JP2006197383A - 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ - Google Patents

固体撮像装置、その制御方法及びカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2006197383A
JP2006197383A JP2005008124A JP2005008124A JP2006197383A JP 2006197383 A JP2006197383 A JP 2006197383A JP 2005008124 A JP2005008124 A JP 2005008124A JP 2005008124 A JP2005008124 A JP 2005008124A JP 2006197383 A JP2006197383 A JP 2006197383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
photoelectric conversion
charge
conversion unit
charge holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005008124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006197383A5 (ja
JP4416668B2 (ja
Inventor
Toru Koizumi
徹 小泉
Akira Okita
彰 沖田
Katsuto Sakurai
克仁 櫻井
Toshitake Ueno
勇武 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005008124A priority Critical patent/JP4416668B2/ja
Priority to CNB2006100051352A priority patent/CN100481891C/zh
Priority to EP06100266A priority patent/EP1681850B1/en
Priority to DE602006013056T priority patent/DE602006013056D1/de
Priority to US11/332,734 priority patent/US7538810B2/en
Publication of JP2006197383A publication Critical patent/JP2006197383A/ja
Publication of JP2006197383A5 publication Critical patent/JP2006197383A5/ja
Priority to US12/431,831 priority patent/US8089545B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4416668B2 publication Critical patent/JP4416668B2/ja
Priority to US13/326,743 priority patent/US8421894B2/en
Priority to US13/788,782 priority patent/US20130181118A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/621Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming
    • H04N25/622Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming by controlling anti-blooming drains

Abstract

【課題】 光電変換部からあふれ出る電荷のうち一部を電荷保持部に流入させることにより、ダイナミックレンジを拡大すると共に画質を向上させることを課題とする。
【解決手段】 光電変換により電荷を生成して蓄積するための光電変換部(101)と、光電変換部が電荷を生成して蓄積している期間において、光電変換部からあふれ出る電荷の一部を蓄積するための遮光された第1の電荷保持部(102)と、電荷を増幅するための増幅部(SF−MOS)と、光電変換部に蓄積された電荷を増幅部に転送するための第1の転送部(Tx−MOS)と、第1の電荷保持部に蓄積された電荷を増幅部に転送するための第2の転送部(Ty−MOS)とを有する画素を有する固体撮像装置が提供される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、固体撮像装置、その制御方法及びカメラに関する。
下記の特許文献1には、光電荷が蓄積されている間にフォトダイオードからあふれ出た電荷は転送ゲート(TG)を介して浮遊拡散部(フローティングディフュージョン:FD)に流入する固体撮像装置が記載されている。浮遊拡散部に流入した電荷を読み出すことにより、ダイナミックレンジを拡大している。
FDの容量は増幅部での増幅率に寄与するため、大きな値にすることができない。したがって、フォトダイオード部からあふれ出た電荷も少量しか蓄積することができない。また、フォトダイオードは、画素内の増幅部の入力部に接続されるために、FDを完全な埋め込み構造とすることは不可能である。ここで、埋め込み構造とは、FDを形成するための不純物拡散領域の表面に、逆導電型の不純物拡散領域を形成した構成であって、このような構成によれば、FDを形成するための不純物領域表面での暗電流発生が低減される。したがって、光電変換部と比べてFDを形成する不純物領域での暗電流が大きく、故にデータを保持するノードとしては適していない。FDにあふれてきた電荷が、時間と共に失われるので、高輝度部の信号の高S/Nは期待できない。
また、下記の特許文献2には、半導体基板の表面に複数の受光部がアレー状に配列され各受光部の信号を受光部毎に読み出すMOS型固体撮像装置において、前記各受光部に、入射光量に応じた信号を検出する第1信号電荷検出部と、該第1信号電荷検出部による検出信号が飽和したとき該第1信号電荷検出部の過剰電荷の一部を捕獲し捕獲電荷量に応じた信号を検出する第2信号電荷検出部とを設けたことを特徴とするMOS型固体撮像装置が記載されている。
特許文献2は、その図2に示すように、第1信号電荷検出部(31)で発生した電子が飽和したときにその一部を検出する第2信号電荷検出部(38)を設けたことを特徴としている。また、一部の過剰電荷を捕獲し、残りを縦型オーバーフロードレインに捨てる構造になっている。また、第1及び第2の信号検出部を独立して持っている。
しかし、縦型オーバーフロードレインに一部を捨て、残りを第2信号電荷検出部(38)に集める為にはバリア部(33)と縦型オーバーフロードレインのポテンシャルの両方をきわめて高い精度で製造する技術が必要となる。この精度が十分でないと縦型オーバーフロードレインに捨てる量と検出部に流入する量にばらつきが生じてしまいサンプル毎にその流入割合が変わることとなり著しく量産性を欠くという欠点がある。
また、特許文献2では、電荷を捨てる側が縦型オーバーフロードレイン、捕獲する側が横型オーバーフロードレインの構造の為それぞれが異なる構造のバリア障壁を越えることが必要となる。即ち、あふれる割合を異なる半導体工程で決定された濃度プロファイルに基づくポテンシャル障壁で制御するわけである。加えて、一般にポテンシャル制御の電圧に対しあふれ出る電流量は指数関数的に変化するため、詳細かつ精度の高いあふれる割合の制御が困難という問題もある。上記の理由から、縦型オーバーフロードレインと横型オーバーフロードレインに流れ出る割合が温度依存性を持つという欠点もある。
更に、縦型オーバーフロードレインは、フォトダイオードの飽和電荷量を決定するため、ポテンシャルの制御できる範囲はかなりの制限が生じる。実用的には、これを補うためには横型オーバーフロードレイン構造にポテンシャル制御機構が必須となる。この結果、暗時の偽信号(暗電流)増加や制御線増加にともなう歩留り低下などの問題が生じる。
米国特許第6307195号明細書 特開2004−335803号公報
本発明の目的は、光電変換部からあふれ出る電荷のうち一部を電荷保持部に流入させることにより、ダイナミックレンジを拡大すると共に画質を向上させることである。
本発明の固体撮像装置は、光電変換により電荷を生成して蓄積するための光電変換部と、前記光電変換部が電荷を生成して蓄積している期間において、前記光電変換部からあふれ出る電荷の一部を蓄積するための遮光された第1の電荷保持部と、電荷を増幅するための増幅部と、前記光電変換部に蓄積された電荷を前記増幅部に転送するための第1の転送部と、前記第1の電荷保持部に蓄積された電荷を前記増幅部に転送するための第2の転送部とを有する画素を有することを特徴とする。
また、本発明の固体撮像装置の制御方法は、光電変換により電荷を生成して蓄積するための光電変換部と、前記光電変換部が電荷を生成して蓄積している期間において、前記光電変換部からあふれ出る電荷の一部を蓄積するための遮光された第1の電荷保持部と、電荷を増幅するための増幅部とを有する画素を有する固体撮像装置の制御方法であって、前記光電変換部に蓄積された電荷を前記増幅部に転送する経路と前記第1の電荷保持部に蓄積された電荷を前記増幅部に転送する経路とを異ならせて電荷を転送することを特徴とする。
また、本発明のカメラは、前記固体撮像装置と、光学像を前記固体撮像装置に結像させるためのレンズと、前記レンズを通る光量を可変するための絞りとを有することを特徴とする。
光電変換部からあふれ出る電荷のうち第1の電荷保持部に流入させる割合を高精度で制御することができるので、ダイナミックレンジを拡大すると共に画質を向上させることができる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態による固体撮像装置の構成例を示す図である。固体撮像装置は、複数の画素が2次元配列される。以下、nチャネルMOS電界効果トランジスタを単にMOSトランジスタという。1つの画素は、転送MOSトランジスタTx−MOS,Ty−MOS、リセットMOSトランジスタRES−MOS、ソースフォロアMOSトランジスタSF−MOS及びセレクトMOSトランジスタSEL−MOSを有する。転送MOSトランジスタTx−MOSのソース及びドレインは、光電変換部(フォトダイオード)101及び浮遊拡散部(フローティングディフュージョン)FDに対応する。転送MOSトランジスタTy−MOSのソース及びドレインは、電荷保持部102及び浮遊拡散部FDに対応する。
光電変換部101及び電荷保持部102の構造は、電荷を蓄積、保持する不純物領域の表面に逆導電型の不純物領域が形成された構造である。光電変換部101は開口され、電荷保持部102は遮光されている。光電変換部101は、その周囲を素子分離部103により囲まれている。素子分離部103は光電変換部101に蓄積される電荷から見て、光電変換部101よりもポテンシャル障壁が高いので、光電変換部101は所定量の電荷を蓄積することができる。光電変換部101は、素子分離部103を介して、図1でいうと、上方に排出部104aが設けられ、左に排出部104bが設けられ、下に電荷保持部102が設けられる。電荷保持部102は、左に排出部104bが設けられ、下に排出部104cが設けられる。以下、排出部104a,104b及び104cの個々を又はそれらの総称を排出部104という。排出部104は、固定電源電位VDDに接続される。排出部104aは、例えばリセットMOSトランジスタRES−MOSのドレインである。排出部104の周囲は、素子分離部105により囲まれる。素子分離部105は、自己の画素から隣接画素への電荷の漏れを防止する。光電変換部101は平面形状が四角形であり、その2辺に対向して排出部104a,104bが設けられ、他の1辺に対向して電荷保持部102が設けられる。
素子分離105は広義には排出部104も含み、この排出部があるために隣接画素への漏れを更に抑制することが可能となる。また、この排出部は増幅部などに用いられるMOSトランジスタのソースやドレインなどの不純物拡散領域を兼用することが可能である。このことは、本発明の構造、即ち横方向へのオーバーフロー機構を利用していることが、画素内にMOSトランジスタを有する増幅型の固体撮像装置に適した構造であることを示している。
光電変換部101は、光電変換により電荷を生成して蓄積する。浮遊拡散部FDは、電荷を蓄積し、電圧に変換するための拡散領域である。転送MOSトランジスタTx−MOSのゲートは、光電変換部101により生成された電荷を浮遊拡散部FDに転送するためのゲートである。その転送ゲートを閉じることにより、光電変換部101は光電変換により電荷を生成して蓄積することができる。その蓄積時間が終了すると、転送ゲートを開けることにより、光電変換部101に蓄積された電荷を浮遊拡散部FDに転送する(読み出す)ことができる。
図2(A)は、光電変換部101の光量と信号電荷との関係を示すグラフである。光電変換部101は、蓄積できる信号電荷量A1が決まっている。したがって、光電変換部101に強い光が照射されると、光電変換部101から電荷があふれ出て、光量t1で光電変換部101は飽和する。光電変換部101からあふれ出る電荷の一部が電荷保持部102に流入し、残りの電荷は排出部104に排出される。
図2(B)は、電荷保持部102の光量と信号電荷との関係を示すグラフである。さらに、電荷保持部102も蓄積できる信号電荷量A2が決まっており、あふれ出た電荷は排出部104に排出される。
特性線201は、光電変換部101からあふれ出た電荷がすべて電荷保持部102に流入する場合を示す。電荷保持部102の特性線201の傾きは、図2(A)の光電変換部101の特性線の傾きと同じである。しかし、この場合、電荷保持部102は比較的少ない光量で飽和してしまう。
特性線202は、光電変換部101からあふれ出た電荷のうち、一部が電荷保持部102に流入し、残りが排出部104に排出される場合を示す。電荷保持部102の特性線202の傾きは、図2(A)の光電変換部101の特性線の傾きよりも緩やかである。したがって、光電変換部101に強い光が照射されても、電荷保持部102は飽和し難い。これにより、画素信号のダイナミックレンジを拡大することができる。
即ち、電荷保持部102へのあふれる割合を小さくできることが、ダイナミックレンジをより大きくすることができる。更に、本発明の特徴として、保持部を光電変換部と同じ構造を用いることが可能であるため、あふれる割合を小さくしても、ノイズに埋もれることなく検知することが可能である。
光電変換部101に光が照射されると、光量t1までは光電変換部101に電荷が蓄積され、電荷保持部102には電荷が蓄積されない。光量t1になると、光電変換部101は飽和し、光電変換部101から電荷保持部102に電荷が流入し、電荷保持部102は電荷を蓄積し始める。
電荷保持部102は、横方向の(横型)オーバーフロードレイン構造を有することにより、光電変換部101からあふれ出る電荷の一部が電荷保持部102に流入する。また、排出部104も、横型オーバーフロードレイン構造を有することにより、光電変換部101からあふれ出る電荷の他の一部が排出部104に排出される。すなわち、電荷保持部102及び排出部104は、半導体基板の主表面から同程度の深さに配置される。
図1において、長さL1は、光電変換部101が排出部104aに対向する辺の長さである。長さL2は、光電変換部101が電荷保持部102に対向する辺の長さである。長さL3は、光電変換部101が排出部104bに対向する辺の長さである。光電変換部101が飽和し、光電変換部101からあふれ出る過剰電荷量をQ0とすると、光電変換部101から電荷保持部102へ流入する過剰電荷量Q1は、次式で表される。
Q1=Q0×L2/(L1+L2+L3)
光電変換部101と電荷保持部102間、光電変換部101と電荷排出部104間の不純物プロファイルが略同一である場合に、単位辺当たりの流れ込み量は、各辺等価と考えられるため上記比率になる。プロセスバラツキにより、ポテンシャル障壁は多少ばらつくものの、前述の通り、単位辺当たりの流れ込み量は等価であるため、プロセスがばらついても、意図的に不純物プロファイルが異なるように設計しなければ上記比率が保持される。
排出部104は、MOSトランジスタ等の電源端子が接続された不純物領域を利用するため、特に新たな場所をとることはない。縦方向の(縦型)オーバーフロードレインは、電荷蓄積領域下部の不純物濃度を低くする必要があり、光電変換部101の飽和電荷量A1が減少する。本実施形態は、横型オーバーフロードレイン構造であるので、光電変換部101の飽和電荷量A1は減少せず、電荷保持部102により、ダイナミックレンジを拡大しても、あくまでも主たる光電変換部101の飽和電荷量A1を高く維持できることは重要である。
本実施形態は、横型オーバーフロードレイン構造により、光電変換部101からあふれ出た電荷を、排出部104の固定電位に排出する経路と電荷保持部102に流す経路とをもつことを特徴とする。
横型オーバーフロードレインを並列に配置することにより、電荷保持部102に流入する電荷量を2次元配置で調整することが可能となる。例えば、(1)光電変換部101が排出部104に接する幅L1,L3、(2)排出部104の長さW1、(3)電荷保持部102の幅L2、(4)電荷保持部の長さW2等により調整することができる。また、各領域間の不純物プロファイルを異ならせて、所望の割合のあふれ出た電荷を電荷保持部102に送ることも可能である。
光電変換部101及び電荷保持部102の構造は、電荷を蓄積、保持する不純物領域の表面に逆導電型の不純物領域が形成された構造である。光電変換部101は開口され、電荷保持部102は遮光されている。光電変換部101及び電荷保持部102は、構造が同じで、表面に逆導電型の不純物領域が形成されているため、光電変換部101の信号と電荷保持部102の信号を加算してもノイズがのり難い。また、光電変換部101からあふれ出た電荷のうち、電荷保持部102に流入させる割合は光電変換部101、電荷保持部102及び排出部104の面積及び周辺長により制御できるので、プロセスバラツキの影響を受け難い。
光電変換部101で光電変換された負電荷は、光電変換部101の第1導電型(n型)の電荷蓄積領域に蓄積される。電荷保持部102は、光電変換部101とは別に遮光された領域である。光電変換部101の飽和電荷量を超えたとき該飽和電荷量を超えた過剰電荷の一部を画素内の第1導電型の排出部104に排出する第1の経路と他の一部を電荷保持部102に排出する第2の経路とを有する。光電変換部101は、第1の転送部(MOSトランジスタTx−MOSのゲート)を介し、ソースフォロアアンプを構成するソースフォロアMOSトランジスタSF−MOSに接続されている。電荷保持部102は、第2の転送部(MOSトランジスタTy−MOSのゲート)を介し、ソースフォロアアンプを構成するソースフォロアMOSトランジスタSF−MOSに接続されている。ソースフォロアアンプは、光電変換部101及び電荷保持部102の信号電荷を増幅する。
図3は図1の固体撮像装置の等価回路図であり、図4は図3の回路の動作例を示すタイミングチャートである。電位φresはリセットMOSトランジスタRES−MOSのゲート電位、電位φtxは転送MOSトランジスタTx−MOSのゲート電位、電位φtyは転送MOSトランジスタTy−MOSのゲート電位、電位φselはセレクトMOSトランジスタSEL−MOSのゲート電位、電位φCtsFDはMOSトランジスタ411のゲート電位、電位φCtnはMOSトランジスタ413のゲート電位、電位φCtsPDはMOSトランジスタ412のゲート電位を示す。
タイミングT1より前では、電位φresは正電位であり、電位φtx,φty,φsel,φCtsFD,φCtn,φCtsPDは0Vである。リセットMOSトランジスタRES−MOSがオンし、浮遊拡散部FDに電源電位VDDが供給される。
次に、タイミングT1では、電位φtx及びφtyとして正パルスを印加する。トランジスタTx−MOS及びTy−MOSはオンし、浮遊拡散部FD、光電変換部101及び電荷保持部102に電源電位VDDが印加されてリセットされる。リセット後、電位φresを0Vに下げ、リセットMOSトランジスタRES−MOSをオフにする。そして、電位φtx及びφtyを例えば−1.3Vにし、光電変換部101、電荷保持部102及び浮遊拡散部FDをフローティング状態にする。ただし、このとき外部の機械的なシャッタはまだ開いておらず、光電変換部101において光電荷の蓄積は始まっていない。
次に、タイミングT2では、機械的なシャッタ53(図7)が開き、光電変換部101に光が照射され、光電変換部101は光電荷の生成及び蓄積を開始する。光電変換部101に弱い光が照射されたときには、光電変換部101は飽和せず、光電変換部101から電荷保持部102に電荷が流入しない。これに対し、光電変換部101に強い光が照射されたときには、光電変換部101は飽和し、光電変換部101から電荷保持部102に一部の電荷が流入する。
次に、タイミングT3では、シャッタ53が閉じ、光電変換部101は遮光され、光電変換部101の光電荷の生成が終了する。
次に、タイミングT4では、電位φtyとして正パルスを印加する。転送MOSトランジスタTy−MOSはオンし、電荷保持部102に蓄積された負電荷が浮遊拡散部FDに読み出される。浮遊拡散部FDの電位の実線は、弱い光が照射され、光電変換部101から電荷保持部102に電荷があふれ出なかった場合を示す。浮遊拡散部FDの電位の点線は、強い光が照射され、光電変換部101から電荷保持部102に電荷があふれ出た場合を示す。電荷保持部102から浮遊拡散部FDに負電荷が読み出されると、浮遊拡散部FDの電位が下がる。
次に、タイミングT5では、電位φselを0Vから正電位にする。セレクトMOSトランジスタSEL−MOSはオンし、信号出力線401をアクティブ状態にする。ソースフォロアMOSトランジスタSF−MOSは、ソースフォロアアンプを構成し、浮遊拡散部FDの電位に応じて、信号出力線401に出力電圧を出力する。
次に、タイミングT6では、電位φCtsFDとして正パルスが印加される。トランジスタ411がオンし、容量CtsFDに浮遊拡散部FDの電位に応じた信号出力線401の電位が蓄積される。光電変換部101が飽和していない画素には、電荷保持部102に電荷があふれ出ないので、浮遊拡散部FDのリセット電圧VDDに応じた出力が容量CtsFDに蓄積される。また、光電変換部101に強い光が照射され、光電変換部101が飽和した場合は、浮遊拡散部FDのリセット電圧VDDより低い出力が容量CtsFDに蓄積される。
次に、タイミングT7では、電位φresとして正パルスを印加する。リセットMOSトランジスタRES−MOSはオンし、浮遊拡散部FDは再度電源電位VDDにリセットされる。
次に、タイミングT8では、電位φCtnとして正パルスを印加する。MOSトランジスタ413はオンし、浮遊拡散部FDがリセットされた状態での信号出力線401のオフセットノイズ電圧が容量Ctnに蓄積される。
次に、タイミングT9では、電位φtxとして正パルスを印加する。転送MOSトランジスタTx−MOSはオンし、光電変換部101に蓄積された電荷が浮遊拡散部FDに読み出される。
次に、タイミングT10では、電位φCtsPDとして正パルスを印加する。MOSトランジスタ412はオンし、光電変換部101から浮遊拡散部FDに読み出された電荷に応じた信号出力線401の電圧が容量CtsPDに蓄積される。
次に、タイミングT11では、電位φselを0Vにする。セレクトMOSトランジスタSEL−MOSはオフし、信号出力線401は非アクティブ状態になる。
次に、タイミングT12では、電位φresを正電位にする。リセットMOSトランジスタRES−MOSはオンし、浮遊拡散部FDの電位を電源電位VDDに固定する。
以上の処理により、容量Ctnにはオフセットノイズに対応する電圧が蓄積され、容量CtsFDには光電変換部101から電荷保持部102にあふれ出た電荷に対応する電圧が蓄積され、容量CtsPDには光電変換部101の蓄積電荷に対応する電圧が蓄積される。
図9に別の例を示す。本例において、図3の構成に更に、オフセットノイズに対応する電圧を蓄積するための容量Ctnを、光電変換部101用容量CtnPD及び電荷保持部102用容量CtnFDの二つの容量を設けた構成での動作例を示すタイミングチャートである。同様に、MOSトランジスタ413も2つ設けられ、一方がゲート電位φCtnPDで制御され、他方がゲート電位φCtnFDで制御される。
タイミングT1は、光電変換部101及び電荷保持部102のリセット期間である。タイミングT2〜T3は、光照射期間である。タイミングT4は、読み出し開始(リセット解除)期間である。タイミングT5は、電荷保持部102読み出し用のノイズ電圧書き込み期間である。タイミングT6は、電荷保持部102の信号を浮遊拡散部FDに転送する期間である。タイミングT7は、電荷保持部102読み出し用の信号電圧書き込み期間である。タイミングT8は、浮遊拡散部FDをリセットする期間である。タイミングT9は、光電変換部101読み出し用のノイズ電圧書き込み期間である。タイミングT10は、光電変換部101の信号を浮遊拡散部FDに転送する期間である。タイミングT11は、光電変換部101読み出し用の信号電圧書き込み期間である。タイミングT12は、読み出し終了(リセットオン)期間である。以下、より詳細に説明する。
まず、タイミングT1において、光電変換部101及び電荷保持部102のリセットを行うために、電位φresを正電位とし、電位φtx、電位φtyとして正パルスを印加する。
次に、タイミングT2〜T3において、メカシャッタ53が開いて光電変換部101が露光される。タイミングT4において、電位φresが0Vとなり、読み出しが開始される。
まずはタイミングT5において、電位φCtnFDに正パルスが印加され、電荷保持部102のN信号(オフセットノイズ)が蓄積される。タイミングT6において、電位φtyとして正パルスを印加して、電荷保持部102に蓄積された信号電荷を転送し、タイミングT7において電位φCtsFDに正パルスを印加して、容量CtsFDにS信号(正規信号)を蓄積する。
次にタイミングT8において、浮遊拡散部FDをリセットするために、電位φresを正電位とする。そしてタイミングT9〜T11において、光電変換部101に蓄積された電荷を読み出す。これは、タイミングT5〜T7の電荷保持部102からのN信号、S信号の読み出しと同様のシーケンスで、電位φCtsFD、φCtnPD、φtxにパルスを印加すればよい。図9の浮遊拡散部FDの電位は浮遊拡散部FDに溢れだす電荷量を示している。
図3において、差動アンプ421は、容量CtsFDの信号電圧から容量Ctnのノイズ電圧を引いた電圧を出力する。差動アンプ422は、容量CtsPDの信号電圧から容量Ctnのノイズ電圧を引いた電圧を出力する。アンプ423は、差動アンプ421の出力信号を増幅する。アンプ424は、差動アンプ422の出力信号を増幅する。
アンプ423及び424の増幅度(ゲイン)は、光電変換部101からあふれ出た電荷のうち、電荷保持部102に流入する量と排出部104に排出する量の比率により決まる。例えば、光電変換部101からあふれ出た電荷のうち、1/3が電荷保持部102に流入し、2/3が排出部104に排出される場合を説明する。その場合は、アンプ423は入力信号を3倍して出力し、アンプ424は入力信号を1倍して出力する。すなわち、電荷保持部102にあふれ出た電荷量の3倍が、光電変換部101からあふれ出た電荷量であることを意味する。
電荷保持部102の信号と光電変換部101の信号を読み出す画素内の増幅回路を共通にする、即ち読み出し経路を同一にすることで、経路の違いによるわずかな感度のズレ、オフセットズレを抑制することができる。この結果、後段アンプでの増幅も可能となる。特に、ダイナミックレンジを拡大するためには、この後段アンプでの増幅を大きくする必要があり、経路を同一にすることで増幅が可能となる。
加算器425は、アンプ423及び424の出力信号を加算して画素信号を出力する。画素信号は、光電変換部101の蓄積電荷及び電荷保持部102にあふれ出た電荷を基に生成されるので、光電変換部101の蓄積電荷のみを用いる場合に比べ、画素信号のダイナミックレンジを拡大することができる。
アンプ426は、ISO感度に応じて、加算器425の出力信号を増幅して出力する。ISO感度値が小さいときには増幅度が小さく、ISO感度値が大きいときには増幅度が大きい。
上記の素子が画素信号生成部を構成する。画素信号生成部は、光電変換部101に蓄積された電荷及び電荷保持部102に蓄積された電荷に応じて画素信号を生成する。本実施形態によれば、光電変換部101からあふれ出る電荷のうち電荷保持部102に流入させる割合を高精度で制御することができ、ダイナミックレンジを拡大すると共に画質を向上させることができる。また、光電変換部101から電荷保持部102にあふれ出る構造と光電変換部101から排出部102にあふれ出る構造は、共に横型オーバーフロードレイン構造なので、両者にあふれ出る電荷量の比率を容易に制御することができる。
(第2の実施形態)
図5は、本発明の第2の実施形態による固体撮像装置の構成例を示す図である。図5が図1と異なる点を説明する。本実施形態は、図1の電荷保持部102の代わりに、第1の電荷保持部102a及び第2の電荷保持部102bを設ける。以下、電荷保持部102a及び102bの個々を又はそれらの総称を電荷保持部102という。
転送MOSトランジスタTy−MOSのソース及びドレインは、第1の電荷保持部102a及び浮遊拡散部FDに対応する。MOSトランジスタTy−MOSのゲートを制御することにより、第1の電荷保持部102aの蓄積電荷を浮遊拡散部FDに読み出すことができる。
また、転送MOSトランジスタTz−MOSのソース及びドレインは、第2の電荷保持部102b及び浮遊拡散部FDに対応する。MOSトランジスタTz−MOSのゲートを制御することにより、第2の電荷保持部102bの蓄積電荷を浮遊拡散部FDに読み出すことができる。
排出部104dは、光電変換部101及び第1の電荷保持部102aの間に設けられ、光電変換部101からあふれ出る電荷の一部を排出する。排出部104eは、第1の電荷保持部102a及び第2の電荷保持部102bの間に設けられ、第1の電荷保持部102aからあふれ出る電荷の一部を排出する。以下、排出部104a〜104eの個々を又はそれらの総称を排出部104という。
光電変換部101からあふれ出る電荷のうち、一部は第1の電荷保持部102aに流入し、他の一部は第2の電荷保持部102bに流入し、残りは排出部104に排出される。また、第1の電荷保持部102aが飽和すると、第1の電荷保持部102aからあふれ出た電荷のうち、一部が第2の電荷保持部102bに流入し、残りが排出部104に排出される。
なお、光電変換部101から直接第2の電荷保持部102bに流入する経路は必ずしも必要でない。例えば、光電変換部101からあふれ出た電荷量の1/2が第1の電荷保持部102aに流入させ、さらに第1の電荷保持部102aからあふれ出た電荷量の1/2が第2の電荷保持部102bに流入させることができる。
本実施形態は、2次元上で第2の電荷保持部102bを設置することができ、第1の電荷保持部102aからあふれ出た電荷をさらに第2の電荷保持部102bに取り込むことができ、更にダイナミックレンジを拡大することができる。
図6(A)は、本実施形態による固体撮像装置の光量と信号電荷との関係を示すグラフである。信号電荷は、光電変換部101及び電荷保持部102a,102bの合計蓄積電荷量を示す。光量が増加するに従い、信号電荷は領域601〜603に推移する。領域601は、光電変換部101が飽和する前の光電変換部101に蓄積される信号電荷を示す。領域602は、光電変換部101が飽和し、光電変換部101から第1の電荷保持部102aに一部の電荷が流入する領域を示す。領域603は、第1の電荷保持部102aが飽和し、第1の電荷保持部102aから第2の電荷保持部102bに一部の電荷が流入する領域を示す。領域601〜603は、徐々に特性線の傾きが緩やかになる。人間の視感度特性は、光量が多い(明るい)ときには光量の変化を比較的認識し難い。したがって、この信号電荷をそのまま画素信号としてもよい。すなわち、図3のアンプ423,424は、必ずしも必要でない。
図6(B)は、本実施形態による固体撮像装置の光量と画素信号との関係を示すグラフである。画素信号は、図6(A)の各領域601〜603の信号電荷をアンプ423,424等によりゲイン補正したものである。全領域601〜603において、画素信号は光量に対して線形特性を保つことができる。
本実施形態によれば、第1の電荷保持部102a及び第2の電荷保持部102bを容易に段階的に設けることができ、図6(A)の線形特性に連続性を持たせることができる。
なお、転送MOSトランジスタTx−MOSのゲートのローレベル電位を制御することにより、光電変換部101から浮遊拡散部FDに一部の電荷を流入させ、第1の電荷保持部102aへ流入する割合を制御することもできる。しかし、過剰電荷の50%程度の漏れ制御はできるものの、より少ない漏れ量を制御するのはバラツキが問題となり困難である。そこで、それに本実施形態を併用することで、より高精度の制御が可能となる。
また、転送MOSトランジスタTx−MOSのゲートのローレベル電位を制御する場合、第1の電荷保持部102aへの漏れこみを抑制、すなわち光電変換部101から浮遊拡散部FDへの漏れ込みを増大させると、転送MOSトランジスタTx−MOSの暗電流という問題が生じるため、大幅なダイナミックレンジ拡大は困難である。
光電変換部101の蓄積電荷は、電荷保持部102a,102bの蓄積電荷に比べ、重要な信号電荷である。したがって、光電変換部101の転送ゲート(トランジスタTx−MOSのゲート)を十分にオフし、第1の電荷保持部102aの転送ゲート(トランジスタTy−MOSのゲート)のローレベル電位を制御することにより、第2の電荷保持部102bに流入する電荷量の割合を制御することが好ましい。
また、第1及び第2の実施形態では、電荷保持部に流入する割合に応じて、アンプ423,424により信号電荷を増幅補正して画素信号を生成する場合を説明したが、アンプ423,424を用いずに、容量CtsFD及びCtsPDの容量値(サイズ)等を調整して電圧増幅するようにしてもよい。
(第3の実施形態)
図7は、本発明の第3の実施形態によるスチルビデオカメラの構成例を示すブロック図である。図7に基づいて、第1及び第2の実施形態の固体撮像装置をスチルビデオカメラに適用した場合の一例について詳述する。固体撮像素子54及び撮像信号処理回路55は上記の固体撮像装置に対応する。
図7において、51はレンズのプロテクトとメインスイッチを兼ねるバリア、52は被写体の光学像を固体撮像素子54に結像させるレンズ、53はレンズ52を通った光量を可変するための絞り及びシャッタ、54はレンズ52で結像された被写体を画像信号として取り込むための固体撮像素子、55は固体撮像素子54より出力される撮像信号(画像信号)をアナログ信号処理する撮像信号処理回路、56は撮像信号処理回路55より出力される画像信号のアナログ−ディジタル変換を行うA/D変換部、57はA/D変換部56より出力された画像データに各種の補正を行ったりデータを圧縮する信号処理部、58は固体撮像素子54、撮像信号処理回路55、A/D変換部56、信号処理部57に、各種タイミング信号を出力するタイミング発生部、59は各種演算とスチルビデオカメラ全体を制御する全体制御・演算部、60は画像データを一時的に記憶する為のメモリ部、61は記録媒体62に記録又は読み出しを行うためのインタフェース部、62は画像データの記録又は読み出しを行う為の半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体、63は外部コンピュータ等と通信する為のインタフェース部である。
次に、前述の構成における撮影時のスチルビデオカメラの動作について説明する。バリア51がオープンされるとメイン電源がオンされ、次にコントロール系の電源がオンし、更にA/D変換部56などの撮像系回路の電源がオンされる。それから、露光量を制御する為に、全体制御・演算部59は絞り53を開放にし、固体撮像素子54から出力された信号は撮像信号処理回路55を介してA/D変換部56で変換された後、信号処理部57に入力される。そのデータを基に露出の演算を全体制御・演算部59で行う。この測光を行った結果により明るさを判断し、その結果に応じて全体制御・演算部59は絞り53を制御する。
次に、固体撮像素子54から出力された信号を基に、高周波成分を取り出し被写体までの距離の演算を全体制御・演算部59で行う。その後、レンズを駆動して合焦か否かを判断し、合焦していないと判断した時は、再びレンズを駆動し測距を行う。そして、合焦が確認された後に、シャッタ53を開いて本露光が始まる。露光が終了すると、固体撮像素子54から出力された画像信号は撮像信号処理回路55を介してA/D変換部56でA/D変換され、信号処理部57を通り全体制御・演算部59によりメモリ部60に書き込まれる。その後、メモリ部60に蓄積されたデータは、全体制御・演算部59の制御により記録媒体制御I/F部61を通り半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体62に記録される。また、外部I/F部63を通り直接コンピュータ等に入力して画像の加工を行ってもよい。
タイミング発生部58は、図4の電位φres、φtx、φty、φsel、φCtsFD、φCtn、φCtsPD等の信号を制御する。
(第4の実施形態)
図8は、本発明の第4の実施形態によるビデオカメラの構成例を示すブロック図である。図8に基づいて、第1及び第2の実施形態の固体撮像装置をビデオカメラに適用した場合の一実施例について詳述する。
1は撮影レンズで焦点調節を行うためのフォーカスレンズ1A、ズーム動作を行うズームレンズ1B、結像用のレンズ1Cを備えている。2は絞り及びシャッタ、3は撮像面に結像された被写体像を光電変換して電気的な撮像信号に変換する固体撮像素子、4は固体撮像素子3より出力された撮像信号をサンプルホールドし、さらに、レベルをアンプするサンプルホールド回路(S/H回路)であり、映像信号を出力する。
5はサンプルホールド回路4から出力された映像信号にガンマ補正、色分離、ブランキング処理等の所定の処理を施すプロセス回路で、輝度信号Yおよびクロマ信号Cを出力する。プロセス回路5から出力されたクロマ信号Cは、色信号補正回路21で、ホワイトバランス及び色バランスの補正がなされ、色差信号R−Y,B−Yとして出力される。
また、プロセス回路5から出力された輝度信号Yと、色信号補正回路21から出力された色差信号R−Y,B−Yは、エンコーダ回路(ENC回路)24で変調され、標準テレビジョン信号として出力される。そして、図示しないビデオレコーダ、あるいはモニタ電子ビューファインダ(EVF)等の電子ビューファインダへと供給される。
次いで、6はアイリス制御回路で有り、サンプルホールド回路4から供給される映像信号に基づいてアイリス駆動回路7を制御し、映像信号のレベルが所定レベルの一定値となるように、絞り2の開口量を制御すべくigメータ8を自動制御するものである。
13及び14は、サンプルホールド回路4から出力された映像信号中より合焦検出を行うために必要な高周波成分を抽出する異なった帯域制限のバンドパスフィルタ(BPF)である。第1のバンドパスフィルタ13(BPF1)、及び第2のバンドパスフィルタ14(BPF2)から出力された信号は、ゲート回路15及びフォーカスゲート枠信号で各々でゲートされ、ピーク検出回路16でピーク値が検出されてホールドされると共に、論理制御回路17に入力される。この信号を焦点電圧と呼び、この焦点電圧によってフォーカスを合わせている。
また、18はフォーカスレンズ1Aの移動位置を検出するフォーカスエンコーダ、19はズームレンズ1Bの焦点距離を検出するズームエンコーダ、20は絞り2の開口量を検出するアイリスエンコーダである。これらのエンコーダの検出値は、システムコントロールを行う論理制御回路17へと供給される。
論理制御回路17は、設定された合焦検出領域内に相当する映像信号に基づいて、被写体に対する合焦検出を行い焦点調節を行う。即ち、各々のバンドパスフィルタ13、14より供給された高周波成分のピーク値情報を取り込み、高周波成分のピーク値が最大となる位置へとフォーカスレンズ1Aを駆動すべくフォーカス駆動回路9にフォーカスモーター10の回転方向、回転速度、回転/停止等の制御信号を供給し、これを制御する。
ズーム駆動回路11は、ズームが指示されると、ズームモーター12を回転させる。ズームモーター12が回転すると、ズームレンズ1Bが移動し、ズームが行われる。
以上のように、第1〜第4の実施形態によれば、電荷保持部102は、光電変換部101が電荷を生成して蓄積している期間において、光電変換部101からあふれ出る電荷の一部を蓄積する。トランジスタTx−MOSのゲートは、光電変換部101に蓄積された電荷をソースフォロアアンプSF−MOSに転送するための第1の転送部である。トランジスタTy−MOSのゲートは、電荷保持部102に蓄積された電荷をソースフォロアアンプSF−MOSに転送するための第2の転送部である。排出部104は、光電変換部101が電荷を生成して蓄積している期間において、光電変換部101からあふれ出る電荷の他の一部を排出する。光電変換部101に蓄積された電荷をソースフォロアアンプSF−MOSに転送する経路と電荷保持部102に蓄積された電荷をソースフォロアアンプSF−MOSに転送する経路とを異ならせて電荷を転送することが特徴である。
第2の実施形態では、第2の電荷保持部102bは、光電変換部101が電荷を生成して蓄積している期間において、第1の電荷保持部102aからあふれ出る電荷の一部を蓄積する。トランジスタTz−MOSのゲートは、第2の電荷保持部102bに蓄積された電荷をソースフォロアアンプSF−MOSに転送するための第3の転送部である。
長さL1,L2,L3等を調整することにより、光電変換部101からあふれ出る電荷のうち電荷保持部102に流入させる割合を高精度で制御することができ、ダイナミックレンジを拡大すると共に画質を向上させることができる。また、光電変換部101から電荷保持部102にあふれ出る構造と光電変換部101から排出部104にあふれ出る構造は、共に横型オーバーフロードレイン構造なので、両者にあふれ出る電荷量の比率を容易に制御することができる。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明の第1の実施形態による固体撮像装置の構成例を示す図である。 図2(A)は光電変換部の光量と信号電荷との関係を示すグラフであり、図2(B)は電荷保持部の光量と信号電荷との関係を示すグラフである。 図1の固体撮像装置の等価回路図である。 図3の回路の動作例を示すタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態による固体撮像装置の構成例を示す図である。 図6(A)は第2の実施形態による固体撮像装置の光量と信号電荷との関係を示すグラフであり、図6(B)は第2の実施形態による固体撮像装置の光量と画素信号との関係を示すグラフである。 本発明の第3の実施形態によるスチルビデオカメラの構成例を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態によるビデオカメラの構成例を示すブロック図である。 固体撮像装置の他の動作例を示すタイミングチャートである。
符号の説明
51 バリア
52 レンズ
53 絞り(シャッタ)
54 固体撮像素子
55 撮像信号処理回路
56 A/D変換部
57 信号処理部
58 タイミング発生部
59 全体制御・演算部
60 メモリ部
61 記録媒体制御インタフェース部
62 記録媒体
63 外部インタフェース部
64 温度計
101 光電変換部
102 電荷保持部
103,105 素子分離部
104 排出部
401 信号出力線
411〜413 MOSトランジスタ
421,422 差動アンプ
423,424,426 アンプ
425 加算器

Claims (10)

  1. 光電変換により電荷を生成して蓄積するための光電変換部と、
    前記光電変換部が電荷を生成して蓄積している期間において、前記光電変換部からあふれ出る電荷の一部を蓄積するための遮光された第1の電荷保持部と、
    電荷を増幅するための増幅部と、
    前記光電変換部に蓄積された電荷を前記増幅部に転送するための第1の転送部と、
    前記第1の電荷保持部に蓄積された電荷を前記増幅部に転送するための第2の転送部と
    を有する画素を有することを特徴とする固体撮像装置。
  2. さらに、前記光電変換部に蓄積された電荷及び前記第1の電荷保持部に蓄積された電荷に応じて画素信号を生成する画素信号生成部を有することを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記光電変換部は開口され、前記第1の電荷保持部は遮光されていることを特徴とする請求項1又は2記載の固体撮像装置。
  4. さらに前記画素が、前記光電変換部が電荷を生成して蓄積している期間において、前記光電変換部からあふれ出る電荷の他の一部を排出するための排出部を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記光電変換部は主要な1辺に対向して前記第1の電荷保持部が設けられ、その他の辺に対向して前記排出部が設けられていることを特徴とする請求項4記載の固体撮像装置。
  6. 前記排出部は、前記光電変換部及び前記第1の電荷保持部の間にも設けられることを特徴とする請求項5記載の固体撮像装置。
  7. 前記電荷保持部及び前記排出部は、半導体基板の主表面から同程度の深さに配置し、
    前記光電変換部及びを有することにより前記光電変換部からあふれ出る電荷の一部が前記第1の電荷保持部に流入し、
    前記光電変換部からあふれ出る電荷の他の一部が前記排出部に排出されることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  8. さらに前記画素は、前記光電変換部が電荷を生成して蓄積している期間において、前記第1の電荷保持部からあふれ出る電荷の一部を蓄積するための第2の電荷保持部と、
    前記第2の電荷保持部に蓄積された電荷を前記増幅部に転送するための第3の転送部と
    を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  9. 光電変換により電荷を生成して蓄積するための光電変換部と、前記光電変換部が電荷を生成して蓄積している期間において、前記光電変換部からあふれ出る電荷の一部を蓄積するための遮光された第1の電荷保持部と、電荷を増幅するための増幅部とを有する画素を有する固体撮像装置の制御方法であって、
    前記光電変換部に蓄積された電荷を前記増幅部に転送する経路と前記第1の電荷保持部に蓄積された電荷を前記増幅部に転送する経路とを異ならせて電荷を転送することを特徴とする固体撮像装置の制御方法。
  10. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、
    光学像を前記固体撮像装置に結像させるためのレンズと、
    前記レンズを通る光量を可変するための絞りと
    を有することを特徴とするカメラ。
JP2005008124A 2005-01-14 2005-01-14 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ Expired - Fee Related JP4416668B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008124A JP4416668B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
EP06100266A EP1681850B1 (en) 2005-01-14 2006-01-12 Solid-state image pickup device and control method thereof, and camera
DE602006013056T DE602006013056D1 (de) 2005-01-14 2006-01-12 ahren und Kamera
CNB2006100051352A CN100481891C (zh) 2005-01-14 2006-01-12 固态图像拾取器件及其控制方法,以及照相机
US11/332,734 US7538810B2 (en) 2005-01-14 2006-01-13 Solid-state image pickup device and control method thereof, and camera
US12/431,831 US8089545B2 (en) 2005-01-14 2009-04-29 Solid-state image pickup device and control method thereof, and camera
US13/326,743 US8421894B2 (en) 2005-01-14 2011-12-15 Solid-state image pickup device and control method thereof, and camera
US13/788,782 US20130181118A1 (en) 2005-01-14 2013-03-07 Solid-state image pickup device and control method thereof, and camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008124A JP4416668B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006197383A true JP2006197383A (ja) 2006-07-27
JP2006197383A5 JP2006197383A5 (ja) 2008-02-28
JP4416668B2 JP4416668B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=36177893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005008124A Expired - Fee Related JP4416668B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ

Country Status (5)

Country Link
US (4) US7538810B2 (ja)
EP (1) EP1681850B1 (ja)
JP (1) JP4416668B2 (ja)
CN (1) CN100481891C (ja)
DE (1) DE602006013056D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027601A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Nikon Corp 撮像装置
WO2007132695A1 (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Fusayoshi Hirotsu 半導体撮像素子
WO2008023806A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Kyocera Corporation Procédé de correction de sensibilité et dispositif imageur
WO2011043035A1 (en) 2009-10-09 2011-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device
WO2011043068A1 (en) 2009-10-09 2011-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device
WO2011042981A1 (ja) 2009-10-09 2011-04-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
WO2011043067A1 (en) 2009-10-09 2011-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device and method for manufacturing the same

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3890333B2 (ja) * 2004-02-06 2007-03-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4067054B2 (ja) * 2004-02-13 2008-03-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
US7294818B2 (en) * 2004-08-24 2007-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup device and image pickup system comprising it
JP4916101B2 (ja) * 2004-09-01 2012-04-11 キヤノン株式会社 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
JP2006073736A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Canon Inc 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
JP4756839B2 (ja) 2004-09-01 2011-08-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4459064B2 (ja) * 2005-01-14 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
JP2006197392A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Canon Inc 固体撮像装置、カメラ、及び固体撮像装置の駆動方法
JP4416668B2 (ja) 2005-01-14 2010-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
JP4794877B2 (ja) * 2005-03-18 2011-10-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4459098B2 (ja) 2005-03-18 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4459099B2 (ja) * 2005-03-18 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4677258B2 (ja) 2005-03-18 2011-04-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP2007242697A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
KR101255334B1 (ko) * 2006-05-08 2013-04-16 페어차일드코리아반도체 주식회사 저 열저항 파워 모듈 및 그 제조방법
JP4185949B2 (ja) * 2006-08-08 2008-11-26 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP4928199B2 (ja) * 2006-09-07 2012-05-09 キヤノン株式会社 信号検出装置、信号検出装置の信号読み出し方法及び信号検出装置を用いた撮像システム
JP5043388B2 (ja) * 2006-09-07 2012-10-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5173171B2 (ja) 2006-09-07 2013-03-27 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像装置及び信号読出方法
JP5584982B2 (ja) * 2009-02-09 2014-09-10 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP4054839B1 (ja) * 2007-03-02 2008-03-05 キヤノン株式会社 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム
JP5167677B2 (ja) * 2007-04-12 2013-03-21 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP4110193B1 (ja) 2007-05-02 2008-07-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP4991436B2 (ja) 2007-08-02 2012-08-01 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
EP2037667B1 (en) * 2007-09-14 2017-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and imaging system
DE102007045448A1 (de) 2007-09-24 2009-04-02 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Bildsensor
JP2009141631A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Canon Inc 光電変換装置及び撮像装置
JP5142749B2 (ja) * 2008-02-14 2013-02-13 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及び撮像システム
JP5156434B2 (ja) * 2008-02-29 2013-03-06 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP5328207B2 (ja) * 2008-04-01 2013-10-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5161676B2 (ja) * 2008-07-07 2013-03-13 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5089514B2 (ja) * 2008-07-11 2012-12-05 キヤノン株式会社 撮像装置、及び撮像システム
JP4617372B2 (ja) * 2008-08-29 2011-01-26 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5264379B2 (ja) * 2008-09-12 2013-08-14 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の動作方法
JP5219724B2 (ja) * 2008-10-09 2013-06-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5396809B2 (ja) * 2008-10-17 2014-01-22 ソニー株式会社 固体撮像装置、カメラ、および、固体撮像装置の製造方法
DE102009004187A1 (de) 2009-01-09 2010-07-15 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Bildsensor
US8913166B2 (en) 2009-01-21 2014-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus
JP5478905B2 (ja) * 2009-01-30 2014-04-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5529613B2 (ja) 2009-04-17 2014-06-25 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
CN101877758B (zh) * 2009-04-28 2013-04-03 英属开曼群岛商恒景科技股份有限公司 影像传感器的读出系统及方法
JP5679653B2 (ja) * 2009-12-09 2015-03-04 キヤノン株式会社 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム
JP5538876B2 (ja) * 2009-12-25 2014-07-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5780711B2 (ja) 2010-04-06 2015-09-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置
KR101251744B1 (ko) * 2011-04-13 2013-04-05 엘지이노텍 주식회사 Wdr 픽셀 어레이, 이를 포함하는 wdr 이미징 장치 및 그 구동방법
US10243121B2 (en) 2011-06-24 2019-03-26 Cree, Inc. High voltage monolithic LED chip with improved reliability
JP5864990B2 (ja) 2011-10-03 2016-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP5967915B2 (ja) 2011-12-09 2016-08-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法
TWI516133B (zh) * 2012-01-18 2016-01-01 聯詠科技股份有限公司 影像處理裝置及方法
JP5967944B2 (ja) 2012-01-18 2016-08-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP5967955B2 (ja) * 2012-01-31 2016-08-10 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP6023437B2 (ja) 2012-02-29 2016-11-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
CN102683368B (zh) * 2012-03-20 2015-01-14 格科微电子(上海)有限公司 Cmos图像传感器及其制造方法
JP2014112580A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Sony Corp 固体撮像素子および駆動方法
JP6174901B2 (ja) 2013-05-10 2017-08-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP2015053411A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器
JP6541347B2 (ja) 2014-03-27 2019-07-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP6548391B2 (ja) 2014-03-31 2019-07-24 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
EP3155217A4 (en) 2014-08-15 2018-01-24 Halliburton Energy Services, Inc. High gain antenna for propagation logging tools
JP6109125B2 (ja) 2014-08-20 2017-04-05 キヤノン株式会社 半導体装置、固体撮像装置、および撮像システム
JP6085733B2 (ja) * 2014-11-17 2017-03-01 国立大学法人東北大学 光センサ及びその信号読み出し方法並びに固体撮像装置及びその信号読み出し方法
CN105100651B (zh) * 2015-06-03 2019-04-23 格科微电子(上海)有限公司 图像传感器及降低图像传感器噪声的方法
US9900539B2 (en) 2015-09-10 2018-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup element, and image pickup system
US9800807B2 (en) 2016-02-26 2017-10-24 Intel Corporation Image sensor operation for shutter modulation and high dynamic range
JP2017163010A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 ソニー株式会社 撮像装置、電子機器
JP6738200B2 (ja) 2016-05-26 2020-08-12 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6797568B2 (ja) * 2016-06-10 2020-12-09 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム
US10319765B2 (en) 2016-07-01 2019-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device having an effective pixel region, an optical black region and a dummy region each with pixels including a photoelectric converter
JP6740067B2 (ja) 2016-09-16 2020-08-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2018060980A (ja) 2016-10-07 2018-04-12 キヤノン株式会社 撮像表示装置及びウェアラブルデバイス
JP6750876B2 (ja) 2016-10-07 2020-09-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2018082261A (ja) 2016-11-15 2018-05-24 キヤノン株式会社 撮像素子
JP6871797B2 (ja) 2017-04-24 2021-05-12 キヤノン株式会社 光電変換装置
US10630897B2 (en) * 2018-06-01 2020-04-21 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with charge overflow capabilities
JP7299680B2 (ja) 2018-08-23 2023-06-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
US11425365B2 (en) 2018-12-14 2022-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, method of manufacturing photoelectric conversion device, and method of manufacturing semiconductor device
WO2023018841A1 (en) 2021-08-10 2023-02-16 ams Sensors USA Inc. Self calibrating barrier modulation pixel
WO2023197333A1 (zh) * 2022-04-15 2023-10-19 北京小米移动软件有限公司 固体拍摄装置以及摄像头设备

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08122149A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Nissan Motor Co Ltd イメージセンサ
JPH08289205A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Nissan Motor Co Ltd 受光素子およびこれを用いた画像入力装置
JPH08307772A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Nissan Motor Co Ltd イメージセンサ
JPH11214738A (ja) * 1997-11-03 1999-08-06 Hewlett Packard Co <Hp> 利得調整可能なアクティブ・ピクセル・センサ
JP2000023041A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp 撮像装置
JP2000165754A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Canon Inc 固体撮像装置および固体撮像装置の信号読出し方法
JP2002077737A (ja) * 2000-06-14 2002-03-15 Nec Corp イメージセンサ
JP2003134396A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Canon Inc 撮像素子、撮像素子の駆動方法、その撮像素子を用いた放射線撮像装置及びそれを用いた放射線撮像システム
JP2003142675A (ja) * 2001-07-18 2003-05-16 Hynix Semiconductor Inc Cmosイメージセンサ
JP2004335803A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd Mos型固体撮像装置とその駆動方法
JP2004336006A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Hynix Semiconductor Inc 複数のフローティング拡散領域を備えるcmosイメージセンサの単位画素
WO2004112376A1 (en) * 2003-06-11 2004-12-23 Micron Technology, Inc. Dual conversion gain imagers
JP2005012007A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Canon Inc 固体撮像素子、固体撮像装置及びカメラ

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4879470A (en) * 1987-01-16 1989-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converting apparatus having carrier eliminating means
DE69033613T2 (de) * 1989-05-31 2001-05-03 Canon Kk Fotoelektrischer Umwandler
US5493423A (en) * 1994-10-28 1996-02-20 Xerox Corporation Resettable pixel amplifier for an image sensor array
JPH08186241A (ja) 1995-01-06 1996-07-16 Canon Inc 撮像素子と固体撮像装置
US5633679A (en) * 1995-05-19 1997-05-27 Xerox Corporation Photosensitive chip having transfer circuits which compensate for shielded test photosensors
JP3559640B2 (ja) 1996-02-27 2004-09-02 キヤノン株式会社 光電変換装置
TW421962B (en) 1997-09-29 2001-02-11 Canon Kk Image sensing device using mos type image sensing elements
JPH11261046A (ja) 1998-03-12 1999-09-24 Canon Inc 固体撮像装置
JP3571909B2 (ja) 1998-03-19 2004-09-29 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
US6054704A (en) * 1998-06-30 2000-04-25 Foveon, Inc. Driven capacitor storage pixel sensor and array
US6850278B1 (en) * 1998-11-27 2005-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup apparatus
JP3592107B2 (ja) * 1998-11-27 2004-11-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP2000166755A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Morito Co Ltd 昇降カーテン用襞形成具及び昇降カーテン
US7324144B1 (en) * 1999-10-05 2008-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Solid image pickup device, image pickup system and method of driving solid image pickup device
US6307195B1 (en) 1999-10-26 2001-10-23 Eastman Kodak Company Variable collection of blooming charge to extend dynamic range
JP3467013B2 (ja) 1999-12-06 2003-11-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US7429764B2 (en) 2002-02-27 2008-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Signal processing device and image pickup apparatus using the same
JP3728260B2 (ja) 2002-02-27 2005-12-21 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP2003298038A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Canon Inc 光電変換素子及びそれを用いた固体撮像装置
US6888122B2 (en) * 2002-08-29 2005-05-03 Micron Technology, Inc. High dynamic range cascaded integration pixel cell and method of operation
JP4208559B2 (ja) * 2002-12-03 2009-01-14 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP3977735B2 (ja) * 2002-12-25 2007-09-19 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
JP4274533B2 (ja) * 2003-07-16 2009-06-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP4514188B2 (ja) 2003-11-10 2010-07-28 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP4508619B2 (ja) 2003-12-03 2010-07-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP3793202B2 (ja) 2004-02-02 2006-07-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP3890333B2 (ja) 2004-02-06 2007-03-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4067054B2 (ja) 2004-02-13 2008-03-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
KR101105617B1 (ko) * 2004-02-27 2012-01-18 고쿠리츠다이가쿠호진 도호쿠다이가쿠 고체 촬상 장치, 라인 센서, 광 센서 및 고체 촬상 장치의동작 방법
US7605415B2 (en) 2004-06-07 2009-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device comprising photoelectric conversation unit, floating diffusion region and guard ring
JP4455435B2 (ja) 2004-08-04 2010-04-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び同固体撮像装置を用いたカメラ
US7294818B2 (en) 2004-08-24 2007-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup device and image pickup system comprising it
JP4916101B2 (ja) 2004-09-01 2012-04-11 キヤノン株式会社 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
JP4756839B2 (ja) 2004-09-01 2011-08-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP2006073736A (ja) 2004-09-01 2006-03-16 Canon Inc 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
KR100614650B1 (ko) * 2004-09-16 2006-08-22 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 형성 방법
JP2006134396A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Sony Corp リニアテープシステム
JP2006197392A (ja) 2005-01-14 2006-07-27 Canon Inc 固体撮像装置、カメラ、及び固体撮像装置の駆動方法
JP4459064B2 (ja) 2005-01-14 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
JP4416668B2 (ja) 2005-01-14 2010-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
JP4459098B2 (ja) 2005-03-18 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4459099B2 (ja) 2005-03-18 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4794877B2 (ja) 2005-03-18 2011-10-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4677258B2 (ja) 2005-03-18 2011-04-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
US7205522B2 (en) * 2005-05-18 2007-04-17 Alexander Krymski D. B. A Alexima Pixel circuit for image sensor
JP4827508B2 (ja) * 2005-12-02 2011-11-30 キヤノン株式会社 撮像システム
JP2007242697A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
US8184191B2 (en) * 2006-08-09 2012-05-22 Tohoku University Optical sensor and solid-state imaging device

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08122149A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Nissan Motor Co Ltd イメージセンサ
JPH08289205A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Nissan Motor Co Ltd 受光素子およびこれを用いた画像入力装置
JPH08307772A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Nissan Motor Co Ltd イメージセンサ
JPH11214738A (ja) * 1997-11-03 1999-08-06 Hewlett Packard Co <Hp> 利得調整可能なアクティブ・ピクセル・センサ
JP2000023041A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp 撮像装置
JP2000165754A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Canon Inc 固体撮像装置および固体撮像装置の信号読出し方法
JP2002077737A (ja) * 2000-06-14 2002-03-15 Nec Corp イメージセンサ
JP2003142675A (ja) * 2001-07-18 2003-05-16 Hynix Semiconductor Inc Cmosイメージセンサ
JP2003134396A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Canon Inc 撮像素子、撮像素子の駆動方法、その撮像素子を用いた放射線撮像装置及びそれを用いた放射線撮像システム
JP2004336006A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Hynix Semiconductor Inc 複数のフローティング拡散領域を備えるcmosイメージセンサの単位画素
JP2004335803A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd Mos型固体撮像装置とその駆動方法
WO2004112376A1 (en) * 2003-06-11 2004-12-23 Micron Technology, Inc. Dual conversion gain imagers
JP2005012007A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Canon Inc 固体撮像素子、固体撮像装置及びカメラ

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027601A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Nikon Corp 撮像装置
WO2007132695A1 (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Fusayoshi Hirotsu 半導体撮像素子
WO2008023806A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Kyocera Corporation Procédé de correction de sensibilité et dispositif imageur
JPWO2008023806A1 (ja) * 2006-08-25 2010-01-14 京セラ株式会社 感度補正方法および撮像装置
JP4620780B2 (ja) * 2006-08-25 2011-01-26 京セラ株式会社 感度補正方法および撮像装置
US8049796B2 (en) 2006-08-25 2011-11-01 Kyocera Corporation Method of correcting sensitivity and imaging apparatus
WO2011043067A1 (en) 2009-10-09 2011-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device and method for manufacturing the same
WO2011042981A1 (ja) 2009-10-09 2011-04-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
WO2011043068A1 (en) 2009-10-09 2011-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device
WO2011043035A1 (en) 2009-10-09 2011-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device
RU2502155C1 (ru) * 2009-10-09 2013-12-20 Кэнон Кабусики Кайся Твердотельное устройство захвата изображения
RU2506662C2 (ru) * 2009-10-09 2014-02-10 Кэнон Кабусики Кайся Твердотельное устройство захвата изображения и способ его производства
US8710613B2 (en) 2009-10-09 2014-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Pickup device and method for manufacturing the same
US8823125B2 (en) 2009-10-09 2014-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device and method for manufacturing the same
US8847346B2 (en) 2009-10-09 2014-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device
US9041132B2 (en) 2009-10-09 2015-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device
US9502465B2 (en) 2009-10-09 2016-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device

Also Published As

Publication number Publication date
CN100481891C (zh) 2009-04-22
US20120086843A1 (en) 2012-04-12
US7538810B2 (en) 2009-05-26
US8421894B2 (en) 2013-04-16
CN1812507A (zh) 2006-08-02
US20130181118A1 (en) 2013-07-18
EP1681850A1 (en) 2006-07-19
DE602006013056D1 (de) 2010-05-06
US8089545B2 (en) 2012-01-03
EP1681850B1 (en) 2010-03-24
US20090213260A1 (en) 2009-08-27
JP4416668B2 (ja) 2010-02-17
US20060158539A1 (en) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416668B2 (ja) 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
JP4459064B2 (ja) 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
JP4794877B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP4459099B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP5247007B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2006261597A (ja) 固体撮像装置、その製造方法及びカメラ
TW201103321A (en) Solid-state image capturing device, method of driving solid-state image capturing device, and image capturing apparatus
JP2005333462A (ja) 固体撮像装置および撮像システム
JP2005328275A (ja) 固体撮像装置および撮像システム
US20090268050A1 (en) Image sensor, imaging system, and image sensor control method
JP4695902B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2005065184A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法、並びにそれを用いたビデオカメラ及びスチルカメラ
JP2005348041A (ja) 固体撮像装置および撮像システム
JP2005328274A (ja) 固体撮像装置および撮像システム
JP5627728B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2006108889A (ja) 固体撮像装置
JP2007143067A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP5058840B2 (ja) 撮像装置
JP2008042573A (ja) 撮像装置及びその制御方法、撮像システム並びにプログラム
JP2006197229A (ja) 撮像装置およびカメラ
JP5361938B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP5247829B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、並びに、カメラ
JP2010171878A (ja) 撮像装置及び撮像素子の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4416668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees