JPH03135946A - 置換酢酸誘導体 - Google Patents

置換酢酸誘導体

Info

Publication number
JPH03135946A
JPH03135946A JP2261173A JP26117390A JPH03135946A JP H03135946 A JPH03135946 A JP H03135946A JP 2261173 A JP2261173 A JP 2261173A JP 26117390 A JP26117390 A JP 26117390A JP H03135946 A JPH03135946 A JP H03135946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
compound
reaction
salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2261173A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0684338B2 (ja
Inventor
Takao Takatani
高谷 隆男
Takashi Masugi
馬杉 峻
Hisashi Takasugi
高杉 寿
Hiromu Kawachi
河内 弘務
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPH03135946A publication Critical patent/JPH03135946A/ja
Publication of JPH0684338B2 publication Critical patent/JPH0684338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/46Acylated amino or imino radicals by carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/16Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は抗菌性物質として有用な一般式は水素または
ハロゲン、R6はヒドロキシ基または低級アルコキシ基
をそれぞれ意味する)で示R7はアミノ基または保護き
れたアミノ基を意味する)で示される基、 R2はカルボキシ低級アルキル基、保護されたカルボキ
シ低級アルキル基または低級アルケニル基をそれぞれ意
味する] は水素、ハロゲン、ニトロ基、ヒドロキシ基、アルコキ
シ基またはアシルオキシ基、R6はヒドロキシ基、アル
コキシ基、アシルオキシ基、アシルアミノ基またはジア
ルキルアミノ基をそれぞれ意(式中、R7はアミノ基、
保護されたアミノ基、ヒドロキシ基またはアルキ(以下
余白)ル基を意味する)で示される基、または式ノ基、
保コされたイミノ基またはオキソ基をそれぞれ意味する
)で示される基、R2は適当な置換分を有するかまたは
有しない脂肪族炭化水素基、R3はカルボキシ基または
保護されたカルボキシ基、R1はアシルオキシメチル基
(但し、適当な置換分を有していてもよいカルバモイル
オキシメチル基を除く)、ヒドロキシメチル基、ホルミ
ル基または適当な置換分を有するかまたは有しない複素
環チオメチル基をそれぞれ意味するか、またはR3とR
4は一緒になって基−COOCR,−を意味する〕で示
される3、7−ジ置換−3−セフェム−4−カルボン酸
化合物のシン異性体およびその塩類およびそれらの製造
方法に関するものである。
この発明の目的化合物である3、7−ジ置換−3−セフ
ェム−4−カルボン酸l物のシン異性体は前記一般式(
I)で示されるが、ここにおいてシン異性体(!:け式 %式% (式中 R1およびR1はそれぞれ前と同じ意味)で示
される部分構造をその分子中に有する幾何異性体を意味
し、−力対応するアンチ異性体とけ式%式% (式中 R1およびR2けそれぞれ前と同じ意味)で示
される部分構造をその分子中に有するもう一方の幾何異
性体を意味する。従ってこの明細書では、目的化合物お
よび原料化合物のシン異性体は、−0− により表わされるが、シン異性体およびアンチ異性体両
方を1つの一般式で表わした方が説明上都合のよい場合
には、式 −〇−Co−で示される部1 分構造により表わされる。
この発明の目的化合物CI)は新規化合物であり、例え
ば下記に示す方法1〜7により製造することができる。
方法1 方法2 またはその塩類  護基の脱離 またはその埋戻 方法3 ■ はその塩類 (マ) またはその塩類 R’ (Ib) またはその塩類 方法4 R’ またはその塩類 またはその塩類 方法6 方法5 (マC) またはその塩類 またはその塩類 方法7 またはその塩類 〔式中、 R1゜ Rζ R3、 R4およびR5はそれぞれ前と 獲されたアミノ基を意味する)で示される基、ま 味)で示される基、R”は水素、ハロゲン、ニトロ基、
アルコキシ基またはアシルオキシ基、R6′はアシルオ
キシ基、R1は保護されたカルボキシアルキルL H”
“けカルボキシアルキル基、R4#は式 R4″’−5
−(式中、R’−は適当な置換分を有するかまたは有し
ない複素環式基を意味する)で示される基により置換さ
れ得る基、Rは前と同じ意味をそれぞれ意味する。〕 原料化合物のうち、原料化合物(2)は、その対応する
アンチ異性体も含めて、新規化合物であり、下記に示す
製造法1〜7により製造することができる。
製造法1 RI′は保護されたイミノ基をそれぞれ意味する)(M
) (資) 帽) (IX) (XI) 製造法2 (n[) 慄■) (X) (6) (Ik) (XXII[) H ■) (可) 製造法3 製造法4 製造法5 (珂) 製造法6 可)。
(Xl’1ll) (Xr@ (X)[Xl) R”’−〇〇〇〇OH R’−C−Z 1 製造法7 ■卸 (mlり               (皿0E式中
、R2、R5、R6、sl、R′、R7’、  R11
およびR′は前と同じ意味、R5″はハロゲン、YFi
酸残基、RIDはアラルキル基 R5″′は水素、ハロ
ゲンまたはニトロ基、R61はアルコキシ基、アラルコ
キシ基またはアシルアミノ基、R”’は水素、アルキル
基まAUアルケニル基、”R”J’tアルキル基または
アルクニルL R”’は水素、ハロゲン、ニトロ基、ヒ
ドロキシ基またはアルコキシ基、xけ〕・ロゲン、2は
保職されたカルボキシ基、R11はアルキル基、アミノ
基またはアルコキシ基、Rf′けアルキル基、アミノ基
またはヒドロキシ基、Rf″はアルキル基、および(M
l)け互変異性体を包含する。即ち、と(式中 RFj
Lはアミ7基、保護されたアミ7基またはヒドロキシ基
を意味する)で示される基が式R7は前と同じ意味)で
示される基または式で示される基 zlはカルボキシ基
または保護されたカルボキシ基をそれぞれ意味する〕 その他の原料化合物(酌、(マ)、(マaλ(マC)お
よび(マe)もすべて新規化合物であり、これらは前記
の方法1〜7のいずれかの方法により製造することがで
きる。
この発明の目的化合物(I)、(Ia)および(Ic)
、(Ie)〜(1g)、および原料化合物(至)、(I
dle)、(I[If)、([[Ih)、(ff)、 
 (マa)、 (マC)、 (マeχ  (mll) 
〜(m[I’す、  (XXW) 〜(m■)Rlbは
イミノ基、保護されたイミノ基またはオキソ基を意味す
る)で示される基で表わすこともできる。即ちこれらの
基体)および(131は平衡関係にあり、下記の平衡式
で示すことができる。
(式中、R71LおよびRub は前と同じ意味)上記
したようなアミノもしくはヒドロキシ化合物と、対応す
るイミノもしくはオキソ化合物との互変異性は周知であ
り、両者が容易に変換でき、同じ化合物KMすることも
当業者に周知である。
この明細書の説明および特許請求の範囲では、これらの
目的化合物および原料化合物を便宜内傾互変異性体の一
方の表現方法である式 () (式中、R71は前と同じ意味)で示したが、これに限
定されるものではなく、両者の互変異性体がこの発明の
範囲に包含されるものである。
また目的化合物(I)、(Ia) 〜(Ic)および(
Ig)および原料化合物(II)、CIT)、(マ)お
よび(マa)において、R3がカルボキシ基およびR4
がホルミル基である場合の化合物は、R3とR4が一緒
になって式−COOCH(OEI) −で示される基を
有する化合物、すなわちいわゆる分子内のへミアシラー
ル型化合物としても認識することもでき、これらはとも
にこの発明の範囲に包含される。
この発明の目的化合物(I)の塩類としては、例えば、
ナトリウム塩、カリタム塩等のアルカリ金属塩、カルシ
タム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アン
モニウム塩等の無機塩基との塩、トリメチルアミン塩、
トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、ジシク
ロヘキシルアミン塩、N、 N’−ジベンジルエチレン
ジアミン塩等の有機塩基との塩、酢酸塩、マレイン酸塩
、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸
塩、トルエンスルホン酸塩等の有機酸との塩、塩酸塩、
臭化水素酸塩、硫酸塩、りん酸塩等の無機酸との塩、ア
ルギニン塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩等のア
ミノ酸との塩等が挙げられる。
次に上記−最大の定義について説明する。
脂肪族炭化水素基とは、直鎖状または分枝鎖状の脂肪族
炭化水素基、例えばアルキル基、アルケニル基等か挙げ
られる。これらの脂肪族炭化水素基は、カルボキシ基、
保護されたカルボキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アリール基、アシルオ・キシ基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、複素環式基等の適当な置換分を1個
以上有していてもよい。
ハロゲンとは、塩素、臭素、沃素、弗素を包含する。
アルコキシ基およびアラルコキシ基におけるアルコキシ
部分は、直鎖状または分枝鎖状のアルコキシ基を含み、
好ましくは例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イ
ンプロポキシ、ブトキシ、インブトキシ、第3級ブトキ
シ、ペンチルオキスへキシルオキシ等の低級アルコキシ
基が挙げられる。
保護されたアミ7基としては、アシルアミノ基のほかア
ミノ基がベンジル基の様なアシル基以外の慣用される保
護基で置換されたものが挙げられる。
アルキル基およびアルキルチオ基、カルボキシアルキル
基、保護されたカルボキシアルキル基、アラルキル基お
よびジアルキルアミノ基におけるアルキル部分は、直鎖
状または分枝鎖状のアルキル基を含み、好ましくは例え
ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
インブチル、第3級ブチル、ペンチル、ヘキシル等の低
級アルキル基が挙げられる。
保護されたイミノ基としては、アシルアミノ基のほかイ
ミノ基がベンジル基の様なアシル基以外の慣用される保
護基で置換されたものが挙げられる。
保護されたカルボキシ基および保護されたカルボキシア
ルキル基における保護されたカルボキシ部分としては、
エステル化されたカルボキシ基が挙げられ、ここでエス
テルとしては、例えばメチルエステル、エチルエステル
、プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエ
ステル、イソブチルエステル、第3級ブチルエステル、
ペンチルエステル、第3級ペンチルエステル、ヘキシル
エステル、1−シクロプロピルエチルエステル等のアル
キルエステル、アセトキシメチルエステル、プロピオニ
lレオキシメチルエステル、ブチリルオキシメチルエス
テル、パレリルオキシメチルエスチル、2−アセトキシ
エチルエステル、2−プロピオニルオキシエチルエステ
ル、ピパロイルオキシメチルエステル等のアルカノイル
オキシアルキルニスサル、メシルメチルエステル、エク
ンスルホニルエチルエステル等のアルカンスルホニルア
ルキルエステル、2−ヨードエチルエステル、2゜2、
2−トIJ クロロエチルエステル等のモノ(もしくは
ジもしくはトリ)ハロアルキルエステル等の1個以上の
適当な置換分を有するアルキルエステル、ビニルエステ
ル、アリルエステル等のアルケニルエステル、エチニル
エステル、プ、ロビニルエステル等のアルキニルエステ
ル、ベンジルエステル、4−メトキシベンジルエステル
、4−ニトロベンジルエステル、7エネチルエステル、
トリチルエステル、ジフェニルメチルエステル、ビス(
メトキシフェニル)メチルエステル、3,4−ジメトキ
シベンジルエステル、4−ヒドロキシ−3,5−ジ第3
級ブチルベンジルエステル等の1個以上の適当な置換基
を有していてもよいアラルキルエステル、フェニルエス
テル、トリルエステル、第3級ブチルフェニルエステル
、キシリルエステル、メシチルエステル、クメニルエス
テル等の1個以上の適当な置換基を有していてもよいア
リールエステル等が挙げられる。
アリール基およびアラルキル基、アラルコキシ基、アリ
ールチオ基およびアリールオキシ基におけるアリール部
分としては、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、
クメニル、ナフチル等が挙げられ、このアリール基は、
塩素、臭素、沃素、弗素のようなハロゲン、ヒドロキシ
基等の適当な置換分を1個以上有していてもよい。
複素環式基および適当な置換分を有するかまたは有しな
い複素環式基もしくは複素環チオメチル基における複素
環部分とは、飽和もしくは不飽和の、単環もしくは多環
の、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のへテロ原子を1
個以上含む複素環式基を意味し、さらに詳細には、ピロ
リル、ピロリニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジ
ルもしくはそのN−オキサイド、ピリミジル、ピラジニ
ル、ピリダジニル、4H−1,2,4−)リアゾリル、
IH−1’、’2.3−)リアゾリル、2H−1,2,
3−トリアゾリル等のトリアゾリル、IH−テトラゾリ
ル、2H−テトラゾリル等のテトラゾリル等の窒素含有
不飽和単環複素環式基、ピロリジニル1.イミダゾリジ
ニル、ピペリジノ、ピペラジニル等の窒素含有飽和単環
複素環式基、インドリル、イソインドリル、イントリジ
ニル、ベンズイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、
イミダゾリル、ベンゾトリアゾリル等の窒素含有不飽和
縮合複素環式基、オキサシリル、インキサゾリル、1,
2.4=オキサジアゾリル、1,3.4−オキサジアゾ
リル、1、2.5−オキサジアゾリル等のオキサジアゾ
リル等の酸素および窒素含有不飽和単環複素環式基、モ
ルホリニルのような酸素および窒素含有飽和単環複素環
式基、ベンズオキサシリル、ベンズオキデジアゾリル等
の酸素および窒素含有不飽和縮合複素環式基、チアゾリ
ル、1,2.4−チアジアゾリル、1,3.4−チアジ
アゾリル、1.・2.5−チアジアゾリル等のチアジア
ゾリル等の硫黄および窒素含硫黄および窒素含有飽和単
環複素環式基、チエニルのような硫黄含有不飽和単環複
素環式基、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル等
の硫黄および窒素含有不飽和縮合複素環式基等が挙げら
れ、これらの複素環式基は、例えばメチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル
、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル等のアル
キル基、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル
、ジエチルアミノプロピル、ジエチルアミノブチル等の
ジアルキルアミノアルキル基、ビニル、アリル、ブテニ
ル等のアルクニル基、フェニル、トリル等のアリール基
、塩素、臭素、沃素、弗素を含むハロゲン、アミノ基等
の適当な置換分を1個以上有していてもよい。
アルクニル基としては、直鎖状または分枝鎖状のアルケ
ニル基を含み、好ましくは例えばビ乎ル、アリル、イン
プロペニル、l−fロベニル、2−プテニル、3−ペン
テニル等の低級アルクニル基が挙げられる。
アシルアミ7基、アシルイミノ基、アシルオキシ基、お
よ°びアシルオキシメチル基におけるアシル部分として
は、例えばカルバモイル基、脂肪族アシル基、芳香環ま
たは複素環を含むアシル基が挙げられ、さらに詳細には
、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イン
ブチリル、バレリル、インバレリル、オキサリル、サク
シニル、ピバロイル等のアルカノイル基、メトキシカル
ボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、
1−シクロプロピルエトキシカルボニル、インプロポキ
シカルボニル、ブトキシカルボニル、第3級フトキシ力
ルポニル、ペンチルオキシカルボニル、第3級ペンチル
オキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル等のアル
コキシカルボニル基、メシル、エタンスルホニル、フロ
パンスルホニル、インプロパンスルホニル、ブタンスル
ホニル等のアルカンスルホニル基、ベンゼンスルホニル
、トシル等のアレーンスルホニル基、ベンゾイル、トル
オイル、ナフトイル、フクロイル、インダンカルボニル
等のアロイル基、フェニルアセチル、フェニルプロピオ
ニル等のアラルカメイル基、ヘンシルオキシカルボニル
、フェネチルオキシカルボニル等のアラルコキシカルボ
ニル基が挙げられ、これらのアシル部分は、例えば塩素
、臭素、沃素、弗素を含むハロゲン、ヒドロキシ基、シ
アノ、ニトロ基、メチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル等のアルキル基、メトキシ、エトキシ、プ
ロポキシ、インプロポキシ等のアルコキシ基、ビニル、
アリル等のアルケニル基、アミノ基の保、IL例えばク
ロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル
、トリフルオロアセチル等のハロアルカノイル基の様な
アシル基、フェニル、トリル等のアリール基等の適当な
置換分を1個以上有していてもよいbこれらの置換分を
有するアシルの好ましい例としては、トリフルオロアセ
チル、トリクロロアセチル等のモノ(もしくはジもしく
はトリ)ハロ低級アルカノイル基、トリクロロアセチル
カルバモイルの様なモノ(もしくはジもしくはトリ)ハ
ロ低級アルカノイルカルバモイル基等が挙げられる。
酸残基としては、塩酸、臭化水素酸、沃化水素酸、硫酸
等の無機酸またはメクンスルホン酸、ベンゼンスルホン
酸、p)ルエンスルホン酸等の有機酸の様な酸の残基が
挙げられる。
式R4″−8−で示される基により置換され得る基とし
ては、前記した様なハロゲン、アシルオキシ基またはア
ジドの様な酸残基が挙げられる。
目的化合物(1)の好ましい例を次に挙げる。
R5の好ましい例としては、水素、ハロゲンまたはニト
ロ基が挙げられ R6の好ましい例としては、とドロキ
シ基、低級アルコキシ基、アシルオキシ基(さらに好ま
しくは、低級アルカノイルオキシ基またはカルバモイル
オキシ基)、アシルアミノ基(さらに好ましくは、低級
アルカンスルホニルアミノ基)またけジ低級アルキルア
ミノ基が挙げられ BTの好ましい例としては、アミノ
基、アシルアミノ基(さらに好ましくけ、低級アルカン
スルホニルアミノ基、ハロ低級アルカノイルアミノ基、
低級アルコキシカルボニルアミノ基または低級アルカノ
イルアミノ基)、ヒドロキシ基または低級アルキル基が
挙げられ Haの好ましい例としては、低級アルキル基
が挙げられ R9の好ましい例としては、アシルアミノ
基(さらに好ましくは、低級アルカンスルホニルイミフ
基)が挙げられ、R2の好ましい例としては、低級アル
キル基、低級アルケニル基、アリール低級アルケニル基
(さらに好ましくは、フェニル低級アルケニル基)、カ
ルボキシ低級アルキル基、保護されたカルボキシ低級ア
ルキル基(さらに好ましくは低級アルコキシカルボニル
低級アルキル基)、アリールチオ低級アルキル基(さら
に好ましくけ、フェニルチオ低級アルキル基)、ハロゲ
ンおよびとドロキシ基を有していてもよいアリール低級
アルキル基(さらに好ましくは、フェニル低級アルキル
基)またはチエニル低級アルキル基が挙げられ、R3の
好ましい例としては、カルボキシ基が挙げられ、≠牟R
4の好ましい例としては、アシルオキシメチル基(但し
、適当な置換分を有していてもよいカルバモイルオキシ
メチル基を除く)(さらに好ましくは低級アルカノイル
オキシメチル基)、ヒドロキジメチル基、ホルミル基、
低級アルキル基もしくはジ低級アルキルアミノ低級アル
キル基を有するかまたは有しないテトラゾリルチオメチ
ル基、低級アルキル基を有するかまたは有しないトリア
ゾリルチオメチル基もしくはチアジアゾリルチオメチル
基が挙げられ、さらにR3とR4が一緒になって基−C
OOCR,−である場合が挙げられる。
次にこの発明の目的化合物の製造法について説明する。
方法1 この発明の目的化合物(I)またはその塩類は、化合物
(n)もしくはそのアミノ基における反応性誘導体また
はそれらの塩類に、化合物(至)もしくはそのカルボキ
シ基における反応性誘導体またはその塩類を反応させる
ことKより製造される。
化合物(■)のアミノ基における反応性誘導体としては
、例えばインシアネート、化合物([1)とアルデヒド
、ケトン等のカルボニル化合物との反応により生成する
シックの塩基(イミノ型もしくはそのエナミン型の異性
体)、化合物(II)とビス(トリノチルシリル)アセ
トアミド、トリメチルシリルアセトアミド等のシリル化
合物との反応により生成するシリル誘導体または化合物
(n)と3塩化燐、ホスゲン等との反応により生成する
誘導体等のアミド化反応において慣用されるものはすべ
て包含される。また化合物(ロ)の塩類としては、酢酸
塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、
トルエンスルホン酸塩等の有機酸との塩、塩酸塩、臭化
水素酸塩、硫酸塩、りん酸塩等の無機酸との塩等の酸付
加塩、またナトリウム塩、カリタム塩、等のアルカリ金
属塩、カルシタム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類
金属塩、アンモニウム塩等の無機塩基との塩、トリエチ
ルアミン塩、ピリジン塩等の有機塩基との塩が挙げられ
る。
また化合物(2)のカルボキシ基における反応性誘導体
としては、例えば酸ノ・ライド、酸無水物、活性アミド
、活性エステル等が挙げられるが、さらに詳細には酸ク
ロリド、酸アジド、ジアルキルりん酸混合酸無水物、フ
ェニルりん酸混合酸無水物、ジフェニルりん酸混合酸無
水物、ジベンジルりん酸混合酸無水物、ハロゲン化りん
酸混合酸無水物等の置換りん酸混合無水物、ジアルキル
亜りん酸混合酸無水物、亜硫酸混合酸無水物、チオ硫酸
混合酸無水物、硫酸混合酸無水物、アルキル炭酸混合酸
無水物、脂肪族カルボン酸(たとえばピパリン酸、ペン
タン酸、イソペンクン酸、2−エチルブタン酸、トリク
ロル酢酸)混合酸無水物、芳香族カルボン酸(たとえば
安息香酸)混合酸無水物、対称形酸無水物等の酸無水物
、イミダゾール、4−置換イミダゾール、ジメチルピラ
ゾール、トリアゾール、テトラゾールなどとの酸アミド
、シアノメチルエステル、メトキシメチルエステル、ジ
メチルイミノメチル((CHs )gN+−an−) 
エステル、ビニルエステル、フロパルギルエステル、p
ニトロフェニルエステル、2.4−ジニトロフェニルエ
ステル、トリクロロフェニルエステル、ペンタクロロフ
ェニルエステル、メシルフェニルエステル、フェニルア
ゾフェニルエステル、7エ二ルチオエステル、p−ニト
ロフェニルチオエステル、p−クレジルチオエステル、
カルボキシメチルチオエステル、ピラニルエステル、ピ
リジルエステル、ピペリジルエステル、8−キノリルチ
オエステル、またはN、N−ジメチルヒドロキシルアミ
ン、l−ヒドロキシ−2−(IH)−ピリドン、N−ヒ
ドロキシ7タルイミド、N−ヒドロキシ7タルイミド、
1−ヒドロキシ−6−クロロ−IH−ベンゾトリアゾー
ル等とのエステル等のエステル類等が挙げられ、これら
は使用する化合物(2)の種類に応じて適宜選択される
化合物(2)の塩類としては、前記したようなアルカリ
金属塩、・アルカリ土類金属塩等の無機塩基との塩、ト
リメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン等の有機
塩基との塩等が挙げられる。
この反応は通常、水、アセトン、ジオキサン、アセトニ
トリル、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、
テトラヒドロフラン、酢酸エチル、ジメチルホルムアミ
ド、ピリジンまたはその他の反応に悪影響を及ぼさない
一般有機溶媒等の溶媒中で行なわれ、これらのうち、親
水性の溶媒は水と混合して使用することもできる。
この反応において化合物@)を遊離酸もしくはその塩の
状態で使用する際は、たとえば、N、N’−ジシクロへ
キシルカルボジイミド、N−シクロへキシル−N/−モ
ルホリノエチルカルボジイミド、N−シクロへキシル−
N’−(4−ジエチルアミノシクロヘキシル)カルボジ
イミド、N、N’−ジエチルカルボジイミド、N、N’
−ジイソプロピルカルボジイミド、N−エチル−N’−
(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、N、
N’−カルボニルビス(2−メチルイミダゾール)、ペ
ンタメチレンケテン−N−シクロヘキシルイミン、ジフ
ェニルケテン−N−シクロヘキシルイミン、アルコキシ
アセチレン、l−アルコキシ−1−クロロエチレン、1
−(4−タロロベンセ°ンスルホニルオキシ)−6−ク
ロロ−IH−ベンゾトリアソール、亜すん酸トリアルキ
ルエステル、ポリりん酸エチルエステル、ポリりん酸イ
ソプロピルエステル、オキシ塩化りん、3塩化りん、塩
化チオニル、オキチリルクロリド、トリフェニルホスフ
ィン、N−エチルペンズイソキサゾリクム塩、N−エチ
ル−5−フェニルインキサゾリウム−3′−スルホナー
ト、ジメチルホルムアミドおよび塩化チオニルから製造
される(クロロエチレン)ジメチルアンモニクムクロリ
ド、ジメチルホルムアミドおよびオキシ塩化りんから製
造される化合物等のビルスマイヤー試薬等の縮合剤の存
在下に行なうのが有利である。
また、この反t3Fi水酸化アルカリ金属、炭酸水素ア
ルカリ金属、炭酸アルカリ金属、トリアルキルアミン、
N、N−ジアルキルアニリン、N、N−ジアルキルベン
ジルアミン、ピリジン、N−アルキルモルホリン等の有
機もしくは無機の塩基の存在下に行なってもよく、塩基
もしくは前述の縮合剤のうち、液体のものは溶媒を兼ね
て使用できる。
反応温度は特に限定されないが、通常冷却下ないしは室
温で行なわれることが多い。
この反応において、原料化合物価を化合物(ロ)もしく
はそのアミノ基における反応性誘導体またはそれらの塩
類に反応させる際に、例えば5塩化りん、塩化チオニル
等を用いた場合には、原料化合物(至)、すなわちシン
異性体、を用いた場合でも、例えばこの化合物(2)の
いわゆる活性化段階においてシン異性体がより安定なア
ンチ異性体へ部分的にまたは完全に異性化し、そのよう
に異性化した目的化合物が得られる。そこで目的化合物
(I)、すなわちシン異性体、を選択的にかつ高収率で
得ようとする場合には、まず原料化合物(2)、すなわ
ちシン異性体、を用い、目的化合物[I)を選択的にか
つ高収率で得るのに適した反応条件を選択する必要があ
る。
例えば、この反応を前記のビルスマイヤー試薬等の存在
下、かつ中性付近の反応条件で行なうと目的化合物(1
)、すなわちシン異性体、が選択的にかつ高収率で得ら
れる。さらに原料化合物(至)としを用いた場合には、
例えば、この反応をジメチルホルムアミドおよびオキシ
塩化りんから製造されるビルスマイヤー試薬の存在下K
かつ中性付近の反応条件で行なうと、目的化合物CI)
、すなわちシン異性体、が選択的にかつ高収率で得られ
、この場合実施例に示したようにオキシ塩化りんを原料
化合物(2)、すなわちシン異性体、およびジメチルホ
ルムアミド忙対して2モル当量以上用いると特忙好結果
が得られている。またこの場合には原料化合物(2)の
活性化け、ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、ト
リメチルシリルアセトアミド等のシリル化合物等の存在
下に行なうと好結果が得られる。
この反応またはその後処理において H4がヒドロキシ
メチル基である化合物(II)を原料化合物として用い
た場合に R3とR4が互いに結合して式=C0OCH
,−で示される基に転じた目的化合物(11が得られる
ことがあり、さらに保護されたカルボキシ基が、遊離の
カルボキシ基に転じた化合物が得られることもあるが、
もちろんこれらの場合もすべてこの発明の範囲に包含さ
れる。
方法2 目的化合物(Ia)またはその塩類は、化合物(5))
またはその塩類をアミノ(またはイミノ)保護基の脱離
反応に付すことにより製造される。
化合物(閑の塩類としては前記した様な金属塩、アンモ
ニウム塩、有機アミン塩等が挙げられる。
このアミノ(またはイミノ)保護基の脱離反応には、加
水分解、還元、保護基がアシル基である化合物にイミノ
ハロゲン化剤、ついでイミノエーテル化剤を作用させた
後、必要に応じて加水分解する方法等のアミノ(または
イミノ)保護基の脱離方法として慣用されるすべての方
法が適用でき、例えば加水分解には酸、塩基、ヒドラジ
ン等を使用する方法が含まれる。これらの方法は、脱離
される保護基の種類により適宜選択される。これらの方
法の中、酸を使用する加水分解は一般的な方法の1つで
あり、例えば第3級ペンチルオキシ力ルホニルの様な置
換もしくけ非置換アルフキジカルボニル基、ホルミルの
様なアルカノイル基、シクロアルコキシカルボニル基、
ベンジルオキシカルボニル、置換ベンジルオキシカルボ
ニルの様な置換もしくけ非置換アラルコキシカルボニル
基、ベンジル、トリチルの様なアラルキル基、置換フェ
ニルチオ基、置換アルキリデン、置換シクqアルキリデ
ン、置換アラルキリデン等の基の脱離に適用される。ま
た使用される酸としては、ぎ酸、トリフルオロ酢酸、ベ
ンゼンスルホン酸、p−)ルエンスルホン酸、塩酸等の
有機および無機の酸が挙げられ、これらの中、ぎ酸、ト
リフルオロ酢酸等の様に減圧蒸留の様な慣用される方法
により容易に除去できるものが好ましい。これらの酸は
脱離されるアミノ(またはイミノ)保護基の種類に応じ
て適宜選択される。この脱離反応で酸を使用する場合に
は、無溶媒下もしくは水、親水性有機溶媒もしくはそれ
らの混合溶媒等の溶媒の存在下のいずれでも反応を行な
うこをができる。またトリフルオロ酢酸を用いる場合は
アニソールの存在下に反応を行ってもよい。
ヒドラジンを使用する加水分解は、例えばサクシニル、
フタロイル等の脱離に適用される。
塩基を用いる加水分解は、例えばトリフルオロアセチル
のようなアシル基の脱離に繁用される。
使用される塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水
酸°化カリクム等の水酸化アルカリ金属、水酸化マグネ
シウム、水酸化力ルシウム等の水酸化アルカリ土類金属
、炭酸ナトリウム、炭酸カリタム等の禾酸アルカリ金属
、炭酸マグネシウム、炭酸力ルシウム等の炭酸アルカリ
土類金属、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリタム等の
炭酸水素アルカリ金属、酢酸ナトリウム、酢酸カリタム
等の酢酸アルカリ金属、シん酸カルシウム、シん酸マグ
ネシウム等のりん酸アルカリ土類金属、りん酸水素2ナ
トリクム、りん酸水素2カリクム等のりん酸水素アルカ
リ金属等の無機塩基、トリメチルアミン、トリエチルア
ミン等のトリアルキルアミン、ピコリン、N−メチルピ
ロリジン、N−メチルモルホリン、1,5−ジアザビシ
クロ[4,3,Olノン−5−エン、1.4−ジアザビ
シクロ[2,2,2]オクタン、1.8−ジアザビシク
ロ[5,4,Olクンデセン−7等の有機塩基が挙げら
れる。
塩基を用いる加水分解は、通常、水、親水性有機溶媒ま
たはそれらの混合溶媒中で行なわれる。
さらにアミノ(またはイミノ)保護基がアシル基である
場合には、これらは一般的に上記の加水分解または他の
慣用される加水分解により脱離される。アシル基が、例
えばハロアルコキシカルボニル基、8−キノリルオキシ
カルボニル基等である場合には、銅、亜鉛等の重金属で
処理するととKより脱離される。
還元的脱離方法は、例えばトリクロロエトキシカルボニ
ルの様なハロアルコキシカルボニル基、ベンジルオキシ
カルボニルの様な置換もしくは非置換アクルコキシ力ル
ボニル基、2−ピリジルメトキシカルボニル等の基の脱
離に適用される。還元的脱離方法としては、例えば水素
化はう素ナトリクムの様な水素化はう素アルカリ金属に
よる還元方法等が挙げられる。
また保護基かアシルである化合物は、イミノハロゲン化
剤ついでイミノエーテル化剤を作用させた後、必要に応
じて加水分解することにより保護基を脱離する方法にお
いて使用されるイミノハロゲン化剤としては、例えば3
塩化燐、5塩化燐、3臭化燐1,5臭化燐、オキシ塩化
燐、塩化チオニル、ホスゲン等が挙げられる。この反応
温度は特に限定されないが、通常室温ないし冷却下で行
なわれることが多い。このようにして得られる反応生成
物に作用させるイミノエーテル化剤としては、アルコー
ル類もしくけ金属アルコキサイド類が挙げられ、アルコ
ールとしてメタノール、エタノール、プロパツール、イ
ンプロパツール、ブタノール、第3級ブタノール等のア
ルカノール類またはこれらのアルキル部分がメトキシ、
エトキシ、プロポキシ、インプロポキシ、ブトキシ等の
アルコキシ基等で置換された化合物が挙げられ、金属ア
ルコキサイド類としては、上記の様なアルコールから誘
導されるナトリクムアルコキサイド、カリクムアルコキ
サイド等のアルカリ金属アルコキサイドおよびカルシク
ムアルコキサイド、パリクムアルコキサイド等のアルカ
リ土類金属アルコキサイドなどが例示される。反応温度
は特に限定されないが、通常冷却下〜室温で反応が行な
われる。
このようにして得られる反応生成物を必要に応じて加水
分解反応に付する。加水分解反応は、前段で得られる反
応液をそのまま水中へ注入すれば充分進行するが、メタ
ノール、エタノール等の親木溶媒、炭酸水素アルカリ金
属、トリアルキルアミン等の塩基もしくは希塩酸、酢酸
等の酸を予め水に添加しておいてもよい。
アミノ(またはイミノ)保護基の脱離反応における反応
温度は特に限定されず、例えばアミノ(またはイミノ)
保護基の種類、脱離方法の種類等に応じて適宜選択され
るが、冷却下、室温ないしやや加温程度の緩和な条件で
行なわれることが望ましい。
この反応では R4がアシルオキシメチル基である(f
f)を用いた場合、反応条件により、R3とR−が互い
に結合して式−cooc’a2−で示される基に転じた
目的化合物が得られることがあり、まだ保護されたカル
ボキシ基が遊離のカルボキシ基に転じることがあるがこ
れらもこの発明の範囲に含まれる。
方法3 目的化合物(Ib)またはその塩類は、化合物(V)ま
たはその塩類のヒドロキシ基をアシル化することにより
製造される。
化合物(v)の塩類としては、化合物@)の塩類として
例示されたものが挙げられる。
この反応で使用されるアシル化剤としては、前記したア
シル基をそのアシル部分として含有する脂肪族、芳香族
および複素環カルボン酸、これらに対応するスルホン酸
およびチオ酸およびこれらの酸の反応性誘導体が挙げら
れる。反応性誘導体としては、前記化合物(4)の反応
性誘導体として例示された基がここでも例示される。
アシル化剤としては、上記の他にさらにメチルイソシア
ナート、フェニルイソシアナート、トリクロロアセチル
インシアナート、メチルイソチオシアナート等の脂肪族
、芳香族゛および複素環イソシアナートもしくけインチ
オシアナート、クロロ弗酸エチルエステル、クロロ弗酸
ベンジルエステル等のへ口弗酸工不テル等が挙げられる
。この場合、例えばトリクロロアセチルイソシアナート
をアシル化剤として用いる場合は、トリクロロアセチル
カルバモイル基がアシル基として導入され、この基は塩
基と処理してカルバモイル基に変えてもよい。また、例
えばクロロ弗酸エチルエステルをアシル化剤として使用
した場合は、エトキシカルボニル基がアシル基として導
入される。
この反応は、前記の化合物(II)と化合物@)の反応
による方法lと同様の反応条件で行なわれ、好ましくけ
塩基の存在下に行なわれる。
この反応では、保護されたカルボキシ基が遊離のカルボ
キシ基に転じることがあるがこれもこの発明の範囲に含
まれる。
方法4 目的化合物(Ic)またはその塩類は、化合物(Ya)
またはその塩類をカルボキシ保護基の脱離反応に付すこ
とにより製造される。
化合物(マa)の塩類としては、化合物(IT)の塩類
として例示されたものが挙げられる。
この脱離反応は、加水分解のような慣用の方法により行
なわれる。加水分解方法としては、酸、塩基等を用いる
方法が挙げられ、これらの方法は脱離される保護基の種
類により適宜選択される。
酸を用いる加水分解は、最も繁用される方法の1つであ
り、例えば、フェニルアルキル、置換フェニルアルキル
、アルキル、置換アルキル等の保護基を脱離するのに用
りられる。使用される酸としては、例えば、弗酸、トリ
フルオロ酢酸、ベンゼンスルホン酸、P−)ルエンスル
ホン酸、塩酸等の有機または無機酸か挙げられ、またこ
の反応はアニソールの存在下に行ってもよい。使用する
酸は、脱離される保護基の種類等により適宜選択される
。この酸を用いる加水分解は、通常、水、親水性有機溶
媒またはこれらの混合溶媒中で行なわれることが多い。
反応温度は特に限定されず、保護基の種類、脱離方法等
により、適宜選択さ・れるが、通常、冷却下、室温ない
しやや加温程度の緩和な条件下で行われることが望まし
い。
この反応において、反応中または処処理中にR3の保護
されたカルボキシ基が遊離のカルボキシ基に転じる場合
、保護されたアミノ基(もしくはイミノ基)が遊離のア
ミノ基(もしくはイミノ基)Kそれぞれ変わる場合、ア
シルオキシ基がヒドロキシ基に変わる場合があるが、こ
れらもすべてこの発明の範囲に含まれる。
方法5 目的化合物(Ie)またはその塩類は、化合物(VC)
またはその塩類と化合物(Vd)またはそのメルカプト
°基における反応性誘導体とを反応させることにより製
造される。
化合物(VC)の塩類としては、化合物(IV)の塩類
として例示されたものが挙げられる。
化合物(マd)のメルカプト基における反応性誘導体と
しては、例えばナトリクム塩、カリクム塩等のアルカリ
金属塩等の金属塩が挙げられる。化合物(VC)または
その塩類と化合物(Vd)またはそのメルカプト基にお
ける反応性誘導体との反応は、例、Itハ水、アセトン
、クロロホルム、ニトロベンゼン、塩化メチレン、塩化
エチレン、ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノ
ール、エーテル、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホ
キサイド等のこの反応に悪影響を及ぼさない溶媒、好ま
しくは極性の強い溶媒中で行われる。これらのうち親水
性の溶媒は水と混合して使用してもよい。化合物(Vc
)および(もしくは)化合物(マd)を遊離の状態で使
用、する場合には、この反応は、例えば前記した様な水
酸化アルカリ金属、炭酸アルカリ金属、炭酸水素アルカ
リ金属、トリアルキルアミン、ピリジン等の有機もしく
は無機塩基等の塩基の存在下に行うと有利に進行する場
合が多いが、通常反応液の液性を弱塩基性から中性付近
に保って反応を行なうと好結果を得る場合が多い。この
反応の温度は特に限定されないが、通常室温〜加温下で
行なわれることが多い。
この反応およびその後処理におhて、保護されたアミノ
基、保護されたイミノ基および(もしくけ)保護された
カルボキシ基が、それぞれ対応する遊離のアミ7基、イ
ミノ基および(もしくは)カルボキシ基に転じた化合物
が得られることがあ!7″!たアシルオキシ基がヒドロ
キシ基に転じることがあるが、もちろんこれらの場合も
この発明の範囲に包含される。
方法6 目的化合物(If)またはその塩類は化合物(We)ま
たはその塩類を酸で処理することにより製造される。
化合物(マe)の塩類としては、化合物(ff)の塩類
として例示したものが挙げられる。
この反応で使用される酸としては、塩酸、臭化水素酸、
硫酸等の無機酸または弗酸、酢酸等の有機酸が挙げられ
る。
この反応は通常、溶媒中で行なわれ、溶媒としては、水
、アセトン、酢酸の他この反応に悪影響を及ぼさない他
の溶媒がすべて挙げられる。溶媒のうち、親水性の溶媒
は水と混合して用いることもできる。
反応温度は特に限定されないが、通常冷却下〜加温下で
行われることが多い。
方法7 目的化合物(Ig)またはその塩類は、化合物(マe)
またはその塩類を酸化することにより製造される。
この反応で使用される酸化剤としては、3酸化クロムと
硫酸を組み合わせて用いるいわゆるジョーンズ試薬、2
酸化マンガン、ジメチルスルホキサイドとN、N’−ジ
シクロへキシルカルボジイミド等を組み合わせて用いる
試剤等が挙げられる。
この反応は通常、溶媒中で行なわれるが、溶媒としては
、水、アセトン、ジメチルホルムアミドの他この反応に
悪影響を及ぼさない溶媒はすべて使用でき、これらの溶
媒は混合して使用してもよい0 反応温度は特に限定されないが、通常冷却下〜室温付近
で行なわれることが多い。
次に原料化合物(至)、すなわちシン異性体、および参
考例に使用される対応するアンチ異性体の製造法につい
て説明する。
1、  (vl)+(2)−帽の製造法[製造法1 +
11 ]化合物(2)は、化合物(W)K化合物(6)
を反応させることKより製造される。
この反応は、通常、溶媒中で行なわれ、溶媒としては、
水、エタノール、アセトン、エーテル、ジメチルホルム
アミドの他この反応に悪影響を及ぼさないすべての溶媒
が挙げられる。この反応は、前記した様な無機塩基また
は有機塩基の存在下に行われるのが好ましい。反応温度
は特に限定されないが、通常、冷却下〜溶媒の沸点程度
の加熱下に行なわれることが多い。
化合物(X)または(XXXI[I)は、それぞれ化合
物叫または(XXXI)を酸化することにより製造され
る。
この酸化反応は、いわゆる活性メチレン基をカルボニル
基に変える慣用の方法により行なわれる。
すなわち、この反応は2酸化セレン、過マンガン酸カリ
クム等の慣用の酸化剤を用いる酸化の様な慣用の方法に
より行なわれる。この反応は、通常、この反応に悪影響
を及ぼさない溶媒中で行なわれ、溶媒としては例えば、
水、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ピリジン等が挙
げられる。
反応温度は、特忙限定されないが、通常、加温〜加熱下
に行なわれることが多い。
化合物(2)は、化合物値)をアラルキル基の脱離反応
に付すことにより製造される。
この脱離反応は、例えば、加水分解、還元等のアラルキ
ル基の脱離方法として慣用の方法をすべて包含する。
酸を用いる加水分解け、最も繁用される方法の1つであ
り、使用される酸としては、塩酸、臭化水素酸等の無機
酸、弗酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸およびこ
れらの混合酸が挙げられる。
この反応は、無溶媒下または水、親水性溶媒またはそれ
らの混合溶媒中で行なわれる。反応温度は特に限定され
ないが、通常、加温〜加熱下に行なわれることが多い。
化合物(Ik)、(XXXV)または([nf)は、そ
レソi化合物(XI[I)、(HXIn)または(mW
)K化合物(X’ff)またはその塩類を反応させるこ
とKより製造されん化合物(m)の塩類としては、塩酸
塩、臭化水素酸塩、硫酸塩等の無機酸塩、酢酸塩、P−
)ルエンスルホン酸塩等の有機酸塩等が挙げられる。
この反応は通常、溶媒中で行なわれ、溶媒としては、水
、メタノール、エタノール等のアルコール、これらの混
合溶媒の他この反応に悪影響を及ぼさないすべての溶媒
が使用される。
この反応は、化合物(Iff)をその塩類の形で使用す
る場合には、例えば、前記した様な水酸化アルカリ金属
、水酸化アルカリ土類金属、炭酸アルカリ金属、炭酸ア
ルカリ土類金属、炭酸水素アルカリ金属等の無機塩基ま
たはアルカリ金属アルコキサイド、トリアルキルアミン
、N、N−ジアルキルアミン、N、N−ジアルキルベン
ジルアミン、ピリジン等の有機塩基のような塩基の存在
下に行われるのが好ましい。
反応温度は特に限定されないが、通常、冷却下〜加熱下
で行なわれることが多い。
この反f3においては、反応条件により化合物(lk)
、QXXマ)または(IIlf)フシジンよびアンチ異
性体の混合物が得られる場合がある。この場合には、両
異性体は、慣用の分離および単離手段により、その混合
物から分離され単離される。例えば、その混合物をエス
テル化し、このエステルを、例えば、クロマトグラフィ
ーにより両異性体それぞれに分離したのち、分離された
シンまたはアンチ異性体のエステルを慣用の方法で加水
分解して、それぞれ対応するシンまたはアンチ異性体の
カルボン酸とするととKより分離、単離することができ
る。
この反応で目的物(&)、(IXXV)または(IIl
f)のシン異性体を得ようとする場合忙け、この反応を
中性付近で行なうのが好ましい。
化合物(X■)または(XIX■)は、それぞれ化合物
(XV)または(XIXIY) Kヒドロキシルアミン
またはその塩類を反応させることKより製造される。
ヒドロキシルアミンの塩類としては、化合物(Xff)
の塩類として例示されたものが挙げられる。
この反応は、前記4 ノ(Xm) + (m) −Cn
k>、(XXXIII)+ (XIV) −(XXIV
)および(XXXIV) + (XIV) −(I[I
f)の方法と同様の反応条件で行なわれる。
5および6 +31 ] 化合物(鳳(IIV) 、(IX’kl)または(XI
蔗)は、それぞれ化合物(IIVI)、(IXff)、
(XXVI)または(Xlffi)をアルキル化するこ
とKより製造される。
この反応で使用されるアルキル化剤としては、ジメチル
硫酸、ジエチル硫酸等のジアルキル硫酸、ジアゾメタン
、ジアゾエタン等のジアゾアルカン、メチルヨーゲイト
、エチルヨーゲイト等のアルキルハライド、p−)ルエ
ンスルホン酸のメチルエステルのようなスルホン酸のア
ルキルエステル等が挙げられる。
ジアルキル硫酸、アルキルハライドまたはスルホン酸の
アルキルエステルを用いる反応は、通常、水、アセトン
、エタノール、エーテル、ジメチルホルムアミドの他こ
の反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。この反
応は、前記した様な無機塩基または有機塩基のような塩
基の存在下に行うのが好ましい。反応温度は特に限定さ
れないが、通常、冷却下〜溶媒の沸点程度の加熱下で行
われることが多い。
ジアゾアルカンを用いる反応は、通常、エーテル、テト
ラヒドロ7ラン等の溶媒中で行なわれも反応温度は特忙
限定されないが、冷却下〜室温で行われることが多い。
化合物(Ilfb)または(Dlg)は、それぞれ化合
物01または(nm)を加水分解することにより製造さ
れる。
加水分解は、塩基または酸の存在下に行なわれるのが好
ましい。使用される塩基としては、前記した様な無機塩
基または有機塩基が挙げられる。
酸としては、弗酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ
酢酸等の有機酸または塩酸、臭化水素酸、硫酸等の無機
酸が挙げられる。
この反応は通常、溶媒中で行なわれ、溶媒としてけ、水
、メタノール、エタノール等のアルコール、−これらの
混合溶媒の他、この反応に悪影響を及ぼさないすべての
溶媒が挙げられる。塩基または酸のうち液体のものは、
溶媒を兼ねて使用できる。
反応温度は、特に限定されないが、通常、冷却下〜加温
下に行なわれることが多い。
化合物(胸)は、化合物(m)をアシル化することKよ
り製造される。
この反応で使用されるアシル化剤およびこの反応条件は
、前記目的化合物の方法3のところで例示したものがこ
こでも挙げられる。
化合物(Xll)は、化合物(XI)をニトロン化する
ことにより製造される。
この反応で使用されるニトロフ化剤としては、活性メチ
レン基と反応してC−ニトロン化合物を製造する慣用の
試剤が挙げられ、例えば、亜硝酸、亜硝酸ナトリウムの
ような亜硝酸のアルカリ土属塩、亜硝酸第3級ブチルエ
ステル、亜硝酸イソペンチルエステル等の亜硝酸のアル
キルエステル等が挙げられる。
亜硝酸の塩をニトロン化剤として用いる場合には、この
反応は通常、塩酸、酢酸等の無機または有機酸の存在下
に行なわれる。一方、亜硝酸のエステルを用いる場合に
は、反応は、アルカリ金属アルコキサイド等の強塩基の
存在下に行なうのが好ましい。
この反応は、通常、溶媒中で行なわれ、溶媒としては水
、酢酸、ベンゼン、メタノール、エタノール等のアルコ
ールの他、この反応に悪影響を及ぼさない溶媒がすべて
使用できる。
反応温度は、特に限定されないが、通常、冷却下〜室温
で行なわれることが多い。
10、  (′rM)+(m)−(XXI[l) オ!
び(:m) + (XXI) −(xnr) ノ製造法
〔製造法、i!t)オ!ヒ5 ]化合物(XXIIT)
または(xm)は、それぞれ化合物(XXI)または(
XXI’l)を化合物(XXI)と反応させることによ
り製造される。
この反応は、通常、溶媒中で行なわれ、溶媒としては、
水、メタノール、エタノール等のアルコール、ベンゼン
、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、テト
ラヒドロフランの他この反応に悪影響を及ぼさないすべ
ての溶媒が挙げられ、これらの溶媒は、混合して使用し
てもよい。
反応温度は特に限定されないが、通常、室温〜溶媒の沸
点程度の加熱下に行なわれることが多い。
この反応で目的物質(X■)または(XXIX)のシン
異性体を得るためには、原料物質(X’M)または(X
蔗)としてシン異性体を用い、反応を酢酸ナトリウム、
ピリジン等の塩基の存在下、中性付近で行なうのが好ま
しい。
化合物(XXI[1う、(Ukl)、(rIIe)、(
XXXIV)または(Illf)は、それぞれ化合物(
xm)、(XXV)、(HIX)、(XXXIII)ま
たは(XXXV)をカルボキシ保護基の脱離反応に付す
ことにより製造される。
この脱離反応では、加水分解の様なカルボキシ保護基の
脱離反応に使用される慣用の方法が適用できる。
保護基がエステルの場合には、加水分解により脱離され
、この加水分解は、前記7の(X1’i[) −([I
b)および(XXXjll) −(Ir1g)の製造法
と同様の方法で行なわれる。
12、  (XXvI) −(XXVm) +7)製造
法〔製造法5〕化合物(Xm)は化合物(XXIN)を
I・ロゲン化すること忙より製造される。
この反応で使用されるノ)ロゲン化剤としては、臭素、
塩素等のハロゲン、塩化スルフリルのようなハロゲン化
スルフリル、次亜塩素酸、次亜臭素酸、次亜塩素酸す)
 IJクム等の次亜ノ・ロゲン酸もしくけその塩、N−
プロモサクシンイミド、N −タロロサクシンイミド、
N−ブロモフタルイミド等のN−ハロゲン化イミド化合
物等のいわゆる活性メチレン基のハロゲン化に慣用され
るノ・ロゲン化剤が挙げられる。
この反応は、通常、溶媒中で行なわれ、溶媒としては、
弗酸、酢酸、プロピオン酸等の有機酸、4塩化炭素の他
この反応に悪影響を及ぼさないすべての溶媒が挙げられ
る。
反応温度は特に限定されないが、通常、冷却下〜加熱下
のいずれでも行なわれる。
13、  (m) −(XE) オjび(XIXIK)
 −(II[h) (7)製造法[製造法6(1)およ
び7] 化合物(Iff)または(IIIh)は、化合物(XX
X)もしくはそのアミ7基における反応性誘導体または
その塩類または化合物(I:rXff)もしくはそのア
ミン基における反応性誘導体またはその塩類に、それぞ
れアミノ保護化剤を反応させることにより製造される。
化合物(XXX) tたは(XXXIX)のアミノ基に
おける反応性誘導体およびこれらの化合物の塩類として
は、前記した化合物(■)のアミ7基における反応性誘
導体およびその塩類がそれぞれ挙げられる。
アミノ保護化剤としては、例えばアシル化剤が挙げられ
、アシル化剤としては、脂肪族、芳香族および検索環カ
ルボン酸、これらに対応するスルホン酸も”しくはチオ
酸、ハロ義酸エステル、イソシアン酸エステル、カルバ
ミン酸および前記の酸の反応性誘導体等が挙げられる。
この酸の反応性誘導体としては、化合物(2)のカルボ
キシ基における反応性誘導体として例示されたものが挙
げられる。これらのアミノ保護化剤により化合物(XX
りまたは(XXI)のアミノ基に導入される保護基(例
えばアシル基)の例としては、前記アシルアミノ基のア
シル部分として例示されたアシル基等が挙げられる。
このアシル化反応は、前記の化合物(n)と化合物am
との反応(方法1)と同様の方法で行なわれる。
化合物(XXml)は化合物(X■つを加水分解するこ
とにより製造される。
この加水分解は、亜硫酸水素ナトリクムのような亜硫酸
水素アルカリ金属、3塩化チタン、塩酸、臭化水素酸等
のハロゲン化水素酸、弗酸、亜硝酸等の無機酸もしくは
有機酸等の存在下に行なわれ、ハロゲン化水素酸はホル
ムアルデヒドの様なアルデヒドと併用するのが好ましい
この反応は、通常、溶媒中で行なわれ溶媒としては水、
水性メタノール、水性エタノール等の水性アルコール、
水・酢酸の他この反応に悪影響を及ぼさないすべての溶
媒が挙げられる。
反応温度は、特に限定されないが、通常、室温〜加熱下
に行なわれることが多い。
この反応では、保護されたカルボキシ基が遊離のカルボ
キシ基に変わる場合もあるが、これもこの発明の範囲に
含まれる。
前記したこの発明における互変異性体は、各工程の反応
中および(または)それらの反応の後処理中に相互に別
の互変異性体に変ることがあるが、もちろんこれらの場
合もこの発明の範囲に包含される。
この発明において、目的化合物(I)が、4位に遊離の
カルボキシ基を有するか、または(および)7位の置換
基中に遊離のアミ7基を有する等の場合の様に遊離のカ
ルボキシ基、アミ7基等を分子中に有する状態で得られ
る場合には、必要に応じて常法により前記した様な塩類
に導いてもよい。
この発明の目的化合物(I>およびその塩類は、すべて
新規化合物であり、高い抗菌力を有しており、医薬とし
て有用である。また目的化合物(I)、すなわちシン異
性体、は対応するアンチ異性体と比較してけるかに高い
抗菌力を有しており、医薬としての価値は、目的化合物
(I)、すなわちシン異性体、が対応するアンチ異性体
に比較して木質的にはるかに優れている。またこの発明
の方法はいずれも目的化合物(I)およびその塩類、す
なわちシン異性体、を得るこ七K特に留、意したもので
、かかるシン異性体を選択的Kかつ高収率で製造するこ
とができる点で優れている。
次にこの発明の目的化合物(I)のうち下記の試験化合
物およびその対応するアンチ異性体の試験管内抗菌作用
、マクスにおける感染防御試験および急性毒性のデータ
を示す。
・試験化合物 11)  7−[2−メトキシイミノ−2−(3−ヒド
ロキシフェニル)アセトアミ)’]−3−(1−メチル
−1■−テトラゾール−5−イル)チオメチル−3−セ
フェム−4−カルボン酸(シン異性体) (217−[2−メトキシイミノ−2−(3−ヒドロキ
シフェニル)アセトアミド]−3−(1−メチル−IH
−テトラゾール−5−イル)チオメチル−3−セフェム
−4−カルボン酸(アンチ異性体) (317−[2−メトキシイミノ−2−(3−ヒドロキ
シフェニル)アセトアミド]−3−(1,3゜4−チア
ジアゾール−2−イル)チオメチル−3−セフェム−4
−カルボン酸(シン異性体)+417−[2−メトキシ
イミノ、−2−(3−アセトキシフェニル)アセトアミ
ド] −3−’(1,3゜4−チアジアゾール−2−イ
ル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン
異性体)(517−(2−メトキシイミノ−2−(・2
−アミフシ1.3−チアゾールー4−イル)アセトアミ
ド)−3−(1−メチル−IH−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフェム−4−カルポン酸(シン
異性体) (617−[2−メトキシイミノ−2−(2−アミノ−
1,3−チアゾール−4−イル)アセトアミド]−37
(1−メチル−IH−テトラゾール−5−イル)チオメ
チル−3−セフェム−4−カルボン11P(アンチ異性
体) +717−[2−メトキシイミノ−2−(2−アミノ−
1,3−チアゾール−4−イル)アtドアミド]セファ
ロスポラン酸(シン異性体)+817−[2−メトキシ
イミノ−2−(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−
イル)アセトアミド]セファロスポラン酸(アンチ異性
体)(917−(2−メトキシイミノ−2−(2−ホル
ムアミF−1,3−チアゾール−4−イル)アセトアミ
ド)−3−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)
チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性
体) (+017−[2−メトキシイミ7−2−(・2−ホル
ムアミF−1,3−チアゾール−4−イル)アセトアミ
ド]−3−(1,3,4−チアジアゾール−2−イ/L
/ ) チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(
アンチ異性体) (I+)  7− [2−メトキシイミノ−2−(2−
ホルムアミド−1,3−チアゾール−4−イル)アセト
アミド]セファロスポラン酸(シン異性体)(+2)7
−[2−メトキシイミノ−2−(2−アミノ−1,3−
チアゾール−4−イル)アセトアミド] −3−(1,
3,4−チアジアゾール−2−イル)チオメチル−3−
セフェム−4−カルボン酸(シン異性体) 03)7−(2−メトキシイミノ−2−(2−アミノ−
1,3−チアゾール−4−イル)アセトアミ)’ ]−
]3−ヒドロキシメチルー3−セフェム4=カルボン酸
(シン異性体) (+4)  7− [2−メトキシイミノ−2−(2−
アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)アセトアミド
]−3−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−
2−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸
(シン異性体) (+517−[2−メトキシイミノ−2−(2−アミノ
−1,・3−チアゾール−4−イル)アセトアミド)−
3−(4−メチル−4H−1,2,4−)リアゾール−
3−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カフCボン
酸(シン異性体) 1、試験管内抗菌作用 試験は寒天平板希釈法(接種菌量:108個/me)で
行ない、各試験菌の増殖が起こらなくなる最小発育阻止
濃度(MIC)を観察し、記録した。
(g丁欲色) 上記の試験結果から明らかな様にこの発明の目的化合物
(1)、すなわちシン異性体、は対応するアンチ異性体
と比較してはるかに高い抗菌力を有している。
2、 マウスにおける感染防御試験 試験方法 マクスはICR系、4週令、体重20〜23g!%雄、
を−群8匹で使用した。試験菌はHI寒天を用い、37
℃で一夜培養し、それぞれの攻撃菌量に応じた菌液を2
.5〜5%ムチン溶液を用いて作製した。その菌液をマ
クスの腹腔内K O,S meずつ接種し、1時間後、
試験化合物を含む溶液を各種投与量で皮下投与した。マ
クスの生死を一週間にわたり観察し、−週間後の各投与
量に対するマウス生存率よりED、。を求めた。
(以下金f3) 3、マウスにおける1、 前記の感染防御試験と同じ系のマクスを一群lO匹で使
用し、試験化合物(712g!を静脈内投与し、1週問
観察したところすべてが異状なしに生存した。
この発明の目的化合物(I)を医薬として用いる場合は
、医薬上許容される塩の形で使用してもよい。
この発明の目的化合物CI+およびその医薬上許容され
る塩は、その有効かつ非毒性量を含有する組成物の形で
投与される。投与jlIri患者の年令、疾病の種類、
目的化合物(1)の種類等忙より異なる右一般に1回の
投与tとしては約1〜1.0001ngもしくはそれ以
上を投与することができる。この組成物は医薬の製剤に
おいて慣用されている無機もしくは有機のあるいは固体
または液体の製剤用担体とともに、経口または非経口投
与に適した削形で使用される。この場合の経口剤として
は、錠剤、カプセル剤、トローチ剤、散剤等の固体製剤
あるいはシロップ剤等の液剤が挙げられ、非経口剤とし
ては注射剤、坐剤等が挙げられる。これら各種の製剤は
当業界周知の方法で製造することができる。
次にこの発明を製造例および実施例により説明する。
後記の実施例および参考例で使用される原料化合物の製
造 Q仄千約) 製造例1 3−クロロ−4−ヒドロキシアセトフェノン11.9g
、塩化ベンジル9.35 g 、炭酸カリウム14.5
gおよびジメチルホルムアミド601Ilの混合物をl
OO″Cに加熱下に1時間撹拌する1反応混合物を水1
50−に注入し、酢酸エチルで抽出する。抽出液を塩化
ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後
溶媒を留去する。残渣18gをエタノール160m1t
から再結晶すると、apHo 〜112℃の3−クロロ
−4−ベンジルオキシアセトフェノン13.2gを得る
製造例2 1〉2酸化セレンの粉末12.6 gを、3−クロロ−
4−ベンジルオキシアセトフェノン19.7 gを乾燥
ピリジンtoomに溶かした液に100℃に加熱攪拌下
に、10分間を要して加えた後、同温度で3時間攪拌す
る。析出物を濾去し、濾液を濃縮する。残渣を水150
1111に溶解し、エーテルで洗浄する。水溶液を冷却
下に濃塩酸で酸性にし、エーテルで抽出する。抽出液を
塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥後濃縮すると、mp134〜135℃(7)2−(3
−クロロ−4−ベンジルオキシフェニル)グリオキシル
fi15.9gを得る。
2)製造例2−1)と同様に処理すると次の化合物を得
る。
(1)2−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)グリ
オキシル酸、a+p81〜82℃。
1、Ro スペクトル (スジ珈−ル)2500−26
00.1715.1670.1600 am−’参考例
1 2−(3−ニトロ−4−ベンジルオキシフェニル)グリ
オキシル#30g、濃塩酸901111および酢酸12
0111の混合物を100’Cに加熱下に3時間攪拌す
る。ついで反応混合物に冷却下に氷水5ooIliを加
え酢酸エチルで抽出する。抽出液を氷水で洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥後、減圧下に濃縮乾固する。残渣を
ベンゼン:エーテル;石油エーテル(2:1:4’)の
混液から再結晶し、ベンゼンで洗浄後減圧下に乾燥する
と、mp139〜140.5℃の2−(3−ニトロ−4
−ヒドロキシフェニル)クリオキシル酸19.0 gを
得る。
製造例3 参考例1と同様に処理すると、次の化合物を得る。
(1)2−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)グ
リオキシル酸、mpH4〜116℃。
製造例4 2M化セレン11. t g、ジオキサン250鶴およ
び水5 mQの混合物を110〜115℃で15分間撹
拌すると黄色溶液を与える。この溶液に2−(2−メシ
ルアミノ−1,3−チアゾール−4−イル)酢酸のエチ
ルエステル26.4 gを同温度で攪拌下に加える。1
時間攪拌後、反応液を熱時傾斜し、冷却すると黄色結晶
が析出する。この結晶を濾取、次いでジオキサンとエー
テルで洗浄後乾燥すると、2−(2−メシルアミノ−1
,3−チアゾール−4−イル)グリオキシル酸のエチル
エステル23.5gを得る。
1、R,スペクトル (スジ臂−ル) 3300、1718.1682 am−1製造例5 2−(2−メシルアミノ−1,3−チアゾール−4−イ
ル)グリオキシル酸のエチルエステル13、9 gを水
酸化ナトリウム5.0gを水150戚に溶解した溶液に
重電で攪拌下に加える。室温で1時間攪拌後、濃塩醜で
pH7とし、酢酸エチルで洗浄する。水層を濃塩酸でp
H0,5とすると黄色結晶が析出する。この結晶を濾取
後、水洗、乾燥すると2−(2−メシルアミノ−1,3
−チアゾール−4−イル)グリオキシル酸10.16 
gを得る。
1、Rスペクトル (スジ腸−ル) 3350、1725.1650 am−1製造例6 2−(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)酢
酸のエチルエステル14gをピリジン40gおよび塩化
メチレン300+1111の混液に溶解した溶液に、0
.35モルのクロロ弗酸の第3級ペンチルエステルを含
有するエーテル溶液70IIIIlを攪拌下−20℃で
10分を要して徐々に加え、次いで同温度で2時間、0
℃で30分間攪拌する0反応液を水200賊に注ぎ、有
機層を分離する。この有機層を2N塩酸、水、5%炭酸
水素ナトリウム水溶液、次いで水の順に洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥する。
溶媒を留去すると暗褐色油分の2−(2−第3級ペンチ
ルオキシカルボニルアミノ−1,3−チアゾール−4−
イル)ff[のエチルエステル12gを得る。
1、R,スペクトル (液膜) 1667、1660 (Co) cm″″lN、M、R
,スペクトル (CDCl2.8  )ppm 3.7
5 (2H,s)、 6.75 (IH,s)製造例7 2−(2−第3級ペンチルオキシカルボニルアミノ−1
,3−チアゾール−4−イル)酢酸のエチルエステル0
.3.および2酸化セレン0.11gを製造例4と同様
に処理すると、2−(2−第3級ペンチルオキシカルボ
ニルアミノ−1,3−チアゾール−4−イル)グリオキ
シル酸のエチルエステル0.22芯を得る。
1、R,スペクトル (液膜) 1720、1690 (CO) am−IN、M、R,
スペクトル (CDCl2.δ )ppm 8.3 (
LH,s) 製造例8 2−(2−第3級ペンチルオキシカルボニルアミノ−1
,3−チアゾール−4−イル)グリオキシル酸のエチル
エステル2.8客および水酸化ナトリウム0.54 g
を水20111に溶解した溶液を製造例5と同様に処理
すると、褐色粉末の2−(2−第3級ペンチルオキシカ
ルボニルアミノ−1,3−デアゾール−4−イル)グリ
オキシル酸1.75gを得る。
1、R,スペクトル (スジ曹−ル) 1730、1680 (CO) cm−1N、M、R,
スペクトル (d6−シメチルスル本部サイド、&)p
pa+  8.4  (IH,s) 参考例2 フェノールフタレイン指示薬3?lIiヲ、 O−iチ
ルヒドロキシルアミン塩酸塩3.7gを乾燥メタノール
45−に溶かした液に加え、ついでこの溶液に、ナトリ
ウムメトキサイドのINメタノール溶液3gmrrを溶
液の色が赤紫色に変るまで室温攪拌下に滴下する。つい
で、0−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩を溶液が無色
になるまで徐々に加えた後、室温で30分間攪拌する。
析出する塩化ナトリウムを濾去し、濾液に2−(4−ヒ
ドロキシフェニル)グリオキシル酸6.56 gを加え
た後、1時間室温で攪拌する。メタノールを低温で留去
し、残渣に塩化ナトリウム飽和水溶液を加え、10%塩
酸でpH1に調節し、塩析後、エーテルで抽出する。
抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後エーテルを低温で留
去すると、2−メトキシイミノ−2−(4−ヒドロキシ
フェニル)酢M(シン異性体)を得る。
実施例1 2−(3−ヒドロキシフェニル)グリオキシル酸2.0
gおよび0−アリルヒドロキシルアミン塩酸塩1.7g
を参考例2と同様に反応させると、油状の2−アリルオ
キシイミノ−2−(3−ヒドロキシフェニル)酢酸(シ
ン異性体>2.7gを得る。
1、R,スペクトル (液膜) 3350、2550−2600.1720.1645.
1600 cm−”実施例2 2−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)グリオキ
シル*2gおよび0−アリルヒドロキシルアミン塩酸塩
1.1gを参考例2と同様に反応させると油状の2−ア
リルオキシイミノ−2−(3−クロロ−4−ヒドロキシ
フェニル)酢酸(シン異性体)2.5gを得る。
1、R,スペクトル (液膜) 3450、 2600. 1730. 1700. 1
650. 1610゜1600 c、5a−1 N、M、R,スペクトル (d6−DMso、8 )p
pm  9.5−10.5  (2H,broad  
s)、  7.52  (IH。
d、J=2Hz)、  7.42  (IH,dd、J
=2.8Hz)。
7.12  (IH,d、J=8Hz)、  6.0 
 (IH,m)。
5.40  (2H,t、J=8Hz)、  4.70
  (2H,d。
、C3Hz) 実施例3 2−(3−/FOロー4−ヒドロキシフェニル)グリオ
キシル酸2.0g、O−第3級ブトキシカルボニルメチ
ルヒドロキシルアミン1.62gおよびメタノール20
1gの混合物を、ナトリウムメトキサイドのINメタノ
ール溶液でpH5〜6に調節後、3時間室温で攪拌する
0反応混合物を減圧下に濃縮乾固し、残渣を水酸化ナト
リウムのIN水溶液に溶かした後pH7,0に調節する
。ついでこの溶液をエーテルで洗浄し、10%塩酸で水
冷下にpH2に調節後、エーテルで抽出する。抽出液を
水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下に濃縮乾固す
ると、mp116〜118℃(分解)、結晶の2−第3
級ブトキシカルボニルメトキシイミノ−2−(3−クロ
ロ−4−ヒドロキシフェニル)酢酸(シン異性体)2.
6gを得る。
1、R,スペクトル (スジー−ル) 3250、 2600゜ 1735. 1690. 1
670. 1610゜1590  c+a−” N、11.R,スペクトル (d6−DMSO,δ )
ppm  11.00  (2H,broad  s)
、  7.50  (IH,d。
J=2Hz)、  7.40.(IH,d4J:2.8
Hz)。
7.08  (IH,d、J冨8Hz)、  4.68
  (2H,s)。
1.45 (9H,s) 実施例4 (a) 2−ブロモプロピオニルブロマイド25gを乾
燥クロロホルム50−に溶かした液を、N、N−ジ)f
JL、アニリン24gを第3級ブタノール11gに溶か
した液に水冷攪拌下に滴下した後、2時間加熱還流する
。冷機、反応混合物を6N硫酸1501+1Qに注入後
、エーテルで抽出する。抽出液を、6N硫酸、水、10
%AI2#カリウム水溶液ついで水で順次洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去すると、油状の2−
ブロモプロピオン酸の第3級ブチルエステル21gをイ
畳る。
(b)上記(a)で得られた油状物21gを、N−ヒド
ロキシフタルイミド16.3g、  トリエチルアミン
Ug1ジメチルホルムアミド20−およびジメチルスル
ホキサイドの混合物に、室温攪拌下に加えた後、4時間
室温で攪拌する1反応混合物を水800絨に注入し、析
出物を濾取し、水洗後乾燥すると2−フタルイミドオキ
シプロピオン酸の第3級ブチルエステル22.7 gを
得る。
(c)上記(b)で得られた化合物22.7 gを塩化
メチレン200−に溶かした液に、10%ヒドラジン水
化物9mQをメタノール20m1lに溶かした液を加え
、2時間室温で攪拌する。5Nアンモニア水溶液を加え
て析出物を溶解後、塩化メチレン層を分取する。水層を
塩化メチレンで抽出し、先に分取した塩化メチレン層と
合し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去
すると、油状の0−(1−第3級ブトキシカルボニルエ
チル)ヒドロキシルアミン13.5gを得る。
1、R1スベク)ル (液膜) 3350、3250.1745 am’(d)z−(3
−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)グリオキシル酸2
.0gおよび0−(1−第3級ブトキシカルボニルエチ
ル)ヒドロキシルアミン3.2客を実施例3と同様に処
理すると、mp148〜151℃の2−(1−第3級ブ
トキシカルボニルエトキシイミノ)−2−(3−クロロ
−4−ヒドロキシフェニル)酢酸(シン異性体)3.3
gを得る。
1、R,スペクトル (ヌジ量−ル) 3450、 2500−2600. 1725. 16
90. 1620゜1600 am’ N、M、R,スペクトル (d6−DMSO,S  )
ppm  7.46  (IH,d、に2Hz>、  
7.33  (LH,dd。
J=2.8Hz)、  7.07  (IH,d、、C
3Hz)。
4.67  (LH,q、J=6Hz>、  1.50
  (12H,s)実施例5 実施例1〜4と同様に処理すると次の化合物を得る。
(1)2−アリルオキシイミノ−,2−(3−メトキシ
フェニル)酢酸(シン異性体)、l’lh状。
1、R1スベク)ル (液膜) 3050−3100. 2600. 1730. 16
45. 1610゜1600 am−1 N、M、R,スペクトル (d6−DMSO,S  )
ppm  7.00−7.50  (4H,m)、  
5.80−6.30  (IH。
m)、  5.33  (2H,t、J=9)1z)、
  4.70  (2H。
d、J:5Hz>、  3.82  (38,5)(2
)2−アリルオキシイミノ−2−(3−クロロ−4−メ
トキシフェニル)酢酸(シン異性体)、淡黄色油状。
1、R,スペクトル (液膜) 3100、 2600. 1710−1730. 16
45. 1610゜1800 am−1 N、M、R,スペクトル (d6−DMSO,S  )
ppm  7.63  (IH,d、J=2Hz)、 
 7.50  (IH,dd。
J=2.8Hz)、  7.23  (IH,d、J=
8)1z)、  5.9−6.3  (IH,a+)、
  5.33  (2H,t、J=9Hz>。
4.73  (2H,d、J=5Hz)、  3.91
  (3H,s)実施例6 0−アリルヒドロキシルアミン塩酸塩0.84 gを乾
燥メタノールlom12に溶解した溶液に、フェノール
フタレイン指示薬3滴を加える。この溶液に室温攪拌下
、ナトリウムメトキサイドのINメタノール溶液6mm
を溶液が淡桃色になるまで滴下する。0−アリルヒドロ
キシルアミン塩酸塩を少量ずつ溶液が無色になるまで加
える。室温で30分間攪拌後、析出する塩化ナトリウム
を濾去する。濾液に2−(2−第3級ペンチルオキシカ
ルボニルアミノ−1,3−チアゾール−4−イル)グリ
オキシル酸2.0gを加え、室温で1時間攪拌する。
低温でメタノールを留去後、残渣をIN水酸化ナトリウ
ム水溶液に溶解する。この溶液をエーテルで洗浄後、酢
酸エチルを加える。この混液をりん酸でpH1,5とし
酢酸エチルで抽出する。抽出液を塩化ナトリウム水溶液
で洗浄したのち硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留
去し、残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄後濾取し、
乾燥すると、2−アリルオキシイミノ−2−(2−第3
級ペンチルオキシカルボニルアミノ−1,3−デアゾー
ル−4−イル)酢酸(シン異性体)1.62gを得る。
1、R,スペクトル (スジT1輌ル)3200、17
12 cm−1 N、M、R,スペクトル (d6−DMSO,8>pp
m  7.40  (IH,s)、  6.24−5.
76  (IH,m)。
5.26  <2H,dd、J=9. 1082>、 
 4.65(2H,d、J=5Hz>、  1.78 
 (2H,q、J=8Hz)。
1.44  (6H,s)、  0.88  (3H,
t、J:8Hz)実施例7 実施例6と同様にして次の化合物を得る。
2−アリルオキシイミノ−2−(2−メシルアミノ−1
,3−チアゾール−4−イル)酢酸(シン異性体) 1、Ro スペクトル (スジ褒−ル)3150、17
10.1605 am−1参考例3 ジメチルホルムアミド2.81 gおよびオキシ塩化り
ん5.36 gを40°Cに1時間加温する。冷機、こ
れに塩化メチレン60109を加えた後溶媒を留去する
残渣に乾燥酢酸エチル50鶴を加え、ついでこれに2−
メトキシイミノ−2−(3−ヒドロキシフェニル)酢酸
(シン異性体) 6.83 gを5°Cに水冷攪拌下に
加えた後、50分間同温度で攪拌する。
方、7−アミノ−3−(1−メチル−IH−テトラゾー
ル−5−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボ
ン酸11.5gおよびビス(ト・リメチルシリル)アセ
トアミド28.4 gを乾燥酢酸エチル1501111
に溶かした液を、水冷下に攪拌し、ついでこれに上記で
得られた溶液を一40°Cに冷却下に一度に加える。こ
れを−30〜−20℃に冷却下に2時間攪拌後、これに
塩化ナトリウム飽和水溶液100−を−2060に冷却
下に加えた後、5分間攪拌する。
析出物を濾去し、濾液から酢酸エチル層を分取する。水
層をさらに酢酸エチルsomuで2回抽出する。酢酸エ
チル層を合し、塩化ナトリウム飽和水溶液50IIll
iで洗浄し、ついで活性炭を加えて5分間攪拌後濾過す
る。濾液に水100誠を加え、炭酸水素ナトリウム水溶
液でpH7に調節後水層を分取する。水層を塩化メチレ
ンで洗浄後窒素ガスを水冷下に吹き込んで塩化メチレン
を除去する。濾過後、濾液を10%塩酸で水冷攪拌下に
pH2に調節する。析出物を濾取し、水洗後乾燥すると
、7−[2−メトキシイミノ−2−(3−ヒドロキシフ
ェニル)アセトアミド]−3−(1−メチル−IH−テ
トラゾール−5−イル)チオメチル−3−セフェム−4
−カルボン酸(シン異性体) 11.32を得る。
1、R,スペクトル (スジ■−ル) 3250、1770.1725.1670 am−1参
考例4 (a)2−第3級ブトキシカルボニルメトキシイミノ−
2−<3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)酢酸(シ
ン異性体)1gおよび7−アミノ−3−(1−メチル−
IH−テトラゾール−5−イル)デオメテルー3−セフ
ェムー4−カルボン酸1gを参考例3と同様に反応させ
ると、粉末状の7−[2−第3級ブトキシカルボニルメ
トキシイミノ−2−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェ
ニル)アセトアミトコ−3−(1−メチル−IH−テト
ラゾール−5−イル)チオメチル−3−セフェム−4−
カルボン酸(シン異性体)1.5gを得る。
(b)上記(a)で得られた粉末1.5客をアニソール
1.511Qおよびトリフルオロ酢酸611の混合物に
加え、30分間室温で攪拌する0反応液に、炭酸水素ナ
トリウム水溶液5011I、酢酸エチル5ollIおよ
び炭酸水素ナトリウムを水冷下に加え、pH8に調節後
、水層を分取する。水層を10%塩酸でpH5,0に調
節し、酢酸エチルSOWで洗浄し、さらに10%塩酸で
pH2に調節後、酢酸エチル1001111で抽出する
。抽出液を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を
減圧下に留去する。残渣をpH5,0の酢酸緩衝液に溶
解した後、pH5,0の酢#緩衝液を展開溶媒とするw
oε1m中性アルミナ(商標名、ICNカンパニー製品
)カラムクロマトグラフィーに付す、溶出液を10%塩
酸で水冷下にpuz、 Oに調節し、析出物を濾取し、
水洗後乾燥すると、ap145〜148℃(分解)の7
−(2−カルボキシメトキシイミノ−2−(3−クロロ
−4−ヒドロキシフェニル)アセトアミド〕−3−(1
−メチル−IH−テトラゾール−5−イル)チオメチル
−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)O,S
客を得る。
参考例5 (a)2−(1−第3級ブトキシカルボニルエトキシイ
ミノ)−2−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)
酢酸(シン異性体)2gおよび7−アミノ−3−(1−
メチル−IH−テトラゾールー5−イル)チオメチル−
3−セフェム−4−カルボン酸2gを参考例3と同様に
反応させると、粉末状の7−[2−(1−第3級ブトキ
シカルボニルエトキシイミノ)−2−(3−クロロ−4
−ヒドロキシフェニル)アセトアミド]−3−(1−メ
チル−IH−テトラゾール−5−イル)チオメチル−3
−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)3.6gを
得る。
(b)上記(a)で得られた粉末3.6g、アニソール
4絨およびトリフルオロ酢酸16−を参考例4(b)と
同様に反応きせると、mp147〜151°C(分解)
、黄色粉末状の7−[2−(1−カルボキシエトキシイ
ミノ)−2−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)
アセトアミド]−3−(1−メチル−IH−テトラゾー
ル−5−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボ
ン酸(シン異性体) 2.02を得る。
参考例6 参考例3と同様にして次の化合物を得る。
(1)7−[2−アリルオキシイミノ−2−(3−クロ
ロ−4−ヒドロキシフェニル)アセトアミトコ−3−(
1−メチル−IH−テトラゾール−5−イル)チオメチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)、m
p163〜165°C(分解)(2)7−[2−アリル
オキシイミノ−2−(3−ヒドロキシフェニル)アセト
アミド]−3−(1−メチル−IH−テトラゾール−5
−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(
シン異性体)、mp149〜152°C(分解)。
(3)7−[2−アリルオキシイル7−2−(3−メト
キシフェニル)アセトアミトコ−3−(1−メチル−I
H−テトラゾール−5−イル)チオメチル−3−セフェ
ム−4−カルボン酸(シン異性体)、粉末、mp135
〜138°C(分解)。
(4)7−(2−アリルオキシイミノ−2−(3−クロ
ロ−4−メトキシフェニル)アセトアミド]−3−(1
−メチル−IH−テトラゾール−5−イル)チオメチル
−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)、淡黄
色粉末、mp153〜156°C(分解)。
参考例7 オキシ塩化りん0.89 gおよび乾燥ジメチルホルム
アミド0.44 gを水冷下に混ぜ、次いで40℃で3
0分間加温する。この液に乾燥塩化メチレン201Qを
加え次いで留去する。残渣に乾燥酢酸エチル1〇−を加
え、次いで水冷攪拌下に2−メトキシイミノ−2−[2
−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)−1,3
−デアゾール−4−イルコ酢酸(シン異性体)1.8g
を加え、同温度で40分間攪拌して均一溶液とする。一
方、7−アミノセファロスポラン酸1.65gを乾燥酢
酸エチル251dに懸濁した液に、室温攪拌下トリメチ
ルシリルアセトアミド6、36 gを加え、1時間攪拌
して均一溶液とする。この溶液に、−20〜−25℃で
冷却攪拌下、上記で得た酢酸エチル溶液を一度に加え次
いで同温度で2時間攪拌する0反応液に同温度で水30
1111を加え次いで室温で5分間攪拌する。酢酸エチ
ル層を分取し、水層はざらに酢酸エチルで抽出する。酢
酸エチル層を合わせ、水5OffF11を加えた後炭酸
水素ナトリウムでpH7,5とし水層を分取する。水層
に酢酸エチル401+11!を加え、水冷攪拌下に10
%塩酸を加えてpH2,5とする。酢酸エチル層を分取
し、水層をさらに酢酸エチル30IIL11で2回抽出
する。酢酸エチル層を合わせ、塩化ナトリウム水溶液で
洗浄後、活性炭で処理し、次いで溶媒を留去すると、7
−[2−メトキシイミノ−2−(2−(2,2゜2−ト
リフルオロアセトアミド)−1,3−チアゾール−4−
イル)アセトアミド]セファロスポラン酸(シン異性体
)3.05gを得る。 mp205°C(分解)。
参考例8 2−メトキシイミノ−2−(2−アミノ−1゜3−チア
ゾール−4−イル)酢酸(シン異性体)2gを乾燥酢酸
エチル2011Qに懸濁し、これに5〜10℃でオキシ
塩化りん2.Ogを一度に加える。7〜10°Cで20
分間攪拌後、これに同温度でビス(トリメデルシリル)
アセトアミド0,4gを加える。
同温度で10分間攪拌後、オキシ塩化りん2.Ogを同
温度で滴下し、次いで7〜10℃で10分間攪拌する。
同温度でこれに乾燥ジメチルホルムアミド0.8gを滴
下したのち、7〜10℃で30分間攪拌して均一溶液と
する。一方、7−アミノセフアロスボラン92.45g
を乾燥酢酸エチルBrmに懸濁し、これにトリメチルシ
リルアセトアミド7、35 gを加え、40°Cで加温
攪拌して均一溶液とする。この溶液に、上記で得た酢酸
エチル溶液を一15℃で一度に加え、次いで−10〜−
15℃で1時間攪拌する0反応液に一30℃で水80−
を加え、水層を分離する。
水層に炭酸水素ナトリウムを加えてpH4,5とし、ダ
イヤイオンHP=20樹脂(商8I:三菱化成工業株式
会社製)を用いてカラムクロマドグチフィ−に付し、2
5%イソプロピルアルコール水溶液で溶出する。溶出液
を凍結乾燥すると、7−[2−メトキシイミノ−2−(
2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)アセトア
ミド]セファロスポラン酸(シン異性体)1.8gを得
る。 mp227@c (分解)。
参考例9 参考例7.8と同様にして次の化合物を得る。
(1)?−[2−アリルオキシイミノ−2−(2−メシ
ルアミノ−1,3−チアゾール−4−イル)アセトアミ
ド]−3−(1−メチル−IH−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン
異性体) 1、R,スペクトル (スジ■−ル) 3100−3300.1780.1720.1675 
cm−’(2)?−42−アリルオキシイミノー2−(
2−第3級ペンチルオキシカルボニルアミノ−1,3−
チアゾール−4−イル)アセトアミド]−3−(1−メ
チル−IH−テトラゾール−5−イル)チオメチル−3
−セフェム−4−カルボンW1(シン異性体) 1、R1スペクトル (スジー−ル) 3250、1780.1720.1678.1625 
am’(3)7−[2−アリルオキシイミノ−2−(2
−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)アセトアミ
ド]−3−(1−メチル−IH−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン
異性体) 1゜Ro スペクトル (スジl−ル)3100−34
00.1775.1660.1625 cm−1参考例
10 7−[2−アリルオキシイミノ−2−(2−第3級ペン
チルオキシカルボニルアミノ−1,3−チアゾール−4
−イル)アセトアミド]−3−(1−メチル−IH−テ
トラゾール−5−イル)チオメチル−3−セフェム−4
−カルボン酸(シン異性体)0.9gに水冷下、トリプ
ルオロ酢酸4−およびアニソール2IIIIを加え、次
いで室温で40分間攪拌する3反応液を常法により後処
理すると、7−[2−アリルオキシイミノ−2−(2−
アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)アセトアミド
]−3−(1−メチル−IH−テトラゾール−5−イル
)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異
性体”) 0.425 gを得る。
1、R,スベク)ル (スジ1−ル) 3100−3400.1775.1660.1625 
am−1参考例11 上記と同様にして次の化合物を得る。
(1)7−[2−アリルオキシイミノ−2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)アセトアミド]−3−(1−
アリル−IH−テトラゾール−5−イル)チオメチル−
3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)。
1、R,(スh−ル)  :  3350. 3210
. 1778. 1675  am−1(2)7−42
−エトキシカルボニルメトキシイミノ−2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)アセトアミド]−3−(1,
3,4−チアジアゾール−2−イル)チオメチル−3−
セフェム−4−力ルボン酸(シン異性体)。
1゜R,(スジ謄−ル)  :  3350. 323
0. 3100. 1780゜1680、1630 c
m−’ (3)7−[:2−カルボキシメトキシイミノ−2−(
2−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド]−3
−(1,3,4−デアジアゾール−2−イル)チオメチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)。
1、、R,(スジ1−ル)  :  3360. 32
40. 3100. 1780゜1680、1635 
am−1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1は式▲数式、化学式、表等があります▼
    (式中、R^5 は水素またはハロゲン、R^6はヒドロキシ基または低
    級アルコキシ基をそれぞれ意味する)で示される基、ま
    たは式▲数式、化学式、表等があります▼(式中、 R^7はアミノ基または保護されたアミノ基を意味する
    )で示される基、 R^2はカルボキシ低級アルキル基、保護されたカルボ
    キシ低級アルキル基または低級アルケニル基をそれぞれ
    意味する] で示される置換酢酸誘導体のシン異性体、そのカルボキ
    シ基における反応性誘導体およびその塩類。
JP2261173A 1976-04-12 1990-09-28 置換酢酸誘導体 Expired - Lifetime JPH0684338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB14916/76 1976-04-12
GB14916/76A GB1576625A (en) 1976-04-12 1976-04-12 Syn isomer 3,7 disubstituted 3 cephem 4 carboxylic acid compounds and processes for the preparation thereof
GB2349076 1976-06-07
GB23490/76 1976-06-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58128676A Division JPS5962597A (ja) 1976-04-12 1983-07-13 3,7−ジ置換−3−セフエム−4−カルボン酸化合物のシン異性体およびその塩類およびそれらを製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03135946A true JPH03135946A (ja) 1991-06-10
JPH0684338B2 JPH0684338B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=26250890

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51125826A Expired JPS5941995B2 (ja) 1976-04-02 1976-10-19 3,7−ジ置換−3−セフエム−4−カルボン酸化合物およびその塩類およびそれらの製造方法
JP8249077A Granted JPS5368796A (en) 1976-04-12 1977-07-08 Syn-isomer of 3,7-disubstd.-3-cephem-4-carboxylic acids, and their preventingor treating agents containing their salts as active constituent againstdiseases caused by bacterial infection
JP8248977A Pending JPS5368795A (en) 1976-04-12 1977-07-08 Syn-isomer of 7-substd.-3-methyl-3-cephem-4-carboxylic acids, their salts,and their preparation
JP15697479A Granted JPS5598189A (en) 1976-04-12 1979-12-03 Syn-isomer of 3, 7-di-substituted-3-cephem-4-carboxylic acid compound, its salt, and their preparation
JP58128676A Granted JPS5962597A (ja) 1976-04-12 1983-07-13 3,7−ジ置換−3−セフエム−4−カルボン酸化合物のシン異性体およびその塩類およびそれらを製造する方法
JP2261173A Expired - Lifetime JPH0684338B2 (ja) 1976-04-12 1990-09-28 置換酢酸誘導体

Family Applications Before (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51125826A Expired JPS5941995B2 (ja) 1976-04-02 1976-10-19 3,7−ジ置換−3−セフエム−4−カルボン酸化合物およびその塩類およびそれらの製造方法
JP8249077A Granted JPS5368796A (en) 1976-04-12 1977-07-08 Syn-isomer of 3,7-disubstd.-3-cephem-4-carboxylic acids, and their preventingor treating agents containing their salts as active constituent againstdiseases caused by bacterial infection
JP8248977A Pending JPS5368795A (en) 1976-04-12 1977-07-08 Syn-isomer of 7-substd.-3-methyl-3-cephem-4-carboxylic acids, their salts,and their preparation
JP15697479A Granted JPS5598189A (en) 1976-04-12 1979-12-03 Syn-isomer of 3, 7-di-substituted-3-cephem-4-carboxylic acid compound, its salt, and their preparation
JP58128676A Granted JPS5962597A (ja) 1976-04-12 1983-07-13 3,7−ジ置換−3−セフエム−4−カルボン酸化合物のシン異性体およびその塩類およびそれらを製造する方法

Country Status (3)

Country Link
JP (6) JPS5941995B2 (ja)
GB (1) GB1576625A (ja)
HU (1) HU183009B (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE878514A (fr) * 1978-09-04 1980-02-29 Fujisawa Pharmaceutical Co Procede de preparation de composes d'acide 3-cephem-4-carboxylique a disubstitution en positions 3 et 7, nouveaux produits ainsi obtenus et leur utilisation pour leur activite antibacterienne
BE878433A (fr) * 1978-08-31 1980-02-25 Fujisawa Pharmaceutical Co Procede de preparation de derives d'acide 3-cephem-4-carboxylique 3,7-disubstitue, nouveaux produits ainsi obtenus et leur utilisation pour leur activite antibacterienne
SE439312B (sv) * 1977-03-25 1985-06-10 Roussel Uclaf Sett att framstella nya oximderivat av 3-acetoximetyl-7-aminotiazolylacetamido cefalosporansyra
DE2714880A1 (de) * 1977-04-02 1978-10-26 Hoechst Ag Cephemderivate und verfahren zu ihrer herstellung
GB1599232A (en) * 1977-06-03 1981-09-30 Hoffmann La Roche 7-(2-oximinoacetamido)-cephalosporin derivatives
FR2410655A1 (fr) * 1977-12-05 1979-06-29 Roussel Uclaf Nouvelles oximes derivees de l'acide 3-substitue 7-amino thiazolyl acetamido cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
JPS5498795A (en) * 1978-01-13 1979-08-03 Takeda Chem Ind Ltd Cephalosporin derivative and its preparation
JPS54128594A (en) * 1978-03-27 1979-10-05 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 3,7-disubstituted-3-cephem-4-carboxylic acid derivative
FR2432521A1 (fr) * 1978-03-31 1980-02-29 Roussel Uclaf Nouvelles oximes o-substituees derivees de l'acide 7-amino thiazolyl acetamido cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
FR2421907A1 (fr) * 1978-04-07 1979-11-02 Roussel Uclaf Nouvelles cephalosporines derivees de l'acide 7-/2-(2-amino 4-thiazolyl)2-(carboxymethoxyimino/acetamido 3-substitue cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
GB1604722A (en) * 1978-05-26 1981-12-16 Glaxo Operations Ltd 7-(2-(2-amino-4-thiozolyl)-2-oxymino-acetamido)-cephem derivatives
GB1604723A (en) * 1978-05-26 1981-12-16 Glaxo Operations Ltd 7-(2-aminothiazol-4-yl)-2-oxyimino-acetamido)-cephem derivatives
ATE15897T1 (de) * 1978-07-17 1985-10-15 Fujisawa Pharmaceutical Co Ausgangsprodukte zur herstellung von cephalosporinen und verfahren zu ihrer herstellung.
US4703046A (en) * 1978-09-08 1987-10-27 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Cephem compounds and processes for preparation thereof
BE878637A (fr) * 1978-09-11 1980-03-06 Fujisawa Pharmaceutical Co Procede de preparation de composes d'acide 3-cephem-4-carboxylique 3,7-disubstitue et de leurs sels pharmaceutiquement acceptables, nouveaux produits ainsi obtenus et leur utilisation pour leurs activites antimicrobiennes
JPH02111750A (ja) * 1978-09-12 1990-04-24 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 酪酸誘導体
JPS5585594A (en) * 1978-11-13 1980-06-27 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Cephem compound and their preparation
JPS5579393A (en) * 1978-12-11 1980-06-14 Takeda Chem Ind Ltd Cephalosporin derivative and its preparation
JPS5616490A (en) * 1979-07-18 1981-02-17 Hoechst Ag Cephem compound manufacture
IL61458A0 (en) * 1979-12-07 1980-12-31 Erba Farmitalia N-substituted thiazolyl derivatives of oximino-substituted cephalosporins, their preparation and pharmalceutical compositions containing them
CY1365A (en) * 1980-03-28 1987-08-07 Biochemie Gmbh New process for the production of cephalosporin antibiotics, and novel intermediates used in such process and their production
IL63207A (en) * 1980-07-24 1985-09-29 Lonza Ag Process for the preparation of 2-(2-aminothiazole-4-yl)-2-(syn)-methoxyiminoacetic acid esters
JPS57154175A (en) * 1981-03-16 1982-09-22 Mitsui Toatsu Chem Inc 2-thiazoleamine derivative, its preparation, and drug composition comprising it
JPS57157594U (ja) * 1981-03-31 1982-10-04
WO1984004305A1 (en) * 1983-05-02 1984-11-08 Takeda Chemical Industries Ltd Process for preparing aminothiazoleacetic acid derivatives
EP0115770B2 (en) * 1983-01-07 1996-06-19 Takeda Chemical Industries, Ltd. Thiazole Derivatives
WO1984002703A1 (en) * 1983-01-07 1984-07-19 Takeda Chemical Industries Ltd Process for preparing aminothiazolylacetic acid derivatives
GB8318846D0 (en) * 1983-07-12 1983-08-10 Fujisawa Pharmaceutical Co Prophylactic/therapeutic agent against fish diseases
JPS60142987A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Mochida Pharmaceut Co Ltd セフアロスポリン誘導体
DE3485860T2 (de) * 1983-12-29 1993-01-14 Mochida Pharm Co Ltd Cephalosporinverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und pharmazeutishe praeparate.
JPS60178891A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Kureha Chem Ind Co Ltd セファロスポリン誘導体及び該誘導体を含有する医薬
JPS60155167A (ja) * 1984-07-31 1985-08-15 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 置換イミノ酢酸誘導体およびその塩類
US4840945A (en) * 1985-04-01 1989-06-20 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Cephalosporin derivatives
AU579469B2 (en) * 1985-05-30 1988-11-24 Shionogi & Co., Ltd. A process for preparing hydroxymethylcephem compounds
JPS6236386A (ja) * 1985-08-09 1987-02-17 Kureha Chem Ind Co Ltd セフアロスポリン誘導体、その製造方法及び該誘導体を含有する医薬
JPS6332235A (ja) * 1986-07-25 1988-02-10 アトラス・エア・(オ−ストラリア)・ピ−テイ−ワイ・リミテツド 区域空調方法及びその装置
JPS63132893A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 Mochida Pharmaceut Co Ltd 新規セフアロスポリン誘導体、その製法およびそれらを有効成分とする抗菌剤
US4880798A (en) * 1986-11-25 1989-11-14 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Cephalosporin derivatives
US5189157A (en) * 1987-06-16 1993-02-23 Hoffmann La Roche Inc. Antibacterial cephalosporin compounds
CA2216259A1 (en) * 1996-09-25 1998-03-25 Eisai Chemical Co., Ltd. Production process of cephem compound
CN112480024A (zh) * 2020-12-11 2021-03-12 山东金城医药化工有限公司 生产氨噻肟酸反式异构体的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5052083A (ja) * 1973-08-21 1975-05-09
JPS51149296A (en) * 1975-06-09 1976-12-22 Takeda Chem Ind Ltd Cephems or penams and their preparation
JPS52102293A (en) * 1976-01-23 1977-08-27 Roussel Uclaf Novel oxim derivative of 77 aminothiazolylacetoamide cephalospolanate process for preparing same and pharmaceutical composition
JPS52116492A (en) * 1976-03-25 1977-09-29 Roussel Uclaf Alkyloxim derivative of novel 77aminothiazolylacetamide cephalospolanate process for preparing same and medical composition

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1445979A (en) * 1972-10-25 1976-08-11 Glaxo Lab Ltd Cephalosporin derivatives
JPS4849789A (ja) * 1971-10-25 1973-07-13
JPS50111093A (ja) * 1974-02-20 1975-09-01

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5052083A (ja) * 1973-08-21 1975-05-09
JPS51149296A (en) * 1975-06-09 1976-12-22 Takeda Chem Ind Ltd Cephems or penams and their preparation
JPS52102293A (en) * 1976-01-23 1977-08-27 Roussel Uclaf Novel oxim derivative of 77 aminothiazolylacetoamide cephalospolanate process for preparing same and pharmaceutical composition
JPS52116492A (en) * 1976-03-25 1977-09-29 Roussel Uclaf Alkyloxim derivative of novel 77aminothiazolylacetamide cephalospolanate process for preparing same and medical composition

Also Published As

Publication number Publication date
GB1576625A (en) 1980-10-08
HU183009B (en) 1984-04-28
JPS5598189A (en) 1980-07-25
JPS5368795A (en) 1978-06-19
JPS5962597A (ja) 1984-04-10
JPS5368796A (en) 1978-06-19
JPH0373553B2 (ja) 1991-11-22
JPH0684338B2 (ja) 1994-10-26
JPS6137250B2 (ja) 1986-08-22
JPS52125190A (en) 1977-10-20
JPS5941995B2 (ja) 1984-10-11
JPS6141516B2 (ja) 1986-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03135946A (ja) 置換酢酸誘導体
US4166115A (en) Syn 7-oxoimino substituted derivatives of cephalosporanic acid
US4263291A (en) 3,7-Disubstituted-3-cephem-4-carboxylic acid compounds and processes for the preparation thereof
IE45597B1 (en) Syn isomer of 3,7-disubstituted 3 cephem 4 carboxylic acid compounds and processes for the preparation thereof
US4267176A (en) Amino or acylamino-substituted pyrimidinyl cephalosporanic acid derivatives and pharmaceutical compositions thereof
US4521413A (en) Cephem compounds
US4416879A (en) Cephem compounds
EP0025199B1 (en) Cephem compounds, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4761410A (en) Cephem Compounds
JPH0262555B2 (ja)
EP0009548B1 (en) Cephalosporin derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4304770A (en) Syn-isomer of 3,7-disubstituted-3-cephem-4-carboxylic acid compounds and processes for the preparation thereof
CA1102307A (en) 2-lower alkyl-7-substituted amino-2 or 3-cephem-4- carboxylic acid compounds and processes for preparation thereof
FR2537975A1 (fr) Procede de preparation de composes de cephem a groupe 2,2-dihalovinyle ou ethynyle et nouveaux produits ainsi obtenus, a activite antimicrobienne
US4331664A (en) Syn isomer of 7-[2-cyclo(lower) alkoxyimino-2-(2-amino-or substituted aminothiazol-4-yl)acetamido]-3-lower alkanoyloxymethyl or heterocyclicthiomethyl-3-cephem-4-carboxylic acid compounds
US4350694A (en) Cephalosporin analogues and antimicrobial compositions
US4804752A (en) Syn-isomer of 3,7-disubstituted-3-cephem-4-carboxylic acid compounds and processes for the preparation thereof
US5079369A (en) Syn-isomer of 3,7-disubstituted-3-cephem-4-carboxylic acid compounds and processes for the preparation thereof
US4364943A (en) Syn-isomer of 7-[2-alkoxyimino-2-(2-amino-alkanoylamino-or haloalkanoylamino-thiazol-4-yl) acetamids]-3-[hexanoyl-, or phenylalkanoyl-oxymethyl or benzothiazolylthiomethyl]-3-cephem-4-carboxylic acid
US4871860A (en) Syn-isomer of 3,7-disubstituted-3-cephem-4-caroxylic acid compounds and processes for the preparation thereof
CH643266A5 (en) 3,7-Disubstituted 3-cephem-4-carboxylic acids and esters thereof, processes for their preparation and pharmaceuticals containing them
US4493833A (en) Syn-isomer of 3,7-disubstituted-3-cephem-4-carboxylic acid compounds
BE897719A (fr) Procede de preparation de composes de cephem et nouveaux produits ainsi que les compositions pharmaceutiques les renfermant
US4431643A (en) Syn-isomer of 3-substituted-7-[2-cyclopentyloxyimino-2-(2-aminothiazol-4-yl)-acetamido]-3
JPS61243090A (ja) 新規セフエム化合物およびその塩