JP3006520B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3006520B2
JP3006520B2 JP8312247A JP31224796A JP3006520B2 JP 3006520 B2 JP3006520 B2 JP 3006520B2 JP 8312247 A JP8312247 A JP 8312247A JP 31224796 A JP31224796 A JP 31224796A JP 3006520 B2 JP3006520 B2 JP 3006520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
film
channel
type
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8312247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10154759A (ja
Inventor
文彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8312247A priority Critical patent/JP3006520B2/ja
Priority to KR1019970062240A priority patent/KR100264071B1/ko
Priority to US08/976,723 priority patent/US5965905A/en
Publication of JPH10154759A publication Critical patent/JPH10154759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3006520B2 publication Critical patent/JP3006520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • H01L29/78624Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile the source and the drain regions being asymmetrical
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • H10B10/125Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element the MOSFET being a thin film transistor [TFT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関し、
特に薄膜トランジスタ(TFT)とPチャネルTFTを
負荷素子に用いたSRAMのメモリ・セルとに関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜トランジスタ(TFT)が現在多用
されている分野は、主として、TFTにより構成された
半導体回路をガラス基板等の表面上に設けてなる液晶表
示装置と、PチャネルTFTを負荷素子に用いたSRA
Mのメモリ・セルとである。これら2つの装置に用いら
れているTFTの相違点は、液晶表示装置用のTFTが
非晶質シリコン膜を基体にして形成されているのに対し
て、SRAMのメモリ・セルに用いるTFTは多結晶シ
リコン膜を基体にして形成されている点である。このそ
れぞれの基体に関する相違点は主として製造工程におけ
る熱工程の相違にあるが、さらにSRAMのメモリ・セ
ルに用いるTFTでは高いキャリア移動度が要求される
ということも反映している。
【0003】例えばSRAMのメモリ・セルでは、単に
高集積化という点では高抵抗素子を負荷素子に採用する
ことが有利であった。しかしながら、微細化とともに
(電源電圧の)低電圧化が進むにつれて、メモリ・セル
におけるリーク電流,ノイズあるいはα線によるソフト
・エラー等の問題点が顕在化してきたことから、SRA
Mのメモリ・セルの負荷素子にPチャネルTFTを用い
る方式が重要になりつつある。
【0004】SRAMのメモリ・セルの等価回路図であ
る図10を参照すると、PチャネルMOSトランジスタ
を負荷素子に採用したSRAMのメモリ・セルは、以下
のとおりになっている。
【0005】このメモリ・セルは、2個の転送用Nチャ
ネルMOSトランジスタ(TA1 ,TA2 )と、2個の
駆動用NチャネルMOSトランジスタ(TD1 ,T
2 )と、2個の負荷用PチャネルMOSトランジスタ
(TL1 ,TL2 )との合計6個のMOSトランジスタ
から構成されている。これらのMOSトランジスタの接
続は、次のようになっている。TD1 およびTL1 から
なる第1のインバータとTD2 およびTL2 からなる第
2のインバータとは、2つのノード(N1 ,N2 )にお
いて交差接続されている。TD1 およびTD2 のソース
領域は接地配線(GND)に接続され、TL1 およびT
2 のソース領域は電源配線(VCC)に接続されてい
る。TA1 のソース・ドレイン領域の一方およびTA2
のソース・ドレイン領域の一方はそれぞれビット線(B
1 )およびビット線(BL2 )に接続され、TA1
ソース・ドレイン領域の他方およびTA2 のソース・ド
レイン領域の他方はそれぞれN1 およびN2 に接続され
ている。BL1 とBL2 とは対をなしており、これらの
信号情報は逆相になっている。TL1 並びにTL2 のゲ
ート電極は同じワード線(WL)に接続されている。
【0006】ここで、N1 の電位がハイレベル,N2
電位がローレベルにある場合には、TL1 およびTL2
はそれぞれオン状態およびオフ状態になる。このとき、
1の電位がリーク電流,ノイズあるいはα線による電
荷等により降下したとすると、TL1 はより強くオンす
ることになり、N1 に効果的に電荷を補充してこのN1
の電位を回復させる。TL1 ,TL2 がN1 ,N2 に電
荷を補充する能力は、負荷素子が高抵抗素子の場合と比
べるとはるかに高いため、メモリ・セルの情報がリーク
電流,ノイズあるいはα線による電荷に対して反転しに
くくなり、メモリ・セルの安定性が高くなることにな
る。一方、SRAMのスタンバイ電流は、オフ状態のT
2 に流れる電流およびビット数により決定される。
【0007】このようなメモリ・セルの負荷素子である
PチャネルMOSトランジスタにPチャネルTFTを用
いるとき、このPチャネルTFTにはノードに対する高
い電流駆動能力(すなわち高いオン電流)とスタンバイ
電流を低く抑える低いオフ電流とを同時に実現すること
が要求される。オン電流が高いならば書き込み動作直後
の低いノード電位を急速に電源電圧まで引き上げること
が容易になり、高速動作に対しても有利になる。このよ
うな要求を満たす一例として、本発明者らは1991年
春季応用物理学関係連合講演会予稿集第671頁(講演
番号30p−T−2)に、LDO(ライトリィ・ドープ
ト・オフセット)構造を有したPチャネルTFTについ
て報告を行なった。
【0008】PチャネルTFTの製造工程の断面模式図
である図11を参照して、上記構造のPチャネルTFT
について説明する。
【0009】まず、半導体基板401の表面上には、酸
化膜からなる膜厚100〜800nmの絶縁膜402が
熱酸化法もしくはCVD法により形成される。絶縁膜4
02の表面上に50〜100nmの膜厚からなるゲート
電極404が形成された後、LPCVD法等により膜厚
5〜20nmの酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜4
06が全面に形成される。さらにLPCVD法等により
全面にノンドープの多結晶シリコン膜(図に明示せず)
が形成され、イオン注入法によりこの多結晶シリコン膜
には燐等のN型不純物が1×1015〜1×1018cm-3
の濃度に導入される。さらにこの多結晶シリコン膜がパ
ターニングされて、PチャネルTFTの基体となるN-
型多結晶シリコン膜パターン411が形成される〔図1
1(a)〕。
【0010】次に、フォト・レジスト膜426aをマス
クにしたイオン注入法によりN- 型多結晶シリコン膜パ
ターン411には1018〜1019cm-3の濃度のボロン
が導入されて、P- 型多結晶シリコン領域415が形成
され、N- 型多結晶シリコン領域411aが残置される
〔図11(b)〕。フォト・レジスト膜426aを除去
した後、さらにフォト・レジスト膜426bをマスクに
したボロンのイオン注入法がP- 型多結晶シリコン領域
415およびN- 型多結晶シリコン領域411aに行な
われ、それぞれ1019〜1021cm-3の濃度のP+ 型多
結晶シリコン領域416aおよびP+ 型多結晶シリコン
領域416bが形成されて、P- 型多結晶シリコン領域
415aおよびN- 型多結晶シリコン領域411aaが
残置される〔図11(c)〕。フォト・レジスト膜42
6bが除去されて、PチャネルTFTが完成する〔図1
1(d)〕。その後、図示は省略するが層間絶縁膜,配
線用金属膜等の形成が行なわれる。
【0011】このPチャネルTFTはボトム・ゲート型
であり、PチャネルTFTのソース領域,チャネル領域
およびドレイン領域はそれぞれP+ 型多結晶シリコン領
域416b,N- 型多結晶シリコン領域411aaおよ
びP+ 型多結晶シリコン領域416aからなる。ドレイ
ン領域であるP+ 型多結晶シリコン領域416aはゲー
ト電極404に対して0.1〜0.6μm程度オフセッ
トになっており、(このオフセット領域を構成する)P
- 型多結晶シリコン領域415aの存在による(濃度勾
配を緩和するという)効果とを合わせてドレイン電界が
緩和されることになる。このため、P- 型多結晶シリコ
ン領域415aの存在しない単純オフセット構造(チャ
ネル領域と同一の半導体領域がドレイン領域の方向に延
在してオフセット領域を形成している)のPチャネルT
FTに比べると、上記オフセット構造のPチャネルTF
Tは、オフ電流を低い値に抑えることが容易になる。さ
らに、オフセット領域が上記P- 型多結晶シリコン領域
415aからなるPチャネルTFTでは単純オフセット
構造のPチャネルTFTよりドレイン領域の寄生直列抵
抗が低減できることから、上記LDO構造のPチャネル
TFTの方が単純オフセット構造のPチャネルTFTよ
りオン電流を高くし易くなる。
【0012】上記LDO構造のPチャネルTFTは、ボ
トム・ゲート型に限定されるものではなく、トップ・ゲ
ート型にも適用できる。また充分に膜厚の厚いゲート絶
縁膜が要求される場合には、上記N- 型多結晶シリコン
膜パターン411からなる基体を用いる代りに、(P-
型多結晶シリコン領域415aの不純物濃度よりさらに
低い不純物濃度を有した)P- 型多結晶シリコン膜パタ
ーンからなる基体を採用して、これにPチャネルTFT
を形成することもできる。さらにまた、このLDO構造
は、基体が非晶質シリコン膜パターンからなる液晶表示
装置用のTFTにも適用できる。また、このLDO構造
に係わる技術思想は、単にPチャネルTFTのみではな
く、NチャネルTFTにも応用することが可能である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記報告に基ずくLD
O構造を有した一導電型チャネルのTFTでは、チャネ
ル領域と逆導電型高濃度半導体領域からなるドレイン領
域と間に設けられた一導電型低能度半導体領域がオフセ
ット領域として機能している。このオフセット領域の存
在により、LDO構造の一導電型チャネルのTFTのオ
ン電流(の絶対値)は単純オフセット構造の一導電型チ
ャネルのTFTのオン電流(の絶対値)より高くなり、
LDO構造の一導電型チャネルのTFTのオフ電流(の
絶対値)は単純オフセット構造の一導電型チャネルのT
FTのオフ電流(の絶対値)より低くなる。しかしなが
らこの構造のTFTでは、ドレイン電界を緩和してオフ
電流(の絶対値)を低減するに要するオフセット長(す
なわち、チャネル領域とドレイン領域との間の間隔)が
このオフセット領域である一導電型低能度半導体領域に
要求される。ゲート電極端から(高濃度一導電型半導体
領域からなる)ドレイン領域までに含まれるこの一導電
型低能度半導体領域の距離は、オン電流における直接抵
抗として働くことになる。この一導電型低能度半導体領
域による直列抵抗はこれの不純物濃度,オフセット長等
の関数である。一導電型低能度半導体領域の不純物濃度
を高くするならばこの直列抵抗が低くなるが、これに伴
なってドレイン電界が強くなり、オフ電流が増加するこ
とになる。
【0014】SRAMメモリ・セルの負荷素子としてL
DO構造のPチャネルTFTを採用した場合にも、TF
Tのオン電流とオフ電流との間には上記と同様の二律背
反の関係が生じる。このとき、オフセット領域はP-
多結晶シリコン領域からなる。このようなメモリ・セル
では、P- 型多結晶シリコン領域のオフセット長を短か
くして不純物濃度を高くすることによりTFTのオン電
流が高くなる。この場合、書き込み動作直後のノード電
位が急速に電源電圧レベルに引き上げられることからS
RAMの高速動作が容易になり、低電圧でもメモリ・セ
ルの安定動作が得られることになる。しかしながらこの
場合、TFTのオフ電流も高くなることから、スタンバ
イ電流が高くなり、低消費電力化が困難になる。また、
直接には製法に関わる問題点ではあるが、LDO構造と
不可分の問題点でもあるフォト・リソグラフィ工程にお
いて1つのメモル・セルの2つのPチャネルTFTのオ
フセット長がばらつくことに原因した低電圧動作での不
安定性という問題点も存在する。
【0015】したがって本発明の目的は、低いオフ電流
を保持しながら上記LDO構造のTFTより高いオン電
流が得られるTFTを提供することにある。さらにまた
SRAMメモリ・セルの負荷素子にPチャネルTFTを
採用するに際して本発明の目的は、高速化並びに低電圧
動作安定性と低消費電力化とを同時に実現できる構造の
PチャネルTFTを提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明によるTFTは、
少なくとも主表面が絶縁膜に覆われた基板の主表面上に
設けられたシリコン系非単結晶半導体膜パターンを基体
とするTFTであって、上記TFTが、上記シリコン系
非単結晶半導体膜パターンの一端に設けられた高濃度一
導電型シリコン系非単結晶半導体領域からなり接地配線
に接続されたソース領域と、上記ソース領域に隣接して
上記シリコン系非単結晶半導体膜パターンに設けられた
チャネル領域と、上記チャネル領域に隣接して上記シリ
コン系非単結晶半導体膜パターンに設けられた低濃度一
導電型シリコン系非単結晶半導体領域とドレイン電源配
線に接続されてこの低濃度一導電型シリコン系非単結晶
半導体領域に隣接してこのシリコン系非単結晶半導体膜
パターンの他端に設けられた逆導電型シリコン系非単結
晶半導体領域とからなるドレイン領域と、ゲート絶縁膜
を介して上記チャネル領域に対置されたゲート電極とか
らなることを特徴とする。好ましくは、上記TFTはト
ップ・ゲート型のTFTあるいはボトム・ゲート型のT
FTであり、上記チャネル領域が低濃度逆導電型シリコ
ン系非単結晶半導体領域もしくは上記ドレイン領域を構
成する上記低濃度一導電型シリコン系非単結晶半導体領
域よりさらに低濃度の低濃度一導電型シリコン系非単結
晶半導体領域からなる。
【0017】本発明によるSRAMのメモリ・セルは、
P型シリコン基板の表面に設けられた第1の駆動用Nチ
ャネルMOSトランジスタ,第2の駆動用NチャネルM
OSトランジスタ,第1の転送用NチャネルMOSトラ
ンジスタおよび第2の転送用NチャネルMOSトランジ
スタと、この第1および第2の駆動用NチャネルMOS
トランジスタとこの第1および第2の転送用Nチャネル
MOSトランジスタとを含めてこのP型シリコン基板の
表面を覆う層間絶縁膜の表面上に設けられた第1および
第2のシリコン系多結晶半導体膜パターンを基体とする
第1および第2の負荷用PチャネルTFTと、接地配線
と、電源配線と、ワード線と、一対のビット線とを有
し、上記第1および第2の転送用NチャネルMOSトラ
ンジスタのゲート電極がそれぞれ上記ワード線に接続さ
れ、この第1および第2の転送用NチャネルMOSトラ
ンジスタのそれぞれのソース・ドレイン領域の一方が一
対の上記ビット線の一方および他方にそれぞれ接続さ
れ、この第1および第2の転送用NチャネルMOSトラ
ンジスタのそれぞれのソース・ドレイン領域の他方と、
上記第1および第2の駆動用NチャネルMOSトランジ
スタのドレイン領域と、この第2および第1の駆動用N
チャネルMOSトランジスタのゲート電極と、上記第1
および第2の負荷用PチャネルTFTのドレイン領域の
所定領域と、この第2および第1の負荷用PチャネルT
FTのゲート電極とがそれぞれ接続され、この第1およ
び第2の駆動用NチャネルMOSトランジスタのソース
領域がそれぞれ上記接地配線に接続され、この第1およ
び第2の負荷用PチャネルTFTのソース領域がそれぞ
れ上記電源配線に接続されてなるSRAMのメモリ・セ
ルであって、上記第1および第2の負荷用PチャネルT
FTのソース領域が、それぞれ上記第1および第2のシ
リコン系多結晶半導体膜パターンの一端に設けられた高
濃度P型シリコン系多結晶半導体領域からなり、上記第
1および第2の負荷用PチャネルTFTのチャネル領域
が、それぞれ上記第1および第2のシリコン系多結晶半
導体膜パターンにおける上記第1および第2の負荷用P
チャネルTFTのソース領域に隣接した領域に設けら
れ、上記第1および第2の負荷用PチャネルTFTのド
レイン領域が、上記第1および第2の負荷用Pチャネル
TFTのチャネル領域に隣接して上記第1および第2の
シリコン系多結晶半導体膜パターンに設けられた低濃度
P型シリコン系多結晶半導体領域と、この第1および第
2のシリコン系多結晶半導体膜パターンに設けられた低
濃度P型シリコン系多結晶半導体領域に隣接してそれぞ
れ上記第2および第1の負荷用PチャネルTFTのゲー
ト電極に接続してそれぞれこの第1および第2のシリコ
ン系多結晶半導体膜パターンの他端に設けられたN型シ
リコン系多結晶半導体領域とからなり、上記第1および
第2の負荷用PチャネルTFTのゲート電極が、上記負
荷用PチャネルTFT用のゲート絶縁膜を介してそれぞ
れ上記第1および第2の負荷用PチャネルTFTのチャ
ネル領域に対置して設けられていることを特徴とする。
好ましくは、上記第1および第2の負荷用PチャネルT
FTはトップ・ゲート型もしくはボトム・ゲート型のT
FTからなる。さらに、前記第1および第2の負荷用P
チャネルTFTのチャネル領域が、それぞれ低濃度N型
シリコン系多結晶半導体領域、あるいは、前記第1並び
に第2の負荷用PチャネルTFTのドレイン領域を構成
する低濃度P型シリコン系多結晶半導体領域よりそれぞ
れさらに低濃度の低濃度P型シリコン系多結晶半導体領
域からなる。
【0018】上記第1および第2の負荷用PチャネルT
FTがトップ・ゲート型であるときには、好ましくは、
上記層間絶縁膜には、上記第2および第1の駆動用MO
Sトランジスタのゲート電極と少なくとも上記第1およ
び第2の駆動用NチャネルMOSトランジスタのドレイ
ン領域とにそれぞれ達する第1および第2のノード・コ
ンタクト孔が設けられ、上記第1および第2の負荷用P
チャネルTFTのドレイン領域をなすN型シリコン系多
結晶半導体領域がそれぞれ延在して上記第1および第2
のノード・コンタクト孔を介して上記第2および第1の
駆動用MOSトランジスタのゲート電極と少なくとも上
記第1および第2の駆動用NチャネルMOSトランジス
タのドレイン領域とにそれぞれ直接に接続される。さら
に、上記第1並びに第2の負荷用PチャネルTFTのゲ
ート電極がN型多結晶シリコンを含んでなり、上記第1
および第2の負荷用PチャネルTFTのゲート電極が、
それぞれ上記第2および第1の負荷用PチャネルTFT
のドレイン領域をなすN型シリコン系多結晶半導体領域
に直接に接続される。あるいは、上記第1および第2の
負荷用PチャネルTFTを含めて上記層間絶縁膜の表面
を覆う第2の層間絶縁膜が設けられ、上記第2の層間絶
縁膜と、上記第2および第1の負荷用PチャネルTFT
のゲート電極の一部と、上記負荷用PチャネルTFT用
のゲート絶縁膜と、上記第1および第2の負荷用Pチャ
ネルTFTのドレイン領域をなすN型シリコン系多結晶
半導体領域の一部と、上記層間絶縁膜とをそれぞれ貫通
して、上記第2および第1の駆動用MOSトランジスタ
のゲート電極と少なくとも上記第1および第2の駆動用
NチャネルMOSトランジスタのドレイン領域とにそれ
ぞれ達する第1および第2のノード・コンタクト孔が設
けられ、上記第1および第2のノード・コンタクト孔に
はこれらを充填するコンタクト・プラグが設けられてい
る。このとき、上記コンタクト・プラグがN型多結晶シ
リコン膜もしくは非シリコン系導電体膜からなる。コン
タクト・プラグが非シリコン系導電体膜からなるときに
は、上記第1並びに第2の負荷用PチャネルTFTのゲ
ート電極が、P型多結晶シリコンを含んでなる。
【0019】上記第1および第2の負荷用PチャネルT
FTがボトム・ゲート型であるときには、好ましくは、
上記層間絶縁膜には、上記第2および第1の駆動用MO
Sトランジスタのゲート電極と少なくとも上記第1およ
び第2の駆動用NチャネルMOSトランジスタのドレイ
ン領域とにそれぞれ達する第1および第2のノード・コ
ンタクト孔が設けられ、上記第1並びに第2の負荷用P
チャネルTFTのゲート電極がN型多結晶シリコンを含
んでなり、上記第1および第2の負荷用PチャネルTF
Tのゲート電極がそれぞれ延在して上記第2および第1
のノード・コンタクト孔を介して上記第1および第2の
駆動用MOSトランジスタのゲート電極と少なくとも上
記第2および第1の駆動用NチャネルMOSトランジス
タのドレイン領域とにそれぞれ直接に接続される。ある
いは、上記第1および第2の負荷用PチャネルTFTを
含めて上記層間絶縁膜の表面を覆う第2の層間絶縁膜が
設けられ、上記第2の層間絶縁膜と、上記第1および第
2の負荷用PチャネルTFTのドレイン領域をなすN型
シリコン系多結晶半導体領域の一部と、上記負荷用Pチ
ャネルTFT用のゲート絶縁膜と、上記第2および第1
の負荷用PチャネルTFTのゲート電極の一部と、上記
層間絶縁膜とをそれぞれ貫通して、上記第2および第1
の駆動用MOSトランジスタのゲート電極と少なくとも
上記第1および第2の駆動用NチャネルMOSトランジ
スタのドレイン領域とにそれぞれ達する第1および第2
のノード・コンタクト孔が設けられ、上記第1および第
2のノード・コンタクト孔にはこれらを充填するコンタ
クト・プラグが設けられている。このとき、上記コンタ
クト・プラグがN型多結晶シリコン膜もしくは非シリコ
ン系導電体膜からなる。さらに上記コンタント・プラグ
が非シリコン系導電体膜からなるときには、上記第1並
びに第2の負荷用PチャネルTFTのゲート電極が、P
型多結晶シリコンを含んでなる。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。
【0021】半導体装置の断面模式図である図1を参照
すると、本発明の第1の実施の形態の第1の実施例の半
導体装置は、絶縁膜を介して半導体基板上に設けられた
-型多結晶シリコン膜パターンを基体としたトップ・
ゲート型のPチャネルTFTであり、これの構成は以下
のとおりである。
【0022】半導体基板101aの主表面上には膜厚1
00〜800nmの絶縁膜102aが設けられ、絶縁膜
102aの表面上には膜厚10〜100nmのN- 型多
結晶シリコン膜が設けられている。このN- 型多結晶シ
リコン膜がパターニングされてなるN- 型多結晶シリコ
ン膜パターンには、P+ 型多結晶シリコン領域116,
- 型多結晶シリコン領域111a,P- 型多結晶シリ
コン領域115aおよびN型多結晶シリコン領域117
が順次隣接して設けられている。P+ 型多結晶シリコン
領域116およびN型多結晶シリコン領域117は、そ
れぞれN- 型多結晶シリコン膜パターンの一端および他
端に設けられている。N- 型多結晶シリコン領域111
aの不純物濃度は1×1016〜1×1018cm-3であ
り、P- 型多結晶シリコン領域115aの不純物濃度は
1018〜1019cm-3台であり、P+ 型多結晶シリコン
領域116の不純物濃度は1019〜1021cm-3台であ
り、N型多結晶シリコン領域117は1018〜1021
-3台である。(なお、不純物濃度という点からはこの
N型多結晶シリコン領域117は、「N型乃至N+ 型の
多結晶シリコン領域」と記すべきであるが、「N+ 型多
結晶シリコン領域」と総称しておく。)N- 型多結晶シ
リコン膜パターンの上面および側面は、膜厚5〜20n
mのゲート酸化膜112により覆われている。ゲート酸
化膜112を介して、P- 型多結晶シリコン領域115
a直上にはこれに自己整合的に膜厚50〜200nmの
+ 型多結晶シリコン膜からなるゲート電極114が設
けられている。このPチャネルTFTにおいては、P+
型多結晶シリコン領域116がソース領域となり、N-
型多結晶シリコン領域111aがチャネル領域となり、
さらに、ドレイン領域はP- 型多結晶シリコン領域11
5a並びにN+ 型多結晶シリコン領域117から構成さ
れている。このPチャネルTFTでは、N- 型多結晶シ
リコン領域111aとN+ 型多結晶シリコン領域117
との間に設けられたこのP- 型多結晶シリコン領域11
5aがオフセット領域となり、オフセット長は0.3〜
0.6μm程度である。また(図示はしないが)、この
PチャネルTFTを覆う層間絶縁膜,金属膜からなる配
線等も設けられている。
【0023】このPチャネルTFTでは、ソース領域で
あるP+ 型多結晶シリコン領域116が接地配線(GN
D)に直接に接続されているとき、ゲート電極114は
負バイアスであるゲート電圧(VG )が直接に印加さ
れ、ドレイン領域を構成するN+ 型多結晶シリコン領域
117がドレイン電源配線(VDD)に接続されて負バイ
アスであるドレイン電圧(VD )が印加される。ドレイ
ン領域を構成するP- 型多結晶シリコン領域115aに
は直接にVD のバイアス印加は行なわれていないが、ド
レイン領域を構成するこれらN+ 型多結晶シリコン領域
117とP- 型多結晶シリコン領域115aとの間は準
方向にバイアスされることになる。
【0024】PチャネルTFTの模式図である図2を参
照して、PチャネルTFTを例にして本発明によるTF
Tの動作原理を説明する。
【0025】図2を参照すると、(P+ 型多結晶シリコ
ン領域からなる)ソース領域(P+)を接地配線に直接
に接続し(て接地電位とし)、(N+ 型多結晶シリコン
領域からなる)ドレイン領域(N+ )をドレイン電源配
線(VDD)に接続して負バイアスである例えば−2.5
Vのドレイン電圧(VD )に印加し、ゲート電極に印加
されるゲート電圧(VG )を0から負の方向にバイアス
していくとき、次のようになる。まず、VG が0に近い
値であるとき、ソース領域(P+ )と(N- 型多結晶シ
リコン領域からなる)チャネル領域(N- )とのポテン
シャル・バリアにより、ドレイン領域(N+ )からソー
ス領域(P+ )への電流は流れずにオフ状態になる。次
に、VG (の絶対値)を高くしていくとチャネル領域
(N- )に反転層が誘起され、ホールがチャネル領域
(N- )を通して(P- 型多結晶シリコン領域からな
る)ドレイン領域(P- )に流れ込む。すると、ドレイ
ン領域(P- )およびドレイン領域(N+ )でホールと
電子との再結合が起り、全体としてドレイン領域
(N+ )からソース領域(P+ )への電流が流れること
になる。すると、ドレイン領域(N+ )から一部の電子
がドレイン領域(P- )を越えてチャネル領域(N-
へと流れ込むことになり、この電子がゲート電極直下の
(チャネル領域(N- )の)ソース端に蓄積されること
になる。この蓄積された電子は、このPチャネルTFT
のしきい値電圧(VTP)(の絶対値)を実効的に引き下
げる働きをする。このため本発明のPチャネルTFTで
は、オンしていくにつれてVTP(の絶対値が)が低くな
るような状態になり、オン電流(の絶対値)が大きくな
る。
【0026】通常、単結晶シリコン基板を用いたSOI
上に作成したMOSトランジスタにおいてはこのような
動作は寄生バイポーラ効果と呼ばれており、半導体素子
の特性を不安定なものにするということから、この効果
を抑制する方向の努力がなされている。しかし、多結晶
シリコン等のシリコン系非単結晶半導体を基体とするT
FTにおいては、キャリアのライフ・タイムが短かいた
め、上記ソース端に蓄積した電子は速やかに消滅する。
単純なオフセット構造あるいは上記LDO構造のTFT
では、このため必要以上のバイポーラ動作は見られな
い。本発明の例えばPチャネルTFTでは、ドレイン領
域をドレイン領域(P- )およびドレイン領域(N+
により構成して、この寄生バイポーラ効果を積極的に逆
利用したものである。
【0027】N- 型多結晶シリコン膜パターンからなる
基体にソース領域等が設けられたこのPチャネルTFT
では、この基体がソース領域側からP+ −N- −P-
+という導電型になっており、この基体の構造はサイ
リスタ(特に逆阻止3端子サイリスタの1種であるNゲ
ート型SCR)に類似した構造になっている。本発明の
PチャネルTFTはサイリスタにおける順方向ブロッキ
ング領域に相当する領域で動作させるものであり、この
ときのVD (の絶対値)は上記のサイリスタとしてのブ
レークオーバー電圧(VBO)(の絶対値)より低い−
2.5V程度の値である。P+ 型多結晶シリコン領域,
- 型多結晶シリコン領域,P- 型多結晶シリコン領
域,N+ 型多結晶シリコン領域の不純物濃度がそれぞれ
上記程度である場合、VBOに相当するVD は−5V程度
である。Nゲート型SCRと本発明のPチャネルTFT
との大きな相違点は、次の2点にある。Nゲート型SC
Rは単結晶シリコン基板に形成されているのに対して、
本発明のPチャネルTFTは多結晶シリコン膜パターン
を基体に利用している。Nゲート型SCRが接合型電界
効果を利用するのに対して、本発明のPチャネルTFT
では絶縁ゲート型電界効果を利用している。またTFT
が絶縁ゲート型電界効果を利用することから、TFTの
オン電流(の絶対値)はサイリスタにおける順方向ブロ
ッキング領域における電流(の絶対値)より大きな値に
とる。
【0028】I−V特性およびオン電流のオフセット長
依存性を示すグラフである図3を参照して、従来のLD
O構造でトップ・ゲート型のPチャネルTFTとの比較
により本発明の本第1の実施の形態の本第1の実施例に
よるPチャネルTFTの具体的な効果を説明する。
【0029】本発明の本第1の実施の形態の本第1の実
施例によるPチャネルTFTおよび従来のPチャネルT
FTにおいて、N- 型多結晶シリコン膜パターンの膜厚
が100nmであり、N- 型多結晶シリコン領域111
aの不純物濃度が1×1017cm-3台,P- 型多結晶シ
リコン領域115aの不純物濃度が1×1018cm
-3台,P+ 型多結晶シリコン領域116の不純物濃度が
3×1019cm-3台,N+ 型多結晶シリコン領域117
が1×1019cm-3台であり、ゲート酸化膜112の膜
厚が10nmであり、チャネル長が0.5μmであり、
オフセット長が0.4μmであり、チャネル幅が0.2
5μmであるとき、ドレイン電圧(VD )が−2.5V
であるならば、それぞれのドレイン電流(ID )のゲー
ト電圧(VG)依存性は図3(a)のとおりになる。す
なわち、本発明のTFTは従来のTFTに比べて、(絶
対値の)大きなオン電流と(絶対値の)小さなオフ電流
となる。また、VG を−2.5Vに固定してオフセット
長を変化させたときのオン電流は、図3(b)のとおり
になる。すなわち、本発明のTFTの方がオフセット長
のゆらぎに対して安定性を有している。
【0030】半導体装置の製造工程の断面模式図である
図4と図1とを併せて参照すると、本第1の実施の形態
の本第1の実施例によるTFTは、以下のように形成さ
れる。
【0031】まず、半導体基板101aの主表面上に
は、CVD法等により膜厚100〜800nmの酸化膜
からなる絶縁膜102aが形成される。絶縁膜102a
の表面上には、400〜500℃でのLPCVD法等に
より膜厚10〜100nmの非晶質シリコン膜(図示せ
ず)が形成される。600℃程度の窒素雰囲気で3〜3
0時間の熱処理が行なわれ、非晶質シリコン膜が多結晶
シリコン膜(図示せず)になる。イオン注入法により、
燐等のN型不純物がこの多結晶シリコン膜に導入され、
1×1016〜1×1018cm-3台の不純物濃度を有した
- 型多結晶シリコン膜(図に明示せず)が形成され
る。このN- 型多結晶シリコン膜がパターニングされて
- 型多結晶シリコン膜パターン111が形成される。
例えば熱酸化法により膜厚5〜20nmのゲート酸化膜
112が形成される。例えば、50〜200nmのN+
型多結晶シリコン膜からなるゲート電極114が形成さ
れる〔図4(a)〕。
【0032】次に、ゲート電極114をマスクにしてボ
ロンのイオン注入がN- 型多結晶シリコン膜パターン1
11に対して行なわれ、1018〜1019cm-3台の不純
物濃度を有したP- 型多結晶シリコン領域115が形成
され、チャネル領域となるN- 型多結晶シリコン領域1
11aが残置される〔図4(b)〕。続いて、フォト・
レジスト膜126をマスクにしてボロンのイオン注入が
行なわれ、ソース領域となるP+ 型多結晶シリコン領域
116が形成される〔図4(c)〕。フォト・レジスト
膜126が除去された後、フォト・レジスト膜127を
マスクにして燐または砒素のイオン注入が行なわれ、1
18〜1021cm-3台の不純物濃度を有したN+ 型多結
晶シリコン領域117が形成されるとともにP- 型多結
晶シリコン領域115aが残置される〔図4(d)〕。
フォト・レジスト膜127が除去されて図1に示したP
チャネルTFTが完成する。ドレイン領域はP- 型多結
晶シリコン領域115a,N+ 型多結晶シリコン領域1
17からなり、このP- 型多結晶シリコン領域115a
はこのPチャネルTFTのオフセット領域としても機能
する。
【0033】本第1の実施の形態の上記第1の実施例で
はTFTの基体とゲート電極とがそれぞれN- 型多結晶
シリコン膜パターンとN+ 型多結晶シリコン膜から構成
されているが、本第1の実施例はこれに限定されるもの
ではない。基体としては上記P- 型多結晶シリコン領域
115aより不純物濃度の低い例えば1×1016〜1×
1018cm-3台の不純物濃度を有したP- 型多結晶シリ
コン膜パターンでもよい。さらには、シリコンとゲルマ
ニウムとの混晶からなるN- 型もしくはP- 型のシリコ
ン系多結晶半導体膜パターンであってもよい。この場合
には、多結晶シリコン膜パターンよりもキャリア・モビ
リティーが高くなるという利点がある。ゲート電極の構
成材料としてはポリサイド膜,P+ 型多結晶シリコン
膜,シリサイド膜あるいは高融点金属膜でもよい。さら
に、本第1の実施例は、基板としては主表面が絶縁膜に
覆われた半導体基板に限定されるものではなく、例えば
ガラス基板でもよい。このときの基体としてはN- 型非
晶質シリコン膜パターンもしくは上記と同様の条件を満
たしたP- 型非晶質シリコン膜パターンでもよく、シリ
コンとゲルマニウムとが混在したN- 型もしくはP-
のシリコン系非晶質半導体膜パターンであってもよい。
さらにまた、本第1の実施例はトップ・ゲート型のPチ
ャネルTFTに限定されるものではなく、ボトム・ゲー
ト型のPチャネルTFTにも適用することが可能であ
る。これらの場合にも、同一構成材料を用いたLDO構
造のPチャネルTFTに対してはオン電流およびオフ電
流に対する同様の効果を有している。
【0034】半導体装置の製造工程の断面模式図である
図5参照すると、本第1の実施の形態の本第2の実施例
によるNチャネルTFTは、以下のように形成される。
【0035】まず、半導体基板101bの主表面上に
は、CVD法等により膜厚100〜800nmの酸化膜
からなる絶縁膜102bが形成される。絶縁膜102b
の表面上には、400〜500℃でのLPCVD法等に
より膜厚10〜100nmの非晶質シリコン膜(図示せ
ず)が形成される。600℃程度の窒素雰囲気で3〜3
0時間の熱処理が行なわれ、非晶質シリコン膜が多結晶
シリコン膜(図示せず)になる。イオン注入法により、
ボロンがこの多結晶シリコン膜に導入され、1×1016
〜1×1018cm-3台の不純物濃度を有したP- 型多結
晶シリコン膜(図に明示せず)が形成される。このP-
型多結晶シリコン膜がパターニングされてP- 型多結晶
シリコン膜パターン131が形成される。例えば熱酸化
法により膜厚5〜20nmのゲート酸化膜132が形成
される。例えば、50〜200nmのN+ 型多結晶シリ
コン膜からなるゲート電極134が形成される〔図5
(a)〕。
【0036】次に、ゲート電極134をマスクにして燐
のイオン注入がP- 型多結晶シリコン膜パターン131
に対して行なわれ、1018〜1019cm-3台の不純物濃
度を有したN- 型多結晶シリコン領域135が形成さ
れ、チャネル領域となるP- 型多結晶シリコン領域13
1aが残置される〔図5(b)〕。続いて、フォト・レ
ジスト膜146をマスクにして燐等のイオン注入が行な
われ、ソース領域となるN+ 型多結晶シリコン領域13
6が形成される〔図5(c)〕。フォト・レジスト膜1
46が除去された後、フォト・レジスト膜147をマス
クにしてボロンのイオン注入が行なわれ、1018〜10
21cm-3台の不純物濃度を有したP+ 型多結晶シリコン
領域137が形成されるとともにN- 型多結晶シリコン
領域135aが残置される〔図5(d)〕。フォト・レ
ジスト膜147が除去されて図5(e)に示すNチャネ
ルTFTが完成する。ドレイン領域はN- 型多結晶シリ
コン領域135a,P+ 型多結晶シリコン領域137か
らなり、このN- 型多結晶シリコン領域135aはこの
NチャネルTFTのオフセット領域としても機能する。
+ 型多結晶シリコン領域136は接地配線に接続さ
れ、P+ 型多結晶シリコン領域137はドレイン電源配
線に接続されてドレイン電圧が印加される。
【0037】本第1の実施の形態の本第2の実施例にお
いても、本第1の実施の形態の上記第1の実施例と同様
に、LDO構造のNチャネルTFTよりオン電流が高
く,オフ電流が低くなり、オン電流のオフセット長依存
性が改善される。
【0038】本第1の実施と形態の上記第2の実施例で
はTFTの基体とゲート電極とがそれぞれP- 型多結晶
シリコン膜パターンとN+ 型多結晶シリコン膜から構成
されているが、本第1の実施の形態の上記第1の実施例
と同様に、本第2の実施例はこれに限定されるものでは
ない。基体としては上記N- 型多結晶シリコン領域13
5aより不純物濃度の低い例えば1×1016〜1×10
18cm-3台の不純物濃度を有したN- 型多結晶シリコン
膜パターンでもよい。さらには、シリコンとゲルマニウ
ムとの混晶からなるP- 型もしくはN- 型のシリコン系
多結晶半導体膜パターンであってもよい。ゲート電極の
構成材料としてはポリサイド膜,P+ 型多結晶シリコン
膜,シリサイド膜あるいは高融点金属膜でもよい。さら
に、本第2の実施例は、基板としては主表面が絶縁膜に
覆われた半導体基板に限定されるものではなく、例えば
ガラス基板でもよい。このときの基体としてはP- 型非
晶質シリコン膜パターンもしくは上記と同様の条件を満
たしたN- 型非晶質シリコン膜パターンでもよく、シリ
コンとゲルマニウムとが混在したP- 型もしくはN-
のシリコン系非晶質半導体膜パターンであってもよい。
さらにまた、本第2の実施例はトップ・ゲート型のNチ
ャネルTFTに限定されるものではなく、ボトム・ゲー
ト型のNチャネルTFTにも適用することが可能であ
る。これらの場合にも、同一構成材料を用いたLDO構
造のNチャネルTFTに対してはオン電流およびオフ電
流に対する同様の効果を有している。
【0039】SRAMのメモリ・セルの階層化された平
面模式図である図6(a)および(b)と、図6(a)
および(b)のAA線での断面模式図である図6(c)
と、SRAMのメモリ・セルの等価回路図である図10
とを併せて参照すると、本発明の第2の実施の形態の一
実施例によるSRAMのメモリ・セルは、2つのトップ
・ゲート型のPチャネルTFTを負荷素子として、以下
のとおりに構成されている。
【0040】P型シリコン基板201の表面の素子分離
領域および素子形成領域には、フィールド酸化膜202
および熱酸化法による膜厚10nm前後のゲート酸化膜
203が設けられている。P型シリコン基板201の不
純物濃度は、1016〜1018cm-3台である。なお、P
型シリコン基板201を用いる代りに、P型もしくはN
型のシリコン基板の表面に設けられたPウェルを利用す
ることもできる。P型シリコン基板201の表面上に
は、ゲート酸化膜203を介してゲート電極204a
a,204ab,204ba,204bbが設けられて
いる。これらゲート電極204aa等は、例えば、10
0nm程度の膜厚のN+ 型多結晶シリコン膜に100n
m程度の膜厚のタングステン・シリサイド膜が積層され
たタングステン・ポリサイド膜からなる。P型シリコン
基板201表面の素子形成領域には、ゲート電極204
aa,204ab,204ba,204bbとフィール
ド酸化膜202とに自己整合的に、N+ 型拡散層205
aa,205ab,205ac,205ba,205b
b,205bcが設けられている。これらN+ 型拡散層
205aa等の不純物濃度は、1020〜1021cm-3
である。
【0041】駆動用NチャネルMOSトランジスタTD
1 は、ゲート電極204aa,ゲート酸化膜203,
(ソース領域となる)N+ 型拡散層205aaおよび
(ドレイン領域となる)N+ 型拡散層205abから構
成されている。駆動用NチャネルMOSトランジスタT
2 は、ゲート電極204ba,ゲート酸化膜203,
(ソース領域となる)N+ 型拡散層205baおよび
(ドレイン領域となる)N+型拡散層205bbから構
成されている。転送用NチャネルMOSトランジスタT
1 は、ゲート電極204ab,ゲート酸化膜203,
(ソース・ドレイン領域の一方となる)N+ 型拡散層2
05acおよび(ソース・ドレイン領域の他方となる)
+ 型拡散層205abから構成されている。転送用N
チャネルMOSトランジスタTA2 は、ゲート電極20
4bb,ゲート酸化膜203,(ソース・ドレイン領域
の一方となる)N+ 型拡散層205bcおよび(ソース
・ドレイン領域の他方となる)N+ 型拡散層205bb
から構成されている。N+ 型拡散層205abはTD1
とTA1 とが共有し、N+ 型拡散層205bbはTD2
とTA2 とが共有している。ワード線を兼ねるゲート電
極204ab,204bbは、メモリ・セルの外部にお
いて接続されている。
【0042】これら4つのNチャネルMOSトランジス
タを含めてP型シリコン基板201の表面は、平坦な表
面(上面)を有し,少なくとも底面が酸化シリコン膜か
らなる層間絶縁膜206により覆われている。層間絶縁
膜206は、例えば膜厚100nm程度の酸化シリコン
膜を下層としBPSG膜を上層とした積層絶縁膜からな
る。層間絶縁膜の206の膜厚は、最も薄い部分で20
0nm,最も厚い部分で500nm程度である。この層
間絶縁膜206には、層間絶縁膜206並びにゲート酸
化膜203を貫通してそれぞれN+ 型拡散層205a
a,205baに達する(第1,第2の接地コンタクト
孔である)コンタクト孔207a,207bが設けられ
ている。N+ 型拡散層205ab,205bbは、それ
ぞれコンタクト孔207a,207bを介して、層間絶
縁膜206の表面上に設けられた接地配線208に接続
されている。接地配線208は、膜厚100nm程度の
N型多結晶シリコン膜に100nm程度の膜厚のタング
ステン・シリサイド膜が積層されてなるタングステン・
ポリサイド膜からなる。
【0043】接地配線208を含めて層間絶縁膜206
の表面は、平坦な表面(上面)を有し、少なくとも上面
が酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜209により覆わ
れている。この層間絶縁膜209は、例えばBPSG膜
を下層に有し、膜厚100nm程度の酸化シリコン膜を
上層に有している。接地配線208上での層間絶縁膜2
09の膜厚は200nm程度である。
【0044】これら層間絶縁膜209と層間絶縁膜20
6とゲート酸化膜203とを貫通して、それぞれN+
拡散層205ab並びにゲート電極204ba,N+
拡散層205bb並びにゲート電極204aaに達する
(第1,第2の下層ノード・コンタクト孔である)コン
タクト孔210a,210bが設けられている。層間絶
縁膜209の表面上に設けられた膜厚10〜100nm
程度の第1,第2のN- 型多結晶シリコン膜パターン
(図6では図に明示しないが、後述の製造方法の説明で
は図示する)は、それぞれコンタクト孔210a,21
0b内に延在し、それぞれN+ 型拡散層205ab並び
にゲート電極204ba,N+ 型拡散層205bb並び
にゲート電極204aaに直接に接続している。主とし
て層間絶縁膜209の表面上設けられた負荷用Pチャネ
ルMOSトランジスタTL1 となる第1のPチャネルT
FT,負荷用PチャネルMOSトランジスタTL2 とな
る第2のPチャネルTFTは、それぞれ上記第1,第2
のN- 型多結晶シリコン膜パターンを基体としている。
【0045】第1のN- 型多結晶シリコン膜パターンに
は(ソース領域となる)P+ 型多結晶シリコン領域21
6a,(チャネル領域となる)N- 型多結晶シリコン領
域211aa,(ドレイン領域の一部をなし,オフセッ
ト領域となる)P- 型多結晶シリコン領域215aaお
よび(ドレイン領域の残部をなす)N+ 型多結晶シリコ
ン領域217aが順次隣接して設けられている。第1の
- 型多結晶シリコン膜パターンの一端に設けられたP
+ 型多結晶シリコン領域216aとN- 型多結晶シリコ
ン領域211aaおよびP- 型多結晶シリコン領域21
5aaとは層間絶縁膜209の表面上に設けられている
が、第1のN- 型多結晶シリコン膜パターンの他端に設
けられたN+ 型多結晶シリコン領域217aは層間絶縁
膜209の表面上から(コンタクト孔210aの側面を
覆う姿態を有して)コンタクト孔210a内に延在し,
+ 型拡散層205ab並びにゲート電極204baに
直接に接続されている。同様に、第2のN- 型多結晶シ
リコン膜パターンには(ソース領域となる)P+ 型多結
晶シリコン領域216b,(チャネル領域となる)N-
型多結晶シリコン領域211ba,(ドレイン領域の一
部をなし,オフセット領域となる)P- 型多結晶シリコ
ン領域215baおよび(ドレイン領域の残部をなす)
+ 型多結晶シリコン領域217bが順次隣接して設け
られている。第2のN- 型多結晶シリコン膜パターンの
一端に設けられたP+ 型多結晶シリコン領域216bと
- 型多結晶シリコン領域211baおよびP- 型多結
晶シリコン領域215baとは層間絶縁膜209の表面
上に設けられているが、第2のN- 型多結晶シリコン膜
パターンの他端に設けられたN+ 型多結晶シリコン領域
217bは層間絶縁膜209の表面上から(コンタクト
孔210bの側面を覆う姿態を有して)コンタクト孔2
10b内に延在し,N+ 型拡散層205bb並びにゲー
ト電極204aaに直接に接続されている。例えばN-
型多結晶シリコン領域211aaとN+ 型多結晶シリコ
ン領域217aと(に挟まれたP- 型多結晶シリコン領
域215aa)の間隔からなる本一実施例でのオフセッ
ト長は0.3〜0.6μm程度である。P+ 型多結晶シ
リコン領域216a,216bは、メモリ・セルの外部
において、ともに電源配線(VCC)に接続されている。
【0046】P+ 型多結晶シリコン領域216a,21
6bの不純物濃度は1019〜1021cm-3台であり、N
- 型多結晶シリコン領域211aa,211baの不純
物濃度は1016〜1018cm-3台であり、P- 型多結晶
シリコン領域215aa,215baの不純物濃度は1
18〜1019cm-3台であり、N+ 型多結晶シリコン領
域217a,217bの不純物濃度は1018〜1021
-3台である。これらの不純物濃度は、上記第1並びに
第2のN- 型多結晶シリコン膜パターンの不純物濃度に
対応して決定される。第1並びに第2のN- 型多結晶シ
リコン膜パターンの不純物濃度は1016〜1018cm-3
程度であるが、この第1並びに第2のN- 型多結晶シリ
コン膜パターンの不純物濃度が例えば1×1017cm-3
であるときには、N- 型多結晶シリコン領域211a
a,211baの不純物濃度も1×1017cm-3とな
り、これに応じてP- 型多結晶シリコン領域215a
a,215baの不純物濃度は例えば1×1018cm-3
となり、P+ 型多結晶シリコン領域216a,216b
の不純物濃度は1019cm-3台となり、N+ 型多結晶シ
リコン領域217a,217bの不純物濃度は1019
-3台となる。
【0047】なお、本第2の実施の形態の本一実施例に
おいても、上記第1の実施の形態の上記第1の実施例と
同様に、上記(第1および第2の)N- 型多結晶シリコ
ン膜パターンからなる基体の代りに、P- 型多結晶シリ
コン膜パターンを基体として用いることができる。ただ
しこのときには、P- 型多結晶シリコン膜パターンの不
純物濃度がオフセット領域でありドレイン領域の一部を
なすP- 型多結晶シリコン領域215aa,215ba
の不純物濃度より低いことが好ましい。さらにまた、N
- 型多結晶シリコン膜パターンからなる基体の代りに、
シリコンとゲルマニウムとの混晶からなるN- 型もしく
はP- 型のシリコン系多結晶半導体膜パターン等を基体
として用いることも可能である。
【0048】層間絶縁膜209上に露出した上記第1,
第2のN- 型多結晶シリコン膜パターンの表面は、膜厚
5〜20nm程度のゲート酸化膜212により覆われて
いる。ゲート酸化膜212には、コンタクト孔210
a,210bの直上の部分においてそれぞれN+ 型多結
晶シリコン領域217a,217bに達する(第1,第
2の上層ノード・コンタクト孔である)コンタクト孔2
13a,213bが設けられている。ゲート酸化膜21
2を介してN- 型多結晶シリコン領域211aaを自己
整合的に覆う姿態を有して設けられたゲート電極214
aは、層間絶縁膜209の表面上を延在してコンタクト
孔213bに達し、このコンタクト孔213bを介して
+ 型多結晶シリコン領域217bに直接に接続されて
いる。同様に、ゲート酸化膜212を介してN- 型多結
晶シリコン領域211baを自己整合的に覆う姿態を有
して設けられたゲート電極214bは、層間絶縁膜20
9の表面上を延在してコンタクト孔213aに達し、こ
のコンタクト孔213aを介してN+ 型多結晶シリコン
領域217aに直接に接続されている。ゲート電極21
4a,214bは、150nm程度を膜厚を有し,10
19〜1021cm-3台の不純物濃度を有したN+ 型多結晶
シリコン膜からなる。
【0049】なお、本第2の実施の形態の本一実施例で
は、ゲート酸化膜212の代りに、第1,第2のN-
多結晶シリコン膜パターンを含めて層間絶縁膜209の
表面を覆うゲート絶縁膜を採用することも可能である。
【0050】上記第1のPチャネルTFTは、ゲート電
極214a,ゲート酸化膜212,(ソース領域とな
る)P+ 型多結晶シリコン領域216a,(チャネル領
域となる)N- 型多結晶シリコン領域211aa,(ド
レイン領域の一部をなし,オフセット領域となる)P-
型多結晶シリコン領域215aaおよび(ドレイン領域
の残部をなす)N+ 型多結晶シリコン領域217aから
構成されている。同様に、第2のPチャネルTFTは、
ゲート電極214b,ゲート酸化膜212,P+型多結
晶シリコン領域216b,N- 型多結晶シリコン領域2
11ba,P- 型多結晶シリコン領域215baおよび
+ 型多結晶シリコン領域217bから構成されてい
る。
【0051】第1,第2のPチャネルTFTを含めて層
間絶縁膜209の表面は、平坦な表面(上面)を有し,
少なくとも底面が酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜2
18により覆われている。層間絶縁膜218は例えば膜
厚100nm程度の酸化シリコン膜を下層に有し,BP
SG膜を上層に有する積層絶縁膜からなり、ゲート電極
214a,214b直上での層間絶縁膜218の膜厚は
300nm程度である。層間絶縁膜218,208,2
06およびゲート酸化膜203を順次貫通してそれぞれ
+ 型拡散層205ac,205bcに達する(第1,
第2のビット・コンタクト孔である)コンタクト孔22
3a,223bが設けられている。これらコンタクト孔
223a,223bは、例えばタングステン等の導電体
膜からなるコンタクト・プラグ224a,224bによ
りそれぞれ充填されている。層間絶縁膜218の表面上
には、一対のビット線225a,225bが設けられて
いる。ビット線225aはビット線BL1 に対応し、ビ
ット線225bはビット線BL2 に対応する。ビット線
225a,225bは、それぞれコンタクト・プラグ2
24a,224bを介して、それぞれN+ 型拡散層20
5ac,205bcに接続されている。
【0052】なお、本第2の実施の形態の本一実施例で
は、PチャネルTFTのゲート電極214a,214b
がN+ 型多結晶シリコン膜に限定されるものではなく、
N型多結晶シリコン膜やポリサイド膜でもよい。さら
に、これらゲート電極214a,214bと、N+ 型多
結晶シリコン領域217b,217aとを間接的に接続
する手段を設けるならば、これらゲート電極214a,
214bはP型乃至P+型の多結晶シリコン膜を含めた
材料により構成することが可能である。
【0053】本第2の実施の形態の本一実施例による第
1,第2のPチャネルTFTは、その構造が上記第1の
実施の形態の上記第1の実施例によるPチャネルTFT
の構造と基本的に同じであることからも明かなように、
上記第1の実施の形態の上記第1の実施例によるPチャ
ネルTFTと同様にLDO構造のPチャネルTFTよ
り、(絶対値の)高いオン電流と(絶対値の)低いオフ
電流とが獲得でき、オフセット長のゆらぎに対するオン
電流の安定性が実現できる。これ故、本第2の実施の形
態の本一実施例によるメモリ・セルでは、高速化および
低電圧動作安定性と低消費電力化とを同時に実現するこ
とが容易になる。
【0054】半導体装置の製造工程の断面模式図であり
図6(a)および(b)のAA線での製造工程の断面模
式図である図7と、図6とを併せて参照すると、本第2
の実施の形態の本一実施例によるSRAMのメモリ・セ
ルは、以下のとおりに形成される。
【0055】まず、1016〜1018cm-3台の不純物濃
度のP型シリコン基板201の素子分離領域にはフィー
ルド酸化膜202が形成され、素子形成領域には熱酸化
により膜厚10nm前後のゲート酸化膜203が形成さ
れる。LPCVD法とイオン注入法とにより全面に膜厚
100nm程度のN+ 型多結晶シリコン膜が形成され、
スパッタリングにより全面に膜厚100nm程度のタン
グステン・シリサイド膜が形成される。この積層導電体
膜がパターニングされてタングステン・ポリサイド膜か
らなるゲート電極204aa,204ab,204b
a,204bbが形成される。フィールド酸化膜202
とこれらゲート電極204aa等とをマスクにして砒素
のイオン注入が行なわれ、P型シリコン基板201表面
の素子形成領域にはN+ 型拡散層205aa,205a
b,205ac,205ba,205bb,205bc
が形成される。これらN+ 型拡散層205aa等の不純
物濃度は1020〜1021cm-3程度である。
【0056】次に、膜厚100nm程度の酸化シリコン
膜(図に明示せず)がLPCVD法等により全面に形成
され、膜厚600nm程度のBPSG膜(図に明示せ
ず)がLPCVD法等により全面に形成される。例えば
800〜850℃での熱処理によるBPSG膜のリフロ
ーが行なわれ、さらに化学的機械研磨(CMP)法等に
より平坦な表面(上面を)有し,酸化シリコン膜にBP
SG膜が積層してなる層間絶縁膜206が形成される。
層間絶縁膜206の最大膜厚および最小膜厚はそれぞれ
500nm程度および200nm程度である。フォト・
リソグラフィ技術により、それぞれN+ 型拡散層205
aa,205baに達するコンタクト孔207a,20
7bが、層間絶縁膜206に形成される。LPCVD法
およびイオン注入法により全面に膜厚100nm程度の
N型多結晶シリコン膜が形成され、スパッタリングによ
り全面に膜厚100nm程度のタングステン・シリサイ
ド膜が形成され、この積層導電体膜がパターニングされ
てタングステン・ポリサイド膜からなる接地配線208
が形成される。この接地配線208は、コンタクト孔2
07a,207bを介してN+ 型拡散層205aa,2
05baに接続される。
【0057】続いて、膜厚600nm程度のBPSG膜
(図に明示せず)がLPCVD法等により全面に形成さ
れ、例えば800〜850℃での熱処理によるBPSG
膜のリフローが行なわれ、さらに化学的機械研磨(CM
P)法等によりBPSG膜の上面が平坦化される。さら
に膜厚100nm程度の酸化シリコン膜(図に明示せ
ず)がLPCVD法等により全面に形成されてこれら積
層絶縁膜からなる層間絶縁膜209が形成される。接地
配線208上での層間絶縁膜209の膜厚は200nm
程度である。
【0058】異方性エッチングを用いたフォト・リソグ
ラフィ技術により、層間絶縁膜209,層間絶縁膜20
6およびゲート酸化膜203が順次エッチングされて、
それぞれN+ 型拡散層205ab並びにゲート電極20
4ba,N+ 型拡散層205bb並びにゲート電極20
4aaに達する(第1,第2の下層ノード・コンタクト
孔である)コンタクト孔210a,210bが形成され
る。膜厚10〜100nm程度の(アンドープの)非晶
質シリコン膜(図示せず)がLPCVD法により全面に
形成される。600℃前後の熱処理により、この非晶質
シリコン膜が多結晶シリコン膜(図示せず)に相転移さ
せられる。さらにこの多結晶シリコン膜に燐のイオン注
入等が行なわれ、N- 型多結晶シリコン膜(図に明示せ
ず)が形成される。このN- 型多結晶シリコン膜の不純
物濃度は、例えば1×1017cm-3である。なお、成膜
段階でN- 型の非晶質シリコン膜を形成して、N- 型多
結晶シリコン膜を形成してもよい。異方性エッチングを
用いたフォト・リソグラフィ技術によりこのN- 型多結
晶シリコン膜がパターニングされて、(第1,第2のN
- 型多結晶シリコン膜パターンである)N- 型多結晶シ
リコン膜パターン211a,211bが形成される。N
- 型多結晶シリコン膜パターン211a,211bの一
端はそれぞれ層間絶縁膜209の表面上に設けられてい
る。N- 型多結晶シリコン膜パターン211a,211
bの他端は、それぞれそれぞれコンタクト孔210a,
210b内に延在し、それぞれN+ 型拡散層205ab
並びにゲート電極204ba,N+ 型拡散層205bb
並びにゲート電極204aaに直接に接続している〔図
6,図7(a)〕。
【0059】次に、N- 型多結晶シリコン膜パターン2
11a,211bの表面には、熱酸化により膜厚5〜2
0nm程度のゲート酸化膜212が形成される。ゲート
酸化膜212に対する異方性エッチングを用いたフォト
・リソグラフィ技術により、コンタクト孔210a,2
10bの直上の部分においてそれぞれN- 型多結晶シリ
コン膜パターン211a,211bの他端に達する(第
1,第2の上層ノード・コンタクト孔である)コンタク
ト孔213a,213bが、形成される。LPCVD法
等により、150nm程度を膜厚を有し,1019〜10
21cm-3程度の不純物濃度を有したN+ 型多結晶シリコ
ン膜(図に明示せず)が全面に形成される。このN+
多結晶シリコン膜に対する異方性エッチングを用いたフ
ォト・リソグラフィ技術により、ゲート電極214a,
214bが形成される。ゲート電極214aの一端は、
ゲート酸化膜212を介してN- 型多結晶シリコン膜パ
ターン211aにおけるチャネル形成予定領域上を自己
整合的に覆っている。さらに、ゲート電極214aの他
端は、層間絶縁膜209の表面上を延在してコンタクト
孔213bに達し、このコンタクト孔213bを介して
- 型多結晶シリコン膜パターン211bに直接に接続
されている。同様に、ゲート電極214bの一端は、ゲ
ート酸化膜212を介してN- 型多結晶シリコン膜パタ
ーン211bにおけるチャネル形成予定領域上を自己整
合的に覆っている。さらに、ゲート電極214bの他端
は、層間絶縁膜209の表面上を延在してコンタクト孔
213aに達し、このコンタクト孔213aを介してN
- 型多結晶シリコン膜パターン211aに直接に接続さ
れている〔図6,図7(b)〕。
【0060】次に、ゲート電極214a,214bをマ
スクにしたボロンのイオン注入がN- 型多結晶シリコン
膜パターン211a,211bに対して行なわれる。こ
れにより、N- 型多結晶シリコン膜パターン211a,
211bにはそれぞれP- 型多結晶シリコン領域215
a,215bが形成され、同時に、それぞれ第1,第2
のPチャネルTFTのチャネル領域となるN- 型多結晶
シリコン領域211aa,211baが残置され、さら
に、非チャネル領域であるN- 型多結晶シリコン領域2
11ab等がゲート電極214b,214aの直下に残
置される。上記N- 型多結晶シリコン膜の不純物濃度が
例えば1×1017cm-3であるならば、N- 型多結晶シ
リコン領域211aa,211ba(および211a
b)の不純物濃度も1×1017cm-3となる。これに応
じて、P- 型多結晶シリコン領域215a,215bの
不純物濃度は例えば1×1018cm-3となる〔図6,図
7(c)〕。
【0061】次に、フォト・レジスト膜226をマスク
にしてボロンもしくはBF2 のイオン注入が行なわれ、
それぞれN- 型多結晶シリコン膜パターン211a,2
11bの一端に位置したP- 型多結晶シリコン領域21
5a,215bが、P+ 型多結晶シリコン領域216
a,216bに変換される。N- 型多結晶シリコン膜パ
ターン211a,211bの上記不純物濃度に応じたP
+ 型多結晶シリコン領域216a,216bの不純物濃
度は1019cm-3台であり、これらのP+ 型多結晶シリ
コン領域216a,216bはそれぞれ第1,第2のP
チャネルTFTのソース領域となる〔図6,図7
(d)〕。
【0062】上記フォト・レジスト膜226が除去され
た後、膜厚100nm程度の酸化シリコン膜(図に明示
せず)がLPCVD法等により全面に形成され、膜厚6
00nm程度のBPSG膜(図に明示せず)がLPCV
D法等により全面に形成される。例えば800〜850
℃での熱処理によるBPSG膜のリフローが行なわれ,
さらにCMP法等により表面(上面)が平坦化されて、
酸化シリコン膜にBPSG膜が積層してなる層間絶縁膜
218が形成される。この層間絶縁膜218の形成工程
における一連の熱処理により、N+ 型拡散層205ab
並びにゲート電極214bに挟まれたN- 型多結晶シリ
コン領域211abとこれに隣接したP- 型多結晶シリ
コン領域215aとにN型不純物の熱拡散が行なわれ、
+ 型多結晶シリコン領域217aが形成されるととも
にP- 型多結晶シリコン領域215aaが残置する。同
様に、N+ 型拡散層205bb並びにゲート電極214
aに挟まれたN- 型多結晶シリコン領域とこれに隣接し
た(残置していた図には示されない)P- 型多結晶シリ
コン領域とにN型不純物の熱拡散が行なわれ、N+型多
結晶シリコン領域217bが形成されるとともにP-
多結晶シリコン領域215baが残置する。N- 型多結
晶シリコン膜パターン211a,211bの上記不純物
濃度に応じたP- 型多結晶シリコン領域215aa,2
15baの不純物濃度は例えば1×1018cm-3とな
り、N+ 型多結晶シリコン領域217a,217bの不
純物濃度は1019cm-3台である。P- 型多結晶シリコ
ン領域215aa,215baは、それぞれ第1,第2
のPチャネルTFTのドレイン領域の一部となり、これ
らのオフセット領域となる。オフセット長は0.3〜
0.6μm程度である。本一実施例でのオフセット長
は、従来のLDO構造のPチャネルTFTと相違して、
フォト・リソグラフィに依存したゆらぎに左右されるの
ではなく、上記N+ 型拡散層205ab等およびゲート
電極214b等の不純物濃度と上記層間絶縁膜218形
成時の一連の熱処理とにより決定される。N+ 型多結晶
シリコン領域217a,217bは、それぞれ第1,第
2のPチャネルTFTのドレイン領域の残部をなす。こ
の段階で第1,第2のPチャネルTFTの形成が終了す
る〔図6,図7(e)〕。
【0063】次に、異方性エッチングを用いたフォト・
リソグラフィ技術により、層間絶縁膜218,層間絶縁
膜209,層間絶縁膜206およびゲート酸化膜203
が順次エッチングされて、それぞれN+ 型拡散層205
ac,205bc達する(第1,第2のビット・コンタ
クト孔である)コンタクト孔223a,223bが形成
される。スパッタリング,反応性スパッタリング等によ
り、(層間絶縁膜218上面における)膜厚50nm前
後のチタン膜(図に明示せず),膜厚100nm前後の
窒化チタン膜(図に明示せず)が順次全面に成膜され、
さらにLPCVD法等により全面にタングステン膜(図
に明示せず)が形成される。タングステン膜がエッチ・
バックされて、コンタクト孔223a,223bを充填
する(これら積層導電体膜からる)コンタクト・プラグ
224a,224bが形成される。続いて、全面にアル
ミニウム膜が形成され、このアルミニウム膜,窒化チタ
ン膜およびチタン膜が順次異方性エッチングによりパタ
ーニングされ、ビット線225a,225bが形成され
る。これにより、本第2の実施の形態の本一実施例によ
るSRAMのメモリ・セルの形成が終了する〔図6〕。
【0064】上記第2の実施の形態の上記一実施例はS
RAMのメモリ・セルの負荷素子がトップ・ゲート型の
PチャネルTFTにより構成されている。しかしながら
本第2の実施の形態はこれに限定されるものではなく、
SRAMのメモリ・セルの負荷素子がボトム・ゲート型
のPチャネルTFTから構成される場合にも適用するこ
とが可能である。このとき、第1,第2のPチャネルT
FTのゲート電極は、N型もしくはN+ 型多結晶シリコ
ン膜からなり、それぞれ第2,第1の下層ノード・コン
タクト孔を介して第1,第2のNチャネルMOSトラン
ジスタのゲート電極と、第2,第1のNチャネルMOS
トランジスタのドレイン領域とに直接に接続される。ま
た、(第1,第2のPチャネルTFTを構成する)第
1,第2のシリコン系多結晶半導体膜パターンの構成材
料は、本第2の実施の形態の上記一実施例の構成材料と
同様である。これら第1,第2のシリコン系多結晶半導
体膜パターンの他端に設けられた(ドレイン領域の一部
を構成する)N型もしくはN+ 型のシリコン系多結晶半
導体領域は、それぞれ第1,第2の上層ノード・コンタ
クト孔を介して、第2,第1のPチャネルTFTのゲー
ト電極に直接に接続される。このSRAMのメモリ・セ
ルは、上記TFTの代りにLDO構造のPチャネルTF
Tを採用したSRAMのメモリ・セルとの比較におい
て、本第2の実施の形態の上記一実施例の有した効果を
有している。
【0065】SRAMのメモリ・セルの階層化された平
面模式図である図8(a)および(b)と、図8(a)
および(b)のAA線での断面模式図である図8(c)
と、SRAMのメモリ・セルの等価回路図である図10
とを併せて参照すると、本発明の第3の実施の形態の一
実施例によるSRAMのメモリ・セルは、2つのトップ
・ゲート型のPチャネルTFTを負荷素子としている
が、上記第2の上記一実施例と相違して一種類のノード
・コンタクト孔からなり、以下のとおりに構成されてい
る。
【0066】P型シリコン基板301の表面の素子分離
領域および素子形成領域には、フィールド酸化膜302
およびゲート酸化膜303が設けられている。P型シリ
コン基板301の表面上には、ゲート酸化膜303を介
してゲート電極304aa,304ab,304ba,
304bbが設けられている。これらゲート電極304
aa等は、例えばタングステン・ポリサイド膜からな
る。P型シリコン基板301表面の素子形成領域には、
ゲート電極304aa,304ab,304ba,30
4bbとフィールド酸化膜302とに自己整合的に、N
+ 型拡散層305aa,305ab,305ac,30
5ba,305bb,305bcが設けられている。こ
れらN+ 型拡散層305aa等の不純物濃度は、1020
〜1021cm-3台である。駆動用NチャネルMOSトラ
ンジスタTD1 は、ゲート電極304aa,ゲート酸化
膜303,(ソース領域となる)N+ 型拡散層305a
aおよび(ドレイン領域となる)N+ 型拡散層305a
bから構成されている。駆動用NチャネルMOSトラン
ジスタTD2 は、ゲート電極304ba,ゲート酸化膜
303,(ソース領域となる)N+ 型拡散層305ba
および(ドレイン領域となる)N+ 型拡散層305bb
から構成されている。転送用NチャネルMOSトランジ
スタTA1 は、ゲート電極304ab,ゲート酸化膜3
03,(ソース・ドレイン領域の一方となる)N+ 型拡
散層305acおよび(ソース・ドレイン領域の他方と
なる)N+ 型拡散層305abから構成されている。転
送用NチャネルMOSトランジスタTA2 は、ゲート電
極304bb,ゲート酸化膜303,(ソース・ドレイ
ン領域の一方となる)N+ 型拡散層305bcおよび
(ソース・ドレイン領域の他方となる)N+ 型拡散層3
05bbから構成されている。N+ 型拡散層305ab
はTD1 とTA1 とが共有し、N+ 型拡散層305bb
はTD2 とTA2 とが共有している。ワード線を兼ねる
ゲート電極304ab,304bbは、メモリ・セルの
外部において接続されている。
【0067】これら4つのNチャネルMOSトランジス
タを含めてP型シリコン基板301の表面は、平坦な表
面(上面)を有し,少なくとも底面が酸化シリコン膜か
らなる層間絶縁膜306により覆われている。この層間
絶縁膜306には、層間絶縁膜306並びにゲート酸化
膜303を貫通して、それぞれN+ 型拡散層305a
a,305baに達する(第1,第2の接地コンタクト
孔である)コンタクト孔307a,307bが設けられ
ている。N+ 型拡散層305ab,305bbは、それ
ぞれコンタクト孔207a,207bを介して、層間絶
縁膜306の表面上に設けられた接地配線308に接続
されている。接地配線308を含めて層間絶縁膜306
の表面は、平坦な表面(上面)を有し、少なくとも上面
が酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜309により覆わ
れている。
【0068】層間絶縁膜309の表面上には、負荷用P
チャネルMOSトランジスタTL1,TL2 である第
1,第2のPチャネルTFTのそれぞれの基体となる第
1,第2のN- 型多結晶シリコン膜パターン(図8では
図に明示しないが、後述の製造方法の説明では明示す
る)が設けられている。第1のN- 型多結晶シリコン膜
パターンの一端には(ソース領域となる)P+ 型多結晶
シリコン領域316aが設けられ、これに順次隣接して
(チャネル領域となる)N- 型多結晶シリコン領域31
1aa,(ドレイン領域の一部をなし,オフセット領域
となる)P- 型多結晶シリコン領域315aaおよび
(ドレイン領域の残部をなす)N+ 型多結晶シリコン領
域321aが設けられている。第1のN- 型多結晶シリ
コン膜パターンの他端をなすN+ 型多結晶シリコン領域
321aの少なくとも一部分は、層間絶縁膜309,3
06を介して、ゲート電極304baとN+ 型拡散層3
05abとの隣接部の直上に設けられている。同様に、
第2のN- 型多結晶シリコン膜パターンの一端には(ソ
ース領域となる)P+ 型多結晶シリコン領域316bが
設けられ、これに順次隣接して(チャネル領域となる)
- 型多結晶シリコン領域311ba,(ドレイン領域
の一部をなし,オフセット領域となる)P- 型多結晶シ
リコン領域315baおよび(ドレイン領域の残部をな
す)N+ 型多結晶シリコン領域321bが設けられてい
る。第2のN- 型多結晶シリコン膜パターンの他端をな
すN+ 型多結晶シリコン領域321bの少なくとも一部
分は、層間絶縁膜309,306を介して、ゲート電極
304aaとN+ 型拡散層305bbとの隣接部の直上
に設けられている。例えばN- 型多結晶シリコン領域3
11aaとN+ 型多結晶シリコン領域321aと(に挟
まれたP- 型多結晶シリコン領域315aa)の間隔か
らなる本一実施例でのオフセット長は0.3〜0.6μ
m程度である。P+ 型多結晶シリコン領域316a,3
16bは、メモリ・セルの外部において、ともに電源配
線(VCC)に接続されている。
【0069】P+ 型多結晶シリコン領域316a,31
6bの不純物濃度は1019〜1021cm-3台であり、N
- 型多結晶シリコン領域311aa,311baの不純
物濃度は1016〜1018cm-3台であり、P- 型多結晶
シリコン領域315aa,315baの不純物濃度は1
18〜1019cm-3台であり、N+ 型多結晶シリコン領
域321a,321bの不純物濃度は1018〜1021
-3台である。これらの不純物濃度は、上記第2の実施
の形態の上記一実施例と同様に、上記第1並びに第2の
- 型多結晶シリコン膜パターンの不純物濃度に対応し
て決定される。第1並びに第2のN- 型多結晶シリコン
膜パターンの不純物濃度は1016〜1018cm-3程度で
あるが、この第1並びに第2のN- 型多結晶シリコン膜
パターンの不純物濃度が例えば1×1017cm-3である
ときには、N- 型多結晶シリコン領域311aa,31
1baの不純物濃度も1×1017cm-3となり、これに
応じてP- 型多結晶シリコン領域315aa,315b
aの不純物濃度は例えば1×1018cm-3となり、P+
型多結晶シリコン領域316a,316bの不純物濃度
は1019cm-3台となり、N+ 型多結晶シリコン領域3
21a,321bの不純物濃度は1019cm-3台とな
る。
【0070】なお、本第3の実施の形態の本一実施例に
おいても、上記第2の実施の形態の上記一実施例等と同
様に、上記(第1および第2の)N- 型多結晶シリコン
膜パターンからなる基体の代りに、P- 型多結晶シリコ
ン膜パターンを基体として用いることができる。ただし
このときには、P- 型多結晶シリコン膜パターンの不純
物濃度がオフセット領域でありドレイン領域の一部をな
すP- 型多結晶シリコン領域321aa,321baの
不純物濃度より低いことが好ましい。さらにまた、N-
型多結晶シリコン膜パターンからなる基体の代りに、シ
リコンとゲルマニウムとの混晶からなるN- 型もしくは
- 型のシリコン系多結晶半導体膜パターン等を基体と
して用いることも可能である。
【0071】層間絶縁膜309上に露出した上記第1,
第2のN- 型多結晶シリコン膜パターンの表面は、膜厚
5〜20nm程度のゲート酸化膜312により覆われて
いる。ゲート酸化膜312を介してN- 型多結晶シリコ
ン領域311aaを自己整合的に覆う姿態を有して設け
られたゲート電極314aは、層間絶縁膜309の表面
上を延在して、ゲート酸化膜312,N+ 型多結晶シリ
コン領域321b,層間絶縁膜309および層間絶縁膜
306を介して、ゲート電極304aaとN+型拡散層
305bbとの隣接部の直上に達している。ゲート酸化
膜312を介してN- 型多結晶シリコン領域311ba
を自己整合的に覆う姿態を有して設けられたゲート電極
314bは、層間絶縁膜309の表面上を延在して、ゲ
ート酸化膜312,N+ 型多結晶シリコン領域321
a,層間絶縁膜309および層間絶縁膜306を介し
て、ゲート電極304baとN+ 型拡散層305abと
の隣接部の直上に達している。ゲート電極314a,3
14bは、150nmの程度を膜厚を有し,1016〜1
21cm-3台の不純物濃度を有したN型乃至N+ 型多結
晶シリコン膜からなる。
【0072】なお、本第3の実施の形態の本一実施例で
も、ゲート酸化膜312の代りに、第1,第2のN-
多結晶シリコン膜パターンを含めて層間絶縁膜309の
表面を覆うゲート絶縁膜を採用することも可能である。
【0073】上記第1のPチャネルTFTは、ゲート電
極314a,ゲート酸化膜312,(ソース領域とな
る)P+ 型多結晶シリコン領域316a,(チャネル領
域となる)N- 型多結晶シリコン領域311aa,(ド
レイン領域の一部をなし,オフセット領域となる)P-
型多結晶シリコン領域315aaおよび(ドレイン領域
の残部をなす)N+ 型多結晶シリコン領域321aから
構成されている。同様に、第2のPチャネルTFTは、
ゲート電極314b,ゲート酸化膜312,P+型多結
晶シリコン領域316b,N- 型多結晶シリコン領域3
11ba,P- 型多結晶シリコン領域315baおよび
+ 型多結晶シリコン領域321bから構成されてい
る。
【0074】第1,第2のPチャネルTFTを含めて層
間絶縁膜309の表面は、平坦な表面(上面)を有し,
少なくとも底面が酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜3
18により覆われている。層間絶縁膜318は例えば膜
厚100nm程度の酸化シリコン膜を下層に有し,BP
SG膜を上層に有する積層絶縁膜からなり、ゲート電極
314a,314b直上での層間絶縁膜218の膜厚は
300nm程度である。層間絶縁膜318の表面からゲ
ート電極305baならびにN+ 型拡散層305abに
到る(第1のノード・コンタクト孔である)コンタクト
孔319aは、層間絶縁膜318,ゲート電極314b
の一部,ゲート酸化膜312,N+ 型多結晶シリコン領
域321aの一部,層間絶縁膜309,層間絶縁膜30
6およびゲート酸化膜303を貫通して、ゲート電極3
04baとN+ 型拡散層305abとの隣接部に達して
いる。同様に、層間絶縁膜318の表面からゲート電極
305aaならびにN+ 型拡散層305bbに到る(第
2のノード・コンタクト孔である)コンタクト孔319
bは、層間絶縁膜318,ゲート電極314aの一部,
ゲート酸化膜312,N+ 型多結晶シリコン領域321
bの一部,層間絶縁膜309,層間絶縁膜306および
ゲート酸化膜303を貫通して、ゲート電極304aa
とN+ 型拡散層305bbとの隣接部に達している。コ
ンタクト孔319a,319bは、1019〜1021cm
-3台の不純物濃度を有したN+ 型多結晶シリコン膜から
なるコンタクト・プラグ320a,320bにより、そ
れぞれ充填されている。本第3の実施の形態の本一実施
例では、これらのコンタクト・プラグ320a,320
bにより、SRAMのメモリ・セルのノード接続がなさ
れている。
【0075】なお、本第3の実施の形態の本一実施例に
おける上記コンタクト・プラグ320a,320bの構
成材料としては、N+ 型多結晶シリコン膜に限定される
ものではなく、非シリコン系導電体膜であってもよい。
この場合には、ゲート電極314a,314bの構成材
料もN型乃至N+ 型多結晶シリコン膜に限定されず、導
電体膜であればよいことになる。ただし、コンタクト・
プラグ320a,320bの構成材料がN+ 型多結晶シ
リコン膜の場合と非シリコン系導電体膜の場合とでは、
第1,第2のPチャネルTFTのドレイン領域をなすN
+ 型多結晶シリコン領域321a,321bの形成方法
が相違する。
【0076】コンタクト・プラグ320a,320bの
上端部を含めて層間絶縁膜318の表面は、膜厚20n
m程度の酸化シリコン膜もしくはBPSG膜からなり,
平坦の表面(上面)を有した層間絶縁膜322により覆
われている。層間絶縁膜322,318,309,30
6並びにゲート酸化膜303を貫通して、それぞれN+
型拡散層305ac,305bcに達する(ビット・コ
ンタクト孔である)コンタクト孔323a,323bが
設けられている。これらコンタクト孔323a,323
bは、例えばタングステン等の導電体膜からなるコンタ
クト・プラグ324a,324bによりそれぞれ充填さ
れている。層間絶縁膜322の表面上には、一対のビッ
ト線325a,325bが設けられている。ビット線3
25aはビット線BL1 に対応し、ビット線325bは
ビット線BL2 に対応する。ビット線325a,325
bは、それぞれコンタクト・プラグ324a,324b
を介して、それぞれN+ 型拡散層305ac,305b
cに接続されている。
【0077】本第3の実施の形態の本一実施例による第
1,第2のPチャネルTFTは、上記の実施の形態の上
記一実施例による第1,第2のPチャネルTFTと同様
に、その構造が上記第1の実施の形態の上記第1の実施
例によるPチャネルTFTの構造と基本的に同じである
ことからも明かなように、上記第1の実施の形態の上記
第1の実施例によるPチャネルTFTと同様にLDO構
造のPチャネルTFTより、(絶対値の)高いオン電流
と(絶対値の)低いオフ電流とが獲得でき、オフセット
長のゆらぎに対するオン電流の安定性が実現できる。こ
れ故、本第2の実施の形態の本一実施例によるメモリ・
セルでは、高速化および低電圧動作安定性と低消費電力
化とを同時に実現することが容易になる。なお、第1,
第2のPチャネルTFTがLDO構造からなり、ノード
・コンタクト孔の構造が本第3の実施の形態の本一実施
例と同一のSRAMのメモリ・セルに関しては、本発明
者等が特願平7−282949号により先に出願してい
る。
【0078】半導体装置の製造工程の断面模式図であり
図8(a)および(b)のAA線での製造工程の断面模
式図である図9と、図8とを併せて参照すると、本第3
の実施の形態の本一実施例によるSRAMのメモリ・セ
ルは、以下のとおりに形成される。
【0079】まず、1016〜1018cm-3台の不純物濃
度のP型シリコン基板301の素子分離領域にはフィー
ルド酸化膜302が形成され、素子形成領域にはゲート
酸化膜303が形成される。タングステン・ポリサイド
膜からなるゲート電極304aa,304ab,304
ba,304bbが形成される。フィールド酸化膜30
2とこれらゲート電極304aa等とに自己整合的に、
P型シリコン基板301表面の素子形成領域にはN+
拡散層305aa,305ab,305ac,305b
a,305bb,305bcが形成される。これらN+
型拡散層305aa等の不純物濃度は1020〜1021
-3程度である。
【0080】次に、酸化シリコン膜(図に明示せず)が
全面に形成され、さらにBPSG膜(図に明示せず)が
全面に形成される。BPSG膜に対するリフロー,CM
P法等が行なわれ、平坦な表面(上面を)有し,これら
の積層絶縁膜からなる層間絶縁膜306が形成される。
フォト・リソグラフィ技術により、それぞれN+ 型拡散
層305aa,305baに達するコンタクト孔307
a,307bが、層間絶縁膜306に形成される。全面
に膜厚100nm程度のN型多結晶シリコン膜と膜厚1
00nm程度のタングステン・シリサイド膜が順次形成
され、この積層導電体膜がパターニングされてタングス
テン・ポリサイド膜からなる接地配線308が形成され
る。続いて、BPSG膜(図に明示せず)が全面に形成
され、リフロー,CMP法等によりBPSG膜の上面が
平坦化される。さらに酸化シリコン膜(図に明示せず)
が全面に形成されて、これら積層絶縁膜からなる層間絶
縁膜309が形成される。
【0081】次に、膜厚10〜100nm程度のN-
多結晶シリコン膜(図に明示せず)が、LPCVD法お
よびイオン注入法等により、全面に形成される。このN
- 型多結晶シリコン膜の不純物濃度は、例えば1×10
17cm-3である。異方性エッチングを用いたフォト・リ
ソグラフィ技術によりこのN- 型多結晶シリコン膜がパ
ターニングされて、(第1,第2のN- 型多結晶シリコ
ン膜パターンである)N- 型多結晶シリコン膜パターン
311a,311bが形成される。N- 型多結晶シリコ
ン膜パターン311aの端部の一部は、層間絶縁膜30
9,306を介して、ゲート電極304baとN+ 型拡
散層305abとの隣接部の直上に位置している。N-
型多結晶シリコン膜パターン311bの端部の一部は、
層間絶縁膜309,306を介して、ゲート電極304
aaとN+ 型拡散層305bbとの隣接部の直上に位置
している〔図8,図9(a)〕。
【0082】次に、N- 型多結晶シリコン膜パターン3
11a,311bの表面には、熱酸化により膜厚5〜2
0nm程度のゲート酸化膜312が形成される。LPC
VD法等により、150nm程度を膜厚を有し,1016
〜1021cm-3程度の不純物濃度を有したN型乃至N+
型多結晶シリコン膜(図に明示せず)が全面に形成され
る。このN型乃至N+ 型多結晶シリコン膜に対する異方
性エッチングを用いたフォト・リソグラフィ技術によ
り、ゲート電極314a,314bが形成される。ゲー
ト電極314aの一端は、ゲート酸化膜312を介して
- 型多結晶シリコン膜パターン311aにおけるチャ
ネル形成予定領域上を自己整合的に覆っている。さら
に、ゲート電極314aの他端の一部は、ゲート酸化膜
312,N-型多結晶シリコン膜パターン311bの端
部,層間絶縁膜309,306を介して、ゲート電極3
04aaとN+ 型拡散層305bbとの隣接部の直上に
位置している。同様に、ゲート電極314bの他端の一
部は、ゲート酸化膜312,N- 型多結晶シリコン膜パ
ターン311aの端部,層間絶縁膜309,306を介
して、ゲート電極304baとN+ 型拡散層305ab
との隣接部の直上に位置している。
【0083】次に、ゲート電極314a,314bをマ
スクにしたボロンのイオン注入がN- 型多結晶シリコン
膜パターン311a,311bに対して行なわれる。こ
れにより、N- 型多結晶シリコン膜パターン311a,
311bにはそれぞれP- 型多結晶シリコン領域315
a,315bが形成され、同時に、それぞれ第1,第2
のPチャネルTFTのチャネル領域となるN- 型多結晶
シリコン領域311aa,311baが残置され、さら
に、非チャネル領域であるN- 型多結晶シリコン領域3
11ab等がゲート電極314b,314aの直下に残
置される。上記N- 型多結晶シリコン膜の不純物濃度が
例えば1×1017cm-3であるならば、N- 型多結晶シ
リコン領域311aa,311ba(および311a
b)の不純物濃度も1×1017cm-3となる。これに応
じて、P- 型多結晶シリコン領域315a,315bの
不純物濃度は例えば1×1018cm-3となる〔図8,図
9(b)〕。
【0084】次に、フォト・レジスト膜326をマスク
にしてボロンもしくはBF2 のイオン注入が行なわれ、
それぞれN- 型多結晶シリコン膜パターン311a,3
11bの一端に位置したP- 型多結晶シリコン領域31
5a,315bが、P+ 型多結晶シリコン領域316
a,316bに変換される。N- 型多結晶シリコン膜パ
ターン311a,311bの上記不純物濃度に応じたP
+ 型多結晶シリコン領域316a,316bの不純物濃
度は1019cm-3台であり、これらのP+ 型多結晶シリ
コン領域316a,316bはそれぞれ第1,第2のP
チャネルTFTのソース領域となる〔図8,図9
(c)〕。
【0085】上記フォト・レジスト膜330が除去され
た後、膜厚100nm程度の酸化シリコン膜(図に明示
せず)がLPCVD法等により全面に形成され、膜厚6
00nm程度のBPSG膜(図に明示せず)がLPCV
D法等により全面に形成される。例えば800〜850
℃での熱処理によるBPSG膜のリフローが行なわれ,
さらにCMP法等により表面(上面)が平坦化されて、
酸化シリコン膜にBPSG膜が積層してなる層間絶縁膜
318が形成される。層間絶縁膜318と、それぞれの
ゲート電極314a,314bの上記他端部の一部と、
ゲート酸化膜312と、それぞれのゲート電極314
a,314bの上記他端部(の一部)に覆われたN-
多結晶シリコン領域311ba等の一部と、層間絶縁膜
309と、層間絶縁膜306と(ゲート酸化膜303
と)が異方性エッチングを用いたフォト・リソグラフィ
技術により順次エッチングされて、それぞれゲート電極
304aa並びにN+ 型拡散層305bb,ゲート電極
304ba並びにN+ 型拡散層305abに達する(第
2のノード・コンタクト孔である)コンタクト孔319
b,(第1のノード・コンタクト孔である)コンタクト
孔319aが形成される〔図8,図9(d)〕。
【0086】次に、1019〜1021cm-3台の不純物濃
度を有したN+ 型多結晶シリコン膜(図に明示せず)
が、全面に形成される。このがエッチ・バックされて、
コンタクト孔319a,319bを充填するコンタクト
・プラグ320a,320bが形成される。コンタクト
・プラグ320a,320bの上端部を含めた層間絶縁
膜318の表面上への酸化シリコン膜もしくはBPSG
膜の形成,熱処理,平坦化処理等が行なわれ、20nm
程度の膜厚を有した層間絶縁膜322が形成される。こ
の熱処理により、コンタクト・プラグ320a,320
bからのN型不純物の熱拡散が行なわれ、第1,第2の
PチャネルTFTのドレイン領域の一部をなすN+ 型多
結晶シリコン領域321a,321bが形成され、同時
に、第1,第2のPチャネルTFTのドレイン領域の残
部でありオフセット領域をなすP-型結晶シリコン領域
315aa,315baが残置形成されて、この段階で
の第1,第2のPチャネルTFTの形成が終了する〔図
8,図9(e)〕。
【0087】次に、異方性エッチングを用いたフォト・
リソグラフィ技術により、層間絶縁膜322,層間絶縁
膜318,層間絶縁膜309,層間絶縁膜306および
ゲート酸化膜303が順次エッチングされて、それぞれ
+ 型拡散層305ac,305bc達する(第1,第
2のビット・コンタクト孔である)コンタクト孔323
a,323bが形成される。スパッタリング,反応性ス
パッタリング等により、(層間絶縁膜322上面におけ
る)膜厚50nm前後のチタン膜(図に明示せず),膜
厚100nm前後の窒化チタン膜(図に明示せず)が順
次全面に成膜され、さらにLPCVD法等により全面に
タングステン膜(図に明示せず)が形成される。タング
ステン膜がエッチ・バックされて、コンタクト孔323
a,323bを充填する(これら積層導電体膜からる)
コンタクト・プラグ324a,324bが形成される。
続いて、全面にアルミニウム膜が形成され、このアルミ
ニウム膜,窒化チタン膜およびチタン膜が順次異方性エ
ッチングによりパターニングされ、ビット線325a,
325bが形成される。これにより、本第3の実施の形
態の本一実施例によるSRAMのメモリ・セルの形成が
終了する〔図6〕。
【0088】なお、本第3の実施の形態の本一実施例に
おける上記コンタクト・プラグ320a,320bの構
成材料が非シリコン系導電体膜である場合には、層間絶
縁膜318の形成前の段階(ゲート酸化膜312形成直
後もしくはゲート電極314a,314bの形成後)に
おいて、別途フォト・リソグラフィ技術のイオン注入法
等とを用いて、N+ 型多結晶シリコン領域321a,3
21bを形成しておけばよい。この場合には前述したよ
うに、ゲート電極314a,314bの構成材料に対す
る制約は無くなる。但しこの場合、(実害は無いもの
の)オフセット長に対するゆらぎはこのフォト・リソグ
ラフィ工程に依存することになる。
【0089】上記第3の実施の形態の上記一実施例もS
RAMのメモリ・セルの負荷素子がトップ・ゲート型の
PチャネルTFTにより構成されている。しかしながら
本第3の実施の形態はこれに限定されるものではなく、
SRAMのメモリ・セルの負荷素子がボトム・ゲート型
のPチャネルTFTから構成される場合にも適用するこ
とが可能である。このときには、上記第3の実施の形態
の上記一実施例に比べると、第1,第2のPチャネルT
FTのゲート電極と、第1,第2のPチャネルTFTの
基体のなる第1,第2のP型シリコン系多結晶膜パター
ンと上下の位置関係が逆転することになる。
【0090】
【発明の効果】以上説明したように本発明によるシリコ
ン系非単結晶半導体膜パターンを基体とするTFTで
は、このシリコン系非単結晶半導体膜パターンの一端に
高濃度一導電型シリコン系非単結晶半導体領域からなる
ソース領域が設けられ、これに順次隣接してチャネル領
域と、ドレイン領域の一部をなしてオフセット領域とな
る低濃度逆導電型シリコン系非単結晶半導体領域と、ド
レイン領域の残部のなしてドレイン電圧が印加される一
導電型シリコン系非単結晶半導体領域とが設けられてい
る。このTFTのドレイン領域の構成により、寄生バイ
ポーラ効果が逆用されて、従来のLDO構造のTFTよ
り小さなオフ電流と大きなオン電流とを同時に実現する
ことが容易になる。さらにこのTFTをSRAMメモリ
・セルの負荷素子に採用するならば、メモリ・セルの高
速化並びに低電圧動作安定性と低消費電力化とを同時に
実現することが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の第1の実施例の断
面模式図である。
【図2】上記第1の実施の形態の上記第1の実施例のT
FTを例にして、本発明の動作原理を説明するための模
式図である。
【図3】上記第1の実施の形態の上記第1の実施例の効
果を説明するための図であり、I−V特性とよびオン電
流のオフセット長依存性とのグラフである。
【図4】上記第1の実施の形態の上記第1の実施例の製
造工程の断面模式図である。
【図5】上記第1の実施の形態の第2の実施例の製造工
程の断面模式図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態の一実施例の平面模
式図と、平面模式図におけるAA線での断面模式図であ
る。
【図7】上記第2の実施の形態の上記一実施例の製造工
程の断面模式図であり、図6(a)および(b)のAA
線での製造工程の断面模式図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態の一実施例の平面模
式図と、平面模式図におけるAA線での断面模式図であ
る。
【図9】上記第3の実施の形態の上記一実施例の製造工
程の断面模式図であり、図8(a)および(b)のAA
線での製造工程の断面模式図である。
【図10】一般的なSRAMメモリ・セルの等価回路図
である。
【図11】従来のLDO構造のTFTの製造工程の断面
模式図である。
【符号の説明】
101a,101b,401 半導体基板 102a,102b,402 絶縁膜 111,211a,211b,311a,311b,4
11 N- 型多結晶シリコン膜パターン 111a,135,135a,211aa,211a
b,211ba,311aa,311ab,311b
a,411a,411aa N- 型多結晶シリコン領
域 112,134,203,212,302,312,4
06 ゲート酸化膜 114,204aa,204ba,204ba,204
bb,214a,214b,304aa,304ab,
304ba,304bb,314a,314b,404
ゲート電極 115,115a,131a,215a,215aa,
215b,215ba,315a,315aa,315
b,315ba,415,415a P- 型多結晶シ
リコン領域 116,137,216a,216b,316a,31
6b,416a,416b P+ 型多結晶シリコン領
域 117,136,217a,217b,321a,32
1b N+ 型多結晶シリコン領域 126,127,146,147,226,326,4
26a,426bフォト・レジスト膜 131 P- 型多結晶シリコン膜パターン 201,301 P型シリコン基板 202,302 フィールド酸化膜 205aa〜205ac,205ba〜205bc,3
05aa〜305ac,305ba〜305bc N
+ 型拡散層 206,209,218,306,309,318,3
22 層間絶縁膜 207a,207b,210a,210b,213a,
213b,223a,223b,307a,307b,
319a,319b,323a,323bコンタクト孔 208,308 接地配線 224a,224b,320a,320b,324a,
324b コンタクト・プラグ 225a,225b,325a,325b ビット線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8244 H01L 21/336 H01L 27/11 H01L 29/786

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも主表面が絶縁膜に覆われた基
    板の主表面上に設けられたシリコン系非単結晶半導体膜
    パターンを基体とする薄膜トランジスタであって、 前記薄膜トランジスタが、前記シリコン系非単結晶半導
    体膜パターンの一端に設けられた高濃度一導電型シリコ
    ン系非単結晶半導体領域からなり接地線に接続されたソ
    ース領域と、 前記ソース領域に隣接して前記シリコン系非単結晶半導
    体膜パターンに設けられたチャネル領域と、 前記チャネル領域に隣接して前記シリコン系非単結晶半
    導体膜パターンに設けられた低濃度一導電型シリコン系
    非単結晶半導体領域とドレイン電源配線に接続されて該
    低濃度一導電型シリコン系非単結晶半導体領域に隣接し
    て該シリコン系非単結晶半導体膜パターンの他端に設け
    られた逆導電型シリコン系非単結晶半導体領域とからな
    るドレイン領域と、 ゲート絶縁膜を介して前記チャネル領域に対置されたゲ
    ート電極とからなることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記チャネル領域が、低濃度逆導電型シ
    リコン系非単結晶半導体領域からなることを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記チャネル領域が、前記ドレイン領域
    を構成する前記低濃度一導電型シリコン系非単結晶半導
    体領域よりさらに低濃度の低濃度一導電型シリコン系非
    単結晶半導体領域からなることを特徴とする請求項1記
    載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記ゲート電極が前記チャネル領域の上
    部に設けられていることを特徴とする請求項1,請求項
    2あるいは請求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記ゲート電極が前記チャネル領域の下
    部に設けられていることを特徴とする請求項1,請求項
    2あるいは請求項3記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 P型シリコン基板の表面に設けられた第
    1の駆動用NチャネルMOSトランジスタ,第2の駆動
    用NチャネルMOSトランジスタ,第1の転送用Nチャ
    ネルMOSトランジスタおよび第2の転送用Nチャネル
    MOSトランジスタと、該第1および第2の駆動用Nチ
    ャネルMOSトランジスタと該第1および第2の転送用
    NチャネルMOSトランジスタとを含めて該P型シリコ
    ン基板の表面を覆う層間絶縁膜の表面上に設けられた第
    1および第2のシリコン系多結晶半導体膜パターンを基
    体とする第1および第2の負荷用Pチャネル薄膜トラン
    ジスタと、接地配線と、電源配線と、ワード線と、一対
    のビット線とを有し、 前記第1および第2の転送用NチャネルMOSトランジ
    スタのゲート電極がそれぞれ前記ワード線に接続され、
    該第1および第2の転送用NチャネルMOSトランジス
    タのそれぞれのソース・ドレイン領域の一方が一対の前
    記ビット線の一方および他方にそれぞれ接続され、該第
    1および第2の転送用NチャネルMOSトランジスタの
    それぞれのソース・ドレイン領域の他方と、前記第1お
    よび第2の駆動用NチャネルMOSトランジスタのドレ
    イン領域と、該第2および第1の駆動用NチャネルMO
    Sトランジスタのゲート電極と、前記第1および第2の
    負荷用Pチャネル薄膜トランジスタのドレイン領域の所
    定領域と、該第2および第1の負荷用Pチャネル薄膜ト
    ランジスタのゲート電極とがそれぞれ接続され、該第1
    および第2の駆動用NチャネルMOSトランジスタのソ
    ース領域がそれぞれ前記接地配線に接続され、該第1お
    よび第2の負荷用Pチャネル薄膜トランジスタのソース
    領域がそれぞれ前記電源配線に接続されてなるSRAM
    のメモリ・セルであって、 前記第1および第2の負荷用Pチャネル薄膜トランジス
    タのソース領域が、それぞれ前記第1および第2のシリ
    コン系多結晶半導体膜パターンの一端に設けられた高濃
    度P型シリコン系多結晶半導体領域からなり、 前記第1および第2の負荷用Pチャネル薄膜トランジス
    タのチャネル領域が、それぞれ前記第1および第2のシ
    リコン系多結晶半導体膜パターンにおける前記第1およ
    び第2の負荷用Pチャネル薄膜トランジスタのソース領
    域に隣接した領域に設けられ、 前記第1および第2の負荷用Pチャネル薄膜トランジス
    タのドレイン領域が、前記第1および第2の負荷用Pチ
    ャネル薄膜トランジスタのチャネル領域に隣接して前記
    第1および第2のシリコン系多結晶半導体膜パターンに
    設けられた低濃度P型シリコン系多結晶半導体領域と、
    該第1および第2のシリコン系多結晶半導体膜パターン
    に設けられた低濃度P型シリコン系多結晶半導体領域に
    隣接してそれぞれ前記第2および第1の負荷用Pチャネ
    ル薄膜トランジスタのゲート電極に接続してそれぞれ該
    第1および第2のシリコン系多結晶半導体膜パターンの
    他端に設けられたN型シリコン系多結晶半導体領域とか
    らなり、 前記第1および第2の負荷用Pチャネル薄膜トランジス
    タのゲート電極が、前記負荷用Pチャネル薄膜トランジ
    スタ用のゲート絶縁膜を介してそれぞれ前記第1および
    第2の負荷用Pチャネル薄膜トランジスタのチャネル領
    域に対置して設けられていることを特徴とする半導体装
    置。
  7. 【請求項7】 前記第1および第2の負荷用Pチャネル
    薄膜トランジスタのチャネル領域が、それぞれ低濃度N
    型シリコン系多結晶半導体領域からなることを特徴とす
    る請求項6記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記第1および第2の負荷用Pチャネル
    薄膜トランジスタのチャネル領域が、前記第1並びに第
    2の負荷用Pチャネル薄膜トランジスタのドレイン領域
    を構成する低濃度P型シリコン系多結晶半導体領域より
    それぞれさらに低濃度の低濃度P型シリコン系多結晶半
    導体領域からなることを特徴とする請求項6記載の半導
    体装置。
  9. 【請求項9】 前記第1および第2の負荷用Pチャネル
    薄膜トランジスタのゲート電極が、それぞれ前記第1お
    よび第2の負荷用Pチャネル薄膜トランジスタのチャネ
    ル領域の上部に設けられていることを特徴とする請求項
    6,請求項7あるいは請求項8記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記層間絶縁膜には、前記第2および
    第1の駆動用MOSトランジスタのゲート電極と少なく
    とも前記第1および第2の駆動用NチャネルMOSトラ
    ンジスタのドレイン領域とにそれぞれ達する第1および
    第2のノード・コンタクト孔が設けられ、 前記第1および第2の負荷用Pチャネル薄膜トランジス
    タのドレイン領域をなすN型シリコン系多結晶半導体領
    域がそれぞれ延在して前記第1および第2のノード・コ
    ンタクト孔を介して前記第2および第1の駆動用MOS
    トランジスタのゲート電極と少なくとも前記第1および
    第2の駆動用NチャネルMOSトランジスタのドレイン
    領域とにそれぞれ直接に接続されることを特徴とする請
    求項9記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記第1並びに第2の負荷用Pチャネ
    ル薄膜トランジスタのゲート電極がN型多結晶シリコン
    を含んでなり、 前記第1並びに第2の負荷用Pチャネル薄膜トランジス
    タのゲート電極が、それぞれ前記第2および第1の負荷
    用Pチャネル薄膜トランジスタのドレイン領域をなすN
    型シリコン系多結晶半導体領域に直接に接続されること
    を特徴とする請求項10記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記第1および第2の負荷用Pチャネ
    ル薄膜トランジスタを含めて前記層間絶縁膜の表面を覆
    う第2の層間絶縁膜が設けられ、 前記第2の層間絶縁膜と、前記第2および第1の負荷用
    Pチャネル薄膜トランジスタのゲート電極の一部と、前
    記負荷用Pチャネル薄膜トランジスタ用のゲート絶縁膜
    と、前記第1および第2の負荷用Pチャネル薄膜トラン
    ジスタのドレイン領域をなすN型シリコン系多結晶半導
    体領域の一部と、前記層間絶縁膜とをそれぞれ貫通し
    て、前記第2および第1の駆動用MOSトランジスタの
    ゲート電極と少なくとも前記第1および第2の駆動用N
    チャネルMOSトランジスタのドレイン領域とにそれぞ
    れ達する第1および第2のノード・コンタクト孔が設け
    られ、 前記第1および第2のノード・コンタクト孔にはこれら
    を充填するコンタクト・プラグが設けられていることを
    特徴とする請求項9記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記コンタクト・プラグがN型多結晶
    シリコン膜からなることを特徴とする請求項12記載の
    半導体装置。
  14. 【請求項14】 前記コンタクト・プラグが非シリコン
    系導電体膜からなることを特徴とする請求項12記載の
    半導体装置。
  15. 【請求項15】 前記第1並びに第2の負荷用Pチャネ
    ル薄膜トランジスタのゲート電極が、P型多結晶シリコ
    ンを含んでなることを特徴とする請求項14記載の半導
    体装置。
  16. 【請求項16】 前記第1および第2の負荷用Pチャネ
    ル薄膜トランジスタのゲート電極が、それぞれ前記第1
    および第2の負荷用Pチャネル薄膜トランジスタのチャ
    ネル領域の下部に設けられていることを特徴とする請求
    項6,請求項7あるいは請求項8記載の半導体装置。
  17. 【請求項17】 前記層間絶縁膜には、前記第2および
    第1の駆動用MOSトランジスタのゲート電極と少なく
    とも前記第1および第2の駆動用NチャネルMOSトラ
    ンジスタのドレイン領域とにそれぞれ達する第1および
    第2のノード・コンタクト孔が設けられ、 前記第1並びに第2の負荷用Pチャネル薄膜トランジス
    タのゲート電極がN型多結晶シリコンを含んでなり、 前記第1および第2の負荷用Pチャネル薄膜トランジス
    タのゲート電極がそれぞれ延在して前記第2および第1
    のノード・コンタクト孔を介して前記第1および第2の
    駆動用MOSトランジスタのゲート電極と少なくとも前
    記第2および第1の駆動用NチャネルMOSトランジス
    タのドレイン領域とにそれぞれ直接に接続されることを
    特徴とする請求項16記載の半導体装置。
  18. 【請求項18】 前記第1および第2の負荷用Pチャネ
    ル薄膜トランジスタを含めて前記層間絶縁膜の表面を覆
    う第2の層間絶縁膜が設けられ、 前記第2の層間絶縁膜と、前記第1および第2の負荷用
    Pチャネル薄膜トランジスタのドレイン領域をなすN型
    シリコン系多結晶半導体領域の一部と、前記負荷用Pチ
    ャネル薄膜トランジスタ用のゲート絶縁膜と、前記第2
    および第1の負荷用Pチャネル薄膜トランジスタのゲー
    ト電極の一部と、前記層間絶縁膜とをそれぞれ貫通し
    て、前記第2および第1の駆動用MOSトランジスタの
    ゲート電極と少なくとも前記第1および第2の駆動用N
    チャネルMOSトランジスタのドレイン領域とにそれぞ
    れ達する第1および第2のノード・コンタクト孔が設け
    られ、 前記第1および第2のノード・コンタクト孔にはこれら
    を充填するコンタクト・プラグが設けられていることを
    特徴とする請求項16記載の半導体装置。
  19. 【請求項19】 前記コンタクト・プラグがN型多結晶
    シリコン膜からなることを特徴とする請求項18記載の
    半導体装置。
  20. 【請求項20】 前記コンタクト・プラグが非シリコン
    系導電体膜からなることを特徴とする請求項18記載の
    半導体装置。
  21. 【請求項21】 前記第1並びに第2の負荷用Pチャネ
    ル薄膜トランジスタのゲート電極が、P型多結晶シリコ
    ンを含んでなることを特徴とする請求項20記載の半導
    体装置。
JP8312247A 1996-11-22 1996-11-22 半導体装置 Expired - Fee Related JP3006520B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8312247A JP3006520B2 (ja) 1996-11-22 1996-11-22 半導体装置
KR1019970062240A KR100264071B1 (ko) 1996-11-22 1997-11-22 박막 트랜지스터 및 그를 장착한 sram 메모리 셀
US08/976,723 US5965905A (en) 1996-11-22 1997-11-24 Thin-film transistor and SRAM memory cell equipped therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8312247A JP3006520B2 (ja) 1996-11-22 1996-11-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10154759A JPH10154759A (ja) 1998-06-09
JP3006520B2 true JP3006520B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=18026943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8312247A Expired - Fee Related JP3006520B2 (ja) 1996-11-22 1996-11-22 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5965905A (ja)
JP (1) JP3006520B2 (ja)
KR (1) KR100264071B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3415602B2 (ja) * 2000-06-26 2003-06-09 鹿児島日本電気株式会社 パターン形成方法
TW504846B (en) * 2000-06-28 2002-10-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6649935B2 (en) 2001-02-28 2003-11-18 International Business Machines Corporation Self-aligned, planarized thin-film transistors, devices employing the same
JP4342970B2 (ja) 2004-02-02 2009-10-14 株式会社東芝 半導体メモリ装置及びその製造方法
US7298008B2 (en) * 2006-01-20 2007-11-20 International Business Machines Corporation Electrostatic discharge protection device and method of fabricating same
KR100773096B1 (ko) * 2006-01-20 2007-11-02 삼성전자주식회사 도펀트 도핑 영역을 포함하는 반도체 소자의 형성 방법
US8587068B2 (en) * 2012-01-26 2013-11-19 International Business Machines Corporation SRAM with hybrid FinFET and planar transistors

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3386863B2 (ja) * 1993-09-29 2003-03-17 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH07282949A (ja) * 1994-04-06 1995-10-27 Toraisu Kk 粉体圧縮成形装置およびその成形方法
US5489792A (en) * 1994-04-07 1996-02-06 Regents Of The University Of California Silicon-on-insulator transistors having improved current characteristics and reduced electrostatic discharge susceptibility

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980042681A (ko) 1998-08-17
JPH10154759A (ja) 1998-06-09
US5965905A (en) 1999-10-12
KR100264071B1 (ko) 2000-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5607869A (en) Method for manufacturing asymmetrical LDD type MIS device
US5317178A (en) Offset dual gate thin film field effect transistor
US5350933A (en) Semiconductor CMOS static RAM with overlapping thin film transistors
JP2851968B2 (ja) 改良された絶縁ゲート型トランジスタを有する半導体装置及びその製造方法
JP3006520B2 (ja) 半導体装置
US5079611A (en) Semiconductor integrated circuit device and process for fabricating the same
US6359319B1 (en) Static random access memory cell having pocket regions adjacent to sources of drive transistors
KR100252560B1 (ko) 반도체메모리장치및그제조방법
KR960006042A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2969864B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPH0799254A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2802752B2 (ja) 半導体デバイスの構造
US5866921A (en) Lateral SRAM transistor circuits and methods of fabrication therefor
KR100369745B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
JP2877069B2 (ja) スタティック型半導体メモリ装置
JP2751658B2 (ja) 半導体装置
JP3006134B2 (ja) スタティック半導体記憶装置
KR100237750B1 (ko) 에스램 셀 제조 방법
JP3120572B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2980086B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05315571A (ja) 半導体記憶装置
JP2585708Y2 (ja) 半導体メモリ
JPH0964203A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01144673A (ja) 半導体集積回路装置
JP3216302B2 (ja) 薄膜トランジスタを有する半導体メモリ装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991026

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees