JPS58135894A - 7―置換ブチルアミド―3―ビニルセファロスポラン酸誘導体 - Google Patents

7―置換ブチルアミド―3―ビニルセファロスポラン酸誘導体

Info

Publication number
JPS58135894A
JPS58135894A JP923583A JP923583A JPS58135894A JP S58135894 A JPS58135894 A JP S58135894A JP 923583 A JP923583 A JP 923583A JP 923583 A JP923583 A JP 923583A JP S58135894 A JPS58135894 A JP S58135894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
compound
general formula
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP923583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051271B2 (ja
Inventor
Takao Takatani
高谷 隆男
Hisashi Takasugi
高杉 寿
Takashi Masugi
馬杉 峻
Hideaki Yamanaka
秀昭 山中
Koji Kawabata
浩二 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/341,621 external-priority patent/US4487927A/en
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS58135894A publication Critical patent/JPS58135894A/ja
Publication of JPH051271B2 publication Critical patent/JPH051271B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 こノ発明ハ、新規な7−アシルアミノ−5−ビニルセフ
ァロスポラン酸誘導体のシン異性体およびその医薬とし
て許容される塩類に関するものである。
さらに詳細には、この発明は抗菌活性を有する新規な7
−アシルアミノ−3−ビニルセファ0スポラン酸誘導体
のシン異性体、その医薬として許容される塩類およびそ
れらの製法、ならびにそれらの合成中間体に関する。
この発明の目的とする7−アシルアミノ−3−ビニルセ
ファロスポラン酸誘導体のシン異性体は新規化合物であ
り、下記一般式により表わすことができる。
〔式中、R1はアミノチアゾリル基または保護されたア
ミノチアゾリル基、Rはカルボキシもしくは保護された
カルボキシ(低級)アルキル基、R−はカルボキシ基ま
たは保護されたカルボキシ基をそれぞれ意味する〕 下記に示す方法によって得られる目的化合物(1)およ
びそれに対応する原料化合物1)、個)および(IV)
において、これら化合物中の不斉炭素原子に基づき1個
または2個以上の立体異性体の対が存在し得るが、これ
らの異性体は何れもこの発明に包含されるものとする。
目的化合物(1)の適当な塩類としては、医薬として許
容される塩類詩に慣用の無毒性塩が含まれ、そのような
塩類としては塩基との塩類および酸付加塩、すなわち無
機塩基との塩類、例えばナトリウム塩、カリウム塩等の
アルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のア
ルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩類
、例えばトリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩
、エタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、ジシ
クロヘキシルアミン塩、N、N’−ジベンジルエチルン
ジアミン塩等の有機アミン塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、
硫酸塩、燐酸塩等の無機酸付加塩、ぎ酸塩、酢酸塩、ト
リフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンヌ
ルホン酸塩、ベンゼンスルホンei、p−トルエンスル
ホン酸塩等の有機カルボン酸またはスルホン酸付加塩、
アルギニン、アヌパラギン酸、グルタミン酸等の塩基性
または酸性アミノ酸との塩類等が含まれる。
この発明の目的化合物(1)およびその塩類は下記反応
式の方法により製造される。
(1)方法1 (1)またはその塩類 (2)J迭1 (l−a) またはその塩類 (1−t))またはその塩類 (3)方法5 (1−Q)またはその塩類 (1−d)  またはその塩類 (4)方法4 (1−Q)またはその塩類 (5)方法5 G)またはその塩類 (1−θ)またはその塩類 (6)方法6 (1−f)またはその塩類 (1−g)またはその塩類 〔式中、R、RおよびRは前と同じ意味、R1は保護さ
れたアミノチアゾリル基、Rもはアミノチアゾリル基、
Raは保護されたカルボキシ(低級)アルキル基、Rb
はカルボキン(低級)アルキル基、Raは保護されたカ
ルボキシ基、R4はアミ7基または保護されたアミノ基
、X はハロゲンをそれぞれ意味する〕 方法5で用いられる原料化合物@)は新規化合物を含み
、新規化合物は例えば下記方法によって製造することが
できる。
5 (1) もしくはそのアミ7基における 反応性誘導体またはその塩類 (IV−a) またはその塩類 3 (式中、Ra、E?  およびX はそ(ぞれ前と同じ
意味) 上記および下話の説明において、種々の定義に含まれる
適当な例を詳細に説明すると次の通りである。
低級なる語は、特にことわらない限り、1ないし7個の
炭素原子を有する基を含むものとして用いる。
上記定義中の低級アルキル部分の適当な例としては例え
ば、直鎖状または分校状の基、例えばメチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチ
ル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル等が含まれ
、そのうち炭素数1ないし4のアルキルが好ましい。
適当な保護されたアミノとしては、ペニシリンおよびセ
ファロスポリン化合物で用いられる慣用アミノ保護基、
例えば後述のアシル、例えばベンジル、ベンズヒドリル
、トリチル等のモノ(モジニル−1−プロペン−2−イ
ル等の低級アルコキシカルボニル(低級)アルキリデン
もしくはそのエナミン互変異性体、ジメチルアミノメチ
レン等のジ(低級)アルキルアミノメチレン等で置換さ
れたアミノ基が含まれる。
適当なアシルとしては、脂肪族アシル、芳香族アシル、
複素環式アシル、および芳香族基または複素環式基で置
換された脂肪族アシルが含まれる。
脂肪族アシルとしては、飽和もしくは不飽和、非環式も
しくは環式のものが含まれ、例えばホルミル、アセチル
、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、
イソバレリル、ピバロイル、ヘキサノイル等の低級アル
カノイル、メシル、エタンヌルホニル、プロパンスルホ
ニル等の低級アルカンスルホニル、メトキシカルボニル
、エトキシカルボニル、プロポキンカルボニル、ブトキ
シカルボニル、第6級ブトキシカルボニル等の低級アル
コキシカルボニル、アクリロイル、メタクリロイル、ク
ロトノイル等の低級アルケノイル、シクロヘキサンカル
ボニル等のC,−C,シクロアト。
ルカンカルポニル、アミジノ等が含まれる。
芳香族アシルとしては、例えばベンゾイル、トルオイル
、キシロイル、フタロイル等のアロイル、ベンゼンスル
ホニル、トシル等のアレーンヌルホニル、ブエニルカル
バモイル、トリルカルバモイル、ラフチルカルバモイル
等のアリールカルバモイル等が含まれる。
複素環式アシルとしては、例えばフロイル、テノイル、
ニコチノイル、インニコチノイル、チアゾリルカルボニ
ル、チアジアゾリルカルボニル、テトラゾリルカルボニ
ル等の複素環カルボニル等が含まれる。
芳香族基で置換された脂肪族アシルとしては、フェニル
アセチル、フェニルプロピオニル、フェニルヘキサノイ
ル等のフェニ)L/(低級)アルカノイルのようなアル
(低級)アルカノイル、ベンジルオキシカフレボニル、
フェネチルオキシカルボニル等のフェニル(低級)アル
コキシカルボ二〜のようなアル(低級)アルコキシカル
ボニル、フエ直し 複素環式基で置換された脂肪族アシルとしては、チェニ
ルアセチル、イミダゾリルアセチル、フリルアセチル、
テトラゾリルアセチル、チアゾリルアセチル、チアジア
ゾリルアセチル、チェニルプロピオニル、チアジアゾリ
ルプロピオニル等が含まれる。
これらのアシμ基は、さらに1個または2個以上の適当
な基で置換されていてもよい。適当な置換基としては、
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ペ
ンチル、ヘキシル等の低級アルキル、塩素、臭素、よう
素、ふっ素等のハロゲン、メトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、イソプロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘ
キシルオキシ等の低級アルコキシ、メチルチオ、エチル
チオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、
ペンチルチオ、ヘキシルチオ等の低級アルキルチオ、ニ
トロ等が含まれ、このような置換基を有する適当なアシ
ルとしては、クロロアセチル、ブロモアセチル、ジクロ
ロアセチル、トリフルオロアセチル等のモノ(もしくは
ジもしくはトリ)ハロ(低級)アルカノイル、クロロメ
トキシカルボニル、ジクロロメトキシカルボニル、2,
2.2−トリクロロエトキシカルボニル等のモノ(モジ
くはジもしくはトリ)ハロ(低級)アルコキシカルボニ
ル、ニトロベンジルオキシカルボニル、クロロベンジル
オキシカルボニル、メトキシベンジルオキシカルボニル
等のニトロ(もしくはハロモジくは低級アルコキシ)フ
ェニ/L/(低級)アルコキシカルボニル等が含まれる
適当なハロゲンとしては、クロロ、ブロモ、ヨード等が
含まれる。
適当な保護されたカルボキシとしては、ペニシリンまた
はセファロスポリン化合物の3位または4位で慣用され
るエステル化されたカルボキシが含まれる。
エステル化されたカルボキシにおける適当なエステル部
分トシてハ、メチルエステル、エチルエステル、プロピ
ルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、
フェネチルエステル、第51 級フチルエステル、ペンチルエステル、第3級ペンチル
エステル、ヘキシルエステル等の低級アルキルエステル
、ビニルエステル、アリルエステル等の低級アルケニル
エステル、エチニルエステル、プロピニルエステル等の
低級アルキニルエステル、メトキシメチルエステル、エ
トキシメチルエステル、イソプロポキンメチルエステル
、1−メトキシエチルエステル、1−エトキシエチルエ
ステル等の低級アルコキシ(低級)アルキルエステル、
メチルチオメチルエステル、エチルチオメチルエステル
、エチルチオエチルエステル、イソプロピルチオメチル
エステル等の低級アルキルチオ(低級)アルキルエステ
ル、2−ヨードエチルエステル、2,2.2−1−リク
ロロエチルエステル等のモノ(もしくはジもしくはトリ
)ハロ(低級)アルキルエステル、アセトキシメチルエ
ステル、プロピオニルオキシ−メチルエステル、ブチリ
ルオキシメチルエステル、インブチリルオキシメチルエ
ステル、バレリルオキシメチルエステル、ピバロイルオ
キシメチルエステル、ヘキサノイルオキシメチルエステ
ル、2−アセトキシエチルエステル、2−プロピオニル
オキシエチルエステル、1−アセトキシエチルエステル
等の低級アルカノイルオキシ(低i)アルキルエステル
、メシルメチルエステル%2−メシルエチルエステル等
の低級アルカンスルホニル(低a)アルキルエステル、
ベンジルエステル、4−メトキシベンジルエステル、4
−ニトロベンジルエステル ル、トリルエステル、ベンズヒドリルエステル、ビス(
メトキシフェニ/I/)メチルエステル、6,4−ジメ
トキシベンジルエステル、4−ヒドロキシ−3,5−ジ
第6級ブチルベンジルエステル等の1個または2個以上
の適当な置換基を有していてもよいモノ(もしくはジf
もしくはトリ)フェニル(低級)アルキルエステルのよ
うな1個または2個以上の置換基を有していてもよいア
)v(低級)アルキルエステル、フェニルエステル、 
トリルエステル、第3Mブチルフェニルエステル、キシ
リルエステル、メシチルエステル、クメニルエステル、
サリチルエステル等の1個または2個以上の適当な置換
基を有していてもよいアリールエステル、フタリジルエ
ステル等の複素環式エステル、カルボキシメチルエステ
ル、1もしくは2−カルボキシ宴゛チルエステル、1も
しくは2もしくは6−カルボキシブチルエステル等のカ
ルボキシ(低級)アルキルエステル、メトキシカルボニ
ルメチルエステル、エトキシカルボニルメチルエステル
第3級ブトキシカルボニルメチルエステル、1もL<U
2−ブトキシカルボニルエチルエステル、1もしくは2
もしくは5−第5級ブトキシカルボニルプロビルエステ
ル等の低級アルコキシカルボニル(低級)アルキルエス
テルのような保護されたカルボキシ(低級)アルキルエ
ステル等が含まれる。
さらに、上記の定義におけるより好ましい例をあげると
次のとおりである。
R1およびRQにおける[アミノチアゾリルJとしては
、例えば2−アミノチアゾール−4−イル等が挙げられ
る。
Hlおよびhもにおける[保護されたアミノチアゾリル
」としては、例えば2−アシルアミノチアゾール−4−
イル(さらに好ましくは、2−低級アルカンアミドチア
ゾール−4−イル、モつとも好ましいのは2−ホルムア
ミドチアゾ−fiy−4−イル→があげられる。
R2およびR6における「カルボキシ(低級)アルキル
」としては、例えばカルボキンメチル、カルボキシエチ
ル、カルボキシプロピル、1−メチ/l/−1−カルボ
キンエチル、力pボキシヘキシル等があげられ、もつと
も好ましいのはカルボキシメチルである。
R2およびR7,における[保護されたカルボキシ(低
級)アルキル」としては、例えばエステル化され死力〜
ポキシ(低級)アルキル、さらに好ましくはメトキシカ
ルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル等の低級ア
ルコキシカルボニル(低級)アルキル、p−ニトロベン
ジルオキシカルボニルメチル等のニトロ置換フェニル(
低級)アルコキシカルボニル(低級)アルキル、クロロ
メトキシカルボニルメチル、2−ヨードエトキシカルボ
ニルメチ/L’、2,2.2−)リクロロエトキシカル
ポニルメチル等のモノもしくはジもしくはトリハロ(低
級)アルコキシカルボニル(低級)アルキルがあげられ
る。
R5およびRaにおける[保護されたカルボキシ」とし
ては、例えばエステIし化されたカルボキシがあげられ
、さらに好ましくはベンズヒドリフレオキシカルボニル
等のモノもしくはジもしくはトリフェニ/I/(低級)
アルコキシカルボニルがあげられる。
R4における「保護されたアミノ」としては、例えばア
シルアミノが挙げられ、さらに好ましくはホルムアミド
等の低級アルカンアミドがあげられる。
目的化合物(1)の製造における方法1ないし6を詳し
く説明すると次の通りである。
(1)方法1 化合物(1)またはその塩類は、化合物l)もしくはそ
のアミ7基における反応性誘導体またはその塩類に、化
合物(1)もしくはそのカルボキシ基における反応性誘
導体またはその塩類を反応させることる により製造されへ。
原料化合′!#J(l)および個)の適当な塩類として
は、化合物(1)について述べたのと同種のものが含ま
れる。
化合物(薯)のアミノ基における適当な反応性誘導体と
しては、慣用されるものが含まれ、例えばビス(トリメ
チルシリル)アセトアミド、トリメチルシリルアセトア
ミド等のシリル化合物との反応で得られるシリル誘導体
、イソシアネート、イソチオシアネート、アミノ基とア
セトアルデヒド、イソベントアルデヒド、ベンズアルデ
ヒド、サリチルアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド
、p−ニトロベンズアルデヒド、m−クロロベンズアル
デヒド、p−クロロベンズアルデヒド、ヒドロキシナフ
トアルデヒド、フルフラール、チオフ千′ンカルボアル
デヒド等のアルデヒド化合物、アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトン、
アセト酢酸エチル等のケトン化合物等のカルボニlし化
合物との反応で得られるシップ塩基またはその互変異性
体が含まれる。
化合物1)のカルボキシ基における適当な反応性誘導体
としては、酸ハライド、酸無水物、活性アミド、活性エ
ステル等が含まれ、そのうち好ましいものとしては、酸
クロライド、酸ブロマイド、置換燐酸(例えばジアルキ
ル燐酸、フェニル燐酸、ジフェニル燐酸、ジベンジル燐
酸、ハロゲン化燐酸)混合無水物、ジアルキル亜燐酸混
合無水物、亜硫酸混合無水物、チオ硫酸混合無水物、硫
酸混合無水物、アルキル炭酸(例えばメチル炭酸、エチ
ル炭酸、プロピル炭酸等)混合無水物、脂肪族カルボン
酸(例えばピバル酸、ペンタン酸、イソペンタン酸、2
−エチルブタン酸、トリクロル酢酸等)混合無水物、芳
香族カルボン酸(例えば安息香酸等)混合無水物等の混
合酸無水物、対称型酸無水物、イミダゾール、4−置換
イミダゾール、ジメチルピラゾール、トリアゾール、テ
トラゾール等のイミノ基含有複素環化合物との活性アミ
ド、p−ニトロフェニルエステル、2.4−ジニトロフ
ェニルエステル、トリクロロフェニルエステル、ペンタ
クロロフェニルエステル、メシルフェニルエステル、フ
ェニルアゾフェニルエステル、フエニルチオエステル、
p−ニトロフェニルチオエステル、9p−クレジルチオ
エステル、カルボキシメチルチオエステル、ピリジルエ
ステル、ピペリジルエステル、8−キノリルチオエステ
zlz、N〜ヒドロキシ化合物(例えばN、N−ジメチ
ルヒドロキシルアミン、1−ヒドロキシ−2(IH)−
ピリドン、N−ヒトpキシサクンンイミド、N−ヒドロ
キシフタルイミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
、1−ヒドロキシ−6−クロロベンゾトリアゾール等)
とのエステル等の活性エステル等が含まれる。適当な反
応性誘導体は、実際に用いる化合物(1)、l)の種類
に応じて適宜選択される。
この反応は、好ましくはリチウム、ナトリウム、カリウ
ム等のアルカリ金属、カルシウム等のアルカリ土類金属
、水素化ナトリウム等の水素化アルカリ金属、水素化カ
ルシウム等の水素化アルカリ土類金属、水酸化す)、、
、、、、、7、ラム、水酸化カリウム等の水酸化アルカ
リ金属、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸アルカ
リ金属、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭
酸水素アルカリ金属、ナトリウムメトキサイド、ナトリ
ウムメトキサイド、カリウム第6級ブトキサイド等のア
ルカリ金属アルコキサイド、酢酸ナトリウム等のアルカ
ン酸アルカリ金属、トリエチルアミン等のトリアルキル
アミン、ピリジン、ルチジン、ピコリン等のピリジン化
合物、キノリン等のような有機または無機塩基の存在下
に行なわれる。
この反応において、化合物(1)を遊離酸またはその塩
の状態で使用する際は、例えばN、N’−シンクロへキ
シルカルボジイミド、N−シクロへキシル−N’−(4
−ジエチルアミノシクロヘキシル)カルボジイミド、N
 、 N’、ジエチルカルボジイミド、N 、 N’−
ジイソプロピルカルボジイミド、N−エチル−N’−C
5−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド等のカル
ボジイミド化合物、N。
N′−カルボニルビス(2−メチルイミタ゛シー/L/
)、ペンタメチレンケテン−N−シクロヘキシルイミ1
1 ン、ジフェニルケテン−N−シクロヘキシルイミン等の
ケテンイミン化合物、エトキシアセチレン、β−クロロ
ビニルエチルエーテル等のオレフィンもしくはアセチレ
ンエーテル化合物、1−(4−クロロベンゼンスルホニ
ルオキシ ーIH−ベンゾトリアゾール等のN−ヒドロキシベンゾ
トリアゾール化合物スルホン酸エステル、トリアルキル
ホスファイトもしくはトリフェニルホスフィンと4塩化
炭素、ジスルフィドもしくはジアゼンジカルボキシレー
ト(例工ばジアゼンジカルポン酸ジエチルエステ/L/
)との組合せ、ポリ燐酸エチル、ポリ燐酸イソプロピル
、塩化ホスホリル、5塩化燐等の燐化合物、塩化チオニ
ル、塩化オキサリル、N−エチルベンズイソキサゾリウ
ム塩、N−エチル−5−フェニルイソオキサゾリウム−
5−スルホン酸、ジメチルホルムアミド等のN,N−ジ
(低級)アルキルホルムアミド、N−メチルホルムアミ
ド等のアミド化合物と塩化チオニル、塩化ホスホリル、
ホスゲン等のハロゲン化合物との反応で得られるいわゆ
るビルスマイヤー試薬等の縮合剤の存在下に行なうのが
好ましい。
この反応は、通常水、アセトン、ジオキサン、アセrニ
トリル、クロロホルム、ベンゼン、ジクロロメタン、エ
チレンクロライド、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、
N,N−ジメチルホルムアミド、ピリジン、、ヘキサメ
チルホスホルアミド等のこの反応に急影響を及ぼさない
慣用溶媒またはこれらの混合物中で行なわれる。これら
の溶媒中、親水性溶媒は水と混合して用いることができ
る。
反応温度は特に限定されないが、通常冷却下ないし加温
下に反応が行なわれる。
この反応において、前述のビルスマイヤー試薬の存在下
.に行なう場合、原料化合物のR におけるアミノ基が
反応中にN,N−ジ(低級)アルキルアミノメチレン)
アミノ基に変っり化合物カ得られることがあるが、この
場合もこの発明に含まれるものとする。
(2)方法2 化合物(1−b)またはその塩類は、化合物(1−a)
またはその塩類をRaにおけるアミノ保護基の脱離反応
に付すことにより製造される。
この脱離反応には、加水分解、還元、またはイミノハロ
ゲン化とイミノエーテル化および必要に応じて加水分解
とを結合してなる結合方法等の慣用される方法で行なわ
れる。
(1)  加水分解 加水分解は、酸もしくは塩基の存在下に行なわれる。
適当な酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸等の無機酸
、ぎ酸、酢酸、トリフルオル酢酸、プロピオン酸、メタ
ンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−)レニンスル
ホン酸等の有機酸、酸性イオン交換樹脂等が用いられる
。この反応においで・ トリフルオル酢酸、p−)/レ
ニンスルホン酸等の有機酸を用いる場合、アニソール等
のカチオン捕捉剤の存在下に反応を行なうことが望まし
い。
適当な塩基としては、方法1で述べた塩基の具体例をそ
のままあげることができる。
この加水分解に適当な酸および塩基は、除去される保護
基の種類に応じて選択され、例えば置換または非置換ア
ルコキシカルボニル、置換または非置換低級アルカッイ
ル等のRaにおけるアミノ保護基に対して加水分解を適
用するのが好ましい。
加水分解ハ、通常水、メタノール、エタノール、 プロ
パツール テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、
ジオキサン等のこの反応に悪影響を及ぼさない慣用溶媒
またはこれらの混合物中で行なわれ、上記酸が液体の場
合は溶媒を兼ねることができる。
加水分解の反応温度は特に限定されないが、通常冷却下
ないし加熱して反応が行なわれる。
(i)  還元 還元は化学還元または接触還元等の慣用方法により行な
われる。
化学還元で用いる適当な還元剤としては、錫、亜鉛、鉄
等の金属もしくは塩化クロム、酢酸クロム等の金属化合
物とぎ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオル酸M、p
−トルエンスルホン酸、塩酸、臭化水素酸等の有機もし
くは無機酸との組合せが用いられる。
接触還元で用いる適当に触媒としては、白金板、スポン
ジ白金、白金黒、コロイド白金、酸化白金、白金線等の
白金触媒、スポンジパラジウム、パラジウム黒、酸化パ
ラジウム、パラジウム炭素、コロイドパラジウム、パラ
ジウム硫酸バリウム、パラジウム炭酸バリウム等のパラ
ジウム触媒、還元ニッケル、酸化ニッケル、ラネーニッ
ケル等のニッケル触媒、還元コバルト、ラネーコバルト
等のコバルト触媒、還元鉄、ラネー鉄等の鉄触媒、還元
銅、ラネー銅、ウルマン銅等の銅触媒等の慣用触媒が含
まれる。
還元方法は保護基の種類に応じて適宜選択さし、例えば
ハロ(低級)アルコキシカルボニル等のRAにおけるア
ミノ保護基に対しては化学還元を適用するのが好ましく
、置換または非置換アル(低級)アルコキシカルボニル
等に対しては接触還元を適用するのが好ましい。
還元は、水、メタノール、エタノール、10パノール、
N,N−ジメチルホルムアミド等のこの反応に悪影響を
及ぼさない慣用溶媒、またはこれらの混合物中で行なわ
れる。また、上記化学還元に用いる酸が液体の場合は溶
媒を兼ねることができる。さらに、接触還元に用いる溶
媒としては、上記のもの以外にジエチルエーテル、ジオ
キサン、テトラヒドロフラン等またはこれちの混合物の
ような慣用溶媒が用いられる。
還元の反応温度は特に限定されないが、通常冷却ないし
加温下に反応が行なわれる。
(1)  イミノハロゲン化(第1王程)、イミノエー
テル化(第2工程)および必要に応じて行なう加水分解
(最終工程)の結合方法 この方法の第1および第2工程は、無水/8媒中で行な
うことが望ましい。第1工程(イミノハロゲン化)にお
ける適当な溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホル
ム、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン等の非プロトン溶媒が含まれ、第2工程(イミノエー
テル化)は通常第1工程と同じ溶媒中で行なわれる。こ
れら2つの工程は通常冷却下または室温で行なわれる。
これら2つの工程と最終工程(加水分解)は、1バツチ
で行なうことが望ましい。
適当なイミノハロゲン化剤としては、6塩化燐、5塩化
燐、3臭化燐、5臭化燐、オキシ塩化燐等の燐ハロゲン
化合物、塩化チオニル、ホスゲン等が含まれる。
適当なイミノエーテル化剤としては、メタノール、エタ
ノール、プロパツール、イソプロパツール、ブタノール
等のアルカノールまたは2−メトキシエタノール、2−
エトキシエタノール等のアルコキシを有する対応するア
ルカノール、およびナトリウムメトキサイド、カリウム
エトキサイド、マグネシウムエトキサイド、リチウムメ
トキサイド等のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属
のような金属のアルコキサイドが含まれる。
得られた化合物は、必要に応じて常法によシ加水分解す
る。加水分解は、好ましくは室温または冷却下に行なわ
れ、反応混合物を単に水または吸湿させたメタノール、
エタノール等の親水溶媒中に注入し、必要に応じて酸ま
たは塩基を添加するだけで進行する。
適当な酸としては、(1)項の加水分解で述べたものが
含まれ、適当な塩基としては、方法1で述べたものが含
まれる。
上に説明した方法は、脱離する保護基の種類に応じて適
宜選択される。
この反応において、R2およびR3中の保護されたカル
ボキシが反応中に遊離カルボキシに変る場合があるが、
この場合もこの発明に含まれるものとする。
(6)方法5 化合物(1−d)またはその塩類は、化合物(1−C3
)またはその塩類をHAにおけるカルボキシ基の脱離反
応に付すことにより製造される。
この反応は、加水分解、還元等の慣用方法により行なわ
れる。     ′ 加水分解および還元の方法および反応条件(反応温度、
溶媒等)は、方法2で記載した化合物(1−a)におけ
るアミノ保護基の脱離反応と実質的に同様なので、上記
の記載を援用する。
この反応において RI 中の保護されたアミノおよび
/まだはR2中の保護されたカルボキシが反応中に遊離
アミノおよび/または遊離カルボキシに変る場合がある
が、この場合もこの発明に含まれるものとする。
(4)方法4 化合物(1−C)またはその塩類は、化合物(1−d)
またはその塩類をカルボキシ保護基の導入反応に付すこ
とにより製造される。
この方法で用いるカルボキシ保護基の導入剤としては、
アルコールまたはそのハライド、スルフエイト、スルフ
エイト、ジアゾ化合物等の反応性均等物のようなエステ
ル化剤が含まれる。
この反応は塩基の存在下に行なうことができ、塩基の適
当な例としては、方法1で述べたものが含まれ、またこ
の反応は、よう化ナトリウム等のよう化金属の存在下に
行なうのが好ましい。
この反応は通常N、N−ジメチルホルムアミド、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、メタノール、エタノール等
のこの反応に悪影豐を及ぼさない慣用溶媒またはそれら
の混合溶媒中で行なわれる。
反応温度は特に限定されないが、通常冷却下ないし若干
加温する程度で反応が行なわれる。
カルボキシ保護基の導入剤としてアルコールを用いる場
合、方法1で述べた縮合剤の存在下に反応を行なうこと
が望ましい。
この反応において、化合物(1−d)におけるR2中の
カルボキシが反応中に保護されたカルボキシに変る場合
があるが、この場合もこの発明に含まれるものとする。
(5)  方法5 化合物(1−e)またはその塩類は、化合物GV)また
はその塩類に化合物ff)を反応させることにより製造
される。
化合物(IV)の適当な塩類としては、化合物(1)に
ついて例示したのと同じ塩基との塩類が含まれる。
この反応は、通常酢酸エチル、ジクロロメタン、クロロ
ホルム、4塩化炭素、テトラヒドロフラン、ジオキサン
、水等のこの反応に息影豐を及ぼさない慣用溶媒、また
はこれらの混合物中で行なわれる。
反応温度は特に限定されないが、通常冷却下ないし加熱
下に反応が行なわれる。
(6)  方法6 化合物(1−F)またはその塩類は、化合物(1−f)
またはその塩類をRA中のカルボキシ保護基の脱離反応
に付すことにより行なわれる。
この反応は、加水分解、還元等の慣用方法によシ行なわ
れる。
加水分解および還元の方法および反応条件(反応温度、
溶媒等)は、方法2で記載した化合物(1−a)におけ
るアミノ保護基の脱離反応と実質的に同様なので、上記
の記載を援用する。
この反応において FI中の保護されたアミノおよび/
またはR中の保護されたカルボキシが遊離アミノおよび
/″または遊離カルボキシに変る場合があるが、この場
合もこの発明に含まれるものとする。
+ゝ□Φ 上記方法1ないし6で得られる目的化合物(1)は、例
えば抽出、沈殿、分別結晶、再結晶、クロマトグラフィ
ー等の慣用方法によシ単離精製される。
原料化合物の製法について詳しく説明すると、次の通り
である。
化合物< ■−La )またはその塩類は、化合物(■
)もしくはそのアミノ基における反応性誘導体またはそ
の塩類に、化合物(Vl)またはそのカルボキシ基にお
ける反応性誘導体またはその塩類を反応させることによ
り製造される。
化合物(IV−a )および(Vl)の適当な塩類とし
ては、化合物(1)について例示した塩基との塩類が含
まれる。
この反応は方法1について説明したのと実質的に同様に
行なわれるので、反応方法、反応条件(反応温度、溶媒
、塩基等)については上記の記載を援用する。
ゝ゛   上記の方法により製造される原料化合物は、
目的化合物について述べたのと同様な常法により単離さ
れる。
上記方法1ないしろおよび原料化合物(IV−a)の製
法並びにその反応混合物の後処理において、原料化合物
または目的化合物に光学異性体が存在する場合、この異
性体が他の光学異性体に変る場合があるが、この場合も
この発明に含まれるものとする。
目的化合物(1)が遊離カルボキシ基または遊離アミノ
基を4位または7位に有する場合、これらの基は常法に
より塩類に変えることができる。
この発明の目的化合物(1)またはその塩類は、新規化
合物であり、ダラム陽性および陰性菌を含む広範囲の病
原性微生物の発育を阻止する高い抗菌活性を示し、抗生
物質として、特に経口投与用のものとして有用であり、
また他の抗生物質を製造する中間体として有用である。
また、化合物1−a)はそれらを製造する合成中間体と
して有用である。
この発明の目的化合物(1)またはその医薬として許容
される塩類を治療の目的で投与するにあたっては、上記
化合物を有効成分として含み、これに医薬として許容さ
れる担体、例えば経口、非経口、または外用に適した有
機もしくは無機、固体もしくは液体の賦形薬を加えた慣
用製剤の形で投与できる。このような製剤としては錠剤
、顆粒剤、散剤、カプセル等の固体、および液剤、けん
だく剤、シロップ、乳剤、レモネード等の液体が含まれ
る。
さらに必要に応じて、上記製剤中に補助剤、安定剤、湿
潤剤、そのほか乳糖、ステアリン酸マグネシウム、白土
、シょ糖、コーンスターチ、タルり、ステアリン酸、ゼ
ラチン、寒天、ペクチン、ピーナツ油、オリーブ油、カ
カオ脂、エチレングリコール等の繁用される添加物を含
有させることができる。
化合物(1)の投与量は、患者の年令、状態、疾病の種
類、および投与化合物(1)の種類によシ異なるが、一
般に1日当り1mgないし約4000”W−またはそれ
以上の量を患者に投与できる。1回の平均投与量として
は、この発明の目的化合物(1)約50〜.100Il
’P、250W9.500”v、1000”j、200
0mgを、病原性微生物による疾病の治療に用いること
ができる。
次に、この発明を実施例により詳細に説明する。
製造例1 (1)  2−ヒドロキシイミノ−5−オキソ酪酸第5
級ブチルエステ/I/(シン異性体)(187F)を酢
酸エチ/l/(280ml )、、、、; N 、 N
−5)) fl*lムアミド(187m/)の混液に溶
かした溶液に室だ懸濁液に2−クロロ酢酸メチlv(#
i#!&f)を滴下し、室温で乙5時間攪拌する。反応
液に酢酸エチ/v(280g/)を加えた後無機物を炉
去する。
p液を塩化ナトリウム飽和水溶液で4回洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下で濃m−1と2−
ノドキシカルボニルメトキシイミノ−5−オキソM酸第
3級ブチルエステ/I/(シン異性体)(246F)を
得る。
IR(液膜):1760.1740.1690.161
0am ’NMR(DMSO−d 6.δ):1.40
(9H,s)、1.23(3H,s)。
3.62(3H,s)、4.86(2H,5)(2) 
 2−ノドキシカルボニルメトキシイミノ−3−オキソ
酪酸第5級ブチルエステ/L/(シン異性体)(10F
)の氷酢酸(5s+/)溶液に30%の臭化水素酸を含
む酢酸(10置l)を室温で加え、4゜°Cで5時間攪
拌する。反応液を減圧下で濃縮し、残留する油状物を酢
酸エチル(100g/)に溶解する。この溶液を塩化ナ
トリウム飽和水溶液で4回洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥する。溶媒を留去し、得られる油状物(8,6p)
をジクロロメタン(100g?)に溶解する。この溶液
に炭酸カリウム(1,87F)を加え、室温で58分間
攪拌する。反応液をn−ヘキサン(100g/)で希釈
し、傾瀉によりガラス軟塊を集める。この塊を酢酸エチ
ルと10%塩酸に溶がし有機層を分取する。
有機層を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下で留去すると油状の
2−メトキシカルボニルメトキシイミノ−6−オキソ酪
酸(し゛ン異性体)(4,0jE)を得る。
IR(−):3500.1720(71:I−ド)ol
−1回MR(DMSO−d 6.δ):2.46(3H
,s)、3.83(3H,s)。
5.06(2H,5) (3)2−メトキシカルボニルメトキシイミノ−6−オ
キソ酪酸第6級ブチルエステル(シン異性体)(51,
9))の氷酢酸(52M/)溶液に、攪拌下40°Cで
塩化スルフリル(72,211)を徐々に加え、同温度
で1時間攪拌する。反応液を減圧下で濃縮し、得られる
油状物を酢酸エチ)lz(300g+/)に溶かす。こ
の溶液を10%塩酸で1回、塩化ナトリウム飽和水溶液
で4回洗浄した後硫酸マグネシウムで乾燥する。MtA
を減圧下で留去し、残渣をn−ヘキサン(100g+/
)で希釈した後濃縮乾固する。得られる白色固体をジイ
ソプロピルエーテルで洗浄し乾燥すると、mp127〜
128.5°Cの4−クロロ−2−メトキシカルボニル
メトキシイミノ−6−オキソ酪酸(シン異性体)の結晶
(13,45E)を得る。
IR(ヌジg  /lz):1745,1720.17
0L1604ffi ”NMR(DMSO−d 6.δ
):3A6(3H,s)、4.79(2H,s)。
4.92(2H,s) 製造例2 N、N−ジメチルホルムアミド(3,76置l)オキシ
塩化りん(4,46置l)から調整したビルスマイヤー
試薬を乾燥テトラヒドロフラン(50置l)に懸濁する
。この懸濁液に4−クロロ−2−メトキシカルボニルメ
トキシイミノ−6−オキソ酪酸(シン異性体)(10,
5F)を加え、水冷上攪拌して上記の活性酸溶液を製造
する。この溶液を一50℃で7−アーオーノー6−ビニ
ルー3−セフェム−4−カルボン酸(10F)とトリメ
チルシリルアセトアミド(355E)の酢酸エチlしく
110m/)に一度加え、−15°Cで1時間攪拌する
。反応混液を水(10(Ig/)に注加した後酢酸エチ
ル(200m/)で抽出する。抽出液を塩化ナトリウム
飽和水溶液で洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒
を減圧下で留去し、残渣をジイソプロピルエーテルで粉
末化すると、7−(4−クロロ−2−メトキシカルボニ
ルメトキシイミノ−6−オキソブチルアミド)−5−ビ
ニ/l/−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体
)(16,75F)を得る。
IR(ヌジョール):3200.1760.1727,
1702゜1650ff ’ NMR(DMS(ト)46.δ):3.66(3H,S
)、3.50.3J38(2H,ABq、J=18Hz
)、4.73(2H,s)、4.88(2H,s)、5
.15(IH,d、J=5Hz)、5.26(IH。
5.90(IH,dd、J=5Hz、8Hz) 、6.
90(IH,d。
J=i 1Hz、 18H2) 、9.42(IH,d
、J=13Hz )製造例3 N、N−−ジメチルホルムアミド(3,4jF)トオキ
シ塩化リン(7,IP)から調整したビルスマイヤー試
薬を乾燥テトラヒドロフラン(30g/)K:懸濁する
。この懸濁液に4−“クロロ−2−メトキシカルボニル
メトキシイミノ−3−オキソ酪酸(シン異性体)(10
F)を水冷下で加え、同温度で1時間攪拌して上記の活
性酸溶液を製造する。
この溶液を一30°C冷却下、7−アミノ−5−ビ・ニ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエス
テルの塩酸塩(16,3))とトリメチルシリルアセト
アミド(405F)の酢酸エチル(163g/)に一度
に加え、−15°Cで1時間攪拌する。反応混液を水(
100m+/)に注加した後酢酸エチ/’(200g+
/)で抽出する。抽出液を炭酸水素ナトリウム飽和水溶
液と塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥する。
溶媒を減圧下で留去すると7−(4−クロロ−2−メト
キシカルボニルメトキシイミノ−5−オキソブチルアミ
ド)−3−ビニル−5−セフェム−4−カルボン酸ベン
ズヒドリルエステル(シン異性体)(21,85F)を
得る。
IF(ヌジw  /し):3260,1770.175
0.1708゜66011 N囲(DMS(ト)46.δ):3.55.3.94(
2H,ABq、J=18Hz)、3A5(+H,s)、
4.75(2H,s)、4.87(2H,s) 、5.
22(IH,d、J=5Hz) 、523(IH。
d、J=11Hz)、5.57(IH,d、J=17H
z)。
5B5(IH,dd、J=5Hz、8Hz)、6.71
 (IH,dd。
J=11Hzj 7Hz)、6.90(IH,s)、7
.28(10H。
m)、9.46(1B、d、J=8Hz)製造例4 (1)  1)7−ニドロベンジルアルコ−ルN,N−
ジメチルアニリン(37.2g+/)をジイソプロピル
エーテルとジエチルエーテルに溶かした溶液(600露
l)に2−ブロモ酢酸ブロマイド(25g/)を30〜
35°Cで滴下し、同温度で1時間攪拌する。反応混液
を氷水に注加し有機層を分取する。この有機層を5%炭
酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後溶媒を留去し、2
−ブロモ酢酸p−ニトロベンジルエステルを製造する。
この化合物のN,N−ジメチルホルムアミF(150置
1)i?R&にN−ヒドロキフタルイミド(39.3y
)とトリエチルアミン(50g+/)を加え、室温で1
時間攪拌する。反応液を氷水に注加し、沈殿物を戸数し
た後水洗すると、2−フタルイミドオキシ酢酸p−ニト
ロベンジルエステル(69.264)を得る。
(2)この化合物(34.32F)のテトラヒドロフラ
:/C 1 0311)溶液に100%ヒドラジン1水
化物(5.37F)のメタノ−)v(7wt)溶液を加
え、室温で60分間攪拌する。反応混液に水冷下20%
塩酸(70m/)を加え、同温度で10分間攪拌する。
不溶物を炉去し、p液にピリジン(15g?’)ト(2
−ホルムアミドチアゾール−4−イル)グリオキシル酸
(15F)を加えた後室温で2.5時間撹拌する。反応
液を10%水酸化ナトリウム水溶液でpH7.5に調整
し酢酸エチルで洗浄する。
得られる水溶液を10%塩酸でpH2.0に調整した後
酢酸エチルで抽出する。この抽出液を常法にヨリ処理し
て2−(p−ニトロベンジルオキシカルポニルメトキシ
イミノ)−2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イ
ア1z)酢酸(シン異性体)(21,7p)を得る。
IR(ヌジョール):1770.1680.1630.
1600゜1510.1200n ’ NMR(DMSO−(16,δ):4.95(2H,s
)、5.40(2H,S)。
7.52(IH,El)、7.65,8.20(4H,
dd、J=9H2)。
8゜55(IH,S)、12.60(IH,)シードS
)実施例1 7−(4−クロロ−2−メトキシカルボニルメトキシイ
ミノ−3−オキソブチルアミド)−6−ピニルー6−セ
フエムー4−カルボン酸(シン異性体)(2,OF)を
水(200jrに懸濁した溶液に、チオ尿素(0,68
3F)と酢酸ナトリウム(1,84F)を40℃で加え
、同温度で1.5時間水洗した後方酸化燐で乾燥すると
、7−(2−(2アミノチアゾ−/L/−4−イル)−
2−メトキシカルボニルメトキシイミノアセトアミド〕
−6−ビゝ、二)V−5−セフェム−4−カルボン酸(
シン異性体)(1,9jlF)を得る。
IR(ヌジrゴレ):3240.1760()b−ド)
、1724゜1650()b−ド)cIM 掛留(DMS 0−(16,δ):3.50.3.88
(2H,ABq 、J=18Hz)、3.65(3H,
S)、4.67(2H,s)、5.17(IH,d、J
=5Hz)、5.28(IH,d、J=11Hz)。
5.51(IH,ci、J=18Hz)、5.75(I
H,dd、J=5Hz、8Hz)、6.73(IH,s
)、6.88(IH,dd。
J=11Hz、18Hz)、9.50(IH,c、J=
8Hz)実施例2 7−(4−クロロ−2−メトキシカルボニルメトキシイ
ミノ−3−オキソブチルアミド)−3−ビニfiy−5
−セフェムー4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル(
シン異性体)(2,Op)のテトラヒドロフラン(10
g/)および水(10g/)混合溶液にチオ尿素(0,
5jr)と酢酸ナトリウム(1,345’)を加え、4
0°Cで4時間攪拌する。
反応液を酢酸エチノ喧100m/)で抽出し、抽出液を
塩化ナトリウム飽和水溶液で2回洗浄する。
この溶液を硫酸マグネシウムで乾燥した後溶媒を減圧下
で留去すると、7−(2−(2−アミノチアゾ−/1.
’−4−イル)−2−メトキシカルボニルメトキシイミ
ノアセトアミド’)−3−ビニル−5−セフェム−4−
カルボン酸ベンズヒドリルエステル(シン異性体)(2
,0y)を得る。
IR(ヌシヲニル):3440.3260.1778,
1740゜1720.1662゜ 6203 NMR(DMSO−d6.δ):3.3−3.9(2H
,m)、3.63(3H。
s)、4.67(2H,s)、5.23(IH,d、J
=5Hz)。
5.26(1H,d、J=11Hz)、5i([(、d
、J=18Hz)。
5.86(IH,dd、J=5Hz、8Hz)、6.5
0〜7.03(1H,rn)、6.76(IH,S)、
6.88(IH,s)。
7.28(10H,m)、9.56(IH,d、J=8
Hz)実施例3 7−(2−<2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
メトキシカルボニルメトキシイミノアセトアミド〕−3
−ビニル−6−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリ
ルエステル(シン異性体)(2,0y)のジクロロメタ
ン(6g/)溶液に、攬L″ 拌丁室温にニソール(2厘l)と2.2.2−)リフル
オル酢酸(6m/)を加え、1時間攪拌する。反応液ヲ
ジイソブロビルエーテル(50g+/)に注加し沈殿物
を沖取する。この沈殿物を5%炭酸水素ナトリウム水溶
液(20g+/)に溶かした後10%塩酸でp H3,
0に調整する。析出する沈殿を沖取し、水洗し−た後乾
燥すると、7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシカルボニルメトキシイミノアセトア
ミド)−5−ビニル−5−セフェム−4−カルボン酸(
シン異性体)(1,35・y)を得る。
IP(ヌジョール):3240.1760()や−ド)
、1724゜1650(ブロード)F 実施例4 7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
メトキンカルボニルメトキシイミノアセトアミI’)−
1−ビニル−5−セフェム−4−カルボン酸(シン異性
体)(2,0))と炭酸水素ナトリウム(1,8y)を
水(40g/)に加えた反応混液を40〜45°Cで7
時間攪拌する。反応液を酢酸でpH5,0に調整した後
非イオン性吸着樹脂[ダイヤイオンHP−20J(商標
、三菱化成社製)(20諺t)のカラムクロマトグラフ
ィーに付し、水で溶出する。溶出液を水冷下10%塩酸
でp H2,2に調整し、沈殿する固体を沖取した後乾
燥すると、7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イ
A/)−2−カルボキシメトキシイミノアセトアミド)
 −5−ヒニル−6−セフエムー4−カルボン酸(シン
異性体)(0,9F)を得る。
IP(ヌジ*−#):3350.1770.1680.
1640nlNMR(DMSO−d6.δ):3.70
(2H,q、J=18Hz)。
4.62(2H,s)、521(IH,d、J=5Hz
)、5.82(IH,dd、J=5Hz 、8Hz )
 、’ 5−6(2H,m) 。
6.82(IH,s)、7.22(2H,)シード S
)。
6.5〜7.5(IH,m)、9.50(1B、α−J
=8Hz)実施例5 7−C2−(2−アミノチアゾ−A/−4−イル)−2
−エトキシカルボニルメトキシイミノアセトアミド〕−
3−ビニA/−5−セフェムー4−カルボン酸(シン異
性体)(1,45F)と炭酸水素ナトリウム(0,63
3E)を水(15薦l)に加えた反応混液を室温で7日
間攪拌する。反応液を酢酸でpH6,0に調整した後非
イオン性吸着樹脂[−ダイヤイオンHP−20J (3
0g/)のカラムクロマトグラフィーに付し、水で溶出
する。溶出液を水冷下10襲塩酸でp H2,2に調整
し、沈殿する固体を戸数した後乾燥すると、7−C2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−カルボキシ
メトキシイミノアセトアミド〕−3−ビニル−5−セフ
ェム−4−カルボン酸(シン異性体) (0,7F)を
得る。
工R(ヌジョール):3350.1770.1680.
1640m実施例6 N、N−ジメチルホルムアミド(1,67g/)とオキ
シ塩化燐(1,98g+7)のテトラヒドロフラン(5
0,4m1)溶液から常法によりビルスマイヤー試薬を
調整する。この試薬に2−(P−ニトロベンジルオキシ
カルボニルメトキシイミノ)−2−(2−ホルムアミド
チアゾ−/l/−4−イル)酢酸(シン異性体’) (
7,551)を水冷攪拌下加え、同温度で30分間攪拌
する。得られた上記の活性11[Ht7−アミノ−6−
ピニ/L’−3−セフェム−4−カルボン酸(3,4F
)とトリメチルシリルアセトアミド(11,8F)の酢
酸エチル(55薦l)溶液に一20°Cで加え、−20
〜−10°Cで1時間攪拌する。反応液に水と酢酸エチ
ルを加え、分取した有機層を水洗した後乾燥する。この
溶液を常法により処理して、黄色粉末状の7−(2−(
p−ニトロベンジルオキシカルボニルメトキシイミノ)
−2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イ/L/)
アセトアミド〕−6−ビニtL/−3−セフェム−4−
カルボン酸(シン異性体) (6,89)を得る。
IR(ヌジ=i  /し):3250,1765.16
Q、1520cIi−1HMR(DMSO−d6+D2
0.δ):3.70(2H,m)、4.87(2H,S
) 、5.12(IH,d、J=5I(z)、5.28
(IH。
d、J=11Hz)、5.35(2H,s)、5.!5
8(IH,d。
J=18Hz) 、5.85(IH,dd、J=8Hz
、5Hz)j6.95(IH,dd、J=18Hz、1
1Hz)、7.45(IH,s)。
7.63(2H,d、J=9Hz)、8.17(2H,
d、J=9Hz)。
8.50(IH,s)、9.68(IH,d、J=8H
z)実施例7 7−(2−(P−ニトロベンジルオキシカルボニルメト
キシイミノ)−2−(2−ホルムアミドチアゾール−4
−イル)アセトアミドツー3−ビニル−5−セフェム−
4−カルボン酸(シン異性体)(6,7y)のメタノー
ル(67薦l)溶液に濃塩酸(2,4g/)を加え、3
0℃で1時間攪拌する。
反応液を濃縮した後ジイソグロビルエーテルで洗浄する
と、7−(2−(p−ニトロベンジルオキシカルボニル
メトキシイミノ)−2−(2−アミノチアゾール−4−
イ/L/)アセトアミドシー5−ビニル−6−・セフェ
ム−4−カルボン酸の塩酸塩(シン異性体)(4,47
))を得る。
IR(ヌンヨール):3300,1780.1750.
1660゜1610備 NMR(DMSO−d 6.δ):3.75(2H,S
)、4.86(2H,S)。
530(IH,d、J=5Hz)、535(IH,d、
J=11Hz)。
5.43(2H,S)、5.62(IH,d、J=18
Hz)。
5.85(IH,dd、J=8Hz、5Hz)、6.9
3(、IH,Ef)。
7.02(IH,dd、J=18Hz、11Hz)、7
.70(2H。
d、J=9Hz)、825(2H,d、J=9Hz)、
9.73(IH,d、J=8Hz) 実施例8 7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イ/L/)−
2−(p−ニトロベンジルオキシカルボニルメトキシイ
ミノ)アセトアミドシー5−ビニA/−3−セフェム−
4−カルボン酸(シン異性体)(4,4F)を水(50
s+Z)に懸濁させた後等七ルの炭酸水素ナトリウムを
加え溶解する。不溶物を枦去し、炉液を凍結乾燥して上
記化合物のナトリウム塩(4,85E)を得る0、この
化合物をN、N−ジメチルホルムアミド(48s+Z)
に溶解し、この溶iK5℃でピパリン酸ヨードメチルエ
ヌテル(1,9F)のN、N−ジメチルホルムアミド(
6耐)溶液を加え、同温度で15分間攪拌する。反応液
を酢酸エチ/L/(200厘l)と水(200厘l)の
混液に注加した後酢酸エチル層を分取するうこの溶液を
5%炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥する。常法により溶媒を留去し、ジエチルエ
ーテルで粉末化すると7−(2−(2−7ミノチアゾー
ルー4−イル)−2−(p−ニトロベンジルオキシカル
ボニルメトキシイミノ)アセトアミドクー3−ビニ)I
/−3−セフェム−4−カルボン酸ピバロイルオキシメ
チルエステ/I/(シン異性体)(518F)を得る。
IR(ヌジョーlし):3300.1770.1740
.1680z  ’NMR(DMSO−4+D O・δ
):1.17(9B、s)、3.702 (2H,m)、4.83(2H,s)、5.27(1H
,d、J=5Hz)、5.37(2H,s)、5.4(
IH,d、J==11Hz)。
5.87(IH,dd、J=8Hz、5Hz) 、5.
88(2H,m) 。
6.83(IH,S) 、 6.90(IH,dd、J
=18Hz。
11Hz)、7.27(2H,m)、7.68(2H;
d、、J=8Hz)。
8.22(2H,d、J=8Hz)、9.67(’IH
,d、J=8Hz)実施例9 (1)N、N−ジメチルホルムアミド(8,8y)、オ
キシ塩化燐(18,45F)および酢酸エチル(35s
+Z)から常法によりビルスマイヤー試薬を調整する。
この試薬のテトラヒドロフラン(15011)溶液に4
−クロロ−6−オキソ−2−(2,2゜2−トリクロロ
エトキシカルボニルメFキシイミノ)酪酸C37,69
>を水冷下加え、同温度で30分間攪拌して上記活性酸
の溶液を製造する。
一方、7−アミノ−6−ビニ)I/−3−セフェム−4
−カルボン酸(22,6F)を、炭酸カリウム(16,
85E)を含む水(160厘t)およびアセトン(16
0m+/)の混液に溶かす。この溶液に上記で得た活性
酸の溶液を一6〜6°Cで加え、20チ炭酸カリウム水
溶液でp H6,5〜7,5に保ちながら同温度で50
分間攪拌し、7−〔4−クロロ−6−オキソ−2−(2
,2,2−)リクロロエトキシ力ルポニルメトキシイミ
ノ)ブチルアミドシー3−ビニル−3−セフェム−4−
カルボン酸の溶液を得る。
(2)この溶液にチオ尿素(11,45E)を加えた後
20%炭酸カリウム水溶液でI)H6,0〜6.5に保
する。残留する固体をp取し、水洗した後乾燥すると、
7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
(2,2,2−、)リクロロエトキシ力ルポニルメトキ
シイミノ)アセトアミド〕−6−ビニtL/−5−セフ
ェム−4−カルボン酸(32,3F)を得る。
工R(ヌジョール):3270,1760(ブロード)
、1663(ブロード)i−1 NMR(DMSO−46,δ):3.68(2H,m)
、4.87(2H,S)。
4.93(2H,s’)、5.17(’IH,d、J=
s、oHz)、5.28(IH,d、J=12.0Hz
)、5.53(tH,d、J−J8.0Hz) 、5.
73(IH,dd、J=5.□Hz、8.0Hz) 。
6.83(IH,S)、6.87(IH,dd、J=1
2.0Hz。
18.0Hz)、953(1B、d、J=8.0Hz)
実施例10 7−C2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
(2,2,2−1−リクロロエトキシ力ルポニルメトキ
シイミノ)アセトアミドシー6−ピニルー6−セフエム
ー4−カルボン酸(10y)を、25°Cで炭酸水素ナ
トリウム(0,7y)を含む水(14耐)に加え、25
〜27°Cで4時間攪拌する。反応液を氷冷下10チ塩
酸でp H2,2に調製し、析出する沈殿をp取する。
この沈殿を水洗し乾燥すると、7−(2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−カルボキシメトキシイミ
ノアセトアミド〕−3−ビニル−6−セフェム−4−カ
ルボン酸(シン異性体)(0,455E)を得る。
IP(ヌジッール0:3350.1770.1680.
1640ax2−ヒドロキシイミノ−6−オキソ酪酸第
6級ブチルエステ#(226F)を酢酸エチ/I/(5
65sl)およびN、N−ジメチルホルムアミド(34
0d)に溶解し、これにクロロ酢酸p−ニトロベンジル
エステiL/(231p)および炭酸カリウム(166
,8F)を加えた後50°Cに加温し5時間攪拌する。
反応液を酢酸エチル(1000gt)および水(100
0g/)に注入する2、有機層を分取し、水および飽和
食塩水で洗浄後硫酸マグネシウムで乾燥する。この溶液
を濃縮し油状物を得る。
これを結晶化させ、ジイソプロピルエーテルで洗浄後P
取L2−(p−二トロベンジルオキ7カルポニルメトキ
シイミノ)−5−オキソ酪酸第5級ブチルエステル(2
59,85E)を得る。m963〜65℃。
I’R(ヌジrゴレ):1760,1740.1700
.1620CIINMR(CDC4?、)δ:1.53
(9H,S) 、2.33(3H,8) 。
4.90(2H,s)、5.35(2H,s)、7.5
5(2’H,d。
J=9.0Hz ) 、 8.23 (2H、d 、 
J=9.0Hz )製造例6 2−(p−ニトロベンジルオキシカルボニルメトキシイ
ミノ)−3−オキソ酪酸第3級ブチルエステル(401
)に酢酸(40+/)を加え、45℃に加温する。これ
に攪拌上塩化スルフリル(42,6g+/)を60分間
を要し滴下した後50’(’で5時間攪拌する。反応液
をジクロロメタン(300g/)に注入し、水洗した後
硫酸マグネシウムで乾燥する。この溶液を濃縮し、油状
物を得る。これをね−ヘキサンとジクロロメタンで結A
化させ、少蓋のジイソプロピルエーテルで洗浄し得る。
mp81〜83°C3 lR(ヌジw−ル):1760.1730.17N0.
1610cr’NMR(DMSO−d 6)δ:4.7
9(2H,S)、5.12(2H,S)。
538(2H,s ) 、 7.67(2H,d 、 
J=9,0H2) 。
8.23(2H,d、J=9.0Hz)製造例7 2−(p−ニトロベンジルオキシカルボニルメト膚3.
Ik→′す慟し11チル キシイミノ)−3−オキソ酸■76.1ノ)にア:−’
)−/L’(76ml )を加え、10°Cに氷冷し、
トリフルオロ酢酸(20(1m/)を徐々に加える。滴
下終了後18〜20℃で2時間攪拌する。反応液を濃縮
し、析出する結晶を戸数する。ジイソプロピルエーテル
で洗浄し風乾すると2−(p−ニトロベンジルオキシカ
ルボニルメトキシイミノ)−3−オキソ酪酸(63,3
F)を得る。mlNO4〜108”C IR(ヌジ冒−ル):3120.1780.1730.
1690゜1610.1520傷 NMR(DMSO−d 6)δ:2.33(3H,S)
、5.09(2H,S)。
5.38(2H,s) 、7.65(2H,d、J=9
Hz) 。
822(2H,d、J=9Hz) 製造例8 2−(p−ニトロベンジルオキシカルボニルメトキシイ
ミノ)−3−オキソ酪酸(20F)に酢酸(85g/)
を加える。反応液を40°Cに昇温させ、塩化スルフリ
ル(30st)を15分要して滴に 下する。滴下終了後反応温度を50〜56°Cf!#温
する。5時間後反応液を氷水(200s/)中に注入し
、酢酸エチル(200s/)で抽出する。残留する水層
を再び酢酸エチル(100s/)で抽出する。合した抽
出液を水(100s/)で洗浄後無水ロピルエーテルよ
り結晶化し戸数する。結晶をジイソプロピルエーテルで
洗浄して4−クロロ−2−(p−ニトロベンジルオキシ
カルボニルメトキシイミノ)−6−オキソ酪酸< 12
.51 )をmる。
、IR(ヌジョープレ):f760.1730,171
0.1610o+  ’実施例11 N、N−ジメチルホルムアミド(1,78廖l)と、1
キシ4化燐(2,11*/)からビルスマイヤー試薬を
乾燥テトラヒドロフラン(35*/)と乾燥酢酸エチ/
I/(71/)中で調製し、4−クロロ−2−(p−ニ
トロベンジルオキシカルボニルメトキシイミノ)−3−
オキソ酪酸(6,98p)を加え、水冷下で60分間攪
拌し上記の活性酸を調製する。
7−アミノ−5−ビニル−5−セフェム−4−カルボン
酸(4y)を水(28s+/)に懸濁し、炭酸カリウム
(2,445F)を加え、溶解させる。この溶液にアセ
トン(28s+/)を加え一6〜6°Cで攪拌した後上
記の活性酸を加える。20%炭酸カリウム水溶液でpH
7〜8に調整する。−6〜6°Cで40分間攪拌後、チ
オ尿素(2,69F)を加え、20%炭酸カリウム水溶
液でpH6〜6.5に調整する。室温で2.5時間攪拌
した後濃塩酸でpH3に調整し、溶媒を減圧下で留去す
る。次いで水冷下、10%塩酸でpH2,8に調整し、
30分間攪拌後濾過し、乾燥すると、7−(2−(2−
アミノチアゾ−A/−4−イル)=2−(p−ニトロベ
ンジルオキシカルボニルメトキシイミノ)アセトアミド
シー3−ビニ/I/−3−セフェム−4−カルボン酸(
シン異性体)(9,31ji)を得る。
IR(ヌジヲール):1765.1680.1630D
II536(2H,S) 、5.56(IH,d、J=
L6Hz) 。
5.85(IH,d−d、J=8Hz、5Hz)、6B
3(IH,s)。
6.96(IH,dd、J=−16Hz、11.5H,
z)、7.62(IH,d、、T=8H7)、8.17
(IH,d、J=8Hz)。
9.63(IH,d、J=8Hz) 実施例12 (1)N、N−ジメチルホルムアミド(1,78s/)
とオキシ塩化燐(2,11s+/)からビルスマイヤー
試薬を乾燥テトラヒドロフラン(35*/)と乾燥酢酸
エチル(7s+l)中で調製し、4−クロロ−2−(p
−ニトロベンジルオキシカルボニルメトキシイミノ)−
5−オキソ酪酸(6,98y)を加え水冷下、60分間
攪拌し、活性酸溶液ヲ得る。7−アミノ−5−ビニル−
5−セフェム−4−カルボン酸(4y)を水(28曹l
)加え一6〜3°Cで攪拌しながら上記活性酸溶液を加
える。20%炭酸カリウム水溶液でpH7〜8に調整す
る3、6〜6℃で40分間撹拌後、チオ尿素(2,69
31)を加え、20%炭酸カリウム水浴液でpH6〜6
,5に調整する。室温で2時間30分攪拌した後反応液
に酢酸エチルを加え、次いで10チ塩酸でpH5に調整
する。
有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥
する。減圧下で溶媒を留去すると7−(4−クロロ−2
−(p−ニトロベンジルオキシカルボニルメトキシイミ
ノ)−6−オキツブチルアミトリー6−ビニtI/−5
−セフェム−4−カルボン酸(8,45v)を得る。
IR(ヌジロ #):1765.1715.1670c
MNMFI (DMSO−d 6)δ:3.70(2H
,m)、4.77(2H,s)。
5f:J8(2H,8) 、5.23(IH,d、J=
5Hz) 、5.32(IH,d、J=11Hz)、5
38(2H,s)、5.60(IH。
d、J=17H2)、5.83(IH,dd、J=8H
z、5Hz)。
6.96(IH,dd、J=17Hz、11)1z)、
7.67(IH。
d、J=8Hz)、8.23(IH,α、 、T=8H
’Z ) 、 9.55(IH,d、J=8Hz) (2)  上記の目的化合物(8,457)を水(40
111)に懸濁し、20%炭酸カリウム水溶液で1)H
6に調整し、溶解させる。さらにテトラヒドロフラン(
40博t)を加え、室温下、チオ尿素(2,425g)
を加える。20%炭酸カリウム水溶液でpH6〜6.5
に調整し、室温で2時間50分攪拌する。反応液を濃塩
酸でpH3に調整し、溶媒を減圧Fで留去する。水冷下
、10チ塩酸でpH2,aとし、さらに50分間攪拌す
ル5.結晶を戸数し、乾燥すると7−〔2−(2アミノ
チアゾール−4−イ/L’)−2−(p−ニトロベンジ
ルオキシカルボニルメトキシイミノ)アセトアミドジ−
5−ビニ)v−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異
性体)(9,025F)を得る。
IR(ヌジョール):1765.1680.16303
  ’実施例15 7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
(p−ニトロベンジルオキシカルボニルメトキシイミノ
)アセトアミド〕−3−ビニル−3y)に水(20g+
/)を加え5°Cに冷却する。、次いで、0〜5°Cで
50%水酸化ナトリウム水溶液を加え、pH11,3〜
11.5に調整する。80分間で1時間撹拌する。得ら
れる結晶を戸数し、水洗した後減圧乾燥すると、7−〔
2−カルボキシメトキシイミノ−2−(2−アミノチア
ゾ−tLy−4−イル)ア七ドアミド〕−6−ピニル−
3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)(1,1
57)を得る。
特許出願人 藤沢薬品工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  〜般式 〔式中、Rはアミノチアゾリル基または保護されたアミ
    ノチアゾリル基、Rはカルボキンもしくは保護されたカ
    ルボキシ(低級)アルキル基、Rはカルボキシ基または
    保護されたカルボキシ基をそれぞれ意味する〕 で示される7−アシルアミノ−3−ビニルセファロスポ
    ラン酸誘導体のシン異性体またはその塩類。 (2) −Rがアミノチアゾリル基または低級アルカン
    アミドチアゾリル基 R2が低級アルコキ=tv (低
    m ) 7 /レコキシカルボニル(低級ジアルキル基
    またはモノもしくはジもしくはトリノ\0(低i)アル
    コキシカルボニル(低R) y t5キ/L’基、R’
    がカルボキシ基、モノもしくはジモシくハトリフェニル
    (低級)アルコキシカルボニル基または低級アルカノイ
    ルオキシ(低級)アルコキンカルボニル基である特許請
    求の範囲第(1)項記載の化合物。 (5)7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イ/l
    / ) −2−メトキシカルボニルメトキシイミノアセ
    トアミド〕−5−ビニル−5−セフェム−4−カルボン
    酸である特許請求の範囲(2)項記載の化合物。 (4)  7−(2−(2−アミノチアゾ−)v−4−
    イル)−2−メトキシカルボニルメトキシイミノアセト
    アミド〕−5−ビニ/l/−5−セフェム−4−カルボ
    ン酸ベンズヒドリルエステルである特許請求の範囲第(
    2)項記載の化合物4、(5)  7−(2−(2−ホ
    ルムアミドチアゾール−4−イ)v)−2(p−ニトロ
    ベンジルオキシカルボニルメトキシイミノ)アセトアミ
    ド〕−3−ビニ/l/7−3−七フエムー4−カルボン
    酸である特許請求の範囲第(2)項記載の化合物。 (6)  7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イ
    /L’)−2−(p−ニトロベンジルオキシ力ルポニル
    メトキシイミ/)アセトアミド〕−6−ピニルー5−セ
    フェム−4−カルボ7酸である特許請求の範囲第(2)
    項記載の化合物。 (7)  7−(2−(2−yミノチアゾ−7tz−4
    −4tV)−2−(p−ニトロベンジルオキシカルボニ
    ルメトキシイミノ)アセトアミド〕−5−ビニル−6−
    セフェム−4−カルボン酸ヒバロイルオキシメチルエス
    テルである特許請求の範囲第(2顯記載の化合物。 (8)((イ)一般式 (式中、R5はカルボキシ基または保護されたカルボキ
    シ基を意味する) で示される化合物もしくはそのアミン基における反応性
    誘導体またはその塩類に、一般式R−C−COOH ハ \OR2 〔式中、R1はアミノチアゾリル基まだは保護されたア
    ミノチアゾリル基、R2はカルボキシもしくは保護され
    たカルボキシ(低R)アルキル基をそれぞれ意味する〕 で示される化合物もしくはそのカルボキシ基における反
    応性誘導体またはその塩類を反応させ、一般式 (式中、R1、R2およびR3はそれぞれ前と同じ意味
    ) で示される化合物またはその塩類を得るか、または、 (ロ)一般式 (式中、Rλは保護されたアミノチアゾリル基を意味し
    、RおよびRはそれぞれ前と同じ意味) で示される化合物またはその塩類をアミノ保護1 (式中、(はアミノチアゾリル基を意味し、R2および
    R3はそれぞれ前と同じ意味)で示される化合物または
    その塩類を得るか、またけ (ハ)一般式 (式中、村は保護されたカルボキシ基を意味し、R1お
    よびR2はそれぞれ前と同じ意味)で示される化合物ま
    たはその塩類をカルボキシ保護基の脱離反応に付して、
    一般式 (式中、R1およびR2はそれぞれ前と同じ意味) で示される化合物またはその塩類を得るか、または に)一般式 (式中、R1およびR2はそれぞれ前と同じ意味) で示される化合物まだはその塩類を力!レボキシ保護基
    の導入反応に付して、一般式 (式中、R1、R2およびR3はそれぞれ前と同じ意味
    ) で示される化合物またはその塩類を得るか、または (ホ)一般式 (式中、Xlはハロゲンを意味し、R2およびR5はそ
    れぞれ前と同じ意味) で示される化合物またはその塩類に、一般式(式中、R
    はアミノ基もしくは保護されたアミノ基を意味する) で示される化合物を反応させ、一般式 (式中、R2、R3およびR4はそれぞれ前と同じ意味
    ) で示される化合物またはその塩類を得るか、または (へ)一般式 %式% で示される化合物またはその塩類をカルボキシ保護基の
    脱離反応に付して、一般式 〔式中、R(はカルボキシ(低級)アルキル基を意味し
    、R1およびR3はそれぞれ前と同じ意味〕 で示される化合物を得ることを特徴とする一般式 (式中、R1、R2およびR3はそれぞれ前と同じ意味
    ) で示される7−アシルアミノ−6−ビニルセラフ0スポ
    ラン酸誘導体のシン異性体またはその塩類の製法っ (9)一般式 〔式中、Raは保護されたカルボキシ(低級)アルキル
    基、Rはカルボキシ基または保護さ姓だカルボキシ基、
    xlはハロゲンをそれぞれ意味する〕 で示される化合物またはその塩類。 [7−(4−クロロ−5−オキソ−2−メトキシカルボ
    ニルメトキシイミノブチルアミド)−5−ビニA/−5
    −セフェムー4−カルボン酸である特許請求の範囲第(
    9)項記載の化合物。 61)7−(4−クロロ−3−オキソ−2−メ゛トキシ
    カルポニルメトキシイミノプチルアミド)−5−ビニル
    −3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステ
    ルである特許請求の範囲第(9)項記載の化合物。 6の 7−〔4−クロロ−3−オキソ−2−(2゜2.
    2−トリクロロエトキシカルボニルメトキシイミノ)ブ
    チルアミド)−5−ビニル−3−セフェム−4−カルボ
    ン酸である特許請求の範囲第(9)項記載の化合物。 I 一般式 (式中、R3はカルボキシ基または保護されたカルボキ
    シ基を意味する) で示される化合物もしくはそのアミノ基における反応性
    誘導体またはその塩類に、一般式%式% 〔式中、R1は保護されたカルボキシ(低級)アルキル
    基、Xlはハロゲンをそれぞれ意味する〕 で示される化合物またはそのカルボキシ基における反応
    性誘導体またはその塩類を反応させ、一般式 (式中、Ra1RおよびX はそれぞれ前と同じ意味) で示される化合物またはその塩類を得ることを特徴トス
    る7−置換−5−ビニルセファロスポラン酸誘導体の製
    法。
JP923583A 1982-01-22 1983-01-21 7―置換ブチルアミド―3―ビニルセファロスポラン酸誘導体 Granted JPS58135894A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/341,621 US4487927A (en) 1979-11-19 1982-01-22 3-Phosphonium and 3-phosphoranylidenecephems
US341621 1994-11-17

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011048A Division JPH0678290B2 (ja) 1982-01-22 1990-01-19 酪酸化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58135894A true JPS58135894A (ja) 1983-08-12
JPH051271B2 JPH051271B2 (ja) 1993-01-07

Family

ID=23338328

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP923583A Granted JPS58135894A (ja) 1982-01-22 1983-01-21 7―置換ブチルアミド―3―ビニルセファロスポラン酸誘導体
JP2011048A Expired - Lifetime JPH0678290B2 (ja) 1982-01-22 1990-01-19 酪酸化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011048A Expired - Lifetime JPH0678290B2 (ja) 1982-01-22 1990-01-19 酪酸化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPS58135894A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2533926A1 (fr) * 1982-09-30 1984-04-06 Fujisawa Pharmaceutical Co Procede de production de composes de 3-vinyl-3-cephem 7-substitues et nouveaux produits ainsi obtenus
WO1999052913A1 (fr) * 1998-04-14 1999-10-21 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Procede de production de composes cephem

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686187A (en) * 1979-11-19 1981-07-13 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 7-acylamino-3-vinylcephalosporanic acid derivative and its preparation

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE878433A (fr) * 1978-08-31 1980-02-25 Fujisawa Pharmaceutical Co Procede de preparation de derives d'acide 3-cephem-4-carboxylique 3,7-disubstitue, nouveaux produits ainsi obtenus et leur utilisation pour leur activite antibacterienne
PH17188A (en) * 1977-03-14 1984-06-14 Fujisawa Pharmaceutical Co New cephem and cepham compounds and their pharmaceutical compositions and method of use

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686187A (en) * 1979-11-19 1981-07-13 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 7-acylamino-3-vinylcephalosporanic acid derivative and its preparation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2533926A1 (fr) * 1982-09-30 1984-04-06 Fujisawa Pharmaceutical Co Procede de production de composes de 3-vinyl-3-cephem 7-substitues et nouveaux produits ainsi obtenus
WO1999052913A1 (fr) * 1998-04-14 1999-10-21 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Procede de production de composes cephem

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0678290B2 (ja) 1994-10-05
JPH051271B2 (ja) 1993-01-07
JPH02223544A (ja) 1990-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4559334A (en) 7-Substituted-3-vinyl-3-cephem compounds and processes for production of the same
JPH06279452A (ja) 新規セフェム化合物
JPH07138263A (ja) 7−アシルアミノ−3−置換セファロスポラン酸誘導体
JPS63146863A (ja) カルボン酸類
EP0197409B1 (en) Cephalosporin derivatives
JPH02176A (ja) 酢酸誘導体およびその塩類
JPH0149273B2 (ja)
JPH09110877A (ja) セフェム化合物、その製造法及びそれを含有する抗菌剤
AU612990B2 (en) Antibiotic compounds
JPH02117678A (ja) 新規セフェム化合物
EP0105459B1 (en) Syn-isomer of 7-substituted-3-vinyl-3-cephem compounds, processes for production thereof and pharmaceutical compositions containing them
WO1988003924A1 (en) Novel cephalosporin derivatives and their crystalline derivatives
HU201948B (en) Process for producing cefemcarboxylic acid derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
JPS62158290A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体
JPS58135894A (ja) 7―置換ブチルアミド―3―ビニルセファロスポラン酸誘導体
JPS6236387A (ja) 3,7−ジ置換−3−セフエム化合物およびその製法
EP0214462A2 (en) 3,7-Disubstituted-3-cephem compounds and processes for production of the same
JPH027316B2 (ja)
JPS59184186A (ja) 新規セフエム化合物
KR100449775B1 (ko) 신규세팔로스포린유도체및그중간체
JPH0491092A (ja) 新規セフェム化合物
JPH03255087A (ja) 新規セフェム化合物およびその塩類
JPH02152982A (ja) 新規セファロスポリン化合物及び抗菌剤
JPH03291286A (ja) 新規セフェム化合物およびその塩類
JPH02188587A (ja) 新規セフェム化合物およびその塩類