JP6736740B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6736740B2
JP6736740B2 JP2019155425A JP2019155425A JP6736740B2 JP 6736740 B2 JP6736740 B2 JP 6736740B2 JP 2019155425 A JP2019155425 A JP 2019155425A JP 2019155425 A JP2019155425 A JP 2019155425A JP 6736740 B2 JP6736740 B2 JP 6736740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
potential
oxide semiconductor
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019155425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019201229A (ja
Inventor
池田 隆之
隆之 池田
黒川 義元
義元 黒川
宗広 上妻
宗広 上妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2019201229A publication Critical patent/JP2019201229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6736740B2 publication Critical patent/JP6736740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/24Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/16Storage of analogue signals in digital stores using an arrangement comprising analogue/digital [A/D] converters, digital memories and digital/analogue [D/A] converters 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0441Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • G11C27/005Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values with non-volatile charge storage, e.g. on floating gate or MNOS
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • G11C27/02Sample-and-hold arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • G11C27/02Sample-and-hold arrangements
    • G11C27/024Sample-and-hold arrangements using a capacitive memory element
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/70Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the floating gate being an electrode shared by two or more components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明の一形態は、半導体装置、その駆動方法、およびその作製方法等に関する。
なお、本発明の一形態は、上記の技術分野に限定されない。本出願の明細書、図面、及び
特許請求の範囲(以下、本明細書等と呼ぶ)で開示する発明の一形態の技術分野は、物、
方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一形態は、プロセス、マ
シン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するも
のである。そのため、より具体的に本明細書等で開示する本発明の一形態の技術分野とし
ては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装置
、それらの駆動方法、または、それらの製造方法を一例として挙げることができる。
In−Ga−Zn酸化物(In−Ga−Zn−O)等の酸化物半導体(OS)でチャネル
が形成されているトランジスタ(以下、”OSトランジスタ”と呼ぶ。)が知られている
。酸化物半導体はシリコンよりもバンドギャップが大きいため、OSトランジスタは、S
iトランジスタと比較して、オフ電流が極めて低いという特性を有する。OSトランジス
タが適用された半導体装置として、例えば、半導体メモリ装置(特許文献1)、プログラ
マブルロジックデバイス(特許文献2)、無線タグ(特許文献3)が提案されている。
オペアンプ回路のようなアナログ信号を処理する回路には、回路の動作に最適な電位を生
成する電位生成回路が求められている。電位生成回路としては、例えば、バンドギャップ
リファレンス型の電位生成回路が知られている。
特開2011−119675号公報 特開2012−186797号公報 特開2013−016155号公報
一般的なオペアンプ回路は電流源に相当する回路を必要とし、バイアス電位により、電流
源から出力される所定の電流値を制御している。電流源から出力される電流を小さくすれ
ば、消費電力は下げられるが、オペアンプの動作速度が低下してしまう。そのため、オペ
アンプでは、目的により最適のバイアス電位が供給されることが望ましい。しかしながら
、製造工程のばらつきや、使用環境により、オペアンプごとに最適なバイアス電位が異な
るという問題がある。
このような問題を解消するため、例えば、バイアス電位を制御するための補正データをフ
ラッシュメモリに保存し、この補正データをデジタルーアナログ変換することでバイアス
電位(アナログ電位)を生成する方法が提案されている。しかしながら、フラッシュメモ
リの書き替え回数に制限があるため、様々な可能性を考慮することになり、大量の補正デ
ータが必要になり、その結果、大容量のフラッシュメモリが必要になる。この方法では、
オペアンプを動作している間、フラッシュメモリから補正データを常時読み出すことにな
るため、消費電力が高くなるという問題がある。
本発明の一形態の課題の1つは、新規な半導体装置、または新規な同駆動方法、または新
規な同作製方法等を提供することである。例えば、本発明の一形態の課題の1つは、OS
トランジスタを有する新規な半導体装置、または新規な同駆動方法、または新規な同作製
方法等を提供することである。または、本発明の一形態の課題の1つは、消費電力を削減
することが可能な半導体装置を提供する、使用環境や、用途に適した信号(電位信号や電
流信号)を生成することが可能な半導体装置を提供する、または、動作させながら、性能
を変更あるいは補償することが可能な半導体装置を提供する、こと等である。
なお、列記された課題以外の課題も、本明細書等の記載から、自ずと明らかとなるもので
あり、本明細書等の記載から、本発明の各形態について、これら以外の課題を抽出するこ
とが可能である。また、本発明の一形態は、これらの課題の全てを解決する必要はない。
本発明の一形態は、第1のメモリ回路と、第1の回路と、第2のメモリ回路とを有し、第
1の回路は、第1のメモリ回路から入力されるデジタル信号をアナログ信号に変換し、第
1のメモリ回路は、入力ノード、出力ノード、第1のトランジスタ、および第1の容量素
子を有し、第1の容量素子は出力ノードと電気的に接続され、第1のトランジスタは入力
ノードと出力ノードとの間の導通状態を制御することができ、入力ノードには、アナログ
信号が入力され、第1のトランジスタは酸化物半導体でチャネルが形成されている半導体
装置である。
上記形態において、第2のメモリ回路のメモリセルには、酸化物半導体でチャネルが形成
されているトランジスタを設けることができる。
本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用した装置であり、半導体素子(
トランジスタ、ダイオード等)を含む回路、同回路を有する装置等をいう。また、半導体
特性を利用することで機能しうる装置全般をいう。例えば、集積回路、集積回路を備えた
チップは、半導体装置の一例である。また、メモリ装置、表示装置、発光装置、照明装置
及び電子機器等は、半導体装置を有している場合がある。
本明細書等にて用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を
避けるために付す場合があり、その場合は、数的に限定するものではないことを付記する
電圧とは2点間における電位差のことをいい、電位とはある一点における静電場の中にあ
る単位電荷が持つ静電エネルギー(電気的な位置エネルギー)のことをいう。ただし、一
般的に、ある一点における電位と基準となる電位(例えば接地電位)との電位差のことを
、単に電位もしくは電圧と呼び、電位と電圧が同義語として用いられることが多い。この
ため、本明細書等では特に指定する場合を除き、電位を電圧と読み替えてもよいし、電圧
を電位と読み替えてもよいこととする。
トランジスタは、ゲート、ソース、およびドレインと呼ばれる3つのノード(端子)を有
する。ゲートは、トランジスタの導通状態を制御する制御ノードとして機能するノードで
ある。ソースまたはドレインとして機能する一対の入出力ノードは、トランジスタのチャ
ネル型及び各端子に与えられる電位の高低によって、一方がソースとなり他方がドレイン
となる。一般的に、nチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられるノードがソー
スと呼ばれ、高い電位が与えられるノードがドレインと呼ばれる。逆に、pチャネル型ト
ランジスタでは、低い電位が与えられるノードがドレインと呼ばれ、高い電位が与えられ
るノードがソースと呼ばれる。
本明細書等では、回路構成やその動作の理解を容易にするため、トランジスタの2つの入
出力ノードの一方をソースに、他方をドレインに限定して示す場合がある。もちろん、駆
動方法によっては、トランジスタの3つの端子に印加される電位の大小関係が変化し、ソ
ースとドレインが入れ替わる場合がある。したがって、本発明の一形態において、トラン
ジスタのソースとドレインの区別は、本明細書等の記載に限定されるものではない。
XとYとが接続されている、と明示的に記載する場合は、XとYとが電気的に接続されて
いる場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている
場合とを含むものとする。ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線
、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。したがって、所定の接続関係、例えば
、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外
のものも含むものとする。
また、電気的に接続されているとは、電流、電圧または電位が、供給可能、或いは伝送可
能な状態にすることができるような回路構成になっていることを含む。よって、2つの構
成要素が接続しているとは、それらが直接接続している回路構成に限定されるものではな
く、電流、電圧または電位が、供給可能、或いは伝送可能であるように、配線、抵抗、ダ
イオード、トランジスタなどの素子を介して、それらが電気的に接続している回路構成も
、その範疇に含む。
また、回路図上は独立している構成要素どうしが接続されている場合であっても、実際に
は、例えば配線の一部が電極としても機能する場合など、一の導電膜が、複数の構成要素
の機能を併せ持っている場合もある。本明細書等において接続とは、このように、一の導
電膜が複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
また、ここでは、電圧、トランジスタの記載等について述べたが、その他の本明細書等の
記載に関する事項を実施の形態5に追記している。
新規な半導体装置、または新規な同駆動方法、または新規な同作製方法等を提供すること
が可能になる。例えば、OSトランジスタを有する新規な半導体装置、または新規な同駆
動方法、または新規な同作製方法等を提供することが可能になる。消費電力を削減するこ
とが可能な半導体装置を提供する、使用環境や、用途に適した信号(電位信号や電流信号
)を生成することが可能な半導体装置を提供する、または、動作させながら、性能を変更
あるいは補償することが可能な半導体装置を提供する、こと等が可能になる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。また、本発明の一
形態は、必ずしも、例示した効果の全てを有する必要はない。また、本発明の一形態につ
いて、上記以外の課題、効果、および新規な特徴については、本明細書の記載および図面
から自ずと明らかになるものである。
回路の構成の一例を示すブロック図。 メモリ装置の構成の一例を示すブロック図。 A、B:メモリセルの構成の一例を示す回路図。 アナログーデジタル変換回路の一例を示す回路図。 A:センサユニットの一例を示すブロック図。B:オペアンプの一例を示す回路図。 無線タグの一例を示すブロック図。 A−F:無線タグの使用例を示す図。 半導体装置の構成の一例を示す断面図。 半導体装置の構成の一例を示す断面図。 A:電子部品の作製方法の一例を示すフローチャート。B:電子部品の構成の一例を示す斜視模式図。 電子機器の一例を説明する図。 A−F:電子機器の一例を説明する図。
以下に、本発明の実施の形態を説明する。ただし、本発明の一形態は、以下の説明に限定
されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に
変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明の一形態は、
以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図面において、同一の要素または同様な機能を有する要素、同一の材質の要素、あるいは
同時に形成される要素等には同一の符号を付す場合があり、その繰り返しの説明は省略す
る場合がある。また、同じ符号を用いる場合、特に、その中でも区別する必要があるとき
には、符号に”_1”、”_2”、”[n]”、”[m、n]”等の識別用の符号を付記
して記載する場合がある。例えば、メモリセルアレイ中の複数の配線WWLを個々に区別
する場合、メモリセルアレイのアドレス番号(行番)を利用して、2行目の配線WWLを
配線WWL[2]と記載する。
本明細書等において、例えば、クロック信号CLKを、単に信号CLK、CLK等と省略
して記載する場合がある。これは、他の構成要素(例えば、信号、電圧、電位、回路、素
子、電極、配線等)についても同様である。
以下に複数の本発明の実施の形態を示すが、互いの実施の形態を適宜組み合わせることが
可能である。また、1つの実施の形態の中に、いくつかの構成例が示される場合は、互い
の構成例を適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置の一例として、出荷後にユーザがプログラムすることが可
能な半導体装置について説明する。また動作時に性能を変更あるいは補償することが可能
な、つまり動的再構成可能な半導体装置について説明する。
<<回路10:電位生成回路>>
図1に、半導体装置の一例を示す。図1に示す回路10は、電位を生成する機能を有して
おり、電位生成回路として機能させることが可能である。回路10は、メモリ装置101
、デジタルーアナログ変換回路(DAC)102、および回路103を有する。
<回路103>
回路103は、トランジスタM1、容量素子C1、およびノードN1を有する。ノードN
1は、回路10の出力ノードOUT10と電気的に接続されている。トランジスタM1の
ソースおよびドレインの一方はメモリ装置101の出力ノードと電気的に接続され、他方
はノードN1と電気的に接続されている。ノードN1の電位Vbが、電源電位、基準電位
、バイアス電位等として、他の回路に供給される。
トランジスタM1のゲートには信号Sos1が入力される。容量素子C1の一対の電極(
端子)の一方は、ノードN1と電気的に接続され、他方は、電位または信号が供給される
配線(図示せず)と電気的に接続される。例えば、当該配線の電位を接地電位または0V
とすることができる。
トランジスタM1のソースードレイン間電流(”ドレイン電流”と呼ぶ。)により、容量
素子C1が充放電される。容量素子C1は、ノードN1の電位Vbを保持する保持容量と
して機能する。つまり、回路103は、サンプルホールド回路として機能させることが可
能である。あるいは、回路103は、ノードN1の電位Vbの値をアナログ値として記憶
するアナログメモリ回路として機能させることが可能である。回路103で、データを長
期間保持させるために、トランジスタM1はオフ状態におけるドレイン電流(オフ電流)
が非常に小さいことが望ましい。トランジスタM1のオフ電流が小さいほど、ノードN1
の電位Vbの変動を抑えることができるからである。
トランジスタのオフ電流をきわめて小さくするには、チャネル形成領域を含む半導体層は
、バンドギャップが2.5電子ボルト以上で、かつ、キャリア濃度が1×1014cm
以下の半導体層とすればよい。このような特性を示す半導体層として、例えば、酸化物
半導体層が挙げられる。したがって、ノードN1の電位を書き換える頻度を低減するため
、トランジスタM1をOSトランジスタとすることが非常に効果的である。OSトランジ
スタでは、ソースードレイン間電圧が10V、室温(25℃程度)の状態で、チャネル幅
1μmあたりの規格化されたオフ電流を10×10−21A(10ゼプトA)以下とする
ことが可能である。
また、OSトランジスタでは、高温環境(100℃以上)でもオフ電流が室温と同程度に
維持される。そのため、トランジスタM1をOSトランジスタとすることで高温環境でも
ノードN1の電位Vbの変動量を室温同程度にすることができる。
本発明の一形態に係る半導体装置(例えば、回路10)に適用されるOSトランジスタに
おいて、チャネルが形成される領域を含む酸化物半導体層は単層の酸化物半導体膜で形成
してもよいし、2以上の多層の酸化物半導体膜で形成してもよい。酸化物半導体層を構成
する酸化物半導体膜は、少なくともIn、Ga、SnおよびZnのうちの1種以上の元素
を含有する酸化物半導体で形成されることが好ましい。このような酸化物としては、In
−Sn−Ga−Zn酸化物や、In−Ga−Zn酸化物、In−Sn−Zn酸化物、In
−Al−Zn酸化物、Sn−Ga−Zn酸化物、Al−Ga−Zn酸化物、Sn−Al−
Zn酸化物、In−Zn酸化物、Sn−Zn酸化物、Al−Zn酸化物、Zn−Mg酸化
物、Sn−Mg酸化物、In−Mg酸化物や、In−Ga酸化物、In酸化物、Sn酸化
物、Zn酸化物等を用いることができる。また、これら酸化物にInとGaとSnとZn
以外の元素、例えばSiOを含む酸化物半導体を用いることができる。
(動作例)
メモリ装置101には、Vbの値を設定するコンフィギュレーション・データ(CFGD
_Vb)が格納されている。コンフィギュレーション・データCFGD_Vbはn(nは
自然数)ビットのデジタルデータである。ノードN1の電位Vbを設定する場合、メモリ
装置101に対して、CFGD_Vbの読み出し要求がされる。メモリ装置101は、C
FGD_Vbをnビットのデジタル信号Sdg[n−1:0]として、DAC102に出
力する。DAC102では、Sdg[n−1:0]をアナログ信号Sangに変換し、出
力する。信号Sangは、Sdg[n−1:0]の値に対応する大きさを有するアナログ
電位信号である。
信号Sos1により、トランジスタM1のゲートの電位を制御し、トランジスタM1をオ
ン状態にする。これにより、DAC102の出力ノードとノードN1とが電気的に接続さ
れる。ノードN1の電位Vbは、Sangの電位に応じた大きさになる。しかる後、トラ
ンジスタM1をオフ状態にすることで、ノードN1が電気的に浮遊状態となり、回路10
3は電位Vbの保持状態となる。
<メモリ装置101>
図2は、メモリ装置101の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、メ
モリ装置101は、メモリセルアレイ121とロードライバ122とカラムドライバ12
3とを有する。メモリ装置101には回路125が電気的に接続されている。
回路125は、メモリ装置101のパワーゲーティング回路として機能させることができ
る。回路125は、トランジスタM25とノードN25とを有する。ノードN25は、メ
モリ装置101の電源電位が入力される電源ノードであり、例えば、メモリ装置101の
高電源電位VDD_memが入力される。トランジスタM25のゲートには信号Spgが
入力される。トランジスタM25のソースおよびドレインの一方はノードN25と電気的
に接続され、他方は、メモリ装置101内のVDD_memが入力される電源ノードと電
気的に接続されている。信号Spgの電位を制御して、トランジスタM25をオフ状態に
することで、メモリ装置101の電源供給を遮断することができる。トランジスタM25
はnチャネル型でもpチャネル型でもよい。
メモリセルアレイ121は、複数のメモリセル131、および複数の配線(WWL、RW
L、BL、SL)を有する。ロードライバ122は配線WWL、RWLを駆動する。カラ
ムドライバ123は配線BL、SLを駆動する。またカラムドライバ123は読み出し回
路も含み、配線BLは読み出し動作で選択されたメモリセル131によっても駆動される
メモリ装置101は、少なくともコンフィギュレーション・データCFGD_Vbを記憶
できればよいため、記憶容量が小さな半導体メモリ装置とすることができる。メモリ装置
101の記憶容量が小さい場合、ロードライバ122とカラムドライバ123を、回路1
0が組み込まれる半導体装置の制御回路が兼ねていてもよい。また、回路10にメモリ装
置101を設けず、回路10が組み込まれる半導体装置の半導体メモリ装置に、コンフィ
ギュレーション・データCFGD_Vbを記憶させるようにしてもよい。この場合、CF
GD_Vbを記憶させる半導体メモリ装置は、メモリ装置101と同様な構成とすること
が好ましい。
<メモリセル>
メモリセルアレイ121のメモリセル131には、例えば、2つまたは3つのトランジス
タを有するゲインセルを適用することができる。図3に、メモリセル131に適用するこ
とが可能なメモリセルの構成の一例を示す。図3Aに2T型ゲインセルの一例を示し、図
3Bに3T型ゲインセルの一例を示す。
図3Aに示すように、メモリセル31は、トランジスタMW1、トランジスタMR1、容
量素子CS1、およびノードFN31を有する。
ノードFN31は、データ保持ノードとして機能する。トランジスタMW1は、ゲートが
配線WWLと電気的に接続され、ソースおよびドレインの一方が配線BLと電気的に接続
され、他方がノードFN31と電気的に接続されている。トランジスタMW1は書き込み
トランジスタとして機能し、書き込むデータが入力される配線(BL)とデータ保持ノー
ド(FN31)との間の導通状態を制御するスイッチとして機能する。トランジスタMR
1は、ゲートがノードFN31と電気的に接続され、ソースおよびドレインの一方が配線
BLと電気的に接続され、他方が配線SLと電気的に接続されている。トランジスタMR
1は読み出しトランジスタとして機能し、ノードFN31に蓄積されている電荷を増幅し
て、ドレイン電流として出力する機能を有する。容量素子CS1の一対の電極(端子)は
、一方が配線RWLと電気的に接続され、他方がノードFN31と電気的に接続されてい
る。容量素子CS1は、ノードFN31の電位を保持する保持容量として機能する。また
、容量素子CS1は、ノードFN31を配線RWLに容量結合させるためのものでもある
データ書き込み時は配線WWLの電位によりトランジスタMW1がオン状態になり、配線
BLの電位がノードFN31に書き込まれる。また、トランジスタMR1がオン状態にな
らないように、配線RWLおよび/または配線SLの電位が調整される。データ保持時、
トランジスタMW1をオフ状態とし、ノードFN31を電気的に浮遊状態とする。ノード
FN31は、データ保持ノードとして機能する。データ読み出し時は、配線WWLの電位
によりトランジスタMW1はオフ状態が維持される。配線BLを所定の電位にプリチャー
ジした後、電気的に浮遊状態にする。配線RWLおよび/または配線SLの電位を調整し
、ノードFN31の電位を上昇または降下させる。トランジスタMR1がnチャネル型の
場合は、ノードFN31の電位を上昇させ、pチャネル型の場合は下降させる。トランジ
スタMR1にドレイン電流が流れれば、配線BLの電位が上昇あるいは降下する。トラン
ジスタMR1がオフ状態のままであれば、配線BLの電位は変動しない。カラムドライバ
123の読み出し回路において、配線BLの電位を検出する。
データ保持期間においてノードFN31の電位の低下をできるだけ抑制するため、トラン
ジスタMW1も、回路103のトランジスタM1と同様に、オフ電流が極めて小さなトラ
ンジスタであることが好ましい。よって、トランジスタMW1もトランジスタM1と同様
に、OSトランジスタとすればよい。OSトランジスタとすることで、回路125による
パワーゲーティング等により、電源電位VDD_memが遮断されると、ノードFN31
は電気的に浮遊状態となるが、電源電位VDD_memの供給が遮断されている期間でも
、ノードFN31の電位の変動を抑制することができる。つまり、メモリ装置101を不
揮発性の半導体メモリ装置として動作させることが可能である。また、トランジスタMR
1をOSトランジスタとすることで、高温環境(100℃以上でも)、ノードFN31の
電位の変動を室温と同程度に抑えることができる。
3T型ゲインセルは、1つの読み出しトランジスタを2T型ゲインセルに追加した回路構
成を有する。図3Bに示すように、メモリセル32は、メモリセル31に、トランジスタ
MR2を追加したメモリ回路である。なお、3T型ゲインセルでは、トランジスタMR1
のゲート容量をノードFN31の保持容量として機能させることができるため、容量素子
CS1を設けなくてもよい場合がある。容量素子CS1を設けることで、保持期間を長く
することができる。
トランジスタMR2は、ゲートが配線RWLと電気的に接続され、ソースおよびドレイン
の一方が配線BLと電気的に接続され、他方がトランジスタMR1のソースまたはドレイ
ンと電気的に接続されている。トランジスタMR2は、トランジスタMR1と配線BLと
の間の導通状態を制御するスイッチとして機能する。メモリセル32の動作はメモリセル
31と同様である。書き込み動作時は配線RWLの電位によりトランジスタMR2をオフ
状態にしておく。読み出し時は、配線RWLの電位によりトランジスタMR2をオン状態
にして、配線BLとトランジスタMR1のソースまたはドレインとを電気的に接続する。
メモリセル31、32では、配線BLを書き込み用および読み出し用ビット線として併用
しているが、配線BLを書き込み用と読み出し用に分けてもよい。配線BLを書き込み用
ビット線とする場合、読み出し用ビット線を、メモリセル31では、トランジスタMR1
に電気的に接続し、メモリセル32では、トランジスタMR2に電気的に接続すればよい
<DAC102>
図4にDAC102の回路図を示す。図4には、3ビット入力のDACの一例を示す。
DAC102は、回路140および回路141を有する。ノードN40−N42が、デジ
タル信号Sdg[2:0]の入力ノードである。ノードN43−N45は、回路140の
出力ノードである。回路140は論理演算機能を有する組み合わせ回路である。図4の例
では、回路140は3つのANDゲート回路40−42を有する。ANDゲート回路40
−42は、それぞれ、入力ノードが配線145と電気的に接続されている。回路141は
、ラダー抵抗回路であり、DA変換部として機能する。回路141の出力ノードN46は
、回路103の入力ノードと電気的に接続されている。
Sdg[2:0]をアナログ信号に変換する場合は、配線145に論理値1を入力し、ノ
ードN40−N42の論理値と同じ論理値をノードN43−N45から出力させる。ノー
ドN43−N45の論理値で表される3ビットのデジタル値は、回路141でアナログ値
に変換される。具体的には、回路141の出力ノードN46のアナログ電位Vn46がア
ナログ値に対応する。ノードN46のアナログ電位Vn46は、アナログ信号(電位信号
)Sangとして、回路103に入力される。
回路103において、ノードN46に出力されているアナログ電位Vn46は、トランジ
スタM1を介して、ノードN1に保存される。具体的には、トランジスタM1を所定の期
間オン状態にして、信号Sangをサンプリングし、しかる後トランジスタM1をオフ状
態にする。ノードN1は電気的に浮遊状態であり、その電位Vbはアナログ電位Vn46
に対応する電位となっている。
DAC102において、配線145を論理値0に対応する電位とすることで、ノードN4
3−N45の電位を、論理値0に対応する電位にリセットすることが可能である。この場
合、アナログ電位Vn46は、回路10の低電源電位(例えば、0V)となる。したがっ
て、配線145の電位の制御により、回路10からの電位Vbの出力を停止することがで
きる。なお、メモリ装置101の電源供給が停止されることによってノードN40−N4
2の電位が論理値0の電位になる場合は、回路140および配線145は省略することが
できる。
図3に示すメモリセル31およびメモリセル32は、ノードFN31でデータを保持する
構造のゲインセルであり、原理的に劣化しないので、メモリ装置101の書き換え回数は
原理的に無制限となる。よって、回路10の製造後に、メモリ装置101に格納されてい
るCFGD_Vbを適宜書き換えることが可能となり、出荷時に、CFGD_Vbの多数
のセットをメモリ装置101で格納しておく必要がない。つまり、メモリ装置101の容
量は、少なくとも、DAC102に出力するデジタルデータのビット数であればよい。ま
た、メモリ装置101の書き換え回数が無制限であることから、出荷後に、CFGD_V
bデータを随時書き換えることができる。例えば、回路10を動作しながらCFGD_V
bデータを更新することが可能となる。つまり、回路10は、性能、特性または機能等を
動的に変更できる動的再構成可能なアナログ回路として動作させることができる。よって
、半導体装置に回路10を組み込むことで、使用環境、特性劣化、および製造工程による
特性ばらつきに応じて、最適な電位Vbを常時生成することが可能になる。
回路103のノードN1で回路10の出力電位Vbを長期間保持することが可能である。
ノードN1の電位を適切な電位にした後は、メモリ装置101およびDAC102への電
源供給を遮断することが可能であるので、回路10の消費電力を削減することが可能であ
る。
回路10では、製造毎のばらつきに対応し使用環境や目的毎に最適な電位を生成すること
が可能である。よって、回路10を電位生成回路として用いることで、半導体装置の性能
や信頼性を向上することが可能になる、また使用できる温度範囲を拡大することが可能に
なる。以下、回路10を組み込んだ半導体装置の構成例について説明する。
<<センサユニット>>
図5Aに、センサユニットの一例を示す。センサユニット150は、回路10、センサ回
路151、オペアンプ(AMP)152、およびアナログーデジタル変換回路(ADC)
153を有する。センサ回路151は、検出した情報をアナログ信号(電流信号または電
位信号)に変換し、出力する機能を有する。AMP152では、センサ回路151の出力
信号を増幅し、出力する。AMP152から出力された信号(アナログ信号)は、ADC
153でデジタル信号に変換される。ADC153は必要に応じて設ければよい。
<センサ回路>
センサ回路151には、特段の制約はない。センサ回路151には、力、変位、位置、速
度、加速度、角速度、回転数、距離、光(例えば、可視光、赤外線)、液、磁気、温度、
化学物質、音、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動
、又はにおい等を測定する、または検出する機能を有する回路が適用される。図5Aには
、センサ回路151を温度センサ回路として機能させる例を示している。
センサ回路151は、電気的に直列に接続された抵抗素子R1と抵抗素子R2とを有する
。抵抗素子R1と抵抗素子R2とが接続しているノードN50が、センサ回路151の出
力ノードとなる。抵抗素子R1と抵抗素子R2とは温度特性が異なる抵抗素子であり、例
えば、一方を導体で構成し、他方を半導体で構成すればよい。直列に接続された抵抗素子
R1と抵抗素子R2の両端には、測定の基準となる電位が印加されており、温度によって
抵抗素子R1および抵抗素子R2の抵抗値が変化することで、ノードN50の電位が変化
する。ノードN50は、AMP152の非反転入力ノード(+)と電気的に接続されてい
る。ノードN50の電位がAMP152で増幅される。
<オペアンプ>
図5Aに示すように、センサユニット150において、回路10は、AMP152のバイ
アス電位(VBIAS)を生成する回路として機能する。回路10の出力ノードOUT1
0の電位VbがVBIASに対応する。図5Bは、AMP152の一例を示す回路図であ
る。
図5Bに示すように、AMP152は、入力段にトランジスタM61−M65を有する差
動増幅回路161が設けられ、出力段にトランジスタM66、トランジスタM67、およ
び容量素子C66を有するソース接地増幅回路162が設けられている。容量素子C66
は、AMP152の発振を防止するための位相補償容量素子として機能する。
ノードN61は、高電源電位が入力される電源ノードであり、ノードN62は低電源電位
が入力される電源ノードである。トランジスタM63のゲートが非反転入力ノード(+)
となり、トランジスタM64のゲートが反転入力ノード(−)となる。トランジスタM6
6とトランジスタM67との接続部(ノードN64)は、AMP152の出力ノードOU
T60と電気的に接続されている。反転入力ノード(−)はノードOUT60と電気的に
接続され、負帰還がかかる。
トランジスタM65は差動増幅回路161の電流源として機能し、トランジスタM67は
ソース接地増幅回路162の電流源として機能する。トランジスタM65およびトランジ
スタM67のゲートは、回路10の出力ノードOUT10に接続され、バイアス電位VB
IASが入力される。トランジスタM65およびトランジスタM67はOSトランジスタ
とすることが好ましい。OSトランジスタは、Siトランジスタよりもゲート絶縁層を厚
く形成しているため、OSトランジスタのゲートリーク電流はSiトランジスタと比較し
て極めて小さくすることが可能である。これにより、トランジスタM1をOSトランジス
タとすることで、トランジスタM1がオフ状態であれば、回路10のノードN1の電位を
極めて長期間保持することができる。よって、センサユニット150の消費電力の削減に
つながる。
センサユニット150において、回路10の容量素子C1の容量が小さい場合、トランジ
スタM1のオフ電流は極めて低いにも関わらず、ノードN64の電位が変化すると、トラ
ンジスタM67のゲートーソース間容量(ゲート容量)等による結合容量の影響で、ノー
ドN1の電位が変動する恐れがある。そのため、ノードN1の寄生容量(例えば、トラン
ジスタM67のゲート容量)の影響を無視できる程度に、容量素子C1の容量値を大きく
することが好ましい。
センサユニット150では、回路10により、AMP152のバイアス電位VBIASを
適宜調節することができるため、動作させながら、センサユニット150の性能や特性を
変更する、あるいは補償することが可能である。つまり、センサユニット150は、動的
再構成が可能なアナログ回路と呼ぶことができる。
<<無線タグ>>
ここでは、半導体装置の一例として、センサユニットが組み込まれた無線タグについて説
明する。図6は、無線タグの一例を示すブロック図である。なお、無線タグは、RFID
タグ、RFID、RFタグ、IDタグ、ICタグ、ICチップ、電子タグ、無線ICタグ
等と呼ばれている。
図6は、無線タグの構成例を示すブロック図である。図6の例では無線タグ200は、パ
ッシブ型であり、その通信帯域はUHF帯としている。もちろん、無線タグ200を、電
池を内蔵したアクティブ型とすることができる。また、通信帯域は、無線タグ200の用
途に応じて適宜決定することができる。
図6に示すように、無線タグ200は、アンテナ250と、回路部260を含む。回路部
260はアンテナ250で受信した信号を処理する機能、受信した信号に基づいて応答デ
ータを生成する機能、応答データをアンテナ250から搬送波として出力する機能等を有
する。回路部260は、1つのICチップに集積されており、無線チップやRFチップ等
と呼ばれる電子部品である。図6に示すように、回路部260は、例えば、入力/出力部
(IN/OUT)210、アナログ部220、ロジック部230およびメモリ部240を
有する。
<<ロジック部>>
ロジック部230は、回路部260の制御を行う。ロジック部230は、例えば、制御回
路、クロック生成回路、デコーダ回路、CRC回路、乱数発生回路、出力信号生成回路、
およびレジスタ等を有する。
制御回路は、回路部260の制御を行い、例えば、メモリ部240へのアクセスの制御、
送信の制御などを行う。デコーダ回路は、バッファー回路224から出力された信号を復
号する。CRC回路は、デコーダ回路から入力される信号から、CRC(巡回冗長性検査
)符号を算出する回路である。出力信号生成回路は、信号MOD_OUTを生成する回路
である。
<<メモリ部>>
メモリ部240には、メモリ装置101と同様な構成の半導体メモリ装置が適用される。
これにより、メモリ部240を実質的に不揮発性メモリ装置として機能させることができ
るため、無線タグ200が信号を受信できない環境でも、メモリ部240でデータを保持
することが可能である。
<入力/出力部>
入力/出力部210は、整流回路211、リミッタ回路212、復調回路213および変
調回路214を有する。
整流回路211は、アンテナ250からの入力信号(搬送波ANT)を整流して、電位V
INを生成する回路である。電位VINが、回路(220、230、240)の起電力と
して用いられる。リミッタ回路212は電位VINが大電圧になるのを防止するための保
護回路である。復調回路213は、アンテナ250で受信した搬送波ANTを復調するた
めの回路である。復調回路213で復調された搬送波ANTは入力/出力部210から出
力される。
変調回路214は、ロジック部230から送信された信号MOD_OUT(デジタル信号
)を、搬送波ANTにのせるための回路である。例えば、変調方式がASK(Ampli
tude Shift Keying)方式である場合、変調回路214では、ロジック
部230から送信されたMOD_OUTに応じて、搬送波ANTが変調され、被変調波が
アンテナ250から送信される。
<アナログ部>
アナログ部220は、電源回路221、検出回路222、リセット回路223、バッファ
ー回路224、発振回路225、フラグ保持回路226、およびセンサユニット227を
有する。アナログ部220はアナログ信号処理回路であり、回路(220、230、24
0)の動作電位を生成する機能、クロック信号を生成する機能、および、受信した信号を
デジタル信号に変換し、ロジック部230に伝送する機能等を有する。
電源回路221は、回路(220、230、240)の動作電位を生成する回路である。
電源回路221は、1つ、または大きさの異なる複数の動作電位を生成する。検出回路2
22は、VINが規定値よりも高いか低いかを検出し、検出結果に対応するデジタル信号
を生成する機能を有する。検出回路222から出力されるデジタル信号は、ロジック部2
30を起動させるトリガー信号として使用される。リセット回路223は、電源回路22
1で生成される電位を監視し、ロジック部230をリセットするリセット信号を生成する
バッファー回路224は、復調回路213で復調され、抽出されたシリアルデータをロジ
ック部230に伝送するための回路である。発振回路225は、電源回路221で生成さ
れた電位信号から、基準クロック信号を生成する回路である。フラグ保持回路226は、
フラグデータを保持するための回路である。フラグは、無線タグ200の状態を示すデー
タである。国際標準規格により、フラグの状態維持の期間が決められている。
(センサユニット)
センサユニット227は、センサユニット150(図5A)と同様な構成を有しており、
回路11、センサ回路151、AMP152、およびADC153を有する。回路11は
電位生成回路として設けられており、AMP152のバイアス電位VBIASを生成する
。回路11は、DAC102および回路103を有しており、図1からメモリ装置101
を除いた回路構成を有する。DAC102で処理するコンフィギュレーション・データ(
CFGD_Vb)は、メモリ部240に格納されている。ロジック部230による制御に
より、メモリ部240からCFGD_Vbが読み出され、センサユニット227のDAC
102に出力される。
センサユニット227で検出されたデータは、ロジック部230に送信される。ロジック
部230は、センサユニット227からの出力信号をもとに、信号MOD_OUTを生成
する。信号MOD_OUTは、変調回路214で変調され、アンテナ250から送信され
る。リーダ/ライタ(図示せず)では、無線タグ200からの信号を受信すると、その受
信信号を解析する。無線タグ200の応答速度や消費電力が最適値からずれていると、リ
ーダ/ライタは、CFGD_Vbを更新するコマンドを送信する。無線タグ200では、
このコマンドを受信すると、メモリ部240のCFGD_Vbを書き換える。
このように、無線タグ200とリーダ/ライタで通信を行うことで、無線タグ200で記
憶しているCFGD_Vbを最適なデータに適宜更新することができる。そのため、リー
ダ/ライタには、使用環境等に応じたCFGD_Vbの最適値のテーブルを格納している
。リーダ/ライタでは、無線タグ200から送られた信号を処理し、CFGD_Vbの最
適値を計算し、記憶されているテーブルから最適なデータを選択する。よって、無線タグ
200において、CFGD_Vbの最適値の計算や、複数のデータからの最適値の選択を
行う必要がない。つまり、センサユニット227の性能を最適化するために無線タグ20
0での処理速度(クロック周波数)を高める必要はなく、無線タグ200の消費電力の増
加を抑えることできる。よって、センサユニット227を組み込んでも無線タグ200の
電力オーバヘッドを抑制することができ、無線タグ200の応答速度の低下や、通信距離
の短縮を回避することができる。
無線タグ200の用途は多岐にわたる。その用途として、例えば、紙幣、硬貨、有価証券
類、無記名債券類、証書類(運転免許証や住民票等、図7A)、包装用容器類(包装紙や
ボトル等、図7C)、記録媒体(DVD等、図7B)、乗り物類(自転車等、図7D)、
身の回り品(鞄や眼鏡等)、食品類、植物類、動物類、人体、衣類、生活用品類、薬品や
薬剤を含む医療品、または電子機器(液晶表示装置、EL表示装置、スマートフォン、携
帯電話、時計、腕時計)等の物品、若しくは各物品に取り付けるタグ(図7E、図7F)
等に、無線タグ200を設けて使用することができる。
また、無線タグ200に温度センサ回路や湿度センサ回路を搭載することで、例えば、文
化財の温湿度管理などに利用することができる。
無線タグ200は、表面に貼る、または埋め込むことにより、物品に固定される。例えば
、本であれば紙に埋め込み、有機樹脂からなるパッケージであれば当該有機樹脂の内部に
埋め込み、各物品に固定される。無線タグ200は、小型、薄型、軽量を実現するため、
物品に固定した後もその物品自体のデザイン性を損なうことがない。また、紙幣、硬貨、
有価証券類、無記名債券類、または証書類等に無線タグ200を設けることにより、認証
機能を付与することができる。この認証機能を活用すれば、偽造を防止することができる
。また、包装用容器類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、または電子
機器等に無線タグ200を取り付けることにより、検品システム、在庫管理システム等の
システムの効率化を図ることができる。また、乗り物類に無線タグ200を取り付けるこ
とにより、セキュリティを高めることができる。
無線タグ200は、OSトランジスタをメモリ部240に適用することで、高温環境下で
もデータを保持することが可能である。よって、無線タグ200を用いて、高温環境下に
曝される物品の個体識別管理システムを構築することができる。このような物品として、
高温での滅菌処理が行われる物品(例えば、手術器具、食器、料理器具、実験器具、衣服
など)が挙げられる。
例えば、手術器具(例えば、メス、摂子、鉗子などの鋼製小物)に無線タグ200を取り
付ける。そして、取り付ける器具の種類などの個体識別情報、使用履歴情報、洗浄/滅菌
に関する情報などを、リーダ/ライタにより無線タグ200に書き込む。メモリ部240
にOSトランジスタを適用することで、手術器具を高圧水蒸気によって滅菌処理しても、
無線タグ200のデータは失われない。したがって、無線タグ200を用いた個体識別シ
ステムにより、手術器具を効率良く、かつ適切に管理し、また適切に廃棄することできる
(実施の形態2)
本実施の形態では、半導体装置のデバイス構造について説明する。実施の形態1で述べた
ように、半導体装置をSiトランジスタとOSトランジスタとで構成することが可能であ
る。このような構成例においては、SiトランジスタとOSトランジスタを積層すること
で、半導体装置を小型化することが可能である。図8、図9を参照して、このような積層
構造を有する半導体装置の構成例について説明する。
図8に、半導体装置の断面構造の一部を示す。なお、図8では、半導体装置に用いられる
、トランジスタMOS1、及びトランジスタMSi1を示す。図8では、トランジスタM
OS1は、チャネル形成領域が設けられる酸化物半導体層を有するOSトランジスタであ
り、トランジスタMSi1は、単結晶のシリコン基板にチャネル形成領域を有するSiト
ランジスタであり、トランジスタMOS1がトランジスタMSi1上に形成されている場
合を例示している。例えば、回路10、センサユニット150、無線タグ200等におい
て、トランジスタM1、トランジスタMR1をトランジスタMOS1で作製し、その他の
トランジスタをトランジスタMSi1で作製すればよい。
破線A1−A2で示す区間には、トランジスタMOS1、及びトランジスタMSi1のチ
ャネル長方向の断面構造を示し、破線A3−A4で示す区間には、トランジスタMOS
、及びトランジスタMSi1のチャネル幅方向の断面構造を示す。実際の半導体装置では
、トランジスタMOS1のチャネル長方向とトランジスタMSi1のチャネル長方向とが
、必ずしも一致していなくともよい。なお、チャネル長方向とは、ソース領域及びドレイ
ン領域として機能する一対の不純物領域間において、キャリアが最短距離で移動する方向
を意味し、チャネル幅方向は、チャネル長方向に対して垂直の方向を意味する。
トランジスタMSi1は、非晶質、微結晶、多結晶または単結晶である、シリコンまたは
ゲルマニウムなどの半導体膜または半導体基板に、チャネル形成領域を有していてもよい
。或いは、トランジスタMSi1は、酸化物半導体膜または酸化物半導体基板に、チャネ
ル形成領域を有していてもよい。全てのトランジスタが酸化物半導体膜または酸化物半導
体基板に、チャネル形成領域を有している場合、トランジスタMOS1はトランジスタM
Si1上に積層されていなくとも良く、トランジスタMOS1とトランジスタMSi1と
は、同一の層に形成されていてもよい。
シリコンの薄膜を用いてトランジスタMSi1を形成する場合、当該薄膜には、プラズマ
CVD法などの化学気相成長(CVD)法若しくはスパッタリング法で作製された非晶質
シリコン、非晶質シリコンをレーザーアニールなどの処理により結晶化させた多結晶シリ
コン、単結晶シリコンウェハに水素イオン等を注入して表層部を剥離した単結晶シリコン
などを用いることができる。
トランジスタMSi1が形成される基板400は、例えば、シリコン基板、ゲルマニウム
基板、シリコンゲルマニウム基板等を用いることができる。図8では、単結晶シリコン基
板を基板400として用いる場合を例示している。
また、トランジスタMSi1は、素子分離法により電気的に分離されている。素子分離法
として、トレンチ分離法(STI法:Shallow Trench Isolatio
n)等を用いることができる。図8では、トレンチ分離法を用いてトランジスタMSi
を電気的に分離する場合を例示している。具体的に、図8では、エッチング等により基板
400に形成されたトレンチに、酸化珪素などが含まれる絶縁物を埋め込んだ後、当該絶
縁物をエッチング等により部分的に除去することで形成される素子分離領域401により
、トランジスタMSi1を素子分離させる場合を例示している。
また、トレンチ以外の領域に存在する基板400の凸部には、トランジスタMSi1の不
純物領域402及び不純物領域403と、不純物領域402及び不純物領域403に挟ま
れたチャネル形成領域404とが設けられている。さらに、トランジスタMSi1は、チ
ャネル形成領域404を覆う絶縁膜405と、絶縁膜405を間に挟んでチャネル形成領
域404と重なるゲート電極406とを有する。
トランジスタMSi1では、チャネル形成領域404における凸部の側部及び上部と、ゲ
ート電極406とが絶縁膜405を間に挟んで重なることで、チャネル形成領域404の
側部と上部を含めた広い範囲においてキャリアが流れる。そのため、トランジスタMSi
1の基板上における専有面積を小さく抑えつつ、トランジスタMSi1におけるキャリア
の移動量を増加させることができる。その結果、トランジスタMSi1は、オン電流が大
きくなると共に、電界効果移動度が高められる。特に、チャネル形成領域404における
凸部のチャネル幅方向の長さ(チャネル幅)をW、チャネル形成領域404における凸部
の膜厚をTとすると、チャネル幅Wに対する膜厚Tの比に相当するアスペクト比が高い場
合、キャリアが流れる範囲はより広くなるため、トランジスタMSi1のオン電流をより
大きくすることができ、電界効果移動度もより高められる。
なお、バルクの半導体基板を用いたトランジスタMSi1の場合、アスペクト比は0.5
以上であることが望ましく、1以上であることがより望ましい。
トランジスタMSi1上には、絶縁膜411が設けられている。絶縁膜411には開口部
が形成されている。そして、上記開口部には、不純物領域402、不純物領域403にそ
れぞれ電気的に接続されている導電膜412、導電膜413と、ゲート電極406に電気
的に接続されている導電膜414とが、形成されている。
そして、導電膜412は、絶縁膜411上に形成された導電膜416に電気的に接続され
ており、導電膜413は、絶縁膜411上に形成された導電膜417に電気的に接続され
ており、導電膜414は、絶縁膜411上に形成された導電膜418に電気的に接続され
ている。
導電膜416乃至導電膜418上には、絶縁膜420が設けられている。そして、絶縁膜
420上には、酸素、水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を有する絶縁膜421が設
けられている。絶縁膜421は、密度が高くて緻密である程、また未結合手が少なく化学
的に安定である程、より高いブロッキング効果を示す。酸素、水素、水の拡散を防ぐブロ
ッキング効果を示す絶縁膜421として、例えば、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニ
ウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸
化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等を用いることができる。水素、水の拡散を防ぐブロ
ッキング効果を示す絶縁膜421として、例えば、窒化シリコン、窒化酸化シリコン等を
用いることができる。
絶縁膜421上には絶縁膜422が設けられており、絶縁膜422上には、トランジスタ
OS1が設けられている。
トランジスタMOS1は、絶縁膜422上に、酸化物半導体を含む半導体膜430と、半
導体膜430に電気的に接続された、ソース電極またはドレイン電極として機能する導電
膜432及び導電膜433と、半導体膜430を覆っているゲート絶縁膜431と、ゲー
ト絶縁膜431を間に挟んで半導体膜430と重なるゲート電極434と、を有する。な
お、絶縁膜420乃至絶縁膜422には開口部が設けられており、導電膜433は、上記
開口部において導電膜418に接続されている。
トランジスタMOS1に、絶縁膜422を間に挟んで半導体膜430と重なるゲート電極
(バックゲート電極)を、さらに有していてもよい。トランジスタMOS1が、一対のゲ
ート電極を有している場合、一方のゲート電極には導通状態または非導通状態を制御する
ための信号が与えられ、他方のゲート電極は、電位が他から与えられている状態であって
もよい。この場合、一対のゲート電極に、同じ大きさの電位が与えられていてもよいし、
他方のゲート電極にのみ接地電位などの固定の電位が与えられていてもよい。他方のゲー
ト電極に与える電位の大きさを制御することで、トランジスタの閾値電圧を制御すること
ができる。
図8は、トランジスタMOS1が、一のゲート電極434に対応した一のチャネル形成領
域を有する、シングルゲート構造である例を示している。トランジスタMOS1の構造は
これに限定されるものではなく、例えば、トランジスタMOS1は、1つの酸化物半導体
層に複数のチャネル形成領域を有する、マルチチャネル構造としてもよい。
トランジスタMOS1は、半導体膜430が、絶縁膜422上において順に積層された酸
化物半導体膜430a乃至酸化物半導体膜430cを有する場合を例示している。ただし
、本発明の一形態では、トランジスタMOS1が有する半導体膜430が、単膜の金属酸
化物膜で構成されていてもよい。
絶縁膜422は、加熱により酸素の一部を酸化物半導体膜430a乃至酸化物半導体膜4
30cに供給する機能を有する絶縁膜であることが望ましい。また、絶縁膜422は、欠
陥が少ないことが好ましく、代表的には、ESR(電子スピン共鳴)測定により得られる
、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001を持つスピンの密度が1×1
18spins/cm以下であることが好ましい。
絶縁膜422は、加熱により上記酸素の一部を酸化物半導体膜430a乃至酸化物半導体
膜430cに供給する機能を有するため、酸化物であることが望ましく、例えば、酸化ア
ルミニウム、酸化マグネシウム、酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、酸化ガリウム
、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジ
ム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルなどを用いることができる。絶縁膜422は、プ
ラズマCVD法またはスパッタリング法等により、形成することができる。
なお、本明細書において、酸化窒化物は、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多
い材料を指し、窒化酸化物は、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を指
す。
トランジスタMOS1は、チャネル形成領域が形成される酸化物半導体膜430bの端部
のうち、導電膜432及び導電膜433とは重ならない端部、言い換えると、導電膜43
2及び導電膜433が位置する領域とは異なる領域に位置する端部と、ゲート電極434
とが、重なる構成を有する。酸化物半導体膜430bの端部は、当該端部を形成するため
のエッチングでプラズマに曝されるときに、エッチングガスから生じた塩素ラジカル、フ
ッ素ラジカル等が、酸化物半導体を構成する金属元素と結合しやすい。よって、酸化物半
導体膜の端部では、当該金属元素と結合していた酸素が脱離しやすい状態にあるため、酸
素欠損が形成され、n型化しやすいやすいと考えられる。図8に示すトランジスタMOS
1では、導電膜432及び導電膜433とは重ならない酸化物半導体膜430bの端部と
、ゲート電極434とが重なるため、ゲート電極434の電位を制御することにより、当
該端部にかかる電界を制御することができる。よって、酸化物半導体膜430bの端部を
介して導電膜432と導電膜433の間に流れる電流を、ゲート電極434に与える電位
によって制御することができる。このようなトランジスタMOS1の構造を、Surro
unded Channel(S−Channel)構造とよぶ。
具体的に、S−Channel構造の場合、トランジスタMOS1がオフとなるような電
位をゲート電極434に与えたときは、当該端部を介して導電膜432と導電膜433の
間に流れるオフ電流を小さく抑えることができる。そのため、トランジスタMOS1では
、大きなオン電流を得るためにチャネル長を短くし、その結果、酸化物半導体膜430b
の端部における導電膜432と導電膜433の間の長さが短くなっても、トランジスタM
OS1のオフ電流を小さく抑えることができる。よって、トランジスタMOS1は、チャ
ネル長を短くすることで、オンのときには大きいオン電流を得ることができ、オフのとき
にはオフ電流を小さく抑えることができる。
また、具体的に、S−Channel構造の場合、トランジスタMOS1がオンとなるよ
うな電位をゲート電極434に与えたときは、当該端部を介して導電膜432と導電膜4
33の間に流れる電流を大きくすることができる。当該電流は、トランジスタMOS1の
電界効果移動度とオン電流の増大に寄与する。そして、酸化物半導体膜430bの端部と
、ゲート電極434とが重なることで、酸化物半導体膜430bにおいてキャリアの流れ
る領域が、ゲート絶縁膜431に近い酸化物半導体膜430bの界面近傍のみでなく、酸
化物半導体膜430bの広い範囲においてキャリアが流れるため、トランジスタMOS
におけるキャリアの移動量が増加する。この結果、トランジスタMOS1のオン電流が大
きくなると共に、電界効果移動度が高くなり、代表的には電界効果移動度は10cm
V・s以上となり、さらには20cm/V・s以上となる。なお、ここでの電界効果移
動度は、酸化物半導体膜の物性値としての移動度の近似値ではなく、トランジスタの飽和
領域における電流駆動力の指標であり、見かけ上の電界効果移動度である。
図8を例に半導体装置のデバイス構造を説明したが、デバイス構造はこれに限定されない
。例えば、図9に示すような構造とすることもできる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、OSトランジスタ、および酸化物半導体等について説明する。
<酸化物半導体の構造>
OSトランジスタの酸化物半導体層は、単層の酸化物半導体膜または2層以上の酸化物半
導体膜の積層膜から形成することができる。酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜
と単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非単結晶酸化物半導体膜とは、CAAC−OS
(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semico
nductor)膜、多結晶酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、非晶質酸化物半導
体膜などをいう。半導体装置を構成する酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体
膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であって
もよい。酸化物半導体膜が複数の構造を有する場合、ナノビーム電子回折を用いることで
構造解析が可能となる場合がある。
<CAAC−OS>
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体の一つである。透過
型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microsc
ope)によって、CAAC−OSの明視野像および回折パターンの複合解析像(高分解
能TEM像ともいう。)を観察することで、複数の結晶部を確認することができる。一方
、高分解能TEM像によっても明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウン
ダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒
界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
試料面と概略平行な方向から、CAAC−OSの断面の高分解能TEM像を観察すると、
結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、
CAAC−OS膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状
であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、試料面と概略垂直な方向から、CAAC−OSの平面の高分解能TEM像を観察す
ると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認で
きる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
CAAC−OSに対し、電子回折を行うと、配向性を示すスポット(輝点)が観測される
。例えば、CAAC−OSの上面に対し、例えば1nm以上30nm以下の電子線を用い
る電子回折(ナノビーム電子回折ともいう。)を行うと、スポットが観測される。断面の
高分解能TEM像および平面の高分解能TEM像より、CAAC−OSの結晶部は配向性
を有していることを確認することができる。
CAAC−OSに含まれるほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収ま
る大きさである。従って、CAAC−OSに含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5
nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。ただし、CAA
C−OSに含まれる複数の結晶部が連結することで、一つの大きな結晶領域を形成する場
合がある。例えば、平面の高分解能TEM像において、2500nm以上、5μm
上または1000μm以上となる結晶領域が観察される場合がある。
CAAC−OSに対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置
を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜の
out−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現
れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されるこ
とから、CAAC−OSの結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概略垂
直な方向を向いていることが確認できる。
CAAC−OSに対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法
による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InG
aZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化物半導体
膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料
を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に帰属され
るピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを56°近傍
に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OSでは、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不規
則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行な
方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面の高分解能TEM観察で確認された
層状に配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
結晶部は、CAAC−OSを成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行った際に
形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OSの被形成面または上面の法
線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OSの形状をエッチン
グなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OSの被形成面または上面の法
線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS中において、c軸配向した結晶部の分布が均一でなくてもよい。例
えば、CAAC−OSの結晶部が、CAAC−OSの上面近傍からの結晶成長によって形
成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりもc軸配向した結晶部の割合
が高くなることがある。また、不純物の添加されたCAAC−OSは、不純物が添加され
た領域が変質し、部分的にc軸配向した結晶部の割合の異なる領域が形成されることもあ
る。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OSのout−of−plane法に
よる解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる
場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS中の一部に、c軸配向性を有
さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピー
クを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OSは、不純物濃度の低い酸化物半導体である。不純物は、水素、炭素、シリ
コン、遷移金属元素などの酸化物半導体の主成分以外の元素である。特に、シリコンなど
の、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導
体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因とな
る。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または
分子半径)が大きいため、酸化物半導体内部に含まれると、酸化物半導体の原子配列を乱
し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体に含まれる不純物は、キャリア
トラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OSは、欠陥準位密度の低い酸化物半導体である。例えば、酸化物半導
体中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによってキャリ
ア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または
実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜
は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、当該
酸化物半導体を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマ
リーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性
である酸化物半導体は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体を用い
たトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。なお、
酸化物半導体のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間が長く
、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準
位密度が高い酸化物半導体を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある
不純物および酸素欠損の少ないCAAC−OSは、キャリア密度の低い酸化物半導体であ
る。具体的には、8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さ
らに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10−9/cm以上のキャリア
密度の酸化物半導体とすることができる。そのような酸化物半導体を、高純度真性または
実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼ぶ。CAAC−OSは、不純物濃度が低く、欠陥
準位密度が低い。即ち、安定な特性を有する酸化物半導体であるといえる。よって、CA
AC−OSを用いたOSトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が
小さい。
<微結晶酸化物半導体>
微結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領
域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体膜
に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大き
さであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微
結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc
−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)
膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確
認できない場合がある。
nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3
nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なる結晶
部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。従って
、nc−OSは、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある
。例えば、nc−OSに対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD装置を用いて
構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが
検出されない。また、nc−OSに対し、結晶部よりも大きいプローブ径(例えば50n
m以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を行うと、ハローパ
ターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OSに対し、結晶部の大きさと
近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を行うと、スポ
ットが観測される。また、nc−OSに対しナノビーム電子回折を行うと、円を描くよう
に(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OSに対しナノ
ビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため、
nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OS
は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OSは、CAA
C−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
<非晶質酸化物半導体>
非晶質酸化物半導体は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸化物
半導体である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体が一例である。
非晶質酸化物半導体は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない。非
晶質酸化物半導体に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out−of−pla
ne法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半導体
に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半導体に
対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンが観測され
る。
<非晶質ライク酸化物半導体>
なお、酸化物半導体は、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の物性を示す構造を有す
る場合がある。そのような構造を有する酸化物半導体を、特に非晶質ライク酸化物半導体
(a−like OS:amorphous−like Oxide Semicond
uctor)と呼ぶ。
a−like OSは、高分解能TEM像において鬆(ボイドともいう。)が観察される
場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる領
域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。a−like OSは、TE
Mによる観察程度の微量な電子照射によって、結晶化が起こり、結晶部の成長が見られる
場合がある。一方、良質なnc−OSであれば、TEMによる観察程度の微量な電子照射
による結晶化はほとんど見られない。
(実施の形態4)
本実施の形態では、半導体装置の作製方法例について説明する。
半導体装置を構成する導電膜や半導体膜の成膜方法としては、スパッタ法や、プラズマC
VD法が代表的である。その他の方法、例えば、熱CVD法により形成すること可能であ
る。熱CVD法として、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemi
cal Vapor Deposition)法やALD(Atomic Layer
Deposition)法を使用することができる。
熱CVD法は、プラズマを使わない成膜方法のため、プラズマダメージにより欠陥が生成
されることが無いという利点を有する。熱CVD法は、チャンバー内を大気圧または減圧
下とし、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、基板近傍または基板上で反応さ
せて基板上に堆積させることで成膜を行ってもよい。
また、ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスが順
次にチャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい。
例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り換えて2種類以上
の原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原
料ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第
2の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキ
ャリアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよ
い。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後
、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の単原
子層を成膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の単原子層が第1の単
原子層上に積層されて薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さにな
るまで複数回繰り返すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の
厚さは、ガス導入順序を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調
節が可能であり、微細なFETを作製する場合に適している。
MOCVD法やALD法などの熱CVD法は、これまでに記載した実施形態に開示された
導電膜や半導体膜を形成することができ、例えば、InGaZnO(X>0)膜を成膜
する場合には、トリメチルインジウム、トリメチルガリウム、及びジメチル亜鉛を用いる
。なお、トリメチルインジウムの化学式は、(CHInである。また、トリメチル
ガリウムの化学式は、(CHGaである。また、ジメチル亜鉛の化学式は、(CH
Znである。また、これらの組み合わせに限定されず、トリメチルガリウムに代え
てトリエチルガリウム(化学式(CGa)を用いることもでき、ジメチル亜鉛
に代えてジエチル亜鉛(化学式(CZn)を用いることもできる。
例えば、ALDを利用する成膜装置によりタングステン膜を成膜する場合には、WF
スとBガスを順次繰り返し導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WF
ガスとHガスを同時に導入してタングステン膜を形成する。なお、Bガスに代え
てSiHガスを用いてもよい。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化物半導体膜、例えばInGaZnO(X
>0)膜を成膜する場合には、In(CHガスとOガスを順次繰り返し導入して
InO層を形成し、その後、Ga(CHガスとOガスを同時に導入してGaO
層を形成し、更にその後Zn(CHとOガスを同時に導入してZnO層を形成す
る。なお、これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを混ぜてInGa
層やInZnO層、GaInO層、ZnInO層、GaZnO層などの混合化合物
層を形成してもよい。なお、Oガスに変えてAr等の不活性ガスでバブリングして得ら
れたHOガスを用いてもよいが、Hを含まないOガスを用いる方が好ましい。また、
In(CHガスにかえて、In(Cガスを用いてもよい。また、Ga(
CHガスにかえて、Ga(Cガスを用いてもよい。また、Zn(CH
ガスを用いてもよい。
(実施の形態5)
本実施の形態では、半導体装置を電子部品に適用する例、及び該電子部品を具備する電子
機器に適用する例等について説明する。
図10Aは、電子部品に適用される半導体装置の作製方法例を示すフローチャートである
。電子部品は、半導体パッケージ、またはIC用パッケージともいう。この電子部品は、
端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。そこで、本実
施の形態では、その一例について説明することにする。
トランジスタで構成される半導体装置は、組み立て工程(後工程)を経て、プリント基板
に脱着可能な部品が複数合わさることで完成する。後工程は、図10Aに示す各工程を経
ることで完了することができる。具体的には、前工程で得られる素子基板が完成(ステッ
プS1)した後、基板の裏面を研削する(ステップS2)。この段階で基板を薄膜化する
ことで、前工程での基板の反り等を低減し、部品としての小型化を図る。
基板の裏面を研削して、基板を複数のチップに分離するダイシング工程を行う。そして、
分離したチップを個々にピックアップしてリードフレーム上に搭載し接合する、ダイボン
ディング工程を行う(ステップS3)。このダイボンディング工程におけるチップとリー
ドフレームとの接着は、樹脂による接着や、テープによる接着等、適宜製品に応じて適し
た方法を選択する。なお、ダイボンディング工程におけるチップとリードフレームとの接
着は、インターポーザ上にチップを搭載して行ってもよい。
次いでリードフレームのリードとチップ上の電極とを、金属の細線(ワイヤー)で電気的
に接続する、ワイヤーボンディングを行う(ステップS4)。金属の細線には、銀線や金
線を用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、ボールボンディングや、ウェ
ッジボンディングを用いることができる。
ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂等で封止される、モールド工程が施
される(ステップS5)。モールド工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、
機械的な外力による内蔵される回路部やワイヤーに対するダメージを低減することができ
、また水分や埃による特性の劣化を低減することができる。
次いでリードフレームのリードをメッキ処理する。そしてリードを切断及び成形加工する
(ステップS6)。このめっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装
する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。
次いでパッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す(ステップS7)。そして最終
的な検査工程(ステップS8)を経て電子部品が完成する(ステップS9)。
以上説明した電子部品は、上述の実施の形態で説明した半導体装置を含む構成とすること
ができる。そのため、消費電力の低減、及び小型化が図られた電子部品を実現することが
できる。
完成した電子部品の斜視模式図を図10Bに示す。図10Bでは、電子部品の一例として
、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示している。図10B
に示すように、電子部品700は、リード701及び回路部703を有する。電子部品7
00は、例えばプリント基板702に実装される。このような電子部品700が複数組み
合わされて、それぞれがプリント基板702上で電気的に接続されることで電子機器の内
部に搭載することができる。完成した回路基板704は、電子機器等の内部に設けられる
。また、回路10(図1)は、アナログ回路の動作に最適な電位を供給することができる
ため、広範囲のアナログ回路に適用することができる。回路10とアナログ回路(例えば
、センサユニット150)を回路部703に設けることで、電子部品700を高性能なア
ナログ信号処理用ICチップとすることができる。また、回路10やセンサユニット15
0と、制御回路(ロジック回路)とが内蔵された電子部品700は、MCU(マイクロコ
ントローラユニット)や無線タグ、等の各種の処理を実行するプロセッサとして用いるこ
とができる。
よって電子部品700は、デジタル信号処理、ソフトウェア無線、アビオニクス(通信機
器、航法システム、自動操縦装置、飛行管理システム等の航空に関する電子機器)、AS
ICのプロトタイピング、医療用画像処理、音声認識、暗号、バイオインフォマティクス
(生物情報科学)、機械装置のエミュレータ、および電波天文学における電波望遠鏡等、
幅広い分野の電子機器の電子部品(ICチップ)に適用することが可能である。このよう
な電子機器の具体例を図11に示す。
表示装置8000は、TV放送受信用の表示装置に相当し、筐体8001、表示部800
2、スピーカー部8003、電子部品8004等を有する。本発明の一形態に係る電子部
品8004は、筐体8001の内部に設けられている。
表示部8002には、液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発光
装置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Devi
ce)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field
Emission Display)などの、半導体表示装置を用いることができる。な
お、表示装置には、TV放送受信用の他、パーソナルコンピュータ用、広告表示用など、
全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図11に示すように、照明装置8100は据え付け型であり、筐体8101、光源810
2、電子部品8103等を有する。光源8102には、電力を利用して人工的に光を得る
人工光源を用いることができる。具体的には、白熱電球、蛍光灯などの放電ランプ、LE
Dや有機EL素子などの発光素子が、上記人工光源の一例として挙げられる。例えば、電
子部品8103に光センサユニットを組み込むことで、照明装置8100に室内の明るさ
に応じて光源8102の明るさを自動的に調節する機能を持たせることができる。図11
では、天井8104に照明装置8100を据え付けた例を示しているが、例えば、側壁8
105、床8106、窓8107等に据え付けてもよい。また、照明装置は、据え付け型
に限定されるものではなく、卓上型、携帯型等でもよい。
図11において、室内機8200及び室外機8204を有するエアコンディショナーは、
本発明の一形態に係る電子部品8203を用いた電子機器の一例である。具体的に、室内
機8200は、筐体8201、送風口8202、電子部品8203等を有する。図11で
は、電子部品8203が、室内機8200に設けられている場合を例示しているが、電子
部品8203は室外機8204に設けられていても良い。或いは、室内機8200と室外
機8204の両方に、電子部品8203が設けられていても良い。例えば、電子部品82
03には、例えば、センサユニットとして、赤外線センサや温度センサユニットが組み込
まれる。
図11には、室内機と室外機で構成されるセパレート型のエアコンディショナーを例示し
ているが、室内機の機能と室外機の機能とを1つの筐体に有する一体型のエアコンディシ
ョナーでもよい。
電気冷凍冷蔵庫8300は、筐体8301、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303、
電子部品8304等を有する。電子部品8304は、筐体8301の内部に設けられてい
る。
なお、図11は、電子部品700が適用される家庭用電化製品の例示である。電子レンジ
,食器洗浄機、洗濯機、掃除機など様々な家庭用電化製品の電子部品700を組み込むこ
とができる。また、電子部品700を組み込むことが可能な電子機器は、家庭用電化製品
に限定されるものではなく、上述したとおり、工業用、航空、自動車など様々な電子機器
に適用することができる。
以下に、半導体装置の一例として、表示部を備えた電子機器の一例を示す。このような電
子機器としては、テレビ受像機、ノート型パーソナルコンピュータ(PC)、タブレット
型PC、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Vers
atile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有す
る装置)、携帯電話、スマートフォン、携帯型ゲーム機、携帯型情報端末(例えば、タブ
レット型情報端末)、ウエアラブル型(例えば、眼鏡型、ゴーグル型、時計型、バングル
型等)情報端末、電子書籍端末、カメラ(例えば、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ
)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレ
イヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、現金自動預け入れ
払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図12に示
す。
図12Aに、携帯型の情報端末の一例を示す。情報端末5100は、筐体5101、表示
部5102、および操作キー5103等を有する。
図12Bに、携帯型ゲーム機の一例を示す。携帯型ゲーム機5300は、筐体5301、
筐体5302、表示部5303、表示部5304、マイクロホン5305、スピーカー5
306、操作キー5307、およびスタイラス5308等を有する。携帯型ゲーム機53
00は、2つの表示部5303と表示部5304とを有しているが、表示部の数は、これ
に限定されず、1つでもよいし、3以上でもよい。
図12Cに、バングル型の情報端末の一例を示す。情報端末5700は、筐体5701、
および表示部5702等を有する。表示部5702は、曲面を有する筐体5701に支持
されている。表示部5702には、可撓性基板が用いられた表示パネルを備えているため
、フレキシブルかつ軽くて使い勝手の良い情報端末5700を提供することができる。
図12Dに、腕時計型の情報端末の一例を示す。情報端末5200は、筐体5201、表
示部5202、バンド5203、バックル5204、操作ボタン5205、入出力端子5
206などを備える。情報端末5200は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、
音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実
行することができる。
表示部5202の表示面は湾曲しており、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができ
る。また、表示部5202はタッチセンサを備え、指やスタイラスなどで画面に触れるこ
とで操作することができる。例えば、表示部5202に表示されたアイコン5207に触
れることで、アプリケーションを起動することができる。操作ボタン5205は、時刻設
定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ動作、マナーモードの実行及び
解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持たせることができる。例えば、
情報端末5200に組み込まれたオペレーションシステムにより、操作ボタン5205の
機能を設定することもできる。
また、情報端末5200は、通信規格に準拠した近距離無線通信を実行することが可能で
ある。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで
通話することもできる。また、情報端末5200は入出力端子5206を備え、他の情報
端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子5
206を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は入出力端子5206を介さず
に無線給電により行ってもよい。
図12Eに、電子書籍端末の一例を示す。電子書籍端末5600は、筐体5601、およ
び表示部5602等を有する。表示部5602は可撓性基板が用いられた表示パネルを備
える。これにより、フレキシブルかつ軽くて使い勝手の良い電子書籍端末5600を提供
することができる。
図12Fに、情報端末の一例を示す。情報端末5900は、筐体5901、表示部590
2、マイク5907、スピーカー部5904、カメラ5903、外部接続部5906、お
よび操作用のボタン5905等を有する。表示部5902には、可撓性基板が用いられた
表示パネルを備える。情報端末5900は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレ
ット型情報端末、タブレット型PC、電子書籍端末等として用いることができる。
以下、明細書および図面等の記載に関する追記事項を示す。
本発明の一形態において、スイッチとしては、様々な形態のものを用いることができる。
スイッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流
すか流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選
択して切り替える機能を有し、例えば、経路1に電流を流すことができるようにするか、
経路2に電流を流すことができるようにするかを選択して切り替える機能を有している。
スイッチの一例としては、電気的スイッチまたは機械的なスイッチなどを用いることがで
きる。つまり、スイッチは、電流を制御できるものであればよく、特定のものに限定され
ない。スイッチの一例としては、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、MO
S(Metal−Oxide−Semiconductor)トランジスタなど)、ダイ
オード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、ショットキーダイオード、MIM
(Metal Insulator Metal)ダイオード、MIS(Metal I
nsulator Semiconductor)ダイオード、ダイオード接続のトラン
ジスタなど)、またはこれらを組み合わせた論理回路などがある。機械的なスイッチの一
例としては、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)のように、MEMS(マイクロ
・エレクトロ・メカニカル・システム)技術を用いたスイッチがある。そのスイッチは、
機械的に動かすことが可能な電極を有し、その電極が動くことによって、導通と非導通と
を制御して動作する。
本発明の一形態において、素子として意図的に設けられるキャパシタのデバイス構造に特
段の制約はない。例えば、MIM型のキャパシタを用いることも、MOS型のキャパシタ
を用いることもできる。
本明細書等において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置
されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」
とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って
、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書等において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表
す。
なお、例えば、トランジスタのソース(または第1の端子など)が、Z1を介して(また
は介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)
が、Z2を介して(または介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタ
のソース(または第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部
がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)が、Z2の
一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下
のように表現することができる。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(または第1の端子など)とドレイン(または
第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(ま
たは第1の端子など)、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)、Yの順序で
電気的に接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース
(または第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(または
第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(または第1の端
子など)、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)、Yは、この順序で電気的
に接続されている」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(
または第1の端子など)とドレイン(または第2の端子など)とを介して、Yと電気的に
接続され、X、トランジスタのソース(または第1の端子など)、トランジスタのドレイ
ン(または第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することが
できる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規
定することにより、トランジスタのソース(または第1の端子など)と、ドレイン(また
は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。なお、これら
の表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、
Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)で
あるとする。
なお、ある一つの実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の形
態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)、及び/または、一つ若しくは複数の別の実
施の形態で述べる内容(一部の内容でもよい)に対して、適用、組み合わせ、または置き
換えなどを行うことができる。
なお、実施の形態の中で述べる内容とは、各々の実施の形態において、様々な図を用いて
述べる内容、または明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。
なお、ある一つの実施の形態において述べる図(一部でもよい)は、その図の別の部分、
その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)、及び/または、一つ若しくは複
数の別の実施の形態において述べる図(一部でもよい)に対して、組み合わせることによ
り、さらに多くの図を構成させることができる。
なお、明細書の中の図面や文章において規定されていない内容について、その内容を除く
ことを規定した発明の一形態を構成することができる。または、ある値について、上限値
と下限値などで示される数値範囲が記載されている場合、その範囲を任意に狭めることで
、または、その範囲の中の一点を除くことで、その範囲を一部除いた発明の一形態を規定
することができる。これらにより、例えば、従来技術が本発明の一形態の技術的範囲内に
入らないことを規定することができる。
具体例としては、ある回路において、第1乃至第5のトランジスタを用いている回路図が
記載されているとする。その場合、その回路が、第6のトランジスタを有していないこと
を発明として規定することが可能である。または、その回路が、容量素子を有していない
ことを規定することが可能である。さらに、その回路が、ある特定の接続構造をとってい
るような第6のトランジスタを有していない、と規定して発明を構成することができる。
または、その回路が、ある特定の接続構造をとっている容量素子を有していない、と規定
して発明を構成することができる。例えば、ゲートが第3のトランジスタのゲートと接続
されている第6のトランジスタを有していない、と発明を規定することが可能である。ま
たは、例えば、第1の電極が第3のトランジスタのゲートと接続されている容量素子を有
していない、と発明を規定することが可能である。
別の具体例としては、ある値について、例えば、「ある電圧が、3V以上10V以下であ
ることが好適である」と記載されているとする。その場合、例えば、ある電圧が、−2V
以上1V以下である場合を除く、と発明の一形態を規定することが可能である。または、
例えば、ある電圧が、13V以上である場合を除く、と発明の一形態を規定することが可
能である。なお、例えば、その電圧が、5V以上8V以下であると発明を規定することも
可能である。なお、例えば、その電圧が、概略9Vであると発明を規定することも可能で
ある。なお、例えば、その電圧が、3V以上10V以下であるが、9Vである場合を除く
と発明を規定することも可能である。なお、ある値について、「このような範囲であるこ
とが好ましい」、「これらを満たすことが好適である」等のように記載されていたとして
も、ある値は、それらの記載に限定されない。つまり、「好ましい」、「好適である」な
どと記載されていたとしても、必ずしも、それらの記載には、限定されない。
別の具体例としては、ある値について、例えば、「ある電圧が、10Vであることが好適
である」と記載されているとする。その場合、例えば、ある電圧が、−2V以上1V以下
である場合を除く、と発明の一形態を規定することが可能である。または、例えば、ある
電圧が、13V以上である場合を除く、と発明の一形態を規定することが可能である。
別の具体例としては、ある物質の性質について、例えば、「ある膜は、絶縁膜である」と
記載されているとする。その場合、例えば、その絶縁膜が、有機絶縁膜である場合を除く
、と発明の一形態を規定することが可能である。または、例えば、その絶縁膜が、無機絶
縁膜である場合を除く、と発明の一形態を規定することが可能である。または、例えば、
その膜が、導電膜である場合を除く、と発明の一形態を規定することが可能である。また
は、例えば、その膜が、半導体膜である場合を除く、と発明の一形態を規定することが可
能である。
別の具体例としては、ある積層構造について、例えば、「A膜とB膜との間に、ある膜が
設けられている」と記載されているとする。その場合、例えば、その膜が、4層以上の積
層膜である場合を除く、と発明を規定することが可能である。または、例えば、A膜とそ
の膜との間に、導電膜が設けられている場合を除く、と発明を規定することが可能である
なお、本明細書等においては、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子(
容量素子、抵抗素子など)などが有するすべての端子について、その接続先を特定しなく
ても、当業者であれば、発明の一形態を構成することは可能な場合がある。つまり、接続
先を特定しなくても、発明の一形態が明確であると言える。そして、接続先が特定された
内容が、本明細書等に記載されている場合、接続先を特定しない発明の一形態が、本明細
書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。特に、端子の接続先が複数の
ケース考えられる場合には、その端子の接続先を特定の箇所に限定する必要はない。した
がって、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子(容量素子、抵抗素子な
ど)などが有する一部の端子についてのみ、その接続先を特定することによって、発明の
一形態を構成することが可能な場合がある。
なお、本明細書等においては、ある回路について、少なくとも接続先を特定すれば、当業
者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。または、ある回路について、少な
くとも機能を特定すれば、当業者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。つ
まり、機能を特定すれば、発明の一形態が明確であると言える。そして、機能が特定され
た発明の一形態が、本明細書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。し
たがって、ある回路について、機能を特定しなくても、接続先を特定すれば、発明の一形
態として開示されているものであり、発明の一形態を構成することが可能である。または
、ある回路について、接続先を特定しなくても、機能を特定すれば、発明の一形態として
開示されているものであり、発明の一形態を構成することが可能である。
なお、本明細書等においては、ある一つの実施の形態において述べる図または文章におい
て、その一部分を取り出して、発明の一形態を構成することは可能である。したがって、
ある部分を述べる図または文章が記載されている場合、その一部分の図または文章を取り
出した内容も、発明の一形態として開示されているものであり、発明の一形態を構成する
ことが可能であるものとする。そして、その発明の一形態は明確であると言える。そのた
め、例えば、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、配線、受動素子(容量素子、
抵抗素子など)、導電層、絶縁層、半導体層、有機材料、無機材料、部品、装置、動作方
法、製造方法などが単数もしくは複数記載された図面または文章において、その一部分を
取り出して、発明の一形態を構成することが可能であるものとする。例えば、N個(Nは
整数)の回路素子(トランジスタ、容量素子等)を有して構成される回路図から、M個(
Mは整数で、M<N)の回路素子(トランジスタ、容量素子等)を抜き出して、発明の一
形態を構成することは可能である。別の例としては、N個(Nは整数)の層を有して構成
される断面図から、M個(Mは整数で、M<N)の層を抜き出して、発明の一形態を構成
することは可能である。さらに別の例としては、N個(Nは整数)の要素を有して構成さ
れるフローチャートから、M個(Mは整数で、M<N)の要素を抜き出して、発明の一形
態を構成することは可能である。さらに別の例としては、「Aは、B、C、D、E、また
は、Fを有する」と記載されている文章から、一部の要素を任意に抜き出して、「Aは、
BとEとを有する」、「Aは、EとFとを有する」、「Aは、CとEとFとを有する」、
または、「Aは、BとCとDとEとを有する」などの発明の一形態を構成することは可能
である。
なお、本明細書等においては、ある一つの実施の形態において述べる図または文章におい
て、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概念を導き出すことは
、当業者であれば容易に理解される。したがって、ある一つの実施の形態において述べる
図または文章において、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概
念も、発明の一形態として開示されているものであり、発明の一形態を構成することが可
能である。そして、その発明の一形態は、明確であると言える。
なお、本明細書等においては、少なくとも図に記載した内容(図の中の一部でもよい)は
、発明の一形態として開示されているものであり、発明の一形態を構成することが可能で
ある。したがって、ある内容について、図に記載されていれば、文章を用いて述べていな
くても、その内容は、発明の一形態として開示されているものであり、発明の一形態を構
成することが可能である。同様に、図の一部を取り出した図についても、発明の一形態と
して開示されているものであり、発明の一形態を構成することが可能である。そして、そ
の発明の一形態は明確であると言える。
M1 トランジスタ
C1 容量素子
10 回路
101 メモリ装置
102 デジタルーアナログ変換回路(DAC)
103 回路
150 センサユニット
151 センサ回路
152 オペアンプ(AMP)
153 アナログーデジタル変換回路(ADC)
200 無線タグ
227 センサユニット

Claims (3)

  1. 第1のメモリ回路と、第1の回路と、第2のメモリ回路と、第2の回路と、を有し、
    前記第1の回路には、前記第2のメモリ回路からデジタル信号が入力され、
    前記第1の回路は、前記デジタル信号をアナログ信号に変換する機能を有し、
    前記第1のメモリ回路には、前記アナログ信号が入力され、
    前記第1のメモリ回路は、容量と、前記容量に電気的に接続された出力ノードと、第2のトランジスタと、を有し、
    前記アナログ信号は、前記第2のトランジスタを介して前記容量に入力され、
    前記出力ノードの電位は、前記第2の回路に入力され、
    前記第1の回路は、第1のトランジスタを有し、
    前記第1のトランジスタは、チャネルとしてシリコンを有し、
    前記第2のトランジスタは、チャネルとして酸化物半導体を有し、
    前記第1の回路への電源供給を遮断する機能を有する半導体装置。
  2. 第1のメモリ回路と、第1の回路と、第2のメモリ回路と、第2の回路と、を有し、
    前記第1の回路には、前記第2のメモリ回路からデジタル信号が入力され、
    前記第1の回路は、前記デジタル信号をアナログ信号に変換する機能を有し、
    前記第1のメモリ回路には、前記アナログ信号が入力され、
    前記第1のメモリ回路は、容量と、前記容量に電気的に接続された出力ノードと、第2のトランジスタと、を有し、
    前記アナログ信号は、前記第2のトランジスタを介して前記容量に入力され、
    前記出力ノードの電位は、前記第2の回路に入力され、
    前記第1の回路は、第1のトランジスタを有し、
    前記第1のトランジスタは、チャネルとしてシリコンを有し、
    前記第2のトランジスタは、チャネルとして酸化物半導体を有し、
    前記第1の回路と前記第2のメモリ回路への電源供給を遮断する機能を有する半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記第2の回路は、オペアンプ回路である半導体装置。
JP2019155425A 2014-03-07 2019-08-28 半導体装置 Active JP6736740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045282 2014-03-07
JP2014045282 2014-03-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015044184A Division JP6580349B2 (ja) 2014-03-07 2015-03-06 半導体装置および電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020121117A Division JP2020184643A (ja) 2014-03-07 2020-07-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019201229A JP2019201229A (ja) 2019-11-21
JP6736740B2 true JP6736740B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=54018015

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015044184A Expired - Fee Related JP6580349B2 (ja) 2014-03-07 2015-03-06 半導体装置および電子機器
JP2019155425A Active JP6736740B2 (ja) 2014-03-07 2019-08-28 半導体装置
JP2020121117A Withdrawn JP2020184643A (ja) 2014-03-07 2020-07-15 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015044184A Expired - Fee Related JP6580349B2 (ja) 2014-03-07 2015-03-06 半導体装置および電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020121117A Withdrawn JP2020184643A (ja) 2014-03-07 2020-07-15 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9349454B2 (ja)
JP (3) JP6580349B2 (ja)
KR (1) KR102267237B1 (ja)
TW (1) TWI659606B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102267237B1 (ko) * 2014-03-07 2021-06-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기
US9887212B2 (en) * 2014-03-14 2018-02-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
WO2017068490A1 (en) * 2015-10-23 2017-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US10334196B2 (en) * 2016-01-25 2019-06-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6995481B2 (ja) * 2016-01-29 2022-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 ソースドライバ
US10305460B2 (en) 2016-02-23 2019-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data comparison circuit and semiconductor device
JP6906978B2 (ja) 2016-02-25 2021-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、半導体ウェハ、および電子機器
US10223194B2 (en) * 2016-11-04 2019-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage device, semiconductor device, electronic device, and server system
US10784885B2 (en) 2017-06-26 2020-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US11222259B2 (en) 2017-12-13 2022-01-11 International Business Machines Corporation Counter based resistive processing unit for programmable and reconfigurable artificial-neural-networks
KR20210074292A (ko) 2018-10-11 2021-06-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 측정 장치
US11476862B2 (en) 2018-10-18 2022-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including signal holding circuit
US12101067B2 (en) 2019-06-07 2024-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN114568037A (zh) 2019-10-17 2022-05-31 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
JP7386121B2 (ja) * 2020-04-09 2023-11-24 株式会社日立製作所 半導体装置
US11133063B1 (en) * 2020-06-22 2021-09-28 International Business Machines Corporation Suppressing undesired programming at half-selected devices in a crosspoint array of 3-terminal resistive memory

Family Cites Families (199)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60142610A (ja) 1983-12-28 1985-07-27 Fujitsu Ltd コンパレ−タ回路
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
US5844842A (en) 1989-02-06 1998-12-01 Hitachi, Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device
US5254928A (en) 1991-10-01 1993-10-19 Apple Computer, Inc. Power management system for battery powered computers
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3307453B2 (ja) 1993-03-18 2002-07-24 ソニー株式会社 昇圧回路
US5510748A (en) * 1994-01-18 1996-04-23 Vivid Semiconductor, Inc. Integrated circuit having different power supplies for increased output voltage range while retaining small device geometries
JP3292417B2 (ja) 1994-02-15 2002-06-17 三菱電機株式会社 半導体装置
TW271011B (ja) 1994-04-20 1996-02-21 Nippon Steel Corp
US5497119A (en) 1994-06-01 1996-03-05 Intel Corporation High precision voltage regulation circuit for programming multilevel flash memory
JP2718375B2 (ja) 1994-09-30 1998-02-25 日本電気株式会社 チャージポンプ回路
KR0149215B1 (ko) * 1994-11-11 1998-10-15 배순훈 픽셀 구동 회로
US5493255A (en) 1995-03-21 1996-02-20 Nokia Mobile Phones Ltd. Bias control circuit for an RF power amplifier
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
JPH0974347A (ja) 1995-06-26 1997-03-18 Mitsubishi Electric Corp Mos集積回路
JPH11505377A (ja) 1995-08-03 1999-05-18 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体装置
JPH09162713A (ja) 1995-12-11 1997-06-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3394133B2 (ja) 1996-06-12 2003-04-07 沖電気工業株式会社 昇圧回路
DE19627197C1 (de) 1996-07-05 1998-03-26 Siemens Ag Vorrichtung zur Spannungsvervielfachung mit geringer Abhängigkeit der Ausgangsspannung von der Versorgungsspannung
JP3385960B2 (ja) 1998-03-16 2003-03-10 日本電気株式会社 負電圧チャージポンプ回路
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
IT1301936B1 (it) 1998-08-27 2000-07-07 St Microelectronics Srl Circuito a pompa di carica per dispositivi integrati di memoria
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
JP3403097B2 (ja) 1998-11-24 2003-05-06 株式会社東芝 D/a変換回路および液晶表示装置
US6049246A (en) 1998-12-11 2000-04-11 Vivid Semiconductor, Inc. Amplifier offset cancellation using current copier
JP3713401B2 (ja) 1999-03-18 2005-11-09 株式会社東芝 チャージポンプ回路
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
US6888526B2 (en) 1999-10-21 2005-05-03 Seiko Epson Corporation Voltage supplying device, and semiconductor device, electro-optical device and electronic instrument using the same
JP4579377B2 (ja) 2000-06-28 2010-11-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 多階調デジタル映像データを表示するための駆動回路及びその方法
US6664846B1 (en) 2000-08-30 2003-12-16 Altera Corporation Cross coupled N-channel negative pump
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
US20020084808A1 (en) * 2000-12-28 2002-07-04 Intel Corporation Low charge-dump transistor switch
KR100364428B1 (ko) 2000-12-30 2002-12-11 주식회사 하이닉스반도체 고전압 레귤레이션 회로
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2002319863A (ja) 2001-04-20 2002-10-31 Canon Inc Ad変換器
JP3960513B2 (ja) 2001-08-01 2007-08-15 シャープ株式会社 半導体チャージポンプ回路および不揮発性半導体記憶装置
US6696869B1 (en) 2001-08-07 2004-02-24 Globespanvirata, Inc. Buffer circuit for a high-bandwidth analog to digital converter
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
US6720822B2 (en) 2001-10-31 2004-04-13 Stmicroelectronics S.R.L. Negative charge pump architecture with self-generated boosted phases
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP3709846B2 (ja) 2002-01-18 2005-10-26 ソニー株式会社 並列型ad変換器
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US20030184360A1 (en) 2002-03-29 2003-10-02 Yi-Ti Wang Charge pump for flash memory with serially connected capacitors for preventing breakdown
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
KR100465068B1 (ko) 2002-06-29 2005-01-06 주식회사 하이닉스반도체 펌핑 회로
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
US6914791B1 (en) 2002-11-06 2005-07-05 Halo Lsi, Inc. High efficiency triple well charge pump circuit
JP2004233742A (ja) 2003-01-31 2004-08-19 Renesas Technology Corp 表示駆動制御装置および表示装置を備えた電子機器
JP2004233743A (ja) 2003-01-31 2004-08-19 Renesas Technology Corp 表示駆動制御装置および表示装置を備えた電子機器
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
WO2004107076A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-09 Georgia Tech Research Corporation Floating-gate reference circuit
US6794916B1 (en) 2003-05-30 2004-09-21 International Business Machines Corporation Double edge-triggered flip-flops
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
JP2005026805A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
CN102354658B (zh) 2004-03-12 2015-04-01 独立行政法人科学技术振兴机构 薄膜晶体管的制造方法
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
JP2005339658A (ja) 2004-05-26 2005-12-08 Toshiba Corp 昇圧回路
US7187595B2 (en) * 2004-06-08 2007-03-06 Saifun Semiconductors Ltd. Replenishment for internal voltage
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7116572B2 (en) * 2004-11-09 2006-10-03 Ramtron International Corporation Circuit for generating a centered reference voltage for a 1T/1C ferroelectric memory
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
RU2358355C2 (ru) 2004-11-10 2009-06-10 Кэнон Кабусики Кайся Полевой транзистор
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
EP1810335B1 (en) 2004-11-10 2020-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006319393A (ja) 2005-05-10 2006-11-24 Renesas Technology Corp 通信用半導体集積回路および無線通信装置
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
US7538673B2 (en) 2005-08-26 2009-05-26 Texas Instruments Incorporated Voltage regulation circuit for RFID systems
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP2007096036A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 昇圧回路
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101117948B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
JP5057430B2 (ja) 2006-12-18 2012-10-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路とその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US7777557B2 (en) 2007-01-17 2010-08-17 Panasonic Corporation Booster circuit
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
US8209504B2 (en) 2007-01-30 2012-06-26 Panasonic Corporation Nonvolatile memory device, nonvolatile memory system, and access device having a variable read and write access rate
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8068367B2 (en) * 2007-06-15 2011-11-29 Micron Technology, Inc. Reference current sources
TW200919324A (en) 2007-10-18 2009-05-01 G Time Electronic Co Ltd RFID system capable of detecting RFID tag orientation, an RFID tag thereof, and a puzzle system using the RFID system
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
WO2009120194A1 (en) 2008-03-26 2009-10-01 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Method of forming a flash controller for a camera and structure therefor
JP5200761B2 (ja) 2008-08-22 2013-06-05 ソニー株式会社 昇圧回路、固体撮像素子およびカメラシステム
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5251541B2 (ja) 2009-01-26 2013-07-31 富士通セミコンダクター株式会社 定電圧発生回路およびレギュレータ回路
US8004907B2 (en) 2009-06-05 2011-08-23 Freescale Semiconductor, Inc. SRAM with read and write assist
KR101577829B1 (ko) 2009-07-15 2015-12-15 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP5467845B2 (ja) 2009-09-29 2014-04-09 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP5730529B2 (ja) 2009-10-21 2015-06-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2011052366A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Voltage regulator circuit
KR101788521B1 (ko) 2009-10-30 2017-10-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101693914B1 (ko) 2009-11-20 2017-01-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101911382B1 (ko) * 2009-11-27 2018-10-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011068106A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device including the same
KR102275522B1 (ko) 2009-12-18 2021-07-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 전자 기기
KR101780748B1 (ko) 2010-02-19 2017-09-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 복조회로 및 복조회로를 이용한 rfid 태그
KR101817926B1 (ko) 2010-03-02 2018-01-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 승압 회로 및 승압 회로를 포함하는 rfid 태그
WO2011108374A1 (en) 2010-03-05 2011-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US8598945B2 (en) 2010-06-21 2013-12-03 Rf Micro Devices, Inc. High voltage charge-pump with a feedback control loop
TWI555128B (zh) 2010-08-06 2016-10-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的驅動方法
JP5674594B2 (ja) 2010-08-27 2015-02-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の駆動方法
US9024317B2 (en) 2010-12-24 2015-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor circuit, method for driving the same, storage device, register circuit, display device, and electronic device
KR20120086953A (ko) 2011-01-27 2012-08-06 에스케이하이닉스 주식회사 내부전압생성회로 및 반도체메모리장치
TWI525619B (zh) 2011-01-27 2016-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體電路
US9799773B2 (en) 2011-02-02 2017-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and semiconductor device
KR101899880B1 (ko) 2011-02-17 2018-09-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 프로그래머블 lsi
TWI521612B (zh) 2011-03-11 2016-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
JP5883699B2 (ja) * 2011-04-13 2016-03-15 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルlsi
US9935622B2 (en) 2011-04-28 2018-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Comparator and semiconductor device including comparator
US9614094B2 (en) 2011-04-29 2017-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including oxide semiconductor layer and method for driving the same
US8669781B2 (en) * 2011-05-31 2014-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5890251B2 (ja) 2011-06-08 2016-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 通信方法
JP5867065B2 (ja) 2011-12-22 2016-02-24 株式会社ソシオネクスト 降圧型電源回路
US8836555B2 (en) 2012-01-18 2014-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Circuit, sensor circuit, and semiconductor device using the sensor circuit
JP6125850B2 (ja) * 2012-02-09 2017-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US8995218B2 (en) * 2012-03-07 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5975907B2 (ja) 2012-04-11 2016-08-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6228381B2 (ja) * 2012-04-30 2017-11-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6227890B2 (ja) * 2012-05-02 2017-11-08 株式会社半導体エネルギー研究所 信号処理回路および制御回路
DE102013022449B3 (de) 2012-05-11 2019-11-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und elektronisches Gerät
US20130307496A1 (en) 2012-05-18 2013-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
CN103488267A (zh) * 2012-06-12 2014-01-01 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 电源控制电路
US8947158B2 (en) 2012-09-03 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US8847662B2 (en) * 2012-09-11 2014-09-30 Mediatek Inc. Mixer and associated signal circuit
TWI691084B (zh) * 2012-10-24 2020-04-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
TWI722545B (zh) 2013-03-15 2021-03-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US9378844B2 (en) * 2013-07-31 2016-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including transistor whose gate is electrically connected to capacitor
US9374048B2 (en) 2013-08-20 2016-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal processing device, and driving method and program thereof
TWI663820B (zh) 2013-08-21 2019-06-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 電荷泵電路以及具備電荷泵電路的半導體裝置
KR102267237B1 (ko) * 2014-03-07 2021-06-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기
JP6739150B2 (ja) * 2014-08-08 2020-08-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、発振回路、位相同期回路及び電子機器
JP2016111677A (ja) * 2014-09-26 2016-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、無線センサ、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019201229A (ja) 2019-11-21
KR20150105214A (ko) 2015-09-16
US9349454B2 (en) 2016-05-24
US20160240239A1 (en) 2016-08-18
TW201543805A (zh) 2015-11-16
JP2015181081A (ja) 2015-10-15
US10002656B2 (en) 2018-06-19
TWI659606B (zh) 2019-05-11
KR102267237B1 (ko) 2021-06-18
JP6580349B2 (ja) 2019-09-25
JP2020184643A (ja) 2020-11-12
US20150255157A1 (en) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6736740B2 (ja) 半導体装置
JP6907349B2 (ja) 発振回路
JP6856788B2 (ja) 半導体装置、センサ装置及び電子機器
JP6864132B2 (ja) 半導体装置
TWI649857B (zh) 半導體裝置、電子構件以及電子裝置
TWI670935B (zh) 半導體裝置及電子裝置
JP6560508B2 (ja) 半導体装置
JP2016194966A (ja) 記憶装置、半導体装置、および電子機器
JP6426437B2 (ja) 半導体装置
JP2015079947A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2020030879A (ja) 半導体装置
JP6653129B2 (ja) 記憶装置
JP2015181161A (ja) 半導体装置
JP2015195076A (ja) 半導体メモリ装置、並びにそれを有する半導体装置および電子機器
JP6785543B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190902

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6736740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250