JPH1092800A - 蒸発源および蒸発源を備えた真空処理室、有機化合物膜の成膜方法 - Google Patents

蒸発源および蒸発源を備えた真空処理室、有機化合物膜の成膜方法

Info

Publication number
JPH1092800A
JPH1092800A JP26231996A JP26231996A JPH1092800A JP H1092800 A JPH1092800 A JP H1092800A JP 26231996 A JP26231996 A JP 26231996A JP 26231996 A JP26231996 A JP 26231996A JP H1092800 A JPH1092800 A JP H1092800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporation source
raw material
organic compound
vacuum
evaporation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26231996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3516819B2 (ja
Inventor
Keiko Iida
敬子 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP26231996A priority Critical patent/JP3516819B2/ja
Publication of JPH1092800A publication Critical patent/JPH1092800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516819B2 publication Critical patent/JP3516819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蒸発源内で原料モノマーの不純物を取り去
り、純度の高い原料モノマーを供給してパーティクルの
少ない有機化合物膜を成膜する方法の提供。 【解決手段】 真空処理室内で有機化合物膜の二種類の
原料モノマーを夫々の蒸発源より蒸発させ、基板上に蒸
着重合させて有機化合物膜を成膜する方法において、原
料モノマーのうち少なくとも一方の原料モノマーの蒸発
を蒸発源に加熱冷却装置および排気装置を取付けた蒸発
源を用いて蒸発させて有機化合物膜を成膜する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蒸発源および蒸発
源を備えた真空処理室、有機化合物膜の成膜方法に関す
るものであり、更に詳細には、例えば半導体素子の絶縁
膜、パッシベーション膜、ソフトエラー膜、液晶配向、
プラスチックコンデンサーの誘電体、射出成形金型の断
熱膜等に用いられる有機化合物膜を成膜する際に、該有
機化合物膜の原料モノマーを蒸発させるために用いる蒸
発源および蒸発源を備えた真空処理室、有機化合物膜の
成膜方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、前記有機化合物膜の原料モノマー
となる有機化合物は、無機化合物に比べて、蒸気圧が高
く、低温度で蒸発(昇華)し、真空中での蒸発温度は、
一般にマイナス10℃からプラス250℃の範囲にあ
る。
【0003】そして、この種の有機化合物膜の原料モノ
マーを蒸発させる蒸発源としては、従来はボートを用
い、抵抗加熱によって原料モノマーを直接加熱して蒸発
させるもの、ボートの近傍に配設された加熱ヒーター等
の輻射装置で原料モノマーを輻射加熱して蒸発させるも
の、或いは、通常のCVD(Chemical Vapor Depositio
n)法と同様に真空処理室の外側で加熱蒸発して得られ
たガス状の原料モノマーを配管を介して真空処理室内に
導入させるもの等が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の有機化合物膜の
原料モノマーには、市販の有機化合物をそのまま利用し
ている。しかし、既製品では、純度が100%ではないた
め、少なくとも0.1%以上の不純物を含んでいるのが現
状である。例えばピロメリト酸二無水物の場合の工場出
荷の規格値が純度99.2%であったとすると、1kg中に
は、既に少なくとも8gの不純物を含んでいることにな
る。原料モノマーの種類、保管状況によっては、大気中
の水(湿気)等と反応し、更に不純物を増加させること
になる。
【0005】これら有機化合物膜の原料モノマーを用い
て基板上に有機化合物の蒸着重合膜を成膜すると、膜中
にこれら不純物が反応しないで、パーティクルとして残
ってしまい、凹凸やピンホールのある膜が出来てしま
う。
【0006】そこで、蒸発中に有機化合物粉体が蒸発源
の外へ飛散するのを防ぎ、ピンホールのない膜を成膜す
るという目的で、特開平6-349809号公報で「有機化合物
原料を収容した蒸発材料容器を加熱して有機化合物を蒸
発させるようにした有機化合物用蒸発源において、有機
化合物蒸発源の上部にフィルタを設け、有機化合物原料
粉体を蒸発材料容器の外へ飛散させないようにした有機
化合物用蒸発源」が提案されている。そしてフィルタと
して発泡金属を用いている。
【0007】しかし、前記特開平6-349809号公報で提案
の有機化合物用蒸発源の場合は、フィルタ(発泡金属)
で有機化合物原料粉体の飛散を防止することが出来て
も、原料モノマーの不純物は、原料モノマーと共にフィ
ルタ(発泡金属)を通過してしまう。そのため、膜厚が
0.1μm(1×103Å)以下の薄膜であれば影響は少ない
が、膜厚が10μm(1×105Å)以上の厚膜を成膜する
と、この不純物が核成長し、数μm以上の凹凸が生成さ
れてしまう。
【0008】原料モノマーの飽和蒸気圧の差を利用し
て、蒸発量を抑制し、純度が100%の原料モノマーのみ
を蒸発させれば、この問題を解消することが出来るが、
この場合、成膜速度が5分の1以下になり、実用的では
ない。
【0009】本発明は、上記のような従来の問題点を解
決するもので、蒸発源内で原料モノマーの不純物を取り
去り、パーティクルの少ない有機化合物膜を成膜するこ
とが可能な蒸発源および蒸発源を備えた真空処理室、有
機化合物膜の成膜方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の蒸発源は、真空
中で基板上に形成する有機化合物膜の二種類の原料モノ
マーを蒸発させるための蒸発源において、蒸発源のうち
少なくとも一方の蒸発源は蒸発源に加熱冷却装置と排気
装置を取付けた構成としたことを特徴する。
【0011】また、蒸発源を備えた真空処理室は、真空
中で基板上に形成する有機化合物膜の二種類の原料モノ
マーを蒸発させるための蒸発源を備えた真空処理室にお
いて、蒸発源のうち少なくとも一方の蒸発源は蒸発源に
加熱冷却装置と排気装置を取付けた構成としたことを特
徴する。
【0012】また、有機化合物膜の成膜方法は、真空処
理室内で有機化合物膜の二種類の原料モノマーを夫々の
蒸発源より蒸発させ、基板上に蒸着重合させて有機化合
物膜を成膜する方法において、原料モノマーのうち少な
くとも一方の原料モノマーの蒸発は蒸発源に加熱冷却装
置および排気装置を取付けた蒸発源を用いて蒸発させる
ことを特徴とする。
【0013】[作用]加熱冷却装置と排気装置とを取付
けた蒸発源に入っている一方の原料モノマーを加熱し、
蒸発源に連なる加熱冷却装置を冷却すると共に、排気装
置で排気することにより、飽和蒸気圧の差を利用して、
原料モノマーのみが昇華精製され、冷却されている加熱
冷却装置内に付着するようになる。この時原料モノマー
中の不純物は、元の蒸発源にとどまるため、容易に分離
出来るようになる。
【0014】次に、排気装置の排気を止め、加熱冷却装
置に接続されている真空処理室側から排気すると共に、
加熱冷却装置の冷却を停止し、これを加熱することによ
り、この加熱冷却装置内に付着していた原料モノマーが
蒸発し、真空処理室内に導入される。真空処理室内に導
入された一方の原料モノマーは、他の蒸発源で加熱さ
れ、蒸発し、真空処理室内に導入された他方の原料モノ
マーと基板上で蒸着し、重合して有機化合物膜が成膜さ
れるようになる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の蒸発源は、原料モノマー
を蒸発させる蒸発源のうち一方の蒸発源を、蒸発源と、
加熱冷却機構と蒸発源内を独自に排気出来る真空排気装
置を取付けた蒸発源との二段構造を備える機構とした蒸
発源である。
【0016】本発明の蒸発源の構成を添付図面に基づき
説明する。
【0017】図1は本発明の蒸発源の1実施例を示す。
【0018】図中、1は蒸発源全体を示し、蒸発源1a
と蒸発源1bの二部構成になっている。
【0019】蒸発源1aは蒸発槽2、原料モノマー3お
よび原料モノマー3を充填するためのアルミニウム製ま
たは銅製のルツボ4および蒸発槽2を覆っている蒸発源
ヒーター5で構成されている。
【0020】また、蒸発源1bは金属製の真空容器6と
真空容器6を覆っている真空容器ヒーター7で構成され
ている。そして、真空容器6内には冷媒循環器8を介し
て水または不凍液のような冷媒を循環して冷却出来る金
属製の円筒状容器9が配置されている。
【0021】また、蒸発源1aと蒸発源1bはバルブ1
0を介して蒸発源1a側に配管ヒーター11aを備える
配管11と、蒸発源1b側に配管ヒーター12aを備え
る配管12とで接続されている。
【0022】また、蒸発源1bは排気バルブ13を介し
て図示されていない真空排気系と接続されている。ま
た、蒸発源1bはバルブ14を介して全方向蒸着重合装
置(日本真空技術株式会社製、商品名VEP3040)の真空
処理室内のモノマーノズルと接続するようにした。
【0023】このように、蒸発源1bは真空容器6と、
真空容器6を覆っている真空容器ヒーター7と、真空容
器6内の冷却機構を備えた円筒状容器9とから成る加熱
冷却装置と、排気バルブ13を介して接続された真空排
気系から成る排気装置を備えた構成である。
【0024】次に、前記構成の蒸発源を備えた真空処理
室の構成を添付図面に基づき説明する。
【0025】図2は図1の蒸発源1(蒸発源1aと蒸発
源1b)を全方向蒸着重合装置(日本真空技術株式会社
製、商品名VEP3040)の真空処理室に接続した場合の1
例の構成図である。
【0026】先ず、図2に示すように、図1に示す蒸発
源1(蒸発源1aと蒸発源1b)をバルブ14を介して
真空処理室15内のモノマーノズル16に接続した。
【0027】図2に示す装置には、本発明の蒸発源1a
と蒸発源1bから成る蒸発源1の他に、蒸発源1cを有
する。
【0028】蒸発源1cは蒸発槽17、原料モノマー1
8および原料モノマー18を充填するためのアルミニウ
ム製または銅製のルツボ19および蒸発槽17を覆って
いる蒸発源ヒーター20で構成されている。
【0029】また、蒸発源1cはバルブ21に配管ヒー
ター22aを備える配管22を接続すると共に、蒸発源
1cをバルブ21を介して真空処理室15内のモノマー
ノズル23に接続した。
【0030】また、全方向同時蒸着装置の真空処理室1
5内には有機化合物膜の原料モノマー3、18を蒸着さ
せ、重合させて有機化合物膜を形成するための基板24
を基板保持装置(図示せず)に保持するようにした。
【0031】また、全方向同時蒸着装置の真空処理室1
5は排気バルブ25を介して図示されていない真空排気
系が接続されている。また、真空処理室15の全壁部に
は加熱ヒーター26が配置されている。また、前記真空
処理室15と排気バルブ25に接続されている真空排気
系配管27には配管ヒーター27aが配置されている。
【0032】
【実施例】前記図2に示す装置を用いて本発明の有機化
合物膜の成膜方法の具体的実施例を比較例と共に説明す
る。
【0033】実施例1 本実施例は有機化合物膜の原料モノマーとしてピロメリ
ト酸二無水物(以下PMDAと称する)と、4,4′−
ジアミノジフェニルエーテル(以下ODAと称する)を
用いてポリイミド膜の成膜例である。
【0034】また、基板24としてステンレス製の大き
さ縦100mm×横100mm×厚さ1mmの平板状のものを用い
た。
【0035】先ず、蒸発源1a内のルツボ4に原料モノ
マー3としてPMDAを200g充填した。そして、バルブ
10とバルブ13を開き、バルブ13に接続してある真
空排気系を介して蒸発源1a内の圧力を予め1.3×10-3P
a(1×10-5Torr)に設定した。尚、バルブ14は閉じた状
態とした。
【0036】続いて、蒸発源ヒーター5で蒸発槽2内の
PMDAを温度210±0.2℃に加熱し、昇華させ、バルブ
10を介して蒸発源1bの真空容器6内の円筒状容器9
に付着させた。この時、配管ヒーター11aで配管11
を、また配管ヒーター12aで配管12を夫々温度200
±0.2℃に加熱した。また、予め冷媒循環器8を介して
循環せる冷媒(不凍液)で円筒状容器9を温度−2±0.2
℃に冷却した。
【0037】すると、円筒状容器9には白色のPMDA
が約190g付着しており、蒸発源1a内のルツボ4内には
綿状の残渣(PMDAの不純物であるピロメリト酸)が
残っていた。
【0038】続いて、バルブ10とバルブ13を閉じ、
冷媒循環器8を介して循環せる冷媒による円筒状容器9
の冷却を停止すると共に、真空容器ヒーター7で円筒状
容器9に付着しているPMDAを温度210±0.2℃に加熱
した。
【0039】次に、蒸発源1c内のルツボ19に原料モ
ノマー18としてODAを200g充填した。また、バルブ
21を開き、真空処理室15の排気バルブ25に接続し
た真空排気系を介して蒸発源1c内の圧力を予め1.3×1
0-3Pa(1×10-5Torr)に設定した。
【0040】続いて、バルブ21を閉じ、蒸発源ヒータ
ー20で蒸発槽19内のODAを温度183±0.2℃に加熱
した。
【0041】尚、真空処理室ヒーター26で真空処理室
15を、また、配管ヒーター27aで真空排気系配管2
7を夫々温度200±0.2℃に加熱した。
【0042】次に、バルブ14とバルブ21とを同時に
開き、PMDAをバルブ14を介してモノマーノズル1
6より真空処理室15内に導入すると共に、ODAをバ
ルブ21を介してモノマーノズル23より真空処理室1
5内に導入した。
【0043】真空処理室15内へのPMDAとODAの
導入1時間後、バルブ14とバルブ21とを同時に閉じ
て、真空処理室15内へのPMDAとODAの導入を停
止して、基板24表面全体に膜厚10μm(1×105Å)の
ポリイミド膜を成膜した。
【0044】尚、基板24へのポリイミド膜の成膜速度
は16μm(1.6×106Å)/分(min)とした。また、PM
DAとODAは化学量論的にポリイミド膜が形成される
ように1:1のモル比で蒸発させるようにした。また、
成膜中は基板24の温度は200℃とした。また、成膜中
の真空処理室15内の圧力は0.1Pa(1×10-3Torr)とし
た。
【0045】続いて、真空処理室15内を常圧にした
後、真空処理室15内より基板24を取出し、基板24
を見たところ、表面には凹凸が極めて少ない、きれいな
ポリイミド膜が形成されていた。
【0046】基板24上に成膜されたポリイミド膜の表
面状態[金属顕微鏡写真(倍率100倍)]を図3に示
す。
【0047】比較例1 本比較例は従来法により有機化合物膜の原料モノマーと
してピロメリト酸二無水物(以下PMDAと称する)
と、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル(以下OD
Aと称する)を用いてポリイミド膜の成膜例である。
【0048】また、基板24としてステンレス製の大き
さ縦100mm×横100mm×厚さ1mmの平板状のものを用い
た。
【0049】また、本比較例は従来法と同様に図2に示
す蒸発源1bを機能させずにポリイミド膜を成膜した場
合である。そして、排気バルブ13は常に閉じた状態と
し、バルブ14は常に開いた状態とした。また、配管ヒ
ーター12aで配管12を、また、真空容器ヒーター7
で蒸発源1bの真空容器6を温度200±0.2℃に加熱し
た。
【0050】先ず、蒸発源1a内のルツボ4に原料モノ
マー3としてPMDAを200g充填した。そして、バルブ
10と真空処理室15に接続した排気バルブ25を開
き、排気バルブ25に接続してある真空排気系を介して
蒸発源1a内の圧力を予め1.3×10-3Pa(1×10-5Torr)に
設定した。
【0051】続いて、バルブ10を閉じ、蒸発源ヒータ
ー5で蒸発槽2内のPMDAを温度210±0.2℃に加熱し
た。また、配管ヒーター11aで配管11を温度200±
0.2℃に加熱した。
【0052】次に、蒸発源1c内のルツボ19に原料モ
ノマー18としてODAを200g充填した。また、バルブ
21を開き、真空処理室15の排気バルブ25に接続し
た真空排気系を介して蒸発源1c内の圧力を予め1.3×1
0-3Pa(1×10-5Torr)に設定した。
【0053】続いて、バルブ21を閉じ、蒸発源ヒータ
ー20で蒸発槽19内のODAを温度183±0.2℃に加熱
した。また、配管ヒーター22aで配管22を温度200
±0.2℃に加熱した。
【0054】尚、真空処理室ヒーター26で真空処理室
15を、また、配管ヒーター27aで真空排気系配管2
7を夫々温度200±0.2℃に加熱した。
【0055】次に、バルブ10とバルブ21とを同時に
開き、PMDAをバルブ10を介してモノマーノズル1
6より真空処理室15内に導入すると共に、ODAをバ
ルブ21を介してモノマーノズル23より真空処理室1
5内に導入した。
【0056】真空処理室15内へのPMDAとODAの
導入1時間後、バルブ10とバルブ21とを同時に閉じ
て、真空処理室15内へのPMDAとODAの導入を停
止して、基板24表面全体に膜厚10μm(1×105Å)の
ポリイミド膜を成膜した。
【0057】尚、基板24へのポリイミド膜の成膜速度
は16μm(1.6×106Å)/分(min)とした。また、PM
DAとODAは化学量論的にポリイミド膜が形成される
ように1:1のモル比で蒸発させるようにした。また、
成膜中は基板24の温度は200℃とした。また、成膜中
の真空処理室15内の圧力は0.1Pa(1×10-3Torr)とし
た。
【0058】続いて、真空処理室15内を常圧にした
後、真空処理室15内より基板24を取出し、基板24
を見たところ、表面には凹凸のあるポリイミド膜が形成
されていた。
【0059】基板24上に形成されたポリイミド膜の表
面状態[金属顕微鏡写真(倍率100倍)]を図4に示
す。
【0060】図3および図4から明らかなように、本発
明の蒸発源を用いた実施例1は表面が平らであるのに対
し、本発明の蒸発源を用いない従来法による比較例1は
表面が凹凸であることが分かる。
【0061】次にPMDAの加熱温度を種々変えてポリ
イミド膜を成膜した場合における、PMDAの加熱温度
と成膜されたポリイミド膜のパーティクル密度との関係
を調べることとした。
【0062】実施例2 ポリイミド膜の成膜条件を 基板:スライドガラス(大きさ76mm×26mm×厚さ1m
m) 原料モノマーの加熱温度 ODA:183±0.2℃ PMDA:210±0.2℃、230±0.2℃の2種類 基板温度:200℃ 成膜中の真空処理室内の圧力:1Pa(7.5×10-3Torr) 成膜時間:PMDA温度210±0.2℃の場合は2時間 PMDA温度230±0.2℃の場合は1.5時間 尚、成膜時間は膜厚を一定にするためにPMDA温度に
より時間調整した 膜厚:10μm(1×105Å) とした以外は、前記実施例1と同様の方法で基板上にポ
リイミド膜を成膜した。
【0063】そして、PMDAの加熱温度が異なる条件
で成膜されたポリイミド膜の夫々について、単位面積
(1cm2)のポリイミド膜内で大きさφ10μm以上のパ
ーティクルの数を金属顕微鏡(倍率100倍)で計測し
た。尚、計測は1サンプル内で、いずれも5個所測定
し、その平均値をパーティクル密度として表1に示し
た。
【0064】比較例2 ポリイミド膜の成膜条件を 基板:スライドガラス(大きさ76mm×26mm×厚さ1m
m) 原料モノマーの加熱温度 ODA:183±0.2℃ PMDA:160±0.2℃、170±0.2℃、180±0.2℃、210
±0.2℃の4種類 基板温度:200℃ 成膜中の真空処理室内の圧力:1Pa(7.5×10-3Torr) 成膜時間:PMDA温度160±0.2℃の場合は4時間 PMDA温度170±0.2℃の場合は3時間 PMDA温度180±0.2℃の場合は2.5時間 PMDA温度210±0.2℃の場合は2時間 尚、成膜時間は膜厚を一定にするためにPMDA温度に
より時間調整した 膜厚:10μm(1×105Å) とした以外は、前記比較例1と同様の方法で基板上にポ
リイミド膜を成膜した。
【0065】そして、PMDAの加熱温度が異なる条件
で成膜されたポリイミド膜の夫々について、前記実施例
2と同様の方法でパーティクルの数を計測し、その平均
値をパーティクル密度として表1に示した。
【0066】
【表1】 尚、表1におけるパーティクル密度は全て成膜されたポ
リイミド膜の膜厚10μmで対比した。
【0067】表1から明らかなように、本発明の蒸発源
を用いた実施例2は、パーティクル密度は原料モノマー
の温度に依存しないが、本発明の蒸発源を用いない従来
法による比較例2は、パーティクル密度は原料モノマー
の温度に依存することが分かる。
【0068】本発明の蒸発源を備えた真空処理室はの構
成は、前記図2(図1の蒸発源1を全方向蒸着重合装置
[日本真空技術株式会社製、商品名VEP3040]の真空処
理室に1個接続)に示す構成に限定されるものではな
く、次のような構成としてもよい。その構成について説
明する。
【0069】図5は図1の蒸発源1を全方向蒸着重合装
置(日本真空技術株式会社製、商品名VEP3040)の真空
処理室に2個接続した場合の構成図である。
【0070】先ず、図5に示すように、図1に示す蒸発
源1(蒸発源1aと蒸発源1b)をバルブ14を介して
真空処理室15内のモノマーノズル16と接続した。
【0071】図5に示す装置には、本発明の蒸発源1a
と蒸発源1bから成る蒸発源1の他に、蒸発源1aと蒸
発源1bと同様の構成の蒸発源1cと蒸発源1dを有す
る。
【0072】蒸発源1cは蒸発槽17、原料モノマー1
8および原料モノマー18を充填するためのアルミニウ
ム製または銅製のルツボ19および蒸発槽17を覆って
いる蒸発源ヒーター20で構成されている。
【0073】また、蒸発源1dは金属製の真空容器28
と真空容器28を覆っている真空容器ヒーター29で構
成されている。そして、真空容器28内には冷媒循環器
30を介して水または不凍液のような冷媒を循環して冷
却出来る金属製の円筒状容器31が配置されている。
【0074】そして、蒸発源1cと蒸発源1dはバルブ
32を介して蒸発源1c側に配管ヒーター33aを備え
る配管33と、蒸発源1d側に配管ヒーター34aを備
える配管34とで接続されている。
【0075】また、蒸発源1dは排気バルブ35を介し
て図示されていない真空排気系と接続されている。ま
た、蒸発源1cと蒸発源1dはバルブ36を介して真空
処理室15内のモノマーノズル23に接続した。
【0076】その他の符号は図2と同一のため説明を省
略する。また、蒸発源1cの作用は前記蒸発源1aと同
様であり、また、蒸発源1dの作用は前記蒸発源1bと
同様である。
【0077】このように真空処理室に接続せる蒸発源の
構成をいずれも、蒸発源に加熱冷却装置と排気装置を取
付けた構成にすることによって、有機化合物膜の両原料
モノマーの純度を高めることが出来る。
【0078】勿論、図5に示す蒸発源を備えた真空処理
室を用いる場合は、蒸発源1aと蒸発源1bまたは蒸発
源1cと蒸発源1dのいずれかを用いるようにしてもよ
い。
【0079】本発明の有機化合物膜の成膜は前記ポリイ
ミド膜に限定されるものではなく、原料モノマーを昇華
で蒸発させ、重合膜(有機化合物膜)を作製する場合に
も利用することが出来る。
【0080】
【発明の効果】本発明の蒸発源は、蒸発源のうち少なく
とも一方の蒸発源を蒸発源に加熱冷却装置と排気装置を
取付けた構成としたので、原料モノマーは蒸発源と加熱
冷却装置間で一度真空精製されるから、より純度の高い
有機化合物の原料モノマーを容易に得ることが出来る効
果がある。また、真空中で有機化合物膜の原料モノマー
を精製出来るので、原料モノマーが大気中の水分と反応
することがなく、純度の高い状態で供給することが出来
る。
【0081】本発明の蒸発源を備えた真空処理室は、真
空処理室に接続した蒸発源のうち少なくとも一方の蒸発
源を蒸発源に加熱冷却装置と排気装置を取付けた構成と
したので、原料モノマーは蒸発源と加熱冷却装置間で一
度真空精製されるから、より純度の高い有機化合物の原
料モノマーを真空処理室内に容易に供給することが出来
る効果がある。また、真空中で有機化合物膜の原料モノ
マーを精製出来るので、原料モノマーが大気中の水分と
反応することがなく、純度の高い状態で真空処理室内に
供給することが出来る。
【0082】本発明の有機化合物膜の成膜方法は、原料
モノマーのうち少なくとも一方の原料モノマーの蒸発を
蒸発源に加熱冷却装置と排気装置を取付けた蒸発源より
蒸発させるようにしたので、原料モノマーは蒸発源と加
熱冷却装置間で一度真空精製されるから、より純度の高
い有機化合物を原料モノマーとして蒸発させることが出
来ると共に、精製された有機化合物の原料モノマーを用
いることにより、パーティクルの極めて少ない有機化合
物膜を容易に成膜することが出来る効果がある。また、
真空中で有機化合物膜の原料モノマーを精製出来るの
で、原料モノマーが大気中の水分と反応することがな
く、純度の高い状態で基板上で蒸着重合させることが出
来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の蒸発源の実施の1例を示す截断面
図、
【図2】 本発明の蒸発源を真空処理室に接続した実施
の1例を示す截断面図、
【図3】 本発明の蒸発源を用いて基板上に成膜したポ
リイミド膜の表面状態[金属顕微鏡写真(倍率100
倍)]を表わす図面代用写真、
【図4】 従来法で基板上に成膜したポリイミド膜の表
面状態[金属顕微鏡写真(倍率100倍)]を表わす図面
代用写真、
【図5】 本発明の蒸発源を真空処理室に接続した他の
実施例を示す截断面図。
【符号の説明】
1、1a、1b、1c、1d 蒸発源、 2、17
蒸発槽、3、18 原料モノマー、 4、19
ルツボ、5、20 蒸発源ヒーター、 6、2
8 真空容器、7、29 真空容器ヒーター、
8、30 冷媒、9、31 円筒状容器、 1
0、21、32 バルブ、11、12、22、33、
34 配管、11a、12a、22a、33a、34
a 配管ヒーター、13、35 排気バルブ、
14、36 バルブ、15 真空処理室、 1
6、23 モノマーノズル、24 基板、 25
排気バルブ、 26 真空処理室ヒーター、27
真空排気系配管、 27a 配管ヒーター。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空中で基板上に形成する有機化合物膜
    の二種類の原料モノマーを蒸発させるための蒸発源にお
    いて、蒸発源のうち少なくとも一方の蒸発源は蒸発源に
    加熱冷却装置と排気装置を取付けた構成としたことを特
    徴する蒸発源。
  2. 【請求項2】 真空中で基板上に形成する有機化合物膜
    の二種類の原料モノマーを蒸発させるための蒸発源を備
    えた真空処理室において、蒸発源のうち少なくとも一方
    の蒸発源は蒸発源に加熱冷却装置と排気装置を取付けた
    構成としたことを特徴する蒸発源を備えた真空処理室。
  3. 【請求項3】 真空処理室内で有機化合物膜の二種類の
    原料モノマーを夫々の蒸発源より蒸発させ、基板上に蒸
    着重合させて有機化合物膜を成膜する方法において、原
    料モノマーのうち少なくとも一方の原料モノマーの蒸発
    は蒸発源に加熱冷却装置および排気装置を取付けた蒸発
    源を用いて蒸発させることを特徴とする有機化合物膜の
    成膜方法。
JP26231996A 1996-09-12 1996-09-12 モノマーの蒸発システム、同蒸発システムを備えた真空処理室、および有機化合物膜の成膜方法 Expired - Lifetime JP3516819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26231996A JP3516819B2 (ja) 1996-09-12 1996-09-12 モノマーの蒸発システム、同蒸発システムを備えた真空処理室、および有機化合物膜の成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26231996A JP3516819B2 (ja) 1996-09-12 1996-09-12 モノマーの蒸発システム、同蒸発システムを備えた真空処理室、および有機化合物膜の成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1092800A true JPH1092800A (ja) 1998-04-10
JP3516819B2 JP3516819B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=17374125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26231996A Expired - Lifetime JP3516819B2 (ja) 1996-09-12 1996-09-12 モノマーの蒸発システム、同蒸発システムを備えた真空処理室、および有機化合物膜の成膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3516819B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6150284A (en) * 1997-06-20 2000-11-21 Nec Corporation Method of forming an organic polymer insulating film in a semiconductor device
WO2007111075A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及び透明バリア性シートの製造方法
WO2007111092A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シートおよび透明バリア性シートの製造方法
WO2007111076A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シートおよび透明バリア性シートの製造方法
WO2007111098A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及びその製造方法
WO2007111074A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及び透明バリア性シートの製造方法
JP2008069459A (ja) * 2000-10-26 2008-03-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 成膜装置および成膜方法
KR100826743B1 (ko) * 2003-07-17 2008-04-30 후지 덴키 홀딩스 가부시키가이샤 유기 박막의 제조장치
US7482631B2 (en) 2000-10-26 2009-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Film formation apparatus and film formation method
KR100958778B1 (ko) * 2004-10-22 2010-05-18 황창훈 유기 박막 증착 공정용 증발원 연속 공급장치
JP2012504187A (ja) * 2008-09-29 2012-02-16 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 有機材料用の蒸発器および有機材料を蒸発させるための方法
WO2012039522A1 (ko) * 2010-09-20 2012-03-29 에스엔유 프리시젼 주식회사 모노머 증착장치 및 모노머 증착장치의 배기방법
WO2013028977A2 (en) * 2011-08-24 2013-02-28 Mustang Vacuum Systems, Inc. Apparatus and method for the evaporation and deposition of materials
KR20150026987A (ko) * 2013-09-02 2015-03-11 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치
JP2016084526A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 東京エレクトロン株式会社 原料ガス供給装置、原料ガス供給方法及び成膜装置
JP2020040017A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 株式会社アルバック アクリル気化器

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6150284A (en) * 1997-06-20 2000-11-21 Nec Corporation Method of forming an organic polymer insulating film in a semiconductor device
US8563333B2 (en) 2000-10-26 2013-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Film formation apparatus and film formation method
US8278135B2 (en) 2000-10-26 2012-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Highly pure film formation method for light emitting device using gas from evaporated electroluminescent source
US7482631B2 (en) 2000-10-26 2009-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Film formation apparatus and film formation method
JP2008069459A (ja) * 2000-10-26 2008-03-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 成膜装置および成膜方法
KR100826743B1 (ko) * 2003-07-17 2008-04-30 후지 덴키 홀딩스 가부시키가이샤 유기 박막의 제조장치
KR100958778B1 (ko) * 2004-10-22 2010-05-18 황창훈 유기 박막 증착 공정용 증발원 연속 공급장치
WO2007111074A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及び透明バリア性シートの製造方法
WO2007111098A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及びその製造方法
WO2007111076A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シートおよび透明バリア性シートの製造方法
WO2007111092A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シートおよび透明バリア性シートの製造方法
WO2007111075A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及び透明バリア性シートの製造方法
JP2012504187A (ja) * 2008-09-29 2012-02-16 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 有機材料用の蒸発器および有機材料を蒸発させるための方法
WO2012039522A1 (ko) * 2010-09-20 2012-03-29 에스엔유 프리시젼 주식회사 모노머 증착장치 및 모노머 증착장치의 배기방법
WO2013028977A3 (en) * 2011-08-24 2013-05-10 Mustang Vacuum Systems, Inc. Apparatus and method for the evaporation and deposition of materials
WO2013028977A2 (en) * 2011-08-24 2013-02-28 Mustang Vacuum Systems, Inc. Apparatus and method for the evaporation and deposition of materials
US20140302238A1 (en) * 2011-08-24 2014-10-09 Mustang Vacuum Systems, Inc. Apparatus and Method for the Evaporation and Deposition of Materials
KR20150026987A (ko) * 2013-09-02 2015-03-11 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치
JP2015050344A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
US9786494B2 (en) 2013-09-02 2017-10-10 Tokyo Electron Limited Film formation method and film formation apparatus
TWI610973B (zh) * 2013-09-02 2018-01-11 東京威力科創股份有限公司 成膜方法及成膜裝置
JP2016084526A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 東京エレクトロン株式会社 原料ガス供給装置、原料ガス供給方法及び成膜装置
JP2020040017A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 株式会社アルバック アクリル気化器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3516819B2 (ja) 2004-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1092800A (ja) 蒸発源および蒸発源を備えた真空処理室、有機化合物膜の成膜方法
EP0319347B1 (en) Vacuum depositing apparatus
JP2000087224A (ja) 成膜装置
WO1992017406A1 (en) Production method for oxide superconductor film
JPS6178463A (ja) 合成樹脂被膜の形成方法
JPH11172418A (ja) 成膜装置
JPS60197730A (ja) ポリイミド膜の形成方法
JPS61261322A (ja) 合成樹脂被膜の形成方法
JP4283911B2 (ja) 半導体製造装置およびポリイミド膜の形成方法
Weiss Parameters that influence the barrier properties of metallized polyester and polypropylene films
JP3773587B2 (ja) 有機化合物モノマーの精製方法
JPS6362869A (ja) 合成樹脂被膜の形成方法
JP3494572B2 (ja) 低比誘電性高分子膜の形成方法
Terrasi et al. Morphological and structural studies of β-FeSi2 films grown by ion beam assisted deposition
JP3847863B2 (ja) 真空装置及びその製造方法
JPH05132763A (ja) 全方向同時蒸着重合装置
Seidler et al. Low temperature selective area chemical vapor deposition of gold films: Growth and characterization
JPS63181345A (ja) 静電チャック部品の製造方法
JPH0762236B2 (ja) 合成樹脂被膜の形成方法
JP2770822B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0776416B2 (ja) ポリイミド樹脂被膜の形成方法
JPH0244022A (ja) 多結晶シリコンの製法
JPH04210466A (ja) 真空成膜装置
Chambers et al. Sputtering deposition of thin films at cryogenic temperatures
Smola et al. On defects in aluminium single crystal thin films

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040121

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term