JP5259337B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5259337B2
JP5259337B2 JP2008274516A JP2008274516A JP5259337B2 JP 5259337 B2 JP5259337 B2 JP 5259337B2 JP 2008274516 A JP2008274516 A JP 2008274516A JP 2008274516 A JP2008274516 A JP 2008274516A JP 5259337 B2 JP5259337 B2 JP 5259337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
tire
weight
parts
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008274516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009143547A (ja
Inventor
典彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2008274516A priority Critical patent/JP5259337B2/ja
Publication of JP2009143547A publication Critical patent/JP2009143547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5259337B2 publication Critical patent/JP5259337B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/08Electric-charge-dissipating arrangements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、より詳細には、シリカ配合などのトレッドを有しタイヤの転がり抵抗とウェット性能を向上するとともに車両に帯電した静電気を路面に放電することのできる導電性に優れた空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤの転がり抵抗や湿潤路面での走行性能(ウェット性能)を改善すべく、トレッドのゴム組成物に補強剤として従来のカーボンブラックに代えてシリカを配合する技術が公知となっている。このシリカ配合技術に伴い車両に帯電された静電荷により、マンホールの上などをタイヤが通過する際に放電現象が起こりラジオノイズや電子回路部品への悪影響、またショートの発生などが問題となっている。
従来、かかる問題を解決するために、トレッド構造の一部にカーボンブラックを配合した導電性部材を設け、タイヤの導電性を確保しようとする技術が多数提案されている。例えば、下記特許文献1に記載の技術は、導電性液状ゴム糊組成物をグリーンタイヤのトレッドの接地端相当部付近からバットレス相当部にかけて塗布して加硫成形することで、タイヤショルダー部の横溝の溝面全体を導電性ゴム薄膜で被覆することで、カーボンブラックを含む導電性薄膜をトレッド及びサイドウォールの外表面に形成するものであり、特許文献2に記載のものは、ジエン系ゴム100重量部に対し、NSAが130m/g以上でかつDBP吸油量が110ml/100g以上のカーボンブラックが40〜100重量部含まれるゴム組成物を有機溶媒中に溶解、均一分散してなるゴムセメントを、固有抵抗値が10Ω・cm以上であるタイヤトレッドキャップゴムの外表面と、該外表面と隣接する少なくとも1の部材の一部とに塗布され連続被膜を形成するものである。また、特許文献3の技術は、カーボンブラック強化カーカス及び定量的にシリカ強化されたゴムトレッドを有し、トレッドはその上に定量の電気伝導性カーボンブラックを含むゴムの薄い保護皮膜を有するものである。また、特許文献4には、高電気抵抗のゴム組成物で構成されたトレッドおよびこれに隣接する低電気抵抗のゴム組成物で構成されたサイドウォール表面にわたって、ゴム成分、窒素吸着法比表面積(NSA)が70〜180m/gで、ジブチルフタレート(DBP)吸油量が70〜180ml/100gのカーボンブラック、および界面活性剤を含有した水系導電コーティングを塗布することが記載されている。さらに、特許文献5では、ジエン系ゴムを含んでなるゴム成分に対して、特定の比表面積を有する高電導性カーボンブラック又はアセチレンブラックと他のカーボンブラックとを含んでなるカーボンブラック成分を配合してなるゴム組成物であって、加硫後の前記ゴム組成物が、60℃において0.03〜0.07の損失正接tanδを呈し、かつ、25℃において10〜10Ω・cmの体積抵抗率を呈することで、低い転がり抵抗及び高い帯電防止性を兼備する空気入りタイヤを提供することが記載されている。
特開2002−1834号公報 特開平10−81783号公報 特開平8−120120号公報 特開平11−240313号公報 特開2005−2206号公報
しかし、上記特許文献1〜5に記載の技術では、シリカなどの非導電性充填剤の配合による低転がり抵抗性やウェット性能の向上と非導電性トレッドに基づくタイヤの非導電性の問題を両立して解決するには至っていない。すなわち、比表面積の大きいカーボンブラックを含むジエン系ゴムからなる導電性薄膜をタイヤ表面に敷設することによって導電性を改善したとしても、比表面積の大きいカーボンブラックを40重量部以上含むと、ゴム組成物が高発熱となって満足できる低転がり抵抗性を達成できず、またカーボンブラックの分散性低下により未加硫粘度が高くなり製造工程での加工性にも悪影響を及ぼし、さらにタイヤ走行に伴い導電性薄膜のゴム強度が低下し導電性能が長期間持続できなくなるという問題があった。
本発明の目的は、上記の問題点に鑑み、ゴムの加工性、タイヤの転がり抵抗性、ウェット性能などのタイヤ性能を維持し、シリカ等のトレッドゴムによる非導電性の問題を解消し、かつタイヤの導電性能を長期間にわたり持続することができる空気入りタイヤを提供するものである。
本発明の空気入りタイヤは、非導電性ゴム組成物からなる接地面をなすトレッドと、前記トレッドに隣接し非導電性ゴム組成物からなるサイドウォールを有し、セメントゴムを前記トレッドの接地領域からタイヤのリム接触領域に至るタイヤ外表部に塗布し、前記セメントゴムの連続被膜を形成した空気入りタイヤにおいて、前記セメントゴムが、ゴム成分として重量平均分子量(Mw)が25万〜45万であるジエン系ゴムをゴム成分100重量部中に50〜100重量部含みチッ素吸着比表面積(NSA)が700〜1300m/g、ジブチルフタレート(DBP)吸油量が300〜550cm/100gであるカーボンブラック(A)を前記ゴム成分100重量部に対して10〜30重量部含有し、HAF級、FEF級及びGPF級からなる群より選ばれたカーボンブラック(B)を含有し、更に、前記カーボンブラック(A)及び(B)の総含有量が、前記ゴム成分100重量部に対して50〜90重量部であるゴム組成物を有機溶媒に溶解してなることを特徴とする。
上記による前記セメントゴムの前記ゴム組成物の電気抵抗率は、10Ω・cm未満とすることができる。
本発明によれば、ゴムの加工性、シリカ配合によるタイヤの転がり抵抗性、ウェット性能などのタイヤ性能を維持すると共に、タイヤの導電性能を長期間にわたり安定して持続することができ、シリカ配合トレッド、サイドウォール等の非導電性タイヤを使用した車両に帯電する静電気によるノイズや電子部品への悪影響、ショートの問題などを解消することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。本実施形態では、乗用車用タイヤの例に基づき説明するが、本発明は本例に限定されるものではない。
図1は、実施形態の空気入りタイヤ1を示す半断面図である。
空気入りタイヤ(以下、空気入りタイヤを単に「タイヤ」という)1は、リム組される一対のビード部4と、前記ビード部4からタイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部3と、前記サイドウォール部3、3間に設けた路面に接地するトレッド部2とから構成され、前記トレッド部2はタイヤ幅方向中央部で主接地部をなすクラウン部21と、トレッド部2の両側に位置して接地端領域をなすサイドウォール部3に続くショルダー部22とからなっている。
タイヤ1は、ビード部4のタイヤ軸方向外側に配されたリムのフランジに接触するリムストリップ23を備え、サイドウォールゴム9の下端部がリムストリップ23端部の上に重なって接触している。
タイヤ1は、図1に示すように、サイドウォールゴム9のタイヤ径方向外側端部がトレッドショルダー部22端部の下側に重なるトレッドオーバーサイドウォール(TOS)構造をなしている。すなわち、ショルダー部22の両周縁部表面が、タイヤ周上でサイドウォール部3の両外側端部を覆ってトレッド接地端領域を形成している。
また、タイヤ1は、一対のビード部4に夫々埋設されたビードコア5の周りにラジアル方向に配されたコードからなる2枚のカーカスプライをタイヤ内側から外側に折り返して係止されたカーカス6と、前記トレッド部2の内側に配された2枚の交差ベルトプライからなるベルト7と、さらにベルト7の外周にはタイヤ周方向に対しほぼ0°の角度でらせん状に巻回されたコードからなる1枚のキャッププライ8を有する一般的なラジアル構造の乗用車用タイヤを示している。
前記カーカス6のカーカスプライには、ポリエステル、ナイロン、レーヨンなどの有機繊維コードが、ベルト7のベルトプライにはスチールコード、アラミド繊維などの剛直なコードが、またキャッププライ8にはナイロン、ポリエステルなどの熱収縮性の比較的大きいコードが補強材として用いられている。
トレッド部2の接地面21、22、及びサイドウォール3を構成するゴム組成物としては、タイヤ1の転がり抵抗やウェット性能の改善に寄与するためゴム組成物のtanδを低くするように、補強剤として従来のカーボンブラックに置換して沈降シリカ、無水ケイ酸などのシリカ類、焼成クレー、ハードクレーなどのクレー類、炭酸カルシウムなどの非カーボンブラック系補強剤を補強剤とするゴム組成物が使用される。特に、転がり抵抗などの改善効果の大きいシリカが好ましく用いられる。
上記シリカなどの非カーボンブラック系補強剤の配合量は、ゴム成分100重量部に対して30〜120重量部、好ましくは40〜100重量部で配合されることで、転がり抵抗やウェット性能を向上することができる。
シリカの場合、シリカの種類は特に制限されないが、例えば、窒素吸着比表面積(BET)が100〜250m/g、DBP吸油量が100ml/100g以上の湿式シリカが補強効果と加工性の点から好ましく、東ソー・シリカ工業(株)製のニプシールAQ、デグサ社製のウルトラジルVN3などの市販品が使用できる。また、ビス(トリエトキシシリルプロピル)−テトラスルフィドなどのシランカップリング剤の併用が好ましい。
トレッドゴム21、22におけるカーボンブラックとしては、SAF,ISAF、HAFなどが耐摩耗性や発熱性の観点から好ましく、その配合量はゴム成分100重量部に対して0〜40重量部程度である。
また、サイドウォールゴム9におけるカーボンブラックとしては、HAF、FEF、GPFなどが耐屈曲疲労性や耐老化性の観点から好ましく、その配合量はゴム成分100重量部に対して0〜40重量部程度である。
上記ゴム成分としては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)などのジエン系ゴムが、それらの単独あるいは2種以上のブレンドゴムで使用される。また、ゴム用配合剤のオイル、ワックスなどの軟化剤、ステアリン酸、亜鉛華、樹脂類、老化防止剤、硫黄等の加硫剤、加硫促進剤などが適宜配合される。
これにより、トレッド2及びサイドウォール3はタイヤ1の転がり抵抗やウェット性能を向上するものとなるが、反面ゴム組成物の電気抵抗率が10Ω・cm以上となって非導電性ゴムとなる。その結果、タイヤ1はトレッド接地部及びサイドウォール3が非導電性となってタイヤとしては各部材の組み合わせにより電気抵抗が10Ω以上の非導電性タイヤとなり、ビード部4のリム接触部、例えばストリップゴム23に導電性ゴムを用いたとしても、サイドウォール3からトレッド2に至る領域が非導電性であるため車両に帯電した静電気をリム、ビード部4、サイドウォール3を経由しトレッド2から路面に放電することができなくなる。
上記車両に耐電する静電気の問題を解決するために、本実施形態のタイヤ1は、タイヤ1とリムとが接触するリムストリップ23に電気抵抗率が10Ω・cm未満の導電性ゴム組成物を適用するとともに、導電性を有するセメントゴムをトレッド2のをなすショルダー部22からリムストリップ23に至るタイヤ外表部に塗布し、前記セメントゴムの連続被膜10が形成されている。
これにより、リムストリップ23からトレッド2の接地端領域であるショルダー部22にかけて、タイヤ1の外表部に連続する通電路が形成される。
本発明において、前記セメントゴムを得るためのゴム組成物は、ゴム成分として重量平均分子量(Mw)が25万〜45万であるジエン系ゴムをゴム成分100重量部中に50〜100重量部含み、かつ、チッ素吸着比表面積(NSA)が700〜1300m/g、ジブチルフタレート(DBP)吸油量が300〜550cm/100gであるカーボンブラックを前記ゴム成分100重量部に対して10〜30重量部含有する。
前記Mwが25万〜45万のジエン系ゴムとしては、乳化重合あるいは溶液重合によるスチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)が挙げられる。トレッドゴム21、22にはSBRを含むことが好ましく、サイドウォールゴム9にはBRを含むことが好ましい。Mwが25万未満ではゴム組成物の強度が不十分となり、タイヤに塗布した被膜10の持続性が低下する。Mwが45万を超えると未加硫ゴムの粘度が高くなり、混合性が低下したり、有機溶剤への溶解性が悪化する。ここで、Mwは、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)、溶媒:THF(テトロヒドロフラン)、40℃で測定される値である。
上記ジエン系ゴムのゴム成分中の含有量が50重量部未満では、ゴム組成物の粘度上昇が著しく加工性が大きく悪化し、また転がり抵抗も改善されない。
上記特定Mwのジエン系ゴム以外のゴム成分としては、天然ゴム、上記Mwの範囲外のSBRやBR、ポリイソプレンゴムなどのジエン系ゴムが好適な例として挙げられる。
上記カーボンブラックのNSAが700m/g未満、DBP吸油量が300cm/100g未満であると、ゴム組成物の導電性が劣り、NSAが1300m/gを超え、DBP吸油量が550cm/100gを超えると、カーボンブラックの分散性が悪化し、未加硫ゴムの粘度上昇とともに加工しずらくなる。なお、カーボンブラックのNSA及びDBP吸油量はJIS K6217に準じて測定される値である。
また、カーボンブラックの配合量が10重量部未満であると、ゴム組成物の良好な導電性が得られず、30重量部を超えると、カーボンブラックの分散性が悪化し、未加硫ゴムの粘度上昇とともに加工性が悪化し、転がり抵抗の改善も見られなくなる。
上記ゴム組成物は、上記カーボンブラック以外のカーボンブラックを含有することが好ましい。カーボンブラックの総含有量が50〜90重量部の範囲で、上記カーボンブラック以外のカーボンブラックを併用することで、ゴム組成物の導電性を維持しながら未加硫ゴム粘度を低く維持して加工性を改善することができ、また有機溶剤への溶解性を向上することができる。
上記カーボンブラック以外のカーボンブラックとしては、特に限定されないが、比較的粒子径の大きいHAF、FEF、GPF級のカーボンブラックが好ましい例として挙げられる。
上記ゴム組成物には、ゴム用配合剤のオイル、ワックスなどの軟化剤、ステアリン酸、亜鉛華、樹脂類、老化防止剤、硫黄等の加硫剤、加硫促進剤などが適宜配合される。
上記構成によるゴム組成物の電気抵抗率は、10Ω・cm未満である。これにより、該ゴム組成物を有機溶剤に溶解したセメントゴムを塗布してなる連続被膜10が導電性を有するものとなり、ビード部4からトレッド部2の接地領域にかけて連続する通電路が形成されることでタイヤとしての電気抵抗を低減し、車両の静電気がこの連続被膜10を通電路としてトレッド部2から路面に放電されるようになる。
本発明において、セメントゴムは、有機溶媒に前記ゴム組成物を溶解し、均一に分散させたものである。有機溶媒としては、上記ゴム組成物に対して溶解能力があるものであれば限定されるものではない。例えば、ゴム用揮発油、ヘキサン、石油エーテル、ヘプタン、テトラヒドロフラン(THF)、シクロヘキサン等を挙げることができ、好ましくはゴム用揮発油、ヘキサンである。かかるセメントゴムは、上記ゴム組成物を有機溶媒中に溶かした後タイヤに塗布される。
この被膜10は未加硫タイヤの外表面にセメントゴムを塗布した後、常法のタイヤ加硫によりセメントゴムを加硫し形成することができる。また、加硫済みのタイヤ外表面に直接セメントゴムを塗布し、乾燥させて被膜10を形成することもできる。セメントゴムの塗布方法は、刷毛塗り、ローラ塗り、スプレー塗布など一般的な液体塗料の塗布方法が利用できる。
連続被膜10の塗布厚みは、特に限定されないが、10〜500μm程度であり、好ましくは20〜300μmである。被膜10はタイヤ周方向に連続するものでも、非連続であってもよく、またタイヤの片側のみに形成したものでもよい。
被膜10の厚さが500μmを超えるとトレッドゴムとの物性差に起因する剥離現象が起こりやすくなり、タイヤ走行末期までの電気抵抗値を安定して維持することが困難となり、一方、10μm未満であると通電路の形成が十分ではなくなる。
タイヤ1は前記車両に帯電する静電気を連続被膜10を通電経路とし、リムからリムストリップゴム23を経てトレッド2のショルダー部22から路面に放電させることができる。
なお、導電性を有するリムストリップ23としては、NR、IR、SBR、BR、シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエンを含むブタジエンゴム(VCR)などのジエン系ゴムの単独あるいはブレンドをゴム成分とし、NSAが25〜100m/gのカーボンブラックが20重量部以上、好ましくは30重量部以上含むゴム組成物でなり、電気抵抗率が10Ω・cm未満の導電性を有するものが使用される。
また、上記連続被膜10をリムとの接触領域まで形成する場合は、リムストリップ23にも非導電性ゴム組成物を適用できることは、言うまでもない。
本発明の空気入りタイヤは、図1に示すTOS構造のタイヤの他に、図3に示すようにサイドウォールゴム9のタイヤ径方向外側端部がショルダー部22の上側に重なる、いわゆるサイドウォールオントレッド(SWOT)構造のタイヤ、また図4に示すような接地端領域にウイングゴム11を有するタイヤ、さらにトレッドが2層構造で構成された、いわゆるキャップ/ベース構造のタイヤにも、連続被膜10を形成することで非導電性タイヤに導電性を付与することができる。
以下に、本発明を実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこの実施例により限定されるものではない。
リムストリップ、サイドウォール、及びトレッド用の各ゴム組成物を表1に記載の配合処方(重量部)に従い、容量200リットルのバンバリーミキサーを使用し常法により混練し調製した。ゴム組成物の電気抵抗率を表1に示した。
次に、セメントゴム用のゴム組成物を表2に記載の配合処方(重量部)に従い、容量200リットルのバンバリーミキサーを使用し常法により混練し調製した。ゴム組成物の加工性(ムーニー粘度)、電気抵抗率を測定し表2に示した。表1及び表2で使用したゴム成分、カーボンブラック、配合剤は下記である。
[ゴム成分]
・天然ゴム(NR):タイ製 RSS#3
・ブタジエンゴム(BR):宇部興産(株)BR150B
・スチレンブタジエンゴム1(SBR−1):JSR(株)1723、Mw=85万
・スチレンブタジエンゴム2(SBR−2):JSR(株)1502、Mw=42万
・スチレンブタジエンゴム3(SBR−3):JSR(株)1507、Mw=30万
[カーボンブラック]
・リムストリップゴム用カーボンブラックHAF:東海カーボン(株)シースト3
・サイドウォールゴム用カーボンブラックFEF:東海カーボン(株)シーストSO
・セメントゴム用カーボンブラック1(CB−1):東海カーボン(株)シーストKH、NSA=90m/g、DBP吸油量=120cm/100g
・セメントゴム用カーボンブラック2(CB−2):ケッチェンブラックインターナショナル製、ケッチェンブラックEC300J、NSA=800m/g、DBP吸油量=360cm/100g
・セメントゴム用カーボンブラック3(CB−3):ケッチェンブラックインターナショナル製、ケッチェンブラックEC600JD、NSA=1270m/g、DBP吸油量=500cm/100g
[配合剤]
・シリカ:東ソー・シリカ工業(株)ニプシールAQ
・シランカップリング剤:デグサ社、Si69
・アロマオイル:ジャパンエナジー(株)X−140
・パラフィンワックス:日本精蝋(株)オゾエース−0355
・老化防止剤6C:大内新興化学工業(株)ノクラック6C
・ステアリン酸:花王(株)ルナックS−20
・酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)亜鉛華1号
・硫黄:細井化学工業(株)5%油処理粉末硫黄
・加硫促進剤NS:大内新興化学工業(株)ノクセラーNS−P
Figure 0005259337
セメント用ゴム組成物とヘキサンを重量比で5対95の割合で混合し、撹拌、溶解しセメントゴムを調製し、図1に示すサイズ195/65R15の一般的構造を有する未加硫タイヤのトレッドショルダー部22からリムストリップ23にかけて、セメントゴムの厚みが40μmとなるように塗布し、常法により加硫成形し試験タイヤとした。各タイヤの転がり抵抗、及び実車走行1000km後と30000km後の電気抵抗を下記方法で測定した。結果を表2に示す。
[加工性(ムーニー粘度の測定)]
ムーニー粘度は、JIS K6300に準じて、100℃にて測定したML(1+4)である。比較例1を100とする指数で表し、値が小さいほど良好である。
[ゴム組成物の電気抵抗率]
JIS K6911に準じて測定した値であり、測定条件は、印加電圧1000V、気温25℃、湿度50%である。
[転がり抵抗]
タイヤを15×6−JJのリムに空気圧200kPaでリム組し、転がり抵抗測定用の1軸ドラム試験機を使用し、負荷荷重4kN、速度60km/hでの転がり抵抗を測定した。比較例1を100とする指数で表し、数値が大きいほど転がり抵抗が高く燃費性が劣ることを示す。
[タイヤの電気抵抗]
タイヤを15×6−JJのリムに空気圧200kPaでリム組し、FF式国産乗用車に装着し1000km走行後と30000km走行後に、ドイツのWDK、Blatt 3で規定される「荷重下でのタイヤ電気抵抗の測定手順」に基づき測定した。すなわち、図2に示すように、台板130に対して絶縁状態で設置した銅板131上に、前記リム組みタイヤ1を、荷重4kNで垂直に接地させ、タイヤ周上6ヶ所においてリムRの中央部と銅板131との間の電気抵抗を、印可電圧1000V加電し、抵抗測定器132を用いて測定した。測定時の気温25℃、湿度50%である。
Figure 0005259337
表2から、本発明の空気入りタイヤは、加工性(ムーニー粘度)、転がり抵抗性を維持ないし改善しながら、タイヤの導電性を確保し、その導電性能を長期にわたり安定して持続することが分かる。
本発明の空気入りタイヤは、乗用車などの4輪車の他に、オートバイなどの2輪車、3輪車、5輪以上のバスやトラック、トレーラー、産業用車両など各種車両に使用することができる。
実施形態の空気入りタイヤの半断面図である。 タイヤの電気抵抗の測定方法を示す概略図である。 SWOT構造の空気入りタイヤの半断面図である。 ウイングゴムを有す空気入りタイヤの半断面図である。
符号の説明
1……空気入りタイヤ
2……トレッド
3……サイドウォール
10……連続被膜
22……ショルダー部
23……リムストリップ

Claims (2)

  1. 非導電性ゴム組成物からなる接地面をなすトレッドと、前記トレッドに隣接し非導電性ゴム組成物からなるサイドウォールを有し、
    セメントゴムを前記トレッドの接地領域からタイヤのリム接触領域に至るタイヤ外表部に塗布し、前記セメントゴムの連続被膜を形成した空気入りタイヤにおいて、
    前記セメントゴムが、
    ゴム成分として重量平均分子量(Mw)が25万〜45万であるジエン系ゴムをゴム成分100重量部中に50〜100重量部含み
    チッ素吸着比表面積(NSA)が700〜1300m/g、ジブチルフタレート(DBP)吸油量が300〜550cm/100gであるカーボンブラック(A)を前記ゴム成分100重量部に対して10〜30重量部含有し
    HAF級、FEF級及びGPF級からなる群より選ばれたカーボンブラック(B)を含有し、更に、
    前記カーボンブラック(A)及び(B)の総含有量が、前記ゴム成分100重量部に対して50〜90重量部であるゴム組成物を有機溶媒に溶解してなる
    ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記ゴム組成物の電気抵抗率が、10Ω・cm未満である
    ことを特徴とする請求項に記載の空気入りタイヤ。
JP2008274516A 2007-11-19 2008-10-24 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5259337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008274516A JP5259337B2 (ja) 2007-11-19 2008-10-24 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007299047 2007-11-19
JP2007299047 2007-11-19
JP2008274516A JP5259337B2 (ja) 2007-11-19 2008-10-24 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009143547A JP2009143547A (ja) 2009-07-02
JP5259337B2 true JP5259337B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=40640688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008274516A Expired - Fee Related JP5259337B2 (ja) 2007-11-19 2008-10-24 空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8146636B2 (ja)
JP (1) JP5259337B2 (ja)
DE (1) DE102008056259B4 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5259332B2 (ja) * 2007-10-25 2013-08-07 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5295711B2 (ja) * 2007-11-01 2013-09-18 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
SE534673C2 (sv) * 2010-03-18 2011-11-15 Bt Products Ab Slitbana och metod för reducerad generering av statisk elektricitet, samt truck och truckhjul
JP5712189B2 (ja) * 2012-01-12 2015-05-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5712190B2 (ja) * 2012-01-12 2015-05-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2014051216A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP5943810B2 (ja) * 2012-10-31 2016-07-05 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 タイヤの電気抵抗測定装置
JP6040067B2 (ja) * 2013-03-21 2016-12-07 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP5785205B2 (ja) * 2013-04-01 2015-09-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ
JP5792764B2 (ja) 2013-05-02 2015-10-14 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6084947B2 (ja) * 2013-07-11 2017-02-22 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6152058B2 (ja) * 2014-01-29 2017-06-21 住友ゴム工業株式会社 繊維プライコード被覆用ゴム組成物、空気入りタイヤ、及び繊維プライコード被覆用ゴム組成物の製造方法
US20160368231A1 (en) * 2015-06-16 2016-12-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of securing splices in curable rubber articles
JP6555054B2 (ja) * 2015-09-28 2019-08-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2018001498A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 Artic Investments S.A. Tire and method for making a tire
JP2018188525A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 株式会社ブリヂストン ゴムセメント組成物及びコンベアベルト
JP6972932B2 (ja) * 2017-11-01 2021-11-24 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物
JP2020040634A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 株式会社ブリヂストン タイヤ

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2650641A (en) * 1950-01-11 1953-09-01 Us Rubber Co Method for rendering a pneumatic tire inner tube substantially static-free
JPS56155741A (en) * 1980-05-02 1981-12-02 Bridgestone Corp Vulcanized rubber and electroconductive bridging bonding method for vulcanized rubber
JPS5751443A (en) * 1980-09-16 1982-03-26 Bridgestone Corp Method of electrically crosslinking bonding vulcanized rubber materials
US4642202A (en) * 1982-07-29 1987-02-10 Phillips Petroleum Company Conductive (hard) rubber compositions
JPH0798880B2 (ja) * 1987-09-11 1995-10-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JPH0745061U (ja) * 1992-06-15 1995-12-19 山口 善裕 接地の完全なるアースタイヤ
US5430087A (en) 1993-09-02 1995-07-04 Hydril Company Carbon black pair with different particle size and improved rubber stock
CA2138726A1 (en) 1994-09-13 1996-03-14 Bharat Kanchanlal Kansupada Tire with coated silica reinforced rubber tread
US5518055A (en) * 1994-09-20 1996-05-21 Michelin Recherche Et Technique S.A. Low resistivity tire with silica-rich tread and at least one electrostatic discharge ring
US6057397A (en) 1995-01-23 2000-05-02 Nippon Zeon Co., Ltd. Rubber composition and process for preparing the same
JP3514539B2 (ja) * 1995-02-27 2004-03-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP0819741A3 (en) 1996-07-16 1998-10-21 Bridgestone Corporation Electrically conductive rubber cement and pneumatic tire using the same
US6415833B1 (en) 1996-07-18 2002-07-09 Bridgestone Corporation Pneumatic tire having electrically conductive rubber layer in land portion defined between circumferential grooves
JP3731840B2 (ja) * 1996-07-18 2006-01-05 株式会社ブリヂストン 帯電防止用ゴムセメントおよびこれで被覆された空気入りタイヤ
JP3763640B2 (ja) 1996-07-18 2006-04-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
EP0890598A4 (en) * 1996-12-27 1999-09-29 Yokohama Rubber Co Ltd MODIFIED POLYSILOXANES, RUBBER COMPOSITIONS AND RUBBER COMPOSITIONS CONTAINING THEM, AND REACTIVE PLASTICIZER
IT1291210B1 (it) 1997-03-18 1998-12-29 Bridgestone Firestone Tech Pneumatico anti-statico.
US5872171A (en) * 1997-04-10 1999-02-16 Bridgestone/Firestone, Inc. Silica containing tire compositions for suppression of static charge accumulation
JPH11240312A (ja) 1997-08-04 1999-09-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH11240313A (ja) 1997-12-16 1999-09-07 Bridgestone Corp 導電コーティングを塗布された空気入りタイヤ
AU1862899A (en) * 1998-03-11 1999-09-23 Goodyear Tire And Rubber Company, The Emulsion styrene-butadiene rubber
JP2000281835A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Nippon Zeon Co Ltd 油展ゴム、ゴム組成物および架橋物
JP3733458B2 (ja) * 1999-07-07 2006-01-11 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
US6228929B1 (en) * 1999-09-16 2001-05-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Electrically conductive rubber composition and article of manufacture, including tire, having component thereof
JP3844436B2 (ja) * 2000-04-26 2006-11-15 旭化成ケミカルズ株式会社 導電性樹脂組成物及びその製法
JP4076711B2 (ja) * 2000-06-26 2008-04-16 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
US7029544B2 (en) * 2000-09-15 2006-04-18 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Conductive pathways in tire treads for reduced static charge buildup
JP2002241540A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Jsr Corp 油展1,2−ポリブタジエンおよびその製造方法
JP4468641B2 (ja) * 2003-03-05 2010-05-26 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ用導電性ゴム糊及び空気入りタイヤ
JP2004277504A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用導電性ゴム糊及び空気入りタイヤ
JP2005002206A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物及び空気入りタイヤ
EP1773924A1 (en) * 2004-06-18 2007-04-18 E.I.Du pont de nemours and company Electrically conductive polyetherester composition comprising carbon black and product made therefrom
DE602005004481T2 (de) * 2004-11-18 2009-01-22 Société de Technologie Michelin Elektrisch leitender Gummistreifen
JP4902974B2 (ja) * 2005-08-05 2012-03-21 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4628888B2 (ja) * 2005-06-29 2011-02-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
DE602007004693D1 (de) 2006-08-03 2010-03-25 Yokohama Rubber Co Ltd Luftreifen
JP5154059B2 (ja) * 2006-10-30 2013-02-27 東洋ゴム工業株式会社 タイヤキャップトレッド用ゴム組成物
JP2008222135A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ
US8869856B2 (en) 2007-06-15 2014-10-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2008308083A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP5259332B2 (ja) 2007-10-25 2013-08-07 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5295711B2 (ja) 2007-11-01 2013-09-18 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008056259B4 (de) 2020-08-06
US20090126844A1 (en) 2009-05-21
US8146636B2 (en) 2012-04-03
JP2009143547A (ja) 2009-07-02
DE102008056259A1 (de) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259337B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5295711B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4996613B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4755255B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5172686B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6130205B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4628888B2 (ja) タイヤ
JP5160432B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5570488B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5480588B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008308083A (ja) 空気入りタイヤ
JP5259332B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5509294B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH08230407A (ja) 空気入りタイヤ
JP5242645B2 (ja) タイヤ
JP2014201281A (ja) 空気入りタイヤ
JP4977144B2 (ja) 空気入りタイヤの装着方法
JP2009292162A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5259337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees