JP2015181229A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015181229A
JP2015181229A JP2015043535A JP2015043535A JP2015181229A JP 2015181229 A JP2015181229 A JP 2015181229A JP 2015043535 A JP2015043535 A JP 2015043535A JP 2015043535 A JP2015043535 A JP 2015043535A JP 2015181229 A JP2015181229 A JP 2015181229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
film
oxide semiconductor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015043535A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 圭
Kei Takahashi
圭 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015043535A priority Critical patent/JP2015181229A/ja
Publication of JP2015181229A publication Critical patent/JP2015181229A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8258Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using a combination of technologies covered by H01L21/8206, H01L21/8213, H01L21/822, H01L21/8252, H01L21/8254 or H01L21/8256
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • H01L28/24Resistors with an active material comprising a refractory, transition or noble metal, metal compound or metal alloy, e.g. silicides, oxides, nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】駆動回路の誤動作を防ぐことが可能な半導体装置等を提供する。【解決手段】電流供給用のパワーデバイスを駆動するための駆動回路において、耐圧が要求される回路(具体的には、例えばレベルシフト回路)に含まれるトランジスタとして、酸化物半導体を有するトランジスタを適用する。また、レベルシフト回路と比較して高耐圧性を要求されない回路(具体的には、例えばバッファ回路、又はフリップフロップ回路等)に含まれるトランジスタには、酸化物半導体を有するトランジスタよりも高速に動作可能なトランジスタ(例えば、シリコントランジスタ等)を用いることが好ましい。【選択図】図1

Description

本明細書等で開示する発明の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ:Insulated Gate Bipolar Transistor)等のパワートランジスタに代表されるパワーデバイスは、モーター等の負荷を駆動するために用いることができる素子である。パワーデバイスは、スイッチング動作によって、負荷への大電流の供給を間欠的に行うよう制御することができる。
パワートランジスタの駆動は、PWM(Pulse Width Modulation)制御で行われる。PWM制御は、外部に設けられたマイクロコンピュータ等から出力されるPWM信号によって行われる。PWM信号は、ゲート容量が大きいパワートランジスタを直接駆動するには、電圧が小さい。そのためPWM信号は、高電圧の信号に変換してパワートランジスタに与える必要がある。
特許文献1では、PWM信号を高電圧の信号に変換するための駆動回路を、チャネル形成領域にシリコンを有するトランジスタによって構成した半導体装置が開示されている。
特開2003−079131号公報
PWM信号を高電圧の信号に変換するための駆動回路では、信号の変換に高電圧を用いる。したがって、駆動回路内において、高電圧が印加される箇所に配置されるトランジスタは絶縁破壊耐圧が高いことが望まれる。しかしながら、チャネル形成領域にシリコンを有するトランジスタ(以下、単にシリコントランジスタとも表記する。)は、絶縁破壊耐圧が比較的低いため、当該箇所にシリコントランジスタを適用すると、シリコントランジスタの絶縁破壊が生じるおそれがある。トランジスタが破壊されると、このトランジスタを有する駆動回路が誤動作してしまう。
そこで本発明の一態様は、駆動回路の誤動作を防ぐことが可能な半導体装置等を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、高耐圧なトランジスタを有する半導体装置等を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、新規な構成を有する半導体装置等を提供することを課題の一とする。
なお、本発明の一態様は、上記課題に限定されない。また、上記課題は他の課題の存在を妨げるものではない。なお他の課題は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない課題である。本項目で言及していない課題は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記列挙した記載、及び/又は他の課題のうち、少なくとも一つの課題を解決するものである。
本発明の一態様は、電流供給用のパワーデバイスを駆動するための駆動回路において、耐圧が要求される回路(具体的には、例えばレベルシフト回路)に含まれるトランジスタとして、酸化物半導体を有するトランジスタを適用した半導体装置である。また、本発明の一態様の駆動回路において、レベルシフト回路と比較して高耐圧性を要求されない回路(具体的には、例えばバッファ回路、又はフリップフロップ回路等)に含まれるトランジスタには、酸化物半導体を有するトランジスタよりも高速に動作可能なトランジスタ(例えば、シリコントランジスタ等)を用いることが好ましい。
本発明の一態様のより具体的な構成は、例えば以下とすることができる。
本発明の一態様は、第1の回路と、第2の回路と、第3の回路と、第4の回路とを有し、第1の回路は、第1の信号を第2の信号へと変換して第2の信号を出力する機能を有し、第2の回路は、第2の信号を第3の信号へと変換して第3の信号を出力する機能を有し、第3の回路は、第3の信号に応じた第4の信号を出力する機能を有し、第4の回路は、第4の信号に応じた第1の電位又は第2の電位を出力する機能を有し、第2の回路は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第1の抵抗素子と、第2の抵抗素子とを有し、第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第1の抵抗素子の一方の端子と電気的に接続され、第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第2の抵抗素子の一方の端子と電気的に接続され、第1のトランジスタのチャネルは、酸化物半導体を有し、第2のトランジスタのチャネルは、酸化物半導体を有する半導体装置である。
また、本発明の一態様は、第1の回路と、第2の回路と、第3の回路と、第4の回路とを有し、第1の回路は、第1の信号を第2の信号へと変換して第2の信号を出力する機能を有し、第2の回路は、第2の信号を第3の信号へと変換して第3の信号を出力する機能を有し、第3の回路は、第3の信号に応じた第4の信号を出力する機能を有し、第4の回路は、第4の信号に応じた第1の電位又は第2の電位を出力する機能を有し、第2の回路は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第1の抵抗素子と、第2の抵抗素子とを有し、第4の回路は、第3のトランジスタと、第4のトランジスタとを有し、第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第1の抵抗素子の一方の端子と電気的に接続され、第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第2の抵抗素子の一方の端子と電気的に接続され、第1の抵抗素子の他方の端子は、第1の配線と電気的に接続され、第2の抵抗素子の他方の端子は、第1の配線と電気的に接続され、第3のトランジスタのゲートは、第3の回路と電気的に接続され、第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第4のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第1の配線と電気的に接続され、第4のトランジスタのゲートは、第3の回路と電気的に接続され、第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第2の配線と電気的に接続され、第1のトランジスタのチャネルは、酸化物半導体を有し、第2のトランジスタのチャネルは、酸化物半導体を有し、第3のトランジスタのチャネルは、シリコンを有し、第4のトランジスタのチャネルは、シリコンを有する半導体装置である。
上記の半導体装置において、第3のトランジスタと、第4のトランジスタとの上方に絶縁膜を有し、絶縁膜の上方に、第1のトランジスタと、第2のトランジスタとを有することが好ましい。
また、上記の半導体装置において、第2の信号は、第1の信号が有する電位よりも高い電位を有し、第3の信号は、第2の信号が有する電位よりも高い電位を有することが好ましい。
また、上記の半導体装置において、第5の回路を有し、第5の回路は、第4の信号を、第4の信号が有する電位よりも高い電位を有する第5の信号に変換して、第5の信号を第4の回路に出力する機能を有していてもよい。
また、上記の半導体装置において、第1のトランジスタのチャネルは、インジウムと、ガリウムと、亜鉛とを有し、第2のトランジスタのチャネルは、インジウムと、ガリウムと、亜鉛とを有することが好ましい。
なおその他の本発明の一態様については、以下で述べる実施の形態における説明、及び図面に記載されている。
本発明の一態様によって、駆動回路の誤動作を防ぐことが可能な半導体装置等を提供することができる。または、本発明の一態様によって、高耐圧なトランジスタを有する半導体装置等を提供することができる。または、本発明の一態様によって、新規な構成を有する半導体装置等を提供することができる。
なお本発明の一態様の効果は、上記列挙した効果に限定されない。上記列挙した効果は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお他の効果は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない効果である。本項目で言及していない効果は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記列挙した効果、及び/又は他の効果のうち、少なくとも一つの効果を有するものである。従って本発明の一態様は、場合によっては、上記列挙した効果を有さない場合もある。
本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様の半導体装置の断面構造を示す図。 本発明の一態様の半導体装置の断面構造を示す図。 本発明の一態様に係るトランジスタの構成例を示す図。 本発明の一態様に係るトランジスタの構成例を示す図。 本発明の一態様に係るトランジスタの構成例を示す図。 本発明の一態様の半導体装置の作製工程を示すフローチャート図及び半導体装置の斜視模式図。 本発明の一態様の半導体装置を用いた電子機器。 本発明の一態様を説明するための回路図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
また本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域又はドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域又はソース電極)の間にチャネル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流すことができるものである。
ここで、ソースとドレインとは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるため、いずれがソース又はドレインであるかを限定することが困難である。そこで、ソースとして機能する部分、及びドレインとして機能する部分を、ソース又はドレインと呼ばず、ソースとドレインとの一方を第1電極と表記し、ソースとドレインとの他方を第2電極と表記する場合がある。
なお本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」等の序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
なお本明細書において、AとBとが接続されている、とは、AとBとが直接接続されているものの他、電気的に接続されているものを含むものとする。ここで、AとBとが電気的に接続されているとは、AとBとの間で、何らかの電気的作用を有する対象物が存在するとき、AとBとの電気信号の授受を可能とするものをいう。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
なお本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
なお図面におけるブロック図の各回路ブロックの配置は、説明のため位置関係を特定するものであり、異なる回路ブロックで別々の機能を実現するよう示していても、実際の回路ブロックにおいては同じ回路ブロック内で別々の機能を実現しうるように設けられている場合もある。また図面における各回路ブロックの機能は、説明のため機能を特定するものであり、一つの回路ブロックとして示していても、実際の回路ブロックにおいては一つの回路ブロックで行う処理を、複数の回路ブロックで行うよう設けられている場合もある。
なお、本明細書において、電圧とは、ある電位と、基準電位(例えばGND電位)との電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧、電位、電位差を、各々、電位、電圧、電圧差と言い換えることが可能である。なお電圧とは2点間における電位差のことをいい、電位とはある一点における静電場の中にある単位電荷が持つ静電エネルギー(電気的な位置エネルギー)のことをいう。
なお本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体素子(トランジスタ、ダイオード等)を含む回路、及び該回路を有する装置をいう。また、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般をいう。例えば、集積回路、集積回路を備えたチップ、表示装置、発光装置、照明装置及び電子機器等は全て半導体装置である。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置の回路構成及びその動作について図1乃至図4を用いて説明する。
図1は、半導体装置の回路構成の一例を示す図である。図1では、高電位の主電源電位と、低電位の主電源電位との間に直列に接続された2つのパワーデバイス(図示せず)のうち、高電位側のパワーデバイスの駆動を制御するための回路を図示している。図1に示す半導体装置100は、第1の回路として、バッファ回路101(図1中では、1st Bufferと表記。)を有し、第2の回路として、レベルシフト回路102(図1中では、HV Level Shiftと表記。)を有し、第3の回路としてフリップフロップ回路103(図1中では、FFと表記。)を有し、第4の回路として、バッファ回路104(図1中では、2nd Bufferと表記。)を有している。
半導体装置100が有する各回路について以下に説明する。
<バッファ回路101>
バッファ回路101は、マイクロコンピュータ等から端子HINに入力される信号(第1の信号)を、レベルシフト回路102を動作可能な信号に昇圧及び/又は電荷供給能力を高めた信号(第2の信号)に変換して第2の信号を出力する機能を有する回路である。第1の信号は、バッファ回路104が有するトランジスタ121及びトランジスタ122を交互に導通するための信号であり、バッファ回路101及びレベルシフト回路102で昇圧された後に、バッファ回路104へ入力される。換言すると、第1の信号は、出力端子HOUTと電気的に接続された高電位側のパワーデバイス(図示せず)の導通又は非導通を制御するための信号であり、該パワーデバイスを導通状態とする”H(高電位)”と、該パワーデバイスを非導通状態とする”L(低電位)”とを有する。
バッファ回路101の有する2つの出力端子は、レベルシフト回路102の有するトランジスタ113のゲート又はトランジスタ114のゲートとそれぞれ電気的に接続されている。バッファ回路101の有する2つの出力端子から出力される第2の信号は、互いに反転した信号であることが好適である。
なお図1では、端子HINとレベルシフト回路102との間にバッファ回路101を設ける構成としたが、バッファ回路101とレベルシフト回路102との間に更にバッファ回路を追加する構成としてもよい。
<レベルシフト回路102>
レベルシフト回路102は、バッファ回路101から出力される第2の信号を、パワーデバイスを駆動するための電圧に昇圧された第3の信号に変換する機能を有する回路である。換言すると、第3の信号は、第2の信号のレベル(電位)が高電位側へシフトされた信号である。第2の信号の有する電位は、第1の信号の有する電位よりも大きく、第3の信号の有する電位は、第2の信号の有する電位よりも大きい。
レベルシフト回路102は、トランジスタ113と、トランジスタ114と、抵抗素子111と、抵抗素子112とを有する。抵抗素子111の一方の端子は、トランジスタ113のソース又はドレインの一方と電気的に接続され、抵抗素子112の一方の端子は、トランジスタ114のソース又はドレインの一方と電気的に接続されている。また、トランジスタ113のソース又はドレインの他方と、トランジスタ114のソース又はドレインの他方とは、接地電位(GND)と電気的に接続されている。抵抗素子111の他方の端子と、抵抗素子112の他方の端子とは、パワーデバイスを駆動するための電圧V1が与えられた配線と電気的に接続されている。
レベルシフト回路102へと入力された第2の信号は、トランジスタ113のゲートと、トランジスタ114のゲートとに印加される。また、トランジスタ113のソース又はドレインの一方と抵抗素子111の一方の端子とが電気的に接続されたノードN1の電位と、トランジスタ114のソース又はドレインの一方と抵抗素子112の一方の端子とが電気的に接続されたノードN2の電位とが、第3の信号としてフリップフロップ回路103の入力端子へと出力される。ノードN1又はノードN2には、抵抗素子111又は抵抗素子112を介して電圧V1が与えられた配線の電位が供給される。よって、第2の信号のレベルを、高電位側へ昇圧した第3の信号とすることが可能となる。
なお、上述したように、バッファ回路101の有する2つの出力端子から出力される第2の信号は、互いに反転した信号であることが好適である。この場合、レベルシフト回路102の有する2つの出力端子から出力される第3の信号も、互いに反転した信号となる。
レベルシフト回路102に含まれるトランジスタ113と、トランジスタ114は、半導体材料として酸化物半導体を有するトランジスタであり、酸化物半導体にチャネルが形成される。酸化物半導体は、バンドギャップが広いため(代表的には3.0eV以上3.5eV以下程度)、高い絶縁破壊耐圧を有している。ドレインに高電界が印加されるトランジスタ113及びトランジスタ114において、ドレインとゲートとの間に酸化物半導体を有することで、ドレインとゲート間の電流の発生を防止することができる。これにより、当該トランジスタの劣化、またはトランジスタの破壊を抑制することができる。さらに、酸化物半導体は、熱励起キャリアが極めて少ないこともあり、酸化物半導体を用いたトランジスタは、高温環境下でも特性の劣化を起こさず、高い信頼性を得ることが可能である。よって、レベルシフト回路102に酸化物半導体を有するトランジスタを有することで、半導体装置100の誤動作を抑制し、安定して動作可能な信頼性の高い半導体装置を構成することが可能となる。
なお、シリコン半導体よりもバンドギャップの広い半導体としては、炭化珪素(SiC)や窒化ガリウム(GaN)などが知られているが、これらの半導体を使ったデバイスはプロセス温度がシリコン半導体に比べて高いので生産性に難がある。これに対して、酸化物半導体(好適には金属酸化物の半導体)は、バンドギャップが2.5eV以上、好ましくは3.0eV以上の半導体をスパッタリング法や印刷法などの方法で容易に作製することができ、しかもプロセス温度が低いという利点がある。よって、信頼性の高い半導体装置を生産性良く作製することが可能となる。
また、シリコンを有するトランジスタでは、チャネル長を短くすると、サブスレッショルド係数(S値)の劣化、しきい値電圧がマイナス側へシフトする等の短チャネル効果が生じることが知られている。一方、酸化物半導体を用いたトランジスタでは、電子を多数キャリアとする蓄積型トランジスタであるため、シリコン等の反転型トランジスタと比較してDIBL(Drain−Induced Barrier Lowering)が起こりにくい。換言すると、酸化物半導体を有するトランジスタは、短チャネル効果に対する耐性を有するトランジスタである。よって、酸化物半導体を有するトランジスタを適用することで、微細化に伴うトランジスタの電気特性の悪化を抑制しながら、トランジスタの高集積化及び/又は半導体装置の小型化を図ることが可能となる。
さらに、レベルシフト回路102に含まれる抵抗素子111及び抵抗素子112を、トランジスタ113及びトランジスタ114と同様に酸化物半導体を有する構成とすることで、レベルシフト回路102の作製工程の簡略化及び作製時間の短縮化を図ることができる。これによって、半導体装置の製造コストを削減することができる。
<フリップフロップ回路103>
フリップフロップ回路103は、レベルシフト回路102によってレベルシフトされた第3の信号が入力され、第3の信号に応じた第4の信号をバッファ回路104へ出力する機能を有する回路である。フリップフロップ回路103は、セットリセット型のフリップフロップ回路であり、例えばトランジスタ113と電気的に接続された端子に入力される信号によってセットされ、トランジスタ114と電気的に接続された端子に入力される信号によってリセットされる。この場合、例えばトランジスタ113が導通状態であり、トランジスタ114が非導通状態であると、フリップフロップ回路103からは”L(低電位)”が出力され、トランジスタ113が非導通状態であり、トランジスタ114が導通状態であると、フリップフロップ回路103からは”H(高電位)”が出力される。
<バッファ回路104>
バッファ回路104は、フリップフロップ回路103の出力した第4の信号に応じた電位を、端子HOUTを介して、パワーデバイス(図示せず)に出力する機能を有する回路である。バッファ回路104は、トランジスタ121とトランジスタ122とを有する。トランジスタ121のゲートと、トランジスタ122のゲートとは、フリップフロップ回路103と電気的に接続されており、フリップフロップ回路103の出力によって導通又は非導通が制御される。また、トランジスタ121のソース又はドレインの一方は、パワーデバイスを駆動するための電圧V1が与えられた配線と電気的に接続されている。トランジスタ121のソース又はドレインの他方は、トランジスタ122のソース又はドレインの一方と電気的に接続されている。そしてトランジスタ122のソース又はドレインの他方は、パワーデバイスを駆動するための電圧V2が与えられた配線と電気的に接続されている。
電圧V1は、端子HOUTに接続されるパワーデバイスを導通状態に切り替えるための電圧である。また、電圧V2は、端子HOUTに接続されるパワーデバイスを非導通状態に切り替えるための電圧である。バッファ回路104は、端子HOUTに接続されるパワーデバイスのスイッチングを制御するために端子HOUTから出力される電圧を電圧V1又は電圧V2で切り換えて出力する。なお、電圧V1は、第1の電位ということもある。また、電圧V2は、第2の電位ということもある。なお電圧V1及び電圧V2は、高電源電位VDDをもとに、ブートストラップ回路を用いて昇圧して生成される電圧であることが好ましい。また、高電源電位VDDが電圧V1及び電圧V2より高い電圧である場合、電圧V1及び電圧V2は、高電源電位VDDを降圧して生成される電圧であってもよい。なお電圧V1及び電圧V2は、外部から直接与えられる電圧であってもよい。なお電圧V1は、電圧V2より大きい電圧である。
なお上述したように、トランジスタ121及びトランジスタ122のゲートに与えられる第4の信号は、元は、端子HINに与えられた信号である。第4の信号は、トランジスタ121及びトランジスタ122を交互に導通状態とする。そのため、端子HOUTより出力される信号は、電圧V1と電圧V2とが切り替わって出力される信号となる。
なお、本実施の形態では、p型のトランジスタ121とn型のトランジスタ122によってCMOS回路を構成する場合を例に示したが、本発明の実施の形態はこれに限られない。例えば、トランジスタ121とトランジスタ122をともにn型又はp型のトランジスタとして、トランジスタ121とトランジスタ122に加えてインバータ回路を有するバッファ回路を構成してもよい。
トランジスタ121とトランジスタ122に適用可能な半導体材料については、特に限定されない。ただし、回路の駆動速度を向上させるという観点からは、例えば、単結晶シリコンを用いたトランジスタなど、スイッチング速度の高いトランジスタを適用するのが好適である。又は、n型のトランジスタ121とn型のトランジスタ122と、インバータ回路とを有するバッファ回路とする場合には、トランジスタ121とトランジスタ122とを酸化物半導体を有する構成としてもよい。この場合には、半導体装置の作製工程又は作製コストを削減することが可能となる。
なお、トランジスタ121とトランジスタ122とをシリコンを有するトランジスタとして、絶縁膜を介してトランジスタ121とトランジスタ122上に、酸化物半導体を有するトランジスタ113及びトランジスタ114とを設ける構成とすることで、駆動回路の面積を縮小することができ、半導体装置を小型化することが可能となるため好適である。
なお、バッファ回路101及び/又はフリップフロップ回路103に含まれるトランジスタに適用可能な半導体材料についても、バッファ回路104と同様に、特に限定されない。回路の駆動速度を向上させるという観点からは、例えば、単結晶シリコンを用いたトランジスタなど、スイッチング速度の高いトランジスタを適用するのが好適である。又は、半導体装置の作製工程又は作製コストの削減という観点からは、酸化物半導体を有するトランジスタとしてもよい。なお、半導体装置の小型化のためには、絶縁膜を介してバッファ回路101及び/又はフリップフロップ回路103に含まれるトランジスタ上に、レベルシフト回路102に含まれるトランジスタを形成することが好適である。
以上説明した半導体装置100では、レベルシフト回路102内のトランジスタ113及びトランジスタ114として、酸化物半導体にチャネルが形成されるトランジスタを用いることで、トランジスタ113及びトランジスタ114の絶縁破壊を抑制することができる。そのため、パワーデバイスを駆動するための駆動回路を正常な状態で動作させることができ、誤動作を防ぐことができる。さらに、レベルシフト回路102のトランジスタの小型化を図ることが可能となるため、半導体装置100の小型化、低コスト化を図ることができる。
次いで、図1に示す半導体装置100に含まれるバッファ回路101の具体的な回路構成例について図2を用いて説明する。なお、本実施の形態の半導体装置において、バッファ回路101の構成は、図2に限られるものではない。
図2に示すバッファ回路101は、端子HINに与えられる第1の信号のバッファとなる、トランジスタ131乃至トランジスタ136と、インバータ回路142とを有する。
図2に示すバッファ回路101において、インバータ回路142は、電圧V4が与えられた配線と、接地電位(GND)が与えられた配線によって、電源電位が与えられる。また、インバータ回路142と、p型のトランジスタ131とn型のトランジスタ132とが電気的に接続されたCMOS回路のゲート(トランジスタ131のゲートとトランジスタ132のゲート)とに第1の信号が入力される。インバータ回路142からは、第1の信号の論理を反転した信号が出力され、当該信号は、p型のトランジスタ134とn型のトランジスタ135とが電気的に接続されたCMOS回路のゲート(トランジスタ134のゲートとトランジスタ135のゲート)に入力される。
また、トランジスタ132のソース又はドレインの一方は、トランジスタ131のソース又はドレインの一方と電気的に接続され、トランジスタ132のソース又はドレインの他方は、接地電位(GND)と電気的に接続されている。トランジスタ131のソース又はドレインの他方は、トランジスタ133のソース又はドレインの一方と電気的に接続され、トランジスタ133のソース又はドレインの他方は、電圧V3が与えられた配線と電気的に接続されている。同様に、トランジスタ135のソース又はドレインの一方は、トランジスタ134のソース又はドレインの一方と電気的に接続され、トランジスタ135のソース又はドレインの他方は、接地電位(GND)と電気的に接続されている。トランジスタ134のソース又はドレインの他方は、トランジスタ136のソース又はドレインの一方と電気的に接続され、トランジスタ136のソース又はドレインの他方は、電圧V3が与えられた配線と電気的に接続されている。
そして、トランジスタ132のソース又はドレインの一方と、トランジスタ131のソース又はドレインの一方と、トランジスタ136のゲートとが電気的に接続されたノードN3の電位と、トランジスタ134のソース又はドレインの一方と、トランジスタ135のソース又はドレインの一方と、トランジスタ133のゲートとが電気的に接続されたノードN4の電位とが、第2の信号としてレベルシフト回路102へ出力される。図2に示す構成において、ノードN4の電位は、ノードN3の電位の反転信号である。
なお、図2に示すバッファ回路101において、電圧V3は、電圧V4よりも大きい電圧である。例えば、電圧V3として高電源電位VDDが与えられ、電圧V4として低電源電位VSSが与えられる構成とするとよい。バッファ回路101によって、第1の信号の有する電位が所定の電位(例えば高電源電位VDD)へと昇圧され、当該電位を有する第2の信号をレベルシフト回路102へと出力することが可能となる。
図3に、本実施の形態の半導体装置の別の構成例を示す。図3に示す半導体装置150は、図1で示した半導体装置100と同様に、高電位側のパワーデバイスの駆動を制御するための回路を図示している。図3に示す半導体装置150は、第1の回路として、バッファ回路101(図3中では、1st Bufferと表記。)を有し、第2の回路として、レベルシフト回路102(図3中では、HV Level Shiftと表記。)を有し、第3の回路としてフリップフロップ回路103(図3中では、FFと表記。)を有し、第4の回路として、バッファ回路104(図3中では、2nd Bufferと表記。)を有し、第5の回路として、バッファ回路105(図3中では、3rd Bufferと表記。)を有している。
図3に示す半導体装置150は、図1に示す半導体装置100の構成において、フリップフロップ回路103と、バッファ回路104との間に、バッファ回路105を追加した構成である。半導体装置150に含まれるバッファ回路101、レベルシフト回路102、フリップフロップ回路103及びバッファ回路104は、先の説明と同様の構成とすることが可能であるため、詳細な説明は省略する。
バッファ回路105は、フリップフロップ回路103の出力する第4の信号を第5の信号に変換して、第5の信号をバッファ回路104に出力する機能を有する回路である。図3に示すバッファ回路105は、バッファ回路104と同様に、電圧V1が与えられた配線と電圧V2が与えられた配線とに電気的に接続されている。バッファ回路105は、バッファ回路104の有するトランジスタ121又はトランジスタ122を確実に導通状態とするために、第4の信号の有する電位をさらに昇圧した電位を有する第5の信号を生成する。トランジスタ113及びトランジスタ114を介して出力される第3の信号は、トランジスタ113及びトランジスタ114のしきい値電圧分だけ低下した電圧の信号となることがある。また、その場合、トランジスタ121又はトランジスタ122を確実に導通状態とすることができない恐れがある。そこで、フリップフロップ回路103とバッファ回路104との間に、さらにバッファ回路105を有することで、トランジスタ113及びトランジスタ114のしきい値電圧分の電圧降下が生じた場合であっても、確実にバッファ回路104内のトランジスタの導通状態を制御することが可能となる。よって、半導体装置をより安定して動作させることができる。
なお、バッファ回路105の具体的な構成は、例えばバッファ回路104と同様の構成とすることが可能である。ただし、本発明の実施の形態はこれに限られるものではない。
バッファ回路105に含まれるトランジスタの半導体材料としては、特に限定されない。ただし、回路の駆動速度を向上させるという観点からは、例えば、単結晶シリコンを用いたトランジスタなど、スイッチング速度の高いトランジスタを適用するのが好適である。又は、バッファ回路105内のトランジスタを単極性のトランジスタで構成する場合には、半導体材料として酸化物半導体を有する構成としてもよい。この場合には、半導体装置の作製工程又は作製コストを削減することが可能となる。
図12に、本実施の形態の半導体装置の別の構成例を示す。図12に示す半導体装置160は、図1で示した半導体装置100と同様に、高電位側のパワーデバイスの駆動を制御するための回路を図示している。図12に示す半導体装置160は、第1の回路として、バッファ回路101(図12中では、1st Bufferと表記。)を有し、第2の回路として、パルス発生回路107(図12中では、Pulse GENと表記。)を有し、第3の回路としてレベルシフト回路102(図12中では、HV Level Shiftと表記。)を有し、第4の回路としてフリップフロップ回路103(図12中では、FFと表記。)を有し、第5の回路として、バッファ回路104(図12中では、2nd Bufferと表記。)を有している。
図12に示す半導体装置160は、図1に示す半導体装置100の構成において、バッファ回路101と、レベルシフト回路102との間に、パルス発生回路107を有する構成である。半導体装置160に含まれるバッファ回路101、レベルシフト回路102、フリップフロップ回路103及びバッファ回路104は、先の説明と同様の構成とすることが可能であるため、詳細な説明は省略する。
パルス発生回路107は、バッファ回路101から入力された第2の信号をもとに、レベルシフト回路102に含まれるトランジスタ113又はトランジスタ114を導通状態とするためのトリガーとなるパルス信号(図12ではpulse signalと表記。)を生成するための回路である。具体的には、パルス発生回路107は、端子HINに与えられる第1の信号の”H(高電位)”から”L(低電位)”への立ちさがりと同期したパルス信号と、”L(低電位)”から”H(高電位)”への立ち上がりと同期したパルス信号とを生成する。第1の信号の”H(高電位)”から”L(低電位)”への立ちさがりと同期したパルス信号は、パルス発生回路107の2つの出力端子の一方からレベルシフト回路102へと出力される。また、第1の信号の”L(低電位)”から”H(高電位)”への立ち上がりと同期したパルス信号は、パルス発生回路107の2つの出力端子の他方からレベルシフト回路102へと出力される。
パルス発生回路107の2つの出力端子は、レベルシフト回路102のトランジスタ113及びトランジスタ114のゲートとそれぞれ接続されている。パルス発生回路107を設けることで、レベルシフト回路102に含まれるトランジスタ113又はトランジスタ114の導通状態を間欠的に制御することが可能となる。したがって、トランジスタ113又はトランジスタ114を連続的に動作させる場合と比較して半導体装置の消費電力を低減することが可能となるため、好適である。
図4に、本実施の形態の半導体装置の別の構成例を示す。図4に示す半導体装置300では、高電位の主電源電位に接続されたパワーデバイス(図示せず)と、低電位の主電源電位に接続されたパワーデバイス(図示せず)との駆動を制御するための回路を図示している。
図4に示す半導体装置300は、高電位側のパワーデバイスの駆動を制御するための回路として、バッファ回路101(図4中では、1st Bufferと表記。)と、レベルシフト回路102(図4中では、HV Level Shiftと表記。)と、フリップフロップ回路103(図4中では、FFと表記。)と、バッファ回路104(図4中では、2nd Bufferと表記。)とを有している。また、低電位側のパワーデバイスの駆動を制御するための回路として、バッファ回路201(図4中では、3rd Bufferと表記。)と、バッファ回路202(図4中では、4th Bufferと表記。)とを有している。
図4に示す半導体装置300において、高電位側のパワーデバイスの駆動を制御するための回路は、図1に示す半導体装置100と同様の構成とすることができる。または、図1に示す半導体装置100に変えて、図3に示す半導体装置150と同様の構成としてもよい。
図4に示す半導体装置300において、バッファ回路201は、マイクロコンピュータ等から端子LINに入力される信号(第6の信号)を、バッファ回路202を動作可能な信号に昇圧及び/又は電荷供給能力を高めた信号(第7の信号)に変換して第7の信号を出力する機能を有する回路である。第6の信号は、バッファ回路202が有するトランジスタ221及びトランジスタ222を交互に導通するための信号であり、バッファ回路201で昇圧された後に、バッファ回路202へ入力される。換言すると、第6の信号は、出力端子LOUTと電気的に接続された低電位側のパワーデバイスの導通又は非導通を制御するための信号であり、該パワーデバイスを導通状態とする”H(高電位)”と、該パワーデバイスを非導通状態とする”L(低電位)”とを有する。
バッファ回路201の具体的な構成は、例えば図2に示すバッファ回路101の構成と同様の構成とすることができる。ただし、バッファ回路201では、図2におけるノードN4の電位が第7の信号として出力されるものとする。
バッファ回路202は、バッファ回路201の出力した第7の信号に応じた電位を、端子LOUTを介して、低電位側のパワーデバイス(図示せず)に出力する機能を有する回路である。バッファ回路202は、トランジスタ221とトランジスタ222とを有する。バッファ回路201の有する出力端子は、バッファ回路202の有するトランジスタ221のゲートとトランジスタ222のゲートとに電気的に接続されている。よって、バッファ回路201の出力によってトランジスタ221及びトランジスタ222の導通又は非導通が制御される。
また、トランジスタ221のソース又はドレインの一方は、パワーデバイスを駆動するための電圧V4が与えられた配線と電気的に接続されている。電圧V4が与えられた配線は、バッファ回路101及び/又はバッファ回路201において電圧V4が与えられた配線と共通の電源を用いることが可能である。トランジスタ221のソース又はドレインの他方は、トランジスタ222のソース又はドレインの一方と電気的に接続されている。そしてトランジスタ222のソース又はドレインの他方は、パワーデバイスを駆動するための電圧V5が与えられた配線と電気的に接続されている。
電圧V4は、端子LOUTに接続されるパワーデバイスを導通状態に切り替えるための電圧である。また、電圧V5は、端子LOUTに接続されるパワーデバイスを非導通状態に切り替えるための電圧である。バッファ回路202は、端子LOUTに接続されるパワーデバイスのスイッチングを制御するために端子LOUTから出力される電圧を電圧V4又は電圧V5で切り換えて出力する。なお電圧V4は、電圧V5より大きい電圧である。電圧V4は、例えば低電源電圧Vccとすることができる。また、電圧V5は、例えばGNDとすることができる。
なお上述したように、トランジスタ221及びトランジスタ222のゲートに与えられる第7の信号は、元は、端子LINに与えられた信号である。第7の信号は、トランジスタ221及びトランジスタ222を交互に導通状態とする。そのため、端子LOUTより出力される信号は、電圧V4と電圧V5とが切り替わって出力される信号となる。
また、端子HINに入力される信号と、端子LINに入力される信号とは、互いに反転した信号であることが好適である。したがって、端子HOUTから”H(高電位)”が出力され、端子HOUTに接続された高電位側のパワーデバイスが導通状態となる場合には、端子LOUTからは”L(低電位)”が出力され、端子LOUTに接続された低電位側のパワーデバイスが非導通状態となることが好ましい。また、端子HOUTから”L(低電位)”が出力され、端子HOUTに接続された高電位側のパワーデバイスが非導通状態となる場合には、端子LOUTからは”H(高電位)”が出力され、端子LOUTに接続された低電位側のパワーデバイスが導通状態となることが好ましい。
なお、バッファ回路202に含まれるトランジスタ221とトランジスタ222に適用可能な半導体材料については、特に限定されない。ただし、回路の駆動速度を向上させるという観点からは、例えば、単結晶シリコンを用いたトランジスタなど、スイッチング速度の高いトランジスタを適用するのが好適である。又は、n型のトランジスタ221とn型のトランジスタ222と、インバータ回路とを有するバッファ回路とする場合には、トランジスタ221とトランジスタ222とを酸化物半導体を有する構成としてもよい。この場合には、半導体装置の作製工程又は作製コストを削減することが可能となる。
以上の本実施の形態で示した半導体装置は、レベルシフト回路に酸化物半導体を有する絶縁破壊耐圧の高いトランジスタを有する。そのため半導体装置に含まれるトランジスタの破壊を抑制して安定した動作が可能な信頼性の高い半導体装置とすることができる。
さらに本実施の形態で示す半導体装置では、レベルシフト回路と比較して高耐圧性の要求されない、バッファ回路及び/又はフリップフロップ回路に含まれるトランジスタとして、酸化物半導体を有するトランジスタと比較して高速に動作可能なシリコンを有するトランジスタを適用する。これによって、回路内の絶縁破壊を抑制しつつ、高速に動作を可能とした半導体装置を提供することが可能となる。また、シリコンを有するトランジスタ上に、絶縁膜を介して酸化物半導体を有するトランジスタを配置することで、半導体装置を小型化することが可能となる。
なお、本実施の形態で示す各図の構成等は、それぞれ本実施の形態の他の図面の構成等と適宜組み合わせて用いることができる。また、本実施の形態の構成、方法等は、他の実施の形態の構成、方法等と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1の半導体装置において、レベルシフト回路102に含まれるトランジスタ113又はトランジスタ114として適用可能な酸化物半導体にチャネル形成領域を有するトランジスタの構成例について説明する。
図7に、酸化物半導体にチャネル形成領域を有するトランジスタ90の構成を一例として示す。図7(A)には、トランジスタ90の上面図を示す。なお、図7(A)では、トランジスタ90のレイアウトを明確にするために、各種の絶縁膜を省略している。また、図7(A)に示した上面図の、一点鎖線A1−A2における断面図を図7(B)に示し、一点鎖線A3−A4における断面図を図7(C)に示す。
図7に示すように、トランジスタ90は、基板97に形成された絶縁膜91上において、順に積層された酸化物半導体膜92a及び酸化物半導体膜92bと、酸化物半導体膜92bに電気的に接続され、ソース電極またはドレイン電極としての機能を有する導電膜93及び導電膜94と、酸化物半導体膜92b、導電膜93及び導電膜94上の酸化物半導体膜92cと、ゲート絶縁膜としての機能を有し、なおかつ酸化物半導体膜92c上に位置する絶縁膜95と、ゲート電極としての機能を有し、なおかつ絶縁膜95上において酸化物半導体膜92a乃至酸化物半導体膜92cと重なる導電膜96とを有する。なお、基板97は、ガラス基板や半導体基板などであってもよいし、ガラス基板や半導体基板上に半導体素子が形成された素子基板であってもよい。
また、トランジスタ90の、具体的な構成の別の一例を、図8に示す。図8(A)には、トランジスタ90の上面図を示す。なお、図8(A)では、トランジスタ90のレイアウトを明確にするために、各種の絶縁膜を省略している。また、図8(A)に示した上面図の、一点鎖線A1−A2における断面図を図8(B)に示し、一点鎖線A3−A4における断面図を図8(C)に示す。
図8に示すように、トランジスタ90は、絶縁膜91上において、順に積層された酸化物半導体膜92a乃至酸化物半導体膜92cと、酸化物半導体膜92cに電気的に接続され、ソース電極またはドレイン電極としての機能を有する導電膜93及び導電膜94と、ゲート絶縁膜としての機能を有し、なおかつ酸化物半導体膜92c、導電膜93及び導電膜94上に位置する絶縁膜95と、ゲート電極としての機能を有し、なおかつ絶縁膜95上において酸化物半導体膜92a乃至酸化物半導体膜92cと重なる導電膜96とを有する。
なお、図7及び図8では、積層された酸化物半導体膜92a乃至酸化物半導体膜92cを用いるトランジスタ90の構成を例示している。トランジスタ90が有する酸化物半導体膜は、積層された複数の酸化物半導体膜で構成されているとは限らず、単膜の酸化物半導体膜で構成されていてもよい。
酸化物半導体膜92a乃至酸化物半導体膜92cが順に積層されている半導体膜をトランジスタ90が有する場合、酸化物半導体膜92a及び酸化物半導体膜92cは、酸化物半導体膜92bを構成する金属元素の少なくとも1つを、その構成要素に含み、伝導帯下端のエネルギーが酸化物半導体膜92bよりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上または0.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下または0.4eV以下、真空準位に近い酸化物膜である。さらに、酸化物半導体膜92bは、少なくともインジウムを含むと、キャリア移動度が高くなるため好ましい。
上記構成の半導体膜をトランジスタ90が有する場合、ゲート電極に電圧を印加することで、半導体膜に電界が加わると、半導体膜のうち、伝導帯下端のエネルギーが小さい酸化物半導体膜92bにチャネル領域が形成される。即ち、酸化物半導体膜92bと絶縁膜95との間に酸化物半導体膜92cが設けられていることによって、絶縁膜95と離隔している酸化物半導体膜92bに、チャネル領域を形成することができる。
また、酸化物半導体膜92cは、酸化物半導体膜92bを構成する金属元素の少なくとも1つをその構成要素に含むため、酸化物半導体膜92bと酸化物半導体膜92cの界面では、界面散乱が起こりにくい。従って、当該界面においてキャリアの動きが阻害されにくいため、トランジスタ90の電界効果移動度が高くなる。
また、酸化物半導体膜92bと酸化物半導体膜92aの界面に界面準位が形成されると、界面近傍の領域にもチャネル領域が形成されるために、トランジスタ90の閾値電圧が変動してしまう。しかし、酸化物半導体膜92aは、酸化物半導体膜92bを構成する金属元素の少なくとも1つをその構成要素に含むため、酸化物半導体膜92bと酸化物半導体膜92aの界面には、界面準位が形成されにくい。よって、上記構成により、トランジスタ90の閾値電圧等の電気的特性のばらつきを、低減することができる。
また、酸化物半導体膜間に不純物が存在することによって、各膜の界面にキャリアの流れを阻害する界面準位が形成されることがないよう、複数の酸化物半導体膜を積層させることが望ましい。積層された酸化物半導体膜の膜間に不純物が存在していると、酸化物半導体膜間における伝導帯下端のエネルギーの連続性が失われ、界面近傍において、キャリアがトラップされるか、あるいは再結合により消滅してしまうからである。膜間における不純物を低減させることで、主成分である一の金属を少なくとも共に有する複数の酸化物半導体膜を、単に積層させるよりも、連続接合(ここでは特に伝導帯下端のエネルギーが各膜の間で連続的に変化するU字型の井戸構造を有している状態)が形成されやすくなる。
連続接合を形成するためには、ロードロック室を備えたマルチチャンバー方式の成膜装置(スパッタリング装置)を用いて各膜を大気に触れさせることなく連続して積層することが必要となる。スパッタリング装置における各チャンバーは、酸化物半導体にとって不純物となる水等を可能な限り除去すべくクライオポンプのような吸着式の真空排気ポンプを用いて高真空排気(5×10−7Pa乃至1×10−4Pa程度まで)することが好ましい。または、ターボ分子ポンプとコールドトラップを組み合わせて排気系からチャンバー内に気体が逆流しないようにしておくことが好ましい。
高純度の真性な酸化物半導体を得るためには、各チャンバー内を高真空排気するのみならず、スパッタリングに用いるガスの高純度化も重要である。上記ガスとして用いる酸素ガスやアルゴンガスの露点を、−40℃以下、好ましくは−80℃以下、より好ましくは−100℃以下とし、使用するガスの高純度化を図ることで、酸化物半導体膜に水分等が取り込まれることを可能な限り防ぐことができる。具体的に、酸化物半導体膜92bがIn−M−Zn酸化物(Mは、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)の場合、酸化物半導体膜92bを成膜するために用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとすると/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であって、z/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。なお、z/yを1以上6以下とすることで、酸化物半導体膜92bとしてCAAC−OS膜が形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=3:1:2等がある。
具体的に、酸化物半導体膜92a、酸化物半導体膜92cがIn−M−Zn酸化物(Mは、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)の場合、酸化物半導体膜92a、酸化物半導体膜92cを成膜するために用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとすると/y<x/yであって、z/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。なお、z/yを1以上6以下とすることで、酸化物半導体膜92a、酸化物半導体膜92cとしてCAAC−OS膜が形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4、In:M:Zn=1:3:6、In:M:Zn=1:3:8等がある。
なお、酸化物半導体膜92a及び酸化物半導体膜92cの厚さは、3nm以上100nm以下、好ましくは3nm以上50nm以下とする。また、酸化物半導体膜92bの厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下であり、さらに好ましくは3nm以上50nm以下である。
3層構造の半導体膜において、酸化物半導体膜92a乃至酸化物半導体膜92cは、非晶質または結晶質の両方の形態を取りうる。ただし、チャネル領域が形成される酸化物半導体膜92bが結晶質であることにより、トランジスタ90に安定した電気的特性を付与することができるため、酸化物半導体膜92bは結晶質であることが好ましい。
なお、チャネル形成領域とは、トランジスタの半導体膜のうち、ゲート電極と重なり、かつソース電極とドレイン電極に挟まれる領域を意味する。また、チャネル領域とは、チャネル形成領域において、電流が主として流れる領域をいう。
例えば、酸化物半導体膜92a及び酸化物半導体膜92cとして、スパッタリング法により形成したIn−Ga−Zn酸化物膜を用いる場合、酸化物半導体膜92a及び酸化物半導体膜92cの成膜には、In−Ga−Zn酸化物(In:Ga:Zn=1:3:2[原子数比])であるターゲットを用いることができる。成膜条件は、例えば、成膜ガスとしてアルゴンガスを30sccm、酸素ガスを15sccm用い、圧力0.4Paとし、基板温度を200℃とし、DC電力0.5kWとすればよい。
なお、酸化物半導体膜92a乃至92cは、スパッタリング法により形成することができるが、他の方法、例えば、熱CVD法により形成してもよい。熱CVD法の例としてMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法やALD(Atomic Layer Deposition)法を使ってもよい。
なお、電子供与体(ドナー)となる水分または水素などの不純物が低減され、なおかつ酸素欠損が低減されることにより高純度化された酸化物半導体(purified Oxide Semiconductor)は、キャリア発生源が少ないため、i型(真性半導体)又はi型に限りなく近くすることができる。そのため、高純度化された酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタは、オフ電流が著しく小さく、信頼性が高い。そして、当該酸化物半導体膜にチャネル形成領域が形成されるトランジスタは、閾値電圧がプラスとなる電気的特性(ノーマリーオフ特性ともいう。)になりやすい。
具体的に、高純度化された酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタのオフ電流が小さいことは、いろいろな実験により証明できる。例えば、チャネル幅が1×10μmでチャネル長が10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。この場合、トランジスタのチャネル幅で規格化したオフ電流は、100zA/μm以下であることが分かる。また、容量素子とトランジスタとを接続して、容量素子に流入または容量素子から流出する電荷を当該トランジスタで制御する回路を用いて、オフ電流の測定を行った。当該測定では、高純度化された酸化物半導体膜を上記トランジスタのチャネル形成領域に用い、容量素子の単位時間あたりの電荷量の推移から当該トランジスタのオフ電流を測定した。その結果、トランジスタのソース電極とドレイン電極間の電圧が3Vの場合に、数十yA/μmという、さらに小さいオフ電流が得られることが分かった。従って、高純度化された酸化物半導体膜をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、オフ電流が、結晶性を有するシリコンを用いたトランジスタに比べて著しく小さい。
さらに、酸化物半導体は、エネルギーギャップが3.0eV以上3.5eV以下程度と大きく熱励起キャリアが極めて少ないこともあり、酸化物半導体を用いたトランジスタは、高温環境下でも特性の劣化を起こさず、且つ高い絶縁破壊耐圧を得ることが可能である。
なお、半導体膜として酸化物半導体膜を用いる場合、酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気的特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてスズ(Sn)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフニウム(Hf)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてアルミニウム(Al)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてジルコニウム(Zr)を含むことが好ましい。
酸化物半導体の中でもIn−Ga−Zn酸化物、In−Sn−Zn酸化物などは、炭化シリコン、窒化ガリウム、または酸化ガリウムとは異なり、スパッタリング法や湿式法により電気的特性の優れたトランジスタを作製することが可能であり、量産性に優れるといった利点がある。また、炭化シリコン、窒化ガリウム、または酸化ガリウムとは異なり、上記In−Ga−Zn酸化物は、ガラス基板上に、電気的特性の優れたトランジスタを作製することが可能である。また、基板の大型化にも対応が可能である。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)のいずれか一種または複数種を含んでいてもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化ガリウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn酸化物、Sn−Zn酸化物、Al−Zn酸化物、Zn−Mg酸化物、Sn−Mg酸化物、In−Mg酸化物、In−Ga酸化物、In−Ga−Zn酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn酸化物、In−Sn−Zn酸化物、Sn−Ga−Zn酸化物、Al−Ga−Zn酸化物、Sn−Al−Zn酸化物、In−Hf−Zn酸化物、In−La−Zn酸化物、In−Pr−Zn酸化物、In−Nd−Zn酸化物、In−Ce−Zn酸化物、In−Sm−Zn酸化物、In−Eu−Zn酸化物、In−Gd−Zn酸化物、In−Tb−Zn酸化物、In−Dy−Zn酸化物、In−Ho−Zn酸化物、In−Er−Zn酸化物、In−Tm−Zn酸化物、In−Yb−Zn酸化物、In−Lu−Zn酸化物、In−Sn−Ga−Zn酸化物、In−Hf−Ga−Zn酸化物、In−Al−Ga−Zn酸化物、In−Sn−Al−Zn酸化物、In−Sn−Hf−Zn酸化物、In−Hf−Al−Zn酸化物を用いることができる。
なお、例えば、In−Ga−Zn酸化物とは、InとGaとZnを含む酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素を含んでいてもよい。In−Ga−Zn酸化物は、無電界時の抵抗が十分に高くオフ電流を十分に小さくすることが可能であり、また、移動度も高い。
例えば、In−Sn−Zn酸化物では比較的容易に高い移動度が得られる。しかしながら、In−Ga−Zn酸化物でも、バルク内欠陥密度を低減することにより移動度を上げることができる。
また、トランジスタ90において、ソース電極及びドレイン電極に用いられる導電性材料によっては、ソース電極及びドレイン電極中の金属が、酸化物半導体膜から酸素を引き抜くことがある。この場合、酸化物半導体膜のうち、ソース電極及びドレイン電極に接する領域が、酸素欠損の形成によりn型化される。n型化された領域は、ソース領域またはドレイン領域として機能するため、酸化物半導体膜とソース電極及びドレイン電極との間におけるコンタクト抵抗を下げることができる。よって、n型化された領域が形成されることで、トランジスタ90の移動度及びオン電流を高めることができ、それにより、トランジスタ90を用いた半導体装置の高速動作を実現することができる。
なお、ソース電極及びドレイン電極中の金属による酸素の引き抜きは、ソース電極及びドレイン電極をスパッタリング法などにより形成する際に起こりうるし、ソース電極及びドレイン電極を形成した後に行われる加熱処理によっても起こりうる。また、n型化される領域は、酸素と結合し易い導電性材料をソース電極及びドレイン電極に用いることで、より形成されやすくなる。上記導電性材料としては、例えば、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、Wなどが挙げられる。
複数の積層された酸化物半導体膜を有する半導体膜をトランジスタ90に用いる場合、n型化される領域は、チャネル領域となる酸化物半導体膜92bにまで達していることが、トランジスタ90の移動度及びオン電流を高め、半導体装置の高速動作を実現する上で好ましい。
絶縁膜91は、加熱により酸素を酸化物半導体膜92a乃至酸化物半導体膜92cに供給する機能を有する絶縁膜であることが望ましい。また、絶縁膜91は、欠陥が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により得られる、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001を持つスピンの密度が1×1018spins/cm以下であることが好ましい。
絶縁膜91は、加熱により酸素を酸化物半導体膜92a乃至酸化物半導体膜92cに供給する機能を有するため、酸化物であることが望ましく、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルなどを用いることができる。絶縁膜91は、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法またはスパッタリング法等により、形成することができる。
なお、本明細書中において、酸化窒化物は、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒化酸化物は、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を指す。
なお、図7及び図8に示すトランジスタ90は、チャネル領域が形成される酸化物半導体膜92bの端部のうち、導電膜93及び導電膜94とは重ならない端部、言い換えると、導電膜93及び導電膜94が位置する領域とは異なる領域に位置する端部と、導電膜96とが、重なる構成を有する。酸化物半導体膜92bの端部は、当該端部を形成するためのエッチングでプラズマに曝されるときに、エッチングガスから生じた塩素ラジカル、フッ素ラジカル等が、酸化物半導体を構成する金属元素と結合しやすい。よって、酸化物半導体膜の端部では、当該金属元素と結合していた酸素が脱離しやすい状態にあるため、酸素欠損が形成され、n型化しやすいと考えられる。しかし、図7及び図8に示すトランジスタ90では、導電膜93及び導電膜94とは重ならない酸化物半導体膜92bの端部と、導電膜96とが重なるため、導電膜96の電位を制御することにより、当該端部にかかる電界を制御することができる。よって、酸化物半導体膜92bの端部を介して導電膜93と導電膜94の間に流れる電流を、導電膜96に与える電位によって制御することができる。このようなトランジスタ90の構造を、surrounded channel(s−channel)構造とよぶ。
具体的に、s−channel構造の場合、トランジスタ90がオフとなるような電位を導電膜96に与えたときは、当該端部を介して導電膜93と導電膜94の間に流れるオフ電流を小さく抑えることができる。そのため、トランジスタ90では、大きなオン電流を得るためにチャネル長を短くし、その結果、酸化物半導体膜92bの端部における導電膜93と導電膜94の間の長さが短くなっても、トランジスタ90のオフ電流を小さく抑えることができる。よって、トランジスタ90は、チャネル長を短くすることで、オンのときには大きいオン電流を得ることができ、オフのときにはオフ電流を小さく抑えることができる。
また、具体的に、s−channel構造の場合、トランジスタ90がオンとなるような電位を導電膜96に与えたときは、当該端部を介して導電膜93と導電膜94の間に流れる電流を大きくすることができる。当該電流は、トランジスタ90の電界効果移動度とオン電流の増大に寄与する。そして、酸化物半導体膜92bの端部と、導電膜96とが重なることで、酸化物半導体膜92bにおいてキャリアの流れる領域が、絶縁膜95に近い酸化物半導体膜92bの界面近傍のみでなく、酸化物半導体膜92bの広い範囲においてキャリアが流れるため、トランジスタ90におけるキャリアの移動量が増加する。この結果、トランジスタ90のオン電流が大きくなると共に、電界効果移動度が高くなり、代表的には電界効果移動度が10cm/V・s以上、さらには20cm/V・s以上となる。なお、ここでの電界効果移動度は、酸化物半導体膜の物性値としての移動度の近似値ではなく、トランジスタの飽和領域における電流駆動力の指標であり、見かけ上の電界効果移動度である。
図9に、図7及び図8のトランジスタ90の変形例を示す。図9(A)には、トランジスタ90Bの上面図を示す。なお、図9(A)では、トランジスタ90Bのレイアウトを明確にするために、各種の絶縁膜を省略している。また、図9(A)に示した上面図の、破線A1−A2における断面図を図9(B)に示し、破線A3−A4における断面図を図9(C)に示す。
図9に示すトランジスタ90Bは、ゲート電極として機能する領域を有する導電膜96bの形状が異なる点でトランジスタ90と相違しており、そのほかの部分は共通である。なお、トランジスタ90Bのそのほかの構成は、上述のトランジスタ90と同様であるため、詳細な説明は省略する。
トランジスタ90Bにおいて導電膜96bは、導電膜93と重畳し、且つ導電膜94と重畳しないように設けられている。トランジスタ90Bにおいて、導電膜96bは、ゲート電極として機能する領域を有し、導電膜93は、ソース電極として機能する領域を有し、導電膜94は、ドレイン電極として機能する領域を有する。トランジスタ90Bは、ドレイン電極とゲート電極とが重ならないように離間して配置されることにより、ゲート−ドレイン間の耐圧をさらに向上させることができる。したがって極めて高い電圧でトランジスタ90Bを駆動した場合でも高い信頼性を確保することができる。
以下では、トランジスタに適用可能な酸化物半導体膜の構造について説明する。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに分けられる。または、酸化物半導体は、例えば、結晶性酸化物半導体と非晶質酸化物半導体とに分けられる。
なお、非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体などがある。また、結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体などがある。
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OS膜の明視野像および回折パターンの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数の結晶部を確認することができる。一方、高分解能TEM像によっても明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
試料面と略平行な方向から、CAAC−OS膜の断面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、試料面と略垂直な方向から、CAAC−OS膜の平面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによってキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。したがって、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。そのため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
次に、非晶質酸化物半導体膜について説明する。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸化物半導体膜である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体膜が一例である。
非晶質酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない。
非晶質酸化物半導体膜に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半導体膜に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半導体膜に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンが観測される。
なお、酸化物半導体膜は、nc−OS膜と非晶質酸化物半導体膜との間の物性を示す構造を有する場合がある。そのような構造を有する酸化物半導体膜を、特に非晶質ライク酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。
a−like OS膜は、高分解能TEM像において鬆(ボイドともいう。)が観察される場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。a−like OS膜は、TEMによる観察程度の微量な電子照射によって、結晶化が起こり、結晶部の成長が見られる場合がある。一方、良質なnc−OS膜であれば、TEMによる観察程度の微量な電子照射による結晶化はほとんど見られない。
なお、a−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部の大きさの計測は、高分解能TEM像を用いて行うことができる。例えば、InGaZnOの結晶は層状構造を有し、In−O層の間に、Ga−Zn−O層を2層有する。InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有する。よって、これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。そのため、高分解能TEM像における格子縞に着目し、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所においては、それぞれの格子縞がInGaZnOの結晶のa−b面に対応する。
また、酸化物半導体膜は、構造ごとに密度が異なる場合がある。例えば、ある酸化物半導体膜の組成がわかれば、該組成と同じ組成における単結晶の密度と比較することにより、その酸化物半導体膜の構造を推定することができる。例えば、単結晶の密度に対し、a−like OS膜の密度は78.6%以上92.3%未満となる。また、例えば、単結晶の密度に対し、nc−OS膜の密度およびCAAC−OS膜の密度は92.3%以上100%未満となる。なお、単結晶の密度に対し密度が78%未満となる酸化物半導体膜は、成膜すること自体が困難である。
上記について、具体例を用いて説明する。例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmとなる。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、a−like OS膜の密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満となる。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、nc−OS膜の密度およびCAAC−OS膜の密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満となる。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合がある。その場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わせることにより、所望の組成の単結晶に相当する密度を算出することができる。所望の組成の単結晶の密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、加重平均を用いて算出すればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組み合わせて算出することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、a−like OS膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
また、CAAC−OS膜を成膜するために、以下の条件を適用することが好ましい。
成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制できる。例えば、処理室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素、及び窒素など)を低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、成膜時の基板加熱温度を高めることで、基板到達後にスパッタリング粒子のマイグレーションが起こる。具体的には、基板加熱温度を100℃以上740℃以下、好ましくは200℃以上500℃以下として成膜する。成膜時の基板加熱温度を高めることで、平板状又はペレット状のスパッタリング粒子が基板に到達した場合、基板上でマイグレーションが起こり、スパッタリング粒子の平らな面が基板に付着する。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージを軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100体積%とする。
ターゲットの一例として、In−Ga−Zn酸化物ターゲットについて以下に示す。
InO粉末、GaO粉末及びZnO粉末を所定のmol数比で混合し、加圧処理後、1000℃以上1500℃以下の温度で加熱処理をすることで多結晶であるIn−Ga−Zn酸化物ターゲットとする。なお、X、Y及びZは任意の正数である。ここで、所定のmol数比は、例えば、InO粉末、GaO粉末及びZnO粉末が、2:2:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、4:2:3、2:1:3または3:1:2である。なお、粉末の種類、及びその混合するmol数比は、作製するターゲットによって適宜変更すればよい。特に、In、Ga、Znのmol数比が2:1:3のターゲットを用いて作製されたCAAC−OS膜は、一定の範囲におけるCAAC−OSの回折パターンが観測される領域の割合(CAAC化率ともいう)を高くすることができるので、当該CAAC−OS膜にチャネル形成領域を有するトランジスタの周波数特性(f特)を高めることができる。
なお、アルカリ金属は酸化物半導体を構成する元素ではないため、不純物である。アルカリ土類金属も、酸化物半導体を構成する元素ではない場合において、不純物となる。特に、アルカリ金属のうちNaは、酸化物半導体膜に接する絶縁膜が酸化物である場合、当該絶縁膜中に拡散してNaとなる。また、Naは、酸化物半導体膜内において、酸化物半導体を構成する金属と酸素の結合を分断する、或いは、その結合中に割り込む。その結果、例えば、閾値電圧がマイナス方向にシフトすることによるノーマリオン化、移動度の低下等の、トランジスタの電気的特性の劣化が起こり、加えて、特性のばらつきも生じる。具体的に、二次イオン質量分析法によるNa濃度の測定値は、5×1016/cm以下、好ましくは1×1016/cm以下、更に好ましくは1×1015/cm以下とするとよい。同様に、Li濃度の測定値は、5×1015/cm以下、好ましくは1×1015/cm以下とするとよい。同様に、K濃度の測定値は、5×1015/cm以下、好ましくは1×1015/cm以下とするとよい。
また、インジウムを含む金属酸化物が用いられている場合に、酸素との結合エネルギーがインジウムよりも大きいシリコンや炭素が、インジウムと酸素の結合を切断し、酸素欠損を形成することがある。そのため、シリコンや炭素が酸化物半導体膜に混入していると、アルカリ金属やアルカリ土類金属の場合と同様に、トランジスタの電気的特性の劣化が起こりやすい。よって、酸化物半導体膜中におけるシリコンや炭素の濃度は低いことが望ましい。具体的に、二次イオン質量分析法によるC濃度の測定値、またはSi濃度の測定値は、1×1018/cm以下とするとよい。上記構成により、トランジスタの電気的特性の劣化を防ぐことができ、半導体装置の信頼性を高めることができる。
以上本実施の形態の構成、方法等は、他の実施の形態の構成、方法等と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置の断面構造の一例を示す。
<半導体装置の断面構造の例1>
図5に、本発明の一態様の半導体装置の断面構造の一例を示す。図5では、図1に示す半導体装置100におけるバッファ回路101、フリップフロップ回路103又はバッファ回路104に含まれるトランジスタに対応するトランジスタ610及びトランジスタ620上に、レベルシフト回路102のトランジスタ113又はトランジスタ114に対応するトランジスタ630が形成される半導体装置の構成例を示している。トランジスタ630は、酸化物半導体にチャネルが形成されるトランジスタである。
トランジスタ610及びトランジスタ620は、非晶質、微結晶、多結晶または単結晶である、シリコン又はゲルマニウムなどの半導体膜または半導体基板に、チャネル形成領域を有している。或いは、トランジスタ610及びトランジスタ620は、酸化物半導体膜または酸化物半導体基板に、チャネル形成領域を有していてもよい。トランジスタ630がトランジスタ610及びトランジスタ620上に重なる領域を有するように配置されることで、半導体装置を小型化することが可能となる。なお、全てのトランジスタが酸化物半導体膜または酸化物半導体基板に、チャネル形成領域を有している場合、トランジスタ630はトランジスタ610及びトランジスタ620に積層されていなくともよく、トランジスタ610とトランジスタ620とトランジスタ630とは、同一の層に形成されていてもよい。その場合は、半導体装置の作製工程を簡略化することが可能となる。
なお、図5においてトランジスタ610及びトランジスタ620の一方は、n型のトランジスタであり、他方はp型のトランジスタである場合を図示している。ただし、本発明の実施の形態はこれに限られず、バッファ回路101、フリップフロップ回路103及びバッファ回路104に含まれるトランジスタを単極性のトランジスタとしてもよい。単極性のトランジスタでこれらの回路を構成することで、n型とp型との作り分けを行うためのフォトマスク数を低減することができるため、半導体装置の作製コストを抑えることが可能となる。
シリコンの薄膜を用いてトランジスタ610及びトランジスタ620を形成する場合、当該薄膜には、プラズマCVD法などの気相成長法若しくはスパッタリング法で作製された非晶質シリコン、非晶質シリコンをレーザーアニールなどの処理により結晶化させた多結晶シリコン、単結晶シリコンウェハに水素イオン等を注入して表層部を剥離した単結晶シリコンなどを用いることができる。
トランジスタ610及びトランジスタ620が形成される半導体基板601は、例えば、シリコン基板、ゲルマニウム基板、シリコンゲルマニウム基板等を用いることができる。図5では、単結晶シリコン基板を半導体基板601として用いる場合を例示している。
また、トランジスタ610及びトランジスタ620は、素子分離法により電気的に分離されている。素子分離法として、選択酸化法(LOCOS法:Local Oxidation of Silicon法)、トレンチ分離法(STI法:Shallow Trench Isolation法)等を用いることができる。図5では、トレンチ分離法を用いてトランジスタ610及びトランジスタ620を電気的に分離する場合を例示している。具体的に、図5では、半導体基板601にエッチング等によりトレンチを形成した後、酸化珪素などを含む絶縁物を当該トレンチに埋め込むことで形成される素子分離領域602により、トランジスタ610及びトランジスタ620を素子分離させる場合を例示している。
トランジスタ610及びトランジスタ620上には、絶縁膜611が設けられている。絶縁膜611には開口部が形成されている。そして、上記開口部には、トランジスタ610のソース又はドレインにそれぞれ電気的に接続されている導電膜625a及び導電膜625bと、トランジスタ620のソース又はドレインそれぞれに電気的に接続されている導電膜625c及び導電膜625dとが形成されている。
そして、導電膜625aは、絶縁膜611上に形成された導電膜634aに電気的に接続されており、導電膜625bと導電膜625cとは、絶縁膜611上に形成された導電膜634bに電気的に接続されており、導電膜625dは、絶縁膜611上に形成された導電膜634cに電気的に接続されている。
導電膜634a乃至導電膜634c上には、絶縁膜612、絶縁膜613が形成されている。図5には明示的に図示しないが、絶縁膜612上、又は、絶縁膜612及び/又は絶縁膜613に設けられた開口部には、トランジスタ610、トランジスタ620又はトランジスタ630と電気的に接続される導電膜が形成されている。
絶縁膜613上には、導電膜640が形成され、導電膜640上に絶縁膜614が形成されている。絶縁膜614は、開口部を有し、当該開口部に導電膜640と電気的に接続された導電膜642が形成されている。
絶縁膜614上には、導電膜644が形成されている。導電膜644は、導電膜642と電気的に接続されている。導電膜644上には、絶縁膜615が形成されている。そして図5では、絶縁膜615上にトランジスタ630が形成されている。
なお、トランジスタ610及びトランジスタ620と、トランジスタ630との間に設けられた導電膜の電気的な接続は、図5に示す構成に限られず、間に介する導電膜、絶縁層の構成は適宜設定することが可能である。
トランジスタ630は、絶縁膜615上に、酸化物半導体を含む半導体膜701と、半導体膜701上の、ソースまたはドレインとして機能する導電膜721及び導電膜722と、半導体膜701、導電膜721及び導電膜722上のゲート絶縁膜662と、ゲート絶縁膜662上に位置し、導電膜721と導電膜722の間において半導体膜701と重なっているゲート電極731と、を有する。
そして、トランジスタ630では、半導体膜701において、導電膜721に重なる領域と、ゲート電極731に重なる領域との間に、領域710が存在する。また、トランジスタ630では、半導体膜701において、導電膜722に重なる領域と、ゲート電極731に重なる領域との間に、領域711が存在する。領域710及び領域711に、導電膜721、導電膜722、及びゲート電極731をマスクとしてアルゴン、p型の導電型を半導体膜701に付与する不純物、或いは、n型の導電型を半導体膜701に付与する不純物を添加することで、半導体膜701のうちゲート電極731に重なる領域よりも、領域710及び領域711の抵抗率を下げることができる。
なお、図5において、トランジスタ630は、ゲート電極731を半導体膜701の片側において少なくとも有していればよいが、半導体膜701を間に挟んで存在する一対のゲート電極を有していてもよい。トランジスタ630が、半導体膜701を間に挟んで存在する一対のゲート電極を有している場合、一方のゲート電極には導通状態または非導通状態を制御するための信号が与えられ、他方のゲート電極は、電位が他の配線から与えられている状態であってもよい。この場合、一対のゲート電極に、同じ高さの電位が与えられていてもよいし、他方のゲート電極にのみ接地電位などの固定の電位が与えられていてもよい。他方のゲート電極に与える電位の高さを制御することで、トランジスタの閾値電圧を制御することができる。
また、図5では、トランジスタ630が、一のゲート電極731に対応した一のチャネル形成領域を有する、シングルゲート構造である場合を例示している。しかし、トランジスタ630は、電気的に接続された複数のゲート電極を有することで、一の活性層にチャネル形成領域を複数有する、マルチゲート構造であってもよい。
図5に示す半導体装置は、絶縁膜を介して、トランジスタ610及びトランジスタ620の上部にトランジスタ630を有する。また、トランジスタ610及びトランジスタ620と、トランジスタ630との間には、配線として機能する複数の導電膜が配置されている。また各種絶縁膜に埋め込まれた複数の導電膜により、上層と下層にそれぞれ配置された配線や電極が電気的に接続されている。
このように、複数のトランジスタを積層した構造とすることにより、半導体装置の集積度を高めることができる。
なお、半導体基板601に単結晶シリコンを用いた場合、半導体基板601の近傍の絶縁膜の水素濃度が高いことが好ましい。該水素により、シリコンのダングリングボンドを終端させることで、トランジスタ610及びトランジスタ620の信頼性を向上させることができる。一方、トランジスタ630に含まれる酸化物半導体膜の近傍の絶縁膜の水素濃度は低いことが好ましい。該水素は、酸化物半導体中にキャリアを生成する要因の一つとなるため、酸化物半導体膜の近傍の絶縁膜の水素濃度が高いとトランジスタ630の信頼性を低下させる要因となる場合があるためである。したがって、単結晶シリコンを用いたトランジスタ610、トランジスタ620と酸化物半導体を用いたトランジスタ630とを積層する場合、これらの間に水素をブロックする機能を有する絶縁膜を配置することは両トランジスタの信頼性を高めるために有効である。
このような絶縁膜としては、例えば酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)、窒化シリコンなどを含む絶縁膜を、単層で、または積層で用いればよい。
また、酸化物半導体を用いたトランジスタ630を覆う絶縁膜732としては、水素をブロックする機能を有する絶縁膜を形成することが好ましい。なお、絶縁膜732として、酸化アルミニウム膜を設けることが好ましい。酸化アルミニウム膜は、水素、水分などの不純物および酸素の双方に対して膜を透過させない遮断効果が高いため、トランジスタ630を覆う絶縁膜732として酸化アルミニウム膜を有する絶縁膜を用いることで、トランジスタ630に含まれる酸化物半導体からの酸素の脱離を防止するとともに、酸化物半導体への水および水素の混入を防止することができる。
<半導体装置の断面構造の例2>
図6に、図1に示した半導体装置100の断面構造の、他の一例を示す。なお、図6では、バッファ回路101、フリップフロップ回路103又はバッファ回路104に含まれるトランジスタ70と、レベルシフト回路102に含まれるトランジスタ75の断面図を、例示している。具体的に、破線A1−A2で示す領域では、トランジスタ75とトランジスタ70の、チャネル長方向における断面構造を示しており、破線A3−A4で示す領域では、トランジスタ75とトランジスタ70の、チャネル幅方向における構造を示している。ただし、本発明の一態様では、1つのトランジスタのチャネル長方向と、別の一つのトランジスタのチャネル長方向とが、必ずしも一致していなくともよい。
なお、トランジスタのチャネル長方向とは、ソース(ソース領域またはソース電極)及びドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)間において、キャリアが移動する方向を意味し、チャネル幅方向は、基板と水平な面内において、チャネル長方向に対して垂直の方向を意味する。
また、図6では、酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタ75が、単結晶のシリコン基板にチャネル形成領域を有するトランジスタ70の上に形成されている場合を例示している。
トランジスタ70が形成される基板400は、例えば、シリコン基板、ゲルマニウム基板、シリコンゲルマニウム基板等を用いることができる。図6では、単結晶シリコン基板を基板400として用いる場合を例示している。
また、トランジスタ70は、素子分離法により電気的に分離されている。素子分離法として、トレンチ分離法(STI法:Shallow Trench Isolation法)等を用いることができる。図6では、トレンチ分離法を用いてトランジスタ70を電気的に分離する場合を例示している。具体的に、図6では、エッチング等により基板400に形成されたトレンチに、酸化珪素などが含まれる絶縁物を埋め込んだ後、当該絶縁物をエッチング等により部分的に除去することで形成される素子分離領域401により、トランジスタ70を素子分離させる場合を例示している。
なお、トランジスタ70は、隣接するトランジスタと同じ極性を有している場合、必ずしも、隣接するトランジスタとの間において素子分離を行わなくてもよい。その場合、レイアウト面積を小さくすることができる。
また、トレンチ以外の領域に存在する基板400の凸部には、トランジスタ70の不純物領域402及び不純物領域403と、不純物領域402及び不純物領域403に挟まれたチャネル形成領域404とが設けられている。さらに、トランジスタ70は、チャネル形成領域404を覆う絶縁膜405と、絶縁膜405を間に挟んでチャネル形成領域404と重なるゲート電極406とを有する。
トランジスタ70では、チャネル形成領域404における凸部の側部及び上部と、ゲート電極406とが絶縁膜405を間に挟んで重なることで、チャネル形成領域404の側部と上部を含めた広い範囲においてキャリアが流れる。そのため、トランジスタ70の基板上における占有面積を小さく抑えつつ、トランジスタ70におけるキャリアの移動量を増加させることができる。その結果、トランジスタ70は、オン電流が大きくなると共に、電界効果移動度が高められる。特に、チャネル形成領域404における凸部のチャネル幅方向の長さ(チャネル幅)をW、チャネル形成領域404における凸部の膜厚をTとすると、チャネル幅Wに対する膜厚Tの比に相当するアスペクト比が高い場合、キャリアが流れる範囲はより広くなるため、トランジスタ70のオン電流をより大きくすることができ、電界効果移動度もより高められる。
なお、バルクの半導体基板を用いたトランジスタ70の場合、アスペクト比は0.5以上であることが望ましく、1以上であることがより望ましい。
トランジスタ70上には、絶縁膜411が設けられている。絶縁膜411には開口部が形成されている。そして、上記開口部には、不純物領域402、不純物領域403にそれぞれ電気的に接続されている導電膜412、導電膜413と、ゲート電極406に電気的に接続されている導電膜414とが、形成されている。
そして、導電膜412は、絶縁膜411上に形成された導電膜416に電気的に接続されており、導電膜413は、絶縁膜411上に形成された導電膜417に電気的に接続されており、導電膜414は、絶縁膜411上に形成された導電膜418に電気的に接続されている。
導電膜416乃至導電膜418上には、絶縁膜420が設けられている。そして、絶縁膜420上には、酸素、水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を有する絶縁膜421が設けられている。絶縁膜421は、密度が高くて緻密である程、また未結合手が少なく化学的に安定である程、より高いブロッキング効果を示す。酸素、水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を示す絶縁膜421として、例えば、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等を用いることができる。水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を示す絶縁膜421として、例えば、窒化シリコン、窒化酸化シリコン等を用いることができる。
絶縁膜421上には絶縁膜422が設けられており、絶縁膜422上には、トランジスタ75が設けられている。
トランジスタ75は、絶縁膜422上に、酸化物半導体を含む半導体膜430と、半導体膜430に電気的に接続された、ソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜432及び導電膜433と、半導体膜430を覆っているゲート絶縁膜431と、ゲート絶縁膜431を間に挟んで半導体膜430と重なるゲート電極434と、を有する。
なお、図6において、明示的には図示していないが、トランジスタ75とトランジスタ70とは電気的に接続されている。また、トランジスタ75は、ゲート電極434を半導体膜430の片側において少なくとも有していればよいが、絶縁膜422を間に挟んで半導体膜430と重なるゲート電極を、さらに有していてもよい。
トランジスタ75が、一対のゲート電極を有している場合、一方のゲート電極には導通状態または非導通状態を制御するための信号が与えられ、他方のゲート電極は、電位が他の配線から与えられている状態であってもよい。この場合、一対のゲート電極に、同じ高さの電位が与えられていてもよいし、他方のゲート電極にのみ接地電位などの固定の電位が与えられていてもよい。他方のゲート電極に与える電位の高さを制御することで、トランジスタの閾値電圧を制御することができる。
また、図6では、トランジスタ75が、一のゲート電極434に対応した一のチャネル形成領域を有する、シングルゲート構造である場合を例示している。しかし、トランジスタ75は、電気的に接続された複数のゲート電極を有することで、一の活性層にチャネル形成領域を複数有する、マルチゲート構造であってもよい。
また、図6に示すように、トランジスタ75は、半導体膜430が、絶縁膜422上において順に積層された酸化物半導体膜430a乃至酸化物半導体膜430cを有する場合を例示している。ただし、本発明の一態様では、トランジスタ75が有する半導体膜430が、単膜の金属酸化物膜で構成されていてもよい。
以上、本実施の形態の構成、方法等は、他の実施の形態の構成、方法等と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明した半導体装置を電子部品に適用する例、及び該電子部品を具備する電子機器に適用する例について、図10、図11を用いて説明する。
図10(A)では上述の実施の形態で説明した半導体装置を電子部品に適用する例について説明する。なお電子部品は、半導体パッケージ、またはIC用パッケージともいう。この電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。そこで、本実施の形態では、その一例について説明することにする。
上記実施の形態2又は3に示すようなトランジスタで構成される半導体装置は、組み立て工程(後工程)を経て、プリント基板に脱着可能な部品が複数合わさることで完成する。
後工程については、図10(A)に示す各工程を経ることで完成させることができる。具体的には、前工程で得られる素子基板が完成(ステップS1)した後、基板の裏面を研削する(ステップS2)。この段階で基板を薄膜化することで、前工程での基板の反り等を低減し、部品としての小型化を図るためである。
基板の裏面を研削して、基板を複数のチップに分離するダイシング工程を行う。そして、分離したチップを個々にピックアップしてリードフレーム上に搭載し接合する、ダイボンディング工程を行う(ステップS3)。このダイボンディング工程におけるチップとリードフレームとの接着は、樹脂による接着や、テープによる接着等、適宜製品に応じて適した方法を選択する。なお、ダイボンディング工程は、インターポーザ上に搭載し接合してもよい。
次いでリードフレームのリードとチップ上の電極とを、金属の細線(ワイヤー)で電気的に接続する、ワイヤーボンディングを行う(ステップS4)。金属の細線には、銀線や金線を用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、ボールボンディングや、ウェッジボンディングを用いることができる。
ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂等で封止される、モールド工程が施される(ステップS5)。モールド工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、機械的な外力による内蔵される回路部やワイヤーに対するダメージを低減することができ、また水分や埃による特性の劣化を低減することができる。
次いでリードフレームのリードをメッキ処理する。そしてリードを切断及び成形加工する(ステップS6)。このめっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。
次いでパッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す(ステップS7)。そして最終的な検査工程(ステップS8)を経て電子部品が完成する(ステップS9)。
以上説明した電子部品は、上述の実施の形態で説明した半導体装置を含む構成とすることができる。そのため、高温環境下における誤動作が低減され、且つ製造コストの抑制が図られた半導体装置を有する電子部品を実現することができる。該電子部品は、高温環境下における誤動作が低減され、且つ製造コストの抑制が図られた半導体装置を含むため、使用環境の制限が緩和され、小型化が図られた電子部品である。
また、完成した電子部品の斜視模式図を図10(B)に示す。図10(B)では、電子部品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示している。図10(B)に示す電子部品700は、リード705及び半導体装置703を示している。図10(B)に示す電子部品700は、例えばプリント基板702に実装される。このような電子部品700が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板702上で電気的に接続されることで電子部品が実装された基板(実装基板704)が完成する。完成した実装基板704は、電子機器等の内部に設けられる。
次いで図11を参照して、固定電源の電力で駆動する乗物類(自転車等)等に設けられる、インバータやモーター等を駆動する駆動回路に、上述の電子部品を適用する応用例について説明する。
図11(A)は、応用例として、電動自転車1010を示している。電動自転車1010は、モーター部1011に電流を流すことによって動力を得るものである。また電動自転車1010は、モーター部1011に流す電流を供給するためのバッテリー1012、及びモーター部を駆動するための駆動回路1013を有する。なお、図11(A)ではペダルを図示したが、なくてもよい。
駆動回路1013には、先の実施の形態に示す半導体装置を有する電子部品が設けられた実装基板が搭載されている。そのため使用環境の制限が緩和され、小型化が図られた電子部品を備えた電動自転車が実現される。
図11(B)は、別の応用例として、電気自動車1020を示している。電気自動車1020は、モーター部1021に電流を流すことによって動力を得るものである。また電気自動車1020は、モーター部1021に流す電流を供給するためのバッテリー1022、及びモーター部を駆動するための駆動回路1023を有する。
駆動回路1023には、先の実施の形態に示す半導体装置を有する電子部品が設けられた実装基板が搭載されている。そのため使用環境の制限が緩和され、小型化が図られた電子部品を備えた電気自動車が実現される。
以上のように、本実施の形態に示す電子機器には、先の実施の形態に係る半導体装置を有する電子部品が設けられた実装基板が搭載されている。このため、使用環境の制限が緩和され、小型化が図られた電子部品を備えた電子機器が実現される。
70 トランジスタ
75 トランジスタ
90 トランジスタ
90B トランジスタ
91 絶縁膜
92a 酸化物半導体膜
92b 酸化物半導体膜
92c 酸化物半導体膜
93 導電膜
94 導電膜
95 絶縁膜
96 導電膜
96b 導電膜
97 基板
100 半導体装置
101 バッファ回路
102 レベルシフト回路
103 フリップフロップ回路
104 バッファ回路
105 バッファ回路
107 パルス発生回路
111 抵抗素子
112 抵抗素子
113 トランジスタ
114 トランジスタ
121 トランジスタ
122 トランジスタ
131 トランジスタ
132 トランジスタ
133 トランジスタ
134 トランジスタ
135 トランジスタ
136 トランジスタ
142 インバータ回路
150 半導体装置
160 半導体装置
201 バッファ回路
202 バッファ回路
221 トランジスタ
222 トランジスタ
300 半導体装置
400 基板
401 素子分離領域
402 不純物領域
403 不純物領域
404 チャネル形成領域
405 絶縁膜
406 ゲート電極
411 絶縁膜
412 導電膜
413 導電膜
414 導電膜
416 導電膜
417 導電膜
418 導電膜
420 絶縁膜
421 絶縁膜
422 絶縁膜
430 半導体膜
430a 酸化物半導体膜
430c 酸化物半導体膜
431 ゲート絶縁膜
432 導電膜
433 導電膜
434 ゲート電極
601 半導体基板
610 トランジスタ
602 素子分離領域
611 絶縁膜
612 絶縁膜
613 絶縁膜
614 絶縁膜
615 絶縁膜
620 トランジスタ
625a 導電膜
625b 導電膜
625c 導電膜
625d 導電膜
630 トランジスタ
634a 導電膜
634b 導電膜
634c 導電膜
640 導電膜
642 導電膜
644 導電膜
662 ゲート絶縁膜
700 電子部品
701 半導体膜
702 プリント基板
703 半導体装置
704 実装基板
705 リード
710 領域
711 領域
721 導電膜
722 導電膜
731 ゲート電極
732 絶縁膜
1010 電動自転車
1011 モーター部
1012 バッテリー
1013 駆動回路
1020 電気自動車
1021 モーター部
1022 バッテリー
1023 駆動回路

Claims (6)

  1. 第1の回路と、第2の回路と、第3の回路と、第4の回路とを有し、
    前記第1の回路は、第1の信号を第2の信号へと変換して第2の信号を出力する機能を有し、
    前記第2の回路は、前記第2の信号を第3の信号へと変換して第3の信号を出力する機能を有し、
    前記第3の回路は、前記第3の信号に応じた第4の信号を出力する機能を有し、
    前記第4の回路は、前記第4の信号に応じた第1の電位又は第2の電位を出力する機能を有し、
    前記第2の回路は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第1の抵抗素子と、第2の抵抗素子とを有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1の抵抗素子の一方の端子と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の抵抗素子の一方の端子と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのチャネルは、酸化物半導体を有し、
    前記第2のトランジスタのチャネルは、酸化物半導体を有する半導体装置。
  2. 第1の回路と、第2の回路と、第3の回路と、第4の回路とを有し、
    前記第1の回路は、第1の信号を第2の信号へと変換して第2の信号を出力する機能を有し、
    前記第2の回路は、前記第2の信号を第3の信号へと変換して第3の信号を出力する機能を有し、
    前記第3の回路は、前記第3の信号に応じた第4の信号を出力する機能を有し、
    前記第4の回路は、前記第4の信号に応じた第1の電位又は第2の電位を出力する機能を有し、
    前記第2の回路は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第1の抵抗素子と、第2の抵抗素子とを有し、
    前記第4の回路は、第3のトランジスタと、第4のトランジスタとを有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1の抵抗素子の一方の端子と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の抵抗素子の一方の端子と電気的に接続され、
    前記第1の抵抗素子の他方の端子は、第1の配線と電気的に接続され、
    前記第2の抵抗素子の他方の端子は、前記第1の配線と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのゲートは、前記第3の回路と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1の配線と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのゲートは、前記第3の回路と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第2の配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのチャネルは、酸化物半導体を有し、
    前記第2のトランジスタのチャネルは、酸化物半導体を有し、
    前記第3のトランジスタのチャネルは、シリコンを有し、
    前記第4のトランジスタのチャネルは、シリコンを有する半導体装置。
  3. 請求項2において、
    前記第3のトランジスタと、前記第4のトランジスタとの上方に絶縁膜を有し、
    前記絶縁膜の上方に、前記第1のトランジスタと、前記第2のトランジスタとを有する半導体装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、
    前記第2の信号は、前記第1の信号が有する電位よりも高い電位を有し、
    前記第3の信号は、前記第2の信号が有する電位よりも高い電位を有すること半導体装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一において、
    第5の回路を有し、
    前記第5の回路は、前記第4の信号を、前記第4の信号が有する電位よりも高い電位を有する第5の信号に変換して、前記第4の回路に出力する機能を有する半導体装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一において、
    前記第1のトランジスタのチャネルは、インジウムと、ガリウムと、亜鉛とを有し、
    前記第2のトランジスタのチャネルは、インジウムと、ガリウムと、亜鉛とを有する半導体装置。
JP2015043535A 2014-03-06 2015-03-05 半導体装置 Withdrawn JP2015181229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043535A JP2015181229A (ja) 2014-03-06 2015-03-05 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043759 2014-03-06
JP2014043759 2014-03-06
JP2015043535A JP2015181229A (ja) 2014-03-06 2015-03-05 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015181229A true JP2015181229A (ja) 2015-10-15

Family

ID=54070116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015043535A Withdrawn JP2015181229A (ja) 2014-03-06 2015-03-05 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9537478B2 (ja)
JP (1) JP2015181229A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022016470A (ja) * 2015-12-29 2022-01-21 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ
JP2022524349A (ja) * 2019-03-07 2022-05-02 華為技術有限公司 チップ、信号レベルシフタ回路、及び電子装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9537478B2 (en) * 2014-03-06 2017-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6830765B2 (ja) 2015-06-08 2021-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10355673B2 (en) 2016-09-29 2019-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP6817081B2 (ja) * 2017-01-17 2021-01-20 エイブリック株式会社 レベルシフト回路
JP2018129727A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 エイブリック株式会社 レベルシフタ
CN112805592A (zh) * 2018-10-11 2021-05-14 株式会社半导体能源研究所 驾驶员报警系统
US20220102271A1 (en) * 2020-09-25 2022-03-31 Intel Corporation Tunable resistance thin film resistor for integrated circuits
KR20230048932A (ko) * 2021-10-05 2023-04-12 주식회사 엘엑스세미콘 레벨 쉬프터, 레벨 쉬프터의 구동 방법, 레벨 쉬프터를 포함하는 게이트 드라이버, 및 게이트 드라이버의 구동 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101391A (ja) * 2001-07-19 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2004120152A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Mitsubishi Electric Corp 駆動回路及び半導体装置
JP2004222256A (ja) * 2002-12-25 2004-08-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびこれを用いた表示装置並びに電子機器
US20100244017A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Randy Hoffman Thin-film transistor (tft) with an extended oxide channel
JP2011049741A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sharp Corp 半導体装置および電子機器
JP2011124557A (ja) * 2009-11-13 2011-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2011227479A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置
JP2012175437A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Rohm Co Ltd 信号伝達回路及びこれを用いたスイッチ駆動装置

Family Cites Families (127)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2007101A (en) 1935-02-19 1935-07-02 Arthur L Vonderembse Keyhole illuminator
US4288862A (en) * 1977-12-21 1981-09-08 Nippon Telegraph And Telephone Public Corp. Memory circuit
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
US4963756A (en) * 1989-10-13 1990-10-16 Hewlett-Packard Company Focused line identifier for a bar code reader
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3024941B2 (ja) * 1996-11-26 2000-03-27 株式会社サワタ建材社 天井材取付装置
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP4462776B2 (ja) * 2001-03-13 2010-05-12 三菱電機株式会社 電力変換装置および信号レベル変換装置
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4382312B2 (ja) 2001-09-05 2009-12-09 三菱電機株式会社 駆動制御装置、電力変換装置、電力変換装置の制御方法、および電力変換装置の使用方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4094984B2 (ja) 2003-04-24 2008-06-04 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
EP1737044B1 (en) 2004-03-12 2014-12-10 Japan Science and Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
AU2005302962B2 (en) 2004-11-10 2009-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7863611B2 (en) * 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7872259B2 (en) 2004-11-10 2011-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7199617B1 (en) 2004-11-12 2007-04-03 Intel Corporation Level shifter
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI445178B (zh) 2005-01-28 2014-07-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101117948B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
US7443202B2 (en) 2006-06-02 2008-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic apparatus having the same
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
US8094505B2 (en) * 2009-10-09 2012-01-10 Intel Corporation Method and system to lower the minimum operating voltage of a memory array
WO2011052366A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Voltage regulator circuit
CN105353551A (zh) * 2009-12-28 2016-02-24 株式会社半导体能源研究所 液晶显示装置及电子设备
KR101625935B1 (ko) * 2010-01-05 2016-05-31 삼성전자주식회사 차지 펌프 회로와 이를 포함하는 장치들
JP6030334B2 (ja) 2011-05-20 2016-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置
TWI580189B (zh) 2011-12-23 2017-04-21 半導體能源研究所股份有限公司 位準位移電路及半導體積體電路
US20140002140A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-02 Yen-Ping Wang Level shifter capable of pulse filtering and bridge driver using the same
US8933533B2 (en) * 2012-07-05 2015-01-13 Infineon Technologies Austria Ag Solid-state bidirectional switch having a first and a second power-FET
US8791723B2 (en) * 2012-08-17 2014-07-29 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Three-dimensional high voltage gate driver integrated circuit
US8854104B2 (en) 2012-12-31 2014-10-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Voltage level shifter
US9246476B2 (en) * 2013-05-10 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit
US20140333598A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 Pixtronix, Inc. Display Apparatus Incorporating Varying Threshold Voltage Transistors
KR101745753B1 (ko) * 2013-06-21 2017-06-13 매그나칩 반도체 유한회사 다중 전원용 레벨 시프터
US9818765B2 (en) * 2013-08-26 2017-11-14 Apple Inc. Displays with silicon and semiconducting oxide thin-film transistors
CN105103447B (zh) * 2013-09-27 2017-10-10 富士电机株式会社 驱动电路以及半导体装置
US9537478B2 (en) * 2014-03-06 2017-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2016012893A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oscillator circuit and semiconductor device including the same
WO2016092416A1 (en) * 2014-12-11 2016-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, memory device, and electronic device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101391A (ja) * 2001-07-19 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2004120152A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Mitsubishi Electric Corp 駆動回路及び半導体装置
JP2004222256A (ja) * 2002-12-25 2004-08-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびこれを用いた表示装置並びに電子機器
US20100244017A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Randy Hoffman Thin-film transistor (tft) with an extended oxide channel
JP2011049741A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sharp Corp 半導体装置および電子機器
JP2011124557A (ja) * 2009-11-13 2011-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2011227479A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置
JP2012175437A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Rohm Co Ltd 信号伝達回路及びこれを用いたスイッチ駆動装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022016470A (ja) * 2015-12-29 2022-01-21 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ
US11757007B2 (en) 2015-12-29 2023-09-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Metal oxide film and semiconductor device
JP7377245B2 (ja) 2015-12-29 2023-11-09 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ
JP2022524349A (ja) * 2019-03-07 2022-05-02 華為技術有限公司 チップ、信号レベルシフタ回路、及び電子装置
JP7381596B2 (ja) 2019-03-07 2023-11-15 華為技術有限公司 チップ、信号レベルシフタ回路、及び電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9537478B2 (en) 2017-01-03
US9818882B2 (en) 2017-11-14
US20150263723A1 (en) 2015-09-17
US20170110585A1 (en) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9818882B2 (en) Semiconductor device
JP6636582B2 (ja) 表示装置
US9246476B2 (en) Driver circuit
JP2020102649A (ja) 半導体装置
US10008929B2 (en) DC-DC converter and semiconductor device
JP2014179975A (ja) プログラマブルロジックデバイス、及び半導体装置
KR20150104518A (ko) 레벨 시프터 회로
JP2014209725A (ja) 半導体装置
JP2014007398A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP6077927B2 (ja) 記憶装置
JP6087668B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6211287B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2014195241A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200720