JP2001501943A - ヒドロキシムおよびヒドラゾン基を含有する殺真菌剤 - Google Patents

ヒドロキシムおよびヒドラゾン基を含有する殺真菌剤

Info

Publication number
JP2001501943A
JP2001501943A JP10517254A JP51725498A JP2001501943A JP 2001501943 A JP2001501943 A JP 2001501943A JP 10517254 A JP10517254 A JP 10517254A JP 51725498 A JP51725498 A JP 51725498A JP 2001501943 A JP2001501943 A JP 2001501943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
given
atom
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10517254A
Other languages
English (en)
Inventor
フイリツプ,デボルド
クリステイーヌ,ベラ
ジヤン―ピエール,ボール
ジヨゼフ,ペレーズ
Original Assignee
ローヌ―プーラン・アグロ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローヌ―プーラン・アグロ filed Critical ローヌ―プーラン・アグロ
Publication of JP2001501943A publication Critical patent/JP2001501943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/12Oxygen or sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/20N-Aryl derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C257/00Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines
    • C07C257/04Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. imino-ethers
    • C07C257/06Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. imino-ethers having carbon atoms of imino-carboxyl groups bound to hydrogen atoms, to acyclic carbon atoms, or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/06Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はGが基G1ないしG9から選択される一般式(I)(ここで、異なる記号は種々の有機基を表す)の殺真菌化合物、およびそれを含有する組成物に関する。また、本発明は、これらの化合物を用いる植物の処理方法にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】 ヒドロキシムおよびヒドラゾン基を含有する殺真菌剤 本発明は、ヒドロキシムまたはヒドラゾン官能基を含有する新規化合物、特に 殺真菌剤組成物の形態での殺真菌剤としてのそれらの使用、およびこれらの化合 物またはこれらの組成物を用いる作物の植物病原菌を防除する方法に関する。 作物の植物病原菌を防除するのに使用されるヒドラゾン官能基を含有する誘導 体は、特にEP 463,488およびEP370,629から公知である。 本発明の1つの目的は、このように、ヒドロキシムまたはヒドラゾン官能基を 含有する殺菌剤として有用な化合物の新規ファミリーを提供することである。 本発明のもう1つの目的は、作物の植物病原菌に対する広スペクトル作用を有 するヒドロキシムまたはヒドラゾン官能基を含有する化合物の新規ファミリーを 提供することである。 本発明のもう1つの目的は、遭遇する特定の問題を克服するのを可能とする、 作物の植物病原菌に対する広スペクトル作用を有するヒドロキシムまたはヒドラ ゾン官能基を含有する化合 物の新規ファミリーを提供することである。 本発明のもう1つの目的は、作物の植物病原菌に対する改良されたスペクトル の作用を有するヒドロキシムまたはヒドラゾン官能基を含有する新規ファミリー を提供することである。 本発明のもう1つの目的は、米、穀物、果実樹木、ブドウつるおよびビートの 根のような作物の植物病原菌に対する改良されたスペクトルの作用を有するヒド ロキシムまたはヒドラゾン官能基を含有する化合物の新規ファミリーを提供する ことである。 これらの目的は、本発明で記載される化合物によって、全体的にまたは部分的 に達成することができる。 本発明の一般的定義 本発明は、一般式(I):[式中、Gは基G1ないしG9: から選択され、ここで、 nは0または1、 Q1は窒素原子またはCH基、 Q2は酸素もしくは硫黄原子、 Q3は酸素もしくは硫黄原子、 Q4は窒素原子または基CR11、 Q5は酸素もしくは硫黄原子または基NR12、 Yは酸素もしくは硫黄原子またはアミノ(NH)もしくはオ キシアミノ(ONH)基、 W1は酸素もしくは硫黄原子またはスルフィニル(SO)もしくはスルホニル (SO2)基、 W2は酸素原子または基NR13、 W2が酸素原子である場合、pは1、 W2が基NR13である場合、pは0または1、 X1、X2およびX3は、相互に独立して、水素原子、ハロゲン原子;または ヒドロキシル、メルカプト、ニトロ、チオシアナト、アジド、シアノまたはペ ンタフルオロスルホニル基;低級アルキル、低級ハロアルキル、アルコキシ、ハ ロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルコキシアルキル、ハロア ルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、ハロアルキルチオアルキル、シアノ アルキル、シアノアルコキシ、シアノアルキルチオ、アルキルスルフィニル、ハ ロアルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニルまたは アルコキシスルホニル基;または 低級シクロアルキル、低級ハロシクロアルキル、アルケニル、アルキニル、ア ルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルケニ ルチオまたはアルキニルチオ基;または アミノ、N−アルキルアミノ、N,N−ジアルキルアミノ、アシルアミノ、ア ミノアルキル、N−アルキルアミノアルキル、N,N−ジアルキルアミノアルキ ルまたはアシルアミノアルキル基;または カルボキシル、カルバモイル、N−アルキルカルバモイル、N,N−ジアルキ ルカルバモイルまたは低級アルコキシカルボニル基;または アシル基; X4は水素原子、ハロゲン原子;または 低級アルキル、低級ハロアルキル、アルコキシまたはハロアルコキシ基;また は シアノまたはニトロ基、 R1およびR2は、相互に独立して、水素原子、低級アルキルまたは低級ハロア ルキル基、低級シクロアルキルまたは低級ハロシクロアルキル基、アルコキシア ルキル、ハロアルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、ハロアルキルチオア ルキルまたはシアノアルキル基;または シアノ、アシル、カルボキシル、カルバモイル、N−アルキ ルカルバモイルまたはN,N−ジアルキルカルバモイル基、低級アルコキシカル ボニル、アルキルチオカルボニル、ハロアルコキシカルボニル、アルコキシチオ カルボニル、ハロアルコキシチオカルボニル、またはアルキルチオチオカルボニ ル基;または アミノアルキル、N−アルキルアミノアルキル、N,N−ジアルキルアミノア ルキルまたはアシルアミノアルキル基、 R1およびR2は一緒になって、任意に1個またはそれを超えるハロゲン原子ま たは低級アルキル基で置換されていてもよいアルキレン基のような二価基を形成 でき、 R3は水素原子、低級アルキルまたは低級ハロアルキル基、低級シクロアルキ ルまたは低級ハロシクロアルキル基、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチ オ、ハロアルキルチオ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、アルキ ルチオアルキル、ハロアルキルチオアルキルまたはシアノアルキル基;または ニトロ、シアノ、アシル、カルボキシル、カルバモイル、N−アルキルカルバ モイル、N,N−ジアルキルカルバモイル、低級アルコキシカルボニル、アルキ ルチオカルボニル、ハロア ルコキシカルボニル、アルコキシチオカルボニル、ハロアルコキシチオカルボニ ルまたはアルキルチオチオカルボニル基;または アルケニル、アルキニル、N,N−ジアルキルアミノまたはN,N−ジアルキ ルアミノアルキル基;または 任意に置換されていてもよいフェニルまたはベンジル基、 R4は低級アルキルまたは低級ハロアルキル基、低級シクロアルキル、低級ハ ロシクロアルキルまたはアルコキシアルキル基;または アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノまたはジアルキ ルアミノ基、 R5またはR6は、相互に独立して、低級アルキルまたは低級ハロアルキル基、 R7は低級アルキル、低級ハロアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキ シアルキル、アルケニルまたはアルキニル基、 R8は低級アルキル、低級ハロアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキ シアルキル、アルケニル、アルキニル、ホルミルまたはアシル基、 R9は水素原子、低級アルキルもしくは低級ハロアルキル基ま たは低級シクロアルキル、低級ハロシクロアルキル、アルコキシアルキル、ハロ アルコキシアルキル、アルケニルまたはアルキニル基、 R10はハロゲン原子、低級アルキルまたは低級ハロアルキル基、低級シクロア ルキルまたは低級ハロシクロアルキル基またはアルコキシ、ハロアルコキシ、ア ルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフィ ニル、アルキルスルホニルまたはハロアルキルスルホニル基、 R11およびR12は、相互に独立して、水素原子、低級アルキルまたは低級ハロ アルキル基または低級シクロアルキル、低級ハロシクロアルキル、アルコキシア ルキル、ハロアルコキシアルキル、アルケニルまたはアルキニル基、 R13は水素原子、低級アルキルまたは低級ハロアルキル基、低級シクロアルキ ル、低級ハロシクロアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、 アルキルチオアルキルまたはハロアルキルチオアルキル基、任意に置換されてい てもよいアリル基、任意に置換されていてもよいプロパルギル基または任意に置 換されていてもよいベンジル基;または アシル、N−アルキルカルバモイル、N,N−ジアルキルカ ルバモイル、低級アルコキシカルボニル、アルキルチオカルボニル、ハロアルコ キシカルボニル、アルコキシチオカルボニル、ハロアルコキシチオカルボニルま たはアルキルチオチオカルボニル基;または アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニルまたは任意に置換されていても よいアリールスルホニル基、 但し、 W2およびQ2が酸素原子である場合、およびGが基G1を表す場合、R5は アルキル基以外であり、R4はアルコキシ、アルキルアミノまたはジアルキルア ミノ基以外であり、R3は水素原子、アルキルまたはハロアルキル基、シクロア ルキルまたはハロシクロアルキル基、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアル キル、アルキルチオアルキル、シアノアルキル、アルケニル、アルキニルまたは ジアルキルアミノアルキル基、または任意に置換されていてもよいフェニルまた はベンジル基以外である] の、ヒドロキシムまたはヒドラゾン官能基を含有する化合物、ならびに上記で定 義した式(I)の化合物の塩、金属および半金属複合体に関する。 本発明の明細書において、「ヒドロキシム基」という用語は、「ヒドロキシム 基」それ自体(O−C=N−O配列を持つ)および「チオヒドロキシム基」(S −C=N−O配列を持つ)を共に含む。同様に、「ヒドラゾン基」という用語は 、「ヒドラゾン基」それ自体(O−C=N−N配列)および「チオヒドラゾン基 」(S−C=N=N配列を持つ)を共に含む。 さらに、以下の一般的用語は以下の意味で使用される: −ハロゲン原子はフッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子を意味する。 −有機基を修飾する形容詞「低級」は、形容詞「低級」が3ないし6個の炭素 原子を意味するシクロアルキル基を除き、この基が1ないし6個の炭素原子を含 有することを意味する。 −アルキル基は直鎖または分岐鎖状であり得る。 −ハロアルキル基は1個以上の同一または異なるハロゲン原子を含有し得る。 −アシル基はアルキルカルボニルまたはシクロアルキルカルボニルを意味する 。 −アシルを修飾する形容詞「低級」はこの基のアルキルまたはシクロアルキル 部分に適用される。 −アルキレン基はmが2ないし5である基−(CH2m−をさす。 −アミノ基が二置換されている場合、2つの置換基は5または6個の原子の飽 和または不飽和窒素含有複素環を構成し得る。 −カルバモイル基が二置換されている場合、2個の置換基は5または6個の原 子の飽和または不飽和窒素含有複素環を構成し得る。 本発明の好ましい具体例は、式(I)の生成物が別々にまたは組み合わされて 以下の特徴の1つ及び/又は他のものも有するものである: nは0または1、 pは1、 Q2は酸素原子であり、及び/又はQ3は酸素原子であり、及び/又はQ4は 窒素原子であり、及び/又はQ5は酸素原子であり; W1は酸素もしくは硫黄原子であり、 W2は酸素原子またはアルキルアミノ、ハロアルキルアミノ、アルコキシアル キルアミノまたはアリルアミノ基であり、 Yは酸素原子であり、 X1、X2、X3およびX4は、相互に独立して、水素原子、低級アルキル基、ハ ロゲン原子またはシアノ、トリフルオロメチルまたはメトキシ基、 R1およびR2は、相互に独立して、水素原子、低級アルキル、低級シクロアル キル、低級ハロアルキル、アルコキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、N− アルキルアミノアルキル、N,N−ジアルキルアミノアルキル、アシルアミノア ルキル、低級アルコキシカルボニル、N−アルキルカルバモイルまたはN,N− ジアルキルカルバモイル基であり、 R3は水素原子、低級アルキル、低級シクロアルキル、低級ハロアルキルまた はアルコキシアルキル基、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル 、シクロプロピルまたはメトキシメチル基であり、 R4は低級アルキル、アルコキシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ基 、好ましくはメチル、エチル、プロピル、メトキシ、エトキシ、メチルアミノま たはエチルアミノ基であり、 R5、R6、R8およびR9は、相互に独立して、低級アルキルまたは低級ハロア ルキル基、好ましくはメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオ ロメチル、エチル、2, 2,2−トリフルオロエチルまたはプロピル基であり、 R7は低級アルキルまたは低級ハロアルキル基、好ましくはメチル、フルオロ メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、エチル、2,2,2−トリフ ルオロエチルまたはプロピル基、またはアリルまたはプロパルギル基であり、 R10は塩素原子、低級アルキルまたは低級ハロアルキル基、好ましくはメチル 、アルコキシまたはアルキルチオ基、好ましくはメトキシまたはメチルチオであ り、 R11およびR12は、相互に独立して、低級アルキル、低級ハロアルキル、アル コキシアルキル、アリルまたはプロパルギル基であり、 R13は水素原子または低級アルキル、低級ハロアルキル、アルコキシアルキル 、ハロアルキルコキシアルキル、アリル、プロパルギルまたはベンジル基である 。 前記置換基のうち、より特別に選択されるものは、別々のまたは組み合わせた 以下の置換基である: W1は酸素原子であり、 R1は水素原子またはメチル基であり、 R2は水素原子または低級アルキル、シアノ、シアノアルキル、 アルコキシアルキル、N,N−ジアルキルアミノアルキル、低級アルコキシカル ボニルまたは低級N,N−ジアルキルカルバモイル基である。 さらにより特別に好ましい化合物は、置換基W1およびW2が二重結合−C( R3)=N−に対してトランス位(後記参照)にあるものである。 一般式(I)および任意に調製プロセスで中間体として使用でき、これらのプ ロセスの記載で定義されるであろう化合物は、当該化合物中の二重結合の数に応 じて、1以上の形態の幾何異性体で存在し得る。Gが基G1、G2またはG3で ある一般式(I)の化合物は、2つの二重結合の立体配置に応じて、(E,E) 、(E,Z)、(Z,E)または(Z,Z)と呼ばれる4つの異なる立体異性体 を含有し得る。表示EおよびZは、各々、用語シンおよびアンチ、またはシスお よびトランスによって置き換えることができる。これらの標記の記載および使用 については、Wiley(1994)によって公表されたE.Elielおよび S.Wilenによる書籍「Stereochemistry of Orga nic Compounds」を特に参照されるであろう。 慣例により、本発明の場合、用語(E,E)、(E,Z)、(Z,E)または (Z,Z)は、最初の文字によって、基G1、G2またはG3の二重結合の立体 配置を、二番目の文字によって、ヒドロキシムまたはヒドラゾン基の立体配置を 示す。 Gが基G4ないしG9である一般式(I)の化合物は、ヒドロキシムまたはヒ ドラゾン基の立体配置に応じて(E)または(Z)と示される2つの異なる立体 配置を含み得る。 一般式(I)の化合物および任意に調製プロセスで中間体として使用でき、こ れらのプロセスの記載で定義されるであろう化合物は、当該化合物における不斉 中心の数に応じて、1以上の光学的またはキラル異性体形にて存在できる。この ように、本発明は、全ての光学異性体、およびラセミ混合物、および混合物また は分離されたものとしての対応するジアステレオ異性体に同等に関する。ジアス テレオ異性体及び/又は光学異性体は、自体公知(E.Eliel,前掲)の方 法により分離することができる。 調製プロセス: 一般式(I)の本発明の化合物および任意に調製プロセスで中間体として使用 できる化合物は、後記する一般的調製方法: 方法AないしLのうち少なくとも1つによって調製できる。 一般的方法のうち1つまたは他のもので使用される試薬の調製は、通常、自体 公知であって、通常、先行技術に具体的に記載されているか、あるいは当業者が それを所望の目的に適用できるように記載されている。試薬を調製する条件を確 立するために当業者が使用できる先行技術は、Wiley(1992)によって 出版されたJ.Mar−chによる「Advanced Oganic Che mistry」、Georg Thieme Verlagによって出版された 「Methoden der Organischen Chemie」(Ho uben−Weyl)、またはAmerican Chemical Soci etyによって出版された「Chemical Abstracts」、ならび に公に接近可能なコンピューターデータベースのような多くの一般的化学書籍中 に見出すことができる。 方法A: Gが基G1ないしG9のうち1つであり、他の置換基が既に示した定義を有す る一般式(I)の化合物は、溶媒の存在または不存在下で、有機または無機塩基 の存在下、式(II)A: [式中、Gは基G1ないしG9のうち1つであり、該基G1ないしG9は式(I )につき与えられたものと同一の定義を有し、X4は式(I)につき与えられた ものと同一の定義を有し、 V1はハロゲン原子(好ましくは、塩素または臭素)、アルキルスルホネート またはハロアルキルスルホネート(好ましくは、メチルスルホネートまたはトリ フルオロメチルスルホネート)、またはアリールスルホネート(好ましくは、4 −メチルフェニルスルホネート)基である] の化合物を式(III)A:[式中、W1、W2、R1、R2、R3、R13、X1、X2、X3およびpは式(I) で与えられたものと同一の定義を有する] と接触させることよりなるプロセスによって得ることができる。反応は、一般に 、−80℃および180℃(好ましくは、0℃ および150℃)の間の温度にて、あるいは使用する溶媒の沸点にて行われる。 この反応に適した溶媒は、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンまたはオクタンのよう な脂肋族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンまたはハロベンゼンのような 芳香族炭化水素;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーチル、テトラヒドロフ ラン、ジオキサンまたはジメトキシエタンのようなエーテル;ジクロロメタン、 クロロホルム、1,2−ジクロロエタンまたは1,1,1−トリクロロエタンの ようなハロゲン化炭化水素;酢酸メチルまたは酢酸エチルのようなエステル、ア セトニトリル、プロピオニトリルまたはベンゾニトリルのようなニトリル;ジメ チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメトキシ プロピレン尿素またはジメチルスルホキシドのような二極性非プロトン性溶媒; または水であり得る。これらの種々の溶媒の混合物も使用することができる。 反応時間は使用する条件に依存し、一般に、0.1および48時間の間である 。 この反応に適した有機または無機塩基としては、水酸化ナトリウム、カリウム 、セシウムまたはカルシウムのようなアルキ ル金属またはアルカリ土類金属水酸化物;カリウムtert−ブトキシドのよう なアルカリ金属またはアルカリ土類金属アルコキシド、水素化ナトリウム、カリ ウムまたはセシウムのようなアルカリ金属またはアルカリ土類金属水素化物;炭 酸ナトリウム、カリウムまたはカルシウムまたは炭酸水素ナトリウム、カリウム またはカルシウムのようなアルカリ金属またはアルカリ土類金属炭酸塩または炭 酸水素塩;ピリジン、アルキルピリジンのような好ましくは窒素含有の有機塩基 、トリメチルアミン、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンのよ うなアルキルアミン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エンま たは1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンのようなアザ誘 導体が挙げられる。 式(II)Aおよび式(III)Aの化合物の相対的割合に関しては厳格な限 定はない。しかしながら、0.1および10、好ましくは0.5ないし2の間の (III)A/(II)Aモル比を選択するのが有利である。 使用する条件に応じて、一般式(I)の化合物は、ヒドロキシムまたはヒドラ ゾン基の立体配置に応じて、(E)および(Z)異性体の種々の混合物の形態で 、あるいは単一の異性体(E) もしくは単一の異性体(Z)の形態で得られる。要すれば、一般式(I)の化合 物および(E)または(Z)立体配置の化合物は、ヒドロキシムまたはヒドラゾ ン基の立体配置に応じて、例えば、抽出、結晶化またクロマトグラフィーのよう な自体公知の方法に従って単離し精製することができる。 W2が酸素原子であってpが1である式(III)Aのヒドロキサム酸または チオヒドロキサム酸、またはW2が基NR13であってpが0または1であり、W 1、R1、R2、R3、R13、X1、X2およびX3が式(I)で与えられたものと同 一の定義を有する式(III)Aのヒドラゾン酸またはチオヒドラゾン酸は、式 (IV): [式中、W2、R1、R2、R13、X1、X2、X3およびpが式(I)で与えられ たものと同一の定義を有する] の化合物を、式(V):[式中、W1およびR3は式(I)で与えられたものと同一の定義を有し、U1 はハロゲン原子(好ましくは、塩素または臭素)、またはヒドロキシル、低級ア ルコキシまたはベンジルオキシ、低級アルキルチオまたはアミノ基、または基O (C=O)Raであり、Raは式(I)で与えられたR3のものと同一の定義を有 し、R3と同一または異なり、好ましくはハロゲン原子である] の化合物(従って、式(V)の化合物は酸ハライドである)と接触させることよ りなるプロセスによって得ることができる。 式(IV)の化合物および式(V)の化合物の間の縮合は、溶媒の存在下また は不存在下で、有機または無機塩基の存在下で、あるいはカルボン酸無水物、好 ましくは無水酢酸または無水プロピオン酸のような脱水剤の存在下で行われる。 式(IV)の化合物および式(V)の化合物の間の縮合のための一般的条件は、 式(II)Aの化合物および式(TII)Aの化合物の間の縮合のための条件と 同様または同一であり、あるいは「H ouben−Weyl」、前掲、第E5巻、1144−1149頁に従って自体 公知である。 W2が酸素原子であってpが1である式(III)Aのヒドロキサム酸、また はW2が基NR13であってpが1であり、W1、R1、R2、R3、R13、X1、X2 およびX3が式(I)で与えられたものと同一の定義を有する式(III)Aの ヒドラゾン酸は、式(VI): [式中、R1、R2、X1、X2およびX3は式(I)で与えられたものと同一の定 義を有し、U2はハロゲン原子(好ましくは、塩素または臭素)またはアルキル スルホネート基(好ましくは、メチルスルホネートまたはトリフルオロメチルス ルホネート)である] の化合物を、式(VII)の、W2が酸素原子であるヒドロキサム酸誘導体、ま たはW2がNR13であり、R3およびR13が式(I)で与えられたものと同一の 定義を有するヒドラジン酸誘導体と接触させることよりなるプロセスによっても 得ることができる。 式(VI)の化合物および式(VII)の化合物の間の縮合は、溶媒の存在下 または不存在下で、有機または無機塩基の存在下で行われる。 式(VI)の化合物および式(VII)の化合物の間の縮合の一般的条件は、 式(II)Aの化合物および式(III)Aの化合物の間の縮合のための条件と 同様または同一であり、「Houben−Weyl」、第E5巻、1148−1 149頁により自体公知である。 W1、W2、R1、R2、R3、R13、X1、X2、X3およびpが式(I)で与え られたものと同一の定義を有し、U1およびU2が方法Aで与えられたものと同一 の定義を有する式(IV)、式(V)、式(VI)および式(VII)の化合物 は、自体公知のプロセスにより調製することができる。 基G1ないしG9が式(I)で与えられたものと同一の定義を有し、X4が式 (I)で与えられたものと同一の定義を有し、V1がハロゲン原子(好ましくは 、塩素または臭素)、アルキル スルホネート基(好ましくは、メチルスルホネートまたはトリフルオロメチルス ルホネート)またはアリールスルホネート基(好ましくは、4−メチルフェニル スルホネート)であるGが基G1ないしG9のうちの1つである式(II)Aの 化合物は、調製方法の記載の残りにつき、慣例によって、一般的用語「ベンジル ハライド誘導体」によって示される。 V1がハロゲン原子(好ましくは、塩素または臭素)である式(II)Aのベ ンジルハライド誘導体は、式(VIII): [式中、Gが基G1ないしG9のうちの1つであり、該基G1ないしG9は式( I)につき与えられたものと同一の定義を有し、X4は式(I)につき与えられ たものと同一の定義を有する] の化合物のハロゲン化によって得ることができる。 式(VIII)の化合物のハロゲン化は、J.March、前掲、689−6 98頁に従い、20℃ないし170℃、好ましくは80℃ないし100℃の温度 にて、フリーラジカル開始剤を含むまたは含まない、ベンゼンまたは四塩化炭素 のような 不活性溶媒中、または溶媒の不存在下で、N−ブロモスクシンイミド、N−クロ ロスクシンイミドまたはN−ブロモアセトアミドのようなN−ハロアセトアミド によって、ラジカル、加熱または光化学経路を介し、つまり、相互を排除しない 種々のプロセスを行うことができる。 V1がハロゲン原子(好ましくは、塩素または臭素)である式(II)Aのベ ンジルハライド誘導体は、式(II)B: [式中、Gは基G1ないしG9のうちの1つであり、基G1ないしG7は式(I )につき与えられたものと同一の定義を有し、R4はアルキルアミノまたはジア ルキルアミノ基であり、基G8およびG9は式(I)につき与えられたものと同 一の定義を有し、X4は式(I)につき与えられたものと同一の定義を有し、W1 は酸素原子である] の化合物を、J.March、前掲、431−433頁に従って塩化チオニル、 オキシ三塩化リンまたは三臭化リンのようなハロゲン化剤で、あるいはJ.Or g.Chem. (1971)、36、3044に従って、リチウムハライド/メシルハライド/ コリジン試薬でハロゲン化することによっても得ることができる。 V1がハロゲン原子(好ましくは、塩素または臭素)である式(II)Aのベ ンジルハライド誘導体は、式(II)C: [式中、GはG1ないしG9のうちの1つであり、基G1ないしG7は式(I) につき与えられたものと同一の定義を有し、R4はアルキルアミノまたはジアル キルアミノ基であり、基G8およびG9は式(I)につき与えられたものと同一 の定義を有し、X4は式(I)につき与えられたものと同一の定義を有し、W1は 酸素原子であって、Pは、エステル、好ましくは酢酸もしくは安息香酸エーテル 、好ましくはメチル、メトキシメチル、フェニルまたはベンジルのような、アル コール官能基用の保護基(該保護基の選択および調製については、Wiley( 1991)によって出版されたW.GreeneおよびP.wutsによる書籍 「Protective groups in Organic Synthesi」が有利に参照されよう)である] の化合物を、三臭化ホウ素のようなルイス酸、または塩化水素のような無水水素 酸で開裂させることによっても得ることができる。この開裂反応は、特に、欧州 特許EP 525,516から公知である。 式(II)Aのベンジルハライド誘導体および式(VIII)、(II)Bお よび(II)Cの化合物は、自体公知の方法に従って調製することができる。こ れらの種々の方法またはそれに関する先行技術は方法J、KおよびLに概説する 。 方法B Gが基G1ないしG9のうちの1つであり、基G1ないしG7は式(i)につ き与えられたものと同一の定義を有し、R4はアミノ、アルキルアミノまたはジ アルキルアミノ基またはラジカルであり、基G8およびG9は式(I)につき与 えられたものと同一の定義を有し、X4は式(I)につき与えられたものと同一 の定義を有する一般式(I)の化合物は、Gが基G1ないしG9のうちの1つで あり、基G1ないしG7が式(I)につき与えられたものと同一の定義を有し、 R4がアミノ、アルキ ルアミノまたはジアルキルアミノ基またはラジカルであり、G8およびG9が式 (I)につき与えられたものと同一の定義を有し、X4が式(I)につき与えら れたものと同一の定義を有し、W1が酸素もしくは硫黄原子である式(II)B の化合物を、式(III)B: [式中、W2、R1、R2、R3、R13、X1、X2、X3およびpは式(I)につき 与えられたものと同一の定義を有し、U3はハロゲン原子、好ましくは塩素原子 であり、(E)または(Z)立体化学となる二重結合U3−C(R3)=N−W2 −が可能である] の化合物と接触させることよるなるプロセスによって得ることができる。 この反応は、溶媒の存在下または不存在下にて、無機または有機塩基の存在下 で行われる。該反応は一般に−80℃および180℃の間の温度(好ましくは、 0℃および150℃の間)または使用する溶媒の沸点で行われる。この反応に適 した溶媒 はジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ ンまたはジメトキシエタンのようなエーテル、アセトニトリル、プロピオニトリ ルまたはベンゾニトリルのようなニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルア セトアミド、N−メチルピロリドンまたはジメチルプロリレン尿素のような二極 性非プロトン性溶媒、またはジメチルスルホキシドであり得る。これらの種々の 溶媒の混合液も使用できる。 反応時間は使用する条件に依存し、一般に、0.1および48時間の間である 。 この反応に適した有機または無機塩基としては、水素化ナトリウム、水素化カ リウムまたは水素化セシウムのようなアルカリ金属およびアルカリ土類金属水素 化物、およびカリウムtert−ブトキシドのようなアルカリ金属およびアルカ リ土類金属アルコキシドを挙げることができる。 式(II)Bおよび式(III)Bの化合物の相対的割合につき厳格な限定は ない。しかしながら、0.1および10の間、好ましくは0.5ないし2の(I II)B/(II)Bモル比を選択するのが有利である。 使用する条件に依存し、一般式(I)の化合物は、ヒドロキ シムまたはヒドラゾン基の立体配置に応じて、(E)および(Z)異性体の種々 の混合物または単一の(E)異性体もしくは単独の(Z)異性体の形態で得られ る。要すれば、一般式(I)の化合物および(E)または(Z)異性体の化合物 は、ヒドロキシムまたはヒドラゾン基の立体配置に応じて、例えば、抽出、結晶 化またはクロマトグラフィーのような自体公知の方法に従って単離し精製するこ とができる。 一般式(III)Bの化合物は、例えば、J.Org,Chem.(1985 )、50、993、J.Org.Chem.(1971)、36、234および Chem.Abstracts(1970)、73、34750sのような自体 公知の方法に従って調製される。 方法C W1が硫黄原子であってW2が酸素原子である式(III)Aのチオヒドロキ サム酸、またはW1が硫黄原子であってW2が式(I)につき与えられたものと 同一の定義を有する基NR13、R1、R2、R3、R13、X1、X2、X3およびpで ある式(III)Aのチオヒドロキサム酸も本発明の主題である。 それらは、「Houben−Weyl」、第E5巻、1279 −1280頁およびSynthesis(1984)、829に記載されたプロ セスと同一または同様にして、W1が酸素原子であってW2が酸素原子である式 (III)Aのヒドロキサム酸、またはW1が酸素原子であってW2が式(I) につき与えられたものと同一の定義を有する基NR13、R1、R2、R3、R13、 X1、X2、X3およびpである式(III)Aのヒドラゾン酸を、五硫化リンま たはLawesson試薬のような加硫剤で加硫することによって得ることがで きる。 方法D Gが基G3であり、Q2が酸素原子であり、R4がアルコキシ、アルキルアミ ノまたはジアルキルアミノ基であり、他の置換基か式(I)につき与えられたも のと同一の定義を有し、R6が低級アルキルまたは低級ハロアルキル基である一 般式(I)の化合物は、J.March、前掲、956−963頁または国際出 願WO95/29896に従って、−78℃ないし50℃、好ましくは−70℃ ないし20℃の温度にて、エーテル、好ましくはジエチルエーテルまたはテトラ ヒドロフランのような非プロトン性溶媒中、アルカリ金属またはアルカリ土類金 属アルコキシド、好ましくはナトリウムエトキシド、ナトリウムメト キシドまたはカリウムtert−ブトキシド、またはアルカリ金属およびアルカ リ土類金属水素化物、好ましくは水素化物ナトリウムまたは水素化物カリウムの ような1当量以上の塩基の作用によって、あるいはアルキルリチウム、好ましく はブチルリチウム、アルキルマグネシウムハライドまたはリチウムジイソプロピ ルアミドのような有機金属誘導体の作用によって、式(IX):[式中、R4はアルコキシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ基であり、 他の置換基は式(I)で与えられたものと同一の定義を有する] の化合物を、式(X)A: R6−CH2−P(=O)(ORb2 (X)A [式中、R6は低級アルキルまたは低級ハロアルキル基であり、Rbは低級アルキ ル、フェニルまたはベンジル基である] のウィティヒ−ホルネル試薬と接触させ、 あるいは別法として、式(X)B: R6−CH2−P(Rd3 +;Hal- (X)B [式中、R6は低級アルキルまたは低級ハロアルキル基であり、Rdは任意に置換 されていてもよいフェニル基であり、Hal-はハライドイオンである] と接触させることよりなるプロセスによって得ることができる。 式(X)Aのウィティヒ−ホルネル試薬および式(X)Bのウィティヒ試薬は 自体公知のプロセスに従って得ることができる。 方法E: GがG1またはG2であり、Q1が窒素原子またはCH基であり、Q2が酸素 原子であり、R4がアルコキシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ基であ り、他の置換基が式(I)につき与えられたものと同一の定義を有し、R5が低 級ハロアルキル基である一般式(I)の化合物は、−20℃および250℃の間 、好ましくは25℃ないし150℃の温度または溶媒の還流点で、触媒量のヨウ 素化物イオンの存在下または不存在下にて、ジメチルホルムアミド、ジメチルア セトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルプロリレン尿素またはジメチルス ルホ キシドのような二極性非プロトン性溶媒中、式(XI): [式中、Tは酸素原子であって、Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属イオ ンであり、Q1は窒素原子またはCH基であり、R4はアルコキシ、アルキルア ミノまたはジアルキルアミノ基であり、W1、W2、R1、R2、R3、R13、X1 、X2、X3、X4およびpは式(I)で与えられたものと同一の定義を有する] の化合物を、qが1または2であり、Halが相互に同一または異なってよく、 そのうち少なくとも1つが塩素または臭素原子であるハロゲン原子を示す式CHq (Hal)4-qのハロゲン化化合物と接触させることよりなるプロセスによって 得ることができる。この反応は、特に、特許DE 4,424,788およびW O96/06072に記載されている。 Tが酸素原子であって、Mがアルカリ金属またはアルカリ土類金属イオンであ り、Q1が窒素原子であり、R4がアルコキシ、 アルキルアミノまたはジアルキルアミノ基であり、W1、W2、R1、R2、R3 、R13、X1、X2、X3、X4およびpは式(I)で与えられたものと同一の定義 を有する式(XI)の化合物は、J.March、前掲、906−907頁に従 い、ヒドロキシルアミンおよび塩基の作用によって、R4がアルコキシ、アルキ ルアミノまたはジアルキルアミノ基であり、他の置換基が式(I)で与えられた ものと同一の定義を有する式(IX)の化合物から容易に得ることができる。 Tが酸素原子であって、Mがアルカリ金属またはアルカリ土類金属イオンであ り、Q1がCH基であり、R4がアルコキシ、アルキルアミノまたはジアルキル アミノ基であり、W1、W2、R1、R2、R3、R13、X1、X2、X3、X4およ びpが式(I)で与えられたものと同一の定義を有する式(XI)の化合物は、 特に、特許EP 176,826のものと同様の方法で調製することができる。 方法F GがG4であり、ここでnは1であり、Q2が酸素原子であり、R4がアルコ キシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノであり、他の置換基が式(I)で 与えられたものと同一の定義 を有する一般式(I)の化合物は、−78℃ないし40℃、好ましくは−20およ び25℃の間の温度にて、エーテル、好ましくはジエチルエーテルまたはテトラ ヒドロフランのような非プロトン性溶媒中、任意に第四級アンモニウムのような 相間移動触媒の存在下にて、アルカリ金属またはアルカリ土類金属水酸化物、ア ルカリ金属またはアルカリ土類金属アルコキシド、アルカリ金属またはアルカリ 土類金属水素化物、アルカリ金属またはアルカリ土類金属炭酸塩および炭酸水素 塩のような1当量以上の塩基の作用によって、式(XII)A: [式中、R4はアルコキシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ基であり、 他の置換基は式(I)につき与えられたものと同一の定義を有する] の化合物と、式(XIII): [式中、V1はハロゲン原子(好ましくは、塩素または臭素)であり、R5は式( I)につき与えられたものと同一の定義を有する] の試薬との間の反応によって得ることができる。 R4がアルコキシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ基であり、他の置 換基が式(I)につき与えられたものと同一の定義を有する一般式(XII)A の化合物は、一般式(XII)B:[式中、R4はアルコキシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ基であり、 X4は式(I)につき与えられたものと同一の定義を有し、 V1はハロゲン原子(好ましくは、塩素または臭素)またはアルキルスルホネ ート(好ましくは、メチルスルホネートまたはトリフルオロメチルスルホネート )またはアリールスルホネート(好ましくは、4−メチルフェニルスルホネート )基である] の化合物と、W1、W2、R1、R2、R3、R13、X1、X2、 X3およびpが式(I)につき与えられたものと同一の定義を有する式(III )Aの化合物との間の反応によって得ることができる。 式(XII)Bの化合物および式(III)Aの化合物の間の縮合についての 一般的条件は、方法Aで記載した式(II)Aの化合物および式(III)Aの 化合物の間の縮合条件と同様または同一である。 一般式(XII)Bの化合物は文献EP 498,396に従って得ることが できる。 方法G Gが基G1ないしG7であって、R4がアルキルアミノまたはジアルキルアミ ノ基であり、他の置換基が式(I)につき与えられたものと同一の定義を有する 一般式(I)の化合物は、−50℃ないし100℃の温度または選択した溶媒の 沸点にて、メタノール、エタノール、プロパノールまたはイソプロパノールのよ うなアルコール溶媒中、Gが基G1ないしG7であり、R4がアルコキシまたは アルキルチオ基であり、他の置換基が式(I)につき与えられたものと同一の定 義を有する] の化合物をアルキルアミンまたはジアルキルアミン、好ましく はメチルアミンと接触させることよりなるプロセスによって得ることができる。 一般に、Gが基G1ないしG7であり、R4がアルコキシまたはアルキルアミノ 基であり、他の置換基が式(I)につき与えられたものと同一の定義を有する一 般式(I)の化合物に対して、1ないし5当量、好ましくは1.1ないし2当量 過剰のアルキルまたはジアルキルアミンを使用するのが有利である。 方法H W1がスルホキシド(SO)またはスルホン(SO2)基であり、Gが基G1 、G3、G4およびG6ないしG9のうち1つであり、Q2およびQ3が酸素原 子であり、他の置換基が式(I)につき与えられたものと同一の定義を有する一 般式(I)の化合物は、J.March、前掲、1201−1203頁に従い、 不活性溶媒中、触媒の存在下または不存在下、有機過酸化物、好ましくは過酢酸 または3−クロロ過安息香酸、無機過酸化物、過酸化水素のようなヒドロ過酸化 物、無機オキシ塩化物または酸素のような1当量以上の酸化剤を用い、W1が硫 黄原子であり、GがG1、G3、G4およびG6ないしG9のうちの1つであり 、Q2およびQ3が酸素原子であり、他の置 換基が式(I)につき与えられたものと同一の定義を有する一般式(I)の化合 物を酸化することによって得ることができる。 方法I 方法Aまたは方法Bに従って調製した一般式(I)の化合物は、原子および基 W1およびW2にて(W1およびW2は式(I)についてと同一の意味を有する )、二重結合−C(R3)=N−に対してシス位にて(前記参照)得られる(ヒ ドロキシムまたはヒドラゾン基)。 二重結合−C(R3)=N−に対してトランス位(ヒドロキシムまたはヒドラ ゾン基)の原子または基W1およびW2を持つ一般式(I)の異性体は、触媒、 特に酸触媒にてまたはそれ無くして、好ましくは紫外線照射下、溶媒中で加熱す ることによってシス異性体から調製することができる。反応時間はシス異性体の トランス異性体への全転化が得られるように選択される。反応は、一般に、0℃ および溶媒の沸点の間の温度で行われる。この反応に適した溶媒はペンタン、ヘ キサン、ヘプタンまたはオクタンのような脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエン またはキシレンのような芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエ ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンまたはジ メトキシエタンのようなエーテル;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジ クロロエタンまたは1,1,1−トリクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素 ;酢酸メチルまたは酢酸エチルのようなエステル;アセトニトリル、プロピオニ トリルまたはベンゾニトリルのようなニトリル;メタノール、エタノール、プロ パノールまたはイソプロパノールのようなアルコール;ジメチルホルムアミド、 ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルプロリレン尿素または ジメチルスルホキシドのような二極性非プロトン性溶媒;または水であり得る。 これらの種々の溶媒の混合液も使用できる。 溶媒は、好ましくは、トルエンまたはキシレンのような芳香族溶媒、またはジ イソプロピルエーテルのようなエーテルであろう。触媒、好ましくは酸触媒は、 塩化水素のような無水水素酸、酢酸、プロピオン酸またはトリフルオロ酢酸のよ うなカルボン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸または4− メチルフェニルスルホン酸のようなスルホン酸、または硫酸から選択されるであ ろう。 方法J (式(II)A等のベンジルハライド誘導体) 式(II)Aのベンジルハライド誘導体および式(VIII)、(II)Bお よび(II)Cの化合物は、自体公知の非常に多数の方法に従って調製すること ができる。 非限定的で限られない例としては、式(II)Aのベンジルハライド誘導体お よび式(VIII)の化合物または式(II)Bの化合物または式(II)Cの 化合物を調製するプロセスを記載する種々の特許が挙げられる: Gが(E)または(Z)立体化学の基G1またはG2である式(II)A等の ベンジルハライド誘導体は、特許EP 426,460、EP 398,692 、EP 617,014、EP 585,751、EP 487,409、EP 535,926およびDE 4,305,502に記載されていものに従って 調製することができる。 Gが(E)または(Z)立体化学の基G3である式(II)A等のベンジルハ ライド誘導体は国際出願WO 96/16943により公知である。 Gが基G4、G5またはG6である式(II)A等のベンジルハライド誘導体 は特許EP 498,396、EP 619,301およびWO 93/150 46により公知である。 Gが基G7である式(II)A等のベンジルハライド誘導体は国際出願WO 95/27693およびWO 96/07633により公知である。 Gが基G8またはG9である式(II)A等のベンジルハライド誘導体は、国 際出願WO 95/14009により公知である。 方法K 基W1、W2、R1、R2、R3、X1、X2、X3、X4およびpが式(I)にお けるのと同一の意味を有し、Gが基G7である一般式(I)の化合物は、やはり 本発明の主題である以下の製法を用いて調製することもできる。 このプロセスは方法Aに記載したプロセスに従って、基W1、W2、R1、R2 、R3、X1、X2、X3、X4およびpが式(I)におけると同一の意味を有する 一般式(III)Aの中間体を、Gが基G7であり、X4が式(I)につき与え られたものと同一の定義を有し、V1がハロゲン原子、好ましくは塩素または臭 素である一般式(II)Aの化合物と接触させることよりなる。 Gが基G7であり、X4が式(I)で与えられたものと同一の定義を有し、V1 がハロゲン原子、好ましくは塩素または臭素で ある一般式(II)Aの化合物は、ハロゲン化剤との反応によって、式(XIV )A:[式中、Y、X4、Q2、R4およびR8は式(I)におけるものと同一の意味を 有し、Rcは水素原子または任意に1個以上のハロゲンもしくはアルコキシ基で 置換されていてもよい低級アルキル基、任意に置換されていてもよいベンジルま たは任意に置換されていてもよいアリールである] の化合物の開裂反応によって得ることができる。 この反応は、不活性溶媒中、−30℃および50℃の間の温度で行われる。「 不活性溶媒」という用語は、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサンまたは石油エ ーテルのような脂肪族炭化水素;またはトルエンまたはキシレンのような芳香族 化合物;または塩化メチレン、クロロホルム、1,1,1−トリクロロエタンお よびクロロベンゼンのような塩素化化合物;またはジエチルエーテル、ジイソプ ロピルエーテル、tert−ブチル メチルエーテル、ジオキサン、アニソールまたはテトラヒドロフランのようなエ ーテル;アセトニトリルまたはプロピオニトリルのようなニトリル、またはメタ ノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、ブタノールおよび ter−t−ブタノールのようなアルコール;またはジメチルスルホキシド、ま たはジメチルホルムアミド、またはこれらの溶媒の混合液を意味する。 使用することができるハロゲン化剤は、例えば、塩化アルミニウムまたは三塩 化ホウ素のようなルイス酸、または塩化水素または臭化水素のようなハロゲン化 水素酸である。ハロゲン化剤は等モル量または過剰であろう。 Y、X4、Q2、R4およびR8が式(I)におけると同一の意味を有し、Rc が水素原子または任意に1個以上のハロゲンまたはアルコキシ基で置換されてい てもよい低級アルキル基、任意に置換されていてもよいベンジルまたは任意に置 換されていてもよいアリールである式(XIV)Aの化合物は、式(XIV)B : [式中、Y、X4、Q2、R4およびR8が式(I)におけると同一の意味を有し 、Rcが水素原子または任意に1個以上のハロゲンまたはアルコキシ基で置換さ れていてもよい低級アルキル基、任意に置換されていてもよいベンジルまたは任 意に置換されていてもよいアリールである] の化合物をアルキル化することによって調製することができる。 使用されるであろうアルキル化剤は、J.Chem.Soc.(1969)、 2372およびBull.Chem.Soc.Jpn.(1978)、51、8 66により、銀塩または酸化物のような銀誘導体の存在下における、式(XV) : R8−V1 (XV) [式中、R8は低級アルキル、低級ハロアルキル、アルコキシアルキル、ハロア ルコキシアルキル、ホルミルまたはアシル基であり、V1はハロゲン原子(好ま しくは、臭素またはヨウ素)またはアルキルスルホネート(好ましくは、トリフ ルオロメチル スルホネート)またはアリールスルホネート基である] のアルキルもしくはアシルハライドまたはスルホネートである。反応は−70℃ および180℃、好ましくは−30℃および80℃の間の温度にて、二極性非プ ロトン性溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドまたはN −メチルピロリドンのようなアミド中で行われる。 Y、X4、Q2およびR4が式(I)におけると同一の意味を有し、Rcが化合 物(XIV)Aにおけるのと同一の意味を有する式(XIV)Bの化合物は、J .March、前掲、910頁に従い、メタノール、エタノール、プロパノール 、イソプロパノール、ブタノールまたはtet−ブタノールのようなアルコール 中、アルカリ金属またはアルカリ土類金属水素化物、好ましくはホウ水素化ナト リウムのような還元剤を用い、式(XIV)C: [式中、Y、X4、Q2およびR4は式(I)におけると同一の 意味を有し、Rcは化合物(XIV)Aにおけるのと同一の意味を有する] の化合物を還元することによって得ることができる。 Y、X4、Q2およびR4が式(I)におけると同一の意味を有し、Rcが化合 物(XIV)Aにおけるのと同一の意味を有する式(XIV)Cの化合物は、、 J.March、前掲、398頁に従い、式(XIV)D: [式中、Y、X4、Q2およびR4は式(I)におけると同一の意味を有し、V1 はハロゲン原子、好ましくは塩素または臭素である] の化合物をホルメート、アセテートまたはプロピオネートのような無機カルボキ シレート、または低級アルキルカルボン酸のようなもう1つの無機塩(ここで該 アルキル基は任意に1個以上のハロゲンまたはアルコキシ基で置換されていても よい)または任意に置換されていてもよいフェニル基、または別法とし て任意に置換されていてもよい安息香酸の塩と接触させることよりなるプロセス によって得ることができる。 反応は、好ましくは、0℃ないし溶媒の沸点の範囲の温度で、アミド、好まし くはホルムアミド、アセトアミド、ジメチルアセトアミドまたはN−メチルピロ リジンのような二極性非プロトン性溶媒中で行われる。 化合物(XIV)Dは、特許EP 384,811に記載されているごとく、 自体公知の方法により得ることができる。 方法L 基W1、W2、R1、R2、R3、X1、X2、X3、X4およびpが式(I)にお けると同一の意味を有し、Gが基G3であり、R6がトリフルオロメチル基であ る一般式(I)の化合物は、やはり本発明の主題である以下の製法を用いて調製 することもできる。 このプロセスは、方法Aに記載されたプロセスに従い、基W1、W2、R1、 R2、R3、X1、X2、X3、X4およびpが式(I)におけると同一の意味を有す る一般式(III)Aの中間体を、Gが基G3であり、R6がトリフルオロメチ ル基であり、X4、R4およびQ2が式(I)で与えられたものと同一の 定義を有し、V1がハロゲン原子、好ましくは塩素または臭素である一般式(I I)Aの化合物と接触させることよりなる。 Gが基G3であり、R6がトリフルオロメチル基であり、X4、R4およびQ2 が式(I)で与えられたものと同一の定義を有し、V1がハロゲン原子、好まし くは塩素または臭素である一般式(II)Aの化合物は、方法Aに記載されたプ ロセスに従い、Gが基G3であり、R6がトリフルオロメチル基であり、X4、R4 およびQ2が式(I)で与えられたものと同一の定義を有する一般式(VII I)の化合物をハロゲン化することによって得ることができる。 Gが基G3であり、R6がトリフルオロメチル基であり、X4、R4およびQ2 が式(I)で与えられたものと同一の定義を有する一般式(VIII)の化合物 は、J.March、前掲、1011頁またはChem.Ber.(1986) 、119、2233に従い、無水水素酸(好ましくは、硫酸)、それらのアルカ リ金属またはアルカリ土類金属塩(好ましくは、硫酸水素カリウム)または五酸 化リン、Tetrahedron:Asymmetry(1990)、、52 1に従い、ピリジン、アルキルピリジンまたはトリメチルアミン、トリエチルア ミン もしくはジイソプロピルエチルアミンのようなアルキルアミンのような窒素含有 塩基の存在下で、オキシ三塩化リン、アルキルスルホネート(好ましくは、メチ ルスルホネートまたはトリフルオロメチルスルホネート)クロライド、またはア リールスルホネート(好ましくは、4−メチルフェニルスルホネート)クロライ ド、あるいはJ.Org.Chem.(1984)、49、1430に従い、ジ フェニルホスフインのようなトリアリールホスフィンの存在下、ジアルキルジア ザゾジカルボキシレート(好ましくは、ジエチルジアゾジカルボキシレート)の ような脱水剤を用い、式(XVI): [式中、X4、R4およびQ2は式(I)におけると同一の意味を有する] の化合物を脱水することによって得ることができる。 この反応は、溶媒の不存在下または存在下で行われる。該反応は、一般に、− 80℃および180℃の間の温度(好ましくは、0℃および150℃の間)また は使用する溶媒の沸点で行 われる。この反応に適した溶媒は、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジ クロロエタンまたは1,1,1−トリクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素 、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ ンまたはジメトキシエタンのようなエーテル、アセトニトリル、プロピオニトリ ルまたはベンゾニトリルのようなニトリル、ピリジン、アルキルピリジンのよう な窒素含有塩基、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピ ロリドン、ジメチルプロリレン尿素またはジメチルスルホキシドのような窒素含 有塩基であり得る。これらの種々の溶媒の混合液も使用することができる。 反応時間は使用する条件に依存し、一般に、0.1および48時間の間である 。 X4、R4およびQ2が式(I)で与えられたものと同一の定義を有する一般式 (XVI)の化合物は、−78℃ないし50℃、好ましくは−70℃ないし20 ℃の温度にて、エーテル、好ましくはジエチルエーテルまたはテトラヒドロフラ ンのような非プロトン性溶媒中、アルカリ金属またはアルカリ土類金属水素化物 、好ましくは水素化ナトリウム又は水素化カリウム、アル カリ金属およびアルカリ土類金属アルコキシド、アルキルリチウム、好ましくは ブチルリチウムのような有機金属誘導体、アルキルマグネシウムハライド、また はリチウムジイソプロピルアミドまたはリチウムヘキサメチルジシラザンアミド のようなアルカリ金属およびアルカリ土類金属アミドのような1当量以上の塩基 の作用によって、式(XVII): [式中、X4、R4およびQ2は式(I)についてと同一の意味を有する] の化合物のアルドール縮合反応によって得ることができる。 また、本発明は、有効量の少なくとも1の式(I)の有効物質を含有する殺菌 組成物にも関する。 本発明の殺菌組成物は、式(I)の有効物質の外に、農業上許容される固体も しくは液体支持体及び/又はやはり農業上許容される界面活性剤を含む。特に、 通常の不活性な支持体およひ通常の界面活性剤を使用することができる。これら の組成物 は、適当なデバイスによって処理すべき植物または種子に適用される準備ができ た組成物のみならず、作物に適用される前に希釈されなければならない商業的濃 厚組成物も含む。 本発明のこれらの殺菌組成物は、例えば、保護コロイド、接着剤、増粘剤、チ キソトロピー剤、浸透剤、安定化剤、金属イオン封鎖剤等のようないずれかの種 類の他の成分も含有することができる。より一般的には、有効物質は慣用の製剤 技術に適合するいずれかの固体または液体添加物と組み合わせることができる。 一般に、本発明の組成物は、通常、0.05ないし95(重量)%の有効物質 、1種以上の固体または液体支持体、および任意に1種以上の界面活性剤を含有 する。 本明細書では、「支持体」なる語は、有効成分をそれと組み合わせて、それが 植物の部分に適用されるのを容易とする天然または合成の有機または無機物質を さす。このように、この支持体は、一般に、不活性であり、農業上許容されるも のであるべきである。該支持体は固体(クレイ、天然または合成シリケート、シ リカ、樹脂、ワックス、固体肥料等)または液体(水、アルコール、特にブタノ ール等)であり得る。 界面活性剤はイオン性タイプまたは非イオン性タイプの乳化剤、分散剤または 湿潤剤あるいはこのような界面活性剤の混合物であり得る。例えば、ポリアクリ ル酸塩、リグノスルホン酸塩、フェノールスルホン酸塩またはナフタレンスルホ ン酸塩、エチレンオキシドと脂肪アルコールまたは脂肪酸または脂肪アミンとの ポリ縮合物、置換フェノール(特に、アルキルフェノールまたはアリールフェノ ール)、スルホコハク酸エステル塩、タウリン誘導体(特に、アルキルタウレー ト)、ポリオキシエチル化アルコールまたはフェノールのリン酸エステル、ポリ オールの脂肪酸エステル、並びにスルフェート、スルホネートおよびホスフェー ト官能基を含有する前記化合物の誘導体を挙げることができる。有効物質及び/ 又は不活性支持体が水溶性の場合、および適用のための搬送体が水である場合、 少なくとも1種の界面活性剤の存在が一般に必須である。 このように、本発明の農業で使用される組成物は、0.05%ないし95(重 量)%の非常に広い範囲の有効物質を含有することができる。それらの界面活性 剤含有量は、有利には、5重量%および40重量%の間である。特記する以外は 、本明細書で与えるパーセンテージは重量パーセンテージである。 本発明によるこれらの組成物は、それ自体、かなり多様な固体または液体形態 である。 固体組成物形態としては、散粉用粉末(100%までであり得る有効物質含有 の)および顆粒、特に、押し出し、圧縮、顆粒化支持体の含浸、または粉末から の顆粒化によって得られたものを挙げることができる(これらの顆粒における有 効物質含有量は後者の場合、0.5および80%の間である)。 また、本発明の殺菌組成物は、散粉用粉末の形態で使用することもでき;50 gの有効物質および950gのタルクを含有する組成物も使用することができ; 20gの有効物質、10gの微粉砕シリカおよび970gのタルクを含有する組 成物も使用することができ;これらの成分は一緒に混合し、粉砕し、混合物を散 粉によって適用する。 液体組成物形態または適用する場合に液体組成物を構成することを意図した形 態としては、溶液、特に水溶性濃厚物、エマルジョン、濃厚懸濁液および湿潤性 粉末(水和剤)(または噴霧用粉末)を挙げることができる。 噴霧によって適用できる濃厚懸濁液は、析出しない安定な流体生成物が得られ るように調製され、それらは通常は10ない し75%の有効物質、0.5ないし15%の界面活性剤、0.1ないし10%の チキソトロピー剤、0ないし10%の消泡剤、腐食阻害剤、安定化剤、浸透剤お よび接着剤のような適当な淵加剤、および支持体としての、水または有機液体を 含有し、ここで、有効物質は不溶性またはわずかに可溶性であり:有る種の有機 固体物質または無機塩を支持体に溶解させて、沈積を防止し、水用に凍結防止剤 として助力することができる。 例として、以下の濃厚懸濁液の組成物がある。 実施例CS1: −有効物質 500g −ポリエトキシル化トリスチリルフェノールホスフェート 50g −ポリエトキシル化アルキルフェノール 50g −ポリナトリウムカルボキシレート 20g −エチレングリコール 50g −ポリオルガノシロキサン油(消泡剤) 1g −多糖 1.5g −水 315.5g 湿潤性粉末(または噴霧用粉末)は、通常、それらが20ないし95%の有効 物質を含有し、それらが通常は固体支持体に加えて0ないし30%の湿潤剤、3 ないし20%の分散剤および、要すれば、0.1ないし10%の1種以上の安定 化剤及び/又は浸透剤、接着剤、ケーキ形成防止剤、色素等の他の添加剤を含有 するような調製される。 噴霧用粉末または湿潤性粉末を得るには、有効物質を適当なミキサー中でさら なる物質と直ちに混合し、ミル類または他の適当なブレンダーで粉砕する。有利 な湿潤性および懸濁液形成性を有する噴霧用粉末がこのように得られ;それらは 、所望の濃度で水との懸濁液とすることができ、これらの懸濁液は、特に例えば 植物の葉または種子への適用のために非常に有利に使用することができる。 例として、以下に種々の湿潤性粉末(水和剤)組成物(または噴霧用粉末)を 挙げる。 実施例WP1: −有効物質 50% −エトキシル化脂肪アルコール(湿潤剤) 2.5% −エトキシル化フェニルエチルフェノール(分散剤) 5% −白亜(不活性支持体) 42.5% 実施例WP2: −有効物質 10% −8ないし10のエチレンオキシドでエトキシル化した分岐タイプの合成C1 3オキソアルコール(湿潤剤) 0.75% −中性リグニンスルホン酸カルシウム(分散剤) 12% −炭酸カルシウム(不活性充填剤) 適量にて100%まで 実施例WP3: この湿潤性粉末は、以下の割合の、前記実施例におけると同一の成分を含有す る。 −有効物質 75% −湿潤剤 1.50% −分散剤 8% −炭酸カルシウム(不活性充填剤) 適量にて100%まで 実施例WP4: −有効物質 90% −エトキシル化脂肪アルコール(湿潤剤) 4% −エトキシル化フェニルエチルフェノール(分散剤) 6% 実施例WP5: −有効物質 50% −アニオン性および非イオン性界面活性剤の混合物(湿潤剤) 2.5% −リグニンスルホン酸ナトリウム(分散剤)5% −カオリンクレイ(不活性支持体) 42.5% 水性分散液およびエマルジョン、例えば、本発明の湿潤性粉末を水で希釈する ことによって得られた組成物は、本発明の一般的範囲内に含まれる。エマルジョ ンは油中水型または水中油型タイプのものとでき、それらは「マヨネーズ」のそ れのような濃厚な粘ちょうを有し得る。 本発明の殺菌組成物は、水分散性顆粒の形態に処方することができ、これも本 発明の範囲に含まれる。 一般に約0.3および約0.6の間の見掛け密度を持つこれ らの分散性顆粒は、一般に約150および約2000の間、好ましくは300お よび1500ミクロンの間の粒子サイズを有する。 これらの顆粒の有効物質含有量は、一般に、約1%および約95%、好ましく は25%および90%の間である。 顆粒の残りは、実質的に、固体支持体および任意に顆粒に水分散性特性を与え る界面活性剤補助剤よりなる。これらの顆粒は、選択された支持体が水に可溶性 であるか不溶性であるかに応じて、実質的に2つの異なるタイプであり得る。支 持体が水溶性である場合、それは無機性、又は、好ましくは有機性であり得る。 優れた結果は尿素で得られた。不溶性支持体の場合、それは例えばカオリンまた はベントナイトのような好ましくは無機性である。従って、それには有利には、 界面活性剤(上記顆粒の2ないし20重量%の割合の)を有し、該界面活性剤の 半分以上が、例えば、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属ポリナフタレンス ルホネートまたはアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属リグノスルホネートの ような本質的にアニオン性の少なくとも1種の分散剤よりなり、残りはアルカリ 金属またはアルカリ土類金属アルキルナフタレンスルホネートのような 非イオン性またはアニオン性湿潤剤よりなる。 さらに、これは必須ではないが、消泡剤のような他のアジュバントを添加する ことができる。 本発明の顆粒は、所要の成分を一緒に混合し、続いて自体公知のいくつかの技 術(造粒機、流動床、噴霧器、押出等)により顆粒化することによって調製する ことができる。該プロセスは、一般に、破砕操作、続いての前記した限界内で選 択した粒子サイズへの分級により終了する。前記したごとく得られ、次いで有効 物質を含有する組成物を含浸させた顆粒も使用できる。 好ましくは、それは、後記実施例に示すプロセスを行うことによって押出によ り得られる。 実施例DG1:分散性顆粒 90重量%の有効物質および10%の尿素ペレットをミキサー中で一緒に混合 する。次いで、混合物を歯付きロール粉砕機で粉砕する。粉末が得られ、これを 約8重量%の水で湿らせる。湿潤粉末を有孔ローラー押出機で押し出す。顆粒が 得られ、これを乾燥し、次いで、粉砕し分級して、各々、サイズが150および 2000ミクロンの間の顆粒のみを保持する。 実施例DG2:分散性顆粒 以下の成分をミキサー中で一緒に混合する。 −有効物質 75% −湿潤剤(ナトリウムアルキルナフタレンスルホネート) 2% −分散剤(ポリナトリウムナフタレンスルホネート) 8% −水不溶性不活性充填剤(カオリン) 15% 水の存在下、この混合物を流動床で造粒し、次いで乾燥し、粉砕し、分級して サイズが0.15および0.80mmの間の顆粒を得る。 これらの顆粒は単独で用いることができ、あるいは水中の溶液または分散液と して用いて所望の用量が得られる。また、それらを用いて他の有効物質、特に抗 真菌剤との組合せを調製することができ、これらは湿潤性粉末、顆粒または水性 懸濁液の形態である。 本発明の化合物は1種以上の殺虫剤、殺真菌剤、殺菌剤、誘引性殺ダニ剤また はフェロモンまたは生物学的活性を持つ他の化合物と混合することもできる。こ のように得られた混合物は 広いスペクトルの活性を有する。他の殺真菌剤との混合物、特にカルベンダジム 、チウラム、ドジン、マネブ、マンコゼブ、ベノミル、シモキサニル、フェンプ ロピジン、フェンプロピモルフ、トリアジメフオン、カプタン、カプタフオル、 フオルペット、フォルペル、チオファネート、チアベンダゾール、フォセチル− Al、クロロタロニル、ジクロラン、メタラキシル、イプロジオン、オキサジキ シル、ビンクロゾリン、テブコナゾール、ジフェンコナゾール、ジニコナゾール 、メトコナゾール、ペンコナゾール、プロピコナゾール、プロクロラズ、フェナ リモール、トリアジメノール、フララキシル、銅水酸化物もしくは銅オキシ塩化 物のような銅誘導体、およびプロベナゾールとの混合物は特に有利である。 本発明の組成物は、穀物(特に小麦、ライ麦、ライ小麦および大麦)、ジャガ イモ、綿、エンドウ豆、菜種、トウモロコシまたは亜麻の種子、あるいは森林樹 木(特に、樹脂分泌性樹木)の種子を処理するのに有用である。 この点につき、当業者の用語法において、「種子の処理」という用語は、事実 、穀粒に関することに注意すべきであろう。適用技術は当業者によく知られ、そ れらは本発明の意味でいず れの欠点も無くして使用することができる。例えば、フィルムクラッディングま たはコーティングが挙げられる。 本発明のもう1つの主題は、好ましくは本発明による殺真菌組成物の形態の、 有効(耕種学的に有効)で非植物毒性量の式(I)の有効物質を植物種子または 植物の葉あるいは植物がそこで成長するまたはそこで植物を成長させるのを望む 土壌に適用することを特徴とする、作物の植物病原真菌と治癒的にまたは予防的 に戦う方法である。 「有効で非植物毒性量」という表現は、作物に存在しまたは作物に出現する可 能性がある真菌を防除または破壊するのに十分で、該作物に対して植物毒性のい ずれの認識可能な徴候も含まない本発明による組成物の量を意味する。このよう な量は戦うべき真菌、作物のタイプ、気候条件および本発明の殺真菌組成物に含 まれる化合物に応じて広い範囲内で変化し得る。この量は、当業者の能力内であ る組織的現場試験によって決定することができる。 最後に、本発明は、植物増殖生成物を有効で非植物毒性量の本発明の組成物で コーティングすることを特徴とする、該生成物を予防的にまたは治癒的に保護す る方法、ならびにそれから 得られた植物に関する。 関連する植物増殖生成物の中では、特に種子または穀粒および塊茎を挙げるこ とができる。 種子の場合に本発明の方法を使用するのが好ましい。 前記にて示したごとく、植物増殖生成物、特に種子をコーティングする方法は 当該分野でよく知られており、特に、フィルムクラッディングまたはコーティン グ技術を含む。 本発明の生成物および組成物は植物作物の葉に適用することもできる。 本発明の方法の標的とする植物の内では、以下のものを挙げることができる。 −以下の種子病:フサリア(fusaria)(Micro dochium nivaleおよびFusarium,roseum)、黒穂病(Tille tia caries、Tilletia controversaまたはTi lletia indica)およびセプトリア病(septoria)(Se ptoria nodorum)を防除することに関して、小麦; −植物の地上部分の以下の病気:穀物眼状斑点病(cereal eyespot)(Pseudocercosporella herpotr ichoides)、麦類立枯病(take−all)(Gaeumannom yces graminis)、あし胴枯病(foot blight)(F. culmorum、F.graminearum)、ブラックスペック(bla ck speck) (Rhizoctonia cerealis)、ウドン コ病(Erysiphe graminis forma specie tr itici)、サビ病(Puccinia striiformisおよびPu ccinia recondita)およびセプトリア病(septoria) (Septoria triticiおよびSeptoria nodorum )を防除することに関して、小麦; −細菌病およびウイルス病、例えば、大麦黄色モザイク病を防除することに関 して、小麦および大麦; −以下の種子病:ネットブロット(net blotch)(Pyrenop hora graminea、Pyrenophora teresおよびCo chliobolus sativus)、裸黒穂病(Ustilago nu da)およびフサリア(fusaria)(Microdochium nivaleおよびFusarium roseum)を防除することに関して 、大麦; −植物の地上部分の以下の病気:穀物眼状斑点病(cereal eyesp ot)(Pseudocercosporella herpotrichoi des)、ネットブロット(net blotch)(Pyrenophora teresおよびCochilobolus sativus)、ウドンコ病 (Erysiphe graminis formaspecie horde i)、矯小葉サビ病(dwarf leaf rust)(Puccinia h ordei)およびリーフブロット(leaf blotch)(Rhynch osporium secalis)を防除することに関して、大麦; −塊茎病(tuber disease)(特に、Helminthospo rium solani、Phoma tuberosa、Rhizocton ia solani、Fusarium solani)および有る種のウイル ス(ウイルスY)を防除することに関して、ジャガイモ; −種子から成長した幼若植物の以下の病気:苗立枯病およ び地際部腐敗病(Rhizoctonia solani、Fusarium oxysporum)およびブラックルートロット(black root r ot)(Thielaviopsis basicola)を防除することに関 して、綿: −以下の種子病:炭痕病(Ascochyta pisi、Mycospha erella pinodes)、フサリア(fusaria)(Fusari um oxysporum)および灰色カビ病(grey mould)(Bo trytis cinerea)を防除することに関して、エンドウ豆; −以下の種子病:Phoma lingamおよびAlternaria b rassicaeを防除することに関して、菜種; −種子病(Rhizopus sp.、Penicillium sp.、T richoderma sp.、Aspergillus sp.、およびGi bberella fujikuroi)を防除することに関して、トウモロコ シ; −種子病:Alternaria linicolaを防除することに関して 、亜麻; −苗立枯病(Fusarium oxysporum、Rhizoctini a solani)を防除することに関して、森林樹木。 小麦および大麦は本発明の方法を実施するのに好ましい植物である。 適用する組成物の用量は、一般に、有利には、種子処理においては、100k gの種子当たり2および200gの間の有効物質、好ましくは100kg当たり 3および150gの間である。 植物体処理の場合には、10ないし800g/ha、好ましくは50ないし3 00g/haの用量が茎葉処理として一般的に適用される。 以下の実施例は本発明を説明する。 実施例1: (Z)−N−メトキシ−N−メトキシカルボニル−2−[1−(1−(フェニ ル)エチルオキシイミノ)エチルオキシメチル]アニリンの調製 1.47gのN−(1−(フェニル)エチルオキシ)アセトアミドを30ml の無水アセトニトリルに溶解させる。2.2 6gの2−ブロモメチル−N−メトキシ−N−メトキシカルボニルアニリンおよ び2.67gの炭酸セシウムを続けて添加し、反応混合物を2時間還流する。冷 却した後、塩を濾別し、アセトニトリルで洗浄して有機溶液が得られ、これを濃 縮し、3.2gの赤色油がこのように得られる。この油を水に取り、酢酸エチル で3回再抽出して、乾燥および蒸発後に、2.63gの暗黄色油を得る。シリカ 上のクロマトグラフィーによりそれを単離でき、黄色油の形態の(Z)立体化学 の0.6gの予測された化合物が得られる。nD=1.5270(23℃)(こ れらの用語は光としてナトリウムD−線を用いる23℃における屈折率をいう) 。 実施例2: (E)−N−メトキシ−N−メトキシカルボニル−2−[1−(1−(フェニ ル)エチルオキシイミノ)エチルオキシメチル]アニリンの調製 0.4gの(Z)−N−メトキシ−N−メトキシカルボニル−2−[1−(1 −(フェニル)エチルオキシイミノ)エチルオキシメチル]アニリンを25ml の無水トルエンに溶解させる。酢酸を数滴添加した後、反応媒体を2時間還流す る。該媒 体を50mlの水に注ぎ、沈降か起こった後にトルエン相を分離し、中性となる まで洗浄し、乾燥し、0.4gの黄色油を得る。シリカ上のクロマトグラフィー により単離でき、淡黄色油形態の(E)立体化学の0.33gの予測化合物が得 られ、これは徐々に結晶化する。融点=70℃。 実施例3: (Z)−2,4−ジヒドロ−5−メトキシ−2−メチル−4−[2−[1−( 1−(フェニル)エチルオキシイミノ)エチルオキシメチル]フェニル]−3H −1,2,4−トリアゾール−3−オンの調製 3.58gのN−(1−(フェニル)エチルオキシ)アセトアミドを40ml の無水アセトニトリルに溶解させる。5.96gの4−[2−(ブロモメチル) フェニル]−2,4−ジヒドロ−5−メトキシ−2−メチル−3H−1,2,4 −3−オンおよび7.82gの炭酸セシウムを続けて添加し、反応媒体を4時間 還流する。冷却した後、塩を濾別し、アセトニトリルで洗浄し、次いで、有機画 分を濃縮して7.0gのオレンジ色油を得る。シリカ上のクロマトグラフィーの 後、黄色油の形態の(Z)立体化学の0.82gの予測化合物が単離される。R f =0.24(1/3ヘプタン/酢酸エチル)。(これは、シリカの薄層上のクロ マトグラフィープレートでの保持の係数をいう)。 実施例4 (E)−2,4−ジヒドロ−5−メトキシ−2−メチル−4−[2−[1−( 1−(フェニル)エチルオキシイミノ)エチルオキシメチル]フェニル]−3H −1,2,4−トリアゾール−3−オンの調製 0.4gの(Z)−2,4−ジヒドロ−5−メトキシ−2−メチル−4−[2 −[1−(1−(フェニル)エチルオキシイミノ)エチルオキシメチル]フェニ ル]−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オンを20mlの無水トルエンに 溶解させる。反応媒体を紫外線照射下で13時間還流する。該媒体を濃縮して0 .4gの黄色油を得る。シリカ上のクロマトグラフィーにより単離が可能であり 、淡黄色油の形態の(E)立体化学の0.18gの予測化合物を得る。nD=1 .5310(21℃) 実施例5 (E)−2−[2−[1−(1−(フェニル)エチルオキシイミノ)エチルオ キシメチル]フェニル]−2−メトキシ酢酸 メチルの調製 工程1: 2−(2−アセトキシメチルフェニル)−2−オキソ酢酸メチルの調製 25gの2−(2−ブロモメチルフェニル)−2−オキソ酢酸メチル、9.5 gの酢酸カリウムおよび0.5gのヨウ化カリウムの混合物を150mlのジメ チルホルムアミド中、3時間還流する。冷却し水で希釈した後、反応混合物をエ ーテルで再抽出する。シリカ上のクロマトグラフィーによる精製後に、11gの 予測化合物が得られる。nD=1.5292(25℃) 工程2: 2−(2−アセトキシメチルフェニル)−2−ヒドロキシ酢酸メチルの調製 11gの前記化合物を150mlのメタノールに負荷する。氷浴で冷却した後 、0.4gのホウ水素化ナトリウムを添加し、混合物を0℃で30分間撹拌する 。次いで、5mlの酢酸を添加し、しかる後、メタノール相を濃縮する。再抽出 、炭酸水素水溶液での洗浄および乾燥後に、10.5gの予測生成物が黄色油の 形態で単離される。NMR(CDCl3):2.10s, 3H;3.72,s3H;5.28,AB,1H;5.42,s.1H;7.2 5−7.45,m,4H) 工程3: 2−(2−アセトキシメチルフェニル)−2−メトキシ酢酸メチルの調製 1.5gの銀酸化物を、1時間にわたって、200mlのN−メチルピロリド ンに溶解させた10gの前記化合物および11.36gのヨウ化メチルに添加す る。40℃で2時間加熱した後、反応混合物を濾過し、水で希釈し、エーテルで 再抽出する。シリカ上のクロマトグラフィーによる精製後、2.5gの予測化合 物が黄色油の形態で得られる。 工程4: 2−(2−ブロモメチルフェニル)−2−メトキシ酢酸メチルの調製 0および5℃の間の温度にて、臭化水素ガスを10mlのジクロロメタン中の 0.5gの前記化合物の溶液に通気する。濃縮およびシリカ上のクロマトグラフ ィーの精製後に、0.25gの黄色液体が得られる。NMR(CDCl3):3 .42s,3H;3.75,s 3H;4.45,d,1H;4.82, d,1H;5.20,s,1H;7.25−7.55,m 4H 工程5: (E)−2−[2−[1−(1−(フェニル)エチルオキシイミノ)エチルオ キシメチル]フェニル]−2−メトキシ酢酸メチルの調製 15mlのアセトニトリル中の0.125gのN−(1−(フェニル)エチル オキシ)アセトアミド、0.2gの2−(2−ブロモメチルフェニル)−2−メ トキシ酢酸メチルおよび0.234gの炭酸セシウムの混合物を4時間還流する 。シリカ上のクロマトグラフィーの精製後、(E)立体化学の0.1gの予測化 合物が、2つのジアステレオマーの50/50混合物の形態で得られる。nD: 1.5330(25℃) 実施例6: (E,E)−2−[2−[1−(N2−ベンジル−N2−メチルヒドラゾノ)エ チルオキシメチル]フェニル]−3−メトキシアクリル酸メチルの調製 工程1: N2−ベンジル−N2−メチルアセトヒドラジドの調製 50mlのエーテルに溶解させたSynth.Comm.(1990)、20 、185に従って調製した9.4gの1−メチル−1−ベンジルヒドラジンおよ び25mlの水に溶解させた2.76gの水酸化ナトリウムの激しく撹拌した混 合物に、室温にて5.4mlの塩化アセチルを滴下注入する。2時間の反応後、 反応混合物中の相を沈降によって分離し、有機相を常法により仕上げる。シリカ 上のクロマトグラフィーによる精製後、8.36gの予測生成物が黄色油の形態 で得られる。NMR(CDCl3):2.5,s,3H;2.95,bs,2H ;3.62,s,2H;7.25−7.45,m,5H 工程2: (E,E)−2−[2−[1−(N2−ベンジル−N2−メチルヒドラゾノ)エ チルオキシメチル]フェニル]−3−メトキシアクリル酸メチルの調製 90mlの乾燥ジメチルホルムアミドに溶解させた3gの(E)−2−(2− ブロモメチルフェニル)−3−メトキシアクリル酸メチルを、20℃にて、60 mlの乾燥ジメチルホルムアミド中の2.06gのN2−ベンジル−N2−メチル アセトヒドロアジドおよび1.3gのカリウムtert−ブトキシド の混合物に徐々に添加する。5時間の反応後、混合物を300mlの水に注ぎ、 酢酸エチルで数回再抽出する。シリカ上のクロマトグラフィーによる精製後、7 0mgの(E,E)立体化学の予測化合物がシロップの形態で得られる。NMR (CDCl3):1.88,s,3H;2.42,s,3H;3.66,s,3 H;3.68,s,2H;3.72,s,3H;4.93,s,2H;7.10 −7.50,m,9H;7.47,s,1H 実施例7: メチル(E,Z)−2−[2−[1−(1−(フェニル)エチルオキシイミノ )エチルオキシメチル]フェニル]−4,4,4−トリフルオロブタ−2−エノ エートの調製 工程1: 3−ヒドロキシ−2−(2−(メチル)フェニル)−4,4,4−トリフルオ ロブタン酸メチルの調製 100mlの乾燥テトラヒドロフランに溶解させた28.75g(0.15モ ル)の2−[2−(メチル)フェニル]酢酸メチルを200mlのリチウムジイ ソプロピルアミド(乾燥テトラヒドロフラン中1M)に滴下し、−70℃まで冷 却する。 J.Chem.Educ.(1975)、52、131に従って調製した乾燥ト リフルオロアセトアネデヒドを反応媒体に1時間通気する。−70℃で3時間撹 拌した後、媒体を500mlの水および200mlのIM塩酸に注ぎ、酢酸エチ ルで再抽出し、乾燥する。溶媒の蒸発により37gの黄色油が得られ、これを減 圧下で蒸留して(沸点=4mmHgにおいて115−120℃;これらの表現は 1mmの水銀で表した圧力における沸点をいう)。シリカ上のクロマトグラフィ ーによる精製後、予測化合物の70:30比の21.66gのシン:アンチ混合 物か得られる。シン立体配置の主要ジアステレオマーは純粋に単離でき、結晶化 できる。4HH=5Hz;融点=58℃ 工程2: メチル(E)−2−[2−(メチル)フェニル]−4,4,4−トリフルオロ ブタ−2−エノエートの調製 40mlのジエチルエーテルに溶解させた、前記で得られた3−ヒドロキシ− 2−[2−(メチル)フェニル]−4,4,4−トリフルオロブタン酸メチルの シン:アンチ混合物の9.34gに9.34gのトリフェニルホスフィンを添加 する。媒体を 0℃まで冷却し、6.19gのジエチルアゾジカルボキシレートを滴下する。媒 体を20℃で15時間撹拌し、次いで、トリフェニルホスフィンオキシドを濾去 する。濾液を球状オーブン中で蒸留して、(E)立体化学の7gの予測化合物を 無色液体形態で得る。nD:1.4722(20℃) 工程3: メチル(E)−2−[2−(ブロモメチル)フェニル]−4,4,4−トリフ ルオロブタ−2−エノエートの調製 100mlの四塩化炭素に溶解させた、7gの前記で得られたメチル(E)− 2−[2−(メチル)フェニル]−4,4,4−トリフルオロブタ−2−エノエ ートに5.34gのN−ブロモスクシンイミドおよび0.1gの過酸化ベンゾイ ルを添加し、媒体を2時間還流する。冷却後、スクシンイミドを濾別し、有機相 を水で洗浄し、乾燥する。溶媒の蒸発により、約15%の出発化合物で汚染した (E)立体化学の8.63gの予測化合物を得る。 工程4: メチル(E,Z)−2−[2−[1−(1−(フェニル)エチルオキシイミノ )エチルオキシメチル]フェニル]−4,4, 4−トリフルオロブタ−2−エノエートの調製 0.8gのN−(1−(フェニル)エチルオキシ)アセチアミドを20mlの 無水アセトニトリルに溶解させる。1.45gの前記で得られたメチル(E)− 2−[2−(ブロモメチル)フェニル]−4,4,4−トリフルオロブタ−2− エノエートおよび1.76gの炭酸セシウムを続けて添加し、反応媒体を2時間 還流する。冷却後、媒体を100mlの水に注ぎ、酢酸エチルで再抽出し、乾燥 し、次いで濃縮して1.7gの黄色油を得る。シリカ上のクロマトグラフィーに より単離可能で、(E,Z)立体化学の0.4gの予測化合物を黄色油として得 る。nD=1.5251(20℃) 実施例8: メチル(E,E)−2−[2−[1−(1−(フェニル)エチルオキシイミノ )エチルオキシメチル]フェニル]−4,4,4−トリフルオロブタ−2−エノ エートの調製 実施例2に記載したプロセスと同様にして、130mgのメチル(E,Z)− 2−[2−[1−(1−(フェニル)エチルオキシイミノ)エチルオキジメチル ]フェニル]−4,4,4−トリフルオロブタ−2−エノエートを酢酸の存在下 で還流ト ルエン中で異性化する。シリカ上のクロマトグラフィーにより単離可能で、(E ,E)立体化学の70mgの予測化合物を黄色油として得る。 nD=1.5107(26℃) 実施例9: (E,E)−2−メトキシイミノ−N−メチル−2−[2−[1−(1−(N −メチルカルバモイル)−1−(フェニル)エチルオキシイミノ)エチルオキシ メチル]フェニル]アセトアミドの調製 工程1: 2−ブロモ−2−フェニルプロピオン酸メチルの調製 10.7gのN−ブロモスクシンイミドおよび0.1gの過酸化ベンゾイルを 120mlの四塩化炭素に溶解させた9.58gの2−フェニルプロピオン酸メ チルに添加し、媒体を4時間還流する。冷却後、スクシンイミドを濾別し、有機 相を0.1Nチオ硫酸ナトリウム、水で洗浄し、乾燥する。溶媒の蒸発により、 13.5gのオレンジ色油が得られ、これを球状オーブン中で蒸留して(沸点= 5mmHgで175℃)12.5gの予測化合物を無色液体の形態で得る。 ND=1.5478(19℃) 工程2: N−[1−(メトキシカルホニル)−1−(フェニル)エチルオキシ]アセト アミドの調製 40℃に加熱した60mlの無水メタノール中の12.16gの前記で得られ た2−ブロモ−2−フェニルプロピオン酸メチルおよび3.75gのアセトヒド ロキサム酸の溶液に2.43gのナトリウムメトキシドを何回かで添加する。媒 体を40℃で8時間加熱する。メタノールの蒸発後、残渣を50mlの水に取り 、酢酸エチルで再抽出し、乾燥する。溶媒の蒸発後、12gの無色油が得られ、 これは徐々に結晶化する。固体をペンタン/クロロホルムの4/1混合液100 mlから再結晶して白色固体の形態の8.7gの予測化合物を得る。融点=94 ℃工程3:(E,Z)−2−メトキシイミノ−2−[2−[1−(1−(メトキ シカルボニル)−1−(フェニル)エチルオキシイミノ)エチルオキシメチル] フェニル]酢酸メチルの調製 前記で得られた5.7gのN−[1−(メトキシカルボニル)−1−(フェニ ル)エチルオキシ]アセトアミドを50mlの 無水アセトニトリルに溶解させる。6.87gの(E)−2−メトキシイミノ− 2−[2−(ブロモメチル)フェニル]酢酸メチルおよび9.38gの炭酸セシ ウムを続けて添加し、反応媒体を4時間還流した。冷却後、セシウム塩を濾過し て、濾液を濃縮して12gの茶色油を得る。シリカ上のクロマトグラフィーによ り単離可能で、(E,Z)立体化学の4.5gの予測化合物が白色固体の形態で 得られる。融点=108℃ 工程4: (E,E)−2−メトキシイミノ−2−[2−[1−(1−(メトキシカルホ ニル)−1−(フェニル)エチルオキシイミノ)エチルオキシメチル]フェニル ]酢酸メチルの調製 実施例2に記載したプロセスと同様にして、3.5gの(E,Z)−2−メト キシイミノ−2−[2−[1−(1−メトキシカルホニル)−1−(フェニル) エチルオキシイミノ)エチルオキシメチル]フェニル]酢酸メチルを酢酸の存在 下で還流トルエン中で異性化する。ジイソプロピルエーテル中の粗製固体の再結 晶により単離可能で、(E,E)立体化学の3.2gの予測化合物が白色固体の 形態で得られる。融点=117℃ 工程5: (E,E)−2−メトキシイミノ−N−メチル−2−[2−[1−(1−(メ トキシカルホニル)−1−(フェニル)エチルオキシイミノ)エチルオキシメチ ル]フェニル]アセトアミドの調製 水中の40重量%のメチルアミン14mlを、70mlのメタノールに溶解さ せた3.2gの前記で得られた(E,E)−2−メトキシイミノ−2−[2−[ 1−(1−(メトキシカルボニル)−1−(フェニル)エチルオキシイミノ)エ チルオキシメチル]フェニル]酢酸メチルに添加し、混合物を20℃で4時間激 しく撹拌する。メタノールを蒸発除去し、50mlの酢酸エチルに取った残渣を 水で洗浄し、乾燥する。溶媒の蒸発により(E,E)立体化学の3.33gの予 測化合物を無色油の形態で得る。nD=1.5390(19℃) 工程6: (E,E)−2−メトキシイミノ−N−メチル−2−[2−[1−(1−(N −メチルカルバモイル)−1−(フェニル)エチルオキシイミノ)エチルオキシ メチル]フェニル]アセトアミドの調製 20mlの無水N−メチルピロリドンに溶解させた前記で得られた0.88g の(E,E)−2−メトキシイミノ−N−メチル−2−[2−[1−(1−(メ トキシカルホニル)−1−(フェニル)エチルオキシイミノ)エチルオキシメチ ル]フェニル]アセトアミドに0.16gの60%水素化ナトリウムを添加する 。媒体を0℃まで冷却し、ガス状メチルアミンを30分間通気することによって 導入する。反応媒体を0℃で3時間撹拌し、次いで100mlの水に注ぐ。1N 塩酸の添加によってpHを6とし、水性相を酢酸エチルで再抽出し、水で洗浄し 、乾燥する。溶媒を蒸発させて、1.0gの無色油を得る。シリカ上のクロマト グラフィーによる精製後、(E,E)立体化学の0.15gの予測化合物が無色 油の形態で得られ、これは徐々に結晶化する。融点=152℃ 実施例10: メチル(E,Z)−2−[2−[1−(1−(メチキシカルボニル)−1−( フェニル)エチルオキシイミノ)エチルオキシメチル]フェニル]−4,4,4 −トリフルオロブタ−2−ェノエートの調製 実施例9の工程2に従って得られた1.54gのN−[1− (メトキシカルボニル)−1−(フェニル)エチルオキシ]アセトアミドを20 mlの無水アセトニトリルに溶解させる。実施例7の工程3に従って得られた2 .1gのメチル(E)−2−[2−(ブロモメチル)フェニル]−4,4,4− トリフルオロブタ−2−エノエートおよび2.33gの炭酸セシウムを続けて添 加し、反応媒体を50℃で7時間維持する。冷却後、セシウム塩を濾別し、媒体 を濃縮して3.2gの黄色油を得る。シリカ上のクロマトグラフィーにより単離 可能で、(E,Z)立体化学の1.5gの予測化合物を黄色油の形態で得る。R f=0.19(3/1ヘプタン/酢酸エチル) 実施例11: メチル(E,E)−2−[2−[1−(1−(メトキシカルボニル)−1−( フェニル)エチルオキシイミノ)エチルオキシメチル]フェニル]−4,4,4 −トリフルオロブタ−2−エノエートの調製 実施例2のプロセスと同様にして、1.15gのメチル(E,Z)−2−[2 −[1−(1−(メトキシカルボニル)−1−(フェニル)エチルオキシイミノ )エチルオキシメチル]フェニル]−4,4,4−トリフルオロブタ−2−エノ エートを酢 酸の存在下で還流トルエン中で異性化する。ジイソプロピルエーテル中の粗製固 体の再結晶により(E,E)立体化学の0.85gの予測化合物を白色固体の形 態で得る。融点=82℃ 実施例12: (Z)−2,4−ジヒドロ−5−メトキシ−2−メチル−4−[2−[1−( 1−(メトキシカルホニル)−1−(フェニル)エチルオキシイミノ)エチルオ キシメチル]フェニル]−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オンの調製 実施例9の工程2に従って得られた1.9gのN−[1−(メトキシカルホニ ル)−1−(フェニル)エチルオキシ]アセトアミドを20mlの無水アセトニ トリルに溶解させる。2.39gの4−[2−(ブロモメチル)フェニル]−2 ,4−ジヒドロ−5−メトキシ−2−メチル−3H−1,2,4−トリアゾール −3−オンおよび3.13gの炭酸セシウムを続けて添加し、反応媒体を2時間 還流する。冷却した後、塩を濾別し、アセトニトリルで洗浄し、次いで、有機画 分を濃縮して4.4gの黄色油を得る。シリカ上のクロマトグラフィーにより、 (Z)立体化学の2.21gの予測化合物が黄色油の形態で単離され、これは徐 々に結晶化する。融点=110℃ 実施例13: (E)−2,4−ジヒドロ−5−メトキシ−2−メチル−4−[2−[1−( 1−(メトキシカルホニル)−1−(フェニル)エチルオキシイミノ)エチルオ キシメチル)フェニル]−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オンの調製 2.07gの(Z)−2,4−ジヒドロ−5−メトキシ−2−メチル−4−[ 2−[1−(1−(メトキシカルボニル)−1−(フェニル)エチルオキシイミ ノ)エチルオキシメチル]フェニル]−3H−1,2,4−トリアゾール−3− オンを10mlの無水トルエンに溶解させる。0.5mlの酢酸を添加し、反応 媒体を紫外線照射下で52時間還流する。媒体を20mlのトルエンで希釈し、 水で洗浄し、乾燥し、濃縮して2gの黄色油を得る。シリカ上のクロマトグラフ ィーにより単離可能で、(E)立体化学の0.17gの予測化合物が淡黄色油の 形態で得られ、これは徐々に結晶化する。融点=110℃ 実施例14: (E)−N−メトキシカルボニル−N−メトキシメチル−2−[1−(1−( フェニル)エチルオキシイミノ)エチルオキシメチル]アニリンの調製 工程1: (E)−N−メトキシカルボニル−2−[1−(1−(フェニル)エチルオキ シイミノ)エチルオキシメチル]アニリンの調製 6.5gのN−(1−(フェニル)エチルオキシ)アセトアミドを150ml の無水アセトニトリルに溶解させる。8.8gのN−(2−(ブロモメチル)フ ェニル)カルバメートおよび14.1gの炭酸セシウムを続けて添加し、反応媒 体を2時間還流する。冷却後、塩を濾別し、アセトニトリルで洗浄し、濾液を濃 縮して10gのオレンジ色油を得る。シリカ上のクロマトグラフィーにより単離 可能で、(E)立体化学の1.0gの予測化合物が黄色油の形態で得られる。nD =1.5571(22℃) 工程2: (E)−N−メトキシカルホニル−N−メトキシメチル−2−[1−(1−( フェニル)エチルオキシイミノ)エチルオキシメチル]アニリンの調製 20mlの無水テトラヒドロフランに溶解させた前記で得られた1.0gの( E)−N−メトキシカルホニル−2−[1− (1−(フェニル)エチルオキシイミノ)エチルオキシメチル]アニリンに0. 33gのカリウムter−t−ブトキシドを添加する。20℃で15分間撹拌し た後、0.32mlのブロモメチルメチルエーテルを添加し、混合物を20℃で 30分間撹拌する。反応媒体を100mlのブラインに注ぎ、酢酸エチルで再抽 出し、水で洗浄し、乾燥する。溶媒を蒸発させて1.2gの黄色油を得る。シリ カ上のクロマトグラフィーにより単離可能で、(E)立体化学の1.0gの予測 化合物を黄色油の形態で得る。nD=1.5402(12℃) 実施例15: (E,E)−2−メトキシイミノ−N−メチル−2−[2−[1−(1−(カ ルボキシル)−1−(フェニル)エチルオキシイミノ)エチルオキシメチル]フ ェニル]アセトアミドの調製 20mlの無水N−メチルピロリドンに溶解させた、実施例9の工程5に記載 したごとくに得られた0.88gの(E,E)−2−メトキシイミノ−N−メチ ル−2−[2−[1−(1−(メトキシカルボニル)−1−(フェニル)エチル オキシイミノ)エチルオキシメチル]フェニル]アセトアミドに0.27 gのナトリウムアミドを添加する。反応媒体を55℃で3時間加熱し、次いで、 100mlの水に注ぐ。1N塩酸の添加によってpHを7とし、水性相を酢酸エ チルで再抽出し、水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥する。溶媒の蒸発によ り0.6gの黄色油が得られる。最小量のジイソプロピルエーテルでのトリチュ レーションにより0.31gの予測化合物を白色固体の形態で得る。融点=14 4℃ 実施例16: メチル(E,E)−2−[2−[1−(1−(フェニル)エチルオキシイミノ )エチルオキシメチル]フェニル]−ブタ−2−エノエートの調製 工程1: メチル(E,Z)−2−[2−[1−(1−(フェニル)エチルオキシイミノ )エチルオキシメチル]フェニル]ブタ−2−エノエートの調製 1.1gのN−(1−(フェニル)エチルオキシ)アセトアミドを50mlの 無水アセトニトリルに溶解させる。US5,416,068に従って調製した1 .6gのメチル(E)−2−[2−(ブロモメチル)フェニル]ブタ−2−エニ エー トおよび2.11gの炭酸セシウムを続けて添加し、反応媒体を4時間還流する 。冷却後、媒体をセライトを通して濾過し、セライトをアセトニトリルで洗浄す る。濃縮後、残存する油のシリカ上のクロマトグラフィーにより(E,Z)立体 化学の1.0gの予測化合物が黄色油の形態で得られる。Rf=0,67(1/ 1ヘプタン/酢酸エチル) 工程2: メチル(E,E)−2−[2−[1−(1−(フェニル)エチルオキシイミノ )エチルオキシメチル]フェニル]ブタ−2−エノエートの調製 実施例2に記載したプロセスと同様にして、1.0gのメチル(E,Z)−2 −[2−[1−(1−(フェニル)エチルオキシイミノ)エチルオキシメチル] フェニル]ブタ−2−エノエートを酢酸の存在下で還流トルエン中で異性化する 。溶媒の蒸発により(E,E)立体化学の1.0gの予測化合物が淡黄色シロッ プの形態で得られる。 nD=1.5460(24℃) 実施例B1:Plasmopara viticola(ブドウベト病)(v ine mildew)についてのイン・ビボ試験 以下の組成を有する、試験すべき有効物質の水性懸濁液を微粉砕することによ って調製する: −有効物質:60mg −水中に10%まで希釈した界面活性剤Tween80(ソルビタンオレエー トのポリオキシエチレン化誘導体):0.3ml −アセトン:5ml −水で60mlとする。 次いで、この水性懸濁液を水で希釈して、所望のppm(100万当たりの部 )濃度を得る。 ブドウ植物(Vitis vinifera)切穂(Chardonnay品 種)を植物鉢で栽培する。これらの植物が2カ月齢となったとき(8−ないし1 0−葉段階、10ないし15cmの高さ)、前記水性懸濁液を噴霧することによ ってそれらを処理する。 対照として使用した植物を有効物質を含有しない水性溶液で処理する。 24時間乾燥した後、4−5日齢培養から得られたPlasmopara v iticolaの胞子をcm3当たり100,000 ユニットの率で懸濁して得た水性懸濁液を噴霧することによって各植物を汚染さ せる。 次いで、汚染した植物を、飽和湿度の雰囲気中、約18℃で2日間インキュベ ートし、次いで、90−100%の相対湿度下にて約20−22℃で5日間イン キュベートする。 対照植物との比較によって、汚染7日後に読み取りを行う。 これらの条件下、以下の化合物:1、4、5および9にて、5ppmの用量で 、良好な(少なくとも75%)または全体的保護が観察される。 実施例B2:Puccinia recondita(小麦サビ病)に対する イン・ビボ試験 以下の組成を有する、処理すべき有効物質の水性懸濁液を微粉砕によって調製 する。 −有効物質:60mg −水中で10%まで希釈した界面活性剤Tween80(ソルビタンモノオレ エートのポリオキシエチレン化誘導体):0.3ml −アセトン:5ml −水で60mlとする。 次いで、この水性懸濁液を水で希釈して所望のppm(100万当たりの部) 濃度を得る。 50/50ポゾラン土ピート基材上に播種し、12℃に維持した、植物鉢中の 小麦(Scipion品種)を、前記水性懸濁液を噴霧することによって、1− 葉段階(10cmの高さ)で処理する。 対照として用いた植物を、有効物質を含有しない水性溶液で処理する。 24時間後Puccinia reconditaの胞子(cm3当たり15 0,000胞子)の水性懸濁液を噴霧することによって各植物を汚染させる。こ の懸濁液は汚染した植物から得られる。 次いで、汚染した小麦植物を、飽和湿度の雰囲気中で約20℃にて24時間イ ンキュベートし、次いで、60%相対湿度で7ないし14日間インキュベートす る。 対照植物との比較によって、汚染後8日および15日の間に読み取りを行う。 これらの条件下、以下の化台物:1、2、3、4、5、6、9、14、15お よび16にて、40ppmの用量で、良好な (少なくとも75%)または全体的保護が観察される。 実施例B3: Septoria tritici(小麦におけるseptoria病)に対 するイン・ビボ試験 以下の組成を有する、試験すべき有効物質の水性懸濁液を微粉砕によって調製 する。 −有効物質:60mg −水中で10%に希釈した界面活性剤Tween80(ソルビタンオレエート のポリオキシエチレン化誘導体):0.3ml −アセトン:5ml −水で60mlとする。 次いで、この水性懸濁液を水で希釈して所望のppm(100万当たりの部) 濃度を得る。 50/50ポゾラン土ピート基材上に播種し、12℃に維持した、植物鉢中の 小麦(Scipion品種)を、前記水性懸濁液を噴霧することによって、1− 葉段階(10cmの高さ)で処理する。 対照として用いた植物を有効物質を含有しない水性溶液で処理する。 24時間後、Septoria Triticiの胞子(cm3当たり500 ,000胞子)の水性懸濁液を噴霧することによって各植物を汚染させる。胞子 は7日齢培養から収穫する。 汚染した小麦植物を、飽和湿度の雰囲気中で約20℃にて72時間インキュベ ートし、次いで、90%相対湿度で12日間インキュベートする。 対照植物との比較によって、汚染後21日後に読み取りを行う。 これらの条件下、以下の化合物:1、2、3、4、5、6、9、14および1 6にて、40ppmの用量で、良好な(少なくとも75%)または全体的保護が 観察される。 実施例B4:Septoria nodorum(小麦におけるseptor ia病)に対するイン・ビボ試験 以下の組成を有する、試験すべき有効物質の水性懸濁液を微粉砕によって調製 する。 −有効物質:60mg −水中で10%に希釈した界面活性剤Tween80(ソルビタンオレエート のポリオキシエチレン化誘導体):0.3ml −アセトン:5ml −水で60mlとする。 次いで、この水性懸濁液を水で希釈して所望のppm(100万当たりの部) 濃度を得る。 50/50ポゾラン土ピート基材上に播種し、12℃に維持した、植物鉢中の 小麦(Scipion品種)を、前記水性懸濁液を噴霧することによって、1− 葉段階(10cmの高さ)で処理する。 対照として用いた植物を、有効物質を含有しない水性溶液で処理する。 24時間後、Septoria nodorumの胞子(cm3当たり500 ,000胞子)の水性懸濁液を噴霧することによって各植物を汚染させる。胞子 は7日齢培養から収穫する。 汚染した小麦植物を、飽和湿度の雰囲気中で約20℃にて72時間インキュベ ートし、次いで、90%相対湿度で14日間インキュベートする。 対照植物との比較によって、汚染後15日後に読み取りを行う。 これらの条件下、以下の化合物:1、2、3、4、5、6、9、14および1 6にて、40ppmの用量で、良好な(少な くとも75%)または全体的保護が観察される。 実施例B5:Erisyphe graminis fsptritici( 小麦におけるウドンコ病)に対するイン・ビボ試験 以下の組成を有する、試験すべき有効物質の水性懸濁液を微粉砕によって調製 する。 −有効物質:60mg −水中で10%に希釈した界面活性剤Tween80(ソルビタンオレエート のポリオキシエチレン化誘導体):0.3ml −アセトン:5ml −水で60mlとする。 次いで、この水性懸濁液を水で希釈して所望のppm(100万当たりの部) 濃度を得る。 50/50ポゾラン土ピート基材上に播種し、12℃に維持した、植物鉢中の 小麦(Audace品種)を、前記水性懸濁液を噴霧することによって、1−葉 段階(10cmの高さ)で処理する。 対照として用いた植物を、有効物質を含有しない水性溶液で処理する。 24時間後、Erisyphe graminisの胞子を小麦植物に散布し 、散布は病気植物を用いて行う。 対照との比較によって、汚染14日後に読み取りを行う。 これらの条件下、以下の化合物:1、2、3、4、5、9、14および16に て、40ppmの用量で、良好な(少なくとも75%)または全体的保護が観察 される。 実施例B6:Erisyphe graminis fsphordei(大 麦におけるウドンコ病)に対するイン・ビボ試験 以下の組成を有する、試験すべき有効物質の水性恕濁液を微粉砕によって調製 する。 −有効物質:60mg −水中で10%に希釈した界面活性剤Tween80(ソルビタンオレエート のポリオキシエチレン化誘導体):0.3ml −アセトン:5ml −水で60mlとする。 次いで、この水性懸濁液を水で希釈して所望のppm(100万当たりの部) 濃度を得る。 50/50ポゾラン土ピート基材上に播種し、12℃に維持 した、植物鉢中の大麦(Express品種)を、前記水性懸濁液を噴霧するこ とによって、1−葉段階(10cmの高さ)で処理する。 対照として用いた植物を、有効物質を含有しない水性溶液で処理する。 24時間後、Erisyphe graminisの胞子を大麦植物に散布し 、散布は病気の植物を用いて行う。 対照植物との比較によって、汚染後14日後に読み取りを行う。 これらの条件下、以下の化合物:1、2、4、5、14および16にて、40 ppmの用量で、良好な(少なくとも75%)または全体的保護が観察される。 実施例B7:Pyrenophora teres(大麦におけるネットブロ ット(net blotch)に対するイン・ビボ試験 以下の組成を有する、試験すべき有効物質の水性懸濁液を微粉砕によって調製 する。 −有効物質:60mg −水中で10%に希釈した界面活性剤Tween80(ソル ビタンオレエートのポリオキシエチレン化誘導体):0.3ml −アセトン:5ml −水で60mlとする。 次いで、この水性懸濁液を水で希釈して所望のppm(100万当たりの部) 濃度を得る。 50/50ポゾラン土ピート基材上に播種し、12℃に維持した、植物鉢中の 大麦(Express品種)を、前記水性懸濁液を噴霧することによって、1− 葉段階(10cmの高さ)で処理する。 対照として用いた植物を、有効物質を含有しない水性溶液で処理する。 24時間後、Pyrenophora teresの胞子(cm3当たり12 ,000胞子)の水性懸濁液を噴霧することによって各植物を汚染させる。 次いで、汚染した大麦植物を、飽和湿度の雰囲気で約20℃にて24時間イン キュベートし、次いで、80%相対湿度で7ないし14日間インキュベートする 。 対照植物との比較によって、汚染後8日および15日の間に読み取りを行う。 これらの条件下、以下の化合物:1、2、4、5、6、7、9、10、11、 14、15および16にて、40ppmの用量で、良好な(少なくとも75%) または全体的保護が観察される。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年3月4日(1998.3.4) 【補正内容】 R7は低級アルキル、低級ハロアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキ シアルキル、アルケニルまたはアルキニル基、 R8は低級アルキル、低級ハロアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキ シアルキル、アルケニル、アルキニル、ホルミルまたはアシル基、 R9は水素原子、低級アルキルもしくは低級ハロアルキル基または低級シクロ アルキル、低級ハロシクロアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアル キル、アルケニルまたはアルキニル基、 R10はハロゲン原子、低級アルキルまたは低級ハロアルキル基、低級シクロア ルキルまたは低級ハロシクロアルキル基またはアルコキシ、ハロアルコキシ、ア ルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフィ ニル、アルキルスルホニルまたはハロアルキルスルホニル基、 RllおよびR12は、相互に独立して、水素原子、低級アルキルまたは低級ハロ アルキル基または低級シクロアルキル、低級ハロシクロアルキル、アルコキシア ルキル、ハロアルコキシアルキル、アルケニルまたはアルキニル基、 R13は水素原子、低級アルキルまたは低級ハロアルキル基、 低級シクロアルキル、低級ハロシクロアルキル、アルコキシアルキル、ハロアル コキシアルキル、アルキルチオアルキルまたはハロアルキルチオアルキル基、任 意に置換されていてもよいアリル基、任意に置換されていてもよいプロパルギル 基または任意に置換されていてもよいベンジル基;または アシル、N−アルキルカルバモイル、N,N−ジアルキルカルバモイル、低級 アルコキシカルボニル、アルキルチオカルボニル、ハロアルコキシカルボニル、 アルコキシチオカルボニル、ハロアルコキシチオカルボニルまたはアルキルチオ チオカルボニル基;または 任意に置換されていてもよいアルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニルま たはアリールスルホニル基、 但し、 W1がイオウ原子でW2が窒素原子である場合、R3はアルキルチオであるこ とができず、 W2およびQ2が酸素原子であり、Gが基G1を表す場合、R5はアルキル基 以外であり、R4はアルコキシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ基以外 であり、R3は水素 反応は、一般に、−80℃〜180℃(好ましくは、0℃〜150℃)の温度に て、あるいは使用する溶媒の沸点にて行われる。この反応に適した溶媒は、ペン タン、ヘキサン、ヘプタンまたはオクタンのような脂肪族炭化水素;ベンゼン、 トルエン、キシレンまたはハロベンゼンのような芳香族炭化水素;ジエチルエー テル、ジイソプロピルエーチル、テトラヒドロフラン、ジオキサンまたはジメト キシエタンのようなエーテル;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロ ロエタンまたは1,1,1−トリクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素;酢 酸メチルまたは酢酸エチルのようなエステル、アセトニトリル、プロピオニトリ ルまたはベンゾニトリルのようなニトリル;ジメチルホルムアミド、ジメチルア セトアミド、N−メチルピロリドン、ジメトキシプロピレン尿素またはジメチル スルホキシドのような双極性非プロトン性溶媒;または水であり得る。これらの 種々の溶媒の混合物も使用することができる。 反応時間は使用する条件に依存し、一般に、0.1〜48時間である。 この反応に適した有機または無機塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カ リウム、水酸化セシウムまたは水酸化カルシ ウムのようなアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物;カリウムter t−ブトキシドのようなアルカリ金属またはアルカリ土類金属のアルコキシド、 水素化ナトリウム、水素化カリウムまたは水素化セシウムのようなアルカリ金属 またはアルカリ土類金属の水素化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸 カルシウムまたは炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムまたは炭酸水素カルシ ウムのようなアルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩または炭酸水素塩; ピリジン、アルキルピリジンのような好ましくは窒素含有の有機塩基、トリメチ ルアミン、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンのようなアルキ ルアミン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エンまたは1,8 −ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンのようなアザ誘導体が挙げ られる。 式(II)Aおよび式(III)Aの化合物の相対的割合に関しては厳格な限 定はない。しかしながら、0.1〜10、好ましくは0.5〜2の(III)A /(II)Aモル比を選択するのが有利である。 式(III)Aの化合物は新規であり、本発明の一部をなす。 使用する条件に応じて、一般式(I)の化合物は、ヒドロキ シムまたはヒドラゾン基の立体配置に応じて、(E)および(Z)異性体の種々 の混合物の形態で、あるいは単一の異性体(E)もしくは単一の異性体(Z)の 形態で得られる。要すれば、一般式(I)の化合物および(E)または(Z)立 体配置の化合物は、ヒドロキシムまたはヒドラゾン基の立体配置に応じて、例え ば、抽出、結晶化またクロマトグラフィーのような自体公知の方法に従って単離 し精製することができる。請求の範囲 1. 一般式(I): [式中、Gは基G1ないしG9から選択され: nは0または1、 Q1は窒素原子またはCH基、 Q2は酸素もしくは硫黄原子、 Q3は酸素もしくは硫黄原子、 Q4は窒素原子または基CR11、 Q5は酸素もしくは硫黄原子または基NR12、 Yは酸素もしくは硫黄原子またはアミノ(NH)もしくはオキシアミノ(ON H)基、 W1は酸素もしくは硫黄原子またはスルフィニル(SO)もしくはスルホニル (SO2)基、 W2は酸素原子または基NR13、 W2が酸素原子である場合、pは1、 W2が基NR13である場合、pは0または1、 X1、X2およびX3は、相互に独立して、水素原子、ハロゲン原子;または ヒドロキシル、メルカプト、ニトロ、チオシアナト、アジド、シアノまたはペ ンタフルオロスルホニル基;低級アルキル、低級ハロアルキル、アルコキシ、ハ ロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルコキシアルキル、ハロア ルコキシアル キル、アルキルチオアルキル、ハロアルキルチオアルキル、シアノアルキル、シ アノアルコキシ、シアノアルキルチオ、アルキルスルフィニル、ハロアルキルス ルフィニル、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニルまたはアルコキシス ルホニル基;または 低級シクロアルキル、低級ハロシクロアルキル、アルケニル、アルキニル、ア ルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルケニルチオまたはアルキニルチオ基; または アミノ、N−アルキルアミノ、N,N−ジアルキルアミノ、アシルアミノ、ア ミノアルキル、N−アルキルアミノアルキル、N,N−ジアルキルアミノアルキ ルまたはアシルアミノアルキル基;または カルボキシル、カルバモイル、N−アルキルカルバモイル、N,N−ジアルキ ルカルバモイルまたは低級アルコキシカルホニル基;または アシル基; X4は水素原子、ハロケン原子;または 低級アルキル、低級ハロアルキル、アルコキシまたはハロアルコキシ基;また は シアノまたはニトロ基、 R1およびR2は、相互に独立して、水素原子、低級アルキルまたは低級ハロア ルキル基、低級シクロアルキルまたは低級ハロシクロアルキル基、アルコキシア ルキル、ハロアルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、ハロアルキルチオア ルキルまたはシアノアルキル基;または シアノ、アシル、カルボキシル、カルバモイル、N−アルキルカルバモイルま たはN,N−ジアルキルカルバモイル基、低級アルコキシカルボニル、アルキル チオカルボニル、ハロアルコキシカルボニル、アルコキシチオカルボニル、ハロ アルコキシチオカルボニルまたはアルキルチオチオカルボニル基;または アミノアルキル、N−アルキルアミノアルキル、N,N−ジアルキルアミノア ルキルまたはアシルアミノアルキル基、 R1およびR2は一緒になって、任意に1個またはそれを超えるハロゲン原子で 置換されていてもよいかまたは任意に1個またはそれを超える低級アルキル基で 置換されていてもよいアルキレン基のような二価基を形成でき、 R3は水素原子、低級アルキルまたは低級ハロアルキル基、 低級シクロアルキルまたは低級ハロシクロアルキル基、アルコキシ、ハロアルコ キシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ アルキル、アルキルチオアルキル、ハロアルキルチオアルキルまたはシアノアル キル基;または ニトロ、シアノ、アシル、カルボキシル、カルバモイル、N−アルキルカルバ モイル、N,N−ジアルキルカルバモイル、低級アルコキシカルボニル、アルキ ルチオカルボニル、ハロアルコキシカルボニル、アルコキシチオカルボニル、ハ ロアルコキシチオカルボニルまたはアルキルチオチオカルボニル基;または アルケニル、アルキニル、N,N−ジアルキルアミノまたはN,N−ジアルキ ルアミノアルキル基;または 任意に置換されていてもよいフェニルまたはベンジル基、 R4は低級アルキルまたは低級ハロアルキル基、低級シクロアルキル、低級ハ ロシクロアルキルまたはアルコキシアルキル基;または アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノまたはジアルキ ルアミノ基、 R5またはR6は、相互に独立して、低級アルキルまたは低級ハロアルキル基、 R7は低級アルキル、低級ハロアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキ シアルキル、アルケニルまたはアルキニル基、 R8は低級アルキル、低級ハロアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキ シアルキル、アルケニル、アルキニル、ホルミルまたはアシル基、 R9は水素原子、低級アルキルもしくは低級ハロアルキル基または低級シクロ アルキル、低級ハロシクロアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアル キル、アルケニルまたはアルキニル基、 R10、はハロゲン原子、低級アルキルまたは低級ハロアルキル基、低級シクロ アルキルまたは低級ハロシクロアルキル基またはアルコキシ、ハロアルコキシ、 アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフ ィニル、アルキルスルホニルまたはハロアルキルスルホニル基、 R11およびR12は、相互に独立して、水素原子、低級アルキルまたは低級ハロ アルキル基または低級シクロアルキル、低級ハロシクロアルキル、アルコキシア ルキル、ハロアルコキシ アルキル、アルケニルまたはアルキニル基、 R13は水素原子、低級アルキルまたは低級ハロアルキル基、低級シクロアルキ ル、低級ハロシクロアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、 アルキルチオアルキルまたはハロアルキルチオアルキル基、任意に置換されてい てもよいアリル基、任意に置換されていてもよいプロパルギル基または任意に置 換されていてもよいベンジル基;または アシル、N−アルキルカルバモイル、N,N−ジアルキルカルバモイル、低級 アルコキシカルボニル、アルキルチオカルボニル、ハロアルコキシカルボニル、 アルコキシチオカルボニル、ハロアルコキシチオカルボニルまたはアルキルチオ チオカルボニル基;または 任意に置換されていてもよいアルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニルま たはアリールスルホニル基、 但し、 W1がイオウ原子を表しW2が窒素原子を表す場合、R3はアルキルチオを表 すことができず、 W2およびQ2が酸素原子である場合、およびGが基G1を表す場合、R5は アルキル基以外であり、R4はアルコキシ、ア ルキルアミノまたはジアルキルアミノ基以外であり、R3は水素原子、アルキル またはハロアルキル基、シクロアルキルまたはハロシクロアルキル基、アルコキ シアルキル、ハロアルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、シアノアルキル 、アルケニル、アルキニルまたはジアルキルアミノアルキル基、または任意に置 換されていてもよいフェニルまたはベンジル基以外である(但し、低級アルキル とは炭素原子を1〜6個有する基を表す)] の、ヒドロキシムまたはヒドラゾン官能基を含有する化合物、ならびに上記で定 義した式(I)の化合物の塩、金属および半金属複合体、光学異性体および幾何 異性体。 2. nが0または1、pが1、及び/又はQ2が酸素原子、及び/又はQ3が 酸素原子、及び/又はQ4が窒素原子、及び/又はQ5が酸素原子であり; W1が酸素もしくは硫黄原子であり; W2が酸素原子またはアルキルアミノ、ハロアルキルアミノ、アルコキシアル キルアミノまたはアリルアミノ基であり、 Yが酸素原子である請求項1記載の化合物。 3. X1、X2、X3およびX4が、相互に独立して、水素原 子、低級アルキル基、ハロゲン原子またはシアノ、トリフルオロメチルまたはメ トキシ基である請求項1または2に記載の化合物。 4. R1およびR2が、相互に独立して、水素原子、低級アルキル、低級シクロ アルキル、低級ハロアルキル、アルコキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、 N−アルキルアミノアルキル、N,N−ジアルキルアミノアルキル、アシルアミ ノアルキル、低級アルコキシカルボニル、N−アルキルカルバモイルまたはN, N−ジアルキルカルバモイル基であり、 R3が水素原子、低級アルキル、低級シクロアルキル、低級ハロアルキルまた はアルコキシアルキル基、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル 、シクロプロピルまたはメトキシメチル基であり、 R4が低級アルキル、アルコキシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ基 、好ましくはメチル、エチル、プロピル、メトキシ、エトキシ、メチルアミノま たはエチルアミノ基であり、 R5、R6、R8およびR9が、相互に独立して、低級アルキルまたは低級ハロア ルキル基、好ましくはメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオ ロメチル、エチル、2, 2,2−トリフルオロエチルまたはプロピル基であり、 R7が低級アルキルまたは低級ハロアルキル基、好ましくはメチル、フルオロ メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、エチル、2,2,2−トリフ ルオロエチルまたはプロピル基、またはアリルまたはプロパルギル基であり、 R10が塩素原子、低級アルキルまたは低級ハロアルキル基、好ましくはメチル 、アルコキシまたはアルキルチオ基、好ましくはメトキシまたはメチルチオであ り、 R11およびR12が、相互に独立して、低級アルキル、低級ハロアルキル、アル コキシアルキル、アリルまたはプロパルギル基であり、 R13が水素原子または低級アルキル、低級ハロアルキル、アルコキシアルキル 、ハロアルキルコキシアルキル、アリル、プロパルギルまたはベンジル基である 請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。 5. W1が酸素原子であり、 R1が水素原子またはメチル基であり、 R2が水素原子または低級アルキル、シアノ、シアノアルキル、アルコキシア ルキル、N,N−ジアルキルアミノアルキル、 低級アルコキシカルボニルまたは低級N,N−ジアルキルカルバモイル基である 請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。 6. 置換基W1およびW2が二重結合−C(R3)=N−に対してトランス位 にある請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。 7. 有効量の請求項1〜6のいずれか1項に記載の少なくとも1の有効物質を 含有する殺真菌組成物。 8. 式(I)の有効物質以外に、農業上許容される固体または液体支持体及び /又は農業上許容される界面活性剤を含有する請求項7に記載の殺真菌組成物。 9. 0.05ないし95重量%の有効物質を含む請求項7または8に記載の殺 真菌組成物。 10. 耕種学的に有効で非植物毒性量の、少なくとも1の有効物質または請求 項1記載の式(I)の有効物質を含有する殺真菌組成物を、植物の種子または植 物の葉あるいは植物がそこで成長するまたは植物を成長させるのを望む土壌に適 用することを特徴とする、作物の植物病原真菌を予防的にまたは治癒的に防除す る方法。 11. 有効で非植物毒性量の請求項1〜9のいずれか1項に 記載の化合物または組成物で植物増殖生成物をコーティングすることを特徴とす る、真菌病に対して予防的にまたは治癒的に植物増殖生成物を処理する方法、な らびにそれから得られた植物。 12. 米、穀類、果実樹木、ブドウつるまたはビート根を処理する請求項11 に記載の方法。 13. 小麦または大麦を処理する請求項11または12に記載の方法。 14. 穀類、ジャガイモ、綿、エンドウ豆、菜種、トウモロコシまたは亜麻の 種子、または森林樹木の種子を処理する請求項11に記載の方法。 15. 種子処理において、適用される有効物質の用量が100kg種子当たり 20〜200gの有効物質、好ましくは100kg当たり3〜150gの有効物 質である請求項10〜14のいずれか1項に記載の方法。 16. 茎葉処理において、適用される有効物質の用量がヘクタール当たり10 〜800gの有効物質、好ましくはヘクタール当たり50〜300gの有効物質 である請求項10〜14のいずれか1項に記載の方法。 17. 式(II)A:[式中、Gは基G1ないしG9のうち1つであり、該基G1ないしG9は請求項 1ないし6のうちの1つで与えられたものと同一の定義を有し、X4は請求項1 ないし6のうちの1つで与えられたものと同一の定義を有し、 V1はハロゲン原子(好ましくは、塩素または臭素)、アルキルスルホネート またはハロアルキルスルホネート(好ましくは、メチルスルホネートまたはトリ フルオロメチルスルホネート)、またはアリールスルホネート(好ましくは、4 −メチルフェニルスルホネート)基である] の化合を式(III)A: [式中、W1,W2、R1、R2、R3、R13、X1、X2、X3およびpは請求項1 ないし6のうち1つで与えられたものと同 一の定義を有する] の化合物と接触させることよりなり、 V1がハロゲン原子(好ましくは、塩素または臭素)である式(II)Aのベ ンジルハライド誘導体は、 −式(II)B: [式中、Gは基G1ないしG9のうちの1つであり、基G1ないしG7は請求項 1ないし6で与えられたのと同一の定義を有し、R4はアルキルアミノまたはジ アルキルアミノ基であり、基G8およびG9は請求項1ないし6で与えられたの と同一の定義を有し、X4は請求項1ないし6で与えられたものと同一の定義を 有し、W1は酸素原子である] の化合物を、塩化チオニル、オキシ三塩化リンまたは三臭化リンのようなハロゲ ン化剤で、またはリチウムハライド/メシルハライド/コリジン試薬でハロゲン 化することによって、あるいは −式(II)C: [式中、Gは基G1ないしG9のうちの1つであり、基G1ないしG7は請求項 1ないし6で与えられたものと同一の定義を有し、R4はアルキルアミノまたは ジアルキルアミノ基であり、基G8およびG9は請求項1ないし6で与えられた ものと同一の定義を有し、X4は請求項1ないし6で与えられたものと同一の定 義を有し、W1は酸素原子であってPはエステル、好ましくは酢酸または安息香 酸、またはエーテル、好ましくはメチル、メトキシメチル、フェニルまたはベン ジルのような、アルコール官能基用の保護基である] の化合物を、三臭化ホウ素のようなルイス酸、または塩化水素のような無水水素 酸で開裂させることによって得られる、請求項1ないし6のいずれか1項に記載 の化合物の製法。 18. W1、W2、R1、R2、R3、X1、X2、X3およびpが請求項1ないし 6の1つで与えられたのと同一の定義を有する式(III)Aの化合物(但し、 W2が−NR13を表す化合物、およびR3がフェニル、ベンジル、アルコキシま たはアルキルチオを表す化合物を除く)。19. 式(II)B: [式中、Gは基G1ないしG9のうちの1つであり、基G1ないしG7は請求項 1ないし6の1つで与えられたものと同一の定義を有し、R4はアミノ、アルキ ルアミノまたはジアルキルアミノ基であり、G8およびG9は請求項1ないし6 のうちの1つで与えられたものと同一の定義を有し、X4は請求項1ないし6の うちの1つで与えられたのと同一の定義を有し、W1は酸素もしくは硫黄原子で ある] の化合物を、式(III)B: [式中、W2、R1、R2、R3、R13、X1、X2、X3およびpは請求項1ないし 6のうちの1つで与えられたものと同一の定義を有し、U3はハロゲン原子、好 ましくは塩素原子であり、二重結合U3−C(R3)=N−W2−は(E)または (Z)立体化学であることが可能である] の化合物と接触させることよりなる、Gが基G1ないしG9のうちの1つであり 、基G1ないしG7は請求項1ないし6のうちの1つで与えられたものと同一の 定義を有し、R4はアミノ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ基であり、 基G8およびG9は請求項1ないし6のうちの1つで与えられたものと同一の定 義を有し、X4は請求項1ないし6のうちの1つで与えられたものと同一の定義 を有する請求項1ないし6のいずれか1項に記載の化合物の製法。 20. 式(IX): [式中、R4はアルコキシ、アルキルアミノまたはジアルキル アミノ基であり、他の置換基は請求項1ないし6いずれか1つで与えられたのと 同一の定義を有する] の化合物を、式(X)A: R6−CH2−P(=O)(ORb2 (X)A [式中、R6は低級アルキルまたは低級ハロアルキル基であり、Rbは低級アルキ ル、フェニルまたはベンジル基である] のウィティヒーホルネル試薬、あるいは式(X)B: R6−CH2−P(Rd3 +;Hal- (X)B [式中、R6は低級アルキルまたは低級ハロアルキル基であり、Rdは任意に置換 されていてもよいフェニル基であり、Hal-はハライドイオンである] のウィティヒ試薬と接触させることよりなる、Gが基G3であり、Q2が酸素原 子であり、R4がアルコキシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ基であり 、他の置換基が請求項1ないし6のうちの1つで与えられたものと同一の定義を 有し、R6が低級アルキルまたは低級ハロアルキル基である請求項1ないし6の いずれか1項に記載の化合物の製法。 21. 式(XI):[式中、Tは酸素原子であり、Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属イオン であり、Q1は窒素原子またはCH基であり、R4はアルコキシ、アルキルアミ ノまたはジアルキルアミノ基であり、W1、W2、R1、R2、R3、R13、X1、 X2、X3、X4およびpは請求項1ないし6いずれか1つで与えられたものと同 一の定義を有する] の化合物を、qが1または2であって、Halが相互に同一または異なってよく て少なくとも1つは塩素もしくは臭素原子であるハロゲン原子を示す式CHq( Hal)4-qのハロゲン化化合物と接触させることよりなる、Gが基G1または G2であり、Q1が窒素原子またはCH基であり、Q2が酸素原子であり、R4 がアルコキシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ基であり、他の置換基が 請求項1ないし6のうち1つで与えられたものと同一の定義を有し、R5が低級 ハロアルキル基である請求項1ないし6のいずれか1項に記載の化合物の製法。 22. 式(XII)A: [式中、R4はアルコキシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ基であり、 他の置換基は式(I)で与えられたものと同一の定義を有する] の化合物を、式(XIII): [式中、V1はハロゲン原子(好ましくは、塩素または臭素)であり、R5は請求 項1ないし6のうちの1つで与えられたものと同一の定義を有する] の試薬と反応させることよりなる、Gが基G4(ここでnは1である)であり、 Q2が酸素原子であり、R4がアルコキシ、アルキルアミノまたはジアルキルア ミノ基であり、他の置換基が請求項1ないし6のいずれか1つで与えられたもの と同一の定義を有する請求項1ないし6のいずれか1項に記載の化合物 の製法。 23. Gが基G1ないしG7であってR4がアルコキシまたはアルキルチオ基 であり、他の置換基が請求項1ないし6のうちの1つで与えられたのと同一の定 義を有する一般式(I)の化合物をアルキルアミンまたはジアルキルアミンと接 触させることよりなる、Gが基G1ないしC7であってR4がアルキルアミノま たはジアルキルアミノ基であり、他の置換基が請求項1ないし6のうちの1つで 与えられたものと同一の定義を有する請求項1ないし6のいずれか一項に記載の 化合物の製法。 24. 1当量以上の酸化剤を用いて、W1が硫黄原子であり、GがG1、G3 、G4およびG6ないしG9のうちの1つであり、Q2およびQ3が酸素原子で あり、他の置換基が請求項1ないし6のいずれか1項で与えられたものと同一の 定義を有する一般式(I)の化合物を酸化することよりなる、W1がスルホキシ ド(SO)またはスルホン(SO2)基であり、GがG1、G3、G4およびG 6ないしG9のうちの1つであり、Q2およびQ3が酸素原子であり、他の置換 基が請求項1ないし6いずれか1で与えられたものと同一の定義を有する請求項 1ないし6のいずれか1項に記載の化合物の製法。 25. 式(III)A: [式中、基W1、W2、R1、R2、R3、R13、X1、X2、X3およびpは請求項 1ないし6のうち1つにおけると同一の意味を有する] の中間体を、一般式(II)A: [式中、Gは基G7であり、X4は請求項1ないし6のうちの1つで与えられた ものと同一の定義を有し、V1はハロゲン原子、好ましくは塩素または臭素であ る] の化合物と接触させることよりなる、基W1、W2、R1、R2、R3、X1、X2 、X3、X4およびpが請求項1ないし6のうちの1つにおけると同一の意味を有 し、Gが基G7である請求項1ないし6のいずれか1項に記載の化合物の製法。 26. 式(III)A: [式中、W1、W2、R1、R2、R3、R13、X1、X2、X3およびpは請求項1 ないし6のうち1つにおけると同一の意味を有する] の化合物を、一般式(II)A: [式中、Gは基G3であり、R6はトリフルオロメチル基であり、X4、R4およ びQ2は請求項1ないし6のうち1つで与えられたものと同一の定義を有し、V1 はハロゲン原子、好ましくは塩素または臭素である] の化合物と接触させることよりなる、基W1、W2、R1、R2、R3、X1、X2 、X3、X4およびpが請求項1ないし6のうち1つにおけると同一の意味を有し 、Gが基G3であって、R6がトリフルオロメチル基である請求項1ないし6の いずれか1 項に記載の化合物の製法。 27. 式(IV): [式中、W2、R1、R2、R13、X1、X2、X3およびpは請求項1ないし6の いずれか1つで与えられたのと同一の定義を有する] の化合物を、式(V): [式中、W1およびW2は請求項1ないし6のうち1つで与えられたのと同一の 定義を有し、U1はハロゲン原子(好ましくは、塩素または臭素)またはヒドロ キシル、低級アルコキシまたはベンジルオキシ、低級アルキルチオまたはアミノ 基、または基−O(C=O)Raであり、Raは請求項1ないし6のうち1つで与 えられたR3のそれと同一の定義を有し且つR3と同一または異なり、好ましくは ハロゲン原子である] の酸ハライド化合物と接触させることよりなる、W2が酸素原子であってpが1 であり、W1、R1、R2、R3、R13、X1、X2およびX3が請求項1ないし6の うち1つで与えられたのと同一の定義を有する請求項18に記載の式(III) Aの化合物の製法。 28. 式(VI):[式中、R1、R2、X1、X2およびX3は請求項1ないし6いずれか1で与えら れたのと同一の定義を有し、U2はハロゲン原子(好ましくは、塩素または臭素 )またはアルキルスルホネート基(好ましくは、メチルスルホネートまたはトリ フルオロメチルスルホネート)である] の化合物を、式(VII): のW2が酸素原子であるヒドロキサム酸誘導体、またはW2が 基NR13、R3およびR13が請求項1ないし6いずれか1で与えられたのと同一 の定義を有するヒドラゾン酸誘導体と接触させることよりなる、W2が酸素原子 であってpが1である請求項18記載の式(III)Aの化合物、またはW2か 基NR13であってpが1であり、W1、R1、R2、R3、R13、X1、X2および X3が請求項1ないし6のうち1つで与えられたものと同一の定義を有する式( III)Aのヒドラゾン酸の製法。 29. W1が酸素原子であっでW2が酸素原子である式(III)Aのヒドロ キサム酸、またはW1が酸素原子であって、W2が基NR13であり、R1、R2、 R3、R13、X1、X2、X3およびpが請求項1ないし6のうち1つで与えられた のと同一の定義を有する式(III)Aのヒドラゾン酸を加硫剤で加硫すること よりなる、W1が硫黄原子であってW2が酸素原子である請求項18記載の式( III)Aの化合物、またはW1が硫黄原子であってW2が基NR13であり、R1 、R2、R3、R13、X1、X2、X3およびpが請求項1ないし6のうち1つで与 えられたのと同一の定義を有する式(III)Aのチオヒドラゾン酸の製法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 337/02 C07C 337/02 337/06 337/06 C07D 249/12 505 C07D 249/12 505 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AU,BA ,BB,BG,BR,CA,CN,CU,CZ,EE, GE,HU,ID,IL,IS,JP,KP,KR,L K,LR,LT,LV,MG,MK,MN,MX,NO ,NZ,PL,RO,SG,SI,SK,SL,TR, TT,UA,US,UZ,VN,YU (72)発明者 ジヤン―ピエール,ボール フランス国、エフ―69009・リヨン、シユ マン・ドウ・モンペラ、9 (72)発明者 ジヨゼフ,ペレーズ フランス国、エフ―69009・リヨン、ア レ・デ―リユ・エルネスト・フアブレー グ、19

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 一般式(I): [式中、Gは基G1ないしG9から選択され: nは0または1、 Q1は窒素原子またはCH基、 Q2は酸素もしくは硫黄原子、 Q3は酸素もしくは硫黄原子、 Q4は窒素原子または基CR11、 Q5は酸素もしくは硫黄原子または基NR12、 Yは酸素もしくは硫黄原子またはアミノ(NH)もしくはオキシアミノ(ON H)基、 W1は酸素もしくは硫黄原子またはスルフィニル(SO)もしくはスルホニル (SO2)基、 W2は酸素原子または基NR13、 W2が酸素原子である場合、pは1、 W2が基NR13である場合、pは0または1、 X1、X2およびX3は、相互に独立して、水素原子、ハロゲン原子;または ヒドロキシル、メルカプト、ニトロ、チオシアナト、アジド、シアノまたはペ ンタフルオロスルホニル基;低級アルキル、低級ハロアルキル、アルコキシ、ハ ロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルコキシアルキル、ハロア ルコキシアル キル、アルキルチオアルキル、ハロアルキルチオアルキル、シアノアルキル、シ アノアルコキシ、シアノアルキルチオ、アルキルスルフィニル、ハロアルキルス ルフィニル、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニルまたはアルコキシス ルホニル基;または 低級アルキル、低級ハロシクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルケニ ルオキシ、アルキニルオキシ、アルケニルチオまたはアルキニルチオ基;または アミノ、N−アルキルアミノ、N,N−ジアルキルアミノ、アシルアミノ、ア ミノアルキル、N−アルキルアミノアルキル、N,N−ジアルキルアミノアルキ ルまたはアシルアミノアルキル基;または カルボキシル、カルバモイル、N−アルキルカルバモイル、N,N−ジアルキ ルカルバモイルまたは低級アルコキシカルボニル基;または アシル基; X4は水素原子、ハロゲン原子;または 低級アルキル、低級ハロアルキル、アルコキシまたはハロアルコキシ基;また は シアノまたはニトロ基、 R1およびR2は、相互に独立して、水素原子、低級アルキルまたは低級ハロア ルキル基、低級シクロアルキルまたは低級ハロシクロアルキル基、アルコキシア ルキル、ハロアルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、ハロアルキルチオア ルキルまたはシアノアルキル基;または シアノ、アシル、カルボキシル、カルバモイル、N−アルキルカルバモイルま たはN,N−ジアルキルカルバモイル基、低級アルコキシカルボニル、アルキル チオカルボニル、ハロアルコキシカルボニル、アルコキシチオカルボニル、ハロ アルコキシチオカルボニルまたはアルキルチオチオカルボニル基;または アミノアルキル、N−アルキルアミノアルキル、N,N−ジアルキルアミノア ルキルまたはアシルアミノアルキル基、 R1およびR2は一緒になって、任意に1個またはそれを超えるハロゲン原子で 置換されていてもよいかまたは任意に1個またはそれを超える低級アルキル基で 置換されていてもよいアルキレン基のような二価基を形成でき、 R3は水素原子、低級アルキルまたは低級ハロアルキル基、低 級シクロアルキルまたは低級ハロシクロアルキル基、アルコキシ、ハロアルコキ シ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシア ルキル、アルキルチオアルキル、ハロアルキルチオアルキルまたはシアノアルキ ル基;または ニトロ、シアノ、アシル、カルボキシル、カルバモイル、N−アルキルカルバ モイル、N,N−ジアルキルカルバモイル、低級アルコキシカルボニル、アルキ ルチオカルボニル、ハロアルコキシカルボニル、アルコキシチオカルボニル、ハ ロアルコキシチオカルボニルまたはアルキルチオチオカルボニル基;または アルケニル、アルキニル、N,N−ジアルキルアミノまたはN,N−ジアルキ ルアミノアルキル基;または 任意に置換されていてもよいフェニルまたはベンジル基、 R4は低級アルキルまたは低級ハロアルキル基、低級シクロアルキル、低級ハ ロシクロアルキルまたはアルコキシアルキル基;または アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノまたはジアルキ ルアミノ基、 R5またはR6は、相互に独立して、低級アルキルまたは低級ハロアルキル基、 R7は低級アルキル、低級ハロアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキ シアルキル、アルケニルまたはアルキニル基、 R8は低級アルキル、低級ハロアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキ シアルキル、アルケニル、アルキニル、ホルミルまたはアシル基、 R9は水素原子、低級アルキルもしくは低級ハロアルキル基または低級シクロ アルキル、低級ハロシクロアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアル キル、アルケニルまたはアルキニル基、 R10はハロゲン原子、低級アルキルまたは低級ハロアルキル基、低級シクロア ルキルまたは低級ハロシクロアルキル基またはアルコキシ、ハロアルコキシ、ア ルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフィ ニル、アルキルスルホニルまたはハロアルキルスルホニル基、 R11およびR12は、相互に独立して、水素原子、低級アルキルまたは低級ハロ アルキル基または低級シクロアルキル、低級ハロシクロアルキル、アルコキシア ルキル、ハロアルコキシ アルキル、アルケニルまたはアルキニル基、 R13は水素原子、低級アルキルまたは低級ハロアルキル基、低級シクロアルキ ル、低級ハロシクロアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、 アルキルチオアルキルまたはハロアルキルチオアルキル基、任意に置換されてい てもよいアリル基、任意に置換されていてもよいプロパルギルまたは任意に置換 されていてもよいベンジル基;または アシル、N−アルキルカルバモイル、N,N−ジアルキルカルバモイル、低級 アルコキシカルボニル、アルキルチオカルボニル、ハロアルコキシカルボニル、 アルコキシチオカルボニル、ハロアルコキシチオカルボニルまたはアルキルチオ チオカルボニル基;または アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニルまたは任意に置換されていても よいアリールスルホニル基、 但し、 W2およびQ2が酸素原子である場合、およびGが基G1を表す場合、R5は アルキル基以外であり、R4はアルコキシ、アルキルアミノまたはジアルキルア ミノ基以外であり、R3は水素原子、アルキルまたはハロアルキル基、シクロア ルキルまたは ハロシクロアルキル基、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、アルキ ルチオアルキル、シアノアルキル、アルケニル、アルキニルまたはジアルキルア ミノアルキル基、または任意に置換されていてもよいフェニルまたはベンジル基 以外である] の、ヒドロキシムまたはヒドラゾン官能基を含有する化合物、ならびに上記で定 義した式(I)の化合物の塩、金属および半金属複合体、光学異性体および幾何 異性体。 2. nが0または1であり、pが1であり、及び/又はQ2が酸素原子であり 、及び/又はQ3が酸素原子であり、及び/又はQ4が窒素原子であり、及び/ 又はQ5が酸素原子であり; W1が酸素もしくは硫黄原子であり; W2が酸素原子またはアルキルアミノ、ハロアルキルアミノ、アルコキシアル キルアミノまたはアリルアミノ基であり、 Yが酸素原子である請求項1記載の化合物。 3. X1、X2、X3およびX4が、相互に独立して、水素原子、低級アルキル基 、ハロゲン原子またはシアノ、トリフルオロメチルまたはメトキシ基である請求 項1または2に記載の化 合物。 4. R1およびR2が、相互に独立して、水素原子、低級アルキル、低級シクロ アルキル、低級ハロアルキル、アルコキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、 N−アルキルアミノアルキル、N,N−ジアルキルアミノアルキル、アシルアミ ノアルキル、低級アルコキシカルボニル、N−アルキルカルバモイルまたはN, N−ジアルキルカルバモイル基であり、 R3が水素原子、低級アルキル、低級シクロアルキル、低級ハロアルキルまた はアルコキシアルキル基、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル 、シクロプロピルまたはメトキシメチル基であり、 R4が低級アルキル、アルコキシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ基 、好ましくはメチル、エチル、プロピル、メトキシ、エトキシ、メチルアミノま たはエチルアミノ基であり、 R5、R6、R8およびR9が、相互に独立して、低級アルキルまたは低級ハロア ルキル基、好ましくはメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオ ロメチル、エチル、2,2,2−トリフルオロエチルまたはプロピル基であり、 R7が低級アルキルまたは低級ハロアルキル基、好ましくはメ チル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、エチル、2, 2,2−トリフルオロエチルまたはプロピル基、またはアリルまたはプロパルギ ル基であり、 R10が塩素原子、低級アルキルまたは低級ハロアルキル基、好ましくはメチル 、アルコキシまたはアルキルチオ基、好ましくはメトキシまたはメチルチオであ り、 R11およびR12が、相互に独立して、低級アルキル、低級ハロアルキル、アル コキシアルキル、アリルまたはプロパルギル基であり、 R13が水素原子または低級アルキル、低級ハロアルキル、アルコキシアルキル 、ハロアルキルコキシアルキル、アリル、プロパルギルまたはベンジル基である 請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。 5. W1が酸素原子であり、 R1が水素原子またはメチル基であり、 R2が水素原子または低級アルキル、シアノ、シアノアルキル、アルコキシア ルキル、N,N−ジアルキルアミノアルキル、低級アルコキシカルボニルまたは 低級N,N−ジアルキルカルバモイル基である請求項1〜4のいずれか1項に記 載の化合物。 6. 置換基W1およびW2が二重結合−C(R3)=N−に対してトランス位 にある請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。 7. 有効量の請求項1〜6のいずれか1項に記載の少なくとも1の有効物質を 含有する殺真菌組成物。 8. 式(I)の有効物質以外に、農業上許容される固体または液体支持体及び /又は農業上許容される界面活性剤を含有する請求項7に記載の殺真菌組成物。 9. 0.05ないし95重量%の有効物質を含む請求項7または8に記載の殺 真菌組成物。 10. 耕種学的に有効で非植物毒性量の、少なくとも1の有効物質または請求 項1記載の式(I)の有効物質を含有する殺真菌組成物を、植物の種子または植 物の葉あるいは植物がそこで成長するまたは植物を成長させるのを望む土壌に適 用することを特徴とする、作物の植物病原真菌を予防的にまたは治癒的に防除す る方法。 11. 有効で非植物毒性量の請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物また は組成物で植物増殖生成物をコーティングすることを特徴とする、真菌病に対し て予防的にまたは治癒的に 植物増殖生成物を処理する方法、ならびにそれから得られた植物。 12. 米、穀類、果実樹木、ブドウつるまたはビート根を処理する請求項11 に記載の方法。 13. 小麦または大麦を処理する請求項11または12に記載の方法。 14. 穀類、ジャガイモ、綿、エンドウ豆、菜種、トウモロコシまたは亜麻の 種子、または森林樹木の種子を処理する請求項11に記載の方法。 15. 種子処理において、適用される有効物質の用量が100kg種子当たり 20〜200gの有効物質、好ましくは100kg当たり3〜150gの有効物 質である請求項10〜14のいずれか1項に記載の方法。 16. 茎葉処理において、適用される有効物質の用量がヘクタール当たり10 〜800gの有効物質、好ましくはヘクタール当たり50〜300gの有効物質 である請求項10〜14のいずれか1項に記載の方法。 17.式(II)A: [式中、Gは基G1ないしG9のうち1つであり、該基G1ないしG9は請求項 1ないし6のうちの1つで与えられたものと同一の定義を有し、X4は請求項1 ないし6のうちの1つで与えられたものと同一の定義を有し、 V1はハロゲン原子(好ましくは、塩素または臭素)、アルキルスルホネート またはハロアルキルスルホネート(好ましくは、メチルスルホネートまたはトリ フルオロメチルスルホネート)、またはアリールスルホネート(好ましくは、4 −メチルフェニルスルホネート)基である] の化合物を式(III)A: [式中、W1、W2、R1、R2、R3、R13、X1、X2、X3およびpは請求項1 ないし6のうち1つで与えられたものと同一の定義を有する] と接触させることよりなり、 V1がハロゲン原子(好ましくは、塩素または臭素)である式(II)Aのベ ンジルハライド誘導体は、 −式(II)B: [式中、Gは基G1ないしG9のうちの1つであり、基G1ないしG7は請求項 1ないし6で与えられたのと同一の定義を有し、R4はアルキルアミノまたはジ アルキルアミノ基であり、基G8およびG9は請求項1ないし6で与えられたの と同一の定義を有し、X4は請求項1ないし6で与えられたものと同一の定義を 有し、W1は酸素原子である] の化合物を、塩化チオニル、オキシ三塩化リンまたは三臭化リンのようなハロゲ ン化剤で、またはリチウムハライド/メシルハライド/コリジン試薬でハロゲン 化することによって、あるいは −式(II)C: [式中、Gは基G1ないしG9のうちの1つであり、基G1ないしG7は請求項 1ないし6で与えられたものと同一の定義を有し、R4はアルキルアミノまたは ジアルキルアミノ基であり、基G8およびG9は請求項1ないし6で与えられた ものと同一の定義を有し、X4は請求項1ないし6で与えられたものと同一の定 義を有し、W1は酸素原子であってPはエステル、好ましくは酢酸または安息香 酸、またはエーテル、好ましくはメチル、メトキシメチル、フェニルまたはベン ジルのような、アルコール官能基用の保護基である] の化合物を、三臭化ホウ素のようなルイス酸、または塩化水素のような無水水素 酸で開裂させることによって得られる、請求項1ないし6のいずれか1項に記載 の化合物の製法。 18. W1、W2、R1、R2、R3、R13、X1、X2、X3およびpが請求項1 ないし6の1つで与えられたのと同一の定義を有する式(III)Aの化合物。19. 式(II)B: [式中、Gは基G1ないしG9のうちの1つであり、基G1ないしG7は請求項 1ないし6の1つで与えられたものと同一の定義を有し、R4はアミノ、アルキ ルアミノまたはジアルキルアミノ基もしくはラジカルであり、G8およびG9は 請求項1ないし6のうちの1つで与えられたものと同一の定義を有し、X4は請 求項1ないし6のうちの1つで与えられたのと同一の定義を有し、W1は酸素も しくは硫黄原子である] の化合物を、式(III)B: [式中、W2、R1、R2、R3、R13、X1、X2、X3およびpは請求項1ないし 6のうちの1つで与えられたものと同一の定義を有し、U3はハロゲン原子、好 ましくは塩素原子であり、二重結合U3−C(R3)=N−W2−は(E)または (Z)立体化学であるのとが可能である] の化合物と接触させることよりなる、Gが基G1ないしG9のうちの1つであり 、基G1ないしG7は請求項1ないし6のうちの1つで与えられたものと同一の 定義を有し、R4はアミノ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ基もしくは ラジカルであり、基G8およびG9は請求項1ないし6のうちの1つで与えられ たものと同一の定義を有し、X4は請求項1ないし6のうちの1つで与えられた ものと同一の定義を有する請求項1ないし6のいずれか1項に記載の化合物の製 法。 20. 式(IX): [式中、R4はアルコキシ、アルキルアミノまたはジアルキルア ミノ基であり、他の置換基は請求項1ないし6いずれか1つで与えられたのと同 一の定義を有する] の化合物を、式(X)A: R6−CH2−P(=C))(ORb2 (X)A [式中、R6は低級アルキルまたは低級ハロアルキル基であり、Rbは低級アルキ ル、フェニルまたはベンジル基である] のウィティヒーホルネル試薬、あるいは式(X)B: R6−CH2−P(Rd3 +;Hal- (X)B [式中、R6は低級アルキルまたは低級ハロアルキル基であり、Rdは任意に置換 されていてもよいフエニル基であり、Hal-はハライドイオンである] のウィティヒ試薬と接触させることよりなる、Gが基G3であり、Q2が酸素原 子であり、R4がアルコキシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ基であり 、他の置換基が請求項1ないし6のうちの1つで与えられたものと同一の定義を 有し、R6が低級アルキルまたは低級ハロアルキル基である請求項1ないし6の いずれか1項に記載の化合物の製法。 21. 式(XI):[式中、Tは酸素原子であり、Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属イオン であり、Q1は窒素原子またはCH基であり、R4はアルコキシ、アルキルアミ ノまたはジアルキルアミノ基であり、W1、W2、R1、R2、R3、R13、X1、 X2、X3、X4およびpは請求項1ないし6いずれか1つで与えられたものと同 一の定義を有する] の化合物を、qが1または2であって、Halが相互に同一または異なってよく て少なくとも1つは塩素もしくは臭素原子であるハロゲン原子を示す式CHq( Hal)4-qのハロゲン化化合物と接触させることよりなる、Gが基G1または G2であり、Q1が窒素原子またはCH基であり、Q2が酸素原子であり、R4 がアルコキシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ基であり、他の置換基が 請求項1ないし6のうち1つで与えられたものと同一の定義を有し、R5が低級 ハロアルキル基である請求項1ないし6のいずれか1項に記載の化合物の製法。 22. 式(XII)A: [式中、R4はアルコキシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ基であり、 他の置換基は式(I)で与えられたものと同一の定義を有する] の化合物を、式(XIII): [式中、V1はハロゲン原子(好ましくは、塩素または臭素)であり、R5は請求 項1ないし6のうちの1つで与えられたものと同一の定義を有する] の試薬と反応させることよりなる、Gが基G4(ここでnは1である)であり、 Q2が酸素原子であり、R4がアルコキシ、アルキルアミノまたはジアルキルア ミノ基であり、他の置換基が請求項1ないし6いずれか1つで与えられたものと 同一の定義を有する請求項1ないし6のいずれか1項に記載の化合物の製 法。 23. Gが基G1ないしG7であってR4がアルコキシまたはアルキルチオ基 であり、他の置換基が請求項1ないし6のうちの1つで与えられたのと同一の定 義を有する一般式(I)の化合物をアルキルアミンまたはジアルキルアミンと接 触させることよりなる、GがG1ないしG7であってR4がアルキルアミノまた はジアルキルアミノ基であり、他の置換基が請求項1ないし6のうちの1つで与 えられたものと同一の定義を有する。 24. 1当量以上の酸化剤を用いて、W1が硫黄原子であり、GがG1、G3 、G4およびG6ないしG9のうちの1つであり、Q2およびQ3が酸素原子で あり、他の置換基が請求項1ないし6のいずれか1項で与えられたものと同一の 定義を有する一般式(I)の化合物を酸化することよりなる、W1がスルホキシ ド(SO)またはスルホン(SO2)基であり、GがG1、G3、G4およびG 6ないしG9のうちの1つであり、Q2およびQ3が酸素原子であり、他の置換 基が請求項1ないし6いずれか1で与えられたものと同一の定義を有する請求項 1ないし6のいずれか1項に記載の化合物の製法。 25. 式(III)A: [式中、基W1、W2、R1、R2、R3、R13、X1、X2、X3およびpは請求項 1ないし6のうち1つにおけると同一の意味を有する] の中間体を、一般式(II)A: [式中、Gは基G7であり、X4は請求項1ないし6のうちの1つで与えられた ものと同一の定義を有し、V1はハロゲン原子、好ましくは塩素または臭素であ る] の化合物と接触させることよりなる、基W1、W2、R1、R2、R3、X1、X2 、X3、X4およびpが請求項1ないし6のうちの1つにおけると同一の意味を有 し、Gが基G7である請求項1ないし6のいずれか1項に記載の化合物の製法。 26. 式(II)A: [式中、W1、W2、R1、R2、R3、R13、X1、X2、X3およびpは請求項1 ないし6のうち1つにおけると同一の意味を有する] の化合物を、一般式(II)A: [式中、Gは基G3であり、R6はトリフルオロメチル基であり、X4、R4およ びQ2は請求項1ないし6のうち1つで与えられたものと同一の定義を有し、V1 はハロゲン原子、好ましくは塩素または臭素である] の化合物と接触させることよりなる、基W1、W2、R1、R2、R3、X1、X2 、X3、X4およびpが請求項1ないし6のうち1つにおけると同一の意味を有し 、Gが基G3であって、R6がトリフルオロメチル基である請求項1ないし6の いずれか1項に記載の化合物の製法。 27. 式(IV): [式中、W2、R1、R2、R13、X1、X2、X3およびpは請求項1ないし6の いずれか1つで与えられたのと同一の定義を有する] の化合物を、式(V): [式中、W1およびW2は請求項1ないし6のうち1つで与えられたのと同一の 定義を有し、U1はハロゲン原子(好ましくは、塩素または臭素)またはヒドロ キシル、低級アルコキシまたはベンジルオキシ、低級アルキルチオまたはアミノ 基、または基−O(C=O)Raであり、Raは請求項1ないし6のうち1つで与 えられたR3のそれと同一の定義を有し且つR3と同一または異なり、好ましくは ハロゲン原子である] の酸ハライド化合物と接触させることよりなる、W2が酸素原 子であってpが1である請求項18記載の式(III)Aの化合物、あるいはW 2が基NR13であってpが0または1であり、W1、R1、R2、R3、R13、X1 、X2およびX3が請求項1ないし6のうち1つで与えられたのと同一の定義を有 する式(III)Aのヒドラゾン酸またはチオヒドラゾン酸の製法。 28. 式(VI):[式中、R1、R2、X1、X2およびX3は請求項1ないし6いずれか1で与えら れたのと同一の定義を有し、U2はハロゲン原子(好ましくは、塩素または臭素 )またはアルキルスルホネート基(好ましくは、メチルスルホネートまたはトリ フルオロメチルスルホネート)である] の化合物を、式(VII): のW2が酸素原子であるヒドロキサム酸誘導体、またはW2が 基NR13、R3およびR13が請求項1ないし6いずれか1で与えられたのと同一 の定義を有するヒドラゾン酸誘導体と接触させることよりなる、W2が酸素原子 であってpが1である請求項18記載の式(III)Aの化合物、またはW2が 基NR13であってpが1であり、W1、R1、R2、R3、R13、X1、X2および X3が請求項1ないし6のうち1つで与えられたものと同一の定義を有する式( III)Aのヒドラゾン酸の製法。 29. W1が酸素原子であってW2が酸素原子である式(III)Aのヒドロ キサム酸、またはW1が酸素原子であって、W2が基NR13であり、R1、R2、 R3、R13、X1、X2、X3およびpが請求項1ないし6のうち1つで与えられた のと同一の定義を有する式(III)Aのヒドラゾン酸を加硫剤で加硫すること よりなる、W1が硫黄原子であってW2が酸素原子である請求項18記載の式( III)Aの化合物、またはW1が硫黄原子であってW2がNR13であり、R1 、R2、R3、R13、X1、X2、X3およびpが請求項1ないし6のうち1つで与 えられたのと同一の定義を有する式(III)Aのチオヒドラゾン酸の製法。
JP10517254A 1996-10-09 1997-10-06 ヒドロキシムおよびヒドラゾン基を含有する殺真菌剤 Pending JP2001501943A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR96/12524 1996-10-09
FR9612524A FR2754254B1 (fr) 1996-10-09 1996-10-09 Fongicides a groupes hydroximiques et hydrazoniques
PCT/FR1997/001774 WO1998015512A2 (fr) 1996-10-09 1997-10-06 Fongicides a groupes hydroximiques et hydrazoniques

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001501943A true JP2001501943A (ja) 2001-02-13

Family

ID=9496648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10517254A Pending JP2001501943A (ja) 1996-10-09 1997-10-06 ヒドロキシムおよびヒドラゾン基を含有する殺真菌剤

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP1021399A2 (ja)
JP (1) JP2001501943A (ja)
KR (1) KR20000049024A (ja)
AU (1) AU719443B2 (ja)
BR (1) BR9712223A (ja)
CA (1) CA2268021A1 (ja)
CZ (1) CZ121499A3 (ja)
EA (1) EA199900346A1 (ja)
FR (1) FR2754254B1 (ja)
HU (1) HUP0000194A3 (ja)
IL (1) IL129331A0 (ja)
PL (1) PL333183A1 (ja)
SK (1) SK45699A3 (ja)
TR (1) TR199900768T2 (ja)
WO (1) WO1998015512A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0974578A3 (de) * 1998-07-21 2003-04-02 Basf Aktiengesellschaft Phenylcarbamate, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung und sie enthaltende pestizide und fungizide Mittel
GT199900107A (es) * 1998-07-23 2001-01-02 Derivados de dihidrotriazolona como pesticidas.
EP1103548A4 (en) 1998-08-03 2002-05-08 Sumitomo Chemical Co TRIAZOLONE DERIVATIVES, THEIR USE AND INTERMEDIATE CONNECTION THEREFOR
CN110818596A (zh) * 2019-11-18 2020-02-21 合肥锦绣田园化工科技有限公司 一种氨基脲类化合物及其制备与应用

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2706732A (en) * 1953-10-21 1955-04-19 Hoffmann La Roche Hydrazine derivatives
DE1163847B (de) * 1958-12-23 1964-02-27 Ici Ltd Verfahren zur Herstellung von ª‡-Methylbenzylhydraziden
DE1167849B (de) * 1959-10-29 1964-04-16 Roussel Uclaf Verfahren zur Herstellung von N'-Isopropyl-N-acylhydraziden
DK118189B (da) * 1961-01-23 1970-07-20 Carter Prod Inc Analogifremgangsmåde til fremstilling af benzyloxyaminer eller syreadditionssalte heraf.
DE1567157C3 (de) * 1965-09-14 1974-10-03 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Carbonsäurehydrazide, Verfahren zu deren Herstellung, sowie deren Verwendung als Saatgutbehandlungsmittel
US3474132A (en) * 1968-10-24 1969-10-21 Squibb & Sons Inc Benzohydroxamic acid derivatives
GB1272284A (en) * 1969-04-24 1972-04-26 Wallace & Tiernan Inc Unsymmetrical azo and hydrazo compounds
CH546217A (de) * 1970-02-18 1974-02-28 Sandoz Ag Verfahren zur herstellung neuer phenylhydrazide.
BE789780A (fr) * 1971-10-08 1973-02-01 Minnesota Mining & Mfg Emulsions photographiques a base d'halogenure d'argent et leur preparation
DE2436544A1 (de) * 1973-08-02 1975-02-13 Montedison Spa Fungizid-wirksame alpha, alphadisubstituierte formylidenphenylhydrazine
CH610313A5 (en) * 1976-02-02 1979-04-12 Philagro Sa Process for the preparation of new oxadiazolinone derivatives
IT1149844B (it) * 1980-10-03 1986-12-10 Montedison Spa Carbazati fungicidi
JPH0833604B2 (ja) * 1987-10-05 1996-03-29 コニカ株式会社 高コントラストな画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
ES2118769T3 (es) * 1988-11-21 1998-10-01 Zeneca Ltd Fungicidas.
DK0378308T3 (da) * 1989-01-11 1996-08-05 Agrevo Uk Ltd Acrylat-fungicider
DE3933092A1 (de) * 1989-10-04 1991-04-11 Bayer Ag Substituierte 1,3,4-thiadiazolinone verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung von endoparasiten
CA2029040A1 (en) * 1989-11-02 1991-05-03 Masanori Watanabe Oxime ether derivative, preparation thereof and germicide containing the same
ES2110421T5 (es) * 1990-06-27 2004-12-01 Basf Aktiengesellschaft O-bencil-oximeteres y los agentes protectores de las plantas que contienen estos compuestos.
DE69222252T2 (de) * 1991-08-06 1998-02-26 Mitsui Petrochemical Ind Neue Hydrazin-Verbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und nichtlinearer optischer organischer Werkstoff
JP2828186B2 (ja) * 1991-09-13 1998-11-25 宇部興産株式会社 アクリレート系化合物、その製法及び殺菌剤
EP0641316B1 (en) * 1991-11-22 1997-01-22 UNIROYAL CHEMICAL COMPANY, Inc. Insecticidal phenylhydrazine derivatives
GB9226865D0 (en) * 1992-12-23 1993-02-17 Ici Plc Fungicides
EP0617014B1 (en) * 1993-03-19 1997-10-29 Ube Industries, Ltd. Oxime ether compound, processes for preparing the same and fungicide containing the same
JPH093031A (ja) * 1995-04-17 1997-01-07 Mitsubishi Chem Corp ヒドロキサム酸誘導体並びにそれを含有する農園芸用殺菌剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA2268021A1 (fr) 1998-04-16
AU719443B2 (en) 2000-05-11
FR2754254A1 (fr) 1998-04-10
WO1998015512A3 (fr) 1998-07-16
TR199900768T2 (xx) 1999-08-23
HUP0000194A2 (hu) 2000-06-28
WO1998015512A2 (fr) 1998-04-16
AU4560897A (en) 1998-05-05
EA199900346A1 (ru) 2000-02-28
BR9712223A (pt) 2000-05-09
IL129331A0 (en) 2000-02-17
SK45699A3 (en) 2000-01-18
CZ121499A3 (cs) 1999-08-11
KR20000049024A (ko) 2000-07-25
FR2754254B1 (fr) 1998-10-30
HUP0000194A3 (en) 2001-01-29
EP1021399A2 (fr) 2000-07-26
PL333183A1 (en) 1999-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1035122B1 (en) Heterocyclic subsituted isoxazolidines and their use as fungicides
FR2773155A1 (fr) Nouveaux composes fongicides
WO1996002138A1 (fr) Compositions fongicides a base de derives 3-phenyl-pyrazoles pour le traitement du materiel vegetal de multiplication, nouveaux derives 3-phenyl-pyrazoles et leurs applications fongicides
US5104886A (en) Amide derivatives, processes for production thereof, and agricultural-horticultural fungicide containing them
JP2004538277A (ja) 新規な殺真菌化合物
JPH01275573A (ja) 置換されたベンズオキサジノン、その製造方法、その中間体および除草剤
FR2597866A1 (fr) Derives du pyrazole, procede de preparation de ceux-ci et fongicide les contenant.
JPH06199795A (ja) ピリジロキシ−アクリル酸エステル
US5424277A (en) Benzene derivatives substituted with heterocyclic ring, and herbicides containing same as active ingredients
JP2001501943A (ja) ヒドロキシムおよびヒドラゾン基を含有する殺真菌剤
JPH08291146A (ja) 除草性n−(置換フェニル)スルホンアミド化合物
EA011609B1 (ru) Фунгицидные феноксифенилгидразиновые производные
US4590198A (en) Fungicidal isonicotinanllide retals, their compositions and method of using them
JP2002520384A (ja) アリールビニルエーテル誘導体およびそれらの除草剤としての使用
JPS63270660A (ja) 1−アミノメチル−3−アリール−4−シアノ−ピロール類
JPS59222489A (ja) 置換テトラヒドロチオピラン−3,5−ジオン−4−カルボキシアミド類
JP4643267B2 (ja) 病原性微生物を防除するための新規プロパルギルエーテル誘導体
RU2776177C1 (ru) Производное тиофенкарбоксамида и средство для контроля заболевания растений, содержащее его
JP2728937B2 (ja) 1―(3―置換ベンジル)―3―ハロゲノ―4―(1―ハロゲノアルキル)―2―ピロリジノン誘導体およびこれらを有効成分とする除草剤
JPH01160956A (ja) N−置換ジクロロマレイミド類
JPH07179442A (ja) 4−イミノオキサゾリジン−2−オン誘導体、それらの製造方法、及びそれらを有効成分とする除草剤
KR100501146B1 (ko) 트리아졸 유도체, 그의 제조 방법 및 그를 포함하는농원예용 살균제 조성물
JPH08193011A (ja) 除草性スルホンアミド化合物
JP2002510678A (ja) ヒドロキシム基またはヒドラゾン基を含む殺菌性化合物
FR2764290A1 (fr) Derives d&#39;hydrazide d&#39;acide isonicotinique