JP3764848B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3764848B2
JP3764848B2 JP2000324229A JP2000324229A JP3764848B2 JP 3764848 B2 JP3764848 B2 JP 3764848B2 JP 2000324229 A JP2000324229 A JP 2000324229A JP 2000324229 A JP2000324229 A JP 2000324229A JP 3764848 B2 JP3764848 B2 JP 3764848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance region
type
type low
resistor
low resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000324229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002134697A (ja
Inventor
博昭 鷹巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2000324229A priority Critical patent/JP3764848B2/ja
Priority to US09/998,815 priority patent/US6566721B2/en
Publication of JP2002134697A publication Critical patent/JP2002134697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764848B2 publication Critical patent/JP3764848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0802Resistors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/8605Resistors with PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5228Resistive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置、特に抵抗体有する半導体装置や、抵抗体を使用したブリーダー抵抗回路及び該ブリーダー抵抗回路を有する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ポリシリコン等の半導体薄膜で形成された抵抗体や、それらを使用したブリーダー抵抗回路は数多く使用されているが、N型あるいはP型のどちらか一方の導電型の半導体薄膜で形成されたものが知られていた。また、レーザートリミングによりポリシリコンヒューズを切断して、ブリーダー抵抗回路の接続を変化させることで、所望の電圧の分圧比を得る方法が知られていた。そして、これらを利用してボルテージディテクタや、ボルテージレギュレータなどのICが作られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の薄膜抵抗体は、樹脂パッケージ化した場合等、薄膜抵抗体に応力がかかった場合には抵抗値が変化してしまい、ブリーダー抵抗回路では、樹脂パッケージ後に、しばしば分圧比が変動してしまうという問題点があった。また、従来のレーザートリミング法では、ブリーダー抵抗回路の他に、レーザービームによるトリミングのためのヒューズを設ける必要があった。
【0004】
本発明は、上記課題を解消して、パッケージ後も初期の抵抗値を保持し、ブリーダー抵抗回路においては正確な分圧比を保持できる、高精度のブリーダー抵抗回路を得ること、また、従来必要だったヒューズを設置することなく、小型で高精度な半導体装置、例えばボルテージディテクタ、ボルテージレギュレータ等の半導体装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置が上記目的を達成するために採用した第1の手段は、抵抗体およびそれらを使用したブリーダー抵抗回路の抵抗体は、P型の半導体で形成されたP型抵抗体と、N型の半導体で形成されたN型抵抗体とから構成するようにした。さらにブリーダー抵抗回路において、1単位となる抵抗値はP型抵抗体と、N型抵抗体とを組み合せて作られた抵抗値によって規定するようにしたことにより、以下に述べるP型抵抗体と、N型抵抗体とのピエゾ効果による抵抗値の変化を互いに相殺するようにしたことを特徴とする。
【0006】
以下にピエゾ効果による抵抗値の変化とブリーダー抵抗回路に及ぼす影響を述べる。
【0007】
抵抗体に応力を加えた場合には、いわゆるピエゾ効果によって、抵抗体の抵抗値が変化してしまうが、P型抵抗体と、N型抵抗体とでは抵抗値の変化の方向が逆になる。これは本発明者の実験によっても確かめられている。例えばP型抵抗体の抵抗値は減少し、 N型抵抗体の抵抗値は増加する(変化の向きは応力の方向によって変わる)。
【0008】
ICを樹脂パッケージ化すると応力が生じるので上述のようにピエゾ効果によって、抵抗体の抵抗値は変化する。ブリーダ抵抗回路は正確な分圧比を得るためのものであるが、個々の抵抗体の抵抗値が変化してしまうので分圧比も変動してしまう。
【0009】
本発明による抵抗体は、P型の半導体で形成されたP型抵抗体と、N型の半導体で形成されたN型抵抗体とから構成しているので応力がかかった場合でも抵抗値の変化を防止できる。またブリーダー抵抗回路においては、1単位となる抵抗値は、P型抵抗体と、N型抵抗体とを組み合せて作られた抵抗値によって規定するようにしたので、応力がかかったばあいでも、個々の抵抗体の抵抗値変化を相殺し、正確な分圧比を保つことができる。
【0010】
本発明の半導体装置が上記目的を達成するために採用した第2の手段は、P型抵抗体は低電位側に、前記N型抵抗体は高電位側に配置し、そのままではP−N接合の整流性により電流が流れない状態としておき、必要な抵抗体のみにレーザービーム等をP−N接合部に照射することにより、整流性を破壊して導通を可能にするようにする。これにより、従来必要であったヒューズを不要としたことを特徴とする。
【0011】
本発明の半導体装置の抵抗体は、P型の半導体で形成されたP型抵抗体と、N型の半導体で形成されたN型抵抗体とから構成されているので、樹脂パッケージ化などで応力がかかった場合でも、個々の抵抗体の抵抗値変化を相殺し、初期の抵抗値を保持する事ができる。また、ブリーダー抵抗回路において、1単位となる抵抗値は、P型抵抗体と、N型抵抗体とを組み合せて作られた抵抗値によって規定するようにしたので、正確な分圧比を保つことができる。また、P型抵抗体は低電位側に、N型抵抗体は高電位側に配置し、レーザービーム等をP−N接合部に照射することにより、整流性を破壊して導通を可能にするようにしたので、従来必要であったヒューズを不要とすることができる。
【0012】
このようなブリーダー抵抗回路を用ることにより、小型で高精度な半導体装置、例えばボルテージディテクタ、ボルテージレギュレータ等の半導体装置を得ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を説明する。
【0014】
図1は本発明の半導体装置のポリシリコン薄膜抵抗体の1実施例を示す模式的断面図である。
【0015】
半導体基板101上には第1の絶縁膜102が形成され、第1の絶縁膜102上には、濃いP型の不純物を含むP型の低抵抗領域701に挟まれたP型の高抵抗領域702を有するP型ポリシリコン抵抗体703及び、濃いN型の不純物を含むN型の低抵抗領域704に挟まれたN型の高抵抗領域705を有するN型ポリシリコン抵抗体706が、P型の低抵抗領域701の1つとN型の低抵抗領域704の1つとが接するように一体化して抵抗体707が形成される。また、N型ポリシリコン抵抗体706と接していない側の P型の低抵抗領域701には、アルミニウムからなる配線810が、また、P型ポリシリコン抵抗体703と接していない側の N型の低抵抗領域704には、アルミニウムからなる配線811が接続される。ここで配線810は例えばVSS側へ、配線811はVDD側へと接続され、配線810の方が、配線811よりも低い電位に接続されるようにする。さらに、抵抗体707の上には、窒化シリコン膜等からなる保護膜813が、レーザービームを照射して、P―N接合を破壊し、整流性を無くすための、P型の低抵抗領域701の1つとN型の低抵抗領域704の1つとが接するエリア814上を除いて形成される。
【0016】
ここで、P型ポリシリコン抵抗体703とN型ポリシリコン抵抗体706との組み合わせで得られた抵抗体707の抵抗値は、 樹脂パッケージ化などで応力がかかった場合でも、 P型ポリシリコン抵抗体703の抵抗値変化とN型ポリシリコン抵抗体706の抵抗値変化を互いに相殺できるので初期の抵抗値を保持する事ができる。
【0017】
図1では、1つのP型ポリシリコン抵抗体703と1つのN型ポリシリコン抵抗体706とを組み合わせた
例のみを示したが、ブリーダー抵抗回路は、複数のP型ポリシリコン抵抗体703とN型ポリシリコン抵抗体706を組み合わせて得られた抵抗体707によって構成されている。
【0018】
また、図1に示したP型ポリシリコン抵抗体703とN型ポリシリコン抵抗体706との組み合わせで得られた抵抗体707をブリーダ回路の1単位として規定し、抵抗体707を複数個形成してブリーダ回路全体を構成するようにすると、樹脂パッケージ化などで応力がかかった場合でも、正確な分圧比を保つことができる。このようなブリーダー抵抗回路を用ることにより、高精度な半導体装置、例えばボルテージディテクタ、ボルテージレギュレータ等の半導体装置を得ることができる。
【0019】
さらに、図1では、ポリシリコン薄膜抵抗体を用いた例を示したが、本発明はこれに限定するものではなく、単結晶薄膜抵抗体や、シリコン基板中に形成した拡散抵抗体等、P型とN型の抵抗体を一体化して形成できれば適用可能である。
【0020】
また、図1に示した実施例によれば、ブリーダー抵抗回路の所望の分圧比を得るために、抵抗体707に対してレーザートリミングを行なえば良いことになるので、従来必要であったレーザービームによる切断を行なうためのヒューズは不要になる。なお、図1の実施例では、抵抗体707の上には、窒化シリコン膜等からなる保護膜813が、レーザービームを照射して、P―N接合を破壊し、整流性を無くすための、P型の低抵抗領域701の1つとN型の低抵抗領域704の1つとが接するエリア814上を除いて形成されるようにしたが、保護膜813が存在しても、レーザービームによるP−N接合の破壊が可能である場合は、P型の低抵抗領域701の1つとN型の低抵抗領域704の1つとが接するエリア814上にも保護膜813を形成して構わない。
【0021】
図2は本発明によるブリーダ抵抗回路を用いたボルテージディテクタの一実施例のブロック図である。
【0022】
簡単のため単純な回路の例を示したが、実際の製品には必要に応じて機能を追加すればよい。
【0023】
ボルテージディテクタの基本的な回路構成要素は電流源903、基準電圧回路901、ブリーダー抵抗回路902、誤差増幅器904であり他にインバータ906、N型トランジスタ905および908、P型トランジスタ907などが付加されている。以下に簡単に動作の一部を説明をする。
【0024】
VDDが所定の解除電圧以上のときはN型トランジスタ905、908がOFFし、P型トランジスタ907はONとなり出力OUTにはVDDが出力される。
このとき誤差増幅器904の入力電圧は(RB+RC)/(RA+RB+RC)*VDDとなる。
【0025】
VDDが低下し検出電圧以下になると出力OUTにはVSSが出力される。このときN型トランジスタ905はONで、誤差増幅器904の入力電圧はRB/(RA+RB)*VDDとなる。
【0026】
このように、基本的な動作は、基準電圧回路901で発生した基準電圧とブリーダー抵抗回路902で分圧された電圧とを誤差増幅器904で比較することにより行われる。従ってブリーダー抵抗回路902で分圧された電圧の精度がきわめて重要となる。ブリーダー抵抗回路902の分圧精度が悪いと誤差増幅器904への入力電圧がバラツキ、所定の解除あるいは検出電圧が得られなくなってしまう。本発明によるブリーダー抵抗回路を用いることによりICを樹脂パッケージした後も高精度の分圧が可能となるためICとしての製品歩留まりが向上したり、より高精度なボルテージディテクタを製造する事が可能となる。
【0027】
図3は本発明によるブリーダ抵抗回路を用いたボルテージレギュレータの一実施例のブロック図である。
【0028】
簡単のため単純な回路の例を示したが、実際の製品には必要に応じて機能を追加すればよい。
【0029】
ボルテージレギュレータの基本的な回路構成要素は電流源903、基準電圧回路901、ブリーダー抵抗回路902、誤差増幅器904そして電流制御トランジスタとして働くP型トランジスタ910などである。以下に簡単に動作の一部を説明をする。
【0030】
誤差増幅器904は、ブリーダー抵抗回路902によって分圧された電圧と基準電圧回路901で発生した基準電圧とを比較し、入力電圧VINや温度変化の影響を受けない一定の出力電圧VOUTを得るために必要なゲート電圧をP型トランジスタ910に供給する。ボルテージレギュレータにおいても図2で説明したボルテージディテクタの場合と同様に、基本的な動作は、基準電圧回路901で発生した基準電圧とブリーダー抵抗回路902で分圧された電圧とを誤差増幅器904で比較することにより行われる。従ってブリーダー抵抗回路902で分圧された電圧の精度がきわめて重要となる。ブリーダー抵抗回路902の分圧精度が悪いと誤差増幅器904への入力電圧がバラツキ、所定の出力電圧VOUTが得られなくなってしまう。本発明によるブリーダー抵抗回路を用いることによりICを樹脂パッケージした後も高精度の分圧が可能となるためICとしての製品歩留まりが向上したり、より高精度なボルテージレギュレータを製造する事が可能となる。
【0031】
【発明の効果】
上述したように、本発明の半導体装置の薄膜抵抗体は、P型の半導体薄膜で形成されたP型薄膜抵抗体と、N型の半導体薄膜で形成されたN型薄膜抵抗体とから構成されているので、樹脂パッケージ化などで応力がかかった場合でも、個々の抵抗体の抵抗値変化を相殺し、初期の抵抗値を保持する事ができる。また、ブリーダー抵抗回路において、1単位となる抵抗値は、P型薄膜抵抗体と、N型薄膜抵抗体とを組み合せて作られた抵抗値によって規定するようにしたので、正確な分圧比を保つことができる。また、P型抵抗体は高電位側に、N型抵抗体は低電位側に配置し、レーザービーム等をP−N接合部に照射することにより、整流性を破壊して導通を可能にするようにしたので、従来必要であったヒューズを不要とすることができる。
【0032】
このようなブリーダー抵抗回路を用ることにより、小型で高精度な半導体装置、例えばボルテージディテクタ、ボルテージレギュレータ等の半導体装置を得ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の半導体薄膜抵抗体の1実施例を示す模式的断面図である。
【図2】本発明によるブリーダ抵抗回路を用いたボルテージディテクタの一実施例のブロック図である。
【図3】本発明によるブリーダ抵抗回路を用いたボルテージレギュレータの一実施例のブロック図である。
【符号の説明】
101 半導体基板
102 第1の絶縁膜
701 P型の低抵抗領域
702 P型の高抵抗領域
703 P型ポリシリコン抵抗体
704 N型の低抵抗領域
705 N型の高抵抗領域
706 N型ポリシリコン抵抗体
707 抵抗体
801 第2の絶縁膜
810 配線
811 配線
901 基準電圧回路
902 ブリーダー抵抗回路
903 電流源
904 誤差増幅器
905 N型トランジスタ
906 インバータ
907 P型トランジスタ
908 N型トランジスタ
909 寄生ダイオード
910 P型トランジスタ

Claims (6)

  1. 抵抗体を有する半導体装置において、基板表面に絶縁膜を介して設けられた前記抵抗体は、第一のP型低抵抗領域と、前記第一のP型低抵抗領域の一端に接合されたP型高抵抗領域と、前記P型高抵抗領域の他端に接合された第二のP型低抵抗領域と、前記第二のP型低抵抗領域の他端に接合された第一のN型低抵抗領域と、前記第一のN型低抵抗領域の他端に接合されたN型高抵抗領域と、前記N型高抵抗領域の他端に接合されたN型低抵抗領域で構成され、前記第一のP型低抵抗領域及び前記第二のP型低抵抗領域の不純物濃度は前記P型高抵抗領域の不純物濃度よりも高く、前記第一のN型低抵抗領域及び第二のN型低抵抗領域の不純物濃度は前記N型高抵抗領域の不純物濃度よりも高く、前記第一のP型低抵抗領域は低電位側に、前記第二のN型低抵抗領域は高電位側に接続されており、レーザービームを前記第二のP型低抵抗領域と前記第一のN型低抵抗領域との接合部に照射することにより、整流性を破壊して導通を可能にすることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記抵抗体はポリシリコンより形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記抵抗体は単結晶シリコン薄膜により形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 抵抗体を有する半導体装置において、シリコン基板中に設けられた前記抵抗体は、第一のP型低抵抗領域と、前記第一のP型低抵抗領域の一端に接合されたP型高抵抗領域と、前記P型高抵抗領域の他端に接合された第二のP型低抵抗領域と、前記第二のP型低抵抗領域の他端に接合された第一のN型低抵抗領域と、前記第一のN型低抵抗領域の他端に接合されたN型高抵抗領域と、前記N型高抵抗領域の他端に接合されたN型低抵抗領域で構成され、前記第一のP型低抵抗領域及び前記第二のP型低抵抗領域の不純物濃度は前記P型高抵抗領域の不純物濃度よりも高く、前記第一のN型低抵抗領域及び第二のN型低抵抗領域の不純物濃度は前記N型高抵抗領域の不純物濃度よりも高く、前記第一のP型低抵抗領域は低電位側に、前記第二のN型低抵抗領域は高電位側に接続されており、レーザービームを前記第二のP型低抵抗領域と前記第一のN型低抵抗領域との接合部に照射することにより、整流性を破壊して導通を可能にすることを特徴とする半導体装置。
  5. 前記半導体装置は、電流源と、前記電流源からの電流を基準電圧に変える基準電圧回路と、前記抵抗体を複数直列接続したブリーダー抵抗と、前記ブリーダー抵抗及び前記基準電圧回路とが入力に接続され誤差増幅器と、前記誤差増幅器の出力に応じてブリーダー抵抗の抵抗値を制御するためのN型トランジスタと、前記誤差増幅器の出力により制御される出力トランジスタとで構成されるボルテージディテクタであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記半導体装置は、電流源と、前記電流源からの電流を基準電圧に変える基準電圧回路と、前記抵抗体を複数直列接続したブリーダー抵抗と、前記ブリーダー抵抗及び前記基準電圧回路とが入力に接続され誤差増幅器と、入力電圧と前記ブリーダー抵抗の間に設けられ、前記ブリーダー抵抗に印加される電圧がほぼ一定となるように前記誤差増幅器の出力により制御されるP型トランジスタとで構成されるボルテージレギュレータであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
JP2000324229A 2000-10-24 2000-10-24 半導体装置 Expired - Fee Related JP3764848B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000324229A JP3764848B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 半導体装置
US09/998,815 US6566721B2 (en) 2000-10-24 2001-10-19 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000324229A JP3764848B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002134697A JP2002134697A (ja) 2002-05-10
JP3764848B2 true JP3764848B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=18801794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000324229A Expired - Fee Related JP3764848B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6566721B2 (ja)
JP (1) JP3764848B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6653688B2 (en) * 2001-04-10 2003-11-25 Seiko Instruments Inc. Semiconductor device
JP2006013300A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP5089194B2 (ja) * 2007-02-26 2012-12-05 セイコーインスツル株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5651068B2 (ja) * 2011-04-13 2015-01-07 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体抵抗素子及び半導体抵抗素子を有する半導体モジュール
JP7267786B2 (ja) 2019-03-13 2023-05-02 エイブリック株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5489547A (en) * 1994-05-23 1996-02-06 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating semiconductor device having polysilicon resistor with low temperature coefficient
US5739577A (en) * 1995-04-21 1998-04-14 Micron Technology, Inc. Resistive structure for integrated circuits and method of forming same
US6441461B1 (en) * 2000-02-07 2002-08-27 Seiko Instruments Inc. Thin film resistor with stress compensation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002134697A (ja) 2002-05-10
US6566721B2 (en) 2003-05-20
US20020163047A1 (en) 2002-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2731119B2 (ja) 半導体パワー素子およびその遮断回路
JP5627512B2 (ja) パワーモジュール
US4760434A (en) Semiconductor device with protective means against overheating
US20020140447A1 (en) On-chip temperature detection device
US5501517A (en) Current detecting device with temperature compensating device
JP2007135274A (ja) 電流異常検出回路及びその異常検出時電流値調整方法
JP3764848B2 (ja) 半導体装置
KR960009161A (ko) 반도체 집적회로
JP4717246B2 (ja) 半導体装置
JP2009230421A (ja) 負荷電流供給回路
US20140042497A1 (en) Semiconductor physical quantity sensor and method for manufacturing the same
US6653713B2 (en) Thin film resistor with stress compensation
JP3008900B2 (ja) 半導体装置
US6441461B1 (en) Thin film resistor with stress compensation
JP3289518B2 (ja) トランジスタ・ゲート駆動電圧発生回路
US20200153426A1 (en) Semiconductor integrated circuit, driving circuit for high-side transistor, and controller for dc/dc converter
JP2002313928A (ja) 半導体装置
JPH06169222A (ja) 過熱検出回路
JP2017216325A (ja) 半導体装置
JP2002313926A (ja) 半導体装置
JP2001320019A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3995043B2 (ja) 熱保護機能付き半導体集積回路
JP3204227B2 (ja) 半導体装置
JP2006013300A (ja) 半導体装置
US6653688B2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3764848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees