JP6460592B2 - Dcdcコンバータ、及び半導体装置 - Google Patents

Dcdcコンバータ、及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6460592B2
JP6460592B2 JP2014149485A JP2014149485A JP6460592B2 JP 6460592 B2 JP6460592 B2 JP 6460592B2 JP 2014149485 A JP2014149485 A JP 2014149485A JP 2014149485 A JP2014149485 A JP 2014149485A JP 6460592 B2 JP6460592 B2 JP 6460592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
oxide semiconductor
semiconductor film
film
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014149485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015047061A5 (ja
JP2015047061A (ja
Inventor
小山 潤
潤 小山
高橋 圭
圭 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014149485A priority Critical patent/JP6460592B2/ja
Publication of JP2015047061A publication Critical patent/JP2015047061A/ja
Publication of JP2015047061A5 publication Critical patent/JP2015047061A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460592B2 publication Critical patent/JP6460592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • H02M3/33546Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current
    • H02M3/33553Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K7/00Modulating pulses with a continuously-variable modulating signal
    • H03K7/08Duration or width modulation ; Duty cycle modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明の一態様は半導体装置に関する。特に本発明の一態様は、DCDCコンバータ、及び上記DCDCコンバータを用いた半導体装置に関する。
新たな半導体として、酸化物半導体と呼ばれる、半導体特性を示す金属酸化物に注目が集まっている。酸化物半導体を用いたトランジスタの開発は日々進められおり、例えば、下記の特許文献1では、当該トランジスタを用いたDCDCコンバータの構成について開示されている。
特開2011−239664号公報
DCDCコンバータは、入力電圧の値に係わらず、一定の出力電圧を得ることができる定電圧回路であり、整流回路などと共に電源回路に用いられている。スイッチング方式のDCDCコンバータは、スイッチング素子により入力電圧からパルス状の波形を有する電圧を形成し、当該電圧をコイルや容量素子などにおいて平滑化或いは保持することで、所望の値の出力電圧を得るものである。そして、上記スイッチング素子がオンである期間の割合、所謂デューティ比は、DCDCコンバータ内の制御回路において制御されている。上記デューティ比の値を制御回路において制御することで、出力電圧の値を制御することができる。
スイッチング方式のDCDCコンバータは、リニア方式のものより高い電力変換効率が得られるが、半導体装置の低消費電力化を図るためにはさらなる電力変換効率の向上が要求される。特に、一次電池、二次電池などの各種電池や、キャパシタなどに蓄積された電力を用いる携帯型電子機器の場合、電池またはキャパシタなどから出力される電圧を最適な大きさに変換するためには、DCDCコンバータを用いる必要がある。DCDCコンバータの電力変換効率を向上させることは、半導体装置の消費電力を小さく抑え、延いては上記半導体装置を用いた携帯型電子機器の連続使用時間を長く確保することに繋がる。
上述したような技術的背景のもと、本発明の一態様は、新規なDCDCコンバータ、及び同DCDCコンバータを用いた半導体装置の提供を課題の1つとする。または、本発明の一態様は、消費電力を抑えることができるDCDCコンバータ、及び同DCDCコンバータを用いた半導体装置の提供を課題の一つとする。また、本発明の一態様は、電力変換効率を高めることができるDCDCコンバータ、及び上記DCDCコンバータを用いた半導体装置の提供を課題の一つとする。
DCDCコンバータの制御回路は、誤差増幅器、コンパレータなどの、オペアンプを有する回路が用いられており、当該オペアンプには電流源として機能するトランジスタが設けられている。本発明の一態様は、当該トランジスタのゲートとソース間に所定のバイアス電位を供給するバイアス回路に着目し、上記バイアス電位をオフ電流の小さいトランジスタで保持することで、当該バイアス回路において消費され続けている電力を削減する。
シリコンよりもバンドギャップが広く真性キャリア密度がシリコンよりも低い、酸化物半導体などの半導体膜に、チャネル形成領域が形成されるトランジスタ(以下、OSトランジスタと呼ぶ)は、通常のシリコンやゲルマニウムなどの半導体で形成されたトランジスタに比べて、耐圧性が高く、オフ電流を著しく小さくすることが可能である。本発明の一態様では、バイアス電位を保持するためのトランジスタとして、OSトランジスタを用いるものとする。
また、DCDCコンバータは、入力電圧からパルス状の波形を有する電圧を形成する機能を有するスイッチング素子を有しており、DCDCコンバータの信頼性を確保するために、当該スイッチング素子には耐圧性の高さが要求される。そこで、本発明の一態様では、OSトランジスタを上記スイッチング素子に用いるものとする。
なお、バイアス電位を保持するためのOSトランジスタには、オフ電流が小さいことが求められる。一方、DCDCコンバータの電力変換効率の向上を図るためには、スイッチング素子に用いられるOSトランジスタには、耐圧性の高さに加えて、オン電流が高いことが要求される。そこで、本発明の一態様では、低消費電力であることと、電力変換効率が高いこととを両立させるために、OSトランジスタに要求される特性に合わせて、OSトランジスタの構成を異ならせるものとする。
具体的に、本発明の一態様にかかるDCDCコンバータは、バイアス電位を保持するためのOSトランジスタが第1酸化物半導体膜を有し、スイッチング素子として機能するOSトランジスタが第2酸化物半導体膜を有する。
そして、本発明の第1の構成では、第1酸化物半導体膜及び第2酸化物半導体膜がIn−M−Zn酸化物(Mは、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)を含み、Mの原子数に対するInの原子数の割合は、第2酸化物半導体膜の方が大きいものとする。
或いは、本発明の第2の構成では、第1酸化物半導体膜がIn−M−Zn酸化物(Mは、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)を含むものとする。そして、第2酸化物半導体膜が、In−Zn酸化物、In酸化物、Zn酸化物を含むものとする。
或いは、本発明の第3の構成では、バイアス電位を保持するためのOSトランジスタが、第1酸化物半導体膜を間に挟んだ一対のゲート電極を有し、一方のゲート電極には、OSトランジスタのスイッチングを制御するための信号の電位が供給され、他方のゲート電極にはDCDCコンバータに供給される電源電位のうち、ローレベルの電源電位が供給される。さらに、本発明の第3の構成では、スイッチング素子に用いられるOSトランジスタが、第2酸化物半導体膜を間に挟んだ一対のゲート電極を有し、一対の上記ゲート電極が電気的に接続されているものとする。
本発明の一態様では、新規なDCDCコンバータ、及び上記DCDCコンバータを用いた半導体装置を提供することができる。または、本発明の一態様では、消費電力を抑えることができるDCDCコンバータと及び上記DCDCコンバータを用いた半導体装置を提供することができる。または、本発明の一態様では、電力変換効率を高めることができるDCDCコンバータ、及び上記DCDCコンバータを用いた半導体装置を提供することができる。
DCDCコンバータの構成を示す図。 トランジスタの構成を示す図。 トランジスタの構成を示す図。 制御回路の構成を示す図。 バイアス回路と、保持回路と、オペアンプの構成例。 バイアス回路と、保持回路と、オペアンプの構成例。 タイミングチャート。 バイアス回路と、保持回路と、誤差増幅回路の構成例。 DCDCコンバータの断面構造例。 半導体装置の作製方法の一形態を説明する断面図。 DCDCコンバータの構成例。 DCDCコンバータの構成例。 半導体装置の構成例。 電子機器の図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、本発明の一態様は、集積回路、RFタグ、記憶媒体、太陽電池、発光素子を用いた照明装置、半導体表示装置、電源回路など、DCDCコンバータを用いることができる半導体装置を、その範疇に含む。なお、集積回路には、マイクロプロセッサ、画像処理回路、DSP(Digital Signal Processor)、マイクロコントローラを含むLSI(Large Scale Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)やCPLD(Complex PLD)などのプログラマブル論理回路(PLD:Programmable Logic Device)が、その範疇に含まれる。また、半導体表示装置には、液晶表示装置、有機発光素子(OLED)に代表される発光素子を各画素に備えた発光装置、電子ペーパー、DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)など、DCDCコンバータを駆動回路に有している半導体表示装置が、その範疇に含まれる。
なお、本明細書において接続とは電気的な接続を意味しており、電流、電圧または電位が、供給可能、或いは伝送可能な状態に相当する。従って、接続している状態とは、直接接続している状態を必ずしも指すわけではなく、電流、電圧または電位が、供給可能、或いは伝送可能であるように、配線、抵抗、ダイオード、トランジスタなどの回路素子を介して電気的に接続している状態も、その範疇に含む。
また、回路図上は独立している構成要素どうしが接続されている場合であっても、実際には、例えば配線の一部が電極としても機能する場合など、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。本明細書において接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
また、トランジスタのソースとは、活性層として機能する半導体膜の一部であるソース領域、或いは上記半導体膜に電気的に接続されたソース電極を意味する。同様に、トランジスタのドレインとは、活性層として機能する半導体膜の一部であるドレイン領域、或いは上記半導体膜に電気的に接続されたドレイン電極を意味する。また、ゲートはゲート電極を意味する。
トランジスタが有するソースとドレインは、トランジスタのチャネル型及び各端子に与えられる電位の高低によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がソースと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がドレインと呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がドレインと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がソースと呼ばれる。本明細書では、便宜上、ソースとドレインとが固定されているものと仮定して、トランジスタの接続関係を説明する場合があるが、実際には上記電位の関係に従ってソースとドレインの呼び方が入れ替わる。
〈DCDCコンバータの構成例1〉
本発明の一態様に係るDCDCコンバータの構成を、図1(A)に一例として示す。
図1(A)に示すDCDCコンバータ10は、トランジスタ11と、平滑化回路12と、制御回路13とを有する。
トランジスタ11は、入力端子INに与えられる入力電位の平滑化回路12への供給を制御するスイッチング素子として、機能する。具体的には、トランジスタ11がオンのときに、平滑化回路12へ入力電位が供給される。また、トランジスタ11がオフのときに、平滑化回路12への入力電位の供給が停止される。トランジスタ11がオフすると、平滑化回路12にはグラウンドなどの基準電位が与えられる。そのため、トランジスタ11のオンとオフの選択、すなわちスイッチングに従って、入力電位と基準電位が交互に出現するようなパルス状の波形を有する信号が、平滑化回路12に供給される。
なお、図1(A)では、一のトランジスタ11を一のスイッチング素子として用いる場合を例示しているが、複数のトランジスタ11を一のスイッチング素子として用いても良い。複数のトランジスタ11を一のスイッチング素子として用いる場合、上記複数のトランジスタ11は並列に接続されていても良いし、直列に接続されていても良いし、直列と並列が組み合わされて接続されていても良い。
なお、本明細書において、トランジスタが直列に接続されている状態とは、例えば、第1のトランジスタのソース及びドレインの一方のみが、第2のトランジスタのソース及びドレインの一方のみに接続されている状態を意味する。また、トランジスタが並列に接続されている状態とは、第1のトランジスタのソース及びドレインの一方が第2のトランジスタのソース及びドレインの一方に接続され、第1のトランジスタのソース及びドレインの他方が第2のトランジスタのソース及びドレインの他方に接続されている状態を意味する。
平滑化回路12は、パルス状の波形を有する上記信号の電位を平滑化し、出力電位として出力端子OUTに供給する機能を有する。具体的に、平滑化回路12は、コイル、容量素子、ダイオードのいずれか一つまたは複数を有している。
制御回路13は、トランジスタ11のオンの時間とオフの時間の比を制御する機能を有する。制御回路13において、トランジスタ11のオンの時間とオフの時間の比を制御することで、平滑化回路12に供給されるパルス状の波形を有する信号において、信号の周期に対するパルスが出現する期間の割合、すなわちデューティ比を制御することができる。
デューティ比が変化すると、出力電位の値も変化する。具体的には、入力電位を有するパルスの出現する期間の割合が大きいほど、出力電位と基準電位の差は大きくなる。逆に、入力電位を有するパルスの出現する期間の割合が小さいほど、出力電位と基準電位の差は小さくなる。
なお、本発明の一態様では、パルス幅制御とパルス周波数制御とを組み合わせて、トランジスタ11のスイッチングによる出力電位の調整を行うことができる。例えば、出力電位が低い場合は、パルス周波数制御を用いた方がトランジスタ11のスイッチングの周波数を低く抑えることができ、トランジスタ11のスイッチングによる電力損失を小さく抑えることができる。逆に、出力電位が大きい場合は、パルス幅制御を用いた方がトランジスタ11のスイッチングの周波数を低く抑えることができ、トランジスタ11のスイッチングによる電力損失を小さく抑えることができる。よって、出力電位の大きさに合わせて、パルス幅制御とパルス周波数制御を切り替えることで、電力変換効率の向上を図ることができる。
具体的に、制御回路13は、誤差増幅器、コンパレータなどのオペアンプが用いられた各種回路が用いられている。図1(A)には、制御回路13が有する一のオペアンプ14を例示している。オペアンプ14は、通常、電流源17を有している。本発明の一態様では、図1(A)に示すように、制御回路13が、オペアンプ14の電流源17にバイアス電位を供給する機能を有するバイアス回路15と、上記バイアス電位を保持する機能を有する保持回路16とを有する。
図1(B)に、バイアス回路15と、保持回路16と、オペアンプ14が有する電流源17とを例示する。バイアス回路15で生成されたバイアス電位は、保持回路16を介して電流源17に供給される。電流源17はトランジスタ18を有しており、バイアス回路15から電流源17に供給されるバイアス電位は、具体的に、トランジスタ18のゲートに供給される。
保持回路16は、トランジスタ19と、容量素子20とを有する。トランジスタ19は、バイアス回路15から出力されるバイアス電位の、容量素子20と、電流源17への供給を制御するスイッチング素子として機能する。具体的には、トランジスタ19がオンのときに、バイアス電位が容量素子20及び電流源17に供給される。トランジスタ19がオフのときに、容量素子20へのバイアス電位の供給が停止される。そして、トランジスタ19がオフすると、容量素子20にて上記バイアス電位が保持され、保持されているバイアス電位が電流源17に供給される。
本発明の一態様では、保持回路16を有することで、バイアス回路15において常にバイアス電位を生成しなくとも、電流源17にバイアス電位を連続して供給することができる。よって、保持回路16においてバイアス電位が保持されている期間では、バイアス回路15の動作を停止することができる。すなわち、バイアス回路15の動作中において、バイアス回路15に接続された配線間に流れる電流を停止することができる。上記動作により、本発明の一態様では、制御回路13で消費される電力を削減することができ、DCDCコンバータ10の低消費電力化を実現することができる。
なお、保持回路16において用いられているトランジスタ19はオフ電流が小さい方が、容量素子20に蓄積された電荷がトランジスタ19を介してリークしにくくなり、それによってバイアス電位を保持できる期間を長くすることができるので、望ましい。シリコンよりもバンドギャップが広く、真性キャリア密度がシリコンよりも低い酸化物半導体膜にチャネル形成領域が形成されるOSトランジスタは、シリコンやゲルマニウムなどの半導体で形成されたトランジスタに比べて、オフ電流を著しく小さくすることが可能であるため、トランジスタ19として用いるのに好適である。
なお、特に断りがない限り、本明細書でオフ電流とは、遮断領域においてトランジスタのソースとドレイン間に流れる電流を意味する。
また、酸化物半導体膜はバンドギャップが広いために、OSトランジスタは、オフ電流を著しく小さくできるという特徴に加えて、シリコンやゲルマニウムなどの半導体で形成されたトランジスタに比べ、耐圧性が高いという特徴を併せ持つ。入力端子INに与えられる入力電位の平滑化回路12への供給を制御するトランジスタ11には、高い耐圧性が要求されるため、OSトランジスタをトランジスタ11として用いることで、DCDCコンバータ10の信頼性を高めることができる。
ただし、DCDCコンバータ10の電力変換効率を向上させるためには、トランジスタ11がオンのときの、ソースとドレイン間の抵抗による電力損失、すなわちオン抵抗による電力損失を、小さく抑えることが望ましい。よって、DCDCコンバータ10の電力変換効率の向上を図るためには、トランジスタ11には、オフ電流が小さいという電気的特性よりも、オン電流が大きいという電気的特性が要求される。
そこで、本発明の一態様では、低消費電力であることと、電力変換効率が高いこととを両立させるために、OSトランジスタに要求される特性に合わせて、OSトランジスタの構成を異ならせるものとする。具体的に、本発明の一態様にかかるDCDCコンバータ10は、バイアス電位を保持するためのトランジスタ19が第1酸化物半導体膜を有し、平滑化回路12への入力電位の供給を制御するトランジスタ11が第2酸化物半導体膜を有する。
本発明の第1の構成では、第1酸化物半導体膜及び第2酸化物半導体膜がIn−M−Zn酸化物(Mは、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)を含み、Mの原子数に対するInの原子数の割合は、第2酸化物半導体膜の方が大きいものとする。Mの原子数に対するインジウムの原子数の割合が高くなると、キャリア移動度が高くなるので、第2酸化物半導体膜を有するトランジスタ11の方がトランジスタ19よりもオン電流を大きくすることができる。また、Mの原子数に対するインジウムの原子数の割合が低くなると、キャリア移動度が低くなるので、第1酸化物半導体膜を有するトランジスタ19の方がトランジスタ11よりもオフ電流を小さくすることができる。
具体的に、第1酸化物半導体膜及び第2酸化物半導体膜がIn−M−Zn酸化物(Mは、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)を含み、第1酸化物半導体膜を成膜するために用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとし、第2酸化物半導体膜を成膜するために用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとすると、x/y<x/yであることが望ましい。さらに、x/y及びx/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが望ましい。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=3:1:2等がある。
或いは、本発明の第2の構成では、第1酸化物半導体膜がIn−M−Zn酸化物(Mは、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)を含むものとし、第2酸化物半導体膜がIn−Zn酸化物、In酸化物、Zn酸化物を含むものとする。In−Zn酸化物、In酸化物、Zn酸化物を含む第2酸化物半導体膜は、In−M−Zn酸化物(Mは、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)を含む第1酸化物半導体膜よりも、キャリア移動度が高い。よって、第1酸化物半導体膜を有するトランジスタ19の方がトランジスタ11よりもオフ電流を小さくすることができる。また、第2酸化物半導体膜を有するトランジスタ11の方がトランジスタ19よりもオン電流を大きくすることができる。
なお、酸化物半導体としてIn−Zn酸化物の材料を用いる場合、用いるターゲットの組成は、原子数比で、In:Zn=50:1乃至1:2(モル数比に換算するとIn:ZnO=25:1乃至1:4)、好ましくはIn:Zn=20:1乃至1:1(モル数比に換算するとIn:ZnO=10:1乃至1:2)、さらに好ましくはIn:Zn=1.5:1乃至15:1(モル数比に換算するとIn:ZnO=3:4乃至15:2)とする。例えば、In−Zn酸化物である酸化物半導体膜の形成に用いるターゲットは、原子数比がIn:Zn:O=X:Y:Zのとき、Z>1.5X+Yとする。Znの比率を上記範囲に収めることで、移動度の向上を実現することができる。
或いは、本発明の第3の構成では、バイアス電位を保持するためのトランジスタ19が、第1酸化物半導体膜を間に挟んだ一対のゲート電極を有し、一方のゲート電極には、トランジスタ19のスイッチングを制御するための信号の電位が供給され、他方の電極にはDCDCコンバータ10に供給される複数の電位のうち、ローレベルの基準電位が供給される。一対のゲート電極のうち、一のゲート電極にローレベルの基準電位を供給することで、トランジスタ19の閾値電圧をプラスの方向にシフトさせることができ、トランジスタ19のオフ電流を小さくすることができる。さらに、本発明の第3の構成では、平滑化回路12への入力電位の供給を制御するトランジスタ11が、第2酸化物半導体膜を間に挟んだ一対のゲート電極を有し、一対の上記ゲート電極が電気的に接続されているものとする。一対のゲート電極を電気的に接続することで、第2酸化物半導体膜中におけるチャネル形成領域を増加させ、トランジスタ11のオン電流を大きくすることができる。
本発明の一態様では、上記第1乃至第3の構成を用いることで、トランジスタ19のオフ電流を小さくし、それにより、DCDCコンバータ10の低消費電力化を実現することができる。また、上記第1乃至第3の構成を用いることで、トランジスタ11のオン電流を大きくし、それにより、DCDCコンバータ10の電力変換効率を高めることができる。
〈トランジスタの構成例〉
次いで、図1に示したトランジスタ11またはトランジスタ19として用いることができる、トランジスタ30の具体的な構成例を、図2に示す。図2(A)には、トランジスタ30の上面図を示す。なお、図2(A)では、トランジスタ30のレイアウトを明確にするために、各種の絶縁膜を省略している。また、図2(A)に示した上面図の、破線A1−A2における断面図を図2(B)に示し、破線A3−A4における断面図を図2(C)に示す。
図2に示すように、基板29上に絶縁膜31が形成されている。トランジスタ30は、絶縁膜31上において順に積層された酸化物半導体膜32a及び酸化物半導体膜32bと、酸化物半導体膜32bに電気的に接続され、ソース電極またはドレイン電極としての機能を有する導電膜33及び導電膜34と、酸化物半導体膜32b、導電膜33及び導電膜34上の酸化物半導体膜32cと、ゲート絶縁膜としての機能を有し、なおかつ酸化物半導体膜32c上に位置する絶縁膜35と、ゲート電極としての機能を有し、なおかつ絶縁膜35上において酸化物半導体膜32a乃至酸化物半導体膜32cと重なる導電膜36とを有する。
また、図1に示したトランジスタ11またはトランジスタ19として用いることができるトランジスタ30の、具体的な構成の別の一例を、図3に示す。図3(A)には、トランジスタ30の上面図を示す。なお、図3(A)では、トランジスタ30のレイアウトを明確にするために、各種の絶縁膜を省略している。また、図3(A)に示した上面図の、破線A1−A2における断面図を図3(B)に示し、破線A3−A4における断面図を図3(C)に示す。
図3に示すように、トランジスタ30は、絶縁膜31上において順に積層された酸化物半導体膜32a乃至酸化物半導体膜32cと、酸化物半導体膜32cに電気的に接続され、ソース電極またはドレイン電極としての機能を有する導電膜33及び導電膜34と、ゲート絶縁膜としての機能を有し、なおかつ酸化物半導体膜32c、導電膜33及び導電膜34上に位置する絶縁膜35と、ゲート電極としての機能を有し、なおかつ絶縁膜35上において酸化物半導体膜32a乃至酸化物半導体膜32cと重なる導電膜36とを有する。絶縁膜31は、基板29上に形成されている。
そして、本発明の第1の構成では、図2及び図3に示すトランジスタ30において、酸化物半導体膜32a乃至酸化物半導体膜32cのうち、少なくとも酸化物半導体膜32bがIn−M−Zn酸化物(Mは、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)を含むものとし、なおかつ、Mの原子数に対するInの原子数の割合が、トランジスタ30の用途によって異なるものとする。具体的に、オン電流の大きさが要求されるトランジスタ11として用いるトランジスタ30は、オフ電流の小ささが要求されるトランジスタ19として用いられるトランジスタ30に比べて、酸化物半導体膜32bにおける、Mの原子数に対するInの原子数の割合が、大きいものとする。
具体的に、トランジスタ19の酸化物半導体膜32b及びトランジスタ11の酸化物半導体膜32bがIn−M−Zn酸化物(Mは、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)の場合、トランジスタ19の酸化物半導体膜32bを成膜するために用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとし、トランジスタ11の酸化物半導体膜32bを成膜するために用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとすると、x/y<x/yであることが望ましい。さらに、x/y及びx/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが望ましい。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=3:1:2等がある。なお、z/yを1以上6以下とすることで、酸化物半導体膜32bとして後述するCAAC−OS膜が形成されやすくなる。
上記構成により、トランジスタ19のオフ電流を小さくし、それにより、DCDCコンバータ10の低消費電力化を実現することができる。また、上記構成により、トランジスタ11のオン電流を大きくし、それにより、DCDCコンバータ10の電力変換効率を高めることができる。
なお、図2及び図3では、積層された酸化物半導体膜32a乃至酸化物半導体膜32cを用いるトランジスタ30の構成を例示している。トランジスタ11及びトランジスタ19が有する酸化物半導体膜は、積層された複数の酸化物半導体膜で構成されているとは限らず、単膜の酸化物半導体膜で構成されていても良い。トランジスタ11及びトランジスタ19が単膜の酸化物半導体膜を用いている場合、トランジスタ11がトランジスタ19に比べて、当該酸化物半導体膜における、Mの原子数に対するInの原子数の割合が、大きいものとすれば良い。
酸化物半導体膜32a及び酸化物半導体膜32cは、酸化物半導体膜32bを構成する金属元素の少なくとも1つを、その構成要素に含み、伝導帯下端のエネルギーが酸化物半導体膜32bよりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上又は0.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下又は0.4eV以下、真空準位に近い酸化物膜である。
具体的に、酸化物半導体膜32a、酸化物半導体膜32cがIn−M−Zn酸化物(Mは、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)の場合、酸化物半導体膜32a、酸化物半導体膜32cを成膜するために用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとすると/y<x/y及びx/y<x/yであって、z/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。なお、z/yを1以上6以下とすることで、酸化物半導体膜32a、酸化物半導体膜32cとして後述するCAAC−OS膜が形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4、In:M:Zn=1:3:6、In:M:Zn=1:3:8等がある。
なお、酸化物半導体膜32a及び酸化物半導体膜32cの厚さは、3nm以上100nm以下、好ましくは3nm以上50nm以下とする。また、酸化物半導体膜32bの厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下であり、さらに好ましくは3nm以上50nm以下である。
3層構造の半導体膜において、酸化物半導体膜32a乃至酸化物半導体膜32cは、非晶質または結晶質の両方の形態を取りうる。ただし、チャネル領域が形成される酸化物半導体膜32bが結晶質であることにより、トランジスタ30に安定した電気的特性を付与することができるため、酸化物半導体膜32bは結晶質であることが好ましい。
なお、チャネル形成領域とは、トランジスタ30の半導体膜のうち、ゲート電極と重なり、かつソース電極とドレイン電極に挟まれる領域を意味する。また、チャネル領域とは、チャネル形成領域において、電流が主として流れる領域をいう。
上記構成を有する酸化物半導体膜32a及び酸化物半導体膜32cをトランジスタ30が有する場合、ゲートに電圧を印加することで、伝導帯下端のエネルギーが小さい酸化物半導体膜32bにチャネル領域が形成される。即ち、酸化物半導体膜32bと絶縁膜35との間に酸化物半導体膜32cが設けられていることによって、絶縁膜35と離隔している酸化物半導体膜32bに、チャネル領域を形成することができる。
また、酸化物半導体膜32cは、酸化物半導体膜32bを構成する金属元素の少なくとも1つをその構成要素に含むため、酸化物半導体膜32bと酸化物半導体膜32cの界面では、界面散乱が起こりにくい。従って、当該界面においてキャリアの動きが阻害されにくいため、トランジスタ30の電界効果移動度が高くなる。
また、酸化物半導体膜32bと酸化物半導体膜32aの界面に界面準位が形成されると、界面近傍の領域にもチャネル領域が形成されるために、トランジスタ30の閾値電圧が変動してしまう。しかし、酸化物半導体膜32aは、酸化物半導体膜32bを構成する金属元素の少なくとも1つをその構成要素に含むため、酸化物半導体膜32bと酸化物半導体膜32aの界面には、界面準位が形成されにくい。よって、上記構成により、トランジスタ30の閾値電圧等の電気的特性のばらつきを、低減することができる。
また、酸化物半導体膜間に不純物が存在することによって、各膜の界面にキャリアの流れを阻害する界面準位が形成されることがないよう、複数の酸化物半導体膜を積層させることが望ましい。積層された酸化物半導体膜の膜間に不純物が存在していると、酸化物半導体膜間における伝導帯下端のエネルギーの連続性が失われ、界面近傍において、キャリアがトラップされるか、あるいは再結合により消滅してしまうからである。膜間における不純物を低減させることで、主成分である一の金属を少なくとも共に有する複数の酸化物半導体膜を、単に積層させるよりも、連続接合(ここでは特に伝導帯下端のエネルギーが各膜の間で連続的に変化するU字型の井戸構造を有している状態)が形成されやすくなる。
連続接合を形成するためには、ロードロック室を備えたマルチチャンバー方式の成膜装置(スパッタリング装置)を用いて各膜を大気に触れさせることなく連続して積層することが必要となる。スパッタリング装置における各チャンバーは、酸化物半導体にとって不純物となる水等を可能な限り除去すべくクライオポンプのような吸着式の真空排気ポンプを用いて高真空排気(5×10−7Pa乃至1×10−4Pa程度まで)することが好ましい。または、ターボ分子ポンプとコールドトラップを組み合わせて排気系からチャンバー内に気体が逆流しないようにしておくことが好ましい。
高純度の真性な酸化物半導体を得るためには、各チャンバー内を高真空排気するのみならず、スパッタリングに用いるガスの高純度化も重要である。上記ガスとして用いる酸素ガスやアルゴンガスの露点を、−40℃以下、好ましくは−80℃以下、より好ましくは−100℃以下とし、使用するガスの高純度化を図ることで、酸化物半導体膜に水分等が取り込まれることを可能な限り防ぐことができる。
なお、トランジスタ30は、半導体膜の端部が傾斜している構造を有していても良いし、半導体膜の端部が丸みを帯びる構造を有していても良い。
また、トランジスタ30において、ソース電極及びドレイン電極に用いられる導電性材料によっては、ソース電極及びドレイン電極中の金属が、酸化物半導体膜から酸素を引き抜くことがある。この場合、酸化物半導体膜のうち、ソース電極及びドレイン電極に接する領域が、酸素欠損の形成によりn型化される。n型化された領域は、ソース領域またはドレイン領域として機能するため、酸化物半導体膜とソース電極及びドレイン電極との間におけるコンタクト抵抗を下げることができる。よって、n型化された領域が形成されることで、トランジスタの移動度及びオン電流を高めることができ、それにより、トランジスタを用いた半導体装置の高速動作を実現することができる。
なお、ソース電極及びドレイン電極中の金属による酸素の引き抜きは、ソース電極及びドレイン電極をスパッタリング法などにより形成する際に起こりうるし、ソース電極及びドレイン電極を形成した後に行われる加熱処理によっても起こりうる。また、n型化される領域は、酸素と結合し易い導電性材料をソース電極及びドレイン電極に用いることで、より形成されやすくなる。上記導電性材料としては、例えば、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、Wなどが挙げられる。
絶縁膜31は、化学量論的組成以上の酸素が含まれており、加熱により上記酸素の一部を酸化物半導体膜32a乃至酸化物半導体膜32cに供給する機能を有する絶縁膜であることが望ましい。また、絶縁膜31は、欠陥が少ないことが好ましく、代表的には、電子スピン共鳴(ESR:Electron Spin Resonance)測定により得られる、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001を持つスピンの密度が1×1018spins/cm以下であることが好ましい。
絶縁膜31は、加熱により上記酸素の一部を酸化物半導体膜32a乃至酸化物半導体膜32cに供給する機能を有するため、酸化物であることが望ましく、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム及び酸化タンタルなどを用いることができる。絶縁膜31は、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法またはスパッタリング法等により、形成することができる。
なお、本明細書中において、酸化窒化物は、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒化酸化物は、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を指す。
なお、図2及び図3に示すトランジスタ30は、チャネル領域が形成される酸化物半導体膜32bの端部のうち、導電膜33及び導電膜34とは重ならない端部、言い換えると、導電膜33及び導電膜34が位置する領域とは異なる領域に位置する端部と、導電膜36とが、重なる構成を有する。酸化物半導体膜32bの端部は、当該端部を形成するためのエッチングでプラズマに曝されるときに、エッチングガスから生じた塩素ラジカル、フッ素ラジカル等が、酸化物半導体を構成する金属元素と結合しやすい。よって、酸化物半導体膜の端部では、当該金属元素と結合していた酸素が脱離しやすい状態にあるため、酸素欠損が形成され、n型化しやすいと考えられる。しかし、図2及び図3に示すトランジスタ30では、導電膜33及び導電膜34とは重ならない酸化物半導体膜32bの端部と、導電膜36とが重なるため、導電膜36の電位を制御することにより、当該端部にかかる電界を制御することができる。よって、導電膜36に与える電位に応じて酸化物半導体膜32bの端部に形成される電界によって、導電膜33と導電膜34の間に流れる電流を制御することができる。このようなトランジスタ30の構造を、Surrounded Channel(S−Channel)構造とよぶ。
具体的に、S−Channel構造の場合、トランジスタ30がオフとなるような電位を導電膜36に与えたときは、酸化物半導体膜32bの導電膜33及び導電膜34と重ならない端部に形成される電界によって、導電膜33と導電膜34の間に流れるオフ電流を小さく抑えることができる。そのため、トランジスタ30では、大きなオン電流を得るためにチャネル長を短くし、その結果、酸化物半導体膜32bの上面における導電膜33と導電膜34の間の長さが短くなっても、トランジスタ30のオフ電流を小さく抑えることができる。よって、トランジスタ30は、チャネル長を短くすることで、オンのときには大きいオン電流を得ることができ、非オンのときにはオフ電流を小さく抑えることができる。
また、具体的に、S−Channel構造の場合、トランジスタ30がオンとなるような電位を導電膜36に与えたときは、上掲の酸化物半導体膜32bの端部に形成される電界によって、導電膜33と導電膜34の間に流れる電流を大きくすることができる。当該電流は、トランジスタ30の電界効果移動度とオン電流の増大に寄与する。そして、酸化物半導体膜32bの端部と、導電膜36とが重なることで、酸化物半導体膜32bにおいてキャリアが、絶縁膜35に近い酸化物半導体膜32bの界面近傍のみでなく、酸化物半導体膜32bの広い範囲において流れるため、トランジスタ30におけるキャリアの移動量が増加する。この結果、トランジスタ30のオン電流が大きくなると共に、電界効果移動度が高くなり、代表的には電界効果移動度が10cm/V・s以上、さらには20cm/V・s以上となる。なお、ここでの電界効果移動度は、酸化物半導体膜の物性値としての移動度の近似値ではなく、トランジスタの飽和領域における電流駆動力の指標であり、見かけ上の電界効果移動度である。
〈制御回路の構成例〉
パルス幅制御を用いる場合の制御回路の構成の一例について説明する。
図4に、制御回路の構成の一例を模式的に示す。図4に示す制御回路13は、分圧回路40、誤差増幅器42、位相補償回路43、コンパレータ44、三角波発振器45、及びバッファ46を有している。図4に示す制御回路13は、誤差増幅器42にバイアス電位を供給する機能を有するバイアス回路15a、及び上記バイアス電位を保持する機能を有する保持回路16aを有する。図4に示す制御回路13は、コンパレータ44にバイアス電位を供給する機能を有するバイアス回路15b、及び上記バイアス電位を保持する機能を有する保持回路16bを有する。
分圧回路40は、DCDCコンバータの出力端子OUTからの出力電位と、グラウンドなどの基準電位との電位差を抵抗分割する機能を有する。具体的に、図4では、分圧回路40が抵抗素子41a及び抵抗素子41bを有している場合を例示している。抵抗素子41aと抵抗素子41bは直列に接続されている。抵抗素子41aの第1端子に、DCDCコンバータの出力端子OUTからの出力電位が与えられ、抵抗素子41bの第1端子には、グラウンドなどの基準電位が与えられている。抵抗素子41aの第2端子と、抵抗素子41bの第2端子とが、誤差増幅器42の反転入力端子(−)に接続されている。出力端子OUTから与えられる出力電位と基準電位との電位差は、抵抗素子41aと抵抗素子41bによって抵抗分割され、誤差増幅器42の反転入力端子(−)に与えられる。
誤差増幅器42の非反転入力端子(+)には基準電位Vrefが与えられている。誤差増幅器42では、反転入力端子(−)に与えられた電位と、基準電位Vrefとを比較し、その誤差を増幅して誤差増幅器42の出力端子から出力する。
バイアス回路15aは、保持回路16aに保持されているバイアス電位がコンパレータ44に供給されている期間において、その動作を停止することができる。
誤差増幅器42から出力された電位は、位相補償回路43に与えられる。位相補償回路43では、誤差増幅器42から出力された電位の位相を制御する。位相補償回路43による電位の位相の制御により、誤差増幅器42またはコンパレータ44などのオペアンプを用いた各種回路の出力電位が発振するのを防ぎ、DCDCコンバータの動作を安定化させることができる。
位相補償回路43から出力された電位は、コンパレータ44の非反転入力端子(+)に与えられる。また、コンパレータ44の反転入力端子(−)には、三角波発振器45から出力される、電位の波形が三角波、或いはノコギリ波である信号が与えられる。コンパレータ44は、周期が一定であり、なおかつパルス幅が非反転入力端子(+)に与えられる電位に従って変化する矩形波の信号を生成する。コンパレータ44から出力された矩形波の信号は、バッファ46を介して制御回路13から出力され、図1(A)に示したトランジスタ11のゲートに供給される。
バイアス回路15bは、保持回路16bに保持されているバイアス電位がコンパレータ44に供給されている期間において、その動作を停止することができる。
〈バイアス回路の構成例〉
図5に、バイアス回路15と、保持回路16と、オペアンプ14の構成例を示す。図5に示す保持回路16の構成は、図1(A)に示した保持回路16の構成と同じであり、保持回路16は、トランジスタ19と容量素子20とを有する。また、図5ではオペアンプ14が有する電流源17を図示している。図5に示す電流源17の構成は、図1(A)に示した電流源17の構成と同じであり、電流源17はトランジスタ18を有する。
バイアス回路15は、ゲートとドレインが接続されたトランジスタ48と、電流源49とを有する。ゲートとドレインが接続されたトランジスタ48は、可変抵抗としての機能を有する。電流源49は、トランジスタ48のソースとドレイン間に所定の電流を供給する機能を有する。トランジスタ48のソースとドレイン間に流れる電流の値によって、トランジスタ48のゲートの電位が定まる。当該電位は、バイアス電位として保持回路16に供給される。
具体的に、電流源49は、配線50と、トランジスタ48のゲートとの電気的な接続を制御するトランジスタ51と、トランジスタ51のゲートと配線50の電気的な接続を制御するスイッチング素子52とを有する。
なお、図5では、トランジスタ48がnチャネル型であり、トランジスタ51がpチャネル型である場合を例示しているので、トランジスタ48のソースが電気的に接続されている配線53にはグラウンドなどの基準電位が供給されており、配線50には、グラウンドなどの基準電位よりも高いハイレベルの電位が供給されている。
バイアス回路15を動作させるときには、スイッチング素子52をオフにする。スイッチング素子52がオフであるとき、トランジスタ51のゲートとソース間を電気的に分離させることができるので、トランジスタ51の導通状態は、ゲートに供給される電位により定まる。バイアス回路15の動作を停止させるときには、スイッチング素子52をオンにする。スイッチング素子52がオンであるとき、トランジスタ51のゲートとソース間は電気的に接続されるので、トランジスタ51はオフになる。よって、電流源49からトランジスタ48への電流の供給が停止され、配線50と配線53の間に流れる上記電流は停止される。
図6に、バイアス回路15と、保持回路16と、オペアンプ14の構成例を示す。ただし、図6では、図5に示したバイアス回路15よりも、より具体的なバイアス回路15の構成例を示す。
図6に示すバイアス回路15は、図5に示すバイアス回路15と同様に、ゲートとドレインが接続されたトランジスタ48と、電流源49とを有する。図6に示す電流源49は、トランジスタ51、スイッチング素子52として機能するトランジスタ52t、トランジスタ54、抵抗素子55、オペアンプ56とを有する。図6では、トランジスタ51、トランジスタ52t、及びトランジスタ54が全てpチャネル型である場合を例示している。
具体的に、トランジスタ51は、ソース及びドレインの一方が配線50に接続されており、ソース及びドレインの他方がトランジスタ48のゲートに接続されており、ゲートがオペアンプ56の出力端子に接続されている。トランジスタ52tは、ソース及びドレインの一方が配線50に接続されており、ソース及びドレインの他方がトランジスタ51のゲートに接続されており、ゲートには信号Sig1の電位が供給される。トランジスタ54は、ソース及びドレインの一方が配線50に接続されており、ソース及びドレインの他方が抵抗素子55の第1端子に接続されており、ゲートがオペアンプ56の出力端子に接続されている。抵抗素子55の第2端子は配線53に接続されている。オペアンプ56は、非反転入力端子(+)にバンドギャップリファレンス回路からの電位が供給され、反転入力端子(−)が抵抗素子55の第1端子に接続されている。
スイッチング素子52のスイッチングを制御する信号Sig1と、保持回路16が有するトランジスタ19のスイッチングを制御する信号Sig2のタイミングチャートを、図7に一例として示す。
図7に示すように、期間T1では、信号Sig1の電位がハイレベルとなる。よって、トランジスタ52tはオフになり、オペアンプ56が有する出力端子の電位がトランジスタ51のゲートに供給される。当該電位に従ってトランジスタ51がオンになると、トランジスタ51のソースとドレイン間に流れる電流が、トランジスタ48のソースとドレイン間に流れる。そして、トランジスタ48のソースとドレイン間に流れる電流の値に従って、トランジスタ48のゲートにバイアス電位が発生する。
また、期間T1では、信号Sig2の電位がハイレベルとなる。よって、トランジスタ19はオンとなり、上記バイアス電位がトランジスタ19を介して容量素子20及びトランジスタ18のゲートに供給される。
期間T2では、信号Sig1の電位がローレベルとなる。よって、トランジスタ52tはオンになり、トランジスタ51は、そのゲートとソース間が電気的に接続されるため、オフになる。よって、トランジスタ48のソースとドレイン間に流れる電流は停止する。
また、期間T2では、信号Sig2の電位がローレベルとなる。よって、トランジスタ19はオフとなり、上記バイアス電位が容量素子20において保持される。容量素子20において保持されているバイアス電位は、トランジスタ18のゲートに供給される。
〈誤差増幅回路の構成例〉
図8に、バイアス回路15aと、保持回路16aと、誤差増幅器42の構成例を示す。
図8に示すバイアス回路15aは、電流源9516と、ゲートとドレインが接続されたnチャネル型のトランジスタ9514と、ゲートとドレインが接続されたnチャネル型のトランジスタ9515とを有する。電流源9516は、ハイレベルの電位が供給される配線9520と、トランジスタ9514のドレインとの間に流れる電流を制御する機能を有する。トランジスタ9515のゲート及びドレインは、トランジスタ9514のソースに接続されている。トランジスタ9515のソースは、ローレベルの電位が供給される配線9517に接続されている。
保持回路16aは、nチャネル型のトランジスタ9512及び容量素子9513を有する。トランジスタ9512は、ソース及びドレインの一方がトランジスタ9515のゲートに接続されており、ソース及びドレインの他方が容量素子9513に接続されている。
誤差増幅器42は、差動アンプ60と、電流源17と、出力回路61とを有する。差動アンプ60は、非反転入力端子(+)と反転入力端子(−)の電位の差を増幅する機能を有する。電流源17は、保持回路16aからのバイアス電位に従って、差動アンプ60に所定の電流を供給する機能を有する。出力回路61は、差動アンプ60において増幅された電位差を、さらに増幅して出力する機能を有する。
具体的に、差動アンプ60は、nチャネル型のトランジスタ9501及びトランジスタ9502、並びにpチャネル型のトランジスタ9503及びトランジスタ9504を有する。電流源17は、nチャネル型のトランジスタ9505を有する。
トランジスタ9503及びトランジスタ9504はソース及びドレインの一方がともに配線9520に接続されている。また、トランジスタ9503及びトランジスタ9504は、ゲートが互いに接続されている。トランジスタ9504のソース及びドレインの他方は、トランジスタ9504のゲートに接続されている。トランジスタ9505は、ゲートが、トランジスタ9512のソース及びドレインの他方に接続されている。トランジスタ9505は、ソース及びドレインの一方が配線9517に接続されており、ソース及びドレインの他方が、トランジスタ9501及びトランジスタ9502のソース及びドレインの一方に接続されている。トランジスタ9501のゲートは、差動アンプ60の非反転入力端子(+)として機能し、トランジスタ9502のゲートは、差動アンプ60の反転入力端子(−)として機能する。トランジスタ9503のソース及びドレインの他方は、トランジスタ9501のソース及びドレインの他方に接続されている。トランジスタ9504のソース及びドレインの他方は、トランジスタ9502のソース及びドレインの他方に接続されている。
出力回路61は、pチャネル型のトランジスタ9506と、nチャネル型のトランジスタ9507と、pチャネル型のトランジスタ9508と、nチャネル型のトランジスタ9509と、nチャネル型のトランジスタ9510と、pチャネル型のトランジスタ9511と、容量素子9513とを有する。トランジスタ9501のソース及びドレインの他方の電位は、出力回路61において増幅され、出力端子62に供給される。
〈DCDCコンバータの断面構造の例〉
図9に、DCDCコンバータの断面構造の一例を示す。図9では、図1に示したトランジスタ11、トランジスタ18、トランジスタ19と、図4に示したバッファ46が有するトランジスタ65及びトランジスタ66の断面構造を、一例として示す。
なお、図9では、酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタ11及びトランジスタ19が、単結晶のシリコン基板にチャネル形成領域を有するnチャネル型のトランジスタ18、pチャネル型のトランジスタ65、及びnチャネル型のトランジスタ66上に形成されている場合を例示している。
トランジスタ18、トランジスタ65及びトランジスタ66は、非晶質、微結晶、多結晶または単結晶である、シリコン又はゲルマニウムなどの半導体膜または半導体基板に、チャネル形成領域を有していても良い。或いは、トランジスタ18、トランジスタ65及びトランジスタ66は、酸化物半導体膜または酸化物半導体基板に、チャネル形成領域を有していても良い。全てのトランジスタが酸化物半導体膜または酸化物半導体基板に、チャネル形成領域を有している場合、トランジスタ11及びトランジスタ19はトランジスタ18、トランジスタ65及びトランジスタ66上に積層されていなくとも良く、全てのトランジスタは、同一の層に形成されていても良い。
シリコンの薄膜を用いてトランジスタ18、トランジスタ65及びトランジスタ66を形成する場合、当該薄膜には、プラズマCVD法などの気相成長法若しくはスパッタリング法で作製された非晶質シリコン膜、非晶質シリコン膜をレーザーアニールなどの処理により結晶化させた多結晶シリコン膜、単結晶シリコンウェハに水素イオン等を注入して、その表層部を剥離して形成された単結晶シリコン膜などを用いることができる。
トランジスタ18、トランジスタ65及びトランジスタ66が形成される半導体基板400は、例えば、シリコン基板、ゲルマニウム基板、シリコンゲルマニウム基板等を用いることができる。図9では、単結晶シリコン基板を半導体基板400として用いる場合を例示している。
また、トランジスタ18、トランジスタ65及びトランジスタ66は、素子分離法により電気的に分離されている。素子分離法として、選択酸化法(LOCOS法:Local Oxidation of Silicon法)、トレンチ分離法(STI法:Shallow Trench Isolation)等を用いることができる。図9では、トレンチ分離法を用いてトランジスタ18、トランジスタ65及びトランジスタ66を電気的に分離する場合を例示している。具体的に、図9では、半導体基板400にエッチング等によりトレンチを形成した後、酸化シリコンなどを含む絶縁物を当該トレンチに埋め込むことで形成される素子分離領域401により、トランジスタ18、トランジスタ65及びトランジスタ66を素子分離させる場合を例示している。
トランジスタ18、トランジスタ65及びトランジスタ66上には、絶縁膜411が設けられている。絶縁膜411には開口部が形成されている。そして、絶縁膜411上には、上記開口部において、トランジスタ18、トランジスタ65及びトランジスタ66のソース、ドレイン、またはゲートにそれぞれ接続されている複数の導電膜が設けられている。上記複数の導電膜のうち、導電膜412はトランジスタ18のゲートに接続されている。また、上記複数の導電膜のうち、導電膜413は、トランジスタ65のソース及びドレインの一方と、トランジスタ66のソース及びドレインの一方とに接続されている。
絶縁膜411、導電膜412及び導電膜413上には、絶縁膜414が設けられている。そして、絶縁膜414上には、酸素、水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を有する絶縁膜415が設けられている。絶縁膜415は、密度が高くて緻密である程、また未結合手が少なく化学的に安定である程、より高いブロッキング効果を示す。酸素、水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を示す絶縁膜415として、例えば、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等で形成された膜を用いることができる。水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を示す絶縁膜415として、例えば、窒化シリコン、窒化酸化シリコン等で形成された膜を用いることができる。
絶縁膜415上には絶縁膜416が設けられている。絶縁膜416上には、トランジスタ19が設けられている。そして、絶縁膜414乃至絶縁膜416には開口部が設けられており、トランジスタ19のソースまたはドレインとして機能する導電膜417は、上記開口部において導電膜412に接続されている。また、絶縁膜416上には、上記開口部において導電膜413に接続されている、導電膜418が設けられている。
トランジスタ19及び導電膜418上には絶縁膜420が設けられている。そして、絶縁膜420上には、トランジスタ11が設けられている。絶縁膜420には開口部が設けられており、トランジスタ11のソースまたはドレインとして機能する導電膜421は、上記開口部において導電膜418に接続されている。そして、トランジスタ11上には絶縁膜422が設けられている。
〈酸化物半導体膜について〉
酸化物半導体膜は、単結晶酸化物半導体膜と非単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非単結晶酸化物半導体膜とは、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、多結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜などをいう。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶成分を有さない酸化物半導体膜である。微小領域においても結晶部を有さず、膜全体が完全な非晶質構造の酸化物半導体膜が典型である。
微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未満の大きさの微結晶(ナノ結晶ともいう。)を含む。従って、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも原子配列の規則性が高い。そのため、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低いという特徴がある。
(CAAC−OS膜)
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つであり、ほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。CAAC−OS膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低いという特徴がある。透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OS膜の明視野像および回折パターンの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数の結晶部を確認することができる。一方、高分解能TEM像によっても明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
試料面と概略平行な方向から、CAAC−OS膜の断面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
一方、試料面と概略垂直な方向から、CAAC−OS膜の平面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによってキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。したがって、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
(微結晶酸化物半導体膜)
微結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。そのため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
(非晶質酸化物半導体膜)
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸化物半導体膜である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体膜が一例である。
非晶質酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない。
非晶質酸化物半導体膜に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半導体膜に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半導体膜に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンが観測される。
なお、酸化物半導体膜は、nc−OS膜と非晶質酸化物半導体膜との間の物性を示す構造を有する場合がある。そのような構造を有する酸化物半導体膜を、特に非晶質ライク酸化物半導体(amorphous−like OS:a−like Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。
a−like OS膜は、高分解能TEM像において鬆(ボイドともいう。)が観察される場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。a−like OS膜は、TEMによる観察程度の微量な電子照射によって、結晶化が起こり、結晶部の成長が見られる場合がある。一方、良質なnc−OS膜であれば、TEMによる観察程度の微量な電子照射による結晶化はほとんど見られない。
なお、a−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部の大きさの計測は、高分解能TEM像を用いて行うことができる。例えば、InGaZnOの結晶は層状構造を有し、In−O層の間に、Ga−Zn−O層を2層有する。InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有する。よって、これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。そのため、高分解能TEM像における格子縞に着目し、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所においては、それぞれの格子縞がInGaZnOの結晶のa−b面に対応する。
また、酸化物半導体膜は、構造ごとに膜密度が異なる場合がある。例えば、ある酸化物半導体膜の組成がわかれば、該組成と同じ組成における単結晶酸化物半導体膜の膜密度と比較することにより、その酸化物半導体膜の構造を推定することができる。例えば、単結晶酸化物半導体膜の膜密度に対し、a−like OS膜の膜密度は78.6%以上92.3%未満となる。また、例えば、単結晶酸化物半導体膜の膜密度に対し、nc−OS膜の膜密度およびCAAC−OS膜の膜密度は92.3%以上100%未満となる。なお、単結晶酸化物半導体膜の膜密度に対し膜密度が78%未満となる酸化物半導体膜は、成膜すること自体が困難である。
上記について、具体例を用いて説明する。例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの膜密度は6.357g/cmとなる。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、a−like OS膜の膜密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満となる。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、nc−OS膜の膜密度およびCAAC−OS膜の膜密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満となる。
なお、同じ組成の単結晶酸化物半導体膜が存在しない場合がある。その場合、任意の割合で組成の異なる単結晶酸化物半導体膜を組み合わせることにより、所望の組成の単結晶酸化物半導体膜に相当する膜密度を算出することができる。所望の組成の単結晶酸化物半導体膜の膜密度は、組成の異なる単結晶酸化物半導体膜を組み合わせる割合を踏まえた、加重平均で算出すればよい。ただし、膜密度は、可能な限り少ない種類の単結晶酸化物半導体膜を組み合わせて算出することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、a−like OS膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
また、CAAC−OS膜を成膜するために、以下の条件を適用することが好ましい。
成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制できる。例えば、処理室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素、及び窒素など)を低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、成膜時の基板加熱温度を高めることで、基板到達後にスパッタリング粒子のマイグレーションが起こる。具体的には、基板加熱温度を100℃以上740℃以下、好ましくは200℃以上500℃以下として成膜する。成膜時の基板加熱温度を高めることで、平板状又はペレット状のスパッタリング粒子が基板に到達した場合、基板上でマイグレーションが起こり、スパッタリング粒子の平らな面が基板に付着する。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージを軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100体積%とする。
ターゲットの一例として、In−Ga−Zn酸化物ターゲットについて以下に示す。
InO粉末、GaO粉末及びZnO粉末を所定のmol数比で混合し、加圧処理後、1000℃以上1500℃以下の温度で加熱処理をすることで多結晶であるIn−Ga−Zn酸化物ターゲットとする。なお、X、Y及びZは任意の正数である。ここで、所定のmol数比は、例えば、InO粉末、GaO粉末及びZnO粉末が、2:2:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、4:2:3または3:1:2である。なお、粉末の種類、及びその混合するmol数比は、作製するターゲットによって適宜変更すればよい。
なお、アルカリ金属は酸化物半導体を構成する元素ではないため、不純物である。アルカリ土類金属も、酸化物半導体を構成する元素ではない場合において、不純物となる。特に、アルカリ金属のうちNaは、酸化物半導体膜に接する絶縁膜が酸化物である場合、当該絶縁膜中に拡散してNaとなる。また、Naは、酸化物半導体膜内において、酸化物半導体を構成する金属と酸素の結合を分断する、或いは、その結合中に割り込む。その結果、例えば、閾値電圧がマイナス方向にシフトすることによるノーマリーオン化、移動度の低下等の、トランジスタの電気的特性の劣化が起こり、加えて、特性のばらつきも生じる。具体的に、二次イオン質量分析法によるNa濃度の測定値は、5×1016/cm以下、好ましくは1×1016/cm以下、更に好ましくは1×1015/cm以下とするとよい。同様に、Li濃度の測定値は、5×1015/cm以下、好ましくは1×1015/cm以下とするとよい。同様に、K濃度の測定値は、5×1015/cm以下、好ましくは1×1015/cm以下とするとよい。
また、インジウムを含む金属酸化物が用いられている場合に、酸素との結合エネルギーがインジウムよりも大きいシリコンや炭素が、インジウムと酸素の結合を切断し、酸素欠損を形成することがある。そのため、シリコンや炭素が酸化物半導体膜に混入していると、アルカリ金属やアルカリ土類金属の場合と同様に、トランジスタの電気的特性の劣化が起こりやすい。よって、酸化物半導体膜中におけるシリコンや炭素の濃度は低いことが望ましい。具体的に、二次イオン質量分析法によるC濃度の測定値、またはSi濃度の測定値は、1×1018/cm以下とするとよい。上記構成により、トランジスタの電気的特性の劣化を防ぐことができ、半導体装置の信頼性を高めることができる。
〈トランジスタの作製方法〉
次いで、図10に示したトランジスタ30の作製方法の一例について、図10を用いて説明する。
基板29上に形成された絶縁膜31上に、2層の酸化物半導体膜を順に積層するように形成した後、2層の酸化物半導体膜を選択的にエッチングすることで、順に積層された島状の酸化物半導体膜32a及び酸化物半導体膜32bを形成する(図10(A)参照)。
絶縁膜31は、絶縁膜31の下層に含まれる不純物が、酸化物半導体膜32a及び酸化物半導体膜32bと、後に形成される酸化物半導体膜32cとに混入するのを防ぐ機能を有する他、酸化物半導体膜32a乃至酸化物半導体膜32cに酸素を供給する機能をも有する。よって、絶縁膜31は酸化物であることが望ましく、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム及び酸化タンタルなどを用いることができる。絶縁膜31は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法等により、形成することができる。
また、絶縁膜31に、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法などを用いて酸素を注入してもよい。酸素を注入することによって、絶縁膜31に、化学量論的組成よりも多くの酸素を、含有させることができる。
また、2層の酸化物半導体膜を選択的にエッチングし、酸化物半導体膜32a及び酸化物半導体膜32bを形成する際、絶縁膜31がオーバーエッチングされても良い。絶縁膜31がオーバーエッチングされることで、酸化物半導体膜32a及び酸化物半導体膜32bが形成されている領域における絶縁膜31の膜厚が、それ以外の領域における絶縁膜31の膜厚よりも、大きくすることができる。上記構成により、S−Channel構造を有するトランジスタ30を、形成することができる。
なお、酸化物半導体膜32a及び酸化物半導体膜32bを構成する酸化物半導体膜に水素が多量に含まれると、酸化物半導体と結合することによって、水素の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じやすい。そして、電子が生じることで、トランジスタの閾値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そこで、絶縁膜31上に2層の酸化物半導体膜を形成した後、エッチングにより酸化物半導体膜32a及び酸化物半導体膜32bを形成する前に、第1の加熱処理を行うこがと好ましい。第1の加熱処理は、250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下の温度で、不活性ガス雰囲気、酸化性ガスを10ppm以上含む雰囲気、または減圧状態で行えばよい。第1の加熱処理により、酸化物半導体膜32a及び酸化物半導体膜32bから水素または水分を除去し、絶縁膜31に含まれる酸素が酸化物半導体膜に供給されることで酸素欠損を補填することができる。また、第1の加熱処理により、酸化物半導体膜32a及び酸化物半導体膜32bの結晶性を高めることができる。なお、第1の加熱処理は、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、酸性化ガスを10ppm以上含む雰囲気で行ってもよい。上記構成により、酸化物半導体膜32a及び酸化物半導体膜32bへの酸素の供給量をより高め、酸素欠損量をより減少させることができる。
なお、第1の加熱処理は、エッチングにより酸化物半導体膜32a及び酸化物半導体膜32bを形成した後に、行われても良い。
なお、電子供与体(ドナー)となる水分または水素などの不純物が低減され、なおかつ酸素欠損が低減されることにより高純度化された酸化物半導体(purified Oxide Semiconductor)は、キャリア発生源が少ないため、i型(真性半導体)又はi型に限りなく近くすることができる。そのため、高純度化された酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタは、オフ電流が著しく小さく、信頼性が高い。そして、当該酸化物半導体膜にチャネル形成領域が形成されるトランジスタは、閾値電圧がプラスとなる電気的特性(ノーマリーオフ特性ともいう。)になりやすい。よって、水素または水分が除去され、酸素欠損が補填されることによって高純度化された酸化物半導体膜32a及び酸化物半導体膜32bは、i型(真性)またはi型に限りなく近い。そのため、高純度化された酸化物半導体膜32a及び酸化物半導体膜32bにチャネル形成領域を有するトランジスタ30は、オフ電流が著しく小さく、信頼性が高い。
具体的に、高純度化された酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタのオフ電流が小さいことは、いろいろな実験により証明できる。例えば、チャネル幅が1×10μmでチャネル長が10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。この場合、トランジスタのチャネル幅で規格化したオフ電流は、100zA/μm以下であることが分かる。また、容量素子とトランジスタとを接続して、容量素子に流入または容量素子から流出する電荷を当該トランジスタで制御する回路を用いて、オフ電流の測定を行った。当該測定では、上記トランジスタに高純度化された酸化物半導体膜をチャネル形成領域に用い、容量素子の単位時間あたりの電荷量の推移から当該トランジスタのオフ電流を測定した。その結果、トランジスタのソース電極とドレイン電極間の電圧が3Vの場合に、数十yA/μmという、さらに小さいオフ電流が得られることが分かった。従って、高純度化された酸化物半導体膜をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、オフ電流が、結晶性を有するシリコンを用いたトランジスタに比べて著しく小さい。
次に、酸化物半導体膜32a及び酸化物半導体膜32b上に導電膜を形成した後、当該導電膜をエッチング等により所望の形状に加工することで、ソース電極またはドレイン電極としての機能を有する導電膜33及び導電膜34を形成する(図10(B)参照)。導電膜33及び導電膜34は、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム、ニオブ等の金属材料を用いた導電膜、これら金属材料を主成分とする合金材料を用いた導電膜を用いることができる。
酸化物半導体膜32b、導電膜33及び導電膜34上に、後に酸化物半導体膜32cとなる酸化物半導体膜39を形成した後、後に絶縁膜35となる絶縁膜38を酸化物半導体膜39上に形成する(図10(C)参照)。酸化物半導体膜39を形成した後、上述した第1の加熱処理と同様の条件を用いて、第2の加熱処理を行い、酸化物半導体膜39中の水素または水分を除去しても良い。
酸化物半導体膜32a乃至酸化物半導体膜32cとして用いることのできる酸化物半導体は、少なくともインジウム(In)もしくは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。また、トランジスタ30の電気的特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてスズ(Sn)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフニウム(Hf)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてアルミニウム(Al)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてジルコニウム(Zr)を含むことが好ましい。
酸化物半導体の中でもIn−Ga−Zn酸化物、In−Sn−Zn酸化物などは、炭化シリコン、窒化ガリウム、または酸化ガリウムとは異なり、スパッタリング法や湿式法により電気的特性の優れたトランジスタを作製することが可能であり、量産性に優れるといった利点がある。また、炭化シリコン、窒化ガリウム、または酸化ガリウムとは異なり、上記In−Ga−Zn酸化物は、ガラス基板上に、電気的特性の優れたトランジスタを作製することが可能である。また、基板の大型化にも対応が可能である。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)のいずれか一種または複数種を含んでいてもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化ガリウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn酸化物、Sn−Zn酸化物、Al−Zn酸化物、Zn−Mg酸化物、Sn−Mg酸化物、In−Mg酸化物、In−Ga酸化物、In−Ga−Zn酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn酸化物、In−Sn−Zn酸化物、Sn−Ga−Zn酸化物、Al−Ga−Zn酸化物、Sn−Al−Zn酸化物、In−Hf−Zn酸化物、In−La−Zn酸化物、In−Pr−Zn酸化物、In−Nd−Zn酸化物、In−Ce−Zn酸化物、In−Sm−Zn酸化物、In−Eu−Zn酸化物、In−Gd−Zn酸化物、In−Tb−Zn酸化物、In−Dy−Zn酸化物、In−Ho−Zn酸化物、In−Er−Zn酸化物、In−Tm−Zn酸化物、In−Yb−Zn酸化物、In−Lu−Zn酸化物、In−Sn−Ga−Zn酸化物、In−Hf−Ga−Zn酸化物、In−Al−Ga−Zn酸化物、In−Sn−Al−Zn酸化物、In−Sn−Hf−Zn酸化物、In−Hf−Al−Zn酸化物を用いることができる。
なお、例えば、In−Ga−Zn酸化物とは、InとGaとZnを含む酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素を含んでいてもよい。In−Ga−Zn酸化物は、無電界時の抵抗が十分に高くオフ電流を十分に小さくすることが可能であり、また、移動度も高い。
例えば、In−Sn−Zn酸化物では比較的容易に高い移動度が得られる。しかしながら、In−Ga−Zn酸化物でも、バルク内欠陥密度を低減することにより移動度を上げることができる。
例えば、酸化物半導体膜32a及び酸化物半導体膜32cとして、スパッタリング法により形成したIn−Ga−Zn酸化物膜を用いる場合、酸化物半導体膜32a及び酸化物半導体膜32cの成膜には、In−Ga−Zn酸化物(In:Ga:Zn=1:3:2[原子数比])であるターゲットを用いることができる。成膜条件は、例えば、成膜ガスとしてアルゴンガスを30sccm、酸素ガスを15sccm用い、圧力0.4Paとし、基板温度を200℃とし、DC電力0.5kWとすればよい。
また、酸化物半導体膜32bをCAAC−OS膜とする場合、酸化物半導体膜32bの成膜には、In−Ga−Zn酸化物(In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比])であり、In−Ga−Zn酸化物を含む多結晶ターゲットを用いることが好ましい。成膜条件は、例えば、成膜ガスとしてアルゴンガスを30sccm、酸素ガスを15sccm用い、圧力を0.4Paとし、基板の温度300℃とし、DC電力0.5kWとすることができる。
絶縁膜38としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム及び酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を、単層で、または積層させて用いればよい。
例えば、2層構造の絶縁膜38とする場合、1層目を窒化シリコン膜とし、2層目を酸化シリコン膜とした多層膜とすればよい。2層目の酸化シリコン膜は酸化窒化シリコン膜にすることができる。また、1層目の窒化シリコン膜を窒化酸化シリコン膜とすることができる。
酸化シリコン膜は、欠陥密度の小さい酸化シリコン膜を用いると好ましい。具体的には、電子スピン共鳴にてg値が2.001の信号に由来するスピンのスピン密度が3×1017spins/cm以下、好ましくは5×1016spins/cm以下である酸化シリコン膜を用いる。酸化シリコン膜は、過剰酸素を有する酸化シリコン膜を用いると好ましい。窒化シリコン膜は水素及びアンモニアの放出量が少ない窒化シリコン膜を用いる。水素、アンモニアの放出量は、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)分析にて測定すればよい。
なお、特定の材料を絶縁膜38に用いて、絶縁膜38に電子を捕獲させることで、トランジスタ30の閾値電圧をプラス方向へシフトさせることができる。例えば、酸化シリコンと酸化ハフニウムの積層膜のように、絶縁膜38の一部に酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタルのような電子捕獲準位の多い材料を用い、より高い温度(半導体装置またはDCDCコンバータの使用温度あるいは保管温度よりも高い温度、あるいは、125℃以上450℃以下、代表的には150℃以上300℃以下)の下で、後に形成される導電膜36の電位が導電膜33及び導電膜34の電位よりも高い状態を、1秒以上、代表的には1分以上維持することで、酸化物半導体膜32a乃至酸化物半導体膜32cから導電膜36に移動した電子の一部が、上記電子捕獲準位に捕獲される。
このように電子捕獲準位に必要な量の電子を捕獲させたトランジスタ30は、閾値電圧がプラス側にシフトする。そして、絶縁膜38に捕獲される電子の量を、導電膜36の電位の値によって制御することで、閾値電圧のシフト量を制御することができる。絶縁膜38に電子を捕獲せしめる処理は、トランジスタ30の作成行程中に行うことができる。
上記処理は、例えば、トランジスタ30の導電膜33及び導電膜34に接続される配線の形成後、あるいは、前工程(ウェハー処理)の終了後、あるいは、ウェハーダイシング工程後、パッケージ後等、工場出荷前の、いずれかの段階で行うことができる。いずれの場合にも、上記処理を行った後に、1時間以上、トランジスタ30を125℃以上の温度のもとに晒さないことが好ましい。
次いで、絶縁膜38上に、スパッタリング法などにより導電膜を形成した後、当該導電膜と、絶縁膜38と、酸化物半導体膜39とをエッチング等により所望の形状に加工することで、導電膜36と、島状の絶縁膜35と、島状の酸化物半導体膜32cとを形成する。導電膜36としては、アルミニウム、チタン、クロム、コバルト、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、タンタル、タングステン、またはこれらを主成分とする合金材料を用いることができる。
以上の工程により、図10に示すトランジスタ30を作製することができる。
トランジスタ30を形成した後、絶縁膜35、及び導電膜36上に、絶縁膜を形成することが望ましい。当該絶縁膜としては、酸素の拡散または移動が少ない材料を用いると良い。また、上記絶縁膜は、水素の含有量が少ない材料を用いると良い。絶縁膜中の水素の含有量は、好ましくは5×1019cm−3未満、さらに好ましくは5×1018cm−3未満とする。絶縁膜中の水素の含有量を上記数値とすることによって、トランジスタ30のオフ電流を低くすることができる。
例えば、絶縁膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜を用いるとよい。また、絶縁膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて形成することができる。特に、絶縁膜は、スパッタリング法を用いて窒化シリコン膜を形成すると、膜中の水、水素の含有量が少ないため、好ましい。
〈DCDCコンバータの構成例2〉
本発明の一態様に係るDCDCコンバータは、入力電位に対して高い出力電位が得られる昇圧型であっても良いし、入力電位に対して低い出力電位が得られる降圧型であっても良い。
図11(A)に、本発明の一態様に係る、降圧型のDCDCコンバータ10の構成例を示す。図11(A)に示すDCDCコンバータ10は、平滑化回路12がダイオード130、コイル131、容量素子132を有する。また、図11(A)に示すDCDCコンバータ10は、入力電位の与えられる入力端子IN1と、基準電位の与えられる入力端子IN2と、出力端子OUT1と、出力端子OUT2とを有している。
トランジスタ11は、入力端子IN1とダイオード130の陰極との間の接続を制御している。具体的に、トランジスタ11は、そのソース及びドレインの一方が入力端子IN1に接続されており、そのソース及びドレインの他方がダイオード130の陰極に接続されている。コイル131が有する一対の端子は、一方がダイオード130の陰極に接続され、他方がDCDCコンバータ10の出力端子OUT1に接続されている。入力端子IN2は、ダイオード130の陽極と出力端子OUT2に接続されている。容量素子132が有する一対の電極は、一方が出力端子OUT1に接続され、他方が出力端子OUT2に接続されている。
図11(A)に示すDCDCコンバータ10では、トランジスタ11がオンになると、入力端子IN1と出力端子OUT1との間に電圧が生じるので、コイル131に電流が流れる。コイル131には、自己誘導により電流の流れとは逆向きの起電力が生じる。そのため、出力端子OUT1には、入力端子IN1に与えられる入力電位を降下させることで得られる電位が与えられる。すなわち、容量素子132が有する一対の電極間には、入力端子IN2から与えられる基準電位と、入力電位を降下させることで得られる電位との差分に相当する電圧が、与えられる。
次いで、トランジスタ11がオフになると、入力端子IN1と出力端子OUT1の間に形成されていた電流の経路が遮断される。コイル131では、上記電流の変化を妨げる方向、すなわち、トランジスタ11がオンのときに生じた起電力とは逆の方向の起電力が生じる。そのため、コイル131を流れる電流は、上記起電力によって生じた電圧により、維持される。すなわち、トランジスタ11がオフのときには、入力端子IN2または出力端子OUT2と、出力端子OUT1の間にコイル131とダイオード130を介した電流の経路が形成される。よって、容量素子132が有する一対の電極間に与えられている電圧は、ある程度保持される。
なお、容量素子132が有する一方の電極の電位は、出力端子OUT1から出力される出力電位に相当する。上記動作において、トランジスタ11がオンである期間の比率が高いほど、容量素子132に保持される電圧は基準電位と入力電位の差分に近くなる。よって、入力電位により近い高さの出力電位が得られるように、降下させることができる。逆に、トランジスタ11がオフである期間の比率が高いほど、容量素子132が有する一方の電極の電位は、基準電位との差分が小さくなる。よって、基準電位により近い高さの出力電位が得られるように、降下させることができる。
次いで、図11(B)に、本発明の一態様に係る、昇圧型のDCDCコンバータ10の構成例を示す。
図11(B)に示すDCDCコンバータ10は、平滑化回路12がダイオード130、コイル131、容量素子132を有する。また、図11(B)に示すDCDCコンバータ10は、入力電位の与えられる入力端子IN1と、基準電位の与えられる入力端子IN2と、出力端子OUT1と、出力端子OUT2とを有している。
コイル131が有する一対の端子は、一方が入力端子IN1に接続され、他方がダイオード130の陽極に接続されている。トランジスタ11は、上記コイル131とダイオード130の間のノードと、入力端子IN2または出力端子OUT2との間の接続を制御している。具体的に、トランジスタ11は、そのソース及びドレインの一方がコイル131とダイオード130間のノードに接続されており、そのソース及びドレインの他方が入力端子IN2及び出力端子OUT2に接続されている。また、ダイオード130の陰極は出力端子OUT1に接続されている。容量素子132が有する一対の電極は、一方が出力端子OUT1に接続され、他方が出力端子OUT2に接続されている。
図11(B)に示すDCDCコンバータ10では、トランジスタ11がオンになると、入力端子IN1と入力端子IN2の間に生じる電圧により、コイル131に電流が流れる。コイル131には、自己誘導により電流の流れとは逆向きの起電力が生じるため、上記電流は徐々に上昇する。
次いで、トランジスタ11がオフになると、入力端子IN1と入力端子IN2の間に形成されていた電流の経路が遮断される。コイル131では、上記電流の変化を妨げる方向、すなわち、トランジスタ11がオンのときに生じた起電力とは逆の方向の起電力が生じる。そのため、コイル131が有する一対の端子間には、トランジスタ11がオンのときにコイル131に流れていた電流に準じた大きさの電圧が生じる。そして、コイル131を流れる電流は、端子間に生じた電圧によって維持される。すなわち、トランジスタ11がオフのときには、入力端子IN1と出力端子OUT1の間に、コイル131とダイオード130を介した電流の経路が形成される。このとき、出力端子OUT1には、入力端子IN1に与えられている入力電位に、コイル131の端子間に生じた電圧が加算された電位が与えられ、この電位が出力電位としてDCDCコンバータ10から出力される。上記出力端子OUT1の電位と、基準電位との差分に相当する電圧は、容量素子132の電極間において保持される。
上記動作において、トランジスタ11がオンである期間の比率が高いと、コイル131に流れる電流が高くなる。そのため、トランジスタ11がオフになったときにコイル131の端子間に生じる電圧が大きくなるので、出力電位と入力電位の差が大きくなるように上昇させることができる。逆に、トランジスタ11がオフである期間の比率が高いほど、コイル131に流れる電流は低くなる。そのため、トランジスタ11がオフになったときにコイル131の端子間に生じる電圧が小さくなるので、出力電位と入力電位の差が小さくなるように上昇させることができる。
次いで、図12(A)に、本発明の一態様に係る、フライバック式のDCDCコンバータ10の構成例を示す。図12(A)に示すDCDCコンバータ10は、平滑化回路12がダイオード130、容量素子132、トランス133を有する。また、図12(A)に示すDCDCコンバータ10は、入力電位の与えられる入力端子IN1と、基準電位の与えられる入力端子IN2と、出力端子OUT1と、出力端子OUT2とを有している。
トランス133は、その中心に共通のコアが設けられた、一次コイルと二次コイルを有している。トランジスタ11は、入力端子IN2と、トランス133の一次コイルが有する一方の端子との、間の接続を制御している。具体的に、トランジスタ11は、そのソース及びドレインの一方が入力端子IN2に接続されており、そのソース及びドレインの他方が、トランス133の一次コイルが有する一方の端子に接続されている。また、トランス133の一次コイルが有する他方の端子は、入力端子IN1に接続されている。
また、トランス133が有する二次コイルは、一対の端子のいずれか一方がダイオード130の陽極に接続されており、他方の端子が出力端子OUT2に接続されている。ダイオード130の陰極は、出力端子OUT1に接続されている。容量素子132が有する一対の電極は、一方が出力端子OUT1に接続されており、他方が出力端子OUT2に接続されている。
また、図12(B)に、本発明の一態様に係る、フォワード式のDCDCコンバータ10の構成例を示す。図12(B)に示すDCDCコンバータ10は、平滑化回路12がダイオード130、ダイオード134、コイル131、容量素子132、トランス135を有する。また、図12(B)に示すDCDCコンバータ10は、入力電位の与えられる入力端子IN1と、基準電位の与えられる入力端子IN2と、出力端子OUT1と、出力端子OUT2とを有している。
トランス135は、図12(A)に示したトランス133と同様に、その中心に共通のコアが設けられた、一次コイルと二次コイルを有している。ただし、トランス133は、一次コイルと二次コイルの巻き始めの位置が逆側に配置されているのに対し、トランス135は、一次コイルと二次コイルの巻き始めの位置が同じ側に配置されている。
トランジスタ11は、入力端子IN2と、トランス135の一次コイルが有する一方の端子との、間の接続を制御している。具体的に、トランジスタ11は、そのソース及びドレインの一方が入力端子IN2に接続されており、そのソース及びドレインの他方が、トランス135の一次コイルが有する一方の端子に接続されている。また、トランス135の一次コイルが有する他方の端子は、入力端子IN1に接続されている。
また、トランス135が有する二次コイルは、一対の端子のいずれか一方がダイオード130の陽極に接続されており、他方の端子が出力端子OUT2に接続されている。ダイオード130の陰極は、ダイオード134の陰極及びコイル131の一方の端子に接続されている。ダイオード134の陽極は、出力端子OUT2に接続されている。コイル131の他方の端子は、出力端子OUT1に接続されている。容量素子132が有する一対の電極は、一方が出力端子OUT1に接続されており、他方が出力端子OUT2に接続されている。
図13(A)に、半導体装置の一つである発光装置の一形態を示す。図13(A)に示す発光装置は、交流電源301と、スイッチ302と、整流回路303と、DCDCコンバータ10と、発光素子304とを有している。整流回路303及びDCDCコンバータ10が、電源回路を構成している。
具体的に、図13(A)に示す発光装置では、交流電源301からの交流電圧が、スイッチ302を介して整流回路303に与えられ、整流される。整流されることで得られた直流電圧は、DCDCコンバータ10に入力され、その大きさが調整されて出力される。DCDCコンバータ10の詳しい構成及び動作については、上記実施の形態を参照することができる。
そして、DCDCコンバータ10から出力された電圧が、発光素子304に与えられることで、発光素子304は発光する。発光素子304には、発光ダイオード、有機発光素子など、様々な光源を用いることができる。
なお、図13(A)では、電源として交流電源301を用いている発光装置の構成を示しているが、本発明はこの構成に限定されない。電源として交流電源ではなく直流電源を用いていても良い。ただし、直流電源を用いる場合は、整流回路303を設けなくとも良い。
また、図13(A)では、電源である交流電源301を有している発光装置の構成を示しているが、本発明の一態様に係る発光装置は、必ずしも電源をその構成要素に含める必要はない。
図13(B)に、半導体装置の一つである、太陽電池の一形態を示す。
図13(B)に示す太陽電池は、フォトダイオード350と、スイッチ351と、容量素子352と、DCDCコンバータ10と、パルス幅変調回路353と、インバータ354と、バンドパスフィルタ355とを有している。
具体的に、図13(B)に示す太陽電池では、フォトダイオード350に光が照射されると電圧が生じる。上記電圧は、容量素子352において平滑化された後、スイッチ351を介して、DCDCコンバータ10に入力される。なお、容量素子352を設けることで、スイッチ351のスイッチングによって生じるパルス状の電流が、フォトダイオード350に流れ込むのを防ぐことができる。
そして、DCDCコンバータ10に入力された電圧は、DCDCコンバータ10においてその大きさが調整されてから、出力される。DCDCコンバータ10の詳しい構成及び動作については、上記実施の形態を参照することができる。
DCDCコンバータ10の出力端子OUT1及び出力端子OUT2から出力された電圧は直流電圧である。インバータ354は、DCDCコンバータ10から出力された直流電圧を交流電圧に変換し、出力する。図13(B)では、インバータ354が4つのトランジスタ356乃至トランジスタ359と、4つのダイオード360乃至ダイオード363とで構成されている例を示している。
具体的に、トランジスタ356は、そのソース又はドレインの一方がDCDCコンバータ10の出力端子OUT1に接続されており、そのソース又はドレインの他方がトランジスタ357のソース又はドレインの一方に接続されている。トランジスタ357のソース又はドレインの他方は、DCDCコンバータ10の出力端子OUT2に接続されている。トランジスタ358は、そのソース又はドレインの一方がDCDCコンバータ10の出力端子OUT1に接続されており、そのソース又はドレインの他方がトランジスタ359のソース又はドレインの一方に接続されている。トランジスタ359のソース又はドレインの他方は、DCDCコンバータ10の出力端子OUT2に接続されている。ダイオード360乃至ダイオード363は、トランジスタ356乃至トランジスタ359と、それぞれ並列に接続されている。具体的には、トランジスタ356乃至トランジスタ359のソース又はドレインの一方にダイオード360乃至ダイオード363の陽極がそれぞれ接続され、トランジスタ356乃至トランジスタ359のソース又はドレインの他方にダイオード360乃至ダイオード363の陰極がそれぞれ接続されている。
また、パルス幅変調回路353には、DCDCコンバータ10から出力された電圧が与えられている。パルス幅変調回路353は、上記電圧が与えられることで動作し、トランジスタ356乃至トランジスタ359のスイッチングを制御する信号を生成する。
パルス幅変調回路353からの上記信号に従ってトランジスタ356乃至トランジスタ359がスイッチングを行うことで、インバータ354が有する、トランジスタ356のソース又はドレインの他方とトランジスタ357のソース又はドレインの一方が接続されているノードと、トランジスタ358のソース又はドレインの他方とトランジスタ359のソース又はドレインの一方が接続されているノードとから、PWM波形を有する交流電圧が出力される。
そして、バンドパスフィルタ355を用いて、インバータ354から出力された交流の電圧の高周波成分を除去することで、正弦波を有する交流電圧を得ることができる。
〈電子機器〉
本発明の一態様に係るDCDCコンバータ、または半導体装置を用いることで、低消費電力の電子機器を実現することができる。特に電力の供給を常時受けることが困難な携帯用の電子機器の場合、本発明の一態様に係るDCDCコンバータ、半導体装置をその構成要素に追加することにより、連続使用時間が長くなるといったメリットが得られる。
本発明の一態様に係るDCDCコンバータ或いは半導体装置は、表示装置、ノート型パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いることができる。その他に、本発明の一態様に係るDCDCコンバータ或いは半導体装置を用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどのカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図14に示す。
図14(A)に示す表示装置は、筐体5001、表示部5002、支持台5003等を有する。本発明の一態様に係るDCDCコンバータは、表示装置の駆動を制御するための集積回路に用いることができる。なお、表示装置には、パーソナルコンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図14(B)に示す携帯型ゲーム機は、筐体5301、筐体5302、表示部5303、表示部5304、マイクロホン5305、スピーカー5306、操作キー5307、スタイラス5308等を有する。本発明の一態様に係るDCDCコンバータは、携帯型ゲーム機の駆動を制御するための集積回路に用いることができる。なお、図14(B)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部5303と表示部5304とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない。
図14(C)に示す表示装置は、曲面を有する筐体5701、表示部5702等を有する。本発明の一態様に係るDCDCコンバータは、表示装置の駆動を制御するための集積回路に用いることができる。なお、本発明の一態様に係るDCDCコンバータに可撓性を有する基板を用いることで、曲面を有する筐体5701に支持された表示部5702に、当該DCDCコンバータを用いることができ、フレキシブルかつ軽くて使い勝手の良い表示装置を提供することができる。
図14(D)に示す携帯電話は、筐体5901に、表示部5902、マイク5907、スピーカー5904、カメラ5903、外部接続部5906、操作用のボタン5905が設けられている。本発明の一態様に係るDCDCコンバータは、携帯電話の駆動を制御するための集積回路に用いることができる。また、本発明の一態様に係るDCDCコンバータを、可撓性を有する基板に形成した場合、図14(D)に示すような曲面を有する表示部5902に当該DCDCコンバータを適用することが可能である。
図14(E)に示す卓上型の照明装置は、筐体7071、光源7072、支持台7073等を有する。本発明の一態様に係るDCDCコンバータは、照明装置の駆動を制御するための集積回路に用いることができる。また、本発明の一態様に係る半導体装置の一つである発光装置は、光源7072とその動作を制御する駆動回路に用いることができる。本発明の一態様に係るDCDCコンバータまたは半導体装置を用いることで、消費電力の低い照明装置を提供することができる。
図14(F)に示す据え付け型の照明装置は、筐体7081、光源7082等を有する。本発明の一態様に係るDCDCコンバータは、照明装置の駆動を制御するための集積回路に用いることができる。また、本発明の一態様に係る半導体装置の一つである発光装置は、光源7082とその動作を制御する駆動回路に用いることができる。本発明の一態様に係るDCDCコンバータまたは半導体装置を用いることで、消費電力の低い照明装置を提供することができる。
10 DCDCコンバータ
11 トランジスタ
12 平滑化回路
13 制御回路
14 オペアンプ
15 バイアス回路
15a バイアス回路
15b バイアス回路
16 保持回路
16a 保持回路
16b 保持回路
17 電流源
18 トランジスタ
19 トランジスタ
20 容量素子
29 基板
30 トランジスタ
31 絶縁膜
32a 酸化物半導体膜
32b 酸化物半導体膜
32c 酸化物半導体膜
33 導電膜
34 導電膜
35 絶縁膜
36 導電膜
38 絶縁膜
39 酸化物半導体膜
40 分圧回路
41 抵抗素子
41a 抵抗素子
41b 抵抗素子
42 誤差増幅器
43 位相補償回路
44 コンパレータ
45 三角波発振器
46 バッファ
48 トランジスタ
49 電流源
50 配線
51 トランジスタ
52 スイッチング素子
52t トランジスタ
53 配線
54 トランジスタ
55 抵抗素子
56 オペアンプ
60 差動アンプ
61 出力回路
62 出力端子
65 トランジスタ
66 トランジスタ
130 ダイオード
131 コイル
132 容量素子
133 トランス
134 ダイオード
135 トランス
301 交流電源
302 スイッチ
303 整流回路
304 発光素子
350 フォトダイオード
351 スイッチ
352 容量素子
353 パルス幅変調回路
354 インバータ
355 バンドパスフィルタ
356 トランジスタ
357 トランジスタ
358 トランジスタ
359 トランジスタ
360 ダイオード
363 ダイオード
400 半導体基板
401 素子分離領域
411 絶縁膜
412 導電膜
413 導電膜
414 絶縁膜
415 絶縁膜
416 絶縁膜
417 導電膜
418 導電膜
420 絶縁膜
421 導電膜
422 絶縁膜
5001 筐体
5002 表示部
5003 支持台
5301 筐体
5302 筐体
5303 表示部
5304 表示部
5305 マイクロホン
5306 スピーカー
5307 操作キー
5308 スタイラス
5701 筐体
5702 表示部
5901 筐体
5902 表示部
5903 カメラ
5904 スピーカー
5905 ボタン
5906 外部接続部
5907 マイク
7071 筐体
7072 光源
7073 支持台
7081 筐体
7082 光源
9501 トランジスタ
9502 トランジスタ
9503 トランジスタ
9504 トランジスタ
9505 トランジスタ
9506 トランジスタ
9507 トランジスタ
9508 トランジスタ
9509 トランジスタ
9510 トランジスタ
9511 トランジスタ
9512 トランジスタ
9513 容量素子
9514 トランジスタ
9515 トランジスタ
9516 電流源
9517 配線
9520 配線

Claims (4)

  1. スイッチング素子と、
    制御回路と、
    前記スイッチング素子を介して入力された電位を平滑化する機能を有する第1回路と、を有するDCDCコンバータであり、
    前記制御回路は、オペアンプと、バイアス回路と、第2回路と、を有し、
    前記オペアンプは、前記スイッチング素子のスイッチングを制御する信号を生成する機能を有し、
    前記バイアス回路は、前記オペアンプが有する電流源に供給するバイアス電位を生成する機能を有し、
    前記第2回路は、第1トランジスタと、容量素子と、を有し、
    前記第1トランジスタは、前記バイアス電位を前記容量素子に供給する機能と、前記バイアス電位を前記電流源に供給する機能と、を有し、
    前記第1トランジスタは、前記容量素子において前記バイアス電位を保持する機能と、前記バイアス電位の前記電流源への供給を保持する機能と、を有し、
    前記スイッチング素子は、第2トランジスタを有し、
    前記第1トランジスタは、第1酸化物半導体膜を有し、
    前記第2トランジスタは、第2酸化物半導体膜を有し、
    前記第1酸化物半導体膜及び前記第2酸化物半導体膜は、それぞれ、In、M(Mは、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)、及びZnを含み、
    前記Mの原子数に対する前記Inの原子数の割合は、前記第1酸化物半導体膜よりも、前記第2酸化物半導体膜の方が大きいDCDCコンバータ。
  2. スイッチング素子と、
    制御回路と、
    前記スイッチング素子を介して入力された電位を平滑化する機能を有する第1回路と、を有するDCDCコンバータであり、
    前記制御回路は、オペアンプと、バイアス回路と、第2回路と、を有し、
    前記オペアンプは、前記スイッチング素子のスイッチングを制御する信号を生成する機能を有し、
    前記バイアス回路は、前記オペアンプが有する電流源に供給するバイアス電位を生成する機能を有し、
    前記第2回路は、第1トランジスタと、容量素子と、を有し、
    前記第1トランジスタは、前記バイアス電位を前記容量素子に供給する機能と、前記バイアス電位を前記電流源に供給する機能と、を有し、
    前記第1トランジスタは、前記容量素子において前記バイアス電位を保持する機能と、前記バイアス電位の前記電流源への供給を保持する機能と、を有し、
    前記スイッチング素子は、第2トランジスタを有し、
    前記第1トランジスタは、第1酸化物半導体膜と、前記第1酸化物半導体膜を介して重なる一対の第1ゲート電極と、を有し、
    前記第2トランジスタは、第2酸化物半導体膜と、前記第2酸化物半導体膜を介して重なる一対の第2ゲート電極と、を有し、
    前記一対の第1ゲート電極の一方には前記信号が供給され、前記一対の第1ゲート電極の他方には前記バイアス電位よりも低い電位が供給され、
    前記一対の第2ゲート電極は、電気的に接続され、
    前記第1酸化物半導体膜及び前記第2酸化物半導体膜は、それぞれ、In、M(Mは、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)、及びZnを含むDCDCコンバータ。
  3. スイッチング素子と、
    制御回路と、
    前記スイッチング素子を介して入力された電位を平滑化する機能を有する第1回路と、を有するDCDCコンバータであり、
    前記制御回路は、オペアンプと、バイアス回路と、第2回路と、を有し、
    前記オペアンプは、前記スイッチング素子のスイッチングを制御する信号を生成する機能を有し、
    前記バイアス回路は、前記オペアンプが有する電流源に供給するバイアス電位を生成する機能を有し、
    前記第2回路は、第1トランジスタと、容量素子と、を有し、
    前記第1トランジスタは、前記バイアス電位を前記容量素子に供給する機能と、前記バイアス電位を前記電流源に供給する機能と、を有し、
    前記第1トランジスタは、前記容量素子において前記バイアス電位を保持する機能と、前記バイアス電位の前記電流源への供給を保持する機能と、を有し、
    前記スイッチング素子は、第2トランジスタを有し、
    前記第1トランジスタは、第1酸化物半導体膜を有し、
    前記第2トランジスタは、第2酸化物半導体膜を有し、
    前記第1酸化物半導体膜は、In、M(Mは、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)、及びZnを含み、
    前記第2酸化物半導体膜は、In及びZnの少なくとも一を含むDCDCコンバータ。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のDCDCコンバータを有する半導体装置。
JP2014149485A 2013-07-31 2014-07-23 Dcdcコンバータ、及び半導体装置 Active JP6460592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149485A JP6460592B2 (ja) 2013-07-31 2014-07-23 Dcdcコンバータ、及び半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159086 2013-07-31
JP2013159086 2013-07-31
JP2014149485A JP6460592B2 (ja) 2013-07-31 2014-07-23 Dcdcコンバータ、及び半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015047061A JP2015047061A (ja) 2015-03-12
JP2015047061A5 JP2015047061A5 (ja) 2017-08-24
JP6460592B2 true JP6460592B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=52427087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014149485A Active JP6460592B2 (ja) 2013-07-31 2014-07-23 Dcdcコンバータ、及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9412762B2 (ja)
JP (1) JP6460592B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12015347B2 (en) 2021-06-24 2024-06-18 Nisshinbo Micro Devices Inc. Control circuit for power converter apparatus of DC to DC converter for converting reference voltage to DC voltage

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6462404B2 (ja) 2014-02-28 2019-01-30 株式会社半導体エネルギー研究所 Dcdcコンバータ、半導体装置、及び電子機器
US20170063112A1 (en) * 2015-08-31 2017-03-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device with monitoring ic
CN105469742B (zh) * 2016-01-15 2018-11-13 京东方科技集团股份有限公司 一种有机发光显示器及显示装置
JP6906978B2 (ja) 2016-02-25 2021-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、半導体ウェハ、および電子機器
US10453404B2 (en) 2016-08-17 2019-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display method, display device, display module, and electronic device
JP6702284B2 (ja) * 2017-09-05 2020-06-03 株式会社デンソー 液晶パネルの駆動回路および液晶表示装置
RU178370U1 (ru) * 2017-10-05 2018-04-02 Акционерное общество "Научно-производственная фирма "Микран" Миниатюрный модуль питания dc/dc
WO2021005439A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、蓄電装置および半導体装置の動作方法
CN111900880A (zh) * 2020-07-08 2020-11-06 苏州康开电气有限公司 光电传输隔离电源

Family Cites Families (164)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
US4769753A (en) 1987-07-02 1988-09-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Compensated exponential voltage multiplier for electroluminescent displays
JPH01310418A (ja) 1988-06-08 1989-12-14 Aretsukusu Denshi Kogyo Kk 自動力率制御装置
EP0488677A3 (en) 1990-11-29 1992-08-26 Kawasaki Steel Corporation Semiconductor device of band-to-band tunneling type
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
US5583424A (en) 1993-03-15 1996-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic element for power supply and dc-to-dc converter
JP3866781B2 (ja) 1994-05-26 2007-01-10 セイコーエプソン株式会社 消費電力を効率化した情報処理装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
KR100394896B1 (ko) 1995-08-03 2003-11-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 투명스위칭소자를포함하는반도체장치
JP3550450B2 (ja) * 1995-09-01 2004-08-04 株式会社日立製作所 半導体装置
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
AU4399797A (en) 1996-10-08 1998-05-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power unit and voltage transformer
JP4347423B2 (ja) 1997-08-04 2009-10-21 エヌエックスピー ビー ヴィ 同期整流を用いる電源
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
AU2001229632A1 (en) 2000-01-14 2001-07-24 Design Rite Llc Circuit for driving light-emitting diodes
JP2001218461A (ja) 2000-01-31 2001-08-10 Sony Corp スイッチング電源装置
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
US6448752B1 (en) 2000-11-21 2002-09-10 Rohm Co., Ltd. Switching regulator
US6466461B2 (en) * 2001-02-09 2002-10-15 Netpower Technologies, Inc. Method and circuit for reducing voltage level variation in a bias voltage in a power converter
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3706814B2 (ja) 2001-06-07 2005-10-19 株式会社ルネサステクノロジ Dc−dcコンバータおよびdc−dcコンバータの制御方法
US6969959B2 (en) 2001-07-06 2005-11-29 Lutron Electronics Co., Inc. Electronic control systems and methods
US6940482B2 (en) 2001-07-13 2005-09-06 Seiko Epson Corporation Electrooptic device and electronic apparatus
JP4873677B2 (ja) 2001-09-06 2012-02-08 東北パイオニア株式会社 発光表示パネルの駆動装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
EP1443130B1 (en) 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US6433609B1 (en) 2001-11-19 2002-08-13 International Business Machines Corporation Double-gate low power SOI active clamp network for single power supply and multiple power supply applications
US6927618B2 (en) * 2001-11-28 2005-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric circuit
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
JP3854173B2 (ja) 2002-02-27 2006-12-06 東北パイオニア株式会社 発光表示パネルの駆動方法および有機el表示装置
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
DE60322789D1 (de) 2002-06-17 2008-09-25 Hitachi Ltd Stromversorgungseinrichtung
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP2004138958A (ja) 2002-10-21 2004-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US7206343B2 (en) 2003-01-24 2007-04-17 Intersil Americas Inc. High resolution digital pulse width modulator for DC-DC voltage converter
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
JP2005031430A (ja) 2003-07-14 2005-02-03 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動方法および駆動装置
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
JP2005181951A (ja) 2003-11-25 2005-07-07 Tohoku Pioneer Corp 自発光表示モジュールおよび同モジュールにおける欠陥状態の検証方法
JP2005157202A (ja) 2003-11-28 2005-06-16 Tohoku Pioneer Corp 自発光表示装置
US7138698B2 (en) 2003-12-18 2006-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including power MOS field-effect transistor and driver circuit driving thereof
JP4269959B2 (ja) 2004-01-30 2009-05-27 ミツミ電機株式会社 電源回路及びその電源供給制御方法
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
EP1737044B1 (en) 2004-03-12 2014-12-10 Japan Science and Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
JP4868750B2 (ja) 2004-03-16 2012-02-01 ローム株式会社 スイッチングレギュレータ
KR100637458B1 (ko) 2004-05-25 2006-10-20 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광 표시 패널
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006073655A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Toshiba Corp 半導体モジュール
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
CN101057333B (zh) 2004-11-10 2011-11-16 佳能株式会社 发光器件
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
US7868326B2 (en) 2004-11-10 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
JP4882353B2 (ja) 2004-12-28 2012-02-22 ヤマハ株式会社 パルス幅変調増幅器
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US20090128219A1 (en) 2005-06-17 2009-05-21 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, power supply device, and information processing device
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
JP3985002B2 (ja) 2005-07-15 2007-10-03 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007043825A (ja) 2005-08-03 2007-02-15 Denso Corp 車両用発電制御装置
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP4791132B2 (ja) 2005-10-13 2011-10-12 株式会社リコー 昇圧回路、昇圧回路を使用した定電圧回路及び昇圧回路を使用した定電流回路
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101117948B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP2007252137A (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 非絶縁降圧型dc−dcコンバータ
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
US20080024012A1 (en) 2006-07-27 2008-01-31 Jaber Abu Qahouq Power device configuration with adaptive control
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
US7737773B2 (en) 2006-08-31 2010-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device, step-down chopper regulator, and electronic equipment
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5186148B2 (ja) 2006-10-02 2013-04-17 株式会社日立製作所 ディジタル制御スイッチング電源装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2009014950A (ja) 2007-07-04 2009-01-22 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP4555358B2 (ja) 2008-03-24 2010-09-29 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよび表示装置
KR100941850B1 (ko) 2008-04-03 2010-02-11 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
KR100963027B1 (ko) 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
KR100963026B1 (ko) 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
US8164218B2 (en) 2008-07-17 2012-04-24 Monolithic Power Systems, Inc. Power converters and associated methods of control
JP5345456B2 (ja) 2008-08-14 2013-11-20 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタ
EP2329429A4 (en) 2008-09-17 2015-07-29 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR COMPONENT
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
US8154080B2 (en) 2008-12-05 2012-04-10 Xerox Corporation Dielectric structure having lower-k and higher-k materials
JP2010147830A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Oki Semiconductor Co Ltd 演算増幅器及びそれを用いた表示駆動回路
JP4415062B1 (ja) 2009-06-22 2010-02-17 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
JP4571221B1 (ja) 2009-06-22 2010-10-27 富士フイルム株式会社 Igzo系酸化物材料及びigzo系酸化物材料の製造方法
JP5467845B2 (ja) 2009-09-29 2014-04-09 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP2011138934A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
JP2011187506A (ja) 2010-03-04 2011-09-22 Sony Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置
WO2011129209A1 (en) * 2010-04-16 2011-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power source circuit
WO2011155295A1 (en) 2010-06-10 2011-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Dc/dc converter, power supply circuit, and semiconductor device
US8537600B2 (en) * 2010-08-04 2013-09-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Low off-state leakage current semiconductor memory device
JP5524028B2 (ja) * 2010-11-22 2014-06-18 株式会社東芝 固体撮像装置
KR101921772B1 (ko) 2011-05-13 2018-11-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101991735B1 (ko) * 2011-05-19 2019-06-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 집적 회로
US8981673B2 (en) * 2012-03-12 2015-03-17 Cree, Inc. Power supply that maintains auxiliary bias within target range
JP5975907B2 (ja) 2012-04-11 2016-08-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JPWO2014125820A1 (ja) * 2013-02-13 2017-02-02 出光興産株式会社 薄膜トランジスタ
US8859410B2 (en) * 2013-03-14 2014-10-14 International Business Machines Corporation Gate stack of boron semiconductor alloy, polysilicon and high-k gate dielectric for low voltage applications

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12015347B2 (en) 2021-06-24 2024-06-18 Nisshinbo Micro Devices Inc. Control circuit for power converter apparatus of DC to DC converter for converting reference voltage to DC voltage

Also Published As

Publication number Publication date
US9412762B2 (en) 2016-08-09
US20160285369A1 (en) 2016-09-29
JP2015047061A (ja) 2015-03-12
US20150035514A1 (en) 2015-02-05
US10008929B2 (en) 2018-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6460592B2 (ja) Dcdcコンバータ、及び半導体装置
JP6462404B2 (ja) Dcdcコンバータ、半導体装置、及び電子機器
JP7437561B2 (ja) 半導体装置
JP6663964B2 (ja) 半導体装置
JP6498641B2 (ja) 半導体装置
JP6678797B2 (ja) アナログ演算回路
JP6484360B2 (ja) 半導体装置
JP2015181229A (ja) 半導体装置
JP2023014298A (ja) 半導体装置
KR101933849B1 (ko) Dcdc 컨버터, 전원 회로 및 반도체 장치
JP2016001737A (ja) 紫外線センサ及び紫外線センサを用いた電子機器
JP6356525B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6460592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250