JP5089194B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5089194B2
JP5089194B2 JP2007045633A JP2007045633A JP5089194B2 JP 5089194 B2 JP5089194 B2 JP 5089194B2 JP 2007045633 A JP2007045633 A JP 2007045633A JP 2007045633 A JP2007045633 A JP 2007045633A JP 5089194 B2 JP5089194 B2 JP 5089194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal film
semiconductor device
barrier metal
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007045633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008210964A (ja
Inventor
聖一 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2007045633A priority Critical patent/JP5089194B2/ja
Priority to TW097106335A priority patent/TWI425619B/zh
Priority to US12/037,620 priority patent/US8648442B2/en
Priority to KR20080017314A priority patent/KR101480187B1/ko
Priority to CNA2008100966558A priority patent/CN101276816A/zh
Publication of JP2008210964A publication Critical patent/JP2008210964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089194B2 publication Critical patent/JP5089194B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5225Shielding layers formed together with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5228Resistive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、トランジスタ回路とブリーダー抵抗回路とを備えた半導体装置及びその製造方法に関する。詳しくは、ブリーダー抵抗の抵抗値変動を抑制するものである。
電源系ICにおいては一般に、ブリーダー抵抗としてポリシリコンが用いられており、その抵抗値のズレはIC全体の特性に対してクリティカルである。ブリーダー抵抗回路の上層部分には金属膜が配置されるが、配線として用いるのでなく、もっぱらブリーダー抵抗の抵抗値を安定させる為に、その電位をブリーダー抵抗と等しくなるように接続され、近傍の電界を安定させるために用いられている(特許文献1)。さらに、ブリーダー抵抗下層の導電体の電位もまた同様にブリーダー抵抗と等しくなるように接続される。
特開平9−321229号公報 特開2006−222410号公報
トランジスタ回路とブリーダー抵抗回路とを備えた半導体装置においては、ブリーダー抵抗回路の上層へ配置された金属膜は、一般に金属配線に使用する膜をそのまま使用する為、その膜構造は、反射防止膜/配線膜/バリアメタル膜である(特許文献2)。
最上層の反射防止膜としては、a−Si,TiN,TiW等が用いられるが、必要性に応じて省略されることがある。その下の層である配線膜としてはSiやCuを数%含有するアルミニウムが用いられる。更にその下の層であるバリアメタル膜としてはTiN/Ti積層膜やTiWが用いられる。
ここで、バリアメタル膜はバリア性が高いと同時に応力も高い膜であるがゆえに、その下層のブリーダー抵抗であるポリシリコン膜に応力による抵抗値変動をも及ぼす。そのため、ブリーダー抵抗の上層にバリアメタル膜を配置すると、ブリーダー抵抗の分圧比が不正確となる虞があった。
本発明は、上記課題を解決する為に、ブリーダー抵抗回路におけるバリアメタル膜を全て除去するか、或いは、抵抗接合部のみバリアメタルを残し、接合部以外の他のブリーダー抵抗領域上層のバリアメタル膜を除去するものである。
一方、トランジスタ回路の配線として用いられる金属膜については、配線の信頼性の見地から、反射防止膜/配線膜/バリアメタル膜よりなる既存構造からの変更をしない。
上記課題を解決する本発明の請求項1に係る半導体装置は、トランジスタ構造の上に層間絶縁膜を介して金属膜を積層してなるトランジスタ回路と、ポリシリコン膜よりなるブリーダー抵抗の上に層間絶縁膜を介して金属膜を積層してなるブリーダー抵抗回路とを備えた半導体装置において、前記トランジスタ回路において積層される前記金属膜はバリアメタル膜及び配線膜からなる一方、前記ブリーダー抵抗回路に積層される前記金属膜は配線膜からなることを特徴とする。
上記課題を解決する本発明の請求項2に係る半導体装置は、トランジスタ構造の上に層間絶縁膜を介して金属膜を積層してなるトランジスタ回路と、ポリシリコン膜よりなるブリーダー抵抗の上に層間絶縁膜を介して金属膜を積層してなるブリーダー抵抗回路とを備えた半導体装置において、前記トランジスタ回路において積層される前記金属膜はバリアメタル膜及び配線膜からなる一方、前記ブリーダー抵抗回路に積層される前記金属膜は、前記ブリーダー抵抗と接合する部分をバリアメタル膜とする以外は、配線膜からなることを特徴とする。
上記課題を解決する本発明の請求項3に係る半導体装置は、請求項1又は2記載の半導体装置における前記金属膜が必要性に応じて反射防止膜を含むことを特徴とする。
上記課題を解決する本発明の請求項4に係る半導体装置の製造方法は、請求項1記載の半導体装置を製造する半導体製造方法であって、前記トランジスタ構造及び前記ブリーダー抵抗の上に前記層間絶縁膜を介して前記金属膜としてバリアメタル膜及び配線膜を形成した後、前記トランジスタ構造における前記バリアメタル膜は残す一方、該ブリーダー抵抗回路における前記バリアメタル膜を除去することを特徴とする。
上記課題を解決する本発明の請求項5に係る半導体装置の製造方法は、請求項2記載の半導体装置を製造する半導体製造方法であって、前記トランジスタ構造及び前記ブリーダー抵抗の上に前記層間絶縁膜を介して前記金属膜としてバリアメタル膜及び配線膜を形成した後、前記トランジスタ構造における前記バリアメタル膜は残す一方、該ブリーダー抵抗回路における前記バリアメタル膜は、前記ブリーダー抵抗に接合する部分以外を除去することを特徴とする。
上記課題を解決する本発明の請求項6に係る半導体装置は、請求項4又は5記載の半導体装置の製造方法における前記金属膜が必要性に応じて反射防止膜を含むことを特徴とする。
本発明では、ブリーダー抵抗の上層にはバリアメタル膜が積層されていないか、或いは、積層されていてもその一部に限られるので、ポリシリコン膜であるブリーダー抵抗に及ぶ応力が少なくなり、ブリーダー抵抗の抵抗値変動を抑えることができる。また、トランジスタ回路の配線として用いられる金属膜についてはバリアメタル膜が存在するので、配線の信頼性を損なう事もない。
以下に実施例として説明する態様が本発明を実施するための最良の形態である。
本発明の第1の実施例に係る半導体装置について、図1を参照して説明する。図1は、本実施例の半導体装置の断面図であり、図中右半分がトランジスタ回路、図中左半分がブリーダー抵抗回路を示す。
本実施例は、図1に示すように、ブリーダー抵抗回路においては、ブリーダー抵抗102の上層に層間絶縁膜107を配置し、その上層に金属膜として、反射防止膜(図示省略)、配線膜103を配置するものである。
即ち、シリコン基板100上にフィールド酸化膜105を介してシールド用電極101aが第1層のポリシリコン膜により形成され、更にその上には絶縁膜(酸化膜)106が形成されている。また、シールド用電極101a上には絶縁膜106を介してブリーダー抵抗回路を構成するブリーダー抵抗102として第2層のポリシリコン膜が形成されている。絶縁膜106は、第1層のポリシリコン膜と第2層のポリシリコン膜とを絶縁するためのものである。フィールド酸化膜105はトランジスタ形成領域とブリーダー抵抗領域とを分けるものである。
更に、シールド用電極101aとブリーダー抵抗102上には、層間絶縁膜107が積層され、その上には金属膜として配線膜103が配置されている。層間絶縁膜107はポリシリコン膜と配線層103とを絶縁するためのものであり、CVDにより形成された酸化膜等である。配線層103は、シールド用電極101aとブリーダー抵抗102と一部接合している。配線膜103の上には、反射防止膜(図示省略)が配置される。
このように、ブリーダー抵抗102の上層には層間絶縁膜107が積層されるのみであり、応力も高い膜であるバリアメタル膜が配置されていないので、ポリシリコン膜であるブリーダー抵抗102には応力が及ぶことが少なく、ブリーダー抵抗102の抵抗値変動が抑制される。
一方、図1に示すように、トランジスタ回路においては、トランジスタ構造の上層に層間絶縁膜107を配置し、その上層に金属膜として、反射防止膜(図示省略)、配線膜103、バリアメタル膜104を配置するものである。
即ち、シリコン基板100上にフィールド酸化膜105を介して、ゲート電極101bが第1層のポリシリコン膜により形成され、更にその上には絶縁膜(酸化膜)106が形成されている。ゲート電極101bの両側におけるシリコン基板100上には、ゲート電極101bと共にトランジスタ回路を構成するドレイン(ソース)領域D、ソース(ドレイン)領域Sが構成されている。フィールド酸化膜105は、トランジスタ形成領域とブリーダー抵抗領域とを分けるものであり、ゲート電極101bの下部ではゲート酸化膜となる。
更に、ドレイン領域D及びソース領域S上には層間絶縁膜107が積層され、その上には金属膜としてバリアメタル膜104及び配線膜103が配置されている。層間絶縁膜107はポリシリコン膜と配線層103とを絶縁するためのものであり、CVDにより形成された酸化膜等である。配線層103は、バリアメタル膜104を介して、ドレイン領域D及びソース領域S接合している。配線膜103の上には、反射防止膜(図示省略)が配置される。層間絶縁膜107はポリシリコン膜と配線層とを絶縁するためのものであり、CVDにより形成された酸化膜等である。
つまり、本発明においては、トランジスタ回路の配線として用いられる金属膜については、配線の信頼性の見地から、反射防止膜/配線膜103/バリアメタル膜104よりなる既存構造からの変更をしない。
なお、トランジスタ回路、ブリーダー抵抗回路の双方において、金属膜の最上層となる反射防止膜は必要性に応じて省略することができる。また、トランジスタ回路としては、ブリーダー抵抗を使用する電源系IC(例えば、ボルテージディテクタ等)とすることができる。
このように説明したように、本実施例によれば、ブリーダー抵抗回路においてブリーダー抵抗102の上層部分に配置される金属膜にはバリアメタル膜が存在しないので、その下層のブリーダー抵抗102には応力が及ぶことが少なく、ブリーダー抵抗102の抵抗値変動が抑制される。これによって精度の良いブリーダー抵抗を得ることができる。
一方、トランジスタ回路の配線として用いられる金属膜についてはバリアメタル膜104が存在するので、配線の信頼性を損なう事もない。
本発明の第2の実施例に係る半導体装置について、図2を参照して説明する。図2は、本実施例の半導体装置の断面図であり、図中右半分がトランジスタ回路、図中左半分がブリーダー抵抗回路を示す。
本実施例は、ブリーダー抵抗回路においてはブリーダー抵抗102の上層に層間絶縁膜107を配置し、その上層に金属膜として、反射防止膜(図示省略)/配線膜103を配置し、ブリーダー抵抗102と配線膜103の接合部のみバリアメタル膜104を残し、他のブリーダー抵抗領域ではバリアメタル膜を除去したものである。
一方、トランジスタ回路においてはトランジスタ構造の上層に層間絶縁膜107を配置し、その上層に金属膜として、反射防止膜(図示省略)/配線膜103/バリアメタル膜104を配置したものである。
従って、本実施例においては、ブリーダー抵抗102は、バリアメタル膜104を介して配線膜103と接合しているため、バリアメタル膜104から応力が及ぶことは避けられないものの、バリアメタル膜104は配線膜103と接合する部分に限られ、他の領域では除去されるため、バリアメタル膜104からブリーダー抵抗102への応力の影響を最小限に抑えられ、ブリーダー抵抗102の抵抗値変動が抑制される。これによって精度の良いブリーダー抵抗を得ることができる。更には、バリアメタル膜104により配線の信頼性を確保できるという利点もある。
尚、その他の構成については、前述した実施例1と同様であり、同一箇所には同一符号を付して、重複する説明を省略する。
本発明の第3の実施例に係る半導体装置の製造方法について、図3〜図11を参照して説明する。図3〜図11は、本実施例の半導体装置の製造工程を示す断面図であり、図中右半分がトランジスタ回路、図中左半分がブリーダー抵抗回路を示す。
予め、図3に示すように、シリコン基板100上にフィールド酸化膜105を介して、ブリーダー抵抗領域においてはシールド用電極101aが、トランジスタ回路領域においてはゲート電極101bが何れも第1層のポリシリコン膜により形成され、更にその上には絶縁膜(酸化膜)106が形成されている。ゲート電極101bの両側におけるシリコン基板100上には、ゲート電極101bと共にトランジスタ回路を構成するドレイン(ソース)領域D、ソース(ドレイン)領域Sが構成され、また、シールド用電極101a上には絶縁膜106を介してブリーダー抵抗回路を構成するブリーダー抵抗102として第2層のポリシリコン膜が形成されている。
絶縁膜106は、第1層のポリシリコン膜と第2層のポリシリコン膜とを絶縁するためのものである。更に、シールド用電極101a、ブリーダー抵抗102、ドレイン(ソース)領域D及びソース(ドレイン)領域S上には、電気的な接続を取るためのコンタクトホールCがそれぞれ形成されるよう層間絶縁膜107が積層されている。層間絶縁膜107はポリシリコン膜と配線層とを絶縁するためのものであり、CVDにより形成された酸化膜等である。
先ず、図4に示すように、コンタクトホールCを含んで、層間絶縁膜107上には、バリアメタル膜104を積層させ、図5に示すように、バリアメタル膜104上には、フォトレジスト108を積層する。図5では、既に塗布と露光と現像が済んだ状態であるため、フォトレジスト108には、コンタクトホールCを除いてブリーダー抵抗領域に開口部が形成されている。
次に、図6に示すように、フォトレジスト108をマスクとして、開口部におけるバリアメタル膜104をエッチングにより部分的に除去する。従って、フォトレジスト108の開口部においては、層間絶縁膜107が露出する。尚、バリアメタル膜104は、トランジスタ回路領域においては除去されず残存し、ブリーダー抵抗回路領域においても、コンタクトホールCを含む周辺部は除去されず残存する。
引き続き、図7に示すように、フォトレジスト108をプラズマ処理等により剥離して、トランジスタ回路領域においるバリアメタル膜104と、ブリーダー抵抗回路領域におけるコンタクトホールCを含む周辺部のバリアメタル膜104とをそれぞれ露出する。
そして、図8に示すように、バリアメタル膜104の一部除去により露出した層間絶縁膜107及び除去されなかったバリアメタル膜104の上に、Al,Al−Cu等の配線層103をスパッタ等で堆積させ、図9に示すように、配線を形成するためのフォトレジスト109を塗布・露光・現像してパターニングする。
更に、図10に示すように、フォトレジスト109をマスクとして、配線を形成するために配線層103をエッチングし、図11に示すように、フォトレジスト109をプラズマ処理等により剥離する。
尚、この後、図示は省略するが、表面保護のため、パッシベーション膜(酸化膜主体の絶縁膜)を形成する。
上述したように本実施例に係る半導体装置の製造方法によれば、トランジスタ領域及び前記ブリーダー抵抗領域の上には層間絶縁膜107を介して金属膜としてバリアメタル膜104及び配線膜103を形成した後、トランジスタ領域におけるバリアメタル膜104は残す一方、ブリーダー抵抗回路におけるバリアメタル膜104は、ブリーダー抵抗102に接合する部分以外を除去するので、応力も高い膜であるバリアメタル膜104からポリシリコン膜であるブリーダー抵抗102には及ぶ応力による抵抗値変動を最小限に抑えることが可能となる。
尚、上記実施例では、ブリーダー抵抗102に接合する部分におけるバリアメタル膜104を残したが、配線の信頼性の問題がなければ、ブリーダー抵抗領域のバリアメタル膜を全て除去するようにしても良い。
本発明は、トランジスタ回路とブリーダー抵抗回路とを備えた半導体装置及びその製造方法であって、ブリーダー抵抗の応力による抵抗値変動を抑制するものとして広く産業上の利用が可能なものである。
本発明の第1の実施例に係る半導体装置の断面図である。 本発明の第2の実施例に係る半導体装置の断面図である。 本発明の第3の実施例に係る半導体装置の製造方法について断面を示す工程図である。 本発明の第3の実施例に係る半導体装置の製造方法について断面を示す工程図である。 本発明の第3の実施例に係る半導体装置の製造方法について断面を示す工程図である。 本発明の第3の実施例に係る半導体装置の製造方法について断面を示す工程図である。 本発明の第3の実施例に係る半導体装置の製造方法について断面を示す工程図である。 本発明の第3の実施例に係る半導体装置の製造方法について断面を示す工程図である。 本発明の第3の実施例に係る半導体装置の製造方法について断面を示す工程図である。 本発明の第3の実施例に係る半導体装置の製造方法について断面を示す工程図である。 本発明の第3の実施例に係る半導体装置の製造方法について断面を示す工程図である。
符号の説明
100 シリコン基板
101a シールド用電極(第1層のポリシリコン)
101b ゲート電極(第1層のポリシリコン)
102 ブリーダー抵抗(第2層のポリシリコン)
103 配線膜
104 バリアメタル膜
105 フィールド酸化膜
106 絶縁膜(酸化膜)
107 層間絶縁膜
108,109 フォトレジスト
C コンタクトホール
D ドレイン(ソース)領域
S ソース(ドレイン)領域

Claims (6)

  1. トランジスタ構造の上に層間絶縁膜を介して金属膜を積層してなるトランジスタ回路と、ポリシリコン膜よりなるブリーダー抵抗の上に層間絶縁膜を介して金属膜を積層してなるブリーダー抵抗回路とを備えた半導体装置において、前記トランジスタ回路において積層される前記金属膜はバリアメタル膜及び配線膜からなる一方、前記ブリーダー抵抗回路に積層される前記金属膜は配線膜からなることを特徴とする半導体装置。
  2. トランジスタ構造の上に層間絶縁膜を介して金属膜を積層してなるトランジスタ回路と、ポリシリコン膜よりなるブリーダー抵抗の上に層間絶縁膜を介して金属膜を積層してなるブリーダー抵抗回路とを備えた半導体装置において、前記トランジスタ回路において積層される前記金属膜はバリアメタル膜及び配線膜からなる一方、前記ブリーダー抵抗回路に積層される前記金属膜は、前記ブリーダー抵抗と接合する部分をバリアメタル膜とする以外は、配線膜からなることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記金属膜は、必要性に応じて反射防止膜を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置を製造する半導体製造方法であって、前記トランジスタ構造及び前記ブリーダー抵抗の上に前記層間絶縁膜を介して前記金属膜としてバリアメタル層及び配線膜を形成した後、前記トランジスタ構造における前記バリアメタル層は残す一方、該ブリーダー抵抗回路における前記バリアメタル層を除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項2記載の半導体装置を製造する半導体製造方法であって、前記トランジスタ構造及び前記ブリーダー抵抗の上に前記層間絶縁膜を介して前記金属膜としてバリアメタル層及び配線膜を形成した後、前記トランジスタ構造における前記バリアメタル層は残す一方、該ブリーダー抵抗回路における前記バリアメタル層は、前記ブリーダー抵抗に接合する部分以外を除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記金属膜は、必要性に応じて反射防止膜を含むことを特徴とする請求項4又は5記載の半導体装置の製造方法。
JP2007045633A 2007-02-26 2007-02-26 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5089194B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045633A JP5089194B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 半導体装置及びその製造方法
TW097106335A TWI425619B (zh) 2007-02-26 2008-02-22 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US12/037,620 US8648442B2 (en) 2007-02-26 2008-02-26 Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20080017314A KR101480187B1 (ko) 2007-02-26 2008-02-26 반도체 장치 및 그 제조 방법
CNA2008100966558A CN101276816A (zh) 2007-02-26 2008-02-26 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045633A JP5089194B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008210964A JP2008210964A (ja) 2008-09-11
JP5089194B2 true JP5089194B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39714930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007045633A Expired - Fee Related JP5089194B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8648442B2 (ja)
JP (1) JP5089194B2 (ja)
KR (1) KR101480187B1 (ja)
CN (1) CN101276816A (ja)
TW (1) TWI425619B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012174999A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20180269270A1 (en) * 2017-03-14 2018-09-20 Ablic Inc. Semiconductor device
DE112019006756T5 (de) * 2019-01-29 2021-10-14 Mitsubishi Electric Corporation Halbleiterelement und leistungswandlereinheit

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3526701B2 (ja) * 1995-08-24 2004-05-17 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体装置
US5998249A (en) * 1998-05-29 1999-12-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Static random access memory design and fabrication process featuring dual self-aligned contact structures
US6228735B1 (en) * 1998-12-15 2001-05-08 United Microelectronics Corp. Method of fabricating thin-film transistor
US6326256B1 (en) * 1998-12-18 2001-12-04 Texas Instruments Incorporated Method of producing a laser trimmable thin film resistor in an integrated circuit
JP2001060668A (ja) * 1999-07-01 2001-03-06 Intersil Corp 抵抗温度係数の小さい抵抗器(TCRL)による改善されたBiCMOSプロセス
JP2002076281A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Seiko Instruments Inc 半導体装置およびその製造方法
JP3764848B2 (ja) * 2000-10-24 2006-04-12 セイコーインスツル株式会社 半導体装置
JP3737045B2 (ja) * 2001-11-13 2006-01-18 株式会社リコー 半導体装置
TW530382B (en) * 2001-12-06 2003-05-01 United Microelectronics Corp Method of forming a metal interconnect
US7999352B2 (en) * 2004-02-19 2011-08-16 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device
JP2006054325A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP2006222410A (ja) * 2004-11-10 2006-08-24 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
TW200704794A (en) * 2005-03-18 2007-02-01 Applied Materials Inc Process for electroless copper deposition

Also Published As

Publication number Publication date
US20080203532A1 (en) 2008-08-28
KR101480187B1 (ko) 2015-01-07
US8648442B2 (en) 2014-02-11
KR20080079224A (ko) 2008-08-29
TW200843084A (en) 2008-11-01
TWI425619B (zh) 2014-02-01
CN101276816A (zh) 2008-10-01
JP2008210964A (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7880256B2 (en) Semiconductor device with passivation layer covering wiring layer
US8373270B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing same
TWI573238B (zh) Semiconductor device
US20100164105A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009147218A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP6814698B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007019128A (ja) 半導体装置
JP5089194B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009224492A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008091457A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH1140564A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3866710B2 (ja) 半導体ウェーハ及びそのダイシング方法
JP2008004598A (ja) ダイシング装置,ダイシング方法,半導体装置,及び半導体装置の製造方法
JP2005294581A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008235402A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006203025A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008066450A (ja) 半導体装置
JP6524730B2 (ja) 半導体装置
JP2006005213A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2004296499A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009088001A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007053285A (ja) 半導体装置
JP2004266126A (ja) ゲート電極を有する半導体装置およびその製造方法
JP2006013056A (ja) 半導体集積回路装置及び回路配線方法
JPH113871A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5089194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees