JP2001142083A - 表示装置の製造方法及び表示装置 - Google Patents

表示装置の製造方法及び表示装置

Info

Publication number
JP2001142083A
JP2001142083A JP32654399A JP32654399A JP2001142083A JP 2001142083 A JP2001142083 A JP 2001142083A JP 32654399 A JP32654399 A JP 32654399A JP 32654399 A JP32654399 A JP 32654399A JP 2001142083 A JP2001142083 A JP 2001142083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
display device
alignment film
substrates
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32654399A
Other languages
English (en)
Inventor
Terushi Sasaki
昭史 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP32654399A priority Critical patent/JP2001142083A/ja
Publication of JP2001142083A publication Critical patent/JP2001142083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高精度な基板間隔を得ることのできるスペー
サを、選択的に配置するとともに、スペーサによる配向
処理阻害のない表示装置を提供すること。 【解決手段】 一対の基板2、3間に液晶材料6が充填
されてなる液晶表示装置1において、第2の基板3に配
向膜13を形成する工程と、前記第2の基板3における
非表示領域7(スペーサ配置予定領域)の配向膜13の
1部を除去する工程と、前記配向膜13を除去した領域
に、電着法により熱硬化性の樹脂組成物からなるスペー
サ5を形成する工程とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置の製造方
法及び表示装置に関し、詳しくは、一対の基板間に、こ
の基板間の間隔を制御するスペーサを選択的に分散配置
する技術及び選択的に分散配置した表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、液晶表示素子では、液晶が封入
してある液晶セルにおいて、一対の基板間の間隙はきわ
めて狭く、例えば4μm程度である。この基板間の間隙
を一定に保持するために、従来より基板間にグラスファ
イバー、プラスチックビーズ、シリカビーズなどからな
るスペーサを分散配置し、このスペーサ材のサイズによ
って間隙を制御する方法が用いられてきた。
【0003】ところが、このスペーサは、スペーサ散布
装置を用いて、一方の基板上に均一に散布されるため、
光を透過する表示画素領域にも存在することになるた
め、従来より、この領域におけるスペーサが原因で、光
散乱や液晶配向不良が発生し、光漏れが生じてコントラ
ストを低下させるという問題があった。また、スペーサ
散布量を散布領域内で均一に制御することが困難である
ため、スペーサ散布量のばらつきによる基板間隔の不均
一や塊状のスペーサにより、表示面内での輝度むらや光
漏れが発生するという問題もあった。
【0004】このような問題を解決する手段として、一
対の基板間に、この基板間の間隔を制御するスペーサを
選択的に均一に分散配置する技術が特開平3−2888
28号公報、特開平8−286194号公報に開示され
ている。すなわち、前者では基板上に絶縁皮膜を形成し
てパターニングした後、開口部にスペーサ材を電着させ
て、その後絶縁皮膜を除去することにより、後者では基
板上に感光性樹脂を電着させた後、パターニングしてス
ペーサを形成することにより、スペーサを一方の基板上
に分散形成し、選択的にスペーサを配置するものであ
る。
【0005】これらの手段では、スペーサを任意の位置
に選択的に配置することが可能であるため、表示画素領
域以外にスペーサを形成することで、表示品位の高い表
示素子が得られる。また、いずれも電着法でスペーサを
形成しているため、時間と電圧で膜厚を制御すること
で、基板面積に関わらずどの位置においても均一な膜厚
のスペーサが形成でき、高精度の基板間隔を有する表示
素子が得られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来例にあっては、い
ずれもスペーサを形成した後に配向膜材料を形成し、配
向処理を行う必要があるため、スペーサ近傍において、
たとえばラビング法では段差に起因する配向不良領域が
形成され、また光配向法や斜方蒸着配向法などではスペ
ーサの陰になる部分での配向不良領域が形成されるた
め、表示品位を低下させるという問題がある。
【0007】本発明は、表示装置の製造方法及び表示装
置に関し、かかる問題点を解消するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、一対
の基板間に、この基板間の間隔を制御するスペーサを分
散配置した表示装置の製造方法であって、前記一対の基
板に配向膜を形成し、少なくとも一方の基板において、
あらかじめスペーサを配置する予定の領域の配向膜を除
去し、前記配向膜除去領域にのみスペーサを配置するこ
とをその要旨とする。
【0009】この場合、配向膜除去領域は任意の位置が
選択可能で、前記配向膜除去領域にのみスペーサを配置
することによって、任意の位置に選択的にスペーサを配
置することが可能となり、画素表示領域などスペーサを
配置したくない個所にはスペーサは配置されない。さら
に、スペーサの形成前に配向膜を形成するため、スペー
サによる配向処理阻害がなくなり、基板全面にわたり均
一な配向性が得られる。
【0010】また、請求項2の発明は、請求項1に記載
の表示装置の製造方法において、前記スペーサが電着法
により形成されることをその要旨とする。この場合、時
間と電圧を制御することで所望の膜厚のスペーサが得ら
れ、任意の基板間の間隔を高精度に得ることが可能とな
る。また、請求項3の発明は、請求項1または2に記載
の表示装置の製造方法において、前記スペーサが熱硬化
性の樹脂組成物であることをその要旨とする。
【0011】この場合、スペーサ材を熱硬化性の樹脂組
成物にすることによって、圧縮強度が高く弾性のあるス
ペーサが得られる。また、加熱硬化させることにより、
耐候性や耐薬品性なども向上することができる。また、
請求項4の発明は、一対の基板間の非表示領域に、この
基板間の間隔を制御する柱状スペーサを配置した表示装
置において、スペーサ基部が配向膜に埋設され、スペー
サ周囲の配向膜が平坦な構造を持つことをその要旨とす
る。
【0012】この場合、スペーサ基部が配向膜に埋設さ
れていることで、接触面積の増大により密着性が向上
し、スペーサの剥離が起こりにくくなる。また、このよ
うな配置をとっても、スペーサ周囲の配向膜が平坦な構
造であるため、スペーサ周囲の配向膜の凹凸や傾斜など
の形状による配向乱れが発生しない高品位の表示が得ら
れる。
【0013】また、請求項5の発明は、請求項4に記載
の表示装置において、前記スペーサが熱硬化性の樹脂組
成物であることをその要旨とする。この場合、スペーサ
材が熱硬化性の樹脂組成物であることで、圧縮強度が高
く弾性のあるスペーサが得られるため、耐衝撃性に優れ
た表示装置が得られる。また、加熱硬化させることによ
り、耐候性や耐薬品性なども向上することができるた
め、耐環境性にも優れた表示装置が得られる。
【0014】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)本発明を具体
化した第1の実施形態を図面に基づいて説明する。図1
は第1の実施形態におけるアクティブマトリクス型液晶
表示装置の断面図である。
【0015】同図において、液晶表示装置1は、一対の
透明ガラス基板2,3を、接着性シール材4及びスペー
サ5・・を介して貼り合わせ、各第1の基板2,3の間
にネマティック液晶6を封入することにより構成されて
いる。スペーサ5・・は、基板2,3間の微小間隙(約
4μm)を一定距離に保つためのもので、後述する本発
明によるスペーサの形成方法を用いて、非表示領域7に
のみ選択的に配置されている。また、スペーサ5の基部
は配向膜13に埋設されており、その部分の配向膜13
は平坦な構造となっている。
【0016】一方の基板2(以下、第1の基板)上に
は、第1の透明電極10(ITO製、厚さ1000Å)
がマトリクス状にパターン形成され、第1の透明電極1
0は、マトリクス状に配置された図示しない薄膜トラン
ジスタ(TFT)に接続され、このTFTを介して第1
の透明電極10への印加電圧が制御される。第1の透明
電極10の上には第1の配向膜11(ポリイミド製、厚
さ500Å)が形成されている。この第1の配向膜11
は液晶分子を所定方向に配向させるためのもので、以下
のような公知の手法を用いて形成される。 (ラビング法)高分子有機材料(本実施形態ではポリイ
ミド)を塗布し、更に熱処理してポリイミドを硬化さ
せ、最後に、ナイロンやレーヨン等からなるラビング布
で一定方向に機械的にラビング(擦る)することによ
り、膜表面に配向処理を施す。 (紫外線照射法)高分子有機材料(本実施形態ではポリ
イミド)を塗布し、更に熱処理してポリイミドを硬化さ
せ、最後に、波長260nmの偏光紫外線を照射(照射
エネルギー:7J/cm2)することにより、膜表面に
配向処理を施す。
【0017】このように紫外線を用いれば、配向処理を
非接触で行うことができ、配向膜に不要な傷や異物が付
くことを防止することができ、歩留まりをより高めるこ
とができる。他方の基板3(以下、第2の基板)上に
は、遮光用のブラックマトリクス8(Cr製、厚さ10
00Å)がマトリクス状にパターン形成され、このブラ
ックマトリクス8により、第2の基板3が非表示領域7
(ブラックマトリクス8が存在し光を透過させないとこ
ろ)と表示領域9(ブラックマトリクス8が存在しない
ところ)とに区画される。
【0018】ブラックマトリクス8(Cr製、厚さ10
00Å)の上には、第1の透明電極10の対向電極とし
ての第2の透明電極12(ITO製、厚さ1000Å)
が形成されている。第2の透明電極12の上には第2の
配向膜13(ポリイミド製、厚さ500Å)が形成され
ている。この第2の配向膜13の形成方法は第1の配向
膜11と同様である。
【0019】次に、本実施形態におけるスペーサ5・・
の形成方法を図2に示す工程断面図に従って説明する。 工程1(図2(a)参照):ブラックマトリクス8、第
2の透明電極12、第2の配向膜13が形成されてなる
第2の基板3に、従来のフォトリソ法により、レジスト
膜14を塗布して非表示領域7上の一部に開口パターン
を形成し、ドライエッチング法などにより開口パターン
部の第2の配向膜13を除去して第2の透明電極12を
露出させる。
【0020】工程2(図2(b)参照):電着法により
スペーサ材を露出した第2の透明電極12上に被着さ
せ、スペーサ5を形成する。スペーサ材は熱硬化性の樹
脂組成物である電着用イオン性樹脂を用いる。電着用イ
オン性樹脂には、アニオン性樹脂とカチオン性樹脂があ
る。たとえばアニオン性樹脂としては、アクリル樹脂、
ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂などにカルボキシル基
等を導入したイオン性樹脂のカルボキシル基等をトリエ
チルアミン、ジエチルアミン等の塩基性物質で中和する
ことにより、水に可溶化させるか分散させたものなどが
あり、カチオン性樹脂としてはアクリル樹脂、ウレタン
樹脂、エポキシ樹脂等にアミノ基等を導入したイオン性
樹脂の塩基性基を蟻酸や酢酸などの酸性物質で中和する
ことにより、水に可溶化させるか分散させたものなどが
ある。また、これらアニオン性樹脂やカチオン性樹脂を
ベースとして必要により染料、顔料、金属微粉末や、各
種助剤を混合してもよい。また、電着用樹脂の成分が感
光性のものであっても良い。
【0021】また、電着条件は使用するスペーサ材料、
目的とする膜厚などにより適宜設定すればよいが、電圧
は通常2〜500Vの直流、電着浴の液温は通常10〜
35℃であり、所望の膜厚が得られる電着時間が経過し
た時点で通電を停止し、洗浄、乾燥を行う。 工程3(図2(c)参照):レジスト膜14を剥離除去
し、洗浄、乾燥する。さらに、耐候性や耐薬品性を向上
させるために加熱硬化を行う。加熱硬化条件は配向膜材
料の耐熱性、使用するスペーサ材料などによって適宜設
定されるが、例えば温度100〜270℃で、5分〜3
時間の条件で行えば良い。
【0022】なお、上記実施形態では配向処理をレジス
トパターン形成前に実施しているが、スペーサを形成す
る領域の配向膜材料を除去し、レジスト膜14を剥離し
た後に配向処理を実施して配向膜13を形成し、その後
電着法によりスペーサ5を形成してもよい。その後は、
通常の手法により、第1の基板2に、接着性シール材4
を介して第2の基板3を貼り合わせ、熱処理(加熱温
度:150℃、加熱時間:1時間)により接着性シール
材4を硬化させ、最後に液晶6を基板間に注入し、封止
用樹脂(図示しない)で封止する。
【0023】以上の通り形成された液晶表示装置1は、
図1に示す通り、スペーサ5・・が非表示領域7にのみ
選択的に配置されており、表示領域にスペーサがないた
め、スペーサ周囲の液晶の配向乱れや塊状スペーサによ
る光洩れなどに起因するコントラストの低下や、組立圧
着時の配向膜の損傷などのない高品位の画質を得ること
ができる。また、配向膜13を形成した後にスペーサ5
を配置しているため、配向処理阻害によるスペーサ近傍
での配向欠陥も生じない。
【0024】さらに、電着法を用いてスペーサ5を形成
しているので、膜厚が均一で精度の高いスペーサが形成
できるため、基板間の間隙の不均一による面内の色むら
も防止することができる。また、以上の通り形成された
液晶表示装置1では、配向膜13を形成した後に、この
配向膜13に開口パターンを形成し、この開口パターン
にスペーサ5を形成しているので、スペーサ5の基部は
配向膜13に埋設されており、その部分の配向膜13は
平坦な構造となる。その結果、スペーサ基部が配向膜に
埋設されていることで、接触面積の増大により密着性が
増大し、スペーサの剥離が起こりにくくなるとともに、
スペーサ周囲の配向膜の凹凸や傾斜などの形状による配
向乱れが発生しない高品位の表示が得られる。 (第2の実施形態)本発明を具体化した第2の実施形態
を図面に基づいて説明する。
【0025】図3は第2の実施形態におけるアクティブ
マトリクス型液晶表示装置の断面図である。同図におい
て、液晶表示装置1の基本的な構成は第1の実施形態に
同じであり、本発明における第2の実施形態は、スペー
サを第1の基板2に形成する点においてのみ異なる。以
下に、本実施形態におけるスペーサ5・・の形成方法を
図4に示す工程断面図に従って説明する。
【0026】工程1(図4(a)参照):マトリクス状
に配置された図示しない薄膜トランジスタ(TFT)に
接続する信号配線15、絶縁膜16、第1の透明電極1
0、第1の配向膜11が形成されてなる第1の基板2
に、従来のフォトリソ法により、レジスト膜14を塗布
して非表示領域7に対向する位置にある信号配線15上
の一部に開口パターンを形成し、ドライエッチング法な
どによりレジスト開口部の第1の配向膜11、絶縁膜1
6を除去して下部の信号配線15を露出させる。
【0027】工程2(図4(b)参照):電着法により
スペーサ材を露出した信号配線15上に被着させ、スペ
ーサ5を形成する。形成方法については、第1の実施形
態と同様である。 工程3(図4(c)参照):レジスト14を剥離除去
し、洗浄、乾燥する。耐候性や耐薬品性を向上させるた
めに加熱硬化等を行う点も、第1の実施形態に同じであ
る。
【0028】また、第1の実施形態と同様にスペーサ5
を形成する領域の配向膜材料を除去して、レジスト14
を剥離した後に配向処理を実施して配向膜11を形成
し、その後電着法によりスペーサ5を形成してもよい。
その後の工程は、第1の実施形態に同じであり、形成さ
れた液晶表示装置で高品位の画像が得られる点も同様で
ある。
【0029】また、第1、第2の実施形態では第1の基
板2、第2の基板3にそれぞれスペーサを形成したが、
両者ともにスペーサを形成してもよい。さらに、本発明
は以上の実施形態に限定されるものではなく、例えば、
単純マトリクス型の液晶表示装置に対しても十分に適用
できるものである。
【0030】
【発明の効果】本発明の表示装置の製造方法にあって
は、スペーサによる配向処理阻害のない均一な配向膜が
得られるため、表示品位の高い表示装置を得ることがで
きる。本発明の表示装置にあっては、スペーサ周囲の配
向膜の凹凸や傾斜などの形状による配向乱れが発生しな
い高品位の表示が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における液晶表示装置
の断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態における液晶表示装置
のスペーサ形成プロセスを順次示す断面図である。
【図3】本発明の第2の実施形態における液晶表示装置
の断面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態における液晶表示装置
のスペーサ形成プロセスを順次示す断面図である。
【符号の説明】
1 液晶表示装置 2 第1の基板 3 第2の基板 4 シール材 5 スペーサ 6 ネマティック液晶 7 非表示領域(スペーサ配置予定領域) 8 ブラックマトリクス 9 表示領域 10 第1の透明電極 11 第1の配向膜 12 第2の透明電極 13 第2の配向膜 14 レジスト膜 15 信号配線 16 絶縁膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板間に、この基板間の間隔を制
    御するスペーサを分散配置した表示装置の製造方法であ
    って、 前記一対の基板に配向膜を形成する工程と、 少なくとも一方の基板におけるスペーサ配置予定領域の
    配向膜を除去する工程と、 前記配向膜を除去した領域にのみスペーサを配置する工
    程とを含むことを特徴とした表示装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記スペーサが電着法により形成される
    ことを特徴とした請求項1に記載の表示装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記スペーサが熱硬化性の樹脂組成物で
    あることを特徴とした請求項1または2に記載の表示装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】 一対の基板間の非表示領域に、この基板
    間の間隔を制御する柱状スペーサを配置した表示装置で
    あって、 スペーサ基部が配向膜に埋設されてなり、 スペーサ周囲の配向膜が平坦な構造を持つことを特徴と
    した表示装置。
  5. 【請求項5】 前記スペーサが熱硬化性の樹脂組成物で
    あることを特徴とした請求項4に記載の表示装置。
JP32654399A 1999-11-17 1999-11-17 表示装置の製造方法及び表示装置 Pending JP2001142083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32654399A JP2001142083A (ja) 1999-11-17 1999-11-17 表示装置の製造方法及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32654399A JP2001142083A (ja) 1999-11-17 1999-11-17 表示装置の製造方法及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001142083A true JP2001142083A (ja) 2001-05-25

Family

ID=18189014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32654399A Pending JP2001142083A (ja) 1999-11-17 1999-11-17 表示装置の製造方法及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001142083A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301575A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2010044375A (ja) * 2008-07-15 2010-02-25 Commissariat A L'energie Atomique 微小構造を形成する前に堆積しまたラビング処理する液晶配向層
US7923080B2 (en) 2002-05-14 2011-04-12 Fujitsu Limited Liquid crystal display and manufacturing method of same
KR101071135B1 (ko) 2004-05-31 2011-10-10 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조 방법
JP2013117744A (ja) * 2013-03-18 2013-06-13 Sony Corp 液晶表示素子および投射型液晶表示装置
JP2015036721A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法
KR20180082474A (ko) * 2015-11-13 2018-07-18 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 조광 필름 및 접합 유리

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7923080B2 (en) 2002-05-14 2011-04-12 Fujitsu Limited Liquid crystal display and manufacturing method of same
KR101071135B1 (ko) 2004-05-31 2011-10-10 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조 방법
JP2006301575A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP4496159B2 (ja) * 2005-04-20 2010-07-07 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置及びその製造方法
US7880855B2 (en) 2005-04-20 2011-02-01 Lg Display Co., Ltd. LCD device and method having a ball spacer in an alignment film groove having a groove width greater than the spacer diameter and curing a seal pattern and the spacer at the same time after bonding the substrates
US7907242B2 (en) 2005-04-20 2011-03-15 Lg. Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for fabricating same having spacer in alignment groove in which the groove width is greater than the spacer diameter
JP2010044375A (ja) * 2008-07-15 2010-02-25 Commissariat A L'energie Atomique 微小構造を形成する前に堆積しまたラビング処理する液晶配向層
JP2013117744A (ja) * 2013-03-18 2013-06-13 Sony Corp 液晶表示素子および投射型液晶表示装置
JP2015036721A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法
KR20180082474A (ko) * 2015-11-13 2018-07-18 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 조광 필름 및 접합 유리
US11809047B2 (en) 2015-11-13 2023-11-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Light transmission control film and laminated glass
KR102651739B1 (ko) * 2015-11-13 2024-03-28 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 조광 필름 및 접합 유리

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE46146E1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP3699828B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
US7113248B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US20040105065A1 (en) Method for manufacturing liquid crystal display device
US7501163B2 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US6741316B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
JPH09105946A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH08160433A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US7532289B2 (en) Method for fabricating color filter substrate for a liquid crystal display device with color filter having polarizing function
JP2001142083A (ja) 表示装置の製造方法及び表示装置
JPH11133442A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
US20100195035A1 (en) Liquid crystal panel, liquid crystal display device, television receiver and manufacturing method of liquid crystal panel
US6791654B2 (en) Seal pattern for liquid crystal display device and method for manufacturing liquid crystal display device having the same
US7193680B2 (en) Method for forming seal pattern of liquid crystal display device
JP2001133791A (ja) 液晶表示装置
JP2004069957A (ja) 液晶表示素子
JP2001066606A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3533846B2 (ja) マイクロレンズ基板
JP2000187223A (ja) 液晶表示素子
JP2001133790A (ja) 液晶表示装置
JP2000047228A (ja) 液晶表示素子
KR20070070403A (ko) 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP4298055B2 (ja) 液晶パネル及びその製造方法
KR19980049438A (ko) 평면 구동 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP3715035B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227