JPH09321229A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09321229A
JPH09321229A JP8207302A JP20730296A JPH09321229A JP H09321229 A JPH09321229 A JP H09321229A JP 8207302 A JP8207302 A JP 8207302A JP 20730296 A JP20730296 A JP 20730296A JP H09321229 A JPH09321229 A JP H09321229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
polysilicon
thin film
region
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8207302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3526701B2 (ja
Inventor
Hiroaki Takasu
博昭 鷹巣
Jun Osanai
潤 小山内
Kenji Kitamura
謙二 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP20730296A priority Critical patent/JP3526701B2/ja
Priority to US08/689,867 priority patent/US6369409B1/en
Priority to KR1019960035072A priority patent/KR100493587B1/ko
Priority to TW085110917A priority patent/TW375828B/zh
Publication of JPH09321229A publication Critical patent/JPH09321229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3526701B2 publication Critical patent/JP3526701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8221Three dimensional integrated circuits stacked in different levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0802Resistors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正確な分圧比を有し、抵抗値の温度係数の小
さい高精度のブリーダー抵抗回路、及び、このようなブ
リーダー抵抗回路を用いた高精度で温度係数の小さい半
導体装置例えばボルテージディテクタ、ボルテージレギ
ュレータ等の半導体装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 薄膜抵抗体を使用したブリーダー抵抗回
路の、薄膜抵抗体上の導電体及び薄膜抵抗体下部の導電
体の電位を各薄膜抵抗体の電位と略等しくなるようにし
たこと。および、薄膜抵抗体にポリシリコンを用いる場
合、ポリシリコン薄膜抵抗体の膜厚を薄くしたことによ
り抵抗値バラツキを抑え、かつ抵抗値の温度依存性を小
さくしたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置、特に薄
膜抵抗体を使用したブリーダー抵抗回路及び該ブリーダ
ー抵抗回路を有する半導体装置及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、薄膜抵抗体を使用したブリーダー
抵抗回路は数多く使用されているが、薄膜抵抗体上の配
線や薄膜抵抗体下部の導電体の電位については注意され
ておらず、様々な配置がなされたものが知られていた。
また、薄膜抵抗体材料としてポリシリコンがよく用いら
れているが、その膜厚は同一チップ内にMOS型トラン
ジスタを混載する場合には、MOS型トランジスタのゲ
ート電極と同一の膜厚とされたものが知られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
薄膜抵抗体を用いたブリーダー抵抗回路では、しばしば
分圧比が不正確になるという問題点があった。またMO
S型トランジスタを同一チップ内に混載した従来のブリ
ーダー抵抗回路では、1キロオーム/□以上の高いシー
ト抵抗値の領域ではポリシリコン薄膜抵抗体の温度によ
る抵抗値変化(抵抗値の温度係数)が大きく、広い温度
範囲で高い分圧精度を得るためにはシート抵抗値を小さ
く設定しなければならず、従って、全体としてメガオー
ムオーダー以上の高い抵抗値を必要とするブリーダー抵
抗回路領域が占める面積が大きくなってしまうという問
題点があった。
【0004】本発明は、上記課題を解消して、正確な分
圧比を有し、抵抗値の温度係数の小さい高精度のブリー
ダー抵抗回路、及び、このようなブリーダー抵抗回路を
用いた高精度で温度係数の小さい半導体装置例えばボル
テージディテクタ、ボルテージレギュレータ等の半導体
装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置が上
記目的を達成するために採用した第一の手段は、薄膜抵
抗体を使用したブリーダー抵抗回路の、薄膜抵抗体上の
配線及び薄膜抵抗体下部の導電体の電位を各抵抗体の電
位と略等しくなるようにしたことを特徴とする。これ
は、本発明者の実験により、薄膜抵抗体(特にポリシリ
コン薄膜抵抗体)を使用したブリーダー抵抗回路上の配
線及び下部の導電体電位により、薄膜抵抗体の抵抗値が
変化するという事実が明らかになったことによる。
【0006】本発明の半導体装置が上記目的を達成する
ために採用した第二の手段は、ブリーダー抵抗回路のポ
リシリコン薄膜抵抗体を同一チップ内に混載されたMO
S型トランジスタのゲート電極よりも薄い膜厚としたこ
とを特徴とする。これは、本発明者の実験により、薄膜
抵抗体(特にポリシリコン薄膜抵抗体)の膜厚が薄い
程、抵抗値のバラツキが小さくなり、また、抵抗値の温
度依存性が同一のシート抵抗においても小さくなるとい
う事実が明らかになったことによる。
【0007】本発明の半導体装置は、薄膜抵抗体を使用
したブリーダー抵抗回路の、薄膜抵抗体上の配線及び薄
膜抵抗体下部の導電体の電位を各抵抗体の電位と略等し
くなるようにしたことにより正確な分圧比を有する高精
度なブリーダー抵抗回路を実現する事ができる。特に薄
膜抵抗体にポリシリコンを用いる場合、本発明の半導体
装置は、ブリーダー抵抗回路のポリシリコン薄膜抵抗体
の膜厚を薄くしたことにより抵抗値バラツキを抑え、か
つ抵抗値の温度依存性を小さくすることができる。この
ようなブリーダー抵抗回路を用いて高精度で温度係数の
小さい半導体装置例えばボルテージディテクタ、ボルテ
ージレギュレータ等の半導体装置を得ることができる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の好適な実施例
を説明する。図1は本発明の半導体装置のブリーダー抵
抗回路領域の一実施例を示す模式的断面図である。
【0009】薄いN型の不純物濃度を有するシリコン半
導体基板101中には分割されたP型のウエル領域30
1、302、303が形成される。シリコン半導体基板
101上にはシリコン酸化膜102が形成され、シリコ
ン酸化膜102上には配線とのコンタクトを行うための
濃いN型の不純物領域103に挟まれた高抵抗領域10
4を有するポリシリコン抵抗体105、106、107
が形成される。また、濃いN型の不純物領域103には
それぞれアルミニウムからなる配線201、202、2
03、204が接続される。ここで、図示しないがウエ
ル領域301は配線202と、ウエル領域302は配線
203と、そしてウエル領域303は配線204と電気
的に接続され同電位とされている。従ってポリシリコン
抵抗体105の高抵抗領域104の電位と上部にある配
線202の電位と、下部にあるウエル領域301の電位
とは略等しい状態にある。ポリシリコン抵抗体106、
107とそれぞれ上部に配置された配線106、107
及び下部に配置されたウエル領域302、303との電
位の関係も同様である。このようにそれぞれのポリシリ
コン抵抗体自身とその上下に位置する配線及びウエル領
域との電位を等しくすることにより、各ポリシリコン抵
抗体105、106、107の抵抗値は正しく保たれ
る。なおシリコン酸化膜102を薄く形成したい場合
は、これに代えてシリコン窒化膜を有する複合膜を用い
ることにより、シリコン半導体基板101とポリシリコ
ン抵抗体105、106、107との間の絶縁性を高く
保つことが出きる。またシリコン半導体基板101の電
導型はP型でもよく、そのときはウエル領域301、3
02、303はN型にする。ウエル領域301、30
2、303の不純物濃度は、シリコン半導体基板101
の空乏化を防止する観点からシリコン半導体基板101
表面においておおむね1E16atms/cm3以上あ
ることが望ましく、ウエル領域とは言っても、濃い不純
物濃度を与えて良い。またポリシリコン抵抗体の個数に
制限はなく、ブリーダー抵抗回路に要求される分圧個数
に応じて設定すれば良い。また、図示しないが、ブリー
ダー抵抗回路の高集積化を最優先させるために、ウエル
領域をそれぞれの抵抗体毎に分割して配置することが困
難なときには、ウエル領域301、302、303をい
くつかの抵抗体毎にまとめたり、分割せずに一括で形成
すると良い。この時は、やや分圧精度が犠牲になるが図
1の実施例の次善の策と言える。また図1ではシリコン
半導体基板101をN型、ウエル領域301、302、
303をP型として説明したが、シリコン半導体基板1
01をP型、ウエル領域301、302、303をN型
としてもかまわない。
【0010】図2は本発明の半導体装置のブリーダー抵
抗回路領域の他の実施例を示す模式的断面図である。シ
リコン半導体基板101上にはシリコン酸化膜102が
形成され、シリコン酸化膜102上には濃いN型のポリ
シリコン薄膜401、402、403が形成される。濃
いN型のポリシリコン薄膜401、402、403上に
はシリコン酸化膜などからなる第1絶縁膜404を介し
て配線とのコンタクトを行うための濃いN型の不純物領
域103に挟まれた高抵抗領域104を有するポリシリ
コン抵抗体105、106、107が形成される。ま
た、ポリシリコン抵抗体105、106、107上には
シリコン酸化膜などからなる第2絶縁膜405を介して
アルミニウム配線201、202、203が形成され、
ポリシリコン抵抗体105、106、107の濃いN型
の不純物領域103及び濃いN型のポリシリコン薄膜4
01、402、403にコンタクトホール506、60
6を介してそれぞれが接続される。従ってポリシリコン
抵抗体105の高抵抗領域104の電位と上部にある配
線202の電位と、下部にある濃いN型のポリシリコン
薄膜401の電位とは略等しい状態にある。ポリシリコ
ン抵抗体106、107とそれぞれ上部に配置された配
線203、204、及び下部に配置された濃いN型のポ
リシリコン薄膜402、403との電位の関係も同様で
ある。このようにそれぞれのポリシリコン抵抗体自身と
その上下に位置する配線及び濃いN型のポリシリコン薄
膜との電位を等しくすることにより、各ポリシリコン抵
抗体105、106、107の抵抗値は正しく保たれ
る。なお図示しないがブリーダー抵抗回路と同一チップ
上にMOS型トランジスタを形成する場合、濃いN型の
ポリシリコン薄膜401、402、403と同一の膜に
よりゲート電極を形成することにより製造工程の簡略化
が図れる。また図1の例で述べたように信頼性の観点か
ら第1絶縁膜404と第2絶縁膜405の両方もしくは
一方をシリコン窒化膜を有する複合膜とすることも有効
である。そしてポリシリコン抵抗体の個数に制限はな
く、ブリーダー抵抗回路に要求される分圧個数に応じて
設定すれば良い。
【0011】図3は本発明の半導体装置のブリーダー抵
抗回路領域の一部を拡大した一実施例を示す模式的断面
図である。図2に示した例と異なる点は、同一の電位と
したいアルミニウム配線203と、ポリシリコン抵抗体
106の濃いN型の不純物領域103及び濃いN型のポ
リシリコン薄膜402との接続を一つのコンタクトホー
ル701を介して行っている点である。これによりコン
タクトホール形成領域の占める面積を縮小する事がで
き、ブリーダー抵抗回路領域全体の面積縮小に効果があ
る。その他の部分については図2と同一の符号を添記す
ることで説明に代える。図4はシート抵抗10キロオー
ムのポリシリコン抵抗体の上部のアルミニウム配線に0
ボルトから5ボルトの電位を印加した場合のポリシリコ
ン抵抗体の抵抗値のズレ(バラツキ)とポリシリコン抵
抗体膜厚の関係を示した図である。
【0012】図4から明らかに、ポリシリコン抵抗体膜
厚が薄いほど配線の電位の影響を受けにくくなる。特に
ポリシリコン抵抗体膜厚を数10〜2000Å程度とす
ることにより、抵抗値のばらつきを小さく抑えることが
できる。この時ポリシリコン抵抗体を均一な連続膜で形
成するためには現在の製造方法(CVD法等)ではおよ
そ100Å以上の膜圧とする事が望ましい。不連続な膜
になるとかえって抵抗値にバラツキを生じてしまう。図
5は本発明の半導体装置の他の実施例を示す模式的断面
図である。シリコン半導体基板101上に一対のソース
領域131とドレイン領域132およびポリシリコンゲ
ート電極133とを有するMOS型トランジスタ134
が形成される。一方、フィールド酸化膜135上にはア
ルミニウム配線136とのコンタクトのための高濃度の
不純物領域137に挟まれた高抵抗領域138を有する
ポリシリコン薄膜抵抗体139が形成される。図5では
簡単のためポリシリコン薄膜抵抗体は一つしか描かなか
ったが、実際のブリーダー抵抗回路領域は多数のポリシ
リコン薄膜抵抗体より形成されている。
【0013】図5において、MOS型トランジスタ13
4のポリシリコンゲート電極133とポリシリコン薄膜
抵抗体139の膜厚は異なり、ポリシリコン薄膜抵抗体
139の膜厚のほうが薄く形成されている。例えばポリ
シリコンゲート電極133の膜厚は4000オングスト
ローム、ポリシリコン薄膜抵抗体139の膜厚は100
0オングストロームに設定される。ポリシリコンゲート
電極133は、一部で配線の役割を果たす必要があり、
できるだけ低いシート抵抗が望ましい。これに対し、ポ
リシリコン薄膜抵抗体139には、できるだけ高く正確
なシート抵抗値と小さな抵抗値の温度係数が求められ
る。従って、MOS型トランジスタ134のポリシリコ
ンゲート電極133とポリシリコン薄膜抵抗体139の
膜厚を目的に合わせて変化させることは自然かつ有効な
手段となる。ここで、ポリシリコン薄膜抵抗体139の
抵抗値の温度係数を小さくする方法として膜厚を薄くす
ることが簡便で効果が大きい。以下に発明者の実験デー
タに基き説明する。
【0014】図6は、ブリーダー抵抗回路用のシート抵
抗10キロオームのポリシリコン薄膜抵抗体の抵抗値の
温度係数(TC)とポリシリコン薄膜抵抗体膜厚の関係
を示した図である。ポリシリコン薄膜抵抗体の抵抗値の
温度係数(TC)は、ポリシリコン薄膜抵抗体膜厚を薄
くすることにより著しく低減できることがわかる。特に
1000オングストローム以下の膜厚ではTCは−30
00PPM/℃以下と極めて小さくすることが可能であ
る。図6は、シート抵抗10キロオームのポリシリコン
薄膜抵抗体についての例であるが、本発明者の実験によ
ると少なくともシート抵抗1〜500キロオームの範囲
内でポリシリコン薄膜抵抗体の抵抗値の温度係数(T
C)は、ポリシリコン薄膜抵抗体膜厚を薄くすることに
より低減できることが明らかになっている。図7は本発
明の半導体装置の他の実施例を示す模式的断面図であ
る。
【0015】シリコン半導体基板101上に二酸化シリ
コン等からなる第一の絶縁膜151が形成される。第一
の絶縁膜151上の平坦な面上にはアルミニウムなどの
金属配線152とのコンタクトのための不純物濃度の高
い低抵抗領域153に挟まれた高抵抗領域154を有す
るポリシリコン薄膜抵抗体155が形成される。ポリシ
リコン薄膜抵抗体155及び第一の絶縁膜151上には
PSGやBPSGなどからなる第二の絶縁膜156が形
成され、第二の絶縁膜156にはコンタクトホール15
7が設けられて金属配線152と不純物濃度の高い低抵
抗領域153とが電気的に接続される。ここでポリシリ
コン薄膜抵抗体155内の高抵抗領域154の膜厚は低
抵抗領域153よりも小さくしてある。高抵抗領域15
4の膜厚を薄くすることで高いシート抵抗値を得て占有
面積を縮小しつつ小さな温度係数を確保している。一
方、低抵抗領域153は、金属配線152と接続するた
めのコンタクトホール157形成時にポリシリコン膜の
突き抜けが生じないように厚く形成した。本発明者の実
験では、約10キロオーム/□のシート抵抗値の場合に
高抵抗領域154の膜厚を1000オングストローム以
下にすることで抵抗値の温度係数を―3000PPM/
℃以下と極めて小さくできることがわかっている。また
最近のICプロセスでは、微細化のためにコンタクトホ
ールをドライエッチングにより形成するのが一般的であ
る。第二の絶縁膜156にコンタクトホール157を形
成する際、エッチング残りを生じさせないためにオーバ
ーエッチングを行うが、その間ポリシリコン薄膜抵抗体
155内の低抵抗領域153もエッチングされてしま
う。そこで低抵抗領域153の膜厚を厚くすることによ
りコンタクトホール157の突き抜けを防止した。第二
の絶縁膜156がPSGまたはBPSGにより形成さ
れ、その膜厚が1ミクロン以下の場合、低抵抗領域15
3の膜厚はおおむね2000オングストローム以上であ
れば突き抜けを防止することができた。
【0016】図8は本発明の半導体装置の他の実施例を
示す模式的断面図である。図7の例と異なる点は、第一
の絶縁膜151の膜厚が部分的に異なり、膜厚の薄い領
域の上にポリシリコン薄膜抵抗体155の低抵抗領域1
53が形成され、膜厚の厚い領域の上に高抵抗領域15
4が形成されており、低抵抗領域153と高抵抗領域1
54との上面はほぼ平坦な同一面を形成している点であ
る。これによって、高抵抗領域154の膜厚を薄く、一
方、低抵抗領域153は厚く形成できるので、図7の例
で説明した効果が得られる。他の部分の説明に付いて
は、図7と同一の符号を添記することにより説明に替え
る。図7及び図8では簡単のためポリシリコン薄膜抵抗
体は一つしか描かなかったが、実際の抵抗回路領域は多
数のポリシリコン薄膜抵抗体より形成されている。図9
は本発明によるブリーダ抵抗回路を用いたボルテージデ
ィテクタの一実施例のブロック図である。
【0017】簡単のため単純な回路の例を示したが、実
際の製品には必要に応じて機能を追加すればよい。ボル
テージディテクタの基本的な回路構成要素は電流源70
3、基準電圧回路701、ブリーダー抵抗回路702、
誤差増幅器704であり他にインバータ706、N型ト
ランジスタ705および708、P型トランジスタ70
7などが付加されている。以下に簡単に動作の一部を説
明をする。VDDが所定の解除電圧以上のときはN型ト
ランジスタ705、708がOFFし、P型トランジス
タ707はONとなり出力OUTにはVDDが出力され
る。このとき誤差増幅器704の入力電圧は(RB+R
C)/(RA+RB+RC)*VDDとなる。
【0018】VDDが低下し検出電圧以下になると出力
OUTにはVSSが出力される。このときN型トランジ
スタ705はONで、誤差増幅器704の入力電圧はR
B/(RA+RB)*VDDとなる。このように、基本
的な動作は、基準電圧回路701で発生した基準電圧と
ブリーダー抵抗回路702で分圧された電圧とを誤差増
幅器704で比較することにより行われる。従ってブリ
ーダー抵抗回路702で分圧された電圧の精度がきわめ
て重要となる。ブリーダー抵抗回路702の分圧精度が
悪いと誤差増幅器704への入力電圧がバラツキ、所定
の解除あるいは検出電圧が得られなくなってしまう。本
発明によるブリーダー抵抗回路を用いることにより高精
度の分圧が可能となるためICとしての製品歩留まりが
向上したり、より高精度なボルテージディテクタを製造
する事が可能となる。またICの消費電流を抑えるため
に、ブリーダー抵抗回路702全体の抵抗値はメガオー
ムオーダ以上の高抵抗とする場合が多く、このとき、一
定の精度を保つために非常に細長い形状の抵抗体を組み
合わせて構成するため広い面積を必要とする。ボルテー
ジディテクタではICチップ面積全体の半分以上もの面
積をブリーダー抵抗回路が占めることも珍しくない。本
発明によるブリーダー抵抗回路は各抵抗体の抵抗値バラ
ツキが小さいため、短い形状で一定の精度を得ることが
できる。従って、ブリーダー抵抗回路の占有面積を小さ
くでき、ICチップ全体の面積縮小に大きく貢献する。
【0019】図10は本発明によるブリーダ抵抗回路を
用いたボルテージレギュレータの一実施例ののブロック
図である。簡単のため単純な回路の例を示したが、実際
の製品には必要に応じて機能を追加すればよい。ボルテ
ージレギュレータの基本的な回路構成要素は電流源70
3、基準電圧回路701、ブリーダー抵抗回路702、
誤差増幅器704そして電流制御トランジスタとして働
くP型トランジスタ710などである。以下に簡単に動
作の一部を説明をする。
【0020】誤差増幅器704は、ブリーダー抵抗回路
702によって分圧された電圧と基準電圧回路701で
発生した基準電圧とを比較し、入力電圧VINや温度変
化の影響を受けない一定の出力電圧VOUTを得るため
に必要なゲート電圧をP型トランジスタ710に供給す
る。ボルテージレギュレータにおいても図9で説明した
ボルテージディテクタの場合と同様に、基本的な動作
は、基準電圧回路701で発生した基準電圧とブリーダ
ー抵抗回路702で分圧された電圧とを誤差増幅器70
4で比較することにより行われる。従ってブリーダー抵
抗回路702で分圧された電圧の精度がきわめて重要と
なる。ブリーダー抵抗回路702の分圧精度が悪いと誤
差増幅器704への入力電圧がバラツキ、所定の出力電
圧VOUTが得られなくなってしまう。本発明によるブ
リーダー抵抗回路を用いることにより高精度の分圧が可
能となるためICとしての製品歩留まりが向上したり、
より高精度なボルテージレギュレータを製造する事が可
能となる。
【0021】次に本発明による半導体装置の製造方法を
図11および図12を用いて説明する。図11(a)〜
(f)は、本発明による半導体装置の製造方法の一実施
例を示す模式的断面図である。図11(a)で、薄いN
型のシリコン基板801を用意し、選択的にイオン注入
法によりP型の不純物を導入した後、熱処理を施して分
離、独立したPウェル領域802を形成する。Pウェル
領域802の表面濃度は約1E16atms/cm3で
ある。そしてLOCOS法で選択的に約8000Å厚さ
を有するフィールド酸化膜803を形成する。次に図1
1(b)に示すように、ゲート酸化膜804を形成した
後、所定のしきい値制御用のチャネルドープを行い、C
VD法によりポリシリコン層805を約4000Åの厚
さで堆積し所定のシート抵抗値となるようにイオン注入
法によりリン等の不純物を導入する。次に図11(c)
に示すようにポリシリコン層805の所定の領域が低抵
抗になるように選択的に高濃度のリンなどの不純物を導
入した後、所定の形状にエッチング加工して低抵抗のゲ
ート電極806と低抵抗領域808に挟まれた高抵抗領
域809を有するポリシリコン抵抗体807を形成す
る。それぞれのポリシリコン抵抗体807は前の工程で
形成したPウェル領域802と整合するように配置す
る。そしてイオン注入法によりリンなどN型の不純物を
導入して、N型トランジスタのソース領域810とドレ
イン領域811を形成する。ここでP型トランジスタは
図示しないが、N型トランジスタと同様にイオン注入法
によりボロンなどP型の不純物を導入して、トランジス
タのソース領域とドレイン領域を形成する。次に図11
(d)に示すように、PSG、NSGなどからなる中間
絶縁膜812を約8000Å堆積し、続いてコンタクト
ホール813を形成する。次に図11(e)に示すよう
に、スパッタ法により配線となる約1ミクロンの厚さの
アルミニウム層814をデポし、所定の形状にパターニ
ングする。この時各ポリシリコン抵抗体807上には各
ポリシリコン抵抗体807の一端の低抵抗領域808と
接続したアルミニウム層814が配置されるようにす
る。また図示しないが、このアルミニウム層814は各
ポリシリコン抵抗体807の下部にフィールド酸化膜8
03を介して配置されたPウェル領域802とも接続す
る。次に図11(f)に示すように、シリコン窒化膜か
らなる約8000Å厚さを有する保護膜815を形成す
る。そして図示しないがボンディングパッドなどの領域
の保護膜815を除去する。以上の工程によって本発明
によるポリシリコン抵抗体を有する半導体装置が完成す
る。
【0022】図12(a)〜(f)は、本発明による半
導体装置の製造方法の他の実施例を示す模式的断面図で
ある。図12(a)で、薄いN型のシリコン基板801
を用意し、選択的にイオン注入法によりP型の不純物を
導入した後、熱処理を施して分離、独立したPウェル領
域802を形成する。Pウェル領域802の表面濃度は
約1E16atms/cm3である。図11で説明した
例と異なり、Pウェル領域802は後にポリシリコン抵
抗体を形成する領域には必ずしも形成する必要はない。
次にLOCOS法で選択的に約8000Å厚さを有する
フィールド酸化膜803を形成する。次にゲート酸化膜
804を形成した後、所定のしきい値制御用のチャネル
ドープを行い、CVD法によりポリシリコン層805を
約4000Åの厚さで堆積する。そしてポリシリコン層
805が低抵抗となるように高濃度のリンなどの不純物
を導入する。次に図12(b)に示すように、ポリシリ
コン層805を所定の形状にエッチング加工して低抵抗
のゲート電極806と低抵抗ポリシリコン層901を形
成する。次に図12(c)に示すように第一の絶縁膜9
02を熱酸化法あるいはCVD法などにより形成する。
第一の絶縁膜902はシリコン酸化膜またはシリコン窒
化膜を含む多層膜からなる。次に図12(d)に示すよ
うにポリシリコンを800Åの厚さで堆積し所定のシー
ト抵抗値となるようにイオン注入法によりリン等の不純
物を導入する。続いて所定の形状にパターニングした
後、イオン注入法によりリンなどN型の不純物を導入し
て、低抵抗領域808とN型トランジスタのソース領域
810とドレイン領域811を同時に形成する。これで
低抵抗領域808に挟まれた高抵抗領域809を有する
ポリシリコン抵抗体807ができあがる。ここで各ポリ
シリコン抵抗体807は第一の絶縁膜902を介して独
立した低抵抗ポリシリコン層901の上に形成されてい
る。また、P型トランジスタ領域は図示しないが、N型
トランジスタと同様にイオン注入法によりボロンなどP
型の不純物を導入して、トランジスタのソース領域とド
レイン領域を形成する。次に図12(e)に示すよう
に、PSG、NSGなどからなる中間絶縁膜812を約
8000Å堆積し、続いてコンタクトホール813を形
成する。この時ポリシリコン抵抗体807の低抵抗領域
808と低抵抗ポリシリコン層901とは共通のコンタ
クトホール903で接続できるようにする。次に図11
(f)に示すように、スパッタ法により配線となる約1
ミクロンの厚さのアルミニウム層814をデポし、所定
の形状にパターニングする。この時各ポリシリコン抵抗
体807上には各ポリシリコン抵抗体807の一端の低
抵抗領域808とその下部に第一の絶縁膜902を介し
て配置された低抵抗ポリシリコン層901とを共通のコ
ンタクトホール903で接続したアルミニウム層814
が配置されるようにする。次にシリコン窒化膜からなる
約8000Å厚さを有する保護膜815を形成する。そ
して図示しないがボンディングパッドなどの領域の保護
膜815を除去する。以上の工程によって本発明による
ポリシリコン抵抗体を有する半導体装置が完成する。
【0023】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、ブリー
ダー抵抗回路における各ポリシリコン抵抗体自身とその
上下に位置する導電体との電位を等しくすることによ
り、各ポリシリコン抵抗体の抵抗値は正しく保たれる。
従って正確な分圧比を有する高精度なブリーダー抵抗回
路を実現する事ができる。この時ポリシリコン抵抗体の
膜厚を2000Å以下にすることで各ポリシリコン抵抗
体の抵抗値のバラツキを低減させ、より高精度なブリー
ダー抵抗回路を実現する事ができる。また、ブリーダー
抵抗回路におけるポリシリコン抵抗体の膜厚を薄くする
ことにより抵抗値の温度係数を小さくすることができ
る。特に1000Å以下の膜厚とすると約10kΩ/□
のシート抵抗値で3000ppm/℃以下というきわめ
て小さい温度係数を得ることができる。従って広い温度
範囲で高い分圧精度を保証できるブリーダー抵抗回路を
従来方法による占有面積よりも小さな面積で形成するこ
とができるという効果がある。本発明によるボルテージ
ディテクタやボルテージレギュレーターにおいては、高
精度の分圧が可能となるためICとしての製品歩留まり
が向上したり、より高精度な製品を製造する事が可能と
なる。またICの消費電流を抑えるために、ブリーダー
抵抗回路全体の抵抗値はメガオームオーダ以上の高抵抗
とする場合が多く、このとき、一定の精度を保つために
非常に細長い形状の抵抗体を組み合わせて構成するため
広い面積を必要とする。ボルテージディテクタではIC
チップ面積全体の半分以上もの面積をブリーダー抵抗回
路が占めることも珍しくない。本発明によるブリーダー
抵抗回路は各抵抗体の抵抗値バラツキが小さいため、短
い形状で一定の精度を得ることができる。従って、ブリ
ーダー抵抗回路の占有面積を小さくでき、ICチップ全
体の面積縮小に大きく貢献する。
【0024】本発明による半導体装置の製造方法をとる
ことにより、特殊な工程や大幅な工程増加を必要とせず
に上述の半導体装置を形成することができるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置のブリーダー抵抗回路領域
の一実施例を示す模式的断面図である。
【図2】本発明の半導体装置のブリーダー抵抗回路領域
の他の実施例を示す模式的断面図である。
【図3】本発明の半導体装置のブリーダー抵抗回路領域
の一部を拡大した一実施例を示す模式的断面図である。
【図4】シート抵抗10キロオームのポリシリコン抵抗
体の上部のアルミニウム配線に5ボルトの電位を印加し
た場合のポリシリコン抵抗体の抵抗値のズレとポリシリ
コン抵抗体膜厚の関係を示した図である。
【図5】本発明の半導体装置の他の実施例を示す模式的
断面図である。
【図6】ブリーダー抵抗回路用のシート抵抗10キロオ
ームのポリシリコン薄膜抵抗体の抵抗値の温度係数(T
C)とポリシリコン薄膜抵抗体膜厚の関係を示した図で
ある。
【図7】本発明の半導体装置の他の実施例を示す模式的
断面図である。
【図8】本発明の半導体装置の他の実施例を示す模式的
断面図である。
【図9】本発明によるブリーダ抵抗回路を用いたボルテ
ージディテクタの一実施例のブロック図である。
【図10】本発明によるブリーダ抵抗回路を用いたボル
テージレギュレータの一実施例ののブロック図である。
【図11】本発明による半導体装置の製造方法の一実施
例を示す模式的断面図である。
【図12】本発明による半導体装置の製造方法の他の実
施例を示す模式的断面図である。
【符号の説明】
101 シリコン半導体基板 102 シリコン酸化膜 103 濃いN型の不純物領域 104 高抵抗領域 105 ポリシリコン抵抗体 106 ポリシリコン抵抗体 107 ポリシリコン抵抗体 131 ソース領域 132 ドレイン領域 133 ポリシリコンゲート電極 134 MOS型トランジスタ 135 フィールド酸化膜 136 アルミニウム配線 137 高濃度の不純物領域 138 高抵抗領域 139 ポリシリコン薄膜抵抗体 140 中間絶縁膜 151 第一の絶縁膜 152 金属配線 153 低抵抗領域 154 高抵抗領域 155 ポリシリコン薄膜抵抗体 156 第二の絶縁膜 157 コンタクトホール 201 配線 202 配線 203 配線 204 配線 301 ウエル領域 302 ウエル領域 303 ウエル領域 401 濃いN型のポリシリコン薄膜 402 濃いN型のポリシリコン薄膜 403 濃いN型のポリシリコン薄膜 404 第1絶縁膜 405 第2絶縁膜 506 配線とポリシリコン抵抗体の濃いN型の不純物
領域との接続用のコンタクトホール 606 配線と濃いN型のポリシリコンとの接続用のコ
ンタクトホール 701 配線とポリシリコン抵抗体の濃いN型の不純物
領域及び濃いN型のポリシリコンとの接続用コンタクト
ホール 701 基準電圧回路 702 ブリーダー抵抗回路 703 電流源 704 誤差増幅器 705 N型トランジスタ 706 インバータ 707 P型トランジスタ 708 N型トランジスタ 709 寄生ダイオード 710 P型トランジスタ 801 シリコン基板 802 Pウェル領域 803 フィールド酸化膜 804 ゲート酸化膜 805 ポリシリコン層 806 ゲート電極 807 ポリシリコン抵抗体 808 低抵抗領域 809 高抵抗領域 810 ソース領域 811 ドレイン領域 812 中間絶縁膜 813 コンタクトホール 814 アルミニウム層 815 保護膜 901 低抵抗ポリシリコン層 902 第一の絶縁膜 903 共通のコンタクトホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平8−68639 (32)優先日 平8(1996)3月25日 (33)優先権主張国 日本(JP)

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一の導電体の上に第一の絶縁膜を介し
    て複数の薄膜抵抗体を構成したブリーダー抵抗回路を有
    する半導体装置において、前記薄膜抵抗体の下部の第一
    の導電体と前記薄膜抵抗体とを実質的に同電位にするこ
    とを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記薄膜抵抗体の上に第二の絶縁膜を形
    成し、前記第二の絶縁膜の上であって前記薄膜抵抗体の
    上部の位置に第二の導電体を形成し、前記薄膜抵抗体と
    前記第二の導電体とを実質的に同電位にすることを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の薄膜抵抗体のおのおのに対応
    する前記第一の導電体の電位は、前記複数の薄膜抵抗体
    のおのおのの電位と実質的に同電位であることを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の薄膜抵抗体のおのおのに対応
    する前記第二の導電体の電位は、前記複数の薄膜抵抗体
    のおのおのの電位と実質的に同電位であることを特徴と
    する請求項2記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記薄膜抵抗体はポリシリコンよりなる
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記薄膜抵抗体はポリシリコンよりなる
    ことを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記薄膜抵抗体の膜厚は数10から20
    00オングストロームであることを特徴とする請求項5
    および6記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記薄膜抵抗体の膜厚は数10から10
    00オングストロームであることを特徴とする請求項5
    および6記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記第一の導電体はシリコン基板中に形
    成されたウエル領域からなることを特徴とする請求項5
    および6記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記第一の導電体はポリシリコンから
    なることを特徴とする請求項5および6記載の半導体装
    置。
  11. 【請求項11】 前記第二の導電体はポリシリコンから
    なることを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記第二の導電体はアルミニウムから
    なることを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記第一の導電体は前記複数の薄膜抵
    抗体と同一チップ上に形成されるMOS型トランジスタ
    のゲート電極を構成する材料からなることを特徴とする
    請求項6記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】 前記複数の薄膜抵抗体のおのおのと、
    それらに対応する前記第一の導電体の電位は、共通のコ
    ンタクトホールを介して金属配線材料により固定される
    ことを特徴とする請求項5および6記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】 前記複数の薄膜抵抗体を使用したブリ
    ーダー抵抗回路および少なくとも一つのMOS型トラン
    ジスタを有する半導体装置において、前記ブリーダー抵
    抗回路の前記薄膜抵抗体の膜厚は、前記MOS型トラン
    ジスタのゲート電極の膜厚よりも薄く形成されているこ
    とを特徴とする請求項5および6記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】 前記薄膜抵抗体の膜厚は数10から1
    000オングストロームであることを特徴とする請求項
    15記載の半導体装置。
  17. 【請求項17】 前記薄膜抵抗体の抵抗値の温度依存性
    は−3000ppm/℃以下であることを特徴とする請
    求項15記載の半導体装置。
  18. 【請求項18】 前記薄膜抵抗体を有する半導体装置に
    おいて、前記薄膜抵抗体は、金属配線と接続するための
    不純物濃度の高い低抵抗領域と高抵抗領域とからなり、
    前記低抵抗領域に比べて前記高抵抗領域の膜厚が小さい
    ことを特徴とする請求項5および6記載の半導体装置。
  19. 【請求項19】 前記高抵抗領域の膜厚は数10から1
    000オングストロームであり、前記低抵抗領域の膜厚
    は2000オングストロームから10000オングスト
    ロームであることを特徴とする請求項18記載の半導体
    装置。
  20. 【請求項20】 前記薄膜抵抗体の前記低抵抗領域と前
    記高抵抗領域とは平坦な同一面上に形成されていること
    を特徴とする請求項18記載の半導体装置。
  21. 【請求項21】 前記薄膜抵抗体の前記低抵抗領域と前
    記高抵抗領域との上面は平坦な同一面を形成しているこ
    とを特徴とする請求項18記載の半導体装置。
  22. 【請求項22】 前記第一の絶縁膜および前記第二の絶
    縁膜はシリコン酸化膜よりなることを特徴とする請求項
    5および6記載の半導体装置。
  23. 【請求項23】 前記第一の絶縁膜および前記第二の絶
    縁膜の一方または両方はシリコン窒化膜を含む多層膜よ
    りなることを特徴とする請求項5および6記載の半導体
    装置。
  24. 【請求項24】 前記複数の薄膜抵抗体を使用したブリ
    ーダー抵抗回路全体の抵抗値は1メガオームから100
    メガオームであることを特徴とする請求項5および6記
    載の半導体装置。
  25. 【請求項25】 シリコン基板を用意し、選択的にイオ
    ン注入法により分離、独立したウェル領域を形成する工
    程と、LOCOS法で選択的にフィールド酸化膜を形成
    する工程と、その後、ゲート酸化膜を形成し、所定のし
    きい値制御用のチャネルドープを行い、CVD法により
    ポリシリコン層堆積し、所定のシート抵抗値となるよう
    にイオン注入法によりリン等の不純物を導入する工程
    と、前記ポリシリコン層の所定の領域が低抵抗になるよ
    うに選択的に高濃度のリンなどの不純物を導入した後、
    低抵抗のゲート電極と低抵抗領域に挟まれた高抵抗領域
    を有するポリシリコン抵抗体を、それぞれの前記ポリシ
    リコン抵抗体が前記ウェル領域と整合するように所定の
    形状にエッチング加工して配置する工程と、イオン注入
    法によりリンなどN型の不純物を導入して、N型トラン
    ジスタのソース領域とドレイン領域を形成する工程と、
    イオン注入法によりボロンなどP型の不純物を導入し
    て、P型トランジスタのソース領域とドレイン領域を形
    成する工程と、PSG、NSGなどからなる中間絶縁膜
    を堆積し、続いてコンタクトホールを形成する工程と、
    スパッタ法により配線となるアルミニウム層をデポし、
    それぞれの前記ポリシリコン抵抗体上にはそれぞれの前
    記ポリシリコン抵抗体の一端の低抵抗領域およびそれぞ
    れの前記ウェル領域と接続したそれぞれの前記アルミニ
    ウム層が配置されるようにパターニングする工程と、保
    護膜を形成し、ボンディングパッドなどの領域の保護膜
    を除去する工程とからなることを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  26. 【請求項26】 シリコン基板を用意し、選択的にイオ
    ン注入法により分離、独立したウェル領域を形成し、L
    OCOS法で選択的にフィールド酸化膜を形成する工程
    と、ゲート酸化膜を形成した後、所定のしきい値制御用
    のチャネルドープを行い、CVD法により第一のポリシ
    リコン層を堆積し、前記第一のポリシリコン層が低抵抗
    となるように高濃度のリンなどの不純物を導入する工程
    と、前記第一のポリシリコン層を所定の形状にエッチン
    グ加工して低抵抗のゲート電極と低抵抗ポリシリコン層
    を形成する工程と、第一の絶縁膜を熱酸化法あるいはC
    VD法などにより形成する工程と、前記第一のポリシリ
    コン層よりも薄い膜厚の第二のポリシリコン層を堆積し
    所定のシート抵抗値となるようにイオン注入法によりリ
    ン等の不純物を導入する工程と、第二のポリシリコン層
    を使用したポリシリコン抵抗体は第一の絶縁膜を介して
    独立した低抵抗ポリシリコン層の上に配置形成されるよ
    うにパターニングする工程と、イオン注入法によりリン
    などN型の不純物を導入して、前記ポリシリコン抵抗体
    の一部に低抵抗領域を形成すると同時にN型トランジス
    タのソース領域とドレイン領域を形成する工程と、イオ
    ン注入法によりボロンなどP型の不純物を導入して、P
    型トランジスタのソース領域とドレイン領域を形成する
    工程と、PSG、NSGなどからなる中間絶縁膜を堆積
    し、前記ポリシリコン抵抗体の前記低抵抗領域と前記低
    抵抗ポリシリコン層とは共通のコンタクトホールで接続
    できるように前記コンタクトホールを形成する工程と、
    スパッタ法により配線となるアルミニウム層をデポし、
    各々の前記ポリシリコン抵抗体上には各々の前記ポリシ
    リコン抵抗体の一端の前記低抵抗領域とその下部に前記
    第一の絶縁膜を介して配置されたそれぞれの前記低抵抗
    ポリシリコン層とを共通のコンタクトホールで接続した
    各々のアルミニウム層が配置されるようにされるように
    パターニングする工程と、保護膜を形成し、ボンディン
    グパッドなどの領域の保護膜を除去する工程とからなる
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP20730296A 1995-08-24 1996-08-06 半導体装置 Expired - Lifetime JP3526701B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20730296A JP3526701B2 (ja) 1995-08-24 1996-08-06 半導体装置
US08/689,867 US6369409B1 (en) 1995-08-24 1996-08-15 Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR1019960035072A KR100493587B1 (ko) 1995-08-24 1996-08-23 반도체장치및그제조방법
TW085110917A TW375828B (en) 1995-08-24 1996-09-06 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-215617 1995-08-24
JP7-215618 1995-08-24
JP21561795 1995-08-24
JP21561895 1995-08-24
JP7-343018 1995-12-28
JP34301895 1995-12-28
JP6863996 1996-03-25
JP8-68639 1996-03-25
JP20730296A JP3526701B2 (ja) 1995-08-24 1996-08-06 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09321229A true JPH09321229A (ja) 1997-12-12
JP3526701B2 JP3526701B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=27524128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20730296A Expired - Lifetime JP3526701B2 (ja) 1995-08-24 1996-08-06 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6369409B1 (ja)
JP (1) JP3526701B2 (ja)
TW (1) TW375828B (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999049566A1 (fr) * 1998-03-25 1999-09-30 Rohm Co., Ltd. Circuit oscillant
JP2001127167A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置
JP2002124629A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Seiko Instruments Inc 半導体装置
US6661095B2 (en) 2002-02-20 2003-12-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2006049581A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Seiko Instruments Inc 抵抗回路
JP2006269573A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP2007036124A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Seiko Instruments Inc 半導体装置
CN1307719C (zh) * 2000-08-30 2007-03-28 精工电子有限公司 半导体设备及其制造方法
JP2007258678A (ja) * 2006-02-22 2007-10-04 Seiko Instruments Inc 半導体装置とその製造方法
CN100350610C (zh) * 2002-01-10 2007-11-21 精工电子有限公司 半导体器件及其制造方法
JP2010109233A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2011119780A (ja) * 2011-03-25 2011-06-16 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置
JP2012109535A (ja) * 2010-10-20 2012-06-07 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 抵抗素子及び反転バッファ回路
JP2012174999A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013038234A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及び分圧回路
JP2013122946A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP2013122947A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
CN103515385A (zh) * 2012-06-21 2014-01-15 拉碧斯半导体株式会社 半导体装置
JP2014041882A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Lapis Semiconductor Co Ltd 抵抗構造体、集積回路および抵抗構造体の製造方法
JP2015115352A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体装置
JP2015153878A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 セイコーインスツル株式会社 半導体装置
JP2017123481A (ja) * 2017-03-09 2017-07-13 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP2018067734A (ja) * 2017-12-22 2018-04-26 エイブリック株式会社 半導体装置
CN108573958A (zh) * 2017-03-14 2018-09-25 精工半导体有限公司 半导体装置
JP2018152545A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 エイブリック株式会社 半導体装置
KR20190113588A (ko) 2018-03-27 2019-10-08 에이블릭 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2020021909A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 富士電機株式会社 抵抗素子及びその製造方法
KR20200110211A (ko) 2019-03-13 2020-09-23 에이블릭 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2020181885A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 新日本無線株式会社 半導体装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100403619B1 (ko) * 2001-02-21 2003-10-30 삼성전자주식회사 열적/기계적 스트레스에 저항성이 강한 반도체 소자의 본드패드 및 그 형성방법
JP2004281966A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Ricoh Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008071991A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5089194B2 (ja) * 2007-02-26 2012-12-05 セイコーインスツル株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN102668347B (zh) 2009-12-23 2015-12-02 马维尔国际贸易有限公司 启动电源
DE102011100779B4 (de) * 2011-05-06 2022-10-06 Texas Instruments Deutschland Gmbh Elektronische Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer elektronischen Vorrichtung
WO2012158496A2 (en) 2011-05-16 2012-11-22 Marvell World Trade Ltd. High-voltage startup circuit
US20120313692A1 (en) * 2011-06-08 2012-12-13 Sehat Sutardja Super-high-voltage resistor on silicon
FR2978867B1 (fr) * 2011-08-01 2014-03-21 St Microelectronics Rousset Resistance ajustable
US8940612B2 (en) * 2012-12-28 2015-01-27 Texas Instruments Incorporated Poly resistor for metal gate integrated circuits
US20180102318A1 (en) * 2016-10-12 2018-04-12 Globalfoundries Inc. Compound resistor structure for semiconductor device
US10651170B2 (en) 2017-07-11 2020-05-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Isolated wells for resistor devices
US20220416009A1 (en) * 2021-06-23 2022-12-29 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Semiconductor devices having a resistor structure with more refined coupling effect for improved linearity of resistance

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3755722A (en) * 1972-09-28 1973-08-28 Gen Motors Corp Resistor isolation for double mesa transistors
US5428242A (en) * 1988-11-22 1995-06-27 Seiko Epson Corporation Semiconductor devices with shielding for resistance elements
JPH0661454A (ja) * 1992-08-10 1994-03-04 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
CA2093111C (en) * 1993-03-31 1997-03-18 Thomas W. Macelwee High value resistive load for an integrated circuit
JP2581411B2 (ja) * 1993-09-14 1997-02-12 日本電気株式会社 半導体記憶回路装置及びその製造方法

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999049566A1 (fr) * 1998-03-25 1999-09-30 Rohm Co., Ltd. Circuit oscillant
JP2001127167A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置
CN1307719C (zh) * 2000-08-30 2007-03-28 精工电子有限公司 半导体设备及其制造方法
KR100878924B1 (ko) * 2000-08-30 2009-01-15 세이코 인스트루 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2002124629A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Seiko Instruments Inc 半導体装置
CN100350610C (zh) * 2002-01-10 2007-11-21 精工电子有限公司 半导体器件及其制造方法
US6661095B2 (en) 2002-02-20 2003-12-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP4723827B2 (ja) * 2004-08-04 2011-07-13 セイコーインスツル株式会社 抵抗回路
JP2006049581A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Seiko Instruments Inc 抵抗回路
JP2006269573A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Seiko Instruments Inc 半導体装置
KR101234454B1 (ko) * 2005-03-23 2013-02-18 세이코 인스트루 가부시키가이샤 반도체 장치
JP2007036124A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP2007258678A (ja) * 2006-02-22 2007-10-04 Seiko Instruments Inc 半導体装置とその製造方法
JP2010109233A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2012109535A (ja) * 2010-10-20 2012-06-07 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 抵抗素子及び反転バッファ回路
US8723294B2 (en) 2010-10-20 2014-05-13 Asahi Kasei Microdevices Corporation Resistance element and inverting buffer circuit
JP2012174999A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011119780A (ja) * 2011-03-25 2011-06-16 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置
JP2013038234A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及び分圧回路
JP2013122946A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP2013122947A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
JP2014007185A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置
CN103515385B (zh) * 2012-06-21 2018-01-23 拉碧斯半导体株式会社 半导体装置
CN103515385A (zh) * 2012-06-21 2014-01-15 拉碧斯半导体株式会社 半导体装置
JP2014041882A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Lapis Semiconductor Co Ltd 抵抗構造体、集積回路および抵抗構造体の製造方法
JP2015115352A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体装置
JP2015153878A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 セイコーインスツル株式会社 半導体装置
JP2017123481A (ja) * 2017-03-09 2017-07-13 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP2018152545A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 エイブリック株式会社 半導体装置
CN108573958A (zh) * 2017-03-14 2018-09-25 精工半导体有限公司 半导体装置
JP2018067734A (ja) * 2017-12-22 2018-04-26 エイブリック株式会社 半導体装置
KR20190113588A (ko) 2018-03-27 2019-10-08 에이블릭 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2020021909A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 富士電機株式会社 抵抗素子及びその製造方法
KR20200110211A (ko) 2019-03-13 2020-09-23 에이블릭 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US11139366B2 (en) 2019-03-13 2021-10-05 Ablic Inc. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2020181885A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 新日本無線株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3526701B2 (ja) 2004-05-17
TW375828B (en) 1999-12-01
US6369409B1 (en) 2002-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3526701B2 (ja) 半導体装置
KR100878924B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US6727556B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing thereof
US4716131A (en) Method of manufacturing semiconductor device having polycrystalline silicon layer with metal silicide film
JP3243151B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3124473B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR0182850B1 (ko) 반도체 기억장치
US6777754B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH08181323A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6734075B2 (en) CMOS device having high-density resistance elements
EP0574097B1 (en) Semiconductor device having multilayer wiring and the method of making it
JP3013628B2 (ja) 半導体装置
KR100493587B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
US6653688B2 (en) Semiconductor device
JPH0710007B2 (ja) 超電導トランジスタ集積回路
JPH0666412B2 (ja) 積層型半導体集積回路
JP2775643B2 (ja) サーマルヘッド
JP2546297B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2905583B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6043546A (en) Planar channel-type MOS transistor
JPH06232372A (ja) 半導体記憶装置
JPH05326841A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5818941A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2993041B2 (ja) 相補型mos半導体装置
JPH0613612A (ja) 薄膜トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040302

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20040615

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term