JPS59144788A - 7−アシルアミノ−3−置換セフアロスポラン酸誘導体およびその製法 - Google Patents

7−アシルアミノ−3−置換セフアロスポラン酸誘導体およびその製法

Info

Publication number
JPS59144788A
JPS59144788A JP22640283A JP22640283A JPS59144788A JP S59144788 A JPS59144788 A JP S59144788A JP 22640283 A JP22640283 A JP 22640283A JP 22640283 A JP22640283 A JP 22640283A JP S59144788 A JPS59144788 A JP S59144788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
carboxy
amino
group
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22640283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0215556B2 (ja
Inventor
Takao Takatani
高谷 隆男
Hisashi Takasugi
高杉 寿
Takashi Masugi
馬杉 峻
Hideaki Yamanaka
秀昭 山中
Koji Kawabata
浩二 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS59144788A publication Critical patent/JPS59144788A/ja
Publication of JPH0215556B2 publication Critical patent/JPH0215556B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、抗菌作用を有する、下記一般式(11で示
される新規な7−アシルアミノ−〇 −1ifftNセ
ファロスポヲン酸誘導体または医薬として許容されるそ
の塩およびそれらの!lUa法に関する。
LII 上記式中、几1は一般式: で示される基(ここで11.4は低級アルキル、几6は
アミノ筺たは保護されたアミノである)、几2は低級ア
ルコキシメチル、低級アルキルチyt−メチ/L/f、
たは低級アルケニルチオメチル、ILBはカルボキシま
たは保護されたカルボキシ、Aは、アミノ、保護された
アミノ、ヒドロキシ、オキソおよび式>N−0R6の基
よりなる群から選ばれた置換基を有していてもよい低級
アルキレン(ここで、14’は水素、低級アルゲニIし
、低級アルキニル、低級アルキルまたはカルボキシ、保
護されたカルボキシ、アミノ、保護されたアミノおよび
複素環式基から選ばれたlまたは2以上の置換基で置換
された低級アルキルである)をそれぞれ意味する。
目的化合物(11ならびに後述の方法1および7におけ
る対応する出発化合物(11)〜(IY)において、こ
れらの分子中の不斉炭素原子および二重結合のために光
学および幾何異性体のような1種またはそれ以上の立体
異性体対が存在しつるが、このような異性体はこの発明
の範囲内に包含される。
目的化合物および出発化合物における幾何異性体に関し
ては、たとえば人が式ニーq=N〜OR’の基を意味す
る目的化合物は、シン異性体、アンチ異性体およびこれ
らの混合物を含み、シン異性体は、式:几1−C−(式
中、几1と几6はそN−0−R’ れぞれ上記定義のとおり)で表わされる部分構造を有す
る幾何異性体を意味し、アンチ異性体は式:  几1 
(3−(式中、IL′と几6はそれぞれ上記定義zt’
−o−N のとおり)で表わぎれる部分構造を有する幾何異性体を
意味する。
他の目的化合物および出発化合物についても、シン異性
体およびアンチ異性体とは化合物(Ilに対して例示し
たのと同様の幾何異性体を意味する。
好適な医薬として許容される目的化合物(Ilの塩は、
塩基との塩および酸付加塩を包含しつる慣用の無毒な塩
であり、具体的には、無機塩基との塩、シウム塩、マグ
ネシウム塩など)、アンモニウム塩;有機塩基との塩、
たとえば、有機アミン塩(例、トリエチ!レアミン塩、
ピリジン塩、ピコリン塩、エタノ−Mアミン塩、トリエ
タノ−Vアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N、N
l−ジベンジルエチレンジアミン塩など)など;無機酸
付加塩(例、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、りん酸塩
など);有機力lレボン酸またはスルホン酸付加塩(例
、ぎ酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マンイン酸塩
、酒石酸塩、メタンヌIレホン酸塩、ベンゼンスル小ン
酸塩、p−1・Mエンスフレホン酸塩など);塩基性も
しくは酸性アミノ酸との塩(例、ア!レギニン塩、アス
パラギン酸塩、グルタミン酸塩など);分子間もしくは
分子内第四級塩などが挙げられる。上記の分子間第四級
塩は、化合物(11のR6における複素環式基が窒素原
子を含有するもの(例、ピリジルなど)である場合に形
成することができ、好適な分子間第四級塩にはl−低級
アルキIレピリジニウム低級アMキルサIレフエート(
例、■−メ千MピリジニウムメチルサIレフエート、1
−エチIレビリジニウムエチ!レサルフェートナト〕、
l−低級ア々キMピリジニウムハ、ワイド(例、■−メ
チルピリジニウムヨーダイトなど)などがある。上記の
分子内塩は、化合物印の几6における複素環式基が窒素
原子を含有しく例、ピリジVなど)、シかもlt8が力
Mボキシである場合に形成することができる。好適な分
子内塩には、l−低級アlレキルピリジニウムカルポキ
シレート(例、l−メチIしビリジニ1ンムカlレボキ
シレート、l−エチIしビリジニ1ンムカ!レボキシレ
ート、l−プロヒ。
ルピリジニウムカセボキシレート、l−イソプロヒIレ
ピリジニウムカ!レボキシレート、l−ブチルピリジニ
ウムカルボキシレートなど)などがある。
この発明によれば、目的化合物中と医薬として許容され
るその塩は、下記の反応図式により示される方法によっ
て!luaすることかできる。
111方法l: (2)方法2: (3)方法8: (1−a)(+−(1) 援たはその塩          またはその塩(4)
方法4: 筐たけその塩          またはその塩(5)
方法5: (1−f)            (+−6)または
その塩        またはその塩上記式中、R’ 
、 In2. In8. I−およびAはそれぞれ上記
定義のとおりであり、 (式中、几8は保護されたアミノ)で示される基、で示
される基、 I<は保護されたカルボキシ、 +tljは保護されたアミノと保護されたカルボキシと
で置換された低級アフレコキシ力ルボニル、現はアミノ
と力νボキシとで置換された低級ア!レコキシ力ルボニ
Iし、 几7は低級アノレキlし、 A′は保護されたアミノを有する低級ア〃キレン、A2
はアミノを有する低級アルキレン、A8はオキソを不す
る低級アIレキレン、A4ハヒドロキシ基を有する低級
アルキレン、A6は式:=N〜OR’(式中、几6は上
記定義のとおり)の基を有していてもよい低級アlレキ
レン、A6は式: = N、Oft: (式中、■壜は
保護された力Iレボキシで置換された低級アルキル)の
姑を有する低級アルキレン、 A7は式: = N、0ILI; (式中、几れはカル
ボキシで置換された低級アルキル)の県を有する低級ア
ルキレン、 A8は式:=N〜oRr(式中、現は保護されたアミノ
と保護されたカルボキシとで置換された低級アlレコキ
シカルポニル(低級)アルキIし、または保護されたア
ミノと保護されたカルボキシとで置換された低級アIレ
キル〕の基を有する低級アルキレン、 ノーは式ニーN−0RJ(式中、■情はアミノとカルボ
キシとで置換された低級アルコキシカlレボニルC低R
)アルキル、またはアミノとカルボキシとで置換された
低級アルキル)の基を有する低級アIレキレン、 で示される基で置換された低級アルキレンの基を有する
低級アIレキレン、 32− で示される基で置換された低級アIレキルであって、I
n2は上記定義のとおり)の基を有する低級アIレキレ
ン、 1の 7 で示されるカナオンで置換された低級アノレキIしであ
って、几7は上記定義のとおり)の基を有する低級アル
キレン、 Xlはハロゲンをそれぞれ意味する。。
方法1および7で使用する出発化合物(Ifl、+11
および(1v)の一部は新規であり、下記一般式で表わ
すことができる。
上記式中、■込はアミノまたは保護されたアミノ、Rb
′は低級アルクニIし、Xは−8−または−80−を意
味し、几8はrJiJ記定義のとおりである。
上記一般式の出発化合物の塩も本発明に包含きれ、好適
な塩は目的化合物(1)にぺして例示したものと同様で
ある。
上記一般式の出発化合物およびその他の出発化合物は、
たとえば、下記の反応図式の方法により既知化合物から
!l1ilaすることができ、他の出角化合物もこれと
同様の方法により、或いはル′法により製造することが
できる。
(81方法13゛出発化合物ttl11の一部の製煎]
晴−A8−征 (Ill−4) I<み−A 18−H,。     還  元    
  塊−A −Itまたはその塩 rq、−A2−1?9               
        几。−A  −It(III−f )
             (l1l−d )またはそ
の塩 RムーA2α美狙    74′保護    1人−A
 ’ −(LL)L−I基の導入 (III−g)      (方法B−6)     
   (fil−c)またはその塩         
    またはその塩(C)方法C:出発化合物(閏の
一部の!Iq造(IJ)方法D;化合物(Illの一部
の製41またはその塩 (E)方法E:方法l(こおける化合物(110の一部
の製造(III−k )              
(Ill−j )箇たはその塩 (III −t ) 筐たはその塩 (F1方法F°方法l3−1で用いる試麩の一部の製造
O ■2N、−0−可 (XIV−C) またはその塩 A8.A6およびXlはそれぞれL記定義のとおりであ
り、 几 は保護されたアミン、 1t  は低級アルキルまたは低級アルケニル、IL 
 は保1(4されたカルボキシまたはカルボキシ、義の
とおり)で示される化合物の残基(−8几)により置換
されうる慣用の基、 AlBは式;=N−OIL(式中、几は上記定義のとお
り)の基を有する低級アルキレン、 几りは保護されたカルボキシで置換された低級アルキル
、保護されたアミンと保護されたカルボキシとで置換さ
れた低級アルコキシカルボニル(低級)アルキル、また
は保護されたアミノと保護されたカルボキシとで置換さ
れた低級アルキル、をそれぞれ意味する。
この明細書の上記および下記の記載において言及される
、この発明の範囲内圧包含される各種用語の定義とその
適当な例について次に詳細に説明する。
この明細書において「低級」とは、特に指定のない限υ
、炭素数1〜6の基を意味するものである。
適当な「低級アルキルj基としては、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチ
ル、インペンチル、ネオペンチルヘキシルなどの直鎖状
または分岐鎖状のアルキル基が挙げられ、好ましいのは
01〜C3アルキルである。
適当な「低級アルケニル」基としては、ビニル、1−プ
ロペニル、アリル、1−(もしくは2−もしくは3−)
ブテニル、1−(もしくは2−もしくは3−もしくは4
−)ペンテニル、・1−(もしくは2−もしくは3−も
しくは4−もしくは5−)へキセニル、2−メチル−2
−7”ロペニルナトの直鎖状または分岐鎖状のアルケニ
ル基が挙げられ、好ましいのはC2〜C6アルケニルで
ある。
適当な「低級アルキニル」基としては、プロパルギル、
2−(もしくは3−)ブチニル、2−(もしくは3−も
しくは4−)ペンチニル、2−(もしくは3−もしくは
4−もしくは5−)ヘキシニルなどの直鎖状または分岐
鎖状のアルキニル基が挙げられ、好ましいのはC8〜C
,アルキニルである。
適当な[低級アルコキシメチル]基としては、メトキシ
メチル、エトキシメチル、プロポキシメチル、インプロ
ポキシメチル、ペンチルオキシメチル、ヘキシルオキシ
メチルなどの直鎖状または分岐鎖状の低級アルコキシ置
換メチル基が挙げられ、好ましいのけC,−O3アルコ
キシ置換メチルでろる。
適当な「低級アルキルチオメチル」基としては、メチル
チオメチル、エチルチオメチル、プロピルチオメチル、
インブチルチオメチル、ペンチルチオメチル、へ牛シル
チオメチルなどの直鎮状または分岐鎮状の低級アルキル
チオ置換メチル基が挙げられ、好ましいのは01〜03
アルキルチオ置換メチルである。
適当な「低級アルケニルチオメヂルJ基としては、ビニ
ルチオメチル、1−プロペニルチオメチル、γリルチオ
メチル、2−メチル−2−プロペニルチオメチルベ 1
−(もしくは2−も17<は3−)ブテニルチオメチル
、1−(もしくは2−もシフは3−もしくは4−)ベン
ゾニルチオメチル、1−(もしくは2−もしくしま3−
もしくは4−)へキセニルチオメチルなどのif!鎮状
またd:分岐鎖状の低級アルケニルチオ買換メチル基が
挙げられ、好ましいのは02〜05アルケニルチオメチ
ルである。
適当な「保護されたアミン1人」としては、ペニシリン
およびセファロスポリン系化合物で用いられる慣用のア
ミン保護基、たとえば後述するアシル、モ/−(モしく
はジもしくはトリ)フェニル(低級)アルキル(例、ベ
ンジル、ベンズヒドリル、トリチルなト)、低級アルコ
キシカルボニル(低級)アルキリデンもしくはそのエナ
ミン型互変n 性体(例、1−メトキシカルボニル−1
−プロペン−2−イルなど)、ジ(低級)アルキルアミ
ノメチレン(例、ジメチルアミノメチレンなど)などで
置換されたアミン基が挙げられる。
適当な「アシル」には脂肪族アシル、芳香族アシル、複
素環アシルならびに芳香族基もしくは複素環式基で置換
された脂肪族アシルがある。
脂肪族アシルとしては、低級アルカノイル(flkポル
ミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、インブチリ
ル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキサノイ
ルなど)、低級アルカンスルホニル(例、メシル、エタ
ンスルホニル、フロパンスルホニルなど)、低級アルコ
キシカルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニノペプロボキシ力ルボニル、ブトキシカルボニル
、第3級ブトキシ力ルボニルガど)、低級アルケノイル
(例、アクリロイル、メタクリロイル、クロトノイルな
ど)、(03〜Or  )シクロアルカンカルボニル(
例、シクロヘキサンカルボニルナトIアミジノなどの飽
和または不飽和、非環式または環式の基が挙げられる。
芳香族アシルとしては、アロイル(例、ベンゾイル、ト
ルオイル、キシロイルなど)、アレーンスルボニル(f
lLベンゼンスルホニル、トシルなど)などが挙げられ
る。
複素環アシルとしては、炭素環カルボニル(例、フロイ
ル、テノイル、ニコチノイル、イソニコチリ ノイル、チアゾタルカルボニル、チアジアゾリルカルボ
ニル、テトラゾリルカルボニルなど)などが挙げられる
芳香族基で置換さり、た脂肪族アシルとしては、7 工
=ル(低1& )アルカノイル(例、フェニルアセチル
、フェニルプロピオニル、フェニルへ牛サメイルなト、
)、フェニル(低級)アルコキシカルボニル(例、ベン
ジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニルな
ど)、フェノキシ(低級)アルカノイル(例、フェノキ
シアセチル、フェノキシプロピオニルなど)などが挙げ
られる。
複素環式基で置換された脂肪族アシルとしては、チェニ
ルアセチル、イミダゾリルアセチル、フリルアセチル、
テトラゾリルアセチル、チアゾリルアセチル、チアジア
ゾリルアセチル、チェニルプロピオニル、チアジアゾリ
ルプロピオニルなトカ挙げられる。
これらのアシル基はさらに1′!たけ2以上の適当な置
換法、たとえば低級アルキル(例、メチルエチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシルなど
)、ハロゲン(例、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素)、低
級アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、
インプロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシル
オキシなど)、低級アルキルチオ(例、メチルチオ、エ
チルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチ
オ、ペンチルチオ、ヘキシルチオなど)、ニトロなど、
で置換されていてもよい。このような置換基を有するア
シルの好ましい例は、モノ(もしくはジもしくはトリ)
ハロ(低級)アルカノイル(例、クロロアセチル、ブロ
モアセチル、ジクロロアセチル、トリフルオロアセチル
など)、モノ(もしくはジもしくはトリ)ハロ(低級)
アルコキシカルボニル(例、クロロメトキシカルボニル
、ジクロロメトキシカルボニル、2,2.2−)すクロ
ロエトキシカルボニル)、ニトロ(+、L<Rハロモジ
くハ低級アルコキシ)フェニル(低級)アルコキシカル
ボニル(例、ニトロベンジルオキシカルボニル、クロロ
ベンジルオキシカルボニル、メト牛ジベンジルオキシカ
ルボニルなど)などである。
適当な「保護されたカルボキシ基」には、ペニシリンお
よびセファロスポリン系化合物の3位もしくは4位に慣
用されているエステル化されたカルボキシ基がある。
「エステル化されたカルボキシ基」Kおける適当な「エ
ステル部分」としては、低級アルキルエステル(例、メ
チルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、イ
ソプロピルエステル、メチルエステル、イソブチルエス
テル、第3級ブチルエステル、ペンチルエステル、第3
f&ペンチルエステル、ヘキシルエステルなど)、低級
アルケニルエステル(例、ビニルエステル、アリルエス
テルナト)、低級アルキニルエステル(44Ml、エチ
ニルエステル、プロピニルエステルなど)、(lアルコ
キシ(低級)アルキルエステル(例、メトキシメチルエ
ステル、エトキシメチルエステル、インプロポキシメチ
ルエステル、1−メトキシエチルエステル、1−エトキ
シエチルエステルナト)、低級アルキルチオ(低級)ア
ルキルエステル(例、メチルチオメチルエステル、エチ
ルチオメチルエステル、エチルチオエチルエステル、イ
ソプロピルチオメチルエステルなど)、アミノおよびカ
ルボキシ置換低級アルキルエステル(l+lI、2−ア
ミノ−2−カルボキシエチルエステル、3−アミノ−3
−カルボキシプロピルエステルなト)、保護されたアミ
ンと保護てれたカルボキシとで置換された低級アルキル
エステル、たとえば、低級アルコキシカルボニルアミノ
およびモノ(もしくはジもしくはトリ)フェニル(低級
)アルコキシカルボニル置換低級アルキルエステル(例
、2−第3級ブトキシカルボニルアミノ−2−ベンズヒ
ドリルオキシカルボニルエチルエステル、3−第3mブ
トキシカルボニルアミノ−3−ベンズヒドリルオキシカ
ルボニルプロピルエステルなど)、モノ(もしくはジも
しくはトリ)ハロ(低級)アルキルエステル(例、2−
ヨードエチルエステル、212.2−トリクロロエチル
エステルなど)、低級アルカノイルオキシ(低級)アル
キルエステル(例、アセトキシメチルエステル、プロピ
オニルオキシエチルエステル、ブチリルオキシメチルエ
ステル、インブチリルオキシメチルエステル、バレリル
オキシメチルエステル、ピバロイルオキシメチルエステ
ル、ヘキサノイルオキシメチルエステル、2−アセトキ
シエチルエステル、2−プロピオニルオキシエチルエス
テル、1−アセトキシプロピルエステルなト)、低級ア
ルカンスルホニル(低i)アルキルエステル(例、メシ
ルメチルエステル、2−メシルメチルエステル&ト)、
  itたは2以上の適当な置換基を有して1八でもよ
いモノ(もしくはジもしくけトリ)フェニル(低級)ア
ルキルエステル(例、ベンジルエステル、4−メトキシ
ベンジルエステル、4−ニトロベンジルエステル、フェ
ネチルエステル、ベンズヒドリルエステル、トリチルエ
ステル、ビス(メトキシフェニル)メチルエステル、3
.4−ジメトキシベンジルエステル、4−ヒドロキシ−
3,5−ジー第3級ブチルベンジルエステルなど)、1
まだは2以上の適当な置換基を有していてもよいアリー
ルエステル(例、フェニルエステル、トリルエステル、
第3級ブチルフェニルエステル、キシリルエステル、メ
シチルエステル、り〆ニルエステル、サリチルエステル
など)、複素環エステル(例、フェネチルエステルなど
)などが挙げられる。
適当な「低級アルキレンj基としては、メチレン、エチ
レン、トリメチレン、プロピレン、テトラメチレン、ヘ
キサメチレンなどの直鎖状または分岐鎖状のものが挙げ
られ、好ましいのはC1〜C2アルキレンであり、最も
好ましいのけメチレンでおる。
適当な「複環式へには、酸素、硫黄、窒素原子用、単環
式または多環式の複素環式基が含まれる。
特に好ましい複素環式基としては、1〜4個の窒素原子
を含有する不飽和3〜8@環(より好ましくは5寸たけ
6員環)単環に1素環式基、たとえば、ピロリル、ピロ
リニル、イミダゾリル、ビラゾリノペ ピリジルおよび
そのN−オキシド、ジヒドロピリジル、ピリミジニル、
ピラジニル、ピリダジニル、トリアゾリル(例、4.1
1−1.2.4−トリアゾリル、11:I−1,2,3
−トリアゾリル、2f(−1,2,3−1リアゾリルな
ど)、テトラゾリル(例、IEI−テトラゾリル、2E
I−テトラゾリルなど)など;1〜4個の窒素原子を含
有する飽和3〜8d環(より好ましくは5丑たは6員J
ilt )単環複素環式基、たとえば、ピロリジニル、
イミダゾリ、ノニル、ピペリジノ、ピペラジニルなど;
1〜4個の窒素原子を含有する不飽和縮合複素環式基、
たとえば、インドリル、インインドリル、イントリジニ
ル、ベンズイミダゾリル、キノリル、イン牛ノリル、イ
ミダゾリル、ベンゾトリアゾリルなど;1〜2個の酸素
原子と1〜3個の窒素原子を含有する不飽和3〜8員環
(より好ましくは5−またけ6員環)単環複素環式基、
たとえば、オキサシリル、イソオキサシリル、オキサジ
アゾリル(例、]、]2.4−オキサジアゾリル1.3
.4−オキサジアゾリル、1,2.5−オキサジアゾリ
ルなど)々ど;1〜2個の酸素原子と1〜3個の窒素原
子を含有する飽和3〜8員り電(より好ましくは5また
け6員環)t)1環複素環式基、シトえばモルホリニル
、シトノニルな811〜2個の酸素原子と1〜3個の窒
素原子を含有する不飽和縮合複素環式基、たとえばベン
ズオキサシリル、ペンズオキザジアゾリルなど;1〜2
個の硫黄原子と1〜3個の窒素原子を含有する不飽和3
〜8目環(より好ましくは5または6員環)単環複素J
L!弐基、たとえば、チアゾリル、インチアゾリル、チ
アジアゾリル(例、1,2.3−チアジアゾリル、1,
2.4−チアジアゾリル、1゜3.4−チアジアゾリル
、1,2.5−チアジアゾリルなど)、ジヒドロチアジ
ニルなど;1〜2個の硫黄原子と1〜3個の窒素原子を
含有する飽和3〜8員環(より好ましくは5または6員
環)単環複素環式基、たとえばチアゾリジニルなど;1
〜2個の硫黄原子を含有する不飽和3〜B員環(より好
ましくは5−!、だは6員環)単環複素環式基、たとえ
ばチェニル、ジヒドロジチイニルナト;J〜2個の硫黄
原子と1〜3個の窒素1県子を含有する不飽和縮合複素
環式基、たとえば、ベンゾチアゾリル、ベンゾデアジア
ゾリルなど;酸素原子1個を含有する不飽和3〜8@環
(より好ましくは5または6@環)単環複素環式基、た
とえばフリルなど;1個の酸素原子と1〜2個の硫黄原
子を含有する不飽和3〜8は環(より好ましくけ5また
は6日環)単環複素環式基、たとえばジヒドロオキサチ
イニルなど;1〜2個の硫黄原子を含有する不飽和縮合
複素環式基、たとえばベンゾチェニル、ペンゾジチイニ
ルなど;1個の酸素原子と1〜2個の硫黄原子を含有す
る不飽和縮合複素環式基、たとえばペンゾオキサチイニ
など、その他が挙げられる。
上記のような複素環式基は、場合によって、1〜10個
の同一または異別の適当な置換基で置換されていてもよ
く、このような置換基の例としては、低級アルキル(例
、メチル、エチルなど)、低級アルコキシ(例、メトキ
シ、エトキシ、プロポキシなど)、低級アルキルチオ(
例、メチルチオ、エチルチオなど)低級アルキルアミノ
(例、メチルアミノ々ど)、シクロ(低級)アルキル(
例、シクロペンチル、シクロヘキシルなど)、シクロ(
低M)アルケニル(例、シクロへキセニル、シクロへキ
サジェニルなト)、ヒドロキシ、ハロゲン(例、塩素、
臭素など)、アミノ、前述したような保護されたアミノ
、シアノ、ニトロ、カルボキシ、前述したような保護さ
れたカルボキシ、スルホ、スルファモイル、イミノ、オ
キソ、アミノ(低級)アルキル(例、アミノメチル、ア
ミノエチルなど)等が挙げられる。
適当な「低級アルコキシカルボニル(低級)アルキル」
基としては、エトキシカルボニルメチル、プロポキシカ
ルボニルメチル、1−またけ2−エトキシカルボニルエ
チルなどが挙ケラレル。
適当な「低級アルコキシカルボニル」部分トシては、エ
トキシカルボニル、プロポキシカルボニルなどが挙げら
れる。
y8 当すrハロゲン」にハ、クロロ、ブロモ、ヨード
などが含まれる。
1式:■S−R′c示すレル化合物ノ残基(−8Rh)
により置換されうる慣用の基」の適当な例としては、上
に例示したハロゲンが挙げられる。
適当な「トリクロロメチル」には、トリクロロメチルな
どがある。
目的化合物(1)+7) ’ LL’A −”  、 
 IL1オヨヒ%lI′の特に好ましい例は次のように
表わすことができる。
qしA−’は下記■〜■の一般式により表わされうる。
■几−C− \OR6 で示される基であって、ここでtはアミノまたけアシル
アミノ〔よシ好ましくは低級アルカ掌アミド(例、ホル
ムアミド、アセトアミド、プロピオンアミドなど)また
はモノもしくはジもしくはトリハロ(低M)アルカンア
ミド(例、クロロアセトアミド、ジクロロアセトアミド
、トリフルオロアセトアミドなど)〕、 R贅低級アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、メチル、ペンチル、ヘキシルなど);カル
ボキシ(低級)アルキル(例、カルボキシメチル、 一一、1−4.しくは2−カルボキシエチル、1−もし
くは2−もしくは3−カルボキシプロピルなど);まだ
はエステル化されたカルボキシ(低級)アルキル〔より
好ましくは低級アルコキシカルボニル(低M)フルキル
(例、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニル
メチル、第38aブトキシカルボニルメチル、第3級ブ
トキシカルボニルエチルなど)tたはモノもしくはジも
しくはトリフェニル(低級)アルコキシカルボニル(低
級)アルキル(例、ベンジルオキシカルボニルメチル、
ベンズヒドリルオキシカルボニルエチル、ベンズヒドリ
ルオキシカルボニルエチルなど)〕或いは、 (リ IL−Am、式中 で示される基であって、ここでtはアミノまたはアシル
アミノ〔よυ好ましくは低級アルカンアミドC例、ホル
ムアミド、アセトアミド、プロピオンアミドなど)〕、 Aはメチレン、アミノメチレン、アシルアミノメチレン
〔より好ましくは低級アルコキシカルボニルアミノメチ
レン(例、エトキシカルボニルアミノメチレン、エトキ
シカルボニルアミノメチレン、第3級ブトキシカルボニ
ルアミノメチレンなど)〕、ヒドロキシメチレンまたは
カルボニル、或いは ■ 1−A−1式中 ##ミ画N■ττ甘せ←件F沖帥ζ;i喋〒56− ここでR4は低級アルキル(例、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、ペンチルなど) Aはアミノメチレンまたはアシルアミノメチレン〔より
好ましくは低級アルコキシカルボニルアミノメチレン(
例、メトキシカルボニルアミノメチレン、エトキシカル
ボニルアミノメチレン、第8級ブトキシカルボニルアミ
ノメチレンなど)〕 $R″の例としては、低級アルコキシメチル(例、メト
キシメチル、エトキシメチル、プロポキシメチル、イン
プロポキシメチルなど)、低級アルキルチオメチル(例
、メチルチオメチル、エチルチオメチル、プロピルチオ
メチル、イソプロピルチオメチルなど)、マたは低級ア
ルケニルチオメチル(例、ビニルチオメチル、アリルチ
オメチル、ブテニルチオメチルなど)がある。
S R”“の例としては、カルボキシまたはエステル化
されたカルボキシ〔よシ好ましくは低級アルコキシカル
ボニル(例、メトキシカルボニル、工トキシカルボニル
、第3級ブトキシカルボニルなど)またはモノもしくは
ジもしくはトリフェニル(低i)アルコキシカルボニル
(例、ベンジルオキシカルボニル、ペンズヒドリルオキ
シカルポニノベフェネチルオキシカルボニルなど)〕が
ある。
この発明の目的化合物(1)の製造方法1〜18につい
て次に詳述する。
(1)方法1: 化合物(1)またはその塩は、化合物(It)もしくは
アミノ基における反応性誘導体またはこれらの塩に、化
合物CI)もしくはカルボキシ基における反応性誘導体
または・これらの塩を作用させることにより製造できる
出発化合物(I′I)および(1)の適当な塩としては
化合物(1)に対して例示したのと同じものが挙げられ
る。
化合物(II)のアミン基における反応性誘導体の適当
な例としては、たとえば、化合物(n)とシリル化合物
〔例、ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、トリメ
チルシリルアセトアミドなど〕との反応により形成され
たシリル誘導体;インシアネート;イソチオシアネート
;アミノ基とカルボニル化合物〔たとえば、アルデヒド
化合物(例、アセトアルデヒド、イソベントアルデヒド
、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド、フェニルア
セトアルデヒド、p−ニトロベンズアルデヒド、m−ク
ロロベンズアルデヒド、p−クロロベンズアルデヒド、
ヒドロキシナフトアルデヒド、フルフラール、チオフェ
ンカルボアルデヒドなど)またはケトン化合物(例、ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルインブチルケトン
、アセチルアセトン、アセト酢酸エチルなど)〕との反
応により形成されるシッフ塩基またはそのエナミン型互
変異性体などの慣用のものが挙げられる。
化合物@)の適当な反応性誘導体には、たとえば酸ハラ
イド、酸無水物、活性アミド、活性エステルなどが含ま
れ、好ましい例としては、酸塩化物および酸臭化物;置
換りん酸(例、ジアルキルりん酸、フェニルりん酸、ジ
フェニルりん酸、ジベンジルりん酸、ハロゲン化りん酸
など)、ジアルキル亜りん酸、亜硫酸、チオ硫酸、硫酸
、炭酸アルキル(例、炭酸メチル、炭酸エチル、炭酸プ
ロピルなど)、脂肪族カルボン酸(例、ピバルメ酸、ペ
ンタン酸、インペンタン酸、2−エチル酪酸、トリクロ
ロ酢酸など)、芳香族カルボン酸(例、安息香酸など〕
などの酸との混合酸無水物;対称酸無水物;イミノ基を
含む複素環化合物(例、イミダゾール、4−置換イミダ
ゾール、ジメチルピラゾール、トリアゾールもしくけテ
トラゾール)との活性酸アミド:活性エステル(例、p
−ニトロフェニルエステル、2.4−ジニトロフェニル
エステル、トリクロロフェニルエステル、ペンタクロロ
フェニールエステル、メシルフェニルエステル、フェニ
ルアゾフェニルエステル、フェニルチオエステル、p−
ニトロフェニルチオエステル、T)−クレジルチオエス
テル、カルボキシメ゛チルチオエステル、ピリジルエス
テル、ピペリジニルエステル、8−キノリルチオエステ
ル、また1−IN、N−ジメチルヒドロキシルアミン、
1−ヒドロキシ−2−(IH)−ピリドン、N−ヒドロ
キシスクシンイミド、N−ヒドロキシフタルイミド、1
−ヒドロキシベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシ−6
−クロロベンゾトリアゾールなどのN−ヒドロキシ化合
物とのエステル)などが挙げられる。
壕だ、Aがアミノメチレンである化合物(m)の反応性
誘導体として、下記一般式の化合物も使用できる。
適当な反応性誘導体は、上記の中から、実際に使用する
化合物(II)および(III)の種類に応じて任意に
選択できる。
この反応は、有機または無機塩基〔たとえばアルカリ金
属(例、リチウム、ナトリウム、カリウムなど)、アル
カリ土類金属(例、カルシウムなど)、アルカリ金属水
素化物(例、水素化ナトリウムなど)、アルカリ土類金
属水素化物(例、水素化カルシウムなど)、アルカリ金
属水酸化物(例、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムな
ど)アルカリ金属炭酸塩(例、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウムなど)、アルカリ金属炭酸水素塩(例、炭酸水素
ナトリウム、炭酸水素カリウムなど)、アルカリ金属ア
ルコキシド(例、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエ
トキシド、カリウム第8級ブトキシドなど)、トリアル
キルアミン(例、トリエチルアミンなど)、ピリジン化
合物(例、ピリジン、ルチジン、ピコリンなど)、キノ
リンなど(I)を使用する場合には、反応を縮合剤の存
在下に行なうのが好せしい。縮合剤としては、カルボジ
イミド化合物〔例、N、N’−ジシクロへキシルカルボ
ジイミド、N−シクロヘキシル−N′−モルホリノエチ
ルカルボジイミド、N−シフ・ツキシ・レ−N’−(4
−ジエチルアミノシクロヘキシル)カルボジイミド、N
、N’−ジエチルカルボジイミド、N、N’−ジインプ
ロピルカルボジイミド、N−エチル−N’−(8−ジメ
チルアミノプロピル)カルボジイミド等〕1、ケテンイ
ミン化合物〔例、N、N’ペンタメチレンケテン−N−
シクロヘキシルイミン、ジフェニルケテン−N−シクロ
ヘキシルイミンなど〕、オレフィン系またはアセチレン
系エーテル化合物(例、エトキシアセチレン、β−クロ
ロビニルエチルエーテルなど)、N−ヒドロキシベンツ
トリアゾール誘導体のスルホン酸エステルC例、1− 
(4−クロロベンゼンスルホニルオキシ)−6−クロロ
−IH−ペンシトリアゾ、−ルなど〕、トリアルキルホ
スファイトもしくけトリフェニルホスフィンと四塩化炭
素、ジスルフィドもしくはジアゼyジカルボキシレート
(例、ジアゼンジカルボン酸ジエチルなど)との混合物
、りん化合物(例、ポリりん酸エチル、ポリりん酸イソ
プロピル、塩化ホスホリル、三塩化りんなど)、塩化チ
オニル、塩化オキサリル、N−エチルベンズイソオキサ
ゾリウム塩、N−エチル−5−フェニルイソオキサゾリ
ウム−8−スルホネート、いわゆるビルスマイアー試薬
と呼ばれる試薬(ジメチルホルムアミド、N−メチルホ
ルムアミドなどのアミド化合物と塩化チオニル、塩化ホ
スホリル、ホスゲンなどのハロゲン化合物との反応によ
って形成される)が挙げられる。
この反応は、水、アセトン、ジオキサン、アセトニトリ
ル、クロロホルム、ベンゼン、塩化メチレン、塩化エチ
レン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N、N−ジメ
チルホルムアミド、ピリジン、ヘキサメチルホスホルア
ミドなどの反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒または
溶媒混合物中で一般に実施される。
これらの溶媒のうち、親水性溶媒は水と混合して使用し
てもよい。
反応温度は特に制限されないが、一般に反応は冷却下な
いし加温下に実施される。
(2)方法2: 化合物CI−b)またはその塩は、化合物(I−a)ま
fCFiその塩をAI中のアミン保護基の脱離反応に付
すことにより製造できる。
この脱離反応に適した方法としては、加水分解、還元な
どの慣用法が挙げられる。
64− (i)加水分解 力ロ木分解は酸の存在下で行なうのが好ましい。
適当な酸としては、無機酸(例、塩酸、臭化水素酸、硫
酸など)、有機酸(例、ぎ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸
、プロピオン酸、ベンゼンスルホン[、p  )ルエン
スルホン酸ナト)、酸性イオン交換樹脂などが挙げられ
る。この反応でトリフルオロ酢酸を使用する場合、反応
をカチオン捕捉剤(例、アニソールなど)の存在下に行
うのが好ましい。
この加水分解に適した酸は、脱離させる保護基の種類に
応じて選択することができる。たとえば、この加水分解
法は、好ましくは置換もしくは非置換低級アルコキシカ
ルボニルまたは置換もしくは非置換低級アルカノイルの
よりなアミノ保護基の脱離に適用できる。
加水分解は通常水、メタノール、エタノール、プロパツ
ール、テトラヒドロフラン、N、N−ジメチルホルムア
ミド、ジオキサンまたはこれらの混合物のような反応に
悪影響を及ぼさない慣用溶媒中で行なわれ、壕だ上記の
酸が液体である場合には溶媒としても使用できる。
この加水分解の反応温度は特に制限されないが、反応は
通常は冷却下ないし若干の加温下において行なわれる。
(ii)還元 還元は化学的還元と接触還元を含む常法により行なわれ
る。
化学還元に用いられる適当な還元剤は、金属(例、スズ
、亜鉛、鉄など)甘たは金属化合物(例、塩化クロム、
酢酸クロムなど)と有機または無機酸(例、ぎ酸、酢酸
、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、p−)ルエンスル
ホン酸、塩酸、−1tJc素酸など)との組合せによる
ものが挙げられる。
接触還元に使用される適当な触媒ば、白金触媒(例、白
金板、スポンジ白金、白金黒、コロイド白金、酸化白金
、白金線など)、パラジウム触媒(例、スポンジパラジ
ウム、パラジウム黒、酸化パラジウム、パラジウム炭素
、コロイドパラジウム、パラジウム硫酸バリウム、パラ
ジウム炭酸)く酸化ニッケル、ラネーニッケル々ど)、
コバルト触媒(例、還元コバルト、ラネーコバルトなど
)、鉄触媒(例、還元鉄、ラネー鉄など)、銅触媒(例
、還元銅、ラネー銅、ウルマン銅など)その他の慣用の
ものである。
還元法は、脱離すべき保護基の種類に応じて選択でき、
たとえば、化学還元は・・口(低級)アルコキシカルボ
ニル々どのA1のアミノ保護基の脱離に、また接触還元
は置換もしくけ非置換アル(低級)アルコキシカルボニ
ルなどのA1アミノ保護基の脱離に好ましくけ適用でき
る。
還元は、通常、水、メタノール、エタノール、ブoパノ
ール、N、N−ジメチルホルムアミドまたはこれらの混
合物のような反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒中で
行なわれる。さらに、化学還元で用いる上記の酸が液体
である場合には、それも溶媒として使用できる。また、
接触還元に使用する適当な溶媒は上記の溶媒のほかに、
ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランな
67− どの他の慣用の溶媒、甘たはこれらの混合物でもよい。
この還元の反応温度は特に制限されないが、反応は通常
は冷却ないし加温下に行なわれる。
この発明は、この反応中に、R1中の保護されたアミノ
基および/またけマの保護されたカルボキシ基がそれぞ
れ遊離アミノ基および/または遊離カルボキシ基に変換
される場合もその範囲内に包含する。
(3)方法8: 化合物(1−d)?、たけその塩は、化合物(I−c)
またはその塩をR1a中のアミノ保護基の脱離反応に付
すことにより製造できる。
この反応は加水分解、還元などの常法により行なわれる
加水分解と還元の方法、反応条件(例、反応温度、溶媒
など)ハ、方法2で述べた化合物(I−a)のアミノ保
護基の脱離反応に対する説明と実質的に同様であるので
、その説明を援用する。
この発明は、この反応中にAにおける保護されだアミノ
基および/または几およびAの保護されたカルボキシ基
がそれぞれ遊離アミ7基および/または遊離カルボキシ
基に変換される場合もその範囲内に包含する。
(4)方法4: 化合物(I−f)またはその塩は、化合物(ニーe )
tたはその塩をR8のカルボキシ保護基の脱離反応に付
することにより製造できる。
この反応は加水分解、還元などの常法により実施できる
加水分解と還元の方法、および反応条件(例、反応温度
、溶媒など)は、方法2で述べた化合物(I−a )の
アミノ保護基の脱離反応に対する説明と実質的に同様で
あるので、その説明を援用する。
この発明はその範囲内に、几訃よびAにおける保護され
たアミノ基および/またはAにおける保護されたカルボ
キシ基がこの反応中にそれぞれ遊離アミノ基および/ま
たは遊離カルボキシ基に変換される場合も包含する。
(5)方法5: 化合物(I−e)またはその塩は、化合物(ニーf)ま
たはその塩にカルボキシ保護基を導入することによυ製
造できる。
この反応に使用されるカルボキシ保護基の導入剤として
は、アルコールまたはその反応性均等物(例、ハロゲン
(lJ71、スルホン酸エステル、硫酸エステル、ジア
ゾ化合物など)その池の慣用のエステル化剤がある。
この反応は塩基の存在下でも実施でき、その適当な例は
方法]の説明で例示したものと同様である。反応は金j
萬ヨウ化@(例、ヨウ化ナトリウムなど)の存在下で実
施するのが好ましい。
この反応は、N、N−ジメチルホルムアミド、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、メタノール、エタノールなど
、まだはこれらの混合物のような反応に悪影響を及ぼさ
ない慣用の溶媒中で通常は行なわれる。
反応温度は特に制限されないが、反応は通常は冷却ない
しやや加温下に行なわれる。
カルボキシ保護基の導入剤としてアルコールを使用する
場合、反応は方法1で例示したような縮合剤の存在下で
行なうことができる。
(6)方法6: 化合物(I−h )またはその塩は、化合物(■−g)
またはその塩を還元することによって製造できる。
還元は還元剤を用いる還元、接触還元などの常法によシ
実施できる。
適当な還元剤としては、カルボニル基からヒドロキシメ
チル基への転化に繁用されるもの、たとえば、水素化は
う素金属(例、水素化はう素ナト)、水素化リチウムア
ルミニウムなど、ジボランその他が挙げられる。
接触還元に使用される触媒としては方法2の接触還元に
対して例示したものと同様のものが挙げられる。
この反応は一般に、水、メタノール、エタノール、テト
ラヒドロフラン、ジオキサンなど、またはこれらの混合
物のような、反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒中で
行なわれる。
反応温度は特に制限され々いが、反応は通常冷=72− 却ないし加温下に実施される。
(7)方法7: 化合物< I−i )tたはその塩は、化合物(Iv)
またはその塩に化合物(V)を作用させることにより製
造できる。
出発化合物GV)の適当な塩としては化合物(I)に対
して述べたような塩基との塩が含まれる。
この反応は、通常、酢酸エチル、塩化メチレン、クロロ
ホルム、四塩化炭素、テトラヒドロフライジオキサン、
水など、またはこれらの混合物のような、反応に悪影響
を及ぼさない慣用の溶媒中で行なわれる。
反応温度は特に制限されないが、反応は通常冷却ないし
加温下に行なわれる。
(8)方法8: 化合物(1−1)またはその塩は、化合物(ニーk)ま
たはその塩をA中のカルボキシ保護基の脱離反応に付す
ることKよシ製造できる。
この反応は、加水分解、還元などの常法により行なわれ
る。
加水分解と還元の方法および反応条件(例、反応温度、
溶媒々ど)は方法2で述べた化合物(■−a)のアミン
保護基の脱離反応に対する説明と実質的に同様であるの
で、その説明を援用する。
この発明はその範囲内に:、 R’中の保護されたアミ
ノ基および/またはR中の保護されたカルボキシ基が、
この反応中に遊離アミノ基および/まだは遊離カルボキ
シ基にそれぞれ変換される場合も包含する。
(9)方法9: 化合物(I−n)またはその塩は、化合物(ニーm)ま
たはその塩をB・b中のアミノ保護基とカルボキシ保護
基の脱離反応に付すことにより製造できる。
この反応は加水分解、還元などの常法により実施される
加水分解と還元の方法および反応条件(例、反応温度、
溶媒など)は、方法2で述べた化合物(I −a )の
アミン保護基の脱離反応に対する説明と実質的に同様で
あるので、その説明を援用する。
この反応においては、アミン保護基とカルボキシ保護基
は同時に脣たけ別に脱離させることができる。
0()方法10: 化合物(I−p)tたはその塩は、化合物(■−〇)ま
たはその塩をλ中のアミン保護基とカルボキシ保護基の
脱離反応に付すことにより製造できる。
この反応は加水分解、還元などの常法によυ行なわれる
加水分解と還元の方法および反応条件(例、反応温度、
溶媒など)は、方法2で述べた化合物(I−a)の丁ミ
ノ保護基の脱離反応に対する説明と実質的に同様である
ので、その説明を援用する。
この反応では、アミノ保護基とカルボキシ保護基は同時
または別個に脱離させることができる。
αη方法11: 化合物(I−k)4たはその塩は、化合物(■−1)ま
たはその塩にカルボキシ保護基を導入することにより製
造できる。
この反応は、方法5で述べた化合物(i−f)へのカル
ボキシ保護基の導入に対する方法と実質的に同様の方法
により行なわれ、したがって反応条件c例、反応温度、
溶媒など)もその説明を援用する。
(2)方法12: 化合物(I−r)またはその塩は、化合物(■−q)ま
たはその塩に化合物〜〕を作用させることにより製造で
きる。
この反応は、通常、テトラヒドロフラン、ジオれる。
反応温度は特に制限されないが、この反応は一般に室温
ないし加熱下に行なわれる。・03方法13: 化合物(I−s)またはその塩は、化合物(■−r)ま
たはその塩に塩基を作用させることにより製造できる。
この方法で使用する適当な塩基としては、方法76−− 1で例示し/ヒものが挙げられろ。
この反応は、水、メタノール、エタノールなど、または
これらの混合物のような反応に悪影響を及ぼさない慣用
の溶媒中で一般に行なわれる。
反応温度は特に制限されないが、反応は通常冷却ないし
加温下に行なわれる。
上に説明した方法1〜13によシ得られた目的化合物(
I)の単離と精製は、常法、たとえば抽出、沈殿、分別
結晶、再結晶、り1」マドグラフなどにより実施できる
出発化合物(Il−tl、(fl−g)、(III −
b)ないしく1Il−e)、([If−g )、1−1
)、OV)およびcxiv−a)の製造法A−Fについ
て、次に詳述する。
方法A−1: 化合物(1−b)またはその塩は、化合物(l−a)ま
たはその塩に、化合物(4)またはメルカプト基におけ
る反応性誘導体を作用させることにより製造できる。
化合物cx−a)および(1−1) )の適当な塩とし
ては、化合物(I)に対して例示されたような塩基との
塩がそのま才挙げられる。
化合物■の適当な「メルカプト基における反応性誘導体
」としては、化合物(I)に対して例示されたような塩
基との塩が挙げられる。
この反応は好ましくは塩基の存在下に行なわれ、その適
当な例は、方法1の説明中に述べたものと同じである。
反応は通常は、N、N−ジメチμホμムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、メタノール、エタノール、クロロホル
ムなど、またはこれらの混合物のような反応に悪影響を
及ぼさない慣用の溶媒中で打なわれる。
反応温度は特に制限されないが、この反応は通常室温な
いし加温下に行なわれる。
方法A−2: 化合物(1−C)t、たはその塩は、化合物(I−b)
またはその塩を還元することにより製造できる。
化合物(1−C)の適当な塩としては、化合物(1)に
対して例示した塩基との塩がそのまま挙げられる。
この反応で使用する還元剤としては、スルフィニル基か
らチオ基への転化に繁用されるもの、たスズなど)、ハ
ロゲン化けい素(例、四塩化けい素など)、過剰量のハ
ロゲン化低級アルカノイル(例、臭化アセチル、塩化ア
七チμなど)のような酸ハロゲン化物、アルカリ金属ハ
ロゲン化物(例、ヨウ化ナトリウムなど)a#*・(゛
低級1)γμン 力V酸無水物(例、無水トリフルオロ酢酸など)のよう
な酸無水物との組合せなどが挙げられろ。
反応は通常、低級アルケン(例、2−メチル−2−ブテ
ンなど)、低級アルキレンオキシド(例。
エチレンオキシド、プロピレンオキシドなど)その他の
酸捕捉剤の存在下に行なわれる。
反応はまた、クロロホルム、塩化メチレン、チトヲヒド
ロフラン、ベンゼンなど、またはこれらの混合物のよう
な反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒中で一般に行な
われる。
反応温度は特に制限されないが、反応は通常、冷却ない
し加温下に行なわれる。
方法A−8: 化合物(1−d)またはその塩は、化合物(I−c)ま
たはその塩をRaのアミノ保護基の脱離反応に付すこと
により製造できる。
化合物(I−d)の適当な塩としては、化合物中に対し
て例示したものがそのまま挙げられる。
この脱離反応に適した方法としては、イミノハロゲン化
とイミノエーテル化からなり、場合によってその後に加
水分解を行なうという結合法などの慣用の方法が挙げら
れる。
この方法の第一および第二工程は無水溶媒中で行なうの
が好ましい。第一工程(すなわち、イミノハロゲン化)
に適した溶媒は、塩化メチレン、クロロホルム、ジエチ
ルエーテル、テトフヒドロフラン、ジオキサンなどの非
プロトン性溶媒であり、第二工程(すなわち、イミノエ
ーテル化)に適した溶媒は通常第一工程と同じものであ
る。この両工程とも通常冷却下に行なわれる。この両工
程と最終工程(すなオ〕ち、加水分解工程)は、最も好
ましくは1バフ子方式で実施される。
適当なイミノハロゲン化剤としては、りんハロゲン化合
物(例、三塩化りん、五塩化りん、三臭化りん、五臭化
りん、オキシ塩化りんなど)、塩化チオニル、ホスゲン
などが挙げられる。
適当なイミノエーテル化剤としては、アルカノ−1v(
例、メタノール、エタノール、プロパノーμ、イソプロ
パツール、ゲタノーpなど)もしくはアルコキシを有す
る上記アルカノ−/L’(例、2−メトキシエタノール
、2−エトキシエタノールなど)のようなアルコール、
ならびにアルカリ金属、アルカリ土類金属のような金属
のアルコキ諏シト(例、ナトリウムメl−キシド、カリ
ウムエトキシド、マグネVウムエトキシド、リチウムメ
トキシドなど)その他が挙げられる。
こうして得られた反応生成物は、必要ならば、常法によ
り加水分解する。加水分解は室温または冷却下に行なう
のが好ましく、単に反応混合物を水、または水で湿らせ
たもしくは水と混和したアルコ−/L/(例、メタノー
ル、エタノールなど)のような親水性溶媒に投するだけ
で進行する。この溶媒には、必要により、方法1および
2で例示したような酸または塩基を添加してもよい。
方法B、−1’ : : 化合物(1−b)は、化合物(Ml−a)に化合物@ま
たはその塩を作用させることにより製造できる。
化合物■の適当な塩としては、化合物中に対して例示し
たものがその才ま挙げられる。
この反応は方法1で例示したような塩基の存在下に行な
うのが好褪しい。
この反応は通常、水、ジオキサン、テトラヒドロフラン
など、またはこれらの混合物のような反応に悪影響を及
ぼさない慣用の溶媒中で行なわれる。
反応温度は特に制限されないが、反応は通常冷却ないし
加温下に行なわれる。
方法B−2: 化合物(II[−1またはその塩は、化合物(l−b)
を還元することにより製造できる。
化合物(1−C)の適当な樵としては、化合物(1)に
対して例示したような酸付加塩がそのまま挙げられる。
この還元は化学還元、接触還元などの常法により実施で
きる。
化学還元と接触還元の方法および反応条件(例。
反応温度、溶媒など)は方法2で説明したものと実質的
に同様であるので、その説明を援用する。
方法B−8: 化合物(1−d)は、化合物(1−C)またはその壇に
アミノ保護基を導入することにより製造できる。
この反応で使用するアミノ保護基導入剤としては、慣用
のアシル化剤、たとえば、前述のアシル基に対応する酸
丈たはその反応性誘導体(例、酸ハロゲン化物、酸無水
物など)、2−低級アルコキシカルボニルオキシイミノ
−2−フェニルアセトニトリ/1/(例、2−第三級ブ
トキンカルボ二μオキシイミノ−2−フェニルアセトニ
トリルなど)、低級アρコキシカルポニルで置換された
アルキルケトン(例、アセト酢酸メチルなどのアセト酢
酸低級アμキルエステルなど)その他が挙げられる。
この反応は通常、水、メタノール、エタノール、プロパ
ツール、テトラヒドロフラン、ジオキサンなど、丈たは
これらの混合物のような反応に悪影響を及ぼさない慣用
の溶媒中で行なわれる。
この反応は塩基の存在下に行なうのが好ましく、その適
当な例は、方法1の説明に示されているものである。
反応温度は特に制限されないが、番舎律反応は通常冷却
ないし加温下に行なわれる。
方法B−4: 化合物(1−e )またはその塩は、化合物(■−d)
をカルボキシ保護基の脱離反応に付すことにより製造で
きる。
化合物(1−6)の適当な塩としては、化合物(I)i
こ対して例示された塩基との塩が挙げられる。
この反応は加水分解、還元などの常法により行なわれる
加水分解と還元の方法および反応条件(例1反応温度、
溶媒など)は方法2で述べたアミノ保護基の脱離反応に
対する説明と実質的に同様であるので、その説明を援用
する。また、加水分解は塩基の存在下でも実施でき、そ
の適当な例は方法1の説明中に列挙されているものと同
じものである。
方法B−5: 化合物(1−g)またはその墳は、化合物(■−f)t
たはその塩をカルボキシ保護基の脱離反応に付すことに
より製造できる。
適当な塩としては化合物(1)で例示したような塩がそ
のまま挙げられる。
この反応は方法B−4と実質的に同じであるので、反応
法、反応条件(例1反応温度、溶媒など)はその説明を
援用する。
方法B−6= 化合物(I−e )tたはその塩は、化合物(I−g)
またはその塩にアミノ保護基を導入することにより製造
できる。
この反応は方法B−9と実質的に同じであるので、反応
法と反応条件(例1反応温度、溶媒など)はその説明を
援用する。
方法 C: 化合物[F]またはその塩は、化合物(IV−8)もし
くはアミノ基における反応性誘導体またはこれらの塊に
、化合物(1)もしくはカルボキシ基における反応性誘
導体またはこれらの塩を作用させることにより製造でき
る。
化合物(Tl’−4)の適当な塩としては、化合物(1
)に対して例示したものがそのまま挙げられ、化合物■
の適当な樵としては、上述したような塩基との塩が挙げ
られる。
この反応は方法1と実質的に同じ方法であるので、反応
法、反応条件(例1反応温度、溶媒、塩基など)はその
説明を援用する。
この方法には、力ルポ二μ均等物、たとえばA6がオキ
ソを有する低級アルキレンである化合物■のアセタール
・もこの反応に使用でき、このようなアセタールは、反
応後に常法(例、加水分解など)によりオキソ基に容易
に転換できる。
方法D−1= 化合物(I−f)またはその塩は、化合物(■−e)も
しくはカルボキシ基における反応性誘導体またはこれら
の塩に、保護されたアミノと保護された力μボキシとで
置換された低級アルカッ−/L’[F]を作用させるこ
とにより製造できる。
化合物(1−fl)と(It−f)の適当な塩としては
、化合物(1)に対して例示されたものがそのまま挙げ
られる。
化合物(1−11)の力μポキシ基における反応性誘導
体の適当な例としては、方法1で述べた化=87= 合物Iと同じものが挙げられる。
質的に同じ方法により行なわれるので、反応条件(例2
反応温度、溶媒など)についてもその説明を援用する。
方法D−2= 化合物(1−g)tたはその塩は、化合物(1−f)ま
たはその塩をR8の7ミノ保護基の脱離反応に付すこと
により製造できる。
化合物(1−g)の適当な塩としては、化合物(I)に
対して例示したものがそのまま挙げられる。
この反応は方法A−8において化合物(1−1の7ミノ
保護基の脱離反応に関して説明したのと実質的に同じ方
法によって実施され、したが1て、反応条件(例2反応
温度、溶媒など)についてもその説明を援用する。
方法E−1: 化合物(I−1)は化合物(1−h)にヒドロキシルア
ミンまたはその塩を作用させることにより製造できる。
ヒドロキシルアミンの適当な塩としては、化合物(1)
に対して例示したのと同じ酸付加塩が挙げられる。
ヒドロキシルアミンの塩を試剤として使用する場合には
、反応は方法1で列挙したような塩基の存在下に行なう
のが普通である。
反応はメタノール、エタノールなど、またはこれらの混
合物のような反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒中で
一般に行なわれる。
反応温度は特に制限されないが、通常は反応を冷却ない
し加温下に行なう。
方法E−2: 化合物(l[−j)は、化合物(■−1)に化合物(2
)もしくは力μボキシ基における反応性誘導体またはこ
れらの塩を作用させることにより製造できる。
化合物圧す適当な樵としては化合物(I)に対して例示
したのと同じような塩基との塩が挙げられる。
化合物(至)の力μボキシ基における適当な反応性誘導
体としては、方法1において化合物mに対して例示した
のと同様のものが挙げられる。
この反応は方法1と実質的に同じ方法により実施される
ので、反応条件(例2反応温度、溶媒など)Iζついて
はその説明を援用する。
方法E−8: 化合物(1−、k)またはその塩は、化合物(■−J)
またはその塩にアンモニアを作用させろことにより製造
できる。
化合物(1−k)の適当な塩としては、化合物(1)に
対して例示したのと同様の酸付加塩が挙げられる。
この反応は、ジオキサンなどの反応に悪影響を及ぼさな
い溶媒の存在下または不存在下のいずれでも実施できる
が、通常は溶媒を存在させずに反応を行なう。
反応温度は特に制限されないが、一般には冷却ないし加
温下に反応を行なう。
化合物(Jll−k)が幾何異性体の一方である場合、
これを常法により他方の異性体に転化することができる
方法E−4: 化合物(nt−1)またはその樵は、化合物(■−k)
またはその塩をRoのカルボキシ保護基の脱離反応に付
すことにより製造できる。
化合物(111,−1)の適当な塩としては、化合物(
1”lに対して例示されたものがそのまま挙げられる。
この反応は加水分解、還元などの常法により行なわれる
加水分解と還元の方法および反応条件(例1反応r品度
、溶媒など)は、方法2で述べた化合物(1−4)のア
ミノ保護基の脱離反応に関する説明と実質的に同様であ
るので、その説明を援用する。
方法F−1: 化合物(ff−b)は、化合物ωト1)またはヒドロキ
シ基における反応性誘導体にN−ヒドロキシフタルイミ
ドを作用させることにより製造できる。
ヒドロキシ基における適笛な反応性誘導体としては、塩
化物、臭化物などのハロゲン化物が挙げられる。
この反応は、方法1において例示したような塩基の存在
下に行なうのが好ましい。
化合物(XIV−B)を遊離の状態で使用する場合、反
応は一般に方法1で例示したような縮合剤の存在下に実
施できる。
この反応は通常テトラヒドロフラン、N、N−ジメチル
ホ!レムアミドなど、またはこれらの混合物のような反
応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒中で行なわれる。
反応温度は特に制限されないが、通常冷却ないし加温下
に反応を行なう。
方法F−2: 化合物(XIV−0)またはその塩は、化合物(XIY
−b)をフタロイル基の脱離反応に付すことにより製造
できる。
化合物(XIV−0)の適当な塩としては、化合物(1
)に対して例示したのと同様の酸付加塩が挙げられる。
この反応は加水分解などの常法によす実施される。
加水分解の方法および反応条件(例2反応温度、溶媒な
ど)は、方法2で述べた化合物(1−a )のアミノ保
敦基の脱離反応に関する説明と実質的に同様であるので
、その説明を援用する。
このようにして製造された出発化合物i−d)ci−g
)、(Itl−b)ないしく■−6)、(川−1)、■
および(Iy−C)の単離は、この発明の目的化合物に
関して述べたような常法により行j(うことかできる。
上述した方法1〜1BおよびA、Fの反応中または反応
混合物の後処理中に、出発ジたは目的化合物が光学およ
び7才たは幾何異性体である場合に、これが他方の光学
および/または幾何異性体に転化されることがあるが、
このような場合もこの発明の範囲内に包含される。
目的化合物がその4位または7位に遊離カルボキシ基ま
たは遊離アミン基を有している場合には、常法により医
薬として許容される壕に転化してもよい。
この発明の目的化合物中とその医薬として許容される樵
は新規化合物であって、抗菌作用を有し、ダラム陽性菌
とダラム陰性菌の両方を含む多様な病原菌の発育を阻害
し、特に経口投与用の抗菌剤として有用である。
次に、目的化合物(1)の有用性を示すために、この発
明のいくつかの代表的化合?q(1)の試験管内抗菌活
性の試験データを下記に示す。
試@:試験管内抗菌活性 試験化合物 Aニア−[2−(2−アミノチアゾ−/L/−4−イt
v ) −D L−グリコールアミトコ−3−メチルチ
オメチル−8−セフェム−4−カルボン酸。
Bニア−[2−(8−メタンスμホンアミドフヱ=/L
/)−D−グリシンアミトコ−8−メチルチオメチ)V
−3−セフェム−4−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩。
0ニア−[2−(8−メタンヌ〃ホンアミドフェニIV
)−D−グリシンアミトコ−8−アリルチオメチ/L’
−8−セフェム−4−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩。
Dニア−[2−(8−メタンスルホYアミドフェニ)v
 ) −D−グリシンアミド]−3−メトキシメチル−
8−セフェム−4−カルボン酸。
試験法 下記の2倍寒天平板希釈法により試験管内抗菌活性を求
めた。
各試験菌種をトリプチケースソイブロス中で1晩培養し
た試験菌株(生存細菌数:約108/me)の1白金耳
を、各種濃度の抗菌剤を含有するハート・インフユーシ
Wン寒天(H1寒天)に接種し、87°Cで2′θ時間
培養後、最低発育阻止濃度(MIC)をμg/ynlの
単位で測定した。
試験結果     MIO(pg/n11 )この発明
の目的化合物(1)およびその医薬として許容される塩
を予防及び治療の目的で投与するにあたって、この化合
物を有効成分として含有し、これに経口、非経口および
外用投与iC適した有機または無機、固体または液体の
賦形剤のような医薬として許容される担体を混合した慣
用の製剤形態で使用される。この製剤は錠剤、顆粒、散
剤、カプセル剤のような固体形態、または溶液、 濁液
、シロップ、乳剤、レモネードな?i体形態でよい。必
要に応じて、上記の製剤に、補助物質、安定剤、湿潤剤
、ならびにその他の慣用の添加剤、たとえば乳糖、ステ
アリン酸マグネシウム、白陶土、ショ糖、コーンスター
チ、タルク、ステアリン酸、ゼラチン、寒天、ペクチン
、ピーナツ油、オリーブ油、カカオ脂、エチレングリコ
ールなどを混入してもよい。
化合物(I)の投与量は、患者の年令、状態、病気らK
はそれ以上の量が患者に投与できる。病原菌感染症の治
療には、この発明の目的化合物(I)の1回当りの平均
投与量として約50ダ、100q。
250ダ、500W、10001q、2000Wの社が
使用できる。
呂発化合物の製造 製造例1 7−<2−フェ二にアセトアミド)−3−クロロメチM
−8−セブエムー4−力シボン酸−1−オキシドベンズ
ヒドリルC259)のN、N−ジメチンホにムアミド(
150m/)溶液に、トリエチA/7ミン(6,42d
)と2−プa ヘン−1−チオ−V(8,0〆)を加え
、この混合物を25℃で3時間攪拌した。父応混合物を
飽和塩化ナト11ウム水溶液(1,5t)に投じた後、
析出した固体を戸数し、水とジイソプロピMエーテ〃で
洗浄し、乾燥して、7−(2−フェニルアセトアミド)
−3−アリルチオメチrv −3−セフェム−4−カル
ボン酸−1−オキシドベンズヒドリ/l/(24゜22
)を得た。
1、R,(ヌジョー7し):1775,17I5,16
44,1170゜1010806n −1Nδppm(DMSO−d6):LOO(2H,d
、J−7Hz)。
8.6 (6H,m) 、 5.0 (LH,d 、J
==5Hz ) 。
55Q(IH,dd、J 篇5Hz、13Hz)、4.
8−8)、8.40(IH,d、J=8H7)製造例2 製造例1と実質的に同様の方法で7−(2−フエ二にア
セトアミド)−8−クロロメチV−8−セフェムー4−
力Vポン酸−1−オキシドベンズヒドリル(15,f)
をメタンチオ−にの804メタノ−71/溶液(15〆
)と反応させることにより、7−(2−)二ニルアセト
アミド)−8−メキにチオメチシー8−セフェム−4−
力Vボン酸−1−オキシドベンズヒドリ”(18,7f
)を得た。
1、B、(ヌジョーA’):8B00,1775,17
10,16i。
1.172 、1.027 cm−’ NMRδppm(DMSO−d 6) : IJI (
8H,S ) 、 8.8−4.0(6H,m) 、5
.02(IH,d 、J−5Hz) 、5.98(xH
,dd、J−5Hz、8Hz)、7.02(IB。
S) 、7.50(15E[、S )、840(LH,
d、 J−8EIz ) 製造例8 製造例1と実質的に同様の方法で7−(2−)ユニにア
セトアミド)−B−クロロメチ/l/−8−セフェム−
4−力Vボン酸−1−オキシドベンス゛ヒトX)IL/
(15f)をユタンチオーA/(405g/)と反応さ
せることにより、7−(2−7エニルアセトアミド)−
3−二手Vチオメチv−9−セフェム−4−i7L/ボ
ン酸−1−オキシドベンズヒドリ/L/(141F )
を得光。
I、R,(ヌジョー/I/):L!80,1776.1
708,1647゜1172 、1015 cm−’ MMX  δppm(DMSO−d6ンC0−95(8
]Ef、t、J−7Hz)。
2.28 (2H,q 、 J=7Hz ) 、 8.
5−40 (6H。
m) 、5f12(IH,d、J=5Hz)、5J8(
IH。
dd、J=5EIZ、8EIZ) 、7.02(IH,
S) 、7.5(15EI、S)、8.48(IH,d
、J=8H2)製造例4 7−(2−7エニルアセトアミド)−8−アリVチオメ
チv−B−セフェム−4−カルボン酸−1−オキシドベ
ンズヒドリ”(26F)の塩化メチレン(500献〕溶
液に、5℃で攪拌しなから三塩化リン(20+wl/)
を滴下し、攪拌を1時間続けた。この混合物を塩化メチ
レン(200glt)と水(400*)との混合物に投
入し、有機層を分取し、これを塩化ナトリウム水溶液(
200m)で2回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムに
より乾燥した。溶媒を除去し光後、残渣をジイソブロヒ
ルエーテMで粉末化して、7−(2−73二にアセトア
ミド)−8−アリジチオメチシー3−セフェム−4−力
Mポン酸ペンズヒドリν(22f)を得た。
m) 、5.00(iE[、d、J−5EIz) 、5
−67(IE[。
dd 、 J−5E[z l 3EIz ) 、 4.
8−5.5 (8H,m) #6.90 (IH,S 
) 、7.40 (15H,m) 、 9.10 (l
EI、d、J=811z) 製造例5 7−(2−フェニルアセトアミド)−3−メチルチオメ
チル−8−セフェム−4−力Vボン酸−1−オキシドベ
ンズヒドリルエステル(15,1f)の塩化メチレン(
150Mり溶液に、2−メチルー2−ブテン(5,7W
lりを添加し、次に氷冷下に臭化アセチル(5,2m)
を滴下し、攪拌を30分間続けた。水を加えた後、混合
物を炭酸水素ナトリウム水溶液でPH約5に調整し、塩
化す) IJウム水溶液で3回洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、減圧蒸発させて、7−(2−)二ニジ
アセトアミド)−8−メチMチオメチv−43−セフェ
ム−4−カルボン酸ベンズヒドリル(18,52)を得
た。
■、R0(ヌジョー〜):8880,1785,171
5,1652clII ’NMRδTIPm(DMSO
−d、) :1.8B(8H,S) 、8.60(4E
I。
プν−ド S)、8.66(2111,7’0−ドS)
、5−28(lEi、d、J=5ELz) 、5.75
(IEL、da、 J=5Hz 、3Hz) 、 6−
97(LH,S) 、7.48(15EI。
s ) 、 9.17 (lJ d 、 J=gHz 
)製造例6 製造例5と実質的に同様の方法により、7−(2−フェ
ニルアセトアミド)−8−二手々チオメチルーB−セフ
ェム−4一方々ボン酸−1−オキシドベンズヒドリ1v
(80f)を2−メチA/−210,2d)と反応させ
て、7−(2−フェニルアセトアミド)−B−エチVチ
オメチ7L/−、3−セフェム−4−力Vポン酸ベンズ
ヒドリ&(28t)を得た。
1、R,(ヌジa−1v):BBOo、1772.17
01.1650国m−”NMRJppm(DMSO−d
、):LOO(BH,t、コ5=7Hz ) 。
2.88 (2EI、 q 、J=7H2) 、 8.
56 (6H,六−ド S)、5.17(IH,d、コ
=5EIz ) 、 5−76 (IH,dd 、J−
5Hz 、 3Hz ) 、7.QQ (IH,s)。
11B(LH,d、J=8Hり m通例7 五塩化リン(16,tf)とピリジン(6,23m)の
塩化メチレン(100sd)懸濁液に、5℃で7−(2
−フェニルアセトアミド)−8−アリVチオメチv−9
−セフェム−4−力かポン酸ベンズヒドリ7L/(22
f)と塩化メチレン(100/)を加え、混合物を同温
度で1時間攪拌した。−20℃に冷却後、メタノール(
20m)をこれに加え、−10℃で80分間攪拌した。
この混合物に水(103− 10d)を加え、10分間攪拌した。分取した塩化メチ
ジン啓に、水溶液のPH5が5.0になるまで炭酸水素
ナトリウム水溶液を加え、この混合物を振とうした。有
機層を分取し、これを塩化すかリウム水溶液で洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発乾固した。得られ
力残渣をジイソプロピvエーテVで粉末化して、7−ア
ミノ−B−アリルチオメチny−8−セフェム−4−力
Vポン酸ベンズヒドリV(6,52)を得た。
I、Ro(ヌジョール):1770.1710 em−
’NMRJppm(DMEIO−d、) :2.9B 
(2H,d 、J−7Hz) 。
8.8−8.7(4EI、m) 、5.00(IH,d
、J−5H7) 、 5.60 (IH,d 、J=5
H1) 、4.5−5.6 (8Jm)、6.91(I
H,s)、7.5(IOH,m)製造例8 製造例7と実質的に同様の方法により、7−(2−フェ
ニVア七ドアミド)−8−メチVチオメチv−33−セ
フェム−4−カルボン酸ベンズヒドリA/(18,5f
)を五塩化リン(7,74j’ )、ピリジン(f3 
i )およびメタノ−”(100gdりと104− 反応させて、7−アミノ−8−メチレチオメチV−8−
セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリV(5,Of)
を得た。
LA、(ヌジョール)二1765,1’7255!  
”NMRδppm (DMSO−d、 ) : L81
 (8H,S ) 、 8.62 (2K。
六−ドS ) 、 8.60 (2fllI、ブリード
fl)、4.8B。
5.1B (2’flI、ABq 、J−5ELz )
 、6−97 (IJS ) 、 7.40 (IOH
,B )製造例9 製造例7と実質的に同様の方法により、7−(2−フェ
ニルアセトアミド)−3−二千Vチオメチルー8−セフ
ェム−4−カルボン酸ベンズヒドリA/(2B、0り)
を五塩化リン(12,90F)、ピリジン(5,0m)
およびメタノ−々(165111)と反応させて、7−
アミノ−8−エチVチオメチ7L/−8−セフェム−4
−力Vボン酸ベンズヒドリ”(10,Of)を得た。
1、R,(ヌジョーA’):1770.1720国−1
NMRSppm(DMSO−d6):0.96(8H,
t、コー7Hz)。
2.80(2EI、q 、J−7flIz) 、8.5
0(2H,m−ドS)、8.60(2H,ブロードS)
、480゜5−17 (jl!E、、ABq 、J=5
Hz ) 、?−00(IH,。
S)、7.48(IOJs) 製14例10 ジケテン(1,8wIIりの塩化メチレン(1(1/)
溶液に臭素(1,24f )の塩化メチレン(lOd)
溶液を一′Bθ℃で攪拌下に滴下し、攪拌を一20℃で
so分間続けて、4−プロモアセトアセチνブロマイド
の溶液を調製した。この溶液を、−30〜−20℃で攪
拌下に7−アミノ−8−メチジチオメチpv−8−セフ
ェム−4−カルボン酸ベンズヒドリp’v(4,44t
)とトリメチルシリVアセトアミド(5,46f)との
塩化メチレン(100Wり溶液に5分間かけて滴下し、
攪拌を一1O℃で80分間続けた。水を加えた後、得ら
れた混合物を炭酸水素ナトIJウム水溶液でPH7,5
に調整した後、有機層を分取し、これを水と塩化ナトリ
ウム水溶液とで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
、蒸発乾固して、7−(4−ブロモアセトアセトアミド
)−8−メチルチオメチpv−13−セフェム−4−力
Vボン酸ベンズヒドリル(6,02)を得た。
1、L(ヌジジール):1770,1710,1625
 ex−”NMRJ pp m(DM80−ds ) 
二1−77 (B H−” )−8−6(6H−m)、
4.8B(2EI、fり、&15(IE[、d、J−4
Hz)、5.78(IH,dd、J−4Hz、8Hz)
6.86(IH,li)、7.8(IOH,m)、9.
1(lE[。
cl、J鴛8EIz ) 製造例11 2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イM)−2−
メトキシイミノ酢酸(シン異性体)(19f)のメタノ
ール(200wり溶液に、50ヂギ酸(200Mりと亜
鉛(29f)を加え、この混合物を5〜10℃で6時間
攪拌した。テ過後、反応混合物を蒸発させ、残渣を水(
i 5 o献)に溶解した。得られた水溶液を4N水酸
化ナトリウム水溶液でPH5,5に調整し力抜、エタノ
−V (150−)、2−第3級−ブト:5F−sy 
力Vポ=にオキシイミノ−2−フェニルアセトニトリl
L/(1&2F)およびトリエチルアミン(8,Of)
を加えた。
室温で24時間攪拌後、反応混合物を濾過し、有機溶媒
を除去した。残留する水溶液を酢酸エチルで洗浄し、1
0嗟塩酸でPH4&−調整した後、酢酸エチにで抽出し
た。抽呂液を塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥させ、減圧下に蒸発乾固し、得られ
た残渣をジエチVエーテVで洗浄して、N−第8級−プ
トキシカにポ二fL/−2−(2−ホルムアミドチアゾ
−シー4−イル)グリシン(8,8F)を得た。
1、R,(ヌジョール):B250,8180,172
0,1700゜1670.1640,1540,151
0σNMB  δppm(DM80−d 6) 二1.
40(9111,fl) 、5.18(IEI。
d 、J=8Hz ) 、7.17 (IH,8) 、
8.48(IE[。
S) 製造例12 ブロモ酢酸(10,45り)をメタノ−B/(80d)
に溶解した。この溶液に、酢酸エチVに溶解した等量の
ジフェニVジアゾメタンを45℃で加え、反応混合物を
同温度で1時間攪拌した。得られた溶液を54炭酸水素
すh IJウム水溶液と飽和塩化すh IJウム水溶液
で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶液を次に減
圧蒸発して、油状生成物を得た。この油状物をN、1%
J−ジメチνメチムアミド(60wl)に溶解した。こ
の溶液に、N−ヒドロキシ7りVイミド(IL7f)と
トリエチルアミン(15,1gIりを加え、反応混合物
を室温で1時間攪拌した。得られた混合物を飽和塩化ナ
トリ9ム水溶液(500s/)に投入し、析圧した沈澱
を戸数し、水洗した後、塩化メチレン (700ml’
)に溶解した。この溶液を飽和塩化ナトリウム水溶液で
洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧蒸発させ
て、2−フタシイミドオキシ酢酸ベンズヒドリk(20
,4t)、融点178〜175℃を得た。
1、R,(ヌジョール):1754.1780薗−1N
MRδP Pm(CDC1s−) ” 49 B (2
H−S ) −7,0(IH98)、7.8(IOH,
8)、7.7B(4EI、g)。
製造例1B 2−フタVイミドオキシ酢酸ベンズヒドリル(10f)
の塩化メチレン(10(1/)溶液に、ヒドラジン水化
物(6,08f)のメタノール(7i)溶液を加えた。
反応混合物を室温で1時間攪拌した後、析出した沈澱を
炉別し、塩化メチレンで洗浄した。P液と洗液を合わせ
、濃塩酸でPIE7.Qに調整し、飽和塩化ナトIJウ
ム水溶液で洗浄し、次に硫酸マグネシウムで乾燥した。
この溶液を減圧蒸発して、2−アミノオキシ酢酸ベンズ
ヒドリ’l/(6,Or)を得た。
1−Ro(液膜) : 8B20 、1750 eIn
−’NMRδppm(CD01.J):4BB(2H,
8)、5.86(2H。
ブリードS)、7.00(LH,S)、7.d(10E
[。
S) 製造例14 (2−ホルムアミドチアゾ−シー4−イrv)グリオキ
シシ酸(6,02)の水(60d)およびピリジン(6
Wrl)懸濁液に、2−アミノオキシ酢酸ベンズヒドリ
ル(9,Of)のテトラヒドロ7ラン(40献)溶液を
加えた。この反応混合物を室温で8時間攪拌した。得ら
れた溶液に酢酸エチル(200d)を加え、有機層を分
取し、これを5%塩酸(100m)、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して
、2−(2−ホルムアミドチアゾ−JL/−4−イν)
−2−ベンズヒドリVオキシカMボニルメトキタイミノ
酢酸(シン異性体)(11,Of)、融点14B〜15
1℃を得た。
I−R,(スジs−’l’):8150,17B8,1
692c!B−”NMl、  J p ptt+ (D
MS O−di ) ’ 5.0 (2H,ブロード”
L6.97(IH,S) 、7.40(20H,m) 
、7.56 (IH,S)、8.60(LH,S)、1
2.77(IH,ブロードS) 製造例15 2−ベンズヒドリ々オキシ′j:JA/ポニにメトキシ
イミノ−2−(2−歩MムアミドチアゾーjL/−4−
イν)酢酸(シン異性体)(7,5f)のテトラヒドロ
フラン(40m)溶液に、−16℃で10分間かけて無
水トリ7シオロ酢酸(7,1)を加エタ。反応混合物に
一10℃でトリエチルアミン(5,81!I’)を加え
た後、この混合物を0〜5℃で90分間攪拌した。この
混合物に酢酸エチJ′1/(100m)と水(100d
)を加え、飽和炭酸水素ナト11ウム水溶液でP PI
 7.6に調整した。水層を濃塩酸でPE[2,0に調
整し、酢酸エチル(200d)で抽出した。有機層を飽
和塩化すl IJウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。溶媒を減圧蒸発により除去して油状物を
得た。これ九 に3−へキサンを加え、析呂物を戸数して、結晶性の2
−ペンズヒドリシオキシカVボニVメトキシイミノ−2
−[2−(2,2,2−トリフMオロアセトアミド)チ
アゾ−&−4−イル〕酢酸(シン異性体)(6,02)
、融点178〜180℃を得た。
1、R,(スジa−/l’):1752,1726 I
:rn−’NMJL δppm(IJMSO−d6) 
:4.98 (2H,S ) 、 6.92(IH。
S) 、7.82(10f(、m) 、7.69(IH
,S)目的化合物の製造 実施例1 N−第8吸プトキシカルポニA/−2−(B−メタンス
ジホンアミドフェニル)−D−グリシン(B−8?)と
トリエチルアミン(1,84d)のテトラヒドロ7ラン
(5Q wl )溶液に、−10〜−7℃で攪拌しなが
ら、クロロぎ酸エチA/(0,91d)のテトラヒドロ
フラン(10mff ) 溶液ヲ滴下’L、同温度で攪
拌を40分間続けて、上記の活性酸の溶液を得た。この
溶液を、7−アミノ−8−メチMチオメチルー8−セフ
ェム−4−力Mポン酸ベンズヒドリ”(B、Of)の塩
化メチレン(100−り溶液に、−30℃で攪拌しなが
ら5分間かけて滴下し、同温度で攪拌を1時間続けた。
水を加えた後、反応混合物を30分間攪拌し、次に塩化
メチレン(i o oy)で抽圧した。抽出液を5壬炭
酸水素ナトリウム水溶液(50vd)で2回と塩化ナト
リウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
、減圧蒸発させて、7−(N−第8級ブトキシカVポニ
/I/−2−(8−メタンスVホンアミドフェニrv)
−D−グリシンアミドクー8−メ千MチオメチA/−8
−セフェム−4−力Vポン酸ベンズヒドリA/(6,5
F)を得た。
1、Ii、(スジEl−1’):1780,1710,
1680,1152 anNMRδppm(1)MSO
−d6) : 1−86(9H,S ) 、 1.76
(8H。
S)、2−98<BH,S)、8−8−8−L8(4J
5.12(IH,d、コ=5Hz ) 、 5.78 
(IH、dd 。
J=5EIz 、3Hz) 、6.98(IH,s )
 、7.1−7.4(14n、m)、9.4JB(IH
,d、J=8H1)実施例2 実施例1と実質的に同様の方法により、7−アミノ−8
−エチ々チオメチルー3−セフェム−4−カにボン酸ベ
ンズヒドリV(3,08f)をN−第3級プトキシカル
ボニ/L/−2−(B−メタンスにホンアミドフェニk
)−D−グリシン(8,82)と度広させて、7−[N
−第3級ブトキシカルボニル−2−(8−メタンスMホ
ンアミドフェニ々)−D−グリシンアミド〕−8−エチ
Mチオメチル−8−セフェム−4−カMボン酸ベンズヒ
ドリV(5,4り)を得た。
I 、R1(スジシー/L/):8250,1780,
1700,1580゜1490.1455an−” NMRδppm(DM、8O−d6) lo−98(B
H,t、J−7Hz)。
1.88 (9EI、 S ) 、 2−28 (2E
I、 q 、 J=7Hz )。
2.97 (BH,S ) 、 8.4−8.8 (4
H,m) 、 5.12(IH,dd 、J−5)1z
 、7Hz ) 、 6−98 (ILS)、7.0−
’1.7(14H,m)、9.89(IH,d。
J =BHz ) 、 10.48 (IH,S )実
施例8 (1)7−アミノ−B−メトキシメチル−8−セフェム
−4−力シボン酸第8級ブチpのトシV−)(18,I
F)の塩化メチレン(200−11’)懸濁液に水(1
00d)を加えた後、炭酸水素ナトIJウム水溶液でP
H約6に調整した1、塩化メチレン響を分取した後、残
った水溶液を塩化メチレン(50−)で抽出した。合わ
せた塩化メチレン溶液を塩化ナトリウム水溶液で洗浄し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、活性炭処理し、
減圧蒸発させて、7−アミノ−8−メトキシメチ/L/
−3−セフェム−4−力Vボン酸第8級ブチル(5,7
9)を得た。
1、、R,(スジョール):8870.1760,17
40,1710cynNMRδppm(DM8o−d6
) :1.5(9H,S) 、2.8(2EI。
ブリードS)、8−24(81E[、S)、8.51(
2H。
S)、415(2H,S)、4.8(IH,d、J=5
Hz)、5.04(IH,d、J−5Hz)(2)  
一方、N−第3級ブトキシカルボニA/−2−(3−メ
タンスルホンアミドフェニU)−D−’fグリシン8.
892)とトリエチルアミン(2,619)の乾燥テト
ラヒドロフラン(95+d)溶2に、クロロぎ酸エチル
(2,8F)の乾燥テトラヒドロフラン(25d)溶液
を−10〜−7℃で攪拌しながら10分間かけて滴下し
、攪拌を同温肛で40分間続けて、上記の活性酸の溶液
を調製した。
(8)  実施例8−(1)により得られた化合物(5
,652)の乾燥塩化メチレン(190−)溶液に、上
で調製した活性酸の溶液を一80℃で攪拌しながら10
分間かけて滴下し、攪拌を同温度で1時間続けた。水(
100d)を加えた後、に応混合物を80分間攪拌した
。これから塩化メチレン響を分取し、残留する水溶液を
塩化メチレンで抽出した。合わせた塩化メチレン溶液を
5cI)炭酸水素ナトリウム水溶液(100−d)で2
回と塩化すh IJウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、活性炭処理した後、減圧蒸発させて
、7−〔N−第3扱ブトキシカ々ポニA/−2−(8−
メタンスνホンアミドフェニ+)−D−グリシンアミド
)−8−メトキシメチv−B−セフェムー46−カVポ
ン酸第8級−ブチ”(17,st)を得た。
■、R6(スジa  JL’):8250,1780,
17IO,1680cmNMK ”; ppm(DMB
O−d6) : 186 (sH,s) 、  1.4
6 (9H,s)、 2.97(BH,S)、 13.
18(8H。
S)、  8.4(2H,ブロード′8)、  4.0
7(2EI。
7”o−ド” ) +  5.03 (IHy d+ 
J−5Hz ) 55−24(LH,d、J−8Hz)
、  5.78(1fI。
dd 、J==5fIz 、8Hz ) 、  6−9
8−7−48 (4H。
m)、 7.5(IH,d、J−8Hz)、  9.1
5(IH。
d、J−8H2)、  9.78(IH,ブローF S
)下記の実施例4〜7に記載の化合物は、実施例8と実
質的に同様にして2−(8−メタンス々ホンアミドフェ
ニA/)−D−グリシンに、相当する7−アミノセフア
ロスボラン酸誘導体を反応させることにより得られた。
突施例4 7−[2−(El−メタンスにホンアミドフェニrv)
−D−グリシンアミド〕−8−メチルチオメチn/−8
−セフェム−4−力Vポン酸。
■、R4(スジョール):1758,1687(肩)、
1666.1144゜974国−1 実施例5 ?−[2−(8−メタンスlv示ンアミド7工二rv)
−D−グリシンアミド〕−8−二千々チオメチル−8−
セフェム−4−力Mポン酸。
1−Ro(スジョー/L’):8500,8150,1
780,1685゜1460cIn−” 実施例6 7−[2−(B−メタンスVホンアミド7エ二ル)−D
−グリシンアミドシー3−メトキシメチル−8−セフェ
ム−4−カルボン酸。
I、R,(スジョール):8500,8150.176
0,1685tM突施例7 7−[2−(B−メタンスVホンアミドフェニル)−D
−グリシンアミドクー8−アリルチオメチル−8−セフ
ェム−4−力Vポン酸トリフルオl−111,(スジョ
ール):1760,1680,1600.1140cm
実施例8 7−〔N−第8級ブトキシカVボニルー2−(8−メタ
ンヌルホンアミドフ;二A/)−D−fリシンアミド〕
−3−メチVチオメチA/−8−セフェム−4−カルボ
ン酸ベンズヒドリル(6,5f)とアニソール(5,0
d)とトリフVオロ酢酸(20d)との混合物を25℃
で15分間攪拌した。反応後、反応混合物をジイソプロ
ピに工−テv(800d)に滴下し、析出した固体を戸
数し、ジイソプロピにエーテVで洗浄した後、水(50
d)と酢酸エチル(50vt)との混合物に溶解させた
。水層を分取した後、これを酢酸エチVで洗浄し、さら
に水溶液から酢酸エチkを減圧下で完全に除去した。得
られた水溶液を炭酸水素す) 13ウム水溶液でp′H
B、Bに調整し、ダイヤイオンj(F −20(商標、
三菱化成社製)(9QWりを用いてカラムクロマトグラ
フに付した。水(180d)で洗浄後、溶離を80係イ
ソプロビシアルコ−vで行ない、目的化合物を含有する
画分を集め、凍結乾燥して、7−[2−(B−メタンス
VホンアミドフェニV)−D−グリシンアミドクー8−
メチにチオメチIS/−8−セフェム−4−カシポン酸
(48f)を得た。
1、R,(スジョール):1758,1687 (肩)
、  1666゜1144.974cm ” NMRδppm(D20+DO1):L98(8H,S
)、  8.15(8H,5)、  8.45(2H,
ブリードS)、  8.56(2H,ブロードS)、 
 5.12(IE[、d、コ=5Hz)、  5−80
(IEI、S)、  5.70(IH,d。
J−5H1)、7.45(4H,s) 実施例9 実施例8と実質的に同じようにして、7−[N−第8級
ブトキシカルポニ/L/−2−(8−メタンスVホンア
ミドフェニtv)−D−グリシンアミドツー8−エチル
チオメチル−8−セフzムー4−カルボン酸ベンズヒド
リA/(8,7F)ヲアニソーA/(7,4d)の存在
下にトリフMオロ酢酸(7,4d)と反応させることに
より、7−[2−(8−メタンスにホンアミドフニニ7
L/)−D−グリシンアミド〕−8−二千νチオメチル
−3−セフェム−4−力Vポン酸(1,6f)を得た。
融点188℃(分解)。
I−R,(スジョール):8500,8150.178
0.1685゜14606n−” NMRδP P” CD*O+ Do 1 ) ’ L
、I B (8EI 、 t 、 J−7flz ) 
2.48(2H,q、、r=7EIz)、  8.11
(BH,s)。
8.8−8.8(4H,m)、  5.80(IH,f
り。
5.65(IH,d、J=5EIZ)、 7.48(4
E[,8)実施例10 7−〔N−第8蔽ブトキシカシボニlL/−2−(3−
メタンヌにホンアミドフ;二A/) −D−グリシンア
ミドシー8−メトキシメチA/−8−セフェム−4−力
Vポン酸第8級−ブチアL/(15r)のアニソ−A/
(11,25献)溶液に、15℃以下で攪拌下に10分
間かけてトリフ々オロ酢酸(88゜75献)を滴下し、
攪拌を15〜20℃で80分間続けた。反応混合物をジ
イソプロピジエーテル(750wf)に投入し、室温で
20分間攪拌した。
析圧した固体を戸数し、ジイソプロピMエーテルで洗浄
した後、これを酢酸エチV(100wl)と水(100
mff)との混合物に投じ、しばらく攪拌した。これか
ら水溶液を分取し、残っている有機層を水で抽畠した。
合わせた水溶液を減圧濃縮し、濃縮液を炭酸水素ナトリ
ウム水溶液でPEI約8.8&:調整した後、非イオン
性吸着樹脂のダイヤイオンHP−20(225w7)を
用いてカラムクロマトグラフ処理した。カラムを水(4
50d)で洗浄した後、30チイソブロビMアにニーν
で溶離した。目的化合物を含有する画分を集め、減圧蒸
発させ、残渣を凍結乾燥して、7−[2−(3−メタン
スMホンアミドフェニ々)−D−グリシンアミド°〕−
8−メトキシメチシー8−セフェム−4−カルボン酸(
4,457)を得た。
I、R,(スジョール)二8500.B150,176
0,1685c!nNMRδppm(D 20+DC1
) 二8.18(8H,S)、   L26(8H,s
)、  8.42(2H,q、J=18Hz)。
4.25(2H,S) 、  5.06(IEI、d、
J =5Hz)。
5.27(IH,S)、  5.78(LH,d、J=
5[Z)。
実施例11 7−アミノ−B−アリにチオメチル−8−セフェム−4
−力にボン酸ベンズヒト°す1’L’(8,11F)と
N−第3級ブトキシカVボニV−2−(8−メタンスル
ホンアミドフェニ々)−D−グリシン(8,44f)を
、実施例1と夾質的に同様に処理して、油状生成物(6
,51を得た。この油状物とトリフルオロ酢酸(15,
f)とアニソ−々(151)との混合物を20℃で30
分間攪拌した後、ジイソプロピVエーテルに滴下した。
析出した固体を戸数し、ジイソブロピν工−テMで洗浄
後、水(5(ld’)と酢酸エチ/I/(50献)との
混合物に溶解させた。水−を分取し、ジエチMエーテν
で洗浄した後、これから有機溶媒を完全に除夫した。得
られた水溶液を凍結乾燥して、7−C2−(8−メタン
スルホンアミドプエニル)−D−グリシンアミドツー8
−アリルチオメチV−73−セフェム−4−力にポン酸
トリフA/オロ酢酸塩(2?)を得た。
1、R,(スジEl−1v):1760,1680,1
600,1140emNMRJppm(D20+DC1
):8,20(2H,m)、  8−28(8H,sL
  8.6(7H,m)、5.2(lH,、d。
J=5Hz)、5.45(IH,S)、5.80(IH
d、J=5Hz)、7.55(8H,m)実施例12 7−(4−ブロモアセトアセトアミド)−g−メチルチ
オメチル−3−セフェム−4−力々ポン酸ベンズヒドリ
”(6,Of’)のテトラヒドロフラン(B Od)溶
液に、25℃で攪拌しながらテトラヒドロフラン(lo
d)と水(24N!りにチオ尿素(0,85r)と炭酸
水素ナトリウム(0,94f)をとかした溶液を滴下し
、攪拌を28〜80℃で1時間続けた。反応混合物を酢
酸エチル(load)と水(100+nl)との混合物
に投じ、有機層を分取し、これを塩化ナトリウム水溶液
で2回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸
発させて、7−(2−(2−アミノチアゾ−シー4−イ
V)アセトアミドシー8−メチルチオメチw−3−セフ
ェム−4−力Mポン酸ベンズヒドリA/<toy)を得
た。
I−R,(スジョーu):177B、1715,165
8σ−1NMRδppm(DMSO−d、 ) :L8
5 (3n、 s )、 83−BJ(f、11.m)
、5−25<1H9d+J−511Z)95.80(I
H,dd、J=5Hz、3EIz)、  6.82(L
H,S)、7.00(IEI、S)、7.48(10乳
S)、’ 8.95(LH,d、J−8EIz)実施例
1B ア七トン(40m)と飽和炭酸水系ナトリウム水溶液(
15d)との混合物に7−アミノ−8−メドキシメチr
v−’d−セフェムー4−力Mボン酸第Bfflブチν
のトシレート(2,Of)を溶解し、これに、テトラヒ
ト30フラン(10−+1り中の2−(2−ホシムアミ
ドチアゾーA/−4−イ/L/)−2−メトキシイミノ
酢酸(シン異性体)(1,06r)、オキシ塩化りん(
0,85F)およびN、N−ジメチVホルムアミド”(
0,41f )から調製された活性酸の溶液を、0〜5
℃で10分間かけて滴下した。添加中、反応混合物のP
Mは飽和炭酸ナトリウム水溶液でPH7,Q〜7.5に
維持した。1時間攪拌した後、反応混合物を水(50W
!りで希釈し、次に酢酸エチにで2回抽出した。合わせ
た抽出液を5壬炭酸水索ナト11ウム水溶液と水で洗浄
し、乾燥した後、減圧下に蒸発乾固し、得られた残渣を
ジエチルエーテνで粉末化して、7−〔2−(2−ホル
ムアミドチアゾ−V−4−イル)−2−メトキシイミノ
アセトアミド〕−8−メトキシjチn’−8−セフェム
−4−カルボン酸第3級ブチn/(シン異性体)(1,
14f’)を得た。
1、R,(スジョール):8250,8100,179
0,1710゜1660crn−” NMRδppm(DM80−d6) + 1.49 (
9E[、S ) 、  8−21 (an、s)、  
8.28(2H,ブロードS)、8.89<B、Ei、
S)、  4.1(2H,s)、  5.16(LH。
d、J =5Hz)、  5−80(1n、act、、
T =5Hz。
5)izL  7.56(in、s)、  8.48(
tH,s)。
9.6(LH,d、コー5Hz)、  12.66(I
H,7”ロードS) 実施例14 実施例1Bと実質的に同様の方法により、7−アミノ−
3−メチVチオメチ+−B−±7エムー4−カにボン酸
第3級ブチ1v(0,909)を2−(2−ホVムアミ
ドチアゾールー4−イν)−゛2−メトキシイミノ酢酸
(シンA性体)(0,85t)と反応させて、7−〔2
−(2−ホVムアミYチアゾーシー4−イν)−2−メ
トキシイミノアセトアミド〕−8−メチVチオメチv−
3−セフェム−4−カルボン酸第3級ブチ7+/(シン
異性体)(0,91y)を得た。
■、R1(スジョー71/):8250,8050,1
780.1690譚N’MRappm(DM80−d6
) : 1.47(9H,S )s 1−97(BH。
s)、  5−29(2n、六−ドs)、  8−55
(2H。
八Bq、J=13Hz)、  8.87(8H,s)、
521(lji、 d 、J=5Hz) 、 、 5.
75 (1n、da 、コ−5H2,8fiZ)、  
7.88(lLgL  8.49(LH,S)、  9
.66(IH,d、J=8H2)。
12.56(IE[、ブリードS) 次の実施例15〜17に記載の化合物は、実施例IBと
同様にして7−アミノセファロスポラン酸誘導体を、相
白する酸と反応させることにより得られた。
実施例15 7−C2−<2−7ミノチアゾーJS/ −4−イV)
アセトアミドシー8−メチVチオメチA/−B−セフェ
ム−4−力Vボン酸。
IR(スジョー7L/)二1768.1654 eg−
’実施例16 7−〔2−(2−アミノチアゾ−θ−4−イル)−2−
メトキシイミノアセトアミド〕−8−メトキシメチル−
8−セフェム−4−力Vボン酸塩酸塩(シン異性体)。
IR(スジョーA/):8800,1780.1?20
.1660゜16406n−1 実施例17 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノアセトアミド〕−8−メチルチオメチル
−8−セフェム−4−力かポン酸(シン異性体)。
IR(スジョール):3850.1770.1670国
−1実施例18 塩化メチレン(10m’)中の7−[2−(2−7ミノ
チアゾーJv−4−イlv)アセトアミドシー8−メチ
Vチオメチrv−3−七7エムー4−カシポン酸ペンズ
ヒYl)I%/(8,8F)、トリフJL/オロ酢酸(
10t/)およびアニソ−1’L/(10m1)の混合
物を10℃で1時間攪拌した。反応混合物にベンゼン(
50sff’)を加えた後、混合物中のトリフルオル酢
酸を減圧下に共飾蒸留により除去した。
残留する水層を酢酸エチル(100−f)と水 (10
0id)との混合物中に投じた後、炭酸水素ナトリウム
でPH7,,5に調整した。水溶液を分取した後、これ
から有機溶媒を減圧蒸発により完全に除去し、10チ塩
酸でPH3,Qに調整した。析出した固体を戸数し、乾
燥して、7−[2−(2−アミノチアゾ−V−4−イl
v)ア七ドアミド]−8−メチルチオメチA/−8−セ
フェム−4−カルボン酸(0,951,1を得た。
111L(スジa  A/) :1768 、1654
 crtr−”NMRδppm(DM80−d6) :
 2.01 (8111,s ) 、  8.48 (
2H,s)、8.65(、aH,ブロードS、l、  
5.17(IH,d、J−5Hz)、5.67(LH,
d、d、J=5Hz、3Hz)、6.88(IH,S)
、9.00(IHtdyコ−3Hz) 実施例19 7−[:2−(2−ホVムアミドチアゾーR/−4−イ
ν)−2−メトキシイミノアセトアミド°〕−8−メト
キシメチfv −8−セフェム−4−カルボン酸第8級
ブチrL/(シン異性体)(1−02)の塩化メチレン
(20d)冷悲濁液にトリフルオロ酢酸(4,47)と
yニソ−n/(0,2−)を加え、混合物を40℃に徐
々に加温した後、10℃で8時間攪拌した。反応混合物
を蒸発させた後、残渣に酢酸二チν(20m)を加え、
次いで炭酸水素ナトリウム水溶液で抽出した。得られた
水溶液を希塩酸でPH2゜0に調整し、酢酸エチにで抽
出した。
抽出液を飽和炭酸水素す) Qラム水溶液、水および塩
化ナトIJウム水溶液で順に洗浄し、乾燥後、減圧下で
蒸発乾固した。残渣をジエチにエーテル中で30分間攪
拌し、残留する固体を戸数して、7−[2−(2−ホル
ムアミドチアゾ−71/−4−イrv ) −2−メト
キシイミノアセトアミド〕−3−メトキS’ ) チF
L’  9  + 7 x ム−4−力Vボン酸(シン
異性体)(0,56t)を得た。
IR(スジ5−jL’):8250,1780,166
0 an−”NMRg P P!II (DM80 d
a ) :8.22 (B” 、’ ) −8−55(
,2L六−ド6)、8−90(8H,fi)t 先19
(2H,s)、  5.17(IH,d、J−5EIz
)。
5.81(LEE、dd、コ=5:aZ、BHz)、 
 7.48(LEE、S)、  &51(LH,S)、
  9.67(1)I。
d、J=BE、z)、  12.58(IH,;’0−
ドS)実施例20 実施例19と同様の方法により、7−[2−(2−ホル
ムアミドチアゾ−7+/−4−イル)−2−メトキシイ
ミノアセトアミド〕−3−メチルチオメチw −3−セ
フェム−4−カルボン酸第8級ブチル(シン異性体)(
0,9F)をアニソール(OBd)の存在下にトリフル
オロ酢酸(5,8f)と反応すせて、7−42−(2−
示Vムアミドチアゾー々−4−イル)−2−メトキシイ
ミノアセトアミド〕−3−メチルチオメチA/−8−セ
フェム−4−カルボン酸(シン異性体)(0,64F)
を得た。
IJヌスジール):8250.1780.16605+
 ”NMRδPPm(DM80−d、):L99(BH
,!り、  8..8B−4,1(4H,m)、8.9
8(8E[、S)、5−25(IEI、d、J=5fl
z)、5−79(IH,dd、J−5H2,8HJ)、
 7.45(IE[、S)、 8.48 (IH,S)
、 9.69(IH,d、J=8]IIZ)。
12.68(1,fI、六−ドS) 次の実施例21と22に記載の化合物は、実施@19と
同様の方法により、アニソールの存在下で相邑するセフ
ァロスポラン酸誘導体の第8級ブチルニステレをトリフ
ルオロ酢酸と反応させることにより得られた。
実施例21 7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イV)−2−
メトキシイミノアセトアミド〕−8−メトキシメチA/
−8−セフユム−4−カルボン酸塩酸塩(シン異性体)
IR(スジョール):8800,1780,1720,
1,660゜1640m−1 実施例22 7−[2−(2−アミノチアゾ−JL/−4−イル)−
2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−メチMチオメ
チA/−3−セフェム−4−力Vポン酸(シン異性体)
IR(スジョールン:8850,1770,1670c
rn−”実施例28 メタノール(8−1’)とテトラヒト1:r7ラン(2
1)の混合物中の7−[2−(,2−ホA/7−アミド
チアゾールー4−イrv ) −2−メトキシイミノア
セトアミド〕−8−メトキシメチル−8−セフェム−4
−カルボン酸(シン異性体)(0,52F)の懸濁液に
濃塩酸(0,18り)を添加し、この混合物を80℃で
4時間攪拌した。反応混合物を冷却後、ジイソプロピV
エーテVで希釈し、析出した結晶を炉取し、ジイソプロ
ピV工−テVで洗浄し、乾燥して、7−[2−(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセ
トアミ)”:)−8−メトキシメチル−8−セフェム−
4−力かボン酸壇酸塩(シン異性体)(0,452)を
得た。
1、R(スジE?  ”):B2O2,1780,17
20,1660゜1640cIM−1 NMIILδppm(DM80−d、 ) : 8.2
6 (8H,S ) 、 8.58 (2H,7’o−
ド S)、   4.0(8H,S)、  4−24(
2H,s)、  5.24(IH,d、、r−5H1)
、5−82(IH,dd、J=5Hz、8H,z)、 
7.01(IH。
S)、  9.87(In、d、J=gHz)実施例2
4 実施例2Bと同様の方法により、7−(2−(2−ホル
ムアミドチアゾ−s/−4−イル)−2−メトキシイミ
ノアセトアミド〕−8−メチルチオメチル−8−セフェ
ム−4−力Vポン酸(シン異性体)(0,6F)をメタ
ノール(awd)とテトラヒドロ7ラン(1w!りの混
合物中で濃塩酸(0,41)と反応させて、7−〔2−
(2−アミノチアゾ−A/−4−イv)−2−メトキシ
イミノアセトアミド〕−B−メチルチオメチル−8−セ
フェム−4−カルボン酸(シン異性体)(0,28f’
)を得た。
l1IL(スジョー7L/):g85o 、1770,
1670α二1NMRJppm(DMf30−d、 )
 :2−01 (3E[、S )、  8−2−4l(
4H,1X))、  8.88(BH,!+)、  5
2bCIB、、d、J ==5Hz)、  5−73(
llEI、da、J −5fizt8H7)t  6.
82(LH,S)、  7L24 (2H,ブ嘗−ドl
、9.64(]R1dtJ=延b)実施例25 塩化メチレン(100yd)中の7−アミノ−8−メチ
ジチオメチ1v−73−セフェム−4−カルボン酸ベン
ズヒドリ”(10f)とトリメチVシリMアセトアミド
j(18,42)の溶液に、(2−ホシムアミドチアゾ
ールー4−イ/L/)グリオキシV酸(6−56F)、
N、N−ジメチA/ * IV L 7 ミ)”および
オキシ塩化リン(8,46w1)から常法により調製さ
れた活性酸を一15℃で加え、この混合物を−20〜−
15℃で15分間攪拌した。反応混合物を水に投じた後
、酢酸エチルで抽畠した。
抽出液を炭酸水素ナトIJウム水溶液と塩化ナトIJウ
ム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を除去して得た残渣(18,49)を、ベンゼ
ンと酢酸エチνのS:1混合物(容積比)を溶離剤とし
てシリオゲlL/(100m)でクロマトグラフに付し
た。目的化合物を含有する画分を集め、蒸発乾固して、
7−((2−小ルムアミドチアゾー1v−4−イJL/
)グ1Jオキシにアミド〕−3−メチMチオメチv−B
−七7 x J−−4−力Mポン酸ベンズヒドリ” (
7,1y )を得た。
IR(スジg−JV):8800,1780,1700
,1656tyn  ”NMRδppm(DM80−d
6) :1−88(8H,S) 、 !3−58 (2
H,−yr−ト° S)、   8.67(2H,7’
tr−ド s)。
5.88(IH,d、J=5Hz)、  5.87(I
H,da。
J=5Hz、8Hz)、  6.90(IH,S)、7
−40(IOEI、!り、  8.47(IE[、S)
、  8.58 (IHs’L  9.8B(IH,d
、Jw=f3H1)。
12.68(]、H,ブリードS) 実施例25と同様の方法により、7−アミノ−3−置換
セ7アロスポラン酸誘導体を、相邑する酸と反応させて
、下記の化合物を得た。
実施例26 7−[(2−アミノチアゾール−4−イlL/)グリオ
キシVアミド〕−8−メチVチオメチ71.’−8−セ
フェムー4−力Vポン酸。
IR(スジョーリ:B800.,1762,1522 
ex−’実施例27 7−[2−(2−アミノチアゾ−IL/−4−イν)−
DL−グリシンアミド〕−B−メチVチオメチA/−8
−セフェム−4−カルボン酸。
IR(スジョール):8800,1755,1686,
1600σ−1英雄例28 塩化メチレン(100TR1)とテトラヒドロフラン(
80w/)中の7−アミノ−8−メチジチオメチA/−
8−セフェム−4−力シボン酸ベンズヒドリ”(4,9
2f)とN−第8級プトキシカvボニルー2−(2−ホ
ルムアミドチアゾール−4−イル)−DL−グリシン(
tOf)との混合物に、N、N’−ジシクロヘキシVカ
ルボジイミド°(2,897)を加え、この混合物を室
温で1時間攪拌した。
不溶物を戸去した後、ろ液を蒸発乾固し、得られた残渣
を酢酸工千々に溶解した。この溶液を炭酸水素ナト11
ウムの水溶液と塩化ナトIIウムの水溶液で洗浄した後
、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を除去すると
、7−〔N−第89ブトキシカVポニ/L/−2−(2
−ホシムアミドチアゾールー4−イrv)−DL−グリ
シンアミドシー8−メチジチオメチル−8−セフェム−
4−カVボン酸ベンズヒト−IJ pv (9,41)
が得られた。
IR(スジョール)二B800,1770,1710,
1680゜1615 orr−’ NMRδppm(DMSO−d6)+1−86(9H,
S)、  1−80 (5−88(lH,d、J=BH
”l)、  5.6−5.9(In。
m)、  6.90(IH,s)、 7.1B(IE[
l5)37.88(IOH,ブリードs)、  8.4
7(tuts)。
9.08(IH,d、J−8Hz) 実施例29 メタノール(50−f)中の7−[(2−ホルムアミド
チアゾーA/−4−イア+/)グリオキシVアミド〕−
8−メチVチオメチAl−3−セフエム−4−カシボン
酸(3LOf)と濃塩酸(B−d)との混合物を室温で
奨時間攪拌し″t−4.反応混合物を炭酸水素ナトIJ
ウムの水溶液″′C″PH5〜εに調整した後、減圧濃
縮した。?!1縮液中の析出した結晶を戸数して、?−
[(2−アミノチアゾ−JIL/−4−イν)グリオキ
シVアミド〕−B−メチVチオメチrv−8−セフェム
−4−力にポン酸(114)を得た。
IR(スジョー”):8800.1762.1522o
n−1NMRappm(DMSO−d6):2.00(
8H,s)、  8−65 (4H,−7cmドs)、
  5J2(lE[、d、J=5Hz)。
5.53(IEI、dd、J−5HzJH2)、  7
.87(2■、ブν−ドS)、  7.88(11(、
S)、9.78(In、d、、J=3Hz) 実施例80 メタノール(100m)とテトラヒドロ7’5ン(25
d)中の7−〔N−第8級−ブトキシカpボニに−2−
(2−ホルムアミドチアゾ−w −4−イル)−1)L
−グリシンアミドヨー3−メチにチオメチA/−3−セ
フェムー4−iJ’l/ボン酸ベンズヒドリ”<9.4
9)と濃塩酸(416Mり乏の混合物を30〜85℃で
50間攪拌した。、N、応混合物を炭酸水素ナトリウム
でPH45に調整した後、蒸発乾固し、得られた残渣を
酢酸エチkに溶解した。この溶液を塩化ナトIJウム水
溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発さ
せて、7−〔N−第3級フトキシカ1’L’ボニV−2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−DL−グリシ
ンアミドヨー8−メチルチオメチA/−8−セフェム−
4−力シボン酸ベンズヒトすIv(7,4f)を得た。
IR(スジョール):8800,1772.1716,
1685゜162B、1244.1170,1160a
I−1NMRJppm(DMSO−d、 ) : 1.
40 (gEI、 S ) 、  1−80 (8Ht
SL  8.6(4H,In)、  5.0−5.4(
2H。
III)、  5.6−5.9(2fl、m)、  6
−98(in、s)。
7.80(IH,fi、l、  7.48(10E[、
ブ四−ドS)。
8.98(lfi、d、J−8Hz) 下記化合物は、ホルムアミド基を有する7−アシルアミ
ノ−8−置換セファロスポラン酸M4体を実施例80と
同様にして塩酸と度応さセることにより得られた。
実施例B1 ?−[2−(2−アミノチアゾ−A/−4−イν)−D
L−グリシンアミド〕−8−メチルチオメチv−B−セ
フェム−4−カにボン酸。
IR(スジョーリ:B800,1755,1686.1
600国−1実施例32 7−[2−(2−アミノチアゾ−A/−4−イV)−D
L−グリコールアミドジ−8−メチジチオメチか−8−
セフェム−4−カVポン酸。
IR(スジョール):8800,1752,1675,
1600 ex−’実施例88 塩化メチvン(70Mり、アニソール(7Mりおよびト
リフルオロ酢酸(14m)からなる溶液に7−((2−
ホルムアミドチアゾーA/ −4−イν)グリオキシV
アミド〕−8−メチVチオメチル−8−セフェム−4−
力Vポン酸ベンズヒドリU(7,Of)を溶解し、この
溶液を室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、
残渣を水に溶解し、濃塩酸でPH2,0に調整し、酢酸
エチVで抽出した。抽出液を塩化ナトリウム水溶液で洸
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。残渣を
ジイソプロピVエーテVで粉末化して、7−〔(2−ホ
ルムアミドチアゾ−4/−4−イV)グリオキシ々アミ
ド〕−8−メチVチオメチw−B−セフェム−4−カル
ボン酸(84f)を得た。
IR(スジ=a  71’):8120,1762,1
781,16776n−’島1δppm(DM80−d
6) :2.OO(’8H,s ) 、 8−68 (
411,7’o−ドS)、  5.24(LH,d、コ
=fflz)。
5−78(LH,ad、J−5H1,8H2)、  8
.48(In、S)、  8.57(IEI、8)、 
 9.90(III。
cl、J=3Hz)、  12.80(LH,ブν一ド
S)下記化合物は、7−アシルアミノ−3−置換セ2.
2−トリフにオロ酢酸と反応させることにより得られた
與施例34 7−[(2−アミノチアゾ−111z −4−イル)グ
リオキシVアミド]−3−メチVチオメチv−1−セプ
二ムー4−力Vポン酸。
IR(スジ、−A/)二B800,1762.1522
 an−1実施例85 7− [,2−(2−アミノチアゾ−V−4−イk)−
DL−グリコ−Vアミド〕−8−メチジチオメチv−B
−±フ工ム−4−力Vポン酸。
IR(スジョールつ:BB00,1752,1675,
1600ぼ一1実施例86 7−〔N−第8級プトキシカVポニV−!−(2−アミ
/チアゾ−A/−4−イA/)−DL−グリシンアミド
シー3−メチジチオメチv−8−セフェム−4−力Vボ
ン酸ベンズヒドリW(7−Of)、アニソール(7i)
および2 t 2 t 2  ’リフVオa酢酸(21
/)からなる混合物を5℃で80分間攪拌した。反応混
合物にシイツブどピVエーテザ lv(21100sd)を滴下し、析出物を便数し、ジ
イソブロピルエーテ〜で洗浄した後、酢酸エチV(50
i)と水(100Wりとの混合物に溶解した。
水層を分取し、水層中の酢酸エチルを完全に除去した後
、残っている水溶液を54炭酸水素ナトリウム水溶液で
PH44に調整し力。得られた水溶液を非イオン性吸着
樹脂のダイヤイオンHP−20(10(1/)でクロマ
トグー57に付した。水(2501)で洗浄後、80チ
インプロピVアVニー4水溶液で溶離を打なった。目的
化合物を含有する画分を集め、蒸発させた後、凍結乾燥
して、7−〔2−(2−7ミノチアゾールー4−イlv
) −DL−グリシンアミド〕−8−メチVチオメチp
v−73−セフェム−4−カルボン酸(2,,9り)を
得た。
IR(スジョール)+8800.1755,1686.
1600y−”NMRδppm(D20+DC1):2
.07(8EI、S)、  8−5−4.0(4H,m
)、  5.27(IH,d、J=5H1)。
7−27 (ln 、 s ) 実施例87 7−[(2−アミノチアゾ−A/−4−イV)グリオキ
シ々アミド〕−3−メ千pチオメチA/ −3−セフェ
ム−4−力Mボン酸(1,1?)のメタノール(80,
−f’)溶液に、5〜10℃で水素化はう素ナトリウム
(150■)を加え、この混合物を同温度で80分間攪
拌した。反応混合物を104塩酸でPH5,06T、調
整した後、溶媒を留去し力。
残渣に水(50m’)を加え、次いで1(l塩酸でPH
5,0に調整した。得られた水溶液を非イオン性吸着樹
脂ダイヤイオンHP−20(5(1/)でクロマトグラ
フに付した。水(100wl!’)で洗浄シタ後、30
ヂイソブロピシアシ二−々水i液r溶離を行なった。目
的化合物を含有する画分を集め、蒸発乾固後、凍結乾燥
して、7−[2−(2−アミツチアゾーv−4−イル)
−DL−グリコ−ジアミドツー8−メ千ジチオメチA/
−8−セフェム−4−力Vボン酸(0,75F)を得た
IR(1,;1i−V):PH00,1752,167
5,1600m−1畠」δppm(DM80−d6):
LOO(BH,s)、 8.48 (2、H,7’o−
ドS)、  Ii、e;y(2u、ブロードs)。
4.98(IH,s)、  5−07(IH,d、J−
5Hz)。
5.57(LH,m)、  6.50(IH,S)、 
 7.08実施例88 オキシ塩化リン(L2Bd)とN、N−ジメチシホVム
アミト°(1゜1tz)から調製したビVスマイヤー試
薬を乾燥テトラヒドロフラン(4(1/)[懸濁させた
。この懸濁液に2−(2−示VムアミドチアゾーA/−
4−イル)−2−第8級ブトキシカルボニルメトキシイ
ミノ酢酸(シン異性体)(4、Or)を水冷下に攪拌し
ながら加え、混合物を同温度で50分間攪拌して、活性
酸の溶液をamした。一方、7−アミノ−8−メチVチ
オメチルー8−セフェム−4−力々ポン酸ベンズヒドリ
k(t66F)とトリメチジシリVアセトアミド(8,
6f)を塩化メチレン(50wt)に溶解した。
この溶液に、上記の活性酸溶液を一20℃で1度に加え
、混合物を同温度で1時間攪拌した。得られた溶液に水
(10(li)と酢酸エチI(200献)を加え、有機
層を分取し、5チ炭酸水素ナトリウム水溶液と塩化ナト
リウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減
圧蒸発させて、7−〔2−(2−示Vムアミドチアゾー
s/−4−イV)−2−第8級ブトキシ27jL/ボニ
ルメトキシイミノアセトアミド〕−8−メチVチオメチ
57−8=セフェム−4−力シボン酸ペンズヒドリν(
シン異性体)(8,Of)、融点132〜188℃を得
た。1 1IL (3[ジ!!−”):8260,1788.1
725.1687 m  ”NMRδppm(DMSO
−d、J) ’1.47(9EI、S)、  1.羽(
8H,s)、8.60(2H,ブリードS ) 、 8
456(2■、ブロードS)、  4−98(2EI。
ブロードS)*  5−82(IH,d、、Jx5Hz
)。
5−g2(IH,、da、J=5Hz、BELz)、 
 6.95<IH,S)、  7.4(lOH,m)、
  7−48(IH。
S)、  8.54(IH,S)、  9.68(IH
,d、J−8Hz)、  12.e5(lH,−w−ド
s)実施例89 実施例B8と同様の方法により、7−アミノ−8−メチ
ジチオメチル−8−セフェム−4−力Vポン酸ベンズヒ
ドリル(4,Of)を、2−<2−ホルムアミド°チア
ゾーIv−4−イル)−2−ベンズヒドリジオキシカル
ボニルメトキシイミノ酢酸(シン異性体)(6,18f
)、オキ5/塩化リン(L42−/)およびN、N−ジ
メチシホMムアミド(1,21m)から調製された活性
酸の溶液と反応させて、?−[2−(2−ホVムアミド
チアゾール−4−−(1v)−2−ベンズヒドリルオキ
シカVポニMメトキシイミノアセトアミド〕−3−メチ
ルチオメチIv−fi3−セフェム−4−カルボン酸ベ
ンズヒドリル(シン異性体) (7,8f)、8点13
5〜142℃を得た。
IR(スジョール):B250,1780,1722,
1685謂−1NMRδppm(DMSO−d6) :
L88 (BH,s ) 、  8.6B (4H,m
)、  5.0(j2H,ブロードS)、5.85(l
E[、d、コ−5Hz)、  5.98(IEI、ad
、%5Hz、gHz)、  6.95(IE[、S)、
 6−98(lH,S)、 7.87(20H,Tn)
、 7.50(IH。
jり、 8.57(IE[、S)、  9.82(LH
,d、J−8flz)、  12.78(IH,’o−
ドfI)実施例40 実施例38と同様の方法により、7−アミノ−3−メチ
Vチオメチシー3−セ7二ムー4−力Vポン酸ベンズヒ
ドリ7I/CB−Of)を、2−ペンズヒドリシオキシ
カVポニVメトキシイミノ−2−〔2−(2,2,2−
)リフルオロア七ドアミドリチアシーA/−4−イk〕
酢酸(シン異性体)(8゜68f)、オキシ塩化リン(
0,89m)およびN。
N−ジメチにホVムアミド(0,75m)から調製され
た活性酸の溶液と反応きせて、7−〔2−ベンズヒト0
すVオキシカルボニMメトキシイミノ−2−(2−(2
,2,2−トリフルオロアセトアミド)チアゾ−s/−
4−イ々)アセトアミドシー3−メチ々チオメチyv−
’f3−セフェムー4−力Vポン酸ベンズヒドリル(シ
ン異性体)(5,6F)を得た。融点165〜169℃ IR(スジジーり二8800.1786,17BB、1
675゜161051−’ NMRδppm(DMSO−d、) : LOO(8J
 a ) 、  8.56 (4H,m)、 4.84
<2Tl、S)、 5.26(IH。
d、J−5Hz)、 5−66(IH,dd、Jミ51
EIz。
8EIZ)、6.84(IH,S)、6.88(IH,
S)。
7.′B(20flI、m)、9.62(ILdjJ−
8R1)実施例41 7−[2−(2−示にムアミドチアゾーpv −4−イ
ル)−2−gB級ブトキシカカルニVメトキシイミノア
セトアミド〕−8−メチVチオメチか−3−セフェム−
4−カルボン酸ベンズヒト’JJA/(シン異性体)(
s、of)のメタノ−V(160献)懸濁液に濃塩酸(
5,6ml’)を加え、混合物を35℃で1時間攪拌し
た。得られた溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でP
H5−Qに調整した。
メタノールを減圧留去した後、残渣を水(100d)と
酢酸エチ/1/(200d)に溶解した。酢酸エチA/
蕾を飽和塩化す) IJウム水溶液で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。溶媒を留去して、7−[2−(2
−アミノチアゾ−U−4−イ1v)−2−第3級プトキ
シカ紗ポニVメトキシイミノアセトアミド〕−8−メチ
ジチオメチV−8−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒ
ドリル(シン異性体)(7,(1’)、融点140〜1
45℃を得た。
IR(スジョール):8250,1780,1728.
1680cm−1HMRg ppm(DM、8O−ds
 ) : 1.tB (9H,S )、  1−88 
(8H,S)、 8.6B(411,m)、 46(2
1EI、ブロードs)、  5.2g(IH,d、Jx
5Hz)。
5−87(LH,dd、J−5’Hz、8EiZ)、&
8B(1’EI、S)、6−95(IH,S)、7.4
(IOH。
m)、  9.52(111,d、J−JR−z)実施
例42 実施例41と同様の方法により、7−〔2−(2−ホ々
ムアミドチアゾールー4−イrv) −2−ベンズヒド
リにオキシカVポニνメトキシイミノアセトアミド〕−
3−メチMチオメチV−33−セフェム−4−カルボン
酸ベンズヒドリV(シン異性体)C’15f)を濃塩酸
i、9tff)と反応させて、7−(2−(2−アミノ
チアゾ−7L/−4−イpv)−2−ベンズヒドリ々オ
キシカVポニνメトキシイミノアセトアミド〕−8−メ
チにチオメチル−8−セフ;ムー4−力Vポン酸ベンズ
ヒドリル(シン異性体)(7,Of)、融点148〜1
55℃を得た。
NM、R7j ppm(DMSO−d 6 ) : 1
.823 (BH,s ) 、  8.60 (4H5
mL  4.9(1(2H,−7’0−ドS)、5.8
0(IH,d、J−5Hz)、5.87(IH,dd、
J−5Hz、8.Hz)、5.85(IH,s)、6−
98(lE[、S)、6.97(IH,り、7.4(2
0H。
m)、9.67(in、d、J−3Hz)実施例4B 7−〔2−力Vポキシメトキシイミノー2−(2−(2
,2,2−トリフルオロアセトアミド)+アゾールー4
−イル]ア七ドアミド” :l −B−メチンチオメチ
ル−8−セフェム−4−力Vポン酸(シンJin体) 
(4,1F )と酢酸ナトリウム(9,567)との水
溶液<41.rd)を室温で19.5時間攪拌した。得
られた溶液を濃塩酸でPH2,0に調整した。析出物を
炉底し、五酸化リンで乾燥して、7−〔2−力Vポキシ
メトキシイミノー2−(2−アミノチアゾ−A/−4−
イル)アセトアミドツー8−メチルチオメチシーB−セ
フェム−カルボン酸ン酸(シン異性体)(18f)、融
点178〜176℃(分解)を得た。
IJi(スジョーM)+3370.1772.1670
(ブロード烏−1NMRappm(DMSO−ds )
 +2.00 (BH,S ) 、  8.57 (4
H,m)、  j60(2”、ブリードS)、5−17
(IF[、d、J=5E[Z)、5.78(IH,dd
、J=5Hz、3Hz)、6−77(IH,s)、9.
45(LH,d、J=8Hz) 実施例44 7−[2−ベンズヒドリIレオキシカVポニVメトキシ
イミノ−2−+2−(2,2,2−1−リフMオロアセ
トアミド)チアゾ−rv−4−イM)アセトアミドシー
3−メチVチオメチn−−3−セフェム−4−カルボン
酸ベンズヒドリル(シン異性体)(5,6f)とアニソ
−rv(5,61nりとの塩化メチレン(11,2−)
溶液に、10℃でトリプルオロ酢酸(11,2*)を加
えた。この混合物を室温で1.5時間攪拌した後、ジイ
ソ10ビMエーテV(400*)と石油エーテル(10
0wt)との混合物に投じた。析出物を戸取し、石油エ
ーテルで洗浄して、7−[2−カルボキシメトキシイミ
ノ−2−(2−(2,2,2−トリフルオロアセトアミ
ド)チアゾール−4−イrv)アセトアミドクー3−メ
チルチオメチル−8−セフェム−4−カMボン酸(シン
異性体)(42F)、融点183〜186℃(分解)を
得た。
IR(スジョールつ:8800.1778.1728.
1660CM ’NMR8ppm(DM80−ds):
2.00(8H,S)、 8.62 (4H,III)
、 4.70(2H,S)、 5−24(IH。
d、J=5Hz)、  5−3Q(1,H,dd、Jx
5Hz。
3Hz)、 7.60(LH,S)、 9.68(IH
,d。
J=8Hz) 155− (GB)■8012991

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 几8 〔式中、几は一般式: で示される基(ここで几4は低級アルキ、、 、 R5
    はアミノまたは保護されたアミノである)、几2は低級
    アルコキシメチIし、低級アルキフレチオメチIしまた
    は低級アルケニルチオメチlし、R”はカルボキシまた
    は保護されたカルボキシ、 h Lt 、アミノ、保護されたアミノ、ヒドロキシ、
    オキソおよび式;=N−oa’の基よりなる群から選ば
    れたId置換基有していてもよい低lJk、 フルギレ
    ン(ここで、It’は水素、低級アルケニル、低級アI
    レキニル、低級アルキル、またはカルボキシ、保設され
    たカルボキシ、アミノ、保護されたアミノおよび複素環
    式基から選ばれたl筐たけ2以上の置換基で置換された
    低級アlレキルである)をそれぞれ意味する〕で示され
    る化合物tたは医薬として許容されるその塩。 2、式:1L−A−が一般式: 几1−C− ノ OR’ ここで几6はアミノまたはアシルアミノである)、R6
    は低級アルキル、カルボキシ(低級)アルキルまたはエ
    ステθ化された力lレボキシ(低級)アノレキIしであ
    る〕で示される基であり、几8がカルボキシまたはエス
    テル化された力!レボキシである特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 8、 シンx+!+E体である特許請求の範囲第2項記
    載の化合物。 4、  it5がアミノである特許t17求の範囲第8
    項記載の化合物。 5、  l12が低級アルコキシメチルまたは低級アル
    キルチオメチル、几8がカルボキシ、P−6が低級アl
    レキルまたはカルボキシ(低級)アルキルである特許請
    求の範囲第4項記載の化合物。 6、 7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
    −2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−メチルチオ
    メチル−8−セフェム−4−カルボン酸、または 7−(2−(2−7ミノチアゾールー4−イル)−2−
    メトキシイミノアセトアミド)−a−メトキシメチル−
    3−セフェム−4−カルボン酸もしくはその塩酸塩、ま
    たは 7−42−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
    力Iレボキシメトキシイミノアセトアミド、:l −8
    −メチルチオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸で
    ある特許請求の範囲第5項記載の化合物。 ミノまたはアシルアミノである)で示される基、Aがメ
    チレン、アミノメチレン、アシルアミノメチレン、ヒド
    ロキシメチレン、またはカルボニル、1t8がカルボキ
    シまたはエステル化された力lレボキシである特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。 8、It’がてミノである特許請求の範囲第7項記載の
    化合物。 g、  it!が低級アルキルチオメチル、R8が力!
    レボキシである特許請求の範囲第8項記載の化合物。 10.7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
    ア七ドアミド〕−8−メ千Vチオメチル−3−セフェム
    −4−カルボン酸t タハ7−[2−(2−アミノチア
    ゾール−4−イlし)グリシンアミドシー3−メチIレ
    チオメチルー8−セフェム−4−カルボン酸または 7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イIし)グリ
    コ−7レアミド〕−8−メチMチオメチIレー8−セフ
    ェム−4−力Iレポン酸または7−1:2−(2−アミ
    ノチアゾール−4−イル)グリオキシルアミド〕−8−
    メチlレチオメチル−8−セフェム−4−カルボン酸で
    あ6特ftT請求の範囲第9項記載の化合物。 几4は特許請求の範囲第1項に定義されたとおり)で示
    される基、八がアミノメチレン複たはアシ!レアミノメ
    チレン、几8がカルボキシまたはエヌテJし化されたカ
    ルボキシである特許請求の範囲第1項記載の化合物、。 1L4は上記定義と同じ意味)で示される基である特W
    [i?”i求の範囲第111記載の化合物。 1B、ttllがカルボキシである特許請求の範囲第1
    22記載の化合物。 14.7−(2−(8−メタンスルホンアミドフェニル
    )グリシンアミド〕−8−メチIレチオメチル−3−セ
    フェム−4−カルボン酸’E t、= LL7−[2−
    (8−・メタンスルホンアミドフェニルフ −3−セフェム−4−力Iレボン酸または7−[2−(
    8−メタンヌルホンアミドフェニIし)グリシンアミド
    〕−8−メトキシメチル−3−セフェム−4−カルボン
    酸または 7−[:2−(8−メタンスルホンアミドフェニルフグ
    リシンアミド’ 〕−〕8−アリルチオメチルー8−セ
    フェム4−カルボン酸もしくはそのトリフルオロ酢酸塩
    である特許請求の範囲第188記載の化合物。 15、一般式: 且8 〔式中、ル1は一般式: で示される基(ここで几4は低級アルキル、R5はアミ
    ノまたは保護されたアミノである)、几2は低級アフレ
    コキシメチル、低級アルキルチオメチルまたは低級アル
    ケニルチオメチル、几8は4ルボキシまたは保護キれた
    カルボキシ、Aは、アミノ、保護されたアミノ、ヒドロ
    キシ、オキソおよび式:=N〜0几6の基よりなる群か
    ら選ばれた置換基を有していて・もよい低級アシキレン
    (ここで、几6は水素、低級アルケニル、低級アルキニ
    ル、低級アルキル、またはカルボキシ、保護されたカル
    ボキシ、アミノ、保護されたアミノおよび複素環式基か
    ら選ばれたlまたは2以上の置換基で置換された低級ア
    lしで示される化合物または医薬として許容されるその
    塩を!8!!造するに際し、 (1)  一般式: ) で示される化合物もしくはそのアミノ基における反応性
    誘導体またはこれらの塩に、一般式R1−A−COOH
    (式中、几1とAはそれぞれ上記定義のとおり) で示される化合物もしくはその力!レボキシ基における
    反応性誘導体またはこれらの塩を作用させて、一般式: (式中、IL’ 、 It2. It”およびAはそれ
    ぞれ上記定義のとおり)で示される化合物またはその塩
    を得るか、或いは (2)  一般式: (式中、A1は保護されたアミノを有する低級アルキレ
    ンであり、R1、It 2およびR8はそれぞれ上記定
    義のとおりであるン で示される化合物またはその塩をアミノ保護基の脱離反
    応に付して、一般式: (式中、A2はアミノを有する低級アルキレンであり、
    几1.1(2およびR8はそれぞれ上記定義のとおりで
    ある) で示される化合物またはその塩を得るか、或いは (3)  一般式゛ (式中、塊は一般式・ で示される基であって、ここでR8は保護されたアミノ
    であり、It2. l−およびAはそれぞれ上記定義の
    とおりである) で示される化合物またはその塩をアミノ保護基の脱離反
    応に付して、一般式: (式中、R?、は一般式: で示される基であり、It” 、 tt”およびAはそ
    れぞれ上記定義のとおりである) で示される化合物またはその塩を得るか、或い(ま (4)  一般式: (式中、現は保護された力lレボキシであり、几1゜几
    2およびAはそれぞれ上記定義のとおりである)で示さ
    れる化合物またはその塩をカルボキシ保護基の脱離反応
    に付して、一般式: (式中、It’、几2および人はそれぞれ上記定義のと
    おり) で示される化合物またはその塩を得るか、或いは (5)一般式: (式中、R’ 、 It2およびAはそれぞれ上記定義
    のとおり) で示される化合物またはその塩にカルボキシ保護基を導
    入して、一般式: (式中、几1.且2.几えおよびAはそれぞれ上記定義
    のとおり)    ゛ で示される化合物またはその塩を得るか、或いは (6)  一般式: (式中 Allはオキソを有する低級アIレキレンであ
    り、R’、几2およびR8はそれぞれ上記定義のとおり
    ) で示される化合物またはその塩を還元して、一般式; (式中、Aはヒドロキシを有する低級アIレキレンであ
    り、it’ 、 R2およびR8はそれぞれ上記定義の
    とおり) で示される化合物またはその塩を得るか、或いは (7)  一般式: (式中 R5は式:=N〜01t6の基を有していても
    よい低級アルキレンであって、ここで■白は上記定義の
    とおりであり、Xlはハロゲンであり、It2とR8は
    それぞれ上記定義のとおりである) で示される化合物またはその塩に、一般式;%式% (式中、几6は上記定義のとおり) で示される化合物を作用させて、一般式:(式中、R2
    ,几8.几5およびR5はそれぞれ上記定義のとおり) で示される化合物またはその塩を得るか、或いは (8)一般式: (式中、R8は式ニーN〜OR:の基を有する低級アル
    キレンであって、ここで現は保護された力lレボキシで
    置換された低級アルキルであり、R1,几2およUIL
    ”はそれぞれ上記定義のとおりである) で示される化合物筺たはその塩を力lレボキシ保護基の
    脱離反応に付して、一般式: (式中、R7は式:=N−01Lgの基を有する低級ア
    ルキレンであって、ここでl(モはカルボキシで置換さ
    れた低級アルキlしであり、R1,几2およびRBはそ
    れぞれ上記定義のとおりである)で示される化合物また
    はその塩を得るか、或いは、 Itら (式中、Rうは保護されたアミノと保護されたカルボキ
    シとで置換された低級ア!レコキシカMポ二!しであり
    、LL’ 、 R”およびAはそれぞれ上記定義のとお
    り) で示される化合物またはその塩を、アミノ保護基と力I
    レボキシ保穫基の脱離反応に付して、一般式: (式中、現はアミノと力Mボキシとで置換されり低級ア
    !レコキシカ〜ボニルであり、It、RおよびAはそれ
    ぞれ上記定義のとおり)で示される化合物またはその塩
    を得るか、或いは +10 一般式; (式中、R8は式ニーN〜ott3の基を有する低級ア
    Vキレンであって、ここで現は保護されたアミノと保護
    された力νボキシとで置換された低級アルコキシカルボ
    ニ/L/(低級)アルキIし、ま15− たけ保護されたアミノと保護されたカルボキシとで置換
    された低級アルキルであり、■、ltおよび且8はそれ
    ぞれ上記定義のとおりである)で示される化合物または
    その塩を、アミノ保護基とカルボキシ保護基の脱離反応
    に付して、一般式二 几8 (式中、R9は式:=N〜01Laの基を有する低級ア
    ルキレンであって、ここで環はアミノと力〜ボキシどで
    置換された低級アルコキシカIレボニル(低級)アlレ
    キルまたはアミノとカルボキシとで置換された低級アシ
    レキyしであり、几1.PL2および几8はそれぞれ上
    記定義のとおりである)で示される化合物筐たはその塩
    を得るか、或いは =16− (式中、几1.几2,1t8およびR7はそれぞれ上記
    定義のとおり) で示される化合物またはその塩にカルボキシ保護県を導
    入して、一般式: (式中、LL’ 、 IL2. It”およびR6はそ
    れぞれ上記定義のとおりン で示される化合物またはその塩を得るか、或いは It’ (式中、AIOは式:=N〜0几工の基を有する低水さ
    れる基で置換された低級アルキルであり、R’ 、 I
    L”およびR8はそれぞれ上記定義のとおりである) で示される化合物tたはその塩に、一般式;(IL7)
    2804 (式中、It7は低級アルギル)で示される化合物を作
    用させて、一般式: (式中、Allは式:=N−01L1′の基を有する低
    級(式中、It7は上記定義のとおり)で示される基で
    置換された低級アlレキルであり、R’ 、 R2およ
    びR8はそれぞれ上記定義のとおりである)で示される
    化合物またはその塩を得るか、或いは (式中、几1.几2およびAllはそれぞれ上記定義の
    とおり) で示される化合物またはその塩に塩基を作用させて、一
    般式; (式中、且7は上記定義のとおり)で示されるカチオン
    で置換された低級アIレキルであり R1とR2はそれ
    ぞれ上記定義のとおりである〕で示される化合物または
    その塩を得る、ことからなる方法。 16 一般式; 〔式中、1山よ一般式; アミノまたは保護されたアミノである)、R2は低級ア
    ルコキンメチル、低級アルキルチオメチ/I/または低
    級アルケニルチオメチル、Pはカルボキシまたは保護さ
    れたカルボキシ、 A11−アミノ、保護されたアミノ、ヒドロキシ、オキ
    ソおよび式:=N−ORの基よりなる群から選ばれた置
    換基を有していてもよい低級アルキレン(ここで R6
    は水素、低級アルケニル、低級アルキニル、低級アルキ
    ル、またはカルボキシ、保護された力μポキV1アミノ
    、保護されたアミノおよび複素環式基から選ばれた1ま
    たは2以上のM換基で置換された低級アルキルである)
    をそれぞれ意味する〕 で示される化合物または医薬として許容されるその塩を
    有効成分とする感染症予防治療剤。
JP22640283A 1979-11-19 1983-11-29 7−アシルアミノ−3−置換セフアロスポラン酸誘導体およびその製法 Granted JPS59144788A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB7939985 1979-11-19
GB7939985 1979-11-19
GB8004335 1980-02-08
GB8012991 1980-04-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19117582A Division JPS5896092A (ja) 1979-11-19 1982-10-29 7−アシルアミノ−3−置換セフアロスポラン酸誘導体およびその製造法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27813884A Division JPS60185787A (ja) 1979-11-19 1984-12-29 7−アシルアミノ−3−置換セフアロスポラン酸誘導体およびその製造方法
JP1329956A Division JPH06104673B2 (ja) 1979-11-19 1989-12-19 7―アシルアミノ―3―置換セファロスポラン酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59144788A true JPS59144788A (ja) 1984-08-18
JPH0215556B2 JPH0215556B2 (ja) 1990-04-12

Family

ID=10509300

Family Applications (12)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16398980A Granted JPS5686187A (en) 1979-11-19 1980-11-19 7-acylamino-3-vinylcephalosporanic acid derivative and its preparation
JP16399080A Pending JPS5686188A (en) 1979-11-19 1980-11-19 7-acylamino-3-substituted cephalosporanic acid derivative and its preparation
JP19117582A Granted JPS5896092A (ja) 1979-11-19 1982-10-29 7−アシルアミノ−3−置換セフアロスポラン酸誘導体およびその製造法
JP22640283A Granted JPS59144788A (ja) 1979-11-19 1983-11-29 7−アシルアミノ−3−置換セフアロスポラン酸誘導体およびその製法
JP27813884A Pending JPS60185787A (ja) 1979-11-19 1984-12-29 7−アシルアミノ−3−置換セフアロスポラン酸誘導体およびその製造方法
JP62044400A Granted JPS62277391A (ja) 1979-11-19 1987-02-26 7−アシルアミノ−3−ビニルセフアロスポラン酸誘導体およびその製法
JP62290251A Granted JPS63152370A (ja) 1979-11-19 1987-11-17 新規カルボン酸
JP29025087A Granted JPS63152385A (ja) 1979-11-19 1987-11-17 新規な7−置換−3−ビニルセファロスポラン酸
JP62290252A Granted JPS63152371A (ja) 1979-11-19 1987-11-17 アミノチアゾール誘導体
JP62290253A Granted JPS63146863A (ja) 1979-11-19 1987-11-17 カルボン酸類
JP29024987A Granted JPS63152388A (ja) 1979-11-19 1987-11-17 新規なセフェム化合物
JP29024887A Granted JPS63152387A (ja) 1979-11-19 1987-11-17 7−アシルアミノ−3−ビニル セファロスポラン酸誘導体

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16398980A Granted JPS5686187A (en) 1979-11-19 1980-11-19 7-acylamino-3-vinylcephalosporanic acid derivative and its preparation
JP16399080A Pending JPS5686188A (en) 1979-11-19 1980-11-19 7-acylamino-3-substituted cephalosporanic acid derivative and its preparation
JP19117582A Granted JPS5896092A (ja) 1979-11-19 1982-10-29 7−アシルアミノ−3−置換セフアロスポラン酸誘導体およびその製造法

Family Applications After (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27813884A Pending JPS60185787A (ja) 1979-11-19 1984-12-29 7−アシルアミノ−3−置換セフアロスポラン酸誘導体およびその製造方法
JP62044400A Granted JPS62277391A (ja) 1979-11-19 1987-02-26 7−アシルアミノ−3−ビニルセフアロスポラン酸誘導体およびその製法
JP62290251A Granted JPS63152370A (ja) 1979-11-19 1987-11-17 新規カルボン酸
JP29025087A Granted JPS63152385A (ja) 1979-11-19 1987-11-17 新規な7−置換−3−ビニルセファロスポラン酸
JP62290252A Granted JPS63152371A (ja) 1979-11-19 1987-11-17 アミノチアゾール誘導体
JP62290253A Granted JPS63146863A (ja) 1979-11-19 1987-11-17 カルボン酸類
JP29024987A Granted JPS63152388A (ja) 1979-11-19 1987-11-17 新規なセフェム化合物
JP29024887A Granted JPS63152387A (ja) 1979-11-19 1987-11-17 7−アシルアミノ−3−ビニル セファロスポラン酸誘導体

Country Status (2)

Country Link
JP (12) JPS5686187A (ja)
ZA (1) ZA806977B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60185787A (ja) * 1979-11-19 1985-09-21 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 7−アシルアミノ−3−置換セフアロスポラン酸誘導体およびその製造方法
KR101485316B1 (ko) * 2014-04-16 2015-01-22 (주)에이치티씨 플렛 케이블용 컨넥터 핀 자동 압착장치

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4464369A (en) * 1977-03-14 1984-08-07 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. 7-Acylamino-3-cephem-4-carboxylic acid derivatives and pharmaceutical compositions
FR2476087A1 (fr) * 1980-02-18 1981-08-21 Roussel Uclaf Nouvelles oximes derivees de l'acide 3-alkyloxy ou 3-alkyl-thiomethyl 7-amino thiazolyl acetamido cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
EP0156118A1 (en) * 1980-08-29 1985-10-02 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New starting compounds for the preparation of cephem compounds and processes for preparation thereof
JPS6052754B2 (ja) * 1981-01-29 1985-11-21 山之内製薬株式会社 7−アミノ−3−ハロゲノメチル−△↑3−セフェム−4−カルボン酸類およびその製法
JPS58135894A (ja) * 1982-01-22 1983-08-12 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 7―置換ブチルアミド―3―ビニルセファロスポラン酸誘導体
JPS5921695A (ja) * 1982-07-29 1984-02-03 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd セフアロスポリン誘導体
ZA836918B (en) * 1982-09-30 1984-05-30 Fujisawa Pharmaceutical Co 7-substituted-3-vinyl-3-cephem compounds and processes for the production of the same
DK162718C (da) * 1982-09-30 1992-05-11 Fujisawa Pharmaceutical Co Analogifremgangsmaade til fremstilling af 7-substitueret-3-vinyl-3-cephemforbindelser
JPS58159496A (ja) * 1983-03-02 1983-09-21 Kyoto Yakuhin Kogyo Kk セフエム系化合物
JPS59210092A (ja) * 1983-05-13 1984-11-28 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd セフアロスポリン誘導体
GB8318846D0 (en) * 1983-07-12 1983-08-10 Fujisawa Pharmaceutical Co Prophylactic/therapeutic agent against fish diseases
GB8329030D0 (en) * 1983-10-31 1983-11-30 Fujisawa Pharmaceutical Co Cephem compounds
DE3775798D1 (de) 1986-03-19 1992-02-20 Banyu Pharma Co Ltd Cephalosporinverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und antibakterielle mittel.
CA1283404C (en) * 1986-07-01 1991-04-23 Shigeru Sanai Cephalosporin compounds, processes for their preparation and antibacterial agents
JP4157177B2 (ja) * 1997-06-04 2008-09-24 大塚化学ホールディングス株式会社 3−アルケニルセフェム化合物の製造法
AT406773B (de) * 1998-04-02 2000-08-25 Biochemie Gmbh Neues salz von 7-(2-(aminothiazol-4yl)-2-
ITMI20022076A1 (it) * 2002-10-01 2004-04-02 Antibioticos Spa Sali di intermedi del cefdinir.
US7980324B2 (en) 2006-02-03 2011-07-19 Black & Decker Inc. Housing and gearbox for drill or driver
JP4779741B2 (ja) * 2006-03-22 2011-09-28 株式会社日立製作所 ヒートポンプシステム,ヒートポンプシステムの軸封方法,ヒートポンプシステムの改造方法
UY34585A (es) * 2012-01-24 2013-09-02 Aicuris Gmbh & Co Kg Compuestos b-lactámicos sustituidos con amidina, su preparación y uso

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE789817A (fr) * 1971-10-07 1973-04-06 Glaxo Lab Ltd Perfectionnements aux composes de cephalosporine
GB1325846A (en) * 1972-02-23 1973-08-08 Lilly Co Eli Process for the preparation of a 3-thiomethyl cephalosporin
DE2209019A1 (de) * 1972-02-25 1973-08-30 Lilly Co Eli Verfahren zur herstellung von 3-thiomethylcephalosporinverbindungen
JPS5729474B2 (ja) * 1974-01-14 1982-06-23
DE2710902A1 (de) * 1977-03-12 1978-09-21 Hoechst Ag Cephemderivate und verfahren zu ihrer herstellung
DE2714880A1 (de) * 1977-04-02 1978-10-26 Hoechst Ag Cephemderivate und verfahren zu ihrer herstellung
US4200745A (en) * 1977-12-20 1980-04-29 Eli Lilly And Company 7[2-(2-Aminothiazol-4-yl)-2-alkoxyimino]acetamido 3[4-alkyl-5-oxo-6-hydroxy-3,4 dihydro 1,2,4-triazin 3-yl]thio methyl cephalosporins
FR2432521A1 (fr) * 1978-03-31 1980-02-29 Roussel Uclaf Nouvelles oximes o-substituees derivees de l'acide 7-amino thiazolyl acetamido cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
GB1604723A (en) * 1978-05-26 1981-12-16 Glaxo Operations Ltd 7-(2-aminothiazol-4-yl)-2-oxyimino-acetamido)-cephem derivatives
GB2025398B (en) * 1978-05-26 1982-08-11 Glaxo Group Ltd Gephalosporin antibiotics
ZA795736B (en) * 1978-10-27 1980-10-29 Glaxo Group Ltd Cephalosporin compounds
JPS5559197A (en) * 1978-10-27 1980-05-02 Glaxo Group Ltd Novel cephalosporin compound
ZA796130B (en) * 1978-11-15 1981-06-24 Glaxo Group Ltd Cephalosporin antibiotics
NZ192142A (en) * 1978-11-17 1982-12-21 Glaxo Group Ltd Cephalosporin derivatives and pharmaceutical compositions
ZA801011B (en) * 1979-02-23 1981-04-29 Glaxo Group Ltd Cephalosporin antibiotics
JPS55124790A (en) * 1979-03-19 1980-09-26 Sankyo Co Ltd Cephem compound, its preparation and antimicrobials consisting the same mainly
NL160860B (nl) * 1979-03-22 American Cyanamid Co Werkwijze voor het bereiden van een vulcaniseerbaar mengsel.
ZA806977B (en) * 1979-11-19 1981-10-28 Fujisawa Pharmaceutical Co 7-acylamino-3-vinylcephalosporanic acid derivatives and processes for the preparation thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60185787A (ja) * 1979-11-19 1985-09-21 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 7−アシルアミノ−3−置換セフアロスポラン酸誘導体およびその製造方法
KR101485316B1 (ko) * 2014-04-16 2015-01-22 (주)에이치티씨 플렛 케이블용 컨넥터 핀 자동 압착장치

Also Published As

Publication number Publication date
ZA806977B (en) 1981-10-28
JPS63152385A (ja) 1988-06-24
JPH0215556B2 (ja) 1990-04-12
JPS63152387A (ja) 1988-06-24
JPH0225905B2 (ja) 1990-06-06
JPH0314832B2 (ja) 1991-02-27
JPS62277391A (ja) 1987-12-02
JPS63152388A (ja) 1988-06-24
JPH0338277B2 (ja) 1991-06-10
JPS60185787A (ja) 1985-09-21
JPH0333712B2 (ja) 1991-05-20
JPS5686188A (en) 1981-07-13
JPS6238357B2 (ja) 1987-08-17
JPH0369353B2 (ja) 1991-10-31
JPS5686187A (en) 1981-07-13
JPH0219828B2 (ja) 1990-05-07
JPS63146863A (ja) 1988-06-18
JPS63152370A (ja) 1988-06-24
JPS6320435B2 (ja) 1988-04-27
JPS5896092A (ja) 1983-06-07
JPS63152371A (ja) 1988-06-24
JPH0338278B2 (ja) 1991-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59144788A (ja) 7−アシルアミノ−3−置換セフアロスポラン酸誘導体およびその製法
JPH02300191A (ja) 7―アシルアミノ―3―置換セファロスポラン酸誘導体
JPH03135946A (ja) 置換酢酸誘導体
JPS6320832B2 (ja)
JPH0354111B2 (ja)
JPH0350754B2 (ja)
AU612990B2 (en) Antibiotic compounds
JPH0261479B2 (ja)
JPS5951292A (ja) セファロスポリン化合物
JPS58164594A (ja) 7―アシルアミノ―3―セフェム―4―カルボン酸誘導体
JPH01193273A (ja) 新規セフェム化合物
JPS62215594A (ja) 3,7―ジ置換―3―セフェム化合物
JPS60109590A (ja) 新規セフエム化合物およびその製造方法
JPH0138792B2 (ja)
JPS6351389A (ja) セフアロスポリン誘導体、その製造法及び抗菌活性組成物
NO862910L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av 3,7-disubstituerte-3-cefemforbindelser.
JPS6236385A (ja) 3,7−ジ置換−3−セフエム化合物およびその製造法
BE897719A (fr) Procede de preparation de composes de cephem et nouveaux produits ainsi que les compositions pharmaceutiques les renfermant
HU201946B (en) Process for producing cefemcarboxylic acid derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
JPH08504808A (ja) 抗菌活性を有するセフェム化合物
JPH01156984A (ja) 3−プロペニルセフェム誘導体
JPH051271B2 (ja)
JPH01261391A (ja) セフェム誘導体
JPS58180491A (ja) セフアロスポリン誘導体
JPS61200995A (ja) セフアロスポリン誘導体その製造法及びその薬学的用途