JP2002299259A - 薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成方法

Info

Publication number
JP2002299259A
JP2002299259A JP2001100390A JP2001100390A JP2002299259A JP 2002299259 A JP2002299259 A JP 2002299259A JP 2001100390 A JP2001100390 A JP 2001100390A JP 2001100390 A JP2001100390 A JP 2001100390A JP 2002299259 A JP2002299259 A JP 2002299259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
wall
film
temperature
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001100390A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Komota
学 古茂田
Hideki Matsumura
英樹 松村
Atsushi Masuda
淳 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Japan Advanced Institute of Science and Technology
Original Assignee
Kyocera Corp
Japan Advanced Institute of Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp, Japan Advanced Institute of Science and Technology filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001100390A priority Critical patent/JP2002299259A/ja
Publication of JP2002299259A publication Critical patent/JP2002299259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 管壁に付着した汚染物質で堆積膜のドーピン
グ濃度の制御性が悪くなるという問題があった。 【解決手段】 チャンバ内へ導入された原料ガスを触媒
体に接触させて化学的活性種を生成し、この化学的活性
種を基板上に輸送してSi膜を堆積する薄膜形成方法で
あって、上記チャンバ内に加熱手段を設けると共に、上
記Si膜を堆積する際に、上記チャンバの内壁温度を前
記加熱手段で100℃以上に保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄膜形成方法に関
し、特に薄膜多結晶Si太陽電池などに用いられるSi
膜を好適に形成することができる薄膜形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】薄膜多結晶Si太陽電池は製造の低コス
ト化と高い変換効率の両立が可能な次世代民生用太陽電
池の主力型として有望視されており、その実用化が大い
に期待されている。
【0003】薄膜多結晶Si太陽電池においては、特に
高品質な光活性層を大面積に製膜する手法と高速に製膜
する手法の確立が急務とされており、この製膜手法とし
て触媒CVD法が近年着目されている。触媒CVD法は
装置構成が簡易で、ガス利用効率も高い等といった特長
を有し、多結晶Si膜の形成においても高速製膜および
大面積製膜が可能であることが既に実証されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この触
媒CVD法においては、原料ガスと触媒体の接触反応に
よって生じる多量のエッチング活性種によってチャンバ
内壁等の管壁に付着した膜がエッチングされ、この成分
が堆積膜に取り込まれる(以下、ケミカルトランスポー
トと記す)という問題がある。このため、同一の堆積室
を用いて異なるドーピング濃度のSi膜を形成する際に
は、管壁からのケミカルトランスポートのために任意の
ドーピング制御が困難であるという問題があった。な
お、エッチング活性種には、水素ラジカル、一部のシリ
ルラジカル、高エネルギーを有した分子などがある。ま
た、チャンバ内壁はチャンバの外枠の表面を指すのに対
して、管壁はこれにシャワーヘッド等の内部構成部材の
表面をも含めたものを指す。
【0005】上述の問題に対する従来の解決方法として
は、管壁の付着膜をメカニカルまたはケミカルにエッチ
ング除去する方法や、ドーピング濃度または導電型別に
個々の堆積室を設けるといった手法が採用されてきた。
【0006】しかしながら上記の手法においては各種メ
ンテナンスおよび付加設備に関するコストを要するうえ
に、装置の稼働率が大幅に低下する要因となっていた。
【0007】本発明はこのような従来技術の問題点に鑑
みてなされたものであり、触媒CVD法における管壁か
らのケミカルトランスポートを抑制し、堆積膜のドーピ
ング濃度の制御性を向上させた薄膜形成方法を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る薄膜形成方法では、チャンバ内へ導
入された原料ガスを触媒体に接触させて化学的活性種を
生成し、この化学的活性種を基板上に輸送してSi膜を
堆積する薄膜形成方法において、前記チャンバ内に加熱
手段を設けると共に、前記Si膜を堆積する際に、前記
チャンバの内壁温度を前記加熱手段で100℃以上に保
持することを特徴とする。
【0009】上記薄膜形成方法では、前記触媒体がタン
グステン、タンタル、白金、およびモリブデンのうちの
いずれか1種または複数種から成ることが望ましい。
【0010】また、上記薄膜形成方法では、前記触媒体
が前記加熱手段を兼ねると共に、前記チャンバの内壁温
度を前記触媒体からの熱輻射によって100℃以上に保
持するようにしてもよい。
【0011】また、上記薄膜形成方法では、前記チャン
バの内壁温度を壁面内部および/または近傍を循環する
温冷媒によって100℃以上に保持するようにしてもよ
い。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、各請求項に係る発明の実施
形態を詳細に説明する。図1は本発明に係るSi膜の形
成装置の実施例を示す概略図であり、1はチャンバ、2
はガス導入口、3aは加熱触媒体、3bは加熱体、4は
基板、5は温冷媒である。
【0013】チャンバ1内の上部に下方を向けて基板4
を配設するとともに、チャンバ1の下部にガス導入口2
を設けたものである。また、基板4とガス導入口2との
間に加熱触媒体3aを配設し、これを通電加熱すること
により同触媒体3aからの熱輻射によりチャンバ1の内
壁の表面温度を100℃以上に保持する。つまり、従来
はチャンバの構成部材であるSUS等が500℃程度の
高温になると、不純物を放出することが懸念されたため
に、チャンバ壁が20℃程度になるように水冷されてい
たが、400℃程度であれば不純物放出の問題は発生せ
ず、むしろ20℃程度に過冷却すると、却って悪影響が
でることが判明した。
【0014】図2に示すように、チャンバ1の内壁を1
00℃以上に加熱することでSiのエッチングレートが
大幅に低減し、チャンバ1の内壁からのケミカルトラン
スポートを抑制することが可能となる。つまり、ケミカ
ルトランスポートは、管壁に付着したSiがエッチング
され、これによって発生した種が堆積膜に取り込まれる
現象を示し、Siのエッチングレートが低下するとエッ
チングによって発生する種の密度が減少し、堆積膜に取
り込まれる絶対量が減少し、ケミカルトランスポートは
抑制される。
【0015】図2はSi膜のエッチング深さの基板温度
依存性を示す図であり、基板温度が70℃のときはSi
膜のエッチング深さは7500nmであるのに対し、基
板温度が100℃になるとSi膜のエッチング深さは2
500nmになり、約1/3になる。もって、基板温度
とチャンバ1の内壁温度は略同じとみなすと、内壁温度
を100℃以上に設定することにより、チャンバ1の内
壁からのケミカルトランスポートを著しく抑制できるこ
とが理解できる。
【0016】図1に示すように、基板4とガス導入口2
との間に配設された加熱触媒体3aからの熱輻射により
チャンバ1の内壁の表面温度を100℃以上に保持する
が、加熱触媒体3aによる輻射熱のみでは不充分な場合
には、チャンバ1の内壁の近傍にこれを加熱するための
加熱手段3bを設けてもよい。
【0017】このとき、通常はチャンバ1の内壁部に対
する冷却は行わないが、チャンバ1の内壁構成部材の変
質、蒸発等を誘発するような高温になる場合は、100
℃以上の表面温度を保持できる範囲内で適宜冷却を行う
ことが望ましい。例えば、チャンバ1の側壁をジャケッ
ト構造等として、この内部に300℃程度の高温域まで
使用可能なシリコーン系オイル等の温冷媒5を循環させ
ることによりチャンバ1の内壁の表面温度を制御しても
よい。
【0018】また、基板4はガラスなどの絶縁基板やS
USなどで構成され、支持板内にヒータなどの加熱手段
(不図示)を設けることによって、500℃程度の温度
まで加熱することができるように構成されている。この
場合、基板4には既存の付着膜が存在しないので、ケミ
カルトランスポートの影響を考慮する必要はない。
【0019】前記加熱触媒体3aおよび加熱手段3bは
タングステン、タンタル、白金、およびモリブデンのう
ちのいずれか1種または複数種から成る。
【0020】このような装置を用いて、ガス導入口2よ
りH2、SiH4、Si26、SiH xCly、B26、P
3、Ar、He等のプロセスガスを導入し、加熱触媒
体3aおよび加熱体3bに接触させて活性化した後、こ
の活性化したガスを基板4の表面に輸送して、基板4上
にSi膜を堆積する。
【0021】
【実施例】SiH4流量1sccm、B26(濃度50
0ppm)流量10sccm、加熱触媒体温度1900
℃、製膜ガス圧力0.7Paと設定した高ドープの条件下
で製膜し、チャンバ1の内壁に充分にSi膜を付着さ
せ、次いで同一チャンバを用いて、チャンバ1の内壁を
水冷した条件(チャンバ1の内壁温度約20℃)および
本方式を用いた条件(チャンバ1の内壁温度約150
℃)それぞれについて、SiH4流量1sccm、H2
量9sccm、B26流量1sccm、加熱触媒体温度
1900℃、製膜ガス圧力0.7Pa、基板温度300℃
で多結晶Si膜を形成し、導電率の評価を行った。リフ
ァレンスとしてB26/SiH4流量比を変化させて製
膜したサンプルの評価を行なった。
【0022】その結果を併せて図3に示す。評価結果よ
り、チャンバ1の内壁を水冷した条件(チャンバ1の内
壁温度20℃)下で作製したSi膜(図3中の管壁水冷
条件)は、本方式を用いた条件(チャンバ1の内壁温度
150℃)下のもの(図3中の本方式)に比して高い導
電率を示していることが分かる。これは、前者において
はチャンバ1の内壁に付着した高ドープのSi膜の成分
がケミカルトランスポートされて製膜サンプルに取り込
まれ、結果としてBがオートドープされたためであると
思われる。
【0023】一方、本方式を用いた後者においてはチャ
ンバ1の内壁温度を高温とすることで、原子状水素等の
エッチング活性種のチャンバ1の内壁表面近傍での滞在
時間が短縮され、これにより上記ケミカルトランスポー
トが抑制されているものと考えられる。これは、後者の
製膜速度が前者に比して約10%程度低いことからも推
測される。
【0024】なお、図3中の曲線が本体正常な同伝率の
特性を示しており、本方式においてはこの曲線上にデー
タが乗っているが、従来の管壁を水冷する条件ではケミ
カルトランスポートの影響を受けて不意に導電率が上昇
している。ちなみに、図3中の小さい○は、管壁にSi
膜が付着していない状態、すなわちケミカルトランスポ
ートが起こらない状態でとったデータである。
【0025】
【発明の効果】以上のように、請求項1に係る薄膜形成
方法によれば、チャンバ内へ導入された原料ガスを触媒
体に接触させて化学的活性種を生成し、この化学的活性
種を基板上に輸送してSi膜を堆積する薄膜形成方法に
おいて、前記チャンバ内に加熱手段を設けると共に、前
記Si膜を堆積する際に、前記チャンバの内壁温度を前
記加熱手段で100℃以上に保持することから、チャン
バ1の内壁に付着したSi膜からのケミカルトランスポ
ートが抑制されるため、堆積するSi膜のドーピング濃
度制御性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄膜形成方法を示す図である。
【図2】本発明の薄膜形成方法におけるSiのエッチン
グ量の温度依存性を示す図である。
【図3】本発明の薄膜形成方法のSi膜の導電率測定結
果を示す図である。
【符号の説明】
1: チャンバ 2: ガス導入口 3a:加熱触媒体 3b:加熱体 4: 基板 5: 温冷媒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 31/04 H01L 31/04 X (72)発明者 松村 英樹 石川県金沢市南四十万3丁目93番地 (72)発明者 増田 淳 石川県金沢市馬替2丁目56番地の1 Fターム(参考) 4G069 AA02 AA08 BB02A BC56A BC59A BC60A BC75A CD10 DA06 EE03 4G072 AA01 AA02 BB09 BB12 GG03 HH03 HH07 LL01 LL03 NN13 RR01 RR11 UU02 4K030 AA06 AA17 BA29 FA17 JA10 KA22 KA46 LA16 5F045 AA03 AB03 AC01 AC05 AC16 AC19 AD07 AE15 BB06 BB14 DP05 EK07 GB05 5F051 AA05 AA16 BA11 CA14 CA21

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チャンバ内へ導入された原料ガスを触媒
    体に接触させて化学的活性種を生成し、この化学的活性
    種を基板上に輸送してSi膜を堆積する薄膜形成方法に
    おいて、前記チャンバ内に加熱手段を設けると共に、前
    記Si膜を堆積する際に、前記チャンバの内壁温度を前
    記加熱手段で100℃以上に保持することを特徴とする
    薄膜形成方法。
  2. 【請求項2】 前記触媒体がタングステン、タンタル、
    白金、およびモリブデンのうちのいずれか1種または複
    数種から成ることを特徴とする請求項1に記載の薄膜形
    成方法。
  3. 【請求項3】 前記触媒体が前記加熱手段を兼ねると共
    に、前記チャンバの内壁温度を前記触媒体からの熱輻射
    によって100℃以上に保持することを特徴とする請求
    項1または請求項2に記載の薄膜形成方法。
  4. 【請求項4】 前記チャンバの内壁温度を壁面内部およ
    び/または近傍を循環する温冷媒によって100℃以上
    に保持することを特徴とする請求項1に記載の薄膜形成
    方法。
JP2001100390A 2001-03-30 2001-03-30 薄膜形成方法 Pending JP2002299259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100390A JP2002299259A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100390A JP2002299259A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 薄膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002299259A true JP2002299259A (ja) 2002-10-11

Family

ID=18953833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001100390A Pending JP2002299259A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002299259A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111075A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及び透明バリア性シートの製造方法
WO2007111076A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シートおよび透明バリア性シートの製造方法
WO2007111092A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シートおよび透明バリア性シートの製造方法
WO2007111098A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及びその製造方法
WO2007111074A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及び透明バリア性シートの製造方法
JP2009273399A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Asahikawa Poultry Kk 培養装置および培養方法
WO2010067424A1 (ja) * 2008-12-09 2010-06-17 株式会社アルバック 触媒化学気相成長装置
WO2011030495A1 (ja) * 2009-09-14 2011-03-17 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン製造システム、多結晶シリコン製造装置および多結晶シリコンの製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111076A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シートおよび透明バリア性シートの製造方法
WO2007111092A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シートおよび透明バリア性シートの製造方法
WO2007111098A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及びその製造方法
WO2007111074A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及び透明バリア性シートの製造方法
WO2007111075A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及び透明バリア性シートの製造方法
JP2009273399A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Asahikawa Poultry Kk 培養装置および培養方法
RU2486283C2 (ru) * 2008-12-09 2013-06-27 Улвак, Инк. Устройство для каталитического химического осаждения из паровой фазы
WO2010067424A1 (ja) * 2008-12-09 2010-06-17 株式会社アルバック 触媒化学気相成長装置
US10000850B2 (en) 2008-12-09 2018-06-19 Ulvac, Inc. Deposition method and method of manufacturing a catalyst wire for a catalytic chemical vapor deposition apparatus
CN102245803A (zh) * 2008-12-09 2011-11-16 株式会社爱发科 催化剂辅助化学气相生长装置
JP2011057527A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 多結晶シリコン製造システム、多結晶シリコン製造装置および多結晶シリコンの製造方法
CN102498063A (zh) * 2009-09-14 2012-06-13 信越化学工业株式会社 多晶硅制造系统、多晶硅制造装置及多晶硅的制造方法
AU2010293742B2 (en) * 2009-09-14 2013-11-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. System for producing polycrystalline silicon, apparatus for producing polycrystalline silicon, and process for producing polycrystalline silicon
US9017482B2 (en) 2009-09-14 2015-04-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. System for producing polycrystalline silicon, apparatus for producing polycrystalline silicon, and process for producing polycrystalline silicon
WO2011030495A1 (ja) * 2009-09-14 2011-03-17 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン製造システム、多結晶シリコン製造装置および多結晶シリコンの製造方法
US10366882B2 (en) 2009-09-14 2019-07-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. System for producing polycrystalline silicon, apparatus for producing polycrystalline silicon, and process for producing polycrystalline silicon

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5019531A (en) Process for selectively growing thin metallic film of copper or gold
KR940001885B1 (ko) 선택적 화학증착법(化學法, cvd법) 및 동법을 사용한 cvd장치
KR20140128952A (ko) 화학 기상 증착에 의한 고품질의 대규모 단층 및 다층 그래핀의 제조
CN103352202B (zh) 一种常压化学气相沉积大面积高质量双层石墨烯薄膜的可控制备方法
JP2004165682A (ja) 薄膜トランジスタのための多段階cvd法
US4842897A (en) Method for forming deposited film
US20010025604A1 (en) Substrate processing apparatus
JPS6345371A (ja) 堆積膜形成法
JP2002299259A (ja) 薄膜形成方法
JP2010533796A (ja) 圧力制御された遠隔プラズマ源による洗浄率の改善
JP7160642B2 (ja) 基板処理方法、3次元メモリデバイスの製造方法および基板処理装置
JPS62139876A (ja) 堆積膜形成法
US11456358B2 (en) Maskless patterning and control of graphene layers
Chiou et al. Copper chemical vapor deposition from Cu (hexafluoroacetylacetonate) trimethylvinylsilane
EP1189706A1 (en) Method and apparatus for metal oxide chemical vapor deposition on a substrate surface
JP6994381B2 (ja) エッチング方法
JP3194256B2 (ja) 膜成長方法と膜成長装置
TW202229614A (zh) 硼矽薄膜中之硼濃度可調性
EP0240314B1 (en) Method for forming deposited film
WO2017096626A1 (zh) 一种在石墨烯表面形成栅介质层及制备晶体管的方法
JPS6239534B2 (ja)
JPS6239533B2 (ja)
JP2004107766A (ja) 触媒化学気相成長方法および触媒化学気相成長装置
JPH11260734A (ja) 半導体装置の製造方法
CN117693825A (zh) 用于制造具有钝化触点的硅太阳能电池的起始材料的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040818