JP2001066606A - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001066606A
JP2001066606A JP24335299A JP24335299A JP2001066606A JP 2001066606 A JP2001066606 A JP 2001066606A JP 24335299 A JP24335299 A JP 24335299A JP 24335299 A JP24335299 A JP 24335299A JP 2001066606 A JP2001066606 A JP 2001066606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
photosensitive resin
resin film
liquid crystal
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24335299A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ueda
博之 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP24335299A priority Critical patent/JP2001066606A/ja
Publication of JP2001066606A publication Critical patent/JP2001066606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 均一なセル厚と均一な配向状態を持つ表示品
位の高い液晶表示装置を得ること。 【解決手段】 ブラックマトリクス5(5a,5b)が
形成された対向電極基板10またはアクティブマトリク
ス基板20の主面の配向処理された配向膜上に感光性樹
脂膜9を塗布し、乾燥させた後、遮光性スペーサ7bを
散布し、UV光15aを基板の裏面からブラックマトリ
クス5(5a,5b)をフォトマスクとして照射、さら
にUV光15bを主面から全面に照射した後、前記感光
性樹脂膜9を現像し、硬化させることにより、感光性樹
脂膜9を固着層として、遮光性スペーサ7bをブラック
マトリクス5上のみに配置した後、この基板にもう一方
の基板20または10を互いの主面が対向するように貼
り合わせて接着し、これら両基板間の間隙に液晶11を
充填する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置及び
その製造方法に関し、詳しくは、ブラックマトリクスを
有する液晶表示装置において、第1の基板と第2の基板
との間隔を制御するスペーサをブラックマトリクスのみ
に分散配置する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、液晶表示素子では、高コントラ
スト化及びアクティブ素子のフォトコン対策のために、
ブラックマトリクスが形成されている。従来、前記ブラ
ックマトリクスは対向電極基板側に形成するのが一般的
であったが、最近では開口率の向上や反射電極としての
併用等を目的として、前記ブラックマトリクスをアクテ
ィブマトリクス基板側に形成した液晶表示素子も提案さ
れている。
【0003】図4(a)はTFT(thin film transist
or)を用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置の配
線構造を模式的に書いた平面図である。図4(b),
(c)は、図4(a)のA−A’における断面図であ
り、図4(b)が対向電極基板にBMを形成した液晶表
示装置の断面図を、図4(c)がTFTアレイ基板にブ
ラックマトリクスを形成した液晶表示装置の断面図を示
している。
【0004】図4(a)において、信号配線1と走査配
線2からなるマトリクス配線の各交点にTFT3が設け
られ、TFT3のソース電極、ゲート電極及びドレイン
電極のいずれか一つが画素電極4に接続されている。ま
た、BM5が画素部6以外(配線1,2及びTFT3及
び画素電極4の周囲を含む領域)を覆うように形成され
ている。
【0005】図4(b)において、TFTアレイ基板2
0の主面には信号配線1と画素電極4が形成され、対向
電極基板10の主面には対向透明電極12が形成され、
対向透明電極12の下層膜として、画素部6以外の領域
を覆うためにCrなどの金属薄膜からなるブラックマト
リクス5a(5)が形成されている。これらTFTアレ
イ基板20と対向電極基板10とが、配向膜8及びスペ
ーサ7aを介して、互いの主面が対向するように貼り合
わされ、スペーサ7aにより空けられた両基板間の間隙
に液晶11が充填されている。
【0006】図4(c)において、図4(b)と異なる
部分は、ブラックマトリクス5b(5)が対向電極基板
10側ではなく、TFTアレイ基板20側の画素部6以
外の領域に形成されていることである。ブラックマトリ
クス5bは信号配線1と画素電極4の間の層に形成され
ているが、ブラックマトリクス5bの上層膜として平坦
化膜14、下層膜として絶縁膜13を形成することによ
って、互いが絶縁されている。
【0007】液晶表示装置の駆動時には、画素電極4と
対向透明電極12が重なる部分にしか電圧が印加されな
い。さらに、画素電極端部は横方向電界の影響を受けや
すいため、液晶分子を制御できる領域すなわち表示領域
である画素部6はこの部分に限られる。前記のように、
図4(b)に示す液晶表示装置では、対向電極基板10
側に設けられたブラックマトリクス5aは、画素部6以
外の領域を遮蔽している。ところが、このように画素部
6以外の領域を遮蔽するためには、対向電極基板10と
TFTアレイ基板20とを高精度で貼り合わせることが
必要であり、貼り合わせ精度が低くなると、画素部6の
開口率が小さくなったり、制御不能である液晶領域の光
漏れを露出させる等の問題が発生する。
【0008】これに対し、前記、図4(c)に示す液晶
表示装置では、TFTアレイ基板20側に直接ブラック
マトリクス5bを形成する方式、すなわち、ブラックマ
トリクス(BM)オンアレイ方式を用いているため、前
記のような対向電極基板10とTFTアレイ基板20と
を高精度で貼り合わせることが不要であり、前記のよう
な問題が発生することがない。このことから、液晶表示
装置の構成として、ブラックマトリクス(BM)オンア
レイ方式を採用するケースが増えてきている。
【0009】一方、液晶11が充填してある一対の基板
間の間隙はきわめて狭く、例えば4μm程度であり、こ
の基板間の間隙を一定に保持するために、従来より基板
間にプラスチックビーズやシリカ球などからなるスペー
サ7aを配置していた。
【0010】ところが、このスペーサは、スペーサ散布
装置を用いて、一方の基板全面に均一に散布されるた
め、前記表示領域にも存在することになり、このため、
この領域におけるスペーサ7aが原因で、光散乱や液晶
配向不良が発生し、光漏れが生じてコントラストを低下
させるという問題があった。
【0011】このような問題を解決する手段として、一
対の基板間に、この基板間の間隔を制御するスペーサを
選択的に分散配置する技術が提案されている。画素部以
外の領域にのみスペーサを配置する具体的方法として
は、特開平6−175133号公報、特開平9−436
34号公報に記載されているようなフォトリソ法を用い
る方法、特開平4−321013号公報に記載されてい
るような静電法を用いる方法等が既に提案されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述した 特開平6−
175133号公報に開示されている方法は、配向膜を
塗布した後にフォトリソ法によりスペーサを画素部以外
の領域に形成するという方法であるが、この方法では以
降の配向処理工程であるラビング工程において、電極基
板上のスペーサにラビング布が接触するため、ラビング
布の毛足が乱れてしまう。その結果、ラビング布の毛足
が乱れた部分でラビングされた配向膜領域は、ラビング
布の毛足が乱れていない部分でラビングされた配向膜領
域と異なった配向機能を持つため、液晶分子の配向が表
示領域全面で一様でなくなり、表示不良が発生するとい
う問題点を有している。
【0013】さらに、画素部以外の領域に形成されたス
ペーサがラビング処理により剥離する場合があり、剥離
したスペーサにより配向膜に傷をつけ、表示不良となっ
たり、剥離したスペーサ部を中心として、セルギャップ
むら(色むら)が発生するという問題点も有している。
【0014】特開平9−43634号公報に開示されて
いる方法は、TFTアレイ基板の主面の全域にスペーサ
が分散した黒色の硬化樹脂膜を形成し、この樹脂を画素
部以外の領域のみが残るようにフォトリソ法によりパタ
ーニングして、スペーサが埋め込まれたブラックマトリ
クスを形成するという方法である。
【0015】しかしながら、スペーサを固着した後に配
向膜を形成するため、配向膜をオフセット印刷法やフレ
キソ印刷法で塗布する場合、凸版を電極基板上に押圧し
た際に、電極基板上からスペーサが剥離し、凸版に付着
してしまうことがある。
【0016】さらに、次の電極基板上に配向膜を塗布す
る際に、この凸版に付着されているスペーサが原因でこ
の領域には配向膜が塗布されていない状態、すなわち、
配向膜はじきが存在してしまい、表示不良が発生する。
また、上述の特開平6−175133号公報と同様に、
剥離したスペーサ部を中心として、セルギャップむら
(色むら)が発生するという問題点を有している。
【0017】また、仮に配向膜を塗布し配向処理を行っ
た後、上記の方法により、スペーサが埋め込まれたBM
を形成した場合においても、配向膜の露出面積が小さい
ため、液晶配向性を低下させるという問題点が発生して
しまう。
【0018】特開平4−321013号公報に開示され
ているような静電法を用いる方法は、スペーサを帯電さ
せて、画素部以外の領域をスペーサと逆極性に帯電させ
ることにより、画素部以外の領域のみにスペーサを付着
させようというような方法である。
【0019】しかしながら、スペーサと画素部以外の領
域との電位差が小さいと、画素部にもスペーサが付着す
るため、このスペーサに起因する光散乱や液晶配向不良
が発生し、光漏れが生じてコントラストを低下させる。
逆に、スペーサと画素部以外の領域との電位差が大きい
と、スペーサや画素部以外の領域が帯電していることに
起因する表示不良やアクティブマトリクス型液晶表示装
置においては、TFT等のアクティブ素子の破壊を引き
起こすという問題点を有している。
【0020】また、スペーサが接着固定されていないの
で、液晶注入時やパネル化後の振動等により、スペーサ
が移動してしまい、セルギャップむら(色むら)が発生
したり、スペーサが移動する際に配向膜に傷をつけて、
表示不良が発生したりするという問題点も有している。
【0021】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、その目的は、画素部にスペー
サが存在せず、かつ、セルギャップが均一に保たれた表
示品位の高い液晶表示装置及びその製造方法を提供する
ことにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、複数
の配線によって区画された複数領域の各々に画素部とス
イッチング素子部が形成されてなる第1の基板と、前記
配線及び素子部を覆うようにブラックマトリクスが形成
されてなる第2の基板とが、スペーサを介して貼り合わ
され、両基板間の間隙に液晶が充填された液晶表示装置
であって、前記スペーサがブラックマトリクス上のみに
感光性樹脂膜を固着層として配置されていることを特徴
としている。
【0023】この場合、スペーサがブラックマトリクス
上のみに感光性樹脂膜を固着層として配置されているの
で、スペーサに起因する光漏れによるコントラスト低下
のない高品位な表示を得ることができる。また、前記感
光性樹脂膜で前記スペーサが固着されているので、パネ
ルの振動等によってもスペーサが移動することがない。
【0024】また、請求項2の発明は、複数の配線によ
って区画された複数領域の各々に画素部とスイッチング
素子部とが形成されていると共に、前記配線及び素子部
を覆うようにブラックマトリクスが形成されてなる第1
の基板と、透明電極を備えた第2の基板とが、スペーサ
を介して貼り合わされ、両基板間の間隙に液晶が充填さ
れた液晶表示装置であって、前記スペーサがブラックマ
トリクス上のみに感光性樹脂膜を固着層として配置され
ていることを特徴としている。
【0025】この場合、前記請求項1の発明と同様に、
スペーサがブラックマトリクス上のみに感光性樹脂膜を
固着層として配置されているので、スペーサに起因する
光漏れによるコントラスト低下のない高品位な表示を得
ることができる。また、前記請求項1の発明と同様に、
前記感光性樹脂膜で前記スペーサが固着されているの
で、パネルの振動等によってもスペーサが移動すること
がない。
【0026】また、請求項3の発明は、請求項1又は請
求項2に記載の液晶表示装置において、前記スペーサが
遮光性を有することを特徴としている。
【0027】この場合、仮に、幾つかのスペーサがブラ
ックマトリクス以外の領域(開口部)に配置されてしま
ったとしても、スペーサが遮光性を有するため、スペー
サによる光漏れを低減することができる。
【0028】また、請求項4の発明は、請求項1に記載
の液晶表示装置を製造する方法であって、前記ブラック
マトリクスが形成された第2の基板の主面上に、配向処
理された配向膜を形成する工程と、この配向膜の上に感
光性樹脂膜を塗布し、乾燥させる工程と、前記感光性樹
脂膜の上にスペーサを散布する工程と、前記感光性樹脂
膜に光を前記第2の基板の裏面から前記ブラックマトリ
クスをフォトマスクとして照射することにより前記感光
性樹脂膜を感光させる工程と、前記感光性樹脂膜を現像
し、硬化させる工程を含むことを特徴としている。
【0029】この場合、配向膜を配向処理した後に、ス
ペーサを配置するため、配向膜塗布や配向処理工程にお
けるスペーサの剥離を危惧する必要がない。また、前記
感光性樹脂膜でスペーサが固着されているので、パネル
の振動等によってもスペーサが移動することがない。ま
た、ブラックマトリクスをフォトマスクにして、フォト
リソ工程を行うので、新たに専用のフォトマスクを作製
する必要がないため、生産コスト面においても優れた表
示品位の高い液晶表示装置を製造することができる。
【0030】また、請求項5の発明は、請求項2に記載
の液晶表示装置を製造する方法であって、前記ブラック
マトリクスが形成された第1の基板の主面上に、配向処
理された配向膜を形成する工程と、この配向膜の上に感
光性樹脂膜を塗布し、乾燥させる工程と、前記感光性樹
脂膜の上にスペーサを散布する工程と、前記感光性樹脂
膜に光を前記第1の基板の裏面から前記ブラックマトリ
クスをフォトマスクとして照射することにより前記感光
性樹脂膜を感光させる工程と、前記感光性樹脂膜を現像
し、硬化させる工程を含むことを特徴としている。
【0031】このようにブラックマトリクスがスイッチ
ング素子部を有する第1の基板側に形成された場合にお
いても同様に、配向膜を配向処理した後に、スペーサを
配置するため、配向膜塗布や配向処理工程におけるスペ
ーサの剥離を危惧する必要がない。また、前記感光性樹
脂膜でスペーサが固着されているので、パネルの振動等
によってもスペーサが移動することがない。また、ブラ
ックマトリクスをフォトマスクにして、フォトリソ工程
を行うので、新たに専用のフォトマスクを作製する必要
がないため、生産コスト面においても優れた表示品位の
高い液晶表示装置を製造することができる。
【0032】また、請求項6の発明は、請求項4に記載
の発明において、前記スペーサが遮光性を有し、前記第
2の基板の主面側から前記スペーサをフォトマスクとし
て、光を照射する工程をさらに備えたことを特徴とす
る。
【0033】この場合、第2の基板の主面において、遮
光性を有するスペーサの下部以外の感光性樹脂膜が除去
され、配向膜の露出面積がより広くなり、液晶の配向が
乱れることがなくなるため、さらに表示品位の高い液晶
表示装置を製造することができる。
【0034】また、請求項7の発明は、請求項5に記載
の発明において、前記スペーサが遮光性を有し、前記第
1の基板の主面側から前記スペーサをフォトマスクとし
て、光を照射する工程をさらに備えたことを特徴とす
る。
【0035】この場合、第1の基板の主面において、遮
光性を有するスペーサの下部以外の感光性樹脂膜が除去
され、配向膜の露出面積がより広くなり、液晶の配向が
乱れることがなくなるため、さらに表示品位の高い液晶
表示装置を製造することができる。
【0036】
【発明の実施の形態】図1(a)は、本発明の一実施例
であるTFTを用いたアクティブマトリクス型液晶表示
装置の構成を模式的に示した平面図である。また、図1
(b),(c)はこの図1(a)のB−B’線における
断面図であり、図1(b)は、ブラックマトリクスが対
向電極基板に形成されている場合、図1(c)はブラッ
クマトリクスがTFTアレイ基板に形成されている場合
を示している。これらの図において、図4(a)〜
(c)と同等の構成には、同じ符号を用いており、その
詳細な説明は省略する。
【0037】ブラックマトリクス5(5a、5b)は、
画素部6以外(配線1、2及びTFT3及び画素電極4
の周囲を含む領域)を覆うように形成されている。この
ブラックマトリクス5(5a、5b)上のみに、スペー
サ7bが配置されており、このスペーサ7bにより、T
FTアレイ基板20と対向電極基板10の間隙(セルギ
ャップ)が均一に保たれている。尚、TFTアレイ基板
20が本発明における「第1の基板」に相当し、対向電
極基板10が本発明における「第2の基板」に相当す
る。
【0038】本発明において、スペーサ7bはシリカや
プラスチック等の電気絶縁性、耐熱性に優れ、径のばら
つきが少ない球形材料が使用され、特にUV光を透過さ
せない遮光性スペーサである。遮光性スペーサは、例え
ば、カーボン等の黒色材料で染色またはコーティングし
た黒色スペーサが使用される。黒色スペーサは、UV光
を吸収するため、感光性樹脂膜を固着層としてパターニ
ングする工程において、スペーサで反射したUV光がパ
ターニング精度を低下させることを防止できる。
【0039】(第1の実施形態)本発明を具体化した第
1の実施形態を図面に基づいて説明する。図1(a)
(b)に示す液晶表示装置は、図2に示すスペーサの配
置プロセスを経て製造される。まず、信号配線1(Al
製、厚さ7000Å)、走査配線2(WSi製、厚さ3
000Å)、TFT3、画素電極4(ITO製、厚さ1
400Å)等を形成したTFTアレイ基板20及び対向
透明電極12(ITO製、厚さ1400Å)、ブラック
マトリクス5a(Cr製、厚さ1500Å)を形成した
対向電極基板10上に、それぞれフレキソ印刷によりポ
リイミド系の配向膜8を塗布し、焼成炉で焼成した後、
レーヨン製の布を用いたラビングにより配向処理を行う
(図2(a))。
【0040】次に、対向電極基板10の配向膜8上に、
UV光に感光するポジ型感光性樹脂膜9をスピンナーに
より塗布し、乾燥(90℃−10分)を行って、膜厚が
1μmの塗膜を形成する(図2(b))。
【0041】次に、前記感光性樹脂膜9の上に、黒色ス
ペーサー7b(シリカ:4.5μm)をドライ散布機を
用いて、約40個/mm2となるように均一に散布する
(図2(c))。
【0042】次に、前記感光性樹脂膜9に、UV光15
aを裏面側より対向電極基板10に形成されたブラック
マトリクス5aをフォトマスクとして、塗膜である感光
性樹脂膜9が変性するのに最低限必要な光量の3倍の光
量、具体的には900mJ/cm2で照射することによ
り、背面露光を行う。ここで、感光性樹脂膜9が変性す
るのに必要な光量の3倍の光量で照射する理由は、画素
部5の黒色スペーサ7bが埋め込まれた感光性樹脂膜9
を完全に除去しやすくするため及び主面へのUV光15
aの回りこみを増やし、主面に塗布した感光性樹脂膜9
のブラックマトリクス5aに対するパターン変換差を大
きくし、一連のフォトリソ工程が終了した時の配向膜8
の露出面積を効果的に広くし、液晶の配向が乱れること
を防止するためである。
【0043】次に、前記と同等の理由、すなわち一連の
フォトリソ工程が終了した時の配向膜8の露出面積をよ
り広くし、液晶の配向が乱れることを防止するため、U
V光15bを主面側より、塗膜である感光性樹脂膜9が
変性するのに最低限必要な光量、具体的には300mJ
/cm2で照射する。黒色スペーサ7b下部の感光性樹
脂膜9は、黒色スペーサ7bがフォトマスクとなって、
UV光15bが遮光されるため変性しないが、黒色スペ
ーサ7bが配置されていない部分の感光性樹脂膜9は変
性する(図2(d))。ここで、感光性樹脂膜9が変性
するのに最低限必要な光量で照射する理由は、前記と同
様に必要以上の光量を照射すると、UV光15bが黒色
スペーサ7b下部にも回りこみ、黒色スペーサ7b下部
の感光性樹脂膜9まで変性してしまうことを防ぐためで
ある。この場合、たとえ、照射むら等の原因により、感
光性樹脂膜9が変性するのに最低限必要な光量に若干満
たない領域が生じたとしても、感光性樹脂膜9の下層部
以外は変性されているため、フォトリソ工程が終了した
時にセルギャップに影響を及ぼすほどの厚い膜残りとは
ならないし、以降のプロセスにおいて、膜剥がれも生じ
ない。
【0044】また、一連のフォトリソ工程が終了した
時、対向電極基板10主面のブラックマトリクス5a内
の配向膜8上に感光性樹脂膜9が広い範囲で残って、配
向膜8の露出面積が小さい状態でも、良好な液晶配向が
得られる場合は、前記UV光15bを主面側より照射す
る工程は省略してもよい。但し、この場合、スペーサ7
bは黒色(遮光性)スペーサである必要はない。
【0045】次に、配向膜8の配向能力を低下させない
ような現像液を用いて現像し、純水でリンス後、本硬化
(150℃−30分)を行う。これで、感光性樹脂膜9
を固着層として、黒色スペーサ7bを画素部6以外(ブ
ラックマトリクス5aの上方)に配置することができる
(図2(e))。
【0046】そして、前記対向電極基板10にシール樹
脂を塗布し、TFTアレイ基板20を貼り合せて約1k
g/cm2の圧力で均一に押圧し、加熱処理することで
シール樹脂を硬化し、両基板を接着する。
【0047】このように作製した空セル(液晶が充填さ
れていない状態のセル)は、本発明者が測定したとこ
ろ、ほぼ均一なセル厚(4.7μm±0.2μm)を有
していた。そして、カイラル剤の添加されたネマチック
液晶11を空セルの間隙に真空注入方式で注入し、液晶
パネルを作製した後、今度は顕微鏡観察を行ったとこ
ろ、画素部6にはスペーサ7bが殆どないことを確認し
た。
【0048】さらに、本発明者は、液晶パネルに通常の
方法でドライバー等を接続し、駆動電圧を印加して表示
検査を行った。その結果、本発明の液晶表示装置は、画
素部にスペーサ7aがある従来の液晶表示装置に比べ
て、表示面内の均一性が高く、コントラストが20%〜
50%向上した。
【0049】また、黒色スペーサ7bを散布した後、こ
の黒色スペーサ7bを平坦な基板で、0.5kg/cm
2の圧力で均一に押圧し、感光性樹脂膜9内に均一に埋
め込む工程を追加することにより、以降前記と同じ工程
を行って作製した空セルのセル厚がさらに均一(4.6
μm±0.15μm)にすることができる。
【0050】(第2の実施形態)本発明を具体化した第
2の実施形態を図面に基づいて説明する。本発明におけ
る第2の実施形態は、第1の実施形態がブラックマトリ
クス5aを対向電極基板10に形成しているのに対し、
ブラックマトリクス5bをTFTアレイ基板20に形成
している、所謂ブラックマトリクス(BM)オンアレイ
の場合の実施形態である。この場合においても、第1の
実施形態と同様の工程を行うことにより、画素部にスペ
ーサ7aがある従来の液晶表示装置に比べて、表示品位
が向上したことを示すものである。
【0051】第1の実施形態と同じく図面に基づいて説
明する。図1(a)(c)に示す液晶表示装置は、図3
に示すスペーサの配置プロセスを経て製造される。TF
Tアレイ基板20、対向電極基板10にそれぞれ配向処
理された配向膜8を形成する工程は、第1の実施形態と
全く同じである。(図3(a))。
【0052】次に、TFTアレイ基板20の配向膜8上
に、UV光に感光するポジ型感光性樹脂膜9をスピンナ
ーにより塗布し、乾燥(90℃−10分)を行って、膜
厚が1μmの塗膜を形成する(図3(b))。
【0053】次に、前記感光性樹脂膜9の上に、黒色ス
ペーサー7b(シリカ:4.5μm)をドライ散布機を
用いて、約40個/mm2となるように均一に散布する
(図3(c))。
【0054】次に、前記感光性樹脂膜9に、UV光15
aを裏面側よりTFTアレイ基板20に形成されたブラ
ックマトリクス5bをフォトマスクとして、塗膜である
感光性樹脂膜9が変性するのに最低限必要な光量の3倍
の光量、具体的には900mJ/cm2で照射すること
により、背面露光を行う。ここで、感光性樹脂膜9が変
性するのに必要な光量の3倍の光量で照射する理由は、
第1の実施形態において記載した内容と同等である。
【0055】次に、第1の実施形態において記載した内
容と同等の理由により、UV光15bを主面側より、塗
膜である感光性樹脂膜9が変性するのに最低限必要な光
量、具体的には300mJ/cm2で照射する。黒色ス
ペーサ7b下部の感光性樹脂膜9は、黒色スペーサ7b
がフォトマスクとなって、UV光15bが遮光されるた
め変性しないが、黒色スペーサ7aが配置されていない
部分の感光性樹脂膜9は変性する(図3(d))。ここ
で、感光性樹脂膜9が変性するのに最低限必要な光量で
照射する理由についても、第1の実施形態において記載
した内容と同等である。
【0056】また、第1の実施形態において記載した内
容と同等の理由、すなわち一連のフォトリソ工程が終了
した時、TFTアレイ基板20主面のブラックマトリク
ス5b内の配向膜8上に感光性樹脂膜9が広い範囲で残
って、配向膜8の露出面積が小さい状態でも、良好な液
晶配向が得られる場合は、前記UV光15bを主面側よ
り照射する工程は省略してもよい。但し、この場合、ス
ペーサ7bは黒色(遮光性)スペーサである必要はな
い。
【0057】次に、配向膜8の配向能力を低下させない
ような現像液を用いて現像し、純水でリンス後、本硬化
(150℃−30分)を行う。これで、感光性樹脂膜9
を固着層として、スペーサ7bを画素部6以外(ブラッ
クマトリクス5bの上方)に配置することができる(図
3(e))。
【0058】次に、対向電極基板10にシール樹脂を塗
布し、前記TFTアレイ基板20を貼り合せて約1kg
/cm2の圧力で均一に押圧し、加熱処理することでシ
ール樹脂を硬化し、両基板を接着する。
【0059】このように作製した空セルは、本発明者が
測定したところ、ほぼ均一なセル厚(4.8μm±0.
2μm)を有していた。そして、カイラル剤の添加され
たネマチック液晶11を空セルの間隙に真空注入方式で
注入し、液晶パネルを作製した後、第1の実施形態と同
様に顕微鏡観察を行ったところ、画素部6にはスペーサ
7bが殆どないことを確認した。
【0060】さらに、本発明者は、液晶パネルに通常の
方法でドライバー等を接続し、駆動電圧を印加して表示
検査を行った。その結果、本発明の液晶表示装置は、画
素部にスペーサ7aがある従来の液晶表示装置に比べ
て、表示面内の均一性が高く、コントラストが20%〜
50%向上した。
【0061】また、黒色スペーサ7bを散布した後、こ
の黒色スペーサ7bを平坦な基板で、0.5kg/cm
2の圧力で均一に押圧し、感光性樹脂膜9内に均一に埋
め込む工程を追加することにより、以降前記と同じ工程
を行って作製した空セルのセル厚がさらに均一(4.7
μm±0.15μm)にすることができる。
【0062】尚、本発明は以上の実施形態に限定される
ものではなく、例えば、アクティブ素子としてTFD
(thin film diode)を用いたアクティブ型液晶表示
装置に対しても十分に適用できるものである。
【0063】
【発明の効果】本発明によれば、ブラックマトリクスを
フォトマスクとしてフォトリソ工程を行い、ブラックマ
トリクス上に感光性樹脂膜を固着層としてスペーサを固
着させているため、専用のフォトマスクを作製する必要
がなく、かつスペーサの移動に起因する表示不良をなく
すことができる。さらに、この固着層はスペーサ下部に
しか残らないので、配向膜の露出面積が広く、液晶の配
向を乱すことがない。
【0064】また、本発明によれば、セル厚の均一性を
低下させることなく、高品位な表示を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本発明の実施形態におけるTFT
を用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置の構成を
模式的に示した平面図、図1(b)はブラックマトリク
スを対向電極基板に形成した液晶表示装置の図1(a)
のB−B’線における断面図、図1(c)はブラックマ
トリクスをTFTアレイ基板に形成した液晶表示装置の
図1(a)のB−B’線における断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態におけるブラックマト
リクスを対向電極基板に形成した図1(b)の液晶表示
装置のスペーサの配置プロセスを順次示す断面図であ
る。
【図3】本発明の第2の実施形態におけるブラックマト
リクスをTFTアレイ基板に形成した図1(c)の液晶
表示装置のスペーサの配置プロセスを順次示す断面図で
ある。
【図4】図4(a)は従来のTFTを用いたアクティブ
マトリクス型液晶表示装置の構成を模式的に示した平面
図、図4(b)はブラックマトリクスを対向電極基板に
形成した液晶表示装置の図4(a)のA−A’線におけ
る断面図、図4(c)はブラックマトリクスをTFTア
レイ基板に形成した液晶表示装置の図4(a)のA−
A’線における断面図である。
【符号の説明】
1 信号配線 2 走査配線 3 TFT 4 画素電極 5,5a,5b ブラックマトリクス(BM) 6 画素部 7a スペーサ 7b 遮光性スペーサ(黒色スペーサ) 8 配向膜 9 感光性樹脂膜 10 対向電極基板 11 液晶 12 対向透明電極 13 層間絶縁膜 14 平坦化膜 15a,15b UV光 20 アクティブマトリクス基板(TFTアレイ基板)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H048 BA11 BA45 BA48 2H089 LA07 LA16 LA19 NA12 PA02 QA14 TA06 TA09 2H091 FA35Y LA03 LA17 2H092 HA04 JA24 MA14 MA15 MA16 MA17 NA25 NA27 PA03 PA06 PA07 5C094 AA03 AA10 AA36 AA43 AA47 AA48 BA03 BA43 CA19 DA13 DB04 EA04 EA05 EA07 EB02 EC03 ED15 FA01 FA02 FB01 FB15 GB10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の配線によって区画された複数領域
    の各々に画素部とスイッチング素子部が形成されてなる
    第1の基板と、前記配線及び素子部を覆うようにブラッ
    クマトリクスが形成されてなる第2の基板とが、スペー
    サを介して貼り合わされ、両基板間の間隙に液晶が充填
    された液晶表示装置であって、前記スペーサが前記ブラ
    ックマトリクス上のみに感光性樹脂膜を固着層として、
    配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 複数の配線によって区画された複数領域
    の各々に画素部とスイッチング素子部とが形成されてい
    ると共に、前記配線及び素子部を覆うようにブラックマ
    トリクスが形成されてなる第1の基板と、透明電極を備
    えた第2の基板とが、スペーサを介して貼り合わされ、
    両基板間の間隙に液晶が充填された液晶表示装置であっ
    て、前記スペーサが前記ブラックマトリクス上のみに感
    光性樹脂膜を固着層として、配置されていることを特徴
    とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記スペーサが遮光性を有することを特
    徴とする請求項1又は請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の液晶表示装置を製造す
    る方法であって、前記ブラックマトリクスが形成された
    第2の基板の主面上に、配向処理された配向膜を形成す
    る工程と、この配向膜の上に感光性樹脂膜を塗布し、乾
    燥させる工程と、前記感光性樹脂膜の上にスペーサを散
    布する工程と、前記感光性樹脂膜に光を前記第2の基板
    の裏面から前記ブラックマトリクスをフォトマスクとし
    て照射することにより前記感光性樹脂膜を感光させる工
    程と、前記感光性樹脂膜を現像し、硬化させる工程を含
    むことを特徴とした液晶表示装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の液晶表示装置を製造す
    る方法であって、前記ブラックマトリクスが形成された
    第1の基板の主面上に、配向処理された配向膜を形成す
    る工程と、この配向膜の上に感光性樹脂膜を塗布し、乾
    燥させる工程と、前記感光性樹脂膜の上にスペーサを散
    布する工程と、前記感光性樹脂膜に光を前記第1の基板
    の裏面から前記ブラックマトリクスをフォトマスクとし
    て照射することにより前記感光性樹脂膜を感光させる工
    程と、前記感光性樹脂膜を現像し、硬化させる工程を含
    むことを特徴とした液晶表示装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記スペーサが遮光性を有し、前記第2
    の基板の主面側から前記スペーサをフォトマスクとし
    て、光を照射する工程をさらに備えたことを特徴とする
    請求項4に記載の液晶表示装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記スペーサが遮光性を有し、前記第1
    の基板の主面側から前記スペーサをフォトマスクとし
    て、光を照射する工程をさらに備えたことを特徴とする
    請求項5に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP24335299A 1999-08-30 1999-08-30 液晶表示装置およびその製造方法 Pending JP2001066606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24335299A JP2001066606A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 液晶表示装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24335299A JP2001066606A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001066606A true JP2001066606A (ja) 2001-03-16

Family

ID=17102567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24335299A Pending JP2001066606A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001066606A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258137A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Hitachi Ltd 液晶表示パネル及びその製造方法
JP2006323110A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Sharp Corp 三次元構造物の形成方法、並びに当該形成方法を用いた液晶表示素子用スペーサの形成方法及び三次元構造物付き透明基板、並びに紫外線照射システム
JP2007114729A (ja) * 2005-09-26 2007-05-10 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP2007178652A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶パネル及びその製造方法
JP2011242506A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Sony Corp 表示装置の製造方法、および表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258137A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Hitachi Ltd 液晶表示パネル及びその製造方法
JP2006323110A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Sharp Corp 三次元構造物の形成方法、並びに当該形成方法を用いた液晶表示素子用スペーサの形成方法及び三次元構造物付き透明基板、並びに紫外線照射システム
JP2007114729A (ja) * 2005-09-26 2007-05-10 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
US8553182B2 (en) 2005-09-26 2013-10-08 Japan Display West Liquid crystal display device including a light-blocking member
US8810757B2 (en) 2005-09-26 2014-08-19 Japan Display West Inc. Liquid crystal display device including a light-blocking member
JP2007178652A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶パネル及びその製造方法
US8264657B2 (en) 2005-12-27 2012-09-11 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal display panel and method of manufacturing the same
JP2011242506A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Sony Corp 表示装置の製造方法、および表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3680730B2 (ja) 液晶表示装置
US7812916B2 (en) Liquid crystal display panel with spherical spacer and a concave portion opposite to the spacer
JPH11174467A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPH10142610A (ja) 液晶装置及びその製造方法
JPH1062789A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US7573557B2 (en) Liquid crystal display device having patterned spacers and method of fabricating the same
KR101274715B1 (ko) 박막트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JPH11109373A (ja) 液晶表示素子
JP2002277865A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US7218374B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US7532299B2 (en) Method of fabricating a liquid crystal display device having column spacers and overcoat layer formed by double exposure
JP2001066606A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3525102B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP2001133791A (ja) 液晶表示装置
JP2001142083A (ja) 表示装置の製造方法及び表示装置
JP3371853B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置とその製造方法
KR100218507B1 (ko) 평면 구동 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2001133790A (ja) 液晶表示装置
JP3828976B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP2000187223A (ja) 液晶表示素子
JP3127576B2 (ja) 液晶表示パネル、及び液晶表示パネルの製造方法
KR101055190B1 (ko) 액정표시패널의 제조방법
JP2002229048A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR20040048172A (ko) 액정표시장치용 액정패널 및 이의 제조방법
JPH10268316A (ja) 液晶表示素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227