JP6406911B2 - 撮像装置及び撮像装置の製造方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6406911B2
JP6406911B2 JP2014151122A JP2014151122A JP6406911B2 JP 6406911 B2 JP6406911 B2 JP 6406911B2 JP 2014151122 A JP2014151122 A JP 2014151122A JP 2014151122 A JP2014151122 A JP 2014151122A JP 6406911 B2 JP6406911 B2 JP 6406911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
region
type semiconductor
capacitor
junction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014151122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016025331A5 (ja
JP2016025331A (ja
Inventor
小林 昌弘
昌弘 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014151122A priority Critical patent/JP6406911B2/ja
Priority to US14/805,254 priority patent/US9391102B2/en
Priority to CN201510441369.0A priority patent/CN105280660B/zh
Publication of JP2016025331A publication Critical patent/JP2016025331A/ja
Publication of JP2016025331A5 publication Critical patent/JP2016025331A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406911B2 publication Critical patent/JP6406911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は撮像装置に関し、具体的には、画素の増幅トランジスタの入力ノードの容量値を変更可能とするための容量の構造に関するものである。
従来、画素から出力される信号のダイナミックレンジを拡大するためにフローティングディフュージョン(以下、FD)に容量を接続する構成が知られている。
特許文献1では、FDに接続する容量の構成として、PN接合を用いる構成を記載している。
特開2008−205639号公報
しかしながら、特許文献1においては、当該容量の容量値を増大させる構成の検討がされていなかった。
そこで本発明は、増幅トランジスタの入力ノードに対して、当該容量の接続状態を切り替えることでダイナミックレンジを拡大させる構成において、光電変換部の感度を維持しつつ、当該容量の容量値を増大させることが可能な撮像装置及び撮像装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の撮像装置は、第1半導体領域及び第2半導体領域により構成されるPN接合を有し、前記第2半導体領域にて信号電荷を蓄積可能な光電変換部と、前記信号電荷に基づく信号を増幅する増幅トランジスタと、前記第1半導体領域と同一導電型である第3半導体領域及び前記第3半導体領域と逆導電型である第4半導体領域により構成されるPN接合を有する容量と、を有し、前記容量の接続状態を切り替えることで前記増幅トランジスタの入力ノードの容量値を変更可能な画素を複数有する撮像装置であって、前記容量のPN接合面における、前記第3半導体領域と同一導電型の不純物の純物濃度が、前記光電変換部のPN接合面における、前記第1半導体領域と同一導電型の不純物の純物濃度よりも高く、前記増幅トランジスタのゲートは半導体基板の主面に配され、前記第1半導体領域は、前記第2半導体領域に比して前記主面に対して深い位置に配され、前記第3半導体領域は、前記第4半導体領域に比して前記主面に対して深い位置に配されていることを特徴とする。
本発明によれば、光電変換部の感度を維持しつつ、増幅トランジスタの入力ノードの容量値を切り替える容量の容量値を増大させることが可能となる。
撮像装置のブロック図 画素の回路図 駆動タイミング図 画素の上面図及び断面図 添加不純物濃度の説明図 撮像装置の製造工程の説明図 画素の上面図及び断面図 画素の上面図及び断面図 画素の上面図及び断面図 撮像装置の製造工程の説明図 画素の上面図及び断面図 画素の上面図及び断面図 画素の上面図及び断面図 画素の上面図及び断面図
図1〜図4を用いて、本発明に適用可能な撮像装置の一実施形態を説明する。各図面において同じ符号が付されている部分は、同じ素子もしくは同じ領域を指す。
図1に本発明の一実施形態の撮像装置のブロック図を示す。撮像装置101は、画素部102、駆動パルス生成部103、垂直走査回路104、信号処理部105、出力部106を有している。
画素部102は、光を電気信号へ変換し、変換した電気信号を出力する画素を、行列状に複数有している。駆動パルス生成部103は駆動パルスを生成し、垂直走査回路104は駆動パルス生成部103からの駆動パルスを受け、各画素に制御パルスを供給する。信号処理部105は、少なくとも、複数の画素列から並列に出力された信号をシリアライズして出力部106に伝達する。更に信号処理部105は、各画素列に対応し、信号の増幅、AD変換等を行なう列回路を有していてもよい。
図2に本実施形態の画素部102に配された1画素の等価回路の一例を示す。本実施形態では、信号電荷を電子とし、各トランジスタはN型のトランジスタとして説明する。ただし、導電型はこれに限られるものではなく、信号電荷としてホールを用い、画素のトランジスタとしてP型のトランジスタを用いてもよい。
また、等価回路はこれに限られるものではなく、一部の構成を複数の画素で共有してもよい。そして本実施形態は表面側から光が入射する表面照射型撮像装置、裏面側から光が入射する裏面照射型撮像装置のいずれにも適用することができる。これらは、以下の各実施例においても同様である。
本実施形態の撮像装置は、増幅トランジスタ205の入力ノードの容量値を変更可能にする容量208を有する。増幅トランジスタ205の入力ノードは、FD203、リセットトランジスタ204のソース、増幅トランジスタ205のゲート及びこれらを電気的に接続する導電体を含んで構成されている。上述の容量208は、これらのいずれかの部材に対し、接続、非接続状態を切り替え可能に設けられるものである。
したがって、この容量208は、接続状態においては増幅トランジスタ205の入力ノードの一部を構成する。以下、図2を用いて本実施形態の画素を詳細に説明する。
光電変換部201は、入射光量に応じた量の電荷対を光電変換により生じさせ電子を蓄積する。転送トランジスタ202は光電変換部201で蓄積された電子をFD203へ転送する。転送トランジスタ202のゲートには制御パルスpTXが供給され、オン状態、オフ状態が切り替えられる。FD203は、転送トランジスタ202により転送された電子を保持する。
増幅トランジスタ205は、そのゲートがFD203に接続されており、転送トランジスタ202によってFD203に転送された電子に基づく信号を増幅して出力する。より具体的には、FD203に転送された電子は、その量に応じた電圧に変換され、その電圧に応じた電気信号が増幅トランジスタ205を介して画素外へ出力される。増幅トランジスタ205は、電流源209とともにソースフォロア回路を構成している。
リセットトランジスタ204は、増幅トランジスタ205の入力ノードの電位をリセットする。また、リセットトランジスタ204と転送トランジスタ202とのそれぞれのオン期間を重ねることにより、光電変換部201の電位をリセットすることができる。リセットトランジスタ204のゲートには制御パルスpRESが供給され、オン状態、オフ状態が切り替えられる。
選択トランジスタ206は、1つの信号線211に対して複数設けられている画素の信号を、1画素ずつもしくは複数画素ずつ出力させる。選択トランジスタ206のドレインは、増幅トランジスタ205のソースに接続され、選択トランジスタ206のソースは信号線211に接続されている。
本実施例の構成に代えて、選択トランジスタ206を増幅トランジスタ205のドレインと、電源電圧が供給されている電源配線との間に設けてもよい。いずれの場合も、選択トランジスタ206は、増幅トランジスタ205と信号線211との電気的導通を制御する。選択トランジスタ206のゲートには、制御パルスpSELが供給され、選択トランジスタ206のオン状態、オフ状態が切り替えられる。
なお、選択トランジスタ206を設けずに、増幅トランジスタ205のソースと信号線211を接続し、増幅トランジスタ205のドレインもしくは増幅トランジスタ205のゲートの電位を切り替えることにより、選択状態、非選択状態を切り替えてもよい。
容量208は、接続状態において増幅トランジスタ205の入力ノードの一部を構成し、非接続状態において入力ノードから分離される。これにより、増幅トランジスタ205の入力ノードの容量値を変更可能にしている。本例において、容量208の接続、非接続状態の切り替えは切り替えトランジスタ207によって制御される。
容量208と切り替えトランジスタ207は一部の構成を兼用している。たとえば、容量208は、切り替えトランジスタ207のゲート絶縁膜容量、ソースを構成するN型半導体領域により構成されるPN接合容量および寄生容量で構成することができる。ただし、兼用せずに各々が独立の部材で構成されていてもよい。
切り替えトランジスタ207には、制御パルスpAPPが供給され、オン状態、オフ状態が切り替えられる。
容量208を接続状態として増幅トランジスタ205の入力ノードの容量値を増大させた場合には、非接続状態に比して増幅トランジスタ205の入力ノードにおける電荷電圧変換効率を低くすることが出来る。
したがって、増幅トランジスタ205の入力ノードに転送された信号電荷が一定の場合、増幅トランジスタ205の入力ノードで電圧に変換された後の電圧振幅の大きさが、容量値を増大させない場合よりも小さくなり、高照度の信号が入力された場合でもFD203が飽和しなくなる。
対して、容量208を非接続状態として増幅トランジスタ205の入力ノードの容量値を接続状態と比べて小さくした場合には、接続状態に比して増幅トランジスタ205の入力ノードにおける電荷電圧変換効率が向上する。
したがって、転送された信号電荷が一定の場合、増幅トランジスタ205の入力ノードで電圧に変換された後の電圧振幅が大きくなるため、同じだけのノイズが生じた場合のシグナルノイズ比が向上する。これらを切り替えて用いることで、ダイナミックレンジの変更を可能とする。
次に図3において、図2に示した画素回路の駆動パルスの一例を示す。ここでは、本実施形態の特徴に直接関係する駆動パルスのみについて説明する。
ここで、本図の実線は容量208が接続状態となる画素、もしくは容量208が接続状態となるモードにおける制御パルスを示している。
点線は、容量208が非接続状態となる画素、もしくは非選択状態の画素、もしくは容量が非接続状態のモードにおける制御パルスを示している。各制御パルスがハイレベルの期間において各トランジスタがオン状態になる。
まず時刻T=t1において、制御パルスpSELがハイレベルになる。またこの時、制御パルスpRESがハイレベルであり、FD203の電位が基準電位になる。
次に時刻T=t2において、制御パルスpSEL及び制御パルスpRESがハイレベルの状態を維持したまま、制御パルスpAPPがハイレベルとなる。これにより容量208がFD203に接続され、FD203及び容量208の電位が基準電位になる。
次に時刻T=t3において、制御パルスpRESがローレベルとなり、FD203及び容量208の電位のリセットが完了する。
時刻T=t4において、制御パルスpTXがハイレベルになる。この時、光電変換部201とFD203が導通し、光電変換部201の電子がFD203に転送される。制御パルスpAPPがハイレベルであり、容量208が接続状態であるため、転送された電子はFD203及び容量208にて保持される。
時刻T=t5において、制御パルスpTXがローレベルになる。これにより、光電変換部201とFD203が遮断される。
時刻T=t6において、制御パルスpRESがハイレベルとなることで、FD203及び容量208の電位がリセットされる。
時刻T=t7において、制御パルスpAPPがローレベルになる。これにより、容量208が非接続状態となる。
時刻T=t8において、制御パルスpSELがローレベルになる。
期間T5−T8において、信号線211の電圧を信号として用いることで、容量208が接続された状態の画素の信号を画像信号として用いることが可能となる。
更に、必要に応じて、期間T3−T4において、信号線211の電圧を信号として用いることで、画素のノイズ信号を得ることが可能となる。このノイズ信号と前述の画像信号との差分を取ることでノイズを低減することが可能となる。なお、期間T1−T8において、制御パルスpSELを常にハイレベルにしたままとしているが、増幅トランジスタ205の入力ノード及び容量208に保持した信号を図1で示した信号処理部105に読み出す期間だけハイレベルとしてもよい。
図3においては容量208が接続状態となる駆動パルスを示した。ただし、期間T2−T7において、制御パルスpAPPをローレベルにすることで、容量208が非接続状態となる。
このようにして容量208の接続、非接続状態を切り替えることで、増幅トランジスタ205の入力ノードの容量値を切り替えることが可能になる。容量208の接続、非接続状態の切り替えは、全画素一括で行ってもよいし、各画素ごとに切り替えてもよい。各画素ごとに切り替える場合には、カラーフィルタの色毎に容量208の接続、非接続状態を切り替えてもよい。
次に本実施形態の容量208の特徴を説明する。
本実施形態の容量208は、PN接合容量を含んでいる。そして、容量208のPN接合面におけるP型半導体領域のP型の添加不純物濃度は、光電変換部201のPN接合のPN接合面におけるP型半導体領域のP型の添加不純物濃度よりも高い。
ここで、容量208のP型半導体領域は、容量208で保持される電荷と逆導電型の半導体領域であり、容量208のN型半導体領域は、PN接合容量において保持される電荷と同一導電型の半導体領域である。また光電変換部201のP型半導体領域は、光電変換部201で蓄積可能な信号電荷と逆導電型の半導体領域であり、光電変換部201のN型半導体領域は、光電変換部201で保持される信号電荷と同一導電型の半導体領域である。
図4に本実施形態の撮像装置の特徴を説明するための平面図及び断面図を示す。
図4(a)は1画素を模式的に示した平面図であり、図4(b)は図4(a)のA―B線に沿った断面図であり、図4(c)はC−D線に沿った断面図である。図4(a)において、活性領域313Aと活性領域313Bが図示されており、活性領域313Aには、光電変換部201とFD203が配される。
そして活性領域313Bには、容量208が配される。また、活性領域313Bには、図2に示したリセットトランジスタ204や、増幅トランジスタ205等の画素を構成するトランジスタが配されてもよい。そして、それらのゲートが配される半導体基板の表面を主面とする。なお、活性領域313Aと活性領域313Bとは、各々の間に分離領域を設けてこれら活性領域を別の活性領域としたが、同じ活性領域としてもよい。
図4(b)において、光電変換部201はP型の第1半導体領域110とN型の第2半導体領域111とにより構成されるPN接合を有している。
FD203はN型の第6半導体領域115により構成される。FD203はその周辺に配された第1半導体領域110と共にPN接合を構成し、このPN接合により構成される容量で、光電変換部201から転送された電子を保持する。
図4(c)において、容量208はP型の第3半導体領域112とN型の第4半導体領域113により構成されるPN接合容量を有している。また、ゲート304を挟んで第4半導体領域113と反対側の領域にはN型の第5半導体領域114が配される。第5半導体領域114は第1半導体領域110とPN接合を構成する。
本実施例では、容量208は第5半導体領域114に対して接続、非接続状態を切り替えることで、増幅トランジスタ205の入力ノードの容量値を切り替えることを可能にしている。なお、光電変換部201において、第1半導体領域110は、第2半導体領域111よりも主面に対して深い位置に配される。さらに、容量208において第3半導体領域112は、第4半導体領域113よりも主面に対して深い位置に配される。
次に図5を用いて、光電変換部201と容量208とにおける不純物濃度プロファイルについて説明する。図5(a)は、図4(b)における容量のXに沿った深さ方向における不純物濃度プロファイルを示しており、図5(b)は図4(b)における光電変換部201のYに沿った深さ方向における不純物濃度プロファイルを示している。実線116、121はN型の添加不純物濃度を、実線117、122はP型の添加不純物濃度を示している。なお、深さ方向とは、半導体基板の深部へ向かう方向とする。
ここで本明細書において「添加不純物濃度」と記載されている場合には、実際に添加されている不純物の濃度を意味する。上述した添加不純物濃度の測定は、例えば、SIMS法やSCM法で行うことができる。これらの方法によれば、単位体積あたり、その不純物がどの程度存在しているかを検証することが出来る。これに対して、本明細書において、単に「不純物濃度」と記載されている場合には、添加不純物濃度が逆導電型の不純物によって補償された正味の不純物濃度を意味する。例えば、所定の領域において、N型の添加不純物濃度がP型の添加不純物濃度よりも高ければその領域はN型半導体領域となる。また所定の領域において、P型の添加不純物濃度がN型の添加不純物濃度よりも高ければその領域はP型の半導体領域となる。そして、N型の添加不純物濃度がP型の添加不純物濃度と等しくなる領域がPN接合面を構成する。
図5(a)において、第4半導体領域113の添加不純物濃度分布は位置118でピークを有しており、第3半導体領域112の添加不純物濃度分布は位置119でピークを有している。位置119からP型の添加不純物濃度は減少し、位置126で添加不純物濃度h2となりほぼ一定となる。そして、位置120においてP型、N型の添加不純物濃度が等しくなり、この位置にPN接合面が構成されている。
図5(b)において、第2半導体領域111の添加不純物濃度分布は位置123でピークを有しており、第1半導体領域110の添加不純物濃度分布はピークを有しておらず添加不純物濃度h2でほぼ一定である。そして位置125においてP型、N型の添加不純物濃度が等しくなり、PN接合面を構成している。
ここで、位置120、すなわち、容量208のPN接合面におけるP型、N型の添加不純物濃度はh1であり、位置125、すなわち光電変換部201のPN接合面におけるP型、N型の添加不純物濃度はh2である。そして添加不純物濃度h1>添加不純物濃度h2の関係が満たされている。
次にPN接合を構成するP型、N型半導体領域の不純物濃度に着目した場合に関して説明する。
容量208のPN接合を構成しているのは、図4、5から、第3半導体領域112と第4半導体領域113といえる。また光電変換部201のPN接合を構成しているのは、第1半導体領域110と第2半導体領域111といえる。
ここでPN接合を構成するP型半導体領域に着目すると、容量208を構成するP型半導体領域112の不純物濃度が光電変換部201を構成するP型半導体領域110の不純物濃度以上となる。
これらのいずれかの関係を満たせば、光電変換部201の感度を低下させることなく、容量208の容量値を増加させることが可能となる。次にその理由を説明する。
光電変換部201は光電変換で生じた電子のうちN型半導体領域111に移動したものを信号電荷として用いることができる。仮に、このような構成において、P型半導体領域110の深い部分で電子が生じたとする。この電子がN型半導体領域111に移動する際に、P型半導体領域110の不純物濃度が高いと、P型半導体領域110のキャリアが電子に対するポテンシャルバリアとして働く。
このポテンシャルバリアはP型半導体領域110の不純物濃度が高いと高くなり、ポテンシャルバリアが高いとN型半導体領域111に到達する電子が少なくなる。したがってP型半導体領域110の不純物濃度が高いと光電変換部201における感度が低下する。通常、PN接合面でのP型の添加不純物濃度が低くなれば、このPN接合を構成するP型半導体領域の不純物濃度も低くなる。したがって、光電変換部201のPN接合面におけるP型の添加不純物濃度が低ければ、P型半導体領域110で生じるポテンシャルバリアは低くなり、光電変換部201における感度が高くなるため好ましい。
これに対し、容量208のP型半導体領域112の不純物濃度が低いと、容量208を構成するPN接合容量の容量値が小さくなる。容量208の容量値が小さいと、容量208を接続状態とした際の増幅トランジスタ205の入力ノードの容量値の増大も小さくなる。したがって、P型半導体領域112の添加不純物濃度は高い方が好ましい。通常、PN接合面でのP型の添加不純物濃度が高ければ、このPN接合を構成するP型半導体領域の不純物濃度も高くなる。したがって、容量のPN接合面におけるP型の添加不純物濃度は高い方が好ましい。
しかし、通常、画素を構成する各素子のP型半導体領域は同一の領域により構成されることが多い。光電変換部201のP型半導体領域110と、容量208のP型半導体領域112とを同一の半導体領域で構成すると、上述のように各々に要求される特性を満たすことが困難となる。
これに対して本実施形態では、容量208のPN接合面におけるP型の添加不純物濃度を、光電変換部201のPN接合面におけるP型の添加不純物濃度よりも高くする。それにより、光電変換部201における感度を低下させることなく、容量208の容量値を増加させることが可能となる。
ここで、P型半導体領域112が所定の深さにP型の添加不純物濃度のピークを有している場合がある。この場合には、このピークにおける添加不純物濃度が、P型半導体領域110の添加不純物濃度よりも高ければ上述の効果を得ることが可能である。更にP型半導体領域110及びP型半導体領域112のP型の添加不純物濃度がピークを有する場合には、P型半導体領域112のそれぞれにおいて添加不純物濃度ピークがP型半導体領域110の添加不純物濃度ピークよりも高ければよい。
更に、P型半導体領域110が深さ方向に複数のP型の添加不純物濃度のピークを有している場合がある。この場合には、P型半導体領域112の不純物濃度ピークが、P型半導体領域110の、N型半導体領域111に最も近い位置のP型の添加不純物濃度ピークよりも高ければよい。
次に図4(b)のA−B断面及びC−D断面を用いて本実施形態の撮像装置を製造する際の工程を図6で説明する。
まず絶縁分離領域300が配された半導体基板320を準備する。半導体基板320は光電変換部201が配される第1領域313Aと、平面視において第1領域313Aとは異なる位置であり、容量208が配される第2領域313Bを有する。
第1工程では、第1領域313A及び第2領域313BにP型の不純物イオンをイオン注入する。もしくは、P型のエピタキシャル層を配する。それにより、P型半導体領域110を配する(図6(a))。そして、第1領域313A及び、第2領域313Bの容量208が配される領域以外の領域をフォトレジスト等で配されるマスク600で覆う。このマスク600を用いてP型の不純物イオンをイオン注入する。これにより、第2領域313BのP型半導体領域110の少なくとも一部に、P型半導体領域110に比べP型の添加不純物濃度の高いP型半導体領域112が配される(図6(b))。
次に第2工程では、ポリシリコンを半導体基板320の主面全面に配した後に、パターニングを行ない、トランジスタのゲート302及び容量208のゲート304を配する。そして、それらのゲートをマスクとして用い、第1領域313AにN型の不純物イオン注入し、半導体領域111を配する。そして、ゲートをマスクとして用い、N型の不純物イオンをイオン注入し、N型半導体領域113〜115を配する(図6(c))。
ここで、N型半導体領域111、N型半導体領域113〜115を同一工程で配することもできるが、前述のように光電変換部201を構成するN型半導体領域111は、その他の領域であるN型半導体領域113〜115とは別工程で配する方がよい。N型半導体領域111はその他の領域であるN型半導体領域113〜115よりも主面に対して深い位置まで配することが好ましいためである。これは前述した光電変換部201の感度に関係する。
ここで、N型半導体領域111とP型半導体領域110は光電変換部201が有するPN接合を形成するように、主面に対して深さ方向にこの順で配される。そして、N型半導体領域113とP型半導体領域112は容量208が有するPN接合を形成するように、主面に対して深さ方向にこの順で配される。
また、各N型半導体領域は、トランジスタ、容量208のゲートを用いて配してもよいが、フォトレジスト等のマスクを用いて配してもよい。そして、本実施例のようにN型半導体領域111のみを配する工程を設けた際には、N型半導体領域111のみフォトレジスト等のマスクを用いて配し、その他の領域はゲートをマスクに用いて配してもよい。
N型半導体領域111を配した後には、N型半導体領域111を配した位置の半導体基板表面側に、P型の不純物イオンをイオン注入することで後述するP型半導体領域314を配する。
以上の工程が、本実施形態の撮像装置の製造工程である。なお、図1〜6の構成、製造方法は、以下の実施例に共通に適用可能である。なお以下の説明では、光電変換部201で生じた電子、ホールのうち電子を信号電荷として取り扱うこととする。また容量208で保持されるのは電子である。ただし、これらは光電変換部201及び容量208を構成するそれぞれの半導体領域の導電型を反対にすることによって、変更することができる。
(実施例1)
図7を用いて本実施例の撮像装置を説明する。
図7(a)は1画素を模式的に示した平面図であり、図7(b)は図7(a)のA―B線に沿った断面図であり、図7(c)はC−D線に沿った断面図である。図1〜6と同様の機能を有する素子に関しては説明を割愛する。
本実施例において、P型半導体領域312が上述の第1半導体領域110に対応し、P型半導体領域315が上述の第3半導体領域112に対応する。そして、N型半導体領域303A、303Bが上述の第6半導体領域(FD)115、第5半導体領域114に対応し、N型半導体領域305が上述の第4半導体領域113に対応し、N型半導体領域301が上述の第2半導体領域111に対応する。
本実施例の撮像装置は、半導体基板320に、第1領域313A、第2領域313Bが配されている。図7(a)に示すように第1領域313Aには、光電変換部201、転送トランジスタ202、N型半導体領域303Aが配される。また、第2領域313Bには、N型半導体領域303B、リセットトランジスタ204、増幅トランジスタ205、選択トランジスタ206、切り替えトランジスタ207及び容量208が配される。
ここで、第1領域313Aに配されているN型半導体領域303Aと第2領域313Bに配されているN型半導体領域303B及び増幅トランジスタ205のゲート309は導電体によって電気的に接続されている。また、本実施例では光電変換部201が配される第1領域313Aと、容量208が配される第2領域313Bとを別の活性領域としたが、必ずしもそれぞれが別の活性領域である必要はなく、同一活性領域でもよい。これはすべての実施例においても同様である。
図7(b)において、光電変換部201は、N型半導体領域301とP型半導体領域312により構成されるPN接合を有している。本実施例では光電変換部201はフォトダイオードである。またN型半導体領域301の表面にP型半導体領域314が配されることで埋め込み型のフォトダイオードを構成している。
ここでN型半導体領域301はN型半導体領域305及び各トランジスタのソース、ドレインを構成する半導体領域に比べ、ゲートが配された主面に対して深い位置まで配されている。
次に、図7(c)において、リセットトランジスタ204はソースとなるN型半導体領域303B、ゲート311、ドレインとなるN型半導体領域310を有する。増幅トランジスタ205は、ドレインとなるN型半導体領域310、ゲート309、ソースとなるN型半導体領域(第9半導体領域)308を有する。選択トランジスタ206は、ドレインとなるN型半導体領域308、ゲート307、ソースとなるN型半導体領域(第8半導体領域)306を有する。
そして、切り替えトランジスタ207はゲート304を有し、ゲートに供給される電圧により、容量208の接続状態が切り替わる。このゲート304を挟んだ両側にはN型半導体領域305とN型半導体領域303Bが配されている。N型半導体領域303B、N型半導体領域305は、切り替えトランジスタ207のドレイン、ソースとなる。ここで、容量208がゲート304を有していてもよい。
また、増幅トランジスタ205、リセットトランジスタ204、選択トランジスタ206、切り替えトランジスタ207及び容量208の下部の全面にP型半導体領域315が配されている。P型半導体領域315は、各トランジスタのソース、ドレインとなるN型半導体領域とPN接合を構成する位置に配されている。
ここで言うP型半導体領域315の不純物濃度は、P型半導体領域312よりも不純物濃度が高い。例えば具体的には、P型半導体領域315の不純物濃度D1は、3.3×1016個/cm≦D1≦3.0×1017個/cmであり、P型半導体領域312の不純物濃度D2は、3.3×1015個/cm≦D2≦3.0×1016個/cmである。
P型半導体領域315を第2領域313Bの全面に配することにより、画素毎にP型半導体領域315の配置位置がばらつくのを抑え、容量208の容量値の画素ごとのばらつきを低減させることができる。
本実施例においてはP型半導体領域315を設けることで容量208の容量値を大きくすることを可能とし容量208を接続状態にした際のダイナミックレンジの拡大幅を広げることを可能としている。
以下の式1を用いてP型半導体領域315によって容量値が大きくなることを説明する。
式1はPN接合で生じる空乏層幅について示したものである。
Figure 0006406911
ここでεSiは、シリコンの比誘電率、εは真空の誘電率、qは素電荷量、Nはアクセプタ濃度、Nはドナー濃度、Vbiはビルトインポテンシャル、VはPN接合に印加される電圧である。Vが一定の場合において、アクセプタ濃度もしくはドナー濃度が増加すると、式1より空乏層幅Wp+nは小さくなる。接合容量は空乏層幅Wp+nに反比例となるので、空乏層幅Wp+nが小さくなると接合容量が増加する。すなわち単位面積あたりの接合容量を増加させたい場合、空乏層幅を小さくするために、アクセプタ濃度かドナー濃度を増加させればよい。
本実施例においては、P型半導体領域312に追加してP型半導体領域315を設けることでアクセプタ濃度を増加させ、P型半導体領域315とN型半導体領域305とのPN接合容量の容量値を増加させている。
また、ゲート304の下部にはN型半導体領域(第7半導体領域)316とゲート304が平面視で重なるように配されてもよい。この理由を以下に説明する。
容量208にはN型半導体領域303Bのリセットレベルのバラツキによって、kTCノイズと呼ばれるノイズが混入する。このノイズを抑制するためには、N型半導体領域303Bの信号がリセットされる動作において、同時期に容量208もリセットされることが望ましい。
ここで、リセットトランジスタ204のゲート311に供給される電圧をVGres、閾値をVTHresとした場合、N型半導体領域303BのリセットレベルVresfdは、(VGres−VTHres)となる。
また、容量208を増幅トランジスタの入力ノードに接続する際の切り替えトランジスタ207のゲート304に供給される電圧をVGapp、切り替えトランジスタ207の閾値をVTHappとする。この時、容量208のリセットレベルVresappは(VGapp−VTHapp)となる。
容量208をN型半導体領域303Bのリセットレベルでリセットするためには、Vresfd<Vresappとなる必要がある。すなわち容量208のリセットレベルは(VGres−VTHres)<(VGapp−VTHapp)となる。VGresとVGappが同じ電圧であったとすると、VTHres>VTHappとなる。このようにN型半導体領域303Bの信号がリセットされる動作において、切り替えトランジスタ207の閾値はリセットレベルの閾値よりも低くする方が好ましい。
容量208のリセットレベルが(VGres−VTHres)>(VGapp−VTHapp)となった時に、VGresとVGappが同じ電圧であったとすると、VTHres<VTHappとなる。この時、容量208は一定のリセットレベルまでリセットされないため、リセットレベルのばらつきに起因するノイズが生じてしまうので好ましくない。
以上のように、リセットトランジスタ204と切り替えトランジスタ207の閾値を異ならせ、画素ごとのばらつきを抑えた高画質の信号を得るためにN型半導体領域316を設けたほうが好ましいのである。
ただし、ゲート下部にN型半導体領域316を配する際にはVTHappに注意する必要がある。N型半導体領域316の不純物濃度が高い場合や、N型半導体領域316とPN接合を構成するP型半導体領域の不純物濃度が高い場合には、反転層ができにくくなり、VTHappが高くなる。
したがって、N型半導体領域316及び当該P型半導体領域は、VTHres>VTHappを満たす不純物濃度で構成した方が好ましい。
また、N型半導体領域316に関して説明の都合上、N型半導体領域303Bなどと同一のN型半導体領域として説明を行った。
しかし、構造として必ずしもN型となっていなくとも、切り替えトランジスタ207の閾値を低下させるという目的の範囲内で、例えば異なるP型半導体領域よりも不純物濃度の低いP型半導体領域となる構造であってもよい。
また、第2領域313BはP型半導体領域312が配されることを前提としたが、第2領域313Bにおいて、必ずしも第1領域313Aと同じP型半導体領域312である必要はない。P型半導体領域315の不純物濃度と比較した際に、P型半導体領域315の不純物濃度が高ければよい。
これは以下の実施事例においても同様である。
本実施例によれば、容量208のN型半導体領域305がP型半導体領域315とPN接合を構成するため、容量208の容量値を大きくすることができる。このため、容量208を接続状態にした時にダイナミックレンジの拡大幅を広げることが可能となる。さらに、P型半導体領域315を第2領域313Bの全面に配することで、画素毎にP型半導体領域315の配置がばらつくのを抑えることが出来る。
(実施例2)
図8を用いて本実施例の撮像装置を説明する。
図8(a)は、撮像装置の画素を模式的に示した平面図である。図8(b)は図8(a)のA−B線に沿った断面図である。図1〜7と同様の部材であって、既出の素子に関しては説明を割愛する。
本実施例において実施形態の第3半導体領域112に該当するのはP型半導体領域815である。
本実施例の実施例1との違いは、P型半導体領域815の平面的な配置位置である。本実施例において、P型半導体領域815は、容量208の下部から、選択トランジスタ206まで配される。そして、P型半導体領域815より不純物濃度の低いP型半導体領域312が、選択トランジスタ206の出力ノードを構成するN型半導体領域306の少なくとも一部とPN接合を構成する位置に配されている。
図8(b)に示すように本実施例によれば、実施例1の効果に加え、更に、フレームレートの向上を可能とするという効果を有する。以下で詳細を説明する。
本実施例では、P型半導体領域815よりも不純物濃度の低いP型半導体領域312がN型半導体領域306の少なくとも一部とPN接合を構成する。これにより、実施例1のように、N型半導体領域306の下部の全領域がP型半導体領域815とPN接合を構成する場合に比べ、N型半導体領域306の容量を減らすことが出来る。このようにN型半導体領域306の容量を低下させることで、図2での信号線211の容量を低下させ、駆動に要する時定数を小さくすることができる。そして、信号線211の駆動の高速化に寄与することができるため、フレームレートを向上させることが可能となる。
ここで、P型半導体領域315を増幅トランジスタ205と選択トランジスタ206との間の領域で終端させれば、N型半導体領域306の容量を低下させることができる。さらに、画素毎にP型半導体領域315の配置にばらつきが生じたとしても、N型半導体領域306のPN接合容量のバラツキを抑制することができる。
また、選択トランジスタ206が省かれた構成を取ってもよい。その場合は増幅トランジスタ205のソースであるN型半導体領域308が出力ノードを構成する。
この時、P型半導体領域815よりも不純物濃度の低いP型半導体領域312が、N型半導体領域308の少なくともの一部の領域とPN接合を構成することで、信号線211の容量を低下させる効果を得ることができる。
さらに、P型半導体領域815をリセットトランジスタ204と増幅トランジスタ205との間の領域で終端させた時には、増幅トランジスタ205と選択トランジスタ206の間の領域で終端させた時と同様の効果を得ることが出来る。なお、不純物濃度の低いP型半導体領域として、光電変換部201に配されたP型半導体領域312が配されていてもよい。
(実施例3)
図9、図10を用いて本実施例の撮像装置を説明する。
図9(a)は1画素を模式的に示した平面図であり、図9(b)は図9(a)のA―B線に沿った断面図である。図1〜8と同様の部材であって、既出の素子に関しては説明を割愛する。
本実施例の構成において第3半導体領域112に対応するのは、P型半導体領域915である。
本実施例の上述の実施例との違いは、P型半導体領域915の平面的な配置位置である。
本実施例の構成により、P型半導体領域915は、N型半導体領域305の下部からN型半導体領域303Bの下部の少なくとも一部にP型半導体領域915が配されている。そして、他一部がP型半導体領域915よりも不純物濃度の低いP型半導体領域がPN接合を構成する位置に配されていればよい。
本実施例によれば上述の実施例の効果に加え、容量208を増幅トランジスタ205の入力ノードに接続していない際に画質を向上することが可能となる。以下で詳細を説明する。
図9(b)に示すように、本実施例では、P型半導体領域915よりも不純物濃度の低いP型半導体領域がN型半導体領域303Bの少なくとも一部とPN接合を構成する。これにより、実施例1のように、N型半導体領域303Bの下部の全領域がP型半導体領域315とPN接合を構成する場合に比べ、N型半導体領域303BのPN接合容量を減らすことが出来る。
本実施例ではN型半導体領域303Bの容量を低下させることによって、ある単位信号電荷が電圧に変換される際のゲインが向上する。ゲインが向上することで、シグナルノイズ比が向上し、容量208が非接続状態の際の画質が向上する。
なお、本実施例においては、P型半導体領域915とN型半導体領域316とが平面視で重なるように同じ位置に配した方がよい。これによって、P型半導体領域915によって、切り替えトランジスタ207の閾値が高くなる部分とN型半導体領域316により閾値が低くなる部分との画素毎の位置ずれによるバラツキの影響を受けなくなる。
したがって、切り替えトランジスタの閾値設計が容易となる。また、P型半導体領域915とN型半導体領域316とを同一マスクによって配することが出来るため、工程の簡略化が可能となり、コストを削減することが出来る。
次に本実施例の撮像装置の製造工程を、図9(c)のA−B断面に対応した図10を用いて説明する。本実施例の製造工程は主に第1工程が異なる。
まず、第1工程では、図6(a)と同様の工程を行い(図10(a))、そして、第2領域313Bの容量208が配される領域以外の領域をフォトレジスト等で配されるマスク700で覆う。そして、主面に対して深い位置にP型の不純物イオン注入を行いP型半導体領域915を配する。同一工程で、同一マスクであるマスク700を使用して、主面に対して浅い位置にN型の不純物イオン注入することでN型半導体領域316を配する。この時、主面に対して深さ方向に、N型半導体領域316、P型半導体領域915よりも不純物濃度の低いP型半導体領域、P型半導体領域915の順で配する。(図10(b))
そして第2工程では、図6(c)と同様の工程を行う(図10(c))。
ただし、図10にて図示されていない工程、例えば光電変換部201を配する工程等は上記の工程の間に適宜実施される。
さらに、工程を簡略化するために、P型半導体領域315またはN型半導体領域316と同様の深さに配される構造を同一マスク工程による不純物イオン注入により配してもよい。例えば光電変換部201の周囲に配置されるガードリング構造などと同一のマスク工程としてよい。
このようにP型半導体領域315とN型半導体領域316とを配する工程を同一することで、工程の簡略化ができ撮像装置101にかかるコストを低減することが可能となる。
(実施例4)
図11を用いて本実施例の撮像装置を説明する。
図11(a)は1画素を模式的に示した平面図であり、図11(b)は図11(a)のA―B線に沿った断面図である。図1〜10と同様の部材であって、既出の素子に関しては説明を割愛する。
本実施例の構成において第3半導体領域112に対応するのはP型半導体領域1115であり、第4半導体領域113に対応するのはN型半導体領域1105である。
本実施例と上述の実施例との違いは、容量208の構成及びP型半導体領域1115の平面的な配置位置である。本実施例の容量208は埋め込み型のMOS容量である。
図11(b)に示すように容量208が配されている活性領域は、互いに対向する第3領域322及び第4領域323と、第5領域324及び第6領域325とが絶縁分離領域300によって囲まれている。そして、これらにより活性領域313Bの端部を規定している。また、第3領域322、第4領域323、第5領域324により囲まれる前記活性領域をゲート304が覆い、第6領域325と前記ゲートとの間の活性領域にN型半導体領域が配されている。
上記構成により実施例3に比べて、ゲート304を動作した際に付加されるゲート絶縁膜容量とN型半導体領域303Bの容量の合計値のばらつきを抑えることが可能となる。
ここでいうばらつきとは、ゲート304を配する際のゲート長方向での構成幅のバラツキ、容量208の下部のN型半導体領域1105の不純物イオン注入量のばらつき、容量208の電極を構成する部材の構造的なばらつきなどである。
本実施例によれば、先の実施例で得られる効果に加えて、ゲート304を動作した際に付加される容量とN型半導体領域303Bの容量の合計値のばらつきを抑え、画質を向上させることが可能となる。
次に本実施例の撮像装置を製造する際の工程を説明する。本実施例の撮像装置の製造工程は、図10(b)及び(c)の工程が実施例3とは異なる。次に異なる点について説明する。
本実施例では、図10(b)の手順と同様に主面に対して深い位置にP型半導体領域1115を配し、その後、同一マスクであるマスク700を使用して主面に対して浅い位置にN型の不純物イオン注入することでN型半導体領域1105を配する。ただし、この時、N型半導体領域1105、P型半導体領域1115がPN接合を形成するように、主面に対して深さ方向にこの順で配されるように不純物イオン注入を行う。
このように、同一マスクでイオン注入することで配するN型半導体領域とP型半導体領域の位置関係が異なる。
さらに、本実施例では、図10(c)の手順において、ゲート304を主面に配する際に第2領域313Bに配するゲート304が第3領域322、第4領域323、第5領域324により囲まれる前記活性領域を覆うように構成する点で異なる。
(実施例5)
図12を用いて本実施例の撮像装置を説明する。
図12(a)は1画素を模式的に示した平面図であり、図12(b)は図12(a)のA―B線に沿った断面図である。図1〜11と同様の部材であって、既出の素子に関しては説明を割愛する。
本実施例の構成において第3半導体領域に対応するのは、P型半導体領域1215である。本実施例の上述の実施例との違いは、P型半導体領域1215の平面的な配置位置である。
図12(b)に示すように本実施例においては、P型半導体領域1215はN型半導体領域305の下部に配されており、N型半導体領域305の少なくとも一部とPN接合を構成する。そして、他の一部はPN接合面において、P型半導体領域1215よりもP型の添加不純物濃度が低いP型半導体領域312とPN接合を構成する。
本実施例の構成によれば、容量208を構成するN型半導体領域305のPN接合による容量のみを拡大することできる。また、製造工程においては、イオン注入時にN型半導体領域と同一マスクをもちいることで、工程を簡略化でき、且つ製造上のバラツキを抑制することが出来る。
(実施例6)
図13を用いて本実施例の撮像装置を説明する。図13(a)は1画素を模式的に示した平面図であり、図13(b)は図13(a)のA―B線に沿った断面図である。図1〜12と同様の部材であって、既出の素子に関しては説明を割愛する。
図13(b)に示すように本実施例において実施形態の第3半導体領域112に該当するのはP型半導体領域1315であり、第4半導体領域113に対応するのはN型半導体領域1305である。本実施例と上述の実施例との違いは、ゲートを挟んでN型半導体領域303Bと反対側にある半導体領域がP型半導体領域1317となり、N型半導体領域1305はゲート下部に配されており、埋め込み型のMOS容量を構成していることである。
次に、本実施例において容量208はN型半導体領域1305とP型半導体領域1315のPN接合によって構成される。そのため、P型半導体領域1315は、N型半導体領域1305の少なくとも一部とPN接合をしていればよい。
本実施例は、切り替えトランジスタ207がN型半導体領域303Bに容量を接続した際に容量208を構成するN型半導体領域1305と絶縁分離領域300とが直接接する面積が減少することで、ノイズを減らし、画質を向上させることが可能となる。以下で詳細を説明する。
上述の構成において、絶縁分離領域300は通常主に酸化シリコンなどで構成されるが、半導体基板であるシリコンと酸化シリコンとの膨張係数などの物質的な違いにより、界面に欠陥を生じることがある。
このように欠陥が生じた箇所に、N型半導体領域303BやN型半導体領域305が上述の実施例のように接していると、ノイズが生じる要因となる。そこで本実施例のように絶縁分離領域300と、容量208を構成するN型半導体領域1305との間にN型半導体領域303Bの対向電極であるP型半導体領域1317を配する。それにより、絶縁分離領域の界面の欠陥で生じた電荷は、P型の多数キャリアである正孔と再結合し、N型半導体領域303Bへの混入電荷を減少することが出来る。
なお、図13(a)及び図13(b)での容量208に対応する箇所が全て電源9に対して反対導電型となっていなくともよい。少なくとも一部が反対導電型となっていれば、N型半導体領域303Bに容量208を接続した際に容量208を構成するN型半導体領域305と絶縁分離領域300とが直接接する面積は減少する。例えば、切り替えトランジスタ207のゲート304が、N型半導体領域305を覆うように配置してもよい。また、P型半導体領域1317を接地以外の電位としてもよい。
(実施例7)
本発明の実施例7について図2と図14を用いて説明する。
実施形態及び実施例1乃至6の実施形態と同様の機能を有する部分には同様の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図14を用いて本実施例の撮像装置を説明する。
図14(a)は、撮像装置の画素を2行2列分配置したものを模式的に示した平面図である。図14(a)において、画素毎にP型半導体領域915、1315とN型半導体領域905、1305とが異なった位置に配置された画素が、互い違いに配置されている。
次に図14(b)は図14(a)のA―B線に沿った断面図であり、図14(c)は図14(a)のC−D線に沿った断面図である。
図1〜13と同様の部材であって、既出の素子に関しては説明を割愛する。
ここで、第3半導体領域112に対応するのは、P型半導体領域915、1315であり、第4半導体領域113に対応するのは、N型半導体領域305、1315である。
本実施例と上述の実施例との違いは、画素毎に接続する容量を異ならせている点である。なお、本実施例においては、図14(b)として図9(b)の断面図を挙げ、図14(c)として図13(b)の断面図を挙げているが、必ずしもこれに限らない。
本実施例において、画素毎に接続状態を切り替えることで、増幅トランジスタ205の入力ノードの容量値を変更する容量の大きさを変えた構成を取ることによって、各画素のダイナミックレンジを独立に決めることができる。
図14にはベイヤー配列のカラーフィルタを搭載した撮像装置を示す。図14(b)は、他の色より輝度信号への寄与が高い緑色のカラーフィルタ321Aを有する画素である。当該画素には、P型半導体領域915、N型半導体領域305、N型半導体領域316となる構成を適用する。
一方、図14(c)に示すように、緑色より輝度信号への寄与が低い赤色及び青色のカラーフィルタ321Bを有する画素には、P型半導体領域を1315、N型半導体領域1305となる構成を適用する。
これにより、緑色のカラーフィルタを有する画素と、赤色及び青色のカラーフィルタを有する画素とで、容量を接続した際に、接続される容量の大きさを変えることが出来る。ここでは、緑色のフィルタを有する画素の方が、切り替えトランジスタ207によって接続される容量が大きい。
それによって、緑色のカラーフィルタを有する画素は、赤色及び青色のカラーフィルタを有する画素に比べて、N型半導体領域1305と容量208の総和容量値を大きくすることが出来る。その結果、緑色のカラーフィルタを有する画素のダイナミックレンジが広がり、それに応じて画素全体のダイナミックレンジを広げることが可能となる。
ここで、容量値を可変にする方法としては、ゲート304の面積や第2領域313Bの大きさを変えることによって、N型半導体領域1305の面積及び容量208を構成する半導体領域の面積を変え、容量値を変化させる方法も挙げられる。
しかし、本実施例のように半導体基板上における画素の構造は同一とし、素子を構成する際に、イオン注入する不純物の配置や、濃度で、画素毎の容量値を可変する方が感度などにムラが生じる影響が小さく抑えられ、画質の向上が見込むことができる。
もちろんムラを考慮した上で半導体基板上の構造も合わせて変更することも可能である。
以上、本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の目的および範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。本実施例において、異なるダイナミックレンジを有した画素が必ずしも互い違いの位置に配されている必要はない。
110 第1半導体領域
111 第2半導体領域
112 第3半導体領域
113 第4半導体領域
114 第5半導体領域
115 第6半導体領域
201 光電変換部
202 FD
207 切り替えトランジスタ
208 容量
300 絶縁分離領域
313A 活性領域
313B 活性領域

Claims (22)

  1. 第1半導体領域及び第2半導体領域により構成されるPN接合を有し、前記第2半導体領域にて信号電荷を蓄積可能な光電変換部と、
    前記信号電荷に基づく信号を増幅する増幅トランジスタと、
    前記第1半導体領域と同一導電型である第3半導体領域及び前記第3半導体領域と逆導電型である第4半導体領域により構成されるPN接合を有する容量と、を有し、
    前記容量の接続状態を切り替えることで前記増幅トランジスタの入力ノードの容量値を変更可能な画素を複数有する撮像装置であって、
    前記容量のPN接合面における、前記第3半導体領域と同一導電型の不純物の純物濃度が、前記光電変換部のPN接合面における、前記第1半導体領域と同一導電型の不純物の純物濃度よりも高く、
    前記増幅トランジスタのゲートは半導体基板の主面に配され、
    前記第1半導体領域は、前記第2半導体領域に比して前記主面に対して深い位置に配され、
    前記第3半導体領域は、前記第4半導体領域に比して前記主面に対して深い位置に配されていることを特徴とする撮像装置。
  2. 第1半導体領域及び第2半導体領域により構成されるPN接合を有し、前記第2半導体領域にて信号電荷を蓄積可能な光電変換部と、
    前記信号電荷に基づく信号を増幅する増幅トランジスタと、
    前記第1半導体領域と同一導電型である第3半導体領域及び前記第3半導体領域と逆導電型である第4半導体領域により構成されるPN接合を有する容量と、を有し、
    前記容量の接続状態を切り替えることで前記増幅トランジスタの入力ノードの容量値を変更可能な画素を複数有する撮像装置であって、
    前記第3半導体領域の不純物濃度が、前記第1半導体領域の不純物濃度よりも高く、
    前記増幅トランジスタのゲートは半導体基板の主面に配され、
    前記第1半導体領域は、前記第2半導体領域に比して前記主面に対して深い位置に配され、
    前記第3半導体領域は、前記第4半導体領域に比して前記主面に対して深い位置に配されていることを特徴とする撮像装置。
  3. 前記第1半導体領域は、前記主面を基準に各々が異なる深さに配された複数の不純物濃度のピークを有し、前記第3半導体領域の不純物濃度は、前記複数の不純物濃度のピークのうち、前記第1半導体領域及び前記第2半導体領域により構成されるPN接合面に最も近い位置に配された前記ピークの不純物濃度よりも高いことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記第4半導体領域の一部は前記第3半導体領域とPN接合を構成し、前記第4半導体領域の他の一部は、前記第3半導体領域よりも不純物濃度が低い半導体領域とPN接合を構成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記容量は更にMOS容量を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記容量はゲートを有し、前記ゲートに供給される電圧により、前記接続状態が切り替わることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記光電変換部と前記容量とは異なる活性領域に配されており、
    前記増幅トランジスタの入力ノードは、
    前記容量と同一の活性領域に配された第5半導体領域と、前記光電変換部と同一の活性領域に配された第6半導体領域と、前記第5半導体領域と前記第6半導体領域とを電気的に接続する導電体と、を有することを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記第6半導体領域は、前記第3半導体領域よりも不純物濃度が低い半導体領域とPN接合を構成していることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記ゲートを挟んだ両側に前記第4半導体領域と前記第5半導体領域が配されていることを特徴とする請求項7又は8に記載の撮像装置。
  10. 前記第5半導体領域の少なくとも一部は、前記第3半導体領域よりも不純物濃度が低い半導体領域とPN接合を構成することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 平面視において、前記ゲートと重なる位置に、前記第3半導体領域と逆導電型の第7半導体領域が配されており、
    前記第7半導体領域は、前記第5半導体領域よりも不純物濃度が低いことを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記第7半導体領域は、前記容量のゲート絶縁膜と界面を構成することを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記第7半導体領域と、前記第3半導体領域より不純物濃度が低い半導体領域と、前記第3半導体領域とが、平面視において重なっており、且つ深さ方向においてこの順に配されていることを特徴とする請求項11又は12に記載の撮像装置。
  14. 前記第7半導体領域は、前記第3半導体領域より不純物濃度が低い半導体領域とPN接合を構成することを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 前記画素は、前記増幅トランジスタの入力ノードの電位をリセットするリセットトランジスタを有し、
    前記容量が接続状態となるときに前記ゲートに供給される電圧は、前記リセットトランジスタの閾値よりも低いことを特徴とする請求項6乃至14のいずれか1項に記載の撮像装置。
  16. 前記第2半導体領域は、前記第4半導体領域よりも深い位置まで配されていることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の撮像装置。
  17. 前記画素は、前記増幅トランジスタと信号線との電気的導通を制御する選択トランジスタを有し、前記選択トランジスタの出力ノードを構成する第8半導体領域の少なくとも一部は、前記第3半導体領域よりも不純物濃度が低い半導体領域とPN接合を構成すること
    を特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の撮像装置。
  18. 前記増幅トランジスタの出力ノードを構成する第9半導体領域の少なくとも一部は、前記第3半導体領域よりも不純物濃度が低い半導体領域とPN接合を構成することを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の撮像装置。
  19. 前記複数の画素の各々に対して、異なった色のカラーフィルタが配され、
    前記カラーフィルタは、緑色の第1フィルタと、赤色または青色の第2フィルタを有し、
    前記容量を接続状態とした時に、
    前記第1フィルタが配された画素は、前記第2フィルタが配された画素よりも前記入力ノードの容量値が大きいことを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載の撮像装置。
  20. PN接合を有し、第1導電型の信号電荷を蓄積する光電変換部が配された第1領域と、
    前記第1導電型の信号電荷を蓄積するPN接合を有する容量が配された第2領域と、
    前記信号電荷に基づく信号を増幅する増幅トランジスタと、が設けられた半導体基板を備え、
    前記半導体基板の主面に前記増幅トランジスタのゲートが設けられ、
    前記第1領域と前記第2領域とが平面視において異なる領域に設けられる撮像装置の製造方法であって、
    前記半導体基板の前記第1領域に第2導電型の第1半導体領域を配し、前記半導体基板の前記第2領域に前記第1半導体領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の第3半導体領域を配する第1工程と、
    前記第1領域に、第1導電型の第2半導体領域を配し、前記第2領域に、第1導電型の第4半導体領域を配する第2工程と、を有し、
    前記第2半導体領域と前記第1半導体領域は、前記光電変換部が有する前記PN接合を形成するように、前記主面に対して深さ方向にこの順に配され、
    前記第4半導体領域と前記第3半導体領域は、前記容量が有する前記PN接合を形成するように、前記主面に対して深さ方向にこの順で配されている
    ことを特徴とする撮像装置の製造方法。
  21. 前記第1工程は、前記第2工程を行う前に行うことを特徴とする請求項20に記載の撮像装置の製造方法。
  22. 前記第2工程において、前記主面に対して深い位置に前記第2導電型の不純物イオン注入をした後に、同一マスクを用いて、前記主面に対して浅い位置に前記第1導電型の不純物イオン注入を行うことを特徴とする請求項20又は21に記載の撮像装置の製造方法。
JP2014151122A 2014-07-24 2014-07-24 撮像装置及び撮像装置の製造方法 Active JP6406911B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151122A JP6406911B2 (ja) 2014-07-24 2014-07-24 撮像装置及び撮像装置の製造方法
US14/805,254 US9391102B2 (en) 2014-07-24 2015-07-21 Imaging device
CN201510441369.0A CN105280660B (zh) 2014-07-24 2015-07-24 成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151122A JP6406911B2 (ja) 2014-07-24 2014-07-24 撮像装置及び撮像装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016025331A JP2016025331A (ja) 2016-02-08
JP2016025331A5 JP2016025331A5 (ja) 2017-08-31
JP6406911B2 true JP6406911B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=55149385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014151122A Active JP6406911B2 (ja) 2014-07-24 2014-07-24 撮像装置及び撮像装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9391102B2 (ja)
JP (1) JP6406911B2 (ja)
CN (1) CN105280660B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6727830B2 (ja) * 2016-02-09 2020-07-22 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6719984B2 (ja) * 2016-06-06 2020-07-08 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム
JP7013119B2 (ja) * 2016-07-21 2022-01-31 キヤノン株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び撮像システム
WO2019009213A1 (ja) * 2017-07-07 2019-01-10 ブリルニクスジャパン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
US11445134B2 (en) * 2018-04-04 2022-09-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging element and imaging device
US20230178577A1 (en) * 2020-05-29 2023-06-08 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device and electronic apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197392A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Canon Inc 固体撮像装置、カメラ、及び固体撮像装置の駆動方法
JP4459098B2 (ja) * 2005-03-18 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP2008205639A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Texas Instr Japan Ltd 固体撮像装置及びその動作方法
JP2008305983A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Nikon Corp 固体撮像素子
CN101752392A (zh) * 2008-12-02 2010-06-23 上海华虹Nec电子有限公司 四晶体管cmos图像传感器及其制造方法
JP5558859B2 (ja) * 2010-02-18 2014-07-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2011204797A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5767465B2 (ja) * 2010-12-15 2015-08-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ
JP5959877B2 (ja) * 2012-02-17 2016-08-02 キヤノン株式会社 撮像装置
DE102012101368B4 (de) * 2012-02-21 2020-02-27 Leuze Electronic Gmbh & Co. Kg Lichtvorhang

Also Published As

Publication number Publication date
CN105280660A (zh) 2016-01-27
US9391102B2 (en) 2016-07-12
US20160027824A1 (en) 2016-01-28
JP2016025331A (ja) 2016-02-08
CN105280660B (zh) 2018-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210218915A1 (en) Solid-state imaging device and imaging system
JP5213501B2 (ja) 固体撮像装置
JP6406911B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の製造方法
US10332928B2 (en) Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP6080048B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
KR101951496B1 (ko) 고체 촬상 장치, 그의 구동 방법, 그의 제조 방법 및 전자 기기
JP6406912B2 (ja) 撮像装置並びにその駆動方法
US9236407B2 (en) Image sensor
JP6406585B2 (ja) 撮像装置
WO2014002362A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
TWI505454B (zh) 固態攝像裝置及其驅動方法、固態攝像裝置之製造方法、以及電子資訊機器
JP2012182377A (ja) 固体撮像装置
JP2016092178A (ja) 固体撮像素子
JP5546198B2 (ja) 固体撮像装置
JP6700656B2 (ja) 撮像装置
KR20090098230A (ko) 누설전류를 감소시킨 시모스 이미지 센서
US10217784B2 (en) Isolation structure and image sensor having the same
JP6682587B2 (ja) 撮像装置並びにその駆動方法
JP5512002B2 (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6406911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151