JP5467845B2 - ボルテージレギュレータ - Google Patents

ボルテージレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP5467845B2
JP5467845B2 JP2009260332A JP2009260332A JP5467845B2 JP 5467845 B2 JP5467845 B2 JP 5467845B2 JP 2009260332 A JP2009260332 A JP 2009260332A JP 2009260332 A JP2009260332 A JP 2009260332A JP 5467845 B2 JP5467845 B2 JP 5467845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
differential amplifier
output
voltage
amplifier circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009260332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011096210A (ja
Inventor
多加志 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2009260332A priority Critical patent/JP5467845B2/ja
Priority to TW099131039A priority patent/TWI477943B/zh
Priority to US12/888,899 priority patent/US8436603B2/en
Priority to CN201010502899.9A priority patent/CN102033554B/zh
Priority to KR1020100094287A priority patent/KR101657716B1/ko
Publication of JP2011096210A publication Critical patent/JP2011096210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5467845B2 publication Critical patent/JP5467845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/555A voltage generating circuit being realised for biasing different circuit elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45244Indexing scheme relating to differential amplifiers the differential amplifier contains one or more explicit bias circuits, e.g. to bias the tail current sources, to bias the load transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45366Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising multiple transistors parallel coupled at their gates only, e.g. in a cascode dif amp, only those forming the composite common source transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45466Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC being controlled, e.g. by a signal derived from a non specified place in the dif amp circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45506Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC comprising only one switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45618Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising only one switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45648Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising two current sources, which are not cascode current sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

本発明は、定電圧を出力するボルテージレギュレータに関し、複数の差動増幅器の動作状態を制御することにより、低消費電流と高速動作に適した動作状態を制御する制御回路に関する。
近年、携帯機器の普及に伴い、電池の小型軽量化の市場要求が大きい。一方で携帯機器の動作時間は製品の差別化に大きな影響を及ぼす。それゆえ、電子回路の低消費電力化は至上命題である。
解決策のひとつとして、携帯機器の機能回路を機器の状態に応じて、きめ細かに制御を行うことが用いられている。例えば、待機時には最低限の機能回路のみ動作させ、消費電力の増加を抑える試みが、集積回路レベルで実用化されている。
ボルテージレギュレータは、電池のような時間と共に変化する電源電圧を一定にし、機能回路に供給することが要求される。一般的に、ボルテージレギュレータの電源電圧変動除去比や過渡応答特性を向上させるにはボルテージレギュレータの消費電流を大きくする必要がある。
従来のボルテージレギュレータは図5に示す。図5は特許文献1に示されている回路で、差動増幅器の出力で直接出力トランジスタを駆動する2段構成となっている。この構成は、貫通経路が少なく、消費電流を小さくすることが可能である一方、電源電圧変動除去比や過渡応答特性を大幅に向上することが困難であるという欠点を有する。
図5の構成の欠点を改善する構成として、図6に示すように差動段と出力段の間に中間段を追加した3段構成も広く用いられている。この構成では、電源電圧変動除去比や過渡応答特性を大幅に向上することが可能であるが、貫通経路が増えることにより、低消費電力化には適していない。
これらの相反する特性を両立する手法のひとつとして、ボルテージレギュレータに、電源電圧変動除去比や過渡応答特性がよく、消費電流が多い動作状態と電源電圧変動除去比や過渡応答特性が悪く、消費電流が少ない動作状態を設け、これらを負荷となる機能回路の動作状態に応じて手動もしくは自動で切り替えるという手法が考えられる。
例えば、特許文献2では、特性の異なるボルテージレギュレータを複数並列に接続し、負荷の状態に応じて、複数のボルテージレギュレータの動作・停止を制御することにより、負荷に応じてボルテージレギュレータの消費電流を最適化することを実現している。
特開平3-158912号公報(第2図) 特開2002-287833号公報(第1図)
しかしながら、特許文献2の構成では、出力トランジスタを切り替える回路の数だけ用意しなければならず、チップ面積の増大を招く。また、出力トランジスタのゲート端子は比較的大きな寄生容量を持つ。このため、複数の出力トランジスタを切り替える場合において、充放電時間に時間を要してしまうため、切り替え時の出力電圧の変動が大きくなるという欠点を有する。
出力トランジスタを共通化して、図5および図6の増幅部を複数用意し、切り替えるという手法も考えられるが、この場合においても、差動増幅回路を複数用意する必要があるため、チップ面積の増大を招く。このため、コストダウンが難しいという問題がある。
本願は、以上のような課題を克服するように鑑みてなされ、
電源入力端子と、接地端子の間に接続され、電源入力によらず、一定の基準電圧を出力する基準電圧回路と、電源入力端子と出力電圧端子の間に接続され、出力電流によらず、一定の出力電圧を出力する出力トランジスタと、出力電圧端子と接地端子の間に接続され、出力電圧を分圧して参照電圧を出力する分圧回路と、基準電圧を非反転入力とし、参照電圧を反転入力とし、電圧を出力する第一の差動増幅回路と、参照電圧を非反転入力とし、基準電圧を第一の反転入力とし、第一の差動増幅回路の出力を第二の反転入力とし、出力電圧により出力トランジスタの制御端子を制御する第二の差動増幅回路と、差動増幅器にバイアス電流を供給する1つ以上のバイアス回路と、少なくとも2値の動作制御信号に基づき、差動増幅回路を制御する制御回路を有し、動作制御信号の第一の論理値において、第一の差動増幅回路は停止状態となり、動作制御信号の第二の論理値において、第一の差動増幅回路は動作状態となることを特徴としている。
動作制御信号は、負荷電流に応じて内部で自動的に切り替えても良く、ボルテージレギュレータの外部から設定しても良い。
本願の構成によれば、低消費動作に適した2段構成ボルテージレギュレータと高速応答に適した3段構成ボルテージレギュレータの構成を自動もしくは外部で切り替えることが可能となり、かつ2段構成ボルテージレギュレータと3段構成ボルテージレギュレータの増幅部を各々用意した場合と比較し、実装面積が小さいという特徴を有する。
本実施形態のボルテージレギュレータを示す図である。 本実施形態の制御回路の一例を示す図である。 第二実施形態のボルテージレギュレータを示す図である。 第三実施形態のボルテージレギュレータを示す図である。 従来のボルテージレギュレータを示した回路図である。 従来のボルテージレギュレータを示した回路図である。 第四の実施形態のボルテージレギュレータを示す図である。 第五の実施形態のボルテージレギュレータを示す図である。 第六の実施形態のボルテージレギュレータを示す図である。 第七の実施形態のボルテージレギュレータを示す図である。 第八の実施形態のボルテージレギュレータを示す図である。 第九の実施形態のボルテージレギュレータを示す図である。 第十の実施形態のボルテージレギュレータを示す図である。 第十の実施形態のボルテージレギュレータの制御回路を示す図である。 第十一の実施形態のボルテージレギュレータを示す図である。 第十一の実施形態のボルテージレギュレータの制御回路を示す図である。 第十二の実施形態のボルテージレギュレータを示す図である。 第十二の実施形態のボルテージレギュレータの制御回路を示す図である。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。
本実施形態のボルテージレギュレータは、基準電圧回路109と、出力トランジスタ147と、分圧回路127と、差動増幅回路124と、差動増幅回路125と、バイアス回路122と、バイアス回路123と、制御回路121で構成されている。
次に本実施形態のボルテージレギュレータの要素回路の接続について説明する。
基準電圧回路109の出力は差動増幅回路124の非反転入力端子108および、差動増幅回路125の反転入力端子105に接続される。差動増幅回路124の出力は差動増幅回路125の入力端子104に接続され、差動増幅回路125の出力は出力トランジスタ147のゲートに接続される。出力トランジスタ147のドレインは出力端子102に接続され、ソースは電源端子101に接続される。出力端子102は分圧回路127に接続し、分圧回路中の抵抗148と抵抗149の接続点が差動増幅回路124の反転入力端子107および、差動増幅回路125の非反転入力端子103に接続される。抵抗149の反対側はグラウンド端子100に接続する。バイアス回路122の出力は差動増幅回路125に接続し、バイアス電流を供給する。バイアス回路123の出力は差動増幅回路124および差動増幅回路125に接続し、バイアス電流を供給する。
差動増幅回路124の接続について説明する。
Nchトランジスタ136は、ゲートは非反転入力端子108に接続し、ソースはNchトランジスタ139のドレインに接続し、ドレインはPchトランジスタ135のゲート及びドレインに接続する。Pchトランジスタ135は、ソースは電源端子101に接続する。Pchトランジスタ137は、ゲートはPchトランジスタ135のゲートに接続し、ドレインはNchトランジスタ138のドレイン及び、差動増幅回路125の入力端子104に接続し、ソースは電源端子101に接続する。そして、Pchトランジスタ135とPchトランジスタ137でカレントミラー回路を構成している。Nchトランジスタ138は、ゲートは反転入力端子107に接続し、ソースはNchトランジスタ139のドレインに接続する。Nchトランジスタ139は、ゲートはバイアス回路123のNchトランジスタ134のゲートに接続し、ソースはグラウンド端子100に接続する。差動増幅回路125の接続について説明する。Nchトランジスタ143は、ゲートは反転入力端子105に接続し、ソースはNchトランジスタ145のドレインおよび、Nchトランジスタ146のドレインに接続し、ドレインはPchトランジスタ140のドレイン及び、Pchトランジスタ141のドレイン及び、出力端子106に接続する。Pchトランジスタ140は、ゲートは入力端子104に接続し、ソースは電源端子101に接続する。
Pchトランジスタ141は、ゲートはPchトランジスタ142のゲート及びドレインに接続し、ソースは電源端子101に接続する。Pchトランジスタ142は、ゲート及びドレインはNchトランジスタ144のドレインに接続し、ソースは電源端子101に接続する。そして、Pchトランジスタ141とPchトランジスタ142でカレントミラー回路を構成している。Nchトランジスタ144は、ゲートは非反転入力端子103に接続し、ソースはNchトランジスタ145のドレインおよび、Nchトランジスタ146のドレインに接続する。Nchトランジスタ145は、ゲートはバイアス回路123のNchトランジスタ134のゲートに接続し、ソースはグラウンド端子100に接続する。Nchトランジスタ146は、ゲートはバイアス回路122のNchトランジスタ132のゲートに接続し、ソースはグラウンド端子100に接続する。
バイアス回路122の接続について説明する。
Nchトランジスタ132は、ゲート及びドレインは定電流回路131および、差動増幅回路125のNchトランジスタ146のゲートに接続し、ソースはグラウンド端子100に接続する。バイアス回路123の接続について説明する。Nchトランジスタ134は、ゲート及びドレインは切り替え回路150および、差動増幅回路124のNchトランジスタ139のゲートおよび、差動増幅回路125のNchトランジスタ145のゲートに接続し、ソースはグラウンド端子100に接続する。切り替え回路150は反対側に定電流回路133が接続され、切り替え信号として制御回路121の出力が接続する。
図2は、制御回路121の回路図である。接続について説明する。
Pchトランジスタ201は、ゲートは差動増幅回路125の出力端子106に接続し、ドレインは抵抗203及び、コンパレータ202の非反転入力端子に接続され、ソースは電源端子101に接続される。抵抗203の反対側はグラウンド端子100に接続する。コンパレータ202は反転入力端子に基準電圧回路109が接続し、出力は切り替え信号として切り替え回路150に接続する。
次に本実施形態のボルテージレギュレータの動作について説明する。
バイアス回路123は、差動増幅回路124ならびに差動増幅回路125にバイアス電流を供給し、バイアス回路122は、差動増幅回路125にバイアス電流を供給する。ここで、バイアス回路122が差動増幅回路125に供給する電流より、バイアス回路123が差動増幅回路125に供給する電流のほうが多くなるように設定されている。
制御回路121は、制御信号に基づき、バイアス回路123を停止させる機能を持つ。図2に示すようには、出力トランジスタ147に並列にPchトランジスタ201を接続し、出力トランジスタ147に流れる電流Ioutを抵抗203に流すことで、出力電流に比例した電圧Vdetを得る。
ここで、出力トランジスタ147とPchトランジスタ201は同種のトランジスタで、アスペクト比をM:1とし、抵抗203の抵抗値をRとすれば、Vdetは(1)式となる。
Vdet=Iout・R/M (1)
基準電圧回路109は、コンパレータ202の反転入力端子に電圧Vrefを供給している。このとき、コンパレータ202の出力が“H”になる条件は(2)式となる。
Iout・R/M>Vref (2)
コンパレータ202の出力を制御回路121の制御信号とし、“L”レベルを第一論理値とし、“H”レベルを第二論理値とする。この信号を用いることで負荷電流に応じて切り替え回路150を切り替えることが可能になる。
制御回路121が第一の論理値をとり、切り替え回路150をオフさせるとき、バイアス回路123ならびに差動増幅回路124は動作を停止する。このとき、ボルテージレギュレータは差動増幅回路125と出力トランジスタ147で構成された低消費電流動作に適した2段構成となる。差動増幅回路125はバイアス回路122のみの微小電流で動作状態となるので、ボルテージレギュレータの消費電流は低く抑えることができる。
一方、制御回路121が第二の論理値をとり、切り替え回路150をオンさせるとき、バイアス回路123ならびに差動増幅回路124は動作状態となる。この状態は、差動増幅回路124と差動増幅回路125と出力トランジスタ147で3段構成のレギュレータとみなすことができる。そして、3段構成のレギュレータを構成することができるため、電源電圧変動除去比ならびに過渡応答特性が改善される。また、差動増幅回路124ならびに差動増幅回路125に十分な電流が供給されるため、電源電圧変動除去比ならびに過渡応答特性は大幅に改善される。
以上に説明したように、本実施形態のボルテージレギュレータによれば、少ない占有面積で、低消費電流に適した2段構成動作と、高電源電圧変動除去比で良好な過渡応答特性が得られる3段構成動作を自動で切り替えることが可能となる。
図3は、第二の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。
第二の実施形態のボルテージレギュレータは、基準電圧回路109と、出力トランジスタ147と、分圧回路127と、差動増幅回路124と、差動増幅回路125と、バイアス回路310と、制御回路121で構成されている。図1との違いはバイアス回路122、123に相当するバイアス回路がバイアス回路130になっている点である。
次に第二の実施形態のボルテージレギュレータの要素回路の接続について説明する。
バイアス回路310の接続について説明する。
Pchトランジスタ301は、ゲート及びドレインは定電流回路131及び、Pchトランジスタ302のゲートに接続し、ソースは電源端子101に接続する。Pchトランジスタ302は、ドレインは切り替え回路150に接続し、ソースは電源端子101に接続する。Nchトランジスタ132は、ゲート及びドレインは定電流回路131及び、差動増幅回路125のNchトランジスタ146のゲートに接続し、ソースはグラウンド端子100に接続する。Nchトランジスタ134は、ゲート及びドレインは切り替え回路150及び、差動増幅回路124のNchトランジスタ139のゲート及び、差動増幅回路125のNchトランジスタ145のゲートに接続し、ソースはグラウンド端子100に接続する。
切り替え回路150は切り替え信号として制御回路121の出力が接続する。
次に第二の実施形態のボルテージレギュレータの動作について説明する。
図3に示すように、第二の実施形態のボルテージレギュレータでは、第一の実施形態のボルテージレギュレータのバイアス回路123を、一つのバイアス回路から電流をカレントミラーしてバイアス電流を生成する構成にしている。バイアス電流は第一の実施形態と同様で、Nchトランジスタ132が差動増幅回路125に供給する電流より、Nchトランジスタ134が差動増幅回路125に供給する電流のほうが多くなるように設定されている。
制御回路121が第一の論理値をとり、切り替え回路150をオフさせるとき、Nchトランジスタ134がオフし差動増幅回路124は動作を停止する。このとき、ボルテージレギュレータは差動増幅回路125と出力トランジスタ147で構成された低消費電流動作に適した2段構成となる。差動増幅回路125はNchトランジスタ132からの微小電流での動作状態となるので、ボルテージレギュレータの消費電流は低く抑えることができる。
一方、制御回路121が第二の論理値をとり、切り替え回路150をオンさせるとき、Nchトランジスタ134がオンし差動増幅回路124は動作状態となる。この状態は、差動増幅回路124と差動増幅回路125と出力トランジスタ147で3段構成のレギュレータとみなすことができる。そして、3段構成のレギュレータを構成することができるため、電源電圧変動除去比ならびに過渡応答特性が改善される。また、差動増幅回路124ならびに差動増幅回路125に十分な電流が供給されるため、電源電圧変動除去比ならびに過渡応答特性は大幅に改善される。
以上に説明したように、第二の実施形態のボルテージレギュレータによれば、少ない占有面積で、低消費電流に適した2段構成動作と、高電源電圧変動除去比で良好な過渡応答特性が得られる3段構成動作を自動で切り替えることが可能となる。
図4は、第三の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。
第三の実施形態のボルテージレギュレータは、基準電圧回路109と、出力トランジスタ147と、分圧回路127と、差動増幅回路124と、差動増幅回路125と、バイアス回路310と、外部端子401で構成されている。図3との違いは制御回路121を削除し、外部端子401を追加した点である。接続としては、外部端子401を切り替え回路150に接続している。
次に第三の実施形態のボルテージレギュレータの動作について説明する。
第二の実施形態のボルテージレギュレータで用いた制御回路121の代わりに外部端子401から信号を入力する構成としている。外部端子401から“H”または“L”の信号を入力することで低消費電流動作の2段構成のボルテージレギュレータか、電源電圧変動除去比ならびに過渡応答特性を改善させた3段構成のボルテージレギュレータかを、自分で選択することができる。このように選択することで負荷電流が軽いときには、低消費電流に適した2段構成で動作し、負荷が重い時には、十分に電流が供給された3段構成で動作するということ自分で選択することが可能となる。また、図1に示す構成においても同様に、制御回路121を外部端子401に変更することで動作状態を自分で選択することが可能となる。
以上に説明したように、第三の実施形態のボルテージレギュレータによれば、少ない占有面積で、低消費電流に適した2段構成動作と、高電源電圧変動除去比で良好な過渡応答特性が得られる3段構成動作を任意に切り替えることが可能となる。
図7は、第四の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。
第四の実施形態のボルテージレギュレータは、基準電圧回路109と、出力トランジスタ147と、分圧回路127と、差動増幅回路124と、差動増幅回路125と、バイアス回路122と、制御回路121で構成されている。図1との違いはバイアス回路123を削除し、差動増幅回路124と差動増幅回路125のバイアス回路はバイアス回路122のみとし、切り替え回路701と切り替え回路702を追加した点である。
接続としては、Nchトランジスタ139のドレインを切り替え回路701に接続し、切り替え回路701の反対側をNchトランジスタ136のソースとNchトランジスタ138のソースに接続している。Nchトランジスタ145のドレインを切り替え回路702に接続し、切り替え回路702の反対側をNchトランジスタ143のソースとNchトランジスタ144のソースに接続している。制御回路121の出力は切り替え信号として切り替え回路701と切り替え回路702に接続する。
次に第四の実施形態のボルテージレギュレータの動作について説明する。
制御回路121は制御信号に基づきバイアス回路122から供給される電流を遮断させる機能を持つ。バイアス回路122からNchトランジスタ145を通じて差動増幅回路125に供給される電流は、Nchトランジスタ146を通じて供給される方が多くなるように設定している。
制御回路121が第一の論理値をとり、切り替え回路701および切り替え回路702をオフさせるとき、差動増幅回路124は動作を停止する。このとき、ボルテージレギュレータは差動増幅回路125と出力トランジスタ147で構成された低消費電流動作に適した2段構成となる。差動増幅回路125はNchトランジスタ146のみの微小電流で動作状態となるので、ボルテージレギュレータの消費電流は低く抑えることができる。また、バイアス回路がバイアス回路122のみのためさらに消費電流を低くすることができる。
一方、制御回路121が第二の論理値をとり、切り替え回路701および切り替え回路702をオンさせるとき、差動増幅回路124は動作状態となる。この状態は、差動増幅回路124と差動増幅回路125と出力トランジスタ147で3段構成のレギュレータとみなすことができる。そして、3段構成のレギュレータを構成することができるため、電源電圧変動除去比ならびに過渡応答特性が改善される。また、差動増幅回路124ならびに差動増幅回路125に十分な電流が供給されるため、電源電圧変動除去比ならびに過渡応答特性は大幅に改善される。また、バイアス回路がバイアス回路122のみのため消費電流を低くすることもできる。
以上に説明したように、第四の実施形態のボルテージレギュレータによれば、少ない占有面積で、低消費電流に適した2段構成動作と、高電源電圧変動除去比で良好な過渡応答特性が得られる3段構成動作を自動に切り替えることが可能な回路を、バイアス回路を一つにすることでさらに小さな消費電流で実現することが可能となる。
図8は、第五の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。
第五の実施形態のボルテージレギュレータは、基準電圧回路801と、基準電圧回路802と、切り替え回路803と、出力トランジスタ147と、分圧回路127と、差動増幅回路124と、差動増幅回路125と、バイアス回路122と、制御回路121で構成されている。図1との違いは基準電圧回路を2つ有し、制御回路の信号で切り替える点である。
接続としては、切り替え回路803の一方にNchトランジスタ136のゲートを接続し、もう一方に基準電圧回路801もしくは基準電圧回路802に接続するように切り替え信号で切り替えている。
次に第五の実施形態のボルテージレギュレータの動作について説明する。
制御回路121は制御信号に基づきバイアス回路123から供給される電流を遮断させる機能および、基準電圧回路801と基準電圧回路802を切り替える機能を持つ。基準電圧回路801の電圧は、2段構成の差動増幅回路に発生するオフセットをキャンセルするのに適した電圧に設定している。基準電圧回路802の電圧は、3段構成の差動増幅回路に発生するオフセットをキャンセルするのに適した電圧に設定している。
制御回路121が第一の論理値をとり、切り替え回路150をオフさせるとき、バイアス回路123ならびに差動増幅回路124は動作を停止し、基準電圧回路801がNchトランジスタ136のゲートに接続する。このとき、ボルテージレギュレータは差動増幅回路125と出力トランジスタ147で構成された低消費電流動作に適した2段構成となる。差動増幅回路125はバイアス回路122のみの微小電流で動作状態となるので、ボルテージレギュレータの消費電流は低く抑えることができる。また、基準電圧回路801が接続することで、2段構成の差動増幅回路に発生するオフセットをキャンセルするのに適した基準電圧を選択することができる。このことで出力電圧の精度が高くなる。
一方、制御回路121が第二の論理値をとり、切り替え回路150をオンさせるとき、バイアス回路123ならびに差動増幅回路124は動作状態となり、基準電圧回路802がNchトランジスタ136のゲートに接続する。この状態は、差動増幅回路124と差動増幅回路125と出力トランジスタ147で3段構成のレギュレータとみなすことができる。そして、3段構成のレギュレータを構成することができるため、電源電圧変動除去比ならびに過渡応答特性は大幅に改善される。また、基準電圧回路802が接続することで、3段構成の差動増幅回路に発生するオフセットをキャンセルするのに適した基準電圧を選択することができる。このことで出力電圧の精度が高くなる。
以上に説明したように、第五の実施形態のボルテージレギュレータによれば、少ない占有面積で、低消費電流に適した2段構成動作と、高電源電圧変動除去比で良好な過渡応答特性が得られる3段構成動作を自動に切り替えることが可能な回路で、オフセットによる出力電圧のずれをなくし高精度で出力することが可能となる。
図9は、第六の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。
第六の実施形態のボルテージレギュレータは、基準電圧回路109と、出力トランジスタ901と、出力トランジスタ903と、Pchトランジスタ902と、インバータ904と、分圧回路127と、差動増幅回路124と、差動増幅回路125と、バイアス回路122と、制御回路121で構成されている。図1との違いは出力トランジスタを2つ有し、制御回路の信号で出力トランジスタのサイズを切り替える点である。
接続としては、出力トランジスタ901は、ゲートは差動増幅回路125の出力端子106に接続し、ドレインは出力端子102に接続し、ソースは電源端子101に接続する。出力トランジスタ903は、ゲートはPchトランジスタ902のソースに接続し、ドレインは出力端子102に接続し、ソースは電源端子101に接続する。Pchトランジスタ902は、ゲートはインバータ904に接続し、ドレインは差動増幅回路125の出力端子106に接続する。インバータ904は入力端子に制御回路121の出力が接続する。
次に第六の実施形態のボルテージレギュレータの動作について説明する。
出力トランジスタ903が供給する電流は出力トランジスタ901が供給する電流より多くなるように設定されている。
制御回路121が第一の論理値をとり、切り替え回路150をオフさせるとき、バイアス回路123ならびに差動増幅回路124は動作を停止し、出力トランジスタ903がオフする。このとき、ボルテージレギュレータは差動増幅回路125と出力トランジスタ901で構成された低消費電流動作に適した2段構成となる。差動増幅回路125はバイアス回路122のみの微小電流で動作状態となるので、ボルテージレギュレータの消費電流は低く抑えることができる。また、出力トランジスタ901のみが動作することで、微小電流で動作する2段構成の差動増幅回路に適した出力トランジスタを選択することができる。
一方、制御回路121が第二の論理値をとり、切り替え回路150をオンさせるとき、バイアス回路123ならびに差動増幅回路124は動作状態となり、出力トランジスタ903がオンする。この状態は、差動増幅回路124と差動増幅回路125と出力トランジスタ901と出力トランジスタ903で3段構成のレギュレータとみなすことができる。そして、3段構成のレギュレータを構成することができるため、電源電圧変動除去比ならびに過渡応答特性は大幅に改善される。また、出力トランジスタ901および出力トランジスタ903が動作するので、3段構成のレギュレータに適した出力トランジスタを選択することができる。
以上に説明したように、第六の実施形態のボルテージレギュレータによれば、少ない占有面積で、低消費電流に適した2段構成動作と、高電源電圧変動除去比で良好な過渡応答特性が得られる3段構成動作を自動に切り替えることが可能な回路で、2段構成動作と3段構成動作に適した出力トランジスタを選択することが可能となる。
図10は、第七の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。
第七の実施形態のボルテージレギュレータは、基準電圧回路109と、出力トランジスタ901と、分圧回路127と、差動増幅回路124と、差動増幅回路125と、バイアス回路122と、制御回路121で構成されている。図1との違いは、差動増幅回路125にPchトランジスタ1001およびPchトランジスタ1002およびインバータ1003を追加した点である。
接続としては、Pchトランジスタ1001は、ゲートはインバータ1003の出力に接続し、ドレインはPchトランジスタ1002のソースに接続し、ソースは電源端子101に接続する。Pchトランジスタ1002は、ゲートおよびドレインはPchトランジスタ142のゲート104に接続する。インバータ1003は、入力は制御回路121の出力に接続し、出力はPchトランジスタ1001のゲートに接続する。
次に第七の実施形態のボルテージレギュレータの動作について説明する。
Pchトランジスタ1002はPchトランジスタ140、141、142と同じサイズで設定している。
制御回路121が第二の論理値をとり、切り替え回路150およびPchトランジスタ1001をオンさせるとき、バイアス回路123および差動増幅回路124およびPchトランジスタ1002は動作状態となる。この状態は、差動増幅回路124と差動増幅回路125と出力トランジスタ147で3段構成のレギュレータとみなすことができる。この状態では、Pchトランジスタ140とPchトランジスタ1002が動作状態であるため、Pchトランジスタ141および142で構成するカレントミラーに発生するオフセットを低減することができる。このため、差動増幅回路125に発生するオフセットを低減させることができるようになる。
以上に説明したように、第七の実施形態のボルテージレギュレータによれば、少ない占有面積で、低消費電流に適した2段構成動作と、高電源電圧変動除去比で良好な過渡応答特性が得られる3段構成動作を自動に切り替えることが可能な回路で、Pchトランジスタ1001を自動で切り替えることでとPchトランジスタ1002を動作させ、差動増幅回路125に発生するオフセットを低減させることができる。
図11は、第八の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。
第八の実施形態のボルテージレギュレータは、基準電圧回路109と、出力トランジスタ901と、分圧回路127と、差動増幅回路124と、差動増幅回路125と、バイアス回路122と、制御回路121で構成されている。図1との違いは、差動増幅回路125にNchトランジスタ1101を追加した点である。
接続としては、Nchトランジスタ1101は、ゲートは差動増幅回路125の入力端子105に接続し、ドレインはNchトランジスタ143のドレインに接続し、ソースはNchトランジスタ143のソースに接続する。
次に第八の実施形態のボルテージレギュレータの動作について説明する。
制御回路121が第二の論理値をとり、切り替え回路150をオンさせるとき、バイアス回路123ならびに差動増幅回路124は動作状態となる。この状態は、差動増幅回路124と差動増幅回路125と出力トランジスタ147で3段構成のレギュレータとみなすことができる。また、Nchトランジスタ143と同時にNchトランジスタ1101を動作させることで差動増幅回路125に発生するオフセットを低減させることができる。
以上に説明したように、第八の実施形態のボルテージレギュレータによれば、少ない占有面積で、低消費電流に適した2段構成動作と、高電源電圧変動除去比で良好な過渡応答特性が得られる3段構成動作を自動に切り替えることが可能な回路で、Nchトランジスタ143と同時にNchトランジスタ1101を動作させ、差動増幅回路125に発生するオフセットを低減させることができる。
図12は、第九の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。
第九の実施形態のボルテージレギュレータは、基準電圧回路109と、出力トランジスタ901と、分圧回路127と、差動増幅回路124と、差動増幅回路125と、バイアス回路122と、制御回路121で構成されている。図1との違いは、差動増幅回路125に切り替え回路1201を追加した点である。
接続としては、切り替え回路1201は、一方をNchトランジスタ144のソースに接続し、もう一方をNchトランジスタ146のドレインに接続し、切り替え信号として制御回路121の出力が接続する。
次に第九の実施形態のボルテージレギュレータの動作について説明する。
制御回路121が第二の論理値をとり、切り替え回路150をオンさせるとき、バイアス回路123ならびに差動増幅回路124は動作状態となり、切り替え回路1201はオフの状態となる。この状態は、差動増幅回路124と差動増幅回路125と出力トランジスタ147で3段構成のレギュレータとみなすことができる。また、切り替え回路1201がオフの状態のため、Nchトランジスタ141とNchトランジスタ142とNchトランジスタ144をオフさせ消費電流を低減させることができる。
以上に説明したように、第九の実施形態のボルテージレギュレータによれば、少ない占有面積で、低消費電流に適した2段構成動作と、高電源電圧変動除去比で良好な過渡応答特性が得られる3段構成動作を自動に切り替えることが可能な回路で、3段構成動作時に切り替え回路1201をオフさせることで消費電流を低減させることができる。
図13は、第十の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。
第十の実施形態のボルテージレギュレータは、基準電圧回路109と、出力トランジスタ147と、分圧回路127と、差動増幅回路124と、差動増幅回路125と、バイアス回路122と、制御回路1301で構成されている。図1との違いは、制御回路を変更した点である。
図14は、制御回路1301の回路図である。接続について説明する。
Pchトランジスタ201は、ゲートは差動増幅回路125の出力端子106に接続し、ドレインは抵抗203に接続し、ソースは電源端子101に接続される。抵抗203の反対側はグラウンド端子100に接続する。Nchトランジスタ1401は、ゲートは抵抗203に接続し、ドレインはインバータ1402の入力およびバイアス回路1403に接続し、ソースはグラウンド端子100に接続される。インバータ1402は、入力はバイアス回路1403に接続し、出力は切り替え信号として切り替え回路150に接続する。
次に第十の実施形態のボルテージレギュレータの制御回路の動作について説明する。
制御回路1301は、制御信号に基づき、バイアス回路123を停止させる機能を持つ。図14に示すようには、出力トランジスタ147に並列にPchトランジスタ201を接続し、出力トランジスタ147に流れる電流Ioutを抵抗203に流すことで、出力電流に比例した電圧Vdetを得る。
ここで、出力トランジスタ147とPchトランジスタ201は同種のトランジスタで、アスペクト比をM:1とし、抵抗203の抵抗値をRとすれば、Vdetは(1)式となる。
Vdet=Iout・R/M (1)
Nchトランジスタ1401の閾値電圧をVthとする。このとき、インバータ1402の出力が“H”になる条件は(2)式となる。
Iout・R/M>Vth (2)
インバータ1402の出力を制御回路1301の制御信号とし、“L”レベルを第一論理値とし、“H”レベルを第二論理値とする。この信号を用いることで負荷電流に応じて切り替え回路150を切り替えることが可能になる。また、制御回路1301はコンパレータを用いないため、少ない占有面積で、低消費電流で動作させることが可能になる。
以上に説明したように、第十の実施形態のボルテージレギュレータによれば、少ない占有面積で、低消費電流に適した2段構成動作と、高電源電圧変動除去比で良好な過渡応答特性が得られる3段構成動作を自動に切り替えることが可能な回路で、制御回路1301がコンパレータを用いないため、少ない占有面積で、低消費電流で動作させることができる。
図15は、第十一の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。
第十一の実施形態のボルテージレギュレータは、基準電圧回路109と、出力トランジスタ147と、分圧回路127と、差動増幅回路124と、差動増幅回路125と、バイアス回路122と、制御回路1501で構成されている。図1との違いは、制御回路を変更した点である。
図16は、制御回路1501の回路図である。接続について説明する。
Pchトランジスタ201は、ゲートは差動増幅回路125の出力端子106に接続し、ドレインは抵抗1601及び、コンパレータ202の非反転入力端子に接続され、ソースは電源端子101に接続される。抵抗1601の反対側は抵抗1602に接続し、抵抗1602の反対側はグラウンド端子100に接続する。コンパレータ202は反転入力端子に基準電圧回路109が接続し、出力は切り替え信号として切り替え回路150に接続する。Nchトランジスタ1603は、ゲートはコンパレータ202の出力に接続し、ドレインは抵抗1601と抵抗1602の接続点に接続し、ソースはグラウンド端子100に接続される。
次に第十一の実施形態のボルテージレギュレータの制御回路の動作について説明する。
制御回路1501は、制御信号に基づき、バイアス回路123を停止させる機能を持つ。図16に示すようには、出力トランジスタ147に並列にPchトランジスタ201を接続し、トランジスタ201に流れる電流Ioutを抵抗203に流すことで、出力電流に比例した検出電圧Vdetを得る。
ここで、出力トランジスタ147とPchトランジスタ201は同種のトランジスタで、アスペクト比をM:1とし、抵抗1601の抵抗値をR1、抵抗1602の抵抗値をR2とすれば、Ioutが上昇時の検出電圧Vdet1は(1)式となる。
Vdet1=Iout・(R1+R2)/M (1)
また、Ioutが下降時の検出電圧Vdet2はNchトランジスタ1603がオンしているため(2)式となる。
Vdet2=Iout・R1/M (2)
(1)、(2)式からわかるようにIoutが上昇時と下降時でヒステリシス電圧が発生する。
基準電圧回路109は、コンパレータ202の反転入力端子に電圧Vrefを供給している。このとき、コンパレータ202の出力が“H”になる条件は(3)式となる。
Iout・(R1+R2)/M>Vref (3)
また、コンパレータ202の出力が“L”になる条件は(4)式となる。
Iout・R1/M<Vref (4)
コンパレータ202の出力を制御回路121の制御信号とし、“L”レベルを第一論理値とし、“H”レベルを第二論理値とする。この信号を用いることで負荷電流に応じて切り替え回路150を切り替えることが可能になる。また、コンパレータ202の出力が反転する条件に差があることから、検出電圧付近でも安定して出力することが可能となる。
以上に説明したように、第十一の実施形態のボルテージレギュレータによれば、少ない占有面積で、低消費電流に適した2段構成動作と、高電源電圧変動除去比で良好な過渡応答特性が得られる3段構成動作を自動に切り替えることが可能な回路で、制御回路1501が検出電圧にヒステリシス電圧を持っていることから、検出電圧付近でも安定して出力するができる。
図17は、第十二の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。
第十二の実施形態のボルテージレギュレータは、基準電圧回路109と、出力トランジスタ147と、分圧回路127と、差動増幅回路124と、差動増幅回路125と、バイアス回路122と、制御回路1701で構成されている。図1との違いは、制御回路を変更した点である。
図18は、制御回路1701の回路図である。接続について説明する。
Pchトランジスタ201は、ゲートは差動増幅回路125の出力端子106に接続し、ドレインは抵抗203及び、コンパレータ202の非反転入力端子に接続され、ソースは電源端子101に接続される。抵抗203の反対側はグラウンド端子100に接続する。コンパレータ202は反転入力端子に基準電圧回路109が接続し、出力はOR回路1803の入力端子1および抵抗1801に接続される。OR回路1803の入力端子2は抵抗1801および容量1802が接続され、出力は切り替え信号として切り替え回路150に接続する。
次に第十二の実施形態のボルテージレギュレータの制御回路の動作について説明する。
制御回路1701は、制御信号に基づき、バイアス回路123を停止させる機能を持つ。図18に示すようには、出力トランジスタ147に並列にPchトランジスタ201を接続し、トランジスタ201に流れる電流Ioutを抵抗203に流すことで、出力電流に比例した電圧Vdetを得る。
ここで、出力トランジスタ147とPchトランジスタ201は同種のトランジスタで、アスペクト比をM:1とし、抵抗203の抵抗値をRとすれば、Vdetは(1)式となる。
Vdet=Iout・R/M (1)
基準電圧回路109は、コンパレータ202の反転入力端子に電圧Vrefを供給している。このとき、コンパレータ202の出力が“H”になる条件は(2)式となる。
Iout・R/M>Vref (2)
コンパレータが“H”レベルから“L”レベルに反転する時、抵抗1801と容量1802によってOR回路1803の出力に遅延時間が生じる。このようにすることでVdet付近でもOR回路1803の出力電圧を安定して出力することが可能となる。OR回路1803の出力を制御回路1701の制御信号とし、“L”レベルを第一論理値とし、“H”レベルを第二論理値とする。この信号を用いることで負荷電流に応じて切り替え回路150を切り替えることが可能になる。
以上に説明したように、第十二の実施形態のボルテージレギュレータによれば、少ない占有面積で、低消費電流に適した2段構成動作と、高電源電圧変動除去比で良好な過渡応答特性が得られる3段構成動作を自動に切り替えることが可能な回路で、制御回路1701が遅延時間を持っていることから、電圧Vdet付近でも安定して出力するができる。
100 グラウンド端子
101 電源端子
102 出力端子
103 差動増幅回路125の非反転入力端子
104 差動増幅回路125の入力端子
105 差動増幅回路125の反転入力端子
106 差動増幅回路125の出力端子
107 差動増幅回路124の反転入力端子
108 差動増幅回路124の非反転入力端子
109 基準電圧回路
121 制御回路
122 バイアス回路
123 バイアス回路
124 差動増幅回路
125 差動増幅回路
127 分圧回路
131 定電流回路
133 定電流回路
202 コンパレータ
301 バイアス回路
401 外部端子
701 切り替え回路
702 切り替え回路
801 基準電圧回路
802 基準電圧回路
803 切り替え回路
1403 バイアス回路
1803 OR回路

Claims (12)

  1. 電源入力端子と、接地端子の間に接続され、電源入力によらず、出力電圧端子に一定の基準電圧を出力する基準電圧回路と、
    前記電源入力端子と前記出力電圧端子の間に接続され、出力電流によらず、一定の出力電圧を出力する出力トランジスタと、
    前記出力電圧端子と前記接地端子の間に接続され、前記出力電圧を分圧して参照電圧を出力する分圧回路と、
    前記基準電圧を非反転入力とし、前記参照電圧を反転入力とし、電圧を出力する第一の差動増幅回路と、
    前記参照電圧を非反転入力とし、前記基準電圧を第一の反転入力とし、前記第一の差動増幅回路の出力を第二の反転入力とし、前記出力電圧により前記出力トランジスタの制御端子を制御する第二の差動増幅回路と、
    前記第一の差動増幅回路と前記第二の差動増幅回路にバイアス電流を供給するバイアス回路と、を備え、
    前記第一の差動増幅回路は、少なくとも2値の動作制御信号に基づきバイアス電流の供給が制御され、前記動作制御信号の第一の論理値においてバイアス電流が遮断され停止状態となり、前記動作制御信号の第二の論理値においてバイアス電流が供給され動作状態となる
    ことを特徴とするボルテージレギュレータ。
  2. 更に、前記出力電流が所定値以上になったことを検出し、前記動作制御信号の論理値を切り替える制御回路を備えた、
    ことを特徴とする請求項1記載のボルテージレギュレータ。
  3. 前記動作制御信号は、ボルテージレギュレータの外部から設定される
    ことを特徴とした請求項1記載のボルテージレギュレータ。
  4. 前記バイアス回路は、
    前記第一の差動増幅回路と前記第二の差動増幅回路に電流を供給する第一のバイアス回路と、前記第二の差動増幅回路に電流を供給する第二のバイアス回路と、を有し、
    前記第二のバイアス回路が前記第二の差動増幅回路に供給する電流より、前記第一のバイアス回路が前記第二の差動増幅回路に供給する電流のほうが多い
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか記載のボルテージレギュレータ。
  5. 前記第一のバイアス回路は、前記動作制御信号が前記第一の論理値において、停止状態となる
    ことを特徴とする請求項4記載のボルテージレギュレータ。
  6. 前記第二の差動増幅回路は、
    ゲートを第一の反転入力端子に接続した第一のMOSトランジスタと、
    ゲートを非反転入力端子に接続し、ソースを前記第一のMOSトランジスタのソースに接続し、前記第一のMOSトランジスタと同じ導電性を有する第二のMOSトランジスタと、
    前記第二のMOSトランジスタに流れる電流を入力とし、前記第一のMOSトランジスタのドレインに電流を出力するカレントミラー回路と、
    ゲートを第二の反転入力端子に接続し、ドレインを前記第一のMOSトランジスタのドレインに接続し、前記第一および第二のMOSトランジスタと異なる導電性を有する第三のMOSトランジスタと、を備え、前記第二の差動増幅回路の出力端子を前記カレントミラー回路の出力端子とした
    ことを特徴とする請求項1記載のボルテージレギュレータ。
  7. 前記基準電圧回路は、前記動作制御信号の第一の論理値において第一の基準電圧を出力し
    前記動作制御信号の第二の論理値において第二の基準電圧を出力する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか記載のボルテージレギュレータ。
  8. 前記出力トランジスタは、
    第一の出力トランジスタと第二の出力トランジスタとを備え、
    前記動作制御信号の第一の論理値において、前記第一の出力トランジスタが動作し、
    前記動作制御信号の第二の論理値において、前記第一の出力トランジスタと前記第二の出力トランジスタが動作する
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか記載のボルテージレギュレータ。
  9. 前記第二の差動増幅回路は、
    オフセット低減トランジスタを備えている
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか記載のボルテージレギュレータ。
  10. 前記第二の差動増幅回路は、
    ゲートを第一の反転入力端子に接続した第一のMOSトランジスタと、
    ゲートを非反転入力端子に接続し、ソースを前記第一のMOSトランジスタのソースに接続し、前記第一のMOSトランジスタと同じ導電性を有する第二のMOSトランジスタと、
    前記第のMOSトランジスタに流れる電流を前記動作制御信号によって遮断する切り替え回路を備えている
    ことを特徴とする請求項1記載のボルテージレギュレータ。
  11. 前記制御回路はヒステリシス回路を備えている
    ことを特徴とする請求項記載のボルテージレギュレータ。
  12. 前記制御回路は遅延回路を備えている
    ことを特徴とする請求項記載のボルテージレギュレータ。
JP2009260332A 2009-09-29 2009-11-13 ボルテージレギュレータ Expired - Fee Related JP5467845B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009260332A JP5467845B2 (ja) 2009-09-29 2009-11-13 ボルテージレギュレータ
TW099131039A TWI477943B (zh) 2009-09-29 2010-09-14 Voltage regulator
US12/888,899 US8436603B2 (en) 2009-09-29 2010-09-23 Voltage regulator operable to switch between a two-stage structure operation and a three-stage structure operation
CN201010502899.9A CN102033554B (zh) 2009-09-29 2010-09-28 稳压器
KR1020100094287A KR101657716B1 (ko) 2009-09-29 2010-09-29 전압 조정기

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009225467 2009-09-29
JP2009225467 2009-09-29
JP2009260332A JP5467845B2 (ja) 2009-09-29 2009-11-13 ボルテージレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011096210A JP2011096210A (ja) 2011-05-12
JP5467845B2 true JP5467845B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=43779648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009260332A Expired - Fee Related JP5467845B2 (ja) 2009-09-29 2009-11-13 ボルテージレギュレータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8436603B2 (ja)
JP (1) JP5467845B2 (ja)
KR (1) KR101657716B1 (ja)
CN (1) CN102033554B (ja)
TW (1) TWI477943B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8464302B1 (en) 1999-08-03 2013-06-11 Videoshare, Llc Method and system for sharing video with advertisements over a network
ITMI20110832A1 (it) * 2011-05-12 2012-11-13 St Microelectronics Srl Dispositivo di sensing di corrente per un regolatore di tensione multifase a commutazione
US8717004B2 (en) * 2011-06-30 2014-05-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Circuit comprising transistors that have different threshold voltage values
JP5833938B2 (ja) * 2012-01-18 2015-12-16 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP5977963B2 (ja) 2012-03-08 2016-08-24 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
JP5975907B2 (ja) 2012-04-11 2016-08-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6460592B2 (ja) 2013-07-31 2019-01-30 株式会社半導体エネルギー研究所 Dcdcコンバータ、及び半導体装置
US9374048B2 (en) 2013-08-20 2016-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal processing device, and driving method and program thereof
KR102267237B1 (ko) 2014-03-07 2021-06-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기
CN106155150B (zh) * 2015-03-25 2017-11-28 展讯通信(上海)有限公司 瞬态增强的线性稳压系统
US10156860B2 (en) 2015-03-31 2018-12-18 Skyworks Solutions, Inc. Pre-charged fast wake up low-dropout regulator
WO2016159191A1 (ja) 2015-03-31 2016-10-06 味の素株式会社 評価方法、評価装置、評価プログラム、評価システム、及び端末装置
JP2017126285A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
US9684325B1 (en) * 2016-01-28 2017-06-20 Qualcomm Incorporated Low dropout voltage regulator with improved power supply rejection
JPWO2018066620A1 (ja) 2016-10-04 2019-07-18 味の素株式会社 膵臓癌の評価方法、評価装置、評価プログラム、評価システム、及び端末装置
CN112041776B (zh) 2018-01-24 2022-06-07 株式会社半导体能源研究所 半导体装置、电子构件及电子设备
CN110752829B (zh) * 2019-09-23 2023-03-24 航天科工微电子系统研究院有限公司 应用于5G WiFi通信低噪声放大器的偏置电路、放大器电路
CN115698894A (zh) * 2021-05-24 2023-02-03 日清纺微电子有限公司 恒压产生电路
KR102591043B1 (ko) * 2021-11-26 2023-10-19 경희대학교 산학협력단 전압 변동률이 개선된 ldo 전압 레귤레이터, 이의 구동 방법, 및 이를 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2842588B2 (ja) * 1987-01-26 1999-01-06 日本電気株式会社 電圧検出回路
US4884039A (en) * 1988-09-09 1989-11-28 Texas Instruments Incorporated Differential amplifier with low noise offset compensation
JPH03158912A (ja) * 1989-11-17 1991-07-08 Seiko Instr Inc ボルテージ・レギュレーター
JP2728568B2 (ja) * 1991-02-18 1998-03-18 シャープ株式会社 直流安定化電源装置
JP3286869B2 (ja) * 1993-02-15 2002-05-27 三菱電機株式会社 内部電源電位発生回路
US5541538A (en) * 1994-09-01 1996-07-30 Harris Corporation High speed comparator
JP3395404B2 (ja) * 1994-10-19 2003-04-14 株式会社デンソー 定電流回路
JP4534163B2 (ja) * 1997-06-16 2010-09-01 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置
WO1998058382A1 (fr) * 1997-06-16 1998-12-23 Hitachi, Ltd. Dispositif a circuit integre transistorise
JP2946091B2 (ja) * 1998-02-18 1999-09-06 セイコーインスツルメンツ株式会社 スイッチング・レギュレーター
JP2002287833A (ja) * 1999-08-06 2002-10-04 Ricoh Co Ltd 定電圧電源
JP3394509B2 (ja) * 1999-08-06 2003-04-07 株式会社リコー 定電圧電源
JP2002312043A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Ricoh Co Ltd ボルテージレギュレータ
US6819602B2 (en) * 2002-05-10 2004-11-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Multimode data buffer and method for controlling propagation delay time
KR100545262B1 (ko) * 2003-08-01 2006-01-24 (주)에프씨아이 지능형 전력증폭기의 바이어스 회로
JP2005107948A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Seiko Instruments Inc ボルテージ・レギュレータ
JP4362382B2 (ja) * 2004-01-23 2009-11-11 株式会社リコー 定電圧回路
US7368896B2 (en) * 2004-03-29 2008-05-06 Ricoh Company, Ltd. Voltage regulator with plural error amplifiers
JP4667914B2 (ja) * 2004-03-29 2011-04-13 株式会社リコー 定電圧回路
JP2005301439A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Ricoh Co Ltd ボルテージレギュレータ
JP4667883B2 (ja) * 2005-01-26 2011-04-13 株式会社リコー 定電圧回路及びその定電圧回路を有する半導体装置
JP4527592B2 (ja) * 2005-04-18 2010-08-18 株式会社リコー 定電圧電源回路
JP4546320B2 (ja) * 2005-04-19 2010-09-15 株式会社リコー 定電圧電源回路及び定電圧電源回路の制御方法
JP4486545B2 (ja) * 2005-04-20 2010-06-23 株式会社リコー 定電圧電源回路及び定電圧電源回路の制御方法
JP4619866B2 (ja) * 2005-05-31 2011-01-26 株式会社リコー 定電圧電源回路及び定電圧電源回路の動作制御方法
JP2007202260A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Seiko Epson Corp 電源装置
JP4847207B2 (ja) * 2006-05-09 2011-12-28 株式会社リコー 定電圧回路
JP4869839B2 (ja) * 2006-08-31 2012-02-08 株式会社リコー ボルテージレギュレータ
JP4653046B2 (ja) * 2006-09-08 2011-03-16 株式会社リコー 差動増幅回路、差動増幅回路を使用したボルテージレギュレータ及び差動増幅回路の動作制御方法
JP2008225952A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Ricoh Co Ltd ボルテージレギュレータ
JP4953246B2 (ja) * 2007-04-27 2012-06-13 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP4937865B2 (ja) * 2007-09-11 2012-05-23 株式会社リコー 定電圧回路
US20090085545A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Nanoamp Solutions, Inc. (Cayman) Voltage regulator
JP5068631B2 (ja) * 2007-11-19 2012-11-07 株式会社リコー 定電圧回路
JP5194760B2 (ja) * 2007-12-14 2013-05-08 株式会社リコー 定電圧回路
CN101470458B (zh) * 2007-12-26 2010-10-27 中国科学院微电子研究所 带隙基准电压参考电路
JP2009265740A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Nissan Motor Co Ltd 負荷保護機能付き安定化電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201131331A (en) 2011-09-16
US8436603B2 (en) 2013-05-07
CN102033554B (zh) 2014-08-06
KR20110035962A (ko) 2011-04-06
US20110074508A1 (en) 2011-03-31
TWI477943B (zh) 2015-03-21
KR101657716B1 (ko) 2016-09-19
JP2011096210A (ja) 2011-05-12
CN102033554A (zh) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5467845B2 (ja) ボルテージレギュレータ
KR100961920B1 (ko) 전압 조정기
US11082047B2 (en) Low dropout linear voltage regulator
JP5014194B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US7002329B2 (en) Voltage regulator using two operational amplifiers in current consumption
US8129966B2 (en) Voltage regulator circuit and control method therefor
JP5008472B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US20120176109A1 (en) Voltage Regulator
US9098100B2 (en) Voltage regulator with improved reverse current protection
JP4805643B2 (ja) 定電圧回路
US7705573B2 (en) Constant voltage circuit
US20060113978A1 (en) Voltage regulator
US20140070778A1 (en) Voltage regulator
JP3710469B1 (ja) 電源装置、及び携帯機器
JP2013012000A (ja) レギュレータ用半導体集積回路
US9831757B2 (en) Voltage regulator
US11442480B2 (en) Power supply circuit alternately switching between normal operation and sleep operation
JP2005092693A (ja) 電圧検出回路と出力制御回路および定電圧源icと電子機器
JP2007310521A (ja) 定電圧回路および該定電圧回路を内蔵した電子機器
JP6700550B2 (ja) レギュレータ
JP2007233807A (ja) 電源供給回路
KR101869565B1 (ko) 볼티지 레귤레이터
JP5068631B2 (ja) 定電圧回路
JP2001318724A (ja) 電圧発生方式、電圧発生回路、ボルテージレギュレータ、及びそれらを用いた携帯端末機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5467845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees