JPS62139876A - 堆積膜形成法 - Google Patents

堆積膜形成法

Info

Publication number
JPS62139876A
JPS62139876A JP60282202A JP28220285A JPS62139876A JP S62139876 A JPS62139876 A JP S62139876A JP 60282202 A JP60282202 A JP 60282202A JP 28220285 A JP28220285 A JP 28220285A JP S62139876 A JPS62139876 A JP S62139876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposited film
gaseous
film
gas
oxidizing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60282202A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645886B2 (ja
Inventor
Masaaki Hirooka
広岡 政昭
Masao Ueki
上木 将雄
Junichi Hanna
純一 半那
Isamu Shimizu
勇 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60282202A priority Critical patent/JPH0645886B2/ja
Priority to US06/942,210 priority patent/US4812331A/en
Publication of JPS62139876A publication Critical patent/JPS62139876A/ja
Publication of JPH0645886B2 publication Critical patent/JPH0645886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/301AIII BV compounds, where A is Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02543Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02549Antimonides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔従来の技術〕 本発明は、半導体+112.絶縁体膜、導体膜等の非品
性の或いは結晶性の機能性薄膜、殊に能動性或いは受動
性の半導体デバイス、光半導体デバイス或いは太陽電池
や′Cヒ子写真用の感光デバイスなどの用途に有用な体
積11りの形成法に関する。
1([精成の形成には、真空蒸着法、プラズマCVD法
、熱CVD法、光CVD法1反応性スパッタリング法、
イオンブレーティング法などが試みられており、一般に
は、プラズマCVD法が広く用いられ、企業化されてい
る。
面乍ら、これ簿堆精成形成膜によって得られる堆積膜は
より高度の機能が求められる電子デバイスや光電子デ、
<イスへの適用が求められていることから電気的、光学
的特性、及び繰返し使用での疲労特性あるいは使用環境
特性、更には均一性、再現性を含めて生産性、量産性の
点において更に総合的な特性の向上を図る余地がある。
従来から一般化されているプラズマCVD法による堆積
膜の形成においての反応プロセスは、従来の所謂、熱C
VD法に比較してかなり複雑であり、その反応機構も不
明な点か少なくなかった。又、その堆積+1Aの形成パ
ラメーターも多く (例えば、基体温度、導入カスの流
丑と比、形成時の圧力、高周波電力、電極構造1反応容
器の構造、排気速度、プラズマ発生方式など)、これら
の多くのパラメータの組み合せによるため1時にはプラ
ズマが不安定な状態になり、形成された堆積膜に著しい
悪影響を与えることが少なくなかった。そのうえ、装置
特有のパラメーターを装置ごとに選定しなければならず
、したがってM a条件を一般化することがむずかしい
というのが実状であった。
その中でも、例えば電気的、光学的特性が各用途を十分
に溝用させ得るものを発現させることが出来るという点
で、■族−V族化合物半導体の場合には現状ではプラズ
マCVD法によっ。
て形成することが最良とされている。
面乍ら、堆積膜の応用用途によっては、大面積化、■り
厚の均一性、膜品質の均一性を十分に満足させて、再現
性のある量産化を図らねばならないため、プラズマCV
D法による堆積■りの形成においては、量産装置に多大
な設備投資が必要となり、またその量産の為の管理項目
も複雑になり、管理許容幅も狭くなり、装置の調整も微
妙であることから、これらのことが、今後改善すべき問
題点として指摘されている。
他方、通常のCVD法による従来の技術では、高温を必
要とすると共に、企業的なレベルでは必ずしも満足する
様な特性を有する堆積膜が得られていなかった。
これ等のことは、殊に■−V族化合物の薄膜を形成する
場合においては、より大きな問題として残されている。
上述の如く、機能性膜の形成において、その実用可能な
特性の確保と、均一性を維持させながら低コストな装置
で量産化できる堆積膜の形成方法を開発することが切望
されている。
〔[」的〕
未発明の目的は、上述した堆積1112形成法の欠点を
除去すると同時に、従来の形成方法によらない新規な堆
積膜形成法を提供するものである。
本発明の他の目的は、省エネルギー化を計ると同時に膜
品質の管理が容易で大面積に亘って均一特性の堆積膜が
得られる堆積膜形成法を提供するものである。
本発明の更に別の目的は、生産性、量産性に優れ、高品
質で電気的、光学的、半導体的等の物理特性に優れた膜
が簡便に得られる堆積膜形成法を提供することでもある
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成する本発明の堆積膜形成法は、堆積膜形
成法の気体状原料物質と、該原料物質に酸化作用をする
性質を有する気体状ハロゲン系酸化剤と、を反応空間内
に導入して接触させることで励起状態の前駆体を化学的
に生成し、該前駆体を堆積膜形成法宏の供給源として成
11Q空間内にある基体上に堆積膜を形成することを特
徴とする。
口作用〕 ]1記の本発明の堆積膜形成法によれば、省工ネルキー
化と同時に大面積化、膜厚均一性、 nts品質の均一
性を十分満足させて管理の簡素化と計産化を図り、量産
装置に多大な設備投資も必要とせず、またその量産の為
の管理項目も明確になり、管理許容幅も広く、装置の調
整も簡単になる。
木発明の堆積膜形成法に於いて、使用される堆積膜形成
用の気体状原料物質は、気体状ハロゲン系酸化剤との化
学的接触により酸化作用をうけるものであり、目的とす
る堆積膜の種類。
特性、用途等によって所望に従って適宜選択される。本
発明に於いては、上記の気体状原料物質及び気体状ハロ
ゲン系酸化剤は、化学的接触をする際に気体状とされる
ものであれば良く、通常の場合は、気体でも液体でも固
体であっても差支えない。
堆積膜形成用の原料物質あるいはハロゲン系酸化剤が液
体又は固体である場合には、Ar。
He、N2.N2等のキャリアーガスを使用し、必要に
応じては熱も加えながらバブリングを行なって反応空間
に堆積膜形成用の原料物質及びハロケン系醇化剤を気体
状として導入する。
この際、ト記気体状原村物質及び気体状ハロゲン系酸化
剤の分圧及び混合比は、キャリアーカスの流があるいは
堆積膜形成用の原料物質及び気体状ハロゲン系酸化剤の
蒸気圧を調節することにより設定される。
本発明に於いて使用される体積膜形成用の■属および■
属の気体状原本4化 各元素の水素化物ハロゲン化物,アルキル化合物,オキ
シ化合物などが挙げられる。
具体的には、 A文化合物としては、 AlCl3,AuB r3.AuI 3 。
A文(CH3)20文.A交(CH3)3 。
An (OCH3)3 、An (CH3)CI2 。
A文(C2Hs)3 、A!:L(OC2H5)3 。
A!;L (CH3)3c見3,A交 (i−C4H9
)3 、AI (i−C3H7)3 、Ai (C 3
H7)3 、AM (OC4H9)3などが挙げられ。
Ga化合物としては、 GaCu7,  Gal3,  GaBr3。
Ga (oCH3)3 、Ga (oC2H5)3 。
Ga (OC3H7)3 、Ga (OC4H9)3 
Ga (CH3)3 、Ga2Hs,GaH (C2H
s)2 、Ga (OC2H5)(C2H5)2などが
挙げられ、 In化合物としては、 In(CH3)3,  In(C3H7)3。
I n (C4H9)3  が挙げられ、P化合物とし
ては、 PF3,  PF5.  PC!;L3,  PC文5
PoCl3,PoB r3,PO (OCH3)3 。
P O (OC2H5)3 、Po (C3H7)3 
Po (OC4H9)3,PBr3,PBr3。
P (CH3)3 、P (C2H5)3 。
P (C3H7)3 、P (C4H9)3 。
P (OCH3)3 、P (OC2H5)3 。
P  (OC3H7)  3  、P  (OC4H9
)  3  。
PSF3,PSC  文 3  、P  (SCN) 
 3  。
P2H4 、PH3  などが挙げられ、As化合物と
しては AsH3,  AsCQ3,  AsBr3。
As (OCH3)3 、AS (OC2H5)3 。
As (OC3H7)3 、AS (OC4H9)3 
As (CH3)3 、As (CH3)3 。
AS (C2H5)3 、As (C6H5)3 。
sb化合物としては。
SbF3,5bFs,SbC父3,SbC交5。
5bBr3,Sb (OCH3)3 。
sb (□C2H3)3 、Sb (OC3H7)3 
Sb (OC4H9)3 、Sb (CH3)3 。
Sb (C3H7)3 、Sb (C4H9)3 。
などが挙げられる。
木発明に於いて使用されるハロケン系酸化剤は、反応空
間内に導入される際気体状とされ、同時に反応空間内に
導入される堆積11り形成用の気体状原料物質に化学的
接触だけで効果的に醇化作用をする性質を有するもので
、F2゜C10,Br2.I2等のハロゲンガス、発生
期状態の弗素、塩素、臭素等が有効なものとして挙げる
ことが出来る。
これ等のハロゲン系醇化剤は気体状で、前記の堆積膜形
成用の原料物質の気体と共に所望の流量と供給圧を与え
られて反応空間内に導入さ机て前記原料物質と混合衝突
することで接触をし、前記原料物質に酸化作用をして励
起状態の前駆体を含む複数種の前駆体を効率的に生成す
る。生成される励起状態の前駆体及び他の前駆体は、少
なくともそのいずれか1つが形成されるヱ(1積膜の構
成要素の供!t@源として働く。
生成される前駆体は分解して又は反応して別の励起状y
Eの前駆体又は別の励起状態にある前駆体になって、或
いは必要に応じてエネルギーを放出はするがそのままの
形態で成膜空間に配設された基体表面に触れることで三
次元ネットワーク構造の堆積膜が作成される。
本発明に於いては、堆積膜形成プロセスが円・滑に進行
し、高品質で所望の物理特性を有する膜が形成される可
〈、成膜因子としての、原料物質及びハロゲン系酸化剤
の種類と組み合せ、これ等の混合比、混合時の圧力、流
量、成膜空間内圧、ガスの流量、成膜温度(基体温度及
び雰囲気温度)が所望に応じて適宜選択される。
これ等の成膜因子は有機的に関連し、単独で決定される
ものではなく相互関連の下に夫々に応じて決定される。
本発明に於いて、反応空間に導入される堆積膜形成用の
気体状原料物質と気体状ハロゲン系酸化剤との量の割合
は、上記成膜因子の中間速する成膜因子との関係に於い
て適宜所望に従って決められるが、導入IR量比で、好
ましくは、1/2O−1oo/1が適当であり、より好
ましくは115〜50/lとされるのが望ましい。
反応空間に導入される際の混合時の圧力としては前記気
体状原料物質と前記気体状ハロゲン系酸化剤との化学的
接触を確率的により高める為には、より高い方が良いが
1反応性を考慮して適宜所望に応じて最適値を決定する
のが良い。
前記混合時の圧力としては、上記の様にして決められる
が、夫々の導入時の圧力として、好ましくはlXl0−
7気圧〜10気圧、より好ましくはlXl0−G気圧〜
3気圧とされるのが望ましい。
成j1り空間内の圧力、即ち、その表面に成膜されるノ
、(体が配設されている空間内の圧力は。
反応空間に於いて生成される励起状態の前駆体(E)及
び場合によって該前駆体(E)より派生的に生ずる前駆
体(D)が成膜に効果的に寄与する様に適宜所望に応じ
て設定される。
r&成膜空間内圧力は、成膜空間が反応空間と開放的に
連続している場合には、堆積膜形成用の基体状原料物質
と気体状ハロゲン系酸化剤との反応空間での導入圧及び
流量との関連に於いて、例えば差動排気或いは、大型の
排気装首の使用等の工夫を加えて調整することが出来る
或いは1反応空間と成膜空間の連結部のコンタクタンス
が小さい場合には、成膜空間に適当なυV気装置を設け
、該装置δの排気量を制御することで成膜空間の圧力を
調整することが出来る。
又、反応空間と成膜空間が一体的になっていて、反応位
置と成膜位置が空間的に異なるだけの場合には、前述の
様に差動排気するか或いは、排気能力の充分ある大型の
排気装心を設けてやれば良い。
上記のようにして成膜空間内の圧力は、反応空間に導入
される気体状原料物質と気体状ハロゲン酸化剤の導入圧
力との関係に於いて決められるが、好ましくはO,0O
ITorr 〜100Torr、より好ましくは0.0
ITorr〜30To r r 、最適には0.05〜
10Torrとされるのが望ましい。
ガスの波型に就いては、反応空間への前記堆積11!S
!形成用の原料物質及びハロゲン系酸化剤の導入の際に
これ等が均一に効率良く混合され。
前記前駆体(E)が効率的に生成され且つ成IIりが支
障なく適切になされる様に、ガス導入口と基体とガス排
気口との幾何学的配置を考慮して、没計される必要があ
る。この幾何学的な配置の好適な例の1つが第1図に示
される。
成膜時の基体温度(Ts)としては、使用されるカス種
及び形成される堆積膜の種数と要求される特性に応じて
1個々に適宜所望に従って設定されるが、[−V化合物
の膜を得る場合には好ましくは室温から800 ’0、
より好ましくは50〜400℃とされるのが望ましい、
殊に半導体性や光導電性等の特性がより良好なシリコン
堆積膜を形成する場合には、基体温度(Ts)は200
〜600℃とされるのが望ましい。また、多結晶の膜を
得る場合には、好ましくは200〜sso”c、より好
ましくは300〜600℃とされるのが望ましい。
成膜空間の雰囲気温度(Tat)としては。
生成される前記前駆体(E)及び前記前駆体(D)が成
膜に不適当な化学種に変化せず、且つ効率良く前記前駆
体(E)が生成される様に基体温度(Ts)との関連で
適宜所望に応じて決められる。
本発明に於いて使用される基体としては、形成される堆
in lI’2の用途に応じて適宜所望に応じて選択さ
れるのであれば導゛1[性でも電気絶縁性であっても良
い。導電性基体としては1例えば。
NiCr、  ステア1zス、AM、Cr、Mo。
Au、I r、Nb、Ta、V、Ti、Pt、Pdh4
の金属又はこれ笠の合金が挙げられる。
電気絶縁性基体としては、ポリエステル、ポリエチレン
、ポリカーボネート、セルローズアセテート、ポリプロ
ピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリス
チレン、ポリアミド等の合成樹脂のフィルム又はシート
、ガラス、セラミック、紙等が通常使用される。これら
の電気絶縁性基体は、好適には少なくともその一方の表
面が導電処理され、該導電処理された表面側に他の層が
設けられるのが望ましい。
例えばガラスであれば、その表面がNiCr、All、
Cr、Mo、Au、I r、Nb、Ta、V、Ti、P
t、Pd、In2O3,5n02、ITO(I n20
3+5n02)等の薄!19 ヲ設ける事によって導電
処理され、或いはポリエステルフィルム等の合成樹脂フ
ィルムであれば。
NiCr、AJl、Ag、Pb、Zn、Ni。
Au、Cr、Mo、I r、Nb、Ta、V、Ti、P
t等の金属で真空蒸着、電子ビーム基若、スパッタリン
グ等で処理し、又は前記金属でラミネート処理して、そ
の表面が導電処理される。支持体の形状としては1円筒
状、ベルト状、板状環、任意の形状とし得、所望によっ
て、その形状が決定される。
基体は、基体と膜との密着性及び反応性を考j・トして
上記の中より選ぶのが好ましい。更に両者の熱膨張の差
が大きいと膜中に多量の歪が生じ、良品質の膜が得られ
ない場合があるので。
両者の熱膨張の差が近接している基体を選択して使用す
るのが好ましい。
又、基体の表面状態は、膜の構造(配向)や錐状組織の
発生に直接関係するので、所望の特性が得られる様なI
I!2構造とn!2組織となる様に基体の表面を処理す
るのが望ましい。
第1図は本発明の堆積膜形成法を具現するに好適な装置
の1例を示すものである。
第1図に示す堆積膜形成装置は、装置本体、排気系及び
ガス供給系の3つに大別される。
装置本体には、反応空間及び成膜空間が設けられている
101−108は夫々、成膜する際に使用されるガスが
充填されているボンベ、101a〜108aは夫々ガス
供給パイプ、1olb〜toabは夫々各ボンベからの
ガスの流量調整用のマスフローコントローラー、101
c〜108cはそれぞれガス圧力計、101d〜108
d及び10Le−108eは夫々バルブ、101f−1
08fは夫々対応するガスボンベ内の圧力を示す圧力計
である。
120は真空チャンバーであって、上部にガス導入用の
配管が設けられ、配管の下流に反応空間が形成される構
造を有し、且つ該配管のガス排出口に対向して、基体1
18か設置される様に基体ホールダー112が設けられ
た成膜空間が形成される構造を有する。ガス導入用の配
管は、三重同心円配置構造となっており、中よりカスポ
ンベ101,102よりのガスが導入される第1のカス
導入管109、ガスポンへ103〜105よりのガスが
導入される第2のカス導入ta 110 、及びガスポ
ンベ106〜108よりのガスが導入される第3のガス
導入管111を有する。
各ガス導入管の反応空間へのガス排出には、その位置が
内側の管になる程基体の表面位置より遠い位置に配され
る設計とされている。即ち、外側の管になる程その内側
にある管を包囲する様に夫々のガス導入管が配設されて
いる。
各導入管への管ボンベからのガスの供給は。
カス供給パイプライン123〜125によって夫々なさ
れる。
各カス導入管、各ガス供給パイプライン及び真空チャン
/<−120は、メイン真空/ヘルプ119を介して不
図示の真空排気装置により真空排気される。
基体118は基体ホルダー112を上下に移動させるこ
とによって各カス導入管の位置より適宜所望の距離に設
置される。
未発明の場合、この基体とカス導入管のガス排出口の距
離は、形成される堆積膜の種類及びその所望される特性
、ガス流量、真空チャツバ−の内圧等を考慮して適切な
状態になる様に決められるが、好ましくは、数mm〜2
0cm、より好ましくは、5mm〜15cm程度とされ
るのが望ましい。
113は、基体118を成膜時に適当な温度に加熱した
り、或いは、成欣前に基体118を予備加熱したり、更
には、成膜後、膜をアニールする為に加熱する基体加熱
ヒータである。
基体加熱ヒータ113は、導線114により電源115
により電力が供給される。
116は、基体温度(Ts)の温度を測定する為の熱電
対で温度表示装置117に電気的に接続されている。
以下、実施例に従って、未発明を具体的に説明する。
実施例 第1図に示す成膜装置を用いて、次の様にし、未発明の
方法による堆積膜を作成した。
ここでは、■族−V族化合物のうちGaAsの生成を例
とする。ポンベ104に充填されている水素カスをキャ
リアガスとして、トリメチルガリウム ((CH3) 
3Ga)の入ったデユワ瓶105へ導入し、7ヘブルさ
せることによって飽和14のトリメチルガリウムを含む
水素ガスをガス導入口110より真空チャツバ−120
内へ導入した。
この時のカスilf、 mは、30secm、)リメチ
ルカリウムの供給着は0.04mA/minである。
一方、ボンベ101に充填されているアルシンAsH3
は、導入管123より40secmでカス導入口109
よりチャン/<−120内へ導入した。
以との原料物質に酸化作用をする気体状/\ロケンとし
てF2ガスを用い、充填しているポンベ106より導入
管125によって、チャツバ−120内へ波付40se
cmで導入した・このとき、真空チャンバー120内の
圧力を真空バルブ119の開閉度を調整して2Torr
にした。気体にAJ1203 (2cmx2cm)を用
いガス導入口111と気体との距離は3cmに設定した
。原料ガスとF2ガスの混合域で青白い発光が強くみら
れた。気体温If(TS)は各試料に対して表1に示す
様に500から800までの間に設定した。
成膜したGaAs膜は、いずれの試料も電子線回折によ
って結晶質であることが確認された。
各試料のGaAs膜上にA文のくし形電極(キャップ長
200gm)を基若し、導電率測定用の試料を作成した
。各試料を真空タラビオスタット中にいれ電圧100v
を印加し、微少電流計(YHP414 OB)で電流を
測定し。
抵抗率Pを求めた。
これらの結果を表1に示す。
第1表 実施例2 実施例1において、導入管123よりPH3をガス導入
口109よりチャンバー120内へ導入した。
流量はPH3ガスが20sccm、Ga (CH3)3
バブルのF2ガスが30sccmであった・基体は、A
文203.2!l:板温度は600 ’Cである。
表2に、これらの内圧と、膜厚を光学的バンドキャップ
E goptとの関係を示す。
表   2 堆積したGaPは電子線回折の結果、結晶質↑あること
を確認した。
実施例3 第2図に示す成膜装置を用いて1本発明の方法で堆積膜
を作成した。
ここで′は、■−v族化合物のうちGaS bの生成を
例とする。ボンベ104および102に充填されている
水素ガスをキャリアガスとして、(CH3)3G&の入
ったデユワ瓶105と、S bH3の入ったデユワ瓶1
01へそれぞれ導入し、バルブさせることによって飽和
量の(CH3)3GaおよびS bH3を含む水素カス
をそれぞれ導入口110および109よリチャンバー1
20内へ導入させる。
この時のガス論量は、それぞれ40sc−cmづつであ
る。
以上の原料物質に酸化作用をする気体状ハロゲンとして
F2ガスを用い、充填しているボンベ106より導入管
125を経て、チャンバー120内へ導入した。この時
、真空チャンバー120内の圧力を真空バルブ119に
よって10Torrにした。
基体にはAx2o3を用いガス導入口111と基体との
距離は5cmに設定した。
F2流量と膜厚、光学的バンドギャップ、移動度の関係
を表3に示す。
表   3 実施例4 第1図に示す成膜装置を用いて1次の様にし、本発明の
方法による堆積膜を作成した。
ここでは、■−V族化合物のうちAuAs。
InAs、InPの生成を例とする。例えば。
ボンベ104に充填されている水素ガスをキャリアガス
として、AJI (CH3)3の入ったデユワ瓶105
へ導入し、バブルさせることによって飽和量のA文(C
H3)3を含む水素ガスをガス導入口110より真空チ
ャンバー120内へ導入した。
この時のガス流量は、4osccm、A文(CH3)3
の供給量は0.08 m文/ m i nである。
一方、ボンベ101に充填されているアルシンAsH3
は、導入管123より40sccmでガス導入口109
よりチャンバー120内へ導入した。
以上の原料物質に酸化作用をする気体状ノ・ロゲンとし
てF2ガスを用い、充填しているボンベ106より導入
管125によって、チャンパー120内へ流量40se
cmで導入した。
このとき、真空チャンバー120内の圧力を真空バルブ
119の開閉度を調整して500mTorrにした。基
体にAM203 (2cmX2cm)を用いガス導入口
111と基体との距離は3cmに設定した。
また同様に、原料ガスとして、AJI(CH3)3とA
sH3を導入した場合、In (C2H5) 3 とP
H3を導入した場合について、各々の流量。
内圧、基板温度、光学的バンドギャップ、移動度の関係
を表4に示す。
実施例5 第2図に示す成膜装置を用いて、本発明の方法で堆積膜
を作成した。
ここでは、m−v族化合物のうちInSb、A文sbの
生成を例とする。ポンベ104および102に充填され
ている水素ガスをキャリアガスとして、I n (C2
H5)3の入ったデユワ瓶105と、S bH3の入っ
たデユワ瓶101へそれぞれ導入し、バブルさせること
によって飽和量のI n (C2H5)3およびS b
H3を含む水素ガスをそれぞれ導入口110および10
9よリチャンバー120内へ導入させる。
この時のガス流量は、それぞれ30sccmづつである
以上の原料物質に酸化作用をする気体状ハロゲンとして
F2ガスを用い、充填しているボンベ106より導入管
125を経て、チャンバー120内へ導入した。F2ガ
ス流量は40secmである。
この時、真空チャンバー120内の圧力を真空バルブ1
19によって0.5Torrにした。
基体にはAfL203を用いガス導入口illと基体の
距離は5cmに設定した。
また同様に、デユワ瓶105へAfL(CH3)3を満
たした場合についても成膜条件によってAlSb膜を得
ることが可能である。
表5にガス流量、内圧、基板温度条件と堆積速度、膜厚
t、移動度牌、光学的バンドギャップE gopt関係
を示す。
尚、本発明は■−v族化合物のうち、GaAlAsなど
の三元素化合物や四元素化合物の堆積も可能である。
つまり、導入管の数を増やすことによって(図示せず)
、任意に流量を変化させ組成比の異なる化合物にするこ
とができる。
〔効  果〕
以上の詳細な説明及び各実施例より、本発明の堆積膜形
成法によれば、省エネルギー化を計ると同時に膜品質の
管理が容易で大面積に亘って均一物理特性の堆積膜が得
られる。又、生産性、量産性に優れ、高品質で電気的、
光学的、半導体的等の物理特性に優れた膜を簡便に得る
ことが出来る。
式的概略図である。
101.102,103,104,105゜106.1
07,108−−−−ガスボンベ、105−−−−デユ
ワ瓶 101a〜108a−−−−ガスの導入管、101b−
108b−−−−マスフロメーター、101c 〜10
8cm−−−ガス圧力計、101d−108d及び 101e 〜108e−−−−バルブ、101f−10
8f−−−一圧力計、 109.110,111−−−−ガスの導入管。
112−−−一基体ホルダー。
113−−−一基体加熱用ヒーター、 116−−−−基体温度モニター用熱電対、118−−
−一基体、 119−−−一真空排気バルブ、 を夫々表わしている。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)堆積膜形成用のIII属および/またはV属化合物
    を構成元素に含む気体状原料物質と、該原料物質に酸化
    作用をする性質を有する気体状ハロゲン系酸化剤と、を
    反応空間内に導入して接触させることで励起状態の前駆
    体を含む複数の前駆体を化学的に生成し、これらの前駆
    体の内少なくとも1つの前駆体を堆積膜構成要素の供給
    源として成膜空間内にある基体上に堆積膜として形成す
    ることを特徴とする堆積膜形成法。
  2. (2)前記気体状ハロゲン系酸化剤は、ハロゲンガスを
    含む特許請求の範囲第1項に記載の堆積膜形成法。
  3. (3)前記気体状ハロゲン系酸化剤は、弗素ガスを含む
    特許請求の範囲第1項に記載の堆積膜形成法。
  4. (4)前記気体状ハロゲン系酸化剤は、塩素ガスを含む
    特許請求の範囲第1項に記載の堆積膜形成法。
  5. (5)前記気体状ハロゲン系酸化剤は、弗素原子を構成
    成分として含むガスである特許請求の範囲第1項に記載
    の堆積膜形成法。
  6. (6)前記気体状ハロゲン系酸化剤は、発生期状態のハ
    ロゲンを含む特許請求の範囲第1項に記載の堆積膜形成
    法。
  7. (7)前記基体は、前記気体状原料物質と前記気体状ハ
    ロゲン系酸化剤の前記反応空間への導入方向に対して対
    向する位置に配設される特許請求の範囲第1項に記載の
    堆積膜形成法。
  8. (8)前記気体状原料物質と前記気体状ハロゲン系酸化
    剤は前記反応空間へ、多重管構造の輸送管から導入され
    る特許請求の範囲第1項に記載の堆積膜形成法。
JP60282202A 1985-12-16 1985-12-16 堆積膜形成法 Expired - Lifetime JPH0645886B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60282202A JPH0645886B2 (ja) 1985-12-16 1985-12-16 堆積膜形成法
US06/942,210 US4812331A (en) 1985-12-16 1986-12-16 Method for forming deposited film containing group III or V element by generating precursors with halogenic oxidizing agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60282202A JPH0645886B2 (ja) 1985-12-16 1985-12-16 堆積膜形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62139876A true JPS62139876A (ja) 1987-06-23
JPH0645886B2 JPH0645886B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=17649396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60282202A Expired - Lifetime JPH0645886B2 (ja) 1985-12-16 1985-12-16 堆積膜形成法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4812331A (ja)
JP (1) JPH0645886B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04100765U (ja) * 1991-01-28 1992-08-31

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08973B2 (ja) * 1986-03-31 1996-01-10 キヤノン株式会社 堆積膜形成法
JP2914992B2 (ja) * 1989-03-31 1999-07-05 キヤノン株式会社 堆積膜形成方法
US5334277A (en) * 1990-10-25 1994-08-02 Nichia Kagaky Kogyo K.K. Method of vapor-growing semiconductor crystal and apparatus for vapor-growing the same
US5153147A (en) * 1991-02-27 1992-10-06 At&T Bell Laboratories Selective growth of inp in device fabrication
DE4214224A1 (de) * 1992-04-30 1993-11-04 Merck Patent Gmbh Verwendung von elementorganischen verbindungen zur abscheidung des elementes auf substraten
US20050178336A1 (en) * 2003-07-15 2005-08-18 Heng Liu Chemical vapor deposition reactor having multiple inlets
US20050011459A1 (en) * 2003-07-15 2005-01-20 Heng Liu Chemical vapor deposition reactor
US20080018004A1 (en) * 2006-06-09 2008-01-24 Air Products And Chemicals, Inc. High Flow GaCl3 Delivery
US8216419B2 (en) * 2008-03-28 2012-07-10 Bridgelux, Inc. Drilled CVD shower head
US20090096349A1 (en) * 2007-04-26 2009-04-16 Moshtagh Vahid S Cross flow cvd reactor
US8668775B2 (en) * 2007-10-31 2014-03-11 Toshiba Techno Center Inc. Machine CVD shower head

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US31708A (en) * 1861-03-19 Improved device for coating pins
US3306768A (en) * 1964-01-08 1967-02-28 Motorola Inc Method of forming thin oxide films
US3473978A (en) * 1967-04-24 1969-10-21 Motorola Inc Epitaxial growth of germanium
US3888705A (en) * 1973-12-19 1975-06-10 Nasa Vapor phase growth of groups iii-v compounds by hydrogen chloride transport of the elements
USRE31708E (en) 1976-11-01 1984-10-16 Method of depositing electrically conductive, infra-red reflective, transparent coatings of stannic oxide
US4146657A (en) * 1976-11-01 1979-03-27 Gordon Roy G Method of depositing electrically conductive, infra-red reflective, transparent coatings of stannic oxide
US4147571A (en) * 1977-07-11 1979-04-03 Hewlett-Packard Company Method for vapor epitaxial deposition of III/V materials utilizing organometallic compounds and a halogen or halide in a hot wall system
FR2403646A1 (fr) * 1977-09-16 1979-04-13 Anvar Procede de realisation d'un depot de compose semi-conducteur d'elements iii et v
GB2038086A (en) * 1978-12-19 1980-07-16 Standard Telephones Cables Ltd Amorphous semiconductor devices
US4239811A (en) * 1979-08-16 1980-12-16 International Business Machines Corporation Low pressure chemical vapor deposition of silicon dioxide with oxygen enhancement of the chlorosilane-nitrous oxide reaction
JPS5710920A (en) * 1980-06-23 1982-01-20 Canon Inc Film forming process
US4522663A (en) * 1980-09-09 1985-06-11 Sovonics Solar Systems Method for optimizing photoresponsive amorphous alloys and devices
EP0052979B1 (en) * 1980-11-18 1985-09-18 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Improvements in the manufacture of group iiib-vb compounds
US4357179A (en) * 1980-12-23 1982-11-02 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for producing devices comprising high density amorphous silicon or germanium layers by low pressure CVD technique
US4421592A (en) * 1981-05-22 1983-12-20 United Technologies Corporation Plasma enhanced deposition of semiconductors
US4402762A (en) * 1981-06-02 1983-09-06 John Puthenveetil K Method of making highly stable modified amorphous silicon and germanium films
JPS5833829A (ja) * 1981-08-24 1983-02-28 Toshiba Corp 薄膜形成装置
US4652463A (en) * 1982-03-29 1987-03-24 Hughes Aircraft Process for depositing a conductive oxide layer
JPS58170536A (ja) * 1982-03-31 1983-10-07 Fujitsu Ltd プラズマ処理方法及びその装置
US4462847A (en) * 1982-06-21 1984-07-31 Texas Instruments Incorporated Fabrication of dielectrically isolated microelectronic semiconductor circuits utilizing selective growth by low pressure vapor deposition
US4615905A (en) * 1982-09-24 1986-10-07 Sovonics Solar Systems, Inc. Method of depositing semiconductor films by free radical generation
US4504518A (en) * 1982-09-24 1985-03-12 Energy Conversion Devices, Inc. Method of making amorphous semiconductor alloys and devices using microwave energy
JPS59159167A (ja) * 1983-03-01 1984-09-08 Zenko Hirose アモルフアスシリコン膜の形成方法
JPS59199035A (ja) * 1983-04-26 1984-11-12 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 薄膜生成装置
JPS6026664A (ja) * 1983-07-22 1985-02-09 Canon Inc アモルフアスシリコン堆積膜形成法
DE3429899A1 (de) * 1983-08-16 1985-03-07 Canon K.K., Tokio/Tokyo Verfahren zur bildung eines abscheidungsfilms
US4637938A (en) * 1983-08-19 1987-01-20 Energy Conversion Devices, Inc. Methods of using selective optical excitation in deposition processes and the detection of new compositions
WO1985003727A1 (en) * 1984-02-17 1985-08-29 American Telephone & Telegraph Company Deposition technique
US4645689A (en) * 1984-02-17 1987-02-24 At&T Bell Laboratories Deposition technique
JPS60243663A (ja) * 1984-05-18 1985-12-03 Kyocera Corp 電子写真感光体
US4595601A (en) * 1984-05-25 1986-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of selectively forming an insulation layer
US4624736A (en) * 1984-07-24 1986-11-25 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Laser/plasma chemical processing of substrates
US4657777A (en) * 1984-12-17 1987-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Formation of deposited film
JPH07101751B2 (ja) * 1985-03-28 1995-11-01 キヤノン株式会社 光起電力素子の製造方法
JPS62136871A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Canon Inc 光センサ−、その製造方法及びその製造装置
JP3224040B2 (ja) * 1992-07-24 2001-10-29 日本カーバイド工業株式会社 視認性のよい再帰反射シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04100765U (ja) * 1991-01-28 1992-08-31

Also Published As

Publication number Publication date
US4812331A (en) 1989-03-14
JPH0645886B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3581388B2 (ja) 均一性が向上した堆積ポリシリコン膜と、そのための装置
JPH0651909B2 (ja) 薄膜多層構造の形成方法
JPS62152171A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS62139876A (ja) 堆積膜形成法
JPH01306565A (ja) 堆積膜形成方法
JPS62151573A (ja) 堆積膜形成法
JPS62156813A (ja) 薄膜半導体素子及びその形成法
JPS62151572A (ja) 堆積膜形成法
JPS62139875A (ja) 堆積膜形成法
JPS62142780A (ja) 堆積膜形成法
JPS62142778A (ja) 堆積膜形成法
JPS62228481A (ja) 堆積膜形成法
JPS6296675A (ja) 堆積膜形成法
JPH0645883B2 (ja) 堆積膜形成法
JP2637397B2 (ja) 堆積膜形成法
JPS6338581A (ja) 機能性堆積膜形成装置
JPS6296674A (ja) 堆積膜形成法
JPH0651907B2 (ja) 薄膜多層構造の形成方法
JPS62139877A (ja) 堆積膜形成法
JPS63216331A (ja) 堆積膜形成法
JPS63166214A (ja) 堆積膜形成法
JPH0647729B2 (ja) 堆積膜形成法
JPS62142777A (ja) 堆積膜形成法
JPH084069B2 (ja) 薄膜半導体素子及びその形成法
JPS63136617A (ja) 堆積膜形成法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term