JP2002534500A - 新規アルファースルフェンイミノ酸誘導体 - Google Patents

新規アルファースルフェンイミノ酸誘導体

Info

Publication number
JP2002534500A
JP2002534500A JP2000593575A JP2000593575A JP2002534500A JP 2002534500 A JP2002534500 A JP 2002534500A JP 2000593575 A JP2000593575 A JP 2000593575A JP 2000593575 A JP2000593575 A JP 2000593575A JP 2002534500 A JP2002534500 A JP 2002534500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
cycloalkyl
group
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000593575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4545942B2 (ja
Inventor
ジャンギューナト,アンドレ
ツェラー,マルティン
ツィーグラー,ユゴー
Original Assignee
シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2002534500A publication Critical patent/JP2002534500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545942B2 publication Critical patent/JP4545942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C313/00Sulfinic acids; Sulfenic acids; Halides, esters or anhydrides thereof; Amides of sulfinic or sulfenic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfinic or sulfenic groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C313/08Sulfenic acids; Derivatives thereof
    • C07C313/18Sulfenamides
    • C07C313/20Sulfenamides having sulfur atoms of sulfenamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/50Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids the nitrogen atom being doubly bound to the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
    • A01N41/04Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
    • A01N41/04Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • A01N41/06Sulfonic acid amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/12Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom not containing sulfur-to-oxygen bonds, e.g. polysulfides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings with sulfur as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms
    • A01N43/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings
    • A01N43/28Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings with two hetero atoms in positions 1,3
    • A01N43/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings with two hetero atoms in positions 1,3 with two oxygen atoms in positions 1,3, condensed with a carbocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/34Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the groups, e.g. biuret; Thio analogues thereof; Urea-aldehyde condensation products

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 その光学異性体及び当該異性体の混合物を含む、以下の式(I): 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 本発明は、新規の、以下の式(I)のα−スルフェンイミノ酸誘導体に関する
。本発明は、上記物質の製造及び活性成分として上記化合物の中の少なくとも1
を含む農薬組成物に関する。本発明は、植物病原性微生物、特に真菌による植物
へのはびこりの防除又は防止における上記化合物又は組成物の使用、並びに上記
組成物の製造にも関する。 【0002】 本発明は、その光学異性体及び当該異性体の混合物を含む、以下の式(I): 【0003】 【化3】 【0004】 {式中、 Aが、各々場合により置換された、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリ
ール又は複素アリールであり、 Bが、直接結合又は場合により置換されたアルキレンであり、 Eが、水素又は場合により置換されたアリールであり、 Rが、水素、各々場合により置換された、アルキル、アルケニル、アルキニル
、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール又はアリールアルキルで
あり、そして Tが、NH又は酸素である。}により表されるα−スルフェンイミノ酸誘導体
に関する。 【0005】 上記の定義において、アリールとはフェニル、ナフチル、アントラセニル、フ
ェナントレニルなどの芳香族炭化水素環であり、フェニルが好ましい。 【0006】 ヘテロアリールは、少なくとも1つの酸素、窒素または硫黄原子が環のメンバ
ーとして存在する単環、二環または三環式系を含んでなる芳香環系を表す。例と
しては、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル
、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジ
アゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニ
ル、ピラジニル、トリアジニル、テトラジニル、インドリル、ベンゾチオフェニ
ル、ベンゾフラニル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル
、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キノリニル、イソキノリニル、フタ
ラジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニルおよびナフチリジニル
がある。 【0007】 上記のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、およ
びヘテロアリール基は、1つまたは複数の同一または異なる置換基を有していて
もよい。通常、4以上の置換基が同時に存在することはない。 【0008】 式(2)の化合物の好ましいサブグループは、式中、 Aが、フェニル、ナフチル、シクロアルキル、シクロアルケニル又は単一若し
くは二環複素アリールであって、酸素、窒素又は硫黄から選ばれる1〜4の同一
又は異る複素原子を含む5−又は6−員環を含むものであり、ここで上記環の各
々が、場合により、C1-8 −アルキル、C2-8 −アルケニル、C2-8 −アルキニ
ル、C3-8 −シクロアルキル、C3-8 −シクロアルキル−C1-6 −アルキル、C 1-8 −アルコキシ、C3-8 −アルケニルオキシ、C3-8 −アルキニルオキシ、C 3-8 −シクロアルキルオキシ、C1-8 −アルキルチオ、C1-8 −アルキルスルホ
ニル、C1-8 −アルカノイル、C1-8 −アルカノイルオキシ、C1-8 −アルコキ
シカルボニル、C3-8 −アルケニルオキシカルボニル、C3-8 −アルキニルオキ
シカルボニル、C1-8 −ジアルキルアミノ、C1-8 −アルキルアミノ、C1-8
ヒドロキシイミノアルキル、及びC1-8 −アルコキシイミノアルキル(ここで、
上記アルキル、アルケニル、アルキニル成分の各々が、直鎖又は分枝であり、そ
して再び場合によりハロゲン化されることができる。);ハロゲン;ニトロ;シ
アノ;ヒドロキシ;アミノ;ホルミル;カルボキシル;カルバモイル、及びチオ
カルバモイルから成る群;又はアリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリ
ール−C1-4 −アルキル、アリール−C1-4 −アルキルオキシ、アリール−C1- 4 −アルキルチオ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロシクリルチ
オ、ヘテロシクリル−C1-4 −アルキル、ヘテロシクリル−C1-4 −アルコキシ
、及びヘテロシクリル−C1-4 −アルキルチオから成る群(ここで上記基の各々
が、ハロゲン、シアノ、C1-4 −アルキル、C1-4 −アルコキシ又はC1-4 −ア
ルキルチオにより置換されることができ、ここで、ヘテロシクリルは、酸素、窒
素又は硫黄から選ばれる1〜4の同一又は異なる複素原子を含有する単一若しく
は二環式の5−又は6−員の非芳香族及び芳香族環を含む。);又はアリールオ
キシアルキル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールオキシ
アルキル、アリールアルキルイミノオキシアルキル、アリールオキシイミノアル
キル、アリールアルキルオキシイミノアルキル、アリールオキシイミノアルキレ
ンイミノオキシアルキル、及びアリール−アルキルオキシ−イミノアルキレンイ
ミノオキシアルキルから成る群(ここで各アルキル又はアルキレンは直鎖又は分
枝であり、そして各アリール又はヘテロアリールは再びハロゲン、シアノ、C1- 4 −アルキル、C1-4 −アルコキシ又はC1-4 −アルキルチオより置換されるこ
とができる。)から選ばれる置換基基によりモノ−又はポリ−置換され;又は Aが、フェニル、ナフチル、フリール、チエニル、イミダゾールイル、チアゾ
ールイル、オキサゾールイル、ピリジル、ピリミジニル、ベンゾチオフェニル、
ベンズチアゾールイル、チノリニル、ピラゾールイル、インドールイル、ベンズ
イミダゾールイル又はピロールイルであって、各々場合により、C1-8 −アルキ
ル、C2-8 −アルケニル、C3-8 −シクロアルキル、C1-8 −アルコキシ、C1- 8 −アルキルチオ、C1-8 −アルコキシカルボニル、C1-8 −ハロアルキル、C 1-8 −ハロアルコキシ、C1-8 −ハロアルキルチオ、ハロゲン、ニトロ、及びシ
アノから成る群;又はアリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリール−C 1-4 −アルキル、アリール−C1-4 −アルキルオキシ、アリール−C1-4 −アル
キルチオ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ;ヘテロシクリルチオ、ヘテ
ロシクリル−C1-4 −アルキル、ヘテロシクリル−C1-4 −アルコキシ、及びヘ
テロシクリル−C1-4 −アルキルチオ(ここで、上記基の各々が、ハロゲン、シ
アノ、C1-4 −アルキル、C1-4 −アルコキシ又はC1-4 −アルキルチオにより
置換されることができ、ここで、ヘテロシクリルは、フリール、チエニル、イミ
ダゾールイル、チアゾールイル、オキサゾールイル、ピリジル、ピリミジニル、
ベンゾチオフェニル、ベンズチアゾールイル、チノリニル、ピラゾールイル、イ
ンドールイル、ベンズイミダゾールイル又はピロールイルである。)から成る群
;又はフェノキシ−C1-4 −アルキル、フェニル−C1-4 −アルキルイミノオキ
シ−C1-4 −アルキル、及びフェニル−アルコキシイミノ−C2-4 −アルキレン
イミノオキシ−C1-4 −アルキル(ここで、各アルキル又はアルキレンは直鎖又
は分枝であることができ、そして各フェニル又はフェノキシは再びハロゲン、シ
アノ、C1-4 −アルキル、C1-4 −アルコキシ又はC1-4 −アルキルチオにより
置換されることができる。)から成る群から選ばれる1〜3の置換基により置換
されることができるものであり;又は Aが、フェニル、ナフチル、フリール、チエニル、イミダゾールイル、チアゾ
ールイル、オキサゾールイル、ピリジル、ピリミジニル、ピラゾールイル、イン
ドールイル、ベンズイミダゾールイル又はピロールイルであって、各々が場合に
より、C1-8 −アルキル、C2-8 −アルケニル、C3-8 −シクロアルキル、C1- 8 −アルコキシ、C1-8 −アルキルチオ、C1-8 −アルコキシカルボニル、C1- 8 −ハロアルキル、C1-8 −ハロアルコキシ、C1-8 −ハロアルキルチオ、ハロ
ゲン、ニトロ、及びシアノから成る群;又はアリール、アリールオキシ、アリー
ルチオ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、及びヘテロシクリルチオ(こ
こで、上記基の各々が、ハロゲン、シアノ、C1-4 −アルキル、C1-4 −アルコ
キシ又はC1-4 −アルキルチオにより置換されることができ、そしてここで、ヘ
テロシクリルが、フリール、チエニル、イミダゾールイル、チアゾールイル、オ
キサゾールイル、ピリジル、ピリミジニル、ピラゾールイル、インドールイル又
はピロールイルである。)から成る群;又はフェノキシ−C1-4 −アルキル、フ
ェニル−C1-4 −アルキルイミノオキシ−C1-4 −アルキル、及びフェニル−ア
ルコキシイミノ−C2-4 −アルキレンイミノオキシ−C1-4 −アルキル(ここで
、各アルキル又はアルキレンは、直鎖又は分枝であることができ、そして各フェ
ニル又はフェノキシは、再びハロゲン、シアノ、C1-4 −アルキル、C1-4 −ア
ルコキシ又はC1-4 −アルキルチオにより置換されることができる。)から成る
群から選ばれる1〜3の置換基により置換されるものであり;又は Aは、フェニル、ナフチル、フリール、チエニル、イミダゾールイル、チアゾ
ールイル、オキサゾールイル、ピリジル、ピリミジニル、ピラゾールイル又はピ
ロールイルであって、各々が場合により、C1-4 −アルキル、C2-6 −アルケニ
ル、C3-6 −シクロアルキル、C1-4 −アルコキシ、C1-4 −アルキルチオ、C 1-4 −アルコキシカルボニル、C1-4 −ハロアルキル、C1-4 −ハロアルコキシ
、C1-4 −ハロアルキルチオ、ハロゲン、ニトロ、及びシアノから成る群;又は
アリール、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオ
キシ、及びヘテロシクリルチオ(ここで上記基の各々が、ハロゲン、シアノ、C 1-4 −アルキル、C1-4 −アルコキシ又はC1-4 −アルキルチオにより置換され
ることができ、ここで、ヘテロシクリルは、フリール、チエニル、イミダゾール
イル、チアゾールイル、オキサゾールイル、ピリジル、ピリミジニル、ピラゾー
ルイル、インドールイル又はピロールイルである。)から成る群から選ばれる1
〜3の置換基により置換されるものであり;又は Bは、直接結合又はC1-4 −アルキレンであって、場合により、ハロゲン、直
鎖又は分枝C1-6 −アルキル、C2-6 −アルケニル又はC2-6 −アルキニル、及
びC5-7 −シクロアルキルから成る群から選ばれる置換基により置換されるもの
であり、上記置換基の各々が場合により再び1〜4のハロゲン原子により置換さ
れ;又は Bは、直接結合又はC1-4 −アルキレンであって、場合により、F、Cl、B
r、直鎖又は分枝C1-4 −アルキル、C2-4 −アルケニル、C2-4 −アルキニル
、及びC5-7 −シクロアルキルであって各々が再び場合により1〜4のハロゲン
原子により置換されることができるものから成る群から選ばれる置換基により置
換されたものであり;又は Bは、直接結合又はC1-4 −アルキレンであって、場合により、F、Cl、B
r、直鎖又は分枝C1-2 −アルキル、C2-3 −アルケニル、C2-3 −アルキニル
、及びC5-7 −シクロアルキルであって各々再び場合により1〜4のハロゲン原
子により置換されるものから成る群から選ばれる置換基により置換されるもので
あり;又は Bは、直接結合、メチレン、1,1−エチレン、1,2−エチレン、1,1−
プロピレン、1,2−プロピレン、1,3−プロピレン又は2,2−プロピレン
であり;又は Eは、水素、又はフェニルであって、場合により、C1-8 −アルキル、C2-8
−アルケニル、C2-8 −アルキニル、C3-8 −シクロアルキル、C3-8 −シクロ
アルキル−C1-6 −アルキル、C1-8 −アルコキシ、C3-8 −アルケニルオキシ
、C3-8 −アルキニルオキシ、C3-8 −シクロアルキルオキシ、C6-10−アリー
ルオキシ、C6-10−アリール−C1-6 −アルキルオキシ、C6-10−アリール−C 3-6 −アルケニルオキシ、C6-10−アリール−C3-6 −アルキニルオキシ、C1- 8 −アルカノイルオキシ、C3 −C8 −シクロアルキル−C3-6 −アルキニルオ
キシ、C1-8 −アルキルチオ、C1-8 −アルキルスルホニル、C1-8 −アルカノ
イル、C1-8 −アルコキシカルボニル、C3-8 −アルキニルオキシカルボニル、
及びC3-8 −アルキニルオキシカルボニル(ここで、上記基の各々内で、アルキ
ル、アルケニル、アルキニル又はシクロアルキル部分は、部分的又は全体的にハ
ロゲン化されることができ、そして上記アリール基は、場合により、C1-8 −ア
ルキル、C2-8 −アルケニル、C3-8 −シクロアルキル、C1-8 −アルコキシ、
1-8 −アルキルチオ、C1-8 −アルコキシカルボニル、C1-8 −ハロアルキル
、C1-8 −ハロアルコキシ、C1-8 −ハロアルキルチオ、ハロゲン、ニトロ、及
びシアノから成る群から選ばれる置換基によりモノ−又はポリ置換されることが
できる。);ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、ジC1-8 −アル
キルアミノ、及びC1-8 −アルキルアミノから成る群から選ばれる置換基により
モノ−又はポリ−置換されたものであり;又は Eは、水素又はフェニルであって、場合により、C1-8 −アルキル、C1-8
アルコキシ、C3-8 −アルケニルオキシ、C3-8 −アルキニルオキシ、フェニル
−C1-6 −アルキルオキシ、フェニル−C3-6 −アルケニルオキシ、フェニル−
3-6 −アルキニルオキシ、C3-8 −シクロアルキル−C3-6 −アルキニルオキ
シ、C1-8 −アルキルチオ、C1-8 −アルコキシカルボニル、C1-8 −ハロアル
コキシ、C3-8 −ハロ−アルケニルオキシ、ハロゲン、及びシアノ(ここで、上
記フェニル基は場合によりC1-4 −アルキル、C1-4 −アルコキシ、C1-4 −ア
ルキルチオ、C1-4 −ハロアルキル、C1-4 −ハロアルコキシ、C1-4 −ハロア
ルキルチオ、ハロゲン、及びシアノから成る群から選ばれる置換基によりモノ−
〜トリ−置換されることができる。)から成る群から選ばれる置換基によりモノ
−〜トリ−置換されたものであり;又は Eは、水素又はフェニルであって、場合により、C1-8 −アルキル、C1-8
アルコキシ、C3-8 −アルケニルオキシ、C3-8 −アルキニルオキシ、フェニル
−C1-6 −アルキルオキシ、フェニル−C3-6 −アルケニルオキシ、フェニル−
3-6 −アルキニルオキシ、C3-8 −シクロアルキル−C3-6 −アルキニルオキ
シ、C1-8 −アルキルチオ、C1-8 −アルコキシカルボニル、C1-8 −ハロアル
コキシ、C3-8 −ハロアルケニルオキシ、ハロゲン、及びシアノ(ここで、上記
フェニル基は、場合により、C1-4 −アルキル、C1-4 −アルコキシ、C1-4
アルキルチオ、C1-4 −ハロアルキル、C1-4 −ハロアルコキシ、C1-4 −ハロ
アルキルチオ、ハロゲン、及びシアノから成る群から選ばれる置換基によりモノ
−〜トリ−置換されることができる。)から成る群から選ばれるジ−〜トリ−置
換されるものであり;又は Eは、水素又は以下の基: 【0009】 【化4】 【0010】 {ここで、R2 はC1-4 −アルキルであり、そしてR3 はC1-8 −アルキル、C 3-8 −アルケニル、C3-8 −アルキニル、フェニル−C1-6 −アルキル、フェニ
ル−C3-6 −アルケニル、フェニル−C3-6 −アルキニル、C3-8 −シクロアル
キル−C3-6 −アルキニル、C1-8 −ハロゲンアルキル又はC3-8 −ハロゲンア
ルケニル(ここで、上記基の各々の内で、フェニル基は、場合により、C1-4
アルキル、C1-4 −アルコキシ、C1-4 −アルキルチオ、C1-4 −ハロアルキル
、C1-4 −ハロアルコキシ、C1-4 −ハロアルキルチオ、ハロゲン、及びシアノ
から成る群から選ばれる1〜3の置換基により置換されることができる。)であ
り;又は Rは、水素又はC1-10−アルキル、C2-10−アルケニル、C2-10−アルキニル
、C3-8 −シクロアルキル、C3-8 −シクロアルキル−C1-6 −アルキル、C6- 10 −アリール又はC6-10−アリール−C1-6 −アルキルであり、ここで上記基の
各々が、場合により、C1-8 −アルキル、C2-8 −アルケニル、C2-8 −アルキ
ニル、C3-8 −シクロアルキル、C3-8 −シクロアルキル−C1-6 −アルキル、
1-8 −アルコキシ、C3-8 −アルケニルオキシ、C3-8 −アルキニルオキシ、
1-8 −アルキルチオ、C1-8 −アルキルスルホニル、C1-8 −アルカノイル、
1-8 −アルコキシカルボニル、C3-8 −アルケニルオキシカルボニル、及びC 3-8 −アルキニルオキシカルボニル(ここで、上記置換基のアルキル、アルケニ
ル、アルキニル又はシクロアルキル部分の各々が部分的に又は全体的にハロゲン
化されることができる。);ハロゲン、ニトロ、及びシアノから成る群から選ば
れる置換基によりモノ−又はポリ−置換されることができ;又は Rは、C1-10−アルキル、C2-10−アルケニル又はC3-8 −シクロアルキルで
あり、ここで上記基の各々は、場合により、C1-8 −アルキル、C1-8 −アルコ
キシ、C1-8 −アルキルチオ、C1-8 −アルカノイル、C1-8 −アルコキシカル
ボニル、C1-8 −ハロアルキル、C1-8 −ハロアルコキシ、C1-8 −ハロアルキ
ルチオ、ハロゲン、ニトロ、及びシアノから成る群から選ばれる置換基によりモ
ノ−又はポリ−置換されることができ;又は Rは、C1-6 −アルキル、C2-6 −アルケニル又はC5-6 −シクロアルキルで
あり、ここで、上記基の各々が、場合により、C1-4 −アルキル、C1-4 −アル
コキシ、C1-4 −アルコキシカルボニル、C1-4 −ハロアルキル、ハロゲン、及
びシアノから成る群から選ばれる置換基によりモノ−又はポリ−置換されること
ができ;又は Rは、直鎖又は分枝C1-4 −アルキル、C2-6 −アルケニル又はC5-6 −シク
ロアルキルであり、ここで上記基の各々が、場合により、F、Cl又はBrによ
りモノ−又はポリ−置換されることができる化合物である。 【0011】 シクロアルキル、シクロアルケニル、アリールまたはヘテロアリール基の置換
基の例としては、アルキル;アルケニル;アルキニル;シクロアルキル;シクロ
アルキル−アルキル;フェニルおよびフェニル−アルキルがあり、前記の置換基
の全てが、1つまたは複数の同一または異なるハロゲン原子;アルコキシ;アル
ケニルオキシ;アルキニルオキシ;アルコキシアルキル;ハロアルコキシ;アル
キルチオ;ハロアルキルチオ;アルキルスルホニル;ホルミル;アルカノイル;
ヒドロキシ;ハロゲン;シアノ;ニトロ;アミノ;アルキルアミノ;ジアルキル
アミノ;カルボキシ;アルコキシカルボニル;アルケニルオキシカルボニル;ア
ルキニルオキシカルボニルを有することも可能である。 【0012】 上記の定義において、「ハロゲン」にはフッ素、塩素、臭素およびヨウ素があ
る。 【0013】 アルキル、アルケニルおよびアルキニル基は、直鎖でも分岐していてもよい。
これは、他のアルキル−、アルケニル−又はアルキニル−含有基のアルキル、ア
ルケニルおよびアルキニル部分にも当てはまる。 【0014】 言及される炭素原子数に応じて、アルキルはそれ自体または他の置換基の一部
分として、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、
ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシルおよびこれらの異
性体、例えばイソプロピル、イソブチル、tert−ブチルまたはsec−ブチ
ル、イソペンチルまたはtert−ペンチルであると理解される。 【0015】 シクロアルキルは、言及される炭素原子数に応じて、シクロプロピル、シクロ
ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチ
ルである。 【0016】 シクロアルケニルは、好ましくは、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、及
びシクロペプテニルを含む;二重結合は、結合位置を含む環の可能性のあるいず
れの位置において存在する。 【0017】 Bの定義下のアルキレン橋は、直鎖又は分枝でありうる。好ましい態様は、1
,2−エチレン及び1,2−プロピレンである。 【0018】 アルキニルは、基としてまたは他の基の構成要素として、例えば、エチニル、
プロピン−1−イル、プロピン−2−イル、ブチン−1−イル、ブチン−2−イ
ル、1−メチル−2−ブチニル、ヘキシン−1−イル、1−エチル−2−ブチニ
ルまたはオクチン−1−イルである。 【0019】 ハロアルキル基は、1つまたは複数の(同一または異なる)ハロゲン原子を含
み、例えば、CHCl2 、CH2 F、CCl3 、CH2 Cl、CHF2 、CF3
、CH2 CH2 Br、C2 Cl5 、CH2 Br、CHClBr、CF3 CH2
どを表す。 【0020】 式(I)の化合物中に少なくとも1つの不斉炭素原子および/または少なくと
も1つの不斉酸化硫黄原子が存在すると、化合物が光学異性体の形態で存在する
可能性があることを意味する。脂肪族C=C及びC=N二重結合の存在の結果と
して、幾何異性も起こりうる。式(I)は、可能性のある全ての異性体およびそ
れらの混合物を含むと解釈される。 【0021】 式(I)の化合物のさらに好ましいサブグループは、式中、 Aが、フェニル、ナフチル、シクロアルキル、シクロアルケニル又は単一若し
くは二環複素アリールであって、酸素、窒素又は硫黄から選ばれる1〜4の同一
又は異る複素原子を含む5−又は6−員環を含むものであり、ここで上記環の各
々が、場合により、C1-8 −アルキル、C2-8 −アルケニル、C2-8 −アルキニ
ル、C3-8 −シクロアルキル、C3-8 −シクロアルキル−C1-6 −アルキル、C 1-8 −アルコキシ、C3-8 −アルケニルオキシ、C3-8 −アルキニルオキシ、C 3-8 −シクロアルキルオキシ、C1-8 −アルキルチオ、C1-8 −アルキルスルホ
ニル、C1-8 −アルカノイル、C1-8 −アルカノイルオキシ、C1-8 −アルコキ
シカルボニル、C3-8 −アルケニルオキシカルボニル、C3-8 −アルキニルオキ
シカルボニル、C1-8 −ジアルキルアミノ、C1-8 −アルキルアミノ、C1-8
ヒドロキシイミノアルキル、及びC1-8 −アルコキシイミノアルキル(ここで、
上記アルキル、アルケニル、アルキニル成分の各々が、直鎖又は分枝であり、そ
して再び場合によりハロゲン化されることができる。);ハロゲン;ニトロ;シ
アノ;ヒドロキシ;アミノ;ホルミル;カルボキシル;カルバモイル、及びチオ
カルバモイルから成る群;又はアリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリ
ール−C1-4 −アルキル、アリール−C1-4 −アルキルオキシ、アリール−C1- 4 −アルキルチオ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロシクリルチ
オ、ヘテロシクリル−C1-4 −アルキル、ヘテロシクリル−C1-4 −アルコキシ
、及びヘテロシクリル−C1-4 −アルキルチオから成る群(ここで上記基の各々
が、ハロゲン、シアノ、C1-4 −アルキル、C1-4 −アルコキシ又はC1-4 −ア
ルキルチオにより置換されることができ、ここで、ヘテロシクリルは、酸素、窒
素又は硫黄から選ばれる1〜4の同一又は異なる複素原子を含有する単一若しく
は二環式の5−又は6−員の非芳香族及び芳香族環を含む。);又はアリールオ
キシアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、アリールアルキルイミノオキシ
アルキル、アリールオキシイミノアルキル、アリールアルキルオキシイミノアル
キル、アリールオキシイミノアルキレンイミノオキシアルキル、及びアリール−
アルキルオキシ−イミノアルキレンイミノオキシアルキルから成る群(ここで各
アルキル又はアルキレンは直鎖又は分枝であり、そして各アリール又はヘテロア
リールは再びハロゲン、シアノ、C1-4 −アルキル、C1-4 −アルコキシ又はC 1-4 −アルキルチオより置換されることができる。)から選ばれる置換基基によ
りモノ−又はポリ−置換され;そしてBは、直接結合又はC1-4 −アルキレンで
あって、場合により、ハロゲン、直鎖又は分枝C1-6 −アルキル、C2-6 −アル
ケニル又はC2-6 −アルキニル、及びC5-7 −シクロアルキルから成る群から選
ばれる置換基により置換されるものであり、上記置換基の各々が場合により再び
1〜4のハロゲン原子により置換され;そしてEは、水素、又はフェニルであっ
て、場合により、C1-8 −アルキル、C2-8 −アルケニル、C2-8 −アルキニル
、C3-8 −シクロアルキル、C3-8 −シクロアルキル−C1-6 −アルキル、C1- 8 −アルコキシ、C3-8 −アルケニルオキシ、C3-8 −アルキニルオキシ、C3- 8 −シクロアルキルオキシ、C6-10−アリールオキシ、C6-10−アリール−C1- 6 −アルキルオキシ、C6-10−アリール−C3-6 −アルケニルオキシ、C6-10
アリール−C3-6 −アルキニルオキシ、C1-8 −アルカノイルオキシ、C3 −C 8 −シクロアルキル−C3-6 −アルキニルオキシ、C1-8 −アルキルチオ、C1- 8 −アルキルスルホニル、C1-8 −アルカノイル、C1-8 −アルコキシカルボニ
ル、C3-8 −アルキニルオキシカルボニル、及びC3-8 −アルキニルオキシカル
ボニル(ここで、上記基の各々内で、アルキル、アルケニル、アルキニル又はシ
クロアルキル部分は、部分的又は全体的にハロゲン化されることができ、そして
上記アリール基は、場合により、C1-8 −アルキル、C2-8 −アルケニル、C3- 8 −シクロアルキル、C1-8 −アルコキシ、C1-8 −アルキルチオ、C1-8 −ア
ルコキシカルボニル、C1-8 −ハロアルキル、C1-8 −ハロアルコキシ、C1-8
−ハロアルキルチオ、ハロゲン、ニトロ、及びシアノから成る群から選ばれる置
換基によりモノ−又はポリ置換されることができる。);ハロゲン、ニトロ、シ
アノ、ヒドロキシ、アミノ、ジC1-8 −アルキルアミノ、及びC1-8 −アルキル
アミノから成る群から選ばれる置換基によりモノ−又はポリ−置換されたもので
あり;そしてRは、水素又はC1-10−アルキル、C2-10−アルケニル、C2-10
アルキニル、C3-8 −シクロアルキル、C3-8 −シクロアルキル−C1-6 −アル
キル、C6-10−アリール又はC6-10−アリール−C1-6 −アルキルであり、ここ
で上記基の各々が、場合により、C1-8 −アルキル、C2-8 −アルケニル、C2- 8 −アルキニル、C3-8 −シクロアルキル、C3-8 −シクロアルキル−C1-6
アルキル、C1-8 −アルコキシ、C3-8 −アルケニルオキシ、C3-8 −アルキニ
ルオキシ、C1-8 −アルキルチオ、C1-8 −アルキルスルホニル、C1-8 −アル
カノイル、C1-8 −アルコキシカルボニル、C3-8 −アルケニルオキシカルボニ
ル、及びC3-8 −アルキニルオキシカルボニル(ここで、上記置換基のアルキル
、アルケニル、アルキニル又はシクロアルキル部分の各々が部分的に又は全体的
にハロゲン化されることができる。);ハロゲン、ニトロ、及びシアノから成る
群から選ばれる置換基によりモノ−又はポリ−置換されることができ;又は Aが、フェニル、ナフチル、フリール、チエニル、イミダゾールイル、チアゾ
ールイル、オキサゾールイル、ピリジル、ピリミジニル、ベンゾチオフェニル、
ベンズチアゾールイル、チノリニル、ピラゾールイル、インドールイル、ベンズ
イミダゾールイル又はピロールイルであって、各々場合により、C1-8 −アルキ
ル、C2-8 −アルケニル、C3-8 −シクロアルキル、C1-8 −アルコキシ、C1- 8 −アルキルチオ、C1-8 −アルコキシカルボニル、C1-8 −ハロアルキル、C 1-8 −ハロアルコキシ、C1-8 −ハロアルキルチオ、ハロゲン、ニトロ、及びシ
アノから成る群;又はアリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリール−C 1-4 −アルキル、アリール−C1-4 −アルキルオキシ、アリール−C1-4 −アル
キルチオ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ;ヘテロシクリルチオ、ヘテ
ロシクリル−C1-4 −アルキル、ヘテロシクリル−C1-4 −アルコキシ、及びヘ
テロシクリル−C1-4 −アルキルチオ(ここで、上記基の各々が、ハロゲン、シ
アノ、C1-4 −アルキル、C1-4 −アルコキシ又はC1-4 −アルキルチオにより
置換されることができ、ここで、ヘテロシクリルは、フリール、チエニル、イミ
ダゾールイル、チアゾールイル、オキサゾールイル、ピリジル、ピリミジニル、
ベンゾチオフェニル、ベンズチアゾールイル、チノリニル、ピラゾールイル、イ
ンドールイル、ベンズイミダゾールイル又はピロールイルである。)から成る群
;又はフェノキシ−C1-4 −アルキル、フェニル−C1-4 −アルキルイミノオキ
シ−C1-4 −アルキル、及びフェニル−アルコキシイミノ−C2-4 −アルキレン
イミノオキシ−C1-4 −アルキル(ここで、各アルキル又はアルキレンは直鎖又
は分枝であることができ、そして各フェニル又はフェノキシは再びハロゲン、シ
アノ、C1-4 −アルキル、C1-4 −アルコキシ又はC1-4 −アルキルチオにより
置換されることができる。)から成る群から選ばれる1〜3の置換基により置換
されることができるものであり;そしてBは、直接結合又はC1-4 −アルキレン
であって、場合により、F、Cl、Br、直鎖又は分枝C1-4 −アルキル、C2- 4 −アルケニル、C2-4 −アルキニル、及びC5-7 −シクロアルキルであって各
々が再び場合により1〜4のハロゲン原子により置換されることができるものか
ら成る群から選ばれる置換基により置換されたものであり;そしてEは、水素又
はフェニルであって、場合により、C1-8 −アルキル、C1-8 −アルコキシ、C 3-8 −アルケニルオキシ、C3-8 −アルキニルオキシ、フェニル−C1-6 −アル
キルオキシ、フェニル−C3-6 −アルケニルオキシ、フェニル−C3-6 −アルキ
ニルオキシ、C3-8 −シクロアルキル−C3-6 −アルキニルオキシ、C1-8 −ア
ルキルチオ、C1-8 −アルコキシカルボニル、C1-8 −ハロアルコキシ、C3-8
−ハロ−アルケニルオキシ、ハロゲン、及びシアノ(ここで、上記フェニル基は
場合によりC1-4 −アルキル、C1-4 −アルコキシ、C1-4 −アルキルチオ、C 1-4 −ハロアルキル、C1-4 −ハロアルコキシ、C1-4 −ハロアルキルチオ、ハ
ロゲン、及びシアノから成る群から選ばれる置換基によりモノ−〜トリ−置換さ
れることができる。)から成る群から選ばれる置換基によりモノ−〜トリ−置換
されたものであり;そしてRは、C1-10−アルキル、C2-10−アルケニル又はC 3-8 −シクロアルキルであり、ここで上記基の各々は、場合により、C1-8 −ア
ルキル、C1-8 −アルコキシ、C1-8 −アルキルチオ、C1-8 −アルカノイル、
1-8 −アルコキシカルボニル、C1-8 −ハロアルキル、C1-8 −ハロアルコキ
シ、C1-8 −ハロアルキルチオ、ハロゲン、ニトロ、及びシアノから成る群から
選ばれる置換基によりモノ−又はポリ−置換されることができ;又は Aが、フェニル、ナフチル、フリール、チエニル、イミダゾールイル、チアゾ
ールイル、オキサゾールイル、ピリジル、ピリミジニル、ピラゾールイル、イン
ドールイル、ベンズイミダゾールイル又はピロールイルであって、各々が場合に
より、C1-8 −アルキル、C2-8 −アルケニル、C3-8 −シクロアルキル、C1- 8 −アルコキシ、C1-8 −アルキルチオ、C1-8 −アルコキシカルボニル、C1- 8 −ハロアルキル、C1-8 −ハロアルコキシ、C1-8 −ハロアルキルチオ、ハロ
ゲン、ニトロ、及びシアノから成る群;又はアリール、アリールオキシ、アリー
ルチオ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、及びヘテロシクリルチオ(こ
こで、上記基の各々が、ハロゲン、シアノ、C1-4 −アルキル、C1-4 −アルコ
キシ又はC1-4 −アルキルチオにより置換されることができ、そしてここで、ヘ
テロシクリルが、フリール、チエニル、イミダゾールイル、チアゾールイル、オ
キサゾールイル、ピリジル、ピリミジニル、ピラゾールイル、インドールイル又
はピロールイルである。)から成る群;又はフェノキシ−C1-4 −アルキル、フ
ェニル−C1-4 −アルキルイミノオキシ−C1-4 −アルキル、及びフェニル−ア
ルコキシイミノ−C2-4 −アルキレンイミノオキシ−C1-4 −アルキル(ここで
、各アルキル又はアルキレンは、直鎖又は分枝であることができ、そして各フェ
ニル又はフェノキシは、再びハロゲン、シアノ、C1-4 −アルキル、C1-4 −ア
ルコキシ又はC1-4 −アルキルチオにより置換されることができる。)から成る
群から選ばれる1〜3の置換基により置換されるものであり;そしてBは、直接
結合又はC1-4 −アルキレンであって、場合により、F、Cl、Br、直鎖又は
分枝C1-2 −アルキル、C2-3 −アルケニル、C2-3 −アルキニル、及びC5-7
−シクロアルキルであって各々再び場合により1〜4のハロゲン原子により置換
されるものから成る群から選ばれる置換基により置換されるものであり;そして
Eは、水素又はフェニルであって、場合により、C1-8 −アルキル、C1-8 −ア
ルコキシ、C3-8 −アルケニルオキシ、C3-8 −アルキニルオキシ、フェニル−
1-6 −アルキルオキシ、フェニル−C3-6 −アルケニルオキシ、フェニル−C 3-6 −アルキニルオキシ、C3-8 −シクロアルキル−C3-6 −アルキニルオキシ
、C1-8 −アルキルチオ、C1-8 −アルコキシカルボニル、C1-8 −ハロアルコ
キシ、C3-8 −ハロアルケニルオキシ、ハロゲン、及びシアノ(ここで、上記フ
ェニル基は、場合により、C1-4 −アルキル、C1-4 −アルコキシ、C1-4 −ア
ルキルチオ、C1-4 −ハロアルキル、C1-4 −ハロアルコキシ、C1-4 −ハロア
ルキルチオ、ハロゲン、及びシアノから成る群から選ばれる置換基によりモノ−
〜トリ−置換されることができる。)から成る群から選ばれるジ−〜トリ−置換
されるものであり;そしてRは、C1-6 −アルキル、C2-6 −アルケニル又はC 5-6 −シクロアルキルであり、ここで、上記基の各々が、場合により、C1-4
アルキル、C1-4 −アルコキシ、C1-4 −アルコキシカルボニル、C1-4 −ハロ
アルキル、ハロゲン、及びシアノから成る群から選ばれる置換基によりモノ−又
はポリ−置換されることができ;又は Aは、フェニル、ナフチル、フリール、チエニル、イミダゾールイル、チアゾ
ールイル、オキサゾールイル、ピリジル、ピリミジニル、ピラゾールイル又はピ
ロールイルであって、各々が場合により、C1-4 −アルキル、C2-6 −アルケニ
ル、C3-6 −シクロアルキル、C1-4 −アルコキシ、C1-4 −アルキルチオ、C 1-4 −アルコキシカルボニル、C1-4 −ハロアルキル、C1-4 −ハロアルコキシ
、C1-4 −ハロアルキルチオ、ハロゲン、ニトロ、及びシアノから成る群;又は
アリール、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオ
キシ、及びヘテロシクリルチオ(ここで上記基の各々が、ハロゲン、シアノ、C 1-4 −アルキル、C1-4 −アルコキシ又はC1-4 −アルキルチオにより置換され
ることができ、ここで、ヘテロシクリルは、フリール、チエニル、イミダゾール
イル、チアゾールイル、オキサゾールイル、ピリジル、ピリミジニル、ピラゾー
ルイル、インドールイル又はピロールイルである。)から成る群から選ばれる1
〜3の置換基により置換されるものであり;そしてBは、直接結合、メチレン、
1,1−エチレン、1,2−エチレン、1,1−プロピレン、1,2−プロピレ
ン、1,3−プロピレン又は2,2−プロピレンであり;そしてEは、水素又は
以下の基: 【0022】 【化5】 【0023】 {ここで、R2 はC1-4 −アルキルであり、そしてR3 はC1-8 −アルキル、C 3-8 −アルケニル、C3-8 −アルキニル、フェニル−C1-6 −アルキル、フェニ
ル−C3-6 −アルケニル、フェニル−C3-6 −アルキニル、C3-8 −シクロアル
キル−C3-6 −アルキニル、C1-8 −ハロゲンアルキル又はC3-8 −ハロゲンア
ルケニル(ここで、上記基の各々の内で、フェニル基は、場合により、C1-4
アルキル、C1-4 −アルコキシ、C1-4 −アルキルチオ、C1-4 −ハロアルキル
、C1-4 −ハロアルコキシ、C1-4 −ハロアルキルチオ、ハロゲン、及びシアノ
から成る群から選ばれる1〜3の置換基により置換されることができる。)であ
り;そしてRは、直鎖又は分枝C1-4 −アルキル、C2-6 −アルケニル又はC5- 6 −シクロアルキルであり、ここで上記基の各々が、場合により、F、Cl又は
Brによりモノ−又はポリ−置換されることができ;そしてTがNHであり;又
は Aは、フェニル、ナフチル、シクロアルキル、シクロアルケニル又は単一若し
くは二環ヘテロアリールであって、酸素、窒素又は硫黄から選ばれる1〜4の同
一又は異なる複素原子を含有する5−若しくは6−員環を含むものであり、ここ
で上記環は、アリールオキシアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、アリー
ルオキシヘテロアリールオキシ、アリールアルキルイミノオキシアルキル、アリ
ールオキシイミノアルキル、アリールアルキルオキシイミノアルキル、アリール
オキシイミノアルキレンイミノオキシアルキル、及びアリールアルキルオキシイ
ミノアルキレンイミノオキシアルキル(ここで、各アルキル又はアルキレンは直
鎖又は分枝であることができ、そして各アルキル、アルキレン、アリール又はヘ
テロアリールは再びハロゲン、シアノ、C1-4 −アルキル、C1-4 −ハロアルキ
ル、C1-4 −アルコキシ、C1-4 −ハロアルコキシ、又はC1-4 −アルキルチオ
により置換されることができる。)から成る群から選ばれる置換基により場合に
より置換され;そしてBは直接結合又はC1-4 −アルキレンであり;そしてEは
水素であり、そしてRは水素又はC1-10−アルキルであり;又は Aは、フェニル、チエニル、イミダゾールイル、ピリジル、ピリミジニル、ピ
ラゾールイル又はピロールイルであって、各々場合により、フェノキシ−C1-4
−アルキル、フェニル−C1-4 −アルキルイミノキシ−C1-4 −アルキル、及び
フェニル−アルコキシイミノ−C2-4 −アルキレンイミノオキシ−C1-4 −アル
キル(ここで、各アルキル又はアルキレンは直鎖又は分枝であることができ、そ
して各フェニル又はフェノキシは再びハロゲン、シアノ、C1-4 −アルキル、C 1-4 −アルコキシ又はC1-4 −アルキルチオにより置換されることができる。)
から成る群から選ばれる置換基により置換されるものであり;そしてBは、C1- 4 −アルキレンであり;そしてEは、水素であり;そしてRは、直鎖又は分枝C 1-4 −アルキルであり;又は Aは、フェニルであって、フェノキシ−C1-4 −アルキル、フェニル−C1-4
−アルキルイミノキシ−C1-4 −アルキル又はフェニル−アルコキシイミノ−C 2-4 −アルキレンイミノオキシ−C1-4 −アルキル(ここで、各アルキル又はア
ルキレンは直鎖又は分枝であることができ、そして各フェニル又はフェノキシは
再びハロゲン、シアノ、C1-4 −アルキル、C1-4 −アルコキシ又はC1-4 −ア
ルキルチオにより置換されることができる。)により置換されたものであり;そ
してEは水素であり;そしてRはメチル又はエチルである、化合物である。 【0024】 好ましい個々の化合物は以下のものである: 2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−〔2−(4−エトキシ−3−メト
キシ−フェニル)−エチル〕−2−メチルチオイミノ−アセトアミド、 2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−〔2−(3−メトキシ−4−プロ
ピ−2−ニルオキシ−フェニル)−エチル〕−2−メチルチオイミノ−アセトア
ミド、 2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−〔2−(3−メトキシ−4−ペン
チ−2−ニルオキシ−フェニル)−エチル〕−2−メチルチオイミノ−アセトア
ミド、 N−〔2−(4−アリルオキシ−3−メトキシ−フェニル)−エチル〕−2−
(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチルチオイミノ−アセトアミド、 N−〔2−(3−メトキシ−4−プロピ−ニルオキシ−フェニル)−エチル〕
−2−メチルチオイミノ−2−(4−トリール)−アセトアミド、 2−(4−ブロモ−フェニル)−N−〔2−(3−メトキシ−4−プロピ−2
−ニルオキシ−フェニル)−エチル〕−2−メチルチオイミノ−アセトアミド、 2−(4−クロロ−フェニル)−N−〔2−(3−メトキシ−4−プロピ−2
−ニルオキシ−フェニル)−エチル〕−2−メチルチオイミノ−アセトアミド、 N−〔2−(3−メトキシ−4−プロピ−ニルオキシ−フェニル)−エチル〕
−2−ナフタレン−2−イル−2−メチルチオイミノ−2−アセトアミド、 2−(4−フルオロ−フェニル)−N−〔2−(3−メトキシ−4−プロピ−
2−ニルオキシ−フェニル)−エチル〕−2−メチルチオイミノ−アセトアミド
、 2−(4−メトキシ−フェニル)−N−〔2−(3−メトキシ−4−プロピ−
2−ニルオキシ−フェニル)−エチル〕−2−メチルチオイミノ−アセトアミド
、 N−〔2−(3−メトキシ−4−プロピ−ニルオキシ−フェニル)−エチル〕
−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−エチルチオイミノ−2−(4−ト
リール)−アセトアミド、 N−メチル−2−メチルチオイミノ−2−{2−〔1−(トリフルオロメチル
−フェニル)−エチリデンアミノオキシメチル〕−フェニル}−アセトアミド、 2−メチルチオイミノ−2−{2−〔1−(トリフルオロメチル−フェニル)
−エチリデンアミノオキシメチル〕−フェニル}−酢酸メチル・エステル、 2−{2−〔1−(4−クロロ−フェニル)−エチリデンアミノオキシメチル
〕−フェニル}−N−メチル−2−メチルチオイミノ−アセトアミド、 2−{2−〔1−(4−クロロ−フェニル)−エチリデンアミノオキシメチル
〕−フェニル}−2−メチルチオイミノ−酢酸メチル・エステル、 2−〔4−(4−メチル−フェニル)−フェニル〕−N−〔2−(3,4−ジ
−メトキシ−フェニル)−エチル〕−2−メチルチオイミノ−アセトアミド、 2−〔4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−フェニル〕−N−〔2−(3,
4−ジ−メトキシ−フェニル)−エチル〕−2−メチルチオイミノ−アセトアミ
ド、 2−〔4−(4−クロロ−フェニル)−フェニル〕−N−〔2−(3,4−ジ
−メトキシ−フェニル)−エチル〕−2−メチルチオイミノ−アセトアミド、 2−〔4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−フェニル〕−N−〔2−
(3,4−ジ−メトキシ−フェニル)−エチル〕−2−メチルチオイミノ−アセ
トアミド、 2−〔4−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−フェニル〕−N−〔2
−(3,4−ジ−メトキシ−フェニル)−エチル〕−2−メチルチオイミノ−ア
セトアミド、 2−〔4−(4−tert−ブチル−フェニル)−フェニル〕−N−〔2−(
3,4−ジ−メトキシ−フェニル)−エチル〕−2−メチルチオイミノ−アセト
アミド、及び 2−(4−ビフェニルイル)−N−〔2−(3,4−ジ−メトキシ−フェニル
)−エチル〕−2−メチルチオイミノ−アセトアミド。 【0025】 式(I)のα−スルフェンイミノ酸誘導体は、以下の方法の中の1に従って得
られうる: 【0026】 【化6】 【0027】 ステップA:式中Aが式(I)のために定義したものである式(II)のα−ヒ
ドロキシ酸又は式(V)のα−ケト−酸を、式中B、E、及びTが式(I)のた
めに定義したものである過剰の式(III) のアルコール又はアミンの存在下、及
びp−トルエンスルホン酸のような酸触媒の存在下、+150〜+250℃の間
の温度で反応させる。 【0028】 この反応条件は、例えばWO94/29267中に記載されたようなエステル
化及びアミド化のために知られたものに対応する。あるいは、式(II)又は(V
)の酸化合物は、例えば、ステップDの方法b)に関して以下に記載するような
活性化試薬の存在下で、式(IV)又は(VI)のアミドに転換されうる。 【0029】 ステップB:式中A、E、B、及びTが式(I)のために定義したものである
式(II)のα−ヒドロキシ酸又は式(IV)のα−ヒドロキシ酸誘導体を、有機酸
化剤(例えば、過酸化アルキル、T.T. Tidwell, Org. React., 1990, 39, 297-5
72により記載されたようなDMSO−ベースの試薬、多価ヨウ素試薬、ジオキシ
ラン、ニトロキシル基、又は無機酸化剤(例えば、過炭酸ナトリウム、過酸化物
、次亜塩素酸塩、例えばCr、Mn、Ru、Re、Osの遷移金属酸化物過ホウ
素酸ナトリウム、炭酸銀)との反応により、酸化する。 【0030】 この酸化反応は、好ましくは、無機溶媒、THF、CH2 Cl2 、水又はケト
ン、例えばアセトン中、又はそれらの混合物中で、酸の不存在又は存在下、又は
塩基の存在又は不存在下、−80℃〜+500℃の間の温度で行われる。 【0031】 ステップC: 式中Aが式(I)のために定義したものであり、そしてR4 とR5 が互いに独
立して水素、C1 −C8 −アルキル又はC1 −C8 −ハロアルキルであり、又は
4 とR5 がそれらがそれに結合されるところの炭素原子と一緒になって5−,
6−又は7−員の飽和、部分不飽和又は不飽和のイソサイクリック環を形成する
ことができる式(VII) のジオキソラノンを、式中B、E、及びTが式(I)の
ために定義されたものである式(III) のアルコール又はアミンと反応させる。 【0032】 この反応条件は、知られた手順(例えば、A. Khalaj, E. Nahid, Synthesis,
1985, 1153)と同様のものである。この反応を、不活性溶媒、例えば、トルエン
、キシレン、THF、クロロベンゼン、ヘキサン又はヘプタン中、0℃〜+20
0℃の間の温度で行う。 【0033】 ステップD:式中A、B、E、及びTが式(I)のために定義したものである
式(VI)のα−ケト酸誘導体を、不活性溶媒、例えば、THF、エーテル、グラ
イム中、−40〜+150℃の間の温度で、触媒、例えば、tert−ブチルア
ンモニウム・フルオリド、HF、KF又はLiBF4 の如きフッ化物源の存在下
、及び/又は酸、ルイス酸又は塩基の存在下又は不存在下、式中Rが式(I)の
ために定義したものである式(III) のN,N−ビス(シリル)スルフェンアミ
ド(T. Morimoto, Y. Nezu, K. Achiwa, M. Sekiya, J. Chem. Soc. Chem. Comm
un. 1985, 1584参照)により処理する。 【0034】 上記スキームa)を行うための代替経路においては、式(II)のα−ヒドロキ
シ酸、及び式(V)のα−ケト酸を、II又はVを、低級アルコール(典型的には
メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、se
c−ブタノール、tert−ブタノール、フェノール、ベンジルアルコール)と
、又はハロゲン化剤と反応させて、酸ハライド(フルオリド、クロライド、又は
ブロマイド)を形成することにより、上記酸の活性化形態に、例えば、式中Yが
アルコキシ、ベンジルオキシ、フェノキシ、F、Cl、又はBrである式(IX)
及び(X)の低級エステル又は酸ハライドに、まず変換することができる。 【0035】 上記活性化誘導体(IX)と(X)の形成のための反応条件は、エステル化又は
ハロゲン化ステップのために一般に知られたものと同じである。 【0036】 【化7】 【0037】 ステップB:手順は、プロセスa)のステップBのものと同じである。Y’は
、スキームa)において式(IX)又は(X)に関してYのために定義したものと
同じであるか又はOHである。 【0038】 ステップC:手順は、プロセスa)のステップDのものと同じである。Y’は
、スキームa)において式(IX)又は(X)に関してYのために定義したものと
同じであるか又はOHである。 【0039】 ステップD:式(XI’)の化合物(AとRは式(I)のために定義したものと
同じであり、そしてY’はスキームa)における式(IX)又は(X)に関してY
のために定義したものと同じであるか又はOHである)を、不活性溶媒中又は無
溶媒で、酸スカベンジャー(例えば、N−アルコレート、K−アルコレート、ト
リエチルアミン、ジエチル−イソプロピルアミン)の存在下又は不存在下、−2
0℃〜+20℃の間の温度で、好ましくはアルコール中、還流温度で、式中B、
E、及びTが式(I)におけるものと同じである式(III) のアルコール又はア
ミンにより処理する。 【0040】 ステップDは、基−T−B−Eが式(VIII)のチオイミノール化試薬に敏感で
ある場合に特に重要になる。式中TがNHであるサブ式(Ia)の化合物も、有
利には、ステップDの手順により式(XI)の活性化化合物から作られる。 【0041】 【化8】 【0042】 Y’がOHである場合、上記ステップは、その酸官能基を、活性化されたカル
ボキシル基、例えば、酸ハライド(ハライド=フルオリド、クロライド、ブロマ
イド)、例えば対称又は混合無水物、例えばO−アルキルカーボネートとの混合
無水物、例えば活性化エステル、例えばp−ニトロフェニルエステル又はN−ヒ
ドロキシスクシンイミドエステルに変換することによりさらに容易にされ、そし
てその場で、縮合剤、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド、カルボニルジイ
ミダゾール、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)
ホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェート、O−ベンゾトリアゾール−1−イ
ルN,N,N’,N’−ビス(ペンタメチレン)ウロニウム・ヘキサフルオロホ
スフェート、O−ベンゾトリアゾール−1−イルN,N,N’,N’−ビス(テ
トラメチレン)ウロニウム・ヘキサフルオロホスフェート、O−ベンゾトリアゾ
ール−1−イルN,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロ
ホスフェート又はベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリピロリジノホスホ
ニウム・ヘキサフルオロホスフェートと活性化形態を作ることができる。上記混
合無水物は、式中Y’がOHである式(XI’)の化合物を、クロロギ酸エステル
、例えばクロロギ酸アルキルエステル、例えばクロロギ酸エチル又はクロロギ酸
イソブチルと、場合により有機又は無機塩基、例えば第3アミン、例えばトリエ
チルアミン、N,N−ジイソプロピル−エチルアミン、ピリジン、n−メチル−
ピペリジン又はN−メチル−モルフォリンの存在下で反応させることにより製造
されうる。この反応は、溶媒、例えば芳香族、非芳香族又はハロゲン化炭化水素
、例えばクロロハイドロカーボン、例えばジクロロメタン又はトルエン;ケトン
、例えばアセトン;エステル、例えば酢酸エチル;アミド、例えばN,N−ジメ
チルホルムアミド;ニトリル、例えばアセトニトリル;又はエーテル、例えばジ
エチルエーテル、tert−ブチル−メチルエーテル、ジオキサン又はテトラヒ
ドロフラン中で行われる。上記溶媒の混合物を使用することもできる。この反応
は、場合により、有機又は無機塩基、例えばNaH、KH、第3アミン、例えば
トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピル−エチルアミン、ピリジン、n−メ
チル−ピペリジン又はN−メチル−モルフォリンの存在下、−80〜+150℃
の範囲にわたる温度で、好ましくは−40〜+40℃の範囲にわたる温度で行わ
れることができる。 【0043】 【化9】 【0044】 ステップA:式中A、B、E、及びTが式(I)のために定義したものである
式(VI)の化合物を、J. March, Advanced Organic Chemistry, 4th ed., Wiley
, 1992中に記載したような標準的なオキシム化条件下、式(XII) の化合物に変
換する。 【0045】 ステップB:式中A、B、E、及びTが式(I)のために定義したものである
式(VI)の化合物を、例えばJ. March, Advanced Organic Chemistry, 4th ed., Wiley, 1992により記載されたような古典的なオキシム化条件下、式中LGが脱
離基、典型的にはトシル又はメシルであるLG−O−NH2 と反応させて、式中
A、B、E、及びTが式(I)のために定義したものである式(II)の化合物を
得る。 【0046】 ステップC:式中A、B、E、及びTが式(I)のために定義したものである
式(XII) のオキシムを、式中Halがハロゲン、典型的にはF、Cl、Br、
又はOHであり、そしてLGが先に定義した脱離基であるLG−Halと反応さ
せる。この反応条件は、プロセスb)のステップDにおいて使用したエステル化
又はアミド化プロセスのためのものと同じである。 【0047】 ステップD:式中A、B、E、及びTが式(I)のために定義したものであり
そしてLGが先に定義したものである式(III) の化合物を、不活性溶媒(例え
ば、THF、DMF、グライム、ジグライム)中、そして塩基(例えば、第3ア
ミン、例えばトリエチルアミン又はエチル−ジプロピルアミン、又はアルコレー
ト)の存在下、+20℃〜+150℃の間の温度で、式中Rが式(I)のために
定義したものであり、そしてMがアルカリ金属カチオン、例えばLi、Na又は
Kである式R−S−Mの化合物と反応させて、式(I)の化合物を得る。 【0048】 式(XI)の化合物は、式(I)に部分的に包含される。式中Yがアルコール成
分である化合物は、式(I)に包含され、そして好ましい生物学的活性を示す。
式中Y’がハロゲン又はOHである式(XI’)の化合物は、上記合成の中間体と
して役立つ。 【0049】 式中TがNHである式(I)の化合物のためには、以下の合成経路も好適であ
る: 【0050】 【化10】 【0051】 ステップA:式中BとEが式(I)のために定義したものである式(XV)のN
−ホルミルアミンを、例えば、D. Seebach, G. Adam, T. Gees, M. Schiess, W. Weigang, Chem. Ber. 1988, 121, 507 中に記載されたような知られた条件下で
、式(XVI) のイソシアニドに脱水する。 【0052】 ステップB:式中BとEが式(I)のために定義したものである式(XVI) の
イソシアニドを、カルボン酸(典型的には、酢酸)の存在下、式中Aが式(I)
のためのものである式(XIV) のアルデヒドと反応させて、式中A、B、及びE
が式(I)のために定義したものであり、そしてアルキルが低級アルキル、好ま
しくはメチルである式(XVII)のO−アシル−α−ヒドロキシ・アミドを得る。
このいわゆる“3成分−Passerini−反応”のための反応条件は、J. M
arch, Advanced Organic Chemistry, 4th ed., Wiley, 1992, p.980 中に定義さ
れている。 【0053】 あるいは、式中BとEが式(I)のために定義したものである式(XVI) のシ
ソシアニドを、4塩化チタンの存在下、式(XIV) のアルデヒドと反応させて、
式中A、B、及びEが式(I)のために定義したものである式(IVa)のα−ヒ
ドロキシ・アミンを直接得る。この基本的な反応条件は、Chem. Ber. 1988, 121
, 507;及びO. Ort et al. Pesticide Sci. 1997, 50, 331 中に記載されたもの
と同様である。 【0054】 ステップC:式中BとEが式(I)のために定義したものである式(XV)のN
−ホルミルアミンを、ホスゲン等価物(例えば、トリホスゲン)及び塩基(例え
ば、トリエチルアミン)により処理し、そして第2ステップにおいて、そのイソ
シアニド中間体を単離せずに、さらに、4塩化チタン及び式中Aが式(I)のた
めのものである式(XIV) のアルデヒドにより処理する。この反応のための反応
条件は、WO96/17840中の条件と同じである。得られた式(IVa)のα
−ヒドロキシ・アミド中、基A、B、及びEは式(I)におけるものと同じであ
る。 【0055】 ステップD:式(XVII)のO−アシル−α−ヒドロキシ・アミドを、古典的な
、加水分解のための条件下、式(IVa)のα−ヒドロキシ・アミドにケン化する
(例えば、J. March, Advanced Organic Chemistry, 4th ed., Wiley, 1992を参
照のこと)。 【0056】 ステップE:プロセスa)のステップBにおけるものと同じ条件。 【0057】 ステップF:プロセスa)のステップDにおけるものと同じ条件。 【0058】 式(I)の化合物は、室温で油または固体であり、有益な殺菌性により特徴づ
けられる。それらは、農業部門または関連分野において、植物破壊性微生物の制
御に、予防的および治療的に使用できる。本発明による式(I)の化合物は、優
れた殺菌活性、特に殺真菌活性のみでなく、植物が十分な耐性を持つことにより
、低濃度において特徴づけられる。 【0059】 驚くべきことに、式(I)の化合物が、実際的な目的のために、植物病原体微
生物、特に真菌の制御において非常に有利な殺菌スペクトルを有することが見出
された。それらは、非常に有利な治療的および予防的性質を有し、多くの作物の
保護に用いられる。式(I)の化合物を用いれば、有用な植物のさまざまな作物
またはそのような植物の部分(果実、花、葉、茎、塊茎、根)に発生する植物病
原体微生物を防ぐまたは殺すことが可能であり、それと同時に、後に成長するこ
れらの植物の部分が、例えば植物病原性真菌から守られたままである。 【0060】 式(I)の新規化合物は、真菌類の特定の属、Fungi imperfec
ti(例えばCercospora)、Basidiomycetes(例えば
、Puccinia)およびAscomycetes(例えば、Erysiph
eおよびVenturia)に対して有効であり、特にOomycetes(例
えばPlasmopara、Peronospora、PythiumおよびP
hytophthora)に対して有効であることが分かった。したがって、そ
れらは植物保護において、植物病原性真菌を制御するための組成物に対する有益
な添加剤である。式Iの化合物は、種子(果実、塊茎、穀粒)および植物挿し木
を真菌感染および土壌中に存在する植物病原性真菌から守るための仕上げ剤とし
ても使用できる。 【0061】 本発明は、式(I)の化合物を有効成分として含んでなる組成物、特に植物保
護組成物に関し、農業部門または関連分野におけるその使用に関する。 【0062】 さらに、本発明は、有効成分が、本明細書に記載される1種または複数の物質
または一群の物質と均一に混合されるこれらの化合物の調製を含む。式(I)の
新規化合物または新規組成物の散布により特徴づけられる植物を処理する方法も
含まれる。 【0063】 本発明の範囲内で、守られる標的作物は、典型的には以下の植物種を含んでな
る:穀類(小麦、大麦、ライ麦、オーツ麦、コメ、メイズ、モロコシおよび関連
種);ビート(テンサイおよび飼料ビート);仁果、石果および柔らかい果実(
リンゴ、ナシ、プラム、モモ、アーモンド、サクランボ、イチゴ、ラズベリーお
よびブラックベリー);マメ科植物(マメ、レンズマメ、エンドウ、ダイズ);
油科植物(ナタネ、カラシ、ケシ、オリーブ、ヒマワリ、ココナッツ、ひまし油
植物、ココアビーンズ、アメリカホドイモ);ウリ科植物(カボチャ、キュウリ
、メロン);繊維植物(綿、アマ、大麻、ジュート);柑橘類果実(オレンジ、
レモン、グレープフルーツ、マンダリン);野菜(ほうれん草、レタス、アスパ
ラガス、キャベツ、人参、タマネギ、トマト、ポテト、パプリカ);クスノキ科
(アボガド、シナモン、ショウノウ)またはタバコ、ナッツ、コーヒー、サトウ
キビ、茶、トウガラシ、つる植物、ホップ、バナナおよび天然ゴム植物などの植
物ならびに観賞植物。 【0064】 式(I)の化合物は、通常組成物の形態で使用され、他の有効成分と同時にま
たは引き続いて、処理すべき部分または植物に塗布できる。これらの他の有効成
分は、例えば、植物の生長に影響する肥料または微量栄養供与体または他の配合
物である。望まれる場合、配合物の業界で通常使用されるさらなるキャリアー、
界面活性剤または塗布促進補助剤とともに、選択的除草剤あるいは殺虫剤、抗真
菌剤、殺菌剤、殺線虫剤、軟体動物駆除剤またはこれらの配合物のいくつかの混
合物を使用することができる。 【0065】 式(I)の化合物は他の抗真菌剤と混合され、予想外の相乗的活性を示すこと
ができる。 【0066】 特に好ましい混合成分は、アザコナゾール、ビテルタノール、プロピコナゾー
ル、ディフェノコナゾール、ディニコナゾール、キプロコナゾール、エポキシコ
ナゾール、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトリアホール、ヘキサコ
ナゾール、イマザリル、イミベンコナゾール、イプコナゾール、テブコナゾール
、テトラコナゾール、フェンブコナゾール、メトコナゾール、ミクロブタニル、
パーフラゾエート、ペンコナゾール、ブロムコナゾール、ピリフェノックス、プ
ロクロラズ、トリアジメフォン、トリアジメノール、トリフルミゾールまたはト
リチコナゾールなどのアゾール;アンシミドル、フェナリモルまたはヌアリモル
などのピリミジニルカルビノール;ブピリメート、ジメチリモールまたはエチリ
モールなどの2−アミノ−ピリミジン;ドデモルフ、フェンプロピジン、フェン
プロピモルフ、スピロキサミンまたはトリデモルフなどのモルホリン;シプロジ
ニル、ピリメタニルまたはメパニピリンなどのアニリノピリミジン;フェンピク
ロニルまたはフルジオキソニルなどのピロール;ベナラキシル、フララキシル、
メタラキシル、R−メタラキシル、オフレースまたはオキサジキシルなどのフェ
ニルアミド;ベノミル、カルベンダジム、デバカーブ、フベリダゾールまたはチ
アベンダゾールなどのベンズイミダゾール;クロゾリネート、ジクロゾリン、イ
プロジン、ミクロゾリン、プロシミドンまたはビンクロゾリンなどのジカルボキ
シミド;カルボキシン、フェンフラン、フルトラニル、メプロニル、オキシカル
ボキシンまたはチフルザミドなどのカルボキサミド;グアザチン、ドジンまたは
イミノクタジンなどのグアニジン;アゾキシストラビン、クレゾキシム−メチル
、メトミノストロビン、SSF−129、メチル2−〔(2−トリフルオロメチ
ル)−ピリド−6−イロキシメチル〕−3−メトキシ−アクリレートまたは2−
〔α{〔(α−メチル−3−トリフルオロメチル−ベンジル)イミノ〕−オキシ
}−o−トリル〕−グリオキシル酸メチルエステル−O−メチルオキシム(トリ
フルキシストロビン)などのストロビルリン;フェルバム、マンコゼブ、マネブ
、メチラム、プロピネブ、チラム、ジネブまたはジラムなどのジチオカルバメー
ト;カプタフォル、カプタン、ジクロロフルアニド、フルオロミド、ホルペトま
たはトリフルアニドなどのN−ハロメチルチオ−ジカルボキシミド;ボルドー液
、水酸化銅、酸塩化銅、硫酸銅、酸化第一銅、マンコッパーまたはオキシン−コ
ッパーなどの銅化合物;ディノカップまたはニトロタール−イソプロピルなどの
ニトロフェノール誘導体;エジフェンホス、イプロベンフォス、イソプロチオラ
ン、フォスジフェン、ピラゾフォスまたはトクロフォス−メチルなどの有機リン
誘導体;アシベンゾラー−S−メチル、アニラジン、ブラスチシジン−S、キノ
メチオナット、クロロネブ、クロロタロニル、キモクサニル、ジクロン、ジクロ
メジン、ジクロラン、ジエトフェンカーブ、ジメトモルフ、ジチアノン、エトリ
ジアゾール、ファモクサドン、フェナミドン、フェントン、フェルムゾン、フル
アジナム、フルスルファミド、フェンヘキサミド、フォセチル−アルミニウム、
ヒメキサゾール、カスガマイシン、メタスルホカーブ、ペンシキュロン、フタリ
ド、ポリオキシン、プロベナゾール、プロパモカーブ、ピロキロン、キノキシフ
ェン、キントゼン、イオウ、トリアゾキシド、トリシクラゾール、トリフォリン
またはバリダマイシン、(S)−5−メチル−2−メチルチオ−5−フェニル−
3−フェニル−アミノ−3,5−ジヒドロイミダゾール−4−オン(RPA 4
07213)、3,5−ジクロロ−N−(3−クロロ−1−エチル−1−メチル
−2−オキソプロピル)−4−メチルベンゼンアミド(RH−7281)、N−
アリル−4,5−ジメチル−2−トリエチルシリルチオフェン−3−カルボキシ
アミド(MON 65500)、4−クロロ−4−シアノ−N,N−ジメチル−
5−p−トリールイミダゾール−1−スルホン−アミド(IKF−916)、N
−(1−シアノ−1,2−ジメチル−プロピル)−2−(2,4−ジクロロフェ
ノキシ)−プロピオンアミド(AC 382042)、又はイプロバリカーブ(
SZX 722)などのさまざまな構造をもつ他の化合物である。 【0067】 好適な担体及び界面活性剤は固体又は液体であり、配合技術において通常使用
される物質に対応し、例えば、天然または再生鉱物質物質、溶媒、分散剤、湿潤
剤、粘着付与剤、増粘剤、バインダーまたは肥料である。このような担体及び添
加剤は、例えばWO95/30651に記載されている。 【0068】 式(I)の化合物またはこれらの化合物を少なくとも1種含んでなる農薬組成
物を塗布する好ましい方法は、葉面への塗布(葉面塗布)である。塗布の頻度お
よび施用量は問題とする病原体による侵襲(はびこりinfestation)
の危険度による。式(I)の化合物は、穀粒を有効成分の液体配合物に含浸する
かまたは固体配合物でそれらをコーティングすることにより、種子穀粒にも塗布
できる(コーティング)。 【0069】 式(I)の化合物は、そのままの形態で、または好ましくは配合物技術におい
て従来使用されている補助剤とともに使用され、この目的のため、前記化合物は
、例えば乳剤、コーティング可能なペースト、直接スプレー可能なまたは希釈可
能な溶液、希薄エマルション、水和剤、可溶性パウダー、ダスト、顆粒に公知の
方法で処方され、また例えばポリマー性物質中のカプセル化により処方されるの
が好都合である。組成物の性質と同様に、スプレー、噴霧、ダスティング、散乱
、コーティングまたはそそぎ込みなどの散布の方法も、意図する目的および一般
状況に応じて選択される。 【0070】 有利な施用量は、通常ヘクタール(ha)あたり有効成分(a.i.)1gから2kg
であり、好ましくは10gから1kg a.i./ha、特には25gから750g a.
i./haである。種子の仕上げ剤として使用される場合、種子1kgあたり有効成分
0.001gから1.0gの量が好都合に使用される。 【0071】 配合物、すなわち式(I)の化合物(有効成分)を含んでなる組成物、調合物
または混合物および該当する場合固体または液体の補助剤は、有効成分を増量剤
、例えば溶媒、固体担体及び該当する場合界面活性剤とともに均一に混合および
/または粉砕することにより公知の方法で調製される。 【0072】 配合物の分野で通例使用されているさらなる界面活性剤は当業者に公知であり
、関連文献に見出すことができる。 【0073】 農薬組成物は、通常、0.01から99重量%の、好ましくは0.1から95
重量%の式(I)の化合物を、99.99から1重量%、好ましくは99.9か
ら5重量%の固体または液体補助剤を、0から25重量%、好ましくは0.1か
ら25重量%の界面活性剤を含んでなる。 【0074】 市販の製品は、好ましくは濃縮物として処方されるだろうが、エンドユーザー
は通常希釈した配合物を使用する。 【0075】 前記組成物は、特殊な効果を得るために、安定剤、消泡剤、粘度調整剤、バイ
ンダーまたは粘着付与剤などのさらなる成分ならびに肥料または他の有効成分を
含んでもよい。 【0076】 以下の実施例は上述の本発明を説明するが、本発明の範囲を限定するものでは
ない。温度は摂氏温度である。式Iの化合物の調製例: 実施例12−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチルチオイミノ−N− 〔2−(3−メトキシ−4−ペンチ−2−ニルオキシ−フェニル)−エチル〕− −アセトアミド 【0077】 【化11】 【0078】 a)N−〔2−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−エチル〕−ホ
ルムアミド 【0079】 【化12】 【0080】 50g(256mmol)のトランス−2−メトキシ−4−(2−ニトロビニル)
フェノールを、1.5l EtoH及び63.1g HCl 37%中、30g Pd/C(10%)を用いて、常圧下及び−18℃〜+35℃で、水添する。
この溶液をCellite上で濾過し、そしてEtoH/エーテルから再結晶さ
せる。41.6g(80%)の生成物を単離する。 【0081】 65.6g(323mmol)の上記生成物を1050mlのMeOH中に溶解し、
そして48ml(347mmol)トリエチルアミン及び1650mlギ酸エチルにより
処理する。透明溶液を22時間還流する。蒸発、残渣のフラッシュ−クロマトグ
ラフィー、及びエーテル中での結晶化の後、42.6g(68%)のN−〔2−
(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−エチル〕−ホルムアミドを単離
する。 【0082】 【化13】 【0083】 b)N−〔2−(3−メトキシ−4−ペンチ−2−ニルオキシ−フェニル)−
エチル〕−ホルムアミド 【0084】 【化14】 【0085】 メタノール中41ml NaOMe 30%を、880mlメタノール中31.5
g(180mmol)N−〔2−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−エ
チル〕−ホルムアミドの溶液に添加する。48.1g(184mmol)トルエン−
4−スルホン酸ペンチ−2−ニル・エステルを添加し、そして混合物を4時間還
流する。蒸発後、残渣を酢酸エチル中に取り出し、そして水で洗浄する。蒸発後
、残渣をフラッシュ−クロマトグラフィーとエーテル中での結晶化に供して、2
7.8g(61%)のN−〔2−(3−メトキシ−4−ペンチ−2−ニルオキシ
−フェニル)−エチル〕−ホルムアミドを得る。 【0086】 【化15】 【0087】 c)2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−N−〔2−(3
−メトキシ−4−ペンチ−2−ニルオキシ−フェニル)−エチル〕−アセトアミ
ド 【0088】 【化16】 【0089】 3.4g(13.0mmol)のN−〔2−(3−メトキシ−4−ペンチ−2−ニ
ルオキシ−フェニル)−エチル〕−ホルムアミドと4.3ml(32mmol)のトリ
エチルアミンを、13mlのCH2 Cl2 中に溶解させる。9mlのCH2 Cl2
1.4g(4.7mmol)のビス(トリクロロメチル)カーボネート(トリホスゲ
ン)を+5℃で添加する。この混合物を+50℃で4時間撹拌し、そしてその後
−78℃に冷却する。20mlのCH2 Cl2 中1.43ml(13.0mmol)の溶
液を添加し、そして混合物を−40℃で2時間撹拌する。7mlのCH2 Cl2
2.5g(12.9mmol)の3,4−ジクロロ−ベンズアルデヒドを滴下し、そ
して混合物を+20℃で17時間撹拌する。この混合物を、7ml HCl 5N
で加水分解し、+20℃で30分間撹拌し、そして水で洗浄する。蒸発後、残渣
をフラッシュ−クロマトグラフィー(酢酸エチル6、ヘキサン4)にかけて、2
.7g(48%)の2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−N
−〔2−(3−メトキシ−4−ペンチ−2−ニルオキシ−フェニル)−エチル〕
−アセトアミドを得る。 【0090】 【化17】 【0091】 d)2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−〔2−(3−メトキシ−4−
ペンチ−2−ニルオキシ−フェニル)−エチル〕−2−オキソ−アセトアミド 【0092】 【化18】 【0093】 −63℃における8mlの塩化メチレン中0.8mlの塩化オギザリル(9.0mm
ol)の溶液に、15分間で、4ml CH2 Cl2 中0.84ml DMSO(12
.0mmol)の溶液を添加する。30mlのCH2 Cl2 中2.6g(6.0mmol)
の2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−N−〔2−(3−メ
トキシ−4−ペンチ−2−ニルオキシ−フェニル)−エチル〕−アセトアミドの
溶液を10分間で添加する。−65℃で10分間放置した後、8mlのCH2 Cl 2 中3.2ml(24.0mmol)のトリエチルアミンの溶液を15分間で添加する
。上記温度で15分間以上放置した後、混合物を6.0mlの水で加水分解し、そ
して+20°まで温める。溶液をKHSO4 (20%)、飽和NaHCO3 、及
び飽和NaClの溶液で洗浄する。蒸発後、残渣をフラッシュ−クロマトグラフ
ィー(酢酸エチル25、ヘキサン75)にかけて、2.0g(77%)の2−(
3,4−ジクロロ−フェニル)−N−〔2−(3−メトキシ−4−ペンチ−2−
ニルオキシ−フェニル)−エチル〕−2−オキソ−アセトアミドを得る。 【0094】 【化19】 【0095】 e)32mlのTHF中の1.7g(3.9mmol)の2−(3,4−ジクロロ−
フェニル)−N−〔2−(3−メトキシ−4−ペンチ−2−ニルオキシ−フェニ
ル)−エチル〕−2−オキソ−アセトアミドの溶液に、3.0g(14.0mmol
)のN,N−ビス(トリメチル−シリル)メタンスルホンアミドと0.1g(0
.32mmol)の臭化テトラブチルアンモニウム(TBAF)を添加する。混合物
を+70℃で7時間加熱する。冷却後、混合物を酢酸エチルで希釈し、そして水
で2回洗浄する。有機相の蒸発後、残渣をフラッシュ−クロマトグラフィー(酢
酸エチル25、ヘキサン75)により精製して、1.31g(70%)の2−(
3,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチルチオイミノ−N−〔2−(3−メト
キシ−4−ペンチ−2−ニルオキシ−フェニル)−エチル〕−アセトアミドを得
る。 【0096】 【化20】 【0097】 実施例22−{2−〔1−(4−クロロ−フェニル)−エチリデンアミノオキ シメチル〕−フェニル}−メチルチオイミノ−酢酸メチル・エステル 【0098】 【化21】 【0099】 a)2−{2−〔1−(4−クロロ−フェニル)−エチリデンアミノオキシメ チル〕−フェニル}−トシルオキシイミノ−酢酸メチル・エステル 【0100】 【化22】 【0101】 25mlのジメチルホルムアミド中の(鉱油中60%分散体として)0.96g
の水素化ナトリウムの溶液に、5.78g(16mmol)の2−{2−〔1−(4
−クロロ−フェニル)−エチリデンアミノオキシメチル〕−フェニル}−ヒドロ
キシイミノ−酢酸メチル・エステル、その後3.6g(19mmol)の塩化p−ト
ルエンスルホニルを添加する。この混合物を室温で3時間撹拌し、そしてその後
、氷水を用いて加水分解する。酢酸エチルで抽出した後、有機相を水で洗浄し、
そして蒸発させる。残渣をシリカゲル・クロマトグラフィー(酢酸エチル1、ヘ
キサン4)により精製して、6.2g(72%)の2−{2−〔1−(4−クロ
ロ−フェニル)−エチリデンアミノオキシメチル〕−フェニル}−トシルオキシ
イミノ−酢酸メチル・エステルを得る。融点124〜126℃。 【0102】 b)メタンチオールで飽和させた15mlのクロロホルム中2mlトリエチルアミ
ンの溶液に、5.15g(10mmol)の2−{2−〔1−(4−クロロ−フェニ
ル)−エチリデンアミノオキシメチル〕−フェニル}−トシルオキシイミノ−酢
酸メチル・エステルを添加する。混合物を室温で48時間撹拌する。蒸発後、残
渣をシリカゲル・クロマトグラフィー(酢酸エチル1、ヘキサン5)により精製
して、副生成物として2−〔1−(4−クロロ−フェニル)−エチリデンアミノ
オキシメチル〕−ベンゾニトリルを溶離させた後、1.0g(28%)の2−{
2−〔1−(4−クロロ−フェニル)−エチリデンアミノ−オキシメチル〕−フ
ェニル}−メチルチオイミノ−酢酸メチル・エステルを得る。融点112〜11
3℃。実施例32−{2−〔1−(4−クロロ−フェニル)−エチリデンアミノオキ シメチル〕−フェニル}−2−メチルチオイミノ−N−メチル−アセトアミド 【0103】 【化23】 【0104】 33%のメチルアミンを含有する5mlエタノール中の0.5g(1.28mmol
)の2−{2−〔1−(4−クロロ−フェニル)−エチリデンアミノオキシメチ
ル〕−フェニル}−メチルチオイミノ−酢酸メチル・エステルを、室温で2時間
撹拌する。蒸発後、残渣を、ジエチルエーテルから結晶化させて、435mg(8
7%)の2−{2−〔1−(4−クロロ−フェニル)−エチリデンアミノ−オキ
シメチル〕−フェニル}−2−メチルチオイミノ−N−メチル−アセトアミドを
得る。融点118〜119℃。 【0105】 上記の実施例と同様にして、以下の表1〜41の化合物を製造することができ
る。表中、Phはフェニルを意味する。 【0106】 上記化合物のスルフェンイミン基の幾何は、E、Z、又は両者の混合物である
ことができる。 表01:以下の式(Ia): 【0107】 【化24】 【0108】 {式中、Rはメチルであり、そしてA、B、及びEの組合せは、表A中の1行に
対応する。}表02: 式(Ia){式中、Rがエチルであり、そしてA、B、及びEの組合せは、表
A中の1行に対応する。}の化合物。表03: 式(Ia){式中、Rがプロピルであり、そしてA、B、及びEの組合せは、
表A中の1行に対応する。}の化合物。表04: 式(Ia){式中、Rがイソプロピルであり、そしてA、B、及びEの組合せ
は、表A中の1行に対応する。}の化合物。表05: 式(Ia){式中、Rがn−ブチルであり、そしてA、B、及びEの組合せは
、表A中の1行に対応する。}の化合物。表06: 式(Ia){式中、Rがtert−ブチルであり、そしてA、B、及びEの組
合せは、表A中の1行に対応する。}の化合物。表07: 式(Ia){式中、Rが3−シクロプロピルであり、そしてA、B、及びEの
組合せは、表A中の1行に対応する。}の化合物。表08: 式(Ia){式中、Rが2−メチル−2−プロピルであり、そしてA、B、及
びEの組合せは、表A中の1行に対応する。}の化合物。表09: 式(Ia){式中、Rがアリルであり、そしてA、B、及びEの組合せは、表
A中の1行に対応する。}の化合物。表10: 式(Ia){式中、RがCF3 であり、そしてA、B、及びEの組合せは、表
A中の1行に対応する。}の化合物。表11 以下の式(Ib): 【0109】 【化25】 【0110】 {式中、R、A、及びBの組合せは、表B中の1行に対応する。}の化合物。表12 以下の式(Ic): 【0111】 【化26】 【0112】 {式中、R、A、及びBの組合せは、表B中の1行に対応する。}の化合物。表13 以下の式(Id): 【0113】 【化27】 【0114】 {式中、R、A、及びBの組合せは、表B中の1行に対応する。}の化合物。表14 以下の式(Ie): 【0115】 【化28】 【0116】 {式中、R、A、及びBの組合せは、表B中の1行に対応する。}の化合物。表15 以下の式(If): 【0117】 【化29】 【0118】 {式中、R、A、及びBの組合せは、表B中の1行に対応する。}の化合物。表16 以下の式(Ig): 【0119】 【化30】 【0120】 {式中、R、A、及びBの組合せは、表B中の1行に対応する。}の化合物。表17 以下の式(Ih): 【0121】 【化31】 【0122】 {式中、R、A、及びBの組合せは、表B中の1行に対応する。}の化合物。表18 以下の式(Ii): 【0123】 【化32】 【0124】 {式中、R、A、及びBの組合せは、表B中の1行に対応する。}の化合物。表19 以下の式(Ij): 【0125】 【化33】 【0126】 {式中、R、A、及びBの組合せは、表B中の1行に対応する。}の化合物。表20 以下の式(Ik): 【0127】 【化34】 【0128】 {式中、R、A、及びBの組合せは、表B中の1行に対応する。}の化合物。表21 以下の式(Il): 【0129】 【化35】 【0130】 {式中、R、A、及びBの組合せは、表B中の1行に対応する。}の化合物。表22 以下の式(Im): 【0131】 【化36】 【0132】 {式中、R、A、及びBの組合せは、表B中の1行に対応する。}の化合物。表23 以下の式(In): 【0133】 【化37】 【0134】 {式中、R、A、及びBの組合せは、表B中の1行に対応する。}の化合物。表24 以下の式(Io): 【0135】 【化38】 【0136】 {式中、R、A、及びBの組合せは、表B中の1行に対応する。}の化合物。表25 以下の式(Ip): 【0137】 【化39】 【0138】 {式中、R、A、及びBの組合せは、表B中の1行に対応する。}の化合物。表26 以下の式(Iq): 【0139】 【化40】 【0140】 {式中、R、A、及びBの組合せは、表B中の1行に対応する。}の化合物。表27 以下の式(Ir): 【0141】 【化41】 【0142】 {式中、R、A、及びBの組合せは、表B中の1行に対応する。}の化合物。表28 以下の式(Is): 【0143】 【化42】 【0144】 {式中、R、A、及びBの組合せは、表B中の1行に対応する。}の化合物。表29 以下の式(It): 【0145】 【化43】 【0146】 {式中、R、A、及びBの組合せは、表B中の1行に対応する。}の化合物。表30 以下の式(Iu): 【0147】 【化44】 【0148】 {式中、W、及びZの組合せは、表C中の1行に対応する。}の化合物。表31 以下の式(Iv): 【0149】 【化45】 【0150】 {式中、W、及びZの組合せは、表C中の1行に対応する。}の化合物。表32 以下の式(XIa): 【0151】 【化46】 【0152】 {式中、−B−EはO−メチルであり、そして、A、及びRの組合せは、表D中
の1行に対応する。}の化合物。表33: 式中、−B−Eは、O−エチルであり、そしてA、及びRの組合せは、表D中
の1行に対応する式(XIa)の化合物。表34: 式中、Yは、O−n−プロピルであり、そしてA、及びRの組合せは、表D中
の1行に対応する式(XIa)の化合物。表35: 式中、−B−Eは、O−イソ−プロピルであり、そしてA、及びRの組合せは
、表D中の1行に対応する式(XIa)の化合物。表36: 式中、−B−Eは、O−n−ブチルであり、そしてA、及びRの組合せは、表
D中の1行に対応する式(XIa)の化合物。表37: 式中、−B−Eは、O−sec−ブチルであり、そしてA、及びRの組合せは
、表D中の1行に対応する式(XIa)の化合物。表38: 式中、−B−Eは、O−tert−ブチルであり、そしてA、及びRの組合せ
は、表D中の1行に対応する式(XIa)の化合物。表39: 式中、−B−Eは、O−フェニルであり、そしてA、及びRの組合せは、表D
中の1行に対応する式(XIa)の化合物。表40: 式中、−B−Eは、O−ベンジルであり、そしてA、及びRの組合せは、表D
中の1行に対応する式(XIa)の化合物。 【0153】 【表1】 【0154】 【表2】 【0155】 【表3】 【0156】 【表4】 【0157】 【表5】 【0158】 【表6】 【0159】 【表7】 【0160】 【表8】 【0161】 【表9】 【0162】 【表10】 【0163】 【表11】 【0164】 【表12】 【0165】 【表13】 【0166】 【表14】 【0167】 【表15】 【0168】 【表16】 【0169】 【表17】 【0170】 【表18】 【0171】 【表19】 【0172】 【表20】 【0173】 【表21】 【0174】 【表22】 【0175】 【表23】 【0176】 【表24】 【0177】 【表25】 【0178】 【表26】 【0179】 【表27】 【0180】 【表28】 【0181】 【表29】 【0182】 【表30】 【0183】 【表31】 【0184】 【表32】 【0185】 【表33】 【0186】 【表34】 【0187】 選択された物理化学データ 【0188】 【表35】 【0189】 【表36】 【0190】 配合品を、例えばWO95/30651中に記載されたものと同様にして製造
することができる。 【0191】 生物学的実施例 D−1:ブドウのつる木上のプラスモパラ・ビチコーラ(Plasmopar a viticola)に対する作用 a)残存保護作用 ブドウのつる木の苗木に、4−〜5−葉段階において、上記テスト化合物の水
和性粉末配合品から調製したスプレー混合物(0.02%活性成分)をスプレー
する。24時間後、処理された植物を、上記真菌の胞子嚢懸濁液で、感染させる
。真菌のはびこりを、95〜100%相対湿度及び20℃で6日間インキュベー
トした後に評価する。 【0192】 b)残存治癒作用 ブドウのつる木の苗木を、4−〜5−葉段階において、上記真菌の胞子嚢懸濁
液を用いて感染させる。95〜100%の相対湿度及び20℃で加湿チャンバー
内で24時間インキュベートした後、感染した植物を乾燥させ、そして、上記テ
スト化合物の水和性粉末配合品から調製したスプレー混合物(0.02%活性成
分)でスプレーする。このスプレー・コーティングが乾燥した後、処理された植
物を再び上記加湿チャンバー内に入れる。真菌のはびこりを感染から6日後に評
価する。 【0193】 表1〜40の化合物は、ブドウのつる木上のプラスモパラ・ビチコーラに対し
て良い殺菌作用を示す。化合物11.171、11.351、12.001、1
3.011、14.001、14.011、14.031、14.041、14
.042、14.051、14.071、14.121、17.011、30.
008、及び30.010は、本テストにおいて真菌のはびこりを完全に阻害す
る。 【0194】 D−2:トマト植物上のフィトフィトーラ(Phytophthora)に対 する作用 a)残存保護作用 3週間の栽培期間の後、トマト植物に、上記テスト化合物の水和性粉末配合品
から調製したスプレー混合物(0.02%活性成分)をスプレーする。48時間
後、処理された植物を、上記真菌の胞子嚢懸濁液を用いて感染させる。真菌のは
びこりを、90〜100%相対湿度及び20℃で5日間上記感染された植物をイ
ンキュベートした後に評価する。 【0195】 b)全身(浸透)作用 3週間の栽培期間の後、トマト植物に、上記テスト化合物の水和性粉末配合品
から調製したスプレー混合物(土壌の容量に基づく0.02%活性成分)を用い
て施水する。上記スプレー混合物が植物の地上の部分に接触しないように注意す
る。96時間後、処理された植物を、上記植物の胞子嚢懸濁液で感染させる。真
菌のはびこりを、90〜100%の相対湿度及び20℃で4日間、上記感染植物
をインキュベートした後に評価する。 【0196】 表1〜40の化合物は、真菌のはびこりに対して長く持続する効果を示す。化
合物13.011、14.001、14.011、14.031、14.041
、14.042、17.011、及び30.008は、本テストにおいて真菌の
はびこりを完全に阻害する。 【0197】 D−3:ポテト植物上のフィトフトーラに対する作用 a)残存保護作用 2〜3週齢のトマト植物(Bintje変種)に、上記テスト化合物の水和性
粉末配合品から調製したスプレー混合物(0.02%活性成分)をスプレーする
。48時間後、処理された植物を、上記真菌の胞子嚢懸濁液を用いて感染させる
。真菌のはびこりを、90〜100%の相対湿度及び20℃で4日間、上記感染
した植物をインキュベートした後に評価する。 【0198】 b)全身(浸透)作用 2〜3週齢のポテト植物(Bintje変種)を、上記テスト化合物の水和性
粉末配合品から調製したスプレー混合物(土壌の容量に基づく0.02%活性成
分)を用いて施水する。上記スプレー混合物が、上記植物の地上部分に接触しな
いように注意する。48時間後、処理された植物を、上記真菌の胞子嚢懸濁液で
感染させる。真菌のはびこりを、90〜100%の相対湿度及び20℃で4日間
上記感染植物をインキュベートした後に評価する。 【0199】 表1〜40の化合物は、ポテト上のフィトフィトーラに対して良い殺菌作用を
示す。化合物14.001、14.011、14.041、及び30.008は
、本テストにおいて真菌のはびこりを完全に阻害する。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年11月21日(2000.11.21)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 {式中、 Aは、フェニル、ナフチル、シクロアルキル、シクロアルケニル又は単一若し
くは二環複素アリールであって、酸素、窒素又は硫黄から選ばれる1〜4の同一
又は異る複素原子を含む5−又は6−員環を含むものであり、ここで上記環の各
々が、場合により、C1-8 −アルキル、C2-8 −アルケニル、C2-8 −アルキニ
ル、C3-8 −シクロアルキル、C3-8 −シクロアルキル−C1-6 −アルキル、C 1-8 −アルコキシ、C3-8 −アルケニルオキシ、C3-8 −アルキニルオキシ、C 3-8 −シクロアルキルオキシ、C1-8 −アルキルチオ、C1-8 −アルキルスルホ
ニル、C1-8 −アルカノイル、C1-8 −アルカノイルオキシ、C1-8 −アルコキ
シカルボニル、C3-8 −アルケニルオキシカルボニル、C3-8 −アルキニルオキ
シカルボニル、C1-8 −ジアルキルアミノ、C1-8 −アルキルアミノ、C1-8
ヒドロキシイミノアルキル、及びC1-8 −アルコキシイミノアルキル(ここで、
上記アルキル、アルケニル、アルキニル成分の各々が、直鎖又は分枝であり、そ
して再び場合によりハロゲン化されることができる。);ハロゲン;ニトロ;シ
アノ;ヒドロキシ;アミノ;ホルミル;カルボキシル;カルバモイル、及びチオ
カルバモイルから成る群;又はアリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリ
ール−C1-4 −アルキル、アリール−C1-4 −アルキルオキシ、アリール−C1- 4 −アルキルチオ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロシクリルチ
オ、ヘテロシクリル−C1-4 −アルキル、ヘテロシクリル−C1-4 −アルコキシ
、及びヘテロシクリル−C1-4 −アルキルチオから成る群(ここで上記基の各々
が、ハロゲン、シアノ、C1-4 −アルキル、C1-4 −アルコキシ又はC1-4 −ア
ルキルチオにより置換されることができ、ここで、ヘテロシクリルは、酸素、窒
素又は硫黄から選ばれる1〜4の同一又は異なる複素原子を含有する単一若しく
は二環式の5−又は6−員の非芳香族及び芳香族環を含む。);又はアリールオ
キシアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、アリールアルキルイミノオキシ
アルキル、アリールオキシイミノアルキル、アリールアルキルオキシイミノアル
キル、アリールオキシイミノアルキレンイミノオキシアルキル、及びアリール−
アルキルオキシ−イミノアルキレンイミノオキシアルキルから成る群(ここで各
アルキル又はアルキレンは直鎖又は分枝であり、そして各アリール又はヘテロア
リールは再びハロゲン、シアノ、C1-4 −アルキル、C1-4 −アルコキシ又はC 1-4 −アルキルチオより置換されることができる。)から選ばれる置換基基によ
りモノ−又はポリ−置換され;そしてBは、直接結合又はC1-4 −アルキレンで
あって、場合により、ハロゲン、直鎖又は分枝C1-6 −アルキル、C2-6 −アル
ケニル又はC2-6 −アルキニル、及びC5-7 −シクロアルキルから成る群から選
ばれる置換基により置換されるものであり、上記置換基の各々が場合により再び
1〜4のハロゲン原子により置換され;そしてEは、水素、又はフェニルであっ
て、場合により、C1-8 −アルキル、C2-8 −アルケニル、C2-8 −アルキニル
、C3-8 −シクロアルキル、C3-8 −シクロアルキル−C1-6 −アルキル、C1- 8 −アルコキシ、C3-8 −アルケニルオキシ、C3-8 −アルキニルオキシ、C3- 8 −シクロアルキルオキシ、C6-10−アリールオキシ、C6-10−アリール−C1- 6 −アルキルオキシ、C6-10−アリール−C3-6 −アルケニルオキシ、C6-10
アリール−C3-6 −アルキニルオキシ、C1-8 −アルカノイルオキシ、C3 −C 8 −シクロアルキル−C3-6 −アルキニルオキシ、C1-8 −アルキルチオ、C1- 8 −アルキルスルホニル、C1-8 −アルカノイル、C1-8 −アルコキシカルボニ
ル、C3-8 −アルキニルオキシカルボニル、及びC3-8 −アルキニルオキシカル
ボニル(ここで、上記基の各々内で、アルキル、アルケニル、アルキニル又はシ
クロアルキル部分は、部分的又は全体的にハロゲン化されることができ、そして
上記アリール基は、場合により、C1-8 −アルキル、C2-8 −アルケニル、C3- 8 −シクロアルキル、C1-8 −アルコキシ、C1-8 −アルキルチオ、C1-8 −ア
ルコキシカルボニル、C1-8 −ハロアルキル、C1-8 −ハロアルコキシ、C1-8
−ハロアルキルチオ、ハロゲン、ニトロ、及びシアノから成る群から選ばれる置
換基によりモノ−又はポリ置換されることができる。);ハロゲン、ニトロ、シ
アノ、ヒドロキシ、アミノ、ジC1-8 −アルキルアミノ、及びC1-8 −アルキル
アミノから成る群から選ばれる置換基によりモノ−又はポリ−置換されたもので
あり;そしてRは、水素又はC1-10−アルキル、C2-10−アルケニル、C2-10
アルキニル、C3-8 −シクロアルキル、C3-8 −シクロアルキル−C1-6 −アル
キル、C6-10−アリール又はC6-10−アリール−C1-6 −アルキルであり、ここ
で上記基の各々が、場合により、C1-8 −アルキル、C2-8 −アルケニル、C2- 8 −アルキニル、C3-8 −シクロアルキル、C3-8 −シクロアルキル−C1-6
アルキル、C1-8 −アルコキシ、C3-8 −アルケニルオキシ、C3-8 −アルキニ
ルオキシ、C1-8 −アルキルチオ、C1-8 −アルキルスルホニル、C1-8 −アル
カノイル、C1-8 −アルコキシカルボニル、C3-8 −アルケニルオキシカルボニ
ル、及びC3-8 −アルキニルオキシカルボニル(ここで、上記置換基のアルキル
、アルケニル、アルキニル又はシクロアルキル部分の各々が部分的に又は全体的
にハロゲン化されることができる。);ハロゲン、ニトロ、及びシアノから成る
群から選ばれる置換基によりモノ−又はポリ−置換されることができ;そしてT
がNHである。}により表されるα−スルフェンイミノ酸誘導体。
【化2】 {ここで、R2 はC1-4 −アルキルであり、そしてR3 はC1-8 −アルキル、C 3-8 −アルケニル、C3-8 −アルキニル、フェニル−C1-6 −アルキル、フェニ
ル−C3-6 −アルケニル、フェニル−C3-6 −アルキニル、C3-8 −シクロアル
キル−C3-6 −アルキニル、C1-8 −ハロゲンアルキル又はC3-8 −ハロゲンア
ルケニル(ここで、上記基の各々の内で、フェニル基は、場合により、C1-4
アルキル、C1-4 −アルコキシ、C1-4 −アルキルチオ、C1-4 −ハロアルキル
、C1-4 −ハロアルコキシ、C1-4 −ハロアルキルチオ、ハロゲン、及びシアノ
から成る群から選ばれる1〜3の置換基により置換されることができる。)であ
り;そしてRは、直鎖又は分枝C1-4 −アルキル、C2-6 −アルケニル又はC5- 6 −シクロアルキルであり、ここで上記基の各々が、場合により、F、Cl又は
Brによりモノ−又はポリ−置換されることができる、請求項1に記載の式(I
)の化合物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 231/12 C07D 231/12 B 4H006 F 4H011 233/64 105 233/64 105 239/34 239/34 239/52 239/52 277/44 277/44 307/52 307/52 333/24 333/24 333/28 333/28 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL, IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,L C,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD ,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL, PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,S L,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ツィーグラー,ユゴー スイス国,ツェーハー−4108 ビッテルス ビル,イム ボーナッカー 15 Fターム(参考) 4C023 DA02 DA03 4C033 AD03 AD06 AD07 AD17 4C037 HA18 HA23 4C055 AA01 BA01 BA02 BA30 BB15 CA01 CA02 CA18 CA27 CA30 CB08 CB16 DA01 DA30 DB15 4C069 AC07 BB02 BB22 BB34 BB45 4H006 AA01 AA03 AB03 TA04 4H011 AA01 BA01 BB06 BC03 BC07 BC18 DC05 DC10 DD03

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その光学異性体及び当該異性体の混合物を含む、以下の式(
    I): 【化1】 {式中、 Aが、各々場合により置換された、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリ
    ール又は複素アリールであり、 Bが、直接結合又は場合により置換されたアルキレンであり、 Eが、水素又は場合により置換されたアリールであり、 Rが、水素、各々場合により置換された、アルキル、アルケニル、アルキニル
    、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール又はアリールアルキルで
    あり、そして Tが、NH又は酸素である。}により表されるα−スルフェンイミノ酸誘導体
  2. 【請求項2】 式中、 Aは、フェニル、ナフチル、シクロアルキル、シクロアルケニル又は単一若し
    くは二環複素アリールであって、酸素、窒素又は硫黄から選ばれる1〜4の同一
    又は異る複素原子を含む5−又は6−員環を含むものであり、ここで上記環の各
    々が、場合により、C1-8 −アルキル、C2-8 −アルケニル、C2-8 −アルキニ
    ル、C3-8 −シクロアルキル、C3-8 −シクロアルキル−C1-6 −アルキル、C 1-8 −アルコキシ、C3-8 −アルケニルオキシ、C3-8 −アルキニルオキシ、C 3-8 −シクロアルキルオキシ、C1-8 −アルキルチオ、C1-8 −アルキルスルホ
    ニル、C1-8 −アルカノイル、C1-8 −アルカノイルオキシ、C1-8 −アルコキ
    シカルボニル、C3-8 −アルケニルオキシカルボニル、C3-8 −アルキニルオキ
    シカルボニル、C1-8 −ジアルキルアミノ、C1-8 −アルキルアミノ、C1-8
    ヒドロキシイミノアルキル、及びC1-8 −アルコキシイミノアルキル(ここで、
    上記アルキル、アルケニル、アルキニル成分の各々が、直鎖又は分枝であり、そ
    して再び場合によりハロゲン化されることができる。);ハロゲン;ニトロ;シ
    アノ;ヒドロキシ;アミノ;ホルミル;カルボキシル;カルバモイル、及びチオ
    カルバモイルから成る群;又はアリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリ
    ール−C1-4 −アルキル、アリール−C1-4 −アルキルオキシ、アリール−C1- 4 −アルキルチオ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロシクリルチ
    オ、ヘテロシクリル−C1-4 −アルキル、ヘテロシクリル−C1-4 −アルコキシ
    、及びヘテロシクリル−C1-4 −アルキルチオから成る群(ここで上記基の各々
    が、ハロゲン、シアノ、C1-4 −アルキル、C1-4 −アルコキシ又はC1-4 −ア
    ルキルチオにより置換されることができ、ここで、ヘテロシクリルは、酸素、窒
    素又は硫黄から選ばれる1〜4の同一又は異なる複素原子を含有する単一若しく
    は二環式の5−又は6−員の非芳香族及び芳香族環を含む);又はアリールオキ
    シアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、アリールアルキルイミノオキシア
    ルキル、アリールオキシイミノアルキル、アリールアルキルオキシイミノアルキ
    ル、アリールオキシイミノアルキレンイミノオキシアルキル、及びアリール−ア
    ルキルオキシ−イミノアルキレンイミノオキシアルキルから成る群(ここで各ア
    ルキル又はアルキレンは直鎖又は分枝であり、そして各アリール又はヘテロアリ
    ールは再びハロゲン、シアノ、C1-4 −アルキル、C1-4 −アルコキシ又はC1- 4 −アルキルチオより置換されることができる。)から選ばれる置換基基により
    モノ−又はポリ−置換され;そしてBは、直接結合又はC1-4 −アルキレンであ
    って、場合により、ハロゲン、直鎖又は分枝C1-6 −アルキル、C2-6 −アルケ
    ニル又はC2-6 −アルキニル、及びC5-7 −シクロアルキルから成る群から選ば
    れる置換基により置換されるものであり、上記置換基の各々が場合により再び1
    〜4のハロゲン原子により置換され;そしてEは、水素、又はフェニルであって
    、場合により、C1-8 −アルキル、C2-8 −アルケニル、C2-8 −アルキニル、
    3-8 −シクロアルキル、C3-8 −シクロアルキル−C1-6 −アルキル、C1-8
    −アルコキシ、C3-8 −アルケニルオキシ、C3-8 −アルキニルオキシ、C3-8
    −シクロアルキルオキシ、C6-10−アリールオキシ、C6-10−アリール−C1-6
    −アルキルオキシ、C6-10−アリール−C3-6 −アルケニルオキシ、C6-10−ア
    リール−C3-6 −アルキニルオキシ、C1-8 −アルカノイルオキシ、C3 −C8
    −シクロアルキル−C3-6 −アルキニルオキシ、C1-8 −アルキルチオ、C1-8
    −アルキルスルホニル、C1-8 −アルカノイル、C1-8 −アルコキシカルボニル
    、C3-8 −アルキニルオキシカルボニル、及びC3-8 −アルキニルオキシカルボ
    ニル(ここで、上記基の各々内で、アルキル、アルケニル、アルキニル又はシク
    ロアルキル部分は、部分的又は全体的にハロゲン化されることができ、そして上
    記アリール基は、場合により、C1-8 −アルキル、C2-8 −アルケニル、C3-8
    −シクロアルキル、C1-8 −アルコキシ、C1-8 −アルキルチオ、C1-8 −アル
    コキシカルボニル、C1-8 −ハロアルキル、C1-8 −ハロアルコキシ、C1-8
    ハロアルキルチオ、ハロゲン、ニトロ、及びシアノから成る群から選ばれる置換
    基によりモノ−又はポリ置換されることができる。);ハロゲン、ニトロ、シア
    ノ、ヒドロキシ、アミノ、ジC1-8 −アルキルアミノ、及びC1-8 −アルキルア
    ミノから成る群から選ばれる置換基によりモノ−又はポリ−置換されたものであ
    り;そしてRは、水素又はC1-10−アルキル、C2-10−アルケニル、C2-10−ア
    ルキニル、C3-8 −シクロアルキル、C3-8 −シクロアルキル−C1-6 −アルキ
    ル、C6-10−アリール又はC6-10−アリール−C1-6 −アルキルであり、ここで
    上記基の各々が、場合により、C1-8 −アルキル、C2-8 −アルケニル、C2-8
    −アルキニル、C3-8 −シクロアルキル、C3-8 −シクロアルキル−C1-6 −ア
    ルキル、C1-8 −アルコキシ、C3-8 −アルケニルオキシ、C3-8 −アルキニル
    オキシ、C1-8 −アルキルチオ、C1-8 −アルキルスルホニル、C1-8 −アルカ
    ノイル、C1-8 −アルコキシカルボニル、C3-8 −アルケニルオキシカルボニル
    、及びC3-8 −アルキニルオキシカルボニル(ここで、上記置換基のアルキル、
    アルケニル、アルキニル又はシクロアルキル部分の各々が部分的に又は全体的に
    ハロゲン化されることができる。);ハロゲン、ニトロ、及びシアノから成る群
    から選ばれる置換基によりモノ−又はポリ−置換されることができる、である請
    求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 式中、 Aが、フェニル、ナフチル、フリール、チエニル、イミダゾールイル、チアゾ
    ールイル、オキサゾールイル、ピリジル、ピリミジニル、ベンゾチオフェニル、
    ベンズチアゾールイル、チノリニル、ピラゾールイル、インドールイル、ベンズ
    イミダゾールイル又はピロールイルであって、各々場合により、C1-8 −アルキ
    ル、C2-8 −アルケニル、C3-8 −シクロアルキル、C1-8 −アルコキシ、C1- 8 −アルキルチオ、C1-8 −アルコキシカルボニル、C1-8 −ハロアルキル、C 1-8 −ハロアルコキシ、C1-8 −ハロアルキルチオ、ハロゲン、ニトロ、及びシ
    アノから成る群;又はアリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリール−C 1-4 −アルキル、アリール−C1-4 −アルキルオキシ、アリール−C1-4 −アル
    キルチオ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ;ヘテロシクリルチオ、ヘテ
    ロシクリル−C1-4 −アルキル、ヘテロシクリル−C1-4 −アルコキシ、及びヘ
    テロシクリル−C1-4 −アルキルチオ(ここで、上記基の各々が、ハロゲン、シ
    アノ、C1-4 −アルキル、C1-4 −アルコキシ又はC1-4 −アルキルチオにより
    置換されることができ、ここで、ヘテロシクリルは、フリール、チエニル、イミ
    ダゾールイル、チアゾールイル、オキサゾールイル、ピリジル、ピリミジニル、
    ベンゾチオフェニル、ベンズチアゾールイル、チノリニル、ピラゾールイル、イ
    ンドールイル、ベンズイミダゾールイル又はピロールイルである。)から成る群
    ;又はフェノキシ−C1-4 −アルキル、フェニル−C1-4 −アルキルイミノオキ
    シ−C1-4 −アルキル、及びフェニル−アルコキシイミノ−C2-4 −アルキレン
    イミノオキシ−C1-4 −アルキル(ここで、各アルキル又はアルキレンは直鎖又
    は分枝であることができ、そして各フェニル又はフェノキシは再びハロゲン、シ
    アノ、C1-4 −アルキル、C1-4 −アルコキシ又はC1-4 −アルキルチオにより
    置換されることができる。)から成る群から選ばれる1〜3の置換基により置換
    されることができるものであり;そしてBは、直接結合又はC1-4 −アルキレン
    であって、場合により、F、Cl、Br、直鎖又は分枝C1-4 −アルキル、C2- 4 −アルケニル、C2-4 −アルキニル、及びC5-7 −シクロアルキルであって各
    々が再び場合により1〜4のハロゲン原子により置換されることができるものか
    ら成る群から選ばれる置換基により置換されたものであり;そしてEは、水素又
    はフェニルであって、場合により、C1-8 −アルキル、C1-8 −アルコキシ、C 3-8 −アルケニルオキシ、C3-8 −アルキニルオキシ、フェニル−C1-6 −アル
    キルオキシ、フェニル−C3-6 −アルケニルオキシ、フェニル−C3-6 −アルキ
    ニルオキシ、C3-8 −シクロアルキル−C3-6 −アルキニルオキシ、C1-8 −ア
    ルキルチオ、C1-8 −アルコキシカルボニル、C1-8 −ハロアルコキシ、C3-8
    −ハロ−アルケニルオキシ、ハロゲン、及びシアノ(ここで、上記フェニル基は
    場合によりC1-4 −アルキル、C1-4 −アルコキシ、C1-4 −アルキルチオ、C 1-4 −ハロアルキル、C1-4 −ハロアルコキシ、C1-4 −ハロアルキルチオ、ハ
    ロゲン、及びシアノから成る群から選ばれる置換基によりモノ−〜トリ−置換さ
    れることができる。)から成る群から選ばれる置換基によりモノ−〜トリ−置換
    されたものであり;そしてRは、C1-10−アルキル、C2-10−アルケニル又はC 3-8 −シクロアルキルであり、ここで上記基の各々は、場合により、C1-8 −ア
    ルキル、C1-8 −アルコキシ、C1-8 −アルキルチオ、C1-8 −アルカノイル、
    1-8 −アルコキシカルボニル、C1-8 −ハロアルキル、C1-8 −ハロアルコキ
    シ、C1-8 −ハロアルキルチオ、ハロゲン、ニトロ、及びシアノから成る群から
    選ばれる置換基によりモノ−又はポリ−置換されることができる、請求項1に記
    載の式(I)の化合物。
  4. 【請求項4】 式中、 Aが、フェニル、ナフチル、フリール、チエニル、イミダゾールイル、チアゾ
    ールイル、オキサゾールイル、ピリジル、ピリミジニル、ピラゾールイル、イン
    ドールイル、ベンズイミダゾールイル又はピロールイルであって、各々が場合に
    より、C1-8 −アルキル、C2-8 −アルケニル、C3-8 −シクロアルキル、C1- 8 −アルコキシ、C1-8 −アルキルチオ、C1-8 −アルコキシカルボニル、C1- 8 −ハロアルキル、C1-8 −ハロアルコキシ、C1-8 −ハロアルキルチオ、ハロ
    ゲン、ニトロ、及びシアノから成る群;又はアリール、アリールオキシ、アリー
    ルチオ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、及びヘテロシクリルチオ(こ
    こで、上記基の各々が、ハロゲン、シアノ、C1-4 −アルキル、C1-4 −アルコ
    キシ又はC1-4 −アルキルチオにより置換されることができ、そしてここで、ヘ
    テロシクリルが、フリール、チエニル、イミダゾールイル、チアゾールイル、オ
    キサゾールイル、ピリジル、ピリミジニル、ピラゾールイル、インドールイル又
    はピロールイルである。)から成る群;又はフェノキシ−C1-4 −アルキル、フ
    ェニル−C1-4 −アルキルイミノオキシ−C1-4 −アルキル、及びフェニル−ア
    ルコキシイミノ−C2-4 −アルキレンイミノオキシ−C1-4 −アルキル(ここで
    、各アルキル又はアルキレンは、直鎖又は分枝であることができ、そして各フェ
    ニル又はフェノキシは、再びハロゲン、シアノ、C1-4 −アルキル、C1-4 −ア
    ルコキシ又はC1-4 −アルキルチオにより置換されることができる。)から成る
    群から選ばれる1〜3の置換基により置換されるものであり;そしてBは、直接
    結合又はC1-4 −アルキレンであって、場合により、F、Cl、Br、直鎖又は
    分枝C1-2 −アルキル、C2-3 −アルケニル、C2-3 −アルキニル、及びC5-7
    −シクロアルキルであって各々再び場合により1〜4のハロゲン原子により置換
    されるものから成る群から選ばれる置換基により置換されるものであり;そして
    Eは、水素又はフェニルであって、場合により、C1-8 −アルキル、C1-8 −ア
    ルコキシ、C3-8 −アルケニルオキシ、C3-8 −アルキニルオキシ、フェニル−
    1-6 −アルキルオキシ、フェニル−C3-6 −アルケニルオキシ、フェニル−C 3-6 −アルキニルオキシ、C3-8 −シクロアルキル−C3-6 −アルキニルオキシ
    、C1-8 −アルキルチオ、C1-8 −アルコキシカルボニル、C1-8 −ハロアルコ
    キシ、C3-8 −ハロアルケニルオキシ、ハロゲン、及びシアノ(ここで、上記フ
    ェニル基は、場合により、C1-4 −アルキル、C1-4 −アルコキシ、C1-4 −ア
    ルキルチオ、C1-4 −ハロアルキル、C1-4 −ハロアルコキシ、C1-4 −ハロア
    ルキルチオ、ハロゲン、及びシアノから成る群から選ばれる置換基によりモノ−
    〜トリ−置換されることができる。)から成る群から選ばれるジ−〜トリ−置換
    されるものであり;そしてRは、C1-6 −アルキル、C2-6 −アルケニル又はC 5-6 −シクロアルキルであり、ここで、上記基の各々が、場合により、C1-4
    アルキル、C1-4 −アルコキシ、C1-4 −アルコキシカルボニル、C1-4 −ハロ
    アルキル、ハロゲン、及びシアノから成る群から選ばれる置換基によりモノ−又
    はポリ−置換されることができる、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  5. 【請求項5】 式中、 Aは、フェニル、ナフチル、フリール、チエニル、イミダゾールイル、チアゾ
    ールイル、オキサゾールイル、ピリジル、ピリミジニル、ピラゾールイル又はピ
    ロールイルであって、各々が場合により、C1-4 −アルキル、C2-6 −アルケニ
    ル、C3-6 −シクロアルキル、C1-4 −アルコキシ、C1-4 −アルキルチオ、C 1-4 −アルコキシカルボニル、C1-4 −ハロアルキル、C1-4 −ハロアルコキシ
    、C1-4 −ハロアルキルチオ、ハロゲン、ニトロ、及びシアノから成る群;又は
    アリール、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオ
    キシ、及びヘテロシクリルチオ(ここで上記基の各々が、ハロゲン、シアノ、C 1-4 −アルキル、C1-4 −アルコキシ又はC1-4 −アルキルチオにより置換され
    ることができ、ここで、ヘテロシクリルは、フリール、チエニル、イミダゾール
    イル、チアゾールイル、オキサゾールイル、ピリジル、ピリミジニル、ピラゾー
    ルイル、インドールイル又はピロールイルである。)から成る群から選ばれる1
    〜3の置換基により置換されるものであり;そしてBは、直接結合、メチレン、
    1,1−エチレン、1,2−エチレン、1,1−プロピレン、1,2−プロピレ
    ン、1,3−プロピレン又は2,2−プロピレンであり;そしてEは、水素又は
    以下の基: 【化2】 {ここで、R2 はC1-4 −アルキルであり、そしてR3 はC1-8 −アルキル、C 3-8 −アルケニル、C3-8 −アルキニル、フェニル−C1-6 −アルキル、フェニ
    ル−C3-6 −アルケニル、フェニル−C3-6 −アルキニル、C3-8 −シクロアル
    キル−C3-6 −アルキニル、C1-8 −ハロゲンアルキル又はC3-8 −ハロゲンア
    ルケニル(ここで、上記基の各々の内で、フェニル基は、場合により、C1-4
    アルキル、C1-4 −アルコキシ、C1-4 −アルキルチオ、C1-4 −ハロアルキル
    、C1-4 −ハロアルコキシ、C1-4 −ハロアルキルチオ、ハロゲン、及びシアノ
    から成る群から選ばれる1〜3の置換基により置換されることができる。)であ
    り;そしてRは、直鎖又は分枝C1-4 −アルキル、C2-6 −アルケニル又はC5- 6 −シクロアルキルであり、ここで上記基の各々が、場合により、F、Cl又は
    Brによりモノ−又はポリ−置換されることができ;そしてTがNHである、請
    求項1に記載の式(I)の化合物。
  6. 【請求項6】 式中、 Aは、フェニル、ナフチル、シクロアルキル、シクロアルケニル又は単一若し
    くは二環ヘテロアリールであって、酸素、窒素又は硫黄から選ばれる1〜4の同
    一又は異なる複素原子を含有する5−若しくは6−員環を含むものであり、ここ
    で上記環は、アリールオキシアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、アリー
    ルオキシヘテロアリールオキシ、アリールアルキルイミノオキシアルキル、アリ
    ールオキシイミノアルキル、アリールアルキルオキシイミノアルキル、アリール
    オキシイミノアルキレンイミノオキシアルキル、及びアリールアルキルオキシイ
    ミノアルキレンイミノオキシアルキル(ここで、各アルキル又はアルキレンは直
    鎖又は分枝であることができ、そして各アルキル、アルキレン、アリール又はヘ
    テロアリールは再びハロゲン、シアノ、C1-4 −アルキル、C1-4 −ハロアルキ
    ル、C1-4 −アルコキシ、C1-4 −ハロアルコキシ、又はC1-4 −アルキルチオ
    により置換されることができる。)から成る群から選ばれる置換基により場合に
    より置換される、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  7. 【請求項7】 式中、 Aは、フェニル、チエニル、イミダゾールイル、ピリジル、ピリミジニル、ピ
    ラゾールイル又はピロールイルであって、各々場合により、フェノキシ−C1-4
    −アルキル、フェニル−C1-4 −アルキルイミノキシ−C1-4 −アルキル、及び
    フェニル−アルコキシイミノ−C2-4 −アルキレンイミノオキシ−C1-4 −アル
    キル(ここで、各アルキル又はアルキレンは直鎖又は分枝であることができ、そ
    して各フェニル又はフェノキシは再びハロゲン、シアノ、C1-4 −アルキル、C 1-4 −アルコキシ又はC1-4 −アルキルチオにより置換されることができる。)
    から成る群から選ばれる置換基により置換されるものであり;そしてBは、C1- 4 −アルキレンであり;そしてEは、水素であり;そしてRは、直鎖又は分枝C 1-4 −アルキルである、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  8. 【請求項8】 式中、 Aは、フェニルであって、フェノキシ−C1-4 −アルキル、フェニル−C1-4
    −アルキルイミノキシ−C1-4 −アルキル又はフェニル−アルコキシイミノ−C 2-4 −アルキレンイミノオキシ−C1-4 −アルキル(ここで、各アルキル又はア
    ルキレンは直鎖又は分枝であることができ、そして各フェニル又はフェノキシは
    再びハロゲン、シアノ、C1-4 −アルキル、C1-4 −アルコキシ又はC1-4 −ア
    ルキルチオにより置換されることができる。)により置換されたものであり;そ
    してEは水素であり;そしてRはメチル又はエチルである、請求項1に記載の式
    (I)の化合物。
  9. 【請求項9】 好適な担体とともに活性成分として請求項1に記載の式(I
    )の化合物を含む、植物病原性微生物を防除し、かつ、これに対して保護するた
    めの組成物。
  10. 【請求項10】 植物病原性微生物によるはびこりに対する植物の保護にお
    ける、請求項1に記載の式(I)の化合物の使用。
  11. 【請求項11】 植物病原性微生物による栽培植物へのはびこりを防除し、
    かつ、保護する方法であって、活性成分としての請求項1に記載の式(I)の化
    合物を、上記植物、植物の部分又はその場に適用することを含む前記方法。
  12. 【請求項12】 前記植物病原性微生物が真菌生物である、請求項11に記
    載の方法。
JP2000593575A 1999-01-15 2000-01-13 新規アルファースルフェンイミノ酸誘導体 Expired - Fee Related JP4545942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9900963.1A GB9900963D0 (en) 1999-01-15 1999-01-15 Organic compounds
GB9900963.1 1999-01-15
PCT/EP2000/000247 WO2000042007A1 (en) 1999-01-15 2000-01-13 Alfa-sulfenimino acid derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002534500A true JP2002534500A (ja) 2002-10-15
JP4545942B2 JP4545942B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=10846000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000593575A Expired - Fee Related JP4545942B2 (ja) 1999-01-15 2000-01-13 新規アルファースルフェンイミノ酸誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6479550B1 (ja)
EP (1) EP1140819B1 (ja)
JP (1) JP4545942B2 (ja)
AT (1) ATE257150T1 (ja)
AU (1) AU1984200A (ja)
BR (1) BR0007548B1 (ja)
DE (1) DE60007506T2 (ja)
ES (1) ES2214245T3 (ja)
GB (1) GB9900963D0 (ja)
WO (1) WO2000042007A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534494A (ja) * 1999-01-11 2002-10-15 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 新規プロパルギルエーテル誘導体
WO2005068416A1 (ja) * 2003-12-12 2005-07-28 Sumitomo Chemical Company, Limited アミド化合物及びそれを用いた植物病害の防除方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0127554D0 (en) * 2001-11-16 2002-01-09 Syngenta Participations Ag Organic compounds

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798258A (en) * 1980-10-23 1982-06-18 Takeda Chem Ind Ltd Beta-lactamase inhibitor composition
JPS58210061A (ja) * 1982-05-31 1983-12-07 Takeda Chem Ind Ltd 1−スルホ−2−オキソアゼチジン誘導体、その製造法および用途
JPS63115875A (ja) * 1986-05-20 1988-05-20 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd チオイミノ化合物もしくはその塩
JPH04235953A (ja) * 1990-06-05 1992-08-25 Ciba Geigy Ag 芳香族化合物
JPH04261147A (ja) * 1990-06-27 1992-09-17 Basf Ag O−ベンジル−オキシムエーテルおよび該化合物を含有する殺菌剤
JPH11500713A (ja) * 1995-01-30 1999-01-19 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト アルコキシイミノ酢酸アミド

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4040811A (en) * 1974-02-25 1977-08-09 Ciba-Geigy Corporation Method for the cultivation of plants employing N-alkyl-N-phenylsulfenyl-N'-p

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798258A (en) * 1980-10-23 1982-06-18 Takeda Chem Ind Ltd Beta-lactamase inhibitor composition
JPS58210061A (ja) * 1982-05-31 1983-12-07 Takeda Chem Ind Ltd 1−スルホ−2−オキソアゼチジン誘導体、その製造法および用途
JPS63115875A (ja) * 1986-05-20 1988-05-20 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd チオイミノ化合物もしくはその塩
JPH04235953A (ja) * 1990-06-05 1992-08-25 Ciba Geigy Ag 芳香族化合物
JPH04261147A (ja) * 1990-06-27 1992-09-17 Basf Ag O−ベンジル−オキシムエーテルおよび該化合物を含有する殺菌剤
JPH11500713A (ja) * 1995-01-30 1999-01-19 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト アルコキシイミノ酢酸アミド

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009046626, Chemistry Letters, 1984, (10), p.1823−1826 *
JPN6009046628, Journal of Organic Chemistry, 1979, 44(8), p.1218−1221 *
JPN6009046630, Bulletin of the Chemical Society of Japan, 1969, 42(5), p.1380−1382 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534494A (ja) * 1999-01-11 2002-10-15 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 新規プロパルギルエーテル誘導体
WO2005068416A1 (ja) * 2003-12-12 2005-07-28 Sumitomo Chemical Company, Limited アミド化合物及びそれを用いた植物病害の防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR0007548B1 (pt) 2010-07-27
DE60007506D1 (de) 2004-02-05
EP1140819B1 (en) 2004-01-02
GB9900963D0 (en) 1999-03-10
DE60007506T2 (de) 2004-06-24
EP1140819A1 (en) 2001-10-10
US6479550B1 (en) 2002-11-12
BR0007548A (pt) 2001-11-06
AU1984200A (en) 2000-08-01
ES2214245T3 (es) 2004-09-16
ATE257150T1 (de) 2004-01-15
JP4545942B2 (ja) 2010-09-15
WO2000042007A1 (en) 2000-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU683383B2 (en) Amino acid amide derivative, process for producing the same,agrohorticultural fungicide, and fungicidal method
JP4383709B2 (ja) 新規のフェニル−プロパギルエーテル誘導体
JP4836383B2 (ja) 殺菌剤としてのピロールカルボキサミド及びピロールチオアミド
JP4607332B2 (ja) 新規プロパルギルエーテル誘導体
JPS636541B2 (ja)
JP2001526277A (ja) 殺菌及び植物免疫活性を有するチアゾール−、イソチアゾール−及びチアジアゾール−誘導薬
JP2002520383A (ja) 農薬としてのフェニルメトキシイミノ酢酸誘導体
JPH10507168A (ja) N−(オルト置換ベンジルオキシ)イミン誘導体および殺菌剤、殺ダニ剤または殺虫剤としてのそれらの使用
JPH09183703A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JPH11508569A (ja) トリアゾリン及びイソキサゾリンビス−オキシム誘導体並びに殺虫剤としてのその用途
JP2002534500A (ja) 新規アルファースルフェンイミノ酸誘導体
JPH01283270A (ja) 植物を病気から保護するための組成物
JP4510456B2 (ja) 新規α−酸化された又はα−チオール化されたカルボン酸フェネチルアミド誘導体
JPH11509189A (ja) o−ベンジルオキシムエーテル誘導体および作物保護組成物におけるそれらの使用
JP2000513323A (ja) 殺微生物剤としてのn−スルホニルおよびn−スルフィニルアミノ酸誘導体
JP4643267B2 (ja) 病原性微生物を防除するための新規プロパルギルエーテル誘導体
JP2001515474A (ja) 殺微生物剤としてのn−スルホニル及びn−スルフィニルアミノ酸アミド
JP4463991B2 (ja) α−スルフィン及びα−スルホンアミノ酸アミド
JP2909469B2 (ja) 病害に対する植物の防護剤
JP2001501943A (ja) ヒドロキシムおよびヒドラゾン基を含有する殺真菌剤
KR20050005735A (ko) 신규한 Ν-비스아릴- 및Ν-아릴-사이클로알킬리데닐-α-설핀- 및 α-설폰아미노산아미드
JP2003516384A (ja) 殺微生物剤、殺虫剤及び殺ダニ剤効果を有するn−フェニルカルバメート
JP4463990B2 (ja) α−スルフィン及びα−スルホンアミノ酸アミド
JPH08500352A (ja) 殺微生物剤としてのベンズイミダゾール誘導体
JP2001525416A (ja) 農薬としてのシクロヘキサジエン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees