JPH02188587A - 新規セフェム化合物およびその塩類 - Google Patents

新規セフェム化合物およびその塩類

Info

Publication number
JPH02188587A
JPH02188587A JP699989A JP699989A JPH02188587A JP H02188587 A JPH02188587 A JP H02188587A JP 699989 A JP699989 A JP 699989A JP 699989 A JP699989 A JP 699989A JP H02188587 A JPH02188587 A JP H02188587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
salts
amino
cephem
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP699989A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Goto
後藤 二郎
Takeshi Terasawa
寺沢 武志
Kazuo Sakane
坂根 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP699989A priority Critical patent/JPH02188587A/ja
Publication of JPH02188587A publication Critical patent/JPH02188587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) この発明は抗菌活性を有する新規セフェム化合物および
その塩類に関する。 本願発明者らは、鋭意研究の結果、7位にチアジアゾー
ル環を有する3位カテコールタイプのセフェム化合物が
公知の化合物よりも優れた抗菌活性を有することを見い
出し、本願発明を完成した。 従って、本願発明は7位にチアジアゾール環を有するこ
とを特徴とする新規な3位カテコールタイプのセフェム
化合物を提供することを目的とする。 (課題を解決するための手段) この発明の目的は、新規なセフェム化合物をtIl供す
ることにあ・す、下記−船人で示す事ができる。 製造法1 [式中 R1はアミ7基または保護されたアミ7基、R
tは適当な置換基を有していてもよい低級アルキル基、
R3はカルボキシ基または保護されたカルボキシ基、R
4およびR1′はそれぞれヒドロキシ基または保護され
たヒドロキシ基、XはOまたはSを意味する1 本願目的化合物(1)またはその塩類は、次の反応式で
示される製造法によって製造することができる。
【以下余白】
1(’ またはそのアミン基における 反応性誘導体またはその塩類 またはその塩類 製造法(2) またはその塩類 E式中I  R’l  R”l  R31R’l  R
5およびXi、tそれぞれ前と 同じ意味であり、【<二およびR:は、それぞれ保護さ
れたヒドロキシ基を意味する] 目的化合物(1)の適当な塩類としては、医薬上許容さ
れる塩fti、特に慣用される非1;を性基が含まれ、
塩基との塩類および酸付加塩、すなわち無機塩基との塩
類、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアリカリ金属
塩、カルシウム塩、マグネンウム塩等のアルカリ土類金
属塩、アンモニウム塩、a#l塩基との塩類、例えばト
リエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、エタノー
ルアミン塩、トリエタノールアミン塩、ジシクロヘキシ
ルアミン塩、N、N’  −ジベンジルエチレンジアミ
ン塩等の有機アミン塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩
、燐酸塩等の無機酸付加塩、ぎ酸塩、酢酸塩、トリフル
オロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン
酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸
塩等の有機カルボン酸またはスルホン酸付加塩、アルギ
ニン、アスパラギン酸、グルタミン酸等の塩基性または
酸性アミノ酸との塩類が含まれる。 この明細書の以上および以下の記載において、この発明
の範囲内に包含される種々の定義の好適な例および説明
、を以下詳細に説明する。 低級の語は、特にことわらない限り、1ないし6個の炭
素原子を有する基を含むものとし°C用いる。 適当な低級アルキルとしては、直鎖または分岐状の基、
例えばメチル、エチル、プロピル、インプロピル、ブチ
ル、イソブチル、ペンチル、インペンチル、チオペンチ
ル、ヘキシル等が含まれ、そのうち炭素数1ないし4の
アルキルが好ましい。 「適当な置換基を有していてもよい低級アルチル基」に
おける適当な置換基としては、セファロスポリン化合物
の7(,1γのオキシム部分の置換基として使用される
慣用の基であり、そのような置換基としては例えば、ハ
ロゲン、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ等の低級アル
コキシ、メチルチオ、エチルチオ等の低級アルキルチオ
、シアノ、ニトロ、カルボキシ、後述のような保護され
たカルボキシ、カルバモイル、アミノ、メチルアミノ、
ジメチルアミノ等のモノもしくはジ低級アルキルアミ7
等が挙げられる。 適当な保護されたカルボキシとしては、ペニシリンまた
はセファロスポリン化合物の3位または4位で慣用され
るエステル化されたカルボキシが含まれる。 エステル化されたカルボキシにおける適当なエステル部
分としては、メチルエステル、エチルエステル、プロピ
ルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、
インブチルエステル、第3級ブチルエステル、ペンチル
エステル、第3級ペンチルエステル、ヘキシルエステル
等の低級アルキルエステル、ビニルエステル、アリルエ
ステル等f)低級アルキニルエステル、エチニルエステ
ル、プロピルエステル等の低級アルキニルエステル、メ
トキシメチルエステル、エトキシメチルエステル、イン
プロポキシメチルエステル゛、I−メトキシエチルエス
テル、l−エトキシエチルエステル等の低級アルコキシ
(低級)アルキルエステル、メチルチオメチルエステル
、エチルチオメチルエステル、エチルチオエチルエステ
ル、イソプロピルチオメチルエステル等の低級アルキル
チオ(低級)アルキルエステル、2−アミノ−2−カル
ボキシエチルエステル、3−アミノ−3−カルホキ/プ
ロピルエステル等のアミノおよびカルボキシ置換低級ア
ルキルエステル、2−第3級ブト牛ジカルボニルアミノ
ー2−ベンズヒドリルオキシカルボニルエチルエステル
、3−第3級ブトキシカルボニルアミノ−3−ベンズヒ
ドリニルオキシカルボニルプロピルエステル等の低級ア
ルコキシカルボニルアミノおよびモノ(もしくはジもし
くはトリ)フェニル(低級)アルコキシカルボニル置換
低級アルキルエステルのような保護されたカルボキシ置
換低級アルキルエステル、2−ヨードエチルエステル、
2.2.2−)リクロロエチルエ・ステル等のモノ(も
しくはジもしくはトリ)ハロ(低級)アルキルエステル
、アセトキシメチルエステル、プロピオニルオキシエチ
ルエステル、ブチリルオキシメチルエステル、インブチ
リルオキシメチルエステル、バレリルオキシメチルエス
テル、ピバロイルオキシメチルエステル、ヘキサノイル
オキシメチルエステル、2−アセトキシエチルエステル
、2−プロピオニルオキシエチルエステル、l−アセト
キシプロピルエステル等の低級アルカ/イルオキシ(低
級)アルキルエステル、メシルメチルエステル、2−メ
シルエチルエステル等の低級アルカンスルホニル(低級
)アルキルエステル、ベンジルエステル、4−メトキシ
ベンジルエステル、4−ニトロベンジルエステル、フェ
ネチルエステル、トリチルエステル、ベンズヒドリルエ
ステル、ビス(メトキシフェニル)メチルエステル、3
.4−ジメトキシベンジルエステル、4−ヒドロキシ−
3,5−ジ第3級ブチルベンジルエステル等の1個また
は2個以上の適当な置換基を有していてもよいモノ(も
しくはジーもしく4マトリ)フェニル(低級)アルキル
エステルのような1個または2個以」二の置換基を有し
ていてもよいアル(低級)アルキルエステル、フェニル
エステル、トリルエステル、第3級ブチルフェニルエス
テル、キシリルエステル、メシチルエステル、クメニル
エステル、サルチルエステル等の1個または2個以上の
適当な置換基ををしていてもよいアリルエステル、フタ
リルジルエステル等の複素環式エステル等が含まれる。 適当な保護されたアミノとしては、ペニシリンおよびセ
ファロスポリン化合物で用いられる慣用のアミノ保護基
、例えば後述のアシル、例えばベンジル、ベンズヒドリ
ル、トリチル等のモノ(もしくはジもしくはトリ)フェ
ニル(低級)アルキルのようなアル(低級)アルキル、
■−メトキシカルボニルーI−プロペン−2−イル等の
低級アルコキシカルボニル(低級)アルキリデンもしく
はそのエナミン互変異性体、ジメチルアミノメチレン等
のジ(低級)アルキルアミノメチレン等で置換されたア
ミ7基が含まれる。 適当なアシルとしては、脂肪族アシル、芳香族アシル、
複素環式アシル、および芳香族基または複素環式基で置
換された脂肪族アシルが含まれる。 脂肪族アシルとしては、飽和もしくは不飽和、非環式も
しくは環式のものが含まれ、例えばホルミル、アセチル
、プロピオニル、ブチリル、インブチリル、バレリル、
インバレリル、ピバロイル、ヘキサノイル等の低級アル
カ/イル、メシル、エタンスルホニル、プロパンスルホ
ニル等の低級アルカンスルホニル、メトキシカルボニル
、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキ
シカルボニル、第3級ブトキシカルボニル等の低級アル
コキシカルボニル、アクリロイル、メタクリロイル、ク
ロトノイル等の低級アルケノイル、シクロヘキサンカル
ボニル等のC、−C、シクロアルカンカルボニル、アミ
ジノ等が含まれる。 芳香族アシルとしては、例えばベンゾイル、トルオイル
、キシロイル等のアロイル、ベンゼンスルホニル、トシ
ル等のアレースルホニル等が含まれる。 、複素環式アシルとしては、例えばフロイル、テノイル
、ニコチノイル、インニッチノイル、チアゾリルカルボ
ニル、チアジアゾリルカルボニル、テトラゾリルカルボ
ニル等の複素環カルボニル等が含まれる。 芳香族基で置換された脂肪族アシルとしては、例エバフ
ェニルアセチル、フェニルプロピオニル、フェニルヘキ
サノイル等のフェニル(低級)アルカノイルのようなア
ル(低級)アルカノイル、例えばベンジルオキシカルボ
ニル、フェネチルオキシカルボニル等のフェニル(低級
)アルコキシカルボニルのようなアル(低級)アルコキ
シカルボニル、例えばフェノキシアセチル、フェノキシ
プロビオニル等のフェノキシ(低級)アルカノイル等が
含まれる。 複素環式基で置換された脂肪族アシルとしては、例えば
チエニルアセチル、イミダゾリルアセチル、フリルアセ
チル、テトラゾリルフセチル、チアゾリルアセチル、チ
アジアゾリルアセチル、チエニルプロピオニル、チアジ
アゾリルプロピルオニル等が含まれる。 これらのアシル基は、さらに1個または2個以上の適当
な基で置換されていてもよい。適当な置換基としては、
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ペ
ンチル、ヘキシル等の低級アルキル、塩素、臭素、よう
素、ふっ素等の/%ロゲン、メトキシ、エトキシ、プロ
ポキシ、インプロポキシ、ブトキシ、ベンチリオキシ、
ヘキシルオキシ等の低級アルコキシ、メチルチオ、エチ
ルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ
、ペンチルチオ、ヘキシルチオ等の低級アルキルチオ、
ニトロ等が含まれ、このような置換基を有する適当なア
シルとしては、クロロアセチル、ブロモアセチル、ジク
ロロアセチル、トリフルオロアセチル等のモノ(もしく
はジもしくはトリ)ハロ(低級)アルカノイル、クロロ
メトキシカルボニル、ジクロロメトキシカルボニル、2
.2゜2−トリクロロエトキシカルボニル等のモノ(も
しくはジもしくはトリ)ハロ(低級)アルコキシカルボ
ニル、ニトロベンジルオキシカルボニル11、クロロベ
ンジルオキシカルボニル、メト牛ジベンジルオキシカル
ボニル等のニトロ(もしくは)\口ましくは低級アルコ
キシ)フェニル(低級)アルコキシカルボニル等が含ま
れる。 適当な保護されたヒドロキシ基におけるヒドロキシ保護
基としては、ペニシリンおよびセファロスポリン化合物
で用いられる慣用の基であり、例えば前述のアミノ保護
基と同様のアシル等が含まれる。 目的化合物(1)の製造法を以下詳細に説明する。 製造法l 目的化合物(1)またはその塩類は、化合物(■)また
はそのアミ7基における反応性誘導体またはその塩類を
、化合物(III)またはそのカルボキシ基における反
応性誘導体またはその塩類と反応させることにより製造
することができる。 化合物i)および(III)の好適な塩類としては、化
合物(1)について例示したものを挙げる事ができる。 化合物(Ill)のアミ7基における好適な反応性誘導
体としては、アミド化に使用される慣用の反応性誘導体
、例えば、化合物(n)とカルボニル化合物との反応に
よって生成するシッフの塩基型イミノまたはそのエナミ
ン型互変異性体:化合物(n)とシリル化合物との反応
によって生成するシリル誘導体;化合物(■)と三塩化
燐またはホスゲンとの反応によって生成する誘導体等が
挙げられる。 化合物(Ill )のカルボキシ基における好適な反応
性誘導体としては、酸ハロゲン化物、酸無水物、活性化
アミド、活性化エステル等が挙げられる。 これらの反応性誘導体は使用すべき化合物(III)の
種類によって、適宜選択することができる。 反応は通常、水、アセトン、ジオキサン、アセトニトリ
ル、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、テト
ラヒドロフラン、酢酸−1−チ/l/、N。 N−ジメチルホルムアミド、ピリジンのような慣用の溶
媒中で行われるが、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であ
ればその他のいかなる溶媒中でも行、うことができる。 これらの溶媒中、親水性溶媒は水と混合して使用しても
よい。 化合物(I[l)を遊離酸の形またはその塩の形で反応
に使用する場合、ビルスマイヤー試薬等のような慣用の
縮合剤の存在下に反応を行うのが好ましい。 この反応はまた、無機塩基または有機塩基の存在下に行
っても・よい。塩基または縮合剤が液体である場合には
、これらを溶媒として使用することもできる。反応温度
は特に限定されず、通常は冷却下または常温で反応が行
われる。 製造法2 目的化合物(1b)またはその塩類は、化合物(1a)
またはその塩類を、R:およびR1,におけるヒドロキ
シ保護基の脱離反応に付すことにより製造することがで
きる。 化合物(Ia)および(fb)の好適な塩類としては、
化合物(1)について例示したものを挙げることができ
る。 この反応は加水分解、還元等のような慣用の方法により
行うことができる。 保護基がエステルである場合には、加水分解によって保
護基を脱離するこ七ができる。加水分解は塩基または酸
の存在下に行うのが好ましい。 反応は通常水、塩化メチレン、例えばメタノール、エタ
ノール等のアルコールのような1M中、またはそれらの
混合物中で行われるが、反応に悪影響を及ぼさない溶媒
であればその他のいかなる溶媒中でも行うことができる
。液状の塩基または酸も溶媒として使用することができ
る。反応温度は特に限定されず、通常は冷却下ないし加
温下の範囲で行われる。 還元は化学的還元および接触還元を含めて慣用の方法で
行われる。 還元は通常水、例えばメタノール、エタ/−ル等のアル
コール、N、N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロ
フランのような溶媒中、またはそれらの混合物中で行わ
れるが、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であれ、ば、そ
の他のいかなる溶媒中でも行うことができる。 さらに、化学的還元に使用する酸が液体である場合には
それらを溶媒として使用することもできる。 この還元の反応温度は特に限定されず、通常は冷却下な
いし加温下の範囲で反応が行われる。 本願発明の目的化合物(1)またはその塩類の合成に使
用される原料化合物は製造例に記載の方法により得るこ
とができる。 この発明の目的化合物(1)およびその塩類は新規化合
物であり、高い抗菌活性を有し、グラム陽性菌およびグ
ラム陰性菌を含む床几な病原菌の成育を阻止し、抗菌剤
として有用である。治療用として、この発明の化合物は
軽口、非経口または外部投与に適した有機もしくは無凝
固体状もしくは液状賦形剤のような医薬として許容され
る担体と混合して、上記化合物を有効成分として含有す
る慣用の医薬製剤の形で使用することができる。 医薬製剤はカプセル、錠剤、糖衣錠、軟膏または生薬の
ような固体状であっても、溶液、懸濁液またはエマルジ
ョンのような液状であってもよい。 所望によっては上記製剤中に、助剤、安定剤、懸濁剤も
しくは乳化剤、緩衝液およびその他、乳糖、フマール酸
、クエン酸、酒石酸、ステアリン酸、マレイン酸、コハ
ク酸、リンゴ酸、ステアリン酸マグネシウム、白土、蔗
糖、とうもろこしでん粉、タルク、ゼラチン、寒天、ペ
クチン、落下牛油、オリーブ油、カカオ脂、エチレング
リコール等のような通常使用される添加剤が含まれてい
てもよい。 化合物の投与J[は患者の年令および条件によって変化
するが、この発明の化合物は平均1回投与flt ] 
Omg、50+ag、100mg、250mg、500
LI1g、1000mgで病原菌感染症治療に有効なこ
とが分った。−膜内には、1日当りI mg〜約600
0ff1gまたはそれ以上のm投与してもよい。 目的化合物(1)の有用性を示すために、この発明の代
表的化合物についてその試験管内抗菌試験結果を以下に
示す。 試験化合物 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)2−メトキシイミノアセトアミド] −
3−(3,4−ジヒドロキシベンゾイルオキシメチル)
−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体) 試験法 下記の寒天板倍数希釈法によって試験管内抗菌活性を測
定した。 各試験菌株をトリプトケース、ソイプロス中、−夜培養
してその1自金耳(生菌数10’個/ me )を各濃
度段階の試験化合物を含むハートインフユージコン寒天
(!(■寒天)に接柱し、37℃で20時間培養した後
、最小発育阻止法rR(MlG)をμg/−で表した。 試験結果 MIC(μg/m) ・以下、この発明を製造例および実施例により説明する
。 製造例1 3.4−ジアセトキシベンゾイルクロリド(25,66
g)のベンゼン(260m12)溶液に、臭化テトラ−
n−ブチルアンモニウム<1.612g)を加え、冷却
しながら硫化水素ナトリウム水化物(Il、21g)の
水(60a&)溶液を添加する。混合物を室温で30分
間激しく撹拌する。 生成する沈澱を濾取し、ベンゼンと水の混合液で数回洗
浄し、最後にジエチルエーテルで洗浄し、真空下で乾燥
し、3,4−ジアセトキシチオ安息香酸(] 9.  
I 4 g)を得る。さらに、先に得られた濾液の有機
層を水および塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し
た後、真空下で溶媒を蒸発させる。 残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィにかけ3,4
−ジアセトキシチオ安息香酸(2,55g)を得る。 I R(Nujol m−’)  ; 1760.1B
95.!605.1585゜50O NMR(DMSO−d、);δ 2.32 (6H,s
 ) 。 7.3−8.2 (3H,m) 製造例2 7β−t−ブトキシオルボサミドー3−ヨードメチル−
3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル
、S−オキシド(18,89G)と3.4−ジアセトキ
シチオ安息酸(7,7161ζ)のN、N−ジメチルホ
ルトアミド(190m12)溶液に炭酸水素ナトリウA
(2,546g)をかえる。生成する溶液を室温で14
時間撹拌して、酢酸エチル(1,512)と水(IQ)
の混合液に注ぐ。分取した有機層を水および塩水で洗浄
し、真空下で乾燥して、真空下で溶媒を蒸発させる。残
留物をシリカゲル(450g)上でクロマトグラフィに
かけ7β−1−ブトキシカルボキサミド−3−(3,4
−ジアセトキシベンゾイル)チオメチル−3−セフェム
−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステルS−オキシド
(10,78g)を得る。 I R(Nujol c+s−’)  : 1775.
 1715. 1655.1495NMR(DMSO−
d、δ)  ; 1.44 (9H,s) 。 2.34 (6H、s ) 、  2.89 (2H、
brs)  、  3.93and 4.48(2H;
  A l’3q、  J =14Hz) 。 5.02 (IH,d、  J =51−1 z) 、
  5.79 (IH。 d d、  J =8 and 5Hz、  1−H)
 、  6.29(IH,1,J =IOI(z) 、
  7.05 (Ill、s) 。 7.2−7.6(III−1,m) 、 7.81 (
Itl、d、 J=2Hz)  、  7.87 (1
1(、d d、  J  =IOar++I  211
 Z) 製造例3 7β−(−ブトキシカルボキサミド−3−(3゜4−ジ
アセトキシベンゾイル)チオメチル−3−セフェム−4
−カルボン酸ベンズヒドリルエステルS−オキシド(1
0,38g)のN、N−ジメチルホルムアミド(50−
)溶液に三塩化リン(12,5altlol)を−20
℃で滴下して加える。 −20°Cで35分間撹拌後、酢酸エチル(400ml
)と冷水(250d)の混合液に注ぐ。分取した有機層
を水および塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した
後、真空下で溶媒を蒸発させる。 残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけヘキ
サンとジイソプロピルエーテル(混合比2;I)の混合
液で粉砕し、7l−t−ブトキシカルボキサミド−3−
(3,4ジアセトキシベンゾイル)チオメチル−3−セ
フェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル(5,
19g)を得る。 l R(Nujol c+s”’)  ; 075. 
1?15.1655.1495NMR(DMSO−d、
l”)  ;  1.42(9H,s)。 2.33 (6H、s )  、  3.46  an
d  3.68 (2H。 A!3q、  J  =I8Hz)、3.91  an
d  4.30(2)1.ABq、  J  =14)
−1z)、  5.13(IH。 d、  J=5Hz)、5.55(1)1.dd、  
J=8  and  58 7.)  、  6.97
 (IH,s)  、  ?、27.6(IIH,m)
、  7.79(IH,d、  J=2)(Z)、  
7.85<IH,d d、  J  =IOand2H
z)、  7.99(Ill、d、  J  =IOH
z)製造例4 7β−t−ブトキシカルボキサミド−3−(3゜4−ジ
アセトキシベンゾイル(チオメチル−3−セフェム−4
−カルボン酸ベンズヒドリルエステル(5,113g)
のジクロロメタン(26d)とアニソール(5,1d)
との混合液に、0℃でトリフルオロ酢酸(10゜2d)
を滴下して加える。混合物を室温まであたため、3時間
撹拌する。 真空で濃縮後ジイソプロピルエーテルで粉砕シ、粉末を
濾取し、ジインプロピルエーテルで洗浄し、真空下で乾
燥して7β−アミノ−3−(3,/l−ジアセトキシベ
ンゾイル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸
・トリフルオロ酢酸塩(3゜119g)を得る。 I R(Nujol cab”)  ; 1800. 
1775.1660. 162ON M R(1) M
 S O−d 、δ)  ; 2.32(6H,s) 
。 3.40  and  3.76  (2H、A  B
  Q  、   J  =  1811z)4.00
 and 4.25 (2H、A B q、  J =
 14Hz)4.89 (IH,d、  J =5HZ
) 、 5.06(IH,d、  J =5Hz ) 
、 5.3−6.0 (2H。 b r) 、 7.46(I H,d、  J =IO
1(z) 。 7.85(IH,d、  J =2HZ’) 、 7.
90(IH。 d d、  J =IOand 2Hz)製造例5 7−−−フエニルアセトアミドー3−ヒドロキシメチル
−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステ
ル(10,25g)とトリエチルアミン(4,0g)の
溶液に3.4−ジアセトキシベンゾイルクロリド(9,
0g)を加え、50℃で2時間撹拌する。真空下で溶媒
を除去後、残残留物を酢酸エチル(200+=1)と水
(100+d)の混合液に溶解する。分取した酢酸エチ
ル層を10%塩酸、水および塩水で洗浄する。酢酸エチ
ル層を硫酸マグネシラで乾燥した後、m−クロロ過安息
香酸(4,3g)の酢酸エチル(40d)溶液を水浴中
給却下に滴下して加え1時間撹拌する。 反応混合物に酢酸エチル(100mg)を加えた後得ら
れた溶液を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液と塩水で洗浄
する。溶液を真空下で約100−になるまで濃縮する。 沈澱物を濾取し酢酸エチルとジイソプロピルエーテルで
洗浄し7β−フェニルアセトアミド−3−(3,4−ジ
アセトキシベンゾイルオキシメチル)−3−セフェム−
4−カルボン酸ベンズヒドリルエステルS−オキシド(
6゜47g)を得る。 I R(Nujol、 cm−’)  ; 3300.
1770.1720.165ONMR(DMSO=d、
、δ)  ;2.27(6H,s)3.6(2H,b 
s) 、 4.90 (IH,d、  J =5Hz)
5.10 (2H,A Bq、  J =13Hz) 
、5.93 (IH,d d、  J =5.811 
Z) 、6.97 (IH,s) 、7.4〜7.7(
m) 、 7.8(II(、s) 、l、8(IH,s
) 。 8.4(III、  d、  J=8112)製造例6 7β−フェニルアセトアミド−3−(3,4−ジアセト
キシベンゾイルオキシメチル)−3−セフェl、 + 
4−カルボン酸ベンズヒドリルエステルS−オキシド(
6,4g)のN、N−ジメチルホルムアミド(80mf
f)溶液に、三塩化リン(1,6+ni)を40℃で加
え、−40℃で1時間撹拌する。反応混合物を酢酸エチ
ル(300mg)と氷水(300mg )の混合液に注
ぐ。分取した酢酸エチル層を水および塩水で洗浄する。 酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下で濃
縮する。残留物をジイソプロピルエーテルで粉砕し、7
β−フェニルアセトアミド−3−(3,4ジアセトキシ
ベンゾイルオキシメチル)−3−セフェム−4−カルボ
ン酸ベンズヒドリルエステル(5,6g)を得る。 I R(Nujol;332G、 +775.1720
. +650.1520 crn −’製造例7 ピリジンを、五塩化リン(]、338g)をジクロロメ
タン(3() m(1)中に懸濁した液に5℃で加えて
、室温で30分間撹拌する。7β−フェニルアセトアミ
ド−3−(3,4−ジアセトキシベンゾイルオキシメチ
ル)−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリ!レ
エステル(3,0g)を、J−記混合物に5℃で加え、
1時間撹拌する。反応混合物をメタノール(250d)
中に注ぎ、真空下で溶媒を除去する。残留物を酢酸エチ
ル(200mg)に溶解し水および塩水で洗浄する。酢
酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下で濃縮
する。残留物をジイソプロピルエーテルで粉砕スると7
β−アミノ−3−(3,4−ジアセトキシベンゾイル−
オキシメチル)−3−セフェム−4カルボン酸ベンズヒ
ドリルエステル(2,3g)香得る。 NMR(DMSO−d、J); 2.31(6H,s、
)3.72 (2H,b、  s ) ;4.70〜5
.23(4H。 m) 、6.93 (IH,s ) 、7.10〜7.
70 (m)実施例1 7β−アミノ−3−(3,4−ジアセトキシベンゾイル
)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸・トリフ
ルオロ酢酸塩(871mg>を、N−(トリノチルシリ
ル)アセトアミド(1゜97g)の添加によりジクロロ
メタン(+7.ilりに溶解させる。この溶液に一10
°Cで2−(5アミノ−]、]2.4−チアジアゾール
ー3−イル−2−メトキシイミノアセチルクロリド・塩
酸塩(シン異性体)(385−)を加え、その混合物を
0℃で2.5時間撹拌する。その混合物を酢酸エチル(
100ra1)と冷水(40a+1)の混合液に注ぎ、
炭酸水素す) IJウム飽和水溶液の添加によりpH2
に調整する。分取した有機層を水および塩水で洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下で溶媒を蒸発させる
。残留物をジイソプロピルエーテルで粉砕し、7β−[
2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド] −3−(
3,4ジアセトキシベンゾイル)チオメチル−3−セフ
ェム−4−カルボン酸(シン異性体)(846mg)を
得る。 l R(Nujolc+w″’)  ; 3300.3
180.1770. 1660゜1610.152O NMR(DMSO−d、δ)  ; 2.32(611
、s ) 。 3、38 and 3.76 (2tl 、八3q、 
J =18N Z)3.91 (3H、s ) 、4.
00 and 4.35 (2H。 八r3Q、  J =I4HZ) 、 5.13(IH
,d、  J=511 y、)  、  5.79 (
IH,d d、  J =8 and5Hz)、?。4
6(IH,d、  J =IO1(z) 。 7.85(団、 d、 J =21−1 z) 、 7
.90(II(。 d d、  J =IOand  211 z) 、 
8.02(211゜brg) 、 9.52(Ill、
  d、  J −8Hz)実施例2 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド] 
”3− (3,4−ジアセトキシベンゾイル)チオメチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)(8
20mg)を水(20m&)中に懸濁させそして炭酸水
素ナト1ノウム飽和水溶液の添加により溶液のp Hを
81こ調節する。14Iられだ溶液を炭酸水素ナトリウ
ム飽I]水溶Nuの添加によりp IIを8に維持して
室温で61+91111 Ji!ローする。 そしてIN塩酸の添加により溶液をp112に調節し、
酢酸エチルとテトラヒドロフランの混合液で抽出する。 抽出した有機層を水および塩水で洗浄し1.硫酸マグネ
シウムで乾燥し、真空下で溶媒を蒸発させる。残留物を
ジイソプロピルエーテルで粉砕し、7β−[2−(5−
アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2
−メトキシイミノアセトアミド] −3−(3,4−ジ
ヒドロキシベンゾイル)チオメチル−3−セフェム−4
−カルボン酸(シン異性体)600mgを得る。 I R(Nujol cm−リ ; 33G0.318
0.1770.1595゜NMR(DMSO−doδ)
  ; 3.33  and 3.732 H,A B
 Q、  J =18H7,) 、 3.93 ’an
d4.27(2H,ABQ、  J = l 4 H7
,) 、 5.13(IH,d、  J =5HZ) 
、 5.78 (IT(、d d。 J=8and5 夏(Z’)  、   6.85(I
  H,d、   J  =10!(z)  、?、:
N  (I  H,d、   J  =2H7,)  
。 7.33(IH,d d、  J =IOand 2H
7,) 。 8.09 (2H、’ brs) 、9.48 (IH
、brs) 、 9.52(III、  d、  J 
=81(z)、  9.98(IH,brs)実施例3 7β−アミノ−3−(3,4−ジアセトキシベンゾイル
)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸・トリフ
ルオロ酢酸塩(581mg)をN(トリメチルシリル)
アセトアミド(1,31g)の添加によりジクロロメタ
ンCl2d)に溶解する。この溶液に2−(5−アミノ
−!、2゜4−チアジアゾール−3−イル’)−2−(
2−カルボキシプロパン−2−イルオキシイミノ)酢酸
メタンスルホニル(シンn性体)(388mg)を0℃
で加え、0℃で30分間及び室温で3時間撹拌する。そ
の混合物を酢酸エチル(100111りとテトラヒドロ
フラン<50d)と冷水(50ml)の混合液に注ぎ、
そして、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液の添加で、pH
2に調節する。分取した有機層を水および塩水で洗浄し
、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下で蒸発させる。残
留物をジイソプロピルエーテルで粉砕し、7β−[2−
(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル
)−2−(i−)Jルボキシブロバンー2−イルオキシ
イミノ)アセトアミド] −3−(3,4−ジアセトキ
シベンゾイル)チオメチル−3−セフェノー−4−カル
ボン酸(シン異性体)(487mg)を得る。 l R(Nujol c+w−’)  : 33G0.
1765. 1655.152ONMR(DMSO−d
、δ); 1.46(6H,s)、2゜31(6H,s
)、3.39   and   3.76(2H。 八Bq、  J =18Hz) 、 3.97 and
 4.33(2H,A B Q、  J =14HZ”
)  、  5.14 (III。 d、  J =5Hz) 、 5.81 (IH,d 
d、  J =8and  IHz)  7.44 (
IH,d、  J−10Hz)  。 7.82(IH,d、  J =2HZ”)、7.87
(IH。 d d、  J =110  and  2Hz)  
8.14 (2H,brs)  。 9.40(IH,d、  J =8Hz)実施例4 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2−(2−カルボキシプロパン−2−
イルオキシイミノ)アセトアミド]3− (3,4−ジ
アセトキシベンゾイル)チオメチル−3−セフェム−4
−カルボン酸くシン異性体)(450mg)を水中に(
IOmg)に懸濁させ、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液
の添加によりpH8に調節する。得られた溶液を室温で
、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液の添加によりpH8に
錐持して、5時間撹拌する。その溶液をIN塩酸の添加
によりp H4に調節し、非イオン性吸着樹脂、「ダイ
ヤイオンHP−20J(商標;三菱化成工業(株)製)
(40m1りを用いるクロマトグラフィにかけ40%イ
ソプロピルアルコール水溶液で溶出する。溶出液を真空
下で濃縮してイソプロピルアルコールを除去し、IN塩
酸の添加でpH2に調節し、酢酸エチルとテトラヒドロ
フランの混合液で抽出する。抽出した有機層を水および
塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し真空下で溶媒
を蒸発させる。残留物をジイソプロピルエーテルで粉砕
し7β−[2−(5−アミノ−!、2゜4−チアジアゾ
ール−3−イル)−2−(2−カルボキシプロパン−2
−イルオキシイミノ)アセトアミド] −3−(3,4
−ジヒドロキシベンゾイル)チオメチル−3−セフェム
−4−カルボン酸(シン異性体)(285+ag)を得
る。 I R(Nujol cm−’)  ; 1770.1
52ONMR(DMSO−d、δ)  : 1.47(
6H,s) 。 3.35 and 3.74 (2H、ΔBQ、  J
 =1887.)3.90 and 4.27(2H,
Ar5q、 H=14Hz) 、 5.16(IH,d
、  J =5Hz) 。 5.1(IH,d d、 J =8 and  5Hz
) +6.82(IH,d、    J   =lOH
Z)   、    7.2−7.4(2H,m)  
、   8.15(2夏−1,brs)  、   9
.41  (IH。 d、  J =8Hz) 、 9.46(IH,brs
) 、 9゜98(IH,brs) 実施例5 7β−アミノ−3−(3,4−ジアセトキシベンゾイル
オキシメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズ
ヒドリルエステル(0,8g)とメタンスルホン酸(0
,5g)のテトラヒドロフラン(20d)溶液に2−(
5−アミノ−I、2゜4−チアジアゾール−3−イル)
−2−メトキシイミノアセチルタロリド・塩酸塩(シン
異性体)(0,32g)を−15℃で加え一10℃〜0
°Cで1時間撹拌する。」二記の混合物に酢酸エチル(
50ml)と水(50mff)を加える。分取した酢酸
エチル層を水および塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥した後、真空下で溶媒を蒸発させる。残留物をジイ
ソプロピルエーテルで粉砕し、7β[2−(5−アミノ
−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−メト
キシイミノアセトアミド] −3−(3,4−ジアセト
キシベンゾイル−オキシメチル)−3−セフェム−4−
カルボン酸ベンズヒドリルエステル(シン異性体)  
(+、  05g)を得る。 NMR(DMSO−d、、δ) : 2.25(6H,
s) 。 3.70 (2H,b ’S ’) 、 3.88 (
3H,S )5.0 (2H,J =138 Z) 、
5.20 (IH,d、  J、=5Hz) 、 5.
90(IH。 d d、  J =5.8HZ) 、7.20(IH,
s)?、IO〜7.70(m)、7.77(IH,s)
9.63(IH,d、  J = 8 Hz)実施例6 トリフルオロ酢酸(] Wli)を7β−[2−(5ア
ミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−
メトキシイミノアセトアミド] −3−(3,4−ジア
セトキシベンゾイルオキシメチル)−3−セフェム−4
−カルボン酸ベンズヒドリルエステル(シン異性体)(
Ig)とアーソール(2d)の混合物に水浴中冷却水下
に加え、2時間撹拌する。その混合物にジイソプロピル
エーテルを加え、生成した沈澱物を濾取し、炭酸水素す
)IJウム水溶液(]Omff)に溶解する。その水溶
液をpH8,0に調節し、室温で4時間撹拌後、pH3
,0に調節する。沈澱物を濾取し、五酸化リンで乾燥し
7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド] 
−3−(3,4−ジヒドロ牛ジベンゾイルオキシメチル
)−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)(0
,41g)を得る。 I R(Nujol cm−’)  ; 3400. 
1760. 1680. 160ONMR(DMSO−
d、δ)  ; 3.65 (2H,bs) 。 3.95 (31−1,s )  5.05 (211
,d  d、  J  =13Hz)、  5.Hl(
III、  d、  J  =5HZ)。 5.83 (Ill、  d d、  J  =5.8
11  z )  、  6.82゜7.35  (2
H、八 Bq、   J  =8Hz)  、  7.
40(IH,s)、9.57(]  H,d、  J 
 =8Hz)実施例7 7β−アミノ−3−(3,4−ジアセトキシベンゾイル
オキシメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズ
ヒドリルエステル(0,5g)とメタンスルホンM(0
,48g)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液に2
−(5−アミノ−1゜2.4−チアジアゾール−3−イ
ル) −2−(Lブトキシカルボニルジメチルメトキシ
イミノ)酢酸メタンスルホニルエステル(シン異性体)
(0゜31g)を−5℃で加え、−5℃て1時間撹拌す
る。反応混合物を酢酸エチル(50d>と水(50In
1)の混合液に注ぐ。分取 した有機層を水および塩水
で洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥し真空下で溶媒を蒸発
させる。残留物をジイソプロエーテルで粉砕し粉末(0
,7g)を得る。 」−記粉末の混合物のアニソール(0,7mff)とジ
クロロメタン(2,1m1)の溶液に、水浴で冷却下テ
トラヒドロフラン(1,4d)を加え1時1jlJ撹拌
し真空下で溶媒を除去後、残留物に水(50ml)を加
える。溶液を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液でpH8,
0に調節し3時間撹拌し、それから酢酸エチルで洗浄す
る。水層をIN塩酸でpH3,5に酸性化し、[ダイヤ
イオンHP −20Jでクロマトグフィにかける。10
%インプロピルアルコール水溶液で溶出し溶出液を凍結
乾燥すると7β−[5−アミノ−1,2,4−チアジア
ゾール−3−イル)−2−(2−カルボキシプロパン−
2−イルオキシイミノアセトアミド”)−3−(34−
ジヒドロキシベンゾイルオキシメチル)3−セフェム−
4−カルボン酸(シン異性体)(022g)を得る。 I R(Nujol c11+−’)  ; 33G0
.1760. !60ONMR(DMSO−d、 6)
  ; 1.45(611,d) 。 3.25.3.58. (28,ABq、  J =1
8Hz) 。 4.92.5.2tl (2H,A [3q、  J 
=1311 z) 。 5.05(Ill 、   d、   J  =5Hz
)  、   5.75(IN。 dd、J=5゜1llI  z)、  64O(11(
、d)。 7.28 (IH、d  d )  、  7.33 
(IH,s )。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1はアミノ基または保護されたアミノ基、
    R^2は適当な置換基を有していてもよい低級アルキル
    基、R^3はカルボキシ基または保護されたカルボキシ
    基、R^4およびR^5はそれぞれヒドロキシ基または
    保護されたヒロドロキシ基、XはOまたはSを意味する
    ] で示される新規セフェム化合物およびその塩類。
JP699989A 1989-01-14 1989-01-14 新規セフェム化合物およびその塩類 Pending JPH02188587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP699989A JPH02188587A (ja) 1989-01-14 1989-01-14 新規セフェム化合物およびその塩類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP699989A JPH02188587A (ja) 1989-01-14 1989-01-14 新規セフェム化合物およびその塩類

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02188587A true JPH02188587A (ja) 1990-07-24

Family

ID=11653805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP699989A Pending JPH02188587A (ja) 1989-01-14 1989-01-14 新規セフェム化合物およびその塩類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02188587A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0244637B1 (en) Starting compounds for 7-acylamino-3-vinylcephalosporanic acid derivatives and processes for their preparation
US4559334A (en) 7-Substituted-3-vinyl-3-cephem compounds and processes for production of the same
JPH07138263A (ja) 7−アシルアミノ−3−置換セファロスポラン酸誘導体
JPS6399079A (ja) 新規セフェム化合物およびその製造法
JPH0225905B2 (ja)
EP0074645B1 (en) New cephem compounds, processes for their preparation and pharmaceutical antibacterial composition containing them
JPS5989689A (ja) 7−置換−3−ビニル−3−セフエム化合物、その製法およびそれを含有する抗菌剤
GB2049675A (en) Cephalosporin derivatives
HU204531B (en) Process for producing new cepheme compounds and pharmaceutical compositions containing them
EP0105459B1 (en) Syn-isomer of 7-substituted-3-vinyl-3-cephem compounds, processes for production thereof and pharmaceutical compositions containing them
JPS61263990A (ja) 3−ホスホニウムメチル−3−セフエム化合物の製造法
JPH0327388A (ja) 新規のセファロスポリン化合物およびその製造方法
WO1988003924A1 (en) Novel cephalosporin derivatives and their crystalline derivatives
JPH02188587A (ja) 新規セフェム化合物およびその塩類
JPS6236387A (ja) 3,7−ジ置換−3−セフエム化合物およびその製法
EP0006011B1 (en) Cephalosporins and pharmaceutical compositions containing them
EP0214462A2 (en) 3,7-Disubstituted-3-cephem compounds and processes for production of the same
JPS58135894A (ja) 7―置換ブチルアミド―3―ビニルセファロスポラン酸誘導体
JP2002514650A (ja) 新規なセファロスポリン化合物、その製造方法およびそれを含有する抗菌性組成物
JPS63174990A (ja) 新規セフエム化合物、その製造法および製剤
JPS63297389A (ja) 新規セフェム化合物およびその塩
JPS58157792A (ja) 新規なセフアロスポリン誘導体
JPH02288884A (ja) 新規なセファロスポリン化合物
JPH0222283A (ja) 新規セファロスポリン化合物
JPH0748382A (ja) 新規セフェム化合物