JP4620780B2 - 感度補正方法および撮像装置 - Google Patents

感度補正方法および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4620780B2
JP4620780B2 JP2008530974A JP2008530974A JP4620780B2 JP 4620780 B2 JP4620780 B2 JP 4620780B2 JP 2008530974 A JP2008530974 A JP 2008530974A JP 2008530974 A JP2008530974 A JP 2008530974A JP 4620780 B2 JP4620780 B2 JP 4620780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
unit
image
photosensitive
accumulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008530974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008023806A1 (ja
Inventor
圭俊 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2008023806A1 publication Critical patent/JPWO2008023806A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620780B2 publication Critical patent/JP4620780B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、感度補正方法および撮像装置に関し、特に被写体からの信号を複数の撮像素子で同時に受光して前記被写体の画像を読み取る際に、読取画像からシェーディングの影響を除去する感度補正方法および撮像装置に関する。
近年、被写体を撮像する複数の撮像素子と、被写体からの光を前記撮像素子に結像させる撮像光学系とを具備する撮像装置が、例えば、X線CTや、複写機、ファクシミリ、スキャナ、さらにデジタルカメラや監視カメラ、車載カメラ等のカメラモジュールのような用途に広く開発されている。
このような撮像装置では、撮像素子にて被写体からの光の強さを検知することによって画像を読み取っているが、レンズの周辺光量低下や撮像素子の感度ばらつきによって各撮像素子の受光量が実際の信号からずれてしまい、出力される画像に画像ムラができてしまうことが知られている。そこで、この画像ムラをなくすためにシェーディング補正が行なわれる。
例えば、特開平10−97617号公報では、予め白基準板を撮像して得られる白基準影像信号と黒基準板を撮像して得られる黒基準影像信号とに基づくシェーディング補正データを作成しておき、この補正データに基づいて被写体を撮像したときのデータ補正を行なう方法が開示されている。また、特開平11−69154号公報では、各撮像素子ごとにヒストグラム最頻度計算処理を行ってこのヒストグラム最頻度値を用いてシェーディング補正する補正方法が開示されている。
さらに、特開2000−358142号公報では、被写体に光源からの光を照射すると同時に、この光源からの光から補正部材を介して得たデータをシェーディングデータとして使用する補正方法が開示されている。また、特開2005−80062号公報では、第1の方向におけるシェーディング補正係数と第1の方向とは垂直な第2の方向におけるシェーディング補正係数とを乗算してシェーディング補正を行なうデジタルカメラについて開示されている。
また、特開2005−269339号公報では、感度の異なる第1の感光部と第2の感光部を備えて、2つの感光部における受光量の差から各撮像素子における色シェーディング補正(色収差補正)を行なうことによって、広範囲なダイナミックレンジを有する各画素(撮像素子)における色シェーディング補正が短時間かつ小さなメモリ容量で行なえることが開示されている。
しかしながら、上述の特開平10−97617号公報、特開平11−69154号公報、特開2000−358142号公報および特開2005−80062号公報のようにシェーディングデータを別途準備してシェーディング補正を行なう補正方法では、被写体からの信号を複数の撮像素子で同時に受光した後で各撮像素子の受光信号を順に読み込む読取方式に対して、シェーディング補正が完全に行なえないという問題がある。
すなわち、画像ムラの要因として、上記レンズの周辺光量低下や撮像素子の感度ばらつき以外にも撮像素子に信号を読み込む際の電荷量の変動がある。例えば、CMOSセンサ(相補型金属酸化物半導体センサ;Complementary Metal Oxide Semiconductor sensor)を用いたグローバルシャッタ方式のように1画面分の画像を同時に読み込む方法では、複数の撮像素子に対して同時タイミングで電荷蓄積を開始し、その後同時タイミングで電荷蓄積を終了し、終了と同時に各撮像素子に蓄積された電荷を順に読出す方式であり、全撮像を同時に感光するので対象物の動きが早い場合でも、像は歪まないという特長を有している。かかる方法では、各撮像素子によって電荷蓄積終了から読み出しまでの時間が異なる。一方、撮像素子に蓄積された電荷量は種々の要因によって電荷が漏れ込み増加するが、受光量や蓄積時間によって電荷量の増加量が異なることが知られている。したがって、撮像素子に蓄積された電荷量が読み出されるまでの間に増加してしまい、しかも撮像素子ごとに増加する電荷量が異なるために画像ムラが発生するという問題である。
これは、各撮像素子に蓄積された電荷量が読み出されるまでの間に、撮像素子を構成するフォトダイオード等の感光部の下部に蓄えられた電荷が各撮像素子を構成する電荷蓄積部内に漏れ込んでしまうことに起因する。さらに、この漏れ込む電荷量は各撮像素子に蓄積された電荷量に応じて変動するために、従来のような別途シェーディングデータを準備する方法では画像ムラを完全に補正することができないものであった。
なお、この撮像素子に蓄積された電荷量に応じて補正すべき電荷量が変動することは、CMOSセンサを用いたグローバルシャッタ方式に限らず、複数の撮像素子にて1画面分の画像を同時に読み込む撮像装置において一般的に発生する現象であった。そして、いずれの場合にも精度のよいシェーディング補正方法が求められていた。
また、特開2005−269339号公報のように、2つの感光部の受光量の差を求めてその差から各画素における色シェーディング補正を行なう方法では、各画素の色シェーディング補正はできるものの、各撮像素子に蓄積された電荷の漏れ出しの影響による画像ムラを補正することができなかった。
本発明は上記問題点を解消するためになされたもので、簡単な構成で精度のよいシェーディング補正を行なうことができる感度補正方法および撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の感度補正方法は、被写体からの光を複数の撮像素子で受光することにより前記被写体の画像を読み取る際に発生するシェーディングを除去するための感度補正方法であって、それぞれの前記撮像素子が、入射光を受光して光電変換する感光部と、前記入射光によって前記感光部に蓄積された電荷を転送して一時的に蓄積する電荷蓄積部と、該電荷蓄積部に漏れ込む電荷を見積もる電荷補正部とを備えて、前記被写体からの光を前記複数の撮像素子で受光して電荷を蓄積した後、前記感光部に蓄積された電荷を前記電荷蓄積部に転送して該電荷蓄積部に蓄積される第1の電荷量を前記電荷補正部に漏れ出した第2の電荷量で補正した第3の電荷量を各撮像素子の電荷量として複数の撮像素子についての電荷量を順次出力することを特徴とするものである。
なお、上記本発明の感度補正方法は、前記被写体からの光を前記複数の撮像素子で受光して同時に電荷を蓄積した後、前記複数の撮像素子についての電荷量を順次出力することが望ましい。
本発明の感度補正方法によれば、入射光によって前記感光部に蓄積された電荷を転送して一時的に蓄積する電荷蓄積部に経時的に漏れ込む電荷量をそれぞれの電荷蓄積部に対して電荷補正部にて直接見積もってそれぞれに補正することから、各撮像素子への漏れ込み電荷の影響を補正することができ、特に、各撮像素子にて同時に電荷を蓄積した後各撮像素子についての電荷量を順次出力するデータ出力方式によって電荷蓄積部に電荷を蓄積してから出力するまでの時間が各撮像素子で異なるような場合でも、経時的に漏れ込む電荷量によって電荷蓄積部に蓄積された第1の電荷量が各撮像素子で異なっても前記電荷補正部に漏れ込んだ第2の電荷量で補正して経時変化による電荷もれ込みの影響を取り除いた第3の電荷量を各撮像素子の電荷量として出力することによって、簡単な構成で精度のよいシェーディング補正を行なうことができる。
ここで、前記電荷蓄積部と前記電荷補正部とを、前記感光部から同じ距離だけ離間した位置に配置された同じ部材で構成すること、前記電荷蓄積部と前記電荷補正部とをフローティングディフュージョンアンプとすることが望ましい。
ここで、前記電荷蓄積部と前記電荷補正部とを、前記感光部から同じ距離だけ離間した位置に配置された同じ部材で構成することが、部材配置の調整が容易でありかつ演算も簡単である。
また、前記撮像素子の受光面において、前記電荷蓄積部および前記電荷補正部それぞれの占める面積を前記感光部の占める面積に対して1/10以下の大きさとすることが望ましい。
また、前記電荷蓄積部と前記電荷補正部とをフローティングディフュージョンアンプとすることが、シャッタの開閉が可能であり電荷を蓄積するタイミング調整が容易であるとともに、例えばフォトダイオードのような感光部をなす部材に比べてサイズが小さいことから、画素数を増してより鮮明な画像を形成することができる点で望ましい。ここで、前記撮像素子の受光面において、前記電荷蓄積部および前記電荷補正部それぞれの占める面積を前記感光部の占める面積に対して1/10以下の大きさとすることが画素数を増してより鮮明な画像を形成することができる点で望ましい。
また、前記複数の撮像素子を列状に設け、相互に隣接する2つの撮像素子から成るグループを形成し、前記グループに含まれる2つの前記感光部の間に前記電荷補正部を設けて、相互に隣接する2つの撮像素子において、1つの電荷補正部を共有化して用いることが望ましい。これによって、電荷補正部の数を少なくすることができる。
さらに、本発明の撮像装置は、被写体からの光を受光する複数の撮像素子と、前記被写体の像を前記撮像素子に結像させる光学系とを具備し、前記光学系を通して前記被写体からの光を前記複数の撮像素子で受光して蓄積した電荷を出力する撮像装置であって、それぞれの前記撮像素子が、入射光を光電変換する感光部と、前記入射光によって前記感光部に蓄積された電荷を転送して一時的に蓄積する電荷蓄積部と、該電荷蓄積部に漏れ込む電荷量を見積もる電荷補正部と、前記それぞれの撮像素子における前記感光部に蓄積された電荷を転送して前記電荷蓄積部に蓄積された第1の電荷量を前記電荷補正部に漏れ込んだ第2の電荷量で補正する演算手段と、該演算手段によって算出された第3の電荷量を各撮像素子の電荷量として複数の撮像素子についての電荷量を順次出力する出力手段とを具備し、
前記複数の撮像素子は列状に設けられ、相互に隣接する2つの撮像素子から成るグループを形成したときに、前記グループにおいて前記電荷補正部は、前記グループに含まれる2つの前記感光部の間に1つだけ設けられ、
前記演算手段は、前記電荷補正部に蓄積される第2の電荷量で、この電荷補正部が含まれるグループにおける複数の電荷蓄積部に蓄積された第1の電荷量を補正することを特徴とするものである。
ここで、上記構成において、本発明の撮像装置における電荷蓄積および出力方式が、前記被写体からの光を前記複数の撮像素子で受光して同時に電荷を蓄積した後、前記複数の撮像素子についての電荷量を順次出力する方式であることが望ましい。
さらに、本発明の撮像装置によれば、上記感度補正方法を備えていることから、前記簡単な構成で精度のよいシェーディング補正を行なうことができ、画像ムラがなく精度のよい画像を記憶することができ、この記憶された画像を再生した場合には画像ムラのない精度のよい画像となる。
これによって、電荷補正部の数を少なくすることができ、撮像装置の小型化を図ることができる。
なお、前記撮像部が相補型金属酸化物半導体(CMOS)センサであることが望ましい。
なお、前記撮像部が相補型金属酸化物半導体(CMOS)センサである場合には、簡単な構成で容易に信号制御が可能となる。
本発明の感度補正方法が適用された撮像装置の第1の実施形態の例である車載用のカメラモジュールの概略構成を示す概略構成図である。 図1のカメラモジュール1の撮像素子3についての概略構成を示す概念図である。 図2の撮像素子3の詳細構成を示す模式図である。 各撮像素子から受光信号を出力する順序の一例を示す模式図である。 本発明の感度補正方法が適用された撮像装置の第2の実施形態の例であるプロジェクタ接続用のスキャナの概略構成を示す概略構成図である。 前述した実施の形態における感光部15、電荷蓄積部18および電荷補正部20の配置を模式的に示す図である。 本実施の形態における感光部15、電荷蓄積部18および電荷補正部20の配置を模式的に示す図である。 本実施の形態のカメラモジュールにおける読出し動作を説明するための図である。 本実施の形態のカメラモジュールにおける読出し動作を説明するための図である。 本実施の形態のカメラモジュールにおける読出し動作を説明するための図である。 本実施の形態のカメラモジュールにおける読出し動作を説明するための図である。
以下図面を参考にして本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
図1には、本発明の感度補正方法が適用された撮像装置の第一の実施形態である車載用のカメラモジュールの概略構成が示されている。
図1によれば、本実施形態に係るカメラモジュール1は、被写体からの光を結像させるためのレンズを含んで構成された光学ユニット2と、光学ユニット2の光軸上の後方に配設された複数の撮像素子3と、各撮像素子3内部に収納され撮像素子3から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータ4と、メインメモリ10と、主制御部12と、出力端子14とを備えている。なお、図1のカメラモジュール1では、複数の撮像素子3と、各撮像素子3から出力されるアナログ読取データをデジタル読取データに変換するA/Dコンバータ4とはCMOSセンサ8の内部に具備されている。
なお、図1のカメラモジュール1によれば、A/Dコンバータ4が変換したデジタル読取データはメインメモリ10に記憶され、主制御部12によって所望によりγ補正やホワイトバランス補正等のデータ処理を行った後、出力端子14に画像データとして出力される。そして、出力端子14から車内に設置された読込画像を表示する表示部(図示せず。)にデータが送信されて画像を表示する。
また、図2に撮像素子3についての概略構成を示す。図2に示すように、本発明によれば、それぞれの撮像素子3が、入射光を光電変換する感光部15と、前記入射光によって感光部15に蓄積された電荷をセンサ駆動部16にて制御されるシャッタ17等によって転送して一時的に蓄積する電荷蓄積部18と、電荷蓄積部18に漏れ込む電荷量を見積もる電荷補正部20とを備えている。図において、感光部15をPDと記載する。また、撮像素子3は、電荷蓄積部18および電荷補正部20に電荷を蓄積しないときには、電荷蓄積部18および電荷補正部20のそれぞれがリセット22、23によってグランド25、26に接続される構成となっている。さらに、電荷蓄積部18および電荷補正部20に蓄積された電荷は出力された後、演算手段28にて電荷蓄積部18に蓄積された第1の電荷量p1と電荷補正部20に蓄積された第2の電荷量p2から第3の電荷量が算出されて列スイッチ29からA/Dコンバータ4に出力される構成となっている。
ここで、図2の撮像素子3の詳細構成を示す模式図を図3に示すが、電荷蓄積部18に蓄積された第1の電荷量p1は感光部15から転送される電荷量Nのみならず、感光部15の下部から電荷の拡散(図3中のM1:経時的かつ光の受光強度に応じて変化する。)が発生したり、遮光アルミニウム板30によって反射した光(図3中のM2:受光する光の強さに応じて変化する。)が漏れ込む等の要因によって生じる漏れ込み電荷量(図中のM)を含む。したがって、一画面分の全撮像素子3に同時に感光し、撮像素子3に感光を行って蓄積された電荷量が、感光終了後に順次読み出されるような撮像装置において、電荷蓄積部18に蓄積された第1の電荷量p1をそのまま受光信号として出力すると、本来各撮像素子3が受信した被写体からの受光信号からそれぞれが規則性なくばらついた電荷蓄積量となって画像ムラを引き起こす。
しかしながら、本発明の感度補正方法によれば、図3に示すようなフォトダイオード等の感光部15の下部からの電荷の拡散(図3中のM1)および遮光アルミニウム板30からの反射(図3中のM2)の要因によって発生する漏れ込み電荷量を電荷補正部20にて見積もって、演算手段28にて電荷蓄積部18に蓄積された第1の電荷量p1を電荷補正部20に蓄積した第2の電荷量p2で補正した第3の電荷量p3を算出しこれを出力することによって、経時的な電荷の変動量および各撮像素子3の受光強度に応じた変動量を各撮像素子3ごとに補正できることから、各撮像素子3の漏れ込み電荷による電荷量の変動分を各撮像素子3の読み込み順に関係なく、かつ受信した受光量に比例した電荷蓄積量に調整できる。
したがって、電荷蓄積部18に漏れ込む電荷量のばらつきを正確に補正することができることから、特に、前記被写体の画像を受光して複数の撮像素子で同時に電荷を蓄積する、すなわち、グローバルシャッタ方式のように同じタイミングで電荷蓄積を開始して同じタイミングで電荷蓄積を終了する方式にて画像を読み取る際に発生するシェーディングを簡単な構成で精度よく補正を行なうことができる。
ここで、第2の電荷量p2は必ずしも電荷蓄積部18に漏れ込む電荷量と同じである必要はなく、第2の電荷量p2が電荷蓄積部18に漏れ込む電荷量と異なる構成であってもよい。この場合には演算手段28で第2の電荷量p2を電荷蓄積部18に漏れ込む電荷量と同じとなるように増減させて第1の電荷量p1から差し引くことによって補正できる。しかしながら、電荷蓄積部18と電荷補正部20とが、感光部15から同じ距離だけ離間した位置に配置された同じ部材で構成されていることが、部材の配置を調整することが容易に行なえるとともに演算手段28における演算も単純な引き算でよいので演算手段28のメモリが小さくて済む。なお、各撮像素子3の演算手段28にて、γ補正やホワイトバランス補正等の他のシェーディング補正をすることも可能である。また、漏れ込み電荷は長波長側で多くなるという性質を利用して、予め波長に対する漏れ込み電荷量の増加率を算出しておくことによって、第1の電荷量p1と第2の電荷量p2との対比から色シェーディング補正を行なうことも可能である。
また、図2に示すように、電荷蓄積部18と電荷補正部20とがフローティングディフュージョンアンプ(FD1、FD2)であることが望ましい。これによって、シャッタの開閉が可能であり電荷を蓄積するタイミング調整が容易であるとともに、例えば感光部15がフォトダイオードのように撮像素子3の受光面において大きな面積を占める部材であるのに比べてフローティングディフュージョンアンプは小さな面積であるので各撮像素子3の受光面積を小さくできる結果、CMOSセンサ8の撮像素子の数に相当する画素数を増してより鮮明な画像を形成することができる。
ここで、撮像素子3の受光面において、電荷蓄積部18および電荷補正部20それぞれの占める面積が感光部15の占める面積に対して1/10以下の大きさであることが画素数を増してより鮮明な画像を形成することができる点で望ましい。
さらに、撮像素子3としてはCCD素子(電荷結合素子;charge coupled device)を用いることもできるが、CMOSセンサ8を用いた場合にはCMOSセンサ8内に簡単な構成で電荷蓄積部18および電荷補正部20を形成することができるとともに、容易に信号制御が可能となるので、上記感度補正方法は特に有効である。
ここで、本実施形態におけるデータ処理方法についてより具体的に説明する。まず、図4に各撮像素子から受光信号を出力する順序の一例を示す模式図に示すように、複数の撮像素子3はm行×n列に整列した状態で配置されている。そして、これら一画面分の全撮像素子3に対して同時に電荷蓄積を開始しかつ同時に電荷蓄積を終了し、終了と同時に蓄積された電荷を各電荷蓄積部18に転送する。そして、例えば図4に示す撮像素子3のm行×n列の配列に対して、a1、a2、a3…an、b1、b2、b3…m−11、m−12…m−1n、m1、m2、m3…mnの順番でそれぞれの列スイッチ29から各電荷蓄積部18に蓄積された電荷量p1に基づいて各撮像素子3(a1,a2…mn)の読取データとして出力される。
この時、本発明によれば、電荷蓄積部18に蓄積された第1の電荷量p1は演算手段28にて電荷補正部20に蓄積された第2の電荷量p2によって補正され、補正された第3の電荷量p3が、この各撮像素子3が感知した信号はそれぞれの列スイッチ29からアナログ信号として順次出力され、A/Dコンバータ4でデジタル信号に変換しながら記憶手段としてのメインメモリ10に記憶される。なお、各撮像素子3の読取データの読取順番は上記順番に限定されるものではなく、列方向から読み取るものであってもよく、他の順番であってもよい。
なお、本発明の感度補正方法は、複数の撮像素子が順に電荷を蓄積した後で順に電荷を出力するローリングシャッタ方式についても適用することができる。
また、本発明の撮像装置は、上述したカメラモジュールに限定されるものではなく、例えば、プロジェクタに接続されるスキャナについても好適に応用することができる。
そこで、図5に、本発明の感度補正方法が適用された撮像装置の第2の実施形態の例であるプロジェクタ接続用のスキャナの概略構成を示す。
図5によれば、本実施形態のスキャナ41は、原稿を載置する透明ガラス板製の原稿載置台42と、原稿載置台42の上部表面を覆うため開閉可能に設けられた原稿カバー43と、原稿載置台42に載置固定された原稿を照らすための照明ランプ44と、レンズ46を具備するレンズユニット47と、照明ランプ44を原稿に照射し原稿から反射した光を受光する複数の撮像素子45と、撮像素子45から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータ49と、A/Dコンバータ49で変換したデジタル読取データを保存するための記憶手段としてのメインメモリ50と、メインメモリ50のデジタル読取データの読み込み順序やデータ処理を行なうプログラムやパラメータなどを格納する演算手段としての主制御部51と、撮像素子45で記憶した読込画像をプロジェクタ等の外部装置(図示せず)に出力するための出力端子52とを備えている。
そして、原稿載置台42に載置固定された原稿に照明ランプ44を照射し、原稿から反射した光は、複数の光学部材を介して、結像光学系からなるレンズ46(図4では2枚のレンズ)で構成されるレンズユニット47に案内される。このレンズユニット47によって、原稿からの反射光が撮像素子45上に結像される。また、レンズユニット47は入射する光の光軸に沿って移動可能となっており、所望の倍率で撮像素子45上に結像することができるようになっている。これにより、撮像素子45によって、原稿載置台42に載置された原稿に記録されている画像が読み取られる。撮像素子45による読み取り結果から読取データが生成され、出力端子52からプロジェクタ等の外部装置(図示せず)に出力される。
本実施形態においても、原稿からの光を1画面分の全撮像素子45に同時に感光を開始して同時に感光を終了する。そして、それぞれの撮像素子45が、入射光を光電変換する感光部と、この感光部に蓄積された電荷を転送して一時的に蓄積する電荷蓄積部と、この電荷蓄積部に漏れ込む電荷量を見積もる電荷補正部とを備えている。そして、順次電荷蓄積部に蓄積された第1の電荷量p1を電荷補正部に蓄積された第2の電荷量p2で補正した第3の電荷量p3を算出しこれを出力することによって、経時的な電荷の変動量が補正され、被写体の画像を複数の撮像素子45で同時に電荷を蓄積して読み取る際に発生するシェーディングを簡単な構成で精度よく補正を行なうことができる。
前述した実施の形態では、各撮像素子が、1つの感光部と、その両側に電荷蓄積部と電荷補正部とを個別に有する構成となっている。したがって、2つの感光部が2つあるときには、2つの電荷蓄積部と2つの電荷補正部とが必要になるが、本発明のさらに他の実施の形態では、前述の実施の形態において、隣接する撮像素子において、その一部の構成を共有し、具体的には荷電補正部を共有する構成としてもよい。図6Aは、前述した実施の形態における感光部15、電荷蓄積部18および電荷補正部20の配置を模式的に示し、図6Bは、本実施の形態における感光部15、電荷蓄積部18および電荷補正部20の配置を模式的に示す図である。図6A,図6Bでは、グランドについては図が煩雑となることを防止するために省略しているが、電荷蓄積部18および電荷補正部20のそれぞれに対応して、グランド25,26が設けられている。なお前述した実施の形態の構成と同様の部分については、同様の参照符号を付して詳細な説明を省略する。
また図6Aにおいて、2つの感光部15を含んで構成するときに必要となる最小限の感光部15、電荷蓄積部18および電荷補正部20の構成を1つのグループ60とし、図6Bにおいて、2つの感光部15を含んで構成するときに必要となる最小限の感光部15、電荷蓄積部18および電荷補正部20の構成を1つのグループ61としている。また、図6A,図6Bでは、1つのグループ60,61に含まれる感光部15をPD1,PD2として示している。
本実施の形態では、複数の撮像素子が列状に設けられ、隣接する感光部15にそれぞれ対応する荷電補正部20を、2つの感光部15がそれぞれ含まれる撮像素子3で共有している。前述した各実施の形態では、1つのグループ60において、電荷蓄積部18と、感光部15と、電荷補正部20とが、電荷蓄積部18、感光部15、電荷補正部20、電荷蓄積部18、感光部15、電荷補正部20のように記載した順番に並ぶ。しかしながら、本実施の形態では、1つのグループ61において、電荷補正部18は、グループ61に含まれる2つの感光部15の間に1つだけ設けられ、すなわち電荷蓄積部18と、感光部15と、電荷補正部20とが、電荷蓄積部18、感光部15、電荷補正部20、感光部15、電荷蓄積部18のように記載した順番に並ぶ。これによって、1つのグループ単位における電荷蓄積部18および電荷補正部20の総数を3/4にすることができる。
図7〜図10は、本実施の形態のカメラモジュールにおける読出し動作を説明するための図である。本実施の形態のカメラモジュールでは、前述した演算手段28として、サンプルホールド回路71を備える。サンプルホールド回路71は、それぞれ電荷を蓄積可能な第1および第2部分72,73と、第1および第2部分72,73でそれぞれ蓄積した電荷の電荷量の差を求めて出力するコンパレータ74とを含んで構成される。
第1および2部分72,73は、同様の構成であるので、第1部分72についてのみ説明し、第2部分73については、第1部分72と同様の構成には同様の参照符号を付して、その説明を省略する。第1部分72は、2つのバッファアンプA1,A2と、2つのスイッチB1,B2と、1つのキャパシタCとを含んで構成される。バッファアンプA1の非反転入力部は、サンプルホールド回路の入力部に接続され、バッファアンプA1の反転入力部は、バッファアンプA1の出力部に接続される。バッファアンプA1の出力部は、スイッチB1を介して、キャパシタCの一端に接続される。またキャパシタCの一端は、スイッチB2を介してグランドに接続される。スイッチB1,B2は、オンオフスイッチであり、電界効果型トランジスタによって実現される。スイッチB1は、ゲートに閾値以上の電圧が印加されたときにオン状態となってバッファアンプA1の出力部と、キャパシタCの一端とを電気的接続し、ゲートに与えられる電圧が閾値未満のときは、バッファアンプA1の出力部と、キャパシタCの一端とを電気的に絶縁する。キャパシタCの他端は、グランドに接続される。スイッチB2は、ゲートに閾値以上の電圧が印加されたときにオン状態となってキャパシタCの一端と、グランドとを電気的接続し、ゲートに与えられる電圧が閾値未満のときは、キャパシタCの一端と、グランドとを電気的に絶縁する。キャパシタCの他端は、バッファアンプA2の非反転入力部に接続され、バッファアンプA2の反転入力部は、バッファアンプA2の出力部に接続される。バッファアンプA2の出力部は、コンパレータ74の入力部に接続され、コンパレータの出力部は、行スイッチ29に接続される。
本実施の形態では、まず各感光部15に受光させて、各感光部15に電荷を蓄積させる。ここでは、感光部15、電荷蓄積部18および電荷補正部20が配列される配列方向の一方から1つ目のグループ61の動作について説明するが、グループ61についても、同様である。ここで、第1および第2部分71,72の各スイッチB1,B2はオフ状態となっている。また電荷蓄積部18および電荷補正部20は、サンプルホールド回路71の入力部に電気的に接続されている。また感光部15、電荷蓄積部18および電荷補正部20が配列される配列方向の一方から順番に、第1〜3番目に配列される電荷蓄積部18(FD1)、感光部15(PD1)および電荷補正部20(FD2)の3つに基づいて、感光部15(PD1)で取得した第1の電荷量p1を補正する。まず、配列方向の一方から順番に、第1〜3番目に配列される電荷蓄積部18(FD1)、感光部15(PD1)および電荷補正部20(FD2)に蓄積された電荷を移動させる。ここでは、スイッチ17によって、図7の矢符F1で示すように、感光部15(PD1)の電荷を、この感光部15(PD1)の配列方向の一方に配置される電荷蓄積部18(FD1)に移動させるとともに、第2部分73のスイッチB1のゲートに閾値以上の電圧を印加して、オン状態とする。これによって、第2部分73のスイッチB1が通電して、図7の矢符F2で示すように電荷が移動し、電荷補正部20(FD2)の電荷が第2部分73のキャパシタCに充電される。
次に、スイッチ17および第2部分73のスイッチB1をオフ状態にして、第1部分72のスイッチB1のゲートに閾値以上の電圧を印加して、オン状態とする。これによって、第1部分72のスイッチB1が通電して、図8の矢符F3で示すように電荷が移動し、電荷蓄積部18(FD1)の電荷が、第1部分72のキャバシタCに充電される。ここまでの動作によって、第1および第2部分72,73のキャバシタCにそれぞれ電荷が蓄積され、コンパレータ74によって、第1部分72のキャバシタCに蓄積された第1の電荷量p1と、第2部分73のキャバシタCに蓄積された第2の電荷量p2との差分の第3の電荷量p3がサンプルホールド回路71から出力される。
次に、第1部分72のスイッチB1をオフ状態にして、前記配列方向の一方から順番に、電荷蓄積部18、感光部15および電荷補正部20の3つについてのリセット動作を行う。すなわち、前記配列方向の一方から順番に、電荷蓄積部18、感光部15および電荷補正部20の3つに対応するスイッチ17,25,26をオン状態として、これらグランドに電気的に接続する。また第1部分72のスイッチB2にゲートに閾値以上の電圧を印加して、オン状態とする。これによって、第1部分72のスイッチB2が通電して、図9の矢符F4で示すように、キャバシタCに蓄積されている電荷が、グランドに移動して、キャバシタCに蓄積されていた電荷量が零になる。
次に、配列方向の一方から順番に、第3〜5番目に配列される電荷補正部20(FD2)、感光部15(PD2)および電荷蓄積部18(FD1)の3つに基づいて、感光部15(PD2)で取得した第1の電荷量p1を補正する。ここでは、スイッチ17によって、図10の矢符F5で示すように、感光部15(PD2)に蓄積された電荷を、この感光部15(PD2)の配列方向の他方に配置される電荷蓄積部18(FD1)に移動させるとともに、第1部分72のスイッチB1をオン状態とする。これによって、、第1部分73のスイッチB1が通電して、図10の矢符F6で示すように電荷が移動し、前記電荷蓄積部18(FD1)の電荷が第1部分72のキャバシタCに充電される。第2部分73のキャバシタCには、既に電荷が蓄積されており、ここまでの動作によって、第1および第2部分72,73のキャバシタCにそれぞれ電荷が蓄積されることになり、コンパレータ74によって、第1部分72のキャバシタCに蓄積された第1の電荷量p1と、第2部分73のキャバシタCに蓄積された第2の電荷量p2との差分の第3の電荷量p3がサンプルホールド回路71から出力される。
配列方向の一方から1つ目のグループ61について前述した動作を行うと、次に配列方向の一方から2つ目のグループ61を処理対象として同様に動作し、グループ61の個数だけ配列方向の一方から他方に向かって順番に同様の動作を繰り返す。
以上の動作によって、電荷補正部20の数を前述の実施の形態と比較して少ない個数で構成しても、1つのグループ61に含まれる2つの感光部15からの第1の電荷量p1がそれぞれ第2の電荷量p2によって補正されて、補正された第3の電荷量p3をそれぞれ出力することができる。したがって、前述した各実施の形態と比較して、撮像素子3の小型化を実現することができ、また撮像装置の小型化を実現することができる。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形態で実施できる。したがって、前述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、本発明の範囲は特許請求の範囲に示すものであって、明細書本文には何ら拘束されない。さらに、特許請求の範囲に属する変形や変更は全て本発明の範囲内のものである。

Claims (9)

  1. 被写体からの光を複数の撮像素子で受光することにより前記被写体の画像を読み取る際に発生するシェーディングを除去するための感度補正方法であって、それぞれの前記撮像素子が、入射光を受光して光電変換する感光部と、前記入射光によって前記感光部に蓄積された電荷を転送して一時的に蓄積する電荷蓄積部と、該電荷蓄積部に漏れ込んだ電荷を見積もる電荷補正部とを備えて、前記被写体からの光を前記複数の撮像素子で受光して電荷を蓄積した後、前記感光部に蓄積された電荷を前記電荷蓄積部に転送して該電荷蓄積部に蓄積される第1の電荷量を前記電荷補正部に漏れ込んだ第2の電荷量で補正した第3の電荷量を各撮像素子の電荷量として複数の撮像素子についての電荷量を順次出力することを特徴とする感度補正方法。
  2. 前記被写体からの光を前記複数の撮像素子で受光して同時に電荷を蓄積した後、前記複数の撮像素子についての電荷量を順次出力することを特徴とする請求項1記載の感度補正方法。
  3. 前記電荷蓄積部と前記電荷補正部とを、前記感光部から同じ距離だけ離間した位置に配置された同じ部材で構成することを特徴とする請求項1または2記載の感度補正方法。
  4. 前記電荷蓄積部と前記電荷補正部とをフローティングディフュージョンアンプとすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の感度補正方法。
  5. 前記撮像素子の受光面において、前記電荷蓄積部および前記電荷補正部それぞれの占める面積を前記感光部の占める面積に対して1/10以下の大きさとすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の感度補正方法。
  6. 前記複数の撮像素子を列状に設け、相互に隣接する2つの撮像素子から成るグループを形成し、前記グループに含まれる2つの前記感光部の間に前記電荷補正部を設けて、相互に隣接する2つの撮像素子において、1つの電荷補正部を共有化して用いることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の感度補正方法。
  7. 被写体からの光を受光する複数の撮像素子と、前記被写体の像を前記撮像素子に結像させる光学系とを具備し、前記光学系を通して前記被写体からの光を前記複数の撮像素子で受光して蓄積した電荷を出力する撮像装置であって、それぞれの前記撮像素子が、入射光を光電変換する感光部と、前記入射光によって前記感光部に蓄積された電荷を転送して一時的に蓄積する電荷蓄積部と、該電荷蓄積部に漏れ込む電荷量を見積もる電荷補正部と、前記それぞれの撮像素子における前記感光部に蓄積された電荷を転送して前記電荷蓄積部に蓄積された第1の電荷量を前記電荷補正部に漏れ込んだ第2の電荷量で補正する演算手段と、該演算手段によって算出された第3の電荷量を各撮像素子の電荷量として複数の撮像素子についての電荷量を順次出力する出力手段とを具備し、
    前記複数の撮像素子は列状に設けられ、相互に隣接する2つの撮像素子から成るグループを形成したときに、前記グループにおいて前記電荷補正部は、前記グループに含まれる2つの前記感光部の間に1つだけ設けられ、
    前記演算手段は、前記電荷補正部に蓄積される第2の電荷量で、この電荷補正部が含まれるグループにおける複数の電荷蓄積部に蓄積された第1の電荷量を補正することを特徴とする撮像装置。
  8. 前記被写体からの光を前記複数の撮像素子で受光して同時に電荷を蓄積した後、前記複数の撮像素子についての電荷量を順次出力することを特徴とする請求項7記載の撮像装置。
  9. 前記撮像部が相補型金属酸化物半導体(CMOS)センサであることを特徴とする請求項7または8記載の撮像装置。
JP2008530974A 2006-08-25 2007-08-24 感度補正方法および撮像装置 Expired - Fee Related JP4620780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229229 2006-08-25
JP2006229229 2006-08-25
PCT/JP2007/066492 WO2008023806A1 (fr) 2006-08-25 2007-08-24 Procédé de correction de sensibilité et dispositif imageur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008023806A1 JPWO2008023806A1 (ja) 2010-01-14
JP4620780B2 true JP4620780B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=39106888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530974A Expired - Fee Related JP4620780B2 (ja) 2006-08-25 2007-08-24 感度補正方法および撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8049796B2 (ja)
EP (1) EP2061235B1 (ja)
JP (1) JP4620780B2 (ja)
CN (1) CN101507263B (ja)
WO (1) WO2008023806A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4620780B2 (ja) * 2006-08-25 2011-01-26 京セラ株式会社 感度補正方法および撮像装置
JP4290209B2 (ja) * 2007-04-05 2009-07-01 三菱電機株式会社 画像表示装置および画像表示方法
AU2009301640B2 (en) 2008-10-09 2014-12-04 Chaozhou Three-Circle (Group) Co., Ltd. A solid oxide fuel cell or solid oxide fuel cell sub-component and methods of preparing same
JP2012175259A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Olympus Corp 固体撮像装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205034A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Nissan Motor Co Ltd イメージセンサ
JP2000023044A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp 撮像装置
JP2003143489A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号発生装置
JP2004056048A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Microsignal Kk 固体撮像素子
JP2005051282A (ja) * 2003-05-30 2005-02-24 Canon Inc 駆動装置および撮像装置
JP2005175682A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Canon Inc 撮像装置
JP2005328420A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Sony Corp 撮像装置および撮像方法
JP2006197383A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Canon Inc 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
JP2006217410A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Tohoku Univ 光センサおよび固体撮像装置
JP2006217548A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1097617A (ja) 1996-09-24 1998-04-14 Security- Japan:Kk 画像処理システム
JPH1169154A (ja) 1997-08-19 1999-03-09 Canon Inc シェーディング補正方法及び装置
JP2000358142A (ja) 1999-04-12 2000-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感度補正方法及び画像読取装置
US6879730B1 (en) * 1999-04-12 2005-04-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Sensitivity correction method and image reading device
JP2004304331A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP4441219B2 (ja) 2003-09-02 2010-03-31 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP4272566B2 (ja) * 2004-03-19 2009-06-03 富士フイルム株式会社 広ダイナミックレンジ固体撮像素子の色シェーディング補正方法および固体撮像装置
JP4620780B2 (ja) * 2006-08-25 2011-01-26 京セラ株式会社 感度補正方法および撮像装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205034A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Nissan Motor Co Ltd イメージセンサ
JP2000023044A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp 撮像装置
JP2003143489A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号発生装置
JP2004056048A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Microsignal Kk 固体撮像素子
JP2005051282A (ja) * 2003-05-30 2005-02-24 Canon Inc 駆動装置および撮像装置
JP2005175682A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Canon Inc 撮像装置
JP2005328420A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Sony Corp 撮像装置および撮像方法
JP2006197383A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Canon Inc 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
JP2006217410A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Tohoku Univ 光センサおよび固体撮像装置
JP2006217548A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101507263B (zh) 2011-04-20
EP2061235A1 (en) 2009-05-20
EP2061235A4 (en) 2011-05-04
US20100253812A1 (en) 2010-10-07
EP2061235B1 (en) 2014-11-19
CN101507263A (zh) 2009-08-12
US8049796B2 (en) 2011-11-01
JPWO2008023806A1 (ja) 2010-01-14
WO2008023806A1 (fr) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6750437B2 (en) Image pickup apparatus that suitably adjusts a focus
JP6041495B2 (ja) 撮像装置及び欠陥画素の判定方法
KR102337317B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 그 구동 방법, 및 전자 기기
US8390692B2 (en) Image pick up apparatus and image pick up method capable of reading signal charge for image display by newly performing exposure while reading signal charge for still image by simultaneous exposure of all pixels
JP2011029887A (ja) 撮像装置及び制御方法
WO2016027397A1 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP6233718B2 (ja) 撮像装置及びその駆動方法
JP2006157882A (ja) 固体撮像装置
JP4620780B2 (ja) 感度補正方法および撮像装置
JP2008306565A (ja) 撮像装置及びその信号補正方法
JP5058840B2 (ja) 撮像装置
JP6701269B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4703529B2 (ja) シェーディング補正方法および撮像装置
JP5311927B2 (ja) 撮像装置、撮像方法
JP4542063B2 (ja) 固体撮像装置およびそれを用いた撮像システム
JP4659641B2 (ja) 感度補正方法および撮像装置
JP4481764B2 (ja) 撮像素子から出力される信号の補正方法およびそれを用いた画像処理装置
US20180184029A1 (en) Image capturing apparatus and control method therefor
JP2015005880A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP5397313B2 (ja) デジタルカメラ
JP2007043322A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2018191020A (ja) 撮像装置
JP2015181221A (ja) 撮像装置、欠陥画素検出方法、プログラム、記憶媒体
JP2010171605A (ja) 撮像装置及び信号補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4620780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees