JP4496159B2 - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4496159B2
JP4496159B2 JP2005352499A JP2005352499A JP4496159B2 JP 4496159 B2 JP4496159 B2 JP 4496159B2 JP 2005352499 A JP2005352499 A JP 2005352499A JP 2005352499 A JP2005352499 A JP 2005352499A JP 4496159 B2 JP4496159 B2 JP 4496159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
display device
crystal display
alignment film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005352499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006301575A (ja
Inventor
性會 尹
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2006301575A publication Critical patent/JP2006301575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496159B2 publication Critical patent/JP4496159B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に係り、特に、分割配向膜溝内にコラムスペーサーを形成することによって、基板間の合着を強固にした液晶表示装置及びその製造方法に関する。
情報化社会への発展に伴い、表示装置も益々多様な形態のものが要求されてきている。かかる要求に応じて、近年は、LCD(Liquid Crystal Display Device)、PDP(Plasma Display Panel)、ELD(Electro Luminescent Display)、VFD(Vacuum Fluorescent Display)等、様々な平板表示装置が研究され、既に種々の装置における表示装置として用いられているものも出現した。
なかでも、LCDは、現在優れた画質・軽量・薄型・低消費電力の特長から、CRT(Cathode Ray Tube)に取って代わるものとされ、移動型画像表示装置の用途に最も多用されている。LCDは、ノート型コンピュータのモニタのような移動型の用途の他にも、放送信号を受信して表示するテレビ及びコンピュータのモニタなどとしても様々に開発されている。
このような液晶表示装置が一般の画面表示装置として多様な部分に使用されるためには、軽量・薄型・低消費電力の特長を維持する一方で、高精細、高輝度、大面積などの高品位画像を実現しなければならない。
以下、添付の図面を参照しつつ、従来の液晶表示装置について説明する。
図1は、一般の液晶表示装置を示す分解斜視図である。
一般の液晶表示装置は、図1に示すように、一定空間をおいて合着された第1及び第2基板1,2と、第1及び第2基板1,2の間に注入された液晶層3とで構成されている。
より具体的に説明すると、第1基板1には、画素領域Pを定義するために、一定の間隔をもって一方向に形成された複数本のゲートライン4と、これらゲートライン4に垂直な方向に一定の間隔をもって形成された複数本のデータライン5とが配列される。また、各画素領域Pには画素電極6が形成され、各ゲートライン4とデータライン5とが交差する部分に薄膜トランジスターTが形成されて、ゲートライン4に印加される信号に応じてデータライン5のデータ信号を各画素電極6に印加する。
また、第2基板2には、画素領域P以外の部分の光を遮断するためのブラックマトリクス層7が形成され、各画素領域Pに対応する部分には色を表現するためのR、G、Bカラーフィルタ層8が形成され、このカラーフィルタ層8には、画像を表示するための共通電極9が設けられている。
このような液晶表示装置は、画素電極6と共通電極9との間の電界により、第1及び第2基板1,2間に形成された液晶層3の液晶が配向され、液晶層3の配向度合によって液晶層3を透過する光の量を調節して画像を表現することができる。
このように構成される液晶表示装置をTN(Twisted Nematic)モード液晶表示装置というが、これは、視野角が狭いという弱点がある。そこで、かかるTNモード液晶表示装置の欠点を克服するための横電界(IPS:In-Plane Switching)モード液晶表示装置が開発された。
この横電界(IPS)モード液晶表示装置は、第1基板の画素領域に、画素電極と共通電極とを一定の距離をもって互いに平行になるように形成することによって、これら画素電極と共通電極間に横電界(水平電界)を生成し、この横電界により液晶層が配向されるようにしたものである。
このように形成される液晶表示装置の第1及び第2基板1,2間には、液晶層の一定間隔を保つためにスペーサーが形成される。
スペーサーは、その形状によってボールスペーサーとコラムスペーサーなどに区分される。
ボールスペーサーは、第1及び第2基板1,2上に散布される球状のもので、第1及び第2基板1,2の合着後にも動きが比較的自由であり、第1及び第2基板1,2との接触面積が小さい。これに対し、コラムスペーサーは、第1基板1または第2基板2上に行われるアレイ工程で形成されるもので、所定の基板上に所定の高さで柱状に固定されてなり、したがって、第1及び第2基板1,2との接触面積がボールスペーサーに比べて大きい。
液晶を滴下する方式で製造される液晶表示装置には主としてコラムスペーサーが使用されるが、これは、ボールスペーサーを使用すると液晶滴下時に次のような問題点が起きるためである。すなわち、滴下方式では、第1及び第2基板の合着に先立ち、液晶の滴下前または後にスペーサーを散布するが、まず液晶を滴下してからスペーサーを散布すると、液晶の流れによりスペーサーが適所に均一に散布されない問題点があり、一方、液晶を滴下する前にスペーサーを散布すると、初めのうちにはスペーサーが均一に散布していても、以降の液晶滴下によりスペーサーが移動してしまい、スペーサー分布の均一性が乱れてしまう。しかも、後者において、スペーサーの散布後には不均一な面に液晶の滴下がなされるため、液晶滴下後の液晶の流動性も落ちてしまう。この理由から、液晶滴下方式で製造される液晶表示装置は、コラムスペーサーを両基板間のセルギャップ維持手段として用いる。
次に、コラムスペーサーを備えた横電界モード液晶表示装置について説明する。
図2は、従来の横電界モード液晶表示装置を示す断面図である。
図2に示すように、従来の横電界モード液晶表示装置は、大きく分けて、薄膜トランジスタアレイが形成された薄膜トランジスタアレイ基板(以下、TFT基板とする。)30と、カラーフィルタアレイが形成されたカラーフィルタアレイ基板(以下、CF基板とする。)40と、TFT基板30とCF基板40との間に充填された液晶層50と、TFT基板30とCF基板40との間に形成されたコラムスペーサー45と、を備えてなる。
ここで、TFT基板30には、図示していないが、第1基板上に画素領域を定義するためにゲートライン(図示せず)及びデータライン(図示せず)が相互垂直に交差して配列され、各ゲートラインとデータラインとが交差する部分に薄膜トランジスタ(TFT)が形成され、各画素領域には画素電極(図示せず)と共通電極(図示せず)が交互に形成されている。また、ゲートラインとデータライン間の層間にはゲート絶縁膜(図示せず)が形成され、データラインと画素電極の層間には保護膜(図示せず)がさらに形成される。
また、TFT基板30に対向するCF基板40は、第2基板41と、画素領域以外の非画素領域(ゲートライン、データライン及び薄膜トランジスタ(TFT)領域)を遮るためのブラックマトリクス層42と、ブラックマトリクス層42を含めた第2基板41上に、各画素領域別に順にR、G、B顔料が対応して形成されたカラーフィルタ層43と、ブラックマトリクス層42とカラーフィルタ層43を含めた第2基板41の全面に形成されたオーバーコート層44と、を備えてなる。
続いて、オーバーコート層44上の所定領域には、コラムスペーサー45が形成され、このコラムスペーサー45を形成するまでのアレイ工程後に、セル工程の段階でCF基板40の表面に配向膜46がさらに形成される。図示していないが、TFT基板30にも、セル工程段階の初期工程で配向膜がさらに形成される。
一方、このように、コラムスペーサーを含む(横電界モード)液晶表示装置の構造においては、次の理由からブラック輝度不均一現象が発生する。
図3a及び図3bは、タッチ不良が生じた液晶パネルの平面図及び断面図である。
図3aに示すように、液晶パネル10の表面(TFT基板30またはCF基板40の表面(背面))に指でタッチした状態で所定方向に引きずると、図3bに示すように、液晶パネルのCF基板40は、指が通った方向に所定間隔だけシフト(shift)することになる。このときに、コラムスペーサー45同士間の液晶50は元の状態に戻られずそのまま残っているため、継続して指に触れた部分がぼけているかのように見えるむらが、液晶パネル10から観察される。また、所定方向に指を引きずった場合、図3bに示すように、指の通った部分は液晶50が不足になり、最後の接触部位に液晶が集まることから、最後の接触部位が膨らんだ形状とされる。このように液晶が集まり膨らんだ部位は、コラムスペーサー45の高さで定義される他の部位のセルギャップh2よりも高いセルギャップh1とされ、液晶50の配列が不均一になるために光が漏れてしまう。したがって、タッチされた領域は、他の部位に比べて輝度が不均一になる問題点がある。
この問題は、CF基板40上に形成される柱状のコラムスペーサー45の上部面積がそのままTFT基板30と接触しており、コラムスペーサー45とTFT基板30間に発生する摩擦力が大きいことに起因する。すなわち、CF基板40は、TFT基板30に比べて、シフトが発生した後に手が離れても両基板間の表面張力による引力により自ら元の状態に戻られず、光漏れが持続される。
このようなタッチによる光漏れ現象は、第一に、コラムスペーサー45がTFT基板30に密着され、引力が、変形前の形状に戻ろうとする力よりも大きく働くことから生じ、第二に、液晶パネルに付着された偏光板が、周辺の湿度・温度変化により収縮・弛緩する際に、その変形する方向に基板(glass)を引っ張る力により基板撓みが生じ、液晶の配向が乱れたためである。
一方、パネルのタッチは、液晶表示装置のパネル面を拭くなどの軽い接触によっても起きるもので、液晶表示装置の製造工程あるいは使用段階でもパネルタッチによるブラック輝度不均一が発生する恐れがある。しかも、このタッチによるブラック輝度不均一は、液晶量の制御が難しくなる大画面においてより激しくなる傾向がある。
図4a及び図4bは、偏光板付着前後の基板撓み量をそれぞれ示すシミュレーション図である。
図4aは、液晶パネルを構成する一基板への偏光板付着前の基板撓み状態を示す図で、図4bは、一基板への偏光板付着後の基板撓み状態を示す図である。
図4a及び図4bからわかるように、液晶パネルは、領域別に見て中央よりはエッジ(edge)側において撓み現象が相対的に大きい傾向を表した。
この傾向は、偏光板の付着前よりも付着後に、熱工程(加熱及び常温への温度上昇及び下降)などによる収縮及び弛緩現象により基板と偏光板間の熱膨張率の差が生じるため、フィルム形態の偏光板とガラス基板間の長さに差が生じ、液晶パネルの撓みがひどくなるからである。
以下、従来の横電界モード液晶表示装置の製造方法について説明する。
図5は、従来の液晶表示装置のカラーフィルタアレイ製造方法の流れを示す工程図である。
まず、図5に示すように、第2基板を用意する(ステップS10)。
次に、ブラックマトリクス層を形成する(ステップS11)。
次に、このブラックマトリクス層を含めた第2基板上に、R、G、Bカラーフィルタ層を形成する。この時、それぞれの色フィルムを領域別に区分しパターニングして形成する(ステップS12)。
続いて、R、G、Bカラーフィルタ層を含めた第2基板上に、オーバーコート層を形成する(ステップS13)。
このオーバーコート層の全面に有機膜を塗布した後、これを選択的に除去してコラムスペーサーを形成する(ステップS14)。
一方、図示してはいないが、これに対向するTFT基板(薄膜トランジスタアレイ基板)は、次の順序で形成される。
まず、第1基板上に金属物質を蒸着し、これを選択的に除去して、ゲート電極が突出して設けられたゲートラインを形成する。このような金属物質をパターニングする工程で、ゲートラインと同一方向に共通ラインを形成し、画素領域内で共通ラインから分岐する共通電極を形成する。
続いて、ゲート電極が突出しているゲートラインを覆うように、第1基板の全面にゲート絶縁膜を形成する。
このゲート絶縁膜上に、半導体層を蒸着し、これを選択的に除去してゲート電極上部に対応するゲート絶縁膜上に半導体層を形成する。
続いて、半導体層を含めたゲート絶縁膜上に、金属物質を蒸着し、これを選択的に除去することで、ゲートラインと交差し、ソース電極が突出したデータラインと、ソース電極と所定間隔だけ離間されたドレーン電極とを形成する。
その後、データライン及びソース/ドレーン電極を含めたゲート絶縁膜上に、保護膜を形成する。
この保護膜を選択的に除去しコンタクトホールを形成することによってドレーン電極の所定部位を露出させ、このコンタクトホールを含めた保護膜全面に透明電極を蒸着しこれを選択的に除去することによって、ドレーン電極と電気的に接続され、共通電極と交互する形状の画素電極を形成する。
図6は、従来の液晶表示装置のセル工程の流れを示す工程図である。
図6を参照すると、まず、複数個の薄膜トランジスタアレイが定義される第1基板と、複数個のカラーフィルタアレイが定義される第2基板とを準備する。ここで、それぞれの薄膜トランジスタアレイ及びカラーフィルタアレイは各単位パネルの表示領域に形成される。
続いて、第1基板と第2基板のそれぞれの単位パネルの表示領域に配向膜を形成する(ステップS21)。
その後、第1基板と第2基板のいずれか一方の基板に液晶を滴下する(ステップS22)。
続いて、第1基板と第2基板のいずれか一方の基板の非表示領域(アクティブ領域)以外の部分に、所定幅を持つシールパターンを形成する(ステップS23)。
続いて、液晶の滴下されていない他方の基板を反転させた後(ステップS24)、第1及び第2基板を合着する(ステップS25)。同図では、第1基板上に液晶を滴下し、第2基板にシールパターンを形成するものとされているが、各々の工程を反対に適用することも可能である。あるいは、第1基板と第2基板のいずれか一方の基板に液晶滴下及びシールパターン形成の両工程を行っても良い。いずれの場合においても、反転される基板は、液晶が滴下されていない基板となる。
続いて、合着した第1基板または第2基板の背面に形成されたシールパターン部位に紫外線を照射し硬化させることで、液晶パネルを完成する(ステップS26)。
この液晶パネルを単位パネル単位に切断/加工して複数枚の単位液晶パネルに分離する(ステップS27)。
最後に、単位液晶パネルのパッド部(第1基板が第2基板よりも相対的に大きく形成されて合着後に露出される部分)の検査を行って良否を調べる(ステップS28)。
しかしながら、上記の従来液晶表示装置及びその製造方法には次の問題点があった。
その一つは、従来の液晶表示装置は、パネル表面に偏光板付着後に偏光フィルムの収縮・弛緩が起こり、この際の基板と偏光フィルム間の熱膨張率差によるストレスにより液晶パネルの撓み現象が生じてしまう。このパネル撓み現象は、パネルの大きさに比例して激しくなる。
第二は、従来の液晶表示装置は、パネルを拭くなどの軽い接触によってもブラック輝度不均一が生じてしまう。
このブラック輝度不均一は、光漏れに起因するものであり、光漏れは、付着した偏光板か周辺の湿度・温度の変化により収縮、弛緩しながらその変形する力の方向に基板を引っ張る力により基板撓みが生じ、液晶の配向が乱れることから生じるか、基板のタッチにより生じる。すなわち、基板をタッチすると、上下基板(glass)間に20〜100μm程度のシフト(shift)が発生するが、タッチを解除しても2基板が相互間の表面張力による引力により元の状態に自ら戻られず、光漏れが持続される。すなわち、コラムスペーサーが対向基板に密着され、相互引力が変形前の形態に戻ろうとする力に勝つことにより光漏れが発生するのである。
本発明はかかる問題点を解決するためになされたもので、その目的は、分割配向膜を形成し、分割配向膜間のスペース内にコラムスペーサーを形成することによって、コラムスペーサーと上下部基板との合着を強固にした液晶表示装置及びその製造方法を提供することにある。
また、上記目的を達成するために、本発明に係る液晶表示装置の製造方法は、表示領域とその周辺の非表示領域が区分して定義される第1基板及び第2基板を準備する段階と、前記第1基板上に薄膜トランジスタアレイを形成する段階と、前記第2基板上にカラーフィルタアレイを形成する段階と、前記第2基板上の表示領域に、印刷方式で所定部分が除去された第1配向膜溝を有する第1配向膜を形成する段階と、前記第1基板上の表示領域内に液晶を滴下する段階と、前記第2基板の第1配向膜溝内部の所定位置に第1スペーサーを形成する段階と、前記第2基板の非表示領域にシールパターンを形成する段階と、前記第2基板を反転する段階と、前記第1基板と第2基板の表面を加圧して合着する段階と、前記第1、第2基板の合着後、上記第1スペーサーとともに前記シールパターンを熱硬化する段階と、を備えてなることを特徴とする。
本発明の液晶表示装置及びその製造方法は、下記の効果を持つ。
第一、コラムスペーサーの形成を配向膜工程後に行い、また、コラムスペーサーの仮硬化後に合着工程を行い、合着工程のシールパターン工程で熱硬化により硬化を完了するため、完全にコラムスペーサーが硬くなる前にコラムスペーサーとその対向基板が合着され、合着後のシールパターン硬化工程と同時にコラムスペーサーの完全硬化がなされ、結果としてコラムスペーサーと対向基板間の固着が強固になる。
第二、第1及び第2基板がコラムスペーサーにより固着されるので、外部のストレス(フィルムの収縮あるいは基板タッチによるねじれ)を受けても第1及び第2基板がずれず、両基板が一体として力を受けるので、変形が起きても第1基板と第2基板との相対的シフト現象が防止される。
第三、大型液晶パネルにおいても、固定されたコラムスペーサーにより固着されたドメイン(配向膜塗布分割区域)の大きさにより、小さいパネルにおけると同様な特性を示し、結果として外部ストレスに耐えられる力が大きくなる。すなわち、配向膜溝により分けられた各配向膜領域がドメインとされ、各ドメインの面積別に、小さいパネルの特性と同様の特性を示すようになる。
第四、配向膜溝と配向膜溝との間、すなわち、各ドメイン内部にはコラムスペーサーが存在しないので、タッチなどによる変形後の復元が速く、既存のような輝度不均一問題は起きない。また、上記のように製造されたコラムスペーサーで上下基板を固定することによって基板の変形を低減させ、これにより、光漏れが改善され、大型画面におけるブラック輝度不均一が解消される。
第五、これまで重力不良に起因する液晶及び基板(glass)の熱膨張または過剰液晶注入による下部セルギャップ増加が、上下両基板が完全に合着している構造とされるので根本的に防止される。
第六、コラムスペーサー形成前に配向膜印刷及びラビングを行うため、コラムスペーサーのような突出部のラビング布によるダメージを低減し、ラビング均一度の向上で配向性を向上させることができる。
第七、コラムスペーサー現像過程が省かれるので、材料費の節減とコラムスペーサー臨界寸法及び高さ均一度を確保することが可能になる。
以下、添付の図面に基づき、本発明の好適な実施形態に係る液晶表示装置及びその製造方法について詳細に説明する。
図7aは、本発明の液晶表示装置をTNモードに適用したときの1サブピクセルを示す平面図であり、図7bは、本発明の液晶表示装置をIPSモードに適用した場合の1サブピクセルを示す平面図であり、図8は、本発明の液晶表示装置のカラーフィルタアレイを示す平面図であり、図9は、図7a及び図7bのI−I’線断面図である。
本発明の液晶表示装置をTNモードとIPSモードに適用した場合についてそれぞれ説明すると、次の通りである。
−TNモード−
まず、図7a、図8及び図9に示すように、TNモード(Twisted Nematic mode)に適用された本発明の液晶表示装置を構成する液晶パネル500は、大きく分けて、互いに対向して設けられ、それぞれ薄膜トランジスタアレイとカラーフィルタアレイが形成された第1基板100及び第2基板200と、第1基板100と第2基板200との間に充填された液晶230とを備えてなる。
第1基板100上に形成される薄膜トランジスタアレイは、第1基板100上に互いに交差形成されて画素領域を定義するゲートライン101及びデータライン102と、ゲートライン101とデータライン102の交差部に形成された薄膜トランジスタTFTと、画素領域に形成された画素電極103とを備えてなる。
ここで、薄膜トランジスタTFTは、ゲートライン101から突出したゲート電極101a、データライン102から突出したソース電極102a、ソース電極102aと所定間隔だけ離間されたドレーン電極102b、及び、ゲート電極101aとドレーン電極102b/ソース電極102aの層間に形成された半導体層(図示せず)を備えてなる。ここで、半導体層は、ゲート電極101aとの間にゲート絶縁膜104を介在して形成され、ソース電極102a及びドレーン電極102bは半導体層の両側に対応して形成される。
また、ゲートライン101とデータライン102の層間にはゲート絶縁膜104が形成され、前記データライン102と画素電極103の層間には保護膜105が形成される。ここで、前記保護膜105内には、ドレーン電極102bの所定部位を露出させるようにコンタクトホール105aが形成され、コンタクトホール105aを介して画素電極103はドレーン電極102bと電気的に接続される。
一方、上記のように構成される第1基板100に対向している第2基板200上には、画素領域以外の部分と薄膜トランジスタを遮る形状にブラックマトリクス層201が形成され、ブラックマトリクス層201を含めた第2基板200上には、R、G、Bカラーフィルタ層202が形成され、ブラックマトリクス層201及びカラーフィルタ層202を含めた第2基板200の全面に、オーバーコート層203が形成される。ここで、図7aに示すように、TNモードでは、オーバーコート層203は共通電極に代えても良く、あるいは、オーバーコート層203の上部全面に共通電極(図示せず)をさらに形成してもよい。
この場合、第2基板200、第2基板200上に形成されるブラックマトリクス層201、カラーフィルタ層202、オーバーコート層203及び共通電極(図示せず)は、カラーフィルタアレイ工程で形成されるもので、カラーフィルタアレイ基板400という。
−IPSモード−
図7b、図8及び図9に示すように、IPSモード(In-Plane Switching mode:横電界モード)に適用された本発明の液晶表示装置は、第1基板100上の画素領域を横切ってゲートライン111と同方向に共通ライン114が形成された点と、画素領域内に画素電極113と共通電極114aが交互に形成された点と、第2基板200上に共通電極が形成されず、オーバーコート層203まで形成された点を除けば、上述したTNモードにおける構造と略同様である。このようなIPSモードでは、共通電極114aは共通ライン114から分岐して形成され、画素電極113は、画素領域内の共通ライン114と所定部分オーバーラップされるストレージ電極113aと一体に形成される。
このようなIPSモードでは、第2基板200上において共通電極が形成されない点を除けばTNモードと同様なので、第2基板200上に形成されるカラーフィルタアレイについては説明を省略する。
一方、本発明の液晶表示装置において配向膜溝210(または、配向膜穴、配向膜間スペース)は、いずれのモードにおいても非画素領域、すなわち、ゲートライン(101または111)、データライン(102または112)または薄膜トランジスタTFT部位に対応して形成される。この場合、配向膜溝210は、形成工程の便宜のために1ライン方向に形成されることが好ましい。すなわち、ゲートライン(101または111)やデータライン(102または112)に対応して配向膜溝210が形成されるようにする。ここで、配向膜溝210は、図8及び図9に示すように、ゲートライン101または111に対応するブラックマトリクス層201上に形成されたり、データライン(102または112)に対応するブラックマトリクス層201上に形成されたり、あるいは、ゲートラインとデータライン両方に対応して形成されることができる。
配向膜204は、インクジェット印刷(inkjet printing)方式、オフセット印刷(offset printing)、あるいは、ローラーを用いる加圧工程により形成される。
配向膜204は、PI(Polyimide)などの物質からなる。また、配向膜204は、カラーフィルタアレイ工程後のセル工程で形成され、配向膜204と対向する第1基板100上の表面(薄膜トランジスタアレイが形成された上部)にも配向膜108形成工程を並列に行う。この場合にも、配向膜108に、配向膜溝210に対応する部位に配向膜穴をさらに形成することも可能である(図9の例では配向膜溝なし)。
また、第1基板100上部に配向膜溝を有する配向膜108を形成し、配向膜溝内にコラムスペーサーを形成することも可能である。こうなると、第2基板200上の分割配向膜204は省略可能である。
一方、コラムスペーサー220は、配向膜溝210内部に形成され、その大きさは、配向膜溝210内部の所定部位に限定する。すなわち、コラムスペーサー220は、ゲートライン(101または111)、データライン(102または112)または薄膜トランジスタTFTの全領域に形成されるのではなく、セルギャップ維持に必要な対向基板(第1基板100)との接触密度に基づいて該当の部位にそれぞれ選択的に形成される。ここで、接触密度は、第1基板100と第2基板200間のセルギャップが維持されるように考慮した値である。図面では、コラムスペーサー220が少なくともゲートライン(101または111)に対応して形成されている。場合によって、コラムスペーサー220は、ゲートラインに相応する部位にそのまま置き、データラインに相応する部位にコラムスペーサーをさらに形成する方法も可能である。
次に、図8及び図9に示す配向膜溝210とコラムスペーサー220について説明する。図8及び図9に示すように、オーバーコート層203上部には第1基板のゲートライン(101または111)内に所定幅aに配向膜溝210が定義される配向膜204が形成される。
この場合、コラムスペーサー220は、配向膜溝210内部に形成されるもので、配向膜204形成後に行われる。
ここで、ブラックマトリクス層201は、画素領域以外の部分と薄膜トランジスタTFT部位を遮るように形成される。すなわち、ブラックマトリクス層201は、横方向にはゲートライン(101または111)に対応する形状に且つゲートライン以上の幅で形成され、縦方向にはデータライン(102または112)に対応する形状に且つデータライン以上の幅で形成される。図面では、データライン(102または112)が斜め縦方向に形成されているので、これに対応してブラックマトリクス層201の縦線も斜めに形成されているが、データライン(102または112)がゲートライン(101または111)に垂直な方向に形成されると、これに対応するブラックマトリクス層の縦線もゲートラインに垂直な方向に形成される。
一方、配向膜204は、横線上のブラックマトリクス層201内に配向膜溝210が正義されるように形成されるもので、配向膜溝210は、ブラックマトリクス層201の境界から内側に所定間隔だけ入るように形成する。この場合、配向膜溝210の横線上の縦幅をaとし、ゲートライン上部に対応するブラックマトリクス層201の横線上の縦幅はbとするときに、a<bの条件として配向膜溝210を定義する。
コラムスペーサー220は、第1基板100と第2基板200間に円柱を含めた多角柱形状に形成することができる。このコラムスペーサー220は、その成分として光開始剤、熱開始剤、光反応性高分子、熱反応性高分子及び粘着促進剤(adhesion promoter)を含む。また、コラムスペーサー220中には、微細な球状のボールスペーサーがさらに含まれも良い。この場合、微細な球状のボールスペーサー物質は、コラムスペーサー220中で分散度(poly-dispersity)1程度にして含まれることができる。
あるいは、コラムスペーサー220に代えて、直径がセルギャップに対応するボールスペーサーが配向膜溝210の部位に形成されても良い。
このように、本発明の液晶表示装置は、配向膜204の形成後に、コラムスペーサー220あるいはボールスペーサーが配向膜溝210内に形成される。したがって、スペーサーの硬化が完全になされる前に、コラムスペーサーを含めた第2基板を反転して合着し、合着後にコラムスペーサー220の後硬化が進行されるため、コラムスペーサーと対向基板(第1基板)間の固着がより強固になる。すなわち、後硬化時に印加される熱によりコラムスペーサーを構成する物質の分子動きが増加することから、対向基板(第1基板)の表面との接着性が生成され、対向基板との合着が強固になる。
以下、本発明の液晶表示装置の製造方法について説明する。
図10は、本発明のカラーフィルタアレイ工程の流れを順に示す工程図である。
まず、第2基板を準備する(ステップS101)。
準備した第2基板上にクロム(Cr)またはブラックレジン(Black resin)を塗布し、これを選択的に除去して画素領域以外の領域にブラックマトリクス層を形成する(ステップS102)。
ブラックマトリクス層を含めた第2基板上に、Rカラーフィルム、Gカラーフィルム、Bカラーフィルムをそれぞれパターニングして該当の領域に残すことによって、R、G、Bカラーフィルタ層を形成する(ステップS103)。
最後に、ブラックマトリクス層及びR、G、Bカラーフィルタ層を含めた第2基板の全面にオーバーコート層を形成する(ステップS104)。
このように、第2基板上にカラーフィルタアレイ工程を施し、これと並行して、第1基板上に薄膜トランジスタアレイ工程を施す(図7aまたは図7b及び図9参照)。この薄膜トランジスタアレイ工程は、次のように行われる。
まず、第1基板(図9の100参照)を準備した後に、第1基板100上に金属物質を蒸着し、これを選択的に除去してゲート電極(図7aの101a参照)が突出したゲートライン101を形成する。IPSモードでは、このような金属物質をパターニングする工程と同時に、ゲートライン(図7bの111参照)と同一方向に共通ライン114を形成し、画素領域内で共通ライン114から分岐される共通電極114aを形成する。
続いて、ゲート電極101aが突出しているゲートライン101を覆うように、第1基板100の全面にゲート絶縁膜104を形成する。
このゲート絶縁膜104上に半導体層物質を蒸着し、これを選択的に除去して、ゲート電極上部に対応するゲート絶縁膜上に半導体層(図示せず)を形成する。
その後、半導体層を含めたゲート絶縁膜104上に金属物質を蒸着し、これを選択的に除去して、ゲートライン101と交差し、ソース電極102aが突出しているデータライン102と、ソース電極102aと所定間隔だけ離間されるドレーン電極102bとを形成する。
続いて、データライン102、ソース/ドレーン電極102a,102bを含めたゲート絶縁膜104上に保護膜105を形成する。
この保護膜105を選択的に除去し、コンタクトホール105aを形成してドレーン電極102bの所定部位を露出させ、続いて、コンタクトホール105aを含めた保護膜全面に透明電極を蒸着しこれを選択的に除去して、ドレーン電極102bと電気的に連結される画素電極103を形成する。IPSモードでは、画素領域内に共通電極114aと交互する形状の画素電極113を形成する。
このように、第1基板と第2基板上にそれぞれ薄膜トランジスタアレイ工程とカラーフィルタアレイ工程を完了した後に、セル工程を行う。ここで、上述の工程はそれぞれ、表示領域とその周辺に非表示領域が定義された第1基板と第2基板を準備した後、それぞれの表示領域に進行されるものである。アレイ工程において、非表示領域に対応して第1基板上にはゲートライン及びデータラインのパッドが形成され、第2基板上にはブラックマトリクス層が形成される。
一方、セル工程とは、互いに対向して設けられる第1及び第2基板上にそれぞれアレイ工程を進行した後に、それら2基板を組み合わせる工程のことをいう。
図11は、本発明のセル工程の流れを順に示す工程図である。
まず、第1基板と第2基板のそれぞれの表示領域の所定部位に、配向膜溝を有する配向膜を形成する(ステップS111)。
続いて、配向膜溝内部の所定部位に対応するコラムスペーサーを形成する(ステップS112)。この場合、コラムスペーサーの形成される部位は、ブラックマトリクス層の上部であり、ゲートラインまたはデータラインに対応する位置に限定する。ここで、コラムスペーサーは、インクジェット装置(図13参照)を用いて望む領域にインクジェット方式で形成したり、オフセット印刷(図14参照)して形成したり、あるいは、ローラーを用いて配向膜物質を基板表面に加圧して形成したりすることができる(図12参照)。
続いて、コラムスペーサーをUV照射して仮硬化する(ステップS113)。この場合、コラムスペーサーの硬化率は、コラムスペーサーを構成する成分含量による。すなわち、光開始剤と光反応性高分子(光反応性アクリルモノマ、光反応性と熱反応性を同時に持つモノマ(monomer)、オリゴマー(oligomer)またはポリマ(polymer))の含量によって仮硬化時のコラムスペーサーの硬化率が決定される。このコラムスペーサーのUV照射時の硬化率は50%〜70%程度となるように光開始剤と光反応性高分子の含量を調整する。
その後、第1基板または第2基板上の非表示領域にシールパターンを形成する(ステップS114)。
続いて、第1基板と第2基板のいずれか一方の基板に液晶を滴下する(ステップS115)。図11では第1基板上に液晶が滴下された例が示されているが、第1基板や第2基板のいずれか一方に選択的に液晶を滴下すると良い。
液晶が滴下されていない基板を反転し(ステップS116)、第1及び第2基板のそれぞれのアレイを対応させて合着し液晶パネルを形成する(ステップS117)。図11では、第2基板に液晶が滴下されていないので、第2基板が反転基板となる。
続いて、第1基板または第2基板の背面からUVを照射し、シールパターンを硬化(curing)しシール(sealing)する(ステップS118)。
続いて、合着した第1及び第2基板をオーブンで熱処理してシールパターン及びコラムスペーサーを熱硬化させる。この工程において、合着された第1及び第2基板は、ガラス垂れ(sagging)が防止されるよう、穴がないか稠密に形成されたサポートトレー(support tray)を使用する。このときに、コラムスペーサーは、構成分子に熱硬化段階で熱により粘度が生成されながら対向する第1基板と接着され、熱硬化により完全に硬化する。
その後、完成した液晶パネルを単位パネルの単位に切断/加工して複数枚の単位液晶パネルとする(ステップS119)。
最後に、単位液晶パネルのパッド部(第1基板が第2基板よりも相対的に大きく形成されて合着後に露出される部分)の検査を行ない、良否を調べる(ステップS120)。
以下、図面を参照しつつ、本発明の液晶表示装置の製造方法の各工程について詳細に説明する。
図12は、本発明の分割配向膜形成工程を示す概略図である。
図12に示すように、本発明の液晶表示装置は、所定部位に配向膜溝210を有す配向膜を形成するために、ローラー300の表面に所定の間隔に第1、第2及び第3配向膜物質204a,204b,204cを分割コーティングして準備した後、このローラー300を、カラーフィルタアレイ基板400(ブラックマトリクス層、カラーフィルタ層を含めてオーバーコート層まで製造された第2基板)の表面に加圧して転がしながら配向膜物質を印刷して、オーバーコート層(図8の203参照)上に、配向膜溝210に対応する部位が除去されて配向膜溝が形成された配向膜204を形成する。このときに、配向膜204は、例えば、ブラックマトリクス層(図8の201参照)の横線幅が140μmの場合、ブラックマトリクス層201の横線の両エッジ(edge)からブラックマトリクス層の横線中心方向に20μm入った部分まで形成されるようにコーティングする。こうして配向膜穴210の横線の線幅は100μmとなる。
図12に示すように、ローラー300の表面に第1〜第3配向膜物質204a,204b,204cをつける場合、それらの離隔部位は、配向膜物質をローラー300に被覆するマスクの穴数及び大きさを調整して形成することができる。
図13は、本発明のインクジェット工程に使用されるインクジェット装備を示す概略図である。
図13に示すように、本発明のインクジェット工程に使用されるインクジェット装置310は、流入した溶液を収容するヘッド(head)311、ヘッド311の溶液を吐出す吐出部312、ヘッド311に供給する溶液を貯留するタンク313、及びタンク313からヘッド311に溶液を流入させる流入管314を備えてなる。また、インクジェット装置310は、制御部(図示せず)及び光学部(図示せず)をさらに備え、基板上におけるインクジェット装置310の対応位置を光学部により感知し、溶液を吐出すか否か及び吐出量を制御部により制御し、溶液の吐出を遂行する。
このようなインクジェット装置310は、本発明の液晶表示装置の製造において配向膜204の形成やコラムスペーサー220の形成に使用される。
例えば、インクジェット装置310を用いて配向膜204を形成する際には、溶液として配向膜物質をタンク313に入れておき、ヘッド311のノズル(nozzle)を開閉しながら、カラーフィルタアレイが形成されたカラーフィルタアレイ基板400上の所定位置にPI(Polyimide)などの配向膜物質を吐出す。この場合、カラーフィルタアレイ基板400上の横線上のブラックマトリクス層(ゲートライン対応部位)を通過する際には、ヘッド311のノズルを閉じ配向膜がコーティングされないようにする。
一方、インクジェット装置310を用いてコラムスペーサー220を形成する際には、ヘッド311を配向膜の形成されていない配向膜溝上部の所定部位に対応させ、ヘッド311のノズル(nozzle)を開き所定量のコラムスペーサー形成溶液を吐出す。この場合、コラムスペーサー220形成物質は、インクジェット装置310中で溶液状に存在し、吐出後に、仮硬化・後硬化の2重硬化工程により完全に硬化する。
ここで、コラムスペーサー220形成溶液は、コラムスペーサーを構成する物質、例えば、光開始剤、熱開始剤、反応性モノマ(光反応性モノマ、熱反応性モノマ、光反応性と熱反応性を同時に持つモノマ、オリゴマーまたはポリマ、粘着促進剤(adhesion promoter))などの成分を含む。これら成分は、コラムスペーサー形成物質の主成分であり、インクジェット装置のヘッド中での粘度調節のために非反応性、揮発性溶媒が添加されることができる。
一方、コラムスペーサー220がボールスペーサーを含む場合には、上述の溶液の成分に微粒子形態にボールスペーサーも一緒に含まれ、ヘッド311から吐出される。
ここで、光開始剤や熱開始剤は、反応が始まる原因によって区分されるものでなく、コラムスペーサー形成溶液中にそれぞれ0.5〜2%の範囲で組成される。また、粘着促進剤は、1〜10%の範囲で組成される。そして、残りの成分は反応性モノマが占め、この反応性モノマの組成物構成によってコラムスペーサーのタイプ(type)が区分される。例えば、第1タイプコラムスペーサーの反応性モノマには、光反応性アクリルモノマ(acryl monomer)30〜60%、熱反応性エポキシモノマ(epoxy monomer)40〜70%、光反応性と熱反応性を同時に持つモノマ、オリゴマー(oligomer)またはポリマ(polymer)5〜15%が含まれる。
また、第2タイプコラムスペーサーの反応性モノマには、自発反応型光反応性アクリルモノマ5〜10%、光反応性アクリルモノマ40〜60%、熱反応性エポキシモノマ40〜70%、光反応性と熱反応性を同時に持つモノマ、オリゴマーまたはポリマ5〜15%が含まれる。
次に、光開始剤、熱開始剤及び反応性モノマなどの例を示す。
第1タイプ及び第2タイプのコラムスペーサーを構成する物質のうち、光開始剤には、Irgacure-369(化1)、TPA(化2)、Irgacure-907(化3)がある。
Figure 0004496159
Figure 0004496159
Figure 0004496159
また、熱開始剤にはAIBN(化4)がある。
Figure 0004496159
また、粘着触媒剤(adhesion promoter)には、シラン結合剤(Silane Coupling agent)がある。
Figure 0004496159
また、光反応性アクリルモノマには、ジアクリレートモノマ(Diacrylate monomer)(化6、化7)がある。
Figure 0004496159
Figure 0004496159
また、モノアクリレートモノマ(mono-acrylate monomer)には、イソボルニルメタクリレート(isobornyl methacrylate)(化8)がある。
Figure 0004496159
そして、自発反応型アクリルモノマには、スチルベン(stilbene)(化9)がある。
Figure 0004496159
また、光反応性と熱反応成分を同時に持つモノマ(化10)と、オリゴマーまたはポリマ(化11)(k、l、m、n−1以上)がある。
Figure 0004496159
Figure 0004496159
また、熱反応型エポキシモノマ(epoxymonomer)(化12)の化学構造は、次の通りである。
Figure 0004496159
図14は、本発明のコラムスペーサーまたは配向膜をオフセット印刷する際の工程断面図である。
図14に示すように、コラムスペーサーや配向膜は、上述のインクジェット方式などの製造方法の他にも、オフセット(offset)印刷方式でも製造可能である。すなわち、パターン形成に対応する部分は陽刻321、それ以外の部分は陰刻322として基板320の表面を成形し、陽刻に対応する部分にのみ印刷物質325をつけた後、この基板の陽刻、陰刻の表面を、印刷するカラーフィルタアレイ基板400の表面に対応させ、陽刻についた印刷物質を基板400の表面に写す。
以上では配向膜の製造方法について説明したが、カラーフィルタアレイ基板と対向する薄膜トランジスタ基板(薄膜トランジスタアレイが形成された第1基板)の表面にも、配向膜形成工程と同一の工程が適用可能である。
図15は、本発明の実施の形態1による液晶表示装置を示す平面図である。
図15に示すように、本発明の実施の形態1による液晶表示装置では、配向膜204に、4つのブラックマトリクス層201横線(ゲートライン対応部位)ごとに、または5〜10以上のブラックマトリクス層横線(BM line)ごとに配向膜溝210を形成する。このときに、コラムスペーサーは、縦線上には2ピクセルユニット(pixel unit、1pixel=R、G、Bサブピクセルからなる1set)ごとに、またはそれ以上の周期で形成する。ここで、配向膜溝210の幅は、ブラックマトリクス層の横線幅に限定する。例えば、ブラックマトリクス層の横線幅が140μmの時、配向膜溝210の幅は100μmとする。また、配向膜穴210の分布は、設計しようとするパネルの大きさ及び解像度によって定められる。ここで、配向膜204は、カラーフィルタアレイ基板400に形成される。
実施の形態1におけるコラムスペーサー220は、配向膜溝210の両エッジから中心側に所定間隔入って矩形(例えば長方形)の断面を持つように形成する。このときに、縦の長さは、配向膜溝210の幅に限定される。例えば、配向膜穴210の幅が100μmの時、コラムスペーサー220の断面である矩形の縦の長さは40〜80μm、横の長さは50〜300μmとする。このような数値は、解像度及び液晶パネル大きさによって異なることもあるが、できるだけコラムスペーサー220を形成した後にもコラムスペーサー220が画素領域内に侵入しないように形成し、コラムスペーサー220による開口率損失を防止する。
このように、本発明の実施の形態1による液晶表示装置は、配向膜の形成後に、コラムスペーサーの製造が行われ、コラムスペーサーの完全硬化前に対向基板との合着がなされる。したがって、コラムスペーサーの上部面がある程度の流動性を持つ状態で対向基板と合着された後、熱処理により硬化が進行されるため、対向基板との固着性が良好になる。
図16は、本発明の実施の形態2による液晶表示装置を示す平面図である。
図16に示すように、実施の形態2による本発明の液晶表示装置で、実施の形態1のコラムスペーサー位置に第1コラムスペーサー220aを形成し、データラインに対応する部位に第2コラムスペーサー220bを形成することによって、それぞれ異なる位置に2重にコラムスペーサーを形成した構造である。この場合、第1コラムスペーサー220aは、配向膜204が形成されてない配向膜溝210に対応して形成され、第2コラムスペーサー220bは、配向膜204の上部に形成される。図16は、データラインに対応するブラックマトリクス層の縦線(図にはやや斜めに形成した例を示しているが、ブラックマトリクス層を垂直方向に形成しても良い。)の線幅に余裕がなく配向膜領域分割が難しいために、配向膜上に形成した様子を示している。コラムスペーサーの形成時に使用される装置の解像度が充足されると、データラインに対応するブラックマトリクス上部の配向膜もまた除去して溝形態にすることも可能である。
このような実施の形態2においては、ゲートラインに対向する第1コラムスペーサー220aは、上記の実施の形態1のコラムスペーサーの周期で形成し、データラインに対向する第2コラムスペーサー220bは、10〜30ピクセルユニットごとに配置する。これは一例に過ぎなく、設計しようとするパネルの大きさ及び解像度によって変更可能である。例えば、第1コラムスペーサー220aの断面である矩形の縦の長さは40〜80μm、横の長さは50〜300μmとし、第2コラムスペーサー220bの横の長さは10〜30μm、縦の長さは50〜100μmとする。
実施の形態1と同様に、実施の形態2においても、第1及び第2コラムスペーサー220a,220bが完全に硬化する前に対向基板と合着されるため、第1及び第2コラムスペーサー220a,220bはある程度の流動性を持つ状態で対向基板に触れ、第1及び第2コラムスペーサー220a,220bと対向基板(第1基板100)との接着性が良好になる。
図17a及び図17bは、本発明の各実施の形態における液晶注入方式を示す平面図である。
図示のように、本発明の実施の形態1による液晶表示装置は、配向膜溝210と配向膜溝210間の配向膜204a,204b上の中央部位に液晶230を滴下する。これは、液晶滴下後に対向基板(第1基板)を反転して合着し、液晶230が広がる間にコラムスペーサー220の硬化が進行されなから対向基板間の固着がなされるようにするためである。このときに、各配向膜溝210間の配向膜204a,204bは一種のドメイン(domain)として働き、ドメイン別に小さいパネルのような特性を持ち、外部ストレスに耐えられる力が大きくなる。
図面では、液晶230が滴下される領域をカラーフィルタアレイ基板400としたが、薄膜トランジスタアレイが形成された第1基板100上に液晶を滴下しても良い。
一方、コラムスペーサー220がコーティングされたブラックマトリクス層201の部分は、上部にオーバーコート層203が形成されている。このオーバーコート層203の表面エネルギーは、配向膜204の均一なコーティングのために50mN/m以上の特性を持つように設計される。これにより、配向膜204は完成後の表面エネルギーがオーバーコート層203のそれと略同一の水準とされるが、配向による分子配向(orientation)及び液晶に対するアンカーリングエネルギー(anchoring energy)により、滴下された液晶230は配向膜204の表面に留まろうとする傾向を持つ。
上述の如く、コラムスペーサーは成形された後に、一次にUV照射し仮硬化するが、このときに、コラムスペーサーを成形する反応器の種類によって、300〜400nmの波長の光を50〜80mW/μmの強度で150〜240秒間照射する。350nm近傍の照射光を使用する場合には、その強度はより低く、例えば5〜20mW/μmに、照射時間はより長く、例えば3分以上に調節する。
このような光硬化は、引き続き進行される合着工程でコラムスペーサーがパネル内の液晶などと反応するのを防止するために、流動性を有さない程度ではあるが、熱が加えられた際に軟性を持てるような水準に行う。
光硬化段階において、UV強度及び硬化時間は、コラムスペーサーの分子のガラス転移温度(Tg:Glass Transition Temperature)が50℃以下35℃以上となるように決定される。すなわち、室温ではコラムスペーサが硬い状態とされ、対向基板に触れてセルギャップを維持しながら液晶と混ざらないように調節する。ここで、セルギャップは、コラムスペーサーの高さ(液晶の滴下量)により決定される。
図18は、本発明の液晶表示装置のセル工程において、合着後の熱硬化工程を示す斜視図である。
図18に示すように、本発明の液晶表示装置の第1及び第2基板100,200を液晶パネル500として合着後に、コラムスペーサーの後硬化とされる熱硬化工程は、非表示領域(点線(表示領域)外部の領域)に形成されたシールパターン240を硬化させる工程と同時に行われる。
この場合、熱硬化工程は、2段階(two step)に亘って行う必要がある。第1段階で、50℃で3〜5分間置き、コラムスペーサーを構成する分子の接着性が生成されるようにした後、第2段階で、70℃〜120℃の温度で30〜50分間加熱しなから熱硬化反応を完了する。
このようなコラムスペーサーの後硬化が行われる熱硬化段階で、コラムスペーサー分子は、既に光硬化段階で架橋されたので流れない状態であり、単に運動性が増加して対向基板に対する分子接着性が増加し、この状態で、熱反応による追加架橋反応により、コラムスペーサーが第1及び第2基板との固着されるのである。このコラムスペーサーの後硬化は、コラムスペーサーを構成する組成のうち30〜50%を占める熱硬化高分子成分によるものである。
図19は、図18の熱硬化工程に使用される装備を示す斜視図である。
図19に示すように、液晶パネルの熱硬化時には、液晶パネルをサポートトレー(support tray)に入れた後、このサポートトレー350をオーブン360上に置いて熱処理を行う。
シールパターンの硬化及びコラムスペーサーの後硬化が行われる熱硬化反応時に液晶パネル500にガラス垂れ(glass aging)現象が起きないように、液晶パネル500に熱を供給するための穴が全くないか稠密に形成されたサポートトレーを使用する。
このような本発明による液晶表示装置の製造方法と従来の製造方法との相異は、下記の通りである。
第一に、コラムスペーサー工程がセル工程で行われる。すなわち、アレイ工程後に、配向膜を形成してからコラムスペーサーの製造が行われる。
第二に、コラムスペーサーの製造前に配向膜の印刷、焼成工程が行われる。
第三に、配向膜の印刷工程が基板全面に行われるのではなく、分割印刷とされる。
第四に、コラムスペーサーの本硬化反応がセル合着後に行われる。
第五に、コラムスペーサーが液晶パネルの第1及び第2基板ともに固着される。
上述した本発明の液晶表示装置及びその製造方法は、それぞれ薄膜トランジスタアレイ及びカラーフィルタアレイが形成された第1基板及び第2基板を準備した後、セル工程で第1及び第2基板の所定部位に溝(スペース)が形成される分割配向膜を形成し、該分割配向膜の溝中にコラムスペーサーが形成されるようにする。
したがって、コラムスペーサーの形成を配向膜工程後に行い、また、コラムスペーサーの仮硬化後に合着工程を行い、合着工程のシールパターン工程で熱硬化により硬化を行うので、完全にコラムスペーサーが硬くなる前にコラムスペーサーとその対向基板が合着され、合着後のシールパターン硬化工程と同時にコラムスペーサーの完全硬化ができ、コラムスペーサーと対向基板間の固着が強固になる。その結果、コラムスペーサーが上下部基板間に拘束され、外部のストレス(フィルムの収縮あるいは基板タッチによるねじれ)を受けても上下基板がずれず、両基板が一体として力を受けるので、歪みが起きても両基板間の液晶に対する変形は少なく済むと予想される。
したがって、液晶パネルを拭くなどのタッチ動作により第1基板または第2基板が対向基板からシフトする現象が防止される。したがって、タッチによる不良及びシフトによるセルギャップ不均一を根本的に防止することができる。
従来の液晶表示装置を示す分解斜視図である。 従来の横電界モード液晶表示装置を示す断面図である。 タッチ不良の生じた従来の液晶パネルを示す(a)平面図及び(b)断面図である。 偏光板付着前後の基板撓み量を示すシミュレーション図である。 従来の液晶表示装置のカラーフィルタアレイ製造方法を順に示す工程図である。 従来の液晶表示装置のセル工程を順に示す工程図である。 本発明の液晶表示装置を(a)TNモードに適用した場合の1サブピクセルを示す平面図、および、(b)IPSモードに適用した場合の1サブピクセルを示す平面図である。 本発明による液晶表示装置のカラーフィルタアレイを示す平面図である。 図7のI−I’線断面図である。 本発明のカラーフィルタアレイ工程を順に示す工程図である。 本発明のセル工程を順に示す工程図である。 本発明の分割配向膜形成工程を示す概略図である。 本発明のインクジェット工程に使用されるインクジェット装備を示す概略図である。 本発明のコラムスペーサーまたは配向膜をオフセット印刷する際の工程断面図である。 本発明の実施の形態1による液晶表示装置を示す平面図である。 本発明の実施の形態2による液晶表示装置を示す平面図である。 本発明の各実施の形態による液晶注入方式を示す平面図である。 本発明の液晶表示装置のセル工程において合着後の熱硬化工程を示す斜視図である。 図18の熱硬化工程に使用される装備を示す斜視図である。
符号の説明
100 第1基板、101 ゲートライン、101a ゲート電極、102 データライン、102a ソース電極、102b ドレーン電極、103 画素電極、104 ゲート絶縁膜、105 保護膜、105a コンタクトホール、108 配向膜、111 ゲートライン、111a ゲート電極、112 データライン、112a ソース電極、112b ドレーン電極、113 画素電極、113a 第1ストレージ電極、114 共通ライン、114a 共通電極、116a コンタクトホール、150 表示領域、200 第2基板、201 ブラックマトリクス層、202 カラーフィルタ層、203 オーバーコート層、204 配向膜、210 配向膜溝、220 コラムスペーサー、220a 第1コラムスペーサー、220b 第2コラムスペーサー、230 液晶、240 シールパターン、300 ローラー、310 インクジェット装置、311 ヘッド、312 供給液、313 圧力タンク、314 供給管、320 基板、321 陽刻、322 陰刻、325 印刷物質、350 サポートトレー、360 オーブン、400 カラーフィルタアレイ基板、500 液晶パネル。

Claims (22)

  1. 表示領域とその周辺の非表示領域が区分して定義される第1基板及び第2基板を準備する段階と、
    前記第1基板上に薄膜トランジスタアレイを形成する段階と、
    前記第2基板上にカラーフィルタアレイを形成する段階と、
    前記第2基板上の表示領域に、印刷方式で所定部分が除去された第1配向膜溝を有する第1配向膜を形成する段階と、
    前記第1基板上の表示領域内に液晶を滴下する段階と、
    前記第2基板の第1配向膜溝内部の所定位置に第1スペーサーを形成する段階と、
    前記第2基板の非表示領域にシールパターンを形成する段階と、
    前記第2基板を反転する段階と、
    前記第1基板と第2基板の表面を加圧して合着する段階と、
    前記第1、第2基板の合着後、上記第1スペーサーとともに前記シールパターンを熱硬化する段階と、
    を備えてなることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  2. 前記第1スペーサー形成後に、前記第1スペーサーにUV照射をする段階をさら備えることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置の製造方法。
  3. 前記第1及び第2基板の合着後に、前記シールパターンにUV照射をする段階をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置の製造方法。
  4. 前記第1スペーサーは、感光性樹脂からなることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置の製造方法。
  5. 前記第1スペーサーは、感光性樹脂中に複数個のボールスペーサーが含まれていることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置の製造方法。
  6. 前記第1スペーサーは、ボールスペーサーからなることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置の製造方法。
  7. 前記第1スペーサーは、インクジェット方式で形成したことを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置の製造方法。
  8. 前記第1スペーサーは、オフセット印刷方式で形成したことを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置の製造方法。
  9. 前記第1配向膜は、インクジェット方式で形成したことを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置の製造方法。
  10. 前記第1配向膜は、オフセット印刷方式で形成したことを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置の製造方法。
  11. 前記第1配向膜は、ローラー表面に、前記第1配向膜溝に対応する部分が除去されるように配向膜物質を分割コーティングした後、前記ローラーを前記第2基板上に加圧して転がしながら前記配向膜物質を印刷して形成することを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置の製造方法。
  12. 前記第1基板上に第2配向膜を形成する段階をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置の製造方法。
  13. 前記第2配向膜は、前記第1配向膜に形成された溝に対応する位置に形成された第2配向膜溝を備えてなることを特徴とする請求項12に記載の液晶表示装置の製造方法。
  14. 薄膜トランジスタアレイを、
    前記第1基板上に、互いに交差して画素領域を定義するゲートライン及びデータラインと、
    前記ゲートラインとデータラインとの交差部に形成された薄膜トランジスタと、
    前記画素領域に形成された画素電極と、
    を備えて形成したことを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置の製造方法。
  15. 前記第1配向膜溝は、画素領域以外の領域のうち所定位置に対応するように形成したことを特徴とする請求項14に記載の液晶表示装置の製造方法。
  16. 前記第1配向膜溝は、ゲートライン上に対応するように形成したことを特徴とする請求項15に記載の液晶表示装置の製造方法。
  17. 前記第1配向膜溝は、データライン上に対応するように形成したことを特徴とする請求項15に記載の液晶表示装置の製造方法。
  18. 前記画素領域以外の領域に対応して、前記第1配向膜溝が形成されていない第1配向膜上に第2スペーサーをさらに形成したことを特徴とする請求項14に記載の液晶表示装置の製造方法。
  19. 前記カラーフィルタアレイは、
    前記第2基板上の前記画素領域以外の領域に形成されたブラックマトリクス層と、
    前記画素領域に対応して形成されたカラーフィルタ層と、
    を備えて形成したことを特徴とする請求項14に記載の液晶表示装置の製造方法。
  20. 前記ブラックマトリクス層及びカラーフィルタ層を含めた第2基板の全面に、共通電極層をさらに形成したことを特徴とする請求項19に記載の液晶表示装置の製造方法。
  21. 前記ブラックマトリクス層及びカラーフィルタ層を含めた第2基板の全面に、オーバーコート層をさらに形成したことを特徴とする請求項19に記載の液晶表示装置の製造方法。
  22. 前記第1配向膜溝は、前記ブラックマトリクス層上部に対応して所定領域に形成されたことを特徴とする請求項19に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2005352499A 2005-04-20 2005-12-06 液晶表示装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4496159B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050032732A KR20060110936A (ko) 2005-04-20 2005-04-20 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006301575A JP2006301575A (ja) 2006-11-02
JP4496159B2 true JP4496159B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=35735788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005352499A Expired - Fee Related JP4496159B2 (ja) 2005-04-20 2005-12-06 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7907242B2 (ja)
JP (1) JP4496159B2 (ja)
KR (1) KR20060110936A (ja)
CN (1) CN1854867B (ja)
DE (1) DE102005060982B4 (ja)
FR (1) FR2884935B1 (ja)
GB (1) GB2425391B (ja)
TW (1) TWI334500B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2926938A1 (de) 1979-07-04 1981-01-22 Rau Swf Autozubehoer Schaltanordnung zum antrieb eines beweglichen elementes, insbesondere zum antrieb von scheiben o.dgl. in kraftfahrzeugen
DE2954670C2 (en) * 1979-07-04 1991-05-16 Swf Auto-Electric Gmbh, 7120 Bietigheim-Bissingen, De Electrically powered vehicle window drive
JP2007193300A (ja) * 2005-12-23 2007-08-02 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示素子
TWI366704B (en) * 2007-04-16 2012-06-21 Au Optronics Corp Liquid crystal display and support structure thereof
KR101374892B1 (ko) * 2007-08-10 2014-03-14 한양대학교 산학협력단 액정표시장치와 액정표시장치의 제조방법
CN105733606B (zh) * 2007-12-21 2018-04-03 罗利克有限公司 光校准组合物
CN101515091B (zh) * 2008-02-22 2012-07-18 清华大学 液晶显示屏的制备方法
JP5618464B2 (ja) * 2008-05-22 2014-11-05 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置およびその製造方法
KR101291926B1 (ko) * 2009-07-31 2013-07-31 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
CN102466922A (zh) * 2010-11-05 2012-05-23 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板及其制造方法、液晶显示器
WO2012073798A1 (en) * 2010-11-30 2012-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
TWI408479B (zh) * 2010-12-31 2013-09-11 Wintek Corp 顯示面板
KR101874788B1 (ko) * 2011-10-27 2018-07-05 엘지디스플레이 주식회사 전기영동 표시장치 및 그 제조 방법
KR101859483B1 (ko) * 2012-03-06 2018-06-27 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5970731B2 (ja) * 2012-11-29 2016-08-17 エルジー・ケム・リミテッド 周期的なマイクロパターンを有する光学フィルタおよびこれを含む表示装置
CN103885251A (zh) * 2014-03-07 2014-06-25 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置
CN103913900B (zh) * 2014-03-18 2016-07-06 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制备方法和显示装置
JP2015200739A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6063423B2 (ja) * 2014-09-30 2017-01-18 株式会社正興電機製作所 調光デバイスおよびその製造方法
CN104317111A (zh) * 2014-10-14 2015-01-28 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板
CN104297990B (zh) * 2014-10-22 2017-08-25 合肥鑫晟光电科技有限公司 彩膜基板及制作方法、显示面板及制作方法、显示装置
US10322569B2 (en) * 2014-11-27 2019-06-18 Lg Chem, Ltd. Substrate bonding method and display substrate manufactured thereby
WO2016085300A1 (ko) * 2014-11-27 2016-06-02 주식회사 엘지화학 기판의 접착방법 및 이를 통해 제조된 디스플레이용 기판
CN104570505A (zh) * 2015-01-27 2015-04-29 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种显示基板及其制作方法、显示面板和显示装置
CN104678666A (zh) * 2015-03-19 2015-06-03 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制备方法
KR101937892B1 (ko) * 2016-04-15 2019-01-14 주식회사 엘지화학 기판의 접착방법 및 이를 통해 제조된 디스플레이용 기판
KR101915499B1 (ko) 2016-06-07 2018-11-08 주식회사 엘지화학 입자의 도포방법
WO2017213405A1 (ko) * 2016-06-07 2017-12-14 주식회사 엘지화학 입자의 도포방법
CN106094359B (zh) * 2016-08-19 2019-07-23 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示装置
KR102142750B1 (ko) * 2016-12-08 2020-08-10 주식회사 엘지화학 기판의 접착방법 및 이를 통해 제조된 디스플레이용 기판
JP7114844B2 (ja) * 2017-08-18 2022-08-09 エルジー・ケム・リミテッド 基板
CN107790332A (zh) * 2017-11-27 2018-03-13 深圳市华星光电技术有限公司 涂布喷头及涂布机、液晶模组的制造方法
US10394066B1 (en) * 2018-06-12 2019-08-27 Sharp Kabushiki Kaisha Method of producing display panel
US10802325B2 (en) * 2018-11-05 2020-10-13 Himax Display, Inc. Display panel

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837620A (ja) * 1981-08-28 1983-03-04 Alps Electric Co Ltd 液晶セル基板の製造方法
JPH0364736A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Ricoh Co Ltd 液晶表示セル及びその製造法
JP2000155321A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Nec Corp 液晶表示素子とその製造方法
JP2001142083A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置の製造方法及び表示装置
JP2004252242A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2005018062A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Lg Phillips Lcd Co Ltd スペーサ情報を利用する液晶滴下装置及び液晶滴下方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986005283A1 (en) * 1985-03-05 1986-09-12 American Telephone & Telegraph Company Thin, uniform electro-optic display
JPS6291920A (ja) 1985-10-18 1987-04-27 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示セル
US5739882A (en) 1991-11-18 1998-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. LCD polymerized column spacer formed on a modified substrate, from an acrylic resin, on a surface having hydrophilic and hydrophobic portions, or at regular spacings
WO1994017438A1 (en) * 1993-01-26 1994-08-04 Hughes Aircraft Company Liquid crystal cell with spacers and method of manufacturing same
JPH07287213A (ja) 1994-04-18 1995-10-31 Tokuo Koma 液晶表示装置
JPH08297286A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置
JPH09127522A (ja) 1995-11-02 1997-05-16 Omron Corp 液晶表示装置の製造方法
JPH09127525A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Sharp Corp 液晶表示素子およびその製造方法
US6266121B1 (en) * 1996-11-28 2001-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display element and method of manufacturing same
JP4100529B2 (ja) 1998-12-05 2008-06-11 大日本印刷株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP2000275654A (ja) 1999-03-24 2000-10-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置とその製造方法
JP2001075086A (ja) 1999-07-05 2001-03-23 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
KR20020078517A (ko) 2001-04-03 2002-10-19 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 스페이서 형성방법
KR100831278B1 (ko) 2001-08-10 2008-05-22 엘지디스플레이 주식회사 멀티 도메인 액정표시소자
KR100606446B1 (ko) 2002-12-27 2006-07-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자의 제조방법
KR20040062016A (ko) 2002-12-31 2004-07-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 배향막 형성 방법
TWI362644B (en) * 2003-01-16 2012-04-21 Semiconductor Energy Lab Liquid crystal display device and manufacturing method therof
TW594200B (en) 2003-03-18 2004-06-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Liquid crystal display panel and method for manufacturing the same
TWI256514B (en) * 2003-04-04 2006-06-11 Innolux Display Corp In-plane switching mode LCD
JP4299584B2 (ja) * 2003-05-23 2009-07-22 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
KR100641002B1 (ko) * 2004-04-30 2006-11-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치
JP4381928B2 (ja) * 2004-08-26 2009-12-09 シャープ株式会社 液晶表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837620A (ja) * 1981-08-28 1983-03-04 Alps Electric Co Ltd 液晶セル基板の製造方法
JPH0364736A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Ricoh Co Ltd 液晶表示セル及びその製造法
JP2000155321A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Nec Corp 液晶表示素子とその製造方法
JP2001142083A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置の製造方法及び表示装置
JP2004252242A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2005018062A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Lg Phillips Lcd Co Ltd スペーサ情報を利用する液晶滴下装置及び液晶滴下方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006301575A (ja) 2006-11-02
FR2884935A1 (fr) 2006-10-27
DE102005060982B4 (de) 2013-02-28
TWI334500B (en) 2010-12-11
US7880855B2 (en) 2011-02-01
US7907242B2 (en) 2011-03-15
GB2425391A (en) 2006-10-25
GB2425391B (en) 2007-07-11
CN1854867A (zh) 2006-11-01
TW200638092A (en) 2006-11-01
KR20060110936A (ko) 2006-10-26
US20060238693A1 (en) 2006-10-26
FR2884935B1 (fr) 2010-04-02
CN1854867B (zh) 2010-09-01
DE102005060982A1 (de) 2006-11-02
GB0525056D0 (en) 2006-01-18
US20100253894A1 (en) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4496159B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US7880854B2 (en) Panel and method for manufacturing the same
US7826026B2 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP4657786B2 (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
US6819391B2 (en) Liquid crystal display panel having dummy column spacer with opened portion
US7075611B2 (en) LCD manufacturing method involving forming a main seal pattern by screen printing and a dummy seal pattern by selective dispensing
EP1980903B1 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
USRE46146E1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR101212142B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2004318077A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH11125826A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4404368B2 (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
US6741316B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
JP4546941B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20090174851A1 (en) Liquid crystal display panel and manufacturing method thereof
KR20070069829A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100736661B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조방법
KR101157231B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100506072B1 (ko) 액정표시소자의 제조방법
JPH112808A (ja) 液晶表示装置
KR20150027474A (ko) 액정표시장치와 그 제조 방법
KR100685934B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
KR20040052100A (ko) 액정표시장치 및 이의 제조 방법
JP2010096809A (ja) 液晶表示装置、及びその製造方法
KR20050070476A (ko) 액정표시장치 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4496159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees