JP2005528586A - 浮揚物品搬送システム及び搬送方法 - Google Patents

浮揚物品搬送システム及び搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005528586A
JP2005528586A JP2003561307A JP2003561307A JP2005528586A JP 2005528586 A JP2005528586 A JP 2005528586A JP 2003561307 A JP2003561307 A JP 2003561307A JP 2003561307 A JP2003561307 A JP 2003561307A JP 2005528586 A JP2005528586 A JP 2005528586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airflow
substrate
imaging
unit
planar substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003561307A
Other languages
English (en)
Inventor
エイディン、ラアナン
ヤスール、ユバル
Original Assignee
オーボテック リミテッド
コアフロウ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23341559&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005528586(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by オーボテック リミテッド, コアフロウ リミテッド filed Critical オーボテック リミテッド
Publication of JP2005528586A publication Critical patent/JP2005528586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/02Sliding-contact bearings
    • F16C29/025Hydrostatic or aerostatic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/02Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G51/00Conveying articles through pipes or tubes by fluid flow or pressure; Conveying articles over a flat surface, e.g. the base of a trough, by jets located in the surface
    • B65G51/02Directly conveying the articles, e.g. slips, sheets, stockings, containers or workpieces, by flowing gases
    • B65G51/03Directly conveying the articles, e.g. slips, sheets, stockings, containers or workpieces, by flowing gases over a flat surface or in troughs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/06Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67784Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations using air tracks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Ship Loading And Unloading (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】 プリント回路基板、フラットパネルディスプレイ、及びインターコネクトデバイス基板等の略平面状基板を、浮揚状態で、撮像位置へ及び撮像位置から搬送するための搬送システム及び搬送方法の提供。
【解決手段】 搬送システムは、気流コンベヤ及び撮像装置を備えている。気流コンベヤは、浮揚状態で略平面状基板を搬送し、気流による基板平坦化機能を有する。撮像装置は、該基板平坦化機能によって平坦化された該平面状基板を撮像する。

Description

本発明は物品搬送システム及び搬送方法に関し、特にそのような搬送システムを用いた撮像システム及び撮像方法に関する。
レーザダイレクト書込システム及び検査システム等の画像システムへの使用に適した物品搬送システム及び方法は、とりわけ、搬送速度が非常に正確かつ再現可能であることを特徴としている。かかるシステム及び方法は、正確な所定の向き(撮像部に対する正確な距離を含む)に物品を維持するように構成されている。また、かかるシステム及び方法は、撮像部に位置する搬送中の物品に対して、該システムに載せたり該システムから降ろしたりする他の物品によって生じる機械的な外乱を最小限にするように構成されている。
本発明の一般的な側面は、搬送中の物品を浮揚させる物品浮揚部を備え、改良された物品搬送システム及び方法に関する。浮揚された物品が、処理中、処理装置に対して正確に所望の向きに確実に保持されるように平面化部が設けられている。該平面化部は、非接触方式で機能することが好ましい。
かかる搬送システムは、平面状基板を搬送するために広く用いることができ、特に、以下の一又は二以上が要求される場合に用いられる。すなわち、搬送速度が比較的高度に一定である場合、処理装置(例えば画像取得システム又は画像生成装置)に対して基板の向きが高度に正確である場合、或いは、例えば搬送システムへの他の基板を載せたり降ろしたりする際のように処理時における基板に対する外乱を避けたい場合のうち一又は二以上が要求される場合である。かかるシステムの典型的な適用例としては、フラットパネルディスプレイ及びプリント基板や半導体ウェハのような電気回路の自動視覚検査、電気的試験及び機能試験といった検査・試験、及び組立中のフラットパネルディスプレイ、電気回路、網線、写真用品などの感光面への画像形成が挙げられる。他の典型的な適用例としては、金属箔、平板状のプラスチック薄板、及び他の適当なシート材が挙げられる。
そこで、本発明は、略平面状基板に使用される撮像システムであって、該撮像システムは、平面状基板を少なくとも撮像位置へ搬送する気流コンベヤと、該撮像位置に位置し該平面状基板を撮像する画像取得部とを備え、該平面状基板は、プリント回路基板、フラットパネルディスプレイ、及びインターコネクトデバイス基板から成る一群の基板から選択された基板であり、該気流コンベヤは、少なくとも該撮像位置において気流による基板平坦化機能を有し、該撮像部は、該基板平坦化機能によって平坦化された該平面状基板を撮像する撮像システムを提供している。
加えて、該気流コンベヤは、該撮像位置から離れる方向へも該平面状基板を搬送するように機能してもよい。
好ましくは、該撮像部は、自動光学検査装置、電気試験測定法、又は他の適当な画像取得装置等の画像取得部を備える。前記に代えて又は加えて、該撮像部は、変調レーザスキャナ等の画像生成部を備えていてもよい。
該気流コンベヤは、好ましくは気流浮揚部を備える。前記に代えて又は加えて、該気流コンベヤは、気流押下部を備えていてもよい。前記に代えて又は加えて、該気流コンベヤは、該平面状基板を該撮像位置へ向かう方向へ、又は該撮像位置から離れる方向へ、又はその両方向へ移動させる移動部を備えていてもよい。
該気流による基板平坦化機能は、好ましくは、真空押下部を有する。前記に代えて又は加えて、該気流による基板平坦化機能は、気流排出部、又は該平面状基板の下に蓄積した空気を解放するための排気口を備える。前記に代えて又は加えて、該気流による基板平坦化機能は、気流押下部を備える。好ましくは、該真空押下部又は該気流押下部は、該基板を基準面から正確な距離に保持するために、気流浮揚部と協働して機能する。
また、本発明は、略平面状基板に使用される両面撮像システムであって、該両面撮像システムは、平面状基板を浮揚状態で少なくとも撮像位置へ搬送する気流コンベヤと、該撮像位置に位置し該平面状基板の両面を撮像する画像取得部とを備え、該平面状基板は、プリント回路基板、フラットパネルディスプレイ、及びインターコネクトデバイス基板から成る一群の基板から選択された基板であり、該画像取得部は、該気流コンベヤによって浮揚された該平面状基板の両面を撮像する両面撮像システムを提供している。
加えて、該気流コンベヤは、該平面状基板を該撮像位置から離れる方向へ搬送してもよい。
好ましくは、該撮像部は、自動光学検査装置などの画像取得部を備える。前記に代えて又は加えて、該撮像部は画像生成部を備えていてもよい。該撮像部は、平面状基板の第1の側から照明を提供し、該基板の反対側から画像を取得してもよい。
好ましくは、該気流コンベヤは、少なくとも該撮像位置において気流による基板平坦化機能を有する。
該気流による基板平坦化機能は、好ましくは、気流押下部又は真空押下部を備える。前記に代えて又は加えて、該気流コンベヤは、該平面状基板を該撮像位置へ向かう方向へ、又は該撮像位置から離れる方向へ、又はその両方向へ移動させる移動部を備えていてもよい。
該気流による基板平坦化機能は、好ましくは、真空押下部を有する。前記に代えて又は加えて、該気流による基板平坦化機能は気流排出部を備える。前記に代えて又は加えて、該気流による基板平坦化機能は気流押下部を備える。好ましくは、該真空押下部又は該気流押下部は、該基板を基準面から正確な距離に保持するために、気流浮揚部と協働して機能する。
また、本発明は、気流生成部と、平面状基板を浮揚状態で搬送する気流浮揚コンベヤとを備えた気流コンベヤシステムを提供している。好ましくは、該気流浮揚コンベヤは、該平面状基板を移動させる移動部と、該気流浮揚コンベヤの少なくとも一領域において、浮揚状態にある該平面状基板を平坦化する気流基板平坦化部とを有している。
該気流コンベヤは、好ましくは気流押下部を備える。
該気流による基板平坦化機能は、好ましくは、真空押下部を有する。前記に代えて又は加えて、該気流による基板平坦化機能は気流排出部を備える。前記に代えて又は加えて、該気流による基板平坦化機能は、気流押下部を備える。好ましくは、該真空押下部又は該気流押下部は、該基板を基準面から正確な距離に保持するために、気流浮揚部と協働して機能する。
また、本発明は、走査される平面状基板を少なくとも走査位置へ搬送し、少なくとも該走査位置において気流による基板平坦化機能を有する気流コンベヤと、該走査位置に位置し、該気流による基板平坦化機能によって平坦化された該平面状基板を走査するための走査部とを備えるフラットベッドスキャナシステムを提供している。
加えて、該気流コンベヤは、該撮像位置から離れる方向へ該平面状基板を搬送してもよい。
好ましくは、該走査部は、一部に画像取得部を含んでいる。あるいは、該走査部は、一部に画像生成部を含んでいてもよい。任意で、撮像部は、回転ポリゴンを用いたレーザスキャナであってもよい。
好ましくは、該平面状基板は感光層を有し、該画像生成部は、該感光層上に所望のパターンを露光する変調レーザビーム装置を備えている。
該気流コンベヤは、好ましくは気流浮揚部を備える。前記に代えて又は加えて、該気流コンベヤは、気流押下部又は真空押下部を備えていてもよい。前記に代えて又は加えて、該気流コンベヤは、該平面状基板を該撮像位置へ向かう方向へ、又は該撮像位置から離れる方向へ、又はその両方向へ移動させる移動部を備えていてもよい。
該気流による基板平坦化機能は、好ましくは、真空押下部を有する。前記に代えて又は加えて、該気流による基板平坦化機能は気流排出部を備える。前記に代えて又は加えて、該気流による基板平坦化機能は、気流押下部を備える。好ましくは、該真空押下部又は該気流押下部は、該基板を基準面から正確な距離に保持するために、気流浮揚部と協働して機能する。
また、本発明は、面に対して平面状基板を浮揚させる浮揚部と、浮揚状態にある該平面状基板を、該面に対して略平行に移動させる移動部とを備えた浮揚コンベヤシステムを提供している。該コンベヤシステムは、浮揚状態にある該平面状基板を平坦化する基板平坦化部を更に備えている。
好ましくは、該浮揚部は気流浮揚部を備えている。
好ましくは、該基板平坦化部は正圧装置を備えている。前記に代えて又は加えて、該基板平坦化部は、大気圧以下の領域を形成する真空又は吸引圧力装置を備えている。好ましくは、該基板平坦化部は、該基板を該面から正確な距離に保持するために、該浮揚部と協働して機能する。
また、本発明は、略平面状基板を撮像するための方法であって、気流コンベヤにより、少なくとも撮像位置へ平面状基板を搬送する搬送工程と、該撮像位置に位置する撮像部により、該気流基板平坦化部によって平坦化された該平面状基板を撮像する撮像工程とを有し、該気流コンベヤは少なくとも該撮像位置において気流による基板平坦化機能を有する方法を提供している。
また、該搬送工程は、該撮像位置から離れる方向に該平面状基板を搬送する工程を有していてもよい。
該撮像部は、好ましくは画像取得工程を備える。前記に代えて又は加えて、該撮像工程は画像生成工程を備えていてもよい。または任意で、該撮像工程は、平面状基板の第1の側から照明を提供する工程と、該基板の反対側から画像を取得する工程を有していてもよい。
該気流コンベヤは、好ましくは気流浮揚部を備える。前記に代えて又は加えて、該気流コンベヤは、気流押下部を備えていてもよい。また好ましくは、該気流コンベヤは、該平面状基板を該撮像位置へ向かう方向へ、又は該撮像位置から離れる方向へ、又はその両方向へ移動させる移動部を備えていてもよい。
該気流による基板平坦化機能は、好ましくは、真空押下部を有する。前記に代えて又は加えて、該気流による基板平坦化機能は気流排出部を備える。前記に代えて又は加えて、該気流による基板平坦化機能は、気流押下部を備える。好ましくは、該真空押下部又は該気流押下部は、該基板を基準面から正確な距離に保持するために、気流浮揚部と協働して機能する。
また、本発明は、略平面状基板の両面を撮像するための方法であって、気流コンベヤを用いて少なくとも撮像位置へ浮揚状態で該平面状基板を搬送する搬送工程と、該撮像位置に位置する撮像部を用いて、該気流コンベヤにより浮揚された該平面状基板の両面を撮像する撮像工程とを有する方法を提供している。
また、該搬送工程は、該撮像位置から離れる方向に該平面状基板を搬送する工程を有していてもよい。
該撮像部は、好ましくは画像取得工程を備える。前記に代えて又は加えて、該撮像工程は画像生成工程を備えていてもよい。または任意で、該撮像工程は、平面状基板の第1の側から照明を提供する工程と、該基板の反対側から画像を取得する工程を有していてもよい。
好ましくは、該気流コンベヤは、少なくとも該撮像位置において気流による基板平坦化機能を有する。前記に代えて又は加えて、該気流による基板平坦化機能は気流排出部を備える。前記に代えて又は加えて、該気流コンベヤは気流押下部を備える。好ましくは、該真空押下部又は該気流押下部は、該基板を基準面から正確な距離に保持するために、該気流浮揚部と協働して機能する。また好ましくは、該気流コンベヤは、該平面状基板を該撮像位置へ向かう方向へ、又は該撮像位置から離れる方向へ、又はその両方向へ移動させる移動部を備える。
好ましくは、該気流による基板平坦化機能は真空押下部を有する。前記に代えて又は加えて、該気流による基板平坦化機能は、気流押下部を備える。
また、本発明は、気流生成部により平面状基板の下方に気流クッションを生成する気流生成工程と、気流浮揚コンベヤにより平面状基板を搬送する搬送工程とを備えた気流搬送方法を提供している。該搬送工程は、移動部により該平面状基板を移動させる移動工程と、該気流浮揚コンベヤの少なくとも一領域において、気流基板平坦化部により浮揚状態にある該平面状基板を平坦化する平坦化工程とを有する。該平坦化工程は、所定の基準面内に、浮揚状態で該基板の少なくとも一部を位置させる。
好ましくは、該気流コンベヤは、気流押下部を備える。好ましくは、該気流による基板平坦化機能は真空押下部を有する。前記に代えて又は加えて、該気流による基板平坦化機能は、気流排出部、又は該平面状基板の下に蓄積した空気を解放するための排気口を備える。前記に代えて又は加えて、該気流による基板平坦化機能は、気流押下部を備える。好ましくは、該真空押下部又は該気流押下部は、該基板を基準面から正確な距離に保持するために、気流浮揚部と協働して機能する。
また、本発明は、略平面状基板を走査する方法であって、走査される平面状基板を、気流コンベヤにより少なくとも走査位置へ搬送する搬送工程と、該走査位置に位置する走査部により、該気流基板平坦化部によって平坦化された該平面状基板を走査する走査工程とを有し、該気流コンベヤは、少なくとも該走査位置において気流による基板平坦化機能を有する走査方法を提供している。
また、該搬送工程は、該撮像位置から離れる方向に該平面状基板を搬送する工程を有していてもよい。
該走査工程は、好ましくは画像取得工程を一部に有する。前記に代えて又は加えて、該走査工程は、画像生成工程を一部に有する。
好ましくは、該平面状基板は、感光層を有する。好ましくは、該画像生成工程は、変調レーザビーム装置を用いて該感光層上に所望のパターンを露光する工程を含む。
該気流コンベヤは、好ましくは気流浮揚部を備える。前記に代えて又は加えて、該気流コンベヤは、気流押下部又は真空押下部を備える。前記に代えて又は加えて、該気流による基板平坦化機能は気流排出部を備える。好ましくは、該真空押下部又は該気流押下部は、該基板を基準面から正確な距離に保持するために、気流浮揚部と協働して機能する。
また、該気流コンベヤは、該平面状基板を該撮像位置へ向かう方向へ、又は該撮像位置から離れる方向へ、又はその両方向へ移動させる移動部を備える。
好ましくは、該気流による基板平坦化機能は気流浮揚部を備える。前記に代えて又は加えて、該気流による基板平坦化機能は気流押下部を備える。
また、本発明は、略平面状基板を搬送するための浮揚方法であって、浮揚部を用いて平面状基板を面に対して浮揚させる浮揚工程と、移動部を用いて該面に対して略平行に該平面状基板を移動させる移動工程と、基板平坦化部を用いて浮揚状態にある該平面状基板を平坦化する平坦化工程とを有する浮揚方法を提供している。
該浮揚工程は、真空による浮揚工程を有する。
好ましくは、該基板平坦化部は正圧装置を備える。前記に代えて又は加えて、該基板平坦化部は、大気圧以下の領域を形成する真空装置又は吸引装置を備える。
本発明の実施の形態による浮揚式コンベヤシステムについて図1Aを参照しながら説明する。図1Aに示されるように、略平面状基板100は、圧力クッションにより、例えば、マニホルド104を介して正の流体圧力源106に接続されている複数のノズル102からの流体(好ましくは空気)の流れにより浮揚している。
本明細書において、「流体の流れ」又は「気流」とは、少なくとも基板付近における大気圧よりも高い圧力領域の形成を言う。かかる圧力領域の形成は、例えば流体の活発な流れを発生させることにより行うことができる。あるいは、かかる圧力領域の形成は、流体の活発な流れを発生させることなく、又は例えば、国際公開WO01/14782 A1、国際公開WO01/14752 A1、及び国際公開WO01/19572 A1に記載されている装置及び方法を用いて流体の活発な流れをわずかに発生させることにより行うことができる。本明細書において、略「平面状基板」とは、例えば紙、厚紙、金属シート、ガラス、ガラス繊維シート、セルロイド、シートフィルム、シリコンウェハ等のような任意の適当な略平面状のシート材料を言う。かかる材料の用途は、フラットパネルディスプレイで用いられる画素アレイを保持する平面状基板、電気回路製造に用いられるマスク加工品、電気回路パターンの一部を保持するプリント回路基板、半導体チップ、及び半導体チップとプリント回路基板との間を相互接続するインターコネクトデバイスを含む。略平面状基板は、フラットパネルディスプレイ又は電気回路の一部が既に形成された平面状のシート材料、及びフラットパネルディスプレイ部分又は電気回路パターンがその上に形成されることが適している平面状のシート材料を含む。略平面状の表面には、感光面、例えばフォトレジスト材料が塗布されていてもよい。
図1Aに示されるように略平面状基板100が浮揚している場合、通常は、平面状基板100は、破線108で示されるように、湾曲しているか又は一様に平坦ではないことが分かる。本実施の形態によれば、平面状基板100を平坦にするために、少なくともその所定の部分にわたって、好ましくはマニホルド114を介して正の流体圧力源106に接続されている複数のノズル112から、流体(好ましくは空気)の対向流等による吸引が提供される。図1Aの実施の形態においては、ノズル112及びマニホルド114は、平面状基板100に関して、ノズル102により圧力クッションが形成される側とは反対側に位置している。
次に、本発明の別の実施の形態による浮揚式コンベヤシステムについて図1Bを参照しながら説明する。図1Bに示されるように、略平面状基板150は、例えば、マニホルド154を介して正の流体圧力源156に接続されている複数のノズル152からの流体(好ましくは空気)の流れによる圧力クッションにより浮揚している。
このような場合、通常は、平面状基板150は、破線158で示されるように湾曲しているか又は一様に平坦ではないことが分かる。本実施の形態によれば、平面状基板150を平坦にするために、少なくともその所定の部分にわたって、好ましくはマニホルド164を介して吸引源166に接続されている複数のノズル162からの吸引が提供される。図1Bの実施の形態では、ノズル162及びマニホルド164は、平面状基板150に関してノズル152により圧力クッションが提供される側と同じ側に位置している。平面状基板を搬送し、浮揚流と併せて吸引を用いる浮揚式コンベヤシステムの実施の形態の一例は、「高性能非接触式支持プラットフォーム(High Performance Non-Contact Support Platforms)」(代理人整理番号1203/20)と題して2002年12月27日に出願されたコアフローリミテッド(Core Flow Ltd.)の国際出願PCT/IL02/_____に包括的に記載されている。
あるいは、物品によっては、例えば磁気浮揚など他の適切な浮揚方式を用いてもよい。
次に、本発明の実施の形態による浮揚式コンベヤシステムについて図2Aを参照しながら説明する。図2Aに示されるように、浮揚式コンベヤシステムは、複数の開口202を有する静止浮揚テーブル200を備えることが好ましい。略平面状基板204は、例えば、複数のノズル206からの流体(好ましくは空気)の流れにより提供される圧力クッションによって浮揚している。複数のノズル206は、正の流体圧力源210に接続されているマニホルド208に設けられている。複数のノズル206は、好ましくは対応する開口202と連通している。
流体の対向流又は他の適切な押下力がない場合、浮揚している平面状基板は、参照符号212及び214で示されるように、湾曲しているか又は一様に平坦ではない場合がある。本実施の形態によれば、図2Aに示されるように、浮揚テーブル200上における、平面状基板を平坦にすることが要求される位置216では、好ましくはマニホルド224を介して正の流体圧力源210に接続されている複数のノズル222から、逆圧クッションを形成する流体(好ましくは空気)の対向流が供給される。図2Aの実施の形態では、ノズル222及びマニホルド224は、平面状基板204に関してノズル206により圧力クッションが提供される側とは反対側に位置している。
図2Aの浮揚式コンベヤシステムは、浮揚している平面状基板をテーブル200に沿って、好ましくはテーブル200と平行に移動させる、少なくとも1つの移動装置226をも備えることが好ましい。移動装置226は、テーブル200と平行に配置される軌道部228を備えることが好ましい。キャリッジアセンブリ230は、軌道部228に沿って駆動され、保持部232を備えることが好ましい。保持部232は、平面状基板204と係合して平面状基板204を軌道部228と平行に移動させる。あるいは、プッシャ又はプーラ等の他の適当な方式の接触又は非接触移動装置を用いてもよい。基板204は、例えば圧力クッションにより浮揚している場合には、横方向に容易に移動させることができ、移動装置226は基板204の全重量を支える必要がなく、移動機能を果たすだけでよい。
次に、本発明の実施の形態による浮揚式コンベヤシステムについて図2Bを参照しながら説明する。図2Bに示されるように、浮揚式コンベヤシステムは、複数の開口252を有する静止浮揚テーブル250を備えている。略平面状基板254は、例えば、正の流体圧力源260に接続されているマニホルド258の複数のノズル256からの流体(好ましくは空気)の流れによって浮揚しており、複数のノズル256は、好ましくは対応する開口252と連通している。
流体の対向流又は他の適切な押下力がない場合、浮揚している平面状基板は、参照符号262及び264で示されるように、湾曲しているか又は一様に平坦ではない場合がある。本実施の形態によれば、図2Bに示されるように、浮揚テーブル250上において平面状基板を平坦にすることが要求される位置266では、流体の対向流が供給される。該対向流は単に、平面状基板254と静止浮揚テーブル250との間に蓄積している空気を排出するための出口を提供する流体排出部であってもよい。対向流は、平面状基板254の少なくとも一部を、テーブル200の表面から正確な距離にある平面内に保持するように機能する真空流又は吸引であることが好ましい。対向流は、マニホルド274を介して吸引源276に接続されている複数のノズル272により供給されることが好ましい。図2Bの実施の形態では、ノズル272及びマニホルド274は、平面状基板254に関して、適当な開口252と連通しているノズル256により提供される圧力クッションが形成される側と同じ側に位置している。
図2Bの浮揚式コンベヤシステムは、浮揚している平面状基板をテーブル250に沿って、テーブル250と平行に移動させる移動装置276をも備えることが好ましい。移動装置276は、テーブル250と平行に配置される軌道部278を備えることが好ましい。キャリッジアセンブリ280は、軌道部278に沿って駆動され、保持部282を備えることが好ましい。保持部282は、平面状基板254と係合して平面状基板254を軌道部278と平行に移動させる。あるいは、プッシャ又はプーラ等の他の適当な方式の接触又は非接触移動装置を用いてもよい。
図2Bに示される実施の形態の特有の特徴として、ノズル256及び272の少なくともいくつかが、適応オリフィスデバイスに連結されている。適応オリフィスデバイスは、そのノズルが作用して浮揚している平面状の表面がない場合にそのノズルを通る流体の流れを制限する。適応オリフィスデバイスは、テーブル250の開口252と連通するのに都合の良い位置に位置していてもよい。少ない空気流で圧力クッション又は吸引を提供するように動作する適応オリフィスデバイスの好ましい実施の形態は、以下の参考文献に記載されている。
−国際公開WO01/14782 A1
−国際公開WO01/14752 A1
−国際公開WO01/19572 A1
なお、他の適当な適応又は非適応オリフィスデバイスを用いてもよい。
次に、本発明の実施の形態による浮揚式検査システムについて図3Aを参照しながら説明する。図3Aに示されるように、浮揚式検査システムは、複数の開口302を有する静止浮揚テーブル300を備えることが好ましい。略平面状基板304は、例えば、複数のノズル306からの流体(好ましくは空気)の流れにより提供される圧力クッションによって浮揚している。複数のノズル306は、マニホルド308を介して正の流体圧力源310に接続されている。複数のノズル306は、好ましくは対応する開口302と連通している。
流体の対向流又は他の適切な押下力がない場合、浮揚している平面状基板304は、参照符号312及び314で示されるように、湾曲しているか又は一様に平坦ではないことがある。図3Aに示されるように、浮揚テーブル300上における検査装置318が動作する検査位置316では、平面状基板304が平坦にされるか、さもなければ検査装置318に対して所定の向きに正確に維持されることが要求される。ここで、検査装置318は、レーザスキャナ又は一般的に白色光光学撮像装置等の適当な装置である。したがって、本実施の形態では、好ましくはマニホルド324を介して正の流体圧力源310に接続されている複数のノズル322から、逆圧クッションを形成する流体(好ましくは空気)の対向流が供給される。図3Aに示される実施の形態では、ノズル322及びマニホルド324は、平面状基板340に関して、ノズル306により圧力クッションが提供される側とは反対側に位置している。
図3Aに示される浮揚式検査システムは、浮揚している平面状基板をテーブル300に沿って好ましくはテーブル300と平行に移動させる、少なくとも1つの移動装置326をも備えることが好ましい。移動装置326は、テーブル300と平行に配置される軌道部328を備えることが好ましい。キャリッジアセンブリ330は、軌道部328に沿って駆動され、保持部332を備えることが好ましい。保持部332は、平面状基板304に係合して平面状基板304を軌道部328と平行に移動させる。あるいは、プッシャ又はプーラ等の他の適当な方式の接触又は非接触移動装置を用いてもよい。基板304は、例えば圧力クッションにより浮揚している場合、横方向に容易に移動させることができ、移動装置326は基板304の全重量を支える必要がなく、移動機能を果たすだけでよい。
次に、本発明の実施の形態による浮揚式検査システムについて図3Bを参照しながら説明する。図3Bに示されるように、浮揚式検査システムは、複数の開口352を有する静止浮揚テーブル350を備えることが好ましい。略平面状基板354は、例えば、マニホルド358を介して正の流体圧力源360に接続されている複数のノズル356からの流体(好ましくは空気)の流れによって浮揚しており、複数のノズル356は、好ましくは対応する開口352と連通している。
流体の対向流又は他の適切な押下力がない場合、浮揚している平面状基板は、参照符号362及び364で示されるように、湾曲しているか又は一様に平坦ではないことがある。図3Bに示されるように、浮揚テーブル350に沿った、レーザスキャナ又は他の適当なスキャナ、例えば一般的に白色光光学撮像装置等の検査装置368が動作する検査位置366では、平面状基板304が平坦にされるか、さもなければ検査装置368に対して所定の向きに正確に、例えば検査装置368から正確な距離に維持されることが要求される。
したがって、本実施の形態では、流体の対向流が供給される。対向流は単に、平面状基板354と静止浮揚テーブル350との間に蓄積している空気を排出するための出口を提供する流体排出部により供給されてもよい。好ましくは、流体の対向流は、テーブル350の表面又は他の適当な基準面から正確な距離にある平面内に、平面状基板354の少なくとも一部を保持するように働く真空流又は吸引である。対向流は、マニホルド374を介して吸引源376に接続されている複数のノズル372により供給されることが好ましい。図3Bに示される実施の形態では、ノズル372及びマニホルド374は、平面状基板354に関して、適当な開口352と連通しているノズル356により提供される圧力クッションが形成される側と同じ側に位置している。
図3Bの浮揚式コンベヤシステムは、浮揚している平面状基板376をテーブル350に沿って、好ましくはテーブル350と平行に移動させる移動装置376を備えることが好ましい。移動装置376は、テーブル350と平行に配置される軌道部378を備えることが好ましい。キャリッジアセンブリ380は、軌道部378に沿って駆動され、保持部382を備えることが好ましい。保持部382は、平面状基板354と係合して平面状基板354を軌道部378と平行に移動させる。あるいは、プッシャ又はプーラ等の他の適当な方式の接触又は非接触移動装置を用いてもよい。
図3Bに示される実施の形態の特有の特徴として、ノズル356及び372の少なくともいくつかが、適応オリフィスデバイスに連結されている。適応オリフィスデバイスは、そのノズルが作用して浮揚している平面状の表面がない場合にそのノズルを通る流体の流れを制限する。適応オリフィスデバイスは、テーブル350の開口352と連通するのに都合の良い位置に位置していてもよい。少ない空気流で圧力クッション又は吸引を提供するように動作する適応オリフィスデバイスの好ましい実施の形態は、以下の参考文献に記載されている。
−国際公開WO01/14782 A1
−国際公開WO01/14752 A1
−国際公開WO01/19572 A1
なお、他の適当な適応又は非適応オリフィスデバイスを用いてもよい。
次に、本発明の実施の形態による浮揚式画像システムについて図4Aを参照しながら説明する。図4Aに示される画像システムは、画像取得システム又は画像書込みシステム、あるいはその両方であってもよい。図4Aの実施の形態では、画像書込みシステムが示されているが、説明される構成は画像取得システム又は複合型の画像取得・書込みシステム及び対応する方法にも適用可能である。
図4Aに示されるように、浮揚式画像システムは、複数の開口402を有する静止浮揚テーブル400を備えることが好ましい。略平面状基板404は、例えば、マニホルド408を介して正の流体圧力源410に接続されている複数のノズル406からの流体(好ましくは空気)の流れにより提供される圧力クッションによって浮揚しており、複数のノズル406は、好ましくは対応する開口402と連通している。
流体の対向流又は他の適切な押下力がない場合、浮揚している平面状基板404は、参照符号412及び414で示されるように、湾曲しているか又は一様に平坦ではないことがある。図4Aに示されるように、浮揚テーブル400上における画像書込位置416には、好ましくは感光層を有する平面状基板と協働して、平面状基板404の表面上にパターンを形成する直接画像装置として機能するフラットベッドプロッタ等の画像装置418が設けられる。任意で、画像装置418は、平面状基板404の表面上にデータ変調レーザビームを走査する回転ポリゴン(図示せず)を用いるレーザスキャナであってもよい。
画像書込位置416では、平面状基板が平坦にされるか、さもなければ撮像中の画像装置418に対して所定の向きに維持されることが要求される。したがって、本実施の形態では、好ましくはマニホルド424を介して正の流体圧力源410に接続されている複数のノズル422から、逆圧クッションを形成する流体(好ましくは空気)の対向流が供給される。図4Aの実施の形態では、ノズル422及びマニホルド424は、平面状基板404に関して、ノズル406により圧力クッションが提供される側とは反対側に位置している。
図4Aの浮揚式画像システムは、浮揚している平面状基板をテーブル400に沿って、好ましくはテーブル400と平行に移動させる、少なくとも1つの移動装置426も備えることが好ましい。移動装置426は、テーブル400と平行に配置される軌道部428を備えることが好ましい。キャリッジアセンブリ430は、軌道部428に沿って駆動され、保持部432を備えることが好ましい。保持部432は、平面状基板404と係合して平面状基板404を軌道部428と平行に移動させる。あるいは、プッシャ又はプーラ等の他の適当な方式の接触又は非接触移動装置を用いてもよい。基板404は、例えば圧力クッションにより浮揚している場合、横方向に容易に移動させることができ、移動装置426は基板404の全重量を支える必要がなく、移動機能を果たすだけでよい。
次に、本発明の実施の形態による浮揚式画像システムについて図4Bを参照しながら説明する。図4Bの画像システムは、画像取得システム又は画像書込みシステム、あるいはその両方であってもよい。図示の実施の形態では、画像書込みシステムが示されているが、以下に説明される構成は、画像取得システム又は複合型の画像取得・書込みシステム及び対応する方法、あるいは基板の一部が処理装置から非常に正確な距離にあることが要求される他の処理にも適用可能である。
図4Bに示されるように、浮揚式画像システムは、複数の開口452を有する静止浮揚テーブル450を備えることが好ましい。略平面状基板454は、例えば、マニホルド458を介して正の流体圧力源460に接続されている複数のノズル456からの流体(好ましくは空気)の流れにより提供される圧力クッションによって浮揚しており、複数のノズル456は、好ましくは対応する開口452と連通している。
流体の対向流又は他の適切な押下力がない場合、浮揚している平面状基板は、参照符号462及び464で示されるように、湾曲しているか又は一様に平坦ではないことがある。図4Bに示されるように、浮揚テーブル450上の撮像位置466には、好ましくは感光層を有する平面状基板と協働して平面状基板454の表面上にパターンを形成する直接撮像装置として機能するフラットベッドプロッタ等の撮像装置468が設けられる。撮像装置468は、任意に、平面状基板454の表面上にデータ変調レーザビームを走査する回転ポリゴン(図示せず)を用いるレーザスキャナである。
撮像位置466では、平面状基板が平坦にされるか、さもなければ撮像中の撮像装置468に対して所定の向きに、例えば画像装置418から正確な距離に維持されることが要求される。したがって、本実施の形態では、流体の対向流が供給される。対向流は単に、平面状基板454と静止浮揚テーブル450との間に蓄積している空気を排出するための出口を提供する流体排出部であってもよい。好ましくは、対向流は、テーブル450の表面から正確な距離にある平面内に、平面状基板454の少なくとも一部を保持するように働く真空流である。対向流は、マニホルド474を介して吸引源476に接続されている複数のノズル472により供給されることが好ましい。図4Bに示される実施の形態では、ノズル472及びマニホルド474は、平面状基板454に関して、適当な開口452と連通しているノズル456により提供される圧力クッションが形成される側と同じ側に位置している。
図4Bの浮揚式画像システムは、浮揚している平面状基板をテーブル450に沿って、好ましくはテーブル450と平行に移動させる、少なくとも1つの移動装置476を備えることが好ましい。移動装置476は、テーブル450と平行に配置される軌道部478を備えることが好ましい。キャリッジアセンブリ480は、軌道部478に沿って駆動され、保持部482を備えることが好ましい。保持部482は、平面状基板454と係合して平面状基板454を軌道部478と平行に移動させる。あるいは、プッシャ又はプーラ等の他の適当な方式の接触又は非接触移動装置を用いてもよい。
図4Bに示される実施の形態の特有の特徴として、ノズル456及び472の少なくともいくつかが、適応オリフィスデバイスに連結されている。適応オリフィスデバイスは、そのノズルが作用して浮揚している平面状の表面がない場合にそのノズルを通る流体の流れを制限する。適応オリフィスデバイスは、テーブル450の開口452と連通するのに都合の良い位置に位置していてもよい。少ない空気流で圧力クッション又は吸引を提供するように動作する適応オリフィスデバイスの好ましい実施の形態は、以下の参考文献に記載されている。
−国際公開WO01/14782 A1
−国際公開WO01/14752 A1
−国際公開WO01/19572 A1
なお、他の適当な適応又は非適応オリフィスデバイスを用いてもよい。
次に、本発明の実施の形態による浮揚式両面画像システムについて図5Aを参照しながら説明する。図5Aの両面画像システムは、検査に有用な画像取得システム等の画像取得システム、又は画像書込みシステム、あるいはその両方であってもよい。図示の実施の形態では、検査システムが示されているが、以下に説明される一般的な構成は、画像取得システム、画像書込みシステム、複合型の画像取得・書込みシステム、又は基板の少なくとも一部が処理装置から非常に正確な距離に位置することが要求される基板処理システム、及び対応する方法にも適用可能である。
図5Aに示されるように、浮揚式両面画像システムは、複数の開口502を有する静止浮揚テーブル500を備えることが好ましい。略平面状基板504は、例えば、複数のノズル506からの流体(好ましくは空気)の流れにより提供される圧力クッションによって浮揚している。複数のノズル506は、マニホルド508を介して正の流体圧力源510に接続されている。複数のノズル506は、好ましくは対応する開口502と連通している。
流体の対向流又は他の適切な押下力がない場合、浮揚している平面状基板は、参照符号512及び514で示されるように、湾曲しているか又は一様に平坦ではないことがある。図5Aに示されるように、浮揚テーブル500上の撮像位置516には、両面撮像装置518が設けられている。
両面撮像装置は、一対の撮像装置又は統合型の両面撮像装置を備えていてもよい。平面状基板の下側、すなわちテーブル500に対向する側を撮像するために配置されている撮像装置は、浮揚機能及び平坦化機能によって妨げられないテーブル500の隙間又は透明部分を通して、平面状基板を観察することが好ましい。
撮像位置516では、平面状基板504が平坦にされるか、さもなければ両面撮像装置518に対して所定の厳密な向きに維持されることが要求される。したがって、本実施の形態では、好ましくはマニホルド524を介して正の流体圧力源510に接続されている複数のノズル522から、逆圧クッションを形成する流体(好ましくは空気)の対向流が供給される。図5Aの実施の形態では、ノズル522及びマニホルド524は何れも、平面状基板504に関して、ノズル506により圧力クッションが提供される側とは反対側に位置している。
図5Aの浮揚式両面画像システムは、浮揚している平面状基板をテーブル500に沿って、好ましくはテーブル500と平行に移動させる移動装置526を備えることが好ましい。移動装置526は、テーブル500と平行に配置される軌道部528を備えることが好ましい。キャリッジアセンブリ530は、軌道部528に沿って駆動され、保持部532を備えることが好ましい。保持部532は、平面状基板504と係合して平面状基板504を軌道部528と平行に移動させる。あるいは、プッシャ又はプーラ等の他の適当な方式の接触又は非接触移動装置を用いてもよい。基板504は、例えば圧力クッションにより浮揚している場合、横方向に容易に移動させることができ、移動装置526は平面状基板504の全重量を支える必要がなく、移動機能を果たすだけでよい。
次に、本発明の実施の形態による浮揚式両面画像システムについて図5Bを参照しながら説明する。図5Bの両面画像システムは、例えば検査の際に有用な画像取得システム等の画像取得システム、又は画像書込みシステム、あるいはその両方であってもよい。図示の実施の形態では、検査システムが示されているが、以下に説明される構成は、任意の他の画像取得システム、画像書込みシステム、複合型の画像取得・書込みシステム、又は基板が処理ステーションから正確な距離に位置することが要求される他の任意の処理システム、及び対応する方法にも適用可能である。
図5Bに示されるように、浮揚式両面画像システムは、複数の開口552を有する静止浮揚テーブル550を備えることが好ましい。略平面状基板554は、例えば、複数のノズル556からの流体(好ましくは空気)の流れにより提供される圧力クッションによって浮揚している。複数のノズル556は、マニホルド558を介して正の流体圧力源560に接続されている。複数のノズル556は、好ましくは対応する開口552と連通している。
流体の対向流又は他の適切な押下力がない場合、浮揚している平面状基板554は、参照符号562及び564で示されるように、湾曲しているか又は一様に平坦ではないことがある。図5Bに示されるように、浮揚テーブル550上の撮像位置566には、両面撮像装置568が設けられている。
両面撮像装置は、一対の撮像装置又は統合型の両面撮像装置、あるいは平面状基板554の第1の面を照明する照明装置、及び平面上の基板554を通過する光の像を取得する撮像装置を備えていてもよい。平面状基板の下側、すなわちテーブル550に対向する側を撮像するために配置されている撮像装置は、浮揚機能及び平坦化機能により妨げられないテーブル550の隙間又は透明部分を通して、平面状基板を観察することが好ましい。
撮像位置566では、平面状基板554が平坦にされるか、さもなければ両面撮像装置568に対して所定の向きに、例えば両面撮像装置568から正確な距離に維持されることが望ましい。したがって、本実施の形態では、流体の対向流が供給される。対向流は単に、平面状基板554と静止浮揚テーブル550との間に蓄積している空気を排出するための出口を提供する流体排出部であってもよい。好ましくは、対向流は、テーブル550の表面又は任意の他の適当な基準面から正確な距離にある平面内に、平面状基板554の少なくとも一部を保持するように働く真空流である。対向流は、マニホルド574を介して吸引源576に接続されている複数のノズル572により供給されることが好ましい。図5Bの実施の形態では、ノズル572及びマニホルド574は、平面状基板554に関して、適当な開口552と連通しているノズル556により提供される圧力クッションが形成される側と同じ側に位置している。
図5Bの浮揚式両面画像システムは、浮揚している平面状基板をテーブル550に沿って、好ましくはテーブル550と平行に移動させる移動装置576を備えることが好ましい。移動装置576は、テーブル550と平行に配置される軌道部578を備えることが好ましい。キャリッジアセンブリ580は、軌道部578に沿って駆動され、保持部582を備えることが好ましい。保持部582は、平面状基板554と係合して平面状基板554を軌道部578と平行に移動させる。あるいは、プッシャ又はプーラ等の他の適当な方式の接触又は非接触移動装置を用いてもよい。
図5Bに示される実施の形態の特有の特徴として、ノズル556及び572の少なくともいくつかが、適応オリフィスデバイスに連結されている。適応オリフィスデバイスは、そのノズルが作用して浮揚している平面状の表面がない場合にそのノズルを通る流体の流れを制限する。適応オリフィスデバイスは、テーブル550の開口552と連通するのに都合の良い位置に位置していてもよい。少ない空気流で圧力クッション又は吸引を提供するように動作する適応オリフィスデバイスの好ましい実施の形態は、以下の参考文献に記載されている。
−国際公開WO01/14782 A1
−国際公開WO01/14752 A1
−国際公開WO01/19572 A1
なお、他の適当な適応又は非適応オリフィスデバイスを用いてもよい。
次に、本発明の実施の形態による検査システムについて図6を参照しながら説明する。図6は、特に製造中のフラットパネルディスプレイの検査に有用な検査システムの簡略図である。図6に示されるように、静止浮揚テーブル600は、シャーシ602に取り付けられている。テーブル600には、長手方向に延びる複数のスリット604が形成されていることが好ましい。スリット604には、製造中のフラットパネルディスプレイ又はプリント回路基板等の略平面状基板606を受けて搬送するための2組のローラが、選択的に上昇可能に設けられている。
選択的に上昇可能な2組のローラは、検査前の略平面状基板606を受け取って搬送する一組の入力ローラ608と、検査後に検査ステーション612から略平面状基板606を受け取って搬送する一組の出力ローラ610とを備えていることが好ましい。検査ステーションは、適当な光学検査用センサ、又は略平面状基板606の所望の物理的属性を検知する他の適当なデバイスを備えている。
スリット604には、略平面状基板606を選択的に浮揚させるよう動作する複数の浮揚ノズル614が設けられている。ノズル614は、マニホルド(図示せず)を介して正の流体圧力源(図示せず)に連結されていることが好ましい。
図6に示される実施の形態の特有の特徴として、ノズル614の少なくともいくつかが、適応オリフィスデバイスに連結されている。適応オリフィスデバイスは、特に、そのノズルが作用して浮揚している平面状の表面がない場合にそのノズルを通る流体の流れを制限する。適応オリフィスデバイスの好ましい実施の形態は、以下の参考文献に記載されている。
−国際公開WO01/14782 A1
−国際公開WO01/14752 A1
−国際公開WO01/19572 A1
略平面状基板606がテーブル600上を搬送されるとき、検査ステーション612では、略平面状基板606が平坦にされ、テーブル600の表面から(又はカメラ等の撮像装置628から)正確な距離に維持されることが要求される。したがって、本実施の形態では、浮揚ノズル614に加えて、好ましくはマニホルド(図示せず)を介して吸引源(図示せず)に接続されている複数の反力ノズル616に、流体の対向流、好ましくは吸引又は真空流が供給される。図6に示される実施の形態において、反力ノズル616は、検査ステーション612の付近において、平面状電気回路606に関して、浮揚ノズル614からの流体の流れが当たる側と同じ側に位置している。
図6の検査システムは、選択的に上昇可能なローラがスリット604内に格納された場合に、浮揚している略平面状基板606をテーブル600に沿って、好ましくはテーブル600と平行に移動させる移動装置620を備えることが好ましい。移動装置620は、テーブル600と平行に配置される軌道部622を備えることが好ましい。キャリッジアセンブリ624は、軌道部622に沿って駆動され、保持部626を備えることが好ましい。保持部626は、平面状の電気回路606と係合して平面状の電気回路606を軌道部622と平行に移動させる。あるいは、プッシャ又はプーラ等の他の適当な方式の接触又は非接触移動装置を用いてもよい。基板606は、例えば圧力クッションにより浮揚している場合、横方向に容易に移動させることができる。移動装置620は平面状基板606の全重量を支える必要がなく、移動機能を果たすだけでよい。
好ましくは、検査ステーション612は、複数の静止カメラ628を備えている。静止カメラ628は、好ましくは、テーブル600の幅にまたがる第1ブリッジ630に取り付けられ、画像処理コンピュータ(図示せず)に接続される。検査ステーション612は、可動ビデオカメラ632をも備えることが好ましい。可動ビデオカメラ632は、好ましくは、第1ブリッジ630の下流でテーブル600にまたがる第2ブリッジ634に取り付けられ、画像後処理コンピュータ(図示せず)に接続されている。可動ビデオカメラ632は、好ましくは、画像処理コンピュータ(図示せず)から受け取った入力に反応して動作し、略平面状基板606上で欠陥の疑いがある部分を選択的に観察するように動作する。
本発明による浮揚物品搬送システム及び搬送方法は、上述した実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変形や改良が可能である。
本発明の実施の形態による浮揚式搬送システムの一部を示す簡略図。 本発明の別の実施の形態による浮揚式搬送システムの一部を示す簡略図。 本発明の実施の形態による浮揚式搬送システムを示す簡略図。 本発明の別の実施の形態による浮揚式搬送システムを示す簡略図。 本発明の実施の形態による浮揚式検査システムの一部を示す簡略図。 本発明の別の実施の形態による浮揚式検査システムの一部を示す簡略図。 本発明の実施の形態による浮揚式画像システムの一部を示す簡略図。 本発明の別の実施の形態による浮揚式画像システムの一部を示す簡略図。 本発明の実施の形態による浮揚式両面画像システムの一部を示す簡略図。 本発明の別の実施の形態による浮揚式両面画像システムの一部を示す簡略図。 本発明の実施の形態による電気回路検査システムを示す簡略図。
符号の説明
100・・・略平面状基板、102・・・ノズル、104・・・マニホルド、106・・・流体圧力源、108・・・破線、112・・・ノズル、114・・・マニホルド、150・・・略平面状基板、152・・・ノズル、154・・・マニホルド、156・・・流体圧力源、158・・・破線、162・・・ノズル、164・・・マニホルド、166・・・吸引源、200・・・静止浮揚テーブル、202・・・開口、204・・・略平面状基板、206・・・ノズル、208・・・マニホルド、210・・・流体圧力源、216・・・位置、222・・・ノズル、224・・・マニホルド、226・・・移動装置、228・・・軌道部、230・・・キャリッジアセンブリ、232・・・保持部、250・・・静止浮揚テーブル、252・・・開口、254・・・略平面状基板、256・・・ノズル、258・・・マニホルド、260・・・流体圧力源、266・・・位置、272・・・ノズル、274・・・マニホルド、276・・・吸引源、移動装置、278・・・軌道部、280・・・キャリッジアセンブリ、282・・・保持部、300・・・静止浮揚テーブル、302・・・開口、304・・・略平面状基板、306・・・ノズル、308・・・マニホルド、310・・・流体圧力源、316・・・検査位置、318・・・検査装置、322・・・ノズル、324・・・マニホルド、326・・・移動装置、328・・・軌道部、330・・・キャリッジアセンブリ、332・・・保持部、340・・・平面状基板、350・・・静止浮揚テーブル、352・・・開口、354・・・略平面状基板、356・・・ノズル、358・・・マニホルド、360・・・流体圧力源、366・・・検査位置、368・・・検査装置、372・・・ノズル、374・・・マニホルド、376・・・吸引源、平面状基板、移動装置、378・・・軌道部、380・・・キャリッジアセンブリ、382・・・保持部、400・・・静止浮揚テーブル、402・・・開口、404・・・略平面状基板、406・・・ノズル、408・・・マニホルド、410・・・流体圧力源、416・・・撮像位置、418・・・撮像装置、422・・・ノズル、424・・・マニホルド、426・・・移動装置、428・・・軌道部、430・・・キャリッジアセンブリ、432・・・保持部、450・・・平面状基板、静止浮揚テーブル、452・・・開口、454・・・略平面状基板、456・・・ノズル、458・・・マニホルド、460・・・流体圧力源、466・・・撮像位置、468・・・撮像装置、472・・・ノズル、474・・・マニホルド、476・・・吸引源、移動装置、478・・・軌道部、480・・・キャリッジアセンブリ、482・・・保持部、500・・・静止浮揚テーブル、502・・・開口、504・・・略平面状基板、506・・・ノズル、508・・・マニホルド、510・・・流体圧力源、516・・・撮像位置、518・・・両面撮像装置、522・・・ノズル、524・・・マニホルド、526・・・移動装置、528・・・軌道部、530・・・キャリッジアセンブリ、532・・・保持部、550・・・静止浮揚テーブル、552・・・開口、554・・・略平面状基板、556・・・ノズル、558・・・マニホルド、560・・・流体圧力源、566・・・撮像位置、568・・・両面撮像装置、572・・・ノズル、574・・・マニホルド、576・・・吸引源、576・・・移動装置、578・・・軌道部、580・・・キャリッジアセンブリ、582・・・保持部、600・・・静止浮揚テーブル、602・・・シャーシ、604・・・スリット、606・・・略平面状基板、608・・・入力ローラ、610・・・出力ローラ、612・・・検査ステーション、614・・・浮揚ノズル、616・・・反力ノズル、620・・・移動装置、622・・・軌道部、624・・・キャリッジアセンブリ、626・・・保持部、628・・・静止カメラ、630・・・第1ブリッジ、632・・・可動ビデオカメラ、634・・・第2ブリッジ。

Claims (201)

  1. 略平面状基板に使用される撮像システムであって、
    該撮像システムは、平面状基板を少なくとも撮像位置へ搬送する気流コンベヤと、該撮像位置に位置し該平面状基板を撮像する画像取得部とを備え、
    該平面状基板は、プリント回路基板、フラットパネルディスプレイ、及びインターコネクトデバイス基板から成る一群の基板から選択された基板であり、
    該気流コンベヤは、少なくとも該撮像位置において気流による基板平坦化機能を有し、
    該画像取得部は、該気流による基板平坦化機能によって平坦化された該平面状基板を撮像することを特徴とする撮像システム。
  2. 該気流コンベヤは、気流クッション浮揚部を備えることを特徴とする請求項1記載の撮像システム。
  3. 該気流コンベヤは、気流クッション押下部を備えることを特徴とする請求項1記載の撮像システム。
  4. 該気流による基板平坦化機能は、気流クッションを有することを特徴とする請求項1記載の撮像システム。
  5. 該気流による基板平坦化機能は、吸引押下部を有することを特徴とする請求項1記載の撮像システム。
  6. 該気流コンベヤは、該平面状基板を、該撮像位置から離れる方向へも搬送することを特徴とする請求項1記載の撮像システム。
  7. 該気流コンベヤは、該平面状基板を少なくとも該撮像位置へ向かって移動させる移動部を備えることを特徴とする請求項1記載の撮像システム。
  8. 該気流コンベヤは、該平面状基板を該撮像位置から離れる方向へ移動させる移動部を備えることを特徴とする請求項1記載の撮像システム。
  9. 略平面状基板に使用される両面撮像システムであって、
    該両面撮像システムは、少なくとも撮像位置へ浮揚状態で平面状基板を搬送する気流コンベヤと、該撮像位置に位置し該平面状基板の両面を撮像する画像取得部とを備え、
    該平面状基板は、プリント回路基板、フラットパネルディスプレイ、及びインターコネクトデバイス基板から成る一群の基板から選択された基板であり、
    該画像取得部は、該気流コンベヤによって浮揚された該平面状基板の両面を撮像することを特徴とする両面撮像システム。
  10. 該気流コンベヤは、少なくとも該撮像位置において気流による基板平坦化機能を有することを特徴とする請求項9記載の撮像システム。
  11. 該気流コンベヤは、吸引押下部を有することを特徴とする請求項9記載の撮像システム。
  12. 該気流による基板平坦化機能は、気流クッション押下部を備えることを特徴とする請求項10記載の撮像システム。
  13. 該気流による基板平坦化機能は、吸引押下部を備えることを特徴とする請求項10記載の撮像システム。
  14. 該気流コンベヤは、該平面状基板を該撮像位置から離れる方向へも搬送することを特徴とする請求項9記載の撮像システム。
  15. 該気流コンベヤは、該平面状基板を少なくとも該撮像位置へ向かって移動させる移動部を備えることを特徴とする請求項9記載の撮像システム。
  16. 該気流コンベヤは、該平面状基板を該撮像位置から離れる方向へ移動させる移動部を備えることを特徴とする請求項9記載の撮像システム。
  17. 略平面状基板を撮像するための方法であって、
    プリント回路基板、フラットパネルディスプレイ、及びインターコネクトデバイス基板から成る一群の基板から選択された平面状基板を、気流コンベヤを用いて少なくとも撮像位置へ搬送する搬送工程と、
    少なくとも該撮像位置において気流基板平坦化部を用いて該平面状基板を平坦化する平坦化工程と、
    該撮像位置に位置する撮像部を用いて、該気流基板平坦化部によって平坦化された該平面状基板の画像を取得する画像取得工程と、
    を有することを特徴とする撮像方法。
  18. 該気流コンベヤは、気流浮揚部を備えることを特徴とする請求項17記載の撮像方法。
  19. 該気流コンベヤは、気流押下部を備えることを特徴とする請求項17記載の撮像方法。
  20. 該気流基板平坦化機能は、気流クッションにより平坦化を行うことを特徴とする請求項17記載の撮像方法。
  21. 該気流基板平坦化機能は、吸引による平坦化を行うことを特徴とする請求項17記載の撮像方法。
  22. 該搬送工程は、該撮像位置から離れる方向に、該平面状基板を搬送する工程を有することを特徴とする請求項17記載の撮像方法。
  23. 該搬送工程は、該平面状基板を浮揚状態において、少なくとも該撮像位置へ向かって移動させる工程を有することを特徴とする請求項17記載の撮像方法。
  24. 該搬送工程は、該平面状基板を浮揚状態において、該撮像位置から離れる方向へ移動させる工程を有することを特徴とする請求項17記載の撮像方法。
  25. 略平面状基板の両面を撮像するための方法であって、
    プリント回路基板、フラットパネルディスプレイ、及びインターコネクトデバイス基板から成る一群の基板から選択された平面状基板を、浮揚状態で少なくとも撮像位置へ搬送する搬送工程と、
    該浮揚状態において該平面状基板の両面の画像を取得する画像取得工程と、
    を有することを特徴とする撮像方法。
  26. 該搬送工程は、少なくとも該撮像位置において気流平坦化部により該平面状基板を平坦化する工程を有することを特徴とする請求項25記載の撮像方法。
  27. 該搬送工程は、気流クッション押下部により該平面状基板を押下する工程を有することを特徴とする請求項25記載の撮像方法。
  28. 該平坦化は、吸引による平坦化を行うことを特徴とする請求項25記載の撮像方法。
  29. 該平坦化は、気流クッションによる平坦化を行うことを特徴とする請求項25記載の撮像方法。
  30. 該搬送工程は、該撮像位置から離れる方向へ該平面状基板を搬送する工程を更に有することを特徴とする請求項25記載の撮像方法。
  31. 該搬送工程は、少なくとも該撮像位置へ向かって、浮揚状態で該平面状基板を移動させる工程を有することを特徴とする請求項25記載の撮像方法。
  32. 該搬送工程は、該撮像位置から離れる方向へ、浮揚状態で該平面状基板を移動させる工程を有することを特徴とする請求項25記載の撮像方法。
  33. 略平面状基板を走査する方法であって、
    プリント回路基板、フラットパネルディスプレイ、及びインターコネクトデバイス基板から成る一群の基板から選択された走査すべき平面状基板を、気流コンベヤを用いて少なくとも走査位置へ搬送する搬送工程と、
    少なくとも該走査位置において、気流基板平坦化部を用いて該平面状基板を平坦化する平坦化工程と、
    画像を取得するために、該走査位置に位置する走査部を用いて、該気流基板平坦化部によって平坦化された該平面状基板を走査する走査工程と、
    を有することを特徴とする走査方法。
  34. 該気流コンベヤは、気流浮揚部を備えることを特徴とする請求項33記載の走査方法。
  35. 該気流コンベヤは、気流押下部を有することを特徴とする請求項33記載の走査方法。
  36. 該気流基板平坦化機能は、吸引による押下げを行うことを特徴とする請求項33記載の走査方法。
  37. 該気流基板平坦化機能は、気流クッションによる押下げを行うことを特徴とする請求項33記載の走査方法。
  38. 該搬送工程は、該撮像位置から離れる方向に該平面状基板を搬送する工程を更に有することを特徴とする請求項33記載の走査方法。
  39. 該気流コンベヤは、該平面状基板を少なくとも該撮像位置へ向かって移動させる移動部を備えることを特徴とする請求項33記載の走査方法。
  40. 該気流コンベヤは、該平面状基板を該撮像位置から離れる方向へ移動させる移動部を備えることを特徴とする請求項33記載の走査方法。
  41. プリント回路基板、フラットパネルディスプレイ、及びインターコネクトデバイス基板を搬送するのに適した浮揚方法であって、
    プリント回路基板、フラットパネルディスプレイ、及びインターコネクトデバイス基板から成る一群の基板から選択された平面状基板を、浮揚部を用いて、面に対して浮揚させる浮揚工程と、
    移動部を用いて、該面に対して略平行に該平面状基板を移動させる移動工程と、
    基板平坦化部を用いて、浮揚状態にある該平面状基板を平坦化する平坦化工程と、
    を有することを特徴とする浮揚方法。
  42. 該浮揚部を用いる浮揚工程は、気流クッション浮揚部を用いることを特徴とする請求項41記載の浮揚方法。
  43. 該基板平坦化部を用いる平坦化工程は、正圧装置を使用して平坦化を行うことを特徴とする請求項41記載の浮揚方法。
  44. 該基板平坦化部を用いる平坦化工程は、吸引装置を使用して平坦化を行うことを特徴とする請求項41記載の浮揚方法。
  45. プリント回路基板を製造するための方法であって、
    気流コンベヤを用いて、少なくとも撮像位置へ、感光化されたプリント回路基板を搬送する搬送工程と、
    少なくとも該撮像位置において、気流基板平坦化部を用いて、該感光化されたプリント回路基板を平坦化する平坦化工程と、
    該撮像位置に位置する撮像部を用いて、該気流基板平坦化部によって平坦化された該プリント回路基板上に、電気回路の一部の画像を形成する画像形成工程と、
    を有することを特徴とする製造方法。
  46. 該搬送工程は、気流浮揚部を用いて搬送を行う工程を含むことを特徴とする請求項45記載の製造方法。
  47. 該搬送工程は、気流クッション押下部を用いて該基板を押下する工程を含むことを特徴とする請求項45記載の製造方法。
  48. 該平坦化工程は、気流クッションにより平坦化を行う工程を含むことを特徴とする請求項45記載の製造方法。
  49. 該平坦化工程は、吸引により平坦化を行う工程を含むことを特徴とする請求項45記載の製造方法。
  50. 該搬送工程は、該撮像位置から離れる方向に該基板を搬送する工程を更に含むことを特徴とする請求項45記載の製造方法。
  51. 該搬送工程は、少なくとも該撮像位置へ向かって浮揚状態で該基板を移動させる工程を含むことを特徴とする請求項45記載の製造方法。
  52. 該搬送工程は、該撮像位置から離れる方向に浮揚状態で該基板を移動させる工程を含むことを特徴とする請求項45記載の製造方法。
  53. 該画像形成工程は、変調レーザビーム装置を用いて、該感光化されたプリント回路基板の上に所望のパターンを露光する工程を含むことを特徴とする請求項45記載の製造方法。
  54. 電気回路を製造するための方法であって、
    プリント回路基板、フラットパネルディスプレイ、及びインターコネクトデバイス基板から成る一群の基板から選択された基板の上に、電気回路パターンの一部を形成するパターン形成工程と、
    気流コンベヤにより、少なくとも撮像位置へ該基板を搬送する搬送工程と、
    該基板が気流基板平坦化部により平坦化されている間、該パターンの画像を取得する画像取得工程と、
    該電気回路パターンの一部における欠陥を検知するために該画像を分析する分析工程と、
    を有することを特徴とする製造方法。
  55. 該搬送工程は、気流浮揚部を用いて搬送を行う工程を含むことを特徴とする請求項54記載の製造方法。
  56. 該画像取得工程は、気流クッションにより少なくとも一部が平坦化された状態で該基板を搬送する工程を含むことを特徴とする請求項55記載の製造方法。
  57. 該画像取得工程は、吸引により少なくとも一部が平坦化された状態で該基板を搬送する工程を含むことを特徴とする請求項55記載の製造方法。
  58. 該搬送工程は、該撮像位置から離れる方向に該基板を搬送する工程を更に含むことを特徴とする請求項54記載の製造方法。
  59. 該搬送工程は、少なくとも該撮像位置へ向かって、浮揚状態で該基板を移動させる工程を含むことを特徴とする請求項54記載の製造方法。
  60. 該搬送工程は、該撮像位置から離れる方向に、浮揚状態で該基板を移動させる工程を含むことを特徴とする請求項54記載の製造方法。
  61. 該画像取得工程は、光学検査用センサを動作させる工程を含むことを特徴とする請求項54記載の製造方法。
  62. 該光学検査用センサは、少なくとも1個の静止アレイカメラを備えることを特徴とする請求項61記載の製造方法。
  63. 該光学検査用センサは、走査カメラを備えることを特徴とする請求項60記載の製造方法。
  64. 該分析工程は、該基板の所望の物理的特性を検知する工程を含むことを特徴とする請求項47記載の製造方法。
  65. 該分析工程は、画像処理コンピュータへ該画像を送信する工程を含むことを特徴とする請求項47記載の製造方法。
  66. 該分析工程は、該パターンのうち欠陥の疑いがある領域について、少なくとも一の追加画像を取得する工程を含むことを特徴とする請求項47記載の製造方法。
  67. 略平面状基板に使用される画像システムであって、
    プリント回路基板を少なくとも画像生成位置へ搬送し、少なくとも該画像生成位置において気流による基板平坦化機能を有する気流コンベヤと、
    該画像生成位置に位置し、該気流による基板平坦化機能によって平坦化された該平面状基板の画像を生成する画像生成部と、
    を備えることを特徴とする画像システム。
  68. 該気流コンベヤは、気流クッション浮揚部を備えることを特徴とする請求項67記載の画像システム。
  69. 該気流コンベヤは、気流クッション押下部を備えることを特徴とする請求項67記載の画像システム。
  70. 該気流による基板平坦化機能は、気流クッションを有することを特徴とする請求項67記載の画像システム。
  71. 該気流による基板平坦化機能は、吸引による押下機能を有することを特徴とする請求項67記載の画像システム。
  72. 該気流コンベヤは、該画像生成位置から離れる方向へも該平面状基板を搬送することを特徴とする請求項67記載の画像システム。
  73. 該気流コンベヤは、少なくとも該画像生成位置へ向かって該平面状基板を移動させる移動部を備えることを特徴とする請求項67記載の画像システム。
  74. 該気流コンベヤは、該画像生成位置から離れる方向へ該平面状基板を移動させる移動部を備えることを特徴とする請求項67記載の画像システム。
  75. 略平面状基板に使用される両面画像システムであって、
    プリント回路基板を浮揚状態で少なくとも画像生成位置へ搬送する気流コンベヤと、
    該画像生成位置に位置し、該気流コンベヤによって浮揚された該平面状基板の両面の画像を生成する画像生成部と、
    を備えることを特徴とする両面画像システム。
  76. 該気流コンベヤは、少なくとも該画像生成位置において気流による基板平坦化機能を有することを特徴とする請求項75記載の画像システム。
  77. 該気流コンベヤは、吸引押下部を有することを特徴とする請求項75記載の画像システム。
  78. 該気流による基板平坦化機能は、気流クッション押下部を備えることを特徴とする請求項76記載の画像システム。
  79. 該気流による基板平坦化機能は、吸引押下部を備えることを特徴とする請求項76記載の画像システム。
  80. 該気流コンベヤは、該画像生成位置から離れる方向へも該平面状基板を搬送することを特徴とする請求項75記載の画像システム。
  81. 該気流コンベヤは、少なくとも該画像生成位置へ向かって該平面状基板を移動させる移動部を備えることを特徴とする請求項75記載の画像システム。
  82. 該気流コンベヤは、該画像生成位置から離れる方向へ該平面状基板を移動させる移動部を備えることを特徴とする請求項75記載の画像システム。
  83. 走査すべきプリント回路基板を少なくとも走査位置へ搬送し、少なくとも該走査位置において気流による基板平坦化機能を有する気流コンベヤと、
    該走査位置に位置し、該気流による基板平坦化機能によって平坦化された該プリント回路基板を走査するための走査部と、
    を備えることを特徴とするフラットベッドスキャナシステム。
  84. 該走査部は、画像取得部の一部を成すことを特徴とする請求項83記載のフラットベッドスキャナシステム。
  85. 該走査部は、画像生成部の一部を成すことを特徴とする請求項83記載のフラットベッドスキャナシステム。
  86. 該平面状基板は、感光層を有することを特徴とする請求項85記載のフラットベッドスキャナシステム。
  87. 該画像生成部は、該感光層上に所望のパターンを露光する変調レーザビーム装置を備えることを特徴とする請求項86記載のフラットベッドスキャナシステム。
  88. 該気流コンベヤは、気流浮揚部を備えることを特徴とする請求項83記載のフラットベッドスキャナシステム。
  89. 該気流コンベヤは、気流押下部を備えることを特徴とする請求項83記載のフラットベッドスキャナシステム。
  90. 該気流による基板平坦化機能は、気流クッションを有することを特徴とする請求項83記載のフラットベッドスキャナシステム。
  91. 該気流による基板平坦化機能は、吸引押下部を有することを特徴とする請求項83記載のフラットベッドスキャナシステム。
  92. 該気流コンベヤは、該撮像位置から離れる方向へも該平面状基板を搬送することを特徴とする請求項83記載のフラットベッドスキャナシステム。
  93. 該気流コンベヤは、少なくとも該撮像位置へ向かって該平面状基板を移動させる移動部を備えることを特徴とする請求項83記載のフラットベッドスキャナシステム。
  94. 該気流コンベヤは、該撮像位置から離れる方向へ該平面状基板を移動させる移動部を備えることを特徴とする請求項83記載のフラットベッドスキャナシステム。
  95. 略平面状基板の画像を生成するための方法であって、
    気流コンベヤを用いて、少なくとも画像生成位置へプリント回路基板を搬送する搬送工程と、
    少なくとも該画像生成位置において、気流基板平坦化部を用いて該プリント回路基板を平坦化する平坦化工程と、
    該画像生成位置に位置する画像生成部を用いて、該気流基板平坦化部によって平坦化された該プリント回路基板上に、電気回路の一部の画像を生成する画像生成工程と、
    を備えることを特徴とする画像生成方法。
  96. 該気流コンベヤは、気流浮揚部を備えることを特徴とする請求項95記載の画像生成方法。
  97. 該気流コンベヤは、気流押下部を備えることを特徴とする請求項95記載の画像生成方法。
  98. 該気流基板平坦化機能は、気流クッションにより平坦化を行うことを特徴とする請求項95記載の画像生成方法。
  99. 該気流基板平坦化機能は、吸引押下げによる平坦化を行うことを特徴とする請求項95記載の画像生成方法。
  100. 該搬送工程は、該画像生成位置から離れる方向に該プリント回路基板を搬送する工程を有することを特徴とする請求項95記載の画像生成方法。
  101. 該搬送工程は、少なくとも該画像生成位置へ向かって、浮揚状態で該プリント回路基板を移動させる工程を有することを特徴とする請求項95記載の画像生成方法。
  102. 該搬送工程は、該画像生成位置から離れる方向へ、浮揚状態で該プリント回路基板を移動させる工程を有することを特徴とする請求項95記載の画像生成方法。
  103. 略平面状基板の両面の画像を生成するための方法であって、
    少なくとも画像生成位置へ、浮揚状態でプリント回路基板を搬送する搬送工程と、
    該浮揚状態において、該プリント回路基板の両面の画像を生成する画像生成工程と、
    を有することを特徴とする画像生成方法。
  104. 該搬送工程は、少なくとも該画像生成位置において気流平坦化部を用いて該プリント回路基板を平坦化する工程を有することを特徴とする請求項103記載の画像生成方法。
  105. 該搬送工程は、気流クッション押下機能により該プリント回路基板を押下する工程を有することを特徴とする請求項103記載の画像生成方法。
  106. 該平坦化は、吸引による平坦化を行うことを特徴とする請求項103記載の画像生成方法。
  107. 該平坦化は、気流クッションによる平坦化を行うことを特徴とする請求項103記載の画像生成方法。
  108. 該搬送工程は、該画像生成位置から離れる方向へ、該プリント回路基板を搬送する工程を更に有することを特徴とする請求項103記載の画像生成方法。
  109. 該搬送工程は、少なくとも該画像生成位置へ向かって、浮揚状態で該プリント回路基板を移動させる工程を有することを特徴とする請求項103記載の画像生成方法。
  110. 該搬送工程は、該画像生成位置から離れる方向へ、浮揚状態で該プリント回路基板を移動させる工程を有することを特徴とする請求項103記載の画像生成方法。
  111. プリント回路基板を走査するための方法であって、
    気流コンベヤを用いて、少なくとも走査位置へプリント回路基板を搬送する搬送工程と、
    少なくとも該走査位置において、気流基板平坦化部を用いてプリント回路基板を平坦化する平坦化工程と、
    電気回路の一部の画像を生成するために、該走査位置に位置する走査部を用いて、該気流基板平坦化部によって平坦化された該平面状基板を走査する走査工程と、
    を有することを特徴とする走査方法。
  112. 該気流コンベヤは、気流浮揚部を備えることを特徴とする請求項111記載の走査方法。
  113. 該気流コンベヤは、気流押下部を有することを特徴とする請求項111記載の走査方法。
  114. 該気流基板平坦化機能は、吸引による押下げを行うことを特徴とする請求項111記載の走査方法。
  115. 該気流基板平坦化機能は、気流クッションによる押下げを行うことを特徴とする請求項111記載の走査方法。
  116. 該搬送工程は、該画像生成位置から離れる方向にプリント回路基板を搬送する工程を更に有することを特徴とする請求項111記載の走査方法。
  117. 該気流コンベヤは、少なくとも該画像生成位置へ向かってプリント回路基板を移動させる移動部を備えることを特徴とする請求項111記載の走査方法。
  118. 該気流コンベヤは、該画像生成位置から離れる方向へプリント回路基板を移動させる移動部を備えることを特徴とする請求項111記載の走査方法。
  119. 略平面状基板に使用される撮像システムであって、
    平面状基板を少なくとも撮像位置へ搬送し、少なくとも該撮像位置において気流による基板平坦化機能を有する気流コンベヤと、
    該撮像位置に位置し、該気流による基板平坦化機能によって平坦化された該平面状基板を撮像するための撮像部と、
    を備えることを特徴とする撮像システム。
  120. 該撮像部は画像取得部であることを特徴とする請求項119記載の撮像システム。
  121. 該撮像部は画像生成部であることを特徴とする請求項119記載の撮像システム。
  122. 該気流コンベヤは、気流浮揚部を備えることを特徴とする請求項119記載の撮像システム。
  123. 該気流コンベヤは、気流押下部を備えることを特徴とする請求項119記載の撮像システム。
  124. 該気流による基板平坦化機能は、気流浮揚部を有することを特徴とする請求項119記載の撮像システム。
  125. 該気流による基板平坦化機能は、気流押下部を有することを特徴とする請求項119記載の撮像システム。
  126. 該気流コンベヤは、該撮像位置から離れる方向へも該平面状基板を搬送することを特徴とする請求項119記載の撮像システム。
  127. 該気流コンベヤは、少なくとも該撮像位置へ向かって該平面状基板を移動させる移動部を備えることを特徴とする請求項119記載の撮像システム。
  128. 該気流コンベヤは、該撮像位置から離れる方向へ該平面状基板を移動させる移動部を備えることを特徴とする請求項119記載の撮像システム。
  129. 略平面状基板に使用される両面撮像システムであって、
    少なくとも撮像位置へ、浮揚状態で平面状基板を搬送する気流コンベヤと、
    該撮像位置に位置し、該気流コンベヤによって浮揚された該平面状基板の両面を撮像するための撮像部と、
    を備えることを特徴とする両面撮像システム。
  130. 該撮像部は画像取得部であることを特徴とする請求項129記載の撮像システム。
  131. 該撮像部は画像生成部であることを特徴とする請求項129記載の撮像システム。
  132. 該気流コンベヤは、少なくとも該撮像位置において気流による基板平坦化機能を有することを特徴とする請求項129記載の撮像システム。
  133. 該気流コンベヤは、気流押下部を備えることを特徴とする請求項129記載の撮像システム。
  134. 該気流による基板平坦化機能は、気流浮揚部を有することを特徴とする請求項132記載の撮像システム。
  135. 該気流による基板平坦化機能は、気流押下部を有することを特徴とする請求項132記載の撮像システム。
  136. 該気流コンベヤは、該撮像位置から離れる方向へも該平面状基板を搬送することを特徴とする請求項129記載の撮像システム。
  137. 該気流コンベヤは、少なくとも該撮像位置へ向かって該平面状基板を移動させる移動部を備えることを特徴とする請求項129記載の撮像システム。
  138. 該気流コンベヤは、該撮像位置から離れる方向へ該平面状基板を移動させる移動部を備えることを特徴とする請求項129記載の撮像システム。
  139. 走査すべき平面状基板を少なくとも走査位置へ搬送し、少なくとも該走査位置において気流による基板平坦化機能を有する気流コンベヤと、
    該走査位置に位置し、該気流による基板平坦化機能によって平坦化された該平面状基板を走査するための走査部と、
    を備えることを特徴とするフラットベッドスキャナシステム。
  140. 該走査部は、画像取得部の一部を成すことを特徴とする請求項139記載のフラットベッドスキャナシステム。
  141. 該走査部は、画像生成部の一部を成すことを特徴とする請求項139記載のフラットベッドスキャナシステム。
  142. 該平面状基板は、感光層を有することを特徴とする請求項141記載のフラットベッドスキャナシステム。
  143. 該画像生成部は、該感光層上に所望のパターンを露光する変調レーザビーム装置を備えることを特徴とする請求項142記載のフラットベッドスキャナシステム。
  144. 該気流コンベヤは、気流浮揚部を備えることを特徴とする請求項139記載のフラットベッドスキャナシステム。
  145. 該気流コンベヤは、気流押下部を備えることを特徴とする請求項139記載のフラットベッドスキャナシステム。
  146. 該気流による基板平坦化機能は、気流浮揚部を有することを特徴とする請求項139記載のフラットベッドスキャナシステム。
  147. 該気流による基板平坦化機能は、気流押下部を有することを特徴とする請求項139記載のフラットベッドスキャナシステム。
  148. 該気流コンベヤは、該撮像位置から離れる方向へも該平面状基板を搬送することを特徴とする請求項139記載のフラットベッドスキャナシステム。
  149. 該気流コンベヤは、少なくとも該撮像位置へ向かって該平面状基板を移動させる移動部を備えることを特徴とする請求項139記載のフラットベッドスキャナシステム。
  150. 該気流コンベヤは、該撮像位置から離れる方向へ該平面状基板を移動させる移動部を備えることを特徴とする請求項139記載のフラットベッドスキャナシステム。
  151. 略平面状基板を撮像するための方法であって、
    気流コンベヤを用いて、少なくとも撮像位置へ平面状基板を搬送する搬送工程と、
    少なくとも該撮像位置において、気流基板平坦化部を用いて該平面状基板を平坦化する平坦化工程と、
    該撮像位置に位置する撮像部を用いて、該気流基板平坦化部によって平坦化された該平面状基板を撮像する撮像工程と、
    を有することを特徴とする撮像方法。
  152. 該撮像工程は、画像を取得する工程を有することを特徴とする請求項151記載の撮像方法。
  153. 該撮像工程は、画像を生成する工程を有することを特徴とする請求項151記載の撮像方法。
  154. 該気流コンベヤは、気流浮揚部を備えることを特徴とする請求項151記載の撮像方法。
  155. 該気流コンベヤは、気流押下部を備えることを特徴とする請求項151記載の撮像方法。
  156. 該気流基板平坦化機能は、気流浮揚部を有することを特徴とする請求項151記載の撮像方法。
  157. 該気流基板平坦化機能は、気流押下部を有することを特徴とする請求項151記載の撮像方法。
  158. 該搬送工程は、該撮像位置から離れる方向に、該平面状基板を搬送する工程を有することを特徴とする請求項151記載の撮像方法。
  159. 該搬送工程は、少なくとも該撮像位置へ向かって、浮揚状態で該平面状基板を移動させる工程を有することを特徴とする請求項151記載の撮像方法。
  160. 該搬送工程は、該撮像位置から離れる方向へ、浮揚状態で該平面状基板を移動させる工程を有することを特徴とする請求項151記載の撮像方法。
  161. 略平面状基板の両面を撮像するための方法であって、
    少なくとも撮像位置へ、浮揚状態で該平面状基板を搬送する搬送工程と、
    該浮揚状態において該平面状基板の両面を撮像する撮像工程と、
    を有することを特徴とする撮像方法。
  162. 該撮像工程は、画像取得を含むことを特徴とする請求項161記載の撮像方法。
  163. 該撮像工程は、画像生成を含むことを特徴とする請求項161記載の撮像方法。
  164. 該搬送工程は、少なくとも該撮像位置において、気流基板平坦化部を用いて該平面状基板を平坦化する工程を有することを特徴とする請求項161記載の撮像方法。
  165. 該搬送工程は、気流押下部を用いて該平面状基板を押下する工程を有することを特徴とする請求項161記載の撮像方法。
  166. 該平坦化工程は、気流浮揚部による平坦化を含むことを特徴とする請求項161記載の撮像方法。
  167. 該平坦化工程は、気流押下部による平坦化を含むことを特徴とする請求項161記載の撮像方法。
  168. 該搬送工程は、該撮像位置から離れる方向にも該平面状基板を搬送する工程を有することを特徴とする請求項161記載の撮像方法。
  169. 該搬送工程は、少なくとも該撮像位置へ向かって、浮揚状態で該平面状基板を移動させる工程を有することを特徴とする請求項161記載の撮像方法。
  170. 該搬送工程は、該撮像位置から離れる方向へ、浮揚状態で該平面状基板を移動させる工程を有することを特徴とする請求項161記載の撮像方法。
  171. 略平面状基板を走査する方法であって、
    気流コンベヤを用いて、少なくとも走査位置へ、走査すべき平面状基板を搬送する搬送工程と、
    少なくとも該走査位置において、気流基板平坦化部を用いて該平面状基板を平坦化する平坦化工程と、
    該走査位置に位置する走査部を用いて、該気流基板平坦化部によって平坦化された該平面状基板を走査する走査工程と、
    を有することを特徴とする走査方法。
  172. 該走査工程は、画像取得工程を一部に含むことを特徴とする請求項171記載の走査方法。
  173. 該走査工程は、画像生成工程を一部に含むことを特徴とする請求項171記載の走査方法。
  174. 該平面状基板は、感光層を有することを特徴とする請求項173記載の走査方法。
  175. 該画像生成工程は、変調レーザビーム装置を用いて、該感光層上に所望のパターンを露光する工程を含むことを特徴とする請求項174記載の走査方法。
  176. 該気流コンベヤは、気流浮揚部を備えることを特徴とする請求項171記載の走査方法。
  177. 該気流コンベヤは、気流押下部を備えることを特徴とする請求項171記載の走査方法。
  178. 該気流基板平坦化機能は、気流浮揚部を備えることを特徴とする請求項171記載の走査方法。
  179. 該気流基板平坦化機能は、気流押下部を備えることを特徴とする請求項171記載の走査方法。
  180. 該搬送工程は、該撮像位置から離れる方向に該平面状基板を搬送する工程を更に有することを特徴とする請求項171記載の走査方法。
  181. 該気流コンベヤは、少なくとも該撮像位置へ向かって該平面状基板を移動させる移動部を備えることを特徴とする請求項171記載の走査方法。
  182. 該気流コンベヤは、該撮像位置から離れる方向へ該平面状基板を移動させる移動部を備えることを特徴とする請求項171記載の走査方法。
  183. 略平面状基板を搬送するのに適した浮揚方法であって、
    浮揚部を用いて、平面状基板を面に対して浮揚させる浮揚工程と、
    移動部を用いて、該面に対して略平行に該平面状基板を移動させる移動工程と、
    基板平坦化部を用いて、浮揚状態にある該平面状基板を平坦化する平坦化工程と、
    を有することを特徴とする浮揚方法。
  184. 該浮揚部を用いる浮揚工程は、真空浮揚装置を用いた浮揚を含むことを特徴とする請求項183記載の浮揚方法。
  185. 該基板平坦化部を用いる平坦化工程は、正圧装置を用いた平坦化を含むことを特徴とする請求項183記載の浮揚方法。
  186. 該基板平坦化部を用いる平坦化工程は、吸引装置を用いた平坦化を含むことを特徴とする請求項183記載の浮揚方法。
  187. 気流発生部と、浮揚状態で平面状基板を搬送する気流浮揚コンベヤとを備えた気流コンベヤシステムであって、
    該気流浮揚コンベヤは、
    気流クッション機能を用いて該平面状基板を浮揚させる気流テーブルと、
    該平面状基板を移動させる移動部と、
    該気流浮揚コンベヤの少なくとも一領域において、浮揚状態にある該平面状基板を平坦化する気流基板平坦化部とを備えることを特徴とする気流コンベヤシステム。
  188. 該気流コンベヤは、気流クッション押下部を備えることを特徴とする請求項187記載の気流コンベヤシステム。
  189. 該気流による基板平坦化機能は、気流クッション押下部を有することを特徴とする請求項187記載の気流コンベヤシステム。
  190. 該気流による基板平坦化部は、吸引押下部を有することを特徴とする請求項187記載の気流コンベヤシステム。
  191. 該吸引押下部は、該平面状基板に関して、該気流テーブルと同じ側に設けられていることを特徴とする請求項190記載の気流コンベヤシステム。
  192. 面に対して平面状基板を浮揚させる浮揚部と、
    浮揚状態にある該平面状基板を、該面に対して略平行に移動させる移動部と、
    浮揚状態にある該平面状基板を平坦化する基板平坦化部と、
    を備えたことを特徴とする浮揚コンベヤシステム。
  193. 該浮揚部は、気流クッション発生部を備えることを特徴とする請求項192記載の浮揚コンベヤシステム。
  194. 該基板平坦化部は、正圧装置を備えることを特徴とする請求項192記載の浮揚コンベヤシステム。
  195. 該基板平坦化部は、正圧装置を備えることを特徴とする請求項193記載の浮揚コンベヤシステム。
  196. 該基板平坦化部は、吸引押下部を備えることを特徴とする請求項192記載の浮揚コンベヤシステム。
  197. 該基板平坦化部は、吸引押下部を備えることを特徴とする請求項193記載の浮揚コンベヤシステム。
  198. 気流発生部により気流を発生する気流発生工程と、
    気流浮揚コンベヤにより平面状基板を搬送する搬送工程とを備えた気流搬送方法であって、
    該搬送工程は、気流浮揚機能を用いて気流テーブルにより該平面状基板を浮揚させる浮揚工程と、
    移動部を用いて該平面状基板を移動させる移動工程と、
    該気流浮揚コンベヤの少なくとも一領域において、気流基板平坦化部を用いて浮揚状態にある該平面状基板を平坦化する平坦化工程と、を有することを特徴とする気流搬送方法。
  199. 該搬送工程は、気流クッション押下部により押下げられた該平面状基板を搬送する工程を有することを特徴とする請求項198記載の気流搬送方法。
  200. 該平坦化工程は、吸引平坦化部を用いて平坦化を行う工程を有することを特徴とする請求項198記載の気流搬送方法。
  201. 該平坦化工程は、気流クッション押下部を用いて平坦化を行う工程を有することを特徴とする請求項198記載の気流搬送方法。
JP2003561307A 2001-12-27 2002-12-27 浮揚物品搬送システム及び搬送方法 Pending JP2005528586A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34237401P 2001-12-27 2001-12-27
PCT/IL2002/001046 WO2003061354A2 (en) 2001-12-27 2002-12-27 System and methods for conveying and transporting levitated articles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005528586A true JP2005528586A (ja) 2005-09-22

Family

ID=23341559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003561307A Pending JP2005528586A (ja) 2001-12-27 2002-12-27 浮揚物品搬送システム及び搬送方法

Country Status (12)

Country Link
US (3) US7530778B2 (ja)
EP (1) EP1461826B1 (ja)
JP (1) JP2005528586A (ja)
KR (2) KR100738143B1 (ja)
CN (3) CN101024451A (ja)
AT (1) ATE465509T1 (ja)
AU (2) AU2002361485A1 (ja)
CA (1) CA2473766C (ja)
DE (1) DE60236106D1 (ja)
IL (1) IL162389A0 (ja)
TW (1) TWI222423B (ja)
WO (2) WO2003060961A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306549A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 浮上装置および搬送装置
JP2007072267A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 露光装置
KR100698825B1 (ko) * 2005-01-21 2007-03-23 (주)멕스코리아아이엔씨 기판반송장치 및 그를 이용한 방법
KR100704177B1 (ko) * 2005-01-21 2007-04-06 (주)멕스코리아아이엔씨 기판반송장치 및 그를 이용한 방법
JP2007248291A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Olympus Corp 基板検査装置
JP2008082704A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Olympus Corp 基板検査装置および基板検査方法
JP2009092553A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Olympus Corp 基板検査装置
JP2010143733A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Sumitomo Heavy Ind Ltd 基板ハンドリングシステム及び基板ハンドリング方法
JP2011510289A (ja) * 2008-01-16 2011-03-31 オルボテック リミテッド 複数のカメラを使用した基板検査
JP2012186325A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Zebiosu:Kk 非接触浮上搬送機能を有する基板処理装置
JP2014145733A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Anritsu Sanki System Co Ltd X線検査装置
JP2017089894A (ja) * 2016-12-07 2017-05-25 株式会社日本製鋼所 ガス浮上ワーク支持装置
JP2021502705A (ja) * 2017-11-08 2021-01-28 コア フロー リミテッド 層状非接触支持プラットフォーム

Families Citing this family (177)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI222423B (en) * 2001-12-27 2004-10-21 Orbotech Ltd System and methods for conveying and transporting levitated articles
GB2400063B (en) * 2003-04-03 2006-02-15 Exitech Ltd Positioning method and apparatus and a product thereof
US7371287B2 (en) * 2003-05-29 2008-05-13 Perkinelmer, Inc. Substrate handling system
US7077019B2 (en) * 2003-08-08 2006-07-18 Photon Dynamics, Inc. High precision gas bearing split-axis stage for transport and constraint of large flat flexible media during processing
US7918939B2 (en) 2004-01-30 2011-04-05 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor manufacturing apparatus and semiconductor manufacturing method using the same
WO2005086588A2 (en) 2004-03-17 2005-09-22 Coreflow Scientific Solutions Ltd. Non-contact thermal platforms
US7604439B2 (en) 2004-04-14 2009-10-20 Coreflow Scientific Solutions Ltd. Non-contact support platforms for distance adjustment
FR2869202B1 (fr) * 2004-04-23 2009-04-10 Jean Fachaux Dispositif de separation d'objets
WO2006003876A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Hirata Corporation 基板塗布装置
JP2008505041A (ja) * 2004-07-09 2008-02-21 オー・ツェー・エリコン・バルザース・アクチェンゲゼルシャフト ガスベアリング基板装填機構
JP2008511138A (ja) * 2004-08-18 2008-04-10 ニュー ウエイ マシーン コンポーネント インコーポレイティッド 空気軸受と段差ポンプ溝を備えた移動真空チャンバステージ
JP2006083883A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Fujikura Rubber Ltd 除振台装置
US7908885B2 (en) 2004-11-08 2011-03-22 New Way Machine Components, Inc. Non-contact porous air bearing and glass flattening device
US8128753B2 (en) 2004-11-19 2012-03-06 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for depositing LED organic film
US8986780B2 (en) 2004-11-19 2015-03-24 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for depositing LED organic film
AT501192B1 (de) * 2004-12-23 2007-04-15 Lisec Peter Vorrichtung zum transportieren und stützen tafelförmiger gegenstände, insbesondere glastafeln
JP4413789B2 (ja) * 2005-01-24 2010-02-10 東京エレクトロン株式会社 ステージ装置および塗布処理装置
JP4554397B2 (ja) 2005-02-23 2010-09-29 東京エレクトロン株式会社 ステージ装置および塗布処理装置
JP4664117B2 (ja) * 2005-03-03 2011-04-06 住友重機械工業株式会社 搬送物浮上ユニット、搬送物浮上装置、及びステージ装置
JP2006242860A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Oht Inc 検査装置および検査方法
JP4519705B2 (ja) * 2005-04-26 2010-08-04 株式会社堀場製作所 パネル部材検査装置及びそれに適用される位置情報補正プログラム
US7738081B2 (en) * 2005-05-06 2010-06-15 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method utilizing a flat panel display handler with conveyor device and substrate handler
KR101234475B1 (ko) * 2005-06-20 2013-02-18 엘지디스플레이 주식회사 비접촉 반송 장치에서의 지지플랫폼
KR101234442B1 (ko) * 2005-06-20 2013-02-18 엘지디스플레이 주식회사 비접촉 반송 장치에서의 지지플랫폼
US8795769B2 (en) * 2005-08-02 2014-08-05 New Way Machine Components, Inc. Method and a device for depositing a film of material or otherwise processing or inspecting, a substrate as it passes through a vacuum environment guided by a plurality of opposing and balanced air bearing lands and sealed by differentially pumped groves and sealing lands in a non-contact manner
US7764407B2 (en) * 2005-08-08 2010-07-27 Marvell International Technology Ltd. Flatbed image system having magnetically levitated carriage
CN101541651B (zh) 2005-09-15 2012-10-31 科福罗科学解决方案有限公司 用于提高输送装置的性能的系统
KR100746833B1 (ko) 2005-11-23 2007-08-07 주식회사 엔씨비네트웍스 비접촉 반송플레이트
US20070151296A1 (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Photon Dynamics, Inc. Method and apparatus for handling and aligning glass substrates
US7391510B2 (en) * 2006-01-26 2008-06-24 Orbotech Ltd System and method for inspecting patterned devices having microscopic conductors
JP4841376B2 (ja) 2006-02-07 2011-12-21 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
US20070194511A1 (en) * 2006-02-17 2007-08-23 Dana Neer Water-tight seal and attachment apparatus
US20070289843A1 (en) * 2006-04-18 2007-12-20 Barry Kitazumi Conveyor System Including Offset Section
DE102006033296A1 (de) * 2006-07-17 2008-01-31 Manz Automation Ag Anlage zur Strukturierung von Solarmodulen
JP4884871B2 (ja) * 2006-07-27 2012-02-29 東京エレクトロン株式会社 塗布方法及び塗布装置
US20080050208A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Barry Kitazumi High speed transporter including horizontal belt
WO2008035324A2 (en) * 2006-09-19 2008-03-27 Coreflow Scientific Solutions Ltd Apparatus for fluid treatment
DE102006045866B4 (de) * 2006-09-28 2010-08-12 Nanophotonics Ag Halte- und Drehvorrichtung für berührungsempfindliche ebene Objekte
DE102006054088A1 (de) * 2006-11-16 2008-05-21 Siemens Ag Messvorrichtung und Messverfahren zum Inspizieren einer Oberfläche eines Substrates
US7722256B2 (en) * 2006-11-17 2010-05-25 Corning Incorporated Flat surface air bearing assembly
US20080223294A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Applied Materials, Inc. Flooding Chamber For Coating Installations
KR20100022491A (ko) * 2007-05-25 2010-03-02 코닝 인코포레이티드 유리 시트를 취급하기 위한 장치
US8556389B2 (en) 2011-02-04 2013-10-15 Kateeva, Inc. Low-profile MEMS thermal printhead die having backside electrical connections
KR20100021460A (ko) * 2007-06-14 2010-02-24 메사츄세츠 인스티튜트 어브 테크놀로지 열방식 제트 인쇄 방법 및 장치
FI20070654A0 (fi) * 2007-08-29 2007-08-29 Raute Oyj Laitteisto levymäisten esineiden siirtämiseksi
DE202007019013U1 (de) 2007-11-01 2010-04-29 Zimmermann & Schilp Handhabungstechnik Gmbh Vorrichtungen zur Inspektion und Bestrahlung von flächigen Materialien
JP2011519796A (ja) * 2008-03-11 2011-07-14 コアフロー リミテッド 平坦な対象物の支持を局所的に制御するための方法およびシステム
US20110069306A1 (en) * 2008-06-09 2011-03-24 Kla-Tencor Corporation Referenced Inspection Device
US8632145B2 (en) 2008-06-13 2014-01-21 Kateeva, Inc. Method and apparatus for printing using a facetted drum
US8899171B2 (en) 2008-06-13 2014-12-02 Kateeva, Inc. Gas enclosure assembly and system
US9048344B2 (en) 2008-06-13 2015-06-02 Kateeva, Inc. Gas enclosure assembly and system
US10442226B2 (en) 2008-06-13 2019-10-15 Kateeva, Inc. Gas enclosure assembly and system
US9604245B2 (en) 2008-06-13 2017-03-28 Kateeva, Inc. Gas enclosure systems and methods utilizing an auxiliary enclosure
US11975546B2 (en) 2008-06-13 2024-05-07 Kateeva, Inc. Gas enclosure assembly and system
US8383202B2 (en) * 2008-06-13 2013-02-26 Kateeva, Inc. Method and apparatus for load-locked printing
US10434804B2 (en) 2008-06-13 2019-10-08 Kateeva, Inc. Low particle gas enclosure systems and methods
CN101620335B (zh) * 2008-07-04 2011-03-16 东捷科技股份有限公司 铝挤型的气浮条
US8047354B2 (en) 2008-09-26 2011-11-01 Corning Incorporated Liquid-ejecting bearings for transport of glass sheets
DE102008057389B4 (de) * 2008-11-14 2011-03-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Transport eines Objekts über eine Oberfläche
JP5223615B2 (ja) * 2008-11-20 2013-06-26 株式会社Ihi 薄板の浮上搬送状態検出方法及びその装置
US8511461B2 (en) * 2008-11-25 2013-08-20 Corning Incorporated Gas-ejecting bearings for transport of glass sheets
US20100188457A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-29 Madigan Connor F Method and apparatus for controlling the temperature of an electrically-heated discharge nozzle
KR101441737B1 (ko) * 2009-05-01 2014-09-17 카티바, 인크. 유기 증기 인쇄용 장치 및 방법
JP5752119B2 (ja) 2009-07-22 2015-07-22 ツィンマーマン ウント シルプ ハンドハーブングステヒニーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングZimmermann & Schilp Handhabungstechnik GmbH 真空グリッパー
WO2011009447A2 (de) * 2009-07-22 2011-01-27 Zimmermann & Schilp Handhabungstechnik Gmbh Vorrichtung zum aufnehmen und abtransportieren flacher werkstücke
EP2281921A1 (en) * 2009-07-30 2011-02-09 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Apparatus and method for atomic layer deposition.
US8699001B2 (en) * 2009-08-20 2014-04-15 Nikon Corporation Object moving apparatus, object processing apparatus, exposure apparatus, object inspecting apparatus and device manufacturing method
US20110053092A1 (en) * 2009-08-20 2011-03-03 Nikon Corporation Object processing apparatus, exposure apparatus and exposure method, and device manufacturing method
US20110042874A1 (en) * 2009-08-20 2011-02-24 Nikon Corporation Object processing apparatus, exposure apparatus and exposure method, and device manufacturing method
TWI503206B (zh) * 2009-08-27 2015-10-11 Corning Inc 用以精確修整邊緣的設備及方法
US9598247B2 (en) * 2009-09-03 2017-03-21 Game Changers, Llc Method and apparatus for a dynamic air cushion transport system
JP4919115B2 (ja) * 2009-09-24 2012-04-18 横河電機株式会社 放射線検査装置
US20110140726A1 (en) * 2009-11-23 2011-06-16 Applied Materials, Inc. Apparatus and Methods for Measuring Solar Cell Module Performance
US9035673B2 (en) 2010-01-25 2015-05-19 Palo Alto Research Center Incorporated Method of in-process intralayer yield detection, interlayer shunt detection and correction
NL2004177C2 (en) * 2010-02-01 2011-08-03 Levitech B V Dynamic fluid valve and method for establishing the same.
CN102892693B (zh) * 2010-04-14 2014-09-10 翁令司工业股份有限公司 旋流形成体及非接触式运送装置
IT1400493B1 (it) * 2010-06-09 2013-06-11 Mec Di Prec E G3 Di Gamba Walter & C S N C Off Dispositivo e metodo per il posizionamento preciso di un pezzo miniaturizzato in una sede di posizionamento.
DE102010024263A1 (de) * 2010-06-18 2011-12-22 Festo Ag & Co. Kg Luftlagereinrichtung
US8598538B2 (en) 2010-09-07 2013-12-03 Nikon Corporation Movable body apparatus, object processing device, exposure apparatus, flat-panel display manufacturing method, and device manufacturing method
JP2012076877A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Nitto Denko Corp ワーク搬送方法およびワーク搬送装置
US8834073B2 (en) * 2010-10-29 2014-09-16 Corning Incorporated Transport apparatus having a measuring system and methods therefor
CA2981441C (en) * 2011-06-03 2020-10-27 Megtec Systems, Inc. Web stabilizer and slot die coater assembly for coating a substrate
US9120344B2 (en) 2011-08-09 2015-09-01 Kateeva, Inc. Apparatus and method for control of print gap
WO2013023099A1 (en) 2011-08-09 2013-02-14 Kateeva, Inc. Face-down printing apparatus and method
JP5912642B2 (ja) * 2012-02-20 2016-04-27 日本電気硝子株式会社 ガラス板の搬送装置及びその搬送方法
JP5998086B2 (ja) * 2012-04-03 2016-09-28 オイレス工業株式会社 浮上用エアプレート
JP5852508B2 (ja) * 2012-05-24 2016-02-03 成香 吉本 ワーク浮上装置
WO2013182562A1 (en) 2012-06-04 2013-12-12 Micronic Mydata AB Optical writer for flexible foils
JP2014031865A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Oiles Ind Co Ltd エアベアリング装置及び塗布装置
CN103846956A (zh) * 2012-11-28 2014-06-11 均豪精密工业股份有限公司 整平气垫夹爪模块
DE102012111869A1 (de) * 2012-12-06 2014-06-12 Aixtron Se Vakuumgreifvorrichtung
US9484283B2 (en) 2013-01-04 2016-11-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc. Modular jet impingement cooling apparatuses with exchangeable jet plates
US9460985B2 (en) 2013-01-04 2016-10-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Cooling apparatuses having a jet orifice surface with alternating vapor guide channels
US8643173B1 (en) 2013-01-04 2014-02-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Cooling apparatuses and power electronics modules with single-phase and two-phase surface enhancement features
EP2765218A1 (en) * 2013-02-07 2014-08-13 Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Method and apparatus for depositing atomic layers on a substrate
US9272301B2 (en) 2013-03-01 2016-03-01 S. Dana Seccombe Apparatus and method for non-contact manipulation, conditioning, shaping and drying of surfaces
EP3474317B1 (en) * 2013-03-13 2022-06-22 Kateeva, Inc. Gas enclosure systems and methods utilizing an auxiliary enclosure
NL2010471C2 (en) * 2013-03-18 2014-09-24 Levitech B V Substrate processing apparatus.
US8981556B2 (en) 2013-03-19 2015-03-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Jet impingement cooling apparatuses having non-uniform jet orifice sizes
ITTO20130324A1 (it) * 2013-04-22 2014-10-23 St Microelectronics Srl Dispositivo vibrante per il posizionamento di un pezzo miniaturizzato in una sede di test, e metodo di posizionamento
EP2992466A1 (en) * 2013-04-30 2016-03-09 Dassault Systemes Simulia Corp. Generating a cad model from a finite element mesh
CN103317510A (zh) * 2013-05-09 2013-09-25 京东方科技集团股份有限公司 一种机械手设备
US9247679B2 (en) 2013-05-24 2016-01-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Jet impingement coolers and power electronics modules comprising the same
US9257365B2 (en) 2013-07-05 2016-02-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Cooling assemblies and power electronics modules having multiple-porosity structures
US9803938B2 (en) 2013-07-05 2017-10-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Cooling assemblies having porous three dimensional surfaces
US9131631B2 (en) 2013-08-08 2015-09-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Jet impingement cooling apparatuses having enhanced heat transfer assemblies
US9783448B2 (en) 2014-07-31 2017-10-10 Corning Incorporated Thin dicing glass article
US9653338B2 (en) * 2013-12-23 2017-05-16 Kla-Tencor Corporation System and method for non-contact wafer chucking
KR101970449B1 (ko) 2013-12-26 2019-04-18 카티바, 인크. 전자 장치의 열 처리를 위한 장치 및 기술
CN103708713A (zh) * 2013-12-26 2014-04-09 深圳市华星光电技术有限公司 夹持机构、液晶面板切割机以及液晶面板切割工艺
US20150197034A1 (en) 2014-01-13 2015-07-16 Saint-Gobain Placo Sas Apparatus and Method for Constructing Building Boards Using Low Friction Surfaces
DE102014100351B4 (de) * 2014-01-14 2022-10-06 Johannes Herrmann e. K. Luftgelagertes Auflageelement insbesondere für Kraftfahrzeuge
EP3975229A1 (en) 2014-01-21 2022-03-30 Kateeva, Inc. Apparatus and techniques for electronic device encapsulation
CN103771133A (zh) * 2014-01-23 2014-05-07 南通剑桥输送设备有限公司 一种可调节高度的气动传输装置
CN103824792A (zh) * 2014-02-28 2014-05-28 上海和辉光电有限公司 一种储藏柜及控制方法
US10858202B1 (en) * 2014-04-14 2020-12-08 Amazon Technologies, Inc. Air cushioned materials handling system
KR102059313B1 (ko) 2014-04-30 2019-12-24 카티바, 인크. 가스 쿠션 장비 및 기판 코팅 기술
CN113043752B (zh) 2014-06-17 2022-10-25 科迪华公司 打印系统组件和方法
CN104020138B (zh) * 2014-06-24 2016-05-18 吉林大学 车身外覆盖件视觉检测自动定位装置
US11220737B2 (en) * 2014-06-25 2022-01-11 Universal Display Corporation Systems and methods of modulating flow during vapor jet deposition of organic materials
US11267012B2 (en) 2014-06-25 2022-03-08 Universal Display Corporation Spatial control of vapor condensation using convection
EP2960059B1 (en) 2014-06-25 2018-10-24 Universal Display Corporation Systems and methods of modulating flow during vapor jet deposition of organic materials
US11097974B2 (en) 2014-07-31 2021-08-24 Corning Incorporated Thermally strengthened consumer electronic glass and related systems and methods
US10611664B2 (en) 2014-07-31 2020-04-07 Corning Incorporated Thermally strengthened architectural glass and related systems and methods
WO2016086192A1 (en) 2014-11-26 2016-06-02 Kateeva, Inc. Environmentally controlled coating systems
CN104914113B (zh) * 2015-05-18 2019-03-08 东莞市威力固电路板设备有限公司 印刷电路板自动光学检测方法
CN108028318B (zh) * 2015-09-24 2022-04-22 科迪华公司 打印系统组件和方法
US10566534B2 (en) 2015-10-12 2020-02-18 Universal Display Corporation Apparatus and method to deliver organic material via organic vapor-jet printing (OVJP)
KR102427159B1 (ko) 2015-11-11 2022-08-01 삼성전자주식회사 테이프 필름의 라미네이션 장치 및 그를 포함하는 반도체 소자의 제조 설비
CN105565018A (zh) * 2016-01-11 2016-05-11 京东方科技集团股份有限公司 薄膜供给装置及其控制方法
EP3402762B1 (en) 2016-01-12 2023-11-08 Corning Incorporated Thin thermally and chemically strengthened glass-based articles
US11795102B2 (en) 2016-01-26 2023-10-24 Corning Incorporated Non-contact coated glass and related coating system and method
CN105700299A (zh) * 2016-03-09 2016-06-22 深圳盟星科技有限公司 双面曝光的装置
CN106144559A (zh) * 2016-03-09 2016-11-23 深圳盟星科技有限公司 双面气浮输送台
CN107285029B (zh) * 2016-03-31 2019-09-17 上海微电子装备(集团)股份有限公司 气浮传输装置及传输方法和应用
US9776809B1 (en) * 2016-03-31 2017-10-03 Core Flow Ltd. Conveying system with vacuum wheel
EP3472077A4 (en) 2016-06-21 2020-03-04 Coreflow Ltd NON-CONTACT SUPPORT PLATFORM WITH EDGE LIFTING
US10074554B2 (en) * 2016-06-27 2018-09-11 Tel Nexx, Inc. Workpiece loader for a wet processing system
WO2018001709A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Asml Netherlands B.V. Stage system, lithographic apparatus, method for positioning and device manufacturing method
CN106081627B (zh) * 2016-07-26 2019-07-02 中导光电设备股份有限公司 一种高速气浮板的使用方法
CN108249159B (zh) * 2016-12-28 2020-02-14 芝浦机械电子株式会社 浮起搬运装置以及基板处理装置
US10584413B2 (en) * 2017-03-14 2020-03-10 Eastman Kodak Company Vertical system with vacuum pre-loaded deposition head
US9889995B1 (en) * 2017-03-15 2018-02-13 Core Flow Ltd. Noncontact support platform with blockage detection
WO2019000295A1 (zh) * 2017-06-29 2019-01-03 深圳市汇顶科技股份有限公司 芯片拾取装置
CN109283135B (zh) * 2017-07-21 2021-06-08 合肥欣奕华智能机器有限公司 一种显示面板检测装置
WO2019040818A2 (en) 2017-08-24 2019-02-28 Corning Incorporated GLASSES HAVING ENHANCED TEMPERATURE CAPABILITIES
KR102325615B1 (ko) 2017-08-31 2021-11-12 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. 공기 보조 입자 전달 시스템
CN107450284B (zh) * 2017-09-27 2019-06-07 武汉华星光电技术有限公司 曝光设备及透明基板的曝光方法
US10804133B2 (en) 2017-11-21 2020-10-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Article transferring method in semiconductor fabrication
TWI785156B (zh) 2017-11-30 2022-12-01 美商康寧公司 具有高熱膨脹係數及對於熱回火之優先破裂行為的非離子交換玻璃
CN110153551A (zh) * 2018-02-14 2019-08-23 镭射沃激光科技(深圳)有限公司 激光加工装置及利用此的激光加工方法
JP7178177B2 (ja) * 2018-03-22 2022-11-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
CN108657821A (zh) * 2018-05-03 2018-10-16 拓卡奔马机电科技有限公司 裁片气浮输送装置
CN109065487B (zh) * 2018-05-28 2020-10-23 中国电子科技集团公司第四十八研究所 一种真空传输装置
JP2021526314A (ja) * 2018-06-10 2021-09-30 コア フロー リミテッド 非接触支持プラットフォーム
TWI797364B (zh) 2018-12-05 2023-04-01 美商凱特伊夫公司 基板固持器總成以及具有基板高度位置控制的噴墨印表機
CN109342698B (zh) * 2018-12-20 2024-01-26 中国矿业大学(北京) 一种盾构隧道上覆土体沉降模拟试验平台及试验方法
US11260679B2 (en) 2018-12-21 2022-03-01 Kateeva, Inc. Gripping for print substrates
KR20220044538A (ko) 2019-08-06 2022-04-08 코닝 인코포레이티드 균열을 저지하기 위한 매장된 응력 스파이크를 갖는 유리 적층물 및 이를 제조하는 방법
CN110441233B (zh) * 2019-08-08 2020-10-30 上海御微半导体技术有限公司 一种磁悬浮工件台和缺陷检测装置
WO2021126879A1 (en) 2019-12-16 2021-06-24 AMP Robotics Corporation A suction gripper cluster device for material sorting and other applications
CA3157118A1 (en) 2019-12-16 2021-06-24 AMP Robotics Corporation An actuated air conveyor device for material sorting and other applications
US11753257B2 (en) 2019-12-16 2023-09-12 AMP Robotics Corporation Bidirectional air conveyor device for material sorting and other applications
CN111252558B (zh) * 2020-02-11 2020-09-15 江苏科技大学 一种无接触倾角可控式输运平台及控制方法
JP7437187B2 (ja) * 2020-02-26 2024-02-22 Jswアクティナシステム株式会社 浮上搬送装置、及びレーザ処理装置
CN111924541B (zh) * 2020-07-01 2021-12-07 山东聊城华阳医药辅料有限公司 一种基于光敏电阻值特性的气动管道输送装置
CN111900119A (zh) * 2020-07-31 2020-11-06 上海华力集成电路制造有限公司 减少接触摩擦的承载装置及利用该承载装置的传输方法
US20220139755A1 (en) * 2020-10-30 2022-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor manufacturing apparatus and chip handling method
CN112631084A (zh) * 2020-12-30 2021-04-09 安徽地势坤光电科技有限公司 一种自动化激光直写装置
CN113108715B (zh) * 2021-04-13 2024-01-23 南京中安半导体设备有限责任公司 悬浮物的测量装置和气浮卡盘
CN113291825A (zh) * 2021-05-20 2021-08-24 哈尔滨工业大学 一种精密气浮平台
US20230062686A1 (en) * 2021-08-27 2023-03-02 Kateeva, Inc. Substrate holder with linear slide mechanism
WO2023094908A1 (en) * 2021-11-25 2023-06-01 Orbotech Ltd. Improving processing of a flexible circuit board (cb) using a vacuum plate adapted to the cb design
CN114951481B (zh) * 2022-04-02 2023-04-14 广州优得佳模具科技有限公司 后副车架后梁前后片成对冲压自动化生产线及其生产方法
FR3139869A1 (fr) * 2022-09-16 2024-03-22 Micro-Contrôle - Spectra-Physics Appareil pour la réduction des vibrations dans un système de régulation de mouvement à coussin d’air
DE102023103520B3 (de) 2023-02-14 2024-03-21 Isra Vision Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Inspektion eines plattenförmigen oder bahnförmigen Objekts
CN117554021A (zh) * 2024-01-12 2024-02-13 哈尔滨工业大学 一种基于真空预压空气轴承的移动带地板吸浮冷却装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2848820A (en) * 1952-10-08 1958-08-26 Svenska Flaektfabriken Ab Method and apparatus for supporting and conveying web-like material
BE639667A (ja) * 1962-11-07
FR1342552A (fr) 1962-12-20 1963-11-08 Ass Elect Ind Dispositif de convoyage de matériau en feuille
NL137693C (ja) 1964-03-25
US3318640A (en) 1965-04-23 1967-05-09 Pitney Bowes Inc Pneumatic sheet handling apparatus and method of making same
FR1477171A (fr) 1965-04-23 1967-04-14 Pitney Bowes Inc Appareil pneumatique de manipulation de feuilles et procédé pour sa fabrication
US4064183A (en) * 1975-04-10 1977-12-20 Scm Corporation Synthesis of vitamin A, intermediates and conversion thereof to vitamin A
DE3168712D1 (de) * 1980-03-10 1985-03-21 Rolls Royce Diffusion apparatus
US4362461A (en) * 1980-05-27 1982-12-07 Ppg Industries, Inc. Selective vacuum lifting device
US4784218A (en) * 1982-11-01 1988-11-15 Holl Richard A Fluid handling apparatus
US4627362A (en) * 1983-06-28 1986-12-09 Kabushiki Kaisha Myotoku Air sliding device for work pallets or the like
IL70646A (en) * 1984-01-09 1990-07-26 Naan Mech Works Vortex labyrinth insert particularly for drip irrigation pipes
US4712784A (en) * 1985-05-31 1987-12-15 Rca Corporation Adjustable vacuum pad
GB8516344D0 (en) * 1985-06-28 1985-07-31 Brunold C R Mixing apparatus & processes
JPH0421206Y2 (ja) * 1989-09-08 1992-05-14
JP2501366B2 (ja) * 1990-05-17 1996-05-29 株式会社 エフエスケー 物体の保持装置
JP3148353B2 (ja) * 1991-05-30 2001-03-19 ケーエルエー・インストルメンツ・コーポレーション 電子ビーム検査方法とそのシステム
US5156680A (en) * 1991-07-30 1992-10-20 Rockwell International Corporation Flow restrictor for a fluid
US5207386A (en) * 1991-10-01 1993-05-04 Hydro-Plan Engineering Ltd. Flow emitter units moulds for use in the manufacture thereof
US5207553A (en) * 1992-02-26 1993-05-04 Haruo Konagai Suction lifting device for flat workpieces
JP3128709B2 (ja) * 1992-08-04 2001-01-29 株式会社新川 非接触型移動テーブル
GB9226129D0 (en) * 1992-12-15 1993-02-10 Baker Salah A A process vessel
DE4314507C1 (de) * 1993-05-03 1994-06-23 Voith Gmbh J M Injektor für Flotationseinrichtungen
US5603599A (en) * 1994-09-28 1997-02-18 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Vacuum system
ES2142060T3 (es) * 1995-05-09 2000-04-01 Labatt Brewing Co Ltd Aparato estatico de mezcla de flujo de fluido.
DE19544816A1 (de) * 1995-12-01 1997-06-05 Abb Research Ltd Mischvorrichtung
DE19611713A1 (de) * 1996-03-25 1997-10-16 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung zum Bearbeiten von flachen Werkstücken, wie z. B. Karten oder Buchdokumenten
JP3688806B2 (ja) * 1996-05-14 2005-08-31 彦六 杉浦 スタティックミキサー
US5839828A (en) * 1996-05-20 1998-11-24 Glanville; Robert W. Static mixer
US5830515A (en) * 1996-09-18 1998-11-03 Pleasant Precision, Inc. Mold insert
KR100270519B1 (ko) * 1997-08-21 2001-01-15 구자홍 인쇄회로기판 검사 장치
KR100343216B1 (ko) * 1997-09-12 2002-08-22 삼성전자 주식회사 주자석내부에서양방향이동이가능한자기공명영상장치의환자이송테이블
EP0965546A1 (en) * 1998-06-17 1999-12-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company Web transport system
JP2000036488A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Speedfam-Ipec Co Ltd ウエハ平坦化方法及びそのシステム
US5967658A (en) * 1998-07-28 1999-10-19 Kam Controls Incorporated Static mixing apparatus and method
US6252412B1 (en) * 1999-01-08 2001-06-26 Schlumberger Technologies, Inc. Method of detecting defects in patterned substrates
IL131591A (en) 1999-08-25 2008-03-20 Yuval Yassour Adaptive vacuum grip system
IL131589A (en) 1999-08-25 2007-05-15 Yuval Yassour Device for creating forces by injecting liquid
IL131590A0 (en) * 1999-08-25 2001-01-28 Technion Res & Dev Foundation Self-adaptive segmented orifice device and method
US6583413B1 (en) * 1999-09-01 2003-06-24 Hitachi, Ltd. Method of inspecting a circuit pattern and inspecting instrument
TWI222423B (en) * 2001-12-27 2004-10-21 Orbotech Ltd System and methods for conveying and transporting levitated articles
DE102004014779A1 (de) * 2004-03-26 2005-10-13 Grenzebach Maschinenbau Gmbh Berührungsfreier Plattenförderer, insbesondere für Glasplatten

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100698825B1 (ko) * 2005-01-21 2007-03-23 (주)멕스코리아아이엔씨 기판반송장치 및 그를 이용한 방법
KR100704177B1 (ko) * 2005-01-21 2007-04-06 (주)멕스코리아아이엔씨 기판반송장치 및 그를 이용한 방법
JP2006306549A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 浮上装置および搬送装置
JP2007072267A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 露光装置
JP2007248291A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Olympus Corp 基板検査装置
KR101346048B1 (ko) * 2006-03-16 2013-12-31 올림푸스 가부시키가이샤 기판 검사 장치
JP2008082704A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Olympus Corp 基板検査装置および基板検査方法
JP2009092553A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Olympus Corp 基板検査装置
JP2011510289A (ja) * 2008-01-16 2011-03-31 オルボテック リミテッド 複数のカメラを使用した基板検査
US11113803B2 (en) 2008-01-16 2021-09-07 Orbotech Ltd. Inspection of a substrate using multiple cameras
JP2010143733A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Sumitomo Heavy Ind Ltd 基板ハンドリングシステム及び基板ハンドリング方法
JP2012186325A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Zebiosu:Kk 非接触浮上搬送機能を有する基板処理装置
JP2014145733A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Anritsu Sanki System Co Ltd X線検査装置
JP2017089894A (ja) * 2016-12-07 2017-05-25 株式会社日本製鋼所 ガス浮上ワーク支持装置
JP2021502705A (ja) * 2017-11-08 2021-01-28 コア フロー リミテッド 層状非接触支持プラットフォーム
JP7292273B2 (ja) 2017-11-08 2023-06-16 コア フロー リミテッド 層状非接触支持プラットフォーム

Also Published As

Publication number Publication date
KR100553805B1 (ko) 2006-02-22
US6810297B2 (en) 2004-10-26
WO2003060961A1 (en) 2003-07-24
WO2003061354A3 (en) 2005-08-18
AU2002361485A1 (en) 2003-07-30
CN1631064A (zh) 2005-06-22
KR20050046824A (ko) 2005-05-18
AU2002367070A1 (en) 2003-07-30
EP1461826A1 (en) 2004-09-29
KR20040073508A (ko) 2004-08-19
IL162389A0 (en) 2005-11-20
WO2003061354A2 (en) 2003-07-24
US20060054774A1 (en) 2006-03-16
AU2002367070A8 (en) 2003-07-30
DE60236106D1 (de) 2010-06-02
CN101024451A (zh) 2007-08-29
EP1461826B1 (en) 2010-04-21
CN1623219A (zh) 2005-06-01
US7530778B2 (en) 2009-05-12
ATE465509T1 (de) 2010-05-15
TWI222423B (en) 2004-10-21
KR100738143B1 (ko) 2007-07-10
CA2473766A1 (en) 2003-07-24
US20050015170A1 (en) 2005-01-20
CA2473766C (en) 2010-12-21
US20030169524A1 (en) 2003-09-11
CN100466159C (zh) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005528586A (ja) 浮揚物品搬送システム及び搬送方法
JP4789399B2 (ja) 浮上ユニット
KR20080034518A (ko) 공작물 반송 장치, 그것을 구비한 화상 형성 장치 및공작물 반송 방법
JP2009117571A (ja) 基板処理装置及び塗布装置及び塗布方法
JP2009033214A (ja) 基板搬送装置
JP2006237097A (ja) ステージ装置および塗布処理装置
JP5938904B2 (ja) 基板支持部材、基板搬送装置、基板搬送方法、露光装置及びデバイス製造方法
TWI416095B (zh) 基板檢查裝置
JP2005132626A (ja) 搬送装置、塗布システム、及び検査システム
JP2011233776A (ja) 物体搬送装置、物体支持装置、物体搬送システム、露光装置、デバイス製造方法、フラットパネルディスプレイの製造方法、及び物体搬送方法
JP2010195592A (ja) 浮上ユニット及び基板検査装置
JP2004083180A (ja) シート状基板の搬送装置及び搬送方法
JP2008076170A (ja) 基板検査装置
JP2007248291A (ja) 基板検査装置
JP5303129B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP5190034B2 (ja) 露光装置
JP2003279495A (ja) ガラス基板の検査装置
JP5741926B2 (ja) 物体交換システム、露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、デバイス製造方法、及び物体交換方法
JP7355174B2 (ja) 基板搬送装置、露光装置、フラットパネルディスプレイ製造方法、デバイス製造方法、基板搬送方法、及び露光方法
JP2006058496A (ja) 基板測定装置及び基板搬送装置並びに基板測定装置を備えた画像形成装置と基板測定方法
JP7023620B2 (ja) 露光装置及び基板載置方法
CN110824856B (zh) 保持装置、光刻装置以及物品的制造方法
JP2024051750A (ja) 浮上支持装置および外観検査装置
JP6015983B2 (ja) 物体交換システム、露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法及びデバイス製造方法
JP2015146045A (ja) 物体搬出方法、物体交換方法、物体保持装置、物体交換システム、露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、及びデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070731

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080513