WO2015046370A1 - アイウェア材料、アイウェアフレームおよびアイウェア - Google Patents

アイウェア材料、アイウェアフレームおよびアイウェア Download PDF

Info

Publication number
WO2015046370A1
WO2015046370A1 PCT/JP2014/075512 JP2014075512W WO2015046370A1 WO 2015046370 A1 WO2015046370 A1 WO 2015046370A1 JP 2014075512 W JP2014075512 W JP 2014075512W WO 2015046370 A1 WO2015046370 A1 WO 2015046370A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
eyewear
mass
bis
parts
polyol
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/075512
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山崎 聡
五郎 桑村
大介 西口
大輔 長谷川
俊彦 中川
森田 広一
英孝 塚田
後藤 謙一
伸介 伊藤
直志 柿沼
▲浜▼田 哲也
清野 真二
偉志 福田
和広 小角
Original Assignee
三井化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井化学株式会社 filed Critical 三井化学株式会社
Priority to KR1020167007775A priority Critical patent/KR101701687B1/ko
Priority to EP14847268.1A priority patent/EP3051331B1/en
Priority to CN201480051989.7A priority patent/CN105556377B/zh
Priority to US15/024,052 priority patent/US9720137B2/en
Priority to JP2014548222A priority patent/JP5877251B2/ja
Publication of WO2015046370A1 publication Critical patent/WO2015046370A1/ja
Priority to HK16112577.8A priority patent/HK1224383A1/zh

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47DFURNITURE SPECIALLY ADAPTED FOR CHILDREN
    • A47D1/00Children's chairs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C263/00Preparation of derivatives of isocyanic acid
    • C07C263/18Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C263/20Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C265/00Derivatives of isocyanic acid
    • C07C265/02Derivatives of isocyanic acid having isocyanate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C265/04Derivatives of isocyanic acid having isocyanate groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C265/00Derivatives of isocyanic acid
    • C07C265/14Derivatives of isocyanic acid containing at least two isocyanate groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/06Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/06Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by halogen atoms or nitro radicals
    • C07D295/067Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by halogen atoms or nitro radicals with the ring nitrogen atoms and the substituents attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/10Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/10Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D295/104Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms with the ring nitrogen atoms and the doubly bound oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/10Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D295/104Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms with the ring nitrogen atoms and the doubly bound oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/108Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms with the ring nitrogen atoms and the doubly bound oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3271Hydroxyamines
    • C08G18/3275Hydroxyamines containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3878Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4063Mixtures of compounds of group C08G18/62 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4202Two or more polyesters of different physical or chemical nature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • C08G18/4277Caprolactone and/or substituted caprolactone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4808Mixtures of two or more polyetherdiols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • C08G18/6677Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203 having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/722Combination of two or more aliphatic and/or cycloaliphatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/757Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7628Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/7642Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate groups, e.g. xylylene diisocyanate or homologues substituted on the aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • C08G18/7818Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • C08G18/7818Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups
    • C08G18/7831Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups containing biuret groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • C08G18/7818Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups
    • C08G18/7837Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups containing allophanate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • C08G18/7843Nitrogen containing -N-C=0 groups containing urethane groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/009Condensation or reaction polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/008Spectacles frames characterized by their material, material structure and material properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D12/00Producing frames
    • B29D12/02Spectacle frames
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2101/00Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/20Compositions for hot melt adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2190/00Compositions for sealing or packing joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/70Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]

Definitions

  • the present invention relates to an eyewear material, an eyewear frame, and an eyewear, and more particularly, to an eyewear material, an eyewear frame obtained by using the eyewear material, and an eyewear including the eyewear frame.
  • eyewear such as correction glasses, protective glasses, sunglasses, and goggles has a lens and a frame.
  • the frame is made of metal materials such as pure titanium, nickel titanium alloy, aluminum, magnesium and gold, synthetic resin materials such as celluloid, acetate and polyamide resin, and natural materials such as tortoiseshell. It is formed from materials.
  • eyewear is required to improve mechanical properties (such as mechanical strength) and workability. Therefore, it has been studied to use a polyurethane elastomer excellent in mechanical properties and processability as an eyewear material.
  • thermoplastic polyurethane obtained by reacting a diisocyanate containing bis (isocyanatomethyl) cyclohexane and a diol containing cyclohexanedimethanol as a frame for eyewear is proposed.
  • a rigid thermoplastic polyurethane obtained by reacting a diisocyanate containing bis (isocyanatomethyl) cyclohexane and a diol containing cyclohexanedimethanol as a frame for eyewear.
  • thermoplastic polyurethane resin when a spectacle frame is manufactured using a thermoplastic polyurethane resin, a crystallization peak temperature and a glass transition temperature observed when DSC (differential scanning calorimeter) analysis is performed as the thermoplastic polyurethane resin. It has been proposed to use a thermoplastic polyurethane resin having a difference of 27 ° C. or higher and a Shore D hardness of 74 or higher (see, for example, Patent Document 2).
  • JP 2013-213222 A Japanese Patent Laid-Open No. 3-54318
  • An object of the present invention is to provide an eyewear material that is excellent in mechanical strength and workability, and also has a feeling of wearing such as a feeling of fit and touch, an eyewear frame obtained by using the eyewear material, and an eyewear frame thereof
  • the purpose is to provide eyewear.
  • the eyewear material of the present invention is an eyewear material containing a thermoplastic polyurethane, and the eyewear material has a dynamic viscosity in a tensile mode under measurement conditions of a heating rate of 5 ° C./min and a measurement frequency of 10 Hz. It is characterized by having tan ⁇ peaks observed by elastic measurement at both below 0 ° C. and above 0 ° C. and below 70 ° C.
  • thermoplastic polyurethane has a hard segment concentration of 25% by mass or more and 70% by mass or less.
  • thermoplastic polyurethane is obtained by a reaction between a polyisocyanate component containing bis (isocyanatomethyl) cyclohexane and an active hydrogen group-containing component.
  • the eyewear material of the present invention preferably further contains acrylic modified organopolysiloxane in a proportion of 0.01 parts by mass or more and 1 part by mass or less with respect to 100 parts by mass of the thermoplastic polyurethane.
  • the eyewear frame of the present invention is characterized by being formed from the above-mentioned eyewear material.
  • the eyewear frame of the present invention is preferably coated with a polyurethane-based coating agent containing an aliphatic polyisocyanate.
  • the aliphatic polyisocyanate contains pentamethylene diisocyanate and / or a derivative thereof.
  • the eyewear of the present invention is characterized by comprising the above-described eyewear frame and an optical lens attached to the eyewear frame.
  • the optical lens is formed from a biomass raw material.
  • the eyewear material, eyewear frame and eyewear of the present invention contain thermoplastic polyurethane, they are excellent in processability and mechanical strength, and have a tan ⁇ peak by dynamic viscoelasticity measurement below 0 ° C. Excellent tactile sensation can be obtained, and the tan ⁇ peak by dynamic viscoelasticity measurement is 0 ° C. or higher and 70 ° C. or lower, so that the fit is excellent.
  • the eyewear material of the present invention contains thermoplastic polyurethane as a main component.
  • the content ratio of the thermoplastic polyurethane in the eyewear material is, for example, 80% by mass or more, preferably 90% by mass or more, and more preferably 95% by mass or more with respect to the total amount of the eyewear material.
  • Thermoplastic polyurethane is obtained by a reaction between a polyisocyanate component and an active hydrogen group-containing component.
  • polyisocyanate component examples include polyisocyanate monomers and polyisocyanate derivatives.
  • polyisocyanate monomer examples include aromatic polyisocyanate, araliphatic polyisocyanate, and aliphatic polyisocyanate.
  • aromatic polyisocyanate examples include tolylene diisocyanate (2,4- or 2,6-tolylene diisocyanate or a mixture thereof) (TDI), phenylene diisocyanate (m-, p-phenylene diisocyanate or a mixture thereof), 4, 4'-diphenyl diisocyanate, 1,5-naphthalene diisocyanate (NDI), diphenylmethane diisocyanate (4,4'-, 2,4'- or 2,2'-diphenylmethane diisocyanate or mixtures thereof) (MDI), And aromatic diisocyanates such as 4,4′-toluidine diisocyanate (TODI) and 4,4′-diphenyl ether diisocyanate.
  • TODI 4,4′-toluidine diisocyanate
  • TODI 4,4′-diphenyl ether diisocyanate
  • araliphatic polyisocyanate examples include xylylene diisocyanate (1,3- or 1,4-xylylene diisocyanate or a mixture thereof) (XDI), tetramethylxylylene diisocyanate (1,3- or 1,4-tetra Methyl xylylene diisocyanate or a mixture thereof (TMXDI), and aromatic aliphatic diisocyanates such as ⁇ , ⁇ ′-diisocyanate-1,4-diethylbenzene.
  • XDI xylylene diisocyanate
  • TMXDI tetramethylxylylene diisocyanate
  • TMXDI tetra Methyl xylylene diisocyanate
  • aromatic aliphatic diisocyanates such as ⁇ , ⁇ ′-diisocyanate-1,4-diethylbenzene.
  • aliphatic polyisocyanate examples include trimethylene diisocyanate, 1,2-propylene diisocyanate, butylene diisocyanate (tetramethylene diisocyanate, 1,2-butylene diisocyanate, 2,3-butylene diisocyanate, 1,3-butylene diisocyanate), 1 , 5-pentamethylene diisocyanate (PDI), 1,6-hexamethylene diisocyanate (HDI), 2,4,4- or 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, 2,6-diisocyanate methyl capate, etc. Group diisocyanate and the like.
  • the aliphatic polyisocyanate contains an alicyclic polyisocyanate.
  • alicyclic polyisocyanates examples include 1,3-cyclopentane diisocyanate, 1,3-cyclopentene diisocyanate, cyclohexane diisocyanate (1,4-cyclohexane diisocyanate, 1,3-cyclohexane diisocyanate), and 3-isocyanatomethyl-3.
  • polyisocyanate monomers can be used alone or in combination of two or more.
  • polyisocyanate derivative examples include a multimer (for example, dimer, trimer (for example, isocyanurate modified), pentamer, heptamer, etc.) of the above polyisocyanate monomer, and allophanate modified.
  • a multimer for example, dimer, trimer (for example, isocyanurate modified), pentamer, heptamer, etc.) of the above polyisocyanate monomer, and allophanate modified.
  • polyisocyanate derivatives can be used alone or in combination of two or more.
  • polyisocyanate components can be used alone or in combination of two or more.
  • the polyisocyanate component is preferably a polyisocyanate monomer, more preferably an alicyclic polyisocyanate, and still more preferably methylene bis (cyclohexyl isocyanate) or bis (isocyanatomethyl) cyclohexane. Particularly preferred is bis (isocyanatomethyl) cyclohexane.
  • the polyisocyanate component contains bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, the strength and stain resistance of the eyewear can be improved.
  • the content ratio is, for example, 5 parts by mass or more, preferably 20 parts by mass or more, with respect to 100 parts by mass of the total amount of the polyisocyanate component. More preferably, it is 50 parts by mass or more, still more preferably 70 parts by mass or more, and particularly preferably 100 parts by mass (that is, the polyisocyanate component consists only of bis (isocyanatomethyl) cyclohexane).
  • the content ratio of bis (isocyanatomethyl) cyclohexane is in the above range, the strength and stain resistance of eyewear can be improved.
  • Bis (isocyanatomethyl) cyclohexane includes 1,2-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, and 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane. There are structural isomers.
  • bis (isocyanatomethyl) cyclohexane include 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane and 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, and more preferred is 1,4-bis (isocyanate). Natomethyl) cyclohexane.
  • the content ratio is, for example, 5 parts by mass or more, preferably 20 parts per 100 parts by mass of the total amount of the polyisocyanate component. Part by mass, more preferably 50 parts by mass or more, more preferably 80 parts by mass or more, particularly preferably 100 parts by mass (that is, the polyisocyanate component consists only of 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane. .)
  • 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane includes cis-1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane (hereinafter referred to as cis 1,4 form), and trans-1,4- There is a stereoisomer of bis (isocyanatomethyl) cyclohexane (hereinafter referred to as trans 1,4).
  • the content ratio of the trans 1,4 form is that of cis 1,4 form and trans 1,4 form in 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane.
  • the content ratio of cis 1,4 body is, for example, more than 3 mol%, preferably more than 7 mol%, more preferably more than 13 mol%, for example, 30 mol% or less, preferably It is 20 mol% or less, More preferably, it is 18 mol% or less.
  • the eyewear strength, moldability and stain resistance can be improved.
  • the active hydrogen group-containing component is a compound having an active hydrogen group (for example, a hydroxyl group, an amino group, etc.), and examples thereof include a polyol component and a polyamine component.
  • polyol component examples include low molecular weight polyols and high molecular weight polyols.
  • the low molecular weight polyol is a compound having two or more hydroxyl groups and a number average molecular weight of 40 or more and less than 300, preferably less than 400, such as ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4- Butanediol, 1,3-butanediol, 1,2-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, neopentyl glycol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 2,2, 2-trimethylpentanediol, 3,3-dimethylolheptane, alkane (C7-20) diol, 1,3- or 1,4-cyclohexanedimethanol and mixtures thereof, 1,3- or 1,4-cyclohexanediol And mixtures thereof, hydrogenated bisphenol A, 1,4-dihydroxy- Dihydric alcohols such as butene
  • These low molecular weight polyols can be used alone or in combination of two or more.
  • the low molecular weight polyol is preferably a dihydric alcohol, more preferably 1,3-propanediol, 1,4-butane, from the viewpoint of improving the strength, folding resistance and stain resistance of the eyewear.
  • Examples include diol and 1,6-hexanediol, more preferably 1,3-propanediol and 1,4-butanediol, and still more preferably 1,4-butanediol.
  • the high molecular weight polyol is a compound having two or more hydroxyl groups and a number average molecular weight of 300 or more, preferably 400 or more and 5000 or less, preferably 3000 or less.
  • polyether polyol, polyester polyol, polycarbonate polyol, polyurethane examples include polyols, epoxy polyols, vegetable oil polyols, polyolefin polyols, acrylic polyols, silicone polyols, fluorine polyols, and vinyl monomer-modified polyols.
  • polyether polyols examples include polyalkylene (C2-3) polyols and polytetramethylene ether polyols.
  • polyalkylene (C2-3) polyol examples include addition polymers of alkylene oxides such as ethylene oxide, propylene oxide, and trimethylene oxide (2 types) using the above-described low molecular weight polyol or polyamine component (described later) as an initiator. Including random and / or block copolymers of the above alkylene oxides). Specific examples include polyethylene glycol, polypropylene glycol, ethylene oxide-propylene oxide copolymer (random and / or block copolymer), polytrimethylene ether glycol, and the like.
  • polytetramethylene ether polyol examples include polytetramethylene ether glycol.
  • polytetramethylene ether glycol examples include polytetramethylene ether glycol.
  • polyether polyols examples include plant-derived polyether polyols, specifically, plant-derived low molecular weight polyols such as 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,3- Of tetrahydrofuran derived from plant-derived polyalkylene (C2-3) polyol obtained by using butanediol, isosorbide, glycerin, sorbitol, sucrose, etc. as an initiator, or furfural derived from plant-derived materials such as corn, for example Examples thereof include plant-derived polytetramethylene ether glycol obtained by ring-opening polymerization.
  • plant-derived polyether polyols specifically, plant-derived low molecular weight polyols such as 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,3- Of tetrahydrofuran derived from plant-derived polyalkylene (C2-3) polyol obtained by using butanedio
  • such a plant-derived polyether polyol can also be obtained as a commercial product.
  • PTG2000SN (P) polytetramethylene ether glycol using biomass raw material, manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd., number average molecular weight 2000
  • PTG1000SN (P) polytetramethylene ether glycol using biomass raw material, manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd., number average molecular weight 1000
  • PTG2000SN polytetramethylene ether glycol using biomass raw material, manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd., number average molecular weight 1000
  • examples of the plant-derived polyether polyol include polytrimethylene ether polyol obtained by condensation polymerization of plant-derived 1,3-propanediol obtained through a plant fermentation process such as corn.
  • Such plant-derived polyether polyols can also be obtained as commercial products, for example, selenol H1000 (polytrimethylene ether polyol using biomass raw material, Dupont, number average molecular weight 1000), selenol H2000 (biomass raw material).
  • selenol H1000 polytrimethylene ether polyol using biomass raw material, Dupont, number average molecular weight 1000
  • selenol H2000 biomass raw material
  • polytrimethylene ether polyols using DuPont, Dupont, number average molecular weight 2000 are examples of plant-derived polyether polyols using biomass raw material, Dupont, number average molecular weight 1000.
  • polyester polyol examples include polycondensates obtained by reacting the above-described low molecular weight polyol and polybasic acid under known conditions.
  • polybasic acid examples include oxalic acid, malonic acid, succinic acid, methyl succinic acid, glutaric acid, adipic acid, 1,1-dimethyl-1,3-dicarboxypropane, 3-methyl-3-ethylglutaric acid , Azelaic acid, sebacic acid, other saturated aliphatic dicarboxylic acids (C11-13) such as maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, other unsaturated aliphatic dicarboxylic acids such as orthophthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid , Toluene dicarboxylic acid, naphthalene dicarboxylic acid, other aromatic dicarboxylic acids such as hexahydrophthalic acid, other alicyclic dicarboxylic acids such as dimer acid, hydrogenated dimer acid, het acid and other carboxylic acids, And acid anhydrides derived from these carboxylic acids, such as oxalic an
  • polyester polyol for example, a plant-derived polyester polyol, specifically, a hydroxyl group-containing vegetable oil fatty acid (for example, castor oil fatty acid containing ricinoleic acid, 12-hydroxystearic acid, using the above-described low molecular weight polyol as an initiator, And vegetable oil-based polyester polyols obtained by subjecting a hydroxycarboxylic acid such as hydrogenated castor oil fatty acid and the like to a condensation reaction under known conditions.
  • a hydroxycarboxylic acid such as hydrogenated castor oil fatty acid and the like
  • the polyester polyol for example, the above-described low molecular weight polyol (preferably dihydric alcohol) is used as an initiator, for example, lactones such as ⁇ -caprolactone and ⁇ -valerolactone, for example, L-lactide, D- Examples thereof include polycaprolactone polyol, polyvalerolactone polyol obtained by ring-opening polymerization of lactides such as lactide, and lactone polyester polyol obtained by copolymerizing the above-described dihydric alcohol.
  • lactones such as ⁇ -caprolactone and ⁇ -valerolactone
  • L-lactide L-lactide
  • D- Examples thereof include polycaprolactone polyol, polyvalerolactone polyol obtained by ring-opening polymerization of lactides such as lactide, and lactone polyester polyol obtained by copolymerizing the above-described dihydric alcohol.
  • polycarbonate polyol examples include a ring-opening polymer of ethylene carbonate using the above-described low molecular weight polyol (preferably a dihydric alcohol) as an initiator, for example, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, Examples thereof include amorphous polycarbonate polyols obtained by copolymerizing a dihydric alcohol such as 3-methyl-1,5-pentanediol and 1,6-hexanediol with a ring-opening polymer.
  • polycarbonate polyol examples include plant-derived polycarbonate polyols, and specifically, alicyclic dihydroxy compounds such as isosorbide derived from plant-derived raw materials such as glucose, and the above-described low-molecular polyols (preferably Is a polycarbonate polyol obtained by subjecting a dihydric alcohol) to a transesterification reaction with diphenyl carbonate.
  • the polyurethane polyol is a ratio in which the equivalent ratio (OH / NCO) of the hydroxyl group (OH) to the isocyanate group (NCO) of the polyester polyol, polyether polyol and / or polycarbonate polyol obtained as described above exceeds 1, By reacting with polyisocyanate, it can be obtained as polyester polyurethane polyol, polyether polyurethane polyol, polycarbonate polyurethane polyol, or polyester polyether polyurethane polyol.
  • epoxy polyol examples include an epoxy polyol obtained by reacting the above-described low molecular weight polyol with a polyfunctional halohydrin such as epichlorohydrin or ⁇ -methylepichlorohydrin.
  • Plant oil polyols include plant-derived oil polyols, and more specifically, hydroxyl group-containing vegetable oils such as castor oil and palm oil.
  • castor oil polyol, or ester-modified castor oil polyol obtained by reaction of castor oil fatty acid and polypropylene polyol can be used.
  • polystyrene resin examples include polybutadiene polyol, partially saponified ethylene-vinyl acetate copolymer, and the like.
  • acrylic polyol examples include a copolymer obtained by copolymerizing a hydroxyl group-containing acrylate and a copolymerizable vinyl monomer copolymerizable with the hydroxyl group-containing acrylate.
  • hydroxyl group-containing acrylates examples include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate, hydroxybutyl (meth) acrylate, 2,2-dihydroxymethylbutyl (meth) acrylate, polyhydroxyalkyl maleate, Examples thereof include polyhydroxyalkyl fumarate.
  • Preferable examples include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate.
  • Examples of the copolymerizable vinyl monomer include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, s-butyl ( (Meth) acrylate, t-butyl (meth) acrylate, pentyl (meth) acrylate, isopentyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, isononyl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, Alkyl (meth) acrylates (C1-12) such as cyclohexyl acrylate, for example, aromatic vinyl such as styrene, vinyltoluene, ⁇ -methylstyrene, for
  • the acrylic polyol can be obtained by copolymerizing these hydroxyl group-containing acrylate and copolymerizable vinyl monomer in the presence of a suitable solvent and a polymerization initiator.
  • the acrylic polyol includes, for example, silicone polyol and fluorine polyol.
  • silicone polyol for example, in the copolymerization of the acrylic polyol described above, an acrylic polyol in which a silicone compound containing a vinyl group such as ⁇ -methacryloxypropyltrimethoxysilane is blended as a copolymerizable vinyl monomer, a molecular terminal is used. And polysiloxanes modified with alcohol (polydiC1-6 alkylsiloxanes such as polydimethylsiloxane).
  • the fluorine polyol for example, in the copolymerization of the acrylic polyol described above, as the copolymerizable vinyl monomer, for example, an acrylic polyol in which a fluorine compound containing a vinyl group such as tetrafluoroethylene or chlorotrifluoroethylene is blended may be mentioned. .
  • the vinyl monomer-modified polyol can be obtained by a reaction between the above-described high molecular weight polyol and a vinyl monomer.
  • the number average molecular weight of such a high molecular weight polyol is, for example, 400 or more, preferably 800 or more, for example, 5000 or less, preferably 3000 or less.
  • These high molecular weight polyols can be used alone or in combination of two or more.
  • a polyether polyol preferably polytrimethylene ether glycol, polytetramethylene ether glycol, and still more preferably a plant-derived polymer.
  • examples include tetramethylene ether glycol.
  • the polyamine component is a compound having two or more amino groups, for example, an aromatic polyamine, an araliphatic polyamine, an alicyclic polyamine, an aliphatic polyamine, an amino alcohol, a primary amino group, or a primary Examples include alkoxysilyl compounds having an amino group and a secondary amino group, polyoxyethylene group-containing polyamines, and the like.
  • aromatic polyamines examples include 4,4′-diphenylmethanediamine, tolylenediamine, diethyltoluenediamine (trade name: Etacure 100, manufactured by Albemarle) and 1-methyl-3,5-bis (methylthio) -2, And a mixture of 4 and 2,6-diaminobenzene (trade name: Etacure 300, manufactured by Albemarle).
  • Examples of the araliphatic polyamine include 1,3- or 1,4-xylylenediamine or a mixture thereof.
  • alicyclic polyamine examples include 3-aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamine (also known as isophoronediamine), 4,4′-dicyclohexylmethanediamine, 2,5 (2,6) -bis ( Aminomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane, 1,4-cyclohexanediamine, 1-amino-3-aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexane, bis- (4-aminocyclohexyl) methane, diaminocyclohexane 3,9-bis (3-aminopropyl) -2,4,8,10-tetraoxaspiro [5,5] undecane, 1,3- and 1,4-bis (aminomethyl) cyclohexane and mixtures thereof Etc.
  • 3-aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamine also known as isophoronediamine
  • aliphatic polyamine examples include ethylenediamine, propylenediamine, 1,3-propanediamine, 1,4-butanediamine, 1,5-pentanediamine, 1,6-hexamethylenediamine, and hydrazine (including hydrates). ), Diethylenetriamine, triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, 1,3-diaminopentane, and the like.
  • amino alcohol examples include N- (2-aminoethyl) ethanolamine.
  • alkoxysilyl compound having a primary amino group or a primary amino group and a secondary amino group examples include ⁇ -aminopropyltriethoxysilane and N-phenyl- ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane.
  • Examples include alkoxysilyl group-containing monoamines, N- ⁇ (aminoethyl) ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, and N- ⁇ (aminoethyl) ⁇ -aminopropylmethyldimethoxysilane.
  • polyoxyethylene group-containing polyamine examples include polyoxyalkylene ether diamines such as polyoxyethylene ether diamine. More specifically, for example, PEG # 1000 diamine manufactured by Nippon Oil & Fats, Jeffamine ED-2003, EDR-148, XTJ-512 manufactured by Huntsman, and the like can be mentioned.
  • polyamine components can be used alone or in combination of two or more.
  • the active hydrogen group-containing components can be used alone or in combination of two or more.
  • the active hydrogen group-containing component is preferably a polyol component, more preferably a combination of a low molecular weight polyol and a high molecular weight polyol.
  • the active hydrogen group-containing component is preferably an active hydrogen group-containing component derived from a biomass raw material.
  • biomass-derived active hydrogen group-containing component examples include biomass-derived polyol components such as plant-derived polytetramethylene ether polyol, plant-derived polyester polyol, plant-derived polycarbonate polyol, and plant-derived oil polyol. It is done.
  • an active hydrogen group containing component derived from a biomass raw material it is not limited to the above, The active hydrogen group containing component derived from various biomass raw materials can be used.
  • thermoplastic polyurethane obtained using these polyisocyanate components derived from biomass materials and active hydrogen group-containing components derived from biomass materials substantially reduces carbon dioxide emissions during combustion and reduces the burden on the global environment. Can be reduced.
  • the degree of biomass is, for example, 5% or more, preferably 25% or more, more preferably 40% or more, and further preferably 50% or more.
  • the degree of biomass can be determined according to the standard of ASTM D6866 METHOD-B.
  • thermoplastic polyurethane can be produced by a polymerization method such as bulk polymerization or solution polymerization.
  • reaction temperature is 50 to 250 ° C., more preferably 50 to 200 ° C.
  • the reaction is carried out for about 0.5 to 25 hours.
  • a polyisocyanate component and an active hydrogen group-containing component are added to an organic solvent and reacted at a reaction temperature of 50 to 120 ° C., preferably 50 to 100 ° C., for about 0.5 to 15 hours.
  • organic solvent examples include ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, and cyclohexanone, nitriles such as acetonitrile, alkyl esters such as methyl acetate, ethyl acetate, butyl acetate, and isobutyl acetate, such as n- Aliphatic hydrocarbons such as hexane, n-heptane and octane, for example, alicyclic hydrocarbons such as cyclohexane and methylcyclohexane, for example, aromatic hydrocarbons such as toluene, xylene and ethylbenzene, such as methyl cellosolve acetate , Ethyl cellosolve acetate, methyl carbitol acetate, ethyl carbitol acetate, ethylene glycol ethyl ether acetate, propy
  • examples of the organic solvent include nonpolar solvents (nonpolar organic solvents).
  • nonpolar organic solvents include aliphatic and naphthenic hydrocarbon organic solvents having an aniline point of, for example, 10 to Examples include non-polar organic solvents having low toxicity and weak dissolving power at 70 ° C., preferably 12 to 65 ° C., and vegetable oils represented by terpene oil.
  • Such a nonpolar organic solvent is available as a commercial product.
  • Examples of such a commercial product include House (manufactured by Shell Chemical Co., aniline point 15 ° C.), Swazol 310 (manufactured by Maruzen Petroleum Co., Ltd., aniline point 16 ° C.) Essonaphtha No. 6 (manufactured by Exxon Chemical, aniline point 43 ° C.), wax (manufactured by Shell Chemical Co., aniline point 43 ° C.), Essonaphtha No.
  • the blending ratio of the organic solvent is appropriately set according to the purpose and application.
  • a known urethanization catalyst such as amines and organometallic compounds may be added as necessary.
  • amines include tertiary amines such as triethylamine, triethylenediamine, bis- (2-dimethylaminoethyl) ether, N-methylmorpholine, and quaternary ammonium salts such as tetraethylhydroxylammonium, such as imidazole, And imidazoles such as 2-ethyl-4-methylimidazole.
  • tertiary amines such as triethylamine, triethylenediamine, bis- (2-dimethylaminoethyl) ether, N-methylmorpholine
  • quaternary ammonium salts such as tetraethylhydroxylammonium, such as imidazole, And imidazoles such as 2-ethyl-4-methylimidazole.
  • organometallic compounds include tin acetate, tin octylate, tin oleate, tin laurate, dibutyltin diacetate, dimethyltin dilaurate, dibutyltin dilaurate, dibutyltin dimercaptide, dibutyltin maleate, dibutyltin dilaurate, dibutyltin Organic tin compounds such as dineodecanoate, dioctyltin dimercaptide, dioctyltin dilaurate, dibutyltin dichloride, for example, organic lead compounds such as lead octoate and lead naphthenate, for example, organic nickel compounds such as nickel naphthenate, Examples thereof include organic cobalt compounds such as cobalt naphthenate, organic copper compounds such as copper octenoate, and organic bismuth compounds such as bismuth octylate and bismuth
  • examples of the urethanization catalyst include potassium salts such as potassium carbonate, potassium acetate, and potassium octylate.
  • urethanization catalysts can be used alone or in combination of two or more.
  • the urethanization catalyst is preferably an organometallic compound, more preferably tin octylate.
  • the blending ratio of the urethanization catalyst is appropriately set according to the purpose and application.
  • an equivalent ratio of an isocyanate group in a polyisocyanate component to a polyisocyanate component and an active hydrogen group-containing component is compared with an active hydrogen group (hydroxyl group, amino group) in the active hydrogen group-containing component.
  • NCO / active hydrogen group is, for example, 0.75 or more, preferably 0.9 or more, more preferably 0.95 or more, for example 1.3 or less, preferably 1.1 or less, more preferably Is blended so as to be 1.05 or less.
  • thermoplastic polyurethane can be obtained by a known method such as a one-shot method or a prepolymer method.
  • an equivalent ratio of an isocyanate group in a polyisocyanate component to an active hydrogen group (hydroxyl group, amino group) in an active hydrogen group-containing component (NCO / activity) Hydrogen group) is, for example, 0.75 or more, preferably 0.9 or more, more preferably 0.95 or more, for example 1.3 or less, preferably 1.1 or less, more preferably 1.
  • the curing temperature may be a constant temperature, or may be raised or cooled stepwise.
  • an isocyanate group-terminated prepolymer having an isocyanate group at the molecular end by reacting a polyisocyanate component with a part of an active hydrogen group-containing component (preferably a high molecular weight polyol). Is synthesized.
  • the obtained isocyanate group-terminated prepolymer is reacted with the remainder of the active hydrogen group-containing component (preferably, a low molecular weight polyol or a polyamine component) to cause a chain extension reaction. Therefore, in the prepolymer method, the remainder of the active hydrogen group-containing component is used as a chain extender.
  • the ratio (NCO / active hydrogen group) is, for example, 2 or more, preferably 3 or more, more preferably 4 or more, still more preferably 5 or more, for example 25 or less, preferably 10 or less, more preferably Formulated (mixed) to 8 or less, more preferably 7 or less, and in a reaction vessel, for example, room temperature to 150 ° C., preferably 50 to 120 ° C., for example, 0.5 to 18 hours, Preferably, the reaction is performed for 2 to 10 hours. In this reaction, the above urethanization catalyst may be added as necessary.
  • the equivalent ratio of isocyanate groups in the isocyanate group-terminated prepolymer to the active hydrogen groups in the remainder of the group-containing component is, for example, 0.75 to 1.3, preferably 0.9 to 1.
  • the mixture is formulated (mixed) so as to be, for example, at 100 to 200 ° C., for example, for 0.1 to 24 hours, and then further reacted at 60 to 150 ° C., for example, for 1 to 48 hours. After the reaction, it may be cured at room temperature to 80 ° C. for about 1 to 10 days, if necessary.
  • the organic solvent solvent is preferably removed by a known removal means such as distillation or extraction before being injected into the mold.
  • thermoplastic polyurethane can be obtained.
  • the hard segment concentration of the thermoplastic polyurethane thus obtained is, for example, 15% by mass or more, preferably 25% by mass or more, more preferably 30% by mass or more, and further preferably 35% by mass or more.
  • it is 95% by mass or less, preferably 70% by mass or less, more preferably 60% by mass or less, further preferably less than 60% by mass, and particularly preferably 50% by mass or less.
  • concentration is computable by following Formula from the compounding prescription (preparation) of each component.
  • the hard segment concentration can also be measured by, for example, measuring solid polyurethane or solution NMR of thermoplastic polyurethane. Specific measurement methods are described in, for example, Satoshi Yamazaki et. al “Effect of aggregation structure on rheological properties of thermoplastic polythelanes”, magazine name, Volume 48, pages 4793-4803, 2007.
  • a gap of about ⁇ 10% to + 10% by mass may occur between the hard segment concentration calculated by the above formula and the hard segment concentration measured by NMR using the above method.
  • the hard segment concentration means a value calculated by the above formula unless otherwise specified.
  • the peak temperature of tan ⁇ can be adjusted to a predetermined range described later.
  • thermoplastic polyurethane The hard segment concentration of the thermoplastic polyurethane is adjusted by the equivalent ratio (NCO / active hydrogen group) during the reaction of the polyisocyanate component and the active hydrogen group-containing component.
  • the equivalent ratio (NCO / active hydrogen group) when synthesizing the isocyanate group-terminated prepolymer is 2 or more, preferably 3 or more, 25 or less, preferably
  • the hard segment concentration is adjusted to 15% by mass or more, preferably 25% by mass or more and 95% by mass or less, preferably 70% by mass or less.
  • the tan ⁇ peak temperature can be adjusted to the above range.
  • the equivalent ratio (NCO / active hydrogen group) when synthesizing the isocyanate group-terminated prepolymer is 4 or more, preferably 5 or more, 8 or less, and preferably 7 or less, so that the pard segment concentration is 30.
  • the peak temperature of tan ⁇ on the relatively high temperature side can be adjusted to less than 50 ° C. by adjusting it to at least mass%, preferably at least 35 mass% and less than 60 mass%.
  • the eyewear material contains acrylic modified organopolysiloxane as an additive.
  • the acrylic-modified organopolysiloxane can be obtained, for example, by copolymerizing an organopolysiloxane and a (meth) acrylic acid ester.
  • Organopolysiloxane has a radical polymerizable group at the molecular end, and is specifically a compound represented by the following general formula (1).
  • R 1 , R 2 and R 3 each independently represents a hydrocarbon group or halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms
  • Y represents a monovalent radical polymerizable group
  • Z 1 and Z 2 each independently represent hydrogen, a lower alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or a group represented by the formula —SiR 4 R 5 R 6.
  • R 4 and R 2 5 independently represents a monovalent hydrocarbon group or halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms exemplified by the above-mentioned R 1 to R 3
  • R 6 represents R 1 to R described above.
  • examples of the hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms represented by R 1 , R 2 and R 3 include alkyl groups such as methyl, ethyl, propyl and butyl, such as phenyl and tolyl Aryl groups such as xylyl and naphthyl, and aralkyl groups such as benzyl.
  • halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms represented by R 1 , R 2 and R 3 at least one hydrogen atom bonded to the carbon atom of the above hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms is used.
  • a group substituted with a halogen atom such as chlorine or fluorine.
  • examples of the monovalent radical polymerizable group represented by Y include vinyl, allyl, and ⁇ - (meth) acryloxypropyl.
  • examples of the lower alkyl group having 1 to 4 carbon atoms represented by Z 1 and Z 2 include methyl, ethyl, propyl, butyl and the like.
  • M is preferably a positive integer satisfying the following formula (2).
  • n is preferably a positive integer that satisfies the following formula (3).
  • the siloxane chain represented by — (Si (R 1 ) (R 2 ) O) m— and — (Si (R 3 ) (Y) O) n— is a straight chain. It may be present or branched.
  • the (meth) acrylic acid ester is a methacrylic acid ester (methacrylate) and / or an acrylic acid ester (acrylate), and specifically includes methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, Isopropyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, tert-butyl (meth) acrylate, pentyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) Alkyl (meth) acrylates such as acrylate, lauryl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, such as methoxyethyl (meth) acrylate, butoxyethyl (meth) acrylate, etc.
  • Alkoxyalkyl (meth) acrylates e.g., cycloalkyl (meth) acrylates such as cyclohexyl (meth) acrylate, for example, an aryl (meth) acrylates such as phenyl (meth) acrylate.
  • acrylic acid esters can be used alone or in combination of two or more.
  • a copolymerizable monomer copolymerizable with (meth) acrylic acid ester can be used in combination.
  • copolymerizable monomer examples include polyfunctional ethylenically unsaturated monomers and monofunctional ethylenically unsaturated monomers.
  • polyfunctional ethylenically unsaturated monomer examples include (meth) acrylamide, diacetone (meth) acrylamide, N-methylol (meth) acrylamide, N-butoxymethyl (meth) acrylamide, and N-methoxymethyl (meth).
  • Unsaturated amides such as acrylamide and alkylols or alkoxyalkylated products of unsaturated amides such as oxirane group-containing unsaturated monomers such as glycidyl (meth) acrylate and glycidyl allyl ether, such as 2-hydroxyethyl (meth) acrylate Hydroxyl group-containing unsaturated monomers such as 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, for example, carboxyl group-containing unsaturated monomers such as (meth) acrylic acid, maleic anhydride, crotonic acid, itaconic acid, N-dimethylami Amino group-containing unsaturated monomers of ethyl (meth) acrylate and N-diethylaminoethyl (meth) acrylate, for example, polyalkylene oxide group-containing unsaturated monomers such as ethylene oxide and propylene oxide adducts of (meth) acrylic acid
  • Examples of the monofunctional ethylenically unsaturated monomer include styrene, ⁇ -methylstyrene, vinyl toluene, acrylonitrile, vinyl chloride, vinylidene chloride, vinyl acetate, and vinyl propionate.
  • the blending ratio in the copolymerization of organopolysiloxane and (meth) acrylic acid ester is, for example, 5 to 95% by mass of organopolysiloxane with respect to the total amount of organopolysiloxane and (meth) acrylic acid ester.
  • the (meth) acrylic acid ester is, for example, 5 to 95% by mass.
  • the acrylic-modified organopolysiloxane can be obtained by a known polymerization method. Specifically, for example, it can be obtained by solution polymerization, emulsion polymerization, suspension polymerization, dispersion polymerization and the like. Preferably, it is obtained by emulsion polymerization.
  • an organopolysiloxane and a (meth) acrylic acid ester are emulsified with a known emulsifier, and then a known radical polymerization initiator is added to the organopolysiloxane to form (meth) acrylic acid.
  • the ester is graft copolymerized.
  • the organopolysiloxane in the emulsion polymerization, can be emulsified and / or polymerized with a known emulsifier, and then (meth) acrylic acid ester is graft copolymerized in the emulsion.
  • an organopolysiloxane is emulsified and / or polymerized with a known emulsifier in the presence of seed particles produced by polymerization of a (meth) acrylic monomer, and then a (meth) acrylic acid ester in the emulsion.
  • a known emulsifier in the presence of seed particles produced by polymerization of a (meth) acrylic monomer, and then a (meth) acrylic acid ester in the emulsion.
  • an acrylic-modified organopolysiloxane having a core-shell structure can be obtained by performing multistage polymerization so that the organopolysiloxane serves as the core and the polymer of (meth) acrylic ester serves as the shell.
  • the acrylic modified organopolysiloxane thus obtained is prepared in the form of particles or an emulsion dispersed in water.
  • the average particle diameter of the acrylic modified organopolysiloxane prepared as particles is, for example, 3 to 200 ⁇ m, preferably 5 to 60 ⁇ m, and more preferably 10 to 45 ⁇ m.
  • the particle diameter of the acrylic-modified organopolysiloxane prepared as an emulsion is, for example, 10 to 1000 nm, preferably 50 to 600 nm, and the viscosity is 20 ° C., for example, 1 to 5000 mPa ⁇ s, preferably It is 5 to 3500 mPa ⁇ s, more preferably 5 to 1000 mPa ⁇ s, and the solid content concentration is, for example, 5 to 70% by mass, preferably 20 to 65% by mass.
  • acrylic-modified organopolysiloxane a general commercial product can be used, and examples thereof include the Charine series (trade name, manufactured by Nissin Chemical Co., Ltd.).
  • particles such as Charine R-170S (average particle size 30 ⁇ m, manufactured by Nissin Chemical) are used.
  • Charine R-170EM solid content concentration 45% by mass, particle size
  • An emulsion such as 200 nm, manufactured by Nissin Chemical Co., Ltd.
  • thermoplastic polyurethane is blended with the above-described acrylic modified organopolysiloxane
  • the blending method is not particularly limited, and the thermoplastic polyurethane produced is separately blended with the acrylic-modified organopolysiloxane.
  • an acrylic-modified organopolysiloxane may be blended together with its raw material components (polyisocyanate component, active hydrogen group-containing component, isocyanate group-terminated prepolymer, etc.).
  • thermoplastic polyurethane an acrylic-modified organopolysiloxane is blended together with its raw material components (polyisocyanate component, active hydrogen group-containing component, isocyanate group-terminated prepolymer, etc.).
  • the content ratio of the thermoplastic polyurethane and the acrylic-modified organopolysiloxane is, for example, 0.01 parts by mass or more, preferably 0.02 parts by mass or more, with respect to 100 parts by mass of the thermoplastic polyurethane.
  • it is 0.04 parts by mass or more, more preferably 0.05 parts by mass or more, for example, 1 part by mass or less, preferably 0.5 parts by mass or less, more preferably 0.2 parts by mass or less.
  • Particularly preferred is 0.09 parts by mass or less.
  • thermoplastic polyurethane and the acrylic-modified organopolysiloxane are in the above range, the fit can be improved.
  • additives such as plasticizers, antiblocking agents, heat stabilizers, light stabilizers, ultraviolet absorbers, antioxidants, mold release agents, catalysts
  • pigments, dyes, lubricants, fillers, hydrolysis inhibitors and the like can be blended at an appropriate ratio. These additives may be added at the time of synthesis of each component, or may be added at the time of mixing / dissolving each component, and may be added after the synthesis.
  • the eyewear material of the present invention preferably comprises a thermoplastic polyurethane and an additive (including acrylic-modified organopolysiloxane).
  • the eyewear material thus obtained has a hardness (according to JIS K7311 (1995)) of, for example, Shore D30 or higher, preferably Shore D40 or higher, more preferably Shore D43 or higher, and even more preferably Shore D45 or higher.
  • Shore D90 or less preferably Shore D85 or less.
  • the specific gravity of the eyewear material is, for example, 0.8 or more, preferably 0.9 or more, more preferably 1.0 or more, for example, 1.20 or less. Preferably, it is 1.15 or less.
  • the breaking strength of the eyewear material is, for example, 25 MPa or more, preferably 30 MPa or more, more preferably 35 MPa or more, further preferably 40 MPa or more, and usually 80 MPa or less. It is.
  • the breaking elongation of the eyewear material is, for example, 100% or more, preferably 300% or more, more preferably 400% or more, and usually 800% or less. .
  • the eyewear material shows a tan ⁇ peak when a dynamic viscoelasticity measurement is performed in a tensile mode using a dynamic viscoelasticity measuring device at a temperature rising rate of 5 ° C./min and a measurement frequency of 10 Hz. Has at least two.
  • the observed temperature (peak temperature) of the peak of tan ⁇ observed on the lowest temperature side is less than 0 ° C., preferably less than ⁇ 10 ° C., more preferably less than ⁇ 20 ° C., still more preferably less than ⁇ 30 ° C., especially Preferably, it is lower than ⁇ 40 ° C., for example, ⁇ 90 ° C. or higher, preferably ⁇ 60 ° C. or higher.
  • the eyewear material has a tan ⁇ peak in the above range, an excellent tactile sensation can be obtained, and the folding resistance is excellent even in a low temperature region below 0 ° C.
  • the observed temperature (peak temperature) of the peak of tan ⁇ observed on the highest temperature side is 70 ° C. or less, preferably 60 ° C. or less, more preferably 50 ° C. or less, and still more preferably less than 50 ° C., It is 0 ° C. or higher, preferably 5 ° C. or higher, more preferably 10 ° C. or higher, and further preferably 30 ° C. or higher.
  • the eyewear material has a tan ⁇ peak in the above range, an excellent fit can be obtained.
  • the peak temperature of tan ⁇ depends on the hard segment concentration of the thermoplastic polyurethane and its chemical structure as described above. Moreover, the measuring method of the peak temperature of tan ⁇ conforms to the examples described later.
  • Such an eyewear material contains the above-mentioned thermoplastic polyurethane as a main component, so that it has excellent processability and mechanical strength, and further has a tan ⁇ peak by dynamic viscoelasticity measurement below 0 ° C. Excellent tactile sensation can be obtained, and the tan ⁇ peak by dynamic viscoelasticity measurement is 0 ° C. or higher and 70 ° C. or lower, so that the fit is excellent.
  • eyewear material is lightweight, and further, the molded product is excellent in flexibility, and can be recovered well even when subjected to stress deformation.
  • the above-mentioned eyewear material is an eyewear frame, more specifically, an eyewear nose pad (nose pad part), modern (ear pad part), temple (vine part), rim (lens peripheral part), It is suitably used in the production of each part of eyewear frames such as a bridge (rim connecting portion), an armature (front end portions), and a hinge (a portion connecting the armature and temple).
  • the eyewear frame of the present invention is formed from the above eyewear material.
  • the eyewear frame is obtained by pelletizing the eyewear material obtained as described above (including thermoplastic polyurethane as a main component), and forming it into a desired frame shape by a known molding method such as extrusion molding or injection molding. It can be manufactured by molding.
  • thermoplastic resins can be used together with the above-described eyewear material (including thermoplastic polyurethane as a main component) if necessary.
  • Other thermoplastic resins include, for example, thermoplastic polyamides described in JP-T 2010-534256, for example, blend resins of polyetherimide and polyphenylene ether sulfone described in JP-T 2010-532815, etc.
  • commercially available polymethylpentene resins (trade name TPX series (Mitsui Chemicals) etc.), cyclic olefin copolymers (trade name Appel series (Mitsui Chemicals) etc.), thermoplastic polyimide (trade name Aurum series) (Mitsui Chemicals, etc.)).
  • thermoplastic polyurethane an eyewear material containing the above-mentioned thermoplastic polyurethane and other thermoplastic resins (for example, thermoplastic polyamide, etc.) are simultaneously injection-molded to form an eyewear frame. Is compositely molded.
  • the above-mentioned eyewear material including thermoplastic polyurethane as a main component
  • other thermoplastic resins their blending ratio is based on the total amount of the eyewear material and other thermoplastic resins.
  • the eyewear material is, for example, 20% by mass or more, preferably 50% by mass or more, for example, 90% by mass or less, preferably 70% by mass or less.
  • specific eyewear parts are formed using the above-mentioned eyewear materials (including the above-mentioned thermoplastic polyurethane as a main component), and other eyewear parts are formed using other thermoplastic resins. can do.
  • the above-mentioned eyewear material (including the above-mentioned thermoplastic polyurethane as a main component) is used for, for example, a nose pad (nose pad part), modern (ear pad part), etc.
  • An eyewear frame can be manufactured from a plurality of resins by using other thermoplastic resins (for example, thermoplastic polyamide) for a temple (vine portion), a rim (lens peripheral portion), or the like.
  • the eyewear frame is preferably coated with a polyurethane coating agent from the viewpoint of improving design properties, solvent resistance and design properties.
  • the polyurethane-based coating agent is prepared, for example, as a two-component curing type polyurethane resin composition in which a curing agent and a main agent are blended at the time of use, and mixed and stirred to apply.
  • examples of the curing agent include the same polyisocyanate components as those described above (polyisocyanate components used for the production of eyewear materials).
  • An isocyanate monomer, the above-mentioned polyisocyanate derivative, etc. are mentioned.
  • the polyisocyanate component (curing agent) used in the polyurethane-based coding agent is preferably an aliphatic polyisocyanate, and more preferably pentamethylene diisocyanate and / or a derivative thereof.
  • pentamethylene diisocyanate preferably, lysine, which is a biomass raw material, is decarboxylated to convert an amino group into an isocyanate group in accordance with the method described in Examples in the pamphlet of International Publication No. WO2011 / 108473.
  • the pentamethylene diisocyanate derived from the biomass raw material obtained by this is mentioned.
  • examples of the main agent include the same polyol component as the above-described polyol component (polyol component used for the production of eyewear materials), and more specifically, the above-described low molecular weight polyol, the above-mentioned High molecular weight polyols.
  • polyol component (main agent) used in the polyurethane-based coating agent the above-described high molecular weight polyol is preferable, and polyether polyol and acrylic polyol are more preferable.
  • polyether polyol and acrylic polyol are preferably used in combination.
  • the mixing ratio of each component is such that the polyether polyol is, for example, 10 parts by mass or more, preferably 20 parts by mass or more, for example, 70 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the polyol components. Part or less, preferably 50 parts by weight or less.
  • an acrylic polyol is 30 mass parts or more, for example, Preferably, it is 50 mass parts or more, for example, 90 mass parts or less, Preferably, it is 80 mass parts or less.
  • the polyurethane coating agent is prepared by individually preparing a curing agent (polyisocyanate component) and a main agent (polyol component), mixing them at the time of use, and mixing and stirring them.
  • the blending ratio of the curing agent (polyisocyanate component) and the main agent (polyol component) is, for example, the equivalent ratio (NCO / OH) of the isocyanate group of the curing agent (polyisocyanate component) to the hydroxyl group of the main agent (polyol component).
  • the ratio is 0.5 to 5, preferably 0.6 to 3.
  • the curing agent and the main agent may be added to one or both of them as necessary, for example, epoxy resin, catalyst, coating improving agent, leveling agent, antifoaming agent, antioxidant, ultraviolet absorber, etc.
  • Additives such as stabilizers, plasticizers, surfactants, pigments, fillers, organic or inorganic fine particles, antifungal agents, and silane coupling agents may be added. The amount of these additives is appropriately determined depending on the purpose and application.
  • the degree of biomass is, for example, 10% or more, preferably 25% or more, more preferably 50%. As mentioned above, More preferably, it is 75% or more.
  • the polyurethane-based coating agent is applied to the eyewear frame by any coating method such as spray coating, air spray coating, brush coating, dipping method, roll coater, flow coater, etc. after mixing the main agent and the curing agent. On the other hand, it can be painted.
  • the coating amount is appropriately set according to the purpose and application.
  • Such an eyewear frame is made of the above-described eyewear material containing thermoplastic polyurethane, it is excellent in processability and mechanical strength. Further, the above-mentioned eyewear material has a tan ⁇ peak of 0 ° C. by dynamic viscoelasticity measurement. Since the above-mentioned eyewear material has a tan ⁇ peak by dynamic viscoelasticity measurement at 0 ° C. or more and 70 ° C. or less, the fit feeling is also excellent.
  • Such an eyewear frame is lightweight, and further excellent in flexibility, and can recover its shape well even when subjected to stress deformation.
  • the present invention includes eyewear.
  • the eyewear includes the above-described eyewear frame and an optical lens attached to the eyewear frame.
  • the optical lens is not particularly limited as long as it has desired optical characteristics.
  • glass for example, optical acrylic resin, optical polycarbonate resin, optical polyamide resin, optical polyurethane resin, optical epoxy It is formed from an optical resin such as a resin (including thioepoxy).
  • the optical lens is preferably an optical lens made of an optical resin, and more preferably an optical lens made of optical polyurethane.
  • Optical polyurethane can be obtained by a reaction between a polyisocyanate component and an active hydrogen group-containing component.
  • polyisocyanate component used in the optical polyurethane examples include the same polyisocyanate components as those described above (polyisocyanate components used for producing eyewear materials).
  • examples of the polyisocyanate component used in the optical polyurethane include sulfur-containing aliphatic polyisocyanates and sulfur-containing aromatic polyisocyanates.
  • the sulfur-containing aliphatic polyisocyanate is an aliphatic polyisocyanate containing sulfur in the molecule.
  • the sulfur-containing aromatic polyisocyanate is an aromatic polyisocyanate containing sulfur in the molecule, for example, bis (3-isocyanatophenyl) sulfide, bis (4-isocyanatophenyl) sulfide, bis (3-isocyanate).
  • polyisocyanate components can be used alone or in combination of two or more.
  • polyisocyanate component used in the optical polyurethane include aliphatic polyisocyanates (including alicyclic polyisocyanates) and aromatic polyisocyanates.
  • Examples of the active hydrogen group-containing component used in the optical polyurethane include the same active hydrogen group-containing component as the above-described active hydrogen group-containing component (the active hydrogen group-containing component used for the production of eyewear materials), More specifically, the above-described polyol component and the above-mentioned polyamine component are exemplified.
  • examples of the active hydrogen group-containing component used in the optical polyurethane include a polythiol component.
  • the polythiol component is a compound having two or more thiol groups (mercapto groups) as active hydrogen groups, and examples thereof include an aliphatic thiol compound, an aliphatic thiol compound containing an ester bond, and an aromatic thiol compound.
  • Examples of the aliphatic thiol compound include methanedithiol, 1,2-ethanedithiol, 1,2-propanedithiol, 1,3-propanedithiol, 1,4-butanedithiol, 1,5-pentanedithiol, 1,6 -Hexanedithiol, 1,2-cyclohexanedithiol, 3,4-dimethoxybutane-1,2-dithiol, 2-methylcyclohexane-2,3-dithiol, 1,2-dimercaptopropylmethyl ether, 2,3-di Mercaptopropyl methyl ether, bis (2-mercaptoethyl) ether, tetrakis (mercaptomethyl) methane, bis (mercaptomethyl) sulfide, bis (mercaptomethyl) disulfide, bis (mercaptoethyl) sulfide, bis (mercaptoethyl) disulfide, bis
  • Examples of the aliphatic thiol compound containing an ester bond include ethylene glycol bis (2-mercaptoacetate), ethylene glycol bis (3-mercaptopropionate), diethylene glycol (2-mercaptoacetate), diethylene glycol (3-mercaptopropio).
  • aromatic thiol compound examples include 1,2-dimercaptobenzene, 1,3-dimercaptobenzene, 1,4-dimercaptobenzene, 1,2-bis (mercaptomethyl) benzene, 1,4-bis ( Mercaptomethyl) benzene, 1,2-bis (mercaptoethyl) benzene, 1,4-bis (mercaptoethyl) benzene, 1,2,3-trimercaptobenzene, 1,2,4-trimercaptobenzene, 1,3 , 5-trimercaptobenzene, 1,2,3-tris (mercaptomethyl) benzene, 1,2,4-tris (mercaptomethyl) benzene, 1,3,5-tris (mercaptomethyl) benzene, 1,2, 3-tris (mercaptoethyl) benzene, 1,3,5-tris (mercaptoethyl) benzene, 1,2,4-tris ( Lucaptoethyl) benzene
  • polythiol components can be used alone or in combination of two or more.
  • active hydrogen compound components can be used alone or in combination of two or more.
  • Preferred examples of the active hydrogen group-containing component used in the optical polyurethane include a polyol component and a polythiol component, and more preferably a polythiol component.
  • the polythiol component is preferably an aliphatic thiol compound or an aliphatic thiol compound containing an ester bond, more preferably 4-mercaptomethyl-1,8-dimercapto-3,6-dithiaoctane, 5,7.
  • the optical lens is preferably obtained from a biomass raw material. More specifically, preferably, an optical polyurethane is produced by a reaction between a polyisocyanate component derived from a biomass raw material and an active hydrogen group-containing component derived from a biomass raw material, and an optical lens is obtained using the optical polyurethane. .
  • biomass-derived polyisocyanate component examples include plant-derived polyisocyanates obtained by converting amino groups into isocyanate groups using amino acids, which are plant-derived materials, as raw materials.
  • the polyisocyanate component derived from the biomass material is not limited to the above, and various polyisocyanate components derived from the biomass material can be used. More specifically, for example, by converting a divalent carboxylic acid, which is a plant-derived raw material, into a terminal amino group by acid amidation and reduction, and further reacting with phosgene to convert the amino group into an isocyanate group. Examples thereof include plant-derived aliphatic polyisocyanates.
  • Examples of the active hydrogen group-containing component derived from the biomass material include a polythiol component derived from the biomass material (preferably an aliphatic thiol compound).
  • polythiol component derived from a biomass raw material for example, 4-mercaptomethyl-1,8-dimercapto-3 synthesized using epichlorohydrin produced by chlorination and epoxidation of glycerin obtained from a plant-derived raw material as a raw material , 6-dithiaoctane, 4,8 or 4,7 or 5,7-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane.
  • Glycerin can be obtained from a fatty acid ester of glycerin contained in vegetable oils such as rapeseed oil, palm oil, castor oil, olive oil, and the like by a treatment such as hydrolysis or transesterification.
  • active hydrogen group-containing component derived from the biomass material in addition to the above-described polythiol component derived from the biomass material, for example, a polyol component derived from a biomass material such as a plant-derived polytetramethylene ether polyol or a plant-derived polyester polyol Can be mentioned.
  • an active hydrogen group containing component derived from a biomass raw material it is not limited to the above, The active hydrogen group containing component derived from various biomass raw materials can be used.
  • optical polyurethanes Using these polyisocyanate components derived from biomass raw materials and active hydrogen group-containing components derived from biomass raw materials, if optical polyurethanes are produced from biomass raw materials, the optical lenses made from the optical polyurethanes will emit carbon dioxide during combustion. Emissions can be substantially reduced and the burden on the global environment can be reduced.
  • the degree of biomass is, for example, 5% or more, preferably 25% or more, more preferably 40% or more, and still more preferably 60% or more.
  • biomass degree can be calculated
  • the optical polyurethane can be obtained by reacting the polyisocyanate component and the active hydrogen group-containing component.
  • the mixing ratio of the polyisocyanate component and the active hydrogen group-containing component is the equivalent ratio of the active hydrogen group (hydroxyl group, amino group, mercapto group) in the active hydrogen group-containing component to the isocyanate group (NCO) in the polyisocyanate component ( Active hydrogen group / NCO) is, for example, 0.8 or more, preferably 0.85 or more, more preferably 0.9 or more, for example, 1.2 or less, preferably 1.15 or less, more Preferably, it is 1.1 or less.
  • an optical polyurethane suitable as an optical material, particularly as a plastic lens material for eyewear can be obtained.
  • the polymerization method is not particularly limited, but preferably cast polymerization is employed.
  • a mixture of a polyisocyanate component and an active hydrogen group-containing component is injected between a lens-shaped molding mold held by a gasket, tape, etc., and if necessary, degassed under reduced pressure or filtered. It processes by (pressure filtration, vacuum filtration) etc., Then, a polyisocyanate component and an active hydrogen group containing component are polymerized.
  • reaction catalyst can be blended if necessary.
  • the reaction catalyst is not particularly limited, and a known reaction catalyst used in the production of a polythiourethane resin, the above-described known urethanization catalyst, or the like is used.
  • the mixing ratio of the reaction catalyst is appropriately set according to the purpose and application.
  • the reaction conditions are appropriately set depending on the types and amounts of raw material components and catalyst, the mold shape, etc.
  • the reaction temperature is ⁇ 50 to 150 ° C. and the reaction time is 1 to 50 hours. Further, in some cases, it is maintained in a temperature range of 10 to 150 ° C. or gradually heated and cured in 1 to 25 hours.
  • the optical polyurethane is annealed as necessary.
  • the treatment temperature in the annealing treatment is, for example, 50 ° C. or more, preferably 90 ° C. or more, more preferably 100 ° C. or more, for example, 150 ° C. or less, preferably 140 ° C. or less, more preferably 130 ° C. or less. It is.
  • additives such as internal mold release agents, resin modifiers, chain extenders, crosslinking agents, light stabilizers, Ultraviolet absorbers, antioxidants, anti-coloring agents, oil-soluble dyes, fillers, adhesion improvers, and the like can be blended in appropriate proportions.
  • Examples of the internal mold release agent include acidic phosphate esters, and more specifically, for example, phosphate monoesters and phosphate diesters.
  • These internal mold release agents can be used alone or in combination of two or more.
  • the mixing ratio of the internal mold release agent is appropriately set according to the purpose and application.
  • Resin modifier is blended to adjust optical properties and mechanical properties of optical polyurethane, and to improve handling of raw material components (monomers).
  • the resin modifier include olefin compounds including episulfide compounds, alcohol compounds, amine compounds, epoxy compounds, organic acids and anhydrides thereof, (meth) acrylate compounds, and the like.
  • resin modifiers can be used alone or in combination of two or more.
  • the blending ratio of the resin modifier is appropriately set according to the purpose and application.
  • additives may be added during the synthesis of each raw material component in the production of optical polyurethane, or may be pre-blended with each synthesized raw material component. It may be added at the time of mixing each raw material component, and furthermore, it can be added after mixing. Preferably, an additive is added at the time of mixing each raw material component.
  • an optical polyurethane having a desired shape for example, a lens shape
  • the obtained optical polyurethane can be used as an optical lens.
  • an optical lens (plastic lens) obtained using optical polyurethane
  • a coating layer is laminated on one side or both sides as required.
  • the coating layer examples include a primer layer, a hard coat layer, an antireflection film layer, an antifogging coat film layer, an antifouling layer, and a water repellent layer.
  • These coating layers can be laminated as a single layer on the optical lens, and can also be laminated on the optical lens in multiple layers.
  • the coating layer when the coating layer is multilayered or when the coating layers are laminated on both sides of the optical lens, the coating layers may be the same or different from each other.
  • Such an optical lens is preferably attached (fitted) to the above-described eyewear frame to form an eyewear.
  • the biomass degree of the entire eyewear is, for example, 10% or more, preferably 25% or more, more preferably 50% or more, and further preferably 75% or more. It is.
  • the obtained eyewear contains the above-mentioned thermoplastic polyurethane in the eyewear frame, so that it is excellent in workability and mechanical strength, and further has a tan ⁇ peak by dynamic viscoelasticity measurement at less than 0 ° C.
  • the tan ⁇ peak by dynamic viscoelasticity measurement is 0 ° C. or higher and 70 ° C. or lower, so that the fit is excellent.
  • the above-described eyewear is a pair of eyeglasses with anti-fogging functions used in correction glasses, protective glasses, sunglasses, goggles, and more specifically in sports eyewear and hot and humid places such as baths and saunas.
  • Wear for example, electronic equipment wearing eyewear equipped with a distribution function such as music, images, etc., for example, electronic lens wearing eyewear with a liquid crystal function, Internet function eyewear, pollen prevention eyewear, myopia, It is suitably used for eyewear for hyperopia, presbyopia vision care function, eyewear for preventing cataracts and glaucoma, eyewear containing a fragrance that can be relaxed mentally.
  • Synthesis Example 1 (Synthesis of 1,4-BIC) 1,4-bis (aminomethyl) was added to a stainless steel reactor equipped with a stirrer, thermometer, nitrogen inlet pipe, chlorine gas inlet pipe, phosgene inlet pipe, gas exhaust pipe, gas cooling device, and automatic pressure control valve. ) 55 parts by mass of cyclohexane (trans / cis ratio measured by 13 C-NMR measurement by Mitsubishi Gas Chemical Company, 84/16) and 700 parts by mass of orthodichlorobenzene were charged and heated to 60 ° C. with stirring at 300 rpm. Thereafter, hydrochloric acid gas was introduced at a rate of 1.0 mol / hr (vs. 1,4-BAC) and 3.0 mol times the amount of 1,4-BAC. Cold water was passed through the reactor jacket to maintain the internal temperature at 60-100 ° C.
  • 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane distilled off was charged into a reactor equipped with a stirrer, a thermometer, a reflux pipe, and a nitrogen introduction pipe, and nitrogen was constantly introduced while introducing nitrogen. Under pressure, heat treatment was performed at 190 ° C. for 4 hours.
  • 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane after the heat treatment was charged into a flask equipped with a packed tower (filler: Helipak, theoretical plate number: 10 plates) and rectified.
  • the rectification conditions were a tower top pressure of 0.3 to 1.3 kPa, a reflux ratio of 1, a tower top temperature of 120 to 145 ° C., a tower bottom temperature (pot temperature) of 160 to 170 ° C., and a tower bottom residence time of 4 hours.
  • a fraction having a distillation rate of 10% by mass to 95% by mass was collected to obtain 1,4-BIC.
  • the purity of the obtained 1,4-BIC as determined by gas chromatography was 99.8%, and the trans isomer ratio was 85 mol%.
  • Synthesis Example 2 (Synthesis of prepolymer (a)) PTG2000SN (P) (manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd., polytetramethylene ether glycol using biomass raw material, number average molecular weight 2000) in a four-necked flask equipped with a stirrer, thermometer, reflux tube and nitrogen introduction tube 1 part by mass and 23.6 parts by mass of PTG1000SN (P) (manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd., polytetramethylene ether glycol using biomass raw material, number average molecular weight 1000) were charged, and then the equivalent ratio (NCO / OH) In this way, 38.0 parts by mass of 1,4-BIC was charged so as to be 5.46.
  • Example 1 Preparation of eyewear material (A) and eyewear frame (A) 85.71 parts by mass of prepolymer (a) previously adjusted to 80 ° C., 0.3 parts by mass of Irganox 245 (heat resistant stabilizer manufactured by BASF Japan), and 0.02 of tinuvin 234 (UV absorber manufactured by BASF Japan).
  • ADEKA STAB LA-72 light stabilizer of ADEKA
  • stanoct stanoct
  • DINA diisononyl adipate manufactured by Jay Plus
  • 1,4-BD 1,4-butanediol
  • thermoplastic polyurethane (A) a thermoplastic polyurethane
  • thermoplastic polyurethane (A) was removed from the vat and cured under constant temperature and humidity conditions of room temperature 23 ° C. and relative humidity 50% for 7 days.
  • thermoplastic polyurethane (A) was used as an eyewear material (A).
  • the eyewear material (A) was cut into a dice with a bale cutter, and the dice-shaped resin was pulverized with a pulverizer.
  • the pulverized pellets were dried overnight at 80 ° C. under a nitrogen stream.
  • a single-screw extruder (model: SZW40-28MG, manufactured by Technobel) was used to extrude strands at a cylinder temperature in the range of 185 to 245 ° C. and cut them to obtain pellets of eyewear material (A). The obtained pellets were further dried overnight at 80 ° C. under a nitrogen stream.
  • an injection molding machine (model: NEX-140, manufactured by Nissei Plastic Industrial Co., Ltd.), with a screw speed of 80 rpm and a barrel temperature of 210 to 235 ° C., a mold temperature of 30 ° C., an injection time of 10 seconds, and injection Injection molding was performed under the conditions of a speed of 60 mm / s and a cooling time of 45 seconds to obtain an eyewear frame (A).
  • Eyewear frame (A) is a nose pad (nose contact part), modern (ear contact part), temple (vine part), rim (lens peripheral part), bridge (rim connection part), armor (front both end parts), etc.
  • This is a full rim type eyeglass frame that has each part of the eyewear frame and hinge (the connection part between the armor and the temple).
  • a 2 mm thick sheet for measuring physical properties was obtained under the same conditions.
  • the obtained sheet having a thickness of 2 mm was cured for 7 days under constant temperature and humidity conditions of room temperature 23 ° C. and relative humidity 55%, and then the physical properties were measured.
  • Example 2 Preparation of eyewear material (B) and eyewear frame (B)) To 85.71 parts by mass of prepolymer (a) previously adjusted to 80 ° C., 0.0007 parts by mass of Charine R-170S (acrylic modified polyorganosiloxane manufactured by Nissin Chemical Industry Co., Ltd.), Irganox 245 (manufactured by BASF Japan) Stabilizer) 0.3 parts by weight, Tinuvin 234 (BASF Japan UV absorber) 0.1 parts by weight, Adeka Stub LA-72 (ADEKA light resistance stabilizer) 0.1 parts by weight, Stanoct (API 0.013 parts by mass of a catalyst solution prepared by diluting 4% by mass of stannous octylate (Corporation Corporation) with DINA (Jison Plus Diisononyl Adipate) into a stainless steel container and stirring at 800 rpm using a high-speed disper For about 2 minutes.
  • Charine R-170S acrylic modified polyorgan
  • 1,4-butanediol manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd., hereinafter abbreviated as 1,4-BD
  • 1,4-BD 1,4-butanediol
  • thermoplastic polyurethane (B) was removed from the vat and cured under constant temperature and humidity conditions of room temperature 23 ° C. and relative humidity 50% for 7 days.
  • thermoplastic polyurethane (B) was used as an eyewear material (B).
  • the eyewear material (B) was processed in the same manner as in Example 1 to obtain an eyewear frame (B) and a sheet having a thickness of 2 mm.
  • thermoplastic polyurethane (U) was treated in the same manner as in Example 1 to obtain an eyewear frame (U) and a 2 mm thick sheet.
  • the hard segment concentration was calculated from the formula (preparation) of each component according to the following formula. [Chain extender (g) + (Chain extender (g) / Molecular weight of chain extender (g / mol)) ⁇ Average molecular weight of polyisocyanate component (g / mol)] ⁇ (Polyisocyanate component (g) + activity Hydrogen group-containing component (g)) ⁇ 100 Further, only in Example 1, the hard segment concentration was also measured by the following method.
  • the obtained FID signal is applied to each component by approximation by the least square method by applying the Gaussian type for the component having a short relaxation time, the intermediate component of the relaxation time, and the Lorentz type for the longest component to the Lorentz type equation 1). separated.
  • M (t f ) is the initial value of the normalized magnetization intensity of the component having a short relaxation time
  • M (t s ) is that of the component having a long relaxation time
  • M (t i ) is the relaxation time It is that of an intermediate component.
  • T 2f , T 2s, and T 2i are the spin-spin relaxation times of the corresponding components, respectively.
  • the initial values (M (t f ), M (t s ), and M (t i )) of the normalized magnetization intensity of the component having a short relaxation time, the long component, and the intermediate component are respectively represented as a hard segment phase and a soft segment.
  • the hard segment concentration was calculated from the relative proton content belonging to the phase and its interfacial phase.
  • M (t) M (t f ) exp ( ⁇ t 2 / T 2f 2 ) + M (t i ) exp ( ⁇ t / T 2i ) + M (t s ) exp ( ⁇ t / T 2s ) ⁇ Tensile strength and elongation at break (unit: MPa and%)>
  • a tensile test using a thermoplastic urethane sheet was carried out according to “JIS K7312 Physical Test Method for Thermosetting Polyurethane Elastomer Moldings”. The test piece was punched with a JIS-3 dumbbell and measured using Tensilon (A & D, model: RTG-1310) under the conditions of 20 mm between marked lines and a tensile speed of 500 mm / min.
  • Tg (unit: ° C.)>
  • a test sample of each thermoplastic polyurethane sheet (2 mm thick) was punched out with a dumbbell into a size of 5 mm width and 50 mm length.
  • a dynamic viscoelasticity measuring device made by IT Measurement Control, model: DVA-200
  • tensile mode length between marked lines 25 mm
  • heating rate 5 ° C./min
  • measurement frequency The dynamic viscoelasticity of the test sample was measured at ⁇ 100 to 250 ° C. under the condition of 10 Hz.
  • the peak temperature of tan ⁇ was calculated as Tg, and the result was shown as a numerical value.
  • ⁇ A feeling of fitting (fitness and touch)> The fit and surface feel when wearing an eyewear frame were evaluated.
  • the criteria for evaluation are as follows.
  • ⁇ Fit feeling evaluation 5 No deviation during walking. 4: There is a slight deviation during walking. 3: There is a shift during walking. 2: Large deviation during walking. 1: Cannot be installed.
  • -Surface tactile sensation evaluation 5 No feeling of sticking to the skin. 4: There is a slight feeling of sticking to the skin. 3: There is a feeling of sticking to the skin. 2: Great feeling of sticking to the skin. 1: A feeling of sticking to the skin and great discomfort.
  • ⁇ Contamination resistance> The frame was immersed in sun oil (Hawaiian Tropic Royal Oil, manufactured by Royal Corporation) at 40 ° C. for 24 hours. Then, it wash
  • the evaluation criteria are as follows. 5: Not changed. 4: Slight whitening was confirmed. 3: Whitening was confirmed. 2: Whitening and slight swelling were confirmed. 1: Swelling was confirmed.
  • 1,5-pentamethylene diisocyanate was distilled off under the same reduced pressure to obtain 558 parts by mass of 1,5-pentamethylene diisocyanate having a purity of 98.7%. It was.
  • 1,5-pentamethylene diisocyanate after heat treatment was charged into a glass flask and packed with 4 elements of packing (manufactured by Sumitomo Heavy Industries, Ltd., trade name: Sumitomo / Sulzer Lab Packing EX type).
  • a rectifier equipped with a tube a distillation column equipped with a reflux ratio adjusting timer (manufactured by Shibata Kagaku Co., Ltd., trade name: distillation head K type), and a condenser, conditions of 127 to 132 ° C. and 2.7 KPa
  • rectification was conducted while further refluxing to obtain 1,5-pentamethylene diisocyanate having a purity of 99.9% by weight.
  • the biomass degree of 1,5-pentamethylene diisocyanate was 71%.
  • 1,5-pentamethylene diisocyate was methylcarbamated (urethaneized) with methanol, and the degree of biomass of the methylcarbamate was measured. As a result, the degree of biomass was 56%. Based on this value, the biomass degree of 1,5-pentamethylene diisocyanate was determined from the following formula.
  • N- (2-hydroxypropyl) -N, N, N-trimethylammonium-2-ethylhexanoate (product name: DABCO (r) TMR) manufactured by Air Products Japan Co., Ltd. was used as a trimerization catalyst. .05 mass parts was added. After the reaction for 50 minutes, 0.12 part of o-toluenesulfonamide was added. The obtained reaction liquid was passed through a thin-film distillation apparatus and distilled at a vacuum degree of 0.09 KPa and a temperature of 150 ° C. to obtain 401 parts by mass of unreacted pentamethylene diisocyanate. Furthermore, 0.02 parts by mass of o-toluenesulfonamide was added to 100 parts by mass of the resulting composition to obtain 100 parts by mass of polyisocyanate composition A.
  • the amount derived from 1,5-pentamethylene diisocyanate constituting the polyisocyanate composition A was 98% by mass.
  • the unreacted 1,5-pentamethylene diisocyanate concentration is less than 1% by mass
  • the isocyanurate mononuclear concentration is 65% by mass
  • the isocyanate group concentration is 25%
  • the average number of functional groups is 3.3
  • the degree of biomass was 70%.
  • Example 19 (Optical lens (1)) Zelec UN (internal mold release agent, acidic phosphate ester: registered trademark, manufactured by Stepan Co.) 0.1 part by mass, biosorb 583 (ultraviolet absorber: registered trademark, manufactured by Kyodo Pharmaceutical Co., Ltd.) 0.05 part by mass, and Takenate 500 33.5 parts by mass (m-xylylene diisocyanate manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.) was mixed and dissolved by stirring at room temperature for 30 minutes. To this was added 56.5 parts by mass of pentaerythritol tetrakis (3-mercaptopropionate) (SC Organic Chemical Co., Ltd.) and mixed until uniform.
  • Zelec UN internal mold release agent, acidic phosphate ester: registered trademark, manufactured by Stepan Co.
  • biosorb 583 ultraviolet absorber: registered trademark, manufactured by Kyodo Pharmaceutical Co., Ltd.
  • Takenate 500 33.5 parts by mass m-xylylene diisocyan
  • KC-1A-1 (catalyst, manufactured by Kyodo Yakuhin Co., Ltd.) was added to 10.0 parts by mass of Takenate 500 and mixed and dissolved in a nitrogen atmosphere. The mixture was added to the above mixture and further stirred and mixed at room temperature to obtain a uniform solution of the monomer mixture.
  • the obtained uniform solution was degassed for 30 minutes at room temperature and under reduced pressure, filtered through a 1 ⁇ m Teflon (registered trademark) filter, and then poured into a mold composed of a glass mold and a tape.
  • Teflon registered trademark
  • the resin molding had a colorless and transparent appearance, and had a refractive index (ne) of 1.60, an Abbe number ( ⁇ e) of 36, a resin specific gravity of 1.35, a heat resistance of 92 ° C., and a biomass degree of 0%.
  • refractive index Abbe number, specific gravity, heat resistance, and biomass degree
  • the obtained resin molding was used as an optical lens, cut and polished in accordance with the eyewear frame obtained in Examples 1 to 18, and attached to the eyewear frame to obtain eyewear.
  • Example 20 (Optical lens (2)) Zelec UN (internal mold release agent, acidic phosphate ester: registered trademark, manufactured by Stepan) 2.1 parts by mass Actol HS-700A (manufactured by Mitsui Chemicals, polyether polyol) 8.0 parts by mass, and glycerin ( 8.0 parts by weight of Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) were mixed and stirred and dispersed at room temperature for 5 minutes.
  • Actol HS-700A manufactured by Mitsui Chemicals, polyether polyol
  • glycerin 8.0 parts by weight of Wako Pure Chemical Industries, Ltd.
  • polyisocyanate composition A including an isocyanurate of 1,5-pentamethylene diisocyanate) and 2,5 (6) -diisocyanatomethyl [2,2,1] heptane 13.8 parts by mass (manufactured by Mitsui Chemicals) was added, and 1.6 parts by mass of Tinuvin 292 (ultraviolet absorber manufactured by BASF Japan) was added, followed by defoaming at room temperature for 30 minutes. Then, it inject
  • the obtained resin molding had a colorless and transparent appearance, and had a refractive index (ne) of 1.52, an Abbe number ( ⁇ e) of 50, a heat resistance of 111 ° C., a resin specific gravity of 1.23, and a biomass degree of 48%. .
  • the obtained resin molding was used as an optical lens, cut and polished in accordance with the eyewear frame obtained in Examples 1 to 18, and attached to the eyewear frame to obtain eyewear.
  • Example 21 (Optical lens (3)) Zelec UN (internal mold release agent, acidic phosphate ester: registered trademark, manufactured by Stepan) 0.24 parts by mass, biosorb 583 (ultraviolet absorber: registered trademark, manufactured by Kyodo Yakuhin) 3.0 parts by mass, 48.3 parts by mass of 5-pentamethylene diisocyanate was mixed and dissolved by stirring at room temperature for 15 minutes. Thereafter, 56.3 parts by mass of polyisocyanate composition A (including an isocyanurate of 1,5-pentamethylene diisocyanate) was mixed to prepare a polyisocyanate liquid.
  • polyisocyanate composition A including an isocyanurate of 1,5-pentamethylene diisocyanate
  • a polythiol mainly composed of 4,8,4,7 and 5,7-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane (polythiol component of Production Example 3) 66.1 Parts by mass, 29.4 parts by mass of pentaerythritol tetrakis (3-mercaptopropionate), and 0.06 parts by mass of 1-benzyl-2-methylimidazole (catalyst) are mixed and stirred at room temperature for 30 minutes. A polythiol solution was prepared.
  • the whole amount of the polyisocyanate liquid and the polythiol liquid was mixed and stirred and mixed at room temperature to obtain a uniform solution of the monomer mixture.
  • the obtained uniform solution was degassed for 30 minutes at room temperature and under reduced pressure, filtered through a 1 ⁇ m Teflon (registered trademark) filter, and then poured into a mold composed of a glass mold and a tape.
  • Teflon registered trademark
  • the resin molded body had a colorless and transparent appearance, and had a refractive index (ne) of 1.60, an Abbe number ( ⁇ e) of 38, a resin specific gravity of 1.29, a heat resistance of 85 ° C., and a degree of biomass of 55%.
  • the obtained resin molding was used as an optical lens, cut and polished in accordance with the eyewear frame obtained in Examples 1 to 18, and attached to the eyewear frame to obtain eyewear.
  • TMA-60 manufactured by Shimadzu Corporation was used, and the glass transition temperature (Tg) by the TMA penetration method (50 g load, pin tip 0.5 mm ⁇ ) was regarded as heat resistance.
  • isocyanurate of 1,5-pentamethylene diisocyanate and Olester Q828 acrylic polyol,
  • an optical lens was attached to the painted eyewear frame in the same manner as in Examples 19 to 21 to obtain eyewear.
  • Example 22 Evaluation The eyewear frame and sheet obtained in Example 22 were evaluated as follows. The results are shown in Tables 1 to 4.
  • 5B indicates that the coating film is peeled off at 0%
  • 3B indicates that the coating film is peeled off at 5 to 15%
  • 1B indicates that the coating film is peeled off.
  • the ratio is 35 to 65%.
  • 1,4-BIC 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane obtained in Synthesis Example 1, 1,3-BIC: 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, trade name: Takenate 600 (Mitsui Chemicals) Made) H12MDI: H 12 MDI, methylene bis (cyclohexyl isocyanate) PTG2000SN (P): number average molecular weight 2000, polytetramethylene ether glycol using biomass raw material (manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd.) PTG1000SN (P): Number average molecular weight 1000, polytetramethylene ether glycol using biomass raw material (manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd.) PTG650SN: number average molecular weight 650, polytetramethylene ether glycol composed of tetrahydrofuran (manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd.) Terratan 250
  • the eyewear material, eyewear frame and eyewear of the present invention are suitably used in various eyewear industries such as correction glasses, protective glasses, sunglasses and goggles.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Abstract

 アイウェア材料は、熱可塑性ポリウレタンを含有するアイウェア材料である。アイウェア材料は、昇温速度5℃/minおよび測定周波数10Hzの測定条件にて、引張モードで動的粘弾性測定することにより観測されるtanδのピークを、0℃未満と、0℃以上70℃以下との両方に有する。

Description

アイウェア材料、アイウェアフレームおよびアイウェア
 本発明は、アイウェア材料、アイウェアフレームおよびアイウェアに関し、詳しくは、アイウェア材料、そのアイウェア材料を用いて得られるアイウェアフレーム、および、そのアイウェアフレームを備えるアイウェアに関する。
 従来より、矯正眼鏡、保護眼鏡、サングラス、ゴーグルなどのアイウェアは、レンズとフレームとを備えている。このようなアイウェアにおいて、フレームは、例えば、純チタン、ニッケルチタン合金、アルミニウム、マグネシウム、金などの金属材料や、例えば、セルロイド、アセテート、ポリアミド樹脂などの合成樹脂材料、さらには、べっ甲など天然材料などから、形成されている。
 一方、アイウェアとしては、機械物性(機械強度など)や加工性などの向上が求められている。そこで、機械物性および加工性に優れるポリウレタンエラストマーを、アイウェア材料として用いることが、検討されている。
 より具体的には、例えば、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを含むジイソシアネートと、シクロヘキサンジメタノールを含むジオールとを反応させることにより得られる硬質熱可塑性ポリウレタンを、アイウェアのフレームとして用いることが、提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
 また、例えば、熱可塑性ポリウレタン樹脂を用いてメガネフレームを製造する場合に、熱可塑性ポリウレタン樹脂として、DSC(微分走査型熱量計)分析した際に観察される結晶化ピーク温度とガラス転移温度との差が27℃以上であり、かつ、ショアD硬度が74以上の熱可塑性ポリウレタン樹脂を用いることが、提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2013-213222号公報 特開平3-54318号公報
 一方、アイウェアは、顔に直接装着するため、触感やフィット感などが重要である。
 本発明の目的は、機械強度、加工性に優れるとともに、フィット感や触感などの装着感にも優れるアイウェア材料、そのアイウェア材料を用いて得られるアイウェアフレーム、および、そのアイウェアフレームを備えるアイウェアを提供することにある。
 本発明のアイウェア材料は、熱可塑性ポリウレタンを含有するアイウェア材料であって、前記アイウェア材料は、昇温速度5℃/minおよび測定周波数10Hzの測定条件にて、引張モードで動的粘弾性測定することにより観測されるtanδのピークを、0℃未満と、0℃以上70℃以下との両方に有することを特徴としている。
 また、本発明のアイウェア材料では、前記熱可塑性ポリウレタンのハードセグメント濃度が、25質量%以上70質量%以下であることが好適である。
 また、本発明のアイウェア材料では、前記熱可塑性ポリウレタンが、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを含むポリイソシアネート成分と、活性水素基含有成分との反応により得られることが好適である。
 また、本発明のアイウェア材料は、さらに、アクリル変性オルガノポリシロキサンを、熱可塑性ポリウレタン100質量部に対して、0.01質量部以上1質量部以下の割合で含有することが好適である。
 また、本発明のアイウェアフレームは、上記のアイウェア材料から形成されていることを特徴としている。
 また、本発明のアイウェアフレームは、脂肪族ポリイソシアネートを含有するポリウレタン系コーティング剤によりコーティングされていることが好適である。
 また、本発明のアイウェアフレームでは、前記脂肪族ポリイソシアネートが、ペンタメチレンジイソシアネートおよび/またはその誘導体を含有することが好適である。
 また、本発明のアイウェアは、上記のアイウェアフレームと、前記アイウェアフレームに装着される光学レンズとを備えることを特徴としている。
 また、本発明のアイウェアでは、前記光学レンズが、バイオマス原料から形成されていることが好適である。
 本発明のアイウェア材料、アイウェアフレームおよびアイウェアは、熱可塑性ポリウレタンを含有するため、加工性および機械強度に優れ、さらに、動的粘弾性測定によるtanδのピークを0℃未満に有するため、優れた触感を得ることができ、しかも、動的粘弾性測定によるtanδのピークを0℃以上70℃以下に有するため、フィット感にも優れる。
 本発明のアイウェア材料は、主成分として、熱可塑性ポリウレタンを含有している。
 アイウェア材料における熱可塑性ポリウレタンの含有割合は、アイウェア材料の総量に対して、例えば、80質量%以上、好ましくは、90質量%以上、より好ましくは、95質量%以上である。
 熱可塑性ポリウレタンは、ポリイソシアネート成分と活性水素基含有成分との反応により得られる。
 ポリイソシアネート成分としては、例えば、ポリイソシアネート単量体、ポリイソシアネート誘導体などが挙げられる。
 ポリイソシアネート単量体としては、例えば、芳香族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネートなどが挙げられる。
 芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート(2,4-または2,6-トリレンジイソシアネートもしくはその混合物)(TDI)、フェニレンジイソシアネート(m-、p-フェニレンジイソシアネートもしくはその混合物)、4,4’-ジフェニルジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート(NDI)、ジフェニルメタンジイソシネート(4,4’-、2,4’-または2,2’-ジフェニルメタンジイソシネートもしくはその混合物)(MDI)、4,4’-トルイジンジイソシアネート(TODI)、4,4’-ジフェニルエーテルジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネートなどが挙げられる。
 芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、キシリレンジイソシアネート(1,3-または1,4-キシリレンジイソシアネートもしくはその混合物)(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(1,3-または1,4-テトラメチルキシリレンジイソシアネートもしくはその混合物)(TMXDI)、ω,ω’-ジイソシアネート-1,4-ジエチルベンゼンなどの芳香脂肪族ジイソシアネートなどが挙げられる。
 脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、1,2-プロピレンジイソシアネート、ブチレンジイソシアネート(テトラメチレンジイソシアネート、1,2-ブチレンジイソシアネート、2,3-ブチレンジイソシアネート、1,3-ブチレンジイソシアネート)、1,5-ペンタメチレンジイソシアネート(PDI)、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2,4,4-または2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,6-ジイソシアネートメチルカプエートなどの脂肪族ジイソシアネートなどが挙げられる。
 また、脂肪族ポリイソシアネートは、脂環式ポリイソシアネートを含んでいる。
 脂環式ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3-シクロペンタンジイソシアネート、1,3-シクロペンテンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート(1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、1,3-シクロヘキサンジイソシアネート)、3-イソシアナトメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(イソホロンジイソシアネート)(IPDI)、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)(4,4’-、2,4’-または2,2’-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート、これらのトランス-トランス体、トランス-シス体、シス-シス体、もしくはその混合物))(H12MDI)、メチルシクロヘキサンジイソシアネート(メチル-2,4-シクロヘキサンジイソシアネート、メチル-2,6-シクロヘキサンジイソシアネート)、2,5(6)-ジイソシアナトメチル[2,2,1]ヘプタン(各種異性体もしくはその混合物)、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(1,2-、1,3-または1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン)(HXDI)などの脂環式ジイソシアネートが挙げられる。
 これらポリイソシアネート単量体は、単独使用または2種類以上併用することができる。
 ポリイソシアネート誘導体としては、例えば、上記したポリイソシアネート単量体の多量体(例えば、2量体、3量体(例えば、イソシアヌレート変性体)、5量体、7量体など)、アロファネート変性体(例えば、上記したポリイソシアネート単量体と、後述する低分子量ポリオールとの反応より生成するアロファネート変性体など)、ポリオール変性体(例えば、ポリイソシアネート単量体と後述する低分子量ポリオールとの反応より生成するポリオール変性体(アルコール付加体)など)、ビウレット変性体(例えば、上記したポリイソシアネート単量体と、水やアミン類との反応により生成するビウレット変性体など)、ウレア変性体(例えば、上記したポリイソシアネート単量体とジアミンとの反応により生成するウレア変性体など)、オキサジアジントリオン変性体(例えば、上記したポリイソシアネート単量体と炭酸ガスとの反応により生成するオキサジアジントリオンなど)、カルボジイミド変性体(上記したポリイソシアネート単量体の脱炭酸縮合反応により生成するカルボジイミド変性体など)、ウレトジオン変性体、ウレトンイミン変性体などが挙げられる。さらに、ポリイソシアネート誘導体として、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(クルードMDI、ポリメリックMDI)なども挙げられる。
 これらポリイソシアネート誘導体は、単独使用または2種類以上併用することができる。
 これらポリイソシアネート成分は、単独使用または2種類以上併用することができる。
 ポリイソシアネート成分として、好ましくは、ポリイソシアネート単量体が挙げられ、より好ましくは、脂環式ポリイソシアネートが挙げられ、さらに好ましくは、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンが挙げられ、とりわけ好ましくは、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンが挙げられる。
 ポリイソシアネート成分がビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを含有していれば、アイウェアの強度、耐汚染性の向上を図ることができる。
 ポリイソシアネート成分がビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを含有する場合には、その含有割合は、ポリイソシアネート成分の総量100質量部に対して、例えば、5質量部以上、好ましくは、20質量部以上、より好ましくは、50質量部以上、さらに好ましくは、70質量部以上、とりわけ好ましくは、100質量部(すなわち、ポリイソシアネート成分がビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのみからなる。)である。
 ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンの含有割合が上記範囲であれば、アイウェアの強度、耐汚染性の向上を図ることができる。
 また、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンには、1,2-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、および、1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンの構造異性体がある。
 ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンとして、好ましくは、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンが挙げられ、より好ましくは、1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンが挙げられる。
 1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを用いることにより、アイウェアの強度、耐折り曲げ性、耐汚染性および成形加工性の向上を図ることができる。
 ポリイソシアネート成分が1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを含有する場合には、その含有割合は、ポリイソシアネート成分の総量100質量部に対して、例えば、5質量部以上、好ましくは、20質量部以上、より好ましくは、50質量部以上、さらに好ましくは、80質量部以上、とりわけ好ましくは、100質量部(すなわち、ポリイソシアネート成分が1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのみからなる。)である。
 1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンの含有割合が上記範囲であれば、アイウェアの強度、成形加工性、耐折り曲げ性および耐汚染性の向上を図ることができる。
 また、1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンには、シス-1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(以下、シス1,4体とする。)、および、トランス-1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(以下、トランス1,4体とする。)の立体異性体がある。
 1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンが用いられる場合、トランス1,4体の含有割合は、1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンにおけるシス1,4体およびトランス1,4体の総量に対して、例えば、70モル%以上、好ましくは、80モル%以上、より好ましくは、82モル%以上であり、例えば、97モル%未満、好ましくは、93モル%未満、より好ましくは、87モル%未満である。また、シス1,4体の含有割合は、例えば、3モル%を超過、好ましくは、7モル%を超過、より好ましくは、13モル%を超過し、例えば、30モル%以下、好ましくは、20モル%以下、より好ましくは、18モル%以下である。
 1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンにおけるトランス体およびシス体の含有割合が上記範囲であれば、アイウェアの強度、成形加工性および耐汚染性の向上を図ることができる。
 活性水素基含有成分は、活性水素基(例えば、水酸基、アミノ基など)を有する化合物であって、例えば、ポリオール成分、ポリアミン成分が挙げられる。
 ポリオール成分としては、低分子量ポリオール、高分子量ポリオールが挙げられる。
 低分子量ポリオールは、水酸基を2つ以上有する数平均分子量40以上、300未満、好ましくは、400未満の化合物であって、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,2-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2,2,2-トリメチルペンタンジオール、3,3-ジメチロールヘプタン、アルカン(C7~20)ジオール、1,3-または1,4-シクロヘキサンジメタノールおよびそれらの混合物、1,3-または1,4-シクロヘキサンジオールおよびそれらの混合物、水素化ビスフェノールA、1,4-ジヒドロキシ-2-ブテン、2,6-ジメチル-1-オクテン-3,8-ジオール、ビスフェノールA、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、イソソルビドなどの2価アルコール、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリイソプロパノールアミンなどの3価アルコール、例えば、テトラメチロールメタン(ペンタエリスリトール)、ジグリセリンなどの4価アルコール、例えば、キシリトールなどの5価アルコール、例えば、ソルビトール、マンニトール、アリトール、イジトール、ダルシトール、アルトリトール、イノシトール、ジペンタエリスリトールなどの6価アルコール、例えば、ペルセイトールなどの7価アルコール、例えば、ショ糖などの8価アルコールなどが挙げられる。
 これら低分子量ポリオールは、単独使用または2種類以上併用することができる。
 低分子量ポリオールとして、アイウェアの強度、耐折り曲げ性および耐汚染性の向上を図る観点から、好ましくは、2価アルコールが挙げられ、より好ましくは、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオールが挙げられ、より好ましくは、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオールが挙げられ、さらに好ましくは、1,4-ブタンジオールが挙げられる。
 高分子量ポリオールは、水酸基を2つ以上有する数平均分子量300以上、好ましくは、400以上、5000以下、好ましくは、3000以下の化合物であって、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリウレタンポリオール、エポキシポリオール、植物油ポリオール、ポリオレフィンポリオール、アクリルポリオール、シリコーンポリオール、フッ素ポリオール、ビニルモノマー変性ポリオールが挙げられる。
 ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリアルキレン(C2~3)ポリオール、ポリテトラメチレンエーテルポリオールなどが挙げられる。
 ポリアルキレン(C2~3)ポリオールとしては、例えば、上記した低分子量ポリオールまたはポリアミン成分(後述)を開始剤とする、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、トリメチレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドの付加重合物(2種以上のアルキレンオキサイドのランダムおよび/またはブロック共重合体を含む。)が挙げられる。具体的には、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレンオキサイド-プロピレンオキサイド共重合体(ランダムおよび/またはブロック共重合体)、ポリトリメチレンエーテルグリコールなどが挙げられる。
 ポリテトラメチレンエーテルポリオールとしては、例えば、ポリテトラメチレンエーテルグリコールが挙げられ、具体的には、例えば、テトラヒドロフランのカチオン重合により得られる開環重合物や、テトラヒドロフランの重合単位に上記した低分子量ポリオール(2価アルコール)を共重合した非晶性ポリテトラメチレンエーテルグリコールなどが挙げられる。
 また、ポリエーテルポリオールとして、例えば、植物由来のポリエーテルポリオールが挙げられ、具体的には、植物由来の低分子量ポリオールである1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、イソソルビド、グリセリン、ソルビトール、ショ糖などを開始剤として得られる植物由来のポリアルキレン(C2~3)ポリオールや、例えば、とうもろこしなどの植物由来材料から誘導されるフルフラールを原料としたテトラヒドロフランの開環重合により得られる植物由来のポリテトラメチレンエーテルグリコールなどが挙げられる。
 また、このような植物由来のポリエーテルポリオールは、市販品として入手することもでき、例えば、PTG2000SN(P)(バイオマス原料を用いたポリテトラメチレンエーテルグリコール、保土ヶ谷化学工業社製、数平均分子量2000)、PTG1000SN(P)(バイオマス原料を用いたポリテトラメチレンエーテルグリコール、保土ヶ谷化学工業社製、数平均分子量1000)などが挙げられる。
 さらに、植物由来のポリエーテルポリオールとしては、例えば、とうもろこしなどの植物の発酵プロセスなどを経て得られる植物由来の1,3-プロパンジオールを縮重合したポリトリメチレンエーテルポリオールなどが挙げられる。
 このような植物由来のポリエーテルポリオールも、市販品として入手することができ、例えば、セレノールH1000(バイオマス原料を用いたポリトリメチレンエーテルポリオール、Dupont社、数平均分子量1000)、セレノールH2000(バイオマス原料を用いたポリトリメチレンエーテルポリオール、Dupont社、数平均分子量2000)などが挙げられる。
 ポリエステルポリオールとしては、例えば、上記した低分子量ポリオールと多塩基酸とを、公知の条件下、反応させて得られる重縮合物が挙げられる。
 多塩基酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、メチルコハク酸、グルタール酸、アジピン酸、1,1-ジメチル-1,3-ジカルボキシプロパン、3-メチル-3-エチルグルタール酸、アゼライン酸、セバシン酸、その他の飽和脂肪族ジカルボン酸(C11~13)、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、その他の不飽和脂肪族ジカルボン酸、例えば、オルソフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トルエンジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、その他の芳香族ジカルボン酸、例えば、ヘキサヒドロフタル酸、その他の脂環族ジカルボン酸、例えば、ダイマー酸、水添ダイマー酸、ヘット酸などのその他のカルボン酸、および、それらカルボン酸から誘導される酸無水物、例えば、無水シュウ酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水2-アルキル(C12~C18)コハク酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水トリメリット酸、さらには、これらのカルボン酸などから誘導される酸ハライド、例えば、シュウ酸ジクロライド、アジピン酸ジクロライド、セバシン酸ジクロライドなどが挙げられる。
 また、ポリエステルポリオールとして、例えば、植物由来のポリエステルポリオール、具体的には、上記した低分子量ポリオールを開始剤として、ヒドロキシル基含有植物油脂肪酸(例えば、リシノレイン酸を含有するひまし油脂肪酸、12-ヒドロキシステアリン酸を含有する水添ひまし油脂肪酸など)などのヒドロキシカルボン酸を、公知の条件下、縮合反応させて得られる植物油系ポリエステルポリオールなどが挙げられる。
 また、ポリエステルポリオールとして、例えば、上記した低分子量ポリオール(好ましくは、2価アルコール)を開始剤として、例えば、ε-カプロラクトン、γ-バレロラクトンなどのラクトン類や、例えば、L-ラクチド、D-ラクチドなどのラクチド類などを開環重合して得られる、ポリカプロラクトンポリオール、ポリバレロラクトンポリオール、さらには、それらに上記した2価アルコールを共重合したラクトン系ポリエステルポリオールなどが挙げられる。
 ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、上記した低分子量ポリオール(好ましくは、2価アルコール)を開始剤とするエチレンカーボネートの開環重合物や、例えば、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオールや1,6-ヘキサンジオールなどの2価アルコールと、開環重合物とを共重合した非晶性ポリカーボネートポリオールなどが挙げられる。
 また、ポリカーボネートポリオールとして、例えば、植物由来のポリカーボネートポリオールが挙げられ、具体的には、植物由来原料であるグルコースなどから誘導されたイソソルビドなどの脂環式ジヒドロキシ化合物や、上記した低分子ポリオール(好ましくは、2価アルコール)を、炭酸ジフェニルとエステル交換反応させて得られるポリカーボネートポリオールなどが挙げられる。
 また、ポリウレタンポリオールは、上記により得られたポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールおよび/またはポリカーボネートポリオールを、イソシアネート基(NCO)に対する水酸基(OH)の当量比(OH/NCO)が1を超過する割合で、ポリイソシアネートと反応させることによって、ポリエステルポリウレタンポリオール、ポリエーテルポリウレタンポリオール、ポリカーボネートポリウレタンポリオール、あるいは、ポリエステルポリエーテルポリウレタンポリオールなどとして得ることができる。
 エポキシポリオールとしては、例えば、上記した低分子量ポリオールと、例えば、エピクロルヒドリン、β-メチルエピクロルヒドリンなどの多官能ハロヒドリンとの反応により得られるエポキシポリオールが挙げられる。
 植物油ポリオールとしては、植物由来の油ポリオールが挙げられ、より具体的には、例えば、ひまし油、やし油などのヒドロキシル基含有植物油などが挙げられる。例えば、ひまし油ポリオール、または、ひまし油脂肪酸とポリプロピレンポリオールとの反応により得られるエステル変性ひまし油ポリオールなどが挙げられる。
 ポリオレフィンポリオールとしては、例えば、ポリブタジエンポリオール、部分ケン価エチレン-酢酸ビニル共重合体などが挙げられる。
 アクリルポリオールとしては、例えば、ヒドロキシル基含有アクリレートと、ヒドロキシル基含有アクリレートと共重合可能な共重合性ビニルモノマーとを、共重合させることによって得られる共重合体が挙げられる。
 ヒドロキシル基含有アクリレートとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2,2-ジヒドロキシメチルブチル(メタ)アクリレート、ポリヒドロキシアルキルマレエート、ポリヒドロキシアルキルフマレートなどが挙げられる。好ましくは、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
 共重合性ビニルモノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、s-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルアクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレート(炭素数1~12)、例えば、スチレン、ビニルトルエン、α-メチルスチレンなどの芳香族ビニル、例えば、(メタ)アクリロニトリルなどのシアン化ビニル、例えば、(メタ)アクリル酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸などのカルボキシル基を含むビニルモノマー、または、そのアルキルエステル、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、オリゴエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートなどのアルカンポリオールポリ(メタ)アクリレート、例えば、3-(2-イソシアネート-2-プロピル)-α-メチルスチレンなどのイソシアネート基を含むビニルモノマーなどが挙げられる。
 そして、アクリルポリオールは、これらヒドロキシル基含有アクリレート、および、共重合性ビニルモノマーを、適当な溶剤および重合開始剤の存在下において共重合させることにより得ることができる。
 また、アクリルポリオールには、例えば、シリコーンポリオールやフッ素ポリオールが含まれる。
 シリコーンポリオールとしては、例えば、上記したアクリルポリオールの共重合において、共重合性ビニルモノマーとして、例えば、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシランなどのビニル基を含むシリコーン化合物が配合されたアクリルポリオール、分子末端をアルコールで変性したポリシロキサン類(ポリジメチルシロキサンなどのポリジC1-6アルキルシロキサンなど)が挙げられる。
 フッ素ポリオールとしては、例えば、上記したアクリルポリオールの共重合において、共重合性ビニルモノマーとして、例えば、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレンなどのビニル基を含むフッ素化合物が配合されたアクリルポリオールが挙げられる。
 ビニルモノマー変性ポリオールは、上記した高分子量ポリオールと、ビニルモノマーとの反応により得ることができる。
 なお、このような高分子量ポリオールの数平均分子量は、例えば、400以上、好ましくは、800以上であり、例えば、5000以下、好ましくは、3000以下である。
 これら高分子量ポリオールは、単独使用または2種類以上併用することができる。
 高分子量ポリオールとして、アイウェアの耐久性や触感の向上を図る観点から、好ましくは、ポリエーテルポリオール、より好ましくは、ポリトリメチレンエーテルグリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、さらに好ましくは、植物由来のポリテトラメチレンエーテルグリコールが挙げられる。
 ポリアミン成分は、アミノ基を2つ以上有する化合物であって、例えば、芳香族ポリアミン、芳香脂肪族ポリアミン、脂環族ポリアミン、脂肪族ポリアミン、アミノアルコール、第1級アミノ基、または、第1級アミノ基および第2級アミノ基を有するアルコキシシリル化合物、ポリオキシエチレン基含有ポリアミンなどが挙げられる。
 芳香族ポリアミンとしては、例えば、4,4’-ジフェニルメタンジアミン、トリレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン(商品名:エタキュア100、アルベマール社製)および1-メチル-3,5-ビス(メチルチオ)-2,4および2,6-ジアミノベンゼンの混合物(商品名:エタキュア300、アルベマール社製)などが挙げられる。
 芳香脂肪族ポリアミンとしては、例えば、1,3-または1,4-キシリレンジアミンもしくはその混合物などが挙げられる。
 脂環族ポリアミンとしては、例えば、3-アミノメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルアミン(別名:イソホロンジアミン)、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジアミン、2,5(2,6)-ビス(アミノメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、1,4-シクロヘキサンジアミン、1-アミノ-3-アミノメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキサン、ビス-(4-アミノシクロヘキシル)メタン、ジアミノシクロヘキサン、3,9-ビス(3-アミノプロピル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、1,3-および1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンおよびそれらの混合物などが挙げられる。
 脂肪族ポリアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、1,3-プロパンジアミン、1,4-ブタンジアミン、1,5-ペンタンジアミン、1,6-ヘキサメチレンジアミン、ヒドラジン(水和物を含む。)、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、1,3-ジアミノペンタンなどが挙げられる。
 アミノアルコールとしては、例えば、N-(2-アミノエチル)エタノールアミンなどが挙げられる。
 第1級アミノ基、または、第1級アミノ基および第2級アミノ基を有するアルコキシシリル化合物としては、例えば、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシランなどのアルコキシシリル基含有モノアミン、N-β(アミノエチル)γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-β(アミノエチル)γ-アミノプロピルメチルジメトキシシランなどが挙げられる。
 ポリオキシエチレン基含有ポリアミンとしては、例えば、ポリオキシエチレンエーテルジアミンなどのポリオキシアルキレンエーテルジアミンが挙げられる。より具体的には、例えば、日本油脂製のPEG#1000ジアミンや、ハンツマン社製のジェファーミンED―2003、EDR-148、XTJ-512などが挙げられる。
 これらポリアミン成分は、単独使用または2種類以上併用することができる。
 これら活性水素基含有成分は、単独使用または2種類以上併用することができる。活性水素基含有成分として、好ましくは、ポリオール成分が挙げられ、より好ましくは、低分子量ポリオールと高分子量ポリオールとの併用が挙げられる。
 また、活性水素基含有成分として、好ましくは、バイオマス原料由来の活性水素基含有成分が挙げられる。
 バイオマス原料由来の活性水素基含有成分としては、例えば、植物由来のポリテトラメチレンエーテルポリオール、植物由来のポリエステルポリオール、植物由来のポリカーボネートポリオール、植物由来の油ポリオールなどのバイオマス原料由来のポリオール成分が挙げられる。
 なお、バイオマス原料由来の活性水素基含有成分としては、上記に限定されず、種々のバイオマス原料由来の活性水素基含有成分を用いることができる。
 これらバイオマス原料由来のポリイソシアネート成分、および、バイオマス原料由来の活性水素基含有成分を用いて得られる熱可塑性ポリウレタンは、燃焼時における二酸化炭素の排出量を実質的に低減し、地球環境に対する負荷を軽減することができる。
 熱可塑性ポリウレタンがバイオマス原料を用いて得られる場合、そのバイオマス度は、例えば、5%以上、好ましくは、25%以上、より好ましくは、40%以上、さらに好ましくは、50%以上である。
 なお、バイオマス度は、ASTM D6866 METHOD-Bの規格に準拠して求めることができる。
 そして、熱可塑性ポリウレタンは、例えば、バルク重合や溶液重合などの重合方法により、製造することができる。
 バルク重合では、例えば、窒素気流下において、ポリイソシアネート成分および活性水素基含有成分のいずれか一方を撹拌しつつ、他方を加えて、反応温度50~250℃、さらに好ましくは50~200℃で、0.5~25時間程度反応させる。
 溶液重合では、有機溶媒にポリイソシアネート成分と、活性水素基含有成分とを加えて、反応温度50~120℃、好ましくは50~100℃で、0.5~15時間程度反応させる。
 有機溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、例えば、アセトニトリルなどのニトリル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチルなどのアルキルエステル類、例えば、n-ヘキサン、n-ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類、例えば、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環族炭化水素類、例えば、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類、例えば、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、メチルカルビトールアセテート、エチルカルビトールアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、エチル-3-エトキシプロピオネートなどのグリコールエーテルエステル類、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、例えば、塩化メチル、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、臭化メチル、ヨウ化メチレン、ジクロロエタンなどのハロゲン化脂肪族炭化水素類、例えば、N-メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、N,N’-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホニルアミドなどの極性非プロトン類などが挙げられる。
 さらに、有機溶剤としては、例えば、非極性溶剤(非極性有機溶剤)が挙げられ、これら非極性溶剤としては、脂肪族、ナフテン系炭化水素系有機溶剤を含む、アニリン点が、例えば、10~70℃、好ましくは、12~65℃の、低毒性で溶解力の弱い非極性有機溶剤や、ターペン油に代表される植物性油などが挙げられる。
 かかる非極性有機溶剤は、市販品として入手可能であり、そのような市販品としては、例えば、ハウス(シェル化学製、アニリン点15℃)、スワゾール310(丸善石油製、アニリン点16℃)、エッソナフサNo.6(エクソン化学製、アニリン点43℃)、ロウス(シェル化学製、アニリン点43℃)、エッソナフサNo.5(エクソン製、アニリン点55℃)、ペガゾール3040(モービル石油製、アニリン点55℃)などの石油炭化水素系有機溶剤、その他、メチルシクロヘキサン(アニリン点40℃)、エチルシクロヘキサン(アニリン点44℃)、ガムテレピンN(安原油脂製、アニリン点27℃)などのターペン油類などが挙げられる。
 有機溶媒の配合割合は、目的および用途に応じて、適宜設定される。
 さらに、上記重合反応においては、必要に応じて、例えば、アミン類や有機金属化合物などの公知のウレタン化触媒を添加してもよい。
 アミン類としては、例えば、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、ビス-(2-ジメチルアミノエチル)エーテル、N-メチルモルホリンなどの3級アミン類、例えば、テトラエチルヒドロキシルアンモニウムなどの4級アンモニウム塩、例えば、イミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾールなどのイミダゾール類などが挙げられる。
 有機金属化合物としては、例えば、酢酸錫、オクチル酸錫、オレイン酸錫、ラウリル酸錫、ジブチル錫ジアセテート、ジメチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジメルカプチド、ジブチル錫マレエート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジネオデカノエート、ジオクチル錫ジメルカプチド、ジオクチル錫ジラウリレート、ジブチル錫ジクロリドなどの有機錫系化合物、例えば、オクタン酸鉛、ナフテン酸鉛などの有機鉛化合物、例えば、ナフテン酸ニッケルなどの有機ニッケル化合物、例えば、ナフテン酸コバルトなどの有機コバルト化合物、例えば、オクテン酸銅などの有機銅化合物、例えば、オクチル酸ビスマス、ネオデカン酸ビスマスなどの有機ビスマス化合物などが挙げられる。
 さらに、ウレタン化触媒として、例えば、炭酸カリウム、酢酸カリウム、オクチル酸カリウムなどのカリウム塩が挙げられる。
 これらウレタン化触媒は、単独使用または2種類以上併用することができる。
 ウレタン化触媒として、好ましくは、有機金属化合物、より好ましくは、オクチル酸錫が挙げられる。
 ウレタン化触媒の配合割合は、目的および用途に応じて、適宜設定される。
 また、バルク重合および溶液重合では、例えば、ポリイソシアネート成分と活性水素基含有成分とを、活性水素基含有成分中の活性水素基(水酸基、アミノ基)に対するポリイソシアネート成分中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)が、例えば、0.75以上、好ましくは、0.9以上、より好ましくは、0.95以上、例えば、1.3以下、好ましくは、1.1以下、より好ましくは、1.05以下となるように配合する。
 また、上記重合反応をより工業的に実施する場合には、熱可塑性ポリウレタンは、例えば、ワンショット法およびプレポリマー法などの公知の方法により、得ることができる。
 ワンショット法では、例えば、ポリイソシアネート成分と活性水素基含有成分とを、活性水素基含有成分中の活性水素基(水酸基、アミノ基)に対するポリイソシアネート成分中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)が、例えば、0.75以上、好ましくは、0.9以上、より好ましくは、0.95以上、例えば、1.3以下、好ましくは、1.1以下、より好ましくは、1.05以下となるように処方(混合)した後、例えば、室温~250℃、好ましくは、室温~200℃で、例えば、5分~72時間、好ましくは、4~24時間硬化反応させる。なお、硬化温度は、一定温度であってもよく、あるいは、段階的に昇温または冷却することもできる。
 また、プレポリマー法では、例えば、まず、ポリイソシアネート成分と、活性水素基含有成分の一部(好ましくは、高分子量ポリオール)とを反応させて、分子末端にイソシアネート基を有するイソシアネート基末端プレポリマーを合成する。次いで、得られたイソシアネート基末端プレポリマーと、活性水素基含有成分の残部(好ましくは、低分子量ポリオール、ポリアミン成分)とを反応させて、鎖伸長反応させる。そのため、プレポリマー法において、活性水素基含有成分の残部は、鎖伸長剤として用いられる。
 イソシアネート基末端プレポリマーを合成するには、ポリイソシアネート成分と、活性水素基含有成分の一部とを、活性水素基含有成分の一部中の活性水素基に対するポリイソシアネート成分中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)が、例えば、2以上、好ましくは、3以上、より好ましくは、4以上、さらに好ましくは、5以上、例えば、25以下、好ましくは、10以下、より好ましくは、8以下、さらに好ましくは、7以下となるように処方(混合)し、反応容器中にて、例えば、室温~150℃、好ましくは、50~120℃で、例えば、0.5~18時間、好ましくは、2~10時間反応させる。なお、この反応においては、必要に応じて、上記したウレタン化触媒を添加してもよい。
 次いで、得られたイソシアネート基末端プレポリマーと、活性水素基含有成分の残部(鎖伸長剤)とを反応させるには、イソシアネート基末端プレポリマーと、活性水素基含有成分の残部とを、活性水素基含有成分の残部中の活性水素基に対するイソシアネート基末端プレポリマー中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)が、例えば、0.75~1.3、好ましくは、0.9~1.1となるように処方(混合)し、例えば、100~200℃において、例えば、0.1~24時間反応させ、その後、さらに、60~150℃において、例えば、1~48時間反応させる。なお、反応後、必要に応じて、室温~80℃にて、1~10日程度養生させてもよい。
 なお、溶媒重合が採用される場合には、好ましくは、成形型に注入する前に、有機溶媒溶媒を蒸留や抽出などの公知の除去手段により、除去する。
 これにより、熱可塑性ポリウレタンを得ることができる。
 このようにして得られる熱可塑性ポリウレタンのハードセグメント濃度は、例えば、15質量%以上、好ましくは、25質量%以上、より好ましくは、30質量%以上、さらに好ましくは、35質量%以上であり、例えば、95質量%以下、好ましくは、70質量%以下、より好ましくは、60質量%以下、さらに好ましくは、60質量%未満、とりわけ好ましくは、50質量%以下である。
 なお、ハードセグメント濃度は、例えば、プレポリマー法が採用される場合には、各成分の配合処方(仕込)から次式により算出することができる。
[鎖伸長剤(g)+(鎖伸長剤(g)/鎖伸長剤の分子量(g/mol))×ポリイソシアネート成分の平均分子量(g/mol)]÷(ポリイソシアネート成分(g)+活性水素基含有成分(g))×100
 また、ハードセグメント濃度は、例えば、熱可塑性ポリウレタンを、固体NMRや溶液NMR測定することなどにより、実測することもできる。具体的な実測方法は、例えば、Satoshi Yamasaki et.al「Effect of aggregation structure on rheological properties of thermoplastic polyurethanes」雑誌名Polymer, 48巻, 4793~4803ページ,2007年に記載されている。
 なお、上記式により算出されるハードセグメント濃度と、上記方法によりNMR測定されるハードセグメント濃度とには、例えば、-10質量%~+10質量%程度のギャップを生じる場合がある。
 本発明において、ハードセグメント濃度とは、特に言及がない限り、上記式による算出値を示す。
 熱可塑性ポリウレタンのハードセグメント濃度が上記範囲であれば、tanδのピーク温度を後述する所定範囲に調整することができる。
 なお、熱可塑性ポリウレタンのハードセグメント濃度は、ポリイソシアネート成分と活性水素基含有成分との反応時における当量比(NCO/活性水素基)により調整される。
 より具体的には、例えば、プレポリマー法が採用される場合、イソシアネート基末端プレポリマーを合成するときの当量比(NCO/活性水素基)を2以上、好ましくは、3以上、25以下、好ましくは、10以下とすることにより、ハードセグメント濃度を15質量%以上、好ましくは、25質量%以上、95質量%以下、好ましくは、70質量%以下に調整し、比較的低温側および比較的高温側の両方において、tanδのピーク温度を上記の範囲に調整することができる。
 さらに、イソシアネート基末端プレポリマーを合成するときの当量比(NCO/活性水素基)を、4以上、好ましくは、5以上、8以下、好ましくは、7以下とすることにより、パードセグメント濃度を30質量%以上、好ましくは、35質量%以上、60質量%未満に調整し、比較的高温側のtanδのピーク温度を、50℃未満とすることができる。
 また、好ましくは、アイウェア材料は、添加剤として、アクリル変性オルガノポリシロキサンを含有している。
 アクリル変性オルガノポリシロキサンは、例えば、オルガノポリシロキサンと、(メタ)アクリル酸エステルとを共重合させることにより得られる。
 オルガノポリシロキサンは、分子末端にラジカル重合性基を有しており、具体的には、下記一般式(1)で表される化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
(式(1)中のR、RおよびRは、それぞれ独立して、炭素数1~20の炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基を示し、Yは、1価のラジカル重合性基を示し、ZおよびZは、それぞれ独立して、水素、炭素数1~4の低級アルキル基または式-SiRで示される基を示す。上記式中、RおよびRは、それぞれ独立して、上記したR~Rで例示された炭素数1~20の1価の炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基を示し、Rは、上記したR~Rで例示された炭素数1~20の1価の炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基またはラジカル反応性基を示す。また、mは10000以下の正の整数、nは1以上の整数である。)
 上記一般式(1)中、R、RおよびRで示される炭素数1~20の炭化水素基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチルなどのアルキル基、例えば、フェニル、トリル、キシリル、ナフチルなどのアリール基、例えば、ベンジルなどのアラルキル基などが挙げられる。
 R、RおよびRで示される炭素数1~20のハロゲン化炭化水素基としては、上記した炭素数1~20の炭化水素基の炭素原子に結合した水素原子の少なくとも1つを、例えば、塩素、フッ素などのハロゲン原子で置換した基である。
 上記一般式(1)中、Yで示される1価のラジカル重合性基としては、例えば、ビニル、アリル、γ-(メタ)アクリロキシプロピルなどが挙げられる。
 上記一般式(1)中、ZおよびZで示される炭素数1~4の低級アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチルなどが挙げられる。
 mは、好ましくは、下記式(2)を満たす正の整数である。
 500≦m≦8000 (2)
 nは、好ましくは、下記式(3)を満たす正の整数である。
 1≦n≦500 (3)
 また、上記一般式(1)中、-(Si(R)(R)O)m-および-(Si(R)(Y)O)n-で示されるシロキサン鎖は、直鎖であってもよく、あるいは、分岐していてもよい。
 (メタ)アクリル酸エステルは、メタクリル酸エステル(メタクリレート)および/またはアクリル酸エステル(アクリレート)であって、具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレート、例えば、メトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレートなどのアルコキシアルキル(メタ)アクリレート、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレートなどのシクロアルキル(メタ)アクリレート、例えば、フェニル(メタ)アクリレートなどのアリール(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
 これら(メタ)アクリル酸エステルは、単独使用または2種以上併用することができる。
 また、上記各成分に加えて、(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能な共重合性単量体を併用することもできる。
 共重合性単量体としては、例えば、多官能エチレン性不飽和単量体または単官能エチレン性不飽和単量体などが挙げられる。
 多官能エチレン性不飽和単量体としては、例えば、(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-メトキシメチル(メタ)アクリルアミドなどの不飽和アミドおよび不飽和アミドのアルキロールまたはアルコキシアルキル化物、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルアリルエーテルなどのオキシラン基含有不飽和単量体、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシル基含有不飽和単量体、例えば、(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸、クロトン酸、イタコン酸などのカルボキシル基含有不飽和単量体、例えば、N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートのアミノ基含有不飽和単量体、例えば、(メタ)アクリル酸のエチレンオキシドやプロピレンオキシド付加物などのポリアルキレンオキシド基含有不飽和単量体、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートなどの多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル、例えば、アリル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼンなどが挙げられる。
 単官能エチレン性不飽和単量体としては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、アクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどが挙げられる。
 そして、オルガノポリシロキサンと(メタ)アクリル酸エステルとの共重合における配合割合は、オルガノポリシロキサンおよび(メタ)アクリル酸エステルの総量に対して、オルガノポリシロキサンが、例えば、5~95質量%、(メタ)アクリル酸エステルが、例えば、5~95質量%である。
 アクリル変性オルガノポリシロキサンは、公知の重合法により得られる。具体的には、例えば、溶液重合、乳化重合、懸濁重合、分散重合などにより得られる。好ましくは、乳化重合により得られる。
 乳化重合では、例えば、公知の乳化剤により、オルガノポリシロキサンと(メタ)アクリル酸エステルとを乳化させた後、公知のラジカル重合開始剤を添加することにより、オルガノポリシロキサンに、(メタ)アクリル酸エステルをグラフト共重合させる。
 また、乳化重合では、オルガノポリシロキサンを公知の乳化剤により乳化および/または重合した後、その乳化液中で(メタ)アクリル酸エステルをグラフト共重合することにより得ることもできる。
 さらに、乳化重合では、(メタ)アクリルモノマーの重合により製造したシード粒子の存在下で、オルガノポリシロキサンを公知の乳化剤により乳化および/または重合した後、その乳化液中で(メタ)アクリル酸エステルをグラフト共重合することにより得ることもできる。
 また、オルガノポリシロキサンがコアとなり、(メタ)アクリルエステルの重合体がシェルとなるように、多段重合することにより、コアシェル構造(多層粒子構造)を有するアクリル変性オルガノポリシロキサンを得ることもできる。
 これにより、アクリル変性オルガノポリシロキサンを得ることができる。
 このようにして得られるアクリル変性オルガノポリシロキサンは、粒子状、あるいは、水に分散されたエマルジョンとして調製される。
 粒子状として調製されるアクリル変性オルガノポリシロキサンの平均粒子径は、例えば、3~200μm、好ましくは、5~60μm、さらに好ましくは、10~45μmである。
 また、エマルジョンとして調製されるアクリル変性オルガノポリシロキサンの粒子径は、例えば、10~1000nm、好ましくは、50~600nmであり、粘度は、20℃で、例えば、1~5000mPa・s、好ましくは、5~3500mPa・s、さらに好ましくは、5~1000mPa・sであり、固形分濃度は、例えば、5~70質量%、好ましくは、20~65質量%である。
 また、アクリル変性オルガノポリシロキサンは、一般の市販品を用いることもでき、例えば、シャリーヌシリーズ(商品名、日信化学社製)などが挙げられる。
 より具体的には、例えば、シャリーヌR-170S(平均粒子径30μm、日信化学社製)などの粒子状のものが用いられ、例えば、シャリーヌR-170EM(固形分濃度45質量%、粒子径200nm、日信化学社製)などのエマルジョンが用いられる。
 そして、上記した熱可塑性ポリウレタンに、上記したアクリル変性オルガノポリシロキサンが配合される場合において、配合方法は、特に制限されず、製造された熱可塑性ポリウレタンに、アクリル変性オルガノポリシロキサンを別途配合してもよく、また、熱可塑性ポリウレタンの合成において、その原料成分(ポリイソシアネート成分、活性水素基含有成分、イソシアネート基末端プレポリマーなど)とともにアクリル変性オルガノポリシロキサンを配合してもよい。好ましくは、熱可塑性ポリウレタンの合成において、その原料成分(ポリイソシアネート成分、活性水素基含有成分、イソシアネート基末端プレポリマーなど)とともにアクリル変性オルガノポリシロキサンを配合する。
 アイウェア材料において、熱可塑性ポリウレタンとアクリル変性オルガノポリシロキサンとの含有割合は、熱可塑性ポリウレタン100質量部に対して、例えば、0.01質量部以上、好ましくは、0.02質量部以上、より好ましくは、0.04質量部以上、さらに好ましくは、0.05質量部以上であり、例えば、1質量部以下、好ましくは、0.5質量部以下、より好ましくは、0.2質量部以下、とりわけ好ましくは、0.09質量部以下である。
 熱可塑性ポリウレタンとアクリル変性オルガノポリシロキサンとの含有割合が上記範囲であれば、フィット感の向上を図ることができる。
 また、アイウェア材料には、必要に応じて、さらに、公知の添加剤、例えば、可塑剤、ブロッキング防止剤、耐熱安定剤、耐光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、離型剤、触媒、さらには、顔料、染料、滑剤、フィラー、加水分解防止剤などを、適宜の割合で配合することができる。これら添加剤は、各成分の合成時に添加してもよく、あるいは、各成分の混合・溶解時に添加してもよく、さらには、合成後に添加することもできる。
 すなわち、本発明のアイウェア材料は、好ましくは、熱可塑性ポリウレタンと添加剤(アクリル変性オルガノポリシロキサンを含む。)とからなる。
 このようにして得られるアイウェア材料の硬度(JIS K7311(1995)に準拠)は、例えば、ショアD30以上、好ましくは、ショアD40以上、より好ましくは、ショアD43以上、さらに好ましくは、ショアD45以上であり、例えば、ショアD90以下、好ましくは、ショアD85以下である。
 また、アイウェア材料の比重(JIS Z8807(2012)に準拠)は、例えば、0.8以上、好ましくは、0.9以上、より好ましくは、1.0以上であり、例えば、1.20以下、好ましくは、1.15以下である。
 また、アイウェア材料の破断強度(JIS K7311(1995)に準拠)は、例えば、25MPa以上、好ましくは、30MPa以上、より好ましくは、35MPa以上、さらに好ましくは、40MPa以上であり、通常、80MPa以下である。
 また、アイウェア材料の破断伸度(JIS K7311(1995)に準拠)は、例えば、100%以上、好ましくは、300%以上、より好ましくは、400%以上であり、通常、800%以下である。
 また、アイウェア材料は、動的粘弾性測定装置を用いて、昇温速度5℃/minおよび測定周波数10Hzの測定条件にて引張モードで測定動的粘弾性測定された場合に、tanδピークを少なくとも2つ有している。
 最も低温側において観測されるtanδのピークの観測温度(ピーク温度)は、0℃未満、好ましくは、-10℃未満、より好ましくは、-20℃未満、さらに好ましくは、-30℃未満、とりわけ好ましくは、-40℃未満であり、例えば、-90℃以上、好ましくは、-60℃以上である。
 アイウェア材料が上記範囲にtanδのピークを有していれば、優れた触感を得ることができ、さらに、0℃未満の低温領域でも耐折り曲げ性に優れる。
 また、最も高温側において観測されるtanδのピークの観測温度(ピーク温度)は、70℃以下、好ましくは、60℃以下、より好ましくは、50℃以下、さらに好ましくは、50℃未満であり、0℃以上、好ましくは、5℃以上、より好ましくは、10℃以上、さらに好ましくは、30℃以上である。
 アイウェア材料が上記範囲にtanδのピークを有していれば、優れたフィット感を得ることができる。
 なお、tanδのピーク温度は、上記したように、熱可塑性ポリウレタンのハードセグメント濃度や、その化学構造に依存する。また、tanδのピーク温度の測定方法は、後述する実施例に準拠する。
 そして、このようなアイウェア材料は、主成分として、上記の熱可塑性ポリウレタンを含有するため、加工性および機械強度に優れ、さらに、動的粘弾性測定によるtanδのピークを0℃未満に有するため、優れた触感を得ることができ、しかも、動的粘弾性測定によるtanδのピークを0℃以上70℃以下に有するため、フィット感にも優れる。
 また、このようなアイウェア材料は、軽量であり、さらには、成形品の柔軟性に優れており、応力変形させた場合にも良好に形状回復できる。
 そのため、上記のアイウェア材料は、アイウェアフレーム、より具体的には、アイウェアのノーズパッド(鼻あて部分)、モダン(耳あて部分)、テンプル(つる部分)、リム(レンズ周辺部分)、ブリッジ(リム接続部分)、ヨロイ(フロント両端部分)、ヒンジ(ヨロイとテンプルとの接続部分)などのアイウェアフレームの各パーツなどの製造において、好適に用いられる。
 本発明のアイウェアフレームは、上記のアイウェア材料から形成されている。
 より具体的には、アイウェアフレームは、上記により得られるアイウェア材料(主成分として熱可塑性ポリウレタンを含む。)をペレット化し、押出成形、射出成形などの公知の成形方法により所望のフレーム形状に成形することにより、製造することができる。
 また、アイウェアフレームの成形においては、必要により、上記のアイウェア材料(主成分として熱可塑性ポリウレタンを含む。)とともに、その他の熱可塑性樹脂を用いることができる。その他の熱可塑性樹脂としては、例えば、特表2010-534256号公報に記載される熱可塑性ポリアミド、例えば、特表2010-532815号公報に記載されるポリエーテルイミドとポリフェニレンエーテルスルホンとのブレンド樹脂など、さらに、市販品として入手可能なポリメチルペンテン樹脂(商品名TPXシリーズ(三井化学製)など)、環状オレフィンコポリマー(商品名アペルシリーズ(三井化学製)など)、熱可塑性ポリイミド(商品名オーラムシリーズ(三井化学製)など)などが挙げられる。
 これらその他の熱可塑性樹脂が用いられる場合には、例えば、上記の熱可塑性ポリウレタンを含むアイウェア材料と、その他の熱可塑性樹脂(例えば、熱可塑性ポリアミドなど)とが同時に射出成型され、アイウェアフレームが複合成形される。
 上記のアイウェア材料(主成分として熱可塑性ポリウレタンを含む。)と、その他の熱可塑性樹脂とが併用される場合、それらの配合割合は、アイウェア材料とその他の熱可塑性樹脂との総量に対して、上記のアイウェア材料が、例えば、20質量%以上、好ましくは、50質量%以上であり、例えば、90質量%以下、好ましくは、70質量%以下である。
 また、例えば、特定のアイウェアパーツを上記のアイウェア材料(主成分として上記の熱可塑性ポリウレタンを含む。)を用いて形成し、その他のアイウェアパーツを、その他の熱可塑性樹脂を用いて形成することができる。
 より具体的には、上記のアイウェア材料(主成分として上記の熱可塑せポリウレタンを含む。)を、例えば、ノーズパッド(鼻あて部分)、モダン(耳あて部分)などに使用し、さらに、その他の熱可塑性樹脂(例えば、熱可塑性ポリアミドなど)を、テンプル(つる部分)、リム(レンズ周辺部分)などに使用して、複数の樹脂からアイウェアフレームを製造することができる。
 また、アイウェアフレームは、意匠性、耐溶剤性およびデザイン性の向上を図る観点から、好ましくは、ポリウレタン系コーティング剤によりコーティングされる。
 ポリウレタン系コーティング剤は、例えば、硬化剤と主剤とを使用時に配合し、混合撹拌して塗布する二液硬化型のポリウレタン樹脂組成物として調製される。
 ポリウレタン系コーティング剤において、硬化剤としては、例えば、上記したポリイソシアネート成分(アイウェア材料の製造に用いられるポリイソシアネート成分)と同様のポリイソシアネート成分が挙げられ、より具体的には、上記したポリイソシアネート単量体、上記したポリイソシアネート誘導体などが挙げられる。
 ポリウレタン系コーディング剤に用いられるポリイソシアネート成分(硬化剤)として、好ましくは、脂肪族ポリイソシアネートが挙げられ、より好ましくは、ペンタメチレンジイソシアネートおよび/またはその誘導体が挙げられる。
 ペンタメチレンジイソシアネートおよび/またはその誘導体を用いることにより、アイウェアの耐汚染性や塗装外観の向上を図ることができる。
 また、ペンタメチレンジイソシアネートとして、好ましくは、国際公開WO2011/108473号パンフレットにおける実施例に記載の方法などに準拠して、バイオマス原料であるリジンを脱炭酸反応させ、アミノ基をイソシアネート基に変換することにより得られるバイオマス原料由来のペンタメチレンジイソシアネートが挙げられる。
 ポリウレタン系コーティング剤において、主剤としては、例えば、上記したポリオール成分(アイウェア材料の製造に用いられるポリオール成分)と同様のポリオール成分が挙げられ、より具体的には、上記した低分子量ポリオール、上記した高分子量ポリオールが挙げられる。
 ポリウレタン系コーティング剤に用いられるポリオール成分(主剤)として、好ましくは、上記した高分子量ポリオール、より好ましくは、ポリエーテルポリオール、アクリルポリオールが挙げられる。
 これらを用いることにより、アイウェアの耐汚染性、塗装外観および表面触感の向上を図ることができる。
 また、ポリオール成分(主剤)として、好ましくは、ポリエーテルポリオールと、アクリルポリオールとが併用される。
 そのような場合において、各成分の配合割合は、ポリオール成分の総量100質量部に対して、ポリエーテルポリオールが、例えば、10質量部以上、好ましくは、20質量部以上であり、例えば、70質量部以下、好ましくは、50質量部以下である。また、アクリルポリオールが、例えば、30質量部以上、好ましくは、50質量部以上であり、例えば、90質量部以下、好ましくは、80質量部以下である。
 そして、ポリウレタン系コーティング剤は、硬化剤(ポリイソシアネート成分)と、主剤(ポリオール成分)とを、それぞれ個別に調製し、それらを使用時に配合し、混合撹拌して用いる。
 硬化剤(ポリイソシアネート成分)と、主剤(ポリオール成分)との配合割合は、主剤(ポリオール成分)の水酸基に対する硬化剤(ポリイソシアネート成分)のイソシアネート基の当量比(NCO/OH)として、例えば、0.5~5、好ましくは、0.6~3となる割合である。
 また、硬化剤および主剤には、必要に応じて、そのいずれか一方またはその両方に、例えば、エポキシ樹脂、触媒、塗工改良剤、レベリング剤、消泡剤、酸化防止剤や紫外線吸収剤などの安定剤、可塑剤、界面活性剤、顔料、充填剤、有機または無機微粒子、防黴剤、シランカップリング剤などの添加剤を配合してもよい。これらの添加剤の配合量は、その目的および用途により適宜決定される。
 また、ポリウレタン系コーティング剤がバイオマス原料(バイオマス原料由来のペンタメチレンジイソシアネートなど)を用いて得られる場合、そのバイオマス度は、例えば、10%以上、好ましくは、25%以上、より好ましくは、50%以上、さらに好ましくは、75%以上である。
 そして、ポリウレタン系コーティング剤は、例えば、主剤と硬化剤との混合後、スプレー塗装、エアスプレー塗装、はけ塗り、浸漬法、ロールコーター、フローコーターなどの任意の塗装方法により、アイウェアフレームに対して、塗装することができる。なお、塗装量については、目的および用途に応じて、適宜設定される。
 このようなアイウェアフレームは、熱可塑性ポリウレタンを含む上記のアイウェア材料からなるため、加工性および機械強度に優れ、さらに、上記のアイウェア材料が動的粘弾性測定によるtanδのピークを0℃未満に有するため、優れた触感を得ることができ、しかも、上記のアイウェア材料が動的粘弾性測定によるtanδのピークを0℃以上70℃以下に有するため、フィット感にも優れる。
 また、このようなアイウェアフレームは、軽量であり、さらには、柔軟性に優れており、応力変形させた場合にも良好に形状回復できる。また、上記したように、ポリウレタン系コーティング剤などでコーティングすることにより、意匠性、耐溶剤性およびデザイン性の向上を図ることもできる。
 そして、本発明は、アイウェアを含んでいる。
 アイウェアは、上記のアイウェアフレームと、そのアイウェアフレームに装着される光学レンズとを備えている。
 光学レンズとしては、所望の光学特性を有していれば、特に制限されず、例えば、ガラス、例えば、光学用アクリル樹脂、光学用ポリカーボネート樹脂、光学用ポリアミド樹脂、光学用ポリウレタン樹脂、光学用エポキシ樹脂(チオエポキシを含む。)などの光学用樹脂などから形成される。
 光学レンズとして、好ましくは、光学用樹脂からなる光学レンズが挙げられ、より好ましくは、光学用ポリウレタンからなる光学レンズが挙げられる。
 光学用ポリウレタンは、ポリイソシアネート成分と、活性水素基含有成分との反応により、得ることができる。
 光学用ポリウレタンに用いられるポリイソシアネート成分としては、例えば、上記したポリイソシアネート成分(アイウェア材料の製造に用いられるポリイソシアネート成分)と同様のポリイソシアネート成分が挙げられる。
 また、光学用ポリウレタンに用いられるポリイソシアネート成分としては、さらに、含硫脂肪族ポリイソシアネート、含硫芳香族ポリイソシアネートが挙げられる。
 含硫脂肪族ポリイソシアネートは、分子中に硫黄を含有する脂肪族ポリイソシアネートであって、例えば、ビス(イソシアナトエチル)スルフィド、ビス(イソシアナトプロピル)スルフィド、ビス(イソシアナトメチル)スルホン、ビス(イソシアナトメチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトプロピル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトメチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトメチルチオ)エタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)エタン、1,5-ジイソシアナト-2-イソシアナトメチル-3-チアペンタンなどが挙げられる。
 含硫芳香族ポリイソシアネートは、分子中に硫黄を含有する芳香族ポリイソシアネートであって、例えば、ビス(3-イソシアナトフェニル)スルフィド、ビス(4-イソシアナトフェニル)スルフィド、ビス(3-イソシアナトメチルフェニル)スルフィド、ビス(4-イソシアナトメチルフェニル)スルフィド、ビス(3-イソシアナトメチルベンジル)スルフィド、ビス(4-イソシアナトメチルベンジル)スルフィド、ビス(3-イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(4-イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(3-イソシアナトメチルフェニル)ジスルフィド、ビス(4-イソシアナトメチルフェニル)ジスルフィドなどが挙げられる。
 これらポリイソシアネート成分は、単独使用または2種類以上併用することができる。
 光学用ポリウレタンに用いられるポリイソシアネート成分として、好ましくは、脂肪族ポリイソシアネート(脂環式ポリイソシアネートを含む。)、芳香族ポリイソシアネートが挙げられ、好ましくは、1,3-キシリレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、および/または、その誘導体が挙げられ、より好ましくは、1,3-キシリレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、および/または、その誘導体が挙げられ、さらに好ましくは、ペンタメチレンジイソシアネートおよび/またはその誘導体が挙げられる。
 ペンタメチレンジイソシアネートおよび/またはその誘導体を用いることにより、光学用ポリウレタンの透明性や耐衝撃性の向上を図ることができる。
 光学用ポリウレタンに用いられる活性水素基含有成分としては、例えば、上記した活性水素基含有成分(アイウェア材料の製造に用いられる活性水素基含有成分)と同様の活性水素基含有成分が挙げられ、より具体的には、上記したポリオール成分、上記したポリアミン成分が挙げられる。
 また、光学用ポリウレタンに用いられる活性水素基含有成分としては、さらに、ポリチオール成分が挙げられる。
 ポリチオール成分は、活性水素基としてのチオール基(メルカプト基)を2つ以上有する化合物であって、例えば、脂肪族チオール化合物、エステル結合を含む脂肪族チオール化合物、芳香族チオール化合物などが挙げられる。
 脂肪族チオール化合物としては、例えば、メタンジチオール、1,2-エタンジチオール、1,2-プロパンジチオール、1,3-プロパンジチオール、1,4-ブタンジチオール、1,5-ペンタンジチオール、1,6-ヘキサンジチオール、1,2-シクロヘキサンジチオール、3,4-ジメトキシブタン-1,2-ジチオール、2-メチルシクロヘキサン-2,3-ジチオール、1,2-ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,3-ジメルカプトプロピルメチルエーテル、ビス(2-メルカプトエチル)エーテル、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2-メルカプトエチルチオ)メタン、1,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2-ビス(2-メルカプトエチルチオ)エタン、1,3-ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3-ビス(2-メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(2-メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(3-メルカプトプロピルチオ)プロパン、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、2,5-ジメルカプトメチル-1,4-ジチアン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2-メルカプトエチルチオメチル)メタン、ビス(2,3-ジメルカプトプロピル)スルフィド、2,5-ジメルカプト-1,4-ジチアンなどが挙げられる。
 エステル結合を含む脂肪族チオール化合物としては、例えば、エチレングリコールビス(2-メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコール(2-メルカプトアセテート)、ジエチレングリコール(3-メルカプトプロピオネート)、2,3-ジメルカプト-1-プロパノール(3-メルカプトプロピオネート)、3-メルカプト-1,2-プロパンジオールビス(2-メルカプトアセテート)、3-メルカプト-1,2-プロパンジオールジ(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2-メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパン(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(2-メルカプトアセテート)、トリメチロールエタントリス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、グリセリントリス(2-メルカプトアセテート)、グリセリントリス(3-メルカプトプロピオネート)、1,4-シクロヘキサンジオールビス(2-メルカプトアセテート)、1,4-シクロヘキサンジオールビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィド(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィド(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィド(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィド(3-メルカプトプロピオネート)、チオグリコール酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)などが挙げられる。
 芳香族チオール化合物としては、例えば、1,2-ジメルカプトベンゼン、1,3-ジメルカプトベンゼン、1,4-ジメルカプトベンゼン、1,2-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3-トリメルカプトベンゼン、1,2,4-トリメルカプトベンゼン、1,3,5-トリメルカプトベンゼン、1,2,3-トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4-トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3-トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4-トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、2,5-トルエンジチオール、3,4-トルエンジチオール、1,4-ナフタレンジチオール、1,5-ナフタレンジチオール、2,6-ナフタレンジチオール、2,7-ナフタレンジチオール、1,2,3,4-テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,5-テトラメルカプトベンゼン、1,2,4,5-テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,4-テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,5-テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4,5-テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,4-テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,5-テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4,5-テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、2,2’-ジメルカプトビフェニル、4,4’-ジメルカプトビフェニルなどが挙げられる。
 これらポリチオール成分は、単独使用または2種類以上併用することができる。
 これら活性水素化合物成分は、単独使用または2種類以上併用することができる。
 光学用ポリウレタンに用いられる活性水素基含有成分として、好ましくは、ポリオール成分、ポリチオール成分、より好ましくは、ポリチオール成分が挙げられる。また、ポリチオール成分として、好ましくは、脂肪族チオール化合物、エステル結合を含む脂肪族チオール化合物が挙げられ、さらに好ましくは、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、エチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、2,5-ジメルカプトメチル-1,4-ジチアン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタンが挙げられ、とりわけ好ましくは、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)が挙げられる。
 また、光学レンズは、好ましくは、バイオマス原料から得られる。より具体的には、好ましくは、バイオマス原料由来のポリイソシアネート成分と、バイオマス原料由来の活性水素基含有成分との反応により、光学用ポリウレタンを製造し、その光学用ポリウレタンを用いて光学レンズを得る。
 バイオマス原料由来のポリイソシアネート成分としては、例えば、植物由来原料であるアミノ酸を原料として、そのアミノ基をイソシアネート基に変換することによって得られる植物由来のポリイソシアネートなどが挙げられる。
 より具体的には、例えば、国際公開WO2011/108473号パンフレットにおける実施例に記載の方法などに準拠して、バイオマス原料であるリジンを脱炭酸反応させ、アミノ基をイソシアネート基に変換することにより得られるバイオマス原料由来のペンタメチレンジイソシアネートが挙げられる。
 また、バイオマス原料由来のポリイソシアネート成分としては、上記に限定されず、種々のバイオマス原料由来のポリイソシアネート成分を用いることができる。より具体的には、例えば、植物由来原料である2価カルボン酸を酸アミド化および還元することで末端アミノ基に変換し、さらに、ホスゲンと反応させ、アミノ基をイソシアネート基に変換することにより得られる植物由来の脂肪族ポリイソシアネートなどが挙げられる。
 バイオマス原料由来の活性水素基含有成分としては、例えば、バイオマス原料由来のポリチオール成分(好ましくは、脂肪族チオール化合物)が挙げられる。
 バイオマス原料由来のポリチオール成分としては、例えば、植物由来原料から得られたグリセリンの塩素化およびエポキシ化により製造されたエピクロルヒドリンを原料として、合成された、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、4,8または4,7または5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンが挙げられる。
 より具体的には、例えば、上記のグリセリンから製造されたエピクロルヒドリンに、2-メルカプトエタノールを付加させ、チオ尿素などの硫化剤と反応させ、塩基による分解させることにより、植物由来の4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタンや、植物由来の5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンなどを合成することができる。
 なお、グリセリンは、菜種油、パーム油、ひまし油、オリーブ油などの植物油脂に含まれるグリセリンの脂肪酸エステルから、加水分解やエステル交換などの処理により得ることができる。
 また、バイオマス原料由来の活性水素基含有成分としては、上記したバイオマス原料由来のポリチオール成分の他、例えば、植物由来のポリテトラメチレンエーテルポリオール、植物由来のポリエステルポリオールなどのバイオマス原料由来のポリオール成分も挙げられる。
 なお、バイオマス原料由来の活性水素基含有成分としては、上記に限定されず、種々のバイオマス原料由来の活性水素基含有成分を用いることができる。
 これらバイオマス原料由来のポリイソシアネート成分、および、バイオマス原料由来の活性水素基含有成分を用いて、バイオマス原料から光学用ポリウレタンを製造すれば、その光学用ポリウレタンからなる光学レンズは、燃焼時における二酸化炭素の排出量を実質的に低減し、地球環境に対する負荷を軽減することができる。
 光学用ポリウレタンがバイオマス原料を用いて得られる場合、そのバイオマス度は、例えば、5%以上、好ましくは、25%以上、より好ましくは、40%以上、更に好ましくは、60%以上である。
 なお、バイオマス度は、後述する実施例に準拠して求めることができる。
 そして、光学用ポリウレタンは、上記のポリイソシアネート成分および上記の活性水素基含有成分を反応させることにより、得ることができる。
 ポリイソシアネート成分と活性水素基含有成分との配合割合は、ポリイソシアネート成分中のイソシアネート基(NCO)に対する、活性水素基含有成分中の活性水素基(水酸基、アミノ基、メルカプト基)の当量比(活性水素基/NCO)が、例えば、0.8以上、好ましくは、0.85以上、より好ましくは、0.9以上であり、例えば、1.2以下、好ましくは、1.15以下、より好ましくは、1.1以下である。当量比が上記範囲であれば、光学材料、とりわけ、アイウェアのプラスチックレンズ材料として好適な光学用ポリウレタンを得ることができる。
 また、重合方法としては、特に制限されないが、好ましくは、注型重合が採用される。
 この方法では、まず、ガスケット、テープなどで保持されたレンズ形状の成型モールド間に、ポリイソシアネート成分および活性水素基含有成分の混合物を注入し、必要に応じて、減圧下における脱泡や、濾過(加圧濾過、減圧濾過)などにより処理し、その後、ポリイソシアネート成分および活性水素基含有成分を重合させる。
 また、この重合では、必要により、反応触媒を配合することができる。
 反応触媒としては、特に制限されず、ポリチオウレタン系樹脂の製造において用いられる公知の反応触媒や、上記した公知のウレタン化触媒などが用いられる。
 反応触媒の配合割合は、目的および用途に応じて、適宜設定される。
 反応条件としては、原料成分および触媒の種類や使用量、モールド形状などによって適宜設定されるが、例えば、反応温度が-50~150℃であり、反応時間が1~50時間である。また、場合により、10~150℃の温度範囲で保持または徐々に昇温して、1~25時間で硬化させる。
 また、光学用ポリウレタンは、必要に応じて、アニール処理される。アニール処理における処理温度は、例えば、50℃以上、好ましくは、90℃以上、より好ましくは、100℃以上であり、例えば、150℃以下、好ましくは、140℃以下、より好ましくは、130℃以下である。
 また、光学用ポリウレタンを製造する場合には、必要に応じて、さらに、公知の添加剤、例えば、内部離型剤、樹脂改質剤、さらには、鎖延長剤、架橋剤、光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色防止剤、油溶染料、充填剤、密着性向上剤などを、適宜の割合で配合することができる。
 内部離型剤としては、例えば、酸性リン酸エステルが挙げられ、より具体的には、例えば、リン酸モノエステル、リン酸ジエステルなどが挙げられる。
 これら内部離型剤は、単独使用または2種類以上併用することができる。
 内部離型剤の配合割合は、目的および用途に応じて、適宜設定される。
 樹脂改質剤は、光学用ポリウレタンの光学物性や機械特性の調整、さらには、原料成分(モノマー)の取り扱い性の向上などのため、配合される。
 樹脂改質剤として、具体的には、例えば、エピスルフィド化合物、アルコール化合物、アミン化合物、エポキシ化合物、有機酸及びその無水物、(メタ)アクリレート化合物などを含むオレフィン化合物などが挙げられる。
 これら樹脂改質剤は、単独使用または2種類以上併用することができる。
 樹脂改質剤の配合割合は、目的および用途に応じて、適宜設定される。
 なお、これら添加剤(内部離型剤、樹脂改質剤など)は、光学用ポリウレタンの製造において、各原料成分の合成時に添加してもよく、合成された各原料成分に予め配合してもよく、各原料成分の混合時に添加してもよく、さらには、混合後に添加することもできる。好ましくは、添加剤は、各原料成分の混合時に添加される。
 そして、このような反応により所望形状(例えば、レンズ状)の光学用ポリウレタンを得ることができ、得られた光学用ポリウレタンを、光学レンズとして用いることができる。
 また、光学用ポリウレタンを用いて得られる光学レンズ(プラスチックレンズ)は、必要に応じて、片面または両面にコーティング層が積層される。
 コーティング層としては、例えば、プライマー層、ハードコート層、反射防止膜層、防曇コート膜層、防汚染層、撥水層などが挙げられる。
 これらのコーティング層は、光学レンズに単層として積層することができ、また、多層化して光学レンズに積層することもできる。
 また、コーティング層が多層化される場合や、光学レンズの両面にコーティング層が積層される場合、それらコーティング層は、それぞれ同一であってもよく、また、互いに異なっていてもよい。
 このような光学レンズは、好ましくは、上記のアイウェアフレームに装着(嵌合)され、アイウェアが形成される。
 アイウェア全体(アイウェアフレーム、光学レンズおよびコーティング剤を含む。)のバイオマス度は、例えば、10%以上、好ましくは、25%以上、より好ましくは、50%以上、さらに好ましくは、75%以上である。
 そして、得られるアイウェアは、アイウェアフレームに上記の熱可塑性ポリウレタンを含有するため、加工性および機械強度に優れ、さらに、動的粘弾性測定によるtanδのピークを0℃未満に有するため、優れた触感を得ることができ、しかも、動的粘弾性測定によるtanδのピークを0℃以上70℃以下に有するため、フィット感にも優れる。
 そのため、上記したアイウェアは、矯正眼鏡、保護眼鏡、サングラス、ゴーグルなど、より具体的には、スポーツ用アイウェアや、例えば、風呂、サウナなどの高温多湿場所において用いられる防曇機能を備えるアイウェア、例えば、音楽、画像などの配信機能を装着した電子機器装着アイウェア、例えば、液晶機能を付与した電子レンズ装着アイウェア、さらには、インターネット機能用アイウェア、花粉防止用アイウェア、近視、遠視、老眼のビジョンケア機能用アイウェア、白内障、緑内障の防止用アイウェア、精神的にリラックスできる香料を含有したアイウェアなどにおいて、好適に用いられる。
 次に、本発明を、実施例および比較例に基づいて説明するが、本発明は、下記の実施例によって限定されるものではない。また、以下の説明において、特に言及がない限り、「部」および「%」は質量基準である。なお、以下に示す実施例の数値は、実施形態において記載される対応する数値(すなわち、上限値または下限値)に代替することができる。
  合成例1(1,4-BICの合成)
 撹拌機、温度計、窒素導入管、塩素ガス導入管、ホスゲン導入管、ガス排気管、ガス冷却装置、および、自動圧力調整弁を装備したステンレス製反応器に、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(三菱ガス化社製 13C-NMR測定によるトランス/シス比が84/16)を55質量部、オルトジクロロベンゼンを700質量部仕込み、300rpmで撹拌しながら60℃に加熱した。その後、塩酸ガスを1.0mol/hr(対1,4-BAC)の流量で、1,4-BACに対して3.0モル倍導入した。反応器のジャケットには冷水を通し、内温を60~100℃に保った。
 次に、ホスゲンを77質量部加え、反応液を150℃に昇温しながら0.2MPa(ゲージ圧)に加圧し、さらに圧力0.2MPa(ゲージ圧)、反応温度150℃でホスゲンを追加しながら6時間反応させた。反応の途中で追加したホスゲンは230質量部であった。
 反応終了後、100~150℃で窒素ガスを通気し脱ガスした。次いで、減圧下で溶媒のオルトジクロロベンゼンを留去した後、同じく減圧下で1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを留去させた。
 次いで、留去させた1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを、撹拌機、温度計、還流管、および、窒素導入管を備えた反応機に装入し、窒素を導入しながら、常圧下で、190℃、4時間加熱処理した。
 次いで、充填塔(充填剤:ヘリパック、理論段数:10段)を設置したフラスコに、加熱処理後の1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを仕込み、精留した。
 精留条件は、塔頂圧力0.3~1.3kPa、還流比1、塔頂温度120~145℃、塔底温度(釜温度)160~170℃、塔底滞留時間4時間とし、仕込み質量に対する留出率が10質量%から95質量%までの留分を回収し、1,4-BICを得た。
 得られた1,4-BICのガスクロマトグラフィー測定による純度は99.8%、トランス体比率は85モル%であった。
  合成例2(プレポリマー(a)の合成)
 撹拌機、温度計、還流管および窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、PTG2000SN(P)(保土ヶ谷化学工業社製、バイオマス原料を用いたポリテトラメチレンエーテルグリコール、数平均分子量2000)24.1質量部およびPTG1000SN(P)(保土ヶ谷化学工業社製、バイオマス原料を用いたポリテトラメチレンエーテルグリコール、数平均分子量1000)23.6質量部を装入し、次いで、当量比(NCO/OH)が5.46になるように、1,4-BIC 38.0質量部を装入した。窒素雰囲気下、80℃にて1時間撹拌後、DINA(ジェイ・プラス製 ジイソノニルアジペート)にて4質量%に希釈したスタノクト(APIコーポレーション社製オクチル酸第一錫)0.011質量部を装入した。さらに、イソシアネート基含量が15.67質量%になるまで反応させ、イソシアネート基末端プレポリマー(以下、プレポリマーと略する場合がある。)(a)を得た。
  合成例3~13(プレポリマー(b)~(l)の合成)
 表1~4に示す配合比にて、合成例2と同様の方法によりイソシアネート基末端プレポリマー(b)~(l)を得た。
  実施例1(アイウェア材料(A)およびアイウェアフレーム(A)の調製)
 予め80℃に調整したプレポリマー(a)85.71質量部と、イルガノックス245(BASFジャパン製 耐熱安定剤)を0.3質量部、チヌビン234(BASFジャパン社製 紫外線吸収剤)を0.1質量部、アデカスタブLA-72(ADEKA社製 耐光安定剤)を0.1質量部、および、スタノクト(APIコーポレーション製 オクチル酸第一スズ)をDINA(ジェイ・プラス製 ジイソノニルアジペート)により4質量%に希釈した触媒液を0.013質量部とを、ステンレス容器に入れ、高速ディスパーを使用して、800rpmの撹拌下、約2分間撹拌混合した。次いで、1,4-ブタンジオール(和光純薬工業製、以下、1,4-BDと略する。)を80℃に調整し、当量比(NCO/OH)が1.01になるように添加した。
 その後、約10分間全体が均一になるまで充分に撹拌し、撹拌停止後すぐに反応混合液の均一性を確認した後、予め150℃に温調したSUS(ステンレス鋼)製バッドに反応混合液を流し込み、150℃にて1時間、次いで、100℃にて23時間反応させ、熱可塑性ポリウレタン(A)を得た。
 バットから熱可塑性ポリウレタン(A)を取り外し、室温23℃、相対湿度50%の恒温恒湿条件下にて、7日間養生した。
 得られた熱可塑性ポリウレタン(A)を、アイウェア材料(A)とした。
 その後、アイウェア材料(A)をベールカッターによりサイコロ状に切断し、粉砕機にてサイコロ状の樹脂を粉砕した。この粉砕ペレットを窒素気流下、80℃にて一昼夜乾燥した。単軸押出機(型式:SZW40-28MG、テクノベル製)を用いてシリンダー温度185~245℃の範囲でストランドを押出し、それをカットすることによって、アイウェア材料(A)のペレットを得た。得られたペレットをさらに窒素気流下、80℃にて一昼夜乾燥した。
 次いで、射出成型機(型式:NEX-140、日精樹脂工業製)を使用して、スクリュー回転数80rpm、バレル温度210~235℃の設定にて、金型温度30℃、射出時間10秒、射出速度60mm/sおよび冷却時間45秒の条件で、射出成形を実施し、アイウェアフレーム(A)を得た。
 アイウェアフレーム(A)は、ノーズパッド(鼻あて部分)、モダン(耳あて部分)、テンプル(つる部分)、リム(レンズ周辺部分)、ブリッジ(リム接続部分)、ヨロイ(フロント両端部分)などのアイウェアフレーム、ヒンジ(ヨロイとテンプルとの接続部分)の各パーツを備えた、フルリムタイプの眼鏡フレームである。
 なお、以下において得られるアイウェアフレームは、いずれも同一形状である。
 また、同条件にて物性測定用の2mm厚みのシートを得た。得られた2mm厚みのシートを室温23℃、相対湿度55%の恒温恒湿条件下にて、7日間養生後、物性を測定した。
  実施例2(アイウェア材料(B)およびアイウェアフレーム(B)の調製)
 予め80℃に調整したプレポリマー(a)85.71質量部に、シャリーヌR-170S(日信化学工業社製 アクリル変性ポリオルガノシロキサン)を0.0007質量部、イルガノックス245(BASFジャパン製 耐熱安定剤)を0.3質量部、チヌビン234(BASFジャパン社製 紫外線吸収剤)を0.1質量部、アデカスタブLA-72(ADEKA社製 耐光安定剤)を0.1質量部、スタノクト(APIコーポレーション製 オクチル酸第一スズ)をDINA(ジェイ・プラス製 ジイソノニルアジペート)により4質量%に希釈した触媒液を0.013質量部、ステンレス容器に入れ、高速ディスパーを使用して、800rpmの撹拌下、約2分間撹拌混合した。次いで、1,4-ブタンジオール(和光純薬工業製、以下、1,4-BDと略する。)を80℃に調整し、当量比(NCO/OH)が1.01になるように添加した。
 その後、約10分間全体が均一になるまで充分に撹拌し、撹拌停止後すぐに反応混合液の均一性を確認した後、予め150℃に温調したSUS製バッドに反応混合液を流し込み、150℃にて1時間、次いで、100℃にて23時間反応させ、アクリル変性ポリオルガノシロキサンを含む熱可塑性ポリウレタン(B)を得た。
 バットから熱可塑性ポリウレタン(B)を取り外し、室温23℃、相対湿度50%の恒温恒湿条件下にて、7日間養生した。
 得られた熱可塑性ポリウレタン(B)をアイウェア材料(B)とした。
 その後、アイウェア材料(B)を実施例1と同様の方法により処理し、アイウェアフレーム(B)および2mm厚みのシートを得た。
  実施例3~18、比較例1~2(熱可塑性ポリウレタンC~TおよびアイウェアフレームC~Tの調製)
 表1~4に示す配合処方に変更した以外は、実施例1または実施例2と同様にして、熱可塑性ポリウレタンC~U、アイウェア材料C~UおよびアイウェアフレームC~Uを調製した。
  比較例3(熱可塑性ポリウレタンUおよびアイウェアフレームUの調製)
 1,4-BIC 25.6質量部、1,3-BIC 25.6質量部、PTG650(保土ヶ谷化学工業製 ポリテトラメチレンエーテルグリコール)5.7質量部、シャリーヌR-170Sを0.05質量部、イルガノックス245(BASFジャパン製 耐熱安定剤)を0.3質量部、チヌビン234(BASFジャパン社製 紫外線吸収剤)を0.1質量部、アデカスタブLA-72(ADEKA社製 耐光安定剤)を0.1質量部、1,6-ヘキサンジオール(和光純薬工業製 1,6-HDO)13.0質量部、シクロヘキサンジメタノール(和光純薬工業製 CHDM シス、トランス混合物)を23.8質量部、スタノクト(APIコーポレーション製 オクチル酸第一スズ)をDINA(ジェイ・プラス製 ジイソノニルアジペート)により4質量%に希釈した触媒液を0.013質量部、ステンレス容器に入れ、高速ディスパーを使用して、800rpmの撹拌下、約10分間全体が均一になるまで充分に撹拌し、撹拌停止後すぐに反応混合液の均一性を確認した後、予め150℃に温調したSUS製バッドに反応混合液を流し込み、150℃にて1時間、次いで、100℃にて23時間反応させ、熱可塑性ポリウレタン(U)を得た。
 得られた熱可塑性ポリウレタン(U)を実施例1と同様の方法により処理し、アイウェアフレーム(U)および2mm厚シートを得た。
  評価
 各実施例および各比較例において得られたアイウェアフレームおよびシートについて、下記の通り評価した。その結果を、表1~4に示す。
 <硬度:ShoreD>
 JIS K7311(1995)の硬さ試験に準拠し、熱可塑性ポリウレタンのShoreD硬度を測定し、その結果を数値として示した。
 <比重>
 アイウェア材料の比重はJIS Z8807(2012)に準拠し測定した。
 <バイオマス度>
 バイオマス度は、ASTM D6866 METHOD-Bの規格に準拠し測定した。
 具体的には、試料を燃焼させ、COを精製した後、グラファイトを調製して、AMS(加速器質量分析)により14C濃度を測定して、バイオマス度を算出した。
 <ハードセグメント濃度>
 ハードセグメント濃度は、各成分の配合処方(仕込)から次式により算出した。
[鎖伸長剤(g)+(鎖伸長剤(g)/鎖伸長剤の分子量(g/mol))×ポリイソシアネート成分の平均分子量(g/mol)]÷(ポリイソシアネート成分(g)+活性水素基含有成分(g))×100
 また、実施例1のみ、下記方法でもハードセグメント濃度を測定した。
 すなわち、本明細書記載のSatoshi Yamasaki et.al「Effect of aggregation structure on rheological properties of thermoplastic polyurethanes」(雑誌名Polymer, 48巻, 4793~4803ページ,2007年)の測定方法に従い、固体NMR装置(日本電子社製、モデル:JNM-MU25)を用いて、ソリッドエコー法によって、測定温度30℃における1H核のFree Induction Decay(FID)シグナルを測定した。
 得られたFIDシグナルを、緩和時間が短い成分にガウス型、緩和時間が中間の成分および最も長い成分にローレンツ型からなる磁化強度の式1)を適用し、最小二乗法による近似によって各成分に分離した。
 M(t)は、緩和時間が短い成分の規格化した磁化強度の初期値であり、M(t)は、緩和時間が長い成分のそれであり、M(t)は、緩和時間の中間にあたる成分のそれである。T2f、T2sおよびT2iは、それぞれ対応する成分のスピン―スピン緩和時間である。緩和時間が短い成分、長い成分および中間の成分の規格化した磁化強度の初期値(M(t)、M(t)およびM(t))を、それぞれ、ハードセグメント相、ソフトセグメント相およびその界面相に帰属し、その相対プロトン含有量から、ハードセグメント濃度を算出した。測定は、H核25MHz、90°パルス幅2.0μs、繰返時間は4s、スキャン回数は16とした。本方法を用い、実施例1記載の熱可塑性ポリウレタンAのハードセグメント濃度を実測した結果、43%を示した。
式1) M(t)=M(t)exp(-t/T2f )+M(t)exp(-t/T2i)+M(t)exp(-t/T2s
 <引張強度および破断伸び(単位:MPaおよび%)>
 「JIS K7312 熱硬化性ポリウレタンエラストマー成形物の物理試験方法」に準じて、熱可塑性ウレタンシートを用いた引張試験を実施した。試験片をJIS-3号ダンベルにて打ち抜き、テンシロン(エー・アンド・デイ製、モデル:RTG-1310)を用いて、標線間20mm、引張速度500mm/分の条件で測定した。
 <ガラス転移温度Tg(単位:℃)>
 各熱可塑性ポリウレタンのシート(2mm厚)の試験サンプルを、幅5mm、長さ50mmのサイズにダンベルで打ち抜いた。次いで、この試験サンプルに対して、動的粘弾性測定装置(アイティ計測制御製、モデル:DVA-200)を用いて、引張モード、標線間長25mm、昇温速度5℃/min、測定周波数10Hzの条件で、-100~250℃において、試験サンプルの動的粘弾性を測定した。tanδのピーク温度をTgとして算出し、その結果を数値として示した。
 <装着感(フィット感および触感)>
 アイウェアフレームを装着した際のフィット感および表面触感を評価した。評価の基準を下記する。
・フィット感評価
5:歩行時ズレなし。
4:歩行時ズレわずかにあり。
3:歩行時ズレあり。
2:歩行時ズレ大。
1:装着不可。
・表面触感評価
5:肌への貼りつき感なし。
4:肌への貼りつき感わずかにあり。
3:肌への張り付き感あり。
2:肌への張り付き感大。
1:肌への張り付き感、不快感大。
 <耐折曲性>
 アイウェアフレームのつる部を90°折り曲げた後、復元度合を目視にて評価した。評価基準を下記する。
5:変形しなかった。
4:やや変形した。
3:変形した。
2:変形およびクラックが生じた。
1:破断が生じた。
 <耐汚染性>
 サンオイル(ハワイアントロピックロイヤルオイル、royaloil社製)にフレームを40℃×24時間浸漬した。その後、水道水で洗浄し、外観を目視で判定した。評価基準を下記する。
5:変化しなかった。
4:やや白化が確認された。
3:白化が確認された。
2:白化およびやや膨潤が確認された。
1:膨潤が確認された。
 <光学レンズおよびアイウェアの調製>
  製造例1(1,5-ペンタメチレンジイソシアネートの製造)
 電磁誘導撹拌機、自動圧力調整弁、温度計、窒素導入ライン、ホスゲン導入ライン、凝縮器、原料フィードポンプを備え付けたジャケット付き加圧反応器に、o-ジクロロベンゼン2000質量部を仕込んだ。次いで、ホスゲン2300質量部をホスゲン導入ラインから加え、撹拌を開始した。反応器のジャケットには冷水を通し、内温を約10℃に保った。
 そこへ、国際公開パンフレットWO2011/108473号パンフレットの実施例12に記載の方法により調製した1,5-ペンタメチレンジアミン400質量部をo-ジクロロベンゼン2600質量部に溶解した溶液を、フィードポンプにて60分かけてフィードし、30℃以下、常圧下で冷ホスゲン化を開始した。フィード終了後、加圧反応器内は淡褐白色スラリー状液となった。
 次いで、反応器の内液を徐々に160℃まで昇温しながら、0.25MPaに加圧し、さらに圧力0.25MPa、反応温度160℃で90分間熱ホスゲン化した。なお、熱ホスゲン化の途中で、ホスゲン1100質量部を、さらに添加した。熱ホスゲン化の過程で、加圧反応器内液は、淡褐色澄明溶液となった。熱ホスゲン化終了後、100~140℃において、窒素ガスを100L/時で通気し、脱ガスした。
 次いで、減圧下でo-ジクロルベンゼンを留去した後、同じく減圧下で1,5-ペンタメチレンジイソシアネートを留去させ、純度98.7%の1,5-ペンタメチレンジイソシアネートを558質量部得た。
 次いで、1,5-ペンタメチレンジイソシアネート558質量部、およびトリス(トリデシル)ホスファイト(城北化学製、商品名:JP-333E)を1,5-ペンタメチレンジイソシアネート100質量部に対し0.02質量部を、撹拌機、温度計、還流管、および、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに装入し、窒素を導入しながら、常圧下で、210℃、2時間加熱処理を行い、純度98.3%の1,5-ペンタメチンジイソシアネートを553質量部得た。熱処理における1,5-ペンタメチレンジイソシアネートの収率は、99.6%であった。
 次いで、加熱処理後の1,5-ペンタメチレンジイソシアネートを、ガラス製フラスコに装入し、充填物(住友重機械工業社製、商品名:住友/スルザーラボパッキングEX型)を4エレメント充填した蒸留管、還流比調節タイマーを装着した蒸留塔(柴田科学社製、商品名:蒸留頭K型)、および、冷却器を装備する精留装置を用いて、127~132℃、2.7KPaの条件下、さらに還流しながら精留し、純度99.9重量%の1,5-ペンタメチレンジイソシアネートを得た。下記の方法でバイオマス度を測定した結果、1,5-ペンタメチレンジイソシアネートのバイオマス度は71%であった。
 <バイオマス度測定法>
 バイオマス度は、ASTM D6866 METHOD-Bの規格に準拠し測定した。
 具体的には、1,5-ペンタメチレンジイソシアートをメタノールでメチルカーバメート化(ウレタン化)し、メチルカーバメート体のバイオマス度を測定した。その結果、バイオマス度56%であった。この値を元に、次の式より1,5-ペンタメチレンジイソシアネートのバイオマス度を求めた。
  植物由来炭素数/(植物由来炭素数+石油由来炭素数)×100
  製造例2(ポリイソシアネート組成物Aの合成)
 撹拌器、温度計、還流管、および窒素導入管を備えた四つ口フラスコに、製造例1で得られた1,5-ペンタメチレンジイソシアネート500質量部、イソブチルアルコールを1質量部、2,6-ジ(tert-ブチル)-4-メチルフェノールを0.3質量部、および、トリス(トリデシル)ホスファイトを0.3質量部装入し、80℃で2時間反応させた。
 次いで、トリマー化触媒としてN-(2-ヒドロキシプロピル)-N,N,N-トリメチルアンモニウム-2-エチルヘキサノエート(エアープロダクツジャパン(株)製、商品名:DABCO(r)TMR)を0.05質量部添加した。50分反応後o-トルエンスルホンアミドを0.12部添加した。得られた反応液を薄膜蒸留装置に通液して真空度0.09KPa、温度150℃で蒸留し、未反応のペンタメチレンジイソシアネートを401質量部得た。さらに得られた組成物100質量部に対してo-トルエンスルホンアミドを0.02質量部添加しポリイソシアネート組成物A 100質量部を得た。
 ポリイソシアネート組成物Aを構成する1,5-ペンタメチレンジイソシアネート由来の量は、98質量%であった。
 このポリイソシアネート組成物A中の未反応1,5-ペンタメチレンジイソシアネート濃度は1質量%未満、イソシアヌレート1核体濃度は65質量%、イソシアネート基濃度は25%、平均官能基数は3.3、バイオマス度(ASTM D6866 METHOD-Bの規格に準拠)は70%であった。
  製造例3(バイオマス原料由来のポリチオール(4,8、4,7および5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンを主成分とするポリチオール)の合成)
 反応器内に、2-メルカプトエタノール51.2質量部、脱気水(溶存酸素濃度2ppm)26.5質量部、49質量%の水酸化ナトリウム水溶液0.16質量部を装入した。
 次いで、植物由来のエピクロルヒドリン(日本ソルベイ社製、EPICHLOROHYDRIN(ECH))61.99質量部を9~11℃にて6.5時間かけて滴下装入し、引き続き60分撹拌した。
 次いで、17.3質量%の硫化ソーダ水溶液150.0質量部を7~37℃にて5.5時間かけて滴下装入し、120分撹拌をした。そして、35.5質量%の塩酸279.0質量部を装入した。
 次いで、純度99.9質量%のチオ尿素125.8質量部を装入し、110℃還流下にて3時間撹拌して、チウロニウム塩化反応させた。45℃に冷却した後、トルエン214.0質量部を加え、25℃まで冷却し、25質量%のアンモニア水溶液206.2質量部を25~50℃で30分掛けて装入し、50~65℃で1時間撹拌により加水分解反応させ、ポリチオールのトルエン溶液を得た。
 次いで、得られたトルエン溶液に36質量%塩酸59.4質量部を添加し、35~40℃で30分、2回酸洗浄した。その後、脱気水(溶存酸素濃度2ppm)118.7質量部を添加し35~45℃で30分、5回洗浄した。
 その後、加熱減圧下でトルエン及び微量の水分を除去し、1.2μmのPTFEタイプメンブランフィルターで減圧濾過して、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、および5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンを主成分とするポリチオール115.9質量部を得た([4,8-]/[4,7-]/[5,7-]=85/5/10(モル比)の異性体混合物)。
  実施例19(光学レンズ(1))
 Zelec UN(内部離型剤、酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)0.1質量部、viosorb583(紫外線吸収剤:登録商標、共同薬品社製)0.05質量部、および、タケネート500(三井化学社製 m-キシリレンジイソシアネート)33.5質量部を混合し、室温で30分間撹拌溶解させた。これにペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)(SC有機化学社製)56.5質量部を加え均一になるまで混合した。
 次いで、予め別の容器でタケネート500 10.0質量部に、KC-1A-1(触媒、共同薬品社製)0.008質量部を加え、窒素雰囲気下で混合、溶解させておいたものを、上記のの混合液に添加して、さらに室温で撹拌混合させ、モノマー混合物の均一溶液を得た。
 その後、得られた均一溶液を、室温、減圧下にて30分間脱泡し、1μmテフロン(登録商標)フィルターにてろ過した後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。
 これをオーブンへ投入し、25℃~120℃までおよそ24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型した後、さらに120℃で2時間アニール処理し、樹脂成形体を得た。樹脂成形体は、無色透明な外観を有し、屈折率(ne)1.60、アッベ数(νe)36、樹脂比重1.35、耐熱性92℃、バイオマス度0%であった。なお、屈折率、アッベ数、比重、耐熱性およびバイオマス度の評価方法は後述する(以下同様)。
 得られた樹脂成形体を光学レンズとし、実施例1~18にて得たアイウェアフレームに合わせて切創、研磨して、アイウェアフレームに装着することにより、アイウェアを得た。
  実施例20(光学レンズ(2))
 Zelec UN(内部離型剤、酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)2.1質量部アクトコールHS-700A(三井化学社製、ポリエーテルポリオール)8.0質量部、および、グリセリン(和光純薬工業製)8.0質量部を混合し、室温で5分間撹拌分散させた。その後、ポリイソシアネート組成物A(1,5-ペンタメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体を含む。)32.0質量部、および、2,5(6)-ジイソシアナトメチル[2,2,1]ヘプタン(三井化学社製)13.8質量部を加え、さらに、Tinuvin292(BASFジャパン社製 紫外線吸収剤)1.6質量部を加え、室温で30分間脱泡した。その後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。
 これをオーブンへ投入し、30℃~130℃までおよそ24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂成形体を得た。得られた樹脂成形体は、無色透明な外観を有し、屈折率(ne)1.52、アッベ数(νe)50、耐熱性111℃、樹脂比重1.23、バイオマス度48%であった。
 得られた樹脂成形体を光学レンズとし、実施例1~18にて得たアイウェアフレームに合わせて切創、研磨して、アイウェアフレームに装着することにより、アイウェアを得た。
  実施例21(光学レンズ(3))
 Zelec UN(内部離型剤、酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)0.24質量部、viosorb583(紫外線吸収剤:登録商標、共同薬品社製)3.0質量部、および、1,5-ペンタメチレンジイソシアネート48.3質量部を混合し、室温で15分間撹拌溶解させた。その後、ポリイソシアネート組成物A(1,5-ペンタメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体を含む。)56.3質量部を混合して、ポリイソシアネート液を調製した。
 次いで、4,8、4,7および5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンを主成分とするポリチオール(製造例3のポリチオール成分)66.1質量部、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)29.4質量部、および、1-ベンジル-2-メチルイミダゾール(触媒)0.06質量部を混合し、室温で30分間撹拌溶解させてポリチオール液を調製した。
 次いで、上記ポリイソシアネート液とポリチオール液を全量混合し、室温で撹拌混合させモノマー混合物の均一溶液を得た。
 その後、得られた均一溶液を、室温、減圧下にて30分間脱泡し、1μmテフロン(登録商標)フィルターにてろ過した後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。
 これをオーブンへ投入し、25℃~120℃までおよそ24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型した後、さらに120℃で2時間アニール処理し、樹脂成形体を得た。樹脂成形体は、無色透明な外観を有し、屈折率(ne)1.60、アッベ数(νe)38、樹脂比重1.29、耐熱性85℃、バイオマス度55%であった。
 得られた樹脂成形体を光学レンズとし、実施例1~18にて得たアイウェアフレームに合わせて切創、研磨して、アイウェアフレームに装着することにより、アイウェアを得た。
 評価
 各実施例において得られた光学レンズの評価方法を下記する。
 <光学特性>
 プルフリッヒ屈折計を用いて、20℃で屈折率(ne)およびアッベ数(νe)を測定した。
 <耐熱性>
 島津製作所製TMA-60を使用し、TMAペネトレーション法(50g荷重、ピン先0.5mmφ)でのガラス転移温度(Tg)を耐熱性とした。
 <比重>
 20℃にてアルキメデス法により測定した。
 <バイオマス度>
 バイオマス度は、ASTM D6866 METHOD-Bの規格に準拠し測定した。
 具体的には、試料を燃焼させ、COを精製した後、グラファイトを調製して、AMS(加速器質量分析)により14C濃度を測定して、バイオマス度を算出した。
  実施例22(ポリウレタン系コーティング剤の調製および塗装)
 1,5-ペンタメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体を含むポリイソシアネート組成物A 1.123質量部と、オレスターQ828(三井化学製 アクリルポリオール 固形分濃度53.4質量%、酢酸ブチル/メチルエチルケトン=2/1(質量部)、水酸基化12.5mgKOH/g)13.109質量部と、セレノールH2000(デュポン社製 バイオマス原料を用いたポリトリメチレンエーテルグリコール)3.0質量部と、触媒(和光純薬製 ジブチル錫ジラウリレート)0.0033質量部とを混合した後、各実施例で得られたアイウェアフレーム(光学レンズ未装着)およびシートにスプレー塗装し、50℃で1時間加熱硬化させた。
 また、塗装されたアイウェアフレームに対して、実施例19~21と同様にして光学レンズを装着し、アイウェアを得た。
  評価
 実施例22において得られたアイウェアフレームおよびシートについて、下記の通り評価した。その結果を、表1~4に示す。
 <塗装性>
 熱可塑性ポリウレタンのシートを塗装した際の塗料の光沢を測定した。光沢は光沢度計(日本電色工業(株)製、型式:Gloss Meter VG2000)にて測定した。
 <密着性>
 ポリウレタン系コーティング剤の塗膜と、熱可塑性ポリウレタンのシートとの密着性を、ASTM D3359(2007年)に準拠して評価した。
 なお、表中、5Bとは塗膜が剥がれた割合が0%であることを示し、3Bとは塗膜が剥がれた割合が5~15%であることを示し、1Bとは塗膜が剥がれた割合が35~65%であることを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 
 なお、表中の略号の詳細を下記する。
 1,4-BIC:合成例1で得られた1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン
 1,3-BIC:1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、商品名:タケネート600(三井化学製)
 H12MDI:H12MDI、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)
 PTG2000SN(P):数平均分子量2000、バイオマス原料を用いたポリテトラメチレンエーテルグリコール(保土ヶ谷化学工業社製)
 PTG1000SN(P):数平均分子量1000、バイオマス原料を用いたポリテトラメチレンエーテルグリコール(保土ヶ谷化学工業社製)
 PTG650SN:数平均分子量650、テトラヒドロフランからなるポリテトラメチレンエーテルグリコール(保土ヶ谷化学工業製)
 テラタン250:数平均分子量250、テトラヒドロフランからなるポリテトラメチレンエーテルグリコール(INVISTA製)
 セレノールH1000:バイオマス原料を用いたポリトリメチレンエーテルグリコール(デュポン社製)
 1,4-BD:1,4-ブタンジオール(和光純薬工業製)
 1,3-PDO:1,3-プロパンジオール(和光純薬工業製)
 1,6-HDO:1,6-ヘキサンジオール(和光純薬工業製)
 1,4-CHDM:1,4-シクロヘキサンジメタノール(和光純薬工業製)
 シャリーヌR-170S:日信化学工業社製 アクリル変性ポリオルガノシロキサン
 なお、上記発明は、本発明の例示の実施形態として提供したが、これは単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。当該技術分野の当業者によって明らかな本発明の変形例は、後記特許請求の範囲に含まれる。
 本発明のアイウェア材料、アイウェアフレームおよびアイウェアは、矯正眼鏡、保護眼鏡、サングラス、ゴーグルなどの各種アイウェア産業において、好適に用いられる。

Claims (9)

  1.  熱可塑性ポリウレタンを含有するアイウェア材料であって、
     前記アイウェア材料は、昇温速度5℃/minおよび測定周波数10Hzの測定条件にて、引張モードで動的粘弾性測定することにより観測されるtanδのピークを、0℃未満と、0℃以上70℃以下との両方に有する
    ことを特徴とする、アイウェア材料。
  2.  前記熱可塑性ポリウレタンのハードセグメント濃度が、25質量%以上70質量%以下であることを特徴とする、請求項1に記載のアイウェア材料。
  3.  前記熱可塑性ポリウレタンが、
     ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを含むポリイソシアネート成分と、活性水素基含有成分との反応により得られることを特徴とする、請求項1に記載のアイウェア材料。
  4.  さらに、アクリル変性オルガノポリシロキサンを、熱可塑性ポリウレタン100質量部に対して、0.01質量部以上1質量部以下の割合で含有することを特徴とする、請求項1に記載のアイウェア材料。
  5.  熱可塑性ポリウレタンを含有するアイウェア材料であって、
     前記アイウェア材料は、昇温速度5℃/minおよび測定周波数10Hzの測定条件にて、引張モードで動的粘弾性測定することにより観測されるtanδのピークを、0℃未満と、0℃以上70℃以下との両方に有する
    アイウェア材料から形成されていることを特徴とする、アイウェアフレーム。
  6.  脂肪族ポリイソシアネートを含有するポリウレタン系コーティング剤によりコーティングされていることを特徴とする、請求項5に記載のアイウェアフレーム。
  7.  前記脂肪族ポリイソシアネートが、
     ペンタメチレンジイソシアネートおよび/またはその誘導体を含有することを特徴とする、請求項6に記載のアイウェアフレーム。
  8.  熱可塑性ポリウレタンを含有するアイウェア材料であって、
     前記アイウェア材料は、昇温速度5℃/minおよび測定周波数10Hzの測定条件にて、引張モードで動的粘弾性測定することにより観測されるtanδのピークを、0℃未満と、0℃以上70℃以下との両方に有するアイウェア材料から形成されているアイウェアフレームと、
     前記アイウェアフレームに装着される光学レンズと
    を備えることを特徴とする、アイウェア。
  9.  前記光学レンズが、バイオマス原料から形成されていることを特徴とする、請求項8に記載のアイウェア。
PCT/JP2014/075512 2013-09-26 2014-09-25 アイウェア材料、アイウェアフレームおよびアイウェア WO2015046370A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020167007775A KR101701687B1 (ko) 2013-09-26 2014-09-25 아이웨어 재료, 아이웨어 프레임 및 아이웨어
EP14847268.1A EP3051331B1 (en) 2013-09-26 2014-09-25 Eyewear material, eyewear frame and eyewear
CN201480051989.7A CN105556377B (zh) 2013-09-26 2014-09-25 眼镜材料、眼镜框及眼镜
US15/024,052 US9720137B2 (en) 2013-09-26 2014-09-25 Eyewear material, eyewear frame, and eyewear
JP2014548222A JP5877251B2 (ja) 2013-09-26 2014-09-25 アイウェア材料、アイウェアフレームおよびアイウェア
HK16112577.8A HK1224383A1 (zh) 2013-09-26 2016-11-01 眼鏡材料、眼鏡框及眼鏡

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-200500 2013-09-26
JP2013200500 2013-09-26
JP2014-126296 2014-06-19
JP2014126296 2014-06-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015046370A1 true WO2015046370A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=52672640

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/075512 WO2015046370A1 (ja) 2013-09-26 2014-09-25 アイウェア材料、アイウェアフレームおよびアイウェア
PCT/JP2014/075511 WO2015046369A1 (ja) 2013-09-26 2014-09-25 1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂、成形品、アイウェア材料、アイウェアフレームおよびレンズ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/075511 WO2015046369A1 (ja) 2013-09-26 2014-09-25 1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂、成形品、アイウェア材料、アイウェアフレームおよびレンズ

Country Status (9)

Country Link
US (3) US9475903B2 (ja)
EP (3) EP3037411B1 (ja)
JP (3) JP5877251B2 (ja)
KR (3) KR101598769B1 (ja)
CN (3) CN104781229B (ja)
ES (1) ES2729067T3 (ja)
HK (2) HK1209099A1 (ja)
TW (4) TWI621605B (ja)
WO (2) WO2015046370A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017019913A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 信越ポリマー株式会社 熱可塑性ポリウレタンエラストマー組成物、柔軟性材料、および通信ケーブル
FR3041439A1 (fr) * 2015-09-21 2017-03-24 Logo Branche de lunette a armature recouverte d'elastomere
JP2018517012A (ja) * 2015-04-21 2018-06-28 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 1,5−ジイソシアナトペンタンを基礎とするポリイソシアネート混合物
WO2018207807A1 (ja) * 2017-05-11 2018-11-15 三井化学株式会社 ポリウレタン樹脂、ポリウレタン樹脂の製造方法、および、成形品
JPWO2018124063A1 (ja) * 2016-12-28 2019-01-10 伊藤光学工業株式会社 光学要素およびその製造方法
WO2019230541A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 三井化学株式会社 熱可塑性ポリウレタン樹脂、光学用ポリウレタン樹脂、ディスプレイパネル用カバー板、アイウェア材料、アイウェアレンズ、アイウェアフレーム、自動車内外装材用部品、および、熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法
WO2020075651A1 (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 三井化学株式会社 発泡ポリウレタンエラストマー原料、発泡ポリウレタンエラストマー、ミッドソールおよび発泡ポリウレタンエラストマーの製造方法
JP2022553414A (ja) * 2019-11-29 2022-12-22 万華化学集団股▲フン▼有限公司 1,3-ジイソシアネートメチルシクロヘキサン組成物及びそれから調製された光学樹脂

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9969675B2 (en) * 2013-08-01 2018-05-15 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing trans-bis(aminomethyl)cyclohexane, method for producing bis(isocyanatomethyl)cyclohexane, bis(isocyanatomethyl)cyclohexane, polyisocyanate composition, and polyurethane resin
JP6080985B2 (ja) * 2014-02-06 2017-02-15 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物および光学材料
JP6428101B2 (ja) * 2014-09-26 2018-11-28 住友電気工業株式会社 光ファイバ心線及び光ファイバテープ心線
DE102014224119A1 (de) * 2014-11-26 2016-06-02 Leoni Kabel Holding Gmbh Ladekabel für ein Elektro- oder Hybridfahrzeug sowie Ladesystem mit einem solchen Ladekabel
JP6518144B2 (ja) 2015-06-05 2019-05-22 イチカワ株式会社 シュープレスベルト
WO2016208548A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム、およびこれを含む光学積層体
JP2018522015A (ja) * 2015-07-21 2018-08-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 環状イソシアネートの製造のための方法
EP3353596A1 (en) * 2015-09-25 2018-08-01 Materialise N.V. Shape-adjustable eyewear temple and/or ear tip
WO2017116798A1 (en) * 2015-12-31 2017-07-06 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Thermoplastic polyurethane composition
CN105902045A (zh) * 2016-04-25 2016-08-31 江苏恒康家居科技股份有限公司 一种聚氨酯纤维与聚氨酯混合床垫及其制作方法
MX2018014218A (es) * 2016-05-26 2019-03-28 Corning Optical Communications LLC Formulacion de material para cable de fibra optica con cubierta de sobremolde.
CN106410418B (zh) * 2016-08-11 2022-05-27 东南大学 一种应用于微波段的双功能各向异性电磁编码超材料及基本单元结构和设计方法
CN108300078A (zh) * 2016-08-30 2018-07-20 漳州鸿荣精细化工有限公司 一种加强眼镜框耐候性的涂料及其制备方法
JP2018070865A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、該組成物から得られた光学材料及びその製造方法
WO2018092744A1 (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 三井化学株式会社 発泡用熱可塑性ポリウレタン樹脂およびその製造方法、ならびに、成形品
US10927213B2 (en) 2016-11-17 2021-02-23 Mitsui Chemicals, Inc. Producing method of polyurethane resin, polyurethane resin, and molded article
EP3453740A4 (en) 2016-12-26 2019-08-07 Public University Corporation Yokohama City University FLUORESCENT RESIN COMPOSITION, FORM OBJECT, MEDICAL DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING THE FLUORESCENT RESIN COMPOSITION
KR101893558B1 (ko) * 2017-02-03 2018-08-30 에스케이씨 주식회사 플라스틱 렌즈용 중합성 조성물
EP3587466A4 (en) * 2017-02-22 2020-12-30 Mitsui Chemicals, Inc. RAW MATERIAL OF EXPANDED POLYURETHANE ELASTOMER, EXPANDED POLYURETHANE ELASTOMER AND PROCESS FOR THE PRODUCTION OF EXPANDED POLYURETHANE ELASTOMER
CN107309660B (zh) * 2017-08-17 2023-09-26 温州市瓯海飞达眼镜有限公司 一种眼镜框加工系统及其加工工艺
JP6946447B2 (ja) * 2017-10-05 2021-10-06 三井化学株式会社 ポリウレタン樹脂、成形品、および、ポリウレタン樹脂の製造方法
CN108131632A (zh) * 2017-12-13 2018-06-08 柏涛涛 一种智能型的太阳能路灯
CN109960049A (zh) * 2017-12-26 2019-07-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 眼镜材料、水域活动眼镜及其制作方法
KR101954346B1 (ko) * 2017-12-27 2019-03-05 에스케이씨 주식회사 안정성 및 반응성이 개선된 이소시아네이트 조성물, 및 이를 이용한 광학 렌즈
CN108546325B (zh) * 2018-04-26 2019-07-09 山东益丰生化环保股份有限公司 一种树脂镜片及其制备方法
CN112105775B (zh) 2018-05-09 2023-04-07 株式会社可乐丽 粒面皮革状片
CN109188717B (zh) * 2018-08-13 2020-04-24 江苏硕延光学眼镜有限公司 一种抗蓝光的高分子树脂镜片及其制备方法
US20210348328A1 (en) * 2018-11-15 2021-11-11 Dow Global Technologies Llc Synthetic leather article and method for preparing the same
JP2020164839A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、成形体、光学材料、プラスチックレンズ、および積層プラスチックレンズ
JP2020164636A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、成形体、光学材料、プラスチックレンズ、および積層プラスチックレンズ
TWI705956B (zh) * 2019-04-15 2020-10-01 南亞塑膠工業股份有限公司 1,4-環己烷二甲醇的製備方法
WO2021012059A1 (en) * 2019-07-25 2021-01-28 Brent Sheldon Comfort attachment assembly for eyewear
WO2021065783A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 三井化学株式会社 熱可塑性ポリウレタン樹脂およびフィルム
JP2021054933A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 大日精化工業株式会社 熱可塑性ポリウレタン及びその製造方法、並びに成形物
JP7465097B2 (ja) * 2020-01-24 2024-04-10 三井化学株式会社 ポリウレタン樹脂およびコーティング材
CA3163774A1 (en) * 2020-02-12 2021-08-19 Andy Hollis Vertically lapped nonwoven in eyewear
TWI710677B (zh) * 2020-02-20 2020-11-21 三芳化學工業股份有限公司 耐水解熱塑性聚氨酯纖維及其製作方法
TWI755709B (zh) * 2020-04-16 2022-02-21 財團法人鞋類暨運動休閒科技研發中心 一種可用於超臨界流體射出發泡之熱塑性材料
CN114085166B (zh) * 2020-08-25 2023-05-05 万华化学集团股份有限公司 一种高收率制备高纯度高稳定性异氰酸酯的方法
TWI817036B (zh) * 2020-08-26 2023-10-01 亨泰光學股份有限公司 硬式透氧隱形眼鏡高分子材料結構聚合方法
WO2022107720A1 (ja) 2020-11-17 2022-05-27 株式会社クラレ 皮革様シート、及びそれを背表材として用いた背負い鞄
CN112724654B (zh) * 2020-12-28 2022-10-21 福建汇得新材料有限公司 一种湿法聚氨酯树脂及其制备方法和应用
KR102370363B1 (ko) * 2021-06-21 2022-03-07 주식회사 덕성 온도조절이 가능한 기능성 퍼프 및 그 제조방법
CN113527624B (zh) * 2021-07-30 2022-05-17 盛鼎高新材料有限公司 透明聚氨酯弹性体及其制备方法
WO2023140229A1 (ja) * 2022-01-18 2023-07-27 三井化学株式会社 プレポリマー組成物、ポリウレタン樹脂、弾性成形品、および、プレポリマー組成物の製造方法
WO2023228876A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 三井化学株式会社 熱可塑性ポリウレタン樹脂、フィルムおよび塗装保護フィルム
AT17973U1 (de) 2022-06-15 2023-09-15 Isosport Verbundbauteile Ges M B H Polymersaite für einen Sportschläger
CN115073323A (zh) * 2022-07-05 2022-09-20 中国科学院过程工程研究所 一种异氰酸酯稳定剂
CN115105949B (zh) * 2022-07-08 2023-08-11 潮州市索力德机电设备有限公司 一种降低陶瓷燃气隧道窑排放NOx的方法
KR102613469B1 (ko) * 2023-07-26 2023-12-14 주식회사 세영하이텍 폴리아미드와 그래핀 기반의 안경테 및 이의 제조 방법

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354318A (ja) 1989-07-20 1991-03-08 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの吸気装置
JPH05289030A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Hasegawa Bikoo:Kk メガネの皮膚接触部品
JPH11286566A (ja) * 1998-02-06 1999-10-19 Takeda Chem Ind Ltd 低反発性ウレタンフォーム
WO2007077792A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. ポリオール組成物および低反発性ポリウレタンフォーム
JP2010190919A (ja) * 2009-02-13 2010-09-02 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 光学レンズ及びその製造方法
JP2010532815A (ja) 2007-07-12 2010-10-14 サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ ポリエーテルイミドとポリフェニレンエーテルスルホンとのブレンド類
JP2010534256A (ja) 2007-07-25 2010-11-04 エーエムエス−パテント アクチェンゲゼルシャフト 透明なポリアミドエラストマー
JP2010280884A (ja) * 2009-05-07 2010-12-16 Mitsui Chemicals Inc 粒子状樹脂組成物および成形品
WO2011108473A1 (ja) 2010-03-01 2011-09-09 三井化学株式会社 1,5-ペンタメチレンジアミンの製造方法、1,5-ペンタメチレンジアミン、1,5-ペンタメチレンジイソシアネート、1,5-ペンタメチレンジイソシアネートの製造方法、ポリイソシアネート組成物、および、ポリウレタン樹脂
JP2012097279A (ja) * 2012-01-25 2012-05-24 Teijin Ltd プラスチックレンズの製造方法
JP2013213222A (ja) 2007-05-21 2013-10-17 Lubrizol Advanced Materials Inc ポリウレタンポリマー

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3377374A (en) 1964-07-17 1968-04-09 Eastman Kodak Co 4-(aminomethyl)cyclohexane-carbonitrile
JPS5848882B2 (ja) * 1975-12-19 1983-10-31 東レ株式会社 ネツコウカセイポリウレタンセイメガネフレ−ム
JPH0730006B2 (ja) 1986-06-16 1995-04-05 旭化成工業株式会社 トランス−4−シアノシクロヘキサン−1−カルボン酸の製造法
JPH0354218A (ja) 1989-07-24 1991-03-08 Toray Ind Inc 熱可塑性ポリウレタン樹脂
US5523467A (en) * 1994-03-22 1996-06-04 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for the preparation of aliphatic polyisocyanates
JP2001181223A (ja) 1999-12-27 2001-07-03 Mitsui Chemicals Inc 1,4−シクロヘキサンジメタノールの製造方法
JP4291483B2 (ja) 2000-01-06 2009-07-08 三井化学株式会社 シクロヘキサンビス(メチルアミン)類の製造方法
JP3905409B2 (ja) * 2002-04-10 2007-04-18 タレックス光学工業株式会社 光学レンズ成型用ポリウレタン樹脂組成物および耐衝撃性合成樹脂レンズ
JP4428019B2 (ja) 2002-10-30 2010-03-10 三井化学株式会社 水溶性ポリウレタンの製造方法
US20040087754A1 (en) 2002-10-31 2004-05-06 Paul Foley Polyurethane compounds and articles prepared therefrom
CA2504147C (en) * 2002-10-31 2012-08-14 Dow Global Technologies Inc. Polyurethane dispersion and articles prepared therefrom
FR2879616B1 (fr) * 2004-12-21 2007-05-25 Rhodia Chimie Sa Composition polyisacyanate a proprietes anti-chocs ameliorees
EP2204395B1 (en) * 2007-10-15 2013-10-09 Mitsui Chemicals, Inc. Polyurethane resin
CN101821311B (zh) 2007-10-15 2013-05-15 三井化学株式会社 粒状聚氨酯树脂组合物及其成型品
JP5386144B2 (ja) 2007-11-27 2014-01-15 三井化学株式会社 ポリウレタンフォームおよびポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート
JP5289030B2 (ja) 2008-12-19 2013-09-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8633292B2 (en) 2009-03-26 2014-01-21 Signet Armorlite Polyurethane-based photochromic optical materials
EP2365012A1 (en) 2010-03-05 2011-09-14 RECTICEL Automobilsysteme GmbH Method for producing a skin layer of a flexible, elastomeric, thermoset, phase-separated polyurethane material
WO2012046781A1 (ja) 2010-10-07 2012-04-12 三井化学株式会社 ビス(アミノメチル)シクロヘキサン類の製造方法
US8865939B2 (en) 2010-10-07 2014-10-21 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing trans-1,4-bis(aminomethyl) cyclohexane
JP5845283B2 (ja) 2010-12-22 2016-01-20 レオ・ラボラトリーズ・リミテッドLeo Laboratories Limited インゲノール−3−アシラートiiiおよびインゲノール−3−カルバメート
US9234069B2 (en) 2011-03-09 2016-01-12 Mitsui Chemicals, Inc. Pentamethylenediisocyanate, method for producing pentamethylenediisocyanate, polyisocyanate composition, polyurethane resin, and polyurea resin
JP5800637B2 (ja) * 2011-08-19 2015-10-28 ポリマテック・ジャパン株式会社 ウレタン系熱可塑性エラストマー組成物および外装部品
JP5832401B2 (ja) 2011-09-16 2015-12-16 三井化学株式会社 低反発性ポリウレタンフォームおよびその製造方法
WO2013089137A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 東レ・オペロンテックス株式会社 ポリウレタン弾性繊維およびその製造方法
EP2881442B1 (en) * 2012-07-31 2018-09-05 Mitsui Chemicals, Inc. Polyisocyanate composition, solar cell member covering material, solar cell member with covering layer, microcapsule, and ink binder

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354318A (ja) 1989-07-20 1991-03-08 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの吸気装置
JPH05289030A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Hasegawa Bikoo:Kk メガネの皮膚接触部品
JPH11286566A (ja) * 1998-02-06 1999-10-19 Takeda Chem Ind Ltd 低反発性ウレタンフォーム
WO2007077792A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. ポリオール組成物および低反発性ポリウレタンフォーム
JP2013213222A (ja) 2007-05-21 2013-10-17 Lubrizol Advanced Materials Inc ポリウレタンポリマー
JP2010532815A (ja) 2007-07-12 2010-10-14 サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ ポリエーテルイミドとポリフェニレンエーテルスルホンとのブレンド類
JP2010534256A (ja) 2007-07-25 2010-11-04 エーエムエス−パテント アクチェンゲゼルシャフト 透明なポリアミドエラストマー
JP2010190919A (ja) * 2009-02-13 2010-09-02 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 光学レンズ及びその製造方法
JP2010280884A (ja) * 2009-05-07 2010-12-16 Mitsui Chemicals Inc 粒子状樹脂組成物および成形品
WO2011108473A1 (ja) 2010-03-01 2011-09-09 三井化学株式会社 1,5-ペンタメチレンジアミンの製造方法、1,5-ペンタメチレンジアミン、1,5-ペンタメチレンジイソシアネート、1,5-ペンタメチレンジイソシアネートの製造方法、ポリイソシアネート組成物、および、ポリウレタン樹脂
JP2012097279A (ja) * 2012-01-25 2012-05-24 Teijin Ltd プラスチックレンズの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SATOSHI YAMASAKI: "Effect of aggregation structure on rheological properties of thermoplastic polyurethanes", POLYMER, vol. 48, 2007, pages 4793 - 4803, XP022162229, DOI: doi:10.1016/j.polymer.2007.06.006

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018517012A (ja) * 2015-04-21 2018-06-28 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 1,5−ジイソシアナトペンタンを基礎とするポリイソシアネート混合物
JP7486914B2 (ja) 2015-04-21 2024-05-20 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフト 1,5-ジイソシアナトペンタンを基礎とするポリイソシアネート混合物
JP2017019913A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 信越ポリマー株式会社 熱可塑性ポリウレタンエラストマー組成物、柔軟性材料、および通信ケーブル
FR3041439A1 (fr) * 2015-09-21 2017-03-24 Logo Branche de lunette a armature recouverte d'elastomere
JPWO2018124063A1 (ja) * 2016-12-28 2019-01-10 伊藤光学工業株式会社 光学要素およびその製造方法
JPWO2018207807A1 (ja) * 2017-05-11 2020-02-27 三井化学株式会社 ポリウレタン樹脂、ポリウレタン樹脂の製造方法、および、成形品
US11312815B2 (en) 2017-05-11 2022-04-26 Mitsui Chemicals, Inc. Polyurethane resin, producing method of polyurethane resin, and molded article
WO2018207807A1 (ja) * 2017-05-11 2018-11-15 三井化学株式会社 ポリウレタン樹脂、ポリウレタン樹脂の製造方法、および、成形品
WO2019230541A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 三井化学株式会社 熱可塑性ポリウレタン樹脂、光学用ポリウレタン樹脂、ディスプレイパネル用カバー板、アイウェア材料、アイウェアレンズ、アイウェアフレーム、自動車内外装材用部品、および、熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法
JPWO2019230541A1 (ja) * 2018-05-30 2021-07-08 三井化学株式会社 熱可塑性ポリウレタン樹脂、光学用ポリウレタン樹脂、ディスプレイパネル用カバー板、アイウェア材料、アイウェアレンズ、アイウェアフレーム、自動車内外装材用部品、および、熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法
JP7268015B2 (ja) 2018-05-30 2023-05-02 三井化学株式会社 光学用ポリウレタン樹脂、ディスプレイパネル用カバー板、アイウェア材料、アイウェアレンズ、アイウェアフレーム、自動車内外装材用部品、および、光学用ポリウレタン樹脂の製造方法
WO2020075651A1 (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 三井化学株式会社 発泡ポリウレタンエラストマー原料、発泡ポリウレタンエラストマー、ミッドソールおよび発泡ポリウレタンエラストマーの製造方法
JPWO2020075651A1 (ja) * 2018-10-11 2021-05-13 三井化学株式会社 発泡ポリウレタンエラストマー原料、発泡ポリウレタンエラストマー、ミッドソールおよび発泡ポリウレタンエラストマーの製造方法
JP2022553414A (ja) * 2019-11-29 2022-12-22 万華化学集団股▲フン▼有限公司 1,3-ジイソシアネートメチルシクロヘキサン組成物及びそれから調製された光学樹脂
JP7322293B2 (ja) 2019-11-29 2023-08-07 万華化学集団股▲フン▼有限公司 1,3-ジイソシアネートメチルシクロヘキサン組成物及びそれから調製された光学樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150063576A (ko) 2015-06-09
KR20150063573A (ko) 2015-06-09
TWI610958B (zh) 2018-01-11
ES2729067T3 (es) 2019-10-30
KR101578334B1 (ko) 2015-12-16
CN104781229B (zh) 2017-03-01
KR101701687B1 (ko) 2017-02-01
US9477012B2 (en) 2016-10-25
CN105556377A (zh) 2016-05-04
CN104781229A (zh) 2015-07-15
US20150342276A1 (en) 2015-12-03
EP3051331A4 (en) 2017-05-03
JP5877251B2 (ja) 2016-03-02
HK1224383A1 (zh) 2017-08-18
CN105017080B (zh) 2016-10-12
EP3037411A4 (en) 2017-09-06
US9475903B2 (en) 2016-10-25
EP3037411B1 (en) 2019-03-27
HK1209099A1 (en) 2016-03-24
JP2016021040A (ja) 2016-02-04
US9720137B2 (en) 2017-08-01
JP2016020549A (ja) 2016-02-04
TW201520238A (zh) 2015-06-01
TW201516021A (zh) 2015-05-01
CN105017080A (zh) 2015-11-04
US20150346387A1 (en) 2015-12-03
KR101598769B1 (ko) 2016-02-29
CN105556377B (zh) 2017-03-01
US20160238857A1 (en) 2016-08-18
TW201808892A (zh) 2018-03-16
JPWO2015046370A1 (ja) 2017-03-09
JP5674990B1 (ja) 2015-02-25
EP3051331A1 (en) 2016-08-03
EP3037411A1 (en) 2016-06-29
TW201808891A (zh) 2018-03-16
EP3051331B1 (en) 2018-07-04
TWI621605B (zh) 2018-04-21
EP3168256A1 (en) 2017-05-17
JP5710065B1 (ja) 2015-04-30
KR20160044036A (ko) 2016-04-22
TWI623517B (zh) 2018-05-11
EP3168256B1 (en) 2019-08-07
TWI621606B (zh) 2018-04-21
WO2015046369A1 (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5877251B2 (ja) アイウェア材料、アイウェアフレームおよびアイウェア
JP6612438B2 (ja) キシリレンジイソシアネート組成物、樹脂および重合性組成物
JP5832400B2 (ja) 硬質熱可塑性ポリウレタン樹脂、その製造方法および成形品
TWI441845B (zh) Polyurethane resin
JP5386143B2 (ja) 光学用ポリウレタン樹脂組成物および光学用ポリウレタン樹脂
JP5675011B1 (ja) 1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂および成形品
CN117801222A (zh) 一种环己烷二亚甲基二异氰酸酯组合物、改性组合物及聚氨酯树脂和光学树脂
CN116970144A (zh) 一种苯二亚甲基二异氰酸酯组合物及其改性组合物,一种聚氨酯树脂及一种光学材料

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480051989.7

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014548222

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014847268

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014847268

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14847268

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15024052

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167007775

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE