JP5089514B2 - 撮像装置、及び撮像システム - Google Patents

撮像装置、及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP5089514B2
JP5089514B2 JP2008181986A JP2008181986A JP5089514B2 JP 5089514 B2 JP5089514 B2 JP 5089514B2 JP 2008181986 A JP2008181986 A JP 2008181986A JP 2008181986 A JP2008181986 A JP 2008181986A JP 5089514 B2 JP5089514 B2 JP 5089514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
switch
holding
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008181986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010021895A (ja
JP2010021895A5 (ja
Inventor
覚 鈴木
彰 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008181986A priority Critical patent/JP5089514B2/ja
Priority to US12/490,560 priority patent/US8158920B2/en
Publication of JP2010021895A publication Critical patent/JP2010021895A/ja
Publication of JP2010021895A5 publication Critical patent/JP2010021895A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089514B2 publication Critical patent/JP5089514B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、及び撮像システムに関する。
特許文献1に記載された撮像装置では、特許文献1の図2に示されるように、画素配列における各列の画素に接続された信号配線SIGに、容量C、アンプ2、スイッチSW、容量Csh、アンプ5がこの順番に接続されている。また、この撮像装置では、特許文献1の図3に示されるように、容量Cがリセット信号rcに応じてリセットスイッチ1によりリセットされた後に、薄膜トランジスタTがオンして光電変換素子Sの信号が容量Cへ転送されて容量Cに蓄積される。その後、smplパルスによりスイッチSWがオンした際に、容量Cに蓄積された信号がアンプ2により増幅されてサンプルホールド回路3内の容量Cshに伝達されて容量Cshに蓄積される。スイッチSWがオフした後、容量Cshに蓄積された信号は、ad0〜8パルスによりアナログマルチプレクサ4が端子4を選択した際に、A/D変換器7へ転送されA/D変換器7によりA/D変換された後にDoutに出力される。この構成により、特許文献1によれば、スイッチSWがオフした状態で容量Cshにより蓄積された信号がアンプ2の出力するアナログ電圧の変動の影響を受けないので、容易にSN比を向上できるとされている。
特許文献2に記載された撮像装置では、画素から異なるタイミングでノイズ信号と光信号とをそれぞれ読み出し、光信号とノイズ信号との差分をとるCDS処理を行うことが開示されている。これにより、特許文献2によれば、固定パターンノイズが除去された画像信号を撮像装置から出力することができるとされている。
特開平11−150255号公報 特開2003−51989号公報
ところで、撮像装置を含む撮像システムに対するユーザの要求には、画質が多少落ちても1秒間当たりの最大撮影枚数(コマ速)を増やしたいという第1の要求と、コマ速が落ちても画質を向上させたいという第2の要求とが含まれ得る。この場合、撮像装置において第1の要求を満たすための高速動作可能な回路と第2の要求を満たすためのノイズ低減可能な回路とを別々に設けると、撮像装置の回路規模が増大するおそれがある。
本発明の目的は、撮像装置において、回路規模の増大を抑えながら、高速動作可能なモードとノイズ低減可能なモードとで選択的に動作するための構成を実現することにある。
本発明の第1側面に係る撮像装置は、光電変換部を含む画素と、前記画素に接続された列信号線と、同一の前記画素を選択している期間における異なるタイミングに前記同一の前記画素から前記列信号線へ出力された第1の信号と第2の信号とを一時的に保持する保持ブロックと、前記保持ブロックに保持された前記第1の信号と前記第2の信号との差分をとることにより画像信号を生成して出力する出力部と、前記保持ブロックを制御する制御部とを備え、前記保持ブロックは、第1の保持部と、第2の保持部と、第3の保持部と、第4の保持部と、第1のインピーダンス変換部と、第2のインピーダンス変換部とを含み、前記制御部は、前記保持ブロックを、前記第1の信号が前記第1の保持部により保持された後に前記第1の保持部から前記第1のインピーダンス変換部を介して前記第2の保持部へ伝達され、かつ、前記第2の信号が前記第3の保持部により保持された後に前記第3の保持部から前記第2のインピーダンス変換部を介して前記第4の保持部へ伝達される第1のモード、又は、前記第1の信号が前記第1のインピーダンス変換部を介して前記第2の保持部へ伝達され、かつ、前記第2の信号が前記第1のインピーダンス変換部を介して前記第4の保持部へ伝達される第2のモードで、選択的に動作させることを特徴とする。
本発明の第2側面に係る撮像システムは、本発明の第1側面に係る撮像装置と、前記撮像装置の撮像面へ像を形成する光学系と、前記撮像装置から出力された信号を処理して画像データを生成する信号処理部とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、撮像装置において、回路規模の増大を抑えながら、高速動作可能なモードとノイズ低減可能なモードとで選択的に動作するための構成を実現することができる。
本発明の第1実施形態に係る撮像装置100を、図1及び図2を用いて説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る撮像装置100の構成図である。図2は、撮像装置100における画素A11の構成図である。
撮像装置100は、例えば、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、イメージスキャナ用のイメージ入力装置などに広範に用いられるCMOSイメージセンサである。
撮像装置100は、画素配列106、垂直走査回路(VSR)104、読み出し回路101、水平走査回路(HSR)102、行制御線CL1〜CL4、及び列信号線RL1〜RL4を備える。撮像装置100は、モード切替部(制御部)103、第1の水平出力線(第1の出力線)CHS、第2の水平出力線(第2の出力線)CHN、及び出力部105を備える。
画素配列106では、複数の画素A11〜B24が2次元的に(行方向及び列方向に)配列されている。ここでは、説明の簡略化のために画素配列106が4行4列の画素A11〜B24で構成されている場合を例示的に説明する。
画素A11は、図2に示すように、リセットトランジスタ25、光電変換部27、転送ゲート9、フローティングディフュージョン(以下、FDとする)7、及び、増幅トランジスタ29を含む。リセットトランジスタ25は、FD7をリセットする。光電変換部27は、光電変換により、入射した光に応じた電荷を発生させるとともに蓄積する。光電変換部27は、例えば、フォトダイオードである。転送ゲート9は、光電変換部27により蓄積された電荷をFD7へ転送する。FD7は容量値を有しているので、光電変換部27から転送された電荷の量に応じた電位になる。増幅トランジスタ29は、FD7の電位に応じた信号を列信号線RLへ出力する。増幅トランジスタ29は、FD7の電位を入力として、列信号線RLへ電圧信号を出力する。増幅トランジスタ29は、FD7がリセットされた状態で第2の信号であるノイズ信号を列信号線RLへ出力する。増幅トランジスタ29は、光電変換部27からFD7へ電荷が転送された状態で第1の信号である光信号を列信号線RLへ出力する。増幅トランジスタ29と列信号線RLとの導通または非導通を切り替える選択トランジスタを設けても良い。選択トランジスタの制御は、例えば垂直走査回路104から供給される信号によって行われる。上述の説明から明らかなように、第1の信号と第2の信号とは、同一の画素を選択している期間における異なるタイミングに画素から列信号線RLへ出力される。
なお、他の画素A12〜B24の構成も、画素A11の構成と同様である。
垂直走査回路104は、画素配列106を垂直方向(列方向)に走査して、画素を行単位で選択及び駆動する。例えば、垂直走査回路104は、行制御線CL1〜CL4を介して、各画素A11〜B24に駆動するための信号を供給する。これにより、各行の画素は、信号を列信号線RL1〜RL4へ出力する。
モード切替部103は、全体制御・演算部811からタイミング発生部808経由で所定の指示を受けて、受けた指示に応じて、所定の読み出しモードで読み出し回路101を制御する。例えば、モード切替部103は、読み出し速度を重視すべき旨の指示を受けた場合、読み出し回路101へ供給すべき信号φMODEをLoレベルにすることにより、第1のモード(高速読み出しモード)で読み出し回路101を制御する。例えば、モード切替部103は、画質を重視すべき旨の指示を受けた場合、読み出し回路101へ供給すべき信号φMODEをHiレベルにすることにより、第2のモード(高画質み出しモード)で読み出し回路101を制御する。
読み出し回路101は、列信号線RL1〜RL4を介して各行の画素(A11〜B24)から異なるタイミングで第1の信号である光信号と第2の信号であるノイズ信号とを読み出して列ごとに一時的に保持する。読み出し回路101は、モード切替部103から供給される信号φMODEに応じて、第1のモード及び第2のモードのいずれかで動作する。第1のモード及び第2のモードにおける動作の詳細は後述する。
水平走査回路102は、読み出し回路101を水平方向(行方向)に走査して、各列の信号を読み出し回路101から第1の水平出力線CHS及び第2の水平出力線CHNへ順次に転送させる。水平走査回路102は、各列に対応した信号φCSEL(1)〜φCSEL(4)を順次にアクティブにして、読み出し回路101に保持された各列の光信号及びノイズ信号をそれぞれ第1の水平出力線CHS及び第2の水平出力線CHNへ順次に転送させる。
出力部105は、読み出し回路101からそれぞれ第1の水平出力線CHS及び第2の水平出力線CHNを介して転送された光信号及びノイズ信号の差分をとることにより、画像信号を生成して出力する。
次に、読み出し回路101の構成を、図3を用いて説明する。図3は、読み出し回路101における1列分の回路構成を示す図である。なお、図3は、列信号線RL1に接続された回路との接続関係を示すものである。
読み出し回路101は、保持ブロックHBと列転送部TBとを含む。
保持ブロックHBは、列信号線RL1〜RL4を介して画素から異なるタイミングで受けた光信号とノイズ信号とをそれぞれ一時的に保持する。保持ブロックHBは、増幅部201、第1の開閉部202、第1の蓄積部203、伝達部204、第2の開閉部206、及び第2の蓄積部207を含む。
列転送部TBは、保持ブロックHBに保持された光信号とノイズ信号とを出力部105へ転送する。列転送部TBは、第3の開閉部208を含む。
列信号線RL1〜RL4には、出力側に、増幅部201、第1の開閉部202、第1の蓄積部203、伝達部204、第2の開閉部206、第2の蓄積部207、及び第3の開閉部208がこの順番に接続されている。第3の開閉部208の後段には、第1の水平出力線CHS、及び第2の水平出力線CHN(図1参照)が接続されている。
増幅部201は、列増幅部であるプリアンプPAMP1を含む。プリアンプPAMP1は、入力端子が列信号線RL1に接続され、出力端子が後述する光信号用の開閉部Ms11とノイズ信号用の開閉部Mn11とに接続されている。増幅部201は、列信号線RL1に出力された電気信号を増幅し第1の開閉部202へ伝達する。
第1の開閉部202は、第1のスイッチである光信号用の開閉部Ms11と、第3のスイッチであるノイズ信号用の開閉部Mn11とを含む。第1の蓄積部203は、第1の保持部である光信号用の保持部Cts11と、第3の保持部であるノイズ信号用の保持部Ctn11とを含む。光信号用の開閉部Ms11は、列信号線RL1と光信号用の保持部Cts11との接続を開閉する。ノイズ信号用の開閉部Mn11は、列信号線RL1とノイズ信号用の保持部Ctn11との接続を開閉する。第1の蓄積部203は、列信号線RL1に出力された光信号およびノイズ信号をそれぞれ保持する。
伝達部204は、それぞれインピーダンス変換器である光信号用のバッファーアンプ(第1のインピーダンス変換部)AM1sと、ノイズ信号用のバッファーアンプ(第2のインピーダンス変換部)AM1nとを含む。伝達部204は、第1の蓄積部203に保持された信号を第2の蓄積部207へ伝達する。
第2の開閉部206は、第2のスイッチである光信号用の開閉部Ms12と、第4のスイッチであるノイズ信号用の開閉部Mn12とを含む。第2の蓄積部207は、第2の保持部である光信号用の保持部Cts12と、第4の保持部であるノイズ信号用の保持部Ctn12とを含む。光信号用の開閉部Ms12は、光信号用のバッファーアンプAM1sと光信号用の保持部Cts12との接続を開閉する。ノイズ信号用の開閉部Mn12は、ノイズ信号用のバッファーアンプAM1nとノイズ信号用の保持部Ctn12との接続を開閉する。第2の蓄積部207は、伝達部204から出力された光信号およびノイズ信号をそれぞれ保持する。
第3の開閉部208は、第8のスイッチである光信号用の開閉部Ms13と、第9のスイッチであるノイズ信号用の開閉部Mn13とを含む。光信号用の開閉部Ms13は、光信号用の保持部Cts12と第1の水平出力線CHSとの接続を開閉する。ノイズ信号用の開閉部Mn13は、ノイズ信号用の保持部Ctn12と第2の水平出力線CHNとの接続を開閉する。例えば、光信号用の開閉部Ms13は、光信号用の保持部Cts12と第1の水平出力線CHSとの接続を閉状態(オン状態)にすることにより、光信号用の保持部Cts12と第1の水平出力線CHSとを導通させる。例えば、ノイズ信号用の開閉部Mn13は、ノイズ信号用の保持部Ctn12と第2の水平出力線CHNとの接続を閉状態(オン状態)にすることにより、ノイズ信号用の保持部Ctn12と第2の水平出力線CHNとを導通させる。
接続部205は、第5のスイッチである接続スイッチMcを含む。接続スイッチMcは、第1のノードN1と第2のノードN2との接続を開閉する。第1のノードN1は、第1のインピーダンス変換部である光信号用のバッファーアンプAM1s及び第2のスイッチである光信号用の開閉部Ms12の間におけるノードである。第2のノードN2は、第2のインピーダンス変換部であるノイズ信号用のバッファーアンプAM1n及び第4のスイッチノイズ信号用の開閉部Mn12の間におけるノードである。
読み出し回路制御部200は、モード切替部103から供給される信号φMODEに応じて、読み出し回路101における各開閉部、伝達部204および接続部205を制御する。例えば、読み出し回路制御部200は、第1のモードで制御する場合(信号φMODE=Loの場合)、接続スイッチMcを開状態(オフ状態)に維持させる。例えば、読み出し回路制御部200は、第2のモードで制御する場合(信号φMODE=Hiの場合)、接続スイッチMcを閉状態(オン状態)に維持させる。読み出し回路制御部200は、列信号線RL1〜RL4に接続された4列分の回路で共有されている。
なお、図3に示すような1列分の回路構成において、各開閉部等は、NMOSトランジスタを含んでも良いし、PMOSトランジスタを含んでも良い。
また、読み出し回路制御部200は、第2のモードで制御する場合、次のような制御を行っても良い。読み出し回路制御部200は、光信号を光信号用の保持部Cts12に伝達する際に、光信号用の開閉部Ms12をオン状態にし、かつ、ノイズ信号用の開閉部Mn12または接続スイッチMcのいずれかをオフ状態にする。読み出し回路制御部200は、ノイズ信号をノイズ信号用の保持部Ctn12に伝達する際に、ノイズ信号用の開閉部Mn12及び接続スイッチMcをオン状態にし、かつ、光信号用の開閉部Ms12をオフ状態にする。
次に、増幅部201の構成を、図4を用いて説明する。図4は、増幅部201の構成を示す図である。
増幅部201は、図4(A)に示すように、複数のプリアンプPAMP1〜PAMP4と、第2の供給部であるバイアス供給部301とを含む。各プリアンプPAMP1〜PAMP4は、各列信号線RL1〜RL4により伝達された信号を増幅し、増幅した信号を各出力ノードOUT1〜OUT4へ出力する。バイアス供給部301は、複数のプリアンプPAMP1〜PAMP4のそれぞれにバイアス電圧を供給する。
バイアス供給部301は、図4(B)に示すように、電流源負荷SL1とトランジスタTrsとを含む。電流源負荷SL1は、トランジスタTrsのドレインへ電流I1を供給する。トランジスタTrsは、ドレイン及びゲートが短絡されており、電流I1に応じたバイアス電圧をゲート(端子BIASp)から出力する。
プリアンプPAMP1は、図4(C)に示すように、反転入力端子と出力端子とが短絡された差動増幅回路である。プリアンプPAMP1は、列信号線RL1により伝達された信号が非反転入力端子に入力され、その信号を、端子BIASpから負荷トランジスタTr1のゲートに供給されたバイアス電圧に応じた増幅率で増幅する。プリアンプPAMP1は、増幅された信号を出力ノードOUT1へ出力する。
ここで、トランジスタTrsと負荷トランジスタTr1とは、カレントミラー回路を形成している。すなわち、負荷トランジスタTr1は、トランジスタTrsのドレイン電流に応じた(比例関係にある)電流をプリアンプPAMP1内に供給する。例えば、トランジスタTrsのドレイン電流が一定値I1であることにより、負荷トランジスタTr1は、プリアンプPAMP1内で一定の電流を供給する。
なお、本実施形態では、簡略化のため1倍ゲインの増幅部を用いているが、任意のゲインを設定できるような回路構成としてもよい。
次に、伝達部204の構成を、図5を用いて説明する。図5は、伝達部204の構成を示す図である。
伝達部204は、図5(A)に示すように、S信号伝達部406とN信号伝達部407とを含む。
S信号伝達部406は、複数の光信号用のバッファーアンプAM1s〜AM4sと、第1の供給部であるバイアス供給部404とを含む。各列の光信号用のバッファーアンプAM1s〜AM4sは、各列の入力ノードIN1s〜IN4s(図3参照)を介して伝達された信号を信号を増幅し、増幅した信号を各列の出力ノードOUT1s〜OUT4s(図3参照)へ出力する。バイアス供給部404は、複数の光信号用のバッファーアンプAM1s〜AM4sのそれぞれへバイアス電圧を供給する。
N信号伝達部407は、複数のノイズ信号用のバッファーアンプAM1n〜AM4nと、第1の供給部であるバイアス供給部404とを含む。各列のノイズ信号用のバッファーアンプAM1n〜AM4nは、各列の入力ノードIN1n〜IN4n(図3参照)を介して伝達された信号を信号を増幅し、増幅した信号を各列の出力ノードOUT1n〜OUT4n(図3参照)へ出力する。バイアス供給部405は、複数のノイズ信号用のバッファーアンプAM1n〜AM4nのそれぞれへバイアス電圧を供給する。
バイアス供給部404は、図5(B)に示すように、電流源負荷SLaと電流切り替えスイッチ408とトランジスタTsとを含む。電流切り替えスイッチ408は、信号φMODEに関わらずa側端子に切り替えられている。電流切り替えスイッチ408は、電流源負荷SLaからトランジスタTsのドレインへ電流Iaを供給させる。トランジスタTrsは、ドレイン及びゲートが短絡されており、電流Iaに応じたバイアス電圧をゲート(端子BIASs)から出力する。
バイアス供給部405は、図5(B)に示すように、電流源負荷SLaと電流切り替えスイッチ409とトランジスタTnとを含む。電流切り替えスイッチ409は、信号φMODEがLoである第1のモードにおいてa側の端子に切り替えられ、電流源負荷SLaからトランジスタTnのドレインへ電流Iaが供給されるようにする。トランジスタTnは、ドレイン及びゲートが短絡されており、電流Iaに応じたバイアス電圧をゲート(端子BIASn)から出力する。一方、電流切り替えスイッチ409は、信号φMODEがHiである第2のモードにおいてb側の端子に切り替えられ、グランド電源からトランジスタTnのドレイン及びゲートへグランド電圧が供給されるようにする。トランジスタTnは、オフして、バイアス電圧を出力しない。
光信号用のバッファーアンプAM1sは、図5(C)に示すように、反転入力端子と出力端子とが短絡された差動増幅回路である。バッファーアンプAM1sは、入力ノードIN1sを介して伝達された信号が非反転入力端子に入力され、その信号を、端子BIASsから負荷トランジスタTs1のゲートに供給されたバイアス電圧に応じた増幅率で増幅する。バッファーアンプAM1sは、増幅された信号を出力ノードOUT1sへ出力する。
ここで、トランジスタTsと負荷トランジスタTs1とは、カレントミラー回路を形成している。すなわち、負荷トランジスタTs1は、トランジスタTsのドレイン電流に応じた(比例関係にある)電流をバッファーアンプAM1s内に供給する。例えば、トランジスタTsのドレイン電流がIaであることにより、負荷トランジスタTr1は、バッファーアンプAM1s内で電流Iaに応じた電流を供給する。
なお、伝達部204は、複数のバッファーアンプAM1s〜AM4sに代えて、複数のソースフォロワ回路(図6参照)を含んでもよい。
ノイズ信号用のバッファーアンプAM1nは、図5(C)に示すように、反転入力端子と出力端子とが短絡された差動増幅回路である。バッファーアンプAM1nは、入力ノードIN1nを介して伝達された信号が非反転入力端子に入力され、その信号を、端子BIASnから負荷トランジスタTn1のゲートに供給されたバイアス電圧に応じた増幅率で増幅する。バッファーアンプAM1nは、増幅された信号を出力ノードOUT1nへ出力する。
ここで、トランジスタTnと負荷トランジスタTn1とは、カレントミラー回路を形成している。すなわち、負荷トランジスタTn1は、トランジスタTnのドレイン電流に応じた(比例関係にある)電流をバッファーアンプAM1n内に供給する。例えば、トランジスタTnのドレイン電流がIaであることにより、負荷トランジスタTn1は、バッファーアンプAM1n内で電流Iaに応じた電流を供給する。
なお、伝達部204は、複数のバッファーアンプAM1n〜AM4nに代えて、複数のソースフォロワ回路(図6参照)を含んでもよい。
次に、読み出し回路101の動作について、図7および図8を用いて説明する。図7および図8は、読み出し回路の動作を示すタイミングチャートである。図7および図8では、信号がハイレベルでアクティブになる場合が示されているが、信号がローレベルでアクティブになる場合についても信号レベルを全体的に論理反転させたものとなること以外は同じである。
図7は、高速読み出しモードとして第1のモードにおける読み出し回路の動作を示すタイミングチャートを示す。
モード切替部103は、読み出し回路制御部200に供給すべき信号φMODEをLoレベルにすることにより、第1のモードに切り替える。読み出し回路制御部200は、第1のモードに対応した第1の開閉部202、伝達部204、接続部205、及び第2の開閉部206の駆動パルスを生成する。
期間BLK11における信号φPTN1がアクティブになる期間に、開閉部Mn11がONすることにより、列信号線RL1に出力された第1の画素A11のノイズ信号が増幅部201を介してノイズ信号用の保持部Ctn11に蓄積される。ここで、ノイズ信号とは、例えば図2に示す画素が固有に持っているオフセット成分や、リセットトランジスタ25を導通させてFDをリセットすることに起因するランダムノイズなどを含む。
期間BLK11における信号φPTS1がアクティブになる期間に、開閉部Ms11がONすることにより、列信号線RL1に出力された第1の画素A11の光信号が増幅部201を介して光信号用の保持部Cts11に蓄積される。ここで、蓄積部Cts11に保持される光信号には、上述のノイズ信号が重畳されている。すなわち、列信号線RL1に出力された第1の画素A11の光信号とノイズ信号とが第1の蓄積部203にそれぞれ蓄積される。
期間BLK21における信号φPTS2及び信号φPTN2がアクティブになる期間に、開閉部Mn12及び開閉部Ms12がONする。光信号用のバッファーアンプAM1sにより、第1の画素A11の光信号が光信号用の保持部Cts11から読み出されて光信号用の保持部Cts12へ伝達される。同様に、ノイズ信号用のバッファーアンプAM1nにより、第1の画素A11のノイズ信号がノイズ信号用の保持部Ctn11から読み出されてノイズ信号用の保持部Ctn12へ伝達される。すなわち、伝達部204により、第1の画素A11の信号が第1の蓄積部203から読み出されて第2の蓄積部207へ伝達される。
水平転送期間HT11において、水平走査回路102は、各列に対応した信号φCSEL(1)〜φCSEL(4)を順次にアクティブにして、第3の開閉部208における各列の開閉部を順次にオンさせる。
例えば、列信号線RL1用の信号φCSEL(1)がアクティブになる期間に、開閉部Ms13及び開閉部Mn13がONすることにより、第1の画素A11の光信号およびノイズ信号が第2の蓄積部207からそれぞれ読み出される。
すなわち、第1の画素A11の光信号が、光信号用の保持部Cts12から第1の水平出力線CHSへ読み出される。これにより、第1の画素A11の光信号は、第1の水平出力線CHS経由で出力部105へ伝達される。また、第1の画素A11のノイズ信号が、ノイズ信号用の保持部Ctn12から第2の水平出力線CHNへ読み出される。これにより、第1の画素A11のノイズ信号は、第2の水平出力線CHN経由で出力部105へ伝達される。
出力部105は、第1の水平出力線CHS経由で伝達された光信号と、第2の水平出力線CHN経由で伝達されたノイズ信号との差分を演算して、両者の差分信号を画像信号として後段へ出力する。先述のとおり、CHS経由で伝達される光信号にはノイズ信号が重畳しているので、出力部105から出力される差分信号はノイズ信号が低減されたものとなる。
また、水平転送期間HT11に含まれる期間BLK12における信号φPTN1がアクティブになる期間に、開閉部Mn11がONする。これにより、列信号線RL1に出力された第2の画素B11のノイズ信号が増幅部201を介してノイズ信号用の保持部Ctn11に蓄積される。ここで、ノイズ信号とは、例えば図2に示す画素が固有に持っているオフセット成分や、リセットトランジスタ25を導通させてFDをリセットすることに起因するランダムノイズなどを含む。
期間BLK12における信号φPTS1がアクティブになる期間に、開閉部Ms11がONすることにより、列信号線RL1に出力された第2の画素B11の光信号が増幅部201を介して光信号用の保持部Cts11に蓄積される。ここで、蓄積部Cts11に保持される光信号には、上述のノイズ信号が重畳されている。
すなわち、第1の画素A11の光信号およびノイズ信号を出力部105へ読み出す動作と並行して、列信号線RL1に出力された第2の画素B11の光信号およびノイズ信号が第1の蓄積部203にそれぞれ蓄積される動作が行われる。なお、水平転送期間HT11において読み出し回路101から出力部105へ転送される信号が期間BLK11において画素から読み出し回路101へ読み出されたものであることを明確にするために、添え字「11」を対応させている。
水平転送期間HT11に続く期間BLK22における信号φPTS2及び信号φPTN2がアクティブになる期間に、開閉部Mn12及び開閉部Ms12がONする。光信号用のバッファーアンプAM1sにより、第2の画素B11の光信号が光信号用の保持部Cts11から読み出されて光信号用の保持部Cts12へ伝達される。同様に、ノイズ信号用のバッファーアンプAM1nにより、第2の画素B11のノイズ信号がノイズ信号用の保持部Ctn11から読み出されてノイズ信号用の保持部Ctn12へ伝達される。
以下、同様に、期間HT12、BLK23、HT13、BLK24、HT14の動作が行われる。
なお、他の列信号RL2、・・・について、水平走査信号φCSEL(n)を除く図7に示す信号は同様である。水平走査信号φCSEL(n)において、列信号線RL1用の信号φCSEL(1)がアクティブになる期間の後に、他の列信号RL2、・・・用の信号φCSEL(2)、・・・が順次アクティブになる。
ここで、第1の画素A11から第1の蓄積部203へ信号を読み出すBLK11期間よりも、第1の蓄積部203に保持された信号を第2の蓄積部207へ伝達するBLK21期間の方が短い。また、第2の画素B11から第1の蓄積部203へ信号を読み出すBLK12期間よりも、第1の蓄積部203に保持された信号を第2の蓄積部207へ伝達するBLK22期間の方が短い。なぜなら、画素配列106の領域に対して読み出し回路101の領域が小さいので、画素配列106の領域を信号が伝搬するのに要する時間に比べて、読み出し回路101の領域を信号が伝搬するのに要する時間が少ないからである。画素配列106の領域の長さは、例えば、数mm〜数十mmに及ぶ場合がある。
以上、第1のモードでは、読み出し期間を長く要する画素から第1の蓄積部203への読み出し動作を水平転送期間中に行うことで、読み出し時間を短くすることができる。
図8は、高画質読み出しモードとして第2のモードにおける読み出し回路の動作を示すタイミングチャートを示す。以下では、第1のモードの動作と異なる部分を中心に説明する。
モード切替部103は、読み出し回路制御部200に供給すべき信号φMODEをHiレベルにすることにより、第2のモードに切り替える。読み出し回路制御部200は、第2のモードに対応した第1の開閉部202、伝達部204、接続部205、及び第2の開閉部206の駆動パルスを生成する。
読み出し回路制御部200は、第2のモードに切り替えられると、接続スイッチMcをON状態にすることにより、第1のノードN1と第2のノードN2とを電気的に導通状態にする。また、読み出し回路制御部200は、信号φPTS1をHiレベルに維持し、信号φPTN1をLoレベルに維持する。バイアス供給部405は、ノイズ信号用のバッファーアンプAM1n〜AM4nへのバイアス電圧の供給を停止する。
期間BLK1における信号φPTN2がアクティブになる期間に、開閉部Mn12がONする。これにより、列信号線RL1に出力された第1の画素A11のノイズ信号が、増幅部201、光信号用のバッファーアンプAM1sおよび接続部205を介してノイズ信号用の保持部Ctn12に蓄積される。ここで、ノイズ信号とは、例えば図2に示す画素が固有に持っているオフセット成分や、リセットトランジスタ25を導通させてFDをリセットすることに起因するランダムノイズなどを含む。
期間BLK1における信号φPTS2がアクティブになる期間に、開閉部Ms12がONする。これにより、列信号線RL1に出力された第1の画素A11の光信号が、増幅部201および光信号用のバッファーアンプAM1sを介して光信号用の保持部Cts12に蓄積される。ここで、蓄積部Cts12に保持される光信号には、上述のノイズ信号が重畳されている。
すなわち、列信号線RL1に出力された第1の画素A11の光信号およびノイズ信号が同一のバッファーアンプAM1sを介して第2の蓄積部206にそれぞれ蓄積される。
水平転送期間HT1は、第1の画素A11の光信号およびノイズ信号を出力部105へ読み出す動作と並行した動作が行われない点で、第1の実施形態と異なる。水平転送期間HT1において、第1の画素A11の光信号およびノイズ信号を出力部105へ読み出す動作が行われる。
そして、水平転送期間HT1に続く期間BLK2において、列信号線RL1に出力された第2の画素B11の光信号及びノイズ信号が第1の蓄積部203にそれぞれ蓄積される動作が行われる。
すなわち、第1のモードにおいて並行して行われていた信号を読み出す動作と信号を蓄積する動作とは、第2のモードにおいては時間的に重複することなく順次に行われる。
ところで、説明の簡単のために、第2のモードにおいては第5のスイッチであるスイッチMcをオン状態に維持する場合を例にとって説明した。しかしながら、第2のモードにおいてスイッチMcを常にオン状態に維持することは必ずしも必要ではない。つまり、第1の信号を保持部Cts12に伝達する場合にはスイッチMs12をオン状態にし、かつ、スイッチMn12またはスイッチMcのいずれかをオフ状態にすればよいので、スイッチMcをオフ状態に切り替えてもよい。一方で、第2の信号を保持部Ctn12に伝達する場合にはスイッチMn12及びスイッチMcをオン状態にし、かつ、スイッチMs12をオフ状態にすればよい。
以上のように、本実施形態によれば、画質を重視すべき場合に、読み出し回路が第2のモードで動作するように切り替えられる。これにより、光信号とノイズ信号とが同一のバッファーアンプを経由するので、光信号とノイズ信号とに含まれ得るバッファーアンプのオフセット等を相殺できるため、画像劣化の要因となる縦スジ状のノイズの発生を抑制できる。つまり、列毎の出力ばらつきの要因となる、レイアウトの違いによる寄生容量の違い、製造ばらつきによるアンプのオフセットおよびゲインばらつきを排除できる。その結果、第2のモードは、第1のモードに比べて高速ではないもののよりノイズの小さい高画質な画像を得ることができる。すなわち、画質を重視すべき場合に、画像信号により得られる画像におけるノイズを低減することができる。画質を重視すべき場合とは、例えば静止画を撮影する場合である。
また、第2のモードにおいて、読み出し回路におけるノイズ信号用のバッファーアンプへのバイアス電圧の供給を停止している。これにより、ノイズ信号用のバッファーアンプが不必要に動作することが低減されるので、不必要な回路の消費電流を抑えることができる。
一方、動画撮影のように読み出し速度を重視すべき場合に、読み出し回路が第1のモードで動作するように切り替えられる。これにより、ノイズ信号と光信号とが、多重化された読み出し経路のそれぞれにおける異なるバッファーアンプを経由するので、高速に読み出され得る。すなわち、読み出し速度を重視すべき場合に、撮像装置における撮像されてから画像信号が出力されるまでの期間(総読み出し期間)を短縮することができる。
さらに、第1のモードである高速動作モードのための読み出し回路と第2のモードである高画質動作モードのための読み出し回路とを共通化することができる。したがって、撮像装置において、回路規模の増大を抑えながら、高速動作可能なモードとノイズ低減可能なモードとで選択的に動作するための構成を実現することができる。
次に、本発明の撮像装置100を適用した撮像システムの一例を図9に示す。
撮像システム800は、図9に示すように、主として、光学系、撮像装置100及び信号処理部を備える。光学系は、主として、シャッター801、撮影レンズ802及び絞り803を備える。信号処理部は、主として、撮像信号処理回路805、A/D変換器806、画像信号処理部807、メモリ部809、外部I/F部810、タイミング発生部808、全体制御・演算部811、記録媒体813及び記録媒体制御I/F部812を備える。なお、信号処理部は、記録媒体813を備えなくても良い。
シャッター801は、光路上において撮影レンズ802の手前に設けられ、露出を制御する。
撮影レンズ802は、入射した光を屈折させて、撮像装置100の撮像面(画素配列106)へ被写体の像を形成する。
絞り803は、光路上において撮影レンズ802と撮像装置100との間に設けられ、撮影レンズ802を通過後に撮像装置100へ導かれる光の量を調節する。
撮像装置100は、撮像面(画素配列106)に形成された被写体の像を画像信号に変換する。撮像装置100は、その画像信号を画素配列106から読み出して出力する。
撮像信号処理回路805は、撮像装置100に接続されており、撮像装置100から出力された画像信号を処理する。
A/D変換器806は、撮像信号処理回路805に接続されており、撮像信号処理回路805から出力された処理後のアナログ画像信号をデジタル信号へ変換する。
画像信号処理部807は、A/D変換器806に接続されており、A/D変換器806から出力されたデジタル信号画像信号に各種の補正等の演算処理を行い、画像データを生成する。この画像データは、メモリ部809、外部I/F部810、全体制御・演算部811及び記録媒体制御I/F部812などへ供給される。
メモリ部809は、画像信号処理部807に接続されており、画像信号処理部807から出力された画像データを記憶する。
外部I/F部810は、画像信号処理部807に接続されている。これにより、画像信号処理部807から出力された画像データを、外部I/F部810を介してパソコン等の外部の機器へ転送する。
タイミング発生部808は、撮像装置100、撮像信号処理回路807、A/D変換器806及び画像信号処理部807に接続されている。これにより、撮像装置100、撮像信号処理回路805、A/D変換器806及び画像信号処理部807へタイミング信号を供給する。そして、撮像装置100、撮像信号処理回路805、A/D変換器806及び画像信号処理部807がタイミング信号に同期して動作する。
全体制御・演算部811は、タイミング発生部808、画像信号処理部807及び記録媒体制御I/F部812に接続されており、タイミング発生部808、画像信号処理部807及び記録媒体制御I/F部812を全体的に制御する。
記録媒体813は、記録媒体制御I/F部812に取り外し可能に接続されている。これにより、画像信号処理部807から出力された画像データを、記録媒体制御I/F部812を介して記録媒体813へ記録する。
以上の構成により、撮像装置100において良好な画像信号を得ることができれば、良好な画像(画像データ)を得ることができる。
次に、本発明の第2実施形態に係る撮像装置100iを説明する。以下では、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
撮像装置100iにおける読み出し回路101iは、図10に示すように、読み出し回路制御部200iと増幅部201iと第1の蓄積部203iとを含む点で、第1実施形態と異なる。なお、図10は、本発明の第2実施形態における読み出し回路101iの1列分の回路構成を示す図である。
読み出し回路制御部200iは、増幅部201iと第1の蓄積部203iとをさらに制御する。
第1の蓄積部203iは、第10のスイッチであるCTS接続部M1s及び第11のスイッチであるCTN接続部M1nをさらに含む。
CTS接続部M1sは、光信号用の開閉部Ms11及び光信号用のバッファーアンプAM1sをつなぐラインL1と光信号用の保持部Cts11との接続を開閉する。CTS接続部M1sは、例えば、NMOSトランジスタであり、読み出し回路制御部200iから供給された信号φMODEの反転信号がゲートに入力される。これにより、CTS接続部M1sは、第1のモードにおいてラインL1と光信号用の保持部Cts11とを電気的に導通状態にし、第2のモードにおいてラインL1と光信号用の保持部Cts11とを電気的に切り離す。
CTN接続部M1nは、ノイズ信号用の開閉部Mn11及びノイズ信号用のバッファーアンプAM1nをつなぐラインL2とノイズ信号用の保持部Ctn11との接続を開閉する。CTN接続部M1nは、例えば、NMOSトランジスタであり、読み出し回路制御部200iから供給された信号φMODEの反転信号がゲートに入力される。これにより、CTS接続部M1nは、第1のモードにおいてラインL2と光信号用の保持部Ctn11とを電気的に導通状態にし、第2のモードにおいてラインL2と光信号用の保持部Ctn11とを電気的に切り離す。
次に増幅部201iの構成を、図11を用いて説明する。図11は、増幅部201iの構成を示す図である。
増幅部201iは、図11(A)に示すように、第2の供給部であるバイアス供給部301iとを含む。
バイアス供給部301iは、図11(B)に示すように、電流源負荷SL2iと電流切り替えスイッチ304iとをさらに含む。電流切り替えスイッチ304iは、信号φMODEがLoである第1のモードにおいてa側の端子に切り替えられ、電流源負荷SL1からトランジスタTrsのドレインへ電流I1が供給されるようにする。トランジスタTrsは、ドレイン及びゲートが短絡されており、電流I1に応じた第1のバイアス電圧をゲート(端子BIASp)から出力する。一方、電流切り替えスイッチ304iは、信号φMODEがHiである第2のモードにおいてb側の端子に切り替えられ、電流源負荷SL2iからトランジスタTrsのドレインへ電流I1より小さい電流I2が供給されるようにする。トランジスタTrsは、電流I2に応じた第2のバイアス電圧をゲート(端子BIASp)から出力する。第2のバイアス電圧は、第1のバイアス電圧より小さい。
プリアンプPAMP1は、図11(C)に示すように、列信号線RL1により伝達された信号が非反転入力端子に入力された信号を、第1のモードで第1のバイアス電圧に応じた第1の増幅率で増幅する。プリアンプPAMP1は、非反転入力端子に入力された信号を、第2のモードで第2のバイアス電圧に応じた第2の増幅率で増幅する。第2の増幅率は、第1の増幅率より小さい。プリアンプPAMP1は、増幅された信号を出力ノードOUT1へ出力する。
ここで、信号φMODEがHiレベルすなわち、第2のモードのとき、プリアンプPAMP1の出力ノードOUT1につながるラインL1から光信号用の保持部Cts11を切り離す。このため、第1のモードのときに比べてプリアンプPAMP1の出力ノードOUT1につながるラインL1に対する時定数が光信号用の保持部Cts11の容量の分だけ小さくなり、プリアンプPAMP1の駆動能力を抑えることができる。すなわち、本実施形態において、第2のモードでは、第1のモードに対して、(I1−I2)×4列分の消費電流を抑えることができる。
次に、本発明の第3実施形態に係る撮像装置100jを説明する。以下では、第1実施形態及び第2実施形態と異なる部分を中心に説明する。
撮像装置100jにおける読み出し回路101jは、図12に示すように、読み出し回路制御部200jと接続部205jとを含む点で、第1実施形態及び第2実施形態と異なる。なお、図12は、本発明の第3実施形態における読み出し回路101jの1列分の回路構成を示す図である。
読み出し回路制御部200jは、接続部205jを制御する。
接続部205jは、第6のスイッチである接続スイッチMn14及び第7のスイッチである接続スイッチMs14を含む。接続スイッチMn14は、第1のノードN1と第3のノードN3との接続を開閉する。第3のノードN3は、第4のスイッチであるノイズ信号用の開閉部Mn12及び第4の保持部であるノイズ信号用の保持部Ctn12の間におけるノードである。接続スイッチMs14は、第2のノードN2と第4のノードN4との接続を開閉する。第4のノードN4は、第2のスイッチである光信号用の開閉部Ms12及び第2の保持部である光信号用の保持部Cts12の間におけるノードである。
ここで、接続スイッチMn14の電気的特性と接続スイッチMs14の電気的特性とは略等しい。この構成により、第2のモードでの光信号用の経路とノイズ信号用の経路との間で、寄生抵抗および寄生容量の差を低減することができる。
読み出し回路制御部200jは、モード切替部103から供給される信号φMODEに応じて、接続部205jを制御する。例えば、読み出し回路制御部200jは、第1のモードで制御する場合(信号φMODE=Loの場合)、接続スイッチMn14,Ms14を開状態(オフ状態)に維持させる。例えば、読み出し回路制御部200jは、第2のモードで制御する場合(信号φMODE=Hiの場合)、接続スイッチMn14,Ms14のいずれか一方を閉状態(オン状態)に維持させる。
具体的には、読み出し回路101jの動作が、図13及び図14に示すように、次の点で第1実施形態及び第2実施形態と異なる。
図13は、高速読み出しモードとして第1のモードにおける読み出し回路の動作を示すタイミングチャートを示す。
モード切替部103は、読み出し回路制御部200jに供給すべき信号φMODEをLoレベルにすることにより、第1のモードに切り替える。読み出し回路制御部200jは、第1のモードに対応した接続部205jの駆動パルスφPTN4,φPTS4を生成する。
読み出し回路制御部200jは、Loレベルに維持されたφPTN4を接続スイッチMn14へ供給する。これにより、接続スイッチMn14は、開状態(オフ状態)に維持される。
また、読み出し回路制御部200jは、Loレベルに維持されたφPTS4を接続スイッチMs14へ供給する。これにより、接続スイッチMs14は、開状態(オフ状態)に維持される。
図14は、高画質読み出しモードとして第2のモードにおける読み出し回路の動作を示すタイミングチャートを示す。
モード切替部103は、読み出し回路制御部200jに供給すべき信号φMODEをHiレベルにすることにより、第2のモードに切り替える。読み出し回路制御部200jは、第2のモードに対応した接続部205jの駆動パルスφPTN4,φPTS4を生成する。
読み出し回路制御部200jは、Loレベルに維持されたφPTN4を接続スイッチMn14へ供給する。これにより、接続スイッチMn14は、開状態(オフ状態)に維持される。また、読み出し回路制御部200jは、信号φPTN2をLoレベルに維持する。
期間BLK1における信号φPTN4がアクティブになる期間に、開閉部Mn14がONする。これにより、列信号線RL1に出力された第1の画素A11のノイズ信号が、増幅部201、光信号用のバッファーアンプAM1sおよび接続部205jを介してノイズ信号用の保持部Ctn12に蓄積される。ここで、ノイズ信号とは、例えば図2に示す画素が固有に持っているオフセット成分や、リセットトランジスタ25を導通させてFDをリセットすることに起因するランダムノイズなどを含む。
なお、期間BLK1における信号φPTS2がアクティブになる期間に、開閉部Ms12がONする点は、第1実施形態と同様である。これにより、列信号線RL1に出力された第1の画素A11の光信号が、増幅部201および光信号用のバッファーアンプAM1sを介して光信号用の保持部Cts12に蓄積される。ここで、蓄積部Cts12に保持される光信号には、上述のノイズ信号が重畳されている。
ここで、接続スイッチMn14、接続スイッチMs14、光信号用の開閉部Ms12と、及びノイズ信号用の開閉部Mn12の電気的特性を等しくすれば、光信号用の経路とノイズ信号用の経路とで寄生容量及び寄生抵抗を等しくできる。さらに、光信号用の保持部Cts12の容量とノイズ信号用の保持部Ctn12の容量とを等しくすれば、読み出し経路に起因したノイズを容易に低減できる。
なお、図13及び図14に示すように、接続スイッチMs14は、いずれの読み出しモードのおいても開閉動作をおこなっていない。従って回路動作上Ms14は不要である。しかし、光信号用の経路とノイズ信号用の経路との対称性を保つためには、接続スイッチMs14があったほうがよい。接続スイッチMs14があることによって、光信号用の経路とノイズ信号用の経路との寄生容量の差が低減するからである。
また、第2のモードで、信号φPTS1をLo、信号φPTN1をHiとすることで、接続スイッチMs14を使用して、接続スイッチMn14を不使用とすることもできる。
本発明の第1実施形態に係る撮像装置100の構成図。 撮像装置100における画素A11の構成図。 読み出し回路101における1列分の回路構成を示す図。 増幅部201の構成を示す図。 伝達部204の構成を示す図。 本発明の第1実施形態の変形例におけるソースフォロワ回路の構成図。 第1のモードにおける読み出し回路の動作を示すタイミングチャート。 第2のモードにおける読み出し回路の動作を示すタイミングチャート。 本発明の第1実施形態に係る撮像装置100を用いた撮像システムの構成図である。 本発明の第2実施形態における読み出し回路101iの1列分の回路構成を示す図。 増幅部201iの構成を示す図。 本発明の第3実施形態における読み出し回路101jの1列分の回路構成を示す図。 第1のモードにおける読み出し回路の動作を示すタイミングチャート。 第2のモードにおける読み出し回路の動作を示すタイミングチャート。
符号の説明
100、100i、100j 撮像装置
800 撮像システム

Claims (11)

  1. それぞれが光電変換部を含む複数の画素に接続された列信号線と、
    前記複数の画素のうちの1つの画素選択されている期間における異なるタイミングに当該選択されている画素から前記列信号線へ出力された第1の信号と第2の信号とを一時的に保持する保持ブロックと、
    前記保持ブロックに保持された前記第1の信号と前記第2の信号との差分に応じた画像信号を生成して出力する出力部と、
    前記保持ブロックを制御する制御部と、
    を備え、
    前記保持ブロックは、第1の保持部と、第2の保持部と、第3の保持部と、第4の保持部と、第1のインピーダンス変換部と、第2のインピーダンス変換部と、を含み、
    前記制御部は、前記保持ブロックを、前記第1の信号が前記第1の保持部により保持された後に前記第1の保持部から前記第1のインピーダンス変換部を介して前記第2の保持部へ伝達され、かつ、前記第2の信号が前記第3の保持部により保持された後に前記第3の保持部から前記第2のインピーダンス変換部を介して前記第4の保持部へ伝達される第1のモード、又は、前記第1の信号が前記第1のインピーダンス変換部を介して前記第2の保持部へ伝達され、かつ、前記第2の信号が前記第1のインピーダンス変換部を介して前記第4の保持部へ伝達される第2のモードで、選択的に動作させる
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記保持ブロックは、
    前記列信号線と前記第1の保持部との接続を開閉する第1のスイッチと、
    前記第1のインピーダンス変換部と前記第2の保持部との接続を開閉する第2のスイッチと、
    前記列信号線と前記第3の保持部との接続を開閉する第3のスイッチと、
    前記第2のインピーダンス変換部と前記第4の保持部との接続を開閉する第4のスイッチと、
    前記第1のインピーダンス変換部及び前記第2のスイッチの間における第1のノードと、前記第2のインピーダンス変換部及び前記第4のスイッチの間における第2のノードとの接続を開閉する第5のスイッチと、をさらに含み、
    前記制御部は、前記第1のモードで前記保持ブロックを制御する場合、前記第5のスイッチをオフ状態に維持させ、前記第2のモードで前記保持ブロックを制御する場合、前記第1の信号を前記第2の保持部に伝達する際に、前記第2のスイッチをオン状態にし、かつ、前記第4のスイッチまたは前記第5のスイッチのいずれかをオフ状態にし、前記第2の信号を前記第4の保持部に伝達する際に、前記第4のスイッチ及び前記第5のスイッチをオン状態にし、かつ、前記第2のスイッチをオフ状態にする
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記列信号線と前記第1の保持部との接続を開閉する第1のスイッチと、
    前記第1のインピーダンス変換部と前記第2の保持部との接続を開閉する第2のスイッチと、
    前記列信号線と前記第3の保持部との接続を開閉する第3のスイッチと、
    前記第2のインピーダンス変換部と前記第4の保持部との接続を開閉する第4のスイッチと、
    前記第1のインピーダンス変換部及び前記第2のスイッチの間における第1のノードと、前記第4のスイッチ及び前記第4の保持部の間における第3のノードとの接続を開閉する第6のスイッチと、
    前記第2のインピーダンス変換部及び前記第4のスイッチの間における第2のノードと、前記第2のスイッチ及び前記第2の保持部の間における第4のノードとの接続を開閉する第7のスイッチと、
    をさらに含み、
    前記制御部は、前記第1のモードで前記保持ブロックを制御する場合、前記第6のスイッチ及び前記第7のスイッチをオフ状態に維持させ、前記第2のモードで前記保持ブロックを制御する場合、前記第2のスイッチと前記第6のスイッチとを選択的にオンさせ、かつ、前記第4のスイッチと前記第7のスイッチとをともにオフさせる
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記保持ブロックから転送された前記第1の信号を前記出力部へ伝達する第1の出力線と、
    前記保持ブロックから転送された前記第2の信号を前記出力部へ伝達する第2の出力線と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項2又は3に記載の撮像装置。
  5. 前記保持ブロックは、
    前記第1のスイッチ及び前記第1のインピーダンス変換部の間のラインと前記第1の保持部との接続を開閉する第10のスイッチと、
    前記第3のスイッチ及び前記第2のインピーダンス変換部の間のラインと前記第3の保持部との接続を開閉する第11のスイッチと、
    をさらに含む
    ことを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記保持ブロックは、前記第2のインピーダンス変換部へバイアス電圧を供給する第1の供給部をさらに含み、
    前記制御部は、前記第1のモードにおいてバイアス電圧を前記第2のインピーダンス変換部へ供給し、前記第2のモードにおいてバイアス電圧を前記第2のインピーダンス変換部へ供給しないように、前記第1の供給部を制御する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記保持ブロックは、
    入力端子が前記列信号線に接続され、出力端子が前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチに接続された列増幅部をさらに含む
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記保持ブロックは、前記列増幅部へバイアス電圧を供給する第2の供給部をさらに含み、
    前記制御部は、前記第1のモードにおいて第1のバイアス電圧を前記列増幅部へ供給し、前記第2のモードにおいて前記第1のバイアス電圧より小さい第2のバイアス電圧を前記列増幅部へ供給するように、前記第2の供給部を制御する
    ことを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記制御部は、前記保持ブロックに、
    前記第1のモードにおいて前記1つの画素に基づく前記第1および第2の信号を前記出力部に出力させる動作と、前記複数の画素のうち別の1つの画素に基づく第1および第2の信号を前記第1および第2の保持部に保持させる動作と、を並行して行わせる
    ことを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の撮像装置。
  10. 請求項1からのいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置の撮像面へ像を形成する光学系と、
    前記撮像装置から出力された信号を処理して画像データを生成する信号処理部と、
    を備えたことを特徴とする撮像システム。
  11. 前記第1のモードにおいて動画像を取得し、
    前記第2のモードにおいて静止画像を取得すること
    を特徴とする請求項10に記載の撮像システム。
JP2008181986A 2008-07-11 2008-07-11 撮像装置、及び撮像システム Expired - Fee Related JP5089514B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181986A JP5089514B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 撮像装置、及び撮像システム
US12/490,560 US8158920B2 (en) 2008-07-11 2009-06-24 Photoelectric conversion apparatus and imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181986A JP5089514B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 撮像装置、及び撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010021895A JP2010021895A (ja) 2010-01-28
JP2010021895A5 JP2010021895A5 (ja) 2011-08-04
JP5089514B2 true JP5089514B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=41504806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008181986A Expired - Fee Related JP5089514B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 撮像装置、及び撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8158920B2 (ja)
JP (1) JP5089514B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8913166B2 (en) 2009-01-21 2014-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus
GB2475878A (en) * 2009-12-03 2011-06-08 St Microelectronics Obtaining dithered image data word by adding noise contribution
JP5538876B2 (ja) * 2009-12-25 2014-07-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5917055B2 (ja) * 2011-09-13 2016-05-11 キヤノン株式会社 固体撮像素子、その駆動方法および制御プログラム
JP5864990B2 (ja) 2011-10-03 2016-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
US10162932B2 (en) 2011-11-10 2018-12-25 Siemens Healthcare Gmbh Method and system for multi-scale anatomical and functional modeling of coronary circulation
JP5967915B2 (ja) 2011-12-09 2016-08-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法
JP5967944B2 (ja) 2012-01-18 2016-08-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6023437B2 (ja) 2012-02-29 2016-11-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP5939923B2 (ja) * 2012-07-27 2016-06-22 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP6174901B2 (ja) 2013-05-10 2017-08-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP6230329B2 (ja) * 2013-08-19 2017-11-15 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2015142351A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム
JP6109125B2 (ja) 2014-08-20 2017-04-05 キヤノン株式会社 半導体装置、固体撮像装置、および撮像システム
EP3174286B1 (en) 2015-11-25 2021-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor and image capturing apparatus
JP6603558B2 (ja) 2015-11-25 2019-11-06 キヤノン株式会社 撮像素子および撮像装置
JP6738200B2 (ja) 2016-05-26 2020-08-12 キヤノン株式会社 撮像装置
US10319765B2 (en) 2016-07-01 2019-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device having an effective pixel region, an optical black region and a dummy region each with pixels including a photoelectric converter
JP2023042081A (ja) 2021-09-14 2023-03-27 キヤノン株式会社 光電変換装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3667058B2 (ja) 1997-11-19 2005-07-06 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP4557469B2 (ja) 2001-08-07 2010-10-06 キヤノン株式会社 光電変換装置、及び固体撮像システム
JP3793202B2 (ja) * 2004-02-02 2006-07-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4067054B2 (ja) 2004-02-13 2008-03-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
US7227847B2 (en) * 2004-03-11 2007-06-05 Ixi Mobile (R&D) Ltd. Power management system and method for a wireless communications device
US7122913B2 (en) * 2004-07-09 2006-10-17 Wittmar Engineering And Construction, Inc. Modular power generation apparatus and method
US7294818B2 (en) * 2004-08-24 2007-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup device and image pickup system comprising it
JP4916101B2 (ja) * 2004-09-01 2012-04-11 キヤノン株式会社 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
JP2006073736A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Canon Inc 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
JP4459064B2 (ja) * 2005-01-14 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
JP2006197392A (ja) 2005-01-14 2006-07-27 Canon Inc 固体撮像装置、カメラ、及び固体撮像装置の駆動方法
JP4416668B2 (ja) * 2005-01-14 2010-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
JP4459098B2 (ja) * 2005-03-18 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4794877B2 (ja) * 2005-03-18 2011-10-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4677258B2 (ja) * 2005-03-18 2011-04-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4459099B2 (ja) * 2005-03-18 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4771535B2 (ja) * 2005-05-17 2011-09-14 キヤノン株式会社 撮像装置及び制御方法
JP2008072512A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、撮像システム
US7839439B2 (en) * 2007-01-12 2010-11-23 Sony Corporation Solid-state imaging device and imaging device
JP2008177760A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置
TWM320126U (en) * 2007-03-09 2007-10-01 Behavior Tech Computer Corp Mouse device
JP4110193B1 (ja) * 2007-05-02 2008-07-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP4991436B2 (ja) * 2007-08-02 2012-08-01 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2009141631A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Canon Inc 光電変換装置及び撮像装置
JP5156434B2 (ja) 2008-02-29 2013-03-06 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100007760A1 (en) 2010-01-14
JP2010021895A (ja) 2010-01-28
US8158920B2 (en) 2012-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089514B2 (ja) 撮像装置、及び撮像システム
US10218928B2 (en) Image capturing apparatus and mobile telephone
JP5264379B2 (ja) 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の動作方法
JP4058459B1 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP4928199B2 (ja) 信号検出装置、信号検出装置の信号読み出し方法及び信号検出装置を用いた撮像システム
US7825974B2 (en) Solid-state image sensor and imaging system
JP5161676B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2006101479A (ja) 固体撮像装置及びそれを用いたカメラ
JP7374586B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
JP2000165754A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の信号読出し方法
JP2009141631A (ja) 光電変換装置及び撮像装置
JP2008042224A (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP7388476B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP7491341B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
US8300122B2 (en) Solid-state imaging device, camera system, and signal reading method
JP5744543B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
JP7160081B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2007067484A (ja) 固体撮像装置
JP5177198B2 (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP7540473B2 (ja) 撮像素子、及び撮像装置
JP5595470B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2017022578A (ja) 撮像装置及び撮像素子の制御方法
JP5406554B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP5142694B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の駆動方法、及び撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120813

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5089514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees