JP2007506273A - 電子モジュールの製造方法 - Google Patents

電子モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007506273A
JP2007506273A JP2006526649A JP2006526649A JP2007506273A JP 2007506273 A JP2007506273 A JP 2007506273A JP 2006526649 A JP2006526649 A JP 2006526649A JP 2006526649 A JP2006526649 A JP 2006526649A JP 2007506273 A JP2007506273 A JP 2007506273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
conductive layer
insulating material
recess
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006526649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007506273A5 (ja
JP4977464B2 (ja
Inventor
イイホラ アンティ
ヨケラ ティーモ
Original Assignee
イムベラ エレクトロニクス オサケユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27839004&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007506273(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by イムベラ エレクトロニクス オサケユキチュア filed Critical イムベラ エレクトロニクス オサケユキチュア
Publication of JP2007506273A publication Critical patent/JP2007506273A/ja
Publication of JP2007506273A5 publication Critical patent/JP2007506273A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4977464B2 publication Critical patent/JP4977464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/188Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or attaching to a structure having a conductive layer, e.g. a metal foil, such that the terminals of the component are connected to or adjacent to the conductive layer before embedding, and by using the conductive layer, which is patterned after embedding, at least partially for connecting the component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect not connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the semiconductor or solid-state body being mounted in a cavity or on a protrusion of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/82009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8203Reshaping, e.g. forming vias
    • H01L2224/82035Reshaping, e.g. forming vias by heating means
    • H01L2224/82039Reshaping, e.g. forming vias by heating means using a laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92142Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92144Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0394Conductor crossing over a hole in the substrate or a gap between two separate substrate parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/063Lamination of preperforated insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49139Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49156Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths

Abstract

この公表は、絶縁材料シート(1)から製造を開始する電子モジュールの製造方法を開示する。シート(1)には、この絶縁材料シート(1)を経てその反対側の表面(1a)上にある導電層まで延在する少なくとも1つの凹所(2)を形成する。凹所2内にコンポーネント(6)を設定する。このコンポーネントの接点面を導電層の方に向けてコンポーネント(6)を導電層に取り付ける。この後に、凹所2を閉成している導電層から導電パターン(14)を形成する。この導電パターンは、凹所内に設定したコンポーネントの少なくとも幾つかの接点領域又は接点突出部に電気的に接続される。

Description

本発明は、電子モジュールの製造方法に関する。
特に本発明は、1つ以上のコンポーネントを取り付け基部内に埋め込む電子モジュールに関する。製造する電子モジュールは、その内部に作成した導電構体により互いに電気的に接続される幾つかのコンポーネントを含む回路基板のようなモジュールとすることができる。本発明は特に、幾つかの接点端子を接続する超小形回路を含む電子モジュールに関する。取り付け基部内には、超小形回路に加えて、又はその代わりに、他のコンポーネント、例えば、受動コンポーネントを埋め込むこともできることは勿論である。従って、意図することは、典型的には非パッケージ形態にて回路基板(回路基板の表面)に取り付けられるようなコンポーネントを電子モジュールに埋め込むことにある。他の重要グループのコンポーネントは、一般に回路基板に接続するためにパッケージされるコンポーネントである。本発明が関連する電子モジュールは、他のタイプのコンポーネントも含むことができることは勿論である。
取り付け基部は、電気的なコンポーネントに対する取り付け基部として電気業界にて一般に用いられている基部に似たタイプのものとすることができる。基部の仕事は、コンポーネントを基部に機械的に取り付け、且つ基部上にあるコンポーネントと基部の外部にあるコンポーネントとの双方に必要な電気接続を行なうことにある。取り付け基部は回路基板とすることができ、この場合、本発明が関連する構成及び方法は、回路基板の製造技術に密に関係する。取り付け基部は他の基部、例えば、1個又は複数のコンポーネントをパッケージするのに用いられるような基部、又は機能モジュール全体に対する基部とすることもできる。
回路基板用に用いられる製造技法は超小形回路用に用いられる技法とは異なり、とりわけ、超小形回路の製造技法にて用いられる絶縁基部、即ち基板は半導体材料製であるのに対し、回路基板用の絶縁基部の材料は何等かの形態の絶縁材料である。超小形回路に対する製造技法は一般に、回路基板に対する製造技法に比べてかなり高価でもある。
コンポーネント、特に半導体コンポーネントのケース及びパッケージに対する構成及び製造技法は、回路基板の構成及び製造技法とは異なり、コンポーネントのパッケージングは、主としてコンポーネントの周りにケーシングを形成して、コンポーネントを機械的に保護し、コンポーネントを取り扱い易くすることにある。コンポーネントの表面上にはコネクタ部、典型的には突起部があり、これらは、パッケージしたコンポーネントを回路基板上の正しい位置に設定し易くし、且つ回路基板への所望な接続も容易にする。さらに、コンポーネントのケースの内側には導体があり、これらの導体はケース外部のコネクタ部を実際のコンポーネントの表面における接続領域に接続し、また、必要に応じてこれらの導体によりコンポーネントをその周りのものに接続することもできる。
しかしながら、従来の技法を用いて製造されるコンポーネントのケースはかなりの量のスペースを要する。電子デバイスは小さめに成長させるので、スペースを占め、本来必ずしも必要でなく、しかも余計なコストがかかるコンポーネントのケースは除去する傾向になっている。こうした問題を解決するために、コンポーネントを回路基板構体の内部に配置する様々な構成及び方法が開発されている。
米国特許第4,246,595号には、コンポーネント用の絶縁基部内に凹所を形成する一つの解決策が開示されている。凹所の底部は2層化絶縁層によって画成され、この絶縁層に、コンポーネントを接続するための孔を形成している。絶縁層の、コンポーネントとは反対側に位置する層は接着剤で形成する。この後に、コンポーネントの接続領域を凹所の底部に向けてコンポーネントを凹所内に埋め込み、絶縁層における孔を経てコンポーネントへの電気的な接続部を形成する。機械的に丈夫な構成に作りたい場合には、コンポーネントを取り付け基部にも取り付けなければならないため、その製造方法が極めて複雑となる。安価な製品を製造するのに、幾つかの異なる材料及び処理工程段を要する複雑な方法を用いることは極めて厄介なことである。
日本の特開2001−53447号公報には、取り付け基部にコンポーネント用の凹所を形成する第2の解決策が開示されている。この場合には、コンポーネントの接点領域が取り付け基部の表面の方に向くようにコンポーネントを凹所内に入れる。次いで、取り付け基部の表面とコンポーネントの上に絶縁層を形成する。この絶縁層にはコンポーネント用の接点開口を開け、これらの接点開口を経てコンポーネントへの電気的な接続を行なう。この方法では、凹所の製造と凹所内へのコンポーネントの設定にかなりの精度を要するため、取り付け基部の幅及び厚さに対して、フィードスルーを首尾よく行なうためには、コンポーネントを正確に位置付けなければならない。
国際特許出願公開WO 03/065778には、少なくとも1つの導電性のパターンを、半導体コンポーネント用の通し孔となるように、基部に形成する方法が開示されている。この後に、半導体コンポーネントを導電性のパターンにそれぞれ整列させて、孔内に入れる。半導体コンポーネントを基部構体に取り付け、そして、1つ以上の導電パターンを、少なくとも1つの導電パターンが半導体コンポーネントの表面上における接点領域と接触するようにして基部に製造する。
国際特許出願公開WO 03/065779には、半導体コンポーネント用の基部に、通し孔が該基部の第1と第2の表面間に延在するようにその通し孔を形成する方法が開示されている。孔の製造後には、基部構体の第2の表面上に、ポリマー膜が基部構体の第2表面上の半導体コンポーネント用に形成した通し孔も覆うようにポリマー膜を塗布する。このポリマー膜が硬化する前か、又はその部分的な硬化後に、基部内に形成した孔内に半導体コンポーネントを基部の第1表面の方向から入れる。半導体コンポーネントをポリマー膜に押し当てて、これらのコンポーネントをポリマー膜に接着する。この後に、ポリマー膜の最終硬化を行なって、追加の導電性のパターン層を、少なくとも1つの導電パターンが半導体コンポーネントの表面上の接点領域と電気的に接触するように形成する。
本発明の目的は、低い製造コストで、取り付け基部内にコンポーネントを埋め込むための簡単で、信頼できる方法を提供することにある。
本発明は、絶縁基板から製造を開始し、その基板の少なくとも片側に導電層を設けるようにする。この後に、絶縁基板に凹所を形成し、この凹所を基板の一方の表面上に開放させるも、この凹所は基板の反対側の表面上にある導電層を貫通することはない。コンポーネントを凹所に取り付け、導電層とコンポーネントの接点領域又は接点突出部との間に電気接点を形成する。コンポーネントの取り付け後に、導電層から回路基板構体又は他の電子モジュールの一部となる導電性のパターンを形成する。
特に、本発明による方法は、請求項1に記載したことを特徴とする。
本発明によってかなりの利点が得られる。これは、本発明は低い製造コストで簡単、且つ信頼できる方法を策定するのに用いることができ、この方法は、埋め込みコンポーネントを含む電子モジュールを製造するのに用いることができるからである。基礎材料として用いられる導電的に表面処理する絶縁基板は、回路基板産業の基礎原料の1つであり、斯種の基板は安価に、しかも確実に入手することができる。本発明による方法では、原材料の使用は、導電的に表面処理した絶縁基板を活用して、電子モジュールの導電パターンを製作するので、極めて有効である。絶縁基板の内部に埋め込まれた回路をこの導電性のパターンに電気的に接続することさえもできる。
本発明は、製造プロセスに必要とされる処理工程段を比較的少なくて済ませる実施態様を有する。処理工程段を比較的少なくて済ませる実施態様はそれなりに処理設備も少なくて済む。さらに、このような実施態様では、多くの場合に、従来の複雑な製造プロセスに比べて、製造コストを低減させることもできる。
電子モジュールの導電パターン層の数も実施態様に従って選択することができる。例えば、導電パターン層は1つ又は2つとすることができる。さらに、これら導電パターン層の上に、回路基板産業にて既知の方法にて追加の導電パターン層を形成することもできる。従って、モジュールにおける導電パターン層の総数は、例えば3つ、4つ又は5つとすることができる。極めて簡単な実施態様では、導電パターン層を1つだけとし、実際上、これを任意の導電層とする。実施態様によっては、電子モジュール内に含まれる各導電層を利用して導電パターンを形成することができる。
本発明の実施態様には、導電性のパターンをコンポーネントの箇所に形成するものもある。このようにすれば、回路基板構体の配線能力が増し、これによりコンポーネントを互いに密に配置することができる。配線能力は、コンポーネントの幾つかを上下に、これらコンポーネントの能動表面が基板の両面に向くように配置することによっても改善することができる。
以下、本発明を、添付図面を参照して実施例につき説明する。
それぞれの実施例の方法では、少なくとも一方の表面上に導電層を有している絶縁材料製の取り付け基部を製作することにより製造を開始する。典型的には、両面1a,1bを導電層4で仕上げた絶縁材料製の市販のシート1を取り付け基部として選択する。絶縁材料1は、例えばガラス繊維強化エポキシ樹脂(例えば、FR4)とすることができる。導電材料4はその一部を通常は銅としている。
取り付け基部は、典型的には絶縁材料層1の厚さが、取り付け基部に後に取り付けるコンポーネント6の厚さよりも大きくなるように選択するが、このことは必須事項ではない。凹所2の大きさは、これに取り付けるコンポーネント6の大きさに従って選択され、この凹所2は適当な方法で絶縁材料層1に形成する。凹所2は絶縁材料層1の表面上の導電層が凹所の一端又は他端を閉成するように形成する。これは、例えば、凹所2の周りの取り付け基部の第1表面上にある導電材料4を除去することによって達成される。導電材料4の除去と一緒に、この導電パターン層4に他のパターン、例えばいずれ形成する回路の導体パターンを形成することもできる。この後に、絶縁材料1には作用するも、導電層4には作用しない適当な選択法を用いて凹所2の形成を続行する。このようにして形成する凹所2は、絶縁材料層1の厚さ全体に延在するも、凹所2の他端における導電層4は無傷のまま残るようにする。凹所2は絶縁材料層の両面の方向から対応する方法で形成することができる。
コンポーネント6を整列させるために適当な整列マークも必要であり、これらのマークを作成するのには、幾つかの異なる方法を利用することができる。その1つの方法は、コンポーネント6の取り付けホール2の近くに小さな通し孔を形成するやり方である。
コンポーネント6は整列孔又は整列マークを用いて取り付けホール2内に整列させて、コンポーネントを導電層4に取り付ける。コンポーネント6は、導電層4とコンポーネントの接点領域との間を電気的に接触させる方法を用いて導電層4に取り付けることができる。このような方法には、例えば超音波接合法、熱圧着法及び導電性の接着剤での接着法がある。或いはまた、電気的な接点を導電層4とコンポーネントの接点領域との間に形成する方法を用いることもできる。このような方法は、例えば絶縁性の接着剤での接着である。次に、本発明による方法の処理手順を上述した取り付け法に関連して詳細に説明する。
超音波法とは、金属を含有している2つの材料を互いに押し付けて、取り付け箇所に超音波周波数で振動エネルギーを与える方法である。超音波と、取り付ける表面間に与えられる圧力とによって2つの材料は互いに冶金的に固着される。超音波接合(超音波ボンディング)用の方法及び装置は市販されている。超音波接合の利点は、接合するのに高温を必要としないことにある。
熱圧着法とは、金属を含有している2つの材料を互いに押し付けて、接合箇所に熱エネルギーを与える方法である。熱エネルギーと、取り付ける表面間に与えられる圧力とによって2つの材料は互いに冶金的に固着される。熱圧着接合(熱圧着ボンディング)用の方法及び装置も市販されている。
接着剤とは、コンポーネントを導電層に取り付けることのできる材料のことである。接着剤の1つの特性は、その接着剤を導電層及び/又はコンポーネントの表面に比較的流動的に、さもなければ表面形状に一致する形態で塗布できることにある。接着剤の他の特性は、塗布した後にその接着剤が硬化するか、又は少なくとも部分的に硬化されて、少なくともコンポーネントが他の何等かの方法で取り付け構体に固着されるまで、接着剤によってコンポーネントを(導電層に対して)所定位置に保持することができると云うことにある。接着剤の第3の特性は、その接着能力、即ち、接着する表面へのその粘着力にある。
接着とは、コンポーネントと導電層を接着剤により互いに取り付けることである。従って、接着に当たっては、コンポーネントと導電層との間に接着剤を設け、コンポーネントを導電層に対して適切な位置に配置して、接着剤によってコンポーネントと導電層を接触させ、接着剤がコンポーネントと導電層との間の空所を少なくとも部分的に満たすようにする。この後に、接着剤を(少なくとも部分的に)硬化させるか、又は接着剤を(少なくとも部分的に)積極的に硬化させて、コンポーネントが接着剤により導電層に貼り付くようにする。実施例によっては、接着時にコンポーネントの接点突出部が接着層を経て延在して、導電層に接触し得るようにする。
このように、コンポーネント6は導電性の接着剤を用いて導電層4の表面に取り付けることができる。この目的に好適な導電性の接着剤としては一般に2つの基本タイプのもの、即ち、等方性の導電接着剤及び異方性の導電接着剤を利用することができる。等方性の導電接着剤はあらゆる方向に導通するのに対し、異方性の導電接着剤は、導通方向と、これとは直径的に反対では接着剤の導電性が極めて低くなる方向とを有する。異方性の導電性接着剤は、例えば絶縁性の接着剤に適当な導体粒子を混合させて形成することができる。異方性の導電性接着剤を用いる場合には、その接着剤を、接着するコンポーネントの表面全に塗ることができる。等方性の導電接着剤を用いる際には、その用量を領域によって限定し、接点領域間を短絡させないようにすべきである。
コンポーネントの取り付け後には、取り付け凹所2に残存する空所を典型的には充填剤8で満たす。この後に、導電層4をパターン化して、導電パターン14を形成することができ、これらの導電パターンの少なくとも幾つかは、幾つかのコンポーネント6の接点領域に接続される。この後に、追加の導電パターン層を形成し、且つ必要な通し孔をあけることによって処理を継続することができる。
超音波法及び熱圧着法を活用する製造法については、本願の出願時点には未公開の本願人の出願に係るフィンランド特許出願FI20030292号に詳細に記載されている。
導電接着法を活用する製造法についても、本願の出願時点には未公開の本願人の出願に係るフィンランド特許出願FI20031201号に詳細に記載されている。
このように、電気接点を形成する取り付け法の代わりに、電気接点を形成しない方法を用いることもできる。このような接合は、例えば絶縁接着剤を用いてコンポーネント6を導電層4の表面に接着することによって行なうことができる。この接着後に取り付け凹所2を充填剤8で満たすことができ、そしてフィードスルーを形成し、これを介して、コンポーネント6の接点領域と導電層4との間に電気接点を形成することができる。フィードスルー用の孔17をコンポーネント6の接点領域箇所における導電層4に形成する。孔17は、これらの孔が接点領域又は接点突出部の頂部に残っている接着層も突破するように形成する。従って、孔17はコンポーネント6の接点突出部又は接点領域の材料のところにまで延在する。孔17は、例えばレーザデバイスでの穿孔又は他の何等かの適当な方法を用いて形成することができる。この後に、コンポーネント6と導電層4との間に電気接点を形成するように、孔17に導電材料を設ける。
この後、導電層4をパターン化して、導電パターン14を形成することができ、これらの導電パターンの幾つかはコンポーネント6の接点領域の幾つかに接続する。この後に、追加の導電パターン層を形成し、且つ必要な通し孔をあけることによって処理を継続することができる。
絶縁接着剤を活用する製作法については、本願の出願時点には未公開の本願人の出願に係るフィンランド特許出願FI20030493号に詳細に記載されている。
実施例による製造方法は、回路基板を製造する当業者に一般的に知られている製造方法を用いて実施することができる。
次に、図1〜17に示した製造方法の各段階につき詳細に説明する。
段階A(図1)
この段階Aでは、電子モジュールの製造方法用に、取り付け基部の本体を形成する適当な絶縁材料製のシート1を選択する。単一の絶縁材料層を用いる実施例では、この絶縁材料層1の厚さを、これに取り付けるコンポーネントの厚さよりも厚くするのが好適である。この場合には、コンポーネントを取り付け基部の内部に完全に埋め込むことができ、電子モジュールの両側が平坦になる。背面が絶縁材料層1を超えて突出する厚めの特殊なコンポーネントを取り付け基部に埋め込むこともできることは勿論である。これは、特に、製造中に互いに接合する幾つかの絶縁材料層を用いるような例にとって好適な処置である。この場合、絶縁材料層の総厚が、コンポーネントの厚さ以上であれば、コンポーネントを電子モジュール構体内に完全に埋め込むことができる。電子モジュール構体の耐久性からして、完成電子モジュールにおけるコンポーネントは取り付け基部の内側に完全に位置させるのが好適である。
絶縁材料層1は、例えばガラス繊維強化エポキシ樹脂FR4のシートのようなポリマー基材とすることができる。絶縁材料層1に好適な他の材料は、PI(ポリイミド)、FR5,アラミド、ポリテトラフルオロエチレン、テフロン(登録商標)LCP(液晶ポリマー)及び予備硬化バインダー層、例えばプレプレグである。
プレプレグは、回路基板産業の基本材料の1つであり、これは一般に、B段階樹脂で飽和させたガラス繊維強化絶縁マットである。予備硬化バインダー層は、典型的には、多層回路基板を製造する際に、結合絶縁材料として用いられる。そのB段階樹脂を、温度及び例えば圧締又は積層による圧力を用いる制御法でクロス−ブリッジさせて、その樹脂が硬化して、C段階の状態になるようにする。制御硬化サイクルでは、温度の上昇中に樹脂は軟化し、その粘着性が低下する。圧力をかけることによって、流動樹脂がその境界面における孔及び開口を満たす。予備硬化バインダー層を用いる場合には、その特性を活用して、コンポーネントの周りに残っている空のスペースを満たすようにする。このように、コンポーネントに対する取り付け凹所を別個の充填剤で満たす必要がないので、実施例につき述べた電子モジュールの製造方法をさらに簡単にすることができる。
絶縁材料層1は、その両側1a,1bを導電層4、例えば金属層で表面仕上げする。電子モジュールの製造者は基本材料として表面処理し易い絶縁シートを選択することもできる。
段階B(図2)
この段階Bでは、何等かの適当な方法を用いて導電層4から導電パターン14を形成する。導電材料の除去は、例えば、回路基板産業にて広く用いられ、よく知られているレーザでの蒸発又は選択エッチング法を用いて行なうことができる。導電パターン14は、絶縁材料層1の表面がコンポーネント用に形成される取り付け凹所2の箇所又は絶縁材料層の上面1a,又は1bの側にて露出されるように形成する。同様に、絶縁材料層1の反対側の表面1a,1b上の導電材料層4はそのままにする。
段階C(図3)
この段階Cでは、コンポーネントを埋め込むために、適当な大きさ及び形状の凹所2を絶縁材料層1に形成する。凹所2は、必要に応じて、例えば回路基板のメーカにて用いられている既知の方法を用いて形成することができる。凹所2は、例えばCOを用いて形成することができる。凹所2は第2表面1bの方向から形成し、絶縁材料層1の厚さ全体を経て、この層の反対側の表面における導電材料層14の表面1aにまで延在するようにする。
段階D(図4)
この段階Dでは、電子モジュールの素材板を反転させる。
段階E(図5)
この段階Eでは、絶縁材料層1の第1表面1aの方向にコンポーネント用の追加の取り付け凹所2を形成する。さもなければ、これらの凹所2を段階Cにおけるのと同じやり方で形成することができる。
段階F(図6)
この段階Fでは、取り付け凹所2の底部における導電層14の頂部に接着層5を塗布する。接着層5の厚さは、後にこの接着層5の上にコンポーネント6を押し付けた際に、コンポーネント6と導電層14との間の空所をこの接着層が適当に満たすような厚さに選択する。コンポーネント6が接点突出部7を具えている場合には、接着層5の厚さを接点突出部の高さの、例えば1.5〜10倍大きくして、コンポーネント6と導電層4との間の空所が首尾よく満たされるようにするのが良い。コンポーネント6用に形成する接着層5の表面領域もコンポーネント6の対応する表面領域よりも僅かに大きくして、前記空所の不適切な充填を回避することもできる。
段階Fは、接着層5を、導電層14へのコンポーネントの取り付け箇所の上でなく、コンポーネント6の取り付け表面の上に塗布するように変更することもできる。これは、例えばコンポーネントを電子モジュールの所定位置に設定する前に、コンポーネントを接着剤に浸すことによって行なことができる。導電層14の取り付け領域の上と、コンポーネント6の取り付け表面の上との双方に接着剤を塗布することによって処理を進めることもできる。
この例にて用いる接着剤は電気絶縁性のものとし、接着層5そのものがコンポーネント6の接点領域間に電気接点を形成しないようにする。
段階G(図7)
この段階Gでは、第1表面1aの方向から据え付けるコンポーネント6を電子モジュール内の所定位置に設定する。これは、例えば組立機によりコンポーネント6を接着層5に押し付けることによって行なうことができる。
段階H(図8)
この段階Hでは、電子モジュールの素材板を反転させる(段階D参照)。
段階I(図8)
この段階Iでは、第2表面1b側に開口している取り付け凹所2の底部に接着層5を塗布する。段階Iは段階Fと同じようにして行なうが、この段階Iは電子モジュールの反対側の表面方向から行なう。
電子モジュールの反対側から行なう作業段階(例えば、段階FとI)は、使用する製造機器が二方向から作業をすることができる場合には、原理上、反転させることなく同時、又は連続して行なうこともできる。
段階J(図9)
この段階Jでは、第2表面1bの方向から据え付けるべきコンポーネント6を段階Gと同じようにして電子モジュールの所定位置に設定する。
段階K(図10)
この段階Kでは、コンポーネント6と取り付け基部との間に残存する空所を、例えば適当なポリマーのような充填剤8で完全に充填する。絶縁材料1を予備硬化バインダー層(プレプレグ)とする場合には、この段階を省くことができる。
段階L(図11)
この段階Lでは、コンポーネント6の電気接点用の孔17を形成する。孔17は、導電層14と接着層5を経て、コンポーネント6の接点突出部又は対応する接点領域が露出するように形成する。孔17は、例えばレーザでの穿孔によって形成することができる。コンポーネント6の接点箇所に十分な数の孔を形成する。製造段階にて、導電層14だけでなく、他の導電層も経てコンポーネントに直の接点を形成しようとする場合には、孔17は必ずしも斯様な接点に参画する接点領域に形成する必要はない。典型的には、コンポーネント6の接点領域と、例えば導電層14との間に確実な接点を形成するために、孔28を2つの部分に形成し;第1孔17はコンポーネント6と導電層14との間に形成し、次いで孔27をこの頂部に直接形成する。
段階M(図12)
この段階Mでは、モジュールにフィードスルー用の孔11を形成する。これらの孔11は、例えば穿孔によって機械的に開けることができる。
段階N(図13)
この段階Nでは、段階Lにて形成した孔17内及び段階Mにて形成した通し孔11内に導電材料15を成長させる。この例の製造段階では、導電材料15を取り付け基部頂部以外の所にも成長させて、導電層14の厚さも厚くする。
成長させる導電材料15は、例えば銅、又は他の電気的に十分な導電性の材料とすることができる。導電材料15の選択に当たっては、その材料がコンポーネント6の接点突出部7又は他の接点領域と電気接点を形成し得ることに注意を払う必要がある。一例では、導電材料15を主として銅とする。孔11及び17を化学銅の薄層で表面仕上げすることによって銅を金属化することができ、その後、この表面仕上げを、電気化学銅成長法を用いて続行させることができる。化学銅を用いるのは、例えば、これを接着層の頂部表面にも設けて、電気化学表面処理にて電気的な導体として作用させるからである。従って、金属の成長は、その成長処理が安価で済む湿潤化学法を用いて行なうことができる。
段階Nは、コンポーネント6と導電層14との間に電気接点を形成することを意図している。この段階Nでは、導電層14の厚さを必ずしも厚くする必要はなく、その製造段階を段階Iにおけるプロセスと同じようにする代わりに、孔17及び11だけを適当な材料で充填する。導電層15は、例えば孔17を電気的に導電性のペーストで充填するか、又は超小型のフィードスルーに好適な他の金属化法を用いて形成することができる。
後の図では、導電層14と融合させた導電層15を示してある。
段階O(図14)
この段階Oでは、シート1の両面上に導電パターン14が形成さるように導電層14をパターン化する。このパターン化は、例えば段階Bにて述べた方法にて行なうことができる。
段階Oの後に、電子モジュールは、1個又は数個のコンポーネント6、並びにこれらのコンポーネント6を外部回路又は互いに接続することのできる導電パターン14を包含する。この場合、モジュールを総体的に機能させる前提条件が存在する。従って、このプロセスは、段階Oの後に電子モジュールを準備するように設計することができ、図14は電子モジュールの一例を示す。必要に応じ、段階Oの後に、例えば電子モジュールを保護物質で覆うか、又は第1及び/又は第2表面上に追加の導電パターンを形成することによってプロセスを継続させることができる。
段階P(図15)
この段階Pでは、シート1の両面上に絶縁材料層21を形成し、この絶縁材料層21の頂部に導電層24を形成する。段階Pは、例えばシート1の両表面上に適当なRCF箔を押し当てることにより行なうことができる。この場合のRCF箔は絶縁材料層21と、導電層24とを含んでいる。RCF箔を加熱と加圧とによりシート1に押し付けると、層21のポリマーが導電層14と24との間に1つにまとまった堅固な絶縁材料層を形成する。この処置によって導電層24の表面も非常に平坦で、滑らかになる。
段階Q(図16)
この段階Qでは、導電層14と24との間にフィードスルー形成用の孔27を形成する。これらの孔は、例えば段階Lと同じように、レーザを用いて形成することができる。幾つかの実施例によっては、導電層24とコンポーネント6の接点突出部又は接点領域との間に直のフィードスルーを形成する孔28を形成することもできる。
段階R(図17)
この段階Rでは、孔27(及び穴28)に導電材料15を成長させ、またこれと同時に導電層24の厚さを厚くすることもできる。段階Rは段階Nと同様にして行なうことができる。
段階Rの後に、導電層24をパターン化し、場合によっては、電子モジュール表面のいずれかの面、又は両表面上に追加の導電層を形成するプロセスを続行させることができる。別個のコンポーネントを、慣例の回路基板技法にて電子モジュール表面上の導電層に接続することもできる。
次に、本発明による製造方法の変更例を図18〜27によって説明する。
段階A2(図18)
この段階A2では、前記段階Aと同様に、電子モジュールの製造プロセス用に、取り付け基部の本体を形成する適当な絶縁材料シート1を選択する。この例の製造段階では、絶縁材料層1を、その第1表面1aに導電層4、例えば金属層を設けて表面仕上げする。
段階B2(図19)
この段階B2では、前記段階Cと同様に、コンポーネントをシートに埋め込むために、適当な大きさ及び形状の凹所2を絶縁材料層1に形成する。凹所2は、第2表面1bの方向から形成し、絶縁材料層1の厚さ全体を経て、絶縁材料層の反対側の表面上にある導電材料層4の表面にまで延在する。
段階C2(図20)
この段階C2では、第2表面1bの方向から凹所2内の所定位置にコンポーネント6を据え付けるべく設定し、コンポーネントを導電層4に接続する。この場合に、コンポーネントの接点突出部又は接点領域と導電層4との間に電気接点も形成する。コンポーネント6の接続は、例えば等方性又は異方性の電気的に導電性の粘着剤での接着によって行なうことができる。この取り付けは、例えば超音波、又は熱圧着法のような他の適用可能な方法を用いて行なうこともできる。
段階D2(図20)
この段階D2では、コンポーネント6と絶縁基部との間に残存する空所を充填剤8、例えば何等かの適当なポリマーで完全に充填する。
段階E2(図21)
この段階E2では、適当な方法を用いて導電層4から導電パターン14を形成する。導電材料の除去は、例えばレーザでの蒸発によるか、又は回路基板産業で広く用いられており、しかもよく知られている選択エッチング法の1つを用いて行なうことができる。
段階F2(図22)
この段階F2では、シート1の第2表面上に導電層9を形成する。この段階F2は、第2表面1bの上にRCF箔を積層することによって実施することができる。
段階G2(図23)
この段階G2では、前記段階B2と同様に、絶縁材料層1にコンポーネント用の凹所2を形成する。この場合の凹所2は、第1表面1aから導電材料層9の表面にまで延在するように形成する。
段階H2(図24)
この段階H2では、第1表面1aの方向から据え付けるコンポーネント6を導電層9に接続する。この段階は前記段階C2と同じようにして行なうことができる。
段階I2(図20)
この段階I2では、コンポーネント6と絶縁基部との間に残存する空所を充填剤8、例えば何等かの適当なポリマーで完全に充填する。
段階J2(図25)
この段階J2では、適当な方法を用いて導電層9から導電パターン19を形成する。
段階K2(図26)
この段階K2では、導電パターン層14と19との間にフィードスルー用の孔27を形成する。
段階L2(図27)
この段階L2では、ホール27に導電材料を成長させる。この段階L2は前記段階Nにならって行なうことができる。
段階L2の後の電子モジュールは、2つの導電パターン層及びこれら導電パターン層に接続された埋め込みコンポーネントを具える。製造する電子モジュールにおける幾つかの導電層が不要な場合には、モジュールを、例えば段階L2の後に保護物質で保護することができる。段階L2の後には、必要に応じて、モジュールに追加の導電層を形成したり、それに表面組立のコンポーネントを接続したりすることもできる。モジュールを互いに接続して、多層構体を作ることもできる
上述した各実施例における絶縁材料層1は、例えばガラス繊維強化エポキシシート、又はプレプレグシートのような、単一の統一絶縁材料シートから形成したが、この絶縁材料層1は1つ以上の絶縁材料からも同等に首尾よく形成することもできる。この場合、絶縁材料層1を1つ以上の絶縁材料により形成するようにして処理することもできる。図28〜31はこのような2つの絶縁材料層を用いる例を示す。
図28は、第1絶縁材料層1を具え、それに形成した凹所内に設定したコンポーネント6を有する要素を示し、この要素はさらに、絶縁材料層1の表面上に導電層4を具えている。第1絶縁材料層1の厚さはコンポーネント6の高さよりも大きくするのが好適である。この図に示したような要素は、例えばこれまでの図面で説明した処理工程段階を組み合わせることによって製造することができる。図面には上述した要素のほかに、第2の絶縁材料層11も示してあり、これにはコンポーネント6用の凹所2並びに第2の導電層9も形成する。
上述した例における第2絶縁材料層11はプレプレグとする。第1絶縁材料層1は、例えばガラス繊維強化エポキシシートのような他の絶縁材料とすることもできる。この後に、それぞれの絶縁材料層を互いに接合して、図29に示すような要素を得る。図28から明らかなように、プレプレグに含有される樹脂は、コンポーネント6とその周りのものとの間の空所を充填する。この後に、上述したようなサブの製造工程段によって電子モジュールの製造を続行させることができる。
図30は第1と第2の要素を示し、これらの要素は双方共に第1絶縁材料層1と、それに形成した凹所2内のコンポーネント6とを具えている。さらにこれらの要素は絶縁材料層1の第1表面上の導電層4と、絶縁材料層1の第2表面上の導電層19とを具えている。双方の要素における第1絶縁材料層の厚さはコンポーネント6の高さよりも大きくする。第2要素は、第1要素に対して反転させて、導電層19が互いに対向し、且つコンポーネント6用の凹所2も形成する第2絶縁材料層11をこれらの要素間に配置させるようにする。この後に、第2絶縁材料層11と一緒に両要素を互いに押し付けて図31に示すモジュール構体を得る。図31のモジュール構体はコンパクトで、しかも薄く、この製造段階によるモジュールは4つの導電層(層4,4,19,及び19)を含んでいる。
図30及び31示す例でも、第2絶縁材料層11としてプレプレグを用いることができる。双方の要素の第1絶縁材料層1は、例えばガラス繊維強化エポキシシートのような他の絶縁材料とすることもできる。プレプレグを用いることによって、要素間の空所は、例えば図29の例で示すように極めて良好に充填される。図30及び31に示すモジュールは、例えば上述したようなサブプロセスによって形成することができる。電子モジュールの製造は、例えば図10又は図24に示した要素に対しての、選択接続技法、導電層4のパターン化要件及びプロセスの他の同様な特定の諸要件に対応する方法で継続させることもできる。
本発明は上述した例のみに限定されるものでなく、特許請求の範囲の記載を逸脱することなく幾多の変更を加え得ることは勿論である。本発明は上述した例の方法及び構成に限定されるものでもなく、本発明の様々なアプリケーションは、上述した例とはかなり異なる極めて多種多様な電子モジュール及び回路基板を製造するのに用いることもできることは明らかである。従って、図示のコンポーネント及び接続構成は製造方法の模範例を示したに過ぎない。このため、上述した例の処理過程は本発明の基本思想を逸脱することなく大いに変更することができる。また、例えば、種々の処理段階にて述べた製造技法、又は処理段階の相互順序についても変更を加えることができる。
上述した処理過程では、例えばコンポーネントを取り付けるのに幾つかの技法を用い、例えば第1表面の方向から取り付けるべきコンポーネントを第1の技法を用いて取り付け、第2表面の方向から取り付けるべきコンポーネントを第1の技法とは異なる第2の技法を用いて取り付けるようにすることもできる。
上述した例では、第1及び第2方向からコンポーネントを埋め込んだ電子モジュールを製造したが、本発明の範囲内では、一方向のみからコンポーネントを埋め込む簡単な電子モジュールを製造することもできる。このような簡単なモジュールによって、2方向にて埋め込まれるコンポーネントを具えるモジュールとすることもできる。このようなモジュールは、例えば2つのモジュールを背中合わせに互いに積層して、サブモジュールに含まれる能動表面が、互いに積層したモジュールの反対側の面に向くようにして製造することができる。
本発明の第1実施例による製造方法の一製造段階における断面図である。 本発明の第1実施例による製造方法の他の製造段階における断面図である。 本発明の第1実施例による製造方法の他の製造段階における断面図である。 本発明の第1実施例による製造方法の他の製造段階における断面図である。 本発明の第1実施例による製造方法の他の製造段階における断面図である。 本発明の第1実施例による製造方法の他の製造段階における断面図である。 本発明の第1実施例による製造方法の他の製造段階における断面図である。 本発明の第1実施例による製造方法の他の製造段階における断面図である。 本発明の第1実施例による製造方法の他の製造段階における断面図である。 本発明の第1実施例による製造方法の他の製造段階における断面図である。 本発明の第1実施例による製造方法の他の製造段階における断面図である。 本発明の第1実施例による製造方法の他の製造段階における断面図である。 本発明の第1実施例による製造方法の他の製造段階における断面図である。 本発明の第1実施例による製造方法の他の製造段階における断面図である。 本発明の第1実施例による製造方法の他の製造段階における断面図である。 本発明の第1実施例による製造方法の他の製造段階における断面図である。 本発明の第1実施例による製造方法の他の製造段階における断面図である。 本発明の第2実施例による製造方法の一製造段階における断面図である。 本発明の第2実施例による製造方法の他の製造段階における断面図である。 本発明の第2実施例による製造方法の他の製造段階における断面図である。 本発明の第2実施例による製造方法の他の製造段階における断面図である。 本発明の第2実施例による製造方法の他の製造段階における断面図である。 本発明の第2実施例による製造方法の他の製造段階における断面図である。 本発明の第2実施例による製造方法の他の製造段階における断面図である。 本発明の第2実施例による製造方法の他の製造段階における断面図である。 本発明の第2実施例による製造方法の他の製造段階における断面図である。 本発明の第2実施例による製造方法の他の製造段階における断面図である。 本発明の第3実施例による製造方法で電子モジュールを製造する一製造段階における断面図である。 本発明の第3実施例による製造方法で電子モジュールを製造する他の製造段階における断面図である。 本発明の第4実施例による製造方法で電子モジュールを製造する一製造段階における断面図である。 本発明の第4実施例による製造方法で電子モジュールを製造する他の製造段階における断面図である。

Claims (12)

  1. 電子モジュールの製造方法であって:
    第1表面(1a)及び第2表面(1b)を有し、且つ第1表面(1a)と第2表面(1b)との間に絶縁材料層(1)を含むと共に、少なくとも第1表面(1a)上に導電層(4)を具えているシート(1)を用立て;
    前記シート(1)に、第2表面(1b)から絶縁材料層(1)を経て、第1表面(1a)上の導電層(4)にまで延在する少なくとも1つの凹所(2)を形成し;
    接点領域又は接点突出部を有する接点面を具えているコンポーネント(6)を用立て;
    凹所(2)内にコンポーネント(6)をその接点面を第1表面(1a)に向けて配置し、且つ第1表面(1a)の方向から凹所(2)を覆っている導電層(4)にコンポーネント(6)を取り付け;且つ
    凹所(2)を覆っている導電層(4)から、凹所(2)内に配置したコンポーネント(6)の接点領域又は接点突出部の少なくとも幾つかに電気的に接続する導電パターン(14)を形成し;
    少なくとも1つのコンポーネント(6)を電気的に絶縁性の接着剤による接着によって導電層(4,9)に取り付け、且つ所望な接点領域を導電層(4,9)に取り付けるフィードスルーを形成することによってコンポーネント(6)と導電層(4,9)との間に電気接点を形成することを特徴とする電子モジュールの製造方法。
  2. 前記絶縁材料層(1)内に第1表面(1a)及び第2表面(1b)の双方に対向するコンポーネント(6)を配置し、且つ少なくとも幾つかのコンポーネントは第1表面(1a)上の導電層(4)に接続されると共に、少なくとも幾つかの コンポーネントは第2表面(1b)上の導電層(4)に接続されるようにコンポーネント(6)に電気接点を形成する、請求項1に記載の方法。
  3. 第1表面(1a)の方向から1つ又は複数の凹所(2)を閉成している導電層(4)に1つ又は数個のコンポーネント(6)を取り付けた後に、次のステップ:
    シート(1)の第2表面(1b)上に導電層(9)を形成するステップ;
    シート(1)に、第2表面(1b)の方向から凹所(2)を覆っている第2表面(1b)上の導電層(9)にまで第1表面(1a)から絶縁材料層(1)を経て延在する少なくとも1つの凹所(2)を形成するステップ;
    接点領域又は接点突出部を有する接点面を具えているコンポーネント(6)を用立てるステップ;
    凹所(2)内に前記他のコンポーネント(6)をその接点面を第2表面(1b)に向けて配置し、且つ第2表面(1b)の方向から凹所(2)を覆っている導電層(4)にコンポーネント(6)を取り付けるステップ;及び
    凹所(2)を覆っている導電層(9)から、凹所(2)内に配置されたコンポーネント(6)の接点領域又は接点突出部の少なくとも幾つかに電気的に接続する導電パターン(19)を形成するステップ;
    を実施することを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 両面を導電層(4)で表面仕上げしたシートを用い、且つ
    該シート(1)に、第1表面(1a)から絶縁材料層(1)を経て、第2表面の方向から形成される凹所(2)を覆っている第2表面(1b)上の導電層(4)にまで延在する少なくとも1つの凹所(2)を形成し;
    接点領域又は接点突出部を有する接点面を具えているコンポーネント(6)を用立て;
    凹所(2)内にコンポーネント(6)をその接点面を第2表面(1b)に向けて配置し、且つ第2表面(1b)の方向から凹所(2)を覆っている導電層(4)にコンポーネント(6)を取り付け;且つ
    凹所(2)を覆っている導電層(4)から、凹所(2)内に配置したコンポーネント(6)の接点領域又は接点突出部の少なくとも幾つかに電気的に接続する導電パターン(14)を形成する、請求項1又は2に記載の方法。
  5. 絶縁材料層(1)の厚さを導電材料層に取り付ける少なくとも1つのコンポーネント(6)の厚さよりも薄くし、且つ、
    少なくとも1つの第2絶縁材料シート(11)を用立て;
    導電層(4)に取り付ける前記少なくとも1つのコンポーネント用の少なくとも1つの凹所(2)を第2絶縁材料シート(11)に形成し;且つ
    第2絶縁材料シート(11)を第2表面(1b)の方向から第1絶縁材料層(1)に取り付ける、請求項1又は2に記載の方法。
  6. 双方が共に、絶縁材料層(1)と、この絶縁材料層(1)の少なくとも第1表面(1a)上の導電層(4)と、少なくとも1つの凹所(2)内の少なくとも1つのコンポーネント(6)とを具えている第1及び第2要素を製造し、且つ、
    少なくとも1つの第2絶縁材料シート(11)を用立て;
    第1及び第2要素を、これらの要素に含まれる絶縁材料層(1)の第2表面(1b)互いに対向するように、前記第2絶縁材料シート(11)を用いて互いに取り付ける、請求項1,2又は5のいずれかに記載の方法。
  7. 第1絶縁材料層(1)を第1絶縁材料製とし、且つ第2絶縁材料層(11)を第1絶縁材料とは異なる絶縁材料製とする、請求項5又は6に記載の方法。
  8. 少なくとも1つのコンポーネント(6)を取り付け、導電層(4;9)との電気接点を、接点領域を導電層(4;9)に直接的か、又は中間の接点突出部を介して冶金的に接合することにより形成する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 導電層(4;9)に取り付ける少なくとも1つのコンポーネント(6)を非実装マイクロ回路チップとする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 多層回路基板構体を生成するために、追加の絶縁層及び導電層を第1(1a)及び/又は第2表面(1b)上に形成する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 互いに積み重ねて取り付けた少なくとも2つのシート(1)内にコンポーネント(6)を埋め込む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 導電パターン層(14;19)を絶縁材料層(1)の第1(1a)及び第2表面(1b)の双方の上に形成する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
JP2006526649A 2003-09-18 2004-09-15 電子モジュールの製造方法及び電子モジュール Active JP4977464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20031341 2003-09-18
FI20031341A FI20031341A (fi) 2003-09-18 2003-09-18 Menetelmä elektroniikkamoduulin valmistamiseksi
PCT/FI2004/000538 WO2005027602A1 (en) 2003-09-18 2004-09-15 Method for manufacturing an electronic module

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007506273A true JP2007506273A (ja) 2007-03-15
JP2007506273A5 JP2007506273A5 (ja) 2007-11-08
JP4977464B2 JP4977464B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=27839004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006526649A Active JP4977464B2 (ja) 2003-09-18 2004-09-15 電子モジュールの製造方法及び電子モジュール

Country Status (8)

Country Link
US (5) US7696005B2 (ja)
JP (1) JP4977464B2 (ja)
KR (1) KR20060066115A (ja)
CN (1) CN1853451B (ja)
DE (1) DE112004001727B4 (ja)
FI (1) FI20031341A (ja)
GB (1) GB2422054B (ja)
WO (1) WO2005027602A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157739A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Imbera Electronics Oy リジッド‐フレックス回路基板の製造方法及びリジッド‐フレックスエレクトロニクスモジュール

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8704359B2 (en) * 2003-04-01 2014-04-22 Ge Embedded Electronics Oy Method for manufacturing an electronic module and an electronic module
FI115601B (fi) * 2003-04-01 2005-05-31 Imbera Electronics Oy Menetelmä elektroniikkamoduulin valmistamiseksi ja elektroniikkamoduuli
FI20031201A (fi) * 2003-08-26 2005-02-27 Imbera Electronics Oy Menetelmä elektroniikkamoduulin valmistamiseksi ja elektroniikkamoduuli
FI20031341A (fi) 2003-09-18 2005-03-19 Imbera Electronics Oy Menetelmä elektroniikkamoduulin valmistamiseksi
FI117814B (fi) * 2004-06-15 2007-02-28 Imbera Electronics Oy Menetelmä elektroniikkamoduulin valmistamiseksi
JP4545022B2 (ja) * 2005-03-10 2010-09-15 三洋電機株式会社 回路装置およびその製造方法
FI119714B (fi) 2005-06-16 2009-02-13 Imbera Electronics Oy Piirilevyrakenne ja menetelmä piirilevyrakenteen valmistamiseksi
FI122128B (fi) * 2005-06-16 2011-08-31 Imbera Electronics Oy Menetelmä piirilevyrakenteen valmistamiseksi
JP2008544512A (ja) * 2005-06-16 2008-12-04 イムベラ エレクトロニクス オサケユキチュア 回路基板構造体およびその製造方法
US7327006B2 (en) 2005-06-23 2008-02-05 Nokia Corporation Semiconductor package
DE102007010731A1 (de) * 2007-02-26 2008-08-28 Würth Elektronik GmbH & Co. KG Verfahren zum Einbetten von Chips und Leiterplatte
US9953910B2 (en) 2007-06-21 2018-04-24 General Electric Company Demountable interconnect structure
US9610758B2 (en) 2007-06-21 2017-04-04 General Electric Company Method of making demountable interconnect structure
US8259454B2 (en) 2008-04-14 2012-09-04 General Electric Company Interconnect structure including hybrid frame panel
US8264085B2 (en) 2008-05-05 2012-09-11 Infineon Technologies Ag Semiconductor device package interconnections
KR101048515B1 (ko) * 2008-10-15 2011-07-12 삼성전기주식회사 전자 소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
KR101013994B1 (ko) * 2008-10-15 2011-02-14 삼성전기주식회사 전자 소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
KR101047484B1 (ko) * 2008-11-07 2011-07-08 삼성전기주식회사 전자 소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
KR100972050B1 (ko) * 2008-11-07 2010-07-23 삼성전기주식회사 전자 소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
KR100986831B1 (ko) * 2008-11-07 2010-10-12 삼성전기주식회사 전자 소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
KR100972051B1 (ko) * 2008-11-07 2010-07-23 삼성전기주식회사 전자 소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
US8124449B2 (en) 2008-12-02 2012-02-28 Infineon Technologies Ag Device including a semiconductor chip and metal foils
KR101015651B1 (ko) 2008-12-05 2011-02-22 삼성전기주식회사 칩 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
TWI415044B (zh) * 2008-12-15 2013-11-11 Ind Tech Res Inst 基板、製造方法、及使用該基板的顯示器
FI20095110A0 (fi) * 2009-02-06 2009-02-06 Imbera Electronics Oy Elektroniikkamoduuli, jossa on EMI-suoja
KR101055509B1 (ko) * 2009-03-19 2011-08-08 삼성전기주식회사 전자부품 내장형 인쇄회로기판
KR101170878B1 (ko) * 2009-06-29 2012-08-02 삼성전기주식회사 반도체 칩 패키지 및 그의 제조방법
US8198547B2 (en) 2009-07-23 2012-06-12 Lexmark International, Inc. Z-directed pass-through components for printed circuit boards
KR101084250B1 (ko) * 2009-12-14 2011-11-17 삼성전기주식회사 전자소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
US8735735B2 (en) 2010-07-23 2014-05-27 Ge Embedded Electronics Oy Electronic module with embedded jumper conductor
WO2012099599A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-26 Lexmark International, Inc. Z-directed filter components for printed circuit boards
CN103563498B (zh) * 2011-05-13 2016-07-06 揖斐电株式会社 电路板及其制造方法
US8943684B2 (en) 2011-08-31 2015-02-03 Lexmark International, Inc. Continuous extrusion process for manufacturing a Z-directed component for a printed circuit board
US20130341078A1 (en) 2012-06-20 2013-12-26 Keith Bryan Hardin Z-directed printed circuit board components having a removable end portion and methods therefor
KR101388840B1 (ko) * 2012-08-28 2014-04-23 삼성전기주식회사 전자 부품이 내장된 기판
WO2015077808A1 (de) 2013-11-27 2015-06-04 At&S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Leiterplattenstruktur
AT515101B1 (de) 2013-12-12 2015-06-15 Austria Tech & System Tech Verfahren zum Einbetten einer Komponente in eine Leiterplatte
US11523520B2 (en) * 2014-02-27 2022-12-06 At&S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Method for making contact with a component embedded in a printed circuit board
CN107295746B (zh) * 2016-03-31 2021-06-15 奥特斯(中国)有限公司 器件载体及其制造方法
CN106255345B (zh) * 2016-08-20 2020-07-24 龙南骏亚精密电路有限公司 一种双层电路板结构的制作方法
US10743422B2 (en) 2016-09-27 2020-08-11 At&S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Embedding a component in a core on conductive foil
CN109346415B (zh) * 2018-09-20 2020-04-28 江苏长电科技股份有限公司 封装结构选择性包封的封装方法及封装设备
TWI671572B (zh) * 2018-10-22 2019-09-11 友達光電股份有限公司 顯示面板及其製造方法
JP7352377B2 (ja) 2019-05-15 2023-09-28 株式会社小糸製作所 電子部品実装基板およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037205A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Sony Corp Icチップ内蔵多層基板及びその製造方法
JP2003197822A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Sony Corp 配線基板、多層配線基板およびそれらの製造方法
JP2003204167A (ja) * 2001-10-26 2003-07-18 Matsushita Electric Works Ltd 配線板用シート材及びその製造方法、並びに多層板及びその製造方法
JP2003229513A (ja) * 2001-11-29 2003-08-15 Sony Corp 素子内蔵基板および素子内蔵基板の製造方法

Family Cites Families (145)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1246595A (en) 1917-05-02 1917-11-13 Lee Wilson Accumulator-cell and method of making the same.
US1618739A (en) 1925-04-09 1927-02-22 Wenzin John Portable fence
JPS4810904B1 (ja) * 1969-03-12 1973-04-09
US4246595A (en) 1977-03-08 1981-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronics circuit device and method of making the same
JPS53149763A (en) * 1977-06-01 1978-12-27 Citizen Watch Co Ltd Mounting method of semiconductor integrate circuit
US5861670A (en) * 1979-10-04 1999-01-19 Fujitsu Limited Semiconductor device package
FR2527036A1 (fr) 1982-05-14 1983-11-18 Radiotechnique Compelec Procede pour connecter un semiconducteur a des elements d'un support, notamment d'une carte portative
US4618739A (en) * 1985-05-20 1986-10-21 General Electric Company Plastic chip carrier package
FR2599893B1 (fr) * 1986-05-23 1996-08-02 Ricoh Kk Procede de montage d'un module electronique sur un substrat et carte a circuit integre
US4993148A (en) * 1987-05-19 1991-02-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a circuit board
US5354695A (en) * 1992-04-08 1994-10-11 Leedy Glenn J Membrane dielectric isolation IC fabrication
BE1002529A6 (nl) * 1988-09-27 1991-03-12 Bell Telephone Mfg Methode om een elektronische component te monteren en geheugen kaart waarin deze wordt toegepast.
JPH0744320B2 (ja) 1989-10-20 1995-05-15 松下電器産業株式会社 樹脂回路基板及びその製造方法
US5098864A (en) * 1989-11-29 1992-03-24 Olin Corporation Process for manufacturing a metal pin grid array package
US5355102A (en) 1990-04-05 1994-10-11 General Electric Company HDI impedance matched microwave circuit assembly
US5227338A (en) 1990-04-30 1993-07-13 International Business Machines Corporation Three-dimensional memory card structure with internal direct chip attachment
US5241456A (en) 1990-07-02 1993-08-31 General Electric Company Compact high density interconnect structure
US5073814A (en) 1990-07-02 1991-12-17 General Electric Company Multi-sublayer dielectric layers
JP2816028B2 (ja) * 1991-02-18 1998-10-27 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3094481B2 (ja) 1991-03-13 2000-10-03 松下電器産業株式会社 電子回路装置とその製造方法
US5102829A (en) * 1991-07-22 1992-04-07 At&T Bell Laboratories Plastic pin grid array package
US5227583A (en) * 1991-08-20 1993-07-13 Microelectronic Packaging America Ceramic package and method for making same
DE4141775A1 (de) * 1991-12-18 1993-06-24 Manfred Band Verfahren zur herstellung einer elektronischen schaltung
US5616520A (en) 1992-03-30 1997-04-01 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and fabrication method thereof
US5985693A (en) * 1994-09-30 1999-11-16 Elm Technology Corporation High density three-dimensional IC interconnection
KR950012658B1 (ko) 1992-07-24 1995-10-19 삼성전자주식회사 반도체 칩 실장방법 및 기판 구조체
US5216806A (en) 1992-09-01 1993-06-08 Atmel Corporation Method of forming a chip package and package interconnects
US5324687A (en) 1992-10-16 1994-06-28 General Electric Company Method for thinning of integrated circuit chips for lightweight packaged electronic systems
US6274391B1 (en) * 1992-10-26 2001-08-14 Texas Instruments Incorporated HDI land grid array packaged device having electrical and optical interconnects
US5441918A (en) * 1993-01-29 1995-08-15 Lsi Logic Corporation Method of making integrated circuit die package
US5353498A (en) 1993-02-08 1994-10-11 General Electric Company Method for fabricating an integrated circuit module
US5306670A (en) * 1993-02-09 1994-04-26 Texas Instruments Incorporated Multi-chip integrated circuit module and method for fabrication thereof
JP3057130B2 (ja) * 1993-02-18 2000-06-26 三菱電機株式会社 樹脂封止型半導体パッケージおよびその製造方法
US5397917A (en) * 1993-04-26 1995-03-14 Motorola, Inc. Semiconductor package capable of spreading heat
US5353195A (en) 1993-07-09 1994-10-04 General Electric Company Integral power and ground structure for multi-chip modules
EP0637070B1 (en) 1993-07-28 1997-09-24 The Whitaker Corporation Perimeter independent precision locating member for a semiconductor chip and method of making said member
JP2757748B2 (ja) 1993-07-30 1998-05-25 日立エーアイシー株式会社 プリント配線板
US5508561A (en) 1993-11-15 1996-04-16 Nec Corporation Apparatus for forming a double-bump structure used for flip-chip mounting
US5510580A (en) 1993-12-07 1996-04-23 International Business Machines Corporation Printed circuit board with landless blind hole for connecting an upper wiring pattern to a lower wiring pattern
JP3376069B2 (ja) 1993-12-30 2003-02-10 キヤノン株式会社 眼科装置
US6093970A (en) * 1994-11-22 2000-07-25 Sony Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH08167630A (ja) 1994-12-15 1996-06-25 Hitachi Ltd チップ接続構造
JP3243956B2 (ja) 1995-02-03 2002-01-07 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH08335653A (ja) 1995-04-07 1996-12-17 Nitto Denko Corp 半導体装置およびその製法並びに上記半導体装置の製造に用いる半導体装置用テープキャリア
US5589728A (en) * 1995-05-30 1996-12-31 Texas Instruments Incorporated Field emission device with lattice vacancy post-supported gate
US5552633A (en) 1995-06-06 1996-09-03 Martin Marietta Corporation Three-dimensional multimodule HDI arrays with heat spreading
EP0774888B1 (en) * 1995-11-16 2003-03-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Printed wiring board and assembly of the same
US5729049A (en) 1996-03-19 1998-03-17 Micron Technology, Inc. Tape under frame for conventional-type IC package assembly
US5796165A (en) * 1996-03-19 1998-08-18 Matsushita Electronics Corporation High-frequency integrated circuit device having a multilayer structure
US5936847A (en) 1996-05-02 1999-08-10 Hei, Inc. Low profile electronic circuit modules
US5841193A (en) * 1996-05-20 1998-11-24 Epic Technologies, Inc. Single chip modules, repairable multichip modules, and methods of fabrication thereof
US5838545A (en) 1996-10-17 1998-11-17 International Business Machines Corporation High performance, low cost multi-chip modle package
US5929510A (en) * 1996-10-31 1999-07-27 Sarnoff Corporation Integrated electronic circuit
US5796590A (en) 1996-11-05 1998-08-18 Micron Electronics, Inc. Assembly aid for mounting packaged integrated circuit devices to printed circuit boards
JP3176307B2 (ja) 1997-03-03 2001-06-18 日本電気株式会社 集積回路装置の実装構造およびその製造方法
US6710614B1 (en) 1997-03-04 2004-03-23 Micron Technology, Inc. Methods for using an interposer/converter to allow single-sided contact to circuit modules
US5994166A (en) * 1997-03-10 1999-11-30 Micron Technology, Inc. Method of constructing stacked packages
US5882957A (en) 1997-06-09 1999-03-16 Compeq Manufacturing Company Limited Ball grid array packaging method for an integrated circuit and structure realized by the method
JP3623639B2 (ja) 1997-09-29 2005-02-23 京セラ株式会社 多層配線基板の製造方法
US6038133A (en) * 1997-11-25 2000-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit component built-in module and method for producing the same
US6172419B1 (en) 1998-02-24 2001-01-09 Micron Technology, Inc. Low profile ball grid array package
GB2342995B (en) 1998-10-21 2003-02-19 Federal Ind Ind Group Inc Improvements in pulse-echo measurement systems
US6232666B1 (en) 1998-12-04 2001-05-15 Mciron Technology, Inc. Interconnect for packaging semiconductor dice and fabricating BGA packages
US6455354B1 (en) 1998-12-30 2002-09-24 Micron Technology, Inc. Method of fabricating tape attachment chip-on-board assemblies
JP3207174B2 (ja) 1999-02-01 2001-09-10 京セラ株式会社 電気素子搭載配線基板およびその製造方法
US6288905B1 (en) 1999-04-15 2001-09-11 Amerasia International Technology Inc. Contact module, as for a smart card, and method for making same
JP3659167B2 (ja) * 1999-04-16 2005-06-15 松下電器産業株式会社 モジュール部品とその製造方法
JP3575001B2 (ja) 1999-05-07 2004-10-06 アムコー テクノロジー コリア インコーポレーティド 半導体パッケージ及びその製造方法
KR100298828B1 (ko) 1999-07-12 2001-11-01 윤종용 재배선 필름과 솔더 접합을 이용한 웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지 제조방법
JP3213292B2 (ja) 1999-07-12 2001-10-02 ソニーケミカル株式会社 多層基板、及びモジュール
JP2001053447A (ja) 1999-08-05 2001-02-23 Iwaki Denshi Kk 部品内蔵型多層配線基板およびその製造方法
JP4526651B2 (ja) 1999-08-12 2010-08-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
DE19940480C2 (de) 1999-08-26 2001-06-13 Orga Kartensysteme Gmbh Leiterbahnträgerschicht zur Einlaminierung in eine Chipkarte, Chipkarte mit einer Leiterbahnträgerschicht und Verfahren zur Herstellung einer Chipkarte
US6284564B1 (en) 1999-09-20 2001-09-04 Lockheed Martin Corp. HDI chip attachment method for reduced processing
US6242282B1 (en) 1999-10-04 2001-06-05 General Electric Company Circuit chip package and fabrication method
US6271469B1 (en) 1999-11-12 2001-08-07 Intel Corporation Direct build-up layer on an encapsulated die package
US6154366A (en) 1999-11-23 2000-11-28 Intel Corporation Structures and processes for fabricating moisture resistant chip-on-flex packages
TW512653B (en) * 1999-11-26 2002-12-01 Ibiden Co Ltd Multilayer circuit board and semiconductor device
JP2001156457A (ja) 1999-11-30 2001-06-08 Taiyo Yuden Co Ltd 電子回路装置の製造方法
US6538210B2 (en) 1999-12-20 2003-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit component built-in module, radio device having the same, and method for producing the same
US6475877B1 (en) 1999-12-22 2002-11-05 General Electric Company Method for aligning die to interconnect metal on flex substrate
JP3809053B2 (ja) 2000-01-20 2006-08-16 新光電気工業株式会社 電子部品パッケージ
JP3813402B2 (ja) 2000-01-31 2006-08-23 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP4685251B2 (ja) 2000-02-09 2011-05-18 日本特殊陶業株式会社 配線基板の製造方法
US6396148B1 (en) 2000-02-10 2002-05-28 Epic Technologies, Inc. Electroless metal connection structures and methods
JP4854845B2 (ja) 2000-02-25 2012-01-18 イビデン株式会社 多層プリント配線板
TW569424B (en) 2000-03-17 2004-01-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Module with embedded electric elements and the manufacturing method thereof
JP2002016327A (ja) 2000-04-24 2002-01-18 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板およびその製造方法
US6404043B1 (en) * 2000-06-21 2002-06-11 Dense-Pac Microsystems, Inc. Panel stacking of BGA devices to form three-dimensional modules
US6292366B1 (en) 2000-06-26 2001-09-18 Intel Corporation Printed circuit board with embedded integrated circuit
CN1190113C (zh) * 2000-06-27 2005-02-16 松下电器产业株式会社 陶瓷叠层器件
JP4230680B2 (ja) 2000-06-29 2009-02-25 イビデン株式会社 多層化回路基板
JP2002289768A (ja) 2000-07-17 2002-10-04 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製法
US6734534B1 (en) * 2000-08-16 2004-05-11 Intel Corporation Microelectronic substrate with integrated devices
US6402970B1 (en) 2000-08-22 2002-06-11 Charles W. C. Lin Method of making a support circuit for a semiconductor chip assembly
US6551861B1 (en) 2000-08-22 2003-04-22 Charles W. C. Lin Method of making a semiconductor chip assembly by joining the chip to a support circuit with an adhesive
US6489185B1 (en) 2000-09-13 2002-12-03 Intel Corporation Protective film for the fabrication of direct build-up layers on an encapsulated die package
US6713859B1 (en) 2000-09-13 2004-03-30 Intel Corporation Direct build-up layer on an encapsulated die package having a moisture barrier structure
JP2002094200A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板用電気絶縁材と回路基板およびその製造方法
JP2002111222A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層基板
US6876072B1 (en) 2000-10-13 2005-04-05 Bridge Semiconductor Corporation Semiconductor chip assembly with chip in substrate cavity
US6576493B1 (en) 2000-10-13 2003-06-10 Bridge Semiconductor Corporation Method of connecting a conductive trace and an insulative base to a semiconductor chip using multiple etch steps
JP3554533B2 (ja) 2000-10-13 2004-08-18 シャープ株式会社 チップオンフィルム用テープおよび半導体装置
JP2002158307A (ja) 2000-11-22 2002-05-31 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3407737B2 (ja) 2000-12-14 2003-05-19 株式会社デンソー 多層基板の製造方法およびその製造方法によって形成される多層基板
US6555906B2 (en) * 2000-12-15 2003-04-29 Intel Corporation Microelectronic package having a bumpless laminated interconnection layer
TW511405B (en) * 2000-12-27 2002-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device built-in module and manufacturing method thereof
KR100391093B1 (ko) * 2001-01-04 2003-07-12 삼성전자주식회사 히트 싱크가 부착된 볼 그리드 어레이 패키지
US6512182B2 (en) 2001-03-12 2003-01-28 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Wiring circuit board and method for producing same
JP4863563B2 (ja) 2001-03-13 2012-01-25 イビデン株式会社 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
FR2822338B1 (fr) * 2001-03-14 2003-06-27 Sagem Procede pour connecter electriquement des plots de contact d'un composant microelectronique directement a des pistes de circuits imprimes, et plaque a circuits imprimes ainsi constituee
TW579581B (en) 2001-03-21 2004-03-11 Ultratera Corp Semiconductor device with chip separated from substrate and its manufacturing method
US6537848B2 (en) 2001-05-30 2003-03-25 St. Assembly Test Services Ltd. Super thin/super thermal ball grid array package
US7183658B2 (en) 2001-09-05 2007-02-27 Intel Corporation Low cost microelectronic circuit package
JP2003115664A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧変換モジュール
US6774486B2 (en) * 2001-10-10 2004-08-10 Micron Technology, Inc. Circuit boards containing vias and methods for producing same
TW550997B (en) * 2001-10-18 2003-09-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Module with built-in components and the manufacturing method thereof
JP3870778B2 (ja) 2001-12-20 2007-01-24 ソニー株式会社 素子内蔵基板の製造方法および素子内蔵基板
US6709897B2 (en) * 2002-01-15 2004-03-23 Unimicron Technology Corp. Method of forming IC package having upward-facing chip cavity
TW200302685A (en) 2002-01-23 2003-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Circuit component built-in module and method of manufacturing the same
FI115285B (fi) 2002-01-31 2005-03-31 Imbera Electronics Oy Menetelmä komponentin upottamiseksi alustaan ja kontaktin muodostamiseksi
FI119215B (fi) 2002-01-31 2008-08-29 Imbera Electronics Oy Menetelmä komponentin upottamiseksi alustaan ja elektroniikkamoduuli
US6506632B1 (en) * 2002-02-15 2003-01-14 Unimicron Technology Corp. Method of forming IC package having downward-facing chip cavity
US6701614B2 (en) 2002-02-15 2004-03-09 Advanced Semiconductor Engineering Inc. Method for making a build-up package of a semiconductor
JP2003249763A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Fujitsu Ltd 多層配線基板及びその製造方法
JP2004031651A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Sony Corp 素子実装基板及びその製造方法
US20040068852A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-15 Enos Nolan Wheel helper
JP2004146634A (ja) 2002-10-25 2004-05-20 Murata Mfg Co Ltd 樹脂基板の製造方法、および樹脂多層基板の製造方法
FI20030293A (fi) 2003-02-26 2004-08-27 Imbera Electronics Oy Menetelmä elektroniikkamoduulin valmistamiseksi ja elektroniikkamoduuli
FI119583B (fi) 2003-02-26 2008-12-31 Imbera Electronics Oy Menetelmä elektroniikkamoduulin valmistamiseksi
FI115601B (fi) 2003-04-01 2005-05-31 Imbera Electronics Oy Menetelmä elektroniikkamoduulin valmistamiseksi ja elektroniikkamoduuli
TW200507131A (en) 2003-07-02 2005-02-16 North Corp Multi-layer circuit board for electronic device
US7141884B2 (en) * 2003-07-03 2006-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Module with a built-in semiconductor and method for producing the same
TWI223711B (en) * 2003-08-22 2004-11-11 Advanced Semiconductor Eng Test apparatus for semiconductor package
FI20031341A (fi) 2003-09-18 2005-03-19 Imbera Electronics Oy Menetelmä elektroniikkamoduulin valmistamiseksi
JPWO2005081312A1 (ja) 2004-02-24 2008-01-17 イビデン株式会社 半導体搭載用基板
FI20041680A (fi) 2004-04-27 2005-10-28 Imbera Electronics Oy Elektroniikkamoduuli ja menetelmä sen valmistamiseksi
TWI237883B (en) 2004-05-11 2005-08-11 Via Tech Inc Chip embedded package structure and process thereof
TWI251910B (en) 2004-06-29 2006-03-21 Phoenix Prec Technology Corp Semiconductor device buried in a carrier and a method for fabricating the same
US8487194B2 (en) 2004-08-05 2013-07-16 Imbera Electronics Oy Circuit board including an embedded component
FI117812B (fi) 2004-08-05 2007-02-28 Imbera Electronics Oy Komponentin sisältävän kerroksen valmistaminen
FI117369B (fi) 2004-11-26 2006-09-15 Imbera Electronics Oy Menetelmä elektroniikkamoduulin valmistamiseksi
FI119714B (fi) 2005-06-16 2009-02-13 Imbera Electronics Oy Piirilevyrakenne ja menetelmä piirilevyrakenteen valmistamiseksi
JP4826248B2 (ja) 2005-12-19 2011-11-30 Tdk株式会社 Ic内蔵基板の製造方法
SG139594A1 (en) 2006-08-04 2008-02-29 Micron Technology Inc Microelectronic devices and methods for manufacturing microelectronic devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037205A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Sony Corp Icチップ内蔵多層基板及びその製造方法
JP2003204167A (ja) * 2001-10-26 2003-07-18 Matsushita Electric Works Ltd 配線板用シート材及びその製造方法、並びに多層板及びその製造方法
JP2003229513A (ja) * 2001-11-29 2003-08-15 Sony Corp 素子内蔵基板および素子内蔵基板の製造方法
JP2003197822A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Sony Corp 配線基板、多層配線基板およびそれらの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157739A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Imbera Electronics Oy リジッド‐フレックス回路基板の製造方法及びリジッド‐フレックスエレクトロニクスモジュール
US9425158B2 (en) 2009-01-05 2016-08-23 Ge Embedded Electronics Oy Rigid-flex module and manufacturing method
US9674948B2 (en) 2009-01-05 2017-06-06 Ge Embedded Electronics Oy Rigid-flex electronic module
US9820375B2 (en) 2009-01-05 2017-11-14 Ge Embedded Electronics Oy Rigid-flex module and manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
FI20031341A (fi) 2005-03-19
KR20060066115A (ko) 2006-06-15
US20210329788A1 (en) 2021-10-21
FI20031341A0 (fi) 2003-09-18
DE112004001727B4 (de) 2020-10-08
US20070166886A1 (en) 2007-07-19
US9232658B2 (en) 2016-01-05
GB2422054A (en) 2006-07-12
US20150124411A1 (en) 2015-05-07
US11716816B2 (en) 2023-08-01
CN1853451B (zh) 2010-06-16
DE112004001727T5 (de) 2006-10-19
WO2005027602A1 (en) 2005-03-24
GB0605377D0 (en) 2006-04-26
GB2422054B (en) 2007-05-16
US20100188823A1 (en) 2010-07-29
US10798823B2 (en) 2020-10-06
JP4977464B2 (ja) 2012-07-18
US20200187358A1 (en) 2020-06-11
US7696005B2 (en) 2010-04-13
CN1853451A (zh) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4977464B2 (ja) 電子モジュールの製造方法及び電子モジュール
JP4796057B2 (ja) 電子モジュールの製造方法
JP5160895B2 (ja) 電子モジュールの製造方法
JP5064210B2 (ja) 電子モジュール及びその製造方法
JP5714231B2 (ja) リジッド‐フレックス回路基板の製造方法及びリジッド‐フレックスエレクトロニクスモジュール
JP4510020B2 (ja) 電子モジュールの製造方法
US8547701B2 (en) Electronics module and method for manufacturing the same
KR101090423B1 (ko) 회로 보드 구조체 및 회로 보드 구조체 제조 방법
US7299546B2 (en) Method for manufacturing an electronic module
KR100687976B1 (ko) 전자 모듈 및 그의 제조 방법
JP4024188B2 (ja) 半導体チップ内蔵配線板の製造方法
KR20040073606A (ko) 베이스에 부품을 삽입하고 콘택을 형성하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4977464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250