JPH0661454A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH0661454A
JPH0661454A JP4212855A JP21285592A JPH0661454A JP H0661454 A JPH0661454 A JP H0661454A JP 4212855 A JP4212855 A JP 4212855A JP 21285592 A JP21285592 A JP 21285592A JP H0661454 A JPH0661454 A JP H0661454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
field effect
effect transistor
insulated gate
gate field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4212855A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Ikeda
修二 池田
Akira Saeki
亮 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4212855A priority Critical patent/JPH0661454A/ja
Priority to US08/098,893 priority patent/US5543652A/en
Priority to KR1019930015220A priority patent/KR940004830A/ko
Publication of JPH0661454A publication Critical patent/JPH0661454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/15Static random access memory [SRAM] devices comprising a resistor load element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell
    • Y10S257/904FET configuration adapted for use as static memory cell with passive components,, e.g. polysilicon resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 量産性に優れ、かつシリコンデバイスへの整
合性に優れた新規な負性特性素子を提供する。また、前
記負性特性素子を使用し、SRAMのメモリセルを構成
する。 【構成】 基板1上に形成した珪素薄膜11に同一チャ
ネル導電型で、しきい値電圧が相互に異なり、かつ電気
的に接続された負性特性用MISFETQH及びQL
構成する。また、前記負性特性用MISFETQH 及び
L 、抵抗素子R、情報蓄積用容量素子C、転送用MI
SFETQT でSRAMのメモリセルMを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、絶縁ゲート型電界効果
トランジスタを有する半導体集積回路装置に適用して有
効な技術に関する。特に、本発明は、薄膜構造の絶縁ゲ
ート型電界効果トランジスタを有する半導体集積回路装
置に適用して有効な技術に関する。また、本発明は、ス
タチック型ランダムアクセスメモリを有する半導体集積
回路装置に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】スタチック型ランダムアクセスメモリ
(SRAM:tatic andom ccessemory)は相補
性データ線とワード線との交差部に 1〔bit〕の情報を
記憶できる1個のメモリセルが配置される。このメモリ
セルは情報蓄積部としてのフリップフロップ回路及び2
個の転送用MOSFET(etal xide emiconduct
or ield ffect ransistor)で構成される。前記
メモリセルのフリップフロップ回路は2個の駆動用MO
SFET及び2個の負荷素子で構成される。負荷素子と
しては一般的に負荷用MOSFET、高抵抗負荷素子の
いずれかが使用される。
【0003】この種のSRAMは1個のメモリセルに少
なくとも6個の素子が必要とされるので、メモリセルの
占有面積が増大し、集積度が低下する。そこで、一般的
にはメモリセルの駆動用MOSFETの上層にこの駆動
用MOSFETに重複させて負荷素子が配置され、メモ
リセルの占有面積を減少する技術が使用される。この技
術は単結晶珪素基板の主面上に堆積した多結晶珪素膜に
素子を形成する所謂SOI(ilicon n nsulato
r)技術と呼ばれる。また、この技術は負荷素子として
負荷用MOSFETを形成する場合においてTFT(
hin ilm ransistor)技術と呼ばれる。
【0004】しかしながら、SOI技術、TFT技術の
いずれの技術を使用しても、1個のメモリセルは、単結
晶珪素基板の主面に2個の転送用MOSFET及び2個
の駆動用MOSFET、合計4個の素子が形成される。
つまり、メモリセルは充分に占有面積を減少できないの
で、SRAMの高集積化に期待ができない。
【0005】特開昭61−240498号公報に、SR
AMのメモリセルの占有面積を飛躍的に減少できる技術
が開示されている。この公報に開示される技術は、SR
AMのメモリセルがスイッチングトランジスタ、抵抗素
子及び負性抵抗素子の合計3素子で構成される。スイッ
チングトランジスタは、シリコン基板の主面に形成さ
れ、データ線に一方の半導体領域が接続され、かつワー
ド線にゲート電極が接続される。前記抵抗素子は、一端
が電源に接続され、他端がスイッチングトランジスタの
他方の半導体領域に接続される。抵抗素子は、スイッチ
ングトランジスタの他方の半導体領域に接続された多結
晶珪素膜で若しくはその一部分に形成される。この抵抗
素子は電流対電圧特性が直線性を有する。前記負性抵抗
素子は、カソード領域がスイッチングトランジスタの他
方の半導体領域及び抵抗素子の他端に接続され、アノー
ド領域が基準電源に接続されたトンネルダイオードで構
成される。このトンネルダイオードのカソード領域はス
イッチングトランジスタの他方の半導体領域で構成さ
れ、アノード領域は前記他方の半導体領域に接合させた
高濃度エピタキシャル層で構成される。前記負性抵抗素
子は、電流対電圧特性の特性曲線が中間領域で負になる
負性特性を有する。
【0006】つまり、前記メモリセルは、負性抵抗素子
の電流対電圧特性の負性曲線に抵抗素子の電流対電圧特
性の直線が交差し3つの安定点が形成され、この3つの
安定点をロウレベル、中間レベル、ハイレベルの各々と
して、SRAMの情報の記憶保持動作ができる。結果的
に、メモリセルは3個の素子で形成され、メモリセルの
占有面積を著しく減少できるので、SRAMの集積度を
向上できる。また、前記メモリセルの負性抵抗素子のス
イッチング動作は一般的なフリップフロップ回路の回路
動作に比べて速いので、SRAMの回路動作速度の高速
化が図れる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者は、前述のSRAMにおいて、下記の点について配慮
がなされていないことを見出した。 (1)前記SRAMのメモリセルは負性抵抗素子つまり
トンネルダイオードのアノード領域が高濃度エピタキシ
ャル層で構成される。高濃度エピタキシャル層は、分子
線エピタキシャル(MBE:olecular eam pitax
y)法が使用され、スイッチングトランジスタの他方の
半導体領域の主面上の所定領域に選択的に形成される。
前記MBE法で形成される高濃度エピタキシャル層は成
長速度が遅く成長に長時間を要するので、量産性が要求
されるSRAMの製造プロセスにMBE法によるエピタ
キシャル層の形成工程を組込むのは適切でない。 (2)前記負荷抵抗素子は、前述のMBE法で形成され
た高濃度エピタキシャル層に変えて、GaAs等の異種
材料を併用しても形成することができる。しかしなが
ら、異種材料は所謂シリコンデバイスとしてのSRAM
との整合性が未知数であり、即座にSRAMに異種材料
を取込むことは歩留まりの点からも困難である。 現在のところ、上記の点を配慮した新しいデバイス構造
が報告されていない。
【0008】本発明の目的は、下記のとおりである。 (1)量産性に優れ、かつシリコンデバイスへの整合性
に優れた新規な負性特性素子を提供する。 (2)前記目的(1)を達成するとともに、前記負性特
性素子の負性曲線の最適化を図る。 (3)前記目的(1)又は目的(2)を達成するととも
に、前記負性特性素子の占有面積を減少し、半導体集積
回路装置の集積度を向上する。 (4)前記目的(2)又は目的(3)を達成するととも
に、前記負性特性素子の負性特性の制御を確実に行な
う。 (5)前記目的(1)乃至目的(4)のいずれかを達成
するとともに、前記負性特性素子を使用し、SRAMの
メモリセルを構成する。 (6)前記目的(5)を達成するとともに、前記SRA
Mの集積度を向上する。
【0009】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば下
記のとおりである。
【0011】(1)基板主面上に形成された珪素薄膜に
ソース領域、チャネル形成領域、ドレイン領域の各々を
順次チャネル長方向に配列し、前記珪素薄膜のチャネル
形成領域の上部又は下部にゲート絶縁膜を介在しゲート
電極を構成した薄膜構造の絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタを備えた半導体集積回路装置において、第1しき
い値電圧を有する薄膜構造の第1絶縁ゲート型電界効果
トランジスタを構成するとともに、前記第1絶縁ゲート
型電界効果トランジスタのチャネル導電型と同一チャネ
ル導電型で構成され、前記第1絶縁ゲート型電界効果ト
ランジスタの第1しきい値電圧と異なる第2しきい値電
圧に設定され、前記第1絶縁ゲート型電界効果トランジ
スタのゲート電極にゲート電極が電気的に短絡され、か
つ前記第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソース
領域又はドレイン領域にドレイン領域又はソース領域が
電気的に直列に接続された、薄膜構造の第2絶縁ゲート
型電界効果トランジスタを備える。
【0012】(2)前記手段(1)に記載される、薄膜
構造の第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタのドレイ
ン領域又はソース領域に第1電源が供給されるととも
に、第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソース領
域又はドレイン領域に第1電源に比べて低い第2電源が
供給され、前記第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
の第1しきい値電圧が第2絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタの第2しきい値電圧に比べて高く設定される。
【0013】(3)前記手段(1)又は手段(2)に記
載される、薄膜構造の第1絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタのチャネル形成領域、第2絶縁ゲート型電界効果
トランジスタのチャネル形成領域の夫々は、前記第1絶
縁ゲート型電界効果トランジスタのソース領域又はドレ
イン領域及び第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタの
ドレイン領域又はソース領域が廃止され、直接、電気的
に接続される。
【0014】(4)前記手段(1)又は手段(2)に記
載される、薄膜構造の第1絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタのソース領域又はドレイン領域、第2絶縁ゲート
型電界効果トランジスタのドレイン領域又はソース領域
の夫々は一体化され共有される。
【0015】(5)前記手段(1)乃至手段(4)に記
載されるいずれかの薄膜構造の第1絶縁ゲート型電界効
果トランジスタ及び第2絶縁ゲート型電界効果トランジ
スタはnチャネル導電型又はpチャネル導電型で構成さ
れ、前記第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタのチャ
ネル形成領域はp型半導体領域又はn型半導体領域で構
成され、前記第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタの
チャネル形成領域はi型半導体領域で構成され、前記第
1絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート絶縁膜、
第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート絶縁膜
のいずれも100〔nm〕以下の膜厚で構成される。
【0016】(6)前記手段(1)乃至手段(5)に記
載されるいずれかの薄膜構造の第1絶縁ゲート型電界効
果トランジスタのドレイン領域又はソース領域、ゲート
電極の夫々が、電流対電圧特性が直線性を有する抵抗素
子を介在して第1電源に接続され、ワード線がゲート電
極に接続された転送用絶縁ゲート型電界効果トランジス
タを介在してデータ線に接続されるとともに、他方の電
極が第3電源に接続された情報蓄積用容量素子の一方の
電極に接続され、前記第2絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタのソース領域又はドレイン領域が前記第1電源に
比べて低い第2電源に接続され、前記第1絶縁ゲート型
電界効果トランジスタ、第2絶縁ゲート型電界効果トラ
ンジスタ、転送用絶縁ゲート型電界効果トランジスタ、
抵抗素子及び情報蓄積用容量素子はスタチック型ランダ
ムアクセスメモリの情報を記憶するメモリセルを構成す
る。
【0017】(7)前記手段(6)に記載される、SR
AMのメモリセルの転送用絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタは単結晶珪素基板の主面にソース領域、チャネル
形成領域及びドレイン領域が構成され、前記第1絶縁ゲ
ート型電界効果トランジスタ、第2絶縁ゲート型電界効
果トランジスタの夫々は、前記転送用絶縁ゲート型電界
効果トランジスタの一方のソース領域又はドレイン領域
を夫々のゲート電極とし、前記転送用絶縁ゲート型電界
効果トランジスタの一方のソース領域又はドレイン領域
の上部にゲート絶縁膜を介在して形成された珪素薄膜に
夫々のソース領域、チャネル形成領域及びドレイン領域
が構成され、前記情報蓄積用容量素子は前記転送用絶縁
ゲート型電界効果トランジスタの一方のソース領域又は
ドレイン領域と単結晶珪素基板との間に形成される接合
容量で構成される。
【0018】
【作用】上述した手段(1)によれば、半導体集積回路
装置において、下記の作用効果が得られる。 (A)前記薄膜構造の第1絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタ、第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタのいず
れも、非動作時の電流はドレイン端部の電界によるバン
ド間トンネル電流が支配的であり、ゲート電圧の増加に
伴い、ドレイン端部の電界が緩和されるので、電流量が
減少する負性特性を示す。さらに、ゲート電圧を増加す
ると、動作電流が流れるので、電流量が増加する。つま
り、電流対電圧特性において、特定のゲート電圧のとき
に最小電流領域が存在する。そして、前記第1絶縁ゲー
ト型電界効果トランジスタの第1しきい値電圧に対して
第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタの第2しきい値
電圧を変え、前記第1絶縁ゲート型電界効果トランジス
タに第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタを電気的に
直列に接続することで、最小電流領域の電圧値の異なる
2種類の負性曲線が得られ、しかも、前記第1絶縁ゲー
ト型電界効果トランジスタの負性曲線と第2絶縁ゲート
型電界効果トランジスタの負性曲線とが結合される部分
に電圧の増加に対して電流量が増加から減少に向かう最
大電流領域が得られる。この結果、合計、2個所の最小
電流領域及び1個所の最大電流領域をもつ負性特性を得
ることができる。 (B)前記薄膜構造の第1絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタ、第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタの夫々
のチャネル形成領域は前記1層の珪素薄膜で形成でき、
しかも夫々のチャネル形成領域は不純物濃度を制御する
だけで相互に異なる第1しきい値電圧及び第2しきい値
電圧を形成できるので、前記作用効果(A)の2個所の
最小電流領域及び1個所の最大電流領域をもつ負性特性
を簡単な技術で得られる。 (C)前記作用効果(A)の2個所の最小電流領域及び
1個所の最大電流領域をもつ負性特性が得られる、薄膜
構造の第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタ、第2絶
縁ゲート型電界効果トランジスタのいずれも、チャネル
形成領域、ソース領域及びドレイン領域が珪素薄膜で形
成されるので、基板に単結晶珪素基板を使用し、この単
結晶珪素基板の主面に素子を形成する所謂シリコンデバ
イスに対する整合性を向上できる。
【0019】上述した手段(2)によれば、半導体集積
回路装置において、前記手段(1)の作用効果の他に、
下記の作用効果が得られる。 (A)前記薄膜構造の第1絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタの電流対電圧特性の負性特性において、負性曲線
のトンネル電流により電流量が減少する傾きを大きくで
きるので、前記第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
の負性曲線の最小電流領域、第1絶縁ゲート型電界効果
トランジスタの負性曲線と第2絶縁ゲート型電界効果ト
ランジスタの負性曲線とが結合された部分の最大電流領
域の夫々の間の電流量差を大きくできる。 (B)前記薄膜構造の第2絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタの電流対電圧特性の負性特性において、前記第1
絶縁ゲート型電界効果トランジスタの第1しきい値電圧
に比べて第2しきい値電圧を小さく設定し、負性曲線の
トンネル電流により電流量が減少する傾きを小さくでき
るので、電圧の変化による電流量の変化を減少できる。
【0020】上述した手段(3)によれば、半導体集積
回路装置において、前記手段(1)の作用効果又は手段
(2)の作用効果の他に、前記薄膜構造の第1絶縁ゲー
ト型電界効果トランジスタのソース領域又はドレイン領
域及び第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタのドレイ
ン領域又はソース領域に相当する占有面積を縮小し、前
記第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及び第2絶縁
ゲート型電界効果トランジスタの合計の占有面積を縮小
できるので、集積度を向上できる。
【0021】上述した手段(4)によれば、前記半導体
集積回路装置において、前記手段(1)の作用効果又は
手段(2)の作用効果の他に、下記の作用効果が得られ
る。
【0022】(A)前記薄膜構造の第1絶縁ゲート型電
界効果トランジスタの一方のソース領域又はドレイン領
域の占有面積と第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
の一方のドレイン領域又はソース領域の占有面積とを重
複し、いずれか一方の占有面積に相当する分、第1絶縁
ゲート型電界効果トランジスタ及び第2絶縁ゲート型電
界効果トランジスタの合計の占有面積を縮小できるの
で、集積度を向上できる。
【0023】(B)前記薄膜構造の第1絶縁ゲート型電
界効果トランジスタのチャネル形成領域とソース領域又
はドレイン領域との間、第2絶縁ゲート型電界効果トラ
ンジスタのチャネル形成領域とドレイン領域又はソース
領域との間の夫々に接合が形成され、各々の領域の不純
物濃度の制御を確実に行なえるので、負性特性の制御を
確実に行なえる。
【0024】上述した手段(6)によれば、半導体集積
回路装置において、前記手段(1)の作用効果乃至手段
(4)の作用効果の他に、下記の作用効果が得られる。 (A)前記薄膜構造の第1絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタの負性特性で形成される負性曲線の電流量が増加
する領域、減少する領域、第2絶縁ゲート型電界効果ト
ランジスタの負性特性で形成される負性曲線の電流量が
増加する領域の夫々に前記抵抗素子の電流対電圧特性の
直線が交差して形成される3つの安定点が、メモリセル
の情報蓄積ノード領域のロウレベル、中間レベル、ハイ
レベルの各々として使用できるので、SRAMのメモリ
セルとして使用できる。 (B)前記SRAMのメモリセルは、第1絶縁ゲート型
電界効果トランジスタ、第2絶縁ゲート型電界効果トラ
ンジスタ、転送用絶縁ゲート型電界効果トランジスタ、
抵抗素子、情報蓄積用容量素子の各々がすべて1個で1
つのメモリセルを構成できるので、前記メモリセルの占
有面積を従来の約半分まで減少でき、SRAMの集積度
を向上できる。
【0025】上述した手段(7)によれば、半導体集積
回路装置において、前記手段(6)の作用効果の他に、
SRAMのメモリセルの転送用絶縁ゲート型電界効果ト
ランジスタの一方のソース領域又はドレイン領域の占有
面積に、前記第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタ、
第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタ、情報蓄積用容
量素子の夫々の占有面積を重複できるので、これらの素
子を重複させた分、メモリセルの占有面積を減少し、S
RAMの集積度を向上できる。
【0026】以下、本発明の構成について、本発明をS
RAMに適用した一実施例とともに説明する。
【0027】なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り
返しの説明は省略する。
【0028】
【実施例】(実 施 例 1)本発明の実施例1であるS
RAMのシステム構成について、図7(回路ブロック
図)で示す。
【0029】図7に示すように、SRAMの 1〔bit〕
の情報を記憶する1個のメモリセルMは複数本のデータ
線DLと複数本のワード線WLとの交差部毎に配置され
る。メモリセルMは1個のセル選択用の転送用MISF
ET(etal nsulator emiconductor ield ff
ect ransistor:絶縁ゲート型電界効果トランジス
タ)QT 及情報蓄積部で構成される。
【0030】前記メモリセルMの転送用MISFETQ
T は、一方の半導体領域がデータ線DLに接続され、他
方の半導体領域が情報蓄積部の情報蓄積ノード領域VM
に接続される。転送用MISFETQT のゲート電極は
ワード線WLに接続される。この転送用MISFETQ
T はnチャネル導電型で構成される。
【0031】前記メモリセルMの情報蓄積部は、負性特
性素子としての負性特性用MISFETQH 及びQL
抵抗素子R、情報蓄積用容量素子Cの合計4個の素子で
構成される。
【0032】前記負性特性用MISFETQH 及びQL
で形成される負性特性については後に詳述する。負性特
性用MISFETQH 、QL の夫々は本実施例において
はnチャネル導電型で構成される。負性特性用MISF
ETQH のソース領域は負性特性用MISFETQL
ドレイン領域に電気的に直列に接続される。負性特性用
MISFETQH のドレイン領域は情報蓄積ノード領域
M に接続される。負性特性用MISFETQL のソー
ス領域は基準電源Vssに接続される。基準電源Vss
は例えば回路の接地電位0〔V〕が使用される。負性特
性用MISFETQH 、QL の夫々のゲート電極は、電
気的に短絡され、情報蓄積ノード領域VM に接続され
る。
【0033】前記抵抗素子Rは電流対電圧特性が直線性
を有する。抵抗素子Rは、一端が情報蓄積ノード領域V
M に接続され、他端が電源電圧Vccに接続される。電
源電圧Vccは例えば回路の動作電源電圧5〔V〕が使
用される。また、SRAMに降圧電源回路が搭載される
場合は降圧電源3〜 3.3〔V〕が使用される。
【0034】前記情報蓄積用容量素子Cは、一方の電極
が情報蓄積ノード領域VM に接続され、他方の電極が基
準電源Vssに接続される。この情報蓄積用容量素子C
はメモリセルMに記憶される情報となる電荷を蓄積し保
持する。
【0035】前記メモリセルMは、前記データ線DLの
延在する方向に複数個配列されるとともに、前記データ
線DLと交差するワード線WLの延在する方向に複数個
配列され、メモリセルアレイが構成される。
【0036】図7中、前記データ線DLの一端はデータ
線負荷用MISFETQF を介在し電源電圧Vccに接
続される。データ線DLの他端はセンスアンプ回路SA
に接続される。このセンスアンプ回路SAは図示しない
デコーダ回路で選択される。また、センスアンプ回路S
Aは、出力増幅回路DMを介在し、図示しない出力バッ
ファ回路を通してSRAMから出力される。
【0037】一方、ワード線WLは、図示しないワード
ドライバ回路を介在し、デコーダ回路で選択される。
【0038】次に、前述のSRAMのメモリセルMの具
体的な構造について、図1(メモリセルの平面図)及び
図2(前記図1のA−A切断線で切った断面図)を使用
し、説明する。
【0039】図1及び図2に示すように、SRAMは単
結晶珪素からなるp- 型半導体基板1を主体に構成され
る。このp- 型半導体基板1は、メモリセルアレイが配
置される領域、センスアンプ回路やデコーダ回路等の直
接周辺回路や間接周辺回路のnチャネルMISFETが
配置される領域において、p- 型ウエル領域2が構成さ
れる。また、図示しないが、p- 型半導体基板1は、直
接周辺回路や間接周辺回路のpチャネルMISFETが
配置される領域において、n- 型ウエル領域2が構成さ
れる。
【0040】前記メモリセルMの転送用MISFETQ
T は、前記図1、図2、図3(所定の第1工程における
平面図)及び図4(第2工程における平面図)に示すよ
うに、素子分離絶縁膜3及びp型チャネルストッパ領域
4で周囲を囲まれた活性領域内において、p- 型ウエル
領域2の主面に構成される。つまり、転送用MISFE
TQT は、p- 型ウエル領域2(チャネル形成領域)、
ゲート絶縁膜5、ゲート電極6、ソース領域及びドレイ
ン領域として使用される一対のn型半導体領域7及び一
対のn+ 型半導体領域9を主体に構成される。
【0041】前記ゲート絶縁膜5は例えば熱酸化法で形
成された酸化珪素膜で形成される。
【0042】前記ゲート電極6は、本実施例において、
多結晶珪素膜6A上にWSi2 膜6Bを重ね合わせ一体
化した積層膜(polyside)で形成される。下層の多結晶
珪素膜6Aは、例えばCVD法で堆積され、この堆積中
又は堆積後に抵抗値を低減するn型不純物が導入され
る。多結晶珪素膜6Aは例えば80〜120〔nm〕の
膜厚で形成される。上層のWSi2 膜6Bは、例えばス
パッタ法又はCVD法で堆積され、130〜170〔n
m〕の膜厚で形成される。このWSi2 膜6Bは、多結
晶珪素膜6Aに比べて比抵抗値が小さく、ゲート電極6
としての全体の抵抗値を低減できる。また、ゲート電極
6は、そのゲート幅方向において、ワード線(WL)6
に一体化されかつ電気的に接続される。
【0043】また、特に、図2及び図4に示すように、
ゲート電極6及びワード線6と同一導電層において、基
準電源線(Vss)6が構成される。この基準電源線6
は前記ワード線6に所定間隔をもってほぼ平行に素子分
離絶縁膜3上に配置され、かつワード線6と同一方向に
延在する。
【0044】前記低不純物濃度のn型半導体領域7は高
不純物濃度のn+ 型半導体領域9のチャネル形成領域側
に前記n+ 型半導体領域9と一体に構成されかつ電気的
に接続される。このn型半導体領域7はLDD(ight
ly oped rain)構造の転送用MISFETQT を構
成する。前記高不純物濃度のn+ 型半導体領域9はそれ
自体の抵抗値を低減しかつデータ線(DL)13との接
続抵抗値の低減を主目的として構成される。
【0045】メモリセルMの情報蓄積部の負性特性用M
ISFETQH 、QL の夫々は、前記図1、図2及び図
5(所定の第3工程における平面図)に示すように、転
送用MISFETQT の他方の半導体領域に重複し、か
つ実質的にこの転送用MISFETQT の上部に構成さ
れる。つまり、負性特性用MISFETQH は、ゲート
電極9、ゲート絶縁膜10、チャネル形成領域11P、
ドレイン領域(D)11Nを主体に構成される。また、
負性特性用MISFETQL は、ゲート電極9、ゲート
絶縁膜10、チャネル形成領域11I、ソース領域
(S)11Nを主体に構成される。
【0046】前記負性特性用MISFETQH 、QL
夫々のゲート電極9は転送用MISFETQT の他方の
半導体領域に相当するn+ 型半導体領域9で構成され
る。夫々のゲート絶縁膜10は前記n+ 型半導体領域9
の表面上に形成される。ゲート絶縁膜10は、例えば低
圧CVD法で堆積した酸化珪素膜で形成され、15〜2
5〔nm〕の膜厚で形成される。このゲート絶縁膜10
は、負性特性用MISFETQH のチャネル形成領域1
1P、負性特性用MISFETQL のチャネル形成領域
11Iの夫々にゲート電極9から充分な電界効果がおよ
び、MISFETとして動作させるために、酸化珪素膜
の場合、100〔nm〕以下の膜厚で形成することが条
件とされる。
【0047】前記負性特性用MISFETQH のチャネ
ル形成領域11P、ドレイン領域11Nの夫々は前記n
+ 型半導体領域9の上部にゲート絶縁膜10を介在して
形成された多結晶珪素膜(11)に形成される。つま
り、チャネル形成領域11Pはp型不純物が導入された
多結晶珪素膜で構成され、ドレイン領域11Nはn型不
純物が導入された多結晶珪素膜で構成される。チャネル
形成領域11P及びドレイン領域11Nである多結晶珪
素膜は、例えばCVD法で堆積され、30〜50〔n
m〕の膜厚で形成される。この多結晶珪素膜は、例えば
堆積が終了した時点においては不純物が導入されない、
所謂ノンドープドポリシリコン膜として形成される。
【0048】チャネル形成領域11Pは、前記負性特性
用MISFETQL のしきい値電圧(Vth)に比べて高
いしきい値電圧を有する目的で、p型不純物例えばBF
2 が導入される。このBF2 は、イオン打込み法を使用
し、例えば2×1012〜5×1013〔atoms/cm2〕程度
の不純物濃度で、20〜40〔KeV〕程度のエネルギ
を使用し、導入される。この条件下において、負性特性
用MISFETQH は例えばしきい値電圧が2〜3
〔V〕に設定できる。図1、図5のいずれにおいても、
チャネル形成領域11Pのp型不純物を導入するマスク
(フォトレジストマスク)の形状を2点鎖線で示すとと
もに符号11Pで示す。
【0049】ドレイン領域11Nは、それ自体の抵抗値
を低減するとともに他の素子に接続する際の接続抵抗値
を低減することを主目的として、高不純物濃度でn型不
純物例えばAsが導入される。Asは、イオン打込み法
を使用し、例えば1×1015〜2×1015〔atoms/c
m2〕程度の不純物濃度で、20〜40〔KeV〕程度の
エネルギを使用し、導入される。図1、図5のいずれに
おいても、ドレイン領域11Nのn型不純物を導入する
マスク(フォトレジストマスク)の形状を1点鎖線で示
すとともに符号11Nで示す。
【0050】このドレイン領域11Nは、ゲート絶縁膜
10に形成された接続孔10Cを通して転送用MISF
ETQT の他方の半導体領域に相当するn+ 型半導体領
域9に電気的に接続される。
【0051】負性特性用MISFETQH のソース領域
11NはメモリセルMの占有面積を減少する目的で省略
され、チャネル形成領域11Pが、直接、負性特性用M
ISFETQL のチャネル形成領域11Iに接続され
る。
【0052】前記負性特性用MISFETQL のチャネ
ル形成領域11Iは前記n+ 型半導体領域9の上部にゲ
ート絶縁膜10を介在して形成された同一導電層である
多結晶珪素膜(11)に形成される。チャネル形成領域
11Iはp型不純物、n型不純物のいずれも基本的には
導入されない多結晶珪素膜、つまり所謂真性半導体で構
成される。負性特性用MISFETQL は例えばしきい
値電圧が 0〜1.0〔V〕に設定できる。ソース領域1
1Nは基準電源線6の上部に絶縁膜10を介在しかつ基
準電源線6に重ね合わせた多結晶珪素膜(11)に形成
される。つまり、ソース領域11Nはn型不純物が導入
された多結晶珪素膜で構成される。
【0053】チャネル形成領域11Iは、前記負性特性
用MISFETQH のしきい値電圧に比べて低いしきい
値電圧を有する目的で、不純物が導入されず、ノンドー
プドポリシリコン層として形成された多結晶珪素膜をそ
のまま使用する。
【0054】ソース領域11Nは、それ自体の抵抗値を
低減するとともに他の素子に接続する際の接続抵抗値を
低減することを主目的として、前記負性特性用MISF
ETQH のドレイン領域11Nと同様に、高不純物濃度
でn型不純物が導入される。ソース領域11Nは、絶縁
膜10に形成された接続孔10Hを通して基準電源線6
に電気的に接続される。
【0055】負性特性用MISFETQL のドレイン領
域11NはメモリセルMの占有面積を減少する目的で省
略され、チャネル形成領域11Iが、直接、負性特性用
MISFETQH のチャネル形成領域11Pに接続され
る。
【0056】前記負性特性用MISFETQH 、QL
夫々は、主要部分がp- 型半導体基板1(実際にはp-
型ウエル領域2)の主面上の多結晶珪素膜(11)に形
成され、SOI構造又はTFT構造が採用される。
【0057】メモリセルMの情報蓄積部の抵抗素子Rは
転送用MISFETQT の他方の半導体領域(n+ 型半
導体領域9)の上部に絶縁膜10を介在して構成され
る。抵抗素子Rは前記負性特性用MISFETQH のチ
ャネル形成領域11P、ドレイン領域11N等と同一導
電層である多結晶珪素膜(11)で構成される。抵抗素
子Rの一端は負性特性用MISFETQH のドレイン領
域11Nに一体化されかつ電気的に接続される。抵抗素
子Rの他端は電源電圧線(Vcc)11Nに一体化され
かつ電気的に接続される。電源電圧線11Nは、抵抗素
子Rと同様に前記多結晶珪素膜(11)と同一導電層で
形成され、かつ転送用MISFETQT のゲート電極6
(ワード線6)の上部に重ね合わされる。
【0058】抵抗素子Rは低不純物濃度のn型不純物例
えばPが導入される。Pは、イオン打込み法を使用し、
例えば1×1012〜1×1013〔atoms/cm2〕程度の不
純物濃度で、20〜40〔KeV〕程度のエネルギを使
用し、導入される。この条件下において、抵抗素子Rは
例えば108〜1010〔Ω〕に設定できる。図1、図5
のいずれにおいても、抵抗素子Rのn型不純物を導入す
るマスクの形状を破線で示すとともに符号11N,Rで
示す。抵抗素子Rは同様にSOI構造又はTFT構造で
構成される。
【0059】電源電圧線11Nは前記基準電源線11N
と同様に高不純物濃度のn型不純物が導入される。
【0060】メモリセルMの情報蓄積部の情報蓄積用容
量素子Cは転送用MISFETQTの他方の半導体領域
であるn+ 型半導体領域9(負性特性用MISFETQ
H 、QL の夫々のゲート電極9)とp- 型ウエル領域2
との間のpn接合部(寄生接合容量)で構成される。
【0061】前記図1、図2及び図6(所定の第4工程
における平面図)に示すように、前記メモリセルMの転
送用MISFETQT の一方の半導体領域に相当するn
+ 型半導体領域9はデータ線(DL)13が電気的に接
続される。データ線13は、層間絶縁膜12の上部に延
在し、この層間絶縁膜12に形成された接続孔12Hを
通してn+ 型半導体領域9に接続される。
【0062】前記層間絶縁膜は、高温低圧CVD法で堆
積された酸化珪素膜12A、CVD法で堆積されたBP
SG膜12Bの夫々を重ね合わせた積層膜で構成され
る。下層の酸化珪素膜12Aは、上層のBPSG膜12
BのBやPの漏れを防止する目的で構成され、例えば1
00〜200〔nm〕の膜厚で形成される。上層のBP
SG膜12Bは、その表面の平坦化を目的として、例え
ば400〜500〔nm〕の膜厚で堆積後にリフローが
施される。
【0063】前記データ線13は、例えばスパッタ法で
堆積したアルミニウム合金で形成され、400〜600
〔nm〕の膜厚で形成される。アルミニウム合金は、ア
ロイスパイク現象を防止するSi、エレクトロマイグレ
ーション耐性を高めるCuの少なくともいずれか一方が
添加されたアルミニウムである。
【0064】前記データ線13の上部には層間絶縁膜1
4を介在してメインワード線(WL)15、基準電源線
(Vss)15の夫々が構成される。
【0065】層間絶縁膜14は、例えばテトラエソキシ
シランガスをソースガスとするプラズマCVD法で堆積
された酸化珪素膜で形成され、900〜1100〔n
m〕の膜厚で形成される。
【0066】メインワード線15、基準電源線15の夫
々は、例えばスパッタ法で堆積したアルミニウム合金で
形成され、900〜1100〔nm〕の膜厚で形成され
る。本実施例のSRAMはワード線分割方式が採用さ
れ、メインワード線15は延在方向に複数に分割された
ワード線を駆動するワードドライバ回路とデコーダ回路
との間を連結する。基準電源線15は、所定数のメモリ
セルM毎にメモリセルM間において基準電源線6に電気
的に接続される。
【0067】前記メインワード線15、基準電源線15
の夫々の上部には最終保護膜(ファイナルパッシベーシ
ョン膜)16が構成される。
【0068】次に、前記SRAMのメモリセルMの負性
特性素子として使用されるTFT構造を採用するMIS
FETQTFT の基本構造について図8(モデル化した断
面図)で示す。このMISFETQTFT の電流対電圧特
性については図9で示す。
【0069】図8に示すように、TFT構造を採用する
MISFETQTFT は、ゲート電極9の上部にゲート絶
縁膜10を介在してチャネル形成領域11Cが構成さ
れ、このチャネル形成領域11Cの一端にドレイン領域
(D)11N、他端にソース領域(S)11Nが構成さ
れる。ドレイン領域11N、チャネル形成領域11C、
ソース領域11Nの夫々は、ゲート絶縁膜10の表面上
に形成された多結晶珪素膜(11)で構成される。ゲー
ト電極9は、本実施例のSRAMのメモリセルMにおい
て、転送用MISFETQT の他方の半導体領域である
n+ 型半導体領域9で兼用されるので、前記多結晶珪素
膜の下層の導電層に位置する。
【0070】TFT構造を採用するMISFETQTFT
は、図9に示すように、電流対電圧特性において負性特
性を示す(負性特性曲線を有する)。
【0071】MISFETQTFT はTFT構造の特徴で
あるチャネル形成領域11Cに多結晶珪素膜が使用され
る。このため、多結晶珪素膜の結晶粒に基づき、ゲート
電極9とドレイン領域11Nとの間に発生する電界強度
が高くなると、ドレイン領域11Nとチャネル形成領域
11Cとの間にトンネル電流が流れやすくなる。つま
り、負性特性曲線はトンネル電流領域を有する(バンド
間トンネル電流が支配的になる領域を有する)。このト
ンネル電流領域は、ゲート電極9に印加される電圧が増
加すると、ドレイン端部の電界が緩和され、ソース領域
−ドレイン領域間に流れる電流量が減少する。
【0072】前記負性特性曲線は、ゲート電極9に印加
される電圧をさらに増加すると、傾きがなくなる(微分
係数がゼロになる)最小電流領域を経て、動作電流領域
に達する。この動作電流領域はゲート電極9に印加され
る電圧の増加に比例してソース領域−ドレイン領域間に
流れる電流量が増加する。
【0073】また、MISFETQTFT のチャネル形成
領域11Cは多結晶珪素膜で形成され、この多結晶珪素
膜の結晶粒に基づき、ソース領域−ドレイン領域間に微
小電流が流れる。つまり、負性特性曲線は、リーク電流
領域が存在するので、ゲート電極9に電圧が印加されな
い状態においても、ソース領域−ドレイン領域間電流が
ゼロにならない。
【0074】このようなTFT構造を採用するMISF
ETQTFT の負性特性を利用すれば、前述のSRAMの
メモリセルMの情報蓄積部としての負性特性素子を構成
できる。前記メモリセルMの負性特性用MISFETQ
H 及びQL の基本構造については図10(モデル化した
断面図)に示す。負性特性用MISFETQH 及びQL
の電流対電圧特性については図11で示す。
【0075】図10に示す負性特性用MISFETQH
及びQL の構造については詳述してあるので省略する。
【0076】図11に示すように、電流対電圧特性にお
いて、負性特性用MISFETQHの負性特性曲線は、
しきい値電圧が高く設定されているので、電圧値の高い
部分に最小電流領域が設定される。これに対して、負性
特性用MISFETQL の負性特性曲線は、しきい値電
圧が低く設定されているので、電圧値の低い部分に最小
電流領域が設定される。負性特性用MISFETQH
L の夫々は直列に接続されているので、負性特性用M
ISFETQH 、QL の夫々の負性特性曲線は結合され
る。すななわち、負性特性曲線は負性特性用MISFE
TQL の負性特性曲線の動作電流領域、負性特性用MI
SFETQH の負性特性曲線のトンネル電流領域の夫々
が結合される。したがって、負性特性曲線の結合部分は
傾きがなくなる(微分係数がゼロになる)最大電流領域
となる。
【0077】また、前記結合された負性特性曲線は、負
性特性用MISFETQH のしきい値電圧が高く設定さ
れているので、負性特性用MISFETQH の負性特性
曲線のトンネル電流領域の傾きを大きくでき、結合部分
の最大電流領域と最小電流領域との間の電流量差を大き
くできる。負性特性曲線の最大電流領域と最小電流領域
との電流量差が大きいと(負性特性曲線と抵抗素子Rと
で囲まれ斜線を付けた領域の面積S1,S2が大きい
と)、メモリセルMの情報蓄積ノード領域に蓄積された
情報となる電荷のノイズマージンが向上できる。
【0078】逆に、前記結合された負性特性曲線は、負
性特性用MISFETQL のしきい値電圧が高く設定さ
れ、ゲート電極9からの電界効果の影響が小さくなるの
で、負性特性用MISFETQL の負性特性曲線のトン
ネル電流領域の傾きを小さくできる。
【0079】前記結合された負性特性曲線は、同図11
に示すように、抵抗素子Rの電流対電圧特性の傾きを有
する直線と交差する部分に電圧値及び電流値が一定に保
持される3つの安定点(動作点)PL、P0及びPHが
形成される。この3つの安定点PL、P0、PHの夫々
は、各々、ロウレベル、中間レベル、ハイレベルの夫々
に対応し、メモリセルMの情報蓄積ノード領域VM に蓄
積される情報となる。
【0080】次に、前述のSRAMのメモリセルMの情
報書込み動作及び情報読出し動作について、前記図7及
び図11を使用し、簡単に説明する。
【0081】《情報書込み動作》まず、ハイレベル情報
の書込み動作について説明する。図7に示すように、デ
ータ線DLを選択(電位VDH)するとともにワード線W
Lを選択(電源電圧Vcc)する。この動作で所定のメ
モリセルMが選択され、この選択されたメモリセルMの
情報蓄積ノード領域VM にハイレベル情報となる電荷が
蓄積(記憶)される。この後、ワード線WLを非選択状
態に戻す(基準電源Vss)。情報蓄積ノード領域VM
はデータ線DLの選択の電位VDHから転送用MISFE
TQT のしきい値電圧Vthを差し引いた電位(VM =V
DH−Vth)となる。情報蓄積ノード領域VM に蓄積され
た電荷が図11に示す電圧VH より高ければ(VM >V
H )、換言すれば高くなるデータ線DLの選択の電位V
DHを設定すれば安定点PHが動作点となる。リーク電流
は微小であるので、情報蓄積ノード領域VM の蓄積電流
M はハイレベルの蓄積電流IH と等価になり(IM
H ≫リーク電流)、情報蓄積ノード領域VM にハイレ
ベル情報となる電圧VH がスタチックに保持される。
【0082】次に、ロウレベル情報の書込み動作につい
て説明する。図7に示すように、データ線DLを選択
(電位VDL)するとともにワード線WLを選択する。こ
の動作で所定のメモリセルMが選択され、この選択され
たメモリセルMの情報蓄積ノード領域VM にロウレベル
情報となる電荷が蓄積される。この後、ワード線WLを
非選択状態に戻す。情報蓄積ノード領域VM はデータ線
DLの選択の電位VDLと等価(VM =VDL)となる。情
報蓄積ノード領域VM に蓄積された電荷が電圧VL より
低ければ(VM <VL )、換言すれば低くなるデータ線
DLの選択の電位VDLを設定すれば安定点PLが動作点
となる。リーク電流は微小であるので、情報蓄積ノード
領域VM の蓄積電流IM はロウレベルの蓄積電流IL
等価になり(IM =IL ≫リーク電流)、情報蓄積ノー
ド領域VM にロウレベル情報となる電圧VL がスタチッ
クに保持される。
【0083】《情報読出し動作》まず、図7においては
示していないが、データ線DLを情報書込み回路から解
放するとともに、情報読出し回路を活性化し、情報読出
し回路にデータ線DLを連結する。次に、図7に示すよ
うに、データ線DLを選択(電位(VDH+VDL)/2)
するとともにワード線WLを選択する。この動作で所定
のメモリセルMが選択され、この選択されたメモリセル
Mの情報蓄積ノード領域VM に蓄積された電荷に応じて
データ線DLの電位が変化する。
【0084】まず、メモリセルMの情報蓄積ノード領域
M にハイレベル情報となる電位VH が保持される場
合、データ線DLの電位が電位ΔVH だけ変化する。こ
のデータ線DLの電位の変化はセンスアンプ回路SAに
おいて「ハイレベル情報」と判定されかつ増幅され、出
力増幅回路DM、出力バッファ回路(図示しない)の夫
々を通して、SRAMから出力される。
【0085】また、メモリセルMの情報蓄積ノード領域
M にロウレベル情報となる電位VL が保持される場
合、データ線DLの電位が電位ΔVL だけ変化する。こ
のデータ線DLの電位の変化はセンスアンプ回路SAに
おいて「ロウレベル情報」と判定されかつ増幅され、同
様にSRAMから出力される。
【0086】なお、前記情報書込み動作及び情報読出し
動作において、電源電圧Vccが5〔V〕の場合、具体
的な数値を示せば下記の通りである。
【0087】蓄積電流IH は10~11〔A〕、蓄積電流
L は10~9〔A〕、電位VH は3〔V〕、電位VL
1〔V〕、抵抗素子Rの抵抗値は109 〔Ω〕。
【0088】次に、前述のSRAMの製造方法につい
て、図12乃至図15(製造工程毎に示すメモリセルの
断面図)を使用し、簡単に説明する。
【0089】まず、単結晶珪素からなるp- 型半導体基
板1を用意する。このp- 型半導体基板1の主面にp-
型ウエル領域2、n- 型ウエル領域の夫々を形成する。
なお、説明を簡単にするために、これ以降はメモリセル
Mの製造方法について説明する。
【0090】次に、p- 型ウエル領域2の主面の非活性
領域に、周知の選択酸化法を使用し、素子分離絶縁膜3
を形成するとともに、p型チャネルストッパ領域4を形
成する。この後、図12及び前記図3に示すように、p
- 型ウエル領域2の主面の活性領域にゲート絶縁膜5を
形成する。
【0091】次に、p- 型ウエル領域2の主面の活性領
域において、ゲート絶縁膜5の上部にゲート電極6を形
成するとともに、非活性領域において、素子分離絶縁膜
3の上部にワード線6及び基準電源線6を形成する。
【0092】次に、前記ゲート電極6をマスクとしたイ
オン打込み法を使用し、活性領域において、p- 型ウエ
ル領域2の主面部に低不純物濃度のn型半導体領域7を
形成する。
【0093】次に、主に、前記ゲート電極6の側壁にサ
イドウォールスペーサ8を形成する。サイドウォールス
ペーサ8は、酸化珪素膜で形成され、ゲート電極6に対
して自己整合で形成される。
【0094】次に、図13及び前記図4に示すように、
前記ゲート電極6及びサイドウォールスペーサ8をマス
クとしたイオン打込み法を使用し、活性領域において、
p-型ウエル領域2の主面部に高不純物濃度のn+ 型半
導体領域9を形成する。このn+ 型半導体領域9を形成
する工程によって、メモリセルMのLDD構造を採用す
る転送用MISFETQT がほぼ完成する。また、情報
蓄積用容量素子Cがほぼ完成する。
【0095】次に、少なくとも前記転送用MISFET
T の他方の半導体領域に相当するn+ 型半導体領域9
の表面上にゲート絶縁膜10を形成する。この後、前記
転送用MISFETQT の他方の半導体領域に相当する
n+ 型半導体領域9の表面上において、ゲート絶縁膜1
0に接続孔10Cを形成するとともに、基準電源線6上
及びワード線6(図示しない)上の絶縁膜10に接続孔
10Hを形成する。
【0096】次に、前記ゲート絶縁膜10及び絶縁膜1
0上を含む基板全面上に多結晶珪素膜(ノンドープドポ
リシリコン膜)11を形成し、所定の形状にパターンニ
ングする。このパターンニングされた多結晶珪素膜11
は、ゲート絶縁膜10に形成された接続孔10Cを通し
てn+ 型半導体領域9に接続され、絶縁膜10に形成さ
れた接続孔10Hを通して基準電源線6に接続される。
【0097】次に、図14及び図5に示すように、前記
多結晶珪素膜11に低不純物濃度のn型不純物、高不純
物濃度のn型不純物、p型不純物の夫々を導入する。低
不純物濃度のn型不純物は抵抗素子Rの形成領域に導入
され、抵抗素子Rが形成される。高不純物濃度のn型不
純物は負性特性用MISFETQH のドレイン領域の形
成領域、負性特性用MISFETQL のソース領域の形
成領域、電源電圧線の形成領域の夫々に導入され、ドレ
イン領域(D)11N、ソース領域(S)11N、電源
電圧線(Vcc)11Nの夫々が形成される。p型不純
物は負性特性用MISFETQH のチャネル形成領域の
形成領域に導入され、チャネル形成領域11Pが形成さ
れる。これらの不純物の導入はフォトリソグラフィ技術
で形成されたマスクを使用し打ち分けられる。
【0098】この不純物を導入する工程によって、前記
抵抗素子R、負性特性用MISFETQH 、QL の夫々
がほぼ完成する。
【0099】次に、層間絶縁膜12を形成し、この後、
転送用MISFETQT の一方の半導体領域に相当する
n+ 型半導体領域9上において、層間絶縁膜12に接続
孔12Hを形成する。そして、図15及び図6に示すよ
うに、前記層間絶縁膜12上にデータ線(DL)13を
形成する。
【0100】次に、層間絶縁膜14を形成し、この層間
絶縁膜14の上部にメインワード線(WL)15及び基
準電源線15を形成する。
【0101】次に、前記図1及び図2に示すように、最
終保護膜16を形成する。
【0102】これら一連の工程を施すことによって、本
実施例のSRAMは完成する。
【0103】なお、メモリセルアレイ以外の周辺回路を
構成する素子、例えばMISFETは、TFT構造のM
ISFETでは動作電流が充分に確保できず、駆動能力
が小さいので、転送用MISFETQT と同様に基板に
形成される。
【0104】以上説明したように、本発明の実施例1に
よれば、以下の構成及びこの構成による作用効果が得ら
れる。
【0105】(1)p- 型半導体基板1の主面上に形成
された多結晶珪素膜(薄膜)11にソース領域、チャネ
ル形成領域、ドレイン領域の各々を順次チャネル長方向
に配列し、前記多結晶珪素膜11のチャネル形成領域の
下部にゲート絶縁膜を介在しゲート電極を構成したTF
T構造(薄膜構造)のMISFETを備えた(SOI構
造を備えた)SRAMにおいて、第1しきい値電圧を有
するTFT構造の負性特性用MISFETQH を構成す
るとともに、前記負性特性用MISFETQH のチャネ
ル導電型と同一チャネル導電型(n型チャネル導電型)
で構成され、前記負性特性用MISFETQH の第1し
きい値電圧と異なる第2しきい値電圧に設定され、前記
負性特性用MISFETQH のゲート電極9にゲート電
極9が電気的に短絡され、かつ前記負性特性用MISF
ETQH のソース領域(本実施例においてはソース領域
が省略されるので、チャネル形成領域11P)にドレイ
ン領域(同様にドレイン領域が省略されるので、チャネ
ル形成領域11I)が電気的に直列に接続された、TF
T構造の負性特性用MISFETQL を備える。
【0106】上述した構成(1)によれば、SRAMに
おいて、下記の作用効果が得られる。(A)前記TFT
構造の負性特性用MISFETQH 、負性特性用MIS
FETQL のいずれも、非動作時の電流はドレイン端部
の電界によるバンド間トンネル電流が支配的であり、ゲ
ート電圧の増加に伴い、ドレイン端部の電界が緩和され
るので、電流量が減少する負性特性を示す。さらに、ゲ
ート電圧を増加すると、動作電流が流れるので、電流量
が増加する。つまり、電流対電圧特性において、特定の
ゲート電圧のときに最小電流領域が存在する。そして、
前記負性特性用MISFETQH の第1しきい値電圧に
対して負性特性用MISFETQL の第2しきい値電圧
を変え、前記負性特性用MISFETQH に負性特性用
MISFETQL を電気的に直列に接続することで、最
小電流領域の電圧値の異なる2種類の負性曲線が得ら
れ、しかも、前記負性特性用MISFETQH の負性曲
線と負性特性用MISFETQL の負性曲線とが結合さ
れる部分に電圧の増加に対して電流量が増加から減少に
向かう最大電流領域が得られる。この結果、合計、2個
所の最小電流領域及び1個所の最大電流領域をもつ負性
特性を得ることができる。
【0107】(B)前記TFT構造の負性特性用MIS
FETQH 、負性特性用MISFETQL の夫々のチャ
ネル形成領域11P、11Iの夫々は前記1層の多結晶
珪素膜11で形成でき、しかも夫々のチャネル形成領域
11P、11Iは不純物濃度を制御するだけで相互に異
なる第1しきい値電圧及び第2しきい値電圧を形成でき
るので、前記作用効果(A)の2個所の最小電流領域及
び1個所の最大電流領域をもつ負性特性を簡単な技術で
得られる。(C)前記作用効果(A)の2個所の最小電
流領域及び1個所の最大電流領域をもつ負性特性が得ら
れる、TFT構造の負性特性用MISFETQH 、負性
特性用MISFETQL のいずれも、チャネル形成領域
11P、11I、ソース領域11N及びドレイン領域1
1Nが多結晶珪素膜11で形成されるので、基板に単結
晶珪素基板(p- 型半導体基板1)を使用し、この単結
晶珪素基板の主面に素子を形成する所謂シリコンデバイ
スに対する整合性を向上できる。
【0108】(2)前記構成(1)に記載される、TF
T構造の負性特性用MISFETQHのドレイン領域
(D)11Nに電源電圧Vccが供給されるとともに、
負性特性用MISFETQL のソース領域(S)11N
に電源電圧Vccに比べて低い基準電源Vssが供給さ
れ、前記負性特性用MISFETQH の第1しきい値電
圧が負性特性用MISFETQL の第2しきい値電圧に
比べて高く設定される。
【0109】上述した構成(2)によれば、SRAMに
おいて、前記構成(1)の作用効果の他に、下記の作用
効果が得られる。(A)前記TFT構造の負性特性用M
ISFETQH の電流対電圧特性の負性特性において、
負性曲線のトンネル電流により電流量が減少する傾きを
大きくできるので、前記負性特性用MISFETQH
負性曲線の最小電流領域、負性特性用MISFETQH
の負性曲線と負性特性用MISFETQL の負性曲線と
が結合された部分の最大電流領域との夫々の間の電流量
差を大きくできる。(B)前記TFT構造の負性特性用
MISFETQL の電流対電圧特性の負性特性におい
て、前記負性特性用MISFETQH の第1しきい値電
圧に比べて第2しきい値電圧を小さく設定し、負性曲線
のトンネル電流により電流量が減少する傾きを小さくで
きるので、電圧の変化による電流量の変化を減少でき
る。
【0110】(3)前記構成(1)又は構成(2)に記
載される、TFT構造の負性特性用MISFETQH
チャネル形成領域11P、負性特性用MISFETQL
のチャネル形成領域11Iの夫々は、前記負性特性用M
ISFETQH のソース領域及び負性特性用MISFE
TQL のドレイン領域が廃止され、直接、電気的に接続
される。
【0111】上述した構成(3)によれば、SRAMに
おいて、前記構成(1)の作用効果又は構成(2)の作
用効果の他に、前記TFT構造の負性特性用MISFE
TQH のソース領域及び負性特性用MISFETQL
ドレイン領域に相当する占有面積を縮小し、前記負性特
性用MISFETQH 及び負性特性用MISFETQL
の合計の占有面積を縮小できるので、集積度を向上でき
る。
【0112】(4)前記構成(1)乃至構成(3)に記
載されるいずれかのTFT構造の負性特性用MISFE
TQH 及び負性特性用MISFETQL はnチャネル導
電型で構成され、前記負性特性用MISFETQH のチ
ャネル形成領域11Pはp型半導体領域で構成され、前
記負性特性用MISFETQL のチャネル形成領域11
Iはi型半導体領域で構成され、前記負性特性用MIS
FETQH のゲート絶縁膜10、負性特性用MISFE
TQL のゲート絶縁膜10のいずれも100〔nm〕以
下の膜厚で構成される。
【0113】(5)前記構成(1)乃至構成(4)に記
載されるいずれかのTFT構造の負性特性用MISFE
TQH のドレイン領域(D)11N、ゲート電極9の夫
々が、電流対電圧特性が直線性を有する抵抗素子(R)
11Nを介在して電源電圧Vccに接続され、ワード線
(WL)6がゲート電極6に接続された転送用MISF
ETQT を介在してデータ線(DL)13に接続される
とともに、他方の電極が基準電源Vssに接続された情
報蓄積用容量素子Cの一方の電極に接続され、前記負性
特性用MISFETQL のソース領域(S)11Nが前
記電源電圧Vccに比べて低い基準電源Vssに接続さ
れ、前記負性特性用MISFETQH 、負性特性用MI
SFETQL 、転送用MISFETQT 、抵抗素子R及
び情報蓄積用容量素子CはSRAMの情報を記憶するメ
モリセルMを構成する。
【0114】上述した構成(5)によれば、SRAMに
おいて、前記構成(1)の作用効果乃至構成(3)の作
用効果の他に、下記の作用効果が得られる。(A)前記
TFT構造の負性特性用MISFETQH の負性特性で
形成される負性曲線の電流量が増加する領域(動作電流
領域)、減少する領域(トンネル電流領域)、負性特性
用MISFETQL の負性特性で形成される負性曲線の
電流量が増加する領域(動作電流領域)の夫々に前記抵
抗素子Rの電流対電圧特性の直線が交差して形成される
3つの安定点(動作点)が、メモリセルMの情報蓄積ノ
ード領域VM のロウレベル、中間レベル、ハイレベルの
各々として使用できるので、SRAMのメモリセルMと
して使用できる。(B)前記SRAMのメモリセルM
は、負性特性用MISFETQH 、負性特性用MISF
ETQL 、転送用MISFETQT、抵抗素子R、情報
蓄積用容量素子Cの各々がすべて1個で1つのメモリセ
ルMを構成できるので、前記メモリセルMの占有面積を
従来の約半分まで減少でき、SRAMの集積度を向上で
きる。
【0115】(6)前記構成(5)に記載される、SR
AMのメモリセルMの転送用MISFETQT はp- 型
半導体基板1の主面にソース領域(n+ 型半導体領域
9)、チャネル形成領域(p- 型ウエル領域2)及びド
レイン領域(n+ 型半導体領域9)が構成され、前記負
性特性用MISFETQH 、負性特性用MISFETQ
Lの夫々は、前記転送用MISFETQT の他方の半導
体領域(n+ 型半導体領域9)を夫々のゲート電極9と
し、前記転送用MISFETQT の他方の半導体領域の
上部にゲート絶縁膜10を介在して形成された多結晶珪
素膜(11)に夫々のソース領域(S)11N、チャネ
ル形成領域11P、11I及びドレイン領域(D)11
Nが構成され、前記情報蓄積用容量素子Cは前記転送用
MISFETQT の他方の半導体領域(n+ 型半導体領
域9)とp- 型ウエル領域2との間に形成される接合容
量で構成される。
【0116】上述した構成(6)によれば、SRAMに
おいて、前記構成(5)の作用効果の他に、SRAMの
メモリセルMの転送用MISFETQT の他方の半導体
領域(n+ 型半導体領域9)の占有面積に、前記負性特
性用MISFETQH 、負性特性用MISFETQL
情報蓄積用容量素子Cの夫々の占有面積を重複できるの
で、これらの素子を重複させた分、メモリセルMの占有
面積を減少し、SRAMの集積度を向上できる。
【0117】(実 施 例 2)本実施例2は、前記メモ
リセルの占有面積をより一層減少し、SRAMの集積度
を向上した、本発明の第2実施例である。
【0118】本発明の実施例2であるSRAMのメモリ
セルの構造について、図16(メモリセルの平面図)及
び図17(図16のB−B切断線で切った断面図)を使
用し説明する。また、前記メモリセルの構造について、
図18乃至図23(各製造工程毎に示す平面図)を併せ
て使用し、説明する。
【0119】本実施例2のSRAMのメモリセルMは、
前記実施例1で説明したメモリセルMの基本回路構成と
同一であるが、p- 型半導体基板1の主面上に3層の多
結晶珪素膜11、21、23の夫々が順次積層され、こ
のうち多結晶珪素膜11、23の夫々に情報蓄積部の素
子が構成される。
【0120】情報蓄積部の負性特性用MISFETQ
H 、QL の夫々は、図16、図17及び図20に示すよ
うに、前記実施例1のメモリセルMと同様に構成され
る。つまり、負性特性用MISFETQH 、QL の夫々
は、転送用MISFETQT の他方の半導体領域(n+
型半導体領域9)上に形成された第1層目の多結晶珪素
膜11に構成される。
【0121】情報蓄積部の抵抗素子Rは、図16、図1
7及び図22に示すように、転送用MISFETQT
他方の半導体領域上に形成された第3層目の多結晶珪素
膜23で構成される。つまり、抵抗素子Rは多結晶珪素
膜23に低不純物濃度のn型不純物を導入して構成され
る。
【0122】抵抗素子Rの一端はn型領域23Nに一体
に接続される。このn型領域23Nは、層間絶縁膜20
及び22に形成された接続孔22Hを通して、転送用M
ISFETQT の他方の半導体領域(n+ 型半導体領域
9)に電気的に接続される。抵抗素子Rの他端は電源電
圧線(Vcc)23Nに一体に接続される。電源電圧線
23は転送用MISFETQT の他方の半導体領域上に
配置される。
【0123】前記第2層目の多結晶珪素膜21は、図1
6、図17及び図21に示すように、n型不純物が導入
され、基準電源線(Vss)21として構成される。こ
の基準電源線21は下層に配置された負性特性用MIS
FETQH 及びQL と上層に配置された抵抗素子R及び
電源電圧線23との間の中間位置に配置される。基準電
源線21はその下地の層間絶縁膜20に形成された接続
孔20Hを通して負性特性用MISFETQL のソース
領域11Sに電気的に接続される。
【0124】また、前記第2層目の多結晶珪素膜21
は、転送用MISFETQT の一方の半導体領域(n+
型半導体領域9)上において、中間導電層21として形
成される。この中間導電層21の中央部分は転送用MI
SFETQT のサイドウォールスペーサ8と素子分離絶
縁膜3で周囲を規定された領域内においてn+ 型半導体
領域9に電気的に接続される。つまり、中間導電層21
の中央部分とn+ 型半導体領域9との接続位置は転送用
MISFETQT のゲート電極6に対して自己整合で形
成される。中間導電層21の周辺部分は転送用MISF
ETQT のゲート電極6上及び素子分離絶縁膜3上に形
成される。中間導電層21はこの上層のデータ線13に
接続孔12Hを通して電気的に接続される。つまり、中
間導電層21は、製造工程におけるデータ線13との間
のマスク合わせずれを吸収し、見かけ上、n+ 型半導体
領域9にデータ線13を自己整合で接続できる。
【0125】図18及び図19は素子分離絶縁膜3で周
囲を囲まれた活性領域つまりメモリセルMの転送用MI
SFETQT の平面形状を示す。図23はデータ線13
及びそれよりも下層の導電層の平面形状を示す。
【0126】以上説明したように、本発明の実施例2に
よれば、前記実施例1の構成及び作用効果の他に、以下
の構成及びこの構成による作用効果が得られる。
【0127】(1)前記SRAMのメモリセルMにおい
て、転送用MISFETQT の他方の半導体領域(n+
型半導体領域9)上の第1層目の多結晶珪素膜11で負
性特性用MISFETQH 及びQL を構成し、さらに上
層の第3層目の多結晶珪素膜23で抵抗素子Rを構成す
る。
【0128】上述した構成(1)によれば、前記SRA
Mにおいて、転送用MISFETQT の他方の半導体領
域の占有面積に、負性特性用MISFETQH 、QL
び抵抗素子Rを重複できるので、メモリセルMの占有面
積を減少でき、集積度を向上できる。
【0129】(2)前記SRAMのメモリセルMにおい
て、第2層目の多結晶珪素膜21で基準電源線21を構
成し、第3層目の多結晶珪素膜23で電源電圧線23を
構成し、前記基準電源線21に層間絶縁膜22を介在し
て電源電圧線23を重ね合わせる。
【0130】上述した構成(2)によれば、前記基準電
源線21、電源電圧線23の夫々の間に、基準電源線2
1を一方の電極とし、電源電圧線23を他方の電極とす
る平滑容量素子を構成できるので、電源変動を低減し、
メモリセルMの情報書込み動作、情報読出し動作の夫々
の誤動作を低減できる。
【0131】(3)前記SRAMのメモリセルMにおい
て、負性特性用MISFETQH 及びQL の上部に基準
電源線21を介在して電源電圧線23を構成する。
【0132】上述した構成(3)によれば、前記電源電
圧線23からの電界効果を基準電源線21で遮断し低減
できるので、負性特性用MISFETQH 、QL の夫々
の動作上の信頼性を向上できる。
【0133】(実 施 例 3)本実施例3は、SRAM
のメモリセルにおいて、情報蓄積部の負性素子の負性特
性の制御性を高めた、本発明の第3実施例である。
【0134】本発明の実施例3であるSRAMのメモリ
セルの負性素子の基本構造について、図24(モデル化
した断面図)を使用し、説明する。
【0135】本実施例3のSRAMのメモリセルMの情
報蓄積部の負性素子は、図24に示すように、負性特性
用MISFETQH にソース領域(S)11Nが構成さ
れるとともに、負性特性用MISFETQL にドレイン
領域(D)11Nが構成される。しかも、負性特性用M
ISFETQH にソース領域11Nは負性特性用MIS
FETQL のドレイン領域11Nに一体に構成されかつ
電気的に接続される。つまり、負性特性用MISFET
H のソース領域11Nは負性特性用MISFETQL
のドレイン領域11Nと兼用される。
【0136】また、負性特性用MISFETQH はソー
ス領域11Nとチャネル形成領域11Pとの間に接合が
確実に形成され、同様に、負性特性用MISFETQL
はドレイン領域11Nとチャネル形成領域11Iとの間
に接合が確実に形成される。つまり、負性特性用MIS
FETQH のソース領域11N、チャネル形成領域11
P、負性特性用MISFETQL のドレイン領域11
N、チャネル形成領域11Iの夫々は不純物濃度の制御
を確実に行なえる。
【0137】以上説明したように、本発明の実施例3に
よれば、前記実施例1の構成(1)の作用効果又は構成
(2)の作用効果の他に、以下の構成及びこの構成によ
る作用効果が得られる。
【0138】(1)前記実施例1の構成(1)又は構成
(2)に記載される、TFT構造の負性特性用MISF
ETQH のソース領域(S)11N、負性特性用MIS
FETQL のドレイン領域(D)11Nの夫々は一体化
され共有される。
【0139】上述した構成(1)によれば、SRAMに
おいて、(A)前記TFT構造の負性特性用MISFE
TQH の一方のソース領域11Nの占有面積と負性特性
用MISFETQL の一方のドレイン領域11Nの占有
面積とを重複し、いずれか一方の占有面積に相当する
分、負性特性用MISFETQH 及び負性特性用MIS
FETQL の合計の占有面積を縮小できるので、集積度
を向上できる。(B)また、前記TFT構造の負性特性
用MISFETQH のチャネル形成領域11Pとソース
領域11Nとの間、負性特性用MISFETQL のチャ
ネル形成領域11Iとドレイン領域11Nとの間の夫々
に接合が形成され、各々の領域の不純物濃度の制御を確
実に行なえるので、負性特性の制御を確実に行なえる。
【0140】(実 施 例 4)本実施例4は、SRAM
のメモリセルにおいて、情報蓄積部の負性素子の構成を
変えた、本発明の第4実施例である。
【0141】本発明の実施例4であるSRAMのメモリ
セルの負性素子の基本構造について、図25(モデル化
した断面図)を使用し、説明する。
【0142】本実施例4のSRAMのメモリセルMの情
報蓄積部の負性素子は、しきい値電圧の低い負性特性用
MISFETQL のドレイン領域(D)11Nに電源電
圧Vccが接続され、しきい値電圧が高い負性特性用M
ISFETQH のソース領域(S)11Nに基準電源V
ssが接続される。負性特性用MISFETQH のチャ
ネル形成領域11P、負性特性用MISFETQL のチ
ャネル形成領域11Iの夫々は、前記実施例1と同様
に、一体化される。
【0143】このように構成されるSRAMのメモリセ
ルMは、前記実施例1とほぼ同様な作用効果が得られ
る。
【0144】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前
記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において種々変更可能であることは勿論であ
る。
【0145】例えば、本発明は、前記SRAMのメモリ
セルMにおいて、情報蓄積部の負性特性用MISFET
L のチャネル形成領域11Iをp型半導体領域で構成
してもよい。つまり、本発明は、基本的に、前記負性特
性用MISFETQL のしきい値電圧が負性特性用MI
SFETQH のしきい値電圧に対して相違していればよ
い。
【0146】また、本発明は、前記SRAMのメモリセ
ルMにおいて、情報蓄積部の負性特性用MISFETQ
H をチャネル形成領域11Pの表面上にゲート絶縁膜を
介在してゲート電極を構成した構造としてもよい。本発
明は、同様に、負性特性用MISFETQL をチャネル
形成領域11Iの表面上にゲート絶縁膜を介在してゲー
ト電極を構成した構造としてもよい。
【0147】また、本発明は、前記SRAMのメモリセ
ルMにおいて、情報蓄積部の負性特性用MISFETQ
H のチャネル形成領域11P、負性特性用MISFET
Lのチャネル形成領域11Iの夫々を基板上に堆積し
た非晶質珪素膜(アモルファスシリコン膜)で構成して
もよい。
【0148】また、本発明は、前記SRAMのメモリセ
ルMにおいて、転送用MISFETQT のゲート電極6
及びワード線6をWSi膜以外のMoSi膜、TiSi
膜等を積層した積層膜で構成してもよい。
【0149】また、本発明は、前記SRAMのメモリセ
ルMにおいて、情報蓄積部の負性特性用MISFETQ
H 、QL の夫々をp型チャネル導電型で構成してもよ
い。この場合、本発明は、負性特性用MISFETQH
のソース領域が電源電圧Vccに接続され、負性特性用
MISFETQL のドレイン領域が基準電源Vssに接
続される。
【0150】また、本発明は、単体のSRAMに限定さ
れず、マイクロコンピュータに搭載されるSRAMにも
適用できる。
【0151】また、本発明は、SRAMに限定されず、
負性特性が必要とされるデバイスに広く適用できる。
【0152】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0153】(1)量産性に優れ、かつシリコンデバイ
スへの整合性に優れた新規な負性特性素子が提供でき
る。 (2)前記効果(1)が得られるとともに、前記負性特
性素子の負性曲線の最適化が図れる。 (3)前記効果(1)又は効果(2)が得られるととも
に、前記負性特性素子の占有面積を減少でき、半導体集
積回路装置の集積度を向上できる。 (4)前記効果(2)又は効果(3)が得られるととも
に、前記負性特性素子の負性特性の制御を確実に行なえ
る。 (5)前記効果(1)乃至効果(4)のいずれかが得ら
れるとともに、前記負性特性素子を使用し、SRAMの
メモリセルが構成できる。 (6)前記効果(5)が得られるとともに、前記SRA
Mの集積度が向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1のSRAMのメモリセルの
平面図。
【図2】 前記メモリセルの断面図。
【図3】 前記メモリセルの製造工程の第1工程におけ
る平面図。
【図4】 第2工程における平面図。
【図5】 第3工程における平面図。
【図6】 第4工程における平面図。
【図7】 前記SRAMの回路ブロック図。
【図8】 TFT構造のMISFETの基本構造を示す
断面図。
【図9】 前記TFT構造のMISFETの電流対電圧
特性図。
【図10】 本発明の負性素子の基本構造を示す断面
図。
【図11】 前記負性素子の電流対電圧特性図。
【図12】 前記メモリセルの製造工程の第1工程にお
ける断面図。
【図13】 第2工程における断面図。
【図14】 第3工程における断面図。
【図15】 第4工程における断面図。
【図16】 本発明の実施例2のSRAMのメモリセル
の平面図。
【図17】 前記メモリセルの断面図。
【図18】 前記メモリセルの製造工程の第1工程にお
ける平面図。
【図19】 第2工程における平面図。
【図20】 第3工程における平面図。
【図21】 第4工程における平面図。
【図22】 第5工程における平面図。
【図23】 第6工程における平面図。
【図24】 本発明の実施例3のSRAMのメモリセル
の基本構造を示す断面図。
【図25】 本発明の実施例4のSRAMのメモリセル
の基本構造を示す断面図。
【符号の説明】
1…半導体基板、2…ウエル領域、3…素子分離絶縁
膜、5,10…ゲート絶縁膜、6…ゲート電極,ワード
線又は基準電源線、7,9…半導体領域、11,21,
23…多結晶珪素膜、11N,21N,23N…n型領
域、11P,11I…チャネル形成領域、13,DL…
データ線、15…メインワード線又は基準電源線、M…
メモリセル、QT …転送用MISFET、QH,QL…負
性特性用MISFET、R…抵抗素子、C…情報蓄積用
容量素子、Vcc,Vss…電源。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/784 29/88 Z

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板主面上に形成された珪素薄膜にソー
    ス領域、チャネル形成領域、ドレイン領域の各々を順次
    チャネル長方向に配列し、前記珪素薄膜のチャネル形成
    領域の上部又は下部にゲート絶縁膜を介在しゲート電極
    を構成した薄膜構造の絶縁ゲート型電界効果トランジス
    タを備えた半導体集積回路装置において、第1しきい値
    電圧を有する薄膜構造の第1絶縁ゲート型電界効果トラ
    ンジスタを構成するとともに、前記第1絶縁ゲート型電
    界効果トランジスタのチャネル導電型と同一チャネル導
    電型で構成され、前記第1絶縁ゲート型電界効果トラン
    ジスタの第1しきい値電圧と異なる第2しきい値電圧に
    設定され、前記第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
    のゲート電極にゲート電極が電気的に短絡され、かつ前
    記第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソース領域
    又はドレイン領域にドレイン領域又はソース領域が電気
    的に直列に接続された、薄膜構造の第2絶縁ゲート型電
    界効果トランジスタを備えたことを特徴とする半導体集
    積回路装置。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載される、薄膜構造の
    第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタのドレイン領域
    又はソース領域に第1電源が供給されるとともに、第2
    絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソース領域又はド
    レイン領域に第1電源に比べて低い第2電源が供給さ
    れ、前記第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタの第1
    しきい値電圧が第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
    の第2しきい値電圧に比べて高く設定されることを特徴
    とする半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 前記請求項1又は請求項2に記載され
    る、薄膜構造の第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
    のチャネル形成領域、第2絶縁ゲート型電界効果トラン
    ジスタのチャネル形成領域の夫々は、前記第1絶縁ゲー
    ト型電界効果トランジスタのソース領域又はドレイン領
    域及び第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタのドレイ
    ン領域又はソース領域が廃止され、直接、電気的に接続
    されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 前記請求項1又は請求項2に記載され
    る、薄膜構造の第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
    のソース領域又はドレイン領域、第2絶縁ゲート型電界
    効果トランジスタのドレイン領域又はソース領域の夫々
    は一体化され共有されることを特徴とする半導体集積回
    路装置。
  5. 【請求項5】 前記請求項1乃至請求項4に記載される
    いずれかの薄膜構造の第1絶縁ゲート型電界効果トラン
    ジスタ及び第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタはn
    チャネル導電型又はpチャネル導電型で構成され、前記
    第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタのチャネル形成
    領域はp型半導体領域又はn型半導体領域で構成され、
    前記第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタのチャネル
    形成領域はi型半導体領域で構成され、前記第1絶縁ゲ
    ート型電界効果トランジスタのゲート絶縁膜、第2絶縁
    ゲート型電界効果トランジスタのゲート絶縁膜のいずれ
    も100〔nm〕以下の膜厚で構成されることを特徴と
    する半導体集積回路装置。
  6. 【請求項6】 前記請求項1乃至請求項5に記載される
    いずれかの薄膜構造の第1絶縁ゲート型電界効果トラン
    ジスタのドレイン領域又はソース領域、ゲート電極の夫
    々が、電流対電圧特性が直線性を有する抵抗素子を介在
    して第1電源に接続され、ワード線がゲート電極に接続
    された転送用絶縁ゲート型電界効果トランジスタを介在
    してデータ線に接続されるとともに、他方の電極が第3
    電源に接続された情報蓄積用容量素子の一方の電極に接
    続され、前記第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタの
    ソース領域又はドレイン領域が前記第1電源に比べて低
    い第2電源に接続され、前記第1絶縁ゲート型電界効果
    トランジスタ、第2絶縁ゲート型電界効果トランジス
    タ、転送用絶縁ゲート型電界効果トランジスタ、抵抗素
    子及び情報蓄積用容量素子はスタチック型ランダムアク
    セスメモリの情報を記憶するメモリセルを構成すること
    を特徴とする半導体集積回路装置。
  7. 【請求項7】 前記請求項6に記載される、SRAMの
    メモリセルの転送用絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
    は単結晶珪素基板の主面にソース領域、チャネル形成領
    域及びドレイン領域が構成され、前記第1絶縁ゲート型
    電界効果トランジスタ、第2絶縁ゲート型電界効果トラ
    ンジスタの夫々は、前記転送用絶縁ゲート型電界効果ト
    ランジスタの一方のソース領域又はドレイン領域を夫々
    のゲート電極とし、前記転送用絶縁ゲート型電界効果ト
    ランジスタの一方のソース領域又はドレイン領域の上部
    にゲート絶縁膜を介在して形成された珪素薄膜に夫々の
    ソース領域、チャネル形成領域及びドレイン領域が構成
    され、前記情報蓄積用容量素子は前記転送用絶縁ゲート
    型電界効果トランジスタの一方のソース領域又はドレイ
    ン領域と単結晶珪素基板との間に形成される接合容量で
    構成されることを特徴とする半導体集積回路装置。
JP4212855A 1992-08-10 1992-08-10 半導体集積回路装置 Pending JPH0661454A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4212855A JPH0661454A (ja) 1992-08-10 1992-08-10 半導体集積回路装置
US08/098,893 US5543652A (en) 1992-08-10 1993-07-29 Semiconductor device having a two-channel MISFET arrangement defined by I-V characteristic having a negative resistance curve and SRAM cells employing the same
KR1019930015220A KR940004830A (ko) 1992-08-10 1993-08-05 반도체 집적회로장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4212855A JPH0661454A (ja) 1992-08-10 1992-08-10 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0661454A true JPH0661454A (ja) 1994-03-04

Family

ID=16629433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4212855A Pending JPH0661454A (ja) 1992-08-10 1992-08-10 半導体集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5543652A (ja)
JP (1) JPH0661454A (ja)
KR (1) KR940004830A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0817199A2 (en) * 1996-07-01 1998-01-07 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to electronic circuits
JP2002517905A (ja) * 1998-06-05 2002-06-18 スタンフォード ユニバーシティ 動作エンハンサーを備えた半導体電流スイッチング装置とそのための方法
US6765822B2 (en) 2001-08-06 2004-07-20 Nec Corporation Memory device

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5514617A (en) * 1994-06-27 1996-05-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Method of making a variable resistance polysilicon conductor for an SRAM device
JPH08181225A (ja) * 1994-10-28 1996-07-12 Nkk Corp 半導体記憶装置
US5936271A (en) * 1994-11-15 1999-08-10 Siemens Aktiengesellschaft Unit cell layout and transfer gate design for high density DRAMs having a trench capacitor with signal electrode composed of three differently doped polysilicon layers
JP3526701B2 (ja) * 1995-08-24 2004-05-17 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体装置
JP3353875B2 (ja) * 1997-01-20 2002-12-03 シャープ株式会社 Soi・mos電界効果トランジスタ
US5883829A (en) * 1997-06-27 1999-03-16 Texas Instruments Incorporated Memory cell having negative differential resistance devices
JP4030198B2 (ja) 1998-08-11 2008-01-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
US6690038B1 (en) 1999-06-05 2004-02-10 T-Ram, Inc. Thyristor-based device over substrate surface
US6559470B2 (en) 2000-06-22 2003-05-06 Progressed Technologies, Inc. Negative differential resistance field effect transistor (NDR-FET) and circuits using the same
US6724655B2 (en) * 2000-06-22 2004-04-20 Progressant Technologies, Inc. Memory cell using negative differential resistance field effect transistors
US6596617B1 (en) 2000-06-22 2003-07-22 Progressant Technologies, Inc. CMOS compatible process for making a tunable negative differential resistance (NDR) device
US6518589B2 (en) 2000-06-22 2003-02-11 Progressant Technologies, Inc. Dual mode FET & logic circuit having negative differential resistance mode
US6479862B1 (en) * 2000-06-22 2002-11-12 Progressant Technologies, Inc. Charge trapping device and method for implementing a transistor having a negative differential resistance mode
US6754104B2 (en) 2000-06-22 2004-06-22 Progressant Technologies, Inc. Insulated-gate field-effect transistor integrated with negative differential resistance (NDR) FET
US6512274B1 (en) * 2000-06-22 2003-01-28 Progressant Technologies, Inc. CMOS-process compatible, tunable NDR (negative differential resistance) device and method of operating same
US6594193B2 (en) 2000-06-22 2003-07-15 Progressent Technologies, Inc. Charge pump for negative differential resistance transistor
US7456439B1 (en) 2001-03-22 2008-11-25 T-Ram Semiconductor, Inc. Vertical thyristor-based memory with trench isolation and its method of fabrication
US6727528B1 (en) 2001-03-22 2004-04-27 T-Ram, Inc. Thyristor-based device including trench dielectric isolation for thyristor-body regions
US6804162B1 (en) 2001-04-05 2004-10-12 T-Ram, Inc. Read-modify-write memory using read-or-write banks
US7388276B2 (en) * 2001-05-21 2008-06-17 The Regents Of The University Of Colorado Metal-insulator varactor devices
US6967347B2 (en) * 2001-05-21 2005-11-22 The Regents Of The University Of Colorado Terahertz interconnect system and applications
US7173275B2 (en) * 2001-05-21 2007-02-06 Regents Of The University Of Colorado Thin-film transistors based on tunneling structures and applications
US7126151B2 (en) * 2001-05-21 2006-10-24 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Interconnected high speed electron tunneling devices
US6563185B2 (en) * 2001-05-21 2003-05-13 The Regents Of The University Of Colorado High speed electron tunneling device and applications
JP4336758B2 (ja) * 2001-11-12 2009-09-30 日本電気株式会社 メモリ装置
US6583452B1 (en) 2001-12-17 2003-06-24 T-Ram, Inc. Thyristor-based device having extended capacitive coupling
US7453083B2 (en) * 2001-12-21 2008-11-18 Synopsys, Inc. Negative differential resistance field effect transistor for implementing a pull up element in a memory cell
US6956262B1 (en) 2001-12-21 2005-10-18 Synopsys Inc. Charge trapping pull up element
US6832300B2 (en) 2002-03-20 2004-12-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and apparatus for control of asynchronous cache
US7095659B2 (en) * 2002-06-28 2006-08-22 Progressant Technologies, Inc. Variable voltage supply bias and methods for negative differential resistance (NDR) based memory device
US6861707B1 (en) 2002-06-28 2005-03-01 Progressant Technologies, Inc. Negative differential resistance (NDR) memory cell with reduced soft error rate
US6795337B2 (en) * 2002-06-28 2004-09-21 Progressant Technologies, Inc. Negative differential resistance (NDR) elements and memory device using the same
US6864104B2 (en) * 2002-06-28 2005-03-08 Progressant Technologies, Inc. Silicon on insulator (SOI) negative differential resistance (NDR) based memory device with reduced body effects
US6912151B2 (en) * 2002-06-28 2005-06-28 Synopsys, Inc. Negative differential resistance (NDR) based memory device with reduced body effects
US6567292B1 (en) 2002-06-28 2003-05-20 Progressant Technologies, Inc. Negative differential resistance (NDR) element and memory with reduced soft error rate
US7098472B2 (en) * 2002-06-28 2006-08-29 Progressant Technologies, Inc. Negative differential resistance (NDR) elements and memory device using the same
US6847562B2 (en) * 2002-06-28 2005-01-25 Progressant Technologies, Inc. Enhanced read and write methods for negative differential resistance (NDR) based memory device
US6965129B1 (en) 2002-11-06 2005-11-15 T-Ram, Inc. Thyristor-based device having dual control ports
US7012833B2 (en) * 2002-12-09 2006-03-14 Progressant Technologies, Inc. Integrated circuit having negative differential resistance (NDR) devices with varied peak-to-valley ratios (PVRs)
US6979580B2 (en) * 2002-12-09 2005-12-27 Progressant Technologies, Inc. Process for controlling performance characteristics of a negative differential resistance (NDR) device
US6812084B2 (en) * 2002-12-09 2004-11-02 Progressant Technologies, Inc. Adaptive negative differential resistance device
US6806117B2 (en) * 2002-12-09 2004-10-19 Progressant Technologies, Inc. Methods of testing/stressing a charge trapping device
US6980467B2 (en) * 2002-12-09 2005-12-27 Progressant Technologies, Inc. Method of forming a negative differential resistance device
US6849483B2 (en) 2002-12-09 2005-02-01 Progressant Technologies, Inc. Charge trapping device and method of forming the same
US7005711B2 (en) * 2002-12-20 2006-02-28 Progressant Technologies, Inc. N-channel pull-up element and logic circuit
WO2012037474A1 (en) 2010-09-17 2012-03-22 The Governors Of The University Of Alberta Two-and three-terminal molecular electronic devices with ballistic electron transport

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598852A (en) * 1979-01-23 1980-07-28 Nec Corp Memory device
KR940002772B1 (ko) * 1984-08-31 1994-04-02 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 반도체 집적회로 장치 및 그 제조방법
JPH0752757B2 (ja) * 1985-04-12 1995-06-05 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JPS61240498A (ja) * 1985-04-18 1986-10-25 Hitachi Ltd 半導体装置
US5132771A (en) * 1985-12-27 1992-07-21 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device having flip-flop circuits
JPS62169472A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH04162668A (ja) * 1990-10-26 1992-06-08 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0817199A2 (en) * 1996-07-01 1998-01-07 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to electronic circuits
EP0817199A3 (en) * 1996-07-01 1999-10-13 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to electronic circuits
JP2002517905A (ja) * 1998-06-05 2002-06-18 スタンフォード ユニバーシティ 動作エンハンサーを備えた半導体電流スイッチング装置とそのための方法
JP4763889B2 (ja) * 1998-06-05 2011-08-31 スタンフォード ユニバーシティ 半導体装置
US6765822B2 (en) 2001-08-06 2004-07-20 Nec Corporation Memory device
KR100497072B1 (ko) * 2001-08-06 2005-06-23 닛뽕덴끼 가부시끼가이샤 메모리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US5543652A (en) 1996-08-06
KR940004830A (ko) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0661454A (ja) 半導体集積回路装置
JP2825585B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2817500B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
EP0456059B1 (en) Thin-film-transistor having Schottky barrier
EP0535681A2 (en) Semiconductor body, its manufacturing method, and semiconductor device using the body
US20010019137A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20040051143A1 (en) SRAM formed on SOI substrate
JPH0536989A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2851968B2 (ja) 改良された絶縁ゲート型トランジスタを有する半導体装置及びその製造方法
JPS61292951A (ja) 半導体集積回路装置の製法
JP2998679B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0353786B2 (ja)
JP3006520B2 (ja) 半導体装置
JP2596359B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2848211B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2882185B2 (ja) スタティック型半導体記憶装置
US5847434A (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
JP3008999B2 (ja) 読み出し専用半導体記憶装置
JP2544417B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3287013B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP3070107B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP3088728B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH09107084A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP3967746B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH0652782B2 (ja) 半導体集積回路装置