JP2004332726A - 内燃機関の運転方法および装置 - Google Patents

内燃機関の運転方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004332726A
JP2004332726A JP2004126797A JP2004126797A JP2004332726A JP 2004332726 A JP2004332726 A JP 2004332726A JP 2004126797 A JP2004126797 A JP 2004126797A JP 2004126797 A JP2004126797 A JP 2004126797A JP 2004332726 A JP2004332726 A JP 2004332726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
intake pipe
ventilation
error
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004126797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4509637B2 (ja
Inventor
Hans-Ernst Beyer
ハンス−エルンスト・ベイヤー
Frank Kastner
フランク・カストナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004332726A publication Critical patent/JP2004332726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509637B2 publication Critical patent/JP4509637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0027Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures the fuel being gaseous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/10Indicating devices; Other safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/02Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure
    • F01M13/021Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure
    • F01M13/022Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure using engine inlet suction
    • F01M13/023Control valves in suction conduit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/06Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding lubricant vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0809Judging failure of purge control system
    • F02M25/0827Judging failure of purge control system by monitoring engine running conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/10Indicating devices; Other safety devices
    • F01M2011/14Indicating devices; Other safety devices for indicating the necessity to change the oil
    • F01M2011/1446Indicating devices; Other safety devices for indicating the necessity to change the oil by considering pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N2250/00Measuring
    • F16N2250/04Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N2250/00Measuring
    • F16N2250/04Pressure
    • F16N2250/05Atmospheric pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)

Abstract

【課題】 負荷が吸気管圧力センサにより測定される内燃機関においても通気エラーが確実且つ誤りなく診断可能な内燃機関の運転方法および装置を提供する。
【解決手段】 吸気管(5)と、内燃機関(1)の吸気管(5)に供給される通気、特にタンク通気またはクランク・ハウジング通気の通気通路(10)とを備えた内燃機関(1)の運転方法および装置(15)において、一方の吸気管圧力または周囲圧力と、他方の通気通路(10)内の圧力との間において少なくとも1つの圧力差が決定され、少なくとも一つの圧力差の関数として通気エラーが診断される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、吸気管と、吸気管に供給される通気の通気通路とを備えた内燃機関の運転方法および装置に関するものである。
オットー・サイクル・エンジンは、クランク・ハウジング通気系を備えている。シリンダとピストンとの間の隙間を抜けて燃焼室からクランク・ハウジング内に流入する、エンジン油と混合された「ブローバイ」ガスは、最初に油分離器を介して供給され、次に理想的にはエンジンのほとんど全ての運転状態において負圧が作用している適切な位置、即ちエンジンの吸気系に供給されて再び燃焼される。クランク・ハウジング内の負圧を制限するために、通気通路内に調節式の絞り弁が組み込まれている。ターボ過給式エンジンにおいては、部分負荷通気と全負荷通気とに区別される。全負荷通気はエア・フィルタの後方に導かれる。部分負荷通気は吸気管に導かれる。クランク・ハウジング通気系の欠陥は、一方で大気中への有害HCエミッションを発生し、他方で、特にアイドリング中におけるエンジンの運転点を変化させる。吸気管圧力センサを使用した場合、測定吸気管圧力は常に正確であり且つ燃焼空気が発生する場所においては原理的に問題とされないので、このような欠陥は、混合物偏差を発生させる。負荷測定に対して空気質量流量計が使用される場合、残存混合物偏差が発生し且つこれが診断されるであろう。
本発明の課題は、負荷が吸気管圧力センサにより測定される内燃機関においても通気エラーが確実且つ誤りなく診断可能な内燃機関の運転方法および装置を提供することである。
本発明によれば、吸気管と、内燃機関の吸気管に供給される通気、特にタンク通気またはクランク・ハウジング通気の通気通路とを備えた内燃機関の運転方法において、一方の吸気管圧力または周囲圧力と、他方の通気通路内の圧力との間において少なくとも1つの圧力差が決定され、少なくとも一つの圧力差の関数として通気エラーが診断される。
また、本発明によれば、吸気管と、内燃機関の吸気管に供給されている通気、特にタンク通気またはクランク・ハウジング通気の通気通路とを備えた内燃機関の運転装置において、一方の吸気管圧力または周囲圧力と、他方の通気通路内の圧力との間において少なくとも一つの圧力差を決定する決定手段と、少なくとも一つの圧力差の関数として通気エラーを診断する診断手段とを備えている。
本発明による内燃機関の運転方法および装置は、従来技術に比較して、一方の吸気管圧力または周囲圧力と、他方の通気通路内圧力との間において少なくとも1つの圧力差が決定され、少なくとも1つの圧力差の関数として通気エラーが診断されるという利点を有している。このようにして、負荷が吸気管圧力センサにより測定される内燃機関においても、通気エラーを診断可能である。したがって、例えば、通気ないし通気通路の漏れまたはホースの離脱が確実に検出可能である。負荷が空気質量流量計により測定される内燃機関においては、通気エラーの場所を同様に一義的に特定可能であり、また例えば通気ないし通気通路の漏れまたはホースの離脱も確実に検出可能である。
本発明の運転方法はさらに、拡張および改善が可能である。
吸気管圧力と通気通路内圧力との間に第1の圧力差が形成されるとき、および第1の圧力差が第1の所定値を超えているときに通気エラーが診断されるとき、それは特に有利である。このようにして、通気エラーの診断は、通気通路内に追加の圧力センサのみを使用することによりきわめて簡単に実行可能である。
周囲圧力と通気通路内圧力との間に第2の圧力差が形成されるとき、および第2の圧力差が第2の所定値を超えているときに、通気エラーが診断されるときもまた他の利点が得られる。
通気通路内圧力と吸気管圧力との間に第1の圧力差が形成されるとき、および周囲圧力と通気通路内圧力との間に第2の圧力差が形成されるとき、および第1の圧力差が第2の圧力差より大きいときに、通気エラーが診断されるときもまた他の利点が得られる。
通気エラーの診断のために上記診断ステップの少なくとも2つが組み合わされ、これにより、検査される診断ステップの全てが通気エラーを示したときにのみ通気エラーが診断される場合、エラー診断のリスクを低減可能である。
さらに最大吸気管圧力と最小吸気管圧力とからの差が第3の所定値より大きいときにのみエラーが診断されるとき、他の利点が得られる。このようにして、1つまたは複数の上記診断ステップに基づき、通気エラーの診断を誤るリスクをさらに低減可能である。
少なくとも1つの圧力差および/または吸気管圧力が低域フィルタリングされるとき、他の利点が得られる。このようにして、測定された圧力ピークが平滑化され且つ通気エラー診断の誤りが少なくなる。
少なくとも1つの圧力差からおよび/または吸気管圧力から最大値が形成されるとき、他の利点が得られる。このようにして、できるだけ誤りのない診断が保証される。
吸気管圧力から最小値が形成されるとき、同様に他の利点が得られる。
本発明の一実施例が図面に示され且つ以下にこれを詳細に説明する。
図1において、符号1は例えば車両の内燃機関を示す。内燃機関1は、エンジン240を含み、エンジン240は、例えばオットー・サイクル・エンジンとしてまたはディーゼル・エンジンとして形成されていてもよい。以下においては、例として、エンジン240は、オットー・サイクル・エンジンとして形成されているものと仮定する。この場合、図1においては、オットー・サイクル・エンジン240の複数あるシリンダの1つが、例として示されている。シリンダは、図1において符号245により示されている。シリンダ245の燃焼室70に、吸気弁65を介して吸気管5から空気が供給される。この場合、吸気管5は、給気管30の一部であり、且つ絞り弁40と吸気弁65との間の給気管30の一部を表わす。吸気管5内に吸気管圧力センサ45が配置されている。吸気管圧力センサ45は、吸気管5内の吸気管圧力psを測定し、且つ測定結果をエンジン制御ユニット15に伝送する。この場合、エンジン制御ユニット15は本発明による装置を示し、この装置を以下においてさらに詳細に説明する。吸気管5に、通気通路10を介してガスが供給され、特に、シリンダ245とピストン75との間の隙間を抜けて、燃焼室70からシリンダ245のクランク・ハウジング80内に流入するいわゆる「ブローバイ」ガスがクランク・ハウジング80から供給される。クランク・ハウジング80から流出するガスは最初に油分離器60に供給され、油分離器60においてエンジン油成分が分離される。浄化されたガスは、クランク・ハウジング通気弁55を介して、およびクランク・ハウジング通気弁55と通気通路10の吸気管5への流入口との間に配置されているクランク・ハウジング通気圧力センサ50を介して、吸気管5内に到達する。これに関してもまた、部分負荷通気について説明する。クランク・ハウジング通気圧力センサ50は、クランク・ハウジング通気弁55と吸気管5との間の通気通路10内の圧力pkghを測定し、且つ測定結果をエンジン制御ユニット15に伝送する。通気通路10内のガスの流れ方向および給気管30を介して供給されるフレッシュ・エアの流れ方向は、図1においてそれぞれ矢印で表わされている。給気管30内に、フレッシュ・エアの流れ方向において、絞り弁40の手前に空気質量流量計35、例えばホット・フィルム空気質量流量計が配置され、空気質量流量計35は、吸気管5に供給されるフレッシュ・エア質量流量を測定し且つ測定結果をエンジン制御ユニット15に伝送する。給気管30内に、流れ方向において、空気質量流量計35の手前に周囲圧力センサ255が配置され、周囲圧力センサ255は、給気管30のこの位置において作用している周囲圧力puを測定し且つ測定結果をエンジン制御ユニット15に伝送する。クランク・ハウジング通気弁55は、クランク・ハウジング80内の負圧を制限するために使用され、且つそれに対応してエンジン制御ユニット15により操作ないし調節される。例えば、ドライバの希望トルクを変換するために必要なフレッシュ・エア質量流量を設定するために、エンジン制御ユニット15は、当業者に既知のように、絞り弁40もまた、このために必要な開度に調節するように操作する。燃料の噴射は、当業者に既知のように、吸気管5を介して行われるか、または燃焼室70内に直接行われ、図1においては図面を見やすくするためにこれは示されていない。燃焼室70内に存在する空気/燃料混合物は、図1には同様に示されていない点火プラグにより点火される。空気/燃料混合物の燃焼によりピストン75が駆動され、一方、ピストン75はクランク軸85を駆動する。空気/燃料混合物の燃焼において発生する排気ガスは、排気弁90を介して排気系95内に排出され、ここで排気ガスの流れ方向が図1において同様に矢印により示されている。
図2に、エンジン制御ユニット15内において、ソフトウェアおよび/またはハードウェアにより実行可能な機能図が示されている。図2の機能図により、診断装置250が形成される。診断装置250は変数決定手段20を含む。変数決定手段20には、クランク・ハウジング通気圧力センサ50から通気通路10内の圧力pkghが供給されている。変数決定手段20にはさらに、吸気管圧力センサ45から吸気管圧力psが供給されている。変数決定手段20にはさらに、周囲圧力センサ255から周囲圧力puが供給されている。周囲圧力puは、当業者に既知のように、エンジン制御ユニット15においてモデル化されてもよい。さらに、変数決定手段20には、診断開始手段100から第1の開始信号f1および第2の開始信号f2が供給されている。診断開始手段100には、吸気管圧力psおよび周囲圧力puが供給されている。診断開始手段100にはさらに、入力信号105が供給されている。入力信号105は以下に詳細に説明する。変数決定手段20は、供給された変数の関数として、第1の差信号d1、第2の差信号d2、最大吸気管圧力psmax、および最小吸気管圧力psminを形成する。形成された変数は、診断装置250の診断ユニット25に供給される。この場合、第1の差信号d1は第1の比較要素110に供給され、第1の比較要素110にはさらに、第1の所定値V1が供給される。第1の差信号d1が第1の所定値V1より大きい場合、第1の比較要素110の出力はセットされる。他の場合、第1の比較要素110の出力はリセットされている。第1の比較要素110の出力は、第1のAND要素135に供給されている。第1のAND要素135の出力にはエラー検出信号が存在している。さらに、第2の差信号d2は第2の比較要素115に供給され、第2の比較要素115にはさらに、第2の所定値V2が供給される。第2の差信号d2が第2の所定値V2より大きい場合、第2の比較要素115の出力はセットされる。他の場合、第2の比較要素115の出力はリセットされている。第2の比較要素115の出力は、第1のAND要素135に供給されている。第1の差信号d1および第2の差信号d2はさらに、第3の比較要素120に供給されている。第1の差信号d1が第2の差信号d2より大きい場合、第3の比較要素120の出力はセットされる。他の場合、第3の比較要素120の出力はリセットされている。第3の比較要素120の出力は、同様に第1のAND要素135に供給されている。最大吸気管圧力psmaxおよび最小吸気管圧力psminは、第1の減算要素130に供給されている。第1の減算要素130において、最小吸気管圧力psminが最大吸気管圧力psmaxから差し引かれる。この差は第4の比較要素125に供給される。第4の比較要素125にはさらに、第3の所定値V3が供給される。供給された差が第3の所定値V3より大きいとき、第4の比較要素125の出力はセットされる。他のときには、第4の比較要素125の出力はリセットされる。第4の比較要素125の出力は、同様に第1のAND要素135に供給されている。第1のAND要素135の全ての入力信号がセットされているとき、第1のAND要素135の信号、したがってエラー検出信号はセットされ、これにより、例えば漏れまたはホースの離脱の形の、診断された通気通路10に関する通気エラーを指示する。他のときにはエラー検出信号はリセットされ、且つ通気エラーは診断されない。
図3に決定手段20を形成するための機能図が示されている。この場合、吸気管圧力psは、第2の減算要素140に供給され、第2の減算要素140において通気管10内の圧力pkghから減算される。この差が第1の低域フィルタ150に供給される。第1の低域フィルタ150において、供給された差が適用可能な第1の時定数で低域フィルタリングされる。低域フィルタリングされた差は、第1の最大値要素165に供給される。第1の最大値要素165は、最初に受け取られた低域フィルタリングされた差の値を最大値として記憶し且つそれを第1の最大値要素165の出力において第1の差信号d1として出力する。この最大値は、第1の最大値要素165と逆結合され、且つ第1の最大値要素165において次に受け取られた低域フィルタリングされた差の値と比較される。次に受け取られた低域フィルタリングされた差の値がそれまでに記憶され且つ第1の最大値要素165から出力された最大値より大きい場合、この最大値は、次に受け取られた低域フィルタリングされた差の値に等置され、且つ新たな第1の差信号d1として出力される。さらに、通気通路10内の圧力pkghは、第3の減算要素145に供給され、第3の減算要素145において周囲圧力puから減算される。この差が第2の低域フィルタ155に供給される。第2の低域フィルタ155において、供給された差が適用可能な第2の時定数で低域フィルタリングされる。低域フィルタリングされた差は、第2の最大値要素170に供給される。第2の最大値要素170は、最初に受け取られた低域フィルタリングされた差の値を最大値として記憶し、且つそれを第2の最大値要素170の出力において第2の差信号d2として出力する。この最大値は、第2の最大値要素170と逆結合され、且つ第2の最大値要素170において次に受け取られた低域フィルタリングされた差の値と比較される。次に受け取られた低域フィルタリングされた差の値がそれまでに記憶され且つ第2の最大値要素170から出力された最大値より大きい場合、この最大値は、次に受け取られた低域フィルタリングされた差の値に等置され、且つ新たな第2の差信号d2として出力される。吸気管圧力psは第3の低域フィルタ160に供給され、第3の低域フィルタ160において、供給された差が適用可能な第3の時定数で低域フィルタリングされる。低域フィルタリングされた吸気管圧力psは、第3の最大値要素175に供給される。第3の最大値要素175は、最初に受け取られた低域フィルタリングされた差の値を最大値として記憶し、且つそれを第3の最大値要素175の出力において最大吸気管圧力psmaxとして出力する。この最大値は、第3の最大値要素175と逆結合され、且つ第3の最大値要素175において次に受け取られた低域フィルタリングされた吸気管圧力値と比較される。次に受け取られた低域フィルタリングされた吸気管圧力値がそれまでに記憶され且つ第3の最大値要素175から出力された最大値より大きい場合、この最大値は、次に受け取られた低域フィルタリングされ吸気管圧力値に等置され、且つ新たな最大吸気管圧力psmaxとして出力される。低域フィルタリングされた吸気管圧力psはさらに、最小値要素180に供給される。最小値要素180は、最初に受け取られた低域フィルタリングされた吸気管圧力を最小値として記憶し、且つそれを最小値要素180の出力において最小吸気管圧力psminとして出力する。この最小値は、最小値要素180と逆結合され、最小値要素180において次に受け取られた低域フィルタリングされた吸気管圧力値と比較される。次に受け取られたフィルタリングされた吸気管圧力値がそれまでに記憶され且つ最小値要素180から出力された最小値より小さい場合、この最小値は、次に受け取られた低域フィルタリングされた吸気管圧力値に等置され、且つ新たな最小吸気管圧力psminとして出力される。3つの低域フィルタ150、155、160にはさらに、それぞれ第1の開始信号f1が供給される。第1の開始信号f1がセットされている場合、3つの低域フィルタ150、155、160に対して低域フィルタリングが開始され、他の場合、低域フィルタリングは遮断される。3つの最大値要素165、170、175および最小値要素180に、それぞれ第2の開始信号f2が供給されている。第2の開始信号f2がセットされている場合、3つの最大値要素165、170、175における最大値形成および最小値要素180における最小値形成が開始され、他の場合、最大値形成および最小値形成は遮断される。
図4には、診断開始手段100を形成するための機能図が示されている。第1の反転要素185に第1のエラー信号S1が供給され、第1のエラー信号S1は、吸気管圧力センサ45のエラーが診断されたときにはセットされ、他のときにはリセットされている。第1の反転要素185は、第1のエラー信号S1を反転する。第1のエラー信号S1がセットされている場合、第1の反転要素185の出力はリセットされている。第1のエラー信号S1がリセットされている場合、第1の反転要素185の出力はセットされている。第1の反転要素185の出力は、第2のAND要素205に供給されている。第2の反転要素190に第2のエラー信号S2が供給され、第2のエラー信号S2は、周囲圧力センサ255のエラーが診断されたときにはセットされ、他のときにはリセットされている。第2の反転要素190は、第2のエラー信号S2を反転する。第2のエラー信号S2がセットされている場合、第2の反転要素190の出力はリセットされている。第2のエラー信号S2がリセットされている場合、第2の反転要素190の出力はセットされている。第2の反転要素190の出力は、第2のAND要素205に供給されている。第3の反転要素195に第3のエラー信号S3が供給され、第3のエラー信号S3は、クランク・ハウジング圧力センサ50のエラーが診断されたときにはセットされ、他のときにはリセットされている。第3の反転要素195は、第3のエラー信号S3を反転する。第3のエラー信号S3がセットされている場合、第3の反転要素195の出力はリセットされている。第3のエラー信号S3がリセットされている場合、第3の反転要素195の出力はセットされている。第3の反転要素195の出力は、第2のAND要素205に供給されている。第4の反転要素200に第4のエラー信号S4が供給され、第4のエラー信号S4は、図1には示されていないエンジン温度センサのエラーが診断されたときにはセットされ、他のときにはリセットされている。第4の反転要素200は、第4のエラー信号S4を反転する。第4のエラー信号S4がセットされている場合、第4の反転要素200の出力はリセットされている。第4のエラー信号S4がリセットされている場合、第4の反転要素200の出力はセットされている。第4の反転要素200の出力は、第2のAND要素205に供給されている。第2のAND要素205の全ての入力がセットされているとき、第2のAND要素205の出力もまたセットされている。第2のAND要素205の入力変数の1つのみがリセットされている場合、第2のAND要素205の出力もまたリセットされている。第2のAND要素205の出力は、第3のAND要素230に供給されている。第3のAND要素230にはさらに、第5のエラー信号S5が供給され、第5のエラー信号S5は、吸気管圧力センサ45の診断が完了ないし終了したときにはセットされ、他のときにはリセットされている。第3のAND要素230にはさらに、第6のエラー信号S6が供給され、第6のエラー信号S6は、周囲圧力センサ255の診断が完了ないし終了したときにはセットされ、他のときにはリセットされている。第3のAND要素230にはさらに、第7のエラー信号S7が供給され、第7のエラー信号S7は、オットー・サイクル・エンジン240の始動が終了したときにはセットされ、他のときにはリセットされている。第3のAND要素230の出力は第1の開始信号f1であり、この出力は、第3のAND要素230の全ての入力変数がセットされているときにはセットされ、他のときにはリセットされている。第1の開始信号f1は、第4のAND要素245に供給されている。第4の減算要素210において、周囲圧力puから第4の所定値V4が減算される。この差は第5の比較要素215に供給され、第5の比較要素215において吸気管圧力psと比較される。吸気管圧力psが第4の減算要素210内において形成された差より小さい場合、第5の比較要素215の出力はセットされ、他の場合、この出力はリセットされる。第5の比較要素215の出力は第4のAND要素235に供給される。第6の比較要素220に、エンジン温度センサにより測定され且つエンジン制御ユニット15に供給されたエンジン温度値tmotが供給され、第6の比較要素220において、第5の所定値V5と比較される。測定エンジン温度値tmotが第5の所定値V5より大きい場合、第6の比較要素220の出力はセットされ、他の場合、この出力はリセットされる。第6の比較要素220の出力は同様に第4のAND要素235に供給される。第7の比較要素225に、例えば測定周囲圧力puおよび測定エンジン温度tmotからモデル化された、車両の海面からの高さを表わす標高値hが供給され、第7の比較要素225において第6の所定値V6と比較される。測定標高値hが第6の所定値V6より大きい場合、第6の比較要素225の出力はセットされ、他の場合、この出力はリセットされる。第7の比較要素225の出力は、同様に第4のAND要素235に供給されている。第4のAND要素235の出力は第2の開始信号f2であり、第4のAND要素235の全ての入力信号がセットされているときにはセットされ、他のときにはリセットされている。エラー信号S1−S7、所定値V4−V6、エンジン温度値tmot、および標高値hは、診断開始手段100の入力信号を形成する。
第1の差信号d1は、低域フィルタリングされた通気通路10内の圧力pkghと、吸気管圧力psとの間の最大圧力差を示す。第2の差信号d2は、低域フィルタリングされた周囲圧力puと通気通路10内圧力pkghとの間の最大圧力差を示す。低域フィルタ150、155、160を使用した低域フィルタリング形成は、圧力ピークの平滑化を可能にする。このようにしてエラー診断の信頼性がより高くなる。しかしながら、低域フィルタ150、155、160を用いた低域フィルタリングは、本発明の実施に対して必ずしも必要ではない。3つの最大値要素165、170、175を用いた最大値形成および最小値要素180を用いた最小値形成もまた、発生する圧力差および吸気管圧力の極値が診断に対して使用されるので、通気エラーの確実な検出および診断を可能にする。しかしながら、最大値要素165、170、175を用いた最大値形成および最小値要素180を用いた最小値形成もまた本発明の実行に対して必ずしも必要ではない。低域フィルタリングおよび最大値形成もまた、使用される各圧力差または吸気管圧力psに適用される必要はない。さらに、通気、この場合クランク・ハウジング通気のエラー診断は、第1の所定値V1と比較される第1の差信号d1ないしは通気通路10内の圧力pkghと吸気管圧力psとの間の圧力差のみに基づいて対応する方法で実行されても(第1の診断ステップ)、または第2の所定値V2と比較される第2の差信号d2ないしは周囲圧力puと通気通路10内圧力pkghとの間の圧力差のみに基づいて対応する方法で実行されても(第2の診断ステップ)、または2つの差信号d1、d2間ないしは圧力差間の比較のみに基づいて対応する方法で実行されてもよい(第3の診断ステップ)。この場合、個々の診断ステップは、エラー検出のために任意の組み合わせで使用されてもよい。さらに、エラー診断は、場合に応じて、低域フィルタリングされおよび/または決定された最大吸気管圧力と、低域フィルタリングされおよび/または決定された最小吸気管圧力との間の差が第3の所定値V3と上記のように比較されることにより実行されてもよい(第4の診断ステップ)。図2に示す実施例においては、通気エラーを診断するために4つの全ての診断ステップが実行され、即ち第1のAND要素135の入力において検査された全ての診断ステップがセットされた信号を形成したときにのみ、エラーが診断される。所定値V1−V6は、例えば試験台上において適切に決定され、しかも3つの所定値V1−V3に関して、クランク・ハウジング通気エラーが、一方で確実に検出され、且つ他方で使用される圧力センサ45、50、255の測定公差が考慮されるように決定されてもよい。運転条件および環境条件の誤差影響を回避するために、所定値V4−V6は、例えば同様に試験台上において適切に決定され、診断ステップの実行およびその評価が開始信号f1、f2により所定の運転条件および環境条件のもとでのみ許容されるように決定されてもよい。使用される圧力センサ45、50、255および使用されるエンジン温度センサにエラーがないと診断され、これらの診断が少なくとも吸気管圧力センサ45および周囲圧力センサ255に対して推測され、オットー・サイクル・エンジン240のエンジン始動が終了したときにのみ診断が実行されることが、エラー信号S5−S7を用いて可能となる。したがって、使用されるセンサおよびそれらの診断の誤差影響、並びにエンジン始動のクランク・ハウジング通気のエラー診断への誤差影響が回避される。
対応の診断方法は、タンク通気弁と、タンク通気弁およびタンク通気の吸気管5内への流入口との間の圧力センサとを有するタンク通気に対しても実行可能である。
診断された通気エラーは、エンジン制御ユニット15に記憶され、且つ例えば複合計器において自動車のドライバが見えるようにしてもよい。エンジン制御ユニット15に記憶されたエラーは、例えば修理工場内でテスタにより読み取ることができる。
通気エラーがない場合、測定通気通路10内の圧力pkghは測定吸気管圧力psに比例し、測定通気通路10内の圧力pkghは、逆止弁として形成されていてもよいクランク・ハウジング通気弁55の絞り作用により、ないしは通気通路10の断面積により決定されている。上記の通気エラー診断の原理は、通気エラーがない場合には、一方で通気通路10内の圧力pkghと吸気管圧力psとの間の圧力差は小さく、この圧力差は、ここでは、例えば吸気管圧力psを表わしているオットー・サイクル・エンジン240の負荷とは無関係であることに基づいている。これは、一般に、特に過給式オットー・サイクル・エンジンまたはここでは記載されていない過給式ディーゼル・エンジンの場合、周囲圧力puより小さいかまたは等しい吸気管圧力psに対してのみ適用され、その理由は、それ以外の場合、クランク・ハウジング通気弁55、したがってクランク・ハウジング通気は遮断されるからである。他方で、周囲圧力puと通気通路10内の圧力pkghとの間の圧力差は、通気エラーがない場合には負荷に著しく依存する。エラーがある場合、即ち例えば通気通路10内に漏れがある場合、これらの特性は逆となり、即ち通気通路10内の圧力pkghと吸気管圧力psとの間の圧力差は、より大きくなり且つ負荷に依存し、一方、周囲圧力puと通気通路10内の圧力pkghとの間の圧力差は、通気通路10内の漏れ位置に応じて、それぞれほぼ0にまで到達し且つ負荷に無関係である。さらに、エラーがある場合、第1の差信号d1ないしは通気通路10内の圧力pkghと吸気管圧力psとの間の圧力差は、第2の差信号d2ないしは周囲圧力puと通気通路10内の圧力pkghとの間の圧力差より大きくなり、これに対してエラーがない場合には、それに対応して、第2の差信号d2は、第1の差信号d1より大きくなる。エラーがある場合は、エラーがない場合に対して、最大吸気管圧力psmaxと最小吸気管圧力psminとの間の差が第3の所定値V3を超えること、即ち診断の間に吸気管圧力の著しい変動が存在することを特徴とする。
本発明の方法および本発明の装置により、エンジン負荷を決定するために吸気管圧力センサ45が使用され且つ空気質量流量計35が使用されない場合においても、クランク・ハウジング通気系および/またはタンク通気系の欠陥を検出し、通気通路10の漏れまたはホースの離脱として確実且つ早期に診断することができる。したがって、有害排気ガス、特にHCエミッションに関して法規制を満たすことができ、またアイドリング運転状態においてエンジン回転速度のエンジン目標回転速度からの残存偏差が発生する前に、予め通気のエラー状態を診断することができる。診断により、エラー状態をドライバに指示することが可能であり、これにより、ドライバは修理工場に向かうことができる。本発明の方法および本発明の装置による診断は、エンジン負荷が、空気質量流量計35のみを有し且つ吸気管圧力センサ45を使用することなく決定されるシステムにおいても、使用可能であり、この場合もまた一義的なエラー検出およびエラーの場所の特定が可能である。
本発明が適用可能な内燃機関の概略全体図を示す。 図1のエンジン制御ユニット15内において、ソフトウェアおよび/またはハードウェアにより実行可能な本発明の実施形態を示す内燃機関の診断装置の機能図を示す。 図2に示された診断装置の変数決定手段の機能図を示す。 図2に示された診断装置の診断開始手段の機能図が示されている。
符号の説明
1 内燃機関
5 吸気管
10 通気通路
15 エンジン制御ユニット
20 変数決定手段
25 診断ユニット
30 給気管
35 空気質量流量計
40 絞り弁
45、50、255 圧力センサ
55 クランク・ハウジング通気弁
60 油分離器
65 吸気弁
70 燃焼室
75 ピストン
80 クランク・ハウジング
85 クランク軸
90 排気弁
95 排気系
100 診断開始手段
105 入力信号
110、115、120、125、215、220、225 比較要素
130、140、145、210 減算要素
135、205、230、235 AND要素
150、155、160 低域フィルタ
165、170、175 最大値要素
180 最小値要素
185、190、195、200 反転要素
240 エンジン
245 シリンダ
250 診断装置
d1、d2 差信号
f1、f2 開始信号
h 標高値
pkgh 通気通路内の圧力
ps 吸気管圧力
psmax 最大吸気管圧力
psmin 最小吸気管圧力
pu 周囲圧力
S1−S7 エラー信号
tmot エンジン温度
V1−V6 所定値

Claims (9)

  1. 吸気管(5)と、内燃機関(1)の吸気管(5)に供給される通気、特にタンク通気またはクランク・ハウジング通気の通気通路(10)とを備えた内燃機関(1)の運転方法において、
    一方の吸気管圧力または周囲圧力と、他方の通気通路(10)内の圧力との間において少なくとも1つの圧力差が決定されること、および
    前記少なくとも一つの圧力差の関数として通気エラーが診断されること、
    を特徴とする内燃機関の運転方法。
  2. 吸気管圧力と通気通路(10)内の圧力との間に第1の圧力差が形成されること、および
    前記第1の圧力差が第1の所定値を超えているときに、通気エラーが診断されること、
    を特徴とする請求項1に記載の運転方法。
  3. 周囲圧力と通気通路(10)内の圧力との間に第2の圧力差が形成されること、および
    前記第2の圧力差が第2の所定値を超えているときに、通気エラーが診断されること、
    を特徴とする請求項1または2に記載の運転方法。
  4. 通気通路(10)内の圧力と吸気管圧力との間に第1の圧力差が形成されること、
    周囲圧力と通気通路(10)内の圧力との間に第2の圧力差が形成されること、および
    前記第1の圧力差が前記第2の圧力差より大きいときに、通気エラーが診断されること、
    を特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の運転方法。
  5. 最大吸気管圧力と最小吸気管圧力とからの差が第3の所定値より大きいときにのみ、エラーが診断されることをさらに特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の運転方法。
  6. 前記少なくとも一つの圧力差および吸気管圧力の少なくともいずれかが、低域フィルタリングされることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の運転方法。
  7. 前記少なくとも一つの圧力差および吸気管圧力の少なくともいずれかから、最大値が形成されることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の運転方法。
  8. 吸気管圧力から最小値が形成されることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の運転方法。
  9. 吸気管(5)と、内燃機関(1)の吸気管(5)に供給されている通気、特にタンク通気またはクランク・ハウジング通気の通気通路(10)とを備えた内燃機関(1)の運転装置(15)において、
    一方の吸気管圧力または周囲圧力と、他方の通気通路(10)内の圧力との間において少なくとも一つの圧力差を決定する決定手段(20)と、
    前記少なくとも一つの圧力差の関数として通気エラーを診断する診断手段(25)と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の運転装置。
JP2004126797A 2003-05-06 2004-04-22 内燃機関の運転方法および装置 Expired - Fee Related JP4509637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10320054A DE10320054A1 (de) 2003-05-06 2003-05-06 Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004332726A true JP2004332726A (ja) 2004-11-25
JP4509637B2 JP4509637B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=33305170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004126797A Expired - Fee Related JP4509637B2 (ja) 2003-05-06 2004-04-22 内燃機関の運転方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7080547B2 (ja)
JP (1) JP4509637B2 (ja)
DE (1) DE10320054A1 (ja)
FR (1) FR2854662B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015183557A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 ヤンマー株式会社 エンジン
JP2017166470A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 愛三工業株式会社 車両用ガス処理装置
JP2020128717A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 本田技研工業株式会社 内燃機関の異常判定装置
US10934963B2 (en) 2019-02-08 2021-03-02 Honda Motor Co., Ltd. Abnormality assessment device of internal combustion engine

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10150420A1 (de) * 2001-10-11 2003-04-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Überprüfung der Funktionsfähigkeit eines Tankentlüftungsventils einer Tankentlüftungsanlage
DE102004030908B4 (de) * 2004-06-25 2017-02-09 Mahle Filtersysteme Gmbh Kurbelgehäuseentlüftungssystem und zugehöriges Betriebsverfahren
US7261091B2 (en) * 2005-04-22 2007-08-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Control of induction system hydrocarbon emissions
US7426924B2 (en) * 2005-04-28 2008-09-23 Caterpillar Inc. Engine and ventilation system
CN100557214C (zh) * 2005-07-18 2009-11-04 丹佛斯公司 用于检测发动机故障的方法和系统
JP2007092664A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Denso Corp ブローバイガス環流装置
DE102006058072A1 (de) * 2006-12-07 2008-06-19 Mahle International Gmbh Kurbelgehäuseentlüftung
DE102007013252A1 (de) * 2007-03-20 2008-09-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung des Saugrohrdruckes einer Brennkraftmaschine
US7562561B2 (en) * 2007-04-13 2009-07-21 Honda Motor Co., Ltd. Intake air leak determination system and method
DE102007017668A1 (de) 2007-04-14 2008-10-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Aufgeladene Brennkraftmaschine und Verfahren zur Überwachung, ob die Kurbelgehäuseentlüftung angeschlossen worden ist
DE102007062462A1 (de) * 2007-12-22 2009-06-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kurbelgehäuseentlüftungseinrichtung für eine Brennkraftmaschine
WO2009116897A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Volvo Lastvagnar Ab Method for functional diagnosis of a separator
DE102008023381A1 (de) * 2008-05-13 2009-11-19 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Saugrohranordnung
CN101629523B (zh) * 2008-07-16 2012-09-05 杨应捷 曲轴箱废气传感器
US8353276B2 (en) 2008-07-18 2013-01-15 Ford Global Technologies, Llc System and method for storing crankcase gases to improve engine air-fuel control
US7878049B2 (en) 2008-08-28 2011-02-01 Caterpillar Inc. Method and system for indicating a fault associated with a non-combustion chamber of an engine
JP2010261325A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Hino Motors Ltd エンジン吸気システム
DE102009059662B4 (de) * 2009-12-19 2014-03-13 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Diagnose von Leitungssystemen von Brennkraftmaschinen
US20110197864A1 (en) * 2010-02-17 2011-08-18 Rolf Karcher Internal combustion engine and method for monitoring a tank ventilation system and a crankcase ventilation system
US8464696B2 (en) * 2010-05-17 2013-06-18 Ford Global Technologies, Llc Supercharged engine system
EP2431583A1 (en) * 2010-09-15 2012-03-21 Alfa Laval Corporate AB A device and method for cleaning crankcase gas
DE102010040900A1 (de) * 2010-09-16 2012-03-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose einer Kurbelgehäuseentlüftung von Verbrennungsmotoren
DE102010052644A1 (de) * 2010-11-29 2012-05-31 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, Steuerelement, Brennkraftmaschine
DE102011080783A1 (de) 2011-08-10 2013-02-14 Mahle International Gmbh Brennkraftmaschine
FR2989166A3 (fr) * 2012-04-05 2013-10-11 Renault Sa Procede de diagnostic du fonctionnement de la purge d'un filtre a vapeurs de carburant.
US9127976B2 (en) * 2012-04-19 2015-09-08 Ford Global Technologies, Llc Method for determining crankcase breach and oil level
DE102012011834A1 (de) 2012-06-14 2013-12-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Vermeiden einer Vorentflammung in einem Verbrennungsmotor
US9068486B2 (en) * 2012-09-14 2015-06-30 Ford Global Technologies, Llc Crankcase integrity breach detection
US9260990B2 (en) * 2012-09-14 2016-02-16 Ford Global Technologies, Llc Crankcase integrity breach detection
US9316131B2 (en) 2012-09-14 2016-04-19 Ford Global Technologies, Llc Crankcase integrity breach detection
US9127578B2 (en) 2012-09-14 2015-09-08 Ford Global Technologies, Llc Crankcase integrity breach detection
US10619534B2 (en) * 2012-09-14 2020-04-14 Ford Global Technologies, Llc Crankcase integrity breach detection
US9416694B2 (en) * 2012-09-14 2016-08-16 Ford Global Technologies, Llc Crankcase integrity breach detection
US9359923B2 (en) 2012-10-25 2016-06-07 Ford Global Technologies, Llc Method and system for fuel vapor management
US9611769B2 (en) * 2013-03-14 2017-04-04 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling airflow through a ventilation system of an engine when cylinders of the engine are deactivated
JP6228763B2 (ja) * 2013-07-03 2017-11-08 日野自動車株式会社 異常判定システム及び異常判定方法
DE102013225388A1 (de) 2013-12-10 2015-06-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Erkennung einer Leckage in einer Kurbelgehäuseentlüftung
US9664078B2 (en) * 2014-07-23 2017-05-30 GM Global Technology Operations LLC PCV channel disconnect detection device and method
US9664079B2 (en) * 2014-10-03 2017-05-30 Ford Global Technologies, Llc Crankcase integrity breach detection
DE102015007154A1 (de) * 2015-06-03 2016-12-08 Man Truck & Bus Ag Unterdruckerzeugung im Kurbelgehäuse zur Partikelzahlreduzierung
DE102015009505A1 (de) 2015-07-23 2017-01-26 Daimler Ag Verbrennungskraftmaschine, insbesondere für einen Kraftwagen
DE102016202140B4 (de) * 2016-02-12 2022-07-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verbrennungsmotor mit Kurbelgehäuseentlüftung
US10008049B2 (en) * 2016-03-03 2018-06-26 GM Global Technology Operations LLC Positive crankcase ventilation system diagnostic systems and methods
JP6270890B2 (ja) 2016-03-17 2018-01-31 株式会社Subaru リーク検出装置
DE102016006477B4 (de) * 2016-05-25 2019-01-31 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine sowie entsprechende Brennkraftmaschine
US10043352B2 (en) 2016-09-14 2018-08-07 Fca Us Llc Techniques for detecting a disconnected engine air hose using an in-line pressure sensor
DE102016217921A1 (de) * 2016-09-19 2018-03-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung einer Leckage in einem Saugrohr
WO2018077370A1 (de) 2016-10-25 2018-05-03 Daimler Ag Verbrennungskraftmaschine, insbesondere für einen kraftwagen
DE102017203201B4 (de) 2017-02-28 2023-06-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Methode zur Entlüftung eines Kurbelgehäuses einer Verbrennungskraftmaschine
DE102017001904B4 (de) * 2017-02-28 2019-01-03 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Überwachung des Kurbelgehäusedrucks
JP6409086B1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-17 株式会社Subaru リーク検出装置
FR3089559B1 (fr) * 2018-12-05 2021-07-16 Psa Automobiles Sa Procede de diagnostic de fonctionnement d'un circuit de gaz de carter pour un vehicule hybride
DE102018222766A1 (de) 2018-12-21 2020-06-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erkennen eines Defekts in einer Kurbelgehäuseentlüftung
JP7135950B2 (ja) * 2019-03-15 2022-09-13 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の診断装置
JP7188275B2 (ja) * 2019-05-16 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の異常診断装置
US10876447B1 (en) 2019-06-18 2020-12-29 Fca Us Llc Diagnostic system and method for detecting leaks and disconnects in a crankcase ventilation system
US10871129B1 (en) * 2019-06-24 2020-12-22 Ford Global Technologies, Llc Crankcase ventilation system and diagnostic method
GB2585073A (en) * 2019-06-28 2020-12-30 Ford Global Tech Llc A crankcase ventilation system
DE102019212457B4 (de) * 2019-08-21 2021-03-25 Vitesco Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Leckage-Diagnose einer Kurbelgehäuseentlüftungsleitung einer Kurbelgehäuseentlüftungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
KR20210135706A (ko) * 2020-05-06 2021-11-16 현대자동차주식회사 엔진 공기량 연산 오차 방지 방법 및 엔진 시스템
DE102020118233B3 (de) 2020-07-10 2021-12-09 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung sowie entsprechende Antriebseinrichtung
US11408312B2 (en) * 2020-09-21 2022-08-09 Mahle International Gmbh PCV valve
US11313261B1 (en) * 2020-10-08 2022-04-26 Cummins Inc. Systems and methods for hole detection in crankcase ventilation tubing
EP4001600B1 (en) * 2020-11-20 2024-05-22 Volvo Truck Corporation A method for diagnosing a part of a crank case ventilation system
CN115217624B (zh) * 2021-04-27 2023-08-15 广州汽车集团股份有限公司 曲轴箱通风管路脱落诊断方法、装置、车辆及存储介质
FR3138475A1 (fr) * 2022-07-29 2024-02-02 Psa Automobiles Sa Systeme et procede de detection de colmatage d’un clapet antiretour de charge partielle d’un moteur thermique, vehicule comprenant un tel systeme
FR3138474A1 (fr) * 2022-07-29 2024-02-02 Psa Automobiles Sa Systeme et procede de detection de colmatage d’un clapet antiretour de forte charge d’un moteur thermique, vehicule comprenant un tel systeme
CN115788669B (zh) * 2022-10-31 2024-05-03 重庆长安汽车股份有限公司 一种曲轴箱通风系统诊断方法、装置、设备及储存介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01216051A (ja) * 1988-02-22 1989-08-30 Nippon Denso Co Ltd 車両用内燃機関のフェールセーフ装置
JPH10184336A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Denso Corp 内燃機関のブローバイガス通路異常検出装置
JP2003028002A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気系異常判定装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3909887A1 (de) * 1989-03-25 1990-09-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur ueberpruefung der steuerbarkeit eines tankentlueftungsventils
DE4341777A1 (de) * 1993-12-08 1995-06-14 Bosch Gmbh Robert Entlüftungsvorrichtung für einen Brennstofftank und Verfahren zum Überprüfen deren Funktionstüchtigkeit
JPH10141150A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気還流制御装置の故障診断装置
US6098603A (en) * 1996-12-24 2000-08-08 Denso Corporation Blow-by gas passage abnormality detecting system for internal combustion engines
DE19734494C1 (de) * 1997-08-08 1998-10-08 Daimler Benz Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
US6260410B1 (en) * 1997-09-05 2001-07-17 John Cook Initialization method for an automotive evaporative emission leak detection system
DE19836295B4 (de) * 1998-08-11 2004-07-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Prüfung der Funktionsfähigkeit einer Tankentlüftungsanlage eines Fahrzeugs
JP3707522B2 (ja) * 1998-08-21 2005-10-19 日産自動車株式会社 蒸発燃料処理装置の診断装置
DE19954535C2 (de) * 1999-11-12 2001-10-25 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Plausibilitätsprüfung der gemessenen Last bei einer Brennkraftmaschine mit variabler Ventilhubsteuerung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01216051A (ja) * 1988-02-22 1989-08-30 Nippon Denso Co Ltd 車両用内燃機関のフェールセーフ装置
JPH10184336A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Denso Corp 内燃機関のブローバイガス通路異常検出装置
JP2003028002A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気系異常判定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015183557A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 ヤンマー株式会社 エンジン
JP2017166470A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 愛三工業株式会社 車両用ガス処理装置
US10697408B2 (en) 2016-03-15 2020-06-30 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle gas processing device
JP2020128717A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 本田技研工業株式会社 内燃機関の異常判定装置
US10934963B2 (en) 2019-02-08 2021-03-02 Honda Motor Co., Ltd. Abnormality assessment device of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
US7080547B2 (en) 2006-07-25
US20050022795A1 (en) 2005-02-03
FR2854662B1 (fr) 2010-04-16
FR2854662A1 (fr) 2004-11-12
JP4509637B2 (ja) 2010-07-21
DE10320054A1 (de) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4509637B2 (ja) 内燃機関の運転方法および装置
US10907591B2 (en) Internal combustion engine and method for detecting a leak from a crankcase and/or a tank ventilation system
US8353198B2 (en) Diagnostic method and device for diagnosing an intake system of an internal combustion engine
JP5413506B2 (ja) 内燃機関におけるegr率の特定方法及び内燃機関の制御装置
US7177756B2 (en) Method, control appliance, and computer program for detecting defective pressure sensors in an internal combustion engine
CN101387234B (zh) 进入空气温度合理性诊断
NL2019853B1 (en) System and method for detecting malfunctioning turbo-diesel cylinders.
JP5264429B2 (ja) 診断テストのための乗物用エンジンへの燃料の正しい流量の決定方法
US9334819B2 (en) Method for diagnosing EGR system and method for controlling fuel injection using the same
US5140850A (en) Process for determining the combustion air mass in the cylinders of an internal combustion engine
KR20110030563A (ko) 내연 기관의 흡입관의 진단 방법 및 장치
US8353201B2 (en) Intake air temperature rationality diagnostic
JP2005155384A (ja) ターボチャージャを備える内燃機関の故障診断装置
US20100023243A1 (en) Method for operating an internal combustion engine
JP6784579B2 (ja) 故障診断装置および故障診断方法
JP2008070371A (ja) 圧力センサの機能性を求める方法
US9470600B2 (en) Method for diagnosing a differential pressure sensor situated in an air duct of an internal combustion engine
CN111989476B (zh) 内燃机的充气行为的傅里叶诊断
JP2002195093A (ja) 内燃機関の吸気管における流れ抵抗の診断方法、コンピュータプログラム及び制御装置
JP2006057523A (ja) エンジン制御システムの異常診断装置
JPH1182035A (ja) 内燃機関の吸気管切替えのための吸気管弁の機能のモニタリング方法
WO1991018270A1 (en) Output display device in engine for motor vehicle
JP2004218638A (ja) 内燃機関の運転方法
EP1541841B1 (en) Method for diagnosis of the faults in units of an internal combustion engine air supply system
RU2336513C2 (ru) Способ оценки технического состояния двигателей внутреннего сгорания

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees