JPS63115875A - チオイミノ化合物もしくはその塩 - Google Patents

チオイミノ化合物もしくはその塩

Info

Publication number
JPS63115875A
JPS63115875A JP62124960A JP12496087A JPS63115875A JP S63115875 A JPS63115875 A JP S63115875A JP 62124960 A JP62124960 A JP 62124960A JP 12496087 A JP12496087 A JP 12496087A JP S63115875 A JPS63115875 A JP S63115875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
acid
ester
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62124960A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Takatani
高谷 隆男
Nobusachi Yasuda
修祥 安田
Shintaro Nishimura
伸太郎 西村
Kazuo Sakane
坂根 和夫
Jiro Goto
後藤 二郎
Takeshi Terasawa
寺沢 武志
Tomoharu Takada
高田 知晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS63115875A publication Critical patent/JPS63115875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [a業上の利用分野] この発明は、新規チオイミノ化合物もしくはその塩に関
するものである。
[従来の技術及び発明が解決しようとする問題点] この発明は多くの病原菌に対して強い抗菌活性を有する
新規なセファロスポラン酸誘導体もしくは医薬として許
容されるその塩およびそれらの原料となる化合物を包含
する新規チオイミノ化合物もしくはその塩を提供するこ
とを目的とするものである。
[問題点を解決する為の手段] この発明のチオイミノ化合物は下記一般式%式% [式中、R1はアリール基、シアノ基、アミジノ基、カ
ルバモイル基、低級アルコキシカルボニル基、1−低級
アルコキシ−1−イミノメチル基、アミノ基で置換され
たチアゾリル基、保護されたアミノ基で置換されたチア
ゾリル基、アミノ基で置換されたチアジアゾリル基また
は保護されたアミノ基で置換されたチアジアゾリル基、
R2は有機基、vtSはカルボキシ基、保護されたカル
ボキシ基又は−般式 で示される基(但しR3は−COO−、カルボキシ基ま
たは保護されたカルボキシ基、R4は水素、ピリジニオ
メチル基または適当な置換基を有していてもよい複素環
チオメチル基を意味する)を意味する] [作用] この発明のチオイミノ化合物(I)およびその塩におい
て、それぞれの分子の構造式に式R’−C− ■ S−R’ で示される部分構造を有する場合には、その部分構造に
由来する幾何異性体であるシン異性体、アンチ異性体お
よびそれらの異性体の混合体を包含する。
ここでシン異性体とは式 で示される基を有する異性体を意味し、アンチ異性体と
は式 で示される基を有する異性体を意味する。
この発明の化合物(1)における塩としては、例えば、
ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシ
ウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アン
モニウム塩等の無機塩基との塩、トリメチルアミン塩、
トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、ジシク
ロヘキシルアミン塩、N、N’−ベンジルエチレンジア
ミン塩、N−メチルグルカミン塩、ジェタノールアミン
塩、トリエタノールアミン塩、トリス(ヒドロキシメチ
ルアミノ)メタン塩等の有機アミンとの塩、ギ酸塩、酢
酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、
ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩等の有機
カルボン酸もしくはスルホン酸との塩、塩酸塩、臭化水
素酸塩、硫酸塩、りん酸塩等の無機酸との塩、アルギニ
ン塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩等の塩基性も
しくは酸性アミノ酸等との塩等が挙げられ、これらは一
般に医薬として許容される塩である。
次に上記一般式の定義について説明する。
なお、この明細書では、別に定めのない限り「低級」な
る語は、炭素数が1〜6であることを意味するものとす
る。
アリール基としては例えばフェニル、トリル、キシリル
、クメニル、ナフチル等が挙げられる。
低級アルコキシカルボニル基および1−低級アルコキシ
−1−イミノメチル基における低級アルコキシ基として
は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ
、ブトキシ、第3級ブトキシ、ペンチルオキシ、第3級
ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等が挙げられる。
保護されたアミノ基で置換されたチアゾリル基および保
護されたアミノ基で置換されたチアジアゾリル基に招け
るアミノ基の保護基としてはアシル基、ベンジル、トリ
チル、ジフェニルメチル等のアル(低級)アルキル、2
−ニトロフェニルチオ等の置換フェニルチオ、4−ニト
ロベンジリデン等の置換アラルキリデン、゛1−メトキ
シカルボニルー2−プロピリデン等の置換アルキリデン
、2−エトキシカルボニルシクロへキシリデン等の置換
(低級)シクロアルキリデン等のアシル基以外の、通常
アミノ基の保護基として使用される基が挙げられる。こ
こでアシル基としてはカルボン酸、スルホン酸またはカ
ルバミン酸から訪導されるアシル基であり、さらに詳細
には置換もしくは非置換カルバモイル基、脂肪族アシル
、芳香環もしくは複素環を含むアシルを含有する。この
ように定義されたアシル基の具体例は次のとおりである
脂肪族アシルとしては例えば、ホルミル、アセチル、プ
ロピオニル、ブチリル、イソブチリル、イソバレリル、
オキサリル、サクシニル、ピバロイル等の低級アルカノ
イル基、シクロペンタンカルボニル、シクロヘキサンカ
ルボニル等の低級シクロアルカンカルボニル基、メトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボ
ニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル
、第3級ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニ
ル、第3級ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシ
カルボニル等の低級アルコキシカルボニル基、1−シク
ロプロピルエトキシカルボニル等の低級シクロアルキル
(低級)アルコキシカルボニル基、メトキシアセチル、
エトキシアセチル、メトキシプロピオニル等の低級アル
コキシアルカノイル基、およびメシル、エタンスルホニ
ル、プロパンスルホニル、ブタンスルホニル基の低級ア
ルカンスルホニル基等が挙げられる。
芳香環を含むアシルとしては例えば、フェニルアセチル
、フェニルプロピオニル等のアル(低級)アルカノイル
基、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカル
ボニル等のアル(低級)アルコキシカルボニル基、ベン
ゼンスルホニル、トシル等のアレーンスルホニル基、ベ
ンゾイル、トルオイル、ナフトイル、フタロイル、イン
ダンカルボニル等のアロイル基等が挙げられる。
複素環を含むアシルとしては例えば、チェニルアセチル
、フリルアセチル、ピロリルアセチル、チアジアゾリル
アセチル、テトラゾリルアセチル、ピペラジニルアセチ
ル等の複素環置換(低級)アルカノイル基、8−キノリ
ルオキシカルボニル等の複素環オキシカルボニル基、テ
ノイル、フロイル、ニコチノイル、イソニコチノイル、
ビロールカルボニル、ピロリジンカルボニル、テトラヒ
ドロピランカルボニル等の複素環カルボニル基、2−ピ
リジルメトキシカルボニル等の複素環置換(低級)アル
コキシカルボニル基等が挙げられる。
置換もしくは非置換カルバモイル基としては例えば、カ
ルバモイル基、メチルカルバモイル、エチルカルバモイ
ル等の低級アルキルカルバモイル基、フェニルカルバモ
イル等のアリールカルバモイル基、ベンジルカルバモイ
ル、トリチルカルバモイル等のアル(低級)アルキルカ
ルバモイル基、ホルミルカルバモイル、アセチルカルバ
モイル等の低級アルカノイルカルバモイル基、クロロア
セチルカルバそイル、トリクロロアセチルカルバモイル
等のモノもしくはジもしくはトリハロ(低級)アルカノ
イルカルバモイル基等が挙げられる。
上記のアシル基は任意の位置に1ないし3個の適当な置
換基を有していてもよく、そのような置換基としては例
えば、クロル、ブロム、ヨード、フルオル等のハロゲン
原子、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、低級アルコ
キシ基、低級アルキル基、低級アルケニル基、クロロア
セチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル等のモ
ノもしくはジもしくはトリハロ(低級)アルカノイルの
ようなアシル基、フェニル、トリル等のアリール基等が
挙げられる。
アミノ基もしくは保護されたアミノ基で置換されたチア
ゾリル基もしくはチアジアゾリル基におけるチアゾリル
基およびチアジアゾリル基としては、2−チアゾリル、
4−チアゾリル、5−チアゾリル等のチアゾリル基、1
,2.3−チアジアゾリル、1,2.4−チアジアゾリ
ル、1,3゜4−チアジアゾリル、1,2.5−チアジ
アゾリル等のチアジアゾリル基が挙げられる。
適当な有機基としては例えば、低級アルキル基、モノも
しくはジもしくはトリハロ(低級)アルキル基、低級ア
ルケニル基、低級アルキニル基、アリール基、アル(低
級)アルキル基、ハロ(低級)アルカノイル基、複素環
基を含み、これらの基の具体例を挙げると次のとおりで
ある。
低級アルキル基としては例えば、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第3級ブチ
ル、ペンチル、ネオペンチル、第3級ペンチル、ヘキシ
ル等が挙げられ、モノもしくはジもしくはトリハロ(低
級)アルキル基としては例えば、クロロメチル、ジクロ
ロメチル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、ブ
ロモメチル、クロロエチル、ジクロロエチル、トリクロ
ロエチル、フルオロエチル、トリフルオロエチル等が挙
げられ、低級アルケニル基としては例えば、ビニル、1
−プロペニル、アリル、1−メチルアリル、1−12−
もしくは3−ブテニル、1−12−13−もしくは4−
ペンテニル、1−12−13−14−1もしくは5−へ
キシニル等が挙げられ、低級アルキニル基としては例え
ば、エチニル、1−プロピニル、プロパルギル、1−メ
チルプロパルギル、1−12−もしくは3−ブチニル、
1−12−13−もしくは4−ペンチニル、1−12−
53−14−もしくは5−へキシニル等が挙げられ、ア
リール基としては例えば、フェニル、トリル、キシリル
、クメニル、ナフチル等が挙げられ、アル(低級)アル
キル基としては例えば、ベンジル、フェネチル、フェニ
ルプロピル等のフェニル(低級)アルキル基等が挙げら
れ、ハロ(低級)アルカノイル基としては例えば、クロ
ロアセチル、ジクロロアセチル等が挙げられる。更に複
素環基としては窒素原子、硫黄原子、酸素原子等の異種
原子を1種以上且つ1信以上含む環式基、例えば5〜7
員の飽和もしくは不飽和am基、あるいはこれら阜環基
同士もしくはこれら隼環基とベンゼン環との縮合環基が
例示され、より具体的なものとしては、フリル、ピロリ
ニル、チェニル、トリアゾリル、チアゾリル、チアジア
ゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、ピペリジル、
トリアジニル、ピペリジノ、モルホリノ、ピラジニル、
ピリミジニル、ピペリジル、ピリダジニル、インドリル
、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、ベンゾチア
ゾリル等が挙げられる。
保護されたカルボキシ基としてはエステル化されたカル
ボキシ基があげられ、そのようなエステルの例としては
例えば、メチルエステル、エチルエステル、プロピルエ
ステル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、イソ
ブチルエステル、第3級ブチルエステル、ペンチルエス
テル、第3級ペンチルエステル、ヘキシルエステル、1
−シクロプロピルエステル等の低級アルキルエステル、
ビニルエステル、アリルエステル等の低級アルケニルエ
ステル、エチニルエステル、プロピニルステル等の低級
アルキニルエステル、メトキシメチルエステル、エトキ
シメチルエステル、イソプロポキシメチルエステル、1
−メトキシエチルエステル、1−エトキシエチルエステ
ル等の低級アルコキシアルキルエステル、メチルチオエ
チルエステル、エチルチオメチルエステル、エチルチオ
エチルエステル、イソプロピルチオメチルエステル等の
低級アルキルチオアルキルエステル、2−ヨートエチル
エステル、2,2.2−トリクロロエチルエステル等の
七ノー、ジーもしくはトリハロ(低級)アルキルエステ
ル、アセトキシメチルエステル、プロピオニルオキシメ
チルエステル、ブチリルオキシメチルエステル、バレリ
ルオキシメチルエステル、ピバロイルオキシメチルエス
テル、ヘキサノイルオキシメチルエステル、2−アセト
キシエチルエステル、2−プロピオニルオキシエチルエ
ステル等の低級アルカノイルオキシ(低級)アルキルエ
ステル、メシルメチルエステル、メシルエチルエステル
等の低級アルカンスルホニル(低級)アルキルエステル
、ベンジルエステル、4−メトキシベンジルエステル、
4−ニトロベンジルエステル、フェネチルエステル、ト
リチルエステル、ジフェニルメチルエステル、ビス(メ
トキシフェニル)メチルエステル、3.4−ジメトキシ
ベンジルエステル、4−ヒドロキシ−3,5−ジ第3級
ブチルベンジルエステル等の1もしくは2以上の置換基
を有していてもよいフェニル(低級)アルキルエステル
のようなアル(低級)アルキルエステル、フェニルエス
テル、トリルエステル、第3級ブチルフェニルエステル
、キシリルエステル、メシチルエステル、クメニルエス
テル、4−クロロフェニルエステル、4−メトキシフェ
ニルエステル等の置換もしくは非置換フェニルエステル
、トリ(低級)アルキルシリルエステル、メチルチオエ
ステル、エチルチオエステル等の低級アルキルチオエス
テル等が挙げられる。
適当な置換基を有していてもよい複素環チオメチル基に
おける複素環部分は窒素原子、硫黄原子および酸素原子
から選ばれた少なくとも1つの複素原子を含む、飽和も
しくは不飽和の、単環もしくは多環の複素環式基であり
、そのような複素環式基としては例えば、ピロリル基、
ピロリニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピリジ
ル基およびそのN−オキシド、ピリミジニル基、ピラジ
ニル基、ピリダジニル基、4H−1,2,4−トリアゾ
リル、IH−1,2,3−トリアゾリル、2H−1,2
,3−トリアゾリル等のトリアゾリル基、IH−テトラ
ゾリル、2H−テトラゾリル等のテトラゾリル基等の1
〜4個の窒素原子を含有する3〜6員不飽和単環複素環
式基、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペラジノ、
ピペラジニル等の1〜4個の窒素原子を含有する3〜6
員飽和単環複素環式基、インドリル基、イソインドリル
基、イントリジニル基、ベンズイミダゾリル基、キノリ
ル基、イソキノリル基、イミダゾリル基、ベンゾトリア
ゾリル基、テトラシロ[1,5−b]ピリダジニル等の
テトラシロピリダジニル基等の1〜5個の窒素原子を含
有する不飽和縮合複素環式基、オキサシリル基、イソオ
キサシリル基、1,2.4−オキサジアゾリル、1゜3
.4−オキサジアゾリル、1,2.5−オキサジアゾリ
ル等のオキサジアゾリル基等の1〜2個の酸素原子およ
び1〜3個の窒素原子を含有する3〜6員不飽和単i複
素環式基、モルホリニル等の1〜2個の酸素原子および
1〜3個の窒素原子を含有する3〜6員飽和車環単環環
式基、ベンズオキサシリル、ベンズオキサジアゾリル等
の1〜2個の酸素原子および1〜3個のM素原子を含有
する不飽和縮合複素環式基、チアゾリル基、1゜2.3
−チアジアゾリル、1,2.4−チアジアゾリル、1,
3.4−チアジアゾリル、1,2゜5−チアジアゾリル
等のチアジアゾリル基等の1〜2個の硫黄原子および1
〜3個の窒素原子を含有する3〜6員不飽和単環複素環
式基、チアゾリジニル等の1〜2個の硫黄原子および1
〜3個の窒素原子を含有する3〜6員飽和単環複素環式
基、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル等の1〜
2個の硫黄原子および1〜3個の窒素原子を含有する不
飽和縮合複素環式基等が例示され、このような複素環式
基は任意の位置に1ないし4個の置換基を有していても
よく、そのような置換基としては例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペ
ンチル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル等
の低級アルキル基もしくは低級シクロアルキル基、ビニ
ル、アリル、1−12−もしくは3−プロペニル、1−
12−13−もしくは4−ブテニル、1−12−13−
14−もしくは5−ペンテニル等の低級アルケニル基、
アミノメチル、2−アミノエチル、2−アミノプロピル
、3−アミノプロピル、4−アミノブチル、5−アミノ
ペンチル、6−アミノヘキシル等のアミノ(低級)アル
キル基、第3級ブトキシカルボニルアミノメチル、2−
(第3級ブトキシカルボニルアミノ)エチル等の低級ア
ルコキシカルボニルアミノ(低級)アルキルのような保
護されたアミノ(低級)アルキル基、カルボキシメチル
、2−カルボキシエチル、2−カルボキシプロピル、3
−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチル、5−カ
ルボキシペンチル、6−カルボキシヘキシル等のカルボ
キシ(低級)アルキル基、スルホメチル、2−スルホエ
チル、2−スルホプロピル、3−スルホプロピル、4−
スルホブチル、5−スルホペンチル、6−スルホヘキシ
ル等のスルホ(低級)アルキル基、フェニル、 2 +
、 3−もしくは4−クロロフェニル、2−13−もし
くは4−ブロモフェニル等の1〜3個のハロゲン原子置
換もしくは非置換フェニル基、N−メチルアミノメチル
、N。
N−ジメチルアミノメチル、2−(N−メチルアミノ)
エチル、2−(N、N−ジメチルアミノ)エチル、2−
(N−メチル−N−エチルアミノ)エチル、3−(N−
メチルアミノ)プロピル、3−(N、N−ジメチルアミ
ノ)プロピル、3−(N、N−ジエチルアミノ)プロピ
ル、4−(N−メチル−N−エチルアミノ)ブチル、5
−(N−メチルアミノ)ペンチル、5−(N、N−ジメ
チルアミノ)ペンチル、6−(N、N−ジエチルアミノ
)ヘキシル、6−(N、N−ジメチルアミノペンチル、
6−(N、N−ジメチルアミノ)ヘキシル等の低級アル
キルアミノ(低級)アルキル基等が挙げられる。
尚この発明の目的化合物(I)のうちR5で示される基
が一般式(n )で示される化合物とは、セファロスポ
ラン酸誘導体を意味し、高い抗菌活性を発揮してダラム
陽性菌およびダラム陰性菌を含む広汎な病原菌の生育を
阻止し、抗菌剤として有用である。治療用として、この
発明の化合物は経口、非経口または外部投与に適した有
機もしくは無機固体状もしくは液状賦形剤のような医薬
として許容される担体と混合して、前記化合物を有効成
分として含有する慣用の医薬製剤の形で使用することが
できる。医薬製剤はカプセル、錠剤、糖衣錠、軟膏また
は原剤のような固体状であっても、溶液、懸濁液または
エマルジョンのような液状であってもよい、所望によっ
ては上記製剤中に助剤、安定剤、湿潤剤もしくは乳化剤
、緩衝液およびその他、乳糖、フマール酸、クエン酸、
酒石酸、ステアリン酸、マレイン酸、コハク酸、リンゴ
酸、ステアリン酸マグネシウム、白土、蔗糖、とうもろ
こしでん粉、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、落花
生油、オリーブ油、カカオ脂、エチレングリコール等の
ような通常使用される添加剤が含まれていてもよい。
化合物の投与量は患者の年令および条件によって変化す
るが、この発明の化合物は平均1回投与fcl Omg
、 50II1g、  100mg、 250mg、 
500mg、100OBで病原菌感染症治療に有効なこ
とが分った。一般的には、1日当り1mg〜約60QO
mgまたはそれ以上の量投与してもよい。
R5が一般式(II)で示される目的化合物の有用性を
示すために、その代表的化合物について試験管内抗菌試
験を行なった結果を以下に示す。
L陰進11 7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
メチルチオイミノアセトアミド]−3−セフェム−4−
カルボン酸 試験法 下記の寒天板倍数稀釈法によって試験管内抗菌活性を測
定した。
各試験菌株をトリプトケース ソイプロス中、−夜培養
してその1白金耳(生菌数10’偲/ml)を各濃度段
階の試験化合物を含むハート インフュージョン寒天(
H1寒天)に接種し、37℃で20時間培養した後、最
小発育阻止濃度(MIC)をμg/mlで表わした。
試験結果 MIC(8g /m1) 一方この発明の目的化合物(I)のうちR5で示される
基がカルボキシ基または保護されたカルボキシ基である
化合物とは上記セファロスポラン酸誘導体を製造する為
の原料酸およびその反応性誘導体を意味し、下記一般式 (式中、R3およびR4は前記と同じ)の化合物または
そのアミン基における反応性誘導体またはその塩類と反
応して前記セファロスポラン酸誘導体およびその塩類を
与える。
但し上記セファロスポラン酸誘導体およびその塩類は上
記原料酸およびその反応性誘導体のチオイミノ基が保護
されたアミノ基である酸化合物を上記一般式(III 
)で示される化合物と反応させ、アミノ保護基の脱離反
応、カルボキシ保護基の脱離反応およびチオメチル化反
応を組合せて行なうことにより得ることもできる。
以下目的化合物(I)の製造法を詳細に説明する。
尚目的化合物(I)はR8で示される基がカルボキシ基
又は保護されたカルボキシ基である場合と一般式(Iり
で示される基である場合に分かれ、前者は後者の原料化
合物に相当する。そこで便宜上前者を第1目的化合物後
者を第2目的化合物と呼ぶことにする。尚第2目的化合
物は前述の如くセファロスポラン酸誘導体又はその塩を
意味し、本発明の最終目的は高い抗菌作用を示すこの様
なセファロスポラン酸誘導体又はその塩の提供にあるの
で、まず始めに第2目的化合物の製造法について説明す
る。
R’ −C−COOH I         もしくはそのアミノN     
    基における反応性銹S         導体
またはそれらのS−R”塩 (Ia)    −一一一一一一−→ もしくはそのカルボキシ 基における反応性誘導体 またはそれらの塩 (第1目的化合物) またはその塩 毀遺抹ユ (I b’) またはその塩 (Ic) またはその塩 製造法3−1 またはその塩 艮遺迭旦:ユ アミノ保護基の脱離 一般式(V)で示さ れる化合物 またはその塩 一般式(Vl)で示さ れる化合物 またはその塩 製造法4 (I d’) またはその塩 またはその塩 製造法5−1 (Va) またはその塩 またはその塩 される化合物 またはその塩 製造法6 (Ib”) またはその塩 (Ic’) またはその塩 上記式中、R1゜R2、R!およびR4はそれぞれ前と
同じ意味であり、R6は前記保証されたアミノ基で置換
されたチアゾリル基もしくはチアジアゾリル基における
アミノ保護基として例示した基[例えばアシル基、アル
(低級)アルキル基る基、R6は第3級ブトキシカルボ
ニル等のアミノ保護基、R9はp−ニトロベンジル、ベ
ンズヒドリル等のカルボキシ保護基をそれぞれ意味する
製juL± 化合物(Ia)またはその男ルボキシ基における反応性
誘導体またはその塩を、化合物(III )またはその
アミノ基における反応性誘導体またはその塩を反応させ
ることにより第2目的化合物(I b)またはその塩を
製造することができる。
化合物(Ia)および(III )の好適な塩としては
化合物(1)について例示したものを挙げることができ
る。
化合物(Ia)もしくはそのカルボキシ基における好適
な反応性誘導体またはそれらの塩としては、酸ハロゲン
化物、酸無水物、活性化アミド、活性化エステル等が挙
げられる。それらの好適な例としては、酸塩化物;酸ア
ジド;例えばジアルキル燐酸、フェニル燐酸、ジフェニ
ル燐酸、ジベンジル燐酸、ハロゲン化燐酸等の置換され
た燐酸、ジアルキル亜燐酸、亜硫酸、例えばメタンスル
ホン酸、エタンスルホン酸等のアルカンスルホン酸、チ
オ硫酸、硫酸、アルキル炭酸、例えばピバリン酸、ペン
タン酸、イソペンタン酸、2−エチル酪酸、酢酸または
トリクロロ酢酸等の脂肪族カルボン酸または例えば安息
香酸等の芳香族カルボン酸のような酸との混合酸無水物
;対称酸無水物;イミダゾール、ジメチルピラゾール、
トリアゾールまたはテトラゾールとの活性化アミド;ま
たは活性化エステル例えばシアノメチルエステル、メト
キシメチルエステル、ジメチルイミノメチル[(CHコ
)2N”−CH−]エステル、ビニルエステル、プロパ
ルギルエステル、p−ニトロフェニルエステル、2.4
−ジニトロフェニルエステル、トリクロロフェニルエス
テル、ペンタクロロフェニルエステル、メシルフェニル
エステル、フェニルアゾフェニルエステル、フェニルチ
オエステル、p−ニトロフェニルチオエステル、p −
タレジルチオエステル、カルボキシメチルチオエステル
、ピラニルエステル、ピリジルエステル、ピペリジルエ
ステル、8−キノリルチオエステル、またはN、N−ジ
メチルヒドロキシルアミン、1−ヒドロキシ−2−(I
H)−ピリドン、N−ヒドロキシスクシンイミド、N−
ヒドロキシフタルイミドまたは1−ヒドロキシ−6−ク
ロロ−IH−ベンゾトリアゾールとのエステル等が挙げ
られる。これらの反応性誘導体は使用すべき化合物(I
a)の種類によって、それらの中から任意に選択するこ
とができる。
化合物(ITI )のアミノ基における好適な反応性誘
導体としては、アミドに使用される慣用の反応性誘導体
、例えば、化合物(III )とカルボニル化合物との
反応によって生成するシッフの塩基型イミノまたはその
エナミン型互変異性体;化合物(III )  とビス
(トリメチルシリル)アセトアミド、トリメチルシリル
アセトアミド等のようなシリル化合物との反応によって
生成するシリル誘導体;化合物(III)と三塩化燐ま
たはホスゲンとの反応によって生成する誘導体等が挙げ
られる。
反応は通常、水、アセhン、ジオキサン、アセトニトリ
ル、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、テト
ラヒドロフラン、酢酸エチル、N、N−ジメチルホルム
アミド、ピリジンのような慣用の溶媒中で行なわれるが
、反応に悪影舌を及ぼさない溶媒であればその他のいか
なる溶媒中でも行なうことができる。これらの溶媒中、
親木性溶媒は水と混合して使用してもよい。
化合物(Ia)を遊m酸の形またはその塩の形で反応に
使用する場合、N、N’−ジシクロへキシルカルボジイ
ミド;N−シクロへキシル−N゛−モルホリノエチルカ
ルボジイミド;N−シクロへキシル−N’−(4−ジエ
チルアミノシクロヘキシル)カルボジイミド;N、N’
−ジエチルカルボジイミド;N、N’−ジイソプロピル
カルボジイミド:N−エチル−N’ −(3−ジメチル
アミノプロピル)カルボジイミド、N、N−カルボニル
ビス(2−メチルイミダゾール);ペンタメチレンケテ
ン−N−シクロヘキシルイミン;ジフェニルケテン−N
−シクロヘキシルイミン;エトキシアセチレン;ポリ燐
酸エチル:ポリ燐酸イソプロピル;ホスホロクロリジン
酸ジエチル;オキシ塩化燐;三塩化端;五塩化燐;塩化
チオニル:塩化オキサリル;トリフェニルホスフィン:
N−エチル−7−ヒトロキシベンズイソオキサゾリウム
フルオロホウ酸塩;N−エチル−5−フェニルイソオキ
サゾリウム−3°−スルホナート;1−(p−クロロベ
ンゼンスルホニルオキシ)−6−クロロ−IH−ベンゾ
トリアゾール;例えばジメチルホルムアミドと塩化チオ
ニルまたはホスゲンとの反応によって生成する(クロロ
メチレン)ジメチルアンモニウムクロリド、ジメチルホ
ルムアミドとオキシ塩化燐との反応によって生成する化
合物等のいわゆるビルスマイヤー試薬等のような慣用の
縮合剤の存在下に反応を行なうのが好ましい。
この反応はまた、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属
炭酸水素塩、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属酢酸塩
、トリ(低級)アルキルアミン、ピリジン、N−(低級
)アルキルモルホリン、N、N−ジ(低級)アルキルベ
ンジルアミン、N、N−ジ(低級)アルキルアニリン等
のような無機塩基または有機塩基の存在下に行なフても
よい。塩基または縮合剤が液体である場合には、これら
を溶媒として使用することもできる。反応温度は特に限
定されず、通常は冷却下または常温で反応が行なわれる
艷遣抹ユ 目的化合物(Ic)またはその塩類は、化合物(I b
’)またはその塩類をアミノ保護基の脱離反応に付すこ
とにより製造される。
化合物(I c)の塩類としては、前記した様なものが
挙げられる。
このアミノ保護基の脱離反応は、加水分解、還元および
R6がアシルである化合物(Ib’)に対しては、イミ
ノハロゲン化剤、ついでイミノエーテル化剤を作用させ
た後、必要に応じて生成物を加水分解する方法等の慣用
の方法により実施できる。加水分解は酸、塩基、ヒドラ
ジン等を使用する方法を含む、これらの方法は、脱離さ
れる保護基の種類により適宜選択される。先に挙げた方
法の中で、酸を1いる加水分解は最も一般的な方法の1
つであり、例えばt−ペンチルオキシカルボニルの様な
置換もしくは非置換アルコキシカルボニル基、ホルミル
、アセチル等の様な低級アルカノイル基、シクロアルコ
キシカルボニル基、置換もしくは非置換アラルコキシカ
ルボニル基、トリチルの様なアラルキル基、置換フェニ
ルチオ基、置換アラルキリデン、置換アルキリデン、置
換シクロアルキリデン等の保護基の脱離に好ましい方法
である。
使用される酸としては、ギ酸、トリフルオロ酢酸、ベン
ゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、塩酸等の有
機および無機の酸が挙げられ、これらの中、ギ酸、トリ
フルオロ酢酸、塩酸等の様に減圧蒸留の様な慣用される
方法により反応混合物から容易に除去できるものが特に
好ましい。
これらの酸は脱離されるアミノ保護基の種類に応じて適
宜選択される。この脱離反応で酸を用いて加水分解する
場合には、無溶媒下もしくは溶媒の存在下のいずれでも
実施できる。水、親水性有機溶媒もしくはそれらの混合
溶媒等が好適な溶媒として挙げられる。
トリフルオロ酢酸を用いた脱離反応はアニソールの存在
下に行ってもよい。ヒドラジンを使用する加水分解は、
例えばサクシニル、フタロイル型のアミノ保護基の脱離
に一般に適用される。
塩基を用いる加水分解は、アシル基の脱離に好ましく適
用される。使用される塩基としては、例えば水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属、水酸
化マグネシウム、水酸化カルシウム等の水酸化アルカリ
土類金属、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸アル
カリ金属、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の炭酸
アルカリ土類金属、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリ
ウム等の炭酸水素アルカリ金属、酢酸ナトリウム、酢酸
カリウム等の酢酸アルカリ金属、燐酸カルシウム、燐酸
マグネシウム等の燐酸アルカリ土類金属、燐酸水素2ナ
トリウム、燐酸水素2カリウム等の燐酸水素アルカリ金
属等の無機塩基、ならびにトリメチルアミン、トリエチ
ルアミン等のトリアルキルアミン、ピコリン、N−メチ
ルピロリジン、N−メチルモルホリン、1.5−ジアザ
ビシクロ[4,3,Olノン−5−エン、1.4−ジア
ザビシクロ[2,2,2]オクタン、1゜5−ジアザビ
シクロ[5,4,0]ウンデセンー5等の有機塩基が挙
げられる。塩基を用いた加水分解は、通常、水、親木性
有機溶媒またはそれらの混合溶媒中で行なわれる。
還元的脱離方法は、例えば、トリクロロエトキシカルボ
ニルの様なへロアルコキシカルボニル基、ベンジルオキ
シカルボニルの様な置換もしくは非置換アラルコキシカ
ルボニル基、2−ピリジルメトキシカルボニル等の保護
基の脱離に一般に適用される。好適な還元法としては、
例えば、水素化はう素ナトリウム等の様な水素化はう素
アルカリ金属による還元、スズ、亜鉛、鉄などの金属ま
たはこの金属と金属塩化合物(例、塩化第一クロム、酢
酸第一クロムなど)との混合物と酢酸、プロピオン酸、
塩酸などの有機または無機酸との組合せによる還元、な
らびに接触還元が挙げられる。好適な触媒は慣用のもの
、たとえばラネーニッケル、酸化白金、パラジウム/炭
素などである。
保護基のうち、アシル基は一般に加水分解により脱離で
きる。特に、ハロゲン置換アルコキシカルボニルおよび
8−キノリルオキシカルボニル基は、銅、亜鉛などの重
金属処理により通常脱離する。
アシル基の脱離は、イミノハロゲン化剤(例、オキシ塩
化燐など)およびイミノエーテル化剤(例、メタノール
、エタノールなどの低級アルカノール)で処理した後、
必要に応じて加水分解することによって実施できる。
反応温度は特に限定されず、例えば上述したアミノ保護
基の種類、脱離方法の種類等に応じて適宜選択されるが
、冷却下、室温ないしやや加温程度の緩和な条件で反応
を行うのが好ましい。
1遺迭ユニ± 化合物(V)またはその塩は、化合物(■)もしくはそ
のカルボキシ基における反応性誘導体またはそれらの塩
に化合物(III )もしくはそのアミノ基における反
応性誘導体またはそれらの塩を反応させることにより製
造することができる。
化合物(rV)における適当な塩としては化合物(1)
に関して例示したものが挙げられ、又化合物(IT)の
カルボキシ基における適当な反応性誘導体としては化合
物(Ia)に関して例示したものが挙げられる。
反応は製造法1と同等に行なわれる。
製造法3−2 化合物(V)またはその塩をアミノ保護基の脱離反応に
付すことにより化合物(Vl)またはその塩を製造する
ことができる。
反応は製造法2の反応と同等に行なわれる。
艷遺迭ユニュ 化合物(Vl)またはその塩に化合物(■)を反応させ
ることにより化合物(I d)またはその塩を製造する
ことができる。
反応は通常、水、アセトン、クロロホルム、ニトロベン
ゼン、塩化メチレン、塩化エチレン、ジメチルホルムア
ミド、メタノール、エタノール、エーテル、テトラヒド
ロフランまたはその他の反応に悪影響を及ぼさない溶媒
中で行なわれる。強い極性を有する溶媒が好ましく、こ
のような溶媒は水との混合物として使用してもよい。
反応は酸化プロピレン、モレキュラーシーブ4A等の存
在のもとに、−60℃〜0℃の冷却下に行なわれる。
1遣抹1 化合物(Id’)またはその塩をカルボキシ保護基の離
脱反応に付すことにより化合物(Ie)またはその塩を
製造することができる。
化合物(Id’)および(Ie)の好適な塩としては化
合物(1)について例示したものを挙げることができる
′この反応は加水分解、還元等のような慣用の方法によ
り行なうことができる。
保護基がエステルである場合には、加水分解によって保
護基を脱離することができる。加水分解は塩基または酸
の存在下に行なうのが好ましい。
好適な塩基としては、例えばナトリウム、カリウム等の
アルカリ金属、例えばマグネシウム、カルシウム等のア
ルカリ土類金属、それらの金属の水酸化物、炭酸塩また
は炭酸水素塩、例えばトリメチルアミン、トリエチルア
ミン等のトリアルキルアミン、ピコリン、1.5−ジア
ザビシクロ[4,3,0]ノン−5−、エン、1,4−
ジアザビシクロ[2,2,2コオクタン、1.8−ジア
ザビシクロ[5,4,0]ウンデセン−7等のような無
機塩基および有機塩基が挙げられる。好適な酸としては
、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸
等の有機酸、および、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸等
の無機酸が挙げられる。トリフルオロ酢酸を使用する酸
性加水分解は、通常アニソールの添加により促進される
反応は通常水、塩化メチレン、例えばメタノール、エタ
ノール等のアルコールのようなi媒中、またはそれらの
混合物中で行なわれるが、反応に悪影うを及ぼさない溶
媒であればその他のいかなる溶媒中でも行なうことがで
きる。液状の塩基または酸も溶媒として使用することが
できる。反応温度は特に限定されず、通常は冷却下ない
し加温下の範囲で反応が行なわれる。
還元は4−ニトロベンジル、2−沃化エチル、2.2.
2−1−リクロロエチル等のような保護基の脱離に適用
するのが好ましい。
還元は化学的還元および接触還元を含めて慣用の方法で
行なわれる。
化学的還元に使用される好適な還元剤は、例えばスズ、
亜鉛、鉄等の金属または例えば塩化クローム、酢酸クロ
ーム等の金属化合物と、例えばギ酸、酢酸、プロピオン
酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、塩酸
、臭化水素酸等の有機酸または無機酸との組合せである
接触還元に使用される好適な触媒は、例えば白金板、白
金海綿、白金黒、コロイド白金、酸化白金、白金線等の
白金触媒、例えばパラジウム海綿、パラジウム黒、酸化
パラジウム、パラジウムー炭素、コロイドパラジウム、
パラジウム−硫酸バリウム、パラジウム−炭酸バリウム
等のパラジウム触媒、例えば還元ニッケル、酸化ニッケ
ル、ラネーニッケル等のニッケル触媒、例えば還元コバ
ルト、ラネーコバルト等のコバルト触媒、例えば還元鉄
、ラネー鉄等の鉄触媒、例えば還元銅、ラネー銅、ウル
マン銅等の銅触媒等のような慣用の触媒である。
還元は通常水、例えばメタノール、エタノール等のアル
コール、N、N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロ
フランのような溶媒中、またはそれらの混合物中で行な
われるが、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であれば、そ
の他のいかなる溶媒中でも行なうことができる。
さらに、化学的還元に使用する前記酸が液体である場合
にはそれらを溶媒として使用することもできる。
この還元の反応温度は特に限定されず、通常は冷却下な
いし加温下の範囲で反応が行なわれる。
製造法5−1 化合物(Va)またはその塩を、アミノ保護基並びにカ
ルボキシ保護基の同時脱離反応に付すことにより化合物
(Via)またはその塩を得ることができる。
化合物(Va)および(Via)の好適な塩としては化
合物(I)について例示したものを挙げることができる
反応は製造法2と同様の条件下に進行する。
毀遺抹1ニュ 製造法5−1で得られた化合物(Vla)またはその塩
に化合物(■)を反応させることにより化合物(I f
)を製造することができる。
反応は製造法3−3と同等に進行する。
製造法6 化合物(Ib”)またはその塩を、アミノ保護基並びに
カルボキシ保護基の同時脱離反応に付すことにより化合
物(Ic’)またはその塩を得ることができる。
化合物(Ib”)および(Ic’)の好適な塩としては
化合物(I)について例示したものを挙げることができ
る。
反応は製造法5−1と同様の条件下に進行する。
次いで第1目的化合物の製造法について説明する。
製造法7−1 R’  −CH−C0OR” またはその塩  H2 またはその塩 化合物CI −R2 またはその塩 またはその塩 R’  −CH−R” NH。
またはその塩 製造法8−2 R’5CI(■) 化合物(■°) R’ −C−R” 冒 N             (Ih)−R2 またはその塩  H2 (XI) またはその塩 〇 −R2 (■) またはその塩 製造法9−2 チオ尿素 化合物(刈)またはその塩 (Ii) またはその塩 製造法10 R’ HN−R’ −C−COOR” 葺 (Xlll) またはその塩 R’ HN−R’ −C−COOH 5−R2(Ij)またはその塩 製造法11 R’ −C−COOR” またはその塩 R’−C−CO’OH 5−R2(Ik)  またはその塩 製造法12 N3 (XV) またはその塩 R’ HN−R’ −C−R” ■ またはその塩 製造法13 S−R”         (In) (XV+)          またはその塩またはそ
の塩 裂1」虹14 (X■) またはその塩 R’ HN−R’ −C−R” 菖 またはその塩 一般式(In)で示され る化合物またはその塩 H2N−R’ −C−Rsb ■ またはその塩 粗1」虹り互 (XX)                (Ip)ま
たはその塩        またはその塩毀遣盪土ユ R” Oe−B OF a (X X+ )一般式(I
 p)で示 される化合物または その塩 またはその塩 鼠1」虹り旦 (I r) またはその塩 N2 N−CC−R′3 −R2 またはその塩 化合物またはその塩 またはその塩 化合物またはその塩 一般式(In)で示される 化合物またはその塩 上記式中、R1%R2およびR6はそれぞれ前と同じ意
味でありR5mはカルボキシ基または保護されたカルボ
キシ基、Rfibは保護されたカルボキシ基、alll
は前述の保護されたカルボキシ基における保護基、R1
1,R12,R13は低級アルキル基、Mはアルカリ金
属をそれぞれ意味する。
製造法7−1 化合物(■)またはその塩を、カルボキシ保護基および
アミノ保護基の同時脱離反応に付すことにより化合物(
IX)またはその塩を製造することができる。
化合物(■)および(IX)の好適な塩としては化合物
(I)について例示したものを挙げることができる。
反応は製造法5−1と同様の条件下に進行する。
鼠1jビしニュ 化合物(IX)またはその塩に、化合物(■)を反応さ
せることにより化合物(Ig)またはその塩を製造する
ことができる。
反応は製造法3−3と同様の条件下に進行する。
製造法8−1 化合物(X)またはその塩を、還元反応に付すことによ
り化合物(■°)またはその塩を得ることができる。
化合物(X)および(■′)の好適な塩としては化合物
(I)について例示したものを挙げることができる。
反応はメタノール等の溶媒中でギ酸等の酸および亜鉛、
スズ、鉄等の金属の存在下、氷冷ないし常温の緩和な温
度で進行する。
k遣逍互ニュ 化合物(■°)またはその塩に化合物(■)を反応させ
ると化合物(I h)またはその塩を得ることができる
反応は製造法3−3と同様の条件下に進行する。
鼠】10し−1 化合物(XI)またはその塩に化合物(■)を反応させ
ると化合物(X[I)またはその塩を得ることができる
反応は製造法3−3と同様の条件下に進行する。
製造法9−2 化合物(Xi)またはその塩に、チオ尿素を反応させる
と化合物(It)またはその塩を得ることができる。
反応は通常、水、アセトン、クロロホルム、ニトロベン
ゼン、塩化メチレン、塩化エチレン、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミド、メタノール、エタノール
、エーテル、テトラヒドロフランまたはその他の反応に
悪影響を及ぼさない溶媒中で行なわれる。強い極性を有
する溶媒が好ましく、このような溶媒は水との混合物と
して使用してもよい。
反応は冷却、常温ないし加温の緩やかな温度条件下に、
例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化ア
ルカリ金属、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等
の水酸化アルカリ土類金属、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム等の炭酸アルカリ金属、炭酸マグネシウム、炭酸カ
ルシウム等の炭酸アルカリ土類金属、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸水素カリウム等の炭酸水素アルカリ金属、酢酸
ナトリウム、酢酸カリウム等の酢酸アルカリ金属、燐酸
カルシウム、燐酸マグネシウム等の燐酸アルカリ土類金
属、燐酸水素2ナトリウム、燐酸水素2カリウム等の燐
酸水素アルカリ金属等の無機塩基、ならびにトリメチル
アミン、トリエチルアミン等のトリアルキルアミン、ジ
イソプロピルエチルアミン、ピコリン、N−メチルピロ
リジン、N−メチルモルホリン、1.5−ジアザビシク
ロ[4,3,0]ノン−5−エン、1.4−ジアザビシ
クロ[2,2,2]オクタン、1.5−ジアザビシクロ
[5,4,0]ウンデセン−5等の有機塩基を加えて進
行する。
製造法10 化合物(Xlll)またはその塩をカルボキシ保護基の
脱離反応に付すことにより化合物(Ij)またはその塩
を製造することができる。
化合物(Xlll)および(Ij)の好適な塩としては
化合物(I)について例示したものが挙げられる。
反応は製造法4と同様の条件下に進行する。
製造法11 化合物(XIV)またはその塩をカルボキシ保護基の脱
離反応に付すことにより化合物(Ik)またはその塩を
製造することができる。
化合物(XFI/)および(Ik)の好適な塩としては
化合物(I)について例示したものが挙げられる。
反応は製造法4と同様の条件下に進行する。
暇遺迭エユ 化合物(XV)またはその塩に化合物(■)を反応させ
ることにより化合物(■1)またはその塩を製造するこ
とができる。
化合物(XV)および(IjZ)の好適な塩としては化
合物(I)について例示したものが挙げられる。
反応はアルカリ金属アルコキサイド、金属ハライド、リ
チウムアルミニウムハライド、ヒドラジン等の還元剤或
は白金やラネーニッケル触媒と水素による還元によって
アジド基をアミノ基に変換した後、製造法3−3と同様
の条件下に行なう。
製造法13 化合物(xvr)またはその塩を脱水反応に付すことに
より化合物(Im)を製造することができる。
化合物(xv’r)および(In)の好適な塩としては
化合物(I)について例示したものを挙げることができ
る。
この反応は化合物(X Vl )に脱水剤を反応させる
ことによって進行し、脱水剤としては一般にカルバモイ
ル基を脱水してシアノ基に変換する場合に汎用される脱
水剤、例えば酸無水物、5酸化燐、5塩化燐、オキシ塩
化燐、塩化チオニル、カルボニルクロライド、ベンゼン
スルホン酸クロライド、p−トルエンスルホン酸クロラ
イド、ジシクロへキシルカルボジイミド等が挙げられる
反応はピリジンや他の第3級アミンの様な求核性溶剤、
その他反応の進行に悪影響を与えない溶媒の存在下に水
冷乃至加温することによって進行する。
星」」LLA 化合物(X■)またはその塩に化合物(X■)または化
合物(X■)を反応させることにより化合物(In)ま
たはその塩が得られる。
化合物(X■)および化合物(I n)の好適な塩とし
ては化合物(I)について例示したものが挙げられる。
反応はトリフェニルホスフィンの様な脱水剤の存在下も
しくは非存在下に溶媒中で行なわれる。
溶媒としてはメタノール、エタノール、テトラヒドロフ
ラン、その他この反応の進行に悪影響を与えない溶媒が
使用される。反応温度は特に限定されないが、一般には
冷却乃至加温下に行なわれる。
製造法15 化合物(I n)またはその塩をアミノ保護基の脱離反
応に付すことにより化合物(10)またはその塩を製造
することができる。
化合物(10)の好適な塩としては化合物(I)につい
て例示したものを挙げることができる。
反応は製造法2と同様の条件下に進行する。
毀遺抹工至 化合物(XX)またはその塩に%モルのアンモニアを作
用させることにより化合物CI p)を製造することが
できる。
化合物(XX)および(I p)の好適な塩としては化
合物(I)について例示したものが挙げられる。
反応はアルコールやテトラヒドロフラン等の様に反応の
進行に悪影響を与えない溶媒中で冷却乃至加温下に行な
われる。
製1」虹17 化合物(I p)またはその塩に化合物(XX+)を反
応させることにより化合物(I q)またはその塩を製
造することができる。
化合物(I q)の好適な塩としては化合物(I)につ
いて例示したものが挙げられる。
反応は塩化メチレンの様な反応の進行に悪影舌を与えな
い溶媒中で冷却乃至加温下に行なわれる。
製造法18 化合物(I r)またはその塩に塩化アンモニウムおよ
び化合物(XX(I)を反応させることにより化合物(
Is)を製造することができる。
化合物(I r)および(Is)の好適な塩としては化
合物(I)について例示したものが挙げられる。
反応は溶媒を兼ねる化合物(XX[[)の存在下に進行
し、アミジノ化反応とエステル交換反応が進行する。反
応にはこの反応の進行に悪影響を与えない溶媒を併用す
ることもでき、反応は一般に冷却乃至加温下に進行する
製造法19 化合物(Is)またはその塩に一般式(XXI)で示さ
れるアルカリ金属イソチオシアナートを反応させること
により化合物(、rt)またはその塩を製造することが
できる。
化合物(I t)の好適な塩としては化合物(1)につ
いて例示したものが挙げられる。アルカリ金属としては
ナトリウムやカリウムが例示される。
反応は後述の実施例に示す様な条件に従って行なわれる
毀遺迭ユ旦 化合物(Io)またはその塩に化合物(xxm)を反応
させることにより化合物(I n)またはその塩を製造
することができる。
反応はピリジンやテトラヒドロフラン等の求核性溶媒中
で行なうか、もしくは反応の進行に悪影響を与えない溶
媒中で脱ハロゲン化水素剤の存在下に行なわれる。反応
温度は特に限定されないが一般に水冷乃至加温下に行な
われる。
以下この発明を製造例および実施例により説明する。
[実施例] 毀遣±工 N−第3級ブトキシカルボニル−2−フェニル−D−グ
リシン(40,7g)とトリエチルアミン(24,9m
1)を塩化メチレン(400ml)に溶解した。これを
−30℃に冷却しながらイソブチルオキシカルボニルク
ロリド(22,8m1)を滴下した。
混合物を一15℃で30分間攪拌すると混合酸無水物溶
液が得られた。
他方7−アミノ−3−セフェム−4−カルボン酸p−ニ
トロベンジルエステル(51,6g ) 、ビストリメ
チルシリル尿素(t26g)及びビストリメチルシリル
アセトアミド(38ml)をテトラヒドロフラン(1,
5Jl)に溶解し、38℃で20分間攪拌して透明溶液
を得た。この溶液を一30℃に冷却しながら上記混合酸
無水物溶液を一気に加えた。混合物を一20℃で1時間
攪拌し、さらに30分間水冷した。これを−30℃に冷
却しながら上記N−H3級−ブトキシカルボニル−2−
フエニルーD−グリシン(20,3g )から得た混合
酸無水物を追加し、−10℃で1時間攪拌した。
混合物を氷水中へ注ぎ、酢酸エチルを加え且つpHを1
に調整した。不溶物を濾別した後、有機層を分離し、炭
酸水素ナトリウム飽和水溶液及び塩化ナトリウム飽和水
溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。これにジ
イソプロピルエーテルを加えて処理すると、7−(N−
第3級ブトキシカルボニル−2−フェニル−D−グリシ
ル)アミノ−3−セフェム−4−カルボン酸p−ニトロ
ベンジルエステル(51,8g、固体)が得られた。
IR(Nujol) :1775,1720,1685
.16B0,1600,1510゜1350.1280
.1245cm−’−’ HNMR(DMSO−d6)
δ:1.40 (9Ls) 、3.38及び3.77(
2B、ABq、J−18Hz) 、5.03 (I)l
、d、J−5t(z) 、5.07〜5.40(IH,
m) 、5.43 (2)1.S) 、5.78 (I
H,dd、J−5Hz、8Hz) 、6.65 (IL
m) 、7.20〜7.63 (5t(、m) 。
7.70及び8.23 (4H,ABq、J−9Hz)
 、9.17 (1)1.d、J=8)1z) 艷遣■ニ ア−(N−43級ブトキシカルボニル−2−フェニル−
D−グリシル)アミノ−3−セフェム−4−カルボン酸
p−ニトロベンジルニスチル(51,77g)とギ酸(
500ml)を混合し、室温で3時間攪拌した。混合物
を減圧下濃縮し、ジイソプロビルエーテルで処理すると
、7−(2−フェニル−D−グリシル)アミノ−3−セ
フェム−4−カルボン酸p−ニトロベンジルエステルの
ギ酸塩(45,83g、固体)が得られた。
IR(NuJol) :1780,172G、1685
.180G、1510.1345゜1280c+a−’ ’ HNMR(DMSO−da)δ:3.37及び3.
77 (2H,ABq、J−18Hz)、4.73 (
L)I、m)、5.13 (ILd、J−5)IZ)、
5.47(2H,s) 、5.83 (IH,dd、J
−5,8)1z) 、6.72 (IH,m) 。
7.27〜7.60(5H,m) 、7.75及び8.
33 (4H,ABq。
J−9Hz) 実施例1 7−(2−)二ニルーD−グリシル)アミノ−3−セフ
ェム−4−カルボン酸p−ニトロベンジルエステルのギ
酸塩(Ig)、酸化プロピレン(8ml)および粉砕し
たモレキュラーシーブ4A(10g)を塩化メチレン(
80ml)に溶解し、これに氷冷下トリエチルアミン(
0,27m1)を加えた。混合液に氷冷下塩化メタンス
ルフェニル(0,5g)を加え、同温度で1時間、さら
に室温で1時間攪拌した。混合液を濾過し、濾液を水で
3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後濃縮し、ク
ロロホルム:酢酸エチル=10:1を溶離剤として用い
てシリカゲル(6g)のカラムクロマトグラフィに展開
した。目的化合物を含む両分を合わせ、減圧濃縮し、ジ
イソプロピルエーテルで処理すると% 7−(2−メチ
ルチオイミノ−2−フェニル−アセトアミド)−3−セ
フェム−4−カルボン酸p−ニトロベンジルエステル(
200mg、固体)が得られた。
IR(Nujol) :1780,1720,1670
,1630,1515,1400゜1345.1280
cm−’ ’ I(NMR([1M5Q−d、)  δ :2.7
8(31(、s)、3.65(2)1.m)。
5.05〜5.25 (IH,m) 、548 (2H
,s) 、5.66〜6.00(IH,m) 、6.6
0 (IH,t、J−5Hz) 、7.36 (5H,
brs) 。
7.62及び8.13 (4H,ABq、J−9Hz)
 、8.73 (0,45H。
d、J=9Hz) 、9.70 (0,55H,d、J
=8Hz)実施例2 7−(2−フェニル−2−メチルチオイミノアセトアミ
ド)−3−セフェム−4−カルボン酸p−ニトロベンジ
ルエステル(2,98g )を、10%パラジウム黒(
5,76g )及び酢酸(0,66m1)をテトラヒド
ロフラン(tomt)と酢酸エチル(90ml)の混液
に加えて得た溶液中で室温下1気圧の水素圧を加えて4
時間水素化した。触媒を濾去して得た濾液に、希炭酸水
素ナトリウム水溶液を加えてpHを8.3に調整した。
水溶液層を分離・し、IN塩酸でpH2,2に調整した
後酢酸エチルで抽出した。抽出液を塩化ナトリウム飽和
水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムを加えて乾燥した後
活性炭でjA理し、次いで減圧濃縮し、ジイソプロピル
エーテル−n−ヘキサン(1:2)の混液で処理すると
、目的化合物である7−(2−フェニル−2−メチルチ
オイミノアセトアミド)−3−セフェム−4−カルボン
酸(固体)が得られた。
IR(Nujol) :1780,1720.1670
cm−’’ HNMR(DMSO−da)δ:2.77
 (3H,s) 、3.33〜3.82(2H,m)、
5.00〜5.20(IH,m)、5.58〜5.95
(IH。
m) 、6.40 (IH,t、J−9Hz) 、7.
33 (5H,brs) 、8.84 (0,4H,d
、J”9Hz) 、9.66 (0,6H,d、J−8
Hx)對111互 2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノ酢酸(シン異性体、50g)を酢酸エチ
ル(11)に溶解した。これに0.8Mのジフェニルジ
アゾメタンの酢酸エチル(350ml)溶液を加えた。
混合物を室温で7時間攪拌し、減圧濃縮した後、ジイソ
プロピルエーテルで処理すると、2−(2−ホルムアミ
ドチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ酢酸ベ
ンズヒドリルエステル(シン異性体、83.76 g。
固体)が得られた。
IR(Nujol) :3180,1740,1710
,1560,1500,1460゜1280.1260
.1210cm−’’ HNMR(DMSO−d6)δ
:3.93 (3H,s) 、7.07 (IH,s)
 。
7.43 (108,S)、7.53 (1)1.S)
、8.57(1)1.5)毀遣ffl 4 2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノ酢酸ベンズヒドリルエステル(シン異性
体、30g)を、メタノール(240ml)と50%ギ
酸水溶液(240ml)の混液に懸濁させた。これに、
氷水で冷却下亜鉛粉末(30g)を少しずつ加えた。混
合物を室温で2時間攪拌し、不溶物を濾別した後メタノ
ールで洗浄した。濾液と洗浄液を合わせ、減圧濃縮した
。残留物をクロロホルム(11)に溶解し、希炭酸ナト
リウム水溶液を加えてpH8に調整した。
有機層を分離し、塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄した
後硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。これをジ
イソプロピルエーテルで処理すると、2−アミノ−2−
(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)酢酸ベンズ
ヒドリルエステル(26,82g、固体)が得られた。
IR(NuJol) :1740,1685.1545
cm−’’ HNMR(DMSO−da)δ:4.8S
 (IH,brs) 、6.87 (18,s)7.0
4(IH,s)、7.10〜7.66(lOH,m)、
8.53(IH。
S) 実施例3 2−アミノ−2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−
イル)−酢酸ベンズヒドリルエステルを実施例1と同様
に処理すると、目的化合物である2−(2−ホルムアミ
ドチアゾール−4−イル)−2−メチルチオイミノ酢酸
ベンズヒドリルエステルの非晶質固体が得られた。
IR(NuJol) :1710(sh) 、1685
.1545cm−’’ HNMR(DMSO−da)δ
:2.74 (3H,s) 、6.87 (IH,br
s)7.10〜7.47 (IIH,m) 、8.38
 (IH,s) 、 12.33 (IH。
brs) 毀遺■互 2−アミノ−2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−
イル)酢酸ベンズヒドリルエステル(2,0g)と濃塩
酸(15,9ml)をメタノール(100ml)に溶解
し、これを30〜37℃で2時間攪拌した。混合物を氷
水と酢酸エチルの混合液中に注ぎ、炭酸水素ナトリウム
飽和水溶液を加えてpH8に調整した。有機層を分離し
、塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄した後、硫酸マグネ
シウムで乾燥した6次いで減圧濃縮し、酢酸エチルで処
理すると、2−アミノ−2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)酢酸ベンズヒドリルエステル(14,2g、
固体)が得られた。
IR(NuJol):3260,3130,1740.
1620.1425.1280゜1215cm−’ ’ HNMR(DMSO−da)δ:4.40〜4.8
0 (IH,m) 、6.53(IH,s) 、6.8
7 (IH,s) 、7.10〜7.66 (IOH,
m)粗1且 2−アミノ−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
酢酸ベンズヒドリルエステル(10゜9g)、2−第3
級ブトキシカルボニルオキシイミノ−2−フェニルアセ
トニトリル(8,69g )およびトリエチルアミン(
4,92m1)を50%1.4−ジオキサン水溶液(1
20ml)に溶解し、室温で4時間攪拌した。混合物を
減圧濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶解した。得られた
溶液を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥しさらに減
圧濃縮した後、ジイソプロピルエーテルで処理すると、
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−第3v
;Lブトキシ−カルボニルアミノ酢酸ベンズヒドリルエ
ステル(2,29g、固体)が得られた。
IR(Nujol) :3440,3400,3270
,3140.1?40,1705゜1685.1620
,1530,1500,1365.1340cam−’ ’ HNMR(DMSO−da)δ:1.40(98,
s) 、5.15(IH,d、J−8H2) 、6.5
0 (IH,s) 、6.72 (IH,s) 、8.
93 (2H。
brs) 、7.10〜7.40(IOH,m)艮遣■
ユ 2−アミノ−2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−
イル)酢酸ベンズヒドリルエステル(4,09g ) 
、ジ第3級ブチルジカーボネート(2,67g )およ
びトリエチルアミン(1,7ml)を80%テトラヒド
ロフラン水溶液(100ml)に混合し、室温で3時間
攪拌した。混合物を酢酸エチルで抽出し、抽出物を水及
び塩化ナトリウム飽和水溶液で十分に洗浄した後、硫酸
マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。濃縮物をジイソ
プロピルエーテルで処理すると2−第3級ブトキシカル
ボニルアミノ−2−(2−ホルムアミドチアゾール−4
−イル)酢酸ベンズヒドリルエステル(3,69g、固
体)が得られた。
IR(Nujol) :3240.3180,1750
,1700,1550,1320゜1265cm−蔦 ’HNMR(DMSO−da)δ:1.35(9)1.
s)、5.32(IH,d、J−8Hz)、6.68(
IH,s)、7.00〜7.37(IIH,m)、8.
35(IH,s) 製造例8 製造例7で得られた化合物(1g)を製造例5と同様に
処理すると、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−43mブトキシカルボニル−アミノ酢酸ベンズヒ
ドリルエステル(0,67g)が得られた。
製造例9 2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−第3級
ブトキシカルボニルアミノ酢酸ベンズヒドリルエステル
(2g)を、ピリジン(0,74m1)と酢酸エチル(
3C1nl)の混液に溶解し、これに、無水トリフルオ
ロ酢酸(0,97fIll)の酢酸エチル(2ml)溶
液を一10℃に冷却しながら滴下した。混合物を同温度
で10分間攪拌し、氷水中へ注いだ。有機層を分離し、
塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄した後硫酸マグネシウ
ムで乾燥し濃縮すると、2−第3級ブトキシカルボニル
アミノ−2−(2−)リフルオロアセトアミドチアゾー
ル−4−イル)酢酸ベンズヒドリルエステル(2,64
g、非品物)が得られた。この化合物を精製することな
しに、次の反応工程に供した。
艷遣■1互 2−第3級ブトキシカルボニルアミノ−2−(2−トリ
フルオロアセトアミドチアゾール−4−イル)酢酸ベン
ズヒドリルエステル(2,64g)とトリフルオロ酢酸
(5,3m1)を、塩化メチレン(7,8ml)とアニ
ソール(2,6ml)の混液に溶解し、室温で2時間攪
拌した。混合物をジイソプロピルエーテル中へ注ぎ、得
られた沈殿物を集めた。沈殿物を氷水中に懸濁させ、炭
酸水素ナトリウム水溶液でpHを4.5に調整し、集め
ると2−アミノ−2−(2−トリフルオロアセトアミド
チアゾール−4−イル)酢酸(0,272g、固体)が
得られた。
IR(NuJol) :3500,3150,1745
,1660,1570,1515゜132G、1270
.1220cm−’’ HNMR(DMSO−d6)δ
:4.00(IH,s) 、6.95(IH,s)実施
例4 製造例10で得られた化合物(0,2g)を実施例1と
同様に処理すると、目的化合物である2−メチルチオイ
ミノ−2−(2−トリフルオロアセトアミドチアゾール
−4−イル)酢酸(0,051g 。
固体)が得られた。
IR(NuJol):1720,1570,1270.
1200 cm−”’ HNMR(DMSO−da)δ
:2.77 (3)1.s) 、7.57 (IH,s
) 。
FD−MS  mlZ  313(M”)実施例5 2−メチルチオイミノ−2−(2−トリフルオロアセト
アミドチアゾール−4−イル)酢酸(22mg)、N−
ヒドロキシベンゾトリアゾール(l1mg)をテトラヒ
ドロフラン(0,4ml)に溶解し、これに室温下ジシ
クロへキシルカルボジイミド(16B)を加えた。混合
物を同温度で1時間攪拌し、不溶物を濾過し、テトラヒ
ドロフラン(0,2ml)で洗浄した。濾液及び洗浄液
を合わせ、これに7−アミノ−3−セフェム−4−カル
ボン酸p−ニトロベンジルエステル(26mg)を加え
、室温で1時間攪拌した。次いで混合物を氷水中へ注ぎ
酢酸エチルで抽出し、得られた抽出物を炭酸水素ナトリ
ウム飽和水溶液及び水で十分に洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。濃縮後、溶離剤としてクロロホルム−酢
酸エチル(7:3)を用いてシリカゲル(4g)のカラ
ムクロマトグラフィーに展開すると目的化合物である7
−[2−メチルチオイミノ−2−(2−トリ・フルオロ
アセトアミドチアゾール−4−イル)アセトアミド]−
3−セフェム−4−カルボン酸p−ニトロベンジルエス
テル(30mg、固体)が得られた。
IR(NuJol) :3320,1780,1725
,1fi70,1620,1570゜1510.140
0,1345.1300,1280,1240゜120
5.1155cm−’ ’ HNMR(DMSO−da)δ:2.77 (3H
,s) 、3.30〜4.00(2H,m) 、5.1
2 (IH,d、J−5)IZ) 、5.37 (2H
,s) 、5.78(4H,dd、+−s、aoz) 
、6.58 (IH,m) 、7.32 (0,25H
s) 、7.59及び8.10 (4)1.ABq、J
−9Hz) 、7.94 (0,75)1.S) 、8
.77 (0,75H,d、J−8)12) 、9.7
0 (0,25)1.d、J−8)1z) 実施例6 ツーアミノ−3−セツエムー4−カルボン酸(914m
g)とビストリメチルシリルアセトアミド(4,34m
1)をテトラヒドロフラン(20all)に溶解した。
これに、水冷下実施例5で述べた酸(1,1g)から得
た2−メチルチオイミノ−2−(2−トリフルオロアセ
トアミドチアゾール−4−イル)酢酸1−ベンゾトリア
ゾリルエステルを加え、室温で1時間攪拌した。混合物
を減圧濃縮し、残留物を酢酸エチルと水の混液中に攪拌
し、IN塩酸でpH2に調整した。不溶物を濾去し、濾
液から分離した有機層を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗
浄して硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮後ジイソプ
ロピルエーテルで処理すると粗製化合物(1,8g)が
得られた。該粗製化合物をpH4,6に調整した後非イ
オン交換樹脂「ダイヤイオンHP−20J  (60m
l)のカラムクロマトグラフィに導入し、水、5%、1
0%、20%の各イソプロピルアルコールで十分に洗浄
し、30%イソプロピルアルコールで溶出した。集めら
れた目的化合物を含む画分を合わせ、イソプロピルアル
コールを減圧留去した後凍結乾燥すると、7−[2−メ
チルチオイミノ−2−(2−トリフルオロアセトアミド
−チアゾール−4−イル)アセトアミド]−3−セフェ
ム−4−カルボン酸(390mg、固体)が得られた。
In、9. 155℃ (dec、) IR(Nujol) :1770,1720,1660
,1630,1570,1500゜1280.1210
.1180cm−’’ HNMR(DMSO−da)δ
:  2.78(31(、s) 、3.58(2H。
brs) 、5.08 (IH,d、J=5Hz) 、
5.74 (IH,m) 、6.40 (1B、t、J
−3Hz) 、7.45 (0,3H,s) 、8.0
8 (0,7H,s) 。
8.87 (0,7H,d、J−4H2) 、9.83
 (0,3)1.d、J−8)IZ)毀違皿上± 2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−第3級
ブトキシカルボニルアミノ酢酸ベンズヒドリルエステル
(10g)をピリジン(2,2m1)と塩化メチレン(
200ml)の混液に溶解し、これにp−ニトロ−ベン
ジルオキシカルボニルクロリド(5,9g)を加えた。
混合物を、4−ジメチルアミノピリジン(557mg)
と粉砕したモレキュラーシーブ4A (t g)の存在
下氷冷しながら1時間攪拌した。混合物にp−ニトロベ
ンジルオキシカルボニルクロリド(1,18g )とピ
リジン(0,44m1)を加え、水冷下2時間攪拌し、
さらに室温で1時間攪拌した。不溶物を濾去し、濾液を
希塩酸及び塩化ナトリウム飽和水溶液で十分に洗浄した
後硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで減圧濃縮し、ジイ
ソプロピルエーテル及び石油エーテルで処理すると2−
第3級ブトキシカルボニルアミノ−2−[2−(p−二
トロペンジルオキシカルボニルアミノ)−チアゾール−
4−イル]酢酸ベンズヒドリルエステル(14,15g
、 固体)が得られた。
IR(Nujol) :1715,1600,1555
,1520,1490,1345゜1285.1215
cm−’ ’ HNMR(DMSO−da)δ:1.40 (9H
,s) 、5.42 (2H,s) 。
5.44 (IH,d、J”8)1x) 、6.85 
(IH,s) 、7.17〜7.53(IIH,ff1
) 、7.70及び8.30(4H,ABq、J−91
(z)−。
12.13(IH,brs) 販JLLLユ 製造例11で得られた化合物(14,15g)を製造例
10と同様に処理すると2−アミノ−2−[2−(P−
ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ)チアゾール−
4−イル]酢酸(7,5g)が得られた。
この化合物を精製することなく次の反応工程に供した。
実施例7 2−アミノ−2−[2−(p−二トロペンジルオキシカ
ルボニルアミノ)チアゾール−4−イル]酢a (1g
)とビストリメチルシリルアセトアミド(2ml)をテ
トラヒドロフラン(4ml)と塩化メチレン(25ml
)の混液に懸濁させ、30℃で15分間攪拌すると透明
溶液が得られた。この溶液に酸化プロピレン(4ml)
と粉砕したモレキュラーシープ4A (2g)を加え、
室温で1時間攪拌した。混合液に、−10℃〜0℃で塩
化メタンスルフェニル(0,8ml)の塩化メチレン(
1ml) m液を加え、同温度で30分間攪拌した。不
溶物を濾別し、濾液を水及び塩化ナトリウム飽和水溶液
で十分に洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧
濃縮し、ジイソプロピルエーテルで処理すると、目的化
合物である2−メチルチオイミノ−2−[2−(p−ニ
トロベンジルオキシカルボニルアミノ)チアゾール−4
−イル]酢酸(559mg、固体)が得られた。
IR(NuJol) :1720,1690,1600
,1555.1510,1345゜cm−’ ’ HNMR(DMSO−d、)δ:2.74 (3H
,s) 、5.34 (2H,s) 。
y、44 (0,35H,s) 、7.56及び8.1
5 (4H,ABq、J−9Hz) 、7.85 (0
,65H,s)実施例8 実施例7で得られた化合物(500mg)を実施例5と
同様に処理すると、目的化合物である7−[2−メチル
チオイミノ−2−[2−(p−二トロペンジルオキシカ
ルボニルアミノ)チアゾール−4−イル]アセトアミド
]−3−セフェム−4−カルボン酸p−ニトロベンジル
エステル(400mg)が得られた。
IR(Nujol) :1720,1720,1860
.1B20,1600,1545゜1510.1345
,1285,1210cl’’ HNMR(DMSO−
da)δ:2.70 (3H,s) 、3.62 (2
H。
brs) 、5.09 (IH,d、J−5Hz) 、
5.33 (4H,s) 、5.63〜5.95 (I
H,m) 、6.54 (IH,t、J=4Hz) 、
7.23 (0,11H,s)、7.55 (4H,d
、J−9)1z)、7.76 (0,89H。
s) 、8.10 (4)1.m) 、8.88 (0
,89H,d、J−8Hz) 、9.74(0,11H
,d、J=8Hz) 実施例9 実施例7で得られた化合物(1,76g)を実施例6と
同様に処理すると、目的化合物である7−[2−メチル
チオイミノ−2−[2−(p−二トロペンジルオキシカ
ルボニルアミノ)−チアゾール−4−イルコアセトアミ
ド]−3−セフェム−4−カルボン酸(1,47g)が
得られた。
IR(Nujol) :3200,1795,1730
,1640,1605,1565゜1520.1355
,1295.1255cm−”’ HNMR(DMSO
−da)δ:2.74 (3)1.S) 、3.IiO
(28,n+) 。
5.13 (1)1.d、J−5H2)、5.40 (
2H,s)、5.64〜5.95(1)1.m) 、6
.46 (IH,t、J−3)1z) 、7.38(0
,23H,s) 。
7.66及び8.24 (4H,ABQ、J−9H2)
 、7.91 (0,77H。
S) 、8.79 (0,77H,d 、J−8Hz)
 、9.87 (0,23H,d 、J−8Hz) 実施例10 7−[2−メチルチオイミノ−2−[2−(p−二トロ
ペンジルオキシカルボニルアミノ)−チアゾールー4−
イル]アセトアミド]−3−セフェム−4−カルボン酸
(280mg)を、酸化プラチナ(130II1g)を
加えたテトラヒドロフラン(10ml)、酢酸(0,0
5ml)および水(2ml)の混液中において40 p
siの水素圧を加えて室温で1時間攪拌した。触媒を濾
過し、希炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。濾液と
洗浄液を合わせ、酢酸エチルで洗浄し、有機層にIN塩
酸を加えてpH2に調整した後、酢酸エチルで抽出した
抽出液を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥した後減圧濃縮し、ジイソプロピルエー
テルで処理すると、目的化合物である?−[2−(2−
アミノ−チアゾール−4−イル)−2−メチルチオイミ
ノアセトアミド]−3−セフェム−4−カルボン酸(6
8mg、固体)が得られた。
IR(Nujol)  : 1770,1670,18
30.1530〜1500゜1290.1240cl’ ’HNMR(DMSO−da)δ:2.67 (3H,
s) 、3.58 (2H。
brs) 、5.08 (IH,d、J=5Hx) 、
5.57〜5.90 (IH。
m) 、6.38 (IH,m) 、6.84 (0,
25H,s) 、7.14 (2H。
brs) 、7.37 (0,75H,s) 、8.7
4 (0,75H,d、J−8Hz) 、10.42 
(0,25H,d、J−8)IZ)実施例11 実施例7で得られた化合物(290mg)を実施例6と
同様に処理すると、目的化合物である7−[2−メチル
チオイミノ−2−[2−(p−二トロペンジルオキシカ
ルボニルアミノ)−チアゾール−4−イル]アセトアミ
ド]−3−(1−メチル−IH−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(29
0mg)が得られた。
IR(Nujol) :1770,1660,1585
,1525cl’’ HNMR(DMSO−da)δ:
2.77 (3B、S) 、3.27〜3.93(2H
,m)、3.97(3H,s)、4.00 〜4.60
(2H,m)。
5.17(IH,d、J−5Hz)、5.43(2H,
s)、5.50〜5.90(IH,m)、7.47.及
び7.93(each s、IH)、7.73(及び8
.30(4H,ABq、J=9Hz)、8.60〜8.
97及び9.73〜9.94(each m、IH)製
unユ 2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノ酢酸エチルエステル(5g)を製造例4
と同様に処理すると2−アミノ−2−(2−ホルムアミ
ドチアゾール−4−イル)酢酸エチルエステルのギ酸塩
(8,41g)が得られた。
IR(Nujol) :3150,1750,1680
,1620,1575,1530゜1340.1320
.1300,127.0.1215cm−’’ l(N
MR((IMSO−da)δ:1.IB(3)1.t、
J−7Hz) 、4.17(2H,q、J−7Hz) 
、4.77 (1)1.S) 、7.13 (IH,S
) 、8.23(2H,s) 、8.55 (IH,s
)製造例14 製造例13で得られた化合物(6,4g)を製造例7と
同様に処理すると、2−第3級ブトキシカルボニルアミ
ノ−2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)酢
酸エチルエステル(3,06g )が得られた。
’ HNMR(DMSO−da)δ:1.16(3)1
.t、J−7Hz) 、1.40(9H,s) 、4.
17 (2H,q、J=7Hx) 、5.27 (IH
,d、J−8Hz) 、7.20 (IH,s) 、8
.50 (IH,s)粗JJlj二 製造例14で得られた化合物(3g)を製造例5と同様
に処理すると、2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−第3級ブトキシカルボニルアミノ酢酸エチルエ
ステル(2,18g)が得られた。
IR(NuJol) :3440,3280.3150
,1735,1710,1620゜1530.1490
.1340,1280,1220.1160CI−’ ” HNMR(DMSO−da)δ:1.10 (3H
,t、J−7H2) 、1.33 (9H,s) 、4
.07 (2H,q、J=7Hx) 、5.03 (I
H,d、J−8Hz) 、6.50(IH,s) 、6
.93 (2H,brs)艶tradl旦 製造例15で得られた化合物(2,1g)を製造例11
と同様に処理すると、2−第3級ブトキシカルボニルア
ミノ−2−[2−(p−二トロペンジルオキシーカルボ
ニルアミノ)チアゾール−4−イル]酢酸エチルエステ
ル(2゜8g)が得られた。
IR(Nujol) :3380,3160,3070
,1740,1685,1600゜1560.1515
,1340,1290,1220.1200cm−’ ’ HNMR(DMSO−da)δ:1.17 (3H
,t、J−7Hz) 、1.42 (9t(、s) 、
4.17 (2H,q、J−71(z) 、545 (
11(、d、J−8Hz) 、5.40(2)1.s)
 、7.15 (l)I、s) 、7.73及び8.3
3(4H,ABQ、J−9Hz) 毀mヱ 2−第3級ブトキシカルボニルアミノ−2−[2−(p
−二トロペンジルオキシカルボニルアミノ)チアゾール
−4−イル]酢酸エチルエステル(2,74g)をテト
ラヒドロフランに混合し、これにIN水酸化ナトリウム
水溶液(13,5m1)を加え、室温で3時間攪拌した
。混合物を濃縮して得た残留物を水に溶解し、INの塩
酸でpH2に調整した。沈殿物を集め五酸化端で乾燥す
ると、2−第3級ブトキシカルボニルアミノ−2−[2
−(p−ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ)チア
ゾール−4−イル]酢酸(2,42g、固体)が得られ
た。
’ HNMR(DMSO−da)δ:1.40(9H,
s) 、5.13(IH,d、J=8Hz) 、5.3
8 (Hl、s) 、7.11 (IH,s) 、7.
66及び8.26 (4H,ABq、J=9Hz)裂I
LL旦 製造例17で得られた化合物(1,23g)を実施例5
と同様に処理すると、7−[2−第3級ブトキシカルボ
ニルアミノ−2−[2−(p−二トロペンジルオキシカ
ルボニルアミノ)チアゾール−4−イル]アセトアミド
]−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエス
テル(1,57g)が得られた。
IR(Nujol): 1フ80.1フ25,11i1
1f1.1520,1350.1280゜1225cm
−’ ’ HNMR(DMSO−da)δ:1.40(9H,
s) 、3.37〜3.90(2H,m) 、5.03
及び5.12(IH,each d、J−5Hz)。
5.32 (1)1.d、J−8)1z) 、5.38
 (2H,s) 、5.65〜5.95(18,m) 
、6.74 (IH,m) 、+!、91 (IH,s
) 、7.05 (IH。
ss) 、7.20〜7.60(IOH,m) 、7.
66及び8.25(4H。
ABq、J=9Hz) 、8.98及び9.05 (I
H,each d、J=8Hz) 製造例19 7−[2−第3級ブトキシカルボニルアミノ−2−[2
−(p−二トロペンジルオキシカルボニルアミノ)チア
ゾール−4−イル]アセトアミトコー3−セフェム−4
−カルボン酸ベンズヒドリルエステル(1,4!Ig 
) 、アニソール(3ml)およびトリフルオロ酢酸(
12ml)を混合し、室温で2時間攪拌した。混合物を
減圧濃縮し、ジイソプロピルエーテルで処理すると、7
.−[2−アミノ−2−[2−(p−二トロペンジルオ
キシカルボニルアミノ)−チアゾール−4−イル]アセ
トアミド]−3−セフェム−4−カルボン酸のトリフル
オロ酢酸塩(1,14g、固体)が得られた。これを精
製することなく次の反応工程に供した。
実施例12 製造例19で得られた化合物(300mg)を実施例1
と同様に処理すると、目的化合物である7−[2−メチ
ルチオイミノ−2−[2−(p−ニトロベンジルオキシ
カルボニル−アミノ)チアゾール−4−イル]アセトア
ミド]−3−セフェム−4−カルボン酸(68Ing)
が得られた。
毀1里ユ至 4−クロロ−2−メトキシイミノ−3−オキソブタン酸
メチルエステル(シン異性体、41.9g)をメタノー
ル(500ml)に溶解し、−30℃〜−20℃でこれ
に水素化ホウ素ナトリウムを少しずつ加え、同温度で3
0分間攪拌した。濃塩酸でpHを6に調整した後減圧濃
縮して得た残留物を酢酸エチルに溶解し、塩化ナトリウ
ム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。
これを、溶離剤としてクロロホルムを使用してシリカゲ
ル(800g)のカラムクロマトグラフィに展開したと
ころ4−クロロ−3−ヒドロキシ−2−メトキシイミノ
ブタン酸メチルエステル(シン異性体、26.59 g
、油状)が得られた。
’ )INMR(DMSO−da)δ:3.75(3H
,s) 、3.78(2H,d、J−8Hz) 、3.
95 (3H,s) 、5.00(IH,q、J−6H
z) 、6.12 (IH,d、JJ)Iz) ■’!(pHZ土 製造例20で得られた化合物(3g)を製造例4および
製造例7と同様に処理すると、2−第3級ブトキシカル
ボニルアミノ−4−クロロ−3−ヒドロキシーブタン酸
メチルエステル(3,17g)が得られた。
’ HNMR(DMSO−da)  δ 二1.37(
9H,s)  、3.60(38,s)毀遺盟ユニ ジメチルスルホキシド(0,53m1)を塩化メチレン
(20ml)に溶解し、これに−65℃に冷却しながら
無水トリフルオロ酢酸(0,792011)を滴下し、
同温度で10分間攪拌した。得られた混合物に、−65
℃に冷却しながら2−第3級ブトキシカルボニルアミノ
−4−クロロ−3−ヒドロキシブタン酸メチルエステル
(1g)の塩化メチレン(2ml)il液を滴下した。
次いで混合物に、−65℃に冷却しながらトリエチルア
ミン(1,2m1)を加え、且つ室温まで緩やかに加温
した。次いで混合物を水で洗浄し硫酸マグネシウムで乾
燥した後9m剤としてクロロホルムを使用しシリカゲル
(20g)のカラムクロマトグラフィに展開すると、2
−第3級ブトキシカルボニルアミノ−4−クロロ−3−
オキソブタン酸メチルエステル(672mg、油状物)
が得られた。
IR(Film) :1760(sh) 、1720,
1500,1440,1400゜1370.1340,
1270,12QOcl’’HNMR(CDC1a)δ
:1.45(9H,s) 、3.80(28,s) 。
3.82 (311,s) 、4.45 (1)1.m
)毀遣■ユ且 製造例20で得られた化合物(14,7g)を製造例4
と同様に処理すると、2−アミノ−4−クロロ−3−ヒ
ドロキシブタン酸メチルエステルのギ酸塩(15,27
g )が得られた。
この化合物を精製することなく次の反応工程に供した。
11■11 2−アミノ−4−クロロ−3−ヒドロキシブタン酸メチ
ルエステルのギ酸塩(500a+g)と破砕したモレキ
ュラーシーブ4A (4g)を、酸化プロピレン(4m
l)、N、N−ジメチルホルムアミド(4ml)及び塩
化メチレン(20ml)の混液に懸濁させ、これに−4
0℃で塩化メタンスルフェニルの塩化メチレン(2,3
mD m液を滴下し、−20℃に冷却しながら2時間攪
拌した。不溶物を濾過し、塩化メチレンで洗浄した。濾
液及び洗浄液を合わせ、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液
及び水で十分に洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した
。これを溶離剤としてクロロホルムを用いてシリカゲル
カラム(、20g )に展開したところ、4−クロロ−
3−ヒドロキシ−2−メチルチオイミノブタン酸メチル
エステル(15,5mg、固体)が得られた。
’HNMR(CDC1a)δ:2.80 (3)1.s
) 、3.57 (IH,d、J−7Hz) 、3.8
0 (2H,d、J=7Hz) 、3.90 (3H,
s) 、4.86 (IH,dt、J−5,7)1z) El−Mas  211(M”) 鼠謹[+J2旦 製造例23で得られた化合物(31,4g )を製造例
24と同様に処理すると、4−クロロ−3−ヒドロキシ
−2−メチルチオイミノブタン酸メチルエステルと4−
クロロ−3−オキソ−2−メチルチオイミノブタン酸メ
チルエステルの混合物が得られた。
IR(Nujol) :1700,1B80,1320
,1300,1280.1200cm−’ ’HNMR(CDCI、)δ:2.86 (3H,s)
 、3.90 (3H,s) 。
4.58(2H,br) 実施例13 4−クロロ−3−オキソ−2−メチルチオイミノ−ブタ
ン酸メチルエステル(20ml)、チオ尿素(14,5
ag)及びジイソプロピルエチルアミン(17,5μJ
l)をN、N−ジメチルアセトアミド(0,2ml)に
混合し、室温で3時間攪拌した。混合物をp)16.8
の緩衝液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出分をpH
6,8の緩衝液で3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し
た後減圧濃縮すると、目的化合物である2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2−メチルチオイミノ酢酸
メチルエステル(19mg、固体)が得られた。
’)INMR(CDC13)δ:2.82 (3H,s
) 、3.89 (3H,s) 。
7.00 (0,34H,s) 、7.4.O(0,6
8)1.S) 。
’ )INMR(DMSO−da)δ:2.69 (3
H,s) 、3.75 (3H;S) 。
6.93 (0,25)1.S) 、7.20 (2H
,brss) 、7.26 (0,75H,s) 製造例26 2−オキソ−2−(2−)−ジチルアミノチアゾール−
4−イル)酢酸ベンズヒドリルエステル(8,0g 、
 13.8mmol)を、テトラヒドロフラン(50m
l)、エタノール(70ml)及び水(50ml)の混
合液に溶解し、5℃で攪拌しながら水素化ホウ素ナトリ
ウム(209mg、 5.52mmol)を滴下した。
反応混合物に3N塩酸を加えてpHを7.0に調整し、
有機溶媒を減圧留去した。残留物を酢酸エチルで抽出し
、抽出相を減圧濃縮して得た沈殿物を濾過した後、ジイ
ソプロピルエーテルで洗浄すると、2−ヒドロキシ−2
−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)酢酸ベ
ンズヒドリルエステル(4,85g 、 8.35mm
ol)が得られた。
IR(NuJol):3360.lフ40,1580.
1530cm−’NMR(DMSO−da) : δ 
5.00 (IH,d、J−6Hz) 、5.77 (
LH。
d、J=Ii)Iz) 、6.47 (IH,s) 、
6.75 (IH,s) 、7.1〜7.5(25H,
m) 、8.45(IH,s)製造例27 2−ヒドロキシ−2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)酢酸ベンズヒドリルエステル(11,0g
、 18.9mmol)及びトリエチルアミン(2,7
g 、 26.5mmol)を塩化メチレン(110m
l)に溶解し、5℃で攪拌しながら塩化メタンスルホニ
ル(2,6g、 22.7mmol)を滴下した。滴下
完了後同温度で2時間攪拌した。反応混合物を2回水洗
し、硫酸マグネシウムを加えて乾燥し溶媒を減圧留去し
た。残留物にジメチルホルムアミド(100ml)とア
ジ化ナトリウム(t、23g、 18.9mmo 1 
)を加え、混合物を室温で2時間攪拌した後、酢酸エチ
ル(200ml)と水(100ml)を加えた。有機相
を分離し、水及び塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、
溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルのカラムクロ
マトグラフィに導入し、ベンゼンと酢酸エチルの20:
1混液で展開すると、2−アジド−2−(2−トリチル
アミノチアゾール−4−イル)酢酸ベンズヒドリルエス
テル(10,50ts>が得られた。
IR(NuJol) :2100,1730,1590
.1500cm−’NMR(DMSO−d6) :  
δ 5.10 (IH,s) 、6.70 (IH,s
) 。
6.80 (IH,s) 、7.1〜7.5 (25H
,m) 、8.67 (IH,s)実施例14 2−アジド−2−(2−トリチルアミノチアゾール−4
−イル)酢酸ベンズヒドリルエステル(10,5g 、
 17.3mmol)をテトラヒドロフラン100m1
に溶解し、これに、n−ブチルリチウム(L、S Mの
n−ヘキサン溶液、1..06m1)とエタノール(0
,156ml)をテトラヒドロフラン10m1に加えて
得たリチウムエトキシドのテトラヒドロフラン溶?r!
L(3ml)を加えた。混合物を、窒素の発生がなくな
るまで室温で攪拌した後、5℃で攪拌しながら塩化トリ
クロロメタンスルフニル(1,9ml)を加えた。さら
に同じ温度で2時間攪拌を続けた後、反応混合物から溶
媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルのカラムクロマ
トグラフィに導入しベンゼンで展開したところ、2−ト
リクロロメチルチオイミノ−2−(2−トリチルアミノ
チアゾール−4−イル)酢酸ベンズヒドリルエステル(
アンチ異性体、2.02g )が得られた。
IR(Nujol) :3300,1720.1530
cm−’NMR(DMSO−da) :  δ 6.9
3 (IH,s) 、7.2〜7.5 (25H。
m)、7.57(IH,s)、9.13(LH,s)実
施例15 2−トリクロロメチルチオイミノ−2−(2−トリチル
アミノチアゾール−4−イル)酢酸ベンズヒドリルエス
テル(アンチ異性体、 1.5 g。
2.08mmol)とアニソール(0,8ml)を塩化
メチレン20m1に溶解し、5℃で攪拌しながらトリフ
ルオロ酢酸4i1を加えた。同温度で30分間攪拌した
後、混合液から溶媒を減圧留去し、残留物に酢酸エチル
50m1と水25m1を加えた。有機相を分離し、水及
び塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。残留物をジイソ
プロピルエーテルで処理すると、2−トリクロロメチル
チオイミノ−2−(2−トリチルアミノチアゾール−4
−イル)酢酸(アンチ異性体、1.0g)が得られた。
IR(NuJol) :1700,1580,1570
cl’NMR(DMSO−d6) : δ 7.1〜7
.4 (15H,m) 、7.50 (IH。
s) 、9.07 (1)1.s) 実施例16 2−トリクロロメチルチオイミノ−2−(2−トリチル
アミノチアゾール−4−イル)酢酸(アンチ異性体、 
800mg%1.42111mol)を−10〜−20
℃で攪拌しながら、テトラヒドロフラン(15ml)に
ジメチルホルムアミド(156mg)と塩化ホスホリル
(327mg)を加えて得たビルスマイヤー試薬で処理
した。同温度で1.5時間攪拌した後、7−アミノ−3
−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チオメチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸(703111g、
 2.13mmol)とモノシリルアセトアミド(3g
)をテトラヒドロフラン(30ml)に溶解して得た溶
液に前出の処理液を一20℃で滴下した。混合液をO〜
−5℃で1.5時間攪拌し、溶媒を減圧留去した。残留
物に酢酸エチル(50ffll)と水(251Ill)
を加え、有機相を分離した後塩化ナトリウム飽和水溶液
で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を減圧留去す
ると、アシル化体(1,0g、収率80.5%)が得ら
れた。次いでアシル化体を室温で攪拌しながら濃塩酸0
.5 mlのメタノール(10ml)溶液でIA埋する
と、7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−トリクロロメチルチオイミノアセトアミド] −3
−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チオメチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸(アンチ異性体、2
00 mg)が得られた。
IR(NuJol) :3300,178G、1720
,1700,1620.1550cm−’ NMR(DMSO−da) : δ 3.70 (2H
,bs) 、4.30.4.63 (2)1゜八Bqj
=14)1x)、5.23 (IH,d、J−5Hz)
、5.88 (IH,dd。
J=5Hz、J−8Hz)、7.32(2H,bs、−
Nl(z)、7.86(IH。
S)、8.55(IH,d、J−8Hz)、9.53(
IH,S)裂m旦 2−オキソ−2−(2−)−ジチルアミノチアゾール−
4−イル)酢酸エチルエステルを製造例26と同様に処
理すると2−ヒドロキシ−2−(2−トリチルアミノチ
アゾール−4−イル)酢酸エチルエステルが得られた。
IR(Nujol) :3320,1740.1540
cm−’NMR(DMSO−da)δ:1.12 (3
H,t、J−7Hz) 、3.95 (2)1.q。
J−7)1z) 、4.78 (1)1.d、J=6H
z) 、5.58 (LH,d、J−6Hz) 、6.
48 (IH,s) 、7.35 (15H,s) 、
8.45 (IH,s)艷1皿ユ旦 2−ヒドロキシ−2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)酢酸エチルエステルを、製造例27と同様
に処理すると2−アジド−2−(2−トリチルアミノチ
アゾール−4−イル)酢酸エチルエステルが得られた。
IR(Nujol) :33B0.2110,1740
.1520cm−’NMR(DMSO−da) : δ
 1.10 (3H,t、J−7Hz) 、4.03 
(2H。
q、J−7Hz) 、4.77 (IH,s) 、6.
67 (1)1.s) 、7.30 (15H。
S)、8.63(IH,S) 実施例17 2−アジド−2−(2−トリチルアミノチアゾール−4
−イル)酢酸エチルエステルを実施例14と同様に処理
すると2−トリフルオロメチルチオイミノ−2−(2−
)ジチルアミノチアゾール−4−イル)酢酸エチルエス
テル(アンチ異性体)が得られた。
IR(Nujol) :3300,1720.1530
cm−’NMR(DMSO−da) : δ 1.25
 (3H,t、J−7H2) 、4.22 (2H。
Q、J−7Hz) 、7.1〜7.4 (15M、m)
 、7.50 (IH,s) 、9.08(IH,S) ”F−NMR(CFsCOO)I) 、−25,5pp
m実施例18 2−トリフルオロメチルチオイミノ−2−(2−トリチ
ルアミノチアゾール−4−イル)酢酸エチルエステル(
アンチ異性体、740 mgll、37mmol)をテ
トラヒドロフラン2mlとメタノール2mlの混液に溶
解し、室温で攪拌しながらIN水酸化ナトリウム水溶液
2mlを加え、更に30分間攪拌を続けた。反応混合物
に酢酸エチル(30011) 、水(15IIll)及
びIN塩酸(2,5ml)を加えた。次いで有機相を分
離し、塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、溶媒を減圧
留去して得られた残留物をジイソプロピルエーテルで処
理すると、2−トリフルオロメチルチオイミノ−2−(
2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)酢酸(アン
チ異性体、640 B)が得られた。
IR(Nujol) :3280.1700.1600
.1580,1570.1530cm−’ NMR(DMSO−d、) : δ 7.1〜7.4 
(15)1.m) 、7.50 (IH。
s) 、9.05 (1)1.s) 。
19F−NMR(CF3COOH) 、−25,4pp
m実施例19 2−トリフルオロメチルチオイミノ−2−(2−トリチ
ルアミノチアゾール−4−イル)酢酸(アンチ異性体)
と7−アミノ−3−(1゜3.4−チアジアゾール−2
−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸を
実施例16と同様に処理した後凝縮すると、7−[2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−トリフルオ
ロメチルチオイミノアセトアミド]−3−(1,3,4
−チアジアゾール−2−イル)チオメチル−3−セフェ
ム−4−カルボン酸(アンチ異性体)が得られた。
IR(NuJol) :3300,1775,1680
,1610.1500cmすNMR(DMSO−da)
 : δ 3.63,3.76(2H,ABq、J−1
8H2) 。
4.26,4.60 (2H,ABq、J−14Hz)
 、5.17 (1)1.d、J−5Hz) 、5.7
5 (IH,dd、J=5)1z、J−8Hz) 、7
.30 (21+、bs。
−Nl2) 、7.43(IH,s) 、9.13(L
H,d、J−8Hz) 、9.53(1)1.s) ”F−NMR(CF3COO1l) 、−25,5pp
m実施例20 2−アミノマロン酸ジエチルエステル(42,15g、
  241mmol)を酢酸エチル(430ml)と炭
酸水素ナトリウム飽和水溶液(362ml)の混液に溶
解し、これを0℃で激しく攪拌しながら、パークロロメ
チルメルカプタン(139,4g、  750II1m
ol)と弗化ナトリウム(135,5g、 3.23m
mol)から得た塩化トリフルオロメタンスルフェニル
(3amt)を少量ずつ加えた。引続き15分間攪拌し
た後、5%次亜塩素酸ナトリウム水溶液(4o o m
l)と6N塩酸(120ml)から得た次亜塩素酸の酢
酸エチル(4oomt)溶液を、炭酸水素ナトリウム飽
和水溶液でpHを5〜7に調整しつつ滴下した。混合物
を分離し、有機相を減圧濃縮して得た濃縮物を塩化ナト
リウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し
、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルのクロマト
グラフィに導入し、ヘキサンと酢酸エチルの20:1混
合溶媒で展開すると、黄色油状の2−トリフルオロメチ
ルチオイミノマロン酸ジエチルエステル(31,84g
)が得られた。
IR(film)+3000.1745.1715,1
470.1450 cm−’NMR(CDCh) : 
δ 1.38 (6H,t、J−7Hz) 、4.41
 (41(、q。
J−7)+2) 実施例21 2−トリフルオロメチルチオイミノマロン酸ジエチルエ
ステル(7,77g 、 2[1,4mmol)をテト
ラヒドロフラン(77,7m1)にmMし、0℃で28
%アンモニア水(3,45m1)を加え、混合物を0℃
で25分間攪拌した。3N塩酸を加えて中和した後、目
的化合物をエーテルで抽出した。有機相を水及び塩化ナ
トリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
し溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲル(100g
)のカラムクロマトグラフィに導入し、ヘキサンと酢酸
エチルの混合液(4:1)で展開すると、2−カルバモ
イル−2−トリフルオロメチルチオイミノ酢酸エチルエ
ステル(シン異性体、3.26g )の白色結晶が得ら
れ、また出発物質(2,63g )が回収された。
m、p、 118〜120℃(n−ヘキサン)IR(N
ujol) :3390,3210,1710,167
5,1655.1595cm−’ NMR(CDC1a) :δ 1.39 (3H,t、
J−711z) 、4.40 (2H。
q、J=7Hz) 、6.31 (18,br、C0N
H2) 、8.58 (IH,br。
CQNTo) 実施例22 トリエチルオキソニウム四弗化ホウ酸塩(22,9g、
  120mmol)を塩化メチレン(95ml)に溶
解し、これに、2−カルバモイル−2−トリフルオロメ
チルチオイミノ酢酸エチルエステル(シン異性体、14
.99 g 、 Iio、2mmol)を加え、混合物
を窒素7囲気下室温で68時間攪拌した。0℃まで冷却
後、トリエチルアミン(12,14g>を滴下し、塩化
メチレンで抽出した。有機相を塩化ナトリウム飽和水溶
液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後溶媒を減圧
留去した。残留物にジイソプロピルエーテル(30ml
)を加え、不溶分を濾去した後、濾液から溶媒を減圧留
去した。残留物にn−ヘキサンを加え、不溶な出発物質
(3,12g)を濾去した。濾液から溶媒を留去すると
、黄色油状の3−二トキシ−3−イミノ−2−トリフル
オロメチルチオイミノプロピオン酸エチルエステル(シ
ン異性体、13.90 g)が得られた。
IR(film) :3300,2990,1715.
1645cm−’NMR(CDC13) : δ 1.
38 (6H,t、J−7Hz) 、4.35 (2H
,q。
J−7Hz)、4.42 (2H,q、J−7Hz)実
施例23 3−エトキシ−3−イミノ−2−トリフルオロメチルチ
オイミノプロピオン酸エチルエステル(シン異性体、1
3.89g、 61.0mmoりをメタノール(110
ml)に溶解し、これに、微粉末状塩化アンモニウム(
2,73g、 51.0mmol)を加え、室温で18
時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残留物に酢酸エ
チル(30ml)を加え、濾過すると、2−アミジノ−
2−トリフルオロメチルチオイミノ酢酸メチルエステル
の塩酸塩(4,19g )が得られた。一方濾液から溶
媒を減圧留去して、残渣にジイソプロピルエーテル及び
n−ヘキサンを加えて微粉化処理すると、目的物質を含
む生成物(2,88g ’)が得られた。
IR(Nujol) :1720.’1690.150
5cm−’NMR(DMSO−d6) :δ 3.92
(3H,s)実施例24 2−アミジノ−2−トリフルオロメチルチオイミノ酢酸
メチルエステルの塩酸塩(8,046g 。
30.3mmol)をメタノール(61ml)に溶解し
、これに、−10℃で臭素(5,32g 、 33.3
mmol)を滴下し、続いてトリエチルアミン(6,7
4g、 66.6mmol)を加えた。−10℃で35
分間攪拌した後、イソシアン酸カリウム(3,24g 
、 33.3mmol)のメタノール(32n+1)溶
液を滴下し、室温まで加温した後1時間攪拌した。混合
物を氷水とエーテルの混液中へ注入し、有機相を分離し
て水及び塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥後溶媒を減圧留去した。残留物をシリカ
ゲル(160g)のカラムクロマトグラフィに展開する
と、2−(5−アミノ−1,2゜4−チアジアゾール−
3−イル)−2−トリフルオロメチルチオイミノ酢酸メ
チルエステル(シン異性体、4.05g)の黄色結晶が
得られた。
m、p、 140〜142℃ IR(Nujol) :3480,3260.3080
.17F5,1520.1525cm−’ NMR(DMSO−da) :δ3.88 (3H,s
) 、8.47 (2H,bs)実施例25 2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−2−)リフルオロメチルチオイミノ酢酸メチル
エステル(シン異性体、573mg、  2 mmol
)をピリジン(4ml)に溶解し、これに、室温で塩化
トリフェニルメチル(836mg。
3mmol)を加え、45℃で2時間攪拌した。混合物
を、氷水とエーテルの混液に注入し、3N塩酸を加えて
pH1,5に調整した。分離した有機相をIN塩酸、炭
酸水素ナトリウム飽和水溶液及び塩化ナトリウム飽和水
溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧
留去した。残留物をシリカゲル(30g)のカラムクロ
マトグラフィに展開すると、2−(5−トリチルアミノ
−1゜2.4−チアジアゾール−3−イル)−2−トリ
フルオロメチルチオイミノ酢酸メチルエステル(シン異
性体、501 mg)の結晶が得られた。
m、p、 138〜139℃(n−ヘキサン)IR(N
uJol):334G、1745,1565.1525
 cm−’NMR(CDC1a) :δ 3.92 (
3H’、s) 、7.05〜7.45 (15H。
m) 実施例26 2−(5−トリチルアミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2−トリフルオロメチルチオイミノ酢
酸メチルエステル(シン異性体。
s 59 mg、 1.25mmol>を1.4−ジオ
キサン(6,6ml)に溶解し、これに、0℃でIN水
酸化ナトリウム水溶液(1,25m1)を加え、0℃で
40分間攪拌した。混合物にIN塩酸を添加してpHを
2.0に調整し、酢酸エチルで抽出した。抽出相を塩化
ナトリウム飽和水溶液で洗浄した後、硫酸マグネシウム
て乾燥し溶媒を減圧留去した。残留物をn−へキチンを
用いて微粉化処理すると、2−(5−トリチルアミノ−
1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−トリフ
ルオロメチルチオイミノ酢酸(シン異性体、457 m
g)が得られた。
m、p、 182〜184℃ IR(Nujol) :1720,1530cm−’N
MR(DMSO−da) :δ 7.1〜7.5 (1
5H,m) 、9.99 (ILS) 実施例27 オキシ塩化9(492mg)とジメチルホルムアミド(
234mg)のテトラヒドロフラン(25ml)溶液か
ら得たビルスマイヤー試薬の懸濁液に、2−(5−トリ
チルアミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル’
)−2−)リフルオロメチルチオイミノ酢酸(シン異性
体、 1.50g、 2.92mmol)を−20℃で
加え、40分間攪拌した。−方7−アミノ−3−(1,
3,4−チアジアゾール−2−イル)チオメチル−3−
セフェム−4−カルボン酸(1,07g、 3.24m
mol)とN−トリメチルシリルアセトアミド(2,9
7g )を塩化メチレン(43ml)に溶解して得られ
る溶液に、−20℃で前記活性酸溶液を加え、30分間
攪拌を継続した。混合物を氷水と酢酸エチルの混合液中
へ注入し、IN塩酸を加えてpH1,5に調整した。不
溶分を除去した後、分離した有機相を水及び塩化ナトリ
ウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後溶
媒を減圧留去した。残留物をジイソプロピルエーテルで
微粉化処理すると、7−[2−(5−トリチルアミノ−
1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−トリフ
ルオロメチルチオイミノアセトアミド]−3−(1,3
,4−チアジアゾール−2−イル)チオメチル−3−セ
フェム−4−カルボン酸(シン異性体、2.23g)が
得られた。
IR(Nujol):17B0.1725,1665.
1525 cm−’NMR(DMSO−da) :δ 
3.62(2H,m)、4.31+および4.54 (
2H,ABq、J=14)1z) 、5.11 (IH
,d、J−5Hz) 。
5.62 (IH,dd、J−8および5)IZ) 、
7.1〜7.5(15)1.m)、9.55 (IH,
s)、9.63 (IH,d、J−8Hz)。
10.04 (1)1. S) 実施例28 7− [2−(5−トリチルアミノ−1,2,4−チア
ジアゾール−3−イル)−2−トリフルオロメチルチオ
イミノアセトアミド] −3−(1゜3.4−チアジア
ゾール−2−イAz)チオメチル−3−セフェム−4−
カルボン酸(シン異性体、2.35g、 2.84mm
ol)の酢酸(23ml)溶液に、濃塩酸(2,37m
1.28.4mmol)を加え、室温で4.8時間攪拌
した。混合物を炭酸水素ナトリウム(2,39g)の氷
水(40ml)溶液中へ注ぎ、減圧下酢酸を留去して濃
縮した。:a縮液を酢酸エチルと水の混合液中へ注ぎ、
炭酸水素ナトリウム飽和水溶液を加えてpH8に調整し
た後冷却し、不溶物を濾別した。分離された相を酢酸エ
チルで洗浄し、IN塩酸を加えてpH6,0に調整した
後、酢酸エチルで3回抽出した。抽出相を合わせ、塩化
ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をジイソプロピルエ
ーテルで微粉化処理すると、7− [2−(5−アミノ
−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−トリ
フルオロメチルチオイミノアセトアミド] −3−(1
,3,4−チアジアゾール−2−イル)チオメチル−3
−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体、240 m
g)が得られた。
IR(Nujol):1770.1B60,1620.
1600.1520 orn−’NMR(tlMso−
da) :δ 3.70 (2H,m) 、4.26お
よび4.59 (2H,ABQ、J−14Hz) 、5
.15 (LH,bb、J−5H2) 。
5.81 (IH,dd、J−8および5Hz) 、8
.39 (2H,bs) 。
9.49 (IH,s) 、9.65 (IH,d、J
−8)1x)実施例29 オキシ塩化燐(357sg)とジメチルホルムアミド(
170mg)をテトラヒドロフラン(20ml)に加え
て得たビルスマイヤー試薬の懸濁液に、2− (5−ト
リチルアミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル
)−2−)−リフルオロメチルチオイミノ酢酸(シン異
性体、1.09g、 2.12mmol)を−20℃で
加え、35分間攪拌した。−方7−アミノ−3−(1−
ピリジニオ)メチル−3−セフェム−4−カルボキシラ
ード・三水化物の二塩酸塩(848mg、 2.12m
mol)を、N−トリメチルシリルアセトアミド(2,
78g)を加えることによって塩化メチレン(34ml
)に溶解し、この溶液に一20℃で上記活性酸溶液を加
え、−20℃で20分間、ひきつづき0℃で2時間攪拌
した。混合物を氷水と酢酸エチルの混液に注ぎ、炭酸水
素ナトリウム飽和水溶液を加えてpHを3.0に調整し
た0分離した有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧留去した。残
留物をジイソプロピルエーテルで微粉化処理すると、7
−[2−(5−トリチルアミノ−1,2,4−チアジア
ゾール−3−イル)−2−トリフルオロメチルチオイミ
ノアセトアミド] −3−(1−ピリジニオ)メチル−
3−セフェム−4−カルボキシラード(シン異性体、8
55mg)が得られた。IA理後の濾液から溶媒を減圧
留去し、ジイソプロピルエーテルを用いて微粉化処理す
ると目的化合物を含む生成物(162mg)を得ること
ができた。
IR(Nujol):1780,1620.1520 
cm−’NMR(DMSO−da) : δ 3.21
および3.58 (2H,ABQ。
J−18Hz) 、5.11 (lH,d、5Hz) 
、5.34および5.70(2H,ABq、J=14H
x) 、5.70 (IH,dd、J−8,5Hz) 
7.1〜7.5 (15H,m) 、8.15 (2H
,dd、J−7およびyoz) 、8.59 (IH,
dd、J−7および7Hz)、 9.26(2H,d、
J=7Hz) 、9.53 (IH,d、J−8Hz)
 、10.02 (IH,s) 実施例30 7− [2−(5−1リチルアミノー1,2.4−チア
ジアゾール−3−イル) −2−トリフルオロメチルチ
オイミノアセトアミド]−3−(1−ピリジニオ)メチ
ル−3−セフェム−4−カルボキシラード(シン異性体
、950mg、1.21mmol)の酢酸(9,5ml
)溶液に、濃塩酸(1,05m1.12.1mmo 1
 )を加え、室温で3.9時間攪拌した。混合物を炭酸
水素ナトリウム(1,02g)の氷水(50ml)溶液
中へ注いだ後酢酸を減圧留去した。濃縮物を酢酸エチル
と水の混液に注ぎ、得られた混合液に炭酸水素ナトリウ
ム飽和水溶液を加えてpH4,2に調整した後、分離さ
れた水相をダイヤイオンHP−20(商標:三菱化成工
業株式会社製、50m1)のカラムクロマトグラフィに
導入して30%ジイソプロピルアルコール水溶液で溶出
した。溶出物を凍結乾燥すると、7− [2−(5−ア
ミノ−1,2,4−チアジアゾミル−3−イル)−2−
トリフルオロメチルチオイミノアセトアミド] −3−
(1−ピリジニオ)メチル−3−セフェム−4−カルボ
キシラード(シン異性体、2oamg)が得られた。
IR(Nujol) :1780,1620,1520
 ctn−”NMR(DMSO−da) : δ 3.
1 〜3.3(2H,m)、5.011(IH,d、J
”5Hz)、5.70(11(、dd、J”8.5)1
z)、  8.12(2H,dd、J−7,7H2)、
8.47(2H,bs)、8.56(IH。
dd、J■7.7Hz) 、9.42 (2H,d、J
=7Hx) 、9.58 (IH。
d、J−8Hz) 実施例31 2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−2−トリフルオロメチルチオイミノ酢酸メチル
エステル(シン異性体、832mg、 2.91mmo
l)を0.IN水酸化ナトリウム水溶液(29,1m1
)に懸濁させ、室温で4.5時間攪拌した。得られた溶
液を冷却下IN塩酸を加えてpH2に調整し、酢酸エチ
ルで抽出した。抽出相を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を減圧留去した
。残留物をジイソプロピルエーテルとn−ヘキサンで微
粉化処理すると、2−(5−アミノ−1,2,4−チア
ジアゾール−3−イル)−2−)リフルオロメチルチオ
イミノ酢酸(シン異性体、695mg)が得られた。
m、p、  1137〜190  ℃(dec、)IR
(Nujol):1fi35,1605.1520 c
m−’NMR(DMSO−da) : δ 8.45(
2H,bs)実施例32 五塩化燐(219mg、 1.05mmol)を塩化メ
チレン(4,4ml)に加え、室温で20分間攪拌し溶
解した。この溶液に2−(5−アミノ−1,2゜4−チ
アジアゾール−3−イル)−2−)リフルオロメチルチ
オイミノ酢酸(シン異性体、272mg、  1111
11101)を−20℃で加え、同温度で45分間攪拌
した。一方7−アミノ−3−(1−ピリジニオ)メチル
−3−セフェム−4−カルボキシラード・三水化物の二
塩酸塩(400mg、1mmol)をN−トリメチルシ
リルアセトアミド(1,31g)を加えた塩化メチレン
(16ml)に溶解した。この溶液に一20℃で上記活
性酸溶液を加え、−20℃で30分間、ひきつづき0℃
で2時間攪拌した。混合液を減圧濃縮し、氷水と酢酸エ
チルの混液中に注ぎ、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液を
加えてpHを4.0に調整した。不溶分を分別した後、
得られた水溶液相をダイヤイオンHP−20(30ml
)のカラムクロマトグラフィに導入し30%ジイソプロ
ピルアルコール水溶液で溶出した。溶出液を凍結乾燥す
ると、7−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジア
ゾール−3−イル) −2−トリフルオロメチルチオイ
ミノアセトアミド]−3−(1−ピリジニオ)メチル−
3−セフェム−4−カルボキシラード(シン異性体、2
45mg)が得られた。
IR(Nujol):1770,1655.1610 
cm−’NMR(DMSO−da) :δ 3.1〜3
.3(2H,m)、5.08(IH,d、J−5H2)
 、5.70 (IH,dd、J−8,5H2) 、8
.12(2H,dd、J=7.7Hz) 、8.47 
(2H,bs) 、8.56 (IH。
dd、J=7.7Hz) 、9.42 (2H,d、J
−7)1z) 、9.58 (IH。
J=8Hx) 実施例33 2−カルバモイル−2−トリフルオロメチルチオイミノ
酢酸エチルエステル(シン異性体、3.63g 、 1
4.6mmol)をピリジン(36ml)に溶解し、こ
れに0℃でトリフルオロ酢酸無水物(3,67g。
17.5mmol)を滴下した。20分間攪拌した後、
混合液を氷水とジエチルエーテルの混液に注ぎ、6N塩
酸、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液及び塩化ナトリウム
飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、
溶媒を減圧留去した。粗生成物をシリカゲル(60g)
のカラムクロマトグラフィに展開し、精製すると、2−
シアノ−2−トリフルオロメチルチオイミノ酢酸エチル
エステル(シン異性体、:+、44g)が得られた。
IR(Film) :2990,1725,1465,
1445,1375.1300cm−’NMR(CDC
13) :δ 1.44 (3H,t、J−7)12)
 、4.49 (2H。
q、J−7Hz) 実施例34 2−シアノ−2−トリフルオロメチルチオイミノ酢酸エ
チルエステル(シン異性体、452mg。
2mmol)を1.4−ジオキサン(5ml)に溶解し
、これに約10℃でIN水酸化ナトリウム水溶液(2m
l)を加え、10分間攪拌した。IN塩酸を加えてpH
2に調整した後、混合液を酢酸エチルで抽出した。有機
相を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、溶媒を減圧留去すると、泡状の2−シア
ノ−2−トリフルオロメチルチオイミノ酢酸(496m
g)が得られた。
IR(Film):2970,2890.1705 c
m−’実施例35 五塩化燐(741ng)とジメチルホルムアミド(35
3B)をテトラヒドロフラン(10ml)に加えて得た
ビルスマイヤー試薬の懸濁液に、2−ジアツー2−トリ
フルオロメチルチオイミノ酢酸(479m g 、 2
.42mmol)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液
を一20℃で加え、同温度で50分間攪拌した。一方7
−アミノ−3−(1,3,4−チアジアゾール−2−イ
ル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(71
9B、 2.18mmol)を、N−トリメチルシリル
アセトアミド(2,0g)を加えることによって塩化メ
チレン(29ml)に溶解した。この溶液に一20℃で
上記活性酸溶液を加え、−20℃で35分間、ひきつづ
き−10℃で20分間攪拌した。混合物を氷水と酢酸エ
チルの混液に注ぎ、IN塩酸を加えてpHを2に調整し
た。不溶分を除去した後、分離された有機相を水と塩化
ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をジイソプロピルエ
ーテルを用いて微粉化処理すると、7−(2−シアノ−
2−トリフルオロメチルチオイミノアセトアミド)−3
−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チオメチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸(320mg)が得
られた。
IR(Nujol):1780.1680,1630.
1530 cm−’NMR(DMSO−do) :δ 
3.62(2H,bs、2−H2) 、4.22および
4.54 (2H,ABq、J−14Hz) 、5.0
7 (IH,d、J−51(z) 、5.56 (1N
、d、J−5Hz) 、9.45 (18,s) 、1
0.0〜10.07 (1M、m) MS(SIMS) :511(M”+1) 、485,
411,393,365,319゜277.185,1
72,156 実施例36 メタノール(10ml)とテトラヒドロフラン(10m
l)の混液に2−オキソ−2−(2−)ジチルアミノチ
アゾール−4−イル)酢酸エチルエステル(7,28g
 )を溶解し、この溶液に塩化アンモニウム(2,64
g)と2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド(3,0
g)を加え、室温で一昼夜攪拌した後、水(30ml)
へ注ぎ、酢酸エチル(50ml)とテトラヒドロフラン
(50ml)の7昆液で抽出した。分離した有機相を塩
化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物を酢酸エチルを用
いて再結晶すると、2−(2−トリチルアミノチアゾー
ル−4−イル) −2−(2−ベンゾチアゾリルチオイ
ミノ)酢酸エチルエステル(アンチ異性体、2.5g)
が得られた。
NMR(DMSO−da) :δ 1.15 (3H,
t) 、4.0(2H,q) 。
7.05〜7.40(158) 、7.53(IH,s
) 、7.70〜8.0(4H,m) 、9.01 (
ill、s)実施例37 2− (2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−
2−(2−ベンゾチアゾリルチオイミノ)酢酸エチルエ
ステル(アンチ異性体、2.5g)をエタノール(15
ml)と1.4−ジオキサン(5ml)の混液に溶解し
、これに2N水酸化ナトリウム水溶液(3,3ml)を
加えた。反応混合物を50℃で1時間攪拌し、氷水を加
えて冷却した。
生成物を濾取した後、酢酸エチル(3omt)、テトラ
ヒドロフラン(10ml)及び水(20ml)の混液に
加えて懸濁させた。混合物にIN塩酸を加えてpH2,
0に調整し、15分間攪拌した。生成物を集めて乾燥す
ると、2−(2−トリチルアミ 。
フチアゾール−4−イル)−2−(2−ベンゾチアゾリ
ルチオイミノ)酢酸(アンチ異性体、2.0g)が得ら
れた。
IR(Nujol) :3470,1680 cm−’
NMR(DMSO−da) :δ 7.0〜7.5 (
158,m) 、7.57(IH,S)、7.7〜8.
0(4H,m)実施例38 オキシ塩化燐(0,30g )とジメチルホルムアミド
(0,14g )をテトラヒドロフラン(5ml)に加
えて得たビルスマイヤー試薬に、2− (2−トリチル
アミノチアゾール−4−イル)−2−(2−ベンゾチア
ゾリルチオイミノ)酢酸(アンチ異性体、0.97g 
)を0℃で加え、同温度で45分間攪拌して活性酸溶液
を製造した。一方7−アミノ−3−(1,2,4−チア
ジアゾール−5−イル)チオメチル−3−セフェム−4
−カルボン酸ベンズヒドリルエステル(0,83g )
とN−トリメチルシリルアセトアミド(1,6g)をテ
トラヒドロフラン(10ml)に溶解し、これに氷冷下
上記活性酸溶液を加えた。5℃で45分間攪拌後、混合
物を酢酸エチル(50ml)と水(50ml)の混液中
へ注ぎ、分離した有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し
た。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィに展
開し、n−ヘキサンと酢酸エチルの混液を用いて溶出す
ると、7− [2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−(2−ベンゾチアゾリルチオイミノ)
アセトアミド] −3−(1,2,4−チアジアゾール
−5−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン
酸ベンズヒドリルエステル(アンチ異性体、0.64g
)が得られた。
NMR(DMSO−da) :δ 3.75(2H,s
)、4.22〜4.58(2H,ABq、J−13Hz
) 、5.22 (IH,d、J−5Hz) 、5.8
4 (IH,dd、J−5,88x)、6.93(IH
,s)、7.0〜7.6(28)1.m) 、7.70
〜7.75 (21(、m) 、8.48 (IH,s
) 。
9.22 (IH,d、J−8Hz) 実施例39 7− [2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イ
ル)−2−(2−ベンゾチアゾリルチオイミノ)アセト
アミド]−3−(1,2,4−チアジアゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズ
ヒドリルエステル(アンチ異性体、0.6g)を塩化メ
チレン(1,8ml)に溶解し、氷冷下アニソール(0
,6all)とテトラヒドロフラン(1,2ml)を加
えた。同温度で3時間攪拌した後、混合物をジイソプロ
ピルエーテル(30ml)中へ注いだ。生成物を濾取し
、酢酸エチル(30ml)と水(20+nl)の混液に
溶解した。炭酸水素ナトリウム飽和水溶液でpH6,0
に調整した後、有機相を分離し、塩化ナトリウム飽和水
溶液で洗浄した後乾燥した。そして溶媒を減圧留去する
と、7− (2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
 −2−(2−ベンゾチアゾリルチオイミノ)アセトア
ミド3−3−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル
)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(アンチ
異性体、0.1g)が得られた。
IR(Nujol):3250,1770.1650 
cm−’NMR(DMSO−d6) :δ 4.30,
4.65 (2H,ABq、J−13Hz) 、5.1
5 (IH,d、J−5H2) 、5.78 (II(
、dd、J−5,8Hz) 、7.10〜7.60 (
5H,m) 、8.81 (IH,s) 、!1.20
(IH,d、J−8)12) 。
製造例30 2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−オキソ
酢酸エチルエステル(50g、250mmol)をジメ
チルホルムアミド(500ml)に溶解し、これにN−
エトキシカルボニルフタルイミド(80,22g、  
275mmol)を加え、90℃で14時間攪拌した。
冷却後、混合物を酢酸エチル(2Jl)と水(2,51
)の混液に投入し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液でp
)(7,0に調整した。
分離した有機相を水で3回、続いて塩化ナトリウム飽和
水溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、
溶媒を減圧留去した。残留物を酢酸エチルで再結晶し、
結晶を濾取すると、2−オキソ−2−(2−フタルイミ
ドチアゾール−4−イル)酢酸エチルエステル(34,
15g)が得られた。ざらに濾液から溶媒を留去し、酢
酸エチルを加えて結晶化させると、目的物質を含む生成
物(13,08g)が得られた。
m、p、 118〜120℃ IR(Nujol) :3140,1790,1740
,1700,1660,1605゜1505 cm−’ ’H−NMR(DMSO−da)  :δ 1.36 
(3H,t、J=7Hz) 。
4.43 (2)1.q、J=7Hz) 、7.9〜8
.2 (4H,m) 、8.89(1M、s) 実施例40 2−オキソ−2−(2−フタルイミドチアゾール−4−
イル)酢酸エチルエステル(21,70g。
65.7mmol)をテトラヒドロフラン(33(Ml
)に溶解し、これにトリフェニルホスフィン(18,1
0g、 59.Ommol)とトリフェニルスルフェン
アミド(23,58g、 69.Ommol)を加え、
室温で4時間攪拌した。溶媒を留去した後、残留物を酢
酸エチルで処理して結晶化させた。結晶を濾取すると、
2−フェニルチオイミノ−2−(2−フタルイミドチア
ゾール−4−イル)酢酸エチルエステル(アンチ異性体
、13.40 g)が得られた。更に濾液から溶媒を留
去し、酢酸エチルで処理して結晶化させると目的物質を
含む生成物(a、ssg)が得られた。
m、p、  158〜157.5℃ IR(Nujol):3160,17B5,1755.
1695.1485 cm−’’ )I−NMR(DM
SO−da) :δ 1.35 (3H,t、J=7H
z) 、4.36(2H,Q、J−7Hz)、7.3〜
7.8(5H,m)、8.00(4H,s) 、8.4
4 (IH,s)実施例41 2−フェニルチオイミノ−2−(2−フタルイミドチア
ゾール−4−イル)酢酸エチルエステル(アンチ異性体
、17.93 g 、 41.Ommol)をテトラヒ
ドロフラン(270ml)に溶解し、これにヒドラジン
・−水化物(2,05g 、 41.Ommol)を加
え、40℃で1.5時間攪拌した。冷却後沈殿物を濾別
し、これを酢酸エチルで洗浄した。母液と洗浄液を集め
、溶媒を留去して得た残留物を、シリカゲル(soog
)のカラムクロマトグラフィに展開すると、2−フェニ
ルチオイミノ−2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)酢酸エチルエステル(アンチ異性体、9.83g )
の黄色粉末が得られた。
m、p、  122.5〜124℃ IR(Nujol) :3440,3270,1730
,1885,1625.1580゜1530 cm−’ ’ )I−NMR(DMSO−da) :δ 1.31
 (3)1.t、J−71(z) 、4.31(2)1
.q、J=7Hz)、7.2〜7.7(7H,m)、7
.82(IH,s) 実施例42 2−フェニルチオイミノ−2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)酢酸エチルエステル(アンチ異性体、9.
83g 、 32.Ommol)をテトラヒドロフラン
(100ml)に溶解し、これに0℃でクロロアセチル
クロリド(5,42g 、 48.Ommol)を加え
、室温で15時間攪拌した。混合物を酢酸エチル(20
0ml)と燐酸緩衝液(p H6,86,150m1)
の混液に注ぎ、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液を加えて
pH7,0に調整した。分離した有機相を水及び塩化ナ
トリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、乾固するまで溶媒を留去した。残留物をシリカゲル
(300g)のカラムクロマトグラフィに展開すると、
2−フェニルチオイミノ−2−(2−クロロアセトアミ
ドチアゾール−4−イル)酢酸エチルエステル(アンチ
異性体、3.88g)が得られた。
m、p、 159〜161.5℃ IR(NuJol):3250,1715,1690,
1665.1545 amす’ fl−NMR(DMS
O−da) :δ 1.34(3H,t、J−7Hz)
、4.37(2H,q、J=7Hz) 、4.48 (
2H,s) 、7.3〜7.75(5H,m) 、8.
10 (18,s) 、12.72 (IH,s)実施
例43 2−フェニルチオイミノ−2−(2−クロロアモトアミ
ドチアゾール−4−イル)酢酸エチルエステル(アンチ
異性体、3.86g 、 10.1mmol)を1.4
−ジオキサン(34ffll)に溶解し、これにIN水
酸化ナトリウム水溶液(30,3ml、 30.3mm
o 1 )を加え、室温で20分間攪拌した。混合物を
酢酸エチル(300ml)と0.3N冷塩酸(100m
l)の混液中へ注ぎ、更に2Hm酸を加えてpH2に調
整した。分離された有機相を水及び塩化ナトリウム飽和
水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、乾固する
まで溶媒を留去した。結晶性残留物に、ジイソプロピル
エーテルを加えて結晶を濾取すると、2−フェニルチオ
イミノ−2−(2−クロロアセトアミドチアゾール−4
−イル)酢酸(アンチ異性体、3.17g)が得られた
m、p、  165〜186.5℃(dec、)IR(
NuJol):3310,1690.1B45,156
5.1515 cm−’’ H−NMR(DMSO−d
a) :δ 4.48(2H,s)、7.2〜7.7(
5)1.10) 、8.10 (IH,S) 、12.
70 (18,S)実施例44 2−フェニルチオイミノ−2−(2−クロロアセトアミ
ドチアゾール−4−イル)酢酸(アンチ異性体、2.4
9g 、 7 mmol)をテトラヒドロフラン(56
ml)に溶解し、これに1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール(193mg、 7.35mmol)とジシクロへ
キシルカルボジイミド(1,52g 、 7.35mm
ol)を0℃で加え、0℃で1.5時間攪拌した。生成
物を濾別し、テトラヒドロフラン(10ml)で洗浄し
た。一方7−アミノ−3−(1,3,4−チアジアゾー
ル−2−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボ
ン酸(3,01g、 9.1 mmol)のテトラヒド
ロフラン(56ml)懸濁液に、ビス(トリメチルシリ
ル)アセトアミド(7,12g、 35mmol)を加
え、室温で40分間攪拌した。この溶液を一20℃に冷
却し、上記生成物を加え、−10℃で1.5時間、続い
て0℃で5時間攪拌した後、反応混合物を約15m1ま
で濃縮した。これを酢酸エチル(150ml)と燐酸!
yi街液(pH6゜86)の混液に注ぎ、pH7,0に
調整した。分離された相に酢酸エチル(150ffll
)を加え、更にpH4,0に調整した。不溶物を濾去し
た後、分離した有機相を水及び塩化ナトリウム飽和水溶
液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、乾固する
まで溶媒を減圧留去した。残留物をジイソプロピルエー
テルで処理して微粉化すると、7−[2−フェニルチオ
イミノ−2−(2−クロロアセトアミドチアゾール−4
−イル)アセトアミトコ−3−(1,3,4−チアジア
ゾール−2−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カ
ルボン酸(アンチ異性体、2.49g)が得られた。
IR(Nujol):1770,1675,1545.
1495 cm−’’ H−NMR(DMSO−da)
 :δ 2.71 (2H,bs) 、4.26および
4.59 (2H,ABq、J−14Hz) 、4.4
3 (2)1.S) 、5.16(IH,d、J=5H
z) 、5.77 (LH,dd、J−8,5Hz) 
7.15〜7.7(5H,m)、7.96(IH,S)
、9.18(IH,d、J−8Hz) 、9.47 (
IH,S) 、11.81 (IH,s)実施例45 7−[2−フェニルチオイミノ−2−(2−クロロアセ
トアミドチアゾール−4−イル)アセトアミド] −3
−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チオメチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸(アンチ異性体、5
00 mg、 0.748 mmol)をN、N−ジメ
チルアセトアミド(5ml)と酸化プロピレン(1ml
)の混液に溶解し、これにチオ尿素(57mg、 0.
748 mmol)を加え、室温で1.5時間攪拌した
。ざらにチオ尿素(29mg)を加え、2時間攪拌した
。混合物を酢酸エチル(20ml)と燐酸緩衝液(p 
H6,86)の混液中へ注ぎ、沈殿物を濾取して、水で
洗浄すると、7−[2−フェニルチオイミノ−2−(2
−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド] −3
−(1,3゜4−チアジアゾール−2−イル)チオメチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸(アンチ異性体、3
43 mg)が得られた。
IR(Nujol):1755,1865,1575,
1500 cl’’H−NMR(DMSO−da) :
δ 3.59 (2H,bs) 、4.34および4.
5111 (28,ABq、J−14Hz) 、5.0
8 (lH,d、J−51(Z)、5.68(1)1.
dd、J−8,51(Z)、7.15〜7.7(7H,
a+) 、7.95 (IH,s) 、9.07 (I
H,d、J・8Hz) 。
9.42 (IH,s) [発明の効果コ 本発明は以上の様に構成されており、抗菌活性を有する
新規セファロスポラン酸誘導体およびその塩並びにその
原料酸化合物またはその反応性誘導体を包含する新規チ
オイミノ化合物もしくはその塩を提供することができる

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) [式中、R^1はアリール基、シアノ基、アミジノ基、
    カルバモイル基、低級アルコキシカルボニル基、1−低
    級アルコキシ−1−イミノメチル基、アミノ基で置換さ
    れたチアゾリル基、保護されたアミノ基で置換されたチ
    アゾリル基、アミノ基で置換されたチアジアゾリル基ま
    たは保護されたアミノ基で置換されたチアジアゾリル基
    、R^2は有機基、R^5はカルボキシ基、保護された
    カルボキシ基又は一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) で示される基(但しR^3は−COO^−、カルボキシ
    基または保護されたカルボキシ基、 R^4は水素、ピリジニオメチル基または適当な置換基
    を有していてもよい複素環チオメチル基を意味する)を
    意味する] で示されることを特徴とするチオイミノ化合物もしくは
    その塩。
JP62124960A 1986-05-20 1987-05-20 チオイミノ化合物もしくはその塩 Pending JPS63115875A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11501686 1986-05-20
JP61-115016 1986-05-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63115875A true JPS63115875A (ja) 1988-05-20

Family

ID=14652166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62124960A Pending JPS63115875A (ja) 1986-05-20 1987-05-20 チオイミノ化合物もしくはその塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63115875A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000042007A1 (en) * 1999-01-15 2000-07-20 Syngenta Participations Ag Alfa-sulfenimino acid derivatives

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000042007A1 (en) * 1999-01-15 2000-07-20 Syngenta Participations Ag Alfa-sulfenimino acid derivatives
JP2002534500A (ja) * 1999-01-15 2002-10-15 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 新規アルファースルフェンイミノ酸誘導体
US6479550B1 (en) 1999-01-15 2002-11-12 Syngenta Crop Protection, Inc. α-sulfenimino acid derivatives

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CH661733A5 (de) Cephemverbindungen und verfahren zu ihrer herstellung.
JPS633867B2 (ja)
EP0184227B1 (en) 2-oxymino 2-aminothiazolyl acetic acid derivatives and processes for preparation thereof
US4943567A (en) Cephalosporin compound and pharmaceutical composition thereof
SE450384B (sv) Nya cefemforeningar och forfarande for deras framstellning
EP0045937B1 (en) New cephem compounds and processes for preparation thereof
EP0237735B1 (en) 3,7-Disubstituted-3-cephem compounds and process for production of the same
EP0188254B1 (en) Cephem compounds, processes for preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
WO1992021683A1 (en) New cephem compounds
HU204531B (en) Process for producing new cepheme compounds and pharmaceutical compositions containing them
JPH0369354B2 (ja)
KR19990082487A (ko) 신규한세펨화합물및이의약제학적용도
EP0109683B1 (en) New cephem compounds and processes for preparation thereof
CH664571A5 (de) Cephemverbindungen und verfahren zur herstellung derselben.
JPH05213971A (ja) 新規セフェム化合物
JPS63115875A (ja) チオイミノ化合物もしくはその塩
JPS6133190A (ja) 新規セフエム化合物,その製造法およびその用途
EP0214462A2 (en) 3,7-Disubstituted-3-cephem compounds and processes for production of the same
JPH05222058A (ja) 新規セフェム化合物およびその塩
JPS6236387A (ja) 3,7−ジ置換−3−セフエム化合物およびその製法
JPH0641146A (ja) 新規セフェム化合物
JPH06509550A (ja) 新規なセフェム化合物
JPS62286991A (ja) セフアロスポラン酸誘導体もしくは医薬として許容されるその塩
JPH06135972A (ja) 新規セフェム化合物
JPH05345787A (ja) 新規セフェム化合物