JP6612438B2 - キシリレンジイソシアネート組成物、樹脂および重合性組成物 - Google Patents

キシリレンジイソシアネート組成物、樹脂および重合性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6612438B2
JP6612438B2 JP2018512021A JP2018512021A JP6612438B2 JP 6612438 B2 JP6612438 B2 JP 6612438B2 JP 2018512021 A JP2018512021 A JP 2018512021A JP 2018512021 A JP2018512021 A JP 2018512021A JP 6612438 B2 JP6612438 B2 JP 6612438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
xylylene diisocyanate
less
resin
polyol
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018512021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017179575A1 (ja
Inventor
茂教 隈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2017179575A1 publication Critical patent/JPWO2017179575A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612438B2 publication Critical patent/JP6612438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7628Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/7642Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate groups, e.g. xylylene diisocyanate or homologues substituted on the aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/71Monoisocyanates or monoisothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C265/00Derivatives of isocyanic acid
    • C07C265/02Derivatives of isocyanic acid having isocyanate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C265/06Derivatives of isocyanic acid having isocyanate groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C265/08Derivatives of isocyanic acid having isocyanate groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton the carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C265/00Derivatives of isocyanic acid
    • C07C265/14Derivatives of isocyanic acid containing at least two isocyanate groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/773Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur halogens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、キシリレンジイソシアネート組成物、キシリレンジイソシアネート組成物を用いる樹脂および重合性組成物に関する。
近年、ガラスレンズの代替物として、プラスチックレンズが普及している。
プラスチックレンズとしては、ポリイソシアネートと、ポリオール成分および/またはポリチオール成分とを反応させて得られるポリ(チオ)ウレタンレンズが知られている。
このようなポリ(チオ)ウレタンレンズの原料であるポリイソシアネートは、アミンとホスゲンと反応させることにより得られ、この反応の際に塩素化合物が副生することが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1には、副生した塩素化合物として、クロルメチルベンジルイソシアネートを0.1重量%含有するキシリレンジイソシアネートが開示されている。
国際公開第2007/010996A1パンフレット
しかし、光学材料においては、さらなる耐黄変性の向上が望まれている。
そこで、本発明は、耐黄変性に優れる樹脂を製造するためのキシリレンジイソシアネート組成物および重合性組成物を提供する。
本発明[1]は、キシリレンジイソシアネートと、クロロメチルベンジルイソシアネートとを含み、前記クロロメチルベンジルイソシアネートが、0.2ppm以上600ppm未満含有されていることを特徴とする、キシリレンジイソシアネート組成物を含んでいる。
また、本発明[2]は、光学材料の製造に用いられることを特徴とする、上記[1]に記載のキシリレンジイソシアネート組成物を含んでいる。
また、本発明[3]は、上記[1]または上記[2]に記載のキシリレンジイソシアネート組成物と、ポリオール成分および/またはポリチオール成分との反応生成物であることを特徴とする、樹脂を含んでいる。
また、本発明[4]は、光学材料であることを特徴とする、上記[3]に記載の樹脂を含んでいる。
また、本発明[5]は、光学レンズであることを特徴とする、上記[4]に記載の樹脂を含んでいる。
また、本発明[6]は、上記[1]または上記[2]に記載のキシリレンジイソシアネート組成物と、ポリオール成分および/またはポリチオール成分とを含むことを特徴とする、重合性組成物を含んでいる。
本発明のキシリレンジイソシアネート組成物は、キシリレンジイソシアネートと、クロロメチルベンジルイソシアネートとを含み、クロロメチルベンジルイソシアネートが、0.2ppm以上600ppm未満含有されている。
そのため、本発明のキシリレンジイソシアネート組成物および重合性組成物から得られる樹脂は、耐黄変性に優れるとともに、生産効率に優れる。
さらに、本発明のキシリレンジイソシアネート組成物および重合性組成物から得られる樹脂は、その光学特性を維持するとともに、染色性を向上することができる。
本発明のキシリレンジイソシアネート組成物は、キシリレンジイソシアネートと、クロロメチルベンジルイソシアネートとを含有している。
キシリレンジイソシアネート(ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン)は、1,2−キシリレンジイソシアネート(o−キシリレンジイソシアネート(o−XDI))、1,3−キシリレンジイソシアネート(m−キシリレンジイソシアネート(m−XDI))、1,4−キシリレンジイソシアネート(p−キシリレンジイソシアネート(p−XDI))が、構造異性体として挙げられる。
これらキシリレンジイソシアネートは、単独または2種類以上含まれていてもよい。
キシリレンジイソシアネートとして、好ましくは、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、より好ましくは、1,3−キシリレンジイソシアネートが挙げられる。
キシリレンジイソシアネートの含有割合(純度)は、キシリレンジイソシアネート組成物の総量に対して、例えば、99.90質量%以上、好ましくは、99.95質量%以上であり、例えば、99.999質量%以下、好ましくは、99.990質量%以下である。
キシリレンジイソシアネートの含有割合は、後述する実施例に準拠して測定することができる。
クロロメチルベンジルイソシアネートは、後述するキシリレンジイソシアネート組成物の製造方法によりキシリレンジイソシアネートを製造する際に、副生する塩素化合物である。
クロロメチルベンジルイソシアネートとしては、オルトクロロメチルベンジルイソシアネート、メタクロロメチルベンジルイソシアネート、パラクロロメチルベンジルイソシアネートが、構造異性体として挙げられる。
これらクロロメチルベンジルイソシアネートは、単独または2種類以上含まれていてもよい。
クロロメチルベンジルイソシアネートとして、好ましくは、メタクロロメチルベンジルイソシアネート、パラクロロメチルベンジルイソシアネート、より好ましくは、メタクロロメチルベンジルイソシアネートが挙げられ、キシリレンジイソシアネートを製造する際に、上記したキシリレンジイソシアネートの構造異性体それぞれに対応するクロロメチルベンジルイソシアネートが副生する。
クロロメチルベンジルイソシアネートの含有割合は、キシリレンジイソシアネート組成物の総量に対して、0.2質量ppm以上、好ましくは、1.0質量ppm以上、より好ましくは、5.0質量ppm以上、さらに好ましくは、10質量ppm以上、とりわけ好ましくは、50質量ppm以上、特に好ましくは、100質量ppm以上であり、600質量ppm未満、好ましくは、500質量ppm以下、より好ましくは、400質量ppm以下、さらに好ましくは、300質量ppm以下である。
クロロメチルベンジルイソシアネートの含有割合は、後述する実施例に準拠して、ガスクロマトグラフで分析することにより、測定することができる。
クロロメチルベンジルイソシアネートの含有割合が上記下限以上であれば、キシリレンジイソシアネート組成物から樹脂を安定して製造することができ、また、クロロメチルベンジルイソシアネートの含有割合が上記上限以下であれば、耐黄変性が向上した樹脂(後述)を得ることができる。
また、樹脂(後述)の染色性を向上する観点から、クロロメチルベンジルイソシアネートの含有割合は、キシリレンジイソシアネート組成物の総量に対して、0.2質量ppm以上、好ましくは、10質量ppm以上、より好ましくは、30質量ppm以上であり、例えば、500質量ppm以下、好ましくは、300質量ppm以下、より好ましくは、200質量ppm未満、さらに好ましくは、100質量ppm以下である。
このようなキシリレンジイソシアネート組成物は、例えば、原料であるキシリレンジアミンをイソシアネート化することにより、得ることができる。
原料であるキシリレンジアミン(以下、単にキシリレンジアミンとする。)としては、1,2−キシリレンジアミン(o−キシリレンジアミン(o−XDA))、1,3−キシリレンジアミン(m−キシリレンジアミン(m−XDA))、1,4−キシリレンジアミン(p−キシリレンジアミン(p−XDA))が、構造異性体として挙げられる。
キシリレンジアミンをイソシアネート化する方法としては、ホスゲン化法が挙げられる。
ホスゲン化法として、具体的には、例えば、キシリレンジアミンを直接ホスゲンと反応させる方法(以下、冷熱二段ホスゲン化法と称する場合がある。)や、キシリレンジアミンを塩酸(塩化水素)と反応させた塩酸塩とホスゲンとを不活性溶媒(後述)中において反応させる方法(以下、アミン塩酸塩のホスゲン化法と称する場合がある。)などが挙げられ、好ましくは、アミン塩酸塩のホスゲン化法が挙げられる。
冷熱二段ホスゲン化法は、冷ホスゲン化反応と熱ホスゲン化反応とからなり、冷ホスゲン化反応の主反応はカルバミルクロライドおよびアミン塩酸塩の生成であり、熱ホスゲン化反応の主反応はカルバミルクロライドからイソシアネートへの熱分解とアミン塩酸塩のイソシアネートへのホスゲン化である。
反応の実施形態は特に制限はないが、一般には反応器内が十分に撹拌可能であり、かつ、ホスゲン導入管を備えた反応器を用いる。
冷ホスゲン化反応では、反応器に不活性溶媒を装入し、反応器内の圧力を、例えば、常圧以上、例えば、1.0MPa(ゲージ圧)以下、好ましくは、0.5MPa(ゲージ圧)以下とし、温度を、例えば、0℃以上、例えば、80℃以下、好ましくは、60℃以下に冷却し、ホスゲンを上記のキシリレンジアミンの化学量論の、例えば、1倍以上、例えば、10倍以下、好ましくは、6倍以下導入し、不活性溶媒に溶解した上記のキシリレンジアミンを添加する。この間反応液を、例えば、0℃以上、例えば、80℃以下、好ましくは、60℃以下の範囲に保ち発生する塩化水素を還流冷却器を通じて反応器外に放出する。
不活性溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミルなどの脂肪酸エステル類、例えば、サリチル酸メチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジブチル、安息香酸メチルなどの芳香族カルボン酸エステル類、例えば、モノクロロベンゼン、オルトジクロロベンゼン、パラジクロロベンゼン、トリクロロベンゼンなどの塩素化芳香族炭化水素類、例えば、クロロホルム、四塩化炭素などの塩素化炭化水素類などが挙げられる。
これら不活性溶媒は、単独使用または2種類以上併用することができる。さらに、これらの不活性溶媒は、ホスゲンとの反応後、回収、例えば、蒸留などにより、精製し、再利用することができる。
不活性溶媒として、好ましくは、塩素化芳香族炭化水素類、より好ましくは、オルトジクロロベンゼンが挙げられる。
不活性溶媒の配合量(総量)は、キシリレンジアミン100質量部に対して、例えば、400質量部以上、好ましくは、500質量部以上であり、例えば、3000質量部以下、好ましくは、2000質量部以下である。
次に、熱ホスゲン化反応では、反応器内の圧力を、例えば、常圧以上、好ましくは、0.05MPa(ゲージ圧)以上、例えば、1.0MPa(ゲージ圧)以下、好ましくは、0.5MPa(ゲージ圧)以下とし、例えば、30分以上、例えば、5時間以下で、例えば、80℃以上、例えば、180℃以下の温度範囲に昇温する。昇温後、例えば、30分以上、例えば、8時間以下反応を続けて、反応液(スラリー状)が完全に溶解すれば反応を終了とする。なお、昇温時および高温反応時には溶解ホスゲンが気化して還流冷却器を通じて反応器外に放出されるため、還流冷却器からの還流量が確認できるまでホスゲンを適宜導入する。熱ホスゲン化反応終了後、反応器内に、例えば、80℃以上、例えば、180℃以下の範囲で、窒素ガス等の不活性ガスを導入し、溶解している過剰のホスゲンおよび塩化水素をパージする。
アミン塩酸塩のホスゲン化法では、まず、キシリレンジアミンの塩酸塩を合成する。
具体的には、例えば、撹拌可能とされ、かつ、塩化水素ガス導入管、ホスゲン導入管を備えた反応器に、不活性溶媒とキシリレンジアミンとを装入し、反応器内の圧力を、例えば、常圧以上、例えば、1MPa(ゲージ圧)以下、好ましくは、0.5MPa(ゲージ圧)以下とし、また、温度を、例えば、0℃以上、例えば、150℃以下、好ましくは、120℃以下とする。
不活性溶媒としては、上記した不活性溶媒が挙げられ、好ましくは、塩素化芳香族炭化水素類、より好ましくは、オルトジクロロベンゼンが挙げられる。
不活性溶媒の配合量(総量)は、キシリレンジアミン100質量部に対して、例えば、400質量部以上、好ましくは、500質量部以上であり、例えば、3000質量部以下、好ましくは、2000質量部以下である。
次いで、塩化水素ガスを、キシリレンジアミンのアミノ基1モルに対して、例えば、1倍モル以上、例えば、5倍モル以下、好ましくは、3倍モル以下導入する。これにより、キシリレンジアミンの塩酸塩が合成される。このときに使用された過剰の塩化水素は、必要に応じて精製し、塩酸塩の調製工程に再利用することができる。
キシリレンジアミンのアミン転化率は、例えば、99.00モル%以上、好ましくは、99.50モル%以上であり、例えば、99.99モル%以下、好ましくは、99.90モル%以下である。
キシリレンジアミンのアミン転化率は、後述する実施例に準拠して測定することができる。
また、キシリレンジアミンの塩酸塩の粘度(120℃)は、例えば、100mPa・s以上、好ましくは、150mPa・s以上であり、例えば、500mPa・s以下、好ましくは、300mPa・s以下である。
キシリレンジイソシアネートの塩酸塩の粘度が上記範囲内であれば、流動性に優れ、キシリレンジイソシアネートの塩酸塩を移液する際の移液性を良好とすることができる。
キシリレンジアミンの塩酸塩の粘度は、後述する実施例に準拠して測定することができる。
また、キシリレンジイソシアネートの塩酸塩の平均粒子径(数平均値)は、例えば、10μm以上、好ましくは、20μm以上であり、例えば、100μm以下、好ましくは、50μm以下である。
キシリレンジイソシアネートの塩酸塩の平均粒子径(数平均値)は、後述する実施例に準拠して測定することができる。
次いで、この方法では、反応温度を、例えば、80℃以上、好ましくは、90℃以上、例えば、180℃以下、好ましくは、160℃以下、反応圧力を、例えば、常圧以上、好ましくは、0.05MPa(ゲージ圧)以上、例えば、1.0MPa(ゲージ圧)以下、好ましくは、0.5MPa(ゲージ圧)以下に維持し、ホスゲンを1時間以上10時間以下かけて、ホスゲン総量が化学量論の1倍以上10倍以下になるように導入し、キシリレンジアミンの塩酸塩とホスゲンとを反応させる。
これにより、キシリレンジアミンがイソシアネート化され、キシリレンジイソシアネートと、その副生成物であるクロロメチルベンジルイソシアネートとを含有するキシリレンジイソシアネート組成物が得られる。
なお、反応の進行は、発生する塩化水素ガスの量と、上記の不活性溶媒に不溶の塩酸塩のスラリーが消失し、反応液が澄明均一になることより確認できる。また、発生する塩化水素は、例えば、還流冷却器を通じて反応器外に放出する。また、反応の終了時には、上記の方法で溶解している過剰のホスゲンおよび塩化水素をパージする。その後、冷却し、減圧下において、不活性溶媒を留去する。この方法においても、不活性反応溶媒、塩化水素、ホスゲンなどは回収、精製し、再利用することができる。
さらには、キシリレンジアミンをイソシアネート化し、キシリレンジイソシアネートを製造した後、反応残渣であるタールから、キシリレンジアミンを回収することができる。タールの回収方法としては、例えば、それらを公知の方法により、超臨界水、あるいは超臨界二酸化炭素、もしくは亜臨界状態の水、二酸化炭素などと反応させて、キシリレンジアミンを得る方法が挙げられる。
反応終了後、必要により、反応液を濾過および脱溶媒することができる。
そして、キシリレンジイソシアネートの塩酸塩の塩酸塩転化率は、例えば、99.00モル%以上、好ましくは、99.50モル%以上であり、例えば、99.90モル%以下、好ましくは、99.80モル%以下である。
キシリレンジアミンの塩酸塩の塩酸塩転化率は、後述する実施例に準拠して測定することができる。
このような反応終了後の反応液中のクロロメチルベンジルイソシアネートの生成率は、例えば、0.01質量%以上、好ましくは、0.05質量%以上、より好ましくは、0.1質量%以上であり、例えば、1質量%以下、好ましくは、0.5質量%以下、より好ましくは、0.3質量%以下である。
反応終了後の反応液中のクロロメチルベンジルイソシアネートの生成率は、後述する実施例に準拠して測定することができる。
また、この方法では、必要により、キシリレンジイソシアネート組成物を蒸留および精製することによって、クロロメチルベンジルイソシアネートの含有割合を調整することができる。精製の方法は、特に限定されるものではなく、工業的な分離技術、例えば蒸留や晶析などで実施することができる。
蒸留にて精製する場合、蒸留塔は棚段塔でもよいし充填塔でもよい。蒸留条件は、精製後のキシリレンジイソシアネート組成物に必要な、クロロメチルベンジルイソシアネートの含有割合によって適宜設定することができ、具体的には、蒸留塔(充填塔)の理論段数が、例えば、2以上、好ましくは、5以上であり、例えば、60以下、好ましくは、40以下である。
また、蒸留塔の塔頂圧力が、例えば、0.1kPa以上、好ましくは、0.15kPa以上であり、例えば、4kPa以下、好ましくは、2.5kPa以下である。
また、蒸留塔の塔頂還流比が、例えば、0.01以上、好ましくは、0.1以上であり、例えば、60以下、好ましくは、40以下である。
また、蒸留塔の塔頂温度が、例えば、110℃以上、好ましくは、120℃以上であり、例えば、180℃以下、好ましくは、170℃以下である。また、蒸留塔の塔底温度(リボイラー温度)が、例えば、120℃以上、好ましくは、130℃以上であり、例えば、155℃以下、好ましくは、150℃以下である。
また、キシリレンジイソシアネート組成物を蒸留塔により蒸留する前に、予熱器などにより予備加熱することもできる。予備加熱温度は、例えば、110℃以上、好ましくは、120℃以上であり、例えば、155℃以下である。
また、この方法では、蒸留塔の塔頂留出率が、例えば、1質量%以上、好ましくは、5質量%以上、例えば、99質量%以下、好ましくは、95質量%以下の範囲の留分を回収する。
これにより、キシリレンジイソシアネート組成物に含有されるクロロメチルベンジルイソシアネートの含有割合を、調整することができる。
これらの蒸留工程で生じる塔底部の塔底残渣を含む高沸点成分は、回収後、薄膜蒸発器などを用いて、これらに含有されるキシリレンジイソシアネートを回収することもできる。さらには、これらの一部を蒸留工程に戻して、キシリレンジイソシアネートを精製し、回収することもできる。
また、クロロメチルベンジルイソシアネートをキシリレンジイソシアネート組成物に添加することにより、キシリレンジイソシアネート組成物に含有されるクロロメチルベンジルイソシアネートの含有割合を、調整することもできる。
キシリレンジイソシアネート組成物中のクロロメチルベンジルイソシアネートの含有割合が、上記の特定範囲であれば、キシリレンジイソシアネート組成物から樹脂(後述)を安定して製造することができ、樹脂(後述)の生産効率の向上を図ることができ、また、耐黄変性に優れる樹脂(後述)を得ることができる。
また、キシリレンジイソシアネート組成物には、例えば、安定剤などを添加することができる。
安定剤としては、例えば、酸化防止剤、酸性化合物、スルホンアミド基を含有する化合物、有機亜リン酸エステルなどが挙げられる。
安定剤として、好ましくは、酸化防止剤、酸性化合物、スルホンアミド基を含有する化合物が挙げられる。
なお、安定剤の配合割合は、特に制限されず、必要および用途に応じて、適宜設定される。
また、本発明のキシリレンジイソシアネート組成物は、キシリレンジイソシアネートを変性することにより得られる、キシリレンジイソシアネートの誘導体、より具体的には、キシリレンジイソシアネートの多量体(ダイマー、トリマー(例えば、イソシアヌレート変性体など)、ビウレット変性体、アロファネート変性体、ポリオール変性体、オキサジアジントリオン変性体、カルボジイミド変性体、ウレトジオン変性体などを含有することもできる。
このような本発明のキシリレンジイソシアネート組成物は、キシリレンジイソシアネートと、クロロメチルベンジルイソシアネートとを含み、クロロメチルベンジルイソシアネートの含有割合が0.2質量ppm以上600質量ppm未満である。
そのため、本発明のキシリレンジイソシアネート組成物を用いて樹脂(後述)を安定して製造することができ、樹脂(後述)の生産効率の向上を図ることができ、また、得られた樹脂(後述)は耐黄変性に優れる。
さらに、本発明のキシリレンジイソシアネート組成物から得られる樹脂(後述)は、その光学特性を維持するとともに、染色性を向上することができる。
そして、本発明は、上記のキシリレンジイソシアネート組成物を用いて得られる重合性組成物および樹脂を含んでいる。
具体的には、本発明の重合性組成物は、上記のキシリレンジイソシアネート組成物と、ポリオール成分および/またはポリチオール成分とを含んでおり、それらを混合することにより得ることができる。本発明の樹脂は、重合性組成物を反応させることにより得ることができる。つまり、本発明の樹脂は、上記のキシリレンジイソシアネート組成物を含むポリイソシアネート成分と、ポリオール成分および/またはポリチオール成分とを反応させることにより、得ることができ、光学材料を製造する観点からは、好ましくは、上記のポリイソシアネート成分と、ポリチオール成分とを反応させる。
すなわち、本発明の樹脂は、上記のキシリレンジイソシアネート組成物(ポリイソシアネート成分)と、ポリオール成分および/またはポリチオール成分との反応生成物(重合性組成物の反応生成物)であり、光学材料を製造する観点から、好ましくは、上記のキシリレンジイソシアネート組成物(ポリイソシアネート成分)と、ポリチオール成分との反応生成物である。
ポリイソシアネート成分は、必須成分として、上記のキシリレンジイソシアネート組成物を含有する。
また、ポリイソシアネート成分は、任意成分として、本発明の優れた効果を損なわない範囲で、その他のポリイソシアネート、例えば、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート(キシリレンジイソシアネートを除く)、芳香族ポリイソシアネートなどを含有することができる。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート(PDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、2,4,4−または2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアネートメチルカプロエートなどの脂肪族ジイソシアネートなどが挙げられる。
脂環族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(IPDI)、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(イソシアナトエチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアナトエチル)シクロヘキサン、2,5−または2,6−ビス(イソシアナトメチル)ノルボルナン(NBDI)およびその混合物などの脂環族ジイソシアネートなどが挙げられる。
芳香脂肪族ポリイソシアネート(キシリレンジイソシアネートを除く)としては、例えば、1,3−または1,4−テトラメチルキシリレンジイソシアネートもしくはその混合物(TMXDI)、ω,ω’−ジイソシアナト−1,4−ジエチルベンゼンなどの芳香脂肪族ジイソシアネートなどが挙げられる。
芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、2,4−トリレンジイソシアネートおよび2,6−トリレンジイソシアネート、ならびにこれらトリレンジイソシアネートの異性体混合物(TDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよび2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ならびにこれらジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)の任意の異性体混合物、トルイレンジイソシアネート、パラフェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネートなどが挙げられる。
また、これらポリイソシアネートの誘導体を併用することもできる。より具体的には、これらポリイソシアネートの多量体(ダイマー、トリマー(例えば、イソシアヌレート変性体など)、ビウレット変性体、アロファネート変性体、ポリオール変性体、オキサジアジントリオン変性体、カルボジイミド変性体、ウレトジオン変性体などが挙げられる。
上記のキシリレンジイソシアネート組成物と、その他のポリイソシアネートとを併用する場合において、それらの配合割合は、そのポリイソシアネート成分を用いて製造される樹脂の用途により、任意の配合割合で配合される。
本発明において、ポリオール成分としては、低分子量ポリオールおよび/または高分子量ポリオールが挙げられる。
低分子量ポリオールは、水酸基を2つ以上有する数平均分子量60以上400未満の化合物であって、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、アルカン(7〜22)ジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、アルカン−1,2−ジオール(C(炭素数、以下同様。)17〜20)、イソソルビド、1,3−または1,4−シクロヘキサンジメタノールおよびそれらの混合物、1,4−シクロヘキサンジオール、水素化ビスフェノールA、1,4−ジヒドロキシ−2−ブテン、2,6−ジメチル−1−オクテン−3,8−ジオール、ビスフェノールAなどの2価アルコール、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパンなどの3価アルコール、例えば、テトラメチロールメタン(ペンタエリスリトール)、ジグリセリンなどの4価アルコール、例えば、キシリトールなどの5価アルコール、例えば、ソルビトール、マンニトール、アリトール、イジトール、ダルシトール、アルトリトール、イノシトール、ジペンタエリスリトールなどの6価アルコール、例えば、ペルセイトールなどの7価アルコール、例えば、ショ糖などの8価アルコールなどが挙げられる。
また、これらを開始剤としてエチレンオキサイド、プロピレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドを付加させて得られる、数平均分子量60以上400未満のポリアルキレンオキサイド(2種以上のアルキレンオキサイドのランダムおよび/またはブロック共重合体を含む。)も、低分子量ポリオールに含まれる。
高分子量ポリオールは、水酸基を2つ以上有する数平均分子量400以上、通常、20000以下の化合物であって、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリウレタンポリオール、エポキシポリオール、植物油ポリオール、ポリオレフィンポリオール、アクリルポリオール、および、ビニルモノマー変性ポリオールが挙げられる。
ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリオキシ(C2〜3)アルキレンポリオール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリトリメチレンエーテルグリコールなどが挙げられる。
ポリオキシ(C2〜3)アルキレンポリオールとしては、例えば、上記した低分子量ポリオールを開始剤とする、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドなどのC2〜3アルキレンオキサイドの付加重合物(2種以上のアルキレンオキサイドのランダムおよび/またはブロック共重合体を含む。)が挙げられる。また、ポリオキシ(C2〜3)アルキレンとして、ポリエチレングリコールも挙げられる。
ポリテトラメチレンエーテルグリコールとしては、例えば、テトラヒドロフランのカチオン重合により得られる開環重合物や、テトラヒドロフランの重合単位に上記した2価アルコールを共重合した非晶性ポリテトラメチレンエーテルグリコールなどが挙げられる。
また、フルフラールなどの植物由原料をもとに製造されたテトラヒドロフランを出発原料とした植物由来のポリテトラメチレンエーテルグリコールも挙げられる。
ポリトリメチレンエーテルグリコールとしては、例えば、植物由来の1,3−プロパンジオールの縮重合により製造されるポリオールが挙げられる。
ポリエステルポリオールとしては、例えば、上記した低分子量ポリオール(好ましくは、2価アルコール)と多塩基酸とを、公知の条件下、反応させて得られる重縮合物が挙げられる。
多塩基酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、メチルコハク酸、グルタール酸、アジピン酸、1,1−ジメチル−1,3−ジカルボキシプロパン、3−メチル−3−エチルグルタール酸、アゼライン酸、セバシン酸、その他の飽和脂肪族ジカルボン酸(炭素数11〜13)、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、その他の不飽和脂肪族ジカルボン酸、例えば、オルソフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トルエンジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、その他の芳香族ジカルボン酸、例えば、ヘキサヒドロフタル酸、その他の脂環族ジカルボン酸、例えば、ダイマー酸、水添ダイマー酸、ヘット酸などのその他のカルボン酸、および、それらカルボン酸から誘導される酸無水物、例えば、無水シュウ酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水2−アルキル(C12〜C18)コハク酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水トリメリット酸、さらには、これらのカルボン酸などから誘導される酸ハライド、例えば、シュウ酸ジクロライド、アジピン酸ジクロライド、セバシン酸ジクロライドなどが挙げられる。
また、ポリエステルポリオールとして、例えば、上記した低分子量ポリオールと、ヒドロキシル基含有植物油脂肪酸(例えば、リシノレイン酸を含有するひまし油脂肪酸、12−ヒドロキシステアリン酸を含有する水添ひまし油脂肪酸など)などのヒドロキシカルボン酸とを、公知の条件下、縮合反応させて得られる植物油系ポリエステルポリオールなどが挙げられる。
また、ポリエステルポリオールとして、例えば、上記した低分子量ポリオール(好ましくは、2価アルコール)を開始剤として、例えば、ε−カプロラクトン、γ−バレロラクトンなどのラクトン類を開環重合して得られる、ポリカプロラクトンポリオール、ポリバレロラクトンポリオール、さらには、それらに上記した2価アルコールを共重合したラクトン系ポリエステルポリオールなどが挙げられる。
ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、上記した低分子量ポリオール(好ましくは、2価アルコール)を開始剤とするエチレンカーボネートの開環重合物や、例えば、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオールや1,6−ヘキサンジオールなどの2価アルコールと、開環重合物とを共重合した非晶性ポリカーボネートポリオールなどが挙げられる。
また、ポリウレタンポリオールは、上記により得られたポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールおよび/またはポリカーボネートポリオールを、イソシアネート基に対する水酸基の当量比(OH/NCO)が1を超過する割合で、上記ポリイソシアネート(キシリレンジイソシアネートを含む。以下同様)と反応させることによって、ポリエステルポリウレタンポリオール、ポリエーテルポリウレタンポリオール、ポリカーボネートポリウレタンポリオール、あるいは、ポリエステルポリエーテルポリウレタンポリオールなどとして得ることができる。
エポキシポリオールとしては、例えば、上記した低分子量ポリオールと、例えば、エピクロルヒドリン、β−メチルエピクロルヒドリンなどの多官能ハロヒドリンとの反応により得られるエポキシポリオールが挙げられる。
植物油ポリオールとしては、例えば、ひまし油、やし油などのヒドロキシル基含有植物油などが挙げられる。例えば、ひまし油ポリオール、またはひまし油ポリオールとポリプロピレンポリオールとの反応により得られるエステル変性ひまし油ポリオールなどが挙げられる。
ポリオレフィンポリオールとしては、例えば、ポリブタジエンポリオール、部分ケン価エチレン−酢酸ビニル共重合体などが挙げられる。
アクリルポリオールとしては、例えば、ヒドロキシル基含有アクリレートと、ヒドロキシル基含有アクリレートと共重合可能な共重合性ビニルモノマーとを、共重合させることによって得られる共重合体が挙げられる。
ヒドロキシル基含有アクリレートとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2,2−ジヒドロキシメチルブチル(メタ)アクリレート、ポリヒドロキシアルキルマレエート、ポリヒドロキシアルキルフマレートなどが挙げられる。好ましくは、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
共重合性ビニルモノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルアクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレート(炭素数1〜12)、例えば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレンなどの芳香族ビニルモノマー、例えば、(メタ)アクリロニトリルなどのシアン化ビニル、例えば、(メタ)アクリル酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸などのカルボキシル基を含むビニルモノマー、または、そのアルキルエステル、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、オリゴエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートなどのアルカンポリオールポリ(メタ)アクリレート、例えば、3−(2−イソシアネート−2−プロピル)−α−メチルスチレンなどのイソシアネート基を含むビニルモノマーなどが挙げられる。
そして、アクリルポリオールは、これらヒドロキシル基含有アクリレート、および、共重合性ビニルモノマーを、適当な溶剤および重合開始剤の存在下において共重合させることにより得ることができる。
また、アクリルポリオールには、例えば、シリコーンポリオールやフッ素ポリオールが含まれる。
シリコーンポリオールとしては、例えば、上記したアクリルポリオールの共重合において、共重合性ビニルモノマーとして、例えば、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランなどのビニル基を含むシリコーン化合物が配合されたアクリルポリオールが挙げられる。
フッ素ポリオールとしては、例えば、上記したアクリルポリオールの共重合において、共重合性ビニルモノマーとして、例えば、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレンなどのビニル基を含むフッ素化合物が配合されたアクリルポリオールが挙げられる。
ビニルモノマー変性ポリオールは、上記した高分子量ポリオールと、ビニルモノマーとの反応により得ることができる。
高分子量ポリオールとして、好ましくは、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールおよびポリカーボネートポリオールから選択される高分子量ポリオールが挙げられる。
また、ビニルモノマーとしては、例えば、上記したアルキル(メタ)アクリレート、シアン化ビニルまたはシアン化ビニリデンなどが挙げられる。これらビニルモノマーは、単独使用または2種類以上併用することができる。また、これらのうち、好ましくは、アルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。
そして、ビニルモノマー変性ポリオールは、これら高分子量ポリオール、および、ビニルモノマーを、例えば、ラジカル重合開始剤(例えば、過硫酸塩、有機過酸化物、アゾ系化合物など)の存在下などにおいて反応させることにより得ることができる。
これらポリオール成分は、単独使用または2種類以上併用することができる。
ポリチオール成分としては、例えば、脂肪族ポリチオール、芳香族ポリチオール、複素環含有ポリチオール、メルカプト基以外に硫黄原子を含有する脂肪族ポリチオール、メルカプト基以外に硫黄原子を含有する芳香族ポリチオール、メルカプト基以外に硫黄原子を含有する複素環含有ポリチオールなどが挙げられる。
脂肪族ポリチオールとしては、例えば、メタンジチオール、1,2−エタンジチオール、1,1−プロパンジチオール、1,2−プロパンジチオール、1,3−プロパンジチオール、1,4−ブタンジチオール、1,5−ペンタンジチオール、2,2−プロパンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,2,3−プロパントリチオール、1,1−シクロヘキサンジチオール、1,2−シクロヘキサンジチオール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジチオール、3,4−ジメトキシブタン−1,2−ジチオール、2−メチルシクロヘキサン−2,3−ジチオール、1−メチルシクロヘキサン−2,3−ジチオール、ビシクロ[2,2,1]ヘプタ−exo−cis−2,3−ジチオール、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、1,1−ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、チオリンゴ酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、2,3−ジメルカプトコハク酸(2−メルカプトエチルエステル)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(2−メルカプトアセテート)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(3−メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,2−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,3−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,2−ビス(メルカプトメチル)−1,3−プロパンジチオール、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパンビス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパンビス(3−メルカプトプロピオネート)、3−メルカプト−1,2−プロパンジオールビス(2−メルカプトアセテート)、3−メルカプト−1,2−プロパンジオールジ(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパン(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールエタントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、グリセリントリス(2−メルカプトアセテート)、グリセリントリス(3−メルカプトプロピオネート)、1,4−シクロヘキサンジオールビス(2−メルカプトアセテート)、1,4−シクロヘキサンジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)が挙げられる。
芳香族ポリチオールとしては、例えば、1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリメルカプトベンゼン、1,2,4−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−トリメルカプトベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,4,5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、2,2’−ジメルカプトビフェニル、4,4’−ジメルカプトビフェニル、4,4’−ジメルカプトビベンジル、2,5−トルエンジチオール、3,4−トルエンジチオール、1,4−ナフタレンジチオール、1,5−ナフタレンジチオール、2,6−ナフタレンジチオール、2,7−ナフタレンジチオール、2,4−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオール、4,5−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオール、9,10−アントラセンジメタンチオール、1,3−ジ(p−メトキシフェニル)プロパン−2,2−ジチオール、1,3−ジフェニルプロパン−2,2−ジチオール、フェニルメタン−1,1−ジチオール、2,4−ジ(p−メルカプトフェニル)ペンタンなどが挙げられる。
複素環含有ポリチオールとしては、例えば、2−メチルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−エチルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−アミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−モルホリノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−シクロヘキシルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−メトキシ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−フェノキシ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−チオベンゼンオキシ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−チオブチルオキシ−4,6−ジチオール−sym−トリアジンなどが挙げられる。
メルカプト基以外に硫黄原子を含有する脂肪族ポリチオールとしては、例えば、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2−メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3−メルカプトプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)エタン、1,2−ビス(3−メルカプトプロピル)エタン、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,3−ビス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2−メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3−メルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3−ジメルカプトプロピル)スルフィド、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)ジスルフィドなど、およびこれらのチオグリコール酸およびメルカプトプロピオン酸のエステル、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(2−メルカプトアセテート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(2−メルカプトアセテート)、1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、チオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、4,4−チオジブチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、4,4−ジチオジブチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオグリコール酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオグリコール酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタンなどが挙げられる。
メルカプト基以外に硫黄原子を含有する芳香族ポリチオールとしては、例えば、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼンなど、およびこれらの核アルキル化物などが挙げられる。
メルカプト基以外に硫黄原子を含有する複素環含有ポリチオールとしては、例えば、3,4−チオフェンジチオール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾールなど、およびこれらのチオグリコール酸およびメルカプトプロピオン酸のエステルなどが挙げられる。
ポリチオール成分として、さらには、例えば、これらポリチオールの塩素置換体、臭素置換体などのハロゲン置換体が挙げられる。
これらポリチオール成分は、単独使用または2種類以上併用することができる。
ポリチオール成分として、好ましくは、メルカプト基以外に硫黄原子を含有する脂肪族ポリチオールが挙げられ、より好ましくは、1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、および、これらの混合物が挙げられ、さらに好ましくは、1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンの混合物が挙げられ、特に好ましくは、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンの混合物が挙げられる。
本発明の樹脂は、上記ポリイソシアネート成分と上記のポリオール成分およびポリチオール成分の少なくともいずれかとの反応により製造される。
本発明の樹脂を製造する場合における、ポリイソシアネート成分は、上記のキシリレンジイソシアネート組成物を含み、光学材料を製造する観点からは、好ましくは、上記のキシリレンジイソシアネート組成物を単独で使用する。
本発明の樹脂を製造する場合における、ポリオール成分および/またはポリチオール成分の水酸基価は、例えば、10mgKOH/g以上、好ましくは、100mgKOH/gであり、例えば、1240mgKOH/g以下、好ましくは、940mgKOH/g以下、より好ましくは、500mgKOH/g以下であり、数平均分子量は、例えば、90以上、好ましくは、400以上であり、例えば、5000以下、好ましくは、3000以下であり、平均官能基数は、例えば、2以上、好ましくは、2を超過し、通常、8以下、好ましくは、4以下である。
水酸基価は、JIS K 1557−1(2007年)のA法またはB法に準拠するアセチル化法やフタル化法などから求めることができ、また、水酸基価と水酸基当量とは、次式(1)の関係にある(以下同様。)。
水酸基価=56100/水酸基当量 (1)
数平均分子量は、水酸基当量および平均官能基数から求めることができ、平均官能基数は、次式(2)から求めることができる(以下同様。)。
平均官能基数=(各ポリオールおよび/または各ポリチオールの官能基数×当量数)の総和/各ポリオールおよび/または各ポリチオールの当量数の総和 (2)
また、とりわけ、本発明の樹脂を光学材料として製造する場合における、ポリオール成分および/またはポリチオール成分の水酸基価は、例えば、280mgKOH/g以上、好ましくは、400mgKOH/gであり、例えば、1240mgKOH/g以下、好ましくは、940mgKOH/g以下であり、数平均分子量は、例えば、90以上、好ましくは、100以上であり、例えば、1000以下、好ましくは、800以下であり、平均官能基数は、例えば、2を超過し、好ましくは、2.5以上であり、通常、5.0以下、好ましくは、4.0未満である。
光学材料として製造される樹脂の水酸基価、数平均分子量および平均官能基数がこのような範囲であれば、樹脂の耐衝撃性および耐熱性を向上させることができる。
なお、ポリオール成分および/またはポリチオール成分には、必要により、さらに、例えば、公知のポリアミン、公知のモノオール、公知のモノアミンなどを、適宜の割合で配合することができる。
本発明の樹脂は、例えば、バルク重合や溶液重合などの重合方法により製造することができ、本発明の樹脂を光学材料として製造する場合には、好ましくは、バルク重合により製造される。
バルク重合では、例えば、窒素気流下において、ポリイソシアネート成分を撹拌しつつ、これに、ポリオール成分および/またはポリチオール成分を加えて重合性組成物を調製し、例えば、50℃以上、例えば、250℃以下、好ましくは、200℃以下の反応温度で、例えば、0.5時間以上、例えば、20時間以下、好ましくは、15時間以下の反応時間で、キシリレンジイソシアネート組成物と、ポリオール成分および/またはポリチオール成分とを反応させる。
溶液重合では、有機溶媒に、ポリイソシアネート成分、ポリオール成分および/またはポリチオール成分を加えて重合性組成物を調製し、例えば、50℃以上、例えば、120℃以下、好ましくは、100℃以下の反応温度で、例えば、0.5時間以上、例えば、20時間以下、好ましくは、15時間以下の反応時間で、キシリレンジイソシアネート組成物と、ポリオール成分および/またはポリチオール成分とを反応させる。
有機溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、例えば、アセトニトリルなどのニトリル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチルなどのアルキルエステル類、例えば、n−ヘキサン、n−ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類、例えば、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環族炭化水素類、例えば、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類、例えば、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、メチルカルビトールアセテート、エチルカルビトールアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、エチル−3−エトキシプロピオネートなどのグリコールエーテルエステル類、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、例えば、塩化メチル、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、臭化メチル、ヨウ化メチレン、ジクロロエタンなどのハロゲン化脂肪族炭化水素類、例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホニルアミドなどの極性非プロトン類などが挙げられる。
さらに、上記重合反応においては、必要に応じて、例えば、アミン類や有機金属化合物などの公知のウレタン化触媒を添加してもよい。
アミン類としては、例えば、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、ビス−(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、N−メチルモルホリンなどの3級アミン類、例えば、テトラエチルヒドロキシルアンモニウムなどの4級アンモニウム塩、例えば、イミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾールなどのイミダゾール類などが挙げられる。
有機金属化合物としては、例えば、酢酸錫、オクチル酸錫、オレイン酸錫、ラウリル酸錫、ジブチル錫ジアセテート、ジメチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジメルカプチド、ジブチル錫マレエート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジネオデカノエート、ジオクチル錫ジメルカプチド、ジオクチル錫ジラウリレート、ジブチル錫ジクロライドなどの有機錫系化合物、例えば、オクタン酸鉛、ナフテン酸鉛などの有機鉛化合物、例えば、ナフテン酸ニッケルなどの有機ニッケル化合物、例えば、ナフテン酸コバルトなどの有機コバルト化合物、例えば、オクテン酸銅などの有機銅化合物、例えば、オクチル酸ビスマス、ネオデカン酸ビスマスなどの有機ビスマス化合物、ジルコニウムアセチルアセトンキレートなどの有機ジルコニウム化合物、チタンアセト酢酸キレート、ビス(2−エチルヘキサン酸)チタンなどの有機チタン化合物、鉄アセチルアセトンキレートなどの有機鉄化合物などが挙げられる。
さらに、ウレタン化触媒として、例えば、炭酸カリウム、酢酸カリウム、オクチル酸カリウムなどのカリウム塩が挙げられる。
これらウレタン化触媒は、単独使用または2種類以上併用することができる。
ウレタン化触媒として、好ましくは、有機金属化合物、より好ましくは、有機錫系化合物、さらに好ましくは、ジブチル錫ジクロライドが挙げられる。
ウレタン化触媒の配合割合は、ポリイソシアネート成分と、ポリオール成分および/またはポリチオール成分との総量100質量部に対して、例えば、0.0001質量部以上、好ましくは、0.001質量部以上であり、例えば、0.5質量部以下、好ましくは、0.1質量部以下である。
バルク重合および溶液重合では、例えば、ポリイソシアネート成分とポリオール成分および/またはポリチオール成分とを、ポリオール成分および/またはポリチオール成分中の水酸基およびメルカプト基に対するポリイソシアネート成分中のイソシアネート基の当量比(イソシアネート基(NCO)/水酸基(OH)およびメルカプト基(SH))が、例えば、0.75以上、好ましくは、0.9以上、例えば、1.5以下、好ましくは、1.3以下となるように配合する。
また、上記重合反応をより工業的に実施する場合には、樹脂は、例えば、ワンショット法またはプレポリマー法などの公知の方法により、得ることができ、本発明の樹脂を光学材料として製造する場合には、好ましくは、ワンショット法により製造される。
ワンショット法では、例えば、ポリイソシアネート成分とポリオール成分および/またはポリチオール成分とを、ポリオール成分および/またはポリチオール成分中の水酸基およびメルカプト基に対するポリイソシアネート成分中のイソシアネート基の当量比((イソシアネート基(NCO)/水酸基(OH)およびメルカプト基(SH)))が、例えば、0.75以上、好ましくは、0.9以上、例えば、1.5以下、好ましくは、1.3以下となるように処方(混合)した後、例えば、室温以上、例えば、250℃以下、好ましくは、200℃以下で、例えば、5分以上、好ましくは、4時間以上、例えば、72時間以下、好ましくは、24時間以下で硬化反応させる。なお、硬化温度は、一定温度であってもよく、あるいは、段階的に昇温または冷却することもできる。
この硬化反応においては、ポリイソシアネート成分と、ポリオール成分および/またはポリチオール成分とを混合し、その後、必要に応じて脱泡および/または濾過した後、予成形型に注入する。
そして、成形型に注入して、例えば、50℃以上、例えば、150℃以下にて、例えば、5時間以上、例えば、24時間以下で反応させた後、脱型すれば、所望形状に成形された樹脂を得ることができる。なお、脱型後、必要に応じて、例えば、100℃以上、例えば、150℃以下にて、例えば、2時間以上、例えば、8時間以下でアニールすることもでき、また、例えば、室温にて、7日間以内程度で熱成させることもできる。
また、プレポリマー法では、例えば、まず、ポリイソシアネート成分とポリオール成分および/またはポリチオール成分の一部とを反応させて、分子末端にイソシアネート基を有するイソシアネート基末端プレポリマーを合成する。次いで、得られたイソシアネート基末端プレポリマーと、ポリオール成分および/またはポリチオール成分の残部とを反応させて、硬化反応させる。なお、プレポリマー法において、ポリオール成分および/またはポリチオール成分の残部は、鎖伸長剤として用いられる。
イソシアネート基末端プレポリマーを合成するには、ポリイソシアネート成分と、ポリオール成分および/またはポリチオール成分の一部とを、ポリオール成分および/またはポリチオール成分の一部中の水酸基およびメルカプト基に対するポリイソシアネート成分中のイソシアネート基の当量比((イソシアネート基(NCO)/水酸基(OH)およびメルカプト基(SH)))が、例えば、1.0を超過し、好ましくは、1.1以上、より好ましくは、1.3以上、例えば、20以下、好ましくは、10以下、より好ましくは、6以下となるように処方(混合)し、反応器中にて、例えば、室温以上、好ましくは、50℃以上、例えば、150℃以下、好ましくは、120℃以下で、例えば、0.5時間以上、好ましくは、2時間以上、例えば、18時間以下、好ましくは、10時間以下で反応させる。なお、この反応においては、必要に応じて、上記したウレタン化触媒を添加してもよく、また、反応終了後には、必要に応じて、未反応のポリイソシアネート成分を、例えば、蒸留や抽出などの公知の除去手段により、除去することもできる。
次いで、得られたイソシアネート基末端プレポリマーと、ポリオール成分および/またはポリチオール成分の残部とを反応させるには、イソシアネート基末端プレポリマーと、ポリオール成分および/またはポリチオール成分の残部とを、ポリオール成分および/またはポリチオール成分の残部中の水酸基およびメルカプト基に対するイソシアネート基末端プレポリマー中のイソシアネート基の当量比((イソシアネート基(NCO)/水酸基(OH)およびメルカプト基(SH)))が、例えば、0.75以上、好ましくは、0.8以上、例えば、1.3以下、好ましくは、1.2以下となるように処方(混合)し、例えば、室温以上、例えば、250℃以下、好ましくは、200℃以下で、例えば、5分以上、好ましくは、1時間以上、例えば、72時間以下、好ましくは、24時間以下で硬化反応させる。
この硬化反応においては、イソシアネート基末端プレポリマー、および/または、ポリオール成分および/またはポリチオール成分の残部を混合し、その後、必要に応じて脱泡および/または濾過した後、成形型に注入する。
そして、成形型に注入して、例えば、50℃以上、例えば、150℃以下にて、例えば、5時間以上、例えば、24時間以下で反応させた後、脱型すれば、所望形状に成形された樹脂を得ることができる。なお、脱型後、必要に応じて、例えば、例えば、100℃以上、例えば、150℃以下にて、例えば、2時間以上、例えば、8時間以下でアニールすることもでき、また、例えば、室温にて、7日間以内程度で熱成させることもできる。
なお、本発明の樹脂を製造する場合においては、必要に応じて、さらに、公知の添加剤、例えば、内部離型剤、ブルーイング剤、可塑剤、消泡剤、レベリング剤、艶消し剤、難燃剤、揺変剤、粘着付与剤、増粘剤、滑剤、帯電防止剤、界面活性剤、反応遅延剤、脱水剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、加水分解防止剤、耐候安定剤などを、適宜の割合で配合することができる。これら添加剤は、各成分の合成時に添加してもよく、あるいは、各成分の混合・溶解時に添加してもよく、さらには、合成後に添加することもできる。
とりわけ、本発明の樹脂を光学材料として製造する場合には、好ましくは、内部離型剤、紫外線吸収剤を添加する。
内部離型剤としては、例えば、リン酸エステル系離型剤、アルキルリン酸塩系離型剤、脂肪酸エステル系離型剤が挙げられる。好ましくは、リン酸エステル系離型剤が挙げられる。このような内部離型剤を配合することよって、成形型から容易に離型することができる樹脂を得ることができる。
リン酸エステル系離型剤としては、例えば、ゼレックUN(Stepan社製)などが挙げられる。
これら内部離型剤は、単独使用または2種類以上併用することができる。
内部離型剤は、ポリイソシアネート成分およびポリオール成分および/またはポリチオール成分の総量100質量部に対して、例えば、0.01質量部以上、好ましくは、0.05質量部以上、例えば、10質量部以下、好ましくは、5質量部以下の割合で配合することができる。
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール化合物(具体的には、チヌビン571、チヌビン213、チヌビン234、チヌビンP(以上、BASF社製))、フォルムアミジン系化合物(具体的には、Zikasorb R、Zikasorb BS、ZIKA−FA02、ZIKA−FUA、ZIKA−FUV、ZIKA−UVS3、ZIKA−UVS4(以上、ZIKO社製))、バイオソーブ583(堺化学工業社製)などが挙げられる。
これら紫外線吸収剤は、単独使用または2種類以上併用することができる。
紫外線吸収剤は、ポリイソシアネート成分およびポリオール成分および/またはポリチオール成分の総量100質量部に対して、例えば、0.01質量部以上、好ましくは、0.06質量部以上、例えば、0.10質量部以上、好ましくは、0.08質量部以下の割合で配合することができる。
なお、得られた樹脂を、偏光レンズなどに用いる場合には、上記の成形方法において、例えば、インサート成形、つまり、成形型に、偏光膜などを予めセットした上で、混合した原料(ポリイソシアネート成分およびポリオール成分および/またはポリチオール成分)を注入することもできる。
そして、このようにして得られる本発明の樹脂は、耐黄変性に優れるとともに製造効率に優れる。
さらに、本発明の樹脂は、その光学特性を維持するとともに、染色性を向上することができる。
本発明の樹脂のイエローインデックス値(Y.I.値)(後述する実施例に準拠して測定)は、例えば、4.5以上であり、通常、5.0以下、好ましくは、4.7以下である。
また、本発明の樹脂の20℃における比重(後述する実施例に準拠して測定)は、例えば、1.1以上、好ましくは、1.2以上であり、例えば、2.0以下、好ましくは、1.5以下である。
また、本発明の樹脂の20℃における屈折率(後述する実施例に準拠して測定)は、例えば、1.50以上、好ましくは、1.60以上であり、通常、2.0以下である。
また、本発明の樹脂の20℃におけるアッベ数(後述する実施例に準拠して測定)は、例えば、30以上、好ましくは、31以上であり、例えば、40以下、好ましくは、35以下である。
また、本発明の樹脂の染色(後述する実施例を参照)後の光透過率(638nm)(後述する実施例に準拠して測定)は、例えば、60.0%以上であり、例えば、64.0%以下、好ましくは、62.0%以下、より好ましくは、61.5%以下である。
また、本発明の樹脂の染色(後述する実施例を参照)後の光透過率(567nm)(後述する実施例に準拠して測定)は、例えば、55.0%以上であり、例えば、60.0%以下、好ましくは、59.0%以下、より好ましくは、58.0%以下である。
また、本発明の樹脂の染色(後述する実施例を参照)後の光透過率(452nm)(後述する実施例に準拠して測定)は、例えば、55.0%以上であり、例えば、60.0%以下、好ましくは、58.0%以下、より好ましくは、56.5%以下である。
また、本発明の樹脂の耐熱性(後述する実施例に準拠して測定)は、例えば、104.0℃以上であり、例えば、105.0℃以下、好ましくは、104.2℃以下である。
本発明の樹脂は、コーティング材(塗料、接着剤)、エラストマー、フォーム、光学材料の用途に用いることができ、とりわけ、本発明の樹脂は耐黄変性に優れているため、好ましくは、光学材料に用いる。
そのため、本発明の樹脂が光学材料として製造される場合には、例えば、透明レンズ、サングラスレンズ、偏光レンズ、眼鏡レンズ、カメラレンズ、ピックアップレンズ、コンタクトレンズなどの光学レンズや、例えば、車載用の照明パネル、ヘッドライトレンズ、ヘッドライトおよびテールライトのランプカバー、光学素子、光ディスク、有機ELやLEDなどの光学部品、看板などの電飾、光ファイバ、ガラス代替品、合わせガラスの中間膜、航空機等の風防、大型水槽壁、透明屋根材、グレージング材料、日用品の透明部材、防護メガネ、フード、防御用盾、自動車保安部品、照明部品、スマートフォン、タブレットなどの光学製品に好適に用いることができる。
以下の記載において用いられる配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限値(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限値(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。
なお、以下の調製例、実施例および比較例においては、以下の方法で測定した。
1.測定方法
(キシリレンジアミンのアミン転化率)
キシリレンジアミンの塩酸塩の合成反応終了後の反応液(スラリー)中に残存する未反応のキシリレンジアミン(以下、残存アミンとする。)を中和滴定して、残存アミンのモル数を得た。これと、仕込んだキシリレンジアミン(以下、仕込みアミンとする。)のモル数とから、下記式(3)によりキシリレンジアミンのアミン転化率を算出した。
アミン転化率=((仕込みアミンのモル数−残存アミンのモル数)/仕込みアミンのモル数)×100 (3)
(キシリレンジイソシアネート組成物中のクロロメチルベンジルイソシアネートの生成率および含有割合)
まず、純度99モル%のクロロメチルベンジルイソシアネートを標準物質として用い、以下のガスクロマトグラフ分析条件で得られたガスクロマトグラフの面積値から検量線を作成した。
次いで、キシリレンジアミンの塩酸塩と、ホスゲンとの反応終了後の反応液を、下記の条件でガスクロマトグラフィーにて分析して、クロロメチルベンジルイソシアネートのモル数を得た。これを質量に換算し、キシリレンジアミンの塩酸塩と、ホスゲンとの反応終了後の反応液の質量で割り、キシリレンジイソシアネート組成物中のクロロメチルベンジルイソシアネートの生成率を算出した。
装置;GC−2014(SHIMADZU社製)
カラム;DB−1、内径0.53mm×長さ60m×膜厚1.5μm(J&W社製)
オーブン温度;130℃から220℃まで、3℃/minで昇温、220℃到達後10℃/minで300℃まで昇温。
スプリット比;スプリットなし(全量注入)
注入口温度;280℃
検出器温度;300℃
キャリアガス;N
キャリアガス流量;8ml/min
検出方法;FID
(キシリレンジイソシアネートの純度)
最終的に得られたキシリレンジイソシアネート組成物を上記と同様にガスクロマトグラフィーにて分析して、キシリレンジイソシアネートのモル数を得た。これを質量に換算し、キシリレンジイソシアネート組成物の質量で割ることにより、キシリレンジイソシアネート組成物中のキシリレンジイソシアネートの含有割合(純度)を算出した。
(キシリレンジアミンの塩酸塩の塩酸塩転化率)
キシリレンジアミンの塩酸塩と、ホスゲンとの反応後に濾過し、得られた反応濾過液残渣を中和滴定し、残存したキシリレンジアミンの塩酸塩(以下、残存塩酸塩とする。)のモル数を得た。これと、仕込んだ塩酸塩(以下、仕込み塩酸塩とする。)のモル数とから、下記式(4)により転化率を算出した。
塩酸塩転化率=((仕込み塩酸塩のモル数−残存塩酸塩のモル数)/仕込み塩酸塩のモル数)×100 (4)
(キシリレンジアミンの塩酸塩の粘度の測定)
キシリレンジアミンの塩酸塩の合成反応終了後の反応液(スラリー)を容器に計り取り、測定温度120℃に昇温した。120℃に到達したときに、BROOKFIELD製LVT型粘度計のNO.2ローターにて粘度を測定し、指示値に係数を掛けて粘度を算出した。
(キシリレンジアミンの塩酸塩の平均粒子径(数平均値)の測定)
キシリレンジアミンの塩酸塩の合成反応終了後の反応液(スラリー)を少量抜き取り、アセトニトリル溶媒中で(株)島津製作所製レーザー回析式粒度分布測定装置SALD−2100にて測定した。測定された粒子径は、全粒子径の数平均値である。
(キシリレンジイソシアネート組成物中のクロロメチルベンジルイソシアネートの含有割合)
キシリレンジイソシアネート組成物をクロロホルムに溶解後、当該溶液を上記と同様にガスクロマトグラフィーでクロロメチルベンジルイソシアネートのモル数を得て、これを質量に換算し、キシリレンジイソシアネート組成物の質量で割って、キシリレンジイソシアネート組成物中のクロロメチルベンジルイソシアネートの含有割合を算出した。
(樹脂のイエローインデックスの値(Y.I.値)の算出)
樹脂を、それぞれ、厚さ9mm、直径75mmの円形平板プラスチックレンズとして作成し、MINOLTA社製色彩色差計CT−210を用いて色度座標x、yを測定した。測定結果であるxとyの値を元に下記式(5)によりY.I.を算出した。
なお、Y.I.値は小さいほどプラスチックレンズの色相が良く、Y.I.値が大きいほど色相が不良となる相関がある。
Y.I.値=(234×x+106×y+106)/y (5)
(樹脂比重の測定)
アルキメデス法により測定した。
(樹脂の光学特性の測定)
屈折計KPR−20(カルニュー光学工業社製)を用い、20℃で、波長546.1nm(水銀e線)での屈折率(n)およびアッベ数(ν)をそれぞれ測定した。
(樹脂の染色性の評価方法)
純水3000gに、「FSP Red E−A」(双葉産業株式会社社製、染料)2.3g、「FSP Yellow P−E」(双葉産業株式会社社製、染料)1.5g、「FSP Blue AUL−S」(双葉産業株式会社社製、染料)6.0g、「ニッカサンソルト#7000」(日華化学株式会社社製、染色分散剤)6.0g、「DK−CN」(大和化学工業社製、染色助剤)6.0gを添加し、染料分散液を調製した。厚さ9mmの樹脂を80℃にて30分間これに浸漬して、染色した。染色された樹脂の638nm、567nmおよび452nmそれぞれにおける光透過率(%)を測定した。
なお、染色されているほど染料により光が吸収されるため、各波長における光透過率が低いほど、染色性は優れている。
(樹脂の耐熱性の評価方法)
TMAペネートレーション法(荷重:50g、ピン先直径:0.5mm、昇温速度:10℃/min)により、熱機械分析装置TMA−60(島津製作所社製)を用いて、ガラス転移温度(Tg)を測定した。ガラス転移温度を耐熱性の指標とした。
2.キシリレンジイソシアネート組成物の調製
(調製例1)
還流冷却管、撹拌翼、温度計、塩化水素ガス導入管、ホスゲン導入管、原料槽、原料装入ポンプを備えた、圧力調節器付きのオートクレーブ(反応器)を用いた。反応器において、撹拌翼の径(D1)/反応器の内径(D2)の値は0.7であり、槽径(D)/槽長(L)値は0.59であり、反応器の内容積は2mであった。この反応器内に、不活性溶媒としてオルトジクロロベンゼン846kgを仕込み、原料槽にm−キシリレンジアミン136.2kg(1.0kモル)、および、オルトジクロロベンゼン621kgを仕込んだ(全アミン濃度8.5重量%)。
次に、反応器内の温度を120℃に昇温後、内圧を大気圧よりも0.01MPa高圧に調節した。そして、塩化水素ガス導入管より塩化水素ガスを43.8kg/hrの速度で反応器内に装入を開始し、同時に、原料槽から不活性溶媒で希釈したm−キシリレンジアミンを、原料装入ポンプにて379kg/hrの速度で装入を開始し、2時間掛けて全量を装入した。その後、さらに塩化水素ガスを20kg/hrで装入しながら、1時間熟成した。反応終了後、キシリレンジアミンの転化率を中和滴定法により求めたところ、アミン転化率は99.80モル%であった。また、得られた反応液(塩酸塩スラリー)の粘度は、BROOKFIELD製LVT型粘度計を用いて120℃で測定した結果、201mPa・sであり充分な流動性を有していた。また、塩酸塩粒子の平均粒子径(数平均値)をアセトニトリル溶媒中で島津製作所社製レーザー回析式粒度分布測定装置SALD−2100を用いて測定したところ、塩酸塩粒子の平均粒子径(数平均値)は25μmであった。得られた塩酸塩スラリーは液状で流動性に優れ、塩酸塩を次工程に移液する場合には、塩酸塩が反応器内に残ることはなく、移液性は良好であることが確認された。
次に、反応器内において反応液(塩酸塩スラリー)を160℃に昇温後、ホスゲン導入管より、ホスゲンを100kg/hr(1.0kモル/hr)で導入し、温度を保ちながら8時間反応させた。反応終了後、反応器内に窒素をパージすることにより、未反応ホスゲンおよび塩化水素ガスを除去した。そして、反応液を濾過して、未反応塩酸塩0.8kg(乾燥重量)を取り除いた。得られた濾液を脱溶媒して、メタクロロメチルベンジルイソシアネート(以下、CBIとする場合がある。)を0.1質量%含有する、純度98.10%のm−キシリレンジイソシアネート188.6kg(純度換算収率98.30mol%)を得た。このときのキシリレンジアミンの塩酸塩の塩酸塩転化率は99.62%であった。
次いで、内径50mm、長さ2000mmのガラス塔に規則充填物を充填した精留塔を用い、得られたm−キシリレンジイソシアネートを精留した。m−キシリレンジイソシアネートを予熱器で155℃に加熱して1000g/Hrで塔中央部から供給した。操作圧は塔頂において0.20kPaに、操作温度はリボイラー温度を150℃にそれぞれ設定した。このとき塔頂温度は130℃であった。塔頂還流比20で1000gずつ留出させながら、20時間連続で運転した。定常状態に達した後に塔頂から留出したキシリレンジイソシアネート組成物において、m−キシリレンジイソシアネートの純度は99.99質量%で、メタクロロメチルベンジルイソシアネートは、100質量ppmであった。
(調製例2〜8)
精留塔の塔頂還流比を変化させることにより、所定量のメタクロロメチルベンジルイソシアネートを含むキシリレンジイソシアネート組成物を得た。
各調製例でのm−キシリレンジイソシアネート組成物中のメタクロロメチルベンジルイソシアネートの含有割合を表1に示す。
Figure 0006612438
<表1中の略号の説明>
XDI:キシリレンジイソシアネート
CBI:クロロメチルベンジルイソシアネート
3.樹脂(プラスチックレンズ)の製造
(実施例1)
十分に乾燥させたフラスコに、m−キシリレンジイソシアネートと、メタクロロメチルベンジルイソシアネート100質量ppmとを含有した、調製例1で得たキシリレンジイソシアネート組成物36.4g、ジブチル錫ジクロライド0.001g、ゼレックUN(商品名、酸性リン酸エステル、内部離型剤、Stepan社製)0.07g、バイオソーブ583(商品名、紫外線吸収剤、堺化学工業社製)0.05gを秤量し、25℃で1時間攪拌して混合溶解させポリイソシアネート成分を調製した。その後、このポリイソシアネート成分に1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパン33.6gを装入混合して混合液(重合性組成物)を調製した。
この混合液を600Paにて1時間脱泡した後、3μmPTFEフィルターにて濾過した。その後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入し、10℃から120℃まで徐々に昇温して、18時間重合させた。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂(プラスチックレンズ)を得た。得られた樹脂をさらに130℃で4時間アニールした。得られた樹脂は、Y.I.値が4.5であった。
(実施例2)
実施例1で用いたキシリレンジイソシアネート組成物に代えて、m−キシリレンジイソシアネートと、メタクロロメチルベンジルイソシアネート200質量ppmとを含有した、調製例2で得たキシリレンジイソシアネート組成物を用いた他は、実施例1と同様にして樹脂(プラスチックレンズ)を製造した。
(実施例3)
実施例1で用いたキシリレンジイソシアネート組成物に代えて、m−キシリレンジイソシアネートと、メタクロロメチルベンジルイソシアネート400質量ppmとを含有した、調製例3で得たキシリレンジイソシアネート組成物を用いた他は、実施例1と同様にして樹脂(プラスチックレンズ)を製造した。
(実施例4)
実施例1で用いたキシリレンジイソシアネート組成物に代えて、m−キシリレンジイソシアネートと、メタクロロメチルベンジルイソシアネート500質量ppmとを含有した、調製例4で得たキシリレンジイソシアネート組成物を用いた他は、実施例1と同様にして樹脂(プラスチックレンズ)を製造した。
(実施例5)
十分に乾燥させたフラスコに、m−キシリレンジイソシアネートと、メタクロロメチルベンジルイソシアネート100質量ppmとを含有した、調製例1で得たキシリレンジイソシアネート組成物50.7g、ジブチル錫ジクロライド0.01g、ゼレックUN(商品名、酸性リン酸エステル、内部離型剤、Stepan社製)0.1g、バイオソーブ583(商品名、紫外線吸収剤、堺化学工業社製)0.05gを秤量し、25℃で1時間攪拌して混合溶解させポリイソシアネート成分を調製した。その後、このポリイソシアネート成分に4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンを主成分とするポリチオール49.3gを装入混合して混合液(重合性組成物)を調製した。
この混合液を600Paにて1時間脱泡した後、3μmPTFEフィルターにて濾過した。その後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入し、10℃から120℃まで徐々に昇温して、18時間重合させた。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂(プラスチックレンズ)を得た。得られた樹脂をさらに130℃で4時間アニールした。得られた樹脂は、Y.I.値が4.5であった。
(実施例6)
実施例5で用いたキシリレンジイソシアネート組成物に代えて、m−キシリレンジイソシアネートと、メタクロロメチルベンジルイソシアネート200質量ppmとを含有した、調製例2で得たキシリレンジイソシアネート組成物を用いた他は、実施例5と同様にして樹脂(プラスチックレンズ)を製造した。
(実施例7)
実施例5で用いたキシリレンジイソシアネート組成物に代えて、m−キシリレンジイソシアネートと、メタクロロメチルベンジルイソシアネート400質量ppmとを含有した、調製例3で得たキシリレンジイソシアネート組成物を用いた他は、実施例5と同様にして樹脂(プラスチックレンズ)を製造した。
(実施例8)
実施例5で用いたキシリレンジイソシアネート組成物に代えて、m−キシリレンジイソシアネートと、メタクロロメチルベンジルイソシアネート500質量ppmとを含有した、調製例4で得たキシリレンジイソシアネート組成物を用いた他は、実施例5と同様にして樹脂(プラスチックレンズ)を製造した。
(比較例1)
m−キシリレンジイソシアネートと、メタクロロメチルベンジルイソシアネート0.1質量ppmとを含有した、調製例5で得たキシリレンジイソシアネート組成物36.4g、ジブチル錫ジクロライド0.001g、ゼレックUN(商品名、酸性リン酸エステル、内部離型剤、Stepan社製)0.07g、バイオソーブ583(商品名、紫外線吸収剤、堺化学工業社製)0.05gを秤量し、25℃で1時間撹拌したが、溶解せず樹脂(プラスチックレンズ)が製造できなかった。
(比較例2)
実施例1で用いたキシリレンジイソシアネート組成物に代えて、m−キシリレンジイソシアネートと、メタクロロメチルベンジルイソシアネート700質量ppmとを含有した、調製例6で得たキシリレンジイソシアネート組成物を用いた他は、実施例1と同様にして樹脂(プラスチックレンズ)を製造した。
(比較例3)
m−キシリレンジイソシアネートと、メタクロロメチルベンジルイソシアネート0.1質量ppmとを含有した、調製例5で得たキシリレンジイソシアネート組成物5.7g、ジブチル錫ジクロライド0.001g、ゼレックUN(商品名、酸性リン酸エステル、内部離型剤、Stepan社製)0.07g、バイオソーブ583(商品名、紫外線吸収剤、堺化学工業社製)0.05gを秤量し、25℃で1時間攪拌したが、溶解せず樹脂(プラスチックレンズ)が製造できなかった。
(比較例4)
実施例5で用いたキシリレンジイソシアネート組成物に代えて、m−キシリレンジイソシアネートと、メタクロロメチルベンジルイソシアネート700質量ppmとを含有した、調製例6で得たキシリレンジイソシアネート組成物を用いた他は、実施例5と同様にして樹脂(プラスチックレンズ)を製造した。
実施例1〜8、および、比較例2および4で得られた樹脂(プラスチックレンズ)のY.I.値の評価結果について、表2に示す。
Figure 0006612438
<表2中の略号の説明>
XDI:キシリレンジイソシアネート
CBI:クロロメチルベンジルイソシアネート
(実施例9)
十分に乾燥させたフラスコに、m−キシリレンジイソシアネートと、メタクロロメチルベンジルイソシアネート32質量ppmとを含有した、調製例7で得たキシリレンジイソシアネート組成物35.5g、ジブチル錫ジクロライド0.007g、ゼレックUN(商品名、酸性リン酸エステル、内部離型剤、Stepan社製)0.07g、バイオソーブ583(商品名、紫外線吸収剤、堺化学工業社製)0.035gを秤量し、25℃で1時間攪拌して混合溶解させポリイソシアネート成分を調製した。その後、このポリイソシアネート成分に5,7−ジメルカプトメチルー1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンと、4,7−ジメルカプトメチルー1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンと、4,8−ジメルカプトメチルー1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンとの混合物34.5gを装入混合して混合液(重合性組成物)を調製した。
この混合液を600Paにて1時間脱泡した後、3μmPTFEフィルターにて濾過した。その後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入し、10℃から120℃まで徐々に昇温して、18時間重合させた。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂(プラスチックレンズ)を得た。得られた樹脂をさらに130℃で4時間アニールした。
(実施例10)
実施例9で用いたキシリレンジイソシアネート組成物に代えて、m−キシリレンジイソシアネートと、メタクロロメチルベンジルイソシアネート200質量ppmとを含有した、調製例2で得たキシリレンジイソシアネート組成物を用いた他は、実施例9と同様にして樹脂(プラスチックレンズ)を製造した。
(比較例5)
実施例9で用いたキシリレンジイソシアネート組成物に代えて、m−キシリレンジイソシアネートと、メタクロロメチルベンジルイソシアネート1800質量ppmとを含有した、調製例8で得たキシリレンジイソシアネート組成物を用いた他は、実施例9と同様にして樹脂(プラスチックレンズ)を製造した。
実施例9、実施例10および比較例5で得られた樹脂(プラスチックレンズ)の樹脂比重、染色性(光透過率)、光学特性(屈折率、アッベ数)および熱物性(耐熱性)の評価結果について、表3に示す。
Figure 0006612438
<表3中の略号の説明>
XDI:キシリレンジイソシアネート
CBI:クロロメチルベンジルイソシアネート
なお、上記発明は、本発明の例示の実施形態として提供したが、これは単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。当該技術分野の当業者によって明らかな本発明の変形例は、後記請求の範囲に含まれる。
本発明のキシリレンジイソシアネート組成物および重合性組成物は、例えば、ポリウレタン原料などの各種工業原料として好適に用いられる。本発明の樹脂は、例えば、コーティング材(塗料、接着剤)、エラストマー、フォーム、光学材料などの各種工業製品として好適に用いられる。

Claims (6)

  1. キシリレンジイソシアネートと、クロロメチルベンジルイソシアネートとを含み、
    前記クロロメチルベンジルイソシアネートが、0.2ppm以上500ppm以下含有されていることを特徴とする、キシリレンジイソシアネート組成物。
  2. 光学材料の製造に用いられることを特徴とする、請求項1に記載のキシリレンジイソシアネート組成物。
  3. 請求項1に記載のキシリレンジイソシアネート組成物と、
    ポリオール成分および/またはポリチオール成分と
    の反応生成物であることを特徴とする、樹脂。
  4. 光学材料であることを特徴とする、請求項3に記載の樹脂。
  5. 光学レンズであることを特徴とする、請求項4に記載の樹脂。
  6. 請求項1に記載のキシリレンジイソシアネート組成物と、
    ポリオール成分および/またはポリチオール成分と
    を含むことを特徴とする、重合性組成物。
JP2018512021A 2016-04-11 2017-04-11 キシリレンジイソシアネート組成物、樹脂および重合性組成物 Active JP6612438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016078597 2016-04-11
JP2016078597 2016-04-11
JP2017001099 2017-01-06
JP2017001099 2017-01-06
PCT/JP2017/014828 WO2017179575A1 (ja) 2016-04-11 2017-04-11 キシリレンジイソシアネート組成物、樹脂および重合性組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019195786A Division JP2020024453A (ja) 2016-04-11 2019-10-29 キシリレンジイソシアネート組成物、樹脂および重合性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017179575A1 JPWO2017179575A1 (ja) 2018-12-27
JP6612438B2 true JP6612438B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=60041638

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512021A Active JP6612438B2 (ja) 2016-04-11 2017-04-11 キシリレンジイソシアネート組成物、樹脂および重合性組成物
JP2019195786A Pending JP2020024453A (ja) 2016-04-11 2019-10-29 キシリレンジイソシアネート組成物、樹脂および重合性組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019195786A Pending JP2020024453A (ja) 2016-04-11 2019-10-29 キシリレンジイソシアネート組成物、樹脂および重合性組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190106529A1 (ja)
EP (1) EP3444236B1 (ja)
JP (2) JP6612438B2 (ja)
KR (2) KR102107329B1 (ja)
CN (1) CN108779066A (ja)
WO (1) WO2017179575A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102491064B1 (ko) * 2017-04-10 2023-01-19 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 자일릴렌 다이아이소사이아네이트 조성물, 자일릴렌 다이아이소사이아네이트 변성체 조성물, 이액형 수지 원료 및 수지
BR112018074934B1 (pt) 2017-04-10 2020-04-28 Mitsui Chemicals Inc composição de xililenodiisocianato, composição de xililenodiisocianato modificada, material de resina de dois componentes e resina
JP7340323B2 (ja) * 2017-12-27 2023-09-07 株式会社レゾナック・パッケージング 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
JP7111505B2 (ja) * 2018-05-17 2022-08-02 三井化学株式会社 ペンタンジイソシアネートの製造方法
KR102408415B1 (ko) * 2018-06-07 2022-06-14 우리화인켐 주식회사 메타크실릴렌디이소시아네이트 및 광학 렌즈의 제조방법
CN111217975B (zh) * 2018-11-27 2022-01-07 万华化学集团股份有限公司 光学材料用树脂的制备方法
KR102340535B1 (ko) 2019-03-21 2021-12-27 김근식 비염소화 유도체를 포함하는 이소시아네이트 화합물의 제조 방법 및 이들의 조성물
CN110643010B (zh) * 2019-09-23 2024-04-09 万华化学集团股份有限公司 一种异氰酸酯组合物及使用该组合物制备的光学树脂
JP2021054915A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 光学部材用重合性組成物、光学部材、及び、着色光学部材
KR102456419B1 (ko) * 2019-12-06 2022-10-19 에스케이씨 주식회사 디이소시아네이트 조성물 및 광학 렌즈의 제조방법
KR102217752B1 (ko) * 2019-12-05 2021-02-19 에스케이씨 주식회사 디이소시아네이트 조성물 및 광학 렌즈의 제조방법
US11634383B2 (en) * 2019-12-06 2023-04-25 Skc Co., Ltd. Method of preparing diisocyanate composition
US11731936B2 (en) * 2019-12-06 2023-08-22 Skc Co., Ltd. Diisocyanate composition, preparation method thereof and optical material using same
US20210171451A1 (en) * 2019-12-06 2021-06-10 Skc Co., Ltd. Diisocyanate composition, preparation method thereof and optical material using same
JP7307440B2 (ja) * 2019-12-06 2023-07-12 エスケイシー・カンパニー・リミテッド 光学レンズ用ジイソシアネート組成物およびその調製方法
KR20210118280A (ko) 2020-03-19 2021-09-30 케이에스랩(주) 비염소화 유도체를 포함하는 이소시아네이트 화합물의 제조 방법 및 이들의 조성물
KR102394396B1 (ko) * 2020-04-20 2022-05-06 에스케이씨 주식회사 디이소시아네이트 조성물 및 이를 이용하여 제조된 광학 렌즈
KR20230029840A (ko) * 2020-09-03 2023-03-03 에스케이씨 주식회사 자일릴렌디이소시아네이트 조성물 및 이를 포함하는 광학용 중합성 조성물
KR20220038207A (ko) 2020-09-18 2022-03-28 케이에스랩(주) 지방족계 이소시아네이트 화합물의 제조 방법 및 이들의 조성물
US20240034831A1 (en) 2020-09-18 2024-02-01 Keun Sik Kim Process of preparing isocyanate compounds comprising non-chlorinated derivative and composition thereof
KR102578617B1 (ko) * 2020-12-03 2023-09-13 에스케이씨 주식회사 자일릴렌디이소시아네이트 조성물 및 이를 포함하는 중합성 조성물
CN112500552B (zh) * 2020-12-10 2022-07-12 万华化学(宁波)有限公司 多异氰酸酯组合物、聚氨酯光学树脂
WO2022162968A1 (ja) * 2021-01-28 2022-08-04 三井化学株式会社 キシリレンジイソシアネート組成物、キシリレンジイソシアネート変性体組成物、重合性組成物、樹脂、成形体、光学素子およびレンズ
EP4089071A4 (en) * 2021-01-28 2023-06-21 Mitsui Chemicals, Inc. XYLENE DIISOCYANATE COMPOSITION, MODIFIED XYLENE DIISOCYANATE COMPOSITION, POLYMERIZABLE COMPOSITION, RESIN, MOLDED BODY, OPTICAL ELEMENT AND LENS
CN116217881A (zh) * 2021-03-10 2023-06-06 三井化学株式会社 苯二甲撑二异氰酸酯组合物、光学材料用聚合性组合物、树脂、成型体、光学元件及透镜
CN115073707B (zh) * 2021-03-10 2023-09-26 万华化学集团股份有限公司 一种苯二亚甲基二异氰酸酯组合物及其制备方法和应用
WO2022270550A1 (ja) * 2021-06-22 2022-12-29 三井化学株式会社 ポリイソシアネート組成物、重合性組成物、樹脂、成形体、光学素子およびレンズ
JP7324385B1 (ja) 2021-09-09 2023-08-09 三井化学株式会社 キシリレンジイソシアネート組成物、重合性組成物、樹脂、成形体、光学素子およびレンズ
CN114031744B (zh) * 2021-11-29 2023-12-19 万华化学集团股份有限公司 双(异氰酸甲酯基)环己烷组合物、其改性物组合物及制备方法
WO2024058014A1 (ja) * 2022-09-14 2024-03-21 三井化学株式会社 ポリチオール組成物、重合性組成物、樹脂、成形体、光学材料及びレンズ
WO2024106985A1 (ko) * 2022-11-16 2024-05-23 한화솔루션 주식회사 자일렌 디이소시아네이트 조성물 및 이의 제조방법
CN115894296A (zh) * 2022-11-17 2023-04-04 万华化学集团股份有限公司 一种异氰酸酯组合物、改性异氰酸酯、聚氨酯树脂和光学材料

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3549504A (en) * 1966-05-05 1970-12-22 Takeda Chemical Industries Ltd Method for the purification of organic polyisocyanates by fractional distillation in presence of an inert gas or superheated vapor of an organic solvent
DE1805957A1 (de) * 1967-10-31 1969-06-26 Takeda Chemical Industries Ltd Verfahren zur Reinigung von Xylylendiisocyanat
JP2790513B2 (ja) * 1989-02-23 1998-08-27 三井化学株式会社 キシリレンジイソシアネートの製造方法
JP2912490B2 (ja) * 1991-03-19 1999-06-28 三井化学株式会社 イソシアナート化合物の安定化方法および安定化イソシアナート組成物
MY129938A (en) * 1991-03-19 2007-05-31 Mitsui Toatsu Chemicals Stabilizing method of isocyanate compounds and isocyanate compositions stabilized thereby.
US5576412A (en) * 1993-05-20 1996-11-19 Takeda Chemical Industries, Ltd. Optical urethane resin
DE102004060120A1 (de) * 2004-12-13 2006-06-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von (cyclo)aliphatischen Polyisocyanaten
ATE402211T1 (de) * 2004-12-13 2008-08-15 Basf Se Verfahren zur herstellung von farblosen, lagerstabilen biuretgruppenhaltigen polyisocyanaten
US8183407B2 (en) 2005-07-22 2012-05-22 Mitsui Chemicals, Inc. Process for production of isocyanate, isocyanate produced by the process, and use of the isocyanate
JP2014234429A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用重合性組成物およびその製造方法
CN106459357B (zh) * 2014-04-11 2019-07-30 科思创德国股份有限公司 用于制造透明聚硫氨酯制品的含芳族腈的组合物
CN103990291B (zh) * 2014-04-21 2017-02-15 开封华瑞化工新材料股份有限公司 苯二亚甲基二异氰酸酯精馏装置及其精馏方法
US20160234834A1 (en) * 2015-02-09 2016-08-11 Huawei Technologies Co., Ltd. System and Method for Transmitting Data in a Wireless LAN Multi-User Transmission Opportunity
CN105218422B (zh) * 2015-10-16 2017-03-22 万华化学集团股份有限公司 一种异氰酸酯的制备方法
BR112018074934B1 (pt) * 2017-04-10 2020-04-28 Mitsui Chemicals Inc composição de xililenodiisocianato, composição de xililenodiisocianato modificada, material de resina de dois componentes e resina

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020024453A (ja) 2020-02-13
KR20180104330A (ko) 2018-09-20
CN108779066A (zh) 2018-11-09
EP3444236A1 (en) 2019-02-20
WO2017179575A1 (ja) 2017-10-19
JPWO2017179575A1 (ja) 2018-12-27
US20190106529A1 (en) 2019-04-11
KR102107329B1 (ko) 2020-05-06
EP3444236A4 (en) 2019-11-13
KR20200037445A (ko) 2020-04-08
EP3444236B1 (en) 2020-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612438B2 (ja) キシリレンジイソシアネート組成物、樹脂および重合性組成物
JP7103879B2 (ja) キシリレンジイソシアネート組成物、キシリレンジイソシアネート変性体組成物、二液型樹脂原料および樹脂
EP3168256B1 (en) Eyewear material comprising a polyurethane resin, eyewear frame and lens
JP5832400B2 (ja) 硬質熱可塑性ポリウレタン樹脂、その製造方法および成形品
EP2980113B1 (en) Polymerizable composition for optical material, optical material, and method for producing optical material
JP6373536B1 (ja) キシリレンジイソシアネート組成物、キシリレンジイソシアネート変性体組成物、二液型樹脂原料および樹脂
WO2018173820A1 (ja) ポリチオール化合物の製造方法、重合性組成物およびその用途
CN115073707B (zh) 一种苯二亚甲基二异氰酸酯组合物及其制备方法和应用
CN114031744A (zh) 双异氰酸酯甲酯基环己烷组合物、其改性物组合物及制备方法
JP5386143B2 (ja) 光学用ポリウレタン樹脂組成物および光学用ポリウレタン樹脂
JP5675011B1 (ja) 1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂および成形品
EP4306509A1 (en) Xylylene diisocynate composition, preparation method therefor and use thereof
CN116970144A (zh) 一种苯二亚甲基二异氰酸酯组合物及其改性组合物,一种聚氨酯树脂及一种光学材料
CN117801222A (zh) 一种环己烷二亚甲基二异氰酸酯组合物、改性组合物及聚氨酯树脂和光学树脂
US20220120936A1 (en) Polymerizable composition for optical material, optical material, and method for producing optical material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6612438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250