JPS5941995B2 - 3,7−ジ置換−3−セフエム−4−カルボン酸化合物およびその塩類およびそれらの製造方法 - Google Patents

3,7−ジ置換−3−セフエム−4−カルボン酸化合物およびその塩類およびそれらの製造方法

Info

Publication number
JPS5941995B2
JPS5941995B2 JP51125826A JP12582676A JPS5941995B2 JP S5941995 B2 JPS5941995 B2 JP S5941995B2 JP 51125826 A JP51125826 A JP 51125826A JP 12582676 A JP12582676 A JP 12582676A JP S5941995 B2 JPS5941995 B2 JP S5941995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
salts
syn isomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51125826A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52125190A (en
Inventor
隆男 高谷
峻 馬杉
寿 高杉
弘務 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority to US05/767,700 priority Critical patent/US4166115A/en
Priority to DK075077A priority patent/DK162391C/da
Priority to SE7701964A priority patent/SE443981B/xx
Priority to DE19772707565 priority patent/DE2707565A1/de
Priority to CA000272430A priority patent/CA1337522C/en
Priority to CH244777A priority patent/CH638532A5/de
Priority to HU77FU348A priority patent/HU177441B/hu
Priority to IE2634/80A priority patent/IE45598B1/en
Priority to IE440/77A priority patent/IE45597B1/en
Priority to AT138477A priority patent/AT358728B/de
Priority to FR7707173A priority patent/FR2348219A1/fr
Priority to ES457191A priority patent/ES457191A1/es
Priority to MX775624U priority patent/MX4985E/es
Priority to MX856077A priority patent/MX155825A/es
Priority to MX8561A priority patent/MX155110A/es
Priority to NL7703969A priority patent/NL191259C/xx
Priority to AR257178A priority patent/AR227864A1/es
Publication of JPS52125190A publication Critical patent/JPS52125190A/ja
Priority to FR7802762A priority patent/FR2367756B1/fr
Priority to US05/883,395 priority patent/US4544653A/en
Priority to US05/887,999 priority patent/US4279818A/en
Priority to AR271541A priority patent/AR223143A1/es
Priority to ES468719A priority patent/ES468719A1/es
Priority to US05/916,952 priority patent/US4316019A/en
Priority to ES477741A priority patent/ES477741A1/es
Priority to US06/040,976 priority patent/US4877873A/en
Priority to ES483628A priority patent/ES483628A1/es
Priority to US06/077,557 priority patent/US4304770A/en
Priority to ES485061A priority patent/ES485061A1/es
Priority to ES485062A priority patent/ES485062A1/es
Priority to ES485064A priority patent/ES485064A1/es
Priority to ES485063A priority patent/ES485063A1/es
Priority to AT0677579A priority patent/AT372377B/de
Priority to AT677279A priority patent/AT362505B/de
Priority to AT0677379A priority patent/AT372375B/de
Priority to US06/123,164 priority patent/US4331664A/en
Priority to US06/240,221 priority patent/US4364943A/en
Priority to US06/296,117 priority patent/US4493833A/en
Priority to US06/353,879 priority patent/US4431643A/en
Priority to CH409583A priority patent/CH643557A5/de
Priority to CH409783A priority patent/CH643823A5/de
Priority to CH409883A priority patent/CH643836A5/de
Priority to CH409683A priority patent/CH643822A5/de
Priority to SE8304465A priority patent/SE457351B/sv
Priority to US06/525,499 priority patent/US4804752A/en
Priority to US06/615,721 priority patent/US4871860A/en
Publication of JPS5941995B2 publication Critical patent/JPS5941995B2/ja
Priority to US07/370,873 priority patent/US5079369A/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/46Acylated amino or imino radicals by carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/16Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は抗菌性物質として有用な一般式〔式中、R1
ば式 ◇ Y(式中、R5は水素またはハロゲン、R6
はヒドロキシ基またはアシルオキシ基をそれぞれ意味す
る)で示される基,た&ュ式R7−Tt−J1−(弐中
、R“はアミノ基または保護されたアミノ基を意味する
)で示される基、R2はアシルオキシ基を有していても
よい低級脂肪族炭化水素基、R3はカルボキシ基または
保護されたカルボキシ基、R4はアシル基もしくはアリ
ール基を有していてもよいカルバモイルオキシメチル基
をそれぞれ意味する〕で示される3・ 7ージ置換−3
−セフエム一4−カルボン酸化合物のシン異性体および
その塩類およびそれらの製造方法に関するものである。
この発明の目的化合物である3・7ージ置換−3=セフ
エム一 4 −カルボン酸化合物のシン異性体は前記一
般式(I)で示されるが、ここにおいてシン異性体とは
式(式東R”およびR゛はそれぞれ前と同じ意味)で示
される部分構遺をその分子中に有する幾何異性体を意味
し、一方対応するアンチ異性体とは式(式中、R1およ
びR2はそれぞれ前と同じ意味)で示される部分構造を
その分子中に有するもう一方の幾何異性体を意味する。
従つてこの明細書では、目的化合物および原料化合物の
シン異性体は、その分子中、式−C−1−で示される部
分構造卜により表わされるが、シン異性体およびアンチ
異性体両方を1つの一般式で表ゎした方が説明上部合の
よい場合には、式−C−CO−で示される部分構造によ
り表わされる。この発明の目的化合物(1)は新規化合
物であり、例えば下記に示す方法1〜4により製造する
ことができる。
〔式中、 Rl R2、 R3、 R4およびR5 はそれぞ れ前と同じ意味、 R1・は式−≧jへ▼(式中、 る基、 R1″は式 ′7.Y で小される基、 R6′はアシルオキシ基、 R4″はアミノ基の保護基 原料化合物のうち、原料化合物()は、その対応するア
ンチ異性体も含めて、新規化合物であり、下記に示す製
浩法1〜5により製造すること*:(ができる。
製造法1 〔式中、R2、R5、R6、R6′およびR7′は前と
同じ意味、R5″はハロゲン、Yは酸残基、RlOはア
ラルキル基、Xはハロゲン、Zは保護されたカルゼキ・
7茸 R2″′57けイl糾アルキル其 Rll5ぱ式
R′(y(式中、R7は前と同じ意味)で カルボキシ基をそれぞれ意味する〕 その他の原料化合物()、()および (b)もすべて新規化合物であり、これらは前記の方法
1〜4のいずれかの方法により製造することができる。
この発明の目的化合物(1)、(1a)および(d)、
および原料化合物()、(e)、(XXXlX)は互変
異性体を包含する。
即ち、これらの目的化合物および原料化合物の式R7.
グ +−(式中、R7はアミノ基または保護されたアミ
ノ基を意味する)で示される基が式R7−( づ!(A
(式中、R7は前と同じ意味)で示される基の形をとる
場合には、この基R7−( 〕!はその互変異性体であ
る式−,ズ 6\−(l(式中、R7bはイミノ基また
は保護されたイミノ基を意味する)で示される基で表わ
すこともできる。
即ちこれらの基(A)および(B)は平衡関係にあり、
下記の乎衡式で不すことができる。(式中R7およびR
7bは前と同じ意味)上記したようなアミノ化合物と、
対応するイミノ化合物との互変異囲は周知であり、両者
が容易に変換でき、同じ化合物に属することも当業者に
周知である。
この明細書の説明および特許請求の範囲では、これらの
目的化合物および原料化合物を便宜的に互変異性体の一
方の表現方法である式(式中、R7ぱ前と同じ意味)で
示したが、これに限定されるものではなく、両者の互変
異性体がこの発明の範囲に包含されるものである。
この発明の目的化合物(1)の塩類としては、例えば、
ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシ
ウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アン
モニウム塩等の無機塩基との塩、トリメチルアミン塩、
トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、シンク
ロヘキシルアミン塩、N−N′−ジベンジルエチレンジ
アミン塩等の有機塩基との塩、酢酸塩、マレイン酸塩、
酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩
、トルエンスルホン酸塩等の有機酸との塩、塩酸塩、臭
化水素酸塩、硫酸塩、りん酸塩等の無機酸との塩、アル
ギニン塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩等のアミ
ノ酸との塩等が挙げられる。
次に−R己一般式の定義について説明する。低級脂肪族
炭化水素基とは、直鎖状または分枝鎖状の低級脂肪族炭
化水素基、例えば低級アルキル基、低級アルケニル基等
が挙げられる。これらの低級脂肪族炭化水素基は、アシ
ルオキシ基を有していてもよい。ハロゲンとは、塩素、
臭素、沃素、弗素を包含する。
保護されたアミノ基としては、アシルアミノ基のほかア
ミノ基がベンジル基の様なアシル基以外の慣用される保
護基で置換されたものが挙げられる。
低級アルキル基およびアラルキル基におけるアルキル部
分は、直鎖状または分枝鎖状の低級アルキル基を含み、
例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、第3級ブチル、ペンチル、ヘキシル等
が挙げられる。
保護されたイミノ基としては、アシルイミノ基のほかイ
ミノ基がベンジル基の様なアシル基以外の慣用される保
護基で置換されたものが挙げられる。
保護されたカルボキシ基としては、エステル化されたカ
ルボキシ基が挙げられ、ここでエステルとしては、例え
ばメチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル
、イソプロピルエステル、ブチルエステル、イソブチル
エステル、第3級ブチルエステル、ペンチルエステル、
第3級ペンチルエステル、ヘキシルエステル、1−シク
ロプロピルエチルエステル等のアルキルエステル、アセ
トキシメチルエステル、プロピオニルオキシメチルエス
テル、ブチリルオキシメチルエステル、バレリルオキシ
メチルエステル、2−アセトキシエチルエステル、2−
プロピオニルオキシエチルエステル、ピバロイルオキシ
メチルエステル等のアルカノイルオキシアルキルエステ
ル、メシルメチルエステル、エタンスルホニルエチルエ
ステル等のアルカンスルホニルアルキルエステル、2−
ヨードエチルエステル、2・2●2−トリクロロエチル
エステル等のモノ(もしくはジもしくはトリ)ハロアル
キルエステル等の1個以上の適当な置換分を有するアル
キルエステル、ビニルエステル、アリルエステル等のア
ルケニルエステル、エチニルエステル、プロピニルエス
テル等のアルキニルエステル、ベンジルエステル、4−
メトキシベンジルエステル、4−ニトロベンジルエステ
ル、フエネチルエステル、トリチルエステル、ジフエニ
ルメチルエステル、ビス(メトキシフエニル)メチルエ
ステル、3・4−ジメトキシベンジルエステル、4−ヒ
ドロキシ−3・5−ジ第3級ブチルベンジルエステル等
の1個以上の適当な置換基を有していてもよいアラルキ
ルエステル、フエニルエステル、トリルエステル、第3
級ブチルフエニルエステル、キシリルエステル、タンチ
ルエステル、クメニルエステル等の1個以上の適当な置
換基を有していてもよいアリールエステル等が挙げられ
る。
アリール基およびアラルキル基におけるアリール部分と
しては、フエニル、トリル、キシリル、タンチル、クメ
ニル、ナフチル等が挙げられ、このアリール基は、塩素
、臭素、沃素、弗素のようなハロゲン、ヒドロキシ基等
の適当な置換分を1個以上有していてもよい。
低級アルケニル基としては、直鎖状または分枝鎖状の低
級アルケニル基を含み、例えばビニル、アリル、イソプ
ロペニル、1−プロペニル、2一ブテニル、3−ペンテ
ニル等が挙げられる。
アシルアミノ基、アシルイミノ基およびアシルオキシ基
におけるアシル部分としてK例えばカルバモイル基、脂
肪族アシル基、芳香環または複素環を含むアシル基が挙
げられ、さらに詳細にはホルミル、アセチル、プロピオ
ニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリ
ル、オキザリル、サクシニル、ビバロイル等のアルカノ
イル基、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プ
ロポキシカルボニル、1−シクロプロピルエトキシカル
ボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニ
ル、第3級ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボ
ニル、第3級ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキ
シカルボニル等のアルコキシカルボニル基、メシル、エ
タンスルホニル、プロパンスルホニル、インプロパンス
ルホニル、ブタンスルホニル等のアルカンスルホニル基
、ベンゼンスルホニル、トシル等のアレーンスルホニル
基、ベンゾイル、トルオイル、ナフトール、プタロール
、インダンカルボニル等のアロイル基、フエニルアセチ
ル、フエニルプロピオニル等のアラルカノイル基、ベン
ジルオキシカルボニル、フエネチルオキシカルボニル等
のアラルコキシカルボニル基が挙げられ、これらのアシ
ル部分は、例えば塩素、臭素、沃素、弗素を含むハロゲ
ン、ヒドロキシ基、シアノ、ニトロ基、メチル、エチル
、プロピル、イソプロピル、ブチル等のアルキル基、メ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプ・ロポキシ等の
アルコキシ基、ビニノレ、アリル等のアルケニノレ基、
アミノ基の保護基.例えばクロロアセチル、ジクロロア
セチル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチル等
のハロアルカノィル基の様なアシル基、フエニル、トリ
ル等のアリーノレ基等の適当な置換分を1個以上有して
いてもよい。これらの置換分を有するアシルの好ましい
例としては、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチ
ル等のモノ(もしくはジもしくはトリ)ハロ低級アルカ
ノイル基、トリクロロアセチルカルバモイルの様なモノ
(もしくはジもしくはトリ)ハロ低級アルカノイルカル
バモイル基等が挙げられる。R4′のアミノ基の保護基
としては、クロロアセチル、ジクロロアセチル、トリク
ロロアセチル、トリフルオロアセチル等のハロアルカノ
イル基の様なアシル基が挙げられ、R4のカルバモイル
オキシメチル基における置換分としてのアシル基として
も同じアシル基が挙げられる。酸残基としては、塩酸、
臭化水素酸、沃化水素酸、硫酸等の無機酸またはメタン
スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホ
ン酸等の有機酸の様な酸の残基が挙げられるo目的化合
物()の好ましい例を次に挙げる。
R5の好ましい例としては、水素またはノゝロゲンが挙
げられ、R6の好ましい例としては、ヒドロキシ基また
はアシルオキシ基(さらに好ましくは、低級アルカノイ
ルオキシ基)が挙げられ、R7の好ましい例としては、
アミノ基またはアシルアミノ基(さらに好ましくは、ハ
ロ低級アルカノイルアミノ基または低級アルカノイルア
ミノ基)が挙げられ、R2の好ましい例としては、低級
アルキル基または低級アルケニル基が挙げられ、R3の
好ましい例としては、カルボキz?が挙げられ、R4の
好ましX,9llとしては、ハロ低級アルカノイノレ基
を有するかまたは有しないカルバモイルオキシメチル基
が挙げられる。次にこの発明の目的化合物の製造法につ
いて説明する。
方法1 この発明の目的化合物(1)またはその塩類は、化合物
()もしくはそのアミノ基における反応性誘導体または
それらの塩類に、化合物()もしくはそのカルボキシ基
における反応性誘導体またはその塩類を反応させること
により製造される。
化合物()のアミノ基における反応性誘導体としては、
例えばイソシアネート、化合物()とアルデヒド、ケト
ン等のカルボニル化合物との反応により生成するシツフ
の塩基(イミノ基もしくはそのエナミン型の異性体)、
化合物()とビス(トリメチルシリル)アセトアミド、
トリメチルシリルアセトアミド等のシリル化合物との反
応により生成するシリル誘導体または化合物()と3塩
化燐、ホスゲン等との反応により生成する誘導体等のア
ミド化反応において慣用されるものはすべて包含される
。また化合物()の塩類としては、酢酸塩、マレイン酸
塩、酒石酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホ
ン酸塩等の有機酸との塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸
塩、りん酸塩等の無機酸との塩等の酸付加塩、またナト
リウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム
塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニ
ウム塩等の無機塩基との塩、トリエチルアミン塩、ピリ
ジン塩等の有機塩基との塩が挙げられる。また化合物(
)のカルボキシ基における反応性誘導体としては、例え
ば酸ハライド、酸無水物、活性アミド、活性エステル等
が挙げられるが、さらに詳細には酸クロリド、酸アジド
、ジアルキルりん酸混合酸無水物、フエニルリん酸混合
酸無水物、ジフエニルリん酸混合酸無水物、ジベンジル
りん酸混合酸無水物、・・ロゲン化りん酸混合酸無水物
等の置換りん酸混合無水物、ジアルキル亜りん酸混合酸
無水物、亜硫酸混合酸無水物、チオ硫酸混合酸無水物、
硫酸混合酸無水物、アルキル炭酸混合酸無水物、脂肪族
カルボン酸(たとえばピバリン酸、ペンタン酸、イソペ
ンタン酸、2−エチルブタン酸、トリクロル酢酸)混合
酸無水物、芳香族カルボン酸(たとえば安息香酸)混合
酸無水物、対称形酸無水物等の酸無水物、イミダゾール
、4一置剣ミダゾール、ジメチルピラゾール、トリアゾ
ール、テトラゾールなどとの酸アミド、シアノメチルエ
ステル、メトキシメチルエステル、ジメチルイミノメチ
ル〔(CH3)2N+=CH−〕エステル、ビニルエス
テル、プロパルギルエステル、p−ニトロフエニルエス
テル、2●4−ジニトロフエニルエステル、トリクロロ
フエニルエステル、ペンタクロロフエニルエステル、メ
シルフエニルエイテル、フエニルアゾフエニルエステル
、フエニルjオエステル、p−ニトロフエニルチオエス
テル、p−クレジルチオエステル、カルボキシメチルチ
オエステル、ピラニルエステル、ピリジルエステル、ピ
ペリジルエステル、8−キノリルチオエステル、または
N−N−ジメチルヒドロキシルアミン、1−ヒドロキシ
−2−(1H)−ピリドン、N−ヒドロキシサクシンイ
ミド、N−ヒドロキシフタルイミド、1−ヒドロキシ−
6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール等とのエステル
等のエステル類等が挙げられ、これらは使用する化合物
()の種類に応じて適宜選択される。
化合物()の塩類としては、前記したようなアルカリ金
属塩、アルカリ土類金属塩等の無機塩基との塩、トリメ
チルアミン、トリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基
との塩等が挙げられる。この反応は通常、水、アセトン
、ジオキサン、アセトニトリル、クロロホルム、塩化メ
チレン、塩化エチレン、テトラヒドロフラン、酢酸エチ
ル、ジメチルホルムアミド、ピリジンまたはその他の反
応に悪影響を及ぼさない一般有機溶媒等の溶媒中で行な
われ、これらのうち、親水性の溶媒は水と混合して使用
することもできる。この反応において化合物()を遊離
酸もしくはその塩の状態で使用する際は、たとえば、N
・N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N−シクロ
ヘキシル−N=モルホリノエチルカルボジイミド、N−
シクロヘキシルーマ一(4−ジエチルアミノシクロヘキ
シル)カルボジイミド、N−N′−ジエチルカルボジイ
ミド、N−N′−ジイソプロピルカルボジイミド、N−
エチル−N′一(3−ジメチルアミノプロピノ(ハ)カ
ルボジイミド、N−N仁カルボニルビス(2−メチルイ
ミダゾール)、ペンタメチレンケテン一N−シクロヘキ
シルイミン、ジフエニルケテン一N−シクロヘキシルイ
ミン、アルコキシアセチレン、1−アルコキシ−1−ク
ロロエチレン、1−(4−クロロベンゼンスルホニルオ
キシ)−6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール、亜り
ん酸トリアルキルエステル、ポリリん酸エチルエステル
、ポリリん酸イソプロピルエステル、オキシ塩化りん、
3塩化りん、塩化チオニル、オキザリルクロリド、トリ
フエニルホスフイン、N−エチルベンズイソキサゾリウ
ム塩、N一エチル一5−フエニルイソキサゾリウム一3
′スルホナート、ジメチルホルムアミドおよび塩化チオ
ニルから製造される(クロロメチレン)ジメチルアンモ
ニウムクロリド、ジメチルホルムアミドおよびオキシ塩
化りんから製造される化合物等のビルスマイヤ一試薬等
の縮合剤の存在下に行なうのが有利であ伐また、この反
応は水酸化アルカリ金属、炭酸水素アルカリ金属、炭酸
アルカリ金属、トリアルキルアミン、N−N−ジアルキ
ルアニリン、N−Nジアルキルベンジルアミン、ピリジ
ン、N−アルキルモルホリン等の有機もしくは無機の塩
基の存在下に行なつてもよく、塩基もしくは前述の縮合
剤のうち、液体のものは溶媒を兼ねて使用できる。
反応温度は特に限定されないが、通常冷却下ないしは室
温で行なわれることが多い。この反応において、原料化
合物()を化合物()もしくはそのアミノ基における反
応性誘導体またはそれらの塩類に反応させる際に、例え
ば5塩化りん、塩化チオニル等を用いた場合には、原料
化合物()すなわちシン異性体を用いた場合でも、例え
ばこの化合物()のいわゆる活性化段階においてシン異
性体がより安定なアンチ異性体へ部分的にまたは完全に
異性化し、そのように異・囲化した目的化合物が得られ
る。
そこで目的化合物(1)、すなわちシン異性体、を選択
的にかつ高収率で得ようとする場合に&ζまず原料化合
物()、すなわちシン異性体、を用い、目的化合物(1
)を選択的にかつ高収率で得るのに適した反応条件を選
択する必要がある。例えば、この反応を前記のビルスマ
イャ一試薬等の存在下、かつ中性付近の反応条件で行な
うと目的化合物(1)、すなわちシン異注体、が選択的
にかつ高収率で得られる。
さらに原料化合物()としてR1が式H2N」肚 』−
で示される基である化合物を用いた場合には、例えば
、この反応をジメ゛チルホルムアミドおよびオキゾ頃化
りんから製造されるビルスマイヤ一試薬の存在下にかつ
中性付近の反応条件で行なうと、目的化合物(1)、す
なわちシン異性体、が選択的にかつ高収率で得られ、こ
の場合オキシ塩化りんを原料化合物()、すなわちシン
異性体、およびジメチルホルムアミドに対して2モル当
量以上用いると特に好結果が得られる。またこの場合に
は原料化合物()の活性化は、ビス(トリメチルシリル
)アセトアミド、トリメチルシリルアセトアミド等のシ
リル化合物等の存在下に行なうと好結果が得られる。化
合物()と化合物()との反応においてR4がアシル基
を有するカルバモイルオキシメチル基である化合物()
を原料として用いた場合には、反応条件または反応の後
処理の操作により、このアシノレ基が脱離した目的化合
物(1)が得られる場合がある。
またこの反応またはその後処理において、保護されたカ
ルボキシ基が、遊離のカルボキシ基に転じた化合物が得
られることもあるが、もちろんこれらの場合もすべてこ
の発明の範囲に包含される。方法2 目的化合物(1a)またはその塩類は、化合物()また
はその塩類をアミノ保護基の脱離反応に付すことにより
製造される。
化合物()の塩類としては前記した様な金属颯アンモニ
ウム塩、有機アミン塩等が挙げられる。
このアミノ保護基の脱離反応には、加水分解、還元、保
護基がアシル基である化合物にイミノハロゲン化剤、つ
いでイミノエーテル化剤を作用させた後、必要に応じて
加水分解する方法等のアミノ保護基の脱離方法として慣
用されるすべての方法が適用でき、例えば加水分解には
酸、塩基、ヒドラジン等を使用する方法が含まれる。
これらの方法は、脱離される保護基の種類により適宜選
択される。これらの方法の中、酸を使用する加水分解は
一般的な方法の1つであり、例えば第3級ペンチルオキ
シカルボニルの様な置換もしくは非置換アルコキシカル
ボニル基、ホルミルの様なアルカノイル基、シクロアル
コキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル、置換
ベンジルオキシカルボニルの様な置換もしくは非置換ア
ラルコキシカルボニル基、ベンジル、トリチルの様なア
ラルキシ基、置換フエニルチオ基、置換アルキリデン、
置換シクロアルキリデン、置換アラルキリデン等の基の
脱離に適用される。また使用される酸としては、ぎ酸、
トリフルオロ酢酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエン
スルホン酸、塩酸等の有機および無機の酸が挙げられ、
これらの中、ぎ酸、トリフルオロ酢酸等の様に減圧蒸留
の様な慣用される方法により容易に除去できるものが好
ましい。これらの酸は脱離されるアミノ保護基の種類に
応じて適宜選択される。この脱離反応で酸を使用する場
合には、無溶媒下もしくは水、親水性有機溶媒もしくは
それらの混合溶媒等の溶媒の存在下のいずれでも反応を
行なうことができる。またトリフルオロ酢酸を用いる場
合はアニソールの存在下に反応を行つてもよい。ヒドラ
ジンを使用する加水分解ぱ、例えばサクシニル、プタロ
ール等の脱離に適用される。
塩基を用いる加水分解は、例えばトリフルオロアセチル
のようなアシル基の脱離に繁用される。使用される塩基
としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等
の水酸化アルカリ金属、水酸化マグネシウム、水酸化カ
ルシウム等の水酸化アルカリ土類金属、炭酸ナトリウム
、炭酸カリウム等の炭酸アルカリ金属、炭酸マグネシウ
ム、炭酸カルシウム等の炭酸アルカリ土類金属、炭酸水
素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸水素アルカリ
金属、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等の酢酸アルカリ
金属、りん酸カルシウム、りん酸マグネシウム等のりん
酸アルカリ土類金属、りん酸水素2ナトリウム、りん酸
水素2カリウム等のりん酸水素アルカリ金属等の無機塩
基、トリメチルアミン、トリエチルアミン等のトリアル
キルアミン、ピコリン、N−メチルピロリジン、N−メ
チルモルホリン、1・5−ジアザビシクロ〔4・3●0
〕ノン−5−エン、1・4−ジアザビシクロ〔2・2・
2〕オクタン、1・8−ジアザビシクロ〔5・4・0〕
ウンデセンー7等の有機塩基が挙げられる。塩基を用い
る加水分解は、通常、水、親水性有機溶媒またはそれら
の混合溶媒中で行なわれる。
さらにアミノ保護基がアシル基である場合には、これら
は一般的に上記の加水分解または他の慣用される加水分
解により脱離される。アシル基が、例えばハロアルコキ
シカルボニル基、8−キノリルオキシカルボニル基等で
ある場合には、銅、亜鉛等の重金属で処理することによ
り脱離される。還元的脱離方法は、例えばトリクロロエ
トキシカルボニルの様なハロアルコキシカルボニル基、
ベンジルオキシカルボニルの様な置換もしくは非置換ア
ラルコキシカルボニル基、2−ピリジルメトキシカルボ
ニル等の基の脱離に適用される。還元的脱離方法として
は、例えば水素化ほう素ナトリウムの様な水素化ほう素
アルカリ金属による還元方法等が挙げられる・また保護
基がアシルである化合物?ζイミノハロゲン化剤ついで
イミノエーテル化剤を作用させた後、必要に応じて加水
分解することにより保護基を脱離する方法において使用
されるイミノハロゲン化剤としては、例えば3塩化燐、
5塩化燐、3臭化燐、5臭化燐、オキシ塩化隣、塩化チ
オニル、ホスゲン等が挙げられる。
この反応温度は特に限定されないが、通常室温ないし冷
却下で行なわれることが多い。このようにして得られる
反応生成物に作用させるイミノエーテル化剤としては、
アルコール類もしくは金属アルコキサイド類が挙げられ
、アルコールとしてメタノール、エタノール、プロパノ
ール、イソプロバノール、ブタノール、第3級ブタノー
ル等のアルカノール類またはこれらのアルキル部分がメ
トキゾ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブト
キシ等のアルコキシ基等で置換された化合物が挙げられ
、金属アルコキサイド類としては、上記の様なアルコー
ルから誘導されるナトリウムアルコキサイド、カリウム
アルコキサイド等のアルカリ金属アルコキサイドおよび
カルシウムアルコキサイド、バリウムアルコキサイド等
のアルカリ土類金属アルコキサイドなどが例示される。
反応温度は特に限定されないが、通常冷却下〜室温で反
応が行なわれる。このようにして得られる反応生成物を
必要に応じて加水分解反応に付する。加水分解反応は、
前段で得られる反応液をそのまま水中に注入すれば充分
進行するが、メタノール、エタノール等の親水溶媒、炭
酸水素アルカリ金属、トリアルキルアミン等の塩基もし
くは希塩酸、酢酸等の酸を予め水に添加しておいてもよ
い。アミノ保護基の脱離反応における反応温度は特に限
定されず、例えばアミノ保護基の種類、脱離方法の種類
等に応じて適宜選択されるが、冷却下、室温ないしやや
加温程度の緩和な条件で行なわれることが望ましい。
この反応では、R4がアシル基を有するカルバモイルオ
キシメチル基である化合物()を原料化合物として用い
た場合、反応中または後処理中に、尺応条件によりこの
アシル基が脱離することがあり、また保護されたカルボ
キシ基が遊離のカルボキシ基に転じることがあるがこれ
らもこの発明の範囲に含まれる。
方法3 目的化合物(Ib)またはその塩類は、化合物(V)ま
たはその塩類のヒドロキシ基をアシル化することにより
製造される。
化合物()の塩類としては、化合物()の塩類として例
示されたものが挙げられる。
この反応で使用されるアシル化剤としては、前記したア
シル基をそのアシル部分として含有する脂肪族、芳香族
および複素環カルボン酸、これらに対応するスルホン酸
およびチオ酸およびこれらの酸の反応性誘導体が挙げら
れる。
反応性誘導体としては、前記化合物()の反応性誘導体
として例示された基がここでも例示される。ア:/ル化
剤としては、上記の他にさらにメチルイソシアナート、
フエニルイソシアナート、トリクロロアセチルイソシア
ナート、メチルイソチオシアナート等の脂肪族、芳香族
および複素環イソシアナートもしくはイソチオシアナー
ト、クロロ義酸エチルエステル、クロロ義酸ベンジルエ
ステル等のハロ義酸エステル等が挙げられる。
この場合、例えばトリクロロアセチルイソシアナートを
アシル化剤として用いる場合は、トリクロロアセチルカ
ルバモイル基がアシル基として導入され、この基は塩基
と処理してカルバモイル基に変えてもよい。また、例え
ばクロロ義酸エチルエステルをアシル化剤どして使用し
た場合は、エトキシカルボニル基がアシル基として導入
される。この反応は、前記の化合物()と化合物()の
反応による方法1と同様の反応条件で行なわれ、好まし
くは塩基の存在下に行なわれる。
この反応では、保護されたカルボキシ基が遊離のカルボ
キシ基に転じることがあるがこれらもこの発明の範囲に
含まれる。
方法4 目的化合物(1d)またはその塩類は、化合物(b)ま
たはその塩類をアミノ保護基の脱離反応に付すことによ
り製造される。
化合物(b)の塩類としては、化合物()の塩類として
例示されたものが挙げられる。
この脱離反応としては、塩基または酸を使用する方法が
挙げられ、使用される塩基としては.前記した様な水酸
化アルカリ金属、炭酸水素アルカリ金属、炭酸アルカリ
金属等の無機塩基、ナトリウムメトキサイド、ナトリウ
ムエトキサイド等のアルカリ金属アルコキサイド、トリ
アルキルアミン、トリエタノールアミン、N−N−ジメ
チルアニリン、N●N−ジメチルペンジルアミン、N−
メチルモルホリン、ピリジン等の有機塩基が挙げられ、
さらに脱離方法としては、塩基性アルミナ、塩基性イオ
ン交換樹脂等を用いる方法、トリフルオロ酢酸、トリフ
ルオロ酢酸・アニソール等の酸を使用する方法も挙げら
れる。この脱離反応は、通常、水、親水性溶媒またはこ
れらの混合溶媒中で行われる・反応温度は特に限定され
ないが、室温または冷却下に行われることが多い。この
脱離反応において、反応中または後処理中に、保護され
たカルボキシ基が遊離のカルボキシ基に変わる場合、保
護されたアミノ基が遊離のアミノ基にそれぞれ変わる場
合があるが、これらの場合もこの発明の範囲に含まれる
次に原料化合物()、すなわちシン異性体、および対応
するアンチ異性体の製造法について説明する。
化合物()は、化合物()に化合物() を反応させることにより製造される。
この反応は、通常、溶媒中で行われ、溶媒としては、水
、エタノール、アセトン、エーテル、ジメチルホルムア
ミドの他この反応に悪影響を及ぼさないすべての溶媒が
挙げられる。
この反応は、前記した様な無機塩基または有機塩基の存
在下に行われるのが好ましい。反応温度は特に限定され
ないが、通常、冷却下〜溶媒の沸点程度の加熱下に行わ
れることが多い。の製造法〔製造法1(2)および4(
2)〕化合物(X)または(XX)は、それぞれ化合物
()または(XXX!I)を酸化することにより製造さ
れる。
この酸化反応は、いわゆる活性メチレン基をカルボニル
基に変える慣用の方法により行われる。
すなわち、この反応は2酸化セレン、過マンガン酸カリ
ウム等の慣用の酸化剤を用いる酸化の様な慣用の方法に
より行われる。この反応は、通常、この反応に悪影響を
及ぼさない溶媒中で行われ、溶媒としては例えば、水、
ジオキサン、テトラヒドロフラン、ピリジン等が挙げら
れる。反応温度は、特に限定されない力(通常、加温〜
加熱下に行われることが多い。
3.(XI)→()の製造法〔製造法1(3)〕化合物
()は、化合物(XI)をアラルキル基の脱離反応に付
すことにより製造される。
この脱離反応は、例えば、加水分解、還元等のアラルキ
ノレ基の脱離方法として慣用の方法をすべて包含する。
酸を用いる加水分解は、最も繁用される方法の1つであ
り、使用される酸としては、塩酸、臭化水素酸等の無機
酸、義酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸およびこ
れらの混合酸が挙げられる。
この反応は、無溶媒下または水、親水性溶媒またはそれ
らの混合溶媒中で行われる。反応温度は特に限定されな
いが、通常、加温〜4q加熱下に行われることが多い。
(X[V)→(f)の製造法〔製造法1(4)および4
(匂〕化合物(a)、(XXXV)または(f)は、そ
れぞれ化合物(XlI[)、(XXOまたは(XXXI
V)に化合物(X)またはその塩類を反応させることに
より製造される。
化合物(X[V)の塩類としては、塩酸塩、臭化水素酸
塩、硫酸塩等の無機酸塩、酢酸塩、p−トルエンスルホ
ン酸塩等の有機酸塩等が挙げられる。
この反応は通常、溶媒中で行われ、溶媒としては、水、
メタノール、エタノール等のアルコール、これらの混合
溶媒の他この反応に悪影響を及ぼさないすべての溶媒が
使用される。
この反応は、化合物(X[V)をその塩類の形で使用す
る場合には、例えば、前記した様な水酸化アルカリ金属
、水酸化アルカリ土類金属、炭酸アルカリ金属、炭酸ア
ルカリ土類金属、炭酸水素アルカリ金属等の無機塩基ま
たはアルカリ金属アルコキサイド、トリアルキルアミン
、N−N−ジアルキルアミン、N−N−ジアルキルベン
ジルアミン、ピリジン等の有機塩基のような塩基の存在
下に行われるのが好ましい。
反応温度は特に限定されないが、通常、冷却下〜加熱下
で行われることが多い。この反応においては、反応条件
により化合物(a)、(XXX)または(f)のシンお
よびアンチ異件体の混合物が得られる場合がぁる。
この場合には、両異性体は、慣用の分離および単離手段
により、その混合物から分離され単離される。例えば、
その混合物をエステル化し、このエステルを、例えばク
ロマトグラフイ一により両異性体それぞれに分離したの
ち、分離されたシンまたはアンチ異囲体のエステルを慣
用の方法で加水分解して、それぞれ対応するシンまたは
アンチ異囲体のカルボン酸とすることにより分離、単離
することができる。この反応で目的物(a)、(XXX
V)または(f)のシン異性体を得ようとする場合には
、この反応を中性付近で行うのが好ましい。
). (XXXIV)→(XXXVI)の製造法〔製造
法4(2)〕化合物(XXX)は、化合物(XXXIV
)にヒドロキシルアミンまたはその塩類を反応させるこ
とにより製造される。
ヒドロキシルアミンの塩類としては、化合物(XIV)
の塩類として例示されたものが挙げられる。
この反応は、前記4の(Xlll)十(XIV)→(a
)、(XXX)+(X)→(XXXv)および(XXX
)+(X)→(f)の方法と同様の反応条件で行われる
6.(XX)→(XxvrA)の製造法〔製造法3〕化
合物( XXVII)は、化合物(XX)をアルキル化
することにより製造される。
この反応で使用されるアルキル化剤としては、ジメチル
硫酸、ジエチル硫酸等のジアルキル硫酸、ジアゾメタン
、ジアゾエタン等のジアゾアルカン、メチルヨーダイド
、エチルヨーダイド等のアルキルハライド、p−トルエ
ンスルホン酸のメチルエステルのようなスルホン酸のア
ルキルエステル等が挙げられる。
ジアルキル硫酸、アルキルハライドまたはスルホン酸の
アルキルエステルを用いる反応は、通常、水、アセトン
、エタノール、エーテル、ジメチルホルムアミドの他こ
の反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
この反応は、前記した様な無機塩基または有機塩基oよ
うなi基の存在下に行うのが好ましい。反応温度は特に
限定されないが、通常、冷却下〜溶媒の沸点程度の加熱
下で行われることが多い。ジアゾアルカンを用いる反応
は、通常、工ーテル、テトラヒドロフラン等の溶媒中で
行われる。
反応温度は特に限定されないが、冷却下〜室温で行われ
ることが多い。7.(X[X)→(c)の製造法〔製造
法3〕化合物(c)は、化合物(X)をアシル化するこ
とにより製造される。
この反応で使用されるアシル化剤およびこの反応条件は
、前記目的化合物の方法3のところで例示したものがこ
こでも挙げられる。
8.(XX)+(X)→(XX[X)の製造法〔製造法
3〕化合物(XXIX)は、化合物(XX)を化合物(
X)と反応させることにより製造される。
この反応は、通常、溶媒中で行わわ、溶媒としては、水
、メタノール、エタノール等のアルコール、ベンゼン、
ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、テトラ
ヒドロフランの他この反応に悪影響を及ぼさないすべて
の溶媒が挙げられ、これらの溶媒は、混合して使用して
もよい。反応温度は特に限定されないが、通常、室温〜
溶媒の沸点程度の加熱下に行われることが多い。
この反応で月的物質(XX)のシン異性体を得るために
は、原料物質( XXV]11)としてシン異性体を用
い、反応を酢酸ナトリウム、ピリジン等の塩基の存在下
、中性付近で行うのが好ましい。
9.(XX[X)→(e)、(Xxxm)→(XXXI
V)および(XXXV)→(f)の製造法〔製造法3お
よび4(2)〕化合物(e)、(XXXIV)または(
f)は、それぞれ化合物(XX[X)、(XXXI[[
)または(XXXV)をカルボキシ保護基の脱離反応に
付すことにより製造される。
この脱離反応では、加水分解の様なカルボキシ保護基の
脱離反応に使用される慣用の方法が適用できる。
保護基がエステルの場合には、加水分解により脱離され
る。
10.(XX)→(XX)の製造法〔製造法3〕化合物
(XX)は化合物(XX)をハロゲン化することにより
製造される。
この反応で使用されるハロゲン化剤としては、臭素、塩
素等のハロゲン、塩化スルフリルのようなハロゲン化ス
ルフリル、次亜塩素酸、次亜臭素酸、次亜塩素酸ナトリ
ウム等の次亜ハロゲン酸もしくはその塩、N−プロモサ
クシンイミド、N−クロロサクシンイミド、N−ブロモ
フタルイミド等のN−ハロゲン化イミド化合物等のいわ
ゆる活性メチレン基のハロゲン化に慣用されるハロゲン
化剤が挙げられる。
この反応は、通常、溶媒中で行われ、溶媒としては、義
酸、酢酸、プロピオノ酸等の有機酸、4塩化炭素の他こ
の反応に悪影響を及ぼさないすべての溶媒が挙げられる
反応温度は特に限定されないが、通常、冷却下〜加熱下
のいずれでも行われる。
11.(XXX)→(XXXI)および(XXX)→(
h)の製造法〔製造法4(1)および5〕化合物(XX
XI)または(h)は、化合物(XXX)もしくはその
アミノ基における反応性誘導体またはその塩類または化
合物(XXX[X)もしくはそのアミノ基における反応
性誘導体またはその塩類に、それぞれアミノ保護化剤を
反応させることにより製造される。
化合物(XXX)または(XXX[X)のアミノ基にお
ける反応性誘導体およびこれらの化合物の塩類としては
、前記した化合物()のアミノ基における反応性誘導体
およびその塩類がそれぞれ挙げられる。
アミノ保護化剤としては、例えばアシル化剤が挙げられ
、アシル化剤としては、脂肪族、芳香族および複素環カ
ルボン酸、これらに対応するスルホン酸もしくはチオ酸
、ハロ義酸エステル、イソシアン酸エステル、カルバミ
ン酸および前記の酸ア反応性誘導体が挙げられる。
この酸の反応性誘導体としては、化合物()のカルボキ
シ基における反応性誘導体として例示されたものが挙げ
られる。
これらのアミノ保護化剤により化合物(XXX)または
(XXXIX)のアミノ基に導入される保護基(例えば
アシル基)の例としては、前記アシルアミノ基のアシル
部分として例示されたアシル基等が挙げられる。このア
シル化反応は、前記の化合物()と化合物()との反応
(方法1)と同様の方法で行われる。
12.(XX[Ff’)→(Xxxm)の製造法〔製造
法4(2)〕化合物(XXX)は化合物(Xxm″)を
加水分解することにより製造される。
この加水分解は、亜硫酸水素ナトリウムのような亜硫酸
水素アルカリ金属、3塩化チタン、塩酸、臭化水素酸等
のハロゲン化水素酸、義酸、亜硝酸等の無機酸もしくは
有機酸等の存在下に行われ、ハロゲン化水素酸はホルム
アルデヒドの様なアルデヒドと併用するのが好ましい。
この反応は、通常、溶媒中で行われ溶媒としては水、水
性メタノール、水性エタノール等の水性アルコール、水
・酢酸p他この反応に悪影響を及ぼさないすべての溶媒
が挙げられる。反応温度は特に限定されないが、通常、
室温〜加熱下に行われることが多い。この反応では、保
護されたカルボキシ基が遊離のカルボキシ基に変わる場
合もある力ゝこれもこの発明の範囲に含まれる。
前記したこの発明における互変異性体は、各工程の反応
中および(または)それらの反応の後処理中に相互に別
の互変異住体に変ることがあるが、もちろんこれらの場
合もこの発明の範囲に包含される。
この発明において、目的化合物(J)が、4位に遊離の
カルボキシ基を有するか、または(および)7位の置換
基中に遊離のアミノ基を有する等の場合の様に遊離のカ
ルボキシ墓 アミノ基等を分子中に有する状態で得られ
る暢合には、必要に応じて常法により前記した様な塩類
に導いてもよい。
この発明の目的化合物(l)およびその塩類は、すべで
新規化合物であり、高1.航菌力を有しており医薬とし
て有用である。
また目的化合物(I)、すなわちシン異性体、は対応す
るアンチ異性体と比較してはるかに高い抗菌力を有して
おり、医薬としての価値は、目的化合物(I)、すなわ
ちシン異性体が対応するアンチ異性体に比較して本質的
にはるかに優れている。またこの発明の方法はいずれも
目的化合物( I)およびその塩類、すなわちシン異性
体、を得ることに特に留意したもので、かかるシン異性
体を選択的にかつ高収率で製造することができる点で優
れている。次にこの発明の目的化合物(I)のラち下記
の試験化合物の試験管内抗菌作用およびマウスにおける
感染防御試験のデータを示す。
試験化合物 (1) 7一〔2−メトキシイミノ−2−〔3−ヒドロ
キシフエニル)アセトアミド〕− 3 −カルバモイル
オキシメチル−3−セフエム一 4 −カルボン酸(シ
ン異性体)(2) 7一〔2−メトキシイミノ− 2
−( 2 −アミノ−1・ 3 −チアゾール−4−イ
ル)アセトアミド〕−3−カルバモイルオキシメチル−
3一セフエム一 4 −カルボン酸(シン異性体)(3
) 7一〔2−メトキシイミノ−2−{ 2−( 2
・2・2−トリフルオロアセトアミド)−1・3−チア
ゾール−4−イル}アセトアミド〕−3ーカルバモイル
オキシメチル−3−セフエム一4−カルボン酸(シン異
性体)1.試験管内抗菌作用 試験は寒天平板希釈法(接種菌量:108個/ml)で
行い、各試験菌の増殖が起こらなくなる最小発育阻止濃
度(MIC)を観察し、記録した。
2.マウスにおける感染防御試験 試験方法 マウスはICR系、4週令、体重20〜23t1雄、を
一群8匹で使用した。
試験菌はHl寒天を用い、37℃で一夜培養し、それぞ
れの攻撃菌量に応じた菌液を2.5〜5%ムチン溶液を
用いて作製した。その菌液をマウスの腹腔内に0.5m
1ずつ接種し、1時間後、試験化合物を含む溶液を各種
投与量で皮下投与した。マウスの生死を一週間にわたり
観察し、一週間後の各投与量に対するマウス生存率より
ED5Oを求めた。試験結果マウスにおける感染防御効
果 この発明の目的化合物(1)を医薬として用いる場合は
、医薬用許容される塩の形で使用してもよい。
この発明の目的化合物(1)およびその医薬上許容され
る塩は、その有効かつ非毒性量を含有する組成物の形で
投与される。投与量は患者の年令、疾病の種類、目的化
合物(1)の種類等により異なるが、一般に1回の投与
量としは約1〜1000ワもしくはそれ以上を投与する
ことができる。この組成物は医薬の製剤において慣用さ
れている無機もしくは有機のあるいは固体または液体の
製剤用担体とともに、経口または非経口投与に適した剤
形で使用される。この場合の経口剤としては、錠剤、カ
プセル剤、トローチ剤、散剤等の固体製剤あるいはシロ
ツプ剤等の液剤が挙げられ、非経口剤としては注射剤、
坐剤等が挙げられる。これら各種の製剤は当業界周知の
方法で製造することができる。次にこの発明を製造例お
よび実施例により説明する。
原料化合物の製造 製造例 1 3−クロロ−4−ヒドロキシアセトフエノン11.97
、塩化ベンジル9.35y1炭酸カリウム14.5f7
およびジメチルホルムアミド60m1の混合物を100
℃に加熱下に1時間攪拌する。
反応混合物を水150m1に注入し、酢酸エチルで抽出
する。抽出液を塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥後溶媒を留去する。残渣18fをエタ
ノール160dから再結晶すると、MpllO〜112
℃の3−クロロ−4−ベンジルオキシアセトフエノン1
3.2yを得る。製造例 2(1) 2酸化セレンの粉
末12.67を、3−クロロー4−ベンジルオキシアセ
トフエノン19.77を乾燥ピリジン100m1に溶か
した液に、100℃に加熱攪拌下に10分間を要して加
えた後、同温度で3時間攪拌する。
析出物をP去し、沢液を濃縮する。残渣を水150m1
に溶解し、エーテルで洗浄する。水溶液を冷却下に濃塩
酸で酸性にし、エーテルで抽出する。抽出液を塩化ナト
リウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮
すると、Mpl34〜135℃の2−(3−クロロ−4
−ベンジルオキシフエニル)グリオキシル酸15.9t
を得る。
(2)製造例2−(1)と同様に処理すると次の化合物
を得る。(1) 2−(3−ニトロ−4−ベンジルオキ
シフエニル)グリオキシル酸、Mpl6l〜164℃。
(2) 2−(3−クロロ−4−メトキシフエニル)グ
リオキシル酸、Mp8l〜82℃。
1.R.スペクトル(ヌジヨール) 2500−260011715、1670、1600c
m−1(3) 2−(3−メシルアミノフエニル)グリ
オキシル酸、Mp66〜68℃。
.R.スペクトル(ヌジヨール) 3560、3250、1720、1670cm 製造例 3 (1) 2−(3−ニトロ−4−ベンジルオキシフェニ
ル)グリオキシル酸30y1濃塩酸90m1および酢酸
120m1の混合物を100℃に加熱下に3時間攪拌す
る。
ついで反応混合物に冷却下に氷水600m1を加え酢酸
エチルで抽出する。抽出液を氷水で洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥後、減圧下に濃縮乾固する。残渣をベンゼ
ンリエーテル:石油エーテル(2:1:4)の混液から
再結晶し、ベンゼンで洗浄後減圧下に乾燥すると、Mp
l39〜140.5℃の2−(3一ニトロ一4−ヒドロ
キシフエニル)グリオキシル酸19.07を得る。(2
)製造例3−(1)と同様に処理すると、次の化合物を
得る。
(1) 2−(3−クロロ−4−ヒドロキシフエニル)
グリオキシル酸、Mpll4〜116℃。
製造例 42−(3−ヒドロキシフエニル)グリオキシ
ル酸3.327およびヒドロキシルアミンの1Nメタノ
ール溶液45m1の混合物を、25分間攪拌下に加熱還
流後、減圧下に濃縮する。
残渣を1N一水酸化ナトリウム水溶液70m1に溶解し
、エーテルで洗浄し、希塩酸で酸性にした後、酢酸エチ
ルで抽出する。抽出液を水洗し、乾燥し、活性炭処理後
、溶媒を留去すると、2−ヒドロキシイミノ−2−(3
−ヒドロキシフエニル)酢酸(シンおよびアンチ異性体
の混合物)2.97を得る。1.R.スペクトル(ヌジ
ヨール) 製造例 5 (1)(a)フェノールプタレーン指示薬3滴を、0−
メチルヒドロキシルアミン塩酸塩5.57を乾燥メタノ
ール60TfL1に溶かした液に加え、ついでこの溶液
に、1N−ナトリウムメトキサイドの1Nメタノール溶
液65m1を溶液の色が赤紫色に変るまで室温撹拌下に
滴下する。
ついで、O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩を溶液が
無色になるまで徐々に加えた後、室温で30分間攪拌す
る。析出する塩化ナトリウムを▲去し、沢液に2−(3
−ヒドロキシフエニル)グリオキシル酸9.85f7を
加えた後、30分間加熱還流する。メタノールを低温で
留去し、残渣に塩化ナトリウム飽和水溶液を加え、10
%塩酸でPHlに調節した後、エーテル300dで抽出
する。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後エーテルを低
温で留去すると2−メトキシイミノ−2−(3−ヒドロ
キシフエニル)酢酸(シンおよびアンチ異性体の混合物
)を得る。(b)上記1Xa)で得られた化合物をエー
テル60m1に溶かした液に、ジアゾメタンのエーテル
溶液を氷冷下に反応液の色が黄色に変るまで徐々に加え
る。
ついでこれにただちに酢酸を加えた後、炭酸水素ナトリ
ウム水溶液および塩化ナトリウム飽和水溶液で順次洗浄
する。硫酸マグネシウムで乾燥し、エーテルを留去する
。油状の残渣10.81を、ベンゼンおよび酢酸エチル
(9:1)の混液を展開溶媒とする。シリカゲル165
7のカラムクロマトグラフイ一に付す。まずシン異性体
を含む溶出液が溶出し、これを集めた後濃縮すると油状
の2−メトキシイミノ−2−(3−ヒドロキシフエニル
)酢酸のメチルエステル(シン異性体)7.97を得る
。この油状物は放置すると、Mp39.5〜40.5℃
の結晶となる。シン異性体を含む溶出液が溶液後、アン
チ 集めた後濃縮すると、2−メトキシイミノ−2−(3−
ヒドロキシフエニル)酢酸のメチルエステル(アンチ異
性体)1.5yを得る。
本品をベンゼンおよび石油エーテル混液から再結晶する
と、Mp96〜98℃の結晶となる。c)水酸化ナトリ
ウムの2N水溶液40m1を、2−メトキシイミノ−2
−(3−ヒドロキシフエニル)酢酸のメチルエステル(
シン異性体)7.55yを水70m1にけんだくした液
に、室温撹拌下に加えた後、1時間室温で撹拌する。
反応厚合物を10%塩酸でPH6.5に調節し、塩析後
エーテル60m1で洗浄する。水層を濃塩酸でPHlに
調節し、100m1のエーテルで1回、ついで60m1
のエーテルで2回抽出する。抽出液を塩化ナトリウム飽
和水溶液60Tn1で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥後、エーテルを留J+る。油状の残渣にベンゼンを
加えついで留去する操作を2回くり返すと、Mp98〜
101℃(分解)、結晶の2−メトキシイミノ−2−(
3−ヒドロキシフエニル)酢酸(シン異性体)6.44
yを得る。水酸化ナトリウムの2N水溶液8m1を、2
メトキシイミノ−2−(3−ヒドロキシフエニル)酢酸
のメチルエステル(アンチ異性体)1.567をメタノ
ール30m1に溶かした液に、室温攪拌下に加えた後、
3時間同温度で撹拌する。
メタノールを留去し、残渣に水を加え、エーテルで洗浄
する。水層を10%塩酸でPHlに調節し、塩析後、エ
ーテルで抽出する。抽出液を塩化ナトリウム水溶液で洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、エーテルを留去する
と、結晶の2−メトキシイミノ−2−(3−ヒドロキシ
フエニル)酢酸(アンチ異性体)1.07fを得る。こ
の結晶を石油エーテルおよびエーテル混液から再結晶す
ると、Mp99〜101℃(分解)の結晶0.77を得
る。
(2)(a)フェノールプタレーン指示薬3滴を、0−
メチルヒドロキシルアミン塩酸塩3.77を乾燥メタノ
ール45m1に溶かした液に加え、ついでこの溶液に、
ナトリウムメトキサイドの1Nメタノール溶液39WL
1を溶液の色が赤紫色に変るまで室温撹拌下に滴下する
ついで、O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩を溶液が
無色になるまで徐々に加えた後、室温で30分間攪拌す
る。析出する塩化ナトリウムを沢去し、沢液に2−(4
−ヒドロキシフエニル)グリオキシル酸6.567を加
えた後、1時間室温で攪拌する。メタノールを低温で留
去し、残渣に塩化ナトリウム飽和水溶液を加え、10%
塩酸でPHlに調節し、塩析後、エーテルで抽出する。
抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後エーテルを低温で留
去すると、2−メトキシイミノ−2−(4−ヒドロキシ
フエニル)酢酸(シン異性体)を得る。(b)上記(2
)(a)で得られた化合物をエーテル50m1に溶かし
た液に、ジアゾメタンのエーテル溶液を、氷冷下に反応
液の色が黄色に変るまで徐々に加える。
ついでこれにただちに酢酸を加えた後、炭酸水素ナトリ
ウム水溶液および塩化ナトリウム飽和水溶液で順次洗浄
する。硫酸マグネシウムで乾燥し、エーテルを留去する
。油状の残渣87を、ベンゼンおよび酢酸エチル(9:
1)の混液を展開溶媒とするシリカゲルカラムクロマト
グラフイ一に付すと、2−メトキシイミノ−2−(4−
ヒドロキシフエニル)酢酸のメチルエステル(シン異性
体)6.397を得る。(c)水酸化ナトリウムの2N
水溶液11m1を、2−メトキシイミノ−2−(4−ヒ
ドロキシフエニル)酢酸のメチルエステル(シン異性体
)2.17をメタノール30m1に溶かした液に、室温
攪拌下に加えた後、18時間室温で攪拌する。
反応混合物を10%塩酸でPH7に調節後、メタノール
を留去する。残渣に水を加え、エーテルで洗浄する。水
層を10%塩酸でPHlに調節し、塩析後、酢酸エチル
で抽出する。抽出液を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチルを留去する
と、結晶の2−メトキシイミノ−2−(4−ヒドロキシ
フエニル)酢酸(シン異性体)1.57を得る。a)フ
ェノールプタレーン指示薬2滴を、0メチルヒドロキシ
ルアミン塩酸塩2.747を乾燥メタノール30m1に
溶かした液に加え、ついでこの溶液に、ナトリウムメト
キサイドの1Nメタノール溶液を溶液の色が赤紫色に変
るまで室温攪拌下に滴下する。
ついで、0−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩を溶液が
無色になるまで徐々に加えた後、室温で1時間攪拌する
。析出する塩化ナトリウムを沢去し、沢液に2−(3−
ニトロ−4−ヒドロキシフエニル)グリオキシル酸6.
75yを加えた後、1時間室温で撹拌する。メタノール
を35℃で留去し、残渣に塩化ナトリウム飽和水溶液を
加え、10%塩酸でPHlに調節した後、エーテルで抽
出する。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後エーテルを
35℃で減圧下に留去すると、黄色結晶の2−メトキシ
イミノ−2−(3−ニトロ−4−ヒドロキシフエニル)
酢酸(シンおよびアンチ異性体の混合物)7Vを得る。
b)上記(3Xa)で得られた化合物をテトラヒドロフ
ラン15m1およびエーテル100m1の混液に溶かし
た液に、ジアゾメタンのエーテル溶液を室温で反応液の
色が黄色に変るまで徐々に加える。
ついでこれにただちに酢酸を加えた後、35℃で減圧下
に濃縮乾固する。残渣をベンゼンおよび酢酸エチル(9
:1)の混液に溶解し、同混液を展開溶媒とするシリカ
ゲルカラムクロマトグラフイ一に付す。シンMp93〜
95゜Cの2−メトキシイミノ−2(3−ニトロ−4−
ヒドロキシフエニル)酢酸のメチルエステル(シン異性
体)3.7yを得る。
(c)水酸化ナトリウムの2N水溶液14m1を、2−
メトキシイミノ−2−(3−ニトロ−4−ヒドロキシフ
エニル)酢酸のメチルエステル(シン異性体)3.57
をメタノール70m1に溶かした液に、室温攪拌下に加
えた後60時間室温で撹拌する。
反応混合物を40℃で減圧下に濃縮乾固する。残渣を水
に溶かし、酢酸エチルで洗浄し、10%塩酸で氷冷下に
PHlに調節後、酢酸エチルで抽出する。抽出液を炭酸
水素ナトリウム飽和水溶液で逆抽出し、濃塩酸で氷冷下
にPHlに調節後、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル
抽出液を氷水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、4
0℃で減圧下に濃縮乾固すると、Mp l42〜143℃(分解)、黄色結晶の2メトキシイミ
ノ−2−(3−ニトロ−4−ヒドロキシフエニル)酢酸
(シン異性体)3,27を得る。
2θ (4)GlL) 2−(3−クロロ−4−ヒドロキシフ
エニル)グリオキシル酸6.457およびO−メチルヒ
ドロキシルアミン塩酸塩2.74yを製造例5−(3)
(a)と同様に反応させると一油欣の2ーメトキシイミ
ノ−2−(3−クロロ−4−ヒドロキシフエニル)酢酸
(シンおよびアンチ異性体の混合物)7yを得る。
(b) 2−メトキシイミノ−2−(3−クロロ−4−
ヒドロキシフエニル)酢酸(シンおよびアンチ異性体の
混合物)77およびジアゾメタン1.57を、製造例5
−{3)(b)と同様に反応させた後カラムクロマトグ
ラフイ一で精製すると、2−メトキシイミノ−2−(3
−クロロ−4−ヒドロキシフエニル)酢酸のメチルエス
テル(シン異性体)3.071:得る。
(e) 2−メトキシイミノ−2−(3−クロロ−4−
ヒドロキシフエニル)酢酸のメチルエステル(シン異性
体)2.6f7を、水酸化ナトリウムの2N水溶液10
.6dを用いて製造例5一(3Xc)と同様に処理する
と、Mpl47〜150℃(分解)の2−メトキシイミ
ノ−2(3−クロロ−4−ヒドロキシフエニル)酢酸(
シン異性体)2.4fを得る。
Tn碑 AOhl)1 ′ 桝 TS▲S2ν \
)) 2−(3−ヒドロキシフエニル)グリオキシル酸
2.07およびO−アリルヒドロキシルアミン塩酸塩1
.7yを製造例5−(2)(a)と同様に反応させると
、油状の2−アリルオキシイミノ−2一(3−ヒドロキ
シフエニル)酢酸(シン異性体)2.7yを得る。
1.R.スペクトル(液膜) (6) 2−(3−クロロ−4−ヒドロキシフエニル)
グリオキシル酸27およびO−アリルヒドロキシルアミ
ン塩酸塩1.1yを製造例5−(2Xa)と同様に反応
させると油状の2−アリルオキシイミノ−2−(3−ク
ロロ−4−ヒドロキシフエニル)酢酸(シン異性体)2
.57を得る。
(7) 2−(3−クロロ−4−ヒドロキシフエニル)
グリオキシル酸2.07、O一第3級ブトキシカルボニ
ルメチルヒドロキシルアミン1.627およびメタノー
ル20m1の混合物を、ナトリウムメトキサイドの1N
メタノール溶液でPH5〜6に調節後、3時間室温で撹
拌する。
反応混合物を減圧下に濃縮乾固し、残渣を水酸化ナトリ
ウムの1N水溶液に溶かした後PH7.Oに調節する。
ついでこの溶液をエーテルで洗浄し、10%塩酸で氷冷
下にPH2に調節後、エーテルで抽出する。抽出液を水
洗し、硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下に濃縮乾固する
と、Mpll6〜118℃(分解)、結晶の2一第3級
ブトキシカルボニルメトキシイミノ一2−(3ークロロ
−4−ヒドロキシフエニル)酢酸(シン異性体)2.6
7を得る。!ノ (8Xa)炭酸カリウム49.7fおよびジメチル硫酸
45.4yを、2−ヒドロキシイミノ−2(3−ヒドロ
キシフエニル)酢酸(シンおよびアンチ異性体の混合物
)18.1yを乾燥アセトン250m1に溶かした液に
加えた後、8.5時間攪拌下に加熱還流する。
反応液からアセトンを留去し、残渣を水に溶解後、酢酸
エチルで抽出する。抽出液を塩化ナトリウム水溶液で洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去する。油
状の残渣247を、ベンゼンを展開溶媒とするシリカゲ
ルカラムクロマトグラフイ一に付す。まずシン異性体を
含む溶出液が溶出し、これを集めた後濃縮すると、油状
の2−メトキシイミノ−2−(3メトキシフエニル)酢
酸のメチルエステル(シン異性体)9.2f7を得る。
シン異性体を含む溶出液が溶出後、アンチ異性体を含む
溶出液が溶出するので、これを集めた後濃縮すると、M
p66〜68℃の2一メトキシイミノ一2−(3−メト
キシフエニル)酢酸のメチルエステル(アンチ異性体)
3.97を得る。
本品を石油エーテルから再結晶すると、Mp65〜65
.5℃のプリズム晶となる。フエニル)酢酸のメチルエ
ステル(シン異性体)1.67を、水酸化ナトリウムの
2N水溶液4m1を用いて製造例5−(3)(c)と同
様に処理すると、油状の2−メトキシイミノ−2−(3
−メトキシフエニル)酢酸(シン異性体)1.23yを
得る。
フエニル)酢酸のメチルエステル(アンチ異性体)1.
6Vを、水酸化ナトリウムの2N水溶液4m1を用いて
製造例5−(3Xc)と同様に処理すると、Mp97〜
98℃、無色プリズム晶の2−メトキシイミノ−2−(
3−メトキシフエニル)酢酸(アンチ異性体)1.37
を得る。
1.R.スペクトル(ヌジヨール) 1695CTfL−1 (9)(a) 2−メトキシイミノ−2−(3−クロロ
4−ヒドロキシフエニル)酢酸(シン異性体)7yを乾
燥エーテル50m1に溶かした液に、ジアゾメタンのエ
ーテル溶液を反応液の色が黄色に変るまで室温で加える
ついでこれにただちに酢酸を加えた後、35℃で減圧下
に濃縮乾固する。残渣を、ベンゼンおよび酢酸エチル(
9:1)の混液を展開溶媒とするシリカゲル1207の
カラムクロマトグラフイ一に付す。最初の溶出液を集め
、40℃で減圧下に濃縮すると油状の2−メトキシイミ
ノ−2−(3−クロロ−4−メトキシフエニル)酢酸の
メチルエステル(シン異性体)3.17を得る。2θ (b) 2−メトキシイミノ−2−(3−クロロ4−メ
トキシフエニル)酢酸のメチルエステル(シン異性体)
2.7yを、水酸化ナトリウムの2N水溶液10.6m
1を用いて製造例5(3Xc)と同様に処理すると、M
pl33〜135℃(分解)、結晶の2−メトキシイミ
ノ−2−(3−クロロ−4−メトキシフエニル)酢酸(
シン異性体)2.6yを得る。
a) 2−ブロモプロピオニルブロマイド25yを乾燥
クロロホルム50m1に溶かした液を、N−N−ジメチ
ルアニリン247を第3級ブタノール117に溶かした
液に、氷冷攪拌下に滴下した後、2時間加熱還流する。
冷後、反応混合物を6N硫酸150TfL1に注入後、
エーテルで抽出する。抽出液を、6N硫酸、水、10%
炭酸カリウム水溶液ついで水で順次洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥後、溶媒を留去すると、油状の2−ブロモ
プロピオン酸の第3級ブチルエステル217を得る。0
)上記00Xa)で得られた油状物217を、Nヒドロ
キシフタルイミド16.37、トリエチルアミン247
、ジメチルホルムアミド20m1およびジメチルスルホ
キサイドの混合物に、室温撹拌下に加えた後、4時間室
温で撹拌する。
反応混合物を水800m1に注入し、析出物を沢取し、
水洗後乾燥すると2−フタルイミドオキシプロピオン酸
の第3級ブチルエステル22.7yを得る。c)上言I
2O.OXb)で得られた化合物22.77を塩化メチ
レン200m1に溶かした液に、10%ヒドラジン水化
物9m1をメタノール20m1に溶かした液を加え、2
時間室温で攪拌する。
5Nアンモニア水溶液を加えて析出物を溶解後、塩化メ
チレン層を分取する。
水層を塩化メチレンで抽出し、先に分取した塩化メチレ
ン層と合し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下
に留去すると、油状のO−(1第3級ブトキシカルボニ
ルエチル)ヒドロキシルアミン13.57を得る。
(i) 2−(3−クロロ−4−ヒドロキシフエニル)
グリオキシル酸2.07および0−(1一第3級ブトキ
シカルボニルエチル)ヒドロキシルアミン3.2yを製
造例5−(7)と同様に処理すると、Mpl48〜15
1℃の2−(1第3級ブトキシカルボニルエトキシイミ
ノ)− 2 −( 3 −クロロ−4−ヒドロキシフエ
ニル)酢酸(シン異性体)3.3Vを得る。
1.R.スペクトル(ヌジヨール) 3450)2500−2600) 1725、1690
) 1620) 1600cm−1N.M.R.スペク
トル(D6−DMSO)δ)Ppm7.46(IH,.
d,.J= 2Hz)、7.83(IH,.dd,.J
− 2、8Hz)、7.07(IH,.d,.J= 8
Hz)、4.67(IH,.q,J= 6Hz)、1.
50(12H,.s) uυ フェノールプタレーン指示薬3滴を、O−メチル
ヒドロキシルアミン塩酸塩8.8yを乾燥メタノール6
0ゴに溶かした液に加え、ついでこの溶液に、ナトリウ
ムメトキサイドのINメタノール溶液105m1を溶液
の色が淡桃色に変るまで室温撹拌下に滴下する。
ついで、0−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩を溶液が
無色になるまで徐々に加えた後(溶液のPH値は8.0
〜8.5)、室温で30分間攪拌する。析出する塩化ナ
トリウムを沢去し、沢液に2 −( 3 −ヒドロキシ
フエニル)グリオキシル酸16.6yを加えた後、1時
間室温で撹拌する。メタノールを低温で留去し、残渣に
水を加え、炭酸水素ナトリウム水溶液でPH7に調節す
る。ついでこれをエーテルで洗浄し、10%塩酸でPH
lに調節し、塩析後、エーテルで抽出する。抽出液を塩
化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥後、エーテルを留去する。残渣にベンゼンを加えた
後ベンゼンを留去する操作を2回くり返すと、結晶の2
−メトキシイミノ−2−( 3−ヒドロキシフエニル)
酢酸(シン異性体)14.8yを得る。本品は製造例5
一(1Xc)で得られた化合物と、赤外線吸収スペクト
ルで同定した。Qコ 2 −( 3 −メトキシフエニ
ル)グリオキシル酸1.8Vを炭酸水素ナトリウム水溶
液に溶かしてPH7に調節する。
一方、0−エチルヒドロキシルアミン塩酸塩1.4yを
水20miに溶かした液を炭酸水素ナトリウムでPH7
に調節する。上記で得られた2つの溶液を合し、10%
塩酸でPH5.5に調節し、一夜室温で攪拌する。反応
液を炭酸水素ナトリウムでPH7.5に調節し、酢酸エ
チルで洗浄し、ついで氷冷下に濃塩酸でPHlに調節後
、酢酸エチルで抽出する。抽出液を氷水で洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去すると、油
状の2−エトキシイミノ− 2 −( 3 −メトキシ
フエニル)酢酸(シン異性体)2.2yを得る。1.R
.スペクトル(液膜) 2600,1735、1700、1610)1600c
m−1u』 製造例5 −(5)〜 5 −(7)およ
び5 −AO)〜 5 −AOと同様に処理すると次の
化合物を得る。
1)2−エトキシイミノ− 2 −( 3 −クロロー
4−ヒドロキシフエニル)酢酸(シン異性体)、油状。
1.R.スペクトル(液膜) 3450、2250−2600) 1700−1720
) 1610)1600(V7l−1(2) 2−エト
キシイミノ− 2 −( 3 −ヒドロキシフエニル)
酢酸(シン異性体)、油状。
1.R.スペクトル(液膜) 3400) 2600) 1700−1730)160
5、1600cTn−1(3) 2 −( 3 −ヒド
ロキシ−4−ブロモベンジルオキシイミノ)− 2 −
( 4 −ヒドロキシフエニル)酢酸(シン異性体)、
無色粉末。
1.R.スペクトル(ヌジヨール) 3500) 3200) 1700CTfL−1N.M
.R.スペクトル(D6−AcetOne)δ)Ppm
6.68− 8.05( 7H)m )、5.15(
2H,.s)(4) 2 −( 2 −チエニルメトキ
シイミノ)−2一( 4 −ヒドロキシフエニル)酢酸
(シン異性体)、粉末。
1.R.スペクトル(ヌジヨール) 1705CTn−1 N.M.R.スペクトル(D6−DMSO)δ)Ppm
6.7− 7.7( 7H,.m)、5.28(2H)
s)(5) 2−アリルオキシイミノ− 2 −( 3
−メトキシフエニル)酢酸(シン異性体)、油状。
1.R.スペクトル(液膜) 3050−3100)2600) 1730)1645
、1610) 1600儂−1N.M.R.スペクトル
(D6−DMSO)δ)Ppm7.OO− 7.50(
4H,.m)、5.80一6.30(IH,.m)、
5.33(2H,.t,hJ−9Hz)、4.70(2
H,.d,.J=5Hz)、3.82( 3H,.s)
(6) 2−アリルオキシイミノ− 2 −( 3 −
クロロ−4−メトキシフエニル)酢酸(シン異性体)、
淡黄色油状。
1.R.スペクトル(液膜) 3100) 2600) 1710−1730)164
5、1610) 1600cTn−1N.M.R.スペ
クトル(D6−DMSO、δ)Ppm7.63(IH,
.d,.J= 2Hz)、7.50(IH)Dd,.J
= 2、8Hz)、7.23(IH,.d,.J= 8
Hz)、5.9−6.3(IH,.m)、5.33(
2H,.t,.J=9Hz)、4.73(2H,.d,
.J=5Hz)、3.91(3H,hs)(7) 2−
フエニルチオメトキシイミノ一2−(3−ヒドロキシフ
エニル)酢酸(シン異性体)、油九1.R.スペクトル
(液膜) 3300) 1730CE−1 N.M.R.スペクトル(CDCl3、δ)Ppm6.
8− 7.7( 9H,.m)、5.54(2H)s)
(8) 2−メトキシイミノ− 2 −( 3 −メシ
ルアミノフエニル)酢酸(シン異性体)、Mpl28℃
(分解)。
1.R.スペクトル(ヌジヨール) 3300、1740礪−1 (9) 2−(3−フエニルアリルオキシイミノ)−
2 −( 3 −ヒドロキシフエニル)酢酸(シン異性
体)、Mpll5〜116℃0I.R.スペクトル(ヌ
ジヨール) 8400) 1725c7rLH a0) 2 −メトキシイミノ− 2 −( 4 −ジ
メチルアミノフエニル)酢酸(シン異性体)、Mp88
〜89℃(分解)。
1.R.スペクトル(ヌジヨール) 2700−2100)1720) 1660)1612
、1590CTIL−1圓 アセチルクロライド4.I
Vを、2−メトキシイミノ− 2 −( 3 −ヒドロ
キシフエニル)酢酸(シン異性体)5Vをピリジン20
m1に溶かした液に、氷冷攪拌下に加えた後、50分間
室温で攪拌する。
反応混合物を氷水中に注入し、PH2.lに調節後、エ
ーテルで抽出する。抽出液を塩化ナトリウム飽和水溶液
で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に
留去すると、2−メトキシイミノ− 2 −( 3 −
アセトキシフエニル)酢酸(シン異性体)6.1yを得
る。1.R.スペクトル(液膜) 3500) 2950,1760、1735、1605
、1575、1485、1440、1425、1370
cm−1N.M.R.スペクトル(CDCl3、δ)P
pm7.94(IH,.s)、7.6− 7.0( 4
H)m)、4.05(3H,.s)、2.30( 3H
)s)Qω トリクロロアセチルイソシアネート70ゴ
を、2−メトキシイミノ− 2 −( 3 −ヒドロキ
シフエニル)酢酸(シン異性体)40yを乾燥ジオキサ
ン200m1に溶かした液に、室温で6分間を要して滴
下後、5時間室温で攪拌する。
反応液からジオキサンを留去し、残渣に酢酸エチル20
0m1を加え、ついで水200m1を氷冷下に少しずつ
加える。こうして得られた2−メトキシイミノ− 2
−( 3 −トリクロロアセチルカルバモイルオキシフ
エニル)酢酸のトリクロロアセチルカルバモイルエステ
ルを含む混合物を、炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて
PH値を6.0〜 6.4に保ちながら、室温で5時間
撹拌する。反応混合物を酢酸エチルで2回洗浄し、10
%塩酸でPH2に調節後酢酸エチルで3回抽出する。酢
酸エチル抽出液を合し、塩化ナトリウム水溶液で2回洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を留去し、結晶を
析出させる。析出結晶を沢取すると、Mpl63℃(分
解)、無色結晶の2−メトキシイミノ− 2 −( 3
−カルバモイルオキシフエニル)酢酸(シン異性体)
15f7を得る。母液から同じ目的化合物5.4yを得
る。1.R.スペクトル(ヌジヨール) 3480,3360) 1730、1660anN.M
.R.スペクトル(D6−DMSO)δ)Ppm3.9
7(3H)s)、7.16( 2H)BrOads)、
7.1− 7.7( 4H)m )、製造例 6(1)
亜硝酸ナトリウム12.47を水150m1に溶解した
溶液を、4−ブロモアセト酢酸のエチルエステル30y
を酢酸200m1に溶解した溶液に5〜7℃で攪拌下に
滴下し、10℃で2時間撹拌する。
反応液に水200m1を加え、エーテル500m1で抽
出する。抽出液を水200m1で2回、塩化ナトリウム
水溶液200wL1で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥する。溶媒を減圧下に留去すると、黄褐色結晶の2
−ヒドロキシイミノ−4−ブロモアセト酢酸のエチルエ
ステル(シンおよびアンチ異性体の混合物)32.6y
を得る。
(2)粉末炭酸カリウム1607を2−ヒドロキシイミ
ノアセト酢酸のエチルエステル(シンおよびアンチ異性
体の混合物)1527をアセトン500dに溶解した溶
液に加える。
これにジメチル硫酸1307を45〜50℃で攪拌下に
1時間を要して滴下し、2時間攪拌する。不溶液を沢去
後、沢液を減圧下に濃縮する。沢過した不溶物を水50
0m1に溶解し、この溶液を残渣に加える。これを酢酸
エチル300m1で2回抽出する。抽出液を水200m
1で2回、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液200dで
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下に
留去し、残渣を減圧蒸留すると、無色油分の2−メトキ
シイミノアセト酢酸のエチルエステル(シンおよびアン
チ異性体の混合物)145.3fを得る。Bp55〜6
4℃/0.5mmHg01.R.スペクトル(液膜)テ
ル(シンおよびアンチ異性体の混合物)1007を4塩
化炭素300WLIおよび酢酸300m1の混液に溶解
した溶液に、加熱還流下40分間を要して臭素100y
を滴下する。
この混液を臭化水素の発生が止まるまで70〜80,℃
で撹拌する。反応液を水300m1で2回、次いで炭酸
水素ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液の順
に洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。活性炭27で
処理後、減圧下に濃縮すると、2−メトキシイミノ−4
−ブロモアセト酢酸のエチルエステル(シンおよびアン
チ異性体の混合物)120.87を得る。4) 2酸化
セレン11.17、ジオキサン250T!11および水
5TL1の混合物を110〜115℃で15分間攪拌す
ると黄色溶液を与える。
この溶液に2−(2−メシルアミノ一1・3−チアゾー
ル−4−イル)酢酸のエチルエステル26.47を同温
度で撹拌下に加える。1時間撹拌後、反応液を熱時傾し
やし、冷却すると黄色結晶が析出する。
この結晶をP取、次いでジオキサンとエーテルで洗浄後
乾燥すると、2−(2−メシルアミノ一1・3−チアゾ
ール−4−イル)グリオキシル酸のエチルエステル23
.5fを得る。5) 2−(2−メシルアミノ一1・3
−チアゾール−4−イル)グリオキシル酸のエチルエス
テル13.97を、水酸化ナトリウム5.0yを水15
0m1に溶解した溶液に室温で攪拌下に加える。
室温で1時間攪拌後、濃塩酸でPH7とし酢酸エチルで
洗浄する。水層を濃縮酸でPHO.5とすると黄色結晶
が析出する。この結晶を沢取後、水洗、乾燥すると2−
(2−メシルアミノ一1・3−チアゾール−4−イル)
グリオキシル酸10.167を得る。1.R.スペクト
ル(ヌジヨール) (6) 2−(2−アミノ−1・3−チアゾール−4イ
ル)酢酸のエチルエステル147をピリジン407およ
び塩化メチレン300m1の混液に溶解した溶液に、0
.35モルのクロロ義酸の第3級ペンチルエステルを含
有するエーテル溶液70m1を攪拌下−20℃で10分
を要して徐々に加え、次いで同温度で2時間、0℃で3
0分間攪拌する。
反応液を水2007711に注ぎ、有機層を分離する。
この有機層を2N塩酸、水、5%炭酸水素ナトリウム水
溶液、次いで水の順に洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
する。溶媒を留去すると暗褐色油分の2−(2一第3級
ペンチルオキシカルボニルアミノ一1・3−チアゾール
−4−イル)酢酸のエチルエステル12fを得る。(7
) 2−(2一第3級ペンチルオキシカルボニルアミノ
−1・3−チアゾール−4−イル)酢酸のエチルエステ
ル0.37および2酸化セレン0.117を製造例6−
(4)と同様に処理すると、2−(2一第3級ペンチル
オキシカルボニルアミノ−1・3−チアゾール−4−イ
ル)グリオキシル酸のエチルエステル0.227を得る
(8) 2−(2一第3級ペンチルオキシカルボニルア
ミノ一1・3−チアゾール−4−イル)グリオキシル酸
のエチルエステル2.87および水酸化ナトリウム0.
547を水20m1に溶解した溶液を製造例6−(5)
と同様に処理すると、褐色粉末の2−(2一第3級ペン
チルオキシカルボニルアミノ一1・3−チアゾール−4
−イル)グリオキシル酸1.757を得る。1・3−チ
アゾール−4−イル)酢酸のエチルエステル(シンおよ
びアンチ異性体の混合物)0.377、エタノール5m
11水5m1および亜硫酸水素ナトリウム0.72yの
混合物を65〜70℃で12時間攪拌する。
反応液を濃縮し、残渣に水10dを加える。塩析後、酢
酸エチルで抽出する。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥
し、濃縮すると、黄色結晶の2−(2−アミノー1・3
−チアゾール−4−イル)グリオキシル酸のエチルエス
テル0.187を得る。MplO)塩化スルフリル23
5m1を、2−メトキシイミノアセト酢酸のエチルエス
テル(シン異性体)500yを酢酸500m1に溶解し
た溶液に氷冷攪拌下に20分間を要して滴下し、水冷下
に1夜撹拌する。反応液に窒素ガスを2時間通じ次いで
これを水2.51に注入する。塩化メチレン500m1
で1回、200r111で2回抽出する。抽出液を合わ
せ、飽和塩化ナトνウム水溶液で洗浄後、水800m1
を加え次いで炭酸水素ナトリウムを加えてPH6.5と
する。塩化メチレン層を分取し、塩化ナトリウム水溶液
で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去す
ると、2−メトキシイミノ−4−クロロアセト酢酸のエ
チルエステル(シン異性体)559yを得る。製造例
71) 2−ヒドロキシイミノ−4−ブロモアセト酢酸
のエチルエステル(シンおよびアンチ異性体の混合物)
22.0f1チオアセトアミド7.5yおよびベンゼン
100m1の混液を3時間加熱還流する。
冷後、トリエチルアミン107を加え、1時間撹拌する
。不溶物を沢去後、沢液を減圧下に濃縮すると、2−ヒ
ドロキシイミノ−2−(2−メチル−1・3−チアゾー
ル−4−イル)酢酸のエチルエステル(シンおよびアン
チ異性体の混合物)8.67を得る。これをシリカゲル
807を用い、ベンゼンを溶出溶媒としてカラムクロマ
トグラフイ一に付す。まずアンチ異性体を含む溶出液が
溶出し、これを集めて濃縮すると、2−ヒドロキシイミ
ノ−2−(2−メチル−1・3−チアゾール−4−イル
)酢酸のエチルエステル(アンチ異性体)2.57を得
る。アンチ異性体を含む溶出液が溶出後、シン異性体を
含む溶出液が溶出する。これを集めて濃縮すると、2−
ヒドロキシイミノ−2−(2一メチル一1・3−チアゾ
ール−4−イル)酢酸のエチルエステル(シン異性体)
0.57を得る。(2)ヒドロキシルアミン塩酸塩4.
2f7を乾燥メタ ニノール60W11に溶解した溶液
にフェノールプタレーン指示薬3滴を加える。この溶液
にナトリウムメトキサイドの1Nメタノール溶液60m
1を溶液が紫赤色を呈するまで室温撹拌下に滴下する。
これにヒドロキシルアミン塩酸塩を溶液が無色になるま
で少量ずつ加える。室温で30分間攪拌後、析出する塩
化ナトリウムを沢去する。▲液に2−(2−メシルアミ
ノ一1・3チアゾール−4−イル)グリオキシル酸1.
257を加え、1.5時間撹拌下に加熱還流する。反応
液を冷却すると結晶が析出する。この結晶を沢取し乾燥
すると、2−ヒドロキシイミノ−2−(2−メシルアミ
ノ一1・3−チアゾール−4−イル)酢酸(シンおよび
アンチ異性体の混合物)5.5rを得る。沢液を1/4
量まで濃縮し、これにエーテルを加える。析出晶を▲取
、エーテル洗浄後、乾燥すると同一物質8.787を得
る。総収量14.370(3) 2−ヒドロキシイミノ
−4−ブロモアセト酢酸のエチルエステル(シンおよび
アンチ異性体の混合物)2.47、チオ尿素0.767
およびエタノール15m1の混合物を60℃で1時間撹
拌する。
減圧下にエタノールを留去し、残渣に水を加える。この
混液をPHl.Oとし酢酸エチルで洗浄する。水層をト
リエチルアミンでPH4.5とし酢酸エチルで抽出する
。抽出液を水、飽和塩化ナトリウム水溶液の順に洗浄し
、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下に留去し
、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフイ一に付し、
酢酸エチルおよびベンゼン(1:3)の混合溶媒で溶出
する。まずシン異性体を含有する溶出液が溶出し、これ
を集め濃縮すると、2−ヒドロキシイミノ−2−(2−
アミノ−1・3−チアゾール−4−イル)酢酸のエチル
エステル(シン異性体)0.37を得る。シン異性体を
含有する溶出液を集めたのち、シンおよびアンチ異性体
の混合物を含有する溶出液を集めこれを濃縮すると、2
−ヒドロキシイミノ−2−(2−アミノ−1・3−チア
ゾール−4−イル)酢酸のエチルエステル(シンおよび
アンチ異性体の混合物)0.37を得る。
1・3−チアゾール−4−イル)酢酸のエチルエステル
(シンおよびアンチ異性体の混合物)1.17を1N水
酸化ナトリウム水溶液15m1に溶解した溶液を室温で
2時間放置する。
反応液を10%塩酸でPH3.5とし、析出晶を▲取、
アセトンで洗浄後、乾燥すると、2−ヒドロキシイミノ
一2−(2−アミノ−1・3−チアゾール−4−イル)
酢酸(シンおよびアンチ異性体の混合物)0.527を
得る。Mpl84〜186℃(分解)。製造例 8 (1) 2−メトキシイミノ−4−ブロモアセト酢酸の
エチルエステル(シンおよびアンチ異性体の混合物)1
2.67をエタノール50111に溶解した溶液にチオ
アセトアミド3.8yを加え、50℃で5時間攪拌する
エタノールを減圧下に留去後、残渣に水を加える。これ
を酢酸エチルで抽出後、抽出液を水、炭酸水素ナトリウ
ム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液の順に洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下に留去すると
、2−メトキシイミノ−2−(2−メチル−1・3−チ
アゾール−4−イル)酢酸のエチルエステル(シンおよ
びアンチ異性体の混合物)9.07を得る。(2) 2
−メトキシイミノ−4−ブロモアセト酢酸のエチルエス
テル(シンおよびアンチ異性体の混合物)7.67、チ
オカルバミン酸のO−エチルエステル3.07およびジ
メチルアセトアミド5m1の混合物を50℃で3時間攪
拌する。
反応液に酢酸エチル50m1を加え、これを水次いで飽
和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで
乾燥する。酢酸エチルを留去すると結晶性残渣を得る。
この残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄すると、2−
メトキシイミノ−2−(2−オキソ一2・3−ジヒトロ
ー1・3ーチアゾール−4−イル)酢酸のエチルエステ
ル(シン異性体)2.35tを得る。母液のジイソプロ
ピルエーテルを濃縮し、残渣をシリカゲル707を用い
、カラムクロマトグラフイ一に付し、ベンゼンおよび酢
酸エチル(9:1)の混合溶媒で溶出する。
まずシン異性体を含有する溶出液が溶出し、これを集め
濃縮するとさらに前記のシン異性体0.657を得る。
総収量3.0y0次いでベンゼンおよび酢酸エチル(5
:1)の混合溶媒を溶出液として用いるとアンチ異性体
が溶出する。
これを集め濃縮すると、2−メトキシイミノ−2−(2
−オキソ一2・3−ジヒトロー1・3−チアゾール−4
−イル)酢酸のエチルエステル(アンチ異性体)0.2
67を得る。3) 2−メトキシイミノ−4−ブロモア
セト酢酸のエチルエステル(シンおよびアンチ異性体の
混合物)17.4f7およびチオ尿素5.47をエタノ
ール100dに溶解した溶液を4時間加熱還流する。
反応液を放置後、冷却すると結晶が析出する。この結晶
を沢取し、エタノールで洗浄したのち乾燥すると、2−
メトキシイミノ−2一(2−アミノ−1・3−チアゾー
ル−4−イル)酢酸のエチルエステルの臭化水素酸塩(
アンチ異性体)9.57を得る。f液と洗液を合わせ、
減圧下に濃縮する。
残渣に水100m1を加え、エーテルで洗浄する。水層
を28%アンモニア水で塩基性とし、酢酸エチルで抽出
する。抽出液を水、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下に
留去すると、結晶性物質の2−メトキシイミノ−2−(
2−アミノ−1・3−チアゾール−4−イル)酢酸のエ
チルエステル(シン異性体)5.27を得る。4.03
(3H,.s)、1.38(3H,.t,.J=7Hz
)上記で得た2−メトキシイミノ−2−(2−アミノ−
1・3−チアゾール−4−イル)酢酸〜のエチルエステ
ルの臭化水素酸塩(アンチ異性体)9.5Vを酢酸エチ
ル200WLIに懸濁し、これにトリエチルアミン4.
0yを加える。
室温で1時間攪拌後、不溶物を沢去し、沢液を減圧下に
濃縮すると、結晶性物質の2−メトキシイミノ−2−(
2−アミノ−1・3−チアゾール−4−イル)酢酸のエ
チルエステル(アンチ異性体)6.157を得る。(4
) 0−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩1.25yを
乾燥メタノール15m1に溶解した溶液にフェノールプ
タレーン指示薬3滴を加える。
この溶液に室温撹拌下、ナトリウムメトキサイドの1N
メタノール溶液13aを溶液が紫赤色になるまで滴下す
る。この溶液にO−メチルヒドロキシルアミ4酸塩を少
量ずつ溶液が無色になるまで加える。室温で30分撹拌
後、析出する塩化ナトリウムを沢去する。▲液に2−(
2ーメシルアミノ一1・3−チアゾール−4−イル)グ
リオキシル酸のエチルエステル3.87を加え、攪拌下
に2時間加熱還流する。メタノールを留去後、残渣を酢
酸エチルに溶解する。不溶物を沢去後、▲液を濃縮する
。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフイ一に付し、
ベンゼンおよび酢酸エチル(9:1)の混合溶媒で溶出
する。シン異性体を含有する溶出液を集め、濃縮すると
、2−メトキシイミノ−2−(2−メシルアミノ一1・
3−チアゾール−4−イル)酢酸のエチルエステル(シ
ン異性体)2.87を得る。(5)粉末炭酸カリウム0
.33yを、2−ヒドロキシイミノ−2−(2−メチル
−1・3−チアゾール−4−イル)酢酸のエチルエステ
ル(シン異性体)0.57をアセトン20m1に溶解し
た溶液に懸濁する。これにジメチル硫酸0.37をアセ
トン5m1に溶解した溶液を40〜45℃で撹拌下に滴
下する。同温度で2時間攪拌後、不溶物を▲去する。沢
液を濃縮し、残渣に水を加える。酢酸エチルで抽出後、
抽出液を水、炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化ナト
リウム水溶液の順に洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥す
る。溶媒を減圧下に留去すると、淡黄色油分の2ーメト
キシイミノ−2−(2−メチル−1・3一チアゾール一
4−イル)酢酸のエチルエステル(シン異性体)0.5
yを得る。2−ヒドロキシイミノ−2−(2−メシルア
ミノ一1・3−チアゾール−4−イル)酢酸(シンおよ
びアンチ異性体の混合物)14.37を乾燥アセトン3
00m1に懸濁する。
この懸濁液に炭酸カリウム22.8yおよびジメチル硫
酸20.87を加える。この混液を攪拌下に9時間加熱
還流し、次いでアセトンを反応液から留去する。残渣に
水を加え酢酸エチルで抽出する。抽出液を塩化ナトリウ
ム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒
を留去すると油分137を得る。この油分をシリカゲル
カラムクロマトグラJャC一に付し、ベンゼンおよび酢酸
エチル(9:1)の混合溶媒で溶出する。まずアンチ異
性体を含有する溶出液が溶出し、これを集め濃縮する。
残渣の油分2.4f7を冷却下にこすると結晶化する。
この結晶を石油エーテルを加えて沢取すると、2−メト
キシイミノ−2−(2−メシルイミノ一3−メチル−2
・3−ジヒトロー1・3−チアゾール−4−イル)3)
酢酸のメチルエステル(アンチ異性体)2.1Vを得る
アンチ異性体に次いでシン異性体を含む液が溶出し、こ
の溶出液を集め、濃縮すると、結晶の2−メトキシイミ
ノ−2−(2−メシルイミノ一3−メチル−2・3−ジ
ヒトロー1・3チアゾール−4−イル)酢酸のメチルエ
ステル(シン異性体)5.5yを得る。
(7)製造例8−(4)と同様の方法により次の化合物
を得る。
2−メトキシイミノ−2−(2−アミノ−1・3−チア
ゾール−4−イル)酢酸のエチルエステル(シン異性体
)。
(8)無水酢酸6.1f7および義酸2.87の混合物
を50℃で2時間攪拌する。
冷後、これに15℃で2−メトキシイミノ−2−(2−
アミノ−1・3−チアゾール−4−イル)酢酸のエチル
エステル(シン異性体)4,61を加える。室温で3.
5時間攪拌後、冷水100m1を加える。酢酸エチル2
00m1で抽出後、抽出液を水、次いで洗液が弱塩基性
となるまで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄する。
さらに飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネ
シウムで乾燥する。溶媒を留去L、残渣をジイソプロピ
ルエーテルで洗浄したのち、▲取、乾燥すると、2−メ
トキシイミノ−2−(2−ホルムアミド−1・3−チア
ゾール−4−イル)酢酸のエチルエステル(シン異性体
)4.227を得る。Mpl22〜124℃(分解)。
]9) 2−メトキシイミノ−2−(2−アミノ−1・
3−チアゾール−4−イル)酢酸のエチルエステル(シ
ン異性体)6.57を酢酸エチル60dおよびジメチル
ホルムアミド20m1の混液に溶解し、これにピリジン
3yを加える。
この溶液に4℃で撹拌下クロロ義酸のエチルエステル8
yを滴下する。反応液に水50aを加え有機層を分取し
、水、次いで飽和績ヒナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸
マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下に留去し、残渣
をシリカゲル120yを用いてカラムクロマトグラフイ
一に付し、エーテルおよび石油エーテル(5:2)の混
合溶媒で溶出すると、2−メトキシイミノ−2−(2ー
エトキシカルボニルアミノ−1・3−チアゾール−4−
イル)酢酸のエチルエステル(シン異性体)゛5.47
を得る。σ0)チオ尿素18.47および酢酸ナトリウ
ム19.87をメタノール250m1および水250m
1の混液に溶解した溶液に、室温攪拌下2−メトキシイ
ミノ−4−クロロアセト酢酸のエチルエステル(シン異
性体)507を3分間を要して加える。
40〜45℃で35分間攪拌後、氷冷し、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液を加えてPH6.3とする。
同温で30分間攪拌後、析出晶を沢取し、水20077
1/、次いでジイソプロピルエーテル100dで洗浄し
、乾燥すると、無色結晶の2−メトキシイミノ−2−(
2−アミノ−1・3−チアゾール−4−イル)酢酸のエ
チルエステル(シン異性体)37.87を得る。QD2
−ヒドロキシイミノ−2−(2−メチル=1・3−チア
ゾール−4−イル)酢酸のエチルエステル(アンチ異性
体)0,3fおよびジメチル硫酸0.18yを製造例8
−(5)と同様に処理すると、淡黄色油分の2−メトキ
シイミノ−2−(2−メチル−1・3−チアゾール−4
−イル)酢酸のエチルエステル(アンチ異性体)0.2
7yを得る。(自)製造例8−(8)と同様にして次の
化合物を得る。
2−メトキシイミノ−2−(2−ホルムアミド−1・3
−チアゾール−4−イル)酢酸のエチ Jルエステル(
アンチ異性体)、Mp96〜99℃(分解)。
製造例 9 (1) 2−メトキシイミノ−2−(2−アミノ−1・
3−チアゾール−4−イル)酢酸のエチルエステル(シ
ン異性体)2.2yを1N水酸化ナトリウム水溶液12
Tf!に懸濁した液にエタノール10m1を加え、室温
で15時間攪拌する。
反応液を10%塩酸でPH7.Oとし、エタノールを減
圧下に留去する。水層を酢酸エチルで洗浄後、10%塩
酸でPH2.8とし、氷冷下に攪拌すると結晶が析出す
る。この結晶を沢取し、アセトンで洗浄後、エタノール
から再結晶すると、無色針状晶の2−メトキシイミノ−
2−(2−アミノ−1・3−チアゾール−4−イル)酢
酸(シン異性体)1.1yを得る。2) 2−メトキシ
イミノ−2−(2−メチル−1・3−チアゾール−4−
イル)酢酸のエチルエステル(シン異性体)0.3yを
エタノール5m1に溶解した溶液に、1N水酸化ナトリ
ウム水溶液1.5m1を加え、40℃で2時間撹拌する
反応液を10%塩酸でPH7.Oとし、減圧下に濃縮す
る。次いで10%塩酸でPHl.5とし酢酸エチルで抽
出する。抽出液を水、飽和塩化ナトリウム水溶液の順に
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去する
と結晶性物質の2−メトキシイミノ−2−(2−メチル
−1・3−チアゾール−4−イル)酢酸(シン異性体)
0.147を得る。N.M.R.スペクトル(D6−D
MSO、δ)Ppm7.8O(1H,.s)、3.85
(3H,s)、2.62(3H,.s))製造例9−(
1)または9−(2)と同様にして次の化合物を得る。
(1) 2−メトキシイミノ−2−(2−オキソ一2・
3−ジヒトロー1・3−チアゾール−4−イル)酢酸(
シン異性体)(2) 2−メトキシイミノ−2−(2−
メシルアミノ一1・3−チアゾール−4−イル)酢酸(
シン異性体)二 ′ ) Vl − 〜 ▼ ↓
▲1V′(3) 2−メトキシイミノ−2−(2−メシ
ルイミノ一3−メチル−2・3−ジヒトロー1・3−チ
アゾール−4−イル)酢酸(シン異性体)(4) 2−
メトキシイミノ−2−(2−ホルムアミド−1・3−チ
アゾール−4−イル)酢酸(シン異性体)、Mpl52
℃(分解)。
(5) 2−メトキシイミノ−2−(2−エトキシカル
ボニルアミノ−1・3−チアゾール−4−イル)酢酸(
シン異性体)(4) 2−メトキシイミノ−2−(2−
アミノ−1・3−チアゾール−4−イル)酢酸(シン異
性体)2.0fを酢酸エチル20dに懸濁した液にピリ
ジン5m1を加える。
これにビス(2・2・2−トリフルオロ酢酸)無水物2
.57を酢酸エチル3dに溶解した溶液を5〜7℃で攪
拌下に滴下し、次いで3〜5℃で30分間攪拌する。反
応液に水30m1を加え、酢酸エチル層を分離する。水
層をさらに酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を合わせ
る。酢酸エチル溶液を水、次いで飽和塩化ナトリウム水
溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減
圧下に留去すると、2−メトキシイミノ−2−〔2−(
2・2・2−トリフルオロアセトアミド)−1・3−チ
アゾール−4−イル〕酢酸(シン異性体)0.727を
得る。))製造例9−(4)と同様にして次の化合物を
得る。
2−メトキシイミノ−2−(2−アセトアミド−1・3
−チアゾール−4−イル)酢酸(シン異性体)、Mpl
84〜185℃(分解)。
1.R.スペクトル(ヌジヨール) 32001305011695、1600一! Cm一 3) O−アリルヒドロキシルアミン塩酸塩0.84y
を乾燥メタノール10dに溶解した溶液に、フェノール
プタレーン指示薬3滴を加える。
この溶液に室温撹拌下、ナトリウムメトキサイドの1N
メタノール溶液6m1を溶液が淡桃色になるまで滴下す
る。0−アリルヒドロキシルアミン塩酸塩を少量ずつ溶
液が無色になるまで加える。
室温で30分間攪拌後、析出する塩化ナトリウムを沢去
する。沢液に2−(2一第3級ペンチルオキシカルボニ
ルアミノ−1・3−チアゾール−4−イル)グリオキシ
ル酸2.07を加え、室温で1時間攪拌する。
低温でメタノールを留去後、残渣を1N水酸化ナトリウ
ム水溶液に溶解する。この溶液をエーテルで洗浄後、酢
酸エチルを加える。この混液をりん酸でPHl.5とし
酢酸エチルで抽出する。抽出液を塩化ナトリウム水溶液
で洗浄したのち硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留
去し、残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄後沢取し、
乾燥すると、2−アリルオキシイミノ−2−(2一第3
級ペンチルオキシカルボニルアミノ一1・3−チアゾー
ル−4−イル)酢酸(シン異性体)1.62yを得る。
1.R.スペクトル(ヌジヨール) 3200、1712C71L−1 (7)製造例9−(6)と同様にして次の化合物を得る
(1) 2−メトキシイミノ−2−(2一第3級ペンチ
ルオキシカルボニルアミノ一1・3−チアゾール−4−
イル)酢酸(シン異性体)。1.R.スペクトル(ヌジ
ヨール) (2)2−アリルオキシイミノ−2−(2−メシルアミ
ノ一1・3−チアゾール−4−イル)酢酸(シン異性体
)1.R.スペクトル(ヌジヨール) (3) 2−メトキシイミノ−2−(2−アミノ−1・
3−チアゾール−4−イル)酢酸(シン異性体)1.R
.スペクトル(ヌジヨール) v●ν ν 〜 ↓▲▲) Oノ) U●υ%J〜U▲
▲) 8ノ(8)水酸化ナトリウム4.4yを水150
m1に溶解した溶液に、2−メトキシイミノ−2−(2
一アミノ一1・3−チアゾール−4−イル)酢酸のエチ
ルエステルの臭化水素酸塩(アンチ異性体)15.57
を加えて溶解させる。
室温で1時間攪拌後、不溶物をP去し、沢液をPH5.
Oとすると結晶が析出する。この結晶を沢取し、乾燥す
ると、2−メトキシイミノ−2−(2−アミノ−1・3
−チアゾール−4−イル)酢酸(アンチ異性体)8.0
7を得る。1.R.スペクトル(ヌジヨール) 31501655159515501 ) 1 (2) 2−メトキシイミノ−2−(2−メシルイミノ
一3−メチル−2・3−ジヒトロー1・3−チアゾール
−4−イル)酢酸(アンチ異性体)(3) 2−メトキ
シイミノ−2−(2−ホルムアミド−1・3−チアゾー
ル−4−イル)酢酸(アンチ異性体)、Mpl56〜1
58℃(分解)。
実施例 1 ジメチルホルムアミド1.417およびオキシ塩化りん
2.957を40℃に1時間加温する。
冷後、これに塩化メチレン30m1を加えた後、溶媒を
留去する。残渣に乾燥酢酸エチル20m1を加ムついで
これに2−メトキシイミノ−2−(3−ヒドロキシフエ
ニル)酢酸(シン異性体)3.47を氷冷撹拌下に加え
た後、30分間同温度で撹拌する。一方、7ーアミノ一
3−カルバモイルオキシメチル−3−セフエム一4−カ
ルボン酸4.8yおよびビス(トリメチルシリル)アセ
トアミド27.57を乾燥酢酸エチル70m1に溶かし
た液を、氷冷下に攪拌し、ついでこれに上記で得られた
溶液を−30℃に冷却下に一度に加える。これを−30
〜一10℃に冷却下に1.5時間攪拌後、これに塩化ナ
トリウム飽和水溶液を−20℃に冷却下に加えた後、酢
酸エチル層を分取する。水層をさらに酢酸エチルで抽出
する。酢酸エチル層を合し、塩化ナトリウム飽和水溶液
で洗浄し、ついで活性炭処理をした後沢過する。沢液に
水100m1を加え、炭酸水素ナトリウム水溶液でPH
7に調節後水層を分取する。水層に酢酸エチルを加え、
10%塩酸でPH2に調節後、酢酸エチル層を分取し、
水層をさらに酢酸エチルで抽出する。酢酸エチノレ層を
合し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去する。残
渣をジイソプロピルエーテル中で粉末化し、沢取した後
乾燥すると、7一〔2−メトキシイミノ−2−(3−ヒ
ドロキシフエニル)アセトアミド〕−3−カルバモイル
オキシメチル−3ーセフエム一4−カルボン酸(シン異
性体)3.267を得る。7一〔2−メトキシイミノ−
2−(3−ヒドロキシフエニル)アセトアミド〕−3−
カルバモイルオキシメチル−3−セフエム一4−カルボ
ン酸(シン異性体)1.98yを水15m1にけんだく
した液に、炭酸水素ナトリウム0.357を室温撹拌下
に加えて溶液とする。
この溶液を凍結乾燥すると、7一〔2−メトキシイミノ
−2−(3−ヒドロキシフエニル)アセトアミド〕−3
−カルバモイルオキシメチル−3−セフエム一4−カル
ボン酸のナトリウム塩(シン異性体)1.9yを得る。
1.R.スペクトル(ヌジヨール) 実施例 2 ジメチルホルムアミド0.18yおよびオキシ塩化りん
0.387を40℃に30分間加温する。
冷後、これに塩化メチレン15m1を加えた後減圧下に
溶媒を留去する。残渣に乾燥酢酸エチル15m1を加え
、ついでこれに2−メトキシイミノ−2−(3−クロロ
−4−ヒドロキシフエニル)酢酸(シン異性体)0.5
3yを−20℃に冷却攪拌下に加えた後、1時間−10
℃以下に冷却下に攪拌する。一方、7ーアミノ一3−ト
リクロロアセチルカルバモイルオキシメチル−3−セフ
エム一4カルボン酸17、トリメチルシリルアセトアミ
ド5yおよび乾燥酢酸エチル25m1の混合物を1時間
室温で攪拌し、ついでこれに上記で得られた溶液を−1
0℃以下に冷却攪拌下に滴下する。これを同温度で2時
間攪拌後、これに水50m1および酢酸エチル50m1
を−20℃に冷却下に加えた後、振とうする。ついで、
7一〔2−メトキシイミノ−2−(3−クロロ−4−ヒ
ドロキシフエニル)アセトアミド〕−3一歯クロロアセ
チルカルバモイルオキシメチル−3−セフエム一4−カ
ルボン酸(シン異性体)を含む有機層を分取し、水50
m1および炭酸水素ナトリウムを加えてPH7に調節後
、2時間室温で攪拌する。水層を分取し、酢酸エチル5
0m1を加え、10%塩酸でPH5.Oに調節後水層を
分取する。これを10%塩酸でPH2,Oに調節後、酢
酸エチル50m1で抽出する。抽出液を氷水で洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。
残渣をエーテルで洗浄し、沢取した後乾燥すると、7一
〔2−メトキシイミノ−2−(3−クロロ−4−ヒドロ
キシフエニル)アセトアミド〕−3−カルバモイルオキ
シメチル−3−セフエム一4−カルボン酸(シン異性体
)0.37を得る。1.R.スペクトル(ヌジヨール) 実施例 3 2−メトキシイミノ−2−(3−ヒドロキシJ■■ミノ
一3−トリクロロアセチルカルバモイルオキシメチル−
3−セフエム一4−カルボン酸2.35yを実施例2と
同様に反応させ、後処理すると、7一〔2−メトキシイ
ミノ−2−(3−ヒドロキシフエニル)アセトアミド〕
−3−カルバモイルオキシメチル−3−セフエム一4−
カルボン酸(シン異性体)0.57を得る。
本品は、実施例1で得られた化合物と、赤外線吸収スペ
クトルおよび核磁気共鳴吸収スペクトルで同定した。実
施例 4 実施例1と同様にして次の化合物を得る。
(1) 7一〔2−メトキシイミノ−2−(3−アセト
キシフエニノリアセトアミド〕−3−カルバモイノレオ
キシメチノレ一3−セフエム一4−カノレボン酸(シン
異性体)。
(2) 7一〔2−メトキシイミノ−2−{2−(2・
2・2−トリフルオロアセトアミド)−1・3−チアゾ
ール−4−イル}アセトアミド〕−3−カルバモイルオ
キシメチル−3−セフエム一4−カルボン酸(シン異性
体)(3) 7一〔2−メトキシイミノ−2−(2−ア
ミノ−1・3−チアゾール−4−イル)アセトアミド〕
−3−カルバモイルオキシメチル−3セフエム一4−カ
ルボン酸(シン異性体)、Mp2lO〜220℃(分解
)。
(4) 7一〔2−メトキシイミノ−2−(2−ホルム
アミド−1・3−チアゾール−4−イル)アセトアミド
〕−3−カルバモイルオキシメチルー3−セフエム一4
−カルボン酸(シン異性体)1.R.スペクトル(ヌジ
ヨール)実施例 5 7−〔2−メトキシイミノ−2−(3−ヒドロキシフエ
ニル)アセトアミド〕−3−カルバモイルオキシメチル
−3−セフエム一4−カルボン酸(シン異性体)0.2
3yをピリジン1m1に氷冷撹拌下に溶かした液に、ア
セチルクロライド0.082yを加えた後、40分間氷
冷下に攪拌する。
反応液を氷水中に注入し、塩酸で酸性にした後、酢酸エ
チルで抽出する。抽出液を塩化ナトリウム飽和水溶液で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。ついでこれを活
性炭で処哩し、沢過後、沢液を濃縮する。残渣をジイソ
プロピルエーテル中で粉末化し、沢取後乾燥すると、7
一〔2−メトキシイミノ−2−(3−アセトキシフエニ
ル)アセトアミド〕−3−カルバモイルオキシメチル−
3−セフエム一4−カルボン酸(シン異性体)および7
一〔2−メトキシイミノ−2−(3−アセトキシフエニ
ル)アセトアミド〕−3−カルバモイルオキシメチル−
2−セフエム一4−カルボン酸(シン異性体)0.18
yを得る。実施例 6 酢酸ナトリウム・3水化物12.27を水30m1に溶
解した溶液に、7一〔2−メトキシイミノ2−{2−(
2・2・2−トリフルオロアセトアミド)−1・3−チ
アゾール−4−イル}アセトアミド〕−3−カルバモイ
ルオキシメチル−3セフエム一4−カルボン酸(シン異
性体)3.57を懸濁させ、次いで室温で15時間攪拌
する。
反応液に塩化ナトリウムを飽和し、氷冷撹拌下に濃塩酸
でPH5.Oとし、析出する不溶物を沢去する。沢液を
さらに濃塩酸でPH3.Oとしたのち10%塩酸でPH
l.5とし析出物を沢取し、乾燥すると、7一〔2−メ
トキシイミノ−2−(2−アミノ1・3−チアゾール−
4−イル)アセトアミド〕一3−カルバモイルオキシメ
チル−3−セフエムー4−カルボン酸(シン異性体)2
.1yを得る。Mp2lO〜220℃(分解)。実施例
7 実施例2と同様にしてカルバモイル基のアミノ基の保護
基の脱離反応を行い、次の化合物を得る。
(1) 7一〔2−メトキシイミノ−2−(2−アミノ
−1・3−チアゾール−4−イル)アセトアミド〕−3
−カルバモイルオキシメチル−3ーセフエム一4−カル
ボン酸(シン異性体)、Mp2lO〜22『C(分解)
。(2) 7一〔2−メトキシイミノ−2−(2−ホル
ムアミド−1・3−チアゾール−4−イル)アセトアミ
ド〕−3−カルバモイルオキシメチルー3−セフエム一
4−カルボン酸(シン異性体)1.R.スペクトル(ヌ
ジヨール)参考例 5塩化りん1.77を乾燥塩化メチレン20m1に懸濁
し、これを室温で2時間攪拌して溶液とする。
この溶液に室温で一度に2−メトキシイミノ−2−(2
−アミノ−1・3−チアゾール−4−イル)酢酸(シン
異性体)0.87を加え攪拌する。塩化メチレンを減圧
下に留去後、残渣を乾燥アセトン20Tn1に溶解する
。一方、7ーアミノ一3−カルバモイルオキシメチル−
3−セフエム一4−カルボン酸1.0yを、炭酸水素ナ
トリウム0.597を水20m1に溶解した溶液に懸濁
し、アセトン10m1を加えて溶解する。この溶液に、
上記で得た酸クロリドを含む溶液を、氷冷攪拌下20%
炭酸ナトリウム水溶液でPHを7.5〜8.5に保ちな
がら滴下する。氷冷下PH8で1時間攪拌後、不溶物を
沢去する。F3液からアセトンを減圧下に留去後、不溶
物を沢去する。P液を10%塩酸でPH2、5とし、析
出物を沢取、乾燥すると、7一〔2−メトキシイミノ−
2−(2−アミノ−1・3−チアゾール−4−イル)ア
セトアミド〕−3−カルバモイルオキシメチル−3−セ
フエム一4−カルボン酸(シン異性体およびアンチ異性
体の混合物)0.4yを得る。沢液を塩化ナトリウムで
飽和し、氷冷下に攪拌して析出物を得る。析出物を沢取
、乾燥すると同じ目的化合物0.3yを得る。総収量 0.7y0 1.R.スペクトル(ヌジヨール)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は式▲数式、化学式、表等があります▼
    (式中、R^5は水素またはハロゲン、R^6はヒドロ
    キシ基またはアシルオキシ基をそれぞれ意味する)で示
    される基または式▲数式、化学式、表等があります▼(
    式中、R^7はアミノ基または保護されたアミノ基を意
    味する)で示される基、R^2はアシルオキシ基を有し
    ていてもよい低級脂肪族炭化水素基、R^3はカルボキ
    シ基または保護されたカルボキシ基、R^4はアシル基
    もしくはアリール基を有していてもよいカルバモイルオ
    キシメチル基をそれぞれ意味する〕で示される3・7−
    ジ置換−3−セフェム−4−カルボン酸化合物のシン異
    性体およびその塩類。 2 R^7がアミノ基またはアシルアミノ基であり、R
    ^2が低級アルキル基または低級アルケニル基であり、
    R^3がカルボキシ基である特許請求の範囲第1項記載
    の化合物およびその塩類。 3 R^1が式▲数式、化学式、表等があります▼(式
    中、R^5は水素またはハロゲン、R^6はヒドロキシ
    基またはアルカノイルオキシ基をそれぞれ意味する)で
    示される基であり、R^2が低級アルキル基であり、R
    ^4がカルバモイルオキシメチル基である特許請求の範
    囲第2項記載の化合物およびその塩類。 4 R^5が水素または塩素、R^6がヒドロキシ基ま
    たはアセトキシ基、R^2がメチル基である特許請求の
    範囲第3項記載の化合物およびその塩類。 5 7−〔2−メトキシイミノ−2−(3−ヒドロキシ
    フェニル)アセトアミド〕−3−カルバモイルオキシメ
    チル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)で
    ある特許請求の範囲第4項記載の化合物およびその塩類
    。 6 7−〔2−メトキシイミノ−2−(3−クロロ−4
    −ヒドロキシフェニル)アセトアミド〕−3−カルバモ
    イルオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(シ
    ン異性体)である特許請求の範囲第4項記載の化合物お
    よびその塩類。 7 7−〔2−メトキシイミノ−2−(3−アセトキシ
    フェニル)アセトアミド〕−3−カルバモイルオキシメ
    チル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)で
    ある特許請求の範囲第4項記載の化合物およびその塩類
    。 8 R^1が式▲数式、化学式、表等があります▼(式
    中、R^7はアミノ基またはアシルアミノ基を意味する
    )で示される基であり、R^2が低級アルキル基、R^
    4がカルバモイルオキシメチル基である特許請求の範囲
    第2項記載の化合物およびその塩類。 9 R^1が式R^7で示される基である特許請求の範
    囲第8項記載の化合物およびその塩類。 10 R^7がアミノ基である特許請求の範囲第9項記
    載の化合物およびその塩類。 11 7−〔2−メトキシイミノ−2−(2−アミノ−
    1・3−チアゾール−4−イル)アセトアミド〕−3−
    カルバモイルオキシメチル−3−セフェム−4−カルボ
    ン酸(シン異性体)である特許請求の範囲第10項記載
    の化合物およびその塩類。 12 R^7がアシルアミノ基である特許請求の範囲第
    9項記載の化合物およびその塩類。 13 R^7がアルカノイルアミノ基またはハロアルカ
    ノイルアミノ基である特許請求の範囲第12項記載の化
    合物およびその塩類。 14 R^7が低級アルカノイルアミノ基である特許請
    求の範囲第13項記載の化合物およびその塩類。 15 7−〔2−メトキシイミノ−2−(2−ホルムア
    ミド−1・3−チアゾール−4−イル)アセトアミド〕
    −3−カルバモイルオキシメチル−3−セフェム−4−
    カルボン酸(シン異性体)である特許請求の範囲第14
    項記載の化合物およびその塩類。 16 R^7がハロ低級アルカノイルアミノ基である特
    許請求の範囲第13項記載の化合物およびその塩類。 17 7−〔2−メトキシイミノ−2−{2−(2・2
    ・2−トリフルオロアセトアミド)−1・3−チアゾー
    ル−4−イル}アセトアミド〕−3−カルバモイルオキ
    シメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体
    )である特許請求の範囲第16項記載の化合物およびそ
    の塩類。 18 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^3はカルボキシ基または保護されたカルボ
    キシ基、R^4はアシル基もしくはアリール基を有して
    いてもよいカルバモイルオキシメチル基をそれぞれ意味
    する)で示される化合物もしくはそのアミノ基における
    反応性誘導体またはそれらの塩類に一般式▲数式、化学
    式、表等があります▼ 〔式中、R^1は式▲数式、化学式、表等があります▼
    (式中、R^5は水素またはハロゲン、R^6はヒドロ
    キシ基またはアシルオキシ基をそれぞれ意味する)で示
    される基または式▲数式、化学式、表等があります▼(
    式中、R^7はアミノ基または保護されたアミノ基を意
    味する)で示される基、R^2はアシルオキシ基を有し
    ていてもよい低級脂肪族炭化水素基をそれぞれ意味する
    〕で示される置換酢酸類もしくはそのカルボキシ基にお
    ける反応性誘導体またはその塩類を反応させて一般式▲
    数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3およびR^4はそれぞ
    れ前と同じ意味)で示される3・7−ジ置換−3−セフ
    ェム−4−カルボン酸化合物のシン異性体またはその塩
    類を得ることを特徴とする3・7−ジ置換−3−セフェ
    ム−4−カルボン酸化合物のシン異性体またはその塩類
    の製造方法。 19 反応が縮合剤の存在下に行なわれる特許請求の範
    囲第18項記載の製造方法。 20 縮合剤がビルスマイヤー試薬である特許請求の範
    囲第19項記載の製造方法。 21 反応がジメチルホルムアミドおよびオキシ塩化り
    んから製造されるビルスマイヤー試薬の存在下、かつ中
    性付近の反応条件で行なわれる特許請求の範囲第20項
    記載の製造方法。 22 R^1が式▲数式、化学式、表等があります▼で
    示される基であり、反応がジメチルホルムアミドおよび
    オキシ塩化りんから製造されるビルスマイヤー試薬の存
    在下、かつ中性付近の反応条件で行なわれ、ここにおい
    てオキシ塩化りんを置換酢酸類およびジメチルホルムア
    ミドに対して2モル当量以上用いる特許請求の範囲第2
    1項記載の製造方法。 23 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は式▲数式、化学式、表等があります▼
    (式中、R^7′は保護されたアミノ基を意味する)で
    示される基、R^2はアシルオキシ基を有していてもよ
    い低級脂肪族炭化水素基、R^3はカルボキシ基または
    保護されたカルボキシ基、R^4はアシル基もしくはア
    リール基を有していてもよいカルバモイルオキシメチル
    基をそれぞれ意味する〕で示される化合物またはその塩
    類をアミノ保護基の脱離反応に付して一般式▲数式、化
    学式、表等があります▼ 〔式中、R^2、R^3およびR^4はそれぞれ前と同
    じ意味、R^1″は式▲数式、化学式、表等があります
    ▼で示される基をそれぞれ意味する〕 で示される化合物のシン異性体またはその塩類を得るこ
    とを特徴とする3・7−ジ置換−3−セフェム−4−カ
    ルボン酸化合物のシン異性体またはその塩類の製造方法
    。 24 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^5は水素またはハロゲン、R^2はアシル
    オキシ基を有していてもよい低級脂肪族炭化水素基、R
    ^3はカルボキシ基または保護されたカルボキシ基、R
    ^4はアシル基もしくはアリール基を有していてもよい
    カルバモイルオキシメチル基をそれぞれ意味する)で示
    される化合物またはその塩類のヒドロキシ基をアシル化
    して一般式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2、R^3、R^4およびR^5はそれぞ
    れ前と同じ意味、R^6′はアシルオキシ基をそれぞれ
    意味する)で示される化合物のシン異性体またはその塩
    類を得ることを特徴とする3・7−ジ置換−3−セフェ
    ム−4−カルボン酸化合物のシン異性体またはその塩類
    の製造方法。 25 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は式▲数式、化学式、表等があります▼
    (式中、R^5は水素またはハロゲン、R^6はヒドロ
    キシ基またはアシルオキシ基をそれぞれ意味する)で示
    される基または式▲数式、化学式、表等があります▼(
    式中、R^7はアミノ基または保護されたアミノ基を意
    味する)で示される基、R^2はアシルオキシ基を有し
    ていてもよい低級脂肪族炭化水素基、R^3はカルボキ
    シ基または保護されたカルボキシ基、R^4′はアミノ
    基の保護基をそれぞれ意味する〕で示される化合物また
    はその塩類をアミノ保護基の脱離反応に付して一般式▲
    数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2およびR^3はそれぞれ前と同
    じ意味)で示される化合物のシン異性体またはその塩類
    を得ることを特徴とする3・7−ジ置換−3−セフェム
    −4−カルボン酸化合物のシン異性体またはその塩類の
    製造方法。
JP51125826A 1976-04-02 1976-10-19 3,7−ジ置換−3−セフエム−4−カルボン酸化合物およびその塩類およびそれらの製造方法 Expired JPS5941995B2 (ja)

Priority Applications (46)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/767,700 US4166115A (en) 1976-04-12 1977-02-11 Syn 7-oxoimino substituted derivatives of cephalosporanic acid
DK075077A DK162391C (da) 1976-04-12 1977-02-21 Analogifremgangsmaade til fremstilling af syn-isomerer af 3,7-disubstituerede 3-cephem-4-carboxylsyreforbindelser
SE7701964A SE443981B (sv) 1976-04-12 1977-02-22 Analogiforfarande for framstellning av syn-isomerer av 3,7 disubstituerade 3-cefem-4-karboxylsyraforeningar
DE19772707565 DE2707565A1 (de) 1976-04-12 1977-02-22 Syn-isomere von 3,7-disubstituierten-3-cephem-4-carbonsaeureverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltende pharmazeutische mittel
CA000272430A CA1337522C (en) 1976-04-12 1977-02-23 Syn-isomer of 3,7-disubstituted-3-cephem-4-carboxylic acid compounds and processes for the preparation thereof
CH244777A CH638532A5 (de) 1976-04-12 1977-02-25 Verfahren zur herstellung der syn-isomere von 3,7-disubstituierten 3-cephem-4-carbonsaeuren.
HU77FU348A HU177441B (en) 1976-04-12 1977-02-28 Process for preparing syn isomers of 3,7-disubstituted 3-cephem-4-carboxylic acid derivatives
IE2634/80A IE45598B1 (en) 1976-04-12 1977-03-01 Intermediates in the preparation of syn-isomers of 3,7-disubstituted-3-cephem-4-carboxylic acid compounds and processes for the preparation thereof
IE440/77A IE45597B1 (en) 1976-04-12 1977-03-01 Syn isomer of 3,7-disubstituted 3 cephem 4 carboxylic acid compounds and processes for the preparation thereof
AT138477A AT358728B (de) 1976-04-12 1977-03-02 Verfahren zur herstellung von neuen synisomeren von 3,7-disubstituierten 3-cephem-4-carbon- saeureverbindungen
FR7707173A FR2348219A1 (fr) 1976-04-12 1977-03-10 Procede de preparation d'isomeres syn de composes d'acides 3,7-cephem-4-carboxyliques 3,7-disubstitues et nouveaux produits ainsi obtenus, a activite antibacterienne
ES457191A ES457191A1 (es) 1976-04-12 1977-03-25 Un procedimiento para preparar el isomero sin de los com- puestos del acido 3-cefem-4-carboxilico sustituido en las posiciones 3 y 7.
MX775624U MX4985E (es) 1976-04-12 1977-04-11 Procedimiento para preparar el isomero,sin del acido 3-cefem 4-carboxilico disubstituido en las posiciones 3 y 7
MX856077A MX155825A (es) 1976-06-07 1977-04-11 Procedimiento para preparar el isomero-sin del acido 3-cefem-4-carboxilico disubstituido en las posiciones 3 y 7
MX8561A MX155110A (es) 1976-04-12 1977-04-11 Procedimiento para preparar un intermedio para la obtencion del isomero sin del acido 3-cefem-4-carboxilico disubstituido en las posiciones 3 y 7
NL7703969A NL191259C (nl) 1976-04-12 1977-04-12 Werkwijze ter bereiding van een geneesmiddel met antibacteriële werking, alsmede werkwijze voor het bereiden van de syn-isomeer van een 7-[2-gesubstitueerd-2-(veretherd oxyimino)aceetamido]-3-(gesubstitueerd methyl)-3-cefem-4-carbonzuurderivaat.
AR257178A AR227864A1 (es) 1976-04-12 1977-04-20 Procedimiento para obtener isomeros syn de compuestos del acido 3-cefem-4-carboxilicos 3,7 disustituidos
FR7802762A FR2367756B1 (fr) 1976-04-12 1978-02-01 Derives 2-alcoxyamino-2-(amino-1,3-thiazolyl) acetiques et leur utilisation
US05/883,395 US4544653A (en) 1976-04-12 1978-03-06 Syn-isomer of 3,7-disubstituted-3-cephem-4-carboxylic acid compounds and processes for the preparation thereof
US05/887,999 US4279818A (en) 1976-04-12 1978-03-20 Syn-isomers of 7-[2-alkoxyimino-2-(2-amino-thiazol-4-yl)acetamido]-3-[nitrobenzoyl-, or benzoyl-oxymethyl]-3-cephem-4-carboxylic acid
AR271541A AR223143A1 (es) 1976-04-12 1978-03-27 Un procedimiento para preparar el isomero sin de los compuestos del acido 3-cefem-4-carboxilico sustituido en las posiciones 3 y 7
ES468719A ES468719A1 (es) 1976-04-12 1978-04-12 Un procedimiento para preparar el isomero sin de los com- puestos del acido 3-cefem-4-carboxilico sustituido en las posiciones 3 y 7.
US05/916,952 US4316019A (en) 1976-04-12 1978-06-19 Preparation of syn-isomer of 3-alkanoyloxymethyl-7-(2-alkoxyimino-2-thiazolylacetamido-3-cephem-4-carboxylic acid compounds
ES477741A ES477741A1 (es) 1976-04-12 1979-02-15 Un procedimiento para preparar derivados de acido acetico.
US06/040,976 US4877873A (en) 1976-04-02 1979-05-21 Syn-isomer of 3,7-disubstituted-3-cephem-4-carboxylic acid compounds and processes for the preparation thereof
ES483628A ES483628A1 (es) 1976-06-07 1979-08-24 Un procedimiento para preparar un compuesto de cefalosporina
US06/077,557 US4304770A (en) 1976-04-12 1979-09-21 Syn-isomer of 3,7-disubstituted-3-cephem-4-carboxylic acid compounds and processes for the preparation thereof
ES485061A ES485061A1 (es) 1976-04-12 1979-10-16 Un procedimiento para preparar el siomero sin descompuestos de acido 3-cefem-4-carboxilico sustituido en las posiciones 3 y 7
ES485062A ES485062A1 (es) 1976-04-12 1979-10-16 Un procedimiento para preparar derivados de acido acetico
ES485064A ES485064A1 (es) 1976-04-12 1979-10-16 Un procedimiento para preparar derivados de acido acetico
ES485063A ES485063A1 (es) 1976-04-12 1979-10-16 Un procedimiento para preparar derivados de acido acetico
AT0677579A AT372377B (de) 1976-04-12 1979-10-17 Verfahren zur herstellung von neuen 1,3-thiazol- verbindungen und von deren salzen
AT677279A AT362505B (de) 1976-06-07 1979-10-17 Verfahren zur herstellung von neuen synisomeren von 3,7-disubstituierten 3-cephem-4-carbon- saeureverbindungen
AT0677379A AT372375B (de) 1976-04-12 1979-10-17 Verfahren zur herstellung von neuen 1,3-thiazol- verbindungen und von deren salzen
US06/123,164 US4331664A (en) 1976-04-12 1980-02-20 Syn isomer of 7-[2-cyclo(lower) alkoxyimino-2-(2-amino-or substituted aminothiazol-4-yl)acetamido]-3-lower alkanoyloxymethyl or heterocyclicthiomethyl-3-cephem-4-carboxylic acid compounds
US06/240,221 US4364943A (en) 1976-04-12 1981-03-03 Syn-isomer of 7-[2-alkoxyimino-2-(2-amino-alkanoylamino-or haloalkanoylamino-thiazol-4-yl) acetamids]-3-[hexanoyl-, or phenylalkanoyl-oxymethyl or benzothiazolylthiomethyl]-3-cephem-4-carboxylic acid
US06/296,117 US4493833A (en) 1976-04-12 1981-08-25 Syn-isomer of 3,7-disubstituted-3-cephem-4-carboxylic acid compounds
US06/353,879 US4431643A (en) 1976-04-12 1982-03-01 Syn-isomer of 3-substituted-7-[2-cyclopentyloxyimino-2-(2-aminothiazol-4-yl)-acetamido]-3
CH409583A CH643557A5 (en) 1976-04-12 1983-07-26 Process for the preparation of syn isomers of 3,7-disubstituted 3-cephem-4-carboxylic acids
CH409783A CH643823A5 (de) 1976-04-12 1983-07-26 Verfahren zur herstellung der syn-isomeren von 2-oxyiminoessigsaeuren.
CH409883A CH643836A5 (de) 1976-04-12 1983-07-26 Verfahren zur herstellung der syn-isomeren von 2-oxyiminoessigsaeuren.
CH409683A CH643822A5 (de) 1976-04-12 1983-07-26 Verfahren zur herstellung der syn-isomeren von 2-oxyiminoessigsaeuren.
SE8304465A SE457351B (sv) 1976-04-12 1983-08-17 Tiazolderivat till anvaendning som mellanprodukt foer framstaellning av 3,7 disubstituerade 3-cefem-4-karboxylsyrafoereningar samt foerfarande foer framstaellning daerav
US06/525,499 US4804752A (en) 1976-04-12 1983-08-22 Syn-isomer of 3,7-disubstituted-3-cephem-4-carboxylic acid compounds and processes for the preparation thereof
US06/615,721 US4871860A (en) 1976-04-12 1984-05-31 Syn-isomer of 3,7-disubstituted-3-cephem-4-caroxylic acid compounds and processes for the preparation thereof
US07/370,873 US5079369A (en) 1976-04-12 1989-06-23 Syn-isomer of 3,7-disubstituted-3-cephem-4-carboxylic acid compounds and processes for the preparation thereof

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB000001491676 1976-04-12
GB14916/76A GB1576625A (en) 1976-04-12 1976-04-12 Syn isomer 3,7 disubstituted 3 cephem 4 carboxylic acid compounds and processes for the preparation thereof
GB2349076 1976-06-07
GB000002349076 1976-06-07

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8248977A Division JPS5368795A (en) 1976-04-12 1977-07-08 Syn-isomer of 7-substd.-3-methyl-3-cephem-4-carboxylic acids, their salts,and their preparation
JP8249077A Division JPS5368796A (en) 1976-04-12 1977-07-08 Syn-isomer of 3,7-disubstd.-3-cephem-4-carboxylic acids, and their preventingor treating agents containing their salts as active constituent againstdiseases caused by bacterial infection
JP15697479A Division JPS5598189A (en) 1976-04-12 1979-12-03 Syn-isomer of 3, 7-di-substituted-3-cephem-4-carboxylic acid compound, its salt, and their preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52125190A JPS52125190A (en) 1977-10-20
JPS5941995B2 true JPS5941995B2 (ja) 1984-10-11

Family

ID=26250890

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51125826A Expired JPS5941995B2 (ja) 1976-04-02 1976-10-19 3,7−ジ置換−3−セフエム−4−カルボン酸化合物およびその塩類およびそれらの製造方法
JP8248977A Pending JPS5368795A (en) 1976-04-12 1977-07-08 Syn-isomer of 7-substd.-3-methyl-3-cephem-4-carboxylic acids, their salts,and their preparation
JP8249077A Granted JPS5368796A (en) 1976-04-12 1977-07-08 Syn-isomer of 3,7-disubstd.-3-cephem-4-carboxylic acids, and their preventingor treating agents containing their salts as active constituent againstdiseases caused by bacterial infection
JP15697479A Granted JPS5598189A (en) 1976-04-12 1979-12-03 Syn-isomer of 3, 7-di-substituted-3-cephem-4-carboxylic acid compound, its salt, and their preparation
JP58128676A Granted JPS5962597A (ja) 1976-04-12 1983-07-13 3,7−ジ置換−3−セフエム−4−カルボン酸化合物のシン異性体およびその塩類およびそれらを製造する方法
JP2261173A Expired - Lifetime JPH0684338B2 (ja) 1976-04-12 1990-09-28 置換酢酸誘導体

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8248977A Pending JPS5368795A (en) 1976-04-12 1977-07-08 Syn-isomer of 7-substd.-3-methyl-3-cephem-4-carboxylic acids, their salts,and their preparation
JP8249077A Granted JPS5368796A (en) 1976-04-12 1977-07-08 Syn-isomer of 3,7-disubstd.-3-cephem-4-carboxylic acids, and their preventingor treating agents containing their salts as active constituent againstdiseases caused by bacterial infection
JP15697479A Granted JPS5598189A (en) 1976-04-12 1979-12-03 Syn-isomer of 3, 7-di-substituted-3-cephem-4-carboxylic acid compound, its salt, and their preparation
JP58128676A Granted JPS5962597A (ja) 1976-04-12 1983-07-13 3,7−ジ置換−3−セフエム−4−カルボン酸化合物のシン異性体およびその塩類およびそれらを製造する方法
JP2261173A Expired - Lifetime JPH0684338B2 (ja) 1976-04-12 1990-09-28 置換酢酸誘導体

Country Status (3)

Country Link
JP (6) JPS5941995B2 (ja)
GB (1) GB1576625A (ja)
HU (1) HU183009B (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE878514A (fr) * 1978-09-04 1980-02-29 Fujisawa Pharmaceutical Co Procede de preparation de composes d'acide 3-cephem-4-carboxylique a disubstitution en positions 3 et 7, nouveaux produits ainsi obtenus et leur utilisation pour leur activite antibacterienne
BE878433A (fr) * 1978-08-31 1980-02-25 Fujisawa Pharmaceutical Co Procede de preparation de derives d'acide 3-cephem-4-carboxylique 3,7-disubstitue, nouveaux produits ainsi obtenus et leur utilisation pour leur activite antibacterienne
SE439312B (sv) * 1977-03-25 1985-06-10 Roussel Uclaf Sett att framstella nya oximderivat av 3-acetoximetyl-7-aminotiazolylacetamido cefalosporansyra
DE2714880A1 (de) * 1977-04-02 1978-10-26 Hoechst Ag Cephemderivate und verfahren zu ihrer herstellung
NL7805715A (nl) * 1977-06-03 1978-12-05 Hoffmann La Roche Werkwijze voor het bereiden van acylderivaten.
FR2410655A1 (fr) * 1977-12-05 1979-06-29 Roussel Uclaf Nouvelles oximes derivees de l'acide 3-substitue 7-amino thiazolyl acetamido cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
JPS5498795A (en) * 1978-01-13 1979-08-03 Takeda Chem Ind Ltd Cephalosporin derivative and its preparation
JPS54128594A (en) * 1978-03-27 1979-10-05 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 3,7-disubstituted-3-cephem-4-carboxylic acid derivative
FR2432521A1 (fr) * 1978-03-31 1980-02-29 Roussel Uclaf Nouvelles oximes o-substituees derivees de l'acide 7-amino thiazolyl acetamido cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
FR2421907A1 (fr) * 1978-04-07 1979-11-02 Roussel Uclaf Nouvelles cephalosporines derivees de l'acide 7-/2-(2-amino 4-thiazolyl)2-(carboxymethoxyimino/acetamido 3-substitue cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
GB1604723A (en) * 1978-05-26 1981-12-16 Glaxo Operations Ltd 7-(2-aminothiazol-4-yl)-2-oxyimino-acetamido)-cephem derivatives
GB1604722A (en) * 1978-05-26 1981-12-16 Glaxo Operations Ltd 7-(2-(2-amino-4-thiozolyl)-2-oxymino-acetamido)-cephem derivatives
EP0059486B1 (en) * 1978-07-17 1985-10-02 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New starting compounds for preparing cephem compounds and processes for their preparation
US4703046A (en) * 1978-09-08 1987-10-27 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Cephem compounds and processes for preparation thereof
BE878637A (fr) * 1978-09-11 1980-03-06 Fujisawa Pharmaceutical Co Procede de preparation de composes d'acide 3-cephem-4-carboxylique 3,7-disubstitue et de leurs sels pharmaceutiquement acceptables, nouveaux produits ainsi obtenus et leur utilisation pour leurs activites antimicrobiennes
JPH02111750A (ja) * 1978-09-12 1990-04-24 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 酪酸誘導体
JPS5585594A (en) * 1978-11-13 1980-06-27 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Cephem compound and their preparation
JPS5579393A (en) * 1978-12-11 1980-06-14 Takeda Chem Ind Ltd Cephalosporin derivative and its preparation
JPS5616490A (en) * 1979-07-18 1981-02-17 Hoechst Ag Cephem compound manufacture
IL61458A0 (en) * 1979-12-07 1980-12-31 Erba Farmitalia N-substituted thiazolyl derivatives of oximino-substituted cephalosporins, their preparation and pharmalceutical compositions containing them
CY1365A (en) * 1980-03-28 1987-08-07 Biochemie Gmbh New process for the production of cephalosporin antibiotics, and novel intermediates used in such process and their production
IL63207A (en) * 1980-07-24 1985-09-29 Lonza Ag Process for the preparation of 2-(2-aminothiazole-4-yl)-2-(syn)-methoxyiminoacetic acid esters
JPS57154175A (en) * 1981-03-16 1982-09-22 Mitsui Toatsu Chem Inc 2-thiazoleamine derivative, its preparation, and drug composition comprising it
JPS57157594U (ja) * 1981-03-31 1982-10-04
WO1984002703A1 (en) * 1983-01-07 1984-07-19 Takeda Chemical Industries Ltd Process for preparing aminothiazolylacetic acid derivatives
EP0115770B2 (en) * 1983-01-07 1996-06-19 Takeda Chemical Industries, Ltd. Thiazole Derivatives
WO1984004305A1 (en) * 1983-05-02 1984-11-08 Takeda Chemical Industries Ltd Process for preparing aminothiazoleacetic acid derivatives
GB8318846D0 (en) * 1983-07-12 1983-08-10 Fujisawa Pharmaceutical Co Prophylactic/therapeutic agent against fish diseases
EP0150507B1 (en) * 1983-12-29 1992-08-05 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Cephalosporin derivatives, processes for producing the same and compositions containing them
JPS60142987A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Mochida Pharmaceut Co Ltd セフアロスポリン誘導体
JPS60178891A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Kureha Chem Ind Co Ltd セファロスポリン誘導体及び該誘導体を含有する医薬
JPS60155167A (ja) * 1984-07-31 1985-08-15 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 置換イミノ酢酸誘導体およびその塩類
US4840945A (en) * 1985-04-01 1989-06-20 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Cephalosporin derivatives
AU579469B2 (en) * 1985-05-30 1988-11-24 Shionogi & Co., Ltd. A process for preparing hydroxymethylcephem compounds
JPS6236386A (ja) * 1985-08-09 1987-02-17 Kureha Chem Ind Co Ltd セフアロスポリン誘導体、その製造方法及び該誘導体を含有する医薬
JPS6332235A (ja) * 1986-07-25 1988-02-10 アトラス・エア・(オ−ストラリア)・ピ−テイ−ワイ・リミテツド 区域空調方法及びその装置
JPS63132893A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 Mochida Pharmaceut Co Ltd 新規セフアロスポリン誘導体、その製法およびそれらを有効成分とする抗菌剤
US4880798A (en) * 1986-11-25 1989-11-14 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Cephalosporin derivatives
US5189157A (en) * 1987-06-16 1993-02-23 Hoffmann La Roche Inc. Antibacterial cephalosporin compounds
CA2216259A1 (en) * 1996-09-25 1998-03-25 Eisai Chemical Co., Ltd. Production process of cephem compound
CN112480024A (zh) * 2020-12-11 2021-03-12 山东金城医药化工有限公司 生产氨噻肟酸反式异构体的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5052083A (ja) * 1973-08-21 1975-05-09
JPS50111093A (ja) * 1974-02-20 1975-09-01
JPS51149296A (en) * 1975-06-09 1976-12-22 Takeda Chem Ind Ltd Cephems or penams and their preparation

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1445979A (en) * 1972-10-25 1976-08-11 Glaxo Lab Ltd Cephalosporin derivatives
JPS4849789A (ja) * 1971-10-25 1973-07-13
SE440655B (sv) * 1976-01-23 1985-08-12 Roussel Uclaf Sett att framstella nya oximderivat av 7-amino-tiazolyl-acetamido-cefalosporansyra
FR2345153A1 (fr) * 1976-03-25 1977-10-21 Roussel Uclaf Nouvelles alcoyloximes derivees de l'acide 7-amino thiazolyl acetamido cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5052083A (ja) * 1973-08-21 1975-05-09
JPS50111093A (ja) * 1974-02-20 1975-09-01
JPS51149296A (en) * 1975-06-09 1976-12-22 Takeda Chem Ind Ltd Cephems or penams and their preparation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6141516B2 (ja) 1986-09-16
JPH0684338B2 (ja) 1994-10-26
JPS5368795A (en) 1978-06-19
HU183009B (en) 1984-04-28
JPS5368796A (en) 1978-06-19
JPS5598189A (en) 1980-07-25
JPS6137250B2 (ja) 1986-08-22
JPH03135946A (ja) 1991-06-10
JPS5962597A (ja) 1984-04-10
GB1576625A (en) 1980-10-08
JPS52125190A (en) 1977-10-20
JPH0373553B2 (ja) 1991-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5941995B2 (ja) 3,7−ジ置換−3−セフエム−4−カルボン酸化合物およびその塩類およびそれらの製造方法
US4423213A (en) 7-Acylamino-3-vinylcephalosporanic acid derivatives and processes for the preparation thereof
US4877873A (en) Syn-isomer of 3,7-disubstituted-3-cephem-4-carboxylic acid compounds and processes for the preparation thereof
US4409215A (en) 7-Acylamino-3-substituted cephalosporanic acid derivatives and processes for the preparation thereof
JPS6337114B2 (ja)
IE45597B1 (en) Syn isomer of 3,7-disubstituted 3 cephem 4 carboxylic acid compounds and processes for the preparation thereof
US4438113A (en) 7-Acylaminocephalosporanic acid derivatives
JPH0368028B2 (ja)
JPH0338278B2 (ja)
EP0008442B1 (en) 2-lower alkyl-7-substituted-2 or 3-cephem-4-carboxylic acid compounds, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4427677A (en) Cephem compounds
JPH0262555B2 (ja)
US4152433A (en) 2-Lower alkyl-7-substituted-2 or 3-cephem-4-carboxylic acid compounds and pharmaceutical compositions
US4225707A (en) 2-Lower alkyl-7-substituted-2 or 3-cephem-4-carboxylic acid compounds
US4331664A (en) Syn isomer of 7-[2-cyclo(lower) alkoxyimino-2-(2-amino-or substituted aminothiazol-4-yl)acetamido]-3-lower alkanoyloxymethyl or heterocyclicthiomethyl-3-cephem-4-carboxylic acid compounds
US4731443A (en) 7-acylamino-3-vinylcephalosporanic acid derivatives
US4804752A (en) Syn-isomer of 3,7-disubstituted-3-cephem-4-carboxylic acid compounds and processes for the preparation thereof
JPS6139952B2 (ja)
US5079369A (en) Syn-isomer of 3,7-disubstituted-3-cephem-4-carboxylic acid compounds and processes for the preparation thereof
US4871860A (en) Syn-isomer of 3,7-disubstituted-3-cephem-4-caroxylic acid compounds and processes for the preparation thereof
US5252731A (en) Cephalosporin intermediates
US4364943A (en) Syn-isomer of 7-[2-alkoxyimino-2-(2-amino-alkanoylamino-or haloalkanoylamino-thiazol-4-yl) acetamids]-3-[hexanoyl-, or phenylalkanoyl-oxymethyl or benzothiazolylthiomethyl]-3-cephem-4-carboxylic acid
US4431643A (en) Syn-isomer of 3-substituted-7-[2-cyclopentyloxyimino-2-(2-aminothiazol-4-yl)-acetamido]-3
JPH0337557B2 (ja)
JPS637551B2 (ja)