JPH04297481A - セフェム化合物 - Google Patents

セフェム化合物

Info

Publication number
JPH04297481A
JPH04297481A JP4007073A JP707392A JPH04297481A JP H04297481 A JPH04297481 A JP H04297481A JP 4007073 A JP4007073 A JP 4007073A JP 707392 A JP707392 A JP 707392A JP H04297481 A JPH04297481 A JP H04297481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cephem
acid
compound
ester
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4007073A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Yamanaka
秀昭 山中
Minoru Sakurai
稔 桜井
Kazuo Sakane
坂根 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPH04297481A publication Critical patent/JPH04297481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高い抗菌活性を有する
新規なセフェム化合物に関するものであり、医療の分野
で利用される。
【0002】
【従来の技術】セフェム化合物は数多く知られているが
、この発明の下記一般式(I)で示されるセフェム化合
物は知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】抗菌活性を有し、医薬
として有用なセフェム化合物は数多く知られているが、
この発明はさらに優れた医薬品の開発を意図してなされ
たものである。
【0004】
【発明の構成】目的セフェム化合物およびその塩は新規
であって、下記の一般式(I)で表わされる化合物
【化
2】 (式中、R1 はアミノまたは保護されたアミノ、R2
 はアリールアミノまたは適当な置換基で置換されてい
てもよい含窒素複素環基、R3 はカルボキシまたは保
護されたカルボキシを、それぞれ示す)およびその塩で
ある。
【0005】前記新規セフェム化合物(I)は下記の反
応式で示される諸方法によって製造できる。プロセス1
【化3】
【0006】プロセス2
【化4】
【0007】プロセス3
【化5】
【0008】プロセス4
【化6】
【0009】プロセス5
【化7】
【0010】上記各式中、R1 、R2 、R3はそれ
ぞれ前記定義の通りであり、R1aは保護されたアミノ
、R2aは式:
【化8】 (式中、R4 は低級アルキルを示す)または式:
【化
9】 R2bは式:
【化10】 (式中、R4 は前記定義の通り、R5 は後記定義の
通りである)または式:
【化11】 (式中、R5 は後記定義の通りである)R5 は低級
アルキル、Yは酸残基、R3aは保護されたカルボキシ
を、それぞれ示す。
【0011】目的化合物(I)の好適塩は、慣用の無毒
性の塩であって、無機塩基との塩、たとえばアルカリ金
属塩(たとえばリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩
など)、アルカリ土類金属塩(たとえばカルシウム塩、
マグネシウム塩など)、アンモニウム塩;有機塩基との
塩、たとえば有機アミン塩(たとえばトリエチルアミン
塩、ピリジン塩、ピコリン塩、エタノールアミン塩、ト
リエタノールアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N
,N′−ジベンジルエチレンジアミン塩など)など;無
機酸付加塩(たとえば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、
燐酸塩など);有機カルボン酸もしくはスルホン酸付加
塩(たとえば蟻酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マ
レイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼン
スルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩など);塩基
性もしくは酸性アミノ酸(たとえばアルギニン、アスパ
ラギン酸、グルタミン酸など)との塩;分子間もしくは
分子内四級塩などを挙げることができる。前記分子間四
級塩は、化合物(I)のR2 における含窒素複素環基
が1−低級アルキルピペラジン(たとえば1−メチルピ
ペラジンなど)もしくはテトラヒドロピラゾロピリミジ
ン(たとえば4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[
1,5−a]ピリミジンなど)などの場合に形成される
ことがある。
【0012】好適な分子間四級塩としては、1,1−ジ
(低級アルキル)ピペラジニウムハライド(たとえば1
,1−ジメチルピペラジニウムクロライド、1,1−ジ
メチルピペラジニウムイオダイドなど)もしくは低級ア
ルキルテトラヒドロピラゾロピリミジニウムハライド(
たとえば1−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロピ
ラゾロ[1,5−a]ピリミジニウムクロライド、1−
メチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,
5−a]ピリミジニウムイオダイドなど)などを挙げる
ことができる。前記分子内四級塩は、化合物(I)のR
2 における含窒素複素環基が1,1−ジ(低級アルキ
ル)ピペラジニオ(たとえば1,1−ジメチルピペラジ
ニオなど)もしくは低級アルキルテトラヒドロピラゾロ
ピリミジニオ(たとえば1−メチル−4,5,6,7−
テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジニオなど
)などであり、R3 がカルボキシである場合に形成さ
れることがある。
【0013】好適な分子内四級塩としては、1,1−ジ
(低級アルキル)ピペラジニウムカルボキシレート(た
とえば1,1−ジメチルピペラジニウムカルボキシレー
トなど)もしくは低級アルキルテトラヒドロピラゾロピ
リミジニウムカルボキシレート(たとえば1−メチル−
4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]
ピリミジニウムカルボキシレートなど)などを挙げるこ
とができる。
【0014】本明細書の前記および後記の記載において
、本発明がその範囲に包含する種々の定義の好適な例お
よび実例について次に詳細に説明する。
【0015】「低級」なる語は、特記ない限り、炭素原
子数1ないし6を意味する。「高級」なる語は、特記な
い限り、炭素原子数7ないし20を意味する。
【0016】好適な「保護されたアミノ基」および「保
護されたアミノ基を有するアシルアミノ」における好適
な「保護されたアミノ部分」としては、「アシル」部分
が以下に示すアシルであるアシルアミノ、ホスホノアミ
ノ、保護されたホスホノイミノ、およびベンジルアミノ
、フェネチルアミノ、トリチルアミノなどのアル(低級
)アルキルアミノなどを挙げることができる。
【0017】「アシルアミノ」における好適な「アシル
」部分としては、カルバモイル、脂肪族アシル基、以下
に芳香族アシルと称する芳香環を有するアシル基、以下
に複素環アシルと称する複素環を有するアシル基および
R6 −A−(式中、Aはアミノ酸残基、R6 はアシ
ルをそれぞれ示す)で表わされる基を挙げることができ
る。
【0018】前記アシルの好適な例を以下に示す。脂肪
族アシル、たとえば低級または高級アルカノイル(たと
えばホルミル、アセチル、スクシニル、ヘキサノイル、
ヘプタノイル、バレリル、ステアロイルなど);低級ま
たは高級アルコキシカルボニル(たとえばメトキシカル
ボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル
、t−ペンチルオキシカルボニル、ヘプチルオキシカル
ボニルなど);低級または高級アルカンスルホニル(た
とえばメシル、エタンスルホニルなど);低級または高
級アルコキシスルホニル(たとえばメトキシスルホニル
、エトキシスルホニルなど);など。
【0019】芳香族アシル、たとえば アロイル(たとえばベンゾイル、トルオイル、ナフトイ
ルなど);フェニル(低級)アルカノイル(たとえばフ
ェニルアセチル、フェニルプロピオニルなど)などのア
ル(低級)アルカノイル;アリールオキシカルボニル(
たとえばフェノキシカルボニル、ナフチルオキシカルボ
ニルなど);アリールオキシ(低級)アルカノイル(た
とえばフェノキシアセチル、フェノキシプロピオニルな
ど);アリールグリオキシロイル(たとえばフェニルグ
リオキシロイル、ナフチルグリオキシロイルなど);ア
レンスルホニル(たとえばベンゼンスルホニル、トシル
など);など。
【0020】複素環アシル、たとえば 複素環カルボニル(たとえばテノイル、フロイル、ニコ
チノイルなど);複素環(低級)アルカノイル(たとえ
ばチエニルアセチル、チアゾリルアセチル、チアジアゾ
リルアセチル、テトラゾリルアセチルなど);複素環グ
リオキシロイル(たとえばチアゾリルグリオキシロイル
、チエニルグリオキシロイルなど);などが挙げられ、
前記「複素環カルボニル」、「複素環(低級)アルカノ
イル」および「複素環グリオキシロイル」における好適
な複素環部分をさらに具体的に示せば、酸素、硫黄、窒
素などのヘテロ原子を少なくとも1個有する飽和または
不飽和の単環式または多環式複素環基を挙げることがで
きる。更に、特に好ましい複素環基としては、
【002
1】窒素原子1ないし4個を有する3ないし8員、より
好ましくは5または6員の不飽和複素単環基、たとえば
ピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピ
リジルならびにその窒素酸化物、ジヒドロピリジル、ピ
リミジル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアゾリル(
たとえば4H−1,2,4−トリアゾリル、1H−1,
2,3−トリアゾリル、2H−1,2,3−トリアゾリ
ルなど)、テトラゾリル(たとえば、1H−テトラゾリ
ル、2H−テトラゾリルなど)など;窒素原子1ないし
4個を有する3ないし8員(より好ましくは5または6
員)の飽和複素単環基、たとえばピロリジニル、イミダ
ゾリジニル、ピペリジノ、ピペラジニル、ジオキソピペ
ラジニル(たとえば2,3−ジオキソピペラジニルなど
)など;窒素原子1ないし4個を有する不飽和縮合複素
環、たとえばインドリル、テトラヒドロピラゾロピリミ
ジニル(たとえば4,5,6,7−テトラヒドロピラゾ
ロ[1,5−a]ピリミジニルなど)、ジヒドロイミダ
ゾピラゾリル(たとえば2,3−ジヒドロ−1H−イミ
ダゾ[1,2−b]ピラゾリルなど)、イソインドリル
、インドリジニル、ベンズイミダゾリル、キノリル、イ
ソキノリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリルなど;
【0022】酸素原子1ないし2個および窒素原子1な
いし3個を有する3ないし8員(より好ましくは5また
は6員)の不飽和複素単環基、たとえばオキサゾリル、
イソオキサゾリル、オキサジアゾリル(たとえば1,2
,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリ
ル、1,2,5−オキサジアゾリルなど)など;酸素原
子1ないし2個および窒素原子1ないし3個を有する3
ないし8員(より好ましくは5または6員)の飽和複素
単環基、たとえばモルホリニル、オキサゾリジニル(た
とえば1,2−オキサゾリジニル、1,3−オキサゾリ
ジニル)、シドノニルなど;酸素原子1ないし2個およ
び窒素原子1ないし3個を有する不飽和縮合複素環基、
たとえばオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリルなど;
【0023】硫黄原子1ないし2個および窒素原子1な
いし3個を有する3ないし8員(より好ましくは5また
は6員)の不飽和複素単環基、たとえばチアゾリル、イ
ソチアゾリル、チアジアゾリル(たとえば1,2,3−
チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3
,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリルな
ど)、ジヒドロチアジニルなど;硫黄原子1ないし2個
および窒素原子1ないし3個を有する3ないし8員(よ
り好ましくは5または6員)の飽和複素単環基、たとえ
ばチアゾリジニルなど;硫黄原子1ないし2個を有する
3ないし8員(より好ましくは5または6員)の不飽和
複素単環基、たとえばチエニル、ジヒドロジチイニル、
ジヒドロジチオニルなど;硫黄原子1ないし2個および
窒素原子1ないし3個を有する不飽和縮合複素環基、た
とえばベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ジヒ
ドロピリドチアジニル(たとえば3,4−ジヒドロ−2
H−ピリド[4,3−b]−1,4−チアジニルなど)
など;
【0024】酸素原子1個を有する3ないし8員(より
好ましくは5ないし6員)の不飽和複素単環基、たとえ
ばフリルなど;酸素原子1個および硫黄原子1ないし2
個を有する3ないし8員(より好ましくは5または6員
)の不飽和複素単環基、たとえばジヒドロオキサチイニ
ルなど;硫黄原子1ないし2個を有する不飽和縮合複素
環基、たとえばベンゾチエニル、ベンゾジチイニルなど
;酸素原子1個および硫黄原子1ないし2個を有する不
飽和縮合複素環基、たとえばベンゾオキサチイニルなど
;などを挙げることができる。
【0025】上記の複素環基に関して以下更に説明する
。特に分子内置換基としてアミノもしくは保護されたア
ミノをもつチアゾリルもしくはチアジアゾリル基の複素
環基については、チアゾールもしくはチアジアゾール環
の挙動によって互変異性体を生じるが、それらもまた本
発明に含まれる。たとえば、アミノもしくは保護された
アミノ基をもつチアゾリルもしくはチアジアゾリル基は
次式:
【0026】
【化12】 (式中、R7 はアミノまたは保護されたアミノ、Zは
CHまたはNをそれぞれ示す)で表わされる。
【0027】式(A)の基が次式:
【化13】 (式中、R7 、Zはそれぞれ前記定義の通りである)
の形をとる場合、式(A′)の基はまたその互変異性式
【化14】 (式中、Zは前記定義の通りであり、R7 ′はイミノ
または保護されたイミノを示す)によっても表わすこと
ができる。
【0028】すなわち、式(A′)および(A′′)の
基は互変異性平衡の関係にあり、この関係は以下の平衡
式で表わされる。
【化15】 (式中、R7 、Z、R7 ′はそれぞれ前記定義の通
りである)
【0029】これら2−アミノチアゾールもしくは5−
アミノチアジアゾール化合物と2−イミノチアゾリンも
しくは5−イミノチアジアゾリン化合物との間の互変異
性の型については当該技術分野で周知のことであって、
これら互変異性体のいずれもが平衡関係にあって相互に
変換可能な状態にあることは当業者に自明である。した
がって、これらの互変異性体は当該化合物そのものの範
ちゅうに属するものである。それゆえ、これら互変異性
体のいずれもが本発明の範囲に含まれることは明らかで
ある。
【0030】本明細書において、こうした互変異性基を
含む目的化合物ならびに出発化合物は該当構造式のうち
の一つでもって表わされる。すなわち2−アミノ(また
は保護されたアミノ)チアゾリルあるいは5−アミノ(
または保護されたアミノ)チアジアゾリルについては、
便宜上式:
【化16】 のみをもって表わされる。
【0031】好適な「アミノ酸残基」とはアミノ酸から
導かれる二価の残基を意味し、前記アミノ酸としては、
中性アミノ酸、たとえばグリシン、D−もしくはL−ア
ラニン、β−アラニン、D−もしくはL−バリン、D−
もしくはL−ロイシン、D−もしくはL−イソロイシン
、D−もしくはL−セリン、DもしくはL−スレオニン
、D−もしくはL−システイン、D−もしくはL−メチ
オニン、D−もしくはL−フェニルアラニン、D−もし
くはL−トリプトファン、D−もしくはL−チロシン、
D−もしくはL−プロリン、D−もしくはL−4−ヒド
ロキシプロリン、D−もしくはL−ピログルタミン酸な
ど;酸性アミノ酸、たとえばD−もしくはL−グルタミ
ン酸、D−もしくはL−アスパラギン酸、D−もしくは
L−β−アスパラギン酸、D−もしくはL−グルタミン
、D−もしくはL−アスパラギンなど;ならびに塩基性
アミノ酸、たとえばD−もしくはL−リジン、D−もし
くはL−アルギニン、D−もしくはL−ヒスチジン、D
−もしくはL−オルニチンなど;を挙げることができる
【0032】前記のアシル部分は、同じまたは異なった
1ないし10個の適当な置換基、たとえば低級アルキル
(たとえばメチル、エチルなど);低級アルコキシ(た
とえばメトキシ、エトキシ、プロポキシなど);低級ア
ルキルチオ(たとえばメチルチオ、エチルチオなど);
低級アルキルアミノ(たとえばメチルアミノなど);シ
クロ(低級)アルキル(たとえばシクロペンチル、シク
ロヘキシルなど);シクロ(低級)アルケニル(たとえ
ばシクロヘキセニル;シクロヘキサジエニルなど);ハ
ロゲン;アミノ;保護されたアミノ;ヒドロキシ;保護
されたヒドロキシ;シアノ;ニトロ;カルボキシ;保護
されたカルボキシ;スルホ;スルファモイル;イミノ;
オキソ;アミノ(低級)アルキル(たとえばアミノメチ
ル、アミノエチルなど);カルバモイルオキシ;ヒドロ
キシアリール(たとえばヒドロキシフェニル、ヒドロキ
シナフチル、ヒドロキシトリルなど);式=N−OR8
 [式中R8 は水素、低級アルキル(たとえばメチル
、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシルなど)、低級アル
ケニル(たとえばビニル、アリル、2−ブテニルなど)
、低級アルキニル(たとえばエチニル、2−プロピニル
など)、シクロ(低級)アルキル(たとえばシクロプロ
ピル、シクロヘキシルなど)、フェニル(低級)アルキ
ル(たとえばベンジル、フェネチルなど)などのアル(
低級)アルキル、カルボキシ(低級)アルキル(たとえ
ばカルボキシメチル、1−カルボキシエチルなど)、保
護されたカルボキシ(低級)アルキルなどを示す]で表
わされる基などを有していてもよい。
【0033】ここで、アシル部分が置換基として式=N
−OR8 (式中、R8 は前記定義の通りである)で
表わされる基を有する場合、二重結合の存在によって幾
何異性体(シンおよびアンチ異性体)が存在する。たと
えば、シン異性体は、式:
【化17】 で表わされる基をもつ幾何異性体を意味し、これに対応
するアンチ異性体は、式:
【化18】 で表わされる基をもつ幾何異性体を意味する。
【0034】好適な「アリール」および「アリールアミ
ノ」における「アリール」部分としては、フェニル、ナ
フチル、トリル、キシリル、メシチル、クメニルなどが
挙げられ、なかでも好ましいものはフェニルである。
【0035】「適当な置換基で置換されていてもよい含
窒素複素環基」における好適な「含窒素複素環基」とし
ては、先に述べた如き、酸素および/もしくは硫黄原子
を有していてもよい飽和もしくは不飽和の含窒素複素単
環基または酸素および/もしくは硫黄原子を有していて
もよい不飽和縮合含窒素複素環基を挙げることができる
【0036】「適当な置換基を有していてもよい含窒素
複素環基」における好適な「置換基」としては、低級ア
ルキル(たとえばメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘ
キシルなど)、オキソ、窒素原子1ないし4個を有する
5ないし6員の不飽和複素環基のような含窒素複素環基
、たとえばピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、ピラ
ゾリル、ピリジルならびにその窒素酸化物、ジヒドロピ
リジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、トリ
アゾリル、テトラゾリルなど、を挙げることができる。
【0037】好適な「保護されたカルボキシ」としては
、エステル化されたカルボキシが挙げられ、ここで「エ
ステル化されたカルボキシ」としては下記のものを挙げ
ることができる。
【0038】エステル化されたカルボキシのエステル部
分の好適な例としては、適当な置換基を1個以上有して
いてもよい低級アルキルエステル(たとえばメチルエス
テル、エチルエステル、プロピルエステル、イソプロピ
ルエステル、ブチルエステル、イソブチルエステル、t
ert−ブチルエステル、ペンチルエステル、ヘキシル
エステル、1−シクロプロピルエチルエステルなど)、
たとえば低級アルカノイルオキシ(低級)アルキルエス
テル[たとえばアセトキシメチルエステル、プロピオニ
ルオキシメチルエステル、ブチリルオキシメチルエステ
ル、バレリルオキシメチルエステル、ピバロイルオキシ
メチルエステル、ヘキサノイルオキシメチルエステル、
1(もしくは2)−アセトキシエチルエステル、1(も
しくは2もしくは3)−アセトキシプロピルエステル、
1(もしくは2もしくは3もしくは4)−アセトキシブ
チルエステル、1(もしくは2)−プロピオニルオキシ
エチルエステル、1(もしくは2もしくは3)−プロピ
オニルオキシプロピルエステル、1(もしくは2)−ブ
チリルオキシエチルエステル、1(もしくは2)−イソ
ブチリルオキシエチルエステル、1(もしくは2)−ピ
バロイルオキシエチルエステル、1(もしくは2)−ヘ
キサノイルオキシエチルエステル、イソブチリルオキシ
メチルエステル、2−エチルブチリルオキシメチルエス
テル、3,3−ジメチルブチリルオキシメチルエステル
、1(もしくは2)−ペンタノイルオキシエチルエステ
ルなど]、
【0039】低級アルカンスルホニル(低級)アルキル
エステル(たとえば2−メシルエチルエステルなど)、
モノ(もしくはジもしくはトリ)−ハロ(低級)アルキ
ルエステル(たとえば2−ヨードエチルエステル、2,
2,2−トリクロロエチルエステルなど)、低級アルコ
キシカルボニルオキシ(低級)アルキルエステル(たと
えばメトキシカルボニルオキシメチルエステル、エトキ
シカルボニルオキシメチルエステル、2−メトキシカル
ボニルオキシエチルエステル、1−エトキシカルボニル
オキシエチルエステル、1−イソプロポキシカルボニル
オキシエチルエステルなど)、フタリジリデン(低級)
アルキルエステルまたは(5−低級アルキル−2−オキ
ソ−1,3−ジオキソール−4−イル)(低級)アルキ
ルエステル[たとえば(5−メチル−2−オキソ−1,
3−ジオキソール−4−イル)メチルエステル、(5−
エチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル
)メチルエステル、(5−プロピル−2−オキソ−1,
3−ジオキソール−4−イル)エチルエステルなど]な
ど;低級アルケニルエステル(たとえばビニルエステル
、アリルエステルなど):
【0040】低級アルキニルエステル(たとえばエチニ
ルエステル、プロピニルエステルなど);適当な置換基
を1個以上有していてもよいアル(低級)アルキルエス
テル、たとえば適当な置換基を1個以上有していてもよ
いモノ(もしくはジもしくはトリ)フェニル(低級)ア
ルキルエステル(たとえばベンジルエステル、4−メト
キシベンジルエステル、4−ニトロベンジルエステル、
フェネチルエステル、トリチルエステル、ベンズヒドリ
ルエステル、ビス(メトキシフェニル)メチルエステル
、3,4−ジメトキシベンジルエステル、4−ヒドロキ
シ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジルエステルな
ど);適当な置換基を1個以上有していてもよいアリー
ルエステル(たとえばフェニルエステル、4−クロロフ
ェニルエステル、トリルエステル、tert−ブチルフ
ェニルエステル、キシリルエステル、メシチルエステル
、クメニルエステルなど);フタリジルエステル;など
を挙げることができる。
【0041】好適な「低級アルキル」としては、メチル
、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどの直鎖
または分枝アルキルを挙げることができる。
【0042】好適な「酸残基」としては、ハロゲン(た
とえば弗素、塩素、臭素および沃素)、アレンスルホニ
ルオキシ(たとえばベンゼンスルホニルオキシ、トシル
オキシなど)、アルカンスルホニルオキシ(たとえばメ
シルオキシ、エタンスルホニルオキシなど)、「アシル
オキシ」におけるアシル部分が先に例示したものである
アシルオキシなどを挙げることができる。
【0043】目的化合物(I)の好ましい例を以下に示
す。R1 の好ましい例としては、アミノ;低級アルカ
ノイルアミノ;低級アルコキシカルボニルアミノ;低級
アルコキシイミノ基をもつアミノチアゾリル(低級)ア
ルカノイルアミノ、より好ましくは2−低級アルコキシ
イミノ−2−アミノチアゾリルアセタミド;低級アルコ
キシイミノ基をもつアミノチアジアゾリル(低級)アル
カノイルアミノ、より好ましくは2−低級アルコキシイ
ミノ−2−アミノチアゾリルアセタミド;またはアシル
基をもつヒドロキシフェニルグリシルアミノ、より好ま
しくはN−(4−低級アルキルジオキソピペラジニル)
ヒドロキシフェニルグリシルアミノ;
【0044】R2 の好ましい例としては、アリールア
ミノ(より好ましくはフェニルアミノ);N−置換ピペ
ラジニル(より好ましくはN−低級アルキルピペラジニ
ル、N−ピリジルピペラジニル);N−低級アルキルジ
オキソピペラジニル;ジヒドロピリドチアジニル;オキ
サゾリジニル;テトラヒドロピラゾロピリミジニル;ジ
ヒドロイミダゾピラゾリル;またはピペリジノ;
【00
45】R3 の好ましい例としては、カルボキシまたは
アル(低級)アルコキシカルボニル(より好ましくはジ
フェニル(低級)アルコキシカルボニル)を、それぞれ
挙げることができる。
【0046】目的化合物(I)の好ましい分子間もしく
は分子内四級塩としては、ジフェニル(低級)アルキル
=7−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2−低級アルコキシイミノアセタミド
]−3−(4,4−ジ低級アルキルピペラジノ−1−カ
ルボニルチオ)−3−セフェム−4−カルボキシレート
=ハライド、7−[2−(5−アミノ−1,2,4−チ
アジアゾール−3−イル)−2−低級アルコキシイミノ
アセタミド]−3−(4,4−ジ低級アルキルピペラジ
ニオ−1−カルボニルチオ)−3−セフェム−4−カル
ボキシレート、ジフェニル(低級)アルキル=7−低級
アルカノイルアミノ−3−(4,4−ジ低級アルキルピ
ペラジニオ−1−カルボニルチオ)−3−セフェム−4
−カルボキシレート=ハライド、ジフェニル(低級)ア
ルキル=7−アミノ−3−(4,4−ジ低級アルキルピ
ペラジニオ−1−カルボニルチオ)−3−セフェム−4
−カルボキシレート=ハライド、ジフェニル(低級)ア
ルキル=7−低級アルカノイルアミノ−3−(1−低級
アルキル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1
,5−a]ピリミジニオ−4−カルボニルチオ)−3−
セフェム−4−カルボキシレート=ハライド、ジフェニ
ル(低級)アルキル=7−アミノ−3−(1−低級アル
キル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5
−a]ピリミジニオ−4−カルボニルチオ)−3−セフ
ェム−4−カルボキシレート=ハライド、ジフェニル(
低級)アルキル=7−[2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセタミド]−3−(
1−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[
1,5−a]ピリミジニオ−4−カルボニルチオ)−3
−セフェム−4−カルボキシレート=ハライド、7−[
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキ
シイミノアセタミド]−3−(1−メチル−4,5,6
,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジニ
オ−4−カルボニルチオ)−3−セフェム−4−カルボ
キシレートなどを挙げることができる。
【0047】本発明の目的化合物の製造方法を次に詳細
に説明する。 プロセス1 目的化合物(Ib)またはその塩は、化合物(Ia)も
しくはそのアミノ基における反応性誘導体またはそれら
の塩をアミノ保護基導入反応に付すことによって製造す
ることができる。
【0048】化合物(Ia)の好適なアミノ基における
反応性誘導体としては、化合物(Ia)とアルデヒドや
ケトンなどのカルボニル化合物との反応によって得られ
るシッフ塩基型のイミノ化合物またはその互変異性エナ
ミン型の異性体、化合物(Ia)とビス(トリメチルシ
リル)アセタミド、モノ(トリメチルシリル)アセタミ
ド、ビス(トリメチルシリル)尿素などのシリル化合物
との反応によって得られるシリル誘導体、化合物(Ia
)と三塩化燐やホスゲンとの反応によって得られる誘導
体、その他を挙げることができる。
【0049】このアミノ保護基導入反応に用いられる好
適なアミノ保護基としては、慣用のアシル化剤を挙げる
ことができ、式: R9 −OH              (IV)(
式中、R9 はアシルを示す)で表わされるアシル化剤
やその反応性誘導体またはその塩を用いることができる
【0050】化合物(Ia)および(Ib)の好ましい
塩としては、化合物(I)で示したのと同じものを挙げ
ることができる。
【0051】化合物(IV)の好適な塩としては、無機
塩基との塩、たとえばアルカリ金属塩(たとえばナトリ
ウム塩、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(たと
えばカルシウム塩、マグネシウム塩など)、アンモニウ
ム塩;有機塩基との塩、たとえば有機アミン塩(たとえ
ばトリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、エタ
ノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、ジシクロヘ
キシルアミン塩、N,N′−ジベンジルエチレンジアミ
ン塩など)など;無機酸付加塩(たとえば塩酸塩、臭化
水素酸塩、硫酸塩、燐酸塩など);有機カルボン酸もし
くはスルホン酸付加塩(たとえば蟻酸、酢酸、トリフル
オロ酢酸、マレイン酸、酒石酸、メタンスルホン酸、ベ
ンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの付加
塩);塩基性もしくは酸性アミノ酸(たとえばアルギニ
ン、アスパラギン酸、グルタミン酸など)との塩などを
挙げることができる。
【0052】化合物(IV)の好適な反応性誘導体とし
ては、酸ハライド、酸無水物、活性アミド、活性エステ
ルなどを挙げることができる。好適な例としては、酸塩
化物;酸アジド;置換燐酸(たとえばジアルキル燐酸、
フェニル燐酸、ジフェニル燐酸、ジベンジル燐酸、ハロ
ゲン化燐酸など)、ジアルキル亜燐酸、亜硫酸、チオ硫
酸、硫酸、スルホン酸(たとえばメタンスルホン酸など
)、アルキル炭酸、脂肪族カルボン酸(たとえばピバル
酸、吉草酸、イソ吉草酸、2−エチル酪酸、トリクロロ
酢酸など)もしくは芳香族カルボン酸(たとえば安息香
酸など)などの酸との混合酸無水物;対称酸無水物;イ
ミダゾール、4−置換イミダゾール、ジメチルピラゾー
ル、トリアゾールもしくはテトラゾールとの活性アミド
;または活性エステル(たとえばシアノメチルエステル
、メトキシメチルエステル、ジメチルイミノメチル[(
CH3 )2 N+ =CH−]エステル、ビニルエス
テル、プロパルギルエステル、p−ニトロフェニルエス
テル、2,4−ジニトロフェニルエステル、トリクロロ
フェニルエステル、ペンタクロロフェニルエステル、メ
シルフェニルエステル、フェニルアゾフェニルエステル
、フェニルチオエステル、p−ニトロフェニルチオエス
テル、p−クレシルチオエステル、カルボキシメチルチ
オエステル、ピラニルエステル、ピリジルエステル、ピ
ペリジルエステル、8−キノリルチオエステルなど)ま
たはN−ヒドロキシ化合物(たとえばN,N−ジメチル
ヒドロキシルアミン、1−ヒドロキシ−2−(1H)−
ピリドン、N−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロ
キシフタルイミド、1−ヒドロキシ−6−クロロ−1H
−ベンゾトリアゾールなど)とのエステルなどを挙げる
ことができる。これらの反応性誘導体を、使用する化合
物(IV)の種類に応じて適宜選択すればよい。
【0053】本反応は、通常、慣用の溶媒、たとえば水
、アルコール(たとえばメタノール、エタノールなど)
、アセトン、ジオキサン、アセトニトリル、クロロホル
ム、塩化メチレン、塩化エチレン、テトラヒドロフラン
、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、ピリジ
ン、その他反応に悪影響を及ぼさない有機溶媒などの溶
媒中で行われる。これら慣用の溶媒は水との混合物とし
て使用することもできる。
【0054】化合物(IV)を遊離酸またはその塩の形
で反応に用いる場合、反応は慣用の縮合剤、たとえばN
,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド;N−シクロ
ヘキシル−N′−モルホリノエチルカルボジイミド;N
−シクロヘキシル−N′−(4−ジエチルアミノシクロ
ヘキシル)カルボジイミド;N,N′−ジエチルカルボ
ジイミド、N,N′−ジイソプロピルカルボジイミド;
N−エチル−N′−(3−ジメチルアミノプロピル)カ
ルボジイミド;N,N−カルボニルビス−(2−メチル
イミダゾール);ペンタメチレンケテン−N−シクロヘ
キシルイミン;ジフェニルケテン−N−シクロヘキシル
イミン;エトキシアセチレン;1−アルコキシ−1−ク
ロロエチレン;亜燐酸トリアルキル;ポリ燐酸エチル;
ポリ燐酸イソプロピル;オキシ塩化燐(塩化ホスホリル
);三塩化燐;塩化チオニル;塩化オギザリル;トリフ
ェニルホスフィン;2−エチル−7−ヒドロキシベンゾ
イソオキサゾリウム塩;水酸化2−エチル−5−(m−
スルホフェニル)イソオキサゾリウム分子内塩;1−(
p−クロロベンゼンスルホニルオキシ)−6−クロロ−
1H−ベンゾトリアゾール;N,N−ジメチルホルムア
ミドと塩化チオニル、ホスゲン、クロロ蟻酸トリクロロ
メチル、オキシ塩化燐などとを反応させることによって
得られるいわゆるヴィルスマイヤー試薬などの存在下で
行うことが好ましい。
【0055】反応は、無機または有機塩基、たとえばア
ルカリ金属重炭酸塩、トリ(低級)アルキルアミン(た
とえばジイソプロピルエチルアミンなど)、ピリジン、
N−(低級)アルキルモルホリン、N,N−ジ(低級)
アルキルベンジルアミンなどの存在下で行うこともでき
る。反応温度は特に限定されず、通常、冷却または室温
で反応は行われる。
【0056】この反応で目的化合物(Ib)のシン異性
体を得るには、化合物(Ia)と出発化合物(IV)の
シン異性体とを反応させることが望ましい。
【0057】プロセス2 目的化合物(Id)またはその塩は、化合物(Ic)ま
たはその塩を化合物(II)と反応させることによって
製造することができる。化合物(Ic)の好適な塩とし
ては、プロセス1の化合物(IV)で示したのと同じも
のを挙げることができる。化合物(Id)の好適な塩と
しては、化合物(I)で示したのと同じものを挙げるこ
とができる。
【0058】本反応は、通常、水、アセトン、テトラヒ
ドロフラン、エタノール、エーテル、N,N−ジメチル
ホルムアミド、その他反応に悪影響を及ぼさない溶媒な
どの溶媒中で行われる。反応温度は特に限定されず、通
常、冷却ないし加熱下で反応は行われる。なお、R3 
がカルボキシである化合物(Id)が塩基処理などの慣
用の方法で分子内四級塩に変換される場合も本発明の範
囲に含まれる。
【0059】プロセス3 目的化合物(If)またはその塩は、化合物(Ie)ま
たはその塩をカルボキシ保護基脱離反応に付すことによ
って製造することができる。化合物(Ie)および(I
f)の好適な塩としては、化合物(I)で示したのと同
じものを挙げることができる。
【0060】本脱離反応では、カルボキシ保護基脱離反
応に用いられる全ての慣用的方法、たとえば加水分解、
還元、ルイス酸を用いる脱離などを適用することができ
る。カルボキシ保護基がエステルであるときは、加水分
解またはルイス酸を用いる脱離反応によってそれを除去
できる。加水分解は塩基または酸の存在下に行うのが好
ましい。好適な塩基としては、先に述べた無機塩基およ
び有機塩基を挙げることができる。好適な酸としては、
有機酸(たとえば蟻酸、酢酸、プロピオン酸など)およ
び無機酸(たとえば塩酸、臭化水素酸、硫酸など)が挙
げられる。本加水分解は、通常、有機溶媒、水またはこ
れらからなる混合溶媒中で行う。反応温度は特に限定さ
れず、カルボキシ保護基の種類および脱離法に応じて反
応温度を適宜選択すればよい。
【0061】ルイス酸を用いる脱離は、置換もしくは非
置換のアル(低級)アルキルエステルの脱離に適用する
のが好ましく、化合物(Ie)またはその塩をルイス酸
、たとえばトリハロゲン化硼素(たとえば三塩化硼素、
三弗化硼素など)、テトラハロゲン化チタン(たとえば
四塩化チタン、四臭化チタンなど)、テトラハロゲン化
スズ(たとえば四塩化スズ、四臭化スズなど)、ハロゲ
ン化アルミニウム(たとえば塩化アルミニウム、臭化ア
ルミニウムなど)、トリハロ酢酸(たとえばトリクロロ
酢酸、トリフルオロ酢酸など)などと反応させることに
よって行われる。この脱離反応はカチオン捕捉剤(たと
えばアニソール、フェノールなど)の存在下で行うこと
が好ましく、通常、ニトロアルカン(たとえばニトロメ
タン、ニトロエタンなど)、ハロゲン化アルキレン(た
とえば塩化メチレン、塩化エチレンなど)、ジエチルエ
ーテル、二硫化炭素、その他反応に悪影響を及ぼさない
溶媒などの溶媒中で行われる。これらの溶媒は混合溶媒
としても用いることができる。
【0062】還元による脱離は、ハロ(低級)アルキル
(たとえば2−ヨードエチル、2,2,2−トリクロロ
エチルなど)エステル、アル(低級)アルキル(たとえ
ばベンジルなど)エステルなどの保護基の脱離に適用す
るのが好ましい。
【0063】この脱離反応に用いられる還元方法として
は、たとえば、金属(たとえば亜鉛、亜鉛アマルガムな
ど)またはクロム化合物の塩(たとえば塩化クロム、酢
酸クロムなど)と有機もしくは無機酸(たとえば酢酸、
プロピオン酸、塩酸など)との組合せを用いる還元;慣
用の金属触媒(たとえばパラジウム炭、ラネーニッケル
など)の存在下での慣用の接触還元などを挙げることが
できる。反応温度は特に限定されず、通常、冷却下、室
温または加温下で反応は行われる。
【0064】プロセス4 目的化合物(Ib)またはその塩は、化合物(III)
またはその塩をR2 −CO−基(式中、R2 は前記
定義の通りである)導入反応に付し(ステップa)、必
要に応じて得られた化合物を酸化剤と反応させ、次いで
得られた化合物を還元剤と反応させる(ステップb)こ
とによって製造することができる。
【0065】前記導入反応に使用する試薬としては、式
: R2 −COOH        (V)(式中、R2
 は前記定義の通りである)で表わされる有機酸もしく
はそのカルボキシ基における反応性誘導体またはそれら
の塩;式 R10−N=C=O      (VI)(式中、R1
0はアリールを示す)で表わされる化合物などを挙げる
ことができる。
【0066】化合物(Ib)、(III)および(V)
の好適な塩としては、プロセス1の化合物(IV)で示
したのと同じものを挙げることができる。化合物(V)
の好適な反応性誘導体としては、プロセス1の化合物(
IV)で示したのと同じものを挙げることができる。
【0067】ステップaの反応において、有機酸(V)
を用いる場合、反応はプロセス1と実質的に同様にして
行われるので、この反応の方式および条件(たとえば溶
媒、反応温度など)としては、プロセス1で説明したも
のをそのまま挙げることができる。
【0068】ステップaの反応において、化合物(VI
)を使用する場合、通常、反応に悪影響を及ぼさない溶
媒、たとえばジオキサン、クロロホルム、塩化メチレン
、テトラヒドロフランなどの溶媒中で反応は行われる。 反応は、アルカリ金属重炭酸塩、トリ(低級)アルキル
アミン(たとえばジイソプロピルエチルアミンなど)、
N−(低級)アルキルモルホリン、N,N−ジ(低級)
アルキルベンジルアミンなどの無機または有機塩基の存
在下で行うこともできる。反応温度は特に限定されず、
冷却ないし加熱下で反応は行われる。
【0069】ステップaの反応において、式:
【化19
】 (式中、R1a、R2 、R3 はそれぞれ前記定義の
通りである)で表わされる化合物が反応条件によって得
られることがある。この場合、化合物(VII)または
その塩を酸化剤と反応させて、式:
【化20】 (式中、R1a、R2 、R3 はそれぞれ前記定義の
通りである)で表わされる化合物を得、次いで化合物(
VIII)またはその塩を還元剤と反応させて、目的化
合物(Ib)またはその塩を得る(ステップb)。これ
らの場合も本反応の範囲に含まれる。
【0070】ステップbを以下に更に詳細に説明する。 ステップb (VII)→(VIII) 化合物(VIII)またはその塩は、化合物(VII)
またはその塩を酸化剤と反応させることによって製造す
ることができる。この酸化反応は、−S−を−SO−に
変換するのに用いられる慣用の方法、たとえばm−クロ
ロ過安息香酸、過安息香酸、過酢酸、オゾン、過酸化水
素、過ヨウ素酸などの酸化剤を用いる方法によって行わ
れる。
【0071】本反応は、通常、水、アセトン、ジオキサ
ン、アセトニトリル、クロロホルム、塩化メチレン、テ
トラヒドロフラン、酢酸エチル、その他反応に悪影響を
及ぼさない溶媒などの溶媒中で行われる。反応温度は特
に限定されず、冷却下または室温で反応を行うことが好
ましい。化合物(VII)および(VIII)の好適な
塩としては、プロセス1の化合物(IV)で示したのと
同じものを挙げることができる。
【0072】(VIII)→(Ib) 化合物(Ib)またはその塩は、化合物(VIII)ま
たはその塩を還元剤と反応させることによって製造する
ことができる。化合物(Ib)および(VIII)の好
適な塩としては、化合物(I)で示したのと同じものを
挙げることができる。
【0073】本還元は、−SO−を−S−に変換するの
に用いられる慣用の方法、たとえば三塩化燐、塩化第二
スズと塩化アセチルとの組合せ、アルカリ金属ヨウ化物
(たとえばヨウ化ナトリウムなど)とトリハロ酢酸無水
物(たとえばトリフルオロ酢酸無水物など)との組合せ
などの還元剤を用いる方法に従って行われる。本還元は
、通常、アセトン、ジオキサン、アセトニトリル、ジメ
チルホルムアミド、ベンゼン、ヘキサン、クロロホルム
、塩化メチレン、塩化エチレン、テトラヒドロフラン、
酢酸エチル、その他反応に悪影響を及ぼさない溶媒など
の溶媒中で行われる。反応温度は特に限定されず、通常
、冷却下または室温で行われる。
【0074】プロセス5 目的化合物(Ia)またはその塩は、化合物(Ib)ま
たはその塩をアミノ保護基脱離反応に付すことによって
製造することができる。化合物(Ia)および(Ib)
の好適な塩は、化合物(I)で示したのと同じものを挙
げることができる。
【0075】この脱離反応は、慣用の方法、たとえば加
水分解;還元;保護基としてアシル基をもつ化合物(I
b)をイミノハロゲン化剤、次いでイミノエーテル化剤
と反応させ、次いで必要に応じて得られた化合物を加水
分解に付す方法など適宜の方法で行われる。加水分解に
は酸または塩基またはヒドラジンなどを用いる方法が含
まれる。これらの方法は、脱離する保護基の種類に応じ
て選択することができる。
【0076】これらの方法のうち、置換もしくは非置換
のアルコキシカルボニル(たとえばt−ペンチルオキシ
カルボニル、t−ブトキシカルボニルなど)、アルカノ
イル(たとえばホルミルなど)、シクロアルコキシカル
ボニル、置換もしくは非置換のアルアルコキシカルボニ
ル(たとえばベンジルオキシカルボニル、置換ベンジル
オキシカルボニルなど)、アル(低級)アルキル(たと
えばベンジル、トリチルなど)などの保護基を脱離する
のに酸を用いる加水分解は一般的かつ好ましい方法の一
つである。
【0077】好適な酸としては、有機もしくは無機酸、
たとえば蟻酸、トリフルオロ酢酸、ベンゼンスルホン酸
、p−トルエンスルホン酸、塩酸などの酸が挙げられ、
好ましいものは蟻酸、トリフルオロ酢酸、塩酸などであ
る。反応に好適な酸は、脱離する保護基の種類に応じて
選択することができる。酸を用いる脱離反応の場合、反
応は溶媒中または溶媒を用いることなく行うことができ
る。好適な溶媒としては、慣用の有機溶媒(たとえばメ
タノール、エタノール、テトラヒドロフランなど)、水
またはそれらからなる混合溶媒を挙げることができる。 トリフルオロ酢酸を用いる場合、脱離反応はアニソール
の存在下で行うことが好ましい。ヒドラジンを用いる加
水分解は、一般に、スクシニルまたはフタロイルなどの
保護基を脱離するのに適用される。
【0078】塩基を用いる加水分解は、ハロアルカノイ
ル(たとえばジクロロアセチル、トリフルオロアセチル
など)などのアシル基の脱離に適用するのが好ましい。 好適な塩基としては、アルカリ金属水酸化物(たとえば
水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)、アルカリ土
類金属水酸化物(たとえば水酸化マグネシウム、水酸化
カルシウムなど)、アルカリ金属炭酸塩(たとえば炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなど)、アル
カリ土類金属炭酸塩(たとえば炭酸マグネシウム、炭酸
カルシウムなど)、アルカリ金属重炭酸塩(たとえば重
炭酸ナトリウム、重炭酸カリウムなど)、アルカリ金属
酢酸塩(たとえば酢酸ナトリウム、酢酸カリウムなど)
、アルカリ土類金属燐酸塩(たとえば燐酸マグネシウム
、燐酸カルシウムなど)、アルカリ金属水素燐酸塩(た
とえば燐酸水素二ナトリウム、燐酸水素二カリウムなど
)などの無機塩基およびトリアルキルアミン(たとえば
トリメチルアミン、トリエチルアミンなど)、ピコリン
、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン、1,
5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン、1
,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,5
−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−5などの
有機塩基が挙げられる。塩基を用いる加水分解は、水、
慣用の有機溶媒あるいはそれらからなる混合溶媒中で行
われることが多い。
【0079】保護基のうち、アシル基は、一般に、前記
の加水分解あるいはその他の慣用の加水分解によって脱
離することができる。アシル基がハロゲン置換アルコキ
シカルボニルあるいは8−キノリルオキシカルボニルで
ある場合、これらは銅、亜鉛などの重金属で処理するこ
とによって脱離される。
【0080】還元による脱離は、一般に、ハロアルコキ
シカルボニル(たとえばトリクロロエトキシカルボニル
など)、置換もしくは非置換のアルアルコキシカルボニ
ル(たとえばベンジルオキシカルボニル、置換ベンジル
オキシカルボニルなど)、2−ピリジルメトキシカルボ
ニルなどの保護基を脱離するのに適用される。好適な還
元法としては、たとえば水素化硼素アルカリ金属(たと
えば水素化硼素ナトリウムなど)などを用いる還元を挙
げることができる。
【0081】反応温度は特に限定されず、前記したアミ
ノ保護基の種類や脱離方法に応じて適宜選択することが
でき、本反応は冷却下、室温ないし加温下などのゆるや
かな条件下で行うことが好ましい。本反応において、原
料化合物としてR2 にジ低級アルキルピペラジニオハ
ライドをもつ化合物(Ib)を用い酸による加水分解を
行う場合、反応条件によってR2 にジ低級アルキルピ
ペラジニオ酸残基をもつ化合物(Ia)を得ることがあ
る。 この場合も本反応の範囲に含まれる。
【0082】前記プロセス1ないし5において、反応混
合物から目的化合物を単離、精製し、慣用の方法で所望
の塩に変換することができる。
【0083】本発明の目的化合物(I)およびその塩は
、高い抗菌活性を示し、グラム陽性菌ならびにグラム陰
性菌を含む広範囲の病原菌の生育を阻止する新規な化合
物であって、抗菌剤として有用である。本発明の化合物
を治療目的に投与する場合、前記化合物を有効成分とし
て、経口または非経口投与あるいは外用に適した有機ま
たは無機の固体または液体賦形剤などの医薬として許容
される担体と共に含有する慣用の医薬製剤の形で用いる
。これらの医薬製剤は、カプセル剤、錠剤、糖衣錠、軟
膏あるいは坐剤などの固形製剤や、液剤、懸濁剤あるい
は乳剤などの液状であってもよい。必要によって、前記
製剤に助剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、緩衝剤、その
他常用の添加剤、たとえば乳糖、フマール酸、クエン酸
、酒石酸、ステアリン酸、マレイン酸、コハク酸、リン
ゴ酸、ステアリン酸マグネシウム、白土、庶糖、トウモ
ロコシ澱粉、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、落花
生油、オリーブ油、カカオ脂、エチレングリコールなど
を配合してもよい。
【0084】化合物の投与量は、患者の年令および症状
によって変動するが、病原菌による感染症の治療には本
発明化合物の平均1回量約0.1mg、1mg、10m
g、50mg、100mg、250mg、500mgお
よび1,000mgが有効と思われる。一般には、1日
当り1mg〜約6,000mgの範囲の量を、あるいは
さらに多量を、患者1人当りに投与すればよい。
【0085】
【発明の効果】目的化合物の有用性を示すため、本発明
の代表的な化合物の抗菌活性を以下に示す。
【0086】最少生育阻止濃度 (A)試験法 試験管内抗菌活性を以下に述べるような寒天平板二倍希
釈法で測定した。各試験菌をトリプティカーゼ・ソイ・
ブロスで一夜培養したもの(ml当り生菌数106 )
を一白金耳とり、各試験化合物の濃度系列を含むハート
・インヒュージョン・寒天(HI−寒天)培地に画線培
養した。最小生育阻止濃度(MIC)は37℃、20日
間培養後のμg/mlで表わした。
【0087】(b)試験化合物 (1)7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセタミド]−3−(3,4−
ジヒドロ−2H−ピリド[4,3−b]−1,4−チア
ジン−4−イル−カルボニルチオ)−3−セフェム−4
−カルボン酸(シン異性体)
【0088】(2)7β−[2−(5−アミノ−1,2
,4−チアジアゾール−3−イル)−2−エトキシイミ
ノアセタミド]−3−(4−メチルピペラジン−1−イ
ルカルボニルチオ)−3−セフェム−4−カルボン酸(
シン異性体)
【0089】(3)7β−[2−(5−アミノ−1,2
,4−チアジアゾール−3−イル)−2−エトキシイミ
ノアセタミド]−3−(4,5,6,7−テトラヒドロ
ピラゾロ−[1,5−a]ピリミジン−4−イルカルボ
ニルチオ)−3−セフェム−4−カルボン酸ナトリウム
(シン異性体)
【0090】(c)試験結果
【表1】
【0091】
【実施例】以下の実施例は、本発明を説明するために示
したものである。
【0092】実施例1 7β−アミノ−3−(4,5,6,7−テトラヒドロピ
ラゾロ[1,5−a]ピリミジン−4−イルカルボニル
チオ)−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリル
(1.2g)のジクロロメタン(12ml)溶液に撹拌
下、N−(トリメチルシリル)アセタミド(2.88g
)を室温で加え、溶液を−40℃に冷却後、2−(5−
アミノチアジアゾール−3−イル)−2−エトキシイミ
ノアセチルクロリド塩酸塩(シン異性体)(0.65g
)で処理する。混合物をゆっくりと0℃に加温し、同温
で30分間撹拌する。溶液を水に注ぎ、飽和重炭酸ナト
リウム溶液でpH6.2に調整する。有機層を分離し、
食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒留
去後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
溶離溶媒:トルエン/酢酸エチル)で精製して、7β−
[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3
−イル)−2−エトキシイミノアセタミド]−3−(4
,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピ
リミジン−4−イルカルボニルチオ)−3−セフェム−
4−カルボン酸ベンズヒドリル(シン異性体)(0.9
6g)を得る。 IR (CH2Cl2) : 1790, 1735,
 1690,1670 cm−11H NMR (DM
OS−d6,δ) : 1.26 (3H,t,J=5
.4Hz), 1.98−2.10 (2H,m), 
3.30−3.80(4H,m), 3.98−4.3
0 (4H,m), 5.32 (1H,d,J=5H
z), 5.96 (1H,dd,J=5および 9H
z), 6.38 (1H,d,J=2Hz), 6.
96 (1H,s), 7.18−7.37 (11H
,m),8.07 (1H,s), 9.68 (1H
,d,J=9Hz)
【0093】実施例1と同様にして
下記の化合物(実施例2−1)から2−5))を得る。 実施例2 1)7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジア
ゾール−3−イル)−2−エトキシイミノアセタミド]
−3−(4−エチル−2,3−ジオキソピペラジン−1
−イルカルボニルチオ)−3−セフェム−4−カルボン
酸ベンズヒドリル(シン異性体) IR (CH2Cl2) : 1785, 1720,
 1685,1665 cm−11H NMR (DM
OS−d6,δ) : 1.03−1.43 (6H,
m), 3.45−3.97 (8H,m), 4.1
7 (2H,q,J=7.5Hz), 5.28 (1
H,d,J=5Hz), 5.95 (1H,dd,J
=5 および 9Hz), 6.88(1H,s), 
7.30 (10H,br. s), 8.06 (1
H,s), 9.64 (1H,d,J=9Hz)
【0
094】2)7β−[2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)−2−メトキシイミノアセタミド]−3−(3
,4−ジヒドロ−2H−ピリド[4,3−b]−1,4
−チアジン−4−イルカルボニルチオ)−3−セフェム
−4−カルボン酸ベンズヒドリル(シン異性体)IR 
(ヌジョール) : 1780, 1735, 169
0, 1675 cm−11H NMR (DMOS−
d6,δ) : 3.07−3.25 (2H,m),
 3.47−3.90 (7H,m), 5.29 (
1H,d,J=5Hz), 5.89 (1H,dd,
J=5 および 8Hz), 6.72 (1H,s)
, 6.95 (1H,s),7.14−7.40 (
11H,m), 8.11−8.17 (2H,m),
 8.66 (1H,d,J=8Hz)
【0095】3
)7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−メトキシイミノアセタミド]−3−(4,5,6,
7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−
4−イルカルボニルチオ)−3−セフェム−4−カルボ
ン酸ベンズヒドリル(シン異性体)IR (ヌジョール
) : 1790, 1735, 1690, 168
0 cm−11H NMR (DMOS−d6,δ) 
: 2.00 (2H,m), 3.30−3.70 
(4H,m), 3.84 (3H,s),3.98−
4.15 (2H,m), 5.32 (1H,d,J
=5Hz), 5.91 (1H,dd,J=5 およ
び9Hz), 6.38 (1H,d,J=2Hz),
 6.72 (1H,s), 6.96 (1H,s)
, 7.17−7.37(11H,m), 9.71 
(1H,d,J=9Hz)
【0096】4)7β−[2−(5−アミノ−1,2,
4−チアジアゾール−3−イル)−2−エトキシイミノ
アセタミド]−3−ピペリジノカルボニルチオ−3−セ
フェム−4−カルボン酸ベンズヒドリル(シン異性体)
IR (ヌジョール) : 1785, 1730, 
1685, 1660 cm−11H NMR (DM
OS−d6,δ) : 1.22 (4H,q,J=4
.8Hz), 1.47 (6H,br. s), 3
.23(4H,br. s), 3.36 (2H,A
Bq,J=14.4Hz),4.07 (2H,q,J
=4.8Hz), 5.23(1H,d,J=5Hz)
, 5.88 (1H,dd,J=5 および 9Hz
), 6.87 (1H,s), 7.27(10H,
br. s), 8.01 (1H,s), 9.57
 (1H,d,J=9Hz)
【0097】5)7β−[
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキ
シイミノアセタミド]−3−(2,3−ジヒドロ−1H
−イミダゾ[1,2−b]ピラゾール−1−イルカルボ
ニルチオ)−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒド
リル(シン異性体)IR (CH2Cl2) : 17
95, 1735, 1690,1670 cm−11
H NMR (DMOS−d6,δ) : 3.56−
3.97 (5H,m), 4.29 (4H,br.
 s), 5.34 (1H,d,J=5Hz), 5
.60−6.00 (2H,m), 5.95 (1H
,dd,J=5 および 8Hz), 6.75(1H
,s), 6.98 (1H,s), 7.15−7.
27 (11H,m), 9.77 (1H,d,J=
8Hz)
【0098】実施例3 7β−アミノ−3−(4−メチルピペラジン−1−イル
カルボニルチオ)−3−セフェム−4−カルボン酸2塩
酸塩(1.2g)のジクロロメタン(36ml)および
テトラヒドロフラン(12ml)懸濁液に撹拌下N−(
トリメチルシリル)アセタミド(3.98g)を室温で
加える。次いで混合物を45℃に加温し、同温で45分
間撹拌して溶解する。この溶液を−50℃に冷却し、2
−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イ
ル)−2−エトキシイミノアセチルクロリド塩酸塩(シ
ン異性体)(0.91g)で処理する。混合物の温度を
30分間かけてゆっくりと0℃に戻し、同温で30分間
撹拌する。溶液を酢酸エチルに注ぎ、析出物を得る。濾
過後、飽和重炭酸ナトリウム溶液でpH6.5に調整す
ることにより残留固形物を水に溶解する。水溶液を酢酸
エチルで洗浄後、1N塩酸でpH4に調整する。 水溶液をHP−20(36ml)を用いるカラムクロマ
トグラフィーに付し、20%イソプロピルアルコール水
溶液で溶出する。目的化合物を含む画分を合わせ、イソ
プロピルアルコールを減圧留去する。残留物を凍結乾燥
して、7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジ
アゾール−3−イル)−2−エトキシイミノアセタミド
]−3−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニル
チオ)−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)
(1.0g)を得る。 IR (ヌジョール) : 1770, 1750, 
1680, 1655 cm−11H NMR (D2
O ,δ) : 1.31 (3H,t,J=7.0H
z), 2.87 (3H,br. s), 3.30
 (4H,br.s), 3.60 (2H,ABq,
J=17.1Hz), 3.74 (4H,br. s
), 4.80 (2H,q,J=7.0Hz), 5
.24 (1H,d,J=5Hz), 5.79 (1
H,d,J=5Hz)
【0099】実施例4 7β−アミノ−3−[4−(2−ピリジル)ピペラジン
−1−イルカルボニルチオ]−3−セフェム−4−カル
ボン酸2塩酸塩(0.9g)のジクロロメタン(20m
l)懸濁液に撹拌下N−(トリメチルシリル)アセタミ
ド(4.78g)を室温で加え、混合物を約45℃で撹
拌して溶解する。この溶液を−30℃に冷却し、これに
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキ
シイミノアセチルクロリド塩酸塩(シン異性体)(0.
57g)を加える。混合物の温度をゆっくりと0℃に戻
し、0℃で1時間撹拌する。溶液を酢酸エチルに注ぎ、
次いで濾過する。飽和重炭酸ナトリウム溶液でpH7に
調整することによって残留固形物を水に溶解する。水溶
液を酢酸エチルで洗浄し、セライトを用いて濾過する。 濾液を1N塩酸でpH5に調整し、HP−20(100
ml)カラムクロマトグラフィーに付し、10%イソプ
ロピルアルコール水溶液で溶出する。目的化合物を含む
画分を合わせ、イソプロピルアルコールを減圧留去する
。残留物を凍結乾燥して、7β−[2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ]アセタミ
ド−3−[4−(2−ピリジル)ピペラジン−1−イル
カルボニルチオ]−3−セフェム−4−カルボン酸ナト
リウム(シン異性体)(0.08g)を得る。 IR (ヌジョール) : 1760, 1650 c
m−11H NMR (D2O ,δ) : 3.43
−3.98 (10H,m), 4.00 (3H,s
), 5.34 (1H,d,J=5Hz),5.87
 (1H,d,J=5Hz), 6.85−7.02 
(3H,m), 7.69−7.77 (1H,m),
8.11−8.12 (1H,m)
【0100】実施例
5 7β−アミノ−3−(1,2−オキサゾリジン−2−イ
ルカルボニルチオ)−3−セフェム−4−カルボン酸ベ
ンズヒドリル塩酸塩(1.57g)のジクロロメタン(
40ml)溶液に撹拌下N−(トリメチルシリル)アセ
タミド(7.72g)を室温で加える。この溶液を−4
0℃に冷却し、2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセチルクロリド塩酸塩(シン
異性体)(0.93g)で処理する。混合物の温度を2
時間かけて0℃まで戻す。溶液を食塩水に注ぎ、ジクロ
ロメタンで抽出する。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥
後濾過する。濾液から溶媒を減圧留去する。残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離溶媒:クロロ
ホルム/メタノール)で精製して、7β−[2−(2−
アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノア
セタミド]−3−(1,2−オキサゾリジン−2−イル
カルボニルチオ)−3−セフェム−4−カルボン酸ベン
ズヒドリル(シン異性体)(1.48g)を得る。 IR (CH2Cl2) : 1785, 1735,
 1685,1675 cm−11H NMR (DM
SO−d6,δ) : 2.00−2.33 (2H,
m), 3.35−3.98 (9H,m), 5.2
6 (1H,d,J=5Hz), 5.85 (1H,
dd,J=5 および 8Hz), 6.67 (1H
,s), 6.86 (1H,s),7.10−7.4
0 (10H,m)
【0101】実施例5と同様にして
下記の化合物(実施例6−1)および6−2))を得る
。 実施例6 1)7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジア
ゾール−3−イル)−2−エトキシイミノアセタミド)
−3−[(4,4−ジメチルピペラジニオ)−1−カル
ボニルチオ]−3−セフェム−4−カルボキシレートク
ロリド(シン異性体) IR (ヌジョール) : 1780, 1720, 
1660 cm−11H NMR (DMSO−d6,
δ) : 1.25 (3H,t,J=7.2Hz),
 3.19 (4H,s), 3.43 (6H,s)
,3.43−3.82 (6H,m), 4.19 (
2H,q,J=7.2Hz), 5.32 (1H,d
,J=4Hz), 3.95(1H,dd,J=4 お
よび 9Hz), 6.92 (1H,s), 7.3
4 (10H,m), 9.65 (1H,d,J=9
Hz)
【0102】2)7β−[2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセタミド]
−3−(1−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロピ
ラゾロ[1,5−a]ピリミジニオ−4−カルボニルチ
オ)−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリル塩
化物(シン異性体) IR (ヌジョール) : 1782, 1730, 
1673 cm−11H NMR (DMSO−d6,
δ) : 2.05−2.40 (2H,m), 3.
20−4.00 (10H,m), 5.33 (1H
,d,J=5Hz), 5.95 (1H,dd,J=
5 および9Hz), 6.73 (1H,s), 6
.88 (1H,d,J=3Hz), 6.96 (1
H,s), 7.10−7.43 (10H,m), 
8.37 (1H,d,J=3Hz),9.71 (1
H,d,J=9Hz)
【0103】実施例7 7β−アミノ−3−フェニルカルバモイルチオ−3−セ
フェム−4−カルボン酸トリフルオロアセテート(0.
37g)のジクロロメタン(5.5ml)懸濁液に撹拌
下N−(トリメチルシリル)アセタミド(1.56g)
を室温で加え溶解する。溶液を−30℃に冷却し、2−
(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル
)−2−エトキシイミノアセチルクロリド塩酸塩(シン
異性体)(0.24g)で処理する。混合物の温度を4
0分間かけてゆっくり−10℃に加温する。混合物を水
に注ぐと固形物が器壁に付着する。容器を傾けて液を除
去したのち固形物をテトラヒドロフラン水溶液に溶解さ
せ、次いでテトラヒドロフランを減圧留去する。残留水
溶液を酢酸エチルで洗浄し酸性化すると析出物が得られ
る。濾過後、五酸化燐を用いた減圧乾燥に付すことによ
り7β−2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2−エトキシイミノアセタミド]−3
−フェニルカルバモイルチオ−3−セフェム−4−カル
ボン酸(シン異性体)(0.09g)を得る。 IR (ヌジョール) : 1770, 1715, 
1680 cm−11H NMR (DMSO−d6,
δ) : 1.28 (3H,t,J=7.2Hz),
 3.50 (2H,ABq,J=17.1Hz),4
.17 (2H,q,J=7.2Hz), 5.23 
(1H,d,J=5Hz), 5.87 (1H,d,
J=5 および9Hz), 7.45 (5H,s),
 8.05 (1H,s), 9.55 (1H,d,
J=5Hz)
【0104】実施例8 7β−アミノ−3−(3,4−ジヒドロ−2H−ピリド
[4,3−b]−1,4−チアジン−4−イルカルボニ
ルチオ)−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリ
ル(2.63g)のテトラヒドロフラン(6ml)溶液
に撹拌下1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.07
g)、(D)−N−(4−エチル−2,3−ジオキソピ
ペラジン−1−イルカルボニル)−4−ヒドロキシフェ
ニルグリシン(0.174g)およびジシクロヘキシル
カルボジイミド(0.107g)を0℃で加え、同温で
8時間撹拌する。混合物を食塩水に注ぎ、酢酸エチルで
抽出する。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過す
る。溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶離溶媒:クロロホルム/メタノール)で
精製して、7β−[(D)−N−(4−エチル−2,3
−ジオキソピペラジン−1−イルカルボニル)−4−ヒ
ドロキシフェニルグリシルアミノ]−3−(3,4−ジ
ヒドロ−2H−ピリド[4,3−b]−1,4−チアジ
ン−4−イルカルボニルチオ)−3−セフェム−4−カ
ルボン酸ベンズヒドリル(1.92g)を得る。 IR (ヌジョール) : 1785, 1710, 
1690, 1680, 1660 cm−11H N
MR (DMSO−d6,δ) : 1.09 (3H
,t,J=4.8Hz), 3.16−3.99 (1
2H,m), 5.15(1H,d,J=5Hz), 
5.81 (1H,dd,J=5 および 8Hz),
 6.68 (2H,d,J=6Hz),6.93 (
1H,s), 7.13−7.40 (11H,m),
 8.08−8.17 (1H,m), 9.37 (
1H,s), 9.62 (1H,d,J=8Hz)
【0105】実施例9 7β−ホルムアミド−3−(4−メチルピペラジン−1
−イルカルボニルチオ)−3−セフェム−4−カルボン
酸ベンズヒドリル(6.0g)のN,N−ジメチルホル
ムアミド(30ml)溶液に撹拌下ヨウ化メチル(3.
4ml)を0℃で加え、同温で1時間撹拌する。溶液を
酢酸エチルに注いで析出物を得る。濾過後、残留固形物
を五酸化燐を用いた減圧乾燥に付して、7β−ホルムア
ミド−3−[(4,4−ジメチルピペラジニオ)−1−
カルボニルチオ]−3−セフェム−4−カルボン酸ベン
ズヒドリルヨウ化物(7.57g)を得る。 IR (ヌジョール) : 1780, 1725, 
1680, 1660 cm−11H NMR (DM
SO−d6,δ) : 3.18 (4H,s), 3
.42 (6H,m), 3.55−3.84 (6H
,m),5.28(1H,d,J=5Hz), 5.8
9 (1H,dd,J=5 および 9Hz), 6.
92 (1H,s), 7.34(10H,m), 8
.13 (1H,s), 9.15 (1H,d,J=
5Hz)
【0106】実施例10 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2−エトキシイミノアセタミド]−3
−(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−
a]ピリミジン−4−イルカルボニルチオ)−3−セフ
ェム−4−カルボン酸ベンズヒドリル(シン異性体)(
0.94g)のジクロロメタン(10ml)溶液に撹拌
下アニソール(0.94ml)とトリフルオロ酢酸(1
.88ml)を0℃で加え、同温で1.5時間撹拌する
。溶液をジイソプロピルエーテル(200ml)−ヘキ
サン(200ml)に注いで析出物を得る。濾過後、飽
和重炭酸ナトリウム溶液でpH6.5に調整することに
より残留固形物を水に溶解する。水溶液をジエチルエー
テルで洗浄し、1N塩酸でpH5に調整する。水溶液を
HP−20(20ml)カラムクロマトグラフィーに付
し、20%イソプロピルアルコール水溶液で溶出する。 目的化合物を含む画分を合わせ、イソプロピルアルコー
ルを減圧留去する。残留物を凍結乾燥して、7β−[2
−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イ
ル)−2−エトキシイミノアセタミド]−3−(4,5
,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミ
ジン−4−イルカルボニルチオ)−3−セフェム−4−
カルボン酸ナトリウム(シン異性体)(0.36g)を
得る。 IR (ヌジョール) : 1770, 1680, 
1660 cm−11H NMR (D2O,δ) :
 1.35 (3H,t), 2.27 (2H,m)
, 3.65 (2H,ABq,J=17.5Hz),
3.92 (2H,t,J=5.9Hz), 4.16
 (2H,t,J=5.9Hz), 4.38 (2H
,q,J=7.0Hz),5.36 (1H,d,J=
5Hz), 5.91 (1H,d,J=5Hz), 
6.54 (1H,d,J=2Hz), 7.48(1
H,d,J=2Hz)
【0107】実施例10と同様にして下記の化合物(実
施例11−1)から11−4))を得る。 実施例11 1)7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジア
ゾール−3−イル)−2−エトキシイミノアセタミド]
−3−(4−エチル−2,3−ジオキソピペラジン−1
−イルカルボニルチオ)−3−セフェム−4−カルボン
酸ナトリウム(シン異性体) IR (ヌジョール) : 1780, 1710, 
1670, 1660 cm−11H NMR (D2
O,δ) : 1.12−1.29 (3H,m), 
1.33 (3H,t,J=7.1Hz), 3.20
−3.70(8H,m), 4.30 (2H,q,J
=7.1Hz), 5.19(1H,d,J=5Hz)
, 5.61 (1H,d,J=5Hz)
【0108】
2)7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセタミド]−3−(1,2−オ
キサゾリジン−2−イルカルボニルチオ)−3−セフェ
ム−4−カルボン酸ナトリウム(シン異性体) IR (ヌジョール) : 1665, 1680, 
1770 cm−11H NMR (D2O,δ) :
 2.31−2.46 (2H,m), 3.68 (
2H,ABq,J=17.4Hz), 3.73(2H
,t,J=7.1Hz), 4.01 (3H,s),
 4.07 (3H,t,J=6.9Hz), 5.3
4 (1H,d,J=5Hz), 5.87 (1H,
d,J=5Hz), 7.03 (1H,s)
【0109】3)7β−[2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセタミド]−3−
(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a
]ピリミジン−4−イルカルボニルチオ)−3−セフェ
ム−4−カルボン酸ナトリウム(シン異性体)IR (
ヌジョール) : 1770, 1670, 1650
 cm−11H NMR (D2O,δ) : 2.2
5 (2H,m), 3.69 (2H,ABq,J=
17.3Hz), 3.92 (2H,t,J=5.8
Hz), 4.00 (3H,s), 4.15 (2
H,t,J=5.8Hz), 5.35 (1H,d,
J=5Hz),5.88 (1H,d,J=5Hz),
 6.52 (1H,d,J=2Hz), 6.99 
(1H,s), 7.47 (1H,d,J=2Hz)
【0110】4)7β−[2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセタミド]−3−
(2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−b]ピ
ラゾール−1−イルカルボニルチオ)−3−セフェム−
4−カルボン酸ナトリウム(シン異性体)IR (ヌジ
ョール) : 1775 cm−11H NMR (D
2O,δ) : 3.73 (2H,ABq,J=17
 および 40Hz), 4.00 (3H,s),4
.30−4.60 (4H,m), 5.36 (1H
,d,J=5Hz), 5.88 (1H,d,J=5
Hz),6.04 (1H,d,J=2Hz), 6.
98 (1H,s), 7.49 (1H,d,J=2
Hz)
【0111】実施例12 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−メトキシイミノアセタミド]−3−(3,4−ジヒド
ロ−2H−ピリド[4,3−b]−1,4−チアジン−
4−イルカルボニルチオ)−3−セフェム−4−カルボ
ン酸ベンズヒドリル(シン異性体)(1.9g)のジク
ロロメタン(19ml)溶液に撹拌下アニソール(1.
9ml)とトリフルオロ酢酸(3.8ml)を0℃で加
え、溶液を同温で1.5時間撹拌する。溶液をジイソプ
ロピルエーテルに注いで析出物を得、次いで濾過する。 飽和重炭酸ナトリウム溶液でpH7に調整することによ
り残留固形物を水に溶解する。水溶液をジエチルエーテ
ルで洗浄し、1N塩酸でpH6に調整する。水溶液をH
P−20(60ml)カラムクロマトグラフィーに付し
、10%イソプロピルアルコール水溶液で溶出する。 目的化合物を含む画分を合わせ、イソプロピルアルコー
ルを減圧留去する。残留物を凍結乾燥して、7β−[2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシ
イミノアセタミド]−3−(3,4−ジヒドロ−2H−
ピリド[4,3−b]−1,4−チアジン−4−イルカ
ルボニルチオ)−3−セフェム−4−カルボン酸(シン
異性体)(0.94g)を得る。 IR (ヌジョール) : 1765, 1675, 
1660 cm−11H NMR (D2O,δ) :
 3.29 (2H,m), 3.61 (2H,AB
q,J=17.4Hz), 3.98 (5H,br.
s), 5.31 (1H,d,J=5Hz), 5.
84 (1H,d,J=5Hz), 6.95 (1H
,s), 7.27(1H,d,J=5.6Hz), 
8.06 (1H,d,J=5.6Hz), 8.47
 (1H,s)
【0112】実施例12と同様にして下
記の化合物を(実施例13)を得る。 実施例13 7β−[(D)−N−(4−エチル−2,3−ジオキソ
ピペラジン−1−イルカルボニル)−4−ヒドロキシフ
ェニルグリシルアミノ]−3−(3,4−ジヒドロ−2
H−ピリド[4,3−b]−1,4−チアジン−4−イ
ルカルボニルチオ)−3−セフェム−4−カルボン酸I
R (ヌジョール) : 1765, 1710, 1
685, 1670, 1655 cm−11H NM
R (D2O,δ) : 1.20 (3H,t,J=
4.8Hz), 3.20−4.05 (12H,m)
, 5.07 (1H,d,J=5Hz), 5.36
 (1H,s), 5.69 (1H,d,J=5Hz
), 6.87 (2H,d,J=6.0Hz),7.
24 (1H,d,J=3.6Hz), 7.33 (
2H,d,J=6.0Hz), 8.05 (1H,d
,J=3.6Hz),8.42 (1H,s)
【0113】実施例14 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2−エトキシイミノアセタミド]−3
−ピペリジノカルボニルチオ−3−セフェム−4−カル
ボン酸ベンズヒドリル(シン異性体)(0.28g)の
ジクロロメタン(1ml)溶液に撹拌下アニソール(0
.5ml)とトリフルオロ酢酸(1ml)を0℃で加え
、溶液を同温で20分間撹拌する。溶液をジイソプロピ
ルエーテル−ヘキサン(1/1)に注いで析出物を得る
。これを濾取し、飽和重炭酸ナトリウム溶液でpH6.
5に調整することにより残留固形物を水に溶解し、水溶
液をジエチルエーテルで洗浄後、1N塩酸でpH3.5
に調整する。水層をHP−20(28ml)カラムクロ
マトグラフィーに付し、10%イソプロピルアルコール
水溶液で溶出する。目的化合物を含む画分を合わせ、イ
ソプロピルアルコールを減圧留去する。残留物を凍結乾
燥して、7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チア
ジアゾール−3−イル)−2−エトキシイミノアセタミ
ド]−3−ピペリジノカルボニルチオ−3−セフェム−
4−カルボン酸(シン異性体)(0.13g)を得る。 IR (ヌジョール) : 1765, 1650 c
m−11H NMR (D2O,δ) : 1.36 
(3H,t,J=7.1Hz), 1.62 (6H,
br. s), 3.50 (4H,br.s), 3
.66 (2H,ABq,J=17.4Hz), 4.
38 (2H,q,J=7.1Hz), 5.35 (
1H,d,J=6Hz), 5.89 (1H,d,J
=6Hz)
【0114】実施例15 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2−エトキシイミノアセタミド]−3
−[(4,4−ジメチルピペラジニオ)−1−カルボニ
ルチオ]−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリ
ルクロライド(シン異性体)(2.20g)のジクロロ
メタン(22ml)溶液に撹拌下アニソール(2.2m
l)とトリフルオロ酢酸(4.4ml)を0℃で加え、
溶液を同温で3時間撹拌する。溶液を酢酸エチルに注い
で析出物を得る。これを濾取し、飽和重炭酸ナトリウム
溶液でpH6.5に調整することにより残留固形物を水
に溶解する。酢酸エチルで洗浄後、水層を1N塩酸でp
H3に調整する。水層をHP−20(66ml)カラム
クロマトグラフィーに付し、10%イソプロピルアルコ
ール水溶液で溶出する。目的化合物を含む画分を合わせ
、イソプロピルアルコールを減圧留去する。残留物を凍
結乾燥して、7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−
チアジアゾール−3−イル)−2−エトキシイミノアセ
タミド]−3−[(4,4−ジメチルピペラジニオ)−
1−カルボニルチオ]−3−セフェム−4−カルボキシ
レート(シン異性体)(0.74g)を得る。 IR (ヌジョール) : 1760, 1640 c
m−11H NMR (D2O,δ) : 1.32 
(3H,t,J=7.0Hz), 3.21 (4H,
s), 3.51 (6H,s), 3.62(2H,
ABq,J=17.1Hz), 3.91 (4H,m
), 4.33 (2H,q,J=7.0Hz), 5
.38 (1H,d,J=5Hz), 5.84 (1
H,d,J=5Hz)
【0115】実施例16 7β−ホルムアミド−3−(4−メチルピペラジン−1
−イルカルボニルチオ)−3−セフェム−4−カルボン
酸ベンズヒドリル(6.0g)のジクロロメタン(30
ml)懸濁液に撹拌下アニソール(6ml)とトリフル
オロ酢酸(12ml)を0℃で加え、溶液を同温で1.
5時間撹拌する。溶液をジイソプロピルエーテル−ヘキ
サン(1/1)に注いで析出物を得る。これを濾取し、
残留固形物を五酸化燐を用いた減圧乾燥に付して、7β
−ホルムアミド−3−(4−メチルピペラジン−1−イ
ルカルボニルチオ)−3−セフェム−4−カルボン酸ト
リフルオロアセテート(6.85g)を得る。 IR (ヌジョール) : 1780, 1680, 
1655 cm−11H NMR (DMSO−d6,
δ) : 2.81 (3H,s), 3.24−4.
00 (10H,m), 5.22 (1H,d,J=
5Hz), 5.82 (1H,dd,J=5 および
 9Hz), 8.12 (1H,s), 9.08 
(1H,d,J=9Hz)実施例16と同様にして下記
の化合物(実施例17−1)および17−2))を得る
【0116】実施例17 1)7β−アミノ−3−フェニルカルバモイルチオ−3
−セフェム−4−カルボン酸トリフルオロアセテートI
R (ヌジョール) : 1790, 1720, 1
660 cm−11H NMR (DMSO−d6,δ
) : 3.83 (2H,ABq,J=17.1Hz
), 5.13 (1H,d,J=5Hz),5.26
 (1H,d,J=5Hz), 8.41 (5H,b
r. s),10.23 (1H,s) 2)7β−ホルムアミド−3−[4−(2−ピリジル)
ピペラジン−1−イルカルボニルチオ]−3−セフェム
−4−カルボン酸トリフルオロアセテートIR (ヌジ
ョール) : 1760, 1680, 1665 c
m−11H NMR (DMSO−d6,δ) : 3
.37−4.02 (10H,m), 5.26 (1
H,d,J=5Hz), 5.57 (1H,dd,J
=5 および 8Hz), 6.83 (1H,t,J
=6.5Hz), 7.13 (1H,d,J=9.0
Hz),7.81 (1H,t,J=6.5Hz), 
8.09−8.11 (2H,m), 9.17 (1
H,t,J=9.2Hz)
【0117】実施例18 粗製の4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5
−a]ピリミジン−4−カルボニルクロリド塩酸塩(3
4.0g)のジクロロメタン(90ml)懸濁液に撹拌
下ジイソプロピルエチルアミン(2.9ml)および7
β−ホルムアミド−3−メルカプト−3−セフェム−4
−カルボン酸ベンズヒドリル(7.0g)のジクロロメ
タン(20ml)溶液を−30℃で加え、混合物を同温
で40分間撹拌する。次いで混合物の温度を0℃に戻し
、同温で6時間撹拌する。溶液を希塩酸に注ぎ、ジクロ
ロメタンで抽出する。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥する。溶媒を留去し、残留物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶離溶媒:クロロホル
ム/メタノール)で精製して、7β−ホルムアミド−3
−(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−
a]ピリミジン−4−イルカルボニルチオ)−3−セフ
ェム−4−カルボン酸ベンズヒドリル(4.22g)を
得る。 IR (CH2Cl2) : 1785, 1730,
 1700,1695 cm−11H NMR (DM
SO−d6,δ) : 1.90−2.16 (2H,
m), 3.30−3.82 (4H,m), 4.0
1−4.14(2H,m), 5.29 (1H,d,
J=5Hz), 5.92 (1H,dd,J=5 お
よび 9Hz), 6.39(1H,d,J=2Hz)
, 6.96 (1H,s), 7.12−7.38 
(11H,m), 8.13 (1H,s),9.18
 (1H,d,J=9Hz)
【0118】実施例18と同様にして下記の化合物(実
施例19−1)から19−4))を得る。 実施例19 1)7β−ホルムアミド−3−(3,4−ジヒドロ−2
H−ピリド[4,3−b]−1,4−チアジン−4−イ
ルカルボニルチオ)−3−セフェム−4−カルボン酸ベ
ンズヒドリル IR (ヌジョール) : 1785, 1735, 
1690, 1670 cm−11H NMR (DM
SO−d6,δ) : 3.18 (2H,br. s
), 3.40−3.98 (4H,m), 5.26
 (1H,d,J=5Hz), 5.88 (1H,d
d,J=5 および 8Hz), 6.95 (1H,
s), 7.24−7.35(11H,m), 8.0
5−8.16 (3H,m), 9.14 (1H,d
,J=8Hz)
【0119】2)7β−ホルムアミド−
3−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルチオ
)−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリル IR (ヌジョール) : 1780, 1720, 
1665, 1660 cm−11H NMR (DM
SO−d6,δ) : 2.18−2.30 (7H,
m), 3.30−4.00 (6H,m), 5.2
7 (1H,d,J=5Hz), 5.89 (1H,
dd,J=5 および 9Hz), 6.94 (1H
,s), 7.35 (10H,br. s), 8.
13 (1H,s), 9.15 (1H,d,J=9
Hz)
【0120】3)7β−ホルムアミド−3−[4−(2
−ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボニルチオ]−
3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルIR (
CH2Cl2) : 1780, 1735, 170
0,1640 cm−11H NMR (DMSO−d
6,δ) : 3.25−3.85 (10H,m),
 5.16 (1H,d,J=5Hz), 5.55 
(1H,dd,J=5 および 9Hz), 6.53
−6.92 (3H,m), 7.38 (11H,b
r. s), 7.07−7.13(2H,m), 9
.00−9.20 (1H,m)
【0121】4)7β−ホルムアミド−3−(2,3−
ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−b]ピラゾール−
1−イルカルボニルチオ)−3−セフェム−4−カルボ
ン酸ベンズヒドリル IR (CH2Cl2) : 1795, 1740,
 1705,1670 cm−11H NMR (DM
SO−d6,δ) : 3.50−4.06 (2H,
ABq,J=17 および 30Hz), 4.26 
(4H,br. s), 4.99 (1H,d,J=
5Hz), 4.65−6.03 (2H,m), 6
.94 (1H,s), 7.10−7.46 (11
H,m), 8.12 (1H,s), 9.15 (
1H,d,J=8Hz)
【0122】実施例20 塩化1,2−オキサゾリジン−2−カルボニル(1.5
7g)のジクロロメタン(25ml)溶液に撹拌下ジイ
ソプロピルアミン(2.0ml)と7β−ホルムアミド
−3−メルカプト−3−セフェム−4−カルボン酸ベン
ズヒドリル(4.94g)を0℃で加え、溶液を同温で
30分間撹拌する。溶液を水に注ぎ、ジクロロメタンで
抽出する。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過す
る。溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶離溶媒:クロロホルム/メタノール)で
精製して、7β−ホルムアミド−3−(1,2−オキサ
ゾリジン−2−イルカルボニルチオ)−3−セフェム−
4−カルボン酸ベンズヒドリル(1.90g)を得る。 IR (CH2Cl2) : 1785, 1735,
 1700,1670 cm−11H NMR (DM
SO−d6,δ) : 2.13−2.20 (2H,
m), 3.49−3.92 (6H,m), 5.2
8 (1H,d,J=5Hz), 5.92 (1H,
dd,J=5 および 8Hz), 6.93 (1H
,s), 7.26−7.44(10H,m), 8.
14 (1H,s), 9.22 (1H,d,J=8
Hz)
【0123】実施例21 7β−ホルムアミド−3−メルカプト−3−セフェム−
4−カルボン酸ベンズヒドリル(3.75g)のジクロ
ロメタン(15ml)溶液に撹拌下N−(トリメチルシ
リル)アセタミド(1.15g)と塩化4−エチル−2
,3−ジオキソピペラジン−1−カルボニル(1.80
g)を−20℃で加え、溶液を同温で30分間撹拌する
。溶液を希塩酸に注ぎ、ジクロロメタンで抽出する。 有機層を水および食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥する。溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶離溶媒:トルエン/酢酸エチル)
で精製して、7β−ホルムアミド−3−(4−エチル−
2,3−ジオキソピペラジン−1−イルカルボニルチオ
)−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリル(2
.3g)を得る。 IR (CH2Cl2) : 1790, 1725,
 1705,1695, 1675 cm−11H N
MR (DMSO−d6,δ) : 1.11 (3H
,t,J=7.5Hz), 3.30−3.90 (8
H,m), 5.27(1H,d,J=5Hz), 5
.91 (1H,dd,J=5 および 9Hz), 
6.89 (1H,s), 7.16−7.30(10
H,m), 8.11 (1H,s), 9.14 (
1H,d,J=9Hz)
【0124】実施例22 1)7β−ホルムアミド−3−メルカプト−3−セフェ
ム−4−カルボン酸ベンズヒドリル(4.0g)のジク
ロロメタン(20ml)溶液に撹拌下ジイソプロピルエ
チルアミン(1.63ml)と塩化ピペリジン−1−カ
ルボニル(1.38g)を0℃で加え、溶液を室温で1
2時間撹拌する。溶液を水に注ぎ、ジクロロメタンで抽
出する。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を
留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶離溶媒:酢酸エチル/メタノール)で精製して、7
β−ホルムアミド−3−ピペリジノカルボニルチオ−2
−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリル(2.0g
)を得る。 IR (CH2Cl2) : 1780, 1740,
 1695,1670 cm−11H NMR (DM
SO−d6,δ) : 1.46 (6H,br. s
), 3.30 (6H,br. s), 5.12 
(1H,d,J=5Hz), 5.23 (1H,d,
J=2Hz), 5.53 (1H,dd,J=5 お
よび 9Hz), 6.73(1H,s), 7.12
 (1H,d,J=2Hz), 7.29 (10H,
br. s), 9.05 (1H,s), 9.09
(1H,d,J=9Hz)
【0125】2)7β−ホルムアミド−3−ピペリジノ
カルボニルチオ−2−セフェム−4−カルボン酸ベンズ
ヒドリル(1.96g)のジクロロメタン(20ml)
溶液に撹拌下m−クロロ過安息香酸(0.79g)を0
℃で加え、溶液を室温で1時間撹拌する。溶液を水に注
ぎ、ジクロロメタンで抽出する。抽出物を食塩水で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去し、残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離溶媒:
ジクロロメタン/メタノール)で精製して、ベンズヒド
リル  7β−ホルムアミド−3−ピペリジノカルボニ
ルチオ−3−セフェム−4−カルボキシレート−1−オ
キシド(0.90g)を得る。 IR (CH2Cl2) : 1795, 1725,
 1695,1650 cm−11H NMR (DM
SO−d6,δ) : 1.47 (6H,br. s
), 3.27 (6H,br. s), 5.03 
(1H,d,J=5Hz), 6.00 (1H,dd
,J=5 および 9Hz), 6.81 (1H,s
), 7.28 (10H,br. s),8.07 
(1H,s), 8.37 (1H,d,J=9Hz)
【0126】3)ベンズヒドリル  7β−ホルムアミ
ド−3−ピペリジノカルボニルチオ−3−セフェム−4
−カルボキシレート−1−オキシド(0.89g)のN
,N−ジメチルホルムアミド(9ml)溶液に撹拌下三
塩化燐(0.28ml)を−40℃で加え、溶液を同温
で50分間撹拌する。pH5〜6に保ちながら溶液を水
に注いで析出物を得る。濾過後、固形残留物を酢酸エチ
ルに溶解する。溶液を水および食塩水で洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥する。溶媒を留去し、残留物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶離溶媒:ジクロロメ
タン/酢酸エチル)で精製して、7β−ホルムアミド−
3−ピペリジノカルボニルチオ−3−セフェム−4−カ
ルボン酸ベンズヒドリル(0.50g)を得る。 IR (CH2Cl2) : 1790, 1735,
 1705,1665 cm−11H NMR (DM
SO−d6,δ) : 1.47 (6H,br. s
), 3.26 (4H,br. s), 3.68 
(2H,ABq,J=17.3Hz), 5.22 (
1H,d,J=5Hz), 5.84 (1H,dd,
J=5 および 9Hz), 6.88(1H,s),
 7.30 (10H,br. s), 8.07 (
1H,s),9.08 (1H,d,J=9Hz)
【0
127】実施例23
【0128】1)7β−tert−ブトキシカルボニル
アミノ−3−メルカプト−3−セフェム−4−カルボン
酸ベンズヒドリル(4.75g)のジクロロメタン(2
5ml)溶液に撹拌下ジイソプロピルエチルアミン(0
.33ml)とイソシアン酸フェニル(1.14ml)
を0℃で加え、溶液を同温で2.5時間撹拌する。 溶液を水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出する。有機層を
合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去し、
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離溶
媒:ジクロロメタン/酢酸エチル)で精製して、7β−
tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−フェニルカ
ルバモイルチオ−2−セフェム−4−カルボン酸ベンズ
ヒドリル(1.61g)を得る。 IR (ヌジョール) : 1780, 1720, 
1700 cm−11H NMR (DMSO−d6,
δ) : 1.42 (1H,s), 3.66−3.
77 (2H,m), 5.15 (1H,d,J=5
Hz), 5.60−5.82 (2H,m), 6.
43−6.46(17H,m)
【0129】実施例22−2)と同様にして下記の化合
物(実施例23−2))を得る。2)ベンズヒドリル 
 7β−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−フ
ェニルカルバモイルチオ−3−セフェム−4−カルボキ
シレート−1−オキシド IR (ヌジョール) : 1780, 1720, 
1680, 1650 cm−11H NMR (DM
SO−d6,δ) : 1.44 (9H,s), 3
.20−3.58 (2H,m), 5.06 (1H
,d,J=5Hz), 5.64−5.88 (1H,
m), 6.90 (1H,s), 7.22−7.9
1 (16H,m)
【0130】実施例22−3)と同
様にして下記の化合物(実施例23−3))を得る。3
)7β−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−フ
ェニルカルバモイルチオ−3−セフェム−4−カルボン
酸ベンズヒドリル1H NMR (DMSO−d6,δ
) : 1.42 (9H,s), 3.73 (2H
,ABq,J=18.0Hz), 5.16 (1H,
d,J=5Hz), 5.46−5.66 (1H,m
), 6.91−7.57 (16H,m)
【0131】実施例24 7β−ホルムアミド−3−(4,5,6,7−テトラヒ
ドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−4−イルカル
ボニルチオ)−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒ
ドリル(3.97g)のメタノール(20ml)−テト
ラヒドロフラン(20ml)溶液に撹拌下濃塩酸(2.
3ml)を室温で加え、溶液を33℃に加温し、同温で
2.5時間撹拌する。溶液を水に注ぎ、飽和重炭酸ナト
リウム溶液でpH6.5に調整する。酢酸エチルで抽出
後、有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
する。濃縮後、残留物をヘキサンに注いで析出物を得る
。これを濾取して7β−アミノ−3−(4,5,6,7
−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−4
−イルカルボニルチオ)−3−セフェム−4−カルボン
酸ベンズヒドリル(2.77g)を得る。 IR (CH2Cl2) : 1780, 1730,
 1670 cm−11H NMR (DMSO−d6
,δ) : 1.90−2.08 (2H,m), 3
.30−3.73 (4H,m), 3.94−4.1
2(2H,m), 4.87 (1H,d,J=5Hz
), 5.13 (1H,d,J=5Hz), 6.3
8 (1H,d,J=2Hz), 6.92 (1H,
s), 7.20−7.36 (11H,m)
【0132】実施例24と同様にして下記の化合物(実
施例25−1)から25−4))を得る。 実施例25 1)7β−アミノ−3−(4−エチル−2,3−ジオキ
ソピペラジン−1−イルカルボニルチオ)−3−セフェ
ム−4−カルボン酸ベンズヒドリル IR (CH2Cl2) : 1780, 1720,
 1690,1670 cm−11H NMR (DM
SO−d6,δ) : 1.11 (3H,t,J=7
.5Hz), 3.30−3.90 (8H,m), 
4.87(1H,d,J=5Hz), 5.12 (1
H,d,J=5Hz), 6.86 (1H,s), 
7.30 (10H,br. s)
【0133】2)7
β−アミノ−3−(3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[
4,3−b]−1,4−チアジン−4−イルカルボニル
チオ)−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリル IR (ヌジョール) : 1775, 1735, 
1670 cm−11H NMR (DMSO−d6,
δ) : 3.18 (2H,m), 3.73 (2
H,ABq,J=11.9Hz), 3.77−3.8
5(2H,m), 4.89 (1H,d,J=5Hz
), 5.13(1H,d,J=5Hz), 6.95
 (1H,s),7.28−7.39 (11H,m)
, 8.17−8.20 (2H,m)
【0134】3)7β−アミノ−3−ピペリジノカルボ
ニルチオ−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリ
ル IR (ヌジョール) : 1780, 1730, 
1660 cm−1
【0135】4)7β−アミノ−3
−(2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−b]
ピラゾール−1−イルカルボニルチオ)−3−セフェム
−4−カルボン酸ベンズヒドリル IR (CH2Cl2) : 1790, 1735,
 1665 cm−11H NMR (DMSO−d6
,δ) : 3.71 (2H,ABq,J=18 お
よび 32Hz), 4.20−4.35 (4H,m
), 4.91 (1H,d,J=5Hz), 5.1
5 (1H,d,J=5Hz), 5.60−5.95
 (1H,m),6.95 (1H,s), 7.15
−7.50 (11H,m)
【0136】実施例26 7β−ホルムアミド−3−(1,2−オキサゾリジン−
2−イルカルボニルチオ)−3−セフェム−4−カルボ
ン酸ベンズヒドリル(2.28g)のメタノール(11
.5ml)−テトラヒドロフラン(11.5ml)溶液
に撹拌下濃塩酸(1.09ml)を室温で加える。溶液
を33℃に加温し、同温で2時間撹拌する。溶液を酢酸
エチル/ジイソプロピルエーテル(1/1)に注いで析
出物を得る。これを濾取し、残留固形物を五酸化燐を用
いて減圧乾燥して、7β−アミノ−3−(1,2−オキ
サゾリジン−2−イルカルボニルチオ)−3−セフェム
−4−カルボン酸ベンズヒドリル塩酸塩(1.57g)
を得る。 IR (CH2Cl2) : 1790, 1735,
 1670 cm−11H NMR (DMSO−d6
,δ) : 2.15−2.21 (2H,m), 3
.51−4.08 (6H,m), 5.27 (1H
,d,J=5Hz), 5.37 (1H,d,J=5
Hz), 6.95 (1H,s), 7.29−7.
41 (10H,m)
【0137】実施例26と同様に
して下記の化合物(実施例27−1)および27−2)
)を得る。 実施例27 1)7β−アミノ−3−(4−メチルピペラジン−1−
イルカルボニルチオ)−3−セフェム−4−カルボン酸
2塩酸塩 IR (ヌジョール) : 1770, 1640 c
m−11H NMR (D2O,δ) : 3.96 
(1H,s), 3.12−4.03 (10H,m)
, 5.19 (1H,d,J=5Hz),5.40 
(1H,d,J=5Hz)
【0138】2)7β−アミ
ノ−3−[4−(2−ピリジル)ピペラジン−1−イル
カルボニルチオ]−3−セフェム−4−カルボン酸2塩
酸塩 IR (ヌジョール) : 1775, 1710, 
1635 cm−11H NMR (DMSO−d6,
δ) : 3.42−4.08 (10H,m), 5
.01 (1H,d,J=5Hz), 5.31 (1
H,d,J=5Hz), 6.96 (1H,t,J=
6.4Hz),7.60 (1H,d,J=9.1Hz
), 7.97−8.07(2H,m)
【0139】実
施例28 7β−ホルムアミド−3−[(4,4−ジメチルピペラ
ジニオ)−1−カルボニルチオ]−3−セフェム−4−
カルボン酸ベンズヒドリルヨウ化物(4.3g)のメタ
ノール(14ml)−テトラヒドロフラン(14ml)
溶液に撹拌下濃塩酸(1.55ml)を室温で加え、溶
液を33℃に加温し、同温で2.5時間撹拌する。溶液
を酢酸エチルに注いで析出物を得る。これを濾取し、残
留固形物を五酸化燐を用いて減圧乾燥して、ベンズヒド
リル  7β−アミノ−3−[(4,4−ジメチルピペ
ラジニオ)−1−カルボニルチオ]−3−セフェム−4
−カルボキシレートクロリド塩酸塩(3.96g)を得
る。 IR (ヌジョール) : 1780, 1720, 
1655 cm−11H NMR (DMSO−d6,
δ) : 3.20 (4H,s), 3.46−4.
90 (12H,m), 5.26 (1H,d,J=
5Hz), 5.38 (1H,d,J=5Hz), 
6.93 (1H,s), 7.36 (10H,m)
【0140】実施例28と同様にして下記の化合物(実
施例29)を得る。 実施例29 ベンズヒドリル  7β−アミノ−3−(1−メチル−
4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]
ピリミジニオ−4−カルボニルチオ)−3−セフェム−
4−カルボキシレートクロリド塩酸塩 IR (ヌジョール) : 1790, 1725, 
1675 cm−11H NMR (DMSO−d6,
δ) : 2.18−2.45 (2H,m), 3.
36−4.50 (9H,m), 5.35 (1H,
d,J=5Hz), 5.43 (1H,d,J=5H
z), 6.90 (1H,d,J=3Hz), 7.
00 (1H,s),8.46 (1H,d,J=3H
z)
【0141】実施例15と同様にして下記の化合物
(実施例30)を得る。 実施例30 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−メトキシイミノアセタミド]−3−(1−メチル−4
,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピ
リミジニオ−4−カルボニルチオ)−3−セフェム−4
−カルボキシレート(シン異性体) IR (ヌジョール) : 1765, 1660 c
m−11H NMR (D2O,δ) : 2.26−
2.53 (2H,m), 3.75−4.70 (1
2H,m), 5.35 (1H,d,J=5Hz),
 5.86 (1H,d,J=5Hz), 6.97 
(1H,d,J=3Hz), 6.98 (1H,s)
,7.97 (1H,d,J=3Hz)
【0142】実
施例31 7β−ホルムアミド−3−(4,5,6,7−テトラヒ
ドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−4−イルカル
ボニルチオ)−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒ
ドリル(4.0g)のN,N−ジメチルホルムアミド(
20ml)溶液に撹拌下ヨウ化メチル(4.3ml)を
室温で加え、同温で5日間撹拌する。溶液を酢酸エチル
に注いで析出物を得る。これを濾取して、7β−ホルム
アミド−3−(1−メチル−4,5,6,7−テトラヒ
ドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジニオ−4−カルボ
ニルチオ)−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒド
リルヨウ化物(3.61g)を得る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一般式: 【化1】 [式中、R1 はアミノまたは保護されたアミノ、R2
     はアリールアミノまたは適当な置換基で置換されてい
    てもよい含窒素複素環基、R3 はカルボキシまたは保
    護されたカルボキシを示す]で表わされる新規セフェム
    化合物およびその塩。
JP4007073A 1991-01-22 1992-01-20 セフェム化合物 Pending JPH04297481A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919101397A GB9101397D0 (en) 1991-01-22 1991-01-22 New cephem compounds and processes for preparation thereof
GB91013979 1991-01-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04297481A true JPH04297481A (ja) 1992-10-21

Family

ID=10688829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4007073A Pending JPH04297481A (ja) 1991-01-22 1992-01-20 セフェム化合物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH04297481A (ja)
GB (1) GB9101397D0 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
GB9101397D0 (en) 1991-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5302712A (en) Intermediates for cephem compounds
EP0111281B1 (en) New cephem compounds and processes for preparation thereof
JPH0543584A (ja) 新規セフエム化合物
EP0069872A2 (en) New cephem compounds and processes for preparation thereof
US4631274A (en) Halovinyl cephem compounds
US4761410A (en) Cephem Compounds
EP0237735B1 (en) 3,7-Disubstituted-3-cephem compounds and process for production of the same
KR880001411B1 (ko) 세펨화합물의 제조방법
HU204531B (en) Process for producing new cepheme compounds and pharmaceutical compositions containing them
EP0145906B1 (en) Cephem compounds and processes for preparation thereof
JPH0369354B2 (ja)
WO2004101571A1 (en) Cephem compounds
JPH05213971A (ja) 新規セフェム化合物
US5958914A (en) Cephem compounds
JPS6133190A (ja) 新規セフエム化合物,その製造法およびその用途
JPH0733777A (ja) 新規セフェム化合物
JPH04297481A (ja) セフェム化合物
EP0214462A2 (en) 3,7-Disubstituted-3-cephem compounds and processes for production of the same
JPS6236385A (ja) 3,7−ジ置換−3−セフエム化合物およびその製造法
JPH05222058A (ja) 新規セフェム化合物およびその塩
JPH0641146A (ja) 新規セフェム化合物
JPH051272B2 (ja)
JPH06135972A (ja) 新規セフェム化合物
JPS61243090A (ja) 新規セフエム化合物およびその塩
JPS63115875A (ja) チオイミノ化合物もしくはその塩