JP2006197392A - 固体撮像装置、カメラ、及び固体撮像装置の駆動方法 - Google Patents

固体撮像装置、カメラ、及び固体撮像装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006197392A
JP2006197392A JP2005008181A JP2005008181A JP2006197392A JP 2006197392 A JP2006197392 A JP 2006197392A JP 2005008181 A JP2005008181 A JP 2005008181A JP 2005008181 A JP2005008181 A JP 2005008181A JP 2006197392 A JP2006197392 A JP 2006197392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
region
floating diffusion
solid
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005008181A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitake Ueno
勇武 上野
Toru Koizumi
徹 小泉
Akira Okita
彰 沖田
Katsuto Sakurai
克仁 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005008181A priority Critical patent/JP2006197392A/ja
Priority to US11/328,108 priority patent/US7466003B2/en
Priority to EP06100268A priority patent/EP1681851A1/en
Priority to CNA2006100051367A priority patent/CN1805508A/zh
Publication of JP2006197392A publication Critical patent/JP2006197392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/587Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields
    • H04N25/589Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields with different integration times, e.g. short and long exposures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/621Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming
    • H04N25/622Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming by controlling anti-blooming drains
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】 ダイナミックレンジを適切に拡大することができる固体撮像装置を提供する。
【解決手段】 フォトダイオード1003a〜1003cから横型オーバーフロー領域1010a〜1010cに溢れた電荷と、フォトダイオード1003a〜1003cに蓄積された電荷とを、FD領域1005a〜1005cに転送して、これらの電荷に基づく信号を合わせて信号レベル保持容量Csに保持して読み出すことにより、固体撮像装置のダイナミックレンジを拡大する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、固体撮像装置、カメラ、及び固体撮像装置の駆動方法に関し、特に、CMOSエリアセンサに用いて好適なものである。
近年、フォトダイオードとMOSトランジスタとを1チップ化したCMOSエリアセンサが固体撮像素子として用いられている。CMOSエリアセンサは、CCDと比較して、消費電力が小さくなる、駆動電力が低くなる、高速化が可能になるなどの利点を有している。したがって、今後は、COMSエリアセンサの需要が拡大することが予想される。
そして、このようなCMOSエリアセンサを利用して、固体撮像素子のダイナミックレンジを拡大するという提案がなされている(特許文献1を参照)。
かかる提案におけるCMOSエリアセンサは、各画素が、フォトダイオードと、フローティングディフュージョン(floating diffusion;浮遊拡散、以下では必要に応じてFDと略称する)領域と、前記フォトダイオードから前記FD領域に電荷を転送するための転送トランジスタと、前記FD領域を所定の電位にリセットするためのリセットトランジスタとを有する複数の画素を、マトリックス(行列)状に形成して構成される。
このCMOSエリアセンサでは、まず、前記フォトダイオードに蓄積された電荷に基づく信号を読み出した後に、前記フォトダイオードから溢れて前記FD領域に蓄積された電荷に基づく信号とを読み出す。そして、読み出した信号を、アナログアンプを通して出力するようにしている。
また、下記の特許文献2には、半導体基板の表面に複数の受光部がアレー状に配列され各受光部の信号を受光部毎に読み出すMOS型固体撮像装置において、前記各受光部に、入射光量に応じた信号を検出する第1信号電荷検出部と、該第1信号電荷検出部による検出信号が飽和したとき該第1信号電荷検出部の過剰電荷の一部を捕獲し捕獲電荷量に応じた信号を検出する第2信号電荷検出部とを設けたことを特徴とするMOS型固体撮像装置が記載されている。
特許文献2は、その図2に示すように、第1信号電荷検出部(31)で発生した電子が飽和したときにその一部を検出する第2信号電荷検出部(38)を設けたことを特徴としている。また、一部の過剰電荷を捕獲し、残りを縦型オーバーフロードレインに捨てる構造になっている。また、第1及び第2の信号検出部を独立して持っている。
特開2001−186414号公報 特開2004−335802号公報
しかしながら、前述した従来の技術では、前記FD領域に蓄積される電荷の量を制御することができなかった。このため、CMOSエリアセンサのダイナミックレンジを適切に拡大することが困難であるという問題点があった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、ダイナミックレンジを適切に拡大することができる固体撮像装置及びその駆動方法、並びにその固体撮像装置を用いたカメラを提供することを目的とする。
本発明の固体撮像装置は、光電変換手段と、前記光電変換手段に蓄積された電荷を転送するための第1の転送スイッチと、前記光電変換手段に蓄積された電荷が前記第1の転送スイッチを介して流入するフローティングディフュージョン領域と、前記光電変換手段から溢れた電荷の少なくとも一部が流入する横型オーバーフロードレイン領域と、前記横型オーバーフロードレイン領域に流入した電荷を前記フローティングディフュージョン領域に転送するための第2の転送スイッチとを有する画素を複数含み、前記光電変換手段と、前記横型オーバーフロードレイン領域との間のポテンシャル障壁を、前記光電変換手段と、前記光電変換手段に隣接する画素の光電変換手段との間のポテンシャル障壁よりも低くしたことを特徴とする。
また、本発明の他の態様では、光電変換手段と、前記光電変換手段に蓄積された電荷を転送するための第1の転送スイッチと、前記光電変換手段に蓄積された電荷が前記第1の転送スイッチを介して流入するフローティングディフュージョン領域とを有する画素を複数含み、前記光電変換手段と、前記フローティングディフュージョン領域との間のポテンシャル障壁を、前記光電変換手段と、前記光電変換手段に隣接する画素の光電変換手段との間のポテンシャル障壁よりも低くしたことを特徴とする。
本発明のカメラは、前記何れかの固体撮像装置と、前記固体撮像装置に光学像を結像させるためのレンズと、前記レンズを通る光量を可変するための絞りとを有することを特徴とする。
本発明の固体撮像装置の駆動方法は、光電変換手段と、前記光電変換手段から溢れた電荷の少なくとも一部が流入する横型オーバーフロードレイン領域と、前記光電変換手段に蓄積された電荷と、前記横型オーバーフロードレイン領域からの電荷とが流入するフローティングディフュージョン領域とを有する画素を複数含み、前記光電変換手段と、前記横型オーバーフロードレイン領域との間のポテンシャル障壁が、前記光電変換手段と、前記光電変換手段に隣接する画素の光電変換手段との間のポテンシャル障壁よりも低くなるように構成された固体撮像装置の駆動方法であって、前記フローティングディフュージョン領域の電位をリセットするリセットステップと、前記リセットステップによりリセットされた前記フローティングディフュージョン領域の電位に基づく信号を保持するリセットレベル保持ステップと、前記光電変換手段に蓄積された電荷を前記フローティングディフュージョン領域に転送する第1の転送ステップと、前記横型オーバーフロードレイン領域に流入した電荷を前記フローティングディフュージョン領域に転送する第2の転送ステップと、前記第1の転送ステップ及び前記第2の転送ステップにより前記フローティングディフュージョン領域に転送された電荷を保持する信号レベル保持ステップとを有することを特徴とする。
また、本発明の他の態様では、光電変換手段と、前記光電変換手段に蓄積された電荷が流入するフローティングディフュージョン領域とを有する画素を複数含み、前記光電変換手段と、前記フローティングディフュージョン領域との間のポテンシャル障壁が、前記光電変換手段と、前記光電変換手段に隣接する画素の光電変換手段との間のポテンシャル障壁よりも低くなるように構成された固体撮像装置の駆動方法であって、前記光電変換手段で光電変換された電荷の少なくとも一部を前記フローティングディフュージョン領域に転送する転送ステップと、前記転送ステップにより前記フローティングディフュージョン領域に転送された電荷を保持する信号レベル保持ステップと、前記フローティングディフュージョン領域の電位をリセットするリセットステップと、前記リセットステップによりリセットされた前記フローティングディフュージョン領域の電位に基づく信号を保持するリセットレベル保持ステップとを有することを特徴とする。
また、本発明のその他の態様では、光電変換手段と、前記光電変換手段から溢れた電荷の少なくとも一部が流入する横型オーバーフロードレイン領域と、前記光電変換手段に蓄積された電荷と、前記横型オーバーフロードレイン領域からの電荷とが流入するフローティングディフュージョン領域とを有する画素を複数含み、前記光電変換手段と、前記横型オーバーフロードレイン領域との間のポテンシャル障壁が、前記光電変換手段と、前記光電変換手段に隣接する画素の光電変換手段との間のポテンシャル障壁よりも低くなるように構成された固体撮像装置の駆動方法であって、前記横型オーバーフロードレイン領域に流入した電荷を前記フローティングディフュージョン領域に転送する第1の転送ステップと、前記第1の転送ステップにより前記フローティングディフュージョン領域に転送された電荷を保持する第1の信号レベル保持ステップと、前記フローティングディフュージョン領域の電位をリセットするリセットステップと、前記リセットステップによりリセットされた前記フローティングディフュージョン領域の電位に基づく信号を保持するリセットレベル保持ステップと、前記光電変換手段に蓄積された電荷を前記フローティングディフュージョン領域に転送する第2の転送ステップと、前記第2の転送ステップにより前記フローティングディフュージョン領域に転送された電荷を保持する第2の信号レベル保持ステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば、光電変換手段から溢れた電荷を可及的に有効に利用することができ、固体撮像装置のダイナミックレンジを適切に拡大することができる。
(第1の実施形態)
次に、図面を参照しながら、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の固体撮像装置の概略構成の一例を示す図である。
図1において、本実施形態の固体撮像装置は、フォトダイオード1003と、第1の転送MOSトランジスタ1006と、リセットMOSトランジスタ1007と、第2の転送MOSトランジスタ1008と、選択MOSトランジスタ1012と、ソースフォロアMOSトランジスタトランジスタ1013とを備える3つの画素を、1行×3列の1次元マトリックス状に配置して構成されている。
なお、図1では、複数の画素を1行×3列の1次元マトリクス状に配置するようにしたが、画素の配置数はこれに限定されるものではない。例えば、1080行×1960列の2次元マトリクス状に複数の画素を配置して、解像度を向上させるようにしてもよい。
フォトダイオード1003は、第1の転送MOSトランジスタ1006を介して、FD領域1005に接続されている。FD領域1005は、リセットMOSトランジスタ1007、ソースフォロアMOSトランジスタ1013、及び第2の転送MOSトランジスタ1008と相互に接続されている。また、第2の転送MOSトランジスタ1008に隣接して横型オーバーフロー領域(ラテラルオーバーフロー領域)1010が形成されている。
ソースフォロアMOSトランジスタ1013は、選択MOSトランジスタ1012と相互に接続されており、FD領域1005に転送された電荷に基づく信号を増幅する。
第1の転送MOSトランジスタ1006、リセットMOSトランジスタ1007、第2の転送MOSトランジスタ1008、及び選択MOSトランジスタ1012は、それぞれゲートに供給される制御信号(ゲート信号)によりオン、オフ制御される。なお、第1の転送MOSトランジスタ1006、リセットMOSトランジスタ1007、第2の転送MOSトランジスタ1008、及び選択MOSトランジスタ1012は、ハイレベルのゲート信号がゲートに供給されるとオン(導通)状態となり、ロウレベルのゲート信号がゲートに供給されるとオフ(遮断)状態となるものとする。
具体的に、第1の転送MOSトランジスタ1006のゲートには、制御信号TX1が供給され、第2の転送MOSトランジスタ1008には、制御信号TX2が供給され、選択MOSトランジスタ1012のゲートには、制御信号SELが供給され、リセットMOSトランジスタ1007のゲートには、制御信号PRESが供給される。
ここで、制御信号TX1は、フォトダイオード1003に蓄積された電荷をFD領域1005に転送するための制御信号である。制御信号TX2は、フォトダイオード1003から溢れて横型オーバーフロー領域1010に蓄積された電荷をFD領域1005に転送するための制御信号である。制御信号SELは、画素を選択するための制御信号である。制御信号PRESは、FD領域1005の電位を電源電位VDD(例えば+5V)にリセットするための制御信号である。
また、本実施形態の固体撮像装置には、FD領域1005に転送された信号レベル(S)と、リセットレベル(N)とを加算したレベルの信号を保持する信号レベル保持容量Csと、リセットレベル(N)の信号を保持するリセットレベル保持容量Cnとを有する行メモリ回路が設けられている。
本実施形態では、制御信号PTSに基づいて信号レベル保持容量Csへの保持動作を行い、制御信号PTNに基づいてリセットレベル保持容量Cnへの保持動作を行うものとする。
水平走査回路(HSR)1014は、前記行メモリ回路で保持された1行分の信号レベル(S)と、リセットレベル(N)とを転送するための回路である。
差動アンプ1015は、信号レベル保持容量Csに保持された、信号レベル(S)と、リセットレベル(N)とが加算された信号と、リセットレベル保持容量Cnに保持されたリセットレベル(N)の信号との差分信号(信号レベル(S)の信号)を増幅して出力信号OUTを出力する。
なお、本実施形態では、1行×3列の3つの画素を有する固体撮像装置の場合を例に挙げて説明しているので、垂直走査回路が不要であるが、2行以上の2次元マトリクス状に画素を配置する場合には、画素を行単位で順次選択する垂直走査回路が必要になるということは言うまでもない。
ここで、図2のタイミングチャートを参照しながら、本実施形態の固体撮像装置の動作の一例について説明する。
まず、時刻T1において、ハイレベルの制御信号SELを、選択MOSトランジスタ1012a〜1012cのゲートに供給する。そうすると、選択MOSトランジスタ1012a〜1012cがオンする。すなわち、選択MOSトランジスタ1012が、前記マトリクスの行単位で選択される。なお、本実施形態では、1行の1次元マトリクス状に画素が配置された場合を例に挙げて説明しているので、全ての選択MOSトランジスタ1012が選択されることになる。
時刻T2において、ハイレベルの制御信号PRESを、リセットMOSトランジスタ1007a〜1007cに供給する。そうすると、リセットMOSトランジスタ1007a〜1007cがオンする。これにより、FD領域1005a〜1005cの電位が電源電位VDDにリセットされる。そして、時刻T3において、ロウレベルの制御信号PRESを、リセットMOSトランジスタ1007a〜1007cに供給して、リセットMOSトランジスタ1007a〜1007cをオフし、FD領域1005a〜1005cのリセット動作を終了する。
時刻T4において、ハイレベルの制御信号PTNを、前記行メモリ回路に供給する。そうすると、選択MOSトランジスタ1012a〜1012cと、リセットレベル保持容量Cnとの間に設けられたMOSトランジスタがオンし、リセット動作により得られたリセットレベル(N)の信号が、ソースフォロアMOSトランジスタ1013a〜1013c及び選択MOSトランジスタ1012a〜1012cを介して、リセットレベル保持容量Cnに伝達され保持される。
そして、時刻T5において、ロウレベルの制御信号PTNを、前記行メモリ回路に供給して、選択MOSトランジスタ1012a〜1012cと、リセットレベル保持容量Cnとの間に設けられたMOSトランジスタをオフし、リセットレベル(N)の信号をリセットレベル保持容量Cnに保持させるための動作を終了する。
時刻T6において、ハイレベルの制御信号TX1を第1の転送MOSトランジスタ1006a〜1006cに供給する。そうすると、第1の転送MOSトランジスタ1006a〜1006cがオンする。これにより、フォトダイオード1003a〜1003cに蓄積された電荷が、FD領域1005a〜1005cに転送される。そして、時刻T7において、ロウレベルの制御信号TX1を第1の転送MOSトランジスタ1006a〜1006cに供給して、第1の転送MOSトランジスタ1006a〜1006cをオフし、フォトダイオード1003a〜1003cに蓄積された電荷の転送動作を終了する。
時刻T8において、ハイレベルの制御信号TX2を第2の転送MOSトランジスタ1008a〜1008cに供給する。そうすると、第2の転送MOSトランジスタ1008a〜1008cがオンする。これにより、フォトダイオード1003a〜1003cから溢れて横型オーバーフロー領域1010a〜1010cに蓄積された電荷が、FD領域1005a〜1005cに転送される。そして、時刻T9において、ロウレベルの制御信号TX2を第2の転送MOSトランジスタ1008a〜1008cに供給して、第2の転送MOSトランジスタ1008a〜1008cをオフして、フォトダイオード1003a〜1003cから溢れた電荷の転送動作を終了する。
時刻T10において、ハイレベルの制御信号PTSを、前記行メモリ回路に供給する。そうすると、選択MOSトランジスタ1012a〜1012cと、信号レベル保持容量Csとの間に設けられたMOSトランジスタがオンし、FD領域1005a〜1005cに転送された電荷に基づく信号(信号レベル(S)とリセットレベル(N)とが加算された信号)が信号レベル保持容量Csに伝達され保持される。そして、時刻T11において、ロウレベルの制御信号PTSを、前記行メモリ回路に供給して、選択MOSトランジスタ1012a〜1012cと、信号レベル保持容量Csとの間に設けられたMOSトランジスタをオフして、FD領域1005a〜1005cに転送された電荷に基づく信号を信号レベル保持容量Csに保持させるための動作を終了する。
時刻T12において、ハイレベルの制御信号PRESをリセットMOSトランジスタ1007a〜1007cに供給すると共に、ハイレベルの制御信号TX2を第2の転送MOSトランジスタ1008a〜1008cに供給する。そうすると、リセットMOSトランジスタ1007a〜1007cと、第2の転送MOSトランジスタ1008a〜1008cとがオンする。これにより、FD領域1005a〜1005c及び横型オーバーフロー領域1010a〜1010cが電源電位VDDにリセットされる。
そして、時刻T13において、ロウレベルの制御信号PRESをリセットMOSトランジスタ1007a〜1007cに供給すると共に、ロウレベルの制御信号TX2を第2の転送MOSトランジスタ1008a〜1008cに供給して、リセットMOSトランジスタ1007a〜1007cと第2の転送MOSトランジスタ1008a〜1008cとをオフし、FD領域1005a〜1005cと横型オーバーフロー領域1010a〜1010cとのリセット動作を終了する。なお、このリセット動作は、次回の読み出し動作を適切に行うための動作である。
時刻T14において、ロウレベルの制御信号SELを、選択MOSトランジスタ1012a〜1012cのゲートに供給して、選択MOSトランジスタ1012a〜1012cがオフし、選択MOSトランジスタ1012の選択動作を終了する。
時刻T15において、ハイレベルの制御信号B1を前記行メモリ回路に供給する。そうすると、信号レベル保持容量Csと、差動アンプ1015との間に設けられたMOSトランジスタと、リセットレベル保持容量Cnと、差動アンプ1015との間に設けられたMOSトランジスタとがオンする。これにより、差動アンプ1015の正側入力端子(+)側には、信号レベル(S)と、リセットレベル(N)とが加算された信号が入力され、差動アンプ1015の負側入力端子(−)側には、リセットレベル(N)の信号が入力される。
そして、時刻T16において、ロウレベルの制御信号B1を前記行メモリ回路に供給して、信号レベル保持容量Csと、差動アンプ1015との間に設けられたMOSトランジスタと、リセットレベル保持容量Cnと、差動アンプ1015との間に設けられたMOSトランジスタとをオフし、1列目の画素における読み出し動作を終了する。
時刻T17において、ハイレベルの制御信号PHRESを供給する。そうすると、差動アンプ1015は、1列目の画素における信号レベル(S)の信号OUTを出力する。そして、時刻T18において、ロウレベルの制御信号PHRESを供給し、1列目の画素における信号の出力動作を終了する。
時刻T19〜T22、及び時刻T23〜T26において、2列目及び3列目の画素における信号の出力動作を行う。これにより、信号を読み出して出力する動作を全ての画素で行ったことになる。
以上のように本実施形態では、横型オーバーフロー領域1010a〜1010cに溢れた電荷と、フォトダイオード1003a〜1003cに蓄積された電荷とを、FD領域1005a〜1005cに転送して、これらの電荷に基づく信号を合わせて信号レベル保持容量Csに保持して読み出すことにより、固体撮像装置のダイナミックレンジを拡大するようにしている。
次に、以上のようにしてダイナミックレンジを拡大するための画素の構造の具体例について説明する。
(第1の例)
図3(a)は、本実施形態の第1の例を示し、固体撮像装置における画素の構成を示す平面図である。図3(b)は、図3(a)のA−A´における断面図である。なお、図3では、本実施形態の説明に必要な部材のみを示しているが、図3に示した部材以外のものが画素に備わっていてもよい。また、図3では、1列目及び2列目の画素のみを示しているが、2列目の画素に隣接して3列目の画素が設けられているということは言うまでもない。
図3(b)に示すように、n型の半導体基板1009の上部には、p型のウェル(Pウェル)1004が形成されている。pウェル1004の表面側には、フォトダイオード1003a、1003bを構成するn型領域1011が形成されており、n型領域1011の表面には埋め込みフォトダイオード構造とするためのP型領域1014が形成されている。
このようなフォトダイオード1003a、1003bに隣接して第1の転送MOSトランジスタ1006a、1006bが形成されている。この第1の転送MOSトランジスタ1006a、1006bのゲートが設けられている部分を除き、フォトダイオード1003a、1003bの周囲には、例えばLOCOS(Local Oxidation of Silicon)法により形成された選択酸化膜(SiO2膜)等の絶縁膜1001が形成されている。
また、第1の転送MOSトランジスタ1006a、1006bのゲート、及びそのゲートに隣接した絶縁膜1001を介してフォトダイオード1003a、1003bと対向する位置に、FD領域1005a、1005bが形成されている。FD領域1005a、1005bには、pウェル1004の表面に形成されたn型領域と、pウェル1004との接合容量等からなる容量が形成されている。前述したように、フォトダイオード1003a、1003bに蓄積された電荷は、第1の転送MOSトランジスタ1006a、1006bのゲートがオンすると、FD領域1005a、1005bに転送される。
FD領域1005a、1005bの側端部には、リセットMOSトランジスタ1007a、1007bと、第2の転送MOSトランジスタ1008a、1008bとが形成されている。第2の転送MOSトランジスタ1008a、1008bのゲートを介してFD領域1005a、1005bと対向する位置に、横型オーバーフロー領域1010a、1010bが形成されている。横型オーバーフロー領域1010a、1010bには、pウェル1004の表面に形成されたn型領域1016と、pウェル1004との接合容量等からなる容量が形成されている。
前述したように、横型オーバーフロー領域1010a、1010bに蓄積された電荷は、第2の転送MOSトランジスタ1008a、1008bのゲートがオンすると、FD領域1005a、1005bに転送される。なお、本例では、FD領域1005a、1005bと横型オーバーフロー領域1010a、1010bとが同一の工程で形成されるようにしている。
フォトダイオード1003a、1003bと、横型オーバーフロー領域1010a、1010bとに挟まれた領域と、その領域と第1の転送MOSトランジスタ1006a、1006bとに挟まれた領域(他の領域と斜線の向きが異なっている領域、以下電荷転送領域と称する)とを除く領域に形成されている絶縁膜1001の下端には、pウェル1004よりも高濃度のp型領域であるチャネルストッパー領域1002が形成されている。このチャネルストッパー領域1002により、フォトダイオード1003a、1003bに蓄積された電荷が他の画素に流入することを防ぐことができる。
このように本例では、前記電荷転送領域に形成されている絶縁膜1001の下端に、チャネルストッパー領域1002を形成しないようにすることで、フォトダイオード1003a、1003bから溢れた電荷を、横型オーバーフロー領域1010a、1010bやFD領域1005a、1005bに蓄積することができるようにしている。
(第2の例)
図4(a)は、本実施形態の第2の例を示し、固体撮像装置における画素の構成を示す平面図である。図4(b)は、図4(a)のA−A´における断面図である。なお、図4においても、図3と同様に、1列目及び2列目の画素における必要な部材のみを示している。また、第1の例と同じ部分については、図3に付した符号と同一の符号を付して説明を省略する。
第1の例では、前記電荷転送領域に形成されている絶縁膜1001の下端の領域に、チャネルストッパー領域1002を形成しないようにしたが、本例では、図4に示すように、前記電荷転送領域に形成されている絶縁膜1001の下端に、pウェル1004よりも高濃度であって、チャネルストッパー領域1002よりも低濃度のp型領域2001を形成するようにしている。
以上のようにすれば、p型領域2001の濃度により、フォトダイオード1003a、1003bから溢れて、横型オーバーフロー領域1010a、1010bやFD領域1005a、1005bに蓄積する電荷の量を可及的に簡単な構成で制御することが可能になる。
(第3の例)
図5(a)は、本実施形態の第3の例を示し、固体撮像装置における画素の構成を示す平面図である。図5(b)は、図5(a)のA−A´における断面図である。なお、図5においても、図3と同様に、1列目及び2列目の画素における必要な部材のみを示している。また、第1及び第2の例と同じ部分については、図3及び図4に付した符号と同一の符号を付して説明を省略する。
本例では、図5に示すように、pウェル1004内の領域であって、チャネルストッパー領域1002の下方(フォトダイオード1003aとフォトダイオード1003bとの間)に、p型領域3001を形成するようにしている。このように、本例の画素は、第2の例の構成に、p型領域3001を加えた構成を有する。なお、p型領域3001と、チャネルストッパー領域1002との濃度差はどのようであってもよい。
以上のようにすれば、p型領域2001、3001の2種類のP型領域の濃度により、横型オーバーフロー領域1010a、1010bやFD領域1005a、1005bに蓄積する電荷の量を制御することができるので、第2の例よりも高精度に制御することが可能になる。
(第4の例)
図6(a)は、本実施形態の第4の例を示し、固体撮像装置における画素の構成を示す平面図である。図6(b)は、図6(a)のA−A´における断面図である。なお、図6においても、図3と同様に、1列目及び2列目の画素における必要な部材のみを示している。また、第1〜第3の例と同じ部分については、図3〜図5に付した符号と同一の符号を付して説明を省略する。
本例では、図6に示すように、前記電荷転送領域に形成されている絶縁膜1001の下端にも、チャネルストッパー領域1002を形成するようにしている。このように、本例の画素は、第3の例の画素の構成におけるp型領域2001を、チャネルストッパー領域1002にした構成を有する。
以上のようにすれば、p型領域3002により、横型オーバーフロー領域1010a、1010bやFD領域1005a、1005bに蓄積する電荷の量を制御することができる。第3の例に比べ、新たにp型領域2001を形成する必要がなくなる。よって、本例においても、横型オーバーフロー領域1010a、1010bやFD領域1005a、1005bに蓄積する電荷の量を可及的に簡単な構成で制御することが可能になる。
(第5の例)
図7(a)は、本実施形態の第7の例を示し、固体撮像装置における画素の構成を示す平面図である。図7(b)は、図7(a)のA−A´における断面図である。なお、図7においても、図3と同様に、1列目及び2列目の画素における必要な部材のみを示している。また、第1〜第4の例と同じ部分については、図3〜図6に付した符号と同一の符号を付して説明を省略する。
本例では、図7に示すように、pウェル1004内の領域であって、n型領域1016の下方に、pウェル1004よりも高濃度のp型領域5001を形成するようにしている。このように、本例の画素は、第4の例の画素に、p型領域5001を加えた構成を有する。なお、本例では、p型領域3001と、そのp型領域3001に最も近い位置にあるチャネルストッパー領域1002との間隔よりも、p型領域5001と、そのp型領域5001に最も近い位置にあるチャネルストッパー領域1002との間隔が広くなるように画素を構成する。
以上のようにすれば、p型領域5001の濃度、大きさ、及び位置により、横型オーバーフロー領域1010a、1010bやFD領域1005a、1005bに蓄積する電荷の量を制御することができる。これにより、可及的に簡単な構成で、横型オーバーフロー領域1010a、1010bやFD領域1005a、1005bに蓄積する電荷の量を可及的に精度よく制御することが可能になる。なお、p型領域5001は、フォトダイオード1003と、そのフォトダイオード1003が属する画素内の横型オーバーフロー領域1010との間に形成されていてもよい。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、本実施形態の説明において、前述した第1の実施形態と同一の部分については、図1〜図7に付した符号と同一の符号を付すなどして詳細な説明を省略する。
図8は、本実施形態の固体撮像装置の概略構成の一例を示す図である。
図8に示すように、本実施形態の固体撮像装置は、第2の転送MOSトランジスタ1008を設けずに、横型オーバーフロー領域1010を形成しないようにしている。その他の回路構成は、図1に示した第1の実施形態の固体撮像装置と同じである。
ここで、図9のタイミングチャートを参照しながら、本実施形態の固体撮像装置の動作の一例について説明する。
まず、時刻T31において、ハイレベルの制御信号SELを、選択MOSトランジスタ1012a〜1012cのゲートに供給して、選択MOSトランジスタ1012a〜1012cをオンし、選択MOSトランジスタ1012を、前記マトリクスの行単位で選択する。
時刻T32において、ハイレベルの制御信号PTXを第1の転送MOSトランジスタ1006a〜1006cに供給する。そうすると、第1の転送MOSトランジスタ1006a〜1006cがオンする。これにより、フォトダイオード1003a〜1003cに蓄積された電荷が、FD領域1005a〜1005cに転送される。また、このとき、フォトダイオード1003a〜1003bにおける電荷の蓄積期間中に、FD領域1005a〜1005cに溢れた電荷もFD領域1005a〜1005cに転送される。このように、本実施形態では、第1の転送MOSトランジスタ1006a〜1006cがオンすると、フォトダイオード1003a〜1003bに蓄積された電荷と、フォトダイオード1003a〜1003bから溢れた電荷とがFD領域1005a〜1005cに転送される。
そして、時刻T33において、ロウレベルの制御信号PTXを第1の転送MOSトランジスタ1006a〜1006cに供給して、第1の転送MOSトランジスタ1006a〜1006cをオフし、フォトダイオード1003a〜1003cからの電荷の転送動作を終了する。
時刻T34において、ハイレベルの制御信号PTSを、前記行メモリ回路に供給する。そうすると、選択MOSトランジスタ1012a〜1012cと、信号レベル保持容量Csとの間に設けられたMOSトランジスタがオンし、FD領域1005a〜1005cに転送された電荷に基づく信号(信号レベル(S)とリセットレベル(N)とが加算された信号)が信号レベル保持容量Csに伝達され保持される。そして、時刻T35において、ロウレベルの制御信号PTSを、前記行メモリ回路に供給して、選択MOSトランジスタ1012a〜1012cと、信号レベル保持容量Csとの間に設けられたMOSトランジスタをオフして、FD領域1005a〜1005cに転送された電荷に基づく信号を信号レベル保持容量Csに保持させるための動作を終了する。
時刻T36において、ハイレベルの制御信号PRESを、リセットMOSトランジスタ1007a〜1007cに供給する。そうすると、リセットMOSトランジスタ1007a〜1007cがオンする。これにより、FD領域1005a〜1005cが電源電位VDDにリセットされる。そして、時刻T37において、ロウレベルの制御信号PRESを、リセットMOSトランジスタ1007a〜1007cに供給して、リセットMOSトランジスタ1007a〜1007cをオフし、FD領域1005a〜1005cのリセット動作を終了する。
時刻T38において、ハイレベルの制御信号PTNを、前記行メモリ回路に供給する。そうすると、選択MOSトランジスタ1012a〜1012cと、リセットレベル保持容量Cnとの間に設けられたMOSトランジスタがオンし、リセット動作により得られたリセットレベル(N)の信号が、ソースフォロアMOSトランジスタ1013a〜1013c及び選択MOSトランジスタ1012a〜1012cを介して、リセットレベル保持容量Cnに伝達され保持される。そして、時刻T39において、ロウレベルの制御信号PTNを、前記行メモリ回路に供給して、選択MOSトランジスタ1012a〜1012cと、リセットレベル保持容量Cnとの間に設けられたMOSトランジスタをオフし、リセットレベル(N)の信号をリセットレベル保持容量Cnに保持させるための動作を終了する。
時刻T40において、ロウレベルの制御信号SELを、選択MOSトランジスタ1012a〜1012cのゲートに供給して、選択MOSトランジスタ1012a〜1012cがオフし、選択MOSトランジスタ1012の選択動作を終了する。
その後、時刻T41〜T52において、第1の実施形態で説明した図2の時刻T15〜T26と同様に、1列目〜3列目の画素における信号の出力動作を、画素ごとに行う。
次に、本実施形態の画素の構造の一例について説明する。
図10(a)は、本実施形態の固体撮像装置における画素の構成の一例を示す平面図である。図10(b)は、図10(a)のA−A´における断面図である。なお、図10においても、第1の実施形態で説明した図3と同様に、1列目及び2列目の画素における必要な部材のみを示している。
前述したように、本実施形態では、第2の転送MOSトランジスタ1008を設けないようにし、横型オーバーフロー領域1010を画素内に形成しないようにしている(図10(a)を参照)。
フォトダイオード1003a、1003bと、リセットMOSトランジスタ1007a、1007bとに挟まれた領域と、その領域と第1の転送MOSトランジスタ1006a、1006bとに挟まれた領域(他の領域と斜線の向きが異なっている領域、以下第2の電荷転送領域と称する)とを除く領域に形成されている絶縁膜1001の下端には、pウェル1004よりも高濃度のp型領域であるチャネルストッパー領域1002が形成されている。
また、前記第2の電荷転送領域に形成されている絶縁膜1001の下端には、pウェル1004よりも高濃度であって、チャネルストッパー領域1002よりも低濃度のp型領域6001が形成されている。
以上のように本実施形態では、前記第2の電荷転送領域に形成されている絶縁膜1001の下端に、pウェル1004よりも高濃度であって、チャネルストッパー領域1002よりも低濃度のp型領域6001を形成して、フォトダイオード1003a〜1003bに蓄積された電荷と、その電荷の蓄積期間中にフォトダイオード1003a〜1003bから溢れた電荷とをFD領域1005a〜1005cに転送するようにしたので、第1の実施形態よりも簡単な構成で、固体撮像装置のダイナミックレンジを拡大することができる。なお、図9で説明した固体撮像装置の駆動方法を適用すれば、例えば前述した特許文献1における従来の固体撮像装置と同じ回路であっても、固体撮像装置のダイナミックレンジを従来の固体撮像装置よりも拡大することができるようになる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。なお、本実施形態の説明において、前述した第1の実施形態と同一の部分については、図1〜図7に付した符号と同一の符号を付すなどして詳細な説明を省略する。
図11は、本実施形態の固体撮像装置の概略構成の一例を示す図である。
第1の実施形態では、フォトダイオード1003に蓄積された電荷と、フォトダイオード1003から横型オーバーフロー領域1010に溢れた電荷とを、同一の信号レベル保持容量Csに保持するようにしたが(図2の時刻T5〜T11)、本実施形態の固体撮像装置では、フォトダイオード1003に蓄積された電荷を保持する容量と、フォトダイオード1003から横型オーバーフロー領域1010に溢れた電荷を保持する容量とを別々に備えるようにしている。
具体的に本実施形態の固体撮像装置では、図11に示すように、フォトダイオード1003から横型オーバーフロー領域1010に溢れた電荷を保持する第1の信号レベル保持容量Cs1と、フォトダイオード1003に蓄積された電荷を保持する第2の信号レベル保持容量Cs2とを備えている。
ここで、図12のタイミングチャートを参照しながら、本実施形態の固体撮像装置の動作の一例について説明する。
まず、時刻T61において、ハイレベルの制御信号SELを、選択MOSトランジスタ1012a〜1012cのゲートに供給して、選択MOSトランジスタ1012a〜1012cをオンし、選択MOSトランジスタ1012を、前記マトリクスの行単位で選択する。
時刻T62において、ハイレベルの制御信号TX2を第2の転送MOSトランジスタ1008a〜1008cに供給する。そうすると、第2の転送MOSトランジスタ1008a〜1008cがオンする。これにより、フォトダイオード1003a〜1003cから溢れて横型オーバーフロー領域1010a〜1010cに蓄積された電荷が、FD領域1005a〜1005cに転送される。そして、時刻T63において、ロウレベルの制御信号TX2を第2の転送MOSトランジスタ1008a〜1008cに供給して、第2の転送MOSトランジスタ1008a〜1008cをオフして、フォトダイオード1003a〜1003cから溢れた電荷の転送動作を終了する。
時刻T64において、ハイレベルの制御信号PTS1を、前記行メモリ回路に供給する。そうすると、選択MOSトランジスタ1012a〜1012cと、第1の信号レベル保持容量Cs1との間に設けられたMOSトランジスタがオンし、FD領域1005に転送された電荷に基づく信号(フォトダイオード1003a〜1003cから溢れた電荷に基づく信号レベルとリセットレベル(N)とが加算された信号)が第1の信号レベル保持容量Cs1に伝達され保持される。
そして、時刻T65において、ロウレベルの制御信号PTS1を、前記行メモリ回路に供給して、選択MOSトランジスタ1012a〜1012cと、第1の信号レベル保持容量Cs1との間に設けられたMOSトランジスタをオフして、FD領域1005に転送された電荷に基づく信号を第1の信号レベル保持容量Cs1に保持させるための動作を終了する。
時刻T66において、ハイレベルの制御信号PRESを、リセットMOSトランジスタ1007a〜1007cに供給する。そうすると、リセットMOSトランジスタ1007a〜1007cがオンする。これにより、FD領域1005a〜1005cが電源電位VDDにリセットされる。そして、時刻T67において、ロウレベルの制御信号PRESを、リセットMOSトランジスタ1007a〜1007cに供給して、リセットMOSトランジスタ1007a〜1007cをオフし、FD領域1005a〜1005cのリセット動作を終了する。
時刻T68において、ハイレベルの制御信号PTNを、前記行メモリ回路に供給する。そうすると、選択MOSトランジスタ1012a〜1012cと、リセットレベル保持容量Cnとの間に設けられたMOSトランジスタがオンし、リセット動作により得られたリセットレベル(N)の信号が、ソースフォロアMOSトランジスタ1013a〜1013c及び選択MOSトランジスタ1012a〜1012cを介して、リセットレベル保持容量Cnに伝達され保持される。
そして、時刻T69において、ロウレベルの制御信号PTNを、前記行メモリ回路に供給して、選択MOSトランジスタ1012a〜1012cと、リセットレベル保持容量Cnとの間に設けられたMOSトランジスタをオフし、リセットレベル(N)の信号をリセットレベル保持容量Cnに保持させるための動作を終了する。
時刻T70において、ハイレベルの制御信号TX1を第1の転送MOSトランジスタ1006a〜1006cに供給する。そうすると、第1の転送MOSトランジスタ1006a〜1006cがオンする。これにより、フォトダイオード1003a〜1003cに蓄積された電荷が、FD領域1005a〜1005cに転送される。そして、時刻T71において、ロウレベルの制御信号TX1を第1の転送MOSトランジスタ1006a〜1006cに供給して、第1の転送MOSトランジスタ1006a〜1006cをオフし、フォトダイオード1003a〜1003cに蓄積された電荷の転送動作を終了する。
時刻T72において、ハイレベルの制御信号PTS2を、前記行メモリ回路に供給する。そうすると、選択MOSトランジスタ1012a〜1012cと、第2の信号レベル保持容量Cs2との間に設けられたMOSトランジスタがオンし、FD領域1005に転送された電荷に基づく信号(フォトダイオード1003a〜1003cに蓄積された電荷に基づく信号レベルとリセットレベル(N)とが加算された信号)が第2の信号レベル保持容量Cs2に伝達され保持される。
そして、時刻T73において、ロウレベルの制御信号PTS2を、前記行メモリ回路に供給して、選択MOSトランジスタ1012a〜1012cと、第2の信号レベル保持容量Cs2との間に設けられたMOSトランジスタをオフして、FD領域1005に転送された電荷に基づく信号を第2の信号レベル保持容量Cs2に保持させるための動作を終了する。
時刻T74において、ハイレベルの制御信号PRESを、リセットMOSトランジスタ1007a〜1007cに供給して、リセットMOSトランジスタ1007a〜1007cがオンし、FD領域1005a〜1005cを電源電位VDDにリセットする。そして、時刻T75において、ロウレベルの制御信号PRESを、リセットMOSトランジスタ1007a〜1007cに供給して、リセットMOSトランジスタ1007a〜1007cをオフし、FD領域1005a〜1005cのリセット動作を終了する。
時刻T76において、ロウレベルの制御信号SELを、選択MOSトランジスタ1012a〜1012cのゲートに供給して、選択MOSトランジスタ1012a〜1012cがオフし、選択MOSトランジスタ1012の選択動作を終了する。
時刻T77において、ハイレベルの制御信号B1を前記行メモリ回路に供給する。そうすると、第1の信号レベル保持容量Cs1と、差動アンプ1015との間に設けられたMOSトランジスタと、第2の信号レベル保持容量Cs2と、差動アンプ1015との間に設けられたMOSトランジスタと、リセットレベル保持容量Cnと、差動アンプ1015との間に設けられたMOSトランジスタとがオンする。これにより、差動アンプ1015の正側入力端子(+)側には、フォトダイオード1003aに蓄積された電荷と、1003aから横型オーバーフロー領域1010aに溢れた電荷とに基づく信号レベル(S)と、リセットレベル(N)とが加算された信号が入力され、差動アンプ1015の負側入力端子(−)側には、リセットレベル(N)の信号が入力される。
そして、時刻T78において、ロウレベルの制御信号B1を前記行メモリ回路に供給して、第1の信号レベル保持容量Cs1と、差動アンプ1015との間に設けられたMOSトランジスタと、第2の信号レベル保持容量Cs2と、差動アンプ1015との間に設けられたMOSトランジスタと、リセットレベル保持容量Cnと、差動アンプ1015との間に設けられたMOSトランジスタとをオフし、1列目の画素における読み出し動作を終了する。
時刻T79において、ハイレベルの制御信号PHRESを供給する。そうすると、差動アンプ1015は、1列目の画素における信号レベル(S)の信号OUTを出力する。そして、時刻T80において、ロウレベルの制御信号PHRESを供給し、1列目の画素における信号の出力動作を終了する。
時刻T81〜T84、及び時刻T85〜T88において、2列目及び3列目の画素における信号の出力動作を行う。これにより、信号を読み出して出力する動作を全ての画素で行ったことになる。
ここで、差動アンプ1015から出力される電圧について説明する。
第1の信号レベル保持容量Cs1の容量をC1[F]、リセットレベル保持容量Cnの容量をC2[F]、第2の信号レベル保持容量Cs2の容量をC3[F]とする。また、第1の信号レベル保持容量Cs1の電圧をV1[V]、リセットレベル保持容量Cnの電圧をV2[V]、第2の信号レベル保持容量Cs2の電圧をV3[V]とする。さらに、差動アンプ1015の正側入力端子(+)及び負側入力端子(−)に接続されている水平出力線の容量をCh[F]とする。そうすると、差動アンプ1015の正側入力端子(+)に入力される電圧VS[V]、及び負側入力端子(−)に入力されるVN[V]は、それぞれ以下の(1式)及び(2式)により表される。ただし、第1の信号レベル保持容量Cs1の容量C1と、第2の信号レベル保持容量Cs2の容量C3とが等しく、且つ第1の信号レベル保持容量Cs1の容量C1と、第2の信号レベル保持容量Cs2の容量C3とが、リセットレベル保持容量Cnの容量C2の半分であるとする(C2=2×C1=2×C3)。
VS=(V1×C1+V3×C3)/Ch=(V1+V3)×C1/Ch・・・(1式)
VN=V2×C2/Ch=2×V2×C1/Ch・・・(2式)
よって、前記(1式)と(2式)との差に基づく電圧が、差動アンプ1015から出力される。
以上のように本実施形態では、フォトダイオード1003に蓄積された電荷を保持する容量(第2の信号レベル保持容量Cs2)と、フォトダイオード1003から横型オーバーフロー領域1010に溢れた電荷を保持する容量(第1の信号レベル保持容量C1)とを別々に設けるようにしたので、前述した第1の実施形態で説明した効果に加え、差動アンプ1015から出力される電圧(信号)のノイズをより低減させることができるという効果がある。
なお、本実施形態の画素の構造は、第1の実施形態と同じであり、前述した第1〜第5の例の何れの構造を採用してもよい(図3〜図7を参照)。
(他の実施形態)
図13に基づいて、前述した各実施形態の固体撮像装置をスチルカメラに適用した場合の一実施形態について詳述する。
図13は、前述した各実施形態の固体撮像装置を「スチルビデオカメラ」に適用した場合を示すブロック図である。
図13において、1301は、レンズのプロテクトとメインスイッチを兼ねるバリアであり、1302は、被写体の光学像を固体撮像素子1304に結像させるレンズであり、1303は、レンズ1302を通った光量を可変するための絞りであり、1304は、レンズ1302で結像された被写体を画像信号として取り込むための固体撮像素子であり、1306は、固体撮像素子1304より出力される画像信号のアナログーディジタル変換を行うA/D変換器である。
1307は、A/D変換器1306より出力された画像データに各種の補正を行ったりデータを圧縮したりする信号処理部であり、1308は、固体撮像素子1304、撮像信号処理回路1305、A/D変換器1306、及び信号処理部1307に、各種タイミング信号を出力するタイミング発生部であり、1309は、各種演算とスチルビデオカメラ全体を制御する全体制御・演算部であり、1310は、画像データを一時的に記憶する為のメモリ部であり、1311は、記録媒体に記録または読み出しを行うためのインターフェース部であり、1312は、画像データの記録または読み出しを行う為の半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体であり、1313は、外部コンピュータ等と通信する為のインターフェース部である。
次に、前述の構成における撮影時のスチルビデオカメラの動作について説明する。
バリア1301がオープンされるとメイン電源がオンされ、次にコントロール系の電源がオンし、更にA/D変換器1306などの撮像系回路の電源がオンされる。
それから、露光量を制御する為に、全体制御・演算部1309は絞り1303を開放にし、固体撮像素子1304から出力された信号はA/D変換器1306で変換された後、信号処理部1307に入力される。
そのデータを基に露出の演算を全体制御・演算部1309で行う。
この測光を行った結果により明るさを判断し、その結果に応じて全体制御・演算部1309は絞りを制御する。
固体撮像素子1304から出力された信号をもとに、高周波成分を取り出し被写体までの距離の演算を全体制御・演算部1309で行う。その後、レンズを駆動して合焦か否かを判断し、合焦していないと判断した時は、再びレンズを駆動し測距を行う。
そして、合焦が確認された後に本露光が始まる。
露光が終了すると、固体撮像素子1304から出力された画像信号はA/D変換器1306でA/D変換され、信号処理部1307を通り全体制御・演算部1309によりメモリ部に書き込まれる。
その後、メモリ部1310に蓄積されたデータは、全体制御・演算部1309の制御により記録媒体制御I/F部を通り半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体1312に記録される。また、外部I/F部1313を通り直接コンピュータ等に入力して画像の加工を行ってもよい。
次に、図14に基づいて、前述した各実施形態の固体撮像装置をビデオカメラに適用した場合の一実施例について詳述する。
図14は、前述した各実施形態の固体撮像装置を「ビデオカメラ」に適用した場合を示すブロック図である。図14において、1401は撮影レンズであり、焦点調節を行うためのフォーカスレンズ1401A、ズーム動作を行うズームレンズ1401B、及び結像用のレンズ1401Cを備えている。
1402は絞りであり、1403は、撮像面に結像された被写体像を光電変換して電気的な撮像信号に変換する固体撮像素子であり、1404は、固体撮像素子3より出力された撮像信号をサンプルホールドし、さらに、レベルをアンプするサンプルホールド回路(S/H回路)であり、映像信号を出力する。
1405は、サンプルホールド回路1404から出力された映像信号にガンマ補正、色分離、ブランキング処理等の所定の処理を施すプロセス回路であり、輝度信号Yおよびクロマ信号Cを出力する。プロセス回路1405から出力されたクロマ信号Cは、色信号補正回路1421で、ホワイトバランス及び色バランスの補正がなされ、色差信号R−Y,B−Yとして出力される。
また、プロセス回路1405から出力された輝度信号Yと、色信号補正回路1421から出力された色差信号R−Y,B−Yとは、エンコーダ回路(ENC回路)1424で変調され、標準テレビジョン信号として出力される。そして、図示しないビデオレコーダ、あるいはモニタEVF(Electric View Finder)等の電子ビューファインダへと供給される。
1406はアイリス制御回路であり、サンプルホールド回路1404から供給される映像信号に基づいてアイリス駆動回路1407を制御し、映像信号のレベルが所定レベルの一定値となるように、絞り1402の開口量を制御すべくigメータを自動制御するものである。
1413、1414は、サンプルホールド回路1404から出力された映像信号中より合焦検出を行うために必要な高周波成分を抽出する異なった帯域制限のバンドパスフィルタ(BPF)である。第一のバンドパスフィルタ1413(BPF1)、及び第2のバンドパスフィルタ1414(BPF2)から出力された信号は、ゲート回路1415及びフォーカスゲート枠信号で各々ゲートされ、ピーク検出回路1416でピーク値が検出されてホールドされると共に、論理制御回路1417に入力される。
この信号を焦点電圧と呼び、この焦点電圧によってフォーカスを合わせている。
また、1418はフォーカスレンズ1401Aの移動位置を検出するフォーカスエンコーダであり、1419はズームレンズ1401Bの焦点距離を検出するズームエンコーダであり、1420は絞り1402の開口量を検出するアイリスエンコーダである。これらのエンコーダの検出値は、システムコントロールを行う論理制御回路1417へと供給される。
論理制御回路1417は、設定された合焦検出領域内に相当する映像信号に基づいて、被写体に対する合焦検出を行い、焦点調節を行う。即ち、各々のバンドパスフィルタ1413、1414より供給された高周波成分のピーク値情報を取り込み、高周波成分のピーク値が最大となる位置へとフォーカスレンズ1401Aを駆動すべくフォーカス駆動回路1409にフォーカスモータ1410の回転方向、回転速度、回転/停止等の制御信号を供給し、これを制御する。
なお、前述した各実施形態は、何れも本発明を実現するにあがっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されていはならない。
本発明の第1の実施形態を示し、固体撮像装置の概略構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、固体撮像装置の動作の一例を説明するタイミングチャートである。 本発明の第1の実施形態を示し、固体撮像装置における画素の構成の第1の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、固体撮像装置における画素の構成の第2の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、固体撮像装置における画素の構成の第3の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、固体撮像装置における画素の構成の第4の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、固体撮像装置における画素の構成の第5の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態を示し、固体撮像装置の概略構成の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態を示し、固体撮像装置の動作の一例を説明するタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態を示し、固体撮像装置における画素の構成の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態を示し、固体撮像装置の概略構成の一例を示す図である。 本発明の第4の実施形態を示し、固体撮像装置の動作の一例を説明するタイミングチャートである。 本発明の他の実施形態を示し、スチルビデオカメラの構成の一例を示すブロック図である。 本発明の他の実施形態を示し、ビデオカメラの構成の一例を示すブロック図である。
符号の説明
1005 FD領域
1006 第1の転送MOSトランジスタ
1007 リセットMOSトランジスタ
1008 第2の転送MOSトランジスタ
1010 横型オーバーフロー領域
1014 水平走査回路
1015 差動アンプ
Cs 信号レベル保持容量
Cn リセットレベル保持容量

Claims (16)

  1. 光電変換手段と、
    前記光電変換手段に蓄積された電荷を転送するための第1の転送スイッチと、
    前記光電変換手段に蓄積された電荷が前記第1の転送スイッチを介して流入するフローティングディフュージョン領域と、
    前記光電変換手段から溢れた電荷の少なくとも一部が流入する横型オーバーフロードレイン領域と、
    前記横型オーバーフロードレイン領域に流入した電荷を前記フローティングディフュージョン領域に転送するための第2の転送スイッチとを有する画素を複数含み、
    前記光電変換手段と、前記横型オーバーフロードレイン領域との間のポテンシャル障壁を、前記光電変換手段と、前記光電変換手段に隣接する画素の光電変換手段との間のポテンシャル障壁よりも低くしたことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記横型オーバーフロードレイン領域は、前記第2の転送スイッチを介して前記フローティングディフュージョン領域に対向する位置に配置され、前記ポテンシャル障壁が低い領域を介して前記光電変換手段に対向して配置されていることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記光電変換手段は、キャリアとなる電荷を蓄積する第1導電型の第1の半導体領域と、前記第1導電型と反対導電型の第2導電型の第2の半導体領域とを含み、
    前記光電変換手段と、前記光電変換手段に隣接する画素の光電変換手段との間に第2導電型の第3の半導体領域を形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記光電変換手段と、前記横型オーバーフロードレイン領域との間に、前記第3の半導体領域よりも低濃度の第2導電型の第4の半導体領域を形成したことを特徴とする請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 前記光電変換手段と、前記光電変換手段に隣接する光電変換手段との間に、前記第3の半導体領域とは異なる第2導電型の第5の半導体領域を形成したことを特徴とする請求項3又は4に記載の固体撮像装置。
  6. 前記第3の半導体領域を、前記光電変換手段と、前記光電変換手段に隣接する光電変換手段との間と、前記光電変換手段と、前記横型オーバーフロードレイン領域との間に形成したことを特徴とする請求項5に記載の固体撮像装置。
  7. 前記横型オーバーフロードレイン領域の下方に、前記第3の半導体領域とは異なる第2導電型の第6の半導体領域を形成したことを特徴とする請求項3〜6の何れか1項に記載の固体撮像装置。
  8. 前記画素は、前記フローティングディフュージョン領域の電位をリセットするリセット手段と、
    前記フローティングディフュージョン領域に転送された電荷に基づく信号を増幅する増幅手段とを有することを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の固体撮像装置。
  9. 前記リセット手段によりリセットされた前記フローティングディフュージョン領域の電荷に基づく信号を、前記増幅手段を介して入力して保持するリセットレベル保持手段と、
    前記第1の転送手段により前記フローティングディフュージョン領域に転送された電荷に基づく信号と、前記第2の転送手段により前記フローティングディフュージョン領域に転送された電荷に基づく信号とを、前記増幅手段を介して入力して保持する信号レベル保持手段とを有することを特徴とする請求項8に記載の固体撮像装置。
  10. 前記信号レベル保持手段は、前記第1の転送手段により前記フローティングディフュージョン領域に転送された電荷に基づく信号と、前記第2の転送手段により前記フローティングディフュージョン領域に転送された電荷に基づく信号とを個別に保持することを特徴とする請求項9に記載の固体撮像装置。
  11. 光電変換手段と、
    前記光電変換手段に蓄積された電荷を転送するための第1の転送スイッチと、
    前記光電変換手段に蓄積された電荷が前記第1の転送スイッチを介して流入するフローティングディフュージョン領域とを有する画素を複数含み、
    前記光電変換手段と、前記フローティングディフュージョン領域との間のポテンシャル障壁を、前記光電変換手段と、前記光電変換手段に隣接する画素の光電変換手段との間のポテンシャル障壁よりも低くしたことを特徴とする固体撮像装置。
  12. 前記光電変換手段は、キャリアとなる電荷を生成する第1導電型の半導体領域と、前記第1導電型と反対導電型の第2導電型の半導体領域とを含み、
    前記光電変換手段と、前記光電変換手段に隣接する画素の光電変換手段との間に第2導電型の第3の半導体領域を形成し、
    前記光電変換手段と、前記横型オーバーフロードレイン領域との間に、前記第3の半導体領域よりも低濃度の第2導電型の第4の半導体領域を形成したことを特徴とする請求項11に記載の固体撮像装置。
  13. 前記請求項1〜12の何れか1項に記載の固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置に光学像を結像させるためのレンズと、
    前記レンズを通る光量を可変するための絞りとを有することを特徴とするカメラ。
  14. 光電変換手段と、
    前記光電変換手段から溢れた電荷の少なくとも一部が流入する横型オーバーフロードレイン領域と、
    前記光電変換手段に蓄積された電荷と、前記横型オーバーフロードレイン領域からの電荷とが流入するフローティングディフュージョン領域とを有する画素を複数含み、
    前記光電変換手段と、前記横型オーバーフロードレイン領域との間のポテンシャル障壁が、前記光電変換手段と、前記光電変換手段に隣接する画素の光電変換手段との間のポテンシャル障壁よりも低くなるように構成された固体撮像装置の駆動方法であって、
    前記フローティングディフュージョン領域の電位をリセットするリセットステップと、
    前記リセットステップによりリセットされた前記フローティングディフュージョン領域の電位に基づく信号を保持するリセットレベル保持ステップと、
    前記光電変換手段に蓄積された電荷を前記フローティングディフュージョン領域に転送する第1の転送ステップと、
    前記横型オーバーフロードレイン領域に流入した電荷を前記フローティングディフュージョン領域に転送する第2の転送ステップと、
    前記第1の転送ステップ及び前記第2の転送ステップにより前記フローティングディフュージョン領域に転送された電荷を保持する信号レベル保持ステップとを有することを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。
  15. 光電変換手段と、
    前記光電変換手段に蓄積された電荷が流入するフローティングディフュージョン領域とを有する画素を複数含み、
    前記光電変換手段と、前記フローティングディフュージョン領域との間のポテンシャル障壁が、前記光電変換手段と、前記光電変換手段に隣接する画素の光電変換手段との間のポテンシャル障壁よりも低くなるように構成された固体撮像装置の駆動方法であって、
    前記光電変換手段で光電変換された電荷の少なくとも一部を前記フローティングディフュージョン領域に転送する転送ステップと、
    前記転送ステップにより前記フローティングディフュージョン領域に転送された電荷を保持する信号レベル保持ステップと、
    前記フローティングディフュージョン領域の電位をリセットするリセットステップと、
    前記リセットステップによりリセットされた前記フローティングディフュージョン領域の電位に基づく信号を保持するリセットレベル保持ステップとを有することを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。
  16. 光電変換手段と、
    前記光電変換手段から溢れた電荷の少なくとも一部が流入する横型オーバーフロードレイン領域と、
    前記光電変換手段に蓄積された電荷と、前記横型オーバーフロードレイン領域からの電荷とが流入するフローティングディフュージョン領域とを有する画素を複数含み、
    前記光電変換手段と、前記横型オーバーフロードレイン領域との間のポテンシャル障壁が、前記光電変換手段と、前記光電変換手段に隣接する画素の光電変換手段との間のポテンシャル障壁よりも低くなるように構成された固体撮像装置の駆動方法であって、
    前記横型オーバーフロードレイン領域に流入した電荷を前記フローティングディフュージョン領域に転送する第1の転送ステップと、
    前記第1の転送ステップにより前記フローティングディフュージョン領域に転送された電荷を保持する第1の信号レベル保持ステップと、
    前記フローティングディフュージョン領域の電位をリセットするリセットステップと、
    前記リセットステップによりリセットされた前記フローティングディフュージョン領域の電位に基づく信号を保持するリセットレベル保持ステップと、
    前記光電変換手段に蓄積された電荷を前記フローティングディフュージョン領域に転送する第2の転送ステップと、
    前記第2の転送ステップにより前記フローティングディフュージョン領域に転送された電荷を保持する第2の信号レベル保持ステップとを有することを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。
JP2005008181A 2005-01-14 2005-01-14 固体撮像装置、カメラ、及び固体撮像装置の駆動方法 Pending JP2006197392A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008181A JP2006197392A (ja) 2005-01-14 2005-01-14 固体撮像装置、カメラ、及び固体撮像装置の駆動方法
US11/328,108 US7466003B2 (en) 2005-01-14 2006-01-10 Solid state image pickup device, camera, and driving method of solid state image pickup device
EP06100268A EP1681851A1 (en) 2005-01-14 2006-01-12 Solid state image pickup device, camera, and driving method of solid state image pickup device
CNA2006100051367A CN1805508A (zh) 2005-01-14 2006-01-12 固态图像拾取器件、照相机及固态图像拾取器件的驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008181A JP2006197392A (ja) 2005-01-14 2005-01-14 固体撮像装置、カメラ、及び固体撮像装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006197392A true JP2006197392A (ja) 2006-07-27

Family

ID=36215751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005008181A Pending JP2006197392A (ja) 2005-01-14 2005-01-14 固体撮像装置、カメラ、及び固体撮像装置の駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7466003B2 (ja)
EP (1) EP1681851A1 (ja)
JP (1) JP2006197392A (ja)
CN (1) CN1805508A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008035395A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2009188819A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2009296240A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Canon Inc 撮像装置、及び撮像装置の制御方法

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3890333B2 (ja) * 2004-02-06 2007-03-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4067054B2 (ja) * 2004-02-13 2008-03-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
US7294818B2 (en) * 2004-08-24 2007-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup device and image pickup system comprising it
JP2006073736A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Canon Inc 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
JP4916101B2 (ja) * 2004-09-01 2012-04-11 キヤノン株式会社 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
JP4756839B2 (ja) * 2004-09-01 2011-08-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4459064B2 (ja) * 2005-01-14 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
JP4416668B2 (ja) * 2005-01-14 2010-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
JP4677258B2 (ja) 2005-03-18 2011-04-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4459099B2 (ja) * 2005-03-18 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4459098B2 (ja) 2005-03-18 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4794877B2 (ja) * 2005-03-18 2011-10-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP2007242697A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
KR101255334B1 (ko) * 2006-05-08 2013-04-16 페어차일드코리아반도체 주식회사 저 열저항 파워 모듈 및 그 제조방법
JP4185949B2 (ja) * 2006-08-08 2008-11-26 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
US8184191B2 (en) * 2006-08-09 2012-05-22 Tohoku University Optical sensor and solid-state imaging device
EP1887626A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-13 Tohoku University Optical sensor comprising overflow gate and storage capacitor
JP4928199B2 (ja) * 2006-09-07 2012-05-09 キヤノン株式会社 信号検出装置、信号検出装置の信号読み出し方法及び信号検出装置を用いた撮像システム
JP5043388B2 (ja) * 2006-09-07 2012-10-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5173171B2 (ja) * 2006-09-07 2013-03-27 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像装置及び信号読出方法
JP4054839B1 (ja) * 2007-03-02 2008-03-05 キヤノン株式会社 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム
JP5066996B2 (ja) * 2007-04-23 2012-11-07 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP4389959B2 (ja) * 2007-04-23 2009-12-24 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP4110193B1 (ja) * 2007-05-02 2008-07-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP4991436B2 (ja) 2007-08-02 2012-08-01 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
EP2037667B1 (en) * 2007-09-14 2017-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and imaging system
JP2009141631A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Canon Inc 光電変換装置及び撮像装置
JP5142749B2 (ja) * 2008-02-14 2013-02-13 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及び撮像システム
JP5156434B2 (ja) * 2008-02-29 2013-03-06 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP5328207B2 (ja) * 2008-04-01 2013-10-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5161676B2 (ja) * 2008-07-07 2013-03-13 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5089514B2 (ja) 2008-07-11 2012-12-05 キヤノン株式会社 撮像装置、及び撮像システム
JP4617372B2 (ja) * 2008-08-29 2011-01-26 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5288955B2 (ja) * 2008-09-09 2013-09-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の駆動方法
JP5264379B2 (ja) * 2008-09-12 2013-08-14 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の動作方法
JP4659868B2 (ja) * 2008-09-19 2011-03-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5262512B2 (ja) * 2008-09-25 2013-08-14 ソニー株式会社 撮像素子およびその制御方法並びにカメラ
US8913166B2 (en) * 2009-01-21 2014-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus
JP5478905B2 (ja) * 2009-01-30 2014-04-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5529613B2 (ja) 2009-04-17 2014-06-25 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP5491060B2 (ja) 2009-04-20 2014-05-14 シャープ株式会社 通信速度設定装置、通信速度設定装置の制御方法、コンテンツフィルタリングシステム、通信速度設定装置制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5679653B2 (ja) * 2009-12-09 2015-03-04 キヤノン株式会社 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム
JP5383465B2 (ja) * 2009-12-16 2014-01-08 キヤノン株式会社 光電変換装置、焦点検出装置及び撮像システム
JP5538876B2 (ja) * 2009-12-25 2014-07-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5780711B2 (ja) 2010-04-06 2015-09-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US8294077B2 (en) * 2010-12-17 2012-10-23 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor having supplemental capacitive coupling node
JP5864990B2 (ja) 2011-10-03 2016-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP5967915B2 (ja) 2011-12-09 2016-08-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法
JP5967944B2 (ja) 2012-01-18 2016-08-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6023437B2 (ja) 2012-02-29 2016-11-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
GB2510372B (en) * 2013-01-31 2018-10-03 Res & Innovation Uk Imaging sensor
JP6174901B2 (ja) 2013-05-10 2017-08-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP6541347B2 (ja) 2014-03-27 2019-07-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP6548391B2 (ja) 2014-03-31 2019-07-24 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP6406911B2 (ja) * 2014-07-24 2018-10-17 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の製造方法
JP6109125B2 (ja) 2014-08-20 2017-04-05 キヤノン株式会社 半導体装置、固体撮像装置、および撮像システム
US9900539B2 (en) 2015-09-10 2018-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup element, and image pickup system
KR20170056909A (ko) * 2015-11-16 2017-05-24 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
JP6738200B2 (ja) 2016-05-26 2020-08-12 キヤノン株式会社 撮像装置
US10319765B2 (en) 2016-07-01 2019-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device having an effective pixel region, an optical black region and a dummy region each with pixels including a photoelectric converter
JP6740067B2 (ja) 2016-09-16 2020-08-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP6750876B2 (ja) 2016-10-07 2020-09-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2018082261A (ja) 2016-11-15 2018-05-24 キヤノン株式会社 撮像素子
JP6871797B2 (ja) 2017-04-24 2021-05-12 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP7299680B2 (ja) 2018-08-23 2023-06-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
US11425365B2 (en) 2018-12-14 2022-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, method of manufacturing photoelectric conversion device, and method of manufacturing semiconductor device

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4879470A (en) 1987-01-16 1989-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converting apparatus having carrier eliminating means
US6166768A (en) 1994-01-28 2000-12-26 California Institute Of Technology Active pixel sensor array with simple floating gate pixels
JPH08186241A (ja) 1995-01-06 1996-07-16 Canon Inc 撮像素子と固体撮像装置
JP3559640B2 (ja) 1996-02-27 2004-09-02 キヤノン株式会社 光電変換装置
TW421962B (en) 1997-09-29 2001-02-11 Canon Kk Image sensing device using mos type image sensing elements
US6243134B1 (en) * 1998-02-27 2001-06-05 Intel Corporation Method to reduce reset noise in photodiode based CMOS image sensors
JPH11261046A (ja) 1998-03-12 1999-09-24 Canon Inc 固体撮像装置
JP3571909B2 (ja) 1998-03-19 2004-09-29 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP3592106B2 (ja) 1998-11-27 2004-11-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
US6850278B1 (en) 1998-11-27 2005-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup apparatus
US6307195B1 (en) 1999-10-26 2001-10-23 Eastman Kodak Company Variable collection of blooming charge to extend dynamic range
JP3467013B2 (ja) 1999-12-06 2003-11-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US6855937B2 (en) 2001-05-18 2005-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
EP1341377B1 (en) 2002-02-27 2018-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Signal processing device for image pickup apparatus
JP3728260B2 (ja) 2002-02-27 2005-12-21 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
US7473977B2 (en) 2003-03-06 2009-01-06 Sony Corporation Method of driving solid state image sensing device
JP4484449B2 (ja) 2003-05-08 2010-06-16 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP4514188B2 (ja) 2003-11-10 2010-07-28 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP4508619B2 (ja) 2003-12-03 2010-07-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP3793202B2 (ja) 2004-02-02 2006-07-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP3890333B2 (ja) 2004-02-06 2007-03-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4067054B2 (ja) 2004-02-13 2008-03-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
US7605415B2 (en) 2004-06-07 2009-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device comprising photoelectric conversation unit, floating diffusion region and guard ring
JP4455435B2 (ja) 2004-08-04 2010-04-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び同固体撮像装置を用いたカメラ
US7294818B2 (en) 2004-08-24 2007-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup device and image pickup system comprising it
JP4916101B2 (ja) 2004-09-01 2012-04-11 キヤノン株式会社 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
JP4756839B2 (ja) 2004-09-01 2011-08-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP2006073736A (ja) 2004-09-01 2006-03-16 Canon Inc 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
JP4459064B2 (ja) 2005-01-14 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
JP4416668B2 (ja) 2005-01-14 2010-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
JP4459098B2 (ja) 2005-03-18 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4794877B2 (ja) 2005-03-18 2011-10-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4459099B2 (ja) 2005-03-18 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4677258B2 (ja) 2005-03-18 2011-04-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008035395A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2009188819A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2009296240A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Canon Inc 撮像装置、及び撮像装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060158543A1 (en) 2006-07-20
CN1805508A (zh) 2006-07-19
US7466003B2 (en) 2008-12-16
EP1681851A1 (en) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006197392A (ja) 固体撮像装置、カメラ、及び固体撮像装置の駆動方法
JP4794877B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
US10021321B2 (en) Imaging device and imaging system
CN111526305B (zh) 成像器件和电子装置
JP4194544B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP4459064B2 (ja) 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
JP4459098B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
US9088726B2 (en) Solid-state image capturing device, method of driving solid-state image capturing device, and image capturing apparatus
JP5821315B2 (ja) 電子機器、電子機器の駆動方法
TWI533699B (zh) A solid-state imaging element and a driving method, and an electronic device
US20120153125A1 (en) Solid-state image pickup device, method of driving solid-state image pickup device, and electronic instrument
US20100060763A1 (en) Imaging device and imaging system
JP2011216970A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器
JP2006261597A (ja) 固体撮像装置、その製造方法及びカメラ
KR20200136499A (ko) 고체 촬상 장치 및 그 구동 방법, 및 전자 기기
JP2013225734A (ja) 固体撮像装置および電子機器
JP2006262387A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP2015023250A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器
US20080049128A1 (en) Solid-state device for high-speed photographing and camera provided with the solid-state imaging device as imaging device
JP2015012059A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法、並びに撮像装置
JP2005065184A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法、並びにそれを用いたビデオカメラ及びスチルカメラ
JP2001024948A (ja) 固体撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP2005057189A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
US20100201861A1 (en) Charge detection device and charge detection method, solid-state imaging device and driving method thereof, and imaging device
CN111670500A (zh) 摄像装置和电子设备