JP2000047228A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JP2000047228A
JP2000047228A JP22954598A JP22954598A JP2000047228A JP 2000047228 A JP2000047228 A JP 2000047228A JP 22954598 A JP22954598 A JP 22954598A JP 22954598 A JP22954598 A JP 22954598A JP 2000047228 A JP2000047228 A JP 2000047228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
alignment film
crystal display
sealing material
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22954598A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Furusawa
俊範 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22954598A priority Critical patent/JP2000047228A/ja
Publication of JP2000047228A publication Critical patent/JP2000047228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 貼り合わせた基板の剥がれが無く、かつパネ
ル内に気泡を取り残さない液晶表示素子を提供する 【解決手段】 一定の間隔を設けて対向している一対の
基板1,2をシール材4で接着して構成されたパネル1
0に液晶を注入してなる液晶表示素子において、該シー
ル材4は少なくとも一方の基板上において配向膜3の形
成された領域13と前記配向膜の形成されていない領域
23にまたがって配置されている液晶表示素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示素子に関
し、特に液晶表示素子の構成であるシール材と配向膜に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は、原理的には電極が形成
された基板間に挟持された液晶に電圧を印加することに
よって素子を通過する光を制御する電気光学素子であ
り、低消費電力と薄く軽いことを特徴として時計や電卓
の表示用として登場した。そして、現在では画質の向上
や大型化によってコンピューターやテレビ等広い分野で
使われるようになっている。
【0003】ここで、液晶表示素子の一般的な製造は、
下記の工程により行われる。 (1)ガラス基板に駆動用の電極を形成する。 (2)電極が形成された面に配向処理する。一般的には
有機高分子膜を形成後、布で擦り(ラビング処理)高分
子膜に軸性を持たせる。 (3)配向処理した基板を一定の間隔を空けてシール材
で貼り合わせる。 (4)ガラス基板をパネル形状に切断する。 (5)液晶を注入し、注入口を封口する。 (6)パネルに駆動用回路を接続する。
【0004】上記工程で本発明に関係するのは(2)の
配向膜形成工程と(3)のシール材で上下基板を張り合
わせる工程である。
【0005】配向膜形成方法としては、例えばスピンコ
ート法がある。この手法は、回転による遠心力で塗布液
をガラス基板上に飛散させ、基板上に薄膜を形成するも
のである。このスピンコート法の場合、ガラス基板全面
に薄膜が形成される。
【0006】配向膜形成方法の別手法としてオフセット
印刷法がある。この手法は、数μm程度の凹凸の有る基
板上に塗布液を展色し、それをゴム版で掻き取ったもの
をガラス基板に印刷する手法である。このオフセット印
刷法の場合、印刷領域を数mmに限定することが可能で
ある。
【0007】シール材の描画の方法としてはスクリーン
印刷法、オフセット印刷法、ディスペンサーによる描画
が一般に知られており、いずれの手法でもシール材の描
画の位置や、シール材の幅をlmm以下の精度で規定で
きる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、配向膜
の形成領域とシール描画の位置関係によってこれまで以
下のような間題があった。配向膜形成領域がシール材描
画位置よりも広範囲に形成されている場合、シール材と
配向膜もしくは、配向膜と基板との密着性が弱く、液晶
表示部の製造工程や使用時の機械的ストレスや、液晶注
入工程での熱ストレスによって、上下基板が剥がれてし
まう問題があった。
【0009】また、配向膜印刷領域がシール材描画位置
よりも狭い範囲に成されてる場合、液晶注入工程で、配
向膜の有る部分とない部分で液晶注入波面に乱れが生
じ、気泡を取り込んで不良を発生するという問題があっ
た。
【0010】本発明は、上記課題を解決するために成さ
れたものであり、液晶表示素子の構成であるシール材と
配向膜の配置を調整することにより、貼り合わせた基板
の剥がれが無く、かつパネル内に気泡を取り残さない液
晶表示素子を安定に供給するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、一定の
間隔を設けて対向している一対の基板をシール材で接着
して構成されたパネルに液晶を注入してなる液晶表示素
子において、該シール材は少なくとも一方の基板上にお
いて配向膜の形成された領域と前記配向膜の形成されて
いない領域にまたがって配置されていることを特徴とす
る液晶表示素子である。
【0012】前記シール材が、配向膜の形成されていな
い領域がシール材の始端と終端となる様に配置されてい
るのが好ましい。前記シール材が、配向膜の形成されて
いない領域がパネルの四隅の部分となる様に配置されて
いるのが好ましい。前記シール材が、配向膜の形成され
た領域の縁に沿って配向膜の形成された領域と前記配向
膜の形成されていない領域にまたがって配置されている
のが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の液晶表示素子は、一定の
間隔を設けて対向している一対の基板をシール材で接着
することによって構成されたパネルにおいて、該シール
材は少なくとも一方の基板上において配向膜の形成され
た領域と前記配向膜の形成されていない領域にまたがっ
て配置される構成とすることによって、貼り合わせた基
板の剥がれが無く、かつパネル内に気泡を取り残さない
液晶表示素子を安定に供給するものである。
【0014】以下、本発明を詳細に説明する。図1は、
本発明の液晶表示素子の構成の一例を示す説明図であ
り、図1(a)は液晶表示素子の構成の概略平面図、図
1(a)はAA線断面図である。該図1において、1は
上基板、2は下基板、3は配向膜、4はシール材、13
は配向膜の形成された配向膜形成領域、23は配向膜の
形成されていない配向膜非形成領域である。
【0015】本発明では、まず、ITOの透明電極5の
形成された基板1,2に配向膜3を形成する。形成する
手段としては、オフセット印刷で形成領域を制限する
か、またスピンコートでガラス基板全面に配向膜を形成
した後にUVアッシング等により形成領域を制限する方
法がある。要は、配向膜の形成領域を制限できれば良く
形成方法には限定されない。次に、ラビング処理等によ
って一軸配向処理をする。垂直配向を利用するケースで
は、特に一軸配向処理の必要はない。
【0016】このようにして配向膜3が形成された2枚
の基板1,2を上下基板間隔を一定に保つ物質からなる
スペーサービーズ6を介してシール材4で貼り合わせ
る。基板間隔保持物質としては、シリカビーズや接着性
微粒子等が用いられる。
【0017】図1では、シール材4は、基板の一面に設
けられた液晶注入口7を除いて、基板の周囲に配向膜3
の形成された配向膜形成領域13のエッジ部に描画し、
配向膜形成領域13の縁に沿って配向膜形成領域13と
配向膜非形成領域23にまたがって配置されている。
【0018】図2は、本発明の液晶表示素子の構成の他
の例を示す説明図であり、同図2では、シール材4は、
基板の一面に設けられた液晶注入口7と、その反対側の
面に設けられたガス抜き口11を除いて、基板の二面
に、配向膜3の形成された配向膜形成領域13のエッジ
部に描画し、配向膜形成領域13の縁に沿って配向膜形
成域13と配向膜非形成領域23にまたがって配置され
ている。
【0019】図3は、本発明の液晶表示素子の構成の他
の例を示す説明図であり、同図3では、図2と同様に基
板の二面に、シール材4を設け、上下基板の四隅の部分
に配向膜3の形成されていない配向膜非形成領域23を
設け、シール材4は描画の一部が配向膜が形成されてい
ない切欠部に掛かるようにする。特に、シール材の始端
と終端、またはパネルの四隅が配向膜のない部分とする
ことが2枚の基板の接着強度を向上する上で好ましい。
【0020】次に、基板を所定の形状に切り出しパネル
を形成し、液晶を注入し駆動回路を接続して液晶表示素
子を製造する。
【0021】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。なお、実施例を説明するための全図において、同一
機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説
明は省略する。
【0022】実施例1 図1に示す液晶表示素子を作成した。図中、1は上基
板、2は下基板、3は配向膜、4はシール材、5はIT
O、6はスペーサビーズである。
【0023】図1に示すパネルを以下の方法で製造し
た。まず、上基板1及び下基板2の一方の面にスパッタ
リング法によりITO5を150nmの厚さに成膜し
て、エッチングによりITO膜をストライプ上にパター
ニングして透明電極を形成した。次に、この面上にスピ
ンコート法にLP−64(東レ社製、ポリイミド(P
I)配向膜)を20nmの厚さで成膜した後、UVアッ
シング(オーク社製、UV洗浄機使用、波長254n
m、12000mJ/cm2 )により配向膜3をパター
ニングし、ナイロン布で擦って配向処理を施した。
【0024】そして、シール材4としてXN−21−F
(三井東圧化学(株)社製、ストラクトボンド)をこの
配向膜3のエッジ部にかかるように、ディスペンサによ
り描画し、スペーサビーズ6を介して、ストライプ状の
透明電極がマトリクスを形成するように上基板1と下基
板2を対向するように設置した。
【0025】基板周囲の一部にシール材を設けない部分
を形成し、この部分を液晶注入口7とし、この注入口か
ら液晶組成物としてネマチック液晶を注入した。注入は
真空注入を用いて注入した。液晶組成物としては、上記
ネマチック液晶の他、強誘電性液晶でもよい。
【0026】液晶を注入した結果、パネル内に気泡を取
り残すことなく液晶を注入することができた。また、パ
ネル製造過程において上下基板の剥がれはなかった。
【0027】実施例2 図2に示す液晶表示素子を作成した。実施例1との違い
は、配向膜とシール材の形状である。実施例1と同様な
手順でパネルを作製した。次に、液晶組成物として強誘
電性液晶を注入した。液晶の注入は、図4に示すよう
に、パネル10、及び液晶皿9を液晶8が液体相に相転
移する温度まで加熱した後、液晶皿9を液晶注入口7に
接することで、毛細管現象によりパネル内に液晶を注入
した。
【0028】液晶を注入した結果、パネル内に気泡を取
り残すことなく液晶を注入することができた。また、パ
ネル製造過程において上下基板の剥がれはなかった。
【0029】実施例3 図3に示す液晶表示素子を作成した。実施例1とは配向
膜とシールの形状が異なる。また、実施例2との違い
は、パネル四隅のシール材描画の始点及び終点に配向膜
のない所を設けていることである。
【0030】実施例1、2と同様にストライプ状のIT
Oを形成した上基板1および下基板2に、オフセット印
刷法により切欠部3aを設けた配向膜3を形成し、ナイ
ロン布で擦って配向処理を施した。そして、配向膜のな
い切欠部3aを始点、終点としてディスペンサによりシ
ール材4を描画した後、スペーサビーズを介して上基板
1と下基板2を対向するように貼り合わせた。
【0031】次に、実施例2と同様に常圧下で毛細管現
象を利用して強誘電性液晶を注入した。液晶を注入した
結果、パネル内に気泡を取り残すことなく液晶を注入す
ることができた。また、パネル製造過程において上下基
板の剥がれはなかった。
【0032】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、配向膜の形成された領域と前記配向膜の形成されて
いない領域にまたがって、配向膜をシール材の端部より
外側まで形成することで、液晶を注入する際、液晶波面
のずれによる気泡の発生を防ぐことができる。このと
き、シール材に配向膜がある所とない所を有することで
シール材の接着強度を向上することができ、パネルの剥
がれを抑制することができる。これにより、液晶パネル
製造の歩留り及び信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示素子の構成の一例を示す説明
図である。
【図2】本発明の液晶表示素子の構成の他の例を示す説
明図である。
【図3】本発明の液晶表示素子の構成の他の例を示す説
明図である。
【図4】毛細管現象を利用した注入法を説明する説明図
である。
【符号の説明】
1 上基板 2 下基板 3 配向膜 3a 切欠部 4 シール材 5 ITO 6 スペーサビーズ 7 液晶注入口 8 液晶 9 液晶皿 l0 パネル 11 ガス抜き口 13 配向膜形成領域 23 配向膜非形成領域

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定の間隔を設けて対向している一対の
    基板をシール材で接着して構成されたパネルに液晶を注
    入してなる液晶表示素子において、該シール材は少なく
    とも一方の基板上において配向膜の形成された領域と前
    記配向膜の形成されていない領域にまたがって配置され
    ていることを特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 前記シール材が、配向膜の形成されてい
    ない領域がシール材の始端と終端となる様に配置されて
    いる請求項1に記載の液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 前記シール材が、配向膜の形成されてい
    ない領域がパネルの四隅の部分となる様に配置されてい
    る請求項1に記載の液晶表示素子。
  4. 【請求項4】 前記シール材が、配向膜の形成された領
    域の縁に沿って配向膜の形成された領域と前記配向膜の
    形成されていない領域にまたがって配置されている請求
    項1に記載の液晶表示素子。
JP22954598A 1998-07-31 1998-07-31 液晶表示素子 Pending JP2000047228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22954598A JP2000047228A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22954598A JP2000047228A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000047228A true JP2000047228A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16893853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22954598A Pending JP2000047228A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000047228A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100874646B1 (ko) * 2002-08-14 2008-12-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
US7548297B2 (en) 2005-04-18 2009-06-16 Nec Corporation Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US7751007B2 (en) 2003-06-04 2010-07-06 Hitachi Displays, Ltd. Display device and manufacturing method thereof
WO2011070696A1 (ja) * 2009-12-08 2011-06-16 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
WO2012098975A1 (ja) * 2011-01-19 2012-07-26 シャープ株式会社 表示パネルおよびそれを備えた表示装置
CN103941478A (zh) * 2013-01-17 2014-07-23 立景光电股份有限公司 有源阵列基板及其制造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100874646B1 (ko) * 2002-08-14 2008-12-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
US7751007B2 (en) 2003-06-04 2010-07-06 Hitachi Displays, Ltd. Display device and manufacturing method thereof
CN101196651B (zh) * 2003-06-04 2011-05-11 株式会社日立显示器 显示装置及其制造方法
US7548297B2 (en) 2005-04-18 2009-06-16 Nec Corporation Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
WO2011070696A1 (ja) * 2009-12-08 2011-06-16 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
WO2012098975A1 (ja) * 2011-01-19 2012-07-26 シャープ株式会社 表示パネルおよびそれを備えた表示装置
CN103941478A (zh) * 2013-01-17 2014-07-23 立景光电股份有限公司 有源阵列基板及其制造方法
CN103941478B (zh) * 2013-01-17 2016-12-28 立景光电股份有限公司 有源阵列基板及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE46146E1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR0169381B1 (ko) 액정 표시 장치용 액정 셀 및 그 제조 방법
JP2001356354A (ja) 液晶表示素子の製造方法
US7068346B2 (en) Seal pattern for ultra-thin liquid crystal display device
US20030169393A1 (en) Method for fabricating liquid crystal display panel
US6836311B2 (en) Seal pattern for liquid crystal display device including first, second and third dummy seal patterns in non-active area
JP2000047228A (ja) 液晶表示素子
JP2001174831A (ja) 液晶表示装置
JPH09105937A (ja) 液晶表示素子の配向膜形成方法
Park et al. Liquid crystal cell process
JP2001142083A (ja) 表示装置の製造方法及び表示装置
KR20030010135A (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
JP4109557B2 (ja) 液晶ディスプレーの構造およびその製造方法
JP4230245B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH10148836A (ja) 液晶パネル及びその製造方法
JP2001083532A (ja) 液晶素子
KR100769172B1 (ko) 멀티도메인 액정표시장치 제조방법
KR19980023047A (ko) 강유전성 액정표시장치의 스페이서 살포 방법
JPH0682800A (ja) 液晶セル
KR101057851B1 (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
JPH07191333A (ja) 液晶表示素子
JP3671506B2 (ja) 液晶素子及びその製造方法
KR100866975B1 (ko) 액정표시장치와, 액정표시장치용 어레이기판의 제조방법
JPH09258255A (ja) 液晶表示素子及び電子機器
JPH1039317A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法