JPS63174990A - 新規セフエム化合物、その製造法および製剤 - Google Patents

新規セフエム化合物、その製造法および製剤

Info

Publication number
JPS63174990A
JPS63174990A JP476087A JP476087A JPS63174990A JP S63174990 A JPS63174990 A JP S63174990A JP 476087 A JP476087 A JP 476087A JP 476087 A JP476087 A JP 476087A JP S63174990 A JPS63174990 A JP S63174990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
salt
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP476087A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Kishimoto
岸本 彰二
Mitsuyoshi Tomimoto
冨本 光美
Naoto Hashimoto
直人 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP476087A priority Critical patent/JPS63174990A/ja
Publication of JPS63174990A publication Critical patent/JPS63174990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、優れた抗菌作用を有する新規セフェム化合物
に関する。本発明のセフェム化合物は抗菌剤として用い
られる。
従来の技1 従来より、セフェム核の3位に第4級アンモニオメチル
基または置換アミノメチル基、7位に2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−または2−(5−アミノ−1
,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキ
シ(または置換ヒドロキシ)イミノアセトアミド居を含
むアシルアミノ基を合わせもつセフェム化合物が種々合
成され、特許出願あるいは報告されている(たとえば特
開昭53−311795 、同51−9296.同54
−+54786.同55−149289.同57−81
493、同57−98288.同57−112:j96
.同57−192394.同58−4789、同58−
41887.同58−59992、同58−15949
8.同59−130295、同60−105684.同
57−24389、同60−67483.同60−16
6689、同61−91192.同61−115087
、同61−158982.同61−178994、三j
12研究所年報、第36巻、93頁〜113頁(198
4年)など)が、3位に式%式% [式中、■びは式C00Q、COQまたは5Q(Qは置
換されていてもよい炭化水素基を示す)で表わされる基
を、Aは置換基を有していてもよいビニレン基を示ず]
で表わされる基を有するセフェム化合物については全く
知られていない。
発明が解決しようとする出題点 セフェム系抗生物質は人および動物の病原性細菌により
生ずる疾病の予防、治療に広く使用されており、たとえ
ばペニシリン系抗生物質に抵抗性を示す細菌に起因する
疾病の治療およびペニシリン感受性患者の治療に特に有
用である。その場合グラム陽性菌およびグラム陰性菌の
両者に対して活性を示すセフェム系抗生物質を用いるこ
とが望ましく、この理由から広い抗菌スペクトルを持つ
セフェム系抗生物質の研究が盛んに行なわれ、現在数種
の第3世代セファロスポリン系化合物がすでに市販され
ている。しかしそれらの抗菌活性はまだ十分に満足でき
るものではなく、たとえば黄色ブドウ球菌と緑膿菌の両
者に非常に優れた抗菌作用を有する薬剤はまだ市販され
ていない。従って、種々の臨床分離株をも含めダラム陽
性および陰性菌に11広く優れた抗菌作用を有する化合
物の出現が望まれている。
本発明者等は、種々検討の結果、式 [式中、RIはアシル基を、C00R0はエステル化さ
れていてもよいカルボキシル基を、他の記号は前記と同
意義を示ず]で表わされるセフェム化合物またはその塩
が、式 [式中、Mはアルカリ金属を、他の記号は前記と同意義
を示す]で表わされる化合物と式%式%() [式中、XはMと一緒になって脱離し得る基を、池の記
号は前記と同叡義を示す]で表わされろ化合物とを反応
さ仕るか、あるいは式 [式中の記号は前記と同意義を示すコで表わされろ化合
物またはその塩と式 %式%() [式中の記号は前記と同意義を示す]で表わされるカル
ボン酸またはその反応性誘導体とを反応させることによ
り得られること、さらに得られたセフェム化合物(1)
またはその塩がダラム陽性閑及び陰性菌の巾広い病原菌
に対して試験官内(in  vitro)の抗菌活性か
らは予想もできない高い抗菌活性を体内(in  vi
vo)で示し、かつ溶解性、安定性、吸収性および組織
移行性などの多くの点で優れた性質を有する抗菌性化合
物であることを見出し、これらに基づいて本発明を完成
した。
即ち、本発明は、 (1)、セフェム化合物(1)またはその塩、(2)、
化合物(I[)と化合物(I[)とを反応させることを
特徴とする、式 [式中の記号は前記と同意義を示す]で表わされるセフ
ェム化合物の製造法、 (3)、化合物(■)またはその塩とカルボン酸(V)
またはその反応性誘導体とを反応させることを特徴とす
る、セフェム化合物(I)またはその塩の製造法、 (4)、セフェム化合物(1)またはその塩を含有する
細菌感染症予防、治療剤 に関するものである。
上記式中、RIはアシル基を示す。R1で示されるアシ
ル基は、カルボン酸より導かれるアシル基であって、た
とえばペニシリンおよびセファロスポリン誘導体の6位
または7位に置換するアシル基等であり、たとえばホル
ミル、アセチル、プロピオニル、ヘキサノイル、ブタノ
イル、ヘプタノイル。
オクタノイル、シクロペンタノイル等の脂肪族カルボン
酸アシル基、2−チェニルアセチル、テトラゾリルチオ
アセチル、テトラゾリルアセチル、シアノアセチル、ア
セトアセチル、フェニルアセチル。
フェノキシアセチル、4−メチルチオ−3−オキソブチ
リル、4−カルバモイルメチルチオ−3−オキツプヂリ
ル、α−フェノキシプロピオニル、α−フェノキシブチ
リル、p−ニトロフェニルアセチル、(2−ピリジルオ
キシ)アセチル、(3−ピリジルオキシ)アセチル、(
4−ピリジルオキシ)アセチル、(2−才キソチアゾリ
ンー4−イル)アセチル。
(2−アミノチアゾール−4−イル)アセチル、4−ピ
リジルチオアセチル、(3−シトノン)アセチル、l−
ピラゾリルアセチル、2−フリルアセチル。
(2−オキソ−3−メチルピリダシ−6−イル)チオア
セデル、α−カルボキシフェニルアセチル、α−アミノ
フェニルアセチル1マンゾリル、α−スルホフェニルア
セチル、α−スルホ−(p−アミノフェニル)アセチル
、フェニルグリシル、1−シクロへキセニルグリシル、
チェニルグリシル、フリルグリンル、ンクロへキサジェ
ニルグリシル、α−(β−メチルスルホニルエトキシカ
ルボニル)−アミノフェニルアセチル、2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシまたは置換
されていてもよいアルキルオキシ(例えばメトキシ、1
−メチル−1−カルボキシエチルオキシ、カルボキシメ
チルオキシ等)イミノアセチル、2−(5−アミノ−1
,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキ
シまたは置換されていてもよいアルキルオキシ(例えば
メトキシ、カルボキシメチルオキシ、■−メチルー1−
カルボキシエチルオキシ等)イミノアセチル、2−(2
−アミノ−5−ハロゲノチアゾール−4−イル)−2−
ヒドロキシまたは置換されていてもよいアルキルオキシ
(例えばカルボキシメチルオキシ等)イミノアセチルな
どの置換脂肪族カルボン酸アシル基(アミノ基または(
および)カルボキシル基が保護されていてもよい)、ベ
ンゾイル、p−ニトロベンゾイル等の芳香族アシル基、
 5−メチル−3−フェニル−4−イソキサゾリルカル
ボニル、3−(2,G−ジクロ[2フエニル)−5−メ
チル−4−イソキサゾリルカルボニル等の異項環アシル
基等が繁用される。
It”li、式C00Q、COQまたは5Q(Qは置換
されていてもよい炭化水素基を示す)で表わされる括を
示す。Qで示される「置換されていてらよい炭化水素基
」は、炭化水素基のlないし4個の水素原子または(お
よび)炭素原子が他の原子あるいは基で置換されていて
もよい炭化水素基であって、具体的には「置換基を有し
ていてもよい炭化水素基」あるいは「置換基を有してい
てもよい複素環基」を示す。Qで示される炭化水素基と
しては、たとえばメチル。エチル、プロピル、イソプロ
ピル。
ブチル、イソブヂル、第3級ブチル、ペンチル、第3級
ペンチル、ヘキシル等の炭素数1〜6の直鎖状または分
枝状のアルキル基、ビニル、アリル等の炭素数2〜4の
アルケニル基、フェニル、ナフチル等の炭素数6〜10
のアリール基、ベンジル、フェニルエチル等の炭素数7
〜10のアラルキル基等の炭化水素基が用いられる。Q
で示される炭化水素基は、置換基を有していてもよく、
たとえばC,。
アルキルスルホニル基(たとえばメチルスルホニル等)
、C,−、アルキルスルフィニル基(たとえばメチルス
ルホニル等)、CI−、アルキルチオ基(たとえばメチ
ルチオ等)、C1−。シクロアルキル基(たとえばシク
ロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル等)、水酸
基、ニトロ基、アミノ基、カルボキシルi、c、−、ア
ルコキシ基(たとえばメトキシ、エトキシ等)、C,−
、アルコキシカルボニル(たとえばメトキシカルボニル
、エトキシカルボニル等)、ハロゲン(たとえばCI、
 I’3r、i等)、ジーc、−4アルキルアミノ基(
たとえばジメチルアミノ、ジエチルアミノ等)、C7−
。アシルアミノ基(たとえばホルムアミド、アセトアミ
ド等)、複素環基(たとえば2−テトラヒドロフリル、
2−フリル、3−フリル、2−チェニル、3−チェニル
等)等の置換基を1〜3個有していてもよく、さらにQ
がアリール基、アラルキル基の炭化水素基を示す場合は
、たとえばC1−4アルキル塙(たとえばメチル、エチ
ル、プロピル。
ブチル、t−ブチル等)等を1〜3個置換基として何し
ていてもよい。Qで示される「置換基を有していてもよ
い炭化水素基」の具体例としては、たとえばメチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、
第3級ブチル、ペンチル、第3級ペンチル、ヘキシル、
l−シクロプロピルエチル。
アリル、メチルスルホニルエヂル、メチルスルフィニル
エヂル、メチルチオエチル、テトラヒドロフルフリルな
どの置換されていてもよい脂肪族炭化水素基、フェニル
、4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル、3.
5−ジtert−ブチルー4−ヒドロキシフヱニル、4
−ジメチルアミノフェニルなどの置換されていてもよい
芳香族炭化水素基、ベンジル、p−ニトロベンジル、p
−メトキシベンジル。
2.4−ジメトキシベンジルなどの置換されていてもよ
いベンジル基などが用いられる。
Qで示される「置換基を有していてもよい複素環基」と
しては、たとえばN、Sを1〜4個含有する5または6
員複素環基またはその1.5位、4゜5位または1.6
α線合環基で、たとえば水酸基。
アミノ基、ニトロ基、カルボキシ基、Cl−4アルキル
基(たとえばメチル、エチル等)、C1−4アルコキシ
基(たとえばメトキシ、エトキシ等)、ヒドロキシCI
−4アルキル基(たとえばヒドロキシメチル。
ヒドロキシエチル等)またはC5−、アルキルアミノカ
ルボニルオキシ−C1−4アルキル基(たとえばメチル
アミノ力ルポニルオキシメチル等)、ハロゲン(たとえ
ばCI、Br等)などで置換されていてもよいものなど
で、具体的には2−フリル、3−フリル、2−ヂエニル
、3−チェニル、2−ピロリル。
3−ピロリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、
l、2.3−チアジアゾール−5−イル、1−メチル−
t r−t−テトラゾール−5−イル、4,5.6゜7
−チトラヒドロペンゾチアゾールー2−イル。
l−メチル−4,5,6,7−チトラヒドロペンズイミ
ダゾールー2−イル、[1,2,4]トリアゾロ[4,
3−b]ピリダジン−6−イル、1−[2−(N−メチ
ルカルバモイルオキシ)エチル]−1H−テトラゾール
−5−イル、4,5−ジメチルチアゾール−2−イル、
2−チアゾリル−2−イル、1−エチル−1l!−テト
ラゾール−5−イル、I −n−ブチル−11に一テト
ラゾールー5−イル、1−(2−ヒドロキシエチル)−
11■−テトラゾール−5−イル、2−メチルー1.3
.4−チアジアゾール−5−イル、3−メチル−1,2
,4−チアジアゾール−5−イル、ピリジン−2−イル
、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イルなどが用い
られる。
Aは、置換基を有していてもよいビニレン基を示す。A
で示されるビニレン基は、1個の置換基あるいは同一ま
たは相異なる2個の置換基を有していてもよい。ビニレ
ン基の置換基としては、たとえば上記Qで述べたごとき
「置換されていてもよい炭化水素基」、置換基(たとえ
ばアミノ基;水酸基−カルボキシル基:カルバモイル基
;フッ素、塩素等のハロゲン等)を1ないし3個有して
いてもよい炭素数1〜4のアルコキシ基(たとえばメト
キシ、エトキシ、プロポキシ等)、置換基(たとえばカ
ルボキシル基:メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル等の01−、アルコキシ−カルボニル基ニアミノ基;
水酸基;フッ素、塩素等のハロゲン等)を1ないし3個
有していてもよい炭素数1〜6のアルキルアミノ基(た
とえばメチルアミノ。
エチルアミノ、n−プロピルアミノ、イソプロピルアミ
ノ等)、置換基(たとえばカルボキシル基;メトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル等のC3−4アルコキシ
−カルボニル基;アミノ基;水酸基;フッ素、塩素等の
ハロゲン等)を1ないし3個有していてもよい炭素数1
〜6のアルキルチオ基(たとえばメチルチオ、エチルチ
オ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ等)、フッ素
、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子等が用いられる
。Aで示されるビニレン基の置換基として用いられる[
置換されていてもよい炭化水素基」の好ましい例は、置
換基(たとえばカルボキシル基;メトキシカルボニル、
エトキシカルボニル等のCt−+アルコキシーカルボニ
ル基;アミノ基;水酸基:フッ素、塩素等のハロゲン等
)を1ないし3個有していてもよい炭素数1〜6のアル
キル基(たとえばメチル、エチル、n−プロピル、イソ
プロピル、ローブチル、イソブチル、5QC−ブチル、
tert−ブチル、n−ペンデル、n−ヘキシル等)、
置換基(たとえばメトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニル等のC+−aアルコキシーカルボニル基;フッ素、
塩素等の7”10ゲン等)を1ないし3個有していても
よい炭素数2〜6のアルケニル基(たとえばビニル、ア
リル等)等である。八で示されるビニレン基の2個の置
換基は、−緒になってトリメチレン、テトラメチレン、
ペンタメチレン等の炭素数3〜6のアルキレン基を形成
していてもよい。
coort’はエステ/lz化されていてもよいカルボ
キシル基を示す。C0OR’で示されるエステル化され
たカルボキシル基は、カルボキシル基をエステル化する
ことにより生成されうるエステルを意味し、好ましくは
薬理学的に受容される代謝上不安定な無毒のエステルが
用いられる。代謝上不安定な無毒のエステルとしてはペ
ニシリン、セファロスポリンの分野ですでに確立されて
いるものが本発明においても便宜に採用されうる。この
ような代謝上不安定な無毒のエステルとしては、たとえ
ばC7−、アルカノイルオキシC1−8アルキルエステ
ル、+(C1−6アルコキン)Cl−aアルキルエステ
ル、1−(C,、アルキルチオ)cl−eアルキルエス
テルなどが用いられ、Ct−6アルカノイルオキシC1
−6アルキルエステルとしては、たとえばアセトキシメ
チルエステル、I−アセトキシエチルエステル、1−ア
セトキシブチルエステル、2−アセトキノエヂルエステ
ル、プロピオニルオキツメチルエステル、ピバロイルオ
キシメチルエステルなどが、1(Cl−eアルコキシ)
Cl−sアルキルエステルとしては、たとえばメトキシ
メチルエステル、エトキンメチルエステル。イソプロポ
キシメチルエステル、l−メトキンエチルエステル、l
−エトキシエチルエステルなどが、1(C1−6アルキ
ルヂオ)cl−eアルキルエステルとしては、たとえば
メチルチオメチルエステル、エチルチオメチルエステ゛
しなどがそれぞれ用いられる。
Mはアルカリ金属を示す。Mで示されるアルカリ金属と
しては、たとえばナトリウム、カリウム、リチウム等が
用いられる。
Xは、Mと一緒になって脱離しiする基を示す。
Xで示される脱離し得る基としては、たとえば塩素、臭
素、ヨウ素等のハロゲン;式0COQ(Qは上記で述べ
たごとき「置換されていてもよい炭化水素基」を示す)
で表わされる基;炭素数1〜6のアルキルスルフィニル
基(たとえばメチルスルフィニル、エチルスルフィニル
、n−プロピルスルフィニル等)+炭素数6〜IOのア
リールスルフィニル基(たとえばフェニルスルフィニル
等)、炭素数1〜6のアルキルスルボニル基(たとえば
メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルス
ルホニル等)、炭素数6〜10のアリールスルホニル基
(たとえばフェニルスルホニル、p−トルエンスルホニ
ル等):チオスルホン酸基:3−イソチオウレイド基;
ヂオシアナト基等が用いられる。
本発明のセフェム化合物([)またはその塩の好ましい
例は、たとえば式 [式中、Q は窒素原子、C−HまたはC−Clを、I
N’aは水素原子または置換基を存していてもよい低級
アルキル基を、R’aは低級アルコキシカルボニル基、
置換基を有していてもよい低級アルキルカルボニル基、
置換基を有していてもよい低級アルケニルカルボニル基
、置換基を有していてもよいベンゾイル基、置換基を有
していてらよい低級アルキルチオ基または置換基を有し
ていてらよいフェニルヂオ基を、R3およびR4はそれ
ぞれ独立して水素原子、置換基を有していてらよい低級
アルキル基、置換基を有していてもよい低級アルケニル
基、置換基を有していてもよい低級アルコキシ基、置換
基を有していてもよい低級アルキルアミノ基、置換基を
何していてもよい低級アルキルチオ基、ハロゲン原子を
、または■工3および[え4は合して炭化水素鎖を形成
することを示ず]で表わされるセフェム化合物またはそ
の塩らしくはエステル等である。
上記式(■)中、Qaは窒素原子、 C−Hすたは基は
、5−アミノ−1,2,4−デアジアゾール−3−イル
基、2−アミノデアゾール−4−イル基または2−アミ
ノ−5−クロロチアゾール−4−イル基を示す。
[1111は水素原子または置換基を宵していてもよい
低級アルキル基を示す。[’(lilで示されろ低級ア
ルキル基は、たとえば直鎖状または分枝状の炭素数1〜
6のアルキル基等であり、具体的にはメチル、エヂル、
n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル
。5eC−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、
n−ヘキシルなどが用いられる。このようなRIaで示
される低級アルキル基は、たとえばカルボキシル基、メ
トキシカルボニル、エトキシカルボニルなどのC+−a
アルコキシーカルボニル基;アミノ基:水酸基;フッ素
、塩素などのハロゲンなどの置換基を1ないし3個有し
ていてらよい。RIa で示される置換基を存する低級
アルキル基の例としては、たとえば2−フルオロエチル
、2−クロロエチル、カルボキシメチル、1−メチル−
1−カルボキシエチル、メトキシ力ルポニルメヂル、2
−アミノエチル、3−アミノプロピル、4−アミノブチ
ル、2−ヒドロキシエチル。
3−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチルなどが
用いられる。R11iは好ましくはたとえばメチルまた
はエチル等である。
(123は低級アルコキンカルボニル基、置換基を有し
ていてもよい低級アルキルカルボニル基、置換基を有し
ていてもよい低級アルケニルカルボニル基、置換基を有
していてもよいベンゾイル基、置換基を何していてもよ
い低級アルキルチオ基または置換基を有していてもよい
フェニルチオ基を示す。lt’a  で示される低級ア
ルコキシカルボニル基としては、たとえばC1−4アル
コキシ−カルボニル基(たとえばメトキシカルボニル、
エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソ
プロポキシカルボニル等)等が用いられ、なかでもメト
キシカルボニルまたはエトキシカルボニル等が好ましい
。tt”aで示される置換基を育していてもよい低級ア
ルキルカルボニル基としては、たとえばメトキシ、エト
キシなどの炭素数1ないし4のアルコキシ基;メトキシ
カルボニル、工l・キシカルボニルなどのC8−4アル
コキシ−カルボニル基;フッ素、塩素などのハロゲンな
どの置換献を1ないし3個有していてもよい直鎖状また
は分岐状の01−8アルキル−カルボニル基(たとえば
アセチル、n−プロピオニル、n−ブチリル、ヘキサノ
イル等)等が用いられ、なかでもアセチルまたはi−プ
ロピオニル等が好ましい。Rtaで示される置換基を有
していてもよい低級アルケニルカルボニル基としては、
たとえばメトキシカルボニル。
エトキシカルボニルなどのCI−4アルコキシ−カルボ
ニル基:フッ素、塩素などのハロゲンなどの置換基を工
ないし3個有していてもよい直鎖状または分枝状のC2
−11アルケニル−カルボニル基(たとえばアクリロイ
ル、メタクリロイル、2−エチルアクリロイル、クロト
ノイル、2−メチルクロトノイル等)等が用いられ、な
かでもアクリロイル、メタクリロイルまたはクロトノイ
ル等が好ましい。R2aで示される置換基を有していて
もよいベンゾイル基としては、たとえばメチル、エチル
などの炭素数lないし6のアルキル基;メトキシ、エト
キシなどの炭素数1ないし4のアルコキシ基:メトキシ
カルボニル、エトキシカルボニルなどの01−4アルコ
キシ−カルボニル基;フッ素、塩素などのハロゲン;ニ
トロ基などの置換基を!ないし3個有していてもよいベ
ンゾイル基が用いられ、なかでもベンゾイルまたはp−
)ルオイル等が好ましい。Ra1lで示される置換基を
有していてもよい低級アルキルチオ基としては、たとえ
ば水酸基;アミノ基;カルボキシル基;メトキシ、エト
キシなどの炭素数1ないし4のアルコキシ基;メトキシ
カルボニル、エトキシカルボニルなどのCI−、アルコ
キシ−カルボニル基:ホルムアミド、アセトアミドなど
のC8−4アルキル−カルボニルアミノ基;フッ素、塩
素などのハロゲンなどの置換基を1ないし3個有してい
てもよい直鎖状または分枝状の炭素数1ないし6のアル
キルチオ基(たとえばメチル、エチル、n−プロピル、
イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル等
)等が用いられ、なかで62−ヒドロキシエチルチオ、
エトキシカルボニルメチルチオ、2−メトキシエチルチ
オまたはn−プロピルチオ等が好ましい。Rtaで示さ
れる置換基を有していてもよいフェニルチオ基としては
、たとえばメチル、エチルなどの炭素数1ないし6のア
ルキル基:メトキシ、エトキシなどの炭素数1ないし6
のアルコキシ基:フッ素。
塩素などのハロゲンなどの置換基を1ないし3個有して
いてもよいフェニルチオ基が用いられ、なかでもフェニ
ルチオまたはp−)リルチオ等が好ましい。
R3およびR4はそれぞれ独立して水素原子、置換基を
有していてもよい低級アルキル基、置換基を有していて
もよい低級アルケニル基、置換基を存していてもよい低
級アルコキシ基、置換基を有していてもよい低級アルキ
ルアミノ基、置換基を有していてもよい低級アルキルチ
オ基、ハロゲン原子を、またはR3およびR4は合して
炭化水素鎖を形成することを示す。R3およびR4で示
される置換基を存していてもよい低級アルキル基として
は、たとえば上記Rfilで定義されたものと同様のも
の等が用いられる。R3およびR4で示される置換基を
有していてもよい低級アルケニル基としては、たとえば
メトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどの01−
4アルコキシ−カルボニル基:フッ素、塩素などのハロ
ゲンなどの置換基を1ないし3個有していてもよい直鎖
状または分枝状の炭素数2から6のアルケニル基(たと
えばビニル、アリル、イソプロペニル等)等が用いられ
、なかでもビニルまたはアリル等が好ましい。R3およ
びR′で示される置換基を有していてもよい低級アルコ
キシ基としては、たとえばアミノ基:水酸基:カルホキ
ンル11(、カルバモイル基:フッ素。
塩素などのハロゲンなどの置換基を1ないし3個r丁し
ていてらよい炭素数1ないし4のアルコキシ基(たとえ
ばメトキシ、エトキシ、n−プロポキン、イソプロピル
7、ローブトキシ等)等が用いられ、なかでしメトキシ
、エトキシ、2−アミノエトキンまたは2−ヒドロキシ
エトキシ等が好ましい。
It”およびR4で示される置換基を何していてもよい
低級アルキルアミノ基ならびに置換基を存していてらよ
い低級アルキルチオ基におけろ置換基を有していてもよ
い低級アルキル基としては、」二足RIaで定義された
ものと同様のもの等が用いられる。 R3およびR4で
示されろ置換基を存していてもよい低級アルキルアミノ
基の具体例としては、たとえばメチルアミノ。エチルア
ミノ、n−プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、2−
クロロメチルアミノ、2−フルオロエチルアミノ、カル
ボキシメチルアミノ、メトキシカルボニルメチルアミノ
、2−ヒドロキシエチルアミノ等が用いられる。R3お
よびR4で示される置換基を有していてもよい低級アル
キルチオ基の具体例としては、たとえばメチルチオ、エ
チルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ、2−
クロロメチルチオ、2−フルオロエチルチオ、カルボキ
シメチルチオ、メトキンカルボニルメチルチオ、2−ヒ
ドロキシエチルチオ等が用いられる。R3およびR4で
示されろハロゲン原子としては、たとえばフッ素、塩素
、臭素、ヨウ素などが用いられ、なかでもフッ素または
塩素等が好ましい。R3およびR4が合して形成する炭
化水素鎖としては、たとえばトリメチレン、テトラメチ
レン、ペンタメチレンなどの炭素数3ないし5のアルキ
レン等が用いられ、なかでらトリメチレンまたはテトラ
メチレン等が好ましい。
化合物(■)の4位カルボキシル基のエステルとしては
、上記化合物(1)のC0OR’に関して記載したごと
きエステル等が用いられる。
化合物(1)、(■)の塩としては好ましくは薬理学的
に受容される塩が用いられる。薬理学的に受容される塩
としてはたとえば無機塩基塩、アンモニウム塩、(TI
N塩基塩、無機酸付加塩、¥i機酸付加塩、塩塙性アミ
ノ酸塩などが用いられろ。無機塩基塩を生成さU゛うる
無機塩基としては、たとえばアルカリ金属(たとえばナ
トリウム、 カリウムなど)、アルカリ土類金属(たと
えばカルシウムなど)などが、有機塩基塩を生成させう
る有機塩基としては、たとえばブロカイン、2−フェニ
ルエチルベンジルアミン、ジベンジルエチレンジアミン
、エタノールアミン、ジェタノールアミン、トリスヒド
ロキシメチルアミノメタン、ポリヒドロキシアルキルア
ミン、N−メチルグルコサミンなどが、無機酸付加塩を
生成させうる無機酸としては、たとえば塩酸、臭化水素
酸、硫酸、硝酸、リン酸などが、6機酸付加塩を生成さ
せうる有機酸としては、たとえばp−)ルエンスルホン
酸、メタンスルポン酸。
ギ酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸などが、塩基性ア
ミノ酸塩を生成させうる塩基性アミノ酸としては、たと
えばリジン、アルギニン、オルニチン。
ヒスチジンなどが用いられる。れらの塩のうち塩基塩(
すなわち無機塩基塩、アンモニウム塩、有機塩基塩、塩
基性アミノ酸塩)は化合物(1)、(■)のセフェム核
4位のカルボキシル基と形成しうる塩基塩、アルイハ置
換基A、R’、R’a、R”、l”a 。
R3およびR4にカルボキシル基などの酸性基が存在す
る場合に形成しうる塩基塩を意味し、酸付加塩(すなわ
ち、無機酸付加塩、有機酸付加塩)は化合物(1)、(
■)の置換JfiA、R’、R’a 、R”、R會a。
R3およびR4にアミノ基などの塩基性基が存在する場
合に形成しつる酸付加塩、あるいはチアゾール環あるい
はデアジアゾール環上のアミノ基と形成しうる酸付加塩
を意味する。
また、化合物(1)、(■)は、4位のカルボキシル基
以外の置換基Alt’、R’a 、R”、rt”a 、
R’およびR4に含まれるカルボキシル基がエステル化
されたものをも含み、この様なエステルとしては上記化
合物(1)のGOOR’に関して記載したごときエステ
ル等が用いられる。
上記化合物(■)またはその塩もしくはエステル[(Z
)−異性体]を表わす。
また、化合物(1)またはその塩は八で示されるビニレ
ン基に関して、化合物(■)またはその塩て、異性体が
存在する場合には(Z)−異性体、(E)−異性体およ
び両者の任意の割合の混合物のいずれをら含む。
化合物(1)またはその塩は、臨床分離株間を含むダラ
ム陽性及び陰性細菌に対して優れた抗菌活性を示す価値
ある抗生物質であり、人及び家畜の医薬として利用され
、種々の細菌によって引起される感染を治療及び予防す
る抗菌剤として安全に使用される。
化合物(1)またはその塩は、単独でまたは他の活性成
分と組合せて必要により安定剤1分散剤等の補助剤を加
えてたとえばカプセル、錠剤、粉末、溶液、懸濁液また
はエリキシル等の製剤として使用することができる。こ
れらは、非経口的に(たとえば静脈らしくは筋肉内に注
射)又は経口的に投与することができる。
注射用製剤は、アンプルまたは防腐剤を添加した容器の
単位使用形態で提供し得る。該製剤は、油性または水性
溶媒中の懸濁液、溶液または乳濁液であってらよく、公
知の懸濁剤、安定剤及び(または)分散剤等の補助剤を
適宜含有していてもよい。また、化合物(1)またはそ
の塩は、粉末剤。
散剤として使用直前に適当な溶媒、たとえば殺菌した発
熱性物質を含有していない水で溶解したのち使用に供す
ることもできる。
化合物(りまたはその塩は結合剤たとえばシロップ、ア
ラビヤゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガントゴム
、ポリビニルピロリドンなど、充填剤たとえばラクトー
ス、糖類、とうもろこし澱粉、燐酸カルシウム、ソルビ
トール、グリシンなど、かつたく剤たとえばステアリン
酸マグネシウム、タルク。
ポリエチレングリコール、シリカなど、崩かい剤たとえ
ば馬鈴著澱粉などまたは湿潤剤たとえばナトリウムラウ
リルサルフェート等と適宜混合したのち、経口投外用の
錠剤、カプセル剤、散剤、粉末とすることができる。錠
剤、散剤等は自体公知の方法によってフィルムコーティ
ングすることもできる。経口用製剤は、水性または油性
懸濁液、溶液、乳濁液、シロップ、エリキシルなどの液
状製剤として用いてもよい。
また、これらの製剤に、たとえば公知の酸化防止剤、防
腐剤、かつたく剤、粘稠剤または風味剤等の成分を混合
してもよい。さらに、製剤に他の活性成分(例えばβ−
ラクタム系抗生物質)を混合してより広いスペクトルの
抗菌活性を示す製剤とすることらできる。
家畜に対しては、長期間作用するまたは速やかに放出す
る基質中の乳腺自製剤として用いろこともできる。
化合物(1)またはその塩は、細菌感染治療剤として、
たとえば人や他の哺乳動物の呼吸器感染症、尿路感染症
、化膿性疾患、胆道感染症、腸内感染症、産婦人科感染
症、外科感染症などの治療及び予防に用いることができ
る。化合物(Dまたはその塩の1日投与量は、組番の状
態や体重、投与の方法等により異なるが、非経口投与で
は、成人体重1kg当り活性成分(化合物(1)または
その塩)として約0.5から80mg、好ましくは約1
から20mgであり、毎日2から4回に分けて静脈内注
射により投与するのが適当である。又経口投与量は、1
0当りlから3回にわけて成人の体重1kg当り活性成
分(化合物(1)またはその塩)約5から100mgが
適当である。
化合物(1)またはその塩の製造法を以下に詳しく述べ
る。
製造法l 化合物(Dまたはその塩は、化合物(II)と化合物(
III)とを反応させることによって製造することがで
きる。
化合物(II)は、単離されたものであってもよいが、
その製造で得られる反応混合物のまま使用してもよい。
化合物(Ill)としては、たとえば式X’C00Q(
式中、Xlは塩素、臭素等のハロゲンを、Qは前記と同
<、−t aを示す)で表わされるハロゲン化炭酸エス
テル、式QCOX’(式中の記号は前記と同α義を示す
)で表わされるカルボン酸ハライド、式(QCO)to
 (式中の記号は前記と同意義を示す)で表わされるカ
ルボン酸無水物、弐X”5OSQ(式中Xtはたとえば
メチル、エチル、n−プロピル等の炭素数1〜4のアル
キル基またはたとえばフェニル、ナフチル等の炭素数6
〜10の了り−ル基を、Qは前記と同意義を示す)等で
表わされる置換チオスルフィン酸エステル、弐X’5O
1SQ(式中x2及びQは前記と同き義を示す)等で表
わされる置換チオスルポン酸エステル、式M’503S
Q(式中Mlはたとえばナトリウム、カリウム等のアル
カリ金属を、Qは前記と同意義を示す)等で表わされる
置換チオ硫酸塩、式1式% NH(式中のQは前記と同意義 を示す)で表わされる置換スルフェンイソチオウレア、
弐〇S−5CN(式中のQは前記と同意義を示す)で表
わされる置換チオチオノアネート等が用いられる。化合
物(II[)のハロゲン化炭酸エステルの好ましい例と
しては、たとえばクロロギ酸メチルエステル、クロロギ
酸エチルエステル、ブロモギ酸エチルエステル、ブロモ
ギ酸n−プロピルエステル等のハロゲノギ酸C1−4ア
ルキルエステル等が用いられる。化合物(I[[)のカ
ルボン酸ハライドの好ましい例としては、たとえばアセ
チルクロライド、アセチルブロマイド、プロピオニルク
ロライド、ブヂリルブロマイド等の01−4アルキルカ
ルボニルハライド、たとえばベンゾイルクロライド、ベ
ンゾイルブロマイド等のベンゾイルハライド等が用いら
れる。化合物(III)のカルボン酸無水物の好ましい
例としては、たとえば無水酢酸、無水プロピオン酸等の
炭素数4〜lOの脂肪酸無水物等が用いられる。化合物
(III)の置換チオスルフィン酸エステルの好ましい
例としては、たとえばメチルチオスルフィン酸メチルエ
ステル、エチルチオスルフィン酸メチルエステル、n−
プロピルチオスルフィン酸エチルエステル等のCl−4
アルキルヂオスルフイン酸CI−4アルキルエステル、
たとえばメチルチオスルフィン酸フェニルエステル、エ
チルチオスルフィン酸フェニルエステル、ローブ【1ピ
ルチオスルフイン酸フエニルエステル等のCl−4アル
キルヂオスルフイン酸フエニルエステル等が用いられる
。化合物(III)の置換チオスルホン酸エステルの好
ましい例としては、たとえばメチルチオスルホン酸メチ
ルエステル、エチルチオスルホン酸メチルエステル、n
−プロピルチオスルホン酸エチルエステル等のC8−。
アルキルチオスルホン酸Cl−4アルキルエステル、た
とえばメチルチオスルホン酸フェニルエステル、エチル
チオスルホン酸フェニルエステル、n−プロピルチオス
ルホン酸フェニルエステル等のC3=4アルキルヂオス
ルホン酸フエニルエステル等が用いられる。化合物([
[)の置換チオ硫酸塩の好ましい例としては、たとえば
メチルチオ硫酸ナトリウム、エチルチオ硫酸カリウム、
n−プロビルチオ硫酸ナトリウム、イソプロピルチオ硫
酸カリウム等のC1−4アルキルチオ硫酸アルカリ金属
塩等が用いられる。化合物(III)の置換スルフェン
イソチオウレアの好ましい例としては、たとえばメチル
スルフェンイソチオウレア、エチルスルフェンイソチオ
ウレア、n−プロピルスルフェンイソチオウレア、イソ
プロピルスルフェンイソチオウレア等のCl−4アルキ
ルスルフエンイソチオウレア等が用いられる。化合物(
1)の置換チオチオシアネートの好ましい例としては、
たとえばメチルチオチオシアネート、エチルチオチオシ
アネート、n−プロピルチオチオシアネート、°イソプ
ロビルチオヂオンアネート、n−ブチルチオチオシアネ
ート等のC2−4アルキルチオチオンアネート、たとえ
ばフェチルチオチオシアネート、ナフチルチオヂオシア
ネート等の炭素数6〜lOのアリールチオチオシアネー
ト等が用いられる。
化合物(II)及び(In)は置換基としてアミン基、
水酸基、カルボキシル基等の官能基を有している場合に
はそれらの官能基が保護されていてもよい。
ここにおいて、アミノ基の保護基としては、たとえばβ
−ラクタムおよびペプチドの分野で使用されうるもの等
が適宜に採用されうるが、なかでもホルミル、モノクロ
ミアセチル、フタロイル、tert−ブトキソ力ルホニ
ル、ヘンジルオキン力ルボニル、p−メトキシベンノル
オキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル、2−トリメチルシリルエトキシカルボニル、2,2
.2−トリクロロエトキシカルボニル、トリチル、0−
ニトロフヱニルチオなどが好ましい。水酸基の保護基と
しては、たとえばβ−ラクタムおよびペプチドの分野で
用いられるもの等が適宜に採用されうるが、なかでもク
ロロアセデル、2,2.2−トリクロロエトキンカルボ
ニル、2−トリメチルシリルエトキシカルボニル、ベン
ジル、p−ニトロベンジル、トリチル、メチルチオメチ
ル。トリメチルシリル、 tert−ブチルジメチルシ
リル、2−テトラヒドロピラニル、4−メトキシ−4−
テトラヒドロピラニルなどが好ましい。カルボキシル基
における保護基としては、たとえばβ−ラクタムおよび
ペプチドの分野で用いられうるちの等が適宜に採用され
うるが、なかでもベンジル、p−ニトロベンジル、p−
メトキシベンジル、ベンツヒトリール、2−メチルスル
ホニルエチル、2−トリメチルシリルエチル。
2.2.2−トリクロロエチル、トリチル、トリメチル
シリルなどが好ましい。
化合物(n)と(1)との反応は、化合物(I[)1モ
ルに対し化合物(I[I)を1ないし4モル、好ましく
は!ないし2モル反応させることによって行なわれる。
この反応は通常水を溶媒として行うが、水とたとえばア
セトン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、N、N
−ツメチルホルムアミド、クロロポルム、ジクロロメタ
ンなどの有機溶媒との混合溶媒中で行うこともできる。
反応温度は特に限定はないが、通常室温ないし冷却下(
−30℃〜50℃)に行われる。反応時間は通常数分な
いし数時間である。
なお、原料(II)において置換基のアミノ基、水酸基
が保護されていない場合には、化合物(I[I)として
たとえばハロゲン化炭酸エステル、カルボン酸、ハライ
ド、カルボン酸無水物などを反応させると、用いる反応
条件によっては上記のアミノ基、水酸基もアルコキシカ
ルボニル化あるいはアシル化されることがあるが、これ
らの生成物らまた本願目的物(1)に含まれる。
また、得られた反応生成物中に保護基が含まれている場
合には、必要ならばその保護基を除去することによって
化合物(1)またはその塩が得られる。該保護基を除去
する方法としては、たとえば酸による方法、塩基による
方法、ヒドラジンによる方法、還元による方法、N−メ
チルジチオカルバミン酸ナトリウムによる方法などの公
知の手段を適宜選択して用いることができろ。具体的に
は、アミノ基の保護基、水酸基の保護基及びカルボキシ
ル基の保護基を脱離する方法としては、該保護基の種類
に応じて、たとえば酸による方法、塩基による方法、還
元による方法等を適宜選択して行うことができる。ここ
で酸による方法の場合には、保護基の種類その他の条件
によって異なるが、酸としてはたとえば塩酸、硫酸、リ
ン酸等の無機酸、ギ酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン
酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の
有機酸の他、酸性イオン交換樹脂等が使用される。塩基
による方法の場合には、保護基の種類その他の条件によ
って異なるが、塩基としてはナトリウム、カリウム等の
アルカリ金属もしくはカルシウム、マグネシウム等のア
ルカリ土類金属の水酸化物または炭酸塩等の無機塩基、
たとえば金属アルコキサイド類、有機アミン類、第四級
アンモニウム塩等の有機塩基の他、塩基性イオン交換樹
脂等が使用される。上記酸または塩基による方法の場合
において溶媒を使用する場合には親水性有機溶媒、水ま
たは混合溶媒が使用されることが多い。還元による方法
による場合には、保護基の種類その他の条件により異な
るが、たとえばすず、亜鉛等の金属あるいは2塩化クロ
ム、酢酸クロム等の金属化合物と、たとえば酢酸、プロ
ピオン酸、塩酸等の有機および無機酸等の酸を使用する
方法、接触還元用金属触媒の存在下に還元する方法等が
用いられる。ここで接触還元による方法で使用される触
媒としては、たとえば白金線、白金海綿、白金黒、酸化
白金、コロイド白金等の白金触媒、たとえばパラジウム
海綿、パラジウム黒、酸化パラジウム、パラジウム硫酸
バリウム、パラジウム炭酸バリウム。
パラジウム炭素、パラジウムシリカゲル、コロイドパラ
ジウム等のパラジウム触媒、たとえば還元ニッケル、酸
化ニッケル、漆原ニッケル等のニッケル触媒等が用いら
れる。また金属と酸による還元方法の場合においてはた
とえば鉄、クロム等の金属化合物とたとえば塩酸等の無
機酸またはたとえばギ酸、酢酸、プロピオン酸等の有機
酸が使用される。
還元による方法は通常溶媒中で行われ、たとえば接触還
元による方法においてはたとえばメタノール、エタノー
ル、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール等の
アルコール類、酢酸エチル等が繁用される。また金属と
酸による方法においては水、アセトン等が繁用されるが
酸が液体のときは酸自身を溶媒として使用することしで
きる。酸による方法、塩基による方法、還元による方法
における反応温度は、通常冷却下ないし加温程度で行わ
れる。また、シリル基を含む保護基を脱離するためには
、たとえばテトラブチルアンモニウムフルオライド、フ
ッ化カリウム等のフッ素イオンを含む化合物を使用する
こともできる。さにら、アミノ基の保護基がモノクロロ
アセチル基の場合には、たとえばチオ尿素またはN−メ
チルジチオカルバミン酸ナトリウム等を使用することに
より容易に脱離することができる。要するに、アミノ基
水酸基またはカルボキシル基の保護基の除去は自体公知
の手段に従って支障なく行なうことができる。
かくして得られる目的物(1)の1つである化合物(V
[)は自体公知の手段、たとえば溶媒抽出、液性変換、
転溶、塩析、晶出、再結晶、クロマトグラフィーなどに
よって単離精製することができる。
また、得られた目的物(V[)は常法に従って対応する
遊離酸または遊離塩基へ変換してもよく、さらに得られ
る遊離酸または遊離塩基を常法に従って対応する薬理学
的に受容される塩へ、あるいは遊離酸またはその塩をエ
ステルに変換することができる。
製造法2 また、化合物(1)またはその塩は、化合物(IV)ま
たはその塩とカルボン酸(V)またはその反応性誘導体
とを反応させることにより製造することができる。
化合物(IV)は4位カルボキシル基を遊離のままで用
いてらよいが、塩の形で反応に供してもよい。
化合物(IV)の塩としては、たとえば上記化合物(1
)の塩で述べた無機塩基、有機塩基との塩などが用いら
れるほか、たとえば反応を促進するかあるいは反応で生
成する酸を中和するかあるいは原料(IV)を溶解しや
すくするような塩基との塩などを用いることができ、こ
のような塩基としてはたとえばトリエチルアミン、トリ
ー〇−ブチルアミン。
ジイソプロピルエチルアミンなどの三級アミン。
炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの炭酸水素
アルカリ金属などが用いられる。またこれらの塩基は上
記した目的で化合物(IV)と共に反応混合物中に添加
してらよく、その添加量は通常化合物(IV)に対して
約1から5倍モルmが好ましい。
化合物(V)のカルボキシル基における反応性誘導体と
しては、たとえば常法に従って製造することができる酸
ハライド、酸無水物、活性アミド、活性エステル、活性
チオエステルなどが用いられ、このような反応性誘導体
を具体的に述べると次のとおりである。
1)酸ハライド: たとえば酸クロリド、酸プロミドなどが用いられる。
2)酸無水物: たとえばモノ低級アルキル炭酸混合酸無水物などが用い
られる。
3)活性アミド: たとえばピラゾール、イミダゾール、4−置換イミダゾ
ール、ジメチルピラゾール、ベンゾトリアゾールなどと
のアミドが用いられる。
4)活性エステル: たとえばメトキシメチルエステル、ベンゾトリアゾール
エステル、4−ニトロフェニルエステル。
2.4−ジニトロフェニルエステル、トリクロロフェニ
ルエステル、ペンタクロロフェニルエステルなどのエス
テルのほか、l−ヒドロキシ−IH−2−ピリドン、N
〜ヒドロキシサクシンイミド、N−ヒドロキシフクルイ
ミドなどとのエステルなどが用いられる。
5)活性チオエステル: たとえば2−ピリジルチオール、2−ベンゾチアゾリル
チオール、2.2−ジチオ−ビス−ベンゾチアゾールな
どの複素環チオールなどとのチオエステルなどが用いら
れる。
また、化合物(fV)の置換基Aおよびrttにおいで
あるいは化合物(V)においてアミノ基、水酸基、カル
ボキシル基等の官能基が存在する場合は、これらの官能
基は本反応前に保護されているのが好ましく、この様な
官能基の保護基としてはたとえば上記化合物(II)及
び(III)の官能基について述べたごとき保護基等が
用いられる。
本反応では化合物(V)またはそのカルボキシル基にお
ける反応性誘導体は化合物(IV)またはその塩1モル
に対して1モル以上、好ましくは約lから4モル用いる
。本反応は通常溶媒中で行なわれる。溶媒としては、た
とえば水、アセトンなどのケトン類、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサンなどのエーテル類、アセトニトリルなど
のニトリル類、ジクロロメタン、クロロホルム、1.2
−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、酢酸エ
チルなどのエステル類、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルアセトアミドなどのアミド類などが用いられ、これら
は一種又は二種以上適当な割合で混合して用いてもよい
。化合物(V)を遊離のままで使用する場合には、縮合
剤の存在下に反応を行なうのが好ましい。縮合剤として
はたとえばN、N’−ジシクロへキシルカルボジイミド
、N−シクロへキシル−N′−モルホリノエチルカルボ
ジイミド、N−シクロへキシル−N’−(4−ジエチル
アミノシクロヘキシル)カルボジイミド、N−エチル−
N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
などが用いられる。また、たとえば炭酸ナトリウム。
炭酸カリウムなどの炭酸アルカリ金属、たとえばトリエ
チルアミン、トリーn−ブチルアミン、N−メチルモル
ホリン。N−メチルピペリジン、N、N−ジメチルアニ
リン、ピリジン、ピコリン、ルチジンなどの三級アミン
等の塩基の存在下に反応を行なうこともできる。これら
の塩基は反応を促進するかあるいは反応で生成する酸を
中和するかあるいは原料を溶解しやすくするような効果
があり、通常化合物(IV)またはその塩に対して約0
.Olから10倍モル量好ましくは約0.1から5倍モ
ルm用いられる。反応温度はとくに限定されないが、通
常的−30から50℃で行なわれるのがよい。反応時間
は数分から数十時間程度(たとえば5分から30時間な
ど)である。本反応で得られる生成物は製造法lの場合
と同様に公知の手段により単離精製され得る。また生成
物に保護基が存在している場合には、必要ならば前記の
ような通常の方法によりその保護基を除去すると化合物
(+)またはその塩が得られる。
以上のようにして単離された化合物(1)が遊離酸また
は遊離塩基の場合は公知の方法により対応する所望の薬
理学的に受容される塩に、化合物([)が塩の場合は対
応する遊離酸または遊離塩基に変換することができるし
、また粗生成物の段階で所望の塩、M離酸またa離塩基
に変換した後、前記の精製法により化合物(1)または
その塩を単離することもできる。さらにまた化合物(1
)が遊離酸またはその塩の場合には公知の方法により対
応する所望の薬理学的に受容されるエステルに変換する
こともできろ。
上記製造法1.2において、化合物(1)がアシルMl
t’に含まれろオキシイミノ基(化合物(■)では部分
構造 −〇−)に関してシン oR’a EZ]一体とそのアンチ[E]−異性体との混合物とし
て得られる場合がある。混合物から所望のシン異性体(
たとえば化合物(■)またはその塩)を分離するには自
体公知の方法またはそれに準する方法が適用される。そ
れらの方法としてはたとえば溶解性、結晶性などの差を
利用した分別法、クロマトグラフィーによる分離法など
が用いられる。
なお、上記製造法1において、用いられる原料化合物(
ロ)は、たとえば特開昭61−91192゜同C1+−
115087,同61158982.同61−1789
94などに記載の方法あるいはそれに帛じた方法なとに
よって得られる、式[式中の記号は前記と同、α義を示
す]で表わされる分子内両性イオン化合物(官能基は保
護されていることが好ましい)に、たとえば水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどの水酸化
アルカリ金属類を化合物(〜1)に対して3ないし5当
m反応させること等により製造することができる。この
反応は通常溶媒中で行なうのがよく、溶媒としてはたと
えば水または水と有機溶媒(たとえばアセトン、テトラ
ヒドロフラン、アセトニトリル、N 、N−ジメチルホ
ルムアミド、クロロホルム。
ジクロロメタン等)との混合物などが用いられる。
好ましい溶媒としては、たとえば水、水とテトラヒドロ
フランとの混液、水とN、N−ジメチルホルムアミドと
の混液などが用いられる。反応温度は通常−306C〜
60℃、好ましくは一106C〜40℃である。反応は
原料、溶媒、反応温度によって異なるが、通常5分〜6
時間好ましくは10分〜1時間で終るのがよい。かくし
て得られる化合物(II)は、上記の自体公知の方法に
よって単離、精製することもできるが、単離することな
く反応混合物のままで本発明方法の化合物(III)と
の反応の原料として供するのがよい。
また、上記の化合物(■)としては、さらにまた以下に
示される方法によって得られるものを用いてもよい。す
なわち、化合物(■)は式[式中、R1は前記と同tJ
ilまたはその塩と式[式中、Δは11tI記と同怠義
]で表わされる化合物またはその塩とを反応さUること
により得ろこともできる。
本反応において化合物(X)またはその塩(たとえば塩
酸等の無機酸等との塩)は化合物(IX)またはその塩
(たとえば化合物([V)で述べた塩等と同様の塩)1
モルに対して約1から10モル、好ましくは約1から5
モル用いる。本反応は通常反応に悪影響のない有機溶媒
中で行なわれる。反応に悪影響のない有機溶媒としては
、たとえばホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、ク
ロロホルム、1.2−ジクロロエタンなどのハロゲン化
炭化水T、順、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン
ジオキサンなどのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル
、酢酸イソブチル、プロピオン酸メチルなどのエステル
類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル
類、ニトロメタン、ニトロエタンなどのニトロ化合物類
、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、ベン
ゼン、トルエンなどの芳呑族炭化水素類などが用いられ
、これらは一種又は二種以上適宜の割合で混合して用い
てもよい。とりわけ、たとえばジクロロメタン、テトラ
ヒドロフラン、アセトニトリル、ホルムアミド。
ジメチルホルムアミド等、またはジメチルホルムアミド
とアセトニトリルの混合溶媒、ジクロロメタンとアセト
ニトリルの混合溶媒、ジクロロメタンとテトラヒドロフ
ランの混合溶媒などが好ましい。本反応を促進させるた
めに、たとえば特開昭58−124793に記載されて
いる環状リン化合物、あるいは亜リン酸エステルなどを
用いることかでき、具体的にはたとえば一般式 [式中、R′′はフェニル基または低級アルコキシ基を
示す]で表わされる環状リン化合物などが用いられる。
式(XI)中、R11で示される低級アルコキシ基とし
ては、たとえばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ
ブトキシなどの炭T、数1から4のアルコキシ基が用い
られる。環状リン化合物(XI)のうち、たとえばメチ
ル O−フェニレンホスフェート、エチル O−フェニ
レンホスフェート、2−フェニル−2−オキソ−1,3
,2−ペンゾジオキザホスホールなどが好ましい。化合
物(XI)は、化合物(IX)またはその塩1モルに対
し約1から10モ゛ル、好ましくは約1から6モル用い
る。反応に化合物(XI)を用いる場合は、たとえば化
合物(IK)またはその塩と化合物(X)またはその塩
と化合物(XI)とを上記した有機溶媒中で反応させる
とよい。
具体的には、化合物(IX)またはその塩と化合物(X
)またはその塩を有機溶媒中で混合し、次いで化合物(
XI)またはその有機溶媒溶液を添加するか、あるいは
化合物(X)またはその塩と化合物(XI)を有機溶媒
中で混合し、次いで化合物(IX)またはその塩または
その有機溶媒溶液を添加するなどにより本反応を達成し
てもよい。反応温度は、原料化合物(IX)またはその
塩、化合物(X)またはその塩。
環状リン化合物(XI)、有機溶媒、塩基などの量1種
類などによって異なるが、通常的−80℃から60℃で
ある。反応時間は1分から24時間程度である。本反応
の具体例については後に参考例として示される。
一般式(IX)および(X)において、R’、Aで示さ
れる置換分中にアミノ基が存在する場合、このアミノ基
は保護基で保護されていることが好ましく、このアミノ
基の保護基は上記化合物(I[)及び(III)の官能
基に関して記載されたものと同様のものが用いられ、又
水酸基が存在する場合、この水酸基は保護されているこ
とが好ましく、この水酸基の保護基は上記化合物(I[
)及び(III)の官能基に関して記載されたものと同
様のものが用いられ、さらにカルボキシル基が存在する
場合、保護されていることが好ましくこのカルボキシル
基の保護基は上記化合物(n)及び(I[[)の官能基
に関して記載されたものと同様のものが用いられる。
なお、上記反応における原料化合物(IX)またはその
塩は、たとえば下記の参考例1に記載の方法等で得られ
る、式 で表わされる7−アミツデスアセチルセフ70スボラン
酸またはその塩(化合物(IX)と同様の塩)に化合物
(V)またはそのカルボキシル基における反応性誘導体
を反応させることにより得られる。本反応は、さきに記
載された化合物([V)またはその塩と化合物(V)ま
たはそのカルボキシル基における反応性誘導体との反応
と同様にして行うことができる。
上記の製造法1において、用いられる原料化合物(I[
[)は、たとえば薬学雑誌73巻21G頁。
497頁、1307頁(1953年)、特公昭43 −
19549などに記載の方法あるいはそれに準じた方法
によって製造することができる。
上記の製造法2において、用いられる原料化合物(IV
)またはその塩は、たとえば式[式中、R6はアミノ基
の保護基を、他の記号は前記と同意義を示ず]で表わさ
れる化合物またはその塩のアミノ基の保護基(たとえば
上記化合物(n)及び(III)の官能基に関して記載
されたアミノ基の保護基と同様のものなど)を除去する
などによって合成することができる。R6で示されるア
ミノ基の保護基のなかで特に好ましいものとしては、た
とえばtert−ブトキシカルボニル、p−メトキシベ
ンノルオキシカルボニルなどの酸により容易に除去でき
る保護基等が用いられる。保護基の除去は、たとえば上
記化合物(n)と(I[I)との反応後に所望により行
なわれるアミノ基の保護基の除去方法等と同様にして行
なうことができる。かくして得られる化合物(IV)は
上記の自体公知の方法によって単離した後にあるいは単
離することなく反応混合物のまま本発明方法の原料とし
て用いてもよい。
なお、化合物(Xlll)またはその塩は、たとえば特
開昭61−91192、同61−115087、同61
−158982、同61−178994などに記載の方
法あるいはそれに準じた方法あるいは式 [式中の記号は前記と同意義を示す]で表わされる化合
物またはその塩と化合物(X)またはその塩との反応に
よって、得られる式 [式中の記号は前記と同意義を示すコで表わされる化合
物に水酸化アルカリ金属類を反応させ、得られる式 [式中の記号は前記と同意義を示すコで表わされる化合
物と化合物(1)とを反応させ、必要に応じて得られる
塩を対応する遊離酸または遊離塩基へ変換するか、さら
に得られる遊離酸またはその塩をエステルに変換するこ
と等により製造できる。
上記反応中、化合物(XIV)またはその塩(たとえば
上記化合物(IV)で述べたごとき塩と同様の塩)と化
合物(X)またはその塩の反応は、たとえば上゛紀化合
物(IX)またはその塩と化合物(X)またはその塩と
の反応と同様にして行うことができ、化合物(XV)と
水酸化アルカリ金属類との反応は、たとえば上記化合物
(■)と水酸化アルカリ金属類との反応と同様にして行
うことができ、また化合物(XVI)と化合物(III
)との反応は、たとえば化合物(n)と化合物(III
)との反応と同様にして行うことができる。上記の反応
で得られた化合物(XI)が塩の場合は常法に従って対
応する遊離酸または遊離塩基へ変換するか、得られろ化
合物(X[II)が遊離酸または遊離塩基の場合には常
法に従って対応する塩へ変換するか、あるいは得られろ
化合物(Xm)の遊離酸またはその塩を常法に従ってエ
ステルに変換することにより目的とする化合物(Xm)
またはその塩を製造できる。かくして得られる化合物(
XDI)またはその塩は、上記の自体公知の方法で単離
した後にあるいは単離することなしに反応混合物のまま
で、化合物(IV)またはその塩の合成原料として用い
てらよい。 なお、上記反応で用いられる化合物(XI
V)またはその塩は、たとえば下記の参考例6および7
に示されるように、化合物(Xll)の7位アミノ基に
自体公知の方法で保護基を導入する方法等により合成す
ることができる。
また、上記の製造法2において、用いられる原料のカル
ボン酸(V)またはその反応性誘導体は、たとえば特開
昭48−4487.同52−102293、同52−1
16492.同52−125190、同53−3479
5.特公昭5B−22039,同59−19101.同
59−19945などに記載の方法あるいはそれに準じ
た方法などによって製造することができる。
発明の効果 本発明の化合物(1)またはその塩はスペクトルの広い
抗菌活性を有し、人および動物における病原性細菌によ
り生ずる種々の疾病、たとえば気道感染、尿路感染など
の予防ならびに治療のために使用されうる。化合物(T
)またはその塩の抗菌スペクトルの特徴としてつぎのよ
うな点があげられる。
(1)  多種のダラム陰性閑に対して非常に高い活性
を示す。
(2) ダラム陽性菌(たとえば黄色ブドウ球菌。
ジフテリア菌など)に対して高い活性を有している。
(3)通常のセフェム系抗生物質による治療に感受性で
ない緑膿菌に対して顕著な効果を示す。
特に緑膿菌をはじめとするシュウトモナス属微生物に対
して従来からアミカシン、ゲンタマイシンなどのアミノ
グリコシド系抗生物質が用いられてきたが、化合物(I
)またはその塩はこれらのアミノグリコシド類に匹敵す
る抗菌力を示すばかりでなく、人および動物に対する毒
性がアミノグリコシド類よりも格段に低いので、大きな
利点を持っている。
また本発明の化合物(1)またはその塩は、水に溶は易
くしかも安定性も優れており、とりわけ注射剤としての
使用に適する性質を有している。
試験例 下記の実施例1,2,6,7.8および9で得られる化
合物の大腸菌(Escherichia  coli)
 O−21に対するMIC(試験管内抗菌試験における
最小阻止蟲度)値並びにE D s。(マウスにおけろ
50%感染防禦量:皮下投与)値を下記に示す。
実施例 以下に参考例、実施例で本発明をさらに詳しく説明する
。しかしこれらは単なる例であって本発明を何ら限定す
るものではない。
以下の参考例、実施例のカラムクロマトグラフィーにお
ける溶出はTLC(薄層クロマトグラフィー)による観
察下に行なわれた。TLC1i!察においては、TLC
プレートとしてメルク(Merck)社製の60 F 
*s4を、展開溶媒としてはカラムクロマトグラフィー
で溶出溶媒として用いられた溶媒を、検出法としてU■
検出器を採用した。カラム用シリカゲルは同じくメルク
社製のキーゼルゲル(io(230〜400メッシ:L
)を用いた。“セファデックス”はファルマシア・ファ
イン・ケミカルズ社(Pharmacia  Fine
  Chemicals)製である。
XΔD −II 樹脂はローム・アンド・ハース社(R
oho+  & l1ass  Co、)製である。N
MRスペクトルは内部または外部基準としてテトラメチ
ルシランを用いてXL−100A(I OOMHz)、
2M360(6OMHz)、2M390(90MI[z
)またはT8゜(60MI−[z)型スペクトロメータ
ーで測定し、全δ値をppffiで示した。混合溶媒に
おいて()内に示した数値は各溶媒の容量混合比である
参考例、実施例中の記号は次のような意味を有する。
S      :シングレット d      :ダブレット t      ニトリプレット q      :クワルテット Al3q     :AB型クりルテットdd:ダブル
 ダブレット m      :マルチブレット br、      ニブロード J      :カップリング定数 DMSO:ノメチルスルホキサイド D t O−重水 参η例1 7−アミツセフアロスボラン酸(以下’7−ACA”と
略称する)10gを水100dに@濁し、水冷下かき混
ぜながら2N水酸化ナトリウム水溶液を徐々に加えてp
H12,5〜13.4に保つ。約2時間かき混ぜた後T
LCで調べ、原料(7−ACA)が消失したならば4N
塩酸でpi(3,4に調整する。析出した結晶をろ取し
、水及びアセトンで洗aト後五酸化すン上で減圧下に乾
燥すると、7β−アミノ−3−ヒドロキシメチル−3−
セフェム−4−カルボン酸5.4gが淡黄色結晶として
得られる。
I n (K B r)am−’ : 3400,31
90,3000,2930,2600゜1795、16
15 元素分子fi(/1:Ca1l IQN !04S−1
/ 811tOとして計算ip’i (%):C,41
,33; II、4.44. N、12.05実測値(
%):C,,41,29; I[,4,39,N、11
.84参考例2 7β−アミノ−3−ヒドロキンメチル−3−セフェム−
4−カルボン酸16.9gを水とテトラヒドロフラン(
以下“’r )I F ”と略称する)の混液(1:I
)800dに懸濁し、水冷下かき混ぜながら炭酸水素ナ
トリウム27.7gを加える。次に2−(2−クロロア
セトアミドチアゾール−4−イル)−(Z)−2−メト
キンイミノアセデルクロライド塩酸塩294gを徐々に
加えて30分間かき混ぜる。反応液に水+50滅と酢酸
エチル200藏を加えて分液する。水層を分取し、水冷
下かき混ぜながらIN塩酸を加えてpI−17,0に調
整する。
室温でかき混ぜなからN−メチルジチオカルバミン酸ナ
トリウム18.9gを徐々に加えてアミノ基の保護基を
除去する(TLCで確かめる)。反応液に酢酸エチル3
00蔵を加えて分液し、水層を分取して減圧下に70戒
まで濃縮する。残留物をXAD−II(112)カラム
クロマトグラフィーに付し、水で溶出する。目的物を含
む両分を集めてX00戒まで濃縮し、残留物に水冷下か
き混ぜながら4N塩酸を加えてpH2,5に調整する。
析出結晶をろ取し水100mff1.酢酸エチル50旋
及びT I(F2O蔵で洗浄後減圧下に乾燥すると、7
β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−(Z
)−2−メトキンイミノアセトアミド]−3−ヒドロキ
ンメチル−3−セフェム−4−カルボン酸193gが得
られる。
I R(K B r)cm−’ + 3330.325
0,2930.1760.1655NMlt(d、−D
MSO)δ: 3.84(311,s)、4.25(2
!I。
s)、6.73(IH,s) 元素分析値:C+41−11sNsOeS t・1/2
8zOとして 計算値(%):C,39,81: I−1,3,82:
 N、16.58実測値(%):C,39,73; H
,3,74,N、16.39トリー〇−ブチルアミン1
.85gをメタノール150滅に溶かした溶液に上記で
得られる化合物4.13gを一20℃でかき混ぜながら
加える。透明溶液になるまでかき混ぜた後減圧下にメタ
ノールを留去し、残留物に乾燥したノクロロメタン20
07I=eを加える。威圧下に溶媒を留去し残留物を乾
燥ずろと、7β−[2−(2−アミノデアゾール−4−
イル)−(Z)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−ヒドロキンメチル−3−セフェ1、−4−カルボン
酸トリー〇−ブチルアミン塩が泡状物としてほとんど定
量的に得られる。
上記と同様にして下記の化合物が得られる。
(a)7β−[2−(2−アミノデアゾール−4−イル
)−(Z)−2−エトキシイミノアセトアミド〕−3−
ヒドロキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 I n (K B r)cn+−’ : 1765.1
665NMR(d、−DMSO)δ: 1.23(31
1,t、J=7112)。
4.11(211,q、J= 711z)、4.26(
211,s)、6.72(III、5)(b)7β−[
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−(Z)−2
−エトキンイミノアセトアミド]−3−ヒドロキシメチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸トリーn−ブチルア
ミン塩(泡状粉末)。
参考例3 2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−(Z)−2−メトキシイミノ酢酸1、Olg、
ジシクロへキシルカルボジイミド1.03gおよび1−
ヒドロキシベンゾトリアゾールモノハイドレート0.7
65gをジクロロメタン100旙に加え、室温で2時間
かき混ぜた後析出結晶をろ取する。一方7β−アミノー
3−ヒドロキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸
ナトリウム塩1.26gをジメチルアセトアミド25成
に懸濁し、次いで上記結晶を全量加えて室温で4時間、
5℃で14時間かき混ぜる。反応液に水30滅と酢酸エ
チル100m9を加えて振り混ぜ水層を分液する。減圧
下約10dまで濃縮してシリカゲル(170g)カラム
クロマトグラフィーに付す。アセトニトリルで洗浄後ア
セトニトリルと水の混液(4: 1 )で溶出し減圧下
に20成まで濃縮する。次にXAD−n(200rd、
’)カラムクロマトグラフィーに付し、水で洗浄後10
%(V/V)エタノールで溶出する。減圧下に濃縮し凍
結乾燥すると、7β−[2−(5−アミノ−1,2,4
−チアジアゾール−3−イル)−(Z)−2−メトキシ
イミノアセトアミド]−3−ヒドロキシメチル−3−セ
フェム−4−カルボン酸ナトリウム塩が得られる。
+ 1L(KI3r)cm−’: 1760,1665
.160ON M R(D t O)δ: 4.1g(
311,S)、4.37(2+1.s)、5.30(1
11、d、J=511z)、5.92(III、d)元
素分析値:C++H+3NeNaOeSt” 21[t
Oとして 計算値(%):C,33,05,H,3,63,N、1
7.79実測値(%):C,33,09,H,3,55
; N、17.61参考例4 トリフェニルホスフィン5.90gと2.2′−ジチオ
−ビス(ベンゾデアジアゾール)7.48gをジクロロ
メタン+50Tnlに加え、室温で30分間かき混ぜる
。次に水冷下かき混ぜながら、2−(2−トリチルアミ
ノチアゾール−4−イル)−(Z)=2−メトキシイミ
ノ酢酸f3.65gを加えて3.5時間かき混ぜ続ける
。反応液をろ過し、ろ液を減圧下に濃縮後残留物をシリ
カゲル(300g)カラムクロマトグラフィーに付す。
クロロホルムと酢酸エチルの混液(50:l)で溶出し
、目的とするチオエステルを含む両分を集めて溶媒を留
去すると7.0gの泡状物が得られる。一方7β−アミ
ノー3−ヒドロキシメチル−3−セフェム−4−カルボ
ン酸2.88gを水50rnIlに懸濁し、水冷下かき
混ぜながらIN水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpH
7,5とするとほとんど透明溶液となる。この溶液に、
さきに得られた泡状物(チオエステル)全量をTHFl
oodに溶かした溶液を加え、室温で22時間かき混ぜ
る。減圧下に反応液を濃縮し、残留物をXAD−n(3
00りカラムクロマトグラフィーに付す。水1f2.t
o%。
20%及び30%(v/v)エタノール各200−で順
次展開した後50%(V/V)エタノールIQで溶出す
る。目的物を含む両分を集めて減圧下に濃縮し、残留水
溶液を凍結乾燥すると、7β−[2−(2−トリチルア
ミノチアゾール−4−イル)−(Z)−2−メトキシイ
ミノアセトアミド]−3−ヒド【Jキシメチル−3−セ
フェム−4−カルボン酸ナトリウム塩4.82gが淡黄
色粉末として得られる。
11 (K 13r)cm−’ : 3400.178
ONMIt(d、−DMSO)δ: 3.80(311
,s)、3.95(211゜ABq)、8.68(il
l、s) 元素分析値:C15l−1teNsNaoest” l
 、5 [1tOとして 計算値(%):C,56,24; I−1,4,43,
N、9.94実測値(%):C,56,1g、 [(,
4,55,N、9.68参考例5 2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)−(Z
)−2−メトキシイミノ酢酸6.87gをアセトニトリ
ル180M1に懸濁し、N−メチルモルホリン4.56
gを加えてかき混ぜろと大部分溶ける。更に2.2′−
ジチオ−ビス(ベンゾチアゾール)11.97gを加え
、水冷下かき混ぜながら亜リン酸トリエチル867gを
アセトニトリル42−に溶かした溶液を30分間で滴下
する。水冷下で5時間かき混ぜた後冷蔵庫中に2日間放
置する。
減圧下に溶媒を留去し、残留物にイソプロピルエーテル
500−を加えて1時間かき混ぜる。不溶物をろ取して
イソプロピルエーテル各100TR1で2回、水100
1n1.で1回洗浄し乾燥する。アセトンとエタノール
の混液(10:l)から再結晶すると、2−(2−ホル
ムアミドチアゾール−4−イル)−(Z)−2−メトキ
シイミノ酢酸ベンゾチアゾール−2−イルチオエチル5
.7gが融点172−173℃の淡黄色針状晶として得
られる。
I n (K H3r)cm−’ : 3140.30
40,2930.169ONMrt(d、−DMSO)
δ: 4.02(311,s)、7.66(LH。
S)、8.52(III、S) 元素分析値:C14H+oN−OsSsとして計算値(
%):C,44,43,H,2,66: N、14.8
0実測値(%):C,44,63; H,2,71,N
、14.46次に7β−アミノ−3−ヒドロキシメチル
−3−セフェム−4−カルボン酸1.15gを水18d
に懸濁しIN水酸化ナトリウム水溶液で1)87.5に
調整すると透明溶液となる。この溶液に上記のチオエス
テル1.92gとTHF32dを加えて室ljtで6時
間かき混ぜろ。減圧下に’rllFを留去して残留水溶
液を酢酸エチル30滅で洗浄する。ろ過し、ろ液をXΔ
I) −II (200藏)カラムクロマ!・グラフィ
ーに付す。水洗した後lO%(V/V)エタノール50
0gで溶出し、減圧下濃縮後凍結乾燥すると、7β−[
2−(2−ホルムアミドデアゾール−4−イル)−(Z
)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−ヒト〔1
キシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ナトリウム
塩1.98gが無色粉末として得られる。
l rt (K B r)cm−’ : 3275.2
950. +760.1675.160ONMI(d、
−DMSO)δ: 3.89(all、s)、4.02
(211゜ABq)、7.39(111,s)、8.5
2(111,s)元素分析値:C+sH+hNsNaO
tSt・2HtOとして 計算値(%):C,36,07; H,3,63,N、
14.02実測値(%):C,36,39; H,3,
60,N、14.33参考例6 7β−アミノ−3−ヒドロキシメチル−3−セフェム−
4−カルボン酸2.37gを水15rai2に懸濁する
。水冷下かき混ぜながらトリエチルアミン3威を加え、
続いて重炭酸ジーtert−ブチル4.5gとジオキサ
ン15dを加える。室温で16時間かき混ぜた後、重炭
酸ジーtert−ブチル2.18gとトリエチルアミン
1.4dを追加し更に16時間かき混ぜる。反応液に水
と酢酸エチルを加えて分岐し水層を分取して氷水冷却下
希塩酸でI)I−12に調整する。酢酸エチルで抽出し
、抽出液を食塩水で洗浄後硫酸マグネシウムで乾燥する
この溶液を、トリエチルアミン2.9−をジクロロメタ
ン50蔵に溶かした溶液に加え、減圧下に溶媒を留去し
て残留ずろ固体を乾燥すると、7β−tert−ブトキ
ンカルボニルアミノ−3−ヒドロキシメチル−3−セフ
ェム−4−カルボン酸トリエチルアミン塩3.18gが
黄色泡状粉末として得られる。
I  n (K B r)cm −電:  3300(
br)、1770,1710.160ONMrt(a、
−DMSO)δ: 1.13(9H,tj=7+1z)
1.39(911,s)、4.08(211,ABq)
参考例7 7β−アミノ−3−ヒドロキシメチル−3−セフェム−
4−カルボン酸2.30gを水50蔵に懸濁し、IN水
酸化ナトリウム水溶液を加えてI)H8,5にすると透
明溶液になる。この溶液に5−p−メトキシベンジルオ
キシカルボニル−4,6−ジメチル−2−メルカプトピ
リジン4.56gとジオキサン50dを加えて室温で7
時間かき混ぜる。
反応液に水と酢酸エチルを加えて分液し、水層を分取し
て減圧下に濃縮する。残留物をXAD−II(500d
)カラムクロマトグラフィーに付し、水で洗浄後lO%
(V/V)エタノールで溶出する。
威圧下に濃縮後凍結乾燥すると、7β−(p−メトキシ
ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−ヒト【1キシ
メチル−3−セフェム−4−カルボン酸ナトリウム塩 
1.63gか無色粉末として得られる。
I n(KBr)cm−’: 1760,1695.1
61ONMIt(dl−DMsO)δ: 3.76(3
11,s)、4.02(2+1゜ABq)、5.02(
211,s) 元素分析値:C1?III?NtNa07S −1/2
1(20として 計算値(%):C,48,OO,H,4,26,N、6
.59実測値(%):c、47.7g; I−[,4,
0g、 N、6.77参考例8 トリフェニルホスフィン3.1gと2.2′−ジチオビ
ス(ベンゾチアゾール)3.93gをジクロロメタン1
06#lI2に懸濁させ、室温で30分間かき混ぜる。
次に水冷下2−(5−アミノ−!、2.4−チアジアゾ
ールー3−イル)−(Z)−2−エトキシイミノ酢酸1
.49gを加えて15時間かき混ぜる。反応液をろ過し
、ろ液を減圧下に濃縮して残留物をシリカゲル(50g
)カラムクロマトグラフィーに付す。酢酸エチルとヘキ
サンの混液(2:l)で溶出すると、5−(2−ベンゾ
チアゾリル) 2−(5−アミノ−1,2,4−チアグ
アゾール−3−イル)−(Z)−2−エトキシイミノチ
オアセテートが淡黄色結晶として得られる。
I R(KBr)cm−’: 3375,3260.3
12G、2980.1700゜62O NMr((CDC1,+d、−DMSO)δ: 1.3
5(311,t。
J=711z)、4.37(211,Q、J=711z
)、7.21(211,s)同様にして下記の化合物が
得られる。
5−(2−ベンゾチアゾリル”)  2−(5−アミノ
−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−(Z)=
2−メトキシイミノチオアセテート NMrt(d、−DMSO)δ: 4.04(311,
s)、 8.31(211゜S) 参考例9 7β−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3=ヒド
ロキシメヂル−3−セフェム−4−カルボン酸トリエチ
ルアミン塩2.16gと4.5.6.7−チトラヒドロ
ペンゾチアゾール2.09gをジクロロメタン61−に
溶かし、−25℃に冷却下かき混ぜながらエチル 0−
フェニレンホスフェート3gを加える。反応混合物を一
1O〜0℃に保ちながら2時間かき混ぜた後減圧下に濃
縮し、残留物をシリカゲル(100g)カラムクロマト
グラフィーに付す。アセトニトリルおよびアセトニトリ
ルと水の混液(85:15)で洗浄後、アセトニトリル
と水の混液(4: l )で溶出する。溶出液を減圧下
に濃縮後残留物をXAD−n(80d)カラムクロマト
グラフィーに付し、水および10%(V/V)エタノー
ルで洗浄した後20%(V/V)エタノール700旙で
溶出する。溶出液を減圧下に濃縮後凍結乾燥すると7β
−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−[(4,
5,6,7−チトラヒドロペンゾチアゾリウムー3−イ
ル)メチル]−3−セフヱムー4−カルボキシレートが
無色粉末として747mg得られる。
I R(KBr)cm−’: 3400,2975,2
925,1760.1710゜61O NMR(d、−DMS O+D!0)δ: 1.40(
911,8)。
1.7〜2.0(411,m)、2.65〜2.95(
411,m)、3.25(211゜ABq、 J −1
711z) 、 4.95(Ill、d、 J = 5
11z) 、 5.23(211,br。
s)、5.34(ill、dj−51(z)、IQ、0
7(III、s)参考例10 7β−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−[(
4,5,6,7−チトラヒドロペンゾチアゾリウムー3
−イル)メチル]−3−セフェムー4−カルボキシレー
ト4QOmgをジクロロメタン13.6−に溶かし、水
冷下かき混ぜながらアニソール2−とトリフルオロ酢酸
13.6Mlを加える。反応混合物を水冷下で1時間か
き混ぜた後減圧下に濃縮する。残留物にトルエン8dを
加えて再び減圧下に濃縮する。残留物にテトラヒドロフ
ラン30dと水15dを加えて溶かし、水冷下IN水酸
化ナトリウム水溶液でpH7に調整する。次に炭酸水素
ナトリウム335a+gを加え、かき混ぜなから2−(
2−クロロアセトアミドデアゾール−4−イル)−(Z
)−2−メトキシイミノアセデルクロライド塩酸塩44
2mgを少しずつ加える。水冷下で30分間かき混ぜた
後、室温(24℃)でN−メチルジチオカルバミン酸ナ
トリウム500mgを少しずつ1時間で加える。更に1
時間室温(24℃)でかき混ぜた後減圧下にテトラヒド
ロフランを留去し、残留物をシリカゲル(100g)カ
ラムクロマトグラフィーに付す。アセトニトリルおよび
アセトニトリルと水の混液(7:3)500dで洗浄後
アセトニトリルと水の混液(6:4)400 dで溶出
ずろ。溶出液を減圧下に濃縮し残留物をXAD−11(
100d)カラムクロマトグラフィーに付す。水および
10%(V/V)エタノール500dで洗浄後15%(
V/V)エタノール300威で溶出する。溶出液を減圧
下に濃縮後凍結乾燥すると7β−[2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−(Z)−2−メトキンイミノア
セトアミド]−3−[(4,5,6,7−チトラヒドロ
ペンゾヂアゾリウムー3−イル)メチルコー3−セフェ
ムー41−カルボキシレートが淡黄色粉末として245
mg得られる。
I IN(KBr)cm−’: 3380.2930,
1765,1670.161ONMfl(d6 DMS
O+D20)δ:1,7〜2.0(411゜m)、2.
65〜2.95(411,m)、3.28(211,Δ
Bq、 J = 1711z) 。
3.84 (311,s) 、 5.04(III、d
、 J = 5Hz) 、5.24(2H,br、s)
 。
5.67(ltl 、d 、 J = 5Hz) 、 
6.73(IH、s) 、’ to、 13(III、
s)参考例11 7β−[2−(2−アミノデアゾール−4−イル)−(
Z)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−ヒドロ
キシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸トリーn−
ブチルアミン塩 3gをジクロロメタン7Stt&とジ
メチルポルムアミド15+Jの混液に溶かし、5−(2
−ヒドロキシエチル)−4−メチルチアゾール2.15
gを加える。−20°Cに冷却してエチル 0−フェニ
レンホスフェート 3gを加えた後徐々に温度を0°C
まで上げ、さらに水冷下で3時間かき混ぜる。減圧下に
ジクロロメタンを留去し、残留物をシリカゲル(150
g)カラムク〔17トグラフイーに付す。アセトニトリ
ルおよびアセトニトリルと水の混液(4:l)800滅
で洗浄後アセトニトリルと水の混液(3:1)500産
で溶出する。減圧下に濃縮後残留物をXAD−n(13
0++J)カラムクロマトグラフィーに付し、水400
旋および5%(V/V)エタノール20LJで洗浄後1
0%(V/V)エタノール300イて溶出ずろ。溶出液
を減圧下に濃縮後凍結乾燥4゛ると7β−[1−(2−
アミノチアゾール−4−イル)−(Z)−2−メトキシ
イミノアセトアミド]−3−([5−(2−ヒドロキシ
エチル)−4−メチルチアゾリウム−3−イルコメデル
)−3−セフェム−4−カルボキシレートが淡黄色粉末
として231mg得られる。
I R(K B r)cm−’ : 3400.177
0.1670.161ON!vlR(d、−DMSO+
D、O)δ: 2.44(31(、S)。
2.9〜3.8(611,m)、3.83(311,s
)、5.04(ill、d、J= 511z) 、 5
.27(2t1.br、 s) 、 5.67(Ltl
、d、 J = 5Hz) 、 6.72(111、s
)、10.0(1,s) 参考例12 7β−tert−ブトキンカルボニルアミノ−3−ヒド
ロキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸トリエチ
ルアミン塩2.16gと5−(2−ペンゾイルオキノエ
チル)−4−メチルチアゾール3.71gをジクロロメ
タン61dに溶かして一25℃に冷却する。次にエチル
 0−フェニレンホスフェート 3gを加えて一10〜
0℃で2時間かき混ぜる。減圧下にジクロロメタンを留
去し、残留物をアセトニトリル20戒に溶かしてシリカ
ゲル(100g)カラムクロマトグラフィーに付す。
アセトニトリルおよびアセトニトリルと水の混液(85
・15)1000dで洗浄後アセトニトリルと水の混液
(80:20)500dで溶出する。溶出液を威圧下に
濃縮し残留物をXAIl−n(120g)カラムク【l
マドグラフィーに付す。
水および20%(V/V)エタノール700滅で洗浄後
30%(V/V)エタノール300滅43よび40%(
V/V)エタノール300m1で溶出する。
溶出液を減圧下に濃縮後凍結乾燥すると7β−tert
−ブトキンカルボニルアミノ−1([5,−(2−ペン
ゾイルオキノエチル)−4−メチルチアゾリウム−3−
イルコメデル)−3−セフェム−4−力ルポキソレート
が無色粉末として794mg得られる。
I R(K [3r)cm−’ : 3350.298
0.1770.1710.162ONMR(d−−DM
SO)δ: 1.40(911,s)、2.50(31
1゜s)、4.50(211,t 、 J = 611
z) 、4.87(ltl、d、 J = 511z)
 、5.2−5.4(311,m)、7.4〜8.05
(511,m)、lO,1O(III、s)同様にして
7β−tert″−ブトキノカルボニルアミノ−3−(
[5−(2−アセトキンエチル)−1メチルチアゾリウ
ム−3−イルコメデル)−3−セフェム−4−カルボキ
シレートが無色粉末として得られろ。但しx A D 
−IIカラムクロマトグラフィ−においては、水および
5%(V/V)エタノール500dで洗浄し、15%(
v/v)エタノール300成で溶出するのが好ましい。
I R(K B r)Cm″″’: 3350,297
0,1760.1710.161ONMR(d、−DM
SO)δ:1.40(9H,s)、2.02(311,
s)。
2.49(3H,s) 、 4.21(211,t 、
 J = 611z) 、 4.92(ill、d、 
J =511z)、5.2〜5.4(311,m)、7
.75(Ill、d、J= 911z)。
10.40(IH,s) 参考例13 7β−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−([
5−(2−ベンゾイルオキシエチル)−4−メチルチア
ゾリウム−3−イル]メチル)−3−セフェム−4−カ
ルボキンレート250mgをジクロロメタン8.5成に
溶かし、水冷下かき混ぜなからアニソール1.25T1
dlとトリフルオロ酢酸8.5−を加える。反応混合物
を水冷下で1時間かき混ぜた後減圧下に濃縮する。残留
物にトルエン5成を加えて再び減圧下に濃縮する。残留
物にテトラヒドロフラン20dと水10dを加えて溶か
し、水冷下IN水酸化ナトリウム水溶液でpH7に調整
する。次に炭酸水素ナトリウム158mgを加え、かき
混ぜなから2−(2−クロロアセトアミドチアゾール−
4−イル)−(Z)−2−メトキシイミノアセヂルク【
lライド塩酸塩208mgを少しずつ加える。水冷下で
30分間かき混ぜた後、室温(25℃)でN−メチルジ
チオカルバミン酸すトリウム400mgを少しずつ加え
ながら2時間かき混ぜる。減圧下にテトラヒドロフラン
を留去し、残留物をシリカゲル(80g)カラムクロマ
トグラフィーに付す。アセトニトリル500dおよびア
セトニトリルと水の混液(85:15)200dで洗浄
後アセトニトリルと水の混液(80:20)300dで
溶出する。溶出液を減圧下に濃縮し残留物をXAI)−
11(80旙)カラムクロマトグラフィーに付す。水3
00gおよび20%(V/V)エタノール200旙で洗
浄後30%(V/V)エタノール300yfで溶出する
。溶出液を減圧下に濃縮後凍結乾燥すると7β−[2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−(Z)−2−メ
トキシイミノアセトアミド]−3−([5−(2−ベン
ゾイルオキシエチル)−4−メチルチアゾリウム−3−
イルコメチル)−3−セフェム−4−カルボキシレート
が無色粉末として115mg得られる。
I R(K B r)cm−’ : 33g0.177
0.1710.1670.162ONMr((d、−D
MSO+D20)δ: 2.50(3+1.S)。
2.9〜3.5(411,m) 、 3.88(3H,
s) 、 4.45〜4.7(2H,m) 。
4.99(Ill、 d 、 J = 511z) 、
 5.29(211,br、s) 、 5.72(Il
l、 d。
J = 5Hz) 、 6.90(III、 s) 、
 7.55〜8.2(511,m) 、 10.10(
IIf 、 s ) 同様にして7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−(Z)−2−メトキシイミノアセトアミドコ−
3−([5−(2−アセトキシエチル)−4−メチルチ
アゾリウム−3−イルコメチル)−3=セフェム−4−
カルボキシレートが無色粉末として得られる。但しXA
D−nカラムクロマトグラフィーにおいては、水および
5%(V/V)エタノールで洗浄し、10%(V/V)
エタノールで溶出するのが好ましい。
I R(K B r)cm−’ : 3350.176
0.1670.162ONMR(C20)δ: 2.1
g(3H,s)、2.60(311,s)、3.40(
211,L 、 J = 611z) 、3.47(2
11,ABq、 J = 1811z) 、 4.08
(311゜s)、 4.43(211,t 、 J =
 611z) 、 5.2〜5.6(311,m) 、
 5.94(IIf、d、J = 511z)、7.1
0(111,s)、9.88(l)l、s)参考例14 7β−C2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イ
ル)−(Z)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3
−ヒドロキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ナ
トリウム塩4.7gと5−(2−アセトキシエチル)−
4−メチルチアゾール3.85gをジメチルホルムアミ
ド10蔵に溶かし、無水硫酸ナトリウム 5gを加える
。−20℃に冷却下かき混ぜながらエチル 0−フェニ
レンホスフェート4.16gを加えて、徐々に0℃まで
温度を上げながら1時間かき混ぜる。反応混合物をシリ
カゲル(120g)カラムクロマトグラフィーに付し、
アセトニトリルlQ及びアセトニトリルと水の混液(+
 9 :1)500Jn1.で洗浄後アセトニトリルと
水の混液(9:l、500滅;17:3.lQ)で溶出
する。減圧下に濃縮し残留物をジメチルホルムアミド2
0成に溶かして再度シリカゲル(100g)カラムクロ
マトグラフィーに付す。アセトニトリルII2及びアセ
トニトリルと水の混液(19:1,500蔵;9:l、
500成)で洗浄後アセトニトリルと水の混液(17:
3)lf2で溶出する。減圧下に濃縮後凍結乾燥すると
7β−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イ
ル)−(Z)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3
−([5−(2−アセトキシエチル)−4−メチルチア
ゾリウム−3−イルコメチル)−3−セフェム−4−カ
ルボキルレートが黄色粉末として2.5β得られる。
I R(K Br)cm−’: 3350.1770,
1735,1670.161ONMR(CDC13)δ
: 1.92(311,s)、2.40(3H,s)。
2.8〜4.3(611,m)、3.90(311,s
)、4.9〜5.9(411,m)。
6.63(111,s)、7.29(15tl、s)実
施例1 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−(
Z)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−([N
−ホルミル−N−(2−アセチルチオ−1−シクロへキ
セニル)アミノコメチル)−3−セフェム−4−カルボ
ン酸ナトリウム塩 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−(
Z)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(4
,5,6,7−チトラヒドロペンゾチアゾリウムー3−
イル)メチル]−3−セフェムー4−カルボキシレート
160+ngを水lO戒に溶かし、水冷下0.IN水酸
化ナトリウム水溶Q16−を加えて10分間かき混ぜる
。次に無水酢酸50mgを加えて水冷下で30分間かき
混ぜる。(反応の進行にともない反応液のpI−■が低
下するので、0.IN水酸化ナトリウム水溶液を滴下す
ることにより1) I−1をアルカリ性に保つ)。かき
、昆ぜ終了後0.IN塩酸で反応液のp)[を6とし、
XAD−II(1201R1)カラムクロマトグラフィ
ーに付す。水300d、5%(V/V)エタノール20
0rnlお上び10%(V/V)エタノール300−で
洗浄後20〜30%(V/V)エタノール400旙で溶
出する。溶出液を減圧下に濃縮し、残留水溶液のpHを
0.IN水酸化ナトリウム水溶液を加えて8〜9に調整
した後XAD−■(80d)カラムクロマトグラフィー
に付す。水2007AI2および5%(■/V)j−タ
ノール300tnlテ洗浄後10%(V/V)エタノー
ル200−で溶出する。溶出液を減圧下に濃縮後凍結乾
燥すると標記化合物が無色粉末として94mg得られろ
I rl (K I3 r)cm″″’: 3350.
2930.17B0.1660.162ONMr((d
、−、DMSO)δ: 1.5〜1.8(4H4)、2
.2〜2、5(411、m) 、2.32(311,s
) 、 3.83(31!、 s) 、4.3〜4.8
(211、m)、4.90(ill、d、J=511z
)、5.5〜5.65(III、m)。
6.70(lit、 s) 、 7.15(211,b
r、s) 、 7.75(ill、 s) 、 9.4
9(111、d、J=811z) 元素分析値:CtsI−1taNsNaO7Ss” 4
HtOとして 計算値(%):C,40,11: II、4.83; 
N、12.20実測値(%):C,40,13,1,4
,55; N、12.49実施例2 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−(
Z)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−([N
−ホルミル−N−(2−アセチルチオ−1−シクロへキ
セニル)アミノコメチル)−3−セフェム−4−カルボ
ン酸ピバロイルオキシメチルエステル 7β−[2−(2−アミノデアゾール−4−イル)−(
Z)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−([N
−ホルミル−N−(2−アセチルチオ−1−シクロへキ
セニル)アミノ]メチル)−3−セフェム−4−カルボ
ン酸ナトリウム塩150mgをジメチルホルムアミド3
蔵に溶かし、水冷下かき混ぜながらヨウ化ピバロイルオ
キシメチル 89mgを加える。水冷下20分間かき混
ぜた後反応液に氷水20gと酢酸エチルIOdを加える
。分液後有機溶媒層は2回水洗し硫酸ナトリウムで乾燥
する。
減圧下に溶媒を留去し、残留物をシリカゲル(80g)
カラムクロマトグラフィーに付す。酢酸エチ°ルとヘキ
サンの混液(10:I)50−で溶出し、溶出液を減圧
下に濃縮すると標記化合物が無色粉末として100mg
得られる。
I R(K B r)cm″″’: 3300.293
0.1780,1750,1670゜62O NMR(d、−DMSO)δ: 1.1?(9H,s)
、1.8〜1.8(4It、 m) 、 2.2〜2.
4(411,m) 、 2.33(311,s) 、 
3.50(211,br。
s) 、 3.83(311,s) 、 4.38(2
1!、 ABq、 J −1411z) 、 5.13
(LH。
d、 J = 511z) 、 5.75〜5.95(
311,m) 、 6.70(IH,s) 、 7.1
3(21+、br、s)、7.77(IH,s)、9.
58(Ill、d、J=8Hz)実施例3 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−(
Z)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−([N
−ホルミル−N−(2−アセチルチオ−1−シクロへキ
セニル)アミノコメチル)−3−セフェム−4−カルボ
ン酸 1−(エトキンカルボニルオキシ)エチルエステ
ル 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−(
Z)−2−メトキシイミノアセトアミドコ−3−[[N
−ホルミル−N−(2−アセヂルヂオー1−ソクロへキ
セニル)アミノコメチル)−3−セフェム−4−カルボ
ン酸ナトリウム塩150mgをジメチルホルムアミド3
旙に溶かし、水冷下かき、昆ぜながらヨウ化1−(エト
キンカルボニルオキシ)エチル90mgを加える。水冷
下30分間かき混ぜた後反応液に氷水20滅と酢酸エチ
ルIOdを加える。分岐後有機溶媒層は2回水洗し硫酸
ナトリウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、残留物
をシリカゲル(50g)カラムクロマトグラフィーに付
す。酢酸エチルで溶出し、溶出液を減圧下に濃縮すると
標記化合物が淡黄色粉末として94mg得られる。
I  n (K B r)cm″″’ :3320,2
980,2940,1760,1670゜63O N M R(CD CI3)δ: 1.32(311,
t、J=7Hz)、1.59(311、d j = 6
11z) 、 1.6〜1.85(411,m) 、 
2.15〜2.5(411゜m) 、 2.29(31
L s) 、 3.56(211s)、 4.03(3
H,s) 、 4.23(2II、 q、 J = 7
11z) 、 4.8〜5.3(311,m) 、 5
.46(211,br、s) 。
5.9〜6.1(ill、m)、6.8〜7.0(1B
、m)、6.82(111,s)。
7.57(1)I、d、 J= 911z)、7.90
(ill、s)実施例4 7β−E2−<2−アミノチアゾール−4−イル)−(
Z)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−([N
−ホルミル−N−(2−ベンゾイルチオ−1−シクロへ
キセニル)アミノコメチル)−3−セフェム−4−カル
ボン酸ナトリウム塩 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−(
Z)−2−メトキシイミノアセトアミドコ−3−[(4
,5,6,7−チトラヒドロペンゾチアゾリウムー3−
イル)メチル]−3−セフヱムー4−カルボキシレート
100mgを水冷下0.IN水酸化ナトリウム水溶液1
0y4に溶かし10分間がき混ぜた後塩化ベンゾイル5
0mgを加える。O,IN水酸化ナトリウム水溶液を滴
下することに上りpHをアルカリ性に保ちながら15分
間水冷下でかき混ぜる。反応液をXAD−tl(80d
)カラムクロマトグラフィーに付し、水30(1+J、
10%(■/’J)エタJ−ル200+J、20%(V
/V)エタノール200滅および30%(V/V)エタ
ノール200滅で洗浄後40%(V/V)エタノール2
00滅で溶出する。溶出液を減圧下に濃縮し、ろ過後ろ
液を凍結乾燥すると標記化合物が無色粉末として34m
g得られる。
I R(K [3r)cm−’ : 3380,293
0.1?60,1660.162ON M R((18
−D M S O)δ: 1.5〜1.8(411,m
)、2.2〜2.55(411,m) 、3.83(3
11,s) 、 4.4〜4.8(211,m) 、 
4.95(IIt、d、 J = 5117) 、 5
.5〜5.6(ill、 m) 、 6.71(III
、 s) 、7.15〜8.0(811,m) 実1血例5 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2−(Z)−エトキシイミノアセトア
ミド]−3−([N−ホルミル−N−(2−ベンゾイル
チオ−1−シクロベンテニル)アミノコメチル)−3−
セフェム−4−カルボン酸ナトリウム塩 7β−C2−(5−アミノ−1,’2.4−チアジアゾ
ールー3−イル)−2−(Z)−J薯・キシイミノアセ
トアミド]−3−C(4,5−シクロペンテノチアゾリ
ウム−3−イル)メチル]−3−セフェムー4−カルボ
キンレート(特開昭61−178994の実施例19と
同様にして製造した乙の)100mgを水冷下0.IN
水酸化ナトリウム水溶液lO威に溶かし20分間かき混
ぜた後塩化ベンゾイル50mgを加える。0.I N水
酸化ナトリウム水溶液を滴下することによりpHをアル
カリ性に保ちながら30分間水冷下でかき混ぜる。反応
液をXAD−11(90d)カラムクロマトグラフィー
に付し、水200d、10%(V/V)I−タ/ −ル
200旙および20%(V/V)エタノール200滅で
洗浄後30%(V/V)エタノール100滅で溶出する
。溶出液を減圧下に濃縮し凍結乾燥すると標記化合物が
無色粉末として20mg得られる。
I [1(K B r)cm−’ : 3375,29
20.1780.1670.162ONMR(de  
D M S O+ D zO)δ:1.23(3H,t
、J=711z)、 1.8〜2.2(211,m)、
2.5〜2.9(411,m)、2.9〜3.4(21
1,m)、4.17(211,Q、J=7Hz)、4.
65(2fl、br、s)。
4.90(111,d、J=511z)、5.60(i
ll、d、J=511z)、7.5〜8.1(611,
m) 実施例6 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−(
7,)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−([
N−ポルミル−N−(4−ベンゾイルオキシ−2−ベン
ゾイルチオ−1−メチル−1−ブテニル)アミノコメチ
ル)−3−セフェム−4−カルボン酸すトリウム塩 〉 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−(
Z)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−(C5
−(2−−ヒドロキシエチル)−4−メチルチアゾリウ
ム−3−イル]メチル)−3−セフェム−4−カルボキ
シレート100mgを水冷下0.IN水酸化ナトリウム
水溶液10dに溶かし30分間かき混ぜた後塩化ベンゾ
イル60.5mgを加えて水冷下で30分間かき混ぜる
。O,IN水酸化ナトリウム水溶液でpI17に調整し
、ろ過後ろ液をXへD−11(50hJ)カラムクロマ
トグラフィーに付す。水200 rnlおよび10〜4
5%(V/V)エタ/ −ル500J、テ洗浄後50〜
55%(V/V)エタノール200戒で溶出する。溶出
液を減圧下に濃縮後凍結乾燥すると標記化合物が無色粉
末として27mg得られる。
I R(KBr)cm−’: 3300,2930,1
770,1710,1670゜62O NMIt(d、−DMSO+D、O)δ: 2.+7(
311,s)。
2.8〜3.05(211,m) 、 3.3〜3.8
(411,m) 、 3.83(311,s) 。
4 、43(211,br、s) 、4.93(ill
、 d、 J = 511z) 、5.63(1!I、
d 。
J= 511z)、6.71(lit、s)、7.4〜
8.05(1111,m)実施例7 7β−[2−(2−アミノデアゾール−・1−イル)−
(Z)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−([
N−ホルミル−N−(4−アセトキシ−2−アセチルチ
オ−1−メチル−1−ブテニル)アミノコメチル)−3
−セフェム−4−カルボン酸ナトリウム塩 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−(
Z)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−[[5
−(2−アセトキシエチル)−4−メチルチアゾリウム
−3−イルコメチル)−3−セフェム−4−カルボキン
レート845mgを水冷下0.IN水酸化ナトリウム水
溶液45.7Mlに加えて10分間かき混ぜる。次に無
水酢酸193mgを加えて水冷下で20分間かき混ぜた
後反応液をXAD−11(100Ml)カラムクロマト
グラフィーに付す。
水200dで洗浄後lO%(V / V )エタノール
300dで溶出する。溶出液を減圧下に濃縮し、残留水
溶液をろ過してろ液を凍結乾燥すると標記化合物が淡黄
色粉末として762mg得られる。
I n (K r3 r)c+a−’ : 3300,
2930.1750.1660.161ONMR(d、
−DMSO”)δ: 2.00(311,s)、2.0
5(311゜s) 、 2.33(311,s) 、 
3.84 (311,s) 、 3.95〜4.7(4
11,m) 。
4.89(ill、d 、 J = 511z) 、 
5.45〜5.6(III 、m) 、 6.72(I
II 。
s) 、 7.15(211,br、s) 、 7.7
7(lIl、 s) 、 9.49(lft、d 、 
J = 9oz) 実施例8 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−(
Z)−2−メトキシイミノアセトアミドコ−3−【[N
−ホルミル−N−(4−アセトキン−2−アセチルチオ
−l−メチル−1−ブテニル)アミノ]メチル)−3−
セフェム−4−カルボン酸ピバロイルオキシメチルエス
テル 実施例7で得られる相当するナトリウム塩を実施例2と
同様にしてエステル化することにより、標記化合物が無
色粉末として得られる。
I R(K B r)cm−’ : 3430,332
0,2975,2930,1785゜1735、168
0.162O N M R(CD CIs)δ: 1.23(9H,s
)、 1.69(3H,s)。
2、10(311,s) 、 2.24(311,s)
 、 2.6〜2.85(211,m) 、 L 53
(211,s)、4.04(311,s)、4.56(
21+、ABQ、J= 1611z)。
5.10(III、d、J = 511zう、5.49
(211,br、s)、5.88(2■。
s) 、 6.06(IIl、 dd、 J = 5.
911z) 、 6.77(lit、 s) 、 7.
90(111゜s)、8.05(lit、d、J=91
1Z)実施例9 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−(
Z)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−([N
−ホルミル−N=(4−アセトキシ−2−アセチルチオ
−1−メチル−1−ブテニル)アミノ]メチル)−3−
セフェム−4−カルボン酸l−(エトキシカルボニルオ
キシ)エチルエステル実施例7で得られる相当するナト
リウム塩を実施例3と同様にしてエステル化することに
より、標記化合物が無色粉末として得られる。
I R(Knr)cm−’+ 3320.2980,2
930,1760,1675゜62O NMR(CDCI、)δ: 1.31(3H,t、J=
711z)、1.55(3It、d、J=511z)、
1.69(311,s)、2.18および2.22(3
+1゜それぞれS、約2:lのジアステレオマー混合物
)。
2.6〜2.8(211,m) 、 3.53(211
,s) 、 4.03(311,s) 、4.0〜4.
8(611,m) 、 5.08(Ill、 d 、 
J = 511z) 、 5.55(211,br、 
s) 。
6.08(ill、ddj= 5.9Hz)、8.70
および6.73(Ill、それぞれs)、6.8〜7.
0(111,m)、7.87(lH,s)、8.14(
ill。
d、J=911z) 実施例10 7β−(−2(2−アミノチアゾール−4−イル)−(
Z)−2−メトキノイミノアセトアミド]−3−([N
−ポルミル−N=(4−アセトキシ−1−メチル−2−
プロピルジチオ−1−ブテニル)アミノ1メチル)−3
−セフェム−4−カルボン酸ナトリウム塩 7β−[2−(2−1−ジチルアミノチアゾール−4−
イル)−(Z)−2−メトキシイミノアセトアミド1−
3−、− ([5−(2−アセトキシエチル)−4−メ
チルチアゾリウム−3−イルコメチル)−3−セフェム
−4−カルボキシレート1.03gを水12.5Jに懸
濁し、水と塩化ナトリウムで0℃に冷却下かき混ぜなが
らINN水酸ササトリウム水溶液3滅を加える。」−記
原料化合物が完全に溶けた後塩化ナトリウムを飽和する
まで溶かす。プロピルチオ硫酸ナトリウム1.2gを同
温度で加え10分間かき混ぜる。IN塩酸で酸性にした
後ジグ【10メタン50滅で抽出する。水層はジクロロ
メタン20旋で再抽出し、ジグ[10メタン層を合わ仕
て20旋まで濃縮後シリカゲル(90g)カラムクロマ
トグラフィーに付す。アセトニトリル400歳で洗浄後
アセトニトリルと水の混液(19+1)750滅で溶出
し、溶出液を減圧ドに濃縮後凍結乾燥すると黄色粉末4
50mgが得られる。水晶200mgをジクロロメタン
10+Jに溶かし、−20℃に冷却下アニソール1滅を
加えた後トリフルオロ酢酸3旋を滴下する。その後−5
〜0℃で1.5時間かき混ぜる。減圧下に鼎縮し残留物
に水10滅と酢酸エチル1O7n1.を加える。水冷上
炭酸水素ナトリウム水溶液でアルカリ性にし、水層を分
取してXAD−[1(80d)カラムクロマトグラフィ
ーに付す。水300轍、5%(V/V)エタノール20
0M1および10%(V/V)エタノール200滅で洗
浄後20%(V/V)エタノール200滅で溶出する。
、減圧下に濃縮し、残留水溶液をろ0後凍結乾燥すると
標記化合物が淡黄色粉末として90mg得られる。
I n (K L3 r)cm−’ : 3400.2
950.1765.167Q、L61QN M Iでc
り、o)δ: 1.IQ(311,t、J=711z)
、L、S〜1.95C2t1. m) 、 2 、17
(311,s) 、 2.25(3H、s)、 2.7
5〜4 、0(811゜m) 、4.14 (311,
s) 、 4 、30〜5.0(21!、m) 、 5
.3〜5.45(IH。
m)、5.90(llt、d、J  =511z)、7
.15(IH,s)、8.25(Ill。
S) 実施例11 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(Z)−メ)・キシイミノアセトアミド]−3−([
N−ホルミル−N−(〜1−アセトキシ−l−メメチー
2−ベンジルジチオ−1−ブテニル)アミノ1メチル)
−3−セフェム−4−カルボン酸ナトリウム塩 7β−[2−(2−1−ジチルアミノチアゾール−4−
イル)−(Z)−2−メトキシイミノアセトアミドL−
3−[[5−(2−アセトキイエチル)−4−メチルヂ
アゾリウムー3−イル]メチル)−3−セフェム−4−
カルボキシレート1.03gを水30滅に懸濁し、氷と
塩化ナトリウムで0℃に冷却下かき混ぜながらIN水酸
化ナトリウム水溶液3滅を加える。上記原料化合物か完
全に溶けた後塩化ナトリウムを飽和するまで溶かず。ベ
ンジルチオ硫酸ナトリウム1.5gを同温度で加え5分
間かき混ぜる。IN塩酸で酸性にした後ジクロロメタン
50滅で抽出する。水層はジクロロメタン20m12で
再抽出し、ジクロロメタン層を合わせて無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥する。20−まで濃縮後シリカゲル(90g
)カラムクロマトグラフィーに付す。アセトニトリル3
00旙で洗浄後アセトニトリルと水の混液(49:l)
600dで溶出し、溶出液を減圧下に濃縮すると無色粉
末300mgが得られる。水晶をジクロロメタン10d
に懸濁させ、−20℃に冷却下アニソールldを加えた
後トリフルオロ酢酸41n1.を滴下する。その後−5
〜0℃で1.5時間かき混ぜる。減圧下に濃縮し残留物
に水lOdと酢酸エチルlOdを加える。水冷下戻酸水
素ナトリウム水溶液でアルカリ性にし、水層を分取して
XAD−n(80d)カラムクロマトグラフィーに付す
。水250戒、5%(V/V)エタノール200戒、1
0%(V/V)エタノール200d、20%(V/V)
エタノール200dで洗浄後30%(V/V)エタノー
ルで溶出する。減圧下に濃縮し、残留水溶液をろ退役凍
結乾燥すると標記化合物が淡黄色粉末として30mg得
られる。
I R(KBr)cm’−’: 330G、1760,
1670.161ONMR(DtO)δ: 2.14(
3H,s)、2.18(3H,s)、2.7〜5.0(
811,m)、4.08(311,S) 、 5.15
〜5.25(IIl、 m) 、 5.85(ill、
d 、 J = 511z) 、 7.03(lII 
、 s) 、 7.42(511,s) 、 8.20
(IIt、s) 上記の実施例1−11に記載の方法と同様にして、次の
化合物を製造することができる。
(I) 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−(Z)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3
−([N−ホルミル−N−[2−(2−テノイルチオ)
−1−シクロへキセニル]アミノ]メチル)−3−セフ
ェム−4−カルボン酸またはその塩。
(2) 7β−[2−(2−(アミノチアゾール−4−
イル)−(Z)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−([N−ホルミル−N−[2−(2−フロイルチオ
)−1−シクロへキセニル]アミノ]メチル)−3−セ
フェム−4−カルボン酸またはその塩。
(3) 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−(Z)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3
−([N−ホルミル−N−(2−テトラヒドロフルフリ
ルジチオ−1−ブテニル)アミノコメチル)−3−セフ
ェム−4−カルボン酸またはその塩。
(4) 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−(Z)−2−エトキシイミノアセトアミド]−3
−([N−ホルミル−N−(2−アセチルチオ−1−シ
クロへキセニル)アミノコメチル)−3−セフェム−4
−カルボン酸またはその塩。
(5) 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−(Z)−2−アリルオキシイミノアセトアミド]
 −3−([N−ホルミル−N−(2−アセチルチオビ
ニル)アミノコメチル)−3−セフェム−4−カルボン
酸またはその塩。
(6) 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チア
ジアゾール−3−イル)−(Z)−2−メトキシイミノ
アセトアミドコ−3−([N−ホルミル−N−(2−ア
セチルチオ−1−シクロへキセニル)アミノコメチル)
−3−セフェム−4−カルボン酸またはその塩。
(7) 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−(Z)−2−エトキシイミノアセトアミドコ−3
−([N−ホルミル−N−[1−メチル−2−アセチル
チオ−1−プロペニル)アミノコメチル)−3−セフェ
ム−4−カルボン酸またはその塩。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1はアシル基を、R^2は式COOQ、C
    OQまたはSQ(Qは置換されていてもよい炭化水素基
    を示す)で表わされる基を、Aは置換基を有していても
    よいビニレン基を、COOR^0はエステル化されてい
    てもよいカルボキシル基を示す]で表わされるセフェム
    化合物またはその塩。
  2. (2)、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1はアシル基を、Aは置換基を有していて
    もよいビニレン基を、Mはアルカリ金属を示す]で表わ
    される化合物と式 R^2−X [式中、R^2は式COOQ、COQまたはSQ(Qは
    置換されていてもよい炭化水素基を示す)で表わされる
    基を、XはMと一緒になって脱離し得る基を示す]で表
    わされる化合物とを反応させることを特徴とする、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中の記号は前記と同意義を示す]で表わされるセフ
    ェム化合物の製造法。
  3. (3)、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^2は式COOQ、COQまたはSQ(Qは
    置換されていてもよい炭化水素基を示す)で表わされる
    基を、Aは置換基を有していてもよいビニレン基を、C
    OOR^0はエステル化されていてもよいカルボキシル
    基を示す]で表わされる化合物またはその塩と式 R^1−OH [式中、R^1はアシル基を示す]で表わされるカルボ
    ン酸またはその反応性誘導体とを反応させることを特徴
    とする、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中の記号は前記と同意義を示す]で表わされるセフ
    ェム化合物またはその塩の製造法。
  4. (4)、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1はアシル基を、R^2は式COOQ、C
    OQまたはSQ(Qは置換されていてもよい炭化水素基
    を示す)で表わされる基を、Aは置換基を有していても
    よいビニレン基を、COOR^0はエステル化されてい
    てもよいカルボキシル基を示す]で表わされるセフェム
    化合物またはその塩を含有する細菌感染症予防、治療剤
JP476087A 1987-01-12 1987-01-12 新規セフエム化合物、その製造法および製剤 Pending JPS63174990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP476087A JPS63174990A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 新規セフエム化合物、その製造法および製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP476087A JPS63174990A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 新規セフエム化合物、その製造法および製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63174990A true JPS63174990A (ja) 1988-07-19

Family

ID=11592845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP476087A Pending JPS63174990A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 新規セフエム化合物、その製造法および製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63174990A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09503676A (ja) * 1993-07-08 1997-04-15 サテレク ソシエテ アノニム 超音波外科ナイフ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09503676A (ja) * 1993-07-08 1997-04-15 サテレク ソシエテ アノニム 超音波外科ナイフ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0326197B2 (ja)
KR830000835B1 (ko) 세팔로스포린 항생제의 제조방법
US4396619A (en) Cephalosporin betaines
KR830000853B1 (ko) 아실 유도체의 제조방법
US4943567A (en) Cephalosporin compound and pharmaceutical composition thereof
US4692443A (en) 3-bicyclicpyridinium-methyl cephalosporins
JPH09110877A (ja) セフェム化合物、その製造法及びそれを含有する抗菌剤
SE450384B (sv) Nya cefemforeningar och forfarande for deras framstellning
US5202315A (en) Cephalosporin compounds
US4748172A (en) 3-bicyclicpyridinium-methyl cephalosporins
US5281589A (en) 3-fused pyridiniummethyl cephalosporins
US4971962A (en) Cephalosporin compounds
JPS62294687A (ja) 7−アシルアミノ−3−ビニル−3−セフエム化合物
US4382931A (en) 3'-Substituted quinolinium cephalosporins
US4388316A (en) Amino-substituted oxazole, oxadiazole and isoxazole-substituted cephalosporins
US4665066A (en) 3-thiazolomethyl cephalosporins as antibiotics
IE911729A1 (en) Processes for preparation of novel cephalosporin compounds
JPS61178994A (ja) セフエム化合物
LU82285A1 (fr) Antibiotiques du type cephalosporine et procede de preparation
KR830001130B1 (ko) 세팔로스포린 항생제의 제조방법
JP2519054B2 (ja) 新規セフェム化合物
JPS63174990A (ja) 新規セフエム化合物、その製造法および製剤
US4179502A (en) 7[2-Hydroxyiminoacetamido]cephalosporins
US4645769A (en) 1-oxa-1-dethia-cephalosporin compounds and antibacterial agent comprising the same
EP0188781B1 (en) 1-oxa-1-dethia-cephalosporin compounds and antibacterial agent comprising the same