JP3120572B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3120572B2
JP3120572B2 JP04160590A JP16059092A JP3120572B2 JP 3120572 B2 JP3120572 B2 JP 3120572B2 JP 04160590 A JP04160590 A JP 04160590A JP 16059092 A JP16059092 A JP 16059092A JP 3120572 B2 JP3120572 B2 JP 3120572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductivity type
polysilicon film
type polysilicon
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04160590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH065818A (ja
Inventor
文彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP04160590A priority Critical patent/JP3120572B2/ja
Publication of JPH065818A publication Critical patent/JPH065818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3120572B2 publication Critical patent/JP3120572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、TFT負荷型SRAM
及びその製造方法に関し、特にP型ポリシリコン膜とN
型ポリシリコン膜とをダイオードを形成せずに接続する
TFT負荷型SRAM及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりスタティックRAM(SRA
M)においては高い集積度、低スタンバイ電流とメモリ
セルの高安定性を同時に実現するために、負荷素子とし
てPチャネルTFT(Thin Film Trans
istor)を用いる方式が提案されている(例えば1
990 International Electro
nDevices Meeting Technica
l Digest P.469参照)。このような方式
においては、メモリセル内にPチャネルTFTのドレイ
ンと下地NMOSトランジスタによるメモリセルのセル
ノードとの接続部を形成しなくてはならない。以下に従
来の技術によるこの接続部の構造と製造方法を示す。
【0003】図7(A)は従来の技術によるSRAMメ
モリセルの平面レイアウト、図7(B)は図7(A)の
II−II′に沿った断面構造図である。これを図9に示し
たTFT負荷型SRAMメモリセルの、フリップフロッ
プ回路部の等価回路図と比較しながら説明する。
【0004】P型のシリコン基板1上に形成された素子
分離酸化膜2、ゲート酸化膜10、N+ 拡散層13の上
に、ゲート電極12a(12b)が形成され、図9にお
ける駆動用NMOSトランジスタ28b(28a)を構
成している。その上にはシリコン酸化膜14を介してN
型ポリシリコン膜16b(16a)、さらにその上には
シリコン酸化膜17を介してN型ポリシリコン膜18a
(18b)、P型ポリシリコン膜19a(19b)、P
型ポリシリコン膜20a(20b)が形成されている。
16b,18a,19a,20a(16a,18b,1
9b,20b)は図9のPチャネルTFT29a(29
b)を構成しており、それぞれゲート、チャネル、ドレ
イン、ソースとなっている。13と12a(12b)は
接続孔11で、12aと16a(12bと16b)は接
続孔15a(15b)で、また16aと19a(16b
と19b)は接続孔25a(25b)で接続しており、
図9におけるセルノード31a(31b)を構成してい
る。また20a,20bは図9における電源32となっ
ている。
【0005】以上のような構造を形成する製造方法を図
8に示す。まずP型のシリコン基板1上に公知のLOC
OS法により素子分離酸化膜2を厚さ300〜600n
m形成し、熱酸化法により10〜20nmのゲート酸化
膜10を形成、ホトエッチングにより接続孔11を開孔
した後、厚さ200〜300nmのゲート電極12aを
形成する。これにはリン又はヒ素などのN型不純物を1
20〜1022cm-3の濃度で含んだポリシリコン膜ある
いはポリシリコンとシリサイドの多層膜であるポリサイ
ドを用いる。次にイオン注入法によりヒ素イオンを注入
し、N+ 拡散層13を形成、公知のLPCVD法により
シリコン酸化膜14を50〜100nm堆積、接続孔1
5aを開孔する。そしてLPCVD法によりポリシリコ
ン膜を50〜100nm堆積、イオン注入法によりリン
又はヒ素などのN型不純物を1019〜1021cm-3の濃
度にドープし、ホトエッチングによりパターニングして
N型ポリシリコン膜16a,16bを形成し、LPCV
D法によりシリコン酸化膜17を10〜40nm堆積し
た後、接続孔25aを開孔する(図8(A))。
【0006】次にLPCVD法により10〜100nm
のアモルファスシリコンを堆積し、600℃程度の温度
で6〜100Hアニールし多結晶化した後、イオン注入
法によりN型不純物を1017〜1018cm-3の濃度にド
ープ、ホトエッチングによりパターニングしてN型ポリ
シリコン膜18aを形成する(図8(B))。そしてホ
トレジスト26をマスクとしてボロンイオンを注入し、
1019〜1020cm-3の濃度のP型ポリシリコン膜19
a,20aを形成して(図8(c))、図7の構造が完
成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この従来の構造及び製
造方法においては、P型ポリシリコン膜とN型ポリシリ
コン膜が直接接続しているため、この部分にPNダイオ
ードが形成されてしまう。このため、図9のように、P
チャネルTFTのドレイン部に、順方向ダイオードが直
列接続された形となる。このPNダイオード30a,3
0bには、ある電圧まで達しないと電流が流れ出さない
という性質があり、TFTのドレイン電圧はこの分だけ
実効的に減少するため、オン電流が減少する。するとメ
モリセルのハイレベルからリークする電流を補償する能
力が落ちるため、メモリセルの安定性が低下してしまう
という問題点があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】 本発明のTFT負荷型
SRAMは、第2導電型の第1の薄膜トランジスタのゲ
ート電極である第1導電型のポリシリコン膜と、第2導
電型の第2の薄膜トランジスタのドレイン電極である
2導電型のポリシリコン膜と、前記第2導電型のポリシ
リコン膜を貫通して、前記第1導電型のポリシリコン膜
上に形成された開口部と、前記開口部に埋設された金属
あるいはシリサイド電極を備えていることを特徴とす
る。
【0009】また本発明のTFT負荷型SRAMの製造
方法は、シリコン基板表面上に酸化膜を形成する工程
と、前記酸化膜の表面上に第1導電型のポリシリコン膜
からなる第2導電型の第1の薄膜トランジスタのゲート
電極を形成する工程とを有し、更に、第2のシリコン酸
化膜を形成する工程と、第2導電型のポリシリコン膜
らなる第2導電型の第2の薄膜トランジスタのドレイン
電極を形成する工程と、平坦化膜を形成する工程と、前
記平坦化膜、前記第2導電型のポリシリコン膜、前記第
2のシリコン酸化膜を貫通して前記第1導電型のポリシ
リコン膜上に開口部を形成する工程と、前記開口部に金
属あるいはシリサイド電極を埋設する工程とを備えてい
る。
【0010】
【実施例】次に本発明に実施例について図面を参照して
説明する。図1は本発明の最も基本的な第1実施例の構
造を示す断面図である。シリコン基板1上に形成された
素子分離酸化膜2の上に、N型ポリシリコン膜3、シリ
コン酸化膜4、P型ポリシリコン膜5、平坦化膜として
のBPSG膜6が形成されており、BPSG膜6、P型
ポリシリコン膜5、シリコン酸化膜4を貫いて開孔され
た接続孔7の中にタングステン電極8が埋め込まれてい
る。また、タングステン電極が埋設された接続孔7は、
P型ポリシリコン膜5を貫通してN型ポリシリコン膜3
上に達するが、基板上には達しない構造になっている。
P型ポリシリコン膜5とタングステン電極8とは接続孔
7の側壁で接続しているため、P型ポリシリコン膜5と
N型ポリシリコン膜3はタングステン電極8を介して接
続することとなる。その上には他の配線層との絶縁のた
めのシリコン酸化膜9が形成されている。
【0011】このような構造を形成するための製造方法
を図2に示す。シリコン基板1上に熱酸化法により30
0〜600nmの厚さの素子分離酸化膜2を形成し、そ
の上にLPCVD法により50〜300nmのポリシリ
コン膜を堆積、イオン注入法または拡散法によりN型不
純物を1019〜1022cm-3の濃度にドープ、ホトエッ
チングによりパターニングしてN型ポリシリコン膜3を
形成する。次に10〜100nmのシリコン酸化膜4を
LPCVD法により堆積し、LPCVD法によって10
〜100nmのポリシリコン膜を堆積、ホトエッチング
したのちイオン注入法によりボロンなどP型不純物を1
19〜1022cm-3の濃度にドープし、P型ポリシリコ
ン膜5を形成する。その上にBPSG膜6をLPCVD
法により200〜700nm堆積し、850℃〜900
℃でアニールして平坦化を行う(図2(A))。
【0012】次にホトエッチングにより、BPSG膜
6、P型ポリシリコン膜5、シリコン酸化膜4を貫いて
接続孔7を開孔し(図2(B))、ここに公知の選択C
VD法あるいはブランケットCVD法とエッチバック法
を組合わせた方法により、タングステン電極8を埋め込
む(図2(C))。さらにLPCVD法あるいはAPC
VD法、プラズマCVD法などにより、500℃以下程
度の比較的低温の条件下でシリコン酸化膜9を50〜2
00nm堆積して、図1の構造が完成する。
【0013】このような構造及び製造方法によれば、P
型ポリシリコン膜5とN型ポリシリコン膜3はタングス
テン電極8を介して接続するため、ここにPNダイオー
ドができるのを防ぐことができる。接続孔7をBPSG
膜6を形成した後に開孔するのには意味があり、平坦化
のための熱処理によって、タングステン電極中を不純物
が相互拡散して、P型ポリシリコン膜5あるいはN型ポ
リシリコン膜3中にPNダイオードが形成されることを
防いでいる。なお、タングステン電極8の代わりにモリ
ブデン等の高融点金属、あるいはそれらのシリサイドを
用いてもよい。
【0014】図3(A)は本発明の第2実施例を示す平
面レイアウト図、図3(B)は図3(A)のI−I′に
沿った断面構造図である。これは本発明をSRAMメモ
リセルに応用した例である。
【0015】ほぼ従来の技術と同様の構造であるが、B
PSG膜21、P型ポリシリコン膜19a(19b)、
シリコン酸化膜17を貫いて接続孔22a(22b)が
開孔し、ここにタングステン電極23a(23b)が埋
め込まれ、P型ポリシリコン膜19a(19b)とN型
ポリシリコン膜16a(16b)はタングステン電極2
3a(23b)を介して接続することとなる。一番上に
はビット線等他の配線との絶縁をするシリコン酸化膜2
4が形成されている。
【0016】このような構造を形成する製造方法を図4
に示す。まず従来の技術と同様にしてシリコン酸化膜1
7までを形成する。そしてここで接続孔を開孔する工程
を省き、他は従来の技術と同様にしてN型ポリシリコン
膜18a、P型ポリシリコン膜19a,20aを形成す
る。その上にBPSG膜21をLPCVD法により20
0〜700nm堆積、850℃〜900℃でアニールし
て平坦化する(図4(A))。次にBPSG膜21、P
型ポリシリコン膜19a、シリコン酸化膜17を貫い
て、N型ポリシリコン膜16a上に接続孔22aを開孔
(図4(B))、ここに選択CVD法あるいはブランケ
ットCVD法とエッチバック法を組合わせた方法により
タングステン電極23aを埋め込む(図4(C))。そ
の後LPCVD法、APCVD法やプラズマCVD法な
どで、500℃以下の温度で50〜200nmのシリコ
ン酸化膜を堆積して、図3の構造が完成する。
【0017】このような構造及び製造方法により、Pチ
ャネルTFTのドレイン部にPNダイオードが形成され
ることを防ぐことができる。第1実施例と同様にタング
ステン電極23a,23bの代わりにモリブデン等の高
融点金属あるいはそれらのシリサイドを用いてもよい。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、P型ポリ
シリコン膜を貫通してN型ポリシリコン膜上に開口部を
形成し、そこに金属あるいはシリサイド電極を埋設する
構造をとっているので、図5に示す、P型ポリシリコン
膜とN型ポリシリコン膜の接続部の電流−電圧特性のよ
うに、従来技術のようにPNダイオード的な特性でな
く、よりオーミックな特性を得ることができる。そこ
で、本発明をPチャネルTFT負荷のドレイン部に適用
した場合、図5のΔVに相当するドレイン電圧の実効的
な低下を防ぐことができる。図6はPチャネルTFT負
荷のドレイン電流−ゲート電圧特性であるが、このよう
に本発明を適用したPチャネルTFTはドレイン電圧の
低下がないため、従来技術に比べオン電流を大幅に増加
させることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の構造を示す断面図であ
る。
【図2】本発明の第1実施例の製造方法を示す断面図で
ある。
【図3】(A)は本発明の第2実施例を示す平面レイア
ウト図であり、(B)は(A)のI−I′に沿った断面
図である。
【図4】本発明の第2実施例の製造方法を示す断面図で
ある。
【図5】本発明と従来技術による、P型ポリシリコン膜
とN型ポリシリコン膜との接続部の電流−電圧特性であ
る。
【図6】本発明と従来技術による、PチャネルTFT負
荷のドレイン電流−ゲート電圧特性である。
【図7】(A)は従来技術によるSRAMメモリセルを
示す平面レイアウト図であり、(B)は(A)のII−I
I′に沿った断面図である。
【図8】従来技術によるSRAMメモリセルの製造方法
を示す断面図である。
【図9】従来技術によるSRAMメモリセルのフリップ
フロップ回路部の等価回路図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 素子分離酸化膜 3,16a,16b,18a,18b N型ポリシリ
コン膜 4,9,14,17,24 シリコン酸化膜 5,19a,19b,20a,20b P型ポリシリ
コン膜 6,21 BPSG膜 7,11,15a,15b,22a,22b,25a,
25b 接続孔 8,23a,23b タングステン電極 10 ゲート酸化膜 12a,12b ゲート電極 13 N+ 拡散層 26 ホトレジスト 27 ボロンイオン 28a,28b 駆動用NMOSトランジスタ 29a,29b PチャネルTFT 30a,30b PNダイオード 31a,31b セルノード 32 電源

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第2導電型の第1の薄膜トランジスタの
    ゲート電極である第1導電型のポリシリコン膜と、第2
    導電型の第2の薄膜トランジスタのドレイン電極である
    第2導電型のポリシリコン膜と、前記第2導電型のポリ
    シリコン膜を貫通して、前記第1導電型のポリシリコン
    膜上に形成された開口部と、前記開口部に埋設された金
    属あるいはシリサイド電極を備えているTFT負荷型S
    RAM。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2の薄膜トランジスタ
    が、スタティック型メモリセルの一対の負荷用トランジ
    スタを構成することを特徴とする請求項1記載のTFT
    負荷型SRAM。
  3. 【請求項3】 シリコン基板表面上に酸化膜を形成する
    工程と、前記酸化膜の表面上に第1導電型のポリシリコ
    ン膜からなる第2導電型の第1の薄膜トランジスタのゲ
    ート電極を形成する工程とを有し、更に、第2のシリコ
    ン酸化膜を形成する工程と、第2導電型のポリシリコン
    からなる第2導電型の第2の薄膜トランジスタのドレ
    イン電極を形成する工程と、 平坦化膜を形成する工程と、前記平坦化膜、前記第2導
    電型のポリシリコン膜、前記第2のシリコン酸化膜を貫
    通して前記第1導電型のポリシリコン膜上に開口部を形
    成する工程と、前記開口部に金属あるいはシリサイド電
    極を埋設する工程とを備えていることを特徴とするTF
    T負荷型SRAMの製造方法。
JP04160590A 1992-06-19 1992-06-19 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3120572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04160590A JP3120572B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04160590A JP3120572B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH065818A JPH065818A (ja) 1994-01-14
JP3120572B2 true JP3120572B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=15718247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04160590A Expired - Fee Related JP3120572B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3120572B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3308181B2 (ja) * 1997-02-12 2002-07-29 株式会社タバタ スイミングゴーグル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH065818A (ja) 1994-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5654239A (en) Method of manufacturing a contact structure of an interconnection layer for a semiconductor device and a multilayer interconnection SRAM
JPH11163339A (ja) Mosゲートショットキートンネルトランジスタおよびこれを用いた集積回路
US5541126A (en) Method of making semiconductor device having thin film transistor
JP2906971B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US5497022A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing thereof
JPH03154377A (ja) 多結晶シリコン・ダイオード負荷を持つ小型スタティックram
KR100221060B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPS6243547B2 (ja)
JPH05102432A (ja) スタテイツク半導体記憶装置及びその製造方法
US6268240B1 (en) Static semiconductor memory device capable of enhancing access speed
JP3120572B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100252560B1 (ko) 반도체메모리장치및그제조방법
JP2959129B2 (ja) Sram装置およびその製造方法
KR100369745B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
JP2904341B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2751893B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3104296B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US6034432A (en) Thin film transistors and connecting structure for semiconductors and a method of manufacturing the same
JP2914052B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2659619B2 (ja) 半導体装置
JPH03114267A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100306909B1 (ko) 스태틱 램의 제조방법
KR100207809B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조방법
JP2621824B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0964203A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees