JPH07101751B2 - 光起電力素子の製造方法 - Google Patents

光起電力素子の製造方法

Info

Publication number
JPH07101751B2
JPH07101751B2 JP60064241A JP6424185A JPH07101751B2 JP H07101751 B2 JPH07101751 B2 JP H07101751B2 JP 60064241 A JP60064241 A JP 60064241A JP 6424185 A JP6424185 A JP 6424185A JP H07101751 B2 JPH07101751 B2 JP H07101751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
precursor
layer
active species
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60064241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61222280A (ja
Inventor
俊一 石原
恵志 斉藤
俊理 小田
勇 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60064241A priority Critical patent/JPH07101751B2/ja
Priority to US06/843,304 priority patent/US4689093A/en
Publication of JPS61222280A publication Critical patent/JPS61222280A/ja
Priority to US07/044,778 priority patent/US4798167A/en
Publication of JPH07101751B2 publication Critical patent/JPH07101751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/169Vacuum deposition, e.g. including molecular beam epitaxy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、太陽電池等の光起電力素子の製造方法に関す
る。
〈従来の技術〉 例えば光起電力素子の光電変換層を構成するアモルフア
スシリコン膜の形成には、真空蒸着法,プラズマCVD法,
CVD法,反応性スパツタリング法,イオンプレーテイン
グ法,光CVD法などが試みられており、一般的には、プ
ラズマCVD法が広く用いられ、企業化されている。
而乍ら、アモルフアスシリコンで構成される光電変換層
は電気的,光学的特性及び,繰返し使用での疲労特性或
いは使用環境特性,更には均一性,再現性を含めて生産
性,量産性の点において更に総合的な特性の向上を図る
余地がある。
従来から一般化されているプラズマCVD法によるアモル
フアスシリコン系の光電変換層の形成に於いての反応プ
ロセスは、従来のCVD法に比較してかなり複雑であり、
その反応機構も不明な点が少なくなかつた。又、その堆
積膜の形成パラメーターも多く(例えば、基板温度,導
入ガスの流量と比,形成時の圧力,高周波電力,電極構
造,反応容器の構造,排気速度,プラズマ発生方式な
ど)これらの多くのパラメーターの組み合わせによる
為、時にはプラズマが不安定な状態になり、形成された
堆積膜に著しい影響を与えることが少なくなかつた。そ
のうえ、装置特有のパラメーターを装置ごとに選定しな
ければならず、従って製造条件を一般化することがむず
かしいというのが実状であつた。
一方、アモルフアスシリコンから成る光電変換層として
電気的,光学的特性が各用途を十分に満足させ得るもの
を発現させるには、現状ではプラズマCVD法によって形
成することが最小とされている。
而乍ら、光起電力素子の場合には、昨今に於いては大面
積化,膜厚の均一性,膜品質の均一性を十分に満足させ
て、再現性のある量産化を図らねばならない為、これま
でのプラズマCVD法によるアモルフアスシリコン系光電
変換層の形成においては、量産装置に多大な設備投資が
必要となり、またその量産の為の管理項目も複雑にな
り、管理許容幅も狭くなり、装置の調整も微妙であるこ
とから、これらのことが、今後改善すべき問題点として
指摘されている。
他方、通常のCVD法による従来の技術では、高温を必要
とし、実用可能な特性を有する堆積膜が得られていなか
った。
上述の如く、アモルフアスシリコン系光電変換層の形成
に於いて、その実用可能な特性,均一性を維持させなが
ら低コストな装置で量産化できる形成方法を開発するこ
とが切望されている。
これ等のことは、他の光電変換層を構成する層、例えば
窒化シリコン膜,炭化シリコン膜,酸化シリコン膜に於
いても各々同様のことがいえる。
本発明は、上述したプラズマCVD法による光電変換層の
欠点を除去すると同時に、従来の形成方法によらない新
規な光起電力素子の製造方法を提供するものである。
〈発明の目的及び概要〉 本発明の目的は、光起電力素子用の光電変換層を形成す
る成膜空間に於いて、プラズマ反応を用いないで、形成
される膜の特性を保持し、堆積速度の向上を図りなが
ら、膜形成条件の管理の簡素化,膜の量産化を容易に達
成させることである。
本発明の光起電力素子の製造方法は、H2を活性化させた
活性種を生成するための活性化空間(A)と、前記活性
種と相互作用し前記活性化空間(A)内部に設けられSi
F4から生成する前駆体を形成するための前駆体空間
(B)と、を有し、前記活性化空間(A)と前記前駆体
化空間(B)の組を形成される光電変換のための複数の
層に対応して設け、前記組から前記前駆体と前記活性種
とをそれぞれ同一成膜空間内に導入し、複数の層の製造
に対応して前記成膜空間内を移動させた基体上に複数の
層を堆積させることを特徴とする。
上記した用に、本発明に於いては、所望の光起電力素子
用の光電変換層を形成する成膜空間と、前駆体及び活性
種とを夫々生成する空間とが区分けされ、且つ前駆体と
活性種とを生成する空間が異なつていると共に成膜空間
ではプラズマ放電を利用しない為に層形成条件の制御が
著しく容易になり、層品質の管理が容易になる。
本発明に於いては、活性種は輸送空間(A)を通じて、
又、前駆体は輸送空間(B)を通じて夫々成膜空間に導
入されるが、輸送空間(B)の輸送空間(A)内での開
放位置を種々変化させることによって、前駆体の輸送空
間(A)内での滞留時間を適宜設定することが出来る。
この場合、前駆体の輸送空間(B)に於ける輸送速度も
前記の滞留時間を制御する為の管理パラメーターの1つ
として選択することが出来る。
本発明に於いては、輸送空間(A)及び輸送空間(B)
の成膜空間への開放位置は、活性種や前駆体の寿命に応
じて適宜決められる。
本発明の場合、SiF4から形成された前駆体であるSiFn
ジカルは、反応性が低く寿命が長い。一方、H2から形成
されるHラジカルは前駆体に比べて短寿命であり反応性
が高いが、発生する熱を吸収するものがなければHラジ
カルは消失しない。
従って、前駆体と活性種から効率よく堆積能のあるラジ
カルを基体に到達させるには、輸送空間(A)の成膜空
間への開放位置は成膜空間に近い方が好ましい。
輸送空間(A)の成膜空間への開放口部及び輸送空間
(B)の輸送空間(A)への開放口部はノズル状、或は
オイフイス状とされているのが望ましい。殊にノズル状
とされている場合には、ノズル開口を成膜空間内に配さ
れている基体の成膜表面近傍に位置付けることによっ
て、成膜効率と原料消費実効々率を著しく上げることが
出来る。
本発明に於いては、活性種は、輸送空間(A)にその上
流で連絡する活性化空間(A)で、前駆体は、輸送空間
(B)にその上流で連絡する前駆体化空間(B)で夫
々、生成される。
また、輸送空間(A)は活性化空間(A)と兼用するこ
とを、輸送空間(B)は前駆体化空間(B)を兼用する
ことも出来る。この場合には、活性化手段と前駆体化手
段とを別々に設けることなく、同一の手段で兼用するこ
とも出来る。
例えば、輸送空間(A)と輸送空間(B)とを二重ガラ
ス管構造とし、外側ガラス管の周囲にマイクロ波プラズ
マ装置を設けることによって、輸送方向に対して、同位
置で活性種と前駆体とを同時に生成することが出来る。
本発明に於いては輸送空間(A)と輸送空間(B)と、
その開放口部は成膜空間の内部に位置しているのが好ま
しい。
本発明に於いては、輸送空間(A)と、該輸送空間
(A)の内部に設けた輸送空間(B)とから成る二重空
間構造体は成膜装置に、1つに限らず、複数設けること
によって、夫々の二重空間構造体に導入する活性種及び
前駆体の種類を変えることで、異なる特性を有する堆積
層の夫々を成膜空間内に配されている基体上に形成する
ことが出来る。
この場合、例えば基体上の異なる位置に、堆積層の夫々
を別個に同時に形成開始することも出来るし、或いは、
先ず基体上に堆積層(A)を形成し、次いで堆積層
(B),(C)……(N)と、順にN層の堆積層が積層
された層構造となる様に層形成することも出来る。具体
的には、光起電力素子用としての光電変換層が、基体側
より順にn型半導体層、i型半導体層、p型半導体層の
3層構造である場合には、先ず、二重空間構造体(A)
を用いてn型半導体層を基体上に形成し、次いで二重空
間構造体(B),(C)を夫々用いて、順にi型半導体
層、p型半導体層の夫々を予め形成されている層の上に
形成することが出来る。勿論この場合各層の形成は、各
層の基体全面上への形成が終了した後に次の層を形成開
始するだけではなく、各層の形成開始を所望時間遅延さ
せるだけで、その後は、場所的な各層の形成遅延はある
が、時間的には各層の形成を同時進行的に行うことも出
来る。
各層の形成は、夫々別個の成膜空間に於いて行うことも
出来るが、本発明の特徴を最大限に活用するのであれ
ば、同一の成膜空間に於いて、同時進行的に特性の異な
る層の夫々を形成することが出来る。
更には、本発明の方法によれば、従来のプラズマCVD法
と異なり、成膜空間と活性化空間及び前駆体化空間とが
夫々分離されている為、成膜空間の内壁からの汚染物や
成膜空間内に残留する残留ガスの影響を実質的になくす
ことが出来るという特徴がある。
尚、本発明での「前駆体」とは、形成される堆積膜の原
料には成り得るがそのままのエネルギー状態では堆積膜
を形成することが全く又は殆ど出来ないものを云う。
「活性種」とは、前記前駆体と化学的相互作用を起して
例えば前駆体にエネルギーを与えたり、前駆体と化学的
に反応したりして、前駆体を堆積膜を形成することが出
来る状態にする役目を荷うものを云う。従って、活性種
としては、形成される堆積膜を構成する構成要素に成る
構成要素を含んでいても良く、或いはその様な構成要素
を含んでいなくとも良い。
本発明では、成膜空間に導入される輸送空間(B)から
の前駆体は、その寿命が好ましくは0.01秒以上、より好
ましくは0.1秒以上、最適には1秒以上もあるが、所望
に従って選択されて使用され、この前駆体の構成要素が
成膜空間で形成させる堆積膜を構成する主成分を構成す
るものとなる。又、輸送空間(A)より成膜空間に導入
される活性種は、その寿命が好ましくは10秒以下、より
好ましくは8秒以下、最適には5秒以下のものである。
この活性種は成膜空間で堆積膜を形成する際、同時に輸
送空間(B)から成膜空間に導入され、形成される堆積
膜の主構成成分となる構成要素を含む前記前駆体と化学
的に相互作用する。その結果、所望の基体上に所望の堆
積膜が容易に形成される。
本発明の方法によれば、成膜空間内でプラズマを生起さ
せないで形成される堆積膜は、エツチング作用、或いは
その他の例えば異常放電作用等による悪影響を受けるこ
とはない。
又、本発明によれば成膜空間の雰囲気温度,基体温度を
所望に従って任意に制御する事により、より安定したCV
D法とする事ができる。
本発明の方法が従来のCVD法と違う点の1つは、予め成
膜空間とは異なる空間に於いて生成された活性種及び前
駆体を使うことである。このことにより、従来のCVD法
に較べて堆積速度を飛躍的に伸ばすことが出来ると同時
に品質の高い膜を得ることが出来、加えて堆積膜形成の
際の基体温度も一層の低温化を図ることが可能になり、
膜品質の安定した堆積膜を工業的に大量に、しかも低コ
ストで提供出来る。
本発明に於いて活性化空間(A)で生成される活性種は
放電,光,熱等のエネルギーで或はそれ等の併用によつ
て生成されるばかりではなく、触媒などとの接触、或い
は添加により生成されてもよい。
前駆体化空間(B)に導入されて前駆体を生成する原材
料としては、硅素原子に電子吸引性の高い原子又は原子
団、或は極性基が結合しているものが利用される。その
様なものとしては、例えば SinX2n+2(n=1,2,3……,X=F,Cl,Br,I), (SiX2)n(n≧3,X=F,Cl,Br,I), SinHX2n+1(n=1,2,3……,X=F,Cl,Br,I), SinH2X2n(n=1,2,3……,X=F,Cl,Br,I)などが挙げら
れる。
具体的には例えばSiF4,(SiF2)5,(SiF2)6,(SiF2)4,Si
2F6,SiHF3,SiH2F2,SiCl4(SiC2)5,SiBr4,(SiBr2)5などの
ガス状態の又は容易にガス化し得るものが挙げられる。
又、SiH2(C6H5)2,SiH2(CN)2なども形成される堆積膜の
使用目的によつては使用されるが、本願発明に於てはSi
F4が用いられる。
上述したものに、前駆体化空間で熱,光,放電などの活
性化エネルギーを加えることにより、前駆体が生成され
る。
本発明に於ては、輸送空間(A)内で前駆体と活性種と
が混合され、該混合ガスが成膜空間に導入される。混合
された前駆体と活性種は化学的に相互作用し成膜空間に
予め配されている基体上に堆積膜が形成される。その
際、必要であれば成膜空間内或いは基体上に直に熱,光
などのエネルギーを与えることで堆積速度を促進し、所
望の堆積膜の形成が効率良く達成される。
活性化空間に導入され、活性種を生成させる原料として
は、H2,SiH4,SiH3F,SiH3Cl,SiH3Br,SiH3Iなどの他、He,
Ne,Ar等の稀ガスが挙げられるが、本願発明に於てはH2
が用いられる。
本発明に於て、輸送空間(A)で混合される際の前駆体
の量と活性種の量の割合は、堆積条件、前駆体及び活性
種の種類などで適宜所望に従って決められるが、好まし
くは100:1〜1:100(流量比)が適当であり、より好まし
くは10:1〜1:10とされるのが望ましい。
又、本発明に於て輸送空間(A)内への輸送空間(B)
の開放口の位置は、輸送空間(A)の成膜空間への開放
口の位置より好ましくは0.1mm〜200mm内側が適当であ
り、より好ましくは1mm〜100mmとするのが望ましい。
本発明に於て前駆体及び活性種を生成させるエネルギー
としては各々の条件、装置を考慮して放電エネルギー,
熱エネルギー,光エネルギーなどの励起エネルギーが使
用される。
〈実施態様例〉 次に本発明の光起電力素子の製造方法によって形成され
る光起電力素子の典型的な例を挙げて本発明を説明す
る。
第1図(A),(B)は、本発明によって得られる典型
的な太陽電池用の光起電力素子の構成例を説明する為の
図である。
第1図に示す光起電力素子100は、太陽電池として適用
させ得るものであって、光起電力素子用としての支持体
101の上に、p型(あるいはn型)半導体層102,i型半導
体層103,n型(あるいはp型)半導体層104および導電層
105とで構成される層構造を有している。
支持体101としては、導電性でも電気絶縁性であっても
良い。導電性支持体としては、例えば、NiCr,ステンレ
ス,Al,Cr,Mo,Au,Ir,Nb,Ta,V,Ti,Pt,Pd等の金属又はこれ
等の合金が挙げられる。
電気絶縁性支持体としては、ポリエステル,ポリエチレ
ン,ポリカーボネート,セルローズアセテート,ポリプ
ロピレン,ポリ塩化ビニル,ポリ塩化ビニリデン,ポリ
スチレン,ポリアミド等の合成樹脂のフイルム又はシー
ト,ガラス,セラミツク,等が通常使用される。これ等
の電気絶縁性支持体は、好適には少なくともその一方の
表面が導電処理され、該導電処理された表面側に他の層
が設けられるのが望ましい。
例えばガラスであれば、その表面がNiCr,Al,Cr,Mo,Au,I
r,Nb,Ta,V,Ti,Pt,Pd,In2O3,SnO2,ITO(In2O3+SnO2)等の
薄膜を設けることによって導電処理され、或はポリエス
テルフイルム等の合成樹脂フイルムであれば、NiCr,Al,
Ag,Pb,Zn,Ni,Au,Mo,Cr,Ir,Nb,Ta,V,Ti,Pt等の金属で真
空蒸着、電子ビーム蒸着、スパツタリング等で処理し、
又は前記金属でラミネート処理して、その表面が導電処
理される。支持体の形状としては、円筒状、ベルト状、
板状等、任意の形状として得、所望によって、その形状
は決定される。支持体101は光学的に透明であっても、
不透明であっても良い。支持体101が透明の場合は、導
電層105は不透明で良く、光の照射は支持体101側より行
なう。支持体101が不透明の場合は、導電層105は光学的
に透明な部材を使用する。その場合光照射は第1図
(B)のように導電層105側より行なう。
p型半導体層102は例えばシリコン原子と、水素原子及
びハロゲン原子(X)を含むアモルフアス材料「A−Si
(H,X)」で構成されると共にp型不純物を含有させて
p型とされる。
p型半導体層102には、所謂窓効果をもたせる為に、炭
素、酸素、窒素等のバンドギヤツプ調整元素を含有させ
てワイドバンドギヤツプ化するのが望ましい。
p型不純物としては、周期律表第III族Aの元素、例え
ば、B,Al,Ga,In,Tl等が好適なものとして挙げられ、殊
にB,Gaが最適である。本発明に於いてp型半導体層102
に所望の伝導性を与える為にp型半導体層102に含有さ
れる不純物の量は、目的に応じて適宜決定されるが、好
ましくは3×10-2atomic%以下の量範囲で含有させてや
れば良い。
p型半導体層102中に不純物をドーピングするには、層
形成の際に不純物導入用の原料物質をガス状態で活性化
空間又は前駆体化空間中に導入してやれば良い。その際
には前駆体の原料ガスに混入しても良く、また活性種の
原料ガスに混入しても良い。
この様な不純物導入用の原料物質としては、常温常圧で
ガス状態の又は、少なくとも層形成条件下で容易にガス
化し得るものが採用される。その様な不純物導入用の出
発物質として具体的には、BiH3,BF3,BCl3,BBr3,B2H6,B4
H10,B5H9,B5H11,B6H10,B6H12,AlCl3等を挙げることが出
来る。
p型半導体層102を形成する場合には、i型半導体層10
3,n型半導体層104の形成まで連続的に行うことが出来
る。その場合には、p型半導体層形成用の原料ガスを、
必要に応じてHe,Ar等の稀釈ガスと所定量の混合比で混
合しても良い。
まず活性種の原料ガスを活性化空間(B)に導入し活性
化エネルギーを作用させて、活性化空間内で活性種を生
成することで該活性種を含む雰囲気を形成し、輸送空間
(A)に輸送する。
他方、前駆体化空間で生成された前駆体は、輸送空間
(B)を介して輸送され、輸送空間(A)内に排出され
活性種と化学的に相互作用する。
前記の前駆体と活性種とを支持体101の設置してある真
空堆積用の成膜空間に導入し、必要に応じては、これ等
に又は/及び支持体101に膜形成用のエネルギーを与え
ることによって助長することにより、前記支持体101上
にp型半導体層102を形成させれば良い。
p型半導体層102を形成する為に活性化空間(A)に導
入される活性種を生成する有効な出発物質は、H2であ
る。
これらのp型半導体層102形成用の出発物質は、所定の
原子が構成原子として、形成されるp型半導体層102中
に含まれる様に、層形成の際に適宜選択されて使用され
る。
一方、p型半導体層102を形成する際に前駆体化空間に
導入されて前駆体を生成し得る出発物質としては、SiF4
が有効なものとして挙げられ、これは活性化エネルギー
の作用で容易にSiF2等の如き長寿命の前駆体を生成す
る。
p型半導体層102の層厚としては、好ましくは30〜5×1
04Å、より好適には50〜5000Å、最適には50〜1000Åと
されるのが望ましい。
i型半導体層103は、光起電力素子としての機能を十分
に発揮することができるような光導電特性を持つように
シリコン原子を母体とし、ハロゲン(X)を含み、必要
に応じて水素原子(H)を含むアモルフアスシリコンa
−SIX(H)で構成される。
i型半導体層103の形成も、p型半導体層102と同様に、
活性化空間(A)に活性種生成用の原料ガスとしてのH2
が導入され、所定の活性化エネルギーの作用により活性
種が生成される。生成された活性種は輸送空間(A)を
通じて成膜空間に導入される。他方前駆体化空間(B)
にはSiF4の前駆体生成用の原料ガスが導入され、これ等
に活性化エネルギーを作用させて前駆体が生成される。
該前駆体と前記活性種が好ましくは活性化空間(A)内
で混合され、化学的相互作用を起す。これ等の前駆体及
び活性種は、予め支持体が設けてある成膜空間(A)へ
導入される。
その結果所望のi型半導体層103が堆積される。i型半
導体層103の層厚としては、適用するものの目的に適合
させて所望に従って適宜決定される。
第1図に示されるi型半導体層103の層厚としては、i
型半導体層103の機能及びp型半導体層102及びn型半導
体層104の機能が各々有効に活かされる様にp型半導体
層102及びn型半導体層104との層厚関係及びp型半導体
層102、n型半導体層104のドーピング量に於て適宜所望
に従つて決められるものであり、通常の場合、p型半導
体層102、n型半導体層104の層厚に対して数〜数十倍の
層厚とされるのが好ましいものである。
具体的な値としては、好ましくは100Å〜10μ、より好
適には0.1〜1μの範囲とされるのが望ましい。
第1図に示す光起電力素子の各半導体層中に含有される
Hの量、又はHとXの量の和は(X=Fなどのハロゲン
原子)好ましくは1〜40atomic%、より好適には5〜30
atomic%とされるのが望ましい。X単独の量としては、
その下限が0.001atomic%、より好ましくは0.01atomic
%、最適には0.1atomic%とされるのが望ましい。
第1図の光起電力素子のn型半導体104はドーピングす
る不純物の種類の違いを除いてp型半導体層102,及びi
型半導体層103と同様に形成される。
n型半導体層104中にドーピングされる不純物として
は、n型不純物を挙げることが出来る。
n型不純物としては、周期律表第V族Aの元素、例えば
N,P,As,Sb,Bi等が好適なものとして挙げられるが、殊に
As,P,Sb等が最適である。
本発明に於て所望のn型伝導性を与える為にn型半導体
層104中にドーピングされる不純物の量は、所望される
電気的・光学的特性に応じて適宜決定されるが、通常5
×10-3atomic%以下の量範囲でドーピングしれやれば良
い。
n型半導体層104中に不純物をドーピングするには、層
形成の際に不純物導入用の原料物質をガス状態で活性化
空間(B)、又は前駆体化空間中に導入してやれば良
い。その際には前駆体の原料ガス、あるいは活性種の原
料ガスのいずれかに混入すれば良い。
この様な不純物導入用の原料物質としては、常温常圧で
ガス状態の又は、少なくとも層形成条件下で容易にガス
化し得るものが採用される。
その様な不純物導入用の出発物質として具体的には、PH
3,P2H4,PF3,PF5,PCl3,AsH3,AsF3,AsF5,AsCl3,SbH3,SbF5
等を挙げることが出来る。
導電層105は、透明あるいは不透明の導電材料より形成
されている。特に支持体101が不透明のときは(B)図
に示すように導電層105側より光照射を行なうため、該
導電層105は光学的に透明、あるいはそれに近いことが
十分な光電変換効率を得るために必要である。
透明な導電材料としてはIn2O3,SnO2,ITO(In2O3+SnO2)あ
るいはPd,Pt,Cu,Ag,Au,Al等の薄い金属膜が上げられ
る。不透明な導電材料としては、ほとんどの金属膜例え
ばNiCr,Al,Cr,Mo,Au,Ir,Nb,Ta,V,Ti,Pt,Pd,Zn,Ag等が上
げられる。これらを真空抵抗加熱蒸着、電子ビーム加熱
蒸着、スパツタリング等を行なうことにより導電層105
は形成される。
尚、n型半導体層104とp型半導体層102の形成順序は逆
でも良い。
また光がi型半導体層103で有効に吸収されるために先
述した様に光照射側のp型又はn型の半導体層はi型半
導体層103よりもワイド・バンドギヤツプ化しているこ
とが望ましく、p型又はn型の半導体層をシリコンカー
バイド膜で構成するのであれば、例えば、活性化空間
(A)にSiH4とCH4とH2あるいはSiH4とSiH2(CH3)2など
を導入し、活性化エネルギーを作用させて、活性種を生
成する他方前駆体化空間にSiF4ガスを導入し、活性化エ
ネルギーの作用により前駆体を生成する。前記活性種
と、前駆体は、混合され、化学的に相互作用しながら成
膜空間へ導入される。そして、光照射側半導体層102あ
るいは104が堆積される。
あるいは、前駆体化空間にSiF4と共にCF4あるいはC2F6
などと導入し、活性化エネルギーの作用により、Cを含
む前駆体を生成し、Hを含む活性種と混合し、化学的に
相互作用させながら、成膜空間へ導入することによって
も、ワイドバンドギヤツプ化された半導体層は形成され
る。このときドーピング用のガスは前駆体生成用のガス
に加えても、あるいは活性種生成用のガスに加えても良
い。
第1図の(c)は本発明によって得られる。光起電力素
子の別の構成例を説明する為の図である。
第1図の(c)に示す光起電力素子107は、光起電力素
子用としての支持体101の上に、光導電層103、金属層10
8とを有する層構造を有している。
支持体101、及び光導電層103の形成方法は前述の光起電
力素子100,106の形成方法と同じであるが、金属層108
は、光導電層103とシヨトキー接合を形成するためAu,P
t,Pd等の仕事関数の大きい金属が用いられる。この様な
金属層108は真空抵抗加熱蒸着あるいは電子ビーム加熱
蒸着により、光導電層104の上に形成される。金属層108
を通して光導電層103に光を照射するため、該金属層108
の膜厚は500Å以下であることが好ましい。
109は絶縁層で光導電層103と金属層108との障壁を補強
するために極めて薄く(通常は2000Å以下)形成され
る。絶縁層109は必ずしも必要ではない。絶縁層109は
N2,NH3,NO,NO2等のNを含んだガス、あるいはO2,CO2
のOを含んだガス、CF4,C2F6,CH4等をCを含んだガスを
前駆体生成用のガスあるいは活性種生成用のガスに添加
することにより形成される広いワイドバンドギヤツプ化
された層として形成される。
実施例1 第2図に示す装置を使い、以下の如き操作により第1図
に示したPIN型太陽電池用光起電力素子を作製した。
第2図において、201は成膜室(A)、202は活性室
(B)、203,204は活性化エネルギー導入用および活性
種用原料ガス放出用壁、205は堆積膜形成用の前駆体の
原料ガス放出パイプ、206は活性化エネルギー源である
マイクロ波電源、207は堆積膜形成用の基板ホルダー、2
08は基板加熱用ヒーター、209はヒーター用電線、210は
排気用バルブ、211は堆積膜形成用原料ガス導入パイ
プ、212は活性種となる原料ガスの導入用のパイプであ
る。
213は活性化室(B)から成膜室(A)へ活性種および
前駆体混合ガス導入用のノズルである。
原料ガス導入用パイプ205の先端の位置は、ノズル213か
ら約7cmのところに設定した。
まず、1000ÅのITO膜を蒸着したポリアミドフイルムを
基体ホルダー207上に載置し、10-6Torrに減圧した後、
加熱ヒーター208によりポリアミド基板を約200℃に加熱
保持した。
活性化室(B)に活性種の原料ガスとして、H2とB2H6
混合ガス(B2H6/H2=3000ppm)5SCCMを導入した。活性
種(B)に前駆体生成用の原料ガスとしてC2F6及び、Si
F4の混合ガス(C2F6:SiF4=1:100)を40SCCM導入した。
流量が安定してから排気バルブ210を調節して、成膜室
(A)の内圧を約0.004Torrとした。内圧が一定になっ
てから、マイクロ波電源206を動作させ、活性化室に200
W放電エネルギーを導入した。
この状態で5分間保ち、p型a−SiC(H,F)層7000Åポ
リアミド、ITO上に堆積した。
P層堆積後、活性化室(B)の放電を止め、かつ、B2H6
の導入を止めそして、H2ガスの流量を30SCCM、SiF4ガス
の流量を60SCCMとし、内圧を0.1Torr、放電エネルギー
を300Wとした。この状態で30分保持しノンドープ半導体
層を1μm堆積した。
次に、堆積種の原料として、H2とPH3の混合ガス(PH3/H
2=2000ppm)を10SCCM、前駆体生成用の原料ガスとし
て、SiF4を30SCCMとし、成膜室(A)の内圧を0.04Torr
とし放電エネルギーを200Wとした。
この状態で5分保持し、n型a−Si:F:H層を、約5000Å
堆積した。
更に、このp型層上に真空蒸着により膜厚1000ÅのAl電
極27を形成し、PIN型光起電力素子を得た。
かくして得られた光起電力素子(面積1cm2)のI−V
特性を測定し、整流特性及び光起電力効果を評価した。
その結果、ダイオード整流比4×102、ダイオードn値
1.3を得た。
光照射特性においても基体側から光を導入し、光照射強
度AMI(約100mW/cm2)で、変換効率14%以上が得られ
た。
実施例2 第3図および第4図に示す装置を用いて、以下の如き操
作により光起電力素子を作製した。
第3図は、第4図における活性化室407,408,409を詳細
に記したものである。
301は活性化室、302は前駆体生成用の原料ガス導入用パ
イプ、303は活性化用のマイクロ波電源、304は活性種の
原料ガス導入用のパイプ、305は活性種の原料ガスの流
量調節バルプ、306は前駆体生成用の原料ガスの流量調
節バルブ、307は前駆体生成用の原料ガス導入用のパイ
プである。
第4図は、光起電力素子作成用の別の装置を示してい
る。第4図の装置は、第3図に示す活性化室407,408,40
9の3室設置してある。409はp層堆積用の活性化室であ
る。408はノンドープ層堆積用の活性化室である。407は
n層堆積用の活性化室である。401は成膜室、402はステ
ンレス基板、403はステンレス基板加熱用の赤外ラン
プ、404は赤外ランプの反射鏡、405はステンレス基板上
下駆動用モーター、406はステンレス基板403と、モータ
ー405を結ぶ軸、410は排気バルブである。
411,412,413はそれぞれ活性化室407,408,409より流れる
ガスを排気するためのバルブである。
成膜室401内の軸406にステンレス基板402をとりつけバ
ルブ410を開け、成膜室401および活性化室407,408,409
を10-5Torrの真空度にした。赤外線ランプ403によりス
テンレス基板402の温度を290℃に設定した。次にバルブ
410を閉じ、バルブ411,412,413を開けた。ステンレス基
板402を活性化室409より下に下げた。
次に、活性化室407,408,409に、第1表に示す原料ガス
を流し、成膜室401の内圧を約0.002Torrとし、各活性化
室に第1表に示すマイクロ波電力を投入した。活性化室
内のマイクロ波による放電状態が安定してから、ステン
レス基板402を2.4mm/分の速度で引き上げた。
このようにして、n層約0.4μ、i層約2μ、p層約0.5
μを有する光起電力素子を作製した。
この光起電力素子特性を検討したところ実用に十分な特
性が得られた。
また100mWの光照射下24hでも特性上の大きな変化はみら
れなかった。従来のSH4ガスグロー放電法で形成した同
様の構造の光起電力素子に比べ、光電変換効率は100mW
の光照射のほぼ2倍の変換効率が得られた。
実施例3 第2図に示す装置を用い、n型の結晶シリコン基板(導
電率10S/cm)上に、H2ガスの流量30SCCM、SiF4ガスの流
量60SCCMでマイクロ波の放電エネルギー300W、内圧0.1t
orrとし、30分間で1μのA−Si:F:H膜を堆積した後、
その上にH2ガスにN2ガス90SCCMを加え、SiF410SCCMマイ
クロ波の放電エネルギー300W、内圧0.2torrで2分間保
持し、700Åのa−SiN:F:H膜をつけた。次に電子ビーム
蒸着法でPdを50Å蒸着し、又光起電力素子を作成した。
この素子に就て、太陽電池特性を調べたところ、従来の
SiH4ガスのグロー放電分解法で作成した同様の構造のシ
ヨトキー型太陽電池に比べ、1.5倍の光電変換効率が得
られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の光起電力素子の実施態様例を説明す
るために層構造を示した模式図である。第2図,第3
図,第4図は本発明の製造法を具現化するための装置の
1例を示す模式的説明図である。 201……成膜室(A) 202……活性化室(B) 203(活性化エネルギー導入壁及び活性種用原料ガス放
出壁) 204(活性化エネルギー導入壁及び活性種用原料ガス放
出壁) 205……前駆体原料ガス放出パイプ 206……マイクロ波電源 207……基体ホルダー 208……加熱用ヒーター 209……ヒーター用電線 210……排気バルブ 211……前駆体原料ガス導入パイプ 212……活性種原料ガス導入パイプ 213……活性化室出口と前駆体原料ガス放出口との距離 301……活性化室(B) 302……前駆体原料ガス放出パイプ 303……マイクロ波電源 304……活性種原料ガス導入パイプ 305……流量調節バルブ 306…… 〃 307……前駆体原料ガス導入用パイプ 401……成膜室(A) 402……ステンレス基体 403……赤外ランプ 404……反射鏡 405……モーター 406……上下移動軸 407……活性化室(B) 408…… 〃 409…… 〃 410……(排気バルブ) 411……(排気バルブ) 412……(排気バルブ) 413……(排気バルブ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 勇 神奈川県横浜市緑区藤が丘2−41―21 (56)参考文献 特開 昭59−56724(JP,A) 特開 昭56−169320(JP,A) 特開 昭52−140267(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】H2を活性化させた活性種を生成するための
    活性化空間(A)と、前記活性種と相互作用し前記活性
    化空間(A)内部に設けられSiF4から生成する前駆体を
    形成するための前駆体空間(B)と、を有し、前記活性
    化空間(A)と前記前駆体化空間(B)の組を形成され
    る光電変換のための複数の層に対応して設け、前記組か
    ら前記前駆体と前記活性種とをそれぞれ同一成膜空間内
    に導入し、複数の層の製造に対応して前記成膜空間内を
    移動させた基体上に複数の層を堆積させることを特徴と
    する光起電力素子の製造方法。
JP60064241A 1985-03-28 1985-03-28 光起電力素子の製造方法 Expired - Lifetime JPH07101751B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60064241A JPH07101751B2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28 光起電力素子の製造方法
US06/843,304 US4689093A (en) 1985-03-28 1986-03-24 Process for the preparation of photoelectromotive force member
US07/044,778 US4798167A (en) 1985-03-28 1987-05-01 Apparatus for preparing a photoelectromotive force member having a concentric triplicate conduit for generating active species and precursor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60064241A JPH07101751B2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28 光起電力素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61222280A JPS61222280A (ja) 1986-10-02
JPH07101751B2 true JPH07101751B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=13252447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60064241A Expired - Lifetime JPH07101751B2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28 光起電力素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US4689093A (ja)
JP (1) JPH07101751B2 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737379A (en) * 1982-09-24 1988-04-12 Energy Conversion Devices, Inc. Plasma deposited coatings, and low temperature plasma method of making same
US4759947A (en) * 1984-10-08 1988-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming deposition film using Si compound and active species from carbon and halogen compound
US4772486A (en) * 1985-02-18 1988-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming a deposited film
US4726963A (en) * 1985-02-19 1988-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming deposited film
US4818563A (en) * 1985-02-21 1989-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming deposited film
US5244698A (en) * 1985-02-21 1993-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming deposited film
US4853251A (en) * 1985-02-22 1989-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming deposited film including carbon as a constituent element
US4801468A (en) * 1985-02-25 1989-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming deposited film
JP2537175B2 (ja) * 1985-03-27 1996-09-25 キヤノン株式会社 機能性堆積膜の製造装置
JP2635021B2 (ja) * 1985-09-26 1997-07-30 宣夫 御子柴 堆積膜形成法及びこれに用いる装置
CA1315614C (en) * 1985-10-23 1993-04-06 Shunichi Ishihara Method for forming deposited film
US4812325A (en) * 1985-10-23 1989-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming a deposited film
JPS62136871A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Canon Inc 光センサ−、その製造方法及びその製造装置
JPS62136885A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Canon Inc 光起電力素子、その製造方法及びその製造装置
JPH0645886B2 (ja) * 1985-12-16 1994-06-15 キヤノン株式会社 堆積膜形成法
JPH0647727B2 (ja) * 1985-12-24 1994-06-22 キヤノン株式会社 堆積膜形成法
JPH0647730B2 (ja) * 1985-12-25 1994-06-22 キヤノン株式会社 堆積膜形成法
JPH0651906B2 (ja) * 1985-12-25 1994-07-06 キヤノン株式会社 堆積膜形成法
US5391232A (en) * 1985-12-26 1995-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Device for forming a deposited film
JPH0651908B2 (ja) * 1985-12-28 1994-07-06 キヤノン株式会社 薄膜多層構造の形成方法
JPH084071B2 (ja) * 1985-12-28 1996-01-17 キヤノン株式会社 堆積膜形成法
US5322568A (en) * 1985-12-28 1994-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for forming deposited film
GB2185758B (en) * 1985-12-28 1990-09-05 Canon Kk Method for forming deposited film
JPH0651909B2 (ja) * 1985-12-28 1994-07-06 キヤノン株式会社 薄膜多層構造の形成方法
JP2566914B2 (ja) * 1985-12-28 1996-12-25 キヤノン株式会社 薄膜半導体素子及びその形成法
JPH084070B2 (ja) * 1985-12-28 1996-01-17 キヤノン株式会社 薄膜半導体素子及びその形成法
US5366554A (en) * 1986-01-14 1994-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Device for forming a deposited film
US5294285A (en) * 1986-02-07 1994-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Process for the production of functional crystalline film
US4800173A (en) * 1986-02-20 1989-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Process for preparing Si or Ge epitaxial film using fluorine oxidant
US5135607A (en) * 1986-04-11 1992-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming deposited film
US5126169A (en) * 1986-08-28 1992-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming a deposited film from two mutually reactive active species
US4911102A (en) * 1987-01-31 1990-03-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Process of vapor growth of gallium nitride and its apparatus
US5874350A (en) * 1987-03-20 1999-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Process for preparing a functional thin film by way of the chemical reaction among active species
US5269848A (en) * 1987-03-20 1993-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Process for preparing a functional thin film by way of the chemical reaction among active species and apparatus therefor
US4908330A (en) * 1988-02-01 1990-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Process for the formation of a functional deposited film containing group IV atoms or silicon atoms and group IV atoms by microwave plasma chemical vapor deposition process
JPH01198482A (ja) * 1988-02-01 1989-08-10 Canon Inc マイクロ波プラズマcvd法による堆積膜形成法
US5031571A (en) * 1988-02-01 1991-07-16 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Apparatus for forming a thin film on a substrate
JPH01198481A (ja) * 1988-02-01 1989-08-10 Canon Inc マイクロ波プラズマcvd法による堆積膜形成法
JPH01306565A (ja) * 1988-06-02 1989-12-11 Canon Inc 堆積膜形成方法
DE3923390A1 (de) * 1988-07-14 1990-01-25 Canon Kk Vorrichtung zur bildung eines grossflaechigen aufgedampften films unter verwendung von wenigstens zwei getrennt gebildeten aktivierten gasen
US5122431A (en) * 1988-09-14 1992-06-16 Fujitsu Limited Thin film formation apparatus
JPH02114530A (ja) * 1988-10-25 1990-04-26 Mitsubishi Electric Corp 薄膜形成装置
JPH02150040A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Fujitsu Ltd 気相成長装置
WO1991017284A1 (en) * 1990-04-30 1991-11-14 International Business Machines Corporation Apparatus for low temperature cvd of metals
US5356672A (en) * 1990-05-09 1994-10-18 Jet Process Corporation Method for microwave plasma assisted supersonic gas jet deposition of thin films
US5342452A (en) * 1991-09-25 1994-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device
US5352487A (en) * 1992-08-31 1994-10-04 Gte Products Corporation Process for the formation of SiO2 films
JP2695585B2 (ja) * 1992-12-28 1997-12-24 キヤノン株式会社 光起電力素子及びその製造方法、並びにそれを用いた発電装置
US5665640A (en) * 1994-06-03 1997-09-09 Sony Corporation Method for producing titanium-containing thin films by low temperature plasma-enhanced chemical vapor deposition using a rotating susceptor reactor
US5975912A (en) * 1994-06-03 1999-11-02 Materials Research Corporation Low temperature plasma-enhanced formation of integrated circuits
WO1995034092A1 (en) * 1994-06-03 1995-12-14 Materials Research Corporation A method of nitridization of titanium thin films
US5628829A (en) * 1994-06-03 1997-05-13 Materials Research Corporation Method and apparatus for low temperature deposition of CVD and PECVD films
US5571332A (en) * 1995-02-10 1996-11-05 Jet Process Corporation Electron jet vapor deposition system
US20060124588A1 (en) * 1999-01-05 2006-06-15 Berg & Berg Enterprises, Llc System and method for reducing metal oxides with hydrogen radicals
DE102005013537A1 (de) * 2004-03-24 2005-10-20 Sharp Kk Fotoelektrischer Wandler und Herstellverfahren für einen solchen
US8168268B2 (en) * 2008-12-12 2012-05-01 Ovishinsky Innovation, LLC Thin film deposition via a spatially-coordinated and time-synchronized process
US8101245B1 (en) * 2010-08-12 2012-01-24 Ovshinsky Innovation, Llc Plasma deposition of amorphous semiconductors at microwave frequencies
US8273641B2 (en) * 2010-08-12 2012-09-25 Ovshinsky Innovation Llc Plasma deposition of amorphous semiconductors at microwave frequencies

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3306768A (en) * 1964-01-08 1967-02-28 Motorola Inc Method of forming thin oxide films
JPS52140267A (en) * 1976-05-19 1977-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Vapor epitaxial crystal growing device
JPS5721813A (en) * 1980-07-15 1982-02-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Forming method for film
JPS5766625A (en) * 1980-10-11 1982-04-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Manufacture of film
US4439463A (en) * 1982-02-18 1984-03-27 Atlantic Richfield Company Plasma assisted deposition system
DE3326043A1 (de) * 1983-07-20 1985-02-07 Licentia Gmbh Verfahren zur herstellung eines aerosolstromes und dessen verwendung
DE3427323A1 (de) * 1984-07-25 1986-03-27 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung eines aerosolstromes

Also Published As

Publication number Publication date
US4798167A (en) 1989-01-17
US4689093A (en) 1987-08-25
JPS61222280A (ja) 1986-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07101751B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
US4798166A (en) Apparatus for continuously preparing a light receiving element for use in photoelectromotive force member or image-reading photosensor
JP3073327B2 (ja) 堆積膜形成方法
US5667597A (en) Polycrystalline silicon semiconductor having an amorphous silicon buffer layer
US4971832A (en) HR-CVD process for the formation of a functional deposited film on a substrate with application of a voltage in the range of -5 to -100 V
JPH11162857A (ja) 微結晶シリコン膜形成方法および光起電力素子の製造方法
JPH0370896B2 (ja)
US5007971A (en) Pin heterojunction photovoltaic elements with polycrystal BP(H,F) semiconductor film
US5002618A (en) Pin heterojunction photovoltaic elements with polycrystal BAs(H,F) semiconductor film
JPH0647727B2 (ja) 堆積膜形成法
US5002617A (en) Pin heterojunction photovoltaic elements with polycrystal AlAs(H,F) semiconductor film
US6468885B1 (en) Deposition of device quality, low hydrogen content, hydrogenated amorphous silicon at high deposition rates
JP2537175B2 (ja) 機能性堆積膜の製造装置
US4839312A (en) Fluorinated precursors from which to fabricate amorphous semiconductor material
US6124186A (en) Deposition of device quality, low hydrogen content, hydrogenated amorphous silicon at high deposition rates with increased stability using the hot wire filament technique
US4798809A (en) Process for preparing photoelectromotive force member
JP2724892B2 (ja) アモルファスシリコン系pin型光電変換素子
US4855210A (en) Electrophotographic photosensitive member, process and apparatus for the preparation thereof
JP2505731B2 (ja) 堆積膜形成法
JPH0651908B2 (ja) 薄膜多層構造の形成方法
JP2744269B2 (ja) 光起電力素子
JPH0647734B2 (ja) 堆積膜形成法
JP2744270B2 (ja) 光起電力素子
JP2537191B2 (ja) 堆積膜形成法
JP2829655B2 (ja) 光起電力素子

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term