JP2002537200A - エスカレータ又は動く歩道のハンドレールの表面に保護フィルムを被着させたり取り除く方法 - Google Patents

エスカレータ又は動く歩道のハンドレールの表面に保護フィルムを被着させたり取り除く方法

Info

Publication number
JP2002537200A
JP2002537200A JP2000599682A JP2000599682A JP2002537200A JP 2002537200 A JP2002537200 A JP 2002537200A JP 2000599682 A JP2000599682 A JP 2000599682A JP 2000599682 A JP2000599682 A JP 2000599682A JP 2002537200 A JP2002537200 A JP 2002537200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
handrail
layer
spindle
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000599682A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン マクロード
ロナルド エル バグ
Original Assignee
ボール ロナルド エイチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22957533&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002537200(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ボール ロナルド エイチ filed Critical ボール ロナルド エイチ
Publication of JP2002537200A publication Critical patent/JP2002537200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B23/00Component parts of escalators or moving walkways
    • B66B23/22Balustrades
    • B66B23/24Handrails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • B29C63/04Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like
    • B29C63/044Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like continuously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B23/00Component parts of escalators or moving walkways
    • B66B23/02Driving gear
    • B66B23/04Driving gear for handrails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B31/00Accessories for escalators, or moving walkways, e.g. for sterilising or cleaning
    • B66B31/02Accessories for escalators, or moving walkways, e.g. for sterilising or cleaning for handrails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/709Articles shaped in a closed loop, e.g. conveyor belts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/24868Translucent outer layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Abstract

(57)【要約】 フィルム及びエスカレータ又は動く歩道のハンドレール(又は手すり)にフィルムを被着させる方法が提供される。フィルムは、単層フィルム又は2層フィルムであるのがよい。印刷物、例えば広告をフィルムに又はフィルム相互間に付着させることができる。フィルムを被着させる装置及び方法も又、提供され、これらは、1又は2以上のローラがフィルムをハンドレールに押しつけた状態で一回分のフィルムを巻き出すためにハンドレールの動きを利用している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 〔発明の分野〕 本発明は、エスカレータ及び動く歩道のハンドレールに関し、特に、保護フィ
ルム(任意的に、広告材料又は他の目に見える材料を含む)をかかるハンドレー
ルの表面に被着させることに関する。
【0002】 〔発明の背景〕 広告主は広告を載せる新しい場所を絶えず探している。種々の形態の大量交通
機関が広告にとって良い機会を提供していることが、ある時に認識されるように
なった。必然的に、大量交通機関は、多数の潜在的な聴衆をもたらし、比較的少
数のよく配置された広告が多数の人の目に触れる。大量交通機関を使って旅行す
ることは通常、かなり時間のかかることであり、それ故、かかるシステムの旅行
者が広告を見たり読んだりする時間がたくさんあることが多く、これはまた、か
かる広告をビジネスにとって魅力のあるものにしている。これは、従来よく認識
されたことであり、広告主は広告を載せる種々の場所を探し求めていた。
【0003】 エスカレータ及び動く歩道は、多くの大量交通機関の共通の構成要素であり、
歩行者の交通量が非常に多い他の多くの場所、例えば、大きなオフィスビル、シ
ョッピングセンター、大型店舗等でも見受けられる。エスカレータでの移動は例
えば地下鉄を用いる旅と比較的すぐに比較されるが、それにもかかわらず、エス
カレータに乗ることにより、広告主にとって潜在的な聴衆となっている。エスカ
レータに乗っている時間は比較的短いが、乗っている人が広告に気づいてこれを
読むには十分に長いことは確実である。さらに、エスカレータに乗っている人が
、エスカレータを利用している間、なにか他のこと、例えば本を読んだり新聞を
読んだりすることは殆ど無い。
【0004】 広告主は、これを長い間認識しており、よく利用されているエスカレータにつ
いて、種々の広告用パネルを見かけることが多い。かくして、従来のポスターに
よる広告は、エスカレータのシャフトの壁を内張りした状態で見受けられること
が多い。さらに、広告主は、上りのエスカレータと下りのエスカレータの手すり
を分離するストリップの頂部上に設けられた小型のパネルに小型のポスター状の
広告を載せるよう努力している。一般に、広告は、上りのエスカレータと下りの
エスカレータの両方に乗る人に広告を提供するよう両側に載せられる。
【0005】 創意工夫に長けている広告主は、エスカレータに対して他の広告方法を探し求
めていた。かくして、エスカレータのハンドレールに広告を載せることが思い浮
かんだ人もいる。これは、エスカレータのハンドレールが未使用の表面を提供し
ているので魅力的である。何か物を掴むにあたって、エスカレータに乗る人は本
能的にまず最初にハンドレールに目をやり、その場所を確認することになる。こ
れにより、ハンドレールはしばしば各ユーザ又は乗る人によって少なくとも一目
見られることになる。これは、簡単な広告、例えば周知の会社のロゴ及び他の広
告器具にとって魅力的である。
【0006】 かくして、特開昭57−130883は、エスカレータのハンドレールに一定
間隔で配置されるようになった移し絵又はステッカーを提供する方法を開示して
いる。これらステッカーは、或る種の接着材料と第1のフィルム及び第1のフィ
ルムの裏側に塗布された印刷インキを含む。
【0007】 この方法に関する欠点は、これらステッカー又は移し絵の各々をハンドレール
上に個々に且つ別々に配置しなければならないということである。これは難しく
、時間がかかり、しかも、これらが正確かつ一様に位置合せされているように注
意を払う必要がある。さらに、個々のステッカーは各々、引っ掛かる場合のある
多数の縁部を備え、これによりにステッカーが取れがちになる。かくして、ステ
ッカーの前縁部及び後縁部は、ハンドレール駆動機構の要素によって捕捉されや
すい縁部となっている。接着ステッカーが偶発的に取れると、ステッカーが駆動
機構内で絡まるようになのでこれは非常に望ましくないことは理解されよう。さ
らに、これら縁部は、移し絵の側縁部と一緒に、ユーザの目に触れやすくなり、
多くのユーザ又はエスカレータに乗っている人はわざと又は何気なくこれら縁部
をつまんで持ち上げる傾向があると考えられる。これにより、各ステッカーが取
れがちになり、あるいは、駆動機構内で一層からまりやすくなる。
【0008】 別の提案が、カナダ国特許1,304,035号(発明者:アンドリュー・ビ
ー・フレンチ氏)に見られる。これは、エスカレータのハンドレールの構造を大
雑把に再設計することを必要とする比較的複雑な構造を提案している。これは、
或る種のスロット等及び透明なカバーを備えたハンドレールを提案している。こ
の場合、広告材料は透明なカバーとハンドレールの本体との間に配置される。こ
れは理論的には、上記特開昭57−130883の提案の欠点のうち幾つかを解
決している。残念ながら、この提案は、エスカレータのハンドレールについての
構造的な要件に全く取り組んでいない。ハンドレールは、相当大きな応力及び歪
みを受け、構造的な検討事項を解決しない限り、ハンドレールの断面の実質的な
部分を単に減少させることはできない。
【0009】 例えば、透明なカバーは、駆動機構に応じて相当大きな引張応力及び(又は)
圧縮応力を受ける場合があり、この問題は解決されていない。必然的に、この提
案は、広告を付着させようとすれば、各エスカレータハンドレールを本発明のも
ので完全に置き換えることが必要になる。
【0010】 〔発明の概要〕 もう一つの検討事項は、多くの場合、ある形態の保護カバーをエスカレータの
ハンドレールに提供するだけで望ましい場合があり、これは、に上述の従来の提
案のいずれによっても解決されていないということである。第1に、多くのエス
カレータのハンドレールは、ある使用期間経過後、くすんで擦り切れた外観を呈
する場合がある。さらに、これらは、駆動機構又はユーザの動作に起因して、表
面上に種々のマーク(印)又は変色(又は、退色)を生じる場合がある。ある状
況、例えば豪華ホテル、行楽地等においては、エスカレータのハンドレールが良
好な外観を呈することが望ましい。ハンドレールの表面を再仕上げすることは実
際的ではない。したがって、或る種のフィルムをエスカレータのハンドレールに
被着させる何らかの方法を提供し、それにより新しい外観又は仕上げをハンドレ
ールに提供できるようにすることが望ましい。
【0011】 したがって、現場でエスカレータのハンドレールに容易に被着できるフィルム
を提供することが望ましい。かかるフィルムは、ハンドレールへの新しい再仕上
げされた外観と広告メッセージ又はロゴのうち一方又は両方を提供できることが
必要である。
【0012】 好ましくは、フィルムは、エスカレータの通常の作動の中断を最小限に抑えて
容易かつ簡単に被着できることが必要である。これは、ハンドレールの取り外し
又は交換を必要としないで達成できることが必要である。
【0013】 さらに、本発明者は、この覆い又はカバーが駆動機構内における偶発的な剥が
れ又は絡みを促進させる場合のある縁部等を最小限に抑えるよう十分連続したも
のであることが必要であると認識した。さらに、これは、ユーザが表面の仕上げ
又は覆いを取る機会を最小限に抑えるようなものであるべきである。
【0014】 本発明は、連続であってかつ取り除き可能なフィルムをハンドレールの表面に
施すという考え方に立脚している。
【0015】 本発明の第1の特徴によれば、ハンドレールに被着される軟質フィルムが提供
される。ハンドレールは、例えば動く歩道の移動ハンドレール、又はエスカレー
タのハンドレール、或いは例えば階段に見受けられるような固定ハンドレールで
あるのがよい。このフィルムは、下面に第1の接着剤層を備えた第1のフィルム
層及び第2のフィルム層を第1のフィルム層の頂部に接合する第2の接着剤層を
有している。フィルムは細長く、即ち実質的に連続であって、ハンドレールに取
り付けられるようになった一様な幅のものである。このフィルムは、第1の層の
頂部に施された印刷物の層を有するのがよいが、このようにするかどうかは任意
である。フィルムと同一幅の剥離シート層を、第1の接着剤層を保護するために
設けるのがよいが、このようにするかどうかは任意である。第1及び第2の層は
好ましくは、厚さが3ミル(0.003インチ)のポリウレタンから成り、接着
剤層は、厚さが1ミル(0.001インチ)のアクリル系接着剤から成る。
【0016】 本発明の大の特徴によれば、本発明の第1の特徴によって説明されたような軟
質フィルムと組み合わされる細長いハンドレールが提供される。ハンドレールが
移動ハンドレールである場合、フィルムの端部は、添え継ぎ部を形成するよう互
いにオーバーラップするのがよい。フィルムは、ハンドレールの周りに延び、ハ
ンドレールの方の一部を覆うのがよい。固定又は静止ハンドレールの場合、フィ
ルムの端部は、ユーザには容易には見えないようにハンドレールの端部の周りに
単に巻きつくようにして覆うのがよい。
【0017】 本発明の第3の特徴によれば、ハンドレールに被着される軟質フィルムが提供
され、このフィルムは、第1のフィルム層と、第1のフィルム層の下面に被着さ
れていて、フィルムをハンドレールに付着させる第1の接着剤層とを有し、フィ
ルムは、ハンドレールと一致した幅を有していて細長く、フィルムは、選択され
たハンドレールに合うように切断可能であり、フィルムは、汚染物を動く歩道及
び関連の駆動機構から集める手段をさらに有する。
【0018】 本発明の第4の特徴によれば、接着フィルムを移動ハンドレールに被着させる
装置であって、装置を手すりに取り付ける取付け手段と、フィルムの第1のロー
ルを取り付ける第1のスピンドル手段と、圧力をフィルムに加えてフィルムがハ
ンドレールに付着するようにする加圧手段とを有し、使用にあたり、装置を越え
てハンドレールを駆動することができ、圧力を加える手段がフィルムをハンドレ
ールに付着させた状態で、フィルムを第1のロールから巻き出すようになってい
ることを特徴とする装置が提供される。
【0019】 用いる接着剤は、剥離シートを必要とせず、フィルムを多くの市販の粘着テー
プと同一の方法で巻き出すことができる。接着剤が剥離シートを必要とする性状
の場合、本装置は、使用にあたり剥離シートを巻き取る第2のロールが取り付け
られる第2のスピンドル手段と、第1のスピンドル手段と第2のスピンドル手段
との間に設けられた駆動手段とをさらに有し、第1のスピンドル手段のロールか
らフィルムを巻き出すと、第1のスピンドル手段は第2のスピンドル手段を駆動
し、それにより第2のスピンドル手段は、第1のロールから出ているフィルムか
ら分離された剥離シートを巻き取るようになっている。駆動手段は、歯車列を含
むのがよい。歯車列は、第2のスピンドル手段が剥離シートを巻き取るのに必要
な速度よりも早い速度で常時駆動されるような第1のスピンドルと第2のスピン
ドルの速度比を有するのがよい。この装置はこの場合、2つのスピンドル手段の
うち少なくとも一方に設けられていて、張力が剥離シートが切れるほど大きくな
らないようにするクラッチ手段を有し、これはこの場合、剥離シートに一定の張
力を維持することができる。
【0020】 本装置は、実際の用途の本体として、フィルムを被着させる長手方向に延びる
部材を有するのがよく、第1及び第2のスピンドルを、長手方向に延びる部材に
回動自在に取り付けられた揺動アームに取り付けるのがよい。メインローラを、
長手方向に延びる部材に対して回動自在に取り付けられた状態で、圧力及ぼす手
段内に設けるのがよい。メインローラを、ばねによってエスカレータのハンドレ
ールの頂部に押し付けるのがよい。
【0021】 調節手段は、ピボット及び摺動連結部から成るのがよい。
【0022】 圧力を及ぼす手段は、ハンドレールの中心線に一致した加圧機構の中心線の回
りに対称に設けられた複数の対をなすローラを含む加圧機構を有する。ローラは
、加圧機構の前方端部(ハンドレールの前方運動に一致した前方端部)からロー
ラ手段の後方端部まで延びるのがよい。ローラ手段の後方端部のローラ対は、加
圧機構の中心線に隣接して設けられ、ローラの引き続く各対は、加圧機構の前方
端部に向かって次第に間隔を置いて設けられる。ハンドレールが加圧機構を通過
すると、フィルムはハンドレールの中心線からハンドレールのリップの外面の周
りに次第に巻きつけられる。
【0023】 本発明の第5の特徴によれば、枢着フィルムを移動ハンドレールから取り除く
装置であって、装置を手すりに取り付ける取付け手段と、巻取りロールを取り付
ける第1のスピンドル手段と、上記装置に回動自在に取り付けられた駆動筒体と
、ハンドレールの移動中に駆動入力を受け入れるために駆動筒体をハンドレール
に押し付ける手段と、駆動筒体を第1のスピンドル手段に連結していて、第1の
スピンドル手段に取り付けられた巻取りロールを駆動してハンドレールからフィ
ルムを巻き取る伝動手段とを有することを特徴とする装置が提供される。
【0024】 本発明の第6の特徴によれば、軟質フィルムを移動ハンドレールに被着させる
方法であって、第1のフィルム層及びその下面に被着された第1の接着剤層とを
有するフィルムを準備する工程(1)を有し、フィルムは全体として細長く、ハ
ンドレールの幅に一致した幅を有しており、上記方法は、フィルムの第1の端部
をハンドレールの表面に位置合せしてこれに付着させる工程(2)と、ハンドレ
ールをフィルムに対して駆動してフィルムがハンドレールに連続的に且つ次第に
付着するようにする工程(3)と、フィルムの幅全体がハンドレールの表面に一
様に且つ滑らかに付着されるようにする工程(4)とを有することを特徴とする
方法が提供される。
【0025】 本発明の方法は、フィルムを第1のロール上に設けた状態で準備し、第1のロ
ールをハンドレールに隣接して第1のスピンドルに取り付ける工程をさらに有す
る。次に、ローラをハンドレールの表面に押しつけてフィルムをハンドレールに
圧接させるのがよい。この方法は、ハンドレールの外部の周りに次第に間隔を置
いて設けられたローラ対を用いてフィルムをハンドレールのリップの周りに次第
に巻きつける工程をさらに有するのがよい。本発明の方法は、本発明の第3の特
徴において説明した装置の用途を含むのがよい。
【0026】 本発明の第7の特徴によれば、ハンドレールに被着された接着フィルムを取り
除く方法であって、ハンドレールは、手すりに対して運動自在に設けられ、上記
方法は、駆動筒体及び巻取りロールのスピンドルを有する装置を手すりに取り付
ける工程(1)と、巻取りロールをスピンドルに取り付けて駆動筒体をハンドレ
ールの表面に圧接させる工程(2)と、接着フィルムの端部を手で取り外して端
部を巻取りロールに係合させる工程(3)と、ハンドレールを駆動し、それによ
り駆動力を駆動筒体に伝達すると共に巻取りロールの回転により接着フィルムを
巻き取る工程(4)と、接着フィルム全体をハンドレールから取り除いた後、ハ
ンドレールを停止させ、ロールを上記装置からの巻取り接着フィルムと共に取り
外す工程(5)とを有することを特徴とする方法が提供される。
【0027】 本発明の第8の特徴によれば、汚染物をハンドレールの駆動機構から取り除く
方法であって、ハンドレールは、手すりに対して運動自在に設けられ、駆動機構
は、手すりに組み込まれており、上記方法は、フィルムをハンドレールに取り付
ける工程(1)を有し、上記フィルムは、第1のフィルム層と、第1のフィルム
層の下面に被着されていて、フィルムをハンドレールに付着させる第1の接着剤
層とを有し、フィルムは、ハンドレールと一致した幅を有していて細長く、フィ
ルムは、選択されたハンドレールに合うように切断可能であり、フィルムは、汚
染物を動く歩道及び関連の駆動機構から集める手段をさらに有し、上記方法は、
ハンドレールを駆動してフィルムが駆動機構を通過するようにし、それにより汚
染物がフィルムによってピックアップされるようにする工程(2)と、或る期間
の経過後、ハンドレールを停止させ、フィルムをハンドレールから取り外す工程
(3)とをさらに有することを特徴とする方法が提供される。
【0028】 フィルムは、その幅がハンドレールの幅に応じて選択されているという意味に
おいてハンドレールと一致した幅を有するが、その実際の幅は、ハンドレールの
幅よりも実質的に小さく、したがってハンドレールの一部しか覆わないようにな
っている。
【0029】 本発明を一層よく理解するために、また本発明をどのように実施するかを明ら
かに示すために、次に、本発明の好ましい実施形態を示す添付の図面を例示とし
て参照する。
【0030】 〔好ましい実施形態の説明〕 まず最初に、図1及び図3aを参照すると、本発明の装置は、全体が符号10
で示されている。装置10は、管状で正方形の横断面の主支持部材12を有して
いる。支持部材12は、その下端部が逆T字形のものであり、異なる長さの2つ
の下方に延びる部分14を有している。各部分14の下端部のところには、吸着
盤16が設けられている。所望ならば、支持部材12を横方向にずらすと(図3
a及び図3b)、装置をハンドレールに対して所望の位置に配置することができ
る。
【0031】 支持部材12を上方端部のところには、第1の横方向部材19への連結手段と
なるピボット連結部18が設けられている。公知のように、ピボット連結部18
は、部材12,19に固定された互いにオーバーラップするフランジ及びフラン
ジを互いにクランプするよう調節可能なナットとボルトを有している。
【0032】 滑り回り継手20が第1の横方向部材19に取り付けられており、この回り継
手は、第1の横方向部材19に沿って摺動可能なブラケットを有している。ねじ
山付き捩じ込み部材21により、このブラケットを横方向部材19に対して締め
付けることができる。
【0033】 回り継手20のブラケットの底端部は、第2の横方向部材23への第2のピボ
ット連結部22を有している。同様に、このピボット連結部22をナットとボル
トの組合せを用いてロックし又は固定することができる。下方に延びる部材24
が、第2の横方向部材23の一端から延びている。
【0034】 部材12,19,23,24とピボット連結部18,22と滑り回り継手20
から成る構造全体は、垂直方向と水平方向の両方において、即ち、図3a及び図
3bの平面内において下方に延びる部材24の下端部について所望の自由度をも
たらすようになっている。本発明の実際のアプリケータ(以下に詳細に説明する
)は、部材24の下端部に取り付けられるので、これにより、アプリケータをハ
ンドレールに対して所望の位置に調節することができる。かくして、ピボット連
結部18,22により、垂直方向位置を調節することができ、この調整により、
下方に延びる部材24の下端部のある程度の側方又は水平方向運動が必然的に生
じることになろう。横方向部材19に沿う滑り継手の動作により、水平方向位置
を調節することができる。
【0035】 図1及び図3aは、横方向部材19,23が全体として互いに反対側の方向に
延びる自由端部を備えている一取付け構造を示している。変形例としての取付け
構造では、垂直方向に差し向けられた部材12,24は互いに密接して配置され
、横方向部材の自由端部は部材12,24から遠ざかるのと同一方向に延びてい
る。
【0036】 一般に、本発明の装置は常に、手すり198の内面に取り付けられることにな
り、手すりは接近可能な外面を平行しないことが多いであろう。かくして、図3
a及び図3bの構造の両方は、エスカレータ又は動く歩道の各側で2つのハンド
レールに必要であろう。
【0037】 下方に延びる部材24の下端部は、長手方向に延びる部材32に連結され(こ
れは、以下の説明から明らかになるように、エスカレータのハンドレールに対し
て長手方向に延びるものとして説明されている)、この長手方向に延びる部材3
2は、フィルムを被着させるための実際のアプリケータの本体を形成する。
【0038】 部材32の後方端部は、L字形ブラケット34に固定されている。さらに、横
方向部材36,37が、長手方向に延びる部材の中間及び前方端部から垂直に延
びている。突起38が、横方向部材36,37相互間で、長手方向に延びる部材
32から上方に延びる状態でこれに取り付けられている。
【0039】 L字形ブラケット34は、水平方向要素40を有している。後ローラ41が、
水平方向要素40の後方端部から下方に延びる2つの突起41aに取り付けられ
ている。一対の互いに平行で間隔をおいた側部材及び接合用横方向部材から成る
小形フレーム42が、要素40の前端部から上方及び前方に突出した2つの小突
起44に回動自在に取り付けられている。ローラ46が、フレーム42の側部材
の自由端部相互間に回転自在に取り付けられている。
【0040】 次に、図1、図2a及び図2bを参照すると、フレーム42及びかくしてロー
ラ46を下方に付勢するために、L字形ブラケット34の垂直方向要素50にば
ね機構48が取り付けられている。ばね機構48は、螺旋コイルばね48a(図
1)、プランジャ52、上方ディスク49a及び下方ディスク49bを有してい
る。プランジャ52は、その下端部が、フレーム42からの側突出部に回動自在
に連結されている。螺旋ホイールばねの底部は、下方ディスク49bに当接し、
ばね48aの頂端部は、上方ディスク49aに当接している。下方ディスク49
bはプランジャ52に固着され、上方ディスク49aはプランジャに摺動自在に
取り付けられている。上方ディスク49aもまた、垂直方向に差し向けられたク
ランク部材54に回動自在に取り付けられている。クランク部材54は、クラン
クシャフト(図示せず)により垂直方向要素50の反対側の側部に設けられた水
平方向に差し向けられている取っ手56に取り付けられており、クランクシャフ
トは要素50のボア内に回転自在に設けられている。取っ手56が水平であって
後方に向いているとき(図2bの場合のように)、クランク部材54は後方に向
いてばね48aを圧縮する。ばね48aの圧縮により、フレーム42は下方に付
勢される。取っ手56は、ラチェット58によって定位置に保たれる。ラチェッ
トを解除して取っ手56を前方に向いた水平位置まで回転させると、クランク部
材54は上方に向き、ばねの圧縮を解除する(図2aに示すように)。ラチェッ
ト58は、垂直方向要素50に設けられた開口部内に回動自在に設けられ、した
がってこれを取っ手56から遠ざけるとハンドルを解除することができるように
なっている。
【0041】 揺動アーム60が、突起38に回動自在に取り付けられ、この揺動アーム60
は、以下に明らかになる理由で揺動アームを長手方向に延びる部材32から遠ざ
けた状態に間隔保持するスペーサ要素62を有している。揺動アーム60は、継
手61により互いに固着された2つの別個の部材60a,60bから成るのがよ
い。揺動アーム60は、簡単なロック機構63によって図2aに示すような水平
方向位置にロックできる。ロック機構63は、一端が長手方向に延びる部材32
に回動自在に取り付けられている簡単なL字形部材である。その他端は、揺動ア
ームの最下端部に当接し、アームが落下するのを阻止している。ロック機構63
を回動させて揺動アーム60から遠ざけることにより揺動アーム60を外すこと
ができる。
【0042】 第1のスピンドル64及び第2のスピンドル66が、揺動アーム60に回転自
在に取り付けられており、スピンドル66の詳細を図6a及び図6bを参照して
以下に説明する。
【0043】 第1のスピンドル64は、駆動歯車68に固定され、第2のスピンドルは被動
歯車70に固定されている。遊び歯車72は、駆動歯車68と被動歯車70の両
方と噛み合うように揺動アームに回転自在に取り付けられている。駆動歯車68
は、被動歯車70よりも実質的に大径であり、したがって、第2のスピンドル6
6は第1のスピンドル64よりも早い速度で駆動されるようになっている。
【0044】 スピンドル64,66とローラ46の構造は、接着フィルムをハンドレールの
頂面に被着させることを目的としている。フィルムがハンドレールの側縁部の周
り及びハンドレールの下に少なくとも部分的に一様に被着されるようにするため
に、加圧機構90が設けられている。加圧機構は、第1の半部92a及び第2の
半部92bを備えたトラフ形要素92を有している。トラフ形要素の半部92a
,92bは各々、浅いスロット又はスリーブを形成するよう結合する要素94を
有している。横断面が逆T字形の支持部材96が横方向部材36,37の各々か
ら下方に延びていて、要素94によって形成されたスリーブに係合する縁部を提
供している。これは、トラフ形要素の半部92a,92bを側方に摺動自在に取
り付けており、その他の場合、これらの運動を制限する。
【0045】 図1、図8a及び図8bで最もよく分かるように、オーバセンタ機構100が
、トラフ形要素の半部92a,92bにそれぞれ回動自在に取り付けられた第1
のアーム101及び第2のアーム102を有している。第2のアーム102は、
鈍角をなし、2つの全体として互いに平行な側部材から形成されている。第2の
アーム102の自由端部104は、操作ハンドルとなっている。第1のアーム1
01は、第2のアーム102に、この中で全体として鈍角をなして回動自在に取
り付けられている。公知のように、もしハンドルの端部104を持ち上げて長手
方向に延びる部材32に向かって回動させると、これにより、トラフ形要素の半
部92a,92bは逆T字形部材96(図8b)に沿って互いに離れて摺動する
。ハンドルの端部104を図8aに示す位置に移動させると、トラフ形半部92
a,92bは図示の位置に互いに引き寄せられる。第1のアーム101は、図8
a及び図8bに示すようなナット105とボルト105aの組合せ又は組立体を
有している。ナット105は、第1のアーム101を短くするのに用いられる。
第1のアーム101を短くすると、トラフ形要素の半部92a,92bは、閉じ
位置にあるとき互いに密接するようになる。これにより、種々の寸法のハンドレ
ールに合わせてトラフ92の幅を調節することができる。
【0046】 次に、図1、図9a〜図9f、図10及び図11a〜図11fを参照すると、
一連のローラ110,111,112,113,114,115が、要素半部9
2a,92bの各々の内側に設けられたローラ取付け機構に回転自在に取り付け
られている。ローラ110〜115は、ローラ110が装置の中心線及びハンド
レールの中心線に比較的近くに位置するように設けられている。ローラ110は
、位置110a(図10)のところでは要素半部92a,92bの後部に向かっ
て設けられている。他のローラ111,112,113,114,115は、フ
ィルムをハンドレールに徐々に巻き付けるためにそれぞれ位置111a,112
a,113a,114a,115aのところで中心線から次第に一層離れて且つ
機構の前部に次第に近づいて設けられている。ローラ取付け機構212(図11
a及び図11d)に設けられた全体を符号210で示すローラ110〜113は
、フレーム214に取り付けられている。フレーム214は、2つの側部材21
6と3つの横方向部材218,220,222とから成る。ローラ210は、横
方向部材218に回転自在に取り付けられている。フレーム214は、ローラ機
構のベース226から延びる2つの突起224に回動自在に取り付けられている
。螺旋ねじりばね228が横方向部材222に取り付けられている。ばねの一端
は、ベース226に圧接され、他端は横方向部材220に圧接されている。かく
して、ばね228は、フレーム214及びローラ210をハンドレール200に
向かって内方に付勢するよう働いている。ベース226は、トラフ形半部92a
,92bの各々に取り付けられている。
【0047】 次に主として図11b、図11c、図11e及び図11fを参照すると、ロー
ラ114,115は同様に、ローラ取付け機構内部に設けられているが、幾つか
の例外がある。第1に、ローラ114,115は、ローラ110〜113よりも
直径が小さい。さらに、ローラ114,115は間隔保持要素230によりばね
228から側方へ距離をおいた状態で設けられている。これら相違の両方は、ス
ペースが限られている場合に、ローラがフィルムをハンドレールの肩に圧接させ
ることができるよう設計されている。
【0048】 図2a、図9e、図9f及び図10に最もよく示すように、トラフ形要素の半
部92a,92bは、前方延長部116を有している。これら延長部116の各
々には、ブラケット118,119が取り付けられている。ローラ114は、第
1のブラケット118に回転自在に取り付けられ、ローラ115は、第2のブラ
ケット119に回転自在に取り付けられている。
【0049】 次に、図6a及び図6bを参照すると、これらの図は、スピンドル66のクラ
ッチ機構及びスピンドル64,66の両方の摩擦取付け機構の詳細を示している
。スピンドル64,66は各々、回転自在に取り付けられたスピンドル本体12
0を有し、これらスピンドル本体は各々、歯車68,70にそれぞれ取り付けら
れている。しかしながら、スピンドル66だけが、クラッチ機構を有している。
【0050】 スピンドル66のスピンドル本体120は、シャフト124に取り付けられた
内部管状支承体122を有している。シャフト124は、拡大ヘッド126を有
している。螺旋コイルばね128が、拡大ヘッド126と、支承体122の端部
に当接したワッシャ130との間に設けられている。コイルばね128は、スピ
ンドル本体120を、シャフト124に取り付けられた歯車70に圧接している
【0051】 シャフト124は、揺動アーム60に設けられた支承穴134を貫通し、ワッ
シャ136が、揺動アーム60の各側に設けられている。ワッシャ136は、シ
ャフト124に固定され、又はこれと一体に設けられている。
【0052】 スピンドル本体120の中には、突出したレバー端部又は作動部分140を含
むレバー138が設けられている。レバー138は、符号142のところで回動
自在に取り付けられ、ばね144がレバーを半径方向外方に付勢している。支承
突出部146が、管状スピンドル本体120に設けられた開口部を貫通して半径
方向に延びている。
【0053】 したがって、使用にあたり、図6aに示すように、剥離シートをフィルムから
剥がすためのロール150を取り付けるために、レバー端部140を半径方向内
方に押して突出部146を半径方向内方に動かす。これにより、ロール150を
スピンドル66に嵌着させることができる。ロール150が定位置にある状態で
、レバー138を離すのがよい。すると、ばね144は、支承突出部146をロ
ール150の内側に圧接させてスリーブをしっかりと取り付けるよう働く。する
と、トルクをスリーブ150とスピンドル本体120との間で伝達させることが
できる。
【0054】 スピンドル66のばね128と関連要素の構造は、管状スピンドル本体120
とシャフト124との間のトルク伝達を制限するクラッチとしての役目を果たす
。特に、2つのスピンドル64,66相互間に必要な駆動比は、2つのスピンド
ルに取り付けられるボールのサイズが変わるにつれて変わる。完全に正確な比を
常時維持することは不可能である。したがって、駆動歯車68と被動歯車70と
の比は、スピンドル66に取り付けられるロールの有効サイズの全てについて、
少なくとも第2のスピンドル66が所要速度よりも僅かに早い速度で駆動される
ようなものである(有効サイズは、スピンドル66に巻き付けられる材料を含む
任意の時点におけるロールの直径である)。次に、速度が過剰であれば、これを
スピンドル66内のクラッチ機構により効果的に無くす。使用中、これにより、
剥離シートを巻取りがちな一定のトルクが維持されることになる。
【0055】 次に、図4、図5、図7、図8、図12及び図13を参照して本発明の好まし
いフィルムの構造及び装置の使用方法を説明する。
【0056】 まず最初に図12を参照すると、本発明のフィルムの断面が概略的に示されて
いる。この断面は、ハンドレールの長手方向に対して横断方向に示されている。
このフィルムは、符号160で示されており、第1のフィルム層162を有し、
このフィルム層の下面には第1の接着剤層164が設けられている。フィルムを
被着させるまでこれを保護し、そしてフィルムをスリーブ150上に巻き取るこ
とができるようにするために、剥離シート166が従来通り設けられている。
【0057】 第1の層162の頂部上には、印刷物が符号168で示された状態で設けられ
ている。この印刷物は、テキスト、シンボルマーク、画像等であるのがよく、こ
れは繰り返しパターンから成る場合が多いことが予想される。概略的に示してい
るが、この印刷物の厚さは、他の層の厚さに著しい影響を与えないよう無視でき
るほどのものである。この印刷物168は、第1のフィルム層162の頂部上に
直接印刷される。
【0058】 印刷物168の付着に続き、接着剤の第2の層172を備えた第2のフィルム
層170を第1のシートの頂部に被着させて印刷物168を2つのフィルム層1
62,170相互間でサンドイッチする。これは、印刷物を保護するのに役立つ
【0059】 フィルム層162,170は各々好ましくは、厚さが3ミルのポリウレタンフ
ィルムである。このフィルムは好ましくは、透明なアクリル系感圧接着剤(粘着
剤)で覆われた光沢度の高い透明な軟質フィルムである。これらフィルムは、剥
離ライナーを備えている。かくして、第1のフィルム層162の頂部をいったん
印刷すると、剥離ライナー又はシートを剥がした後、第2のフィルム層170及
びその関連の接着剤層172を、第1のフィルム層162の頂部に被着させて図
8に示す複合フィルム160を形成する。
【0060】 調達されたままのフィルムの幅は通常は数フィートである。本発明の目的上、
これを特定のハンドレール用途に応じて所定の幅に切断する。
【0061】 第1のフィルム層162及び第2のフィルム層170は両方とも透明であると
考えられるが、用途によっては、第2のフィルム層170を着色するのが望まし
い。かくして、第2の層170は、宣伝材料又は製造業者のロゴに対して適当な
背景をなすベタの一様な色のものであるのがよく、しかもこの色は、特定の製品
又は製造業者と関連のある色であるのがよい。さらに、第1のフィルム層162
は、所望ならば、或る程度の着色性を備えていてもよい。
【0062】 本発明の別の特徴は、エスカレータ又は動く歩道に用いられるハンドレールを
保護するだけのフィルムの用途である。この目的のためには、フィルム160は
単一の層を有するのがよい。かかる用途の場合、第2のフィルム層170及びそ
の接着剤172を省くのがよい。完全を期すために、かかる用途では、おそらく
は、印刷物の中には依然として第1のフィルム層162の頂部上に施すことがで
きるものがあるが、かかる印刷物はこの場合保護されず、ハンドレール駆動機構
の通過中、過度の摩耗、マーキング等を受けやすいことが考えられる。
【0063】 次に、図13を参照すると、この図は、本質的には5つの部材で構成された回
動式平行四辺形機構から成る位置合せ機構180を示している。この機構180
は、一対の横方向要素184に回動自在に取り付けられた一対の側要素182と
中央要素186とを有し、この中央要素は、側要素182に平行な状態で長手方
向に延びていて、横方向要素184に垂直されている。引張ばね188を省いて
もよい。ばね188を省いた場合、ユニットを手で持って中央要素186と横方
向要素184の端部との間に設けられた機構を心出しするのに必要な閉じ引張力
をもたらすことは簡単なことである。引張ばね188は、側要素182を互いに
付勢するよう働き、要素182,184によって形成された平行四辺形を潰す傾
向がある。
【0064】 光源190、ここではレーザは中央要素186に取り付けられている。レーザ
190は、中央要素186に回動自在に取り付けられたブラケット192内に設
けられている。
【0065】 要素182,184相互間のピボット連結部は、ピボットピンによって形成さ
れ、かかるピボットピンのうちの1つが符号194で示されている。各ピボット
ピン194は、それぞれの側要素182の下に円筒形カラー196を備えている
【0066】 次に、本発明の装置の使用法について説明する。まず最初に、フィルムをハン
ドレールに被着させる前に、ハンドレールを正しく前処理する必要がある。大抵
のハンドレールは、或る使用期間後、接着フィルムの適正なくっつきを阻害する
汚れ及びグリースの膜を生じているであろう。
【0067】 したがって、まず最初に、ハンドレールを、溶剤、好ましくはEH−101溶
剤配合物で洗浄して汚れやグリースをすべて取り除く。EH−101溶剤配合物
は、エチルアセテート、ナフサ、トルエン及びベンゼンで構成されている。この
目的のため、オペレータは、ゴム手袋を着用し、適当なアプリケータを用いる必
要がある。
【0068】 次に、ハンドレールを、被着作用を妨害する傷又は欠陥があるかどうかについ
て検査する。もし深い傷があると、ハンドレールを、フィルムの被着前に交換す
る必要がある。
【0069】 深いマーク(印)又は染みがあっても、これらをスクラブパッド及びEH−1
01溶剤配合物を用いて除去することができる。
【0070】 ハンドレールをクリーニングするには、まず最初にハンドレールの露出走行部
をクリーニングし、エスカレータ又は動く歩道のハンドレールの両方を、同時に
クリーニングしてもよい。次に、各走行部をチャイナマーカー(china marker)
でマーキングする。次に、エスカレータの駆動機構を用いてエスカレータ及びそ
のハンドレールをマーク付けしクリーニングした領域の端までジョグ送りし、ハ
ンドレールのそれ以上の走行部露出させる。この手順を繰り返し、そしてエスカ
レータの両方のハンドレールを全長にわたってクリーニングするまで行う。
【0071】 いったんクリーニングを行うと、ハンドレールをシーラントで被覆してフィル
ムとハンドレールとの間の接着力を僅かに減少させる。これにより、被着したフ
ィルムを容易に引き剥がすことができるようになる。適当なシーラントを指定さ
れた通りに、全体として薄い膜として塗布する。シーラントの膜を、滑らかで光
沢のある仕上げ状態にバフ磨きする。この場合もまた、エスカレータの2つの側
部のハンドレールを同時に処理するのがよい。ハンドレールをチャイナマーカー
でマーキングしてシーラントを施した領域を支持し、そしてエスカレータの駆動
機構を用いて前方へジョグ送りし、これを両方のハンドレールが処理されてシー
ラントが施されるまで繰り返す。
【0072】 エスカレータのフィルムを提供するために、各ハンドレールに一つずつ、フィ
ルムの2つのマッチしたロールを準備する。ハンドレールには別々にフィルムを
被着させる。自動的には、両方のフィルムを同時に被着させることができるが、
これは通常は実用的ではない。フィルムの被着を注意深くモニターする必要があ
り、場合によっては調整等が必要とされることが判明した。2つのフィルムを同
時にモニターすることは、困難である。
【0073】 エスカレータの場合、各ハンドレールにつき一つずつフィルムの2つのマッチ
したロールがオペレータに提供され、ハンドレールは符号200で示され、その
手すりが図面においては符号198で示され、フィルムのロールは、符号174
で示されている。まず最初に、オペレータは、特定の場所又はエスカレータにつ
いて正しいロール174が設けられているかどうかを確認する必要がある。ロー
ルの巻き形状をチェックすべきである。通常、たいていの広告材料は、一方向か
ら見られる必要があり、上りのエスカレータと下りのエスカレータの各々につい
て適当な向きで付着されるべきである。
【0074】 次に、支持部材12だけを取り付けた状態で、即ち、横方向部材及び取り付け
部品を取り外した状態で、装置10を図3及び図4に示す手すり198に取り付
ける。装置10を下りのエスカレータユニットについてはエスカレータの頂部に
、上りのエスカレータユニットについてはエスカレータの底部に取り付けるのが
好ましい。障害物によりこれらの位置への取り付けが行えない設備の場合、装置
10を端部から遠ざけてハンドレールの真っ直ぐで勾配のついた部分に取り付け
てもよい。
【0075】 公知のようにポンプで真空カップ16から空気を抜いてこれらを手すりにしっ
かりと取り付ける。支持部材12をしっかりと取り付けた状態で、装置又はアプ
リケータの残部を必要に応じて図3a又は図3bにしたがって回り継手20を第
1の横方向部材19上に摺動させることにより取り付ける。
【0076】 揺動アームをロック機構63を用いて引っ込み位置に持ち上げる。次に、フィ
ルムのロール174を第1のスピンドル64に取り付ける。これを、図6a及び
図6bに示すように且つ上述したように取り付ける。
【0077】 装置10を、トラフ形加圧機構90が開き形態(図8b)にある状態で手すり
198に取り付ける。ピボット連結部18,22及び滑り回り継手20を必要に
応じて緩めた状態で、装置の水平方向部分及び垂直方向部分を調節する。後ロー
ラ41及びローラ110〜115は、装置がハンドレールに対して正確に位置決
めされるようにするのに役立つ。所望ならば、ナットとボルトの組立体105,
105aを調節する。装置を正しく配置した状態で、ピボット連結部18,22
及び滑り回り継手20をロックするのがよい。最終の角度調節を気泡式水準器を
用いて達成する。
【0078】 次に、位置合せ状態及び隙間をチェックすべきである。位置合せ状態は、図1
5に示す機構を用いてチェックできる。この目的で、剥離シート166の中心線
を測定し、定規及びペンでマーキングし、或いは剥離シートは、あらかじめ印刷
された中心線を備えていてもよい。まず最初に、位置合せ機構180の側要素1
82をつかんで側方へ移動させ、そして機構180をハンドレール200に嵌着
させる。次に、側部材182を外してばね188により機構180がハンドレー
ル200の側部にぴったりと当接するようにする。これにより、レーザ190は
ハンドレールの中心に自動的に位置合せされるようになる。所望ならば、レーザ
190の角度位置を調節するのがよい。
【0079】 中心線のマークに対するレーザビームの位置により、ロール174が正しく位
置合せされているかどうかが分かる。必要ならば、ロールの位置は、スピンドル
のレバー140を押し下げてスピンドルの張力を解除し、ロール174をマーク
及びレーザが一致するまで摺動させて調節できる。次に、レーザガイドをハンド
レールから取り外す。
【0080】 ロック機構63を用いて揺動アーム60を定位置にロックし、加圧機構90を
開く。取っ手56を前方方向に回すことにより、ローラ46を図2aに示すよう
に引っ込み位置に配置する。これにより、クランク部材54は前方に向き、ロー
ラ46はハンドレールの上方に上昇することになる。ロール174が定位置にあ
る状態で、フィルムの端部160aを引っ込み状態のローラ46の回りに送り、
開いた加圧機構90を通して手動で引っ張り、ハンドレールの長さに沿って差し
向ける。フィルムの後端部を、これに対応した長さ分の剥離シート166を引き
剥がした後、ハンドレールの側部に巻き付ける。この時点における接着では、し
わやエアポケットの生じることが見込まれる。次に、加圧機構90を閉じ、フィ
ルム190から引き剥がした剥離シート166をロール174の回りに且つこの
上方に差し向けてテープで巻取りロール178に固定する。ロール178をスピ
ンドル66に取り付ける。クランクをラチェット58から解除し、180°回転
させ、するとクランク部材54はこの時点でクランクシャフトに対して下方に向
き、ローラ46はばねによってハンドレール200に圧接される(図2b)。次
に、揺動アーム60のロックを外してロール174がローラ46に当接してこの
後をたどるようにする。揺動アームの重量は、被着中フィルムに及ぼされる力を
増大させる。
【0081】 フィルム160がいったんハンドレール200に接触すると、これを短い距離
ジョグ送りすれば、フィルムがハンドレール上に正しく掛かった状態を確立して
中心合わせを確認することができる。フィルムの縁部は、ハンドレールの肩上で
同一高さにあり、且つ対称であるべきである。もしそうでなければ、ロール17
4の位置を調節するのがよい。
【0082】 次に、端部160aに隣接したフィルム160の先導部分を手作業でハンドレ
ール20に巻き付けて図7cに示す形状にし、それにより気泡がフィルムの下に
形成され又は残らないようにする。次に、加圧機構90を閉じ、エスカレータを
ジョグ送りして約5フィートの試験ストリップを走行させて気泡又はしわが生じ
ないようにする。プランジャ52に取り付けられたばね48aの下に設けられて
いるナット(図示せず)を回すことによりロール46によって及ぼされる圧力を
調節することができる。加圧機構90内のロール圧力は、加圧機構の2つの半部
の閉じ具合を変えるボルト105aを回すことにより調節される。
【0083】 装置が適切なクリアランスで正しく心出しされると共にフィルム160がしわ
、気泡等を生じないで一様に被着されていることがいったん確立すると、エスカ
レータを作動させてフィルムをハンドレールの全長にわたってぐるりと走行させ
るのがよい。
【0084】 オペレータは、フィルムの端部160aが装置10に向かって戻ってくるのを
監視する。手で押し下げられた端部160aは、ローラ41の下を通過し、これ
は、フィルムがハンドレールに適度に押し付けられるようにするのに役立つ。端
部160aがいったん機構に戻ると、フィルムの一部が約12インチだけ端部1
60aとオーバーラップするようにする。
【0085】 この時点において、揺動アーム60を持ち上げ、ハンドル56をつかむことに
よりローラ46に加わる圧力を除く。加圧機構90を開く。フィルムを切断する
。ねじ山付きねじ込み部材21を緩めて装置10の上方部分を支持部材12から
取り外すことができるようにする。次に、真空カップ16を備えた支持部材12
を別個に取り外す。
【0086】 次に、3〜4インチ分の過剰フィルムを引っ張り上げることによりオーバラッ
プスプライス(添え継ぎ部)を形成する。これを、きれいに90°の角度にトリ
ムする。次に、これを手で撫でつけて気泡又はしわが存在しないようにする。こ
の添え継ぎは、ハンドレールに接触するローラ及び他の駆動要素の自然な動作が
、フィルムの端を持ち上げようとするのではなく、添え継ぎ部を平らにしようと
するようなものであることが注目できる。
【0087】 フィルム160が広告を載せる場合、特定の申し込みだけが設定期間にわたっ
てエスカレータ上に残されることはほとんど確実である。確かに、エスカレータ
のハンドレール上に広告を載せる料金は、時間を基準にほぼ確実に定められるこ
とになる。
【0088】 特定の広告業者の時間が終了し、フィルムを交換することが望ましい場合、既
存のフィルムを取り除く必要がある。これを行うため、エスカレータを、フィル
ムのスプライスを一方のハンドレール上に露出させた状態で停止させる(各ハン
ドレールを別々に剥ぎ取る必要があることが予想される)。フィルムの端部を上
に引き剥がしてハンドレールに被着された端部の終りが現れるようにする。次に
、この端部をそれ自体引き剥がすのがよい。フィルムがきれいに剥がれると、エ
スカレータを始動させ、ストリップをエスカレータの頂部又は底部のところに位
置した状態で連続的に取り除く。
【0089】 フィルム160が残留物をハンドレール200上に残す場合、ハンドレール2
00を一層ゆっくりと進めて注意深く剥がし、クリーニング時間を減少させるこ
とが好ましい。この場合、エスカレータをオフにしてローアングルからのままに
し、フィルムとリップ領域から頂部フェースまで少しづつ剥ぎ取り、接着剤をこ
れが進むにつれてきれいに取り除くことが好ましい。
【0090】 ハンドレール上に残っている残りの接着剤を除去する必要がある。接着剤を除
去するために、EH−101溶剤配合物、アセトン、オイルフロ(Oil Flo )又
はリフトオフ(Liftoff )、或いは他の適当な溶剤を用いるべきであり、この場
合も、製造業者の指示にしたがって行う。
【0091】 以前フィルムが被着されているハンドレールの場合であっても、これを上述し
たように洗浄してシーラントを施すべきである。
【0092】 次に、図14、図15及び図16を参照すると、これらの図は、フィルムをハ
ンドレールから剥ぎ取る又は取り除くための全体を符号210で示した装置を示
している。ここでは、一例として、動く歩道等の手摺212が示されており、ハ
ンドレールは符号214で断面で示されている。
【0093】 装置210は、一対の吸着盤216を有し、これら吸着盤は、先の実施形態の
吸着盤16と同一であってもよい。支持部材12に対応して、吸着盤216から
延びる状態で支持アーム218が設けられている。長手方向部材220が、全体
的にL字形の形状をしており、支持アーム218に取り付けられている。部材2
20は、全体としてL字形をなすように下方に延びる端部222を有している。
【0094】 ヨーク224が、下方に延びる部分222に回動自在に取り付けられている。
ピン226が、ヨーク224の側アーム228相互間に延び、駆動ドラム又は筒
体230が、シャフト226に回動自在に取り付けられている。第1の駆動歯車
232が、シャフト226に固着されている。第1のクラッチ板234が、加圧
板236に取り付けられ、この加圧板は、シャフト226に摺動自在に取り付け
られ、またこの加圧板は、これがシャフト226と一緒に回転するようにするス
プライン等を備えている。第2のクラッチ板235が、駆動ドラム230に固定
されている。2つのクラッチ板234,236を互いに加圧し、一方のアーム2
28と加圧板236との間で作用するばね38が設けられている。
【0095】 その結果、使用にあたり、駆動ドラム230を回転させると、以下に詳細に説
明するように、駆動ドラムは、駆動力を2つのクラッチ板234,236を介し
てシャフト226に伝える。これにより、第1の駆動歯車232が駆動される。 揺動アーム240が、シャフト226に自由な状態で回動自在に取り付けられ
ている。遊び歯車242が、揺動アーム240の中間に回動自在に取り付けられ
ている。別のシャフト244は、揺動アーム240の他端部に回動自在に取り付
けられている。
【0096】 第2の駆動歯車246及びこれに関連した第1のスピンドル247が、互いに
且つシャフト244に固定されている。
【0097】 必要な圧力を保つために、付勢ばねを備えた入れ子式シャフトが符号248,
249のところに示すように設けられている。シャフト248は、長手方向に延
びる部材220及びヨーク224の側アームに回動自在に連結されている。第2
の入れ子式シャフト249は、巻取りロール(以下に詳細に説明する)をハンド
レールに圧接保持するために長手方向に延びる部材220と揺動アーム240と
の間に回動自在に連結されている。
【0098】 使用にあたり、装置210を図14に示すように取り付ける。装置210は、
真空クランプ216及び支持アーム218を適当に調節することにより駆動ロー
ラ230をハンドレール214の頂部に圧接させた状態で取り付ける。巻取りロ
ール250が、トルク又は駆動力がスピンドル247との間で伝達されるような
仕方でスピンドル247に取り付けられている。次に、ハンドレールを矢印25
2の方向に駆動し、ドラム230を回転させる。駆動歯車232,246は、巻
取りロールの250の表面がハンドレール214よりも早い速度で動くように寸
法決めされている。以下に詳細に説明するように、フィルムがロール250に連
続的に巻かれてこの表面又は周速度が角速度を一定とした場合に増大するように
なることは理解されるべきである。クラッチ板234,235によって形成され
たクラッチ機構は、例えば上述の装置の場合、この速度の差を補償し、巻取りロ
ール250に一定のトルクが加わった状態を維持するよう測定されている。
【0099】 図示のように、フィルム254がハンドレール上に位置した状態で、まず最初
に、フィルムの自由端部256を手でハンドレールから離してロール250に十
分に巻き付けてこれに固定する。
【0100】 その結果、ハンドレール214が方向252に駆動されると、装置210の機
構は、フィルム254を連続的に取り除き、これをロール250に巻く。これを
続けてフィルム全体が取り除かれるようにする。この時点において、次に装置2
10を用いて公知の方法で動く歩道又はエスカレータの反対側の側部上のフィル
ムを取り除くことができる。この目的のため、支持アーム218は、この装置を
エスカレータ及び移動中のハンドレールの両側に取り付けることができるように
構成されていることは理解されよう。
【0101】 幅が5インチのフィルムの場合、所要の剥ぎ取り強さ又は荷重は35ポンド(
155ニュートン)であることが判明した。これは相当大きな荷重であり、場合
によっては、特にハンドレール駆動機構が比較的低い張力レベルでセットアップ
されている場合、ハンドレール駆動機構の滑りを生じさせる場合がある。これら
の状況の場合、駆動ドラム230は、フィルムの取り除き中、装置210とハン
ドレールの両方の適切な駆動を保証するよう別個の動力源、例えば電動機を備え
るのがよい。変形例として、駆動ドラム230を省いて、別個の駆動装置をスピ
ンドル248に直接連結してもよい。
【0102】 また、装置210は装置10と一体のものであってよいことが考えられる。こ
の目的のため、支持部材12及び支持アーム218は、互いに一体であり、適当
な数の吸着盤16,216を設けてもよい。複合装置の場合、2つの吸着盤を設
ければ十分であり、或いは3以上の吸着盤を設けることが望ましい場合がある。 この場合、装置10の長手方向に延びる部材32と剥ぎ取り装置210の長手
方向に延びる部材220は、一体形装置を構成するよう互いに一体であるのがよ
い。かかる複合装置を用いると、一方のフィルムの剥ぎ取り又は取り除き及び新
しいフィルムの取付けと古いフィルムの交換を同時に行うことができる。明らか
なこととして、これは、フィルムを剥ぎ取っても、接着剤等の望ましくない跡を
生じさせないでハンドレールが十分きれいな状態のままであるような場合にのみ
使える。
【0103】 かかる複合装置では、既存のフィルムの取り除きと新しいフィルムの布設の両
方を行うのに必要な荷重が大きいので、ハンドレールの偶発的な停動の問題がい
っそう顕著であると考えられる。この目的のため、装置を駆動するため、電動機
等からのある別個の駆動装置を設けることがいっそう望ましい場合がある。
【0104】 次に、図17a〜図17dを参照すると、これらの図は、本発明のフィルムに
入れられるミシン目パターンの例を示している。フィルムに比較的強力な接着剤
を施すことが提案されているが、以下に説明するように、これにより問題が生じ
る場合があり、この理由でミシン目が入れられると考えられる。接着剤が正しく
働く場合、これにより、フィルムは定位置に位置したままであり、移動して駆動
機構と絡み合ったりする傾向がないようになる。それにもかかわらず、種々の理
由で、フィルムの縁部又は端部、或いはフィルムの他の部分があれやこれやの理
由で離れるようになる場合があることは認識されなければならない。
【0105】 これに関連して、本発明によって現在提案されているフィルムは相当大きな強
度を有し、実際5インチ(約12.5cm)の幅について250ポンドの破断強さ
を有していることは理解されるべきである。もしフィルムの縁部が離れるように
なると、これはハンドレールの駆動機構又は案内機構の一部と絡み合うようにな
る場合がある。考えられることとして、フィルムの端部が案内ローラに巻き付く
ようになり、次第にフィルムの全長が引き出され、それによりローラに巻き付く
ようになるので、おそらくは、駆動機構はフィルムの全長が取り出される前に詰
まりを生じることになる。いずれの場合においても、これは非常に望ましくなく
、大きな保守上の問題を引き起こすことになる。これと関連して、本発明は、比
較的未熟な作業員又は少なくともエスカレータ又はハンドレール駆動機構につい
て細かい知識を必要としない作業員によって操作されることが意図されているこ
とは注目される。かかる作業員は、駆動又は案内機構の一部の周りへのフィルム
のひどい絡み状態を処理するのに必要な技術を持っていない。
【0106】 したがって、この問題を解決しようとして、ミシン目によってフィルムを弱く
することが提案される。本発明は、もし縁部が駆動機構等の一部にくっつくよう
自由になれば、フィルムは、その僅かな部分がフィルムが切り取り点線又はミシ
ン目で分離することによりハンドレールから離れるようになることができるとい
うことにある。これは、フィルムの僅かな部分が離れるようになるようにすべき
であり、そしてこれはハンドレールの作動を妨害しないようなものであるべきで
ある。もしフィルムを点検し又はフィルムを交換する場合、フィルムの1又は2
以上の部分が無くなっていて、これらが駆動機構の隠れた部分に付着した状態に
なっているという疑いがあれば、これについて後日、有資格保守チームによる調
査を行うことができる。
【0107】 上述のように、幅が5インチのフィルムについての剥離強さは、約35ポンド
(155ニュートン)である。ミシン目を入れてフィルムの強度を約45ポンド
(200ニュートン)まで弱くすることが意図されている。これにより、フィル
ムをハンドレールから剥ぎ取ることができる適当なマージンが得られ、それと同
時に、250ポンド(1,112ニュートン)のもともとの強度からフィルムが
著しく弱くなる。これにより、過度の且つ望ましくない荷重が駆動及び案内機構
のどの部分にも加わらないようになる。
【0108】 次に図17a及び図17bを参照すると、これらの図は、別のミシン目パター
ンを詳細に示している。任意適当なミシン目形態を設けてもよいことは理解され
よう。当然のことながら、ミシン目の配列をフィルム上に配される広告材料にし
たがって形づくり、そして広告材料の一部として組み込んでもよいことが考えら
れ、或いはミシン目は、普通のユーザにはそれほど目に見えないようになってい
る。
【0109】 図17a〜図17dの全てにおいて、ハンドレールの一部が簡単に示されてお
り、ハンドレールの長手方向軸線は、これら全ての図において垂直に延びている
。ミシン目パターンは、適当な間隔で、例えば12インチ(30cm)ごとに繰り
返されていることは理解されよう。
【0110】 まず最初に図17aを参照すると、フィルムが符号260で示されていて、ミ
シン目から成る対角線262を備えている。さらに、図17aは、側縁部264
を示している。これら側縁部は、十分なフィルム強度を維持するのに必要である
と考えて、フィルムの縁部にミシン目の入っていない帯域を提供することを意図
していた。事実、逆のことがいえ、即ち、フィルムの強度を適当なレベルまで減
少させるために相当多くのミシン目を幅全体にわたって設けることが必要である
ことが判明した。この理由により、ミシン目の入らない側縁部はおそらくは設け
られないであろう。
【0111】 スリット及びスリット相互間の間隙の長さを変えることができ、以下の表は幾
つかの例示の寸法を記載している。
【0112】 スリット長さ(インチ/mm) スリット隙間(インチ/mm) 0.05/1.3 0.2/5.1 0.05/1.3 0.4/10.2 0.05/1.3 0.8/20.3 0.025/0.6 0.8/20.3 図17bは、図17aの小規模な変形例を示している。ここでは、スリットは
長さ方向に設けられている。ただし、スリット又はミシン目の配設線はこの場合
もまた、45°の対角線方向にある。スリットはこの場合、長さが0.2インチ
、相互間隔が0.2インチである。
【0113】 別の変形例が、図17cに示されている。ここでは、全て、ハンドレールにつ
いての長手方向軸線に対し45°の角度で延びるが、交互の方向に(ジグザグに
)延びる互いに異なる線分から成るミシン目から成る線が設けられている。上記
表に示されているようなスリットの長さ及びスリットの間隙をこの形態に用いる
ことができる。
【0114】 図17cはまた、ミシン目についての形態全てを備えた状態、即ち、側縁部を
構成する2列の長手方向に延びるミシン目270が設けられた状態で用いること
ができる別の変形例を示している。ここでは、側縁部は0.0625インチ(1
.6mm)という比較的狭いものであるが、かかる側縁部は、様々な寸法を有して
いてもよく、例えば0.25インチ(6.35mm)以上のかなり幅の広いもので
あってもよい。具体的に説明すると、側縁部は、使用にあたりハンドレールの頂
面をちょうど覆うフィルムの一部が、ハンドレールのリップの底部の下に巻き付
くフィルムからこれらの長手方向に延びるミシン目270だけ分離されるように
寸法決めされるのがよい。
【0115】 最後に、図17dは、ミシン目の簡単な例を示している。ここでは、ミシン目
は、フィルムを垂直方向に横切って延びる真っ直ぐな線272の状態に配列され
ている。この場合もまた、スリット長さ及びスリット間隙は、上述の表から取る
ことができる。長手方向に延びるミシン目270を設けるのがよいが、このよう
にするかどうかは任意である。
【0116】 上述したように、フィルムは理想的には、厚さが3ミルのポリウレタンから成
る2つの層で作られている。現時点において予想されることとして、フィルムの
下側層の厚さは2ミルであり、上側層の厚さは3ミルであり、そして両方の層の
厚さが2ミルであると考えられる。これにより、フィルムの総破断強さが減少し
、それゆえに、安全上の目的で、妥当な数値まで破断強さを減少させるのに必要
なミシン目のレベルが減少することになる。
【0117】 本発明のもう1つの特徴は、クリーニング機能を発揮するようハンドレールに
取り付けられる軟質フィルムを提供することにある。かくして、宣伝等を提供す
るのではなく、フィルムの表面は、エスカレータ又は動く歩道の隠れていて密閉
された機構を通っている時にクリーニング機能を発揮するある被膜を備えるのが
よい。この目的のため、フィルムが2つの層を有することは必要でないことは理
解されよう。図12の構成に関し、層168,170(及び任意的に172)を
省いてもよく、即ち、少なくとも本発明のこの特徴に関し、層162(以下に詳
細に説明するように、上述の層とは異なる特性を有している)、接着剤層164
及び剥離シート166だけが必要である。
【0118】 例えば、一実施形態では、かかる提案例は、フィルムの頂面上に付着された接
着剤、即ち、層172に類似しているが、エスカレータ機構内部から毛羽、ほこ
り、糸屑等をピックアップするようになった選択された接着性を備えた接着剤を
有するのがよい。この目的のため、フィルムを、上述したようにハンドレールに
取り付け、ハンドレールを所望の期間にわたって作動させる。次に、フィルムを
取り除くと、これと共にピックアップされてフィルムに付着している毛羽、ほこ
り等が取り除かれる。他の変形例が考えられる。例えば、フィルムは、ハンドレ
ール機構内部の表面から油、グリース等を吸着する多孔性又は吸着構造を備える
のがよく、これを提供するには、この特性を単一層162内に組み込むか、或い
は接着剤層172によってフィルム162にくっつけられた別個の層を設けるの
がよい。認識されることとして、かかる方法に固有の欠点は、多くのエスカレー
タの駆動機構がハンドレールに強力な挟み又はピンチ(pinch )荷重を及ぼし、
これは当然のことながら、吸着した油、グリース及び他の流体を絞り出す傾向が
ある。例えば、多くのエスカレータは現在、いわゆる線形駆動装置を採用してお
り、かかる線形駆動装置は本来、適当な駆動装置を提供するよう高いピンチ荷重
を必要とする。
【0119】 かかる構成の場合、吸着剤層は、比較的硬質材料の長手方向に延びるリブ等を
備えた開放した多孔性吸着剤の形態であるのがよいことが考えられる。これらリ
ブは、吸着剤と同一平面上に位置するが、ローラのピンチ荷重を伝えて多孔質材
料の過度の圧縮を防止し、それにより吸着した流体等が押し出されるのを阻止す
るのに役立つ。
【0120】 もう1つの考えられることとしては、多層フィルムを設けることである。例え
ば、底部又はメインフィルムは、両側に接着剤を備え、それによりエスカレータ
のハンドレールに片方の側でくっつくようにしてもよい。他方の側の接着剤は当
初、吸着材料層に接着するのがよい。かかるフィルムをまず最初に走行させて吸
着剤層が油、他の流体等をピックアップするようにする。十分に時間がたった後
、この吸着剤層を別個に取り除いてフィルムそれ自体及び露出した接着剤層が後
に残るようにする。次に、フィルムそれ自体を駆動機構に通って走行させ、露出
した接着剤層がほこり、毛羽等をピックアップするようにする。次に、フィルム
をエスカレータから剥ぎ取って蓄積したほこり、毛羽等を除去する。
【0121】 現時点において好ましい接着剤フィルムは、ハイパロン(Hypalon )ゴム製ハ
ンドレールにのみ適正にくっつく。ハイパロンは、デュポン社製のクロロスルホ
ン化ゴムであり、これは、UV特性が優れていて、顔料で着色可能である。これ
は、高価な材料であるが、着色ハンドレールが必要な場合には一般に選択されて
いる。
【0122】 たいていのハンドレールは、SBR(スチレンブタジエンゴム)で作られてい
る。というのは、これは、たいていの用途にとって十分な特性を有し、しかも安
いからである。接着剤フィルムは当初くっつくが、SBRから溶出する酸化防止
剤成分により、数時間ではなくても、数日以内に剥がれることになる。
【0123】 それゆえに、現時点において好ましい接着剤の場合、たいていのエスカレータ
の現場では、フィルムの被着に先立って、ハイパロンへのハンドレールの交換/
アップグレードが必要となろう。SBRハンドレールに適度に接着する適当な接
着剤を見出だすことが可能である。
【0124】 本発明の好ましい実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本発明
の範囲に属する多くの設計変更例を想到できることは理解されよう。
【0125】 特に、フィルム160をハンドレールに巻き付ける度合を調節でき、これは個
々のハンドレールのプロフィール及び設置状態で決まるであろう。フィルムをハ
ンドレールリップの周りに大部分にわたって巻きつける(巻きつけるようにして
覆う)のが有利である。というのは、これはフィルムの縁部をユーザから十分遠
ざけておくことができ、たとえどんな理由であるにせよ、フィルムを摘んで剥ぎ
取ろうとする人には容易には近づけないようにするからである。他方、フィルム
がリップ全体を包む場合、これはハンドレールがエンドローラ等の周りに走行す
る際にしわくちゃになりがちな場合がある。したがって、通常、これら2つのパ
ラメータの間にある妥協点を見出だすことが必要となることが考えられる。
【0126】 一般的に注意することとして、本明細書に記載したフィルムを、通常の階段に
用いられるような固定ハンドレールに適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 フィルムをエスカレータのハンドレールに被着させる本発明の装置の斜視図で
ある。
【図2a】 図1の装置を或る位置で示す側面図である。
【図2b】 図1の装置を別の位置で示す側面図である。
【図3a】 ハンドレールの長手方向に沿って見た図であり、一取り付け構造を示す図であ
る。
【図3b】 ハンドレールの長手方向に沿って見た図であり、別の取り付け構造を示す図で
ある。
【図4】 図3aに相当するエスカレータの手すりに用いられる装置を示す斜視図である
【図5】 フィルム及び剥離シートの動作の詳細を示すとともにエスカレータのハンドレ
ールへのフィルムの被着状態を示す斜視図である。
【図6a】 フィルム又は剥離シートのいずれかのロールを取り付けるスピンドルの詳細図
である。
【図6b】 フィルム又は剥離シートのいずれかのロールを取り付けるスピンドルの詳細図
である。
【図7a】 フィルム及び剥離シートの経路及びハンドレールへのフィルムの包装状態を示
す概略図である。
【図7b】 フィルム及び剥離シートの経路及びハンドレールへのフィルムの包装状態を示
す概略図である。
【図7c】 フィルム及び剥離シートの経路及びハンドレールへのフィルムの包装状態を示
す概略図である。
【図8a】 加圧機構の断面図であり、その動作状態を示す図である。
【図8b】 加圧機構の断面図であり、その動作状態を示す図である。
【図9a】 加圧機構の別の断面図であり、加圧ローラの取付け方法を示す図である。
【図9b】 加圧機構の別の断面図であり、加圧ローラの取付け方法を示す図である。
【図9c】 加圧機構の別の断面図であり、加圧ローラの取付け方法を示す図である。
【図9d】 加圧機構の別の断面図であり、加圧ローラの取付け方法を示す図である。
【図9e】 加圧機構の別の断面図であり、加圧ローラの取付け方法を示す図である。
【図9f】 加圧機構の別の断面図であり、加圧ローラの取付け方法を示す図である。
【図10】 加圧機構の側面図であり、トラフ形加圧機構の半分の詳細を示す図である。
【図11a】 加圧機構のローラの間隔保持取付け方式の詳細を示す図である。
【図11b】 加圧機構のローラの間隔保持取付け方式の詳細を示す図である。
【図11c】 加圧機構のローラの間隔保持取付け方式の詳細を示す図である。
【図11d】 加圧機構のローラの間隔保持取付け方式の詳細を示す図である。
【図11e】 加圧機構のローラの間隔保持取付け方式の詳細を示す図である。
【図11f】 加圧機構のローラの間隔保持取付け方式の詳細を示す図である。
【図12】 本発明のフィルムの断面図である。
【図13】 本発明の装置を位置合せするための機構の斜視図である。
【図14】 フィルムをハンドレールから取り除く装置の斜視図であり、この装置が、ハン
ドレールに用いられた状態で示されている図である。
【図15a】 図14のフィルムを取り除く装置の一部について、他方の側から見た拡大斜視
図である。
【図15b】 図14のフィルムを取り除く装置の一部の拡大側面図である。
【図15c】 図14のフィルムを取り除く装置の図14と類似した拡大斜視図である。
【図16】 図14及び図15の装置の断面図である。
【図17a】 ハンドレール用フィルムのミシン目パターンの一例の平面図である。
【図17b】 ハンドレール用フィルムのミシン目パターンの別の例の平面図である。
【図17c】 ハンドレール用フィルムのミシン目パターンの別の例の平面図である。
【図17d】 ハンドレール用フィルムのミシン目パターンの別の例の平面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 3F321 AA03 AA07 CF02 CF09 CF10 HA06 HA07

Claims (69)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハンドレールに被着される軟質フィルムであって、第1のフ
    ィルム層と、第1のフィルム層の下面に被着された第1の接着剤層と、第2のフ
    ィルム層と、第2のフィルム層の下面を第1のフィルム層の頂部に接合する第2
    の接着剤層とを有し、フィルムは、ハンドレールに一致した幅を有していて細長
    く、フィルムは、選択されたハンドレールに合うように切断可能であることを特
    徴とする軟質フィルム。
  2. 【請求項2】 第1のフィルム層の頂部に被着された印刷物の層をさらに有
    することを特徴とする請求項1記載のフィルム。
  3. 【請求項3】 印刷物は、フィルムの長さに沿って一定間隔で繰り返された
    パターンから成ることを特徴とする請求項2記載のフィルム。
  4. 【請求項4】 全体としてフィルムと同一幅のものであり、第1の接着剤層
    を保護する細長い剥離シートをさらに有することを特徴とする請求項2記載のフ
    ィルム。
  5. 【請求項5】 フィルムの第1のフィルム層及び第2のフィルム層は各々、
    厚さが約3ミルのポリウレタンから成ることを特徴とする請求項4記載のフィル
    ム。
  6. 【請求項6】 フィルムを弱め、それにより非常時にフィルムを引き裂いて
    フィルムの一部を取り除きやすくする手段を一定間隔で有していることを特徴と
    する請求項1〜5のうちいずれか一に記載のフィルム。
  7. 【請求項7】 フィルムを弱める手段は、フィルムを貫通して延びるミシン
    目から成る切り取り線であることを特徴とする請求項6記載のフィルム。
  8. 【請求項8】 ミシン目は、フィルムを横切って傾斜した角度で延びている
    ことを特徴とする請求項7記載のフィルム。
  9. 【請求項9】 側部ミシン目から成る1対の長手方向に延びる切り取り線と
    、ミシン目から成る長手方向切り取り線相互間に一定間隔で延びるミシン目の横
    断方向切り取り線とを有することを特徴とする請求項8記載のフィルム。
  10. 【請求項10】 ハンドレールに被着される軟質フィルムであって、第1の
    フィルム層と、第1のフィルム層の下面に被着されていて、フィルムをハンドレ
    ールに付着させる第1の接着剤層とを有し、フィルムは、ハンドレールと一致し
    た幅を有していて細長く、フィルムは、選択されたハンドレールに合うように切
    断可能であり、フィルムは、汚染物を動く歩道及び関連の駆動機構から集める手
    段をさらに有することを特徴とするフィルム。
  11. 【請求項11】 第1のフィルム層の下面に被着された第2の接着剤層をさ
    らに有し、第2の接着剤層は、ハンドレールの駆動機構内の毛羽、繊維、ほこり
    の粒子等を駆動機構からの除去のために第2の接着剤層に付着させるよう選択さ
    れていることを特徴とする請求項10記載のフィルム。
  12. 【請求項12】 第2の接着剤層によって第1のフィルム層に結合されてい
    て、望ましくない流体をハンドレールの駆動機構から吸着する吸着剤層をさらに
    有することを特徴とする請求項11記載のフィルム。
  13. 【請求項13】 吸着剤層は、吸着剤層を圧縮し、それにより吸着した流体
    を絞り出すハンドレールの駆動機構の傾向を実質的に抑制する長手方向に延びる
    リブをさらに有することを特徴とする請求項12記載のフィルム。
  14. 【請求項14】 第1のフィルム層は、望ましくない流体をハンドレールの
    駆動機構から吸着する吸着剤で形成されていることを特徴とする請求項10又は
    11記載のフィルム。
  15. 【請求項15】 吸着剤層は、吸着剤層を圧縮し、それにより吸着した流体
    を絞り出すハンドレールの駆動機構の傾向を実質的に抑制する長手方向に延びる
    リブをさらに有することを特徴とする請求項14記載のフィルム。
  16. 【請求項16】 ハンドレールに被着されて、ハンドレールの見た目を変え
    ること及び用いたハンドレールの外観を若返らせることのうち一方を行う軟質フ
    ィルムであって、第1のフィルム層と、フィルムの下面に被着された第1の接着
    剤層とを有し、フィルムは、ハンドレールに一致した幅を有していて細長く、フ
    ィルムは、選択されたハンドレールに合うように切断可能であることを特徴とす
    るフィルム。
  17. 【請求項17】 第1のフィルム層は、べた色と繰り返しパターンのうちの
    一方を有していることを特徴とする請求項16記載のフィルム。
  18. 【請求項18】 フィルムの下面に施された印刷物をさらに有し、第1の接
    着剤層は、印刷物の下に設けられていることを特徴とする請求項17記載のフィ
    ルム。
  19. 【請求項19】 細長いハンドレールとハンドレールに付着させた軟質フィ
    ルムの組合せであって、フィルムは、第1のフィルム層及び第1のフィルム層と
    ハンドレールとの間に設けられていて、第1のフィルム層をハンドレールに結合
    する第1の接着剤層を有することを特徴とする組合せ。
  20. 【請求項20】 フィルムは、ハンドレールのリップを覆うようハンドレー
    ルの肩の外面の周りに延びていることを特徴とする請求項19記載のハンドレー
    ルとフィルムの組合せ。
  21. 【請求項21】 フィルムは、第2のフィルム層及び第2のフィルム層を第
    1のフィルム層の頂部に結合する第2の接着剤層をさらに有していることを特徴
    とする請求項20記載のハンドレールとフィルムの組合せ。
  22. 【請求項22】 第1のフィルム層と第2の接着剤層との間で第1のフィル
    ム層の頂部に施された印刷物をさらに有していることを特徴とする請求項21記
    載のハンドレールとフィルムの組合せ。
  23. 【請求項23】 印刷物は、フィルムの長さに沿って一定間隔で繰り返され
    たパターンから成ることを特徴とする請求項22記載のハンドレールとフィルム
    の組合せ。
  24. 【請求項24】 第1のフィルム層は、べた色と繰り返しパターンのうち一
    方を有していることを特徴とする請求項19〜23のうちいずれか一に記載のハ
    ンドレールとフィルムの組合せ。
  25. 【請求項25】 フィルムの各層は、厚さが約3ミルのポリウレタンから成
    ることを特徴とする請求項21又は22記載の組合せ。
  26. 【請求項26】 ハンドレールは、使用中エスカレータ又は動く歩道上で駆
    動されるようになったハンドレールの連続ループから成り、フィルムは、添え継
    ぎ部を形成するよう互いにオーバーラップする端部を有していることを特徴とす
    る請求項25記載のハンドレールとフィルムの組合せ。
  27. 【請求項27】 フィルムは、ハンドレールの外側の周りに延び、ハンドレ
    ールのリップを部分的に覆っていることを特徴とする請求項26記載のハンドレ
    ールとフィルムの組合せ。
  28. 【請求項28】 ハンドレールは、固定された静止状態のハンドレールから
    成ることを特徴する請求項20記載の組合せ。
  29. 【請求項29】 フィルムを弱め、それにより非常時にフィルムを引き裂い
    てフィルムの一部を取り除きやすくする手段を一定間隔で有していることを特徴
    とする請求項19〜28のうちいずれか一に記載の組合せ。
  30. 【請求項30】 フィルムを弱める手段は、ミシン目から成る切り取り線で
    あることを特徴とする請求項29記載の組合せ。
  31. 【請求項31】 ミシン目は、フィルムを横切って傾斜した角度で延びてい
    ることを特徴とする請求項30記載の組合せ。
  32. 【請求項32】 側部ミシン目から成る1対の長手方向に延びる切り取り線
    と、ミシン目から成る長手方向切り取り線相互間に一定間隔で延びるミシン目の
    横断方向切り取り線とを有することを特徴とする請求項31記載の組合せ。
  33. 【請求項33】 接着フィルムを移動ハンドレールに被着させる装置であっ
    て、装置を手すりに取り付ける取付け手段と、フィルムの第1のロールを取り付
    ける第1のスピンドル手段と、圧力をフィルムに加えてフィルムがハンドレール
    に付着するようにする加圧手段とを有し、使用にあたり、装置を越えてハンドレ
    ールを駆動することができ、圧力を加える手段がフィルムをハンドレールに付着
    させた状態で、フィルムを第1のロールから巻き出すようになっていることを特
    徴とする装置。
  34. 【請求項34】 加圧手段は、少なくとも1つのローラから成ることを特徴
    とする請求項33記載の装置。
  35. 【請求項35】 取付け手段に対する第1のスピンドル手段の位置を調節す
    る調節手段をさらに有していることを特徴とする請求項33記載の装置。
  36. 【請求項36】 取付け手段は、装置を手すりの滑らかな表面に真空の作用
    で取り付ける吸着盤から成ることを特徴とする請求項33記載の装置。
  37. 【請求項37】 取付け手段は、装置を手すりにクランプするクランプ手段
    から成ることを特徴とする請求項33記載の装置。
  38. 【請求項38】 使用にあたり剥離シートを巻き取る第2のロールが取り付
    けられる第2のスピンドル手段と、第1のスピンドル手段と第2のスピンドル手
    段との間に設けられた駆動手段とをさらに有し、第1のスピンドル手段のロール
    からフィルムを巻き出すと、第1のスピンドル手段は第2のスピンドル手段を駆
    動し、それにより第2のスピンドル手段は、第1のロールから出ているフィルム
    から分離された剥離シートを巻き取るようになっていることを特徴とする請求項
    35記載の装置。
  39. 【請求項39】 駆動手段は、歯車列を含んでいることを特徴とする請求項
    38記載の装置。
  40. 【請求項40】 歯車列は、第2のスピンドル手段が剥離シートを巻き取る
    のに必要な速度よりも早い速度で常時駆動されるような第1のスピンドルと第2
    のスピンドルの速度比を有し、前記装置は、第1のスピンドル手段と第2のスピ
    ンドル手段のうち少なくとも一方に設けられていて、過度の速度にならないよう
    にするクラッチ手段をさらに有していることを特徴とする請求項39記載の装置
  41. 【請求項41】 前記装置は、取付け手段に固定された本体をさらに有し、
    第1及び第2のスピンドル手段は、本体に回動自在に取り付けられた揺動アーム
    に回動自在に取り付けられ、加圧手段は、長手方向に延びる部材に対して回動自
    在に設けられたメインローラを有していることを特徴とする請求項40記載の装
    置。
  42. 【請求項42】 メインローラをエスカレータのハンドレールの頂部に向か
    って付勢するばね付勢手段をさらに有していることを特徴とする請求項41記載
    の装置。
  43. 【請求項43】 取付け手段から本体まで延びる調節可能な支持手段をさら
    に有し、調節可能な支持手段を用いると、本体の位置をハンドレールに垂直な平
    面内において水平方向と垂直方向の両方の方向に調節できることを特徴とする請
    求項38記載の装置。
  44. 【請求項44】 調節可能な支持手段は、取付け手段に連結された上方に延
    びる部材と、第1の横方向部材と、第1の横方向部材と上方に延びる部材との間
    に設けられた第1のピボット連結部と、第1の横方向部材に沿って摺動できると
    共にこれに固定できる滑り回り継手と、第2の横方向部材と、第2の横方向部材
    を滑り回り継手に回動自在に連結する第2のピボット連結部と、第2の横方向部
    材から本体まで下方に延びる下方に延びる部材とを有することを特徴とする請求
    項43記載の装置。
  45. 【請求項45】 加圧手段は、ハンドレールの中心線に一致した加圧機構の
    中心線の回りに対称に設けられた複数の対をなすローラを含む加圧機構を有し、
    ローラ対は、加圧機構の後方端部からその前方端部まで延びており、後方端部及
    び前方端部は、ハンドレールの移動方向に一致し、後方のローラ対は、加圧機構
    の中心線に隣接して設けられ、ローラの引き続く各対は、加圧機構の前方端部に
    向かって次第に間隔を置いて設けられ、ハンドレールが加圧機構を通過すると、
    フィルムはハンドレールの中心線からハンドレールのリップの外面の周りに次第
    に巻きつけられ、加圧機構は、メインローラの前方に設けられていることを特徴
    とする請求項42記載の装置。
  46. 【請求項46】 加圧機構は、前記装置の中心線の回りに対称に位置した1
    対のトラフ形要素半部から成る全体としてトラフ形の部材を有し、前記装置は、
    トラフ形要素を開いて前記半部を側方に移動させてハンドレールへの取り付けを
    可能にしたり、トラフ形要素を閉じて、ローラがハンドレールの表面に当接した
    状態でトラフ形要素をハンドレールの周りに配置する機構をさらに有しているこ
    とを特徴とする請求項45記載の装置。
  47. 【請求項47】 枢着フィルムを移動ハンドレールから取り除く装置であっ
    て、装置を手すりに取り付ける取付け手段と、巻取りロールを取り付ける第1の
    スピンドル手段と、前記装置に回動自在に取り付けられた駆動筒体と、ハンドレ
    ールの移動中に駆動入力を受け入れるために駆動筒体をハンドレールに押し付け
    る手段と、駆動筒体を第1のスピンドル手段に連結していて、第1のスピンドル
    手段に取り付けられた巻取りロールを駆動してハンドレールからフィルムを巻き
    取る伝動手段とを有することを特徴とする装置。
  48. 【請求項48】 伝動手段は、駆動筒体と第1のスピンドル手段との間に設
    けられた歯車列を有していることを特徴とする請求項47記載の装置。
  49. 【請求項49】 歯車列は、第1の駆動筒体をハンドレールの速度よりも早
    い周速度で駆動するよう寸法決めされており、伝動手段は、滑りを可能にし、ま
    た巻取りロールに加わる実質的に一定のトルクを維持するクラッチを有している
    ことを特徴とする請求項48記載の装置。
  50. 【請求項50】 駆動筒体は、前記装置の主支持部材に対して可動状態に設
    けられ、伝動手段及び第1のスピンドル手段は、駆動筒体に対して回動自在に設
    けられた揺動アームに取り付けられており、使用中、駆動筒体は、ハンドレール
    の表面に圧接され、第1のスピンドル手段の巻取りロールは、ハンドレールの表
    面上に載ることを特徴とする請求項47、48又は49記載の装置。
  51. 【請求項51】 請求項33〜44のうちいずれか一に記載の装置と組み合
    わされた請求項47、48、49又は50記載の装置。
  52. 【請求項52】 軟質フィルムを移動ハンドレールに被着させる方法であっ
    て、第1のフィルム層及びその下面に被着された第1の接着剤層とを有するフィ
    ルムを準備する工程(1)を有し、フィルムは全体として細長く、ハンドレール
    の幅に一致した幅を有しており、前記方法は、フィルムの第1の端部をハンドレ
    ールの表面に位置合せしてこれに付着させる工程(2)と、ハンドレールをフィ
    ルムに対して駆動してフィルムがハンドレールに連続的に且つ次第に付着するよ
    うにする工程(3)と、フィルムの幅全体がハンドレールの表面に一様に且つ滑
    らかに付着されるようにする工程(4)とを有することを特徴とする方法。
  53. 【請求項53】 フィルムを第1のロール上に設けた状態で準備し、第1の
    ロールをハンドレールに隣接して第1のスピンドルに取り付ける工程をさらに有
    し、前記工程(3)では、ローラをハンドレールの表面に押しつけてフィルムを
    ハンドレールに圧接させることを特徴とする請求項52記載の方法。
  54. 【請求項54】 ハンドレールの外縁部の周りに巻きつくのに十分な幅を備
    えたフィルムを準備する工程をさらに有し、前記方法は、複数の対をなすローラ
    を用いてフィルムをハンドレールのリップの周りに次第に巻きつける工程を有し
    、ローラの各対は、間隔を次第に置いた状態で且つハンドレールの外部の周りに
    設けられていることを特徴とする請求項53記載の方法。
  55. 【請求項55】 剥離シート付きのフィルムを準備する工程(a)と、剥離
    シートを巻き取る第2のロールを準備する工程(b)と、フィルムをハンドレー
    ルに被着させているとき、剥離シートをフィルムから分離しながら第2のロール
    上に巻き取る工程(c)とを有することを特徴とする請求項54記載の方法。
  56. 【請求項56】 第2のロールの第2のスピンドルと、第1のスピンドルと
    第2のスピンドルとの間に設けられた駆動機構及びクラッチ機構とを準備する工
    程をさらに有し、剥離シートの巻取り中、剥離シートの実質的に一定の張力を維
    持するトルクを第2のスピンドルに及ぼすことを特徴とする請求項55記載の方
    法。
  57. 【請求項57】 手すりへの取付け手段及び調節手段を含む装置にスピンド
    ルを取り付けた状態で準備する工程を有し、前記方法は、まず最初に前記装置を
    手すりに取り付け、スピンドルの位置を調節手段に対して垂直方向、水平方向及
    び角度的に調節してフィルムのロールをハンドレールに位置合せする工程をさら
    に有していることを特徴とする請求項56記載の方法。
  58. 【請求項58】 ハンドレールの中心線の回りに対称に設けられた前記複数
    の対をなすローラを含む加圧機構メインローラの前方に準備する工程をさらに有
    し、ロール対は、加圧機構の後方端部からその前方端部まで延びており、後方端
    部及び前方端部は、ハンドレールの移動方向に一致し、後方のローラ対は、加圧
    機構の中心線に隣接して設けられ、ローラの引き続く各対は、加圧機構の前方端
    部に向かって次第に間隔を置いて設けられ、前記方法は、ローラ対を互いに離し
    て加圧機構をハンドレールの周りに取り付けることができるようにし、ロール対
    をハンドレールの表面に当てる工程をさらに有し、ハンドレールが加圧機構を通
    過すると、フィルムはハンドレールのリップの外面の周りに次第に巻きつけられ
    ることを特徴とする請求項57記載の方法。
  59. 【請求項59】 ハンドレールに被着された接着フィルムを取り除く方法で
    あって、ハンドレールは、手すりに対して運動自在に設けられ、前記方法は、駆
    動筒体及び巻取りロールのスピンドルを有する装置を手すりに取り付ける工程(
    1)と、巻取りロールをスピンドルに取り付けて駆動筒体をハンドレールの表面
    に圧接させる工程(2)と、接着フィルムの端部を手で取り外して端部を巻取り
    ロールに係合させる工程(3)と、ハンドレールを駆動し、それにより駆動力を
    駆動筒体に伝達すると共に巻取りロールの回転により接着フィルムを巻き取る工
    程(4)と、接着フィルム全体をハンドレールから取り除いた後、ハンドレール
    を停止させ、ロールを前記装置からの巻取り接着フィルムと共に取り外す工程(
    5)とを有することを特徴とする方法。
  60. 【請求項60】 前記工程(4)では、巻取りロールのための別個の外部駆
    動装置を準備することを特徴とする請求項59記載の方法。
  61. 【請求項61】 汚染物をハンドレールの駆動機構から取り除く方法であっ
    て、ハンドレールは、手すりに対して運動自在に設けられ、駆動機構は、手すり
    に組み込まれており、前記方法は、フィルムをハンドレールに取り付ける工程(
    1)を有し、前記フィルムは、第1のフィルム層と、第1のフィルム層の下面に
    被着されていて、フィルムをハンドレールに付着させる第1の接着剤層とを有し
    、フィルムは、ハンドレールと一致した幅を有していて細長く、フィルムは、選
    択されたハンドレールに合うように切断可能であり、フィルムは、汚染物を動く
    歩道及び関連の駆動機構から集める手段をさらに有し、前記方法は、ハンドレー
    ルを駆動してフィルムが駆動機構を通過するようにし、それにより汚染物がフィ
    ルムによってピックアップされるようにする工程(2)と、或る期間の経過後、
    ハンドレールを停止させ、フィルムをハンドレールから取り外す工程(3)とを
    さらに有することを特徴とする方法。
  62. 【請求項62】 第1のフィルム層の上面に被着された第2の接着剤層を準
    備する工程をさらに有し、第2の接着剤層は、工程(2)において、ハンドレー
    ルの駆動機構、案内ローラ、支持ローラ及び関連の補助機器に付着している毛羽
    、繊維、ほこりの粒子等をハンドレールの駆動機構、案内ローラ、支持ローラ及
    び関連の補助機器からの除去のために第2の接着剤層に付着させるよう選択され
    ていることを特徴とする請求項61記載の方法。
  63. 【請求項63】 第2の接着剤層によって第1のフィルム層に結合されてい
    て、望ましくない流体を、ハンドレール駆動機構、案内ローラ、支持ローラ及び
    関連の補助機器から吸着する吸着剤層を準備する工程をさらに有することを特徴
    とする請求項62記載の方法。
  64. 【請求項64】 前記工程(2)の実施中、吸着剤層を圧縮し、それにより
    吸着した流体を絞り出すハンドレールの駆動機構の傾向を実質的に抑制する長手
    方向に延びるリブを備えた吸着剤層を準備する工程をさらに有することを特徴と
    する請求項63記載の方法。
  65. 【請求項65】 望ましくない流体をハンドレール駆動機構から吸着する吸
    着材料で第1のフィルムを形成する工程をさらに有することを特徴とする請求項
    61記載の方法。
  66. 【請求項66】 吸着剤の第1のフィルム層を圧縮し、それにより吸着した
    流体を絞り出すハンドレールの駆動機構の傾向を実質的に抑制する長手方向に延
    びるリブをさらに有する吸着剤の第1のフィルム層を準備する工程をさらに有す
    ることを特徴とする請求項65記載の方法。
  67. 【請求項67】 請求項33〜46のうちいずれか一に記載の装置を用いて
    、前記工程(1)においてフィルムをハンドレールに取り付ける工程をさらに有
    することを特徴とする請求項61〜66のうちいずれか一に記載の方法。
  68. 【請求項68】 請求項47〜50のうちいずれか一に記載の装置を用いて
    、前記工程(3)において、フィルムを取り除く工程をさらに有することを特徴
    とする請求項61〜67のうちいずれか一に記載の方法。
  69. 【請求項69】 請求項51記載の装置を用いて、前記工程(1)において
    フィルムを取り付け、前記工程(3)においてフィルムを取り除く工程をさらに
    有することを特徴とする請求項61〜66のうちいずれか一に記載の方法。
JP2000599682A 1999-02-19 2000-02-18 エスカレータ又は動く歩道のハンドレールの表面に保護フィルムを被着させたり取り除く方法 Pending JP2002537200A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/252,784 US6682806B1 (en) 1999-02-19 1999-02-19 Method of applying a protective film, optionally including advertising or other visible material, to the surface of a handrail for an escalator or moving walkway
US09/252,784 1999-02-19
PCT/CA2000/000166 WO2000048935A1 (en) 1999-02-19 2000-02-18 Method of applying and removing a protective film to the surface of a handrail of an escalator or moving walkway

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003193092A Division JP3645893B2 (ja) 1999-02-19 2003-07-07 接着フィルムを移動ハンドレールに被着させる装置および方法
JP2004184961A Division JP2004352508A (ja) 1999-02-19 2004-06-23 ハンドレール用軟質フィルム、ハンドレールおよびこれらの組み合わせ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002537200A true JP2002537200A (ja) 2002-11-05

Family

ID=22957533

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000599682A Pending JP2002537200A (ja) 1999-02-19 2000-02-18 エスカレータ又は動く歩道のハンドレールの表面に保護フィルムを被着させたり取り除く方法
JP2003193092A Expired - Fee Related JP3645893B2 (ja) 1999-02-19 2003-07-07 接着フィルムを移動ハンドレールに被着させる装置および方法
JP2004184961A Pending JP2004352508A (ja) 1999-02-19 2004-06-23 ハンドレール用軟質フィルム、ハンドレールおよびこれらの組み合わせ
JP2008127329A Pending JP2008189477A (ja) 1999-02-19 2008-05-14 ハンドレールの表面上に画像を有する方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003193092A Expired - Fee Related JP3645893B2 (ja) 1999-02-19 2003-07-07 接着フィルムを移動ハンドレールに被着させる装置および方法
JP2004184961A Pending JP2004352508A (ja) 1999-02-19 2004-06-23 ハンドレール用軟質フィルム、ハンドレールおよびこれらの組み合わせ
JP2008127329A Pending JP2008189477A (ja) 1999-02-19 2008-05-14 ハンドレールの表面上に画像を有する方法

Country Status (13)

Country Link
US (3) US6682806B1 (ja)
EP (1) EP1152971B1 (ja)
JP (4) JP2002537200A (ja)
KR (2) KR100552891B1 (ja)
CN (1) CN1268535C (ja)
AT (1) ATE275090T1 (ja)
AU (1) AU2787500A (ja)
CA (2) CA2265028C (ja)
DE (1) DE60013405T2 (ja)
ES (1) ES2226783T3 (ja)
HK (1) HK1044928B (ja)
TW (1) TW498047B (ja)
WO (1) WO2000048935A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004315202A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Sunao Saisuu 自動シール貼り装置
WO2005090222A1 (ja) * 2004-03-23 2005-09-29 Sanwa Seiki Co., Ltd. 手摺の処理装置
JP2007510603A (ja) * 2003-10-31 2007-04-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 構造の表面に粘着フィルムを貼付する装置及び方法
JP2009215077A (ja) * 2004-01-07 2009-09-24 Ehc Canada Inc 粘着フィルムを移動ハンドレールに貼付する装置
WO2024069677A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 乗客コンベア芯出し治具、及びレール芯出し検査方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7278528B2 (en) * 1999-02-19 2007-10-09 Ronald H. Ball Method of and apparatus for applying a film optionally including advertising or other visible material, to the surface of a handrail for an escalator or moving walkway
US6682806B1 (en) * 1999-02-19 2004-01-27 Ronald H. Ball Method of applying a protective film, optionally including advertising or other visible material, to the surface of a handrail for an escalator or moving walkway
US7108905B2 (en) * 2000-02-22 2006-09-19 Ronald H. Ball Protective film for the surface of a handrail for an escalator or moving walkway
AU2002234826A1 (en) * 2001-02-27 2002-09-12 Navandra Adiah Naidu Advertising
US20030159250A1 (en) * 2001-06-04 2003-08-28 Ruana Bruce M. Releasably attachable grip
JP2004331288A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Sunao Saisuu 移動手すり用印刷シール
DE10323167B4 (de) * 2003-05-22 2005-06-30 Kone Corp. Verfahren zum Einfärben der seitlichen Randbereiche von Stufen oder Paletten einer Personenförderanlage
US6808586B1 (en) 2003-06-10 2004-10-26 The Procter & Gamble Company Applicator for and method of applying a sheet material to a substrate
US20050081598A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-21 Bruno Tongiani Method and apparatus for calibrating seal force testing devices
JP2005280852A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 移動手摺部材再生製造装置および移動手摺部材再生製造方法
FR2868732B1 (fr) * 2004-04-09 2006-12-01 Spirale Signalitique Sarl Procede et dispositif de revetement de la bande d'un transporteur
JP5258169B2 (ja) * 2005-05-09 2013-08-07 インベンテイオ・アクテイエンゲゼルシヤフト エスカレータまたは動く歩道のための新規タイプのハンドレール、およびこのようなハンドレールを備えたエスカレータまたは動く歩道
JP4851734B2 (ja) * 2005-06-13 2012-01-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー エスカレータ又は動く歩道の手すりベルト用マーキングフィルム
US20070107828A1 (en) * 2005-11-16 2007-05-17 Huber Engineered Woods L.L.C. Tape pressure roller with patterned surface for tape applicator
DE102005058111A1 (de) * 2005-12-05 2007-06-14 Hartmann, Martina Mehrschichtiger Aufbau und Rolltreppenhandlauf
US20070125475A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 Huber Engineered Woods Llc Handheld tape applicator and components thereof, and their methods of use
JP2007269927A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Lintec Corp 高光沢粘着シート
JP2007269928A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Lintec Corp 高光沢粘着シート
US20080283179A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 John Richard Sink Device and Method for Printing Labels
CN101909791B (zh) * 2007-11-09 2013-01-09 Ehc加拿大股份公司 具有阻挡涂层的膜以及制造和应用该膜的方法
US20090208738A1 (en) * 2008-02-20 2009-08-20 Robert Anton Patterson Film Composition
US20090208736A1 (en) * 2008-02-20 2009-08-20 Robert Anton Patterson Sized Films
JP5139834B2 (ja) * 2008-02-22 2013-02-06 有限会社ビステック エスカレータ用ガイドローラの清掃用フィルム
JP2011105491A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Nao Saisu シール貼り付け方法及びエスカレータ手摺被覆物
CN101767480B (zh) * 2009-12-29 2013-05-22 大连橡胶塑料机械股份有限公司 刷式电梯扶手自动贴合机
US7854313B1 (en) 2010-03-12 2010-12-21 Jonathan Gotsche Escalator handrail sanitizer
ITPD20110257A1 (it) * 2011-08-02 2013-02-03 Andrea Lissandrin Dispositivo per la disinfezione e igienizzazione dei corrimano scorrevoli
JP2013203483A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Mitsubishi Electric Corp 乗客コンベア用移動手摺の補修装置および補修方法
US10618779B2 (en) 2014-09-17 2020-04-14 Thomsen's Mfg. LLC Systems and methods for handrail cleaning
US10287134B2 (en) * 2014-09-17 2019-05-14 Thomsen's Manufacturing, Llc Systems and methods for handrail cleaning
US9856115B2 (en) 2015-06-20 2018-01-02 Christian E Thomsen Systems and methods for handrail cleaning
CN104528507B (zh) * 2014-12-26 2016-11-02 广东省特种设备检测研究院珠海检测院 自动扶梯综合检测方法
CN107265276B (zh) * 2017-07-17 2018-07-27 中山市丰申电器有限公司 一种电梯扶手清洁消毒装置
JP1618099S (ja) * 2018-02-14 2018-11-12
US10807327B2 (en) * 2018-05-23 2020-10-20 The Boeing Company Systems and methods for attaching to a surface and applying a calibrated load
WO2020092770A1 (en) * 2018-11-01 2020-05-07 Entrotech, Inc. Method and apparatus for application of polymeric film and laminates to surfaces of articles
CN110613402B (zh) * 2019-09-28 2021-04-20 绍兴市览海环保科技有限公司 一种具有清洁扶手功能的楼梯清扫装置
US11407616B2 (en) 2020-01-24 2022-08-09 Otis Elevator Company Elevator belt surface protection for installation
CN111747281A (zh) * 2020-07-15 2020-10-09 程咸兵 一种自动扶梯的扶手消毒装置
CN112693664B (zh) * 2021-02-03 2022-04-22 深圳市汇凌信息技术有限公司 一种触摸屏贴合设备
CN112938735B (zh) * 2021-03-19 2022-08-16 义乌市高洋机械设备有限公司 一种扶梯扶手消毒设备
CN114161716B (zh) * 2021-12-03 2023-06-27 安徽鲲鹏装备模具制造有限公司 一种骨架角度可调的汽车内饰件对线工装

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825687A (ja) 1971-08-06 1973-04-03
JPS5522949B2 (ja) 1972-02-19 1980-06-19
FI64078C (fi) 1979-03-29 1983-10-10 Lohjan Paperi Oy Foerfarande foer framstaellning av en haeftplastprodukt
JPS57112369A (en) 1980-12-29 1982-07-13 Suntory Ltd Intermediate of mugineic acids and its preparation
JPS57130883A (en) * 1981-02-07 1982-08-13 Nippon Hakuyo Kiki Kaihatsu Kyokai Bridge structure of ship
JPS60178882A (ja) 1984-02-27 1985-09-12 Riken Vitamin Co Ltd ビタミンe可溶化粉末組成物
JPS6159274A (ja) 1984-08-31 1986-03-26 Fujitsu Ltd 両面素子実装プリント板へのプロ−ビイング方法
JPS61111264A (ja) 1984-10-31 1986-05-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd テ−プ貼り装置
JPS62157876A (ja) 1985-12-28 1987-07-13 本田技研工業株式会社 スク−タ
JPH0615230B2 (ja) 1986-02-07 1994-03-02 日本ペイント株式会社 多色被覆方法
JPS62189147A (ja) 1986-02-17 1987-08-18 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd エスカレ−タハンドレ−ル用化粧ゴム製造装置
FR2610751A1 (fr) 1987-02-06 1988-08-12 Abouaf Alain Escalator utilise comme support publicitaire
EP0316384B1 (en) 1987-05-21 1994-01-19 FRENCH, Andrew Boyd Escalator advertising
JPH0241932A (ja) 1988-07-29 1990-02-13 Iseki & Co Ltd 乗用型走行車体
JP2816560B2 (ja) 1989-04-28 1998-10-27 日本カーバイド工業株式会社 外装用金属調フィルム
JPH0671975B2 (ja) 1989-05-02 1994-09-14 株式会社田島鐵工所 紙管に両面接着テープを貼付する方法
US5160009A (en) * 1989-05-08 1992-11-03 Hitachi, Ltd. Passenger conveyor and moving handrail for passenger conveyor and manufacturing method therefor
JP2664775B2 (ja) 1989-06-15 1997-10-22 キヤノン株式会社 半導体レーザ駆動装置
JPH0366887A (ja) 1989-08-04 1991-03-22 Iida Tsusho Kk 建物用シャッタの表面または壁面等の面装飾方法
JPH0386383A (ja) 1989-08-30 1991-04-11 Origin Electric Co Ltd コンデンサ形スポット溶接機
JP2567969B2 (ja) * 1990-03-20 1996-12-25 株式会社日立ビルシステムサービス 乗客コンベア用デザインハンドレール
US5048823A (en) * 1990-08-27 1991-09-17 Bean John A Balance board
JPH04129962A (ja) 1990-09-18 1992-04-30 Fuji Tekkosho:Kk 巻取機における巻芯管への粘着テープ貼り付け方法及びその装置
AU653006B2 (en) * 1991-02-28 1994-09-15 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Coating sheet and method of making molded product using said sheet
JPH0546857A (ja) 1991-08-20 1993-02-26 Fuji Electric Co Ltd 自動販売機
JPH05306087A (ja) 1992-04-30 1993-11-19 Motoki Sawaki エスカレーターのハンドレール
JP3141311B2 (ja) 1992-09-30 2001-03-05 ソマール株式会社 表示物
JPH06206684A (ja) 1992-10-19 1994-07-26 Kingo Asayama 乗客コンベアの表示装置
JPH07101659A (ja) 1993-10-04 1995-04-18 Bisutetsuku:Kk エスカレ−タの手摺ベルト
JP2505704B2 (ja) 1993-10-29 1996-06-12 正一 森 搬送装置
JPH07206352A (ja) 1994-01-20 1995-08-08 Akemasa Yoneda ハンドレール
DE69502306T2 (de) 1994-02-15 1999-04-15 Owens Illinois Labels Inc Mehrschichtiges Etikett
US5587218A (en) * 1994-05-18 1996-12-24 Betz; Richard T. Surface covering
JPH07330271A (ja) 1994-06-11 1995-12-19 Kingo Asayama 乗客コンベアの表示装置
GB2293478A (en) * 1994-09-26 1996-03-27 Qin Gang Escalator advertising
FR2728377A1 (fr) 1994-12-19 1996-06-21 David Schwartz Plaque publicitaire en vinyle souple, imprimee, et son procede de pose
JPH08248883A (ja) 1995-03-06 1996-09-27 Tomono Insatsusho:Kk ステッカー
JPH08286614A (ja) 1995-04-14 1996-11-01 Kawasaki Tokushu Insatsu:Kk 表示装置
AU1418597A (en) 1995-12-20 1997-07-14 Eastman Chemical Company Synthetic laminate structure and method for making same
US5743064A (en) * 1995-12-28 1998-04-28 Inpro Corporation (Ipc) Protective wall rail having decorative vinyl strip
JPH1059672A (ja) 1996-08-23 1998-03-03 Hirokazu Dezuki 移動手すりによる情報提供法
JP3246871B2 (ja) * 1996-09-06 2002-01-15 株式会社日立ビルシステム 乗客コンベアの欄干およびその施工方法
JPH10147489A (ja) 1996-11-18 1998-06-02 Mitsubishi Electric Corp マンコンベアの移動手摺及びその製造方法
JP2893000B2 (ja) * 1997-01-21 1999-05-17 翼システム株式会社 広告スペース管理装置及びプログラム記録媒体
JP3395570B2 (ja) * 1997-05-09 2003-04-14 日立電線株式会社 文字、模様付ハンドレール及びその製造方法
JP3689532B2 (ja) 1997-06-09 2005-08-31 株式会社日立ビルシステム 乗客コンベアの移動手摺清掃装置
DE29811446U1 (de) 1997-12-05 1998-10-01 Novratidis Theofilos Griffbandeinrichtung einer Rolltreppe
JP2000021201A (ja) 1998-07-02 2000-01-21 Nitto Denko Corp 手摺り貼着用テ−プ
JP2000103585A (ja) 1998-09-28 2000-04-11 Ryoichi Fukae エスカレータのハンドレール
US6682806B1 (en) * 1999-02-19 2004-01-27 Ronald H. Ball Method of applying a protective film, optionally including advertising or other visible material, to the surface of a handrail for an escalator or moving walkway
JP2000263714A (ja) * 1999-03-09 2000-09-26 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> フッ素系剥離シートとその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004315202A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Sunao Saisuu 自動シール貼り装置
JP2007510603A (ja) * 2003-10-31 2007-04-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 構造の表面に粘着フィルムを貼付する装置及び方法
JP2009215077A (ja) * 2004-01-07 2009-09-24 Ehc Canada Inc 粘着フィルムを移動ハンドレールに貼付する装置
WO2005090222A1 (ja) * 2004-03-23 2005-09-29 Sanwa Seiki Co., Ltd. 手摺の処理装置
WO2024069677A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 乗客コンベア芯出し治具、及びレール芯出し検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6682806B1 (en) 2004-01-27
JP2004352508A (ja) 2004-12-16
CA2265028A1 (en) 2000-08-19
WO2000048935A1 (en) 2000-08-24
HK1044928B (zh) 2007-03-09
JP2004137077A (ja) 2004-05-13
JP2008189477A (ja) 2008-08-21
US6450228B1 (en) 2002-09-17
DE60013405T2 (de) 2005-09-01
CN1268535C (zh) 2006-08-09
DE60013405D1 (de) 2004-10-07
ATE275090T1 (de) 2004-09-15
CA2265028C (en) 2004-06-01
AU2787500A (en) 2000-09-04
JP3645893B2 (ja) 2005-05-11
KR100604283B1 (ko) 2006-07-25
CN1346330A (zh) 2002-04-24
US7041195B2 (en) 2006-05-09
US20020182415A1 (en) 2002-12-05
EP1152971B1 (en) 2004-09-01
EP1152971A1 (en) 2001-11-14
KR20050094902A (ko) 2005-09-28
ES2226783T3 (es) 2005-04-01
KR20020021082A (ko) 2002-03-18
KR100552891B1 (ko) 2006-02-22
TW498047B (en) 2002-08-11
HK1044928A1 (en) 2002-11-08
CA2377641C (en) 2003-04-29
CA2377641A1 (en) 2000-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3645893B2 (ja) 接着フィルムを移動ハンドレールに被着させる装置および方法
US4068028A (en) Apparatus and method of producing transparent labels with printing on the adhesive and product produced thereby
CA2551563C (en) Method of and apparatus for applying a film to the surface of a handrail for an escalator or moving walkway
US5641378A (en) Hand applicator for adhesive sheeting
US7182117B2 (en) Apparatus and method for applying an adhesive film to a surface of a structure
US7108905B2 (en) Protective film for the surface of a handrail for an escalator or moving walkway
CA2389125C (en) Method of and apparatus for removing a protective film applied to the surface of a handrail for an escalator or moving walkway
TWI244977B (en) Printed sticker for moving escalator handrails
JPS638164A (ja) 印刷機の自動糊付装置
JP4187535B2 (ja) 連続表示シート付きハンドレール
JP2004331331A (ja) シート貼付装置
JP2510387Y2 (ja) 間紙コイルの両面テ―プ貼付け装置
JP2004123269A (ja) 連続シート貼着装置
JPH02281089A (ja) 単層ラミネートフィルムを連続的にラミネートする方法およびその装置
JP2011093673A (ja) シール貼り付け方法およびその装置と移動手すり

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826