JPH01213285A - 新規セフェム化合物およびその製造法 - Google Patents

新規セフェム化合物およびその製造法

Info

Publication number
JPH01213285A
JPH01213285A JP63041636A JP4163688A JPH01213285A JP H01213285 A JPH01213285 A JP H01213285A JP 63041636 A JP63041636 A JP 63041636A JP 4163688 A JP4163688 A JP 4163688A JP H01213285 A JPH01213285 A JP H01213285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
amino
salt
cephem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63041636A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Sakane
坂根 和夫
Jiro Goto
後藤 二郎
Shinya Okuda
真也 奥田
Takeshi Terasawa
寺沢 武志
Yoshiko Inamoto
稲本 美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPH01213285A publication Critical patent/JPH01213285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明の下記一般式(I)で示されるセフェム化合物
およびその塩は抗菌活性を有し、医薬として有用である
′従来の技術」 セフェム化合物は数多く知られているが、この発明の下
記一般式(1)で示きれるセフェム化合物は知られてい
ない。
「発明が解決しようとする問題点」 抗菌作用を有し、医薬として有用なセフェム化合物は数
多く知られているが、この発明はさらに優れた医薬品の
開発を意図してなされたものである。
1問題点を解決するための手段」 この発明は新規セフェム化合物およびその塩に関する。
更に詳しくは、この発明は、抗菌活性を有する新規セフ
ェム化合物およびその塩、それらの製造法およびそれら
の原料化合物に関する。
目的とする新規セフェム化合物は下記一般式%式% [式中、R1はテトラゾリル基または式:保護されたア
ミ7基、2はNまたはCIを意味する)で示される基、
R2はカルボキシ基または保護されたカルボキシ基、R
3は水素、低級アルキル基またはアミン保護基、R4は
適当な置換基を有していてもよい複素環基、Xはメチレ
ン基または式ニーC−(式中、R6は水素または−R 有機基を意味する)で示きれる基をそれぞれ意味する] 目的化合物(1)および下記工程1の対応する出発原料
化合物(m)において、次式で示される部分は次式で示
される両幾何構造を含有するものと解される: (A)シン型       (A′)アンチ型従って本
明細書においては、上記の部分構造を有する化合物に関
し、式(A)で示される幾何構造を有する化合物を「シ
ン異性体」、式(A′)で示される別の幾何構造を有す
る一方の化合物をrアンチ異性体」と呼ぶこととする。
本発明に従って、目的化合物(I)を次の工程により製
造することができる。
(!)工呈ユニ (II)             (I[)またはそ
のアミ7基に  またはそのカルボおける反応性誘導体
ま キシ基における反たはその塩      応性誘導
体またはその塩 またはその塩 (2)工程2: またはその塩 またはその塩 (3)工程3: またはその塩 またはその塩 く4) 工程4 : またはその塩 またはその塩 またはその塩 またはその塩 c式中、R1、R2、R3、R4、Xおよびzは前と同
じ意味、 R5は保護されたアミノ基、 R3はアミノ保護基、 R6は保護されたカルボキシ(低級)アルキル基、 R6はカルボキシ(低級)アルキル基、R6はエステル
化されたカルボキシ(低級)アルキル基をそれぞれ意味
する] 出発原料化合物は新規であって以下の工程により製造で
きる。
工程A: ↑ (IV)             (V)またはその
塩       またはその塩↑ (VI) またはその塩 工程B: ↑ (Vl) またはその塩 (■) またはその塩 工程C: (■) またはその塩 またはその塩 工程D= (Ha) またはその塩 (nb) またはその塩 [式中、a  % R* RaおよびR4はそれぞれ前
と同じ意味、R7は保護されたアミノ基、Yは酸残基を
それぞれ意味する] 目的化合物(1)の好適な塩としては慣用の無毒性塩で
あり、たとえばアルカリ金属塩(たとえばナトリウム塩
、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(たとえばカ
ルシウム塩、マグネシウム塩)、アンモニウム塩などの
無機塩基との塩;たとえば有機アミン塩(たとえばトリ
エチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、エタノール
アミン塩、トリエタノールアミン塩、ジシクロヘキシル
アミン塩、N、N’ −ジベンジルエチレンジアミン塩
など)などの有機塩基との塩;無機酸付加塩(たとえば
、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩など);有
機カルボン酸あるいはスルホン酸付加塩(たとえば、ギ
酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒
石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、
p−トルエンスルホン酸塩など);アミノ酸(たとえば
アスパラギン酸、グルタミン酸など)との塩などの塩基
との塩または酸付加塩が挙げられる。
本発明の上記記載と下記の記載において、本発明の範囲
内に包含される好適な例と説明とを以下に詳しく説明す
る。
「低級、とは、特に指示がなければ、1〜6個の炭素原
子を有する基を意味するものとする。
好適な1テトラゾリル基」としてはIH−テトラゾリル
および2H−テトラゾリルが挙げられる。
「保護されたアミノ基」および「アミノ保護基」におけ
る好適な1アミノ保護基としては下記のアシル基、七ノ
〜トリフェニル(低級)アルキル(たとえばベンジル、
フェネチル、ベンズヒドリル、トリプル、など)などが
挙げられる。
好適なアシル基としては脂肪族アシル基、芳香族アシル
基、複素環アシル基、および芳香環あるいは複素環を含
有する脂肪族アシル基が挙げられる。
脂肪族アシル基としては飽和または不飽和、環状あるい
は非環状のアシル基が挙げられる。たとえば、低級アル
カノイル(たとえばホルミル、アセチル、プロピオニル
、ブチリル、インブチリル、バレリル、イソバレリル、
ピバロイル、ヘキサノイル、など)、低級アルカンスル
ホニル(たとえば、メシル、エタンスルホニル、プロパ
ンスルホニル、など)、低級アルコキシカルボニル(た
とえば、メトキシ力ルボニAy、エトキシカルボニル、
プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、t−ブト
キシカルボニル、など)、低級アルケノイル(たとえば
、アクリロイル、メタクリロイノ呟 クロトノイAy、
など)、(03〜C7)−シクロアルカンカルボニル(
たとえば、シクロヘキサンカルボニル、など)などがあ
る。
芳香族アシル基としてはアロイル(たとえばベンゾイル
、トルオイル、キシロイル、など)、アL−−ンスルホ
ニル(たとえばベンゼンスルホニル、トシル、など)な
どが挙げられる。
複素環アシルとしては複素環カルボニル(たとえばフロ
イル、テノイル、ニコチノイル、イソニコチノイル、デ
アゾリルカルボニル、チアジアゾリルカルボニル、テト
ラゾリル力Jレボニル、など)などが挙げられる。
芳香環を有する脂肪族アシル基としてはフェニル(低級
)アルカノイル(たとえば、フェニルアセチル、フェニ
ルプロピオニル、フェニルヘキサノイル、など)、フェ
ニル(低級)アルフキジカルボニル(たとえば、ベンジ
ルオキシカルボニル、フェネデルオキシカルボニルなど
)、フェノキシ(低級)アルカノイル(たとえば、フェ
ノキシアセチル、フェノキシプロピオニル、など)など
が挙げられる。
複素環を有する脂肪族アシル基としては、チエニルアセ
チル、イミダゾリルアセチル、フリルアセデル、テトラ
ゾリルアセチノ呟チアゾリルアセチル、チアジアゾリル
アセチル、チエニルプロピオニル、チアジアゾリルプロ
ピオニル、などが挙げられる。
これらのアシル基は更に1個以上の好適な置換基で置換
されていてもよい、このような置換基としては、たとえ
ば、低級アルキル(たとえば、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシルなど)
、ハロゲン(たとえば、塩素、臭素、ヨー素、フッ素)
、低級アルコキシ(たとえば、メトキシ、エトキシ、プ
ロポキシ、インプロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ
、ヘキシルオキシ、など)、低級アルキルチオ(たとえ
ば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロ
ピルチオ、ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ、
など)、ニトロなどがある。
好適な「保護されたカルボキシ基、ならびに「保護され
たカルボキシ(低級〉アルキル基」における好適な「保
護されたカルボキシ部分」としてはエステル化されたカ
ルボキシなどが挙げられる。
「エステル化されたカルボキシ基」および「エステル化
芒れたカルボキシ(低級)アルキル基。
における好適な1工ステル部分」としては、低級、アル
キルエステル(たとえば、メチルエステル、エチルエス
テル、プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチ
ルエステル、イソブチルエステル% t−メチルエステ
ル、ペンチルエステル、tart−ペンチルエステル、
ヘキシルエステルなど)、低級アルケニルエステル(た
とえば、ビ二ルエステル、アリルエステルなど)、低級
アルキニルエステル(たとえば、エチニルエステル、プ
ロピニルエステル、など)、低級アルコキシ(低M)ア
ルキルエステル(たとえば、メトキシメチルエステル、
エトキシメチルエステル、インプロポキシメチルエステ
ノ呟 1−メトキシエチルエステル、1−エトキシエチ
ルエステル、など)、低級アルキルチオ(低級)アルキ
ルエステル(たとえば、メチルチオメチルエステル、エ
チルチオメチルエステル、エチルチオメチルエステル、
イソプロピルチオメチルエステル、など)、モノ(また
はジまたはトリ)ハロ(低級)アルキルエステル(たと
えば、2−ヨードエチルエステノ呟2゜2.2−トリク
ロロエチルエステル、など)、低級アルカノイルオキシ
(低級)アルキルエステル(たとえば、アセトキシメチ
ルエステル、プロピオニルオキシメチルエステル、バレ
リルオキシメチルエステル、ピバロイルオキシメチルエ
ステル、ヘキサノイルオキシメチルエステル、2−アセ
トキシエチルエステル、2−プロピオニルオキシエチル
エステル、1−アセトキシプロピルエステル、など)、
低級アルカンスルホニル(低級)74キルエステル(た
とえば、メシルメチルエステル、2−メシルエチルエス
テルなど)、モノ(またはジまたはトリ)フェニル(低
級)アルキルエステル−これは1つ以上の好適な置換基
で置換されていてもよい−(たとえばベンジルエステル
、4−メトキシベンジルエステル、4−二トロベンジル
エステル、フェネチルエステル、ベンズヒドリルエステ
ル、トリチルエステル、ビス(メトキシフェニル)メチ
ルエステル、3.4−ジメトキシベンジルエステル、4
−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルベンジルエステ
ル、など)、アリールエステル−これは1つ以上の置換
基で置換されていてもよい−(たとえばフェニルエステ
ル、トリルエステル、t−ブチルフェニルエステル、キ
シリルエステル、メシチルエステル、クメニルエステル
、サリデルエステル、など)、複素環エステル(たとえ
ばフタリジルエステルなど)、などが挙げられる。
rカルボキシ(低級)アルキル基」、「エステル化され
たカルボキシ(低級)アルキル基、ならびに「保護され
たカルボキシ(低級)アルキル基」における好適な「低
級アルキル部分、および好適なr低級アルキル基」とし
てはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル
、イソブチル、 tert−ブチル、ペンチル、ネオペ
ンチル、tert−ペンチル、ヘキシルなどが挙げられ
る。
1適当な置換基を有していてもよい複素環基」における
好適な複素環基としては、窒素、硫黄および#1素原子
から選ばれたヘテロ原子を少くとも1つ含有するもので
あってよく、飽和あるいは不飽和の、単環式あるいは多
環式の複素環基が挙げられるが、好ましい複素環基とし
ては、たとえば1〜4個の窒素原子を含有する3〜6員
の不飽和単環複素環基、たとえば、ピロリル、ピロリニ
ル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニ
ル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアゾリル(たとえ
ば4H−1,2,4−)リアゾリル、IH−1,2,3
−)リアゾリル、2H−1,2,3−トリアゾリル、な
ど)、テトラゾリル(たとえば、IH−テトラゾリル、
2H−テトラゾリル)、など; 1〜4個の窒素原子を含有する3〜6員の飽和単環複素
環基(たとえ、ばピロリジニル、イミダゾリジニル、ピ
ペリジノ、ピペラジニル、など);1〜5個の窒素原子
を含有する不飽和縮合複素環基、たとえば、インドリル
、イソインドリル、イントリジニル、ベンズイミダゾリ
ル、キノリル、イソキノリル、イミダゾリル、ベンズト
リアゾリル、テトラシロピリダジニル(たとえば、テト
ラシロ[1,5−b]ピリダジニル、など)、ピリンジ
ニル(たとえば、6.7−シヒドロー5H−1−ピリン
ジニル、など)、など; 1〜2個の酸素原子と1〜3個の窒素原子を含有する3
〜6員の不飽和単環複素環基、たとえば、オキサシリル
、イソオキサシリル、オキサジアゾリル(たとえば、1
.2.4−オキサジアゾリル、1,3.4−オキサジア
ゾリル、1,2.5−オキサジアゾリルなど)、など; 1〜2個の酸素原子と1〜3個の窒素原子を含有する3
〜6員の飽和単環複素環基(たとえば、モルホリニルな
ど); 酸素原子1〜2個と窒素原子1〜3個を含有する不飽和
縮合複素環基(たとえば、ベンズオキサシリル、ベンズ
オキサジアゾリル、など);硫黄原子1〜2個と窒素原
子1〜3個を含有する3〜6員の不飽和単環複素環基、
たとえばチアゾリル、チアジアゾリル(たとえば、1.
2.4−チアジアゾリル、1,3.4−チアジアゾリル
、1゜2.5−デアジアゾリル、など)、など;硫黄原
子1〜2個と窒素原子1〜3個を含有する3〜6員の飽
和単環複素環基(たとえば、チアゾリジニル、など); 硫黄原子1〜2個と窒素原子1〜3個を含有する不飽和
縮合複素環基(たとえば、ベンゾチアゾリル、ベンゾデ
アジアゾリル、など)などのN含有複素環基であり: 該複素環基は以下のような適当な置換基を1〜4個有し
ていてもよい;すなわち、低級アルキルあるいは低級シ
クロアルキル(たとえば、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、シクロ
ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、など):低級ア
ルケニル(たとえば、ビニル、アリル、1または2また
は3−プロペニル、1または2または3または4−ブテ
ニル、1または2または3または4または5−ペンテニ
ル、など);アミノ(低級)アルキル(たとえば、アミ
ノメチル、2−アミノエテル、3−アミノプロピル、4
−アミノブチル、5−アミノペンチル、6−アミノヘキ
シル、など);保護されたアミン(低級)アルキル基、
たとえば、低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキ
ル(たとえば、t−ブトキシカルボニルアミノエチル、
など)など;カルボキシ(低級)アルキル(たとえば、
カルボキシメチJし、2−カルボキシエチル、2−カル
ボキシプロピル、3−カルボキシプロピル、4−カルボ
キシブチル、5−カルボキシペンチル、6−カルボキシ
ヘキシル スルホ(低級)アルキル(たとえば、スルホメチル、2
−スルホエチル、2−スルホプロピル、3−スルホプロ
ピル、4−スルホブチル、5−スルホペンチル、6−ス
ルホヘキシル、なト);ハロゲン原子1〜3個有するこ
とがあるフェニル(たとえばフェニル、2または3また
は4−クロロフェニル、2または3または4−ブロモフ
ェニルなど);ならびに低級アルキルアミノ(低級)ア
ルキル(たとえば、N−メゾルアミノメチル、N.N−
ジメチルアミノメチル、2−(N−メチルアミノ)エチ
ル、2−(N.N−ジメチルアミノ)エチル、2−(N
−メチル−N−エチルアミノ)エチル、3−(N−メチ
ルアミノ)プロピル、3−(N,N−ジメチルアミノ)
プロピル、3−(N.N−ジエチルアミノ)プロピル、
4−(N−メチルアミノ)ブチル、4−(N.N−ジメ
チルアミノ)ブチル、4−(N−メチル−N−エチルア
ミノ)ブチル、5−(N−メチルアミノ)ペンチル、4
−(N−メチル−N−二チルアミノ)ブチル,5−(N
−メチルアミノ)ペンチル、5 − ( N.N − 
’;メチルアミノ)ペンチル、6−(N.N−ジエチル
アミノ)ヘキシル、6−(N.N−ジメチルアミノ)ヘ
キシルなど)。
好適な1有機基」としては、上記に例示した様な低級ア
ルキル、低級アルケニル(たとえば、ビニル、1−プロ
ペニル、アリル、1−(または2−または3−)ブテニ
ル、1−(または2−または3−または4−)ペンテニ
ル、1−(または2−または3−または4−または5−
)へキセニル、2−メチル−2−プロペニル、など)、
[Mアルキニル(たとえば、プロパルギル、2−(また
は3−)ブチニル、2−(または3−または4−)ペン
チニル、2−(または3−または4−または5−)へキ
シニル、など)、シクロ(低級)アルキル(たとえば、
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、など)、シクロ(低級)アルケニル(たと
えば、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペン
テニル、シクロヘキセニル、など)、モノ(またはジま
たはトリ)ハロ(低級)アルキル(たとえば、クロロメ
チル、ジクロロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロ
メチル、ブロモメチル、クロロエチル、ジクロロエチル
、トリクロロエチル、フルオロエチル、トリフルオロエ
チル、など)、アリール(たとえば、フェニル、トリル
、キシリル、クメニル、ナフチル、など)、アル(低級
)アルキル、たとえばフェニル(低級)アルキル(たと
えばベンジル、フェネチル、フェニルプロピルなど)、
上記の例の如きカルボキシ(低級)アルキル、上記に例
示したような保護きれたカルボキシ(低級)アルキノ1
などが挙げられる。
好1な「酸残基、としてはアシルオキシ、ハロゲン(た
とえば塩素、臭素、ヨー素、あるいはフッ素)などが挙
げられるが、こ工で「アシルオキシ」におけるアシル部
分は上記に例示したものと同じものを挙げることができ
る。
目的化合物(1)の好ましい具体例は以下のようなもの
である。
R1の好ましい具体例はテトラゾリル基またはは保護さ
れたアミノ基(さらに好ましくはトリフェニル(低級)
アルキルアミノ基またはアシルアミノ基、最も好ましく
はトリチルアミノ基または低級アルカノイルアミノ基)
、ZはNまたはCH3で示される基、 R2はカルボキシ基; R3は水素、低級アルキル基またはアミノ保護基(さら
に好ましくは低級アルカノイル基、最も好ましくはホル
ミル基); R4は1または2個の低級アルキル基を有していてもよ
いピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダ
ジニル基、低級アルキル基を有していてもよいデアゾリ
ル基(さらに好ましくは低級アルキル基を有するチアゾ
リル基)、低級アルキ・ル基を有していてもよいテトラ
ゾリル基(さらに好ましくは低級アルキル基を有するテ
トラゾリル基)またはピリンジニル基(さらに好ましく
は6.7−シヒドロー5H−1−ピリンジニル基、もっ
とも好ましくは6.7−シヒドロー5H−1−ピリンジ
ン−4−イル基); Xはメチレン基または式: −C− [式中、R6は水素、低級アルキル基、カルボキシ(低
級)アルキル基または保護されたカルボキシ(低級)ア
ルキル基(さらに好ましくはエステル化されたカルボキ
シ(低級)アルキル基コ。
本発明の目的化合物の製造工程を以下に詳細に説明する
(以下#tE) 工程1: 化合物(1)またはその塩は化合物(II)またはその
アミノ基における反応性誘導体またはその塩と化合物<
II)またはそのカルボキシ基における反応性誘導体ま
たはその塩と反応させて製造することができる。
化合物(I)のアミノ基における好適な反応性誘導体と
しては、化合物(If)とアルデヒド、ケトンの如きカ
ルボニル化合物との反応で生じるシッフの塩型のイミン
あるいはそのエナミン型の互変異性体;化合物(1>h
たとえばN、O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミ
ド、N−(トリメチルシリル)アセトアミドなどのシリ
ル化合物との反応で生じるシリル誘導体:化合物(II
)と三塩化リンあるいはホスゲンとの反応で生じる誘導
体などが挙げられる。
化合物(I)と(III)の好適な塩としては化合物(
I)について徊示したものと同じものが挙げられる。
化合物(II[)のカルボキシ基における好適な反応性
誘導体としては、酸ハライド、酸無水物、活性アミド、
活性エステノLなどが挙げられる。好適な例は酸クロリ
ド、酸アジド、置換したリン酸(たとえば、ジアルキル
リン酸、フェニルリン酸、ジフェニルリン酸、ジベンジ
ルリン酸、ハロゲン化リン酸、など)、ジアルキル亜リ
ン酸、亜硫酸、チオ硫酸、アルカンスルホン酸(たとえ
ハ、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、など)、硫
酸、アルキル炭酸、詣肪族カルボン酸(たとえば、ピバ
リン酸、ペンタン酸、インペンタン酸、2−エチル酪酸
またはトリクロロ酢酸など)あるいは芳香族カルボン酸
(たとえば、安息香酸など)などの酸との混合酸無水物
;対称型酸無水物;イミダゾール、4−置換イミダゾー
ル、ジメチルピラゾール、トリアゾール、テトラゾール
または1−ヒドロキシ−IH−ベンゾトリアゾールとの
活性アミド;または活性エステル(たとえば、シアノメ
チル;ステル、メトキシメチルエステル、ジメチルイミ
ノメチル[(CH3)2N−CH−]エステL、 ビニ
ルエステル、プロパルギルエステル、p−二トロフェニ
ルエステル、 2.4−ジニトロフェニルエステル、ト
リクロロフェニルエステル、ペンタクロロフェニルエス
テル、メシルフェニルエステル、フェニルアゾフェニル
エステル、フェニルチオエステル、p−ニトロフェニル
チオエステル、p−クレジルチオエステル、カルボキシ
メチルチオエステル、ピラニルエステル、ピリジルエス
テル、ピペリジルエステル、8−キノリルチオエステル
など)、あるいはN−ヒドロキシ化合物(たとえば、N
、N−ジメチル−ヒドロキシアミン、1−ヒドロキシ−
2−(IH)−ピリドン、N−ヒドロキシサクシンイミ
ド、N−ヒドロキシフタルイミド、1−ヒドロキシ−6
−クロロ−IH−ベンゾトリアゾール、など)とのエス
テルなどである。
これらの反応性誘導体は使用する化合物(I[[)の種
類に従って上記の中から任意に選ぶことができる。
反応は通常、水、アセトン、ジオキサン、アセトニトリ
ル、クロロホルム、メチレンクロリド、エチレンクロリ
ド、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N、N−ジメチ
ルホルムアミド、ピリジン、またはその他反応に悪影響
を与えない有機溶媒などの慣用の溶媒中で行われる。こ
のような慣用の溶媒は水と混合して使用することもでき
る。
化合物(III)を遊離酸あるいは塩の形で該反応に使
用する時は、該反応は好ましくは以下の如き通常の縮合
剤の存在下に行われる。N、N’ −ジシクロヘキシル
カルボジイミド ル−N′−モルホリノエチルカルボジイミド;N−シク
ロへキシル−N’−(4−ジエチルアミノシクロヘキシ
ル)カルボジイミド;N,N’ −ジエチルカルボジイ
ミド、N.N’ −ジイソプロピルカルボジイミド メチルアミノプロピル)カルボジイミド、N.Nーカル
ボニルビスー(2−メチルーイミタソール);ペンタメ
チレンケテン−N−シクロヘキシルイミン;ジフェニル
ケテン−N−シクロヘキシルイミン;エトキシアセチレ
ン:1−アルコキシ−1−クロロエチレン;トリアルキ
ルホスファイト;ポリリン酸エチル、ポリリン酸イソプ
ロピル;オキシ塩化リン(塩化ホスホリル);三塩化リ
ン;チオニルクロリド;オキサリルクロリド;トリフェ
ニルホスフィン;2−エチル−7−ヒドロキシベンズイ
ソキサゾリウム塩;2−エチル−5−(m−スルホフェ
ニルイソキサゾリウムヒドロキシド分子内塩;1−(p
−クロロベンゼンスルホニルオキシ)−6−クロロ−I
H−ペンツトリアゾール、N.N−ジメチルホルムアミ
ドとチオニルクロリド、ホスゲン、塩化ホスホリル等と
の反応で得られる所謂つ゛イルスマイヤー試薬;など 該反応は以下の如き無機塩基あるいは有機塩基の存在下
に行ってもよい;アルカリ金属次階水素塩、トリ(低級
)アルキルアミン、低級アルキルリチウム、ピリジン、
N−(低級)アルキルモルホリン、N.N−ジ(低級)
アルキルベンジルアミンなど.反応温度は特に限定され
ず、通常反応は冷却下あるいは室温で行われる。
工程2 化合物(Ib)またはその塩は化合物(Ia)またはそ
の塩をアミン保護基の脱離反応に付すことにより製造す
ることができる。
化合物(1,a)と(Ib)の好適な塩としては化合物
(I)について例示したものと同じものを挙げることが
できる。
この脱離反応は、たとえば、加水分解;還元;R5の保
護されたアミンがアシルアミノである化合物(Ia)を
イミノハロゲン化剤、イミノエーテル化剤で処理し、次
いで必要なら反応生成物を加水分解する方法などの慣用
の方法に従って実施する。この加水分解には酸または塩
基あるいはヒドラジンを用いる方法などがある。これら
の方法は脱離すべき保護基の種類に応じて選ぶことがで
きる。
これらの方法のうち、酸を用いる方法はたとえば、置換
した、あるいは置換基のないアラコキシカルボニルーた
とえば、tert−ペンチルオキシカルボニル、イ氏級
アルカノイル(たとえば、ホルミル、アセチル、など)
、シクロアルコキシカルボニル コキシカルボニル、アラルキル(たとえばトリチル)、
置換フェニルチオ、置換アラルキリデン、l!アルキリ
デン、置換シクロアルキリデンなどの保護基を脱離する
最も一般的で好ましい方法の一つである。
好適な酸としては以下の如き有機または無機の酸が挙げ
られる、すなわち、ギ酸、トリフルオロ酢酸、ベンゼン
スルホン酸、p−トルエンスルホン酸、塩酸などが挙げ
られるが最も好適な酸は減圧蒸留などの慣用の方法によ
って容易に反応混合物から除去できる酸である、たとえ
ば、ギ酸、トリフルオロ酢酸、塩酸などである。このよ
うな酸は脱離すべき保護基の種類によって選ぶことがで
きる.酸を用いて脱離反応を実施する時は溶媒を用いて
も用いなくても行うことができる。
好適な溶媒としては、水、塩化メチレン、アルコール(
たとえばメタノール、エタノールなど)、テトラヒドロ
フラン、反応に悪影響を与えないその他の有機溶媒、ま
たはこれらの混合物が挙げられる。
トリフルオロ酢酸を使用する脱離反応はアニソール存在
下に行うことができる.ヒドラジンを用いる加水分解は
フタロイル、サクシニル型のアミノ保護基の脱離によく
用いられる。
塩基を使用する脱離反応はトリフルオロアセチルなどの
アシル基の脱離に用いられる.好適な塩基としては無機
塩基および有機塩基が挙げられる。
還元的脱離反応が保護基の脱離に一般に用いられる、た
とえば、ハロアルコキシカルボニル(たとえば、トリク
ロロエトキシカルボニル、など)、置換または無置換ア
ラルフキジカルボニル(たとえばベンジルオキシカルボ
ニルなど)、2−ピリジルメトキシカルボニルなどの保
護基である.好適な反応としては、たとえば、アルカリ
金属ボロハイドライド(たとえばナトリウムボロハイド
ライドなど)を用いる還元、金属(たとえば錫、亜鉛、
鉄など)または該金属と金属塩(たとえば塩化クロム、
酢酸クロム、など)の混合物と有機または無機の酸(た
とえば酢酸、プロピオン酸、塩酸など)との組合せによ
る還元;および接触還元が挙げられる.好適な触媒とし
ては慣用のもの、たとえば、ラネーニッケル、酸化白金
、炭素担体白金などが挙げられる。
保護基の中では、アシル基は一般に加水分解によって脱
離できる.特にハロゲン置換アルフキジカルボニル基お
よび8−キノリルオキシカルボニル基はふつう鋼、亜鉛
などの重金属と処理して脱離する。
保護基のうち、アシル基はイミノハロゲン化剤(たとえ
ばオキシ塩化リン、など)および低級アルカノール(た
とえばメタノール、エタノール、など)の如きイミノエ
ーテル化剤と処理し、必要なら続いて加水分解を行って
も脱離できる。
反応温度は特に限定されず、アミン保護基の種類および
上記の脱離の方法に従って適宜選択できる.反応はふつ
う冷却下あるいは僅かに高い温度などの緩和な条件で行
われる。
工程3′ 化合物(Id)またはその塩は化合物(Ic)またはそ
の塩をアミン保護基の脱離反応に付すことにより製造す
ることができる。
化合物(Ic)と(Id)の好適な塩は化合物(I)に
ついて例示したものと同じものが挙げられる。
この反応は上記の工程2と同様な方法で行うことができ
る。
工程4 化合物(If>またはその塩は化合物(Ie)またはそ
の塩をカルボキシ保護基の脱離反応に付すことにより製
造することができる。
化合物(Ie)と(If)の好適な塩は化合物(1)に
ついて例示したものが挙げられる。
本反応は加水分解、還元など慣用の方法に従って行われ
る。
保護基がエステルの場合には、保護基を加水分解により
脱離できる。好ましくは加水分解を塩基または酸の存在
下に行う。好適な塩基としては、たとえば、アルカリ金
属(たとえば、ナトリウム、カリウムなど)、アルカリ
土類金属(たとえば、マグネシウム、カルシウム、など
)またはそれらの水酸化物、炭酸塩あるいは炭酸水素塩
、トリアルキルアミン(たとえばトリメチルアミン、ト
リエチルアミン、など)、ピコリン、1.5−ジアザビ
シクロ[4,3,0コノン−5−エン、1゜4−ジアザ
ビシクロ[2,2,2]オクタン、1.8−ジアザビシ
クロ[5,4,0]ウンデセン−7、などの無機塩基お
よび有機塩基が挙げられる。好適な酸としてはギ酸、酢
酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、塩酸、臭化水素
酸、硫酸、三フッ化硼素などが挙げられる。
ふつう反応はたとえば、水、メチレンクロリド、アルコ
ール(たとえばメタノール、エタノールなど)、これら
の混合物などの溶媒、あるいは反応に悪影響を与えない
その他の溶媒中で行われる。液体の塩基または酸は溶媒
としても使用できる0反応温度は限定きれないが、ふつ
う冷却乃至加温して反応を行う。
4−ニトロベンジル、2−ヨードエチル、2゜2.2−
トリクロロエテルなどの保護基の脱離には好ましくは還
元が適用される。
還元は化学還元や接触還元を始めとする慣用の方法で行
われる。
化学還元に使用する好適な還元剤は金属(たとえば錫、
亜鉛、鉄、など)あるいは金属化合物(たとえば塩化ク
ロム、酢酸クロムなど)と有機または無機の酸(たとえ
ばギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、p−
トルエンスルホン酸、塩酸、臭化水素酸など)との併用
である。
接触還元に使用するのに好適な触媒は以下の如き慣用の
触媒である、すなわち、白金触媒(白金板、白金海綿、
白金黒、コロイド白金、酸化白金、白金線など)、パラ
ジウム触媒(たとえばパラジウム海綿、パラジウム黒、
酸化パラジウム、パラジウム−炭素、コロイドパラジウ
ム、パラジウム−硫酸バリウム、パラジウム−炭酸バリ
ウム、など)、ニッケル触媒(たとえば還元ニッケル、
酸化ニッケル、ラネーニッケルなど)、コバルト触媒(
たとえば還元コバルト、ラネーコバルトなど)、鉄触媒
(たとえば還元鉄、ラネー鉄、など)、銅触媒(たとえ
ば、還元鋼、ラネー鋼、ウルマン鋼など)などの触媒。
ふつう還元は、たとえば、水、アルコール(たとえば、
メタノール、エタノールなど)、N、N−ジメチルホル
ムアミド、テトラヒドロフラン、これらの混合物、ある
いは反応に悪影響を与えないその他の溶媒などの溶媒中
で行われる。更に化学還元に使用する上記の酸が液体の
場合にはこの酸を溶媒としても使用できる。
この還元の反応温度は特に限定されないが、ふつう反応
は冷却〜加温して行われる。
工程5: 化合物(Ig)またはその塩は化合物< I f)また
はその塩をエステル化反応に付すことにより製造するこ
とができる。化合物(Ig)の好適な塩は化合物(1)
について例示したものと同じものが挙げられる。
本反応は化合物(If)またはその塩をエステル化剤と
反応させることによって行われる。
好適なエステル化剤は次式の化合物である:W−R8 [式中、R8は前述のエステル化されたカルボキシのエ
ステル部分であり、 Wはヒドロキシまたはその反応性誘導体である。
Wのヒドロキシの好適な反応性誘導体としてはたとえば
前述のハロゲンなどの酸残基が挙げられる。
ふつう本反応は、たとえばN、N−ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、その他本反応に悪影響を及
ぼさない溶媒中で行われる。
上記のエステル化に使用するエステル化剤が液体の場合
にはこれを溶媒として利用することもできる。
反応温度は限定されず、好ましくは冷却下、常温または
加温下に反応が行われる。
出発化合物を製造する工程AからDまでを以下に説明す
る。
工程A 化合物(Vl)またはその塩は化合物(IV)またはそ
の塩を化合物(V)またはその塩と反応させて製造する
ことができる。
本反応はふつう工程1で挙げた塩基の存在下に行われる
本反応はふつう、たとえば、ヘキサン、テトラヒドロフ
ラン、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、またはその他本反応に悪影響を与えない溶媒中
で行われる。
反応温度は限定されないが、反応はふつう冷却下、また
は常温で行われる。
工程B 化合物(■)またはその塩は化合物(VI)またはその
塩を還元して製造することができる。
↑ 該反応は−S−から−S−の変換に用いられる慣用の方
法、たとえば、三塩化リン、塩化錫と塩化アセチルの組
合せ、ヨー化アルカリ金属(たとえばヨー化ナトリウム
など)と無水トリハロ酢酸(たとえば無水トリフルオロ
酢酸)の組合せ、などを用いて実施することができる。
本反応はふつう、たとえばアセトン、ジオキサン、アセ
トニトリル、N、N−ジメチルホルムアミド、ベンゼン
、クロロホルム、メチレンクロリド、エチレンクロリド
、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、その他本反応に悪
影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
反応温度は限定されないがふつう反応は冷却下または室
温で行われる。
工程C 化合物(n)またはその塩は化合物(■)またはその塩
をアミノ保護基の脱離反応に付すことにより製造するこ
とができる。
本反応は前記の工程2と同じようにして行うことができ
る。
本発明は、上記の如く脱離反応の途中で、あるいは反応
混合物または反応生成物の後処理中に他のアミノ保護基
および/あるいはカルボキシ保護基を脱離する場合をそ
の範囲内に含む。
工程り 化合物(][b)またはその塩は化合物(I[a>また
はその塩をアミノ保護基の脱離反応に付すことにより製
造することができる。
この方法は前記の工程2と同じ様な方法で行うことがで
きる。
この発明の目的化合物(I)およびその塩は新規化合物
であり、高い抗菌活性を発揮し、ダラム陽性菌およびダ
ラム陰性菌を含む広汎な病原菌の生育を阻止して抗菌剤
として有用である。治療のためにこの発明の化合物は、
経口投与、非経口投与または外部投与に適した有機また
は無機固体状または液状賦形剤のような医薬として許容
される担体と混合して、前記化合物を有効成分として含
有する慣用の医薬製剤の形で使用することができる。医
薬製剤はカプセル、錠剤、糖衣錠、軟膏または受刑のよ
うな固体状であってもよいし、溶液、懸濁液またはエマ
ルジョンのような液状であってもよい、所望により、上
記製剤中に、助剤、安定剤、湿潤剤もしくは乳化剤、緩
衝液および乳糖、フマール酸、クエン酸、酒石酸、ステ
アリン酸、マレイン酸、フハク酸、リンゴ酸、ステアリ
ン酸マグネシウム、白土、蔗糖、とうもろこしでん粉、
タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、落花生油、オリー
ブ油、カカオ脂、エチレングリコール等のようなその他
の通常使用きれる添加剤が含まれてもよい。
化合物の投与量は患者の年齢および条件によって変化す
るが、この発明の化合物は平均1回投与量約10mg、
50mg、 100mg、 250mg、 500mg
、1000mgを投与すれば、病原菌感染症治療に有効
である。
−数的にはImg〜約6000mgの量、またはそれ以
上を1日当りに投与してもよい。
目的化合物の有用性を示すために、この発明の代表的化
合物の抗菌活性を次に示す。
[1コ試験化合物ニ アβ−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−メトキシイミノアセトアミド]−3−[N−(2,6
−シメチルー4−ピリジル)アミノメチルコー3−セフ
ェム−4−カルボン酸(シン異性体) [2]試験法: 下記の寒天板倍数希釈法によって試験管内抗菌活性を測
定した。
試験菌株をトリプトケース ソイブロス中、−夜培養し
てその1白金耳(生菌数108個/III)を各濃度段
階の試験化合物を含むハート インフュージョン寒天(
II寒天)に接種し、37°Cで20時間培養した後、
最小発育阻止濃度(FiIc)を< / ml)で表わ
した。
[3]試験結果: Mlc(I4/mlり 以下製造例および実施例によりこの発明をさらに詳細に
説明する。
製造例! ギ酸(20,40g)と無水酢酸(45,52g)の混
合物を50℃で1時間攪拌してから0℃に冷却した。
この混合物に2−アミノピラジン(8,43g)を少量
づつ加え混合物を0℃で45分間攪拌した。沈殿を濾取
し、水とジエチルエーテルで洗い、次いで真空乾燥して
2−ホルムアミドピラジン(3,69g)を得た。更に
濾液をR#カリウム飽和水溶液とテトラヒドロフランの
混液中に加え、この液を次酸カリウム飽和水溶液でpH
7,5にvI4整した。沈殿物を濾過して除き濾液中の
テトラヒドロフラン層を分離した。水層はテトラヒドロ
フランで数回抽出した。テトラヒドロフラン層を合し、
蒸発乾固し残渣をジエチルエーテルで粉末化して、2−
ホルムアミドピラジン(6,17g)を得た。
mp : 161−163.5°C IR(スジ3−ル)  :  1705. 1685.
  L6QO,1540゜1505 cm’ NMR(DMSO−da、S ) :8.41 (3H
,s)、 9.39 (IH9m)、 10.89 (
lH,m) 鳳zm ギ酸(161,7g )と無水酢酸(361,4g )
の混液を50℃で1時間攪拌してから0℃に冷却した。
この混液に2−アミノピリミジン(66,8g)を少量
づつ添加し混合液をOoCで1時間攪拌した。
沈殿を濾取、し水とジエチルエーテルで洗い真空乾燥し
て1色結晶として2−ホルムアミドピリミジン(27,
15g )を得た。更に濾液を冷蔵庫に保存し、沈殿を
濾取し水とジエチルエーテルで洗い、2−ホルムアミド
ピリミジン(30,43g )を得た。
mp : 2GB−209℃ IR(スジ9−ル)  :  1700. 1580.
 1515  am−1回MR(DMSO−d6,8 
 )  ’  7−20  (LH9dd、J:6  
and6)1z)、 8.58 (2H,d、J=6H
z)、 9.38 (IH,d。
J:1OHz)、 10.90 (IH,a+)11勇
1 次の化合物を製造例!および2と同様の方法で得た。
4−ホルムアミド−2,6−シメチルピリジンIR(ヌ
ジa−ル)  :  1690. 1600、1580
. 1500  cm−1NMR(DMSO−da、S
 ) :2.37 (6H,s)、 7.25 (2H
1s)、  8.38 (LH,br s)裂m N、N−ジメチルホルムアミド(197111M )中
に4−アミノビリダジン(18,70g )を懸濁させ
た液にナトリウムメトキシド(粉末21.25g)を加
えた。この混合物を160℃で4時間攪拌し、冷却して
酢酸エチルを加え粉末とした。この粉末を濾過して取り
、IN塩酸、氷水(zoomu )およびテトラヒドロ
フラン(300m11 )の混合液に冷却しながら加え
た。この混合物を塩化ナトリウムで飽和し、pH8,5
に調節してテトラヒドロフラン層を分離した。水着をテ
トラヒドロフランで数回抽出した。テトラヒドロフラン
層を合せて濃縮し、残渣にエタノールを加えて粉末とし
、濾過して取りジエチルエーテルで洗い4−ホルムアミ
ドピリダジン(14,63g )を得た。
mp i 156−158℃ IR(スジ1−4)  :  1700. 1570.
 1520  cm−’NMR(DMSO−da、 S
 ) : 7.75 (l)1.dd、J=6 and
3Hz)、  8.58 (IH,s)、  8.97
 (IH,d、J−6Hz)。
9.22 (!H,d、J:3Hz) 製造例5 テトラヒドロフラン(140+111 )に4−ホルム
アミドピリジン(7,0[)を懸濁させた液にn−ブチ
ルリチウム(1,5M)のヘキサン溶液(36,3al
l )を攪拌下に−20〜−30℃で加え、次いでN、
N−ジメチルホルムアミド(140+1111 )にベ
ンズヒドリルm1I7β−(tert−ブトキシカルボ
ニルアミノ)−3−ヨードメチル−3−セフェム−4−
カルボキシラード−1−オキシド(14g)を溶かした
液をこれに加えた。−30°Cで30分、5℃で2時間
、更に3°Cで1時間攪拌を続けた0反応混液を0.I
N塩酸(700ff111 )と酢酸エチル(4001
11Q )の冷混合液に加えた。酢酸エチル層を分取し
、水および飽和食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥
し真空蒸発した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーにかけ溶出液として酢酸エチルを用いた。
目的化合物を含む分画を集めて濃縮し、ジイソプロピル
エーテルを加えてベンズヒドリル−7β−(tart−
ブトキシカルボニルアミノ)−3−[N−(4−ピリジ
ル)−N−ホルミルアミノメチルトコ−3−セフェム−
4−カルボキシラード■1−オキシド(2,97g)を
析出させた。
NMR(DMSO−da、8 ) ’ 1.40 (9
H9s)、3.40.3.63(2H,ABq、J:1
8Hz)、 4.83 (3H,br s)、 5.7
0(IH,dd、J=9Hz、 J=5Hz)、 6.
20 (IH,d。
J=9Hz>、 6.93 <IH,s)、 7.0−
7.5 (12H,m)。
8.30 (2H,d、J=3Hz>、 8.77 (
IH,s)1泣遭1 ジメチルスルホキシド(80fflQ )とテトラヒド
ロフラン(80+1111 )の混液に4−ホルムアミ
ドピリダジン(15,78g )の溶かした液にn−ブ
チルリチウム(1,6M )ヘキサン溶液(80,tm
Q)を0℃で滴下して加え、混合液を1時間攪拌する。
ベンズヒドリル−7β−(tert−ブトキシカルボニ
ルアミノ)−3−ヨードメチル−3−セフェム−4−カ
ルボキシラード−1−オキシト(13,91g )をN
、N−ジメチルホルムアミド(160Illll)とテ
トラヒドロフラン(zaomu )の混合液に溶かし、
−20℃に冷却して上記の混合液に加える。0℃で2時
間攪拌後、反応混液を塩酸(2001d ”)、氷水(
IP)、酢酸エチル(600111Q )の混液に加え
pH3,0に調整する0分離した水層を酢酸エチル(1
50mQ )で抽出し、有機層を合せて水で3回、食塩
水で1回洗い、硫酸マグネシウムで乾燥させてから濃縮
乾固する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
に掛け、溶出液として酢酸エチルを使用して、ベンズヒ
ドリル■7β−(tart−ブトキシカルボニルアミノ
)−3−[N−(4−ピリダジニル)−N−ホルミルア
ミノメチルツー3−セフェム−4−カルボキシラード−
1−オキシド(7,i9g)を得た。
IR(スジシール)  :  3400. 1795.
 1720 1670゜1600 cm−1 NMR(DMSO−ds、8 ) ’ 1.42 (9
H1s)、3−43 add3.72 (2H,ABq
、J=18Hz)、 4.82 and 5.09(2
H,ABq、J:14Hz)、 4゜94 (IH,d
、J=5H2)。
5.78 (IH,dd、、C8and 5Hz)、 
6.32 (IH,d。
J=8Hz)、 6.99 (IH,s)、 7.2−
7.7 (11H,m)。
8.85 (1B、br s)、  8.90 (IH
,d、J=6Hz)。
9.20 (LH,d、J=3Hz) 型】Uiヱ テトラヒドロフラン(350111Q )に4−ホルム
アミド−2,6−シメチルピリジン(17,7g)を懸
ntせた液にn−ブチルリチウム(1,5M)ヘキサン
溶液(75,4mQ )を窒素気流中攪拌しながら−2
0〜−30℃で滴下し、次いでこれにN、N−ジメチル
ホルムアミド(260m11 )とテトラヒドロフラン
(2601111)の混合液にベンズヒドリル■7β−
(tert−ブトキシカルボニルアミノドメチル−3−
セフェム−4−カルボキシラード=−1−オキシト(s
a.ag)を溶かして加えた。
−30℃で10分、更に5℃で90分攪拌を続けた.こ
の反応混合液を0.IN塩酸(1.5Fりと酢酸エチル
(11)の冷混合液に加えた.酢酸エチル層を分取し、
水および飽和食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し
てから真空蒸発する.得られた残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーにかけ、酢酸エチルを溶離液として
使用した.目的化合物を含む分画を集め、濃縮し、ジイ
ソプロピルエーテルを加えてベンズヒドリル−7β−(
 tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−[N−
(2.6−シメチルー4−ピリジル)−N−ホルミルア
ミノメチル]−3−セフェム−4−カルボキシラード−
1−オキシド(6g)を析出させた。
IR  (スジうール)  :  1790.  17
20.  1680.  1600。
1510 cm−1 NMR (DMSO−ds,8 ) ’ 1. 43 
(9H.s)、 2.30 (6H。
s)、  3.10−3.73  (2H.m)、  
4.70−5.00  (3H.m)。
5、70  (IH.d.d.J=5Hz.  8Hz
)、  6.20  (IH.d。
J=9Hz>、 6.89 (LH.s)、 6.93
 (IH,s)、 7.06−7、63 (10H.m
)、 8.72 (IH.s)1盈皇1 4−メチルアミノピリジン(4.05g)のテトラヒド
ロフラン(233111 )溶液にn−ブチルリチウム
( 1.6M )ヘキサン溶液(23. 3mQ )を
−20〜−30℃で窒素気流中攪拌しながら滴下する.
次いでN,N−ジメチルホルムアミド( 116111
Q)にベンズヒドリル−7β−( tert−ブトキシ
カルボニルアミノ)−3−ヨードメチル−3−セフェム
−4−カルボキシラード−1−オキシト(tt.7g)
を溶かした液を上記反応液に滴下する.0〜5℃で3時
間攪拌を続ける.反応混合物を冷IN塩酸(300II
Il)と酢酸エチル( 1501Q )の混液に加える
。酢酸エチル層を分取し、水および飽和食塩水で洗い硫
酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮する.得られた残渣
をシリカゲルカラムクロマトに付し、塩化メチレンとメ
タノール(9:1)混液を溶離液とする.目的化合物を
含む分画を集め、濃縮しジイソプロピルエーテルを加え
て粉末とし、ベンズヒドリル−7β−( tart−ブ
トキシカルボニルアミノ)−3−[N−(4−ピリジル
)−N−メチルアミノメチル]−3−セフェム−4−カ
ルボキシラード−1−オキシド(1.57g)を得た。
NMR (DMSO−ds,8 ) ’ 1− 43 
(9)1.s)、 2.89 (3H。
s)、 3.47, 3.82 (2H.ABq.J=
18Hz)、 4.30。
4、56 (2H,ABq.J−18Hz>、 4.9
9 (IH.d。
J=5Hz)、 5.80 (IH.dd.J=5Hz
. 9Hz)、 6.28(lH.d.J=9Hz)、
  6.63 <2H.d.J=6Hz)、  7.0
4(IH.s)、  7.13−7.68 (lOH.
m)、  8.12 (2H.d。
J=6Hz) 製造例9 製造例5〜8と同様な方法に従って以下の化合物を得た
(1)ベンズヒドリルW7β−( tert−ブトキシ
カルボニルアミノ)−3−[N−(3−ピリジル)−N
−ホルミルアミ7メチルコー3−セフェム−4−カルボ
キシラードl1111−オキシトIR  (スジ9−ル
)  :  3400.  1790.  1720.
  1670  cm−INMR (DI(So−ds
.ε) : 1.40 (9H.s)、 3.57。
3、77 (2H.ABq.、C18Hz)、 4.8
0 (2H.br s)。
4、87 (lH.d.J=5Hz)、 5.67 (
LH.dd.J=9Hz。
J=5Hz>、 6.20 (IH.J=9Hz)、 
6.80 (IH.s)。
7、1−7.6 (12H.m)、 8.2−8.4 
(2H.m)、 8.37(IH.s) (2)ベンズヒドリル−7β−( tart−ブトキシ
カルボニルアミノ)−3−[N−(4−メチルチアゾー
ル−2−イル)−N−ホルミルアミツメ ゛チル]−3
−セフェムー4−カルボキシラード−1−オキシド IR(スジロール)  :  3400. 1790.
 1720. 1680゜1620 cab−1 NMR(DMSO−da、8 ) :1− ao (9
H,s)、 2.06 (3H1s)、 3.37 (
IH,d、J=18Hz)、 4.06 (IH,d。
J=18Hz)、 4.57 (IH,d、C14Hz
)、 4.93(IH,d、J=5Hz)、  5.4
3 (lH,d、J=14Hz)。
5.73 (IH,dd、J=9Hz、  J=5Hz
)、  6.17 (IH。
d、J:9Hz)、  6.73 (IH,s)、  
6.93 (IH,s)。
7.1−7.6 (10H,m)、 8.63 (IH
,5)(3)ベンズヒドリル−7β−(tert−ブト
キシカルボニルアミノ)−3−[N−(1−メチル−I
H−テトラゾール−5−イル)−N−ホルミルアミノメ
チル]−3−セフェム−4−カルボキシラード腸1−オ
キシト IR(スジR−ル)  :  1780. 1710.
 1700. 1540  am−’NMR(DMSO
−da、S ) ’ 1.40 (9H9s)、3−2
7 (3H1s)、 3.70 (2H,br s)、
 4.90 (3H,br s)。
5.70 (IH,dd、J=5Hz、 に9Hz)、
 6.20 (IH。
d、J=9Hz)、  6.80 (IH,s)、  
7.1−7.4 (108゜m)、  8.43 (I
H,5) (4)ベンズヒドリル−7β−(tart−ブトキシカ
ルボニルアミノ)−3−[N−(2−ピリミジニル)−
N−ホルミルアミノメテルコー3−セフェム−4−カル
ボキシラード=l11−オキシトmp : 168−1
70℃(分解) IR(zジ1−x)  ’  3350. 1785.
 1710.1690゜1670、1625.1560
.1510 am’NMR(DMSO−da、δ) :
 1.42 (9H,s)、 3.48 and3.7
8 (2H,ABq、J:18Hz)、 4.87 a
nd 5.15(2H,ABq、J=14Hz)、 4
.90 (IH,d、J=5Hz)。
5.78 (IH,dd、J=8 and 5Hz>、
 6.26 (IH。
d、J:8Hz)、 7.07 (LH,s)、 7.
2−7.7 (IIH。
m)、 8.55 (2H,d、J=5Hz)、 9.
77 (IH,5)(5)ベンズヒドリル−7β−(t
art−ブトキシカルボニルアミノ)−3−[N−(2
−ピラジニル)−N−ホルミルアミノメチルコー3−セ
フェム−4−カルボキシラード■1−オキシドIR(ヌ
ジヲール)  :  1790. 1715. 168
5. 1495  am−1HMR(DMSO−da、
δ) 71.41 (9H,s)、 3.47 and
3.83 (2H,ABq、J=18Hz)、  4.
88 (IH,d。
J:5Hz)、  4.87 and 5.13 (2
H,ABq。
J=14Hz)、  5.77 (IH,dd、J=8
 and 5Hz)。
6.26 (IH,d、J=8Hz)、  7.02 
(IH,s)、  7.2−7.7 (10H,m)、
  8.22 (LH,d、J=3Hz)、  8.4
1(IH,d、J=3Hz)、  8.86 (IH,
s)、  9.23(IH,5) (6)ベンズヒドリル■7β−(tart−ブトキシカ
ルボニルアミノ)−3−[N−(2−メチル−4−ピリ
ジル)−N−ホルミルアミノメチルコー3−セフェム−
4−カルボキシラード露1−オキシド NMR(DMSO−da、δ) : 1.40 (9H
,B)、 3.40゜3.70 (2H,ABq、J:
18Hz)、  4.90 (3H,br s)。
5.76 (IH,dd、J:9Hz、  5Hz)、
  6.20 (IH,d。
J=9Hz)、  7.00 (IH,s)、  7.
0−7.6 (12H,m)。
8.33 (IH,d、J=6Hz)、  8.88 
(IH,s)製1己11 ベンズヒドリル−7β−(tart−ブトキシカルボニ
ルアミノ)−3−[N−(4−ピリジル)−N−ホルミ
ルアミノメチル]−3−セフェム−4−カルボキシラー
ド諷1−オキシト(2,95g)のN、N−ジメチルホ
ルムアミド(15m11 )溶液に三塩化リン(0,5
++LQ ’)を−20°Cで滴下して加え、混液を同
じ温度で2時間攪拌する。反応混合物を酢酸エチル(5
01111)と金型炭酸ソーダ水溶液(l0IQ )の
混合液に加えpH6,5に!l整する。有機層を分取し
、水と飽和食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し減
圧濃縮する。残渣に少量の酢酸エチルを加え、得られる
結晶を濾取して、ベンズヒドリルllm7β−(ter
t−ブトキシカルボニルアミノ)−3−[N−(4−ピ
リジル)−N−ホルミルアミノメチル]−3−セフェム
−4−カルボキシラード(1,79g)を得た。
NMR(DMSO−ds、l; ) ’ 1.48 (
9)1.s)、3−25 (2H1br s)、 4.
83 (2H,br s)、 4.98 (IH,d。
J−5Hz)、 5.40 (IH,dd、、C3Hz
、 に5Hz)。
6.90 (LH,s)、  7.0−7.5 (12
H,m)、  8.30(2H,d、、C4Hz)、 
 8.75 (IH,s)製1己1■ ベンズヒドリル虐7β−(tart−ブトキシカルボニ
ルアミノ)−3−[N−(2−ピラジニル)−N−ホル
ミルアミノメチル]−3−セフェム−4−カルレボキシ
ラード電1−オキシト(8,93g)の溶液に三塩化リ
ン(1,59g)を−20℃で滴下して加える。−20
°Cで30分攪拌後反応液を氷水(500mQ)と酢酸
エチルの混液に加え、重炭酸ソーダ飽和水溶液でpH6
に調整する1分離した有機層を水で二回食塩水で一回洗
い、硫酸マグネシウムで乾燥後蒸発乾固する。残渣をシ
リカゲル(270g)カラムクロマトグラフィーにかけ
、ヘキサン−酢酸エチル(1:1)混液を溶離液とする
。溶出液を減圧濃縮する。残渣をエタノールから析出さ
せ、結晶を濾取し、メタノールとジイソプロピルエーテ
ルで洗い乾燥して、ベンズヒドリル虐7β−(tert
−ブトキシカルボニルアミノ)−3−[N−(2−ピラ
ジニル)−N−ホルミルアミノメチル]−3−セフェム
−4−カルボキシラード(2,97g)を得た。
mp : 161−163℃(分解) IR(スジ9−ル)  :  3350. 1775.
 1715. 1690゜1515 am−1 NMR(DMSO−d  S) : 1.41 (9H
,s)、 3.38 (2H。
6゜ s)、 5.01 (IH,d、J=5Hz)、 5.
03 (2H,s)。
5.50 (IH,dd、J:8 and 5Hz)、
 6.97 (18゜s)、 7.2−7.7 (10
H,m)、 7.97 (lH,d。
J=8Hz)、 8.22 (IH,d、J:3Hz)
、 8.41 (IH。
d、J=3Hz)、 8.86 (IH,s)、 9.
22 (IH,s)聚産五B 以下の化合物を製造例10および11と同様の方法に従
って得た。
(1)ベンズヒドリル讃7β−(tert−ブトキシカ
ルボニルアミノ)−3−[N−(3−ピリジル)−N−
ホルミルアミノメチル]−3−セフェム−4−カルボキ
シラード IR(スジョール’)  :  3300. 1780
. 1720. 1680゜1580、1520 cm
−1 NMR(DMSO−d6.δ) :1.40 (9H,
s)、 3.40 (2H。
br s)、  4.80 (2H,br s)、  
5.70 (IH,d。
J=5Hz)、  5.47 (IH,dd、J=9H
z、 J=5Hz>。
6.80 (IH,s)、  7.2−7.5 (10
H,a+)、  7.5−7.6(IH,m)、  7
.8−8.0 (LH,m)、  8.2−8.5 (
2H。
ear、  8.40 (IH,5) (2)ベンズヒドリル糎7β−(tert−ブトキシカ
ルボニルアミノ)−3−[N−(1−メチル−IH−テ
トラゾール−5−イル)−N−ホルミルアミノメチル]
−3−セフェム−4−カルボキシラード IR(スジ1−ル)  F  1780. 1720.
 1700. 1540゜1520 csa−1 NMR(DMSO−d6.ε) : 1.40 (9H
,s)、 3.27 (3H。
s)、  3.50. 3.60 (21,ABq、J
=18Hz)、  4.80(2H,br s)、  
5.03 (IH,d、J:5Hz)、  5.47(
IH,dd、J=9Hz、 J=5Hz)、  6.7
7 (1)1.s)。
7.1−7.4 (IOH,m)、  7.90 (I
H,d、J=9Hz)。
8.45 (IH,5) (3)ベンズヒドリル■7β−(tart−ブトキシカ
ルボニルアミノ)−3−[N−(4−メチルチアゾール
−2−イル)−N−ホルミルアミノメチル]−3−セフ
ェム−4−カルボキシラードIR(スジ9−ル)  :
  3350. 3120. 3060. 1780゜
1720、1690.1630.1520゜1495 
cm−1 NMR(DMSO−d6.δ) : 1.40 (9H
,s)、 3.10 (3H。
s)、 3.53.3.33 (2H,ABq、J=1
8Hz)、 4.70(IH,d、J=14Hz)、 
5.00 (1)1.d、J=5Hz>。
5.30 (LH,d、J=14Hz>、 5.50 
(LH,dd。
J=5Hz、 J=9Hz)、 6.67 (LH,s
)、 6.90 (LH。
s)、 、7.1−7.5 (10H,m)、 7.8
7 (LH,d。
J=9Hz>、 8.73 (IH,5)(4)ベンズ
ヒドリル■7β−(tart−ブトキシカルボニルアミ
ノコ−3−[N−(2−ピリミジニル)−N−ホルミル
アミノメチル]−5−−t=フェムー4−カルボキシラ
ード mp ! 189−191℃(分解) IR(スジ9−ル)  :  3360. 1790.
 1715. 1685゜1565、1505 am−
1 NMR(DMSO−ds、S ) ’ 1.43 (9
)1.s)、3.36 (2H1s)、  5.03 
 (2H,s)、  5.05  (IH,d、J=5
Hz)。
5.52 (IH,dd、J=8 and 5Hz>、
  7.01  (IH。
s)、  7.2−7.7 (11H,m)、  7.
97 (IH,d。
J=8Hz)、  8.53 (2H,d、J=5Hz
)、  9.75(IH,5) (5)ベンズヒドリル−7β−(tert−ブトキシカ
ルボニルアミノ)−3−[N−(4−ピリダジニル)−
N−ホルミルアミノメチル]−3−セフェム−4−カル
ボキシラード mp : 176−178℃(分解) IR(スジ謄−ル)  :  333G、  1775
. 1705. 1685゜1560゜1505 cm
−1 NMR(DMSO−ds、δ) : 1.39 (9)
1.s)、 3.30 (2)1゜s)、 4.91 
(2H,s)、 5.08 (IH,d、J:5Hz)
5.51 (IH,dd、J:8 and 5Hz)、
 6.98 (IH。
s)、 7.2−7.7 (11H,m)、 7.98
 (IH,d。
J=8Hz)、 9.01 (IH,br s)、 9
.10 (IH,d。
J=6Hz>、 9.45 (IH,d、J=3Hz)
(6)ベンズヒドリル■7β−(tert−ブトキシカ
ルボニルアミノ)−3−[N−(2,6−シメチルー4
−ピリジル)−N−ホルミルアミノメチル]−3−セフ
ェム−4−カルボキシラードNMR(DMSO−ds、
8 ) ’ 1.41 (9H1s)、2−33 (6
H1s)、 3.28 (2H,br s)、 4.8
8 (2H,br s)。
5.03 (LH,d、J=5Hz)、 5.47 (
IH,dd、J=5Hz。
8Hz>、 6.96 (IH,s)、 6.99 (
IH,s)、 7.15−7.70 (10H,m)、
 7.80−8.09 (IH,m)、 8.82(I
H,br 5) (7)ベンズヒドリル−7β−(tart−ブトキシカ
ルボニルアミノ)−3−[:N−(2−メチル−4−ピ
リジル)−N−ホルミルアミノメチル]−3−セフェム
−4−カルボキシラードNMR(DMSO−ds、8 
) ’ 1.43 (9H1s)、3.30 (2H9
s)、 4.98 (IH,s)、 5.05 (IH
,d、J=5Hz)。
5.50 (IH,dd、J=5.8Hz)、 6.9
5 (IH,s)。
7.10−7.70 (12H,m)、 7.90 (
LH,br s)。
8.50 (IH,d、J=6Hz)、 9.0 (I
H,5)(8)ベンズヒドリル■7β−(tart−ブ
トキシカルボニルアミノ)−3−[N−(4−ピリジル
)−N−メチルアミツメデル]−3−セフェム−4−カ
ルボキシラード NMR(DMSO−ds、δ) : 1.3B (9H
,s)、 2.99 (38゜s)、 3.40 (2
8,br s)、 4.54 (2H,br s)。
5.12 (LH,d、J=5Hz>、 5.57 (
lH,dd、J=5Hz。
8Hz)、 6.97 (IH,s)、 6.80−7
.70 (13H,m)。
7.97−8.07 (2H,m) 製JU九す ベンズヒドリル謂7β−(tert−ブトキシカルボニ
ルアミノ)−3−(N−(4−ピリジル)−N−ホルミ
ルアミノメチル]−3−セフェム−4−カルボキシラー
ド(1゜7g)を塩化メチレン(6,8誠)とアニソー
ル(1,7119)の混液に懸濁させ、この液にトリフ
ルオロ酢酸(3,4mQ)を5℃で滴下して加える。同
温度で3時間攪拌を続ける0反応混液を真空蒸発する。
残渣にジイソプロピルエーテル(5011111)を加
えて生じる沈殿を濾取して、7β−アミノ−3−[N−
(4−ピリジル)−N−ホルミルアミノメチル]−3−
セフェム−4−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩(1,9
5g)を得た。
NMR(DMSO−ds、δ) : 3.33 (2H
,br s)、 5.03(4H,s)、 7.73 
(2H,d、J=4Hz)、 8.67 (2H。
d、J=4Hz)、 9.0 (IH,s)1産班遅 ベンズヒドリル−7β−(tert−ブトキシカルボニ
ルアミノ)−3−[N−(4−ピリダジニル)−N−ホ
ルミルアミノメチルコー3−セフェム−4−カルボキシ
ラード(3,22g)を塩化メチレン(1011! )
とアニソール(3,2111)の混液に懸濁させ、この
液にトリフルオロ酢酸(10111’)を0℃で滴下し
、得られた液を室温で4時間攪拌する0反応液を濃縮し
残渣を酢酸エチルとジイソプロピルエーテルの混液で粉
末化する。この粉末を濾過して取り、酢酸エチルとジイ
ソプロピルエーテルで洗い減圧下に乾燥して、7β−ア
ミノ−3−[N−(4−ピリダジニル)−N−ホルミル
アミノメチル]−3−セフェム−4−カルボン酸ビス(
トリフルオロ酢酸)塩を得た(2.46g)。
IR(スジ傍−ル)  :  17g5. 1685.
 1580  am−1HMR(DMSO−da、ε)
 : 3.41 (2H,br s)、 5.03(2
H,s)、 5.07 <2H,s)、 7.70 (
1)1.dd、J=6and  3Hz)、  9.0
1  (IH,br  s)、  9.16  (1)
1.d。
J=6Hz)、 9.45 (LH,d、J=3Hz)
11斑長 身下の化合物を製造例13および14と同様の方法に従
って得た。
(1)7β−アミノ−3−[N−(3−ピリジル)−N
−ホルミルアミノメチルゴー3−セフェム−4−カルボ
ン酸 トリフルオロ酢酸塩IR(スジ望−ル)  : 
 1780. 1660. 1500  cm−’NM
R(DMSO−da、δ) ’ 3.52 (2H,b
r s)、 5.0(2H,br s)、 5.15 
(2H,s)、 7.5−8.5 (4H。
m)、 8.53 (IH,s) <2)7β−アミノ−3−[N−(1−メチル−IH−
テトラゾール−5−イル]−N−ホルミルアミノメチル
]−3−セフェム−4−カルボン酸 トリフルオロ酢酸
塩 IR(スジ1−ル)  ’  1780. 1700.
 1540  am−1HMR(DMSO−da、 8
 ) i 3.63 (糺s)、 3.80゜3.95
 (2H,ABQ、J=18Hz)、  5.07 (
4H,s)。
8.47 (IH,5) (3)7β−アミノ−j−[N−(a−メチルチアゾー
ル−2−イル)−N−ホルミルアミノメテルコー3−セ
フェム−4−カルボン酸 トリフルオロ酢酸塩 IR(スジ?−ル)  :  1800. 1690.
 1620. 1540  cm−’NMR(DMSO
−da、S ) ’ 2.23 (3H1s)、3−4
3゜3.57 (2H,ABq、J=18Hz)、 4
.70 (11,d。
J=14Hz)、 5.03 (2H,s)、 5.3
7 (IH,d。
J=14H2)、 6.80 <lH,s)、 8.7
0 <IH,5)(4)7β−アミノ−3−[N−(2
−ピラジニル)−N−ホルミルアミノメチルコー3−セ
フェム−4−カルボン酸 ビス(トリプルオa酢#)塩 IR(スジタール)  :  1795. 1680.
 1575  am−1HMR(DMSO−da、ε)
 : 3.3g (28,s)、 4.77 (IH。
d、、c5Hz>、 4.97 (IH,dJ=5Hz
)、 4.90 and5.19 (2H,ABq、J
=14Hz)、  8.47 (2H,m)。
8.90 (IH,s)、  9.23 (IH,5)
(5)7β−アミノ−3−[N−(2,6−シメチルー
4−ピリジル)−N−ホルミルアミノメチルゴー3−セ
フェム−4−カルボン酸 トリフルオロ酢酸塩 NMR(DMSO−da、l; ) ’ 2.60 (
6H1s)、3.40 (2H1br s)、 5.0
6−5.20 (lH+IH+2H,m)、 7.68
<IH,s)、 9.20 (LH,5)(6)7β−
アミノ−3−[N−(2−メチル−4−ピリジル)−N
−ホルミルアミノメチルゴー3−セフェム−4−カルボ
ン酸トリフルオロ酢酸塩 NMR(DMSO−da、8 ) ’ 2−62 (3
H,s)、 3.38 (21(。
s)、 5.10 (4H,br s)、 7.80 
(2Lm)、 8.70(IH,d、J=6Hz)、 
9.16 (11,s)、 9.50 (11゜d、J
’8Hz) (7)7β−アミノ−3−[N−(4−ピリジル)−N
−メゾルアミノメチル]−3−セフェム−4−カルボン
酸 トリフルオロ酢酸塩 NMR(D20−Na)IcO3,8> ? 3.20
 (3H,s)、 3.1g。
3.50 (2H,ABq、に18Hz>、  4.3
7−4.87 (2H。
m)、  5.0 (IH,d、J=5Hz>、  5
.05 (IH,d。
J=5Hz>、  7.02 (2H,d、J=7Hz
)、  8.06 (2H。
d、、c7Hz) 製1目11 ベンズヒドリル−7β−(tart−ブトキシカルボニ
ルアミノ)−3−[N−(4−ピリダジニル)−N−ホ
ルミルアミノメチルゴー3−セフェム−4−カルボキシ
ラード(737mg )をギ#(7,4mfl )に溶
かした液に0℃で濃塩酸を加え、この混液を室温で14
時間攪拌する0反応液を減圧濃縮後酢酸エチルとテトラ
ヒドロフランの混液を加えて濃縮残渣を粉末化する。粉
末を濾取し、酢酸エチルで洗い真空乾燥して、7β−ア
ミノ−3−[N−(4−ピリダジニル)アミノメチル]
−3−セフェム−4−カルボン酸二塩酸塩(427mg
)を得た。
IR(スジヲール)  ’  1785. 1710.
 1695  am−’製1U1げ 以下の化合物を製造例16と同様な方法に従って得た。
7β−アミノ−3−[N−(2−ピリミジニル)アミノ
メチル]−3−セフェム−4−カルボン酸 二塩酸塩 IR(スジ静−ル)  :  1770. 1715.
 1635. 1585  cm−1HMR(DMSO
−ds、S ) ’ 3.95 (2H0s)、4−7
3 (2H1s)、 5.23 (2H,s)、 8.
72 (2H,d、、C3Hz)艮1111 7β−アミノ−3−[N−(4−ピリジル)−N−ホル
ミルアミノメチル]−3−セフェム−4−カルボン酸ビ
ス(トリフルオロ酢酸)塩(0,5g)をメタノール(
2,511111)に溶かした液に濃塩酸(0,351
1111)を加える。混合液を室温で一晩攪拌する0反
応混液を酢酸エチル(50111! )中に加える。傾
斜して溶媒を除き、残存する油状物に酢酸エチルとジイ
ソプロピルエーテルの混液を加えて固化し濾取して、7
β−アミノ−3−[N−(4−ピリジル)アミノメチル
]−3−セフェム−4−カルボン酸 二塩酸塩(164
mg)を得た。
NMR(D20.δ) + 3.37−3.93 (2
H,m)、 4.67 (28゜s)、 5.15 (
IH,d、J:5Hz)、 5.28 (IH,d。
J=5Hz)、 6.73−7.02 (2H,m)、
 7.83−8.17(2H,m) 11医」 6.7−シヒドロー5H−1−ピリンジン(11,9g
)の塩化メチレン(33111”)溶液にm−クロロ過
安息香酸(純度80%、21.57g)の塩化メチレン
(216fi111 )溶液を室温で滴下し、1時間攪
拌後渡圧下に濃縮する。残渣をクロロホルム(300m
1l )および水(100111)の混液に注ぎ、冷却
下5N水酸化ナトリウム水溶液でpttttに調整し、
有機層を分取する。さらに、水層からクロロホルムで数
回抽出し、有機層を合し、塩化ナトリウム水溶液で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮する。残渣をジイソ
プロピルエーテルで粉末化して、6゜7−シヒドロー5
H−1−ピリンジン−N−オキシド(4,01g)を得
た。
IR(スジ豫−ル)  :  3270. 16g5.
 1600. 1460゜L440 cm−’ NMR(DMSO−d6. S ) : 1.85−2
.20 (2H,m)、 2.8−3.1  (4H,
m)、  7.22 (21(、d、J=5Hz>、 
 8.07(IH,t、J=5Hz) 製造例20 発煙硝#(ta、t3g)および浸硫#(25,11g
)の混合物に6.7−シヒドロー5H−1−ピリンジン
−N−オキシト(6,92g)を0℃で加え、1時間攪
拌下100°Cに熱し、冷却後氷水に注ぐ、混合物を炭
酸ナトリウムで中性にし、クロロホルムで2回抽出し、
塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥後減圧下に濃縮する。残渣を溶出液としてクロロホル
ムとメタノールの混液(25:1)を使用するシリカゲ
ル(t40g)カラムクロマトグラフィーで精製して、
4−ニトロ−6,7−シヒドロー5H−1−ピリンジン
讃N−オキシト(2,09g)を得た。
IR(スジテール)  :  1595. 1515 
 cm″″!NMR(DMSO−d6.8 ) : 2
.15 (2H,quintet、J=6Hz>。
3.04 (2H,t、J=6Hz)、 3.44 (
2H,tJ=6Hz)。
8.07 (IH,d、J=6Hz)、  8.33 
(IH,d、J:6Hz)製Jfi麩 4−ニトロ−6,7−シヒドロー5H−1−ピリンジン
−N−オキシト(9゜00g)の酢酸(9011I)溶
液(80℃)に鉄粉(5,59g)を5回に分けて加え
、80℃で40分間攪拌後冷却する。不溶物を濾去し、
酢酸で洗浄する。濾液と洗液を合し、減圧下に濃縮し、
氷水およびクロロホルムの混合物に注ぎ、冷却下10%
水酸化ナトリウム水溶液でりH1lに調整する。不溶物
を粉末セルロースを通して濾去する。水層を分取し、蒸
発乾固後クロロホルムとメタノールの混液(20:1.
300ffl11 )で4回抽出する。抽出液を合し、
減圧下に濃縮し、残渣をジイソプロピルエーテルで粉末
化して、4−アミノ−6,7−ジヒド0−5H−1−ピ
リンジン−N−オキシト(4,37g)を得た。
IR(スジ發−ル)  :  3330. 1630.
 1485  cm−1HMR(DMSO−d6.8 
) : 2.01 (2H,quintet、J−6H
z)。
2.73 (2H,t、J=6Hz>、 2.89 (
2H,t、J=6Hz)。
5.94  (2)1.ブロード s)、  6.43
  (IH,d、J=6Hz>。
8.68 (1)1.d、J=6Hz)叡1u」昭 製造例1および2と同様にして下記化合物を得た。
4−ホルムアミド−6,7−シヒドロー5H−1−ピリ
ンジン讃N−オキシド IR(スジ1−ル)  ’  1690. 1620.
 1600. 1535  cm−INMR(DMSO
−d6+D20.8 ) j 1.87−2.28 (
2H,m)。
2.74−3.14 (4H,m)、 7.89 (2
H,s)、 8.22(IH,s) 製1目1銭 製造例5〜8と同様な方法に従って下記化合物を得た。
ベンズヒドリル−7β−(tert−ブトキシカルボニ
ルアミノ)−3−[:N−(1−オキソ−6゜7−シヒ
ドロー5H−1−ピリンジン−4−イル)−N−ホルミ
ルアミノメチルツー3−セフェム−4−カルレボキシラ
ード自1−オキシトIR(スジ9−ル)  :  17
95. 1720. 1680. 1500  am−
INMR(DMSO−ds、8 ) :1.33 (9
H1s)、1.8−2.3(2H,m)、  2.6−
3.1  (4H,m)、  3.4−3.9 (2H
,m)。
4.40 and 4.83 (2H,ABQ、J=1
4Hz>、  4.93(IH,d、J=5Hz)、 
 5.71 (IH,dd、J=8 and 5Hz)
6.30 (IH,d、J=8Hz)、  6.86 
(IH,s)、  7.01(IH,d、J=6Hz)
、 7.2−7.6 (lOH,m)、 7.93(l
H,d、J=6Hz)、  8.28 (IH,s)飯
111聾 ベンズヒドリルll117β−(tert−ブトキシカ
ルボニルアミノ)−3−[N−(1−オキソ−6゜7−
シヒドロー5H−1−ピリンジン−4−イル)−N−ホ
ルミルアミノメチルツー3−セフェム−4−カルボキシ
ラード謬1−オキシトを製造例10および11と同様に
反応させて、ベンズヒドリル菖7β−(tart−ブト
キシカルボニルアミノ)−3−[N−(6,7−シヒド
ロー5H−1−ピリンジン−4−イル)−N−ホルミル
アミノメチルツー3−セフェム−4−カルボキシラード
を得た。
IR(スジ3−ル)  :  3170. 1790.
 1720. 1675゜1570 cm−1 NMR(DMSO−九、δ) : 1.40 (9H,
s)、 1.7−2.0(2H,m)、  2゜6−3
.0 (4H,m)、  3.35 (2H,m)。
3、60−3.85 (2H,m)、  5.02 (
IH,d、J=5Hz>。
5.44 (IH,dd、J=8 and 5Hz)、
  7.00 (11(、s)。
7.15−7.5 (11H,m)、  7.90 (
IH,d、J=8Hz)。
8.32 (LH,d、J=6Hz>、  8.37 
(ILs>製m翻 製造例13および14と同様にして下記化合物を得た。
7β−アミノ−3−[N−(6,7−シヒドロー 5H
−1−ピリンジン−4−イル)−N−ホルミルアミノメ
チルツー3−セフェム−4−カルボン酸ビス(トリフル
オ酢酸)塩 去J111 テトラヒドロフラン(20m1l )中に7β−アミノ
−3−[N−(4−ピリジル)−N−ホルミルアミノメ
チルツー3−セフェム−4−カルボン酸トリフルオロ酢
酸塩(640mg)とN−(トリメチルシリル)アセト
アミド(4,1g)を溶かした液に2−(5−アミノ−
1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−二トキ
シイミノアセデルタロリド塩酸塩(シン異性体)(0,
75g)を攪拌下に=30℃で加える0反応液を一20
〜15°で一時間攪拌後酢酸エチル(20ffIQ )
と冷水C201Q )の混液に加え、次いで飽和重炭酸
ソーダ水溶液でpH3,0に調整する。水層を分離し、
非イオン性吸着樹脂「ダイヤイオンIP−20J (商
標名、三菱化成工業社製)によるカラムクロマトグラフ
ィーに付す、カラムを水で洗い溶出を15%水性イソプ
ロピルアルコールで行う、目的化合物を含有する溶出液
を蒸発してイソプロピルアルコールを除いてから凍結乾
燥して、7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チア
ジアゾール−3−イル)−2−二トキシイミノアセトア
ミトコ−3−[N−(4−ピリジル)−N−ホルミルア
ミノメチル]−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異
性体) (687mg)を得た。
IR(スジ■−ル)  :  3300. 1780.
 1680. 1630. 1590゜1510CII
I−1 NMR(DMSO−ds、S ) ’ 1.13 (3
H1t、J=7Hz)、3.23(2H,br s)、
 4.10 (2)1.q、J=7Hz)、 4.87
(2H,br s)、 4.97 (IH,d、J=5
Hz)、 5.68 (11゜dd、、C3)1z、 
J−8Hz)、 7.33 (2H,d、J:5Hz)
8.20 (2H,br s)、 8.43 (2H,
d、J=5Hz)、 8.77(IH,s)、 9.3
7 (IH,d、に8Hz)支り里1 7β−アミノ−3−[N−(4−ピリジル)−N−ホル
ミルアミノメチル]−3−セフェム−4−カルボン酸ビ
ス(トリフルオロ酢酸)塩(0,74息)とN−(トリ
メチルシリル)アセトアミド(1,9g)を塩化メチレ
ン(15111m )に溶かし、この溶液にメタンスル
ホニル−2−(3−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2−カルボキシメトキシイミノアセタ
ート(シン異性体) (0,32g )を−10℃で加
え、テトラヒドロフラン(511LQ)をこれに加える
0反応混液を0〜5℃で2時間攪拌してから酢酸エチル
(zomt )と水(20111Q )の混液に加える
0分離した水層をpH2に調整し’HP−20,による
カラムクロマトグラフィーにかける。溶出は15%水性
イソプロピルアルコールにより行う、目的化合物を含有
する溶出液を蒸発してイソプロピルアルコールを除き凍
結乾燥して、7β−(2−(5−アミノ−1,2,4−
チアジアゾール−3−イル)−2−カルボキシメトキシ
イミノアセトアミド]−3−[N−(4−ピリジル)−
N−ホルミルアミノメチルツー3−セフェム−4−カル
ボン酸(シン異性体)(0,3g)を得た。
IR(スジ3−ル)  :  1770. 1680.
 1630. 1510  cm−INMR(DMSO
−ds、δ) : 2.97−3.53 (28,m)
、 4.58(2H,s)、 4.91 (2H,s)
、 5.00 (IH,d、、C3Hz)。
5.72 (IH,dd、J=5Hz、 8Hz)、 
7.20−7.50 (2H。
m)、 7.90−8.20 (2H,m)、 8.3
0 (2H,br s)。
8.82 (IH,s)、  9.42 (IH,d、
、C3Hz)叉1」」− 7β−アミノ−3−[N−(4−ピリジル)アミノメチ
ル]−3−セフェム−4−カルボン酸二塩酸塩(0,7
g)とN−(トリメチルシリル)アセトアミド(3,6
g)を塩化メチレン(14111Q)に溶かし、これに
メタンスルホニル■2−(5−アミノ−1,2,4−チ
アジアゾール−3−イル)−2−カルボキシメトキシイ
ミノアセタート(シン異性体) (0,85g )とテ
トラヒドロフラン(5−)を水冷下に加える。混合物を
室温で3時間攪拌捩水(50mΩ)中に注ぎ重炭酸ソー
ダ飽和水溶液で凶7に調整する0反応溶液から有機溶媒
を留去する。得られた水溶液を酢酸エチルで洗浄し10
%塩酸でpH2,5に調整する。この液を’HP−20
,カラムクロマトグラフィーにかける。5%水性イソプ
ロピルアルコールで溶出を行う、目的化合物を含有する
分画を採りイソプロピルアルコールを留去し凍結乾燥し
て、7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジア
ゾール−3−イル)−2−力ルボキシメトキシイミノア
セトアミド]−3−[N−(4−ピリジル)アミノメチ
ル]−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)(
0,174g)を得た。
IR(スジミール)  :  1770−1750. 
1630. 1520  cm−’NMR(DMSO−
ds、δ) : 3.27.3.53 (2H,AB(
1゜J=18Hz>、 4.56 (2H,s)、 5
.03 (IH,d。
J=5Hz>、 4.80−5.57 (2H,m)、
 5.57−5.87(IH,m)、 6.97 (2
H,d、に6Hz)、 7.83−8.27(4H,m
)、  8.50−8.80  (IH,m)、  9
.76  (IH,d。
J=suz) X1■1 2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(1−
メチル−1−ベンズヒドリルオキシカルボニルエトキシ
イミノ)酢酸(シン異性体)(0,915g )をテト
ラヒドロフラン(251111)に溶かした液に無水1
−ヒドロキシ−IH−ベンゾトリアゾール(0,322
g)とN、 N’ −ジシクロヘキシルカルボジイミド 混合液を室温で一時間攪拌してから濾過する.濾液を7
β−アミノ−3−[N−(4−ピリジル)アミノメチル
]−3−セフェム−4−カルボン酸・二塩酸塩(0,7
18g)とN−(トリメチルシリル)アセトアミド(3
,7g)を含むテトラヒドロフラン溶液(1gmu )
に室温で加える。反応混液を同温度で4時間攪拌してか
ら飽和食塩水中に加え、テトラヒドロフランで抽出する
。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮する。残渣に
ジイソプロピルエーテルを加えて固化して、7β−[2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(1−メ
チル−1−ベンズヒドリルオキシカルボニルエト −(4−ピリジル)アミノメチル]−3−セフェム−4
−カルボン酸(シン異性体) ( 0.73g )を得
た。
X轟堡I N.N−ジメチルホルムアミド(0.1fflQ)とテ
トラヒドロフラン(0. 28fflll )の混合液
にホスホリルクロリド( 0. 12411111 )
を冷却下に滴下する。同温度で40分攪拌後これにテト
ラヒドロフラン(4mQ )と2−(2−ホルムアミド
チアゾール−4−イル) − 2 − ( tart−
ブトキシカルボニルメトキシイミノ)酢酸(シン異性体
) ( 0.406g )を加える.混合液を1時間0
〜5℃で攪拌すると活性酸溶液が得られる.一方、7β
−アミノ−3−EN−C4−ピリジル)−N−ホルミル
アミノメチルツー3−セフェム−4−カルボン酸ビス(
トリフルオロ酢酸)塩(1.0g)をN−(トリメチル
シリル)アセトアミド(2.4g)のテトラヒドロフラ
ン(20111 )溶液中に溶かす.この溶液に上記の
活性酸溶液を一20℃で加え混液を2時間−20〜O℃
で攪拌する.この反応混合物に水を加えてからテトラヒ
ドロフランで抽出する.抽出液を硫酸マグネシウムで乾
燥後濃縮して、7β−[2−(2−ホルムアミドチアゾ
ール−4−イルコー2− ( tart−ブトキシカル
ボニルメトキシイミノアセトアミトコ−3−[N−(4
−ピリジル)−N−ホルミルアミノメチルコー3ーセフ
ェム−4−カルボン酸(シン異性体)を得た。
塞all旦 7β−アミノ−3−[N−(4−ピリジル)−N−ホル
ミルアミノメチルツー3−セフェム−4−カルボン酸ビ
ス(トリフルオロ酢酸)塩(1.0g)とN−(トリメ
チルシリル)アセトアミド(2.68g)を塩化メチレ
ン( 20111j1 ”)に溶かした液に2−(IH
−テトラゾール−1−イル)アセチル−クロリド(0.
22g)を水冷下に加える.この混合液にテトラヒドロ
フラン( 51Q)を加え同温度で3時間攪拌する.反
応混合物をジイソプロピルエーテル( 100mll 
)中に攪拌下滴下して加える.生じた粉末を濾取し減圧
乾燥して、7β−[ 2−( IH−テトラゾール−1
−イル)アセトアミド]−3−[N−(4−ピリジル)
−N−ホルミルアミノメチル]−3−セフェム−4−カ
ルボン酸の組成物を得た。
罠履逍1 7β−アミノ−3−[N−(2−ピラジニル)−N−ホ
ルミルアミノメチルコー3ーセフェム−4−カルボン酸
ビス(トリフルオロ酢酸)塩(1.11g)を水( 2
0Illll )とテトラヒドロフラン( 40+11
1 )の混合液に懸濁させ、冷却下に重炭酸ソーダ飽和
水溶液でpH7.0に調整する.この溶液に1−[2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイ
ミノアセチルコーIHーベンゾトリアゾール■3−オキ
シト(シン異性体)(7)N.N−ジメチルホルムアミ
ド付加物を加えてから室温で6時間pH7.5〜8.0
で攪拌した捩水(20mQ )と酢酸エチル( 4Qm
ll )の混合液に加える.この混液をIN塩酸でpH
34こ11整して濾過する.分離した水層を酢酸エチル
( somi )で洗浄し次いで’IP−2OJカラム
クロマトグラフィーにかけ15%水性イソプロピルアル
コールで溶離する.溶出液を凍結乾燥して、7β−( 
2−( 2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メト
キシイミノアセトアミド]−3−[N−(2−ピラジニ
ル)−N−ホルミルアミノメチルツー3−セフェム−4
−カルポジ酸(シン異性体) ( 251mg)を得た
mp : 160−163°C(分解)IR(スジシー
ル)  :  1775. 1675. 1525  
am−1HMR(DMSOds、S ) ’ 3.36
 (2H1s)、3.82 (3H1s)、  4.9
2 and 5.16 (2H,ABq、J=14Hz
>、  5.03(IH,d、J=5Hz)、  5.
72 (IH,dd、J=8 and5Hz)、 6.
71 (IH,s)、 7.13 (2H,br s)
、 8.42(2H,m)、 8.89 (IH,br
 s)、 9.24 (IH,br s)。
9.57 (IH,d、J:8Hz) 実施例8 7β−アミノ−3−[N−(2−ピリミジニル)アミノ
メチル]−3−セフェム−4−カルボン酸・二塩酸塩(
385mg)を水(7,81111)とテトラヒドロフ
ラン(15m1 )の混液に懸濁させ冷却下に重炭酸ソ
ーダ飽和水溶液でpH7に調整する。この液に1−[2
−(2−アミノデアゾール−4−イル)−2−メトキシ
イミノアセチル]−1H−ベンゾトリアゾール−3−オ
キシト(シン異性体)のN、N−ジメチルホルムアミド
付加物(476mg>を加える。混合液を室温で6時間
pH7,5〜8.0で攪拌し、水(15ffLll )
と酢酸エチル(1511)の混合液をこれに加える。混
液をIN塩酸でpH1,6に調整し濾過する0分離した
水層を酢酸エチル(1omQ)で2回洗ってから’HP
−2OJカラムクロマトグラフィーにかけ7.5%水性
イソプロピルアルコールで溶離する。溶出液を凍結乾燥
して、7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド]−’3−[N−
(2−ピリミジニル)アミノメチル]−3−セフェム−
4−カルボン酸(シン異性体)(60mg)を得た。
IR(スジぢ−ル)  i  1765. 1620.
 1530  cm−’NMR(DMSO−da、s)
 ・’ 3.51 (2H9br s)、3.83(3
H,s)、 4.05−4.6 (2H,m)、 5.
06 (lH,d。
J=5Hz)、  5.71 (IH,dd、J=8 
and 5Hz)、  6.62(LH,dd、J=4
 and 4Hz)、 6.73 (IH,s)、 7
.15(2H,br s)、  8.28 (2)1.
d、J=4Hz)、  8.70 (IH。
dJ=5Hz>、 9.51 (IH,d、J:8Hz
)裏蓋■1 7β−アミノ−3−[N=(2,6−シメチルー4−ピ
リジル)−゛N−ホルミルアミノメチルコ  、−3−
セフェム−4−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩(1,1
2g)を水(zzmn )とテトラヒドロフラン(ro
mQ)の混液に懸濁させ冷却下重炭酸ソーダ飽和水溶液
でpH7,0に調整する。この液にスクシンイミド−2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキ
シイミノアセタート塩酸塩(シン異性体) (1,3g
 )を攪拌下20℃で加える0重炭酸ソーダ飽和水溶液
でpH5,0に調整しながら20℃で5時間攪拌を続け
る。
この混合液に水(40mm )と酢酸エチル(5011
1m )の混合液を加え、IN塩酸でpH3,0に調整
する。
不溶性物質を濾過して除いてから水層を分取し、酢酸エ
チル(5QmllX 2 )で洗い、’HP−20,カ
ラムクロマトグラフィーにかけ、15%水性イソプロピ
ルアルコールで溶離する。溶出液を凍結乾燥して、7β
−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒ
ドロキシイミノアセトアミド]−5−4N−(2,6−
シメチルー4−ピリジル)−N−ホルミルアミノメチル
]−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体) (
317mg)を得た。
IR(スジ1−ル)  :  1760. 1670.
 1620. 1590  am−INMR(DMSO
−ds、8 ) ’ 2−40 (6H1s)、3.2
3 (2H0br s)、  4.89 (2H,br
 s)、  4.98 (IH,d。
J=5Hz)、  5.72 (IH,dd、J=5H
z、  8Hz>、  6.63(lH,s)、  7
.07 (2H,s)、  7.09 (2H,br 
s)。
8.81 (IH,br s)、  9.35 (IH
,d、J=8Hz>。
11.24 (IH,br s) 叉Jd1印 以下の化合物を実施例1〜9と同様な方法に従って得た
(1)7β−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
[N−(4−ピリジル)−N−ホルミルアミノメチル]
−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体) NMR(DMSO−ds、!; ) :3−25 (2
H9br s)、3.75(3H,s)、 4.90 
(2H,br s)、 4.93 (IH,d。
J=5Hz)、 5.58 (IH,dd、、C3Hz
、 J=5Hz)。
6.63 (IH,s)、 7.20−7.50 (1
5H,m)、 7.67(2H,d、J=5Hz>、 
8.63 (2H,d、J=5Hz)、 8.97(I
H,s)、  9.40 (IH,d、J=8Hz>(
2)7β−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−4
−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−[
N−(3−ピリジル)−N−ホルミルアミノメチルゴー
3−セフェム−4−カルボン#(シン異性体) NMR(DMSO−d6.8 ) : 3.3g (2
H,br s)、 3.80(3H,s)、 4.90
 (2H,br s)、 5.05 (IH,d。
J=5Hz)、 5.75 (IH,dd、J=8Hz
、 J:5Hz)。
6.75 (IH,s)、 7.2−7.5 (15H
,m)、 7.6−7.7(LH,m)、 7.7−7
.8 (IH,m)、 8.4−8.6 (2H。
m)、 8.53 (IH,s)、 9.52 (1)
1.d、J=8Hz)(3)7β−[2−(2−トリチ
ルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ
アセトアミド]−3−[N−(1−メチル−IH−テト
ラゾール−5−イル)−N−ホルミルアミノメチルゴー
3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体) IR(スジ3−ル)  i  1780. 1700.
 1660. 1590  am−1(4〉7β−[2
−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノアセトアミド]−3−[N−(4−メチ
ルチアゾール−2−イル)−N−ホルミルアミノメチル
ゴー3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)IR
(スジ嘗−ル)  :  1780. 1670. 1
590. 1570゜1520 am−1 NMR(DMSO−d6.δ) 72.23 (3H,
s)、 3.53 (28゜br s)、 3.80 
(3H,s)、 4.63 (IH,d。
J=14Hz)、 5.02 (lH,d、J=5Hz
)、 5.33 (LH。
d、J=14Hz)、 5.63 (IH,dd、J:
8Hz、 J=5Hz)。
6.67 (IH,s)、 6.80 (IH,s)、
 7.1−7.4(15M、m)、 8.70 (IH
,s)、 9.45 <IH,d。
J=8Hz> (5)7β−(2−(5−アミノ−1,2,4−デアジ
アゾール−3−イル)−2−メトキシイミノアセトアミ
ド]−3−[N−(4−ピリジル)−N−ホルミルアミ
ノメチルゴー3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性
体) NMR(DMSO−d6.δ) : 2.90−3.5
3 (2H,m)、 3.86(38,s)、  4.
80−5.12 (3H,m)、  5.63 (18
゜dd、C3Hz、 8Hz>、 7.33−7.62
 (2H,m)。
7.90−8.20 (2H,br s)、  8.3
0 (2H,br s)。
8.88 (IH,s)、  9.42 (IH,d、
J=8Hz>(6)7β−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−[N−(4−ピリダジニル)−N−ホルミルアミノ
メチル]−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体
) mp : 167−169℃(分解) IR(スジミール)  :  1765. 1670.
 1600. 1570  am−INMR(DMSO
−d6.δ) : 3.30 (2H,br s)、 
3.82(3H,s)、 4.94 (2H,br s
)、 5.08 (LH,d。
J=5Hz)、 5.72 (IH,dd、C8and
 5Hz)。
6.72 (IH,s)、 7.20 (2H,br 
s)、 7.79(IH,dd、J=6 and 3H
z)、 9.05 (IH,br s)。
9.20 (IH,d、J=6Hz)、 9.50 (
IH,d、J:3Hz)。
9.60 (IH,d、J=8Hz> (7)7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−[N−(
4−ピリダジニル)アミノメチル]−3−セフェムー4
〜カルボン酸(シン異性体) ta、p : 179−181℃(分解)IR(スジ■
−ル)  ’  1760. 1660. 1605.
 1525  am’NMR(DMSO−d6.8 )
 ’ 3.33 and 3.67 (2H,ABq。
J=18Hz>、 3.82 (3H,s)、 4.2
2 (2H,br s)。
5.08 (IH,d、J=5Hz)、 5.70 (
IH,dd、J=8and 5)1z)、 6.73 
(IH,s)、 6.92 (IH,dd。
J=6 and 3Hz>、 7.17 (2H,br
 s)、 7.80(IH,br s)、8.57 (
IH,d、J=6Hz)、 8.64(IH,d、J=
3Hz)、 9.52 (IH,d、J=8Hz)(8
)7β−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−メトキシイミノアセトアミド]−3−[N−(4−
ピリジル)−N−ホルミルアミノメチル]−3−セフェ
ム−4−カルボン酸(シン異性体) IR(スジ9−ル)  :  3300. 1780.
 1680. 1630゜1590、1530.151
0 cm’(9)7β−[2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3
−[N−(3−ピリジル)−N−ホルミルアミノメチル
]−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体) IR(スジ1−A)  :  3300. 1780.
 1670. 1530  am−1(10) 7β−
[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メト
キシイミノアセトアミド]−3−[N−(1−メチル−
IH−テトラゾール−5−イル)−N−ホルミルアミノ
メチルツー3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体
)IR(Xジ1−ル)  :  3300. 1700
. 1660. 1600゜1520 am−1 (11)7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミドコー3−[N−
(4−メチルチアゾール−2−イル)−N−ホルミルア
ミノメチル]−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異
性体)IR(スジミール)  :  3300. 17
80. 1770. 1640゜(12) 7β−[2
−(2−アミノブ・アゾール−4−イル)−2−メトキ
シイミノアセトアミド]−3−[N−(4−ピリジル)
アミノメチルツー3−セフェム−4−カルボン酸(シン
異性体)IR(スジ1−ル)  :  3300. 1
?70. 1640. 1580゜1530 cm−” (13) 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チ
アジアゾール−3−イル)−2−エトキシイミノアセト
アミド]−3−[N−(4−ピリジル)アミンメチル]
−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体) IR(スジミール”)  :  3300. 1770
. 1640. 1580゜1520 cm−” (14) 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−デ
アジアゾール−3−イル)−2−メトキシイミノアセト
アミド]−3−[N−(4−ピリジル)アミノメチル]
−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異硅体) IR(スジミール)  :  1760. 1670.
 1640. 1590゜(15) 7β−(2−(2
−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ
アセトアミドコ−3−[N−(2−ピラジニル)アミノ
メチル]−3−セフェム−4−カルボン酸くシン異性体
)rnp : 178−181℃(分解)IR(スジ9
−ル)  :  1765. 1665. 1725 
 cm″″1(16)7β−[2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]
−3−[N−(3−ピリジル)アミノメチル]−3−セ
フェム−4−カルボン酸(シンA性体)IR(スジミー
ル)  :  3400. 3300. 3150. 
1790゜1700、1650.1520 cm’(1
7) 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−[N−(
4−メチルチアゾール−2−イル)アミンメチル]−3
−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体) IR(スジ日−ル)  :  3300. 1770.
 1660. 1620゜1530 cm’ (18) 7β−[2−(2−アミノデアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミドコ−3−[N
−(1−メチル−IH−テトラゾール−5−イル)アミ
ノメチル]−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性
体) IR(スジ1−ル)  :  3300. 1770.
 1680. 1620゜1530 cm−1 (19) 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(1−メチル−1−カルボキシエトキシイ
ミノ)アセトアミド]−3−[N−(4−ピリジル)ア
ミンメチル]−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異
性体) IR(スジ1−ル)  :  1760. 1640.
 1540  am−1(20) 7β−[2−(2−
ホルムアミドチアゾール−4−イル)−2−カルボキシ
メトキシイミノアセトアミド]−3−[N−(4−ピリ
ジル)−N−ホルミルアミノメチル]−3−セフェム−
4−カルボン酸(シン異性体) (21)7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシカルボニルメトキシイミノアセトア
ミドコ−3−[N−(4−ピリジル)アミノメチル]−
3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体) IR(スジミール)  :  3200〜3300. 
1770〜1750. 1640゜1590 am’ (22) 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−[N
−(2,6−シメチルー4−ピリジル)−N−ホルミル
アミノメチル]−3−セフェム−4−カルボン酸(シン
異性体)IR(スジコール)  :  1770. 1
660. 1620. 1520  cm−INMR(
DMSO−da、δ) ’ 2.40 (6H,s)、
 3.26 (2H。
br s)、 3.83 (3H,s)、 4.90 
(2H,br s)。
5.03 (1)1.d、J:5Hz)、 5.71 
(IH,dd、J=5Hz。
8Hz)、 6.71 (IH,s)、 7.10 (
2)1.br s)。
7.16 (2H,br s)、 8.80 (IH,
br s)、 9.52(IH,d、、C3Hz) (23) 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チ
アジアゾール−3−イル)−2−エトキシイミノアセト
アミド]−3−[N−(2,8−ジメチル−4−ピリジ
ル)−N−ホルミルアミノメチル]−3−セフェム−4
−カルボン酸(シン異性体) IR(スジコール)  :  1670. 1630.
 1510  am−1HMR(DMSO−da、8 
) ’ 1.24 (3H1t、J=7Hz>。
2.36 (6H,s)、 3.27 (2H,br 
s)、 4.16(2H,q、J=7Hz)、 4.9
1 (2H,br s)、 5.04(IH,d、J=
5Hz)、 5.77 (IH,dd、、C3Hz。
8Hz>、 7.10 (2H,s)、 8.10 (
2H,br s)。
8.83 (IH,br s)、 9.49 (IH,
d、J=8Hz)(24) 7β−[2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトア
ミド]−3−[N−(2−メチル−4−ピリジル)−N
−ホルミルアミノメチル]−3−セフェム−4−カルボ
ン酸(シン異性体) IR(スジ日−ル)  :  3100. 1770.
 1620  cm−1HMR(DMSO−da、δ)
 : 2.45 (3H,s)、 3.39 (2H。
s)、 3.82 (3H,s)、 4.93 (2H
,s)、 5.02(1)1.d、に5Hz)、 5.
70 (IH,dd、に5Hz。
8Hz)、 6.70 (IH,s)、 7.15 <
2H,br s)。
7.25 (2H,br s)、  8.35 (IH
,d、J=6Hz)。
8.83  (IH,5) (25)7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チア
ジアゾール−3−イル)−2−エトキシイミノアセトア
ミド]−3−[N−(4−ピリジル)−N−メチルアミ
ノメチル]−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性
体) IR(スジコール)  :  3300. 1760.
 1640. 1540  am−’NMR(DMSO
−ds、l; ) ’ 1.23 (3H1t、J=8
Hz)。
3.10 (3H,s)、 3.08.3.43 (2
H,ABq。
J=18Hz)、 4.14 (2H,q、J:8Hz
)、 4.10−4.80(2)1.m)、 5.03
 (LH,d、J:5Hz)、 5.68 (18゜d
d、J=5Hz、 8Hz>、 6.88−7.18 
(2H,m)。
7.83−8.40 (4H,m)、 9.46 (I
H,d、J=8Hz>(26) 7β−[:2−(2−
アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノア
セトアミドコ−3−[N−(2−メチル−4−ピリジル
)アミノメチルツー3−セフェム−4−カルボン酸(シ
ン異性体) IR(スジ3−ル)  :  3200. 1760.
 1640. 1530  am−1(27)7β−[
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロ
キシイミノアセトアミド]−3−[N−(2,6−シメ
チルー4−ピリジル)アミンメチル]−3−セフェム−
4−カルボン酸(シン異性体) IR(スジ1−ル)  :  1760. 1670.
 1630  cm−1(2g)7β−[2−(5−ア
ミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−
エトキシイミノアセトアミド]−3−[i−1,s−ジ
メチル−4−ピリジル)アミノメチル]−3−セフェム
−4−カルボン酸(シン異性体)IR(スジミール) 
 :  1760. 1680. 1640. 151
0  am−1(29)7β−[2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド
]−3−[N−(2,6−シメチルー4−ピリジル)ア
ミノメチル]−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異
性体) IR(スジ1−ル)  ’  1760. 165G、
  1630. 1510  cm−1(30) 7β
−[2−(IH−テトラゾール−1−イル)アセトアミ
ド]−3−[N−(4−ビリジル)アミノメチル]−3
−セフェム−4−カルボン酸 IR(スジ3−ル)  :  1760. 1680.
 1640. 1580  cm−1(31)7β−[
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキ
シイミノアセトアミド]−3−[N−(6,7−シヒド
ロー5H−1−ピリンジン−4−イル)−N−ホルミル
アミノメチJし]−3−セフェム−4−カルボン酸(シ
ン異性体) IR(スジ1−ル)  :  1770. 1665.
 1610. 1525  am−INMR(DMSO
−da、δ) : 1.8−2.2 (2H,m)、 
2.6−3.1 (4H,m)、 3.21 and 
3.46 (2H,ABq。
J=18Hz)、 3.81 (3H,s)、 4.6
7 and 4.91(2H,ABq、J=14Hz>
、 5.02 (IH,d、J=5Hz)。
5.67 (IH,dd、J=8 and 5)1z)
、 7.01 (18゜m)、  7.12  (2H
,ブロード s)、  8.33  (IH,m)。
8.39 (IH,s)、 9.47 (IH,d、J
:8Hz)衷l盪U 7β−[2−(2−)ジチルアミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−[N−
(4−ピリジル)−N−ホルミルアミノメチル]−3−
セフェム−4−カルボン酸(シン異性体) (1,4g
 )とアニソール(1,4+ni)を塩化メチレン(4
,2ffl11)に懸濁させ、これに攪拌下5℃でトリ
フルオロ酢酸(4戚)を加え、同温度で3時間攪拌を続
ける。反応混液を減圧濃縮し残渣にジイソプロピルエー
テルを加えて結晶を析出きせ濾取する。組成物を’HP
−2OJカラムクロマトグラフィーにかけ15%水性イ
ソプロピルアルコールで溶離し凍結乾燥して、7β−[
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキ
シイミノアセトアミド]−3−[N−(4−ピリジル)
−N−ホルミルアミノメチル]−3−セフェム−4−カ
ルボン酸(シン異性体)(250mg)を得た。
IR(ヌジa−ル)  :  3300. 1780.
 1680. 1630゜1590、1530.151
0 am’NMR(DMSO−da、l; ) ’ 3
−27 (2H,br s)、 3.80(3H,s)
、 4.90 (28,s)、 5.00 (IH,d
J=5Hz)、 5.65 (IH,dd、J=8Hz
、 J=5Hz)。
7.86 (IH,s)、  7.10 (2H,br
 s)、  7.35(2)1.d、J=5Hz)、 
 8.43 (2H,d、J=5H2)、  8.80
(IH,s)、  9.43 (IH,d、J:8Hz
)実施例12 以下の化合物を実施例11と同様な方法に従って得た。
(1)7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−[N−(
3−ピリジル)−N−ホルミルアミノメチルコー3−セ
フェム−4−カルボン酸(シン異性体) IR(スジ3−ル)  :  3300. 1780.
.1670. 1530  am−INMR(DMSO
−da、  δ )  :  3.30. 3.43 
 (2H,ABq。
に18Hz>、 3.80 (3H,s)、 4.83
 (2H,br s)。
5.02 (IH,d、J=5Hz)、 5.67 (
LH,dd、J=8Hz。
J=5Hz)、 6.67 (IH,s)、 7.10
 (2H,br s)。
7.37 (IH,dd、J=8Hz、 J=5Hz)
、 7.73 (IH。
dd、J=2Hz、 J=8Hz)、 8.38 (I
H,d、J:5Hz)。
8.43 (IH,s)、 8.53 (IH,d、J
:2Hz)、 9.43(IH,d、J=8Hz) (2)7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−[N−(
1−メチル−IH−テトラゾール−5−イル)−N−ホ
ルミルアミツメデルツー3−セフェム−4−カルボン酸
(シンi性体)IR(スジタール)  :  3300
. 1700. 1660. 1600゜1520 a
m−1 NMR(DMSO−ds、8 ) =3−50 (2H
,br s)、 3.80(6H,s)、 4.80 
(2H,br s)、 5.03 (1)1.d。
J=5Hz>、 5.70 (LH,dd、J=8Hz
、 J=5Hz)。
6.67 (IH,s)、 7.1 (2H,br s
)、 8.47 (LH。
s)、 9.47 (IH,d、J=8Hz>(3)7
β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノアセトアミド]−3−[N−(4−メチ
ルチアゾール−2−イル)−N−ホルミルアミノメチル
]−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)IR
(スジ1−ル)  :  3300. 1780. 1
770. 1640゜1520 cm’ NMR(DMSO−da、δ) : 2.27 (3H
,s)、 3.47 (2H。
b= s)、  3.83 (3H,s)、  4.6
3  (IH,d。
J=14Hz>、  5.03  (IH,d、J=5
Hz)、  5.37 (IH。
d、J:14Hz)、  5.73 (LH,dd、J
=8)1z、  J=5Hz)。
6.70  (IH,s)、  6.80  (LH,
s)、  8.70  (LH。
s)、  9.47 (IH,d、J=8Hz>(4)
7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2−エトキシイミノアセトアミドコ−
3−[N−(4−ピリジル)−N−ホルミルアミノメチ
ルコー3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体) IR(スジ3−ル)  :  3300. 1780.
 1680. 1630゜1590、1510 am−
1 (5)7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジ
アゾール−3−イル)−2−カルボキシメトキシイミノ
アセトアミド]−3−[N−(4−ピリジル)−N−ホ
ルミルアミノメチル]−3−セフェム−4−カルボン酸
(シン異性体)IR(スジ1−ル)  ’  1770
. 1680. 1630. 1510  am−’(
6)7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジア
ゾール−3−イル)−2−カルボキシメトキシイミノア
セトアミド]−3−[N−(4−ピリジル)アミノメチ
ル]−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体) IR(スジ■−ル)  :  1770−1750. 
1630. 1520  am−1(7)7β−[2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(1−メチ
ル−1−ベンズヒドリルオキシカルボニルエトキシイミ
ノ)アセトアミド]−5−(N−(4−ピリジル)アミ
ノメチルコー3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性
体) (8)7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−[N−(
2−ピラジニル)−N−ホルミルアミツメデル]−3−
セフェム−4−カルボン#(シン異性体) mp : 160〜163℃(分解) IR(スジシール)  ’  1775. 1675.
 1525  am−1(9)7β−[2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセト
アミド]−3−[N−(2−ピリミジニル)アミノメチ
ルツー3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体) IR(スジコール)  ’  1765. 1620.
 1530  cm−’(10) 7β−[2−(5−
アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2
−メトキシイミノアセトアミド]−3−[N−(4−ピ
リジル)−N−ホルミルアミノメチル]−3−セフェム
−4−カルボン酸(シン異性体) NMR(DMSO−d6.δ) : 2.90−3.5
3 (2H,n+)、 3.86(3H,s)、 4.
80−5.12 (3H,m)、 5.63 (18゜
dd、J−5Hz、 8Hz)、 7.33−7.62
 (2H,m)。
7.90−8.20 (2H,br s)、 8.30
 (2H,br s)。
8.88 (LH,s)、 9.42 (IH,d、J
:8Hz>(11)7β−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−[N−(4−ピリダジニル)−N−ホルミルアミノ
メチルコー3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体
) IIll) : 167〜169℃(分解)IR(スジ
v−4)  :  1765. 1670. 1600
. 1570  am−1(12) 7β−[2−(2
−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ
アセトアミド]−3−[N−(4−ピリダジニル)アミ
ノメチル]−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性
体) mp 7179〜181℃(分解) IR(スジ3−ル)  :  1760. 1660.
 1605. 1525  am−1(13)7β−[
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキ
シイミノアセトアミド]−3−[N−(4−ピリジル)
アミノメチル]−3−セフェム−4−カルボン酸(シン
異性体)IR(スジ1−ル)  i  3300. 1
770. 1640. 1580゜1530Cffl−
1 (14) 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チ
アジアゾール−3−イル)−2−エトキシイミノアセト
アミド]−3−[N−(4−ピリジル)アミノメチル]
−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体) IR(スジ1−ル)  :  3300. 1770.
 1640. 1580゜1520 cm” (15) 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チ
アジアゾール−3−イル)−2−メトキシイミノアセト
アミトコ−3−[N−(4−ピリジル)アミンメチル]
−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体) IR(スジ3−ル’)  :  1760. 1670
. 1640. 1590゜1520Cffi−1 (16) 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド−3−[N−
(2−ピラジニル)アミンメチル]−3−セフェム−4
−カルボン酸(シン異性体)mp : 178〜181
℃(分解) IR(*ジa−4)  ’  1765. 1665.
 1725  cm−1(17) 7β−[2−(2−
アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノア
セトアミド]−5−4N−(3−ピリジル)アミノメチ
ル]−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)I
R(スジミール)  :  3400. 3300. 
3150. 1790゜1700、1650.1520
 am−1(18) 7β−[2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]
−3−[N−(4−メチルチアゾール−2−イル)アミ
ノメチルトコ−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異
性体) IR(スジ望−ル)  ?  330G、  1770
. 1660. 1620゜1530 cm−1 (19) 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−[N
−(1−メチル−IH−テトラゾール−5−イル)アミ
ンメチル]−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性
体) IR(スジミール)  :  3300. 1770.
 1680. 1620゜1530 cm−’ (20)7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−(1−メチル−1−カルボキシエトキシイミ
ノ)アセトアミトコ−3−[N−(4−ピリジル)アミ
ンメチル]−3−セフェム−4−カルボン#(シン異性
体) IR(スジツール)  ’  1760. 1640.
 1540  am’(21)7β−[2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2−メトキシカルボニルメ
トキシイミノアセトアミド]−3−[N−(4−ピリジ
ル)アミンメチル]−3−セフェム−4−カルボン酸(
シン異性体) IR(スジ9−ル)  :  3200−3300. 
1770−1750. 1640゜1590CII+−
1 (22) 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミトコ−3−[
N−(2,6−ジメテルー4−ピリジル)−N−ホルミ
ルアミノメチル]−3−セフェム−4−カルボン#(シ
ン異性体)IR(スジ1−ル)  :  1760. 
1670. 1620. 1590  am−’(23
) 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−[N−(2
,6−シメチルー4−ピリジル)−N−ホルミルアミノ
メチル]−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体
)IR(ス!;1−L)  ’  1770. 166
0. 1620. 1520  cm−’(24)7β
−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−
3−イル)−2−エトキシイミノアセトアミド]−3−
[N−(2,6−ジメテルー4−ピリジル)−N−ホル
ミルアミノメチル]−3−セフェム−4−カルボン酸(
シン異性体) IR(スジミール)  ’  1670. 1630.
 1510  am−1(25) 7β−[2−(2−
アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノア
セトアミトコ−3−[N−(2−メチル−4−ピリジル
)−N−ホルミルアミノメチル]−3−セフェム−4−
カルボン酸(シン異性体) IR(スジ槌−ル)  :  3100. 1770.
 1620  am−’(26)7β−[2−(5−ア
ミノ−1,2,4−チア、 ジアゾール−3−イル)−
2−エトキシイミノアセトアミド]−3−[N−(4−
ピリジル)−N−メチルアミノメチル]−3−セフェム
−4−カルボン酸(シン異性体) IR(Xジh−4)  :  3300. 1760.
 1640. 1540  am−’<27)7β−[
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキ
シイミノアセトアミド]−3−[N−(2−メチル−4
−ピリジル)アミノメチル]−3−セフェム−4−カル
ボン酸(シン異性体) IR(スジ1−ル)  :  3200. 1760.
 1640. 1530  cm−’(2g)7β−[
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロ
キシイミノアセトアミド]−3−[N−(2,6−シメ
チルー4−ピリジル)アミノメテルコー3−セフェム−
4−カルボン#(シン異性体) IR(スジョール)  ’  1760. 1670.
 1630  am−1(29)7β−[2−(5−ア
ミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−
エトキシイミノアセトアミド]−3−[N−(2,6−
シメチルー4−ピリジル)アミノメチル]−3−セフェ
ム−4−カルボン酸(シン異性体)IR(スジ1−ル)
  ’  1760. 1680. 1640. 15
10  cm+”(30) 7β−[2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトア
ミド]−3−[N−(2,6−シメチルー4−ピリジル
)アミンメチル]−3−セフェム−4−カルボン酸(シ
ン異性体) IR(ス九−ル)  :  1760. 1650. 
1630. 1510  cm−1火亙■す 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−メトキシイミノアセトアミド]−3−[N−(4−ピ
リジル)−N−ホルミルアミノメチルツー3−セフェム
−4−カルボン酸(シン異性体) (670mg)をメ
タノール(3緘)に懸濁させ、攪拌下に濃塩酸(0,6
111n)を加える。攪拌を一晩継続する。この反応液
を酢酸エチル(2011Q )と冷水(20rnQ)の
混合液に加え、飽和重炭酸ソーダ水溶液でpH5,0に
調整する。水層を分離しrHp−20,カラムクロマト
グラフィーにかけ15%水性イソプロピルアルコールで
溶離する。目的化合物を含有する溶出液を凍結乾燥して
、7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−メトキシイミノアセトアミド]−3−[N−(4−
ピリジル)アミノメチル]−3−セフェム−4−力ルボ
ン酸(シン異性体) (280mg )を得た。
IR(スジ3−ル)  :  3300. 1770.
 1640. 1580゜1530 am−1 NMR(DMSO−d  8 ) : 3.27.3.
47 (2H,ABq。
6゜ J−18Hz)、 3.80 (3H,s)、 4.3
0 (2H,br s)。
5.0 (IH,dj=5Hz)、 5.57 (18
,dd、J=8Hz。
J=5Hz)、 6.67 (IH,s)、 7.0 
(2)1.d。
J=5Hz>、 7.13 (2H,br s)、 8
.03 (2H,d。
J=5Hz>、 8.37 (LH,br s)、 9
.43 (IH,d。
J=8H2) 実施例14 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2−エトキシイミノアセトアミド]−
3−[N−(4−ピリジル)−N−ホルミルアミノメチ
ルツー3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体) 
(530mg)をメタノール(5mQ )に懸濁させ、
これに濃塩酸(0,31111りを攪拌下に加える。攪
拌を室温で一晩続ける。反応混液を酢酸エチル(201
1141)と冷水(20m1+ )の混合液に加え重炭
酸ソーダ飽和水溶液でpH5,0に調整する。水層を分
離して’HP−20uカラムクロマトグラフィーにかけ
、15%水性イソプロピルアルコールで溶離する。溶出
液を凍結乾燥して、7β−[2−(5−アミノ−1,2
,4−チアジアゾール−3−イル)−27エトキシイミ
ノアセトアミド]−3−[N−(4−ピリジル)アミノ
メチルコー3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体
) (200mg)を得た。
IR(スジ9−ル)  :  3300. 1770.
 1640. 1580゜1520 am’ NMR(DMSO−ds、8 ) ’ 1.20 (3
H,t、J=7Hz>、 3.233.43 (2H,
ABq、J=18Hz>、 4.10 (21,q。
J=7Hz>、 4.30 (2)1.br s)、 
4.97 (IH,d。
J=5Hz)、 5.60 (IH,dd、J=8Hz
、 J:5Hz>。
7.00 (2H,d、に5Hz>、 8.01 (2
H,d、J=5Hz)。
8.10 (2H,br s)、 8.33 (IH,
br s)、 9.37(IH,d、J=8Hz) 叉」ul杼 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−[N−(4−ピリジル)−N−ホルミルアミノメチ
ル ルポ’y 酸(シン異性体)(0.4g)をメタノール
(4峰)に懸濁させ、これに濃塩酸( 0. 2611
12 )を室温で加える.この混合液を同温度で一晩攪
拌する.反応液を重炭酸ソーダ飽和水溶液でpH5に調
整してメタノールを留去する.得られた水溶液を酢酸エ
チルで洗い’HP−20,カラムクロマトグラフィーに
かけ5%水性イソプロピルアルコールで溶離する.目的
化合物を含有する分画を集め、イソプロピルアルコール
を留去し凍結乾燥して、7β−[ 2−( 5−アミノ
−1.2.4−チアジアゾール−3〜イル)−2−メト
キシイミノアセトアミド]−3−[N−(4−ピリジル
)アミンメチル]−3−セフェム−4−カルボン酸(シ
ン異性体) ( 0.22g )を得た。
IR  (スジ1−ル)  :  1760.  16
7G.  1640.  1590。
1520 cm−1 NMR (DMSO−d6. 8 ) : 3.20.
 3.50 <2H.ABq。
J=18Hz)、  3.88 (3H,s)、  3
.93−4.60 (2H。
m)、  4.99 (IH.d.J:5Hz)、  
5.62 (IH.dd。
J=5Hz.  8Hz)、  7.00 (2H.d
.、C6Hz>、  7.90−8、18 (4H.m
)、  8.13−8.50 (LH.m)、  9.
43(LH.d,J=8Hz) 東j[順 7β−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−メトキシイミノアセトアミド]−a−(N−(4−ピ
リダジニル)−N−ホルミルアミノメチル]−3−セフ
ェム−4−カルボン酸(シン異性体) ( 200mg
)をメタノール(2mQ)に懸濁させ、これに濃塩酸(
 1934 )を0°Cで加え室温で24時間撹拌する
。反応混液をリン酸緩衝液(pH7、20111 )と
酢酸エチルの混合液に冷却しながら加えpH3. 0に
調整する.分離した水層から酢酸エチルを留去し残液を
’HP−204 (201119)カラムクロマトグラ
フィーにかけ15%水性イソプロピルアルコールで溶離
する。溶出液を凍結乾燥して、7β−[2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセト
アミド]−3−CN−C4−ピリダジニル)アミノメチ
ルツー3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)(
98a+g)を得た。
mp : 179−181’C (分解)IR  (ス
ジ1−ル)  ’  1760.  1660,  1
605.  1525  crn−’NMR (DMS
O−d6.δ) : 3.33 and 3.67 (
2H.ABq。
J=18Hz>、 3.82 (3H.s)、 4.2
2 (2)1.br s)。
5、08 (IH.d.J−5Hz)、 5.70 (
IH,dd,J=8 and5Hz)、 6.73 (
11,s)、 6.92 (18,dd.J=6 an
d3Hz)、 7.17 (2H.br s)、 7.
80 (IH,br s)。
8、57 (IH.d,J−6Hz)、 8.64 (
IH.d.J=3Hz)。
9、52 (IH.d.J=8Hz> 夾簾五y 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−メトキシイミノアセトアミド]−3−[N−(2−ピ
ラジニル)−N−ホルミルアミノメチル]−3−セフェ
ム−4−カルボン酸(シン異性体) ( 545mg)
をメタノール(5.5mQ)中に懸濁させ、これに濃塩
酸( 5254 ”)を0°Cで加え室温で2時間攪拌
する.反応液を水( 20ffl11 )、重炭酸ソー
ダ飽和水溶液( 2fllQ)、酢酸エチル( 30絨
)の混合液に冷却下に加えpH3.0に調整し、「P−
20,カラムクロマトグラフィーにかけ15%水性イソ
プロピルアルコールで溶離する.溶出液を凍結乾燥して
、7β−[ 2−( 2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−[N−(
2−ピラジニル)アミノメチルツー3−セフェム−4−
カルボンw!(シン異性体) ( 260mg)を得た
mp : 178−181℃〈分解) IR  (スジ礎−ル)  :  1765.  16
65.  1725  cm−INMR (DMSO−
d6. S ) ’ 3.41 and 3.63 <
2H.ABq。
J=18)1z)、 3.83 (3H.s)、 3.
95−4.60 (2H.m)。
5、09 (IH.d.J=5Hz)、 5.73 <
LH.dd.J=8 and5Hz)、 6.74 (
IH.s)、 7.19 (2H.br s)、 7.
32(LH.m)、 7.78 (IH.br s)、
 7.90 (2H.m)。
9、52 (IH.d,J=8Hz> 叉】己生り 以下の化合物を実施例13〜17と同様な方法に従って
得た。
(1)7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミドコー3−[N−(
3−ピリジル)アミノメチルツー3−セフェム−4−カ
ルボン酸(シン異性体)IR(スジ9−ル)  j  
3400. 3300. 3150. 1790゜17
00、1650.1520 cm−1NMR(DMSO
−ds、8 ) ’ 3.57 (2H9br s)、
3−83(3H,s)、 4.67 (2H,br s
)、 5.13 (d。
J=5Hz)、 5.87 (IH,dd、J:8Hz
、 J=5Hz)。
6.70 (IH,s)、 7.40 (IH,dd、
J=8Hz。
J:5Hz)、 8.10 (IH,dd、J=8Hz
、 J=2Hz)。
8.30 (IH,d、J=5Hz>、 8.87 (
IH,d、J=2Hz)。
9.57 (IH,d、J:8Hz) (2)7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−[N−(
4−メチルチアゾール−2−イル)アミノメチルツー3
−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体) IR(スジB−ル)  :  3300. 1770.
 1660. 1620゜1530 am’ NMR(DMSO−da、f; ) ’ 2.to (
3H,s)、 3.37゜3.57 (2H,ABq、
J=18Hz)、 3.80 (3H,s)。
4.10 (2H,br s)、 5.05 (IH,
d、J=5Hz)。
5.68 (LH,dd、、C3Hz、 J=5Hz>
、 6.20 (IH。
s)、 6.68 (IH,s)、 7.10 (2H
,br s)、 9.45(IH,d、J=8H2) (3)7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−[N−(
1−メチル−IH−テトラゾール−5−イル)アミンメ
チル]−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体) IR(スジ發−ル)  :  3300. 1770.
 1680. 1620゜1530 cm−’ NMR(DMSO−ds、8 ) ’ 3−40 (2
H0br s)、3.67(3H,s)、 3.80 
(3H,s)、 4.10 (2H,br s)。
4.91 (IH,d、J:5Hz)、 5.53 (
IH,dd、J=8Hz。
J=5Hz>、 6.67 (IH,s)、 7.10
 (2H,br s)。
9.33 (IH,d、J=8Hz) 〈4)7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジ
アゾール−3−イル)−2−カルボキシメトキシイミノ
アセトアミド]−3−[N−(4−ピリジル)アミノメ
チルツー3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体) IR(スジ1−A)  :  1770−1750. 
1630. 1520  cm−’(5)7β−[2−
(2−アミノチアゾール−4−4ル)−2−(1−メチ
ル−1−ベンズヒドリルオキシカルボニルエトキシイミ
ノ ミトコ−3−[N−(4−ピリジル)アミノメチルツー
3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体) (6)7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−[N−(
2−ピリミジニル)アミツメデル]−3−セフェム−4
−カルボン酸(シン異性体) IR  (Xジa−ル)  :  1765.  16
20.  1530  cm−1(7)7β−[ 2−
( 2−アミノチアゾール−4−イル)−2−( 1−
メチル−1−カルボキシエトキシイミノ)アセトアミト
コ−3−[N−(4−ピリジル)アミノメチルツー3−
セフェム−4−カルボン酸(シン異性体) IR  (スジミール)  :  1760.  16
40.  1540  cm−’(8)7β−[ 2−
( 2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシ
カルボニルメトキシイミノアセトアミド]−3−[N−
(4−ピリジル)アミノメチル]−3−セフェム−4−
カルボン酸(シン異性体) IR  (スジ9−ル)  :  3200−3300
.  1700−1750.  1640。
1590 am−1 (9)7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−[N−(
2−メチル−4−ピリジル)アミンメチル]−3−セフ
ェム−4−カルボン酸(シン異性体) IR  <スジ9−L)  ’  3200.  17
60.  1640.  1530  am−INMR
 (DMSO−ds.8 ) ’ 2− 40 (3H
.s)、 3.20。
3.41 (2H,ABq、J=18Hz)、  3.
82 (3H,s)。
4.55 (2H,br s)、  5.0 (IH,
d、J=5Hz)。
5.62 (IH,dd、J=5Hz、  8Hz>、
  6.70 (lH,s)。
6.90 (IH,br s)、  7.18 (2H
,br s)、  8.00(IH,d、J=6Hz>
、  8.55 (IH,br s)、  9.48(
1m(、d、J=8H2) (10) 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−[
N−(2,6−シメチルー4−ピリジル)アミンメチル
]−3−セフェム−4−カルボン#(シン異性体) IR<Zジa−x)  :  1760. 1670.
 1630  cm−1HMR(DMSO−d6.δ)
 : 2.40 (6H,s)、 3.35 (2H。
ABq、J=18Hz>、 4.23 (2H,br 
s)、 5.00(IH,d、に5Hz)、 5.62
 (LH,dd、、C3Hz。
8Hz)、 6.64 (IH,s)、 6.80 (
2)1.br s)。
7.09 (2H,br s)、 8.46 (IH,
br s)、 9.32(lH,d、J=8Hz) (11)7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チア
ジアゾール−3−イル)−2−エトキシイミノアセトア
ミド]−3−[N−(2,6−シメチルー4−ピリジル
)アミンメチル]−3−セフェム−4−カルボン酸(シ
ン異性体)IR(スジ9−ル)  F  1760. 
1680. 1640. 1510  cm−’NMR
(DMSO−d6.δ> : 1.24 (3H,t、
J=7Hz>。
2.38 (6H,s)、 4.0−4.36 (IH
+lH,m)、 4.90(IH,d、J=5Hz)、
 5.68 (LH,dd、J=5Hz。
8Hz)、 6.83 (2H,m)、 8.09 (
2H,br s)。
8.40 (LH,br s)、 9.42 (IH,
d、J=8Hz)(12) 7β−[2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトア
ミドコー3−[N−(2,6−ジメテルー4−ピリジル
)アミノメチルツー3−セフェム−4−カルボン#(シ
ン異性体) IR(スジ書−ル)  :  1760. 1650.
 1630. 1510  cm−1HMR(DMSO
−d6.δ) : 2.35 (6H,s)、 3.8
3 (3H。
s)、 4.05−4.33 (2H,m>、 4.9
6 (IH,d。
J=5Hz)、 5.56 (IH,ddJ:5Hz、
 8Hz)、 6.72(IH,sン、  6.80 
 (2H,br  s)、  7.13  (1)1.
brS)、 8.40 (18,m)、 9.46 (
LH,d、J=8Hz)(13)7β−[2−(IH−
テトラゾール−1−イル)アセトアミド]−3−[N−
(4−ピリジル)アミノメチル]−3−セフェム−4−
カルボン酸 IR(スジ3−ル)  :  1760. 1680.
 1640. 1580  am””NMR(DMSO
−d6.δ) : 3.27 (IH,d、J=18H
z)。
3.54 (LH,d、J:18Hz)、 3.80−
4.63 (2H,m)。
5.35 (2H,s)、 5.59 (IH,dd、
J=5Hz、 8Hz)。
6.93−7.23 (2H,m>、 8.02−8.
3 (2H,m)。
8.30−8.67 (IH,m)、 9.39 (I
H,s)、 9.52(IH,d、J=8Hz> <14) 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミドコー3−[N
−(6,7−シヒドロー5H−1−ピリンジン−4−イ
ル)アミノメチルツー3−セフェム−4−カルボン酸(
シン異性体)IR<スジ5−4)  :  1760.
 1630. 1525  am−’NMR(DMSO
−d6.δ) : 1.85−2.3 (2H,m)、
 2.55−3.05 (4H,m)、 3.36 (
2)1.m)、 3.81 (3H。
s)、 4.97 (LH,d、J=5Hz)、 5.
58 (IH,dd。
J=8 and 5Hz)、  7.89 (IH,s
)、  7.14 (2H。
ブロード s)、  7.65−7.9  (IH,m
)、  9.43  (IH,d。
J、8H2) 火Jdl1 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(1−メチル−1−ベンズヒドリルオキシカルボニル
エトキシイミノ)アセトアミトコ−3−[N−(4−ピ
リジル)アミノメチル]−3−セフェム−4−カルボン
#(シン異性体)(0,7g)を塩化メチレン(711
111)に溶かし、これに冷却下アニソールおよびトリ
フルオロ酢酸(2,11Q)を加える。混合液を同温度
で4時間攪拌する。該反応液をジイソプロピルエーテル
(7〇−)に滴下する。生じた沈殿を濾取しジイソプロ
ピルエーテルで洗ってから水に溶かす。この溶液を重炭
酸ソーダ飽和水溶液でpH7,5に調整し酢酸エチルで
洗う、水溶液を’HP−2OJカラムクロマトグラフィ
ーにかけ5%水性イソプロピルアルコールで溶離する。
目的化合物を含有する分画を集め、イソプロピルアルコ
ールを留去し、凍結乾燥して、7β−[2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2−(1−メチル−1−カ
ルボキシエトキシイミノ)アセトアミド]−3−[N−
(4−ピリジル)アミノメチル]−3−セフェム−4−
カルボン酸(シン異性体) (0,145g )を得た
IR(スジ自−ル)  :  1760. 1640.
 1540  cm−’NMR(D20+NaHCO3
,S ) : 1.46 (6H,s)、 3.27゜
3.58 (2H,ABq、J=18Hz)、 4.2
2 (2H,br s)。
5.15 (IH,d、J:5Hz)、 5.74 (
IH,d、、C3Hz)。
6.70−7.01 (3H,m)、 7.93 (I
H,d、J=6Hz)夫i輿迎 7β−[2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル
) −2−(tart−ブトキシカルボニルメトキシイ
ミノ)アセトアミド]−3−[N−(4−ピリジル)−
N−ホルミルアミノメチルコー3−セフェム−4−カル
ボン酸(シン異性体)を塩化メデレン(2,5111Q
 )に溶かしこれにアニソール(lffli)およびト
リフルオロ酢酸(2戚)を冷却下に加える。混合液を室
温で4時間攪拌する0反応部合液をジイソプロピルエー
テル(801111)に滴下して加え室温で1時間攪拌
する。析出した沈殿を濾取し、ジイソプロピルエーテル
で洗い五酸化リンで乾燥して、7β−[2−(2−ホル
ムアミドチアゾール−4−イル)−2−カルボキシメト
キシイミノアセトアミド]−3−[N−(4−ピリジル
)−N−ホルミルアミノメチル]−3−セフェム−4−
カルボン酸(シン異性体)(0,36g)を得た。
K鳳!里 以下の化合物を実施例19および20と同様な方法に従
って得た。
(1)7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジ
アゾール−3−イル)−2−カルボキシメトキシイミノ
アセトアミド]−3−[N−(4−ピリジル−N−ホル
ミルアミノメチル]−3−セフェム−4−カルボン酸(
シン異性体)IR(メタノール)  :  1770.
 1680. 1630. 1510  am−’(2
)7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾ
ール−3−イル)−2−カルボキシメトキシイミノアセ
トアミドコー3−[N−(4−ピリジル)アミンメチル
]−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体) IR(スジ3−ル)  :  1770−1750. 
1630. 1520  cm−1罠五■召 7β−[2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル
)−2−カルボキシメトキシイミノアセトアミド]−3
−[N−(4−ピリジル)−N−ホルミルアミノメチル
]−3−セフェム−4−カルボン#(シン異性体)(0
,36g)をメタノール(4+11fl)に懸濁させ、
これに濃塩酸(0,41mff1 )を加える。混合液
を室温で一晩攪拌する0反応液を重炭酸ソーダ飽和水溶
液でpH4に調整しメタノールを留去する。残渣をpH
2に調整してから’HP−20、カラムクロマトグラフ
ィーにかけ5%水性イソプロピルアルコールで溶離する
。目的化合物を含有する分画を採りイソプロピルアルコ
ールを留去し凍結乾燥して、7β−[2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−メトキシカルボニルメト
キシイミノアセトアミド]−3−[N−(4−ピリジル
)−アミノメチル]−3−セフェム−4−カルボン酸(
シン異性体> (0,09g )を得た。
IR(スジミール)  :  3200−3300. 
1770−1750. 1640゜1590 am−1 NMR(DMSO−d6.δ) : 3.20.3.4
8 (2H,ABq。
J=18Hz>、 3.63 (3H,s)、 4.6
3 (21,s)。
3.70−4.47 (2H,m)、 5.00 (I
H,d、J=5Hz)。
5.59 (IH,dd、J=5Hz、 8Hz>、 
6.74 (IH,s)。
6.97 (2H,d、J=6Hz)、 7.17 (
2H,br s)。
8.04 (2H,d、J:6Hz)、 8.07−8
.47 (IH,m)。
9.40 (IH,d、J=8Hz)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1はテトラゾリル基または式:▲数式、化
    学式、表等があります▼(式中、R^5はアミノ基また
    は 保護されたアミノ基、ZはNまたはCHを意味する)で
    示される基、R^2はカルボキシ基または保護されたカ
    ルボキシ基、R^3は水素、低級アルキル基またはアミ
    ノ保護基、R^4は適当な置換基を有していてもよい複
    素環基、Xはメチレン基または式:▲数式、化学式、表
    等があります▼(式中、R^6は水素または有機基を意
    味する)で示される基 をそれぞれ意味する] で示される新規セフェム化合物およびその塩。
  2. (2)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^2はカルボキシ基または保護されたカルボ
    キシ基、R^3は水素、低級アルキル基またはアミノ保
    護基、R^4は適当な置換基を有していてもよい複素環
    基をそれぞれ意味する]で示される化合物またはそのア
    ミノ基における反応性誘導体またはその塩と一般式: R^1−X−COOH [式中、R^1はテトラゾリル基または式:(式中、R
    ^5はアミノ基または ▲数式、化学式、表等があります▼ 保護されたアミノ基、ZはNまたはCHを意味する)で
    示される基、Xはメチレン基または式:▲数式、化学式
    、表等があります▼(式中、R^6は水素または有機基
    を意味する)で示される基をそれぞれ意味する]で示さ
    れる化合物またはそのカルボキシ基における反応性誘導
    体またはその塩を反応させて、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1、R^2、R^3、R^4およびXはそ
    れぞれ前と同じ意味] で示される新規セフェム化合物またはその塩を得ること
    を特徴とする新規セフェム化合物の製造法。
  3. (3)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^2はカルボキシ基または保護されたカルボ
    キシ基、R^3は水素、低級アルキル基またはアミノ保
    護基、R^4は適当な置換基を有していてもよい複素環
    基、Xはメチレン基または式:▲数式、化学式、表等が
    あります▼(式中、R^6は水素または有機基を意味す
    る)で示される基、ZはNまたはCH、R^5_aは保
    護されたアミノ基をそれぞれ意味する]で示される化合
    物またはその塩をアミノ保護基の脱離反応に付して、一
    般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^2、R^3、R^4、XおよびZはそれぞ
    れ前と同じ意味] で示される新規セフェム化合物またはその塩を得ること
    を特徴とする新規セフェム化合物の製造法。
  4. (4)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1はテトラゾリル基または式:▲数式、化
    学式、表等があります▼(式中、R^5はアミノ基また
    は 保護されたアミノ基、ZはNまたはCHを意味する)で
    示される基、R^2はカルボキシ基または保護されたカ
    ルボキシ基、R^3はアミノ保護基、R^4は適当な置
    換基を有していてもよい複素環基、Xはメチレン基また
    は式:▲数式、化学式、表等があります▼(式中、 R^6は水素または有機基を意味する)で示される基を
    それぞれ意味する] で示される化合物またはその塩をアミノ保護基の脱離反
    応に付して、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1、R^2、R^4およびXはそれぞれ前
    と同じ意味] で示される新規セフェム化合物またはその塩を得ること
    を特徴とする新規セフェム化合物の製造法。
  5. (5)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1はテトラゾリル基または式:▲数式、化
    学式、表等があります▼(式中、R^5はアミノ基また
    は 保護されたアミノ基、ZはNまたはCHを意味する)で
    示される基、R^2はカルボキシ基または保護されたカ
    ルボキシ基、R^3は水素、低級アルキル基またはアミ
    ノ保護基、R^4は適当な置換基を有していてもよい複
    素環基、R^6_aは保護されたカルボキシ(低級)ア
    ルキル基をそれぞれ意味する] で示される化合物またはその塩をカルボキシ保護基の脱
    離反応に付して、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1、R^2、R^3およびR^4はそれぞ
    れ前と同じ意味、R^6_bはカルボキシ(低級)アル
    キル基を意味する] で示される新規セフェム化合物またはその塩を得ること
    を特徴とする新規セフェム化合物の製造法。
  6. (6)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1はテトラゾリル基または式:▲数式、化
    学式、表等があります▼(式中、R^5はアミノ基また
    は 保護されたアミノ基、ZはNまたはCHを意味する)で
    示される基、R^2はカルボキシ基または保護されたカ
    ルボキシ基、R^3は水素、低級アルキル基またはアミ
    ノ保護基、R^4は適当な置換基を有していてもよい複
    素環基、R^6_bはカルボキシ(低級)アルキル基を
    それぞれ意味する] で示される化合物またはその塩をエステル化反応に付し
    て、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3およびR^4はそれぞ
    れ前と同じ意味、R^6_cはエステル化されたカルボ
    キシ(低級)アルキル基を意味する] で示される新規セフェム化合物またはその塩を得ること
    を特徴とする新規セフェム化合物の製造法。
  7. (7)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^2はカルボキシ基または保護されたカルボ
    キシ基、R^3は水素、低級アルキル基またはアミノ保
    護基、R^4は適当な置換基を有していてもよい複素環
    基をそれぞれ意味する] で示される新規セフェム化合物およびその塩。
  8. (8)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^2はカルボキシ基または保護されたカルボ
    キシ基、R^3は水素、低級アルキル基またはアミノ保
    護基、R^4は適当な置換基を有していてもよい複素環
    基、R^7は保護されたアミノ基をそれぞれ意味する] で示される化合物またはその塩をアミノ保護基の脱離反
    応に付して、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^2、R^3およびR^4は前と同じ意味]
    で示される新規セフェム化合物またはその塩を得ること
    を特徴とする新規セフェム化合物の製造法。
  9. (9)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^2はカルボキシ基または保護されたカルボ
    キシ基、R^3はアミノ保護基、R^4は適当な置換基
    を有していてもよい複素環基をそれぞれ意味する] で示される化合物またはその塩をアミノ保護基の脱離反
    応に付して、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^2およびR^4はそれぞれ前と同じ意味]
    で示される新規セフェム化合物またはその塩を得ること
    を特徴とする新規セフェム化合物の製造法。
JP63041636A 1987-03-09 1988-02-23 新規セフェム化合物およびその製造法 Pending JPH01213285A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB878705497A GB8705497D0 (en) 1987-03-09 1987-03-09 Cephem compounds
GB8705497 1987-03-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01213285A true JPH01213285A (ja) 1989-08-28

Family

ID=10613590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63041636A Pending JPH01213285A (ja) 1987-03-09 1988-02-23 新規セフェム化合物およびその製造法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH01213285A (ja)
GB (1) GB8705497D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100380323B1 (ko) * 2000-01-26 2003-04-16 한국과학기술연구원 N-메틸-n-(3-메틸-1,3-티아졸리움-2-일)아미노기를함유한 신규한 세팔로스포린 화합물

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100380323B1 (ko) * 2000-01-26 2003-04-16 한국과학기술연구원 N-메틸-n-(3-메틸-1,3-티아졸리움-2-일)아미노기를함유한 신규한 세팔로스포린 화합물

Also Published As

Publication number Publication date
GB8705497D0 (en) 1987-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0133678B1 (en) New cephem compounds, processes for preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
EP0103264A2 (en) New cephem compounds and processes for preparation thereof
EP0074645B1 (en) New cephem compounds, processes for their preparation and pharmaceutical antibacterial composition containing them
JPH03163087A (ja) 新規セフェム化合物およびその製造法
JPS59130292A (ja) 新規セフェム化合物
JP2503476B2 (ja) 3,7―ジ置換―3―セフェム化合物
JP2817203B2 (ja) 新規セフェム化合物およびその製造法
JP2004529172A (ja) セフェム化合物
EP0046964B1 (en) New cephem compounds and processes for preparation thereof
EP0145906B1 (en) Cephem compounds and processes for preparation thereof
WO2004101571A1 (en) Cephem compounds
JPS59116290A (ja) 新規セフェム化合物およびその製造法
JPH05213971A (ja) 新規セフェム化合物
JPH01213285A (ja) 新規セフェム化合物およびその製造法
JPS6236385A (ja) 3,7−ジ置換−3−セフエム化合物およびその製造法
EP0214462A2 (en) 3,7-Disubstituted-3-cephem compounds and processes for production of the same
JPH0359076B2 (ja)
JP2676763B2 (ja) セファロスポリン誘導体
JPH05345787A (ja) 新規セフェム化合物
JPS63250383A (ja) 7−置換−3−ビニル−3−セフエム化合物
JPS63115875A (ja) チオイミノ化合物もしくはその塩
JPH04297481A (ja) セフェム化合物
GB2186875A (en) New cephem compounds and processes for preparation thereof
JPH0225489A (ja) ビニルオキシイミノ基を有するセファロ化合物
JPS61210088A (ja) 新規セフエム化合物およびその製造法