JP2002534523A - ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼの三環系阻害剤 - Google Patents

ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼの三環系阻害剤

Info

Publication number
JP2002534523A
JP2002534523A JP2000593608A JP2000593608A JP2002534523A JP 2002534523 A JP2002534523 A JP 2002534523A JP 2000593608 A JP2000593608 A JP 2000593608A JP 2000593608 A JP2000593608 A JP 2000593608A JP 2002534523 A JP2002534523 A JP 2002534523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mmol
compound
embedded image
azepino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000593608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4093448B2 (ja
JP2002534523A5 (ja
Inventor
ステファン・エヴァン・ウェッバー
スタッチィ・エス・カナン−コック
ジャヤシュリー・ギリッシュ・ティッケ
ラース・ヘンリック・トルーセン
Original Assignee
アゴウロン・ファーマスーティカルス・インコーポレーテッド
キャンサー リサーチ キャンペーン テクノロジー リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アゴウロン・ファーマスーティカルス・インコーポレーテッド, キャンサー リサーチ キャンペーン テクノロジー リミティド filed Critical アゴウロン・ファーマスーティカルス・インコーポレーテッド
Publication of JP2002534523A publication Critical patent/JP2002534523A/ja
Publication of JP2002534523A5 publication Critical patent/JP2002534523A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093448B2 publication Critical patent/JP4093448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/06Peri-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/275Nitriles; Isonitriles
    • A61K31/277Nitriles; Isonitriles having a ring, e.g. verapamil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/06Peri-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 化合物(I)は、Poly(ADP−ribosyl)transferase(PARP)阻害剤であり、特にガンの処置並びに脳卒中、頭部外傷及び神経変性疾患の症状の改善における治療薬として有用である。ガン治療薬として、例えば細胞毒性剤及び/又は照射と合わせて使用することができる。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本出願は、1999年1月11日に出願した仮出願No.60/115,431
全体を参照として包括し、それに基づく優先権を主張する。
【0002】発明の分野 本発明は、ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼを阻害し、DNA鎖に対する
損傷の修復を阻止する化合物、及び、そのような化合物を調製する方法に関する
。本発明は、医薬組成物におけるそのような化合物の使用、並びに、抗ガン治療
の増強及び脳卒中、頭部外傷及び神経変性疾患から生ずる神経毒の阻害に有用な
治療処置にも関する。
【0003】発明の背景 ほとんどの真核細胞で見受けられる核酸酵素、ポリ(ADP−リボース)ポリメ
ラーゼ(PARPs)は、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD
から核酸受容体タンパク質へのADP−リボース・ユニットの輸送を触媒し、タ
ンパク質結合直鎖又は分鎖ホモ−ADP−リボース重合体の形成の原因となる。
PARPの活性化及び結果として生じるポリ(ADP−リボース)の形成は、化
学療法、電離放射線、酸素遊離ラジカル又は酸化窒素(NO)の放射後DNA鎖
の破壊により誘導されうる。 この細胞ADP−リボース輸送過程は放射線治療又は化学療法により生じるDN
A損傷に応答したDNA鎖破壊の修復に伴うものなので、様々な種類のガン治療
に対してしばしば進展する阻止の一因となりうる。それゆえ、PARP阻害は細
胞内DNA修復を妨げ、ガン治療の抗腫瘍効果を増強することができる。実際、
多くのPARP阻害剤が電離放射又はDNAメチル化剤等の細胞傷害薬の効果を
増強させることが、試験管内及び生体内のデータで示されている。それゆえ、P
ARP酵素阻害剤はガン治療薬として有用である。
【0004】 さらに、PARP阻害は、脳卒中後の脳損傷の阻止を増強することが示された(
Endresら、“Ischemic Brain Injury is Me
diated by the Activation of Poly(ADP
−Ribose)Polymerase”、J.Cerebral Blood
Flow Metab.17:1143−1151(1997);Zhang
,“PARP Inhibition Results in Substan
tial Neuroprotection in Cerebral Ish
emia”,急性ニューロン損傷に関するケンブリッジ健康技術研究所会議;N
ew Therapeutic Opportunities,1998年9月
18−24日、ネバタ州、ラスベガス)。DNA損傷によるPARPの活性化は
、脳卒中、頭部外傷及び神経変性疾患から生ずる細胞死において役割を果たすと
考えられている。分極化した神経末端から神経伝達物質グルタミン酸への放出に
よって開始する一連の事象の結果、NO合成酵素が活性化される時に生じる過剰
量のNOにより、DNAは損傷する(Cosiら、“Poly(ADP−Rib
ose)Polymerase Revisited: A New Role
for an Old Enzyme: PARP Involvement
in Neurodegeneration and PARP Inhib
itors as Possible Neuroprotective Ag
ents”、Ann.N.Y.Acad.Sci.,366−379)。細胞死
は、NADが酵素触媒されるPARP反応での消費に伴うエネルギー涸渇の結
果として生じると考えられる。それゆえ、PARP酵素の阻害剤は、脳卒中、頭
部外傷及び神経変性疾患から生ずる神経毒の有用な阻害剤である。
【0005】 さらに、PARP阻害は、DNA損傷のシグナルにおけるPARPの役割を介し
て、皮膚老化などの細胞老化に伴う症状又は疾患の処置に有用なアプローチであ
るはずだ。参照、例えば、PARP活性が阻害されるような条件下で、細胞中へ
治療上有効な量のPARP阻害剤を投与することからなる細胞の寿命及び増殖能
力を延長する方法を記載した、U.S.Patent No.5,589,48
3。従って、PARP酵素の阻害剤は皮膚老化の有用な治療薬であるはずた。 また、さらなる出願において、PARP阻害は可能な個体におけるインシュリン
依存性真性糖尿病の進展を予防するために臨床レベルで利用されている(Sal
deenら、“Nicotinamide−induced apoptosi
s in insulin producing cells in asso
ciated with cleavage of poly(ADP−rib
ose)polymerase”,Mol.Cellular Endocri
nol.(1998),139:99−107)。ゆえに、PARP阻害剤は、
糖尿病予防治療薬として有用であるはずだ。
【0006】 PARP阻害は、関節炎等、炎症症状処置のためのアプローチでもある(Sza
boら、“Protective effect of an inhibit
or of poly(ADP−ribose) synthetase in
collagen −induced arthritis”Portlan
d Press Proc.(1998)、15:280−281;Szabo
、“Role of poly(ADP−ribose) Synthetas
e in Inflammation”,Eur.J.Biochem.(19
98)、350(1):1−19;Szaboら、“Protection A
gainst Peroxynitrite−induced Fibrobl
ast Injury and Arthritis Development
by Inhibition of poly(ADP−ribose) S
ynthetase” Proc.Natl.Acad.Sci.(1998)
、95(7):3867−72)。ゆえに、PARP阻害剤は、炎症症状治療薬
として有用である。
【0007】 PARP阻害は、心筋乏血及び再灌流損傷(reperfusion inju
ry)の予防に有用性がある(Zingarelliら、“Protectio
n against myocardial ischemia and re
perfusion injury by 3−aminobenzamide
, an inhibitor of poly(ADP−ribose)Sy
nthetase” Cardiovascular Research (1
997)、36:205−215)。ゆえに、PARP阻害剤は、心血管疾患の
治療において有用である。 酵素PARP属は、拡張性である。テロメア長さ維持の負の調整因子であるテロ
メアタンパク質TRF−1に結合するタンキラーゼは、PARPと完全に相同性
のある触媒ドメインを有することが最近示されて、試験管内でPARP活性を有
することが示されている。ヒト細胞におけるテロメアの機能は、poly(AD
P−ribosyl)ationにより調整されている。PARP阻害剤は、こ
の機能の研究するための道具として有用性がある。さらに、タンキラーゼによる
テロメアーゼ活性の調節の結果としてテロメア長さは細胞老化に伴うものと考え
られるので、PARP阻害剤は、例えば不死腫瘍細胞の寿命を短縮化するガン治
療で使用する細胞寿命調整剤、又は、抗老化治療剤として有用性があるはずだ。
【0008】 PARPの拮抗阻害剤は既知である。例えば、Banasikらは(“Spec
ific Inhibitors of Poly(ADP−Ribose)S
ynthetase and Mono(ADP−Ribosyl)trans
ferase”,J.Biol.Chem.(1992)267:1569−1
575)、132個の化合物のPARP阻害活性を実験して、最も強力なものは
、4−アミノ−1,8−ナフタルイミド、6(5H)−フェナンスリドン(ph
enanthridone),2−ニトロ−6(5H)−フェナンスリドン及び
1,5−ジヒドロキシイソキノリンである。Gliffinらは、一連のベンズ
アミド化合物(U.S.Patent No.5,756,510;“Nove
l Potent Inhibitors of the DNA Repai
r Enzyme Poly(ADP−ribose)polymerase(
PARP)”、Anti−Cancer Drug Design (1995
)、10:507−514も参照)及びキナロジノン化合物(国際公報No.W
O98/33802)に対するPARP阻害活性を報告している。Sutoらは
、一連のジヒドロキノリン化合物によるPARP阻害を報告している(“Dih
ydroisoquinolines:The Design and Syn
thesis of a New Series of Potent Inh
ibitors of Poly(ADP−ribose)Polymeras
e” 、Anti−Cancer Drug Design(1991)、7:
107−117)。Griffinらは、その他のキナゾリン種のPARP阻害
剤を報告している(“Resistance−Modifying Agent
s.5.Synthesis and Biological Propert
ies of Quinazoline Inhibitors of the
DNA Repair Enzyme Poly(ADP−ribose)p
olymerase(PARP)”、J.Med.Chem.,ASAP Ar
ticle 10.1021/jm980273t S0022−2623(9
8)00273−8;Web Release Date: December
1, 1998)。 にもかかわらず、特に医薬上の適用に望ましい物理的及び化学的性質を有する強
力なPARP阻害剤である小分子化合物が未だ必要とされている。
【0009】発明の要約 本発明は、強力なPoly(ADP−ribosyl)transferase
(PARP)阻害剤として機能し、特にガンの処置並びに脳卒中、頭部外傷及び
神経変性疾患の症状の改善における治療薬として有用な化合物に関する。本発明
の化合物は、ガン治療薬として、例えばトポテカン(topotecan)、イ
リノテカン(irinotecan)又はテモゾロマイド(temozolom
ide)等のDNA損傷細胞毒性剤及び/又は照射と合わせて使用することがで
きる。 特に、本発明は、一般式(I):
【0010】
【化20】
【0011】 式中 Rは;H; ハロゲン; シアノ基; (例えば、ハロゲン、水酸基、ニトロ基及びアミノ基、並びに、ハロゲン、水酸
基、ニトロ基、カルボキシ基及び任意に置換されるアミノ基及びエーテル基(O
−アリール基等)から選択される1つ若しくは複数の置換基で置換されない又は
置換されるアルコキシ基、アルキル基及びアリール基から選択される1つ若しく
は複数の置換基で置換されない又は置換される)任意に置換されるアルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、ア
リール基若しくはヘテロアリール基;又は −C(O)−R10、式中R10は;H;(例えば、ハロゲン、水酸基、ニトロ
基、アミノ基、並びに、ハロゲン、水酸基、ニトロ基及びアミノ基から選択され
る1つ若しくは複数の置換基で置換されない又は置換されるアルキル基及びアリ
ール基から選択される1つ若しくは複数の置換基で置換されない又は置換される
)任意に置換されるアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル
基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基若しくはヘテロアリール基;又はOR 100 若しくはNR100110、式中R100及びR110は、それぞれ別
個に、H又は(例えば、ハロゲン、水酸基、ニトロ基、アミノ基、並びに、ハロ
ゲン、水酸基ニトロ基及び任意に置換されるアミノ基から選択される1つ若しく
は複数の置換基で置換されない又は置換されるアルキル基及びアリール基から選
択される1つ若しくは複数の置換基で置換されない又は置換されるアルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、ア
リール基若しくはヘテロアリール基から選択される1つ若しくは複数の置換基で
置換されない又は置換される)任意に置換されるアルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基若しくは
ヘテロアリール基;であり
【0012】 Rは、H又はアルキル基であり; Rは、H又はアルキル基であり; Rは、H、ハロゲン又はアルキル基であり; Xは、O又はSであり; Yは、(CR)(CR)n又はN=C(R)、式中; nは0又は1であり; R及びRは、それぞれ別個に、H又は(例えば、ハロゲン、水酸基、ニトロ
基及びアミノ基、並びに、ハロゲン、水酸基、ニトロ基及びアミノ基から選択さ
れる1つ若しくは複数の置換基で置換されない又は置換される低級アルキル基、
低級アルコキシ基又はアリール基から選択される1つ若しくは複数の置換基で置
換されない又は置換される)任意に置換されるアルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基若しくはヘ
テロアリール基であり;そして R及びRは、それぞれ別個に、H又は(例えば、ハロゲン、水酸基、ニトロ
基及びアミノ基、並びに、ハロゲン、水酸基、ニトロ基及びアミノ基から選択さ
れる1つ若しくは複数の置換基で置換されない又は置換される低級アルキル基、
低級アルコキシ基及びアリール基から選択される1つ若しくは複数の置換基で置
換されない又は置換される)任意に置換されるアルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基若しくはヘ
テロアリール基であり; 式中R、R、R、R及びRが、それぞれHである場合、Rは、不置
換フェニル基ではない。
【0013】 本発明は、このような化合物の医薬上許容される塩、プロドラッグ、活性代謝産
物及び溶媒和物にも関する。式(I)の好ましい化合物として、R及びR
、それぞれ別個にH及びメチル基から選択されるものが挙げられる。 好ましい実施形態において、本発明の化合物として、一般式(II):
【0014】
【化21】
【0015】 式中、 pは1又は2であり、 R11はH又はアルキル基であり、 R12は、ハロゲン、又は、任意に置換されるアリール基、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基若しくはアシル基、上記定義した−C(O)−R10であ
り、 R13はH又はアルキル基であり;そして R14はH又はハロゲンである; の化合物 並びに、このような化合物の医薬上許容される塩、プロドラッグ、活性代謝産物
及び溶媒和物が挙げられる。 式(II)の好ましい化合物において、R11及びR13は、それぞれ別個にH
又はメチル基から選択されるものが挙げられる。より好ましくは、本発明は、R 11 及びR13がそれぞれHであり、R12が任意に置換されるアリール基であ
る式(II)の化合物、並びに、このような化合物の医薬上許容される塩、プロ
ドラッグ、活性代謝産物及び溶媒和物に関する。式(II)の化合物の別の好ま
しい実施形態において、R11及びR13は、それぞれHであり、R12はハロ
ゲン又は任意に置換されるアリール基である。
【0016】 別の好ましい実施形態において、本発明の化合物は、以下の一般式(III)の
化合物、並びに、このような化合物の医薬上許容される塩、プロドラッグ、活性
代謝産物及び溶媒和物が挙げられる;
【0017】
【化22】
【0018】 式中、R15は、H、ハロゲン、又は、ハロゲン、水酸基、ニトロ基、アミノ基
、並びに、ハロゲン、水酸基、ニトロ基及びアミノ基から選択される1つ若しく
は複数の置換基で置換されない又は置換されるアルキル基及びアリール基から選
択される1つ若しくは複数の置換基で置換されない又は置換されるアルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、ア
リール基若しくはヘテロアリール基であり; 式中、R16は、H;ハロゲン;シアノ基;又は、ハロゲン、水酸基、ニトロ基
、アミノ基、並びに、ハロゲン、水酸基、ニトロ基及びアミノ基から選択される
1つ若しくは複数の置換基で置換されない又は置換されるアルキル基及びアリー
ル基から選択される1つ若しくは複数の置換基で置換されない又は置換されるア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアル
キル基、アリール基若しくはヘテロアリール基であり; R17はH又はアルキル基であり;そして R18は、H、ハロゲン又はアルキル基であり; 式中R15、R16、R17及びR18が全てHとはならない。 式(III)のその他の好ましい化合物において、R15は置換フェニル基又は
(CH)qアリール基、式中qは1又は2である。 式(III)のその他の好ましい化合物において、R16は、置換又は不置換の
アリール基である。
【0019】 本発明は、有効量の式(I)、(II)若しくは(III)の化合物又はその医
薬上許容される塩、プロドラッグ、活性代謝産物若しくは溶媒和物とPARP酵
素を接触させることからなる、PARP酵素活性を阻害する方法にも関する。本
発明の化合物は強力なPARP阻害剤であり、好ましくはPARP阻害アッセイ
においてKiが100μM以下に相当するPARP阻害活性を有する。 本発明は、有効量の式(I)、(II)若しくは(III)の化合物又はその医
薬上許容される塩、プロドラッグ、活性代謝産物若しくは溶媒和物と細胞を接触
させることからなる、細胞毒性薬又は電離放射線の細胞毒を増加させる方法に関
する。本発明の化合物は、好ましくは細胞毒性増加アッセイにおいて1以上のP
50に相当する細胞毒性増加活性を有する。
【0020】 本発明は、PARP阻害に有効な量の式(I)、(II)若しくは(III)の
化合物、又は、その医薬上許容される塩、プロドラッグ、活性代謝産物若しくは
溶媒和物と、それらの医薬上許容される基剤とを一緒にしたものからなる医薬組
成物にも関する。 本発明は、式(I)、(II)若しくは(III)の化合物、又は、その医薬上
許容される塩、プロドラッグ、活性代謝産物若しくは溶媒和物を投与することに
より、患者の関連する組織中でPARP酵素活性を阻害することからなる、PA
RP活性が患者を害している疾患又は損傷状態に好適な治療介入方法も提供する
。本発明によって提供されるそのような治療介入方法の1つにおいて、治療処置
中、哺乳類へ投与された細胞毒性薬又は放射線治療の効果は、細胞毒性薬又は放
射線治療の投与と合わせて、PARP阻害に有効な量の式(I)、(II)若し
くは(III)の化合物、又は、その医薬上許容される塩、プロドラッグ、活性
代謝産物若しくは溶媒和物を、患者、例えば処置を必要とする哺乳類へ投与する
ことにより向上する。
【0021】 本発明によって提供される、その他の治療介入方法は、PARP阻害に有効な量
の式(I)、(II)若しくは(III)の化合物、又は、その医薬上許容され
る塩、プロドラッグ、活性代謝産物若しくは溶媒和物をヒトの繊維芽細胞へ投与
することからなるヒトの皮膚老化に伴う細胞老化の開始を遅延させるためのもの
である。 本発明によって提供されるその他の治療介入方法は、有効量の式(I)、(II
)若しくは(III)の化合物、又は、その医薬上許容される塩、プロドラッグ
、活性代謝産物若しくは溶媒和物を哺乳類へ投与することからなる脳卒中、頭部
外傷及び神経変性疾患から生ずる神経毒を減少させる方法である。 本発明の化合物は、有効量の式(I)、(II)若しくは(III)の化合物、
又は、その医薬上許容される塩、プロドラッグ、活性代謝産物若しくは溶媒和物
を処置を必要とする患者へ投与することからなる、炎症症状の処置に対する治療
的アプローチを提供する。
【0022】 また、本発明によって提供されるさらなる治療介入方法は、有効量の式(I)、
(II)若しくは(III)の化合物、又は、その医薬上許容される塩、プロド
ラッグ、活性代謝産物若しくは溶媒和物を哺乳類へ投与することからなる、心筋
乏血及び再灌流損傷を予防する心臓血管治療方法に関する。 本発明は、さらに4−カルボアルコキシインドール(IV)を中間体3−置換−
4−カルボアルコキシインドールに変換して、通常ニトロ基の形態にある、1つ
の窒素原子で末端が置換される意図した環炭素原子を組み込むことからなる式(
I)の三環系化合物の合成方法に関する。ホルミル基又はアシル基等の付加官能
基は、この過程で3位に組み込まれる。ニトロ基は還元されアミンとなり、アミ
ド形成反応中4−カルボアルコキシ基で環化され、三環系複素環が生じる。その
合成方法は、さらにN−1位又はC−1位で誘導化されることからなってもよい
。3−ホルミル又は3−アシル中間体は、窒素合有中間体、又は、式(III)
の化合物のようなN−N結合を有する三環系インドールに変換される。
【0023】
【化23】
【0024】本発明の詳細な記載及び好ましい実施形態 PARP阻害剤 : 技術上使用される慣行に従い、記号
【0025】
【化24】
【0026】 は、内殻若しくは骨格構造に対する基又は置換基の付着点である結合を表すため
に、本明細書の構造式中で使用される。 技術上使用される別の慣行に従い、明細書中の構造式のいくつかにおいて、例え
ば、
【0027】
【化25】
【0028】 はメチル基を表し、
【0029】
【化26】
【0030】 はエチル基を表し、
【0031】
【化27】
【0032】 はシクロペンチル基を表すなど、炭素原子及びその結合した水素原子を明確に描
写していない。 本明細書で使用されるものとして、「アルキル基」という用語は、一般に、式C 2k+1、式中kは1〜10の整数を表す、で表される、その鎖において1
〜10の炭素原子を有する分岐鎖又は直鎖パラフィン族炭化水素基(飽和脂肪族
基)を意味する。アルキル基の例として、メチル基、エチル基、n−プロピル基
、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、
n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、及び、それら
の単脂肪族異性体等が挙げられる。「低級アルキル基」は、その鎖において1〜
4の炭素原子を有するアルキル基を意味するものとする。
【0033】 「アルケニル基」という用語は、その鎖において2〜10の炭素を含有する分岐
鎖又は直鎖オレフィン族炭化水素基(1つ又は複数の二重結合を有する不飽和脂
肪族基)を意味する。アルケニル基の例として、エテニル基、1−プロペニル基
、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、イソブテニル基、並び
に、さまざまな異性体ペンテニル基及びヘキセニル基(シス及びトランス異性体
の両方を含む)等が挙げられる。 「アルキニル基」と言う用語は、1つ又は複数の炭素−炭素三重結合を含有し、
その鎖において2〜10の炭素原子を含有する直鎖又は分岐鎖の炭化水素基を表
す。「アルキニル基」の例として、エチニル基、プロピニル基、1−ブチニル基
、2−ブチニル基、1−メチル−2−ブチニル基が挙げられる。
【0034】 「炭素環」と言う用語は、炭素環原子のみを有する(ヘテロ原子、すなわち非炭
素環原子のない)、飽和、部分飽和、不飽和又は芳香族の、単環状又は縮合若し
くは不縮合多環状環構造である。炭素環の例として、シクロアルキル基、アリー
ル基及びシクロアルキル−アリール基が挙げられる。 「複素環」と言う用語は、N、O及びSから選択される1つ又は複数のヘテロ原
子を有する、飽和、部分飽和、不飽和又は芳香族の、単環状又は縮合若しくは不
縮合多環状環構造である。複素環の例として、ヘテロシクロアルキル基、ヘテロ
アリール基及びヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール基が挙げられる。 「シクロアルキル基」は、その鎖において合計3〜18の炭素環原子を含有する
(ただしヘテロ原子を含有しない)非芳香族1価の単環又は縮合多環を意味する
ものとする。シクロアルキル基の例として、シクロプロピル基、シクロブチル基
、シクロペンチル基、シクロペンテニル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル
基、アダマンチル基、フェナンスレニル基等の基が挙げられる:
【0035】 「ヘテロシクロアルキル基」は、窒素、酸素及び硫黄から選択される1〜5のヘ
テロ原子を含む、合計3〜18の環原子を含有する、非芳香族1価の単環又は縮
合多環を意味するものとする。ヘテロシクロアルキル基の例示として、ピロリジ
ニル基、テトラヒドロフリル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニ
ル基、チオモルホリニル基、アジリジニル基等の基が挙げられる。 「アリール基」は、合計4〜18、好ましくは6〜18の環炭素原子を含有する
(ヘテロ原子を含有しない)芳香族の単環又は縮合多環構造を意味する。アリー
ル基の例として、フェニル基、ナフチル基、アンスラセニル基等の基が挙げられ
る。 「ヘテロアリール基」は、窒素、酸素及び硫黄から選択される1〜5のヘテロ原
子を含む、合計4〜18、好ましくは5〜18の環原子を含有する、芳香族1価
の単環又は縮合多環を意味するものとする。ヘテロアリール基の例示として、ピ
ロリル基、チエニル基、オキザゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、フリル
基、ピリジニル基、ピラリジニル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、インド
リル基、キノリニル基、キノキシアリニル基等の基が挙げられる。
【0036】 「任意に置換される」いう用語は、特定の置換基で基が置換されない又は置換さ
れることを示す場合で任意の置換基を表して特定していないならば、1つ又は複
数の適した置換基により一定の基が置換されない又は置換されることを示すこと
とする。(例えば、特定の基が置換されないと示すなどして)他に示されていな
いならば、上記定義した様々な基が1つ又は複数の適した置換基で置換されない
又は置換されうる(すなわち、任意に置換される)。 「置換基」又は「適した置換基」という用語は、当業者により認識又は完全に決
まりきった試験等で選択されうる医薬上適した基に対する置換基のいずれかを意
味するものとする。適した置換基の例示として、水酸基、ハロゲン(F,Cl,
I又はBr)、オキソ基、アルキル基、アシル基、スルホニル酸、メルカプト基
、ニトロ基、アルキルチオ基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロ
アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、カルボキシ基、アミノ基(1級、
2級又は3級)、カルバモイル基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基
、アリールチオ基、ヘテロアリールチオ基等(例えば、明細書に記載した例示化
合物により記載したもの)が挙げられる。適した置換基は、以下の例示化合物か
らわかる。
【0037】 本発明の化合物中のアルキル基及びアリール基に対する好ましい任意の置換基は
、ハロゲン及びアリール基である。アルキル基に対する置換基として特に好まし
いのは、パーフルオロ置換アルキル基である。アリール基に対する置換基として
特に好ましいのは、ハロゲン、低級アルキル基、−OH,−NO,−CN,−
COH,O−低級アルキル基、アリール基、O−アリール基、アリール−低級
アルキル基、−COCH,−CONH,−OCHCONH,−NH ,−SONH,−OCHF,−CF,−OCF等である。アリール基
は、架橋構造、例えば−O(CH)z−O−、式中zは1、2又は3の整数を
表す、を形成する2つの置換基により任意に置換してもよい。
【0038】 「プロドラッグ」は、生理学的条件下、又は、加溶媒分解若しくは代謝により、
医薬上活性である特定の化合物に変換された化合物を意味するものとする。 「活性代謝産物」は、特定の化合物の体内での代謝により生産される薬事上活性
な製品を意味するものとする。 「溶媒和物」は、その化合物の生物学的効能を維持する特定の化合物の医薬上許
容される溶媒和物を意味するものとする。溶媒和物の例として、水、イソプロパ
ノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸又はエタノール
アミンと組み合わせた本発明の化合物が挙げられる。
【0039】 「医薬上許容される塩」は、特定の化合物の遊離酸及び塩基の生物学的効能を維
持した、医薬上適した塩を意味するものとする。医薬上許容される塩の例として
、硫酸塩、ピロ硫酸塩、二硫酸塩、亜硫酸塩、二亜硫酸塩、リン酸塩、一水素リ
ン酸塩、二水素リン酸塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ
化物、酢酸塩、プロピオン酸、デカン酸塩、カプリエート、アクリレート、蟻酸
、イソブチレート、カプロン酸塩、ヘプタノエート、プロピロレート、蓚酸塩、
マロネート、スクシネート、スベレート、セバケート、フマル酸塩、マレイン酸
塩、ブチン−1,4−ジオエート、ヘキシン−1,6−ジオエート、ベンゾエー
ト、クロロベンゾエート、メチルベンゾエート、ジニトロベンゾエート、ヒドロ
キシベンゾエート、メトキシベンゾエート、フタレート、スルホネート、キシレ
ンスルホネート、フェニルアセテート、フェニルプロピオネート、フェニルブチ
レート、クエン酸塩、ラクテート、γ−ヒドロキシブチレート、グリコレート、
酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン−1−スル
ホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩及びマンデレートが挙げられる。 発明の化合物が塩基である場合、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸及びリン酸等の
無機酸;又は酢酸、マレイン酸、コハク酸、マンデル酸、フマル酸、マロン酸、
ピルビン酸、蓚酸、グリコール酸、サリチル酸、グルクロン酸若しくはガラクロ
ン酸等のピラノシジル酸等の有機酸;クエン酸又は酒石酸等のα−ヒドロキシ酸
;アスパラギン酸又はグルタミン酸等のアミノ酸;安息香酸、桂皮酸等の芳香族
酸;p−トルエンスルホン酸、エタンスルホン酸等のスルホン酸;等での遊離塩
基の処理等、技術上既知の適した方法のいずれかで、望ましい塩を調製してよい
【0040】 発明の化合物が酸である場合、アミン(1級、2級又は3級)、アルカリ金属又
はアルカリ土類金属水酸化物等の無機塩基又は有機塩基での遊離酸の処理等、当
業者に既知の適した方法のいずれかで望ましい塩を調製してよい。 好ましい塩の例示として、グリシン又はアルギニン等のアミノ酸;アンモニア;
1級、2級及び3級アミン;及び、ピペリジン、モルホリン及びピペラジン等の
環状アミン;から誘導される有機塩、並びに、ナトリウム、カルシウム、カリウ
ム、マグネシウム,マンガン、鉄、銅、アルミニウム及びリチウム等から誘導さ
れる無機塩である。 化合物,塩又は溶媒和物が固体である場合、本発明の化合物、塩又は溶媒和物は
本発明及び特定の式の範疇内であることが意図される様々な結晶又は多形体で存
在していてよいことが当業者に理解されている。
【0041】 いくつかの場合、本発明の化合物は、キラル中心を有する。キラル中心が存在す
る場合、本発明の化合物は、単一の立体異性体、ラセミ化合物、並びに/又は、
エナンチオマー及び/若しくはジアステレオマーの混合物として存在していてよ
い。このような単一の立体異性体、ラセミ化合物及びそれらの混合物は、全て(
他に示さない限り)広い包括的構造式の範疇であることが意図される。しかしな
がら、好ましくは、本発明の化合物は、基本的に光学的に純粋な形態(当業者に
一般に理解されているように、光学的に純粋な化合物は鏡像異性的に純粋なもの
である)で使用される。好ましくは、本発明の化合物は、少なくとも90%の所
望の単一異性体(80%鏡像異性過剰)であり、より好ましくは少なくとも95
%(90%ee)、さらに好ましくは少なくとも97.5%(95%ee)、最
も好ましくは99%(98%ee)である。 いくつかの場合、化合物は互変異性体の形態で生じうる。このような場合、両方
の互変異性体は構造式によって包含されることが意図される。 本発明は、以下の式の化合物:
【0042】
【化28】
【0043】 式中、R、R、R、R、X及びYは上記定義したものである; 並びに、その医薬上許容される塩、プロドラック、活性代謝産物及び溶媒和物で
あるPARP阻害剤に関するものである。好ましい実施形態において、PARP
阻害剤は、式中R及びRはそれぞれ別個にH又はメチル基である式(I)の
化合物、並びに、その医薬上許容される塩、プロドラック、活性代謝産物及び溶
媒和物である。 より好ましくは、その薬剤は、式(II)又は(III);
【0044】
【化29】
【0045】 式中、不特定基は上記定義したものである、 の化合物、又は、その医薬上許容される塩、プロドラック、活性代謝産物若しく
は溶媒和物である。式(II)又は(III)に関する好ましい実施形態におい
て、R11、R13及びR17は、それぞれ別個にH又はメチル基である。 好ましい実施形態において、本発明の薬剤は、式中、R11及びR13はそれぞ
れHであり、R12は任意に置換されるアリール基である式(II)の化合物、
並びに、その医薬上許容される塩、プロドラック、活性代謝産物及び溶媒和物で
ある。その他の好ましい実施形態において、本発明の薬剤は、式中R17はH又
はメチル基であり、R15は任意に置換されるアリール基又はアルキル基である
式(III)の化合物、並びに、その医薬上許容される塩、プロドラック、活性
代謝産物及び溶媒和物である。 その他の好ましい実施形態において、R16は置換又は不置換のアリール基、R 15 は水素である。 その他の好ましい実施形態において、R16はHであり、R15は置換若しくは
不置換のアリール基又はアルキル基である。 本発明の好ましい化合物として:
【0046】
【化30】
【0047】
【化31】
【0048】
【化32】
【0049】
【化33】
【0050】
【化34】
【0051】
【化35】
【0052】
【化36】
【0053】
【化37】
【0054】
【化38】
【0055】
【化39】
【0056】
【化40】
【0057】
【化41】
【0058】医薬的方法及び組成物 本発明は、有効量の式(I)の化合物、又は、その医薬上許容される塩、プロド
ラッグ、活性代謝産物若しくは溶媒和物とPARP酵素を接触させることからな
る、PARP酵素活性を阻害する方法にも関する。例えば、PARP活性は、式
(I)の化合物、又は、その医薬上許容される塩、プロドラッグ、活性代謝産物
若しくは溶媒和物を投与することにより哺乳類組織内で阻害されうる。上記で定
義した化合物に加えて、以下の既知の化合物はPARP酵素活性を阻害するのに
有用であることが発見された:
【0059】
【化42】
【0060】 「処置する」又は「処置」とは、抗ガン治療の増強又は脳卒中、頭部外傷及び神
経変性疾患から生ずる神経毒の阻害等のPARP活性阻害により介在された、ヒ
トなどの哺乳類中の損傷又は疾患症状の緩和又は軽減を意味するものとする。処
置の種類として:(a)特に哺乳類が疾患症状を有しやすくなっているが、まだ
それを有していると診断されていない場合、哺乳類への予防用の使用として、(
b)疾患症状の阻止;及び/又は、(c)全体又は部分的な疾患症状の緩和が挙
げられる。
【0061】 ある処置方法は細胞毒性薬(例えば、トポテカン又はイリノテカン)の投与又は
放射線治療と合わせて、有効量の薬剤(化合物、医薬上許容される塩、プロドラ
ッグ、活性代謝産物又は溶媒和物)を哺乳類へ投与することからなる、治療処置
中の哺乳類へ投与された細胞毒性薬又は放射線治療の効果を向上させることに関
与する。PARP阻害剤は、治療上有効な量の本発明の薬剤を哺乳類へ投与する
ことによる哺乳類中の脳卒中、頭部外傷及び神経変性疾患から生ずる神経毒の減
少方法に好適に使用してもよい。本発明のPARP阻害剤は、PARP阻害に有
効な量の薬剤をヒトの繊維芽細胞へ投与することからなる、ヒトの皮膚老化に伴
う細胞老化の開始を遅延させるための方法に使用してもよい。さらに、その薬剤
は、治療上有効な量の薬剤を投与することからなる、インシュリン依存性真性糖
尿病の進展阻害を補助する方法で使用してもよい。加えて、その薬剤は、治療上
有効な量の薬剤を哺乳類へ投与することからなる哺乳類中の炎症症状を処置する
方法で使用してもよい。その上、その薬剤は、治療上有効な量のPARP阻害剤
を哺乳類へ投与することからなる哺乳類中の心臓血管疾患を処置する為の方法で
使用することもできる。PARP阻害剤の治療上の役割に関する知識が当該技術
において進展するに従い、その他の本発明のPARP阻害剤の利便性が明らかに
なった。
【0062】 PARP活性の阻害剤としての本発明の化合物の活性は、生体内又は試験管内ア
ッセイなどの当該技術上既知の又は利用できる適した方法のいずれかで測定する
ことができる。活性測定に適したアッセイの例として、明細書中で記載したPA
RP酵素阻害アッセイが挙げられる。 式(I)の化合物、並びに、その医薬上許容される塩、プロドラッグ、活性代謝
産物及び溶媒和物の投与は、技術上利用可能で許容される投与形態のいずれかに
従い行うことができる。適した投与形態の例示としては、経口、点鼻、非経口、
局所、経皮及び直腸輸送等がある。経口及び静脈輸送が好ましい。 本発明の式(I)の化合物、又は、その医薬上許容される塩、プロドラッグ、活
性代謝産物若しくは溶媒和物は、当業者に適したものとして認識されている医薬
形態のいずれかで医薬組成物として投与されてよい。適した医薬形態として、錠
剤、粉末、カプセル、座薬、懸濁液、リポソーム及びエアゾール等、固体、半固
体、液体又は凍結乾燥した処方等が挙げられる。本発明の医薬組成物は、適した
補形薬、希釈剤、賦形剤及び基剤、並びに、(他のPARP阻害剤等の)その他
の医薬上活性な薬剤を意図した使用に応じて含有していてもよい。
【0063】 許容される医薬組成物の適した医薬形態の調製方法は、既知のものか又は当業者
により決まった方法で決定される。例えば、適当な成分を、錠剤型が必要な場合
、混合、粒状化及び圧縮化、又は、混合、充填及び溶解する過程からなる、以下
の従来の医薬化学技法に従い医薬調剤を調製してもよく、経口、非経口、局所、
膣内、経鼻、経気管支、経眼、経耳及び/又は経腸投与用の所望の製品を得る。
固体又は液体の医薬上許容される基剤、希釈剤、賦形剤及び補形薬は、医薬組成
物中で用いてよい。固体基剤の例示として、デンプン、ラクトース、硫酸カルシ
ウム二水和物、白土、スクロース、タルク、ゼラチン、ペクチン、アラビアゴム
、ステアリン酸マグネシウム及びステアリン酸が挙げられる。液体基剤の例示と
して、シロップ、ピーナッツ油、オリーブ油、塩水及び水が挙げられる。基剤又
は賦形剤は、単独又はワックスと一緒にしたグリセリルモノステアレート又はグ
リセリルジステアレート等の適した維持放出物質を含有してよい。液体基剤が使
用される場合、調剤は、シロップ、エリキシル、エマルジョン、軟ゼラチンカプ
セル、滅菌注入液体(例えば、溶液)、又は、非水溶性若しくは水溶性液体懸濁
物の形態にしてよい。
【0064】 一服の医薬組成物には、少なくとも治療上有効な量のPARP阻害剤(すなわち
式(I)、(II)若しくは(III)の化合物、又は、その医薬上許容される
塩、プロドラッグ、活性代謝産物若しくは溶媒和物)を含有し、好ましくは1つ
又は複数の投薬単位ユニットを含有する。局所的に、例えば軟膏又はクリームと
して;経口;経腸、例えば座薬として;注入して非経口で;又は膣内、経鼻、経
気管支、経眼又は経耳での連続的な注入などからなる、何らかの既知又は適した
投薬単位投与方法により、PARP活性阻害により介在された症状の処置を必要
とする哺乳類、例えば人間の患者へ、選択した投薬単位を投与することができる
。「治療上有効な量」とは、それを必要とする哺乳類へ投与する場合、抗ガン治
療の増強及び脳卒中、頭部外傷及び神経変性疾患から生ずる神経毒の阻害等の、
PARP活性阻害により介在された損傷又は疾患症状の処置を行うのに充分な薬
剤量を意味するものとする。治療上有効である本発明で与えられた化合物の量は
、特定の化合物、疾患症状及びその重度、それを必要とする哺乳類の個性に従い
変化し、当業者によって決まった測定をしてよい。
【0065】 本発明の医薬組成物中で使用されるPARP阻害剤の実際の投薬単位は、使用さ
れる特定の錯体、投与形態及び特定の部位、並びに、処置するホスト及び症状に
従い選択されることが好ましい。与えられた症状の組み合わせに対する最適の投
薬単位は、従来の投薬単位決定試験を使用して当業者により確証することができ
る。経口投与のために、例えば、使用してよい投薬単位は、好適な間隔で繰り返
し処置する過程で、約0.001〜約1000mg/kg体重である。
【0066】合成過程: 本発明は、さらに例示した本発明の化合物のための以下の方法による、PARP
阻害剤の合成方法に関する。以下の例は、化合物の構造が、1つ又は複数の以下
の:核磁気共鳴スペクトル分析、赤外線スペクトル分析、元素微量分析、質量ス
ペクトル分析、薄相クロマトグラフィー、高性能液体クロマトグラフィー及び融
点によって確定された。 核磁気共鳴(H−NMR)スペクトルは、300又は500メガヘルツ(MH
z)の界磁強度で操作する、300メガヘルツTech−Mag、Bruker
Avance 300 DPX、又は、Bruker Avance 500
DRXスペクトロメーターを用いて測定した。化学シフトは、内部標準テトラ
メチルシランよりダウンフィールドして、ミリオン(ppm、δ)毎の部分で記
録した。又は、H−NMRスペクトルは、以下の残存プロトン溶媒シグナル:
CHCl=7.26ppm;DMSO=2.49ppm;CHD=7.1
5ppmを対照とした。ピーク多重度は、以下のように定義した:s=sing
let;d=doublet;dd=doublet of doublets
;t=triplet;q=quartet;br=broad resona
nce;及びm=multiplet。カップリング定数は、Hertz(Hz
)で与えられた。赤外線吸収(IR)スペクトルは、Perkin−Elmer
1600シリーズ又はMidac Corporation FTIRスペク
トロメーターを用いて得た。元素微量分析は、Atlantic Microl
ab Inc.(ジョージア州、ノークロス)又はGalbraith Lab
ratories(テネシー州、ナシビラ)で行い、理論値±0.4%内の状態
の元素に対する結果を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィーを、Sili
ca gel 60(Merck Art 9385)を用いて行った。調製薄
相クロマトグラフィー(TLC)は、Silica 60 F254(Merc
k Art 5719)のプレコートシートを用いて行った。融点(mp)は、
MelTemp装置で測定して、補正しなかった。全ての反応は、他に記載がな
い場合、アルゴンの僅かな加圧下で隔膜封印したフラスコで行った。全ての市販
の溶媒は、試薬級又はそれ以上のものであり、提供されたままのものを使用した
。 以下の略語を本明細書で使用した:EtO(ジエチルエーテル);DMF(N
,N−ジメチルホルムアミド);DMSO(ジメチルスルホキシド);MeOH
(メタノール);EtOH(エタノール);EtOAc(酢酸エチル);THF
(テトラヒドロフラン);Ac(アセチル);Me(メチル);Et(エチル)
;Ph(フェニル)。
【0067】 以下に記載の一般的な反応プロトコールを、本発明の化合物を調製するために使
用してよい。 一般合成スキーム1:
【0068】
【化43】
【0069】 スキーム1において、1,4−カルボメトキシインドールAは、様々なビルスメ
イヤー又はフリーデル−クラフツの条件下でホルミル化又はアセチル化して、B
、式中R23はCHO又はCOR24である、を生じる。4−カルボメトキシイ
ンドールAは、1,4−付加反応に対する基質として供され、ニトロエチル中間
体B、式中R23はCHR25CHNOである、を生じさせる。中間体B、
式中R23はCHOである、を該当するオキシム(R27はCH=NOHである
)又はニトロアルケン(R27はCH=CHNOである)Cに変換して、そし
て触媒で還元してアミノアルキル誘導体Dとする。ニトロエチル中間体Bは、い
くつかの場合、還元によって直接D(式中、R23はCHR25CHNO
ある)へ変換される。化合物Dは自然に環化され、三環系ラクタムE(n=2)
及びEEとなる。中間体Dの塩基条件下への照射によっても、三環系ラクタムE
及びEEとなる。化合物Eは任意にN−アルキル化されてN−アルキル化E、又
は、ハロゲンされてFを生じる。中間体Fは、(典型的に触媒としてパラジウム
を用いた)金属触媒反応を介して、いくつかの様々な置換される三環系ラクタム
G、式中R29はアリール基、アルキル基、アルケニル基又はアルキニル基であ
る、に変換できる。Gは、さらにR22、R29及びR30で任意に修飾される
【0070】 式Jのアシル置換化合物(例えば、化合物42)は、COとの反応及びPd/C
触媒と相当するアルコールにより行うことができる。エステルJは、さらに加水
分解により他のアシル誘導体に変換され遊離酸となり、標準的な方法により、−
C(O)−Lv、式中Lvは脱離基である、に活性化される(例えば、Marc
h,Advanced Organic Chemistry:Reactio
ns, Mechanisms, and Structure, 4th e
dition, August 1992, John Wiley & So
ns, New York, ISBN 0471601802)、そして、技
術上一般に既知である反応により、アミド又はその他のアシル誘導体に変換され
る。または、エステルJは、ジメチルアミン又はピロリジン等の1級又は2級ア
ミンでの反応等の標準的なアミノリシス反応により、アミドに直接変換すること
ができる。 一般合成スキーム2:
【0071】
【化44】
【0072】 R20=COCH、R21、R22=H、R23=COR24、(R24
H、アリール、(CH)qアリール)、q=1又は2、 R32=H、アリール、(CH)qアリール、 R29=任意に置換されるアリール基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基又はヘテロアリール基又はH スキーム2において、中間体BB、式中R23はCHO、(CO)アリール、又
はCO(CH)qアリール、式中qは1又は2である、をヒドラジンで反応し
て三環系アシルヒドラゾンHに変換する。 一般合成スキーム3:
【0073】
【化45】
【0074】 スキーム3において、M、式中Lvとして、例えばI,Br又はトリフラートが
挙げられる、をパラジウム及び銅触媒を用いて置換アルキンTでカップリングす
る(参照、例えば、Sonogashira,K.,Tohda,Y.,Hag
ihara,N.Tetrahedron Lett.1975,50,446
7−4470,本明細書で参照として包含される)。中間体Nは、パラジウム触
媒で環化され(参照、Arcadi,A.,Cacchu,S.,Marine
llito,F.Tetrahedron Lett.1989,30,258
1−2584,本明細書で参照として包含される)、さらにスキーム1に記載の
ように修飾され中間体BBとなるPを得ることができる。
【0075】実施例: 以下の特定の実施例を引用することによってさらに本発明を説明する。特に明示
しない限り、全ての%及び部は、重量%及び重量部であり、また全ての温度は摂
氏である。実施例A:3,4−ジヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン−5−( 1H)−オン(1) Demerson et al.,J.Med Chem.(1974),17
:1140の方法に従って、以下に記載するように、メチルインドール−4−カ
ルボキシレートから出発して化合物1を調製した。
【0076】
【化46】
【0077】 (a)メチルインドール−4−カルボキシレート: メチル2−メチル−3−ニトロベンゾエート(9.85g,50.5mmol)
及びジメチルホルムアミドジメチルアセタール(20.1mL,151mmol
)のDMF(53mL)溶液を130℃で8時間加熱した。当該溶液を高真空エ
バポレーターで濃縮し、ベンゾエートエナミンを粘性の暗赤色オイルとして12
.2g(収率97%)得た。HNMR(DMSO−d6)δ2.83(s,6
H),3.85(s,3H),5.42(d,1H,J=13.6Hz),6.
41(d,1H,J=13.6Hz),7.25(t,1H,J=7.9Hz)
,7.76(d,1H,J=7.9Hz),7.88(d,1H,J=7.9H
z).
【0078】 ベンゾエートエナミン(12.2g,48.4mmol)のトルエン溶液(20
0mL)を10%パラジウム−炭素(2.7g)で処理し、室温で1.5時間、
50p.s.i.の水素下、その混合物を水素化した。その混合物をセライトパ
ッドを通して濾過し、そのパッドをEtOAcで洗浄した。粗生成物をフラッシ
ュクロマトグラフィー(3:1 ヘキサン:EtOAc)で精製し、メチルイン
ドール−4−カルボキシレートを黄色固体として6.89g(81%)得た。m
p68−70℃;1HNMR(DMSO−d6)δ3.95(s,3H),7.
02(s,1H),7.25(t,1H,J=7.6Hz),7.60(s,1
H),7.75(d,1H,J=7.6Hz),7.80(d,1H,J=7.
6Hz),11.54(bs,1H).
【0079】 (b)中間体J−メチル3−ホルミルインドール−4−カルボキシレート: メチルインドール−4−カルボキシレート(250mg,1.43mmol)の
ジクロロエタン(2mL)溶液を、室温(rt)でPOCl−DMF(1.5
当量(eq))溶液を用いて処理した。橙色溶液を50℃で1時間加熱した。当
該反応溶液を、氷冷したNaOAc水溶液(aq.)(2mL中1g)に注ぎ、
1M NaOHを用いてその水溶液のpHを8に調整し、EtOAc(10mL
×3)で抽出した。その有機溶液を水及び食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO )し、濾過し、濃縮して、メチル3−ホルミルインドール−4−カルボキシレー
トをオイルとして271mg(93%)得た。HNMR(300MHz,d6
−DMSO)δ3.68(s,3H),7.16(t,1H,J=7.8Hz)
,7.40(dd,1H,J=7.8,0.8Hz),7.56(d,1H,J
=7.8,0.8Hz),8.16(d,1H,J=3.2Hz),10.00
(s,1H),12.30(brs,1H).
【0080】 (c)中間体K−メチル3−ホルミルインドール−4−カルボキシレート−オキ
シム: J(2.5g,12.3mmol)、N−ヒドロキシルアミン塩酸(4.27g
,61.4mmol)、NaOAc(5.04g,61.4mmol)、H
(25mL)及びMeOH(25mL)の混合物を〜50℃で1時間攪拌した。
次いで当該混合物を室温まで冷却し、真空下で濃縮してMeOHを除去した。H O50mLを添加し、固体を濾過し、追加のHOで洗浄した。純粋な白色固
体を真空下40℃で乾燥した(2.57g,95%)。HNMR(DMSO−
d6)δ3.88(s,3H),7.23(t,1H,J=7.7Hz),7.
59(dd,1H,J=7.4,1.1Hz),7.70(dd,1H,J=8
.1,1.1Hz),8.01(s,1H),8.52(d,1H,J=3.0
Hz),11.13(s,1H),11.97(bs,1H).
【0081】 (d)中間体L−メチル3−アミノメチルインドール−4−カルボキシレート塩
酸: オキシム中間体K(2.4g,11mmol)の130mL MeOH溶液に、
乾燥HClガスを添加した。アルゴン雰囲気下、10%Pd/C0.2gを添加
した。3方向バルブを用いて、当該系を真空下で脱気した。バルーンを通して水
素ガスを導入し、その反応混合物を4時間強く攪拌した。次いで、バルーンを取
り除き、アルゴンを再び導入した。当該混合物を濾過、濃縮し、紫色固体を得た
。当該固体をEtOで洗浄し、空気及び光から保護して、真空下、室温で放置
した。さらに精製することなく当該紫色固体(2.5g,96%)を用いた。 HNMR(DMSO−d6)δ3.89(s,3H),4.31(m,2H),
7.23(t,1H,J=7.7Hz),7.68(d,1H,J=2.6Hz
),7.74(dd,1H,J=8.1,1.1Hz),7.78(dd,1H
,J=7.2,1.1Hz),8.05(bs,3H),11.92(bs,1
H).
【0082】 (e)化合物1−3,4−ジヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリン−
5−(1H)−オン: 中間体L(2.4g,10.0mmol)の24mL無水EtOH溶液を、Na
OMeのメタノール性溶液(0.45gNa,24mL無水MeOH)に添加し
た。室温で1.5時間攪拌した後、当該混合物を真空下濃縮し、残渣を得た。残
渣に氷冷したHO(75mL)を攪拌しながら添加し、固体を濾過し、冷H O(50mL)で洗浄した。真空オーブン中で40℃で乾燥し、分析的に純粋な
化合物1を黄褐色固体として1.51g(87%)得た。HNMR(DMSO
−d6)δ4.78(s,2H),7.14(t,1H.J=7.7Hz),7
.18(s,1H),7.30(d,1H,J=7.0Hz),7.44(d,
1H,J=8.1Hz),7.59(s,1H),11.13(bs,1H);
HRMS(M+H),173.0718;Anal.(C10O・0.
2HO)C,H,N.
【0083】実施例B:2−ブロモ−3,4−ジヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノ リン−5−(1H)−オン(2)
【0084】
【化47】
【0085】 化合物1(0.086g,0.5mmol)の40mL CHClの懸濁液
を、0℃で90%三臭化ピリジニウム(0.267g,0.75mmol)で処
理した。反応混合物を0℃で30分間(min.)攪拌した。溶媒を真空下除去
し、氷水を残渣に添加した。得られた懸濁液を0℃で30分間強く攪拌した後、
濾過し、茶色固体0.068g(54%)を得た。これをさらに精製することな
く、次のステップで用いた。IR(KBr)3172,1655,1606,1
441,1367,1292,755cm−1HNMR(DMSO−d6)
δ4.61(s,2H),7.17(t,1H,J=6.0Hz),7.32(
d,1H,J=6.0Hz),7.39(d,1H,J=6.0Hz),7.7
1(s,1H),11.92(s,1H);LRMS(M+H)251/253
【0086】実施例C:フェニル−3,4−ジヒドロピロロ[4,3,2−de]イソキノリ ン−5−(1H)−オン(3)
【0087】
【化48】
【0088】 2(0.1065g,0.424mmol)の20mLトルエン/10mL E
tOHの懸濁液に、フェニルホウ酸(0.08g,0.636mmol)、最小
量の水で溶解させたNaCO(0.113g,1.06mmol)、LiC
l(0.054g,1.27mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム(0)(24.5mg,21.0μmol)を添加した。反応混
合物を16時間還流した。溶媒を真空下除去し、残渣をEtOAcで溶解し、飽
和NaHCO水溶液、HO、食塩水で洗浄した。有機層をNaSOで乾
燥し、濃縮して、黄色固体を得た。これを20%EtOAc/ヘキサンの勾配で
溶出してフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、3の混合物を黄色固体
として0.098g得た。mP215−218℃(dec);HNMR(DM
SO−d6)δ5.04(s,2H),7.17(t,1H,J=7.5Hz)
,7.34(d,1H,J=6.6Hz),7.35(d,1H,J=7.4H
z),7.50(m,4H),7.66(d,1H,J=7.7Hz),7.8
4(s,1H),11.64(s,1H);HRMS(M+H)249.102
3.
【0089】実施例D:化合物4及び5
【0090】
【化49】
【0091】 化合物2の30mLトルエン/15mL EtOHの懸濁液に、ホルミルベンゼ
ンホウ酸(0.457g,3.05mmol)、最小量の水で溶解させたNa CO(0.538g,5.08mmol)、LiCl(0.258g,6.0
9mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0
.117g,0.102mmol)を添加した。反応混合物を48時間還流した
。溶媒を真空下除去し、残渣をEtOAcで溶解し、飽和NaHCO水溶液、
O、食塩水で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、濃縮して、黄色固体
を得た。これを60−80%EtOAc/CHClの勾配で溶出してフラッシ
ュカラムクロマトグラフィーで精製し、4及び5の混合物0.370gを得た。
5mL MeOH/3mL HO及び触媒量の濃HSOを用いて、アセタ
ール5をアルデヒド4に変換した。 4:IR(KBr)1694,1653,1601,1261,821,746
cm−1HNMR(DMSO−d6)δ5.09(s,2H),7.26(
t,1H,J=6.0Hz),.7.36(d,1H,J=6.0Hz),7.
50(d,1H,J=6.0Hz),7.85(d,2H,J=9.0Hz),
7.91(s,1H),8.02(d,2H,J=9.0Hz),10.01(
s,1H),11.86(s,1H);LRMS(M+H)277. 5:HNMR(DMSO−d6)δ1.15(t,6H,J=6.0Hz),
3.70(q,4H,J=6.0Hz),5.03(s,2H),5.51(s
,1H),7.20(t,1H,J=6.0Hz),7.33(d,1H,J=
6.0Hz),7.46(d,1H,J=6.0Hz),7.51(d,2H,
J=9.0Hz),7.65(d,2H,J=9.0Hz),7.82(s,1
H),11.65(s,1H).
【0092】実施例E:化合物6
【0093】
【化50】
【0094】 2M (CHNHのMeOH(0.81mL,1.61mmol)溶液に
、5N HCl−MeOH(0.11mL,0.536mmol)、次いでアル
デヒド4(0.074g,0.268mmol)の3mL MeOH懸濁液及び
NaBHCN(0.017g,0.268mmol)を添加した。得られた懸
濁液を室温で72時間攪拌した。そのpHが2未満になるまで濃HClを添加し
、MeOHを真空下除去した。残渣を水に溶解し、EtOAcで抽出した。固体
KOHを用いて、当該水溶液のpHを約9にし、EtOAcで抽出した。有機層
をMgSOで乾燥し、濃縮して、黄色固体を得た。これを3%MeOH/CH
Clから10%(MeOH/NH)/CHClの勾配で溶出してフラッシ
ュシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、橙色固体0.023gを得た。
NMR(DMSO−d6)δ2.17(s,6H),3.44(s,2H),5
.04(s,2H),7.19(t,1H,J=6.0Hz),7.33(d,
1H,J=6.0Hz),7.42(d,1H,J=6.0Hz),7.48(
d,2H,J=9.0Hz),7.63(d,2H,J=9.0Hz),7.8
1(s,1H),11.62(s,1H);LRMS(M+H)306;Ana
l.(C1919O・0.75HO)C,H,N.
【0095】実施例F:化合物7及び7a
【0096】
【化51】
【0097】 60%水素化ナトリウム(0.267g,6.67mmol)を、1(0.50
g,2.9mmol)の7mL DMF溶液に0℃で添加した。反応混合物を0
℃で30分間攪拌し、次いでヨードメタン(0.18mL,2.9mmol)を
0℃で添加した。当該反応混合物を室温まで温め、1.5時間攪拌した。溶媒を
真空下除去し、残渣をEtOAcで溶解し、HO、食塩水で洗浄した。有機層
をMgSOで乾燥し、濃縮して、茶色固体を得た。これを0−1%MeOH/
CHClの勾配で溶出してフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーで精製し
、7の0.270g(50%)及び7aの0.104g(18%)をともに淡黄
色固体として得た。 7:1R(KBr)3205,1658,1610,1475,1302,12
80,817cm−1HNMR(DMSO−d6)δ3.80(s,3H)
,4.76(s,2H),7.15(s,1H),7.18(t,1H,J=6
.0Hz),7.31(d,1H,J=6.0Hz),7.51(d,1H,J
=6.0Hz),7.62(s,1H);LRMS(M+H)187. 7a:1R(KBr)1666,1618,1425,1300,1272,1
189,742cm−1HNMR(DMSO−d6)δ3.05(s,3H
),3.81(s,3H),4.89(s,2H),7.17−7.22(m,
2H),7.35(d,1H,J=6.0Hz),7.51(d,1H,J=6
.0Hz);LRMS(M+H)201
【0098】実施例G:化合物9
【0099】
【化52】
【0100】 上記化合物4の調製と同様な方法で、臭化物8から化合物9を調製した。1R(
kbr)l699,l662,1601,1466,1292,l226cm HNMR(DMSO−d6)δ3.82(s,3H),4.88(s,2
H),7.30(t,1H,J=6.0Hz),7.39(d,1H,J=6.
0Hz),7.65(d,1H,J=6.0Hz),7.78(s,1H).7
.82(d,2H,J=9.0Hz),8.05(d,2H,J=9.0Hz)
,10.08(s,1H);HRMS(M+H)291.1130.
【0101】実施例H:3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd ]インドール−6−オン(10)
【0102】
【化53】
【0103】 Clark et.al(J.Med.Chem.(1990),33:633
−641)及びSomei et.al(Chem.Pharm.Bull.(
1988),36:1162−1168)に一般的に記載された方法に従って、
化合物10を調製した。
【0104】
【化54】
【0105】 まず、以下のようにして化合物Mを調製した。メチルインドール−4−カルボキ
シレート(3.28g,18.7mmol)及びニトロエチルアセテート(2.
99g,22.5mmol)のキシレン(23mL)溶液を、4−t−ブチルカ
テコール(22mg)で処理し、3.5時間加熱還流した。当該溶液を室温まで
冷却し、溶媒を減圧除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(3:1
ヘキサン:EtOAc)で精製し、淡黄色固体4.13g(89%)を得た。m
p101−102℃;HNMR(DMSO−d6)δ3.54(t,2H,J
=7.0Hz),3.93(s,3H),4.79(t,2H,J=7.0Hz
),7.23(m,2H),7.43(s,1H),7.66(m,2H),1
1.49(bs,1H);HRMS(M+H)Calcd for C12 +H:249.0875,Found:249.0870.
【0106】 化合物M(1.12g,4.53mmol)を穏やかに加熱してMeOH(70
mL)に溶解した。2M HCl水溶液(70mL)を添加した。強く攪拌しな
がら、亜鉛末7.0gを少しずつ添加し、得られた混合物を30分間加熱還流し
た。当該熱反応混合物を濾過し、濾液を2M NaOH水溶液(85mL)で処
理し、得られた混合物を、濾紙付きブフナー漏斗で濾過した。濾過物をMeOH
で洗浄した。MeOHを減圧除去し、水性混合物をEtOAc(2×100mL
)で抽出した。有機溶液を水、食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過
し、濃縮した。粗生成物をCHCl/MeOHで結晶化し、トリサイクルを
黄色固体として611mg(73%)得た。mp234−236℃;HNMR
(DMSO−d6) 82.55(m,2H),2.98(m,2H),7.2
2(t,1H,J=7.7Hz),7.31(s,1H),7.58(d,1H
,J=7.7Hz),7.70(d,1H,J=7.7Hz),8.04(bt
,1H),11.17(bs,1H);Anal.(C1110O)C,
H,N.
【0107】実施例I:2−ブロモ−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5, 4,3−cd]インドール−6−オン(11)
【0108】
【化55】
【0109】 CHCl(30mL)及びTHF(30mL)中の化合物10を、0℃で三
臭化ピリジニウム(0.534g,1.67mmol)で処理した。当該橙色溶
液を10分間攪拌し、次いで周囲温度まで温め、さらに1時間攪拌した。水(3
0mL)を添加し、有機溶媒を真空下除去した。1M NaOHで当該水溶液の
pHを8−9に調整し、CHCl(3×30mL)で抽出した。当該有機溶
液を水、食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。粗生成
物を再結晶(CHCl/MeOH)し、トリサイクリックブロマイドを黄色
固体として305mg(81%)得た。mp204−206℃(dec);
NMR(DMSO−d6)δ2.85(m,2H),3.45(m,2H),7
.25(t,1H.J=7.8Hz),7,52(d,1H,J=7.8 Hz
),7.72(d,1H,J=7.8Hz),8.14(bt,1H),12.
05(bs,1H);HRMS(M+H)Calcd for C11Br
O+H:264.9976,Found:264.9984.
【0110】実施例J:2−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5 ,4,3−cd]インドール−6−オン(12)
【0111】
【化56】
【0112】 トルエン(20mL)及びEtOH(10mL)中のトリサイクリックブロマイ
ド11(0.2g,0.75mmol)を、固体NaCO(0.199g,
1.88mmol)、LiCl(0.095g,2.25mmol)、フェニル
ホウ酸(0.138g,1.13mmol)及び水(0.50mL)で処理した
。当該溶液を脱気し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
(43mg,5mol%)を添加した。当該溶液を5時間加熱還流し、次いで周
囲温度まで冷却し、水(20mL)で希釈した。飽和KCO水溶液で水層の
pHを7−8に調整し、EtOAc(20mL×3)で抽出した。当該有機溶液
を水、食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。粗生成物
を再結晶(CHCl/MeOH/ヘキサン)し、2−フェニルトリサイクル
を淡黄色固体として183mg(93%)得た。mp249−255℃(dec
);HNMR(CDCl/CDOD)δ3.14(m,2H),3.53
(m,2H),7.23(t,1H,J=7.7Hz),7.33(m,1H)
,7.44(m,2H),7.55(m,3H),7.83(d,1H,J=7
.7H);HRMS(M+H)Calcd for C1714O+H:
263.1184,Found:263.1189;Anal.(C1714O・0.8HO)C,H,N.
【0113】実施例K:2−(4−メトキシフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1 H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン(13)
【0114】
【化57】
【0115】 トルエン(5mL)及びEtOH(2.5mL)中のトリサイクリックブロマイ
ド11(48mg,0.18mmol)を、固体NaCO(48mg,0.
45mmol)、LiCl(23mg,0.54mmol)、p−メトキシフェ
ニルホウ酸(41mg,0.27mmol)及び水(0.25mL)で処理した
。当該溶液を脱気し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
(10mg,5mol%)を添加した。当該溶液を13時間加熱還流し、次いで
周囲温度まで冷却し、水(10mL)で希釈した。飽和KCO水溶液で水層
のpHを7−8に調整し、EtOAc(10mL×3)で抽出した。当該有機溶
液を水、食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。粗生成
物を再結晶(MeOH/THF)し、2−(p−メトキシフェニル)トリサイク
ルを白色固体として47.4mg(89%)得た。HNMR(DMSO−d6
)δ3.08(m,2H),3.38(m,2H),3.87(s,3H),7
.l4(d of ABq,2H,J=8.6Hz),7.22(t,1H,J
=7.5Hz),7.57(d,1HJ=7.5Hz),7.64(d of
ABq,2H,J=8.6Hz),7.70(d.1H,J=7.5Hz,),
8.11(bt,1H),11.52(bs,1H);HRMS(M+H)Ca
lcd for C1816+H:293.1290,Found:
293.1301;Anal. (C1816)C,H,N.
【0116】実施例L:2−(3−ニトロフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H −アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン(14)
【0117】
【化58】
【0118】 1,4−ジオキサン(1.0mL)中のトリサイクリックブロマイド11(27
mg,0.10mmol)を、固体KCO(41mg,0.30mmol)
、m−ニトロフェニルホウ酸(34mg,0.20mmol)及び水(0.25
mL)で処理した。当該溶液を脱気し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)
パラジウム(0)(12mg,10mol%)を添加した。当該溶液を100℃
で1時間加熱し、次いで周囲温度まで冷却し、水(2mL)で希釈した。飽和K CO水溶液で水層のpHを7−8に調整し、EtOAc(5mL×3)で抽
出した。当該有機溶液を水、食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し
、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(3−5%MeOH/C
HCl)で精製し、14を黄色固体として26.3mg(87%)得た。mp
268−270℃(dec.);HNMR(DMSO−d6)δ3.16(m
,2H),3.45(m,2H),7.33(m,1H),7.65(m,1H
),7.76(m,1H),7.78(m,1H),8.30(m,1H),8
.53(bs,1H),8.16(m,2H),11.93(bs,1H);H
RMS(M+Na)Calcd for C1713+Na:330
.0855,Found:330.0847;Anal.(C1713 ・HO)C,H,N.
【0119】実施例M:2−(3−ヒドロキシメチルフェニル)−3,4,5,6−テトラヒ ドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン(16)
【0120】
【化59】
【0121】 上記化合物12で記載したのと同様な方法で、トリサイクリックブロマイド(3
81mg,1.44mmol)及び3−ホルミルベンゼンホウ酸(345mg,
2.16mmol)を結合させ、2−(3−ホルミルフェニル)−3,4,5,
6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン
15を黄褐色固体として346mg(83%)得た。HNMR(300MH
z,d6−DMSO)δ2.86(m;2H),3.16(m,2H),7.0
1(t,1H,J=7.8Hz),7.34(d,1H,J=7.3Hz),7
.50(m,2H),7.73(m,2H),7.85(brt,1H),7.
94(s,1H),9.88(s,1H),11.50(brs,1H).
【0122】 ジメチルアミン及び水素化シアノホウ素ナトリウムを用いた、15の還元アミノ
化からの副生成物として化合物16を単離し、再結晶(CHCl/ヘキサン
)し、淡黄色固体として得た。mp258−259℃(dec);HNMR(
DMSO−d6)δ3.11(m,2H),3.4.3(m,2H),4,64
(d,2H,J=5.5Hz),5.36(t,1H,J=5.5Hz),7.
26(t,1H,J=7.6Hz),7.41(m,1H),7.56(m,3
H),7.66(m,1H),7.73(d,1H,J=7.6Hz),8.1
4(m,1H),11.64(bs,1H);Anal.(C1818 ・0.25HO)C,H,N.
【0123】実施例N:2−(フェニルエチル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−ア ゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン(17)
【0124】
【化60】
【0125】 DMF(1mL)中のトリサイクリックブロマイド11(58.6mg,0.2
2mmol)を脱気し、トリブチル(フェニルエチニル)錫(95.2mg,0
.24mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
(13mg,2mol%)で処理した。2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフ
ェノールの結晶を添加し、当該溶液を60℃で10時間加熱した。出発物質がま
だ存在したので、100℃でさらに2時間その溶液を加熱した。反応混合物を周
囲温度まで冷却し、水(2mL)で希釈し、EtOAc(5mL×3)で抽出し
た。当該有機溶液を水、食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃
縮した。粗生成物をラジアルクロマトグラフィー(2mm SiO;3%Me
OH/CHCl)で精製し、17を白色固体として(34.8mg,55%
)得た。mp255−256℃(dec);HNMR(DMSO−d6)δ1
1.86(s,1H),8.17(m,1H),7.75(d,1H,J=7.
6Hz),7.63(m,3H),7.51(m,3H),7.33(t,1H
,J=7.6Hz),3.50(m,2H),3.09(m,2H);HRMS
(FAB,M+H)Calcd for C1914O+H:287.1
184,Found:287.1192;Anal.(C1914O・0
.6HO)C,H,N.
【0126】実施例O:1−メチル−2−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H− アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン(18)
【0127】
【化61】
【0128】 化合物12(51.3mg,0.20mmol)のTHF(1mL)及び0.1
mLの1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミ
ジノン(DMPU)溶液を、氷/水浴で冷却し、NaH(0.45mmol)の
THF(0.5mL)懸濁液を滴下した。当該黄色混合物を0℃で10分間攪拌
し、1MヨードメタンのTHF(0.22mL,0.22mmol)溶液を滴下
した。当該混合物を周囲温度まで温め、30分間攪拌した。0℃で飽和NH
l水溶液を用いて当該反応を終了させ、EtOAc(5mL×3)で抽出した。
当該有機溶液を水、食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮し
た。粗生成物をラジアルクロマトグラフィー(2mm SiO;1−5%Me
OH/CHCl)で精製し、18を白色固体として44.9mg(81%)
得た。mp254−256℃(dec.);HNMR(DMSO−d6)δ2
.88(m,2H),3.40(m,2H),3.74(s,3H),7.34
(t,1H,J=7.7Hz),7.56(m,5H),7.73(d,1H.
J=7.7Hz),7.80(d,1H,J=7.7Hz),8.15(bt,
1H);Anal.(C1816O・0.75HO)C,H,N.
【0129】 化合物18aの1,5−ジメチル−2−フェニル−3,4,5,6−テトラヒド
ロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オンを副生成物とし
て単離した。mp175−177℃(dec.);HNMR(DMSO−d6
)δ2.88(m,2H),3.40(m.2H),3.74(s,3H),7
.34(t.2H,J=7.8Hz),7.58(m,5H),7.72(d,
1H,J=7.8Hz),7.79(d,1H,J=7.8Hz);Anal.
(C1918O・0.5HO)C,H,N.
【0130】実施例P:1−N−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[ 5,4,3−cd]インドール−6−オン(19)
【0131】
【化62】
【0132】 メチルインドール−4−カルボキシレート(402mg,2.30mmol)の
DMF(5mL)溶液を、氷/水浴で冷却し、NaH(100mg,2.5mm
ol,鉱油中60%)で処理した。得られた黄色溶液を0℃で30分間攪拌し、
次いでMeI(482mg,212μL,3.4mmol)のDMF(3.5m
L)溶液を滴下した。当該溶液を周囲温度まで温めた。0℃で飽和NHCl水
溶液を用いて当該反応を終了させ、EtOAc(10mL×3)で抽出した。当
該有機溶液を水、食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮して
、メチル(N−メチル)−インドール−4−カルボキシレートを黄色オイルとし
て430mg(99%)得た。当該N−メチルカルボキシインドールを、化合物
(10)で記載したのと同様な方法で、N−メチル−[5,6,7]−トリサイ
クリックインドールに変換し、1−N−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ
−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オンを光沢のある白色
固体として256mg(再結晶(CHCl/MeOH/ヘキサン)後54%
)得た。mp194−195℃;HNMR(300MHz,d6−DMSO)
δ2.96(m,2H),3.43(m,2H),3.82(s,3H),7.
29(m,2H),7.64(d,1H,J=7.7H),7.72(d,1H
,J=7.7Hz),8.09(brt,1H);HRMS(FAB,MH+)
Calcd for C1213O:201.1028,Found:2
01.1020;Anal.(C1212O・0.2HO)C,H,N
【0133】実施例Q:(rac)−3−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H− アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン(20)
【0134】
【化63】
【0135】 上記メチル3−(ニトロエチル)−インドール−4−カルボキシレートDの調製
で記載したのと同様な方法で、メチルインドール−4−カルボキシレート(85
mg,0.49mmol)及びニトロスチレン(80mg,0.54mmol)
を密封管中で160℃で12時間加熱した。当該生成物をシリカゲルクロマトグ
ラフィーで単離し、茶色オイルとして132mg(83%)得た。中間体のニト
ロアルカンを記載したように還元/環化し、(rac)−3−フェニル−3,4
,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6
−オンを白色固体として51.4mg(クロマトグラフィー及び再結晶後48%
)得た。mp201−203℃;HNMR(300MHz,d6−DMSO)
δ3.73(m,2H),4.42(m,1H),7.28(brm,8H),
7.64(d,1H,J=7.9Hz),7.77(d,1H,J=7.9Hz
),11.32(brs,1H);HRMS(FAB,MH+)Calcd f
or C1715O:263.1184,Found:263.1180
;Anal.(C1714O・0.25HO)C,H,N.
【0136】実施例R:2−(4−フルオロフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1 H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン(23)
【0137】
【化64】
【0138】 化合物12で記載したのと同様な方法で、トリサイクリックブロマイド(100
mg,0.54mmol)と4−フルオロベンゼンホウ酸(79mg,0.57
mmol)を結合させ、2−(4−フルオロフェニル)−3,4,5,6−テト
ラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オンを淡黄色
固体として107mg(99%)得た。HNMR(300MHz,d6−DM
SO)δ3.04(m,2H),3.38(m,2H),7.22(appt,
1H,J=7.7Hz),7.39(m,2H),7.56(dd,1H,J=
8.0,0.9Hz),7.64(m,3H),8.05(brt,1H);1
1.57(brs,1H);HRMS(FAB,MH+)Calcd for
1714O:281.1090,Found:281.1093;An
al.(C1713O・0.6HO)C,H,N.
【0139】実施例S:8−ブロモ−2−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H− アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン(26)
【0140】
【化65】
【0141】 化合物12(2−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[
5,4,3−cd]インドール−6−オン)(22mg,0.08mmol)の
CHCl(1mL)及びTHF(1mL)溶液を、三臭化ピリジニウム(2
9mg,0.09mmol)で処理した。当該溶液を室温で3時間攪拌し、次い
で水(2mL)で希釈し、1M NaOHで水層のpHを9−10に調整した。
混合物をCHCl(3×5mL)で抽出した。当該有機溶液を水、食塩水で
洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。粗生成物をラジアルクロ
マトグラフィー(1mmシリカゲル;1%MeOH/CHCl)で精製し、8
−ブロモ化合物を淡黄色固体として12.8mg(47%)得た。HNMR(
300MHz,d6=DMSO)δ3.06(m,2H),3.39(m,2H
),7.43(appt,1H,J=7.4Hz),7.55(appt,2H
,J=7.6Hz),7.66(appd,2H,J=7.6Hz),7.70
(appd,1H,J=1.5Hz),7.75(appd,1H,J=1.5
Hz),8.24(brt,1H),11.77(brs,1H);HRMS(
FAB,MH+)Calcd for C1714BrNO:341.02
89,Found:341.0294.
【0142】実施例T:2−(4−(N,N−ジメチルアミノ)メチルフェニル)−3,4, 5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6− オン(21)
【0143】
【化66】
【0144】 上記化合物12で記載したのと同様な方法で、トリサイクリックブロマイド(1
68mg,0.63mmol)と4−ホルミルベンゼンホウ酸(142mg,0
.95mmol)を結合させ、2−(4−ホルミルフェニル)−3,4,5,6
−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オンを
黄色固体として141mg(77%)得た。mp238−240℃(dec.)
HNMR(300MHz,d6−DMSO)δ3.12(m,2H),3.
42(m,2H),7.28(t,1H,J=7.6Hz),7.59(d,1
H,J=7.6Hz),7.62(d,1H,J=7,6Hz),7.88(d
of ABq,2H,J=7.7Hz),8.05(d of ABq,2H
,J=7.7Hz),8.11(brt,1H),10.07(s,1H),1
1.75(brs,1H);HRMS(FAB,MH+)Calcd for
1815:291.1134,Found:291.1132.
【0145】 MeOH(40mL)中のアルデヒド(310mg,1.07mmol)を、ジ
メチルアミン(MeOHの2M溶液、6.41mmol)で処理した。当該溶液
を氷/水浴で冷却し、水素化シアノホウ素ナトリウム(74mg,1.18mm
ol)及び塩化亜鉛(80mg,0.59mmol)のMeOH(10mL)溶
液を滴下した。2Mメタノール性HClを用いて、得られた溶液のpHを6−7
に調整した。30分間攪拌した後、濃HCl(0.2mL)で当該反応を終了さ
せ、メタノールをエバポレーションで除去した。残渣を水(30mL)で希釈し
た。KOHを用いて当該溶液のpHを10−11に調整し、CHCl(30
mL×3)で抽出した。当該有機溶液を水、食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO )し、濾過し、濃縮した。粗生成物を結晶化(CHCl/MeOH/ヘキ
サン)して、2−(4−(N,N−ジメチルアミノ)メチルフェニル)−3,4
,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6
−オンをオフホワイト固体として245mg(72%)得た。mp226−22
9℃(dec.);HNMR(300MHz,d6−DMSO)δ2.18(
s,6H),3.06(m,2H),3.40(m,2H),3.44(s,2
H),7.21(t,1H,J=7.7Hz),7.43(d of ABq,
2H,J=7.9Hz),7.56(d,1H,J=7.7Hz),7.61(
d of ABq,2H,J=7.9Hz),7.69(d,1H,J=7.7
Hz),8.05(brt,1H),11.53(brs,1H);HRMS(
FAB,MH+)Calcd for C2022O:320.1763
;Found:320.1753;Anal(C2021O・0.55H O)C,H,N.
【0146】実施例U:2−(3−(N,N−ジメチルアミノ)メチルフェニル)−3,4, 5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6− オン(22)
【0147】
【化67】
【0148】 MeOH(40mL)中のアルデヒド化合物15(346mg,1.19mmo
l)を、ジメチルアミン(MeOHの2M溶液、7.16mmol)で処理した
。当該溶液を氷/水浴で冷却し、水素化シアノホウ素ナトリウム(82mg,1
.31mmol)及び塩化亜鉛(89mg,0.66mmol)のMeOH(1
0mL)溶液を滴下した。2Mメタノール性HClを用いて、得られた溶液のp
Hを6−7に調整した。30分間攪拌した後、濃HCl(0.2mL)で当該反
応を終了させ、メタノールをエバポレーションで除去した。残渣を水(30mL
)で希釈した。KOHを用いて当該溶液のpHを10−11に調整し、CH
(30mL×3)で抽出した。当該有機溶液を水、食塩水で洗浄し、乾燥(
NaSO)し、濾過し、濃縮した。粗生成物を結晶化(CHCl/Me
OH/ヘキサン)して、2−(3−(N,N−ジメチルアミノ)メチルフェニル
)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]イン
ドール−6−オンを光沢のある黄色結晶として332mg(87%)得た。mp
222−225℃;HNMR(300MHz,d6−DMSO)δ2.20(
s,6H),3.06(m,2H),3.40(m,2H),3.50(s,2
H),7.21(t,1H,J=7.7Hz),7.41(brd,1H,J=
7.4Hz),7.50(m,4H),7.69(d,1H,J=7.1Hz)
,8.05(brt,1H),11.56(brs,1H);HRMS(FAB
,MH+)Calcd for C2022O:320.1763,Fo
und:320.1753;Anal.(C2021O・0.25H
)C,H,N.
【0149】実施例V:化合物25
【0150】
【化68】
【0151】 2M (CHNHのMeOH溶液(0.6mL,1.13mmol)に、
5N HCl−MeOH(0.08mL,0.380mmol)、次いでアルデ
ヒド(0.055g,0.188mmol)の3mL MeOH懸濁液及びNa
BHCN(0.012g,0.188mmol)を添加した。得られた懸濁液
を室温で24時間攪拌した。そのpHが2未満になるまで濃HClを添加し、M
eOHを真空下除去した。残渣をHOに溶解させ、EtOAcで抽出した。当
該水溶液を固体KOHで約pH9とし、EtOAcで抽出した。有機層をMgS
で乾燥し、濃縮して黄色固体を得た。これをCHClから10%(MeO
H/NH)/CHClの勾配で溶出して、フラッシュシリカゲルクロマトグ
ラフィーで精製し、黄色固体0.024gを得た。HNMR(DMSO−d6
)2.18(s,6H),3.45(s,2H),5.03(s,2H),7.
20−7.30(m,2H),7.35(d,1H,J=6Hz),7.40−
7,58(m,3H),7.60(s,1H),7.79(sbr,1H),1
1.68(sbr,1H);HRMS306.l626.
【0152】実施例W:1,5−ジヒドロ−[1,2]ジアゼピノ[4,5,6−cd]−イ ンドール−6−オン(27)
【0153】
【化69】
【0154】 中間体J(3−ホルミルカルボキシインドール(246mg,1.21mmol
))のMeOH(10mL)及びAcOH(0.1mL)の溶液を、ヒドラジン
水和物(176mg,3.5mmol)で処理し、その溶液を30分間加熱還流
した。当該溶液を氷/水浴で冷却し、沈殿した固体を濾取し、1,5−ジヒドロ
−[1,2]ジアゼピノ[4,5,6−cd]−インドール−6−オンを明黄色
固体として168mg(75%)得た。mp335−336℃(dec.); HNMR(300MHz,d6−DMSO)δ7.11(t,1H,J=7.8
Hz),7.44(m,3H),7.56(d,1H,J=2.7Hz),10
.09(s,1H),11.74(brs,1H);Anal.(C10 O)C,H,N.
【0155】実施例X:1,5−ジヒドロ−3−フェニル−[1,2]ジアゼピノ[4,5, 6−cd]−インドール−6−オン(28)
【0156】
【化70】
【0157】 メチルインドール−4−カルボキシレート(40mg,0.23mmol)のジ
クロロエタン(2mL)溶液を、室温でベンゾイルクロライド(0.69mmo
l)で処理した。当該橙色溶液を氷/水浴で冷却し、アルミニウムクロライド(
0.69mmol)で処理した。暗橙色溶液を1時間かけて室温まで温めた後、
氷冷した2M HCl水溶液に注いだ。KOHを用いて当該水溶液のpHを9−
10に調整し、CHCl(10mL×3)で抽出した。当該有機溶液を水、
食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。粗生成物をラジ
アルクロマトグラフィー(1mmシリカゲル;3% MeOH/CHCl)で
精製して、メチル3−フェナシル−インドール−4−カルボキシレートをオイル
として63mg(99%)得た。3−フェナシルカルボキシインドール(60m
g,0.25mmol)のMeOH(5mL)及び濃HCl(0.1mL)溶液
を、ヒドラジン水和物(36mg,0.73mmol)で処理し、その溶液を3
時間加熱還流した。当該反応を氷/水で終了させ、KOHを用いて当該水層のp
Hを10−11に調整し、CHCl(30mL×3)で抽出した。当該有機
溶液を水、食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。粗生
成物を結晶化(CHCl/ヘキサン)して、1,5−ジヒドロ−3−フェニ
ル−[1,2]ジアゼピノ[4,5,6−cd]−インドール−6−オンを明黄
色固体として33mg(51%)得た。mp177−179℃;HNMR(3
00MHz,d6−DMSO)δ7.22(m,2H),7.47(m,3H)
,7.58(m,4H),10.45(s,1H),11.92(brs,1H
)Anal.(C10O・0.75HO)C,H,N.
【0158】実施例Y:1,5−ジヒドロ−3−フェネチル−[1,2]ジアゼピノ[4,5 ,6−cd]−インドール−6−オン(29)
【0159】
【化71】
【0160】 メチルインドール−4−カルボキシレート(250mg,1.43mmol)の
ジクロロエタン(3mL)溶液を、室温で3−フェニルプロピオニルクロライド
(361mg,2.14mmol)で処理した。当該橙色溶液を0℃に冷却し、
アルミニウムクロライド(572mg,4.29mmol)で処理した。反応混
合物を室温で2時間攪拌した後、氷冷した1M HCl水溶液に注いだ。1M
NaOHを用いて当該水溶液のpHを8に調整し、CHCl(10mL×3
)で抽出した。当該有機溶液を水、食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)し、
濾過し、濃縮して、メチル3−(3−フェニルプロピオニル)−インドール−4
−カルボキシレートを淡黄色固体として395mg(90%)得た。3−(3−
フェニルプロピオニル)−4−カルボキシインドール(95.5mg,0.31
mmol)のMeOH(3mL)及びHCl(0.1mL)溶液を、ヒドラジン
水和物(47mg,0.93mmol)で処理し、その溶液を8時間加熱還流し
た。当該溶液を氷/水浴で冷却し、沈殿した固体を濾取し、1,5−ジヒドロ−
3−フェネチル−[1,2]ジアゼピノ[4,5,6−cd]−インドール−6
−オンを60.2mg(71%)得た。粗生成物をラジアルクロマトグラフィー
(2mm SiO;5:1 ヘキサン:EtOAc)で精製して、黄色固体を
得た。mp182−183.5℃;HNMR(300MHz,d6−DMSO
)δ2.80(m,2H),2.84(m,2H),7.22(m,2H),7
.31(m,4H),7.54(m,2H),7.81(s,1H),10.1
9(s,1H),11,92(brs,1H);Anal.(C10
・0.1HO)C,H,N.
【0161】実施例Z:2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1,3,4,5−テト ラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン(30)
【0162】
【化72】
【0163】 化合物12で記載したのと同様な方法で、トリサイクリックブロマイド(300
mg,1.13mmol)及び3−トリフルオロメチルフェニルホウ酸(322
mg,1.70mmol)を結合させ、2−(3−トリフルオロメチル−フェニ
ル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドー
ル−6−オンを淡黄色固体として300mg(80%)得た。mp212.5−
213.5℃;HNMR(300MHz,d6−DMSO)δ3.08(m,
2H),3.40(m,2H),7.27(appt,1H,J=7.8Hz)
,7.60(d,1H,J=7.8Hz),7.71(d,1H,J=7.5H
z),7.77(m,2H),7.96(m,2H),8.13(brt,1H
),11.78(brs,1H);MS(FAB,MH+)331;Anal.
(C1813O・0.5HO)C,H,N.
【0164】実施例AA:2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1,3,4,5−テ トラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン(31)
【0165】
【化73】
【0166】 上記化合物12で記載したのと同様な方法で、トリサイクリックブロマイド(3
00mg,1.13mmol)及び4−トリフルオロメチルフェニルホウ酸(3
22mg,1.70mmol)を結合させ、2−(4−トリフルオロメチル−フ
ェニル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]イン
ドール−6−オンをオフホワイト固体として261mg(70%)得た。mp2
08−209℃;HNMR(300MHz,d6−DMSO)δ3.09(m
,2H),3.40(m,2H),7.27(appt,1H,J=7.8Hz
),7.60(dd,1H,J=8,1,0.9Hz),7.71(dd,1H
,J=7.5,0.6Hz),7.88(m,4H),8.13(brt,1H
),11.77(brs,1H);MS(FAB,MH+)331;Anal.
(C1813O・1.0HO)C,H,N.
【0167】実施例BB:2−ベンゾフラン−2−イル−1,3,4,5−テトラヒドロ−ア ゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン(32)
【0168】
【化74】
【0169】 上記化合物12で記載した実施例と同様な方法で、トリサイクリックブロマイド
(300mg,1.13mmol)及びベンゾ[b]フラン−2−ホウ酸(20
2mg,1.24mmol)を結合させ、2−ベンゾフラン−2−イル−1,3
,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン
を黄色固体として262mg(77%)得た。mp207℃(dec.);
NMR(300MHz,d6−DMSO)δ3.23(m,2H),3.50(
m,2H),7.31(m,4H),7.61(dd,1H,J=8.1,0.
9Hz),7.70(m,3H),8.14(brt,1H),11.97(b
rs,1H);MS(FAB,MH+)303;Anal.(C1914・1,8HO)C,H,N.
【0170】実施例CC:2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−1,3, 4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン( 33)
【0171】
【化75】
【0172】 化合物12の調製で記載したのと同様な方法で、トリサイクリックブロマイド(
300mg,1.13mmol)及び3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニ
ルホウ酸(202mg,1.24mmol)を結合させ、2−(3,5−ビス−
トリフルオロメチル−フェニル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[
5,4,3−cd]インドール−6−オンを淡黄色固体として70mg(16%
)得た。mp230℃(dec.);HNMR(300MHz,d6−DMS
O)δ3.11(m,2H),3.42(m,2H),7.31(appt,1
H,J=7.8Hz),7.64(d,1H,J=8.1Hz),7.73(d
,1H,J=7.5Hz)8.13(brs,1H),8,16(brt,1H
),8.28(brs,2H),11.95(brs,1H);MS(FAB,
MH+)399;Anal.(C1912O・0.2hexanes
)C,H,N.
【0173】実施例DD:2−(4−ブロモフェニル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ア ゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン(34)
【0174】
【化76】
【0175】 化合物12で記載したのと同様な方法で、2−ヨード−1,3,4,5−テトラ
ヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン(85mg,0.
28mmol;下記実施例NN参照)及び4−ブロモフェニルホウ酸(62mg
,0.31mmol)を結合させ、2−(4−ブロモフェニル)−1,3,4,
5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オンを白色
固体として19mg(20%)得た。mp160℃(dec.);HNMR(
300MHz,d6−DMSO)δ3.04(m,2H),3.39(m,2H
),7.23(appt,1H,J=7.5Hz),7.56(dd,1H,J
=8.1,0.9Hz),7.60(d,2H,J=8.7Hz),7.69(
dd,1H,J=7.5,0.6Hz),7.73(d,2H,J=8.4Hz
),8.09(brt,1H),11.64(brs,1H);MS(FAB,
MH+)341/343;Anal.(C1713BrNO・0.6H
)C,H,N.
【0176】実施例EE:2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1,3,4,5− テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン(35)
【0177】
【化77】
【0178】 化合物12で記載したのと同様な方法で、トリサイクリックブロマイド(300
mg,1.13mmol)及び3−クロロ−4−フルオロフェニルホウ酸(21
7mg,1.24mmol)を結合させ、2−(3−クロロ−4−フルオロ−フ
ェニル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]イン
ドール−6−オンを淡黄色固体として217mg(61%)得た。mp234−
235℃;HNMR(300MHz,d6−DMSO)δ3.04(m,2H
),3.39(m,2H),7.24(appt,1H,J=7.8Hz),7
.57(dd,1H,J=8.1,0.9Hz),7.61(m,2H),7.
69(dd,1H,J=7.5,0.9Hz),7.85(dd,1H,J=7
.2,2.1Hz),8.10(brt,1H),11.68(brs,1H)
;HRMS(FAB,MH+)Calcd for C1713ClFN
:315.0700,Found:315.0704;Anal.(C17 ClFNO・1.0HO・0.5MeOH)C,H,N.
【0179】実施例FF:2−(4−t−ブチル−フェニル)−1,3,4,5−テトラヒド ロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン(36)
【0180】
【化78】
【0181】 化合物12で記載したのと同様な方法で、トリサイクリックブロマイド(300
mg,1.13mmol)及び4−t−ブチルフェニルホウ酸(302mg,1
.70mmol)を結合させ、2−(4−t−ブチル−フェニル)−1,3,4
,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オンを白
色固体として150mg(42%)得た。mp243−244℃;HNMR(
300MHz,d6−DMSO)δ1.33(s,9H),3.05(m,2H
),3.38(m,2H),7.20(appt,1H,J=7.8Hz),7
.57(m,5H),7.67(dd,1H,J=7.2,0.6Hz),8.
07(brt,1H),11.51(brs,1H);HRMS(FAB,MH
+)Calcd for C2123O:319.1810,Found
:319.1813;Anal.(C2122O・0.3HO)C,H
,N.
【0182】実施例GG:2−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4 ,3−cd]インドール−6−チオン(24)
【0183】
【化79】
【0184】 トルエン(2mL)中の化合物12(48.6mg,0.18mmol)を、室
温でLawesson試薬(75mg,0.18mmol)で処理した。当該溶
液を2時間加熱還流した後、室温まで冷却し、水で希釈した。当該混合物をEt
OAc(3×5mL)で抽出した。当該有機溶液を水、食塩水で洗浄し、乾燥(
NaSO)し、濾過し、濃縮した。粗生成物を結晶化(CHCl/ヘキ
サン)して、チオアミドを黄色固体として34.4mg(68%)得た。mp2
23−226℃(dec.);HNMR(300MHz,d6−DMSO)δ
3.10(m,2H),3.50(m,2H),7.23(appt,1H,J
=7.8Hz),7.57(m,1H),7.61(m,3H),7.69(m
,2H),8.19(d,1H,J=7.6Hz),10.56(brt,1H
),11.68(brs,1H);HRMS(FAB,MH+)Calcd f
or C1715S:279.0956,Found:279.0952
;Anal.(C1714S・0.25HO)C,H,N,S.
【0185】実施例HH:2−フェネチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5, 4,3−cd]インドール−6−オン(37)
【0186】
【化80】
【0187】 2−(フェニルエチニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[
5,4,3−cd]インドール−6−オン(化合物17)(37mg,0.13
mmol)及び酸化白金(1.5mg,0.05mmol)を、アルゴン雰囲気
下、2mL MeOHに懸濁した。フラスコを水素ガスで満たし、得られた混合
物を24℃、水素1気圧下で、20時間攪拌した。触媒を濾去し、得られた溶液
を濃縮し、淡黄色結晶性固体を得た。ラジアルクロマトグラフィー(5% Me
OH/CHCl)で精製し、再結晶(MeOH/CHCl/ヘキサン)して
、2−フェネチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−c
d]インドール−6−オンを淡黄色固体として14mg(37%)得た。mp2
07−208℃;HNMR(300MHz,d6−DMSO)δ2.60(m
,2H),2.95(m,4H),3.26(m,2H),7.17(m,6H
),7.46(dd,1H,J=7.8,0.6Hz),7.61(dd,1H
,J=7.5,0.6Hz),7.90(brt,1H),11.16(brs
,1H);MS(FAB,MH+)291;Anal.(C1918O)
C,H,N.
【0188】実施例II:2−(2−クロロフェニル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ア ゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン(38)
【0189】
【化81】
【0190】 化合物12で記載したのと同様な方法で、トリサイクリックブロマイド(210
mg,0.79mmol)及び2−クロロフェニルホウ酸(136mg,0.8
7mmol)を結合させ、2−(2−クロロフェニル)−1,3,4,5−テト
ラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オンを光沢のある白
色固体として78mg(33%)得た。mp275℃(aec);HNMR(
300MHz,d6−DMSO)δ2.76(m,2H),3.38(m,2H
),7.23(appt,1H,J=7.8Hz),7.56(m,5H),7
.71(dd,1H,J=7.5,0.9Hz),8.07(brt,1H),
11.53(brs,1H);MS(FAB,MH+)297;Anal.(C 1713OCl・0.15HO)C,H,N.
【0191】実施例JJ:2−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−1,3,4,5−テトラ ヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン(39)
【0192】
【化82】
【0193】 化合物12で記載したのと同様な方法で、トリサイクリックブロマイド(200
mg,0.75mmol)及び2,4−ジフルオロフェニルホウ酸(131mg
,0.83mmol)を結合させ、2−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−1
,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−
オンを淡黄色固体として156mg(69%)得た。mp196−197℃; HNMR(300MHz,d6−DMSO)δ2.84(m,2H),3.37
(m,2H),7.25(appt,1H,J=7.7Hz),7.27(m,
1H),7.47(m,1H),7.57(dd,1H,J=8.1,0.9H
z),7.64(m,1H),7.70(dd,1H,J=7.5,0.9Hz
),8.08(brt,1H),11.58(brs,1H);MS(FAB,
MH+)299;Anal.(C1712OF・0.3HO・0.3
7CHCl)C,H,N.
【0194】実施例KK:2−(3−クロロフェニル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ア ゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン(40)
【0195】
【化83】
【0196】 化合物12で記載したのと同様な方法で、トリサイクリックブロマイド(200
mg,0.75mmol)及び3−クロロフェニルホウ酸(130mg,0.8
3mmol)を結合させ、2−(3−クロロフェニル)−1,3,4,5−テト
ラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オンを光沢のある淡
黄色固体として151mg(67%)得た。mp147−149℃;HNMR
(300MHz,d6−DMSO)δ3.06(m,2H),3.39(m,2
H),7.24(appt,1H,J=7.8Hz),7.46(m,1H),
7.58(m,4H),7.70(m,2H),7.64(m,1H),8.1
1(brt,1H),11.68(brs,1H);MS(FAB,MH+)2
97;Anal.(C1713OCl・0.9HO)C,H,N.
【0197】実施例LL:2−ナフタレン−1−イル−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼ ピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン(41)
【0198】
【化84】
【0199】 化合物12で記載したのと同様な方法で、トリサイクリックブロマイド(300
mg,1.13mmol)及び1−ナフタレンホウ酸(214mg,1.24m
mol)を結合させ、2−ナフタレン−1−イル−1,3,4,5−テトラヒド
ロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オンをオフホワイト固体と
して70mg(20%)得た。mp305℃(dec.);HNMR(300
MHz,d6−DMSO)δ2.70(m,2H),3.38(m,2H),7
.25(appt,1H,J=7.5Hz),7.61(m,5H),7,75
(dd,1H,J=7.5,0.9Hz),7.82(m,1H),8.06(
m,3H),11.67(brs,1H);MS(FAB,MH+)313;A
nal.(C2116O・0.2HO)C,H,N.
【0200】実施例MM:6−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5 ,4,3−cd]インドール−2−カルボン酸メチルエステル(42)
【0201】
【化85】
【0202】 2−ヨード−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]イ
ンドール−6−オン(85mg,0.28mmol;下記のようにして調製)、
パラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)(19mg,0.02mmo
l)及びトリエチルアミン(52mg,0.51mmol)を、トルエン:メタ
ノール(8:2(v/v),2mL)中で混合した。一酸化炭素ガスを当該混合
物に10分間吹き込んだ。次いで、当該反応を密封管中、85℃で16時間加熱
した。溶媒を留去し、橙色固体をラジアルクロマトグラフィー(クロロホルムか
ら5%メタノール/クロロホルム)で精製した。白色固体を再結晶(クロロホル
ム/メタノール/ヘキサン)して、6−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ
−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−2−カルボン酸メチルエス
テルをオフホワイト固体として39mg(100%)得た。mp266−267
℃;HNMR(300MHz,d6−DMSO)δ3.25(m,2H),3
.43(m,2H),3.89(s,3H),7.38(appt,1H,J=
7.8Hz),7.61(dd,1H,J=8.1,0.9Hz),7.74(
dd,1H,J=7.5,0.9Hz),8.17(brt,1H),11.9
3(brs,1H);MS(FAB,MH+)245;Anal.(C13 )C,H,N.
【0203】実施例NN:2−ヨード−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4, 3−cd]インドール−6−オン(43)の調製
【0204】
【化86】
【0205】 1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6
−オン(620mg,3.35mmol)を80mLのTHF/CHCl
1:1)に懸濁させた後、氷浴中で冷却した。ビス(トリフルオロアセトキシ)
−ヨード]ベンゼン(1.73g,4.02mmol)及びヨウ素(850mg
,3.35mmol)を添加し、反応物を0℃で25分間各攪拌した。氷浴を取
り除き、当該反応物を室温まで温まるようにさらに30分間攪拌した。重亜硫酸
ソーダ水溶液を添加して、当該反応を終了させた。層分離させ、有機層をMgS
で乾燥させ、濾過し、真空下濃縮して黄色固体を得た。粗固体をフラッシュ
クロマトグラフィー(5% MeOH/CHCl)で精製して、1,3,4,
5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オンを淡黄
色固体として308mg(30%)得た。HNMR(300MHz,d6−D
MSO)δ2.79(m,2H),3.40(m,2H),7.14(appt
,1H,J=7.8Hz),7.46(dd,1H,J=7.8,0.6Hz)
,7.64(dd,1H,J=7.5,0.9Hz),8.06(brt,1H
),11.80(brs,1H);MS(FAB,MH+)313.
【0206】 上記実施例で記載したのと同様な以下の方法を用いて、以下の化合物も調製した
【0207】
【化87】
【0208】実施例OO: 2−(4−(N−メチルアミノ)メチルフェニル)−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン
【0209】
【化88】
【0210】 MeOH(20mL)中の、化合物21で記載のようにして調製したp−アルデ
ヒド(150mg,0.52mmol)を、メチルアミン(8.03M EtO
H溶液、3.10mmol)、及び、水素化シアノホウ素ナトリウム(0.57
mmol)と塩化亜鉛(0.28mmol)のMeOH(2mL)溶液で、記載
したように処理し、再結晶(イソプロピルアルコール/ヘキサン)した後、2−
(4−(N−メチルアミノ)メチルフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ
−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オンを黄色固体として
108mg(68%)得た。m.p.208−210℃;HNMR(300M
Hz,d−DMSO)δ2.34(s,3H),3.05(m,2H),3.
39(m,2H),3.77(s,2H),7.20(t,J=7.7Hz,1
H),7.54(m,3H),7.61(d of ABq,J=8.4Hz,
2H),7.67(d,J=7.6Hz,1H),8.07(brt,1H),
11.55(brs,1H).HRMS(FAB,MH+)Calcd for
1920O:306.1606.Found:306.1601.A
nal.(C1919O・0.4HO)C,H,N.
【0211】実施例PP: 2−(3−(N−メチルアミノ)メチルフェニル)−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン
【0212】
【化89】
【0213】 化合物22で記載したのと同様な方法で、MeOH(20mL)中のアルデヒド
15(200mg,0.69mmol)を、メチルアミン(2.0M THF溶
液、4.20mmol)、及び、水素化シアノホウ素ナトリウム(0.76mm
ol)と塩化亜鉛(0.38mmol)のMeOH(1.4mL)溶液で処理し
、再結晶(CHCl/MeOH/ヘキサン)した後、2−(3−(N−メチ
ルアミノ)メチルフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ
[5,4,3−cd]インドール−6−オンを淡黄色粉末として103mg(4
9%)得た。m.p.190−192℃;HNMR(300MHz,d−D
MSO)δ2.37(s,3H),3.07(m,2H),3.40(m,2H
),3.82(s,2H),7.22(t,J=7.7Hz,1H),7.39
(brd,1H),7.49(m,1H),7.56(m,2H),7.68(
m,2H),8.09(brt,1H),11.61(brs,1H).HRM
S(FAB,MH+)Calcd for C1920O:306.16
06.Found:306.1601.Anal.(C1919O・0.
6HO)C,H,N.
【0214】実施例QQ: 1,5−ジヒドロ−3−メチル−[1,2]ジアゼピノ[4,5,6−cd]−
インドール−6−オン
【0215】
【化90】
【0216】 化合物28で記載したのと同様な方法で、メチルインドール−4−カルボキシレ
ート(427mg,2.44mmol)のジクロロエタン(7mL)溶液を、ア
セチルクロライド(0.5mL)及びアルミニウムクロライド(130mg)で
処理した。記載したように、MeOH(5mL)及び濃HCl(0.05mL)
中の中間体ケトン(198mg,0.92mmol)を、ヒドラジン水和物(0
.1mL)で処理した。沈殿した生成物を濾取し、氷冷MeOHで洗浄し、1,
5−ジヒドロ−3−メチル−[1,2]ジアゼピノ[4,5,6−cd]−イン
ドール−6−オンを明黄色固体として168mg(92%)得た。m.p.33
5−336℃;HNMR(300MHz,d−DMSO)δ2.17(s,
3H),7.19(t,J=7.8Hz,1H),7.54(m,2H),7.
67(d,J=2.8Hz,1H),10.12(s,1H),11.90(b
rs,1H).HRMS(FAB,MH+)Calcd for C1110O:200.0824.Found:200.0827.Anal.(C O)C,H,N.
【0217】実施例RR: 2−(3−アミノフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ
[5,4,3−cd]インドール−6−オン
【0218】
【化91】
【0219】 化合物12で記載したのと同様な方法で、トリサイクリックブロマイド(428
mg,1.61mmol)及び3−アミノベンゼンホウ酸・1水和物(300m
g,1.94mmol)を結合させ、2−(3−アミノフェニル)−3,4,5
,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オ
ンをオフホワイト固体として110mg(25%)得た。HNMR(300M
Hz,d−DMSO)δ3.03(m,2H),3.39(m,2H),5.
24(s,2H),6.59(brd,1H),6.78(d,J=7.7Hz
,1H),6.84(m,2H),7.18(m,2H),7.52(d,J=
7.9Hz,1H),7.66(d,J=7.4Hz,1H),8.04(br
t,1H),11.41(brs,1H).HRMS(FAB,MH+)Cal
cd for C1716O:278.1293.Found:278.
1297.Anal.(C1715O・1.1HO)C,H,N.
【0220】実施例SS: 2−(3−(3−ピペリジン−1−イルメチルフェニル)−3,4,5,6−テ
トラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン
【0221】
【化92】
【0222】 化合物22で記載したのと同様な方法で、MeOH(10mL)中のアルデヒド
15(109mg,0.38mmol)を、ピペリジン(0.19mL,1.9
mmol)、及び、水素化シアノホウ素ナトリウム(0.57mmol)と塩化
亜鉛(0.28mmol)のMeOH(1.1mL)溶液で処理し、再結晶(C
Cl/ヘキサン)した後、2−(3−(3−ピペリジン−1−イルメチル
フェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−c
d]インドール−6−オンを淡黄色粉末として94.1mg(69%)得た。m
.p.235−237℃;HNMR(300MHz,d−DMSO)δ1.
41(m,2H),1.52(m,4H),2.37(m,4H),3.06(
m,2H),3.39(m,2H),3.52(s,2H),7.21(t,J
=7.7Hz,1H),7.31(m,1H),7.54(m,4H),7.6
9(m,1H),8.08(brt,1H),11.58(brs,1H).A
nal.(C2325O・0.65HO)C,H,N.
【0223】実施例TT: N−[3−(6−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5
,4,3−cd]インドール−2−イル)−フェニル]−アセタミド
【0224】
【化93】
【0225】 化合物12で記載したのと同様な方法で、トリサイクリックブロマイド(300
mg,1.13mmol)及び3−アセタミドフェニルホウ酸(304mg,1
.70mmol)を結合させ、N−[3−(6−オキソ−3,4,5,6−テト
ラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−2−イル)−フェ
ニル]−アセタミドを透明固体として10mg(3%)得た。m.p.300.
5−302.0℃;HNMR(300MHz,d−DMSO)δ2.09(
s,3H),3.05(m,2H),3.36(m,2H),7.21(app
t,J=7.8Hz,1H),7.33(d,J=7.5Hz,1H),7.4
4(t,J=7.8Hz,1H),7.57(m,2H),7.68(d,J=
7.5Hz,1H),7.92(brs,1H),8.08(brt,1H),
10.10(brs,1H),11.56(brs,1H).MS(FAB,M
H+)320.Anal.(C1917)C,H,N.
【0226】実施例UU: 2−[3−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−1,3,4,5−テト
ラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン
【0227】
【化94】
【0228】 化合物12で記載したのと同様な方法で、トリサイクリックブロマイド(200
mg,0.75mmol)及び3−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニルホ
ウ酸(213mg,0.83mmol)を結合させ、2−[3−(4−フルオロ
−フェノキシ)−フェニル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,
4,3−cd]インドール−6−オンを黄色結晶性固体として170mg(60
%)得た。m.p.240−241℃;HNMR(300MHz,d−DM
SO)δ3.01(m,2H),3.38(m,2H),6.99(m,2H)
,7.21(m,6H),7.42(m,1H),7.54(m,2H),7.
68(m,1H),8.09(brt,1H),11.60(brs,1H).
MS(FAB,MH+)373.Anal.(C2317F・0.5
O)C,H,N.
【0229】実施例VV: 2−ビフェニル−4−イル−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4
,3−cd]インドール−6−オン
【0230】
【化95】
【0231】 化合物12で記載したのと同様な方法で、トリサイクリックブロマイド(150
mg,0.57mmol)及び2−ビフェニル−4−ホウ酸(123mg,0.
62mmol)を結合させ、2−ビフェニル−4−イル−1,3,4,5−テト
ラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オンを淡黄色固体と
して87mg(45%)得た。m.p.277−279℃(dec);HNM
R(300MHz,d−DMSO)δ3.11(m,2H),3.41(m,
2H),7.23(appt,J=7.8Hz,1H),7.40(m,1H)
,7.51(appt,J=7.2Hz,2H),7.58(d,J=8.1H
z,1H),7.77(m,7H),8.10(brt,1H),11.64(
brs,1H).MS(FAB,MH+)339Anal.(C2318 O・1.15HO)C,H,N.
【0232】実施例WW: 2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1,3,4,5−テ
トラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン
【0233】
【化96】
【0234】 化合物12で記載したのと同様な方法で、トリサイクリックブロマイド(100
mg,0.38mmol)及び4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル
ホウ酸(150mg,0.45mmol)を結合させ、2−(4−クロロ−3−
トリフルオロメチル−フェニル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[
5,4,3−cd]インドール−6−オンを淡黄色固体として121mg(88
%)得た。m.p.118.5−119℃;HNMR(300MHz,d
DMSO)δ3.06(m,2H),3.41(m,2H),7.27(app
t,J=7.8Hz,1H),7.60(dd,J=7.8,0.9Hz,1H
),7.73(dd,J=7.2,0.9Hz,1H),7.89(m,2H)
,8.08(d,J=1.5Hz,1H),8.14(brt,1H),11.
82(brs,1H).MS(FAB,MH+)365.Anal.(C18 12 ClFO・0.45HO・0.2CHCl)C,H,N.
【0235】実施例XX: 2−ナフタレン−2−イル−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4
,3−cd]インドール−6−オン
【0236】
【化97】
【0237】 化合物12で記載したのと同様な方法で、トリサイクリックブロマイド(300
mg,1.13mmol)及び2−ナフタレンホウ酸(214mg,1.24m
mol)を結合させ、2−ナフタレン−2−イル−1,3,4,5−テトラヒド
ロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オンを淡黄色固体として1
30mg(37%)得た。m.p.261−262℃:HNMR(300MH
z,d−DMSO)δ3.18(m,2H),3.42(m,2H),7.2
4(appt,J=7.5Hz,1H),7.58(m,3H),7.72(d
dJ=7.5,0.9Hz,1H),7.84(ddJ=8.4,1.5Hz,
1H),8.07(m,5H),11.74(brs,1H).MS(FAB,
MH+)313.Anal.(C2116O・0.9HO)C,H,N
【0238】実施例YY: 2−[4−(2−ジエチルアミノ−エチル)−フェニル]−3,4,5,6−テ
トラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン
【0239】
【化98】
【0240】 (Tet.Lett.1997 p.3841に記載のように)[2−(4−ブ
ロモ−フェニル)−エチル]−ジエチルアミン(256mg,1.00mmol
)、ジボロンピナコールエステル(279mg,1.10mmol)、1,1′
−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(24mg,0
.03mmol)及び酢酸カリウム(294mg,3.00mmol)をシュレ
ンク管中で混合した。容器を脱気した後、アルゴンで3回再充填した。脱気した
DMF(6mL)を添加し、その混合物をアルゴン雰囲気下、80℃で2時間攪
拌した。次いで、2−ブロモ−3,4,5,6−テトラヒドロ−アゼピノ[5,
4,3−cd]インドール−6−オン(239mg,0.90mmol)、2度
目の1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(
24mg,0.03mmol)及び炭酸ナトリウム(2.0M水溶液2.5mL
,5.00mmol)を添加し、当該反応物をアルゴン雰囲気下、80℃でさら
に17時間攪拌した。さらに、反応混合物を水25mLに注いだ後、25% I
PA/CHCl(3×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(M
gSO)し、真空下濃縮して茶色オイルを得た。粗生成物を25% MeOH
/CHClを用いて短いシリカプラグに通した後、20% MeOH/CHC
で溶出してラジアルクロマトグラフィーで精製した。MeOH/CHCl /ヘキサンから結晶化させ、2−[4−(2−ジエチルアミノ−エチル)−フェ
ニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インド
ール−6−オンを白色固体として69mg(19%)得た。m.p.224−2
24.5℃(dec);HNMR(300MHz,d−DMSO)δ0.9
8(t,J=6.9Hz,6H),2.53(q,J=7.2Hz,4H),2
.69(m,4H),3.04(m,2H),3.37(m,2H),7.19
(t,J=7.8Hz,1H),7.36(d,J=8.1Hz,2H),7.
55(m,3H),7.88(dd,J=7.5,0.9Hz,1H),8.0
6(brt,1H),11.51(brs,1H).MS(FAB,MH+):
362.Anal.(C2327O)C,H,N.
【0241】実施例ZZ: 2−[3−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−1,3,4,5−テトラ
ヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン
【0242】
【化99】
【0243】 実施例YYで記載したのと同様な方法で、3−ブロモフェネチルアルコール(2
01mg,1.00mmol)、ジボロンピナコールエステル(279mg,1
.10mmol)、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロ
ロパラジウム(24mg,0.03mmol)及び酢酸カリウム(294mg,
3.00mmol)、2−ブロモ−3,4,5,6−テトラヒドロ−アゼピノ[
5,4,3−cd]インドール−6−オン(239mg,0.90mmol)、
2度目の1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウ
ム(24mg,0.03mmol)及び炭酸ナトリウム(2.0M水溶液2.5
mL,5.00mmol)を反応させ、2−[3−(2−ヒドロキシ−エチル)
−フェニル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]
インドール−6−オンをオフホワイト固体として135mg(44%)得た。m
.p.187.5−188.5℃;HNMR(300MHz,d−DMSO
)δ2.82(t,J=6.9Hz,2H),3.12(m,2H),3.39
(m,2H),3.69(Abq,J=7.2,5.1Hz,2H),4.71
(t,J=5.1Hz,1H),7.21(t,J=7.8Hz,1H),7.
25(d,J=7.2Hz,1H),7.49(m,4H),7.68(dd,
J=7.5,0.9Hz,1H),8.08(brt,1H),11.55(b
rs,1H).MS(FAB,MH+):307.Anal.(C1918 ・0.1HO)C,H,N.
【0244】実施例AAA: 3−[2−(6−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5
,4,3−cd]インドール−2−イル)−フェニル]−プロピオン酸メチルエ
ステル
【0245】
【化100】
【0246】 実施例YYで記載したのと同様な方法で、3−(2−ブロモ−フェニル)−プロ
ピオン酸メチルエステル(243mg,1.00mmol)、ジボロンピナコー
ルエステル(279mg,1.10mmol)、1,1′−ビス(ジフェニルホ
スフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(24mg,0.03mmol)及び
酢酸カリウム(294mg,3.00mmol)、2−ブロモ−3,4,5,6
−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン(239
mg,0.90mmol)、2度目の1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)
フェロセンジクロロパラジウム(24mg,0.03mmol)及び炭酸ナトリ
ウム(2.0M水溶液2.5mL,5.00mmol)を反応させ、3−[2−
(6−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−
cd]インドール−2−イル)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステルをベ
ージュ色固体として92mg(29%)得た。m.p.201−201.5℃; HNMR(300MHz,d−DMSO)δ2.43(t,J=7.5Hz
,2H),2.68(m,2H),2.86(t,J=8.1Hz,2H)3.
38(m,2H),3.47(s,3H),7.20(t,J=7.8Hz,1
H),7.37(m,4H),7.52(dd,J=7.8,0.6Hz,1H
),7.70(dd,J=7.5,0.6Hz,1H),8.04(brt,1
H),11.41(brs,1H).MS(FAB,MH+):349.Ana
l.(C2120・0.3CHCl)C,H,N.
【0247】実施例BBB: 2−[2−(3−ヒドロキシ−プロピル)−フェニル]−1,3,4,5−テト
ラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン
【0248】
【化101】
【0249】 実施例YYで記載したのと同様な方法で、3−(2−ブロモ−フェニル)−プロ
パン−1−オール(215mg,1.00mmol)、ジボロンピナコールエス
テル(279mg,1.10mmol)、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)フェロセンジクロロパラジウム(24mg,0.03mmol)及び酢酸カ
リウム(294mg,3.00mmol)、2−ブロモ−3,4,5,6−テト
ラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン(239mg,
0.90mmol)、2度目の1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロ
センジクロロパラジウム(24mg,0.03mmol)及び炭酸ナトリウム(
2.0M水溶液2.5mL,5.00mmol)を反応させ、2−[2−(3−
ヒドロキシ−プロピル)−フェニル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピ
ノ[5,4,3−cd]インドール−6−オンをベージュ色固体として127m
g(44%)得た。m.p.233.5−234.5℃;HNMR(300M
Hz,d−DMSO)δ1.53(m,2H),2.61(t,J=7.8H
z,2H),2.69(m,2H),3.23(ABq,J=6.6,5.1H
z,2H),3.37(m,2H),4.39(t,J=5.1Hz,1H),
7.19(t,J=7.8Hz,1H),7.35(m,4H),7.51(d
d,J=7.8,0.9Hz,1H),7.70(dd,J=7.5,0.9H
z.1H),8.03(brt,1H),11.39(brs,1H).MS(
FAB,MH+):321.Anal.(C2020・0.1CH Cl)C,H,N. 実施例CCC: 2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ
[5,4,3−cd]インドール−6−オン
【0250】
【化102】
【0251】 化合物YYに関して記載したのと同様の方法で、4−ヨードフェノール(220
mg、1.00mmol)、ジボロンピナコールエステル(279mg、1.1
0mmol)、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパ
ラジウム(24mg、0.03mmol)、及び酢酸カリウム(294mg、3
.00mmol)、2−ブロモ−3,4,5,6−テトラヒドロ−アゼピノ[5
,4,3−cd]インドール−6−オン(239mg、0.90mmol)、1
,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(24m
g、0.03mmol)の2度目分、及び炭酸ナトリウム(2.0M水溶液を2
.5mL、5.00mmol)を反応させて、2−(4−ヒドロキシ−フェニル
)−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール
−6−オン39mg(15%)をベージュ色の固体として得た。m.p.300
℃(dec);HNMR(300MHz,d−DMSO)δ3.00(m,
2H),3.37(m,2H),6.92(d,J=8.7Hz,2H),7.
16(t,J=7.8Hz,1H),7.49(m,3H),7.65(dd,
J=7.5,0.9Hz,1H),8.04(brt,1H),9.73(br
s,1H),11.40(brs,1H).MS(electrospray,
MH+):279.Anal.(C1714)C,H,N. 実施例DDD: 2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ
[5,4,3−cd]インドール−6−オン
【0252】
【化103】
【0253】 化合物YYに関して記載したのと同様の方法で、2−ヨードフェノール(220
mg、1.00mmol)、ジボロンピナコールエステル(279mg、1.1
0mmol)、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパ
ラジウム(24mg、0.03mmol)、及び酢酸カリウム(294mg、3
.00mmol)、2−ブロモ−3,4,5,6−テトラヒドロ−アゼピノ[5
,4,3−cd]インドール−6−オン(239mg、0.90mmol)、1
,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(24m
g、0.03mmol)の2度目分、及び炭酸ナトリウム(2.0M水溶液を2
.5mL、5.00mmol)を反応させて、2−(2−ヒドロキシ−フェニル
)−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール
−6−オン40mg(15%)を白い固体として得た。m.p.305℃(de
c);HNMR(300MHz,d−DMSO)δ2.86(m,2H),
3.46(m,2H),6.92(t,J=7.5Hz,1H),7.00(d
,J=7.8Hz,1H),7.16(t,J=7.8Hz,1H),7.24
(m,1H),7.34(dd,J=7.5,1.2Hz,1H),7.55(
d,J=7.8Hz,1H),7.66(d,J=7.5Hz,1H),8.0
0(brt,1H),9.84(brs,1H),11.20(brs,1H)
.MS(FAB,MH+):279.Anal.(C1714・0.
44CHCl)C,H,N. 実施例EEE: 6−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−c
d]インドール−2−カルボニトリル
【0254】
【化104】
【0255】 JOC1998、8224頁記載の手法に従って、2−ヨード−1,3,4,5
−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン(100
mg、0.32mmol)、シアン化ナトリウム(31mg、0.64mmol
)、パラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)(19mg、0.05m
mol)、及びヨウ化銅(I)をシュレンク管で混合した。その容器から排気し
、3回アルゴンを再充填した。脱気したプロピオニトリル(2mL)を加え、反
応物を15時間アルゴン雰囲気下、80℃で攪拌した。反応混合物を水と25%
iPrOH/CHClとで分液した。相を分離して、水相を25%iPrOH
/CHClで3度抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(MgSO)、減圧
下で濃縮した。黄色の固体をCHCl/MeOH/ヘキサンから再結晶し、
うすい黄色の固体として6−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−ア
ゼピノ[5,4,3−cd]インドール−2−カルボニトリルを38mg(56
%)得た。m.p.315℃(dec);HNMR(300MHz,d−D
MSO)δ3.04(m,2H),3.47(m,2H),7.46(t,J=
7.5Hz,1H),7.64(dd,J=8.1,0.9Hz,1H),7.
81(dd,J=7.2,0.9Hz,1H),8.24(brt,1H),1
2.44(brs,1H).MS(electrospray,[M+Na] ):234.Anal.(C12O)C,H,N. 実施例FFF: 6−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−c
d]インドール−2−カルボン酸オクチルエステル
【0256】
【化105】
【0257】 実施例MM(化合物42)に関して記載したのと同様の手法に従って、2−ヨー
ド−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール
−6−オン(330mg、1.06mmol)、トリエチルアミン(342mg
、3.38mmol)、及びパラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)
(61mg、0.05mmol)を、一酸化炭素雰囲気下の密封した試験管中、
1:1のn−オクタノール:DMF20mL中で反応させて、白い固体として、
6−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−c
d]インドール−2−カルボン酸オクチルエステルを250mg(58%)得た
。m.p.170−171℃;HNMR(300MHz,d−DMSO)δ
0.85(t,J=7.2Hz,3H),1.27(m,8H),1.42(m
.2H),1.73(m,2H),3.25(m,2H),3.42(m,2H
),4.30(t,J=6.6Hz,3H),7.38(appt,J=7.5
Hz,1H),7.62(dd,J=8.1,0.9Hz,1H),7.74(
dd,J=7.5,0.9Hz,1H),8.17(brt,1H),11.8
6(brs,1H).MS(FAB,MH+)343.Anal.(C20 )C,H,N. 実施例GGG: 2−(4−クロロ−フェニル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5
,4,3−cd]インドール−6−オン
【0258】
【化106】
【0259】 化合物12に関して記載したのと同様に、上記三環状の臭化物(300mg、1
.13mmol)及び4−クロロフェニルホウ酸(boronic acid)
(195mg、1.24mmol)をカップリングさせて、オフホワイト色の固
体として、2−(4−クロロ−フェニル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ア
ゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オンを223mg(66%)得た
。m.p.250−252℃;HNMR(300MHz,d−DMSO)δ
3.04(m,2H),3.39(m,2H),7.23(appt,J=7.
5Hz,1H),7.58(m,3H),7.68(m,3H),8.10(b
rt,1H),11.66(brs,1H).MS(FAB,MH+)297.
Anal.(C1713ClNO・0.8HO)C,H,N. 実施例HHH: 2−ピリジン−3−イル−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,
3−cd]インドール−6−オン
【0260】
【化107】
【0261】 化合物12に関して記載したのと同様に、上記三環状の臭化物(300mg、1
.13mmol)及び3−ピリジルホウ酸(boronic acid)(15
3mg、1.24mmol)をカップリングさせて、うすい褐色の固体として、
2−ピリジン−3−イル−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,
3−cd]インドール−6−オンを75mg(25%)得た。m.p.260.
5−262.0℃;HNMR(300MHz,d−DMSO)δ3.07(
m,2H),3.40(m,2H),7.25(appt,J=7.8Hz,1
H)7.57(m,2H),7.71(dd,J=7.5,0.9Hz,1H)
,8.05(m,1H),8.12(brt,1H),8.59(m,1H),
8.88(m,1H),11.75(brs,1H).MS(FAB,MH+)
264.Anal.(C1613O・0.2HO)C,H,N. 実施例III: 2−(2−メトキシ−フェニル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[
5,4,3−cd]インドール−6−オン
【0262】
【化108】
【0263】 化合物12に関して記載したのと同様に、上記三環状の臭化物(300mg、1
.13mmol)及び2−メトキシフェニルホウ酸(boronic acid
)(189mg、1.24mmol)をカップリングさせて、褐色の固体として
、2−(2−メトキシ−フェニル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ
[5,4,3−cd]インドール−6−オンを177mg(53%)得た。m.
p.254−255℃;HNMR(300Mz,d−DMSO)δ2.81
(m,2H),3.36(m,2H),3.83(s,3H),7.08(ap
pt,J=7.5Hz,1H),7.17(m,2H),7.43(m,2H)
,7.54(dd,J=7.8,0.6Hz,1H),7.67(dd,J=7
.5,0.6Hz,1H),8.03(brt,1H),11.27(brs,
1H).MS(FAB,MH+)293.Anal.(C1816
0.3HO)C,H,N. 実施例JJJ: 2−ピリジン−4−イル−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,
3−cd]インドール−6−オン
【0264】
【化109】
【0265】 化合物12に関して記載したのと同様に、上記三環状の臭化物(300mg、1
.13mmol)及び4−ピリジルホウ酸(boronic acid)(15
3mg、1.24mmol)をカップリングさせて、ベージュ色の固体として、
2−ピリジン−4−イル−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,
3−cd]インドール−6−オンを45mg(15%)得た。m.p.250℃
(dec);HNMR(300Mz,d−DMSO)δ3.13(m,2H
),3.41(m,2H),7.29(appt,J=7.8Hz,1H),7
.63(m,3H),7.72(dd,J=7.2,0.9Hz,1H),8.
14(brt,1H),8.69(d,J=6.0Hz,2H),11.82(
brs,1H).MS(FAB,MH+)364.Anal.(C1613 O)C,H,N. 実施例KKK: 6−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−c
d]インドール−2−カルボン酸ナトリウム塩
【0266】
【化110】
【0267】 ピペラジンアミド体を作ろうと、6−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−
1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−2−カルボン酸メチルエステ
ル(100mg、0.41mmol)を1mLのピペラジンに溶かした。黄色の
溶液を110℃のアルゴン下で18時間攪拌した。反応混合物を飽和NaHCO 及び25%iPrOH/CHClとで分液した。相を分離して、水相を25
%iPrOH/CHClで一回抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(MgS
)、減圧下で濃縮したところ、約3mgの黄色の固体が残った。室温で一晩
放置した後、うすい黄色の固体80mg(78%)が水相から結晶化した。この
化合物が、6−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,
4,3−cd]インドール−2−カルボン酸ナトリウム塩であると同定した。m
.p.310℃(dec);HNMR(300MHz,d−DMSO)δ3
.20(m,2H),3,41(m,2H),7.11(appt,J=7.8
Hz,1H),7.50(dd,J=8.1,0.9Hz,1H),7.60(
dd,J=7.5,0.9Hz,1H),7.96(brt,1H),11.0
0(brs,1H).MS(electrospray,[M−Na])22
9.Anal.(C12Na・0.5HO)C,H,N. 実施例LLL: 2−(2−メチルスルファニル−フェニル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−
アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン
【0268】
【化111】
【0269】 化合物12に関して記載したのと同様に、上記三環状の臭化物(530mg、2
.00mmol)及び2−チオアニソールホウ酸(boronic acid)
(370mg、2.20mmol)をカップリングさせて、オフホワイト色の固
体として、2−(2−メチルスルファニル−フェニル)−1,3,4,5−テト
ラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オンを264mg(
43%)得た。m.p.271−272℃;HNMR(300MHz,d
DMSO)δ2.39(s,3H),2.73(m,2H),3.37(m,2
H),7.23(m,2H),7,37(m,2H),7.49(m,2H),
7.70(d,J=7.2Hz,1H),8.05(brt,1H),11,4
1(brs,1H).MS(FAB,MH+)309.Anal.(C18 OS)C,H,N. 実施例MMM: 2−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−1,3,4,
5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン
【0270】
【化112】
【0271】 2−[4−(2−ジエチルアミノ−エチル)−フェニル]−3,4,5,6−テ
トラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン(実施例YY
)に関して記載したのと同様の方法で、上記三環状の臭化物(198mg、0.
75mmol)及び1−[2−(4−ブロモ−フェニル)−エチル]−ピロリジ
ンをカップリングさせて、2−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−
フェニル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]イ
ンドール−6−オン160mg(59%)をベージュ色の固体として得た。m.
p.228−229℃(dec);HNMR(300Mz,d−DMSO)
δ1.69(m,4H),2.51(m,4H),2.67(m,2H),2.
81(m,2H),3.05(m,2H),3.39(m,2H),7.20(
t,J=7.8Hz,1H),7.39(d,J=8.1Hz,2H),7.5
6(m,3H),7.68(d,J=7.5Hz,1H),8.08(brt,
1H),11.31(brs,1H).MS(FAB,MH+):360.An
al.(C2325O)C,H,N. 実施例NNN: N−[4−フルオロ−2−(6−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H
−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−2−イル)−フェニル]−アセト
アミド
【0272】
【化113】
【0273】 2−[4−(2−ジエチルアミノ−エチル)−フェニル]−3,4,5,6−テ
トラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン(実施例YY
)に関して記載したのと同様の方法で、上記三環状の臭化物(300mg、1.
13mmol)及びN−(2−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−アセトアミ
ド(276mg、1.19mmol)をカップリングさせて、N−[4−フルオ
ロ−2−(6−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,
4,3−cd]インドール−2−イル)−フェニル]−アセトアミド83mg(
22%)をベージュ色の固体として得た。m.p.260−261℃(dec)
HNMR(300MHz,d−DMSO)δ1.97(s,3H),2.
66(m,2H),3.33(m,2H),7.25(m,3H),7.56(
dd,J=7.5,0.6Hz,1H),7.70(dd,J=7.2,0.6
Hz,1H),7.76(m,1H),8.04(brt,1H),11.50
(brs,1H).MS(FAB,MH+):338.Anal.(Cl6 FN・0.16HO)C,H,N. 実施例OOO: 6−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−c
d]インドール−2−カルボン酸メチルアミド
【0274】
【化114】
【0275】 6−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−c
d]インドール−2−カルボン酸メチルエステル(50mg、0.20mmol
)をメチルアミンの33%メタノール溶液1mLに懸濁した。この懸濁液を室温
で21時間攪拌した。更にメチルアミンの33%メタノール溶液2mLを加えて
得られた溶液を、更に室温で8時間、次いで30℃で15時間攪拌した。反応混
合物を減圧下濃縮すると黄色の固体が残り、これをDMF/MeOH/CHCl から結晶化したところ、黄色の固体として、6−オキソ−3,4,5,6−テ
トラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−2−カルボン酸
メチルアミドを36mg(72%)得た。m.p.321−322℃(dec)
HNMR(300MHz,d−DMSO)δ2.81(s,3H),3.
15(m,2H),3.40(m,2H),7.32(appt,J=7.8H
z,1H),7.61(d,J=8.1Hz,1H),7.74(d,J=7.
5Hz,1H),7.95(brq,1H),8.09(brt,1H),11
.46(brs,1H).MS(electrospray,[M+Na]
266.Anal.(C1313NO・0.4HO)C,H,N. 実施例PPP: 2−(4−ジメチルアミノメチル−3−フルオロ−フェニル)−1,3,4,5
−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン
【0276】
【化115】
【0277】 2−フルオロ−4−(6−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼ
ピノ[5,4,3−cd]インドール−2−イル)−ベンズアルデヒド(72m
g、0.23mmol。実施例YYに関して記載したように上記三環状の臭化物
と4−ブロモ−2−フルオロ−ベンズアルデヒドの、標準的な2工程でワンポッ
トのスズキカップリングを経て調製)をジメチルアミンの2.0Mメタノール溶
液2mLに溶かした。オレンジ色の溶液を室温で10分攪拌した。次いで反応物
を0℃に冷却して、塩化亜鉛(17mg、0.13mmol)とナトリウム・シ
アノボロハイドライド(16mg、0.26mmol)を1mLメタノール中に
含む溶液を滴下した。pHを濃HClで約3に調整した。温度を徐々に室温まで
戻しながら反応物を1時間攪拌した。反応物をCHClと水とで分けた。水相
のpHを固体KOHで約13に調整した。相を分離して水相を25%iPrOH
/CHClで抽出した。合わせた有機相を乾かした(MgSO)後、減圧下
濃縮した。ラジアルクロマトグラフィー(5%MeOH/CHClで溶出)の
後、CHCl/ヘキサンからの結晶化で、黄色の固体として、2−(4−ジ
メチルアミノメチル−3−フルオロ−フェニル)−1,3,4,5−テトラヒド
ロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オンを60mg(76%)
得た。m.p.221.5−222.5℃;HNMR(300Mz,d−D
MSO)δ2.19(s,6H)3.08(m,2H),3.39(m,2H)
,3.50(s,2H),7.23(appt,J=7.8Hz,1H)、7.
50(m,4H),7.69(d,J=7.5Hz,1H)8.10(brt,
1H),11.62(brs,1H).MS(FAB,MH+)338.Ana
l.(C2020FNO)C,H,N. 実施例QQQ: 2−(3−フルオロ−4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−1,3,
4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン
【0278】
【化116】
【0279】 実施例YYに関して記載したのと同様の方法で、上記三環状の臭化物(1.00
g、3.77mmol)及び1−(4−ブロモ−2−フルオロ−ベンジル)−ピ
ロリジン(1.07g、4.19mmol)をカップリングさせて、2−(3−
フルオロ−4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−1,3,4,5−テ
トラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン150mg(
11%)をベージュ色の固体として得た。m.p.139−l40℃(dec)
HNMR(300MHz,d−DMSO)δ1.71(m,4H),2.
50(m,4H,obscured by solvent),3.07(m,
2H),3.40(m,2H),3.68(s,2H),7.23(t,J=7
.8Hz,1H),7.45(m,2H),7.55(m,2H),7.70(
dd,J=7.5,0.6Hz,1H),8.07(brt,1H),11.5
9(brs,1H).MS(electrospray,MH+)364.An
al.(C2222FNO・0.55HO)C,H,N. 実施例RRR: 2−ビフェニル−3−イル−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4
,3−cd]インドール−6−オン
【0280】
【化117】
【0281】 化合物12に関して記載したのと同様の方法で、上記三環状の臭化物(300m
g、1.13mmol)及びビフェニル−3−ホウ酸(boronic aci
d)(213mg、0.83mmol)をカップリングさせて、2−ビフェニル
−3−イル−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]イ
ンドール−6−オン116mg(30%)をオフホワイト色の結晶固体として得
た。m.p.160−163℃;HNMR(300MHz,d−DMSO)
δ3.13(m,2H),3.42(m,2H),7.24(appt,J=7
.8Hz,1H),7.42(m,1H).7.61(m,7H),7.79(
m,2H),7.94(bs,1H),8.10(brt,1H),11.67
(brs,1H).MS(FAB,MH+)339.Anal.(C2318O)C,H,N. 実施例SSS: 2−(5−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ
−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン
【0282】
【化118】
【0283】 化合物12に関して記載したのと同様の方法で、上記三環状の臭化物(129m
g、0.49mmol)及び5−クロロ−2−メトキシ−フェニルホウ酸(bo
ronic acid)(100mg、0.54mmol)をカップリングさせ
て、2−(5−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン100mg(63%
)をオフホワイト色の固体として得た。m.p.160−l62℃;HNMR
(300MHz,d−DMSO)δ2.81(m,2H),3.34(m,2
H),3.84(s,3H),7.20(m,2H),7.46(m,2H),
7.55(d,J=7.8Hz,1H),7.68(d,J=7.5Hz,1H
),8,05(brt,1H),11.37(brs,1H).MS(FAB,
MH+):327.Ana1.(C1815ClN)C,H,N,Cl
. 実施例TTT: 1,3,4,5,1′,3′,4′,5′−オクタヒドロ−[2,2′]ビ[ア
ゼピノ[5,4,3−cd]インドーリル]−6,6′−ジオン
【0284】
【化119】
【0285】 実施例YYに関して記載した条件下で、上記三環状臭化物(642mg、2.4
2mmol)のカップリングの副産物として、黄色の固体である標題の化合物2
7mg(6%)を単離した。m.p.<400℃(dec);HNMR(30
0Mz,d−DMSO)δ2.97(m,4H),3.39(m,4H),7
.26(t,J=7.8Hz,2H),7.59(dd,J=8.1,0.9H
z,2H),7.72(dd,J=7.5,0.9Hz,2H),8.12(b
rt,2H),11.50(brs,2H).MS(electrospray
,MH+):372.Anal.(C22l8・0.25HO)C
,H,N. 実施例UUU: 2−(3−アミノ−フェニルエチニル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼ
ピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン
【0286】
【化120】
【0287】 実施例N、化合物17に関して記載したのと同様に、3−エチニル−アナリン(
129mg、1.10mmol)を2−ヨード−1,3,4,5−テトラヒドロ
−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン(312mmol、1.
00mmol)とカップリングさせて、うすい黄色の固体として2−(3−アミ
ノ−フェニルエチニル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,
3−cd]インドール−6−オン250mg(83%)を得た。m.p.261
−262℃(dec);HNMR(300MHz,d−DMSO)δ3.0
0(m,2H),3.45(m,2H),5.31(brs,2H),6.63
(m,1H),6.71(m,1H),6.76(m,1H),7.08(ap
pt,J=7.8Hz,1H),7.26(appt,J=7.8Hz,1H)
,7.48(dd,J=8.1,0.9Hz,1H),7.70(dd,J=7
.5,0.6Hz,1H),8.09(brt,1H),11.75(brs,
1H).MS(electrospray,MH+)302.Anal.(C 15O・0.15HO)C,H,N. 実施例VVV: 2−(1H−インドール−5−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピ
ノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン
【0288】
【化121】
【0289】 化合物12に関して記載したのと同様の方法で、上記三環状の臭化物(530m
g、2.00mmol)及びインドール−5−ホウ酸(boronic aci
d)(354mg、2.20mmol)をカップリングさせて、2−(1H−イ
ンドール−5−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,3
−cd]インドール−6−オン396mg(66%)をベージュ色の固体として
得た。m.p.315−317℃(dec);HNMR(300MHz,d −DMSO)δ3.10(m,2H),3.41(m,2H),6.54(m,
1H),7.17(t,J=7.8Hz,1H),7.42(m,2H),7.
55(m,2H),7.68(d,J=7.5Hz,1H),7.83(brs
,1H),8.05(brt,1H),11.26(brs,1H),11.4
8(brs,1H).MS(electrospray,MH+)302.An
al.(C1915O・0.25HO)C,H,N. 実施例WWW: 4−(6−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,
3−cd]インドール−2−イル)安息香酸
【0290】
【化122】
【0291】 化合物12に関して記載したのと同様の方法で、上記三環状の臭化物(530m
g、2.00mmol)及び4−カルボキシフェニルホウ酸(boronic
acid)(365mg、2.20mmol)をカップリングさせて、4−(6
−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd
]インドール−2−イル)安息香酸340mg(56%)をうすい黄色の固体と
して得た。m.p.345.5−346.5℃(dec);HNMR(300
MHz,d−DMSO)δ3.10(m,2H),3.40(m,2H),7
.25(t,J=7.8Hz,1H),7.59(dd,J=8.1,0.9H
z,1H),7.70(dd,J=7.5,0.6Hz,1H),7.78(m
,2H),8.10(m,3H),11.73(brs,1H),13.00(
brs,1H).MS(electrospray,MH+)307.Anal
.(C1814・0.9HO)C,H,N. 実施例XXX: 6−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−c
d]インドール−2−カルボン酸
【0292】
【化123】
【0293】 6−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−c
d]インドール−2−カルボン酸オクチルエステル(実施例FFF)(350m
g、1.02mmol)及び水酸化リチウム(122mg、5.11mmol)
を2:1のメタノール:水10mLに溶かし、室温で24時間攪拌した。反応混
合物を水で希釈した後、ジクロロメタンで2度洗浄した。その水溶液を濃HCl
で約2に酸性化した。白い沈殿物をろ過で集め、水で洗浄し、減圧下で乾かして
、白い固体として、6−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピ
ノ[5,4,3−cd]インドール−2−カルボン酸235mg(99%)を得
た。m.p.298−299℃(dec);HNMR(300MHz,d
DMSO)δ3.17(m,2H),3.41(m,2H),7.35(t,J
=7.8Hz,1H),7.59(d,J=8.1Hz,1H),7.73(d
,J=7.5Hz,1H),8.14(brt,1H),11.77(brs,
1H),13.14(brs,1H).MS(electrospray,MH
+):231.Anal.(C1210・1.0HO)C,H,N
. 実施例YYY: 6−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−c
d]インドール−2−カルボン酸(4−フルオロ−フェニル)−アミド
【0294】
【化124】
【0295】 6−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−c
d]インドール−2−カルボン酸(100mg、0.43mmol)、4−フル
オロアニリン(48mg、0.43mmol)及びジイソプロピルエチルアミン
(168mg、1.30mmol)を乾燥DMF5mLに溶かした。HATU(
173mg、0.46mmol)を加えて得られた混合物をアルゴン下、室温で
3時間攪拌した。反応混合物を水と25%iPrOH/CHClとで分液した
。 相を分離して、水相を25%iPrOH/CHClで3度抽出した。合わせた
有機相を乾かし(MgSO)、減圧下濃縮して得たオフホワイト色の固体をク
ロロホルム/メタノールから再結晶して、うすい黄色の固体として、6−オキソ
−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インド
ール−2−カルボン酸(4−フルオロ−フェニル)−アミドを70mg(50%
)得た。m.p.330−332℃(dec);HNMR(300MHz,d −DMSO)δ3.28(m,2H),3.42(m,2H),7.22(m
,2H),7.35(appt,J=7.8Hz,1H),7.65(dd,J
=7.8,0.6Hz,1H),7.77(m,3H),8.16(brt,1
H),10.08(brs,1H),11.81(brs,1H).MS(el
ectrospray,MH+)324.Anal.(C1814FN ・0.4HO)C,H,N. 実施例ZZZ: (4−クロロ−フェニル)−1,5−ジヒドロ−[1,2]ジアゼピノ[4,5
,6−cd]インドール−6−オン
【0296】
【化125】
【0297】 2−ヨード−3−ニトロ−安息香酸メチルエステル:2−ヨード−3−ニトロ−
安息香酸(61g、208mmol、Org.Syn.Coll.Vol.I,
56−58及び125−127に記載の通りに調製)、硫酸(40.8g、41
6mmol)及びトリメチルオルトギ酸(88.4g、833mmol)を乾燥
MeOH500mLに溶かした。反応物をアルゴン下、20時間還流した。反応
混合物を100mLに濃縮した後、飽和NaHCO3(aq)及びCHCl に分液した。相を分離し、水相をCHClで3度抽出した。合わせた有機相
を乾かし(MgSO)、減圧下濃縮した。黄色の固体をCHCl/ヘキサ
ンから結晶化し、黄色の固体である2−ヨード−3−ニトロ−安息香酸メチルエ
ステルを57.8g(90%)得た。m.p.64.0−64.5℃;HNM
R(300MHz,CDCl)3.99(s,3H),7.54(appt,
J=7.8Hz,1H),7.70(dd,J=8.1,1.8Hz,1H),
7.77(dd,J=7.8,1.8Hz,1H).
【0298】 3−アミノ−2−ヨード−安息香酸メチルエステル:2−ヨード−3−ニトロ安
息香酸メチルエステル(1.00g、3.26mmol)をMeOH15mLに
溶かした。塩化スズ(II)(2.78g、14.66mmol)及び水(0.
35g、19.54mmol)を加え、黄色の溶液を室温で20時間攪拌した。
セライトをその溶液に加えた後、3MのNaOH10mLを加えた。懸濁液をM
eOHで希釈し、沈殿物をろ別した。フィルターケーキを沸騰したCHCl で3度洗浄した。相を分離し、水相をCHClで1度抽出した。合わせた有
機相を乾かし(MgSO)、減圧下濃縮して、透明の油状物として、2−ヨー
ド−3−ニトロ−安息香酸メチルエステルを0.89g(99%)得た。HN
MR(300MHz,d−DMSO)3.81(s,3H),5.52(br
s,2H),6.72(dd,J=7.5,1.2Hz,1H),6.87(d
d,J=7.5,1.2Hz,1H),6.87(dd,J=7.8,1.2H
z,1H),7.12(appt,J=7.5Hz,1H).MS(elect
rospray.MH+)278.
【0299】 3−アミノ−2−(4−クロロ−フェニルエチニル)−安息香酸メチルエステル
:2−ヨード−3−ニトロ−安息香酸メチルエステル(0.79g、2.84m
mol)、1−クロロ−4−エチニルベンゼン(0.41g、2.99mmol
)、パラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)(0.16g、0.14
mmol)、ヨウ化銅(I)(0.03g、0.14mmol)、及びトリエチ
ルアミン(1.44g、14.19mmol)をトルエン15mLに溶かした。
得られた溶液にアルゴンを15分間バブリングした。反応物をアルゴン下、80
℃で2時間20分攪拌した。次いで反応混合物を水で一度洗浄し、乾かし(Mg
SO)、減圧下で濃縮した。オレンジ色の固体を、50〜100%のCHCl /ヘキサンを用いたフラッシュクロマトグラフィーにより単離し、黄色の固体
である3−アミノ−2−(4−クロロ−フェニルエチニル)−安息香酸メチルエ
ステルを0.76g(94%)得た。HNMR(300MHz,d−DMS
O)3.84(s,3H),5.84(brs,2H),6.97(dd,J=
8.1,1.3Hz,1H),7.05(dd,J=7.5,1.2Hz,1H
),7.17(appt,J=7.5Hz,1H),7.49(d,J=8.7
Hz,2H),7.63(d,J=8.7Hz,2H).MS(electro
spray,MH+)286.
【0300】 2−(4−クロロ−フェニル)−1H−インドール−4−カルボン酸メチルエス
テル:3−アミノ−2−(4−クロロ−フェニルエチニル)−安息香酸メチルエ
ステル(0.73g、2.54mmol)及び塩化パラジウム(II)(23m
g、0.13mmol)をアセトニトリル10mL中で混合した。黄色の溶液を
アルゴン下、75℃で17時間攪拌した。溶媒を減圧下留去して得られたオレン
ジ色の固体を、50〜100%のCHCl/ヘキサンを用いたフラッシュクロ
マトグラフィーにより精製した。オフホワイト色の固体として、2−(4−クロ
ロ−フェニル)−1H−インドール−4−カルボン酸メチルエステル0.53g
(72%)が単離された。m.p.150.0−151.5℃;HNMR(3
00MHz,d−DMSO)3.93(s,3H),7.23(appt,J
=7.8Hz,1H),7.41(d,J=1.8Hz,1H),7.57(d
,J=8.7Hz,2H),7.68(d,J=7.8Hz,1H),7.75
(dd,J=7.5,0.9Hz,1H),7.95(d,J=8.7Hz,2
H),11.99(brs,1H).HRMS(MALDI,MH+)Calc
d for C1612ClNO:286.0635.Found:286
.0631.
【0301】 2−(4−クロロ−フェニル)−3−ホルミル−1H−インドール−4−カルボ
ン酸メチルエステル:DMF(0.99g、13.57mmol)に0℃でオキ
シ塩化リン(0.42g、2.71mmol)を加えた。得られた無色の溶液を
、2−(4−クロロ−フェニル)−1H−インドール−4−カルボン酸メチルエ
ステル(0.52g、1.81mmol)を乾燥CHCl10mLに溶かし
た溶液に0℃で滴下した。反応物を0℃で10分間攪拌した後、2MのNaOA
(aq)5mLの添加によりクエンチした。相を分離し、水相をCHCl で一度洗浄した。合わせた有機相を乾かした(MgSO)後、減圧下濃縮して
得られたオレンジ色の油状物は放置すると結晶化した。結晶をCHClで洗
浄した後、減圧下乾燥させて、オフホワイト色の固体として、2−(4−クロロ
−フェニル)−3−ホルミル−1H−インドール−4−カルボン酸メチルエステ
ルを231mg(41%)得た。m.p.221−222℃;HNMR(30
0MHz,d−DMSO)3.93(s,3H),7.49(appt,J=
7.5Hz,1H),7.71(m,4H),7.94(d,J=7.8Hz,
2H),9.71(s,1H),13.67(brs,1H).MS(elec
trospray,[M−H])312.
【0302】 (4−クロロ−フェニル)−1,5−ジヒドロ−[1,2]ジアゼピノ[4,5
,6−cd]インドール−6−オン:2−(4−クロロ−フェニル)−3−ホル
ミル−1H−インドール−4−カルボン酸メチルエステル(100mg、0.3
2mmol)をMeOH5mLに溶かした。ヒドラジン(30mg、0.92m
mol)を添加するとすぐ沈殿物が生じた。酢酸(13mg、0.22mmol
)を加え、黄色の懸濁液を1.5時間還流した。黄色の固体をろ過で集め、Me
OHで一度洗浄し、減圧下乾かして、明るい黄色の固体として、(4−クロロ−
フェニル)−1,5−ジヒドロ−[1,2]ジアゼピノ[4,5,6−cd]イ
ンドール−6−オンを55mg(59%)得た。m.p.324.0−324.
5℃(dec);HNMR(300MHz,d−DMSO)7.23(ap
pt,J=7.8Hz,1H),7.49(s,1H),7.55(m,2H)
,7.65(d,J=8.7Hz,2H),7.71(d,J=Hz,2H),
10.36(s,1H),12.32(brs,1H).HRMS(MALDl
,MH+)Calcd for C1610ClNO:296.0591.
Found:296.0586.Anal.(C1610ClNO・0.5
O)C,H,N. 実施例AAAA: 2−(4−フルオロ−フェニル)−1,5−ジヒドロ−[1,2]ジアゼピノ[
4,5,6−cd]インドール−6−オン
【0303】
【化126】
【0304】 実施例ZZZで記載したのと同様に、2−(4−フルオロ−フェニル)−3−ホ
ルミル−1H−インドール−4−カルボン酸メチルエステル(145mg、0.
49mmol)をヒドラジン(45mg、1.41mmol)と縮合して、明る
い黄色の固体として、2−(4−フルオロ−フェニル)−1,5−ジヒドロ−[
1,2]ジアゼピノ[4,5,6−cd]インドール−6−オンを120mg(
88%)得た。m.p.340−341℃(dec);HNMR(300MH
z,d−DMSO)7.22(appt,J=7.8Hz,1H),7.43
(m,3H),7.54(m,2H),7.73(m,2H),10.33(s
,1H),12.23(brs,1H).MS(electrospray,M
H+)280.Anal.(C1610FNO)C,H,N. 実施例BBBB: 2−チオフェン−2−イル−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4
,3−cd]インドール−6−オン
【0305】
【化127】
【0306】 化合物12で記載したのと同様に、上記三環状の臭化物(300mg、1.13
mmol)及びチオフェン−2−ホウ酸(boronic acid)(159
mg、1.24mmol)をカップリングさせて、ベージュ色の固体として、2
−チオフェン−2−イル−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,
3−cd]インドール−6−オンを171mg(56%)得た。m.p.220
.5−222.5℃;HNMR(300MHz,d−DMSO)3.08(
m,2H),3.48(m,2H),7.23(m.2H),7.52(m,2
H),7.69(m,2H),8.05(brt,1H),11.60(brs
,1H).MS(electrospray,MH+)269.Anal.(C 1512)S0.8HO)C,H,N. 実施例CCCC: 2−チオフェン−3−イル−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4
,3−cd]インドール−6−オン
【0307】
【化128】
【0308】 化合物12で記載したのと同様に、上記三環状の臭化物(300mg、1.13
mmol)及びチオフェン−3−ホウ酸(boronic acid)(159
mg、1.24mmol)をカップリングさせて、ベージュ色の固体として、2
−チオフェン−3−イル−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,
3−cd]インドール−6−オンを249mg(82%)得た。m.p.255
−256℃;HNMR(300MHz,d−DMSO)3.08(m,2H
),3.43(m,2H),7.19(t,J=7,8Hz,1H),7.54
(m,2H),7.67(dd,J=7.5,0.9Hz,1H),7.74(
m,1H),7.78(m,1H),8.03(brt,1H),11.49(
brs,1H).MS(electrospray,MH+)269.Anal
.(C15l2OS・0.35HO)C,H,N,S. 実施例DDDD: 2−(1H−ピロール−2−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ
[5,4,3−cd]インドール−6−オン
【0309】
【化129】
【0310】 化合物12で記載したのと同様に、上記三環状の臭化物(300mg、1.13
mmol)及び1−(t−ブトキシカルボニル)ピロール−2−ホウ酸(bor
onic acid)(263mg、1.24mmol)をBOC基の除去を行
いながらカップリングさせたところ、緑がかったグレーの固体として、2−(1
H−ピロール−2−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4
,3−cd]インドール−6−オンを81mg(28%)得た。m.p.>40
0℃(dec);HNMR(300MHz,d−DMSO)3.02(m,
2H),3.42(m,2H),6.22(m,1H),6.44(m,1H)
,6.97(m,1H),7.14(t,J=7.5Hz,1H),7.49(
dd,J=8.1,0.9Hz,1H),7.64(dd,J=7.5,0.6
Hz,1H),7.98(brt,1H),11.01(brs,1H),11
.13(brs,1H).MS(electrospray,MH+)252.
Anal.(C1513O・0.4HO)C,H,N. 実施例EEEE: 2−(4−メチルスルファニル−フェニル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−
アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン
【0311】
【化130】
【0312】 化合物12で記載したのと同様に、上記三環状の臭化物(1.00g、3.77
mmol)及び4−チオアニソールホウ酸(boronic acid)(0.
70g、4.15mmol)をカップリングさせて、ベージュ色の固体として、
2−(4−メチルスルファニル−フェニル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−
アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オンを416mg(36%)得
た。m.p.250−251℃;HNMR(300MHz,d−DMSO)
2.54(s,3H),3.03(m,2H),3.39(m,2H),7.2
0(t,J=7.8Hz,1H),7.41(d,J=7.5,0.9Hz,1
H),8.04(brt,1H),11.52(brs,1H).MS(ele
ctrospray,MH+)309.Anal.(C1816OS・0
.6HO)C,H,N. 実施例FFFF: 2−(4−メタンスルフィニル−フェニル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−
アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン
【0313】
【化131】
【0314】 2−(4−メチルスルファニル−フェニル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−
アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン(100mg、0.32m
mol)を1:1のMeOH:CHCl10mLに溶かした。その溶液を0
℃に冷やし、オキソン(oxone)(259mg、0.42mmol)を水溶
液1.5mLとして滴下した。明るい黄色の反応混合物を0℃で15分間攪拌し
た。飽和Na5(aq)(4mL)を加えた。相を分離し、水相を25
%iPrPH/CHClで2度抽出した。合わせた有機相を乾かし(MgSO )、減圧下濃縮し、5%MeOH/CHClを用いたラジアルクロマトグラ
フィーにより、2つの生成物2−(4−メタンスルフィニル−フェニル)−1,
3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オ
ンと2−(4−メタンスルフォニル−フェニル)−1,3,4,5−テトラヒド
ロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オンを分けた。次いでそれ
ぞれをCHCl/MeOHから結晶化した。2−(4−メタンスルフィニル
−フェニル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]
インドール−6−オン39mg(37%)を白い固体として単離した。m.p.
316−317℃(dec);HNMR(300MHz,6−DMSO)2
.81(s,3H),3.09(m,2H),3.40(m,2H),7.25
(t,J=7.8Hz,1H),7.59(dd,J=8.1,0.9Hz,1
H),7.71(dd,J=7.5,0.9Hz,1H),7.84(m,4H
),8.08(brt,1H),11.68(brs,1H).MS(elec
trospray,MH+)325.Anal.(C1816S)C
,H,N,S. 実施例GGGG: 2−(4−メタンスルフォニル−フェニル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−
アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン
【0315】
【化132】
【0316】 上述したクロマトグラフィーで2−(4−メタンスルフォニル−フェニル)−1
,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−
オン20mg(18%)を白い固体として単離した。m.p.308−309℃
(dec);HNMR(300MHz,d−DMSO)3.10(m,2H
),3.28(s,3H),3.41(m,2H),7.28(t,J=7.8
Hz,1H),7.61(dd,J=8.1,0.6Hz,1H),7.72(
dd,J=7.5,0.6Hz,1H),7.91(d,J=8.4Hz,2H
),8.06(d,J=8.4Hz,2H)8.11(brt,1H),11.
77(brs,1H).MS(electrospray,MH+)341.A
nal.(C1816S)C,H,N,S. 実施例HHHH: 2−ブロモ−8−フルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4
,3−cd]インドール−6−オン
【0317】
【化133】
【0318】 2−ブロモ−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]イ
ンドール−6−オンで用いたのと同様の手法で、5−フルオロ−2−メチル安息
香酸から出発して標題の化合物を調製した。オレンジ色の固体として、2−ブロ
モ−8−フルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−c
d]インドール−6−オンを単離した。m.p.203−204℃(dec); HNMR(300MHz,d−DMSO)δ2.79(m,2H),3.4
1(m,2H),7.29(dd,J=8.7,1.2Hz,1H),7.74
(dd,J=10.8,1.5Hz,1H),8.23(brt,1H),12
.12(brs,1H).MS(electrospray,[M+Na]
305/307. 8−フルオロ−2−(3−メチルアミノメチル−フェニル)−1,3,4,5−
テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン
【0319】
【化134】
【0320】 3−(8−フルオロ−6−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼ
ピノ[5,4,3−cd]インドール−2−イル)−ベンズアルデヒド(247
mg、0.80mmol;化合物12で記載したのと同様の手法で2−ブロモ−
8−フルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]
インドール−6−オン及び3−ホルミルフェニルホウ酸(boronic ac
id)から調製)を、化合物PPPで記載したように、メチルアミン(4.91
mmol)と反応させて、オフホワイト色の固体として、8−フルオロ−2−(
3−メチルアミノメチル−フェニル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピ
ノ[5,4,3−cd]インドール−6−オンを193mg(74%)得た。m
.p.270−272℃(dec);HNMR(300MHz,d−DMS
O)2.34(s,3H),3.05(m,2H),3.39(m,2H),3
.78(s,2H),7.42(m,5H),7.61(brs,1H).8.
26(brt,1H),11.70(brs,1H).HRMS(MALDI,
MH+)Calcd for C1918OF:324.1512.Fo
und:324.1498.Anal.(C1918OF・1.5H
・0.35CHCl)C,H,N. 実施例IIII: 8−フルオロ−2−(4−メチルアミノメチル−フェニル)−1,3,4,5−
テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン
【0321】
【化135】
【0322】 4−(8−フルオロ−6−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼ
ピノ[5,4,3−cd]インドール−2−イル)−ベンズアルデヒド(100
mg、0.32mmol;化合物12で記載したのと同様の手法で2−ブロモ−
8−フルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]
インドール−6−オン及び4−ホルミルフェニルホウ酸(boronic ac
id)から調製)を、化合物PPPで記載したように、メチルアミン(1.62
mmol)と反応させて、黄色の固体として、8−フルオロ−2−(4−メチル
アミノメチル−フェニル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4
,3−cd]インドール−6−オンを32mg(31%)得た。m.p.154
.3−155℃;HNMR(300MHz,d−DMSO)2.28(s,
3H),3.04(m,2H),3.40(m,2H),3.69(s,2H)
,7.32(dd,J=9.0,2.4Hz,1H),7.44(m,3H),
7.57(d,J=8.1Hz,2H),8.25(brt,1H),11.6
7(brs,1H).HRMS(MALDI MH+)Calcd for C 1918OF:324,1512.Found:325.1524.An
al.(C1918OF・0.3HO)C,H,N. 実施例JJJJ: 8−フルオロ−2−(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−1,3,
4,5−テトラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン
【0323】
【化136】
【0324】 化合物PPPで記載したのと同様の手法で、4−(8−フルオロ−6−オキソ−
3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドー
ル−2−イル)−ベンズアルデヒド(100mg、0.32mmol;化合物1
2で記載したのと同様の手法で2−ブロモ−8−フルオロ−1,3,4,5−テ
トラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン及び4−ホル
ミルフェニルホウ酸(boronic acid)から調製)をピロリジン(1
15mg、1.62mmol)と反応させて、黄色の固体として、8−フルオロ
−2−(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−1,3,4,5−テト
ラヒドロ−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オンを16mg(1
4%)得た。m.p.264−265℃(dec),HNMR(300MHz
,d−DMSO)1.72(m,4H),2.49(m,4H),3.04(
m,2H),3.39(m,2H),3.64(brs,2H),7.31(d
d,J=9.3,2.4Hz,1H),7.43(m,3H),7.58(d,
J=8.1Hz,2H),8.25(brt,1H),11.66(brs,1
H).HRMS(MALDI MH+)Calcd for C2222 OF:362.1825.Found:364.1810.Anal.(C2222OF・0.5HO)C,H,N. 実施例KKKK: 6−オキソ−1,3,4,5−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−c
d]インドール−2−カルボン酸フェニルアミド
【0325】
【化137】
【0326】 化合物YYYで記載したのと同様の手法で、6−オキソ−3,4,5,6−テト
ラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−2−カルボン酸(
60mg、0.26mmol)をアニリン(27mg、0.29mmol)とカ
ップリングさせて、白い固体として、6−オキソ−1,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−2−カルボン酸フェニル
アミドを得た。m.p.320−322℃(dec);HNMR(300MH
z,d−DMSO)3.28(m,2H),3.42(m,2H),7.11
(appt,J=7.5Hz,1H),7.37(m,3H),7.64(d,
J=8.1Hz,1H).7.74(m,3H),8.15(brt,1H),
9.98(brs,1H),11.78(brs,1H).MS(electr
ospray,MH+)306.Anal.(C1815・0.25
O)C,H,N. 実施例LLLL: 6−オキソ−1,3,4,5−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−c
d]インドール−2−カルボン酸(4−クロロ−フェニル)−アミド
【0327】
【化138】
【0328】 化合物YYYで記載したのと同様の手法で、6−オキソ−3,4,5,6−テト
ラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−2−カルボン酸(
60mg、0.26mmol)を4−クロロアニリン(37mg、0.29mm
ol)とカップリングさせて、白い固体として、6−オキソ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−2−カルボン
酸(4−クロロ−フェニル)−アミドを得た。HNMR(300MHz,d −DMSO)3.26(m,2H),3.42(m,2H),7.36(app
t,J=7.8Hz,1H),7.44(d,J=8.7Hz,2H),7,6
5(d,J=8.1Hz,1H),7.76(m,3H),8.16(brt,
1H),10.12(brs,1H),11.79(brs,1H).MS(e
lectrospray,MH+)340.Anal.(C1814ClN)C,H,N. 実施例MMMM: 6−オキソ−1,3,4,5−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−c
d]インドール−2−カルボン酸ナフタレン−2−イルアミド
【0329】
【化139】
【0330】 化合物YYYで記載したのと同様の手法で、6−オキソ−3,4,5,6−テト
ラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−2−カルボン酸(
60mg、0.26mmol)を2−ナフチルアミン(41mg、0.29mm
ol)とカップリングさせて、白い固体として、6−オキソ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−2−カルボン
酸ナフタレン−2−イルアミドを得た。HNMR(300MHz,d−DM
SO)3.33(m,2H),3.45(m,2H),7.38(appt,J
=7.8Hz,1H),7.47(m,2H),7.68(d,J=8.1Hz
,1H).7.78(m,2H),7.91(m,3H),8.19(brt,
1H), 8.43(brs,1H),10.21(brs,1H),11.8
4(brs,1H).MS(electrospray,MH+_356.An
al.(C2217・・0.7HO)C,H,N. 実施例NNNN: 6−オキソ−1,3,4,5−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−c
d]インドール−2−カルボン酸ナフタレン−1−イルアミド
【0331】
【化140】
【0332】 化合物YYYで記載したのと同様の手法で、6−オキソ−3,4,5,6−テト
ラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−2−カルボン酸(
60mg、0.26mmol)を1−ナフチルアミン(41mg、0.29mm
ol)とカップリングさせて、白い固体として、6−オキソ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−2−カルボン
酸ナフタレン−1−イルアミドを得た。m.p.330−332℃(dec); HNMR(300MHz,d−DMSO)3.33(m,2H),3.48
(m,2H),7.38(appt,J=7.8Hz,1H),7.57(m,
3H),7.68(d,J=7.8Hz,1H),7.77(m,2H),7.
87(d,J=7.8Hz,1H),7.99(m,1H),8.13(m,2
H),10.06(brs,1H),11.87(brs,1H).MS(el
ectrospray,MH+)356.Anal.(C2217
・0.5HO)C,H,N. 実施例OOOO: 6−オキソ−1,3,4,5−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−c
d]インドール−2−カルボン酸プロプ−2−イニルアミド
【0333】
【化141】
【0334】 化合物YYYで記載したのと同様の手法で、6−オキソ−3,4,5,6−テト
ラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−2−カルボン酸(
60mg、0.26mmol)をプロパルギルアミン(16mg;0.29mm
ol)とカップリングさせて、白い固体として、6−オキソ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−2−カルボン
酸プロプ−2−イニルアミドを得た。m.p.191−192℃;HNMR(
300MHz,d−DMSO)3.19(m,3H),3.39(m,2H)
,4,10(m,2H),7.32(appt,J=7.8Hz,1H),7.
59(d,J=8.1Hz,1H),7.72(d,J=7.2Hz,1H),
8.12(brt,1H),8.43(brt,1H),11.60(brs,
1H).MS(electrospray,MH+)268.Anal.(C 13・2HO)C,H,N. 実施例PPPP: 6−オキソ−1,3,4,5−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−c
d]インドール−2−カルボン酸イソプロピル−アミド
【0335】
【化142】
【0336】 化合物YYYで記載したのと同様の手法で、6−オキソ−3,4,5,6−テト
ラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−2−カルボン酸(
60mg、0.26mmol)をイソプロピルアミン(17mg;0.29mm
ol)とカップリングさせて、白い固体として、6−オキソ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−2−カルボン
酸イソプロピルアミドを得た。m.p.261−262℃(dec);HNM
R(300MHz,d−DMSO)1.20(d,J=6.6Hz,1H)3
.22(m,2H),3.38(m,2H),4.90(m,1H),7.32
(appt,J=7.8Hz,1H),7.59(d,J=8.1Hz,1H)
,7.71(d,J=7.2Hz,1H),7.81(d,J=7.5Hz,1
H),8.10(brt,1H),11.53(brs,1H).MS(ele
ctrospray,MH+)272.Anal.(C1517・0
.2HO)C,H,N. 実施例QQQQ: 6−オキソ−1,3,4,5−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−c
d]インドール−2−カルボン酸シクロプロピルアミド
【0337】
【化143】
【0338】 化合物YYYで記載したのと同様の手法で、6−オキソ−3,4,5,6−テト
ラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−2−カルボン酸(
60mg、0.26mmol)をシクロプロピルアミン(17mg、0.29m
mol)とカップリングさせて、白い固体として、6−オキソ−1,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−2−カルボ
ン酸シクロプロピルアミドを得た。m.p.249−251℃;HNMR(3
00MHz,d−DMSO)0.56(m,2H),0.75(m,2H),
2.95(m,2H),3.37(m,2H),3.61(m,1H),7.3
0(appt,J=7.5Hz,1H),7.58(d,J=8.1Hz,1H
),7.70(d,J=7.2Hz,1H),8.09(m,2H),11.4
8(brs,1H).MS(electrospray,MH+270.Ana
l.(C1515・1HO)C,H,N. 実施例RRRR: (rac)−3−(4−メトキシフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−
1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン
【0339】
【化144】
【0340】 実施例Qの調製で記載したのと同様の手法で、インドール−4−カルボン酸メチ
ル及びp−メトキシニトロスチレンを縮合して得られたニトロアルカンを、還元
/環化し、再結晶(CHCl/MeOH/ヘキサン)の後、白色固体として
、(rac)−3−(4−メトキシフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ
−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オンを16.9mg(
50%)得た。m.p.221−223℃;HNMR(300MHz,d
MeOH)3.57(brm,5H),5.15(brs,1H)6.62(m
,2H),6.86(m,2H),7.08(appt,J=7.8Hz,1H
),7.11(s,1H),7.37(d,J=7.9Hz,1H),7.73
(d,J=7.5Hz,1H).Anal.(C1916・0.25
O)C,H,N. 実施例SSSS: 2−(3−モルホリン−4−イルメチルフェニル)−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン
【0341】
【化145】
【0342】 化合物22で記載したのと同様の手法で、MeOH(1mL)中のアルデヒド1
5(29mg、0.1mmol)をモルホリン(0.04mL、0.5mmol
)と、ナトリウム・シアノボロハイドライド(0.15mmol)及び塩化亜鉛
(0.08mmol)のMeOH(1mL)溶液で処理し、ラジアルクロマトグ
ラフィー(CHCl中5%MeOH)の後、粘着性の白い固体として、2−(
3−モルホリン−4−イルメチルフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−
1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オンを35mg(99%
)得た。HNMR(300MHz,d−DMSO)2.37(m,4H),
3.02(m,2H),3.35(m.2H),3.51(m,6H),7.1
7(appt,J=7.7Hz,1H),7.30(brd,1H),7.52
(m,4H),7.64(d,J=7.5Hz,1H),8.03(brt,1
H),11.53(brs,1H).HRMS(FAB,MH+)Calcd
for C2224:362.1869.Found:362.18
66 実施例TTTT: 2−(3−ピロリジン−1−イルメチルフェニル)−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン
【0343】
【化146】
【0344】 化合物22で記載したのと同様の手法で、MeOH(10mL)中のアルデヒド
15(200mg、0.69mmol)をピロリジン(0.34mL、4.14
mmol)と、ナトリウム・シアノボロハイドライド(0.76mmol)及び
塩化亜鉛(0.38mmol)のMeOH(1.4mL)溶液で処理し、結晶化
(CHCl/MeOH/ヘキサン)の後、うすい黄色の固体として、2−(
3−ピロリジン−1−イルメチルフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−
1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オンを139mg(58
%)得た。m.p.219−223℃(dec);HNMR(300MHz,
−DMSO)1.73(m,4H),2.49(m,4H),3.06(m
,2H),3.40(m,2H),3.69(s,2H),7.22(t,J=
7.7Hz,1H),7.34(brd,1H),7.53(m,4H),7.
68(dd,J=7.7,0.8Hz,1H),8.08(brt,1H),1
1.59(brs,1H).HRMS(FAB,MH+)Calcd for
2224O:346.1919.Found:346.1910.An
al.(C2325O・0.6HO)C,H,N. 実施例UUUU: 2−(4−ピロリジン−1−イルメチルフェニル)−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン
【0345】
【化147】
【0346】 化合物22で記載したのと同様の手法で、MeOH(10mL)中の上記パラ−
アルデヒド(150mg、0.52mmol)をピロリジン(0.26mL、3
.10mmol)と、ナトリウム・シアノボロハイドライド(0.57mmol
)及び塩化亜鉛(0.28mmol)のMeOH(1.1mL)溶液で処理し、
結晶化(CHCl/MeOH/ヘキサン)の後、うすい黄色の固体として、
2−(4−ピロリジン−1−イルメチルフェニル)−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オンを141mg
(79%)得た。m.p.221−225℃(dec);HNMR(300M
Hz,d−DMSO)1.71(m,4H),2.46(m,4H),3.0
6(m,2H),3.41(m,2H),3.41(m,2H),3.63(s
,2H),7.21(t,J=7.8Hz,2H),7.45(d of Ab
q,J=8.2Hz,2H),7.55(dd,J=7.9,0.9Hz,1H
),7.59(d of Abq,J=8.2Hz,2H),7.68(brd
,1H),8.07(brt,1H),11.54(brs,1H).HRMS
(FAB,MH+)Calcd for C2224O:346.191
9.Found:346.1911.Anal.(C2325O・0.5
O)C,H,N. 実施例VVVV: 2−(4−モルホリン−4−イルメチルフェニル)−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン
【0347】
【化148】
【0348】 化合物22で記載したのと同様の手法で、MeOH(10mL)中の上記パラ−
アルデヒド(264mg、0.91mmol)をモルホリン(0.40mL、4
.55mmol)と、ナトリウム・シアノボロハイドライド(1.36mmol
)及び塩化亜鉛(0.68mmol)のMeOH(2.0mL)溶液で処理し、
再結晶(CHCl/MeOH/ヘキサン)及びラジアルクロマトグラフィー
の後、固体として、2−(4−モルホリン−4−イルメチルフェニル)−3,4
,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6
−オンを44.8mg(14%)得た。HNMR(300MHz,d−DM
SO)2.39(m,4H),3.06(m,2H),3.41(m,2H),
3.53(s,2H).3.59(m,4H),7.21(brt,1H),7
.46(d of Abq,J=8.0Hz,2H),7.55(brd,1H
),7.62(d of Abq,J=8.0Hz,2H),7.68(brd
,1H,8.07(brt,1H),11.55(brs,1H).HRMS(
FAB,MH+)Calcd for C2224:362.186
9.Found:362.1861. 実施例WWWW: 2−(4−ヒドロキシメチルフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H
−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン
【0349】
【化149】
【0350】 モルホリンとナトリウム・シアノボロハイドライドを用いた上記パラ−アルデヒ
ドの還元アミノ化で生じた還元副産物として、標題の化合物を単離し、再結晶(
CHCl/MeOH/ヘキサン)して、白い固体として、2−(4−ヒドロ
キシメチルフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,
4,3−cd]インドール−6−オンを64mg(24%)得た。HNMR(
300MHz,d−DMSO)3.05(m,2H),3.39(m,2H)
,4.57(d,J=5.6Hz,2H),5.27(t,J=5.6Hz,−
OH),7.21(brt,1H),7.47(d of Abq,J=7.9
Hz,2H),7.55(brd,1H),7.62(d of Abq,J=
7/9Hz,2H),7.68(brd,1H),8.07(brt,1H),
11.55(s,1H).Anal.(C1816・0.9HO)
C,H,N. 実施例XXXX: 2−(4−(N,N−ジメチルアミノ)メチルフェニル)−3,4,5,6−テ
トラヒドロ−1H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オン,N−
オキサイド
【0351】
【化150】
【0352】 化合物21(58mg)のアセトン(7.0mL)溶液を室温で、30%過酸化
水素水溶液(0.6mL)により処理し、黄色の溶液を三日間攪拌した。アセト
ンを減圧下留去し、残滓をイソプロピルアルコールに投入した。等量の冷ヘキサ
ンを添加して沈殿した固体を迅速にろ過で集めた。その固体が大気から吸湿しな
いよう注意した。固体を再結晶して(イソプロパノール/アセトン/CHCl /ヘキサン)、うすい黄色の固体として、2−(4−(N,N−ジメチルアミ
ノ)メチルフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−アゼピノ[5,
4,3−cd]インドール−6−オン,N−オキサイドを37mg(60%)得
た。HNMR(300MHz,d−DMSO)3.22(s,6H),3.
56(brm,4H),4.63(s,2H),7.40(brt,1H),7
.76(brd,1H),7.87(m,5H),8.29(brt,1H),
12.00(brs,1H).HRMS(FAB,MH−H2O)Calcd
for C2020O:318.1606.Found:318.16
06.Anal.(C2021・3.5HO)C,H,N. 実施例YYYY: 1,5−ジヒドロ−3−(4−トリフルオロメチルフェニル−[1,2]ジアゼ
ピノ[4,5,6−cd]インドール−6−オン
【0353】
【化151】
【0354】 化合物28で記載したのと同様に、インドール−4−カルボン酸メチル(250
mg、1.43mmol)のジクロロエタン(3mL)溶液を、p−トリフルオ
ロメチルベンゾイルクロライド(445mg、2.14mmol)及び塩化アン
モニウム(572mg)で処理した。記載のように、中間体のケトン(95mg
、0.27mmol)のMeOH(3mL)及び濃HCl(0.05mL)溶液
をヒドラジンの水和物(0.1mL)で処理した。反応をwMのNaOAcを用
いて0℃でクエンチし、水相を1MのNaOHでpH=8に調整した。生成物を
CHClを用いた抽出により単離し、再結晶して(CHCl/ヘキサン
)、黄色の固体として、1,5−ジヒドロ−3−(4−トリフルオロメチルフェ
ニル−[1,2]ジアゼピノ[4,5,6−cd]インドール−6−オンを30
mg(34%)得た。HNMR(300MHz,d−DMSO)7.24(
appbrt,1H),7.29(d,J=2.8Hz,2H),7.60(m
,2H),7.82(m,4H),10.57(s,1H),12.01(s,
1H).HRMS(FAB,Mna)Calcd for C1110 Ona:352.0674.Found:352.0668. 実施例ZZZZ: 1,5−ジヒドロ−3−ペンタフルオロエチル−[1,2]ジアゼピノ[4,5
,6−cd]−インドール−6−オン
【0355】
【化152】
【0356】 化合物28で記載したのと同様に、インドール−4−カルボン酸メチル(351
mg、2.01mmol)のジクロロエタン(7mL)溶液を、ペンタフルオロ
プロピオニルクロライド(2.51mmol)及び塩化アンモニウム(575m
g)で処理した。記載のように、中間体のケトン(50mg、0.16mmol
)のMeOH(2mL)及び濃HCl(0.02mL)溶液をヒドラジンの水和
物(0.1mL)で処理した。反応を1MのNaOAcを用いて0℃でクエンチ
し、水相を1MのNaOHでpH=8に調整した。生成物をCHClを用い
た抽出により単離し、再結晶して(CHCl/MeOH/ヘキサン)、黄色
の固体として、1,5−ジヒドロ−3−ペンタフルオロエチル−[1,2]ジア
ゼピノ[4,5,6−cd]−インドール−6−オンを15mg(28%)得た
HNMR(300MHz,d−DMSO)7.16(appbrt,1H
),7.54(m,2H),7.65(m,1H),10.87(s,1H),
12.15(s,1H).HRMS(FAB,Mna)Calcd for
1110Ona:352.0674.Found:352.0668.
【0357】 PARP酵素阻害アッセイ: Simoninら(J.Biol.Chem.(1993),268:8529
−8535)及びMarsischkyら(J.Biol.Chem.(199
5),270:3247−3254)に記載のように、以下のような軽微な変更
を施し、本発明の化合物のPARP酵素阻害作用を定量分析した。20nMの精
製PARP蛋白質、10μg/mLのDNAse I活性子牛胸腺DNA(si
gma)、500μMのNAD、0.5μCiの[32P]NAD、2%の
DMSO及び様々な濃度の試験化合物を含むサンプル(50μL)を、25℃で
5分間、サンプルバッファー(50mMのTris(pH8.0)、10mMの
MgCl、1mMのトリス(カルボキシエチル)ホスフィン−HCl)中で静
置した。以上の条件下で、反応速度は10分経過するあいだ直線状であった。サ
ンプルに、氷で冷やした40%トリクロロ酢酸を等量加えて反応を停止させ、次
いで15分間氷中で静置した。次にサンプルをBio−Dotマイクロろ過装置
(BioRad)に移し、WhatmanのGF/Cガラスファイバー製のろ紙
を用いてろ過を行い、洗浄バッファー(5%トリクロロ酢酸、1%無機ピロホス
フェート)150μLで3度洗浄して、乾かした。酸不溶性物質への[32P]
ADP−リボースの取り込み量を、PhosphorImager(Molec
ular Dynamics)及びImageQuantソフトウェアを用いて
計測した。阻害係数(K)を、競合阻害の速度式(Segel,Enzyme
Kinetics:Behavior and Analysis of R
apid Equilibrium and Steady−State En
zyme Systems,John Wiley & Sons,Inc.,
New York(1975),100−125)を用いて非線形回帰分析によ
り計算した。密着結合するインヒビターの場合、5nMの酵素を用いて、反応を
25℃で25分間静置した。密着結合するインヒビターのK値を、Scull
eyら(Biochem.Biophys.Acta(1986),874:4
4−53)に記載の式を用いて計算した。
【0358】 細胞毒性増加アッセイ: 実験操作の16〜24時間前に、A549細胞(ATCC,Rockville
,MD)を96ウェルの細胞培養プレート(Falcon brand,Fis
her Scientific,Pittsburgh,PA)に播種した。次
にその細胞を、0.4μmの濃度の試験化合物(又は示した場合には試験化合物
の組合せ)で三日間又は五日間処理した。処理終了時点で、相対的な細胞数をM
TTアッセイ又はSRBアッセイで測定した。MTTアッセイでは、プレートの
各ウェルにMTT(3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−
ジフェニルテトラゾリウムブロマイド、Sigma Chemical Co.
,St.Louis,MO)を0.2μg/μL加え、そのプレートを細胞培養
インキュベーターで4時間静置した。各ウェル中の代謝されたMTTをDMSO
(Sigma Chemical Co.)150μLに振盪して溶かし、Wa
llac1420Victorプレートリーダー(EG&G Wallac,G
aithersburg,MD)を用いて540nmで定量化した。SRBアッ
セイでは、10%トリクロロ酢酸(Sigma Chemical Co)を用
いて細胞を4℃で1時間固定した。よく洗浄した後、固定した細胞を、1%酢酸
(Sigma Chemical Co)中、0.4%スルホローダミンB(S
RB,Sigma Chemical Co.)を用いて30分間染色した。結
合してないSRBを1%酢酸で洗い落とした。次に培養物を空気乾燥し、結合し
た染料を10mMの非バッファーTris塩基(Sigma Chemical
Co)で振盪して溶かした。結合していた染料を上記Wallac Vict
orプレートリーダーを用いて515nmで測光的に定量化した。化合物で処理
した培養物のOD(光学密度)値の、模造物で処理した培養物のOD値に対する
比(百分率で表示)を化合物の細胞毒性を定量化するのに用いた。化合物が50
%細胞毒性を起こす濃度をIC50とする。試験化合物によるトポテカン(to
potecan)又はテモゾロミド(temozolomide)の細胞毒性の
増加を定量化するために、無次元のパラメーターPF50を用い、これは、試験
化合物と併用したトポテカン又はテモゾロミドのIC50に対するトポテカン又
はテモゾロミド単独のIC50の比と定義する。本発明の化合物に関しては、ト
ポテカンとともに試験を行いPF50値を決定した。
【0359】 本発明の具体的な化合物について決定した阻害係数(K値)及び細胞毒性増加
パラメーター(PF50値)を以下の表1に示す。1つの化合物について2つの
値がある場合、その化合物のKを2度測定したことを意味する。
【0360】
【表1】
【0361】
【表2】
【0362】
【表3】
【0363】
【表4】
【0364】
【表5】
【0365】 注:N.D.=測定されず 好ましい態様及び具体例を参照して本発明を説明してきたが、当業者であれば、
本発明の意図及び範囲を離れずに様々な変更及び改良をなすことは可能と理解し
よう。すなわち本発明は以上の具体的な記述によって制限されるものではなく、
添付のクレーム及びその均等物によって定義されるものと解すべきである。
【手続補正書】
【提出日】平成13年8月31日(2001.8.31)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項9
【補正方法】変更
【補正の内容】
【化9】 式中:は、ハロゲン; シアノ基; 任意に置換されるアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基
、ヘテロシクロアルキル基、アリール基若しくはヘテロアリール基;又は −C(O)−R10、式中R10は、H;任意に置換されるアルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール
基若しくはヘテロアリール基;又はOR100若しくはNR100110、式
中R100及びR110は、それぞれ別個に、H又は任意に置換されるアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基
、アリール基若しくはヘテロアリール基;であり Rは、H又はアルキル基であり; Rは、H又はアルキル基であり; Rは、H、ハロゲン又はアルキル基であり; Xは、O又はSであり; Yは、(CR)(CR)n又はN=C(R)、式中;nは1であり ; R及びRは、それぞれ別個に、H又は任意に置換されるアルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール
基若しくはヘテロアリール基であり;そして R及びRは、それぞれ別個に、H又は任意に置換されるアルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール
基若しくはヘテロアリール基であって、 R、R、R、R及びRはそれぞれHである場合、Rは不置換フェニ
ル基ではない; の化合物、又は、その化合物の医薬上許容される塩、プロドラッグ、活性代謝産
物若しくは溶媒和物。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項10
【補正方法】変更
【補正の内容】
【化10】 式中:pは2であり ; R11はH又はアルキル基であり; R12は、ハロゲン又は任意に置換されるアリール基、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基若しくはアシル基、−C(O)−R10;式中R10は、H;
任意に置換されるアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基
、ヘテロシクロアルキル基、アリール基若しくはヘテロアリール基;又はOR 00 若しくはNR100110、式中R100及びR110は、それぞれ別個
に、H又は任意に置換されるアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロ
アルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基若しくはヘテロアリール基で
あり; R13はH又はアルキル基であり;そして R14はH又はハロゲンである; の化合物、又は、その化合物の医薬上許容される塩、プロドラッグ、活性代謝産
物若しくは溶媒和物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/10 A61P 9/10 25/28 25/28 29/00 29/00 35/00 35/00 43/00 107 43/00 107 111 111 121 121 C07D 487/06 C07D 487/06 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ステファン・エヴァン・ウェッバー アメリカ合衆国 92122 カリフォルニア 州 サン・ディエゴ ミリキン・アヴェニ ュー 3531 (72)発明者 スタッチィ・エス・カナン−コック アメリカ合衆国 92037 カリフォルニア 州 ラ・ジョラ ラ・ジョラ・メサ・ドラ イブ 5940 (72)発明者 ジャヤシュリー・ギリッシュ・ティッケ アメリカ合衆国 92130 カリフォルニア 州 サン・ディエゴ ショアーポイント・ ウェイ 4504 (72)発明者 ラース・ヘンリック・トルーセン アメリカ合衆国 77482−3012 テキサス 州 カレッジ・ステーション ピー・オ ー・ボックス 30012 テキサス エー・ アンド・エム・ユニバーシティー デパー トメント・オブ・ケミストリー Fターム(参考) 4C050 AA02 AA07 BB04 CC10 CC11 EE02 FF03 FF05 FF10 GG02 GG03 HH01 HH02 4C065 AA07 BB04 CC09 DD02 EE02 HH01 JJ04 KK02 KK04 KK05 KK06 LL02 PP03 4C086 AA01 AA02 AA03 CB05 CB11 MA01 NA14 ZA18 ZA36 ZB11 ZB21 ZB22 ZB26 ZC20 ZC35 ZC37 ZC75

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 【化1】 【化2】 【化3】 からなる群より選択される化合物、又は、その医薬上許容される塩、プロドラッ
    グ、活性代謝産物若しくは溶媒和物。
  2. 【請求項2】 PARP酵素阻害アッセイにおいてKiが100μM以下に相
    当するPARP阻害活性を有する請求項1記載の化合物、医薬上許容される塩、
    プロドラッグ、活性代謝産物又は溶媒和物。
  3. 【請求項3】 細胞毒性増加アッセイにおいて1以上のPF50に相当する細
    胞毒性増加活性を有する請求項1記載の化合物、医薬上許容される塩、プロドラ
    ッグ、活性代謝産物又は溶媒和物。
  4. 【請求項4】 (a) (i) 【化4】 【化5】 【化6】 【化7】 :からなる群より選択される化合物、又は、 (ii) その医薬上許容される塩、プロドラッグ、活性代謝産物若しくは溶媒
    和物 である有効量のPARP阻害剤;及び (b) 前記PARP阻害剤に対する医薬上許容される基剤; からなる医薬組成物。
  5. 【請求項5】 有効量の請求項1記載の化合物、医薬上許容される塩、プロド
    ラッグ、活性代謝産物又は溶媒和物と酵素を接触させることからなる、酵素のP
    ARP活性を阻害する方法。
  6. 【請求項6】 酵素は、ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ又はタンキラ
    ーゼである請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 治療上有効な量の請求項1記載の化合物、医薬上許容される塩
    、プロドラッグ、活性代謝産物又は溶媒和物を哺乳類へ投与することにより哺乳
    類組織中のPARP酵素活性を阻害する方法。
  8. 【請求項8】 有効量の化合物、又は、その化合物の医薬上許容される塩、プロ
    ドラッグ、活性代謝産物若しくは溶媒和物と酵素を接触させることからなる、酵
    素のPARP活性を阻害する方法であって、 前記化合物は、式 【化8】 式中:Rは、H; ハロゲン; シアノ基; 任意に置換されるアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基
    、ヘテロシクロアルキル基、アリール基若しくはヘテロアリール基;又は −C(O)−R10、式中R10は、H;任意に置換されるアルキル基、アルケ
    ニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール
    基若しくはヘテロアリール基;又は、OR100若しくはNR100110
    式中R100及びR110は、それぞれ別個に、H又は任意に置換されるアルキ
    ル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル
    基、アリール基若しくはヘテロアリール基;であり Rは、H又はアルキル基であり; Rは、H又はアルキル基であり; Rは、H、ハロゲン又はアルキル基であり; Xは、O又はSであり; Yは、(CR)(CR)n又はN=C(R)、式中; nは0又は1であり; R及びRは、それぞれ別個に、H又は任意に置換されるアルキル基、アルケ
    ニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール
    基若しくはヘテロアリール基であり;そして R及びRは、それぞれ別個に、H又は任意に置換されるアルキル基、アルケ
    ニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール
    基若しくはヘテロアリール基である; である。
  9. 【請求項9】 式; 【化9】 式中:Rは、H; ハロゲン; シアノ基; 任意に置換されるアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基
    、ヘテロシクロアルキル基、アリール基若しくはヘテロアリール基;又は −C(O)−R10、式中R10は、H;任意に置換されるアルキル基、アルケ
    ニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール
    基若しくはヘテロアリール基;又はOR100若しくはNR100110、式
    中R100及びR110は、それぞれ別個に、H又は任意に置換されるアルキル
    基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基
    、アリール基若しくはヘテロアリール基;であり Rは、H又はアルキル基であり; Rは、H又はアルキル基であり; Rは、H、ハロゲン又はアルキル基であり; Xは、O又はSであり; Yは、(CR)(CR)n又はN=C(R)、式中; nは0又は1であり; R及びRは、それぞれ別個に、H又は任意に置換されるアルキル基、アルケ
    ニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール
    基若しくはヘテロアリール基であり;そして R及びRは、それぞれ別個に、H又は任意に置換されるアルキル基、アルケ
    ニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール
    基若しくはヘテロアリール基であって、 R、R、R、R及びRはそれぞれHである場合、Rは不置換フェニ
    ル基ではない; の化合物、又は、その化合物の医薬上許容される塩、プロドラッグ、活性代謝産
    物若しくは溶媒和物。
  10. 【請求項10】 式: 【化10】 式中: pは1又は2であり; R11はH又はアルキル基であり; R12は、ハロゲン又は任意に置換されるアリール基、アルキル基、アルケニル
    基、アルキニル基若しくはアシル基、−C(O)−R10;式中R10は、H;
    任意に置換されるアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基
    、ヘテロシクロアルキル基、アリール基若しくはヘテロアリール基;又はOR 00 若しくはNR100110、式中R100及びR110は、それぞれ別個
    に、H又は任意に置換されるアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロ
    アルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基若しくはヘテロアリール基で
    あり; R13はH又はアルキル基であり;そして R14はH又はハロゲンである; の化合物、又は、その化合物の医薬上許容される塩、プロドラッグ、活性代謝産
    物若しくは溶媒和物。
  11. 【請求項11】 式: 【化11】 式中、R15は、H、ハロゲン、又は、ハロゲン、水酸基、ニトロ基、アミノ基
    、並びに、ハロゲン、水酸基、ニトロ基及びアミノ基から選択される1つ若しく
    は複数の置換基で置換されない又は置換されるアルキル基及びアリール基から選
    択される1つ若しくは複数の置換基で置換されない又は置換されるアルキル基、
    アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、ア
    リール基若しくはヘテロアリール基であり; 式中、R16は、H;ハロゲン;シアノ基;又は、ハロゲン、水酸基、ニトロ基
    、アミノ基、並びに、ハロゲン、水酸基、ニトロ基及びアミノ基から選択される
    1つ若しくは複数の置換基で置換されない又は置換されるアルキル基及びアリー
    ル基から選択される1つ若しくは複数の置換基で置換されない又は置換されるア
    ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアル
    キル基、アリール基若しくはヘテロアリール基であり; R17はH又はアルキル基であり;そして R18は、H、ハロゲン又はアルキル基であり; 式中R15、R16、R17及びR18が全てHとはならない; の化合物。
  12. 【請求項12】 【化12】 【化13】 【化14】 【化15】 【化16】 【化17】 【化18】 【化19】 からなる群より選択される化合物、又は、その医薬上許容される塩、プロドラッ
    グ、活性代謝産物若しくは溶媒和物。
  13. 【請求項13】 PARP酵素阻害アッセイにおいてKiが100μM以下に
    相当するPARP阻害活性を有する請求項9記載の化合物、医薬上許容される塩
    、プロドラッグ、活性代謝産物又は溶媒和物。
  14. 【請求項14】 細胞毒性増加アッセイにおいて1以上のPF50に相当する
    細胞毒性増加活性を有する請求項9記載の化合物、その医薬上許容される塩、プ
    ロドラッグ、活性代謝産物又は溶媒和物。
  15. 【請求項15】 (a) 請求項9記載の化合物;又は、その医薬上許容され
    る塩、プロドラッグ、活性代謝産物若しくは溶媒和物である有効量のPARP阻
    害剤;及び (b) 前記PARP阻害剤に対する医薬上許容される基剤 からなる医薬組成物。
  16. 【請求項16】 有効量の請求項9記載の化合物、医薬上許容される塩、プロ
    ドラッグ、活性代謝産物又は溶媒和物と酵素を接触させることからなる、酵素の
    PARP活性を阻害する方法。
  17. 【請求項17】 酵素は、ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ又はタンキ
    ラーゼである請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 治療上有効な量の請求項9記載の化合物、医薬上許容される
    塩、プロドラッグ、活性代謝産物又は溶媒和物を哺乳類へ投与することにより哺
    乳類組織中のPARP酵素活性を阻害する方法。
  19. 【請求項19】 有効量の請求項12記載の化合物、医薬上許容される塩、プ
    ロドラッグ、活性代謝産物又は溶媒和物と酵素を接触させることからなる、酵素
    のPARP活性を阻害する方法。
JP2000593608A 1999-01-11 2000-01-10 ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼの三環系阻害剤 Expired - Lifetime JP4093448B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11543199P 1999-01-11 1999-01-11
US60/115,431 1999-01-11
PCT/US2000/000411 WO2000042040A1 (en) 1999-01-11 2000-01-10 Tricyclic inhibitors of poly(adp-ribose) polymerases

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002534523A true JP2002534523A (ja) 2002-10-15
JP2002534523A5 JP2002534523A5 (ja) 2006-09-21
JP4093448B2 JP4093448B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=22361361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000593608A Expired - Lifetime JP4093448B2 (ja) 1999-01-11 2000-01-10 ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼの三環系阻害剤

Country Status (40)

Country Link
US (4) US6495541B1 (ja)
EP (1) EP1140936B1 (ja)
JP (1) JP4093448B2 (ja)
KR (1) KR100632079B1 (ja)
CN (1) CN100418967C (ja)
AP (1) AP1538A (ja)
AT (1) ATE261963T1 (ja)
AU (1) AU781711B2 (ja)
BG (1) BG65210B1 (ja)
BR (1) BRPI0008614B8 (ja)
CA (1) CA2360003C (ja)
CZ (1) CZ302941B6 (ja)
DE (1) DE60009033T2 (ja)
DK (1) DK1140936T3 (ja)
EA (1) EA004989B1 (ja)
EE (1) EE05006B1 (ja)
ES (1) ES2218110T3 (ja)
GE (1) GEP20033055B (ja)
HK (1) HK1040992A1 (ja)
HR (1) HRP20010573B1 (ja)
HU (1) HU229875B1 (ja)
ID (1) ID30138A (ja)
IL (2) IL144112A0 (ja)
IS (1) IS5995A (ja)
LT (1) LT4936B (ja)
LV (1) LV12770B (ja)
MX (1) MXPA01007001A (ja)
NO (1) NO320343B1 (ja)
NZ (1) NZ512731A (ja)
OA (2) OA11749A (ja)
PL (1) PL210415B1 (ja)
PT (1) PT1140936E (ja)
RO (1) RO121778B1 (ja)
RS (1) RS50031B (ja)
SI (1) SI20691B (ja)
SK (1) SK287338B6 (ja)
TR (1) TR200102005T2 (ja)
UA (1) UA75034C2 (ja)
WO (1) WO2000042040A1 (ja)
ZA (1) ZA200105399B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528073A (ja) * 2000-03-20 2003-09-24 エヌ・ジーン リサーチ ラボラトリーズ インコーポレイテッド プロペンカルボン酸アミドキシム誘導体、その製法、及びこの誘導体を含有する医薬組成物
WO2006137510A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 脳血管障害時における出血低減剤
JP2007505161A (ja) * 2003-05-28 2007-03-08 エムジーアイ・ジーピー・インコーポレーテッド Parpを阻害するための化合物、方法、および医薬組成物
JP2007533601A (ja) * 2003-07-25 2007-11-22 カンサー リサーチ テクノロジー リミテッド 治療用化合物
JP2008513436A (ja) * 2004-09-22 2008-05-01 ファイザー・インク 8−フルオロ−2−{4−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−1,3,4,5−テトラヒドロ−6h−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オンのリン酸塩の多形性及び非晶質形態
JP2008513538A (ja) * 2004-09-22 2008-05-01 ファイザー・インク ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ阻害薬の製造方法
JP2008513435A (ja) * 2004-09-22 2008-05-01 ファイザー・インク ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ阻害剤を含む治療用組成物
JP2015503526A (ja) * 2011-12-31 2015-02-02 ベイジーン リミテッド Parp阻害剤としての縮合四環式または縮合五環式ジヒドロジアゼピノカルバゾロン
JP2015187114A (ja) * 2006-01-17 2015-10-29 アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories Parpインヒビターとの組合せ療法
JP2017048214A (ja) * 2016-10-28 2017-03-09 ベイジーン リミテッド Parp阻害剤としての縮合四環式または縮合五環式ジヒドロジアゼピノカルバゾロン
US10457680B2 (en) 2015-08-25 2019-10-29 Beigene, Ltd. Process for preparing a PARP inhibitor, crystalline forms, and uses thereof
JP2021501771A (ja) * 2017-11-03 2021-01-21 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト 三環系ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ阻害剤の結晶性塩
US10899763B2 (en) 2017-02-28 2021-01-26 Beigene, Ltd. Crystalline forms of salts of fused penta-cyclic dihydrodiazepinocarbazolones, and uses thereof
JP2021510173A (ja) * 2018-01-05 2021-04-15 サイブレクサ 1・インコーポレイテッドCybrexa 1, Inc. 酸性または低酸素の疾患組織を含む疾患の治療のための化合物、組成物、及び方法
US11202782B2 (en) 2016-09-27 2021-12-21 Beigene, Ltd. Treatment cancers using a combination comprising PARP inhibitors

Families Citing this family (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010087401A (ko) * 1999-09-28 2001-09-15 스타르크, 카르크 아제피노인돌 유도체, 그의 제법 및 용도
US6589725B1 (en) 1999-10-25 2003-07-08 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Tankyrase H, compositions involved in the cell cycle and methods of use
US6531464B1 (en) 1999-12-07 2003-03-11 Inotek Pharmaceutical Corporation Methods for the treatment of neurodegenerative disorders using substituted phenanthridinone derivatives
US6476048B1 (en) 1999-12-07 2002-11-05 Inotek Pharamaceuticals Corporation Substituted phenanthridinones and methods of use thereof
US6534651B2 (en) 2000-04-06 2003-03-18 Inotek Pharmaceuticals Corp. 7-Substituted isoindolinone inhibitors of inflammation and reperfusion injury and methods of use thereof
WO2002044183A2 (en) * 2000-12-01 2002-06-06 Guilford Pharmaceuticals Inc. Benzoazepine and benzodiazepine derivatives and their use as parp inhibitors
DE60218458T2 (de) 2001-05-08 2007-11-15 Kudos Pharmaceuticals Ltd. Isochinolinon derivate als parp inhibitoren
WO2003015785A1 (en) 2001-08-15 2003-02-27 Icos Corporation 2h-phthalazin-1-ones and methods for use thereof
US20030096833A1 (en) 2001-08-31 2003-05-22 Jagtap Prakash G. Substituted ideno[1,2-c]isoquinoline derivatives and methods of use thereof
US6956035B2 (en) 2001-08-31 2005-10-18 Inotek Pharmaceuticals Corporation Isoquinoline derivatives and methods of use thereof
AU2002358650A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-30 Altana Pharma Ag Known and novel 4,5-dihydro-imidazo(4,5,1-ij)quinolin-6-ones useful as poly(adp-ribose)polymerase inhibitors
US7196085B2 (en) 2002-04-30 2007-03-27 Kudos Pharmaceuticals Limited Phthalazinone derivatives
ATE404564T1 (de) * 2003-01-09 2008-08-15 Pfizer Diazepinoindolderivate als kinaseinhibitoren
BRPI0407757A (pt) 2003-02-28 2006-02-14 Inotek Pharmaceuticals Corp derivados de benzamida tetracìclica e métodos de uso dos mesmos
GB0305681D0 (en) 2003-03-12 2003-04-16 Kudos Pharm Ltd Phthalazinone derivatives
US7449464B2 (en) 2003-03-12 2008-11-11 Kudos Pharmaceuticals Limited Phthalazinone derivatives
EP1611137A1 (en) * 2003-03-31 2006-01-04 Pfizer Inc. Salts of tricyclic inhibitors of poly(adp-ribose) polymerases
GB0317466D0 (en) * 2003-07-25 2003-08-27 Univ Sheffield Use
CN102107008B (zh) 2003-12-01 2013-04-03 库多斯药物有限公司 用于治疗癌症的dna损伤修复抑制剂
EP1722797A4 (en) 2004-02-26 2008-03-19 Inotek Pharmaceuticals Corp ISOCHINOLINE DERIVATIVES AND METHOD FOR THE APPLICATION THEREOF
CN101133061B (zh) * 2004-09-22 2011-09-07 辉瑞有限公司 8-氟-2-{4-[(甲基氨基)甲基]苯基}-1,3,4,5-四氢-6H-氮杂卓并[5,4,3-cd]吲哚-6-酮的磷酸盐的多晶型物和非晶物
MX2007008771A (es) 2005-01-19 2007-09-11 Mgi Gp Inc Compuestos de diazabenzo [des] antracen-3-ona y metodos para inhibir parp.
US7381722B2 (en) 2005-02-25 2008-06-03 Inotek Pharmaceuticals Corporation Tetracyclic amino and carboxamido compounds and methods of use thereof
US7402596B2 (en) 2005-03-24 2008-07-22 Renovis, Inc. Bicycloheteroaryl compounds as P2X7 modulators and uses thereof
DE102005022111A1 (de) * 2005-05-12 2006-11-16 Siemens Ag Verfahren zum Datenaustausch
CN101213190A (zh) 2005-07-14 2008-07-02 Irm责任有限公司 用作tpo模拟物的化合物和组合物
JP5177429B2 (ja) 2005-07-18 2013-04-03 バイパー サイエンシズ,インコーポレイティド 癌の治療
KR20080039508A (ko) 2005-08-24 2008-05-07 이노텍 파마슈티컬스 코포레이션 인데노이소퀴놀리논 유사체 및 이의 사용 방법
GB0521373D0 (en) 2005-10-20 2005-11-30 Kudos Pharm Ltd Pthalazinone derivatives
TWI464148B (zh) 2006-03-16 2014-12-11 Evotec Us Inc 作為p2x7調節劑之雙環雜芳基化合物與其用途
US20080262062A1 (en) * 2006-11-20 2008-10-23 Bipar Sciences, Inc. Method of treating diseases with parp inhibitors
CN101522609A (zh) 2006-09-05 2009-09-02 彼帕科学公司 癌症的治疗
US7994222B2 (en) 2006-09-05 2011-08-09 Bipar Sciences, Inc. Monitoring of the inhibition of fatty acid synthesis by iodo-nitrobenzamide compounds
CA2677046A1 (en) 2007-02-28 2008-09-04 Inotek Pharmaceuticals Corporation Indenoisoquinolinone analogs and methods of use thereof
WO2008154129A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-18 Bausch & Lomb Incorporated Pharmaceutical compositions and method for treating, reducing, ameliorating, alleviating, or preventing dry eye
AU2008299721A1 (en) 2007-09-14 2009-03-19 Astrazeneca Ab Phthalazinone derivatives
JP5439380B2 (ja) 2007-10-03 2014-03-12 エーザイ インク. Parp阻害化合物、組成物及び使用方法
US7732491B2 (en) 2007-11-12 2010-06-08 Bipar Sciences, Inc. Treatment of breast cancer with a PARP inhibitor alone or in combination with anti-tumor agents
UY31603A1 (es) 2008-01-23 2009-08-31 Derivados de ftalazinona
GB0804755D0 (en) 2008-03-14 2008-04-16 Angeletti P Ist Richerche Bio Therapeutic compounds
HUE030800T2 (en) 2008-10-07 2017-05-29 Astrazeneca Uk Ltd Pharmaceutical Form No. 514
WO2011058367A2 (en) 2009-11-13 2011-05-19 Astrazeneca Ab Diagnostic test for predicting responsiveness to treatment with poly(adp-ribose) polymerase (parp) inhibitor
KR100986820B1 (ko) * 2010-01-27 2010-10-12 (주)에코베이스 막힘방지형 고효율 산기장치 및 이를 이용한 수질정화장치
DK3150610T3 (da) * 2010-02-12 2019-11-04 Pfizer Salte og polymorfer af 8-fluor-2-{4-[(methylamino}methyl]phenyl}-1,3,4,5-tetrahydro-6h-azepino[5,4,3-cd]indol-6-on
JP5699223B2 (ja) 2010-12-02 2015-04-08 シャンハイ デュァ ノボ ファルマテック カンパニー リミテッド 複素環誘導体、その合成法および医療用途
MX2014008071A (es) 2011-12-31 2015-07-06 Beigene Ltd Tetra o penta-piridoftalazinonas ciclicas fusionadas como inhibidores de poli(adenosin-difosfato-ribosa)polimerasas.
JP6223995B2 (ja) 2012-11-08 2017-11-01 日本化薬株式会社 カンプトテシン類と抗癌効果増強剤の結合した高分子化合物及びその用途
EP3089965B1 (en) 2014-01-05 2018-08-29 Washington University Radiolabeled tracers for poly (adp-ribose) polymerase-1 (parp-1), methods and uses therefor
CN103772395B (zh) * 2014-01-23 2016-05-11 中国药科大学 一类具有parp抑制活性的化合物、其制备方法及用途
PT3157566T (pt) 2014-06-17 2019-07-11 Vertex Pharma Método para tratamento de cancro utilizando uma combinação de inibidores chk1 e atr
AU2015305696B2 (en) 2014-08-22 2019-08-29 Pharma& Schweiz Gmbh High dosage strength tablets of rucaparib
CN105607772B (zh) * 2014-11-13 2020-11-03 现代自动车株式会社 触摸输入装置以及包括该装置的车辆
TW201702218A (zh) 2014-12-12 2017-01-16 美國杰克森實驗室 關於治療癌症、自體免疫疾病及神經退化性疾病之組合物及方法
US11261466B2 (en) 2015-03-02 2022-03-01 Sinai Health System Homologous recombination factors
CN108138177B9 (zh) 2015-07-23 2021-08-13 法国居里学院 Dbait分子与PARP抑制剂的组合用于治疗癌症的用途
CA3000684A1 (en) 2015-09-30 2017-04-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Method for treating cancer using a combination of dna damaging agents and atr inhibitors
WO2017156350A1 (en) 2016-03-09 2017-09-14 K-Gen, Inc. Methods of cancer treatment
CN107286166B (zh) * 2016-04-11 2020-03-31 上海勋和医药科技有限公司 取代1,3,4,5-四氢-6h-吡咯并[4,3,2-ef][2]苯并氮杂-6-酮衍生物
US10874641B2 (en) 2016-07-28 2020-12-29 Mitobridge, Inc. Methods of treating acute kidney injury
MA46779A (fr) 2016-11-02 2019-09-11 Health Research Inc Traitement combiné avec des conjugués anticorps-médicament et des inhibiteurs de parp
CN106854172B (zh) * 2016-12-11 2019-04-19 山东轩德医药科技有限公司 一种6-氟-1h-吲哚-4-甲酸甲酯的制备方法
WO2018122168A1 (en) 2016-12-29 2018-07-05 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Combinations of bub1 kinase and parp inhibitors
WO2018140377A1 (en) 2017-01-24 2018-08-02 Assia Chemical Industries Ltd. Solid state forms of rucaparib and of rucaparib salts
CN106748958B (zh) * 2017-01-25 2018-12-18 伦俊杰 一种Rucaparib中间体的制备方法
WO2018162439A1 (en) 2017-03-08 2018-09-13 Onxeo New predictive biomarker for the sensitivity to a treatment of cancer with a dbait molecule
WO2018218025A1 (en) * 2017-05-24 2018-11-29 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Radiolabeled and fluorescent parp inhibitors for imaging and radiotherapy
IT201700085789A1 (it) 2017-07-26 2019-01-26 Olon Spa Metodo per la preparazione di rucaparib ad elevata purezza
WO2019023621A1 (en) 2017-07-28 2019-01-31 Yale University ANTICANCER DRUGS AND METHODS OF MAKING AND USING THEM
CN109651377B (zh) * 2017-10-12 2020-10-20 成都海创药业有限公司 一种治疗癌症的化合物及其用途
CN109651376B (zh) * 2017-10-12 2022-06-03 江苏创诺制药有限公司 一种氮杂卓并[5,4,3-cd]吲哚-6-酮化合物的合成方法
US11220507B2 (en) 2017-12-15 2022-01-11 Advitech Advisory And Technologies Sa Process for the preparation of rucaparib and novel synthesis intermediates
WO2019130229A1 (en) 2017-12-28 2019-07-04 Mylan Laboratories Ltd Methods and intermediates for preparing rucaparib
US10442813B2 (en) 2018-01-30 2019-10-15 RK Pharma Solutions LLC Polymorphs of rucaparib camsylate and methods of making same
CN110229162B (zh) * 2018-03-05 2020-08-11 新发药业有限公司 一种瑞卡帕布的简便制备方法
US20200407720A1 (en) 2018-03-13 2020-12-31 Onxeo A dbait molecule against acquired resistance in the treatment of cancer
CN110272419A (zh) * 2018-03-14 2019-09-24 上海艾力斯医药科技有限公司 二氢吡啶并酞嗪酮衍生物、其制备方法及应用
WO2019207596A1 (en) 2018-04-25 2019-10-31 Mylan Laboratories Limited Novel crystalline forms of rucaparib (s)-camsylate salt and rucaparib free base
CN108743557A (zh) * 2018-06-27 2018-11-06 李莉 一种磷酸瑞卡帕布软胶囊及其制备方法
CN108976236B (zh) * 2018-08-16 2020-11-10 湖南华腾制药有限公司 一种氘代parp抑制剂、其盐、其制备方法及用途
CN111217818A (zh) * 2018-11-27 2020-06-02 台耀化学股份有限公司 芦卡帕尼樟脑磺酸盐的结晶、及制备三环化合物、芦卡帕尼及其樟脑磺酸盐结晶的方法
BR112021015149A2 (pt) * 2019-02-02 2021-09-28 Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co., Ltd Análogo de indolo heptamil oxima como inibidor de parp
CN110256468B (zh) * 2019-05-14 2020-09-01 山东省分析测试中心 双吲哚生物碱化合物或其药学上可接受的盐及其制备方法和应用
AU2020274407B2 (en) 2019-05-14 2023-09-28 Suzhou Four Health Pharmaceuticals Co., Ltd Quinazoline-2,4-dione derivatives as PARP inhibitors
CN114341162A (zh) 2019-07-10 2022-04-12 赛博克萨2公司 作为治疗剂的细胞毒素的肽缀合物
BR112022000297A2 (pt) 2019-07-10 2022-03-15 Cybrexa 3 Inc Conjugados de peptídeos de agentes de alvo de microtúbulos como terapêuticos
WO2021018298A1 (zh) * 2019-08-01 2021-02-04 南京明德新药研发有限公司 作为parp抑制剂吲哚并七元酰肟化合物
WO2021148581A1 (en) 2020-01-22 2021-07-29 Onxeo Novel dbait molecule and its use
EP4100125A1 (en) 2020-02-03 2022-12-14 Sandoz AG Polymorph of rucaparib mesylate
CA3169303A1 (en) 2020-02-24 2021-09-02 Xiaokun SHEN Application of poly adp-ribose polymerase inhibitors in corona virus resistance
WO2021220120A1 (en) 2020-04-28 2021-11-04 Rhizen Pharmaceuticals Ag Novel compounds useful as poly(adp-ribose) polymerase (parp) inhibitors
CN111646990B (zh) * 2020-05-22 2023-01-10 同济大学 一种3,4-桥环吲哚类化合物的制备方法及Rucaparib的合成方法
CN111662299B (zh) * 2020-07-10 2022-07-26 中山大学 一种取代吲哚并氮杂酮类化合物及其制备方法和应用
WO2022015557A1 (en) 2020-07-14 2022-01-20 Assia Chemical Industries Ltd Solid state forms of rucaparib salts
US20230331739A1 (en) * 2020-07-31 2023-10-19 Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co., Ltd. Indolo heptamyl oxime analog crystal as parp inhibitor and method for preparing same
CN111961047A (zh) * 2020-08-19 2020-11-20 南通大学 一种6-乙氧基-3,4-二氢-2,7-萘啶-1(2h)-酮及其合成方法
WO2022090938A1 (en) 2020-10-31 2022-05-05 Rhizen Pharmaceuticals Ag Phthalazinone derivatives useful as parp inhibitors
AU2022206297A1 (en) 2021-01-08 2023-08-03 Cybrexa 2, Inc. Process for preparing a conjugate linking moiety
WO2022155172A1 (en) 2021-01-13 2022-07-21 Cybrexa 3, Inc. Peptide conjugates of therapeutics
WO2022215034A1 (en) 2021-04-08 2022-10-13 Rhizen Pharmaceuticals Ag Inhibitors of poly(adp-ribose) polymerase
CA3219303A1 (en) * 2021-05-18 2022-11-24 Onconic Therapeutics Inc. Crystalline form of tricyclic derivative compound, method for preparing same, and pharmaceutical composition comprising same
WO2023137060A1 (en) 2022-01-11 2023-07-20 Assia Chemical Industries Ltd. Solid state forms of rucaparib tosylate
WO2023201338A1 (en) 2022-04-15 2023-10-19 Ideaya Biosciences, Inc. Combination therapy comprising a mat2a inhibitor and a parp inhibitor
WO2023233295A1 (en) 2022-06-01 2023-12-07 Ideaya Biosciences, Inc. Thiadiazolyl derivatives as dna polymerase theta inhibitors and uses thereof

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3642820A (en) 1969-11-03 1972-02-15 Upjohn Co 4 5-dihydropyrrolo(3 2 1-jk)(1 4)bezodiazepines
US3883590A (en) 1971-06-01 1975-05-13 Universal Oil Prod Co Preparation of n-alkylarylcarboxamides
DE2322434A1 (de) 1973-05-04 1974-11-21 Bayer Ag 2-trifluormethylimino-1,3-dithioloeckige klammer auf 4,5-b eckige klammer zu -chinoxaline, verfahren zu ihrer herstellung, sowie ihre verwendung als insektizide, akarizide und fungizide
US4033960A (en) 1973-07-31 1977-07-05 Bayer Aktiengesellschaft 2-Mercaptoquinoxaline-di-N-oxide products and a method for their preparation
US3950343A (en) 1973-11-06 1976-04-13 Ayerst, Mckenna And Harrison Ltd. Pyrroloisoquinoline derivatives
US3900477A (en) * 1973-11-06 1975-08-19 Ayerst Mckenna & Harrison 5-amino-and 5-hydrazinodihydropyrroloisoquinoline derivatives
US3978066A (en) 1973-11-06 1976-08-31 Ayerst, Mckenna And Harrison Ltd. Certain 4,6-dihydropyrrolotriazoline-quinoline derivatives
US3959343A (en) * 1974-10-25 1976-05-25 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Process for producing hydrazonitriles
DE2913728A1 (de) 1979-04-05 1980-10-16 Bayer Ag 2-sulfonyl-chinoxaline, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als mikrobizide
DE3103137A1 (de) 1981-01-30 1982-08-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung aliphatischer cyclischer kohlensaeureester
JPS57144286A (en) 1981-03-02 1982-09-06 Takeda Chem Ind Ltd Azepinoindole derivative and its preparation
US5215738A (en) 1985-05-03 1993-06-01 Sri International Benzamide and nicotinamide radiosensitizers
US4910193A (en) 1985-12-16 1990-03-20 Sandoz Ltd. Treatment of gastrointestinal disorders
JPS6434988A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Kissei Pharmaceutical Azepinoindole derivative
DE4125292A1 (de) * 1991-07-31 1993-02-04 Kali Chemie Pharma Gmbh 6-oxo-azepinoindol-verbindungen sowie verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
GB9117987D0 (en) 1991-08-20 1991-10-09 Ici Plc Heterocyclic compounds
US5342946A (en) 1992-12-02 1994-08-30 Guilford Pharmaceuticals Inc. Phosphonoalkylquinolin-2-ones as novel antagonists of non-NMDA ionotropic excitatory amino acid receptors
KR100196356B1 (ko) 1993-09-28 1999-06-15 오스카 아끼히꼬 당뇨병 치료제
US5587384A (en) 1994-02-04 1996-12-24 The Johns Hopkins University Inhibitors of poly(ADP-ribose) synthetase and use thereof to treat NMDA neurotoxicity
GB9404485D0 (en) 1994-03-09 1994-04-20 Cancer Res Campaign Tech Benzamide analogues
US5561161A (en) 1994-03-25 1996-10-01 Oxigene, Inc. Methods of administering and pharmaceutical formulations containing n-substituted benzamides and/or acid addition salts thereof
US5589483A (en) 1994-12-21 1996-12-31 Geron Corporation Isoquinoline poly (ADP-ribose) polymerase inhibitors to treat skin diseases associated with cellular senescence
ES2105959B1 (es) 1995-01-17 1998-07-01 Zeneca Pharma Sa Derivados de 1,4-dioxido de quinoxalina, procedimiento de preparacion y de utilizacion.
US5659082A (en) 1995-04-03 1997-08-19 Centaur Pharmaceuticals, Inc. Nitro- and aminobenzamide compounds for neurodegenerative disorders
US5756548A (en) 1995-04-03 1998-05-26 Centaur Pharmaceuticals, Inc. Acetamidobenzamide compounds for neurodegenerative disorders
AP866A (en) * 1995-08-02 2000-08-17 Newcastle Univ Ventures Limited Benzimidazole compounds.
HUT76302A (en) 1995-11-30 1997-07-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Quinoxaline derivatives, pharmaceutical compositions containing them and process for producing them
US6028111A (en) 1996-03-08 2000-02-22 Oxigene, Inc. Compositions and use of benzamides and nicotinamides as anti-inflammatory agents
GB9702701D0 (en) 1997-02-01 1997-04-02 Univ Newcastle Ventures Ltd Quinazolinone compounds
BR9809115A (pt) 1997-05-13 2002-01-02 Octamer Inc Métodos para tratar inflamação e doenças inflamatórias usando inibidores de padprt
WO1999011644A1 (en) 1997-09-03 1999-03-11 Guilford Pharmaceuticals Inc. Di-n-heterocyclic compounds, methods, and compositions for inhibiting parp activity
AU9298098A (en) 1997-09-03 1999-03-22 Guilford Pharmaceuticals Inc. Amino-substituted compounds, methods, and compositions for inhibiting parp activity
US6635642B1 (en) 1997-09-03 2003-10-21 Guilford Pharmaceuticals Inc. PARP inhibitors, pharmaceutical compositions comprising same, and methods of using same
US20020022636A1 (en) 1997-09-03 2002-02-21 Jia-He Li Oxo-substituted compounds, process of making, and compositions and methods for inhibiting parp activity
US20020028813A1 (en) 1997-09-03 2002-03-07 Paul F. Jackson Thioalkyl compounds, methods, and compositions for inhibiting parp activity
US6514983B1 (en) 1997-09-03 2003-02-04 Guilford Pharmaceuticals Inc. Compounds, methods and pharmaceutical compositions for treating neural or cardiovascular tissue damage
US6197785B1 (en) 1997-09-03 2001-03-06 Guilford Pharmaceuticals Inc. Alkoxy-substituted compounds, methods, and compositions for inhibiting PARP activity
CA2332279A1 (en) 1998-05-15 1999-11-25 Jia-He Li Carboxamide compounds, compositions, and methods for inhibiting parp activity
CA2332239A1 (en) * 1998-05-15 1999-11-25 Guilford Pharmaceuticals Inc. Fused tricyclic compounds which inhibit parp activity
DE19946289A1 (de) 1999-09-28 2001-03-29 Basf Ag Benzodiazepin-Derivate, deren Herstellung und Anwendung
KR20010087401A (ko) 1999-09-28 2001-09-15 스타르크, 카르크 아제피노인돌 유도체, 그의 제법 및 용도

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528073A (ja) * 2000-03-20 2003-09-24 エヌ・ジーン リサーチ ラボラトリーズ インコーポレイテッド プロペンカルボン酸アミドキシム誘導体、その製法、及びこの誘導体を含有する医薬組成物
JP2007505161A (ja) * 2003-05-28 2007-03-08 エムジーアイ・ジーピー・インコーポレーテッド Parpを阻害するための化合物、方法、および医薬組成物
JP4824566B2 (ja) * 2003-05-28 2011-11-30 エーザイ インコーポレーテッド Parpを阻害するための化合物、方法、および医薬組成物
JP2007533601A (ja) * 2003-07-25 2007-11-22 カンサー リサーチ テクノロジー リミテッド 治療用化合物
JP2012087135A (ja) * 2003-07-25 2012-05-10 Cancer Research Technology Ltd 治療用化合物
JP2008513436A (ja) * 2004-09-22 2008-05-01 ファイザー・インク 8−フルオロ−2−{4−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−1,3,4,5−テトラヒドロ−6h−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−6−オンのリン酸塩の多形性及び非晶質形態
JP2008513538A (ja) * 2004-09-22 2008-05-01 ファイザー・インク ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ阻害薬の製造方法
JP2008513435A (ja) * 2004-09-22 2008-05-01 ファイザー・インク ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ阻害剤を含む治療用組成物
WO2006137510A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 脳血管障害時における出血低減剤
JP2015187114A (ja) * 2006-01-17 2015-10-29 アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories Parpインヒビターとの組合せ療法
JP2015503526A (ja) * 2011-12-31 2015-02-02 ベイジーン リミテッド Parp阻害剤としての縮合四環式または縮合五環式ジヒドロジアゼピノカルバゾロン
US9260440B2 (en) 2011-12-31 2016-02-16 Beigene, Ltd. Fused tetra or penta-cyclic dihydrodiazepinocarbazolones as PARP inhibitors
US9617273B2 (en) 2011-12-31 2017-04-11 Beigene, Ltd. Fused tetra or penta-cyclic dihydrodiazepinocarbazolones as PARP inhibitors
US10112952B2 (en) 2011-12-31 2018-10-30 Beigene, Ltd. Fused tetra or penta-cyclic dihydrodiazepinocarbazolones as PARP inhibitors
US10501467B2 (en) 2011-12-31 2019-12-10 Beigene, Ltd. Fused tetra or penta-cyclic dihydrodiazepinocarbazolones as PARP inhibitors
US10457680B2 (en) 2015-08-25 2019-10-29 Beigene, Ltd. Process for preparing a PARP inhibitor, crystalline forms, and uses thereof
US11202782B2 (en) 2016-09-27 2021-12-21 Beigene, Ltd. Treatment cancers using a combination comprising PARP inhibitors
JP2017048214A (ja) * 2016-10-28 2017-03-09 ベイジーン リミテッド Parp阻害剤としての縮合四環式または縮合五環式ジヒドロジアゼピノカルバゾロン
US10899763B2 (en) 2017-02-28 2021-01-26 Beigene, Ltd. Crystalline forms of salts of fused penta-cyclic dihydrodiazepinocarbazolones, and uses thereof
JP2021501771A (ja) * 2017-11-03 2021-01-21 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト 三環系ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ阻害剤の結晶性塩
JP2021510173A (ja) * 2018-01-05 2021-04-15 サイブレクサ 1・インコーポレイテッドCybrexa 1, Inc. 酸性または低酸素の疾患組織を含む疾患の治療のための化合物、組成物、及び方法
JP7356450B2 (ja) 2018-01-05 2023-10-04 サイブレクサ 1・インコーポレイテッド 酸性または低酸素の疾患組織を含む疾患の治療のための化合物、組成物、及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR0008614A (pt) 2001-10-16
LT2001083A (en) 2002-03-25
NO20013313L (no) 2001-09-10
LT4936B (lt) 2002-07-25
EE200100364A (et) 2002-10-15
TR200102005T2 (tr) 2001-12-21
US20050085460A1 (en) 2005-04-21
MXPA01007001A (es) 2002-07-30
UA75034C2 (en) 2006-03-15
NO20013313D0 (no) 2001-07-04
HUP0105414A2 (hu) 2002-05-29
OA11749A (en) 2005-07-19
HRP20010573A2 (en) 2005-02-28
RO121778B1 (ro) 2008-04-30
JP4093448B2 (ja) 2008-06-04
NZ512731A (en) 2004-01-30
LV12770A (en) 2001-12-20
DK1140936T3 (da) 2004-06-21
US7429578B2 (en) 2008-09-30
US20060009517A1 (en) 2006-01-12
HRP20010573B1 (en) 2006-04-30
SK9662001A3 (en) 2002-04-04
OA12185A (en) 2006-05-09
BG65210B1 (bg) 2007-07-31
LV12770B (lv) 2002-05-20
HK1040992A1 (en) 2002-06-28
PL357049A1 (en) 2004-07-12
SI20691B (sl) 2008-10-31
ZA200105399B (en) 2002-07-01
AP2001002211A0 (en) 2001-09-30
AU781711B2 (en) 2005-06-09
EA004989B1 (ru) 2004-10-28
IL144112A (en) 2006-07-05
IS5995A (is) 2001-07-10
KR100632079B1 (ko) 2006-10-04
US6495541B1 (en) 2002-12-17
SK287338B6 (sk) 2010-07-07
GEP20033055B (en) 2003-08-25
CZ302941B6 (cs) 2012-01-25
RS50031B (sr) 2008-11-28
WO2000042040A1 (en) 2000-07-20
ATE261963T1 (de) 2004-04-15
PL210415B1 (pl) 2012-01-31
DE60009033D1 (de) 2004-04-22
BG105811A (en) 2002-05-31
EP1140936B1 (en) 2004-03-17
NO320343B1 (no) 2005-11-28
HU229875B1 (en) 2014-11-28
EP1140936A1 (en) 2001-10-10
CA2360003A1 (en) 2000-07-20
US20030078254A1 (en) 2003-04-24
PT1140936E (pt) 2004-06-30
US6977298B2 (en) 2005-12-20
AU2408800A (en) 2000-08-01
CZ20012443A3 (cs) 2002-02-13
DE60009033T2 (de) 2004-08-05
EA200100764A1 (ru) 2002-06-27
ES2218110T3 (es) 2004-11-16
CN1342161A (zh) 2002-03-27
CN100418967C (zh) 2008-09-17
HUP0105414A3 (en) 2003-04-28
KR20020008112A (ko) 2002-01-29
BR0008614B1 (pt) 2014-11-25
CA2360003C (en) 2012-07-10
YU49001A (sh) 2005-11-28
BRPI0008614B8 (pt) 2021-05-25
ID30138A (id) 2001-11-08
EE05006B1 (et) 2008-04-15
IL144112A0 (en) 2002-05-23
AP1538A (en) 2006-01-10
SI20691A (sl) 2002-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002534523A (ja) ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼの三環系阻害剤
US6548494B1 (en) Tricyclic inhibitors of poly(ADP-ribose) polymerases
AU2009324894B2 (en) MLK inhibitors and methods of use
CA2520997A1 (en) Salts of tricyclic inhibitors of poly(adp-ribose) polymerases
EP1539168A2 (en) Treatment of neuropathic pain with 6h-pyrrolo(3,4-d)pyridazine compounds
KR100850818B1 (ko) 헤테로시클릭 화합물 및 이를 유효성분으로 하는 인지력 개선제
US5580877A (en) Pyrazolo-quinoline derivatives for treating cerebral ischemia
US20070043064A1 (en) 7-Substituted 3-nitro-pyrazo[1,5-a] pyrimidines
WO2024067694A1 (zh) 含氮杂环类化合物及其医药用途
TW201524972A (zh) 咪唑衍生物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060804

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060804

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070926

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080229

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4093448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term