JP3977735B2 - 光検出装置 - Google Patents

光検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3977735B2
JP3977735B2 JP2002375130A JP2002375130A JP3977735B2 JP 3977735 B2 JP3977735 B2 JP 3977735B2 JP 2002375130 A JP2002375130 A JP 2002375130A JP 2002375130 A JP2002375130 A JP 2002375130A JP 3977735 B2 JP3977735 B2 JP 3977735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
value
circuit
substrate
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002375130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004207505A (ja
JP2004207505A5 (ja
Inventor
保博 鈴木
誠一郎 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002375130A priority Critical patent/JP3977735B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to CN2003801077833A priority patent/CN100407444C/zh
Priority to EP03782900.9A priority patent/EP1577955B1/en
Priority to AU2003292622A priority patent/AU2003292622A1/en
Priority to US10/540,748 priority patent/US7442911B2/en
Priority to PCT/JP2003/016801 priority patent/WO2004059748A1/ja
Publication of JP2004207505A publication Critical patent/JP2004207505A/ja
Publication of JP2004207505A5 publication Critical patent/JP2004207505A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3977735B2 publication Critical patent/JP3977735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J1/46Electric circuits using a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14661X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers of the hybrid type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フォトダイオードを含む光検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光検出装置は、1個または複数個のフォトダイオードと、アンプおよび積分容量部を含む積分回路とを備えた装置であり、また、さらに以降の信号処理回路をも備える場合がある(例えば特許文献1を参照)。この光検出装置では、フォトダイオードと積分回路の入力端との間にスイッチが設けられており、該スイッチが開いている間は、フォトダイオードへの光入射に応じて発生した電荷はフォトダイオードの接合容量部に蓄積され、該スイッチが閉じると、それまでフォトダイオードの接合容量部に蓄積されていた電荷は、スイッチを経て積分回路の入力端に入力して、積分回路の積分容量部に蓄積される。そして、積分容量部に蓄積された電荷の量に応じた電圧値が積分回路より出力される。複数のフォトダイオードそれぞれで発生した電荷の量に応じて積分回路より出力される電圧値に基づいて、複数のフォトダイオードが配列された光検出面へ入射する光が検出される。また、光検出装置は、積分回路から出力された電圧値(アナログ値)をデジタル値に変換するA/D変換回路を更に備えている場合があり、この場合には、入射光強度がデジタル値として得られ、さらにコンピュータ等により処理することが可能となる。
【0003】
【特許文献1】
国際公開第02/12845号パンフレット
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような光検出装置における光検出のダイナミックレンジ、S/N比および速度それぞれは、フォトダイオードの接合容量値に依存しており、それ故に、これらを共に向上させることは困難であった。
【0005】
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、光検出のダイナミックレンジ、S/N比および速度の何れをも向上させることができる光検出装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る光検出装置は、(1) アノード端子とカソード端子との間に逆バイアス電圧が印加され、入射光強度に応じた量の電荷を発生して接合容量部に蓄積するフォトダイオードと、(2) 第1入力端子,第2入力端子および出力端子を有するアンプと、アンプの第1入力端子と出力端子との間に設けられた積分容量部と、アンプの第1入力端子と出力端子との間に積分容量部に対して並列的に設けられた初期化用スイッチとを含み、アンプの第1入力端子がスイッチを介してフォトダイオードと接続され、フォトダイオードの接合容量部に蓄積された電荷を積分容量部に蓄積し、この蓄積した電荷の量に応じた電圧値を出力する積分回路と、(3) フォトダイオードの接合容量部が電荷を蓄積している第1期間にフォトダイオードに印加される逆バイアス電圧の値より、スイッチが閉じ且つ初期化用スイッチが開いている状態で積分回路の積分容量部が電荷を蓄積している第2期間にフォトダイオードに印加される逆バイアス電圧の値を大きくする逆バイアス電圧変更手段と、を備えることを特徴とする。
【0007】
本発明に係る光検出装置によれば、フォトダイオードと積分回路の入力端との間に設けられたスイッチが開いている期間には、該フォトダイオードへの光入射に応じて発生した電荷は、該フォトダイオードの接合容量部に蓄積される。そして、スイッチが閉じると、それまでフォトダイオードの接合容量部に蓄積されていた電荷は、スイッチを経て積分回路に入力して、積分回路の積分容量部に蓄積され、この積分容量部に蓄積された電荷の量に応じた電圧値が積分回路から出力される。特に本発明では、フォトダイオードに印加される逆バイアス電圧の値は、フォトダイオードの接合容量部が電荷を蓄積している第1期間より、積分回路の積分容量部が電荷を蓄積している第2期間に大きくなるよう設定される。これにより、この光検出装置は、光検出のダイナミックレンジ、S/N比および速度の何れをも向上させることができる。
【0008】
本発明に係る光検出装置は、(1) 積分回路が、第1入力端子,第2入力端子および出力端子を有するアンプを含み、第1入力端子と出力端子との間に積分容量部を有し、(2) 逆バイアス電圧変更手段が、第1期間と第2期間とで、アンプの第2入力端子に入力する電圧値を変更することで、フォトダイオードに印加される逆バイアス電圧の値を変更するのが好適である。この場合には、アンプの第1入力端子と第2入力端子とは、イマジナリショートの関係にあり、各々の電位が互いに等しい。したがって、アンプの第2入力端子に入力する電圧値を変更することで、フォトダイオードに印加される逆バイアス電圧の値を変更することができる。
【0009】
本発明に係る光検出装置は、フォトダイオードが、第1導電型の第1半導体領域上に第2導電型の第2半導体領域を有し、この第2半導体領域上に第1導電型の第3半導体領域を有し、第1半導体領域と第2半導体領域とがpn接合を形成しており、第2半導体領域と第3半導体領域とがpn接合を形成している埋込型のものであるのが好適である。また、フォトダイオードが、第2半導体領域より不純物濃度が高い第2導電型の第4半導体領域を第2半導体領域に接して有しており、入射光強度に応じた量の電荷を第4半導体領域より出力するのが好適である。このようにフォトダイオードが埋込型のものである場合には、リーク電流の発生が抑制されるので、この点でも光検出のS/N比向上に有効である。また、積分回路の積分容量部が電荷を蓄積している第2期間に、フォトダイオードの逆バイアス電圧を大きくすることで、完全空乏化できるので、フォトダイオードの接合容量値を殆ど零にすることができ、したがって、この点でも、光検出のS/N比向上および高速化に有効である。なお、第1導電型および第2導電型のうち一方はn型を意味し他方はp型を意味する。
【0010】
本発明に係る光検出装置は、フォトダイオードで発生した電荷の量のレベルを判定する電荷量レベル判定回路を更に備え、積分容量部の容量値が可変であって、該容量値が電荷量レベル判定回路により判定されたレベルに基づいて設定されるのが好適である。この場合には、フォトダイオードで発生して接合容量部に蓄積された電荷のレベルが電荷量レベル判定回路により判定される。そして、この判定された電荷量レベルに基づいて積分回路の積分容量部の容量値が設定される。その後、積分回路において、フォトダイオードで発生した電荷が積分容量部に蓄積されて、この蓄積された電荷の量に応じた値の電圧信号が出力される。入射光強度が大きい場合には、積分回路の可変容量部の容量値は比較的大きな値に設定され、入射光強度が大きくても飽和することなく入射光強度が検出される。一方、入射光強度が小さい場合には、積分回路の可変容量部の容量値は比較的小さな値に設定され、入射光強度が小さくても感度よく入射光強度が検出される。また、この光検出装置では、各フォトダイオードに対して電荷量レベル判定回路が1対1に設けられていれば、積分回路の積分容量部の容量値が迅速に設定され、高速に入射光強度が検出され得る。
【0011】
本発明に係る光検出装置は、N個(Nは2以上の整数)のフォトダイオードに対して1個の積分回路が設けられているのが好適である。また、第1基板上にフォトダイオードが設けられ、第2基板上に積分回路が設けられていて、第1基板と第2基板とが互いにバンプ接続されているのが好適である。この場合には、第1基板および第2基板それぞれは、最適の製造プロセスで製造することが可能であり、集積度を向上する上で好ましい。
本発明に係る光検出装置は、逆バイアス電圧変更手段が、初期化用スイッチが閉じている状態のときに、フォトダイオードに印加される逆バイアス電圧の値を変更するのが好ましい。また、フォトダイオードに対して電荷量レベル判定回路が1対1に設けられているのが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0013】
図1は、本実施形態に係る光検出装置1の全体構成図である。図2は、本実施形態に係る光検出装置1の一部構成図である。図1において点線で示された範囲Y内のブロックX1〜XMそれぞれの詳細が図2に示されている。これらの図に示される光検出装置1は、M組のユニットU1〜UM、A/D変換回路30、シフト回路40および制御回路50を備えている。各ユニットUmは、互いに同様の構成を有しており、N個のフォトダイオードPDm,1〜PDm,N、N個の電荷量レベル判定回路10m,1〜10m,N、N個の第1スイッチSW1m,1〜SW1m,N、N個の第2スイッチSW2m,1〜SW2m,N、積分回路20m、スイッチSW3mおよびスイッチSW4mを備えている。ここで、Mは1以上の整数であり、Nは2以上の整数であり、mは1以上M以下の各整数であり、また、以下に現れるnは1以上N以下の各整数である。
【0014】
各フォトダイオードPDm,nは、アノード端子とカソード端子との間に逆バイアス電圧が印加され、入射光強度に応じた量の電荷Qを発生して接合容量部に蓄積するものである。スイッチSW1m,nは、フォトダイオードPDm,nに対応して該フォトダイオードPDm,nと積分回路20mの入力端との間に設けられ、電気的に開閉が可能である。
【0015】
電荷量レベル判定回路10m,nは、フォトダイオードPDm,nに対応して設けられており、該フォトダイオードPDm,nで発生して接合容量部に蓄積されている電荷Qの量のレベルを判定し、そのレベル判定結果を示すレベル信号Levelを出力する。スイッチSW2m,nは、電荷量レベル判定回路10m,nに対応して該電荷量レベル判定回路10m,nと積分回路20mとの間に設けられ、電気的に開閉が可能である。なお、レベル信号Levelは、1ビットまたは複数ビットのデジタル信号であり、スイッチSW2m,nは、このビット数分のスイッチを含む。
【0016】
積分回路20mは、容量値が可変である積分容量部を有しており、フォトダイオードPDm,nとスイッチSW1m,nを介して入力端が接続されている。そして、積分回路20mは、これらのスイッチSW1m,1〜SW1m,Nの順次の開閉に伴いN個のフォトダイオードPDm,1〜PDm,Nそれぞれから順次に出力されて該入力端に入力した電荷Qを積分容量部に蓄積して、この蓄積した電荷Qの量に応じた電圧値V20を出力端より出力する。また、積分容量部は、電荷量レベル判定回路10m,nとスイッチSW2m,nを介して接続されており、これらのスイッチSW2m,1〜SW2m,Nの順次の開閉に伴いN個の電荷量レベル判定回路10m,1〜10m,Nそれぞれから順次に出力されて入力したレベル信号Levelに基づいて容量値が設定される。
【0017】
A/D変換回路30は、積分回路20mの出力端よりスイッチSW3mを経て順次に出力された電圧値V20を入力し、この電圧値V20をA/D変換して、この電圧値V20に応じたデジタル値を出力する。シフト回路40は、A/D変換回路30から出力されたデジタル値を入力するとともに、電荷量レベル判定回路10m,1〜10m,NそれぞれよりスイッチSW2m,nおよびスイッチSW4mを経て出力されたレベル信号Levelを順次に入力して、このレベル信号Levelに応じてデジタル値のビットをシフトして、このビットをシフトしたデジタル値を出力する。
【0018】
制御回路50は、光検出装置1の全体の動作を制御するものである。特に、制御回路50は、各スイッチSW1m,nおよび各スイッチSW2m,nそれぞれの開閉を制御する。具体的には、制御回路50は、各フォトダイオードPDm,nについて、対応するスイッチSW2m,nを閉じ、対応する電荷量レベル判定回路10m,nより出力されたレベル信号Levelに基づいて積分回路20mの積分容量部の容量値が設定された後に、対応するスイッチSW1m,nを閉じて、積分回路20mにおける積分動作を開始させる。また、制御回路50は、積分回路20m、スイッチSW3m、スイッチSW4m、A/D変換回路30およびシフト回路40それぞれの動作のタイミングをも制御する。この動作タイミングについては後に詳述する。なお、図1では、制御回路50から他の要素回路へ送られる制御信号の図示が省略されている。
【0019】
図3は、本実施形態に係る光検出装置1に含まれる電荷量レベル判定回路10m,nおよび積分回路20mの回路図である。なお、この図には、第mユニットUm内の第nフォトダイオードPDm,nに対応する部分のみが示されている。
【0020】
電荷量レベル判定回路10m,nは、3つの比較器11〜13および制御部14を有している。比較器11〜13それぞれの非反転入力端子は、フォトダイオードPDm,nのカソード端子とスイッチSW1m,nとの接続点に接続されている。比較器11の反転入力端子には基準電圧値Vref1が入力し、比較器12の反転入力端子には基準電圧値Vref2が入力し、比較器13の反転入力端子には基準電圧値Vref3が入力している。そして、比較器11〜13それぞれは、非反転入力端子および反転入力端子それぞれに入力する電圧値を大小比較して、その比較結果を表す信号を制御部14へ出力する。制御部14は、比較器11〜13それぞれより出力された信号を入力して、積分回路20mの積分容量部の容量値を設定する為の3ビットのレベル信号Levelを出力する。
【0021】
ここで、基準電圧値Vref1〜Vref3
ref1=Vsat/2 …(1a)
ref2=Vsat/4 …(1b)
ref3=Vsat/8 …(1c)
なる関係式を満たす。Vsatは一定値である。したがって、3つの比較器11〜13は、フォトダイオードPDm,nのカソード端子の電位VPDが、
PD<Vsat/8 …(2a)
sat/8≦VPD<Vsat/4 …(2b)
sat/4≦VPD<Vsat/2 …(2c)
sat/2≦VPD …(2d)
のうちの何れの範囲にあるかを判定することができる。制御部14より出力されるレベル信号Levelは、電位VPDが上記(2a)式〜(2d)式の何れの範囲にあるかを示すものである。
【0022】
積分回路20mは、アンプA、容量素子C0〜C3およびスイッチSW0〜SW3を有している。アンプAは、非反転入力端子、反転入力端子および出力端子を有している。アンプAの非反転入力端子と反転入力端子とは、イマジナリショートの関係にあり、各々の電位が互いに等しい。アンプAの非反転入力端子は電圧値Vinpを入力する。この電圧値Vinpは一定では無く可変であり、例えば、第1定電圧源からの一定電圧値VHおよび第2定電圧源からの一定電圧値VL(VL<VH)の何れか一方が選択されてアンプAの非反転入力端子に入力する。アンプAの反転入力端子は、スイッチSW1m,nを介して、フォトダイオードPDm,nのカソード端子に接続されている。アンプAの出力端子は、スイッチSW3mを介してA/D変換回路30に接続されている。互いに直列接続されたスイッチSW1および容量素子C1、互いに直列接続されたスイッチSW2および容量素子C2、互いに直列接続されたスイッチSW3および容量素子C3、容量素子C0、ならびに、スイッチSW0は、アンプAの反転入力端子と出力端子との間に互いに並列に設けられている。
【0023】
容量素子C0〜C3およびスイッチSW1〜SW3は、容量値が可変の積分容量部21を構成している。すなわち、スイッチSW1〜SW3それぞれは、電荷量レベル判定回路10m,nの制御部14より出力されスイッチSW2m,nを経て入力したレベル信号Levelに基づいて開閉し、この開閉状態に応じて積分容量部21の容量値が定まる。ここで、容量素子C0〜C3それぞれの容量値は、
0=C …(3a)
1=C …(3b)
2=2C …(3c)
3=4C …(3d)
なる関係式を満たす。Cは一定値である。
【0024】
積分容量部21は、レベル信号Levelに基づいて、つまり、3つの比較器11〜13により判定されたフォトダイオードPDm,nのカソード端子の電位VPDに応じて、以下のように、スイッチSW1〜SW3それぞれの開閉が設定されることで、容量値が設定される。すなわち、電位VPDが上記(2a)式の範囲にあると判定されたときには、スイッチSW1〜SW3の全てが開いて、積分容量部21の容量値がC(=C0)に設定され、電位VPDが上記(2b)式の範囲にあると判定されたときには、スイッチSW1のみが閉じて、積分容量部21の容量値が2C(=C0+C1)に設定される。電位VPDが上記(2c)式の範囲にあると判定されたときには、スイッチSW1およびSW2が閉じて、積分容量部21の容量値が4C(=C0+C1+C2)に設定される。また、電位VPDが上記(2d)式の範囲にあると判定されたときには、スイッチSW1〜SW3の全てが閉じて、積分容量部21の容量値が8C(=C0+C1+C2+C3)に設定される。そして、これら何れの場合にも、積分回路20mの出力端より出力される電圧値V20は、
sat/2≦V20<Vsat …(4)
なる範囲にある。
【0025】
そして、A/D変換回路30は、各ユニットUmの積分回路20mの出力端より出力されてスイッチSW3mを経て順次に到達した電圧値V20を入力して、この電圧値V20をA/D変換し、この電圧値V20に応じたデジタル値を出力する。このとき、A/D変換回路30に入力する電圧値V20は常に上記(4)式の範囲内にあるから、A/D変換回路30は、電圧値V20をA/D変換する際に、出力するデジタル値の全ビットを有効に利用することができる。
【0026】
シフト回路40は、A/D変換回路30から出力されたデジタル値を入力するとともに、電荷量レベル判定回路10m,1〜10m,Nそれぞれから出力されたレベル信号Levelを順次に入力して、このレベル信号Levelに応じてデジタル値のビットをシフトして、このビットをシフトしたデジタル値を出力する。すなわち、A/D変換回路30から出力されるデジタル値がKビット(Kは2以上の整数)のデジタル値(DK-1,DK-2,…D1,D0)であるとしたとき、シフト回路40は(K+3)ビットのデジタル値を出力する。シフト回路40は、電位VPDが上記(2a)式の範囲にあることをレベル信号Levelが示している場合には、入力したデジタル値をビットシフトすることなく、(K+3)ビットのデジタル値(0,0,0,DK-1,DK-2,…D1,D0)を出力する。電位VPDが上記(2b)式の範囲にあることをレベル信号Levelが示している場合には、入力したデジタル値を1ビット分だけ上位にシフトして、(K+3)ビットのデジタル値(0,0,DK-1,DK-2,…D1,D0,0)を出力する。電位VPDが上記(2c)式の範囲にあることをレベル信号Levelが示している場合には、入力したデジタル値を2ビット分だけ上位にシフトして、(K+3)ビットのデジタル値(0,DK-1,DK-2,…D1,D0,0,0)を出力する。また、電位VPDが上記(2d)式の範囲にあることをレベル信号Levelが示している場合には、入力したデジタル値を3ビット分だけ上位にシフトして、(K+3)ビットのデジタル値(DK-1,DK-2,…D1,D0,0,0,0)を出力する。
【0027】
次に、本実施形態に係る光検出装置1の動作タイミングについて説明する。図4は、本実施形態に係る光検出装置1の動作を説明するタイミングチャートである。この図には、上から順に、フォトダイオードPDm,n-1に対応するスイッチSW2m,n-1の開閉タイミングおよびスイッチSW1m,n-1の開閉タイミング、各ユニットUmにおいてフォトダイオードPDm,n-1に隣接して配置されるフォトダイオードPDm,nに対応するスイッチSW2m,nの開閉タイミングおよびスイッチSW1m,nの開閉タイミング、各ユニットUmにおいてフォトダイオードPDm,nに隣接して配置されるフォトダイオードPDm,n+1に対応するスイッチSW2m,n+1の開閉タイミングおよびスイッチSW1m,n+1の開閉タイミング、積分回路20mからの出力電圧値V20、ならびに、A/D変換回路30からの出力デジタル値、が示されている。
【0028】
時刻tn-1,2から時刻tn,1までの期間内に、各ユニットUmにおいて、N個のスイッチSW2m,1〜SW2m,Nのうちの第n番目のスイッチSW2m,nのみが閉じて、第n番目の電荷量レベル判定回路10m,nの制御部14より出力されたレベル信号Levelが積分回路20mに入力して、このレベル信号に基づいて積分回路20mの積分容量部21の容量値が設定される。このときのレベル信号は、時刻tn-1,2において電荷量レベル判定回路10m,nの3つの比較器11〜13により判定されて制御部14により保持されたフォトダイオードPDm,nのカソード端子の電位VPDのレベルを示すものである。また、積分回路20mのスイッチSW0が時刻tn-1,2に閉じて、積分回路20mから出力される電圧値V20が初期化される。
【0029】
時刻tn,1から時刻tn,2までの期間に、各ユニットUmにおいて、N個のスイッチSW1m,1〜SW1m,Nのうちの第n番目のスイッチSW1m,nのみが閉じ、積分回路20mのスイッチSW0が開いており、積分回路20mの積分動作が行なわれる。このとき積分回路20mより出力される電圧値V20は、N個のフォトダイオードPDm,1〜PDm,Nのうち第n番目のフォトダイオードPDm,nより出力されて積分容量部21に蓄積された電荷の量および積分容量部21の容量値に応じたものである。
【0030】
また、この時刻tn,1から時刻tn,2までの期間に、M個のスイッチSW3mが順次に閉じ、M個のスイッチSW4mが順次に閉じる。そして、M個のユニットU1〜UMから順次に出力された電圧値V20は、A/D変換回路30によりデジタル値に変換され、このデジタル値は、M個のユニットU1〜UMから順次に出力されたレベル信号Levelに応じて、シフト回路40によりビットシフトされて出力される。このときシフト回路40より順次に出力されるデジタル値は、M個のユニットU1〜UMそれぞれに含まれる第n番目のフォトダイオードPDm,nへの入射光強度に応じたものである。
【0031】
そして、時刻tn,2に、各ユニットUmにおいて、第n番目のスイッチSW1m,nおよびスイッチSW2m,nそれぞれが開き、積分回路20mのスイッチSW0が閉じて、第n番目のフォトダイオードPDm,nについての一連の動作が終了する。時刻tn,2から時刻tn+1,2までの期間に、各ユニットUmの第(n+1)番目のフォトダイオードPDm,n+1について同様に一連の動作が行なわれる。更に以降も同様である。
【0032】
図5は、本実施形態に係る光検出装置1の動作を更に詳細に説明するタイミングチャートである。この図には、上から順に、スイッチSW1m,nの開閉タイミング、積分回路20mのスイッチSW0の開閉タイミング、積分回路20mからの出力電圧値V20、および、積分回路20mのアンプAの非反転入力端子に入力する電圧値Vinp、が示されている。
【0033】
時刻ta以前には、スイッチSW1m,nが開いており、積分回路20mのスイッチSW0も開いている。また、積分回路20mのアンプAの非反転入力端子に入力する電圧値Vinpは低電圧値VLとされている。
【0034】
時刻taに積分回路20mのスイッチSW0が閉じて、積分回路20mからの出力電圧値V20が初期化される。また、時刻taから時刻tbまでの期間に、積分回路20mのアンプAの非反転入力端子に入力する電圧値Vinpは、低電圧値VLから高電圧値VHへ変化する。
【0035】
時刻tbに積分回路20mのスイッチSW0が開いて、積分回路20mは電荷蓄積動作が可能な状態となる。そして、時刻tcにスイッチSW1m,nが閉じると、それまでにフォトダイオードPDm,nの接合容量部に蓄積されていた電荷は、スイッチSW1m,nを経て積分回路20mに入力して、積分回路20mの積分容量部21に蓄積され、この積分容量部21に蓄積された電荷の量に応じた電圧値V20が積分回路20mから出力される。
【0036】
時刻tdに積分回路20mのスイッチSW0が閉じて、積分回路20mにおける電荷蓄積動作が終了し、積分回路20mからの出力電圧値V20が初期化される。また、時刻tdから時刻teまでの期間に、積分回路20mのアンプAの非反転入力端子に入力する電圧値Vinpは、高電圧値VHから低電圧値VLへ変化する。そして、時刻teに、スイッチSW1m,nが開き、積分回路20mのスイッチSW0も開く。ここで、本実施形態では、積分回路20mのスイッチSW0が閉じている期間(積分回路20mからの出力電圧値が初期化されている期間)に、積分回路20mのアンプAの非反転入力端子に入力する電圧値Vinpを、低電圧値VLから高電圧値VHへ、または、高電圧値VHから低電圧値VLへ切替えるので、積分回路20mの出力電圧値には影響しない。
【0037】
以上のように、本実施形態に係る光検出装置1では、フォトダイオードPDm,nの接合容量部が電荷を蓄積している第1期間(時刻ta以前、時刻te以後)に、積分回路20mのアンプAの非反転入力端子に電圧値Vinpとして低電圧値VLが入力され、一方、積分回路20mの積分容量部21が電荷を蓄積している第2期間(時刻tc〜td)に、積分回路20mのアンプAの非反転入力端子に電圧値Vinpとして高電圧値VHが入力される。また、図6に示されるように、フォトダイオードの逆バイアス電圧値が大きいほど、フォトダイオードの接合容量値は小さい。したがって、第1期間と比べて、第2期間の方が、フォトダイオードPDm,nに印加される逆バイアス電圧は大きくなり、フォトダイオードPDm,nの接合容量値は小さくなる。すなわち、積分回路20mのアンプAの非反転入力端子に入力する電圧値Vinpを変更する手段は逆バイアス電圧変更手段として作用する。
【0038】
このように、フォトダイオードPDm,nの接合容量部が電荷を蓄積している第1期間では、フォトダイオードPDm,nの接合容量値が大きいので、フォトダイオードPDm,nの接合容量部は多くの電荷を蓄積することができる。一方、積分回路20mの積分容量部21が電荷を蓄積している第2期間では、フォトダイオードPDm,nの接合容量値が小さいので、フォトダイオードPDm,nの接合容量部から積分回路20mの積分容量部21への電荷の移動が低雑音かつ高速に行なわれ得る。すなわち、本実施形態に係る光検出装置1は、光検出のダイナミックレンジ、S/N比および速度の何れをも向上させることができる。
【0039】
また、本実施形態に係る光検出装置1では、各フォトダイオードPDm,nに対して電荷量レベル判定回路10m,nが設けられていることにより、該フォトダイオードPDm,nより出力される電荷の量に応じた適切な容量値が積分回路20mの積分容量部21に設定されるので、各々のフォトダイオード毎(すなわち、1画面における画素毎)の入射光強度検出のダイナミックレンジが拡大され得る。また、各フォトダイオードPDm,nに対して電荷量レベル判定回路10m,nが1対1に設けられていることにより、積分回路20mの積分容量部21の容量値が迅速に設定され、高速に入射光強度が検出され得る。また、個々の電荷量レベル判定回路10m,nは、電荷量レベルの判定に際し、高速処理を要しないから、消費電力が小さくて済む。
【0040】
次に、本実施形態に係る光検出装置1の実装形態について、図7〜図10を用いて説明する。図7は、本実施形態に係る光検出装置1における第1基板100および第2基板200の配置関係を示す斜視図である。この図に示されるように、光検出装置1は、第1基板100および第2基板200の2つの基板上に分割されている。そして、第1基板100上には、M×N個のフォトダイオードPD1,1〜PDM,NがM行N列に配列されている。また、第2基板200上には、M×N個の電荷量レベル判定回路101,1〜10M,N、M×N個のスイッチSW11,1〜SW1M,N、M×N個のスイッチSW21,1〜SW2M,N、M個の積分回路201〜20M、M個のスイッチSW31〜SW3M、M個のスイッチSW41〜SW4M、A/D変換回路30、シフト回路40および制御回路50が配置されている。そして、この図に示されるように、それぞれの基板が光の入射方向に重なるように積層されて実装されている。第1基板100上の各フォトダイオードPDm,nのカソード電極と、第2基板200上のスイッチSW1m,nおよび電荷量レベル判定回路10m,nとが、バンプを介して電気的に接続されている。
【0041】
図8は、本実施形態に係る光検出装置1における第1基板100および第2基板200の断面の1例を示す図である。なお、この図において、左右方向に基本パターンが繰り返されて示されているので、以下では1つの基本パターンについてのみ説明する。
【0042】
第1基板100は、n型半導体基板の第1面(図で上側の面)上に、該n型基板とともにpn接合を形成してフォトダイオードPDを構成するp+領域111と、アイソレーション領域としてのn+領域112とが形成されている。また、第1基板100は、n型半導体基板の第2面(図で下側の面)上に、ボンディングパッド124とオーミック接続を形成するn+型不純物層121と、表面を保護するための絶縁性の保護層122と、保護層122を貫通してn+型不純物層121と電気的に接続されるボンディングパッド124とが形成されている。さらに、第1基板100は、第1面と第2面との間を貫通する貫通孔が設けられ、その貫通孔内には、内壁に形成された絶縁物層を介して貫通電極131が設けられている。そして、第1基板100の第1面側においてp+領域111と貫通電極131とを電気的に接続する金属配線113が絶縁膜114上に形成され、また、第2面側において貫通電極131と電気的に接続されたボンディングパッド123が形成されている。
【0043】
第2基板200は、半導体基板の第1面(図で上側の面)上に、スイッチSW1の第1端と電気的に接続されたボンディングパッド223、及び、接地電位に電気的に接続されたボンディングパッド224が形成されている。そして、第1基板100のボンディングパッド123と第2基板200のボンディングパッド223とはバンプ423により互いに接続されており、また、第1基板100のボンディングパッド124と第2基板200のボンディングパッド224とはバンプ424により互いに接続されている。第1基板100と第2基板200との間の間隙は樹脂により充填されている。
【0044】
また、第1基板100の第1面の側には、シンチレータ510および遮蔽材520が配置されている。シンチレータ510は、第1基板100のp+領域111の上方に設けられ、X線等のエネルギ線が入射することによりシンチレーション光を発生するものである。遮蔽材520は、第1基板100のn+領域112の上方に設けられ、X線等のエネルギ線の透過を阻止するとともに、シンチレータ510を固定するものである。
【0045】
この図8に示される構成では、X線等のエネルギ線がシンチレータ510に入射すると、そのシンチレータ510よりシンチレーション光が発生する。さらに、そのシンチレーション光が第1基板100のp+領域111に入射すると、pn接合部において電荷が発生する。その電荷は、金属配線113、貫通電極131、ボンディングパッド123、バンプ423および第2基板200のボンディングパッド223を経て、第2基板200上に形成されているスイッチSW1を経て積分回路20の入力端に入力する。
【0046】
図9は、本実施形態に係る光検出装置1における第1基板100および第2基板200の断面の他の例を示す図である。なお、この図においても、左右方向に基本パターンが繰り返されて示されているので、以下では1つの基本パターンについてのみ説明する。
【0047】
第1基板100は、n型半導体基板の第1面(図で上側の面)上に、電荷再結合を防止するためのn+型アキュムレーション層151と、表面を保護するための絶縁性の保護層152とが形成されている。第1基板100は、n型半導体基板の第2面(図で下側の面)上に、該n型基板とともにpn接合を形成してフォトダイオードPDを構成するp+領域161が形成され、アイソレーション領域としてのn+領域162が形成され、これらの上に保護層163が形成されている。また、第1基板100の第2面には、p+領域161と電気的に接続されたボンディングパッド164と、n+領域162と電気的に接続されたボンディングパッド165とが形成されている。
【0048】
第2基板200は、半導体基板の第1面(図で上側の面)上に、スイッチSW1の第1端と電気的に接続されたボンディングパッド264およびボンディングパッド265が形成されている。そして、第1基板100のボンディングパッド164と、第2基板200のボンディングパッド264とは、バンプ464により互いに接続されている。第1基板100のボンディングパッド165と、第2基板200のボンディングパッド265とは、バンプ465により互いに接続されている。第1基板100と第2基板200との間の間隙は樹脂により充填されている。
【0049】
また、第1基板100の第1面の側には、シンチレータ510および遮蔽材520が配置されている。シンチレータ510は、第1基板100のp+領域161の上方に設けられ、X線等のエネルギ線が入射することによりシンチレーション光を発生するものである。遮蔽材520は、第1基板100のn+領域162の上方に設けられ、X線等のエネルギ線の透過を阻止するとともに、シンチレータ510を固定するものである。また、第1基板100は、p+領域161が形成された部分において、第1面側が研削されて、厚みが薄くされている。
【0050】
この図9に示される構成では、X線等のエネルギ線がシンチレータ510に入射すると、そのシンチレータ510よりシンチレーション光が発生する。さらに、そのシンチレーション光が第1基板100を透過してp+領域161に入射すると、pn接合部において電荷が発生する。その電荷は、ボンディングパッド164、バンプ464および第2基板200のボンディングパッド264を経て、第2基板200上に形成されているスイッチSW1を経て積分回路20の入力端に入力する。
【0051】
以上のように構成される本実施形態に係る光検出装置1は、以下のような効果を奏することができる。すなわち、各フォトダイオードPDm,nから積分回路20mの入力端へ至るまでの電荷移動経路が短くなって、その経路上の配線における寄生容量が小さくなり、それ故、積分回路20mから出力される電圧値に含まれる雑音が小さく、正確な光検出をすることが可能となる。また、第1基板100上には積分回路20mなどの信号処理の為の回路が設けられていないので、画素数の増加や高密度化が可能である。また、第1基板100より第2基板200を小さくすることが容易となり、複数の光検出装置1を配列する際に、フォトダイオードが設けられている各々の第1基板100を極めて接近させて又は接触させて配列することができる。また、フォトダイオードアレイが形成される第1基板100と、積分回路10mなどの信号処理回路が形成される第2基板200とで、最適な製造プロセスを採用することができるので、この点でも好ましい。
【0052】
以上に説明した図8および図9では各フォトダイオードは通常の構成のものであったが、図10に示されるように埋込型のフォトダイオードであるのも好適である。
【0053】
図10(a)に断面構成が示された埋込型フォトダイオードは、p領域141と、このp領域141の上のn-領域142と、このn-領域142の上のp+領域143とを有している。p領域141とn-領域142とはpn接合を形成しており、n-領域142はp+領域143ともpn接合を形成している。n-領域142は金属配線113と電気的に接続されている。
【0054】
図10(b)に断面構成が示された埋込型フォトダイオードは、p領域141と、このp領域141の上のn-領域142と、このn-領域142の上のp+領域143と、n-領域142と接するn+領域144とを有している。p領域141とn-領域142とはpn接合を形成しており、n-領域142はp+領域143ともpn接合を形成している。n+領域144は金属配線113と電気的に接続されている。
【0055】
このようにフォトダイオードが埋込型のものである場合には、リーク電流の発生が抑制されるので、この点でも光検出のS/N比向上に有効である。また、積分回路20mの積分容量部21が電荷を蓄積している第2期間に、フォトダイオードの逆バイアス電圧を大きくすることで、pn接合面付近に発生する空乏層が完全なものとなるので、フォトダイオードの接合容量値を殆ど零にすることができ、したがって、この点でも、光検出のS/N比向上および高速化に有効である。
【0056】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、例えば、第1基板100および第2基板200それぞれの断面構造は、図8および図9それぞれに示されたものに限定されない。また、第2基板200上には、更に他の回路が設けられていてもよい。また、電荷量レベル判定回路10m,nにおいて電荷量レベルを判定する為の閾値の個数は任意であり、この個数に応じて、積分回路20mの積分容量部が有し得る容量値の場合の数が定まる。
【0057】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したとおり、本発明によれば、フォトダイオードに印加される逆バイアス電圧の値は、フォトダイオードの接合容量部が電荷を蓄積している第1期間より、積分回路の積分容量部が電荷を蓄積している第2期間に大きくなるよう設定される。これにより、この光検出装置は、光検出のダイナミックレンジ、S/N比および速度の何れをも向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る光検出装置1の全体構成図である。
【図2】本実施形態に係る光検出装置1の一部構成図である。
【図3】本実施形態に係る光検出装置1に含まれる電荷量レベル判定回路10m,nおよび積分回路20mの回路図である。
【図4】本実施形態に係る光検出装置1の動作を説明するタイミングチャートである。
【図5】本実施形態に係る光検出装置1の動作を更に詳細に説明するタイミングチャートである。
【図6】フォトダイオードの逆バイアス電圧値と接合容量値との関係を示すグラフである。
【図7】本実施形態に係る光検出装置1における第1基板100および第2基板200の配置関係を示す斜視図である。
【図8】本実施形態に係る光検出装置1における第1基板100および第2基板200の断面の1例を示す図である。
【図9】本実施形態に係る光検出装置1における第1基板100および第2基板200の断面の他の例を示す図である。
【図10】埋込型フォトダイオードの説明図である。
【符号の説明】
1…光検出装置、10…電荷量レベル判定回路、20…積分回路、30…A/D変換回路、40…シフト回路、50…制御回路、A…アンプ、C…容量素子、PD…フォトダイオード、SW,SW1,SW2,SW3,SW4…スイッチ。

Claims (9)

  1. アノード端子とカソード端子との間に逆バイアス電圧が印加され、入射光強度に応じた量の電荷を発生して接合容量部に蓄積するフォトダイオードと、
    第1入力端子,第2入力端子および出力端子を有するアンプと、前記アンプの前記第1入力端子と前記出力端子との間に設けられた積分容量部と、前記アンプの前記第1入力端子と前記出力端子との間に前記積分容量部に対して並列的に設けられた初期化用スイッチとを含み、前記アンプの前記第1入力端子がスイッチを介して前記フォトダイオードと接続され、前記フォトダイオードの前記接合容量部に蓄積された電荷を前記積分容量部に蓄積し、この蓄積した電荷の量に応じた電圧値を出力する積分回路と、
    前記フォトダイオードの前記接合容量部が電荷を蓄積している第1期間に前記フォトダイオードに印加される逆バイアス電圧の値より、前記スイッチが閉じ且つ前記初期化用スイッチが開いている状態で前記積分回路の前記積分容量部が電荷を蓄積している第2期間に前記フォトダイオードに印加される逆バイアス電圧の値を大きくする逆バイアス電圧変更手段と、
    を備えることを特徴とする光検出装置。
  2. 前記逆バイアス電圧変更手段が、前記第1期間と前記第2期間とで、前記アンプの前記第2入力端子に入力する電圧値を変更することで、前記フォトダイオードに印加される逆バイアス電圧の値を変更する、ことを特徴とする請求項1記載の光検出装置。
  3. 前記フォトダイオードが、第1導電型の第1半導体領域上に第2導電型の第2半導体領域を有し、この第2半導体領域上に第1導電型の第3半導体領域を有し、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域とがpn接合を形成しており、前記第2半導体領域と前記第3半導体領域とがpn接合を形成している埋込型のものである、ことを特徴とする請求項1記載の光検出装置。
  4. 前記フォトダイオードが、前記第2半導体領域より不純物濃度が高い第2導電型の第4半導体領域を前記第2半導体領域に接して有しており、入射光強度に応じた量の電荷を前記第4半導体領域より出力する、ことを特徴とする請求項3記載の光検出装置。
  5. 前記フォトダイオードで発生した電荷の量のレベルを判定する電荷量レベル判定回路を更に備え、
    前記積分容量部の容量値が可変であって、該容量値が前記電荷量レベル判定回路により判定されたレベルに基づいて設定される、
    ことを特徴とする請求項1記載の光検出装置。
  6. N個(Nは2以上の整数)の前記フォトダイオードに対して1個の前記積分回路が設けられている、ことを特徴とする請求項1記載の光検出装置。
  7. 第1基板上に前記フォトダイオードが設けられ、第2基板上に前記積分回路が設けられていて、前記第1基板と前記第2基板とが互いにバンプ接続されている、ことを特徴とする請求項1記載の光検出装置。
  8. 前記逆バイアス電圧変更手段が、前記初期化用スイッチが閉じている状態のときに、前記フォトダイオードに印加される逆バイアス電圧の値を変更する、ことを特徴とする請求項1記載の光検出装置。
  9. 前記フォトダイオードに対して前記電荷量レベル判定回路が1対1に設けられていることを特徴とする請求項5記載の光検出装置。
JP2002375130A 2002-12-25 2002-12-25 光検出装置 Expired - Fee Related JP3977735B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002375130A JP3977735B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 光検出装置
EP03782900.9A EP1577955B1 (en) 2002-12-25 2003-12-25 Optical sensor
AU2003292622A AU2003292622A1 (en) 2002-12-25 2003-12-25 Optical sensor
US10/540,748 US7442911B2 (en) 2002-12-25 2003-12-25 Photodector including photodiodes having improved dynamic range, s/n ratio and speed of light detection
CN2003801077833A CN100407444C (zh) 2002-12-25 2003-12-25 光检测装置
PCT/JP2003/016801 WO2004059748A1 (ja) 2002-12-25 2003-12-25 光検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002375130A JP3977735B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 光検出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004207505A JP2004207505A (ja) 2004-07-22
JP2004207505A5 JP2004207505A5 (ja) 2005-10-27
JP3977735B2 true JP3977735B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=32677327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002375130A Expired - Fee Related JP3977735B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 光検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7442911B2 (ja)
EP (1) EP1577955B1 (ja)
JP (1) JP3977735B2 (ja)
CN (1) CN100407444C (ja)
AU (1) AU2003292622A1 (ja)
WO (1) WO2004059748A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4663956B2 (ja) * 2002-12-25 2011-04-06 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
JP4314172B2 (ja) * 2004-08-30 2009-08-12 シャープ株式会社 増幅型固体撮像装置
JP4416668B2 (ja) * 2005-01-14 2010-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
JP2008258885A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Texas Instr Japan Ltd 撮像装置および撮像装置の駆動方法
US8044943B2 (en) * 2008-06-03 2011-10-25 Himax Technologies Limited Touch panel
US8772727B2 (en) * 2008-11-24 2014-07-08 Trixell X-ray detector
JP5744658B2 (ja) * 2011-07-20 2015-07-08 セイコーインスツル株式会社 光検出装置
JP2013110282A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Canon Inc 発光素子の駆動回路および発光装置
JP5986443B2 (ja) * 2012-07-13 2016-09-06 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、放射線の照射開始の検出感度の制御方法およびプログラム
JP5925711B2 (ja) * 2013-02-20 2016-05-25 浜松ホトニクス株式会社 検出器、pet装置及びx線ct装置
WO2019060375A1 (en) 2017-09-19 2019-03-28 Beckman Coulter, Inc. SYSTEM FOR MEASURING ANALOGUE LIGHT AND COUNTING PHOTONS IN CHEMILUMINESCENCE MEASUREMENTS
US11181419B2 (en) 2018-10-09 2021-11-23 Omnivision Technologies, Inc. Photon sensing with threshold detection using capacitor-based comparator

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2639654B2 (ja) * 1987-03-27 1997-08-13 株式会社 半導体エネルギ−研究所 イメージセンサー駆動方法
JPH03195278A (ja) * 1989-12-25 1991-08-26 Nec Corp 固体撮像装置の光電変換制御方法
JP2810525B2 (ja) * 1990-11-06 1998-10-15 キヤノン株式会社 光電変換装置の駆動方法
JP2743842B2 (ja) * 1994-08-29 1998-04-22 日本電気株式会社 赤外線検出器
CN1091302C (zh) * 1995-04-05 2002-09-18 松下电器产业株式会社 光检测装置及其制造方法
US5920070A (en) * 1996-11-27 1999-07-06 General Electric Company Solid state area x-ray detector with adjustable bias
US5900623A (en) * 1997-08-11 1999-05-04 Chrontel, Inc. Active pixel sensor using CMOS technology with reverse biased photodiodes
JP4398095B2 (ja) * 1998-09-09 2010-01-13 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP4212070B2 (ja) * 1998-09-18 2009-01-21 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及びその制御方法
JP2001291877A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置
JP4489914B2 (ja) * 2000-07-27 2010-06-23 浜松ホトニクス株式会社 A/d変換装置および固体撮像装置
US7286172B2 (en) * 2000-08-03 2007-10-23 Hamamatsu Photonics K.K. Optical sensor
JP3844699B2 (ja) * 2001-02-19 2006-11-15 イノテック株式会社 可変利得アンプ
JP4722332B2 (ja) * 2001-06-18 2011-07-13 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
JP3976185B2 (ja) * 2001-10-31 2007-09-12 シャープ株式会社 受光素子、回路内蔵受光素子および光ピックアップ
US6908779B2 (en) * 2002-01-16 2005-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004059748A1 (ja) 2004-07-15
CN100407444C (zh) 2008-07-30
CN1732574A (zh) 2006-02-08
EP1577955A1 (en) 2005-09-21
US7442911B2 (en) 2008-10-28
EP1577955B1 (en) 2013-12-11
US20060261254A1 (en) 2006-11-23
EP1577955A4 (en) 2009-08-19
JP2004207505A (ja) 2004-07-22
AU2003292622A1 (en) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1564812B1 (en) Photo detection device
US7786543B2 (en) CDS capable sensor with photon sensing layer on active pixel circuit
US7525168B2 (en) CMOS sensor with electrodes across photodetectors at approximately equal potential
US20090184237A1 (en) Photodetector
US8319166B2 (en) Solid-state image pick-up device and pixel signal readout method having dual potential well, dual transfer gate electrode and dual floating-diffusion region for separately transferring and storing charges respectively
US20090224351A1 (en) CMOS sensor with approximately equal potential photodiodes
EP1850387B1 (en) Solid-state image pickup device
JP3977735B2 (ja) 光検出装置
US7800667B2 (en) Photo-detecting apparatus
WO2014118561A1 (en) Imaging sensor
WO2006022163A1 (ja) 光検出装置
JPH1022489A (ja) 固体撮像素子
JP2021150742A (ja) イメージセンサ
Khan et al. A locally adaptive multimode photodetector circuit
JP2005064307A (ja) 電荷結合アナログ・デジタル変換手段及びそれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3977735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140629

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees