JPH11109368A - 液晶光変調素子および液晶光変調素子の製造方法 - Google Patents

液晶光変調素子および液晶光変調素子の製造方法

Info

Publication number
JPH11109368A
JPH11109368A JP9271515A JP27151597A JPH11109368A JP H11109368 A JPH11109368 A JP H11109368A JP 9271515 A JP9271515 A JP 9271515A JP 27151597 A JP27151597 A JP 27151597A JP H11109368 A JPH11109368 A JP H11109368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light modulation
substrate
resin
crystal light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9271515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4028043B2 (ja
Inventor
Kenji Nishiguchi
憲治 西口
Masakazu Okada
真和 岡田
Kiyobumi Hashimoto
清文 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP27151597A priority Critical patent/JP4028043B2/ja
Priority to US09/163,846 priority patent/US6226067B1/en
Publication of JPH11109368A publication Critical patent/JPH11109368A/ja
Priority to US09/796,128 priority patent/US6417908B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4028043B2 publication Critical patent/JP4028043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13392Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers dispersed on the cell substrate, e.g. spherical particles, microfibres

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板間ギャップがほぼ均一で表示ムラの少な
い液晶光変調素子を製造すること 【解決手段】 一対の基板1a、1b上には複数の帯状
電極2a、2bが形成されており、この帯状電極2a、
2b形成側の面に、上下両基板に接着した断面柱状の熱
可塑性高分子材料よりなる樹脂構造物3が配置され、基
板1a、1bを支持している。基板1a、1b間にはス
ペーサ4が配置され、基板間ギャップを定めている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶光変調素子お
よびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶材料を基板間隙に挟持してこの液晶
材料を光のシャッターとして用いる液晶光変調素子にお
いては、従来より、基板の周縁部に所定厚みのシールを
設けたり、基板間にシリカなどのスペーサと呼ばれる粒
径の揃った微粒子を散布したりして、基板間のギャップ
の大きさを保つようにしていた。
【0003】近年、液晶光変調素子が大面積化あるいは
高品質化するにともなって、基板ギャップの均一性がよ
り重要となっている。しかしながら、従来のものでは、
基板間ギャップを光変調領域内で十分均一に制御するこ
とが困難で、表示ムラを生じたり高品位な表示を行うこ
とができないなどの問題があった。この基板間ギャップ
制御は、特に強誘電性液晶を用いた液晶光変調素子やコ
レステリック(カイラルネマチック)液晶の円偏光二色
性を用いた反射型液晶光変調素子において、表示特性を
決定するパラメータとなっており、強誘電性液晶光変調
素子では、基板間ギャップのムラが液晶の配向ムラとな
って表示性能を低下させ、コレステリック液晶素子のよ
うなメモリ性の素子を駆動する場合には、閾値特性の低
下による表示ムラが顕著となる。
【0004】たとえば、米国特許第4,249,800
号においては、熱可塑性樹脂で被覆されたガラス球をス
ペーサとして用いた液晶表示デバイスが開示されてい
る。上記公報には、感光性ラッカーに上記ガラス球を分
散させこれを基板に塗布し、マスク露光と現像とを含む
いわゆるフォトリソグラフィ法により、ガラス球を基板
上に配置することが記載されている。
【0005】しかしながら、上記公報記載の方法では、
まず、樹脂被覆粒子を製造する手間がかかるし、また、
フォトリソグラフィ法を用いると基板上から取り除かれ
使用されなくなるスペーサの量が多くなり、現像工程が
必要であるなど工程が非常に煩雑であり、生産性の低い
方法である。また、スペーサの表面被覆層の一部が基板
に接しているのみであるので、十分な接着性を得ること
ができない。さらに、スペーサ自体が小さいものである
ので、これを任意の位置に正確に配置すること自体が困
難であり、本質的に表示ムラを解消することが困難であ
る。
【0006】特開平5−273561号公報には、熱硬
化性の接着性ポリマ粒子と、液晶層の厚さの1.5〜5
倍の径を有する非接着性の熱可塑性ポリマ粒子とが基板
上に散布され基板間に圧着された強誘電性液晶素子が開
示されている。また、特開平8−110524号公報に
は、加熱によって変形しないギャップ制御材と加熱によ
って溶融あるいは軟化して変形した後に硬化して両基板
に対し接着力を呈するギャップ制御材とを基板上に散布
し、後者の溶融あるいは軟化温度以上に加熱して両基板
を貼り合わせる方法が開示されている。
【0007】しかしながら、上記各公報に記載された方
法では、ポリマ粒子やギャップ制御材を散布により配し
ているので、基板に接着するポリマ粒子あるいはギャッ
プ制御材を所望の位置に配置することができない。した
がって、これらを散布する際に、ポリマ粒子あるいはギ
ャップ制御材が凝集を起こしてしまう。その結果、凝集
が発生した箇所では液晶材料の配向不良を生じやすく、
光の変調がなされない部位を発生してしまい、十分に高
品位な表示を行うことができない。
【0008】特開昭62−203123号公報には、長
尺のフレキシブル基板を用いた液晶表示素子を任意のサ
イズに切断することを目的として、従来用いられて来た
粒子状のスペーサに代えて、透明フレキシブル基板の全
面にわたってマトリクス状に連続する高分子物質の樹脂
堰を形成した液晶光変調素子が開示されている。また、
上記公報には軽いプレスで樹脂堰と基板との間に接着力
が生じる旨記載され、具体的には、UV硬化性樹脂のオ
フセット印刷法もしくはフォトレジストを用いたフォト
リソグラフィ法により樹脂堰を形成し、80℃程度の軽
いプレスで基板を接着する例が示されている。
【0009】しかしながら、樹脂堰をたとえマトリクス
状に形成したとしても、このような樹脂堰のみで正確な
基板間ギャップを実現することは困難である。また、上
記の例において形成された樹脂構造物自体は基板に対し
て接着性を有していないものであるから、外部からの押
圧や急激な温度変化によって基板間ギャップが変化する
恐れが高く、液晶層による光変調が正しく行われなくな
るという問題がある。
【0010】樹脂構造物に接着性を付与するという観点
からは、光重合性物質を用いて上下の基板に接する樹脂
構造物を形成する方式が提案されている。例えば、特開
平6−301015号公報では、フォトマスクを用いて
光重合相分離により樹脂壁を形成した液晶表示素子が開
示されている。また、特開平7−43695号公報で
は、等方相にある液晶/樹脂(モノマー)混合物を冷却
することにより液晶と未硬化樹脂とに分離し、その後、
未硬化樹脂を加熱もしくは紫外線により硬化し樹脂柱を
形成したものが開示されている。
【0011】しかしながら、光重合性物質を用いる方法
では、重合後も液晶中に未硬化モノマーや重合開始剤が
残留し、液晶の動作特性やコントラストに影響を与える
という問題がある。また、樹脂構造物自体の組成にもム
ラができやすく、基板ギャップに影響を与えかねない。
【0012】特開平9−197412号公報には、スク
リーン印刷法や転写法を用いて、カラーフィルターを備
えた液晶表示パネルの遮光部、すなわち、ブラックマト
リクス上に接着層を形成し、その部分にのみスペーサを
固定して、スペーサの凝集による表示不良の発生を抑制
する液晶表示装置が開示されている。
【0013】しかし、スクリーン印刷法や転写法の解像
度はスペーサの大きさに比べると10倍近く低いため、
かえってスペーサの凝集を招くことになる。また、接着
層が両方の基板に設けられていないため、スペーサで両
方の基板を同時に支持することはできず、やはり外部か
らの押圧や急激な温度変化による基板間ギャップの変化
が問題となる。
【0014】特開平9−68698号公報には、エーテ
ル結合型ポリウレタンが存在するポリイミドからなる高
分子壁が複数形成され、カイラルネマチック液晶が高分
子壁に包囲されて液晶ドメインを形成してなる液晶表示
パネルが開示されている。
【0015】しかしながら、上記公報記載のものでは、
エーテル結合型ポリウレタンを液晶材料および光重合性
オリゴマーとともに混合した後に、上記光重合性オリゴ
マーを光重合させて液晶滴を完全に包囲するように高分
子体を形成するものであり、上記各先行技術と同様に、
未反応単量体の残留や樹脂の組成ムラなどの問題があ
り、十分高品位の表示を行うことができない。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の技
術では、表示ムラ等のない高品位の表示が行え、フィル
ム基板や大型基板等に用いた場合でも基板間のギャップ
を十分に均一に保つことのできる液晶光変調素子はまだ
得られていないのが現状である。また、従来のものは十
分に生産性の高い素子構造ではなかった。
【0017】そこで、本発明は、フィルム基板や大型基
板等に用いた場合でも基板間ギャップを均一に保持する
ことのできる、新規かつ有用な液晶光変調素子を提供す
ることを目的としている。また、本発明は、基板間ギャ
ップが均一な液晶光変調素子を効率よく製造することの
できる、新規かつ有用な液晶光変調素子の製造方法を提
供することを目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記実状に
鑑み、鋭意研究を重ねた結果、光変調領域内においても
スペーサと所定の配置規則に基づいて配置された熱可塑
性高分子材料を主成分とする樹脂構造物とにより、上下
の基板を接着支持することにより、簡素な構成であるに
もかかわらず、フィルム基板や大型基板等に用いた場合
でも基板間ギャップを均一に保持することのできる、新
規かつ有用な液晶光変調素子を発明するに至った。ま
た、高品位な液晶光変調素子を極めて生産性よく得るこ
とのできる製造方法を新たに見出した。
【0019】すなわち、本発明の液晶光変調素子は少な
くとも一方が透明な一対の基板と、該一対の基板間に挟
まれた液晶光変調層とからなる液晶光変調素子におい
て、該液晶光変調層は光変調を行う液晶材料と、上記基
板間のギャップを所定の大きさに保つスペーサと、光変
調領域内に所定の配置規則に基づいて配置され上記一対
の基板を接着支持する熱可塑性高分子材料を主成分とす
る樹脂構造物とを有するものである。
【0020】また、本発明の液晶変調素子の製造方法
は、少なくとも一方が透明な一対の基板間に光変調を行
う液晶材料を挟持してなる液晶光変調素子の製造方法に
おいて、少なくとも一方の基板上に、所望の基板間ギャ
ップを与えるためのスペーサを配する工程と、少なくと
も一方の基板上に所定の配置規則に基づいて光変調層の
厚みよりも厚く樹脂構造物を形成する工程と、該樹脂構
造物の形成された基板と他方の基板とを重ね合わせる工
程と、重ね合わされた基板対を、樹脂構造物を構成する
樹脂材料の軟化温度以上に加熱しながら加圧する工程
と、加熱された基板対を、樹脂構造物を構成する樹脂材
料の軟化温度以下に冷却する工程とを含むものである。
【0021】
【発明の実施の形態】
<第1実施形態>以下、本発明の実施形態を図面を用い
て説明する。なお、本発明は下記実施形態のみに限定さ
れるものではなく、種々の変更・改良が可能である。
【0022】図1は、本発明の一実施形態である、単純
マトリクス駆動方式の液晶光変調素子の概略構成を示す
断面図である。図1に示すように、この液晶光変調素子
は、一対の基板1a、1b間に液晶光変調層10を挟持
してなるものである。
【0023】図2は図1の要部の部分拡大図である。図
2の上図に示すように、基板1a、1b上には複数の帯
状電極2a、2bが形成されており、この帯状電極2
a、2b形成側の面に、上下両基板に接着した断面柱状
の樹脂構造物3が配置され、基板1a、1bを支持して
いる。基板1a、1b間にはスペーサ4が配置され、基
板間ギャップを定めている。液晶光変調層10は、樹脂
構造物3、スペーサ4、および、これらの間に充填され
た液晶材料5により構成される。
【0024】帯状電極2a、2bが重なり合っている領
域が画素9となる。なお、本明細書においては、液晶材
料によって光変調が行われ表示がなされる領域を光変調
領域と呼ぶ。上記実施形態では、画素の存在する領域が
光変調領域であり、存在しない周辺領域は光変調領域外
である。
【0025】基板1a、1bの少なくとも一方は透明で
ある。透過型の液晶光変調素子の場合には、両基板1
a、1bとも透明のものを使用する。反射型の液晶光変
調素子の場合には、少なくとも一方の基板が透明であれ
ばよく、他方の基板は金属膜等遮光性の薄膜が設けられ
ていても、着色されていても構わない。ここで、透明と
は、可視光領域の光を全て均一に透過するということだ
けをいうのではなく、可視光領域のうちである波長領域
の光だけを透過するものをも含む。以下で用いる透明と
いう用語についても同様である。
【0026】透明な基板としては、ガラス基板の他、ポ
リカーボネート、ポリエーテルスルホン(PES)、ポ
リエチレンテレフタレート等のフレキシブル基板等が使
用可能である。
【0027】基板1a、1b上の複数の帯状電極2a、
2bは、必要に応じて設けられ液晶光変調素子制御用の
電極として使用されるものである。このような電極とし
ては、Indium Tin Oxide(ITO)に
代表される透明導電膜やアルミニウム、シリコン等の金
属電極、あるいは、アモルファスシリコン、BSO(B
ismuth Silicon Oxide)等の光導
電性膜などを用いることができる。なお、後述するよう
に、複数の画素電極とそれに接続する薄膜トランジスタ
を形成したアクティブマトリクス型の電極構造も使用可
能である。これらの電極材を液晶光変調層狭持用の基板
に設ける以外に、電極自身を基板材として用いることも
可能である。液晶光変調素子を反射型素子や光書き込み
型素子に用いる場合には、一方の基板上に設けられた電
極が透明であればよく、他方は金属膜や導電性高分子か
らなる不透明な電極であってもよい。
【0028】図2下図に示すように、基板1a、1bの
間に、光変調領域外である基板の外縁部に液晶材料5を
封じ込めるためのシール7を設けてもよい。
【0029】図3上図に示すように、帯状電極2a、2
b表面に、絶縁層6やガスバリア層として酸化シリコン
などの無機膜あるいはポリイミド樹脂、エポキシ樹脂な
どの有機膜を配することにより、上下基板間のショート
を防いだり、液晶光変調素子の信頼性を向上させるよう
にしてもよい。
【0030】また、図3下図に示すように、電極2a、
2b上に、ポリイミドに代表される配向膜15を必要に
応じて配してもよい。配向膜15表面にラビング処理を
施すことにより液晶分子を任意の方向に配列させること
が可能であり、ツイスティッドネマティック(TN)モ
ード、スーパーツイスティッドネマティック(STN)
モード、強誘電性液晶(FLC)モード、インプレーン
スイッチング(IPS)モード、ヴァーティカルアライ
ン(VA)モード、電界誘起複屈折(ECB)モード、
コレステリック・ネマティック相転移ゲストホストモー
ドなど液晶材料を配向させて用いるいずれのモードの液
晶光変調素子にも用いることができる。配向膜15は、
図3下図に示すように、絶縁膜6を配した後に形成する
ことが好ましい。
【0031】図4は樹脂構造物3の配置状態を示す図で
ある。図4に示すように、液晶光変調領域内の樹脂構造
物3は、例えば、格子配列などの所定の配置規則に基づ
いて、一定の間隔をおいて配列された、円柱状、四角柱
状、あるいは楕円柱状などのドット状のものとすること
ができる。
【0032】樹脂構造物をドット状に形成することによ
り液晶光変調素子の開口率を高く保持しつつ、上下基板
との接着性を高め、振動や曲げなどに強い強固な素子に
することができる。ドット状樹脂構造物は、直径200
μm以下の大きさのものが接着性、表示特性を考慮する
と望ましく、また、製法上の容易性を考慮すると10μ
m以上のドット径のものが望ましい。マトリクス電極に
より絵素を構成した液晶光変調素子にドット状樹脂構造
物を形成する場合、絵素が大きい場合には絵素中に複数
個該樹脂構造物を形成し素子強度を増す構成も有用であ
るし、絵素が小さい場合には1つの樹脂構造物で複数個
分の絵素の面積を支持する構成も有用である。
【0033】このように、液晶光変調素子の大きさや絵
素解像度により、ドット状樹脂構造物の大きさや配列ピ
ッチは適宜選択され得る。また、電極間に優先的にドッ
ト状樹脂構造物を配置すると開口率が上昇するため好ま
しい。
【0034】樹脂構造物3としては、加熱により軟化し
冷却により固化するような材料を用いる。また、使用す
る液晶材料と化学反応を起こさず適度な弾性を有する有
機物質が好適である。このような樹脂材料として熱可塑
性高分子材料を用いることが好ましい。
【0035】熱可塑性高分子材料としては、例えば、ポ
リ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリ酢酸
ビニル樹脂、ポリメタクリル酸エステル樹脂、ポリアク
リル酸エステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、フッ素樹
脂、ポリウレタン樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポ
リビニールエーテル樹脂、ポリビニールケトン樹脂、ポ
リエーテル樹脂、ポリビニールピロリドン樹脂、飽和ポ
リエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、塩素化ポリエ
ーテル樹脂等が挙げられ、これら1種類かこれらの混合
物を少なくとも含むような材料から樹脂構造物が形成さ
れる。
【0036】上下基板を支持し、かつある程度の接着力
を有するには樹脂構造物の大きさも問題となるが、加熱
圧着後の樹脂構造物の接着部分の面積が光変調領域内に
占める面積の割合が1%以上であれば、液晶光変調素子
として十分な強度を得ることができる。樹脂構造物の光
変調領域内に占める面積が増加するに従って光変調部の
面積は小さくなるが、樹脂構造物の占める面積の割合が
40%以下であれば液晶光変調素子として実用上十分な
特性が得られる。
【0037】基板間ギャップ制御用のスペーサ4として
は、加熱・加圧によって変形しない硬質材料からなる粒
子が好ましく、例えば、ガラスファイバーを微細化した
もの、ボール状の珪酸ガラス、アルミナ粉末等の無機系
材料、あるいはジビニルベンゼン系架橋重合体やポリス
チレン系架橋重合体等の有機系合成球状粒が使用可能で
ある。
【0038】スペーサの大きさは、設定しようとする基
板間ギャップの大きさに合わせて適宜定めればよいが、
好ましくは1〜20μmとする。また、樹脂構造物に対
する大きさの比を1/2〜1/200程度にすることが
好ましい。
【0039】本実施形態においては、図5に示すよう
に、スペーサ4を液晶変調層10の液晶材料5に分散さ
せているが、図6に示すように、樹脂構造物3自体に含
ませてもよいし、図7に示すように、液晶材料5および
樹脂構造物3の両方に含ませてもよい。
【0040】上記液晶光変調素子においては、2枚の基
板間のギャップを所定の大きさに保つ硬質のスペーサ
と、光変調領域内に所定の配置規則に基づいて配置され
上記一対の基板を接着支持する熱可塑性高分子材料を主
成分とする樹脂構造物とを備えたことにより、基板の全
域にわたって両基板を強固に支持するとともに、配列ム
ラがなく、しかも、低温環境下において気泡の発生がな
いという効果が得られる。
【0041】図8は、基板1a、1bの間に、光変調領
域外である基板の外縁部に液晶材料5を封じ込めるため
のシール7を設けた場合の上面図である。
【0042】樹脂構造物3としては、上述したドット状
のもののほかに、図9に示すような、所定の間隔をおい
て配置されたストライプ状のものでもよい。樹脂構造物
をストライプ状に形成することにより、ドット状に形成
した場合に比べて概して開口率は低くなるが、接着面積
の増加により樹脂構造物と基板との接着性が増し、素子
自身がさらに強固なものとなる。さらに、ストライプ状
の樹脂構造物を形成すると液晶光変調層内に堰が設けら
れることとなり、液晶光変調層内の液晶材料の流動を防
ぐ点で有利である。マトリクス電極により絵素を構成し
た液晶光変調素子にストライプ状樹脂構造物を形成する
場合、開口率をできるだけ大きくするために、帯状電極
間に電極に沿って樹脂構造物を形成することが望まし
く、また、上述のドット状樹脂構造物の場合と同様に、
ストライプ状樹脂構造物の線幅は10μm〜200μm
とすることが望ましい。
【0043】なお、樹脂構造物の形状および配置状態
は、上記のものに限らず種々変更可能である。要は、樹
脂材料の散布等によるランダムな配列ではなく、樹脂構
造物を等間隔に配列したものや、徐々に間隔が変わるも
の、所定の配置パターンが一定の周期で繰り返されるも
のなど、基板ギャップを適切に支持できかつ画像表示を
妨げないように考慮された一定の配置規則に基づくもの
であればよい。作製の容易性や実用的な観点からは、液
晶光変調領域内の樹脂構造物の形状は、上記図8、図9
に示すような、ドット状およびストライプ状に形成した
ものが有効である。
【0044】液晶光変調層に用いられる液晶材料5は、
作製する液晶光変調素子の表示動作モードに合わせて適
宜選択すればよく、TN型液晶、STN型液晶、コレス
テリックネマチック相転移型液晶、可視領域に選択反射
波長を有する、コレステリック液晶等のネマチック液晶
にカイラル材を添加した液晶材料や、室温でスメクチッ
ク相を示す強誘電性液晶や反強誘電性液晶等が使用可能
である。
【0045】上記基本構成を備える液晶光変調素子は、
従来公知のいずれの表示動作モードにも採用できる。例
えば、TNモード、STNモード、強誘電性液晶モー
ド、反強誘電性液晶モード、高分子分散型液晶モード、
軸対称配向モード、電界誘起複屈折モード、ハイブリッ
ド電界効果モード、In−Plane Switchi
ngモード、エレクトロクリニック効果を有するスメク
ティック液晶を用いた相転移モード、動的散乱モード、
ゲストホストモード、コレステリック液晶を用いた選択
反射カラーモード、液晶複合膜等など、公知のいずれの
表示モードでも用いることができる。
【0046】このとき、液晶の複屈折率を利用して透光
・遮光を効率よく行うために、偏光板や位相差板を液晶
光変調素子の両側(上下)に配置してもよい。さらに
は、配向膜とその表面のラビング処理を必要に応じて行
ってもよい。図10には、上面と下面とで偏向角が直角
になるようにそれぞれ偏光板20a、20bを配置した
TN型あるいはFLC型液晶光変調素子を示した。ま
た、図11には、上面と下面とにそれぞれ位相差板22
a、22bと偏光板21a、21bとを配置したSTN
型液晶素子を示した。さらに、図12には、コレステリ
ック−ネマチック相転移型液晶素子や選択反射コレステ
リック型液晶素子の構成を示した。
【0047】液晶光変調素子をカラー表示素子として用
いる場合には、用途に応じてカラーフィルタや二色性色
素等を付加してもよい。複数の液晶光変調素子を組み合
わせてカラー表示素子としても良い。
【0048】また、上記のような単純マトリクス駆動方
式の液晶光変調素子だけでなく、図13に示すような、
Thin Film Transistor(TFT)
やMetal Insulator Metal(MI
M)等のアクティブ素子を有するアクティブマトリクス
駆動方式の液晶光変調素子としてもよい。
【0049】図13のセルは次のような構成を持つ。画
素電極22はマトリクス状に配置された画素9のそれぞ
れに対して1つずつ設けてある。走査線は液晶パネルの
表示画面において、水平方向に沿って各走査線が1行分
の画素に対応するように形成され、信号線は走査線と直
交するように各信号線が1列分の画素に対応するように
形成されている。走査線および信号線と画素電極22と
はTFT素子23によって接続されている。走査線、信
号線、TFT素子23および画素電極22は従来公知の
方法によって形成すればよい。なお、本明細書において
は、走査線に平行な方向を行方向、信号線に平行な方向
を列方向と呼ぶことにする。基板1a上には絶縁膜6お
よび配向膜15が形成されている。
【0050】他方の基板上1bには、フォトリソグラフ
ィ法により、カラーフィルタ20a〜20c、および上
記ガラス基板1a上に形成されたTFT素子23への遮
光を行うためのブラックマトリクス21が形成されてい
る。カラーフィルタ20a〜20c、ブラックマトリク
ス21としては、それぞれ、各色の顔料分散型レジスト
剤を用いることができる。カラーフィルタ20a〜20
cおよびブラックマトリクス21はどのような方法によ
って形成してもよく、カラーフィルタ20a〜20cを
構成するR、G、Bの各色のフィルタ部分が信号線に平
行なストライプとなるように、かつ走査線方向(画面水
平方向)においてR、G、Bが周期的に配列されるよう
にカラーフィルタを形成すればよい。ブラックマトリク
ス21は、一画素を囲むように格子状に形成すればよ
い。カラーフィルタ20a〜20c上には基板1bの全
面にわたって平坦化膜8が形成されている。さらに、基
板1bの全面にわたって透明電極として用いられるIT
Oがスパッタリング法により形成されている。さらに配
向膜15が形成されている。
【0051】このような、アクティブマトリクス駆動方
式は、図10〜図12に示す各液晶素子構成に適用可能
である。
【0052】以下、図14に沿って液晶光変調素子の製
造方法の実施形態について説明する。
【0053】まず、図14(a)に示すように、少なく
とも一方が透明な基板1a、1b上に、必要に応じて複
数の帯状電極2a、2bを形成する。帯状電極2a、2
bは、基板1a、1b上にITO膜をスパッタリング法
等で形成した後、フォトリソグラフィ法によりパターニ
ングを行って形成する。
【0054】次に、透明な絶縁膜や配向膜を必要に応じ
て帯状透明電極2a、2b上に形成する。配向膜を設け
た場合には必要に応じてラビング処理を施してもよい。
絶縁膜および配向膜は、それぞれ、酸化シリコン等の無
機材料やポリイミド樹脂などの有機材料を用いて、スパ
ッタリング法、スピンコート法、あるいはロールコート
法など公知の方法によって形成することができる。
【0055】こうして帯状透明電極2a、2bの設けら
れた基板1a、1bの少なくとも一方に樹脂構造物3を
形成する(図14(b)参照)。
【0056】樹脂構造物3は、図15に示すような、ス
クリーン版501やメタルマスク等を用いて樹脂材料3
0をスキージ500で押し出すことにより必要に応じて
使用する板状の支持部材502上に載置した基板1に印
刷を行う印刷法、図16に示すような、ディスペンサ法
やインクジェット法などの、樹脂材料をノズル510の
先から基板1上に吐出して形成する方法、あるいは、図
17に示すような、樹脂材料30を平面基板あるいはロ
ーラ520上に供給した後、これを基板1表面に転写す
る転写法などにより形成することができる。
【0057】上記各方法によって樹脂構造物3を構成す
る樹脂はペースト状になっていることが望ましい。樹脂
がペースト状になっていることで、ノズルの先やスクリ
ーンなどの孔から一定の形状で押し出され、樹脂構造物
3の形状のバラツキを少なくすることができる。特に、
樹脂構造物3をスクリーン版やメタルマスクを用いた印
刷法で形成する場合は、大面積の基板上に多数の樹脂構
造物を短いタクト時間で形成することができ、極めて効
率よく生産を行うことができる。その際、スクリーン版
またはメタルマスクに撥油処理を施しておくと、樹脂構
造物を構成する樹脂材料がスクリーン版またはメタルマ
スクに付着するのを抑制でき、樹脂構造物の形状のバラ
ツキを抑えることができる。
【0058】樹脂構造物3を構成する樹脂材料として揮
発性の溶剤を含むものを用いてもよい。このような揮発
性溶剤としては、芳香族系溶剤、脂肪族系溶剤、エーテ
ル系溶剤、ハロゲン化炭化水素系溶剤、エステル系溶
剤、および、ケトン系溶剤などの溶剤であって、樹脂材
料と均一に混ざるもので、室温から樹脂の軟化温度の範
囲において揮発するものであればどの様なものでもよ
い。具体的には、キシレン、トルエン、ヘキサン、ジエ
チルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテ
ル、クロロホルム、酢酸ブチル、メチルエチルケトンな
どが挙げられる。揮発性溶剤を含むことで、熱可塑性高
分子材料をペースト状にすることができ、また、樹脂構
造物3を形成後に乾燥することで樹脂構造物3を固化さ
せることができ、後で両基板1a、1bを重ね合わせる
際に樹脂構造物3の形状変化を低減することができる。
【0059】ぺースト状の樹脂を用いて基板上に樹脂構
造物を配置した後、固化させる方法を用いることで、上
述したような、ディスペンサ法やインクジェット法など
ノズルから樹脂を吐出する方法や、スクリーン版やメタ
ルマスクを用いた印刷法で樹脂構造物を形成することが
できる。この結果、樹脂使用量を必要最小限に抑えるこ
とができ、生産コストを抑制することができる。
【0060】樹脂構造物3を構成する樹脂材料は、樹脂
材料を基板上に配置する時の温度で、粘度が100cP
〜1000000cPのものが好ましい。また、チキソ
性が1〜100のものがよい。樹脂材料の粘度は、例え
ばE型粘度計(東京計器社製)によって測定することが
できる。チキソ性とは、印刷などで形成された樹脂構造
物が、倒れたり、弛れたりすることなく形状を保持する
程度を数値化したものである。本明細書においては、E
型粘度計(東京計器社製)により回転数0.5rpmと
5rpmの際の粘度を測定し、粘度の比を求めることで
算出した値を記載した。
【0061】樹脂構造物を構成する樹脂材料の粘度が印
刷時の基板表面の温度で100cPから1000000
cPの範囲であれば、ディスペンサ法やインクジェット
法などノズルから樹脂を吐出する方法や、スクリーン版
やメタルマスクを用いた印刷法で樹脂構造物を形成する
のが容易であり、形成した樹脂構造物が液晶層を介して
両基板を支持するに必要な形状を保持することができ
る。また、樹脂構造物を構成する樹脂材料のチキソ性が
印刷時の基板表面の温度で1から100の範囲であれ
ば、形成した樹脂構造物が弛れてしまうのを低減するこ
とができる。
【0062】樹脂構造物の形成時の高さは、所望の液晶
光変調層の厚みより大きくかつその5倍以下、より好ま
しくは3倍以下とすることが望ましい。樹脂構造物の高
さを液晶光変調層の厚みより大きくすることにより、樹
脂構造物が両基板に対して接着性を呈して支持すること
ができ、また、所望の液晶光変調層の厚みの3倍以下と
することで、基板を重ね合わせる際に、樹脂構造物の高
さを光変調層の厚み以上に維持しながら両基板を重ね合
わせることができ、樹脂構造物がずれたり倒れたりする
のを最小限に抑えることができる。
【0063】次に、図14(b)右図に示すように、ス
ペーサ4を基板1a、1bの少なくとも一方の基板上に
散布する。スペーサ4の散布は、従来公知の散布方法を
用いて行えばよく、湿式法、乾式法のいずれでもよい。
【0064】スペーサ4は、上記図6で説明したよう
に、樹脂構造物3を構成する樹脂材料中に予め混入し、
樹脂構造物3と同時に基板1a、1bの少なくとも一方
の基板上に配置してもよい。このように、予めスペーサ
4を樹脂材料中に混入させ、樹脂構造物3の形成と同時
にスペーサ4を配置することで、スペーサ4を樹脂構造
物3中にのみ配置させることができ、スペーサ4による
液晶材料5の配向不良発生を無くすことができる。
【0065】樹脂構造物を構成する樹脂材料に予めスペ
ーサを混入しておくことにより、スペーサを基板上に散
布する工程を削減でき、生産効率を向上できるばかりで
なく、スペーサによる液晶材料の配向不良を発生させる
ことがないので、液晶素子の表示ムラの発生を抑えるこ
とができる。
【0066】もちろん、図7に示したように、スペーサ
を樹脂構成物と液晶材料との両方に含ませてもよい。
【0067】次に、図14(c)に示すように、一対の
基板1a、1bを複数の帯状電極2a、2b形成面を対
向させて重ね合わせ、一対の基板1a、1bの両側から
加圧しながら加熱する。上述したように、樹脂構造物を
構成する樹脂材料に熱可塑性高分子材料を含むことによ
り、樹脂構造物を加熱により軟化させ、冷却により再び
固化させることができるので、加熱しながら加圧し、続
いて冷却することにより、樹脂構造物と両基板を接着さ
せることができる。
【0068】加圧の方法はどの様な方法でもよく、例え
ば、図18に示すように、平面状の一対の板部材601
a、601bで基板1a、1bを挟み、エアシリンダな
どの加圧部材600を用いて加圧してもよいし、図19
に示すように、間隔を所望の値に保った複数のローラ対
610の間に樹脂構造物3を間に挟んだ一対の基板1
a、1bを通過させることにより加圧を行ってもよい。
また、図20に示すように、平面状の板部材621上に
樹脂構造物3を間に挟んだ一対の基板1a、1bを載
せ、その上をローラ620を荷重をかけながら通過させ
ることにより加圧を行ってもよい。加圧は、スペーサを
移動、変形、あるいは破壊しない範囲でなるべく強い力
で行うことが好ましい。
【0069】加熱の方法もどの様な方法でもよく、例え
ば、上述した加圧工程を所望の温度に設定した恒温槽内
で行う方法や、上述した板部材601a、601b、6
12、621や、ローラ610、620を所望の温度に
加熱する方法を採用することができる。
【0070】樹脂構造物を構成する樹脂材料の軟化温度
以上に加熱しながら基板を加圧すると、基板間ギャップ
をスペーサの大きさによって定められる値に設定でき、
その後、基板を加圧したまま樹脂材料の軟化温度以下に
冷却することで、基板間ギャップをスペーサの大きさに
よって定められる値に保ったまま樹脂材料を固化でき
る。このことにより、冷却前に加圧をやめた場合に発生
する樹脂構造物の変形や基板間ギャップがスペーサによ
り定められる値より大きくなることを防ぐことができ
る。
【0071】基板を加熱し、樹脂構造物3が軟化して、
両基板1a、1bに接着させた後に、基板を冷却する。
この冷却工程は、自然放冷で行ってもよく、恒温槽内や
あるいは板部材601a、601b、621やローラ6
10、620を冷却することで強制的に基板を冷却して
もよい。このとき、基板は適宜設定した割合で冷却すれ
ばよいが、冷却する際には、例えば、少なくとも樹脂構
造物3を構成する樹脂材料の軟化温度以下まで基板温度
が低下するまで基板を加圧し続けるのが好ましい。樹脂
材料の軟化温度以上で加圧をやめると基板がずれてしま
うことがある。
【0072】そして、図14(d)に示すように、こう
して形成された空セルに液晶材料を注入する。液晶を注
入する方法としては、公知の真空注入法を用いることが
できる。一対の基板を貼り合わせた後に液晶を注入する
ことで、注入に使用する液晶材料の使用量を必要最小限
にすることができる。
【0073】液晶を注入する際に基板を加熱してもよ
い。これにより、室温下で粘度が高く、注入されにくい
液晶材料でも容易に注入を行うことができる。このと
き、基板の加熱温度は適宜設定すればよいが、樹脂構造
物3を構成する樹脂材料の軟化温度よりも低くすること
が好ましい。樹脂材料の軟化温度よりも基板温度を高く
すると、液晶材料の注入時に液晶材料中に樹脂材料が溶
解したり、液晶材料5の注入時の流れによって樹脂構造
物が変形する恐れがある。
【0074】基板の加熱温度は、液晶材料の粘度が高い
場合には、液晶材料のアイソトロピック相への転移温度
よりも高い方がよい。液晶材料を等方相の状態で注入す
ることで、粘度が低下することから注入を容易にし、ま
た、注入時に基板内で液晶材料の組成分布が起こるのを
低減することができる。
【0075】樹脂構造物を構成する樹脂材料の軟化温度
を、液晶材料のアイソトロピック相への転移温度より高
いものを用いると、液晶材料の配向の安定性を高めた
り、上記のようにアイソトロピック相への転移温度以上
に基板を加熱する場合でも、樹脂構造物が加熱により軟
化するのを防止することができ、良好に両基板を支持さ
せることができる。
【0076】したがって、液晶注入時の基板温度を、液
晶のアイソトロピック相への転移温度以上かつ樹脂構造
物を構成する樹脂材料の軟化温度以下とすることによ
り、液晶材料の流動性を高めて注入しやすくすると共
に、一度接着した樹脂構造物が加熱によって基板から剥
がれるのを防止することができる。
【0077】図21に示すように、液晶材料の注入を、
一対の基板の重ね合わせ前に基板上に滴下することによ
り行ってもよい。この場合、液晶材料は、少なくとも一
方の基板の複数の帯状電極形成面の全面に滴下する。図
21においては、図21(b)左図に示すように、予め
スペーサ4を液晶材料5に含ませておき、これを滴下す
るようにした例を示す。
【0078】液晶材料を滴下するには、例えば、図22
に示すように、液晶材料5をシリンジなどのノズル状の
射出口700から基板1に射出する方法や、図23に示
すように、供給口712から液晶材料をならしローラ7
13を介してロールコータ710に供給することによ
り、板状の支持部材711に載置された基板1上に液晶
材料を塗布するロールコート法や、図24に示すよう
な、噴射ノズル721を複数備えるとともにこの噴射ノ
ズル722の下流側に近接して設けられた、ガラスやゴ
ムなどのブレード721を備えたバーコータ720によ
り均一塗布するバーコート法などを用いることができ
る。
【0079】一対の基板を重ね合わせる前に液晶材料を
少なくとも一方の基板表面に滴下することによって、両
基板の重ね合わせと液晶注入をほぼ同時期に行うことが
できる。従来の真空注入法では、基板面積が大きくなる
程、注入時間が長くなり生産のタクト時間を長くしてい
たが、この方法を用いることにより極めて短時間で注入
を行うことができる。また、このような液晶滴下法を用
いることにより、液晶材料に予めスペーサを混ぜておく
ことも可能となる。
【0080】液晶材料を基板に滴下する場合、基板の重
ね合わせは任意の方法で行うことができるが、ガラス基
板等の硬質基板を用いる場合は、図25に示すように端
部から重ねあわせる方法を用いることができ、フィルム
基板を用いる場合には、図26に示すように、液晶材料
5を基板1b中央部に滴下し、この中央部で一対の基板
1a、1bの帯状電極形成面を重ね合わせた後、基板周
辺部に向かって一対の基板1a、1bを押圧しながら重
ね合わせていくことにより、液晶材料5を基板全域に充
填することができる。こうすることにより、液晶材料5
の基板を重ね合わせる際に気泡が生じてこれを巻き込む
のを低減することができる。基板を重ね合わせることに
より、滴下され樹脂構成物の上面に付着した液晶が押し
出される。
【0081】滴下による液晶注入の際にも、上述したの
と同様に少なくとも一方の基板を加熱することにより、
粘度の高い液晶材料の粘度を下げることができるので、
両基板を重ね合わせる際に、基板間への気泡を巻き込み
を少なくすることができる。また、基板加熱温度を液晶
材料のアイソトロピック相への転移温度以上にすること
で、液晶材料の流動性を高めることができ、基板の位置
による液晶材料の組成変化の発生を低減でき、表示ムラ
を生じないようにすることができる。
【0082】基板を重ね合わを減圧下で行うと、液晶材
料中に含まれているガスを脱気することができるので、
素子の基板間に気泡が発生するのをさらに低減すること
ができる。
【0083】なお、図21に示すように、一方の基板の
みに液晶材料を滴下するだけでなく、気泡の巻き込み防
止をより確実にするため、一方の基板に全面にわたって
液晶材料を滴下するとともに、他方の基板にもドット状
に液晶材料を滴下するようにしてもよい。この場合、ド
ット状の液晶材料が付着した部分から他方の基板に重ね
合わせればよい。
【0084】液晶材料の滴下後、余分な液晶材料を取り
除き、上述したように一対の両基板を重ね合わせる。
【0085】図8、図9に示したシール7は適当な樹脂
材料等を用いて任意の時期に設けることができる。例え
ば、紫外線硬化樹脂や熱硬化性樹脂等を用いて、一対の
基板1a、1bを重ね合わせる前に一対の基板1a、1
bの内、少なくとも一方の基板の外縁部にシールを配置
すればよい。なお、シールの線幅はおよそ10μm〜1
000μmが好ましい。
【0086】図27に示すように、シール7には、少な
くとも一箇所注入口となる開口部13を設けておき、液
晶材料5を注入あるいは排出する際の液晶材料5の出入
口とすることが好ましい。この注入口13は、液晶材料
5の充填後、紫外線硬化樹脂等で封止(図27中の符号
14)すればよい。
【0087】なお、シール7は、上述したのと同様の樹
脂構造物で構成してもよい。すなわち、樹脂構造物を液
晶光変調層の外縁部で連続な構造とし、液晶光変調素子
周辺を囲うような壁状構造とすることで、この樹脂構造
物が液晶光変調素子のシール7として機能する。シール
7となる壁状の樹脂構造物は、少なくとも一方の基板上
の帯状電極形成面の光変調領域外に、上述した樹脂構造
物3と同様に、ディスペンサ法やインクジェット法など
樹脂をノズルの先から基板上に吐出して形成する方法
や、スクリーン版、メタルマスク等を用いた印刷法、樹
脂を平面基板あるいはローラ上に形成した後、基板上に
転写する転写法などによって形成することができる。
【0088】壁状の樹脂構造物7は、樹脂構造物3と同
じ方法によって形成してもよいし、異なる方法で形成し
てもよい。また、壁状の樹脂構造物7は樹脂構造物3と
同じ基板上に設けてもよいし、異なる基板上に設けても
よい。壁状の樹脂構造物7は樹脂構造物3を同じ基板上
に同じ方法で作製した場合には、工程を簡略化できる。
【0089】光変調領域内に加え、光変調領域外にも壁
状の樹脂構造物を形成し、液晶素子を作製することで、
両基板を広い面積で支持することができるので、基板間
ギャップを素子全体で均一に保つことができ、表示品位
をさらに向上することができる。
【0090】壁状の樹脂構造物7の形成は、液晶光変調
領域内に設けられるドット状やストライプ状などの樹脂
構造物の形成と同時に行うことができ、光変調領域内外
の樹脂構造物を同時に形成することで、生産工程を最小
限にとどめることができるので、極めて効率よく生産で
きる。
【0091】壁状の樹脂構造物7をディスペンサ法やイ
ンクジェット法など樹脂をノズルの先から基板上に吐出
して形成する方法では、描画パターンを制御して樹脂構
造物7を描画するのみでよい。スクリーン版、メタルマ
スク等を用いた印刷法の場合は、例えば、図28に示す
ように、壁状の樹脂構造物のパターン503と樹脂構造
物3のパターン504との両方を有するメタルマスク5
04あるいはスクリーン版を用いて行えばよい。この場
合、図29に示すように、基板1に、樹脂構造物3とシ
ール7とが同時に形成される。さらに、ローラ上に形成
した後に基板上に転写する転写法では、転写するパター
ンを樹脂構造物の形状に合わせて変えればよい。
【0092】壁状の樹脂構造物7と樹脂構造物3を異な
る基板上に設ける場合には、光変調領域内外で樹脂構造
物の形成法を変えることが容易になる。例えば、光変調
領域内では、スクリーン版やメタルマスクを用いて、精
細な樹脂構造物を作製し、光変調領域外では、ディスペ
ンサを用いて、用いる樹脂量を必要最小限に抑えて、樹
脂構造物を作製することができる。また、光変調領域内
外で樹脂構造物の樹脂材料を異ならせることが容易にな
る。これにより、光変調領域内では、精細度や接着性を
重視した樹脂を選択し、光変調領域外では、光変調層中
の液晶材料中に外部から不純物が混入しないような、気
密性が高く、長期の信頼性を有する樹脂材料を選択する
こともできる。光変調層中の液晶材料中に外部から不純
物が混入しないようにするには、光変調領域外の樹脂材
料にエポキシ系樹脂などの熱硬化性樹脂を用いることが
好ましい。熱硬化性樹脂は一度焼成すると熱による変化
を受けにくいので、長期にわたり高い気密性を保つこと
ができる。
【0093】さらに、光変調領域内の樹脂構造物を構成
する樹脂材料の軟化温度と熱硬化性樹脂の硬化温度とを
一致あるいは接近させると、一段階の加熱工程で処理す
ることができ、極めて効率良く生産することができる。
樹脂材料の軟化温度と熱硬化性樹脂の硬化温度との差の
絶対値を15℃、より好ましくは10℃程度にすること
が望ましい。
【0094】光変調領域外に設ける壁状の樹脂構造物7
を、図30に示すような2重、3重などの多重構造とし
てもよい。光変調領域外の樹脂構造物を多重構造とする
ことで、基板をより強力に支持することができ、さらに
広い面積で両基板を支持することができる。また、素子
の密閉性をさらに高めることができるので、素子外部か
らの水分や不純物の侵入をいっそう低減することがで
き、液晶素子の信頼性を向上させることができる。
【0095】多重構造を構成する全ての樹脂構造物を同
じ基板上に形成してもよいし、別々の基板上に形成して
もよい。全ての樹脂構造物を同じ基板上に形成すれば、
工程を簡略化することができ、別々の基板上に形成すれ
ば、作製方法や樹脂材料を、多重構造を形成する壁状の
樹脂構造物間で異ならせることができる。
【0096】光変調領域外に設ける壁状の樹脂構造物の
一部には、必要に応じて、開口部を設けておく。この開
口部は、一対の基板を貼り合わせた後に液晶材料を注入
する場合の注入口として、あるいは、一対の基板を貼り
合わせる前に液晶材料を基板上に滴下した場合の、液晶
材料の排出口として使用する。この注入口は、液晶材料
充填後、紫外線硬化樹脂などを用いて封止する。
【0097】<第2実施形態>第1実施形態では本体内
に電極を有する液晶光変調素子の例について説明した
が、液晶としてメモリー性を有するものを用い、この液
晶を可視光の透過率もしくは反射率の異なる少なくとも
2つの状態の間で切り替わるように電界を作用させられ
さえすれば表示体として使用でき、必ずしも本体内に電
極を有している必要はない。そこで、本実施形態におい
ては、液晶光変調層に電圧を印加するための電極を液晶
表示体の本体外部に設けた例について説明する。
【0098】図32は、本発明の一実施形態である液晶
表示シート200の断面図を示す。図32に示すよう
に、液晶表示シート200は、透明基体1aと、特定色
の表示を行うための液晶光変調層10と、透明基体1a
とを順に積層してなる。図32に示すように、電源80
に接続された一対の電極81、82を液晶表示シート2
00の表裏に配置し、液晶表示シート200に電圧を印
加することにより、液晶分子の配向を変えて表示を行う
ことができる。
【0099】図33は、液晶表示シート200に表示を
行わせるための構成の一実施形態を示している。図3に
示すように、このシステムは、搬送ローラ90、91
と、液晶表示シート200の幅方向に複数に分割して設
けられた電極83と、電極83の接続された電源80と
を備えている。
【0100】搬送ローラ90、91により一定速度で表
示シートを送りながら、画像情報に基づいて電極83を
個別にON/OFFすることにより、液晶表示シート2
00に画像を書き込むことができる。また、電極83に
より一様な電圧を印加することにより、シート上の画像
を消去することができる。
【0101】図34は、電圧を印加するための他の実施
形態の構成を示している。図4に示すように、液晶表示
シート200を電極板85に載せ、電源80に接続され
たペン型の電極84で液晶表示シート200をなぞるこ
とにより液晶表示シート200に所望の画像を描くこと
ができる。
【0102】以下、実施例を挙げてさらに詳細に説明す
る。
【0103】<実施例1>基板として127mm×12
7mmの板状の7059ガラス(コーニング社製)を2
枚用い、この両基板上にスパッタリング法によりITO
薄膜を700オングストロームの厚みで形成した。次
に、フォトリソグラフィ工程により上記両基板上に、電
極幅280μm、電極間隔20μmの帯状透明電極を形
成した。そしてこの透明電極上に、絶縁膜として酸化シ
リコン薄膜を4000オングストロームの厚みでスパッ
タリング法により形成した。さらに、配向膜材料SE−
610(日産化学工業社製)をスピンコート法により5
00オングストロームの厚みに塗布し、180℃で1時
間、恒温槽中で加熱して上記絶縁膜上に配向膜を形成し
た。そして、上記両基板を対向させたとき、ラビング角
が260度となるように各基板上の配向膜をナイロン布
を用いてラビング処理した。
【0104】次に、素子の光変調領域に対応する部分に
直径40μmの円筒状の樹脂透過孔が300μmのピッ
チで形成された厚み35μmのメタルマスク(ムラカミ
社製)を用いて、ペースト状の熱可塑性ポリエステル樹
脂材料アロンメルトPES−360SA40(スリーボ
ンド社製、軟化温度150℃、25℃での粘度4500
cps、25℃でのチキソ性3.2)を、スクリーン印
刷機MS400(ムラカミ社製)により、一方の基板上
に配置した。このとき基板温度を25℃に保つととも
に、樹脂材料が画素9の4つの角の位置とほぼ一致する
ように、すなわち、図8に示すような格子状に配置し
た。
【0105】そして、上記基板をホットプレートで80
℃、20分間加熱し、樹脂材料中に含まれるトルエンと
メチルエチルケトンとの混合溶剤を揮発させて樹脂材料
を固化した。これにより、基板上に、直径40μm、高
さ10μmの樹脂構造物が300μmのピッチで形成さ
れた。本実施例では基板ギャップを6μmとするため、
基板ギャップに対する樹脂構造物の高さの比はほぼ1.
67である。
【0106】次に、上記基板上に液晶材料を滴下した。
液晶材料としては、STN液晶のMLC6068−00
0(メルク社製、転移温度70℃)にカイラル材S−8
11(メルク社製)を2.3wt%加えたものを用い
た。上記液晶材料には粒径約6μmのスペーサ(ミクロ
パールSP−206;積水ファインケミカル社製)を予
め分散させておき、後の工程で作製するシールにより囲
まれる光変調領域内の全面をほぼ覆うようにシリンジを
用いて上記樹脂構造物の構成された基板上に滴下した。
液晶材料を滴下する際、上記基板をホットプレート上で
75℃に加熱しながら行った。このとき液晶材料は等方
性状態(アイソトロピック相)であった。
【0107】他方の基板上の周端部には、粒径約6μm
のスペーサ(ミクロパールSP−206;積水ファイン
ケミカル社製)をシール剤ストラクトボンドXN−21
−S(三井東圧社製)中に混入したものを、ディスペン
サとしての液晶シール剤塗布装置MLC−III(武蔵エ
ンジニアリング社製)を用いて描画した。このとき液晶
材料の排出のための開口部を設けておいた。
【0108】こうして樹脂構造物の形成された基板とシ
ールの形成された基板とを、帯状電極面が対向するよう
に重ね合わせた。このとき、各基板の帯状電極が互いに
直交するように重ね合わせた。次に、重ね合わせた両基
板を、表面を研磨した2枚のステンレス製平板で挟み、
この平板対に約0.37kg/cm2の荷重をかけて1
60℃の恒温槽中に60分間放置することにより、上記
両基板を貼り合わせた。なお、本実施例では、光変調領
域内に設けた樹脂構造物を構成する樹脂材料の軟化温度
と、光変調領域外に設けた樹脂構造物を構成する樹脂材
料の硬化温度とが接近しているので、貼り合わせのため
の加熱工程を一段階で行うことができる。
【0109】その後、恒温槽の電源を切り、荷重をかけ
たまま恒温槽中で室温まで冷却した。冷却後、紫外線硬
化樹脂フォトレックA−704−60(積水ファインケ
ミカル社製)を上記シールの液晶排出口に塗布し、紫外
線を照射して封止した。
【0110】こうして作製したSTN液晶パネルの基板
間ギャップを液晶ギャップ測定機RETS−2000
(大塚電子社製)により測定した結果を図31に示す。
図31に示すように、上記液晶パネルは極めて基板間ギ
ャップが均一であった。また、上記液晶パネルの任意の
9点における電圧−透過率特性を測定したところ、位置
による表示ムラが低減された均一な表示がなされている
ことがわかった。また、この液晶表示パネルを100℃
の高温環境下に1時間放置したが、基板間ギャップに大
きな変化は見られなかった。
【0111】<実施例2>基板として、550mm×6
50mmのサイズの7059ガラス(コーニング社製)
を2枚用い、このうち一方の基板上に、走査線、信号
線、画素電極、およびTFT素子を形成した。画素電極
は、マトリクス状に配置された画素のそれぞれに対して
1つずつ設けた。走査線は、液晶パネルの表示画面にお
いて、水平方向に沿って各走査線が1行分の画素に対応
するように形成した。また、信号線は、走査線と直交す
るように、各信号線が1列分の画素に対応するように形
成した。走査線および信号線と画素電極とは、TFT素
子によって接続した。なお、本実施例では、各層を構成
する材料をスパッタリング法で薄膜を形成し、フォトリ
ソグラフィ工程により所定の形状に加工した。画素電極
は、幅200μm、長さ600μmとした。
【0112】次に、TFT素子が設けられたガラス基板
上に、全面にわたって配向膜を形成する。ポリイミド樹
脂を主成分とする配向膜材料AL4552(日本合成ゴ
ム社製)を用い、薄膜印刷機A−65A(ナカン社製)
により、一方の基板の全面に印刷した。その後、恒温槽
中で200℃、1時間加熱し、厚さ400オングストロ
ームの配向膜を形成した。こうして、TFT側の基板を
形成した。
【0113】他方の基板上には、カラーフィルタ、およ
び、上記ガラス基板上に形成されたTFT素子への遮光
を行うためのブラックマトリクスをフォトリソグラフィ
法により形成した。カラーフィルタ、ブラックマトリク
スとしては、それぞれ、日立化成工業社製の顔料分散型
カラーレジストPD−200(RGB各色)およびPD
−170K(ブラックマトリクス)を用いた。なお、カ
ラーフィルタおよびブラックマトリクスはどのような方
法によって形成してもよい。本実施例では、カラーフィ
ルタを構成するR、G、Bの各色のフィルタ部分が信号
線に平行なストライプとなるように、かつ走査線方向
(画面水平方向)においてR、G、Bが周期的に配列さ
れるようにカラーフィルタを形成した。また、ブラック
マトリクスは、一画素を囲むように格子状に形成した。
【0114】次に、上記カラーフィルタ上に、基板の全
面にわたって平坦化膜を形成した。平坦化膜の形成は、
AC−8100(日産化学工業社製)を用いて薄膜印刷
機A−65A(ナカン社製)で塗布し、220℃で焼成
することにより行った。次に、上記基板の全面にわたっ
て、透明電極として用いられるITOをスパッタリング
法により厚さ700オングストロームに形成し、さらに
その上に、配向膜を上述したのと同様にして形成した。
こうして対向側基板を形成した。
【0115】こうして得られたTFT側基板および対向
側基板のそれぞれにラビング処理を施した。続いて、樹
脂構造物を形成した。本実施例では3画素で1絵素とし
たので、直径40μmの円筒状の樹脂透過孔が600μ
mのピッチで形成された厚み25μmのメタルマスク
(ムラカミ社製)を用い、大型印刷機FZ−36−10
20(ムラカミ社製)で印刷した。印刷時は基板温度を
約25℃に保った。この際、粒径約4.5μmのスペー
サ(ミクロパールSP−2045;積水ファインケミカ
ル社製)を、予め熱可塑性樹脂ステイスティック371
(テクノアルファ社製、粘度250000cP、チキソ
性1.7)中に混入したものを用いた。こうして、対向
基板上には、直径40μm、高さ6μmの樹脂構造物が
600μmのピッチで形成された。基板ギャップに対す
る樹脂構造物の高さの比は約1.33であった。
【0116】次に、樹脂構造物を介して両基板を貼り合
わせ、さらに、TN型液晶ZLI1565(メルク社
製)にカイラル材S−811(メルク社製)を0.7w
t%添加したものを両基板間に真空注入し、シールの液
晶注入口を実施例1と同様に紫外線硬化樹脂で封止して
液晶光変調層を形成した。
【0117】こうして、図13に示すような構成を有す
る、基板ギャップ4.5μmのTFT駆動の大型液晶パ
ネルを作製した。得られたTN液晶パネルは大型基板で
ありながら、均一なセルギャップを保ち、かつ、スペー
サが樹脂構造物中にのみ含まれているので、スペーサの
凝集による輝点の発生もなく、極めて表示品位の高い液
晶パネルであった。
【0118】<実施例3>スクリーン版を用いた印刷法
により樹脂構造物を形成した以外は、実施例1と同様に
してSTN型液晶パネルを作製した。スクリーン版とし
ては、撥油処理の施されたMS−ERプレートMS−2
90B撥油仕様(ムラカミ社製)を用い、樹脂透過部径
50μm、ピッチ200μm、乳剤厚35μmとした。
【0119】この結果、直径50μm、高さ8μmの樹
脂構造物がピッチ200μmで形成された、実施例1と
同様の良好な表示ができる液晶表示パネルが得られた。
また、上記スクリーン版は撥油処理が施されているた
め、繰り返し樹脂構造物を印刷をしても、スクリーン版
の目詰まりがなく、作業効率が極めて良好であった。
【0120】<実施例4>ディスペンサを用いて樹脂構
造物を形成した以外は実施例1と同様にしてSTN型液
晶パネルを作製した。ディスペンサとしては、超微量定
量吐出装置SMP−III(武蔵エンジニアリング社製)
を用い、先端ノズルの穴径を100μm、吐出量を10
-6ccとした。こうして、直径120μm、高さが18
μmの樹脂構造物をピッチ300μmで形成した。基板
ギャップに対する樹脂構造物の高さの比は3であった。
【0121】こうして作製した液晶パネルは、セルギャ
ップが均一で、表示品位も高いものであった。
【0122】<実施例5>メタルマスクとして、図28
に示すような、光変調領域に相当する部分に直径40μ
mの樹脂透過孔がピッチ300μmで形成されたパター
ンを有し、光変調領域外に相当する部分に線幅400μ
mで液晶の排出口を有する枠状のパターンを有する、厚
みが35μmのものを用い、基板温度を25℃に保って
スクリーン印刷機MS400(ムラカミ社製)により、
樹脂材料を一方の基板上に配置した以外は実施例1と同
様にして、光変調領域外に壁状の樹脂構造物が設けられ
たSTN液晶パネルを作製した。
【0123】こうして作製した液晶パネルは、セルギャ
ップが均一で、表示品位も高いものであった。また、本
実施例では、液晶パネルのシールと光変調領域内の樹脂
構造物とを同時に形成することができ、極めて効率よく
液晶パネルを作製することができた。
【0124】<実施例6>メタルマスクとして、光変調
領域に相当する部分に直径40μmの樹脂透過部がピッ
チ300μmで形成されたパターンを有し、光変調領域
外に相当する部分に、液晶の排出口を有する線幅400
μmの2重の枠状のパターンを有する厚みが35μmの
ものを用い、基板温度を25℃に保ってスクリーン印刷
機MS400(ムラカミ社製)により、樹脂材料を一方
の基板上に配置した以外は実施例1と同様にしてSTN
液晶パネルを作製した。
【0125】こうして作製した液晶パネルは、セルギャ
ップが均一で、表示品位も高いものであった。また、液
晶パネルの枠シールと光変調領域内の樹脂構造物を同時
に形成でき、極めて効率よく作製できただけでなく、光
変調領域外に設けた樹脂構造物が多重構造となってお
り、両基板をより広い接着面積で支持することができる
ので、強固に両基板を支持することができた。
【0126】<実施例7>まず、実施例1と同様にして
一方の基板上に樹脂構造物を形成した。また、他方の基
板の周辺部に、粒径約6μmのスペーサのミクロパール
SP−206(積水ファインケミカル社製)を、熱可塑
性樹脂ステイスティック371(テクノアルファ社製、
粘度250000cP、チキソ性1.7)中に混入した
ものをスクリーン版を用いた印刷法により樹脂構造物を
形成した。スクリーン版としては、MS−ERプレート
MS−290B撥油仕様(ムラカミ社製)を用いた。光
変調領域外においては、液晶の排出口を有する線幅40
0μmの枠状のパターンを有する、乳剤厚が70μmの
ものを用いて描画した。
【0127】そして、基板を帯状電極形成面を対向させ
て重ね合わせた後、150℃で加熱しながら加圧して、
両基板を貼り合わせた。さらに、液晶材料を実施例1と
同様にして注入し、注入口を封止することにより液晶変
調素子を形成した。
【0128】こうして作製した液晶パネルは、セルギャ
ップが均一で、表示品位も高いものであった。また、実
施例5と同様に極めて効率よく液晶パネルを作製するこ
とができた。
【0129】<実施例8>基板として一対のITO電極
付きポリカーボネート基板(藤森工業社製)を用い、こ
の基板上にフォトリソグラフィ工程により、帯状電極を
幅280μm、間隔20μmで形成した。そして、配向
膜材料AL4552(日本合成ゴム社製)を用いて、薄
膜印刷機A−65A(ナカン社製)により基板の全面に
印刷し、120℃で1時間恒温槽中で加熱することによ
り、厚さ400オングストロームの配向膜を形成した。
配向膜形成後、ラビング角が260度となるようにラビ
ング処理を施した。
【0130】次に、実施例1と同様にして樹脂構造物を
配置した基板上のほぼ中心部を横切るように、液晶材料
をスポイトを用いて滴下した。その後、対向基板を帯状
電極が直交する方向に支持し、滴下された液晶材料上で
両基板1a、1bが接するようにU字型に撓ませた。そ
して、U字型に撓ませた対向基板の両端をゆっくりと引
っ張りながら、中心部から基板に重ね合わせてゆき、両
基板が両端まで重ね合わさったら、加熱しながら加圧し
て両基板を貼り合わせた。このとき余分な液晶材料は排
出口から取り除いた。その後は、実施例1に示した手順
に準じて液晶パネルを作製した。
【0131】こうして作製した液晶パネルは、セルギャ
ップが均一で、表示品位も高いものであった。また、基
板間への気泡の巻き込みも観察されなかった。
【0132】<実施例9>液晶材料を基板上に滴下した
後、両基板の重ね合わせを真空チャンバ内で行う以外は
実施例1と同様にして液晶パネルを作製した。基板を重
ね合わせる際は、チャンバ内を徐々に減圧しながら液晶
材料を脱泡するようにした。そして、加熱しながら加圧
することで両基板を貼り合わせ、加圧したまま冷却し
た。その後、実施例1と同様にして液晶パネルを作製し
た。
【0133】こうして得られた液晶パネル内には気泡が
なく、低温時−25℃、高温時70℃、通算100時間
の加熱冷却試験後も表示画素大の気泡が発生することは
なかった。また、セルギャップが均一で、表示品位も高
いものであった。
【0134】<比較例1>実施例1と同様にして配向膜
を形成した後、一方の基板上に、直径100μmの粒子
状の熱可塑性ポリエステル樹脂アロンメルトPES−3
60SA40(スリーボンド社製)と加熱によって変形
しない粒径約6μmのスペーサ(ミクロパールSP−2
06;積水ファインケミカル社製)を乾式散布法で散布
した。散布密度はそれぞれ約100個/mm2および約
100個/mm2とした。その後、基板周辺部に一部注
入口を設け、シールのストラクトボンドXN−21−S
(三井東圧科学社製)を形成し、一対の基板を貼り合わ
せた。続いて公知の真空注入法で、STN液晶のMLC
6068−000にカイラル材S−811(ともにメル
ク社製)を2.3wt%含むものを注入した。注入後、
注入口を紫外線硬化樹脂フォトレックA−704−60
(積水ファインケミカル社製)で封止した。
【0135】このようにして作製したセルを顕微鏡で観
察すると、熱可塑性ポリエステル樹脂が凝集している様
子が観察され、液晶材料の配向不良を引き起こしている
ことが判明した。また、多くの輝点が観察され、表示が
ざらついて見えた。
【0136】<実施例10>ラビング処理したポリイミ
ド配向膜を表面に形成したITOパターニング電極付き
ガラス基板(10cm×10cm)上に、熱可塑性ポリ
エステル樹脂PES−360S30(スリーボンド社
製、軟化温度150℃)を用いて、スクリーン印刷法に
より直径約40μmの円柱状の樹脂構造物を300μm
のピッチで形成した。また、樹脂構造物の形成と同時
に、基板外縁部には、上記ポリエステル樹脂を用いて、
液晶注入口を残して連続した樹脂堰を形成した。
【0137】次に、上記基板状に粒径約4.5μmのス
ペーサ(ミクロパールSP−2045;積水ファインケ
ミカル社製)を乾式散布法により基板全面にわたって均
一に約150個/mm2の散布密度で散布した。そし
て、対向基板として同じくラビング処理したポリイミド
配向膜を表面に形成したITO電極付きガラス基板を該
電極面が対向しかつツイスト角が90度になるように重
ね合わせ、該ポリエステル樹脂の軟化温度である150
℃で加熱しながら0.2kg/cm2の圧力で5分間加
圧を行い、加圧状態のまま室温まで冷却することにより
セルを形成した。
【0138】このセルに液晶材料としてカイラル材S−
811(メルク社製)を0.7wt%添加したネマチッ
ク液晶ZLI−1565(メルク社製、TN-I=85
℃)を90℃に加熱後、真空注入し、紫外線硬化型樹脂
フォトレックA−704−60(積水ファインケミカル
社製)により注入口の封止を行い、セル外上下にクロス
ニコルで偏光板を配置することで図10に示す構成のT
N型液晶光変調素子とした。なお、TN-Iは、昇温過程
において液晶相からアイソトロピック相への相転移温度
を表す。
【0139】こうして得られた液晶光変調素子に外圧と
して1cm2当たりに10kgの力を加えたが、外圧除
去後の基板間距離の拡大及び縮小は見られず、ムラも見
られなかった。また、外圧印加前後で駆動電圧も変化し
ていなかった。さらに、この液晶光変調素子を−25℃
で24時間放置したが気泡の発生は見られなかった。
【0140】<実施例11>一方の基板の内側表面に複
数の画素電極とそれに接続する薄膜トランジスタを形成
したアクティブマトリクス型のセルを用いた以外は実施
例1と同様にして、図13に示す構成のTFT型液晶パ
ネルを作製した。この液晶パネルは、クロストークの少
ないコントラストの高いものであった。また、前記と同
様に外圧を加えたが際だった変化は見られなかった。
【0141】<実施例12>ラビング処理したポリイミ
ド配向膜を表面に形成したITOパターニング電極付き
ガラス基板(10cm×10cm)上に、熱可塑性ポリ
エステル樹脂PES−360S30(スリーボンド社
製)を用いて、スクリーン印刷法により直径約40μm
の円柱状の樹脂構造物を300μmのピッチで形成し
た。また、樹脂構造物の形成と同時に、基板外縁部に
は、上記ポリエステル樹脂を用いて、液晶注入口を残し
て連続した樹脂堰を形成した。
【0142】次に、該基板状に粒径約6.5μmのスペ
ーサ(ミクロパールSP−2065;積水ファインケミ
カル社製)を乾式散布法により基板全面にわたって均一
に約100個/mm2の散布密度で散布した。
【0143】対向基板として同じくラビング処理したポ
リイミド配向膜を表面に形成したITOパターニング電
極付きガラス基板を該電極面が対向しかつツイスト角が
250度になるように重ね合わせ、該ポリエステル樹脂
の軟化温度である150℃で加熱しながら0.2kg/
cm2の圧力で5分間加圧を行い、加圧状態のまま室温
まで冷却することによりセルを形成した。
【0144】このセルに液晶材料としてカイラル材S−
811(メルク社製)を2.3wt%添加したネマチッ
ク液晶MLC6068−000(メルク社製、TN-I
70℃)を80℃に加熱後、真空注入し、さらに紫外線
硬化型樹脂フォトレックA−704−60(積水ファイ
ンケミカル社製)で注入口の封止を行い、セル外上下に
位相差板と偏光板をコントラスト比が最大となるように
配置することにより、図11に示す構成のSTN型液晶
光変調素子とした。
【0145】得られた液晶光変調素子に対して外圧とし
て1cm2に10kgの力を加えたが、外圧除去後の基
板間距離の拡大及び縮小は見られず、ムラも見られなか
った。また外圧印加前後で駆動電圧の変化も見られなか
った。さらにこの液晶光変調素子を−25℃で24時間
放置したが気泡の発生は見られなかった。
【0146】<実施例13>ラビング処理したポリイミ
ド配向膜を表面に形成したITOパターニング電極付き
ガラス基板(10cm×10cm)上に、熱可塑性ポリ
エステル樹脂PES−360S30(スリーボンド社
製)を用いて、スクリーン印刷法により直径約40μm
の円柱状の樹脂構造物を300μmのピッチで形成し
た。また、樹脂構造物の形成と同時に、基板外縁部に
は、上記ポリエステル樹脂を用いて、液晶注入口を残し
て連続した樹脂堰を形成した。次に、該基板状に粒径約
1.5μmのスペーサ(ミクロパールSP−2015;
積水ファインケミカル社製)を乾式散布法により基板全
面にわたって均一に約200個/mm2の散布密度で散
布した。
【0147】対向基板として同じくラビング処理したポ
リイミド配向膜を表面に形成したITO電極付きガラス
基板を該電極面が対向するように重ね合わせ、上記ポリ
エステル樹脂の軟化温度である150℃で加熱しながら
0.2kg/cm2の圧力で5分間加圧を行い、加圧状
態のまま室温まで冷却することによりセルを形成した。
【0148】こうして得られたセルに、液晶材料として
スメクチック液晶CS−1016(チッソ社製、TN-I
=72.5℃)を80℃に加熱後、真空注入し、さらに
紫外線硬化型樹脂フォトレックA−704−60(積水
ファインケミカル社製)により注入口の封止を行い、セ
ル外上下に偏光板を配置し、図10に示す構成の強誘電
性液晶光変調素子とした。
【0149】こうして得られた液晶光変調素子に対して
外圧として1cm2に10kgの力を加えたが、外圧除
去後の基板間距離の拡大及び縮小は見られず、表示ムラ
もみられなかった。外圧印加前後で駆動電圧の変化も見
られなかった。さらに、この液晶光変調素子を−25℃
で24時間放置したが気泡の発生は見られなかった。
【0150】<実施例14>ラビング処理したポリイミ
ド配向膜を表面に形成したITOパターニング電極付き
ガラス基板上(10cm×10cm)に熱可塑性ポリエ
ステル樹脂PES−360S30(スリーボンド社製)
をスクリーン印刷法を用いて、直径約40μmの円柱状
でピッチ300μmで形成した。さらに基板外縁部には
液晶注入口を残して連続した該ポリエステル樹脂による
堰を同時に形成した。また該基板状に粒径約10μmの
スペーサ(ミクロパールSP−210;積水ファインケ
ミカル社製)を乾式散布法により基板全面にわたって均
一に約100個/mm2の散布密度で散布した。
【0151】対向基板として同じくラビング処理したポ
リイミド配向膜を表面に形成したITOパターニング電
極付きガラス基板を重ね合わせ、該ポリエステル樹脂の
軟化温度である150℃で加熱しながら0.2kg/c
2の圧力で5分間加圧を行い、加圧状態のまま室温ま
で冷却することによりセルを形成した。
【0152】該セルに液晶材料としてカイラル材S−8
11(メルク社製)を10.0wt%添加したネマチッ
ク液晶E−48(メルク社製、TN-I=87℃)を90
℃に加熱後、真空注入し、さらに紫外線硬化型樹脂フォ
トレックA−704−60(積水ファインケミカル社
製)により注入口の封止を行うことにより、図12に示
す構成のコレステリック−ネマチック相転移型液晶光変
調素子とした。
【0153】こうして得られた液晶光変調素子に外圧と
して1cm2に10kgの力を加えたが、外圧除去後の
基板間距離の拡大及び縮小は見られず、ムラも見られな
かった。また外圧印加前後で駆動電圧の変化も見られな
かった。さらにこの液晶光変調素子を−25℃で24時
間放置したが気泡の発生は見られなかった。
【0154】<実施例15>酸化シリコンの絶縁膜を表
面に形成したITOパターニング電極付きガラス基板上
(10cm×10cm)に、熱可塑性ポリエステル樹脂
PES−360S30(スリーボンド社製)をスクリー
ン印刷法を用いて、直径約40μmの円柱状でピッチ3
00μmで形成した。さらに、基板外縁部には液晶注入
口を残して連続した該ポリエステル樹脂による堰を同時
に形成した。また、該基板状に粒径約7.5μmのスペ
ーサ(ミクロパールSP−2075;積水ファインケミ
カル社製)を乾式散布法により基板全面にわたって均一
に約100個/mm2の散布密度で散布した。
【0155】対向基板として同じく絶縁膜を形成したI
TOパターニング電極付きガラス基板を重ね合わせ、上
記ポリエステル樹脂の軟化温度である150℃で加熱し
ながら0.2kg/cm2の圧力で5分間加圧を行い、
加圧状態のまま室温まで冷却することによりセルを形成
した。
【0156】該セルに液晶材料としてカイラル材S−8
11(メルク社製)を24.5wt%添加したネマチッ
ク液晶E−31LV(メルク社製、TN-I=61.5
℃)を60℃に加熱後、真空注入し、さらに紫外線硬化
型樹脂フォトレックA−704−60(積水ファインケ
ミカル社製)により注入口の封止を行うことにより、選
択反射波長が550nmである緑色の反射色を示す、図
12に示す構成のコレステリック液晶光変調素子とし
た。
【0157】こうして得られた液晶光変調素子に対して
外圧として1cm2に10kgの力を加えたが、外圧除
去後の基板間距離の拡大及び縮小は見られず、ムラも見
られなかった。また、外圧印加前後で駆動電圧の変化も
見られなかった。さらに、この液晶光変調素子を−25
℃で24時間放置したが気泡の発生は見られなかった。
【0158】<比較例2>実施例1〜5の液晶光変調素
子と比較するために基板材料、液晶材料、スペーサ材を
それぞれ同一条件とし、熱可塑性樹脂構造物を設けない
ようにして、素子外縁部のシールをシール剤XN−21
−S(三井東圧化学社製)を用い180℃、90分でこ
のシールを熱硬化し、液晶を注入し封止を行って、上記
各実施例に対応する各液晶光変調素子を作製した。
【0159】こうして得られた液晶光変調素子に対して
外圧として1cm2に10kgの力を加えたところ、い
ずれの素子も外圧除去後のムラが発生した。また外圧印
加部で駆動電圧の変化が見られた。
【0160】<実施例16>ラビング処理したポリイミ
ド配向膜を表面に形成したITOパターニング電極付き
ガラス基板上(30cm2)に熱可塑性ポリエステル樹
脂PES−360S30(スリーボンド社製)をスクリ
ーン印刷法を用いて、直径約40μmの円柱状でピッチ
300μmで形成した。ここで印刷時に粒径約1.5μ
mのスペーサ(ミクロパールSP−2015;積水ファ
インケミカル社製)1.5wt%を予め樹脂に混入し、
基板状にスペーサを含んだ樹脂構造物を形成した。さら
に基板外縁部には液晶注入口を残して連続した上記ポリ
エステル樹脂による堰を同時に形成した。
【0161】対向基板として同じくラビング処理したポ
リイミド配向膜を表面に形成したITOパターニング電
極付きガラス基板を用い、電極面同士が対向するように
上記基板に重ね合わせ、上記ポリエステル樹脂の軟化温
度である150℃で加熱しながら0.2kg/cm2
圧力で5分間加圧を行い、加圧状態のまま室温まで冷却
することによりセルを形成した。
【0162】このセルに液晶材料としてスメチック液晶
CS−1016(チッソ社製)を80℃で加熱後、真空
注入し、紫外線硬化型樹脂フォトレックA−704−6
0(積水ファインケミカル社製)により注入口の封止を
行い、さらに、セル外上下に偏光板を配置し、図10に
示す構成の強誘電性液晶光変調素子とした。
【0163】こうして得られた液晶光変調素子に対して
外圧として1cm2に10kgの力を加えたが、外圧除
去後の基板間距離の拡大及び縮小は見られず、スペーサ
散布時に見られたムラも解消された。また外圧印加前後
で駆動電圧の変化も見られなかった。さらにこの液晶光
変調素子を−25℃で24時間放置したが気泡の発生は
見られなかった。
【0164】<実施例17>ラビング処理したポリイミ
ド配向膜を表面に形成したITOパターニング電極付き
ガラス基板上(10cm×10cm)に熱可塑性ポリエ
ステル樹脂PES−360S30(スリーボンド社製)
をスクリーン印刷法を用いて、直径約40μmの円柱状
でピッチ300μmで形成した。さらに、基板外縁部に
は上記ポリエステル樹脂を用いて連続した樹脂堰を同時
に形成した。また、該基板状に粒径約6.5μmのスペ
ーサ(ミクロパールSP−2065;積水ファインケミ
カル社製)を乾式散布法により基板全面にわたって均一
に約100個/mm2の散布密度で散布した。その後、
液体精密定量吐出装置(ディスペンサ)を用いて液晶材
料としてカイラル材S−811(メルク社製)を2.3
wt%添加したネマチック液晶MLC6068−000
(メルク社製)を、該樹脂構造物に重ならない様にしか
つ基板温度を該カイラルネマチック液晶の等方相転移温
度(70℃)を越える80℃に加熱した状態で滴下し
た。
【0165】続いて、対向基板として同じくラビング処
理したポリイミド配向膜を表面に形成したITO電極付
きガラス基板を該電極面が対向しかつツイスト角が25
0度になるように真空中で重ね合わせ、上記ポリエステ
ル樹脂の軟化温度である150℃で加熱しながら0.2
kg/cm2の圧力で5分間加圧を行い、加圧状態のま
ま室温まで冷却することによりセルを形成した。
【0166】こうして得られたセルの上下に位相差板と
偏光板をコントラスト比が最大となるように配置し、図
11に示す構成のSTN型液晶光変調素子とした。得ら
れた液晶光変調素子に対して外圧として1cm2に10
kgの力を加えたが、外圧除去後の基板間距離の拡大及
び縮小は見られなず、表示ムラも見られなかった。外圧
印加前後で駆動電圧の変化も見られなかった。さらにこ
の液晶光変調素子を−25℃で24時間放置したが気泡
の発生は見られなかった。
【0167】<実施例18>ラビング処理したポリイミ
ド配向膜を表面に形成したITOパターニング電極付き
ガラス基板上(10cm×10cm)に熱可塑性ポリエ
ステル樹脂PES−380S30(スリーボンド社製、
軟化温度130℃)をスクリーン印刷法を用いて、直径
約40μmの円柱状でピッチ150μmで形成した。さ
らに、基板外縁部には上記ポリエステル樹脂を用いて、
液晶注入口を残して連続した樹脂堰を同時に形成した。
また、この基板状に粒径約6.5μmのスペーサ(ミク
ロパールSP−2065;積水ファインケミカル社製)
を乾式散布法により基板全面にわたって均一に約200
個/mm2の散布密度で散布した。
【0168】対向基板としてラビング処理したポリイミ
ド配向膜を表面に形成したITO電極付きポリカーボネ
イト基板(藤森工業社製)を該電極面が対向しかつツイ
スト角が250度になるように重ね合わせ、該ポリエス
テル樹脂の軟化温度である130℃で加熱しながら0.
2kg/cm2の圧力で5分間加圧を行い、加圧状態の
まま室温まで冷却することによりセルを形成した。
【0169】該セルに液晶材料としてカイラル材S−8
11(メルク社製)を2.3wt%添加したネマチック
液晶MLC6068−000(メルク社製、TN-I=7
0℃)を80℃に加熱後、真空注入し、さらに紫外線硬
化型樹脂フォトレックA−704−60(積水ファイン
ケミカル社製)により注入口の封止を行い、セル外上下
に位相差板と偏光板をコントラスト比が最大となるよう
に配置し、図11に示す構成のSTN型液晶光変調素子
とした。
【0170】こうして得られた素子は両面ガラス基板の
素子に比べ軽量であった。また、この液晶光変調素子に
対して外圧として1cm2に10kgの力を加えたが、
外圧除去後の基板間距離の拡大及び縮小は見られず、ム
ラも見られなかった。さらに、外圧印加前後で駆動電圧
の変化も見られなかった。さらにまた、この液晶光変調
素子を−25℃で24時間放置したが気泡の発生は見ら
れなかった。
【0171】<実施例19>ラビング処理したポリイミ
ド配向膜を表面に形成したITO電極付きポリエーテル
スルホン基板(住友ベークライト)上(10cm×10
cm)に熱可塑性ポリエステル樹脂PES−380S3
0(スリーボンド社製)をスクリーン印刷法を用いて、
直径約40μmの円柱状でピッチ150μmで形成し
た。さらに、上記ポリエステル樹脂を用いて、基板外縁
部に連続した樹脂堰を同時に形成した。また、該基板状
に粒径約6.5μmのスペーサ(ミクロパールSP−2
065;積水ファインケミカル社製)を乾式散布法によ
り基板全面にわたって均一に約200個/mm2の散布
密度で散布した。
【0172】その後、液体精密定量吐出装置(ディスペ
ンサ)を用いて液晶材料としてカイラル材S−811
(メルク社製)を2.3wt%添加したネマチック液晶
MLC6068−000(メルク社製)を、該樹脂構造
物に重ならない様にしかつ基板温度を該カイラルネマチ
ック液晶の等方相転移温度(70℃)を越える80℃に
加熱した状態で滴下した。
【0173】続いて対向基板として同じくラビング処理
したポリイミド配向膜を表面に形成したITO電極付き
ポリエーテルスルホン樹脂基板を該電極面が対向しかつ
ツイスト角が250度になるように真空中で重ね合わ
せ、該ポリエステル樹脂の軟化温度である150℃で加
熱しながら0.2kg/cm2の圧力で5分間加圧を行
い、加圧状態のまま室温まで冷却することによりセルを
形成する。得られたセルの上下に位相差板と偏光板をコ
ントラスト比が最大となるように配置し、図11に示す
構成のSTN型液晶光変調素子とした。
【0174】こうして得られた素子は両面ガラス基板の
素子に比べ軽量でありかつフレキシブルであった。得ら
れた液晶光変調素子に対して外圧として1cm2に10
kgの力を加えたが、外圧除去後の基板間距離の拡大及
び縮小は見られなず、表示ムラも見られなかった。外圧
印加前後で駆動電圧の変化も見られなかった。さらにこ
の液晶光変調素子を−25℃で24時間放置したが気泡
の発生は見られなかった。
【0175】<実施例20>フォトリソグラフィー工程
を経て線幅280μm線ピッチ300μmにパターニン
グされたITO電極を有するガラス基板(10cm×1
0cm)表面に酸化シリコン絶縁膜を形成し、その上に
熱可塑性ポリエステル樹脂PES−360S30(スリ
ーボンド社製)をスクリーン印刷法を用いて、線幅約4
0μmで線ピッチ300μmのストライプ状で該パター
ニング電極のストライプパターンに沿って作製した。さ
らに基板外縁部には連続した該ポリエステル樹脂による
堰を同時に形成した。また該基板状に粒径約7.5μm
のスペーサ(ミクロパールSP−2075;積水ファイ
ンケミカル社製)を乾式散布法により基板全面にわたっ
て均一に約100個/mm2の散布密度で散布した。
【0176】その後、液体精密定量吐出装置(ディスペ
ンサ)を用いて液晶材料としてカイラル材S−811
(メルク社製)を24.5wt%添加したネマチック液
晶液晶E−31LV(メルク社製)を、該樹脂構造物に
重ならない様にしかつ基板温度を上記カイラルネマチッ
ク液晶の等方相転移温度(65℃)を越える70℃に加
熱した状態で滴下した。
【0177】続いて対向基板として同じく絶縁膜を形成
し、ITOパターニング電極付きガラス基板をストライ
プがクロスする様に真空中で重ね合わせ、上記ポリエス
テル樹脂の軟化温度である150℃で加熱しながら0.
2kg/cm2の圧力で5分間加圧を行い、加圧状態の
まま室温まで冷却することにより、図12に示す構成を
持つ、選択反射波長が550nmである緑色の反射色を
示すコレステリック液晶光変調素子とした。
【0178】こうして得られた液晶光変調素子に外圧と
して1cm2に10kgの力を加えたが、外圧除去後の
基板間距離の拡大及び縮小は見られず、ムラも見られな
かった。また、外圧印加前後で駆動電圧の変化も見られ
なかった。さらに、この液晶光変調素子を−25℃で2
4時間放置したが気泡の発生は見られなかった。
【0179】<比較例3>ラビング処理したポリイミド
配向膜を表面に形成したITOパターニング電極付きガ
ラス基板(10cm×10cm)上に粒径約6.5μm
のスペーサ(ミクロパールSP−2065;積水ファイ
ンケミカル社製)を乾式散布法により基板全面にわたっ
て均一に約100個/mm2の散布密度で散布した。こ
の基板上に、液晶/樹脂複合膜材料として、カイラル剤
S−811(メルク社製)を2.3wt%添加したネマ
チック液晶MLC6068−000(メルク社製)と、
光硬化性樹脂R−128H(日本化薬社製)と光重合開
始剤イルガキュアー184(チバガイギー社製)を重量
比80:19:1の割合で混合した相溶液を液晶ディス
ペンサを用いて塗布した。
【0180】その後、対向基板として同じくラビング処
理したポリイミド配向膜を表面に形成したITO電極付
きガラス基板を該電極面が対向しかつツイスト角が25
0度になるように重ね合わせ、押圧することにより基板
面全面に液晶/樹脂相溶液を広げる。次に、直径約40
μmの円形開口部が300μmピッチで配されかつ周縁
部には液晶セルのシール壁の役目を果たす形状の開口部
を有するフォトマスクを前記液晶/樹脂相溶液を挟持し
たセル上に配置し、紫外線強度15mW/cm2の紫外
線をフォトマスクを介して前記セルに60秒間照射し、
液晶/樹脂複合膜とした。
【0181】顕微鏡観察により、フォトマスクの開口部
に対応した樹脂構造物がセル内に形成されていることが
確認された。しかしながら、外圧として一方の基板を他
方の基板に対して平行な方向に押すことにより上下基板
は簡単に剥離されてしまった。
【0182】<比較例4>ラビング処理したポリイミド
配向膜を表面に形成したITOパターニング電極付きガ
ラス基板(10cm×10cm)上に粒径約6.5μm
のスペーサ(ミクロパールSP−2065;積水ファイ
ンケミカル社製)を乾式散布法により基板全面にわたっ
て均一に約100個/mm2の散布密度で散布した。続
いて、散布スペーサと同様のスペーサを混入したストラ
クトボンドXN−21−S(三井東圧化学社製)を前記
基板周縁部に液晶セルのシール壁となるようにスクリー
ン印刷法により形成した。なお、シール壁には液晶注入
用の開口部を設けておいた。
【0183】その後、対向基板として同じくラビング処
理したポリイミド配向膜を表面に形成したITO電極付
きガラス基板を該電極面が対向しかつツイスト角が25
0度になるように重ね合わせ、押圧しながら150℃の
雰囲気で90分間放置し、さらに、室温に冷却すること
によりシール剤を硬化し、空セルを得た。
【0184】得られた空セルに液晶/樹脂複合膜材料と
して、カイラル剤S−811(メルク社製)を2.3w
t%添加したネマチック液晶MLC6068−000
(メルク社製)と、光硬化性樹脂R−128H(日本化
薬社製)と光重合開始剤イルガキュアー184(チバガ
イギー社製)を重量比80:19:1の割合で混合した
相溶液を真空注入法により開口部から上下基板間に注入
した。
【0185】次に、直径約40μmの円形開口部が30
0μmピッチで配されかつ周縁部には液晶セルのシール
壁の役目を果たす形状の開口部を有するフォトマスクを
前記液晶/樹脂相溶液を挟持したセル上に配置し、紫外
線強度15mW/cm2の紫外線をフォトマスクを介し
て前記セルに60秒間照射し液晶/樹脂複合膜とし、液
晶光変調素子を得た。
【0186】顕微鏡観察により、フォトマスクの開口部
に対応した樹脂構造物がセル内に形成されていることが
確認された。また、外圧として一方の基板を他方の基板
に対して平行な方向に押したが上下基板が簡単に剥離さ
れることはなかった。次に、この液晶光変調素子を70
℃の雰囲気で96時間放置した後、偏光顕微鏡観察を行
ったところ、樹脂構造物と基板との間に液晶相が確認さ
れ、樹脂構造物が基板から剥離し樹脂構造物と基板との
間に液晶材料が侵入していることが判明した。
【0187】<比較例5>ラビング処理したポリイミド
配向膜を表面に形成したITOパターニング電極付きガ
ラス基板(10cm×10cm)上に粒径約6.5μm
のスペーサ(ミクロパールSP−2065;積水ファイ
ンケミカル社製)を乾式散布法により基板全面にわたっ
て均一に約100個/mm2の散布密度で散布した。続
いて、散布スペーサと同様のスペーサを混入したストラ
クトボンドXN−21−S(三井東圧化学社製)を前記
基板周縁部に液晶セルのシール壁となるようにスクリー
ン印刷法により形成した。なお、シール壁には液晶注入
用の開口部を設けておいた。
【0188】その後、対向基板として同じくラビング処
理したポリイミド配向膜を表面に形成したITO電極付
きガラス基板を該電極面が対向しかつツイスト角が25
0度になるように重ね合わせ、押圧しながら150℃の
雰囲気で90分間放置し、さらに、室温に冷却すること
によりシール剤を硬化し、空セルを得た。
【0189】得られた空セルに液晶/樹脂複合膜材料と
して、カイラル剤S−811(メルク社製)を2.3w
t%添加したネマチック液晶MLC6068−000
(メルク社製)と、光硬化性樹脂TC−110S(日本
化薬社製)と光重合開始剤イルガキュアー184(チバ
ガイギー社製)を重量比80:19:1の割合で混合し
た相溶液を真空注入法により開口部から上下基板間に注
入した。
【0190】次に、直径約40μmの円形開口部が30
0μmピッチで配されかつ周縁部には液晶セルのシール
壁の役目を果たす形状の開口部を有するフォトマスクを
前記液晶/樹脂相溶液を挟持したセル上に配置し、紫外
線強度15mW/cm2の紫外線をフォトマスクを介し
て前記セルに60秒間照射し液晶/樹脂複合膜とし、液
晶光変調素子を得た。
【0191】顕微鏡観察により、フォトマスクの開口部
に対応した樹脂構造物がセル内に形成されていることが
確認された。次に、この液晶光変調素子の相転移温度を
測定したところ、約62℃まで低下していた。そこで、
基板を剥離して液晶を抽出し、FT−IR分析を行う
と、光硬化性樹脂TC−110Sモノマーにのみ含まれ
る成分のピークが検出された。また、多くの輝点が観察
され、表示がざらついて見えた。
【0192】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の液晶光
変調素子によれば、液晶光変調素子の表示領域内に基板
間のギャップを制御するスペーサ材と、所定の規則に基
づいて配置される熱可塑性高分子材料を主成分とし上下
基板を接着支持する樹脂構造物とが形成されており、簡
素な構成であるにもかかわらず、熱可塑性高分子材料か
ら成る樹脂構造物により基板間のギャップが均一に保た
れ、押圧に対しても強い素子が得られる。また、所定の
規則に基づいて配置することにより従来の散布型スペー
サを用いた素子に見られたスペーサの凝集や密度ムラに
起因する表示ムラが解消された。また熱可塑性高分子材
料は適当な弾力を有するため該素子が低温に晒された場
合でも気泡発生が抑えられる。熱可塑性高分子材料を用
いることにより生産性も向上する。
【0193】また、本発明の液晶光変調素子の製造方法
によれば、少なくとも一方の基板上に樹脂構造物を所望
の液晶層の厚みより厚く形成し、樹脂構造物を構成する
樹脂材料の軟化温度以上に加熱しながら加圧し、樹脂構
造物を構成する樹脂材料の軟化温度以下に冷却する方法
で液晶光変調素子を作製することにより、両基板に樹脂
構造物が接着性を有して支持することができる。これに
より、液晶光変調素子を極めて効率よく作製することが
できる。また、作製された液晶光変調素子は、光変調領
域内において、基板間ギャップを均一に保つことがで
き、また、外部からの押圧や急激な温度変化により基板
間ギャップが変化するのを抑制することができ、表示ム
ラの少ない液晶光変調素子を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態である液晶光変調素子の
概略構成を示す断面図である。
【図2】 図1の液晶光変調素子の要部の断面図であ
る。
【図3】 絶縁膜を設けた例を示す図である。
【図4】 液晶光変調素子の樹脂構造物の配置状態を示
す図である。
【図5】 樹脂構造物とスペーサとの関係を示す図であ
る。
【図6】 スペーサを樹脂構造物に含めた例を示す図で
ある。
【図7】 スペーサが樹脂構造物内外に存在する例を示
す図である。
【図8】 シールを設けた例を示す図である。
【図9】 ストライプ状の樹脂構造物を示す図である。
【図10】 図1の基本構成を有する液晶光変調素子の
応用例を示す図である。
【図11】 液晶光変調素子の他の応用例を示す図であ
る。
【図12】 液晶光変調素子のさらに他の応用例を示す
図である。
【図13】 液晶光変調素子のその他の応用例を示す図
である。
【図14】 液晶光変調素子の製造方法を示す図であ
る。
【図15】 印刷法による樹脂構造物形成を説明する図
である。
【図16】 ディスペンサ法による樹脂構造物形成を説
明する図である。
【図17】 転写法による樹脂構造物形成を示す図であ
る。
【図18】 基板貼り合わせの一実施形態を示す図であ
る。
【図19】 基板貼り合わせの他の実施形態を示す図で
ある。
【図20】 基板貼り合わせのさらに他の実施形態を示
す図である。
【図21】 液晶光変調素子の他の製造方法を示す図で
ある。
【図22】 液晶滴下法の一例を示す図である。
【図23】 液晶滴下法の他の例を示す図である。
【図24】 液晶滴下法のさらに他の例を示す図であ
る。
【図25】 基板の重ね合わせ方法を説明する図であ
る。
【図26】 基板の他の重ね合わせ方法を説明する図で
ある。
【図27】 液晶の注入の様子を示す図である。
【図28】 メタルマスクの一例を示す図である。
【図29】 シールの形成を説明するための図である。
【図30】 シールを多重にした例を示す図である。
【図31】 セルギャップの測定結果を示す図である。
【図32】 本発明の他の実施形態である液晶表示シー
トの断面図である。
【図33】 液晶表示シートに電圧を印加するための構
成の模式図である。
【図34】 液晶表示シートに電圧を印加するための他
の構成の模式図である。
【符号の説明】
1a、1b 基板 2a、2b 帯状電極 3 樹脂構造物 4 スペーサ 5 液晶材料 6 絶縁膜 7 シール 8 平坦化膜 9 画素 10 液晶光変調層 11 光変領域 12 光変調領域外 13 開口部(液晶注入口) 14 封止部 15 配向膜 30 樹脂材料 200 液晶表示シート 500 スキージ 501 スクリーン版またはメタルマスク 510 吐出口 520 転写ローラ 600 エアーシリンダ 601a、601b 板部材 610、620 加圧ローラ 700 ノズル 710 ロールコータ 720 バーコータ

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方が透明な一対の基板と、
    該一対の基板間に挟まれた液晶光変調層とからなる液晶
    光変調素子において、該液晶光変調層は光変調を行う液
    晶材料と、上記基板間のギャップを所定の大きさに保つ
    スペーサと、光変調領域内に所定の配置規則に基づいて
    配置され上記一対の基板を接着支持する熱可塑性高分子
    材料を主成分とする樹脂構造物とを有することを特徴と
    する液晶光変調素子。
  2. 【請求項2】 前記スペーサが前記樹脂構造物中に含ま
    れている請求項1の液晶光変調素子。
  3. 【請求項3】 前記熱可塑性高分子材料の軟化温度は、
    前記液晶材料のアイソトロピック相への相転移温度より
    高く前記基板の軟化温度よりも低い請求項1ないし2の
    液晶光変調素子。
  4. 【請求項4】 透明基板側の観察面における液晶光変調
    領域内で、前記樹脂構造物が占める面積の割合が1〜4
    0%である請求項1ないし3の液晶光変調素子。
  5. 【請求項5】 前記樹脂構造物はドット状であり、島状
    に配置されている請求項1ないし4の液晶光変調素子。
  6. 【請求項6】 前記ドット状樹脂構造物は直径10〜2
    00μmの大きさの円内に収まる大きさである請求項5
    の液晶光変調素子。
  7. 【請求項7】 前記樹脂構造物はストライプ状である請
    求項1ないし4の液晶光変調素子。
  8. 【請求項8】 前記ストライプ状樹脂構造物の線幅が1
    0〜200μmである請求項7の液晶光変調素子。
  9. 【請求項9】 前記液晶光変調層の外縁部にシールがさ
    らに設けられた請求項1ないし8の液晶光変調素子。
  10. 【請求項10】 前記シールが熱可塑性高分子材料を主
    成分とする樹脂構造物である請求項9の液晶光変調素
    子。
  11. 【請求項11】 前記シールが多重に形成されている請
    求項9ないし10の液晶光変調素子。
  12. 【請求項12】 前記一対の基板の少なくとも一方はフ
    レキシブルである請求項1ないし11の液晶光変調素
    子。
  13. 【請求項13】 前記両基板ともにフレキシブルである
    請求項12の液晶光変調素子。
  14. 【請求項14】 前記樹脂構造物は、印刷法により配置
    されたものである請求項1の液晶光変調素子。
  15. 【請求項15】 前記スペーサが硬質材料よりなる請求
    項1ないし14の液晶光変調素子。
  16. 【請求項16】 前記光変調素子は、その光変調状態が
    メモリーされうるものである請求項1ないし15の液晶
    光変調素子。
  17. 【請求項17】 少なくとも一方が透明な一対の基板間
    に光変調を行う液晶材料を挟持してなる液晶光変調素子
    の製造方法において、少なくとも一方の基板上に、所望
    の基板間ギャップを与えるためのスペーサを配する工程
    と、少なくとも一方の基板上に所定の配置規則に基づい
    て光変調層の厚みよりも厚く樹脂構造物を形成する工程
    と、該樹脂構造物の形成された基板と他方の基板とを重
    ね合わせる工程と、重ね合わされた基板対を、樹脂構造
    物を構成する樹脂材料の軟化温度以上に加熱しながら加
    圧する工程と、加熱された基板対を、樹脂構造物を構成
    する樹脂材料の軟化温度以下に冷却する工程とを含む液
    晶光変調素子の製造方法。
  18. 【請求項18】 少なくとも一方の基板上の光変調領域
    外に壁状の樹脂構造物を形成する工程を備え、この工程
    の後に他方の基板を重ね合わせるようにした請求項17
    の液晶光変調素子の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記光変調領域内あるいは外に樹脂構
    造物を形成する工程は、ペースト状の樹脂材料を少なく
    とも一方の基板上に配する工程と、ペースト状の樹脂材
    料を固化する工程とを含む請求項17ないし18の液晶
    光変調素子の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記樹脂材料を基板上に配する工程
    は、スクリーン版またはメタルマスクを用いた印刷法で
    行われる請求項19の液晶光変調素子の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記スクリーン版またはメタルマスク
    に撥油処理が施してある請求項20の液晶光変調素子の
    製造方法。
  22. 【請求項22】 前記樹脂構造物の形成時の高さは液晶
    光変調層の厚さの3倍以下である請求項17ないし18
    の液晶光変調素子の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記スペーサは予め樹脂材料に混合さ
    れており、この樹脂材料を用いて印刷することにより該
    スペーサが前記基板上に配される請求項19ないし21
    の液晶光変調素子の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記光変調領域内外に形成される樹脂
    構造物を同時に形成する請求項18の液晶光変調素子の
    製造方法。
  25. 【請求項25】 前記光変調領域外に樹脂構造物を多重
    に形成する請求項18あるいは24の液晶光変調素子の
    製造方法。
  26. 【請求項26】 前記樹脂材料として、少なくとも熱可
    塑性高分子材料を含んでいるものを用いる請求項17な
    いし25の液晶光変調素子の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記樹脂材料として、その軟化温度が
    液晶材料のアイソトロピック相への転移温度より高いも
    のを用いる請求項26の液晶光変調素子の製造方法。
  28. 【請求項28】 前記ペースト状の樹脂材料として、印
    刷時の基板表面の温度での粘度が100cP〜1000
    000cPであるものを用いる請求項26の液晶光変調
    素子の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記ペースト状の樹脂材料として、印
    刷時の基板表面の温度でのチキソ性が1から100であ
    るものを用いる請求項28の液晶光変調素子の製造方
    法。
  30. 【請求項30】 一方の基板上の光変調領域内に前記樹
    脂構造物を形成し、他方の基板上の光変調領域外には前
    記樹脂構造物を少なくとも1つ形成する請求項18ある
    いは25の液晶光変調素子の製造方法。
  31. 【請求項31】 光変調領域外の前記樹脂構造物が熱硬
    化性樹脂を主成分とするものである請求項18、24、
    あるいは30の液晶光変調素子の製造方法。
  32. 【請求項32】 前記熱硬化性樹脂の硬化温度と、前記
    ペースト状の樹脂材料の軟化温度とが実質的に一致して
    いる請求項31の液晶光変調素子の製造方法。
  33. 【請求項33】 前記一対の基板を重ね合わせる前に、
    少なくとも一方の基板の内側面に前記液晶材料を滴下す
    る工程を含む請求項17ないし32の液晶光変調素子の
    製造方法。
  34. 【請求項34】 前記基板の少なくとも一方の中央部に
    前記液晶材料を滴下し、基板の周辺部に向けて両基板を
    重ね合わせながら、前記液晶材料を基板全域に充填する
    請求項33の液晶光変調素子の製造方法。
  35. 【請求項35】 前記液晶材料を滴下する際に、前記基
    板の少なくとも一方を加熱する請求項33あるいは34
    の液晶光変調素子の製造方法。
  36. 【請求項36】 基板の加熱温度は、前記液晶材料のア
    イソトロピック相への転移温度以上で、かつ、前記樹脂
    構造物を構成する樹脂材料の軟化温度よりも低い請求項
    35の液晶光変調素子の製造方法。
  37. 【請求項37】 前記一対の基板を減圧下で重ね合わせ
    る請求項17ないし36の液晶光変調素子の製造方法。
  38. 【請求項38】 前記一対の基板を加熱しながら加圧し
    た後、加圧したまま前記樹脂構造物を構成する樹脂材料
    の軟化温度以下まで冷却する請求項17ないし37の液
    晶光変調素子の製造方法。
  39. 【請求項39】 前記一対の基板を加熱しながら加圧し
    た後、前記液晶材料を該両基板間に注入する請求項17
    ないし18の液晶光変調素子の製造方法。
  40. 【請求項40】 前記液晶材料のアイソトロピック相へ
    の転移温度以上かつ前記樹脂材料の軟化温度以下の基板
    温度で、前記一対の基板間に前記液晶材料を注入する請
    求項39の液晶光変調素子の製造方法。
  41. 【請求項41】 前記光変調領域外の壁状の樹脂構造物
    に少なくとも1つ以上の開口部を形成する請求項33あ
    るいは39の液晶光変調素子の製造方法。
JP27151597A 1997-10-03 1997-10-03 液晶光変調素子および液晶光変調素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4028043B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27151597A JP4028043B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 液晶光変調素子および液晶光変調素子の製造方法
US09/163,846 US6226067B1 (en) 1997-10-03 1998-09-30 Liquid crystal device having spacers and manufacturing method thereof
US09/796,128 US6417908B2 (en) 1997-10-03 2001-02-28 Liquid crystal device having spacers and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27151597A JP4028043B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 液晶光変調素子および液晶光変調素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11109368A true JPH11109368A (ja) 1999-04-23
JP4028043B2 JP4028043B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=17501150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27151597A Expired - Fee Related JP4028043B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 液晶光変調素子および液晶光変調素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6226067B1 (ja)
JP (1) JP4028043B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1072931A2 (en) * 1999-07-27 2001-01-31 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal display and method of producing a liquid crystal display
JP2001330840A (ja) * 2000-05-18 2001-11-30 Toshiba Corp 液晶表示素子の製造方法
US6437848B1 (en) 1999-08-02 2002-08-20 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal light modulating element
JP2005107310A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sekisui Chem Co Ltd 液晶表示素子用スペーサ
JP2005345567A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Asahi Glass Co Ltd 液晶光学素子およびその製造方法
KR100733875B1 (ko) * 1999-12-11 2007-07-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시패널과 그 합착방법

Families Citing this family (222)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1179237C (zh) * 1998-08-31 2004-12-08 精工爱普生株式会社 液晶屏及其制造方法
JP4434359B2 (ja) * 1999-05-19 2010-03-17 東芝モバイルディスプレイ株式会社 平面表示装置及びその製造方法
JP3624834B2 (ja) * 1999-01-28 2005-03-02 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネル、投射型表示装置、および電気光学パネルの製造方法
US6743569B2 (en) * 1999-03-31 2004-06-01 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Photosensitive resin laminate and production method thereof
JP3909791B2 (ja) * 1999-04-19 2007-04-25 共同印刷株式会社 透明導電膜の転写方法
JP2001222017A (ja) * 1999-05-24 2001-08-17 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP3916349B2 (ja) 1999-06-15 2007-05-16 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 液晶表示装置
JP2001005007A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2001083906A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Canon Inc スペーサー形成方法、スペーサー付カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子
US6909686B2 (en) * 1999-12-20 2005-06-21 Pioneer Corporation Aberration correcting optical unit, optical pickup apparatus and information recording/reproducing apparatus with single and multi-layer electrodes
JP3930284B2 (ja) * 2000-12-18 2007-06-13 株式会社東芝 平面表示素子の製造方法
KR100731032B1 (ko) * 2000-12-22 2007-06-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
JP3903204B2 (ja) * 2001-01-24 2007-04-11 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
US6606142B2 (en) 2001-02-12 2003-08-12 Viztec, Inc. Electrooptical displays with polymer localized in vicinities of substrate spacers
US6697143B2 (en) 2001-02-12 2004-02-24 Viztec, Inc. Electrooptical displays constructed with polymerization initiating and enhancing elements positioned between substrates
US6621548B2 (en) * 2001-06-15 2003-09-16 Viztec, Inc. Electrooptical displays constructed with polymer-coated elements positioned between substrates
KR100490048B1 (ko) * 2001-06-19 2005-05-17 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 제조용 인라인 시스템 및 이를 이용하는 액정 표시 장치의 제조 방법
US7295280B2 (en) * 2001-09-03 2007-11-13 Hannstar Display Corp. Method of manufacturing one drop fill liquid crystal display panel
TW507095B (en) * 2001-09-03 2002-10-21 Hannstar Display Corp Manufacturing method of ODF liquid crystal panel
US7230670B2 (en) * 2001-10-05 2007-06-12 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method for fabricating LCD
US6962756B2 (en) * 2001-11-02 2005-11-08 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Transparent electrically-conductive film and its use
US6819391B2 (en) * 2001-11-30 2004-11-16 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display panel having dummy column spacer with opened portion
JP3950327B2 (ja) * 2001-11-30 2007-08-01 株式会社日立製作所 液晶表示素子の製造方法
KR100685948B1 (ko) * 2001-12-14 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
US7292304B2 (en) * 2001-12-17 2007-11-06 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display panel and method for fabricating the same comprising a dummy column spacer to regulate a liquid crystal flow and a supplemental dummy column spacer formed substantially parallel and along the dummy column spacer
KR100652045B1 (ko) * 2001-12-21 2006-11-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100652046B1 (ko) * 2001-12-22 2006-11-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100685949B1 (ko) 2001-12-22 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
US7362407B2 (en) * 2002-02-01 2008-04-22 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method of fabricating liquid crystal display device
KR100510718B1 (ko) * 2002-02-04 2005-08-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자의 제조 장치
JP2003233080A (ja) * 2002-02-05 2003-08-22 Lg Phillips Lcd Co Ltd 合着装置及びこれを用いた液晶表示装置の製造方法
KR100510719B1 (ko) * 2002-02-05 2005-08-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법
KR100469354B1 (ko) * 2002-02-06 2005-02-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법
KR100469353B1 (ko) * 2002-02-06 2005-02-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자용 합착 장치
US7410109B2 (en) 2002-02-07 2008-08-12 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal dispensing apparatus with nozzle protecting device
KR100817129B1 (ko) * 2002-02-07 2008-03-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 패널의 절단 장치 및 그 방법
KR100672640B1 (ko) * 2002-02-07 2007-01-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 Uv조사장치 및 그를 이용한 액정표시소자의 제조방법
KR100789454B1 (ko) 2002-02-09 2007-12-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 패널의 절단 장치 및 그 방법
KR100832292B1 (ko) * 2002-02-19 2008-05-26 엘지디스플레이 주식회사 액정 패널의 절단 장치
KR100672641B1 (ko) 2002-02-20 2007-01-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
CN100385300C (zh) * 2002-02-20 2008-04-30 Lg.菲利浦Lcd株式会社 液晶显示器的制造方法
KR100532083B1 (ko) * 2002-02-20 2005-11-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 일체화된 니들시트를 가진 액정적하장치
KR100789455B1 (ko) 2002-02-20 2007-12-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 패널의 절단 방법
US6824023B2 (en) 2002-02-20 2004-11-30 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal dispensing apparatus
KR100469359B1 (ko) * 2002-02-20 2005-02-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자용 합착 장치
KR100507282B1 (ko) * 2002-02-20 2005-08-09 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 수직배향 모드 액정표시장치
KR100505180B1 (ko) * 2002-02-20 2005-08-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 노즐세정장치를 구비한 액정적하장치 및 액정적하방법
US7006202B2 (en) * 2002-02-21 2006-02-28 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Mask holder for irradiating UV-rays
KR100469360B1 (ko) * 2002-02-22 2005-02-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자의 제조 장비용 진공 합착 장치 및 구동 방법
US6864948B2 (en) * 2002-02-22 2005-03-08 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Apparatus for measuring dispensing amount of liquid crystal drops and method for manufacturing liquid crystal display device using the same
KR100741897B1 (ko) * 2002-03-22 2007-07-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 가스 온도 조절 기능을 갖는 합착 장치
US6712883B2 (en) * 2002-02-25 2004-03-30 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Apparatus and method for deaerating liquid crystal
US6803984B2 (en) 2002-02-25 2004-10-12 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing liquid crystal display device using serial production processes
KR100547882B1 (ko) * 2002-02-26 2006-02-01 삼성전자주식회사 안테나 선택 다이버시티를 지원하는 이동통신시스템에서순방향 채널 상태 정보를 송수신하는 방법 및 장치
US6774958B2 (en) 2002-02-26 2004-08-10 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal panel, apparatus for inspecting the same, and method of fabricating liquid crystal display thereof
US8074551B2 (en) * 2002-02-26 2011-12-13 Lg Display Co., Ltd. Cutting wheel for liquid crystal display panel
KR100720414B1 (ko) * 2002-02-27 2007-05-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법
US6833901B2 (en) 2002-02-27 2004-12-21 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Method for fabricating LCD having upper substrate coated with sealant
US6784970B2 (en) * 2002-02-27 2004-08-31 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method of fabricating LCD
KR100511352B1 (ko) * 2002-02-27 2005-08-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정적하장치 및 액정적하량 제어방법
US7270587B2 (en) * 2002-03-05 2007-09-18 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing liquid crystal display devices, method for using the apparatus, and device produced by the method
KR100606966B1 (ko) * 2002-03-06 2006-08-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자의 제조라인
KR100798320B1 (ko) * 2002-03-06 2008-01-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 패널의 검사 장치 및 그 방법
KR100685951B1 (ko) 2002-03-06 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100662495B1 (ko) * 2002-03-07 2007-01-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자의 제조방법
JP2003270652A (ja) 2002-03-08 2003-09-25 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶拡散制御装置及び液晶表示装置の製造方法
KR100720415B1 (ko) 2002-03-08 2007-05-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 제조 공정용 반송 장치
US7416010B2 (en) * 2002-03-08 2008-08-26 Lg Display Co., Ltd. Bonding apparatus and system for fabricating liquid crystal display device
KR100807587B1 (ko) * 2002-03-09 2008-02-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 패널의 절단 방법
US7027122B2 (en) * 2002-03-12 2006-04-11 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Bonding apparatus having compensating system for liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US6704073B2 (en) * 2002-03-12 2004-03-09 Eastman Kodak Company Method of coating a polymer-dispersed electro-optical fluid and sheets formed thereby
US6892437B2 (en) 2002-03-13 2005-05-17 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing liquid crystal display device
KR100817130B1 (ko) * 2002-03-13 2008-03-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 패널의 연마량 검출 패턴 및 이를 이용한 연마불량판단 방법
KR100870661B1 (ko) 2002-03-15 2008-11-26 엘지디스플레이 주식회사 기판 수납용 카세트
US6885427B2 (en) * 2002-03-15 2005-04-26 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Substrate bonding apparatus for liquid crystal display device having alignment system with one end provided inside vacuum chamber
US7102726B2 (en) 2002-03-15 2006-09-05 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. System for fabricating liquid crystal display and method of fabricating liquid crystal display using the same
US7698833B2 (en) 2002-03-15 2010-04-20 Lg Display Co., Ltd. Apparatus for hardening a sealant located between a pair bonded substrates of liquid crystal display device
US6782928B2 (en) * 2002-03-15 2004-08-31 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal dispensing apparatus having confirming function for remaining amount of liquid crystal and method for measuring the same
KR100817131B1 (ko) * 2002-03-15 2008-03-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 패널의 검사 장치 및 그 방법
KR100817132B1 (ko) * 2002-03-15 2008-03-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정적하장치
KR100720416B1 (ko) * 2002-03-16 2007-05-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자용 합착 장치
KR100685952B1 (ko) * 2002-03-19 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자용 기판, 액정표시소자 및 그 제조방법
US7040525B2 (en) * 2002-03-20 2006-05-09 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Stage structure in bonding machine and method for controlling the same
KR100652050B1 (ko) 2002-03-20 2006-11-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
US7341641B2 (en) * 2002-03-20 2008-03-11 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Bonding device for manufacturing liquid crystal display device
KR100854378B1 (ko) * 2002-03-20 2008-08-26 엘지디스플레이 주식회사 액정 패널 및 그 제조방법
KR100832293B1 (ko) 2002-03-20 2008-05-26 엘지디스플레이 주식회사 액정 패널의 연마대 및 이를 이용한 연마장치
KR100841623B1 (ko) 2002-03-21 2008-06-27 엘지디스플레이 주식회사 액정 패널의 연마장치
US6874662B2 (en) * 2002-03-21 2005-04-05 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal dispensing apparatus
US6827240B2 (en) 2002-03-21 2004-12-07 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal dispensing apparatus
KR100798322B1 (ko) * 2002-03-21 2008-01-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 패널의 연마량 보정 장치 및 방법
KR100860522B1 (ko) * 2002-03-23 2008-09-26 엘지디스플레이 주식회사 액정 패널의 이송장치
JP4210139B2 (ja) * 2002-03-23 2009-01-14 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド スペーサの高さによって液晶の滴下量調整が可能である液晶滴下装置及びその滴下方法
KR100885840B1 (ko) * 2002-03-23 2009-02-27 엘지디스플레이 주식회사 셀갭의 보정이 가능한 액정패널구조
US7244160B2 (en) * 2002-03-23 2007-07-17 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display device bonding apparatus and method of using the same
KR100662496B1 (ko) * 2002-03-23 2007-01-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100720420B1 (ko) * 2002-03-25 2007-05-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자용 합착 장치의 동작 제어 방법 및 그 장치
KR100817134B1 (ko) * 2002-03-25 2008-03-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 패널의 제조장치 및 방법
KR20030077070A (ko) * 2002-03-25 2003-10-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 중력불량측정용 카세트
KR100848556B1 (ko) * 2002-03-25 2008-07-25 엘지디스플레이 주식회사 액정 패널의 회전 버퍼 및 이를 이용한 러빙장치
KR100685923B1 (ko) * 2002-03-25 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 합착 장치 및 이를 이용한 액정표시장치의 제조 방법
KR100518269B1 (ko) * 2002-03-25 2005-10-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 복수의 액정적하기를 이용한 액정적하방법
KR100640994B1 (ko) * 2002-03-25 2006-11-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 씨일재 탈포용기 및 그를 이용한 씨일재 탈포장비
TW595263B (en) * 2002-04-12 2004-06-21 O2Micro Inc A circuit structure for driving cold cathode fluorescent lamp
KR100698040B1 (ko) * 2002-06-14 2007-03-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 이동용 지그
KR100698039B1 (ko) 2002-06-14 2007-03-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 세정용 지그
US7225917B2 (en) * 2002-06-15 2007-06-05 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Conveyor system having width adjustment unit
US7295279B2 (en) 2002-06-28 2007-11-13 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. System and method for manufacturing liquid crystal display devices
KR100488535B1 (ko) 2002-07-20 2005-05-11 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정토출장치 및 토출방법
KR100698042B1 (ko) * 2002-07-29 2007-03-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
US7075613B2 (en) * 2002-08-16 2006-07-11 Kent State University Electro-optical display with in-situ polymerized columns providing alignment and structural bond between substrate
KR100675628B1 (ko) * 2002-10-16 2007-02-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 절연막 식각장치 및 식각방법
KR100724474B1 (ko) * 2002-10-22 2007-06-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시패널의 절단 장치 및 이를 이용한 절단방법
KR100493384B1 (ko) * 2002-11-07 2005-06-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 제조 공정용 기판 합착 장치의 기판을로딩하기 위한 구조
KR100689310B1 (ko) * 2002-11-11 2007-03-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시패널의 디스펜서 및 이를 이용한 노즐과 기판의갭 제어방법
KR100618577B1 (ko) 2002-11-13 2006-08-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시패널의 디스펜서 및 이를 이용한 디스펜싱 방법
KR100618576B1 (ko) 2002-11-13 2006-08-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시패널의 디스펜서 및 이를 이용한 디스펜싱 방법
KR100724476B1 (ko) * 2002-11-13 2007-06-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시패널의 디스펜서 및 이를 이용한 디스펜싱물질의 잔여량 검출방법
KR100724475B1 (ko) * 2002-11-13 2007-06-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시패널의 실 디스펜서 및 이를 이용한 실 패턴의단선 검출방법
KR100720422B1 (ko) * 2002-11-15 2007-05-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 제조 장치 및 이를 이용한 제조 방법
US7275577B2 (en) * 2002-11-16 2007-10-02 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Substrate bonding machine for liquid crystal display device
TWI257515B (en) * 2002-11-16 2006-07-01 Lg Philips Lcd Co Ltd Substrate bonding apparatus for liquid crystal display device
KR100662497B1 (ko) 2002-11-18 2007-01-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 제조 공정용 기판 합착 장치
KR100720449B1 (ko) * 2002-11-18 2007-05-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 제조 장치
KR100724477B1 (ko) 2002-11-19 2007-06-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시패널의 디스펜서 및 이를 이용한 디스펜싱 방법
KR100710162B1 (ko) * 2002-11-28 2007-04-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 실 패턴 형성방법
KR100710163B1 (ko) * 2002-11-28 2007-04-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 제조방법
TW571409B (en) * 2002-12-03 2004-01-11 Advanced Semiconductor Eng Optical device and packaging method thereof
KR100832297B1 (ko) * 2002-12-17 2008-05-26 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시패널의 연마량 측정장치 및 측정방법
KR100700176B1 (ko) * 2002-12-18 2007-03-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시패널의 디스펜서 및 이를 이용한 노즐과 기판의갭 제어방법
KR100618578B1 (ko) * 2002-12-20 2006-08-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시패널의 디스펜서 및 이를 이용한 디스펜싱 방법
KR100771907B1 (ko) * 2002-12-20 2007-11-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시패널의 디스펜서 및 디스펜싱방법
KR100618579B1 (ko) * 2002-12-23 2006-08-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 디스펜서 정렬장치 및 그 방법
KR100652212B1 (ko) * 2002-12-30 2006-11-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정패널의 제조방법 및 이에 사용되는 씰패턴 형성장치
TWI362644B (en) 2003-01-16 2012-04-21 Semiconductor Energy Lab Liquid crystal display device and manufacturing method therof
TWI380080B (en) 2003-03-07 2012-12-21 Semiconductor Energy Lab Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
KR100996576B1 (ko) 2003-05-09 2010-11-24 주식회사 탑 엔지니어링 액정적하장치 및 액정적하방법
KR100923680B1 (ko) * 2003-04-29 2009-10-28 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시패널의 절단장치
KR100939629B1 (ko) * 2003-06-02 2010-01-29 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시패널의 실린지
KR20040104037A (ko) * 2003-06-02 2004-12-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시패널의 디스펜서
KR100996554B1 (ko) * 2003-06-24 2010-11-24 엘지디스플레이 주식회사 분리가능한 액정토출펌프를 구비한 액정적하장치
KR100566455B1 (ko) * 2003-06-24 2006-03-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 스페이서정보를 이용한 액정적하장치 및 액정적하방법
KR100557500B1 (ko) * 2003-06-24 2006-03-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정용기의 정보가 판독 가능한 액정적하장치 및 이를이용한 액정적하방법
KR100966451B1 (ko) 2003-06-25 2010-06-28 엘지디스플레이 주식회사 액정적하장치
KR100495476B1 (ko) 2003-06-27 2005-06-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정적하장치
US6892769B2 (en) 2003-06-30 2005-05-17 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Substrate bonding apparatus for liquid crystal display device panel
KR20060072128A (ko) * 2003-09-04 2006-06-27 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 스페이서와 밀봉부를 구비한 디스플레이 디바이스 및그것의 제조 방법
TWI306530B (en) * 2003-10-01 2009-02-21 Himax Tech Inc Liquid crystal display panel and liquid crystal on silicon display panel
KR20050041697A (ko) 2003-10-31 2005-05-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시패널의 러빙장치
CN100362399C (zh) 2003-11-17 2008-01-16 Lg.菲利浦Lcd株式会社 液晶分配方法和装置
KR100689313B1 (ko) * 2003-11-22 2007-03-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 은-실런트 복합화 디스펜서 및 이를 이용한액정표시패널의 디스펜싱 방법
KR100987897B1 (ko) * 2003-11-25 2010-10-13 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시패널의 디스펜서 및 이를 이용한 디스펜싱 방법
KR100987910B1 (ko) * 2003-11-28 2010-10-13 엘지디스플레이 주식회사 액정적하장치 및 액정적하방법
KR100689314B1 (ko) * 2003-11-29 2007-03-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시패널의 절단방법
US8146641B2 (en) * 2003-12-01 2012-04-03 Lg Display Co., Ltd. Sealant hardening apparatus of liquid crystal display panel and sealant hardening method thereof
US7349060B2 (en) 2003-12-02 2008-03-25 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Loader and bonding apparatus for fabricating liquid crystal display device and loading method thereof
US8203685B2 (en) * 2003-12-10 2012-06-19 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display panel having seal pattern for minimizing liquid crystal contamination and method of manufacturing the same
KR20050056799A (ko) * 2003-12-10 2005-06-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시패널의 실 패턴 구조
KR101026935B1 (ko) 2003-12-10 2011-04-04 엘지디스플레이 주식회사 디스펜서 정렬장치 및 그 방법
KR101003666B1 (ko) * 2003-12-10 2010-12-23 엘지디스플레이 주식회사 정렬장치
KR101025067B1 (ko) * 2003-12-13 2011-03-25 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시패널의 제조장치
CN100359393C (zh) 2003-12-17 2008-01-02 Lg.菲利浦Lcd株式会社 液晶分配装置
KR101010450B1 (ko) 2003-12-17 2011-01-21 엘지디스플레이 주식회사 액정적하장치
KR100710169B1 (ko) * 2003-12-26 2007-04-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치의 제조 라인 및 제조 방법
JP2005189662A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法
KR101003603B1 (ko) * 2003-12-30 2010-12-23 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시패널의 디스펜서 및 이를 이용한 디스펜싱 방법
KR100972502B1 (ko) * 2003-12-30 2010-07-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 등급표시 자동화 장치 및 이의 동작 방법
US7011529B2 (en) * 2004-03-01 2006-03-14 Anritsu Company Hermetic glass bead assembly having high frequency compensation
US20050253917A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-17 Quanyuan Shang Method for forming color filters in flat panel displays by inkjetting
US20050255253A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-17 White John M Apparatus and methods for curing ink on a substrate using an electron beam
WO2006043333A1 (ja) * 2004-10-22 2006-04-27 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. ガスバリア性透明樹脂基板、その製造方法、およびガスバリア性透明樹脂基板を用いたフレキシブル表示素子
US20060092218A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for inkjet printing
US20070042113A1 (en) * 2004-11-04 2007-02-22 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for inkjet printing color filters for displays using pattern data
US20060109296A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-25 Bassam Shamoun Methods and apparatus for inkjet printing color filters for displays
US7413272B2 (en) * 2004-11-04 2008-08-19 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for precision control of print head assemblies
US7625063B2 (en) * 2004-11-04 2009-12-01 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for an inkjet head support having an inkjet head capable of independent lateral movement
US20060093751A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Applied Materials, Inc. System and methods for inkjet printing for flat panel displays
US20060159843A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-20 Applied Materials, Inc. Method of substrate treatment for manufacturing of color filters by inkjet printing systems
US8035792B2 (en) * 2005-02-14 2011-10-11 Chimei Innolux Corporation Liquid crystal display device having spacers with different coefficients of elasticity per unit area gradually decreasing along the length of the display panel
US20060185587A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for reducing ink conglomerates during inkjet printing for flat panel display manufacturing
KR100934834B1 (ko) * 2005-06-20 2009-12-31 엘지디스플레이 주식회사 도포액 도포장치 및 이를 이용한 액정표시장치의 제조방법
KR20070007565A (ko) * 2005-07-11 2007-01-16 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 제조 장치
US7544723B2 (en) * 2005-07-15 2009-06-09 Applied Materials, Inc. Blue printing ink for color filter applications
US20070015847A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-18 Applied Materials, Inc. Red printing ink for color filter applications
US7460267B2 (en) * 2005-07-15 2008-12-02 Applied Materials, Inc. Green printing ink for color filter applications
TWI318685B (en) * 2005-07-28 2009-12-21 Applied Materials Inc Methods and apparatus for concurrent inkjet printing and defect inspection
US20070065571A1 (en) * 2005-09-19 2007-03-22 Applied Materials. Inc. Method and apparatus for manufacturing a pixel matrix of a color filter for a flat panel display
US20070070132A1 (en) * 2005-09-27 2007-03-29 Fan-Cheung Sze Inkjet delivery module
US7611217B2 (en) * 2005-09-29 2009-11-03 Applied Materials, Inc. Methods and systems for inkjet drop positioning
US20070076040A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-05 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for inkjet nozzle calibration
US20070068560A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 Quanyuan Shang Methods and apparatus for inkjet print head cleaning
US20070070109A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 White John M Methods and systems for calibration of inkjet drop positioning
US20080018677A1 (en) * 2005-09-29 2008-01-24 White John M Methods and apparatus for inkjet print head cleaning using an inflatable bladder
TWI328520B (en) * 2006-02-07 2010-08-11 Applied Materials Inc Methods and apparatus for reducing irregularities in color filters
US20070252863A1 (en) * 2006-04-29 2007-11-01 Lizhong Sun Methods and apparatus for maintaining inkjet print heads using parking structures with spray mechanisms
US20070256709A1 (en) * 2006-04-29 2007-11-08 Quanyuan Shang Methods and apparatus for operating an inkjet printing system
US20070263026A1 (en) * 2006-04-29 2007-11-15 Quanyuan Shang Methods and apparatus for maintaining inkjet print heads using parking structures
US20080024532A1 (en) * 2006-07-26 2008-01-31 Si-Kyoung Kim Methods and apparatus for inkjet printing system maintenance
WO2008013902A2 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for improved manufacturing of color filters
US20080204501A1 (en) * 2006-12-01 2008-08-28 Shinichi Kurita Inkjet print head pressure regulator
US7768693B2 (en) * 2007-01-24 2010-08-03 Ravenbrick Llc Thermally switched optical downconverting filter
US7857413B2 (en) 2007-03-01 2010-12-28 Applied Materials, Inc. Systems and methods for controlling and testing jetting stability in inkjet print heads
US7936500B2 (en) * 2007-03-02 2011-05-03 Ravenbrick Llc Wavelength-specific optical switch
KR101367135B1 (ko) * 2007-03-05 2014-02-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 제조 방법
US8049851B2 (en) * 2007-06-26 2011-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a liquid crystal display device having a second orientation film surrounding a first orientation film
CA2970259C (en) 2007-07-11 2018-11-06 Ravenbrick, Llc Thermally switched reflective optical shutter
US7637587B2 (en) * 2007-08-29 2009-12-29 Applied Materials, Inc. System and method for reliability testing and troubleshooting inkjet printers
JP5568013B2 (ja) * 2007-09-19 2014-08-06 レイブンブリック,エルエルシー ナノスケールのワイヤグリッドを組み込んだ窓用低放射膜
US20090141218A1 (en) * 2007-10-26 2009-06-04 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for curing pixel matrix filter materials
US8169685B2 (en) 2007-12-20 2012-05-01 Ravenbrick, Llc Thermally switched absorptive window shutter
JP4661967B2 (ja) * 2008-03-31 2011-03-30 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子の製造方法
EP2269100A4 (en) * 2008-04-23 2011-12-28 Ravenbrick Llc HANDLING OF GLOSSY ON REFLECTIVE AND THERMO-THINKING SURFACES
US9116302B2 (en) * 2008-06-19 2015-08-25 Ravenbrick Llc Optical metapolarizer device
WO2010022294A2 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 Ravenbrick, Llc Methods for fabricating thermochromic filters
US20100116119A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-13 Bayne John F Method for separating a composite glass assembly
CA2760838C (en) 2009-04-10 2015-06-02 Ravenbrick, Llc Thermally switched optical filter incorporating a guest-host architecture
US8867132B2 (en) * 2009-10-30 2014-10-21 Ravenbrick Llc Thermochromic filters and stopband filters for use with same
WO2011062708A2 (en) * 2009-11-17 2011-05-26 Ravenbrick Llc Thermally switched optical filter incorporating a refractive optical structure
CN103038701B (zh) * 2010-03-29 2017-01-18 雷文布里克有限责任公司 聚合物稳定的热致液晶装置
KR101526041B1 (ko) 2010-06-01 2015-06-04 라벤브릭 엘엘씨 다기능 건축 부품
WO2013033608A2 (en) 2011-09-01 2013-03-07 Wil Mccarthy Thermotropic optical shutter incorporating coatable polarizers
US20140078456A1 (en) * 2012-09-19 2014-03-20 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Liquid Crystal Display Panel and Method for Making the Same

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7714232A (nl) 1977-12-22 1979-06-26 Philips Nv Weergeefinrichting.
US4685771A (en) * 1985-09-17 1987-08-11 West John L Liquid crystal display material comprising a liquid crystal dispersion in a thermoplastic resin
JP2669609B2 (ja) 1986-03-03 1997-10-29 旭化成工業株式会社 液晶表示素子
US5963288A (en) * 1987-08-20 1999-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal device having sealant and spacers made from the same material
US5453864A (en) * 1990-02-16 1995-09-26 Seiko Epson Corporation Liquid crystal element and electronic apparatus
US5285304A (en) 1992-01-24 1994-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric liquid crystal device having spacers including the thermosetting adhesive particles and the thermoplastic polymer particles
US5473450A (en) 1992-04-28 1995-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with a polymer between liquid crystal regions
US5556670A (en) * 1992-10-15 1996-09-17 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display panel
US5682218A (en) 1994-02-18 1997-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrooptical device having specific polymerized columnar spacers and method for forming the same
US5729312A (en) * 1994-03-18 1998-03-17 Sharp Kabushiki Kaisha LCD and method for producing the same in which a larger number of substrate gap control materials is larger in the polymer walls than in the liquid crystal regions
JP3093943B2 (ja) * 1994-12-08 2000-10-03 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3572550B2 (ja) 1994-10-07 2004-10-06 富士通株式会社 光スイッチ素子およびその製造方法
JPH08171086A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Sharp Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JP3365140B2 (ja) * 1995-04-12 2003-01-08 富士通株式会社 液晶光変調素子の製造方法
JP3113553B2 (ja) 1995-08-31 2000-12-04 松下電器産業株式会社 液晶表示パネル及びその製造方法
JPH09197412A (ja) 1996-01-18 1997-07-31 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3259946B2 (ja) * 1996-03-26 2002-02-25 シャープ株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
JP3289819B2 (ja) * 1996-09-06 2002-06-10 シャープ株式会社 液晶表示素子
KR100278042B1 (ko) * 1996-10-23 2001-01-15 모리시타 요이찌 액정표시소자와 액정표시소자를 사용한 투사장치
JPH10268331A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Denso Corp 液晶セル及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1072931A2 (en) * 1999-07-27 2001-01-31 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal display and method of producing a liquid crystal display
EP1072931A3 (en) * 1999-07-27 2002-02-13 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal display and method of producing a liquid crystal display
US6437848B1 (en) 1999-08-02 2002-08-20 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal light modulating element
KR100733875B1 (ko) * 1999-12-11 2007-07-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시패널과 그 합착방법
JP2001330840A (ja) * 2000-05-18 2001-11-30 Toshiba Corp 液晶表示素子の製造方法
JP2005107310A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sekisui Chem Co Ltd 液晶表示素子用スペーサ
JP2005345567A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Asahi Glass Co Ltd 液晶光学素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4028043B2 (ja) 2007-12-26
US6226067B1 (en) 2001-05-01
US20010020999A1 (en) 2001-09-13
US6417908B2 (en) 2002-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4028043B2 (ja) 液晶光変調素子および液晶光変調素子の製造方法
JP4496159B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3760645B2 (ja) 液晶光変調デバイスの製造方法
JP2000338501A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
KR101212142B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
KR20040046794A (ko) 액정표시장치의 제조방법
JPH10307288A (ja) 液晶素子及びその製造方法
JPH09105946A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH11125826A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR20000035396A (ko) 액정광변조장치와 그 제조방법 및 제조장치
JP2000267114A (ja) 液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法
JP2001311952A (ja) 表示素子
JP2001042339A (ja) 液晶光変調素子
JP2001083529A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US7453545B2 (en) Liquid crystal display panel
KR100475163B1 (ko) 액정표시장치의 제조 장치 및 방법
JPH11142829A (ja) 液晶表示素子の製造法
JP2000111880A (ja) 液晶光変調素子及びその製造方法
Park et al. Liquid crystal cell process
JPS6173131A (ja) 液晶表示素子の製造法
JP2800422B2 (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JPH03287127A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3092899B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPH1031222A (ja) 液晶パネルの製造方法
JP4100972B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees