JPS5896092A - 7−アシルアミノ−3−置換セフアロスポラン酸誘導体およびその製造法 - Google Patents

7−アシルアミノ−3−置換セフアロスポラン酸誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JPS5896092A
JPS5896092A JP19117582A JP19117582A JPS5896092A JP S5896092 A JPS5896092 A JP S5896092A JP 19117582 A JP19117582 A JP 19117582A JP 19117582 A JP19117582 A JP 19117582A JP S5896092 A JPS5896092 A JP S5896092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
compound
carboxy
salt
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19117582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6238357B2 (ja
Inventor
Takao Takatani
高谷 隆男
Hisashi Takasugi
高杉 寿
Takashi Masugi
馬杉 峻
Hideaki Yamanaka
秀昭 山中
Koji Kawabata
浩二 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS5896092A publication Critical patent/JPS5896092A/ja
Publication of JPS6238357B2 publication Critical patent/JPS6238357B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、抗菌作用を有する、下記一般式中で示され
る新規な7−アシ〜アミノ−8−置換セファロスボラン
酸誘導体または医薬として許容されるその塩およびそれ
らの製造法に関する。
上記式中、R1は一般式: で示される基(ここでR,4は低級アルキlし、几5は
アミノまたは保護されたアミノである)、R2は低級ア
ルコキシメチル、低級アルキフレチオメチルまたは低級
アルケニルチオメチル、R3はカルボキシまたは保護さ
れたカルボキシ、Aは、アミ・′、保護されたアミノ、
ヒドロキシ、オキソおよび式:=N〜0ft6の基より
なる群から選ばれた置換基を有していてもよい低級アル
キレン(ここで、R6は水素、低級アルヶニv1低級ア
ルギニル、低級アルキIしまたは力!レボキシ、保護さ
れた力!レボキシ、アミノ、保護されたアミノおよび複
素環式基から選ばれたlまたは2以−にの置換基で16
換された低級アルキルである)をそれぞれ意味する。
目的化分物中ならびに後述の方法1および7における対
応する出発化合物(Jl)〜Ov)において、これらの
分子中の不斉炭素原子および二重結合のために光学およ
び幾何異性体のような1種またはそれ以上の立体異性俸
対が存在しつるが、このような異性体はこの発明の範囲
内に包含される。
目的化合物および出発化合物における幾何異性体に関し
ては、たとえはAが式・=C=N〜OR6の基を意味す
る目的化合物は、シン異性体、アンチ異性体およびこれ
らの混合物を含み、シン異性体は、式:it’−c−(
式中、ル1と几6はそN−0−几6 れぞれ上記定義のとおり)で表わされる部分構造のとお
り)で表わされる部分構造を有する幾何異性体を意味す
る。
他の目的化合物および出発化合物についても、シン異性
体およびアンチ異性体とは化合物(I)に対して例示し
たのと同様の幾何異性体を意味する。
好適な医薬として許容される目的化合物(1)の塩は、
塩基との塩および酸付加塩を包含しつる慣用の無毒な塩
であり、具体的には、無機塩基との塩、シウム塩、マグ
ネシウム塩なト)、アンモニウム塩;有機塩基との塩、
たとえば、有機アミン塩(例、トリエチ!レアミン塩、
ピリジン塩、ピコリン塩、エタノールアミン塩、トリエ
タノールアミン塩、ジシクロへキシVアミンm、N、N
〆−ジベンジルエチレンジアミン塩など)など;無機酸
付加塩(例、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、りん酸塩
など);有機カルホン酸またはスルホン酸付加塩(例、
ぎ酸塩、酢酸塩、トリフIレオロ酢酸塩、マレイン酸塩
、酒石酸塩、メタンヌIレホン酸塩、ベンゼンヌVホン
酸塩、p−トルエンスルホン酸塩など):塩基性もしく
は峻性アミノ酸との塩(例、アルギニン塩、アスパラギ
ン酸塩、グルタミン酸塩など);分子間もしくは分子内
第四級塩などが挙げられる。上記の分子間第四級塩は、
化合物telのR6における複素環式基が窒素原子を含
有するもの(例、ピリジルなど)である場合に形成する
ことができ、好適な分子間第四級塩にはl−低級アルキ
シピリジニウム低級アルキルサ!レフエート(例、■−
メチセビリジニウムメチルサIレフエート、l−エチV
ピリジニウムエチ々サルフェートなど)、l−低級アV
キルピリジニウムハライド(例、■−メチルピリジニウ
ムヨータイドなど)などがある。上記の分子内塩は、化
合物111の孔における複素環式基が窒素原子を含有し
く例、ビリジ?しなト)、シかもR”がカルボキシであ
る場合に形成することができる。好適な分子内塩には、
■−低級28− アlレキルピリジニウム力ルポキシレート(例、■−メ
チルピリジニウム力!レボキシレート、■−エチシピリ
ジニウムカVボキシレート、■−プロビルピリジニウム
カVポキシレート、■−イソプロビルビリジニウム力ル
ポキシレート、■−ブチ!レビリジニウムカVボキシレ
ートなど)などがある。
この発明によれば、目的化合物tT)と医薬として許容
されるその塩は、■記の反応図式により示される方法に
よって製造することができる。
i11方法l: (2)方法2: (3)方法3: (1−0)               (+−ri
)またはその塩          またはその塩(4
)方法4 またはその塩          またはその塩(5)
方法5: (T−f)            (+−f3)また
はその塩        またはその塩上記式中、凡1
.1(,2,几8 、 R5およびAはそれぞれJ:記
定義のとおりであり、 (式中、R8は保護されたアミノ)で示される基、で示
される基、 顯は保護されたカルボキシ、 弗は保護されたアミノと保護されたカルボキシとで置換
された低級アフレコ上シカlレボニル、棹はアミノと力
Vポキシとで置換された低級アルコキシカルボ二M、 R7は低級アルキV、 A1は保護されたアミノを有する低級アルキレン、Aは
アミノを有する低級アルキレン、 A8はオキソを有する低級アルキレン、A4はヒドロキ
シ基を有する低級アルキレン、A5は式゛=N〜0R6
(式中、R6は上記定義のとおり)の基を有していても
よい低級アlレキレン、64− A6は式:=N〜okL二(式中、べは保護されたカル
ボキシで置換された低級アルギル)の基を有する低級ア
ルキレン、 A7は式:=N〜okLr (式中、叫はカルボキシで
置換された低級アルキル)の基を有する低級アルキレン
、 A8は式: −N、OR3(式中、埠は保護されたアミ
ノと深護された力!レボキシとで置換された低級アlレ
コキシカルポニ7しく低級)アルキlし、またけ保護さ
れたアミノと保護されたカルボキシとで置換された低級
アlレキルノの基を有する低級アルキレン、 A9は式:=N、0RB(式中、楯はアミノと力lレボ
キシとで置換された低級アルコキシカルボニル(低i)
アルキル、またはアミノとカルボキンとで置換された低
級、アIレキル)の基を有する低級アルキレン、 で示される基で置換された低級アルギル)の基を有する
低級アルキレン、 35− で示される姑で置換された低級ア!レキルであって、1
(、′は上記定義のとおり)の基を有する低級アルキレ
ン、 1の B、7 で示されるカチオンで置換された低級アIレキルであっ
て、R7は上記定義のとおり)の基を有する低級アルキ
レン、 Xlはハロゲンをそれぞれ意味する。
方法lおよび7で使用する出発化合物t■t、tm+お
よび(1v)の一部は新規であり、丁記一般式で表わす
ことができる、。
上記式中、イはアミノまたは保護されたアミノ、几b′
は低級ア・レゲニル、Xは−8−または−S〇−を意味
し、kL8は前記定義のとおりである。
上記一般式の出発化合物の塩も本発明に包含され、好適
な塩は目的化合物(r)に対して例示したものと同様で
ある。
ト記一般式の出発化合物およびその仙の出金化合物は、
たとえば、F記の反応図式の方法により既知化合物から
・j・〕βすることができ、他の出発化合物もこれと同
様の方法により、或いは富法Gこより製造することがで
きる。
またはその塩           またはその塩(B
1方法B:出発化合物面の一部の製造環−A8−茫 (III−a) BA−A18RC還  元      f(、%、 −
A ” −1t’(方法B”)(Ill−(、) (III−b) またはその塩 ! R11,−A2−把           現−A I
 −HC。
(II−f)             (III−d
)またはその塩 R4−A”CYfl(”’保’      BA−A 
IAX−XJH基の導入 (III−g)      (方法B−6)     
 < 1it−りまたはその塩           
  またはその塩−l− (0)方法C出発化合物(1v)の一部の製造(I)1
方法D 化合物(Illの一部の!!!!造またはその
塩 −40−、。
89− (均方法E:方法lにおける化合物(IIDの一部の製
造(Ill−k )              (I
II−J)またはその塩 (…−4) tたはその塩 41− (F)方法F 方法B−1で用いる試薬の一部の製造0 L−12N −r、)−顯 (XIV−rつ またはその塩 上記式中、几a、Rh、几 、 R、i(4,、凡 、
A  、A 。
A8.A5およびXlけそれぞれF記定義のとおりであ
り、 几 は保護されたアミノ、 Rは低級アルキルまたは低級アルケニル、孔 は保護さ
れたカルボキシまだ1はカルボキシ、義のとおり)で示
される化合物の残基(−8R)により置換されうる慣用
の肌、 Al1は式、−N〜0几(式中、几は上記定義のとおり
)の基を有する低級アルキレン、 Rhは保護されたカルボキシで置換された低級アルキル
、保護されたアミノと保護されたカルボキシとで置換さ
れた低級アルコキシカルボニル(低級)アルキル、また
は保護されたアミノと保護さfl、′#、カルボキシと
で置換された低級アルキル、をそれぞれ意味する。
この明細書の上記および下記の記載において言及される
、この発明の範囲内に包含される各種用語の定義とその
適当な例について次に詳細に説明する。
この明細書において「低級」とは、特に指定のない限り
、炭素数1〜6の基を意味するものである。
適当な「低級アルキル」基としては、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチ
ル、イソペンチル、ネオペンチルヘキシルなどの直鎖状
または分岐鎖状のアルキル基が挙げられ、好ましいのは
01〜C3アルキルである。
適当な「低級アルケニル」基としては、ビニル、1−プ
ロペニル、アリル、1−1.Ll、2−もしくは3−)
ブテニル、1−(もしくは2−もしくは3−もしくは4
−)ペンテニル、1−(もしくは2−もしくは3−もし
くは4−もしくは5−)へキセニル、2−メチル−2−
jロペニルナトの直鎖状゛または分岐鎖状のアルケニル
基が挙げられ、好ましいのはC2〜C5アルケニルであ
る。
適当な「低級アルキニル」基としては、プロパルギル、
2−(もしくは3−)ブチニル、2−(もしくは3−も
しくは4−)ペンテニル、2−(もしくは3−もしくは
4−もしくは5−)ヘキシニルなどの直鎖状または分岐
鎖状のアルキニル基が挙げられ、好ましいのはC2〜C
5アルキニルである。
適当な「低級アルコキシメチル」基としては、メトキシ
メチル、エトキシメチル、プロポキシメチル、インプロ
ポキシメチル、ペンチルオキシメチル、ヘキシルオキシ
メチルなどの直鎖状または分岐鎖状の低級アルコキシ置
換メチル基が挙げられ、好ましいのはC1−03アルコ
キシ置換メチルである。
適当な「低級アルキルチオメチル」基としては、メチル
チオメチル、エチルチオメチル、プロピルチオメチル、
インブチルチオメチル、ペンチルチオメチル、ヘキシル
チオメチルなどの直鎖状または分岐鎖状の低級アルキル
チオ置換メチル基が挙げられ、好ましいのはC1−03
アルキルチオ置換メチルである。
適当な「低、吸アルケニルチオメチル」基トシては、ビ
ニルチオメチル、1−プロペニルチオメチル、アリルチ
オメチル、2−メチル−2−プロペニルチオメチル、■
−(もし/ I7−’r 2−もしくは3−)ブテニル
チオメチル、■−(もしくハ2−4゜しくは:(−もし
くは4−)ペンテニルチオメチル、1−(もしくは2−
もしくは3−もしくは4−)へキセニルチオメチルなど
の直鎖状またけ分岐鎖状の低級アルケニルチオ置換メチ
ル基が挙ケラれ、好ましいのは02〜05アルケニルチ
オメチルである。
適当な「保護さF′したアミノ成」としてjハ、ペニシ
リン場・よびセファロスポリン系化合物で用いられる慣
用のアミノ保護基、たとえば後述するアシル、モノ−(
もしくはジもしくはトリ)フェニル(低級)アルキル(
例、ベンジル、ベンズヒドリル、トリチルナト)、低級
アルコキシカルボニル(低1吸)アルキリデンもしくは
そのエナミン型互変異性体(例、1−メトキシカルボニ
ル−1−プロペン−2−イルなど)、ジ(低級)アルキ
ルアミノメチレン(例、ジメチルアミノメチレンなど)
などで置換されたアミン基が挙げられる。
適当な「アシル」には脂肪族アシル、芳香族アシル、複
素環アシルならびに芳香族基もしくは複素環式基で置換
された脂肪族アシルがある。
脂肪族アシルとしては、低級アルカノイル(代ホルミル
、アセチル、プロピオニル、ブチリル、インブチリル、
バレリル、インバレリル、ピバロイル、ヘキサノイルな
ど)、低級アルカンスルホニル(例、メシル、エタンス
ルホニル、プロパンスルホニルなど)、低級アルコキシ
カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニル、プロポ午ジカルボニル、ブトキシカルボニル、第
3級ブトキシカルボニルなど)、低級アルケノイル(例
、アクリロイル、メタクリロイル、クロトノイルなど)
、(03〜Cv  )シクロアルカンカルボニル(例、
シクロヘキサンカルボニルナト)アミジンなどの飽和ま
たは不飽和、非環式または環式の基が挙げられる。
芳香族アシルとしては、アロイル(例、ベンゾイル、ト
ルオイル、キシロイルなど)、アレーンスルホニル(例
、ベンゼンスルホニル、トシルなど)などが挙げられる
複素環アシルとしては、複素環カルボニル(例、フロイ
ル、テノイル、ニコチノイル、イソニコチリ ノイル、チアゾタルカルボニル、チアジアゾリルカルボ
ニル、テトラゾリルカルボニルなど)などが挙げられる
芳香族基で置換された脂肪族アシルとしては、フェニル
(低級)アルカノイル(例、フェニルアセチル、フェニ
ルプロピオニル、フェニルヘキサノイルなト)、フェニ
ル(低級)アルコキシカルボニル(例、ベンジルオキシ
カルボニル、フェネチルオキシカルボニルなど)、フェ
ノキシ(低級)アルカノイル(1列、フェノキシアセチ
ル、フェノキシプロピオニルなど)などが挙げられる。
複素環式基で置換された脂肪族アシルとしては、チェニ
ルアセチル、イミダゾリルアセチル、フリルアセチル、
テトラゾリルアセチル、チアゾリルアセチル、チアジア
ゾリルアセチル、チェニルプ=48− ロピオニル、チアジアゾリルプロピオニルなどが挙げら
れる。
これらのアシル基はさらに1または2以−、ヒの適当な
置換基、たとえば低級アルキル(例、メチルエチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシルな
ど)、ハロゲン(例、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素)、
低級アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ
、インプロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシ
ルオキシなど)、低級アルキルチオ(例、メチルチオ、
エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチル
チオ、ペンチルチす、ヘキシルチオなど)、ニトロなど
、で置換されていてもよい。このような置換基を有する
アシルの好ましい例は、モノ(もしくはジもしくハトリ
)ハロ(低級)アルカノイル(例、クロロアセチル、ブ
ロモアセチル、ジクロロアセチル、トリフルオロアセチ
ルなど)、モノ(もしくはジもしくはトリ)ハロ(低級
)アルコキシカルボニル0例、クロロメトキシカルボニ
ル、ジクロロメトキシカルボニル、2,2.2−)リ4
9− クロロエトキシカルボニル)、ニトロ(モジくハハロモ
シくハ低級アルコキシ)フェニル(低(&)アルコキシ
カルボニル シカルボニル、クロロベンジルオキシカルボニル、メト
キシベンジルオキシカルボニル ある。
適当な「保護されたりルボキシ基」には、ペニシリン訃
よびセファロスポリン系化合物の3位もしくは4位に慣
用されているエステル化されたカルボキシ基がある。
「エステル化されたカルボキシ基」に訃ける適当な「エ
ステル詔分」としては、低級アルキルエステル( ’t
”L メチルエステル プロピルエステル、イソプロピルエステル、メチルエス
テル、イソブチルエステル、第3扱ブチルエステル、ペ
ンチルエステル、第3級ペンチルエステル、ヘキシルエ
ステルなト)、低級アルケニルエステルC例、ビニルエ
ステル、アリルエステルナト)、イ氏扱アルキニルエス
テル(1列、エチニルエステル、プロピニルエステルナ
ト)、低級アルコキシ(低級)アルキルエステル(例、
メシルエチルエステル、エトキシメチルエステル、イソ
プロポキシメチルエステル、1−メトキシエチルエステ
ル、1−エトキシエチルエステルなト)、低級アルキル
チオ(低級)アルキルエステル(例、メチルチオメチル
エステル、エチルチオメチルエステル、エチルチオエチ
ルエステル、イソプロピルチオメチルエステルなど)、
アミンおよびカルボキシ置換低級アルキルエステル(列
、2−アミノ−2−カルボキシエチルニスデル、3−ア
ミノ−3−カルボキシプロピルエステルなど)、保護さ
力,たアミノと保護されたカルボキシとで置換されft
低aアル+ルエステル、たとえば、低級アルコキシカル
ボニルアミノおよびモノ(もしくはジモシくハトリ)フ
ェニル(低級)アルコキシカルボニルft m 低級ア
ルキルエステル(例,2−4X3級ブトキシカルボニル
アミノ− ルオキシカルボニルエチルエステル、3−第3f&ブト
キシカルボニルアミノ− オキシカルボニルプロピルエステルなト)、モノ(もし
くはジもしくuトIJ)ハロ(低級)アルキルエステル
(例、2−ヨードエチルエステル、2。
2、2−)リクロロエチルエステルナト)、低級アルカ
ノイルオキシ(低級)アルキルエステル(例、アセトキ
シメチルエステル、プロピオニルオキシメチルエステル
、ブチリルオキシメチルエステル、インブチリルオキシ
メチルエステル、バレリルオキシメチルエステル、ピバ
ロイルオキシメチルエステル、ヘキサノイルオキシメチ
ルエステル、2−アセト千ジエチルエステル、2−プロ
ピオニルオキシエチルエステル、1−アセトキシプロピ
ルエステルなト)、低級アルカノスルホニル(低級)ア
ルキルエステル(tlL メシルメチルエステル、2−
メシルエチルエステルなど)、1または2以上の適当な
置換基を有していてもよいモノ(もしくはシイ、シフは
トリ)フェニル(低級)アルキルエステル(mLベンジ
ルエステル、4−メトキシベンジルエステル、4−ニト
ロベンジルエステル、フェネチルエステル、ベンズヒド
リルエステル、トリチルエステル、ビス(メトキシフェ
ニル)メチルエステル、3.4−’)メトキシベンジル
エステル、4−ヒドロキシ−3,5−ジーW’r 3 
mブチルベンジルエステルなど)、1または2以上の1
肉当なR挽茶を有していてもよいアリールエステル(例
、フェニルエステル、トリルエステル、第3級ブチルフ
ェニルエステル、キシリルエステル、メシチルエステル
、クメニルエステル、サリチルエステルなど)、複素環
エステル(例、フタリジルエステルなど)などが挙げら
れる。
適当な「低級アルキレン」基と1−では、メチレン、エ
チレン、トリメチレン、プロピレン、テトラメチレン、
ヘキサメチレンなどの直鎖状または分岐鎖状のものが挙
げられ、好ましいのはCl〜C2アルキレンであり、最
も好ましいのはメチレンである。
適当な「複環式先に(叡酸素、硫黄、窒素原子札単環式
または多環式の複素環式基が含まれる。
特に好ましい複素環式基としては、1〜4個の窒素原子
を含有する不飽和3〜8員環(より好ましくは5または
6員環)単環複素環式基、たとえば、ピロリル、ピロリ
ニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジルおよびその
N−オキシド、ジヒドロピリジル、ピリミジニル、ピラ
ジニル、ピリダジニル、トリアゾリル(例、4f(−1
,2,4−トリアゾリル、LH−1,2,3−トリアゾ
リル、2f(−1,2,3−1−リアゾリルなど)、テ
トラゾリル(例、1[−テトラゾリル、2■−テトラゾ
リルなど)など:1〜4個の窒素原子を含有する飽和3
〜8肖【電(より好ましくは5または6@環)単環複素
環式基、たとえば、ピロリジニル、イミダゾリジニル、
ピペリジノ、ピペラジニルなど;1〜4個の窒素原子を
含有する不飽和縮合複素環式基、たとえば、インドリル
、イソインドリル、イントリジニル、ベンズイミダゾリ
ル、キノリル、インキノリル、イミダゾリル、ベンゾト
リアゾリルなど;1〜2個の酸素原子と1〜3個の窒素
原子を倉荷する不飽和3〜8@環(より好ましくは5ま
だは6員環)眼ト菫複素環式基、たとえば、オキサシリ
ル、インオキサシリル、オキサジアゾリル(例、1.2
.4−オキサジアゾリル、1.3.4−オキサジアゾリ
ル、1,2.5−オキサジアゾリルなど)など;1〜2
個の酸素原子と1〜3個の窒素原子を含有する飽和3〜
8@環(よす好寸しくは5または6員環)11i環複素
環式基、たとえばモルホリニル、シトノニルナト;1〜
2個の酸素原子と1〜3個の窒素原子を含有する不飽和
縮合複素環式基、たとえばベンズオキサシリル、ベンズ
オキサジアゾリルなど;1〜2個の硫黄原子と1〜3個
の窒素原子を含有する不飽和3〜8員環(より好ましく
は5または6目環)単環複素環式基、たとえば、チアゾ
リル、インチアゾリル、チアジアゾリル(例、1,2.
3−チアジアゾリル、1.2.4−チアジアゾリル、1
゜3.4−チアジアゾリル、1,2.5−チアジアゾリ
ルなど)、ジヒドロチアジニルなど;1〜2個の硫黄原
子と1〜3個の窒素原子を含有する飽和3〜8員環(よ
り好ましくは5または6@環)単環複素環式基、たとえ
ばチアゾリジニルなど;1〜2個の硫黄原子を含有する
不飽和3〜8@環(より好ましく id 5または6@
環)単環複素環式基、たとえ(ゲチェニル、ジヒドログ
チイニルナト;1〜2個の硫黄原子と1〜3個の窒素1
東予を含有する不飽和縮合複素環式基、たとえば、ベン
ゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリルなど;酸素原子1
個を含有する不飽和3〜8@環(より好ましくIlよ5
−または6m#)単環複素環式45、たとえばフリルな
ど;1個の酸素原子と1〜2個の硫黄原子を含有する不
飽和3〜8員Li#(より好ましくは5または61ij
、L’1t)l環複素環式基、たとえばジヒドロオキサ
チイニルなど;]〜2個の硫黄原子を含有する不飽和縮
合複素環式基、たとえばベンゾチェニル、ベンゾシナイ
ニルなど;1個の酸素原子と1〜2個の硫黄原子を含有
する不・均相縮合複素環式基、たとえばペンゾオキサチ
イニなど、その他が挙げら:I″L乙。
L記のような複素環式基は、場合によって、1〜10個
の同一または異別の適当な置換基で置換されていてもよ
く、このような置換基の例と[7ては、低級アルキル(
例、メチル、エチルナト)、低級アルコキシ(例、メト
キシ、エトキシ、プロポキシなど)、低級アルキルチオ
(例、メチルチオ、エチルチオなど)低級アルキルアミ
ノ(列、メチルアミノなど)、シクロ(低級)アルキル
(例、シクロペンチル、シクロヘキシルナト)、シクロ
(低級)アルケニル(例、シクロへキセニル、シクロへ
キサジェニルなト)、ヒドロキシ、ハロゲン(例、塩素
、臭素など)、アミノ、前述したような保護されたアミ
ノ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、前述したような保護
されたカルボキシ、スルホ、スルファモイル、イミノ、
オキソ、アミノ(低級)アルキル(例、アミノメチル、
アミノエチルなど)等が挙げられる。
適当な「低級アルコキシカルボニル(低級)アルキル」
基としては、エトキシカルボニルメチル、プロポキシカ
ルボニルメチル、1−または2−エトキシカルボニルエ
チルなどが挙ケラれる。
適当な「低級アルコキシカルボニル」部分としては、エ
トキシカルボニル、プロポキシカルボニルなどが挙げら
れる。
適当す「ハロゲン」にハ、クロロ、ブロモ、ヨードなど
が含まれる。
[式: HS −R′c示される化合物の残基(−8几
5)により置換されつる慣用の基」の適当な例としては
、上に例示したハロゲンが挙げられる。
適当な「トリ八日¥φメチル」には、トリクロロメチル
などがある。
目的化合物中のもル’A−”、%R2#および”llt
”′の特に好ましい例は次のように表わすことができる
5R−A−’は下記■〜■の一般式により表わされうる
■几−C− \OR6 で示される堰であって、ここでtはアミノまたはアシル
アミノ〔より好ましくは低級アルカンアミド(例、ホル
ムアミド、アセトアミド、プロピオンアミドなど)また
はモノもしくはジもしくはトリハロ(低i)アルカンア
ミド(例、クロロアセトアミド、ジクロロアセトアミド
、トリフルオロアセトアミドなど)〕、 几1ま低級アルキル(例、メチル、エチlし、プロピル
、イソプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシルなど);
カルボキシ(低級)アルキル(例、カルボキシメチル、 」→<1−41しくは2−カルボキシエチル、1−もし
くllJ:2−もしくは3−カルボキシプロピルト):
またはエステル化されたカルボキシ(低級)アルキル〔
より好ましくは低級アルコキシカルボニル(低級)アル
キル(例、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボ
ニルメチル、第3@ブトキシカルボニルメチル、第3級
ブト牛ジカルボニルエチルなど)またはモノもしくはジ
本しくけトリフェニル(低級)アルコキシカルボニル(
低r&)アルキル(例、ベンジルオキシカルボニルメチ
ル、ペンズヒドリルオキシカルボニ?レメチル、ベンズ
ヒドリルオキシカルボニルエチルなど)〕或いは、 ■ R−A−、式中 で示される基であって、ここでtはアミノまたハアシル
アミノ〔より好ましくは低級アルカンアミドC例、ホル
ムアミド、アセトアミド、プロピオンアミドなど)〕、 Aはメチレン、アミノメチレン、アシルアミノメチレン
〔よす好ましくは低級アルコキシカルボニルアミノメチ
レン(例、メトキシカルボニルアミノメチレン、エトキ
シカルボニルアミノメチレン、第3級ブトキシカルボニ
ルアミノメチレンなど)〕、ヒドロキシメチレンまたは
カルボニル、或いは ■ i−A−、式中 4      に)貧j1噌V−11マここでR4は低
級アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、ペンチルなど) Aはアミノメチレンまたはアシルアミノメチレン〔よす
好ましくは低級アルコキシカルボニルアミノメチレン(
例、メトキシカルボニルアミノメチレン、エトキシカル
ボニルアミノメチレン、第8級ブトキシカルボニルアミ
ノメチレンなど)〕 S R’ ”の例としては、低級アルコキシメチル(例
、メトキシメチル、エトキシメチル、プロポキシメチル
、インプロポキシメチルなど)、低級アルキルチオメチ
ル(例、メチルチオメチル、エチルチオメチル、プロピ
ルチオメチル、イソプロピルチオメチルなど)、または
低級アルケニルチオメチル(例、ビニルチオメチル、ア
リルチオメチル、ブテニルチオメチルなど)がある。
%R8#の例としては、カルボキシまたはエステル化さ
れたカルボキシ〔よシ好ましくは低級アルコキシカルボ
ニル(例、メトキシカルボニル、工トキシカルボニル、
第3級ブトキシカルボニルなど)またはモノもしくはジ
もしくけトリフェニル(低級)アルコキシカルボニル(
例、ベンジルオキシカルボニル、ベンズヒドリルオキシ
カルボニル、フェネチルオキシカルボニルなど)〕があ
る。
この発明の目的化合物(1)の製造方法1−13につ 
−いて次に詳述する。
(1)方法l: 化合物(1)またはその塩は、化合物(If)もしくは
アミン基における反応性誘導体またはこれらの塩に、化
合物(1)もしくはカルボキシ基における反応性誘導体
またはこれらの塩を作用させることにより製造できる。
出発化合物(II)および(1)の適当な塩としては化
合物(1)に対して例示したのと同じものが挙げられる
化合物(n)のアミノ基における反応性誘導体の適当な
例としては、たとえば、化合物(II)とシリル化合物
〔例、ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、トリメ
チルシリルアセトアミドなど〕との反応により形成され
たシリル誘導体;イソシアネート;イソチオシアネート
;アミノ基とカルボニル化合物〔たとえば、アルデヒド
化合物(例、アセトアルデヒド、イソベントアルデヒド
、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド、フェニルア
セトアルデヒド、p−ニトロベンズアルデヒド、m−ク
ロロベンズアルデヒド、p−クロロベンズアルデヒド、
ヒドロキシナフトアルデヒド、フルフラール、チオフェ
ンカルボアルデヒドなど)またはケトン化合物(例、ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
、アセチルアセトン、アセト酢酸エチルなど)〕との反
応により形成されるシッフ塩基またはそのエナミン型互
変異性体などの慣用のものが挙げられる。
化合物(1)の適当な反応性誘導体には、たとえば酸ハ
ライド、酸無水物、活性アミド、活性エステルなどが含
まれ、好ましい例としては、酸塩化物および酸臭化物;
置換りん酸(例、ジアルキルりん酸、フェニルりん酸、
ジフェニルりん酸、ジベンジルりん酸、ハロゲン化りん
酸など〕、ジアルキル叱りん酸、亜硫酸、チオ硫酸、硫
酸、炭酸アルキル(例、炭酸メチル、炭酸エチル、炭酸
プロピルなど)、脂肪族カルボン酸(例、ビバルメ酸、
ペンタン酸、イソペンタン酸、2−エチル酪酸、トリク
ロロ酢酸など)、芳香族カルボン酸(例、安息香酸など
)などの酸との混合酸無水物;対称酸無水物;イミノ基
を含む複素環化合物(例、イミダゾール、4−置換イミ
ダゾール、ジメチルピラゾール、トリアゾールもしくは
テトラゾール)との活性酸アミド:活性エステル(例、
p−ニトロフェニルエステル、2.4−ジニトロフェニ
ルエステル、トリクロロフェニルエステル、ペンタクロ
ロフェニルエステル、メシルフェニルエステル、フェニ
ルアゾフェニルエステル、フェニルチオエステル、p−
ニトロフェニルチオエステル、p−クレジルチオエステ
ル、カルボキシメチルチオエステル、ピリジルエステル
、ピペリジニルエステル、8−キノリルチオエステル、
またHN、N−ジメチルヒドロキシルアミン、l−ヒド
ロキシ−2−(IH)−ピリドン、N−ヒドロキシスク
シンイミド、N−ヒドロキシフタルイミド、l−ヒドロ
キシベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシ−6−クロロ
ベンゾトリアゾールなどのN−ヒドロキシ化合物とのエ
ステル)などが挙げられる。
また、Aがアミノメチレンである化合物(IIDの反応
性誘導体として、下記一般式の化合物も使用できる。
1 適当な反応性誘導体は、上記の中から、実際に使用する
化合物(II)および(I[Dの種類に応じて任意に選
択できる。
この反応は、有機または無機塩基〔たとえばアルカリ金
属(例、リチウム、ナトリウム、カリウムなど)、アル
カリ土類金属(例、カルシウム々ど)、アルカリ金属水
素化物(例、水素化ナトリウムなど)、アルカリ土類金
属水素化物(例、水素化カルシウムなど)、アルカリ金
属水酸化物(例、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムな
ど)アルカリ金属炭酸塩(例、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウムなど)、アルカリ金属炭酸水素塩(例、炭酸水素
ナトリウム、炭酸水素カリウムなど)、アルカリ金属ア
ルコキシド(例、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエ
トキシド、カリウム第8級ブトキシドなど)、トリアル
キルアミン(例、トリエチルアミンなど)、ピリジン化
合物(例、ピリジン、ルチジン、ピコリンなど)、キノ
リンなど01)を使用する場合には、反応を縮合剤の存
在下に行なうのが好寸しい。縮合剤としては、カルボジ
イミド化合物〔例、N、N’−ジシクロへキシルカルボ
ジイミド、N−シクロヘキシル−N′−モルホリノエチ
ルカルボジイミド、N−シフロンキシル−N’−(4−
ジエチルアミノシクロヘキシル)カルボジイミド、N、
N’−ジエチルカルボジイミド、N、N’−ジイソプロ
ピルカルボジイミド、N−エチル−N’−(3−ジメチ
ルアミンプロピル)カルボジイミド等〕、ケテンイミン
化合物〔例、N、N’−カルボニルビス(2−メチルイ
ミダゾール)、ペンタメチレンケテン−N−シクロヘキ
シルイミン、ジフェニルケテン−N−シクロヘキシルイ
ミンなど〕、オレフィン系またはアセチレン系エーテル
化合物(例、エトキシアセチレン、β−クロロビニルエ
チルエーテルなど)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル誘導体のスルホン酸エステルC例、]、 −(]4−
クロロベンゼンスルホニルオキシ−6−クロロ−I H
−ベンゾトリアゾールなど〕、トリアルキルホスファイ
トもしくハトリフェニルホスフィンと四塩化炭素、ジス
ルフィドもしくはジアゼVジカルボキシレート(例、ジ
アゼンジカルボン酸ジエチルなど)との混合物、りん化
合物(例、ポリりん酸エチル、ボIJ IJん酸イソプ
ロピル、塩化ホスホリル、三塩化りんなど)、塩化チオ
ニル、塩化オキサリル、N−エチルベンズイソオキサゾ
リウム塩、N−エチル−5−フェニルイソオキサゾリウ
ム−3−スルホネート、いわゆるピルスマイアー試薬と
呼ばれる試薬(ジメチルホルムアミド、N−メチルホル
ムアミドなどのアミド化合物と塩化チオニル、塩化ホス
ホリル、ホスゲンなどのハロゲン化合物との反応によっ
て形成される)が挙げられる。
この反応は、水、アセトン、ジオキサン、アセトニトリ
ル、クロロホルム、ベンゼン、塩化メチレン、塩化エチ
レン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N、N−ジメ
チルホルムアミド、ピリジン、ヘキサメチルホスホルア
ミドなどの反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒または
溶媒混合物中で一般に実施される。
これらの溶媒のうち、親水性溶媒は水と混合して使用し
てもよい。
反応温度は特に制限されないが、一般に反応は冷却下な
いし加温下に実施される。
(2)方法2: 化合物(I−b)捷たけその塩は、化合物(■−a)ま
たはその塩をA1中のアミノ保睡基の脱離反応に付すこ
とにより製造できる。
この脱離反応に適した方法としては、加水分解、還元な
どの慣用法が挙げられる。
(i)加水分解 加水分解il−を酸の存在下で行なうのが好ましい。
適当な酸としては、無機酸(例、塩酸、臭化水素酸、硫
酸など)、有機酸(例、ぎ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸
、プロピオン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンス
ルホン酸など)、酸性イオン交換樹脂などが挙げられる
。この反応でトリフルオロ酢酸を使用する場合、反応を
カチオン捕捉剤(例、アニソールなど)の存在下に行う
のが好ましい。
この加水分解に適した酸は、脱離させる保護基の種類に
応じて選択することができる。たとえば、この加水分解
法は、好ましくは置換もしくは非置換低級アルコキシカ
ルボニルまたは置換もしくは非置換低級アルカノイルの
ようなアミノ保護基の脱離に適用できる。
加水分解は通常水、メタノール、エタノール、プロパツ
ール、テトラヒドロフラン、N、N−ジメチルホルムア
ミド、ジオキサンまたはこれらの混合物のような反応に
悪影響を及ぼさない慣用溶媒中で行なわれ、また上記の
酸が液体である場合には溶媒としても使用できる。
この加水分解の反応温度は特に制限されないが、反応は
通常は冷却下ないし若干の加温下において行なわれる。
(ii)還元 還元は化学的還元と接触還元を含む常法により行なわれ
る。
化学還元に用いられる適当な還元剤は、金属(例、スズ
、亜鉛、鉄など)またけ金属化合物(例、塩化クロム、
酢酸クロムなど)と有機または無機酸(例、ぎ酸、酢酸
、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスル
ホン酸、塩酸、臭化水素酸など)との組合せによるもの
が挙げられる。
接触還元に使用される適当な触媒は、白金触媒(例、白
金板、スポンジ白金、白金黒、コロイド白金、酸化白金
、白金線など)、パラジウム触媒(例、スポンジパラジ
ウム、パラジウム黒、酸化パラジウム、パラジウム炭素
、コロイドパラジウム、パラジウム硫酸バリウム、パラ
ジウム炭酸バリウムなど)、ニッケル触媒(例、還元ニ
ッケル、酸化ニッケル、ラネーニッケルなト)、コバ/
L/)触媒(例、還元コバルト、ラネーコバルトなど)
、鉄触媒(例、還元鉄、ラネー鉄など)、銅触媒(例、
還元銅、ラネー銅、ウルマン銅など)その他の慣用のも
のである。
還元法は、脱離すべき保護基の種類に応じて選択でき、
たとえば、化学還元はハロ(低級)アルコキシカルボニ
ルなどのA1のアミン保護基の脱離に、また接触還元は
置換もしくは非置換アル(低級)アルコキシカルボニル
などのAエアミノ保護基の脱離に好ましくけ適用できる
還元は、通常、水、メタノール、エタノール、プロパツ
ール、N、N−ジメチルホルムアミドまたはこれらの混
合物のような反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒中で
行なわれる。さらに、化学還元で用いる上記の酸が液体
である場合には、それも溶媒として使用できる。また、
接触還元に使用する適当な溶媒は上記の溶媒のほかに、
ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランな
70− どの他の慣用の溶媒、またはこれらの混合物でもよい。
この還元の反応温度は特に制限されないが、反応は通常
は冷却ないし加温下に行なわれる。
この発明は、この反応中に R1中の保護されたアミノ
基および/またはPの保護されたカルボキシ基がそれぞ
れ遊離アミノ基および/または遊離カルボキシ基に変換
される場合もその範囲内に包含する。
(3)方法8: 化合物(I−d)またはその塩は、化合物(I−C)ま
たはその塩をR’a中のアミノ保護基の脱離反応に付す
ことにより製造できる。
この反応は加水分解、還元などの常法により行なわれる
加水分解と還元の方法、反応条件(例、反応温度、溶媒
など)は、方法2で述べた化合物(I−a)のアミノ保
護基の脱離反応に対する説明と実質的に同様であるので
、その説明を援用する。
この発明は、この反応中にAにおける保護され71− たアミノ基および/または几およびAの保護されたカル
ボキシ基がそれぞれ遊離アミノ基および/または遊離カ
ルボキシ基に変換される場合もその範囲内に包含する。
/H”、I;ニー、 以下余゛1゛1 (4)方法4: 化合物(I−f )またはその塩は、化合物(I−e 
)−+たけその塩をRaのカルボキシ保護基の脱離反応
に付すること1てより製造できる。
この反応は加水分解、還元などの常法により実施できる
加水分解と還元の方法、および反応条件(例、反応温度
、溶媒など)は、方法2で述べた化合物(I−a)のア
ミノ保護基の脱離反応に対する説明と実質的に同様であ
るので、その説明を援用する。
この発明はその節囲内に、RおよびAにおける保護さn
たγミノ基および/またはAに2ける保護されたカルボ
キシ基がこの反応中1(それぞれ遊離アミノ基および/
または遊離カルボキシ基に変換される場合も包含する。
(5)方法5: 化合物(1−e)またはその塩は、化合物(■−f)ま
たはその塩にカルボキシ保護基を導入することにより製
造できる。
この反応に使用されるカルボキシ保護基の導入剤として
は、アルコールまだはその反応性均等物(例、カロゲン
化物、スルホン酸エステル、硫酸エステル、ジアゾ化合
物など)その他の慣用のエステル化剤がある。
この反応は塩基の存在下でも実施でき、その適当な例は
方法1の説明で例示したものと同様である。反応1は今
頃ヨウ化物(例、ヨウ化ナトリウムなど)の存在下で実
施するのが好ましい。
この反応は、N、N−ジメチルホルムアミド、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、メタノール、エタノールなど
、またはこれらの混合物のような反応に悪影響を及ぼさ
ない慣用の溶媒中で通常は行なわハ、る。
反応温度は特に制限されないが、反応は通常は冷却ない
しやや加温下に行なわれる。
カルボキシ保護基の導入剤としてアルコールを使用する
12合、反応は方法1で例示したような縮合剤の存在下
で行なうことができる。
(6)方法6: 化合物(I−h)またはその塩は、化合物(I−g)t
たけその塩を還元することによって製造できる。
還元は還元剤を用いる還元、接触還元などの常法によシ
実施できる。
適当な還元剤としては、カルボニル基からヒドロキシメ
チル基への転化に繁用されるもの、たとえば、水素化(
・なう素金属(例、水素化はう素ナト)、水素化リチウ
ムアルミニウムなど、ジボランその他が挙げられる。
接触還元に使用される触媒としては方法2の接触還元に
対して例示したものと同様のものが挙げられる。
この反応は一般に、水、メタノール、エタノール、テト
ラヒドロフラン、ジオキサンなど、またはこれらの混合
物のような、反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒中で
行なわれる。
反応温度は特に制限されないが、反I;5は通常冷却な
いし加温下に実施される。
(7)1迭ノ: 化合物(I−i)またはその塩は、化合物(■)または
その塩に化合物■を作用させることにより製造できる。
出発化合物側の適当な塩としては化合物(I)に対して
述べたような塩基との塩が含まれる。
この反応は、通常、酢酸エチル、塩化メチレン、クロロ
ホルム、四塩化炭素、テトラヒドロフランジオキサン、
水など、またはこれらの混合物のような、反応に悪影響
を及ぼさない慣用の溶媒中で行なわれる。
反応温度は峙に制限されないが、反応は通常冷却ないし
加温下に行なわれる。
(8)方法8: 化合物(I−] )またはその塩は、化合物(ニーk)
またはその塩1&:A中のカルボキシ保護基の脱離反応
に付することにより製造できる。
この反応は、加水分解、還元などの常法により行なわれ
る。
加水分解と還元の方法および反応条件(例、反応温度、
溶媒など)は方法2で述べた化合物(■−a)のアミノ
保護基の脱離反応に対する説明と実質的に同様であるの
で、その説明を援用する。
この発明はその範囲内に、W中の保護されたアミノ基お
よび/−またけW中の保護されたカルボキシ基が、この
反応中に遊離アミノ基および/または遊離カルボキシ基
にそれぞれ変換される場合も包含する。
(9)方法9: 化合物(I−n)まだはその塩は、化合物(■−m)ま
だはその塩を]、b中のアミノ保護基とカルボキシ保護
基の脱離反応に付すことにより製造できる。
この反応は加水分解、趙元などの常法により実施される
加水分解と還元の方法および反応条件(例、反応温度、
溶媒など)は、方法2で述べた化合物(I −a )の
アミノ保護基の脱離反応に対する説明と実質的に同様で
あるので、その説明を援用する。
この反応においては、アミノ保護基とカルボキシ保護基
は同時にまたIは別に脱離させることができる。
(10方7夫1() : 化合物(T−pLEたはその塩は、化合物(■−〇)ま
たはその塩をR中のアミン保護基とカルボキシ保護基の
脱離反応に付すことにより製造できる。
この反応は加水分解、還元などの常法により行なわれる
加水分解と還元の方法および反応条件(例、反応温度、
OV媒など)は、方法2で述べた化合物(I−−a)の
アミノ保護基の脱離反応に対する説明と実質的に同様で
あるので、その説明を援用する。
この反応では、アミノ保護基とカルボキシ保護基は同時
またjは別個に脱離させることができる。
αη方法11: 化合物(■−k)またはその塩は、化合物(ニー1)ま
たはその塩にカルボキシ保護基を導入することにより製
造できる。
この反応は、方法5で述べた化合物(I−f)へのカル
ボキシ保護基の導入に対する方法と実質的に同様の方法
により行なわれ、しだがって反応条件(例、反応温度、
溶媒など)もその説明を援用する。
(2)方法12: 化合物(I−r)またはその塩は、化合物(ニーq)ま
たはその塩に化合物〜Φを作用させることにより製造で
きる。
この反応は、通常、テトラヒドロフラン、ジオれる。
反応温度は特に制限されないが、この反応は一般に室温
ないし加熱下に行なわれる。
(至)方法13: 化合物(I−s)またはその塩は、化合物(I−r)ま
たはその塩に塩基を作用させるととにより製造できる。
この方法で使用する適当な鳴基と1−では、方法1で例
示したものが硲げられろ。
この反応は、水、メタノール、エタノールなど、またj
riこれらの混合物のような反応に悪影響を及ぼさない
慣用の溶媒中で一般に行なわね、る。
反応温度は特に制限されないが、反応は通常冷却ないし
加温下に行なわれる。
上に説明した方法1〜13により得られた目的化合物C
I)の単離と精製は、常法、たとえば抽出、沈殿、分別
結晶、再結晶、り1−1マドグラフなどにより実施でき
る。
出発化合物(if−d)、(IT−g)、(Ill −
b)ないしく1’−6)、([−g)、(ト暑)、Gり
および(Xff−43)の製造法A−Fについて、次に
詳述する。
う 以下余、′白 )、1−5−一 −P/− 方法A−1= 化合物(1−b)またはその塩は、化合物(I−a)ま
たはその塩に、化合物幅またはメルカプト基における反
応性誘導体を作用させることにより製造できる。
化合物(It−a)および(1−b)の適当な塩として
は、化合物(I)に対して例示されたような塩基との塩
がそのまま挙げられろ。
化合物(ホ)の適当な「メルカプト基における反応性誘
導体」としては、化合物(I)に対して例示されたよう
な塩基との塩が挙げられる。
この反応は好ましくは塩基の存在下に行なわれ、その適
当な例は、方法1の説明中に述べたものと同じである。
反応は通常は、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、メタノール、エタノール、クロロホル
ムなど、またはこれらの混合物のような反応に悪影響を
及ぼさない慣用の溶媒中で行なわれる。
反応温度は特に制限されないが、この反応は選方法A−
2: 化合物(1−0)またはその塩は、化合物(I−b)ま
たはその塩を還元することにより製造できる。
化合物(If−e)の適当な塩としては、化合物(Dに
対して例示した塩基との塩がそのまま挙げられる。
この反応で使用する還元剤としては、スルフィニル基か
らチオ基への転化に繁用されるもの、たスズなど)、ハ
ロゲン化けい素(例、四塩化けい素など)、過剰量のハ
ロゲン化低級アルカノイル(例、臭化アセチμ、塩化ア
セチμなど)のような酸ハロゲン化物、アルカリ金属ハ
ロゲン化物(例、ヨウ化ナトリウムなど)とハロ(低級
)アルン カV酸無水物(例、無水トリフルオロ酢酸など)のよう
な酸無水物との組合せなどが挙げられる。
反応は通常、低級アルケン(例、2−メチル−2−ブテ
ンなど)、低級アルキレンオキシド(例。
エチレンオキシド、プロピレンオキシドなど)その他の
酸捕捉剤の存在下に行なわれる。
反応はまた、クロロホルム、塩化メチレン、テトラヒド
ロフラン、ベンゼンなど、またはこれらの混合物のよう
な反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒中で一般に行な
われる。
反応温度は特に制限されないが、反応は通常、冷却ない
し加温下に行なわれる。
方法A−3= 化合物(Jl−d)またはその塩は、化合物(l[−c
)またはその塩を几8のアミノ保護基の脱離反応に付す
ことにより製造できる。
化合物(It−d)の適当な塩としては、化合物中に対
して例示したものがそのまま挙げられる。
この脱離反応に適した方法としては、イミノハロゲン化
とイミノエーテル化からなり、場合によってその後に加
水分解を行なうという結合法などの慣用の方法が挙げら
れる。
この方法の第一および第二工程は無水溶媒中で一?〆一 行なうのが好ましい。第一工程(すなわち、イミ   
 ゛ノハロゲン化)に適した溶媒は、塩化メチレン、ク
ロロホルム、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、
ジオキサンなどの非プロトン性溶媒であり、第二工程(
すなわち、イミノエーテル化)に適した溶媒は通常第一
工程と同じものである。この両工程とも通常冷却下に行
なわれる。この両工程と最終工程(すなわち、加水分解
工程)は、最も好ましくは1バッチ方式で実施される。
適当なイミノハロゲン化剤としては、りんハロゲン化合
物(例、三塩化りん、五塩化りん、三臭化りん、五臭化
りん、オキシ塩化りんなど)、塩化チオニル、ホスゲン
などが挙げられる。
適当なイミノエーテル化剤としては、アルカノ−/l/
(例、メタノール、エタノール、プロパノ−μ、イソプ
ロパツール、ブタノ−μなど)もしくはアルコキシを■
する上記アルカノ−)V(例、2−メトキシエタノール
、2−エトキシエタノールなど)のようなアルコール、
ならびにアルカリ金属、アルカリ土類金属のような金属
のアルコキ鍬−が− シト(例、ナトリウムメトキシド、カリウムエトキシド
、マグネシウムエトキシド、リチウムメトキシドなど)
その他が挙げられる。
こうして得られた反応生成物は、必要ならば、常法によ
り加水分解する。加水分解は室温または冷却下に行なう
のが好ましく、単に反応混合物を水、または水で湿らせ
たもしくは水と混和したアルコ−yv(例、メタノール
、エタノールなど)のような親1水性溶媒に投するだけ
で進行する。この溶媒には、必要により、方法1および
2で例示したような酸または塩基を添加してもよい。
方法B−1: 化合物1−b)は、化合物(II−8)に化合物■また
はその塩を作用させることにより製造できる。
化合物■の適当な塩としては、化合物(1)に対して例
示したものがそのまま挙げられる。
この反応は方法1で例示したような塩基の存在下に行な
うのが好ましい。
この反応は通常、水、ジオキサン、テトラヒト応に悪影
響を及ぼさない慣用の溶媒中で行なわれる。
反応温度は特に制限されないが、反応は通常冷却ないし
加温下に行なわれろ。
方法B−2: 化合物(I−e)またはその塩は、化合物(■−b)を
還元することにより製造できる。
化合物(I−C)の適当な塩としては、化合物(1)に
対して例示したような酸付加塩がその才ま挙げられる。
この還元は化学還元、接触還元などの常法により実施で
きる。
化学還元と接触還元の方法および反応条件(例。
反応温度、溶媒など)は方法2で説明したものと実質的
に同様であるので、その説明を援用する。
方法B−3: 化合物(I−d)は、化合物(I−e)またはその塩に
アミノ保護基を導入することにより製造できる。
この反応で使用するアミノ保護基導入剤としては、慣用
のアV/I/化剤、たとえば、前述のアシル基に対応す
る酸またはその反応性誘導体(例、酸ハロゲン化物、酸
無水物など)、2−低級アルコキシカルボニルオキシイ
ミノ−2−フェニルアセトニトリル(例、2−第三級ブ
トキシカルボニルオキシイミノ−2−フェニルアセトニ
トリルなど)、低級アルコキシカルボニルで置換された
アルキルケトン(例、アセト酢酸メチルなどのアセト酢
酸低級アルキルエステルなど)その他が挙げられる。
この反応は通常、水、メタノール、エタノール、プロパ
ツール、テトラヒドロフラン、ジオキサンなど、才たは
これらの混合物のような反応に悪影響を及ぼさない慣用
の溶媒中で行なわれる。
この反応は塩基の存在下に行なうのが好ましく、その適
当な例は、方法1の説明に示されているものである。
反応温度は特に制限されないが、番常接反応は通常冷却
ないし加温下に行なわれる。
方法B−4: Ill − 化合物(1−e)またはその塩は、化合物(llI−d
)をカルボキシ保護基の脱離反応に付すことにより製造
できる。
化合物(1−e)の適当な塩としては、化合物(I)に
対して例示された塩基との塩が挙げられる。
この反応は加水分解、還元などの常法により行なわれる
加水分解と還元の方法および反応条件(例2反応温度、
溶媒など)は方法2で述べたアミノ保護基の脱離反応に
対する説明と実質的に同様であるので、その説明を援用
する。また、加水分解は塩基の存在下でも実施でき、そ
の適当な例は方法1の説明中に列挙されているものと同
じものである。
方法B−5: 化合物(II−g)またはその塩は、化合物(I−f)
またはその塩をカルボキシ保護基の脱離反応に付すこと
により製造できる。
適当な塩としては化合物中で例示したような堆がそのま
ま挙げられる。
この反応は方法B−4と実質的に同じであるので、反応
法、反応条件(例1反応温度、溶媒など)はその説明を
援用する。
方法B−6; 化合物(I−e)またはその塩は、化合物(■−g)ま
たはその塩にアミノ保護基を導入することにより製造で
きる。
この反応は方法B−3と実質的に同じであるので、反応
法と反応条件(例2反応温度、溶媒など)はその説明を
援用する。
方法 C: 化合物面またはその塩は、化合物(IV−11)もしく
はアミノ基における反応性誘導体またはこれらの塩に、
化合物(1)もしくはカルボキシ基における反応性誘導
体またはこれらの塩を作用させることにより製造できる
化合物1−4)の適当な塩としては、化合物(Dに対し
て例示したものがそのまま挙げられ、化合物(1)の適
当な塩としては、上述したような塩基この反応は方法1
と実質的に同じ方法であるので、反応法、反応条件(例
1反応温度、溶媒、塩基など)はその説明を援用する。
この方法には、力〃ボニル均等物、たとえばA5がオキ
ソを有する低級アルキレンである化合物■のアセタール
もこの反応に使用でき、このようなアセタールは、反応
後に常法(例、加水分解など)によりオキソ基に容易に
転換できる。
方法D−1: 化合物(1−f)またはその塩は、化合物(I−e)も
しくは力μボキシ基における反応性誘導体またはこれら
の塩に、保護されたアミンと保護されたカルボキシとで
置換された低級アルカノ−/l/[F]を作用させるこ
とにより製造できる。
化合物(1−8)と(It−f)の適当な塩としては、
化合物(I)に対して例示されたものがそのまま挙げら
れる。
化合物(II−6)の力μポキン基における反応性誘導
体の適当な例としては、方法1で述べた化合物Iと同じ
ものが挙げられる。
質的に同じ方法により行なわれるので、反応条件(例2
反応温度、溶媒など)についてもその説明を援用する。
方法D−2= 化合物(1−g)またはその塩は、化合物(夏−f)ま
たはその塩をR8のアミノ保護基の脱離反応に付すこと
により製造できる。
化合物(N−g)の適当な塩としては、化合物(1)に
対して例示したものがそのまま挙げられる。
この反応は方法A−3において化合物(1−C,)のア
ミノ保護基の脱離反応に関して説明したのと実質的に同
じ方法によって実施され、したがって、反応条件(例2
反応温度、溶媒など)についてもその説明を援用する。
方法E−1= 化合物(l−i)は化合物(l!I−h)にヒドロキシ
ルアミンまたはその塩を作用させることによ9z− り製造できる。
ヒドロキシルアミンの適当な塩としては、化合物(I)
に対して例示したのと同じ酸付加塩が挙げられる。
ヒドロキシルアミンの塩を試剤として使用する場合には
、反応は方法1で列挙したような塩基の存在下に行なう
のが普通である。
反応はメタノール、エタノールなど、またはこれらの混
合物のような反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒中で
一般に行なわれる。
反応温度は特に制限されないが、通常は反応を冷却ない
し加温下に行なう。
方法E−2: 化合物(l[−、i)は、化合物(I−i)に化合物」
もしくはカルボキシ基における反応性誘導体またはこれ
らの塩を作用させることにより製造できろ。
化合物1り適当な塩としては化合物中に対して例示した
のと同じような塩基との塩が挙げられる。
化合物(2)のカルボキシ基における適当な反応性−り
J− 誘導体としては、方法1において化合物(IIDに対し
て例示したのと同様のものが挙げられる。
この反応は方法1と実質的に同じ方法により実施される
ので、反応条件(例1反応温度、溶媒など)については
その説明を援用する。
方法E−3: 化合物(I−k)またはその塩は、化合物(■−j>ま
たはその塩にアンモニアを作用さセることにより製造で
きる。
化合物(I−1()の適当な塩としては、化合物(I)
に対して例示したのと同様の酸イ1加塩が挙げられる。
この反応は、ジオキサンなどの反応に悪影響を及ぼさな
い溶媒の存在下または不存在下のいずれでも実施できる
が、通常は溶媒を存在させずに反応を行なう。
反応温度は特に制限されないが、一般には冷却ないし加
温下に反応を行なう。
化合物(1−k)が幾何異性体の一方である場合、これ
を常法により他方の異性体に転化することができる。
方法E−4: 化合物(iff−1)またはその塩は、化合物(■−k
)またはその塩をRoのカルボキシ保護基の脱離反応に
付すことにより製造できる。
化合物(I−1)の適当な塩としては、化合物(1)に
対して例示されたものがそのまま挙げられる。
この反応は加水分解、還元などの常法により行なわれろ
加水分解と還元の方法および反応条件(例1反応温度、
溶媒など)は、方法2で述べた化合物(1−8)のアミ
ノ保護基の脱離反応に関する説明と実質的に同様である
ので、その説明を援用する。
方法F−1: 化合物(IIV−b)は、化合物ωV−8)またはヒド
ロキシ基における反応性誘導体にN−ヒドロキシフタル
イミドを作用させることにより製造できる。
ヒドロキシ基における適当な反応性誘導体としては、塩
化物、臭化物などのハロゲン化物が挙げられる。
この反応は、方法1において例示したような塩基の存在
下に行なうのが好ましい。
化合物(ff−8)を遊離の状態で使用する場合、反応
は一般に方法1で例示したような縮合剤の存在下に丈施
できる。
この反応は通常テトヲヒドτ1フラン、N、N−ジメチ
ルホルムアミドなど、またはこれらの混合物のような反
応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒中で行なわれる。
反応温度は特にrli、l限されないが、通常冷却ない
し加温下に反応を行なう。
方法F−2= 化合物(Xl’l’−C)またはその塩は、化合物(Y
IV−b)をフクロイル基の脱離反応に付すことにより
製造できる。
化合物(XT’i’−C)の適当な塊としては、化合物
(1)に対して例示したのと同様の酸付加塩が挙げられ
る。
この反応は加水分解などの常法により実施される。
一θZ− 加水分解の方法および反応条件(例2反応温度、溶媒な
ど)は、方法2で述べた化合物(1−a)のアミノ保護
基の脱離反応に関する説明と実質的に同様であるので、
その説明を援用する。
このようにして製造された出発化合物(Jl、−d)C
I−g)、(ill−b)ないしくI−e)、(lft
−、I)、■および0IY−0)の単離は、この発明の
目的化合物に関して述べたような常法により蒼なうこと
ができる。
上述した方法1〜13およびA−Fの反応中または反応
混合物の後処理中に、出発または目的化合物が光栄およ
び/または髪何異性体である場合に、これが他方の光学
および/または幾何異性体に転化されることがあるが、
このような場合もこの発明の範囲内に包含される。
目的化合物がその4位または7位に遊離カルボキシ基ま
たは遊離アミノ基を有している場合には、常法により医
薬として許容される樵に転化してもよい。
この発明の目的化合物(I)とその医薬として許容−タ
と される塩は新規化合物であって、抗菌作用を有し、ダラ
ム陽性菌とダラム陰性菌の両方を含む多様な病原菌の発
育を阻害し、特にn10投与用の抗菌剤として有用であ
る。
次に、目的化合物(1)の有用性小水すために、この発
明のいくつかの代表的化合吻(1)の試験管内抗菌活性
の試験データを下記に水オ。
試験:試験管内抗菌活性 試験化合物 Aニア−[2−(2−アミノチアゾ−、I+/−4−イ
/L/ ) −D L−グリコールアミド]−3−メチ
ルチオメチ/L/−8−セフェム−4−力μボン酸。
Bニア−[2−(8−メタンスμホンアミドフェニ/l
/)D−グリシンアミド]−3−メチルチオメチ/l/
−R−セフェム−4−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩。
0ニア−[2−(3−メタンスルホンアミドフェニ/L
、)−D−グリシンアミドヨー3−アリ〃チオメチA/
−8−セフェム−4−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩。
Dニア−[2−(8−メタンスルホYアミドフェニ)v
 ) −D−グリシンアミドツー3−メトキシメチ#−
3−セフェム−4−カルボン酸。
試験法 下記の2倍寒天平板希釈法により試験管内抗菌活性を求
めた。
各試験菌種をトリプチケースソイブロス中で1晩培養し
た試験菌株(生存細菌数:約108/1sl)の1白金
耳を、各種濃度の抗菌剤を含有するハート・インフユー
ジヲン寒天(IIII寒天)に接種し、37°Cで20
時間培養後、最低発育附II:、濃度(M工C)をμg
/mlの単位で測定した。
(退→、ら) 試験結果     M I C(1tgAtl )この
発明の目的化合物(1)およびその医薬として許容され
る塩を予防峻び治療の目的で投与するにあたって、この
化合物を有効成分として含有し、これに経口、非経口お
よび外用投与に適した有機または無、残、固体または液
体の賦形剤のような医薬として許容される担体を混合し
た慣用の製剤形態で使用される。この製剤は錠剤、顆粒
、散剤、カプセル剤のような固体形態、または溶液、 
濁液、シロップ、乳剤、レモネードなへ体形態でよい。
必要tcrj5じて、上記の製剤に、補助物ノσ、安定
剤、湿@刑、ならびにその他の慣用の添加剤、−〃ρ− たとえば乳糖、ステアリン酸マグネシウム、山内上、シ
ョ糖、コーンスターチ、タルク、ステアリン酸、ゼラチ
ン、寒天、ペクチン、ピーナツ油、オリーブ油、カカオ
脂、エチレングリコールなどを混入してもよい。
化合物(I)の投与量は、患者の年令、状態、病気らに
はそれ以上の量が患者に投与できる。病原菌感染症の治
療には、この発明の目的化合物CI)の1回当りの平均
投与量として約50ダ、1(10q。
250q、500η、1000.岬、2000qの訃が
使用できる。
次にこの発明を実施例により説明する。
(上”x’p@b > ゝ5・1−″ −/ρ/− 出発化合物の製造 製造例1 7−(2−フェニルアセト7ミド)−3−クロロメチフ
レー8−セフェム−4−カルボン酸−1−オキシドベン
ズヒドリlしく251のN、N−ジメチルホルムアミド
(150rQe)g液Qこ、トリエチVアミン(6,4
2ffifりと2−プロペン−1−チオール(8,QI
ne)を加え、この混合物を25℃で3時間攪拌した。
反応混合物を飽和塩化ナトリウム水溶液(1,5t)に
投じた後、析出した固体を戸数し、水とジイソプロピフ
レエーテルで洗1争し、乾燥して、7−(2−フェニル
アセト7ミ)−)−3−アリ7レチオメチ/l/ −3
−セフェム−4−カルボン酸−1−オキシドベンズヒド
リV(24,25’)を得た。
1、R,(ヌジョール):1775,1715,164
4,1170゜10103O’ NMRδppm(DMSO−d6 ) :8.00(2
■、d 、J=7H2)。
8.6 (5H,m) 、 5.0 < 11(、d 
、 J=51(Z J 。
5.9Q(lJdd 、、1 =5I(z、8Hz)、
4.8−8 ) 、 8.4.0 (IJ d 、 J
=8H7)製造例2 製造例1と実質的に同様の方法で7−(2−フェニルア
セトアミド)−3−クロロメチrv−3−セフェム−4
−力Vボン酸−1−オキシドベンズヒドリル(15F)
をメタンチオ−Vの30係メタノ−に溶液(15m1)
と反応させることにより、7−(2−7エニルアセトア
ミド)−3−メ千Mチオメチルー3−セフェム−4−カ
ルボン酸−l−オキシドベンズヒドリル(1B、7f)
を得た。
1、R,(ヌジョール):3a00,1775,171
0,1650゜1172.1027crn’ NMRδppm(1)M2O−d 6) −1,80(
81(、S) 、 3.3−4.0(6H,m) 、5
.02(LH,d、J=5t(Z) 、5.93(1)
J、、dd 、J=5Hz、8H,z) 、7.02(
1)i。
S)、7.50(15H,S)、8.40(11=I、
d、 J=g[z ) 製造例3 製造例1と実質的に同様の方法で7−(2−フェニルア
セトアミド)−3−クロロメチル−3−七フ二ムー4−
カルボン酸−1−オキシドベンス゛ヒドリル(159)
をエタンチオ−IV (4,Q 5−)と反応させるこ
とにより、7−(2−フェニルアセトアミド)−3−エ
チルチオメチv−3−セフェム−4−力Vボン酸−1−
オキシドベンズヒドリ/L/(14,1?)を得た。
1、R,(ヌジョール):8280,1776.170
8,1647゜1172、’1015σ−1 NM几δppm(DMSO−d6) : 0.95 (
81(、t 、 J=7LLz ) 。
2.28(2Jq 、J=7EIz) 、3.6−4.
0(6旺。
m) 、54)2(IH,d、J =5Hz) 、5.
93(IH。
dd、J=51(z 、81iz) 、7.02(II
(、S) 、7.5(151(、S) 、8.43(1
1,d 、J=8f−IZ)製造例4 7−(2−7エニルアセトアミド)−3−アリVチオメ
チA/−3−セフェム−4−カルボン酸−1−オキシド
ベンズヒドリル(269)の塩化メチレン(500d)
溶液に、5℃で攪拌しなから三塩化リン(20wtt’
)を滴丁し、攪拌を1時間続けた。この混合物を塩化メ
チレン(200d)と水(400ml’)との混合物に
投入し、有機層を分取し、これを塩化ナトリウム水溶液
(200mg)で2回洗浄した後、無水硫酸マグネシウ
ムにより乾燥した。溶媒を除去した後、残渣をジイソブ
ロヒ!レエーテMで粉末化して、7−(2−7エニルア
セトアミド)−3−アリVチオメチルー3−セフェム−
4−カルボン酸ベンズヒドリル(229)を得た。
m) 、5.00(IH,d、J=5H7) 、5.6
7(11゜dd 、 J=5Efz 、 81(z )
 、 4.8−5.5 (8H,m) 。
6.90(lH,S) 、7.40(15H,m) 、
9.10 (lfl、d、J=8Hz) 製造例5 7−(2−7エニルアセトアミド)−3−メチルチオメ
チv−3−セフェム−4−力Mポン酸−1−オキシドベ
ンズヒドリルエステ”(15,tr)の塩化メチレン(
150fflfり溶液に、2−メチlシー2−ブテン(
5,7me)を添加し、次に水冷下に臭化アセチル<5
.2me)を滴丁し、攪拌を30分間続けた。水を加え
た後、混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液でPE(約5
に調整し、塩化ナトIJウム水溶液で3回洗浄し、無水
硫酸マグネシウムテ乾燥し、減圧蒸発させて、7−(2
−7エニルアセトアミド)−3−メチルチオメチフレー
3−セフェム−4−力Iレボン酸ベンズヒドリル(1g
、52)を得た。
I、L(ヌジョJす:3380,1785,1715.
1652cm ’NMRJppm(DMSO−d6) 
:L12 (ale、 s ) 、8.60(41゜ブ
リード S ) 、 3.66 (2[、ブロードS)
、5.21(1tL、d、J=5H7)、5.75(l
fl、dd、 J=5)1z 、81iz) 、6.9
7(11m1.、 q) 、7.48(151−I。
S)、9.17(lJd、J=8L(z)製造例6 製造例5と実質的に同様の方法により、7−(2−7,
エニIレアセトアミド)−3−エチルチオメチル−3−
七フエムー4−カルボン酸−1−オキシドベンズヒドリ
ル(aor)を2−メチル−2−ブテン(11,1ml
りの存在下に臭化アセチル(10,2d)と反応させて
、7−(2−フェニルアセトアミド)−3−エチルチオ
メチV−3−セフェム−4−力Iレボン酸ベンズヒドリ
ル(285’)を得た。
1、R,(ヌジョール):3800,1772,170
1.1650m  ’NMRJppm(DMSO−d6
) :1.QQ(3I(、t、J=7I(z)。
2.88 (2)I、 q 、 J=7f(z ) 、
 8.56 (61(、7”l:1−ドS)、5.17
(11,d、J=51(7,)、5.76(IH2dd
、J=5H2,8H2)、7、QQ(IH2s)。
9.13 (lfl、 d 、 J=81:[z )製
造例7 五塩化リン(16,lf)とピリジン<6.3me)の
塩化メチレン(100fflり@濁液に、5℃で7−(
2−フェニルアセトアミド)−3−アリルチオメチ/l
/−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリIしく
229)と塩化メチレン(100d)を加え、混合物を
同温度で1時間攪拌した。−20℃に冷却後、メタノー
ル(20m1)をこれに加え、−10℃で30分間攪拌
した。この混合物に水(10d)を加え、10分間攪拌
した。分取した塩化メチレン轡に、水溶液のPL(値が
5.0になるまで炭酸水素す1. IJウム水溶液を加
え、この混合物を振とうした3、有機響を分取し、これ
を塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、蒸発乾固した。得られた残渣をジイソプロ
ビルエーテlしで粉末化して、7−アミノ−8−アリル
チオメチA/ −3−セフェム−4−カルボン酸ベンズ
ヒトIJ rv (6,5’l )を得た。
■、凡、(ヌジg−1し):1770,1710 ca
r  ’NMB、δppm(DMSO−d6) : 2
.93 (2f:f、 d 、 J=7Hz ) 。
8.3−8.7 (41i、m) 、 5.00 (1
14,d 、 J=5 Hz)、5.6Q(ILf、a
、J=51(z)、4.5−5.6(31=I、m) 
、6.91(11(、S) 、7.5(101(、m)
製造例8 製造例7と実質的に同様の方法により、7−(2−フェ
ニルアセトアミド)−3−メ千〇チオメチIレー3−セ
フェム−4−カルボン酸ベンズヒドリル(18,5F)
を五塩化リン(7,741、ピリジン(3me )およ
びメタノール(100m/)と反応させて、7−アミノ
−3−メチルチオメチルー3−セフェム−4−カルボン
酸ベンズヒドリル(5,0グ)を得た。
■、几、(ヌジョ−IV)+1765.1725 cm
  ’NM几 Jppm(DMSO−d6): 1.8
1(BT(、S)、8.52(2H。
7”a−ドS)、8.60(2f(、ブロードS ) 
、 4.8B。
5.18(2H,ABq 、J=5Hz ) 、6.9
7(IF(。
S)、7.40(10[、s) 製造例9 製造例7と実質的に同様の方法により、7−(2−7ヱ
ニVアセトアミド)−3−エチVチオメチルー3−セフ
ェム−4−カルボン酸ベンズヒドリ7L/(28,02
)を五塩化リン(12,90f)、ピリジン(5,Q+
+dりおよびメタノール(1651nりと反応させて、
7−アミノ−3−エチルチオメチ71/−3−セフェム
−4−カルボン酸ベンズヒドリル(10,02)を得た
1、R,(、Zショールっ: 1770.1720 c
m−””RS p pm(DM80 d 6) ’ 0
.96 (8H9t、J=71(z) 。
2.80(2H,q 、J=7[z) 、3.50(2
H,7’O−ドS ) 、 8.60 (2fl、ブロ
ードs ) 、 4.80  +5.17(2H,AB
q、J=5Hz)、7.00(LH。
S)、7.43(10)I、S) 製造例10 ジケテン(1,3rne)の塩化メチレン(l Ome
 )溶液に臭素(1,241)の塩化メチレン(10W
dり溶液を一30℃で攪拌ドに滴下し、攪拌を一20℃
で30分間続けて、4−ブロモアセトアセチルブロマイ
ドの溶液を調製した。この溶液を、−30〜−20℃で
攪拌下に7−アミノ−3−メチ7レチオメチルー3−セ
フェム−4−力Iレボン酸ベンズヒドリル(4,44F
)とトリメチルシリフレアセトアミド<5.469)と
の塩化メチレン(lQQmlり溶液に5分間かけて滴下
し、攪拌を一10℃で30分間続けた。水を加えた後、
得られた混合物を炭酸水素すh IJウム水溶液でPl
(7,5Gこ調整した後、有機層を分取し、これを水と
塩化ナトリウム水溶液とで洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、蒸tj乾固して、7−(4−ブロモアセト
アセトアミド)−3−メチIレチオメチIレー3−セフ
ェム−4−力Vボン酸ベンズヒドリIしく6.Of)を
得た。
J、R,(ヌジョ−1し): 1770.1710.1
625  cm  ’NVLRδppm(DMSO−d
6) :1.77(8H,S) 、8.6(61(。
m) 、4.88(214,S)、5.15(IT(、
d 、J= 4Hz) 、5.78(11,dd 、J
=4Hz 、8Hz) 。
6.86(1,H,S)、7.3(11,m)、9.1
(lr(。
d、J=8H7) 製造例■1 2−(2−ホルムアミドチアゾ−Iシー4−イIし)−
2−メトキシイミノ酢酸(シン異性体)(19V)のメ
タノール(20ome)溶液に、50%ギ酸(200m
l)と亜鉛(29j)を加え、コノ混合物を5〜10℃
で6時間攪拌した。濾過後、反応混合物を蒸発させ、残
渣を水(150me )に溶解した。得られた水溶液を
4N水酸化ナトリウム水溶液でPH6,5に調整した後
、エタノール (150mlり、2−第3級−プトキシ
力ルポニルオキシイミノ−2−フエニVアセトニトリル
(1&21)およびトリエチMアミン(8,Or)を加
えた。
室温で24時間攪拌後、反応混合物を濾過し、有機溶媒
を除去した。残留する水溶液を酢酸エチルで洗浄し、I
O係塩酸でP1f4に調整した後、酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を塩化ナトIJウム水溶液で洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下に蒸発乾固し、得ら
れた残渣をジエチにエーテルで洗浄して、N−第3級−
ブトキシカVボニル−2−(2−ホルムアミドチアゾ−
A/−4−イν)グリシン(3,3F)を得た。
I、Ro(ヌジョールつ:3250,8180,172
0,1700゜1670.1640.1540,151
0crnNMRδppm(DMSO−d6) : 1.
40 (91(、s ) 、 5.18 (LL(。
ri、J=8hz)、7.17(LH,s)、8.43
(LH。
S) 製造例12 プロ七酢酸(10,45f)をメタノール(30ml 
)に溶解した。この溶液に、酢酸エチIしに溶解した等
量のジフェニ!レジアゾメタンを45℃で加え、反応混
合物を同温度で1時間攪拌した。得られた溶液を5係炭
酸水素ナトリウム水溶液と飽和塩化ナトIIウム水溶液
で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶液を次に減
圧蒸発して、油状生成物を得た。この油状物をN、N−
ジメチルホルムアミド(60d)Gこ溶解した。この溶
液に、N−ヒドロキシフタVイミド(11,77)とト
リエチ〃アミン(15,1mff)を加え、反応混合物
を室温で1時間攪拌した。得られた混合物を飽和塩化ナ
トリウム水溶液(500mlりに投入し、析出した沈澱
を戸数し、水洗した後、塩化メチレン (700me 
)に溶解した。この溶液を飽和塩化ナトリウム水溶液で
洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧蒸発させ
て、2−フタ!レイミドオキシ酢酸ベンズヒドリル(2
0,4f)、融点178〜175℃を得た。
1、R,(ヌジB−1し):1754.1730 cm
  ’NMRδppm(ODClsJ) : 4.98
 <2I(、s ) 、 7.0 (IH。
S)、7.8(101=I、S)、7.78(4F(、
S)。
製造例1B 2−フタシイミドオキシ酢酸ベンズヒドリル(10f)
の塩化メチレン(100d)溶液に、ヒドラジン水化物
(6,08f)のメタノール(7me)溶液を加えた。
反応混合物を室温で1時間攪拌した後、析出した沈澱’
E−F別し、塩化メチレンで洗浄した。FMと洗液を合
わせ、濃塩酸でP 117−Qに調整し、飽和塩化ナト
IJウム水溶液で洗浄し、次に硫酸マグネジ噂アムで乾
燥した。この溶液を減圧蒸発して、2−アミノオキシ酢
酸ベンズヒドリル (6,OV )  を得た。
■」、(液膜) :3320 、1750 t:m ’
NM几δppm(CDC13J ) :4.83 (2
1(:、 S ) 、 5.86(2[。
ブロード !’i)、7.00(1hI、9 )、7.
3(IOLI。
S) 製造例14 (2−ホルムアミドチアゾ−/I/−4−イル)グリオ
キシlし酸<6.Oy)の水<60町e)およびピリジ
ン(6J ) 懸濁液に、2−アミノオキシ酢酸ベンズ
ヒドリル(9,Of)のテトラヒドロフラン(40ml
 )溶液を加えた。この反応混合物を室温で3時間攪拌
した。f等られた溶液に酢酸エチル(200me)を加
え、有機層を分取し、これを5係塩酸(100+++t
り、飽和炭酸水素ナトIJウム水溶酸マグネシウムで乾
燥した。溶媒を留去して、2−(2−ホルムアミドチア
ゾール−4−イlし)−2−ベンズヒドリルオキシカl
ボニルメトキシイミノ酢酸(シン異性体)(1a、oy
)、串点143〜151℃を得た。
1、R,(ヌジョーIし):8150,173B、16
92 ctn−’NMRδppm(1)MSO−d6)
:5.0(2H,ブo−)−s)。
6.97(IEI、 s )、7.40(201(、+
n)  、7.56  (1!:(、S ) 、8.6
0(LH,S ) 、 12.77(LEE、ブロード
S) 製造例15 2−ペンス′ヒドリルオキシカルボニルメトキシイミノ
−2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−1’l’)
ffl[2(シンateJt、体) (7,5y )の
テトラヒドロフラン(40me )溶液に、−16℃で
10分間かけて無水トリフIレオロ酢酸(7,92)を
加エタ。反応混合物に一10℃でトリエチルアミン(5
,ame)を加えた後、この混合物を0〜5℃で90分
間攪拌した。この混合物に酢酸エチル (100me)
と水(1,0Ofi/)を加え、飽和炭酸水素ナト11
ウム水溶液でP FI7.5に調整した。水1を濃塩酸
でP H2,0に調整し、酢酸エチ7しく200m1 
)で抽出した。有機層を飽和塩化ナトIJウム水溶液で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧蒸発
により除去して油状物を得た。これに魯−ヘキせン企加
え、析出物な戸数して、結晶性の2−ベンズヒドリルオ
キシカlレボニルメトキシイミノ−2[2−(2,2,
2−トリフIレオロアセトアミド)チアゾ−2レ−4−
イル)l(シン異性体)(6,or)、融点178〜1
80℃を得た、。
I 、R,(ヌジョール):1752.1726  c
m  ’NMRδppm(DMSO−d6) :4.9
8(2L(、S) 、6.92(114゜S)、7.g
2(1oK、m)、7.69(lH,s)目的化合物の
製造 実施例1 N−第3級ブトキシカルボニル−2−(3−メタンスル
ホンアミドフェニνJ−D−グリシン(8,317’)
とトリエチルアミン(1,34m’りのテトラヒドロフ
ラン(50ml ) /11液に、−10〜−7℃r:
tJ’Jしながら、クロロぎ酸エチハ/(0,91mt
)のテトラヒドロフラン(10v+/)溶液を滴下し、
同温度で攪拌を40分間続けて、上記の活性酸の溶液を
得た。この溶液を、7−アミノ−3−メチルチオメチフ
レー3−セフェム−4−力lレボン酸ベンズヒドリlし
く8.Of)の塩化メチレン<10ome)溶液に、−
30℃で攪拌しながら5分間かけて滴下し、同温度で攪
拌を1時間続けた。水を加えた後、反応混合物を30分
間攪拌し、次に塩化に千しン(1,Oo me )で抽
出した。抽出液を5係炭峻水素ナトリウム水?容液(5
0町e)で2回と塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧蒸発させて、7−〔N
−第3級プトキシカ!レボニ/L/−2−(3−メタン
スlレホンアミドフェニIし)−1)−グリシンアミド
〕−3−メ千!レチオメチル−3−セフェム−4−力l
レポン酸ベンズヒドリル(6,5F)を得た。
1、Il、、(ヌジョール):178Q、1710,1
680.L152c1nNMI(δppm(、lJM、
5O−d6) :C86(91(、S ) 、 1.7
6(8L:l。
S)、2.98(8ti、S)、1B−8,8(41(
、m)。
5.12(11,rl、J=51(z)、5.73(I
I(、dd。
J=51(Z、81(z)、6.93(11,S)、7
.1−7.4(14[、ff1) 、9.93(1,E
(、d 、J=3L(z)実施例2 実施例1と実質的に同様の方法Gこより、7−アミノ−
3−エチルチオメチlシー3−セフェム−4=カルボン
峻ベンズヒドリIしく8.082)をN−第3吸プトキ
シカルポニII/−2−(8−メタンスルホンアミドフ
ェニル)−D−グリシン(8,8F)と反応させて、7
−[N−第3級ブトキシカ!レボニルー2−(8−メタ
ンスルホンアミドフェニル)−D−グリシンアミドシー
3−エチルチオメチ1v−3−セフェム−4−カルボン
酸ベンズヒドリル(5,49)を得た。
■ 、■、(ヌジョーIし):8250,1780,1
700.1580゜1490 、1455 cm ’ NMRδppm(DM8(J−d6) :0.98(a
n、 t 、J=7Hz)。
1.88(9JS)、2.28(21,q、J=71(
z)。
2.97(31(、SJ 、3.4−8.8(4)I、
m) 、 5.12(IJd、J=5fiz)、5.2
4(lH2m)、5.73(ltL、dd、J=51z
、7Hz)、6.93(11=I。
S) 、7.0−7.7(14t(、m) 、9.89
(114,d 。
J=81(Z、l 、10.48(LL(、S)実施例
3 fi+  7−アミノ−3−メトキシメチル−3−セフ
ェム−4−力Vホン酸第3級プチνのトシレート(ta
、tl)の塩化メチレン(200d )懸濁液に水(1
00Wdりを加えた後、炭酸水素ナトリウム水溶液でP
i(約6に調整した。塩化メチレン層を分取した後、残
った水溶液を塩化メチレン(50me )で抽出した。
合わせた塩化メチレン溶液を塩化ナトリウム水溶液で洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、活性炭処理
し、減圧蒸発させて、7−アミノ−3−メトキシメチル
−3−セフェム−4−力Vボン酸第3級ブチル(5,7
1を得た。
[、L(ヌジョ−’l’):3870.1760,17
40.1710mNM凡 δppm(DMSO−d6)
 :1.5(9LI、S) 、2.8(2H。
)゛ロード S)、8.24(31:I、S)、8.5
1(2H。
S) 、4.15(2tl、s)、  4.8(11(
、d、J=5uz)、  5.04(IL[、d、J=
5)[2)+2+  一方、N−第3級ブトキシカルボ
ニル−2−(3−メタンスルホンアミドフヱニlし)−
D−グリシン(8,89r)とトリエチルアミン(2,
61f」の乾燥テトラヒドロフラン(95ml)溶液に
、クロロキ酸エチル(2,8S’)の乾燥テトラヒドロ
フラン(25mt’)溶液を−10〜−7℃で攪拌しな
がら10分間かけて滴下し、攪拌を同温度で40分間続
けて、上記の活性酸の溶液を調製した。
(3)実施例a−tt+により得られた化合物(5,6
5f)の乾燥塩化メチレン(190,J)溶液に、上で
調製した活性酸の溶液を一30℃で攪拌しながら10分
間かけて滴Fし、攪拌を同温度で1時間続けた。水(l
oom/)を加えた後、反応混脅物を30分間攪拌した
1、これから塩化メチレン智を分取し、残留する水溶液
を塩化メチレンで抽出した。合わせた塩化メチレン溶液
を5係炭酸水素ナトリウム水溶液(100yne)で2
回と塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、活性炭処理した後、減圧蒸発させて、7
−〔N−第3級グトキシカMポニ/L’−2−(3−メ
タンスルホンアミドフェニル)−D−グリシンアミドヨ
ー3−メトキシメチ1v−3−士フ二ムー4−カルボン
酸第3級−ブチル(17,8F)を得た。
1、R,、(ヌジョール):3250,1780,17
10.1680zNMR% ppm(DMSO−d6)
:1.86(9R,s)、  1.46 (91(、s
)、  2.97(8E[,8)、  8.18(8E
(。
S)、   8.4(2Ef、)゛ロード S)、  
 4.07(2Ei。
ブロード!り、  5.08(it(、d、J=5FI
z)。
5.24(li(、d、J=sHz)、  5.78(
tl(。
dd、J =5Hz、 8)1z)、   6.93−
7.48(4L(。
m)、  7.5(11:f、d、J=gHz)、  
9.16(11゜d、J=8L(z)、  9.78(
LH,ブリードS)下記の実施例4〜7G、:記載の化
合物は、実施例3と実ff的に同様にして2−(3−メ
タンスルホンアミドフェニル)−D−グリシンに、相当
する7−アミツセフアロスホラン酸誘導体を反応させる
ことにより得られた。
実施例4 7−[2−(3〜メタンスルホンアミドフエニル)−D
−グリシンアミド〕−3−メチルチオメチrレー3−セ
フェム−4−カルホンツ。
■、凡、(ヌジョール)+1758.1687(肩)、
1666.1144゜97←C1 実施例5 7−(2−(3−メタンスルホンアミドフェニv)−D
−グリシンアミド〕−3−工千lレチオメチfv−3−
+フXムー4−力シホンf俊。
■、孔、(スジョー71’):3500.8150.1
780,1685゜1460rrn’ 実施例6 7−[2−(R−メタンスルホンアミドフェニル)−1
)−クリシンアミド〕−3−メトキシメチ1v−3−セ
フェム−4−力Iレポン酸、。
■、凡、(ヌジョール)+8500.8150.+76
0,1685rrn実施例7 7−(2−(3−メタンスルホンアミドフェニル)−D
−グリシンアミトコ−3−アリルチオメチル−3−セフ
ェム−4−カルボン酸トリフ/L/オロ酢酸塩。
■、几、(ヌジョール):1760,1680,160
0.1140m+実施例8 7  [N−第8級y”トキシカルポニル−2−(3−
メタンスルホンアミドフェニル)−D−グリシンアミド
〕−3−メチVチオメチル−3−セフ 。
エム−4−カルボン酸ベンズヒドリル<6.5f)とア
ニソールC5,omp)とトリフルオロ酢酸(20ml
 )との混合物を25℃で15分間攪拌した。反応後、
反応混合物をジイソプロピルニー?/L/(300me
 )に滴下し、析出した固体を戸数し、ジイソプロピル
エーテルで洗浄した後、水(50me )と酢酸エチ/
7 (50d )との混合物に溶解させた1、水−を分
取した後、これを酢酸エチルで洗浄し、さらに水溶液か
ら酢酸エチルを減圧丁で完全に除去した。得られた水溶
液を炭酸水素ナトリウム水溶gでpua、sに調整し、
ダイヤイオンぽP−20(商標、三菱化成社製)(90
d)を用いてカラムクロマトグラフに付した。、水(1
80me )で洗浄後、溶離を30幅イソプロピ!レア
lレコールで行ない、目的化合物を含有する両分を集め
、凍結乾燥して、7−(2−(8−メタンスルホンアミ
ドフェニν)−D−グリシンアミドツー3−メチθチオ
メチル−3−セフェム−4−カルボン酸(4゜82)を
得た。
1、fL、(ヌジョール):1758,1687 (肩
)、  1666゜1144.974m ’ NMRδp p nl(J)20+υC1):1.98
(8t(、S)、  8.15(3H,s)、  8.
45(2#i、ブロードS)、  8.56(2H,ブ
ロードS)、  5.12(IH,d、J=51:fz
)、  5.80(IEI、s)、  5.70(11
(、d。
J=51:Lz)、  7.45(4t(、!’り実施
例9 実施例8と実質的に同じようにして、7−〔N−第8級
ブトキシカルボニル−2−(8−メタンスルホンアミド
フェニrv)−D−グリシンアミド〕−3−エチVチオ
メ千1v−3−セフェム−4−カルボン酸ベンヌ゛ヒド
リ1v(8,7r)をアニソール(7,4me)の存在
Fにトリフルオロ酢酸(7,44)と反応させることに
より、7−[2−(8−メタンスジホンアミド9フエニ
ル アミド〕−3−エチルチオメチV −3−セフェム−4
−力Iレポン酸(1,6f)を得た。融点188℃(分
解)、。
I 、 R,、(ヌジョール):8500,3150,
1780,1685゜1460ロー1 NMR899m(D20 + I)C1) : t、t
 3 (81(、t 、 J=7t(z ) 。
2.48(2i(、q、J=7H7)、  8.11(
8H,s)。
8.8−8.8(4I(、m)、  5.80(11:
[、s)。
5.65(IH,d、J=5Hz)、  7.48(4
1(、S)実施例10 7−〔N−第8級ブトキシカルボニルー2−(3−メタ
ンスジホンアミド9フエニル)−D−グリシンアミド〕
−3−メトキシメチル−3−セフェム−4−力紗ボン酸
第3級−プチル(l fM’)のアニソ−I′L/(1
1,25m/)溶液に、15℃以Fで攪拌′Fに10分
間かけてトリフルオロ酢酸 (88゜75me)を滴下
し、攪拌を15〜20℃で30分間続けた。反応混合物
をジイソプロピルエーテル(750−ne )に投入し
、室温で20分間攪拌した。
析出した固体をP取し、シイツブ゛−1ビルニー71L
/で洗浄した後、これを酢酸エチル(100rne)と
水(10(1me )との・狂合物に投じ、しばらく攪
拌した。1これから水溶液を分11’M L、、残って
いる有機すを水で抽出した。合わせた水溶液を減Ifa
縮し、a@液を炭酸水素すh 11ウム水溶液でPH約
3.8に調整した後、非イオン性吸着樹脂のタイヤイオ
ンt(P−20(225me)を用いてカラムクロマト
グラフ処理した1、カラムを水(450me )で洗浄
した後、30循イソプロピルアル:1−ルで溶離した3
、目的化合物を含有する両分を集め、威圧蒸@させ、残
渣を凍結乾燥して、7−C2−(:3−メタンスルホン
アミドフェニル)l)−グリシンアミド〕−3−メトキ
シメチル−3−セフェム−4−カルボン酸<4.45Y
)全得た。
1 ■、凡、(スジョール):3500,8150.176
0,1685/M+NMRδppm(D2U+1)C1
):8.18(3u、S)、  3.2G(8H,S)
、 8.42(211,q、J=18H,z)。
、125 (2)1. S ) 、 5.05 (]、
tI、 d 、 J=5H:z)。
5.27(111,S)、  5.73(lLI、d、
、1511zJ。
7.42(4H,S) 実施例11 7−アミノ−3−アリlレチオメチノンー3−セフェム
−4−カルボン酸ベンズヒトすIしく3.35’)とN
−第3級プトキシ力!レボニIv−2−(8−メタンス
ルホンアミドフェニル)−1)−グリシン(8,44’
l)を、実施例1と実質的に同様に処理して、油状生成
物(6,5f)を得た。この油状物とトリ77レオロ酢
酸(15me)とアニソール(15ml )との混合物
を20℃で30分間攪拌した後、ジイソプロピIレエー
テルOこ滴下した。析出した固体を戸数し、ジイソプロ
ピ!レエーテルで洗浄後、水(50me )と酢酸エチ
”(50me)との混合物Gこ溶解ぎせた。水留を分取
し、ジエチルエーテルで洗浄した後、これから有機溶媒
を完全に除去した。得られた水溶液を凍結乾燥して、7
−[2−(8−メタンスルホンアミドフェニル)−D−
グリシンアミドクー8−アリルチオメチル−3−セフェ
ム−4−力ルポン酸トリフルオロ酢酸塩(z2)を得た
1、R,(スジョールつ:1760.1680.160
0.1140anNM几 δppm(1)20+1)0
1):8.20(2LI−、m)、  3.28(3t
I、s)、  3.6(714,m)、  5.2(1
,E[、(+。
J=5)(、Z)、  5.45(ltf、S)、  
5.80(li[。
d、J =5Hz)、   7.55(3)[2m)実
施例12 7−(4−ブロモアセトアセトアミド)−8−メチIレ
チオメチルー3−セフェム−4−力lレボン酸ベンズヒ
ドリIしく6.Of)のテトラヒドロフラン(80ml
 )溶液に、25℃で攪拌し4Cがらテトラヒドロ7ラ
ン(30−nfりと水(24me )にチオ尿素(0,
85r)と炭酸水素ナトリウム(0,941)をとかし
た溶液を簡Ft、、攪拌を28〜30℃で1時間続けた
11反ルδ混合物を酢酸エチIしく100me)と水(
IQ□+++e)との混合物に投じ、有機−を分取し、
これを塩化ナトIJウム水溶液で2回洗浄した後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて、7−[2−(
2−アミノチアゾ−Iシー4−イル)アセトアミド]−
3−メチルチオメチル−3−セフェム−4−カルホン峻
ベンズヒドリル(4,Of)を得た。
I 、l’、。(スジョール):177B、1715,
1658cfn ’Nfvt几 δpprr+(DM8
0−d6) : 1.85 (3t(、S) 、  3
.3−3.8(6LIm) +  5.25 (IFl
l、 (1、J==5)(z )。
5.13Q(lJdd、J=5[z、8Hz)、  6
.32(IH,s)、  7.00(lEi、9)、 
 7.43(Lot(。
S)、  8.95(IJd、J=8Hz)実施例13 7セhン(40Wdりと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
(15Wdりとの混合物に7−アミノ−3−メトキシメ
チル−3−セフェム−4−カルボン酸第3級ブチ?しの
トシレート(2,Or)を溶解し、これに、テトラヒド
ロ7ラン(lQmlり中の2−(2−ホルムアミドチア
ゾール−4−イν)−2−メトキシイミノ酢酸(シン異
性体)(1,06F)、オキシ塩化りん(0,85F)
およびN、N−ジメチルホルムアミド責0.419)か
ら調製された活性酸の溶液を、0〜5℃で10分間かけ
て滴下した。添加中、反応混合物のP■は飽和炭酸ナト
リウム水溶液でPt17.Q〜7.5に維持した。1時
間攪拌した後、反応混合物を水(59me )で希釈し
、次に酢酸エチルで2回抽出した。合わせた抽出液を5
循炭酸水素ナト11ウム水溶液と水で洗浄し、乾燥した
後、減化−ドに蒸発乾固し、得られた残渣ヲジエ千lレ
エーテルで粉末化して、7−[2−(2−ホルムアミド
チアゾ−Jレ−4−イル)−2−メトキシイミノアセト
アミド]−3−メトキシメチル−3−セフェム−4−力
θボンeas級ブチlしくシン異性体)(1,14S’
)を得た。。
L、R,(スジョーIし):3250,3100.17
90,1710゜1660z’ Nへ[δp pm (DMSO−(1、、):1.49
(91−L、S)、   3.21(31(、S)、 
 3.28(2H,ブロードS)、8.89Bitl、
l、  4.1(2t−(、s)、  5.16(II
(。
d 、 J =5H,z ) 、  5,8Q (11
4,dd 、 J−5i:Iz。
8j−lz )  、   7.86  (11(、S
  ン 、   8.48(11(、S)。
g、6(IH,d’、J−8)1z)、 12.66(
LH,ブロードSン 実施例14 実施例18と実′a的に同1〉’Qの方法により、7−
アミノ−3−メ千Vチオメチ/I/−3−セフェム−4
−力lVボン酸第3級ブチ1v(0,90f1’)を2
−(2−ホルムアミド9チアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノ酢酸(9714体) (0,859)と
反応させて、7−[2−(2−ホIレムアミドチアゾー
ルー4−イlし)−2−メトキシイミノアセトアミド〕
−3−メチIレチオメチルー3−セフェム−4−カルボ
ン酸第り汲ブチル(シン異性体)(0,9tli’)を
得た。
i 、R,(スジョール)+ 3250.3050.1
780.1690 cmNMRappm (DM、5O
−c16) : 1.47 (9L(、S ) 、 1
.97 (31(。
R)、   8.29(21−[、ブロード S)、 
  8.55(2,1:I。
ABq、J=18RZ)、  3.87(8Fl、l、
521(lH9+I、コ=51:[7,)、  5.7
6(lfJ、、dd 、J==5Hz、81J、z)、
 7.88(l)(、S)、  8.49(11:I、
s)、  9.66(LH,J、J=8Rz)。
12.56 (lu 、)゛ロード S)次の実施例1
5・〜17に記載の化合物は、実施19Il i 3 
ト同Kmにして7−アミノセファロスポラン酸誘導体を
、相当する酸と反応させることにより得られた。
実施例15 7−(2−(2−アミノチアゾ−Iシー4−イル)アセ
トアミドクー3−メチルチオメチlレ−3−セフェム−
4−力lレボン酸。
IR(スジョー7し):1768.1654  cm 
 ’実施例16 7−[2−(2−アミノチアゾ−7レー4−イル)−2
−メトキシイミノアセトアミド〕−3−メトキシメチI
レー8−セフェム−4−カルボン酸塩酸塩(シン異性体
)。
IR(スジョーlし):8300,1780,1720
,1660゜1640鏑−1 実施例17 7−[2−(2−アミノチアゾ−lシー4−イル)−2
−メトキシイミノアセトアミド〕−3−メチIレチオメ
チルー3−セフェム−4−力シボン酸(シン異性体)。
■几 (スジョール):3350.1770.1670
 cm−’実施例18 塩化メチレン(10me)中の7−[2−(2−アミノ
チアゾ−lシー4−イV)アセトアミド〕−3−メチl
レチオメチ/I/−3−セフェム−4−力Iレポン酸ベ
ンズヒト1す1しく8.8i’)、hリフVオロ酢酸(
10ml! )およびアニソ−1v(10ml>の混合
物を10℃で1時間攪拌した。反応混合物にベンゼン(
5o me )を加えた後、混合物中のトリフルオロ酢
酸を減圧丁に共沸蒸留により除去した。
残留する水層を酢酸エチル(loom/)と水 (10
0m/)との混合物中に投じた後、炭酸水素ナトリウム
でP l=[7,5に調整した。水溶液を分取した後、
これから有機溶媒を減圧蒸発により完全に除去し、10
9G塩酸でPH3,Qに調整した。析出した固体を戸数
し、乾燥して、7−(2−(2−アミノチアゾ−/l/
 −4−イル)アセトアミドツー3−メチルチオメチル
−3−セフェム−4−カルボン酸(0,95f)を得た
IR(スジョーIし):1763.1654  cm−
’NMft appm(DIVLSO−d6):2.0
1(81(、S)、  8.48(20、S)、  8
.65<4■、ブロードS)、  5.17(lL(、
d、J=5tLz)、  5.67(Ifl、dd、 
J=5Hz、8Hz)、6.88(II(、、S)、9
.00(lH2d、、1冨3)(z ) 実施例19 7−C2−(2−ホlレムアミドチアゾールー4−イ/
I/)−2−メトキシイミノアセトアミド8〕−3−メ
トキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸第3級ブ
チlしくシン異性体)(1,Og)の塩化メチレン<2
ome>冷WJawにトリフルオロ酢酸(4,49)と
7二’/−Iv(Q、2me)を加え、混合物を40℃
に徐々に加温した後、10℃で3時間攪拌した。反応混
合物を蒸発させた後、残渣に酢酸エチ/l/(20d)
を加え、次いで炭酸水素ナトリウム水溶液で抽出した1
、得られた水溶液を希塩酸でP 112.0に調整し、
酢酸エチにで抽出した。
抽出液を飽和炭酸水素すh 11ウム水溶液、水および
塩化ナトリウム水溶液で順に洗浄し、乾燥後、減圧Fで
蒸発乾固した。残渣をジエチルエーテル中で30分間攪
拌し、残留する固体を戸数して、7−(2−(2−ホル
ムアミドチアゾ−Iv−4−イ/L/)−2−メトキシ
イミノアセトアミド〕−3−メトキシメチル−3−セフ
ェム−4−カルホン酸(シン異性体)(0,569)を
得た。
■几 (スジョール):8250.1780.1660
 cm  ’NMR’i ppm(DMSO−d6) 
:8.22(8B−、S ) 、  8.55 (2H
,ブロード S)、   8.90(3ti、S)、 
 4.19(21(、s)、  5.17(II−I、
(1,J =51(z)。
5.81(It(、dd、J =5.Hz、8L(z)
、  7.43(If(、S)、  8.51(114
,l、  9.67(11(。
d、4==8L(z)、  12.58(11(、プo
−M s)実施例20 実施例■9と同様の方法により、7−[2−(2−ホル
ムアミドチアゾ−Iシー4−イル)−2−メトキシイミ
ノアセトアミド]−3−メチルチオメチ1v−3−セフ
ェム−4−力〃ポン酸第3級ブチル(シン異性体)(0
,99)をアニソ−ν(09i)の存在Fにトリフルオ
ロ酢酸(5,8gりと反応させて、7−(2−(2−ホ
Vムアミドチアゾールー4−イlし)−2−メトキシイ
ミノアセトアミド〕−3−メチルチオメチル−3−セフ
ェム−4−力Iレボン酸(シン異性体)(0,641を
得た。
IR(スジョール):8250.1780.1660 
cm  ’NMRδppm(DMSO−d6):1.9
9(3H,S)、  8.88−4、t(41(;m)
、 193(aJs)、 5.25(11−L、d、J
=5t4z)、 5.79(It(、rld、 J=5
[z、8Hz)+  7.45(11(、、S)、 8
.48 (11(、s)、 9.69(IH,d、J=
8H2)。
12.68(lti、)゛ロード S)次の実施例21
と22に記載の化合物は、実施例19と同様の方法によ
り、アニソールの存在Fで相当するセファロスポラン酸
誘導体の第3級ブチルエステルをトリフルオロ酢酸と反
応させることにより得られた。。
実施例21 7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノアセトアミド〕−3−メトキシメチル−
3−セフェム−4−カルボン酸塩酸塩(シン異性体)。
IR(スジョール)+3300.1780,1720,
1660゜16401M−’ 実施例22 7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノアセトアミド〕−3−メチルチオメチA
/−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)。
IH(スジョール):8350.1770,1670鋪
−1実施例28 メタノール<8d)とテトラヒドロフラン(2Wdり)
混合物中(7)7−[2−(2−ホ/l/ムアミドチア
ゾπM−4−イル〕−2−メトキシイミノアセトアミド
〕−3−メトキシメチル−3−セフェム−4−カルボン
酸(シン異性体)(0,52?)の懸濁液に濃塩酸(0
,18グ)を添加し、この混合物を30℃で4時間攪拌
した。反応混合物を冷却後、ジイソプロピVエーテルで
希釈し、析出した結晶を戸数し、ジイソプロピVエーテ
Vで洗浄し、乾燥して、7−(2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕
−3−メトキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸
塩酸塩(シン異性体)(0,451を得た。
1It(スジョーIし):33(10,1780,17
20,1660゜1640I?FF+’ NMRδppm(DM、5(J−d6)’8.26(8
Js)+  8.58 (2H,ブロードS)、  4
.o(3Htl+  4.24(2L(、S)、  5
.24(li(、d、J=5uZ)、5.82(11(
、dd、、I=51(、z、8LIz)、 7.旧(l
)[。
S)、   9.87(114+ d  、J−8Hz
 )実施例24 実施例23と同様の方法により、?−r2−(2−ホル
ムアミドチアゾール−4−イlし)−2−メトキシイミ
ノアセトアミド〕−3−メチルチオメチル−3−セフェ
ム−4−カルボン酸(シン異性体)<0.69)をメタ
ノール(3me )とテトラヒドロフラン(1mc)の
混合物中で濃塩酸(0,47)と反応させて、7−(2
−(2−アミノチアゾ−v−4−イル)−2−メトキシ
イミノアセトアミド〕−3−メチルチオメチフレー3−
セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)(0,2f(
r)を得た。
IR(スジョール):3350,1770.16706
n−”NMRδppm(DM80−d6) +2.01
 (8H,S ) 、  8.2−4.1(4H,m)
、  8.88(at(、R)、  5.25(]#i
、d、J =5fiz)、  5.78(l[(、dd
、J =5tiz、3t(z)、  6.82(11(
、S)、  7.24 (2t=t、ブリードS)、9
.64(l)(、d、、T=剖b)実施例25 塩化メチレン(100ml’)中の7−アミノ−3−メ
チルチオメチA/−3−セフェム−4−カルボン酸ベン
ズヒドリル(1(1)とトリメチVシリルアセトアミド
(18,42)の溶液に、(2−ホルムアミドチアゾ−
/l/−4−イ々)グリオキシV酸(6,565’)、
N、N−シフ1チルホV ム7 ミ)”δよびオキシ塩
化リンCB、46d)から常法により調製された活性酸
を一15℃で加え、この混合物を−20〜−15℃で1
5分間攪拌した。反応混合物を水に投じた後、酢酸エチ
ルで抽出した。
抽出液を炭酸水素ナトリウム水溶液と塩化ナトリウム水
溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を除去して得た残渣(18,4f)ヲ、ベンゼンと
酢酸エチlしの5:1混合物(容積比)を溶離剤として
シリカゲル(loome)でクロマトグラフに付した1
、目的化合物を含有する両分を集め、蒸発乾固して、7
−((2−ホIレムアミドチアゾーlレー4−イV)グ
リオキシルアミドシー3−メチにチオメチル−3−セフ
ェム−4−力Iレポン酸ベンズヒドリル(7,19)を
得た。。
1几(スジョール):8300,1780,1700,
1656crn ’NMRδppm(DM、5O−d6
):1.83(3)i、 s) 、 8.58 (2H
1)゛ロード S)、   8.67(21(、ブロー
ド S)。
5.33(11(、d、J=5Hz)、  5.87(
tH,dd。
J=5Hz、8Eiz)、  6.90(l)[、S)
、7.40(101(、S)、  8.47(lU、、
S)、  8.58 (1”+ S) +  9.88
 (1”+ d+ J=8H7) +12.68(II
−L、ブロードS) 実施例25と同様の方法により、7−アミノ−3−置換
セファロスポラン峻誘導体を、相当する酸と反応させて
、下記の化合物を得た。
実施例26 7−((2−アミノチアゾール−4−イn/)グリオキ
シルアミド〕−3−メチルチオメチtV −3−セフェ
ム−4−カルボン酸。
■1t(スジョ−1L/):8300.1762.15
22 cm  ’実施例27 7−[2−(2−アミノチアゾ−/l/ −4−イル)
−DL−グリシンアミドクー3−メチジチオメチv −
3−セフェム−4−カルボン酸。
IR(スジョール):8300,1755,1686.
1600m−1実施例28 塩化メチレン(100mf)とテトラヒドロフラン(8
0ml )中の7−アミノ−3−メチルチオメチ/L/
−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリ”(4,
92r)とN−第3級ブトキシカvボニルー2−(2−
ホルムアミドチアゾール−4−イ!し)−DL−グリシ
ン(4,Or)との混合物に、N、N’−ジシクロヘキ
シフレカルポジイミド(2,892)を加え、この混合
物を室温で1時間攪拌した。
不溶物を炉去した後、炉液を蒸発乾固し、得られた残渣
を酢酸エチルに溶解した。この溶液を炭酸水素ナトリウ
ムの水溶液と塩化ナトリウムの水溶液で洗浄した後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を除去すると、7
−〔N−第3級ブトキシカ!レボニルー2−(2−ホル
ムアミドチアゾ−71/−4−イル) −D L−クリ
シンアミド〕−3−メチルチオメチル−3−セフェム−
4−力Iレボン酸ベンズヒドリル(9,4f)が得られ
た。
IR(スジョール):8300,1770,1710,
1680゜1615rrn’ NMRδp pm (DM80−へ):1.86(91
(、S)、  1.80 (5,88(IH,d、J=
81(Z)、  5.6−5.9(114゜m)、 6
.90口L(、s) 、 7.13(1,8’、、l 
7、aa(lotl、ブロードS)、  8.47(I
FII8)+9.08 (l)i、 d 、 J=BH
2)実施例29 メタノ−/L/(50me )中の7−((2−ホルム
アミドチアゾール−4−イIし)グリオキシルアミド〕
−3−メチルチオメチル−3−セフェム−4−カルボン
酸C8,O?)と濃塩酸(3me )との混金物を室温
で灸時間攪拌した。反応混合物を炭酸水素ナトリウムの
水溶液でPH5〜6に調整した後、減圧濃縮した。濃縮
液中の析出した結晶を戸数して、7−((2−アミノチ
アゾ−n/−4−イル)グリオキシルアミド〕−3−メ
チジチオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(1,
11を得た。
■几(スジョール):8800,1762.1522 
cm−”NMRJppm(”DM’5O−d6) : 
2.00 (31(、S) 、  8.65 (41(
、7”o−ト”  S )、   5.22 (IH,
d、、J=514z)。
5.68(l)I、dd、、I=5I(z、81(z)
、  7.37(2H,)゛ロード S)、   7.
88(11(、S)、9.73(11(、d、J−8■
Z) 実施例30 メタノール(100mp)とテトラヒドロフラン(25
me )中の7−〔N−第3級−ブトキシカルボ二Iレ
ー2−(2−ホVムアミドチアゾールー4−イ!し)−
DL−グリシンアミドツー3−メチlレチオメチル−3
−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリル(9,4r
)と濃塩酸(4,16me )との混合物を30〜35
℃で5時間攪拌した。反応混合物を炭酸水素ナトリウム
でP L(4,5に調整した後、蒸発乾固し、得られた
残渣を酢酸エチルに溶解した。この溶液を塩化ナトII
ウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
蒸発させて、7−〔N−第3級ブトキシ力Mボ=v−2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−J)L−グリ
シンアミド〕−3−メチIレチオメチlレー3−セフェ
ム−4−力lレボン酸ベンズヒドリlしく 7.4 f
 ) ヲ得た。
IR(スジョ ’1’):83(10,1772,17
16,1685゜1623.1244,1170,11
60m ’NMRJppm(DM80−d6):1.4
0(9H,S)、1.80 <3[、S)、  3.6
(4R,m)、  5.0−5.4(21−I。
”L  5.6−5.9(2[l、”L  6.9B(
lH+S)+7.30(11−1,!l)、  7.a
a(toH,ブロードS)。
8.93(1)i、d、J=81(z )下記化合物は
、ホルムアミド基を有する7−アシルアミノ−3−置換
セファロスボラン酸誘導体を実施例30と同様にして塩
酸と反応させることにより得られた。
実施例31 ?−(2−(2−アミノチアゾール−4−イIし)−D
L−グリシンアミド〕−3−メチMチオメチル−3−セ
フェム−4−カルボン酸。
IR(スジョール):3300,1755,1686,
1600ryn−’実施例32 7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−DL
−グリコ−Iレアミド〕−3−メチVチオメチIv−3
−セフェム−4−カルボン酸。
IR(スジョール):3300,1752,1675.
1600 cm  ’実施例33 塩化メチレン(70d)、アニソール(7−)およびト
リフルオロ酢酸(14d)からなる溶液に7−((2−
ホルムアミドチアゾール−4−イlし)グリオキシルア
ミドクー3−メチIレチオメチル−3−セフェム−4−
力Vポン酸ベンズヒドリlしく 7. Of )を溶解
し、この溶液を室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧留去
した後、残渣を水に溶解し、濃塩酸でP L(2,0に
調整し、酢酸エチVで抽出した。抽出液を塩化ナトリウ
ム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発さ
せた。残渣をジイソプロビルエーテlしで粉末化して、
7−[(2−ホIレムアミドチアゾーIレー4−イル)
グリオキシ!レアミド〕−3−メチルチオメチ7レー3
−セフェム−4−力lレボンM (8,8f/ ) t
iA*り。
IR(スジョーν):3120,1762,1781,
1677crn−1NMRδppm(,0M80−d6
) : 2.0+1 (8H,s ) 、  8.63
 (41(,7−ロード S)、   5.24(IH
,d、J=5Hz)。
5.78(11(、dd 、J =5)1z 、81(
z) 、  8.48(1ti、s)、  8.57(
IH,s)、  g、9Q(ll=I。
d、J=8ト■Z)、   12.80(IH,,7℃
−ド S)下記化合物+1.7−アシ?レアミノ−8m
換セを実質例33と同様にアニソールの存在Fに2゜2
.2−トリフルオロ酢酸と反応させることにより得られ
た。
実施例34 7−[(2−アミノチアゾール−4−イ/L/)グリオ
キンルアミド〕−3−メチルチオメチル−3−セフェム
−4−力lレボン酸。
■lt (スジョール):3300.1762,152
2 ryn−’実施例35 7−(2−(2−アミノチアゾ−lレ−4−イル)−D
L−グリコ−Vアミド〕−3−メ千Iレチオメチルー3
−セフェム−4−カルボン酸。
■几(スジョール)+3300.1752,1675,
1600crn実施例36 ?−(N、43級ブトキシカルボニル−2−(2−アミ
ノチアゾ−v−4−イル)−DL−グリシンアミ)’]
−3−メチlレチオメチルー3−セフェム−4−カルボ
ン酸ベンズヒドリル(7,OS’ )、−y=ソーtv
(7ml)およびL2.2−トリフルオロ酢酸(21m
e)からなる混合物を5℃で30分間攪拌した。反応混
合物にジイソプロビルエーテ7+/(300me )を
滴下し、析出物をか取し、ジイソブロピルエーテlしで
洗浄した後、酢酸エチル(50me )と水(100m
Z)との混合物に溶解した。
水留を分取し、水切中の酢酸エチルを完全に除去した後
、残っている水溶液を5婆炭酸水素ナトリウム水溶液で
P Ei 4.2に調整した。得られた水溶液を非イオ
ン性吸着樹脂のダイヤイオンu P −20(100T
nlりでクロマトグラフに付した。水(250d)で洗
浄後、30係イソプロピルア!レコーIし水溶液で溶離
を行なった。目的化合物を含有する両分を集め、蒸発さ
せた後、凍結乾燥して、7−〔2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イlし) −DL−グリシンアミド〕−3−
メチルチオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(2
,9t ) ヲ得り。
1且(スジ−a  ”)+ 3300.1755,16
86.1600tyn−’NMRδppm(1)20 
+DOI ) :2.07(3L1. S ) 、  
8.5−4.0(4,)1.m)、  5.27(lI
=[、d、J=5t1.z)。
5.50 (“′”パ9・丑(d::I訓:;)(tH
)。
7.27 (l[、s ) 実施例37 7−((2−アミノチアゾール−4−イlし)グリオキ
シlレアミド〕−3−メチルチオメチIレー3−/り2
− 一セフェムー4−カルボン酸(1,1グンのメタノ−I
I/(80me)溶液に、5〜10℃で水素化はう素す
h IIウム(15(1151)を加え、この混合物を
同温度で30分間攪拌した。反応混合物を10係塩酸で
I’ I:]: 5.0に調整した後、溶媒を留去した
残渣Gこ水(5Q me )を加え、次いで10%塩酸
でPH5,0に調整した0、得られた水溶液を非イオン
性吸着樹脂ダイヤイオンHP  20(50mlりでク
ロマトグラフに付した。水(100mlりで洗浄した後
、30係イソアロビルアルコール水溶液で溶離を行なっ
た。目的化合物を含有する両分を集め、蒸発乾固後、凍
結乾燥して、7−42−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−DL−グリコールアミド〕−3−メチルチオメ
チA/ −B−セフェム−4−カルボン酸(0,75S
’)を得た。
IR[スジョール):aaoo 、1752.1675
.1600tM−’NMRδppm(DMSO−d6)
:2.00(IIJs)、  3.48 (2H,ブロ
ードS)、  8.67(2L(、ブロードS)。
4.98(lt(、S)、  5.07(1f1.d、
J=5147.)。
5.57(1,t(、mL  6.50(11(、S)
、  7.03実施例38 オキシ塩化リン[1,,23mf)とN、N−ジメチV
ホMムアミド(1,tml)から調製したビIレヌマイ
ヤー試薬を乾燥テトラヒドロフラン(40d)に懸濁さ
せた。この懸濁液Gこ2−(2−ホルムアミドチアゾー
ル−4−イル) −2Q a 1fJkブトキシ力Mボ
ニルメトキシイミノ酢酸(シン異性体)(4、Of)を
水冷下に攪拌しながら加え、混合物を同温度で50分間
纜押して、活性酸の溶液を調製した。一方、7−アミノ
−3−メチVチオメチルー3−セフヱム−4−力lレボ
ン峻ベンズヒドリk(4,669)とトリメチ7レシリ
ルアセトアミド(8,6f)を塩化メチノン(5o −
ne )に溶解した。
この溶液に、上記の活性酸溶液を一20℃で1度に加え
、混合物を同1品度で1時間攪拌した。得られた溶液に
水(100rne)と酢酸エチu(200me )を加
え、有機層を分取し、5チ炭酸水素ナトリウム水溶液と
塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥し、減圧蒸発させて、7−(2−(2−ホルムアミド
チアゾール−4−イル)−2−第s級ブトキシカルボニ
ルメトキシイミノアセトアミド〕−8−メチルチオメチ
/L/−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリI
しくシン異性体)(8,Of)、融点132〜138℃
を得た7 IR(スジョール):8260.1783.1725.
1687 cm  ’NMRδppm(DMSO−d6
J):1.47(9H,s)、  +、5a(3i(、
s)、  8.60(2)I、ブロードS ) 、 8
ft6(2■、ブロードS)、  4.98(21=[
7−ロードS)、  5J2(II(、d、J=511
Z)。
5.92(11(、dd、J=51−12,8EI7.
)、  6.95(11,s)、  7.4(101=
I、m)、  7.48(tt(。
S)、  8.54(1[、S)、  9.68(1[
、d、J=8t(z)、  12.65(lti、ブロ
ードS〕実施例39 実施例38と同様の方法により、7−アミノ−3−メ千
Vチオメ千ルー3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒ
ドリ/L/(4,Of)を、2−(2−ホルムアミドチ
アゾール−4−イル)−2−ベンズヒドリルオキシカル
ボ二Mメトキシイミノ酢酸(シン14性体) (6,1
8y ) 、オキシ塩化リン(1,42ffip)およ
びN、N−ジメチルホMムアミド(L21me)から調
製された活性酸の溶液と反応させて、7−[2−(2−
ホルムアミドチアゾール−4−イlし)−2−ベンズヒ
ドリルオキシカlレボニルメトキシイミノアセトアミド
〕−3−メチ〃チオメチIレー3−セフェム−4−力l
レポン酸ベンズヒドリ7しくシン異性体)(7,8g)
、融点135〜142℃ヲ’f!’) e。
IR(スジョーIし):8250,1780,1722
.1685z  ’NMRδppmjDM80−d6)
 : 1.88 (3H,s ) 、  8.68 (
4H,m)、  5.0(2H,ブロードS)、  5
.85(]、H,d、J=51(z)、  5.98(
it(、dd、 J=514z、8Hz)、  6.9
5(lu、S)、  6.98 (it(、s)、  
7J7(20H,m)、  7.50(11(。
S)、  8.57(if(、s)、  9.82(i
ll、d、 J=8t(7,)、  12.73(1)
i、ブロードS)実施例40 実施例38と同様の方法により、7−アミノ−3−メチ
ルチオメチrv−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズ
ヒドリル(8,Of)を、2−ベンズヒドリルオキシカ
Vボニルメトキシイミノ−2−[2−(2,2,2−ト
リフVオロアセトアミド)チアゾール−4−イル)酢酸
(シン異性体) (8゜68f)、オキシ塩化リン(0
,89m1)およびN。
N−ジメチルホMムアミド<o、r5me)から調製さ
れた活性酸の溶液と反応させて、7−〔2−ベンス°ヒ
ドリ!レオキシカルボニMメトキシイミノ−2−(2−
(2,2,2−1−リフルオロアセトアミド)チアゾ−
n/−4−イル)アセトアミドクー3=メチルチオメチ
v−3−セフェム−4−力Iレポン酸ベンズヒドリlし
くシン異性体)(5,69)を得た。融点165〜16
9℃ IR(スジョール):8300.1786.173B、
1675゜1610crn’ NMRδppm(DM、5O−d6) : 2.00 
(:111(、S) 、  8.56 (4Jm)、 
4.84(2Js)、 5.26(If(。
d、J=5Hz)、  5.86(tR,dd、J =
51:lz。
81=IZ)、   6.84(II:I、S)、  
 6.88(LEE、9)。
7.3(20t−、(、m)、  9.62(IE(、
d、J=81(Z)実施例41 7−r:2−(2−ホルムアミド′チアゾール−4−1
M)−2−@J級ブトキシカルボニルメトキシイミノア
セトアミl−” ) −3−メチフレチオメチル−3−
セフェム−4−力Vボン酸ベンズヒドリル(シン異i生
体)(8,Oy)のメタノ−#(160−)懸濁液に濃
塩酸<5.6me)を加え、混合物を35℃で1時間攪
拌した。得られた溶液を飽和炭酸水素すh IJウム水
溶液でPH5,Qに調整した。
メタノールを減圧留去した後、残渣を水(10〇−)と
酢酸エチIしく200Tne)に溶解した。酢酸エチル
1を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。溶媒を留去して、7−[2−(2−ア
ミノチアゾ−/L/−4−イル)−2−第3級ブトキシ
カルボニルメトキシイミノアセトアミド〕−3−メチル
チオメチIレー3−セフェム−4−力Vポン酸ベンズヒ
ドリlしくシン異性体)(7,Or)、融点140〜1
45℃を得た。
■凡 (スジョール):8250,1780.1723
.1680cm−’NMR’E ppm(DM80−d
6 ) : ]、、43 (9)1. S ) 、  
1.88 (3H,s)、 8.68(4fl、m)、
 4.6(21,ブロードS)、  5.29(11(
、d、J=5ばZ)。
5.87(1日、dd、J=5H7,8H2)、6.8
8(t”+SL  6.95(l旺、S)、  7.4
(101−1゜m)、  9.52(ILI、d、J=
8H,z)実施例42 実施例41と同様の方法により、7−[2−(2−ホV
ムアミドチアゾールー4−イル)−2−ベンヌ°ヒドリ
ルオキシカVポニルメトキシイミノア士ドアミド〕−3
−メチルチオメチルー3−セフヱム−4−力Vボン酸ベ
ンズヒドリル(シン異性体)(7,5r)を濃塩酸(8
,9me)と反応させて、7−[2−(2−アミノチア
ゾ−/l/−4−イル)−2−ベンズヒト” +7 n
/オキシカVボニルメトキシイミノアセトアミド〕−3
−メチルチオメチル−3−セフェム−4−力Mポン酸ベ
ンズヒドリル(シン異性体)(7,Or)、融点148
〜155℃を得た。
一/&知 NMRl pprn(DMSC)−d6):1.88(
3目、s)、8.60(4f(、m)、   4.90
(21(,7’ロードq)、   5.30(ILL、
d、J=5日Z)、  5.87(It(、dd、J=
5Hz、8−Hz)、6.86(IH,s)、6.98
(1,H,、s)、  6.97(IH,、q)、7.
4(20Er。
In)、9.67(11(、d、J=8Hz)実施例4
3 7−[2−カルボキシメトキシイミノ−2−(2−(2
,2,2−1リフ〜オロアセトアミト0)千アゾールー
4−イル)アセトアミド〕−3−メチルチオメチA/ 
−3−セフェム−4−力Vボン酸(シン異性体)(4,
17)と酢酸ナトリウム(9,56g)との水溶液(4
1me)を室温で19.5時間攪拌した。得られた溶液
を濃塩酸でP [2,oに調整した。析出物を戸数し、
五酸化リンで乾燥して、?−(2−カルボキシメトキシ
イミノ−2−(2−アミノチアゾ−A/ −4−イIL
/)アセトアミドツー8−メチルチオメチル−3−セフ
ェム−4−カルボン酸(シン異性体)(1,85’)、
融点178〜176℃(分解うを得た。
−んt− NL (スジg−/し):a870.1772.167
0()゛ロード)cnI’NM几δppm(DM80−
(16):2.00(3Lf、S) 、  8.57 
(414、m)、4.60(2M、ブロードsL5.t
’;’(lJd、J=5Liz)、  5.Lll(1
1(、dd、 J=5)1z、8Hz)、  6.77
(1,i:I、s)、  9.45(114,d 、 
J =814z )実施例44 7−(2−ベンズヒドリ!レオキンカ!レボニルメトキ
シイミノ−2−+2−(2,2,2−トリフIレオロア
セトアミド)チアゾ−v−4−イル)アセトアミドシー
3−メチルチオメチIL/−3−セフェム−4−カルボ
ン酸ベンズヒドリ/L/(シン異性体)<6.69)と
アニソ−Iしく5.6m1)との塩化メチノン(11,
2mt’)溶液に、10℃でトリフルオロ酢酸(11,
2+++e)を加えた。この混合物を室温で1.5時間
攪拌した後、ジイソプロピ?レエーテVC400me)
と石油−r−−テIv(100me) ト(r)11合
物に投じた。析出物を戸数し、石油エーテVで洗浄して
、7−(2−カルボキシメトキシイミノ−2−(2−(
2,2,2−トリフルオロアセトアミド)チアゾール−
4−イル)アセトアミド〕−3−メチルチオメチル−3
−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)<4.’2
?)、融点183〜186℃(分解)を得た。
ILL(スジョール):8300,1778,1728
.1660副−1HMRδppm(])MSO−d6)
 : 2.00 (3H,S ) 、  8.62 (
4u、m)、  4.70(2H,、s)、  5.2
4(114゜(1,J=51−(、Z)、  5.l’
tf)(IJdd、J=51(z。
8Hz)、  7.60(11(、s)、  9.68
(lH,d。
J=8)1z、) 特許出願人 藤沢薬品工業株式会社 □゛−17 −ttj/− 第1頁の続き 優先権主張 @1980年4月21田3イギリス(GB
)■8012991

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 R8 〔式中、it’は一般式” で示される基(ここでfL4は低級ア!レキIし、R5
    はアミノまたは保護されたアミノである)、lt2は低
    級アルコキシメチル、低級アルキルチオメチルまたは低
    級アルケニルチオメチル、R8はカルボキシまたは保護
    されたカルボキシ、 −’               ”tPrAは、ア
    ミノ、保護されたアミノ、ヒドロキシ、オキソおよび式
    :=N〜0R16の基よりなる群から選ばれた置換基を
    有していてもよい低iフルギレン(ここで、凡6は水素
    、低級アルケニル、低級アIレキニル、低級アlレギル
    、または力Vポキシ、保護されたカルボキシ、アミノ、
    保護されたアミノおよび複素環式基から遺ばれたlまた
    は2以上の置換基で置換された低級アlレキにである)
    をそれぞれ意味する〕で示される化合物または医薬とし
    て許容されるその塩。 2、式:li’−A−が一般式: R’ −C− ノ 0Rに こでR5はアミノまたはアシルアミノである)、凡6は
    低級アルキル、カルポキ、シ(低級)アノレキlしまた
    はエステル化されたカルボキシ(2− 低級)アルキルである〕で示される基であり、R8がカ
    ルボキシまたはエステV化された力Iレボキシである特
    許請求の範囲第1項記載の化合物。 8、 シン異性体である特許請求の範囲第2項記載の化
    合物。 4、几5がアミノである特許請求の範囲第3項記載の化
    合物。 5、R2が低級アルコキシメチルまたは低級アlレキル
    チオメチル、B−8がカルボキシ R6が低級アノレキ
    Iしまたはカルボキシ(低級)アIレキルである特許請
    求の範囲第4項記載の化合物。 6、 7−[2−(2−アミノチアゾ−/I/−4−イ
    1v)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−メチ
    ルチオメチル−3−セフェム−4−力ルボン酸、または 7−(2−(2−アミノチアゾ−Iレ−4−イル)−2
    −メトキシイミノアセトアミド〕−3−メトキシム−ル
    −3−セフ二ムー4−カルボン酸もしくはその塩酸塩、
    または 7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
    力νボキシメトキシイミノアセトアミド〕−3−メチル
    チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸である特許
    請求の範囲第5項記載の化合物。 ミノまたはアシルアミノである)で示される基、Aがメ
    チレン、アミノメチレン、アシにアミノメチレン、ヒド
    ロキシメチレン、または力にボニA/、IL8が力Mボ
    キシまたはエステル化された力Vポキシである特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。 8、  R5がアミノである特許請求の範囲第7項記載
    の化合物。 9、 ル2が低級アMキVチオメチル、几8がカルボキ
    シである特許請求の範囲第8項記載の化合物。 10.7−(2−(2−アミノチアゾ−/l/−4−イ
    ル)アセトアミド〕−3−メチVチオメチル−3−セフ
    ェム−4−カルボン酸または7−(2−(2−アミノチ
    アゾール−4−イV)グリシンアチオクー3−メチル千
    オメチル−3−セフェム−4−カルボンe t t、ニ
    ー ハフ−(2−(2−アミノチアゾール−4−イIし
    )グリコ−!レアミド〕−3−メ千Vチオメチル−3−
    セフェム−4−力lレポン酸または7−(2−(2−ア
    ミノチアゾ−/l/−4−イV)グリオキシルアミド]
    −3−メチルチオメチv −B−セフェl、−4−カル
    ボン酸である特許請求の範囲第9項記載の化合物。 R4は特許請求の範囲第1項に定義されたとおり)で示
    される屑、AがアミノメチレンまたはアシVアミノメチ
    レン、凡8が力Iレボキシまたはエステル化されたカル
    ボキシである特許請求の範囲第1項記載の化合物1、 比4は上記定義と同じ意味)で示される基である特許請
    求の範囲第1■項記載の化合物。 13、凡8がカルボキシである特許請求の範囲第12項
    記載の化合物。 14.7−[2−(8−メタンスルホンアミドフェニル
    )グリシンアミドツー3−メチにチオメチ/l/−B−
    セフェム−4−カルボン酸または7−(2−(3−・メ
    タンスルホンアミドフェニ7し)グリンンアミド〕−3
    −エチル千オメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ま
    たは7−[2−(8−メタンスルホンアミドフェニル 3−セフェム−4−力Vボン酸または 7−12−1−メタンスルホンアミドフェニル)グリシ
    ンアミド〕−3−アリ!レチオメチV−3−セフェム−
    4−カルボン酸もしくはそのトリフルオロ酢酸塩である
    特許請求の範囲第13項記載の化合物。 15、一般式: R8 〔式中、凡は一般式: で示される基(ここで凡は低級アルキル、R5はアミノ
    または保護されたアミノである)、几2は低級アルコキ
    シメチル、低級アルキルチオメチルまたは低級アルケニ
    ルチオメチル、R8はカルボキシまたは保護された力V
    ボキシ、Aは、アミノ、保護されたアミノ、ヒドロキシ
    、オキソおよび式:=N〜0几6の基よりなる群から選
    ばれた置換基を有していてもよい低級アVキレン(ここ
    で、几は水素、低級アルケニIし、低級ア7レキニル、
    低級アルキル、または力Vボキシ、保護されたカルボキ
    シ、アミノ、保護されたアミノおよび複素環式基から選
    ばれた■または2以上の置換基で置換された低級アIレ
    アー キルである)をそれぞれ意味する〕 で示される化合物または医薬として許容されるその塩を
    製造するに際し、 (1)  一般式 ) で示される化合物もしくはそのアミノ基における反応性
    誘導体またはこれらの塩に、一般式孔’ −A−COO
    [(式中、■とAはそれぞれ上記定義のとおり) で示される化合物もしくはそのカルボキシ基における反
    応性誘導体またはこれらの塩を作用させて、一般式: (式中、)(、、R,RおよびAはそれぞれ上記定義の
    とおり)で示される化合物またはその塩を得るか、或い
    は (2)  一般式: (式中、A1は保護されたアミノを有する低級アルキレ
    ンであり、R1、R2およびR3はそれぞれ上記定義の
    とおりである) で示される化合物またはその塩をアミノ保護基の脱離反
    応に付して、一般式: (式中 A2はアミノを有する低級アルキレンであり、
    凡1.凡2およびR8はそれぞれ上記定義のとおりであ
    る) で示される化合物またはその塩を得るか、或いは 8− (3)  一般式: (式中、塊は一般式。 で示される基であって、ここでB、8は保護されたアミ
    ノであり、R2,凡8およびAはそれぞれ上記定義のと
    おりである) で示される化合物またはその塩をアミノ保護基の脱離反
    応に付して、一般式: (式中、鳥は一般式: で示される基であり、R2,R3およびAはそれぞれ上
    記定義のとおりである) で示される化合物またはその塩を得るか、或いは (4)  一般式: %式% (式中、几几は保護されたカフレボキシであり、几1゜
    R2およびAはそれぞれ上記定義のとおりである)で示
    される化合物またはその塩をカルボキシ保護基の脱離反
    応に付して、一般式。 (式中、R1、R2およびAはそれぞれ上記定義のとお
    り) で示される化合物またはその塩を得るか、或いは (5)一般式: %式%) (式中、R1、R2およびAはそれぞれ上記定義のとお
    り) で示される化合物またはその塩に力!レボキシ保■q (式中、■” + R2+几ユおよびAはそれぞれ上記
    定義のとおり) で示される化合物捷たはその塩を得るか、或l/)は (6)  一般式: あり、R1、R2および几3はそれぞれ上記定義のとお
    り) で示される化合物またはその塩を還元して、一般式: (式中、Aはヒドロキシを有する低級アルキレンであり
    、R1、R2およびR8はそれぞれ上記定義のとおり) で示される化合物またはその塩を得るか、或いは (7)  一般式: (式中、A5は式゛=N〜OR6の基を有していてもよ
    い低級アルキレンであって、ここでR6は上記定義のと
    おりであり、Xlはハロゲンであり、1lt2と几8は
    それぞれ上記定義のとおりである) で示される化合物またはその塩に、一般式:%式% (式中、R5は上記定義のとおり) で示される化合物を作用させて、一般式:(式中、几2
     、 R8、R5およびA5はそ才tぞれ上記定義のと
    おり) で示される化合物またはその塩を得る力)、或し)は (8)一般式: (式中、A6は式:=N〜ORiの基を有する低級アル
    キレンであって、ここでlL二は保護されたカルボキシ
    で置換された低級アIレキルであり、R1、R2および
    几8はそれぞれ上記定義のとおりである) で示される化合物またはその塩をカルボキシ保護基の脱
    離反応に付して、一般式: (式中、R7は式 =N〜0几れの甚を有する低級アI
    レキレンであって、ここで1和まカルボキシで置換され
    た低級アルキIしであり、R’ 、 it2および几8
    はそれぞれ上記定義のとおりである)で示される化合物
    またはその塩をイ4るか、或いは、 縄 (式中、Rうは保護されたアミノと保護されたカルボキ
    シとで1g換された低級アルコキシカMボニ1しであり
    、It’ 、 R2およびAはそれぞれ上記定で示され
    る化合物またはその塩を、アミノ保護基と力lレボキシ
    保護基の脱離反応に付して、一般式: (式中、現はアミノと力νポキシとで置換されり低級ア
    ルコキシカルボ二Mであり、凡1.R2およびAはそれ
    ぞれ上記定義のとおり)で示される化合物またはその塩
    を得るか、或いは (1G  一般式: (式中、R8は式:=N〜0几工の基を有する低級アル
    キレンであって、ここで現は保護されたアミノと保護さ
    れた力lレボキシとで置換された低級アルコキシ力ルホ
    ニル(低級)アルキル、または保護されたアミノと保護
    された力lレボキシとで置換された低級アlレキlしで
    あり、It’ 、 R2および凡8はそれぞれ上記定義
    のとおりである)で示される化合物またはその塩を、ア
    ミノ保護基とカルボキシ保護典の脱離反応に付して、一
    般式: (式中、R9は式ニ用N−0川の基を有する低級アルキ
    レンであって、ここで昭はアミノとカルボキシとで置換
    された低級アルコキシカルボニル(低級)アルギルまた
    はアミノとカルボキシとで置換された低級アルキVであ
    り、R1,ル2およびR8はそれぞれ上記定義のとおり
    である)で示される化合物またはその塩を得るか、或い
    は (式中、FLl 、 R2,R”およびR7はそれぞれ
    上記定義のとおり) で示される化合物またはその塩にカルホキシ保、γi基
    を導入して、一般式: (式中、R’ 、 IL” 、 1も3およびR6はそ
    れぞれ上記定義のとおり) で示される化合物またはその塩を得るか、或いは O (式中、A 10は式:=N〜oR3の基を有する低級
    ア?レキレンであって、ここでR工は式(ンで示される
    基で置換された低級アルキルであり、R1、H,2およ
    びR8はそれぞれ上記定義のとおりである) で示される化合物またはその塩に、一般式。 (R7)2804 (式中、R7は低級アルキル)で示される化合物を作用
    させて、一般式: (式中、A I +は式、=N〜0吋の基を有する低級
    (式中、fL7は上記定義のとおり)でボされる基で置
    換された低級ア!レキルであり、R’ 、 R2および
    R8はそわぞれ1記定義のとおりである)で示される化
    合物またはその塩を得るか、或いは (式中、几1.凡2およびA l lはそれぞれ上記定
    義のとおり) で示される化合物またはその塩に塩基を作用させて、一
    般式。 (式中、It7は上記定義のとおり)で示されるカチオ
    ンで置換された低級アルキルであり、几1とR2はそれ
    ぞれ上記定義のとおりである〕で示される化合物または
    その塩を得る、ことからなる方法。 16、一般式: 〔式中、凡1は一般式: アミノまたは保護されたアミノである)、R2は低級ア
    ルコキシメチル、低級アルキルチオメグルまたは低級ア
    ルケニルチオメチル、Rはカルボキンまたは保護された
    カルボキシ、 A[アミノ、保護されたアミノ、ヒドロキシ、オキソお
    よび式:=N〜ORの基よりなる群から選ばれた置換基
    を有していてもよい低級アルキレン(ここで R6は水
    素、低級アルケニル、低級アルキニル、低級アルキル、
    またはカルボキシ、保護されたカルボキシ、アミノ、保
    護されたアミノおよび複素環式基から選ばれた1’tた
    は2以上の置換基で置換された低級アルキルである)を
    それぞれ意味する〕 で示される化合物または医薬として許容されるその塩を
    有効成分とする感染症予防治療剤。
JP19117582A 1979-11-19 1982-10-29 7−アシルアミノ−3−置換セフアロスポラン酸誘導体およびその製造法 Granted JPS5896092A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB7939985 1979-11-19
GB7939985 1979-11-19
GB8004335 1980-02-08
GB8012991 1980-04-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16399080A Division JPS5686188A (en) 1979-11-19 1980-11-19 7-acylamino-3-substituted cephalosporanic acid derivative and its preparation

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22640283A Division JPS59144788A (ja) 1979-11-19 1983-11-29 7−アシルアミノ−3−置換セフアロスポラン酸誘導体およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5896092A true JPS5896092A (ja) 1983-06-07
JPS6238357B2 JPS6238357B2 (ja) 1987-08-17

Family

ID=10509300

Family Applications (12)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16398980A Granted JPS5686187A (en) 1979-11-19 1980-11-19 7-acylamino-3-vinylcephalosporanic acid derivative and its preparation
JP16399080A Pending JPS5686188A (en) 1979-11-19 1980-11-19 7-acylamino-3-substituted cephalosporanic acid derivative and its preparation
JP19117582A Granted JPS5896092A (ja) 1979-11-19 1982-10-29 7−アシルアミノ−3−置換セフアロスポラン酸誘導体およびその製造法
JP22640283A Granted JPS59144788A (ja) 1979-11-19 1983-11-29 7−アシルアミノ−3−置換セフアロスポラン酸誘導体およびその製法
JP27813884A Pending JPS60185787A (ja) 1979-11-19 1984-12-29 7−アシルアミノ−3−置換セフアロスポラン酸誘導体およびその製造方法
JP62044400A Granted JPS62277391A (ja) 1979-11-19 1987-02-26 7−アシルアミノ−3−ビニルセフアロスポラン酸誘導体およびその製法
JP62290251A Granted JPS63152370A (ja) 1979-11-19 1987-11-17 新規カルボン酸
JP62290253A Granted JPS63146863A (ja) 1979-11-19 1987-11-17 カルボン酸類
JP29025087A Granted JPS63152385A (ja) 1979-11-19 1987-11-17 新規な7−置換−3−ビニルセファロスポラン酸
JP62290252A Granted JPS63152371A (ja) 1979-11-19 1987-11-17 アミノチアゾール誘導体
JP29024987A Granted JPS63152388A (ja) 1979-11-19 1987-11-17 新規なセフェム化合物
JP29024887A Granted JPS63152387A (ja) 1979-11-19 1987-11-17 7−アシルアミノ−3−ビニル セファロスポラン酸誘導体

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16398980A Granted JPS5686187A (en) 1979-11-19 1980-11-19 7-acylamino-3-vinylcephalosporanic acid derivative and its preparation
JP16399080A Pending JPS5686188A (en) 1979-11-19 1980-11-19 7-acylamino-3-substituted cephalosporanic acid derivative and its preparation

Family Applications After (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22640283A Granted JPS59144788A (ja) 1979-11-19 1983-11-29 7−アシルアミノ−3−置換セフアロスポラン酸誘導体およびその製法
JP27813884A Pending JPS60185787A (ja) 1979-11-19 1984-12-29 7−アシルアミノ−3−置換セフアロスポラン酸誘導体およびその製造方法
JP62044400A Granted JPS62277391A (ja) 1979-11-19 1987-02-26 7−アシルアミノ−3−ビニルセフアロスポラン酸誘導体およびその製法
JP62290251A Granted JPS63152370A (ja) 1979-11-19 1987-11-17 新規カルボン酸
JP62290253A Granted JPS63146863A (ja) 1979-11-19 1987-11-17 カルボン酸類
JP29025087A Granted JPS63152385A (ja) 1979-11-19 1987-11-17 新規な7−置換−3−ビニルセファロスポラン酸
JP62290252A Granted JPS63152371A (ja) 1979-11-19 1987-11-17 アミノチアゾール誘導体
JP29024987A Granted JPS63152388A (ja) 1979-11-19 1987-11-17 新規なセフェム化合物
JP29024887A Granted JPS63152387A (ja) 1979-11-19 1987-11-17 7−アシルアミノ−3−ビニル セファロスポラン酸誘導体

Country Status (2)

Country Link
JP (12) JPS5686187A (ja)
ZA (1) ZA806977B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60109590A (ja) * 1983-10-31 1985-06-15 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 新規セフエム化合物およびその製造方法
JP2007255748A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Hitachi Ltd ヒートポンプシステム,ヒートポンプシステムの軸封方法,ヒートポンプシステムの改造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4464369A (en) * 1977-03-14 1984-08-07 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. 7-Acylamino-3-cephem-4-carboxylic acid derivatives and pharmaceutical compositions
ZA806977B (en) * 1979-11-19 1981-10-28 Fujisawa Pharmaceutical Co 7-acylamino-3-vinylcephalosporanic acid derivatives and processes for the preparation thereof
FR2476087A1 (fr) * 1980-02-18 1981-08-21 Roussel Uclaf Nouvelles oximes derivees de l'acide 3-alkyloxy ou 3-alkyl-thiomethyl 7-amino thiazolyl acetamido cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
EP0156118A1 (en) * 1980-08-29 1985-10-02 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New starting compounds for the preparation of cephem compounds and processes for preparation thereof
JPS6052754B2 (ja) * 1981-01-29 1985-11-21 山之内製薬株式会社 7−アミノ−3−ハロゲノメチル−△↑3−セフェム−4−カルボン酸類およびその製法
JPS58135894A (ja) * 1982-01-22 1983-08-12 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 7―置換ブチルアミド―3―ビニルセファロスポラン酸誘導体
JPS5921695A (ja) * 1982-07-29 1984-02-03 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd セフアロスポリン誘導体
DK162718C (da) * 1982-09-30 1992-05-11 Fujisawa Pharmaceutical Co Analogifremgangsmaade til fremstilling af 7-substitueret-3-vinyl-3-cephemforbindelser
ZA836918B (en) * 1982-09-30 1984-05-30 Fujisawa Pharmaceutical Co 7-substituted-3-vinyl-3-cephem compounds and processes for the production of the same
JPS58159496A (ja) * 1983-03-02 1983-09-21 Kyoto Yakuhin Kogyo Kk セフエム系化合物
JPS59210092A (ja) * 1983-05-13 1984-11-28 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd セフアロスポリン誘導体
GB8318846D0 (en) * 1983-07-12 1983-08-10 Fujisawa Pharmaceutical Co Prophylactic/therapeutic agent against fish diseases
CA1296012C (en) 1986-03-19 1992-02-18 Susumu Nakagawa 6,7-dihydroxy-isoquinoline derivatives
CA1283404C (en) * 1986-07-01 1991-04-23 Shigeru Sanai Cephalosporin compounds, processes for their preparation and antibacterial agents
JP4157177B2 (ja) * 1997-06-04 2008-09-24 大塚化学ホールディングス株式会社 3−アルケニルセフェム化合物の製造法
AT406773B (de) * 1998-04-02 2000-08-25 Biochemie Gmbh Neues salz von 7-(2-(aminothiazol-4yl)-2-
ITMI20022076A1 (it) * 2002-10-01 2004-04-02 Antibioticos Spa Sali di intermedi del cefdinir.
US7980324B2 (en) 2006-02-03 2011-07-19 Black & Decker Inc. Housing and gearbox for drill or driver
UY34585A (es) * 2012-01-24 2013-09-02 Aicuris Gmbh & Co Kg Compuestos b-lactámicos sustituidos con amidina, su preparación y uso
KR101485316B1 (ko) * 2014-04-16 2015-01-22 (주)에이치티씨 플렛 케이블용 컨넥터 핀 자동 압착장치

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE789817A (fr) * 1971-10-07 1973-04-06 Glaxo Lab Ltd Perfectionnements aux composes de cephalosporine
GB1325846A (en) * 1972-02-23 1973-08-08 Lilly Co Eli Process for the preparation of a 3-thiomethyl cephalosporin
DE2209019A1 (de) * 1972-02-25 1973-08-30 Lilly Co Eli Verfahren zur herstellung von 3-thiomethylcephalosporinverbindungen
JPS5729474B2 (ja) * 1974-01-14 1982-06-23
DE2710902A1 (de) * 1977-03-12 1978-09-21 Hoechst Ag Cephemderivate und verfahren zu ihrer herstellung
DE2714880A1 (de) * 1977-04-02 1978-10-26 Hoechst Ag Cephemderivate und verfahren zu ihrer herstellung
US4200745A (en) * 1977-12-20 1980-04-29 Eli Lilly And Company 7[2-(2-Aminothiazol-4-yl)-2-alkoxyimino]acetamido 3[4-alkyl-5-oxo-6-hydroxy-3,4 dihydro 1,2,4-triazin 3-yl]thio methyl cephalosporins
FR2432521A1 (fr) * 1978-03-31 1980-02-29 Roussel Uclaf Nouvelles oximes o-substituees derivees de l'acide 7-amino thiazolyl acetamido cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
GB2058791B (en) * 1978-05-26 1982-11-24 Glaxo Group Ltd Cephalosporin antibiotics
GB1604723A (en) * 1978-05-26 1981-12-16 Glaxo Operations Ltd 7-(2-aminothiazol-4-yl)-2-oxyimino-acetamido)-cephem derivatives
JPS5559197A (en) * 1978-10-27 1980-05-02 Glaxo Group Ltd Novel cephalosporin compound
JPS5559196A (en) * 1978-10-27 1980-05-02 Glaxo Group Ltd Cephalosporin compound
BE880037A (fr) * 1978-11-15 1980-05-14 Glaxo Group Ltd Cephalosporines a activite antibiotique et procede de preparation
JPS5589289A (en) * 1978-11-17 1980-07-05 Glaxo Group Ltd Cephalosporin antibiotic
JPS55115888A (en) * 1979-02-23 1980-09-06 Glaxo Group Ltd Cephalosporin antibiotic
JPS55124790A (en) * 1979-03-19 1980-09-26 Sankyo Co Ltd Cephem compound, its preparation and antimicrobials consisting the same mainly
NL160860B (nl) * 1979-03-22 American Cyanamid Co Werkwijze voor het bereiden van een vulcaniseerbaar mengsel.
ZA806977B (en) * 1979-11-19 1981-10-28 Fujisawa Pharmaceutical Co 7-acylamino-3-vinylcephalosporanic acid derivatives and processes for the preparation thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60109590A (ja) * 1983-10-31 1985-06-15 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 新規セフエム化合物およびその製造方法
JP2007255748A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Hitachi Ltd ヒートポンプシステム,ヒートポンプシステムの軸封方法,ヒートポンプシステムの改造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0225905B2 (ja) 1990-06-06
JPH0338277B2 (ja) 1991-06-10
JPS63152387A (ja) 1988-06-24
JPS63146863A (ja) 1988-06-18
JPH0333712B2 (ja) 1991-05-20
JPS63152385A (ja) 1988-06-24
JPS59144788A (ja) 1984-08-18
JPH0338278B2 (ja) 1991-06-10
ZA806977B (en) 1981-10-28
JPS63152370A (ja) 1988-06-24
JPH0215556B2 (ja) 1990-04-12
JPS63152371A (ja) 1988-06-24
JPS5686187A (en) 1981-07-13
JPS6320435B2 (ja) 1988-04-27
JPH0369353B2 (ja) 1991-10-31
JPS6238357B2 (ja) 1987-08-17
JPS5686188A (en) 1981-07-13
JPH0219828B2 (ja) 1990-05-07
JPS63152388A (ja) 1988-06-24
JPS62277391A (ja) 1987-12-02
JPH0314832B2 (ja) 1991-02-27
JPS60185787A (ja) 1985-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5896092A (ja) 7−アシルアミノ−3−置換セフアロスポラン酸誘導体およびその製造法
EP0244637B1 (en) Starting compounds for 7-acylamino-3-vinylcephalosporanic acid derivatives and processes for their preparation
US4409215A (en) 7-Acylamino-3-substituted cephalosporanic acid derivatives and processes for the preparation thereof
JPH0641473B2 (ja) 新規セフエム化合物およびその製造法
EP0055465A2 (en) 7-Acylaminocephalosporanic acid derivatives and processes for the preparation thereof
JPS6320832B2 (ja)
JPH0354111B2 (ja)
JPS5989689A (ja) 7−置換−3−ビニル−3−セフエム化合物、その製法およびそれを含有する抗菌剤
JPH0327552B2 (ja)
JPH0316350B2 (ja)
JPH0261479B2 (ja)
JPS60109590A (ja) 新規セフエム化合物およびその製造方法
JP2827260B2 (ja) 新規セフェム化合物およびその製造法
JPH05213971A (ja) 新規セフェム化合物
JPS6351388A (ja) セフアロスポリン誘導体、その製造法及び抗菌活性組成物
JPS6351389A (ja) セフアロスポリン誘導体、その製造法及び抗菌活性組成物
NO862910L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av 3,7-disubstituerte-3-cefemforbindelser.
JPS6236385A (ja) 3,7−ジ置換−3−セフエム化合物およびその製造法
JPH027316B2 (ja)
JPS58135894A (ja) 7―置換ブチルアミド―3―ビニルセファロスポラン酸誘導体
JPH01261391A (ja) セフェム誘導体
JPH01156984A (ja) 3−プロペニルセフェム誘導体
JPH01213285A (ja) 新規セフェム化合物およびその製造法
JPS61200995A (ja) セフアロスポリン誘導体その製造法及びその薬学的用途
JPH05345787A (ja) 新規セフェム化合物