WO2007111076A1 - 透明バリア性シートおよび透明バリア性シートの製造方法 - Google Patents

透明バリア性シートおよび透明バリア性シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007111076A1
WO2007111076A1 PCT/JP2007/053906 JP2007053906W WO2007111076A1 WO 2007111076 A1 WO2007111076 A1 WO 2007111076A1 JP 2007053906 W JP2007053906 W JP 2007053906W WO 2007111076 A1 WO2007111076 A1 WO 2007111076A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
transparent
thin film
film layer
organic thin
barrier sheet
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/053906
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshihisa Takeyama
Original Assignee
Konica Minolta Medical & Graphic, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. filed Critical Konica Minolta Medical & Graphic, Inc.
Priority to JP2008507401A priority Critical patent/JPWO2007111076A1/ja
Priority to EP20070737586 priority patent/EP2000298A1/en
Publication of WO2007111076A1 publication Critical patent/WO2007111076A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • C23C14/0652Silicon nitride
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to a transparent barrier sheet for packaging used in the field of packaging foods, pharmaceuticals, etc., or a transparent noria sheet used for electronic device-related members, and a method for producing the same.
  • packaging materials used for packaging foods and pharmaceuticals have been required to be transparent in order to confirm the contents, and to maintain the functions and properties of the packaged items.
  • the ability to prevent the influence of permeating oxygen, water vapor, and other gases that alter the contents is required to have gas noria properties.
  • a packaging material using a metal foil or the like having a metal power such as aluminum as a gas noria layer has been used.
  • the packaging material using the metal foil, etc. which has the above-mentioned metallic strength as a gas barrier layer, is not affected by temperature and humidity! There were many problems such as being unable to confirm this, and being unable to use a metal detector during the inspection.
  • a transparent vapor deposition film of a metal oxide such as an oxide silicon or aluminum oxide is provided on one side of a plastic film.
  • a transparent barrier material having a component power has been developed and proposed.
  • these transparent inorganic films have a certain level of flexibility and flexibility, cracks will occur and the gas noriality Will fall.
  • a laminate in which a vapor-deposited layer made of an inorganic oxide is formed on a substrate and a resin thin film layer formed by polymerizing a vinyl polymerizable monomer is formed for the transparent barrier material of the present invention.
  • At least one surface of a base material that also has a transparent plastic material strength is provided with an acid aluminum, an acid key.
  • a vapor-deposited thin film layer made of an inorganic oxide such as silicon or magnesium oxide is provided, and further a polymerizable monomer, oligomer or mixture thereof having a polymerized portion such as an attalylate group, a metatalylate group or a vinyl group.
  • Gasuno rear transparent laminate vacuum deposited cured coating layer is provided at least comprising any force (corresponding to the transparent Roh rear of materials of the present invention) are known (e.g., see Patent Document 2.) 0
  • the shrinkage ratio after polymerization is larger than that before polymerization obtained by crosslinking monomers having radical polymerizable unsaturated double bonds described in Patent Document 1 and Patent Document 2, and transparent
  • the adhesive sheet may be curled, or depending on the monomer used, the surface may be uneven due to monomer layer separation.
  • the organic thin film layer to be formed is hard, the bending resistance is insufficient, so that there is a case where the deterioration of the noria due to the crack occurs.
  • At least one surface of a substrate that also has a transparent plastic material strength is provided with a vapor deposition thin film layer having an inorganic acid strength such as acid aluminum and acid cage, on which an amino acid is deposited by vapor deposition polymerization.
  • transparent barrier material having a poly urine Motomaku by crosslinking with a compound having a compound Ishishianeto group having a group is known (e.g., see Patent Document 3.) 0
  • Patent Document 3 The polyurea film obtained by cross-linking a compound having an amino group and a compound having an isocyanate group generally has high heat resistance as a base sheet because it is cross-linked at a high temperature. It had the disadvantage of being unusable.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-276115
  • Patent Document 2 JP-A-2005-178010
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-300273
  • the present invention has been made in view of the above situation, and its purpose is at least on a substrate.
  • a transparent barrier sheet having a high gas barrier property and a method for producing the transparent barrier sheet having excellent bending resistance and having a single transparent inorganic thin film layer and at least one transparent organic thin film layer can be used. Is to provide.
  • a transparent noria sheet having at least one transparent inorganic thin film layer and at least one transparent organic thin film layer on a substrate, wherein the transparent organic thin film layer is at least in the molecule.
  • a transparent barrier sheet characterized by being a thin film formed by crosslinking a first compound having three isocyanate groups and a second compound having at least two hydroxyl groups in the molecule.
  • Equation (1) 41 ⁇ (TX S) / 1000 ⁇ 460
  • the transparent organic thin film layer has at least three isocyanate groups in the molecule.
  • a substrate On a substrate, it has at least one transparent inorganic thin film layer and at least one transparent organic thin film layer, has excellent bending resistance, can be used for general-purpose transparent substrates, and has high gas barrier properties. It was possible to provide a noria sheet and a method for manufacturing the same, and the use conditions of the transparent barrier sheet were expanded, and the use application could be expanded.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an example of a layer structure of a transparent barrier sheet of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic process flow diagram for producing a transparent noria sheet of the present invention.
  • FIGS. 1 and 2 An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2, but the present invention is not limited to this. Is not to be done.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an example of the layer structure of the transparent noria sheet of the present invention.
  • the transparent barrier sheet shown in FIG. 1 (a) will be described.
  • la indicates a transparent barrier sheet.
  • the transparent noria sheet la has a structure in which a transparent inorganic thin film layer 102 and a transparent organic thin film layer 103 are laminated on a base material 101 in this order.
  • FIG. 1 (b) The transparent barrier sheet shown in FIG. 1 (b) will be described.
  • Reference numeral 104 denotes a transparent primer layer provided between the substrate 101 and the transparent inorganic thin film layer 102.
  • the transparent primer layer 104 may be a single layer or a plurality of layers of two or more if necessary.
  • the transparent barrier sheet shown in FIG. 1 (c) will be described.
  • lc indicates a transparent barrier sheet.
  • the transparent noria sheet lc has a structure in which two units are laminated on a transparent primer layer 104 provided on a substrate 101 when the transparent inorganic thin film layer 102 and the transparent organic thin film layer 103 are one unit. It has become.
  • the number of units to be laminated on the transparent primer layer 104 provided on the substrate 101 is preferably at least 2 units in consideration of gas nore property and bending resistance under high temperature and high humidity. Is 2 units or more and 10 units or less, more preferably 2 units or more and 5 units or less. By laminating at least 2 units, it becomes possible to further improve the noria property and bending resistance under high temperature and high humidity.
  • the transparent noria sheet shown in FIG. 1 (d) will be described.
  • Id indicates a transparent barrier sheet.
  • the transparent barrier sheet Id is configured to have the configuration shown in FIG. 104 ′ represents a transparent primer layer, 102 ′ represents a transparent inorganic thin film layer, and 103 ′ represents a transparent organic thin film layer.
  • the other symbols have the same meaning as in Fig. 1 (a).
  • the transparent noria sheet shown in FIG. 1 (e) will be described.
  • le indicates a transparent barrier sheet.
  • the transparent noria sheet le has a layer structure in which the transparent inorganic thin film layer 102 is laminated on the transparent organic thin film layer 103 of the transparent noria sheet lb shown in FIG. 1 (b). In this figure By using the layer structure shown, it is possible to further improve the gas nooricity.
  • Fig. 1 (a) to Fig. 1 (e) by laminating a transparent inorganic thin film layer and a transparent organic thin film layer in this order on the substrate, in order to ensure barrier properties when external stress is applied. It is possible to prevent defects such as cracks in the transparent inorganic thin film layer laminated on the substrate.
  • the transparent barrier sheet of the present invention cannot be generally defined by the confirmation of contents or the use of an optical member or the like, but the total light transmittance normally defined by JIS K7105 is 50 to The range is 95%.
  • the transparent barrier sheet of the present invention has a structure having at least one transparent inorganic thin film layer and at least one transparent organic thin film layer on a substrate as shown in the figure.
  • the thickness of the substrate 101 is the workability, handleability, practicality, application, etc. when forming the transparent primer layer, transparent inorganic thin film layer, and transparent organic thin film layer.
  • the range of 6-400 ⁇ m is preferable, especially 25 to: LOO ⁇ m is preferable
  • the transparent barrier sheet of the present invention is used for an electronic device such as a liquid crystal display element, a dye-type solar cell, an organic or inorganic EL, an electronic paper, or a fuel cell
  • the appropriate thickness is selected according to various applications.
  • the thickness of the transparent primer layer 104 is 0.05 m or more 5. O / z m or less, and further 0.1-2.
  • the preferred range is 0 ⁇ m! /.
  • the thickness of the transparent inorganic thin film layer 102 is preferably set to lOnm or more and 1 OOOnm or less, more preferably 20nm or more and lOOOnm or less in consideration of gas noria and gas noria!
  • the thickness of the transparent organic thin film layer 103 is preferably 50 nm or more and 5. ⁇ m or less, and more preferably 50 nm or more and 2.0 m or less in consideration of smoothness, bending resistance, and the like.
  • the transparent organic thin film layer that is the outermost layer is the inner layer.
  • the maximum thickness of the inner transparent organic thin film layer is Rl and the thickness of the outermost transparent organic thin film layer is R2, 1 ⁇ R2ZR1 ⁇ 10 It is preferable to satisfy the relationship.
  • the thickness of the transparent organic thin film layer other than the outermost transparent organic thin film layer is lOnm or more and lOOOnm or less, preferably 20 nm or more and 500 nm or less, in order to have bending resistance.
  • the thickness of the outermost transparent organic thin film layer is 50 nm or more and 2. O / zm or less, preferably 50 nm or more and 1. O / zm or less in consideration of scratch resistance.
  • any transparent thermoplastic resin material can be used without particular limitation. I can do it.
  • the resin material include polyester-based resins such as polyethylene terephthalate (PET) and polyethylene naphthalate, polyolefin-based resins such as polyethylene and polypropylene, styrene-based resins such as polystyrene and acrylonitrile-styrene copolymer, Acrylic resins such as methyl metatalylate and methacrylic acid / maleic acid copolymer, cellulose resins such as triacetyl cellulose, chlorinated resin such as polychlorinated bur resin, polyimide, fluorinated polyimide, polyether imide, etc.
  • PET polyethylene terephthalate
  • polyethylene naphthalate polyolefin-based resins
  • polyolefin-based resins such as polyethylene and polypropylene
  • styrene-based resins such as polystyrene and acrylonitrile-
  • Amide-based resins such as nylon 6, nylon 66, nylon 66, MXD nylon 6, etc., bisphenol A, bisphenol Z or 1,1-bis (4-hydroxyphenol) 3, 3, 5 Trimethylcyclohexane is a polycarbonate resin, fluorine resin Polyarylate ⁇ , Porie Terusuruhon ⁇ , polysulfone resins, polyether ether ketone resins, alicyclic poly Orefin or copolymers alicyclic polyolefin ⁇ etc. cycloaliphatic Orefuin can ani gel.
  • the base material may be either stretched or unstretched and may have mechanical strength and dimensional stability as long as it does not impair the object of the present invention.
  • polyethylene terephthalate or polyethylene naphthalate arbitrarily stretched in the biaxial direction is preferred for applications where the thickness of the base sheet is thin, and when the thickness of the base sheet is relatively thick
  • Polyester terephthalate such as polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate, polyarylate resin, polyethersulfone resin, polycarbonate resin, alicyclic polyolefin resin, etc. are dimensional stability, chemical resistance and heat resistance. From the viewpoint of sex.
  • additives may be added to the base material in the present invention as long as it does not impair the effects of the present invention as necessary.
  • additives include plasticizers and dyes and pigments.
  • band Examples thereof include an antistatic agent, an ultraviolet absorber, an antioxidant, inorganic fine particles, a peeling accelerator, a leveling agent, an inorganic layered silicate compound and a lubricant.
  • the substrate may be a simple substance of the above-mentioned thermoplastic resin, or may be selected and used in a timely manner as a multilayer structure in which thermoplastic resins having different properties are stacked.
  • the transparent primer layer according to the present invention is installed as necessary in order to improve the smoothness and adhesiveness of the base sheet when laminating the transparent inorganic thin film layer.
  • Examples of the transparent primer layer include the following resin materials.
  • Examples of the above-mentioned resins include polyester-based resins, urethane-based resins, acrylic-based resins, styrene-based resins, cellulose-based resins, polyvinylacetal-based resins, and salt vinyl resins. Examples thereof include rosin and the like, which can be selected and used in a timely manner.
  • Examples of the metal alkoxide include metal alkoxides with alcohol such as methyl alcohol, ethyl alcohol, and isopropyl alcohol, and examples of the metal include metals such as silicon, titanium, and zirconium.
  • UV curable resins or electron beam curable resins include compounds having unsaturated double bonds in the molecule such as styrene monomers and (meth) acrylic monomers, as well as oxetal groups and oxsilane groups.
  • Cationic polymerizable compounds having an alkenyl ether group, an allene ether group, a ketene acetal group, a tetrahydrofuran group, an oxepan group, a monocyclic acetal group, a bicyclic acetal group, a rataton group, a cyclic orthoester group or a cyclic carbonate group.
  • thermosetting resin what is called thermosetting resin such as phenol resin, epoxy resin, melamine resin, urea resin, unsaturated polyester, alkyd resin, etc., which are generally widely used.
  • thermosetting resin such as phenol resin, epoxy resin, melamine resin, urea resin, unsaturated polyester, alkyd resin, etc.
  • the material used for the transparent inorganic thin film layer according to the present invention is gas-nore and can be used without particular limitation as long as it is transparent.
  • Si, Al, In, Sn, Zn, Mg Oxide or nitride containing one or more of Ca, K, Sn, Na, B, Ti, Pb, Zr, Y, In, Ce, Ta, etc. I can do it.
  • those having a clear absorption maximum wavelength in the visible range are preferred.
  • examples of inorganic oxides include silicon (Si), aluminum (A1), zinc (Zn), magnesium (Mg), calcium (Ca), potassium (K), tin (
  • Use metal oxides such as Sn), sodium (Na), fluorine (B), titanium (Ti), lead (Pb), zirconium (Zr), yttrium (Y), indium (In) I can do it.
  • the notation of metal oxide is, for example, MOx such as SiOx, A10x, MgOx (wherein, M represents a metal element, and the value of each has a different range depending on the metal element. ).
  • the range of the above X values is 0 ⁇ x ⁇ 2 for silicon (Si), 0 ⁇ 1.5 for aluminum (A1), 0 ⁇ 1, zinc (Zn), magnesium ( Mg) 0 ⁇ 1, calcium (Ca) 0 ⁇ 1, potassium (K) 0 ⁇ x ⁇ 0.5, tin (Sn) 0 ⁇ x ⁇ 2, sodium (Na) 0 ⁇ x ⁇ 0.5, boron (B) 0 ⁇ 1, 5, titanium (Ti) 0 ⁇ x ⁇ 2, lead (Pb) 0 ⁇ 1, zirconium (Zr) 0 ⁇ X ⁇ 2, Yttrium (Y) can take values in the range of 0 ⁇ X ⁇ 1.5, and Indium (In) ⁇ x ⁇ 1.
  • the values of silicon (Si) and aluminum (A1) it is preferable from the viewpoint of the barrier property of acid and silicon (SiOx) as 1.0 ⁇ x ⁇ 2.0, and as acid and aluminum (AlOx) as 0.5. ⁇ x ⁇ l. It is more preferable to use a value in the range of 5.
  • inorganic nitride is preferred as nitride nitride. Further, as a mixture thereof, nitride nitride is preferred.
  • oxynitride nitride is expressed as SiOxNy
  • the ratio of X and y is an oxygen-rich film when importance is placed on improving adhesion, and 1 ⁇ ⁇ 2, 0 ⁇ y ⁇ l If it is important to improve the water vapor barrier property, it is preferable to use a nitrogen-rich film with 0 ⁇ x ⁇ 0.8 and 0.8 ⁇ y ⁇ l.3! / ⁇ .
  • the transparent organic thin film layer according to the present invention is a thin film formed by crosslinking a first compound having at least three isocyanate groups in a molecule and a second compound having at least two hydroxyl groups in the molecule. It is characterized by being formed of layers.
  • Examples of the first compound include trimer adducts such as hexamethylene diisocyanate 3 mol adduct, 2,4-tolylene diisocyanate 3 mol adduct, etc. Raise However, in the present invention, since an organic thin film is formed by vapor deposition together with a compound having at least two hydroxyl groups in the molecule described later, the leveling property after film formation and easiness of vapor deposition are considered. A compound having a relatively small molecular weight is preferred.
  • the first compound having three or more isocyanate groups in such a molecule in particular, there are three or more molecules in the molecule which is 30% by mass or more and 65% by mass or less in the compound with which the isocyanate group occupies.
  • a compound having an isocyanate group is preferred.
  • the compound having at least two hydroxyl groups in the molecule can be used without any particular limitation.
  • at least an aliphatic alcoholic hydroxyl group is contained in the molecule.
  • examples of such compounds in which two compounds are more preferable include diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, polypropylene glycol, 2,2-dimethyl-1,3 propanediol, 2,2 Jetyl 1,3 Propanediol, 2-Butyl-2 Ethyl 1,3 Propanediol, 1,2 Butanediol, 1,4 Butanediol, Polytetramethylene glycol, 1,5 Pentanediol, 2 Methyl 1,2,4 Pentane Diol, 3-methyl-1,5 pentanediol, 1 , 6 hexanediol, 2 ethyl 1,3 hexane
  • a compound having two or more alcoholic hydroxyl groups in it for example, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol, etc.
  • examples include alcohol modified with alcohol.
  • These compounds having at least two hydroxyl groups in the molecule may be used singly or in combination of two or more.
  • the molecular weight of the compound having at least two hydroxyl groups in the molecule is preferably set to a molecular weight of 100 or more and 2000 or less in consideration of leveling properties after vapor deposition and easy deposition.
  • the above compound is preferably a compound having at least three hydroxyl groups in the molecule because it can be more three-dimensionally crosslinked.
  • a known organometallic compound such as tin or lead as a urethane forming catalyst at the same time.
  • the transparent noria sheet of the present invention requires functional layers such as an antistatic layer, an adhesive layer, a conductive layer, an antireflection layer, an ultraviolet ray prevention layer, and a near infrared ray prevention layer in addition to the essential layers described above.
  • functional layers such as an antistatic layer, an adhesive layer, a conductive layer, an antireflection layer, an ultraviolet ray prevention layer, and a near infrared ray prevention layer in addition to the essential layers described above.
  • the position of laminating may be selected as appropriate.
  • FIG. 2 is a schematic process flow diagram for producing the transparent noria sheet of the present invention.
  • the process for producing the transparent barrier sheet of the present invention includes a base material supplying process, a primer layer forming process, a drying process, a transparent inorganic layer forming process, a transparent organic layer forming process, and a recovery process. have.
  • the primer layer is not formed, for example, in the case of the transparent sheet having the layer structure shown in FIG. 1 (a), it is possible to proceed to the substrate supplying process force and the transparent inorganic layer forming process.
  • a base material prepared using the above-described thermoplastic resin material is supplied.
  • the transparent primer coat layer forming components described above are mixed, or dissolved or dispersed in a solvent as necessary to prepare a transparent primer coating.
  • a layer forming composition is prepared, and a transparent primer coat layer is laminated on the substrate.
  • dispersion is required when forming a coating solution for forming a transparent primer, a two-roll mill, a three-roll mill, a ball mill, a pebble mill, a cobol mill, a tron mill, a sand mill, a sand grinder, a Sqegvari attritor, a high-speed impeller Dispersers, high-speed stone mills, high-speed impact mills, dispersers, high-speed mixers, homogenizers, ultrasonic dispersers, open-to-one, continuous-to-one, etc. I can do it.
  • Solvents used for dissolution as required include water, ketones such as methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone and cyclohexanone, ethyl alcohol, n-propyl alcohol or isopropyl alcohol.
  • Alcohols such as heptane cyclohexane, aromatics such as toluene xylene, polyglycols such as ethylene glycol diethylene glycol, ether alcohols such as ethylene glycol monomethyl ether, tetrahydrofuran, Examples include ethers such as 1,3-dioxolane or 1,4-dioxane, and halogen-containing compounds such as dichloromethane and chloroform.
  • a mouth-and-mouth coating method for example, a mouth-and-mouth coating method, a gravure-and-mouth coating method, a direct-gravure-and-mouth coating method Method, air coater coating method, rod coating method, kiss roll coating method, squeeze roll coating method, reno-slow nore coating method, curtain flow coating method, fountain method, transfer coating method, spray coat method, dip coat method
  • a transparent primer coat layer can be laminated on the substrate by coating by a coating method such as other, followed by drying by heating, and further by performing an aging treatment or the like. Further, after drying, if necessary, a crosslinking reaction may be carried out.
  • a metal alkoxide, an ultraviolet curable resin, an electron beam curable resin, a thermosetting resin, etc. laminated without solvent or coated with a solvent diluted, dried and cured can be suitably used. .
  • the surface of the substrate is subjected to flame treatment, ozone treatment, glow discharge treatment, corona discharge treatment, plasma treatment, vacuum It is preferable to apply the coating solution for forming the transparent primer layer after performing at least one surface treatment selected from ultraviolet irradiation treatment, electron beam irradiation treatment and radiation irradiation treatment.
  • at least one surface treatment selected from ultraviolet irradiation treatment, electron beam irradiation treatment and radiation irradiation treatment.
  • the transparent primer layer forming component is the same as the transparent organic thin film layer forming component, a method of laminating the transparent organic thin film layer described later is used as a method for forming the transparent primer layer on the surface of the substrate. Also good.
  • a transparent inorganic thin film layer is formed and laminated on the transparent primer layer formed on the base material using the above-described materials.
  • the method for forming the transparent inorganic thin film layer to be laminated on the transparent primer layer is not particularly limited.
  • film formation by vacuum deposition, film formation by sputtering, film formation by ion plating, and reactive plasma vapor deposition Film formation, film formation by electron cyclotron resonance plasma, film formation by plasma chemical vapor deposition, film formation by thermal chemical vapor deposition, film formation by photochemical vapor deposition, film formation by catalytic chemical vapor deposition
  • the catalyst that can provide a film having a good surface smoothness with relatively few irregularities on the surface of the transparent inorganic thin film layer formed therein.
  • the film is formed by at least one film formation method using chemical vapor deposition (cat-CVD), reactive plasma deposition (RPD), or electron cyclotron resonance (ECR) plasma film formation. Door is preferable.
  • catalytic chemical vapor deposition method and film forming apparatus include, for example, JP-A-2002-69644, 2002-69646, 2002-299259, 2004-212160, The materials described in 2004-217966, 2004-292877, 2004-315899, 2005-179693, etc. can be used in a timely manner or modified into a form suitable for the purpose of the present invention.
  • reactive plasma vapor deposition and film forming apparatuses include, for example, JP-A-2001-262323, 2001-295031, 2001-348660, 2001-348662, 2002-30426, 2002-53950, 2002-60929, 2002-115049, 2002-180240, 2002-217131, 2002-249871, 2003-105526, 2004-
  • the ones described in 76025, 2005-34831, etc. can be used in a timely manner or modified into a form suitable for the purpose of the present invention.
  • a transparent organic thin film layer is formed and laminated on the transparent inorganic thin film layer laminated on the transparent primer layer in the transparent inorganic thin film layer forming step.
  • the method for forming the transparent organic thin film layer laminated on the transparent inorganic thin film layer uses the coating method used to form the above-described transparent primer layer and the vapor deposition method used to form the transparent inorganic thin film layer.
  • a transparent inorganic thin film is formed by vapor deposition of a compound having at least three isocyanate groups in the molecule (first compound) and a compound having at least two hydroxyl groups in the molecule (second compound).
  • first compound a compound having at least three isocyanate groups in the molecule
  • second compound a compound having at least two hydroxyl groups in the molecule
  • a transparent organic thin film layer can be formed by performing a crosslinking reaction by heating. Since the heating temperature varies depending on the types of the first compound and the second compound to be used, it is preferable to determine the temperature appropriately.
  • the deposition conditions may be set individually for each compound, or the crosslinking reaction proceeds during the deposition film formation. If there is no problem even if the vapor deposition rates of the above-mentioned compounds are slightly different, set the vapor deposition conditions by mixing them as a composition.
  • Specific methods and film forming apparatuses of the above-described vapor deposition method include, for example, JP-A-2-284485, JP-A-5-125520, JP-A-5-177163, JP-A-5-311399, and JP-A-5-339389.
  • the maximum temperature reached by the base material sheet when forming the transparent organic thin film layer and the transparent inorganic thin film layer is set.
  • T [K] and film formation time are set to S [seconds]
  • the maximum temperature reached by the base sheet when forming the transparent organic thin film layer and the transparent inorganic thin film layer is T [K] and the film formation time is S [second].
  • the film forming conditions of each single layer are shown. Further, the film formation time referred to here represents the film formation time at a point where the base sheet is present.
  • Equation (1) 41 ⁇ (TX S) / 1000 ⁇ 460
  • the maximum temperature reached by the base sheet when forming the transparent organic thin film layer and the transparent inorganic thin film layer is set for the purpose of preventing thermal deformation of the base material.
  • T [K] is preferably 283 to 383 mm, more preferably 293 to 333 mm.
  • the ultimate temperature ⁇ [ ⁇ ] of the substrate falls within the range of the following formula (3) when the glass transition temperature Tg [K] of the resin used for the substrate is used.
  • Equation (3) 54 ⁇ T / Tg ⁇ 0. 98
  • a transparent barrier sheet (FIG. 1 (b)) in which a primer layer, a transparent inorganic thin film layer, and a transparent organic thin film layer are laminated in this order on the substrate is collected.
  • the transparent noria sheet shown in FIG. 1 (a) can be manufactured under the same conditions as the transparent noria sheet shown in FIG. 1 (b) except that the primer layer forming step is not used.
  • the transparent noria sheet shown in Fig. 1 (e) after the transparent organic thin film layer is formed, the transparent inorganic thin film layer is formed again to form the transparent inorganic thin film layer on the transparent organic thin film layer. Manufacturing Is possible.
  • the transparent inorganic thin film layer and the transparent organic thin film layer are again formed in the transparent inorganic thin film layer forming step. It can be manufactured by sequentially laminating transparent organic thin film layers in the thin film layer forming step.
  • the transparent noria sheet shown in Fig. 1 (d) after forming the layer structure of the transparent barrier sheet shown in Fig. 1 (c), the transparent primer layer is again formed on the opposite side of the substrate by the same method. And a transparent inorganic thin film layer and a transparent organic thin film layer can be sequentially laminated.
  • the substrate used in the production flow shown in this figure can be a sheet-like sheet film or a roll-like film, and a transparent noria sheet can be produced.
  • the transparent primer layer, the transparent inorganic thin film layer, and the transparent organic thin film layer are preferably performed by batch processing. However, if the film formation conditions of the transparent inorganic thin film layer and the transparent organic thin film layer match, it is possible to continuously laminate the transparent inorganic thin film layer and the transparent organic thin film layer using a band-shaped film wound in a roll shape. is there.
  • an antistatic layer an adhesive layer, a conductive layer, an antireflection layer, an ultraviolet ray prevention layer, a near infrared ray prevention layer, etc., which are installed as necessary in addition to the essential layers described above.
  • the functional layer can be laminated by appropriately selecting the method for forming the transparent primer layer, the transparent inorganic thin film layer, or the transparent organic thin film layer described above.
  • the transparent barrier sheet of the present invention will be further described with specific examples.
  • this invention is not limited to a following example.
  • a polyethersulfone film [Sumitomo Bakelite Co., Ltd., Sumilite FS 1 5300] having a thickness of 100 ⁇ m was prepared.
  • the glass transition temperature Tg [K] was 496K.
  • a transparent inorganic thin film layer made of a silicon nitride oxide film was formed using silicon as a solid target.
  • Table 1 shows the film formation time S, film thickness, and maximum substrate temperature T [K], (TX S) ZlOOO for each transparent inorganic thin film layer.
  • the maximum temperature of the substrate during film formation was determined by attaching a thermolabel to the surface of the substrate and confirming the film after completion of film formation, thereby determining the maximum temperature T [K] of the substrate.
  • the film thickness of the transparent Ariake inorganic thin film layer is a value measured with a spectroscopic ellipsometer (manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd., spectroscopic ellipsometer FE-5000).
  • the formed transparent inorganic thin layer is laminated substrate, after set in a vacuum chamber at a condition like placing the cold plate 10 ° C on the back, was evacuated vacuum chamber to 10- 4 Pa stand,
  • the first compound having an isocyanate group shown below and the second compound having a hydroxyl group shown below are put in separate containers, and resistance heating of each container is started at 40 ° C.
  • evaporation of impurities is completed.
  • the deposition shutter was opened and the film formation time was changed, and deposition polymerization was performed on the transparent inorganic thin film layer to form a transparent organic thin film layer to produce a transparent barrier sheet.
  • the maximum temperature reached at the time of forming the transparent organic thin film layer was determined by attaching a thermolabel on the surface of the film and confirming it after forming the thin film layer, thereby obtaining the maximum temperature T [K] at which the substrate sheet was reached.
  • the thickness of the transparent Ariake organic thin film layer is a value measured with a spectroscopic ellipsometer (manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd., spectroscopic ellipsometer FE-5000).
  • Produced Sample No. 1—A to l—F Light transmittance in accordance with JIS K7105 (Suga Test Instruments Co., Ltd., Haze Computer HGM-2B) was 83 to 88%.
  • a transparent noria sheet for comparison was prepared using the same base material as Sample No. 1A by the method shown below and designated No. 1-R.
  • an oxygen layer is used as the inorganic layer, and a bifunctional di-octapenta-ger diatari as the organic layer Rate “Uncured resin added with 1 part by mass of a photopolymerization initiator [Ciba 'Specialty' Chemicals: Irgacure 907] in 100 parts by mass.
  • a photopolymerization initiator [Ciba 'Specialty' Chemicals: Irgacure 907] in 100 parts by mass.
  • N- 1 2 isocyanate ethyl 2, 6—diisocyanate power proate
  • Table 1 shows the results of evaluating the oxygen permeability, water vapor permeability, and bending resistance of the obtained sample Nos. 1-A to R-R as gas barrier properties by the following methods.
  • the oxygen transmission rate is ml, m 2 '24hr' 25. C is shown.
  • the water vapor transmission rate is g / m 2 '24hr' 25 ° C.
  • a stretched polyethylene terephthalate film [Toyobo Co., Ltd., Cosmo Shine A-4300] was prepared.
  • a transparent noria sheet was prepared on the substrate sheet with a transparent elastomer layer by forming the transparent inorganic thin film layer A and the transparent organic thin film layer B shown in 1) and 2) below in the laminated form shown in Table 2.
  • No. 2—A to 2-D were prepared.
  • C indicates a base sheet with a transparent blur layer.
  • ECR plasma deposition system [Entech ER-1200, manufactured by ENT-T-Ahfty Co., Ltd.] is used with a 10 ° C cooling plate placed on the back side of the prepared substrate C with a single layer of transparent elastomer.
  • the deposition conditions are microwave power of 500 W, RF power of 500 W, deposition pressure of 0.09 Pa, introduction gas conditions of argon flow rate of 40 sccm, and nitrogen gas flow rate of 0.5 SC cm.
  • a transparent inorganic thin film layer A made of a silicon nitride film was formed.
  • Table 2 shows the film thickness of the transparent inorganic thin film layer obtained at that time, the film formation time, and the maximum temperature T [K] at which the substrate sheet reached during film formation. Note that the maximum temperature ⁇ [ ⁇ ] reached the base sheet was evaluated in the same manner as in Example 1.
  • the formed transparent inorganic thin layer is laminated substrate, after set in a vacuum chamber at a condition like placing the cold plate 10 ° C on the back, was evacuated vacuum chamber to 10- 4 Pa stand,
  • the compound having an isocyanate group and the compound having a hydroxyl group used in Example 1 were put in separate containers, and resistance heating was started at 40 ° C. for each container. After raising the temperature to 2, the deposition shutter was opened, and a transparent organic thin film layer was formed by vapor deposition on the transparent inorganic thin film layer.
  • Table 1 shows the film thickness of the transparent organic thin film layer obtained at that time, the film formation time, and the maximum temperature T [K] at which the substrate sheet reached during film formation.
  • a transparent organic thin film layer E was formed up to the same transparent organic thin film layer E as Comparative Sample No. 1-R of Example 1 except that the same base material as Sample No. 2-A was used.
  • transparent inorganic thin film layer D made of 60 nm silicon oxide by electron beam evaporation method and lOOOnm transparent organic thin film layer E made by organic vapor deposition method are the same as in Comparative Example 1 so as to have the laminated form shown in Table 2.
  • a transparent noria sheet No. 2-R for comparison is produced by laminating by the above method. Made. Transparent noria sheet No. 2-R produced by the above-described method was evaluated for barrier properties and bending resistance by the same evaluation method as in Example 1. The results obtained are also shown in Table 2.
  • Table 2 shows the results of evaluating the oxygen permeability, water vapor permeability, and bending resistance as gas barrier properties in the same manner as in Example 1 for the obtained Sample Nos. 2-A to 2-R.
  • the oxygen permeability is mlZm 2 '24hr' 25 ° C.
  • the water vapor transmission rate is gZm 2 '24hr' 25 ° C.

Abstract

本発明は、基材の上に、少なくとも1層の透明無機薄膜層と少なくとも1層の透明有機薄膜層とを有する透明バリア性シートであって、前記透明有機薄膜層が分子内に少なくとも3個のイソシアネート基を有する第1化合物と分子内に少なくとも2個の水酸基を有する第2化合物とを架橋して形成された薄膜であることを特徴とし、屈曲耐性に優れ、汎用性の透明基材が使用出来、高ガスバリア性を有する透明バリア性シート及びその製造方法を提供する。

Description

明 細 書
透明バリア性シートおよび透明バリア性シートの製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、食品、医薬品等の包装分野で用いられる包装用の透明バリア性シート、 又は電子機器関連部材などに用いられる透明ノリア性シートとその製造方法に関す るものである。
背景技術
[0002] 近年、食品や医薬品等の包装に用いられる包装材料は、内容物の確認をするため に透明性なものが求められており、更に包装される物の機能や性質を保持するため に、透過する酸素、水蒸気、その他内容物を変質させる気体による影響を防止するこ と力らガスノリア性が求められている。従来、高度なガスノリア性が要求される場合に おいては、アルミニウム等の金属力もなる金属箔等をガスノリア層として用いた包装 材料が用いられてきた。し力しながら前述の金属力もなる金属箔等をガスバリア層とし て用いた包装材料は、温度や湿度に影響を受けな!/、高度なガスノリア性を持つが、 包装材料を透視して内容物を確認することが出来ないことや、検査の際に金属探知 器が使用出来ないなど多くの欠点を有し問題が有った。
[0003] そこで、近年、ノリア性材料においては、その性能を更に向上させるものとして、例 えば、プラスチックフィルムの片面に酸ィ匕ケィ素、酸化アルミニウム等の金属酸化物 の透明蒸着膜を設けた構成力もなる透明バリア性材料が開発され、提案されている。 しかしながら、ガスノリア性を向上させるために透明無機物層の膜厚を厚くしょうとす る場合、これらの透明無機膜は柔軟性、可撓性の観点力 一定以上にするとクラック が生じてしまい、ガスノリア性が低下してしまう。
[0004] そこで、それらの問題点を解決する目的で、これまでに多くの検討がなされてきた。
例えば、基材上に無機酸化物からなる蒸着層が形成され、更にビニル重合性モノマ 一を重合して形成された榭脂薄膜層が形成されている積層体 (本発明の透明バリア 性材料に相当する)が知られている(例えば、特許文献 1参照。 ) o
[0005] 透明プラスチック材料力もなる基材の少なくとも片面に、酸ィ匕アルミニウム、酸ィ匕ケ ィ素、酸化マグネシウム等の無機酸化物からなる蒸着薄膜層が設けられ、更にその 上に、アタリレート基、メタタリレート基若しくはビニル基等の重合部分を有する重合し 得るモノマー、オリゴマー、或いはそれらの混合物のいずれ力からなる真空蒸着硬化 被膜層が少なくとも設けられているガスノ リア透明積層体 (本発明の透明ノ リア性材 料に相当する)が知られている(例えば、特許文献 2参照。 ) 0
[0006] しかしながら、特許文献 1、特許文献 2に記載のラジカル重合性の不飽和二重結合 を有すモノマーを架橋することにより得られる重合前に比べ重合後の収縮率が大きく 、透明ノ リア性シートがカールを生じてしまう場合があったり、使用するモノマーによ つては表面がモノマーの層分離により凹凸を生じる場合が有った。又、形成される有 機薄膜層が硬いことから、屈曲耐性に欠けるためクラックによるノ リア性の劣化が生じ る場合が有った。
[0007] 透明プラスチック材料力もなる基材の少なくとも片面に、酸ィ匕アルミニウム、酸ィ匕ケ ィ素等の無機酸ィ匕物力 なる蒸着薄膜層が設けられ、この上に蒸着重合法によりアミ ノ基を有する化合物とイシシァネート基を有する化合物とを架橋することによりポリ尿 素膜を設けた透明バリア性材料が知られている (例えば、特許文献 3参照。 ) 0 しかしながら、特許文献 3に記載のアミノ基を有する化合物とイシシァネート基を有す る化合物とを架橋することにより得られるポリ尿素膜は、一般に高温で架橋することか ら、基材シートとして十分に耐熱性の有るものでな 、と使用出来な 、と 、う欠点を有し ていた。
[0008] この様な状況から、基材の上に、少なくとも 1層の透明無機薄膜層と少なくとも 1層 の透明有機薄膜層とを有する屈曲耐性に優れ、汎用性の透明基材が使用出来、高 ガスノ リア性を有する透明ノ リア性シート及びその製造方法の開発が望まれている。 特許文献 1 :特開 2003— 276115号公報
特許文献 2 :特開 2005— 178010号公報
特許文献 3:特開 2003 - 300273号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0009] 本発明は、上記状況に鑑みなされたものであり、その目的は基材の上に、少なくと も 1層の透明無機薄膜層と少なくとも 1層の透明有機薄膜層とを有する屈曲耐性に優 れ、汎用性の透明基材が使用出来、高ガスバリア性を有する透明バリア性シート及 びその製造方法を提供することである。
課題を解決するための手段
[0010] 本発明の上記目的は、下記の構成により達成された。
[0011] 1.基材の上に、少なくとも 1層の透明無機薄膜層と少なくとも 1層の透明有機薄膜 層とを有する透明ノリア性シートであって、前記透明有機薄膜層が分子内に少なくと も 3個のイソシァネート基を有する第 1ィ匕合物と分子内に少なくとも 2個の水酸基を有 する第 2化合物とを架橋して形成された薄膜であることを特徴とする透明バリア性シ ート。
[0012] 2.前記第 1化合物のイソシァネート基の占める割合が該第 1化合物の質量に対し て 30質量%以上 65質量%以下であることを特徴とする前記 1に記載の透明バリア性 シート。
[0013] 3.前記第 2化合物の分子量が 100以上 2000以下であることを特徴とする前記 1ま たは 2の何れか 1項に記載の透明バリア性シート。
[0014] 4.前記基材の上に、透明無機薄膜層と透明有機薄膜層とがこの順に積層されて いることを特徴とする前記 1〜3の何れか 1項に記載の透明バリア性シート。
[0015] 5.前記基材と透明無機薄膜層との間に、プライマー層が積層されていることを特 徴とする前記 1〜4の何れか 1項に記載の透明バリア性シート。
[0016] 6.前記透明有機薄膜層の上に、透明無機薄膜層が積層されていることを特徴とす る前記 1〜5の何れか 1項に記載の透明バリア性シート。
[0017] 7.前記透明無機薄膜層と透明有機薄膜層との構成を 1ユニットとする時、基材の 上に該 1ユニットを少なくとも 2ユニット積層させたことを特徴とする前記 1〜6の何れ 力 1項に記載の透明バリア性シート。
[0018] 8.前記透明有機薄膜層の厚み力 50nm以上 5. 0 μ m以下であることを特徴とす る前記 1〜7の何れか 1項に記載の透明バリア性シート。
[0019] 9.前記 1〜8の何れ力 1項に記載の透明バリア性シートの製造方法であって、透明 有機薄膜層及び透明無機薄膜層を成膜する時の基材の到達最高温度 T(K)が、 28 3K以上 383K以下であることを特徴とする透明ノリア性シートの製造方法。
[0020] 10.前記透明有機薄膜層及び透明無機薄膜層を形成する際の基材シートの到達 最高温度を Τ(Κ)、成膜時間を S秒とした際に、下記式(1)の条件を満たすことを特 徴とする前記 9に記載の透明バリア性シートの製造方法。
[0021] 式(1) 1. 41≤ (TX S) /1000≤460
11.前記透明有機薄膜層及び透明無機薄膜層が蒸着法により成膜されていること を特徴とする前記 9又は 10に記載の透明バリア性シートの製造方法。
[0022] 12.前記透明有機薄膜層は分子内に少なくとも 3個のイソシァネート基を有する第
1化合物と分子内に少なくとも 2個の水酸基を有する第 2化合物とを蒸着法により成 膜させた後、加熱処理することにより重合させ形成することを特徴とする前記 9〜11 の何れか 1項に記載の透明バリア性シートの製造方法。
発明の効果
[0023] 基材の上に、少なくとも 1層の透明無機薄膜層と少なくとも 1層の透明有機薄膜層と を有する屈曲耐性に優れ、汎用性の透明基材が使用出来、高ガスバリア性を有する 透明ノリア性シート及びその製造方法を提供することが出来、透明バリア性シートの 使用条件が広げられ、使用用途の拡大が可能となった。
図面の簡単な説明
[0024] [図 1]本発明の透明バリア性シートの層構成の一例を示す概略断面図である。
[図 2]本発明の透明ノリア性シートを製造する概略工程フロー図である。
符号の説明
[0025] la〜: Le 透明バリア性シート
101 基材
102、 102' 透明無機薄膜層
103、 103' 透明有機薄膜層
104、 104' 透明プライマーコート層
発明を実施するための最良の形態
[0026] 本発明の実施の形態を図 1、図 2を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定 されるものではない。
[0027] 図 1は本発明の透明ノリア性シートの層構成の一例を示す概略断面図である。
[0028] 図 1 (a)に示す透明バリア性シートについて説明する。図中、 laは透明バリア性シ ートを示す。透明ノリア性シート laは基材 101の上に透明無機薄膜層 102と透明有 機薄膜層 103とがこの順番で積層された構成となっている。
[0029] 図 1 (b)に示す透明バリア性シートについて説明する。図中、 lbは透明バリア性シ ートを示す。 104は基材 101と透明無機薄膜層 102との間に設けられた透明プライマ 一層を示す。透明プライマー層 104は単層でも、必要に応じて二層以上の複数層で もよい。透明プライマーコート層 104を設けることにより基材 101の上の突起や異物に よる透明無機薄膜層 102の欠陥を防止したり、基材 101と透明無機薄膜層 102間の 密着性を向上させ、ひいては、耐屈曲性に優れた透明バリア性シートとすることが出 来る。他の符号は図 1の(a)と同義である。
[0030] 図 1 (c)に示す透明バリア性シートについて説明する。図中、 lcは透明バリア性シ ートを示す。透明ノリア性シート lcは、透明無機薄膜層 102と透明有機薄膜層 103 とを 1ユニットとした時に、基材 101の上に設けられた透明プライマー層 104の上に 2 ユニットが積層された構成となっている。基材 101の上に設けられた透明プライマー 層 104の上に積層するユニットの数は、高温高湿下でのガスノリア性、屈曲耐性等を 考慮し、少なくとも 2ユニット積層させことが好ましぐ更には 2ユニット以上 10ユニット 以下であり、より好ましくは 2ユニット以上 5ユニット以下である。少なくとも 2ユニットを 積層することで、更に高温高湿下でのノリア性と屈曲耐性を上げることが可能となる
[0031] 図 1 (d)に示す透明ノリア性シートについて説明する。図中、 Idは透明バリア性シ ートを示す。透明バリア性シート Idは、図 1 (c)に示す構成を基材 101の両面に有す る構成となっている。 104' は透明プライマー層を示し、 102' は透明無機薄膜層を 示し、 103' は透明有機薄膜層を示す。他の符号は図 1 (a)と同義である。
[0032] 図 1 (e)に示す透明ノリア性シートについて説明する。図中、 leは透明バリア性シ ートを示す。透明ノリア性シート leは図 1 (b)に示す透明ノリア性シート lbの透明有 機薄膜層 103の上に透明無機薄膜層 102を積層した層構成を有して ヽる。本図に 示される層構成にすることで、更にガスノ リア性の向上が可能となる。
図 1 (a)〜図 1 (e)に示す様に基材の上に透明無機薄膜層、透明有機薄膜層の順に 積層することで、外部応力が掛カつた際のバリア性を確保するために積層された透 明無機薄膜層のクラック等の欠陥を防止することが可能となる。
[0033] 本発明の透明バリア性シートとは、内容物の確認或いは光学部材等の用途により 一概に規定することは出来ないが、通常 JIS K7105で規定される全光線透過率とし てが 50〜95%の範囲である。
[0034] 本発明の透明バリア性シートは、本図に示す様に基材の上に少なくとも 1層の透明 無機薄膜層と少なくとも 1層の透明有機薄膜層とを有する構成となっている。食品や 医薬品等の包装用途とする場合は、基材 101の厚さは、透明プライマー層、透明無 機薄膜層及び透明有機薄膜層を形成する際の加工性、取り扱い性、実用性、用途 等を考慮し、 6-400 μ mの範囲が好ましぐ特に 25〜: LOO μ mとすることが好ましい
[0035] 本発明の透明バリア性シートを液晶表示素子、色素型太陽電池、有機或いは無機 EL、電子ぺーパ、燃料電池等の電子デバイス用途とする場合は各種用途に応じて 適時厚みが選択される。その中で、ガラス基板の代替として用いる場合は、ガラス基 板仕様で作製された後工程に合わせるため、比較的厚い 50〜800 /ζ πιの範囲、特 に 50〜400 μ mの範囲が好ましい。
[0036] 透明プライマー層 104の厚みは、 0. 05 m以上 5. O /z m以下、更には 0. 1〜2.
0 μ mの範囲とするのが好まし!/、。
[0037] 透明無機薄膜層 102の厚みは、ガスノリア性、ガスノリア性を考慮し、 lOnm以上 1 OOOnm以下、更には 20nm以上 lOOOnm以下にすることが好まし!/、。
[0038] 透明有機薄膜層 103の厚みは、平滑性、屈曲耐性等を考慮し、 50nm以上 5. Ο μ m以下、更には 50nm以上 2. 0 m以下にすることが好ましい。
[0039] 図 1 (c)、図 1 (d)に示す様に複数ユニットを積層させる場合において、耐傷性を考 慮する必要が有る場合には、最外層となる透明有機薄膜層は内部の透明有機薄膜 層に対して厚くすることが好ましぐこの場合内部の透明有機薄膜層の厚みの最大膜 厚を Rl、最外層の透明有機薄膜層の厚みを R2とした際に、 1 < R2ZR1≤10の関 係を満たすことが好ましい。又、最外層の透明有機薄膜層以外の透明有機薄膜層の 厚みは、屈曲耐性を持たせるために、 lOnm以上 lOOOnm以下であり、好ましくは 20 nm以上 500nm以下である。又、最外層の透明有機薄膜層の厚みは、耐傷性を考 慮し、 50nm以上 2. O /z m以下であり、好ましくは 50nm以上 1. O /z m以下である。 次に図 1で示される透明ノ リア性シートを構成している各材料に付き説明する。
[0040] 本発明に係わる基材としては、後述する製造方法で寸法変形や薄膜積層後にカー ル等が生じな 、もので、透明性の熱可塑性の榭脂材料であれば特に制限なく用いる ことが出来る。榭脂材料としては、例えばポリエチレンテレフタレート (PET)、ポリェチ レンナフタレートなどのポリエステル系榭脂、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリ ォレフィン系榭脂、ポリスチレンやアクリロニトリル一スチレン共重合体等のスチレン系 榭脂、ポリメチルメタタリレートやメタクリル酸 マレイン酸共重合体等のアクリル系榭 脂、トリァセチルセルロース等のセルロース系榭脂、ポリ塩化ビュル等の塩化ビュル 系榭脂、ポリイミド、フッ素化ポリイミド或いはポリエーテルイミド等のイミド系榭脂、ナ ィロン 6、ナイロン 66、 MXDナイロン 6等の等のアミド系榭脂、ビスフエノール A、ビス フエノール Z或いは 1, 1—ビス(4ーヒドロキシフエ-ル)一 3, 3, 5 トリメチルシクロ へキサン等力 なるポリカーボネート榭脂、フッ素榭脂、ポリアリレート榭脂、ポリエー テルスルホン榭脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、脂環式ポリ ォレフィン或いは脂環式ォレフインの共重合体等の脂環式ポリオレフイン榭脂等を挙 げることが出来る。
[0041] 基材は本発明の目的を阻害しないものであれば延伸、未延伸のどちらでもよぐ又 機械的強度や寸法安定性を有するものがよい。この中で、二軸方向に任意に延伸さ れたポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートが基材シートの厚みが薄 い用途の場合には好ましぐ又基材シートの厚みが比較的厚い場合は、前記ポリェ チレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル系榭脂、ポリアリレ ート榭脂、ポリエーテルスルホン榭脂、ポリカーボネート榭脂或いは脂環式ポリオレフ イン榭脂等が、寸法安定性、耐薬品性と耐熱性の面から好ましい。
[0042] 本発明における基材には、更に必要に応じて本発明の効果を阻害しない範囲で、 各種添加剤を添加してもよぐこの様な添加剤としては、例えば可塑剤、染顔料、帯 電防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、無機微粒子、剥離促進剤、レべリング剤、 無機層状珪酸塩ィ匕合物及び潤滑剤などを挙げることが出来る。
[0043] 基材は、上述の熱可塑性榭脂の単体でもよ!/ヽし、異なる性質の熱可塑性榭脂を積 層した多層構成としてもよぐ適時選択して用いることが出来る。
[0044] 本発明に係わる透明プライマー層は、透明無機薄膜層を積層する際に、基材シー トの平滑性や接着性を改善するために必要に応じて設置されるもので、この様な透 明プライマー層としては、以下に示す榭脂材料を挙げることが出来る。
[0045] 前述の榭脂としては、ポリエステル系榭脂、ウレタン系榭脂、アクリル系榭脂、スチレ ン系榭脂、セルロース系榭脂、ポリビニルァセタール系榭脂、塩ィ匕ビ二ル系榭脂等を 挙げることが出来、これらを適時選択して用いることが出来る。又、金属アルコキサイ ドとしては、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等のアル コールとの金属アルコキサイドが挙げられ、金属としてはケィ素、チタン、ジルコニウム 等の金属を挙げることが出来る。紫外線硬化榭脂或いは電子線硬化榭脂としてはス チレン系モノマーや (メタ)アクリル系モノマー等の分子内に不飽和二重結合を有す る化合物、更にはォキセタ-ル基やォキシラン基を有する化合物、更にアルケニル エーテル基、アレンエーテル基、ケテンァセタール基、テトラヒドロフラン基、ォキセパ ン基、単環ァセタール基、双環ァセタール基、ラタトン基、環状オルトエステル基或い は環状カーボナート基を有するカチオン重合性ィ匕合物等を適時選択して用いること が出来、これらの化合物と架橋剤とを組合せた組成物で層を基材シート上に層を形 成した後に硬化することで透明プライマーコート層とすることが出来る。更に、熱硬化 性榭脂としては、一般に広く用いられているフエノール榭脂、エポキシ榭脂、メラミン 榭脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル、アルキド榭脂等の熱硬化榭脂と称されるもの の他に、エポキシ基とアミノ基を有する化合物ゃ榭脂との組合せ、酸無水物とァミノ 基を有する化合物或いは榭脂との組合せ、水酸基を有する化合物或いは榭脂とイソ シァネート基を有する化合物或いは榭脂との組合せ等も適時選択して用いることが 出来る。
[0046] 本発明に係わる透明無機薄膜層に使用する材料はガスノ リア性が有り、且つ透明 であれば特に制限なぐ用いることが可能である。例えば、 Si、 Al、 In、 Sn、 Zn、 Mg 、 Ca、 K、 Sn、 Na、 B、 Ti、 Pb、 Zr、 Y、 In、 Ce、 Ta等の 1種以上を含む酸化物又は 窒化物や酸ィ匕窒化物などを適時選択して用いることが出来る。更に、これらの中で内 容物を確認するためや、電子デバイスに用いる場合においては可視域にはっきりとし た吸収極大波長を有さな 、ものが好ま 、。
[0047] この中で、無機酸ィ匕物としては、例えば、ケィ素(Si)、アルミニウム (A1)、亜鉛 (Zn) 、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、カリウム(K)、スズ(Sn)、ナトリウム(Na)、ホ ゥ素(B)、チタン (Ti)、鉛(Pb)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、インジウム(In) 等の金属の酸ィ匕物を使用することが出来る。その中で、金属酸化物の表記は、例え ば、 SiOx、 A10x、 MgOx等のように MOx (但し、式中、 Mは、金属元素を表し、 の 値は、金属元素によってそれぞれ範囲が異なる。)で表される。又、上記の Xの値の 範囲としては、ケィ素(Si)は 0<x≤2、アルミニウム (A1)は 0<χ≤1. 5、亜鉛 (Zn) は 0<χ≤1、マグネシウム(Mg)は 0<χ≤1、カルシウム(Ca)は 0<χ≤1、カリウム( K)は 0<x≤0. 5、スズ(Sn)は 0<x≤2、ナトリウム(Na)は 0<x≤0. 5、ホウ素(B) は 0<χ≤1、 5、チタン (Ti)は 0<x≤2、鉛(Pb)は 0<χ≤1、ジルコニウム(Zr)は 0 < X≤ 2、イットリウム( Y)は 0 < X≤ 1. 5、インジウム(In)は < x≤ 1の範囲の値を取る ことが出来、本発明では、ケィ素(Si)、アルミニウム (A1)の酸ィ匕物力バリア性の面か ら好ましぐこの際の酸ィ匕ケィ素(SiOx)としては、 1. 0≤x≤2. 0、酸ィ匕アルミニウム (AlOx)としては、 0. 5≤x≤l. 5の範囲の値のものを使用することがより好ましい。
[0048] 無機窒化物としては、透明性の観点力 窒化ケィ素が好ましぐ更にそれらの混合 物としては窒化酸ィ匕ケィ素が好ま ヽ。尚窒化酸ィ匕ケィ素は SiOxNyと表記されるが 、この Xと yとの比率は密着性向上を重視する場合、酸素リッチの膜とし、 1 < χ< 2、 0 <y< lであることが好ましぐ水蒸気バリア性向上を重視する場合、窒素リッチの膜と し、 0<x< 0. 8、 0. 8<y< l. 3であること力好まし!/ヽ。
[0049] 本発明に係わる透明有機薄膜層は、分子内に少なくとも 3個のイソシァネート基を 有する第 1化合物と分子内に少なくとも 2個の水酸基を有する第 2化合物とを架橋し て形成された薄膜層で形成されることを特徴として 、る。
[0050] 第 1ィ匕合物としては、例えば、へキサメチレンジイソシァネート 3モルのァダクト体、 2 , 4—トリレンジイソシァネート 3モルのァダクト体などの 3量体のァダクト体等を挙げる ことも出来るが、本発明では後述する分子内に少なくとも 2個の水酸基を有する化合 物とともに蒸着により有機薄膜を形成するために、成膜後のレべリング性や蒸着し易 さを考慮して、比較的分子量が小さな化合物が好ましい。この様な分子内に 3個以上 のイソシァネート基を有する第 1ィ匕合物としては、特に、イソシァネート基の占める割 合力 化合物中 30質量%以上 65質量%以下である分子内に 3個以上のイソシァネ 一ト基を有する化合物が好ましい。そのような化合物としては例えば、 1 , 8 ジイソシ ァネート 4 イソシァネートメチルーオクタン(NCO含有量: 50. 2質量0 /0、分子量: 251. 3)、 2—イソシァネートェチル 2, 6 ジイソシァネート力プロエー HNCO含 有量: 49. 8質量0 /0、分子量: 253. 2)、ベンゼン—1 , 3, 5 トリイソシァネート(NC O含有量: 62. 7質量0 /0、分子量: 201. 1)、 1 メチルベンゼン 2, 4, 6 トリイソ シァネート(NCO含有量: 58. 6質量0 /0、分子量: 215. 2)、 1 , 3, 5 トリメチルベン ゼン—2, 4, 6 トリイソシァネート(NCO含有量: 51. 8質量0 /0、分子量: 243. 2)、 ジフエ-ルメタン— 2, 4, 4' —トリイソシァネート(NCO含有量: 43. 3質量0 /0、分子 量: 291. 3)、トリフエ-ルメタン一 4, ' , A" —トリイソシァネート(NCO含有量: 34 . 3質量0 /0、分子量: 367. 4)、ビス(イソシアナ一トトリル)フエ-ルメタン(NCO含有 量: 42. 6質量%、分子量: 291. 3)などを挙げることが出来る。尚、これらの分子内 に少なくとも 3個のイソシァネート基を有する化合物は、 1種単独でも 2種以上を組合 せて用いてもよい。
又、分子内に少なくとも 2個の水酸基を有する化合物としては特に制限なく用いるこ とが出来るが、架橋後の薄膜の屈曲性を確保するためには脂肪族系のアルコール 性水酸基を分子内に少なくとも 2個有する化合物がより好ましぐこの様な化合物とし ては、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール 、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、 2, 2 - ジメチルー 1 , 3 プロパンジオール、 2, 2 ジェチルー 1 , 3 プロパンジオール、 2 ーブチルー 2 ェチルー 1 , 3 プロパンジオール、 1 , 2 ブタンジオール、 1 , 4 ブタンジオール、ポリテトラメチレングリコール、 1 , 5 ペンタンジオール、 2 メチル 一 2, 4 ペンタンジオール、 3—メチルー 1 , 5 ペンタンジオール、 1 , 6 へキサン ジオール、 2 ェチルー 1 , 3 へキサンジオール、 2, 5 ジメチルー 2, 5 へキサ ンジオール、 1, 10—デカンジオール、 1, 4ーシクロへキサンジオール、グリセリン、 1 , 2, 6—へキサントリオール、トリメチロールェタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリ スルトール、ソルビトール等が挙げられ、更に前記分子内にアルコール性水酸基を 2 個以上有する化合物を、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリェチ レングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコー ル、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール など 2価のアルコールで変性したアルコールなどが挙げられる。尚、これらの分子内 に少なくとも 2個の水酸基を有する化合物は、 1種単独でも 2種以上を組合せて用 ヽ てもよい。又、分子内に少なくとも 2個の水酸基を有する化合物の分子量は、蒸着成 膜後のレべリング性や蒸着し易いを考慮して、分子量が 100以上 2000以下にする のが好ましい。更に本発明の透明有機薄膜層のノリア性を向上させるためには、上 述の化合物は、分子内に少なくとも 3個の水酸基を有する化合物が、より三次元架橋 が出来ることから好ましい。又、第 1化合物と第 2化合物との架橋を、低温或いは迅速 に行いたい場合には、ウレタン形成触媒として錫、鉛等の公知の有機金属化合物を 同時に蒸着させることが好まし 、。
[0052] 更に、本発明の透明ノリア性シートでは上述した必須となる層以外に帯電防止層、 粘着層、導電層、反射防止層、紫外線防止層、近赤外線防止層等の機能層を必要 に応じて積層してもよぐ積層する位置は用途に応じて適時選択することが出来る 図 2は本発明の透明ノリア性シートを製造する概略工程フロー図である。
[0053] 本発明の透明バリア性シートを製造する工程は、基材供給工程と、プライマー層形 成工程と、乾燥工程と、透明無機層形成工程と、透明有機層形成工程と、回収工程 とを有している。尚、プライマー層を形成しない場合、例えば図 1 (a)に示される層構 成の透明ノ《リアシートでは基材供給工程力 透明無機層形成工程へと進めることも 可能となっている。
[0054] 基材供給工程では、上述の熱可塑性の榭脂材料を用いて作成された基材が供給 される。
[0055] プライマー層形成工程では、上述で述べた透明プライマーコート層形成成分をそ れぞれ混合、若しくは必要に応じて溶媒に溶解若しくは分散して透明プライマーコー ト層形成組成物を調製し、基材の上に透明プライマーコート層を積層する。透明ブラ イマ一層形成用塗布液を形成する際に分散が必要な場合には、二本ロールミル、三 本ロールミル、ボールミル、ぺブルミル、コボルミル、トロンミル、サンドミル、サンドグラ インダー、 Sqegvariアトライター、高速インペラ一分散機、高速ストーンミル、高速度 衝撃ミル、デイスパー、高速ミキサー、ホモジナイザ、超音波分散機、オープン-一ダ 一、連続-一ダ一等、従来力も公知の分散機を適時選択して用いることが出来る。
[0056] 又、必要に応じて溶解に利用される溶媒としては、水、メチルェチルケトン、メチル イソブチルケトン或いはシクロへキサノン等のケトン類、エチルアルコール、 n—プロピ ルアルコール或 、はイソプロピルアルコール等のアルコール類、ヘプタンゃシクロへ キサン等の脂肪族炭化水素類、トルエンゃキシレン等の芳香族類、エチレングリコー ルゃジエチレングリコール等の多グリコール類、エチレングリコールモノメチルエーテ ル等エーテルアルコール類、テトラヒドロフラン、 1, 3—ジォキソラン或いは 1, 4ージ ォキサン等のエーテル類、ジクロロメタンやクロ口ホルム等の含ハロゲン類、等が挙げ られる。
[0057] 上述のようにして調製した透明プライマー層形成用塗布液を基材に積層するには、 例えば、口一ルコ一ト法、グラビア口一ルコ一ト法、ダイレクトグラビア口一ルコ一ト法、 エアドクタコート法、ロッドコート法、キスロールコート法、スクイーズロールコート法、リ ノ 一スローノレコート法、カーテンフローコート法、フォンテン法、トランスファーコート法 、スプレイコ一ト法、ディップコ一ト法、その他等のコ一ティング法によりコ一ティングし 、次いで、加熱乾燥、更には、エージング処理等を施すことにより、基材の上に透明 のプライマーコート層を積層することが出来る。更に必要に応じて乾燥後、架橋反応 をさせてもよい。又、金属アルコキサイド、紫外線硬化榭脂、電子線硬化榭脂、熱硬 化榭脂等を無溶剤で積層、或いは溶剤希釈したものを塗布した後乾燥させ硬化させ たものも好適に用いることができる。
[0058] 又、本発明では基材の上に透明プライマー層形成用塗布液を積層する際に、基材 の表面を火炎処理、オゾン処理、グロ一放電処理、コロナ放電処理、プラズマ処理、 真空紫外線照射処理、電子線照射処理及び放射線照射処理から選ばれる少なくと も 1種の表面処理を施した後に、透明プライマー層形成用塗布液を塗布するのが好 ましぐこの様に基材の表面を処理することにより、基材と透明プライマー層間の接着 をより強固にすることが出来る。尚、透明プライマー層形成成分が透明有機薄膜層形 成成分と同じものを用いる場合は、基材の表面に透明プライマー層を形成する方法 として、後述する透明有機薄膜層を積層する手法を用いてもよい。
[0059] 透明無機薄膜層形成工程では、基材の上に形成された透明プライマー層の上に 上述の材料を用いて透明無機薄膜層を形成し積層する。透明プライマー層の上に 積層する透明無機薄膜層の形成方法としては特に限定はなぐ例えば、真空蒸着法 による成膜、スパッタリング法による成膜、イオンプレーティング法による成膜、反応型 プラズマ蒸着法による成膜、電子サイクロトロン共鳴プラズマによる成膜、プラズマ化 学気相成長法による成膜、熱化学気相成長法による成膜、光化学気相成長法による 成膜、触媒化学気相成長法による成膜、真空紫外光化学気相成長法による成膜等 を挙げることが出来、その中で成膜された透明無機薄膜層表面の凹凸が比較的少な く表面の平滑性として良好な膜が得られる触媒ィ匕学気相成長法 (cat— CVD法)、反 応型プラズマ蒸着法 (RPD法)、電子サイクロトロン共鳴 (ECR)プラズマ成膜法によ る成膜の少なくとも 1つの成膜方法により形成することが好ましい。
[0060] 上述の触媒化学気相成長法の具体的な方法や成膜装置としては、例えば特開 20 02— 69644号、同 2002— 69646号、同 2002— 299259号、同 2004— 211160 号、 2004— 217966号、 2004— 292877、同 2004— 315899号、同 2005— 179 693号公報等に記載されたものを適時選択或いは本発明の目的に適した形に改良 して用いることが出来る。
[0061] 又、反応型プラズマ蒸着法の具体的な方法や成膜装置としては、例えば特開 200 1— 262323号、同 2001— 295031号、同 2001— 348660号、同 2001— 34866 2号、同 2002— 30426号、同 2002— 53950号、同 2002— 60929号、同 2002— 115049号、同 2002— 180240号、 2002— 217131号、同 2002— 249871号、 同 2003— 105526号、同 2004— 76025号、同 2005— 34831号公報等に記載さ れたものを適時選択或いは本発明の目的に適した形に改良して用いることが出来る
[0062] 更に、 ECRプラズマ成膜法の具体的な方法や成膜装置としては、例えば麻蒔立男 著「薄膜作成の基礎、第 3版」、 152頁〜 154頁、 226頁(日刊工業新聞社刊、 1996 年 3月)や、特開平 3— 197682号、同 4— 216628号、 ^)4- 257224^同 4— 31 1036号、同 5— 70955号、同 5— 90247号、同 5— 9742号、同 5— 117867号、同 5— 129281号、同 5— 171435号、同 6— 244175号、同 6— 280000号、同 7— 26 3359号、同 7— 335575号、同 8— 78333号、同 9— 17598号、特開 2003— 1292 36号、同 2003— 303698号、同 2005— 307222号公報等に記載されたものを適 時選択或いは本発明の目的に適した形に改良して用いることが出来る。
[0063] 透明有機薄膜層形成工程では、透明無機薄膜層形成工程で透明プライマー層の 上に積層された透明無機薄膜層の上に透明有機薄膜層を形成し積層する。透明無 機薄膜層上に積層される透明有機薄膜層の形成方法は、上述の透明プライマー層 を形成する際の塗布方法や、透明無機薄膜層を形成するのに使用した蒸着法を用 いることが出来るが、本発明の透明ノリア性シートにおいては、ガスノリア膜として機 能して 、る透明無機薄膜層に対してダメージを与えることを避けるために、蒸着法を 用いることが好ましい。
[0064] 更に具体的には、分子内に少なくとも 3個のイソシァネート基を有する化合物(第 1 化合物)と分子内に少なくとも 2個の水酸基を有する化合物 (第 2化合物)を蒸着法で 透明無機薄膜層上に積層した後に、加熱することにより架橋反応を行わせることで、 透明有機薄膜層を形成することが出来る。加熱する温度は使用する第 1化合物と第 2化合物との種類により異なるため適宜最適な温度決めて行うことが好ましい。
[0065] 尚、第 1ィ匕合物と第 2ィ匕合物とを蒸着させるには、化合物毎に個別に蒸着条件を設 定してもよいし、蒸着成膜時に架橋反応が進行せず、前述の化合物の蒸着速度が 多少異なっても問題ない場合には組成物として混合したもので蒸着条件を設定して ちょい。
[0066] 上述の蒸着法の具体的な方法や成膜装置としては、例えば特開平 2— 284485号 、同 5— 125520号、同 5— 177163号、同 5— 311399号、同 5— 339389号、同 6 — 116409号、同 6— 316757号、同 7— 26023号、同 7— 209863号、同 9— 1436 81号、同 9— 249851号、同 9— 272703号、同 9— 278805号、同 9— 279332号、 同 9— 326389号、同 10— 92800号、同 10— 168559号、同 10— 289902号、同 1 1— 172418号、特開 2000— 87224号、同 2000— 127186号、同 2000— 34897 1号、同 2001— 261867号、同 2002— 275619号、同 2003— 3250号、同 2003 — 300273号、同 2003— 335880号、同 2005— 14483号、特表平 8— 503099号 公報等に記載されたものを適時選択或いは本発明の目的に適した形に改良して用 、ることが出来る。
[0067] 本発明の透明ノリア性シートを形成する際に、基材の熱変形を防止するために、透 明有機薄膜層及び透明無機薄膜層を形成する際の基材シートの到達最高温度を T [K]、成膜時間を S [秒]とした際に、下記式(1)の条件を満たすことが欠陥の少ない 透明ノリア性シートが作成出来ることから好ましぐ更に式 (2)の条件を満たすことが より欠陥の少ない透明ノリア性シートが作成出来ることから好ましい。尚ここで言う透 明有機薄膜層及び透明無機薄膜層を形成する際の基材シートの到達最高温度を T [K]、成膜時間を S [秒]は、単一の層を形成する工程を表し、透明有機薄膜層及び 透明無機薄膜層を複数層重ねる場合は、それぞれの単一層の成膜条件を表す。又 、ここで言う成膜時間は基材シートの有る点における成膜時間を表す。
[0068] 式(1) 1. 41≤ (TX S) /1000≤460
式(2) 1. 45≤ (TX S) /1000≤350
又、本発明の透明バリア性シートを作製する際に、基材の熱変形を防止する目的 で、透明有機薄膜層及び透明無機薄膜層を成膜する際の基材シートの到達最高温 度を T[K]が、 283Κ以上 383Κ以下にすることが好ましぐ 293Κ以上 333Κ以下に するのがより好ましい。更に、基材の到達最高温度 Τ[Κ]は、基材に用いられる榭脂 のガラス転移温度 Tg[K]とした際に、下記式(3)の範囲になることがより好ましい。
[0069] 式(3) 0. 54≤T/Tg≤0. 98
回収工程では、基材の上にプライマー層と、透明無機薄膜層と、透明有機薄膜層 とがこの順番で積層された透明バリア性シート(図 1 (b) )が回収される。尚、図 1 (a) に示される透明ノリア性シートの場合は、プライマー層形成工程を使用しない他は図 1 (b)に示す透明ノリア性シートと同じ条件で製造することが可能である。図 1 (e)に 示される透明ノリア性シートの場合は、透明有機薄膜層が形成された後、再び透明 無機薄膜層形成で、透明有機薄膜層の上に透明無機薄膜層を形成することで製造 することが可能である。図 1 (c)に示される透明ノ リア性シートの場合は、本図に示さ れる透明有機薄膜層形成工程までを終了した後、再度透明無機薄膜層形成工程で 透明無機薄膜層と、透明有機薄膜層形成工程で透明有機薄膜層を順次積層するこ とで製造することが可能である。図 1 (d)に示される透明ノリア性シートの場合は、図 1 (c)に示される透明バリア性シートの層構成を形成した後、基材の反対側に再度同 じ方法で透明プライマー層と、透明無機薄膜層と、透明有機薄膜層とを順次積層す ることで製造することが可能である。尚、本図に示される製造フローで使用する基材 は、枚葉シート状フィルムでもロール状に卷 、た帯状フィルムでも使用し透明ノリア 性シートを製造することは可能である。又、透明プライマー層、透明無機薄膜層、透 明有機薄膜層はバッチ処理で行うことが好ましい。しかし、透明無機薄膜層と、透明 有機薄膜層との成膜条件が合う場合はロール状に巻いた帯状フィルムを用いて透明 無機薄膜層と透明有機薄膜層を連続的に積層することも可能である。一方、本発明 の透明バリア性シートでは上述した必須となる層以外に必要に応じて設置される帯 電防止層、粘着層、導電層、反射防止層、紫外線防止層、近赤外線防止層等の機 能層は、上述した透明プライマー層、透明無機薄膜層或いは透明有機薄膜層の成 膜方法を適時選択することにより積層することが可能である。
実施例
[0070] 以下、本発明の透明バリア性シートを具体的な実施例を挙げて更に説明する。尚、 本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[0071] 実施例 1
(基材の準備)
厚さ 100 μ mのポリエーテルスルホンフィルム [住友ベークライト(株)製、スミライト FS 一 5300]を準備した。尚、ガラス転移温度 Tg[K]は 496Kであった。
[0072] (透明無機薄膜層の積層)
準備した基材を使用し、基材シートの背面に 10°C冷却板を置き、反応型プラズマ 蒸着装置 [住友重機 (株)製、小型プラズマ成膜装置: 370 X 480mm対応]を用いて 、シリコンを固体ターゲットとし、窒化酸ィ匕ケィ素膜からなる透明無機薄膜層を形成し た。成膜条件は、放電電流 120A、成膜圧力 0. lPaとし、雰囲気ガス条件として、ァ ルゴン:酸素:窒素 = 1 : 1. 85 : 3. 15を使用した。各透明無機薄膜層の成膜時間 S、 膜厚、成膜時の基材の到達最高温度 T[K]、(TX S) ZlOOOに付いては表 1に示 す。尚、得られた窒化酸ィ匕ケィ素膜からなる透明無機薄膜層の XPS (X— my phot oelectron spectroscopy)による組成比は Si: 0 :N= 1. 00 : 0. 96 : 0. 69であつ た。又、成膜時の基材の最高到達温度は基材の表面にサーモラベルを貼り付け成 膜終了後に確認することで基材の到達最高温度 T[K]とした。尚、透有明無機薄膜 層の膜厚は分光エリプソメータ (大塚電子 (株)製、分光エリプソメータ FE— 5000) で測定した値を示す。
[0073] (透明有機薄膜層の積層)
形成した透明無機薄膜層が積層された基材を、背面に 10°Cの冷却板を置いた状 態で真空槽内にセットし、真空槽内を 10— 4Pa台まで真空引きした後に、下記に示す イソシァネート基を有する第 1化合物と、下記に示す水酸基を有する第 2化合物とを 別々の容器に入れ、それぞれの容器を 40°Cに抵抗加熱を開始し、不純物の蒸発が 完了したところでそれぞれ表 1に示す温度に上げた後に蒸着シャッターを開き成膜 時間を変えて透明無機薄膜層上に蒸着重合し透明有機薄膜層を積層し透明バリア 性シートを作製し、試料 No. 1— A〜l— Fとした。透明有機薄膜層成膜時の最高到 達温度は製膜表面にサーモラベルを貼り付け薄膜層形成後に確認することで基材 シート到達最高温度 T[K]とした。透有明有機薄膜層の厚みは、分光エリプソメータ( 大塚電子 (株)製、分光エリプソメータ FE— 5000)で測定した値を示す。作製した 試料 No. 1— A〜l— Fの JIS K7105に準拠した光線透過率 (スガ試験機 (株)製、 ヘーズコンピュータ HGM— 2B)は 83〜88%で有った
比較となる透明ノリア性シートを試料 No. 1 Aと同じ基材を使用し以下に示す方 法で作製し No. 1— Rとした。
[0074] 比較試料 No. 1— Rの作製
抵抗加熱端子及び電子銃を備えた真空蒸着機内に高圧水銀 UVランプを取り付け た成膜装置を用いて、無機層として酸ィ匕ケィ素を用い、有機層として 2官能のジシク 口ペンタジェ -ルジアタリレート "100質量部に光重合開始剤 [チバ 'スペシャルティ' ケミカルズ社製:ィルガキュア― 907]を 1質量部添加した未硬化榭脂を用いた。基材 を真空槽内にセットし 10— 4Pa台まで真空引きした後に、酸ィ匕ケィ素をターゲットとして 電子線蒸着法により 60nmの酸ィ匕ケィ素カゝらなる透明無機薄膜層 Dを形成した。そ の後、真空槽内の真空度が 10— 4Pa台で安定した状態で、有機蒸着源の抵抗加熱を 開始し、不純物の蒸発が完了したところで蒸着シャッターを開き lOOOnmの透明有 機薄膜層を蒸着した。蒸着シャッターを戻した後に UVランプのシャッターを開き、 50 Omj/cm2の積算光量でモノマーを硬化し透明有機薄膜層 Eを成膜することにより、 比較となる透明ノリア性シートを作製した。
[0075] イソシァネート基を有する第 1ィ匕合物
N- 1 2—イソシァネートェチルー 2, 6—ジイソシァネート力プロエート
N- 2 1, 8—ジイソシァネート一 4—イソシァネートメチル一オクタン
水酸基を有する第 2化合物
O- l トリプロピレングリコール
0- 2 1, 6—へキサンジォーノレ
O— 3 2, 5—ジメチノレー 2, 5—へキサンジオール
評価
得られた試料 No. 1— A〜l— Rに付き、ガスバリア性として酸素透過率、水蒸気透 過率、屈曲耐性を以下に示す方法で評価した結果を表 1に示す
酸素透過率の評価方法
酸素透過率測定装置 [MOCON社製: OXTRAN 2/21]を用いて、温度 25°C、 湿度 0%RHの環境下でゼロ点を測定した後の測定値を用いた。酸素透過率は、 ml ,m2' 24hr' 25。Cを示す。
[0076] 水蒸気透過率の評価方法
水蒸気透過率測定装置 [MOCON社製: PERMATRAN-W 3/32]を用いて 、温度 25°C、湿度 90%RHの環境下での測定値を用いた。水蒸気透過率は、 g/m 2' 24hr' 25°Cを示す。
[0077] 屈曲耐性の評価方法
透明有機薄膜層面を外側にした条件で 20mm φのステンレス棒に沿って 180度の 角度で 10回屈曲を繰返した後に、水蒸気透過率の評価方法と同じ方法で水蒸気透 過率 (gZm2 · 24hr · 25°C)を測定し屈曲耐性とした。
[0078] [表 1]
Figure imgf000021_0001
[0079] 本発明の有効性が確認された。
[0080] 実施例 2
厚さ 100 mの両面に透明ブラーマ一層が積層された基材シートとして、 2軸延 伸ポリエチレンテレフタレートフィルム [東洋紡績 (株)製、コスモシャイン A— 4300]を 準備した。この透明ブラーマ一層付き基材シート上に下記 1)と 2)で示す透明無機薄 膜層 Aと透明有機薄膜層 Bを表 2に記載の積層形態とすることで透明ノリア性シート を作製し試料 No. 2— A〜2— Dを作製した。尚、表中の Cは透明ブラーマ一層付き 基材シートを示す。
1)明無機薄膜層 Aの成膜
準備した透明ブラーマ一層付き基材 Cの背面に 10°C冷却板を置いた状態で、 EC Rプラズマ成膜装置 [ェヌ 'ティ ·ティ'ァフティ (株)製、ァフテック ER— 1200]を用い て、シリコンを固体ターゲットとし、成膜条件として、マイクロ波電力 500W、 RF電力 5 00W、成膜圧力 0. 09Pa、導入ガス条件としてアルゴン流量を 40sccm、窒素ガスを 流量として 0. 5SCcmとして窒化ケィ素膜からなる透明無機薄膜層 Aを形成した。そ の際の得られた透明無機薄膜層の膜厚と成膜時間及び成膜時の基材シート到達最 高温度 T[K]を表 2に示した。尚、基材シート到達最高温度 Τ[Κ]は実施例 1と同様 の方法で評価した。
2)透明有機薄膜層の成膜
形成した透明無機薄膜層が積層された基材を、背面に 10°Cの冷却板を置いた状 態で真空槽内にセットし、真空槽内を 10— 4Pa台まで真空引きした後に、実施例 1で使 用したイソシァネート基を有する化合物と、水酸基を有する化合物とを別々の容器に 入れ、それぞれの容器を 40°Cに抵抗加熱を開始し、不純物の蒸発が完了したところ でそれぞれ表 2に示す温度に上げた後に蒸着シャッターを開き透明無機薄膜層上に 蒸着重合させた透明有機薄膜層を形成した。その際の得られた透明有機薄膜層の 膜厚と成膜時間及び成膜時の基材シート到達最高温度 T[K]を表 1に示した。 比較試料 No. 2— Rの作製
比較試料として、試料 No. 2— Aと同じ基材を用いた以外は、実施例 1の比較試料 No. 1—Rと同様の透明有機薄膜層 Eまで形成し、更にこの透明有機薄膜層 E上に 、電子線蒸着法により 60nmの酸化ケィ素からなる透明無機薄膜層 D、有機蒸着法 による lOOOnmの透明有機薄膜層 Eを、表 2記載の積層形態となるように、比較例 1 と同様の方法により積層することにより比較となる透明ノリア性シート No. 2—Rを作 製した。上述の方法により作製した透明ノリア性シート No. 2— Rを、実施例 1と同じ 評価法でバリア性の評価と屈曲耐性の評価した。得られた結果を表 2に併せて示す
[0082] 評価
得られた試料 No. 2— A〜2— Rに付き、ガスバリア性として酸素透過率、水蒸気透 過率、屈曲耐性を実施例 1と同じ方法で評価した結果を表 2に示す。尚、酸素透過 率は、 mlZm2' 24hr' 25°Cを示す。水蒸気透過率は、 gZm2' 24hr' 25°Cを示す。
[0083] [表 2]
〔〕0084
Figure imgf000024_0001
Figure imgf000024_0002

Claims

請求の範囲
[1] 基材の上に、少なくとも 1層の透明無機薄膜層と少なくとも 1層の透明有機薄膜層と を有する透明バリア性シートであって、前記透明有機薄膜層が分子内に少なくとも 3 個のイソシァネート基を有する第 1ィ匕合物と分子内に少なくとも 2個の水酸基を有する 第 2ィ匕合物とを架橋して形成された薄膜であることを特徴とする透明ノリア性シート。
[2] 前記第 1ィ匕合物のイソシァネート基の占める割合が該第 1ィ匕合物の質量に対して 30 質量%以上 65質量%以下であることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の透明 ノ リア性シート。
[3] 前記第 2ィ匕合物の分子量が 100以上 2000以下であることを特徴とする請求の範囲 第 1または 2項の何れか 1項に記載の透明バリア性シート。
[4] 前記基材の上に、透明無機薄膜層と透明有機薄膜層とがこの順に積層されているこ とを特徴とする請求の範囲第 1〜3項の何れか 1項に記載の透明バリア性シート。
[5] 前記基材と透明無機薄膜層との間に、プライマー層が積層されていることを特徴とす る請求の範囲第 1〜4項の何れか 1項に記載の透明バリア性シート。
[6] 前記透明有機薄膜層の上に、透明無機薄膜層が積層されていることを特徴とする請 求の範囲第 1〜5項の何れ力 1項に記載の透明バリア性シート。
[7] 前記透明無機薄膜層と透明有機薄膜層との構成を 1ユニットとする時、基材の上に 該 1ユニットを少なくとも 2ユニット積層させたことを特徴とする請求の範囲第 1〜6項 の何れか 1項に記載の透明バリア性シート。
[8] 前記透明有機薄膜層の厚みが、 50nm以上 5. 0 μ m以下であることを特徴とする請 求の範囲第 1〜7項の何れ力 1項に記載の透明バリア性シート。
[9] 請求の範囲第 1〜8項の何れ力 1項に記載の透明バリア性シートの製造方法であつ て、透明有機薄膜層及び透明無機薄膜層を成膜する時の基材の到達最高温度 T(
K) iS 283K以上 383K以下であることを特徴とする透明ノリア性シートの製造方法
[10] 前記透明有機薄膜層及び透明無機薄膜層を形成する際の基材シートの到達最高 温度を T(K)、成膜時間を S秒とした際に、下記式(1)の条件を満たすことを特徴とす る請求の範囲第 9項に記載の透明バリア性シートの製造方法。 式(1) 1. 41≤ (TX S) /1000≤460
[11] 前記透明有機薄膜層及び透明無機薄膜層が蒸着法により成膜されていることを特 徴とする請求の範囲第 9又は 10項に記載の透明バリア性シートの製造方法。
[12] 前記透明有機薄膜層は分子内に少なくとも 3個のイソシァネート基を有する第 1ィ匕合 物と分子内に少なくとも 2個の水酸基を有する第 2化合物とを蒸着法により成膜させ た後、加熱処理することにより重合させ形成することを特徴とする請求の範囲第 9〜1
1項の何れか 1項に記載の透明バリア性シートの製造方法。
PCT/JP2007/053906 2006-03-24 2007-03-01 透明バリア性シートおよび透明バリア性シートの製造方法 WO2007111076A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008507401A JPWO2007111076A1 (ja) 2006-03-24 2007-03-01 透明バリア性シートおよび透明バリア性シートの製造方法
EP20070737586 EP2000298A1 (en) 2006-03-24 2007-03-01 Transparent barrier sheet and method for producing transparent barrier sheet

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-082437 2006-03-24
JP2006082437 2006-03-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007111076A1 true WO2007111076A1 (ja) 2007-10-04

Family

ID=38533821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/053906 WO2007111076A1 (ja) 2006-03-24 2007-03-01 透明バリア性シートおよび透明バリア性シートの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070224428A1 (ja)
EP (1) EP2000298A1 (ja)
JP (1) JPWO2007111076A1 (ja)
WO (1) WO2007111076A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009133000A (ja) * 2007-10-30 2009-06-18 Fujifilm Corp シリコン窒化物膜及びそれを用いたガスバリア膜、薄膜素子
JP2014118417A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Kojima Press Industry Co Ltd ポリユリア及びその製造方法並びにコンデンサ素子及びその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5281986B2 (ja) * 2009-08-26 2013-09-04 富士フイルム株式会社 積層フィルムおよび複合フィルム
EP2604427A4 (en) * 2010-08-13 2014-12-24 Asahi Glass Co Ltd LAMINATE AND METHOD FOR PRODUCING LAMINATE
CN103492182A (zh) * 2011-04-27 2014-01-01 旭硝子株式会社 层叠体的制造方法
CN104106148A (zh) * 2012-02-10 2014-10-15 阿科玛股份有限公司 用于柔性薄膜光伏和发光二极管装置的耐候复合物
CN109267039B (zh) * 2018-10-24 2019-11-29 江苏菲沃泰纳米科技有限公司 一种聚氨酯纳米涂层及其制备方法

Citations (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02284485A (ja) 1989-04-26 1990-11-21 Ulvac Corp 有機圧電焦電体膜の形成方法
JPH03197682A (ja) 1989-09-27 1991-08-29 Ashida:Kk Ecrプラズマcvd装置
JPH04216628A (ja) 1990-02-27 1992-08-06 American Teleph & Telegr Co <Att> Ecrプラズマ堆積方法
JPH04257224A (ja) 1991-02-12 1992-09-11 Fuji Electric Co Ltd 絶縁膜の形成方法
JPH04311036A (ja) 1991-04-09 1992-11-02 Fuji Electric Co Ltd 絶縁膜形成方法
JPH059742A (ja) 1991-07-01 1993-01-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プラズマ処理装置及び装置構成方法
JPH0570955A (ja) 1991-09-12 1993-03-23 Osaka Gas Co Ltd 薄膜形成方法
JPH0590247A (ja) 1991-09-26 1993-04-09 G T C:Kk 絶縁膜を形成する方法および装置
JPH05117867A (ja) 1991-09-02 1993-05-14 Fuji Electric Co Ltd 酸化シリコン膜の製造方法および製造装置
JPH05125520A (ja) 1991-11-06 1993-05-21 Ulvac Japan Ltd 多層膜の形成装置
JPH05129281A (ja) 1991-10-31 1993-05-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05171435A (ja) 1991-12-19 1993-07-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜形成装置
JPH05177163A (ja) 1991-12-27 1993-07-20 Ulvac Japan Ltd 合成樹脂被膜の形成方法
JPH05311399A (ja) 1992-05-12 1993-11-22 Ulvac Japan Ltd 有機焦電圧電体の形成方法
JPH05339389A (ja) 1992-05-26 1993-12-21 Agency Of Ind Science & Technol 高分子膜の形成方法
JPH06116409A (ja) 1991-10-25 1994-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 合成樹脂被膜の形成方法
JPH06244175A (ja) 1993-02-16 1994-09-02 Fuji Electric Co Ltd 絶縁膜の製造方法および製造装置
JPH06280000A (ja) 1993-03-24 1994-10-04 Japan Steel Works Ltd:The プラズマ表面処理方法および装置
JPH06316757A (ja) 1993-04-28 1994-11-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd 紫外レーザーによる有機多層膜製造方法
JPH0726023A (ja) 1993-07-14 1995-01-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 有機高分子薄膜の作製方法
JPH07209863A (ja) 1994-01-20 1995-08-11 Ulvac Japan Ltd パターン形成方法
JPH07263359A (ja) 1994-03-25 1995-10-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 薄膜の形成方法
JPH07335575A (ja) 1994-06-14 1995-12-22 Nippon Steel Corp 薄膜の製造方法
JPH0878333A (ja) 1994-09-07 1996-03-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 膜形成用プラズマ装置
JPH08503099A (ja) 1992-08-21 1996-04-02 バッテル・メモリアル・インスティチュート 液体モノマー類の真空付着及び硬化
JPH0917598A (ja) 1995-06-29 1997-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ecrプラズマ加工装置およびecrプラズマ生成方法
JPH09143681A (ja) 1995-11-14 1997-06-03 Ulvac Japan Ltd 高分子薄膜の形成方法
JPH09249851A (ja) 1996-03-15 1997-09-22 Ulvac Japan Ltd 高分子薄膜の低比誘電率化方法及び層間絶縁膜の形成方法
JPH09272703A (ja) 1996-04-05 1997-10-21 Ulvac Japan Ltd 有機化合物用蒸発源及びこれを用いた蒸着重合装置
JPH09279332A (ja) 1996-04-15 1997-10-28 Ulvac Japan Ltd 有機化合物モノマーの精製方法
JPH09278805A (ja) 1996-04-12 1997-10-28 Ulvac Japan Ltd 蒸着重合方法
JPH09326389A (ja) 1996-06-05 1997-12-16 Ulvac Japan Ltd 耐湿性絶縁膜の形成方法及び層間絶縁膜の形成方法
JPH1092800A (ja) 1996-09-12 1998-04-10 Ulvac Japan Ltd 蒸発源および蒸発源を備えた真空処理室、有機化合物膜の成膜方法
JPH10168559A (ja) 1996-12-06 1998-06-23 Ulvac Japan Ltd 有機薄膜形成装置及び有機材料の再利用方法
JPH10289902A (ja) 1997-04-11 1998-10-27 Ulvac Japan Ltd 成膜装置
JPH11172418A (ja) 1997-12-12 1999-06-29 Ulvac Corp 成膜装置
JP2000087224A (ja) 1998-09-11 2000-03-28 Ulvac Japan Ltd 成膜装置
JP2000127186A (ja) 1998-10-28 2000-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂薄膜の製造方法
JP2000348971A (ja) 1999-06-04 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層体の製造方法及び積層体の製造装置
JP2001261867A (ja) 2000-03-14 2001-09-26 Dainippon Printing Co Ltd 連続式蒸着重合法
JP2001262323A (ja) 2000-03-23 2001-09-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成膜方法及び装置
JP2001295031A (ja) 2000-04-14 2001-10-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成膜装置及び方法
JP2001348660A (ja) 2000-06-06 2001-12-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成膜装置及び方法
JP2001348662A (ja) 2000-06-05 2001-12-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成膜方法及び装置
JP2002030426A (ja) 2000-07-07 2002-01-31 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成膜方法及び装置
JP2002053950A (ja) 2000-08-07 2002-02-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd 絶縁体基板への成膜方法及び成膜装置
JP2002060929A (ja) 2000-08-10 2002-02-28 Sumitomo Heavy Ind Ltd Ito膜の成膜方法及び成膜装置
JP2002069644A (ja) 2000-08-29 2002-03-08 Sony Corp 薄膜製造装置および薄膜製造方法
JP2002069646A (ja) 2000-09-01 2002-03-08 Sony Corp 薄膜製造方法
JP2002115049A (ja) 2001-08-31 2002-04-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成膜方法及び装置
JP2002180240A (ja) 2000-12-20 2002-06-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成膜装置
JP2002178435A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Tohcello Co Ltd 積層体
JP2002217131A (ja) 2001-01-17 2002-08-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成膜方法及び装置
JP2002249871A (ja) 2001-02-22 2002-09-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成膜装置
JP2002275619A (ja) 2001-03-16 2002-09-25 Mitsui Chemicals Inc 有機高分子薄膜の製造装置および有機高分子薄膜の作製方法
JP2002299259A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Kyocera Corp 薄膜形成方法
JP2003003250A (ja) 2001-06-22 2003-01-08 Alps Electric Co Ltd 真空蒸着重合装置及びこれを用いた有機被膜の形成方法
JP2003105526A (ja) 2001-09-26 2003-04-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 珪素化合物膜の成膜方法
JP2003129236A (ja) 2001-10-24 2003-05-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜形成装置
JP2003191370A (ja) * 2001-12-26 2003-07-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 水蒸気バリア性プラスチックフィルム及びこれを用いたエレクトロルミネッセンス用ディスプレイ基板
JP2003276115A (ja) 2002-03-26 2003-09-30 Dainippon Printing Co Ltd 積層体およびその製造方法
JP2003300273A (ja) 2002-04-10 2003-10-21 Ulvac Japan Ltd 表面処理方法及び真空表面処理装置
JP2003303698A (ja) 2002-04-09 2003-10-24 Ntt Afty Corp Ecrプラズマ源およびecrプラズマ装置
JP2003335880A (ja) 2001-12-26 2003-11-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 有機層の形成方法及びガスバリア性プラスチックフィルム
JP2004076025A (ja) 2002-08-09 2004-03-11 Sumitomo Heavy Ind Ltd 酸化亜鉛薄膜およびその成膜方法
JP2004160836A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Mitsui Chemicals Inc ガスバリアフィルムの製造方法
JP2004211160A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Mitsui Chemicals Inc 化学蒸着方法および装置
JP2004217966A (ja) 2003-01-10 2004-08-05 Mitsui Chemicals Inc ガスバリア膜形成方法および装置
JP2004292877A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Ishikawa Seisakusho Ltd 窒化シリコン膜及びその製造方法
JP2004315899A (ja) 2003-04-16 2004-11-11 Mitsui Chemicals Inc ガスバリア膜形成方法
JP2005014483A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Toppan Printing Co Ltd 積層体の製造方法
JP2005035204A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Oike Ind Co Ltd 透明導電ガスバリアフィルム
JP2005034831A (ja) 2003-07-01 2005-02-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd バリア多層膜及びその製造方法
JP2005179693A (ja) 2003-12-16 2005-07-07 Material Design Factory:Kk Si系有機・無機ハイブリッド膜の形成方法
JP2005178010A (ja) 2003-12-16 2005-07-07 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア透明積層体
JP2005246716A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Fuji Photo Film Co Ltd ガスバリア性積層フィルムおよび該フィルムを用いた画像表示素子
JP2005307222A (ja) 2004-04-16 2005-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 酸窒化シリコン膜の形成方法及び形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2056113T3 (es) * 1987-11-18 1994-10-01 Zeneca Ltd Dispersiones acuosas.
JP4381742B2 (ja) * 2002-08-01 2009-12-09 セントラル硝子株式会社 防曇性膜及びその形成方法並びに防曇性膜形成用塗布剤
US7297414B2 (en) * 2003-09-30 2007-11-20 Fujifilm Corporation Gas barrier film and method for producing the same
KR101448321B1 (ko) * 2006-09-22 2014-10-07 도레이 카부시키가이샤 가스 배리어성 필름

Patent Citations (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02284485A (ja) 1989-04-26 1990-11-21 Ulvac Corp 有機圧電焦電体膜の形成方法
JPH03197682A (ja) 1989-09-27 1991-08-29 Ashida:Kk Ecrプラズマcvd装置
JPH04216628A (ja) 1990-02-27 1992-08-06 American Teleph & Telegr Co <Att> Ecrプラズマ堆積方法
JPH04257224A (ja) 1991-02-12 1992-09-11 Fuji Electric Co Ltd 絶縁膜の形成方法
JPH04311036A (ja) 1991-04-09 1992-11-02 Fuji Electric Co Ltd 絶縁膜形成方法
JPH059742A (ja) 1991-07-01 1993-01-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プラズマ処理装置及び装置構成方法
JPH05117867A (ja) 1991-09-02 1993-05-14 Fuji Electric Co Ltd 酸化シリコン膜の製造方法および製造装置
JPH0570955A (ja) 1991-09-12 1993-03-23 Osaka Gas Co Ltd 薄膜形成方法
JPH0590247A (ja) 1991-09-26 1993-04-09 G T C:Kk 絶縁膜を形成する方法および装置
JPH06116409A (ja) 1991-10-25 1994-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 合成樹脂被膜の形成方法
JPH05129281A (ja) 1991-10-31 1993-05-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05125520A (ja) 1991-11-06 1993-05-21 Ulvac Japan Ltd 多層膜の形成装置
JPH05171435A (ja) 1991-12-19 1993-07-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜形成装置
JPH05177163A (ja) 1991-12-27 1993-07-20 Ulvac Japan Ltd 合成樹脂被膜の形成方法
JPH05311399A (ja) 1992-05-12 1993-11-22 Ulvac Japan Ltd 有機焦電圧電体の形成方法
JPH05339389A (ja) 1992-05-26 1993-12-21 Agency Of Ind Science & Technol 高分子膜の形成方法
JPH08503099A (ja) 1992-08-21 1996-04-02 バッテル・メモリアル・インスティチュート 液体モノマー類の真空付着及び硬化
JPH06244175A (ja) 1993-02-16 1994-09-02 Fuji Electric Co Ltd 絶縁膜の製造方法および製造装置
JPH06280000A (ja) 1993-03-24 1994-10-04 Japan Steel Works Ltd:The プラズマ表面処理方法および装置
JPH06316757A (ja) 1993-04-28 1994-11-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd 紫外レーザーによる有機多層膜製造方法
JPH0726023A (ja) 1993-07-14 1995-01-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 有機高分子薄膜の作製方法
JPH07209863A (ja) 1994-01-20 1995-08-11 Ulvac Japan Ltd パターン形成方法
JPH07263359A (ja) 1994-03-25 1995-10-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 薄膜の形成方法
JPH07335575A (ja) 1994-06-14 1995-12-22 Nippon Steel Corp 薄膜の製造方法
JPH0878333A (ja) 1994-09-07 1996-03-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 膜形成用プラズマ装置
JPH0917598A (ja) 1995-06-29 1997-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ecrプラズマ加工装置およびecrプラズマ生成方法
JPH09143681A (ja) 1995-11-14 1997-06-03 Ulvac Japan Ltd 高分子薄膜の形成方法
JPH09249851A (ja) 1996-03-15 1997-09-22 Ulvac Japan Ltd 高分子薄膜の低比誘電率化方法及び層間絶縁膜の形成方法
JPH09272703A (ja) 1996-04-05 1997-10-21 Ulvac Japan Ltd 有機化合物用蒸発源及びこれを用いた蒸着重合装置
JPH09278805A (ja) 1996-04-12 1997-10-28 Ulvac Japan Ltd 蒸着重合方法
JPH09279332A (ja) 1996-04-15 1997-10-28 Ulvac Japan Ltd 有機化合物モノマーの精製方法
JPH09326389A (ja) 1996-06-05 1997-12-16 Ulvac Japan Ltd 耐湿性絶縁膜の形成方法及び層間絶縁膜の形成方法
JPH1092800A (ja) 1996-09-12 1998-04-10 Ulvac Japan Ltd 蒸発源および蒸発源を備えた真空処理室、有機化合物膜の成膜方法
JPH10168559A (ja) 1996-12-06 1998-06-23 Ulvac Japan Ltd 有機薄膜形成装置及び有機材料の再利用方法
JPH10289902A (ja) 1997-04-11 1998-10-27 Ulvac Japan Ltd 成膜装置
JPH11172418A (ja) 1997-12-12 1999-06-29 Ulvac Corp 成膜装置
JP2000087224A (ja) 1998-09-11 2000-03-28 Ulvac Japan Ltd 成膜装置
JP2000127186A (ja) 1998-10-28 2000-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂薄膜の製造方法
JP2000348971A (ja) 1999-06-04 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層体の製造方法及び積層体の製造装置
JP2001261867A (ja) 2000-03-14 2001-09-26 Dainippon Printing Co Ltd 連続式蒸着重合法
JP2001262323A (ja) 2000-03-23 2001-09-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成膜方法及び装置
JP2001295031A (ja) 2000-04-14 2001-10-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成膜装置及び方法
JP2001348662A (ja) 2000-06-05 2001-12-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成膜方法及び装置
JP2001348660A (ja) 2000-06-06 2001-12-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成膜装置及び方法
JP2002030426A (ja) 2000-07-07 2002-01-31 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成膜方法及び装置
JP2002053950A (ja) 2000-08-07 2002-02-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd 絶縁体基板への成膜方法及び成膜装置
JP2002060929A (ja) 2000-08-10 2002-02-28 Sumitomo Heavy Ind Ltd Ito膜の成膜方法及び成膜装置
JP2002069644A (ja) 2000-08-29 2002-03-08 Sony Corp 薄膜製造装置および薄膜製造方法
JP2002069646A (ja) 2000-09-01 2002-03-08 Sony Corp 薄膜製造方法
JP2002178435A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Tohcello Co Ltd 積層体
JP2002180240A (ja) 2000-12-20 2002-06-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成膜装置
JP2002217131A (ja) 2001-01-17 2002-08-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成膜方法及び装置
JP2002249871A (ja) 2001-02-22 2002-09-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成膜装置
JP2002275619A (ja) 2001-03-16 2002-09-25 Mitsui Chemicals Inc 有機高分子薄膜の製造装置および有機高分子薄膜の作製方法
JP2002299259A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Kyocera Corp 薄膜形成方法
JP2003003250A (ja) 2001-06-22 2003-01-08 Alps Electric Co Ltd 真空蒸着重合装置及びこれを用いた有機被膜の形成方法
JP2002115049A (ja) 2001-08-31 2002-04-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成膜方法及び装置
JP2003105526A (ja) 2001-09-26 2003-04-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 珪素化合物膜の成膜方法
JP2003129236A (ja) 2001-10-24 2003-05-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜形成装置
JP2003191370A (ja) * 2001-12-26 2003-07-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 水蒸気バリア性プラスチックフィルム及びこれを用いたエレクトロルミネッセンス用ディスプレイ基板
JP2003335880A (ja) 2001-12-26 2003-11-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 有機層の形成方法及びガスバリア性プラスチックフィルム
JP2003276115A (ja) 2002-03-26 2003-09-30 Dainippon Printing Co Ltd 積層体およびその製造方法
JP2003303698A (ja) 2002-04-09 2003-10-24 Ntt Afty Corp Ecrプラズマ源およびecrプラズマ装置
JP2003300273A (ja) 2002-04-10 2003-10-21 Ulvac Japan Ltd 表面処理方法及び真空表面処理装置
JP2004076025A (ja) 2002-08-09 2004-03-11 Sumitomo Heavy Ind Ltd 酸化亜鉛薄膜およびその成膜方法
JP2004160836A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Mitsui Chemicals Inc ガスバリアフィルムの製造方法
JP2004211160A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Mitsui Chemicals Inc 化学蒸着方法および装置
JP2004217966A (ja) 2003-01-10 2004-08-05 Mitsui Chemicals Inc ガスバリア膜形成方法および装置
JP2004292877A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Ishikawa Seisakusho Ltd 窒化シリコン膜及びその製造方法
JP2004315899A (ja) 2003-04-16 2004-11-11 Mitsui Chemicals Inc ガスバリア膜形成方法
JP2005014483A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Toppan Printing Co Ltd 積層体の製造方法
JP2005034831A (ja) 2003-07-01 2005-02-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd バリア多層膜及びその製造方法
JP2005035204A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Oike Ind Co Ltd 透明導電ガスバリアフィルム
JP2005179693A (ja) 2003-12-16 2005-07-07 Material Design Factory:Kk Si系有機・無機ハイブリッド膜の形成方法
JP2005178010A (ja) 2003-12-16 2005-07-07 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア透明積層体
JP2005246716A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Fuji Photo Film Co Ltd ガスバリア性積層フィルムおよび該フィルムを用いた画像表示素子
JP2005307222A (ja) 2004-04-16 2005-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 酸窒化シリコン膜の形成方法及び形成装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TATSUO ASAGI: "Hakumaku Sakusei no Kiso", March 1996, NIKKAN KOGYO SHINBUN SHA

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009133000A (ja) * 2007-10-30 2009-06-18 Fujifilm Corp シリコン窒化物膜及びそれを用いたガスバリア膜、薄膜素子
JP2014118417A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Kojima Press Industry Co Ltd ポリユリア及びその製造方法並びにコンデンサ素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007111076A1 (ja) 2009-08-06
EP2000298A1 (en) 2008-12-10
US20070224428A1 (en) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9507056B2 (en) Laminated polyester film
US8197946B2 (en) Barrier laminate, barrier film substrate, methods for producing them, and device
WO2005100014A1 (ja) 透明ガスバリア性積層フィルム
WO2007111076A1 (ja) 透明バリア性シートおよび透明バリア性シートの製造方法
US9523000B2 (en) Polyester film
US20130122285A1 (en) Laminated polyester film
JP4536417B2 (ja) ガスバリア性フィルム
WO2007111092A1 (ja) 透明バリア性シートおよび透明バリア性シートの製造方法
EP2769841A1 (en) Coating film
JP5743846B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5520275B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5679946B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
WO2010082581A1 (ja) 遮熱性物品、遮熱性物品の製造方法、及び建築部材
JP5778724B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP7137282B2 (ja) ガスバリアフィルム用基材、ガスバリアフィルム、電子デバイス用部材、及び電子デバイス
JP5753129B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2016026933A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5819506B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5730961B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP7456178B2 (ja) ガスバリア性積層体およびその製造方法
WO2007111074A1 (ja) 透明バリア性シート及び透明バリア性シートの製造方法
WO2011132541A1 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5364140B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07737586

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2008507401

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007737586

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE