JP6090238B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6090238B2
JP6090238B2 JP2014116961A JP2014116961A JP6090238B2 JP 6090238 B2 JP6090238 B2 JP 6090238B2 JP 2014116961 A JP2014116961 A JP 2014116961A JP 2014116961 A JP2014116961 A JP 2014116961A JP 6090238 B2 JP6090238 B2 JP 6090238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
engine
changed
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014116961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015229437A (ja
Inventor
慎太郎 堀田
慎太郎 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014116961A priority Critical patent/JP6090238B2/ja
Priority to US14/718,454 priority patent/US9561802B2/en
Publication of JP2015229437A publication Critical patent/JP2015229437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6090238B2 publication Critical patent/JP6090238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0633Turbocharger state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0622Air-fuel ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/43Engines
    • B60Y2400/435Supercharger or turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/0225Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio or shift lever position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、リーン燃焼運転が可能なターボ過給機付きエンジンと自動変速機とを備える車両の制御装置に関する。
特許文献1に開示されているように、車両用のエンジンとして、リーン燃焼運転が可能なターボ過給機付きエンジンが知られている。リーン燃焼運転は、ターボ過給機による過給が行われている過給領域と、過給が行われていない無過給領域の両方で行うことができる。以下、過給領域でリーン燃焼運転を行うエンジンの運転モードを過給リーン燃焼運転モードと言い、無過給領域でリーン燃焼運転を行うエンジンの運転モードを無過給リーン燃焼運転モードと言う。
特開2013−119832号公報 特開2002−106703号公報
上記のエンジンを備える車両では、運転者が要求するエンジン出力に応じてエンジンの運転モードの選択が行われる。例えば、低速走行時のように運転者が要求するエンジン出力が小さい場合、無過給リーン燃焼運転モードが選択される。そして、低速走行からの加速時には、運転者からの要求エンジン出力の増大に合わせてエンジンのトルクを増大させるべく、無過給リーン燃焼運転モードから過給リーン燃焼運転モードへの移行が行われる。
ところが、リーン燃焼運転において排気ガスが有するエネルギ(排気エネルギという)はストイキ燃焼運転に比較して少なく、過給域に入ってもタービンの回転速度は速やかには上昇しない。このため、無過給リーン燃焼運転モードから過給リーン燃焼運転モードへの移行時には、吸気管圧の立ち上がりに遅れが生じ、それに伴うトルクの応答遅れ(すなわち、目標トルクに対する実際トルクの応答の遅れ)により、エンジン出力に変動や不連続が生じるおそれがあった。エンジン出力の変動や不連続は、車両のドライバビリティを悪化させる原因となる。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたもので、無過給リーン燃焼運転モードから過給リーン燃焼運転モードへの移行時に、エンジン出力に変動や不連続を生じさせることのないようエンジンと自動変速機とを制御することのできる制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る制御装置は、リーン燃焼運転が可能なターボ過給機付きエンジンと自動変速機とを備える車両のための制御装置である。自動変速機は有段変速機でもよいし無段変速機でもよい。本発明に係る制御装置は、エンジンを制御するエンジン制御部と、自動変速機を制御する変速機制御部とを備える。エンジン制御部と変速機制御部とは、協調してエンジンと自動変速機とを制御する。エンジンの運転モードを無過給リーン燃焼運転モードから過給リーン燃焼運転モードへ移行させる場合、エンジン制御部は、空燃比を一時的にリーン空燃比(ストイキ空燃比よりも燃料リーンな空燃比)からストイキ空燃比或いはリッチ空燃比(ストイキ空燃比よりも燃料リッチな空燃比)に変更する。一時的とは、ある期間の経過後、空燃比をストイキ空燃比或いはリッチ空燃比から再びリーン空燃比に戻すことを意味する。この期間は、タービン仕事を増大させて吸気管圧を立ち上がらせることができる期間であればよく、燃費の観点からは短いほうが好ましい。また、吸気管圧が目標吸気管圧に達したことをもって空燃比をリーン空燃比に戻してもよい。変速機制御部は、エンジン制御部によって空燃比がリーン空燃比からストイキ空燃比或いはリッチ空燃比に変更されるとき、空燃比が変更される前のエンジン出力と等出力となり、且つ、空燃比が変更される前の吸気管圧と等しいか或いは最も近い吸気管圧となるエンジン回転速度を与える変速比に自動変速機の変速比を切り替える。
本発明に係る制御装置の好ましい形態では、変速機制御部は、エンジン制御部によって空燃比がストイキ空燃比或いはリッチ空燃比からリーン空燃比へ再び変更されるとき、空燃比が変更される前のエンジン出力と等出力となり、且つ、空燃比が変更される前の吸気管圧と等しいか或いは最も近い吸気管圧となるエンジン回転速度を与える変速比に自動変速機の変速比を切り替える。
また、本発明に係る制御装置の好ましい形態では、エンジンの運転モードを過給リーン燃焼運転モードから過給ストイキ燃焼運転モードへ移行させる場合、エンジン制御部は、空燃比をリーン空燃比からストイキ空燃比に変更するか或いは一時的にリッチ空燃比に変更してからストイキ空燃比に変更する。変速機制御部は、エンジン制御部によって空燃比がリーン空燃比からストイキ空燃比或いはリッチ空燃比に変更されるとき、空燃比が変更される前のエンジン出力と等出力となり、且つ、空燃比が変更される前の吸気管圧と等しいか或いは最も近い吸気管圧となるエンジン回転速度を与える変速比に自動変速機の変速比を切り替える。
本発明に係る制御装置が適用される車両のエンジンは、スロットルバルブとウエストゲートバルブとを備えることができる。この場合、エンジン制御部は、無過給域では、ウエストゲートバルブを全開に維持してスロットルバルブによって吸気管圧を制御し、過給域では、スロットルバルブを全開に維持してウエストゲートバルブによって過給圧を制御する。
本発明に係る制御装置によれば、無過給リーン燃焼運転モードから過給リーン燃焼運転モードへの移行時、空燃比の一時的なストイキ化或いはリッチ化によって排気エネルギが増大し、これにより過給機のタービン仕事が増大して過給圧及び吸気管圧が速やかに立ち上がるようになる。さらに、それに合わせて自動変速機の変速比の切り替えが行われ、空燃比が変更される前のエンジン出力と等出力となり、且つ、空燃比が変更される前の吸気管圧と等しいか或いは最も近い吸気管圧となるエンジン回転速度がエンジンに与えられる。これにより、吸気管圧は急変することなく上昇し、エンジン出力に変動や不連続が生じることは防がれる。
本発明の実施の形態1の動力システムの構成を示す図である。 比較例のエンジン−変速機制御について説明する図である。 比較例のエンジン−変速機制御による制御結果を示すタイムチャートである。 本発明の実施の形態1のエンジン−変速機制御について説明する図である。 本発明の実施の形態1で実行されるエンジン−変速機制御のフローチャートである。 本発明の実施の形態1のエンジン−変速機制御による制御結果を示すタイムチャートである。 本発明の実施の形態1のエンジン−変速機制御の変形例について説明する図である。 本発明の実施の形態2のエンジン−変速機制御による制御結果を示すタイムチャートである。
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態1について図を用いて説明する。
<実施の形態1の動力システム>
図1は、実施の形態1の動力システムの構成を示す図である。図1に示す動力システムは、自動車のための動力システムであって、エンジン2、自動変速機60、及び制御装置70によって構成される。エンジン2は、リーン燃焼運転が可能なターボ過給機付きエンジンである。自動変速機60は、少なくとも6段のギアを有する有段変速機である。制御装置70は、制御プログラムを記憶したメモリと、制御プログラムをメモリから読み出して実行するプロセッサとを備えるコンピュータである。制御装置70は、エンジン2を制御するエンジン制御部72と、自動変速機60を制御する変速機制御部74とを含む。
エンジン2は、気筒に形成される燃焼室10に点火プラグ14を備える火花点火式エンジンである。エンジン2の気筒数および気筒配置は特に限定されない。各気筒のピストン12はクランクシャフト8に連結されている。クランクシャフト8はエンジン2の出力軸であって、自動変速機60に連結されている。クランクシャフト8には、エンジン回転速度の計測に用いられるクランク角センサが設けられている。燃焼室10には、吸気通路16と排気通路18が接続されている。燃焼室10には、燃料を直接噴射する筒内噴射弁20が設けられ、吸気通路16には、吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射弁22が取り付けられている。
吸気通路16の最上流部には、エアクリーナ24が設けられている。エアクリーナ24の下流側には、ターボ過給機40のコンプレッサ42が配置されている。また、コンプレッサ42をバイパスする通路にはエアバイパスバルブ46が設けられている。コンプレッサ42の下流側には、水冷インタークーラ26が設けられている。水冷インタークーラ26の下流側には、スロットルバルブ28が設けられている。水冷インタークーラ26とスロットルバルブ28との間には、過給圧を計測するための図示しない過給圧センサが設けられている。スロットルバルブ28の開度(スロットル開度)は、図示しないスロットル開度センサによって計測される。スロットルバルブ28の下流側には、サージタンク30が設けられている。サージタンク30には、吸気管圧を計測するための図示しない吸気管圧センサが設けられている。また、サージタンク30には、エンジン2の各気筒に空気を導入する吸気マニホールドが設けられている。
排気通路18には、ターボ過給機40のタービン44が配置されている。また、タービン44をバイパスする通路には電磁駆動式のウエストゲートバルブ(WGV)48が設けられている。WGV48の下流側には、排気ガスを浄化するための、酸素吸蔵能力を有する触媒32が設けられている。また、排気通路18の触媒32の下流側と吸気通路16のエアクリーナ24の下流側との間には、排気ガスの一部を吸気側に再循環させるためのEGR通路50が接続されている。EGR通路50には、EGRクーラ52とEGRバルブ54が設けられている。
制御装置70は、以上のように構成されたエンジン2と自動変速機60とを制御する。制御装置70は、アクセルペダルの操作量及び操作速度に基づき、運転者が要求するエンジン出力の大きさを計算する。そして、要求エンジン出力を実現するためのエンジン2の目標動作点を決定する。目標動作点には、エンジン2の目標トルク及び目標空燃比と、自動変速機60の変速段とが関連付けられている。制御装置70のエンジン制御部72は、目標動作点に従いエンジン2のトルク制御及び空燃比制御を行い、変速機制御部74は、目標動作点に従い自動変速機60の変速制御を行う。トルク制御では、スロットルバルブ28の操作による吸気管圧の制御と、WGV48の操作による過給圧の制御とが行われる。空燃比制御では、筒内噴射弁20及びポート噴射弁22の操作による燃料噴射量の制御が行われる。また、変速制御では、自動変速機60の変速段の選択(つまり、変速比の選択)が行われる。
<比較例のエンジン−変速機制御>
まず、実施の形態1の制御装置によるエンジン−変速機制御について説明するに先立ち、比較例として、従来のエンジン−変速機制御を図1に示すシステムに適用した例について説明する。
図2は、図1に示すシステムにおけるエンジン2の性能線図である。性能線図には、トルクとエンジン回転速度とを軸とするグラフに、等しいエンジン出力が得られる等出力線が点線で描かれている。ただし、グラフに描かれている等出力線は一例であり、等出力線間の間隔を狭くしてより多くの等出力線を設定することができる。また、グラフには、自動変速機60の各ギア(変速段)で得られるトルクとエンジン回転速度との関係を示す曲線(等変速比線)も描かれている。ギア1は変速比が最も高いギアであり、ギア6は変速比が最も低いギアである。各等出力線と各等変速比線との交点がエンジン2の動作点である。各動作点に付けられている数値は、その動作点で得られるエンジン出力の大きさを示している。
エンジン2は、リーン燃焼運転とストイキ燃焼運転を選択的に実施することができる。図2に示すグラフには、ストイキ燃焼運転が行われる領域(以下、ストイキ領域)を区画する折れ線と、リーン燃焼運転が行われる領域(以下、リーン領域)を区画する折れ線が描かれている。ストイキ領域を区画する折れ線よりも低回転低トルク側がストイキ領域であり、リーン領域を区画する折れ線よりも低回転低トルク側がリーン領域である。リーン領域はストイキ領域に重ねて設定されている。リーン領域とストイキ領域とが重なる領域では、同一の動作点に対してリーン燃焼運転とストイキ燃焼運転の何れか一方が選択される。なお、リーン燃焼運転時における空燃比は、例えば値が20以上の空燃比に設定される。
また、ストイキ領域は、ターボ過給機40による過給が行われる領域(以下、過給域)と、ターボ過給機40による過給が行われない領域(以下、無過給域(グラフにはNA域と記す))とに分けられる。同様に、リーン領域も、過給域と無過給域(NA域)とに分けられる。なお、過給域は過給圧が大気圧よりも高い領域であり、無過給域は過給圧が大気圧となる領域である。
図2には、エンジン2の性能線図に重ねて、比較例のエンジン−変速機制御を実行した場合の動作点の軌跡が描かれている。図2に描かれている動作点の軌跡は、エンジン出力を増大させるように、エンジン2の運転モードが無過給リーン燃焼運転モードから過給リーン燃焼運転モードを経て過給ストイキ燃焼運転モードへ移行していく様子を示している。比較例のエンジン−変速機制御では、各等出力線上の最高熱効率点を目標動作点として動作点のシフトが行われる。
図3は、比較例のエンジン−変速機制御による制御結果を示すタイムチャートである。タイムチャートには、エンジン2の運転モードを無過給リーン燃焼運転モードから過給リーン燃焼運転モードへ移行させ、さらに、過給リーン燃焼運転モードから過給ストイキ燃焼運転モードへ移行させた場合のトルク、空燃比、筒内空気量、吸気管圧、過給圧、スロットル開度、WGV開度、変速段、及びエンジン回転速度の各時間変化が示されている。なお、トルク、筒内空気量、吸気管圧、及び過給圧の各時間変化を示すチャートにおいて、実線は目標値を示し、破線は実際値を示している。このタイムチャートに示す制御結果は、図2のグラフに示す動作点の軌跡に対応している。
タイムチャートでは、目標トルクの増大に合わせて、時点t01において、自動変速機60の変速段がギア1からギア2へシフトアップされている。さらに、目標トルクが無過給域から過給域に入った時点t02において、変速段はギア2からギア3へさらにシフトアップされている。無過給域では、WGV開度は全開に保持されてスロットル開度によって吸気管圧が制御されるが、過給域では、スロットル開度は全開に保持されてWGV開度によって過給圧が制御される。
ここで、トルク、筒内空気量、吸気管圧、及び過給圧の各チャートに着目すると、時点t02以降、目標値に対する実際値の不足が起きていることが分かる。これは、リーン燃焼運転では、ストイキ燃焼運転に比較して排気ガスの温度が低いために、タービン仕事が増大し難いことによる。タイムチャートでは、WGV開度は全閉にされているが、それでもタービンの回転速度は速やかには上昇せず、過給圧を速やかに上昇させることができない。そして、過給圧が速やかに上昇しないために吸気管圧が速やかに上昇せず、吸気管圧が速やかに上昇しないために筒内空気量が速やかに増加せず、その結果、目標トルクに対する実際トルクの不足が発生してしまう。
また、タイムチャートでは、時点t03において、変速段をギア3へ保持したまま、空燃比をリーン空燃比からストイキ空燃比に変更している。空燃比のストイキ化によってタービン仕事は増大しやすくなるが、単純に空燃比をストイキ空燃比にしただけではトルクが過剰になる。このため、過給ストイキ燃焼運転モードへの移行時には、WGV開度を全開にして過給圧を下げることが行われる。しかしながら、過給圧の応答遅れにより実際過給圧は目標過給圧に対して過剰になる。そこで、吸気管圧を目標吸気管圧に合わせるように、スロットル開度を一時的に小さくすることが行われる。
以上説明したように、比較例のエンジン−変速機制御では、無過給リーン燃焼運転モードから過給リーン燃焼運転モードへの移行時、トルクの応答遅れが発生してしまう。さらに、過給リーン燃焼運転モードから過給ストイキ燃焼運転モードへの移行時には、スロットルバルブ28及びWGV48の操作による複雑な空気量制御が必要になる。この複雑な空気量制御では、各種の応答遅れが重なることによって実際トルクを目標トルクに合わせきれないおそれがある。つまり、比較例のエンジン−変速機制御では、エンジン2の運転モードが切り替わるときに目標トルクに対する実際トルクの応答遅れやずれが生じるおそれがある。これらはエンジン出力の変動や不連続を生じさせ、車両のドライバビリティを悪化させてしまう。
<実施の形態1エンジン−変速機制御>
次に、実施の形態1の制御装置によるエンジン−変速機制御について説明する。図4には、エンジン2の性能線図に重ねて、実施の形態1のエンジン−変速機制御を実行した場合の動作点の軌跡が描かれている。エンジン2の性能線図は、比較例のものと共通であるので説明は省略する。
比較例のエンジン−変速機制御では、各等出力線上の最高熱効率点を目標動作点として動作点のシフトが行われていた。しかし、実施の形態1のエンジン−変速機制御では、要求出力の増大に合わせてエンジン2の運転モードを無過給リーン燃焼運転モードから過給リーン燃焼運転モードへ移行する際、空燃比を一時的にストイキ化することが行われる。つまり、エンジン2の運転モードを一時的に過給ストイキ燃焼運転モードへ切り換えることが行われる。さらに、このとき、空燃比を単にストイキ化するのではなく、空燃比のストイキ化の前後においてエンジン出力が等しく、且つ、吸気管圧が等しくなるように(或いは差が最小になるように)目標動作点の選択が行われる。ここで、“空燃比のストイキ化の前後における吸気管圧の差が最小になるように”とは、等しい吸気管圧を得られる動作点が等出力線と等変速比線との交点に存在しない場合には、交点のうちストイキ化前の吸気管圧に最も近い吸気管圧が得られる交点を目標動作点として選択することを意味する。図4においては、数値3で示す等出力線とギア5の等変速比線との交点にある動作点がそれに該当する。自動変速機60の変速比の制御によってエンジン2をこの動作点に制御することにより(図4においては、変速段をギア2からギア5へシフトアップすることにより)、空燃比のストイキ化の前のエンジン出力と等出力となり、且つ、空燃比のストイキ化の前の吸気管圧と等しいか或いは最も近い吸気管圧となる回転速度をエンジン2に与えることができる。このような自動変速機60の変速制御を等吸気管圧変速制御という。
空燃比の一時的なストイキ化により、排気エネルギが増大して過給圧が上昇する。実施の形態1のエンジン−変速機制御では、過給圧が上昇して実際吸気管圧が目標吸気管圧とほぼ等しくなった時点で、空燃比を再びリーン化することが行われる。つまり、エンジン2の運転モードを過給リーン燃焼運転モードへ戻すことが行われる。燃費の観点からは、できる限りリーン燃焼運転の機会を多くとることが好ましいためである。さらに、このとき、空燃比を単にリーン化するのではなく、空燃比のリーン化の前後においてエンジン出力が等しく、且つ、吸気管圧が等しくなるように(或いは差が最小になるように)目標動作点の選択が行われる。図4においては、数値3で示す等出力線と数値4で示す等出力線との間に図示しない等出力線が設定され、この等出力線とギア4の等変速比線との交点が目標動作点として選択されている。自動変速機60の等吸気管圧変速制御によってエンジン2をこの動作点に制御することにより(図4においては、変速段をギア5からギア4へシフトダウンすることにより)、空燃比のリーン化の前のエンジン出力と等出力となり、且つ、空燃比のリーン化の前の吸気管圧と等しいか或いは最も近い吸気管圧となる回転速度をエンジン2に与えることができる。
さらなる要求出力の増大に合わせて、エンジン2の運転モードは過給リーン燃焼運転モードから過給ストイキ燃焼運転モードへ移行される。このとき、実施の形態1のエンジン−変速機制御では、空燃比を単にストイキ化するのではなく、空燃比のストイキ化の前後においてエンジン出力が等しく、且つ、吸気管圧が等しくなるように(或いは差が最小になるように)目標動作点の選択が行われる。図4においては、数値4で示す等出力線とギア6の等変速比線との交点にある動作点がそれに該当する。自動変速機60の等吸気管圧変速制御によってエンジン2をこの動作点に制御することにより(図4においては、変速段をギア4からギア6へシフトアップすることにより)、空燃比のストイキ化の前のエンジン出力と等出力となり、且つ、空燃比のストイキ化の前の吸気管圧と等しいか或いは最も近い吸気管圧となる回転速度をエンジン2に与えることができる。
図5は、実施の形態1において制御装置70により実行されるエンジン−変速機制御のルーチンを示すフローチャートである。このルーチンのステップS2では、制御装置70は、エンジン2の運転モードを無過給リーン燃焼運転モードから過給リーン燃焼運転モードへ移行させるかどうか判定する。すなわち、現在の動作点が無過給リーン領域であり、目標動作点が過給リーン領域である場合には、過給リーン燃焼運転モードへ移行させると判定する。ステップS2の判定の結果が肯定の場合、制御装置70は、ステップS4において、空燃比のストイキ化と等吸気管圧変速制御とを実行する。ステップS6では、制御装置70は、実際吸気管圧が目標吸気管圧とほぼ等しくなったかどうか判定する。ほぼ等しいかどうかは、実際吸気管圧と目標吸気管圧との差が所定の閾値より小さいかどうかで判断することができる。制御装置70は、ステップS6の判定の結果が肯定になるまで、空燃比のストイキ化を継続する。そして、ステップS6の判定の結果が肯定になった場合、制御装置70は、ステップS8において、再度の空燃比のリーン化と等吸気管圧変速制御とを実行する。
ステップS2の判定の結果が否定の場合、制御装置70は、ステップS10において、エンジン2の運転モードを過給リーン燃焼運転モードから過給ストイキ燃焼運転モードへ移行させるかどうか判定する。ステップS10の判定の結果が肯定の場合、制御装置70は、ステップS12において、空燃比のストイキ化と等吸気管圧変速制御とを実行する。一方、ステップS2の判定の結果に加えてステップS10の判定の結果も否定の場合、制御装置70は、ステップS14において、従来の変速比制御を実行する。比較例において説明したとおり、従来の変速比制御では、エンジン2の動作点が各等出力線上の最高熱効率点の上を動くように変速段の切り替えが行われる。
図6は、実施の形態1のエンジン−変速機制御による制御結果を示すタイムチャートである。タイムチャートには、エンジン2の運転モードを無過給リーン燃焼運転モードから過給リーン燃焼運転モードへ移行させ、さらに、過給リーン燃焼運転モードから過給ストイキ燃焼運転モードへ移行させた場合のトルク、空燃比、筒内空気量、吸気管圧、過給圧、スロットル開度、WGV開度、変速段、及びエンジン回転速度の各時間変化が示されている。このタイムチャートに示す制御結果は、図4のグラフに示す動作点の軌跡に対応している。
図6のタイムチャートでは、目標トルクの増大に合わせて、時点t11において、自動変速機60の変速段がギア1からギア2へシフトアップされている。その後、目標トルクは時点t12において無過給域から過給域に入るが、実施の形態1のエンジン−変速機制御によれば、その時点において空燃比がストイキ空燃比に変更される。また、t12以降スロットルバルブ28は全開に維持されて、WGV48による過給圧制御が実行される。空燃比のストイキ化によって排気ガスに与えられるエネルギは増大するので、WGV開度の変化に対する過給圧の応答性が向上し、過給域に入った時点から過給圧及び吸気管圧は速やかに立ち上がるようになる。
そして、空燃比のストイキ化と同時に、自動変速機60の変速段はギア2からギア5へシフトアップされてエンジン回転速度が低下させられる。空燃比のストイキ化によるトルクの増大に合わせてエンジン回転速度が低下させられることで、エンジン出力は一定に保たれる。しかも、ここで選択されたギア5によって達成されるエンジン回転速度は、エンジン出力が空燃比のストイキ化の前と等出力となり、なお且つ、吸気管圧が空燃比のストイキ化の前の吸気管圧と等しいか或いはそれに最も近くなるエンジン回転速度である。これにより、過給域に入った後も吸気管圧は急変することなく上昇し、エンジン出力に変動や不連続が生じることは抑制される。
図6のタイムチャートでは、その後、時点t13において、空燃比はストイキ空燃比からリーン空燃比へ戻されている。フローチャートで説明した通り、空燃比をリーン化するかどうかは、実際吸気管圧が目標吸気管圧にほぼ等しくなったかどうかで判断する。そして、これと同時に、自動変速機60の変速段はギア5からギア4へシフトダウンされてエンジン回転速度が上昇させられる。ここで選択されたギア4によって達成されるエンジン回転速度は、エンジン出力が空燃比のリーン化の前と等出力となり、なお且つ、吸気管圧が空燃比のリーン化の前の吸気管圧と等しいか或いはそれに最も近くなるエンジン回転速度である。これにより、空燃比の再リーン化に伴いエンジン出力に変動や不連続が生じることが抑制される。
図6のタイムチャートでは、さらにその後、目標トルクは時点t14においてリーン領域からストイキ領域に入る。実施の形態1のエンジン−変速機制御によれば、空燃比のストイキ化と同時に変速段がギア4からギア6へシフトアップされ、エンジン回転速度が低下させられる。ここで選択されたギア6によって達成されるエンジン回転速度は、エンジン出力が空燃比のストイキ化の前と等出力となり、なお且つ、吸気管圧が空燃比のストイキ化の前の吸気管圧と等しいか或いはそれに最も近くなるエンジン回転速度である。これにより、空燃比のストイキ化に伴いエンジン出力に変動や不連続が生じることが抑制される。
以上説明したように、実施の形態1のエンジン−変速機制御によれば、無過給リーン燃焼運転モードから過給リーン燃焼運転モードを経て過給ストイキ燃焼運転モードへ移行する一連の過程において、エンジン出力に変動や不連続が生じることを抑制することができる。また、無過給域から過給域に移った後は、スロットルバルブ28は全開に保持してWGV48の操作のみで過給圧を制御し、ひいては、筒内空気量を制御することができる。つまり、実施の形態1のエンジン−変速機制御によれば、過給域における空気量制御を従来のものに比較して簡素化することができる。
<実施の形態1のエンジン−変速機制御の変形例>
次に、実施の形態1の制御装置によるエンジン−変速機制御の変形例について説明する。図7には、エンジン2の性能線図に重ねて、実施の形態1のエンジン−変速機制御の変形例を実行した場合の動作点の軌跡が描かれている。実施の形態1と変形例との違いは、エンジン回転速度の使用範囲にある。図4に示す動作点の軌跡と図7に示す動作点の軌跡との比較から分かるように、変形例では、エンジン回転速度の使用範囲を広げてリーン燃焼運転でのエンジン出力を高めている。変形例によれば、リーン燃焼運転の使用頻度を向上させることができる。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2について図を用いて説明する。
<実施の形態2の動力システム>
実施の形態2の動力システムは、実施の形態1と同じく図1で表される。ただし、実施の形態2では、自動変速機60は有段変速機ではなく、無段変速機(CVT)とされる。その他の構成は実施の形態1と共通である。
<実施の形態2のエンジン−変速機制御の変形例>
実施の形態2では、実施の形態1の共通の内容のエンジン−変速機制御が実行される。ただし、実施の形態1のシステムでは自動変速機60が有段変速機であったため、等吸気管圧変速制御において、必ずしも空燃比の変更前の吸気管圧と等しい吸気管圧になるエンジン回転速度を実現することはできない。その場合、空燃比の変更前の吸気管圧に最も近い吸気管圧になるエンジン回転速度を与える変速比(すなわち変速段)が選択される。これに対して、実施の形態2のシステムでは自動変速機60は無段変速機であるため、空燃比の変更前の吸気管圧と等しい吸気管圧になるエンジン回転速度を与えるように変速比を制御することができる。
図8は、実施の形態2のエンジン−変速機制御による制御結果を示すタイムチャートである。タイムチャートには、エンジン2の運転モードを無過給リーン燃焼運転モードから過給リーン燃焼運転モードへ移行させ、さらに、過給リーン燃焼運転モードから過給ストイキ燃焼運転モードへ移行させた場合のトルク、空燃比、筒内空気量、吸気管圧、過給圧、スロットル開度、WGV開度、変速比、及びエンジン回転速度の各時間変化が示されている。目標トルクが無過給域から過給域に入った時点t21において空燃比はストイキ空燃比に変更される。そして、ある期間が経過した時点t22において空燃比はリーン空燃比に戻される。その後、目標トルクがリーン領域からストイキ領域に入った時点t23において空燃比はストイキ空燃比に変更される。このタイムチャートに示すように、実施の形態2によれば、全域にわたって吸気管圧や筒内空気量をより滑らかに上昇させることができる。
その他実施の形態.
本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、エンジンの運転モードを無過給リーン燃焼運転モードから過給リーン燃焼運転モードへ移行させる場合には、空燃比を一時的にリーン空燃比からリッチ空燃比に変更するようにしてもよい。リーン燃焼運転中、触媒32は酸素を吸蔵して飽和状態になっているので、空燃比を一時的にリッチ化することにより、触媒32に酸素を吐き出させて触媒機能を回復させることができる。なお、空燃比のリッチ化は、空燃比をリーン空燃比から一時的に変更している間ずっと行ってもよいし、期間を限定して行ってもよい。後者の場合は、空燃比をリーン空燃比からリッチ空燃比に変更した後、所定時間が経過したらストイキ空燃比に変更し、ストイキ空燃比からリーン空燃比に戻すようにしてもよい。或いは、触媒32が吸蔵している酸素が放出されたことをもってストイキ空燃比に変更するようにしてもよい。エンジンの運転モードを過給リーン燃焼運転モードから過給ストイキ燃焼運転モードへ移行させる場合も同様であって、空燃比をリーン空燃比から一時的にリッチ空燃比に変更してからストイキ空燃比に変更するようにしてもよい。
2 エンジン
12 燃焼室
16 吸気通路
18 排気通路
28 スロットルバルブ
40 ターボ過給機
42 コンプレッサ
44 タービン
48 ウエストゲートバルブ
60 自動変速機
70 制御装置
72 エンジン制御部
74 変速機制御部

Claims (6)

  1. リーン燃焼運転が可能なターボ過給機付きエンジンと自動変速機とを備える車両の制御装置において、
    前記エンジンを制御するエンジン制御部と、
    前記自動変速機を制御する変速機制御部と、を備え、
    前記エンジン制御部は、前記エンジンの運転モードを無過給リーン燃焼運転モードから過給リーン燃焼運転モードへ移行させる場合、空燃比を一時的にリーン空燃比からストイキ空燃比或いはリッチ空燃比に変更し、
    前記変速機制御部は、前記エンジン制御部によって空燃比がリーン空燃比からストイキ空燃比或いはリッチ空燃比に変更されるとき、空燃比が変更される前のエンジン出力と等出力となり、且つ、空燃比が変更される前の吸気管圧と等しいか或いは最も近い吸気管圧となるエンジン回転速度を与える変速比に前記自動変速機の変速比を切り替える
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記変速機制御部は、前記エンジン制御部によって空燃比がストイキ空燃比或いはリッチ空燃比からリーン空燃比へ再び変更されるとき、空燃比が変更される前のエンジン出力と等出力となり、且つ、空燃比が変更される前の吸気管圧と等しいか或いは最も近い吸気管圧となるエンジン回転速度を与える変速比に前記自動変速機の変速比を切り替える
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記エンジン制御部は、前記エンジンの運転モードを過給リーン燃焼運転モードから過給ストイキ燃焼運転モードへ移行させる場合、空燃比をリーン空燃比からストイキ空燃比に変更するか或いは一時的にリッチ空燃比に変更してからストイキ空燃比に変更し、
    前記変速機制御部は、前記エンジン制御部によって空燃比がリーン空燃比からストイキ空燃比或いはリッチ空燃比に変更されるとき、空燃比が変更される前のエンジン出力と等出力となり、且つ、空燃比が変更される前の吸気管圧と等しいか或いは最も近い吸気管圧となるエンジン回転速度を与える変速比に前記自動変速機の変速比を切り替える
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記エンジンは、スロットルバルブとウエストゲートバルブとを備え、
    前記エンジン制御部は、無過給域では、前記ウエストゲートバルブを全開に維持して前記スロットルバルブによって吸気管圧を制御し、過給域では、前記スロットルバルブを全開に維持して前記ウエストゲートバルブによって過給圧を制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  5. 前記エンジン制御部は、空燃比をリーン空燃比からストイキ空燃比或いはリッチ空燃比に変更した後、吸気管圧が目標吸気管圧に達したときに空燃比を再びリーン空燃比に戻すことによって、空燃比の一時的な変更を達成する
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  6. 前記自動変速機は無段変速機であり、
    前記変速機制御部は、前記エンジン制御部によって空燃比が変更されるとき、空燃比が変更される前のエンジン出力と等出力となり、且つ、空燃比が変更される前の吸気管圧と等しい吸気管圧となるエンジン回転速度を与える変速比に前記自動変速機の変速比を切り替える
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の車両の制御装置。
JP2014116961A 2014-06-05 2014-06-05 車両の制御装置 Active JP6090238B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116961A JP6090238B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 車両の制御装置
US14/718,454 US9561802B2 (en) 2014-06-05 2015-05-21 Control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116961A JP6090238B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015229437A JP2015229437A (ja) 2015-12-21
JP6090238B2 true JP6090238B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=54768935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014116961A Active JP6090238B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9561802B2 (ja)
JP (1) JP6090238B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5979180B2 (ja) * 2014-06-17 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6457221B2 (ja) 2014-09-03 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US11441497B2 (en) * 2018-01-23 2022-09-13 Nissan Motor Co., Ltd. Internal combustion engine control method and internal combustion engine control device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2579936B2 (ja) * 1987-04-02 1997-02-12 マツダ株式会社 過給機付エンジンの空燃比制御装置
JPH07156691A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Mazda Motor Corp 車両のパワーユニット
JP4035858B2 (ja) * 1997-03-28 2008-01-23 マツダ株式会社 機械式過給機付筒内噴射式エンジン
JP2002106703A (ja) 2000-09-29 2002-04-10 Mazda Motor Corp エンジンを搭載した車両の駆動制御装置
JP3546829B2 (ja) * 2000-10-04 2004-07-28 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP4186438B2 (ja) * 2001-07-26 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 無段変速機を備えた車両の制御装置
US6692406B2 (en) * 2001-08-29 2004-02-17 Eaton Corporation Shift control strategy for use with an automated manual transmission coupled to a turbocharged internal combustion engine
JP3933052B2 (ja) * 2003-01-09 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 圧縮比と空燃比と過給状態とを切り換えながら運転される内燃機関
CN103221661B (zh) * 2010-11-01 2015-05-13 丰田自动车株式会社 气缸间空燃比偏差异常检测装置
JP5516465B2 (ja) * 2011-03-16 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8566002B2 (en) * 2011-04-18 2013-10-22 GM Global Technology Operations LLC Engine control systems and methods
JP2013119832A (ja) 2011-12-08 2013-06-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5672417B2 (ja) 2012-07-19 2015-02-18 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015229437A (ja) 2015-12-21
US20150353092A1 (en) 2015-12-10
US9561802B2 (en) 2017-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4650321B2 (ja) 制御装置
KR101781719B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치
JP6041052B2 (ja) 過給器付き内燃機関の制御装置
JP6287802B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9950606B2 (en) Start system and start control method for internal combustion engine of hybrid vehicle
US20160369712A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP5051008B2 (ja) ターボチャージャの制御装置および制御方法
JP2009019611A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP6090238B2 (ja) 車両の制御装置
JP6241412B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5999150B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP2006152894A (ja) 過給機付き内燃機関のスロットル制御装置
JP2008045503A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3807473B2 (ja) 内燃機関
US11149666B2 (en) Control method and control device for vehicular internal combustion engine
JP2017040172A (ja) エンジンの制御装置
JP7498642B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP7360804B2 (ja) 車両の制御方法及び車両
JP2006258015A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4754437B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4767130B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN111433445B (zh) 车辆用内燃机的控制方法以及控制装置
JP4325517B2 (ja) 内燃機関における燃料噴射制御方法
JPH07189799A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2015117604A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6090238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151