JP6584225B2 - 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法 - Google Patents

磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6584225B2
JP6584225B2 JP2015165810A JP2015165810A JP6584225B2 JP 6584225 B2 JP6584225 B2 JP 6584225B2 JP 2015165810 A JP2015165810 A JP 2015165810A JP 2015165810 A JP2015165810 A JP 2015165810A JP 6584225 B2 JP6584225 B2 JP 6584225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mass
particles
parts
magnetic carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015165810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017044792A (ja
JP2017044792A5 (ja
Inventor
菅原 庸好
庸好 菅原
浩範 皆川
皆川  浩範
飯田 育
育 飯田
敦史 中野
敦史 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015165810A priority Critical patent/JP6584225B2/ja
Priority to US15/241,317 priority patent/US9785070B2/en
Publication of JP2017044792A publication Critical patent/JP2017044792A/ja
Publication of JP2017044792A5 publication Critical patent/JP2017044792A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6584225B2 publication Critical patent/JP6584225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • G03G9/1133Macromolecular components of coatings obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0831Chemical composition of the magnetic components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • G03G9/1135Macromolecular components of coatings obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1138Non-macromolecular organic components of coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真法によって静電潜像(静電荷像)を現像(顕像化)するための二成分系現像剤に用いられる磁性キャリア、及び、該磁性キャリアを有する二成分系現像剤に関する。
近年、電子写真法は複写機やプリンターなど広く用いられており、細線や小文字、写真又はカラー原稿のような様々な対象に対応できることが要求されている。さらに高画質化や高品位化、高速化及び連続化についても、合わせて要求されており、今後も益々これらの要求は高くなるものと思われる。
これらの諸要求を満たすキャリア粒子として高速化、連続化によってもトナーを壊すことのない比重2.0〜5.0程度の軽量の複合体粒子が広く使用されている。
キャリア粒子の特性向上の要求はとどまることがなく、特にフルカラー画像の高画質化を達成するためには、小粒径のトナーに対して磁性キャリアとしての帯電性に優れていることが要求される。
即ち、トナーに対して均一な帯電量を与え、かつ長時間の使用によっても帯電量が変化せず、さらに環境の変化によっても帯電量が変化しないことが重要であり、このような諸特性をみたす磁性キャリアとしては耐久性に優れていることが強く要求されている。
従来、磁性キャリアの耐久性を向上させるために、(1)磁性芯材粒子の粒子表面にアミノシランカップリング剤を処理した上にさらに樹脂を被覆した磁性キャリア(特許文献1、2、3、4、5参照)がある。
特開2008−181162号公報 特開2000−314990号公報 特開2000−039740号公報 特開平5−072815号公報 特開2002−091090号公報 特開2009−139707号公報 特開2001−075315号公報 特開2001−343790号公報
しかしながら、耐久性が優れている磁性キャリアは、現在最も要求されているところであり、さらなる向上が望まれている。
また、軽量の複合体粒子を形成する為には、磁性キャリアコア粒子は、磁性体成分と樹脂成分により構成されるものが一般的である。製法の容易さや安価である樹脂成分を使用することで起こる懸念の一つに、帯電の環境による影響が挙げられる。
このような中で、磁性キャリア粒子の水分吸着量を規定した例(特許文献6、7、8参照)がある。これにより、磁性キャリア粒子の水分吸着量を抑制することができるが、さらなる改善が必要であった。
本発明の目的は、高温高湿環境、常温低湿環境、及び常温常湿環境の各環境において画像濃度に差が生じにくく、画像飛び散りも無く、軽量かつ高耐久性の磁性キャリアを提供することにある。
また高温高湿環境下で放置前後での画像濃度の変化が少ない磁性キャリアを提供することにある。
さらに上記磁性キャリアを有する二成分系現像剤を提供することにある。
本発明は、磁性体分散型樹脂キャリア芯材、及び該磁性体分散型樹脂キャリア芯材の表面に樹脂被覆層を有する磁性キャリアであって、
該磁性体分散型樹脂キャリア芯材は、
磁性体及び結着樹脂を含有する芯材粒子と、
該芯材粒子の表面に存在するアミノ基を有するプライマー化合物と、
を含有し、
該樹脂被覆層は、少なくとも脂環式の炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルを含むモノマーの重合体である被覆用樹脂Aを含み、
該芯材粒子の表面に存在する該プライマー化合物の含有量が、該芯材粒子100質量部に対し0.10質量部以上0.90質量部以下であり、
該樹脂被覆層の含有量が、該磁性体分散型樹脂キャリア芯材100質量部に対し、0.5質量部以上5.0質量部以下
であることを特徴とする磁性キャリアである。
また、本発明は、上記磁性キャリア及びトナーを有する二成分系現像剤及び補給用現像剤である。また、該磁性キャリアを用いる画像形成方法に関する。
本発明によれば、高温高湿環境、常温低湿環境、及び常温常湿環境の各環境において、画像濃度に差が生じにくく、軽量かつ高耐久性の磁性キャリア粒子を有する磁性キャリアを提供することができる。
また本発明によれば、高温高湿環境下で放置前後での画像濃度の変化が少ない磁性キャリアを提供することができる。
さらに本発明によれば、上記磁性キャリアを有する二成分系現像剤を提供することができる。
本発明に用いることのできる画像形成装置の概略図 本発明に用いることのできる画像形成装置の概略図 GPC分子量分布曲線における被覆樹脂含有量規定方法の概略図 GPC分子量分布曲線における被覆樹脂含有量規定方法の概略図 磁性キャリアの比抵抗測定装置の概略図 飛び散り評価用の画像の例
本発明の磁性キャリアは、磁性体分散型樹脂キャリア芯材、及び該磁性体分散型樹脂キャリア芯材の表面に樹脂被覆層を有する磁性キャリアであって、
該磁性体分散型樹脂キャリア芯材は、磁性体及び結着樹脂を含有する芯材粒子並びにアミノ基を有するプライマー化合物を含有し、
該樹脂被覆層は、少なくとも脂環式の炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルを含むモノマーの重合体である被覆用樹脂Aを含み、
該磁性体分散型樹脂キャリア芯材中の該プライマー化合物の含有量が、該芯材粒子100質量部に対し、0.10質量部以上0.90質量部以下であり、
該樹脂被覆層の含有量が、該磁性体分散型樹脂キャリア芯材100質量部に対し、0.5質量部以上5.0質量部以下
であることを特徴とする磁性キャリアである。
プライマー化合物の役割は、磁性体分散型樹脂キャリア芯材と樹脂被覆層の密着性を高
める事であるが、アミノ基を有するプライマー化合物は、磁性キャリアの帯電能を向上させる効果があることも知られている。そのため、特に被覆樹脂として帯電能の低いフッ素含有アクリル樹脂や、シリコーン樹脂に添加することで帯電能を調整する例もある。しかし、常温低湿環境の帯電能は向上するが、高温高湿環境の帯電能向上は見られず、いわゆる環境差が拡大するという課題があった。また、フッ素含有アクリル樹脂や、シリコーン樹脂の場合、磁性体分散型樹脂キャリア芯材との間にプライマー層として使用しても、思うような帯電能向上効果は得られなかった。
一方で樹脂被覆層の役割は、長期的にトナーに安定した帯電付与させることである。そのために最も重要なことは、被覆樹脂の塗膜強度が高く、摩擦などのストレスで、被覆樹脂表面が変質しないことである。こういった効果を得るために、従来技術として、フッ素含有アクリル樹脂や、シリコーン樹脂が用いられている。しかし、環境変動や連続出力など、過酷な使用条件で複写機を使用し続けた場合、被覆樹脂の削れや剥がれなどが発生し、画像に支障をきたすことがあった。これはフッ素含有アクリル樹脂や、シリコーン樹脂が硬くて脆い性質であるが故であった。
こういった中で、アクリル系樹脂やポリエステル系樹脂を被覆樹脂として用いることが行われている例がある。フッ素含有アクリル樹脂やシリコーン樹脂に比べ、硬さはないが脆さも無く、樹脂の削れや剥がれが起きにくく、磁性キャリア芯材を被覆し易い特徴がある。
また一方で、長期的にトナーに安定した帯電付与させる手段として、軽量化が求められるため、磁性キャリア粒子に用いられる磁性キャリア芯材は、近年、樹脂と磁性体で構成されることが一般的になりつつある。従来から磁性キャリア粒子としてよく用いられている磁性フェライト粒子は、比重4.7以上の重い粒子であるが、安価で製造することができる。よって、樹脂と磁性体で構成される磁性キャリア芯材に使用する樹脂も、安価なものが求められている。
そのような樹脂として、例えば、フェノール樹脂が挙げられる。フェノール樹脂は安価で扱いやすいだけでなく、熱硬化性のフェノール樹脂は、それを粒子化したときの強度が高いため、優れた樹脂である。
しかしながら、フェノール樹脂は水分吸着性が高く、環境変動に対して、出力画像の濃度及び色味が変動しやすいという課題があった。
これに対し、被覆樹脂としてフッ素含有アクリル樹脂やシリコーン樹脂を使用すると、水分吸着性は若干改善したが、アクリル系やポリエステル系樹脂では、水分吸着性や帯電能の環境差を改善できなかった。
これらの結果を踏まえ、本発明者らは、低比重芯材粒子による現像剤の長期安定化、アミノ基を有するプライマー化合物による密着性と帯電能向上効果、アクリル系被覆樹脂による画像安定性の全ての効果を発揮できるキャリア設計を鋭意検討し、本発明に至った。
本発明の磁性キャリアは、磁性体分散型樹脂キャリア芯材が、磁性体及び結着樹脂を含有する芯材粒子並びにアミノ基を有するプライマー化合物を有する。該芯材粒子の表層に該プライマー化合物を含むプライマー層を有することが好ましい。また、本発明の磁性キャリアは、磁性体分散型樹脂キャリア芯材の表面に、脂環式の炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルを含むモノマーの重合体である被覆用樹脂Aを含む樹脂被覆層が形成されている。
これにより、本発明の磁性キャリアでは、常温低湿環境の帯電能を必要以上に向上させずに高温高湿環境での帯電能を向上させることを可能とした。これは、プライマー化合物のアミノ基の一部が、高湿環境下の水分でアンモニウムイオン化し、磁性キャリアのポジ帯電能を向上させているものと推察する。一方、低湿環境下では、アミノ基がアンモニウムイオン化しにくく、帯電能は必要以上に向上しない。この効果を発現させるには、被覆
用樹脂の特性が重要になる。
鋭意検討の結果、その効果を最大限に発揮する被覆用樹脂は、脂環式の炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルを含むモノマーの重合体であることを、本発明者らは見出した。これについて詳細は定かではないが、本発明者らは以下のように考える。脂環式の炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルは、通常の(メタ)アクリル酸エステルに対して極性が低く撥水性が高い。ゆえにプライマー化合物を有する磁性体分散型樹脂キャリア芯材上に本発明の被覆用樹脂を被覆すると、極性の低い脂環式の炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル部は、磁性キャリア表層に配向し易くなる。
その結果、キャリア表層部は水分の出入りが減り、キャリア表層の脂環式の炭化水素基よりも内側に取り込まれた水分は、キャリアから放出されにくいため、プライマー化合物のアミノ基の効果で、高湿環境でのポジ帯電能を向上させているものと考える。一方、キャリア表層の脂環式の炭化水素基は、大気中の水分の出入りを低減させるため、湿度による電荷緩和を低減し、放置前後での画像濃度の変化を低減できるものと考える。
実際の検証では、フッ素含有アクリル樹脂やシリコーン樹脂では水分を通さないため、また、ポリエステル樹脂や、脂環式の炭化水素基を有さないアクリル樹脂では、水分の出入りが多過ぎるため、本発明の効果は得られなかった。
本発明に用いる被覆用樹脂は、少なくとも脂環式の炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルを含むモノマーの重合体(被覆用樹脂A)である。脂環式の炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル系樹脂は、磁性キャリアコア表面に被覆した樹脂の塗膜面を平滑にし、トナー由来成分の付着を抑制し、帯電能低下を抑える働きがある。また、本発明では、水分の吸脱着頻度を低減する効果があり、高湿環境において特徴的にプライマー化合物の帯電付与効果を向上させることが可能となる。また、放置による帯電能緩和も低減することができ、放置前後の画像濃度差を低減させることができる。
脂環式の炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーが無い場合、長期使用時、磁性キャリアの樹脂被覆層が劣化し、画像濃度変化、画像品質が低下する。
本発明に使用する、好ましい脂環式の炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーは、例えば、アクリル酸シクロブチル、アクリル酸シクロペンチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸シクロヘプチル、アクリル酸ジシクロペンテニル、アクリル酸ジシクロペンタニル、メタクリル酸シクロブチル、メタクリル酸シクロペンチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸シクロヘプチル、メタクリル酸ジシクロペンテニル及びメタクリル酸ジシクロペンタニルなどが挙げられる。これらのモノマーを1種又は2種以上を選択して使用してもよい。
また、被覆用樹脂Aには、上記脂環式の炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル以外の、その他の(メタ)アクリル系モノマーをモノマーとして用い、共重合体としてもよい。
その他の(メタ)アクリル系モノマーとしては、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル(n−ブチル、sec−ブチル、iso−ブチル又はtert−ブチル。以下同様)、メタクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸又はメタクリル酸などが挙げられる。
脂環式の炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーは、被覆用樹脂Aの全モノマーを100質量部としたとき、50.0質量部以上95.0質量部以下(より好ましくは50.0質量部以上90.0質量部以下)で含有されていることが、本発明のプライマー化合物との相乗効果を得やすいという点で好ましい。
本発明に用いる被覆用樹脂(被覆用樹脂A)の重量平均分子量(Mw)は、被覆の安定性から、20,000以上、120,000以下であることが好ましく、30,000以上、100,000以下であることがより好ましい。
また、本発明に使用するアミノ基を有するプライマー化合物の量は、磁性キャリアの芯材粒子100質量部に対し、0.10質量部以上0.90質量部以下であり、好ましくは0.10質量部以上0.80質量部以下である。さらに好ましくは0.10質量部以上0.60質量部以下、又は0.20質量部以上0.80質量部以下である。
プライマー化合物の量は、多過ぎても少な過ぎても、帯電能の制御が難しく、環境差や放置前後の画像濃度差を低減させるには、適切な量でなければならない。
本発明においては、磁性体分散型樹脂キャリア芯材を使用しており、水分を吸着し易い。また、樹脂被覆層中の脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーの含有量が上記範囲である場合、プライマー化合物の量が上記範囲であることで、本発明の効果が好適に発揮される。
本発明に使用するプライマー化合物の具体例としては、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシランが挙げられる。また、3−アミノプロピルジエトキシメチルシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルジメトキシメチルシラン、3−アミノプロピルジメトキシメチルシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、トリメトキシ[3−(フェニルアミノ)プロピル]シラン、トリメトキシ[3−(メチルアミノ)プロピル]シラン、[3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル]トリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
プライマー化合物は、磁性キャリアの芯材粒子表面に反応、固着させるのが好ましい。これにより、より長期的に安定した磁性キャリアを得ることができる。
芯材粒子の表面部分にプライマー化合物を反応、固着させる方法としては、例えば、芯材粒子と、プライマー化合物とを加熱しながら攪拌する方法などが挙げられる。
本発明において、樹脂被覆層の含有量は、磁性体分散型樹脂キャリア芯材100質量部に対し、0.5質量部以上5.0質量部以下であることが好ましく、より好ましくは1.0質量部以上4.5質量部以下である。樹脂被覆層の量は、多過ぎても少な過ぎても、帯電能の制御が難しく、環境差や放置前後の画像濃度差を低減させるには、適切な量でなければならない。
また、樹脂被覆層に用いる被覆用樹脂Aは、脂環式の炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーと、マクロモノマーとを共重合することにより得られた樹脂であることが好ましい。樹脂被覆層にマクロモノマーを使用しない場合に比べ、環境差や放置前後の画像濃度差の低減により効果があり、さらに画像濃度の安定性も向上する。マクロモノマーに用いることのできるモノマーとしては、その他の(メタ)アクリル系モノマーとして前述したモノマーに加え、スチレン、アクリロニトリル、又はメタクリロニトリルなどを用いることができる。
前記マクロモノマーは、少なくともアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸ブチル(n−ブチル、sec−ブチル、iso−ブチル又はtert−ブチル)、メタクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、スチレン、アクリロニトリル、及びメタクリロニトリルから選ばれる1種又は2種以上のモノマーを重合することにより得られる重合体であることが好ましい。
マクロモノマーの、重量平均分子量(Mw)は、好ましくは2000以上10000以下であり、より好ましくは3000以上8000以下である。
マクロモノマーの含有量は、被覆用樹脂Aの全モノマーを100質量部としたとき、5.0質量部以上50.0質量部以下であることが好ましく、5.0質量部以上40.0質
量部以下であることがより好ましい。
次に、本発明の樹脂被覆層を2種類以上の樹脂組成物を使用する場合について説明する。本発明では、脂環式の炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマー、並びに必要に応じてその他の(メタ)アクリル系モノマー及びマクロモノマーを重合(又は共重合)することにより得られた樹脂を被覆用樹脂Aと、特定の酸価を有する被覆用樹脂Bをブレンドして使用する事も可能である。被覆用樹脂Bは、少なくとも前記その他の(メタ)アクリル系モノマーを含むモノマーの重合体であることが好ましい。これにより、被覆層の塗膜強度が向上し、より長期にわたり安定した画像を出力可能であり、環境追従性も向上する。
樹脂被覆層に、被覆用樹脂A及び被覆用樹脂Bを用いる場合、その質量比(A:B)は、9:1〜1:9であることが好ましい。
被覆用樹脂Aは、脂環式の炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル及びその他の(メタ)アクリル系モノマーを共重合することにより得られた樹脂、又は脂環式の炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル、その他の(メタ)アクリル系モノマー及びマクロモノマーを共重合することにより得られた樹脂を用いることが好ましい。このような被覆用樹脂Aは、酸価が0.0mgKOH/g以上3.0mgKOH/g以下であることが好ましく、0.0mgKOH/g以上2.5mgKOH/g以下であることがより好ましい。
また、少なくとも前記その他の(メタ)アクリル系モノマーを含むモノマーの重合体を被覆用樹脂Bとした場合、被覆用樹脂Bの酸価は、3.5mgKOH/g以上50.0mgKOH/g以下が好ましく、4.0mgKOH/g以上50.0mgKOH/g以下がより好ましく、4.5mgKOH/g以上40.0mgKOH/g以下がさらに好ましい。樹脂被覆層に2種類以上の被覆用樹脂を使用する場合、上記酸価の範囲内であることで、環境差や放置前後の画像濃度差低減効果が向上する。なお、樹脂の酸価は用いるモノマーによって制御することができる。
被覆用樹脂Bの重量平均分子量(Mw)は、被覆の安定性から、30,000以上、120,000以下であることが好ましく、40,000以上、100,000以下であることがより好ましい。
また、本発明において、樹脂被覆層の最小膜厚は、0.01μm以上4.00μm以下が好ましく、より好ましくは、0.05μm以上3.50μm以下である。樹脂被覆層の最小膜厚が上記範囲にあることで、プライマー化合物の帯電付与能効果を制御しやすくなり、環境差や放置前後の画像濃度差の低減が容易になる。なお、樹脂被覆層の最小膜厚は、被覆樹脂量により制御することができる。
本発明において、前記樹脂被覆層が、アミノ基を有するプライマー化合物を含有していない事が本発明の効果をより顕著に得る上で好ましい。しかし帯電能調整が必要な場合は、少量含有していてもよい。前記樹脂被覆層中の該プライマー化合物の含有量は、0質量%以上4.0質量%以下であることが好ましく、0質量%以上3.0質量%以下であることがより好ましい。
次にプライマー化合物添加前の磁性キャリアの芯材粒子について説明する。
芯材粒子は、磁性体と結着樹脂を有する磁性体分散型樹脂粒子である。磁性体分散型樹脂粒子に使用する磁性体としては、例えば、マグネタイト粒子、マグヘマイト粒子、及びマグネタイト粒子、並びにマグヘマイト粒子と、ケイ素の酸化物、ケイ素の水酸化物、アルミニウムの酸化物及びアルミニウムの水酸化物からなる群より選択される少なくとも1種とを含有する化合物などの磁性鉄酸化物粒子;バリウム及びストロンチウムからなる群より選択される少なくとも1種を含有するマグネトプランバイト型フェライト粒子;マンガン、ニッケル、亜鉛、リチウム及びマグネシウムからなる群より選択される少なくとも
1種を含有するスピネル型フェライト粒子;などの磁性無機化合物粒子が挙げられる。これらの中でも、磁性鉄酸化物粒子が好ましい。
また、上記磁性体(磁性無機化合物粒子)とともに、ヘマタイト粒子などの非磁性鉄酸化物粒子、ゲータイト粒子などの非磁性含水酸化第二鉄粒子、酸化チタン粒子、シリカ粒子、タルク粒子、アルミナ粒子、硫酸バリウム粒子、炭酸バリウム粒子、カドミウムイエロー粒子、炭酸カルシウム粒子、亜鉛華粒子などの非磁性無機化合物粒子を併用することができる。
磁性無機化合物粒子及び非磁性無機化合物粒子を併用する場合、これらの混合割合は、両粒子の合計質量を基準として、磁性無機化合物粒子が30質量%以上であることが好ましい。
本発明において、磁性無機化合物粒子及び非磁性無機化合物粒子は、全部又は一部が親油化処理剤で処理されていることが好ましい。
親油化処理剤としては、例えば、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基、有機酸基、エステル基、ケトン基、ハロゲン化アルキル基及びアルデヒド基からなる群より選択される少なくとも1種の官能基を有する有機化合物や、それら有機化合物の混合物などが挙げられる。
官能基を有する有機化合物としては、カップリング剤が好ましい。カップリング剤の中でも、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、アルミニウムカップリング剤がより好ましい。それらの中でも、シラン系カップリング剤がより好ましい。
芯材粒子に用いる結着樹脂としては、熱硬化性樹脂が好ましい。
熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂(例えば、不飽和ポリエステル樹脂)などが挙げられる。これらの中でも、安価で製造容易性の観点から、フェノール樹脂が好ましい。フェノール樹脂としては、例えば、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂が挙げられる。
芯材粒子(磁性体分散型樹脂粒子)を構成する結着樹脂の割合は、磁性体分散型樹脂粒子の全質量を基準として、1質量%以上20質量%以下であることが好ましい。また、磁性体(磁性無機化合物粒子)及び必要に応じて非磁性無機化合物粒子の割合は、磁性体分散型樹脂粒子の全質量を基準として、80質量%以上99質量%以下であることが好ましい。
芯材粒子(磁性体分散型樹脂粒子)の製造方法について説明する。
磁性体分散型樹脂粒子は、例えば、まず、磁性体(例えば磁性無機化合物粒子及び必要に応じて非磁性無機化合物粒子)及び塩基性触媒の存在下で、水性媒体中にフェノール類とアルデヒド類とを入れ、撹拌する。その後、フェノール類とアルデヒド類とを反応させ、硬化させて、磁性体とフェノール樹脂とを含有する磁性体分散型樹脂粒子を製造することができる。
また、磁性体を含有する樹脂を粉砕する、いわゆる、混練粉砕法などによって磁性体分散型樹脂粒子を製造することもできる。磁性キャリアの粒径の制御の容易性や、磁性キャリアをシャープな粒度分布にする観点から、前者の方法が好ましい。
本発明の磁性キャリアと組み合わせて用いられるトナーについて説明する。
トナーは、トナー粒子と、必要に応じて外添剤(無機微粒子)を有する。また、トナー粒子は、結着樹脂(トナー粒子の結着樹脂)、必要に応じて着色剤及び離型剤を含有する。
トナー粒子に用いられる結着樹脂としては、例えば、ビニル系樹脂、ポリエステル、エポキシ樹脂などが挙げられる。これらの中でも、帯電性や定着性の観点から、ビニル系樹脂、ポリエステルが好ましい。
本発明においては、必要に応じて、ビニル系モノマーの単独重合体若しくは共重合体、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族若しくは脂環族炭化水素樹脂、又は芳香族系石油樹脂などを結着樹脂に混合して用いることができる。
2種以上の樹脂を混合して、トナー粒子の結着樹脂として用いる場合、分子量の異なる樹脂を混合して用いることが好ましい。
結着樹脂のガラス転移温度は、45℃以上80℃以下であることが好ましい。
結着樹脂の数平均分子量(Mn)は、2,500以上50,000以下であることが好ましい。
結着樹脂の重量平均分子量(Mw)は、10,000以上1,000,000以下であることが好ましい。
結着樹脂にポリエステルを用いる場合、ポリエステルの全成分中、45mol%以上55mol%以下がアルコール成分であり、55mol%以下45mol%以上が酸成分であるポリエステルが好ましい。
ポリエステルの酸価は、90mgKOH/g以下であることが好ましく、50mgKOH/g以下であることがより好ましい。また、ポリエステルの水酸基価は、50mgKOH/g以下であることが好ましく、30mgKOH/g以下であることがより好ましい。これは、ポリエステルの分子鎖の末端基数が少ないほど、トナーの帯電特性の環境依存性が小さくなる傾向があるためである。
ポリエステルのガラス転移温度は、45℃以上75℃以下であることが好ましい。
ポリエステルの数平均分子量(Mn)は、1,500以上50,000以下であることが好ましく、2,000以上20,000以下であることがより好ましくい。
ポリエステルの重量平均分子量(Mw)は、6,000以上100,000以下であることが好ましく、10,000以上90,000以下であることがより好ましい。
トナーとして磁性トナーを用いる場合、磁性トナーを構成する磁性トナー粒子に含まれる磁性体としては、例えば、マグネタイト、マグヘマイト、フェライトなどの酸化鉄、他の金属酸化物を含む酸化鉄、Fe,Co,Niなどの金属、及び、これらの金属とAl,Co,Cu,Pb,Mg,Ni,Sn,Zn,Sb,Be,Bi,Cd,Ca,Mn,Se,Ti,W,Vなどの金属との合金、並びにこれらの混合物などが挙げられる。
より具体的には、四三酸化鉄(Fe)、三二酸化鉄(γ−Fe)、酸化鉄亜鉛(ZnFe)、酸化鉄イットリウム(YFe12)、酸化鉄カドミウム(CdFe)、酸化鉄ガドリニウム(GdFe12)、酸化鉄銅(CuFe)、酸化鉄鉛(PbFe1219)、酸化鉄ニッケル(NiFe)、酸化鉄ネオジム(NdFe)、酸化鉄バリウム(BaFe1219)、酸化鉄マグネシウム(MgFe)、酸化鉄マンガン(MnFe)、酸化鉄ランタン(LaFeO)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)などが挙げられる。
磁性トナー粒子中の磁性体の含有量は、磁性トナー粒子中の結着樹脂100質量部に対して、20質量部以上150質量部以下であることが好ましく、50質量部以上130質量部以下であることがより好ましい。さらに好ましくは、60質量部以上120質量部以下である。
トナー粒子に用いることのできる非磁性の着色剤としては、以下のものが挙げられる。
ブラックトナー用着色剤としては、例えば、カーボンブラック、並びにイエロー着色剤、マゼンタ着色剤及びシアン着色剤を用いて黒色に調整したものなどが挙げられる。
マゼンタトナー用着色剤しては、例えば、縮合アゾ化合物、ジケトピロロピロール化合物、アンスラキノン、キナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合物、ペリレン化合物などが挙げられる。
具体的には、C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、39、40、41、48:2、48:3,48:4、49、50、51、52、53、54、55、57:1、58、60、63、64、68、81:1、83、87、88、89、90、112、114、122、123、144、146、150、163、166、169、177、184、185、202、206、207、209、220、221、238、254、269、C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.バットレッド1、2、10、13、15、23、29、35などの顔料が挙げられる。
また、マゼンタトナー用着色剤として、例えば、C.Iソルベントレッド1、3、8、23、24、25、27、30、49、81、82、83、84、100、109、121、C.I.ディスパースレッド9、C.I.ソルベントバイオレット8、13、14、21、27、C.I.ディスパーバイオレット1などの油溶染料や、C.I.ベーシックレッド1、2、9、12、13、14、15、17、18、22、23、24、27、29、32、34、35、36、37、38、39、40、C.I.ベーシックバイオレット1、3、7、10、14、15、21、25、26、27、28などの塩基性染料なども挙げられる。
シアントナー用着色剤としては、例えば、C.I.ピグメントブルー1、2、3、7、15:2、15:3、15:4、16、17、60、62、66、C.I.バットブルー6、C.I.アシッドブルー45、フタロシアニン骨格にフタルイミドメチルを1個以上5個以下置換した銅フタロシアニン顔料などの顔料が挙げられる。
イエロートナー用着色剤としては、例えば、縮合アゾ化合物、イソインドリノン化合物、アンスラキノン化合物、アゾ金属化合物、メチン化合物、アリルアミド化合物などの顔料が挙げられる。具体的には、C.I.ピグメントイエロー1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、15、16、17、23、62、65、73、74,83、93、95、97,109、110、111、120、127、128、129、147、155、168、174、180、181、185、191、
C.I.バットイエロー1、3、20などが挙げられる。
また、イエロートナー用着色剤として、例えば、C.I.ダイレクトグリーン6、C.I.ベーシックグリーン4、C.I.ベーシックグリーン6、C.I.ソルベントイエロー162などの染料も挙げられる。
着色剤としては、顔料のみを用いてもよいし、鮮明度を向上させたり、フルカラー画像の画質を向上させたりする観点から、顔料と染料とを併用してもよい。
トナー粒子中の着色剤の含有量は、トナー粒子中の結着樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上30質量部以下であることが好ましく、0.5質量部以上20質量部以下であることがより好ましい。さらに好ましくは、3質量部以上15質量部以下である。
また、トナー粒子の製造において、結着樹脂にあらかじめ着色剤を混合し、マスターバッチ化させたもの(着色剤マスターバッチ)を用いることが好ましい。そして、この着色剤マスターバッチとその他の原材料(結着樹脂及びワックスなど)とを溶融混練することにより、トナー粒子中に着色剤を良好に分散させることができる。
トナーに含まれるトナー粒子には、その帯電性を安定化させるために、必要に応じて、荷電制御剤を含有させることができる。
トナー粒子中の荷電制御剤の含有量は、トナー粒子中の結着樹脂100質量部に対して、0.5質量部以上10質量部以下であることが好ましい。0.5質量部以上であれば、より十分な帯電特性が得られる。10質量部以下であれば、他材料との相溶性が低下しにくく、低湿環境において帯電過剰になりにくい。
トナー粒子を負荷電性に制御する負荷電性制御剤としては、例えば、有機金属錯体、キレート化合物などが挙げられる。具体的には、モノアゾ金属錯体、芳香族ヒドロキシカルボン酸の金属錯体、芳香族ジカルボン酸系の金属錯体などが挙げられる。他には、芳香族ハイドロキシカルボン酸、芳香族モノカルボン酸若しくは芳香族ポリカルボン酸、又は、それらの金属塩、それらの無水物、それらのエステル類、あるいは、ビスフェノールのフェノール誘導体類などが挙げられる。
トナー粒子を正荷電性に制御する正荷電性制御剤としては、例えば、ニグロシン又はその脂肪酸金属塩などによる変性物、トリブチルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ−4−ナフトスルホン酸塩、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレートなどの4級アンモニウム塩、ホスホニウム塩などのオニウム塩、トリフェニルメタン染料、これらのレーキ顔料(レーキ化剤としては、リンタングステン酸、リンモリブデン酸、リンタングステンモリブデン酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食子酸、フェリシアン酸、フェロシアン化合物など)、ジブチルスズオキサイド、ジオクチルスズオキサイド、ジシクロヘキシルスズオキシドなどのジオルガノスズオキサイドやジブチルスズボレート、ジオクチルスズボレート、ジシクロヘキシルスズボレートなどのジオルガノスズボレートなどが挙げられる。
トナー粒子には、必要に応じて、1種以上の離型剤を含有させることができる。
離型剤としては、例えば、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックスなどの脂肪族炭化水素系ワックスなどが挙げられる。
また、離型剤としては、例えば、酸化ポリエチレンワックスなどの脂肪族炭化水素系ワックスの酸化物又はそれらのブロック共重合物、カルナバワックス、サゾールワックス、モンタン酸エステルワックスなどの脂肪酸エステルを主成分とするワックス類、脱酸カルナバワックスなどの脂肪酸エステル類を一部又は全部を脱酸化したものなども挙げられる。
トナー粒子中の離型剤の含有量は、トナー粒子中の結着樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上20質量部以下であることが好ましく、0.5質量部以上10質量部以下であることがより好ましい。
また、離型剤の示差走査型熱量計(DSC)で測定される昇温時の最大吸熱ピーク温度で規定される融点は、65℃以上130℃以下であることが好ましく、80℃以上125℃以下であることがより好ましい。融点が65℃以上であれば、トナーの粘度が低下しにくく、電子写真感光体へのトナー付着が発生しにくくなる。融点が130℃以下であれば、十分な低温定着性が得られる。
トナー粒子には、必要に応じて、結晶性ポリエステルを含有させることができる。
結晶性ポリエステルは、炭素数6〜12の脂肪族ジオール及び炭素数6〜12の脂肪族ジカルボン酸の縮重合により得られるものが好ましい。該脂肪族ジオール及び脂肪族ジカルボン酸は、飽和のものが好ましく、また直鎖であることが好ましい。なお、結晶性とは、示差走査型熱量計(DSC)による比熱変化測定の可逆比熱変化曲線において、明確な吸熱ピークが観測されることを意味する。
トナー粒子には、流動性向上などの観点から、外添剤(流動性向上剤)を外添することもできる。
外添剤としては、例えば、フッ化ビニリデン粒子、ポリテトラフルオロエチレン粒子などのフッ素原子含有樹脂粒子、
湿式製法シリカ粒子、乾式製法シリカ粒子などのシリカ粒子、
酸化チタン粒子、アルミナ粒子
などの無機粒子が挙げられる。無機粒子は、シランカップリング剤、チタンカップリング
剤、シリコーンオイルなどにより表面処理を施し、疎水化処理したものが好ましい。具体的には、メタノール滴定試験によって測定された疎水化度が、30以上80以下の範囲の値を示すように処理した無機酸化物粒子が好ましい。
トナーに含まれる外添剤の含有量は、トナー粒子100質量部に対して、0.1質量部以上10質量部以下であることが好ましく、0.2質量部以上8質量部以下であることがより好ましい。
本発明の磁性キャリアは、結着樹脂、必要に応じて着色剤及び離型剤を含有するトナー粒子を有するトナーと、磁性キャリアと、を含有する二成分系現像剤として用いることができる。本発明の磁性キャリアをトナーと混合して二成分系現像剤として使用する場合、二成分系現像剤中のトナーの含有量(トナー濃度)は、2質量%以上15質量%以下であることが好ましい。より好ましくは、4質量%以上13質量%以下である。2質量%以上であれば、出力画像の濃度が低下しにくく、15質量%以下であれば、出力画像におけるカブリや画像形成装置内でのトナーの飛散(機内飛散)が発生しにくい。
本発明の磁性キャリアを含む二成分系現像剤は、静電潜像担持体を帯電する帯電工程、該静電潜像担持体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成工程、該静電潜像を二成分系現像剤を用いて現像し、トナー像を形成する現像工程、該トナー像を中間転写体を介して又は介さずに、転写材に転写する転写工程、及び転写された該トナー像を該転写材に定着する定着工程を有する画像形成方法に用いることができる。
また、本発明の磁性キャリアは、該画像形成方法において、該現像器内の二成分系現像剤のトナー濃度の低減に応じて、該現像器に補給される補給用現像剤に用いることができる。該画像形成方法は、現像器内で過剰になった磁性キャリアが必要に応じて現像器から排出される構成を有してもよい。
また、該補給用現像剤は、補給用磁性キャリアと、結着樹脂、必要に応じて着色剤及び離型剤を含有するトナー粒子を有するトナーと、を含有することが好ましい。該補給用現像剤は、補給用磁性キャリア1質量部に対して、該トナー粒子を2質量部以上50質量部以下含有することが好ましい。なお、補給用現像剤は、補給用磁性キャリアを有さず、トナーのみであってもよい。
磁性キャリアを含む二成分系現像剤及び補給用現像剤を用いる現像装置を備えた画像形成装置(電子写真装置)について説明する。
〈画像形成方法〉
図1において、静電潜像担持体である電子写真感光体1は、図1中の矢印方向に回転する。電子写真感光体1の表面は、帯電手段である帯電器2により帯電され、帯電した電子写真感光体1の表面には、像露光手段(静電潜像形成手段)である像露光器3により像露光光が照射され、静電潜像が形成される。現像手段である現像器4は、二成分系現像剤を収容する現像容器5を有する。
現像器4中の現像剤担持体6は、回転可能な状態で配置される。現像剤担持体6は、その内部に磁界発生手段としてマグネット7を内包している。マグネット7の少なくとも1つは電子写真感光体1に対して対向の位置になるように設置されている。二成分系現像剤は、マグネット7の磁界により現像剤担持体6上に保持され、規制部材8により、二成分系現像剤量が規制され、電子写真感光体1と対向する現像部に搬送される。現像部においては、マグネット7の発生する磁界により磁気ブラシが形成される。
その後、直流電界に交番電界を重畳してなる現像バイアスが現像剤担持体に印加されることにより、静電潜像はトナー像として現像(可視像化)される。電子写真感光体1の表面に形成されたトナー像は、転写手段である転写帯電器11によって記録媒体(転写材)12に静電的に転写される。
ここで、図2に示すように、トナー像は、電子写真感光体1から中間転写体9に一旦転写(一次転写)され、その後、記録媒体12へ静電的に転写(二次転写)されてもよい。
その後、記録媒体12は、定着手段である定着器13に搬送され、ここで加熱・加圧されることにより、記録媒体12上にトナーが定着される。その後、記録媒体12は、出力画像として画像形成装置の外へ排出される。
転写工程後、電子写真感光体1の表面に残留したトナー(転写残トナー)は、クリーニング手段であるクリーナー15により除去される。その後、クリーナー15により清掃された電子写真感光体1の表面には、前露光手段である前露光器16からの前露光光が照射されることにより、電気的に初期化され、上記画像形成動作が繰り返される。
図2は、本発明の画像形成方法をフルカラー画像形成装置に適用した概略図の一例を示す。
図2中のKはブラック、Yはイエロー、Cはシアン、Mはマゼンタを意味している。図2において、電子写真感光体1K、1Y、1C、1Mは、図2中矢印方向に回転する。各色用の電子写真感光体1K、1Y、1C、1Mの表面は、それぞれ、帯電手段である帯電器2K、2Y、2C、2Mにより帯電される。帯電した各色用の電子写真感光体1K、1Y、1C、1Mの表面には、それぞれ、像露光手段(静電潜像形成手段)である像露光器3K、3Y、3C、3Mにより像露光光が照射され、静電潜像が形成される。
その後、現像手段である現像器4K、4Y、4C、4Mに具備される現像剤担持体6K、6Y、6C、6M上に担持された二成分系現像剤により、それぞれの静電潜像はトナー像として現像(可視像化)される。トナー像は、一次転写手段である一次転写帯電器10K、10Y、10C、10Mにより中間転写体9に転写(一次転写)される。さらに、トナー像は、二次転写手段である二次転写帯電器21により、記録媒体12に転写(二次転写)される。その後、記録媒体12は、定着手段である定着器13に搬送され、加熱・加圧されることにより、記録媒体12上にトナーが定着される。
その後、記録媒体12は、出力画像として画像形成装置の外へ排出される。二次転写工程後、中間転写体9のクリーニング手段である中間転写体クリーナー14は、転写残トナーなどを除去する。なお、一次転写工程後、電子写真感光体1K、1Y、1C、1Mの表面に残留したトナーは、クリーニング手段であるクリーナー15K、15Y、15C、15Mにより除去される。
本発明の二成分系現像剤を用いた現像方法としては、現像剤担持体に交流電圧を印加して、現像部に交番電界を形成しつつ、磁気ブラシが電子写真感光体に接触している状態で現像を行うことが好ましい。現像剤担持体(現像スリーブ(S))6と電子写真感光体(感光ドラム(D))との距離(S−D間距離)は、キャリア付着防止及びドット再現性の向上の観点から、100μm以上1000μm以下であることが好ましい。100μm以上であれば、二成分系現像剤が十分に供給され、出力画像の濃度が低下しにくくなる。1000μm以下であれば、磁極S1からの磁力線が広がりにくくなり、磁気ブラシの密度が低くなりにくくなり、ドット再現性が低下しにくくなる。また、磁性キャリアを拘束する力が弱まりにくくなり、磁性キャリアの付着が生じにくくなる。
交番電界のピーク間の電圧(Vpp)は、300V以上3000V以下であることが好ましく、500V以上1800V以下であることがより好ましい。また、交播電界の周波数は500Hz以上10000Hz以下であることが好ましく、1000Hz以上7000Hz以下であることがより好ましい。この場合、交番電界を形成するための交流バイアスの波形としては、三角波、矩形波、正弦波、Duty比を変えた波形などが挙げられる。トナー像の形成速度の変化に対応するためには、非連続の交流バイアス電圧を有する現像バイアス電圧(断続的な交番重畳電圧)を現像剤担持体に印加して現像を行うことが好ましい。印加電圧が300V以上であれば、十分な画像濃度が得られやすく、非画像部のカブリトナーを回収しやすくなる。また、3000V以下であれば、磁気ブラシによる静電潜像の乱れが起きにくい。
良好に帯電したトナーを有する二成分系現像剤を使用することで、カブリ取り電圧(V
back)を低くすることができ、電子写真感光体の一次帯電を低めることができるため、電子写真感光体を長寿命化できる。Vbackは、200V以下であることが好ましく、150V以下であることがより好ましい。コントラスト電位は、十分な画像濃度が出るように、100V以上400V以下であることが好ましい。
また、周波数が500Hz以上であれば、通常の画像形成装置(電子写真装置)に用いられる電子写真感光体を用いることができる。電子写真感光体としては、例えば、アルミニウム、SUSなどの導電性の支持体の上に、導電層、下引き層、電荷発生層、及び電荷輸送層をこの順に設けてなる構成の電子写真感光体が挙げられる。電荷輸送層の上には、必要に応じて、保護層を設けることもできる。
導電層、下引き層、電荷発生層及び電荷輸送層としては、通常、電子写真感光体に採用されるものを採用することができる。
〈磁性キャリア及び磁性キャリア芯材の体積平均粒径(D50)の測定方法〉
粒度分布などは、レーザー回折・散乱方式の粒度分布測定装置(商品名:マイクロトラックMT3300EX、日機装(株)製)を用いて測定を行った。
磁性キャリア、磁性キャリア芯材の体積平均粒径(D50)の測定には、乾式測定用の試料供給機(商品名:ワンショットドライ型サンプルコンディショナー Turbotrac、日機装(株)製)を装着して行った。Turbotracの供給条件として、真空源として集塵機を用い、風量33l/秒、圧力17kPaとした。制御は、ソフトウェア上で自動的に行った。粒径は、体積平均の累積値である50%粒径(D50)を求めた。制御及び解析は、付属ソフト(バージョン10.3.3−202D)を用いて行った。測定条件は、以下のとおりである。
Set Zero時間:10秒
測定時間:10秒
測定回数:1回
粒子屈折率:1.8
粒子形状:非球形
測定上限:1408μm
測定下限:0.243μm
測定環境:温度23℃/湿度50%RH
〈トナーの重量平均粒径(D4)及び個数平均粒径(D1)の測定方法〉
トナーの重量平均粒径(D4)及び個数平均粒径(D1)は、100μmのアパーチャーチューブを備えた細孔電気抵抗法による精密粒度分布測定装置(商品名:コールター・カウンター Multisizer 3、ベックマン・コールター社製)、及び、測定条件設定及び測定データ解析をするための付属の専用ソフト(商品名:ベックマン・コールター Multisizer 3 Version3.51、ベックマン・コールター社製)を用いた。実効測定チャンネル数は2万5千チャンネルとし、測定データの解析を行い、算出した。
測定に使用する電解水溶液は、特級塩化ナトリウムをイオン交換水に溶解して濃度が1質量%となるようにしたもの(商品名:ISOTON II、ベックマン・コールター社製)を使用した。
なお、測定及び解析を行う前に、以下のように専用ソフトの設定を行った。
専用ソフトの「標準測定方法(SOM)を変更画面」において、コントロールモードの総カウント数を50000粒子に設定し、測定回数を1回とし、Kd値を「標準粒子10.0μm」(ベックマン・コールター社製)を用いて得られた値に設定した。閾値/ノイズレベルの測定ボタンを押すことで、閾値とノイズレベルを自動設定した。また、カレントを1600μAに設定し、ゲインを2に設定し、電解液を「ISOTON II」に設定し、測定後のアパーチャーチューブのフラッシュにチェックを入れた。
専用ソフトの「パルスから粒径への変換設定画面」において、ビン間隔を対数粒径に設
定し、粒径ビンを256粒径ビンに設定し、粒径範囲を2μmから60μmまでに設定した。
具体的な測定法は、以下のとおりである。
(1)「Multisizer 3」専用のガラス製250ml丸底ビーカーに上記電解水溶液200mlを入れ、サンプルスタンドにセットし、スターラーロッドの撹拌を反時計回りで回転速度24回転/秒の条件にて行った。専用ソフトの「アパーチャーのフラッシュ」機能により、アパーチャーチューブ内の汚れと気泡を除去しておいた。
(2)ガラス製の100ml平底ビーカーに上記電解水溶液30mlを入れた。この中に分散剤(商品名:コンタミノンN、和光純薬工業(株)製)をイオン交換水で3倍(質量比)に希釈した希釈液を0.3ml加えた。「コンタミノンN」は、非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、有機ビルダーからなるpH7の精密測定器洗浄用中性洗剤の10質量%水溶液である。
(3)発振周波数50kHzの発振器2個を、位相を180度ずらした状態で内蔵し、電気的出力120Wの超音波分散器(商品名:Ultrasonic Dispersion System Tetra150、日科機バイオス(株)製)の水槽内にイオン交換水を入れた。この水槽中に「コンタミノンN」を2ml添加した。
(4)上記(2)のビーカーを上記超音波分散器のビーカー固定穴にセットし、超音波分散器を作動させた。そして、ビーカー内の電解水溶液の液面の共振状態が最大となるようにビーカーの高さ位置を調整した。
(5)上記(4)のビーカー内の電解水溶液に超音波を照射した状態で、トナー10mgを少量ずつ上記電解水溶液に添加し、分散させた。そして、60秒間超音波分散処理を継続した。なお、超音波分散にあたっては、水槽の水温が10℃以上40℃以下となるように調節した。
(6)サンプルスタンド内に設置した上記(1)の丸底ビーカーに、ピペットを用いてトナーを分散した上記(5)の電解質水溶液を滴下し、測定濃度が5%となるように調整した。そして、測定粒子数が50000個になるまで測定を行った。
(7)測定データを装置付属の上記専用ソフトにて解析を行い、重量平均粒径(D4)及び個数平均粒径(D1)を算出した。なお、専用ソフトでグラフ/体積%と設定したときの、分析/体積統計値(算術平均)画面の「平均径」が、重量平均粒径(D4)である。専用ソフトでグラフ/個数%と設定したときの、分析/個数統計値(算術平均)画面の「平均径」が、個数平均粒径(D1)である。
<酸価の測定方法>
酸価は、試料1gに含まれる酸を中和するために必要な水酸化カリウムのmg数である。すなわち、試料1g中に含有されている遊離脂肪酸及び樹脂酸などを中和するのに要する水酸化カリウムのmg数を酸価という。
本発明において酸価は、JIS K 0070−1992に準じて測定する。具体的には以下の手順に従って測定する。
(1)試薬の準備
フェノールフタレイン1.0gをエチルアルコール(95vol%)90mLに溶かし、イオン交換水を加えて100mLとし、フェノールフタレイン溶液を得る。
特級水酸化カリウム7gを5mLの水に溶かし、エチルアルコール(95vol%)を加えて1Lとする。炭酸ガスなどに触れないように、耐アルカリ性の容器に入れて3日間放置後、ろ過して、水酸化カリウム溶液を得る。得られた水酸化カリウム溶液は、耐アルカリ性の容器に保管する。前記水酸化カリウム溶液のファクターは、0.1モル/L塩酸25mLを三角フラスコに取り、前記フェノールフタレイン溶液を数滴加え、前記水酸化カリウム溶液で滴定し、中和に要した前記水酸化カリウム溶液の量から求める。前記0.1モル/L塩酸は、JIS K 8001−1998に準じて作製されたものを用いる。(2)操作
(A)本試験
試料2.0gを200mLの三角フラスコに精秤し、トルエン/エタノール(2:1)の混合溶液100mLを加え、5時間かけて溶解する。次いで、指示薬として前記フェノールフタレイン溶液を数滴加え、前記水酸化カリウム溶液を用いて滴定する。なお、滴定の終点は、指示薬の薄い紅色が約30秒間続いたときとする。
(B)空試験
試料を添加しない(すなわち、トルエン/エタノール(2:1)の混合溶液のみとする)以外は、上記操作と同様の滴定を行う。
(3)酸価の算出
得られた結果を下記式に代入して、酸価を算出する。
AV=[(B−A)×f×5.61]/S
ここで、AV:酸価(mgKOH/g)、A:空試験の水酸化カリウム溶液の添加量(mL)、B:本試験の水酸化カリウム溶液の添加量(mL)、f:水酸化カリウム溶液のファクター、S:試料(g)である。
<磁性キャリアからの樹脂被覆層の分離及び樹脂被覆層中の被覆用樹脂A及びBの分取>
磁性キャリアから被覆層を分離する方法としては、磁性キャリアをカップに取り、トルエンを用いて被覆用樹脂を溶出させる方法がある。
溶出させた樹脂を、以下の装置を用いて分取する。
[装置構成]
LC−908(日本分析工業株式会社製)
JRS−86(同社;リピートインジェクタ)
JAR−2(同社;オートサンプラー)
FC−201(ギルソン社;フラクッションコレクタ)
[カラム構成]
JAIGEL−1H〜5H(20φ×600mm:分取カラム)(日本分析工業株式会社製)
[測定条件]
温度:40℃
溶媒:THF
流量:5ml/min.
検出器:RI
分取方法は、被覆用樹脂の分子量分布を下記方法で、被覆用樹脂A、被覆用樹脂Bのピーク分子量(Mp)となる溶出時間を予め測定し、その前後でそれぞれの樹脂成分を分取する。その後溶剤を除去し、乾燥させ、被覆用樹脂A、被覆用樹脂Bを得た。なお、樹脂構成は、フーリエ変換赤外分光分析装置(Spectrum One:PerkinEl
mer社製)を用いて吸光波数から原子団を特定し、被覆用樹脂A、被覆用樹脂Bを特定した。
<樹脂被覆層における、被覆用樹脂A及び被覆用樹脂B及び被覆用樹脂の重量平均分子量(Mw)、ピーク分子量(Mp)及び含有量比の測定>
被覆用樹脂A、被覆用樹脂B、及び被覆用樹脂の重量平均分子量(Mw)及びピーク分子量(Mp)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用い、以下の手順で測定した。
まず、測定試料は以下のようにして作製した。
試料(磁性キャリアから分離した被覆用樹脂、分取装置で分取した被覆用樹脂A及び被覆用樹脂B)と、テトラヒドロフラン(THF)とを5mg/mlの濃度で混合し、室温にて24時間静置して、試料をTHFに溶解した。その後、サンプル処理フィルター(マイショリディスクH−25−2 東ソー社製、エキクロディスク25CR ゲルマン サイエンスジャパン社製)を通過させたものをGPCの試料とした。
次に、GPC測定装置(HLC−8120GPC 東ソー社製)を用い、前記装置の操作マニュアルに従い、下記の測定条件で測定した。
(測定条件)
装置:高速GPC「HLC8120 GPC」(東ソー社製)
カラム:Shodex KF−801、802、803、804、805、806、807の7連(昭和電工社製)
溶離液 :THF
流速 :1.0ml/min
オーブン温度:40.0℃
試料注入量 :0.10ml
また、試料の重量平均分子量(Mw)及びピーク分子量(Mp)の算出にあたって、検量線は、標準ポリスチレン樹脂(東ソー社製TSK スタンダード ポリスチレン F−850、F−450、F−288、F−128、F−80、F−40、F−20、F−10、F−4、F−2、F−1、A−5000、A−2500、A−1000、A−500)により作成した分子量較正曲線を使用した。
また、含有量比については、分子量分布測定のピーク面積比により求めた。図3のように、領域1と領域2が完全に分かれているものは、それぞれの領域の面積比から、樹脂の含有量比を求めた。図4のように、それぞれの領域が重なる場合は、GPC分子量分布曲線の変極点から垂直に横軸に降ろした線で分割し、図4に示す領域1と領域2の面積比から含有量比を求めた。
<磁化量の測定>
磁化量は、振動磁場型磁気特性装置VSMで求めることが可能である。振動磁場型磁気特性装置の例には、理研電子(株)製の振動磁場型磁気特性自動記録装置BHV−30が含まれる。これを用いて、以下の手順で測定する。円筒状のプラスチック容器にキャリアを十分に密に充填し、一方で79.6(kA/m)(1000エルステッド) の外部磁
場を作り、この状態で容器に充填されたキャリアの磁化モーメントを測定する。さらに、該容器に充填したキャリアの実際の質量を測定して、キャリアの磁化の強さ(A m
kg)を求める。
<磁性体分散型樹脂キャリア芯材中のプライマー化合物の含有量の測定>
磁性キャリアを用いた、磁性体分散型樹脂キャリア芯材中のプライマー化合物の含有量の測定は、下記樹脂被覆層の含有量の測定で樹脂被覆層を剥がした磁性キャリア芯材に対し、飛行時間型二次イオン質量分析装置(FIB−TOF−SIMS)を用いて構造を同定する。次に、JIS K 0102 45.1により磁性キャリア芯材表面の全窒素量を
測定することで、プライマー化合物の含有量を算出する。
<磁性キャリア中の、樹脂被覆層の含有量の測定>
A 100mlビーカーを精秤(測定値1)した後、測定対象となる試料(磁性キャリア)約5gを入れ、試料とビーカーとの合計質量を精秤する(測定値2)。
B トルエン約50mlをビーカーに入れ、超音波振盪機で5分間振盪する。
C 振盪終了後数分静置し、ビーカー内の試料を、ネオジム磁石で20回ビーカー底部をなぞる様に攪拌した後、樹脂被膜の溶解したトルエン溶液のみを廃液として流す。
D ビーカー内の試料を外側からネオジム磁石で保持したまま、再度トルエン約50mlをビーカーに入れ、上記B、Cの操作を10回繰り返す。
E 溶媒をクロロホルムに変えてさらに上記B、Cの操作を1回行う。
F ビーカーごと真空乾燥機に投入し、溶媒を乾燥除去させる(真空乾燥機は溶剤トラップのついたものを用い、温度50℃、真空度−0.093Mpa以下、乾燥時間12時間で実施する)。
G 真空乾燥機からビーカーを取り出し、約20分間放置して冷却した後、質量を精秤す
る(測定値3)。
H 以上のようにして得られた測定値から、下記式にしたがって、樹脂被覆量(質量%)を算出する。
樹脂被覆量=(初期試料重量−被膜剥離後試料重量)/試料重量×100
上記式中、試料重量は(測定値2−測定値1)を、被膜剥離後試料重量は(測定値3−測定値1)を、それぞれ計算することで求められる。
<樹脂被覆層の膜厚の測定>
樹脂被覆層の膜厚の測定方法は、磁性キャリアの断面を透過電子顕微鏡(TEM)(各50,000倍)で観察し、被覆層の厚みを計測した。
具体的には、アルゴンイオンミリング装置(日立ハイテクノロジーズ社製、商品名E−3500)を用い、磁性キャリアをイオンミリングし、透過電子顕微鏡(TEM)(各50,000倍)にて磁性キャリア断面の樹脂被覆層厚みを任意に10点測定した。磁性キャリア100点に対して上記と同様の測定を行い、得られた樹脂被覆層厚み測定値1000点の中から最小値及び最大値を選出し、最小膜厚(μm)及び最大膜厚(μm)とした。イオンミリング測定条件は下記の通りである。
ビーム径 :400μm(半値幅)
イオンガン加速電圧 :5kV
イオンガン放電電圧 :4kV
イオンガン放電電流 :463μA
イオンガン照射電流量 :90μA/cm/1min
<樹脂被覆層中のプライマー化合物の含有量の測定>
上記樹脂被覆層の含有量の測定で剥がした樹脂被覆層の樹脂成分を、FIB−TOF−SIMSにより同定する。樹脂成分に窒素が含まれていない場合は、剥がした樹脂被覆層をJIS K 0102 45.1により、樹脂被覆層中のプライマー化合物の含有量を算
出する。
<電界強度2000V/cmにおける比抵抗(Ω・cm)の測定>
電界強度2000V/cmにおける比抵抗は、図5に概略される測定装置を用いて測定する。
抵抗測定セルAは、断面積2.4cm2の穴の開いた円筒状容器(PTFE樹脂製)17、下部電極(ステンレス製)18、支持台座(PTFE樹脂製)19、上部電極(ステンレス製)20から構成される。支持台座19上に円筒状容器17を載せ、試料(磁性キャリア又はキャリアコア)21を厚さ約1mmになるように充填し、充填された試料21に上部電極20を載せ、試料の厚みを測定する。図5(a)に示す如く、試料のないとき
の間隙をd1とし、図5(b)に示す如く、厚さ約1mmになるように試料を充填したときの間隙d2とすると、試料の厚みdは下記式で算出される。
d=d2−d1(mm)
この時、試料の厚みdが0.95mm以上1.04mm以下となるように試料の質量を適宜変える。
電極間に直流電圧を印加し、そのときに流れる電流を測定することによって試料の比抵抗を求めることができる。測定には、エレクトロメーター22(ケスレー6517A ケスレー社製)及び制御用に処理コンピュータ23を用いる。
制御用の処理コンピュータにナショナルインスツルメンツ社製の制御系と制御ソフトウエア(LabVIEW ナショナルインスツルメンツ社製)を用いた。
測定条件として、試料と電極との接触面積S=2.4cm2、試料の厚み0.95mm以上1.04mm以下になるように実測した値dを入力する。また、上部電極の荷重270gとする。
比抵抗(Ω・cm)=(印加電圧(V)/測定電流(A))×S(cm2)/d(cm)
電界強度(V/cm)=印加電圧(V)/d(cm)
磁性キャリア及びキャリアコアの上記電界強度における比抵抗は、グラフ上の上記電界強度における比抵抗をグラフから読み取る。また、ブレイクダウンポイントについては、得られたグラフにおいて、ブレイクダウンする直前の測定値を採用する。
以下、実施例を参照して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
<被覆用樹脂Aの製造例>
表1に記載の原料を用いて、還流冷却器、温度計、窒素吸い込み管及びすり合わせ方式撹拌装置を配した4ツ口フラスコに添加し、更にトルエン100質量部、メチルエチルケトン100質量部、アゾビスイソバレロニトリル2.4質量部を加え、窒素気流下80℃で10時間保ち、被覆用樹脂A−1溶液(固形分35質量%)を得た。
また、表1に記載の原料を用いて、同様にして被覆用樹脂A−2〜A−13を得た。
なお、被覆用樹脂A−14は、ポリエステル樹脂(ビスフェノールA70モル%、テレフタル酸20モル%、無水トリメリット酸10モル%で構成され、ガラス転移温度は70℃)を用い、被覆用樹脂A−15は、シリコーン樹脂((株)タナック社製、TSR102)を用いた。物性を表1に示す。
<被覆用樹脂Bの製造例>
表2に記載の原料を用いて、還流冷却器、温度計、窒素吸い込み管及びすり合わせ方式撹拌装置を配した4ツ口フラスコに添加し、更にトルエン50質量部、メチルエチルケトン100質量部、アゾビスイソバレロニトリル2.4質量部を加え、窒素気流下80℃で10時間保ち、被覆用樹脂B−1溶液(固形分40質量%)を得た。
また、表2に記載の原料を用いて、同様にして被覆用樹脂B−2〜B−5を得た。物性を表2に示す。
<被覆用樹脂溶液1〜33の製造例>
表1及び表2に示す被覆用樹脂A及び被覆用樹脂Bを、表3に示す質量部で混合した。続いて樹脂成分の総量100質量部に対してトルエン900質量部を入れて、樹脂成分が十分に溶融するまで混合し、被覆用樹脂溶液1〜33を調製した。
<磁性体粒子A−1の調製>
Fe23を、湿式ボールミルで10時間混合、粉砕した。ポリビニルアルコール1質量部を加え、スプレードライヤーで造粒乾燥させた。電気炉にて酸素濃度0.0体積%窒素雰囲気化下で、900℃、10時間焼成を行った。
得られた磁性体を乾式ボールミルで5時間粉砕した。風力分級機(エルボジェットラボEJ−L3、日鉄鉱業社製)で分級して、微粉及び粗粉を同時に分級除去し、個数平均粒子径1.65μmの磁性体粒子A−1を得た。
得られた磁性体粒子A−1と、シラン系カップリング剤(3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン)(マグネタイト微粒子の100質量部に対して0.2質量部)とを、容器に導入した。そして、該容器内において100℃で1時間高速混合撹拌して、磁性体粒子A−1を表面処理した。
<磁性体粒子B−1の調製>
ガス吹き込み管を有する反応槽に窒素ガスを20L/分で通気しながら、Fe2+1.5モル/Lを含む硫酸第一鉄水溶液26.7L及びSi4+0.2モル/Lを含むケイ酸ソーダ3号水溶液1.0Lを3.4Nの水酸化ナトリウム水溶液22.3Lに加え、pHを6.8、温度90℃まで昇温させた。さらに3.5Nの水酸化ナトリウム水溶液1.2Lを
添加し、pHを8.5に調整し、撹拌を続け、ガスを空気に変え、100L/分で90分間通気する。希硫酸を用いて、pH7に中和し、生成粒子を水洗、濾過、乾燥、粉砕を行い、個数平均粒径0.30μmの磁性体粒子B−1を得た。
得られた磁性体粒子B−1と、シラン系カップリング剤(3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン)(マグネタイト微粒子の100質量部に対して1.2質量部)とを、容器に導入した。そして、該容器内において100℃で1時間高速混合撹拌して、磁性体粒子B−1を表面処理した。
<非磁性鉄酸化物粒子C−1の調製>
個数平均粒径0.40μmの球状ヘマタイト粒子100質量部に対して1.2質量部のシラン系カップリング剤(3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン)を、磁性体粒子B−1と同様に表面処理した。
<芯材粒子1の製造例>
・フェノール 10.0質量部
・ホルムアルデヒド溶液(ホルムアルデヒド37質量%水溶液) 15.0質量部
・表面処理した磁性体粒子A−1 30.0質量部
・表面処理した磁性体粒子B−1 70.0質量部
・25質量%アンモニア水 3.5質量部
・水 15.0質量部
上記材料を反応釜に導入し、温度40℃にしてよく混合した。その後撹拌しながら平均昇温速度1.5℃/分で、温度85℃に加熱し、温度85℃にて保持し、3時間重合反応させて硬化させた。このときの撹拌翼の周速は1.96m/秒とした。
重合反応させた後、温度30℃まで冷却して水を添加した。上澄み液を除去して得られた沈殿物を水洗し、さらに風乾した。得られた風乾物を、減圧下(5mmHg以下)、180℃で5時間乾燥させて、磁性体分散型樹脂粒子である磁性芯材粒子1(以下、芯材粒子1とする)を得た。
〈芯材粒子2の製造例〉
芯材粒子1の製造例の、表面処理した磁性体粒子A−1を使用せず、表面処理した磁性体粒子B−1を100.0質量部に変更した以外は、芯材粒子1の製造例と同様にして、芯材粒子2を得た。
〈芯材粒子3の製造例〉
芯材粒子2の製造例のフェノールを、エポキシ樹脂(DIC株式会社製、EPICLON HP−6000)10.0質量部に変更した以外は、芯材粒子2の製造例と同様にして、芯材粒子3を得た。
〈芯材粒子4の製造例〉
ポリエステル樹脂(“タフトン”TTR−2:花王社製、ガラス転移点65℃、酸価3mgKOH/g)10.0質量部、表面処理した磁性体粒子B−1を100.0質量部を撹拌機(“スーパーミキサー”SMV−20:カワタ社製)にて撹拌混合した後、二軸混練押出機(PCM−30:池貝鉄工社製)にて溶融混練を行なった。この混練物を冷却後粗粉砕機(UG−210KGS:朋来鉄工所製)にて2mmφパスに粗粉砕し、これを中粉砕機(“ファインミル”FM−300N:日本ニューマチック工業製)で中粉砕した後、微粉分級機(“セパレータ”DS−5UR:日本ニューマチック工業製)し、芯材粒子4を得た。
〈芯材粒子5の製造例〉
芯材粒子2の製造例のフェノールを、メラミンとホルムアルデヒドの重縮合により得ら
れたメラミン樹脂10.0質量部に変更した以外は、芯材粒子2の製造例と同様にして、芯材粒子5を得た。
〈芯材粒子6の製造例〉
・フェノール 10質量部
・ホルムアルデヒド溶液 15質量部
(ホルムアルデヒド40%、メタノール10%、水50%)
・表面処理した磁性体粒子B−1 63質量部
・表面処理した磁性体粒子C−1 21質量部
・25質量%アンモニア水 3.5質量部
・水 15.0質量部
上記材料を反応釜に導入し、温度40℃にしてよく混合した。その後撹拌しながら平均昇温速度1.5℃/分で、温度85℃に加熱し、温度85℃にて保持し、3時間重合反応させて硬化させた。このときの撹拌翼の周速は1.96m/秒とした。
重合反応させた後、温度30℃まで冷却して水を添加した。上澄み液を除去して得られた沈殿物を水洗し、さらに風乾した。得られた風乾物を、減圧下(5mmHg以下)、180℃で5時間乾燥させて、磁性体分散型樹脂粒子である磁性芯材粒子6(以下、芯材粒子6とする)を得た。
〈キャリア芯材1〜33の製造例〉
表4に示す芯材粒子100質量部に対し、表4に示すプライマー化合物を、表4に示す質量部用いてプライマー層を形成し、磁性キャリア芯材1〜33(以下、キャリア芯材1〜33とする)を製造した。表4に物性を示す。
なお、プライマー層の形成は、芯材粒子100質量部を遊星運動型混合機(ホソカワミクロン社製のナウタミキサVN型)に投入し、スクリュー状の撹拌羽根を、公転を1分間に3.5回転させ、自転を1分間に100回転させながら撹拌し、窒素を流量0.1m/minでフローさせ、減圧下(75mmHg)になるよう調整した。温度70℃に加熱した後、トルエンで10倍に希釈したプライマー化合物を投入した。20分間塗布操作を行い、その後回転可能な混合容器内にスパイラル羽根を有する混合機(杉山重工業社製のドラムミキサーUD−AT型)に移し、混合容器を1分間に10回転させて撹拌しながら、窒素雰囲気下に温度150℃で2時間熱処理した。
〈磁性キャリア1〜33の製造例〉
磁性キャリア芯材1(100.0質量部)及び、固形分比が10%になるようにトルエンで希釈した被覆用樹脂溶液1を、キャリア芯材100質量部に対する樹脂被覆層の含有量が表3の「樹脂成分の総量」になるように、減圧下(1.5kPa)、温度60℃で維持されている遊星運動型混合機(ホソカワミクロン社製のナウタミキサVN型)に投入した。なお、磁性キャリア4〜7、19〜22、24、32、33においては、樹脂被覆層中のプライマー化合物の含有量が、表5に示す質量%になるようにプライマー化合物を同時に投入した。
投入の仕方として、まず、磁性キャリア芯材に対し、1/2の量の樹脂溶液を投入し、30分間溶媒除去及び塗布操作を行った。次いで、さらに1/2の量の樹脂溶液を投入し、30分間溶媒除去及び塗布操作を行った。
その後被覆樹脂組成物で被覆された磁性キャリアを回転可能な混合容器内にスパイラル羽根を有する混合機(杉山重工業社製のドラムミキサーUD−AT型)に移した。混合容器を1分間に10回転させて撹拌しながら、窒素雰囲気下に温度120℃で2時間熱処理した。得られた磁性キャリアを、磁力選鉱により低磁力品を分別し、開口150μmの篩を通した後、風力分級器で分級し、磁性キャリア1を得た。
キャリア芯材2〜33に対し、被覆用樹脂溶液2〜33を、それぞれキャリア芯材100質量部に対する樹脂被覆層の含有量が表3の「樹脂成分の総量」になるように用いて、
磁性キャリア1と同様にして、磁性キャリア2〜33を得た。得られた磁性キャリア1〜33の各物性値を表5に示す。
Figure 0006584225
Figure 0006584225
Figure 0006584225
Figure 0006584225
Figure 0006584225
〔シアントナー1の製造例〕
・結着樹脂(Tg58℃、酸価15mgKOH/g、水酸基価15mgKOH/g
のポリエステル) 100質量部
・C.I.ピグメントブルー15:3 5.5質量部
・3,5−ジ−t−ブチルサリチル酸アルミニウム化合物 0.5質量部
・ノルマルパラフィンワックス(融点:78℃) 6質量部
上記の処方の材料を、ヘンシェルミキサー(FM−75J型、三井鉱山(株)製)でよく混合した後、温度130℃に設定した2軸混練機(商品名:PCM−30型、池貝鉄鋼(株)製)にて10kg/hrのFeed量で混練(吐出時の混練物温度は150℃)した。得られた混練物を冷却し、ハンマーミルで粗砕した後、機械式粉砕機(商品名:T−250、ターボ工業(株)製)にて15kg/hrのFeed量で微粉砕した。そして、重量平均粒径が5.5μmであり、粒径4.0μm以下の粒子を55.6個数%含有し、粒径10.0μm以上の粒子を0.8体積%含有する粒子を得た。
得られた粒子を回転式分級機(商品名:TTSP100、ホソカワミクロン(株)製)にて、微粉及び粗粉をカットする分級を行った。重量平均粒径が6.4μmであり、粒径
4.0μm以下の粒子の存在率が25.8個数%、かつ粒径10.0μm以上の粒子の存在率が2.5体積%であるシアントナー粒子1を得た。
さらに、下記材料をヘンシェルミキサー(商品名:FM−75型、日本コークス工業(株)製)に投入し、回転羽根の周速を35.0(m/秒)とし、混合時間3分で混合することにより、シアントナー粒子1の表面に、シリカ粒子と酸化チタン粒子を付着させてシアントナー1を得た。
・シアントナー粒子1:100質量部
・シリカ粒子(ゾルゲル法で作製したシリカ粒子にヘキサメチルジシラザン1.5質量%で表面処理した後、分級によって所望の粒度分布に調整したもの):3.5質量部
・酸化チタン粒子(アナターゼ形の結晶性を有するメタチタン酸をオクチルシラン化合物で表面処理したもの。):0.5質量部
[結晶性ポリエステル樹脂の合成]
冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応容器中に、1,6−ヘキサンジオール1200部、デカン2酸1200部、触媒としてジブチル錫オキサイド0.4部を入れた後、減圧操作により容器内の空気を窒素ガスで不活性雰囲気とし、機械攪拌により180rpmで4時間攪拌を行った。その後、減圧下で210℃まで徐々に昇温して1.5時間攪拌し、粘稠な状態となったところで空冷して反応を停止させ[結晶性ポリエステル樹脂]を得た。
〔シアントナー2の製造例〕
・結着樹脂(Tg58℃、酸価15mgKOH/g、水酸基価15mgKOH/g
のポリエステル) 90質量部
・上記結晶性ポリエステル樹脂 10質量部
・C.I.ピグメントブルー15:3 5.5質量部
・3,5−ジ−t−ブチルサリチル酸アルミニウム化合物 0.5質量部
・ノルマルパラフィンワックス(融点:78℃) 6質量部上記の処方の材料を用いる以外は、シアントナー1の製造例と同様にして、シアントナー2を得た。
〈実施例1〜5〉
90質量部の磁性キャリア1に対して、シアントナー1又はシアントナー2を10質量部加え、振とう機(YS−8D型:(株)ヤヨイ製)にて振とうし、二成分系現像剤300gを調製した。振とう機の振幅条件は200rpm、2分間とした。
この二成分系現像剤を用いて以下の評価を行った。
画像形成装置として、キヤノン(株)製のカラー複写機(商品名:imageRUNNER ADVANCE C9075 PRO)の改造機を用いた。
各色現像器に二成分系現像剤を入れ、補給用現像剤を入れた補給用現像剤容器をセットし、画像を形成し、各種評価を行った。
複写機での環境評価は、温度23℃/湿度50%RH(以下、N/N)、温度23℃/湿度5%RH(以下、N/L)、温度30℃/湿度80%RH(以下、H/H)で行った。
出力画像の種類や出力枚数は、各評価項目によって変更した。
条件:
紙:レーザービームプリンター用紙(商品名:CS−814(81.4g/m、キヤノンマーケティングジャパン(株)製)
画像形成速度:A4サイズの紙をフルカラーで80枚/分で出力できるように改造した。
現像条件:現像コントラストを任意値で調整可能にし、本体による自動補正が作動しないように改造した。
補給用現像剤容器にはトナーのみを充填したものを、補給用現像剤として使用した。
各評価項目を以下に示す。
(1)各環境での濃度差(評価V,W)
シアントナー1を用いて評価した。
「N/N」で、各色単色の紙上のベタ画像反射濃度が1.50となるように、現像コントラストを調整し、シアンベタ画像を1000枚出力した。その後N/Nで設定した現像コントラストのまま複写機本体をN/L、H/Hの各環境に24時間放置後、各環境でシアンベタ画像を10枚出力した。
測定は、10枚出力した画像の、1枚目、5枚目、10枚目の画像中の任意の5点の反射濃度を測定してその平均値を求めた。なお、反射濃度は、分光濃度計500シリーズ(X−Rite社製)を使用した。
評価は、N/Nに対するH/Hの反射濃度差の絶対値を評価V、N/Nに対するN/Lの反射濃度差の絶対値を評価Wとした。
評価V、Wの判定基準は以下のとおりである。
A(10点):0.06未満
B(8点):0.06以上0.10未満
C(6点):0.10以上0.14未満
D(4点):0.14以上0.18未満
E(2点):0.18以上
(2)画像の飛び散り性(評価X)
シアントナー1を用いて評価した。
N/L環境で72時間放置後、紙上のベタ画像反射濃度が1.50となるように、現像コントラストを調整し、シアンベタ画像を5000枚出力した。その後、図6に示す画像(ライン数19本、ライン幅100μm、間隔300μm、ライン長さ1.0cm)を未定着画像で10枚出力し、100℃のオーブンに3分間放置して定着させた。
この画像のラインを、ルーペを用いて観察し、ライン部分以外に、トナーが付着している飛び散りの個数をカウントした。10枚のうち最も悪いものを評価した。
評価Xの判定基準は以下のとおりである。
A(5点):飛び散りが19個以下
B(4点):飛び散りが20個以上29個以下
C(3点):飛び散りが30個以上39個以下
D(2点):飛び散りが40個以上49個以下
E(1点):飛び散りが50個以上59個以下
(3)放置前後の画像濃度差(評価Y,Z)
シアントナー2を用いて評価した。
H/H環境で72時間調湿後、ベタ画像反射濃度が1.50となるように現像コントラストを調整し、ベタ画像を5000枚出力した。その後そのままの状態で放置し、9日後にベタ画像を1枚出力した。分光濃度計500シリーズ(X−Rite社製)により画像濃度を測定し、放置前後の濃度差(放置前の画像濃度−放置後の画像濃度)を評価した(評価Y)。
さらにその後、連続して9枚ベタ白画像を出力し、1枚ベタ画像を出力する工程を繰り返した。この工程の中で、1枚のベタ画像反射濃度が1.50±0.02となるのに要した工程の回数を測定し、判断した(評価Z)。
評価Yの判定基準は以下のとおりである。
A(10点):0.06未満
B(8点):0.06以上0.10未満
C(6点):0.10以上0.14未満
D(4点):0.14以上0.18未満
E(2点):0.18以上
評価Zの判定基準は以下のとおりである。
A(5点):1工程以上2工程以下
B(4点):3工程以上5工程以下
C(3点):6工程以上8工程以下
D(2点):9工程以上12工程以下
E(1点):13工程以上
(4)総合判定
上記評価Vから評価Zにおける評価ランクを数値化し、合計値を以下の基準により判定を行った。
A:38以上40以下
B:31以上37以下
C:26以上30以下
D:20以上25以下
E:19以下
実施例1〜5では、いずれの評価においても、非常に良好な結果であった。評価結果を表6、7に示す。
なお、実施例1〜22では、それぞれ磁性キャリア1〜22を用い、比較例1〜11では、それぞれ磁性キャリア23〜33を用いた。
〈実施例6〉
実施例6では、被覆層にアミノ基含有のプライマー化合物が少量含まれている例であり、N/Lでの帯電上昇で、環境安定性や放置前後の画像濃度差に若干の影響が出易くなる。評価結果を表6、7に示す。
〈実施例7、8〉
実施例7では被覆層の膜厚がやや薄い例であり、N/Lでの帯電上昇で、環境安定性や放置前後の画像濃度差に若干の影響が出た。実施例8では被覆層の膜厚がやや厚い例であり、アミノ基含有のプライマー化合物の効果が得られにくくなり、放置前後の画像濃度差に若干の影響が出易くなる。評価結果を表6、7に示す。
〈実施例9〜12〉
実施例9〜12では、プライマー化合物の量を変更している。プライマー化合物の量が少ないとH/Hでの帯電低下、多いとN/Lの帯電上昇で環境安定性に影響が出易くなる。また放置前後の画像濃度差に若干の影響が出易くなる。評価結果を表6、7に示す。
〈実施例13〜17〉
実施例13〜17では、被覆層の樹脂を変更している。樹脂にマクロモノマーを使用することで、環境安定性の向上や放置前後の画像濃度差低減効果を高める事ができる。また、被覆用樹脂2種使用する場合、酸価の範囲を適正にすることで、耐久時の濃度安定性にも効果がある。評価結果を表6、7に示す。
〈実施例18〉
実施例18では、プライマー化合物を少なく添加した例である。H/Hでの帯電低下で環境安定性に影響が出易くなる。また放置前後の画像濃度差に影響が出易くなる。
評価結果を表6、7に示す。
〈実施例19〉
実施例19では、プライマー化合物を多く添加した例である。N/Lの帯電上昇で環境安定性に影響が出易くなる。また放置前後の画像濃度差に影響が出易くなる。
評価結果を表6、7に示す。
〈実施例20〉
実施例20では、被覆量が少ない例であり、N/Lでの帯電上昇で、環境安定性や放置前後の画像濃度差に影響が出ている。評価結果を表6、7に示す。
〈実施例21〉
実施例2では、被覆量が多い例であり、アミノ基含有のプライマー化合物の効果が得られにくくなり、放置前後の画像濃度差に影響が出易くなる。評価結果を表6、7に示す。
〈実施例22〉
実施例22では、芯材の樹脂成分にメラミン樹脂を使用した例である。プライマー化合物との反応性が低く、濃度変動や画像の飛び散り性に影響が出易くなる。評価結果を表6、7に示す。
〈比較例1〉
比較例1では、プライマー処理量が少な過ぎる例であり、プライマー化合物の効果が得られておらず、環境安定性、放置前後の画像濃度差が悪化傾向にある。評価結果を表6、7に示す。
〈比較例2〉
比較例2では、プライマー処理量が多過ぎる例であり、プライマー化合物の過剰な帯電付与により、環境安定性は悪化する。また放置前後の画像濃度差も悪化傾向にある。評価結果を表6、7に示す。
〈比較例3〉
比較例3では、被覆量が少な過ぎる例であり、N/Lでの帯電上昇で、環境安定性や放置前後の画像濃度差に影響が出ている。評価結果を表6、7に示す。
〈比較例4〉
比較例4では、被覆量が多い例であり、アミノ基含有のプライマー化合物の効果が得られにくくなり、放置前後の画像濃度差が悪化した。評価結果を表6、7に示す。
〈比較例5〜10〉
比較例5〜10では、脂環式炭化水素基を有しない被覆用樹脂を使用した例であり、それぞれ、脂環式炭化水素基特有の表面平滑性が得られず、濃度安定性や画像飛散り性が悪化した。また、環境安定性や放置前後の画像濃度差も悪化した。評価結果を表6、7に示す。
〈比較例11〉
比較例11では、アミノ基を有しないプライマー化合物を使用した例である。本発明の効果が発揮することなく、環境安定性や放置前後の画像濃度差も悪化した。評価結果を表6、7に示す。
Figure 0006584225
Figure 0006584225
1、1K、1Y、1C、1M:電子写真感光体(静電潜像担持体)、2、2K、2Y、2C、2M:帯電器、3、3K、3Y、3C、3M:像露光器、4、4K、4Y、4C、4M:現像器、5:現像容器、6、6K、6Y、6C、6M:現像剤担持体、7:マグネット、8:規制部材、9:中間転写体、10K、10Y、10C、10M:一次転写帯電器、11:転写帯電器、12:記録媒体(転写材)、13:定着器、14:中間転写体クリーナー、15、15K、15Y、15C、15M:クリーナー、16:前露光器
17円筒状容器、18下部電極、19支持台座、20上部電極、21試料、22エレクトロメーター、23処理コンピュータ

Claims (15)

  1. 磁性体分散型樹脂キャリア芯材、及び該磁性体分散型樹脂キャリア芯材の表面に樹脂被覆層を有する磁性キャリアであって、
    該磁性体分散型樹脂キャリア芯材は、
    磁性体及び結着樹脂を含有する芯材粒子と、
    該芯材粒子の表面に存在するアミノ基を有するプライマー化合物と、
    を含有し、
    該樹脂被覆層は、少なくとも脂環式の炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルを含むモノマーの重合体である被覆用樹脂Aを含み、
    該芯材粒子の表面に存在する該プライマー化合物の含有量が、該芯材粒子100質量部に対し、0.10質量部以上0.90質量部以下であり、
    該樹脂被覆層の含有量が、該磁性体分散型樹脂キャリア芯材100質量部に対し、0.5質量部以上5.0質量部以下
    であることを特徴とする磁性キャリア。
  2. 前記プライマー化合物が、前記プライマー化合物を含むプライマー層として、前記芯材粒子の表面に存在する請求項1に記載の磁性キャリア。
  3. 前記結着樹脂は、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、及びポリエステル樹脂から選ばれる樹脂である請求項1または2に記載の磁性キャリア。
  4. 前記被覆用樹脂Aは、少なくとも脂環式の炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル、その他の(メタ)アクリル系モノマー、及びマクロモノマーの共重合体を含み、
    該マクロモノマーは、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、スチレン、アクリロニトリル、及びメタクリロニトリルから選ばれる1種又は2種以上のモノマーの重合体である請求項1〜3のいずれか一項に記載の磁性キャリア。
  5. 前記樹脂被覆層は、
    i)脂環式の炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル、及びその他の(メタ)アクリル系モノマーの共重合体であり、酸価が0.0mgKOH/g以上3.0mgK
    OH/g以下の被覆用樹脂Aと、
    ii)少なくともその他の(メタ)アクリル系モノマーを含むモノマーの重合体であって、酸価が3.5mgKOH/g以上50.0mgKOH/g以下の被覆用樹脂Bと、
    を含有する請求項1〜3のいずれか一項に記載の磁性キャリア。
  6. 前記樹脂被覆層は、
    i)脂環式の炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル、その他の(メタ)アクリル系モノマー、及びマクロモノマーを含むモノマーの共重合体であり、酸価が0.0mgKOH/g以上3.0mgKOH/g以下の被覆用樹脂Aと、
    ii)少なくともその他の(メタ)アクリル系モノマーを含むモノマーの重合体であって、酸価が3.5mgKOH/g以上50.0mgKOH/g以下の被覆用樹脂Bと、
    を含有し、
    該マクロモノマーは、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、スチレン、アクリロニトリル、及びメタクリロニトリルから選ばれる1種又は2種以上のモノマーの重合体である請求項1〜のいずれか一項に記載の磁性キャリア。
  7. 前記芯材粒子の表面に存在する前記プライマー化合物の含有量が、前記芯材粒子100質量部に対し、0.10質量部以上0.80質量部以下である請求項1〜のいずれか一項に記載の磁性キャリア。
  8. 前記芯材粒子の表面に存在する前記プライマー化合物の含有量が、前記芯材粒子100質量部に対し、0.10質量部以上0.60質量部以下である請求項1〜のいずれか一項に記載の磁性キャリア。
  9. 前記樹脂被覆層の最小膜厚が、0.01μm以上4.00μm以下である請求項1〜8のいずれか一項に記載の磁性キャリア。
  10. 前記樹脂被覆層が、アミノ基を有するプライマー化合物を含有し、
    前記樹脂被覆層中の該プライマー化合物の含有量が、4.0質量%以下であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の磁性キャリア。
  11. 結着樹脂を含有するトナー粒子を有するトナーと、磁性キャリアと、を含有する二成分系現像剤であって、
    該磁性キャリアが請求項1〜10のいずれか一項に記載の磁性キャリアである二成分系現像剤。
  12. 前記結着樹脂が結晶性ポリエステルを含有する請求項11に記載の二成分系現像剤。
  13. 静電潜像担持体を帯電する帯電工程、該静電潜像担持体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成工程、該静電潜像を二成分系現像剤を用いて現像し、トナー像を形成する現像工程、該トナー像を中間転写体を介して又は介さずに、転写材に転写する転写工程、及び転写された該トナー像を該転写材に定着する定着工程を有する画像形成方法であって、
    該二成分系現像剤が、請求項11又は12に記載の二成分系現像剤である画像形成方法。
  14. 静電潜像担持体を帯電する帯電工程、該静電潜像担持体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成工程、該静電潜像を現像器内の二成分系現像剤を用いて現像し、トナー像を形成する現像工程、該トナー像を中間転写体を介して又は介さずに、転写材に転写する転写工程、転写された該トナー像を該転写材に定着する定着工程を有し、該現像器内の二成分
    系現像剤のトナー濃度の低減に応じて、補給用現像剤が該現像器に補給される画像形成方法に使用するための補給用現像剤であって、
    該補給用現像剤は、補給用磁性キャリアと、結着樹脂を含有するトナー粒子を有するトナーと、を含有し、
    該補給用現像剤は、該補給用磁性キャリア1質量部に対して該トナー粒子を2質量部以上50質量部以下含有し、
    該補給用磁性キャリアは、請求項1〜10のいずれか一項に記載の磁性キャリアである補給用現像剤。
  15. 静電潜像担持体を帯電する帯電工程、該静電潜像担持体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成工程、該静電潜像を現像器内の二成分系現像剤を用いて現像し、トナー像を形成する現像工程、該トナー像を中間転写体を介して又は介さずに、転写材に転写する転写工程、転写された該トナー像を該転写材に定着する定着工程を有し、該現像器内の二成分系現像剤のトナー濃度の低減に応じて、補給用現像剤が該現像器に補給さる画像形成方法であって、
    該補給用現像剤は、補給用磁性キャリアと、結着樹脂を含有するトナー粒子を有するトナーと、を含有し、
    該補給用現像剤は、該補給用磁性キャリア1質量部に対して該トナー粒子を2質量部以上50質量部以下含有し、
    該補給用磁性キャリアは、請求項1〜10のいずれか一項に記載の磁性キャリアである画像形成方法。
JP2015165810A 2015-08-25 2015-08-25 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法 Active JP6584225B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165810A JP6584225B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法
US15/241,317 US9785070B2 (en) 2015-08-25 2016-08-19 Magnetic carrier, two-component developer, replenishment developer, and image formation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165810A JP6584225B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017044792A JP2017044792A (ja) 2017-03-02
JP2017044792A5 JP2017044792A5 (ja) 2018-09-13
JP6584225B2 true JP6584225B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=58103606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015165810A Active JP6584225B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9785070B2 (ja)
JP (1) JP6584225B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10409188B2 (en) 2017-02-10 2019-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic carrier, two-component developer, replenishing developer, and image forming method
US10451985B2 (en) 2017-02-28 2019-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP7034658B2 (ja) * 2017-10-10 2022-03-14 キヤノン株式会社 二成分系現像剤
JP6938345B2 (ja) 2017-11-17 2021-09-22 キヤノン株式会社 トナー
US10969705B2 (en) * 2018-06-13 2021-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Two-component developer
JP7293010B2 (ja) 2018-08-08 2023-06-19 キヤノン株式会社 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法
JP7293009B2 (ja) 2018-08-08 2023-06-19 キヤノン株式会社 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法
JP7341781B2 (ja) 2018-08-23 2023-09-11 キヤノン株式会社 トナー及び画像形成方法
JP7171314B2 (ja) 2018-08-28 2022-11-15 キヤノン株式会社 トナー
JP7130518B2 (ja) 2018-09-28 2022-09-05 キヤノン株式会社 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法
US11249410B2 (en) 2018-12-12 2022-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP7350565B2 (ja) 2019-08-21 2023-09-26 キヤノン株式会社 トナー
CN114556229A (zh) 2019-10-07 2022-05-27 佳能株式会社 调色剂

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2625281B2 (ja) 1991-05-14 1997-07-02 富士ゼロックス株式会社 正帯電性キャリア
JP3141298B2 (ja) * 1991-09-04 2001-03-05 キヤノン株式会社 電子写真用キャリア
US5512402A (en) 1993-05-20 1996-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Carrier for electrophotography, two-component type developer, and image forming method
JP2992924B2 (ja) 1993-06-28 1999-12-20 キヤノン株式会社 カラートナー及びその製造方法
EP0674237B1 (en) 1994-02-10 2000-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing an electrostatic image
DE69512882T2 (de) 1994-12-28 2000-04-20 Canon Kk Toner für die Entwicklung elektrostatischer Bilder
JP3154088B2 (ja) 1995-05-02 2001-04-09 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー
US5700617A (en) 1995-10-12 1997-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images and charge-controlling agent
US5851714A (en) 1996-04-02 1998-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image and fixing method
DE69725938T2 (de) 1996-08-02 2004-09-02 Canon K.K. Magentatoner, Herstellungsverfahren hierfür und Farbbilderzeugungsverfahren hiermit
DE69711551T2 (de) 1996-11-19 2002-08-22 Canon Kk Toner für die Entwicklung elektrostatischer Bilder
DE69800846T2 (de) 1997-02-28 2001-10-31 Canon Kk Gelber Toner für die Entwicklung elektrostatischer Bilder
DE69818912T2 (de) 1997-06-18 2004-08-19 Canon K.K. Toner, Zweikomponenten-Entwickler und Bilderzeugungsverfahren
DE69822419T2 (de) 1997-12-18 2004-12-30 Canon K.K. Farbtoner und Bildherstellungsverfahren
JP3652161B2 (ja) 1998-04-30 2005-05-25 キヤノン株式会社 トナー
JP3927693B2 (ja) 1998-07-22 2007-06-13 キヤノン株式会社 磁性微粒子分散型樹脂キャリア,二成分系現像剤及び画像形成方法
EP0999477B1 (en) 1998-11-06 2005-11-02 Toda Kogyo Corporation Electrophotographic magnetic carrier
US6326114B1 (en) 1999-04-14 2001-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Toner, and process for producing a toner
JP3868664B2 (ja) 1999-04-30 2007-01-17 株式会社リコー 正帯電性キャリア及びその製造方法
JP4323684B2 (ja) 1999-06-30 2009-09-02 キヤノン株式会社 磁性体分散型樹脂キャリアの製造方法
JP2001343790A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Canon Inc 電子写真用キャリア、二成分系現像剤及び画像形成装置
JP4387613B2 (ja) 2000-07-10 2009-12-16 キヤノン株式会社 マゼンタトナー
US6528222B2 (en) 2000-07-10 2003-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Toner
EP1172703B1 (en) 2000-07-10 2015-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Toner and full-color image forming method
JP2002091090A (ja) 2000-09-13 2002-03-27 Canon Inc 樹脂コートキャリア、二成分系現像剤及び画像形成方法
JP2003043754A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Canon Inc 補給用現像剤
US6808852B2 (en) 2001-09-06 2004-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Toner and heat-fixing method
EP1324157B1 (en) 2001-12-28 2013-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Developer recovery container
US6751424B2 (en) 2001-12-28 2004-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming method in high-speed mode and in low-speed mode
JP3937893B2 (ja) * 2002-04-04 2007-06-27 キヤノン株式会社 補給用現像剤
US6929894B2 (en) 2002-07-10 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Toner and fixing method
DE60304944T2 (de) 2002-07-30 2006-11-23 Canon K.K. Schwarzer Toner
EP1424604B1 (en) 2002-11-29 2006-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP4290015B2 (ja) 2003-01-10 2009-07-01 キヤノン株式会社 カラートナー及び画像形成装置
EP1455237B1 (en) 2003-03-07 2011-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Toner and two-component developer
JP4289980B2 (ja) 2003-03-07 2009-07-01 キヤノン株式会社 トナー及び画像形成方法
JP4289981B2 (ja) 2003-07-14 2009-07-01 キヤノン株式会社 トナー及び画像形成方法
US7297455B2 (en) 2003-07-30 2007-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Toner, and image forming method
CN1595302B (zh) 2003-09-12 2011-12-07 佳能株式会社 彩色调色剂
JP4596887B2 (ja) 2003-11-06 2010-12-15 キヤノン株式会社 カラートナー及び二成分系現像剤
US20050106488A1 (en) 2003-11-07 2005-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Yellow toner, image forming apparatus and a method for producing a toner
US7279262B2 (en) 2003-11-20 2007-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic carrier and two-component developer
US7396629B2 (en) * 2004-04-26 2008-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and image forming apparatus
EP1628171B1 (en) * 2004-04-27 2017-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Developing method for an image forming apparatus and developing device using the same
WO2005106598A1 (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Canon Kabushiki Kaisha トナー
JP2008233763A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用キャリア、並びに、これを用いた電子写真用現像剤、電子写真用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5104266B2 (ja) 2007-12-07 2012-12-19 富士ゼロックス株式会社 静電潜像現像用キャリア、静電潜像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5495633B2 (ja) * 2009-06-19 2014-05-21 キヤノン株式会社 磁性キャリア及び二成分系現像剤
JP5517520B2 (ja) * 2009-07-30 2014-06-11 キヤノン株式会社 磁性キャリア、二成分系現像剤及び補給用現像剤
JP2012018248A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Canon Inc トナー及び画像形成方法
CN103384563B (zh) 2011-02-21 2015-04-22 佳能株式会社 热处理设备及制造调色剂的方法
CN103620503B (zh) 2011-06-13 2016-08-24 佳能株式会社 用于粉末颗粒的热处理设备和调色剂的生产方法
CN103608730A (zh) 2011-06-13 2014-02-26 佳能株式会社 热处理设备以及调色剂的获得方法
KR20160055955A (ko) 2011-06-13 2016-05-18 캐논 가부시끼가이샤 분체 입자용 열처리 장치 및 토너의 제조 방법
WO2012173165A1 (en) 2011-06-13 2012-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for heat-treating powder particles and method of producing toner
JP2013127615A (ja) * 2011-11-17 2013-06-27 Canon Inc 磁性体分散型樹脂キャリア、二成分系現像剤及び磁性体分散型樹脂キャリアの製造方法
US8974994B2 (en) * 2012-01-31 2015-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic carrier, two-component developer, and developer for replenishment
US9158217B2 (en) 2013-06-26 2015-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US9703216B2 (en) 2013-07-12 2017-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Toner using small-particle size magnetic iron oxide
JP6470588B2 (ja) 2014-02-27 2019-02-13 キヤノン株式会社 磁性キャリアおよび二成分系現像剤
JP6487730B2 (ja) 2014-03-20 2019-03-20 キヤノン株式会社 トナーおよび二成分現像剤
JP6624805B2 (ja) 2014-04-24 2019-12-25 キヤノン株式会社 磁性トナー
JP6632249B2 (ja) 2014-08-26 2020-01-22 キヤノン株式会社 磁性キャリア及び二成分系現像剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017044792A (ja) 2017-03-02
US9785070B2 (en) 2017-10-10
US20170060010A1 (en) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6584225B2 (ja) 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法
JP6403816B2 (ja) 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法
EP2990874B1 (en) Magnetic carrier and two-component developer
JP6418992B2 (ja) 磁性キャリアおよびその製造方法
JP6470588B2 (ja) 磁性キャリアおよび二成分系現像剤
CN108415227B (zh) 磁性载体、双组分显影剂、补充用显影剂和图像形成方法
JP6320147B2 (ja) 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法
JP6659142B2 (ja) 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法
JP7293009B2 (ja) 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法
JP7293010B2 (ja) 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法
JP6362426B2 (ja) 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法
JP6270522B2 (ja) 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤及び画像形成方法
JP7321882B2 (ja) 磁性キャリア及び二成分系現像剤
US10852653B2 (en) Magnetic carrier, two-component developer, developer for replenishment, and image forming method
JP6914772B2 (ja) 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法
JP6987657B2 (ja) 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法ならびに磁性キャリアの製造方法
JP6914773B2 (ja) 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法
JP7387337B2 (ja) 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法
JP2015152654A (ja) 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法
JP2022049937A (ja) 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180803

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6584225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151