WO2008044288A1 - Pneumatique - Google Patents

Pneumatique Download PDF

Info

Publication number
WO2008044288A1
WO2008044288A1 PCT/JP2006/320286 JP2006320286W WO2008044288A1 WO 2008044288 A1 WO2008044288 A1 WO 2008044288A1 JP 2006320286 W JP2006320286 W JP 2006320286W WO 2008044288 A1 WO2008044288 A1 WO 2008044288A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
conductive
rubber
ply
tire
carcass
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/320286
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Norihiko Nakamura
Original Assignee
Toyo Tire & Rubber Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. filed Critical Toyo Tire & Rubber Co., Ltd.
Priority to PCT/JP2006/320286 priority Critical patent/WO2008044288A1/ja
Priority to JP2008538526A priority patent/JP4755255B2/ja
Priority to CN2006800560740A priority patent/CN101535064B/zh
Priority to DE112006004058T priority patent/DE112006004058T5/de
Priority to US12/444,405 priority patent/US8353324B2/en
Publication of WO2008044288A1 publication Critical patent/WO2008044288A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/08Electric-charge-dissipating arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire. More specifically, the present invention has a tread made of silica or the like and can improve the rolling resistance and wet performance of the tire and discharge static electricity charged in the vehicle.
  • the present invention relates to a pneumatic tire manufactured by a conventional method.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 8-230407
  • Patent Document 2 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2006-143208
  • Patent Document 1 the effect of improving the tread rolling resistance and wet performance due to the addition of silica is reduced by laying the conductive thin film containing the carbon black, and the original effect is sufficiently exhibited. It's getting harder. Conductive thin film containing carbon black Since the membrane is laid on the outer surface of the tread and sidewalls, additional members and processes are required, and if productivity is poor, cost increases are expected.
  • Patent Document 2 requires a separate conductive insert and strip, which increases the number of parts, requires a special process, and is easy to manufacture and has a structure. Is expected to decline.
  • the object of the present invention is to provide rolling resistance and wet performance that can be manufactured by a conventional method without the need for a special tire manufacturing process and without the need for additional member processes.
  • the present invention provides a pneumatic tire having excellent electrical conductivity. Means for solving the problem
  • the invention according to claim 1 is disposed in the bead portion and a carcass having at least one carcass ply folded around and locked around a bead core embedded in each of the pair of bead portions.
  • a pneumatic tire comprising a rim and a rim strip that contacts the carcass, and a wing that has one end in contact with the carcass and the other end exposed on the surface of the grounded end region of the tread.
  • the carcass ply covering rubber on the contact surface side with the rim strip and the wing has a conductive ply made of a conductive rubber material and a non-conductive ply made of a non-conductive rubber material on the tire circumference,
  • the conductive ply and the rim strip and wing on at least one of the side portions form a continuous conductive path made of a conductive rubber material,
  • the pneumatic tire is characterized in that only the conductive path is used as an energization path of the tire, and other members than the energization path are selected and used from a conductive rubber material or a non-conductive rubber material. .
  • the invention according to claim 2 is characterized in that the conductive ply occupies 10% or more and 50% or less of the tire circumferential length across the pair of bead portions. It is a tire.
  • the invention according to claim 3 is characterized in that the carcass is folded and locked around the pair of bead cores from the inner side to the outer side of the tire so as to cover at least one carcass covered with the conductive rubber. 3.
  • the invention according to claim 4 is characterized in that the carcass is folded around the pair of bead cores from the inner side to the outer side of the tire and is locked, and the tread force is also increased.
  • the second carcass ply force is brought into contact with and locked to the rim strip through the sidewall portion, and the second carcass ply covering rubber on the tire outer surface of the second carcass ply becomes the conductive rubber material force.
  • the carcass also includes at least one carcass ply force in which the carcass is folded and locked around the pair of bead cores from the inner side to the outer side of the tire, and the inner surface side of the carcass 2.
  • the carcass ply of the folding portion is configured such that a force S that does not contact the rim strip at the turn-up portion extends outward in the tire radial direction to reach the wing and is locked in contact with the wing.
  • it is a pneumatic tire of 2.
  • the invention according to claim 6 is the rubber composition according to any one of claims 1 to 5, wherein the conductive rubber material is a rubber composition having an electrical resistivity of less than 10 8 ⁇ 'cm. It is a pneumatic tire.
  • the invention according to claim 7 is characterized in that the conductive rubber material has a rubber composition force including a gen-based rubber as a rubber component, and a carbon black having a nitrogen adsorption specific surface area of 25 to: L00m 2 Zg. 7.
  • the invention according to claim 8 is characterized in that the non-conductive rubber material comprises a rubber composition containing a non-carbon black reinforcing agent as a reinforcing agent. This is a tire.
  • the invention according to claim 9 is the pneumatic tire according to claim 8, wherein the non-carbon black reinforcing agent is silica.
  • the pneumatic tire of the present invention forms a continuous conductive path on a part of the tire circumference using a conductive carcass ply, and only this conductive path is used as a current-carrying path of the tire.
  • FIG. 1 is a half sectional view showing a pneumatic tire 10 according to a first embodiment of the present invention.
  • a pneumatic tire (hereinafter, a pneumatic tire is simply referred to as a "tire” !, U) 10 has a tire inner force folded back and locked around a bead core 12 embedded in a pair of bead portions 11, respectively.
  • a carcass 14 composed of one carcass ply 25, a tread portion 13 located on the outer circumferential side of the carcass 14 in the tire radial direction, a sidewall portion 16 located on a side portion of the carcass 14, and a tread portion 13 It has two belts 18 that have two cross belt plies and are arranged between the carcass 14 on the inside.
  • a rim strip 19 is arranged on the outer side in the tire axial direction of the bead portion 11, the outer surface of the rim strip rubber 23 is in contact with the rim, and the inner side surface is a folded portion of the carcass ply 25. 14a is touching.
  • the tire 10 includes a sidewall on tread in which the tire radial outer side end portion of the sidewall portion 16 overlaps with both ends of the crown portion 15 forming the main ground contact portion in the trade portion 13. (SWOT) structure. That is, the outer side end portion of the sidewall portion 16 forms a shoulder portion 17 that covers both peripheral surfaces of the tread portion 13 on the tire circumference and serves as a tread grounding end region.
  • SWOT trade portion 13
  • the shoulder portion 17 has a wing 24 whose upper end portion is exposed on the surface of the tread grounding end region and is in contact with the road surface, and whose lower end portion is in contact with the carcass ply 25.
  • the rubber 22 is disposed between the outer ends in the tire radial direction.
  • the carcass ply 25 is folded around the bead core 12 through the sidewall portion 16 while contacting the lower end portion of the wing rubber 24 from the tread portion 13 to the shoulder portion 16, and the tire inner surface side of the rim strip rubber 23 At the side wall 16 The lie folded end 14b is locked. As a result, the rim strip 19 and the wing 24 are continuously connected via the carcass ply 14.
  • the tire 10 includes a belt 18 composed of two cross belt plies arranged on the inner side of the tread portion 13, and an outer periphery of the belt 18 at an angle of approximately 0 ° with respect to the tire circumferential direction.
  • a radial tire for a passenger car having a single cap ply 20 made of a spirally wound cord is shown.
  • the carcass ply 25 has an organic fiber code card such as polyester, nylon, or rayon.
  • the belt ply of the belt 18 has a rigid cord force such as a steel cord or aramid fiber.
  • the cap ply 20 has a nylon cord, polyester, or the like. Heat shrinkability is relatively large V, cord is used as a reinforcing material.
  • the tread rubber 21 that forms the crown portion 15 corresponding to the main ground contact portion of the tread portion 13 contributes to the improvement of the rolling resistance and wet performance of the tire 10, so that the tan ⁇ of the rubber composition is reduced as a reinforcing agent.
  • silica is preferably used because of its large improvement effect such as rolling resistance.
  • the blending amount of non-carbon black reinforcing agent such as silica depends on the type and substitution amount of carbon black, but usually 100 parts by weight of rubber component. 30-: LOO parts by weight, preferably 40-80 parts by weight.
  • silica the type of silica is not particularly limited, but wet silica having a nitrogen adsorption specific surface area (BET) of 100 to 250 m 2 Zg and a DBP oil absorption of 100 ml / 100 g or more has a reinforcing effect and an additive property.
  • BET nitrogen adsorption specific surface area
  • Commercially available products such as -Bushir AQ, VN3 manufactured by Tosoh Silica Industry Co., Ltd. and Ultrazil VN3 manufactured by Degussa Co., Ltd. can be used.
  • a silane coupling agent such as bis (triethoxysilylpropyl) -tetrasulfide! /.
  • the rubber thread of the tread rubber 21 is composed of gen-based rubbers such as natural rubber (NR), isoprene rubber (IR), styrene butadiene rubber (SBR), and butadiene rubber (BR) as rubber components. These are generally used alone or as a blend rubber. Moreover, softeners such as oils and waxes for rubber compounding agents, stearic acid, zinc white, rosin, anti-aging agents, vulcanizing agents such as sulfur, vulcanization accelerators, and the like are appropriately blended.
  • NR natural rubber
  • IR isoprene rubber
  • SBR styrene butadiene rubber
  • BR butadiene rubber
  • the non-carbon black reinforcing agent is used as a reinforcing agent at the same time as the tread rubber in the side wall rubber 22 of the side wall part 16 to 100 parts by weight of the rubber component.
  • a rubber composition containing about 30 parts by weight of LOO is used.
  • the non-conductive side wall 22 may be NR, IR, SBR, BR, syndiotactic 1, 2--genetic rubber such as butadiene rubber (VCR) containing polybutadiene or a blend thereof.
  • VCR butadiene rubber
  • Obtained by one carbon black is contained 14 volume less than 0/0 of the total rubber composition.
  • Durability decreases, and when it exceeds 100m 2 Zg, hysteresis loss increases and rolling resistance and heat generation increase.
  • N SA 25 ⁇ Carbon black of L00m 2 / g, HAF, FEF, GPF grade car
  • non-carbon black reinforcing agent silica, clay, calcium carbonate or the like may be used in combination with carbon black in an appropriate amount.
  • a rubber compounding oil, a softening agent such as wax, stearic acid, Zinc white, greaves, anti-aging agent, vulcanizing agent such as sulfur, vulcanization accelerator, etc. are appropriately blended.
  • the tread rubber 21 and the side wall rubber 22 have a force that improves rolling resistance and wet performance.
  • the electrical resistivity of the rubber composition becomes 10 8 ⁇ 'cm or more, and the non-conductive rubber. It becomes.
  • the tire 10 becomes non-conductive, and the tire becomes a non-conductive tire having an electric resistance of 10 9 ⁇ or more depending on the combination of each member. Therefore, the static electricity charged in the vehicle is discharged from the tread portion 13 to the road surface. I can't do that.
  • the tire 10 of the present embodiment includes at least a covered rubber (topping rubber) of the carcass ply 25 on the contact surface side with the rim strip 19 and the wing 24.
  • Conductive rubber or non-conductive rubber is applied to the bead portion 11.
  • 11 has a conductive ply 14X in which the topping rubber also has a conductive rubber force and a non-conductive ply 14Y in the form of a non-conductive rubber on the tire circumference, and the rim strip rubber 23 and the wing
  • the rubber 24 is formed on at least one of the side portions by applying a conductive rubber having an electric resistivity of less than 10 8 ⁇ ⁇ cm.
  • the tire 10 of the present embodiment has a conductive ply 14X disposed on a part of the tire circumference, so that the rim can be removed from the rim.
  • An energizing path is formed from the tripping rubber 23 and the conductive ply 14X topping rubber to the wing rubber 24, and the upper end of the wing rubber 24 exposed to the shoulder 17 surface and in contact with the road surface is also discharged to the road surface. be able to.
  • the conductive ply 14X may be arranged at one place 14X1 on the tire circumference, or may be divided into two places 14X1 and 14X2, or two or more places. Increasing this will increase green tire molding man-hours and reduce productivity.
  • the ratio of the conductive ply 14X to the carcass ply 25 is preferably 10% or more and 50% or less of the tire circumferential length between the bead portions 11 and 11. That is, the ply extending between the bead portions 11 and 11 may be changed to the conductive ply 14X at a circumference of 10% to 50% of the carcass area of the tire inner surface and a circumference of 10% to 50% of the tire circumference. If the proportion of the conductive ply is less than 10%, the electric conductivity of the tire is insufficient and the discharge property of static electricity decreases, and if it exceeds 50%, the amount of conductive rubber used increases, which affects the improvement of rolling resistance. .
  • the topping rubber and the wing rubber 24 of the conductive ply 14X are formed from the rim strip rubber 23 in a continuous conductive path.
  • the tire 10 uses only the conductive path as the energizing path, and the wing rubber 24 that is exposed to the surface of the shoulder portion 17 through the topping rubber of the rim strip rubber 23 and the carcass ply 25 from the rim and contacts the road surface is used. Part force can also be discharged to the road surface.
  • the method of applying the conductive ply 14X to the tire is not particularly limited, but when the green tire is molded, the non-conductive ply 14Y and the conductive ply 14X are jointed on the molding drum, and the carcass ply 25 is attached.
  • the forming method is simple.
  • the carcass ply 25 may be manufactured by alternately joining the conductive ply 14X and the non-conductive ply 14Y with a predetermined width in the cutting process of the topping and the joining process.
  • Such a conductive rubber yarn composition can be easily obtained by appropriately adjusting the blending amount of carbon black.
  • the electrical resistivity of the rubber composition is less than 10 7 ⁇ 'cm. It is desirable that
  • Examples of the conductive topping rubber include NR, IR, SBR, BR, and GEN rubber such as butadiene rubber (VCR) containing syndiotactic 1,2-polybutadiene.
  • VCR butadiene rubber
  • N SA nitrogen adsorption specific surface area
  • Carbon emissions Black 2 2 Zg is obtained by contained 14 volume 0/0 or more of the entire rubber composition.
  • Carbon black content is less than 14 volume 0/0, the conductive become electrical resistivity of the rubber composition than 10 8 ⁇ ⁇ cm is deteriorated.
  • Carbon black NSA is 25m
  • the durability of the rubber composition is reduced due to a decrease in the strength of the rubber composition, and if it exceeds 100 m 2 Zg, the hysteresis loss increases and rolling resistance and heat generation increase.
  • N SA 25 ⁇ L00m 2 / g carbon black, HAF, FEF, GPF grade car
  • non-carbon black reinforcing agent silica, clay, calcium carbonate and the like may be used in combination with carbon black in an appropriate amount.
  • a rubber compounding oil, a softening agent such as wax, stearic acid, Zinc white, greaves, anti-aging agent, vulcanizing agent such as sulfur, vulcanization accelerator, etc. are appropriately blended.
  • the tire outer surface side of the conductive ply 14X contacts the lower end of the wing rubber 24, and the tire inner surface side of the ply 14X contacts the inner surface side of the rim strip rubber 23 after the bead core 12 is folded back. Since current is passed through the topping rubber of the conductive ply 14X, it is necessary to apply conductive rubber to the topping rubber on both the front and back sides of the ply 14X.
  • Carcass ply 25 is a tire industry in which an adhesive-treated suede fabric in which organic fiber cords are woven at a predetermined number of placements is arranged in tandem with a Z-type calendar and two three-roll calendars.
  • a topping force can be obtained using a conductive rubber or a non-conductive rubber with a predetermined rubber thickness on both sides of the woven fabric by a conventional method.
  • Such a carcass ply can be obtained in the same manner in the following embodiments.
  • Examples of the conductive rim strip rubber 23 include NR, IR, SBR, BR, and VCR.
  • a rubber component is a single or blend of rubbers with NSA of 70
  • Carbon emissions Black 2 ⁇ 100m 2 Zg are intended to be included 14 vol 0/0 or more of the entire rubber composition.
  • Carbon black content is less than 14 volume 0/0, the conductive become electrical resistivity of the rubber composition than 10 8 ⁇ ⁇ cm is deteriorated.
  • Carbon black NSA is 70m
  • the wear resistance of the rubber composition tends to cause damage to the bead due to rubbing of the rim, and if it exceeds 100 m 2 / g, the hysteresis loss deteriorates and rolling resistance and heat generation increase.
  • N SA is 70-100m 2 Zg carbon black, HAF grade carbon black
  • non-carbon black reinforcing agent silica, clay, calcium carbonate or the like may be used in combination with carbon black in an appropriate amount.
  • a rubber compounding oil, a softening agent such as wax, stearic acid, Zinc white, greaves, anti-aging agent, vulcanizing agent such as sulfur, vulcanization accelerator, etc. are appropriately blended.
  • conductive wing rubber 24 carbon rubber having a NSA of 25 to 100 m 2 Zg, which is composed of a single or blend of GEN rubbers such as NR, IR, SBR, BR and VCR.
  • Rack rubber composition is applied that contains 14 volume 0/0 or more of the entire rubber composition.
  • Carbon black content is less than 14 volume 0/0, the conductive become electrical resistivity of the rubber composition than 10 8 ⁇ ⁇ cm is deteriorated.
  • Carbon black NSA is 25m
  • N SA 25 ⁇ Carbon black of L00m 2 / g, HAF, FEF, GPF grade car
  • non-carbon black reinforcing agents silica, clay, calcium carbonate, etc. may be used in combination with Bonbon Black, and rubber softeners such as oils and waxes, stearic acid, zinc Hua, rosins, anti-aging agents, vulcanizing agents such as sulfur, vulcanization accelerators, and the like are appropriately blended.
  • the conductive bridge 14X that connects the left and right bead portions 11 and 11 is used as the energization path
  • the conductive rim strip 19 and the wing 24 are at least one of the tire side portions. If it is arranged on either side, the arrangement is not particularly limited . In other words, if the conductive rim strip 19 and the wing 24 are arranged one by one on one of the side portions, it is possible to secure the electrostatic discharge property using the carcass ply 25 as the energization path.
  • Conductive rim strips and wings are arranged on both side portions of the tire.
  • Conductive rim strips and wings are placed only on one side, and non-conductive rim strips and wings are applied to the other side.
  • a conductive rim strip and a non-conductive wing are arranged on one side, and a non-conductive rim strip and a conductive wing are applied to the other side. Or the reverse arrangement.
  • the case (1) in which conductive rubber is applied to the rim strip rubber 23 and the wing rubber 24 on both sides of the tire 10 is preferable from the viewpoint of increasing the electrical conductivity of the tire.
  • the electrical resistance of the tire is slightly increased by the arrangement of 2) and (3), the electrical conductivity of the tire can be ensured and there is no problem in practical use. 10 rolling resistance and wet performance can be improved.
  • the non-conductive rim strip 23 rubber can be obtained by changing only the combined amount of the conductive rubber and carbon black. That is, N SA is 70-100m
  • Car carbon black of 2 2 Zg is a rubber composition that contains less than 14 volume 0/0 of the total rubber composition.
  • the electrical resistivity of the rubber composition becomes less than 10 8 ⁇ 'cm and becomes conductive, but the rolling resistance cannot be improved.
  • the non-conductive wing rubber 24 can be obtained by changing only the blending amount of the conductive wing rubber and the carbon black. That is, N SA force 5 ⁇ : LOOm 2
  • the tread rubber 21 shows a tread having a single structure.
  • the cap rubber has rolling resistance and wet performance.
  • Force that non-conductive rubber is applied from the viewpoint Base rubber is conductive
  • the non-conductive rubber force can be appropriately selected.
  • other parts such as belt topping rubber and bead filler do not have an energization path.
  • Conductive or non-conductive rubber force can be selected as appropriate. Power to improve rolling resistance and wet performance. It is preferable to choose conductive rubber.
  • FIG. 3 is a half sectional view showing a pneumatic tire 30 according to the second embodiment of the present invention.
  • the tire 30 includes a two-ply carcass 34 composed of two carcass plies 45, 46, a tread portion 33 located on the outer periphery of the carcass 34 in the tire radial direction 5, and a side portion of the carcass 34. And a belt 38 having two cross belt ply forces arranged between the carcass 34 inside the tread portion 33 and the side wall portion 36 located in the tread portion 33.
  • a rim strip 39 is disposed on the outer side in the tire axial direction of the bead portion 31, the outer surface of the rim strip rubber 43 is in contact with the rim, and the inner surface thereof is in contact with the carcass 34.
  • the tire 30 has a SWOT structure in which the outer end portion in the tire radial direction of the sidewall portion 36 overlaps with both end portions of the crown portion 35 that forms the main ground contact portion in the trade portion 33. ing. That is, a shoulder portion 37 serving as a tread grounding end region is formed by covering the outer peripheral surface of the tread portion 33 on the outer circumference of the sidewall portion 36 on the tire circumference.
  • the shoulder portion 37 has a wing 44 whose upper end portion is exposed on the surface of the tread grounding end region and is in contact with the road surface, and whose lower end portion is in contact with the carcass 34.
  • the wall rubber 42 is disposed between the outer ends in the tire radial direction.
  • the carcass 34 is tied around a bead core 32 embedded in a pair of bead portions 31, 31 respectively.
  • 1st ply consisting of a single carcass ply 45 that is folded back and locked to the outside, and reaches the rim strip 39 of the bead portion 31 from the tread portion 33 through the sidewall portion 36 to the inner surface side of the rim strip rubber 43
  • the ply end portion 46a constitutes a two-ply tire having a second ply force that is locked at the bead portion 31.
  • the tire 30 of the present embodiment has a tire outer surface of the 2nd ply 46 between the wing rubber 44 and the second carcass ply 46 between the tread portion 33 and the bead portion 31. It contacts the lower end of the rim strip and the inner surface of the rim strip rubber 43. As a result, the rim strip 39 and the wing 44 are made continuous via the second carcass ply 46.
  • the tire 30 includes a belt 38 formed of two cross belt plies disposed on the inner side of the tread portion 33, and an outer periphery of the belt 38 at an angle of approximately 0 ° with respect to the tire circumferential direction.
  • the figure shows a radial tire for a passenger car having a single cap ply 40 that has a cord force wound in a spiral shape.
  • the carcass plies 45 and 46 have organic fiber cords such as polyester, nylon and rayon, the belt ply of the belt 38 has rigid cords such as steel cord and aramid fiber, and the cap ply 40 has a rigid cord.
  • organic fiber cords such as polyester, nylon and rayon
  • the belt ply of the belt 38 has rigid cords such as steel cord and aramid fiber
  • the cap ply 40 has a rigid cord.
  • Nylon, polyester, etc. are relatively heat-shrinkable, and cords are used as reinforcing materials.
  • the tread rubber 41 of the tread portion 33 reduces the tan ⁇ of the rubber composition because the tire 30 contributes to improvement of the rolling resistance and wet performance of the tire 30.
  • a reinforcing agent conventional carbon black is substituted as a reinforcing agent with non-carbon black reinforcing agents such as precipitated silica, silica such as anhydrous caustic acid, clays such as calcined clay and hard clay, and calcium carbonate.
  • a rubber composition is used.
  • silica having a large improvement effect such as rolling S resistance is preferably used.
  • the rubber composition of the tread rubber 41 is made of non-carbon black reinforcing agent such as silica. Force Force depending on the type and amount of substitution of one bon black Normally 100 to 100 parts by weight of rubber component Parts, preferably 40 to 80 parts by weight.
  • the non-carbon black reinforcing agent is also used as the reinforcing agent for the side wall rubber 42 of the side wall part 36, and 30 to 30 parts by weight of the rubber component.
  • a rubber composition containing LOO parts by weight is used.
  • the rubber composition described in the first embodiment can be used. Therefore, in this embodiment, the rubber component, the amount of carbon black The description of the blending contents is omitted.
  • the tread rubber 41 and the side wall rubber 42 have a force that improves rolling resistance and wet performance.
  • the electrical resistivity of the rubber composition becomes 10 8 ⁇ 'cm or more, and the non-conductive rubber. It becomes.
  • the tire 30 becomes non-conductive, and the tire becomes a non-conductive tire with an electric resistance of 10 9 ⁇ or more depending on the combination of each member, and the static electricity charged in the vehicle is discharged from the tread portion 33 to the road surface. Can not be.
  • the tire 30 of the present embodiment includes at least a conductive rubber as a topping rubber on the tire outer surface of the 2nd ply 46 that contacts the rim strip 39 and the wing 44.
  • a non-conductive rubber is applied, and between the bead portions 31 and 31, the topping rubber has a conductive ply 46 ⁇ having a conductive rubber force and a non-conductive ply 46 ⁇ having a non-conductive rubber force on the tire circumference.
  • the rim strip rubber 23 and the wing rubber 24 are formed by applying conductive rubber having an electrical resistivity of less than 10 8 ⁇ ⁇ cm to at least one of the side portions. Is done.
  • the tire 30 of the present embodiment has a conductive ply 46X disposed on a part of the tire circumference, so that the rim can be removed from the rim.
  • An energization path is formed through the topping rubber of trip rubber 43 and conductive ply 46X to wing rubber 44, and the upper end force of wing rubber 44 that is exposed to the surface of shoulder 17 and contacts the road surface is also discharged to the road surface. be able to.
  • the conductive ply 46X may be arranged at one place 46X1 on the tire circumference, or may be divided into two places 46X1 and 46X2, or two or more places. Increasing this will increase green tire molding man-hours and reduce productivity.
  • the ratio of the conductive ply 46X to the second ply 46 is preferably 10% or more and 50% or less of the tire circumferential length between the bead portions 31 and 31. That is, the inner surface of the tire is 10% or more and 50% or less of the single area, and the 2nd ply 46 between the bead portions 31 and 31 is changed to the conductive ply 46X with a circumference of 10% or more and 50% or less of the tire circumference. If you do. If the proportion of the conductive ply is less than 10%, the tire will not have sufficient electrical conductivity and will discharge static electricity. If it exceeds 50%, the amount of conductive rubber used will increase, which will affect the rolling resistance.
  • the rim strip rubber 43 and the topping rubber and the wing rubber 44 of the conductive ply 46X of the 2nd ply 46 are formed in a continuous conductive path.
  • the tire 30 uses only the conductive path as a current-carrying path, and the static electricity charged to the vehicle is exposed from the rim to the shoulder part 17 through the rim strip rubber 43 and the 2nd ply 46, the conductive ply 46X topping rubber and exposed to the road surface. Wing rubber 44 in contact with the top edge can also discharge to the road surface.
  • An energization path to the wing rubber 44 is formed through this, and the static electricity of the vehicle is exposed to the surface of the shoulder portion 37 and can be discharged to the road surface at the upper end of the wing rubber 44 that contacts the road surface.
  • the method of applying the conductive ply 46X to the tire is not particularly limited, but when the green tire is molded, the non-conductive ply 46Y and the conductive ply 46X are jointed on the molding drum, and the second ply 46 is The forming method is simple.
  • the second ply 46 may be manufactured by alternately joining the conductive ply 46X and the non-conductive ply 46Y with a predetermined width in the cutting process of the topping and the joint process.
  • Such a conductive rubber yarn composition can be easily obtained by appropriately adjusting the blending amount of carbon black.
  • the electrical resistivity of the rubber composition is less than 10 7 ⁇ 'cm. It is desirable that
  • the rubber composition for the topping rubber described in the first embodiment can be used. Therefore, in the present embodiment, the content of the rubber component, the amount of carbon black, and the like are described. Is omitted.
  • the tire outer surface side of the 2nd ply 46 contacts the lower end portions of the rim strip rubber 43 and the wing rubber 44 to form an energization path. 'You can use sex rubber!
  • the conductive rim strip 39 and the wing 44 are connected. At least on the side of the tire
  • the arrangement is not particularly limited. In other words, if the conductive rim strips 39 and the wings 44 are arranged one by one on either side, it is possible to ensure electrostatic discharge with the 2nd ply 46 as the energization path.
  • the rubber composition described in the first embodiment can be used.
  • the description of the blending contents such as the rubber component and the amount of carbon black is omitted.
  • the tread rubber 41 shows a tread having a single structure.
  • the cap rubber has rolling resistance and wet performance.
  • Force to which non-conductive rubber is applied from the viewpoint The base rubber can be appropriately selected from conductive or non-conductive rubber force.
  • the conductive or non-conductive rubber force can be selected as appropriate within a range that does not have a conduction path in other parts such as sidewalls, belt topping rubber, and bead fillers. It is preferable to select a non-conductive rubber for good viewpoint power.
  • the present invention has been described with a two-ply structure tire in which one carcass ply 45 is folded and locked around the bead core on the inner side of the tire.
  • two or more carcass plies are described.
  • the present invention can also be applied to tires having a ply structure or more.
  • FIG. 5 is a half sectional view showing a pneumatic tire 50 according to the third embodiment.
  • the tire 50 includes a two-ply carcass 54 composed of two carcass plies 65 and 66, a tread portion 53 located on the outer peripheral side of the carcass 54 in the tire radial direction, and a side portion of the carcass 54.
  • a side wall portion 56 and a belt 58 having two cross belt ply forces arranged between the carcass 54 inside the tread portion 53 are provided.
  • a rim strip 59 is disposed on the outer side in the tire axial direction of the bead portion 51, the outer surface of the rim strip rubber 63 is in contact with the rim, and the inner surface thereof is in contact with the carcass 54.
  • the tire 50 has a SWOT structure in which the outer end portion in the tire radial direction of the sidewall portion 56 overlaps with both end portions of the crown portion 55 that forms the main ground contact portion in the trade portion 53. ing. That is, a shoulder portion 57 serving as a tread ground contact end region is formed by covering the outer peripheral surface of the tread portion 53 on the outer circumference of the sidewall portion 56 on the tire circumference.
  • the shoulder portion 57 has a wing 64 whose upper end portion is in contact with the surface of the tread grounding end region in contact with the exposed stop road surface and whose lower end portion is in contact with the carcass 54.
  • the tread rubber 61 has both end portions and sidewalls.
  • the rubber 62 is disposed between the tire radial outer ends.
  • the carcass 54 is composed of two carcass plies, a 1st ply 65 and a 2nd ply 66, around which a bead core 52 embedded in each of the pair of bead parts 51 and 51 is folded back and locked outward.
  • the 2nd ply 66 folds the bead core 52 and the ply end 66a is locked at the bead 51
  • the 1st ply 65 folds the bead core 52 and contacts the rim strip 59
  • the sidewall 56 is a tire diameter.
  • the ply end 65a is in contact with the wing 64 and is locked.
  • the tire 50 constitutes a two-ply tire in which the side wall portion 56 forms a substantially three-piece carcass 54.
  • the tire 50 of the present embodiment has a ply 65 outside of the tire between the bead portion 31 and the shoulder portion 57 after the first carcass ply 65 turns the bead core 52 back.
  • the side surface comes into contact with the inner surface side of the rim strip rubber 63 and the lower end portion of the wing rubber 64.
  • the rim strip 59 and the wing 64 are continuously connected via the 1st ply 65.
  • the tire 50 includes a belt 58 composed of two cross belt plies arranged on the inner side of the tread portion 53, and an outer periphery of the belt 58 at an angle of approximately 0 ° with respect to the tire circumferential direction.
  • a radial tire for a passenger car having one cap ply 60 that also has a cord force wound in a spiral shape is shown.
  • the carcass plies 65 and 66 have organic fiber cords such as polyester, nylon, and rayon, the belt ply of the belt 58 has rigid cords such as steel cord and aramid fiber, and the cap ply 60 has Nylon, polyester, etc. are relatively heat-shrinkable, and cords are used as reinforcing materials.
  • the tire 50 has a tread rubber 61 in the tread portion 53 that contributes to an improvement in rolling resistance and wet performance of the tire 50, and thus reduces the tan ⁇ of the rubber composition.
  • conventional carbon black is substituted as a reinforcing agent with non-carbon black reinforcing agents such as precipitated silica, silica such as anhydrous caustic acid, clays such as calcined clay and hard clay, and calcium carbonate.
  • non-carbon black reinforcing agents such as precipitated silica, silica such as anhydrous caustic acid, clays such as calcined clay and hard clay, and calcium carbonate.
  • a rubber composition is used.
  • silica having a large improvement effect such as rolling S resistance is preferably used.
  • the rubber composition of this tread rubber 61 is a non-carbon black reinforcing agent such as silica. Force Force depending on the type and substitution amount of one bon black Normal rubber component 30 to 100 parts by weight Parts, preferably 40 to 80 parts by weight.
  • the above-mentioned non-carbon black reinforcing agent is also used as a reinforcing agent for the side wall rubber 62 of the side wall part 56.
  • a rubber composition containing LOO parts by weight is used.
  • the tread rubber 61 and the side wall rubber 62 have a force that improves rolling resistance and wet performance.
  • the electrical resistivity of the rubber composition is 10 8 ⁇ 'cm or more, which is a non-conductive rubber. It becomes.
  • the tire 50 becomes non-conductive, and the tire becomes a non-conductive tire with an electric resistance of 10 9 ⁇ or more depending on the combination of each member, and the static electricity charged in the vehicle is discharged from the tread portion 53 to the road surface. Can not be.
  • the rubber composition described in the first embodiment can be used as the non-conductive tread rubber 61 and the sidewall rubber 62, in this embodiment, the rubber component, the amount of carbon black, and the like are blended. Description of the contents is omitted.
  • the tire 50 of the present embodiment includes at least a conductive rubber as a topping rubber on the tire outer surface of the 1st ply 65 that contacts the rim strip 59 and the wing 64.
  • non-conductive rubber is applied, and between the bead portions 51 and 51, a conductive ply 65 ⁇ having a conductive rubber force as a topping rubber and a non-conductive ply 65 ⁇ having a non-conductive rubber force are provided on the tire circumference.
  • the rim strip rubber 63 and the wing rubber 64 are formed by applying conductive rubber having an electrical resistivity of less than 10 8 ⁇ ⁇ cm on at least one side portion of the rim strip rubber 63 and the wing rubber 64. Is done.
  • the tire 50 of the present embodiment is a side view of the tire with the sidewall rubber 62 of FIG. 6 cut away.
  • the conductive ply 65X is arranged on a part of the tire circumference, so that an energization path from the rim to the wing rubber 64 through the rim strip rubber 63 and the topping rubber of the conductive ply 65X is formed.
  • the upper end force of the wing rubber 64 that exposes the vehicle static electricity to the surface of the shoulder portion 57 and contacts the road surface can also be discharged to the road surface.
  • the conductive ply 65X may be arranged at one place 65X1 on the tire circumference, or may be divided into two places 65X 1 and 65X2, or two or more places. Increasing this will increase green tire molding man-hours and reduce productivity.
  • the ratio of the conductive ply 65X to the first ply 65 is preferably 10% or more and 50% or less of the tire circumferential length between the bead portions 51 and 51.
  • the force on the inner surface of the tire is 10% or more and 50% or less
  • the first ply 65 between the bead portions 51 and 51 is changed to the conductive ply 65X with a circumference of 10% or more and 50% or less of the tire circumference. If you do. If the proportion of the conductive ply is less than 10%, the electric conductivity of the tire is insufficient and the discharge property of static electricity decreases, and if it exceeds 50%, the amount of conductive rubber used increases, which affects the improvement of rolling resistance.
  • the rim strip rubber 63 and the topping rubber and the wing rubber 64 of the conductive ply 65X of the first ply 65 are formed in a continuous conductive path.
  • the tire 50 uses only the conductive path as a current-carrying path, and the static electricity charged to the vehicle is exposed from the rim through the rim strip rubber 63 and the conductive ply 65x topping rubber of the first ply 65 to the shoulder part 17 surface and on the road surface. Wing rubber 64 in contact with the upper edge can also discharge to the road surface.
  • the method of applying the conductive ply 65X to the tire is not particularly limited, but when the green tire is molded, the non-conductive ply 65Y and the conductive ply 65X are jointed on the molding drum, and the first ply 65 is attached.
  • the forming method is simple.
  • the first ply 65 may be manufactured by alternately joining the conductive ply 65X and the non-conductive ply 65Y with a predetermined width by cutting the topping and jointing.
  • Such a conductive rubber yarn composition can be easily obtained by appropriately adjusting the amount of carbon black, and preferably the electrical resistivity of the rubber composition is less than 10 7 ⁇ 'cm. It is desirable that [0117] Since the rubber composition for the topping rubber described in the first embodiment can be used as the conductive topping rubber, in this embodiment, the description of the content of the rubber component, the amount of carbon black, and the like is described. Is omitted.
  • the tire outer surface side of the 1st ply 65 contacts the lower ends of the rim strip rubber 63 and the wing rubber 64 to form an energization path.
  • Use conductive rubber Use conductive rubber.
  • the conductive rim strips 59 and the wings 64 are used.
  • the arrangement is not particularly limited as long as it is arranged at least on one side of the tire side portion. In other words, if the conductive rim strips 59 and the wings 64 are arranged one by one on either side, it is possible to ensure electrostatic discharge with the 1st ply 65 as an energization path.
  • the rubber composition described in the first embodiment can be used. Therefore, in the present embodiment, The description of the blending contents such as the rubber component and the amount of carbon black is omitted.
  • the tread rubber 61 shows a tread having a single structure.
  • the cap rubber has rolling resistance and wet performance.
  • Force to which non-conductive rubber is applied from the viewpoint The base rubber can be appropriately selected from conductive or non-conductive rubber force.
  • the conductive or non-conductive rubber force can be selected as appropriate without having a current-carrying path in other parts such as the topping rubber of the belt and the bead filler, but it has the power to improve rolling resistance and wet performance. Prefer to choose non-conductive rubber.
  • the present invention has been described based on a two-ply tire having two carcass ply forces. However, one side of the carcass ply is folded around the bead core from the inner side to the outer side of the side wall portion 56. Of course, the present invention can be applied to a tire having a one-ply structure that is locked to the shoulder portion 57.
  • non-conductive rubber is used for the topping rubber on both sides of the carcass ply.
  • a conductive path is formed by a conductive rubber in a part of the non-conductive ply 90.
  • Such a conductive path includes, for example, a conductive rubber sheet 91 having a thickness of about 0.2 to 1 mm and a width of about 2 to 10 cm, which is also used as a carcass ply material preparation process and a green tire molding process.
  • a conductive rubber sheet 91 having a thickness of about 0.2 to 1 mm and a width of about 2 to 10 cm, which is also used as a carcass ply material preparation process and a green tire molding process.
  • the conductive rubber sheet 91 may be provided over both sides between the bead part and the bead part or may be provided only on one side part.
  • the tire 100 is formed with an energization path made of the conductive rubber sheet 91, and can discharge static electricity.
  • FIG. 7 is a schematic view of the tire side surface excluding the side wall rubber, showing an example in which a conductive path is formed in the non-conductive ply 90 of the tire 100.
  • the tire 100a in Fig. 7 (a) has a plurality of (8 in the figure) conductive paths formed radially, the tire 100b in (b) has a plurality of (4) conductive paths formed in a spiral, ( The tire 100c of c) shows a case where it is formed in a spiral shape.
  • Non-conductive rubber composition for sidewalls with carbon black and for treads with silica are kneaded in a conventional manner using a 200 liter Banbury mixer according to the formulation (parts by weight) listed in the table. Prepared. The rubber components and compounding agents used are as follows. In addition, the volume% of carbon black is a calculated value from the amount (parts by weight).
  • BR butadiene rubber
  • SBR Styrene butadiene rubber
  • Zinc Oxide Mitsui Kinzoku Mining Co., Ltd. Zinc Hua 1
  • Vulcanization accelerator NS Ouchi Shinsei Chemical Industry Noxeller NS-P
  • the electrical resistivity of each rubber composition was measured according to JIS K6911 and shown in Tables 1 and 2.
  • the measurement conditions are an applied voltage of 1000V, an air temperature of 25 ° C, and a humidity of 50%.
  • the carcass ply is made of 1670dtexZ2 polyester cord, driving density 22 pieces Z25 mm of adhesive-treated suede woven fabric using a calender device for tire cords for general production equipped with a Z-shaped calender, and using conductive rubber or non-conductive rubber for pre-tapping listed in Table 1, A topping fabric with a finished thickness of 1.3 mm and a topping force on both sides of the suede fabric was used.
  • a carcass ply having a conductive ply was obtained by joining a predetermined length of a conductive ply to a non-conductive ply on a molding drum at the time of green tire molding.
  • the belt is a steel cord of 2 + 2 X 0.25 structure
  • the driving density is 18 pieces Z25mm 2-ply (cross angle 45 °)
  • the cap ply is 940dtexZ2 nylon 66 cord
  • the driving density is 28 pieces Z25mm Used in common.
  • the electrical resistance of the tire is as follows: Tire 10 is mounted on a standard rim R (15 X 6JJ) at a pressure of 200 kPa and mounted on a domestic FF-type passenger car with a displacement of 1600 cc. After the measurement, the measurement was performed based on the “Measurement procedure of tire electrical resistance under load” specified by the German WDK, Blatt 3. That is, as shown in FIG. 10, on the copper plate 131 installed in an insulated state with respect to the base plate 130, the rim-assembled tire 10 is grounded vertically with a load of 400 kg, and the central portion of the standard rim R and the copper plate are placed. The electrical resistance to 131 was measured using a resistance measuring instrument 132 with an applied voltage of 1000 volts. The temperature at the time of measurement is 25 ° C and the humidity is 50%. The results are shown in Table 3.
  • the pneumatic tire of the present invention can be used for various vehicles such as motorcycles, motorcycles, motorcycles, motorcycles, motorcycles, motorcycles, motorcycles, motorcycles, motorcycles, motorcycles, motorcycles, motorcycles, motorcycles, motorcycles, motorcycles, motorcycles, motorcycles, and more. I'll do it. Brief Description of Drawings
  • FIG. 1 is a half sectional view of a pneumatic tire according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is a side view of a tire with the sidewall rubber of the first embodiment cut out.
  • FIG. 3 is a half cross-sectional view of a pneumatic tire according to a second embodiment.
  • FIG. 4 is a side view of a tire in which a sidewall rubber according to a second embodiment has been cut off.
  • FIG. 5 is a half cross-sectional view of a pneumatic tire according to a third embodiment.
  • FIG. 6 is a side view of a tire with a side wall rubber of a third embodiment cut out.
  • FIG. 7 is a schematic view of a tire side surface on which a conductive path of a fourth embodiment is formed.
  • FIG. 8 is a schematic view showing a method for measuring the electrical resistance of a tire.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

明 細 書
空気入りタイヤ
技術分野
[0001] 本発明は、空気入りタイヤに関し、より詳細には、シリカ配合などのトレッドを有しタイ ャの転がり抵抗とウエット性能を改善するとともに車両に帯電した静電気を放電するこ とのできる、従来工法により製造される空気入りタイヤに関する。
背景技術
[0002] 空気入りタイヤの転がり抵抗や湿潤路面での走行性能 (ウエット性能)を改善すべく 、トレッドのゴム組成物に補強剤として従来のカーボンブラックに代えてシリカを配合 する技術が公知となって 、る。このシリカ配合技術に伴 、車両に帯電された静電荷 により、マンホールの上などをタイヤが通過する際に放電現象が起こりラジオノイズや 電子回路部品への悪影響、またショートの発生などが問題となっている。
[0003] 従来、力かる問題を解決するために、トレッド構造の一部にカーボンブラックを配合 した導電部材を設け、タイヤの導電性を確保しょうとする技術が提案されている。例 えば、下記特許文献 1の技術は、カーボンブラックを含む導電性薄膜をトレッド及び サイドウォールの外表面に敷設し、この導電層を通じて放電することが記載されて ヽ る。また、特許文献 2の技術は、タイヤクラウン部にトレッド表面力も底面に至るまで導 電性インサートを設け、このインサートに接触する導電性材料でなる導電性ストリップ が導電性のビード領域でホイールと接触状態にあることで静電気を放電することが開 示されている。
特許文献 1:特開平 8— 230407号公報
特許文献 2 :特開 2006— 143208号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] しかし、特許文献 1の技術は、シリカ配合によるトレッドの転がり抵抗及びウエット性 能の改善効果は上記カーボンブラックを含む導電性薄膜を敷設することよって減少 し、本来の効果を充分発揮し難くなつている。また、カーボンブラックを含む導電性薄 膜をトレッド及びサイドウォールの外表面に敷設するすることから部材と工程の追加を 要し、生産性の悪ィ匕ゃコストの上昇が見込まれる。
[0005] 特許文献 2の技術は、導電性のインサートとストリップを別途設ける必要から、部品 点数が増加し、また特殊な工程を要して製造し易 、構造であるとは 、 、難く生産性 の低下が予測される。
[0006] 本発明の目的は、上記の問題点に鑑み、特殊なタイヤ製造工程を要さずに、かつ 部材ゃ工程の追加を不要として従来工法により製造することができる、転がり抵抗と ウエット性能に優れとともに導電性を有する空気入りタイヤを提供するものである。 課題を解決するための手段
[0007] 請求項 1に記載の発明は、一対のビード部に夫々埋設されたビードコアの周りを折 り返し係止された少なくとも 1枚のカーカスプライを有するカーカスと、前記ビード部に 配されてリム及び前記カーカスに接触するリムストリップと、一端部が前記カーカスに 接触するとともに他端部がトレッド部の接地端領域の表面に露出するウィングとを備 えた空気入りタイヤにぉ 、て、少なくとも前記リムストリップ及びウィングとの接触面側 のカーカスプライ被覆ゴムが、導電性ゴム材料カゝらなる導電性プライと非導電性ゴム 材料カゝらなる非導電性プライを該タイヤ周上に有し、前記導電性プライと、少なくとも いずれか一方のサイド部における前記リムストリップ及びウィングとが導電性ゴム材料 からなる連続する導電路を形成し、前記導電路のみを該タイヤの通電経路とし、前記 通電経路以外の他の部材は導電性ゴム材料或いは非導電性ゴム材料カゝら選択し使 用されることを特徴とする空気入りタイヤである。
[0008] 請求項 2に記載の発明は、前記導電性プライが、前記一対のビード部間にわたり該 タイヤ周長の 10%以上 50%以下を占めることを特徴とする請求項 1に記載の空気入 りタイヤである。
[0009] 請求項 3に記載の発明は、前記カーカスが、前記一対のビードコアの周りにタイヤ 内側から外側に折り返して係止された表裏両面が前記導電性ゴムによって被覆され た少なくとも 1枚のカーカスプライ力 なり、該カーカスプライの折り返し部が前記リム ストリップに接触してなることを特徴とする請求項 1又は 2に記載の空気入りタイヤであ る。 [0010] 請求項 4に記載の発明は、前記カーカスが、前記一対のビードコアの周りにタイヤ 内側から外側に折り返して係止された少なくとも 1枚の第 1カーカスプライと、前記トレ ッド部力もサイドウォール部を経てビード部に至り前記リムストリップに接触し係止され る第 2カーカスプライ力 なり、前記第 2カーカスプライのタイヤ外側面の前記第 2カー カスプライ被覆ゴムが導電性ゴム材料力 なることを特徴とする請求項 1又は 2に記載 の空気入りタイヤである。
[0011] 請求項 5に記載の発明は、前記カーカスが、前記一対のビードコアの周りにタイヤ 内側から外側に折り返して係止された少なくとも 1枚のカーカスプライ力もなり、該カ 一カスの内面側のカーカスプライが折り返し部において前記リムストリップに接触しな 力 Sらタイヤ径方向外方に前記ウィングに至るまで延びて該ウィングに接触して係止さ れてなることを特徴とする請求項 1又は 2に記載の空気入りタイヤである。
[0012] 請求項 6に記載の発明は、前記導電性ゴム材料が電気抵抗率が 108 Ω 'cm未満の ゴム組成物であることを特徴とする請求項 1〜5のいずれかに記載の空気入りタイヤ である。
[0013] 請求項 7に記載の発明は、前記導電性ゴム材料が、ジェン系ゴムをゴム成分とする ゴム組成物力もなり、窒素吸着比表面積が 25〜: L00m2Zgのカーボンブラックを該 ゴム組成物全体の 14体積%以上含有することを特徴とする請求項 6に記載の空気 入りタイヤである。
[0014] 請求項 8に記載の発明は、前記非導電性ゴム材料が、非カーボンブラック系補強 剤を補強剤として含有するゴム組成物からなることを特徴とする請求項 1に記載の空 気入りタイヤである。
[0015] 請求項 9に記載の発明は、前記非カーボンブラック系補強剤がシリカであることを特 徴とする請求項 8に記載の空気入りタイヤである。
発明の効果
[0016] 本発明の空気入りタイヤは、導電性のカーカスプライを利用してタイヤ周上の一部 に連続する導電路を形成し、この導電路のみをタイヤの通電経路とすることで、従来 技術で開示されて!ヽるような特殊なタイヤ製造工程を要さずに、部材ゃ工程の追カロ を不要として従来工法により製造することができる、シリカ配合等による優れた転がり 抵抗とウエット性能を備えながら導電性を有するタイヤを提供でき、シリカ配合等の非 導電性タイヤを使用した車両に帯電する静電気によるノイズや電子部品への悪影響 、ショートの問題などを解消することができる。
発明を実施するための最良の形態
[0017] 以下、本発明の実施の形態について説明する。
[0018] (第 1の実施形態)
図 1は、本発明にかかる第 1の実施形態の空気入りタイヤ 10を示す半断面図である
[0019] 空気入りタイヤ(以下、空気入りタイヤを単に「タイヤ」と!、う) 10は、一対のビード部 11に夫々埋設されたビードコア 12の周りにタイヤ内側力も外側に折り返し係止され た 1枚のカーカスプライ 25からなるカーカス 14と、該カーカス 14のタイヤ径方向の外 周側に位置するトレッド部 13と、該カーカス 14のサイド部に位置するサイドウォール 部 16と、トレッド部 13の内側でカーカス 14との間に配された 2枚の交差ベルトプライ 力 なるベルト 18を備えている。
[0020] タイヤ 10は、ビード部 11のタイヤ軸方向外側にリムストリップ 19が配され、そのリム ストリップゴム 23の外側面はリムに接触し、その内側面は前記カーカスプライ 25の折 り返し部分 14aに接触している。
[0021] タイヤ 10は、図 1に示すように、サイドウォール部 16のタイヤ径方向外側端部がトレ ッド部 13における主接地部をなすクラウン部 15の両端部上に重なるサイドウォール オントレッド(SWOT)構造をなしている。すなわち、前記サイドウォール部 16の外側 端部が、タイヤ周上で前記トレッド部 13の両周縁部表面を覆ってトレッド接地端領域 となるショルダー部 17を形成して 、る。
[0022] ショルダー部 17には、その上端部がトレッド接地端領域の表面に露出し路面に接 触するとともに下端部が前記カーカスプライ 25に接触するウィング 24が、トレッドゴム 21両端部とサイドウォールゴム 22のタイヤ径方向外側端部の間に配されている。
[0023] 従って、カーカスプライ 25は、トレッド部 13からショルダー部 16においてウィングゴ ム 24の下端部に接触しながらサイドウォール部 16を経てビードコア 12の周りを折り 返してリムストリップゴム 23のタイヤ内面側に接触し、サイドウォール部 16においてプ ライ折り返し端部 14bが係止されている。これにより、リムストリップ 19とウィング 24は カーカスプライ 14を介して連続ィ匕されるようになる。
[0024] また、タイヤ 10は、前記トレッド部 13の内側に配された 2枚の交差ベルトプライから なるベルト 18と、さらにベルト 18の外周にはタイヤ周方向に対しほぼ 0° の角度でら せん状に卷回されたコードからなる 1枚のキャッププライ 20を有するラジアル構造の 乗用車用タイヤを示して 、る。
[0025] 前記カーカスプライ 25には、ポリエステル、ナイロン、レーヨンなどの有機繊維コー ドカ ベルト 18のベルトプライにはスチールコード、ァラミド繊維などの剛直なコード 力 またキャッププライ 20にはナイロン、ポリエステルなどの熱収縮性の比較的大き V、コードが補強材として用いられて 、る。
[0026] トレッド部 13の主接地部に当たるクラウン部 15をなすトレッドゴム 21は、タイヤ 10の 転がり抵抗やウエット性能の向上に寄与するためゴム組成物の tan δを低くするように 、補強剤として従来のカーボンブラックに置換して沈降シリカ、無水ケィ酸などのシリ 力類、焼成クレー、ハードクレーなどのクレー類、炭酸カルシウムなどの非カーボンブ ラック系補強剤を補強剤とするゴム組成物が使用される。特に、転がり抵抗などの改 善効果の大き 、シリカが好ましく用いられる。
[0027] これらの非カーボンブラック系ゴム糸且成物では、シリカなどの非カーボンブラック系 補強剤の配合量として、カーボンブラックの種類や置換量にもよるが、通常ゴム成分 100重量部に対して 30〜: LOO重量部、好ましくは 40〜80重量部で配合される。
[0028] シリカの場合、シリカの種類は特に制限されないが、窒素吸着比表面積 (BET)が 1 00〜250m2Zg、 DBP吸油量が 100ml/100g以上の湿式シリカが補強効果と加 ェ性の点力 好ましぐ東ソーシリカ工業 (株)製の-ブシール AQ、 VN3、デグサ社 製のウルトラジル VN3などの市販品が使用できる。また、ビス(トリエトキシシリルプロ ピル)ーテトラスルフイドなどのシランカップリング剤の併用が好まし!/、。
[0029] トレッドゴム 21におけるカーボンブラックとしては、 SAF, ISAF、 HAFなどが而摩 耗性ゃ発熱性の観点力も好まし 、。
[0030] トレッドゴム 21のゴム糸且成物は、ゴム成分として天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR) 、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)などのジェン系ゴムが、それ らの単独あるいはブレンドゴムで一般に使用される。また、ゴム用配合剤のオイル、ヮ ックスなどの軟化剤、ステアリン酸、亜鉛華、榭脂類、老化防止剤、硫黄等の加硫剤 、加硫促進剤などが適宜配合される。
[0031] さらに、転がり抵抗などの改良効果を向上するために、サイドウォール部 16のサイド ウォールゴム 22にも、トレッドゴムと同時に上記非カーボンブラック系補強剤を補強剤 としてゴム成分 100重量部に対して 30〜: LOO重量部程度含むゴム組成物が使用さ れている。
[0032] 上記非導電性のサイドウォール 22としては、 NR、 IR、 SBR、 BR、シンジオタクチッ クー 1, 2—ポリブタジエンを含むブタジエンゴム(VCR)などのジェン系ゴムの単独あ るいはブレンドをゴム成分とし、窒素吸着比表面積 (N SA)が 25〜: L00m2/gの力
2
一ボンブラックが該ゴム組成物全体の 14体積0 /0未満含まれることで得られる。
[0033] また、カーボンブラックの N SAが 25m2Zg未満ではゴム組成物の強度低下により
2
耐久性が低下し、 100m2Zgを超えるとヒステリシスロスが大きくなり転がり抵抗や発 熱が大きくなる。
[0034] N SAが 25〜: L00m2/gのカーボンブラックとしては、 HAF、 FEF、 GPF級のカー
2
ボンブラックが挙げられる。
[0035] また、非カーボンブラック系補強剤として、シリカ、クレー、炭酸カルシウムなどを適 量でカーボンブラックと併用してもよぐさらにゴム用配合剤のオイル、ワックスなどの 軟化剤、ステアリン酸、亜鉛華、榭脂類、老化防止剤、硫黄等の加硫剤、加硫促進 剤などが適宜配合される。
[0036] これにより、トレッドゴム 21とサイドウォールゴム 22は、転がり抵抗やウエット性能を 向上するものとなる力 反面ゴム組成物の電気抵抗率が 108 Ω 'cm以上となって非 導電性ゴムとなる。その結果、タイヤ 10は非導電性となってタイヤとしては各部材の 組み合わせにより電気抵抗が 109 Ω以上の非導電性タイヤとなるため、車両に帯電 した静電気をトレッド部 13から路面に放電することができなくなる。
[0037] 上記車両に帯電する静電気の問題を解決するために、本実施形態のタイヤ 10は、 少なくとも前記リムストリップ 19及びウィング 24との接触面側のカーカスプライ 25の被 覆ゴム(トッピングゴム)に導電性ゴム又は非導電性ゴムが適用され、前記ビード部 11 、 11間にお 、てトッピングゴムが導電性ゴム力もなる導電性プライ 14Xと非導電性ゴ ムカゝらなる非導電性プライ 14Yを該タイヤ周上に有し、かつ前記リムストリップゴム 23 及びウィングゴム 24が少なくとも 、ずれか一方のサイド部にぉ 、て、 、ずれも電気抵 抗率が 108 Ω · cm未満の導電性ゴムが適用され形成される。
[0038] 本実施形態のタイヤ 10は、図 2のサイドウォールゴム 22を切り取ったタイヤ側面図 に示すように、タイヤ周上の一部に導電性プライ 14Xが配されることで、リムからリムス トリップゴム 23と導電性プライ 14Xのトッピングゴムを経てウィングゴム 24に至る通電 経路が形成され、車両の静電気をショルダー部 17表面に露出し路面に接触するウイ ングゴム 24の上端部力も路面に放電することができる。
[0039] 上記導電性プライ 14Xの配置は、タイヤ周上の 1か所 14X1でもよいし、 2か所 14X 1と 14X2、又は 2か所以上に分割し配置してもよいが、分割数を増すとグリーンタイ ャの成型工数が増し生産性が低下する。
[0040] また、導電性プライ 14Xのカーカスプライ 25に占める割合は、ビード部 11、 11間に わたりタイヤ周長の 10%以上 50%以下であることが好ましい。すなわち、タイヤ内面 のカーカス面積の 10%以上 50%以下であり、タイヤ周長の 10%以上 50%以下の周 長でビード部 11、 11間にわたるプライを導電性プライ 14Xに変更すればよい。導電 性プライの割合が 10%未満であるとタイヤの通電性が不足し静電気の放電性が低 下し、 50%を超えると導電性ゴムの使用量が増カロし転がり抵抗の改善に影響する。
[0041] これにより、リムストリップゴム 23から導電性プライ 14Xのトッピングゴム及びウィング ゴム 24が連続する導電路に形成される。
[0042] タイヤ 10は前記導電路のみを通電経路とし、車両に帯電する静電気をリムからリム ストリップゴム 23とカーカスプライ 25のトッピングゴムを通じてショルダー部 17表面に 露出し路面に接触するウィングゴム 24上端部力も路面に放電することができる。
[0043] 導電性プライ 14Xのタイヤへの適用方法は、特に制限されることはないが、グリーン タイヤ成型時に成形ドラム上で非導電性プライ 14Yと導電性プライ 14Xをジョイントし 、カーカスプライ 25を形成する方法が簡便である。また、トッピング反の裁断、ジョイン ト工程で導電性プライ 14Xと非導電性プライ 14Yを所定幅で交互にジョイントしカー カスプライ 25を製造してもよ 、。 [0044] このような導電性のゴム糸且成物は、カーボンブラック配合量を適宜調整することで容 易に得ることができ、好ましくはゴム組成物の電気抵抗率が 107 Ω 'cm未満であるこ とが望ましい。
[0045] 上記導電性のトッピングゴムとしては、 NR、 IR、 SBR、 BR、シンジオタクチック一 1 , 2—ポリブタジエンを含むブタジエンゴム(VCR)などのジェン系ゴムの単独ある!/ヽ はブレンドをゴム成分とし、窒素吸着比表面積 (N SA)が 25〜: L00m
2 2Zgのカーボ ンブラックが該ゴム組成物全体の 14体積0 /0以上含まれることで得られる。
[0046] カーボンブラック量が 14体積0 /0未満では、ゴム組成物の電気抵抗率が 108 Ω · cm 以上になり導電性が悪化する。また、カーボンブラックの N SAが 25m
2 2Zg未満では ゴム組成物の強度低下により耐久性が低下し、 100m2Zgを超えるとヒステリシスロス が大きくなり転がり抵抗や発熱が大きくなる。
[0047] N SAが 25〜: L00m2/gのカーボンブラックとしては、 HAF、 FEF、 GPF級のカー
2
ボンブラックが挙げられる。
[0048] また、非カーボンブラック系補強剤として、シリカ、クレー、炭酸カルシウムなどを適 量でカーボンブラックと併用してもよぐさらにゴム用配合剤のオイル、ワックスなどの 軟化剤、ステアリン酸、亜鉛華、榭脂類、老化防止剤、硫黄等の加硫剤、加硫促進 剤などが適宜配合される。
[0049] 本実施形態では、導電性プライ 14Xのタイヤ外面側がウィングゴム 24の下端部に 接触し、プライ 14Xのタイヤ内面側がビードコア 12を折り返した後にリムストリップゴム 23の内面側に接触することで、導電性プライ 14Xのトッピングゴムを介して通電され るので、プライ 14Xの表裏両面のトッピングゴムに導電性ゴムを適用する必要がある。
[0050] なお、カーカスプライ 25は、有機繊維コードが所定の打ち込み数で製織された接 着剤処理済みのスダレ織物を、 Z型カレンダーや 3本ロールカレンダー 2台をタンデ ムに配したタイヤ工業で一般的に使用される繊維コード用カレンダー装置を用いて、 従来工法により該スダレ織物の両面に所定のゴム厚みに導電性ゴム又は非導電性 ゴムを用いてトッピング力卩ェし得られる。このようなカーカスプライは、以下の実施形 態でも同様にして得られる。
[0051] 上記導電性のリムストリップゴム 23としては、 NR、 IR、 SBR、 BR、 VCRなどのジェ ン系ゴムの単独あるいはブレンドをゴム成分とし、 N SAが 70
2 〜100m2Zgのカーボ ンブラックが該ゴム組成物全体の 14体積0 /0以上含まれるものである。
[0052] カーボンブラック量が 14体積0 /0未満では、ゴム組成物の電気抵抗率が 108 Ω · cm 以上になり導電性が悪化する。また、カーボンブラックの N SAが 70m
2 2Zg未満では ゴム組成物の耐摩耗性低下によりリムこすれによるビード部損傷を起こしやすくし、 1 00m2/gを超えるとヒステリシスロスが悪ィ匕し転がり抵抗や発熱が大きくなる。
[0053] N SAが 70〜100m2Zgのカーボンブラックとしては、 HAF級のカーボンブラック
2
が挙げられる。
[0054] また、非カーボンブラック系補強剤として、シリカ、クレー、炭酸カルシウムなどを適 量でカーボンブラックと併用してもよぐさらにゴム用配合剤のオイル、ワックスなどの 軟化剤、ステアリン酸、亜鉛華、榭脂類、老化防止剤、硫黄等の加硫剤、加硫促進 剤などが適宜配合される。
[0055] また、導電性のウィングゴム 24としては、 NR、 IR、 SBR、 BR、 VCRなどのジェン系 ゴムの単独あるいはブレンドをゴム成分とし、 N SAが 25〜100m2Zgのカーボンブ
2
ラックが該ゴム組成物全体の 14体積0 /0以上含まれるゴム組成物が適用される。
[0056] カーボンブラック量が 14体積0 /0未満では、ゴム組成物の電気抵抗率が 108 Ω · cm 以上になり導電性が悪化する。また、カーボンブラックの N SAが 25m
2 2Zg未満では ゴム組成物の強度低下により耐久性が低下し、 100m2Zgを超えるとヒステリシスロス が悪化し転がり抵抗や発熱が大きくなる。
[0057] N SAが 25〜: L00m2/gのカーボンブラックとしては、 HAF、 FEF、 GPF級のカー
2
ボンブラックが挙げられる。
[0058] また、非カーボンブラック系補強剤として、シリカ、クレー、炭酸カルシウムなどを力 一ボンブラックと併用してもよぐさらにゴム用配合剤のオイル、ワックスなどの軟化剤 、ステアリン酸、亜鉛華、榭脂類、老化防止剤、硫黄等の加硫剤、加硫促進剤などが 適宜配合される。
[0059] そして、本実施形態においては、左右のビード部 11、 11間を連結する導電性ブラ ィ 14Xを通電経路とするので、導電性のリムストリップ 19及びウィング 24が少なくとも タイヤサイド部のいずれか一方に配されていればよぐその配置は特に制限されない 。すなわち、導電性のリムストリップ 19及びウィング 24がいずれかのサイド部の 1つず つ配されていればカーカスプライ 25を通電経路とする静電気の放電性を確保するこ とがでさる。
[0060] 導電性のリムストリップ 19及びウィング 24の配置例を具体的に述べると、(1)タイヤ 両サイド部に導電性のリムストリップ及びウィングを配置する。 (2)片側のサイド部の みに導電性のリムストリップ及びウィングを配置し、他方側のサイド部には非導電性の リムストリップ及びウィングを適用する。 (3)一方のサイド部に導電性のリムストリップと 非導電性のウィングを配置し、他方のサイド部には非導電性のリムストリップと導電性 のウィングを適用する。または、この逆の配置である。
[0061] すなわち、タイヤ 10の両側のサイド部のリムストリップゴム 23とウィングゴム 24に導 電性ゴムを適用する(1)の場合が、タイヤの導電性を高める観点では好ましいが、前 記(2)、 (3)の配置によってもタイヤの電気抵抗は若干上昇するが、タイヤの導電性 は確保することができ実用上は問題なぐこれにより、非導電性ゴムの使用量を増す ことでタイヤ 10の転がり抵抗やウエット性能を向上することができる。
[0062] 非導電性のリムストリップ 23ゴムとしては、上記導電性ゴムとカーボンブラックの配 合量のみを変更することにより得られる。すなわち、 N SAが 70〜100m
2 2Zgのカー ボンブラックがゴム組成物全体の 14体積0 /0未満で含まれるゴム組成物である。カー ボンブラック量が 14体積%以上では、ゴム組成物の電気抵抗率が 108 Ω 'cm未満に なり導電性を有するようになるが、転がり抵抗の向上が得られなくなる。
[0063] また、非導電性のウィングゴム 24としては、上記導電性のウィングゴムとカーボンブ ラックの配合量のみを変更することにより得られる。すなわち、 N SA力 5〜: LOOm2
2
Zgのカーボンブラックがゴム組成物全体の 14体積0 /0未満で含まれるゴム組成物で ある。カーボンブラック量が 14体積%以上では、ゴム組成物の電気抵抗率が 108 Ω · cm未満になり導電性を有するようになる力 転がり抵抗の向上が十分得られなくなる
[0064] さらに、図 1に示すタイヤ 10では、トレッドゴム 21が 1体構造のトレッドを示している 力 トレッド部 13がキャップ Zベース構造をとる場合は、キャップゴムには転がり抵抗 やウエット性能の観点から非導電性ゴムが適用される力 ベースゴムには導電性ある いは非導電性ゴム力も適宜選択することができる。また、ベルトのトッピングゴム、ビー ドフイラ一など他の部位も通電経路を持たせな ヽ範囲で導電性あるいは非導電性ゴ ム力 適宜選択することができる力 転がり抵抗やウエット性能の改善の観点力 非 導電性ゴムを選択することが好まし 、。
[0065] なお、上記実施形態では、 1枚のカーカスプライ力 なる 1プライ構造タイヤに基づ き説明したが、 2枚あるいはそれ以上のカーカスプライをビードコアの周りにタイヤ内 側から外側に折り返し係止させた 2プライ構造以上のタイヤにも本発明は適用できる ことは勿論のことである。この場合は、タイヤ外面側のプライに導電性プライを適用す ればよい。
[0066] (第 2の実施形態)
図 3は、本発明にかかる第 2の実施形態の空気入りタイヤ 30を示す半断面図である
[0067] タイヤ 30は、 2枚のカーカスプライ 45、 46からなる 2プライのカーカス 34と、該カー カス 34のタイヤ径方向 5の外周部に位置するトレッド部 33と、該カーカス 34のサイド 部に位置するサイドウォール部 36と、トレッド部 33の内側でカーカス 34との間に配さ れた 2枚の交差ベルトプライ力 なるベルト 38を備えている。
[0068] タイヤ 30は、ビード部 31のタイヤ軸方向外側にリムストリップ 39が配され、リムストリ ップゴム 43の外側面はリムに接触し、その内側面は前記カーカス 34に接触している
[0069] タイヤ 30は、図 3に示すように、サイドウォール部 36のタイヤ径方向外側端部がトレ ッド部 33における主接地部をなすクラウン部 35の両端部上に重なる SWOT構造を なしている。すなわち、前記サイドウォール部 36の外側端部力 タイヤ周上で前記ト レッド部 33の両周縁部表面を覆ってトレッド接地端領域となるショルダー部 37を形成 している。
[0070] ショルダー部 37には、その上端部がトレッド接地端領域の表面に露出し路面に接 触するとともにその下端部が前記カーカス 34に接触するウィング 44が、トレッドゴム 4 1両端部とサイドウォールゴム 42のタイヤ径方向外側端部の間に配されている。
[0071] カーカス 34は、一対のビード部 31、 31に夫々埋設されたビードコア 32の周りにタイ ャ内側力も外側に折り返し係止された 1枚のカーカスプライ 45からなる 1stプライと、ト レッド部 33からサイドウォール部 36を経てビード部 31のリムストリップ 39に至りリムスト リップゴム 43の内面側に接触し、そのプライ端部 46aがビード部 31にて係止する 2nd プライ力 なる 2プライタイヤを構成して 、る。
[0072] 本実施形態のタイヤ 30は、図 3に示すように、 2ndのカーカスプライ 46が、トレッド 部 33からビード部 31に至る間に、 2ndプライ 46のタイヤ外側面が前記ウィングゴム 4 4の下端部とリムストリップゴム 43の内面側とに接触する。これにより、リムストリップ 39 とウィング 44は 2ndのカーカスプライ 46を介して連続化される。
[0073] また、タイヤ 30は、前記トレッド部 33の内側に配された 2枚の交差ベルトプライから なるベルト 38と、さらにベルト 38の外周にはタイヤ周方向に対しほぼ 0° の角度でら せん状に卷回されたコード力 なる 1枚のキャッププライ 40を有するラジアル構造の 乗用車用タイヤを示して 、る。
[0074] 前記カーカスプライ 45、 46には、ポリエステル、ナイロン、レーヨンなどの有機繊維 コードが、ベルト 38のベルトプライにはスチールコード、ァラミド繊維などの剛直なコ ードが、またキャッププライ 40にはナイロン、ポリエステルなどの熱収縮性の比較的大 き 、コードが補強材として用いられて 、る。
[0075] タイヤ 30は上記第 1の実施形態のタイヤ 10と同様に、トレッド部 33のトレッドゴム 41 は、タイヤ 30の転がり抵抗やウエット性能の向上に寄与するためゴム組成物の tan δ を低くするように、補強剤として従来のカーボンブラックに置換して沈降シリカ、無水 ケィ酸などのシリカ類、焼成クレー、ハードクレーなどのクレー類、炭酸カルシウムな どの非カーボンブラック系補強剤を補強剤とするゴム組成物が使用される。特に、転 力 Sり抵抗などの改善効果の大きいシリカが好ましく用いられる。
[0076] このトレッドゴム 41のゴム組成物は、シリカなどの非カーボンブラック系補強剤力 力 一ボンブラックの種類や置換量にもよる力 通常ゴム成分 100重量部に対して 30〜1 00重量部、好ましくは 40〜80重量部で配合されたものが使用される。
[0077] さらに、転がり抵抗などの改良効果を向上するために、サイドウォール部 36のサイド ウォールゴム 42にも上記非カーボンブラック系補強剤を補強剤として、ゴム成分 100 重量部に対して 30〜: LOO重量部含むゴム組成物が使用されて 、る。 [0078] これらの非導電性のトレッドゴム 41やサイドウォールゴム 42としては、上記第 1の実 施形態で説明したゴム組成物が使用できるので、本実施形態では、そのゴム成分、 カーボンブラック量などの配合内容の説明は省略する。
[0079] これにより、トレッドゴム 41やサイドウォールゴム 42は、転がり抵抗やウエット性能を 向上するものとなる力 反面ゴム組成物の電気抵抗率が 108 Ω 'cm以上となって非 導電性ゴムとなる。その結果、タイヤ 30は非導電性となってタイヤとしては各部材の 組み合わせにより電気抵抗が 109 Ω以上の非導電性タイヤとなり、車両に帯電した静 電気をトレッド部 33から路面に放電することができなくなる。
[0080] 上記車両に帯電する静電気の問題を解決するために、本実施形態のタイヤ 30は、 少なくとも前記リムストリップ 39及びウィング 44と接触する 2ndプライ 46のタイヤ外側 面のトッピングゴムに導電性ゴム又は非導電性ゴムが適用され、前記ビード部 31、 3 1間にお 、てトッピングゴムが導電性ゴム力もなる導電性プライ 46Χと非導電性ゴム 力もなる非導電性プライ 46Υを該タイヤ周上に有し、かつ前記リムストリップゴム 23及 びウィングゴム 24が少なくとも 、ずれか一方のサイド部にお 、て、 、ずれも電気抵抗 率が 108 Ω · cm未満の導電性ゴムが適用され形成される。
[0081] 本実施形態のタイヤ 30は、図 4のサイドウォールゴム 42を切り取ったタイヤ側面図 に示すように、タイヤ周上の一部に導電性プライ 46Xが配されることで、リムからリムス トリップゴム 43と導電性プライ 46Xのトッピングゴムを経てウィングゴム 44に至る通電 経路が形成され、車両の静電気をショルダー部 17表面に露出し路面に接触するウイ ングゴム 44の上端部力も路面に放電することができる。
[0082] 上記導電性プライ 46Xの配置は、タイヤ周上の 1か所 46X1でもよいし、 2か所 46X 1と 46X2、又は 2か所以上に分割し配置してもよいが、分割数を増すとグリーンタイ ャの成型工数が増し生産性が低下する。
[0083] また、導電性プライ 46Xの 2ndプライ 46に占める割合は、ビード部 31、 31間にわた りタイヤ周長の 10%以上 50%以下であることが好ましい。すなわち、タイヤ内面の力 一カス面積の 10%以上 50%以下であり、タイヤ周長の 10%以上 50%以下の周長 でビード部 31、 31間にわたる 2ndプライ 46を導電性プライ 46Xに変更すればょ 、。 導電性プライの割合が 10%未満であるとタイヤの通電性が不足し静電気の放電性 が低下し、 50%を超えると導電性ゴムの使用量が増加し転がり抵抗の改善に影響す る。
[0084] これにより、リムストリップゴム 43と 2ndプライ 46の導電性プライ 46Xのトッピングゴム 及びウィングゴム 44が連続する導電路に形成される。
[0085] タイヤ 30は前記導電路のみを通電経路とし、車両に帯電する静電気をリムからリム ストリップゴム 43と 2ndプライ 46の導電性プライ 46Xのトッピングゴムを通じてショルダ 一部 17表面に露出し路面に接触するウィングゴム 44上端部力も路面に放電すること ができる。
[0086] を経てウィングゴム 44に至る通電経路が形成され、車両の静電気をショルダー部 37 表面に露出し路面に接触するウィングゴム 44上端部力 路面に放電することができ る。
[0087] 導電性プライ 46Xのタイヤへの適用方法は、特に制限されることはないが、グリーン タイヤ成型時に成形ドラム上で非導電性プライ 46Yと導電性プライ 46Xをジョイントし 、 2ndプライ 46を形成する方法が簡便である。また、トッピング反の裁断、ジョイント工 程で導電性プライ 46Xと非導電性プライ 46Yを所定幅で交互にジョイントし 2ndブラ ィ 46を製造してもよい。
[0088] このような導電性のゴム糸且成物は、カーボンブラック配合量を適宜調整することで容 易に得ることができ、好ましくはゴム組成物の電気抵抗率が 107 Ω 'cm未満であるこ とが望ましい。
[0089] 上記導電性のトッピングゴムとしては、第 1の実施形態で説明したトッピングゴム用 のゴム組成物が使用できるので、本実施形態では、そのゴム成分、カーボンブラック 量などの配合内容の説明は省略する。
[0090] 本実施形態では、 2ndプライ 46のタイヤ外面側がリムストリップゴム 43及びウィング ゴム 44の下端部に接触し通電経路を形成するので、 2ndプライ 46のタイヤ内面側や 1stプライ 45には 導電'性ゴムを用いてもよ!、。
[0091] そして、本実施形態においても、左右のリムストリップ 43の内面側に接触してビード 部 31間を連結する 2ndプライ 46を通電経路とするので、導電性のリムストリップ 39及 びウィング 44が少なくともタイヤサイド部の 、ずれか一方に配されて ヽればよぐその 配置は特に制限されない。すなわち、導電性のリムストリップ 39及びウィング 44がい ずれかのサイド部に 1つずつ配されていれば 2ndプライ 46を通電経路とする静電気 の放電性を確保することができる。
[0092] また、リムストリップゴム 43とウィングゴム 44に使用される導電性及び非導電性ゴム としては、上記第 1の実施形態で説明したゴム組成物が使用できるので、本実施形 態では、そのゴム成分、カーボンブラック量などの配合内容の説明は省略する。
[0093] さらに、図 3に示すタイヤ 30では、トレッドゴム 41が 1体構造のトレッドを示している 力 トレッド部 33がキャップ Zベース構造をとる場合は、キャップゴムには転がり抵抗 やウエット性能の観点から非導電性ゴムが適用される力 ベースゴムには導電性ある いは非導電性ゴム力も適宜選択することができる。また、サイドウォール、ベルトのトツ ビングゴム、ビードフイラ一など他の部位にも通電経路を持たせな ヽ範囲で導電性あ るいは非導電性ゴム力 適宜選択することができる力 転がり抵抗やウエット性能の改 善の観点力も非導電性ゴムを選択することが好ましい。
[0094] なお、上記では 1枚のカーカスプライ 45をビードコアの周りにタイヤ内側力 外側に 折り返し係止させた 2プライ構造のタイヤで本発明を説明したが、 2枚あるいはそれ以 上のカーカスプライをビードコアの周りにタイヤ内側から外側に折り返し係止させた第 1カーカス (インナープライ)と、トレッド部 33からサイドウォール部 36を経てビード部 3 9に至る第 2カーカス (アウタープライ)からなる 3プライ構造以上のタイヤにも本発明 は適用することができる。
[0095] (第 3の実施形態)
図 5は、第 3の実施形態の空気入りタイヤ 50を示す半断面図である。
[0096] タイヤ 50は、 2枚のカーカスプライ 65、 66からなる 2プライのカーカス 54と、該カー カス 54のタイヤ径方向の外周側に位置するトレッド部 53と、該カーカス 54のサイド部 に位置するサイドウォール部 56と、トレッド部 53の内側でカーカス 54との間に配され た 2枚の交差ベルトプライ力 なるベルト 58を備えている。
[0097] タイヤ 50は、ビード部 51のタイヤ軸方向外側にリムストリップ 59が配され、リムストリ ップゴム 63の外側面はリムに接触し、その内側面は前記カーカス 54に接触している [0098] タイヤ 50は、図 5に示すように、サイドウォール部 56のタイヤ径方向外側端部がトレ ッド部 53における主接地部をなすクラウン部 55の両端部上に重なる SWOT構造を なしている。すなわち、前記サイドウォール部 56の外側端部力 タイヤ周上で前記ト レッド部 53の両周縁部表面を覆ってトレッド接地端領域となるショルダー部 57を形成 している。
[0099] ショルダー部 57には、その上端部がトレッド接地端領域の表面に露出止路面に接 触するとともに下端部が前記カーカス 54に接触するウィング 64が、トレッドゴム 61両 端部とサイドウォールゴム 62のタイヤ径方向外側端部の間に配されている。
[0100] カーカス 54は、一対のビード部 51、 51に夫々埋設されたビードコア 52の周りにタイ ャ内側力も外側に折り返し係止された 1stプライ 65と 2ndプライ 66の 2枚のカーカス プライからなり、 2ndプライ 66は、ビードコア 52を折り返してビード部 51でそのプライ 端部 66aが係止され、 1stプライ 65はビードコア 52を折り返してリムストリップ 59に接 触し、さらにサイドウォール部 56をタイヤ径方向外方に延びてショルダー部 57に至り プライ端部 65aがウィング 64に接触して係止されている。従って、タイヤ 50は、サイド ウォール部 56で実質 3枚構造のカーカス 54を形成する 2プライタイヤを構成している
[0101] 本実施形態のタイヤ 50は、図 5に示すように、 1stのカーカスプライ 65が、ビードコ ァ 52を折り返した後、ビード部 31からショルダー部 57に至る間に、プライ 65のタイヤ 外側面がリムストリップゴム 63の内面側とウィングゴム 64の下端部とに接触するように なる。これにより、リムストリップ 59とウィング 64は 1stプライ 65を介して連続ィ匕される。
[0102] また、タイヤ 50は、前記トレッド部 53の内側に配された 2枚の交差ベルトプライから なるベルト 58と、さらにベルト 58の外周にはタイヤ周方向に対しほぼ 0° の角度でら せん状に卷回されたコード力もなる 1枚のキャッププライ 60を有するラジアル構造の 乗用車用タイヤを示して 、る。
[0103] 前記カーカスプライ 65、 66には、ポリエステル、ナイロン、レーヨンなどの有機繊維 コードが、ベルト 58のベルトプライにはスチールコード、ァラミド繊維などの剛直なコ ードが、またキャッププライ 60にはナイロン、ポリエステルなどの熱収縮性の比較的大 き 、コードが補強材として用いられて 、る。 [0104] タイヤ 50は上記第 1の実施形態のタイヤ 10と同様に、トレッド部 53のトレッドゴム 61 は、タイヤ 50の転がり抵抗やウエット性能の向上に寄与するためゴム組成物の tan δ を低くするように、補強剤として従来のカーボンブラックに置換して沈降シリカ、無水 ケィ酸などのシリカ類、焼成クレー、ハードクレーなどのクレー類、炭酸カルシウムな どの非カーボンブラック系補強剤を補強剤とするゴム組成物が使用される。特に、転 力 Sり抵抗などの改善効果の大きいシリカが好ましく用いられる。
[0105] このトレッドゴム 61のゴム組成物は、シリカなどの非カーボンブラック系補強剤力 力 一ボンブラックの種類や置換量にもよる力 通常ゴム成分 100重量部に対して 30〜1 00重量部、好ましくは 40〜80重量部で配合されたものが使用される。
[0106] さらに、転がり抵抗などの改良効果を向上するために、サイドウォール部 56のサイド ウォールゴム 62にも上記非カーボンブラック系補強剤を補強剤としてゴム成分 100重 量部に対して 30〜: LOO重量部含むゴム組成物が使用されて 、る。
[0107] これにより、トレッドゴム 61やサイドウォールゴム 62は、転がり抵抗やウエット性能を 向上するものとなる力 反面ゴム組成物の電気抵抗率が 108 Ω 'cm以上となって非 導電性ゴムとなる。その結果、タイヤ 50は非導電性となってタイヤとしては各部材の 組み合わせにより電気抵抗が 109 Ω以上の非導電性タイヤとなり、車両に帯電した静 電気をトレッド部 53から路面に放電することができなくなる。
[0108] 上記非導電性のトレッドゴム 61やサイドウォールゴム 62としては、第 1の実施形態 で説明したゴム組成物が使用できるので、本実施形態では、そのゴム成分、カーボン ブラック量などの配合内容の説明は省略する。
[0109] 上記車両に帯電する静電気の問題を解決するために、本実施形態のタイヤ 50は、 少なくとも前記リムストリップ 59及びウィング 64と接触する 1stプライ 65のタイヤ外側 面のトッピングゴムに導電性ゴム又は非導電性ゴムが適用され、前記ビード部 51、 5 1間にお 、てトッピングゴムが導電性ゴム力もなる導電性プライ 65Χと非導電性ゴム 力もなる非導電性プライ 65Υを該タイヤ周上に有し、かつ前記リムストリップゴム 63及 びウィングゴム 64が少なくとも 、ずれか一方のサイド部にお 、て、 、ずれも電気抵抗 率が 108 Ω · cm未満の導電性ゴムが適用され形成される。
[0110] 本実施形態のタイヤ 50は、図 6のサイドウォールゴム 62を切り取ったタイヤ側面図 に示すように、タイヤ周上の一部に導電性プライ 65Xが配されることで、リムからリムス トリップゴム 63と導電性プライ 65Xのトッピングゴムを経てウィングゴム 64に至る通電 経路が形成され、車両の静電気をショルダー部 57表面に露出し路面に接触するウイ ングゴム 64の上端部力も路面に放電することができる。
[0111] 上記導電性プライ 65Xの配置は、タイヤ周上の 1か所 65X1でもよいし、 2か所 65X 1と 65X2、又は 2か所以上に分割し配置してもよいが、分割数を増すとグリーンタイ ャの成型工数が増し生産性が低下する。
[0112] また、導電性プライ 65Xの 1stプライ 65に占める割合は、ビード部 51、 51間にわた りタイヤ周長の 10%以上 50%以下であることが好ましい。すなわち、タイヤ内面の力 一カス面積の 10%以上 50%以下であり、タイヤ周長の 10%以上 50%以下の周長 でビード部 51、 51間にわたる 1stプライ 65を導電性プライ 65Xに変更すればょ 、。 導電性プライの割合が 10%未満であるとタイヤの通電性が不足し静電気の放電性 が低下し、 50%を超えると導電性ゴムの使用量が増加し転がり抵抗の改善に影響す る。
[0113] これにより、リムストリップゴム 63と 1stプライ 65の導電性プライ 65Xのトッピングゴム 及びウィングゴム 64が連続する導電路に形成される。
[0114] タイヤ 50は前記導電路のみを通電経路とし、車両に帯電する静電気をリムからリム ストリップゴム 63と 1stプライ 65の導電性プライ 65Xのトッピングゴムを通じてショルダ 一部 17表面に露出し路面に接触するウィングゴム 64上端部力も路面に放電すること ができる。
[0115] 導電性プライ 65Xのタイヤへの適用方法は、特に制限されることはないが、グリーン タイヤ成型時に成形ドラム上で非導電性プライ 65Yと導電性プライ 65Xをジョイントし 、 1stプライ 65を形成する方法が簡便である。また、トッピング反の裁断、ジョイントェ 程で導電性プライ 65Xと非導電性プライ 65Yを所定幅で交互にジョイントし 1stプライ 65を製造してもよい。
[0116] このような導電性のゴム糸且成物は、カーボンブラック配合量を適宜調整することで容 易に得ることができ、好ましくはゴム組成物の電気抵抗率が 107 Ω 'cm未満であるこ とが望ましい。 [0117] 上記導電性のトッピングゴムとしては、第 1の実施形態で説明したトッピングゴム用 のゴム組成物が使用できるので、本実施形態では、そのゴム成分、カーボンブラック 量などの配合内容の説明は省略する。
[0118] 本実施形態では、 1stプライ 65のタイヤ外面側がリムストリップゴム 63及びウィング ゴム 64の下端部に接触し通電経路を形成するので、 1stプライ 65のタイヤ内面側や 2ndプライ 66には非導電性ゴムを用いてもょ 、。
[0119] そして、本実施形態においても、左右のリムストリップ 63の内面側に接触してビード 部 51間を連結する 1stプライ 65を通電経路とするので、導電性のリムストリップ 59及 びウィング 64が少なくともタイヤサイド部の 、ずれか一方に配されて ヽればよぐその 配置は特に制限されない。すなわち、導電性のリムストリップ 59及びウィング 64がい ずれかのサイド部に 1つずつ配されていれば 1stプライ 65を通電経路とする静電気 の放電性を確保することができる。
[0120] また、リムストリップゴム 63とウィングゴム 64に使用される導電性及び非導電性ゴム としては、上記第 1の実施形態で説明したゴム組成物が使用できるので、本実施形 態では、そのゴム成分、カーボンブラック量などの配合内容の説明は省略する。
[0121] さらに、図 5に示すタイヤ 50では、トレッドゴム 61が 1体構造のトレッドを示している 力 トレッド部 53がキャップ Zベース構造をとる場合は、キャップゴムには転がり抵抗 やウエット性能の観点から非導電性ゴムが適用される力 ベースゴムには導電性ある いは非導電性ゴム力も適宜選択することができる。また、ベルトのトッピングゴム、ビー ドフイラ一など他の部位にも通電経路を持たせな 、範囲で導電性あるいは非導電性 ゴム力 適宜選択することができるが、転がり抵抗やウエット性能の改善の観点力 非 導電性ゴムを選択することが好ま 、。
[0122] なお、上記実施形態では 2枚のカーカスプライ力 なる 2プライのタイヤに基づき本 発明を説明したが、 1枚のカーカスプライをビードコアの周りにタイヤ内側から外側に 折り返しサイドウォール部 56を経てショルダー部 57に至り係止された 1プライ構造の タイヤにも適用できることは勿論である。
[0123] (第 4の実施形態)
第 4の実施形態は、カーカスプライ表裏両面のトッピングゴムに非導電性ゴムを用 ヽた非導電性プライ 90を全周に使用したタイヤ 100にお 、て、非導電性プライ 90の 一部に導電性ゴムにより導電路を形成するものである。
[0124] このような導電路は、例えば、厚み 0. 2〜lmm程度、幅 2〜 10cm程度の導電性ゴ ムカもなる導電性ゴムシート 91を、カーカスプライの材料準備工程やグリーンタイヤ 成型工程で、導電性ゴム力 なるリムストリップ 93と接地端領域に露出するウィング 9 4に接触するように、非導電性プライ 90のトッピングゴム表面に敷設することで得られ 、その方法は特に限定されることはない。また、この導電性ゴムシート 91は ビード部 〜ビード部間の両サイドにわたり設けても、片側のサイド部にのみ設けてもよい。
[0125] これにより、上記実施形態 1〜3と同様に、タイヤ 100には導電性ゴムシート 91から なる通電経路が形成され静電気を放電することができる。
[0126] 図 7は、タイヤ 100の非導電性プライ 90に導電路を形成した例を示すサイドウォー ルゴムを除いたタイヤ側面の概略図である。図 7 (a)のタイヤ 100aは複数(図では 8 本)の導電路を放射状に形成したもの、 (b)のタイヤ 100bは渦巻き状に複数 (4本) の導電路を形成したもの、 (c)のタイヤ 100cは螺旋状に形成した場合を示す。
実施例
[0127] 以下に、本発明を実施例に基づき具体的に説明する力 本発明はこの実施例によ り限定されるものではない。
[0128] 表 1に記載のカーカスプライのトッピング用、リムストリップ用及びウィング用のゴム組 成物につ!、てカーボンブラック配合量を調整した導電性ゴムと非導電性ゴム、表 2に 記載のカーボンブラック配合のサイドウォール用及びシリカ配合によるトレッド用の非 導電性ゴム組成物を、表に記載の配合処方 (重量部)に従い、容量 200リットルのバ ンバリーミキサーを使用し常法により混練し調製した。使用したゴム成分、配合剤は 下記である。なお、カーボンブラックの体積%は配合量 (重量部)からの計算値である
[0129] ·天然ゴム(NR):タイ製 RSS # 3
•ブタジエンゴム(BR):宇部興産(株) BR150B
•スチレンブタジエンゴム(SBR): JSR (株) 1502
•プライトッピングゴム用カーボンブラック FEF:東海カーボン (株)シースト SO •リムストリップゴム用カーボンブラック HAF:東海カーボン (株)シースト 3
.ウィングゴム用カーボンブラック FEF:東海カーボン (株)シースト SO
.トレッドゴム用カーボンブラック ISAF:東海カーボン (株)シースト 6
•サイドウォールゴム用カーボンブラック FEF:東海カーボン (株)シースト SO
'シリカ:東ソーシリカ工業 (株) -プシール AQ
'シランカップリング剤:デグサ社、 Si69
.ァロマオイル:ジャパンエナジー(株) X— 140
'パラフィンワックス:日本精蝌 (株) OZOACE— 0355
•老化防止剤 6C :大内新興ィ匕学工業 (株)ノクラック 6C
'ステアリン酸:花王 (株)ルナック S - 20
•酸化亜鉛:三井金属鉱業 (株)亜鉛華 1号
,硫黄:細井化学工業 (株) 5%油処理粉末硫黄
•加硫促進剤 NS:大内新興化学工業 (株)ノクセラー NS-P
各ゴム組成物の電気抵抗率を、 JIS K6911に準じて測定し、表 1、 2に示した。測 定条件は、印加電圧 1000V、気温 25°C、湿度 50%である。
[表 1]
Figure imgf000024_0001
Figure imgf000025_0001
[0130] 表 3に示す組み合わせにより、導電性プライを有するカーカス、リムストリップゴム及 びウィングゴムに導電性ゴムの使用(表 3では「〇」で表示)、又は非導電性プライの み力もなるカーカス、リムストリップ及びウィングに非導電性ゴムを使用(表 3では「 X」 で表示)した、図 1に示す 1プライ構造のラジアルタイヤ(195Z65R15 88S)を製造 し、電気抵抗及び転がり抵抗を下記方法により測定した。
[0131] 導電性プライを有する実施例 1〜4、比較例 3〜5のタイヤは、表 3に記載のタイヤ 周長の割合で導電性プライを適用した。比較例 6はリムストリップからトレッドにかけて カーボンブラック配合による厚み 0. 2mm、幅 10cmの導電性ゴムシート(電気抵抗 率 = 2 Χ 107 Ω 'cm)を貼り付け、タイヤの導電性を確保したものである。なお、トレッ ドゴム、サイドウォールゴムは表 2に記載のトレッドゴムとサイドウォールゴムを各タイヤ で共通に使用した。
[0132] カーカスプライは、 1670dtexZ2のポリエステルコード、打ち込み密度 22本 Z25 mmの接着剤処理済みスダレ織物を、 Z型カレンダーを備えた一般生産用のタイヤコ ード用カレンダー装置を使用し、表 1記載のプライトッピング用の導電性ゴム又は非 導電性ゴムを使用し、スダレ織物の両面に仕上がり厚み 1. 3mmでトッピング力卩ェし たトッピング反を用いた。導電性プライを有するカーカスプライは、グリーンタイヤ成型 時に、成型ドラム上で所定長さの導電性プライを非導電性プライにジョイントして得た
[0133] また、ベルトは 2 + 2 X 0. 25構造のスチールコード、打ち込み密度 18本 Z25mm の 2プライ(交差角度 45° )、キャッププライは 940dtexZ2のナイロン 66コード、打 ち込み密度 28本 Z25mmを共通に使用した。
[0134] タイヤの電気抵抗は、タイヤ 10を標準リム R (15 X 6JJ)に空気圧 200kPaでリム組し 、排気量 1600ccの FF式国産乗用車に装着し時速 lOOKmで 3時間の実車ならし走 行をした後、ドイツの WDK、 Blatt 3で規定される「荷重下でのタイヤ電気抵抗の測 定手順」に基づき測定した。すなわち、図 10に示すように、台板 130に対して絶縁状 態で設置した銅板 131上に、前記リム組みタイヤ 10を、荷重 400kgで垂直に接地さ せ、標準リム Rの中央部と銅板 131との間の電気抵抗を、印可電圧 1000ボルトの抵 抗測定器 132を用いて測定した。測定時の気温 25°C、湿度 50%である。結果を表 3 に示す。
[0135] 転がり抵抗は、タイヤを標準リムに空気圧 200kPaでリム組し、転がり抵抗測定用の 1軸ドラム試験機を使用し、負荷荷重 400Kg、時速 60Kmでの転がり抵抗を測定し た。比較例 1を 100とする指数で表し、数値が大きいほど転がり抵抗が高く燃費性が 劣ることを示す。結果を表 3に示す。
[表 3] ο 〇
ド較例施例実施例実施実施例実例サイ位置比の X 1 X X X X ο (D X I o 〇 〇 〇 CM
ϋ
プカカイラスー
プ導性割電合イ()ラの<½ 〇
〇 側セ Oリアル 〇 t to
プリム Jスッ 〇 〇 〇 ο ID 〇 〇 〇 o 〇 〇 〇
00
側反セリアル
側セリアル
ゴグウムンィ
側反セリアル
抵電気抗"Ω上()以06000Ι 10" CO
CO 〇
〇 O X X o in ο 寸 〇 o 〇 〇 X X O
転が抵指数抗り () 較例較ド較例サ位置較例例比比比イ比の
CM CM
CM 〇 〇 X 〇 X ιο ο CO o X X X X
プカカイラ 〇スー IX) o
プ導性割電合イ()ラの%
側セリアル
プリムリ卜スッ
側反セリアル
寸 CM
〇 O O 〇 〇 〇 〇 CNJ X I 〇 〇 側 〇セリアル o o
ゴグウムンィ , ~
側反セリアル
他その
電気抵抗ΤΩ)上上(上以以以10(6 1000 10000 10000
1 1 I I 転が抵抗指数り ()
^J^¾l»^^※¾¾Ml丄liJltwr丄Y1〈Vi一lK!lI.f.u= ^:- -<.—,—- 。
産業上の利用可能性
本発明の空気入りタイヤは、乗用車などの 4輪車の他に、オートバイなどの 2輪車、 3輪車、 5輪以上のパスやトラック、トレーラー、産業用車両など各種車両に使用する ことがでさる。 図面の簡単な説明
[0137] [図 1]第 1の実施形態の空気入りタイヤの半断面図である。
[図 2]第 1の実施形態のサイドウォールゴムを切り取ったタイヤ側面図である。
[図 3]第 2の実施形態の空気入りタイヤの半断面図である。
[図 4]第 2の実施形態のサイドウォールゴムを切り取ったタイヤ側面図である。
[図 5]第 3の実施形態の空気入りタイヤの半断面図である。
[図 6]第 3の実施形態のサイドウォールゴムを切り取ったタイヤ側面図である。
[図 7]第 4の実施形態の導電路を形成したタイヤ側面の概略図である。
[図 8]タイヤの電気抵抗の測定方法を示す概略図である。
符号の説明
[0138] 10……空気入りタイヤ
11……ビード部
12……ビードコア
13……トレッド部
14……カーカス
14X……導電性プライ
14Y……非導電性プライ
16……サイドウォール部
19……ジムス卜!;、ノプ
24……ウィング

Claims

請求の範囲
[1] 一対のビード部に夫々埋設されたビードコアの周りを折り返し係止された少なくとも 1枚のカーカスプライを有するカーカスと、前記ビード部に配されてリム及び前記カー カスに接触するリムストリップと、一端部が前記カーカスに接触するとともに他端部がト レッド部の接地端領域の表面に露出するウィングとを備えた空気入りタイヤにおいて 少なくとも前記リムストリップ及びウィングとの接触面側のカーカスプライ被覆ゴムが 、導電性ゴム材料力 なる導電性プライと非導電性ゴム材料力 なる非導電性プライ を該タイヤ周上に有し、
前記導電性プライと、少なくとも!/、ずれか一方のサイド部における前記リムストリップ 及びウィングとが導電性ゴム材料からなる連続する導電路を形成し、前記導電路の みを該タイヤの通電経路とし、前記通電経路以外の他の部材は導電性ゴム材料或 いは非導電性ゴム材料から選択し使用される
ことを特徴とする空気入りタイヤ。
[2] 前記導電性プライが、前記一対のビード部間にわたり該タイヤ周長の 10%以上 50 %以下を占める
ことを特徴とする請求項 1に記載の空気入りタイヤ。
[3] 前記カーカスが、前記一対のビードコアの周りにタイヤ内側力も外側に折り返して 係止された表裏両面が前記導電性ゴムによって被覆された少なくとも 1枚のカーカス プライ力もなり、該カーカスプライの折り返し部が前記リムストリップに接触してなる ことを特徴とする請求項 1又は 2に記載の空気入りタイヤ。
[4] 前記カーカスが、前記一対のビードコアの周りにタイヤ内側力も外側に折り返して 係止された少なくとも 1枚の第 1カーカスプライと、前記トレッド部からサイドウォール部 を経てビード部に至り前記リムストリップに接触し係止される第 2カーカスプライ力もな り、前記第 2カーカスプライのタイヤ外側面の前記第 2カーカスプライ被覆ゴムが導電 性ゴム材料力 なる
ことを特徴とする請求項 1又は 2に記載の空気入りタイヤ。
[5] 前記カーカスが、前記一対のビードコアの周りにタイヤ内側力も外側に折り返して 係止された少なくとも 1枚のカーカスプライ力もなり、該カーカスの内面側のカーカス プライが折り返し部において前記リムストリップに接触しながらタイヤ径方向外方に前 記ウィングに至るまで延びて該ウィングに接触して係止されてなる
ことを特徴とする請求項 1又は 2に記載の空気入りタイヤ。
[6] 前記導電性ゴム材料が電気抵抗率が 108 Ω · cm未満のゴム組成物である
ことを特徴とする請求項 1〜5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
[7] 前記導電性ゴム材料が、ジェン系ゴムをゴム成分とするゴム組成物力 なり、窒素 吸着比表面積が 25〜: L00m2/gのカーボンブラックを該ゴム組成物全体の 14体積 %以上含有する
ことを特徴とする請求項 6に記載の空気入りタイヤ。
[8] 前記非導電性ゴム材料が、非カーボンブラック系補強剤を補強剤として含有するゴ ム組成物力 なる
ことを特徴とする請求項 1に記載の空気入りタイヤ。
[9] 前記非カーボンブラック系補強剤がシリカである
ことを特徴とする請求項 8に記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2006/320286 2006-10-11 2006-10-11 Pneumatique WO2008044288A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/320286 WO2008044288A1 (fr) 2006-10-11 2006-10-11 Pneumatique
JP2008538526A JP4755255B2 (ja) 2006-10-11 2006-10-11 空気入りタイヤ
CN2006800560740A CN101535064B (zh) 2006-10-11 2006-10-11 一种充气轮胎
DE112006004058T DE112006004058T5 (de) 2006-10-11 2006-10-11 Luftreifen
US12/444,405 US8353324B2 (en) 2006-10-11 2006-10-11 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/320286 WO2008044288A1 (fr) 2006-10-11 2006-10-11 Pneumatique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008044288A1 true WO2008044288A1 (fr) 2008-04-17

Family

ID=39282499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/320286 WO2008044288A1 (fr) 2006-10-11 2006-10-11 Pneumatique

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8353324B2 (ja)
JP (1) JP4755255B2 (ja)
CN (1) CN101535064B (ja)
DE (1) DE112006004058T5 (ja)
WO (1) WO2008044288A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110259489A1 (en) * 2008-04-16 2011-10-27 Michelin Recherche Et Technique S.A. Plies of threads comprising electrically conducting regions
JP2012179849A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2012183656A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2014125005A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2014180868A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2014201281A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016055661A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016088303A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2017208852A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2020256128A1 (ja) * 2019-06-21 2020-12-24 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2020256124A1 (ja) * 2019-06-21 2020-12-24 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2021000892A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 株式会社ブリヂストン タイヤ

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112007002263T5 (de) * 2006-09-27 2009-08-13 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd., Osaka-shi Luftreifen
US8376005B2 (en) * 2006-09-27 2013-02-19 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
CN101535065A (zh) * 2006-10-11 2009-09-16 东洋橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP5808200B2 (ja) * 2011-08-31 2015-11-10 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN102632773A (zh) * 2012-03-19 2012-08-15 山东瑞翔轮胎制造有限公司 一种防脱圈安全轮胎
CN103358828B (zh) * 2012-04-11 2016-12-14 上海摩恩电气股份有限公司 汽车防静电轮胎
JP5225487B1 (ja) * 2012-05-25 2013-07-03 株式会社ブリヂストン 台タイヤ及び台タイヤを備えたタイヤ
CN102765303B (zh) * 2012-07-16 2014-12-03 王友善 安装在标准轮辋与全钢丝子午线有内胎轮胎之间的护圈垫
LU92529B1 (fr) * 2012-12-25 2014-12-22 Kordsa Global Endustriyel Iplik Ve Kord Bezi Sanayi Ve Ticaret As Materiau de renforcement de pneumatiques
EP3307559B1 (en) * 2015-06-15 2021-02-17 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC Tire having a conductivity path
US11376897B2 (en) 2016-07-07 2022-07-05 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Electrical conductive gum strip
JP6735176B2 (ja) * 2016-07-29 2020-08-05 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6735175B2 (ja) * 2016-07-29 2020-08-05 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
FR3065914B1 (fr) * 2017-05-02 2019-06-07 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Architecture de sommet electro-conductrice d''un pneumatique pour vehicule lourd de type genie civil
FR3069191A1 (fr) * 2017-07-18 2019-01-25 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique dont la zone du bourrelet est allegee
FR3119563A1 (fr) * 2021-02-08 2022-08-12 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Procede de fabrication d’un pneumatique presentant un chemin conducteur

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0930212A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 Goodyear Tire & Rubber Co:The カーボンブラック強化ゴムの外皮を有する、シリカ強化されたゴムトレッドを有するタイヤ
JPH0971112A (ja) * 1994-12-21 1997-03-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JPH10203114A (ja) * 1997-01-13 1998-08-04 Goodyear Tire & Rubber Co:The 伝導性ゴムストリップを備えたシリカ強化ゴムトレッドを有するタイヤ
JPH11217011A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2000079805A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2002210843A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤの製造方法、及びそれによって製造された空気入りタイヤ。

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB544757A (en) * 1940-02-15 1942-04-27 Us Rubber Co Improvements in a pneumatic tyre and method of making same
JPS6115606A (ja) 1984-06-29 1986-01-23 井関農機株式会社 移動収穫機の操向制御装置
JPS6115605A (ja) 1984-07-03 1986-01-23 井関農機株式会社 ロ−リング制御装置
DE3914540A1 (de) 1988-05-02 1989-11-16 Toyo Tire & Rubber Co Pneumatischer reifen
IT1264990B1 (it) 1993-12-14 1996-10-17 Pirelli Pneumatico antistatico con mescole a basso tenore di nero di carbonio
GB9409453D0 (en) * 1994-05-12 1994-06-29 Sumitomo Rubber Ind tyre tread and tyres incorporating them
DE4447823B4 (de) * 1994-12-21 2007-07-26 Dunlop Gmbh Fahrzeugreifen und Verfahren zu seiner Herstellung
JPH08216615A (ja) 1995-02-09 1996-08-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd ライトトラック用空気入りラジアルタイヤ
JP3514539B2 (ja) 1995-02-27 2004-03-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US5898047A (en) * 1996-09-23 1999-04-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with outer carbon black reinforced rubber strip for static reduction
EP0878330B1 (en) * 1997-05-12 2003-02-26 Sumitomo Rubber Industries Limited Vehicle tyre
JPH11254924A (ja) 1998-03-13 1999-09-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
DE69921535T2 (de) 1998-04-30 2005-12-15 Bridgestone Corp. Gummi/Stahlkord Verbundwerkstoff und PKW-Reifen
JP2000025428A (ja) 1998-05-01 2000-01-25 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りタイヤ
JP2000025425A (ja) 1998-07-10 2000-01-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP4390932B2 (ja) 1998-11-19 2009-12-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2000035684A1 (en) 1998-12-17 2000-06-22 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP3261361B2 (ja) 1998-12-25 2002-02-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4497602B2 (ja) 1999-03-08 2010-07-07 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りタイヤ
US6376593B1 (en) 1999-07-13 2002-04-23 Bridgestone Corporation Rubber composition and pneumatic tire formed using the rubber composition
JP2001233994A (ja) 2000-02-24 2001-08-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP3527699B2 (ja) 2000-10-11 2004-05-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4184669B2 (ja) 2002-01-21 2008-11-19 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2003246888A (ja) 2002-02-25 2003-09-05 Bridgestone Corp 導電性ゴム部材及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4179589B2 (ja) 2002-04-24 2008-11-12 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
US6868878B2 (en) * 2002-10-14 2005-03-22 Michelin Recherche Et Technique S.A. Pneumatic tire including belt cushion section and having conductive path between belt layer and carcass and method of making same
JP2004249537A (ja) 2003-02-19 2004-09-09 Bridgestone Corp タイヤの成型方法およびタイヤ
US20040173295A1 (en) 2003-03-07 2004-09-09 Zanzig David John Tire with rubber component containing electrically conductive carbon black and fibrillated aramid fibers
US7011125B2 (en) * 2003-11-18 2006-03-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with rubber sidewall containing internal electrically conductive rubber strip
JP4402473B2 (ja) 2004-02-13 2010-01-20 住友ゴム工業株式会社 チェーファー用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4351566B2 (ja) 2004-03-26 2009-10-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
US7284583B2 (en) 2004-07-27 2007-10-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with electrically conductive cord extending from its outer wheel-rim mounting surface to its internal tread portion
JP2006111767A (ja) 2004-10-15 2006-04-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
ATE384627T1 (de) 2004-11-18 2008-02-15 Michelin Soc Tech Elektrisch leitender gummistreifen
JP4628888B2 (ja) 2005-06-29 2011-02-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP4464917B2 (ja) 2005-12-28 2010-05-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4614902B2 (ja) 2006-03-16 2011-01-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4118307B2 (ja) 2006-04-04 2008-07-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE112007002263T5 (de) 2006-09-27 2009-08-13 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd., Osaka-shi Luftreifen
US8376005B2 (en) 2006-09-27 2013-02-19 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
CN101535065A (zh) 2006-10-11 2009-09-16 东洋橡胶工业株式会社 充气轮胎

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0971112A (ja) * 1994-12-21 1997-03-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JPH0930212A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 Goodyear Tire & Rubber Co:The カーボンブラック強化ゴムの外皮を有する、シリカ強化されたゴムトレッドを有するタイヤ
JPH10203114A (ja) * 1997-01-13 1998-08-04 Goodyear Tire & Rubber Co:The 伝導性ゴムストリップを備えたシリカ強化ゴムトレッドを有するタイヤ
JPH11217011A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2000079805A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2002210843A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤの製造方法、及びそれによって製造された空気入りタイヤ。

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110259489A1 (en) * 2008-04-16 2011-10-27 Michelin Recherche Et Technique S.A. Plies of threads comprising electrically conducting regions
JP2012179849A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2012183656A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2014125005A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2014180868A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2014201281A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016055661A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016088303A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2017208852A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2020256128A1 (ja) * 2019-06-21 2020-12-24 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2020256124A1 (ja) * 2019-06-21 2020-12-24 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2021000892A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2021000912A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7181158B2 (ja) 2019-06-21 2022-11-30 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7258673B2 (ja) 2019-06-21 2023-04-17 株式会社ブリヂストン タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101535064B (zh) 2012-04-04
CN101535064A (zh) 2009-09-16
JPWO2008044288A1 (ja) 2010-02-04
US20100078102A1 (en) 2010-04-01
JP4755255B2 (ja) 2011-08-24
US8353324B2 (en) 2013-01-15
DE112006004058T5 (de) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008044288A1 (fr) Pneumatique
JP4996613B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5172686B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5160432B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5259337B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6130205B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4220569B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5570488B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4783479B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6150770B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008308083A (ja) 空気入りタイヤ
JP2011088458A (ja) 空気入りタイヤ
JP5119491B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5259332B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6006603B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009292162A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014201281A (ja) 空気入りタイヤ
JP4977144B2 (ja) 空気入りタイヤの装着方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680056074.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 06811593

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008538526

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120060040588

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12444405

Country of ref document: US

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 112006004058

Country of ref document: DE

Date of ref document: 20090820

Kind code of ref document: P

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06811593

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1