JP2002091086A - マゼンタトナー - Google Patents

マゼンタトナー

Info

Publication number
JP2002091086A
JP2002091086A JP2001196746A JP2001196746A JP2002091086A JP 2002091086 A JP2002091086 A JP 2002091086A JP 2001196746 A JP2001196746 A JP 2001196746A JP 2001196746 A JP2001196746 A JP 2001196746A JP 2002091086 A JP2002091086 A JP 2002091086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magenta toner
temperature
toner according
magenta
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001196746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4387613B2 (ja
Inventor
Makoto Kanbayashi
誠 神林
Hagumu Iida
育 飯田
Katsumi Kondo
勝己 近藤
Takaaki Kashiwa
孝明 栢
Takayuki Itakura
隆行 板倉
Yasuhiro Ichikawa
泰弘 市川
Takaaki Kamitaki
隆晃 上滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001196746A priority Critical patent/JP4387613B2/ja
Priority to EP20150151579 priority patent/EP2863263A1/en
Priority to EP01116548.7A priority patent/EP1172705B1/en
Priority to US09/900,858 priority patent/US6664016B2/en
Publication of JP2002091086A publication Critical patent/JP2002091086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4387613B2 publication Critical patent/JP4387613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/091Azo dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/092Quinacridones

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 耐ブロッキング性、高温環境下での保存性、
低温定着性、耐高温オフセット性、光沢性、OHP透明
性、転写性に優れ、高精細・高品位な画像を安定して与
えるマゼンタトナーの提供。 【解決手段】 80℃における貯蔵弾性率が1×10
〜1×10[dN/m]、120〜180℃におけ
る貯蔵弾性率が2×10〜1×10[dn/m
であり、一般式1及び2の群から選択される化合物と、
キナクリドン系の顔料を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は静電荷現像法または
トナージェット方式の画像形成に用いられるマゼンタト
ナーに関し、高温オフセットを防止するためのオイルを
使用しないか、又は、オイルの使用量を少なくした加熱
加圧定着手段を用いても高精細性を発現するマゼンタト
ナーに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、提案されているフルカラー複写機
においては、4つの感光体とベルト状転写体を用い、各
感光体上にそれぞれ形成された静電荷像をシアントナ
ー,マゼンタトナー,イエロートナー及びブラックトナ
ーを用い現像後、感光体とベルト転写体間に転写材を搬
送しストレートパス間で転写後、フルカラー画像を形成
せしめる方法や、感光体に対向せしめた転写体表面に静
電気力やグリッパーの如き機械的作用により転写材を巻
き付け、現像−転写工程を4回実施することでフルカラ
ー画像を得る方法が一般的に利用されている。
【0003】これらフルカラー用複写機に登載されるト
ナーとしては、色再現性の向上やオーバーヘッドプロジ
ェクター(OHP)画像の透明性を損なうことなく加熱
加圧定着工程で各トナーが十分混色することが必要であ
る。一般の白黒複写機用黒トナーと較べフルカラー画像
用トナーは、シャープメルト性を有する低分子量結着樹
脂が好ましい。しかしながら、通常、シャープメルト性
結着樹脂を用いると加熱加圧定着工程でトナーが溶融し
た際、結着樹脂の自己凝集力が低いため耐高温オフセッ
ト性に問題を生じ易い。一般の白黒複写機用黒トナーで
は、定着時の耐高温オフセット性を向上させるためポリ
エチレンワックスやポリプロピレンワックスに代表され
る比較的高結晶性のワックスが離型剤として用いられて
いる。例えば特公昭52−3304号公報、特公昭52
−3305号公報、特開昭57−52574号公報に提
案されている。フルカラー画像用トナーにおいては、こ
の離型剤自身の高結晶性やOHP用シートの材質との屈
折率の違いのためOHPで透映した際、透明性が阻害さ
れ、投影像は彩度や明度が低くなる。
【0004】このような問題を解決するため、特定の貯
蔵弾性率を有するトナーについて提案されている。
【0005】例えば、特開平11−84716号公報や
特開平8−54750号公報では、180℃または17
0℃において特定の貯蔵弾性率を有するトナーが提案さ
れている。しかし、低温定着と耐高温オフセットの両
立、高温オフセット防止のためのオイルを使用しない
か、又は、オイルの使用量を少なくした加熱加圧定着手
段での良好な定着性、十分な混色特性が必要とされるカ
ラートナーとしては、トナーの粘度が低すぎるうえ、高
温環境下での保存性について、満足できるものではなか
った。
【0006】さらに、特開平5−249735号公報、
特開平7−92737号公報、特開平7−234542
号公報、特開平7−295298号公報、特開平8−2
34480号公報、特開平8−278662号公報、特
開平10−171156号公報においても特定の貯蔵弾
性率を有するトナーが提案されている。しかしながら、
カラートナーとしての理想的な定着特性、保存性、OH
P透明性を得るためには、改良の余地があった。
【0007】この問題を解決するため、造核剤をワック
スと併用することでワックスの結晶性を低下させる方法
が、特開平4−149559号公報や特開平4−107
467号公報に提案されている。更に結晶化度の低いワ
ックスを用いる方法が特開平4−301853号公報や
特開平5−61238号公報に提案されている。比較的
透明性が良く融点の低いワックスとしてモンタン系ワッ
クスがあり、モンタン系ワックスの使用が、特開平1−
185660号公報、特開平1−185661号公報、
特開平1−185662号公報、特開平1−18566
3号公報、特開平1−238672号公報に提案されて
いる。しかしながら、これらのワックスは、OHPでの
透明性と加熱加圧定着時の低温定着性及び耐高温オフセ
ット性の全てが十分満足されるものではない。
【0008】このため通常のカラートナーでは、離型剤
を極力添加せずに加熱定着ローラーへシリコーンオイル
やフッ素オイルの如きオイルを塗布せしめ耐高温オフセ
ット性の向上とOHPでの透明性を図っている。しかし
ながら、このようにして得られた定着画像は、その表面
に余分のオイルが付着している。オイルが感光体に付着
して汚染したりオイルが定着ローラーを膨潤し、定着ロ
ーラーの寿命を短かくする場合がある。定着画像上への
オイルスジを発生させないため、オイルを均一に且つ定
量的に定着ローラー表面上に供給する必要性があり、定
着装置が大型化する傾向にある。
【0009】そのため、オイルを使用しないか、又は、
オイルの使用量を少なくした加熱加圧定着手段におい
て、オフセットの発生が抑制されているトナーであり、
さらに、定着画像の透明性に優れているトナーが待望さ
れている。
【0010】一方で、カラー複写機がコントローラーを
介してコンピューターと接続され、高品位カラープリン
ターとして使われるケースが増加するにつれて、システ
ム全体を色管理するカラーマネージメントシステムが提
案されるようになってきた。その結果特定のユーザーに
おいては、電子写真方式のカラー複写機で出力される出
力画像がプロセスインキをベースとした印刷の出力画像
と色味の点で一致することを強く望むようになり、プロ
セスインキと同様の色調を有するトナーというものも要
求されるようになってきた。
【0011】これまでマゼンタトナー用顔料としてはい
くつか提案されているが、色の鮮明性と透明性に優れ、
かつ耐光性にも優れるという点でキナクリドン系の顔料
が広く用いられてきた。
【0012】例えば、特開昭49−27228号公報、
特開昭57−54954号公報及び特開平1−1425
59号公報等は、2,9−ジメチルキナクリドンを単独
で含有したトナーを開示している。このトナーは、確か
に耐光性には優れているものの、十分に鮮やかなマゼン
タトナーとは言い難かった。特開昭64−9466号公
報は、キナクリドン系顔料とキサンテン系染料またはキ
サンテン系染料をレーキ化した顔料とを組み合わせ、ト
ナーの鮮やかさを向上させようとしたことを開示してい
る。このトナーは、まだ充分な鮮やかさが得られていな
かったし、色が変化し、画像を長時間放置すると変色し
てしまうという問題点があった。
【0013】特開平1−154161号公報は、マゼン
タトナーの透明性を向上させようとして、平均粒径が
0.5μm以下のキナクリドン系顔料を用いることを開
示している。トナーの透明性は顔料と樹脂、そして樹脂
への分散方法とその程度によって決まるものであって、
必ずしも透明性の高いマゼンタトナーは得られていなか
った。
【0014】一方で、フルカラー画像の場合は、色材の
3原色であるイエロートナー,マゼンタトナー,シアン
トナーの3色の有彩色トナー又はそれに黒色トナーを加
えた4色のトナーで色再現するものであり、目的とする
色調の画像を得るためには、他色とのバランスが重要で
あり、マゼンタトナーの色調を若干変えようという試み
もなされている。
【0015】例えば、特公昭63−18628号公報
は、置換されたキナクリドン2種を含有する化合物の混
合物を開示しており、特開昭62−291669号公報
は、2,9−ジメチルキナクリドンと、無置換のキナク
リドンとの混晶をマゼンタ用着色剤として用いることを
記載しており、目的とする色相を有し、かつトナーの摩
擦帯電性の改善をも目的とした着色剤として提案されて
いる。
【0016】しかしながら、2,9−ジメチルキナクリ
ドンを単独で用いた時よりも全体として黄味の方向へ色
味はシフトしているものの、オフセット印刷用のマゼン
タインキの色相と比較すると青味が強く、改善すべき点
が多く残されていた。
【0017】特開2000−181144号公報には,
ジメチルキナクリドン顔料と赤色顔料とを併用した鮮明
なマゼンタ色の画像記録用着色組成物の提案がなされて
いるが、我々の検討では連続定着時の耐オフセット性に
まだまだ改善の余地があり,オイルレス定着用トナーと
しては満足のいくレベルのものではなかった。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
の如き問題点を解決したマゼンタトナーを提供するもの
である。
【0019】すなわち、本発明の目的は、低温定着性に
優れたマゼンタトナーを提供するものである。
【0020】本発明の目的は、保存安定性,耐熱性,耐
ブロッキング性に優れたマゼンタトナーを提供するもの
である。
【0021】本発明の目的は、低濃度から高濃度までの
広いダイナミックレンジをカバーする高着色力を有し、
彩度及び明度が高く、OHP透明性に優れ、着色剤の分
散性に優れ、高耐光性を有し、さらに色調がプロセスイ
ンキのマゼンタと合っているマゼンタトナーを提供する
ものである。
【0022】本発明の目的は、良好な定着性及び混色性
を示し、充分な摩擦帯電性を有し、画像品質を高める光
沢性が高く、高温オフセットが十分に防止され、定着可
能温度が広く、現像器内、すなわち、スリーブ,ブレー
ド,塗布ローラーなどの部品へのトナー融着が抑えられ
ており、さらにクリーニング性が良好であり、感光体へ
のフィルミングが抑制されたマゼンタトナーを提供する
ものである。
【0023】本発明の目的は、カブリが抑制されてお
り、ハイライト再現性に優れ、ベタ均一性に優れ、耐久
安定性に優れたマゼンタトナーを提供するものである。
【0024】
【課題を解決するための手段】少なくとも結着樹脂及び
着色剤を含有するマゼンタトナーにおいて、該マゼンタ
トナーの温度80℃における貯蔵弾性率(G’80)が
1×10〜1×10[dN/m]の範囲にあり、
温度120〜180℃における貯蔵弾性率(G’
120−180)が2×10〜1×10[dN/m
]の範囲にあり、該マゼンタトナーは、下記一般式
(1)及び下記一般式(2)で示される化合物からなる
群から選択される少なくとも1つの化合物と、下記一般
式(3)で示される化合物とを少なくとも含有すること
を特徴とするマゼンタトナーに関する。
【0025】
【外12】
【0026】(式中,RD 2は、H又はOCH3を示し、R
D 4は、H又はCONH2を示し、RD 5は、H,SO 2N(C2H5)2,C
ONHC6H5,CONH2又はCONHC6H4-(p)CONH2を示し、RK 2は、
H,OCH3,CH3又はOC2H5を示し、RK 4は、H,OCH3又はCl
を示し、RK 5は,H,OCH3,Cl又はNO2を示す。)
【0027】
【外13】
【0028】(式中、RD 2は、H又はSO3 を示し、RD 4
は、H,Cl又はCH3を示し、RD 5は、H,Cl,CH3,C2H5
はSO3 を示し、Mは,Ba,Ca,Sr,Mn又はMgを示す。
但し、R D 2又はRD 5の一方は、SO3 である。)
【0029】
【外14】
【0030】(式中、RD 1及びRD 2は、H又はCH3を示
す。)
【0031】本発明者らは鋭意検討の結果、オイルを使
用しないか、又は、オイルの使用量を少なくした加熱加
圧定着手段においても耐高温オフセット性に優れ、か
つ、高温環境下における長期保存安定性と低温定着性の
両立を達成するためには、トナーが上記の要件を満足す
ることが有効であることを見出し、加えて、耐光性に優
れ、かつ良好な色調のマゼンタトナーを得るためには、
前述の一般式(1)及び一般式(2)からなる群から選
択される少なくとも1つの化合物と、一般式(3)で示
される化合物を一定の割合で混合して分散せしめたと
き、優れた顔料分散性と高いOHT透明性が得られるこ
とを見出した。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明のトナーに関して詳細に説
明する。
【0033】まず、温度80℃におけるトナーの貯蔵弾
性率(G’80)は、1×10〜1×10[dN/
]であり、好ましくは1×10〜9×10[d
N/m]であり、より好ましくは2×10〜9×1
[dN/m]である。この範囲を満たす場合に
は、トナーの高温環境下においても良好な保存性、耐熱
性、耐ブロッキング性が得られる。貯蔵弾性率(G’
80)が1×10[dN/m]よりも小さい場合に
は、高温環境下における保存性、耐熱性、耐ブロッキン
グ性が劣る様になり、トナー粒子同士が合一し、大きな
トナーの凝集体を形成するため好ましくない。近年、複
写機、プリンターの出力スピードの高速化や本体の小型
化が進んでいるため、機内の温度が高くなる傾向にあ
り、高精細・高画質の画像を安定して得るためには、ト
ナーが高温環境下における十分な保存性、耐熱性、耐ブ
ロッキング性を有することは重要である。また、貯蔵弾
性率(G’80)が1×10[dN/m]より大き
い場合には、保存性、耐熱性、耐ブロッキング性は十分
であるものの、低い温度での十分な定着性が得られない
ため好ましくない。
【0034】また、温度120〜180℃におけるトナ
ーの貯蔵弾性率(G’120−18 )は、2×10
〜1×10[dN/m]であり、好ましくは5×1
〜1×10[dN/m]であり,より好ましく
は5×10〜5×10[dN/m]である。この
範囲を満たす場合には、十分な定着性と耐高温オフセッ
ト性と両立させることができ、さらには均一なグロスを
有する画像を得ることができる。貯蔵弾性率(G’
120−180)が2×10[dN/m]よりも小
さい場合には、トナーの十分な耐高温オフセット性を得
ることができないため好ましくない。また、貯蔵弾性率
(G’120−180)が1×10[dN/m]よ
り大きい場合には、トナーを十分に定着せしめることが
出来ず、トナーの発色性は著しく低下してしまう。温度
120℃におけるトナーの貯蔵弾性率(G’120)は
1×10〜8×10[dN/m]、温度180℃
におけるトナーの貯蔵弾性率(G’180)は5×10
〜5×10[dN/m]であることが好ましい。
【0035】さらに、本発明のトナーは、温度120〜
180℃における貯蔵弾性率の最小値(G’min)と
最大値(G’max)との比(G’max
G’min)が、20以下である時にさらに良好な耐オ
フセット性を発揮する。(G’max/G’min)が
20より大きい場合には、定着温度によって定着画像の
光沢が異なるため、大量の画像を出力する際に、高品位
な画像を安定して得るという点においても好ましくな
い。より好ましくは、(G’max/G’min)が1
5以下であることが望ましい。
【0036】さらに、本発明のトナーに用いられる結着
樹脂は、(a)ポリエステルユニットとビニル系共重合
体ユニットを有しているハイブリッド樹脂、もしくは
(b)ハイブリッド樹脂とビニル系共重合体との混合
物、(c)ハイブリッド樹脂とポリエステル樹脂との混
合物のいずれかから選択される樹脂が好ましいが、樹脂
成分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
C)により測定される分子量分布が、メインピークを分
子量3,500乃至10,000の領域に有しており、
好ましくは、分子量4,000乃至9,000の領域に
有しており、Mw(重量平均分子量)とMn(個数平均
分子量)の比(Mw/Mn)が5.0以上であることが
好ましい。メインピークが分子量3,500未満の領域
にある場合には、トナーの耐ホットオフセット性が不十
分である。一方、メインピークが分子量10,000超
の領域にある場合には、十分なトナーの低温定着性が得
られないうえ、OHPの透過性が不十分となるため好ま
しくない。また、Mw/Mnが5.0未満である場合に
は良好な耐オフセット性を得ることが困難となる。
【0037】結着樹脂としてポリエステル系の樹脂を用
いる場合は、アルコールとカルボン酸、もしくはカルボ
ン酸無水物、カルボン酸エステル等が原料モノマーとし
て使用できる。具体的には、例えば2価アルコール成分
としては、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシ
プロピレン(3.3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2.0)−
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポ
リオキシプロピレン(2.0)−ポリオキシエチレン
(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、ポリオキシプロピレン(6)−2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等のビスフェノー
ルAのアルキレンオキシド付加物、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレング
リコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリ
コール、1,4−ブテンジオール、1,5−ペンタンジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘ
キサンジメタノール、ジプロピレングリコール、ポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテ
トラメチレングリコール、ビスフェノールA、水素添加
ビスフェノールA等が挙げられる。
【0038】3価以上のアルコール成分としては、例え
ばソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロー
ル、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペ
ンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,
2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリ
オール、グリセロール、2−メチルプロパントリオー
ル、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリ
メチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,
5−トリヒドロキシメチルベンゼン等が挙げられる。
【0039】酸成分としては、フタル酸、イソフタル酸
及びテレフタル酸の如き芳香族ジカルボン酸類又はその
無水物;こはく酸、アジピン酸、セバシン酸及びアゼラ
イン酸の如きアルキルジカルボン酸類又はその無水物;
炭素数6〜12のアルキル基で置換されたこはく酸もし
くはその無水物;フマル酸、マレイン酸及びシトラコン
酸の如き不飽和ジカルボン酸類又はその無水物;が挙げ
られる。
【0040】それらの中でも、特に、下記一般式(4)
で代表されるビスフェノール誘導体をジオール成分と
し、2価以上のカルボン酸又はその酸無水物、又はその
低級アルキルエステルとからなるカルボン酸成分(例え
ば、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フタル
酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸
等)を酸成分として、これらを縮重合したポリエステル
樹脂が、カラートナーとして、良好な帯電特性を有する
ので好ましい。
【0041】
【外15】
【0042】さらに結着樹脂としてポリエステルユニッ
トとビニル系共重合体ユニットを有しているハイブリッ
ド樹脂を用いる場合、さらに良好なワックス分散性と、
低温定着性,耐オフセット性の向上が期待できる。本発
明に用いられる「ハイブリッド樹脂成分」とは、ビニル
系重合体ユニットとポリエステルユニットが化学的に結
合された樹脂を意味する。具体的には、ポリエステルユ
ニットと(メタ)アクリル酸エステルの如きカルボン酸
エステル基を有するモノマーを重合したビニル系重合体
ユニットとがエステル交換反応によって形成されるもの
であり、好ましくはビニル系重合体を幹重合体、ポリエ
ステルユニットを枝重合体としたグラフト共重合体(あ
るいはブロック共重合体)を形成するものである。
【0043】ビニル系樹脂を生成するためのビニル系モ
ノマーとしては、次のようなものが挙げられる。スチレ
ン;o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、α−メチルスチレン、p−フェニルスチ
レン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレ
ン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルス
チレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチル
スチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルス
チレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチ
レン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチレ
ン、m−ニトロスチレン、o−ニトロスチレン、p−ニ
トロスチレンの如きスチレン及びその誘導体;エチレ
ン、プロピレン、ブチレン、イソブチレンの如きスチレ
ン不飽和モノオレフィン類;ブタジエン、イソプレンの
如き不飽和ポリエン類;塩化ビニル、塩化ビニルデン、
臭化ビニル、フッ化ビニルの如きハロゲン化ビニル類;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニルの
如きビニルエステル類;メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−
ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オ
クチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチ
ルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フ
ェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリ
ル酸ジエチルアミノエチルの如きα−メチレン脂肪族モ
ノカルボン酸エステル類;アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチ
ル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−オクチル、
アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、
アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、
アクリル酸フェニルの如きアクリル酸エステル類;ビニ
ルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソ
ブチルエーテルの如きビニルエーテル類;ビニルメチル
ケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニル
ケトンの如きビニルケトン類;N−ビニルピロール、N
−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビ
ニルピロリドンの如きN−ビニル化合物;ビニルナフタ
リン類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アク
リルアミドの如きアクリル酸もしくはメタクリル酸誘導
体等が挙げられる。
【0044】さらに、マレイン酸、シトラコン酸、イタ
コン酸、アルケニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸の
如き不飽和二塩基酸;マレイン酸無水物、シトラコン酸
無水物、イタコン酸無水物、アルケニルコハク酸無水物
の如き不飽和二塩基酸無水物;マレイン酸メチルハーフ
エステル、マレイン酸エチルハーフエステル、マレイン
酸ブチルハーフエステル、シトラコン酸メチルハーフエ
ステル、シトラコン酸エチルハーフエステル、シトラコ
ン酸ブチルハーフエステル、イタコン酸メチルハーフエ
ステル、アルケニルコハク酸メチルハーフエステル、フ
マル酸メチルハーフエステル、メサコン酸メチルハーフ
エステルの如き不飽和二塩基酸のハーフエステル;ジメ
チルマレイン酸、ジメチルフマル酸の如き不飽和二塩基
酸エステル;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、
ケイヒ酸の如きα,β−不飽和酸;クロトン酸無水物、
ケイヒ酸無水物の如きα,β−不飽和酸無水物、該α,
β−不飽和酸と低級脂肪酸との無水物;アルケニルマロ
ン酸、アルケニルグルタル酸、アルケニルアジピン酸、
これらの酸無水物及びこれらのモノエステルの如きカル
ボキシル基を有するモノマーが挙げられる。
【0045】さらに、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレートなどのアクリル酸またはメ
タクリル酸エステル類;4−(1−ヒドロキシ−1−メ
チルブチル)スチレン、4−(1−ヒドロキシ−1−メ
チルヘキシル)スチレンの如きヒドロキシ基を有するモ
ノマーが挙げられる。
【0046】本発明のトナーにおいて、結着樹脂のビニ
ル系重合体ユニットは、ビニル基を2個以上有する架橋
剤で架橋された架橋構造を有していてもよいが、この場
合に用いられる架橋剤は、芳香族ジビニル化合物として
例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレンが挙げ
られ;アルキル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類と
して例えば、エチレングリコールジアクリレート、1,
3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタ
ンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオール
ジアクリレート、1,6ヘキサンジオールジアクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジアクリレート及び以上の
化合物のアクリレートをメタクリレートに代えたものが
挙げられ;エーテル結合を含むアルキル鎖で結ばれたジ
アクリレート化合物類としては、例えば、ジエチレング
リコールジアクリレート、トリエチレングリコールジア
クリレート、テトラエチレングリコールジアクリレー
ト、ポリエチレングリコール#400ジアクリレート、
ポリエチレングリコール#600ジアクリレート、ジプ
ロピレングリコールジアクリレート及び以上の化合物の
アクリレートをメタアクリレートに代えたものが挙げら
れ;芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれたジア
クリレート化合物類として例えば、ポリオキシエチレン
(2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パンジアクリレート、ポリオキシエチレン(4)−2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジアクリ
レート及び以上の化合物のアクリレートをメタクリレー
トに代えたものが挙げられる。
【0047】多官能の架橋剤としては、ペンタエリスリ
トールトリアクリレート、トリメチロールエタントリア
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリ
ゴエステルアクリレート及び以上の化合物のアクリレー
トをメタクリレートに代えたもの;トリアリルシアヌレ
ート、トリアリルトリメリテートが挙げられる。
【0048】本発明ではビニル系共重合体成分及び/又
はポリエステル樹脂成分中に、両樹脂成分と反応し得る
モノマー成分を含むことが好ましい。ポリエステル樹脂
成分を構成するモノマーのうちビニル系共重合体と反応
し得るものとしては、例えば、フタル酸、マレイン酸、
シトラコン酸、イタコン酸の如き不飽和ジカルボン酸又
はその無水物などが挙げられる。ビニル系共重合体成分
を構成するモノマーのうちポリエステル樹脂成分と反応
し得るものとしては、カルボキシル基又はヒドロキシ基
を有するものや、アクリル酸もしくはメタクリル酸エス
テル類が挙げられる。
【0049】ビニル系樹脂とポリエステル樹脂の反応生
成物を得る方法としては、先に挙げたビニル系樹脂及び
ポリエステル樹脂のそれぞれと反応しうるモノマー成分
を含むポリマーが存在しているところで、どちらか一方
もしくは両方の樹脂の重合反応をさせることにより得る
方法が好ましい。
【0050】本発明のビニル系共重合体を製造する場合
に用いられる重合開始剤としては、例えば、2,2’−
アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(4
−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2’−アゾビス(−2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、2,2’−アゾビス(−2メチルブチロニトリ
ル)、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート、
1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリ
ル)、2−(カーバモイルアゾ)−イソブチロニトリ
ル、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペン
タン)、2−フェニルアゾ−2,4−ジメチル−4−メ
トキシバレロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチ
ル−プロパン)、メチルエチルケトンパーオキサイド、
アセチルアセトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパ
ーオキサイドの如きケトンパーオキサイド類、2,2−
ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブチルハイ
ドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、
1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキ
サイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルク
ミルパーオキサイド、ジ−クミルパーオキサイド、α,
α’−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベン
ゼン、イソブチルパーオキサイド、オクタノイルパーオ
キサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパー
オキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパー
オキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、m−トリオイ
ルパーオキサイド、ジ−イソプロピルパーオキシジカー
ボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボ
ネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、
ジ−2−エトキシエチルパーオキシカーボネート、ジ−
メトキシイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ
(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシカーボ
ネート、アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキサ
イド、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパ
ーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシネオデ
カノエイト、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノ
エイト、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチル
パーオキシベンゾエイト、t−ブチルパーオキシイソプ
ロピルカーボネート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフ
タレート、t−ブチルパーオキシアリルカーボネート、
t−アミルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、ジ−
t−ブチルパーオキシヘキサハイドロテレフタレート,
ジ−t−ブチルパーオキシアゼレートがあげられる。
【0051】本発明のトナーに用いられるハイブリッド
樹脂を調製できる製造方法としては、例えば、以下の
(1)〜(6)に示す製造方法を挙げることができる。
【0052】(1)ビニル系樹脂、ポリエステル樹脂及
びハイブリッド樹脂成分をそれぞれ製造後にブレンドす
る方法であり、ブレンドは有機溶剤(例えば、キシレ
ン)に溶解・膨潤した後に有機溶剤を留去して製造され
る。尚、ハイブリッド樹脂成分は、ビニル系重合体とポ
リエステル樹脂を別々に製造後、少量の有機溶剤に溶解
・膨潤させ、エステル化触媒及びアルコールを添加し、
加熱することによりエステル交換反応を行なって合成さ
れるエステル化合物を用いることができる。
【0053】(2)ビニル系重合体ユニット製造後に、
これの存在下にポリエステルユニット及びハイブリッド
樹脂成分を製造する方法である。ハイブリッド樹脂成分
はビニル系重合体ユニット(必要に応じてビニル系モノ
マーも添加できる)とポリエステルモノマー(アルコー
ル、カルボン酸)及び/またはポリエステルとの反応に
より製造される。この場合も適宜、有機溶剤を使用する
ことができる。
【0054】(3)ポリエステルユニット製造後に、こ
れの存在下にビニル系重合体ユニット及びハイブリッド
樹脂成分を製造する方法である。ハイブリッド樹脂成分
はポリエステルユニット(必要に応じてポリエステルモ
ノマーも添加できる)とビニル系モノマー及び/または
ビニル系重合体ユニットとの反応により製造される。
【0055】(4)ビニル系重合体ユニット及びポリエ
ステルユニット製造後に、これらの重合体ユニット存在
下にビニル系モノマー及び/またはポリエステルモノマ
ー(アルコール、カルボン酸)を添加することによりハ
イブリッド樹脂成分が製造される。この場合も適宜、有
機溶剤を使用することができる。
【0056】(5)ハイブリッド樹脂成分を製造後、ビ
ニル系モノマー及び/またはポリエステルモノマー(ア
ルコール、カルボン酸)を添加して付加重合及び/又は
縮重合反応を行うことによりビニル系重合体ユニット及
びポリエステルユニットが製造される。この場合、ハイ
ブリッド樹脂成分は上記(2)乃至(4)の製造方法に
より製造されるものを使用することもでき、必要に応じ
て公知の製造方法により製造されたものを使用すること
もできる。さらに、適宜、有機溶剤を使用することがで
きる。
【0057】(6)ビニル系モノマー及びポリエステル
モノマー(アルコール、カルボン酸等)を混合して付加
重合及び縮重合反応を連続して行うことによりビニル系
重合体ユニット、ポリエステルユニット及びハイブリッ
ド樹脂成分が製造される。さらに、適宜、有機溶剤を使
用することができる。
【0058】上記(1)乃至(5)の製造方法におい
て、ビニル系重合体ユニット及び/またはポリエステル
ユニットは複数の異なる分子量、架橋度を有する重合体
ユニットを使用することができる。
【0059】なお、本発明のトナーに含有される結着樹
脂は、上記ポリエステルとビニル系共重合体との混合
物、上記ハイブリッド樹脂とビニル系共重合体との混合
物、上記ポリエステル樹脂と上記ハイブリッド樹脂に加
えてビニル系共重合体の混合物を使用しても良い。
【0060】本発明のトナーに含有される結着樹脂のガ
ラス転移温度は40〜90℃が好ましく、より好ましく
は45〜85℃である。樹脂の酸価は1〜40mgKO
H/gであることが好ましい。
【0061】次に本発明に用いられるワックスについて
説明する。
【0062】本発明のトナーは、一種または二種以上の
ワックスを含有していることが好ましい。
【0063】さらに、本発明のトナーは、低温定着性と
耐ブロッキング性を両立するという観点から、示差熱分
析(DSC)測定における吸熱曲線において、温度30
〜200℃の範囲に1個又は複数の吸熱ピークを有し、
該吸熱ピーク中の最大吸熱ピークのピーク温度が60〜
110℃の範囲にあることが好ましい。より好ましくは
65〜100℃の範囲に吸熱曲線の最大ピークがあるこ
とが好ましい。最大吸熱ピークのピーク温度が60℃未
満である場合はトナーの耐ブロッキング性が悪くなり、
逆に最大吸熱ピークのピーク温度が110℃超の場合は
定着性が低下してしまう。
【0064】本発明に用いられるワックスの一例として
は、次のものが挙げられる。低分子量ポリエチレン、低
分子量ポリプロピレン、マイクロクリスタリンワック
ス、パラフィンワックスなどの脂肪族炭化水素系ワック
ス、また酸化ポリエチレンワックスなどの脂肪族炭化水
素系ワックスの酸化物、またはそれらのブロック共重合
物;カルナバワックス、サゾールワックス、モンタン酸
エステルワックスなどの脂肪酸エステルを主成分とする
ワックス類、及び脱酸カルナバワックスなどの脂肪酸エ
ステル類を一部または全部を脱酸化したものなどが挙げ
られる。さらに、パルミチン酸、ステアリン酸、モンタ
ン酸などの飽和直鎖脂肪酸類;ブランジン酸、エレオス
テアリン酸、バリナリン酸などの不飽和脂肪酸類;ステ
アリルアルコール、アラルキルアルコール、ベヘニルア
ルコール、カルナウビルアルコール、セリルアルコー
ル、メリシルアルコールなどの飽和アルコール類;ソル
ビトールなどの多価アルコール類;リノール酸アミド、
オレイン酸アミド、ラウリン酸アミドなどの脂肪酸アミ
ド類;メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビス
カプリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、ヘ
キサメチレンビスステアリン酸アミドなどの飽和脂肪酸
ビスアミド類;エチレンビスオレイン酸アミド、ヘキサ
メチレンビスオレイン酸アミド、N,N’ジオレイルア
ジピン酸アミド、N,N’ジオレイルセバシン酸アミド
などの不飽和脂肪酸アミド類;m−キシレンビスステア
リン酸アミド、N,N’ジステアリルイソフタル酸アミ
ドなどの芳香族系ビスアミド類;ステアリン酸カルシウ
ム、ラウリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステア
リン酸マグネシウムなどの脂肪族金属塩(一般に金属石
けんといわれているもの);脂肪族炭化水素系ワックス
にスチレンやアクリル酸などのビニル系モノマーを用い
てグラフト化させたワックス類;ベヘニン酸モノグリセ
リドなどの脂肪酸と多価アルコールの部分エステル化
物;植物性油脂の水素添加などによって得られるヒドロ
キシル基を有するメチルエステル化合物などが挙げられ
る。
【0065】本発明において特に好ましく用いられるワ
ックスとしては、脂肪族炭化水素系ワックスが挙げられ
る。例えば、アルキレンを高圧下でラジカル重合あるい
は低圧下でチーグラー触媒で重合した低分子量のアルキ
レンポリマー;高分子量のアルキレンポリマーを熱分解
して得られるアルキレンポリマー;一酸化炭素及び水素
を含む合成ガスからアーゲ法により得られる炭化水素の
蒸留残分から、あるいはこれらを水素添加して得られる
合成炭化水素ワックスがよい。さらにプレス発汗法、溶
剤法、真空蒸留の利用や分別結晶方式により炭化水素ワ
ックスの分別を行なったものが、より好ましく用いられ
る。母体としての炭化水素は、金属酸化物系触媒(多く
は2種以上の多元系)を使用した一酸化炭素と水素の反
応によって合成されるもの[例えばジントール法、ヒド
ロコール法(流動触媒床を使用)によって合成された炭
化水素化合物];ワックス状炭化水素が多く得られるア
ーゲ法(同定触媒床を使用)により得られる炭素数が数
百ぐらいまでの炭化水素;エチレンなどのアルキレンを
チーグラー触媒により重合した炭化水素が、分岐が少な
くて小さく、飽和の長い直鎖状炭化水素であるので好ま
しい。特にアルキレンの重合によらない方法により合成
されたワックスがその分子量分布からも好ましいもので
ある。
【0066】ワックスの分子量分布では、メインピーク
が分子量400〜2400の領域にあることが好まし
く、分子量430〜2000の領域にあることがより好
ましい。このような分子量分布をもたせることによりト
ナーに好ましい熱特性を付与することができる。
【0067】また、トナーの定着時により有効に機能さ
せるために、上記ワックスの融点は、60〜110℃に
あることが好ましく、65〜100℃にあることがより
好ましい。
【0068】ワックスは結着樹脂100質量部あたり
0.1〜20質量部、好ましくは0.5〜10質量部使
用するのが良い。
【0069】ワックスは通常、樹脂を溶剤に溶解し樹脂
溶液温度を上げ、撹拌しながら添加混合する方法や、混
練時に混合する方法で結着樹脂に含有される。
【0070】次に本発明に用いられる顔料について説明
する。
【0071】下記一般式(3)で示されるキナクリドン
系の顔料は、
【0072】
【外16】
【0073】(式中、RD 1及びRD 2は、H又はCH3を示
す。)
【0074】耐光性にすぐれた顔料であり,古くから用
いられてきている顔料であり,鮮やかなマゼンタ色を示
する。特に下記式(3−1)で示される2,9-ジメチ
ルキナクリドンは明度,彩度が高く,色再現性の高いマ
ゼンタ色を示す。ただ,オフセットインキ用のマゼンタ
の色調と比較して青みが強いという特徴を有している。
【0075】
【外17】
【0076】また,下記式(3−2)で示される無置換
のキナクリドンは,α,β,γ型の結晶構造を取る事が
知られており,α型より,β型が,β型よりγ型の構造
の方が耐光性に優れる。一方でβ型とγ型のキナクリド
ンは,X線回折スペクトルにおいて明確なピークパター
ンの違いを示し,色味も大きく異なる。β型のキナクリ
ドンは紫味が強く,γ型のキナクリドンはβ型と比較し
て色味は黄味にシフトする。本発明においては、(3−
2)で示される化合物がγ型のキナクリドンであること
が好ましいが、特にその結晶構造を限定するものではな
い。
【0077】
【外18】
【0078】一方で、プロセスインキ用マゼンタ顔料と
して、これまでカーミン系の顔料やナフトール系の顔料
が広く用いられているが、これをトナーに応用した場合
には、赤味が強すぎて、青色領域の再現性が大きく狭ま
るという欠点を有している。加えて、これらの顔料は一
般に耐光性に乏しく、キナクリドン系の顔料と比較する
とその差は歴然である。
【0079】一般式(1)で示される化合物は、ナフト
ールAS顔料と呼ばれている顔料群の中のひとつであ
り、また一般式(2)で示される化合物は、β−ナフト
ール系のレーキ顔料と呼ばれている顔料群の中のひとつ
であり、様々な分野で用いられている顔料である。これ
らをトナーに応用した例もいくつか報告されているが、
これらの顔料は、赤味が強すぎてそれ自体ではフルカラ
ー用としては不適である。しかしながら、一般式(3)
で示される顔料と併用するとマゼンタの色調を目的とす
るプロセスインキのマゼンタの色調と合致させることが
出来る。
【0080】本発明者らは、耐光性に優れ、明度,彩度
が高く、色再現性の広いマゼンタトナーであって、プロ
セスインキのマゼンタの色相と一致したマゼンタトナー
について鋭意検討した結果、下記一般式(1)又は下記
一般式(2)で示される化合物と、一般式(3)で示さ
れる化合物とを混合し、均一に分散せしめたときに、良
好な色相のトナーになり得ることを見出した。
【0081】
【外19】
【0082】(式中,RD 2は、H又はOCH3を示し、R
D 4は、H又はCONH2を示し、RD 5は、H,SO 2N(C2H5)2,C
ONHC6H5,CONH2又はCONHC6H4-(p)CONH2を示し、RK 2は、
H,OCH3,CH3又はOC2H5を示し、RK 4は、H,OCH3又はCl
を示し、RK 5は,H,OCH3,Cl又はNO2を示す。)
【0083】
【外20】
【0084】(式中、RD 2は、H又はSO3 を示し、RD 4
は、H,Cl又はCH3を示し、RD 5は、H,Cl,CH3,C2H5
はSO3 を示し、Mは,Ba,Ca,Sr,Mn又はMgを示す。
但し、RD 2又はRD 5の一方は、SO3 である。)
【0085】一般式(1)又は一般式(2)以外の顔料
では、たとえ色味の調整が可能であったとしても、耐光
性との両立が不可能である。一般式(1)、一般式
(2)、一般式(3)で示される化合物は、各々オイル
レス定着用を目的として設計したバインダー樹脂中での
分散性が良好であり、OHTの透明性にも優れる。
【0086】本発明においては、一般式(1)で表され
る化合物(化合物(1))と化合物(3)、あるいは、
一般式(2)で表される化合物(化合物(2))と化合
物(3)が、好ましくは5:95乃至70:30の質量
比で混合されていることが良く、より好ましくは10:
90乃至60:40、さらに好ましくは15:85乃至
50:50が良い。
【0087】化合物(1)又は化合物(2)の割合が5
より小さいときは、本発明の目的のひとつである色調の
コントロールが不充分であり、プロセスインキの色調と
は大きく違いが生じる場合がある。逆に化合物(1)又
は化合物(2)の割合が70より大きい時はトナー耐光
性が低下してしまう場合がある。加えて、カラー画像の
場合は、色材の3原色である、イエロー,マゼンタ,シ
アンの3色又はそれに黒を加えた4色で色再現するた
め、マゼンタの色調が大きく赤色に変化しすぎてしまう
と、シアンとの減法混色によって出力可能な青系の色の
再現性が大きく低下してしまい、好ましくない。
【0088】本発明のトナーにおいては、化合物(1)
と化合物(3)の混合物、又は化合物(2)と化合物
(3)の混合物が、結着樹脂100質量部に対して、合
計して好ましくは2〜15質量部、より好ましくは2.
5〜12質量部、さらに好ましくは3〜10質量部含有
されていることが良い。
【0089】化合物(1)と化合物(3)の含有量の合
計、又は化合物(2)と化合物(3)の含有量の合計が
2質量部より少ない場合には、トナーの着色力が低下す
る場合があり、高画像濃度の高品位画像が得られ難い。
逆に、15質量部より多い場合には、トナーの透明性が
低下してしまい、トランスペアレンシー透明性が低下し
てしまう。加えて、人間の肌色に代表される様な、中間
色の再現性も低下してしまう。更にはトナーの帯電性も
不安定になり低温低湿環境下でのカブリ、高温高湿環境
下でのトナー飛散といった問題も引き起こす。
【0090】化合物(1)と化合物(2)と化合物
(3)は各々優れた分散性を示し、トナー表面からの脱
離も少なく、カブリ,ドラム汚染,クリーニング不良と
いった種々の問題を引き起こしにくい。さらに化合物
(1)及び化合物(3)を含有する、又は化合物(2)
及び化合物(3)を含有するようなトナーを二成分系現
像剤として用いるときにも、キャリア汚染といった問題
を引き起こすこともなく、長期の耐久において安定した
帯電特性を示す。
【0091】また本発明のトナーは、耐光性にも優れ、
画像サンプルを市販のウェザーメーターで、JIS K
7102にほぼ準じて、長期の暴露テストを行った際
も、ほとんど色彩の変化は見られない。
【0092】一般式(1)で示される化合物は、好まし
くは下記式(1−1),(1−2),(1−3),(1
−4),(1−5)であることが好ましく,一般式
(2)で示される化合物は、好ましくは下記式(2−
1)で表されている化合物であることが、色調のコント
ロール、帯電の安定化等々の点で望ましい。
【0093】ただ、本発明においては一般式(1)又は
一般式(2)の化合物を以下の化合物に限定するもので
はない。
【0094】
【外21】
【0095】
【外22】
【0096】
【外23】
【0097】
【外24】
【0098】
【外25】
【0099】
【外26】
【0100】本発明のトナーにおいては、芳香族カルボ
ン酸誘導体の金属化合物を含有していることが好まし
い。これは、帯電制御剤として機能するばかりでなく、
一般式(1),一般式(2)及び一般式(3)で示され
る化合物の分散性向上にも寄与する。
【0101】芳香族カルボン酸誘導体の金属化合物が顔
料の分散性を向上させる理由は定かではないが、結着樹
脂と芳香族カルボン酸誘導体の金属化合物との相互作用
によって、一部架橋反応が進み、混練時の着色剤にかか
るシェアーを増大させることによって、難分散性の一般
式(1)、(2)及び(3)の化合物の分散性が上がっ
たものと考えられえる。
【0102】芳香族カルボン酸としては、下記3種の化
合物(5)〜(7)が挙げられる。
【0103】
【外27】
【0104】〔式中、R乃至Rは同一又は異なる基
を示し、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素
数2〜12のアルケニル基、−OH,−NH,−NH
(CH ),−N(CH,−OCH,−O(C
),−COOH又は−CONHを示す。〕
【0105】好ましいRとしては、ヒドロキシル基、
アミノ基及びメトキシ基が挙げられるが、中でもヒドロ
キシル基が好ましい。芳香族カルボン酸としては、特に
ジ−tert−ブチルサリチル酸の如きジアルキルサリ
チル酸が好ましい。
【0106】有機金属化合物を形成する金属としては、
Mg2+,Ca2+,Sr2+,Pb2+,Fe2+
Co2+,Ni2+,Zn2+,Cu2+,Al3+
Cr 3+,Fe3+,Zr4+があげられる。本発明に
おいては、有機金属化合物として、ジ−tert−ブチ
ルサリチル酸のアルミニウム化合物が好ましい。
【0107】芳香族カルボン酸の金属化合物は、例え
ば、芳香族カルボン酸を水酸化ナトリウム水溶液に溶解
させ、2価以上の金属原子を溶融している水溶液を水酸
化ナトリウム水溶液に滴下し、加熱撹拌し、次に水溶液
のpHを調整し、室温まで冷却した後、ろ過水洗するこ
とにより芳香族カルボン酸の金属化合物を合成し得る。
ただし、上記の合成方法だけに限定されるものではな
い。
【0108】有機金属化合物は、結着樹脂100質量部
当り0.5〜10質量部、好ましくは1〜9質量部、よ
り好ましくは1.5〜8質量部使用するのがトナーの粘
弾性特性及び摩擦帯電特性を調整する点で好ましい。
【0109】0.5質量部より少ない時は、帯電制御剤
としてあまり機能しないばかりでなく、良好な顔料分散
性が達成できない。一方、10質量部よりも多いとき
は、架橋が進みすぎてしまい、トナーとしての定着性が
損なわれてしまう。
【0110】本発明のトナーは、その帯電性をさらに安
定化させる為に必要に応じて上記の有機金属化合物以外
の化合物を荷電制御剤として用いても良い。
【0111】本発明に使用するカラートナー粒子を作製
するには、結着樹脂及び着色剤としての顔料、ワック
ス、さらに必要に応じて荷電制御剤、その他の添加剤等
をボールミルの如き混合機により充分混合してから加熱
ロール、ニーダー、エクストルーダーの如き熱混練機を
用いて溶融・捏和及び練肉して樹脂類を互いに相溶せし
めた中に顔料を分散せしめ、冷却固化後粉砕及び厳密な
分級を行ってカラートナー粒子を得ることができる。
【0112】カラートナー粒子中の顔料粒子の分散状態
を向上させるには、第1の結着樹脂と、分散媒に対して
不溶性の顔料粒子5〜50質量%を含有するペースト顔
料とを、混練機または混合機に仕込み、非加圧下で混合
しながら加熱して第1の結着樹脂を溶融させ、ペースト
顔料(すなわち液相中の顔料)を、加熱されている第1
の結着樹脂の溶融樹脂相に移行させた後、第1の結着樹
脂及び顔料粒子を溶融混練し、液体分を除去蒸発させて
乾燥し、第1の結着樹脂及び顔料粒子を有する第1の混
練物を得、次いで第1の混練物に第2の結着樹脂、さら
に必要に応じて電荷制御剤の如き添加物等を加えた混合
物を、加熱溶融混練して第2の混練物を得、得られた第
2の混練物を冷却後粉砕及び分級してトナー化すること
が好ましい。ここで、第1の結着樹脂と第2の結着樹脂
は、同じであっても異なる樹脂であっても構わない。
【0113】上記ペースト顔料は、顔料粒子製造工程に
おいて該顔料粒子がただの一度も乾燥工程を経ずに存在
している状態が望ましい。換言すれば、顔料粒子がほぼ
一次粒子の状態で全ペースト顔料に対して5〜50質量
%存在している状態である。ペースト顔料中の残りの約
50〜95質量%は若干の分散剤及び助剤などと共に大
部分の揮発性の液体が占めている。該揮発性の液体は、
一般の加熱によって蒸発する液体であれば特に何ら限定
するものではないが、エコロジー的にも好ましく用いら
れる液体は水である。
【0114】混練装置としては、加熱ニーダー,一軸押
し出し機,二軸押し出し機,ニーダーなどが挙げられ、
特に好ましくは加熱ニーダーが挙げられる。
【0115】本発明のマゼンタトナーは、重量平均粒径
が4〜10μmであることが好ましく、個数平均粒径が
3.5〜9.5μmであることが好ましい。
【0116】トナーの重量平均粒径が10μmより大き
い場合は、高画質化に寄与し得る微粒子が少ないことを
意味し、高い画像濃度が得られ易く、トナーの流動性に
優れるというメリットがあるものの、感光ドラム上の微
細な静電荷像上に忠実に付着しづらく、ハイライト部の
再現性が低下し、さらに解像性も低下する場合がある。
また、必要以上にトナーが静電荷像に乗りすぎが起こ
り、トナー消費量の増大を招きやすい傾向にもある。
【0117】逆にトナーの重量平均粒径が4μmより小
さい時には、トナーの単位質量あたりの帯電量が高くな
り、画像濃度の低下、特に低温低湿下で画像濃度が低下
してしまう場合がある。これでは、特にグラフィック画
像の如き画像面積比率の高い用途には不向きである。
【0118】さらに重量平均粒径が4μmより小さい時
には、キャリアなどの帯電付与部材との接触帯電がスム
ーズに行われにくく、充分に帯電し得ないトナーが増大
し、非画像部への飛び散りによるカブリが目立つ様にな
る。これに対処すべくキャリアの比表面積を稼ぐために
キャリアの小径化が考えられるが、重量平均径が4μm
未満のトナーでは、トナー自己凝集も起こり易く、キャ
リアとの均一混合が短時間では達成されにくく、トナー
の連続補給耐久においては、カブリが生じてしまう傾向
にある。
【0119】また本発明のトナーは、重量平均粒径が4
μm以下の粒径のトナーを全粒子数の5〜50個数%、
好ましくは5〜25個数%含有することが好ましい。重
量平均粒径が4μm以下の粒径のトナーが5個数%未満
であると、高画質のために必須な成分である微小のトナ
ー粒子が少ないことを意味し、特に、コピー又はプリン
トアウトを続けることによってトナーが連続的に使われ
るに従い、有効なトナー粒子成分が減少して、本発明で
示すトナーの粒度分布のバランスが悪化し、画質がしだ
いに低下する傾向を示す。
【0120】また、重量平均粒径が4μm以下の粒径の
トナーが50個数%を超えると、トナー粒子相互の凝集
状態が生じ易く、本来の粒径以上のトナー塊として、挙
動することも多くなり、その結果、荒れた画像が形成さ
れやすく、解像性を低下させたり、又は静電荷像のエッ
ジ部と内部との濃度差が大きくなり、中抜け気味の画像
となり易い。さらに、重量平均粒径12.70μm以上
の粒子が7体積%以下であることが画質向上の上で好ま
しい。
【0121】さらに、本発明のトナー粒子には、流動性
向上剤が外添されていることが画質向上、高温環境下で
の保存性の点で好ましい。流動性向上剤としては、シリ
カ,酸化チタン,酸化アルミニウム等の無機微粉体が好
ましい。該無機微粉体は、シランカップリング剤,シリ
コーンオイル又はそれらの混合物の如き疎水化剤で疎水
化されていることが好ましい。
【0122】疎水化剤としては、シランカップリング
剤、チタネートカップリング剤、アルミニウムカップリ
ング剤、ジルコアルミネートカツプリング剤の如きカッ
プリング剤が挙げられる。
【0123】具体的に例えばシランカップリング剤とし
ては、一般式 RSiY 〔式中、Rはアルコキシ基を示し、mは1〜3の整数を
示し、Yはアルキル基、ビニル基、フェニル基、メタア
クリル基、アミノ基、エポキシ基、メルカプト基又はこ
れらの誘導体を示し、nは1〜3の整数を示す。〕で表
されるものが好ましい。例えばビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリルオキシ
プロピルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラ
ン、メチルトリエトキシシラン、イソブチルトリメトキ
シシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエト
キシシラン、トリメチルメトキシシラン、ヒドロキシプ
ロピルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラ
ン、n−ヘキサデシルトリメトキシシラン、n−オクタ
デシルトリメトキシシラン等を挙げることができる。
【0124】その処理量は、無機微粉体100質量部に
対して、好ましくは1〜60質量部、より好ましくは3
〜50質量部である。
【0125】本発明において特に好適なのは、一般式
(8)で示される化合物であり、 C2n+1−Si−(OC2m+1 (8) 〔式中、nは4〜12の整数を示し、mは1〜3の整数
を示す。〕で示されるアルキルアルコキシシランカップ
リング剤である。該アルキルアルコキシシランカップリ
ング剤において、nが4より小さいと、処理は容易とな
るが疎水化度が低く、好ましくない。nが12より大き
いと、疎水性が十分になるが、酸化チタン微粒子同士の
合一が多くなり、流動性付与能が低下しやすい。mは3
より大きいと、該アルキルアルコキシシランカップリン
グ剤の反応性が低下して疎水化を良好に行いにくくな
る。より好ましくはアルキルアルコキシシランカップリ
ング剤はnが4〜8であり、mが1〜2であるのが良
い。
【0126】アルキルアルコキシシランカップリング剤
の処理量も、無機微粉体100質量部に対して、好まし
くは1〜60質量部、より好ましくは3〜50質量部が
良い。
【0127】疎水化処理は1種類の疎水化剤単独で行っ
ても良いし、2種類以上の疎水化剤を使用しても良い。
例えば1種類のカップリング剤単独で疎水化処理を行っ
ても良いし、2種類のカップリング剤で同時に、または
カップリング剤での疎水化処理を行った後、別のカップ
リング剤で更に疎水化処理を行っても良い。
【0128】流動化剤は、トナー粒子100質量部に対
して0.01〜5質量部添加することが好ましく、0.
05〜3質量部添加することがより好ましい。
【0129】本発明のカラートナーは、一成分系現像剤
及び二成分系現像剤に適用できるものであり、特に何ら
これを限定するものではないが、本発明のカラートナー
を二成分系現像剤に用いる場合に、併用されるキャリア
としては、例えば表面酸化又は未酸化の鉄、ニッケル、
銅、亜鉛、コバルト、マンガン、クロム、希土類等の金
属及びそれらの合金または酸化物及びフェライトなどが
使用できる。
【0130】特に、マンガン、マグネシウム及び鉄成分
を主成分として形成されるMn−Mg−Feの3元素の
磁性フェライト粒子がキャリア粒子として好ましい。磁
性キャリア粒子は、樹脂で被覆されていることが好まし
く、樹脂としてはシリコーン樹脂が好ましい。特に、含
窒素シリコーン樹脂または、含窒素シランカップリング
剤とシリコーン樹脂とが反応することにより生成した変
性シリコーン樹脂が、本発明のカラートナーへのマイナ
スの摩擦電荷の付与性、環境安定性、キャリアの表面の
汚染に対する抑制の点で好ましい。
【0131】磁性キャリアは、平均粒径が15乃至60
μm(より好ましくは、25乃至50μm)がトナーの
重量平均粒径との関係で好ましい。磁性粒子を上記の平
均粒径及び特定の粒度分布を有するように調製する方法
としては、例えば、篩を用いることによる分級によって
行うことが可能である。特に、精度良く分級を行うため
に、適当な目開きの篩を用いて複数回くり返してふるう
ことが好ましい。また、ふるいの開口の形状をメッキ等
によって制御したものを使うことも有効な手段である。
【0132】二成分現像剤を調製する場合、その混合比
率は現像剤中のトナー濃度として、2〜15質量%、好
ましくは4〜13質量%にすると通常良好な結果が得ら
れる。トナー濃度が2%未満では画像濃度が低くなりや
すく、15質量%を超える場合ではカブリや機内飛散が
増加しやすい。
【0133】本発明のトナーを用いることのできる画像
形成装置の好ましい一具体例を図1を参照しながら、以
下に説明する。
【0134】図1に示す画像形成装置は、下部のデジタ
ルカラー画像プリンタ部(以下単に「プリンタ部」とい
う。)Iと、上記のデジタルカラー画像リーダ部(以下
単に「リーダ部」という。)IIとを備えており、例え
ば、リーダ部IIで読み取った原稿Dの画像に基づき、
プリンタ部Iによって記録材Pに画像を形成する。
【0135】以下、プリンタ部Iの構成、つづいてリー
ダ部IIの構成を説明する。
【0136】プリンタ部Iは、矢印R1方向に回転駆動
される静電荷像担持体としての感光ドラム1を有する。
感光ドラム1の周囲には、その回転方向に沿って順に、
一次帯電器(帯電手段)2、露光手段3、現像装置(現
像手段)4、転写装置5、クリーニング器6、前露光ラ
ンプ7等が配置されている。転写装置5の下方(すなわ
ちプリンタ部Iの下半部)には、記録材Pの給送搬送部
8が配置され、さらに転写装置5の上部には分離手段9
が設置され、また分離手段9の下流側(記録材Pの搬送
方向についての下流側)には加熱加圧定着器10及び排
紙部11が配置されている。
【0137】感光ドラム1は、アルミニウム製のドラム
状の基体1aと、その表面を覆うOPC(有機光半導
体)の感光体1bとを有し、駆動手段(不図示)によっ
て矢印R1方向に所定のプロセススピード(周速度)で
回転駆動されるように構成されている。
【0138】一次帯電器2は、感光ドラム1に対向する
部分が開口したシールド2aと、シールド2aの内側に
感光ドラム1の母線と平行に配置された放電ワイヤ2b
と、シールド2aの開口部に配置されて帯電電位を規制
するグリッド2cとを有するコロナ帯電器である。一次
帯電器2は、電源(不図示)によって帯電バイアスが印
加され、これにより、感光ドラム1表面を所定の極性、
所定の電位に均一に帯電するようになっている。
【0139】露光手段3は、後述のリーダ部IIからの
画像信号に基づいてレーザ光を発光するレーザ出力部
(不図示)と、レーザ光を反射するポリゴンミラー3a
と、レンズ3bと、ミラー3cとを有する。露光手段3
は、このレーザ光が感光ドラム1表面を照射するするこ
とによって感光ドラム1を露光し、露光部分の電荷を除
去して静電潜像を形成するように構成されている。本実
施例では、感光ドラム1表面に形成される静電潜像は、
原稿の画像に基づいて、イエロー、シアン、マゼンタ、
ブラックの4色に色分解され、それぞれの色に対応した
静電潜像が順次形成されるようになっている。
【0140】現像装置4は、感光ドラム1の回転方向
(矢印R1方向)に沿って上流側から順にイエロートナ
ー、シアントナー、マゼンタトナー、ブラックトナーの
各色トナー(現像剤)を収納した現像器4Y、4C、4
M、4Bkを備えている。各現像器4Y、4C、4M、
4Bkは、それぞれ感光ドラム1表面に形成された静電
荷像を現像するためのトナーを有する現像剤を担持して
いる現像スリーブ4aを有し、静電荷像の現像に供せら
れる所定の色の現像器が偏心カム4bによって、択一的
に感光ドラム1表面に近接する現像位置に配置されてい
る。現像スリーブ4aに担持されている現像剤のトナー
が静電荷像を現像し、顕像としてのトナー像(可視画
像)を形成するように構成されている。現像に供せられ
る現像器以外の他の3色の現像器は、現像位置から退避
するようになっている。
【0141】転写装置5は、表面に転写材Pを担持する
転写ドラム(転写材担持体)5a、感光ドラム1上のト
ナー像を転写材Pに転写する転写帯電器(転写帯電手
段)5b、転写材Pを転写ドラム5aに吸着させるため
の吸着帯電器5cとこれに対向する吸着ローラ5d、内
側帯電器5e、外側帯電器5fを有し、矢印R5方向に
回転駆動されるように軸支された転写ドラム5aの周面
開口域には誘電体からなる転写材担持シート5gが円筒
状に一体的に張設されている。転写材担持シート5g
は、ポリカーボネートフィルムの如き誘電体シートを使
用している。転写装置5は転写ドラム5a表面に転写材
Pを吸着して担持するように構成されている。
【0142】クリーニング器6は、転写材Pに転写され
ずに感光ドラム1表面に残った残留トナーを掻き落とす
クリーニングブレード6a、及び掻き落したトナーを回
収するクリーニング容器6bを備えている。
【0143】前露光ランプ7は、一次帯電器2の上流側
に隣接して配置され、クリーニング器6によって清掃さ
れた感光ドラム1表面の不要な電荷を除去する。
【0144】給紙搬送部8は、大きさの異なる転写材P
を積載収納する複数の給紙カセット8a、給紙カセット
8a内の転写材Pを給紙する給紙ローラ8b、多数の搬
送ローラ、そしてレジストローラ8c等を有し、所定の
大きさの転写材Pを転写ドラム5aに供給する。
【0145】分離手段9は、トナー像が転写された後の
転写材Pを転写ドラム5aから分離するための分離帯電
器9a、分離爪9b、そして分離押上げころ9c等を有
する。
【0146】加熱加圧定着器10は、内側にヒータを有
する定着ローラ10aと、定着ローラ10aの下方に配
置され、転写材Pを定着ローラ10aに押し付ける加圧
ローラ10bとを有する。
【0147】排紙部11は、加熱加圧定着器10の下流
側に配置された、搬送パス切替えガイド11a、排出ロ
ーラ11b、排紙トレイ11c等を有する。また、搬送
パス切替えガイド11aの下方には、1枚の転写材Pに
対してその両面に画像形成を行うために搬送縦パス11
d、反転パス11e、積載部材11f、中間トレイ11
g、さらに搬送ローラ11h、11i、反転ローラ11
j等が配置されている。
【0148】また、感光ドラム1周囲における、一次帯
電器2と現像装置4との間には、感光ドラム表面の帯電
電位を検出する電位センサS1 が、また現像装置4と転
写ドラム5aとの間には、感光ドラム1上のトナー像の
濃度を検知する濃度センサS2 が、それぞれ配置されて
いる。
【0149】つづいて、リーダ部IIについて説明す
る。プリンタ部Iの上方に配置されたリーダ部IIは、
原稿Dを載置する原稿台ガラス12a、移動しながら原
稿Dの画像面を露光走査する露光ランプ12b、原稿D
からの反射光をさらに反射させる複数のミラー12c、
反射光を集光するレンズ12d、そしてレンズ12dか
らの光に基づいてカラー色分解画像信号を形成するフル
カラーセンサ12e等を有する。カラー色分解画像信号
は、増幅回路(不図示)を経て、ビデオ処理ユニット
(不図示)によって処理を施され、上述のプリンタ部I
に送出されるようになっている。
【0150】次に、上述構成の画像形成装置の動作を説
明する。以下の説明においては、イエロー、シアン、マ
ゼンタ、ブラックの順に4色フルカラーの画像を形成す
るものとする。
【0151】リーダ部IIの原稿台ガラス12aに載置
された原稿Dの画像は、露光ランプ12bによって照射
され、色分解されてまずイエローの画像がフルカラーセ
ンサ12eによって読み取られ、所定の処理を施され画
像信号としてプリンタ部Iに送られる。
【0152】プリンタ部Iでは、感光ドラム1が矢印R
1方向に回転駆動され、一次帯電器2によって表面が均
一に帯電される。上述のリーダ部IIから送られてきた
画像信号に基づいて、露光手段3のレーザ出力部からレ
ーザ光が照射され、ポリゴンミラー3a等を介して帯電
済の感光ドラム1表面を光像Eによって露光する。感光
ドラム1表面の露光を受けた部分は、電荷が除去され、
これによりイエローに対応した静電荷像が形成される。
現像装置4においては、イエローの現像器4Yが所定の
現像位置に配置され、その他の現像器4C、4M、4B
kは現像位置から退避される。感光ドラム1上の静電荷
像は、現像器4Yによってイエローのトナーが付着さ
れ、顕像化されてイエロートナー像となる。この感光ド
ラム1上のイエロートナー像は、転写ドラム5aに担持
された転写材Pに転写される。転写材Pは、原稿画像に
適した大きさの転写材Pが所定の給紙カセットを8aか
ら給紙ローラ8b、搬送ローラ、そしてレジストロー8
c等を介して所定のタイミングで転写ドラム5aに供給
されたものである。このようにして供給された転写材P
は、転写ドラム5aの表面に巻き付くように吸着されて
矢印R5方向に回転し、転写帯電器5bによって感光ド
ラム1上のイエロートナー像が転写される。
【0153】一方、イエロートナー像が転写された後の
感光ドラム1は、クリーニング器6によって表面の残留
トナーが除去され、さらに前露光ランプ7によって不要
な電荷が除去され、一次帯電から始まる次の画像形成に
供される。
【0154】以上のリーダ部IIによる原稿画像の読取
りから、転写ドラム5a上の転写材Pに対するトナー像
の転写、さらには感光ドラム1の清掃、除電に至る各プ
ロセスが、イエロー以外の他の色、すなわちシアン、マ
ゼンタ、ブラックについても同様に行われ、転写ドラム
5a上の転写材Pには、イエロートナー,シアントナ
ー,マゼンタトナー及びブラックトナーの4色のトナー
像が重なるようにして転写される。
【0155】4色のトナー像の転写を受けた転写材P
は、分離帯電器9a、分離爪9b等によって転写ドラム
5aから分離され、未定着のトナー像を表面に担持した
状態で定着器10に搬送される。転写材Pは、加熱加圧
定着器10の定着ローラ10a及び加圧ローラ10bに
よって加熱加圧され、カラートナー像が溶融されて定着
され、フルカラー画像が転写材の一方の面に形成され
る。定着後の記録材Pは、排出ローラ11bによって排
紙トレイ11c上に排出される。
【0156】次に、図2を参照して加熱加圧定着装置1
0について説明する。
【0157】図2において、カラートナー像と接触する
定着ローラ10aは、例えばアルミニウム製の芯金31
上の1mm厚のHTV(高温加硫型)シリコーンゴム層
32、この外側に特定の付加型シリコーンゴム層33を
有し、直径60mmに形成されている。
【0158】一方、加圧ローラ10bは、例えば、アル
ミニウム製の芯金34上に、1mm厚のHTVと、さら
に厚さ1mmの前述の特定の付加型シリコーンゴム層3
5を設け、直径60mmに形成されている。
【0159】上述の定着ローラ10aには、発熱手段で
ある搬送ローラヒータ36が芯金31内に配設され、加
圧ローラ10bには、同じくヒータ37が芯金34内に
配設されて記録材Pの両面からの加熱を行っている。加
圧ローラ10bに当接されたサーミスタ38によって加
圧ローラ10bの温度が検知され、この検知温度に基づ
いて制御装置39によりハロゲンヒータ36,37が制
御され、定着ローラ10a及び加圧ローラ10bの温度
がともに170℃の一定に維持されるように制御され
る。なお、定着ローラ10aと加圧ローラ10bとは、
加圧機構(不図示)によって総圧約80kgで加圧され
ている。
【0160】また、図2において、Oはオイル塗布装置
であり、Cはクリーニング装置であり、C1は加圧ロー
ラ10bのオイル汚れを除去するクリーニングブレード
である。オイル塗布装置Oは、オイルパン40内のジメ
チルシリコーンオイル41をオイル汲み上げローラ5
0,42及びオイル塗布ローラ43を経由させてオイル
塗布量調整ブレード44でオイル塗布量を規制して定着
ローラ10aに塗布する。クリーニング装置Cは、突当
ローラ45によって定着ローラ10aに当接されたウエ
ブ46によって定着ローラ10a表面を清掃する。
【0161】上述の定着装置10では、未定着トナー像
を表面に担持した転写材Pは、定着ローラ10aと加圧
ローラ10bとの間の定着ニップに挟持搬送され、この
とき表裏両面から加熱加圧されてトナーの定着が行われ
る。この際、定着ローラ10a、加圧ローラ10bに付
着したトナーは、それぞれクリーニング装置C、クリー
ニングブレードC1によって除去される。
【0162】以上、転写材の一方の面のみにフルカラー
画像を形成するものについて説明したが、次にこのフル
カラー画像を転写材の表面及び裏面の両方に形成する方
法及び装置について図1を参照しながら説明する。
【0163】転写材Pの両面にフルカラー画像を形成す
る場合は、加熱加圧定着器10は排出後の転写材Pを、
すぐに搬送パス切替えガイド11aを駆動し、搬送パス
11dを経て、反転パス11eに一旦導いた後、反転ロ
ーラ11jの逆転により、送り込まれた際の後端を先頭
にして、送り込まれた方向と反対向きに退出させ、中間
トレイ11gに収納する。その後、中間トレイ11gの
一方の面にフルカラー画像を有する転写材Pは転写ドラ
ム5aに送られ、他方の面に再度上述の画像形成プロセ
スによりイエロートナー,シアントナー及びマゼンタト
ナーのカラートナーが転写され、さらにブラックトナー
が転写される。転写材Pのフルカラー画像が転写ドラム
5a接触するので、定着時にフルカラー画像面に付着し
たシリコーンオイルが転写ドラム5aに付着し、転写工
程を通常に阻害しやすいが、本発明のカラートナーは、
シリコーンオイルの吸収性に優れているので、転写ドラ
ム5aに付着するシリコーンオイル量は従来と比較して
極めて少ない。
【0164】転写材の他方の面に未定着のカラートナー
画像を有する転写材Pは、転写ドラム5aから分離さ
れ、加熱加圧定着器10へ送られ、未定着のカラートナ
ー画像は、転写材の他方の面に加熱加圧定着され、転写
材Pの両面にフルカラー画像が形成される。その際、本
発明のカラートナーは、特定な疎水性アルミナ微粉体が
カラートナー粒子に外添され、特定な粒度分布と、特定
な粘弾性特性を有しているので、両面が良好におこな
え、定着ローラ10a及び加圧ローラ10bへの転写材
Pの巻き付きが抑制され、オフセット現象の発生も良好
に防止されるものである。
【0165】本発明のカラートナーを使用すると、転写
ドラム5aの転写材担持シート5gのシリコーンオイル
等の汚染は従来と比較して極めて少ないが、必要により
ファーブラシ13aとバックアップブラシ13b及びオ
イル除去ローラ14aとバックアップブラシ14bによ
って清掃を行う。このような清掃は、必要により画像形
成前もしくは画像形成後に行い、またジャム(紙づま
り)発生した場合には随時行う。
【0166】次に各物性の測定方法について以下に説明
する。
【0167】トナーの粘弾性の測定方法 トナーを直径25mm,厚さ約2〜3mmの円板状の試
料に加圧成形する。次にパラレルプレートにセットし、
50〜200℃の温度範囲内で徐々に昇温させ、温度分
散測定を行う。昇温速度は2℃/minとし、角周波数
(ω)は6.28rad/secに固定し、歪率は自動
とする。横軸に温度、縦軸に貯蔵弾性率(G’)を取
り、各温度における値を読み取る。測定にあたっては、
RDA‐II(レオメトリックス社製)を用いる。本発
明においては、特に測定装置を限定するものではない。
【0168】トナーの吸熱ピークの測定方法 示差走査熱量計(DSC測定装置),DSC−7(パー
キンエルマー社製)を用いてASTM D3418−8
2に準じて測定する。
【0169】測定試料は2〜10mg、好ましくは5m
gを精密に秤量する。
【0170】これをアルミパン中に入れ、リファレンス
として空のアルミパンを用い、測定温度範囲30〜20
0℃の間で、昇温速度10℃/minで常温常湿下で測
定を行う。
【0171】この昇温過程で、温度30〜200℃の範
囲におけるDSC曲線のメインピークの吸熱ピークが得
られる。
【0172】GPC測定 ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)に
よるクロマトグラムの分子量は次の条件で測定される。
【0173】40℃のヒートチャンバー中でカラムを安
定化させ、この温度におけるカラムに溶媒としてテトラ
ヒドロフラン(THF)を毎分1mlの流速で流し、試
料濃度として0.05〜0.6質量%に調整した樹脂の
THF試料溶液を約50〜200μl注入して測定す
る。試料の分子量測定にあたっては、試料の有する分子
量分布を数種の単分散ポリスチレン標準試料により作成
された検量線の対数値とカウント数(リテンションタイ
ム)との関係から算出する。検量線作成用の標準ポリス
チレン試料としては、例えば東ソー社製或いはPres
sure Chemical Co.製の分子量が6×
10、2.1×10、4×10、1.75×10
、5.1×10、1.1×10、3.9×1
、8.6×10、2×10、4.48×10
のものを用い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレ
ン試料を用いるのが適当である。検出器にはRI(屈折
率)検出器を用いる。
【0174】カラムとしては、10〜2×10の分
子量領域を的確に測定するために、市販のポリスチレン
ジェルカラムを複数本組み合わせるのが良く、例えば昭
和電工社製のshodex GPC KF−801,8
02,803,804,805,806,807の組み
合わせや、Waters社製のμ−styragel5
00、10、10、10の組み合わせを挙げるこ
とができる。
【0175】トナー粒度分布の測定 本発明において、トナーの平均粒径及び粒度分布はコー
ルターカウンターTA−II型(コールター社製)を用
いて行うが、コールターマルチサイザー(コールター社
製)を用いることも可能である。電解液は1級塩化ナト
リウムを用いて1%NaCl水溶液を調製する。例え
ば、ISOTON R−II(コールターサイエンティ
フィックジャパン社製)が使用できる。測定法として
は、前記電解水溶液100〜150ml中に分散剤とし
て界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルフォン
酸塩を0.1〜5ml加え、更に測定試料を2〜20m
g加える。試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1
〜3分間分散処理を行い、前記測定装置によりアパーチ
ャーとして100μmアパーチャーを用いて、2.00
μm以上のトナーの体積,個数を測定して体積分布と個
数分布とを算出した。それから本発明に係る体積分布か
ら求めた重量基準の重量平均粒径(D4)(各チャンネ
ルの中央値をチャンネル毎の代表値とする)を求めた。
【0176】チャンネルとしては、2.00〜2.52
μm;2.52〜3.17μm;3.17〜4.00μ
m;4.00〜5.04μm;5.04〜6.35μ
m;6.35〜8.00μm;8.00〜10.08μ
m;10.08〜12.70μm;12.70〜16.
00μm;16.00〜20.20μm;20.20〜
25.40μm;25.40〜32.00μm;32.
00〜40.30μmの13チャンネルを用いる。
【0177】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例について説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0178】(ハイブリッド樹脂製造例1)ビニル系共
重合体として、スチレン1.9mol、2−エチルヘキ
シルアクリレート0.21mol、フマル酸0.15m
ol、α−メチルスチレンの2量体0.03mol、ジ
クミルパーオキサイド0.05molを滴下ロートに入
れる。また、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン7.0mo
l、ポリオキシエチレン(2.2)−2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン3.0mol、テレフ
タル酸3.0mol、無水トリメリット酸2.0mo
l、フマル酸5.0mol及び酸化ジブチル錫0.2g
をガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度
計,撹拌棒,コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマ
ントルヒーター内においた。次にフラスコ内を窒素ガス
で置換した後、撹拌しながら徐々に昇温し、145℃の
温度で撹拌しつつ、先の滴下ロートよりビニル系樹脂の
単量体、架橋剤及び重合開始剤を4時間かけて滴下し
た。次いで200℃に昇温を行い、4時間反応せしめて
ハイブリッド樹脂(1)を得た。GPCによる分子量測
定の結果を表1に示す。
【0179】(ハイブリッド樹脂製造例2)スチレン
3.8mol、α−メチルスチレンの2量体0.07m
ol、ジクミルパーオキサイド0.1molを使用する
こと以外は、ハイブリッド樹脂製造例1と同様に反応さ
せ、ハイブリッド樹脂(2)を得た。GPCによる分子
量測定の結果を表1に示す。
【0180】(ハイブリッド樹脂製造例3)フマル酸
5.0molに代えてマレイン酸4.0molとイタコ
ン酸3.5molを使用すること、ジクミルパーオキサ
イド0.05molに代えてイソブチルパーオキサイド
0.1molを使用すること以外は、ハイブリッド樹脂
製造例1と同様に反応させ、ハイブリッド樹脂(3)を
得た。GPCによる分子量測定の結果を表1に示す。
【0181】(ハイブリッド樹脂製造例4)テレフタル
酸3.0mol、無水トリメリット酸2.0mol、の
替わりに無水トリメリット酸5.2molにしてハイブ
リッド樹脂製造例1と同様に反応させ、ハイブリッド樹
脂(4)を得た。GPCによる分子量測定の結果を表1
に示す。
【0182】(ポリエステル樹脂製造例1)ポリオキシ
プロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン3.6mol、ポリオキシエチレン
(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン1.6mol、テレフタル酸1.7mol、無
水トリメリット酸1.1mol、フマル酸2.4mol
及び酸化ジブチル錫0.1gをガラス製4リットルの4
つ口フラスコに入れ、温度計,撹拌棒,コンデンサー及
び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内においた。
窒素雰囲気下で、215℃で5時間反応させ、ポリエス
テル樹脂(5)を得た。GPCによる分子量測定の結果
を表1に示す。
【0183】(ポリエステル樹脂製造例2)ポリオキシ
プロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン1.6mol、ポリオキシエチレン
(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン3.3mol、テレフタル酸1.6mol、無
水トリメリット酸0.3mol、フマル酸3.2mol
のモノマー構成で上記と同様に反応させ、ポリエステル
樹脂(6)を得た。GPCによる分子量測定の結果を表
1に示す。
【0184】(ビニル系樹脂の製造例1)スチレン2.
2mol、2−エチルヘキシルアクリレート0.23m
ol、ジクミルパーオキサイド0.08mol、酸化ジ
ブチル錫3.2gを、温度計,ステンレス製撹拌棒,流
下式コンデンサー及び窒素導入管を装備した3リットル
の4つ口フラスコに入れ、マントルヒーター中で、窒素
雰囲気にて225℃の温度で撹拌しつつ反応させ、ビニ
ル系樹脂(7)を得た。GPCによる分子量測定の結果
を表1に示す。
【0185】
【表1】
【0186】本発明に用いたワックスを表2に示す。
【0187】
【表2】
【0188】<実施例1>以下の方法でマゼンタトナー
1を調製した。 ・ハイブリッド樹脂(1) 70質量部 ・化合物(1−1)を含有する顔料スラリーから水をある程度除去し、ただの一 度も乾燥工程を経ずに得た固形分30質量%の第1のペースト状顔料(残りの7 0質量%は水) 30質量部 ・化合物(3-1)を含有する顔料スラリーから水をある程度除去し、ただの一 度も乾燥工程を経ずに得た固形分30質量%の第2のペースト状顔料(残りの7 0質量%は水) 70質量部
【0189】(第一の混練工程)上記の原材料を上記の
処方でまずニーダー型ミキサーに仕込み、混合しながら
非加圧下で昇温させる。最高温度(ペースト中の溶媒の
沸点により必然的に決定される。この場合は90〜10
0℃程度)に達した時点で水相中の顔料が、溶融樹脂相
に分配もしくは移行し、これを確認した後、さらに30
分間加熱溶融混練させ、ペースト中の顔料を充分に移行
させる。その後、一旦、ミキサーを停止させ、熱水を排
出した後、さらに130℃まで昇温させ、約30分間加
熱溶融混練を行ない、顔料を分散させるとともに水分を
留去し、該工程を終了した後、冷却させ、混練物を取り
出し第1の混練物を得た。この第1の混練物の含水量は
0.5質量%程度であった。 ・上記第1の混練物(顔料粒子の含有量30質量%) 20.0質量部 ・ハイブリッド樹脂(1) 86.0質量部 ・ワックス(A) 5.0質量部 ・ジ−ターシャリブチルサリチル酸のアルミニウム化合物(荷電制御剤) 4.0質量部
【0190】(第二の混練工程)上記の処方で十分ヘン
シェルミキサーにより予備混合を行い、二軸押出し混練
機で温度を100℃に設定し溶融混練した。混練機出口
での混練物の実温度は146℃であり、混練物の粘度
は、ハイブリッド樹脂(1)と比較して大幅にアップし
ていた。冷却後ハンマーミルを用いて約1〜2mm程度
に粗粉砕し、次いでエアージェット方式による微粉砕機
で20μm以下の粒径に微粉砕した。さらに得られた微
粉砕物を分級して、粒度分布における重量平均粒径が
7.2μmになるように選択してマゼンタトナー粒子
(分級品)を得た。
【0191】流動性向上及び帯電特性付与を目的とし
て、i−CSi(OCH:25質量部で処
理した疎水性酸化アルミニウム(BET170m
g)を、上記マゼンタ系樹脂粒子100質量部に対し
て、1.0質量部を合せてマゼンタトナー1とした。
【0192】さらに、マゼンタトナー1と、シリコーン
樹脂で表面被覆した磁性フェライトキャリア粒子(平均
粒径45μm)とを、トナー濃度が7質量%になるよう
に混合し、二成分系マゼンタ現像剤1とした。トナーの
測定結果を表3に示す。
【0193】
【表3】
【0194】
【表4】
【0195】
【表5】
【0196】
【表6】
【0197】
【表7】
【0198】このマゼンタ現像剤1で、カラー複写機C
LC−800(キヤノン製)の定着ユニットのオイル塗
布機構を取り外した改造機を用い、単色モードで常温低
湿環境下(23℃/5%)、高温高湿環境下(30℃/
80%)で画像面積比率20%のオリジナル原稿を用い
て、1万枚の耐刷試験と常温常湿度環境下(23℃/6
0%)で定着試験を行った。さらに定着可能領域の評価
については、定着ユニットを手動で定着温度が設定でき
るように改造した。
【0199】1万枚の耐久後でもカブリのないオリジナ
ルを忠実に再現するマゼンタ色画像が得られ、色再現性
に優れていた。複写機内での搬送、現像剤濃度検知も良
好で安定した画像濃度が得られた。定着温度設定170
℃にして1万枚の繰り返し複写でも定着ローラーへのオ
フセットはまったく生じなかった。なお、定着ローラー
へのオフセットの発生状況は、繰り返し複写後の定着ロ
ーラーの表面を目視により観察することによって行っ
た。
【0200】カラー複写画像の評価方法として、画像表
面のグロス(光沢度)を測定することにより、カラー画
像の良否を判定する方法がある。すなわち、グロス値が
高いほど画像表面が平滑でつやのある彩度の高いカラー
品質と判断され、逆にグロス値が低いと、くすんだ彩度
のとぼしい、画像表面があれたものと判断される。実施
例1においてコントラスト電位300Vでの画像濃度は
1.70(マクベス反射濃度)であり、その時のグロス
は21%であった。
【0201】グロス(光沢度)の測定には、日本電色社
製PG−3型光沢度計を用いた。測定にあたっては、投
光角度、受光角度をそれぞれ75°に合わせ、0点調整
及び標準板を用い、標準設定の後に試料台の上に白紙を
3枚重ね、その上に前記試料画像を置き測定を行い、標
示部に示される数値を%単位で読みとった。
【0202】得られた画像の色度は目標とするものが得
られた。すなわちa*=72.2b*=−2.8 L*
=47.3であった。
【0203】トナーの色調は1976年に国際照明委員
会(CIE)で規格された表色系の定義に基づき、定量
的に測定した。その際、画像濃度は1.70に固定し、
a*、b*(a*、b*は色相と彩度を示す色度)L*
(明度)を測定した。測定器にはX−Rite社製分光
測色計タイプ938を用い、観察用光源はC光源、視野
角は2°とした。
【0204】さらにトランスペアレンシーフィルムに形
成したカラー画像をオーバーヘッドプロジェクター(O
HP)に投影したOHT画像の透明性も良好なものであ
った。
【0205】上記の実施例におけるOHT画像の透明性
については、市販のオーバーヘッドプロジェクターを用
いて、トランスペアレンシーフィルムに形成したカラー
画像を投影して、以下の評価基準に基づいて評価した。
【0206】(評価基準) A:透明性に優れ、明暗ムラも無く、色再現性も優れ
る。 B:若干明暗ムラがあるものの、実用上問題ない。 C:明暗ムラがあり、色再現性に乏しい。
【0207】得られたベタ画像(画像濃度1.70)の
耐光性をJIS K7102にほぼ準じて確認したとこ
ろ、400時間光照射後の画像もほぼ初期と同様の画像
濃度(1.66)を示し、色相変化もほとんど見られな
かった(ΔE=2.8)。なお光源にはカーボンアーク
ランプを使用した。耐光性の評価基準は、光照射前後の
画像よりΔE値を求め定量的に評価した。
【0208】(耐光性ランク) A:400時間試験でほとんど変化なし。 B:200時間試験でほとんど変化なし。 C:100時間試験で退色。
【0209】マゼンタトナー1の保存安定性を調べた結
果、良好なデータを示した。すなわち、サンプルトナー
の耐ブロッキング性に関しては、50℃のオーブン内に
て2週間放置することにより評価した。評価としては目
視による凝集性のレベルより判定した。
【0210】(耐ブロッキング性の評価基準) A:凝集体が全く見られなく流動性が非常に良い B:若干の凝集体は見られるがすぐにほぐれる C現像剤攪拌装置では凝集体が十分にほぐれない。
【0211】マゼンタトナー1で用いた顔料に代えて、
銅フタロシアニン系のシアン顔料(Pigment B
lue15:3)、ジアラリード系のイエロー顔料(P
igment Yellow17)をそれぞれ用いて、
あとはほぼ同様にして、シアントナー1,イエロートナ
ー1を作製し、ほぼ同様にして現像剤を調製して画出し
した。赤、青の2次色の再現を見たところ、彩度、明度
ともに高い良好な色相の画像が得られた。
【0212】<実施例2〜5>ハイブリッド樹脂(1)
に替えて、ハイブリッド樹脂(2),ハイブリッド樹脂
(3),ポリエステル樹脂(5),及びビニル系の樹脂
(7)を使用したこと以外は実施例1と同様にして、マ
ゼンタトナー2〜5を作製し、同様にしてマゼンタ現像
剤2〜5を得た。トナーの測定結果を表3に示す。
【0213】<実施例6>実施例1において、化合物
(1−1)と化合物(3-1)の混合割合が、最終的に
1:9になるようにしてトナーを作製したこと以外、あ
とは同様にしてマゼンタトナー6を得た。同様に評価し
たところ、画像濃度1.70の時の色度は、実施例1と
比較して青味にシフトしたものの十分実用レベル内であ
り、赤の再現性も良好であった。すなわち画像の色度
は、a*=71.2 b*=−12.8L*=45.3
であった。
【0214】<実施例7>実施例1において、化合物
(1−1)と化合物(3-1)の混合割合が、最終的に
4:6になるようにしてトナーを作製したこと以外、あ
とは同様にしてマゼンタトナー7を得た。同様に評価し
たところ、画像濃度1.70の時の色度は、実施例1と
比較して赤味にシフトしたものの十分実用レベル内であ
り、青の再現性も問題なかった。すなわち画像の色度
は、a*=70.8 b*=3.2.L*=42.7で
あった。
【0215】<実施例8>実施例1において、化合物
(1−1)と化合物(3-1)の混合割合が、最終的に
6:4になるようにしてトナーを作製したこと以外、あ
とは同様にしてマゼンタトナー8を得た。同様に評価し
たところ、画像濃度1.70の時の色度は、実施例1と
比較してかなり赤味にシフトしたものの十分実用レベル
内であり、青の再現性も問題なかった。すなわち画像の
色度は、a*=70.8 b*=5.4. L*=4
3.1であった。
【0216】<実施例9>実施例1において、精製ノル
マルパラフィン(A)に替えて、エステルワックス
(B)を用いたことを除いてあとは同様にしてマゼンタ
トナー9を作製し、同様にしてマゼンタ現像剤9を得
た。トナーの測定結果を表3に示す。
【0217】<実施例10>実施例1において、精製ノ
ルマルパラフィン(A)に替えて、ポリエチレンワック
ス(D)を用いたことを除いてあとは同様にしてマゼン
タトナー10を作製し、同様にしてマゼンタ現像剤10
を得た。トナーの測定結果を表3に示す。
【0218】<実施例11>実施例1において、ジ−t
ert−ブチルサリチル酸アルミニウム化合物を2質量
部に減らしたことを除いてあとは同様にしてマゼンタト
ナー11を得た。結果を表3に示す。耐ブロッキング性
に関してやや劣るようになるものの実用上問題となるレ
ベルではなかった。
【0219】<実施例12>実施例1において、ジ−t
ert−ブチルサリチル酸の亜鉛化合物を4質量部使用
したことを除いてあとは同様にしてマゼンタトナー12
を得た。結果を表3に示す。耐ブロッキング性に関して
やや劣るようになるものの実用上問題となるレベルでは
なかった。また定着試験において、高温側でのオフセッ
ト発生温度が、実施例1に記載のマゼンタトナー1と比
較して30℃程度低くなったが、実用レベル内であっ
た。
【0220】低温低湿環境下での1万枚の耐久におい
て、マゼンタトナー12は、チャージアップ傾向が見ら
れ、耐久とともに徐々に画像濃度が低下してしまう傾向
が見られた。但し実用レベル内であった。
【0221】<実施例13〜16>化合物(1−1)の
顔料に替えて、化合物(1−2)の顔料,化合物(1−
3)の顔料,化合物(1−4)の顔料,化合物(1−
5)の顔料をそれぞれ使用したこと以外は実施例1とほ
ぼ同様にして、マゼンタトナー13〜16を作製し、同
様にしてマゼンタ現像剤13〜16を得た。トナーの測
定結果を表3に示す。
【0222】<実施例17>実施例1において、ハイブ
リッド樹脂(1)に替えて、ハイブリッド樹脂(2)を
使用したことと,精製ノルマルパラフィン(A)の替わ
りにパラフィンワックス(C)を使用したことを除いて
あとは同様にしてマゼンタトナー17を得た。結果を表
3に示す。耐ブロッキング性に関して劣るようになり、
実用レベルぎりぎりであった。また定着試験において、
高温側でのオフセット発生温度が、実施例1に記載のマ
ゼンタトナー1と比較して30℃程度低くなったが、実
用レベル内であった。
【0223】<実施例18>実施例1において、ハイブ
リッド樹脂(1)に替えて、ハイブリッド樹脂(2)を
使用したことと,精製ノルマルパラフィン(A)の替わ
りにアルコール変性PEワックス(E)を使用したことを
除いてあとはほぼ同様にしてマゼンタトナー18を得
た。結果を表3に示す。マゼンタトナー18はワックス
の結晶性が影響してOHTの透明性が若干低下する傾向
が見られた、また低温側の定着性も低下したがなんとか
実用レベル内であった。
【0224】<実施例19>実施例17において、パラ
フィンワックス(C)を使用しなかったことを除いてあ
とはほぼ同様にしてマゼンタトナー19を得た。結果を
表3に示す。マゼンタトナー19はワックスを含有して
いないため高温側での耐オフセット性が大きく低下し、
低温側での定着性に関しても劣るようになったが、ぎり
ぎり実用レベル内であった。
【0225】<実施例20>実施例1とほぼ同様にし
て,粒度分布における重量平均粒径が4.8μmのマゼ
ンタトナー粒子(分級品)を得た。流動性向上及び帯電
特性付与を目的として、i−CSi(OCH
:25質量部で処理した疎水性酸化アルミニウム(B
ET170m/g)を、上記マゼンタ系樹脂粒子10
0質量部に対して、1.2質量部を合せてマゼンタトナ
ー20とした。結果を表3に示す。定着性は実施例1の
トナーとほぼ同じであったが、低温低湿環境下での1万
枚の耐久試験において、チャージアップ傾向が見られ、
耐久とともに若干濃度が低下してしまった。
【0226】<実施例21>実施例1とほぼ同様にし
て、粒度分布における重量平均粒径が9.8μmのマゼ
ンタトナー粒子(分級品)を得た。流動性向上及び帯電
特性付与を目的として、i−CSi(OCH
:25質量部で処理した疎水性酸化アルミニウム(B
ET170m/g)を、上記マゼンタ系樹脂粒子10
0質量部に対して、0.8質量部を合せてマゼンタトナ
ー21とした。結果を表3に示す。定着性は実施例1の
トナーとほぼ同じであったが,低温低湿環境下での画出
しにおいて、ハーフトーン再現性が若干低下し全体にが
さっぽい画像が得られた。但し実用レベル内であった。
【0227】<実施例22>実施例1とほぼ同様にし
て、粒度分布における重量平均粒径が3.9μmのマゼ
ンタトナー粒子(分級品)を得た。流動性向上及び帯電
特性付与を目的として、i−CSi(OCH
:25質量部で処理した疎水性酸化アルミニウム(B
ET170m/g)を、上記マゼンタ系樹脂粒子10
0質量部に対して、1.3質量部を合せてマゼンタトナ
ー22とした。結果を表3に示す。定着性は実施例1の
トナーと比較して低温側も、高温側も10℃狭くなった
がほぼ同様の結果を得た。ただ、低温低湿環境下での1
万枚の耐久試験において、チャージアップ傾向が見ら
れ、耐久とともに濃度が低下し耐久途中から若干のかぶ
りも見られた。
【0228】<実施例23>実施例1とほぼ同様にし
て、粒度分布における重量平均粒径が10.5μmのマ
ゼンタトナー粒子(分級品)を得た。流動性向上及び帯
電特性付与を目的として、i−CSi(OC
:25質量部で処理した疎水性酸化アルミニウ
ム(BET170m/g)を、上記マゼンタ系樹脂粒
子100質量部に対して、0.7質量部を合せてマゼン
タトナー23とした。結果を表3に示す。定着性は実施
例1のトナーとほぼ同じであったが、低温低湿環境下で
の画出しにおいて、ハーフトーン再現性,及び細線再現
性が低下し全体にがさっぽい画像が得られた。
【0229】<比較例1>ハイブリッド樹脂(1)に替
えてハイブリッド樹脂(4)を使用したこと以外は、同
様にしてマゼンタトナー24を得た。評価結果を表3に
示した。マゼンタトナー24は、Mw/Mnの大きな樹
脂からなり、その結果80℃におけるG’も大きくなり
非常に硬いトナーとなった。本トナーではOHTの透過
性が悪く、低温定着性も著しく悪化した。
【0230】<比較例2>ハイブリッド樹脂(1)に替
えてポリエステル樹脂(6)を使用したこと以外は、ほ
ぼ同様にしてマゼンタトナー25を得た。評価結果を表
3に示した。マゼンタトナー25は、Mw/Mnの小さ
な樹脂からなり、その結果120〜180℃における
G’も小さい値を示し、定着試験において、低い温度
(140℃)で上ローラーへ巻きついてしまった。
【0231】<比較例3>実施例1において、化合物
(3-1)を添加せずに、化合物(1−1)のみを用い
て全樹脂に対して顔料の割合が6質量部になる様に調製
したこと以外、あとはほぼ同様にしてマゼンタトナー2
6を得た。同様に評価したところ、実施例1と同一の現
像コントラストでは、画像濃度が1.52と低めであ
り、現像コントラスト電位を360Vにアップして、画
像濃度1.70の画像を得た。その時の色度は、実施例
1と比較して大きく赤味にシフトしてしまい、フルカラ
ー用マゼンタトナーとしては不適なものであった。すな
わち画像の色度は、a*=68.2 b*=5.6 L
*=45.8であった。マゼンタトナー26では、彩度
も乏しく肌色の再現性も大きく低下してしまった。
【0232】<比較例4>実施例1において、化合物
(1−1)を添加せずに、化合物(3-1)のみを用い
て全樹脂に対して顔料の割合が6質量部になる様に調製
したこと以外、あとはほぼ同様にしてマゼンタトナー2
7を得た。同様に評価したところ、鮮やかやマゼンタ色
のトナーが得られたものの、プロセスインキのマゼンタ
の色調と比較すると、大きく青味によっていた。青色の
再現性は優れるものの赤領域での色再現性が低下してし
まった。すなわち画像濃度1.70の画像の色度は、a
*=74.6 b*=−22.4 L*=43.8であ
った。
【0233】<比較例5>実施例1において、化合物
(1−1)と化合物(3−1)の代わりに、化合物(2
−1)を樹脂に対して4質量部になる様に混練してトナ
ーを作製したことを除いてあとはほぼ同様にしてマゼン
タトナー28を得た。マゼンタトナー28は着色力は高
いものの、赤味が強く、青領域での色再現性が悪化し
た。またこのトナーは耐光性に乏しく、100時間の光
照射で大きく色味変動してしまった。
【0234】<実施例24>実施例1において、化合物
(1−1)に替えて、化合物(2−1)を使用したこと
以外は実施例1と同様にして、マゼンタトナー29を作
製し、同様にしてマゼンタ現像剤29を得た。トナーの
測定結果を表3に示す。得られた画像の色度は目標とす
るものが得られた。すなわちa*=72.2b*=-
0.8 L*=45.3であった。
【0235】<実施例25〜28>ハイブリッド樹脂
(1)に替えて、ハイブリッド樹脂(2),ハイブリッ
ド樹脂(3),ポリエステル樹脂(5),及びビニル系
の樹脂(7)を使用したこと以外は実施例24とほぼ同
様にして、マゼンタトナー30〜33を作製し、同様に
してマゼンタ現像剤30〜33を得た。トナーの測定結
果を表3に示す。
【0236】<実施例29>実施例24において、化合
物(2−1)と化合物(3−1)の混合割合が、最終的
に1:9になるようにしてトナーを作製したこと以外、
あとはほぼ同様にしてマゼンタトナー34を得た。同様
に評価したところ、画像濃度1.70の時の色度は、実
施例24と比較して青味にシフトしたものの十分実用レ
ベル内であり、赤の再現性も良好であった。すなわち画
像の色度は、a*=71.2 b*=−11.8 L*
=45.5であった。
【0237】<実施例30>実施例24において、化合
物(2−1)と化合物(3−1)の混合割合が、最終的
に4:6になるようにしてトナーを作製したこと以外、
あとはほぼ同様にしてマゼンタトナー35を得た。同様
に評価したところ、画像濃度1.70の時の色度は、実
施例24と比較して赤味にシフトしたものの十分実用レ
ベル内であり、青の再現性も問題なかった。すなわち画
像の色度は、a*=70.8 b*=4.9 L*=4
3.7であった。
【0238】<実施例31>実施例1において、化合物
(2−1)と化合物(3−1)の混合割合が、最終的に
6:4になるようにしてトナーを作製したこと以外、あ
とはほぼ同様にしてマゼンタトナー36を得た。同様に
評価したところ、画像濃度1.70の時の色度は、実施
例1と比較してかなり赤味にシフトし、青の再現性が低
下したがなんとか実用レベル内であった。すなわち画像
の色度は、a*=70.7 b*=7.4. L*=4
3.5であった。
【0239】<実施例32>実施例24において、精製
ノルマルパラフィン(A)に替えて、エステルワックス
(B)を用いたことを除いてあとは同様にしてマゼンタ
トナー37を作製し、同様にしてマゼンタ現像剤37を
得た。トナーの測定結果を表3に示す。
【0240】<実施例33>実施例24において、精製
ノルマルパラフィン(A)に替えて、ポリエチレンワッ
クス(D)を用いたことを除いてあとは同様にしてマゼ
ンタトナー38を作製し、同様にしてマゼンタ現像剤3
8を得た。トナーの測定結果を表3に示す。
【0241】<実施例34>実施例24において、ジ−
tert−ブチルサリチル酸アルミニウム化合物を2質
量部に減らしたことを除いてあとはほぼ同様にしてマゼ
ンタトナー39を得た。結果を表3に示す。耐ブロッキ
ング性はやや悪化するもの実用上問題となるレベルでは
なかった。
【0242】<実施例35>実施例24において、ジ−
tert−ブチルサリチル酸の亜鉛化合物を4質量部使
用したことを除いてあとはほぼ同様にしてマゼンタトナ
ー40を得た。結果を表3に示す。耐ブロッキング性は
やや悪化するもの実用上問題となるレベルではなかっ
た。また定着試験において、高温側でのオフセット発生
温度が、実施例24に記載のマゼンタトナー29と比較
して30℃程度低くなったが、実用レベル内であった。
【0243】低温低湿環境下での1万枚の耐久におい
て、マゼンタトナー40は、チャージアップ傾向が見ら
れ、耐久とともに徐々に画像濃度が低下してしまう傾向
が見られた。但し実用レベル内であった。
【0244】<実施例36>実施例24において、ハイ
ブリッド樹脂(1)に替えて、ハイブリッド樹脂(2)
を使用したことと,精製ノルマルパラフィン(A)の替
わりにパラフィンワックス(C)を使用したことを除い
てあとはほぼ同様にしてマゼンタトナー41を得た。結
果を表3に示す。耐ブロッキング性は悪化し実用レベル
ぎりぎりであった。また定着試験において、高温側での
オフセット発生温度が、実施例24に記載のマゼンタト
ナー24と比較して30℃程度低くなったが、実用レベ
ル内であった。
【0245】<実施例37>実施例24において、ハイ
ブリッド樹脂(1)に替えて、ハイブリッド樹脂(2)
を使用したことと,精製ノルマルパラフィン(A)の替
わりにアルコール変性PEワックス(E)を使用したこと
を除いてあとはほぼ同様にしてマゼンタトナー42を得
た。結果を表3に示す。マゼンタトナー42はワックス
の結晶性が影響してOHTの透明性が若干悪する傾向が
見られ、低温側の定着性が悪化したがなんとか実用レベ
ル内であった。
【0246】<実施例38>実施例36において、パラ
フィンワックス(C)を使用しなかったことを除いてあ
とはほぼ同様にしてマゼンタトナー43を得た。結果を
表3に示す。マゼンタトナー43はワックスを含有して
いないため高温側での耐オフセット性が大きく低下し,
低温側での定着性も悪化したが,ぎりぎり実用レベル内
であった。
【0247】<実施例39>実施例24とほぼ同様にし
て,粒度分布における体積平均径が4.7μmのマゼン
タトナー粒子(分級品)を得た。流動性向上及び帯電特
性付与を目的として、i−CSi(OC
:25質量部で処理した疎水性酸化アルミニウ
ム(BET170m/g)を、上記マゼンタ系樹脂粒
子100質量部に対して、1.2質量部を合せてマゼン
タトナー44とした。結果を表3に示す。定着性は実施
例1のトナーとほぼ同じであったが,低温低湿環境下で
の1万枚の耐久試験において,チャージアップ傾向が見
られ,耐久とともに若干濃度が低下してしまった。
【0248】<実施例40>実施例24とほぼ同様にし
て、粒度分布における体積平均径が9.7μmのマゼン
タトナー粒子(分級品)を得た。流動性向上及び帯電特
性付与を目的として、i−CSi(OC
:25質量部で処理した疎水性酸化アルミニウ
ム(BET170m/g)を、上記マゼンタ系樹脂粒
子100質量部に対して、0.8質量部を合せてマゼン
タトナー45とした。結果を表3に示す。定着性は実施
例24のトナーとほぼ同じであったが、低温低湿環境下
での画出しにおいて、ハーフトーン再現性が若干低下し
全体にがさっぽい画像が得られた。但し実用レベル内で
あった。
【0249】<実施例41>実施例24とほぼ同様にし
て、粒度分布における体積平均径が3.8μmのマゼン
タトナー粒子(分級品)を得た。流動性向上及び帯電特
性付与を目的として、i−CSi(OC
:25質量部で処理した疎水性酸化アルミニウ
ム(BET170m/g)を、上記マゼンタ系樹脂粒
子100質量部に対して、1.3質量部を合せてマゼン
タトナー46とした。結果を表3に示す。定着性は実施
例24のトナーと比較して低温側も、高温側も10℃狭
くなったがほぼ同様の結果を得た。ただ、低温低湿環境
下での1万枚の耐久試験において、チャージアップ傾向
が見られ、耐久とともに濃度が低下し耐久途中から若干
のかぶりも見られた。
【0250】<実施例42>実施例24とほぼ同様にし
て、粒度分布における体積平均径が10.6μmのマゼ
ンタトナー粒子(分級品)を得た。流動性向上及び帯電
特性付与を目的として、i−CSi(OCH
:25質量部で処理した疎水性酸化アルミニウム(B
ET170m/g)を、上記マゼンタ系樹脂粒子10
0質量部に対して、0.7質量部を合せてマゼンタトナ
ー47とした。結果を表3に示す。定着性は実施例24
のトナーとほぼ同じであったが、低温低湿環境下での画
出しにおいて、ハーフトーン再現性、及び細線再現性が
低下し全体にがさっぽい画像が得られた。
【0251】<比較例6>実施例24において、ハイブ
リッド樹脂(1)に替えてハイブリッド樹脂(4)を使
用したこと以外は、ほぼ同様にしてマゼンタトナー48
を得た。評価結果を表4に示した。マゼンタトナー48
は、Mw/Mnの大きな樹脂からなり、その結果80℃
におけるG’も大きくなり非常に硬いトナーとなった。
本トナーではOHTの透過性が悪く、低温定着性も著し
く悪化した。
【0252】<比較例7>実施例24において、ハイブ
リッド樹脂(1)に替えてポリエステル樹脂(6)を使
用したこと以外は、ほぼ同様にしてマゼンタトナー49
を得た。評価結果を表4に示した。マゼンタトナー49
は、Mw/Mnの小さな樹脂からなり、その結果120
〜180℃におけるG’も小さい値を示し、定着試験に
おいて、低い温度(140℃)で上ローラーへ巻きつい
てしまった。
【0253】<比較例8>実施例1において、化合物
(1−1)と化合物(3−1)の代わりに化合物(3−
2)のみを用いて全樹脂に対して顔料の割合が6質量部
になる様に調製したこと以外、あとはほぼ同様にしてマ
ゼンタトナー50を得た。同様に評価したところ、色度
は、実施例1と比較して青味にシフトしてしまい、フル
カラー用マゼンタトナーとしては不適なものであった。
すなわち画像の色度は、a*=67.2 b*=−3.
8 L*=46.8であり彩度に乏しかった。また、マ
ゼンタトナー50では、着色力が低く、実施例1と同一
の現像コントラストでは画像濃度は、1.37しか出な
かった。
【0254】<実施例43>実施例1において、化合物
(3−1)に替えて、化合物(3−2)を使用したこと
以外は実施例1と同様にして、マゼンタトナー50を作
製し、同様にしてマゼンタ現像剤50を得た。トナーの
測定結果を表3に示す。得られた画像の色度は目標とす
るものが得られた。すなわちa*=73.1 b*=
3.8 L*=46.2であった。
【0255】<実施例44〜47>ハイブリッド樹脂
(1)に替えて、ハイブリッド樹脂(2),ハイブリッ
ド樹脂(3),ポリエステル樹脂(5),及びビニル系
の樹脂(7)を使用したこと以外は実施例43と同様に
して、マゼンタトナー51〜54を作製し、同様にして
マゼンタ現像剤51〜54を得た。トナーの測定結果を
表3に示す。
【0256】<実施例48>実施例43において、化合
物(1−1)と化合物(3−2)の混合割合が、最終的
に1:9になるようにしてトナーを作製したこと以外、
あとは同様にしてマゼンタトナー55を得た。同様に評
価したところ、画像濃度1.70の時の色度は、実施例
43と比較して若干彩度が低下したものの十分実用レベ
ル内であり、赤の再現性も良好であった。すなわち画像
の色度は、a*=70.2 b*=1.2 L*=4
4.2であった。
【0257】<実施例49>実施例43において、化合
物(1−1)と化合物(3−2)の混合割合が、最終的
に4:6になるようにしてトナーを作製したこと以外、
あとは同様にしてマゼンタトナー56を得た。同様に評
価したところ、画像濃度1.70の時の色度は、実施例
43と比較して赤味にシフトしたものの十分実用レベル
内であり、青の再現性も問題なかった。すなわち画像の
色度は、a*=75.2 b*=4.2 L*=45.
2であった。
【0258】<実施例50>実施例43において、化合
物(1−1)と化合物(3−2)の混合割合が、最終的
に6:4になるようにしてトナーを作製したこと以外、
あとは同様にしてマゼンタトナー57を得た。同様に評
価したところ、画像濃度1.70の時の色度は、実施例
43と比較してかなり赤味にシフトしたものの十分実用
レベル内であり、青の再現性も問題なかった。すなわち
画像の色度は、a*=76.2 b*=4.6 L*=
45.3であった。
【0259】<実施例51>実施例43において、精製
ノルマルパラフィン(A)に替えて、エステルワックス
(B)を用いたことを除いてあとは同様にしてマゼンタ
トナー58を作製し、同様にしてマゼンタ現像剤58を
得た。トナーの測定結果を表3に示す。
【0260】<実施例52>実施例43において、精製
ノルマルパラフィン(A)に替えて、ポリエチレンワッ
クス(D)を用いたことを除いてあとは同様にしてマゼ
ンタトナー59を作製し、同様にしてマゼンタ現像剤5
9を得た。トナーの測定結果を表3に示す。
【0261】<実施例53>実施例43において、ジ−
tert−ブチルサリチル酸アルミニウム化合物を2質
量部に減らしたことを除いてあとは同様にしてマゼンタ
トナー60を得た。結果を表3に示す。耐ブロッキング
性に関してやや劣るようになるものの実用上問題となる
レベルではなかった。
【0262】<実施例54>実施例43において、ジ−
tert−ブチルサリチル酸の亜鉛化合物を4質量部使
用したことを除いてあとは同様にしてマゼンタトナー6
1を得た。結果を表3に示す。耐ブロッキング性に関し
てやや劣るようになるものの実用上問題となるレベルで
はなかった。また定着試験において、高温側でのオフセ
ット発生温度が、実施例43に記載のマゼンタトナー5
0と比較して40℃程度低くなったが、ぎりぎり実用レ
ベル内であった。
【0263】低温低湿環境下での1万枚の耐久におい
て、マゼンタトナー61は、チャージアップ傾向が見ら
れ、耐久とともに徐々に画像濃度が低下してしまう傾向
が見られた。但し実用レベル内であった。
【0264】<実施例55〜58>化合物(1−1)の
顔料に替えて、化合物(1−2)の顔料,化合物(1−
3)の顔料,化合物(1−4)の顔料,化合物(1−
5)の顔料をそれぞれ使用したこと以外は実施例43と
ほぼ同様にして、マゼンタトナー62〜65を作製し、
同様にしてマゼンタ現像剤62〜65を得た。トナーの
測定結果を表3に示す。
【0265】<実施例59>実施例43において、ハイ
ブリッド樹脂(1)に替えて、ハイブリッド樹脂(2)
を使用したことと,精製ノルマルパラフィン(A)の替
わりにパラフィンワックス(C)を使用したことを除い
てあとは同様にしてマゼンタトナー66を得た。結果を
表3に示す。耐ブロッキング性に関して劣るようにな
り、実用レベルぎりぎりであった。また定着試験におい
て、高温側でのオフセット発生温度が、実施例43に記
載のマゼンタトナー50と比較して30℃程度低くなっ
たが、ぎりぎり実用レベル内であった。
【0266】<実施例60>実施例43において、ハイ
ブリッド樹脂(1)に替えて、ハイブリッド樹脂(2)
を使用したことと、精製ノルマルパラフィン(A)の替
わりにアルコール変性PEワックス(E)を使用したこと
を除いてあとはほぼ同様にしてマゼンタトナー67を得
た。結果を表3に示す。マゼンタトナー67はワックス
の結晶性が影響してOHTの透明性が若干低下する傾向
が見られた、また低温側の定着性も低下したがなんとか
実用レベル内であった。
【0267】<実施例61>実施例59において、パラ
フィンワックス(C)を使用しなかったことを除いてあ
とはほぼ同様にしてマゼンタトナー68を得た。結果を
表3に示す。マゼンタトナー68はワックスを含有して
いないため高温側での耐オフセット性が大きく低下し、
低温側での定着性に関しても劣るようになったが、ぎり
ぎり実用レベル内であった。
【0268】<実施例62>実施例43とほぼ同様にし
て、粒度分布における重量平均粒径が4.8μmのマゼ
ンタトナー粒子(分級品)を得た。流動性向上及び帯電
特性付与を目的として、i−CSi(OCH
:25質量部で処理した疎水性酸化アルミニウム(B
ET170m/g)を、上記マゼンタ系樹脂粒子10
0質量部に対して、1.2質量部を合せてマゼンタトナ
ー69とした。結果を表3に示す。定着性は実施例43
のトナーとほぼ同じであったが、低温低湿環境下での1
万枚の耐久試験において、チャージアップ傾向が見ら
れ、耐久とともに若干濃度が低下してしまった。
【0269】<実施例63>実施例43とほぼ同様にし
て、粒度分布における重量平均粒径が9.8μmのマゼ
ンタトナー粒子(分級品)を得た。流動性向上及び帯電
特性付与を目的として、i−CSi(OCH
:25質量部で処理した疎水性酸化アルミニウム(B
ET170m/g)を、上記マゼンタ系樹脂粒子10
0質量部に対して、0.8質量部を合せてマゼンタトナ
ー70とした。結果を表3に示す。定着性は実施例43
のトナーとほぼ同じであったが、低温低湿環境下での画
出しにおいて、ハーフトーン再現性が若干低下し全体に
がさっぽい画像が得られた。但し実用レベル内であっ
た。
【0270】<実施例64>実施例43とほぼ同様にし
て、粒度分布における重量平均粒径が3.9μmのマゼ
ンタトナー粒子(分級品)を得た。流動性向上及び帯電
特性付与を目的として、i−CSi(OCH
:25質量部で処理した疎水性酸化アルミニウム(B
ET170m/g)を、上記マゼンタ系樹脂粒子10
0質量部に対して、1.3質量部を合せてマゼンタトナ
ー71とした。結果を表3に示す。定着性は実施例43
のトナーと比較して低温側も、高温側も10℃狭くなっ
たがほぼ同様の結果を得た。ただ、低温低湿環境下での
1万枚の耐久試験において、チャージアップ傾向が見ら
れ、耐久とともに濃度が低下し耐久途中から若干のかぶ
りも見られた。
【0271】<実施例65>実施例43とほぼ同様にし
て、粒度分布における重量平均粒径が10.5μmのマ
ゼンタトナー粒子(分級品)を得た。流動性向上及び帯
電特性付与を目的として、i−CSi(OC
:25質量部で処理した疎水性酸化アルミニウ
ム(BET170m/g)を、上記マゼンタ系樹脂粒
子100質量部に対して、0.7質量部を合せてマゼン
タトナー72とした。結果を表3に示す。定着性は実施
例43のトナーとほぼ同じであったが、低温低湿環境下
での画出しにおいて、ハーフトーン再現性,及び細線再
現性が低下し全体にがさっぽい画像が得られた。
【0272】<比較例8>ハイブリッド樹脂(1)に替
えてハイブリッド樹脂(4)を使用したこと以外は、同
様にしてマゼンタトナー73を得た。評価結果を表3に
示した。マゼンタトナー73は、Mw/Mnの大きな樹
脂からなり、その結果80℃におけるG’も大きくなり
非常に硬いトナーとなった。本トナーではOHTの透過
性が悪く、低温定着性も著しく悪化した。
【0273】<比較例9>ハイブリッド樹脂(1)に替
えてポリエステル樹脂(6)を使用したこと以外は、ほ
ぼ同様にしてマゼンタトナー74を得た。評価結果を表
3に示した。マゼンタトナー74は、Mw/Mnの小さ
な樹脂からなり、その結果120〜180℃における
G’も小さい値を示し、定着試験において、低い温度
(140℃)で上ローラーへ巻きついてしまった。
【0274】<実施例66>実施例43において、化合
物(1−1)に替えて、化合物(2−1)を使用したこ
と以外は実施例43と同様にして、マゼンタトナー75
を作製し、同様にしてマゼンタ現像剤75を得た。トナ
ーの測定結果を表3に示す。得られた画像の色度は目標
とするものが得られた。すなわちa*=73.2b*=
4.2 L*=45.1であった。
【0275】<実施例67〜70>ハイブリッド樹脂
(1)に替えて、ハイブリッド樹脂(2),ハイブリッ
ド樹脂(3),ポリエステル樹脂(5),及びビニル系
の樹脂(7)を使用したこと以外は実施例66とほぼ同
様にして、マゼンタトナー76〜79を作製し、同様に
してマゼンタ現像剤76〜79を得た。トナーの測定結
果を表3に示す。
【0276】<実施例71>実施例66において、化合
物(2−1)と化合物(3−2)の混合割合が、最終的
に1:9になるようにしてトナーを作製したこと以外、
あとはほぼ同様にしてマゼンタトナー80を得た。同様
に評価したところ、画像濃度1.70の時の色度は、実
施例66と比較して青味にシフトしたものの十分実用レ
ベル内であり、赤の再現性も良好であった。すなわち画
像の色度は、a*=70.1 b*=2.2 L*=4
3.2であった。
【0277】<実施例72>実施例24において、化合
物(2−1)と化合物(3−2)の混合割合が、最終的
に4:6になるようにしてトナーを作製したこと以外、
あとはほぼ同様にしてマゼンタトナー81を得た。同様
に評価したところ、画像濃度1.70の時の色度は、実
施例66と比較して赤味にシフトしたものの十分実用レ
ベル内であり、青の再現性も問題なかった。すなわち画
像の色度は、a*=74.2 b*=5.9 L*=4
3.6であった。
【0278】<実施例73>実施例1において、化合物
(2−1)と化合物(3−2)の混合割合が、最終的に
6:4になるようにしてトナーを作製したこと以外、あ
とはほぼ同様にしてマゼンタトナー82を得た。同様に
評価したところ、画像濃度1.70の時の色度は、実施
例66と比較してかなり赤味にシフトし、青の再現性が
低下したがなんとか実用レベル内であった。すなわち画
像の色度は、a*=76.3 b*=6.3 L*=4
6.2であった。
【0279】<実施例74>実施例66において、精製
ノルマルパラフィン(A)に替えて、エステルワックス
(B)を用いたことを除いてあとは同様にしてマゼンタ
トナー83を作製し、同様にしてマゼンタ現像剤83を
得た。トナーの測定結果を表3に示す。
【0280】<実施例75>実施例66において、精製
ノルマルパラフィン(A)に替えて、ポリエチレンワッ
クス(D)を用いたことを除いてあとは同様にしてマゼ
ンタトナー84を作製し、同様にしてマゼンタ現像剤8
4を得た。トナーの測定結果を表3に示す。
【0281】<実施例76>実施例66において、ジ−
tert−ブチルサリチル酸アルミニウム化合物を2質
量部に減らしたことを除いてあとはほぼ同様にしてマゼ
ンタトナー85を得た。結果を表3に示す。耐ブロッキ
ング性はやや悪化するもの実用上問題となるレベルでは
なかった。
【0282】<実施例77>実施例66において、ジ−
tert−ブチルサリチル酸の亜鉛化合物を4質量部使
用したことを除いてあとはほぼ同様にしてマゼンタトナ
ー86を得た。結果を表3に示す。耐ブロッキング性は
やや悪化するもの実用上問題となるレベルではなかっ
た。また定着試験において、高温側でのオフセット発生
温度が、実施例66に記載のマゼンタトナー75と比較
して30℃程度低くなったが、ぎりぎり実用レベル内で
あった。
【0283】低温低湿環境下での1万枚の耐久におい
て、マゼンタトナー86は、チャージアップ傾向が見ら
れ、耐久とともに徐々に画像濃度が低下してしまう傾向
が見られた。但し実用レベル内であった。
【0284】<実施例78>実施例66において、ハイ
ブリッド樹脂(1)に替えて、ハイブリッド樹脂(2)
を使用したことと,精製ノルマルパラフィン(A)の替
わりにパラフィンワックス(C)を使用したことを除い
てあとはほぼ同様にしてマゼンタトナー87を得た。結
果を表3に示す。耐ブロッキング性は悪化し実用レベル
ぎりぎりであった。また定着試験において、高温側での
オフセット発生温度が、実施例66に記載のマゼンタト
ナー75と比較して40℃程度低くなったが、ぎりぎり
実用レベル内であった。
【0285】<実施例79>実施例66において、ハイ
ブリッド樹脂(1)に替えて、ハイブリッド樹脂(2)
を使用したことと、精製ノルマルパラフィン(A)の替
わりにアルコール変性PEワックス(E)を使用したこと
を除いてあとはほぼ同様にしてマゼンタトナー88を得
た。結果を表3に示す。マゼンタトナー88はワックス
の結晶性が影響してOHTの透明性が若干悪する傾向が
見られ、低温側の定着性が悪化したがなんとか実用レベ
ル内であった。
【0286】<実施例80>実施例78において、パラ
フィンワックス(C)を使用しなかったことを除いてあ
とはほぼ同様にしてマゼンタトナー89を得た。結果を
表3に示す。マゼンタトナー89はワックスを含有して
いないため高温側での耐オフセット性が大きく低下し,
低温側での定着性も悪化したが,ぎりぎり実用レベル内
であった。
【0287】<実施例81>実施例66とほぼ同様にし
て、粒度分布における体積平均径が4.7μmのマゼン
タトナー粒子(分級品)を得た。流動性向上及び帯電特
性付与を目的として、i−CSi(OC
:25質量部で処理した疎水性酸化アルミニウ
ム(BET170m/g)を、上記マゼンタ系樹脂粒
子100質量部に対して、1.2質量部を合せてマゼン
タトナー90とした。結果を表3に示す。定着性は実施
例43のトナーとほぼ同じであったが、低温低湿環境下
での1万枚の耐久試験において、チャージアップ傾向が
見られ、耐久とともに若干濃度が低下してしまった。
【0288】<実施例82>実施例66とほぼ同様にし
て、粒度分布における体積平均径が9.7μmのマゼン
タトナー粒子(分級品)を得た。流動性向上及び帯電特
性付与を目的として、i−CSi(OC
:25質量部で処理した疎水性酸化アルミニウ
ム(BET170m/g)を、上記マゼンタ系樹脂粒
子100質量部に対して、0.8質量部を合せてマゼン
タトナー91とした。結果を表3に示す。定着性は実施
例66のトナーとほぼ同じであったが、低温低湿環境下
での画出しにおいて、ハーフトーン再現性が若干低下し
全体にがさっぽい画像が得られた。但し実用レベル内で
あった。
【0289】<実施例83>実施例66とほぼ同様にし
て、粒度分布における体積平均径が3.8μmのマゼン
タトナー粒子(分級品)を得た。流動性向上及び帯電特
性付与を目的として、i−CSi(OC
:25質量部で処理した疎水性酸化アルミニウ
ム(BET170m/g)を、上記マゼンタ系樹脂粒
子100質量部に対して、1.3質量部を合せてマゼン
タトナー92とした。結果を表3に示す。定着性は実施
例66のトナーと比較して低温側も、高温側も狭くなっ
たがほぼ同様の結果を得た。ただ、低温低湿環境下での
1万枚の耐久試験において、チャージアップ傾向が見ら
れ、耐久とともに濃度が低下し耐久途中から若干のかぶ
りも見られた。
【0290】<実施例84>実施例66とほぼ同様にし
て、粒度分布における体積平均径が10.6μmのマゼ
ンタトナー粒子(分級品)を得た。流動性向上及び帯電
特性付与を目的として、i−CSi(OCH
:25質量部で処理した疎水性酸化アルミニウム(B
ET170m/g)を、上記マゼンタ系樹脂粒子10
0質量部に対して、0.7質量部を合せてマゼンタトナ
ー93とした。結果を表3に示す。定着性は実施例66
のトナーとほぼ同じであったが、低温低湿環境下での画
出しにおいて、ハーフトーン再現性、及び細線再現性が
低下し全体にがさっぽい画像が得られた。
【0291】<比較例10>実施例66において、ハイ
ブリッド樹脂(1)に替えてハイブリッド樹脂(4)を
使用したこと以外は、ほぼ同様にしてマゼンタトナー9
4を得た。評価結果を表3に示した。マゼンタトナー9
4は、Mw/Mnの大きな樹脂からなり、その結果80
℃におけるG’も大きくなり非常に硬いトナーとなっ
た。本トナーではOHTの透過性が悪く、低温定着性も
著しく悪化した。
【0292】<比較例11>実施例66において、ハイ
ブリッド樹脂(1)に替えてポリエステル樹脂(6)を
使用したこと以外は、ほぼ同様にしてマゼンタトナー9
5を得た。評価結果を表3に示した。マゼンタトナー9
5は、Mw/Mnの小さな樹脂からなり、その結果12
0〜180℃におけるG’も小さい値を示し、定着試験
において、低い温度(140℃)で上ローラーへ巻きつ
いてしまった。
【0293】<比較例12>実施例43において、化合
物(1−1)と化合物(3−2)の代わりに化合物(3
−2)のみを用いて全樹脂に対して顔料の割合が6質量
部になる様に調製したこと以外、あとはほぼ同様にして
マゼンタトナー96を得た。同様に評価したところ、色
度は、実施例43と比較して青味にシフトしてしまい、
フルカラー用マゼンタトナーとしては不適なものであっ
た。すなわち画像の色度は、a*=67.3 b*=−
3.8 L*=44.2であり彩度に乏しかった。ま
た、マゼンタトナー97では、着色力が低く、実施例4
3と同一の現像コントラストでは画像濃度は、1.37
しか出なかった。
【0294】<実施例85>実施例1において、ジ−t
ert−ブチルサリチル酸アルミニウム化合物を加えな
かったことを除いてあとは同様にしてマゼンタトナー9
7を得た。結果を表3に示す。耐高温オフセット性に関
してやや劣るようになるものの実用上問題となるレベル
ではなかった。ただ、高温高湿環境下での耐久試験にお
いて、耐久途中からトナー飛散が見られはじめた。
【0295】
【発明の効果】本発明のカラートナーは、耐ブロッキン
グ性、高温環境下での保存性、低温定着性、耐高温オフ
セット性、光沢性、OHP透明性、転写性に優れてお
り、高精細・高品位な画像を安定して得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマゼンタトナーを使用する画像形成装
置の一具体例を示す図である。
【図2】本発明のマゼンタトナーを使用する画像形成装
置中の定着装置の一具体例を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 9/08 344 (72)発明者 近藤 勝己 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 栢 孝明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 板倉 隆行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 市川 泰弘 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 上滝 隆晃 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA01 AA06 AA21 CA02 CA08 CA14 CA18 CA21 CA25 DA01 EA03 EA05

Claims (66)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂及び着色剤を含有す
    るマゼンタトナーにおいて、 該マゼンタトナーの温度80℃における貯蔵弾性率
    (G’80)が1×10〜1×10[dN/m
    の範囲にあり、温度120〜180℃における貯蔵弾性
    率(G’120−180)が2×10〜1×10
    [dN/m]の範囲にあり、 該マゼンタトナーは、下記一般式(1)及び下記一般式
    (2)で示される化合物からなる群から選択される少な
    くとも1つの化合物と、下記一般式(3)で示される化
    合物とを少なくとも含有することを特徴とするマゼンタ
    トナー。 【外1】 (式中,RD 2は、H又はOCH3を示し、RD 4は、H又はCONH
    2を示し、RD 5は、H,SO 2N(C2H5)2,CONHC6H5,CONH2
    はCONHC6H4-(p)CONH2を示し、RK 2は、H,OCH3,CH3又は
    OC2H5を示し、RK 4は、H,OCH3又はClを示し、RK 5は,
    H,OCH3,Cl又はNO2を示す。) 【外2】 (式中、RD 2は、H又はSO3 を示し、RD 4は、H,Cl又
    はCH3を示し、RD 5は、H,Cl,CH3,C2H5又はSO3 を示
    し、Mは,Ba,Ca,Sr,Mn又はMgを示す。但し、R D 2
    はRD 5の一方は、SO3 である。) 【外3】 (式中、RD 1及びRD 2は、H又はCH3を示す。)
  2. 【請求項2】 該マゼンタトナーは、一般式(1)で示
    される化合物と、下記式(3−1)で示される化合物と
    を含有することを特徴とする請求項1に記載のマゼンタ
    トナー。 【外4】
  3. 【請求項3】 該マゼンタトナーが、ワックスをさらに
    含有することを特徴とする請求項2に記載のマゼンタト
    ナー。
  4. 【請求項4】 該マゼンタトナーは、示差熱分析(DS
    C)測定における吸熱曲線において、温度30〜200
    ℃の範囲に1個又は複数の吸熱ピークを有し、該吸熱ピ
    ーク中の最大吸熱ピークのピーク温度が60〜110℃
    の範囲にあることを特徴とする請求項2又は3に記載の
    マゼンタトナー。
  5. 【請求項5】 一般式(1)で示される化合物と式(3
    −1)で示される化合物とが、5:95乃至70:30
    の質量比で含有されていることを特徴とする請求項2乃
    至4のいずれかに記載のマゼンタトナー。
  6. 【請求項6】 一般式(1)に示される化合物が、下記
    式(1−1)で示される顔料であることを特徴とする請
    求項2乃至5のいずれかに記載のマゼンタトナー。 【外5】
  7. 【請求項7】 一般式(1)に示される化合物が,下記
    式(1−2)で示される顔料であることを特徴とする請
    求項2乃至5のいずれかに記載のマゼンタトナー。 【外6】
  8. 【請求項8】 一般式(1)に示される化合物が、下記
    式(1−3)で示される顔料であることを特徴とする請
    求項2乃至5のいずれかに記載のマゼンタトナー。 【外7】
  9. 【請求項9】 一般式(1)に示される化合物が、下記
    式(1−4)で示される顔料であることを特徴とする請
    求項2乃至5のいずれかに記載のマゼンタトナー。 【外8】
  10. 【請求項10】 一般式(1)に示される化合物が,下
    記式(1−5)で示される顔料であることを特徴とする
    請求項2乃至5のいずれかに記載のマゼンタトナー。 【外9】
  11. 【請求項11】 該マゼンタトナーの温度80℃におけ
    る貯蔵弾性率(G’ 80)が1×10〜9×10
    [dN/m]の範囲にあり、温度120〜180℃
    における貯蔵弾性率が5×10〜1×10[dN/
    ]の範囲にあることを特徴とする請求項2乃至10
    のいずれかに記載のマゼンタトナー。
  12. 【請求項12】 該マゼンタ該マゼンタトナーの温度8
    0℃における貯蔵弾性率(G’80)が2×10〜9
    ×10[dN/m]の範囲であることを特徴とする
    請求項2乃至11のいずれかに記載のマゼンタトナー。
  13. 【請求項13】 該マゼンタ該マゼンタトナーの温度1
    20℃における貯蔵弾性率(G’120)が1×10
    〜8×10[dN/m]の範囲であることを特徴と
    する請求項2乃至12のいずれかに記載のマゼンタトナ
    ー。
  14. 【請求項14】 該マゼンタ該マゼンタトナーの温度1
    80℃における貯蔵弾性率(G’180)が5×10
    〜5×10[dN/m]の範囲であることを特徴と
    する請求項2乃至13のいずれかに記載のマゼンタトナ
    ー。
  15. 【請求項15】 該マゼンタトナーの温度120〜18
    0℃における貯蔵弾性率の最小値(G’min)と最大
    値(G’max)との比(G’max/G’ min
    が、20以下であることを特徴とする請求項2乃至14
    のいずれかに記載のマゼンタトナー。
  16. 【請求項16】 該マゼンタトナーは、芳香族カルボン
    酸誘導体の金属化合物を含有していることを特徴とする
    請求項2乃至15のいずれかに記載のマゼンタトナー。
  17. 【請求項17】 該芳香族カルボン酸誘導体の金属化合
    物が、芳香族カルボン酸誘導体のアルミニウム化合物で
    あることを特徴とする請求項16に記載のマゼンタトナ
    ー。
  18. 【請求項18】 該結着樹脂は、(a)ポリエステル樹
    脂,又は(b)ポリエステルユニットとビニル系共重合
    体ユニットを有しているハイブリッド樹脂、又は(c)
    ハイブリッド樹脂とビニル系共重合体との混合物、もし
    くは,(d)ハイブリッド樹脂とポリエステル樹脂との混
    合物のいずれかから選択される樹脂であることを特徴と
    する請求項2乃至17のいずれかに記載のマゼンタトナ
    ー。
  19. 【請求項19】 該マゼンタトナーの重量平均粒径が,
    4〜10μmであることを特徴とする請求項2乃至18
    のいずれかに記載のマゼンタトナー。
  20. 【請求項20】 該マゼンタトナーは、ワックスを含有
    し、温度120〜180℃における貯蔵弾性率が5×1
    〜1×10[dN/m]の範囲にあり、 該マゼンタトナーは、示差熱分析(DSC)測定におけ
    る吸熱曲線において、温度30〜200℃の範囲に1個
    又は複数の吸熱ピークを有し、該吸熱ピーク中の最大吸
    熱ピークのピーク温度が60〜110℃の範囲にあり、 一般式(1)に示される化合物が式(1−1)で示され
    る顔料であり、一般式(3)で示される化合物が式(3
    −1)であることを特徴とする請求項1に記載のマゼン
    タトナー。
  21. 【請求項21】 該マゼンタトナーは、一般式(2)で
    示される化合物と、式(3−1)で示される化合物とを
    含有することを特徴とする請求項1に記載のマゼンタト
    ナー。
  22. 【請求項22】 該マゼンタトナーが、ワックスをさら
    に含有することを特徴とする請求項21に記載のマゼン
    タトナー。
  23. 【請求項23】 該マゼンタトナーは、示差熱分析(D
    SC)測定における吸熱曲線において、温度30〜20
    0℃の範囲に1個又は複数の吸熱ピークを有し、該吸熱
    ピーク中の最大吸熱ピークのピーク温度が60〜110
    ℃の範囲にあることを特徴とする請求項21又は22に
    記載のマゼンタトナー。
  24. 【請求項24】 一般式(2)で示される化合物と式
    (3−1)で示される化合物とが、5:95乃至70:
    30の質量比で混合されていることを特徴とする請求項
    21乃至23のいずれかに記載のマゼンタトナー。
  25. 【請求項25】 一般式(2)に示される化合物が、下
    記式(2−1)で示される顔料であることを特徴とする
    請求項21乃至24のいずれかに記載のマゼンタトナ
    ー。 【外10】
  26. 【請求項26】 該マゼンタトナーの温度80℃におけ
    る貯蔵弾性率(G’ 80)が1×10〜9×10
    [dN/m]の範囲にあり、温度120〜180℃
    における貯蔵弾性率が5×10〜1×10[dN/
    ]の範囲にあることを特徴とする請求項21乃至2
    5のいずれかに記載のマゼンタトナー。
  27. 【請求項27】 該マゼンタ該マゼンタトナーの温度8
    0℃における貯蔵弾性率(G’80)が2×10〜9
    ×10[dN/m]の範囲であることを特徴とする
    請求項21乃至26のいずれかに記載のマゼンタトナ
    ー。
  28. 【請求項28】 該マゼンタ該マゼンタトナーの温度1
    20℃における貯蔵弾性率(G’120)が1×10
    〜8×10[dN/m]の範囲であることを特徴と
    する請求項21乃至27のいずれかに記載のマゼンタト
    ナー。
  29. 【請求項29】 該マゼンタ該マゼンタトナーの温度1
    80℃における貯蔵弾性率(G’180)が5×10
    〜5×10[dN/m]の範囲であることを特徴と
    する請求項21乃至28のいずれかに記載のマゼンタト
    ナー。
  30. 【請求項30】 該マゼンタトナーの温度120〜18
    0℃における貯蔵弾性率の最小値(G’min)と最大
    値(G’max)との比(G’max/G’ min
    が、20以下であることを特徴とする請求項21乃至2
    9のいずれかに記載のマゼンタトナー。
  31. 【請求項31】 該トナーは、芳香族カルボン酸誘導体
    の金属化合物を含有していることを特徴とする請求項2
    1乃至30のいずれかに記載のマゼンタトナー。
  32. 【請求項32】 該芳香族カルボン酸誘導体の金属化合
    物が、芳香族カルボン酸誘導体のアルミニウム化合物で
    あることを特徴とする請求項31に記載のマゼンタトナ
    ー。
  33. 【請求項33】 該結着樹脂は、(a)ポリエステル樹
    脂,又は(b)ポリエステルユニットとビニル系共重合
    体ユニットを有しているハイブリッド樹脂、又は(c)
    ハイブリッド樹脂とビニル系共重合体との混合物、もし
    くは,(d)ハイブリッド樹脂とポリエステル樹脂との混
    合物のいずれかから選択される樹脂であることを特徴と
    する請求項21乃至32のいずれかに記載のマゼンタト
    ナー。
  34. 【請求項34】 該マゼンタトナーの重量平均粒径が,
    4〜10μmであることを特徴とする請求項21乃至3
    3のいずれかに記載のマゼンタトナー。
  35. 【請求項35】 該マゼンタトナーは、一般式(1)で
    示される化合物と、下記式(3−2)で示される化合物
    とを含有することを特徴とする請求項1に記載のマゼン
    タトナー。 【外11】
  36. 【請求項36】 該マゼンタトナーが、ワックスをさら
    に含有することを特徴とする請求項35に記載のマゼン
    タトナー。
  37. 【請求項37】 該マゼンタトナーは、示差熱分析(D
    SC)測定における吸熱曲線において、温度30〜20
    0℃の範囲に1個又は複数の吸熱ピークを有し、該吸熱
    ピーク中の最大吸熱ピークのピーク温度が60〜110
    ℃の範囲にあることを特徴とする請求項35又は36に
    記載のマゼンタトナー。
  38. 【請求項38】 一般式(1)で示される化合物と一般
    式(3−2)で示される化合物とが、5:95乃至7
    0:30の質量比で含有されていることを特徴とする請
    求項35乃至37のいずれかに記載のマゼンタトナー。
  39. 【請求項39】 一般式(1)に示される化合物が,式
    (1−1)で示される顔料であることを特徴とする請求
    項35乃至38のいずれかに記載のマゼンタトナー。
  40. 【請求項40】 一般式(1)に示される化合物が,式
    (1−2)で示される顔料であることを特徴とする請求
    項35乃至38のいずれかに記載のマゼンタトナー。
  41. 【請求項41】 一般式(1)に示される化合物が,式
    (1−3)で示される顔料であることを特徴とする請求
    項35乃至38のいずれかに記載のマゼンタトナー。
  42. 【請求項42】 一般式(1)に示される化合物が,式
    (1−4)で示される顔料であることを特徴とする請求
    項35乃至38のいずれかに記載のマゼンタトナー。
  43. 【請求項43】 一般式(1)に示される化合物が,式
    (1−5)で示される顔料であることを特徴とする請求
    項35乃至38のいずれかに記載のマゼンタトナー。
  44. 【請求項44】 該マゼンタトナーの80℃における貯
    蔵弾性率(G’80)が1×10〜9×10[dN
    /m]の範囲にあり、120〜180℃における貯蔵
    弾性率が5×10〜1×10[dN/m]の範囲
    にあることを特徴とする請求項35乃至43のいずれか
    に記載のマゼンタトナー。
  45. 【請求項45】 該マゼンタ該マゼンタトナーの80℃
    における貯蔵弾性率(G’80)が2×10〜9×1
    [dN/m]の範囲であることを特徴とする請求
    項35乃至44のいずれかに記載のマゼンタトナー。
  46. 【請求項46】 該マゼンタ該マゼンタトナーの120
    ℃における貯蔵弾性率(G’120)が1×10〜8
    ×10[dN/m]の範囲であることを特徴とする
    請求項35乃至45のいずれかに記載のマゼンタトナ
    ー。
  47. 【請求項47】 該マゼンタ該マゼンタトナーの180
    ℃における貯蔵弾性率(G’180)が5×10〜5
    ×10[dN/m]の範囲であることを特徴とする
    請求項35乃至46のいずれかに記載のマゼンタトナ
    ー。
  48. 【請求項48】 該マゼンタトナーの120〜180℃
    における貯蔵弾性率の最小値(G’min)と最大値
    (G’max)との比(G’max/G’mi )が、
    20以下であることを特徴とする請求項35乃至47の
    いずれかに記載のマゼンタトナー。
  49. 【請求項49】 該マゼンタトナーは、芳香族カルボン
    酸誘導体の金属化合物を含有していることを特徴とする
    請求項35乃至48のいずれかに記載のマゼンタトナ
    ー。
  50. 【請求項50】 該芳香族カルボン酸誘導体の金属化合
    物が、芳香族カルボン酸誘導体のアルミニウム化合物で
    あることを特徴とする請求項49に記載のマゼンタトナ
    ー。
  51. 【請求項51】 該結着樹脂は、(a)ポリエステル樹
    脂,又は(b)ポリエステルユニットとビニル系共重合
    体ユニットを有しているハイブリッド樹脂、又は(c)
    ハイブリッド樹脂とビニル系共重合体との混合物、もし
    くは,(d)ハイブリッド樹脂とポリエステル樹脂との混
    合物のいずれかから選択される樹脂であることを特徴と
    する請求項35乃至50のいずれかに記載のマゼンタト
    ナー。
  52. 【請求項52】 該マゼンタトナーの重量平均粒径が,
    4〜10μmであることを特徴とする請求項35乃至5
    1のいずれかに記載のマゼンタトナー。
  53. 【請求項53】 該マゼンタトナーは、一般式(2)で
    示される化合物と、式(3−2)で示される化合物とを
    含有することを特徴とする請求項1に記載のマゼンタト
    ナー。
  54. 【請求項54】 該マゼンタトナーが,ワックスをさら
    に含有することを特徴とする請求項53に記載のマゼン
    タトナー。
  55. 【請求項55】 該マゼンタトナーは、示差熱分析(D
    SC)測定における吸熱曲線において、温度30〜20
    0℃の範囲に1個又は複数の吸熱ピークを有し、該吸熱
    ピーク中の最大吸熱ピークのピーク温度が60〜110
    ℃の範囲にあることを特徴とする請求項53又は54に
    記載のマゼンタトナー。
  56. 【請求項56】 一般式(2)で示される化合物と式
    (3−2)で示される化合物とが、5:95乃至70:
    30の質量比で混合されていることを特徴とする請求項
    53乃至55のいずれかに記載のマゼンタトナー。
  57. 【請求項57】 一般式(2)に示される化合物が,式
    (2−1)で示される顔料であることを特徴とする請求
    項53乃至56のいずれかに記載のマゼンタトナー。
  58. 【請求項58】 該マゼンタトナーの温度80℃におけ
    る貯蔵弾性率(G’ 80)が1×10〜9×10
    [dN/m]の範囲にあり、温度120〜180℃
    における貯蔵弾性率が5×10〜1×10[dN/
    ]の範囲にあることを特徴とする請求項53乃至5
    7のいずれかに記載のマゼンタトナー。
  59. 【請求項59】 該マゼンタ該マゼンタトナーの温度8
    0℃における貯蔵弾性率(G’80)が2×10〜9
    ×10[dN/m]の範囲であることを特徴とする
    請求項53乃至58のいずれかに記載のマゼンタトナ
    ー。
  60. 【請求項60】 該マゼンタ該マゼンタトナーの温度1
    20℃における貯蔵弾性率(G’120)が1×10
    〜8×10[dN/m]の範囲であることを特徴と
    する請求項53乃至59のいずれかに記載のマゼンタト
    ナー。
  61. 【請求項61】 該マゼンタ該マゼンタトナーの温度1
    80℃における貯蔵弾性率(G’180)が5×10
    〜5×10[dN/m]の範囲であることを特徴と
    する請求項53乃至60のいずれかに記載のマゼンタト
    ナー。
  62. 【請求項62】 該マゼンタトナーの温度120〜18
    0℃における貯蔵弾性率の最小値(G’min)と最大
    値(G’max)との比(G’max/G’ min
    が、20以下であることを特徴とする請求項53乃至6
    1のいずれかに記載のマゼンタトナー。
  63. 【請求項63】 該トナーは、芳香族カルボン酸誘導体
    の金属化合物を含有していることを特徴とする請求項5
    3乃至62のいずれかに記載のマゼンタトナー。
  64. 【請求項64】 該芳香族カルボン酸誘導体の金属化合
    物が、芳香族カルボン酸誘導体のアルミニウム化合物で
    あることを特徴とする請求項63に記載のマゼンタトナ
    ー。
  65. 【請求項65】 該結着樹脂は、(a)ポリエステル樹
    脂,又は(b)ポリエステルユニットとビニル系共重合
    体ユニットを有しているハイブリッド樹脂、又は(c)
    ハイブリッド樹脂とビニル系共重合体との混合物、もし
    くは,(d)ハイブリッド樹脂とポリエステル樹脂との混
    合物のいずれかから選択される樹脂であることを特徴と
    する請求項53乃至64のいずれかに記載のマゼンタト
    ナー。
  66. 【請求項66】 該マゼンタトナーの重量平均粒径が,
    4〜10μmであることを特徴とする請求項53乃至6
    5のいずれかに記載のマゼンタトナー。
JP2001196746A 2000-07-10 2001-06-28 マゼンタトナー Expired - Lifetime JP4387613B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196746A JP4387613B2 (ja) 2000-07-10 2001-06-28 マゼンタトナー
EP20150151579 EP2863263A1 (en) 2000-07-10 2001-07-09 Magenta toner
EP01116548.7A EP1172705B1 (en) 2000-07-10 2001-07-09 Magenta toner
US09/900,858 US6664016B2 (en) 2000-07-10 2001-07-10 Magenta toner

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208027 2000-07-10
JP2000-208027 2000-07-10
JP2001196746A JP4387613B2 (ja) 2000-07-10 2001-06-28 マゼンタトナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002091086A true JP2002091086A (ja) 2002-03-27
JP4387613B2 JP4387613B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=26595681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001196746A Expired - Lifetime JP4387613B2 (ja) 2000-07-10 2001-06-28 マゼンタトナー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6664016B2 (ja)
EP (2) EP1172705B1 (ja)
JP (1) JP4387613B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004170825A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Canon Inc イエロートナー
JP2004191970A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Canon Inc トナー
JP2005084608A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、画像形成方法、及び静電荷像現像用トナーの製造方法
US7303846B2 (en) 2004-09-02 2007-12-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic toner, process for producing the same, and process for forming image
US7378207B2 (en) 2002-09-06 2008-05-27 Zeon Corporation Magenta toner and production process thereof
JP2011526322A (ja) * 2008-06-26 2011-10-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー マゼンタインクジェットインクならびにその製造および使用方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4387613B2 (ja) 2000-07-10 2009-12-16 キヤノン株式会社 マゼンタトナー
EP1329774B1 (en) * 2002-01-18 2006-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Color toner, and full-color image-forming method
JP2003215847A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用マゼンタトナー、及びフルカラー画像形成方法
JP3818185B2 (ja) * 2002-03-19 2006-09-06 富士ゼロックス株式会社 電子写真用カラートナー並びにそれを用いた電子写真用電子写真用カラートナーセット、電子写真用カラー現像剤、カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置
DE60306080T2 (de) * 2002-11-29 2006-11-30 Canon K.K. Toner
JP4179074B2 (ja) * 2003-07-10 2008-11-12 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用マゼンタトナー、その製造法、現像剤及び画像形成方法
JP4135583B2 (ja) * 2003-07-11 2008-08-20 富士ゼロックス株式会社 電子写真用トナー、画像形成方法、画像形成装置、およびトナーカートリッジ
JP4289981B2 (ja) * 2003-07-14 2009-07-01 キヤノン株式会社 トナー及び画像形成方法
DE602004019373D1 (de) * 2003-10-22 2009-03-26 Ricoh Kk Bilderzeugungsverfahren
EP1975730B1 (en) * 2003-11-07 2011-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing a toner
US8026030B2 (en) * 2005-11-07 2011-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Toner
EP2735908B1 (en) * 2007-02-02 2016-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Two-component developer, replenishing developer, and image-forming method
WO2010098226A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Yellow toner
JP4565054B2 (ja) * 2009-02-27 2010-10-20 キヤノン株式会社 黒トナー
JP4565053B2 (ja) 2009-02-27 2010-10-20 キヤノン株式会社 マゼンタトナー
US8313880B2 (en) * 2009-08-13 2012-11-20 Lexmark International, Inc. Magenta toner with binder resin of selected molecular weight composition
KR101445049B1 (ko) 2010-09-16 2014-09-26 캐논 가부시끼가이샤 토너
JP5865032B2 (ja) 2010-11-29 2016-02-17 キヤノン株式会社 トナー
US9034549B2 (en) 2010-12-24 2015-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP5836888B2 (ja) 2011-06-03 2015-12-24 キヤノン株式会社 トナー
EP2717100B1 (en) 2011-06-03 2017-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Toner
CN105739255A (zh) 2011-06-03 2016-07-06 佳能株式会社 调色剂
JP5743959B2 (ja) 2011-06-03 2015-07-01 キヤノン株式会社 トナー
DE112014003546B4 (de) 2013-07-31 2020-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US9588450B2 (en) 2013-07-31 2017-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
JP6418992B2 (ja) 2015-03-13 2018-11-07 キヤノン株式会社 磁性キャリアおよびその製造方法
DE112016001562B4 (de) 2015-03-31 2021-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Magnetischer träger
US9823595B2 (en) 2015-06-30 2017-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US9798256B2 (en) 2015-06-30 2017-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing toner
JP6584225B2 (ja) 2015-08-25 2019-10-02 キヤノン株式会社 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法
JP6403816B2 (ja) 2016-02-08 2018-10-10 キヤノン株式会社 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法
US10409188B2 (en) 2017-02-10 2019-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic carrier, two-component developer, replenishing developer, and image forming method
JP2018141856A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 キヤノン株式会社 トナー
US10451985B2 (en) 2017-02-28 2019-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US11099494B2 (en) * 2017-03-31 2021-08-24 Zeon Corporation Magenta toner
JP6938345B2 (ja) 2017-11-17 2021-09-22 キヤノン株式会社 トナー
JP7293010B2 (ja) 2018-08-08 2023-06-19 キヤノン株式会社 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法
JP7293009B2 (ja) 2018-08-08 2023-06-19 キヤノン株式会社 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法
JP7171314B2 (ja) 2018-08-28 2022-11-15 キヤノン株式会社 トナー
JP7130518B2 (ja) 2018-09-28 2022-09-05 キヤノン株式会社 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法
TWI696549B (zh) * 2018-11-21 2020-06-21 國立清華大學 奈米摩擦起電結構、感測系統及殺菌系統
US11249410B2 (en) 2018-12-12 2022-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Toner

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3345293A (en) 1963-09-03 1967-10-03 Xerox Corp Colored electrostatographic toners containing organic dye pigments
JPS523305B2 (ja) 1972-10-23 1977-01-27
JPS523304B2 (ja) 1972-10-21 1977-01-27
DE2352604B2 (de) 1972-10-21 1980-09-11 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd., Tokio Toner für elektrostatographische Trockenentwickler
JPS523305A (en) 1975-01-08 1977-01-11 Western Electric Co Circuit for detecting identity of bit rows
JPS523304A (en) 1975-06-27 1977-01-11 Advance Transformer Co Circuit for energizing magnetron
DE2842468A1 (de) 1978-09-29 1980-04-10 Hoechst Ag Chinacridon-pigmentgemische, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JPS5584250A (en) 1978-12-16 1980-06-25 Nippon Sanso Kk Production of mold
CA1165163A (en) * 1979-10-01 1984-04-10 Oscar G. Hauser Blended toners including styrene/n-butyl methacrylate copolymer and cyan, magenta and yellow colorants
US4301355A (en) 1980-08-04 1981-11-17 Dimetrics, Inc. Gas metal arc welding system
US4312932A (en) 1980-08-18 1982-01-26 Xerox Corporation Toners, developers for use in a single pass color image development
DE3618214A1 (de) 1986-05-30 1987-12-03 Hoechst Ag Verbessertes magentafarbmittel fuer elektrophotographische aufzeichnungsverfahren
JPS63173066A (ja) * 1987-01-13 1988-07-16 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用赤色トナ−
JPS6485660A (en) 1987-02-19 1989-03-30 Nippon Medical Supply Suture coated with sugar fatty acid ester
JPH0810360B2 (ja) * 1987-02-25 1996-01-31 オリヱント化学工業株式会社 静電荷像現像用トナ−
JPS649466A (en) 1987-07-02 1989-01-12 Ricoh Kk Color electrophotographic toner
JPH01142559A (ja) 1987-11-28 1989-06-05 Toshiba Corp 非磁性1成分マゼンタトナーの製造方法
JP2887153B2 (ja) 1987-12-11 1999-04-26 株式会社リコー カラー電子写真用透明マゼンタトナー
JPH01185661A (ja) 1988-01-19 1989-07-25 Konica Corp 静電潜像現像用トナー
JPH01185660A (ja) 1988-01-19 1989-07-25 Konica Corp 静電潜像現像用トナー
JPH01185662A (ja) 1988-01-19 1989-07-25 Konica Corp 静電潜像現像用トナー
JPH01185663A (ja) 1988-01-19 1989-07-25 Konica Corp 静電潜像現像用トナー
JPH01238672A (ja) 1988-03-19 1989-09-22 Konica Corp 静電荷像現像トナー
JPH0296183A (ja) * 1988-09-30 1990-04-06 Mita Ind Co Ltd 電子写真用マゼンタトナー
US5262264A (en) * 1990-02-27 1993-11-16 Dainippon Ink And Chemical, Inc. Combination of color toners for developing electrostatic latent image
JPH04107467A (ja) 1990-08-28 1992-04-08 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用トナー
JPH04149559A (ja) 1990-10-12 1992-05-22 Sanyo Chem Ind Ltd 電子写真トナー用離型剤組成物
JPH04301853A (ja) 1991-03-29 1992-10-26 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH0561238A (ja) 1991-08-29 1993-03-12 Canon Inc 静電荷像現像用カラートナー
JP3218404B2 (ja) 1992-03-06 2001-10-15 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2946173B2 (ja) 1993-03-31 1999-09-06 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー,画像形成方法及びプロセスカートリッジ
EP0618511B1 (en) 1993-03-31 1998-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image and image forming method
US5332636A (en) * 1993-04-19 1994-07-26 Xerox Corporation Toner compositions with aluminum negative charge enhancing additives
JP3721205B2 (ja) * 1993-07-13 2005-11-30 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー
JP2984563B2 (ja) 1993-12-29 1999-11-29 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー
EP0662638B1 (en) 1993-12-29 1999-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image
JP3256820B2 (ja) 1994-04-27 2002-02-18 キヤノン株式会社 静電荷像現像用現像剤
US5547800A (en) 1994-06-06 1996-08-20 Konica Corporation Toner and electrophotographic image forming method using the same
JP3885241B2 (ja) 1994-06-06 2007-02-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 電子写真画像現像用トナー及び画像形成方法
TW350042B (en) 1994-12-21 1999-01-11 Canon Kk Toner for developing electrostatic image
JP3240369B2 (ja) 1994-12-21 2001-12-17 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー
JP3295790B2 (ja) 1995-04-07 2002-06-24 キヤノン株式会社 トナー用樹脂組成物及び静電荷像現像用トナー
US6002903A (en) * 1995-05-15 1999-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image, apparatus unit and image forming method
JP3322104B2 (ja) * 1995-12-25 2002-09-09 富士ゼロックス株式会社 電子写真用マゼンタトナー、電子写真用マゼンタ現像剤および画像形成方法
DE19654959A1 (de) * 1996-06-13 1998-06-04 Clariant Gmbh Verwendung eines Azomagentapigments als Farbmittel in elektrophotographischen Tonern und Entwicklern, Pulvern und Pulverlacken, Elektretmaterialien und Ink-Jet-Tinten
US6159649A (en) * 1996-06-13 2000-12-12 Clariant Gmbh Electrophotographic, resin-containing, electret, or inkjet compositions containing magenta azo pigment and use thereof
DE69725938T2 (de) 1996-08-02 2004-09-02 Canon K.K. Magentatoner, Herstellungsverfahren hierfür und Farbbilderzeugungsverfahren hiermit
JP3817348B2 (ja) 1996-10-09 2006-09-06 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
US5955234A (en) 1996-10-09 1999-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image, and image forming method
JP3352369B2 (ja) * 1996-11-11 2002-12-03 キヤノン株式会社 静電荷像現像用非磁性トナー、非磁性トナー粒子の製造方法及び画像形成方法
JP3436067B2 (ja) * 1997-05-12 2003-08-11 富士ゼロックス株式会社 フルカラートナー組成物及びフルカラー画像形成方法
US6117605A (en) * 1997-07-08 2000-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Magenta toner for developing electrostatic images and process for production thereof
JP3170473B2 (ja) 1997-09-01 2001-05-28 株式会社巴川製紙所 静電荷現像用トナー
JP3670148B2 (ja) 1998-12-15 2005-07-13 大日精化工業株式会社 画像記録用着色組成物及び画像記録剤
JP2000191935A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Tokyo Shikizai Kogyo Kk 不溶性アゾ顔料化合物及びその使用
JP3874330B2 (ja) * 2000-05-02 2007-01-31 株式会社リコー 多色画像形成方法及びそれに用いられるトナー
JP4387613B2 (ja) 2000-07-10 2009-12-16 キヤノン株式会社 マゼンタトナー
EP1172703B1 (en) * 2000-07-10 2015-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Toner and full-color image forming method
US6667140B2 (en) * 2000-09-01 2003-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Toner and image forming method
US20020172880A1 (en) * 2001-03-01 2002-11-21 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Dry color toner for electrostatic image development

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7378207B2 (en) 2002-09-06 2008-05-27 Zeon Corporation Magenta toner and production process thereof
JP2004170825A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Canon Inc イエロートナー
JP2004191970A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Canon Inc トナー
JP2005084608A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、画像形成方法、及び静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4492069B2 (ja) * 2003-09-11 2010-06-30 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、画像形成方法、及び静電荷像現像用トナーの製造方法
US7303846B2 (en) 2004-09-02 2007-12-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic toner, process for producing the same, and process for forming image
JP2011526322A (ja) * 2008-06-26 2011-10-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー マゼンタインクジェットインクならびにその製造および使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1172705A1 (en) 2002-01-16
EP2863263A1 (en) 2015-04-22
EP1172705B1 (en) 2015-10-07
JP4387613B2 (ja) 2009-12-16
US20020037466A1 (en) 2002-03-28
US6664016B2 (en) 2003-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4387613B2 (ja) マゼンタトナー
JP4757278B2 (ja) カラートナーキット及びフルカラー画像形成方法
US6751424B2 (en) Image-forming method in high-speed mode and in low-speed mode
JP4174328B2 (ja) イエロートナー
JP2000056511A (ja) トナー及び画像形成方法
JP4745546B2 (ja) カラートナー及びフルカラー画像形成方法
JP3880347B2 (ja) フルカラー画像形成用トナー
JP3950676B2 (ja) イエロートナー
JP2003280276A (ja) イエロートナー
JP3880349B2 (ja) ブラックトナー
JP4125210B2 (ja) イエロートナー
JP3754909B2 (ja) トナー
JP2005106932A (ja) イエロートナー
JP2002258535A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及びカラートナー
JP4027240B2 (ja) ブラックトナー
JP2003280265A (ja) 画像形成方法
JP3927805B2 (ja) イエロートナー
JP2006113253A (ja) シアントナー、フルカラー画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP3990886B2 (ja) シアントナー
JP4603765B2 (ja) 画像形成方法
JP2004170825A (ja) イエロートナー
JP2005010246A (ja) 画像形成方法
JP2003122043A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4387613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term